Comments
Description
Transcript
幸せの四つ葉の 松を探せ 「ピンクの洋館」の謎を解け
広報ひらつか 第896号 (1日・15日発行) 5 はちまんやまこうえん 八幡山公園 ちゃくちゃになったけれどみん ○広報編集長 「 前 鳥 神 社 へ 第 代応神天皇の皇太子で、学 行って、幸せを呼ぶという四つ 問の神様です。 神社の名前の由来 葉の松を探してきなさい」 となった「サキトリ」も奈良時代 この神社のとなりにあるさきと ○子ども記者 「クローバーじゃ 以前からの古い地名だそうです。 ・ 神社への道すがらおしゃべり なくって、松ですか?」 していたら、偶然にも二人とも、 「そんなのあるのかなぁ」 り幼稚園の卒園生でした。この 幼稚園では、みんなで協力して 物事を完成させるということを 「 お じ ぎ、お じ ぎ、あ わ 学びました。この取材も二人で 幼 稚 園 で おじぎ」って習っ 協力していい記事にしたいな。 せてパチパチ、 「 こ れ が、 四 合 せ の 松 で す。 落 し あわ 分からないことは、知ってい たっけ。 お参りを済ませて横を向くと る人に聞くのが一番。神社に着 くと、すぐに神職さんを見つけ すぐそこには大きな松の木が…。 て聞いてみました。 うのがあるって聞いたんですけ 中に、まれに四本葉の松葉があ 「 こ の 神 社 に『 四 つ 葉 の 松 』と い ちている葉を見てごらん。この ど…。どこにいけば見つけられ るんだよ」 こちらです」 「あった!」 と に か く 行 っ て み よ う。 で ますか?」 わたしたちは、その場にかが も、 その前に前鳥神社について、「ある場所にご案内しましょう。 んで松葉を探しました。 ちょっと予習。 世紀初めの古い記録にのっ わたしたちが歩き出そうとす 「わたしも見つけた」 わたしたちはツンとなった四 て い る 格 式 あ る 神 社。 祭 神 は、 る と、「 鳥 居 の 前 で は 一 礼 し ま しょう。それから、神社に来た 本 葉 の 松 葉 を 拾 い 上 げ ま し た。 ら、まずは本殿にお参りします。 これを身に付けていると幸せに みんなも、人の家にお邪魔する なれるといわれています。それ ときはあいさつするでしょ。そ なら大事にとっておこうっと。 これを読んでいるみなさん れと同じです」 ここで正しい参拝の仕方を教 も、幸せを呼ぶ四つ葉の松を探 え て も ら い ま し た。 手 を 洗 い、 し に 前 鳥 神 社 に 口をすすいで、本殿の前に立っ 来 て み て く だ さ たら、二拝二拍一拝です。願い い。 そ の と き は、 事は、二拍のときに心の中で唱 正 し い 参 拝 を 忘 前鳥神社 15 えるのだそうです。 そういえば、 れないでね。 湘南銀河大橋 大野 小学校 「ピンクの洋館」 の謎を解け 「じゃ~しっかり話を聞いてく た 記 念 碑 が あ る こ ○ 広 報 編 集 長 「 君 た ち は 八 幡 館のことを調べているんですけ 公 園 の 一 番 西 側 に は人の形が刻まれ 山に行って、ピンク色をした洋 ど…」 館の謎を解いてきなさい」 えてくれました。 とを教えてくれまし ○ 子 ど も 記 者 「 珍 し い 色 の 建 れるなら教えてあげるよ」 男 の 人 は、 こ の 建 物 「 八 幡 山 た。 二 人 で 行 っ て 見 る 物だね。怖い所だったらどうし の 洋 館 」の 館 長 さ ん で し た。 館 と 次 の よ う な こ と が 書 よう」 ○ 広 報 編 集 長 「 大 丈 夫 だ よ。 長さんは、この洋館のことや八 いてありました。 洋館に管理人さんがいるからい 幡山のことなどをいろいろと教 「 戦 争 で 平 塚 の 街 が め ろいろ聞いてみるといいよ」 「 こ の 洋 館 は、 明 治 生 ま れ。 今 なで力を合わせてがんばりまし と。 わたしたちが、編集長から指 から100年ぐらい前に建てら た」 この八幡山公園は、戦争のメ 示された洋館は市役所のすぐ目 れたんだよ。海軍の人が利用し の前、平塚八幡宮という神社が た時代もあったね。そして横浜 モリアルパークだったんだね。 あ る 森 の 近 く に あ る そ う で す。 ゴムという会社が譲り受けて応 たんだ。 その後、 この場所に建物 この森一帯が、八幡山と呼ばれ 接室や会議室として利用してい ているそうです。 さっそく二人で行ってみまし ごと引越したんだ。県内でも数 た。 森 の 中 を し ば ら く 歩 く と、 少ない明治時代の洋風の建物だ これから謎解きにいってきます 湘南銀河 大橋西側 しゃって、わたしたちに この人形を触らせてくだ さいました。 とても重く、 身長はわたしたちと同じ くらいです。この人形を 遣ってお芝居をするなん てすごいと思いました。 木々が無くなって芝生が見えて よ」 案内してくれました。まず、案 また、ほかにも珍しいものが きました。そこに一つの建物が あ り ま し た。「 ピ ン ク 色 の 洋 館 」 この公園にはあるということで に間違いなさそう。 「怖い人だったらどうしよう~」 内されたのは平和慰霊塔。この 恐る恐る洋館の中に入ると、中 塔の中には、戦争で亡くなった 方の名前が書かれた名簿が納め 八幡山公園 わたしたち が 調べたよ! 129 おまけのレポート・前鳥座 前鳥神社 (四之宮四丁目 14–26) バス 平塚駅北口から 旧道経由田村車庫行き などで「前鳥神社前」下 車徒歩5分、大人片道 180円 前鳥神社には、前鳥座 という三人遣いの人形芝 居があります。神社のお 祭りのときに神楽殿で上 演するそうです。 取 材 し た 日、 ち ょ う ど座員の方々がいらっ 北口 正しい参拝方法を教えてもらったよ やったね!四つ葉の松葉を見つけたよ! 10 そ の 8 森の前鳥神社 井内瑞穂さん▶ 幸せの四つ葉の 松を探せ ( 崇善小学校 6 年 ) 八幡山の洋館 (浅間町1−1) 徒歩 平塚駅北口 から15分 7 に一人の男の人がいました。 洋館の中の様子 (応接室) 記念碑には 『 昭 和20年7月16日 に 市の中心部が空襲で被災しました。再建の ため、市民が中心となり苦難を克服し新しい平 塚が誕生しました』 ということが記されています 平塚駅 1 宮の前 の 「 あ の ~。 わ た し た ち は こ の 洋 ら れ て い る そ う で す。 そ し て、 平和慰霊塔のことも教え てもらいました さきとりじんじゃ もり ▲佐藤愛奈さん ( 大野小学校 6 年 ) 平塚市役所 このピンク色の建物 が、八幡山の洋館。中 に入ると明治時代にタ イムスリップ! そ 八景の碑があったよ!