Comments
Description
Transcript
平成 27 年度海洋生物科学科卒業研究発表会 研究テーマ
平成 27 年度海洋生物科学科卒業研究発表会 研究テーマ一覧 2016 年 2 月 22 日(月) 食品衛生学研究室 λ-カラギーナン分解酵素の探索 κ-カラギーナン分解酵素の探索 ヒジキ分解酵素の探索 アオサの酵素分解における生成糖の分離 Paenibacillus sp S29 株アルギン酸分解酵素の性質 Bacillus sp CH11 株 N-アセチルヘキソサミニダーゼの酵素的性質 糖転移作用を有する N-アセチルヘキソサミニダーゼの探索 ウミニナ分解物の血圧上昇抑制作用について イシゲおよびアカウキクサの機能成分について 水族遺伝育種学研究室 広島県藤井川に出現するハゼ科魚類の種組成の季節変化 因島の藻場と水路に生息するハゼ類の比較 広島県芦田川の河口域における魚類の種組成 広島県芦田川の河口域におけるヒイラギの出現動向と生態 仔稚魚の孵化日から推定した因島周辺海域のシロギスの産卵期 因島周辺海域におけるシロギスの年齢別の産卵期の推定 因島大浜のアマモ場とガラモ場における魚類相の季節変化 因島大浜海岸周辺の藻場における甲殻類の被食 因島大浜の藻場に生息するハオコゼの食性 因島大浜海岸におけるヨコエビ類の種組成 因島周辺海域に生息する多毛類の分布 コウイカの甲の縞数と平衡石の輪紋数による日齢査定の可能性 兵庫県播磨灘と広島県因島周辺海域におけるマダコの遺伝的差異 メダカの攻撃・不安行動におよぼす体サイズ,性別,個体数の影響 因島の磯の特性-貝類の側面から- 海洋動物行動学研究室 山口県上関町周辺海域におけるスナメリの利用環境 山口県上関町宇和島におけるカラスバトの鳴き声パターン 山口県上関町宇和島における音声・映像記録による鳥類相の比較 広島県松永湾におけるアカエイの行動時間割合 瀬戸内海沿岸海域におけるナルトビエイの摂餌行動 笠岡市神島東村干潟におけるナルトビエイの食痕の有無による底生生物群集の比較 九州および瀬戸内海におけるカブトガニの分子系統解析 栽培漁業センターにおけるクロダイ親魚の行動解析 広島市太田川下流域におけるクロダイの活動周期 海洋植物科学研究室 紅藻スサビノリのリン欠乏に関与する遺伝子の解析— 解糖系でのリン酸の節約に関わる酵素の遺伝子解析 紅藻スサビノリの乾燥ストレスに関与する遺伝子の解析 1)HES2 遺伝子の cDNA クローニング 2)HES2 遺伝子の大腸菌内での発現 3)RT-PCR 法による HES2 遺伝子の発現解析 4)ウェスタンブロット法による HES2 遺伝子の発現解析 褐藻ヒジキ由来のアレルゲン低減化物質の解析 I, II, III 福山市竹ヶ端における藻場再生の試み 移植ヒジキの生育について ヒジキの培養条件の検討 因島八重子島周辺の海藻相(2015 年度) 今年度の出現種について ケブカダジア Dasya sp. 2 の分類について 日本産紅藻コケイバラ類の分類学的再検討 Hypnea nidulans 類似種の形態的特徴 Hypnea pannosa 類似種の形態的特徴 分子系統解析 愛媛県大三島周辺の流れ藻について 流れ藻の構成種と季節変化 流れ藻に伴う動物の解析 2016 年 2 月 23 日(火) アクアリウム科学研究室 オニヒトデ体腔液に含まれるヒラメ赤血球凝集素の電気泳動分析 異なる塩分に馴致させたミナミメダカの繁殖 流水飼育したアルテミア育成条件に関する研究 クレイセル水槽を用いたクロウミウマ稚魚の飼育条件の検討 クロウミウマ稚魚の生残および成長に及ぼすワムシ栄養強化の影響 瀬戸内海に生息するヨウジウオ科魚類三種の仔魚期外部形態の比較 マミズクラゲのポリプおよび稚クラゲの飼育条件に関する研究 水産用イソジン液を添加した循環ろ過水槽内のヨウ化物イオンおよび三態窒素量の 変動 小型ワイヤレス脳波計を用いた水槽観賞によるヒトのストレス緩和効果の計測 海洋環境保全再生学研究室 佐木島須ノ上地区におけるアサリ資源回復に関する研究 アサリ稚貝の加入状況及び成育環境調査 土嚢によるアサリ稚貝の採取法の検討 2015 年 10 月に福山市田尻漁港で赤潮を形成した渦鞭毛藻の分離 殺藻細菌 EHK-1 株の産生する殺藻物質に関する研究 殺藻細菌をアルギン酸ゲルで固定化した担体の殺藻効果 流れ藻に付着する殺藻細菌に関する研究 含泥率の違いとトビハゼの巣穴形成との関係 福山市竹ヶ端における藻場再生の試み ヒジキ移植場所とその周辺海域の水質調査 スクミリンゴガイ卵抽出物の抗菌活性について 三川ダムにおけるアオコ原因生物の消長と栄養塩濃度との関係 ダム表層水中の窒素・リン濃度の変動とそれに影響を及ぼす諸要因 溶存態無機窒素(DIN)濃度の変動に伴うアオコ優占種の遷移 三川ダムで 2015 年 8 月にアオコを形成した糸状性シアノバクテリアの同定 三川ダムでの滞留が芦田川河川水中の窒素・リン濃度に及ぼす影響 大学構内の水田土壌中に含まれる形態別リン組成 海水魚水槽に発生したコケ生物に関する研究 茶ゴケを形成する微細藻類の分離 緑ゴケを形成する微細藻類の分離 観賞魚水槽に発生する微細藻類の分離 本郷川および藤井川におけるメダカの生息状況と環境要因の関係 水族病理学研究室 青色光のヒトに対するストレス緩和効果およびヒラメの非特異免疫能に及ぼす影響 ローズバッツエキスのヒラメおよびナマズに対する免疫賦活効果 セミ抜け殻添加飼料のニシキゴイの非特異免疫能に及ぼす影響 ブドウ搾りかす添加飼料のニシキゴイの非特異免疫能に及ぼす影響 殺虫剤イミダクロプリドのオイカワに対する致死毒性および鰓組織に及ぼす影響 殺虫剤イミダクロプリドのスジエビに対する致死毒性および鰓組織に及ぼす影響 沿岸資源培養学研究室 キンギョの形態形成(Ⅰ) ふ化仔魚から稚魚 キンギョの形態形成(Ⅱ) リュウキンにおける形態的特徴の発現 キンギョの形態形成(Ⅲ) デメキンにおける形態的特徴の発現 ウシノシタ類 3 種における鱗の左右性について コウライアカシタビラメにおける鱗の形成過程と左右性の発現 コウライアカシタビラメ人工種苗の左右性について ブリ人工種苗に発現する口部の異常 シロギスを用いた卵質の評価(Ⅰ)産卵状況からの検討 シロギスを用いた卵質の評価(Ⅱ)飼育状況からの検討 海洋動物発生学研究室 第一部 ミズクラゲに関する研究 1)ミズクラゲのストロビレーション形成条件の検討と内部タンパク質の変化 2)ミズクラゲのクラゲ形成過程における雌雄分化について 第二部 マミズクラゲに関する研究 1) マミズクラゲの飼育条件の検討と雌雄判別 2)マミズクラゲからの DNA の抽出