...

新潟県立歴史博物館年報 第14号 -平成 25 年度- 目次

by user

on
Category: Documents
96

views

Report

Comments

Transcript

新潟県立歴史博物館年報 第14号 -平成 25 年度- 目次
新潟県立歴史博物館年報
第14号
-平成 25 年度-
目次
Ⅰ 沿革 ……………………………………………………………………………… 1
1 開館までの経緯
2 開館後の経過
Ⅱ 管理運営の状況 ………………………………………………………………… 7
1 施設の状況等
2 組織
3 事務分掌
4 予算
5 平成25年度観覧者の状況
6 情報管理システム
7 ホームページ
8 メールニュース
Ⅲ 事業概要 ………………………………………………………………………… 17
1 学芸事業概要
⑴ 常設展示
⑵ 企画展示
⑶ 収集保管事業
⑷ 調査研究事業
⑸ 被災文化財の救済活動
⑹ 新潟県地域史研究ネットワーク
2 交流普及事業概要
⑴ 講座
⑵ 体験コーナー
⑶ 視察・団体受け入れ状況
⑷ 出前授業
⑸ 職場体験
3 イベント
4 博物館実習
Ⅳ 関係団体 ………………………………………………………………………… 55
1 新潟県博物館協議会
2 新潟県立歴史博物館友の会
Ⅴ 受贈・購入図書 ………………………………………………………………… 57
Ⅵ 日誌抄 …………………………………………………………………………… 68
Ⅶ 条例等 …………………………………………………………………………… 70
1 新潟県立歴史博物館条例
2 新潟県立歴史博物館規則
Ⅰ 沿革
1 開館までの経緯
昭和60年度 12月10日 中越地区に社会文化施設を建設することを表明
昭和62年度 11月25日 中越社会文化施設を長岡市に設置する基本方針を決定
昭和63年度 ・基本構想策定のための検討懇談会を設置
平成3年度 ・県の長期構想に掲げる「県立歴史民俗博物館」と「中越社会文化施設(縄文文化館)」の
構想を一体の施設として整備する、とした基本構想を策定
平成4年度 ・基本計画検討委員会(委員18名)を設置
6月7日 「新潟県歴史民俗文化館」(仮称)の建設基本構想を策定
平成5年度 ・展示収集委員会(委員10名)を設置
4月1日 企画調整部企画課内に社会文化施設建設班を設置
2月7日 建設地を長岡市関原町1丁目地内に決定
3月25日 建設基本計画を策定
平成6年度 ・資料調査員(12名)を設置
・有識者懇談会(5名)を設置
11月1日 展示基本設計契約
3月24日 展示基本設計完了
3月31日 建設用地の先行取得
平成7年度 4月20日 建築基本設計契約
11月30日 建築基本設計完了
1月18日 展示実施設計委託
平成8年度 10月9日 建築実施設計委託
1月31日 展示実施設計完了
3月31日 建築実施設計完了
平成9年度 4月1日 企画調整部企画課内に社会文化施設建設室を設置
10月9日 建築本体工事発注。展示制作発注
10月28日 建築工事起工
平成10年度 4月21・23日 県立歴史民俗文化館(仮称)の所管及び管理運営等について県三役(知事・
副知事・出納長)説明
平成11年度 6月7日 館の正式名称を「新潟県立歴史博物館」に決定
10月15日 建築工事竣工
10月29日 「博物館だより」創刊号発行
3月24日 新潟県立歴史博物館条例議決
3月31日 「博物館だより」第2号・『新潟県立歴史博物館研究紀要』創刊号発行
平成12年度 4月1日 館の所管を企画調整部から環境生活部に移管
5月30日 展示制作完了
7月20日 「博物館だより」第3号発行
7月25日 展示資料据え付け完了
7月28日 竣工式。報道機関に公開
7月29・30日 県民に対する内覧会(応募者約2,000名)
7月29日 開館記念協賛事業として野外スペシャルコンサート「土取利行縄文鼓の世界」開
催(新潟県立歴史博物館野外エコ・サークル特設ステージにて)
8月1日 開館
- 1 -
2 開館後の経過
平成12年度 8月1日 開館記念特別展「ジョウモネスク・ジャパン」開幕(~9月17日)
8月6日 開館記念事業「君も一日縄文人!-縄文人になってみよう-」開催
8月19日 開館記念シンポジウム「縄文造形の心に迫る」開催
9月17日 開館記念事業:第2回イベント「縄文の森-縄文の音と踊り-」開催
9月23日 入館者5万人達成
10月8日 秋季企画展「古代ペルシャ展」開幕(~11月19日)
1月10日 「博物館だより第4号・友の会だより創刊号」(合併)発行
1月13日 冬季企画展「越後・佐渡の民話」開幕(~2月18日)
3月11日 入館者10万人達成
3月31日 「博物館だより第5号・友の会だより第2号」(合併)
・
『新潟県立歴史博物館研究紀
要』第2号発行
平成13年度 4月21日 春季企画展「絵はがきが語る近代」開幕(~6月3日)
7月14日 夏季企画展「大地に刻まれた記憶 発掘が語る新潟の歴史」開幕(~8月19日)
9月1日 秋季企画展「冷泉家展」開幕(~9月30日)
10月7日 共催シンポジウム「自由民権運動と新潟-山際七司の生涯-」開幕
10月20日 開館一周年記念展「よみがえる上杉文化~上杉謙信とその時代~」開幕
(~12月2日)
11月14日 入館者20万人達成
12月1日 「博物館だより第6号・友の会だより第3号」(合併)発行
1月24・25日 日本博物館協会・博物館指導者研究協議会(歴史部門)開催
2月28日 「博物館だより第7号・友の会だより第4号」(合併)発行
3月1日 『新潟県立歴史博物館年報』第1号発行
3月31日 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第3号発行
平成14年度 4月12日 GW企画展「復活 たらい舟-消えゆく技術の継承-」開幕(~5月12日)
4月27日 皇太子殿下・同妃殿下ご来館
6月2日 「日本陶磁5000年の至宝 愛知県陶磁資料館コレクション展」開幕(~7月14日)
7月31日 夏季特別展「奥三面展」開幕(~9月29日)
10月12日 秋季企画展「移民物語 ~弁当からミックスプレートへ~ 多文化社会ハワイの日
系アメリカ人」開幕(~11月24日)
1月31日 「博物館だより第8号・友の会だより第5号」発行
3月1日 入館者30万人達成・『新潟県立歴史博物館年報』第2号発行
3月31日 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第4号・
「博物館だより第9号・友の会だより第
6号」発行
平成15年度 4月26日 春季企画展「シルクロードの響き」展開幕(~6月1日)
6月12日 天皇・皇后両陛下ご来館
7月19日 夏季企画展「絵馬-生業絵馬尽-」展開幕(~8月31日)
10月4日 秋季企画展「捕る・愛でる・拝む-人と動物展-」開幕(~11月16日)
12月13日 火焔街道博学連携プロジェクト「子ども縄文研究展in長岡」開幕(~1月7日)
1月17日 冬季企画展「博物館のウラおもて-レプリカの真実-」展開幕(~2月29日)
- 2 -
3月1日 『新潟県立歴史博物館年報』第3号発行
3月6日 友の会主催展覧会「第1回マイ・コレクション・ワールド」開幕(~3月28日)
3月25日 「博物館だより第10・11合併号・友の会だより第7・8合併号」発行
3月31日 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第5号発行
平成16年度 4月10日 春季企画展「唐三彩展 洛陽の夢」開幕(~5月16日)
5月5日 入館者40万人達成
7月3日 夏季企画展「世界大風呂敷展-布で包む ものと心-」開幕(~8月29日)
9月9日 博物館相当施設認可
10月1日 「博物館だより第12号・友の会だより第9号」発行
10月16日 秋季企画展「越後佐渡の古代ロマン-行き交う人々の姿を求めて-」開幕
(~10月23日)
10月23日 午後5時56分、新潟県中越大震災発生
12月21日 再開館
火焔街道博学連携プロジェクト「子ども縄文研究展2004~縄文のメッセージ・私
のメッセージ~」開幕(~1月30日)
2月10日 『新潟県立歴史博物館年報』第4号発行
2月11日 「世界のバリアフリー絵本展」開幕(2月24日)
3月12日 新潟県中越大震災復興支援展覧会「震度7 それでもわが大地を愛す」開幕
3月25日 「博物館だより第13号・友の会だより第10号」発行
3月31日 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第6号発行
平成17年度 4月23日 春季企画展「徳川美術館名品展 姫君の華麗なる日々」開幕(~6月5日)
6月4日 新潟県中越大震災復興支援移動展覧会「震度7 それでもわが大地を愛す」(国
営越後丘陵公園)開幕(~7月31日)
7月30日 夏季展覧会「発掘が語る新潟の歴史2005」開幕(~9月11日)
10月8日 5周年記念展「水辺と森と縄文人-低湿地遺跡の考古学-」開幕(~11月27日)
10月14日 入館者50万人達成
10月22日 震災復興祈念「国指定重要文化財宝翰集」特別公開(~11月20日)
12月11日 火焔街道博学連携プロジェクト「子ども縄文研究展2005~縄文のメッセージ・私
のメッセージ~」開幕(~1月22日)
12月23日 新潟県中越大震災復興支援移動展覧会「震度7 それでもわが大地を愛す」(柏
崎ふるさと人物館)開幕(~1月21日)
1月28日 新潟県中越大震災復興支援移動展覧会「震度7 それでもわが大地を愛す」(津
南町農と縄文の体験実習館なじょもん)開幕(~3月31日)
1月31日 「博物館だより第14号・友の会だより第11号」発行
2月11日 展覧会「歴史博物館 5年の軌跡」、新潟県立歴史博物館友の会創作活動展「歴
史をつくる、歴史からつくる」、「緊急特別公開 ふるさとへ帰れ 山本五十六・新
発見の遺品は語る」開幕(~4月2日)
3月25日 『新潟県立歴史博物館年報』第5号発行
3月31日 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第7号・
「博物館だより第15号・友の会だより第
12号」発行
平成18年度 4月15日 新潟県中越大震災復興支援移動展覧会「震度7 それでもわが大地を愛す」(長
岡市栃尾美術館)開幕(~6月18日)
4月22日 春季企画展「国指定重要文化財 越後文書宝翰集の世界」第1期開幕(~5月7日)
- 3 -
5月13日 「国指定重要文化財 越後文書宝翰集の世界」第2期開幕(~5月28日)
6月10日 特別企画「グアテマラ民族衣装の彩り-本間コレクションから-」・友の会主催
展覧会「第3回マイ・コレクション・ワールド」開幕(~7月9日)
7月20日 「博物館だより第16号」発行
7月22日 夏季企画展「発掘が語る新潟の歴史2006 新潟の産業 いま☆むかし」開幕(~
9月10日)
9月30日 秋季企画展「中世人の生活と信仰-越後・佐渡の神と仏-」開幕(~11月12日)
10月10日 『新潟県立歴史博物館年報』第6号発行
10月23日 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第8号発行
12月9日 火焔街道博学連携プロジェクト「子ども縄文研究展2006~縄文のメッセージ・私
のメッセージ~」開幕(~1月14日)
1月28日 冬季企画展「発掘された日本列島2006」開幕(~2月25日)
3月30日 「博物館だより第17号」発行
平成19年度 4月21日 春季企画展「かやぶき民家展-早津絵画から広がる世界-」開幕(~6月10日)
6月23日 夏季企画展「佐渡金銀山絵巻-収蔵品を楽しむ-」開幕(~7月29日)
6月24日 入館者60万人達成
7月16日 午前10時13分、新潟県中越沖地震発生
8月11日 特別展「風林火山」開幕
8月21日 移動展覧会「佐渡金銀山絵巻展」(糸魚川歴史民俗資料館)開幕(~9月9日)
10月6日 秋季企画展「昔の人はどんな顔?-土偶からキャラクターグッズまで-」開幕
(~11月25日)
10月10日 『新潟県立歴史博物館年報』第7号発行
12月2日 火焔街道博学連携プロジェクト「子ども縄文研究展2007~縄文のメッセージ・私
のメッセージ~」開幕(~12月16日)
12月22日 冬季企画展「つくって、学ぼう わらの体験広場がおもしろい!」開幕(~1月14日)
1月26日 冬季企画展「発掘が語る新潟の歴史2007 新潟の遺跡と佐渡金銀山」開幕
(~3月9日)
2月16日 共催展覧会「山古志の春」
(阿賀野市立吉田東伍記念博物館)開幕(~3月23日)
3月20日 展覧会「早津剛 かやぶき民家絵画展」、
「文化財を守る-震災からのレスキュー
と文化財保存」、友の会主催展覧会「第4回マイ・コレクション・ワールド」開幕
(~4月6日)
3月23日 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第9号発行
3月31日 「博物館だより」第18号発行
平成20年度 4月26日 春季企画展「古代北方世界に生きた人々-交流と交易-」開幕(~6月8日)
6月21日 夏季企画展「山古志 ふたたび」開幕(~8月3日)
8月10日 夏季特別展「アイヌの工芸-ペンシルバニア大学人類学考古学博物館ヒラーコレ
クション-」開幕(~9月28日)
10月4日 上越市立総合博物館・新潟県立歴史博物館巡回展「天地人へのいざない」上越展
開幕(~11月9日)
10月11日 秋季企画展「ハンコ今昔」開幕(~11月24日)
10月31日 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第10号発行
11月24日 入館者70万人達成
12月6日 火焔街道博学連携プロジェクト「子ども縄文研究展2009~縄文のメッセージ・私
- 4 -
のメッセージ~」開幕(~12月13日)
12月20日 上越市立総合博物館・新潟県立歴史博物館巡回展「天地人へのいざない」当館開
幕(~1月25日)
2月7日 友の会主催展覧会「第5回マイ・コレクション・ワールド」開幕(~3月15日)
3月30日 『新潟県立歴史博物館年報』第8号発行
平成21年度 4月25日 春季企画展「火焔土器の国-5000年前のメッセージ-」開幕(~6月14日)
7月18日 共催展覧会「水と土の芸術祭」第1部(新潟市美術館)開幕(~10月18日)
7月25日 NHK大河ドラマ特別展「天地人 直江兼続とその時代」開幕(~9月6日)
8月8日 NHK大河ドラマ「天地人」巡回展開幕(~8月16日)
9月19日 秋季企画展「新潟のスポーツ」開幕(~11月8日)
10月20日 移動展覧会「天地人と揚北」
(阿賀野市吉田東伍記念博物館)開幕(~11月15日)
10月31日 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第10号発行
11月7日 入館者777,777人達成
11月28日 共催展覧会「水と土の芸術祭」第2部(新潟市美術館)開幕(~1月31日)
11月30日 『新潟県立歴史博物館年報』第9号発行
12月5日 火焔街道博学連携プロジェクト「子ども縄文研究展2009~縄文のメッセージ・私
のメッセージ~」開幕(~12月13日)
12月19日 友の会主催展覧会「第6回マイ・コレクション・ワールド」開幕(~1月17日)
1月30日 冬季企画展「発掘が語る新潟の歴史2009」開幕(~3月22日)
3月29日 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第11号発行
平成22年度 4月17日 春季企画展「旅つれづれ-江戸時代の旅と越後・佐渡の名所」開幕(~5月30日)
6月12日 友の会10周年記念展覧会「友の会の10年、博物館との10年」開幕(~7月11日)
6月17日 入館者80万人達成
7月24日 開館10周年記念特別展「日本海の至宝」開幕(~9月5日)
8月1日 開館10周年記念無料観覧日
9月4日 移動展覧会「GHQの一兵士が見た新潟」(柏崎市立図書館)開幕(~9月26日)
9月14日 移動展覧会「GHQの一兵士が見た新潟」
(新発田市立図書館)開幕(~10月17日)
9月25日 秋季企画展「シャルジャ、砂漠と海の文明交流」開幕(~11月7日)
10月10日 開館10周年記念イベント「魅惑のベリーダンスとポップスの愉しみ」開催
11月13日 特別公開「秋山騎兵団の記録」開幕(~11月28日)
11月28日 新潟県立歴史博物館・新潟県立歴史博物館友の会10周年記念フォーラム「人が活
きる、街に活きる-旭山動物園に学ぶ-」開催
12月4日 火焔街道博学連携プロジェクト「子ども縄文研究展2010~縄文のメッセージ・私
のメッセージ~」開幕(~12月12日)
12月23日 冬季企画展「布のいのちと美」開幕(~3月21日)
2月11~13日 「歴史博物館で『星空授業』-プラネタリウムがやってくる-」開催
3月11日 午後2時46分、東北地方太平洋沖地震発生。長岡市は震度4。
3月12日 午前3時59分、長野県北部地震発生。安全確認のため臨時休館。
3月28日 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第12号発行
『新潟県立歴史博物館年報』第10号発行
平成23年度 4月23日 春季企画展「博物館の怪談-新潟の妖怪と妖怪博士・井上円了-」開幕
(~6月5日)
- 5 -
5月18日 国際博物館の日記念無料開放日
6月18日 友の会主催展覧会「第8回マイ・コレクション・ワールド」開幕(~7月18日)
7月10日 新潟県内博物館等友の会連絡会「第2回新潟県内博物館等友の会サミット」開催
(於:企画展示室・講堂)
7月30日 夏季企画展「越後の大名」開幕(~9月11日)
「第28回新潟県伝統的工芸品展」開幕(~8月17日、於:地下ロビー)
9月23日 秋季企画展「にいがたの土偶-発掘された新潟の歴史2011-」開幕(~11月20日)
10月18日 移動展覧会「GHQの一兵士が見た新潟」(上越市立高田図書館)開幕
(~10月30日)
11月15日 入館者888,888人達成
12月3日 新潟県立歴史博物館友の会主催展覧会「東日本大震災と文化財レスキュー展」・
火焔街道博学連携プロジェクト主催展覧会
「子ども縄文研究展2011~縄文のメッセージ・私のメッセージ~」
開幕
(~12月11日)
12月20日 常設展示特別公開「山本五十六」開催(~1月22日)
『新潟県立歴史博物館年報』第11号発行
12月23日 冬季企画展「紙のお金、金のお金」開幕(~3月11日)
1月4日 移動展覧会「GHQの一兵士が見た新潟」(三条市立図書館)開幕(~1月17日)
3月28日 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第13号発行
3月30日 『新潟県立歴史博物館収蔵資料目録 中野豈任コレクション目録Ⅰ 板碑等拓本』
発行
平成24年度 4月14日 入館者90万人達成
4月21日 春季企画展「かぶりものと女のモノ語り―なぜ女は顔を隠すのか?―」
(~6月3日)
5月18日 国際博物館の日記念無料観覧日
6月16日 友の会主催展覧会「第9回マイ・コレクション・ワールド」開幕(~7月16日)
7月28日 上越新幹線30周年記念展「奇跡の新幹線―開業、震災、そして30年―」開幕
(~9月9日)
9月22日 秋季企画展「古代オリエントの世界-エジプト・メソポタミア・ペルシア-」開
幕(~11月11日)
11月7日 移動展覧会「GHQの一兵士が見た新潟」開幕(於:白根学習館、~11月19日)
12月1日 火焔街道博学連携プロジェクト主催展覧会「子ども縄文研究展2012
12月8日 移動展覧会「GHQの一兵士が見た新潟」開幕
~縄文のメッセージ・私のメッセージ~」開幕(~12月9日)
(於:村上市教育情報センター内 中央図書館、~2月17日)
12月22日 冬季企画展「古代の越後国古志郡―八幡林遺跡出土木簡とその時代―」開幕
(~3月10日)
- 6 -
Ⅱ 管理運営の状況
1 施設の状況等
⑴ 施設概要
場 所 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
敷 地 面 積 50,009.36㎡
建 築 面 積 12,101.62㎡
延 床 面 積 10,841.37㎡
構造・階数 鉄筋コンクリート造 地上1階 地下1階
駐
車
場 外来(一般)
184台
大型バス
5台
身体障害者
4台
職員
48台
⑵ 設 計 者
基 本 設 計 ㈱日本設計
実 施 設 計 ㈱日本設計・新潟県建築設計協同組合特定企業共同体
展 示 設 計 ㈱ムラヤマ
⑶ 請 負 者
建
築 植木・大石・小杉特定協同企業体
電
気 近藤電気㈱
空
調 朝日・新潟施設特定企業共同体
衛
生 ㈱長岡総合設備
ガ
ス 北陸ガス㈱
昇
外 構 建 築 ㈱植木組
外 構 電 気 近藤電機㈱
外 構 衛 生 ㈱長岡総合設備
植
降
機 ㈱東芝新潟支店
栽 ㈱ニューガーデン、㈱芳樹園、㈱宮川苑、㈱日建緑地
吉茂造園㈱、北越緑化㈱、グリーン産業㈱、㈱鈴木造園
サ
イ
ン 越後観光㈱
室 内 標 識 ㈱サン企画
展
⑷ 総事業費
122億円
示 ㈱トータル・メディア開発研究所
- 7 -
↓
新潟県動物愛護センターに至る
↑
- 8 -
- 9 -
2 組 織
名誉館長(非常勤)
小 林 達 雄
館 長(非常勤)
中 島 太 郎
副館長
青 栁 正 俊
参 事
野 堀 正 雄
(にぎわい創出担当)
経営企画課長
佐 藤 康 雄
管理担当
主 査
中 村 昇
主 任
町 田 修 一(H25.4.1 ~)
事務補助員
覚 張 恵梨香
案内説明員
長 橋 真 央
〃
磯 谷 友紀子
〃
江 口 聖 子
〃
小 暮 祥 子
〃
諸 橋 真 理
〃
佐 藤 美 佳
事務補助員
小 林 奈 美
〃
井 上 智 子(H25.4.1 ~)
交流普及担当
課長代理
石 田 孝 裕(H25.4.1 ~)
専門研究員
森 山 義 紀(H25.4.1 ~)
〃
山 本 哲 也
主任研究員
鳥 島 泰 浩
〃
青 木 茂 雄
学 芸 課 長
鈴 木 俊 成
専門研究員
西 田 泰 民
〃
浅 井 勝 利
〃
宮 尾 亨
主任研究員
陳 玲
〃
渡 部 浩 二
〃
前 嶋 敏
〃
田 邊 幹
〃
大 楽 和 正
- 10 -
3 事務分掌(平成25年4月1日現在)
名 誉 館 長
小 林 達 雄
館 長
中 島 太 郎
副 館 長
青 栁 正 俊
参 事(にぎわい創出担当)
野 堀 正 雄
経営企画課
事 務 分 掌
1
課の総括に関すること
2
3
4
5
6
7
8
9
各課との連絡調整に関すること
人事・服務・一般研修に関すること
公印の管理に関すること
課内会議に関すること
文書主任の業務に関すること
館の防災・安全、避難訓練に関すること
館運営に対する苦情処理に関すること
臨時職員の採用に関すること
主 任
佐
藤
課
副 任
長
森山専門研究員
石 田 課 長 代 理
中
村
主
査
森山専門研究員
中
村
主
査
〃
森山専門研究員
中
村
主
査
町
田
主
任
中
村
主
査
〃
査
佐
町
藤
田
中
村
佐
藤
中
村
中
村
町
田
町
田
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
経営企画課 管理担当
事 務 分 掌
主 任
中
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
観覧料等の減免に関すること
現金の出納・保管に関すること
案内説明員の研修に関すること
財産管理に関すること
施設・設備の維持管理に関すること
収入(観覧料・図録販売収入・土地建物使用料等)に関すること
観光券契約・精算徴収に関すること
観覧者統計に関すること
備品の管理に関すること
公用車の運行に関すること
路線バス運行に関すること
町
28
29
30
31
32
33
事務用消耗品の在庫管理に関すること
文書の収受、発送に関すること
週間行事予定表の作成に関すること
拾得物の管理に関すること
救護室、授乳室、ロッカー室の日常点検、整理整頓に関すること
その他の事務補助に関すること
覚
34
35
36
37
38
39
観覧券・図録の販売、集計に関すること
入館者の受付及び整理に関すること
展示場における展示物等の説明及び監視に関すること
展示物の操作及び体験活動に関すること
案内及び広報に関すること
その他博物館の展示場に関すること
40
41
42
43
44
入館者の受付及び整理に関すること
展示場における展示物等の説明及び監視に関すること
展示物の操作及び体験活動に関すること
収蔵資料の分類・整理に関すること
その他の事務補助に関すること
- 11 -
村
田
張
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
主
主
職
副 任
任
員
長橋案内説明員
磯谷案内説明員
江口案内説明員
小暮案内説明員
諸橋案内説明員
佐藤案内説明員
小
井
林
上
職
職
員
員
職員の勤務割作成に関すること
観覧券・招待券の出納・管理に関すること
予算編成に関すること
予算執行管理(施設・設備の維持管理を除く)に関すること
給与・報酬・報償費・旅費に関すること
切手の管理・事務用消耗品の調達に関すること
科学研究費の経理に関すること
10
11
12
13
14
15
16
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
課
主
長
任
主
査
課
長
主
査
主
査
主
任
主
任
森山専門研究員
中
村
主
査
町
田
主
任
宮尾専門研究員
森山専門研究員
中
村
主
査
町
田
主
任
宮尾専門研究員
大楽主任研究員
経営企画課 交流普及担当
主 任
副 任
1
観光関連産業等との連携・広報宣伝・誘客促進等に関すること
事 務 分 掌
石 田 課 長 代 理
森山専門研究員
青木主任研究員
2
3
企画展における開場式に関すること
他館、社会教育関係機関、団体等との連携・企画及び調整に関すること
森山専門研究員
〃
4
〃
5
博物館協会(日本博物館協会、県博物館協議会、東北美術館会議等)等
との連絡・調整に関すること
学校教育との連携・企画及び出前授業の計画・調整に関すること
山本専門研究員
石 田 課 長 代 理
山本専門研究員
山本専門研究員
6
ボランティアの受入れ及び育成に関すること
〃
7
年報発行の計画・調整に関すること
〃
鳥島主任研究員
青木主任研究員
石 田 課 長 代 理
山本専門研究員
大楽主任研究員
山本専門研究員
8
9
10
11
博物館の支持・支援団体の育成に関すること
常設展示の利用・案内説明員研修に関すること
刊行物の管理に関すること
常設展示魅力アップ事業
山本専門研究員
〃
〃
〃
町
田
主
任
森山専門研究員
青木主任研究員
中
村
主
査
12
13
14
15
16
17
発送業務に関すること
館内講座・教室等の企画及び調整に関すること
館外講座・教室等の企画及び調整に関すること
サイノカミ、遊歩道整備等地区活動に関すること
外部講師招聘に関すること
教育プログラムの企画・開発に関すること
鳥島主任研究員
〃
〃
〃
〃
〃
森山専門研究員
〃
〃
山本専門研究員
森山専門研究員
森山専門研究員
山本専門研究員
青木主任研究員
18
Web情報発信(歴史博物館HPを含む)に関すること
青木主任研究員
19
20
体験コーナーの運営に関すること
情報収集(切抜含む)・発信(リーフレット・チラシ等
の発行)に関すること
企画展関連広報(後援・テレビ局回り)に関すること
山本専門研究員
町
田
主
任
山本専門研究員
森山専門研究員
中
村
主
査
石 田 課 長 代 理
鳥島主任研究員
21
〃
〃
〃
〃
学 芸 課
主 任
副 任
1
2
3
4
課の総括に関すること
課の予算編成及び執行管理に関すること
館内の各課との連絡調整に関すること
課員の勤務割作成に関すること
事 務 分 掌
鈴 木 学 芸 課 長
〃
〃
〃
西田専門研究員
〃
〃
〃
5
外部評価委員会に関すること
西田専門研究員
中
村
主
査
森山専門研究員
6
7
8
9
10
資料収集(購入・寄託・寄贈)に関すること
資料の整理及び保管に関すること
資料の貸借に関すること
写真・フィルム資料の整理及び保管に関すること
資料保存環境に関すること
大楽主任研究員
〃
〃
〃
〃
宮尾専門研究員
田邊主任研究員
西田専門研究員
浅井専門研究員
田邊主任研究員
11
資料管理システムの運用に関すること
浅井専門研究員
陳 主 任 研 究 員
12
図書の整理及び保管に関すること
陳 主 任 研 究 員
大楽主任研究員
13
常設展示室に関すること
宮尾専門研究員
14
〃
15
常設展示ロビー・講堂研修室・映像情報コーナー・図書閲覧コーナーに
関すること
常設展示室の展示替え計画に関すること
陳 主 任 研 究 員
大楽主任研究員
西田専門研究員
16
常設展示室の活用に関すること
〃
陳 主 任 研 究 員
大楽主任研究員
田邊主任研究員
17
18
19
20
個別研究・総合研究の調整に関すること
研究事業計画検討会に関すること
研究紀要の編集・刊行に関すること
加入学会・共同図書購入に関すること
渡部主任研究員
〃
〃
〃
前嶋主任研究員
宮尾専門研究員
西田専門研究員
浅井専門研究員
21
新潟県地域史ネットワークに関すること
浅井専門研究員
渡部主任研究員
22
科研費及びその他外部資金による研究事業に関すること
田邊主任研究員
西田専門研究員
23
資料管理システムの維持管理及び再構築に関すること
浅井専門研究員
大楽主任研究員
24
歴史博物館HPのシステムに関すること
浅井専門研究員
25
博物館実習の企画及び調整に関すること
浅井専門研究員
- 12 -
〃
西田専門研究員
主 任
副 任
26
企画展・巡回展の開催計画に関すること
事 務 分 掌
前嶋主任研究員
田邊主任研究員
27
企画展示室の運用と管理に関すること
前嶋主任研究員
渡部主任研究員
28
平成25年度計画
・黄金の国々(4/20~6/2)
前嶋主任研究員
29
・弥生時代のにいがた(7/27~9/8)
〃
30
・石仏の力(9/21~11/24)
〃
31
・謎の古地図(2/8~3/23)
〃
渡部主任研究員
宮尾主任研究員
西田専門研究員
宮尾専門研究員
大楽主任研究員
宮尾専門研究員
渡部主任研究員
浅井主任研究員
田邊主任研究員
- 13 -
4 予算(平成25年度当初)
1 収入の部
項 目
事業収入
歴史博物館維持管理費
建物使用料
雑入
単位 千円
金 額
備 考
25,585
440
70
370
歴史博物館事業活動費
25,145
歴史博物館使用料
物品売払収入
23,126
2,019
自動販売機建物使用料
自動販売機光熱水費
観覧料
図録等売払収入
2 支出の部
項 目(事業名)
歴史博物館事業費
歴史博物館運営費
人件費
管理運営費
情報システム管理費
維持管理費
資料保存管理費
維持補修費
歴史博物館事業活動費
単位 千円
金 額
備 考
198,045
143,218
22,999
8,610
1,366
101,919
7,024
1,300
館長・非常勤職員等給与費等
消耗品費・館リーフレット等印刷費・通信運搬費等
機器リース・保守料・消耗品費
施設設備保守管理委託・光熱水費等
資料くん蒸・環境調整
施設修繕費
49,199
資料収集・保存事業
調査研究事業
常設展示事業
企画展等展覧会開催費
常設展魅力アップ事業
382
5,025
14,179
27,613
2,000
歴史博物館交流普及事業費
5,628
諸講座開催費
交流普及事業費
465
5,163
資料収集諸経費
総合・個別調査研究費・基本文献整備費
展示物展示替・保守点検費
企画展開催費(4回)・開催準備費
備品購入費・印刷製本費
講師(謝金、旅費)・消耗品等
広告費・研究成果普及費等
- 14 -
5 平成25年度観覧者の状況
(1) 月別・利用者別観覧者数
一
高
小
未
区 分
・
・
就 学
合 計
般
大
中
児
4月
2,056
55
1,595
138
3,844
5月
4,825
497
2,922
279
8,523
6月
2,131
126
1,173
188
3,618
7月
1,577
90
873
279
2,819
8月
4,057
207
1,647
314
6,225
9月
2,988
71
744
194
3,997
10月
3,508
264
820
183
4,775
11月
3,652
60
682
210
4,604
12月
709
90
826
102
1,727
1月
505
66
243
72
886
2月
1,981
54
658
99
2,792
3月
3,040
88
633
220
3,981
合計
31,029
1,668
12,816
2,278
47,791
9,000
8,000
7,000
6,000
未 就 学 児
小 ・ 中
高 ・ 大
一 般
5,000
4,000
6,000
2,000
1,000
0
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
(2) 年間利用者別観覧者割合
未 就 学 児
4.8%
小 ・ 中
26.8%
高 ・ 大
3.5%
総観覧者数
47,791人
一 般
64.9%
未 就 学 児
小 ・ 中
高 ・ 大
一 般
(3) 企画展の状況
■春季企画展
「黄金の国々」
4月20日㈯~6月2日㈰
観覧者数 10,659人(273人/日)
7月27日㈯~9月8日㈰
観覧者数 7,060人(181人/日)
9月21日㈯~11月24日㈰
観覧者数 9,172人(164人/日)
2月8日㈯~3月23日㈰
観覧者数 6,015人(158人/日)
■夏季企画展
「弥生時代のにいがた」
■秋季企画展
「石仏の力」
■冬季企画展
「謎の古地図」
- 15 -
6 情報管理システム
開館時に導入した情報管理システムの老朽化から、リプレイスの道を探ってきたが、経費的なメリットな
どを考慮し、インターネットを利用したクラウド型の収蔵品管理システム導入に向けて準備を進めた。
7 ホームページ
平成25年度ホームページのアクセス集計
※平成24年度までと集計方法が異なる
館の公式Webサイトについては、従来は館内にWebサー
バを設置して公開していたが、外部にレンタルサーバを
平成25年度
訪問数
ユーザー数
1日平均
借り、ドメインについては、既に各所で周知されている
2013年4月
7,881
5,754
192
ことなどを考慮しこれまでと同じものを引き続き使用す
2013年5月
8,015
5,977
193
ることとした。現在、日本語(通常版)のほか、日本語
2013年6月
5,876
4,499
150
(携帯電話版)、韓国語(簡易版)、インターナショナル(英
2013年7月
7,238
5,547
179
語版、ロシア語版、簡体字中国語版、ポルトガル語版)、
2013年8月
8,953
6,745
218
及びアーカイブとしてプレオープン版を公開している。
2013年9月
6,771
5,224
169
平成25年度にホームページをリニューアルしている。
2013年10月
6,616
5,123
165
2013年11月
6,184
4,843
161
2013年12月
5,771
4,538
146
2014年1月
7,872
6,134
198
2014年2月
7,733
5,827
208
2014年3月
7,748
5,851
189
計
86,658
66,062
183
なお、平成25年度のアクセス数の多いコンテンツは、
1企画展示、2館内のご案内、3ご利用案内、4常設展
示、5歴史博物館とは、などとなっている。
8 メールニュース
平成12年度の開館当初より、インターネットのメールシステムを利用して希望者に館の情報などを提供す
るメールニュースを送付している。現在、登録アドレス数は214件であり、平成25年度中に送信したメールニュー
ス数は47件であった。
- 16 -
Ⅲ 事業概要
1 学芸事業概要
(1)常設展示
ア 事業主旨
新潟県の歴史及び民俗並びに縄文文化に関する県民の教養を高め、県民の文化的・学術的活動を支援す
るため、これらについての展示を行う施設を公開して維持・管理するとともに、新たな知識の増進と資料
の保護を目的として、展示更新・展示替を随時行う。常設展示を維持・管理するとともに、資料の保護を
主目的として、資料展示替を行う。
イ 展示構成
常設展示は、歴史展示と縄文展示から構成されている。前者には「新潟県のあゆみ」「雪とくらし」「米
づくり」、後者には「縄文人の世界」「縄文文化を探る」の各展示室がある。
① 新潟県のあゆみ
古い時代から新しい時代へと時間に沿って、より良い未来をめざして努力した、新潟県の先人たちの姿
を紹介する。以下の7つの項目で展示を展開している。
新潟のあけぼの
移動生活から定住へ
米づくりのはじまりと権力者の登場
古代の新潟
古代・中世の文化ステージ
中世の新潟
文字によるまつりごと
(原則半年1回展示替)
中世越後・佐渡のすがた
地頭と荘園
戦国大名上杉謙信
近世の新潟
近世の越後と佐渡
近世・近現代の産物
交流する産物
越後・佐渡産物くらべ
現代に生きる越後・佐渡の産物
近世・近現代の人物
良寛と牧之
新潟県の生んだ人物
近現代の新潟
近代の新潟
新潟県の女性
交通網の整備と大河津分水
花開く文化
戦争と県民
地主王国新潟県
新潟、今・未来
② 雪とくらし
「自然との共生と克服」を視点に、雪による多大な影響を受けつつも、除雪方法・衣食住に独特の工夫をし、
よりよい暮らしを確保しようと努力を続けた先人たちの姿を紹介する。1階部では、昭和30年代初頭の冬
の高田(現上越市高田)の雁木通りと、荒物・雑貨屋と一文店、下駄屋の3軒の商店を復元している。2
階部では、雪国の工夫を凝らした民具などを中心に、暮らしの様子を紹介している。
- 17 -
プロローグ
雪国へのいざない
雪国の町 高田の雁木通り
荒物・雑貨屋
一文店
下駄屋
雪国のくらし
町のくらし
雪と民具
雪国 点描
豪雪の姿
豪雪の町・村
36・38豪雪記録
雪国は今
冬の交通革新
雪は邪魔?
エピローグ
昔の雪国と現代の雪国
③ 米づくり
「雪とくらし」展示室と同様に、「自然との共生と克服」を視点に、本来米づくりに適さなかった自然条
件を克服し、また1年をとおして自然との共生を図りながら全国有数の米どころを実現させた人々の努力
の様子を紹介している。
プロローグ
越後平野とはさ木
土づくりの努力
西蒲原三潟水抜き
江戸時代の新田開発
美田の誕生
協力と工夫の米づくり
米づくりの1年と祈り
描かれた米づくり
品種の改良
米づくりとその周辺
米づくりの道具
エピローグ
世界の食事風景
④ 縄文展示
世界的にも稀な、豊かな食料採集経済を営んでいた縄文人の暮らしについて、全国的・世界的な視野か
ら紹介する。2つの展示室から構成される。
「縄文人の世界」では、縄文人が四季の移り変わりに対応して、
さまざまな技術を開発しながら暮らしていた様子を、実物大で復元、再現している。
「縄文文化を探る」では、
最新の考古学研究の成果に基づき、実物資料などを用いながら縄文人の実像、その暮らしを紹介する。
プロローグ
縄文土器の文様世界
縄文人の世界
聖なる空間:竪穴住居
冬の狩り
春の採集
夏の海
秋の広場
縄文文化を探る
研究室へようこそ
人とものの交流
縄文工芸
縄文人の住宅事情
縄文人の食生活
縄文の祈り
- 18 -
火焔土器の世界
縄文時代の人々
縄文人の一生
新潟県の遺跡
エピローグ
自然との共生
ウ 常設展示の保守点検・補修
新潟県の歴史及び民俗並びに縄文文化に関する県民の教養を高め、県民の文化的・学術的活動を支援す
るに足る正確性や美観等を維持し、来館者の安全を確保するため、常設展示室(常設展示ロビー、講堂、
映像情報コーナーを含む)の保守点検・軽微補修、音声解説器や照明機器の補修・補充等を行っている。
常設展示室は来館者が展示物と至近で接触できるように設計され、展示内容を体感できることを特色とし
ている。そのため、露出展示や通路を兼ねた実物大環境復元展示などが多数あり、消耗と破損が不可避と
なっている。
平成25年度は、7月と12月、2月に総合的な点検を行い、露出展示や通路を兼ねた実物大環境復元展示
などの清掃および軽微補修を実施し、展示効果の維持と安全の確保を達成した。照明器具については、定
期的に点検し、器機の故障や消耗に対応した。
なお、平成20年度より音声解説器の貸出が無料となり、イヤホンの破損を中心に器機の不具合が増加
している。平成25年度の音声解説器貸出件数は7,740件(個人利用1,379件、団体利用6,361件)、観覧者数
47,791名中16.2%の利用率であった。
エ 資料展示替
博物館の基本的機能である資料保存の観点から、年2回(上半期:4~9月・下半期:10~3月)の定
期的な資料展示替を行っている。特に展示環境の影響で劣化の進む可能性のある文書や絵画などの資料を
中心に、常設展示の構成を変更しない範囲で資料展示替を行っている。なお、文書や絵画などの資料展示
では、照度環境150lx以下に設定し、適正な温湿度にケース内が保たれるように調整している。
平成25年度は以下のコーナーで展示替えを行った。
① 新潟県のあゆみ
a「古代の新潟」
「文字によるまつりごと」の中は、上半期は佐渡国正税帳(複製)などで、下半期は墨書土器(複製)
などで構成した。
b「古代・中世の文化・交流」
本年度は「柿崎古墓」(剥取/上越市教育委員会寄託)のみでコーナーを構成した。
c「中世の新潟」
「戦国大名上杉謙信」を、上半期は紀州本川中島合戦図屏風(複製)や上杉輝虎奉納願文(複製)などで、
下半期は紀州本川中島合戦図屏風(複製)のほか、上杉謙信画像(複製)などで構成した。
d「近世・近現代の人物・産物」
産物の展示では、佐渡金銀山絵巻(実物)の場面変更を行った。人物の展示では「良寛・牧之」に関して、
解説グラフィックを含む展示内容の変更を上半期と下半期とで行い、北越雪譜関連資料(実物)や牧之画
良寛讃山水画(複製)などを列品した。「海外を見る眼」では、上半期・下半期で和訳独逸語辞典(複製)
や西語名寄(複製)などの資料を入れ替えた。また、
「盲人教育の先駆」では、触る展示物などについて、
消耗具合を考慮して随時、資料の交換をした。
e「近現代の新潟」
北越戊辰戦争関連資料、銀行券、大衆芸能・映画関連資料、満州関連資料、小作争議と農民運動関連資
料などを上半期・下半期とも入れ替えた。
- 19 -
② 雪とくらし
「雪の中のくらし」について、資料保存の観点から大幅な資料展示替えを行った。なお列品資料は「雪踏み」
を主題として選定した。
③ 米づくり
a「土づくりの努力」
新田開発に関する「中江用水図」「大潟悪水吐」を上半期・下半期ともに入れ替えた。
b「協力と工夫の米づくり」
「米づくりとその周辺」の中で、脱穀機を中心に展示した。
また「米づくりの道具」について資料の展示替えを行った。
c「米づくりの手順」
「描かれた米づくり」では、四季耕作図屏風(実物)、農耕欄間絵(複製)、農耕欄間彫(複製)等を上半期・
下半期ともに入れ替えた。
④ 縄文文化を探る
「人と物の交流」
「新潟県の遺跡」
平成21年度春季企画展「火焔土器の国」から、火焔型土器・王冠型土器の使い方として煮炊きの実態を
解明する研究の現状を、模型と実験データを用いて紹介している。
⑤ 常設展示替における資料の交換点数
25年度交換資料点数 66点
うち、新規展示資料点数 14点
オ 常設展示ロビー
常設展示室の中央に位置し、ここを基点にして「新潟県のあゆみ」
「雪とくらし」
「米づくり」
「縄文人の世界」
の4つの展示室に入ることができる。なお、17年度より青田遺跡出土の丸木舟(実物)及び櫂2点を展示
している。
また、上部には大型の特殊照明(ロビー映像)があり、4面の大スクリーンで縄文時代をイメージした
映像ソフト等を上映している。
カ 映像情報コーナー
映像ライブラリー、デジタル博物館、情報検索サービスから構成される。
① 映像ライブラリー
2台のDVDで以下の映像情報を選んで見ることができる。
a ふるさとの芸能
b ふるさとの行事
c ふるさとの昔話
d 縄文文化
e 伝統の技術
② デジタル博物館
5台のパソコンで縄文・雪・米に関わるソフトを見ることができる。
a 発見!縄文ワールド
- 20 -
b 雪国くらし体験
c なんでも米蔵
③ 情報検索サービス
a 博物館の資料
b 新潟県の文化財
c 県内外の遺跡
キ 講堂映像
以下の3本の映像を講堂で上映している。
①「新潟県の歴史」
原始から現代にいたる新潟県のあゆみを、CGを交えた映像で紹介。
(上映時間約25分)
②「ジオラマ縄文人の世界ができるまで」
新潟県立歴史博物館の縄文時代に関わる展示製作がどのように進められたのかをドキュメンタリー風に
紹介。
(上映時間約22分)
③「奥三面 縄文の暮らし」
新潟県立歴史博物館縄文展示の製作に多くの指針を与えてくれた奥三面遺跡群。遺跡の様子とともに、
奥三面に生きる人々の姿、豊かな自然を紹介。
(上映時間約23分)
上記3本の映像は定期上映を行っていたが、平成20年度より申し込み制に変更し、①「新潟県の歴史」
124人、②「ジオラマ縄文人の世界ができるまで」24人、③「奥三面 縄文の暮らし」42人、延べ190人の
観覧があった。
ク 常設展ワンポイント解説
常設展示室という「場」を活用し、その展示資料をきっかけに、研究員の調査研究活動による専門的知
識・最新の情報をわかりやすく公開しながら、来館者との交流や新たな発見を引き出すとともに、来館者
のニーズを把握して今後の展示運営に生かすために実施している。平成25年度、毎週土・日曜日の午後1
時から30分程度、各回の担当者を決め、102回実施し、423人(平均4.147人)の参加者を得た。
- 21 -
実施日
担当者
解 説 場 所
タ イ ト ル
人数
4月6日㈯
宮 尾
縄文人の世界
入口
縄文人の記念物
3
4月7日㈰
鈴 木
縄文人の世界
秋の広場
石器の見方-石鏃-
2
4月13日㈯
大 楽 雪とくらし
雪国は今
雪国の高床式住宅
3
4月14日㈰
西 田
入口
春の採集
4
縄文人の世界
4月20日㈯
陳
4月21日㈰
浅 井
雪とくらし
雪国の暮らし
雪国の暮らしの点描
1
新潟県のあゆみ
古代の新潟
古代の筆記用具
1
4月27日㈯
渡 部 新潟県のあゆみ
近世・近現代の産物
江戸時代初期の佐渡金銀山
6
4月28日㈰
前 嶋
新潟県のあゆみ
中世の新潟
長尾政景
5月4日㈯
鈴 木
縄文人の世界
秋の広場
石器の見方-石斧-
14
5
縄文人の世界
13
5月5日㈰
宮 尾
入口
縄文人と植物
5月11日㈯
前 嶋 新潟県のあゆみ
近世の新潟
慶長国絵図にみる戦国時代末期越後の金山
7
5月12日㈰
浅 井
古代の新潟
古代の金
6
新潟県のあゆみ
5月18日㈯
田 邊
新潟県のあゆみ
近・現代の新潟
長岡城攻防絵図
7
5月19日㈰
大 楽
新潟県のあゆみ
近世・近現代の産物
佐渡の芸能
4
5月25日㈯
陳
米作り
米作りと協力
雪国の季節感
4
5月26日㈰
渡 部
新潟県のあゆみ
近世の新潟
江戸時代初期の越後の鉱山
5
6月1日㈯
渡 部
新潟県のあゆみ
近世・近現代の産物
佐渡金銀の輸送
4
新潟県のあゆみ
6月2日㈰
浅 井
6月8日㈯
大 楽 新潟県のあゆみ
6月9日㈰
鈴 木
6月15日㈯
陳
6月16日㈰
田 邊
6月22日㈯
陳
6月23日㈰
宮 尾
近世近現代の人物
夏は来ぬの作曲家小山作之助
近世・近現代の産物
千歯扱き
19
4
14
縄文人の世界
秋の広場
石器の見方-打製石斧-
縄文文化を探る
縄文時代の人々
アンギンとはなにか?
6
雪とくらし
雪とともに生きる
雪国の古写真と絵葉書
3
新潟県のあゆみ
近世・近現代の新潟
アンギン実物の発掘者ー小林存
1
縄文人の世界
入口
縄文人と海産資源
4
6月29日㈯
前 嶋
新潟県のあゆみ
中世の新潟
長尾為景の戦争
3
6月30日㈰
宮 尾
縄文人の世界
入口
縄文人の航海
2
7月6日㈯
陳
縄文文化を探る
縄文時代の人々
近世書物に残されたアンギン
10
7月7日㈰
渡 部
新潟県のあゆみ
近世・近現代の産物
江戸時代の塩づくり
8
7月13日㈯
鈴 木
縄文人の世界
冬の狩り
石器の見方-携帯用ナイフ-
0
縄文人の世界
7月14日㈰
鈴 木
冬の狩り
石器の見方-携帯用ナイフ-
5
7月20日㈯
大 楽 米づくり
協力と工夫の米づくり
描かれた農耕
0
7月21日㈰
浅 井
近現代の新潟
明治大正時代の流行歌
2
新潟県のあゆみ
7月27日㈯
田 邊
新潟県のあゆみ
近世・近現代の新潟
長岡空襲
3
7月28日㈰
西 田
新潟県のあゆみ
入口
弥生時代のにいがた
0
8月3日㈯
大 楽 雪とくらし
入口
高田の雁木通り
3
8月4日㈰
大 楽
米づくり
協力と工夫の米づくり
田下駄
1
8月10日㈯
浅 井
新潟県のあゆみ
近現代の新潟
映画「戦国時代」について
3
縄文人の世界
夏の海
石器の見方-石のおもり-
11
近世の新潟
正保越後国絵図
8月11日㈰
鈴 木
8月17日㈯
渡 部 新潟県のあゆみ
8月18日㈰
宮 尾
8月24日㈯
陳
8月25日㈰
前 嶋
2
新潟県のあゆみ
入口
縄文土器と弥生土器
5
縄文文化をさぐる
縄文時代の人々
木綿以前の布
5
新潟県のあゆみ
中世の新潟
上杉定実と伊達稙宗
3
8月31日㈯
田 邊 新潟県のあゆみ
近世の新潟
新潟県の治水と新田開発
2
9月1日㈰
前 嶋
中世の新潟
上杉謙信の花押の変遷
5
新潟県のあゆみ
9月7日㈯
渡 部
新潟県のあゆみ
近世・近現代の人物
鈴木牧之と交流した人物
8
9月8日㈰
宮 尾
新潟県のあゆみ
入口
弥生時代の玉作
4
9月14日㈯
陳
縄文文化をさぐる
縄文時代の人々
近世書物に残されたアンギン
5
9月15日㈰
西 田
縄文人の世界
入口
縄文時代のアクセサリー
3
9月21日㈯
鈴 木
縄文人の世界
秋の広場
石器の見方-石の調理具-
3
新潟県のあゆみ
9月22日㈰
浅 井
近現代の新潟
映画「戦国時代」について
2
9月28日㈯
田 邊 新潟県のあゆみ
近代の新潟
新潟県の近代化
2
9月29日㈰
渡 部
新潟県のあゆみ
近世・近現代の産物
越後の石油と天然ガス
5
10月5日㈯
渡 部
新潟県のあゆみ
近世・近現代の人物
- 22 -
『北越雪譜』と『雪華図説』
2
10月6日㈰
西 田
縄文人の世界
入口
秋の収穫
4
10月12日㈯
前 嶋 新潟県のあゆみ
中世の新潟
戦国時代の中条氏
4
10月13日㈰
宮 尾
縄文の祈り
石器の中の石棒
5
10月19日㈯
大 楽 米づくり
土づくりの努力
割地のしくみ
2
縄文文化を探る
10月20日㈰
田 邊
10月26日㈯
陳
新潟県のあゆみ
近世の新潟
治水と新田開発
2
米づくり
協力と工夫の米づくり
いろいろな脱穀機
4
10月27日㈰
浅 井
新潟県のあゆみ
古代の新潟
西の古代城柵
3
11月2日㈯
陳
新潟県のあゆみ
近世・近現代
新潟県の織物について
3
11月3日㈰
大 楽
協力と工夫の米づくり
脱穀用具
1
11月9日㈯
前 嶋 新潟県のあゆみ
米づくり
中世の新潟
三回目の川中島合戦
2
11月10日㈰
浅 井
古代の新潟
平城京出土の沼足郡木簡について
0
新潟県のあゆみ
11月16日㈯
宮 尾 縄文文化を探る
縄文の祈り
石棒の象徴性
8
11月17日㈰
渡 部
近世・近現代の産物
土産となった佐渡金銀山絵巻
4
新潟県のあゆみ
11月23日㈯
田 邊 新潟県のあゆみ
近世の新潟
高田城下絵図を読む
4
11月24日㈰
西 田
あけぼの
土器のうつりかわり
7
11月30日㈯
鈴 木 縄文文化を探る
縄文人の食生活
石器の見方-使い途の分からない石器1-
1
新潟県のあゆみ
12月1日㈰
鈴 木
12月7日㈯
田 邊 新潟県のあゆみ
縄文文化を探る
縄文人の食生活
石器の見方-使い途の分からない石器2-
2
近世・近現代の人物
山本五十六
6
12月8日㈰
宮 尾
縄文文化を探る
縄文の祈り
縄文人の道具箱
4
12月14日㈯
前 嶋 新潟県のあゆみ
中世の新潟
色部氏年中行事について
3
12月15日㈰
浅 井
古代の新潟
平城京出土の沼足郡木簡について
0
新潟県のあゆみ
12月21日㈯
陳
新潟県のあゆみ
近世・近現代
新潟県の綿織物の盛衰
2
12月22日㈰
大 楽
新潟県のあゆみ
中世の新潟
正月の料理と供物
0
1月4日㈯
西 田 縄文人の世界
入口
縄文時代の子どもたち
2
1月5日㈰
渡 部
雪国の町
高田の雁木通り
5
1月11日㈯
宮 尾 縄文文化を探る
縄文時代の人々
縄文時代のアクセサリー
0
1月12日㈰
前 嶋
新潟県のあゆみ
中世の新潟
上杉謙信・景勝と山吉氏
0
1月18日㈯
陳
新潟県のあゆみ
近世・近現代
越後の養蚕と絹織物
3
雪とくらし
1月19日㈰
田 邊
雪とくらし
雪国の姿
36・38豪雪
3
1月25日㈯
大 楽 雪とくらし
雪国点描
越後のサイノカミ
2
1月26日㈰
浅 井
古代の新潟
西の古代城柵
2
新潟県のあゆみ
2月1日㈯
田 邊 新潟県のあゆみ
近現代の新潟
長岡の石油産業と女株券師
2
2月2日㈰
前 嶋
中世の新潟
雲龍山勝興寺と越後・佐渡
5
新潟県のあゆみ
2月8日㈯
渡 部 新潟県のあゆみ
近世・近現代の産物
佐渡金銀山の浮世絵
2
2月9日㈰
西 田
縄文人の世界
入口
縄文時代の建物
4
2月15日㈯
陳
新潟県のあゆみ
近世・近現代の産物
新潟県の蚕糸業について
2
縄文文化を探る
2月16日㈰
宮 尾
2月22日㈯
浅 井 新潟県のあゆみ
2月23日㈰
大 楽
3月1日㈯
陳
3月2日㈰
田 邊
縄文時代の人々
縄文時代の埋葬
2
古代の新潟
平城京出土の沼足郡木簡について
0
米づくり
協力と工夫の米づくり
雛人形と桃の節供
2
雪とくらし
雪国のくらし
雪道の履きもの
3
新潟県のあゆみ
近世の新潟
越後国絵図
8
3月8日㈯
大 楽 新潟県のあゆみ
近世・近現代の人物
良寛と河童
10
3月9日㈰
宮 尾
縄文人の食生活
石皿の役割
8
縄文文化を探る
3月15日㈯
鈴 木 縄文文化を探る
研究室へようこそ
縄文時代の海岸線の移り変わり
6
3月16日㈰
大 楽
雪国とくらし
雪と遊び
9
3月22日㈯
鈴 木 縄文文化を探る
研究室へようこそ
年代を知る方法
3月23日㈰
浅 井
3月29日㈯
陳
3月30日㈰
西 田
雪とくらし
10
新潟県のあゆみ
古代の新潟
佐渡国の産物について
9
雪とくらし
雪国のくらし
雪道づくりとその利用
1
縄文人の世界
入口
動物と縄文時代の人々
5
102回参加人数合計 423
1回平均参加人数 4. 1
- 23 -
(2)企画展示
ア 事業趣旨
新潟県の歴史及び民俗並びに縄文文化に関する県民の教養を高め、県民の文化的・学術的活動を支援す
るために、研究員による調査研究活動に基づく成果等をあらわす企画展を開催している。また、リピーター
を含め多数の人々に来館してもらうため、魅力ある展覧会等を積極的、継続的に開催している。
イ 主催事業
主催事業には、当館の企画による自主企画、他機関と共同で企画し主催する共同企画、及び他機関が企
画する巡回企画がある。25年度は以下のとおり行った。
① 春季企画展 「黄金の国々-甲斐の金山と越後佐渡の金銀山-」 共同企画
会 期:平成25年4月20日㈯~6月2日㈰ 40日間
主 催:新潟県立歴史博物館、山梨県立博物館、「黄金の国々」展実行委員会
観覧者数:10,659人
内 容:戦国時代・江戸時代を代表する甲斐と越後・佐渡の金銀山を中心に、人々の営みや卓越した鉱
山技術、製造された金銀貨の数々をとおして、かつて日本に存在した「黄金の国々」の姿を紹
介する。
関連事業:講演会① 「鉱山絵巻に見る佐渡の鉱山技術」
講師:鈴木一義氏(国立科学博物館理工学研究部科学技術史グループ長)
日時:4月28日㈰ 13:30~15:00
場所:講堂
参加者数:70人
講演会② 「佐渡金銀山の繁栄を語る多彩な陶磁器」
講師:大橋康二氏(佐賀県立九州陶磁文化館特別学芸顧問)
日時:5月12日㈰ 13:30~15:00
場所:講堂
参加者数:72人
講演会③ 「戦国~江戸時代の鉱山と地域社会」
講師:池享氏(一橋大学経済学部教授)
日時:6月2日㈰ 13:30~15:00
場所:講堂
参加者数:81人
関連講座 「佐渡金銀山の古文書を読む」
講師:渡部浩二(当館主任研究員)
日時:5月26日㈰ 13:30~15:00
場所:研修室
参加者数:34人
日時・参加者数:4月20日(4人)、21日(10人)、27日(10人)、28日(15人)、
展示解説
29日(①10人、②10人)、5月5日(①15人、②15人)、6日(①
10人、②10人)、18日(12人)、19日(①10人、②2人)、6月
1日(15人)、6月2日(15人)
体験イベント 「砂金採り体験」
実施回数:3回
参加者数:計280人
- 24 -
「金塊(レプリカ)つかみ体験」
企画展示室前にて期間中開催
「小判をつくろう」
体験コーナーにて実施(8回、計528人参加)
② 「弥生時代のにいがた」 自主企画
会 期:平成25年7月27日㈯~9月8日㈰ 42日間
主 催:新潟県立歴史博物館、新潟日報社、NST新潟総合テレビ
観覧者数:7,060人
内 容:常設展示の考古部門のうち弥生、古墳時代の展示はごくわずかである。開館準備中にはこれら
の時代の良好な資料が県内になかった事情があった。近年、弥生時代の資料が増加しており、
これまでの北限が更新されるなど新たに判明したことが少なくない。同時に玉作りという共通
項を持つ石川県内で豊富な木製品を含む弥生時代遺跡が調査され、北陸地方の弥生文化像が具
体性を増している。一般に知られる文様のない弥生土器、本格的水田稲作の弥生文化は新潟に
もあったのか、最新の成果で紹介し、縄文時代また典型的弥生文化との違いを示す。
関連事業:講演会① 「古代米のDNA分析から探る稲作の始まり」
講師:佐藤洋一郎氏(総合地球環境学研究所副所長)
日時:8月18日㈰ 13:30~15:00
場所:講堂
参加者数:84人
講演会② 「東日本への弥生文化の波及」
講師:設楽博巳氏(東京大学教授)
日時:9月1日㈰ 13:30~15:00
場所:講堂
参加者数:115人
体験講座 「ガラス玉を作ろう」
講師:西田泰民(当館専門研究員)
日時:8月25日㈰
場所:研修室
参加者数:26人
関連講座 「コメの炊き方いろいろ」
講師:西田泰民(当館専門研究員)
日時:9月7日㈯
場所:研修室
参加者数:21人
展示解説 対応可能な日はほぼ毎日実施した。
体験イベント 「ミニ銅鐸を作ろう」
場所:体験コーナー(12回実施、計330人参加)
③ 秋季企画展 「石仏の力」共同企画
会 期:平成25年9月21日㈯~11月24日㈰ 51日間
主 催:新潟県立歴史博物館、新潟県石仏の会、新潟日報社、NST
協 力:越後交通
観覧者数:9,172人
内 容:地域社会で継承されてきた石仏を取りあげ、そこから見える地域の歴史や信仰の様子を紹介。
- 25 -
創立20周年を迎えた新潟県石仏の会との協働により、あしもとの文化遺産への新たな関心を醸
成する。
関連事業:講演会① 「石と仏の出会い」
講師:中沢新一氏(明治大学野生の科学研究所長/同大学特任教授)
日時:9月29日㈰ 13:30~15:00
場所:講堂
参加者数:131人
講演会② 「道祖神と性器形態神」
講師:倉石忠彦氏(國學院大學名誉教授)
日時:10月20日㈰ 13:30~15:00
場所:講堂
参加者数:119人
講演会③ 「石と日本人-底流する心意伝統をさぐる-」
講師:野本寛一氏(近畿大学名誉教授)
日時:11月17日㈰ 13:30~15:00
場所:講堂
参加者数:119人
関連講座 「石棒の話」
講師:宮尾亨(当館専門研究員)
日時:10月13日㈰ 13:30~15:00
場所:研修室
参加者数:24人
談話会 「新潟県の山岳信仰」(新潟県民俗学会共催事業)
講師:大楽和正(当館主任研究員)、渡邉三四一氏(柏崎市立博物館学芸員)、 鈴木秋彦氏(新発田市立図書館館長)
日時:11月4日(月・祝) 13:30~15:30
場所:講堂
参加者数:74人
制作実演・体験会 「心で石仏づくり」
講師:鈴木悟司氏(鈴木石材店・村上市)
日時:10月6日㈰、14日(月・祝)
10:00~12:00(実演)/13:30~16:30(体験)
会場:当館正面玄関付近
参加者数:27人
体験講座 「石仏拓本講座」
講師:山本哲也(当館専門研究員)
日時:10月12日㈯ 1回目10:00~11:30 2回目13:30~15:00
会場:研修室
参加者数:計15人
展示解説 「石仏と語らう展示解説」
9月21日、22日、28日、10月5日、19日、26日、11月2日、3日、4日、9日、
10日、16日、23日、24日の11時と14時に実施。そのほか団体解説も実施。
※見学ツアー「レキハク学芸員と巡る石仏見学会」
①柏崎コース(9月23日) 15人参加
②栃尾コース(10月27日) 13人参加
- 26 -
体験イベント「ミニ石仏を作ろう」
場所:体験コーナー(14回実施、計283人参加)
③ 冬季企画展「「謎の古地図-新潟平野が海の底か!
?-」 自主企画
会 期:平成25年2月8日㈯~平成26年3月23日㈰ 38日間
主 催:新潟県立歴史博物館、新潟日報社
観覧者数:6,015人
内 容:県内各地にはいわゆる寛治康平の図と呼ばれる古地図が伝来しており、平安時代の新潟の様子
を描いたとされる。ただし、最近の研究ではこれらの地図は後世に作られ流布されたものとさ
れている。これらの古地図に関する最新の研究成果を紹介すると同時に、これらの絵図が広がっ
ていく背景などについて考え、かつては偽図として打ち捨てられていた絵図を、現代的な視点
から再検討する。とりわけ、災害との関わりに重点を置く。
関連事業:講演会① 「平安越後古図と江戸時代後期の知的ネットワーク」
講師:堀健彦氏(新潟大学人文学部准教授)
日時:2月8日㈯ 13:30~15:00
場所:講堂
参加者数:108人
講演会② 「古代遺跡の分布と古地図」
講師:戸根与八郎氏(㈱ノガミ埋文調査部調査研究室長)
日時: 2月23日㈰13:30~15:00
場所:講堂
参加者数:130人
関連講座 「いわゆる『越後古図』を読むために」
講師:浅井勝利(当館専門研究員)
日時:2月15日㈯ 13:30~15:00
参加者数:75人
展示解説 計7回実施
体験イベント 「平安時代の貴族に変身(子供用)
場所:体験コーナー(13回実施、計503人参加)
ウ 移動展覧会
移動展覧会は、館外にて当館の館蔵資料等を公開すべく開催先等とともに企画するもの。25年度は以下
の展覧会を行った。
① 「GHQ の一兵士が見た新潟」
会 期:平成25年7月20日㈯~8月18日㈰(長岡会場)
平成25年8月27日㈫~9月8日㈰(新潟会場)
主 催:新潟県立歴史博物館・長岡戦災資料館・長岡震災アーカイブセンターきおくみらい・新潟県立
図書館
会 場:長岡市フェニックス大手イーストスクエア(長岡震災アーカイブセンターきおくみらい前)、
新潟県立図書館ギャラリー
内 容:元GHQ兵士English氏が撮影した昭和21年頃の写真のうち、新潟県内に関わるものを公開。
- 27 -
エ 共催事業
他機関が主催する展覧会に当館が共催するものである。25年度は以下のとおりである。会場はいずれも
当館企画展示室である。
① 新潟県立歴史博物館友の会展覧会「第10回マイ・コレクション・ワールド」
会 期:平成25年6月15日㈯~7月15日(月・祝) 26日間
主 催:新潟県立歴史博物館友の会
観覧者数:1,929人
内 容:市民コレクターのコレクションを出品していただき、広くコレクションという世界をご覧いた
だく展覧会。
② 火焔街道博学連携プロジェクト巡回展「子ども縄文研究展2013-縄文のメッセージ・私のメッセージ-」
会 期:平成25年12月7日㈯~平成26年(2014)1月13日(月・祝) 27日間
主 催:火焔街道博学連携プロジェクト・火焔街道博学連携推進研究会
観覧者数:477人
内 容:長岡市立関原小学校・十日町市立下条小学校・十日町市立中条小学校・小千谷市立吉谷小学校
が、「縄文」をキーワードに行った総合学習の成果を展示するもの。
- 28 -
(3) 収集保管事業
ア 寄贈資料
寄贈者
若月 和
浅井勝利
三村善美
枡屋芳子
木川忠一
件数
1
1
1
1
1
児玉好子
1
中村ヒデ子
1
島田美和
1
合 計
8
分野
歴史
歴史
歴史
民俗
民俗
民俗
民俗
民俗
民俗
民俗
民俗
民俗
民俗
民俗
民俗
民俗
資 料 名
若月正光コレクション
和漢年歴箋
越後古図
着もの(ゼンマイの綿を使用)
唐箕
張り板
菅の雪帽子
ゲジ(背中当)
高歯下駄
駒下駄
雪切りノコギリ
青斑紫銅色花瓶(佐渡 宮田藍堂作)
かつぎ
小千谷縮反物
重箱(黒)
ひな人形
点数
1式
1
2
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1式
19
分野
歴史
考古
資 料 名
槍(無銘、椎谷藩主堀家奉納)
村尻遺跡出土品 国指定重要文化財
土偶形容器
壺形土器
甕形土器
深鉢形土器
鉢形土器
石片
骨垂飾
点数
イ 寄託資料
寄託者
香取神社
新発田市長
件数
合 計
1
1
2
1
18
19
ウ 購入資料
資 料 名
親鸞聖人御旧跡図彙
点数
1
エ 資料貸出
貸出先
新潟大学学術情報基盤機構旭
町学術資料展示館
米沢市上杉博物館
新発田市教育委員会
長野市立博物館
國學院大學博物館
合 計
件数
1
資料名
佐渡金銀山稼方之図
1
鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足
(上杉景勝、上杉綱勝所用)
1 越後文書宝翰集「毛利安田氏文書」第4巻
1 新発田市村尻遺跡出土土偶形容器レプリカ
越後文書宝翰集「小田切文書」武田晴
信条目
1
越後文書宝翰集「色部文書」第4巻 上杉政虎感状 色部修理進宛
1
1
点数
火焔型土器レプリカ雌型
6
目的(展覧会名など)
企画展示 「佐渡金銀山に関わる絵巻・浮世絵・
模型展」に展示
1
特別展「上杉家 武家の装い」に展示
1
1
特別展「戦国のメモリー」に展示
新発田市加治川展示室にて展示
1
1
1
7
特別展「山村に生きた武将たち-東の真田 西
の大日方-」 に展示
「博物館活動支援センター 平成25年度 博物
館実践講座」の展示資料として活用
オ 資料特別利用
利用者名
有限会社マーヴェリック
和歌山市立博物館
オフィスエラン内長岡西部
マップの会
北海道大学大学院文学研究科
件数
資料名
1 直江状(写真)
1
1
1
越後国荒河保与奥山庄絵図(複製)
縄文人の見上げた星空-南十字星の見
える夜空- 図録「奥三面展」98頁
縄文人の見上げた星空-天の川の流れ
- 図録「奥三面展」105頁
竪穴住居 常設展示図録74頁
土偶
- 29 -
点数
目的(掲載紙名など)
1 『戦国軍師 最強は誰だ?』に図版として掲載
夏季特別展「荘園の景観と絵図」に展示、図録
1
・リーフレット等に掲載
1
1
長岡西部マップの会発行『「あかりの王国」物語』
に掲載
1
1
学術研究のため
株式会社PHP研究所
1
山本五十六写真
1
熊沢藤子
1
ねまりばた(いざり機)
2
有限会社 三猿舎
1
笹川コレクション絵葉書
2
笹川コレクション絵葉書(盛岡)
肴町、特別建造物金色堂
笹川コレクション絵葉書(青森)
1
青森停車場
笹川コレクション絵葉書(大阪名所)
1
府庁、大阪新世界 通天閣
春日山古城図
上杉謙信(輝虎)血判起請文
堀直寄寿像
1
『北越雪譜』
信濃川大河津分水工事自在洗堰
宝田石油株式会社東山浦瀬鉱場
1
1
1
直江状(写真)
2
1
2
1
1
1
1
1
1
1
笹川コレクション絵葉書
(鳥羽名所 鳥羽港真珠採取)
1
株式会社いき出版
1
笹川勇吉旧蔵絵葉書コレクション
1式
星 貴
朝日新聞出版教育ジュニア編集部
上越市長
1
1
1
笹川コレクション絵葉書
片山翠谷「農耕図」 耕起
上杉謙信書状
1式
1
1
株式会社メディアックス
1
直江状
1
1
直江状
1
1
直江状
1
1
直江状
1
株式会社かみゆ
柏書房株式会社
1
矢田俊文
株式会社朝日新聞出版
勉誠出版株式会社
1
1
1
妙高市教育委員会
1
三条市長
1
株式会社ベストセラーズ
1
1
南部信直書状
蘆名盛氏書状
蘆名義広書状
上杉謙信感状
上杉景勝書状
上野氏文書 1巻
発智氏文書 2巻
上杉謙信書状(景勝宛)
佐渡国金銀山敷岡稼方図
金銀山敷岡稼方図
妙高山頂の阿弥陀堂の絵葉書
新潟県指定文化財『正保越後国絵図』
ポジフィルム
正保越後国絵図
上杉景勝所用 鉄黒漆塗紺糸威異製最
上胴具足
1
直江状
1
上杉政虎感状(写真)
山本元帥景仰会
1 『故山本元帥御分骨奉迎御写真帳』
飯田市美術博物館
1
金銀山敷岡稼方図
株式会社コミュニティネット
1
上杉謙信画像
1
上杉謙信肖像
1
田宮覚
上杉謙信肖像
直江状
1
東講商人鑑
五智境内之図
株式会社碧水社
1
伝上杉景勝所用の具足
池田雅則
新潟県土地改良事業団体連合会
1
1
松澤コレクション
農耕欄間絵
- 30 -
月刊誌『歴史街道』2014年1月号 総力特集「真
珠湾と空母機動部隊」の記事中にて掲載
新潟県の織機調査
洋泉社歴史新書『あなたの知らない秋田県の歴
史』(仮)に図版として掲載
洋泉社歴史新書『あなたの知らない岩手県の歴
史』(仮)に図版として掲載
洋泉社歴史新書『あなたの知らない青森県の歴
史』(仮)に図版として掲載
洋泉社歴史新書『あなたの知らない大坂府の歴
史』(仮)に図版として掲載
洋泉社歴史新書『あなたの知らない新潟県の歴
史』(仮)に図版として掲載
洋泉社歴史新書『あなたの知らない福島県の歴
史』本文中に掲載
洋泉社歴史新書『あなたの知らない三重県の歴
史』図版として掲載
『写真アルバム 新潟市の昭和』刊行のための
調査
山口権三郎関係資料の調査のため
朝日新聞出版発行『ジュニアエア』11月号に掲載
広報上越8月1日号掲載
『戦国武将列伝 真の最強は誰だ?』に解説図
版として掲載
『黒田官兵衛、その波乱の生涯』に写真掲載
書籍『戦国の軍師』
(学研パブリッシング発行)
図版に使用
『戦国時代最強図鑑』(学研パブリッシング発行
予定)図版に使用
1
1
1 『戦国大名の古文書』東日本編への掲載
1
1
25 新潟大学の古文書学講義の一環として、新潟大
31 学学生とともに閲覧
朝日新聞出版『みんなの漢字』8月2日発売号
1
に掲載
1 『歴史の中の金・銀・銅』
(アジア遊学166)の装
1 幀に使用
1 パンフレットに写真を掲載
企画展『八十里越を行く~峠を越えた人々~』
1式
に展示
1 八十里越PR用DVD及び附属リーフレット作成
月刊「歴史人」 公式ホームページにおける「名
1
将甲冑大全」に掲載
一個人別冊「完全保存版 戦国軍師の智略」に
1
図版として掲載
歴史人2月号「戦国武将のライバル対決」特集
1
内企画に掲載
山本元帥景仰会機関紙『清風』4月18日発行へ
1
の掲載
企画展「お金の博物紙」で紹介するための資料
1
調査
『歴史“とく問?”カード〈戦国武将編〉』
『2014
1 年戦国手帳』
『2014年戦国武将列伝カレンダー』
監修:大和田哲男氏への使用
『戦国武将列伝万年カレンダー』
読むクリア
1 ファイル『武将系図』に画像を使用 監修:大
和田哲男氏
1 『戦国武将トランプ』 読むクリアファイル『関ヶ
原合戦録』『関ヶ原合戦年譜』に使用 監修:
1
大和田哲男氏
2
塔の研究
1
「週刊 日本の城」(デアゴスティーニジャパン
1
発行)に掲載
1式 長善館関係資料の調査・研究
1 みのりみらいプラザの展示パネルに掲載
有限会社悠書館
1
「角巻」写真
「わら手袋」写真
1
1
田中宏志
1
二月十三日付け上杉旱虎書状
一条谷朝倉氏遺跡活用推進協
議会
1
色部氏年中行事に関わる映像資料
株式会社アッシュ
1
新潟日報社読者ふれあいセンター
東京新潟県人会
株式会社同成社 高橋人志
常設展示「縄文人の世界」場面および「縄
文文化を探る」模型に関する写真
1 「正保越後国絵図」写真
1 堀直寄寿像
佐渡国金銀山図
佐州金銀山図(西三川砂金山稼方図)
佐渡国金銀山敷岡稼方図
1 佐渡金銀山敷内稼方之図
佐渡金銀山絵巻
金銀山敷岡稼方図
佐渡金銀山稼方図
1
埼玉県立文書館
東講商人鑑
上越市老人クラブ連合会
1
色部文書 上杉可諄書状
雑文書 上杉憲房名字状
色部文書 藤田信吉書状
反町発智文書 上杉房能感状
反町発智文書 発智長芳書状
発智氏文書 上杉房能書状
毛利安田文書 上杉可諄書状
笹川勇吉蔵絵葉書コレクション
小越忠教
1
大日本全図之内 越後州弌円誌
1
三浦和田氏文書1巻4号
三浦和田氏文書1巻6号
三浦和田中条氏文書1巻2号
1
上杉景勝書状
1
高橋範行
有限会社編集工房ペンハウス
泉 万里
1
伝上杉景勝所用の甲冑
鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足
直江状
展示パネル写真(霜鳥一三氏撮影)
のこぎり
四季耕作図屏風 6曲1双
盛岡市立見前南中学校
1
南部信直書状
東北芸術工科大学
1
岩船郡村上三面川鮭浚之図
1
南部信直書状(二月廿八日)
浅野忠政等連署状(二月廿八日)
南部信直書状(三月十七日)
浅野忠政等連署状(三月十七日)
埼玉県立文書館
1
上杉憲房書状・感状、憲正施行状
有限会社スタジオ・ジップ
1
直江状
青柳正俊
1
平成23年度夏季企画展「越後の大名」
図録に掲載されている挿図
長岡市立中央図書館
1
『東講商人鑑』
「越後魚沼郡栃尾俣温泉
の図」
田邊 幹
1
山本五十六慰霊祭写真
1
色部氏文書 第4・5・6・9巻
三浦和田氏文書 第1巻
三浦和田黒川氏文書 第1巻
築地氏文書 第2巻
株式会社スリーシーズン
津南町教育委員会
1
1
八戸市教育委員会
千々和 到
合 計
65
- 31 -
増田美子他編『服飾文化史事典』掲載
『十六世紀史論叢』第二号執筆の論文図版とし
て掲載
戦国大名越前朝倉氏の歴史・文化に関する講座
1
「戦国大名朝倉氏の食」の参考資料として使用
1
7
洋泉社MOOK『たのしい「縄文」入門』掲載
1 「週刊ふむふむ」掲載
1 会報誌新潟縣人7月号「市町村だより」に掲載
1
1
1
佐渡市・新潟県教育委員会編『佐渡金銀山絵巻ー
1
絵巻が語る鉱山史ー』に掲載
1
1
1
上越市直江津の伝統的建造物の調査・研究におい
1
て、
明治以前の直江津の町の様子を把握するため
1
1
1
埼玉県史料叢書12『中世新出重要史料二』に翻
1
刻掲載
1
1
1
17 上越市関係写真の調査
「越後長岡町めぐり」プレゼンテーション用資
1
料として活用
1
1 胎内川の呼び方に関する調査のため
1
『大塚製薬』の連載「歴史上の人物の足跡をた
1
どる 上杉景勝編」に写真掲載
1
1 ㈱西東社 歴史ビジュアル百科『写真と絵でわ
1 かる 日本の合戦』資料図版として掲載
1 『津南学 第2号』「豪雪地のユキキリノコにつ
3 いて」内に掲載
1 中世から近世初期屏風絵の研究のため
1年生の歴史の授業(豊臣秀吉の天下統一)で
1
写真を活用
朝倉書店発行『郷土史体系IX巻 環境』
第4
1 部第4章第2節「漁業資源(漁法/塩業)
」の参
考画像として掲載
1
1
『新編八戸市史 中世資料編』の掲載資料
1
1
『埼玉県史料叢書12 中世新出重要史料二』に
7
翻刻掲載
1 書籍『乱世を生き抜いた 名将と名軍師』に掲載
書籍『アルトゥール・リヒャルト・ウェーバー
1 -明治維新期の日本における北ドイツの商人
-』に挿図として利用
書名 長岡市史双書No,53 『江戸時代の旅と旅
1
日記』に掲載
『長岡郷土史』52号掲載予定「絵葉書に見る長
1
岡市公会堂」に掲載
4
1
1
1
196
エ 資料保管環境
① 生物調査
館内での文化財害虫の生息、館内への侵入状況を調べるため、館内に粘着トラップを248箇所、フェロ
モントラップを17箇所(タバコシバンムシ用「ニューセリコ」10箇所、ジンサンシバンムシ用「パシニウム」
3箇所、ヒメマルカツオブシムシ用「ヒメマルカツオブシムシルアー」3箇所、ノシメマダラメイガ用「ガチョン」
1箇所)、ライトトラップを5箇所設置し、毎月調査を行った。通年での調査結果は下記のとおりである。
発見月
昆 虫 目
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
合計
シミ目
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
ゴキブリ目
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
シロアリ目
0
0
36
0
0
0
0
0
0
0
0
0
36
バッタ目
0
3
0
0
17
42
126
14
35
5
0
0
242
チャタテムシ目
0
44
32
0
8
5
0
0
4
0
8
9
110
甲虫目 カツオブシ
0
0
0
0
0
0
0
2
0
0
1
3
甲虫目 キクイムシ
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
甲虫目 ヒョウホンムシ
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
甲虫目 シバンムシ
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
甲虫目 その他
0
0
1
5
3
2
6
0
0
2
0
0
19
ハチ目
0
0
1
0
2
0
0
0
0
0
1
0
4
14
1
3
5
7
1
10
3
48
19
0
13
124
ハエ目 コバエ等
0
38
68
27
38
24
43
50
16
6
18
1
329
チョウ目
0
0
0
1
0
0
1
0
0
0
0
0
2
昆虫網その他
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
1
オオムカデ目
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
ゲジ目
5
12
25
9
21
10
8
3
7
3
0
1
104
唇脚網その他
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
クモ目
32
40
33
28
17
5
11
4
14
38
19
27
268
ダニ目
0
0
6
0
0
0
0
0
0
0
0
0
6
クモ型網その他
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
ハエ目 ユスリカ・蚊等
唇 脚 網
蜘蛛型網
ほ
か
その他ダンゴムシなど
合 計
0
1
0
0
37
3
4
0
0
0
1
0
46
51
139
205
76
150
92
209
76
124
73
47
52
1294
平成25年度の調査結果を下記のとおり総括する。
通年捕獲実績を害虫種別に見ると、文化財加害害虫としては、⑴シロアリ、⑵チャタテムシ、⑶カツオ
ブシムシが主要種としてあげられる。その他の不快害虫としては、⑴バッタ目(カマドウマ・コオロギ)、
⑵ゲジ、⑶蜘蛛が主要種としてあげられる。捕獲数で最も多いグループは、飛来昆虫(ハエ目)である。
文化財加害害虫の⑴シロアリについては、有翅虫発生時期に屋外で発生した有翅虫が出入り口周辺に侵
入している状況であり、施設や文化財への影響はなかった。
季節性のはっきりとした害虫としては、不快害虫⑴バッタ目も同様で、秋・冬の寒冷時期にほぼ限定さ
れる季節性の害虫であった。そのため、それらの害虫駆除を目的として、年末に館内殺虫消毒作業を行った。
蜘蛛・ゲジ類は、捕獲されるポイントが、出入り口周辺に限定されていて、大きな問題とはならなかった。
チャタテムシ、カツオブシムシ類の発生は少数であるが、継続的なモニタリングが必要といえる。
② 空中浮遊菌(真菌)調査
特別収蔵庫及び収蔵庫2の空中浮遊菌(真菌)を調査するため、ピンホールサンプラーで各室内空気を
200ℓ吸引し、PDA培地で培養して真菌数を調査した。5月の調査において、廊下に接する特別収蔵庫
前室と一時保管庫から相対的にやや多めの菌数が検出されたため、8月の調査から廊下を測定ポイントに
加えた。特別収蔵庫前室と一時保管庫の菌数がやや多いのは、扉の開閉時に廊下から空気が流入したもの
と考えられる。
- 32 -
そのような状況を加味しても絶対数としては全体的に少ない菌数であり、清浄な収蔵環境が維持されて
いる。調査結果は下記のとおりである。
測定箇所
5月
8月
12月
一時保管庫
35
6
5
特別収蔵庫前室
38
5
11
特別収蔵庫① 1階
3
-
-
特別収蔵庫② 1階
1
1
2
特別収蔵庫③ 2階
6
1
3
特別収蔵庫・一時保管庫前廊下
-
33
67
収蔵庫2
0
3
1
③ 薬剤使用状況、資料殺虫殺菌処理状況
館内及び資料から文化財害虫・菌を除去するため、以下のとおり殺虫殺菌処理を行った。
文化財虫菌害対策業務一覧
処理作業名
作業日
使用薬剤等
目 的 等
館外周防虫施工
4月8日
ピレスロイド系乳剤
(ゴキラート乳剤L)
館外周並びに出入口附近に防虫剤を散布し、館外から
の昆虫の侵入を防止する。
展示室殺虫消毒作業
6月10~11日
ピレスロイド炭酸製剤
(ブンガノン)
展示室の什器・備品・環境復元展示の殺虫消毒のため
燻蒸室内燻蒸処理
6月3~4日
館外周防虫施工
7月16日
ピレスロイド系乳剤
(ゴキラート乳剤L)
館内エントランス及びロビー等の内周に防虫剤を散布
し、虫害を防止する。
館外周防虫施工
9月9日
ピレスロイド系乳剤
(ゴキラート乳剤L)
館内エントランス及びロビー等の内周に防虫剤を散布
し、虫害を防止する。
燻蒸室内燻蒸処理
9月9~11日
酸化エチレン・フルオロカーボ
ン製剤(エキヒュームS)
新規収蔵資料及び一時外に出していた資料を収蔵庫に収蔵
するに際して、資料自体の虫害の防止、収蔵庫の環境維持
のため殺虫・殺カビ処理を行う。
燻蒸室内燻蒸処理
10月15~17日
酸化エチレン・フルオロカーボ
ン製剤(エキヒュームS)
新規収蔵資料及び一時外に出していた資料を収蔵庫に収蔵
するに際して、資料自体の虫害の防止、収蔵庫の環境維持
のため殺虫・殺カビ処理を行う。
館内殺虫消毒作業
12月28日
新規収蔵資料及び一時外に出していた資料を収蔵庫に
酸化エチレン・フルオロカー
収蔵するに際して、資料自体の虫害の防止、収蔵庫の
ボン製剤(エキヒュームS)
環境維持のため殺虫・殺カビ処理を行う。
ピレスロイド炭酸製剤
(ミラクンGX)
共用部の什器・備品の殺虫消毒のため
④ 温湿度管理
館内の収蔵庫及び企画展示室の温湿度について、各室の収蔵品や使用目的にあわせ、適正になるように
努めた。とりわけ特別収蔵庫は年間をとおして温度20~23度を維持し、湿度60%になるように留意した。
企画展示室は、調湿剤を使用しながら展示資料ごとに適正な温湿度にした。
⑤ 館内の空気環境管理
a 酸・アルカリ濃度測定
特別収蔵庫、収蔵庫2、収蔵庫3及び企画展示室が適切な空気環境であるか調査するため、年4回(5
月、8月、11月、12月)の測定調査を行った。測定方法は、
「測定指示薬含浸濾紙法」(東京文化財研究所
指定)による8段階表示法によった。
平成25年度酸・アルカリ測定結果一覧
- 33 -
測定箇所
6月
9月
12月
3月
一時保管庫
微酸性
微酸性
微酸性
酸性
特別収蔵庫前室
弱酸性
酸性
微酸性
酸性
特別収蔵庫①
弱酸性
酸性
弱酸性
酸性
特別収蔵庫②
弱酸性
酸性
酸性
酸性
特別収蔵庫③
酸性
酸性
微酸性
酸性
特別収蔵庫④
中性
弱酸性
微酸性
酸性
特別収蔵庫⑤
中性
やや酸性
やや酸性
酸性
収蔵庫2①
微酸性
ほぼ中性
ほぼ中性
弱酸性
収蔵庫2②
微酸性
中性
中性
弱酸性
収蔵庫2③
ほぼ中性
中性
やや酸性
弱酸性
収蔵庫3①
ほぼ中性
ほぼ中性
中性
やや酸性
収蔵庫3②
微酸性
ほぼ中性
中性
やや酸性
収蔵庫3③
ほぼ中性
中性
ほぼ中性
やや酸性
企画展示室①
ほぼ中性
ややアルカリ性
ややアルカリ性
ほぼ中性
企画展示室②
ほぼ中性
ややアルカリ性
ややアルカリ性
ほぼ中性
企画展示室③
ほぼ中性
ややアルカリ性
ややアルカリ性
中性
企画展示室④
ほぼ中性
ほぼ中性
ややアルカリ性
ほぼ中性
企画展示室⑤
ほぼ中性
ややアルカリ性
ややアルカリ性
ややアルカリ性
測定指示薬含浸濾紙法の結果では、近年、特別収蔵庫内が酸性を示す傾向にあったため、8月27日にイ
オンクロマトグラフ法(IC法)による測定分析を行った。その結果、文化財に影響を与える酢酸、ギ酸、
アンモニウムのイオン成分は、東京文化財研究所の推奨基準値以下であった。
b ケミカルフィルター交換
特別収蔵庫、収蔵庫2、収蔵庫3及び企画展示室の適切な空気環境を維持するため、9月にケミカルフィ
ルターの交換を行った。特別収蔵庫は酸性ガスを吸着するものとし、収蔵庫2、収蔵庫3、企画展示室は、
酸性・アルカリ性ガスを吸着するものとした。
- 34 -
(4) 調査研究事業
ア 事業主旨
新潟県の歴史及び民俗並びに縄文文化に関する県民の教養を高め、県民の文化的・学術的活動を支援す
るため、全国的・世界的視野から総合的に、資料に関する技術的及び専門的な研究を行っている。
なお、本事業は他事業と連関し、博物館事業全体を支えるものである。他事業に結実した成果は各項目
を参照していただきたい。
イ 総合研究
博物館の事業活動に寄与するため、博物館内外の人材を集め、総合的な研究目的を掲げて行う研究であ
る。平成25年度には、以下のとおり行った。
① 新潟県の石仏-石造文化の地域史的研究-(3年計画の3年目)
代表者:大楽和正主任研究員
参加研究員(館内のみ):山本哲也専門研究員、宮尾亨専門研究員、渡部浩二主任研究員、前嶋敏主任
研究員
本研究は、県内の石仏に関する調査研究成果を集成し、石仏から地域信仰史を明らかにすることを目
的とする。
最終年度は秋季企画展「石仏の力」を開催し、本研究の成果を展示で紹介した。とくに昨年度までに
進めた県内の石仏データベースの集計結果を分布図やグラフを用いて紹介し、展示図録へも収録した。
これによって初めて全県的に各種石仏の造立推移や地域差などを視覚的に把握することができた。
このほか、村上市の地蔵まつりや五泉市の虫送り行事など、県内各地の主要石仏及び石仏に関係する民
俗行事を撮影記録し、展覧会の中でその映像を公開した。
近年、市民活動として石仏調査を進めている県内市町村も多く、今後も引き続き石仏データの集積に
努めるとともに、広く情報発信していく予定である。
② 北前船の総合的研究(3年計画の2年目)
代表者:田邊幹主任研究員
参加研究員:渡部浩二主任研究員、前嶋敏主任研究員、大楽和正主任研究員
「北前船」については県民の多くが知っており、身近なものであるが、その内容について詳しく知っ
ている県民は多くはなく、おおむね曖昧なものである。一方で、身近な食や文化など、北前船でもたら
されたと伝えられるものは多い。そこで、この「北前船」について総合的に研究し、県民に還元するた
め当研究を立案した。
北前船が運んだ様々な産物は各地で加工され、さらに北前船で他所へ運ばれ、近代における産業化へ
の足がかりとなった。この様相を明らかにするため、鰊(魚肥)、紅花、塩、鉄などの産物が描かれた資料、
それらの流通資料について調査した。
これらの成果は平成27年度の特別展「北前船」(仮)で展示し還元する予定である。
ウ 個別研究
専門的業務に従事する研究員が日常的に研鑽を積み、また、博物館の事業活動に寄与するため、個別の
研究目的を掲げて行う研究である。平成25年度には、各自の日常的な研鑽・調査とともに、以下のテーマ
研究を行った。
① 新潟県下の「耕作図」について(野堀正雄にぎわい創出担当参事)
新潟県下の四季耕作図の調査を行い、民具学的・農業技術史立場から検討を行った。
- 35 -
② 魚野川流域の縄文時代遺跡における磨製石斧生産の可能性について(鈴木俊成学芸課長)
魚野川支流の石材と当該地区の生産遺跡の有無を調査し、
出土品から磨製石斧生産遺跡の検討を行った。
③ 考古学黎明期の学史的研究(西田泰民専門研究員)
長岡市所蔵の小金井良精資料をもとに、日本の人類学・考古学の黎明期における海外研究者との交流
をさぐり、日本人起源論の形成の背景を検討した。
④ 古代越後城柵の研究(浅井勝利専門研究員)
古代越後城柵の実態について、発掘調査やその他関連研究成果を総合的に検討した。また、いわゆる
“平安越後古図”を検討し、平安期との関係について考察を行った。
⑤ 博物館史の研究-特に博物館前史を中心に-(山本哲也専門研究員)
薩摩藩主・島津重豪が江戸の邸内に作ったと言われる聚珍宝庫に着目し、その実態について諸資料を
もとに博物館学的意義を検討した。
⑥ 型式分類の民俗学的情報に基づく検討(宮尾亨専門研究員)
新潟県北部地域および秋田県南部地域などに分布する頭巾状覆面の形式分類を通じて、民具資料以外
の形式分類に関わる解釈の妥当性も検討した。
⑦ 新潟県民俗学会寄贈資料に関する基礎的研究(陳玲主任研究員)
新潟県民俗学会収集民具コレクションのうち、アンギン資料を中心に、新潟県における民俗学調査研
究の歩みと関連づけて整理し、検討を加えた。
⑧ 後期佐渡金銀山絵巻の絵師に関する研究(渡部浩二主任研究員)
19世紀前期~幕末期にかけて描かれた後期佐渡金銀山絵巻群の比較を通じて絵師の特定を検討し、個々
の絵巻を群として理解できるように試みた。
⑨ 享禄・天文の乱と長尾為景・中条藤資(前嶋敏主任研究員)
享禄・天文の乱における中条氏の動向、あわせてこの時期の長尾氏・中条氏当主の位置づけの再検討
を行った。
⑩ 近世・近代における越後・佐渡と北方社会との交流の研究(田邊幹主任研究員)
近世・近代における日本海を媒介にした北方社会との交流について、美術資料や非文書資料の比較検
討を通じて、その描写の共通性、相違性、相互の影響などを検討した。
⑪ 製作者による頭巾状覆面の型式認識(大楽和正主任研究員)
新潟県北部に分布する頭巾上福面の仕立てが使用者及び製作者のあいだでどのように認識されている
のか明らかにし、民具の概念を再検討した。
エ 科学研究費補助金等による研究事業
研究員の柔軟な発想に基づく学術研究を、研究員が科学研究費補助金等を得て公務として行っている。
平成25年度には、以下の事業を行った。
① 先史時代における儀礼食の研究(科学研究費補助金基盤研究(B)3年計画の3年目)
研究代表者:西田泰民専門研究員
- 36 -
平成25年度は、試料サンプル採取を考古資料では新潟県魚沼市正安寺遺跡(縄文時代中期)、長岡市
山下遺跡(縄文時代中期)、秋田県湯沢市堀の内遺跡(縄文時代晩期)について付着炭化物を採取する
とともに、一部については土器内部のサンプリングを行った。
昨年度の安定同位体分析及び脂質分析により、県北の後晩期の土器では器種別に内容物に大きな差が
あったことが判明したが、中期の火焔土器の中でも土器の文様や形状によって、内容物が異なっていた
のかを検討した。結果として、いわゆる火焔土器には水棲動物の脂質が検出される傾向が強く、縄文の
みの土器の場合は値がばらつくことが特徴としてみられた。内陸の魚沼市出土土器においてほとんどが
海産物のバイオマーカーを示したことは単純にサケマス類の調理とするか、海産物の内陸への供給と考
えるかは今後の課題である。
また、秋田県の晩期資料の分析結果は、胎内市野地遺跡の分析結果に類似したものであった。また、
同定には至らなかったが注口土器の浸透物からは他の器種には見られない化学成分が検出されたことは
興味深い。
② 佐渡金銀山絵巻群の史料学的研究(科学研究費補助金基盤研究(C)3年計画の2年目)
研究代表者: 渡部浩二主任研究員
昨年度に引き続き、未調査絵巻の調査・撮影を行い、データベースの構築を進めた。あわせて、鉱山
技術書などの文献史料をもとに、それらの描写年代や絵師などについて分析し、佐渡金銀山絵巻群全体
のなかでの位置づけを検討した。今年度は特に銅製錬部分の描写年代の検討を進めた。
佐渡金銀山絵巻は、佐渡奉行所の絵図師(山尾氏)が佐渡奉行の交代の度ごとなどに制作し、1730年
代~1860年代までの約130年間に100点以上制作されたと考えられている。しかし、現存する100点を超
える絵巻の大半がさまざまな理由で転写されたもので、とりわけ幕末期には山尾氏以外の絵師による多
様な絵巻が制作される事例が多いことを確認した。このような多数の写本の存在は、国内最大の金銀山
であった佐渡金銀山そのものの重要性や人々の関心の高さを反映すると考えられる。そして、このよう
な絵巻のなかには、江戸で出版された浮世絵の種本となった可能性があるものも認められるなど、その
文化的影響力の一端についても検討した。
③ 伝統野菜の創出と文化受容に関する民俗学的研究(科学研究費補助金若手研究(B)3年計画の2年目)
研究代表者:大楽和正主任研究員
本研究の目的は、減反地の転作作物が「伝統野菜」といったフレーズのもとで創出され、どこか懐旧
的な色彩を帯びながら商品化されていく現象を検討するものである。
新潟県はナスの作付面積が日本一で、その背景には在来種とされるナスが伝統野菜として減反・転作
地に栽培されていったことがあげられる。本年は新潟市域を中心に十全なすなどの生産活動およびその
動向について調査を進めた。その結果、現在では数集落が共同で生産出荷に従事する共選出荷組合を組
織し、家単位で労働経営してきた従来の農業形態と異なるものであった。これまでの研究は家の個別生
計活動状況に集中しているが、本研究では伝統野菜の生産にともなって、家や集落を超えて地域が統合
しながら「伝統」文化を創出していることが明らかとなった。
また、長岡野菜、なにわ伝統野菜など、各地の伝統野菜推進をめぐる動向についても調査を進めた。
今後は伝統野菜をめぐる動向を、農家が主体的に選択した減反政策への対抗、現代社会への適応という
観点から捉え直し、水田文化を取り巻く政治性についても検討を加えていく予定である。
④ 史資料原本調査をもとにした『越佐史料』巻七(未刊)の再編成(東京大学史料編纂所一般共同研究、
平成25年度)
研究委代表者:前嶋敏主任研究員
『越佐史料』は、大正14年から刊行が開始された、越後・佐渡の古代・中世にかかる編年史料集である。
同書の意義はこれまでにも多く指摘されるところであるが、昭和6年に途絶して以後、研究の進展によっ
- 37 -
て、追加または訂正の必要な点も少なくない。そこで本研究では、あらためて『越佐史料』の編集過程
を踏まえて、巻七(未刊分)を題材として、それ以後の研究の進展、史資料の発掘状況等を加えて再編
成し、公開していくことを課題とした。
本研究では、関連史資料の原本調査及び北方文化博物館所蔵『越佐史料稿本』、また『越佐史料』編
纂関連資料の調査を行った。そして、それらの調査によって新出の古文書原本を複数確認し、また北方
文化博物館所蔵『越佐史料稿本』および個人蔵の編纂関連資料の調査から、その編集過程の一端をうか
がうことができた。これらの成果の一部については、『新潟県立歴史博物館研究紀要』15号に発表して
いる。
オ 自主企画の学術研究出版物(図録・紀要・報告書等)
① 『弥生時代のにいがた』(平成25年7月27日)
編集 新潟県立歴史博物館(担当:西田泰民専門研究員、宮尾亨専門研究員)
発行 新潟県立歴史博物館
ごあいさつ
1頁
遺跡地図
2頁
第1章 弥生時代という時代
7頁
第2章 変化の兆し
11頁
第3章 弥生文化の到来
23頁
第4章 弥生のわざと暮らし
37頁
第5章 東北の人々とのつながり
53頁
第6章 人々、高台に上がる
61頁
第7章 古墳時代の到来
69頁
特論
1 弥生時代の新潟県域
石川日出志(明治大学) 77頁
2 新潟県域における弥生時代の玉作関連遺跡
尾崎高宏(新潟県教育庁) 81頁
3 高地性集落・環濠集落
滝沢規朗(新潟県教育庁) 85頁
4 洞窟・洞穴・岩陰と弥生時代の人々
齋藤瑞穂(新潟大学) 91頁
5 にいがた弥生事始
宮尾亨(新潟県立歴史博物館)97頁
資料一覧
99頁
参考文献
103頁
謝辞・協力者一覧
105頁
② 『石仏の力』(平成25年9月20日)
編集 新潟県立歴史博物館(担当:大楽和正主任研究員、渡部浩二主任研究員)
発行 新潟県立歴史博物館
ごあいさつ(新潟県立歴史博物館館長)
2頁
ごあいさつ(新潟県石仏の会会長)
3頁
目次・凡例
4頁
総説
5頁
プロローグ お地蔵さんのチカラ
9頁
第1節 お地蔵さんの名前
10頁
第2節 地蔵の島 佐渡
14頁
第3節 多彩な祈願方法
16頁
村上の地蔵様のまつり
19頁
- 38 -
コラム 岩船地蔵
20頁
第1章 石仏開眼
21頁
第1節 中世越後の石仏
22頁
第2節 石仏造立の隆盛
23頁
第3節 巡拝される石仏
25頁
コラム 越後を旅した人びとが見た石仏
30頁
第4節 越後の石工
31頁
太良兵衛の石仏
33頁
石工のわざ
37頁
コラム 佐渡の石工
38頁
第2章 祈りのすがた-野の神・野の仏-
39頁
第1節 境界の守り神-道祖神-
40頁
越後の道祖神信仰
44頁
第2節 夜の集いと祈り-庚申塔・日待塔・月待塔-
47頁
庚申講と日待・月待
54頁
第3節 念仏を唱える-念仏塔-
56頁
コラム 寒倉講と供養塔
58頁
コラム 「佐渡鉱山芳名録」と佐渡一国念仏
59頁
第4節 山への祈り-山岳信仰塔-
60頁
出羽三山塔と出羽三山信仰
60頁
コラム 出羽三山講の動向と石塔建立
63頁
米山塔と米山信仰
64頁
その他の山岳信仰塔
67頁
山の神信仰
69頁
第5節 人気のあった社寺
70頁
コラム 神領弥彦の石仏
72頁
第6節 災厄への怖れと祈り
74頁
コラム 信濃川流域の恙虫病と祠堂
76頁
第7節 恵みへの感謝 命の供養
77頁
コラム 石祠-脇役を越えた石工の技-
80頁
第3章 石に願いを
81頁
第1節 石の重さとかたち
82頁
コラム 供献される丸石の囁き
85頁
コラム 漁民信仰と石仏
86頁
第2節 彩色された石仏
87頁
第3節 転用された石棒
89頁
コラム 転用された石棒
92頁
コラム 中野豈任氏と板碑拓本
94頁
エピローグ 石仏へのまなざし
95頁
第1節 石仏に魅せられた人びと
96頁
新潟県石仏の会の活動
98頁
第2節 石仏の美
100頁
第3節 震災からの復興と石仏-中越、中越沖、そして東日本-
102頁
コラム 石仏を展示する
104頁
資料一覧
106頁
- 39 -
参考文献
109頁
謝辞・奥付
112頁
③ 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第15号(平成26年3月28日)
編集 新潟県立歴史博物館(担当:渡部浩二主任研究員)
発行 新潟県立歴史博物館
【研究論文】
堅果類の保存実験から見た新潟県青田遺跡の縄文時代晩期の貯蔵穴について(荒川隆史)
新潟県長岡市山古志における盆踊り再興-変化のなかの民俗行事と個人-(陳玲)
1~12頁
13 ~30頁
【研究ノート】
新潟県立歴史博物館の体験コーナーにおけるオリジナルプログラム開発と実践その3:小判・ミニ銅
鐸・ミニ石仏(山本哲也)
31~48頁
震災の被災文化財修復について-長岡市蒼柴神社の備前焼狛犬の例から-(山本哲也)
49~62頁
【資料紹介】
上道下西遺跡の水田肥料痕跡について(鈴木俊成)
87~90頁
石井文峰筆「佐渡金銀山稼方之図」-二代歌川広重の佐渡金銀山関係浮世絵との関連を含めて-
(渡部浩二)91~106頁
北方文化博物館所蔵『越佐史料稿本』(天正十二年七月~十三年十二月)および『越佐史料』編纂関連
資料(高橋一樹・田中聡・広井造・福原圭一・鴨川達夫・村井祐樹・田中洋史・前嶋敏)
108~156頁
【文献目録】
2013年新潟県地域史関係文献目録(新潟県地域史研究ネットワーク事務局)
63~86頁
④ 『新潟県立歴史博物館収蔵資料目録 考古資料Ⅱ 神林昭一コレクション』(平成26年3月25日)
編集 新潟県立歴史博物館(担当:宮尾亨専門研究員)
発行 新潟県立歴史博物館
刊行にあたって
1頁
目次
2頁
例言
4頁
資料写真
5~154頁
資料管理台帳
155~159頁
カ 専門書・専門誌への論文等その他年間執筆一覧
氏 名
タ イ ト ル
出 典
浅井勝利
新潟県地方史研究の動向
『信濃』64-6
鈴木俊成
越後国の官衙と関連遺跡 -村上市西部遺跡の工房
『東国の古代官衙』
群を中心に-
発 行
発行日
頁
信濃史学会
平成25年
6月20日
58~60頁
高志書院
平成25年
5月25日
281~298頁
87~90頁
鈴木俊成
上道下西遺跡の水田肥料痕跡について
『新潟県立歴史博物館研究紀要』15
新潟県立歴史博物館
平成26年
3月28日
大楽和正
棚田のくらしを支えたもの
『日本の原風景・棚田』14
棚田学会
平成25年
7月31日
14~22頁
田邊幹
新潟県地方史研究の動向
『信濃』64-6
信濃史学会
平成25年
6月20日
58~60頁
陳玲
「編み衣」のアンギン発掘者 小林存ー「アンギン考」
『高志路』389
を読み解いて
新潟県民俗学会
平成25年
10月10日
29~35頁
陳玲
小林存の中魚沼採訪旅行と「編み衣」のアンギン発掘
『高志路』390
の道
新潟県民俗学会
平成25年
12月20日
23~31頁
陳玲
新潟県長岡市山古志における盆踊り再興ー変化のな
『新潟県立歴史博物館研究紀要』15
かの民俗行事と個人ー
新潟県立歴史博物館
平成26年
3月28日
13~30頁
Nature publishing group
平成25年
4月11日
351~354頁
西田泰民
(ほか13名) Earliest evidence for the use of pottery
Nature 496
- 40 -
古代学協会
平成25年
9月30日
131頁
University of Arizona
2013
1322~1333頁
『長岡市立科学博物館研究報告』49
長岡市立科学博物館
平成26年
3月31日
47~62頁
『信濃』64-6
信濃史学会
平成25年
6月20日
54~56頁
100~103頁
西田泰民
縄文草創期土器の使い道解明に手がかり
西田泰民・宮尾亨
Dating and stable isotope analysis of charred
Radiocarbon ,55-3
residues on the Incipient Jomon Pottery
(Japan).
西田泰民・宮尾亨
(ほか吉田邦夫・小熊 「火焔土器のX線CT解析」
博史・宮内信雄連名)
前嶋敏
新潟県地方史研究の動向
古代文化65-2
前嶋敏
上杉家 謙信から景勝へ
『歴史読本』2013年9月号
中経出版
平成25年
7月24日
前嶋敏
米沢藩中条氏における系譜認識と文書管理
『国立歴史民俗博物館研究報告』182
国立歴史民俗博物館
平成26年
1月31日
115~146頁
前嶋敏
越後享禄・天文の乱と長尾氏・中条氏
『中央史学』37
中央史学会
平成26年
3月25日
65~79頁
前嶋敏(共著)
北方文化博物館所蔵『越佐史料稿本』
(天正十二年七
『新潟県立歴史博物館研究紀要』15
月~十三年十二月)および『越佐史料』編纂関連資料
新潟県立歴史博物館
平成26年
3月28日
108~156頁
青木書店
平成25年
5月20日
366~412頁
ほおずき書籍
平成25年
6月27日
231~233頁
宮尾亨
「北陸」
『講座日本の考古学』第4巻
宮尾亨
「津南シンポジウムⅧ 三十稲場式土器文化の世界」
『津南学』2
抄
山本哲也
第Ⅱ章 資料の劣化・損壊の原因 第4節 自然災
『人文系 博物館資料保存論』
害―地震・津波・水害―
雄山閣
平成25年
5月10日
43~52頁
山本哲也
博物館の機能を展示する視点―“博物館学の展示”
『博物館研究』48-8
の提唱
日本博物館協会
平成25年
7月25日
6~9頁
山本哲也
聚珍宝庫の博物館学的意義
全日本博物館学会
平成25年
12月20日
103~116頁
山本哲也
博物館建築の競技設計の歴史―戦前の様相について 『博物館研究』49-2
日本博物館協会
平成26年
1月25日
18~21頁
山本哲也
新潟県立歴史博物館の体験コーナーにおけるオリジ
ナルプログラム開発と実践その3:小判・ミニ銅鐸・ 『新潟県立歴史博物館研究紀要』15
ミニ石仏
新潟県立歴史博物館
平成26年
3月28日
31~48頁
山本哲也
震災の被災文化財修復について―長岡市蒼柴神社の
『新潟県立歴史博物館研究紀要』15
備前焼狛犬の例から―
新潟県立歴史博物館
平成26年
3月28日
49~62頁
20~23頁
『博物館学雑誌』39-1
山本哲也
近年の動向から博物館の今後を考える
『北方博物館交流』26
北海道北方博物館交流協会
平成26年
3月31日
渡部浩二
新潟県地方史研究の動向
『信濃』64-6
信濃史学会
平成25年
6月20日
54~56頁
渡部浩二
鉱山絵巻から見る佐渡金銀山
『アジア遊学166 歴史のなかの金・銀・
勉誠出版
銅-鉱山文化の所産』
平成25年
7月31日
122~134頁
渡部浩二
石井文峰筆「佐渡金銀山稼方之図」-二代歌川広重
『新潟県立歴史博物館研究紀要』15
の佐渡金銀山関係浮世絵との関連を含めて-
平成26年
3月28日
91~106頁
新潟県立歴史博物館
キ 調査報告書・辞典・参考書等への年間執筆一覧
氏 名
大楽和正
西田泰民
タ イ ト ル
総説 石仏の力
出 典
発 行
発行日
『石仏の力』 平成25年度秋季企画展展示
新潟県立歴史博物館
図録
平成25年
9月20日
新潟県立歴史博物館
平成25年
9月20日
『弥生時代のにいがた -時代がかわるとき-』 平成
25年度夏季企画展展示図録
頁
5~8頁
西田泰民
日本海ガラスロード
『平成25年度 越後国域確定1300年記念
新潟県教育委員会
事業 記録集』
平成26年
3月17日
117~130頁
前嶋敏
中野豈任氏と板碑拓本
『石仏の力』 平成25年度秋季企画展展示
新潟県立歴史博物館
図録
平成25年
9月20日
94頁
宮尾亨
にいがた弥生事始
『弥生時代のにいがた ‐ 時代がかわると
新潟県立歴史博物館
き ‐ 』 平成25年度夏季企画展展示図録
平成25年
7月26日
97~98頁
宮尾亨
転用された石棒
『石仏の力』 平成25年度秋季企画展展示
新潟県立歴史博物館
図録
平成25年
9月20日
92~93頁
石仏を展示する
『石仏の力』 平成25年度秋季企画展展示
新潟県立歴史博物館
図録
平成25年
9月20日
104頁
山本哲也
山本哲也
『地域をつなぐ-火焔街道博学連携プロジェクトの
10年-』
火焔街道博学連携推進研 平成25年
究会
9月30日
渡部浩二
越後を旅した人びとが見た石仏-「ねまり地蔵」と 『石仏の力』 平成25年度秋季企画展展示
新潟県立歴史博物館
「立地蔵」-
図録
平成25年
9月20日
総70頁
30頁
ク 一般書・一般雑誌・新聞等への年間寄稿一覧
氏 名
鈴木俊成
大楽和正
西田泰民
タ イ ト ル
縄文のあかり
「石仏の力」展を終えて
弥生時代のにいがた展に寄せて
出 典
発 行
発行日
『「あかりの王国」物語』
長岡西部マップの会
平成26年
2月
『すとーん・さーくる』№86
新潟県石仏の会
平成25年
12月30日
新潟日報社
平成25年
8月24日
新潟日報朝刊
- 41 -
頁
2頁
2~3頁
西田泰民
焦げ付いた歴史
『リバーバンク・リポート』第3号
西田泰民
道内の鍋調理 起源いつ?
宮尾亨
縄文人の右と左
山本哲也
早津剛水墨画展に寄せて
一般社団法人 地域ルネッ
平成25年
サンス創造機構 シンクタン
9月1日
ク・ザ・リバーバンク
2~5頁
平成25年
4月18日
5頁
平成25年
11月15日
115頁 新潟日報社
平成25年
4月10日
12頁
山本哲也
博物館関係文献資料紹介 その15 《積雪科学館『ま
『学会ニュース』No.104
どのゆき』》
全日本博物館学会
平成25年
5月15日
13~15頁
山本哲也
博物館関係文献資料紹介 その16 《動物園とサー
『学会ニュース』No.105
カス》
全日本博物館学会
平成25年
7月31日
14~16頁
山本哲也
博物館関係文献資料紹介 その17 《『樺太庁博物館
『学会ニュース』No.106
の歴史』に学ぶ》
全日本博物館学会
平成25年
10月30日
9~11頁
山本哲也
博物館関係文献資料紹介 その18 《「現代美術館問
『学会ニュース』No.107
題」特集》
全日本博物館学会
平成26年
1月31日
4~6頁
渡部浩二
佐渡金銀山世界遺産登録推進企画「黄金の国々-甲
『リバーバンク・リポート』第3号
斐の金山と越後・佐渡の金銀山-」展を終えて
一般社団法人 地域ルネッ
平成25年
サンス創造機構 シンクタン
9月1日
ク・ザ・リバーバンク
6~7頁
渡部浩二
江戸時代のオオカミと狂犬病
越佐歴史資料調査会
北海道新聞夕刊
北海道新聞社
『縄文の力 別冊太陽 日本のこころ212』 平凡社
新潟日報朝刊
『越佐歴史資料調査会会報』33
平成26年
2月22日
11~12頁
ケ 学会発表等一覧
氏 名
大楽和正
陳玲
タ イ ト ル
石塔からみた山岳信仰の諸相
学 会 ・ 講 演 会 名
新潟県民俗学会秋の談話会
「編み衣」のアンギン発掘者-小林存-「アンギン考」
新潟県民俗学会創立60周年記念年会
を読み解いて-
会 場
期 日
新潟県立歴史博物館
平成25年11月4日
新潟第一ホテル
平成25年5月18日
平成25年10月13日
陳玲
中越震災後、山古志三ケ地区の合同盆踊りは、どの
ように作り上げられてきたのか?-キーパーソンの 日本民俗学会第65回年会
言動、意志判断を読み解く-
新潟大学
西田泰民
Hot dishes in the Incipeint Jomon, Japan
アメリカ考古学会
ハワイコンベンションセンター
平成25年4月5日
西田泰民
縄文土器の使い分け
日本文化財科学会
弘前大学
平成25年7月6日
西田泰民
Pot for cooking, pot for processing
インド太平洋先史学会
アプサラアンコールホテル
平成26年1月17日
前嶋敏
第10回新潟親鸞学会記念講演会(シンポジウムパネラー) 新潟親鸞学会
メディアシップ
平成25年6月6日
山本哲也
聚珍宝庫の博物館学的意義
明治大学
平成25年6月30日
渡部浩二
寛保元年(一七四一)の技術書に記された鶴子銀山
素材・資源学会2014年春季大会
産銅鉱石の製錬
東京大学生産技術研究所
平成26年3月26日
全日本博物館学会第39回研究大会
コ 高等教育機関(大学等)への年間講師派遣一覧
氏 名
科 目 名
出 講 先
浅井勝利
博物館情報論
長岡造形大学
大楽和正
文化財学概論
長岡造形大学
大楽和正
日本の伝統芸能
新潟産業大学
西田泰民
技術から見た歴史探究
長岡技術科学大学
西田泰民
環境保存演習
長岡造形大学
西田泰民
文化財学概論
長岡造形大学
西田泰民
地域文化財概論
新潟大学
野堀正雄
長岡学・新潟学
長岡大学
野堀正雄
日本の伝統芸能
新潟産業大学
前嶋敏
地域文化財概論
新潟大学
前嶋敏
文化財学概論
長岡造形大学
前嶋敏
技術からみた歴史探究
長岡技術科学大学
宮尾亨
考古学特殊講義
國學院大學
渡部浩二
技術からみた歴史探究
長岡技術科学大学
渡部浩二
地域文化財概論
新潟大学
サ ホームページによる研究内容の公開
浅井勝利専門研究員:個別研究成果(新潟県内出土文字資料データベース)を公開
西田泰民専門研究員:文部科学省科学研究費補助金 基盤研究B「日本における稲作以前の主食植物の研
究」の成果を公開
http://www.asahi-net.or.jp/~zh4y-nsd/starchhp/stitle.html
- 42 -
宮尾亨専門研究員:文部科学省科学研究費補助金 基盤研究C「博物館における縄文食プログラム策定の
基礎資料収集及び新分析手法の開発」の成果を公開
http://blogs.yahoo.co.jp/kaengatadoki
http://sites.google.com/site/torum01/jomon-foods
シ 編集に参画した学術研究出版物(図録・紀要・報告書等)
なし
ス 研究協力一覧
協 力 者
協 力 事 業
協 力 先
期 間
浅井勝利・前嶋敏
円福寺経筒調査
長岡市教育委員会
平成25年10月4日
浅井勝利・前嶋敏
小船渡遺跡出土経石解読
㈶新潟県埋蔵文化財調査事業団
平成25年
浅井勝利
浦反甫西遺跡出土墨書土器解読
長岡市教育委員会
平成25年10月
浅井勝利
棟札等解読
刈羽村教育委員会
平成25年12月21日
鈴木俊成
市内遺跡調査指導
新潟市文化財センター
平成25年10月18日
大楽和正(専門調査員)
村上まつり調査事業
村上市教育委員会
平成25~27年度
田邊 幹(近現代部会編集委員)
南魚沼郷土史編纂事業
南魚沼市教育委員会
平成25年4月1日~
平成26年3月31日
大学共同利用機関法人人間文化研究機構
平成25年4月1日~
平成26年3月31日
田邊 幹
(連携研究)大規模災害と広域博物館連携に関する研究
田邊 幹・前嶋敏・渡部浩二
文化財調査
新潟県教育庁文化行政課
平成25年
10月17日・18日
前嶋敏
16~19世紀大堰川上・中流域地域社会の構造と変容に関する研究
中央大学
平成24年4月1日~
平成28年3月31日
渡部浩二
文部科学省科学研究費補助金「GISを用いた近世城下絵図の解析と時空
徳島大学
間データベースの構築」
平成26年
3月6~7日
セ 展示等協力
協 力 者
前嶋敏
協 力 事 業
協 力 先
「親鸞となむの大地」(仮)展展示史料調査委員会
期 日
新潟親鸞学会
平成25年4月~平成26年3月
宮尾亨
大英博物館交流
長岡市立科学博物館
平成25年8月1日~8月4日
山本哲也
早津剛絵画展
国営越後丘陵公園
平成25年4月~5月
山本哲也
被災文化財(備前焼狛犬)修復
蒼柴神社
平成25年5月~6月
山本哲也
被災文化財(テラコッタ作品)修復
長岡市(菊盛記念美術館)
平成25年12月~平成26年3月
山本哲也
笹山遺跡保存整備検討委員会
十日町市博物館
平成25年6月~平成26年2月
山本哲也
新琵琶湖博物館整備検討委員会
滋賀県立琵琶湖博物館
平成25年6月~平成26年2月
山本哲也
博物館研究編集委員会
日本博物館協会
平成25年2月1日~
平成28年1月31日
山本哲也
ドナルド・キーン・センター柏崎特別展
ドナルド・キーン・センター柏崎
平成25年3月9日~
ソ 講演等一覧
講演者
鈴木俊成
講 演 タ イ ト ル
発掘調査で見つかった水田-上道下西遺跡を中心に-
講 座 名 等
会 場
期 日
平成25年度さんじょう遺跡物語展示会『遺跡発
三条市立図書館
掘調査速報展2013』
平成25年8月4日
大楽和正
家の神さま仏さま
高齢者大学講座
新潟県教職員互助会館高陽荘
平成25年5月17日
大楽和正
屋台運行システムからみた花輪ばやし
花輪ばやしフォーラム
鹿角パークホテル
平成25年10月26日
田邊 幹
絵葉書に見る戦前の公会堂
長岡市史双書を読む会
アオーレ長岡
平成25年7月12日
田邊 幹
井上円了の妖怪学
まちなかカフェ
まちなかキャンパス
平成26年1月16日
陳玲
仕事着が語る越後・佐渡
新潟大学萌木会
新潟東映ホテル
平成25年8月25日
陳玲
仕事着が語る越後・佐渡
平成25年度中東蒲原女性農業者交流大会
五泉市福祉会館
平成25年12月
陳玲
布が語る越後・佐渡
おぢや復興ネットワーク交流会議
小千谷市民学習センター楽集館 平成26年3月8日
西田泰民
火炎土器 作り方と使い方
セラミックス協会東北北海道支部研究発表会
長岡グランドホテル
平成25年10月24日
西田泰民
長岡の縄文時代
七日町公民館講座
七日町公民館
平成25年12月19日
前嶋敏
中世の新潟
高齢者大学講座
アトリウム長岡
平成25年5月27日
前嶋敏
古文書のかたち
長岡市古文書講座
長岡市柳原分庁舎
平成25年8月28日
前嶋敏
越後天文の乱と妻有
十日町古文書の会講座
十日町情報館
平成25年12月21日
山本哲也
東日本大震災の実態に触れて
新潟県立歴史博物館友の会講座
新潟県立歴史博物館
平成25年5月19日
山本哲也
新潟県の歴史
高齢者大学講座
新潟ユニゾンプラザ
平成25年5月21日
山本哲也
博物館の楽しみ方
第5回みんなでつくる博物館会議
三重県総合博物館
平成25年11月17日
- 43 -
山本哲也
シンポジウム「博物館の可能性を探る」
平成25年度博物館学芸員専門講座「ニーズを創 国立教育政策研究所社会教
平成25年12月6日
出する博物館」
育実践研究センター
山本哲也
地域をつなぐ-「連携」の意味を考える-
日本博物館協会平成25年度研究協議会 テーマ
2:多様化する博物館の理念と制度―「対話と 大阪市立自然史博物館
連携の博物館」の総括⑴
平成26年1月30日
渡部浩二
江戸時代の旅と越後の観光名所
高齢者大学講座
新潟ユニゾンプラザ
平成25年5月22日
渡部浩二
地域史料から見直す江戸時代の長岡
長岡市教育センター研修講座
新潟県立歴史博物館
平成25年7月2日
渡部浩二
与板地域のオオカミと狂犬病
平成25年度古文書解読講座 古文書に見る長岡
長岡市中央公民館
のすがた
平成25年7月10日
渡部浩二
佐渡金銀山絵巻の世界
佐渡市民大学講座
佐渡島開発総合センター
平成25年7月13日
渡部浩二
上杉謙信から堀直竒までの長岡のあゆみ
長岡観光ボランティアガイドの会研修講座
アオーレ長岡
平成26年1月25日
(5)被災文化財の救済活動
ア 中越大震災・中越沖地震
平成16年10月23日の中越大震災以降、当館では地域貢献の一環として災害復興への一翼を担うべく、各
市町村教育委員会や新潟歴史資料救済ネットワークと連携して、地域の資料の救済(一時預り)を行って
いる。
新潟県中越大震災
所 蔵 者
蒼紫神社
資 料
状 態
狛犬
一時預かり継続中
(個人)
屏風
一時預かり継続中
(個人)
屏風・軸装品・古文書・焼物・漆器
一時預かり継続中
薬師堂(野田) 薬師如来像、薬師堂関連写真(乾板含)、薬師堂建築部材等
一時預かり継続中
新潟県中越沖地震
所 蔵 者
資 料
状 態
二田物部神社
狛犬、徳川朱印状ほか 約700点
一時預かり継続中
超願寺
古文書19通、什器13件
一時預かり継続中
イ 長野県北部地震
地域史料保全有志の会、栄村教育委員会、新潟歴史資料救済ネットワークと連携して、長野県北部地震
で被災した栄村の古文書・民俗資料の整理作業を行った。
ウ 新潟・福島豪雨
平成23年7月の新潟・福島豪雨により、南魚沼市の雲洞庵が被災した。雲洞庵からの依頼により、古文
書等を一時預かり、新潟歴史資料救済ネットワークと連携して吸水乾燥・クリーニングなどの処置を実施
している。
- 44 -
2 交流普及事業概要
(1)講座
当館研究員の「調査・研究」活動の成果を広く県民に普及する場として、また、県民の多様なニーズに
即した生涯学習の場とするため、講座を開講している。 館内講座・出前講座をあわせ、合計で3,135人の
参加を得た。
① 館内講座
平成25年度は、講演会10回・講座25回・体験等7回・上演会等1回の、計43回にわたり開催した。内容
及び担当者・参加人数は下表のとおりであり、合計で2,749人の参加を得た。
1
月日
4月27日
曜日
土
2
4月28日
3
5月12日
4
内容
担当者
参加人数
32
「一万年前の日本料理」
西田
日
「鉱山絵巻に見る佐渡金銀山の鉱山技術」
鈴木一義氏 ※1
81
日
「佐渡金銀山の繁栄を語る多彩な陶磁器」
大橋康二氏 ※2
72
5月18日
土
「博物館の役割について」
山本
14
5
5月26日
日
「佐渡金銀山の古文書を読む」
渡部
34
6
6月2日
日
「戦国~江戸時代の鉱山と地域社会」
池享氏 ※3
81
7
6月8日
土
「楽しい古文書講座初級編」1
田邊
22
8
6月15日
土
「楽しい古文書講座初級編」2
田邊
22
9
6月22日
土
「楽しい古文書講座初級編」3
田邊
26
10
6月29日
土
「楽しい古文書講座初級編」4
田邊
11
7月7日
日
伝統芸能「佐渡人形芝居上演会」
大楽 ※4
12
7月13日
土
古代の史料を読む1
浅井
18
13
7月20日
土
古代の史料を読む2
浅井
18
14
8月18日
日
15
16
8月25日
9月7日
日
土
「古代米のDNA分析から探る稲作の始まり」
ガラス玉をつくろう
佐藤洋一郎氏 ※5
山本
84
26
「コメの炊き方いろいろ」
西田
17
9月1日
日
「東日本への弥生文化の波及」
設楽博巳氏 ※6
18
9月14日
土
19
9月29日
日
「石仏との出会い」
中沢新一氏 ※7
20
10月6日
日
「心で石仏づくり」①
大楽
13
21
10月12日
土
「拓本講座」
山本
15
22
10月13日
日
「石棒の話」
宮尾
24
23
10月14日
月
「心で石仏づくり」②
大楽
24
10月20日
日
「道祖神と性器形態神」
倉石忠彦氏 ※8
25
11月4日
月
「新潟県の山岳信仰」
大楽
73
26
9月28日
土
「楽しい古文書講座中級編」1
前嶋
23
27
10月5日
土
「楽しい古文書講座中級編」2
前嶋
27
28
10月26日
土
「楽しい古文書講座中級編」3
前嶋
21
29
11月9日
土
「楽しい古文書講座中級編」4
前嶋
18
30
11月16日
土
「発掘調査で見つかった水田1」
鈴木
17
31
11月17日
日
「石と日本人」
野本寛一氏 ※9
32
11月23日
土
「発掘調査で見つかった水田2」
鈴木
17
33
11月30日
土
「戦国時代の米と銭」
前嶋
26
34
12月7日
日
35
12月14日
日
「米の増産から減反へ」
「民俗収蔵庫見学会」
大楽
陳研
11
17
36
1月12日
土
37
1月25日
土
「火焔土器の鶏頭冠をつくる」
宮尾
17
38
2月1日
土
「越後の布いろいろ」
陳
11
39
2月8日
土
「平安越後古図と江戸時代後期の知的ネットワーク」
堀健彦氏 ※10
40
2月15日
土
41
2月23日
日
「古代遺跡の分布と古地図」
戸根与八郎氏 ※11
42
3月1日
土
「土偶をつくる」
宮尾
シリーズ「米」「条里型水田」
鈴木
関原町有志の会、経営企
画課、学芸課
サイノカミ
いわゆる「越後古図」を読むために
- 45 -
浅井
25
187
21
115
27
131
19
119
119
750
108
75
130
7
43
3月15日
土
「近世・近代の新田開発」
田邊
18
44
45
3月22日
3月30日
土
日
「博物館人物伝4」
山本
「民俗学へのいざない」
野堀
11
27
※1 国立科学博物館理工学研究部科学技術史グループ長 ※2 佐賀県立九州陶磁文化館特別学芸顧問
※3 一橋大学経済学部教授 ※4 佐渡真明座が上演 ※5 総合地球環境学研究所副所長
※6 東京大学大学院教授 ※7 明治大学特任教授 ※8 國學院大学名誉教授 ※9 近畿大学名誉教授
※10 新潟大学人文学部准教授 ※11 ㈱ノガミ埋文調査部調査研究室長
② 出前講座
平成25年度は、12の市町村で計19回にわたり開催した。内容及び担当者・参加人数は下表のとおりであ
り、合計で656人の参加を得た。
1
月 日
6月16日
曜日
日
会 場
寺泊文化センターはまなす
タ イ ト ル
「日本海海運と民俗文化」
2
6月28日
金
小国地域総合センター
3
7月3日
水
曽野木公民館
4
5
7月13日
7月13日
土
土
「近現代の災い-信濃川の洪水」
佐渡島開発総合センター 「佐渡金銀山絵巻の世界」
広神コミュニティーセンター 「環日本海における土器出現」
宮尾
75
6
7月18日
木
新発田市公民館加治分館 「トイレの文化誌」
野堀
47
古典文学と民俗世界① 「万葉集と民俗」
担当
野堀
参加人数
63
野堀
36
田邊
渡部
19
50
7
7月26日
金
新発田市
「レプリカを作る」
山本
63
8
8月27日
火
松浦町農村環境開発センター 「トイレの文化誌」
野堀
18
9
9月3日
火
刈羽村生涯学習センター 「直江兼続とその時代」
前嶋
18
10
10月2日
水
燕市中央公民館
野堀
52
11
10月12日
土
堀之内公民館2F中ホール 「火焔土器の鶏頭冠をつくる」
宮尾
12
12
10月24日
木
田上町公民館
「江戸時代の旅と越後の観光名所」
渡部
36
13
11月6日
水
真人住民センター
「家の神さま仏様」
大楽
37
14
11月9日
土
弥彦村文化会館
「本格まが玉づくり」
山本
11
15
11月12日
火
寺泊文化センターはまなす
「日本海海運と民俗文化」その2
野堀
67
16
11月14日
木
五泉市総合会館
「楽しい古文書講座初級編」1
田邊
13
17
11月21日
木
五泉市総合会館
「楽しい古文書講座初級編」2
田邊
13
18
19
11月28日
12月5日
木
木
五泉市総合会館
五泉市総合会館
「楽しい古文書講座初級編」3
「楽しい古文書講座初級編」4
田邊
田邊
13
13
民俗学へのいざない“すし”の文化誌 講座
出前講座
2,479
656
合計
3,135
(2)体験コーナー
常設展示室内の「雪とくらし」と「米づくり」の間にある体験コーナー室(20畳敷き)にて、土日及び
祝休日に実施した(「乗り物おもちゃで遊ぼう」は学校が夏休み期間中のため平日にも実施)。また、館外
回廊で、夏休み特別体験も8月に実施した。内容・日時等は下記のとおりである。118日実施し、総計で3,294
人の参加を得た。
① 昔のおもちゃで遊ぼう(4日、計66人)
けん玉、メンコ、コマなど昔のおもちゃで遊ぶ体験。
② GW乗り物おもちゃで遊ぼう(9日、計295人)
昔から遊ばれている電車や車など乗り物おもちゃで遊ぶ体験。
③ 小判を作ろう(8日、計528人)
オーブン粘土を、型にいれて小判を作る体験。
④ 戦国武将に変身(8日、計169人)
上杉謙信・直江兼続の冑や鎧〔模造品〕を身につけて、戦国武将に変身する体験。
⑤ コースターを作ろう(7日、計139人)
縄文時代に起源がさかのぼれる「アンギン編み」で、コースターを作る体験。
⑥ ミニ銅鐸を作ろう(12日、計330人)
- 46 -
オーブン粘土を使い、ミニ銅鐸を作る体験。
⑦ 乗り物おもちゃで遊ぼう(5日、計104人)
昔から遊ばれているミニカーや新幹線、電車などの乗り物おもちゃで遊ぶ体験。
⑧ かんたんさき織り(3日、計19人)
古い布を裂き、新たに糸とし、新しい布を織るという伝統文化のさき織りの体験。
⑨ ミニ石仏を作ろう(14日、計283人)
滑石を削ったり彫ったりしてミニ石仏を作る体験。
⑩ まが玉づくり(9回、計276人)
滑石を削って、古代の人が身につけていた「まが玉」を作る体験。
⑪ 切り紙で正月かざりを作ろう(2回、計23人)
講師を招き、正月飾りの「はかま紙」を作る体験。
⑫ 戦国武将に変身2(7日、計231人)
上杉謙信・直江兼続の冑や鎧〔模造品〕を身につけて、戦国武将に変身する体験。
⑬ いにしえの遊びを楽しもう(6回、計66人)
投扇興・貝覆い・百人一首など古くから伝わる遊びをする体験。
⑭ かんたん糸つむぎ(7回、計118人)
綿から種をとり、そして糸車を使って、糸を紡いでいく体験。
⑮ 平安時代の貴族に変身(子ども用)(13回、計503人)
男の子は狩衣、女の子は十二単を着る体験。
⑯ わくわく歴史体験(2回、計31人)
歴史パズル、投扇興、郷土玩具などで遊ぶ体験。
⑰ 夏休み特別体験(まが玉)(2日、計113人)
まが玉作りを夏休みの2日限定でおこなう体験。
月 日
4月6日
4月7日
4月13日
4月14日
4月20日
4月21日
4月27日
4月28日
4月29日
5月3日
5月4日
5月5日
5月6日
5月11日
5月12日
5月18日
5月19日
5月25日
5月26日
6月1日
6月2日
6月8日
6月9日
6月15日
6月16日
6月22日
6月23日
6月29日
6月30日
7月6日
7月7日
7月13日
7月14日
曜日
土
日
土
日
土
日
土
日
月・祝
金・祝
土・祝
日・祝
月・休
土
日
土
日
土
日
土
日
土
日
土
日
土
日
土
日
土
日
土
日
内 容
昔のおもちゃで遊ぼう
昔のおもちゃで遊ぼう
昔のおもちゃで遊ぼう
昔のおもちゃで遊ぼう
GW乗り物おもちゃで遊ぼう
GW乗り物おもちゃで遊ぼう
GW乗り物おもちゃで遊ぼう
GW乗り物おもちゃで遊ぼう
GW乗り物おもちゃで遊ぼう
GW乗り物おもちゃで遊ぼう
GW乗り物おもちゃで遊ぼう
GW乗り物おもちゃで遊ぼう
GW乗り物おもちゃで遊ぼう
小判を作ろう
小判を作ろう
小判を作ろう
小判を作ろう
小判を作ろう
小判を作ろう
小判を作ろう
小判を作ろう
戦国武将に変身1
戦国武将に変身1
戦国武将に変身1
戦国武将に変身1
戦国武将に変身1
戦国武将に変身1
戦国武将に変身1
戦国武将に変身1
コースターを作ろう
コースターを作ろう
コースターを作ろう
コースターを作ろう
協力者
参加人数
10
32
14
10
22
39
20
24
28
43
57
32
30
87
38
54
103
16
72
97
61
24
17
15
18
12
35
30
18
17
17
13
26
月 日
曜日
7月15日 月・祝
7月20日
土
7月21日
日
7月27日
土
7月28日
日
8月3日
土
8月4日
日
8月10日
土
8月11日
日
8月12日
月
8月13日
火
8月14日
水
8月15日
木
8月16日
金
8月17日
土
8月18日
日
8月24日
土
8月25日
日
8月31日
土
9月1日
日
9月7日
土
9月8日
日
9月14日
土
9月15日
日
9月16日 月・祝
9月21日
土
9月22日
日
9月23日 月・祝
9月28日
土
9月29日
日
10月5日
土
10月6日
日
10月12日
土
- 47 -
内 容
コースターを作ろう
コースターを作ろう
コースターを作ろう
ミニ銅鐸を作ろう
ミニ銅鐸を作ろう
ミニ銅鐸を作ろう
ミニ銅鐸を作ろう
ミニ銅鐸を作ろう
ミニ銅鐸を作ろう
乗り物おもちゃで遊ぼう
乗り物おもちゃで遊ぼう
乗り物おもちゃで遊ぼう
乗り物おもちゃで遊ぼう
乗り物おもちゃで遊ぼう
夏休み特別体験「まが玉」
夏休み特別体験「まが玉」
ミニ銅鐸を作ろう
ミニ銅鐸を作ろう
ミニ銅鐸を作ろう
ミニ銅鐸を作ろう
ミニ銅鐸を作ろう
ミニ銅鐸を作ろう
かんたん裂き織り
かんたん裂き織り
かんたん裂き織り
ミニ石仏を作ろう
ミニ石仏を作ろう
ミニ石仏を作ろう
ミニ石仏を作ろう
ミニ石仏を作ろう
ミニ石仏を作ろう
ミニ石仏を作ろう
ミニ石仏を作ろう
協力者
参加人数
25
12
29
17
38
16
31
19
24
14
17
25
32
16
62
51
27
31
25
23
24
55
6
6
7
12
19
13
14
28
3
15
39
月 日
曜日
10月13日
日
10月14日 月・祝
10月19日
土
10月20日
日
10月26日
土
10月27日
日
11月2日
土
11月3日
日
11月4日 月・休
11月9日
土
11月10日
日
11月16日
土
11月17日
日
11月23日
土
11月24日
日
11月30日
土
12月1日
日
12月7日
土
12月8日
日
12月14日
土
12月15日
日
12月21日
土
12月22日
日
12月23日
月
1月4日
土
1月5日
日
内 容
ミニ石仏を作ろう
ミニ石仏を作ろう
ミニ石仏を作ろう
ミニ石仏を作ろう
ミニ石仏を作ろう
ミニ石仏を作ろう
まが玉づくり
まが玉づくり
まが玉づくり
まが玉づくり
まが玉づくり
まが玉づくり
まが玉づくり
まが玉づくり
まが玉づくり
切り紙で正月かざりを作ろう
切り紙で正月かざりを作ろう
戦国武将に変身2
戦国武将に変身2
戦国武将に変身2
戦国武将に変身2
戦国武将に変身2
戦国武将に変身2
戦国武将に変身2
いにしえの遊びを楽しもう
いにしえの遊びを楽しもう
協力者
参加人数
19
14
10
33
33
31
11
34
35
28
50
40
8
20
50
上野伸雄氏
13
上野伸雄氏
10
19
35
19
24
35
65
34
20
13
月 日
曜日
1月11日
土
1月13日 月・祝
1月18日
土
1月19日
日
1月25日
土
1月26日
日
2月1日
土
2月2日
日
2月8日
土
2月9日
日
2月11日
火
2月15日
土
2月16日
日
2月22日
土
2月23日
日
3月1日
土
3月2日
日
3月8日
土
3月9日
日
3月15日
土
3月16日
日
3月21日
金
3月22日
土
3月23日
日
3月29日
土
3月30日
日
内 容
いにしえの遊びを楽しもう
いにしえの遊びを楽しもう
いにしえの遊びを楽しもう
いにしえの遊びを楽しもう
かんたん糸つむぎ
かんたん糸つむぎ
かんたん糸つむぎ
かんたん糸つむぎ
かんたん糸つむぎ
かんたん糸つむぎ
かんたん糸つむぎ
平安時代の貴族に変身
平安時代の貴族に変身
平安時代の貴族に変身
平安時代の貴族に変身
平安時代の貴族に変身
平安時代の貴族に変身
平安時代の貴族に変身
平安時代の貴族に変身
平安時代の貴族に変身
平安時代の貴族に変身
平安時代の貴族に変身
平安時代の貴族に変身
平安時代の貴族に変身
わくわく歴史体験
わくわく歴史体験
協力者
参加人数
3
8
14
8
10
22
9
19
13
17
28
28
40
38
45
28
37
10
57
41
40
46
42
51
14
17
(3) 視察・団体受け入れ状況
観覧料等免除申請書(新潟県立歴史博物館規則第9条第1項に基づく第4号様式)や視察依頼書等、ま
たは電話により受け入れた視察・団体について、小学校(延べ175校7,896人)、中学校(延べ31校1,198人)、
高等学校(11校852人)、特別支援学校(延べ14校86人)、大学(10校234人)、その他(延べ143団体3,661
人…このうち幼稚園・保育園9団体562人を数える)に分けて表に示す。人数はできる限り実際の数値と
したが、実数が確認できず、申請書等の記載によるものも含まれる。なお、職場体験で館内見学等を実施
した学校団体も含む。
(小学校)
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
月日 曜日
4月5日 金
4月12日 金
4月16日 火
4月17日 水
4月18日 木
4月18日 木
4月19日 金
4月19日 金
4月23日 火
4月25日 木
4月25日 木
4月25日 木
4月25日 木
4月26日 金
4月26日 金
4月26日 金
4月26日 金
4月26日 金
4月30日 火
4月30日 火
5月1日 水
5月1日 水
5月1日 水
5月1日 水
5月1日 水
5月1日 水
5月2日 木
5月2日 木
5月2日 木
5月2日 木
5月2日 木
5月2日 木
5月2日 木
団 体 名
人数
長岡・大島小
3
長岡・大島小6年
117
長岡・上通小6年
50
柏崎・柏崎小6年
74
柏崎・半田小6年
78
長岡・富曽亀小6年
122
燕・島上小6年
20
長岡・日越小6年
102
三条・三条小
20
柏崎・剣野小6年
65
魚沼・広神東小6年
51
長岡・下川西小6年
16
柏崎・北条小6年
21
見附・新潟小6年
19
魚沼・入広瀬小6年
12
長岡・中之島中央小6年
77
柏崎・新道小6年
41
長岡・寺泊小6年
45
三条・南小6年
74
十日町・松代小6年
16
長岡・川口小6年
37
新潟・内野小6年
118
新潟・山の下小6年
39
燕・吉田南小6年
70
魚沼・伊米ヶ崎小6年
20
長岡・大河津小6年
50
柏崎・槇原小6年
55
十日町・東小6年
51
新潟・臼井小6年
49
新潟・巻北小6年
106
三条・大崎小6年
110
長岡・表町小6年
25
上越・高田西小6年
76
案内 質問 解説器 講堂映像 体験
備考
下見
○ まが玉
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
火おこし
まが玉
まが玉
まが玉
まが玉
火おこし
まが玉
火おこし
火おこし
○ まが玉
○ まが玉
○
○
○
○ まが玉
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○ まが玉
○ まが玉
○ まが玉
○ 火おこし
自由見学
○ 火おこし
○ 火おこし
○ 火おこし
○ 火おこし
○ 火おこし
No
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
月日 曜日
5月8日 水
5月8日 水
5月8日 水
5月8日 水
5月8日 水
5月8日 水
5月9日 木
5月9日 木
5月9日 木
5月9日 木
5月10日 金
5月10日 金
5月10日 金
5月10日 金
5月14日 火
5月14日 火
5月15日 水
5月15日 水
5月15日 水
5月16日 木
5月16日 木
5月16日 木
5月17日 金
5月19日 日
5月21日 火
5月21日 火
5月22日 水
5月23日 木
5月24日 金
5月28日 火
5月28日 火
5月29日 水
5月29日 水
- 48 -
団 体 名
長岡・栃尾南小6年
加茂・石川小6年
燕・分水小6年
長岡・信条小6年
柏崎・高柳小6年
長岡・下塩小6年
見附・名木野小6年
佐渡・吉井小6年
長岡・上小国小6年
新潟・木山小6年
柏崎・中通小6年
柏崎・大洲小6年
長岡・東谷小6年
上越・大瀁小6年
柏崎・鯖石小6年
十日町・貝野小6年
三条・笹岡小6年
見附・田井小6年
三条・須頃小
燕・粟生津小6年
長岡・上塩小6年
柏崎・内郷小6年
長岡・宮内小6年
佐渡・七浦小
長岡・大積小6年
長岡・中島小6年
長岡・和島小6年
魚沼・須原小6年
三条・保内小6年
長岡・脇野町小6年
燕・吉田北小6年
長岡・脇野町小6年
長岡・才津小6年
人数
52
55
75
15
13
14
72
14
11
16
10
18
21
42
15
11
13
21
2
22
12
17
85
1
8
52
35
23
21
25
36
22
79
案内 質問 解説器 講堂映像 体験
備考
○
○ 火おこし
○
○ まが玉
○
○ 火おこし
○
○
○
○
○ 火おこし
○
○ まが玉
○
○
○ 火おこし
○
○ まが玉
○
○
○
○ まが玉
○
○ まが玉
○
○
○ まが玉
○
下見
○
○
○
○
下見
○
企画展
○
○ 火おこし
○
○ まが玉
○
○ 小判・火おこし
○
○ まが玉
○
○
○
○ 火おこし
○
○
○
○ 小判
月日 曜日
67 5月29日 水
68 5月30日 木
69 5月30日 木
70 5月31日 金
71 5月31日 金
72 6月2日 日
73 6月4日 火
74 6月4日 火
75 6月5日 水
76 6月5日 水
77 6月6日 木
78 6月7日 金
79 6月7日 金
80 6月7日 金
81 6月7日 金
82 6月7日 金
83 6月7日 金
84 6月7日 金
85 6月12日 水
86 6月13日 木
87 6月13日 木
88 6月14日 金
89 6月14日 金
90 6月14日 金
91 6月16日 日
92 6月18日 火
93 6月18日 火
94 6月20日 木
95 6月20日 木
96 6月21日 金
97 6月21日 金
98 6月26日 水
99 6月28日 金
100 7月3日 水
101 7月3日 水
102 7月17日 水
103 7月18日 木
No
104 7月23日 火
105 7月25日
106 7月30日
107 7月30日
108 7月30日
109 8月1日
木
火
火
火
木
110 8月2日 金
111 8月2日 金
112 8月4日 日
113 8月4日 日
114 8月10日
115 8月21日
116 8月29日
117 9月3日
118 9月4日
119 9月4日
120 9月5日
121 9月6日
122 9月12日
123 9月20日
124 9月27日
125 10月3日
126 10月8日
127 10月18日
128 10月25日
129 10月25日
130 10月29日
131 10月31日
132 11月6日
133 11月7日
134 11月8日
135 11月12日
136 11月13日
137 11月20日
138 11月22日
139 11月27日
140 11月27日
141 11月27日
142 12月3日
143 12月6日
144 12月10日
土
水
木
火
水
水
木
金
木
金
金
木
火
金
金
金
火
木
水
木
金
火
水
水
金
水
水
水
火
金
火
団 体 名
人数
新潟・結小6年
48
三島・出雲崎小6年
36
柏崎・枇杷島小6年
45
長岡・前川小6年
14
三条・須頃小6年
18
長岡・六日市小1年
10
柏崎・田尻小6年
80
三条・大面小6年
37
長岡・新組小6年
22
長岡・宮本小6年
10
長岡・附属小
1
佐渡・両津小6年
37
佐渡・二宮小6年
42
新潟・岩室小6年
36
佐渡・加茂小6年
48
佐渡・羽茂小6年
18
佐渡・赤泊小6年
19
佐渡・八幡小6年
12
湯沢・土樽小6年
16
長岡・十日町小6年
17
佐渡・新穂小6年
23
長岡・山古志小1~4年
17
佐渡・相川小6年
25
佐渡・両尾小6年
8
群馬大附属小
7
三条・四日町小6年
54
長岡・関原小6年
98
佐渡・金井小6年
81
三条・荒沢小6年
6
佐渡・七浦小6年
13
長岡・六日市小3~6年
36
長岡・附属小3年親子
142
長岡・福戸小6年
15
福島県伊達市立五十沢小6年
29
福島県伊達市立大枝小6年
11
上越・和田小6年
39
柏崎・二田小6年
19
群馬県佐波郡玉村町立
96
南小6年
田上・羽生田小6年
12
群馬大学附属小6年
171
新潟・上山小
8
新潟・早通南小
5
新潟・西内野小
3
群馬県佐波郡玉村町立
96
玉村小6年
群馬県佐波郡玉村町立
49
上陽小6年
群馬県佐波郡玉村町立
82
芝根小6年
群馬県佐波郡玉村町立
82
中央小6年
群馬県伊勢崎市立広瀬小6年 142
上越・牧小
3
新潟・赤塚小6年
49
長岡・日越小4年
75
長岡・千手小4年
83
燕・大関小6年
26
見附・上北谷小6年
12
新潟・新津第三小6年
114
上教大附属小6年親子
162
上越・牧小6年
24
長岡・越路小6年
84
新潟・早通南小6年
131
新潟・西内野小6年
98
長岡・深沢小6年
12
五泉・五泉小3年
96
三条・栄北小6年
34
新潟・大形小6年
185
新潟・潟東東小6年
24
三条・大島小3・4年
32
長岡・神田小3年
17
長岡・関原小3年
89
柏崎・鯨波小6年
14
三条・栄中央小6年
45
長岡・栃尾南小3年
55
新潟・東曽野木小6年
49
長岡・青葉台小3年
47
長岡・日吉小6年
17
長岡・柿小3年
24
長岡・日越小3年
77
長岡・大島小3年
122
長岡・宮内小3年
93
案内 質問 解説器 講堂映像 体験
○
○
○
○
○
○
○
○
備考
自由見学
○ まが玉
○ まが玉
○ ソーセージづくり
○ まが玉
縄文+米
○ まが玉
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
下見
まが玉
まが玉
まが玉
まが玉
自由見学
○ まが玉
自由見学
○ まが玉
○
○
○
○
○
○
○ 昔の遊び
○ 火おこし
下見
○ まが玉
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
火おこし
昔の遊び
昔の遊び
火おこし
○ 昔の遊び
○ 火おこし
自由見学
自由見学
下見
下見
下見
自由見学
自由見学
自由見学
自由見学
自由見学
下見
○ 火おこし
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
火おこし
火おこし
火おこし
火おこし
まが玉
火おこし
自由見学
○ 火おこし
自由見学
○ まが玉
○ まが玉
○ 火おこし
○
○
○ 昔の遊び
○
○
○
○
○
○
○
案内 質問 解説器 講堂映像 体験
備考
○
○
○ 昔の遊び
○ ○ まが玉
○
○ まが玉
自由見学
○
○
○
○
○
自由見学
○
○ 雪道具
○
○ 昔の遊び
○
○ 昔の遊び
○
○ 雪道具
○
○
下見
○
○
○
○
○ 昔の遊び
○
○ 雪道具
○
○ 昔の遊び
○
○ まが玉
○
○ 雪道具
○
○
○ 雪道具
○
○ まが玉
○
○ まが玉
○
○
下見
137
1
3
6 89 (中学校)
自由見学
○
○
No
月日 曜日
団 体 名
人数
145 12月11日 水 長岡・川崎小3年
64
146 12月12日 木 長岡・桂小3・4年
11
147 12月12日 木 燕・燕東小6年
37
148 12月12日 木 上越・谷浜小5・6年
14
149 12月13日 金 長岡・越路小3年
82
150 12月17日 火 長岡・黒条小6年
113
151 12月18日 水 長岡・新町小6年
73
152 12月18日 水 南魚沼・塩沢小4年
63
153 1月9日 木 長岡・上組小3年
78
154 1月23日 木 長岡・山谷沢小3年
22
155 1月28日 火 長岡・脇野町小3年
33
156 1月29日 水 長岡・脇野町小3年
33
157 2月4日 火 柏崎・中通小3年
8
158 2月6日 木 三島・出雲崎小4年
24
159 2月6日 木 長岡・上小国小3・4年
23
160 2月6日 木 長岡・富曽亀小6年
1
161 2月14日 金 長岡・川崎東小3年
54
162 2月18日 火 長岡・上川西小3年
111
163 2月19日 水 長岡・新町小3年
71
164 2月21日 金 魚沼・宇賀地小3年
15
165 2月25日 火 小千谷・東山小3・4年
6
166 2月27日 木 三条・月岡小3年
72
167 2月28日 金 見附・見附第二小5・6年
9
168 2月28日 金 長岡・大積小3・4年
14
169 3月4日 火 小千谷・小千谷小3年
62
170 3月4日 火 長岡・阪之上小3年
45
171 3月6日 木 三条・西鱈田小6年
40
172 3月7日 金 新潟・根岸小6年
39
173 3月11日 火 小千谷・小千谷小3年
62
174 3月18日 火 小千谷・小千谷小3年
31
175 3月28日 金 佐渡・河崎小
1
合 計
7,896
○ まが玉
自由見学
○ まが玉
○ 昔の遊び
○ 昔の遊び
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
月日 曜日
団 体 名
人数
4月30日 火 燕・燕中2年
233
5月14日 火 魚沼・広神中
8
5月15日 水 新潟・五十嵐中2年
187
5月16日 木 長岡・秋葉中2年
93
5月16日 木 長岡・栖吉中2年
57
6月13日 木 柏崎・鏡が沖中2年
128
7月3日 水 新潟第一中2年
112
7月11日 木 見附・今町中2年
2
7月12日 金 見附・今町中2年
2
7月24日 水 長岡・大島中2年
5
7月25日 木 長岡・大島中2年
5
8月6日 火 上越・柿崎中美術部
8
8月6日 火 上越・直江津中美術部
31
8月6日 火 上教大附属中
6
8月6日 火 長岡・関原中2年
2
8月7日 水 長岡・関原中2年
2
9月11日 水 長岡・東中
1
9月18日 水 長岡・西中2年
3
9月19日 木 長岡・西中2年
3
10月1日 火 長岡・三島中3年
33
10月4日 金 長岡・青葉台中2年
1
10月18日 金 長岡・江陽中2年
2
10月23日 水 長岡・東中2年
8
10月25日 金 長岡・北辰中
110
11月1日 金 長岡・旭岡中2年
6
11月10日 日 阿賀・津川中総合文化部
11
11月14日 木 長岡・秋葉中2年
10
11月16日 土 上越・柿崎中美術部
2
11月22日 金 長岡・関原中1年
4
1月25日 土 長岡・旭岡中
11
2月4日 火 三条・第四中2年
112
合 計
1,198
案内 質問 解説器 講堂映像 体験
備考
○
○ まが玉
○
○ 火おこし
○
○ まが玉
○
○
○ まが玉
○
○ ○
○ 職場体験
○ ○
○ 職場体験
○ ○
○ 職場体験
○ ○
○ 職場体験
自由見学
自由見学
下見
○ ○
○ 職場体験
○ ○
○ 職場体験
下見
○ ○
○ 職場体験
○ ○
○ 職場体験
○
○ ○
○ 職場体験
○ ○
○ 職場体験
○
○
○ まが玉
○
総合学習
○ まが玉
自由見学
自由見学
○ ○
職場訪問
自由見学
自由見学
15 13
4
0 16
(高等学校)
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
月日 曜日
団 体 名
5月2日 木 上越・新井高校
5月2日 木 長岡・帝京長岡高校
6月28日 金 長岡・英智高校
8月21日 水 長岡・長岡農業高校
8月22日 木 長岡・長岡農業高校
8月23日 金 長岡・長岡農業高校
8月23日 金 魚沼・堀之内高校
8月24日 土 東京学芸大学附属高校
10月4日 金 魚沼・堀之内高校
10月17日 木 小千谷・小千谷西高校
1月30日 木 三島・出雲崎高校
合 計
- 49 -
人数 案内 質問 解説器 講堂映像 体験
備考
116
自由見学
372
自由見学
29 ○
○ 小判づくり
1
○
○ 社会体験
1
○
○ 社会体験
1
○
○ 社会体験
5
下見
30
自由見学
95
○ まが玉
157
自由見学
45
○ まが玉
852
1
3
0
0
6
(特別支援学校等)
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
月日 曜日
団 体 名
人数
4月5日 金 新潟・新潟盲学校
1
5月10日 金 長岡・長岡聾学校
4
7月12日 金 柏崎・はまなす特別支援学校
11
9月19日 木 新潟・新潟聾学校
13
10月4日 金 柏崎・柏崎特別支援学校
1
10月23日 水 柏崎・柏崎特別支援学校
24
11月13日 水 長岡・長岡総合支援学校
3
11月14日 木 長岡・長岡総合支援学校
3
11月15日 金 長岡・長岡総合支援学校
3
1月14日 水 長岡・長岡総合支援学校
6
1月15日 木 長岡・長岡総合支援学校
6
1月16日 金 長岡・長岡総合支援学校
6
1月17日 土 長岡・長岡総合支援学校
3
3月28日 金 新潟・東新潟特別支援学校
2
合 計
86
No
案内 質問 解説器 講堂映像 体験
○
○
○
○
4
○
○
○
○
4
○
○
○
○
○
○
○
0
0
備考
下見
自由見学
自由見学
自由見学
下見
戦国武将
ジョブ体験
ジョブ体験
ジョブ体験
作業学習
作業学習
作業学習
作業学習
下見
7
(大学)
団 体 名
人数
長岡高等専門学校
42
新潟大学・橋本ゼミ
30
長岡造形大学
40
富山大学
39
新潟大学工学部
7
川村学園女子大学
11
長岡造形大学・森ゼミ
13
上越教育大学・地域調査法
10
長岡技術科学大学
30
9 3月6日 木
ベトナム人留学生
長岡技術科学大学
12
10 3月12日 水
中国人留学生
合 計
234
No
1
2
3
4
5
6
7
8
月日 曜日
5月23日 木
6月8日 土
6月25日 火
6月29日 土
9月10日 火
9月28日 土
11月14日 木
11月17日 日
案内 質問 解説器 講堂映像 体験
備考
自由見学
○
自由見学
○
自由見学
自由見学
○
○
○
○
○
6
○
0
2
0
0 (その他)
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
月日 曜日
団 体 名
人数
4月9日 火 新潟少年学院
6
4月10日 水 関原 縄文の杜
38
4月13日 土 石油資源開発
42
4月20日 土 親和会
9
4月24日 水 小千谷市教育センター
4
4月27日 土 ロータリークラブ
14
5月8日 水 長岡・蔵王保育園
4
5月9日 木 アニマルネットワーク
25
5月10日 金 黒条保育園
118
5月11日 土 上越・桜工房
45
5月15日 水 群馬・渋川市クラフトクラブ
30
5月22日 水 JTBツーリスト富山
21
5月23日 木 上越・犀潟病院
28
5月23日 木 楽遊会
20
5月24日 金 伊勢崎市教育委員会
36
5月29日 水 スマイルハウスみどりの杜
19
6月7日 金 日本人事試験研修センター
23
6月7日 金 北陸地方整備局
4
6月13日 木 コロニーにいがた白岩の里
15
6月14日 金 社労士藤田事務所
7
講春会
28
6月15日 土 ジパング大人の休日
32
6月16日 日 白山5丁目子ども会
27
6月18日 火 長岡・希望ヶ丘保育園
42
6月20日 木 関原 縄文の杜
20
6月28日 金 ジパング大人の休日
40
6月30日 日 三ツ郷屋子ども会
25
6月30日 日 前田町内子ども会
27
7月2日 火 長岡市教育センター研修
30
7月4日 木 コロニーにいがた白岩の里
12
7月5日 金 Eトラスト
22
7月6日 土 白馬子ども会
80
7月7日 日 神谷子ども会
21
7月9日 火 長岡市第5ブロック教頭会
15
7月10日 水 ホテルニューオータニ長岡
18
7月12日 金 Eトラスト
22
7月13日 土 佐渡市校長会
14
7月13日 土 JTB旅行
18
7月14日 日 雪国子ども会
30
7月17日 水 野いちご工房
15
7月17日 水 千代田三水会有志研修会
18
7月18日 木 長岡・明幸幼稚園
55
7月20日 土 縄文の楽校
28
7月21日 日 庄瀬子ども会
10
7月25日 水 太陽幼稚園
88
7月27日 土 新潟・赤坂3丁目育成会
15
7月28日 日 すずかけ子ども会
25
案内 質問 解説器 講堂映像 体験
備考
自由見学
○
自由見学
自由見学
○ 火おこし
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
下見
自由見学
○ まが玉
自由見学
自由見学
自由見学
自由見学
自由見学
視察
自由見学
自由見学
○
○
○ ソーセージ作り
○
自由見学
○
○
○ ソーセージ作り
○ まが玉
研修会
○
○
○ ソーセージ作り
○ ソーセージ作り
研修会
職員研修
○
○
自由見学
自由見学
○ ソーセージ作り
自由見学
自由見学
自由見学
○ 火おこし
○ ソーセージ作り
自由見学
○
○ ソーセージ作り
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
月日 曜日
7月28日 日
7月28日 日
7月31日 水
8月1日 木
8月4日 日
8月7日 水
8月11日 日
8月12日 月
8月18日 日
8月18日 日
8月20日 火
8月21日 水
8月24日 土
8月24日 土
8月29日 木
8月31日 土
8月31日 土
9月3日 火
9月5日 木
9月10日 火
9月11日 水
9月13日 金
9月19日 木
9月27日 金
9月29日 日
73 9月29日 日
74 10月2日
75 10月2日
76 10月3日
77 10月6日
78 10月10日
79 10月10日
80 10月11日
81 10月11日
82 10月17日
83 10月22日
84 10月22日
85 10月22日
86 10月23日
87 10月24日
88 10月24日
89 10月24日
90 10月25日
91 10月26日
92 10月26日
93 10月27日
94 10月29日
95 10月29日
96 10月30日
97 11月2日
98 11月3日
99 11月4日
100 11月6日
101 11月8日
102 11月10日
103 11月12日
104 11月13日
105 11月13日
106 11月14日
107 11月15日
108 11月15日
109 11月15日
110 11月16日
111 11月16日
112 11月16日
113 11月17日
114 11月19日
115 11月20日
116 11月23日
117 11月24日
118 11月24日
119 11月26日
120 11月27日
121 11月27日
122 12月6日
123 12月12日
124 12月21日
125 12月22日
水
水
木
日
木
木
金
金
木
火
火
火
水
木
木
木
金
土
土
日
火
火
水
土
日
月
水
金
日
火
水
水
木
金
金
金
土
土
土
日
火
水
土
日
日
火
水
水
金
木
土
日
126 1月25日 土
127 2月12日 水
128 2月12日 水
- 50 -
団 体 名
人数
中原子ども会
25
障害児父母の会
37
プリーズ英米学園
77
与板地区教育関係者研修会
8
新潟県農業信用基金協会
50
田上町教育委員会
20
五反田子ども会
50
新潟県特別支援学校校長会
50
稲葉団地子ども会
17
新潟県獣医師会
40
みのわの里工房こしじ
14
見附市まちづくり支援課
87
上越・かなやの里
30
大空子ども会
16
特別支援進路指導セミナー
31
こども美術教室
11
杉の子工房
28
希望ヶ丘幼稚園
58
兵庫県川西市・縄文の会
14
希望ヶ丘幼稚園
48
新潟・柳丘クラブ
18
長岡フレンドリールーム
8
㈱ジョーサン
26
新潟少年学院
10
わかば子ども会
32
長野県安曇野市
30
豊科郷土博物館
韮川地区区長会
37
太陽ゆうゆう幼稚園
1
北川辺いちご部会
11
加茂つくしの会
コロニーにいがた白岩の里
15
関原 縄文の杜
36
あすなろ福祉園
19
ダイニチカンコウ
15
東京・青根様御一行
5
石川県加賀観光バス
17
越後交通労組退職者会
30
ながおか医療生協ぷらっと新町
31
高齢者ケアセンター千秋
7
新潟・潟東公民館
17
栃木県小山市自治会
30
新潟・豊栄公民館
27
デイサービスひだまりの里
20
建設国保
50
みのわの里工房こしじ
22
城岡1・2丁目子ども会
23
29年日比谷同期会
8
藤岡女子高同窓会
42
長巌寺
30
大島新町4-1子ども会
25
今朝白2丁目子ども会
9
信濃川連携協議会
16
富山県北代縄文ボランティアの会
20
全国遺跡環境整備会議
36
柏2丁目子ども会
40
鈴木様御一行
4
真人北部福祉会
24
長岡医療福祉専門学校
5
見附・天使幼稚園
61
見附市まちづくり課
12
三条市教育委員かい
25
長野県古墳群保存会
24
中越地区教員研修
20
見附市中央公民館
25
みのわの里工房みつけ
10
関様御一行
25
26
埼玉県少年友の会熊谷支部
新発田お気楽会
15
群馬県石仏の会
20
阿賀野市視覚障害者団体
20
和田第一町内会
32
群馬県柏木保育園
25
縄文是川ボランティア
15
長野県茅野市商工会
10
見附・天使幼稚園
62
千葉市若葉区教務主任会
17
長野県茅野市商工会
6
鈴木様御一行
17
中越地区社会教育主事
11
免許所有者研修会
キャビンツアー
80
長岡市農政課
3
案内 質問 解説器 講堂映像 体験
備考
○ 餅つき
○
自由見学
○
自由見学
○ 小判体験
○ ソーセージ作り
研修会
○ ソーセージ作り
研修会
○
○
自由見学
○ ソーセージ作り
自由見学
○ ミニ銅鐸作り
自由見学
自由見学
○
自由見学
○
自由見学
自由見学
自由見学
自由見学
自由見学
○
雨天案下見
自由見学
17
自由見学
自由見学
自由見学
○
自由見学
自由見学
○
○
自由見学
○
自由見学
自由見学
自由見学
自由見学
自由見学
○ ソーセージ作り
自由見学
自由見学
○
○ 餅つき
○ ソーセージ作り
自由見学
自由見学
視察
○ ソーセージ作り
○
自由見学
○ バリアフリー体験
○
○
○
○
自由見学
○ ミニ石仏作り
自由見学
自由見学
○ ソーセージ作り
自由見学
自由見学
○
○ 土器体験
自由見学
○
○
視察
自由見学
自由見学
視察
自由見学
自由見学
○
視察
No
月日 曜日
団 体 名
人数
129 2月15日 土 少年自然の家
30
地域活動支援センター 10
130 2月26日 水
すいーとぴあ
131 3月4日 火 スウェーデン大使御一行
5
132 3月6日 木 長岡技科大ベトナム人留学生
30
133 3月6日 木 ワークセンターざおう
7
134 3月7日 金 宮本コミュニティセンター
25
135 3月8日 土 長岡地域振興局
25
136 3月11日 火 中国教育視察団
23
案内 質問 解説器 講堂映像 体験
備考
○ いにしえの遊び
自由見学
○
○
○
○
○ かんたん裂き織り
○
○ 手まり作り
○
No
月日 曜日
137 3月15日 土
138 3月16日 日
139 3月19日 水
140 3月22日 土
団 体 名
人数 案内 質問 解説器 講堂映像 体験
備考
越後交通
9
研修会
森久保旅行会
16
自由見学
上越・いちょうの木
18
三ツ郷屋子ども会
2
下見
東地区公民館利用団体
80 ○
141 3月26日 水
連絡協議会
142 3月26日 水 越後交通観光バス
8
視察
143 3月28日 金 NHK文化センター前橋
20 ○
合 計
3,661 42
2
4
3 28 (4) 出前授業
県内の小学校・中学校より出前授業の要請があり、延べ17校において、下表のように実施した。
実施日
時 間
学 校 名
対 象
人 数
授業担当
内 容 等
1 4月12日㈮ 10:00~12:00 新潟市立新関小学校
6年
14+2
山本
縄文人の生活や土器の説明と
火おこし
2 4月22日㈪ 10:35~12:15 新潟市立新津第三小学校
6年
108+3
鳥島・青木
縄文時代、縄文人の生活の説
明と勾玉作り
3 4月23日㈫ 14:00~15:00 加茂市立七谷小学校
6年
15+1
鳥島
火おこし体験
4 6月28日㈮ 13:50~14:50 魚沼市立堀之内中学校
1年
25+1
鳥島
火おこし体験
5 7月24日㈬ 14:00~15:00 新潟県立大手高校
1年
40
青木・陳
裂き織り
6 9月8日㈰ 13:30~15:00 長岡市立与板小学校
1~6年
80
森山・青木
7 9月8日㈰ 13:30~15:45 長岡市立関原小学校
6年
44+44(PTA)
山本
まが玉づくり
7
鳥島
まが玉づくり
山本
縄文食体験
8 9月10日㈫ 13:30~13:55 十日町市立貝野小学校 3~6年
9 9月15日㈰ 16:00~19:00 十日町市立中条小学校 3~6年 34+1+PTA
10 10月1日㈫ 13:00~13:55 十日町市立貝野小学校 3~6年
まが玉・火おこし
7
鳥島
まが玉づくり
6年
30+2
山本
土器野焼き、縄文食体験
12 10月19日㈯ 10:00~11:30 新潟市立木山小学校
3~6年
62
13 10月20日㈰ 13:30~15:00 見附市立新潟小学校
2~6年 22+6(PTA)
14 10月27日㈰ 13:00~15:00 燕市立小池小学校
1~6年
15 11月2日㈯ 13:00~15:00 新潟市立鎧郷小学校
1~6年 40+40(PTA)
11 10月15日㈫ 8:00~16:00 十日町市立下条小学校
16 11月7日㈭ 13:00~13:55 十日町市立貝野小学校 3~6年
17 2月21日㈮ 9:00~12:00 長岡市立富曽亀小学校
3年
90
山本
まが玉づくり
山本
まが玉づくり
森山
まが玉づくり
森山
まが玉づくり
7
森山
まが玉づくり
100+5
森山
雪国のくらし、雪道具体験
(5)職場体験
県内の中学校、高等学校、特別支援学校より依頼があり、延べ9校24人の生徒を受け入れた。受け入れ
た期日・学校・人数を表に示す。
期 日
学 校
人数
体 験 内 容
1
7月11日㈭~12㈮
見附市立今町中2年
2人
バックヤード見学、拓本作り、体験用具整理、清掃、事務補助、受付、
反省・質疑応答
2
7月24日㈬~25日㈭
長岡市立大島中2年
5人
バックヤード見学、拓本作り、体験用具整理、清掃、事務補助、受付、
反省・質疑応答
3
8月6日㈫~7日㈬
長岡市立関原中2年
2人
バックヤード見学、拓本作り、体験用具整理、清掃、事務補助、体験
補助、
受付、
反省・質疑応答
4
8月21日㈬~23日㈮
県立長岡農業高校2年
1人
バックヤード見学、拓本作り、体験用具整理、清掃、事務補助、受付、
反省・質疑応答
5
9月18日㈬~19日㈭
長岡市立西中2年
3人
バックヤード見学、拓本作り、体験用具整理、清掃、事務補助、受付、
反省・質疑応答
6
10月4日㈮
長岡市立青葉台中3年
1人
調査活動、質疑応答
7
10月18日㈮
長岡市立江陽中2年
2人
バックヤード見学、拓本作り、清掃、反省質疑応答
8
11月13日㈬~14日㈭
長岡市立総合支援学校
高等部1年
2人
事務補助、館内見学
9
1月14日㈫~17日㈮
長岡市立総合支援学校
高等部1~3年
6人
事務補助、館内見学
- 51 -
3 イベント
「主 催]
(1)まちなか戦災再発見ツアー
期日:平成25年8月10日㈯
会場:アオーレ長岡「原爆展」
・長岡戦災資料館・フェニックス大手イースト「GHQの一兵士が見た新潟」
(新潟県立歴史博物館移動展覧会)
参加者数:12人
内容:移動展覧会「GHQの一兵士が見た新潟」の開催にあわせ、長岡市内中央部で行われている戦災
に関する展示会場を回り、各展示について展示担当者からの解説を聞き、戦災についての認識・
理解を高めるために実施した。
(2)新潟県理美容組合「石仏の力」特別見学会
期日:平成25年10月21日㈪
会場:新潟県立歴史博物館 企画展示室
参加者数:31人
内容:月曜休業で博物館の休館日と重なる理美容院を対象に、広報戦略の意味を兼ねて特別に見学する
機会を設けた。
[共 催]
(1)映画上映会「3月11日を生きて」「津波のあとの時間割」
期日:平成25年4月3日㈬・6日㈯・7日㈰・13日㈯・14日㈰・5月19日㈰・25日㈯
会場:新潟県立歴史博物館 講堂
主催:新潟県立歴史博物館友の会
参加者数:「3月11日を生きて」119人
「津波のあとの時間割」77人
内容:東日本大震災から2年。被災された方々は、復興への長い道のりを、今も歩んでいる。そこで、
震災の実態を、そしてそこに住む人たちの復興にかける想いを伝えるための上映会を開催した。
(平成24年度からの継続)
(2)講座「東日本大震災の実態に触れて」
期日:平成25年5月19日㈰
会場:新潟県立歴史博物館 講堂
主催:新潟県立歴史博物館友の会
講師:山本哲也(新潟県立歴史博物館専門研究員)
参加者数:21人
内容:平成23年6月、震災の3ヶ月後に被災地に入って文化財レスキューを行った際に触れた、震災の
実態を報告。
(3)展覧会「第10回マイ・コレクション・ワールド」
期日: 平成25年6月15日㈯~7月15日(月・祝)
会場:新潟県立歴史博物館 企画展示室
主催:新潟県立歴史博物館友の会
観覧者数:1,929人
内容:友の会会員や一般市民コレクターから募ったコレクションを展示するもの。17件の出品を得た。
- 52 -
なお、前回同様、津南町なじょもん友の会の交流展示も加わった。
(4)企画展「石仏の力」開催記念・添釜
期日:平成25年10月20日㈰
会場:新潟県立歴史博物館 エントランスホール
主催:社団法人 裏千家淡交会 中越支部
参加者数:66人
内容:秋季企画展「石仏の力」を記念して、来館者に抹茶を味わって頂くお茶会を開催。
(5)火焔街道博学連携プロジェクト集合学習会
「縄文子どもフォーラム2013~縄文のメッセージ・私のメッセージ~」
期日:平成25年12月2日㈪
会場:新潟県立歴史博物館 講堂・企画展示室
主催:火焔街道博学連携プロジェクト、火焔街道博学連携推進研究会
参加児童:173人
内容:長岡市立関原小学校・十日町市立下条小学校・十日町市立中条小学校・小千谷市立吉谷小学校6
年生によるシンポジウム・ポスターセッション等の発表会を実施。
(6)展覧会「子ども縄文研究展2013~縄文のメッセージ・私のメッセージ~」
期日:平成25年12月7日㈯~平成26年1月13日(月・祝)
会場:新潟県立歴史博物館 企画展示室
主催:火焔街道博学連携プロジェクト、火焔街道博学連携推進研究会
観覧者数:477人
内容:長岡市立関原小学校・十日町市立下条小学校・十日町市立中条小学校・小千谷市立吉谷小学校6
年生(173人)が、
「縄文」をキーワードに行った総合学習の成果を展示するもの。津南町立外丸
小学校の活動記録も展示した。
(7)「中之島ふるさと物語」上映会
期日:平成26年3月9日㈰
会場:新潟県立歴史博物館 講堂
主催:中之島郷土史研究会
参加者数:88人
内容:長岡市中之島地区の歴史・民俗に関するDVD上映会を実施。内容は「義民・大竹与茂七物語」・
「不死鳥は舞う 百年の伝統中之島灯篭 押し合い祭り」・「わらべ歌がひびいた日(付・郷土わ
らべ歌資料編)」
・
「ふるさとの行事 幸せの原点」
・
「幼い日の宝物 姉様人形 今町のベト人形」
・
「歴
史と文化の宝庫 雙林寺」・「池大納言物語 中之島に伝わる大納言伝説」の7本。
[協 力]
(1)信濃川火焔街道連携協議会
期日:平成25年度
内容:長岡市・十日町市・津南町・新潟市・三条市で構成する地域おこしを目的とした協議会への協力。
小林達雄名誉館長が顧問となっている。
- 53 -
[参 加]
(1)長岡まつり「ふれあい広場」
期日:平成25年8月2日㈮
会場:長岡市大手通ほか 長岡まつり会場
主催:長岡観光コンベンション協会
内容:昔の遊び体験・企画展うちわ配布
(2)第9回関原楽市産業まつり
期日: 平成25年11月4日(月・祝)
会場:馬高縄文館前
主催:関原地区商工会
内容:まが玉作り・ミニ石仏作り
4 博物館実習
平成25年9月27日㈭から10月7日㈰まで、博物館実習生を受け入れた。受入大学及び人数は、帝京大学
(1人)、新潟大学(1人)、長岡造形大学(2人)、京都産業大学(1人)、専修大学(1人)
、弘前大学(1
人)、東京学芸大学(1人)、川村学園女子大学(1人)の8大学9人である。
実習内容は以下のとおり。
9月26日㈭ オリエンテーション、博物館の役割・学芸員の業務、企画から実施まで・博物館と情報(課
題提示)
9月27日㈮ 資料保存(IPM)、民俗資料について(資料の取り扱い・点検)
9月28日㈯ 歴史資料について(資料の取り扱い・点検)、考古資料について(資料の取り扱い・点検)
9月29日㈰ レプリカの原理と体験プログラムへの応用、体験コーナー補助・巡視実習
9月30日㈪ 常設展示資料展示替え
10月1日㈫ 休日
10月2日㈬ キャプション・解説パネルの作成、企画から実施まで(調査)、AV機器の取り扱い
10月3日㈭ 企画から実施まで(調査)、博物館と情報(調査)
10月4日㈮ 企画から実施まで(調査)
10月5日㈯ 企画から実施まで(調査)
10月6日㈰ 企画から実施まで・博物館と情報(発表準備・発表)、講評・まとめ
- 54 -
Ⅳ 関係団体
1 新潟県博物館協議会
平成12年8月1日加盟。県内の博物館の連絡体であって、博物館の健全な発展を図り、もって教育・学
術及び文化の発展に寄与することを目的に事業を実施している。館長が理事を務めている。
2 新潟県立歴史博物館友の会
平成12年8月1日の新潟県立歴史博物館の開館と同時に発足。
役員は、会長:鈴木重壱氏、副会長:小林昌二氏、星野紀子氏、川口伊麻里氏、近藤道弥氏、理事14人、
監事2人で構成。以下のとおり、展覧会・研修旅行等を実施した。
(1)展覧会の開催
「第10回マイ・コレクション・ワールド」
会期:平成25年6月15日㈯~7月15日(月・祝)
会場:新潟県立歴史博物館 企画展示室
入場者数:1,929人
(2)研修旅行の実施
①震災被災地の今
奥松島縄文村歴史資料館・石巻市立門脇小学校・石ノ森萬画館・石巻ニューゼ・牡鹿半島被災地域
期日:平成25年5月30日㈭~31日㈮
参加者:23人
②新潟の弥生を知る
的場遺跡・緒立遺跡・新潟市文化財センター(まいぶんポート)・石油の世界館と石油産業遺産・弥
生の丘展示館・古津八幡山遺跡
期日:平成25年8月31日㈯
参加者:26人
③田中長嶺を訪ねる旅―三河地方の歴史に触れる―
久能山東照宮・久能山東照宮博物館・香嵐渓・古橋懐古館・斎藤吾朗アトリエ・花岳寺・聖運寺・八
丁味噌の郷・岡崎城
期日:平成25年10月25日㈮~27日㈰
参加者:15人
(3)映画上映会の開催
①「3月11日を生きて~石巻・門脇小・人びと・ことば~」
②「津波のあとの時間割~石巻・門脇小・1年の記録~」
期日:平成25年4月3日㈬~5月25日㈯まで7日開催
会場:新潟県立歴史博物館 講堂(4月13日は研修室も使用)
参加者①「3月11日を生きて」計119人
平成24年度からの総計143人
②「津波のあとの時間割」計 77人
平成24年度からの総計 95人
- 55 -
(4)講座の開催
「東日本大震災の実態に触れて」
期日:平成25年5月19日㈰
会場:新潟県立歴史博物館 講堂
講師:山本哲也(新潟県立歴史博物館専門研究員)
参加者:21人
(5)会員の集い
期日:平成25年10月19日㈯
会場:まちなかキャンパス長岡・交流ルーム
参加者:36人
(6)博物館整備事業(芝刈り)
第1回 平成25年7月10日㈬
第2回 平成25年8月11日㈰
第3回 平成25年9月14日㈯
第4回 平成25年10月19日㈯
(7)会報の発行
No.1 平成25年8月6日
No.2 平成25年3月25日
(8)理事会の開催
第1回 平成25年5月28日㈫
第2回 平成26年2月6日㈭
- 56 -
Ⅴ 受贈 ・ 購入図書
赤倉温泉沿革史 赤倉温泉組合
育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
赤倉温泉権史論 明石緑
愛知県埋蔵文化財調査センター調査報告書第
福島県文化財調査報告書第470集常磐道自動 174集西牧野遺跡 公共財団法人愛知県教育・
車遺跡調査報告61中山C遺跡西内遺跡菖蒲沢 スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
遺跡椴木沢遺跡 福島県教育委員会
愛知県埋蔵文化財調査センター調査報告書第
福島県文化財調査報告書第471集常磐道自動車 175集下津宿遺跡 公共財団法人愛知県教育・
遺跡調査報告62舘越遺跡 福島県教育委員会
スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
福島県文化財調査報告書第472集常磐道自動 愛知県埋蔵文化財調査センター調査報告書第
車遺跡調査報告63荒井遺跡赤柴遺跡[第2分 178集東中田A古窯 公共財団法人愛知県教
冊] 福島県教育委員会
育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
福島県文化財調査報告書第472集常磐道自動 愛知県埋蔵文化財調査センター調査報告書第
車遺跡調査報告63荒井遺跡赤柴遺跡[第1分 179集町屋遺跡 公共財団法人愛知県教育・ス
冊] 福島県教育委員会
ポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
福島県文化財調査報告書第479集常磐道自動 愛知県埋蔵文化財調査センター調査報告書第
車遺跡調査報告66白子下C遺跡鴻ノ巣遺跡赤 180集滝町古窯 公共財団法人愛知県教育・ス
柴前遺跡(1次調査) 福島県教育委員会
ポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
福島県文化財調査報告書第480集常磐道自動 愛知県埋蔵文化財調査センター調査報告書第181
車遺跡調査報告67南萱倉遺跡払川遺跡赤柴前 集桑下城跡本文篇 公共財団法人愛知県教育・
遺跡(2次調査)大槻遺跡 福島県教育委員会 スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
福島県文化財調査報告書第474集会津縦貫北 愛知県埋蔵文化財調査センター調査報告書第
道路遺跡発掘調査報告10桜町遺跡(2次)
福 181集桑下城跡図版篇 公共財団法人愛知県
島県教育委員会
教育・
スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
福島県文化財調査報告書第481集会津縦貫北 愛知県埋蔵文化財調査センター調査報告書第183
道路遺跡発掘調査報告11桜町遺跡(3次)
福 集清洲城下町遺跡Ⅺ 公共財団法人愛知県教
島県教育委員会
育・
スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
福島県文化財調査報告書第485集会津縦貫北 神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書13桜畑遺
道路遺跡発掘調査報告12桜町遺跡(4次)
福 跡第10地点県道63号
(相模原大磯)
交通安全施
島県教育委員会
設等整備工事に伴う発掘調査 株式会社アー
福島県文化財調査報告書第483集福島県内遺 ク・フィールドワークシステム
跡分布調査報告18 福島県教育委員会
かながわ考古学財団調査報告288小保戸遺跡
福島県文化財調査報告書第484集福島県遺跡 一般国道468号
(さがみ縦貫道路相模原市城山
分布調査報告19 福島県教育委員会
地区)建設事業に伴う発掘調査第1分冊 公
福島県文化財調査報告書第482集阿賀川改修 共財団法人かながわ考古学財団
(長井地区)遺跡発掘調査報告1小田高原遺跡 かながわ考古学財団調査報告288小保戸遺跡
(1次調査) 福島県教育委員会
一般国道468号
(さがみ縦貫道路相模原市城山
福島県文化財調査報告書第486集阿賀川改修 地区)建設事業に伴う発掘調査第2分冊 公
(長井地区)遺跡発掘調査報告2小田高原遺跡 共財団法人かながわ考古学財団
(2次調査) 福島県教育委員会
かながわ考古学財団調査報告289大保戸遺跡
仙台市文化財調査報告書第411集西台畑遺跡 一般国道468号
(さがみ縦貫道路相模原市城山
第4・5・7次調査-仙台市あすと長町土地区 地区)建設事業に伴う発掘調査 公共財団法
画整理事業関係遺跡発掘調査報告書Ⅶ- 仙 人かながわ考古学財団
台市教育委員会
かながわ考古学財団調査報告290東富岡・西之
仙台市文化財調査報告書第412集行郡山遺跡 窪遺跡東富岡・南三間遺跡東富岡・北三間遺跡
第167・180・196次調査-仙台市あすと長町土 第2地点-新東名高速道路建設事業に伴う
地区画整理事業関係遺跡発掘調査報告書Ⅶ- (伊勢原市東富岡地区)
発掘調査- 公共財団
仙台市教育委員会
法人かながわ考古学財団
群馬県内公共開発に伴う平成23年度県内遺跡 (公財)
北海道埋蔵文化財センター調査報告書
発掘調査報告書 群馬県教育委員会事務局文 第299集千歳市 キウス5遺跡⑽-道央圏連
化財保護課
絡道路工事埋蔵文化財発掘調査報告書- 公
(都)3.3.8高崎駅東口線社会資本整備総合交付 共財団法人北海道埋蔵文化財センター
金(活力基盤)事業岩押Ⅲ遺跡-第4次調査- 青森県埋蔵文化財調査報告書第534集伊吹遺
群馬県教育委員会
跡-大別内金浜地区経営体育成基盤整備事業
悪途東Ⅱ遺跡-分譲住宅造成工事に伴う埋蔵 に伴う遺跡発掘調査報告- 青森県教育庁文
文化財発掘調査報告書- 安中市埋蔵文化財 化財保護課
発掘調査団
青森県埋蔵文化財調査報告書第535集鯨森⑴
北浦遺跡・上ノ平遺跡-携帯電話基地局建設 遺跡-三沢基地AF704西地区ボイラー増強
工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書- 安 (給汽)
事業に伴う遺跡発掘調査報告- 青森
中市埋蔵文化財発掘調査団
県教育庁文化財保護課
西横野中部地区遺跡群発掘調査概報4(二軒 青森県埋蔵文化財調査報告書第533集三内丸
在家原田Ⅱ遺跡)-県営農地整備事業松義中 山遺跡40-旧野球場建設予定地発掘調査報告
部地区(第2工区B-1)に伴う埋蔵文化財発 書13北盛土⑵- 青森県教育庁文化財保護課
掘調査概要報告書- 安中市教育委員会
野田村埋蔵文化財発掘調査報告書第1集中平
西横野東部地区遺跡群発掘調査概報6(人見 遺跡発掘調査報告書-143地点-震災復興個
西向原遺跡・上人見遺跡)-県営農地整備事業 人住宅建設に伴う埋蔵文化財発掘調査 野田
松義東部地区(第6工区)に伴う埋蔵文化財発 村教育委員会事務局
掘調査概要報告書- 安中市教育委員会
秋田県文化財調査報告書第486集遺跡詳細分
公共財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調 布調査報告書 秋田県教育委員会
査報告書第549集楡木Ⅰ遺跡上原Ⅳ遺跡⑵西 秋田県文化財調査報告書第485集家ノ浦Ⅱ遺
久保Ⅳ遺跡八ッ場ダム建設工事に伴う埋蔵文 跡-一般国道7号仁賀保本荘道路建設事業に
化財発掘調査報告書第39集 公共財団法人群 係る埋蔵文化財発掘調査報告書Ⅶ- 秋田県
馬県埋蔵文化財調査事業団
教育委員会
公共財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調 秋田県文化財調査報告書第487集払田柵跡調
査報告書第554集長野原一本松遺跡⑹八ッ場 査事務所年報2012払田柵跡-第144次・第145
ダム建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告 次調査 関連遺跡の調査概要- 秋田県教育
書第40集-本文編- 公共財団法人群馬県埋 委員会
蔵文化財調査事業団
山形県埋蔵文化財センター調査報告書第206
公共財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調 集山形城三の丸跡10次発掘調査報告書 公益
査報告書第554集長野原一本松遺跡⑹八ッ場 財団法人山形県埋蔵文化財センター
ダム建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告 山形県埋蔵文化財センター調査報告書第207集
書第40集-写真図版編- 公共財団法人群馬 北原2遺跡第1・2次北原4遺跡発掘調査報告書
県埋蔵文化財調査事業団
公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
公共財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調 山形県埋蔵文化財センター調査報告書第208
査報告書第559集横壁中村遺跡⒀-縄文時代 集稲荷山館跡第3次発掘調査報告書 公益財
の集落-八ッ場ダム建設工事に伴う埋蔵文化 団法人山形県埋蔵文化財センター
財発掘調査報告書第41集 公共財団法人群馬 長者山遺跡-平成20~24年度発掘調査成果報
県埋蔵文化財調査事業団
告書- 日立市教育委員会
愛知県埋蔵文化財調査センター調査報告書第 羽生市発掘調査報告書第3集堀越屋敷跡(五
1集西牧野遺跡 公共財団法人愛知県教育・ 輪塔覆屋建築に伴う埋蔵文化財発掘調査)
(保
スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
存目的の範囲確認調査)
羽生市教育委員
愛知県埋蔵文化財調査センター調査報告書第 台東区上野忍岡遺跡群国際子ども図書館地点
173集上品野西金地跡 公共財団法人愛知県教 -国際子ども図書館増築棟新営工事に伴う埋
蔵文化財発掘調査-東京都埋蔵文化財センター
調査報告第279集 東京都埋蔵文化財センター
新潟県埋蔵文化財調査報告書第239集一般国
道8号糸魚川地区橋梁架替関係発掘調査報告
書宮花町遺跡 新潟県教育委員会
加茂市文化財調査報告平成23年度加茂市内
遺跡確認調査報告書馬越遺跡周辺地 元狭口
遺跡 中沢遺跡 鬼倉遺跡 丸山遺跡 花立
遺跡 舞台遺跡 たて屋敷遺跡周辺地 太田
遺跡 横江遺跡 加茂市教育委員会
富山市埋蔵文化財調査報告55富山市内遺跡発
掘調査概要Ⅷ-宮条南遺跡 西金屋・西金屋
窯跡- 富山市教育委員会
特別史跡一乗谷朝倉氏遺跡42平成23年度発掘
調査・環境整備事業概報 福井県教育庁埋蔵
文化財調査センター
信濃町の埋蔵文化財杉久保遺跡・丸谷地遺
跡・一里塚遺跡ほか 信濃町遺跡発掘調査報
告書 信濃町教育委員会
愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第187
集別岨古窯群 公益財団法人愛知県教育・ス
ポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
古河AS株式会社事務棟等建設工事に伴う発
掘調査報告書長畑遺跡犬上郡甲良町尼子 甲
良町教育委員会社会教育課
西河津遺跡・古屋敷Ⅱ遺跡写真図版編 主要
地方道松江島根線改築工事に伴う埋蔵文化財
発掘調査報告書2 島根県教育委員会
西河津遺跡・古屋敷Ⅱ遺跡本文編 主要地方
道松江島根線改築工事に伴う埋蔵文化財発掘
調査報告書2 島根県教育委員会
岡山大学構内遺跡発掘調査報告 第28冊 鹿
田遺跡7 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター
文化財センター調査報告書第76冊 中組遺跡
発掘調査報告書-フジグラン東広島店敷地造
成事業に係る発掘調査- 財団法人東広島市
教育文化振興事業団文化財センター
文化財センター調査報告書第77冊 高屋うめ
の辺1号・2号遺跡発掘調査報告書-近畿大学
工学部東広島キャンパス敷地拡張工事に係る
発掘調査- 財団法人東広島市教育文化振興
事業団文化財センター
文化財センター調査報告書第78冊 山居遺跡
発掘調査報告書 財団法人東広島市教育文化
振興事業団文化財センター
文化財センター調査報告書第80冊 御建遺跡
発掘調査報告書Ⅱ-西条駅北線
(駅前広場)
街
路整備事業に係る発掘調査- 財団法人東広
島市教育文化振興事業団文化財センター
東広島市教育委員会文化財調査報告書第40集
西東子遺跡発掘調査報告書 東広島市教育
委員会
大日本史料 第九編之二十六 東京大学史料
編纂所
大日本史料 第六編之四十八 東京大学史料
編纂所
大日本史料 第十一編之二十六 東京大学史
料編纂所
月刊 考古学ジャーナル ㈱ニューサイエンス社
柏崎・刈羽 第39号 柏崎・刈羽郷土研究会事
務局
史料学研究第10号 新潟大学大学院現代社会
文化研究科プロジェクト「大域的文化システ
ムの再構成に関する資料学的研究」
中央史学第三十六号 中央史学会
新潟史学第68号 新潟史学会
新発田郷土誌 第40号 新発田郷土研究会
昭和女子大学文化史研究 第十六号 昭和女
子大学分化史学会
魚沼文化 第64号 魚沼文化の会
駿台史学第148号 駿台史学会
駿台史学第147号 駿台史学会
長野県民俗の会会報34 長野県民俗の会
高志路第386号 新潟県民俗学会
雪国民俗代37号 ノースアジア大学雪国民俗館
月刊みんぱく2013年2月号 人間文化研究機
構国立民族学博物館
展示学第50号 日本展示学会
KoreanaVOL.18 NO.3 秋号2011 韓国国
際交流財団
敬和学園大学研究紀要第22号 敬和学園大学
人間文化33号 公立大学法人氏が県立大学人
間文化学部
人間文化33号別冊 公立大学法人氏が県立大
学人間文化学部
NARASIA Q vol.1創刊号 奈良県
NARASIA Q vol.2 奈良県
NARASIA Q vol.3 奈良県
世界遺産年報2013 No.18 公益社団法人日
本ユネスコ協会連盟
日本の城No.12 株式会社デアゴスティーニ・
- 57 -
ジャパン
日本の城No.16 株式会社デアゴスティーニ・
ジャパン
別冊太陽 日本のこころ206 日蓮 久遠の
いのち 平凡社
新潟親鸞学会紀要 第9集 新潟親鸞学会
秋田県埋蔵文化財基準資料縄文時代土器集成
Ⅰ
(後期)
秋田県埋蔵文化財センター
福島県歴史資料館収蔵資料目録 第44集 県
内諸家寄託文書 財団法人福島県文化振興
財団福島県歴史資料館
塩原の自然 那須塩原市那須野が原博物館
渋川市赤城歴史資料館秋季企画展「春の女神
ヒメギフチョウ」展 渋川市教育委員会文
化財保護課
渋川市北橘歴史資料館夏季企画展『県指定重
要無形民俗文化財「下南室太々御神楽の養蚕
の舞」
』
展 渋川市教育委員会文化財保護課
平成25年春季企画展ベッドタウンの制服史 富士見市立難波田城資料館
国立歴史民俗博物館資料図録9野村コレク
ション服飾Ⅰ 国立歴史民俗博物館
民俗資料室ギャラリー展示14 民具の形態と
機能Vol.1 藍と身の深い関係 武蔵野美術
大学美術館・図書館 民俗資料室
民俗資料室ギャラリー展示15 民具の形態と
機能Vol.2 口と穴を考える 武蔵野美術大
学美術館・図書館 民俗資料室
図説日蓮聖人と法華の至宝
〈第2巻〉
真蹟遺文
株式会社同盟舎メディアプラン
瀬川孝吉 台湾先住民写真誌 ツオウ篇 東
京農大出版会
年報19 平成23年度 公益財団法人かながわ
考古学財団
研究紀要18 かながわの考古学 公益財団法
人かながわ考古学財団
ふるさと 与板 佐野久和
森蘭斎画集 森蘭斎顕彰会
国史跡古津八幡山遺跡 保存整備事業報告書
-2000年の時を越え、よみがえる弥生の丘-
新潟市教育委員会
平成23年度 新潟市文化財調査概要 新潟市
教育委員会
災害・復興と資料 第2号 新潟大学災害・復
興科学研究所危機管理・災害復興分野
震災避難所の史料 新潟県中越地震・東日本
大震災 新潟大学災害・復興科学研究所危機
管理・災害復興分野
富山市郷土博物館特別展 お殿さまとお寺-
富山前田家ゆかりの寺々 富山市郷土博物館
兵営23年度富山市郷土博物館報 富山市郷土
博物館
砺波平野の縄文時代中期のムラ 松原遺跡 富山県埋蔵文化財センター
縄文時代の越飛を結ぶムラ 布尻遺跡 富山
県埋蔵文化財センター
富山県出土の重要考古学資料7 縄文時代の
越飛を結ぶムラ 布尻遺跡 出土品集 富山
県埋蔵文化財センター
富山県出土の重要考古学資料6 砺波平野の
縄文時代中期のムラ 松原遺跡 出土品集 富山県埋蔵文化財センター
石川県立歴史博物館年報第15号 平成23年度
版 石川県立歴史博物館
一乗谷朝倉氏遺跡資料館紀要2011 福井県立
一乗谷朝倉氏遺跡資料館
福井藩士履歴1 あ~え 福井県文書館資料
叢書9 福井県文書館
クニマスと共に-過去から未来へ- 山梨県
立博物館
みのかも文化の森 年報Vol12 2011年度 美濃加茂市市民協働部文化振興課
焼津市歴史民俗資料館年報26-平成23年度-
焼津市歴史民俗資料館
年報 平成24年度 (公財)
愛知県教育・スポー
ツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
歴史探索!大津百町ガイドブック 大津市歴
史博物館
蒲生郡の風土と遺宝 滋賀県立安土城考古博
物館
平成24年度夏季企画展戦争と南丹市-世代を
こえて、伝えるメッセージ- 南丹市立文化
博物館・南丹市日吉町郷土資料館
南丹市立文化博物館調査報告書第二集 南丹
市立文化博物館蔵 小出文庫漢籍古書分類目
録 南丹市立文化博物館
高槻市立今城塚古代歴史館 平成24年度秋季
特別展 よみがえる古代の煌き-副葬品にみ
る今城塚古墳の時代- 高槻市立今城塚古代
歴史館
高槻市立今城塚古代歴史館平成25年春季特別
展 三島弥生文化の黎明-安満遺跡の探求- 発掘調査- 富山市教育委員会埋蔵文化財セ 修工事の内対雁築堤工事に伴う埋蔵文化財発
ンター
掘調査報告書- 公益財団法人北海道埋蔵文
高槻市立今城塚古代歴史館
テーマ展 南木コレクションシリーズ第13回 古 富山市埋蔵文化財調査報告56 富山市内石造 化財センター
物等調査報告書Ⅱ 富山市教育委員会
(公財)
北海道埋蔵文化財センター調査報告書
写真にみるなにわの行事・祭礼 大阪城天守閣
ザ・タワー都市と塔のものがたり 大阪歴史 北西部土地区画整理地区二級河川安原川広域 第300集 千歳市 祝梅川上田遺跡⑵-道央
河川改修事業埋蔵文化財発掘調査報告書 二 圏連絡道路工事埋蔵文化財発掘調査報告書-
博物館
公益財団法人北海道埋蔵文化財センター
特別展天下の城下町 大阪と江戸 大阪歴史 日市イシバチ遺跡2 野ノ市市教育委員会
野々市市北西部土地区画整理事業に係る埋蔵 蓮野Ⅰ遺跡・潟尻遺跡発掘調査報告書 弁天
博物館
大阪歴史博物館年報 平成23年度 大阪歴史 文化財発掘調査報告書4 三日市A遺跡3 潟風致公園周辺整備事業に伴う埋蔵文化財調
野ノ市市教育委員会
査報告書 聖籠町教育委員会
博物館
2012年度企画展「大和の祭りと芸能」
奈良県 野々市市北西部土地区画整理事業に係る埋蔵 新潟県埋蔵文化財調査報告書第237集 一般
文化財発掘調査報告書5 三日市市A遺跡4 国道49号阿賀野バイパス関係発掘調査報告書
立民俗博物館
Ⅵ 柄目木遺跡Ⅱ 新潟県教育委員会
資料案内シリーズNo.30 台湾平埔族、生活文 野ノ市市教育委員会
野々市市北西部土地区画整理事業に係る埋蔵 新潟県埋蔵文化財調査報告書第240集 一般
化の記憶 ㈻天理大学出版部
未来へ伝える私たちの歴史-文化財を守るた 文化財発掘調査報告書6 三日市市A遺跡5 国道17号浦佐バイパス関係発掘調査報告書Ⅱ
町上遺跡 新潟県教育委員会
めに- 和歌山県立博物館施設活性化事業実 野ノ市市教育委員会
共同住宅建設に係る埋蔵文化財発掘調査報告 新潟県埋蔵文化財調査報告書第242集 一般
行委員会
国道7号小川交差点改良事業関係発掘調査報
島根県教育庁埋蔵文化財調査センター年報21 書 三日市A遺跡 野々市町教育委員会
店舗付共同住宅建設に係る埋蔵文化財発掘調 告書 狐屋敷遺跡 新潟県教育委員会
島根県教育庁埋蔵文化財調査センター
福岡市埋蔵文化財センター年報 第31号 福 査報告書 藤平田ナカシンギジ遺跡 野々市 新潟県埋蔵文化財調査報告書第243集 一般
町教育委員会
国道113号鷹ノ巣道路関係発掘調査報告書Ⅰ
岡市教育委員会
平成24年度秋季企画展 江戸への旅-年貢米 和光保育園建設に係る埋蔵文化財調査報告書 カヤマチ遺跡 新潟県教育委員会
新潟県埋蔵文化財調査報告書第244集 北陸
と上乗り人-上乗り人が記録した100日を超える旅 富樫館跡Ⅴ 野々市町教育委員会
板城町埋蔵文化財調査報告書第41集 中之条 新幹線関係発掘調査報告書XXⅢ 姫御前遺
大分県立先哲資料館
遺跡群 寺浦遺跡Ⅴ 板城町教育委員会
跡Ⅲ 新潟県教育委員会
「ウクライナの至宝」展カタログ 「ウクライ
板城町埋蔵文化財調査報告書第42集 中之条 新潟県埋蔵文化財調査報告書第245集 県内
ナの至宝」展カタログ委員会
遺跡発掘調査報告書Ⅱ 野地遺跡Ⅱ 新潟県
万葉古代学研究年報 第十一号 奈良県立万 遺跡群 山口遺跡Ⅰ 板城町教育委員会
板城町埋蔵文化財調査報告書第43集 板城町内 教育委員会
葉文化館
遺跡発掘調査報告書2012 板城町教育委員会
北大構内の遺跡XX 北海道大学埋蔵文化財
人文科学研究第131輯 新潟大学人文学部
鴨川補助広域基幹河川改修事業
(青井川)
に伴 調査室
文環研レポート第32号 ㈱文化環境研究所
う発掘調査報告1 天神畑遺跡・上御殿遺跡 野田村埋蔵文化財発掘調査報告書第2集 中
茨秋県立歴史館報 第40号 茨城県立歴史館
平遺跡発掘調査報告書-141地点-個人住宅
V i s i t i n g E u r o p e t o s e a r c h o u t 滋賀県教育委員会事務局文化財保護課
(経営体育成基盤整備)
遺跡発掘 建設に伴う埋蔵文化財発掘調査 野田村教育
materials related to Sado Gold Mine ほ場整備関係
調査報告書40-1 滋賀県教育委員会事務局 委員会
Hirofumi Hshimoto
仙台市文化財調査報告第415集 仙台平野の
宮城県多賀城跡調査研究所資料Ⅲ 多賀城跡 文化財保護課
柳川支流補助通常砂防工事に伴う発掘調査報 遺跡群23-平成24年度個人住宅地国庫補助対
木簡Ⅱ 宮城県多賀城跡調査研究所
宮城県多賀城跡調査研究所Ⅲ 多賀城跡木簡 告書 宇佐山古墳群 滋賀県教育委員会事務 象事業に伴う発掘調査報告書- 仙台市教育
局文化財保護課
委員会
Ⅱ 図版編 宮城県多賀城跡調査研究所
秋田県立博物館研究紀要報告 第三十八号 琵琶湖開発事業関連埋蔵文化財発掘調査報告 仙台市文化財調査報告書第417集 郡山遺跡
書13 粟津第3貝塚2・自然流路2
(粟津湖底 33-平成24年度発掘調査概報郡山遺跡・与兵
秋田県立博物館
遺跡Ⅴ)
滋賀県教育委員会事務局文化財保 衛沼窯跡- 仙台市教育委員会
歴博 第176号 国立歴史民俗博物館
宮城県文化財調査報告書第232集 卯月沢遺
下掃除関連史料 世田谷叢書 第7集 世田 護課
岸和田市舞慈雨文化財調査報告書11 久米田 跡宮城県教育委員会
谷区教育委員会
古墳群発掘調査報告1-貝吹山古墳の調査-
山形県埋蔵文化財調査報告書第217集 分布
神奈川県立歴史博物館研究報告-人文科学-
岸和田市教育委員会
調査報告書山形県内重要遺跡確認調査報告
第39号 神奈川県立歴史博物館
石川の歴史遺産セミナー公演録 第15~17回 岸和田市文化財調査概要39 平成24年度 発 書⑸押出遺跡確認調査報告書⑷ 山形県教育
掘調査概要 岸和田市教育委員会
委員会
「能登」 石川県立歴史博物館
石見銀山 遺跡石造物調査報告書12 石銀地 会津美里町文化財調査報告書第8集-県道下
福井県文書館研究紀要 第10号 福井県文書館
郷会津本郷線関山バイパス建設工事に伴う八
大津市歴史博物館研究紀要18 大津市歴史博 区墓Ⅲの調査 島根県教育委員会
一般国道9号
(浜田・三隅道路)
建設予定地内 区中調査報告書-家ノ下上遺跡 福島県大沼
物館
滋賀県立琵琶湖文化館 研究紀要 第29号 埋蔵文化財発掘調査報告書2 島根県浜田市 郡会津美里町教育委員会
近世山陰道推定地
(力石地区・荒磯谷地区・ 吉見町埋蔵文化財調査報告書第12集 町内遺
滋賀県立琵琶湖文化館
原地区・カモト地区)
片良ヶ平遺跡・馬ノ太郎 跡7 吉見町教育委員会
共同研究成果報告書7 大阪歴史博物館
東京都板橋区根ノ上西方遺跡発掘調査報告書
高槻市文化財調査報告書第三十冊本山寺文 遺跡・北ヶ迫遺跡 島根県教育委員会
書・神峰山寺文書・安岡寺文書 調査報告書 横田1号遺跡発掘調査報告書 創建ホーム株 -小茂根一丁目23番8号地点- 協和開発株
式会社
式会社
高槻市教育委員会文化財課
岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要 広原遺跡群発掘調査概要Ⅰ 2011年度・2012 東京都北区豊島馬場遺跡-王子5丁目26番20
年度広原湿原および周辺遺跡における考古・ 号地点- 大成有楽不動産株式会社
2011 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター
東京都台東区浅草松清町遺跡 地下鉄田原町
平成24年度鞠智城跡「特別研究」論文集 鞠智 古環境調査 明治大学黒耀石研究センター
宮崎市文化財調査報告書 第92集 竹ノ山遺 ビル
(仮称)
建設に伴う埋蔵文化発掘調査 東
城と古代社会-第一号- 熊本県教育委員会
京地下鉄株式会社
史料館研究紀要 第17号 大分県立先哲資料館 跡宮崎市教育委員会
小林達雄監修 未完成考古学叢書⑩ 縄文土 宮崎市文化財調査報告書 第93集 竹篠遺跡 北区道合遺跡-独立行政法人都市再生機構に
携帯電話用通信無線基地局建設にともなう よる赤羽台団地(第Ⅰ期2BL)建替事業に伴
器の儀礼利用と象徴操作 横山光衛
う調査-東京都埋蔵文化財センター調査報告
最新版 JR前線乗りつぶし地図帳 JTBバブ 文化財発掘調査報告書 宮崎市教育委員会
宮崎市文化財調査報告書 第94集 史跡 穆 第280集 東京都埋蔵文化財センター
リッシング
佐城跡Ⅰ 穆佐城跡保存整備事業に伴う埋蔵 明治大学校地内遺跡調査団調査研究報告書1
まんが おおままの歴史 大間々町
文化財発掘調査報告書 宮崎市教育委員会
明治大学和泉校地遺跡Ⅱ-明大第2地点の
猿田彦とアイヌ族と奈良盆地の情勢 山下直久
発掘調査-2003年度和泉メディア棟建設予定
環東アジア研究叢書2 環東アジア地域にお 宮崎市文化財調査報告書 第95集 高岡麓遺
ける社会的結合と災害 資料編 近世・近代 跡第33地点 歴史的まちなみ整備事業に伴う埋 地における埋蔵文化財発掘調査報告 学校法
人明治大学
越後佐渡災害史資料 新潟大学人文社会・教 蔵文化財発掘調査報告書 宮崎市教育委員会
宮崎市文化財調査報告書 第96集 生目古墳 明治大学校地内遺跡調査団調査研究報告書2
育科学系附置環東アジア研究センター
環東アジア研究叢書1 環東アジア地域にお 群 -生目16・17・18・19号墳発掘調査報告書 富士見町遺跡1-第1地点の発掘調査-
2003年度明治大学西調布合同合宿所建設に伴
ける社会的結合と災害 新潟大学人文社会・ - 宮崎市教育委員会
斜里町文化財調査報告書XXXⅥ オライネコタン う埋蔵文化財発掘調査報告書 学校法人明治
教育科学系附置環東アジア研究センター
3遺跡 発掘調査報告書 斜里町教育委員会
大学
新潟県 海の魚類図鑑 新潟日報事業社
斜里町文化財調査報告XXXⅣ 道営畑総緊
明治大学校地内遺跡調査団調査報告書3 下
人文学の現在 創風社出版
急発掘調査報告書 朱円26遺跡・オクシベツ 原・富士見町遺跡Ⅰ近世~近・現代の発掘調査
評伝 関矢孫左衛門 関矢信一郎
日本鉄道建設公団三十年史 日本鉄道建設公団 6遺跡・ウナベツ24遺跡・シュマトカリペツ12 2004~07年度明治大学附属明治高等学校・
遺跡・シュマトカリペツ13遺跡・峰浜8線遺 明治中学校新校舎建設予定地における埋蔵文
写真集 ふるさとは今 広神村教育委員会
記録写真集 暮らしのあしあと 広神村教育 跡・朱円42遺跡・朱円2遺跡・栗澤台地遺跡・ 化財発掘調査報告 学校法人明治大学
オクシベツ7遺跡・朱円48遺跡・ウナベツ8遺 明治大学校地内遺跡調査団調査報告書4 下
委員会
跡・朱円25遺跡・峰浜海岸1遺跡・ポンシュマ 原・富士見町遺跡Ⅱ 縄文時代の発掘調査 東洋古銭名鑑 日本古銭研究会
「いまに息づく鉄の魔術師~市原の鍛冶屋さ トカリペツ1遺跡・ポンシュマトカリペツ16 2004~07年度明治大学附属明治高等学校・明
(写真図版編)
斜里町教育委員会
治中学校建設予定地における埋蔵文化財発掘
ん~」解説書 市原の伝統的鍛冶技術映像記 遺跡
斜里町文化財調査報告XXXIV 道営畑総緊 調査報告 学校法人明治大学
録作成委員会
富山市埋蔵文化財調査報告57 富山市内遺跡 急発掘調査報告書 朱円26遺跡・オクシベツ 日野市山王上遺跡-多摩平団地立替事業(第Ⅲ
に伴う0区(保育園及び商店街地区)の埋蔵
発掘調査概要Ⅸ-北押川・墓ノ段遺跡- 富 6遺跡・ウナベツ24遺跡・シュマトカリペツ12 期)
遺跡・シュマトカリペツ13遺跡・峰浜8線遺 文化財発掘調査-東京都埋蔵文化財センター調
山市教育委員会埋蔵文化財センター
富山市埋蔵文化財調査報告54 富山市今市遺 跡・朱円42遺跡・朱円2遺跡・栗澤台地遺跡・ 査報告第278集 公益財団法人東京都スポーツ
跡発掘調査報告書-八幡小学校体育館改築工 オクシベツ7遺跡・朱円48遺跡・ウナベツ8遺 文化事業団東京都埋蔵文化財センター
事に伴う発掘調査報告- 富山市教育委員会 跡・朱円25遺跡・峰浜海岸1遺跡・ポンシュマ 大島町充仁荘遺跡-東京都教職員大島(元町
トカリペツ1遺跡・ポンシュマトカリペツ16 第二)住宅(仮称)建設工事に伴う調査-東京
埋蔵文化財センター
都埋蔵文化財センター調査報告第281集 公
富山市埋蔵文化財調査報告53 富山市四方背 遺跡 斜里町教育委員会
北海道埋蔵文化財センター調査報告書 益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都
戸割遺跡発掘調査報告書-一般県道練合宮尾 (公財)
埋蔵文化財センター
線道路総合交付金(住宅)付替農道工事に伴う 第296集 江別市 対雁2遺跡⑾-石狩川改
- 58 -
佐渡市内遺跡発掘調査報告Ⅳ 佐渡市世界遺
産推進課
新潟県上越市 用言寺遺跡 上越市 上越市
教育委員会
史跡 斐太遺跡群 釜蓋遺跡確認調査概要報
告書1 上越市教育委員会
新潟県上越市 市内遺跡発掘調査概要報告書
上越市教育委員会
新潟県上越市 和田南部地区ほ場整備事業地
内発掘調査報告書
(小寺遺跡)
上越市教育委
員会
羽茂条里遺跡南部地区統合中学校建設関係発
掘調査報告書 新潟県佐渡市教育委員会
日本の民俗例にみる大物づくりの考古学的研
究Ⅰ-堀越焼-平成21~24年度に本学術振興
会科学研究費補助金(若手研究(B)
)による研
究成果 山口大学埋蔵文化財資料館
明治大学校地内遺跡調査団年報6(2008-09
年度)
学校法人明治大学
明治大学校地内遺跡調査団年報7
(2010年度)
学校法人明治大学
明治大学校地内遺跡調査団年報8
(2011年度)
学校法人明治大学
自然環境と人類第3号 明治大学黒耀石研究
センター
専修大学史紀要 第5号 専修大学大学史料課
MUSEUM STUDY24 2012年 度 明 治 大 学
学芸員養成課程紀要 明治大学学芸員養成課
程
MUSEUM STUDY28 2012年 度 明 治 大 学
学芸員養成課程年報 明治大学学芸員養成課
程
玉川大学教育博物館 紀要 第10号 玉川大
学教育博物館
書陵部紀要 第64号
(陵墓篇)
宮内庁書陵部
書陵部紀要 第64号 宮内庁書陵部
2012年度國學院大學特別推進研究「先史世界
における特殊器種・異型土器の社会的意義と
象徴操作」成果報告書 縄文時代異型土器集
成図譜Ⅰ 國學院大學文学部考古学研究室
早稲田大学會津八一記念博物館 研究紀要 第14号 早稲田大学會津八一記念博物館
学習院大学史料館紀要 第19号 学習院大学
史料館
文化財の保護 第45号 東京都教育庁地域教
育支援部管理課
滝野川村戸部家文書調査報告書 文化財研究
紀要別冊第二十二集 東京都北区教育委員会
北区飛鳥山博物館研究報告 第15号 東京都
北区教育委員会
北区埋蔵文化財調査年報-平成23年度- 東
京都北区教育委員会
板橋区立郷土資料館紀要 第19号 年報 第
24号・第25号 板橋区立郷土史料館
平成24年度 文部科学省スポーツ・青少年局委
託事業日独青少年指導者セミナー
(芸術分野)
博物館における青少年教育に関する日独交流事
業報告書 財団法人 日本博物館協会
葛飾区制施行80周年記念 特別展図録 東京
低地災害史 地震、
雷、
火事?…教訓! 葛飾
区郷土と天文の博物館
開館15周年記念春期企画展 ボンジュール、
ジャポンゆかしくカワイイ、和のかたちと風
景 東京都北区教育委員会
仙台市博物館 館蔵名品図録 仙台市博物館
村上節太郎写真資料目録 白黒ブローニー版
愛媛県西宇和地域
(八幡浜市、伊方町、西予
市三瓶町)
愛媛県歴史文化博物館
報告書 ヨコハマの台所~高度経済成長期の
横浜市中央卸売市場~ 横浜市史資料室
横浜市史資料室紀要 第3号 横浜市史資料室
川崎市市民ミュージアム紀要 第25集 川崎
市市民ミュージアム
聖徳の教えを育む技法 第7号 聖徳大学・
聖徳大学短期大学部
聖徳大学言語文化研究所 論叢20 聖徳大学
聖徳大学 研究紀要 聖徳大学第23号 制t
区短期大学部 第45号 聖徳大学
児童学研究-聖徳大学児童学研究所紀要- 聖徳大学
千葉県立関宿城博物館 研究報告 第17号 千葉県立関宿城博物館
国立歴史民俗博物館研究報告 第178集別冊
国立歴史民俗博物館
国立歴史民俗博物館研究報告 第178集 本
冊 開館30周年記念論文集Ⅰ 国立歴史民俗
博物館
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 特別
展図録第79冊 平成25年度春季特別展「5世
紀のヤマト」~まほろばの世界~ 奈良県立
橿原考古学研究所附属博物館
シンポジウム報告書 論戦 有間皇子を考え
る 帝塚山大学考古学研究所
平成23年度 石見銀山遺跡関連講座記録集 島根県教育委員会
(文化財課世界遺産室)
新潟市美術館年報 平成23年度 新潟市美術館
新潟市美術館・新潟市新津美術館研究紀要 第1号(平成24年度) 新潟市美術館
年報 新発田学 第4号 敬和学園大学
研究紀要 第7号 財団法人新潟県埋蔵文化
財調査事業団
特集展示-人間文化研究機構連携展示 東日
本大震災と気仙沼の生活文化
(図録と活動報告)
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
特別展 戦国のメモリ-~合戦図屏風と上杉
の記録~ 米沢市上杉博物館
秋期企画展 泰澄ゆかりの神仏-泰澄寺・蕗野
寺・朝日観音の秘仏- 福井県立歴史博物館
特別展 鶴林寺太子堂~聖徳太子と御法の花
のみほとけ~ 「鶴林寺太子堂」
実行委員会
開館プレ30周年記念 特別展「赤松円心・則
祐」兵庫県立歴史博物館
Curators Collection 学芸員のまなざし 兵庫陶芸美術館
日中国交正常化40周年記念 東京富士美術館
所蔵 中国陶磁名品展 兵庫陶芸美術館
収蔵資料目録13 入江コレクション3 組上
絵 兵庫県立歴史博物館
洋泉社MOOK 入門 縄文の世界 株式会
社洋泉社
郡山市歴史資料館収蔵史料目録《第27集》
郡
山市教育委員会
平成21年度 収蔵品目録 27 福岡市博物館
仙台市歴史民俗資料館 資料集第11冊 収蔵
資料目録(Ⅵ) 仙台市教育委員会
ふくいの先人たち古代・中世(これき人物シ
リーズ4) 福井県立こども歴史文化館
弥生の丘展示館ガイドブックNo.5(イラス
ト編) 新潟市文化財センター
弥生の丘展示館ガイドブックNo.2(弥生時
代編)新潟市文化財センター
弥生の丘展示館ガイドブックNo.
3
(古墳・奈
良・平安時代編) 新潟市文化財センター
弥生の丘展示館ガイドブックNo.4(防禦的
集落と弥生・古墳時代墳墓編)
新潟市文化財
センター
三条の暮らし 前田英丈
はじめての北越雪譜 公益財団法人南魚沼市
文化スポーツ振興公社
発掘調査のてびき-各種遺跡調査編- 文化
庁文化財部記念物課
租税史料叢書第六巻 『営業税関係史料集~
国税営業税を中心に~』 国税庁税務大学校
税務情報センター租税史料室
民俗研究 1 《民俗研究》編集部
民俗研究 2 《民俗研究》編集部
民俗研究 3 《民俗研究》編集部
民俗研究 4 《民俗研究》編集部
民俗研究 5 《民俗研究》編集部
民俗研究 6 《民俗研究》編集部
東蒲原郡史 通史編1 自然・原始・古代・中
世・近世 東蒲原郡史編さん委員会
青森県史 資料編 考古2 縄文後期・晩期
青森県
岸和田市文化賞 第25回濱田青陵賞授賞式 岸和田市
月刊みんぱく 2012年2月号 人間文化研究
機構 国立民族学博物館
月刊みんぱく 2012年9月号 人間文化研究
機構 国立民族学博物館
月刊みんぱく 2013年1月号 人間文化研究
機構 国立民族学博物館
特別展「高岡の工芸資料-たかおか物産案内
-」解説書 高岡市立博物館
特別展「セピア色の高岡-目でみる街の記憶
-」解説書 高岡市立博物館
見てわかる文化財のIPM 2013年 公益財団
法人人文化財虫害研究所
トランヴェール 5 東日本旅客鉄道株式会社
文書館資料にみる新潟県の歴史 越後佐渡ヒ
ストリア 新潟県立文書館
広島民俗 第79号 広島民俗学会
奥山荘郷土研究会誌 おくやまじょう 第
三十八号 奥山荘郷土研究会
郷土新潟 第五十二号 新潟郷土史研究会
郷土新潟 第五十三号 新潟郷土史研究会
北海道開拓記念館要覧 平成24年度 北海道
開拓記念館
湘南史学 第22号 東海大学大学院日本史学
友会
専修史学 第54号 専修大学歴史学会
郷土史燕 第6号 燕市教育委員会
新発田郷土誌 第四十一号 新発田郷土研究会
日本歴史 三月号 第778号 株式会社吉川
弘文館
歴史学研究 No.903 ㈱青木書店
仙台市博物館調査研究報告 第32・33合併号
平成24年度 仙台市博物館
浜松市博物館報 第25号 浜松市博物館
平成21・22年度 兵庫陶芸美術館年報 兵庫
陶芸美術館
暦博 第177号 大学共同利用機関法人人間
文化研究機構国立歴史民俗博物館
2012後期 日本史写真資料集 河合塾
北方地域の人と環境の関係史2010-12年度調
査報告 北海道開拓記念館
黎明館調査研究報告者 第25集 鹿児島県歴
史資料センター黎明館
佐賀大学地域学歴史文化研究センター 研究
紀要 第7号 佐賀大学地域学歴史文化研究
センター
福岡市博物館研究紀要 第22号 福岡市博物館
福岡市博物館 年報19 平成22
(2010)
年 福
岡市博物館
高知県立歴史民俗資料館年報平成23年度 No.21 高知県立歴史民俗資料館
愛媛県歴史文化博物館研究紀要 第18号 愛
媛県歴史文化博物館
世界遺産石見銀山遺跡の研究2 島根県教育
委員会 島根県教育庁文化財課世界遺産室
石見銀山遺跡世界遺産登録5周年記念 台湾
島根県教育庁文化財課世界遺産室
花巻市博物館研究紀要第9号 花巻市博物館
帝塚山大学考古学研究所研究報告XV 帝塚
山大学考古学研究所
帝塚山大学大学院人文科学研究科紀要 第15
号 帝塚山大学大学院人文科学研究科
正倉院紀要 第35号 宮内庁正倉院事務所
兵庫県立歴史博物館紀要 塵界 第24号 兵
庫県立歴史博物館
滋賀県立大学学芸員課程報告書 第15号 滋
賀県立大学学芸員課程
斎宮歴史博物館研究紀要22 斎宮歴史博物館
南山大学人類学博物館紀要 第31号 南山大
学人類学博物館
名古屋大学文学部研究論集176 史学59 [考
古学抜刷第28集]
名古屋大学文学部
史跡平出遺跡環境整備事業報告書 塩尻市教
育委員会
平出博物館紀要 第30集 塩尻市立平出博物館
平出博物館ノート27 塩尻市立平出博物館
飯綱町の歴史と文化-いいづな歴史ふれあい
館紀要-第1号 飯綱町教育委員会
福井県立歴史博物館紀要 第10号 福井県立
歴史博物館
金沢大学考古学紀要 第34号 金沢大学人文
学類考古学研究室
富山市考古資料館紀要 第32号 富山市考古
資料館
高岡市立博物館年報 第26号 高岡市立博物館
富山市教育委員会埋蔵文化財センター所報 富山市の遺跡物語 第14号 富山市教育委員
会埋蔵文化財センター
福島県立博物館紀要 第27号 福島県立博物館
2012年報 No.20 山形県立うきたむ風土記
の丘考古資料館
秋田県埋蔵文化財センター研究紀要 第27号
秋田県埋蔵文化財センター
秋田県埋蔵文化財センター年報31[平成24年
度]
秋田県埋蔵文化財センター
足元からみる民俗-失われた伝承・変容す
る伝承・新たなる伝承-調査報告書第31集 仙台市教育委員会
岩手県立博物館研究報告 第30号 公益財団
法人岩手県文化振興事業団
浦幌町立博物館年報 第13号 浦幌町立博物館
浦幌町立博物館紀要 第13号 浦幌町立博物館
北海道埋蔵文化財センター年報14 平成24
(2012)
年度 北海道埋蔵文化財センター
北海道開拓記念館研究紀要 第41号 北海道
開拓記念館
富士吉田市史研究 創刊号 富士吉田市教育
委員会
富士吉田市史研究 第2号 富士吉田市教育
委員会
富士吉田市史研究 第3号 富士吉田市教育
委員会
富士吉田市史研究 第4号 富士吉田市教育
委員会
富士吉田市史研究 第5号 富士吉田市教育
委員会
富士吉田市史研究 第6号 富士吉田市教育
委員会
富士吉田市史研究 第7号 富士吉田市教育
委員会
富士吉田市史研究 第8号 富士吉田市教育
委員会
富士吉田市史研究 第9号 富士吉田市教育
委員会
富士吉田市史研究 第10号 富士吉田市教育
委員会
富士吉田市史研究 第11号 富士吉田市教育
委員会
富士吉田市史研究 第12号 富士吉田市教育
委員会
富士吉田市史研究 第13号 富士吉田市教育
委員会
富士吉田市史研究 第14号 富士吉田市教育
委員会
富士吉田市史研究 第15号 富士吉田市教育
委員会
富士吉田市史 民俗編 第1巻 富士吉田市
富士吉田市史 民俗編 第2巻 富士吉田市
富士吉田市史 行政編・上巻 富士吉田市
富士吉田市史 行政編・下巻 富士吉田市
富士吉田市史 通史編 第1巻 原始・古
代・中世富士吉田市
富士吉田市史 通史編 第2巻 近世 富士
吉田市
富士吉田市史 通史編 第3巻 近・現代 富士吉田市
富士吉田市史 史料編 第1巻 自然・考古
富士吉田市
富士吉田市史 史料編 第2巻 古代中世 富士吉田市
富士吉田市史 史料編 第3巻 近世Ⅰ 富
士吉田市
富士吉田市史 史料編 第4巻 近世Ⅱ 富
士吉田市
富士吉田市史 史料編 第5巻 近世Ⅲ 富
士吉田市
富士吉田市史 史料編 第6巻 近・現代Ⅰ
富士吉田市
富士吉田市史 史料編 第7巻 近・現代Ⅱ
富士吉田市
日本歴史 第779号 吉川弘文館
日本歴史 第780号 吉川弘文館
史学雑誌 第122編 第2号 公益財団法人
史学会
史学雑誌 第122編 第3号 公益財団法人
史学会
民俗芸能研究 第53号 民俗芸能学会
民俗芸能研究 第54号 民俗芸能学会
地方史研究 第361号 地方史研究協議会
地方史研究 第362号 地方史研究協議会
日本史研究 606 日本史研究会
日本史研究 607 日本史研究会
日本史研究 608 日本史研究会
信濃 第65巻 第1号 信濃史学会
信濃 第65巻 第2号 信濃史学会
信濃 第65巻 第3号 信濃史学会
龍谷日本史研究 第36号 龍谷大学日本史学
研究会
日本文化史研究 第44号 日本文化史学会
奈良学研究 第15号 奈良学学会
立正史学 第113号 立正大学史学会
法政史学 第79号 法政大学史学会
お茶の水史学 第56号 読史会(お茶の水女
子大学文教育学部人文科学科比較歴史学コー
ス内)
青山史学 第31号 青山学院大学文学部史学
研究室
社会科教育研究 No.115 日本社会科教育学会
KITAKOGANE 伊達市噴火湾文化研究所
開港場・新潟からの報告-イギリス外交官が
伝えたこと- 株式会社考古堂書店
博物館史料の再生-自明性への問いとコレク
ションの文化資源化- 明治大学博物館、南
山大学人類学博物館
縄文時代 中央公論社
Shinkirou 株式会社リトルモア
斜里町文化財調査報告XXXV 峰浜8線遺
跡発掘調査報告書 斜里町教育委員会
八戸市埋蔵文化財調査報告書第140集 八戸市
内遺跡発掘調査報告書30 八戸市教育委員会
八戸市埋蔵文化財調査報告書第141集 下水
道整備工事に伴う発掘調査報告書3 石橋遺
跡 重地遺跡 市子林遺跡 冷水遺跡 下松
苗場遺跡 綣久保遺跡 八戸市教育委員会
八戸市埋蔵文化財調査報告書第142集 新井
田古館遺跡 八戸市教育委員会
青森県埋蔵文化財調査報告書第524集 八幡
遺跡 千石屋敷遺跡-一般国道104号八戸市
八幡歩道整備事業に伴う遺跡発掘調査報告-
青森県教育委員会
青森県埋蔵文化財調査報告書第525集 韮窪
遺跡Ⅱ-一般国道45号八戸南環状道路建設事
業に伴う遺跡発掘調査報告- 青森県教育委
員会
青森県埋蔵文化財調査報告書第526集 十三
盛遺跡-一般国道101号五所川原西バイパス
建設事業に伴う遺跡発掘調査報告-(第1分
冊)
青森県教育委員会
青森県埋蔵文化財調査報告書第526集 十三
盛遺跡-一般国道101号五所川原西バイパス
建設事業に伴う遺跡発掘調査報告-(第2分
冊)
青森県教育委員会
青森県埋蔵文化財調査報告書第527集 川原
平⑷遺跡Ⅱ-津軽ダム建設事業に伴う遺跡発
掘調査報告- 青森県教育委員会
- 59 -
青森県埋蔵文化財調査報告書第528集 水上
⑵遺跡Ⅱ 水上⑶遺跡Ⅱ-津軽ダム建設事業に
伴う遺跡発掘調査報告- 青森県教育委員会
青森県埋蔵文化財調査報告書第529集 駒沢
⑸遺跡 駒沢⑹遺跡-県道八戸野辺地線道路
改良事業に伴う遺跡発掘調査報告- 青森県
教育委員会
青森県埋蔵文化財調査報告書第530集 神原
⑵遺跡-県道小友板柳
(停)
線道路改良事業に
伴う遺跡発掘調査報告- 青森県教育委員会
青森県埋蔵文化財調査報告書第531集 赤坂
遺跡Ⅱ-県道酸ヶ湯黒石線地方特定道路建設
事業に伴う遺跡発掘調査報告- 青森県教育
委員会
青森県埋蔵文化財調査報告書第532集 駒木
沢⑵遺跡-県営一般農道整備事業(過疎基幹)
に伴う遺跡発掘調査報告- 青森県教育委員会
青森県埋蔵文化財調査報告書第536集 青森
県詳細遺跡分布調査報告書25 青森県教育委
員会
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書
第604集 芋田沢田Ⅳ遺跡・芋田沢田Ⅵ遺跡発
掘調査報告書 一般国道4号渋民バイパス建
設事業関連遺跡発掘調査 第一分冊 国土交
通省東北地方整備局岩手河川国道事務所
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書
第604集 芋田沢田Ⅳ遺跡・芋田沢田Ⅵ遺跡発
掘調査報告書 一般国道4号渋民バイパス建
設事業関連遺跡発掘調査 第二分冊 国土交
通省東北地方整備局岩手河川国道事務所
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書
第605集 鶴飼遺跡発掘調査報告書 一般国
道4号渋民バイパス関連遺跡発掘調査 国土
交通省東北地方整備局岩手河川国道事務所
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書
第606集 大畑Ⅲ遺跡発掘調査報告書 東北横
断自動車道釜石秋田線関連遺跡発掘調査 国
土交通省東北地方整備局岩手河川国道事務所
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書
第607集 中嶋遺跡発掘調査報告書 東北横
断自動車道釜石秋田線新直轄事業関連遺跡発
掘調査 国土交通省東北地方整備局岩手河川
国道事務所
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書
第608集 下嵐江Ⅰ遺跡・下嵐江Ⅱ遺跡発掘調
査報告書 胆沢ダム建設事業関連遺跡発掘調
査
(第1分冊)
国土交通省東北地方整備局岩
手河川国道事務所
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書
第608集 下嵐江Ⅰ遺跡・下嵐江Ⅱ遺跡発掘調
査報告書 胆沢ダム建設事業関連遺跡発掘調
査
(第2分冊)
国土交通省東北地方整備局岩
手河川国道事務所
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書
第609集 大平野Ⅱ遺跡発掘調査報告書 胆
沢ダム建設事業関連遺跡発掘調査 国土交通
省東北地方整備局岩手河川国道事務所
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書
第610集 八反町遺跡・中畑城跡発掘調査報告
書 経営体育成基盤整備事業古城2期地区関
連遺跡発掘調査 国土交通省東北地方整備局
岩手河川国道事務所
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書
第611集 安久沢東遺跡発掘調査報告書 経
営体育成基盤整備事業白山地区関連遺跡発掘
調査 国土交通省東北地方整備局岩手河川国
道事務所
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書
第612集 彼岸田遺跡発掘調査報告書 経営
体育成基盤整備事業白山地区関連遺跡発掘調
査 国土交通省東北地方整備局岩手河川国道
事務所
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書
第613集 田高Ⅱ遺跡発掘調査報告書 経営
体育成基盤整備事業白山地区関連遺跡発掘調
査 国土交通省東北地方整備局岩手河川国道
事務所
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書
第614集 銭倉遺跡・要害遺跡発掘調査報告書
経営体育成基盤整備事業南下幅北部地区関
連遺跡発掘調査 国土交通省東北地方整備局
岩手河川国道事務所
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書
第615集 堤遺跡発掘調査報告書 経営体育
成基盤整備事業都鳥2期地区関連遺跡発掘調
査 国土交通省東北地方整備局岩手河川国道
事務所
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書
第616集 作屋敷遺跡発掘調査報告書 経営
体育成基盤整備事業都鳥3期地区関連遺跡発
掘調査 国土交通省東北地方整備局岩手河川
国道事務所
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書
第617集 小野遺跡・小野Ⅱ遺跡・中神四日市
遺跡発掘調査報告書 経営体育成基盤整備事
業日形地区関連遺跡発掘調査 国土交通省東 掘調査報告書 AZEST株式会社 共和株式
北地方整備局岩手河川国道事務所
会社
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書 小千谷市文化財調査報告書 第8集 岡林の
第618集 飯岡才遺跡第17~19次発掘調査報 古墓No.1号塚・No.2号塚 県道坪野三仏生
告書 盛岡南新都市土地区画整理事業関連遺 線改良工事に伴う発掘調査報告書 小千谷市
跡発掘調査 国土交通省東北地方整備局岩手 教育委員会
河川国道事務所
津南町文化財調査報告書第62輯 立石遺跡-
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書 県営中山間地域総合整備事業に伴う発掘調査
第619集 佐原Ⅱ遺跡発掘調査報告書 北部 報告書- 津南町教育委員会
環状線道路改良事業関連遺跡発掘調査 国土 天王遺跡 県営経営体育成基盤整備事業(潟
交通省東北地方整備局岩手河川国道事務所
4期地区)に伴う埋蔵文化財調査報告書 新
岩手県奥州市埋蔵文化財調査報告書第6集 潟県長岡市教育委員会
伯済寺遺跡発掘調査報告書 第11~13次調査 平成24年度 長岡市内遺跡発掘調査報告書 及び総括編 奥州市教育委員会
新潟県長岡市教育委員会
岩手県奥州市埋蔵文化財調査報告書第5集 南砺市埋蔵文化財分布調査報告8-井口地域
市内遺跡発掘調査報告書 試掘調査(平成19 -富山大学人文学部考古学研究室
年度)寺領遺跡付章 正法寺 三百刈田遺跡 杉谷6号墳-第2次発掘調査報告書- 富山
奥州市教育委員会
大学人文学部考古学研究室
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書 金沢市 神田遺跡 石川県教育委員会 財団
第620集 平成24年度発掘調査報告書 (公 法人石川県埋蔵文化財センター
財)岩手県文化振興事業団
金沢市 観法寺遺跡 石川県教育委員会 財
岩手県文化財調査報告書 第137集 平泉遺 団法人石川県埋蔵文化財センター
跡群発掘調査報告書 柳之御所遺跡-第73次 珠洲市 北方池の下遺跡 石川県教育委員会
発掘調査概報- 岩手県教育委員会生涯学習 財団法人石川県埋蔵文化財センター
文化課
加賀市 熊坂花房砦跡 石川県教育委員会 骨寺村荘園井S系発掘調査報告書 岩手県県 財団法人石川県埋蔵文化財センター
南広域振興局農政部
加賀市 松山D遺跡 石川県教育委員会 財
市原市埋蔵文化財調査センター調査報告書第 団法人石川県埋蔵文化財センター
24集 上総国文寺台遺跡調査報告XXⅡ 市 一般国道8号
(加賀拡幅)
改築工事に係る埋蔵
原市中台遺跡 市原市教育委員会埋蔵文化財 文化財発掘調査報告書 加賀市 分校C遺跡
調査センター
石川県教育委員会 財団法人石川県埋蔵文
市原市埋蔵文化財調査センター調査報告書第 化財センター
24集 上総国文寺台遺跡調査報告XXⅡ 市 小松市 八幡遺跡Ⅱ 石川県教育委員会 財
原市中台遺跡 市原市教育委員会埋蔵文化財 団法人石川県埋蔵文化財センター
調査センター
白山市 五歩市遺跡 石川県教育委員会 財
市原市埋蔵文化財調査センター調査報告書第 団法人石川県埋蔵文化財センター
25集 (上総国文寺台遺跡調査報告XXⅢ) 特別史跡 西都原古墳群発掘調査報告書 第
市原市天神台遺跡Ⅰ(写真図版篇)
市原市教 10集 西都原202号墳 宮崎県立西都原考古
育委員会埋蔵文化財調査センター
博物館
市原市埋蔵文化財調査センター調査報告書第 特別史跡 西都原古墳群 発掘調査・保存整
25集 (上総国文寺台遺跡調査報告XXⅢ) 備概要報告書
(XV)
宮崎県教育委員会
市原市天神台遺跡Ⅰ(本文篇1)
市原市教育 鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告
委員会埋蔵文化財調査センター
書(176)県道鹿児島蒲生線道路整備事業に伴
市原市埋蔵文化財調査センター調査報告書第 う埋蔵文化財発掘調査報告書 川上城跡 鹿
25集 (上総国文寺台遺跡調査報告XXⅢ) 児島県立埋蔵文化財センター
市原市天神台遺跡Ⅰ(本文篇2)
市原市教育 鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書
委員会埋蔵文化財調査センター
(177)
稲荷山遺跡 宇都上遺跡 早山遺跡 市原市埋蔵文化財調査センター調査報告書第 鎮守山遺跡 鹿児島県立埋蔵文化財センター
26集 市原市郡本遺跡群(第15次)
株式会社 鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告
ライフ
書
(178)
芝原遺跡4
(弥生時代・古墳時代編)
市原市埋蔵文化財調査センター調査報告書第 鹿児島県立埋蔵文化財センター
27集 平成24年度市原市内遺跡発掘調査報告 鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告
千葉県市原市教育委員会
書
(179)
南九州西回り自動車道建設
(薩摩川内
市原市埋蔵文化財調査センター調査報告書第 都IC~高江IC間)に伴う埋蔵文化財発掘調査
27集 市原市山新遺跡永津前地区 株式会社 報告書(XXXⅥ) 山口遺跡 鹿児島県立埋
QOL 市原市教育委員会
蔵文化財センター
宮城県多賀城跡調査研究所年報2012 多賀城 新番所後遺跡Ⅱ 指宿市教育委員会
跡宮城県多賀城跡調査研究所
平成19年度市内遺跡確認調査報告書 敷領遺
角田市文化財調査報告書第42集 市内遺跡発 跡・成川遺跡・南摺ヶ浜遺跡・水迫遺跡 指宿
掘調査-角田郡山遺跡調査概報- 角田市教 市教育委員会
育委員会
指宿市埋蔵文化財調査報告書第44集火山砂防
白石市文化財調査報告書 第43集 市内遺跡 事業南迫田皮に伴う葉靴調査報告書 南迫田
発掘調査報告書7 白石市教育委員会
遺跡Ⅲ 指宿市教育委員会
白石市文化財調査報告書 第44集 白石城跡 指宿市埋蔵文化財発掘調査報告書第52集 白石市教育委員会
平成24年度市内遺跡確認調査報告書(敷領遺
仙台市文化財調査報告書第413集 伊古田遺 跡・松尾城)
指宿市教育委員会
跡・大野田古墳群・下ノ内遺跡 仙台市富沢駅 平成24年度町内遺跡発掘調査報告書-上山桑
周辺土地区画整理事業関係遺跡 発掘調査報 A遺跡ほか- 信濃町教育委員会
告書Ⅲ 仙台市教育委員会
駒形遺跡 平成23・24年度保存目的のための
仙台市文化財調査報告書第414集 大野田遺 確認調査報告書 茅野市教育委員会
跡・元袋遺跡・伊古田遺跡ほか 仙台市富沢駅 新井下遺跡-新中村配水池建設工事に伴う埋蔵
周辺土地区画整理事業関係遺跡 発掘調査報 文化財発掘調査報告書- 茅野市教育委員会
告書Ⅳ 仙台市教育委員会
田原市埋蔵文化財調査報告書 第6集 豊川
鹿角市文化財調査資料107 秋田県鹿角市遺 用水2期事業に伴う埋蔵文化財調査報告書 跡詳細分布調査報告書-小黒森山遺跡・黒森 大草平松古窯跡群 蔵屋敷古窯跡群 本前古
山麓竪穴群遺跡・下内野Ⅳ遺跡・下内野Ⅴ遺跡 窯跡群 弥栄古窯跡群 田原市教育委員会
--ヤスノ木遺跡範囲確認調査・甚兵エ川原 田原市舞図文化財調査報告書 第7集 平成
地区分布調査- 鹿角市教育委員会
24年度 埋蔵文化財発掘調査概要報告書ほ 喜多方市埋蔵文化調査報告書第12集 下屋敷 保美貝塚の範囲確認・現況測量調査 田原市
伊s系発掘調査報告書(第4次調査)
福島県 教育委員会
喜多方市教育委員会
鳥取県埋蔵文化財センター調査報告書52 青
喜多方市文化財調査報告書第13集 平成24年 谷上寺地遺跡出土品調査報告書9 玉・玉作
度市内遺跡発掘調査報告書 水上遺跡試掘調 関連資料 鳥取県埋蔵文化財センター
査 松野千光寺跡確認調査 高森山遺跡試掘 佐山新池窯跡群第4次発掘調査概報 佐山東
調査 新宮城跡試掘調査 福島県喜多方市教 山窯跡群第1次発掘調査概報 岡山理科大学
育委員会
生物地球学部考古学研究室
東京大学埋蔵文化財調査室発掘調査報告書11 山口県埋蔵文化財センター調査報告第82集 東京大学本郷内の遺跡 総合研究博物館新 表面遺跡 公益財団法人山口県ひとづくり財
館地点 東京大学埋蔵文化財調査室
団 山口県埋蔵文化財センター
東京大学埋蔵文化財調査室発掘調査報告書12 山口県埋蔵文化財センター調査報告第83集 東京大学本郷内の遺跡 医学部附属病院受 延行条里遺跡(秋根上町1地区・2A地区)
変電設備棟地点 東京大学埋蔵文化財調査室
公益財団法人山口県ひとづくり財団 山口県
東京都北区中里峽上遺跡発掘調査報告書-中 埋蔵文化財センター
里三丁目15番地点- 共和開発株式会社
山口県埋蔵文化財センター調査報告第84集 東京都板橋区 志村坂上西方遺跡第3地点発 東禅寺・黒山遺跡Ⅶ 公益財団法人山口県ひ
とづくり財団 山口県埋蔵文化財センター
徳島市埋蔵文化財発掘調査概要22 徳島市教
育委員会社会教育課
徳島県徳島市 矢野の古墳 発掘調査報告書
-平成15年度徳島県緊急地域雇用創出特別基
金事業による確認調査- 徳島市教育委員
会・徳島市史跡調査整備委員会
史跡渋野丸山古墳保存管理計画書 徳島市教
育委員会
整理池遺跡 春日市文化財調査報告書 第68
集春日市教育委員会
駿河B遺跡 春日市文化財調査報告書 第69
集春日市教育委員会
須玖黒田遺跡-1・2次調査-春日市文化財
調査報告書 第70集 春日市教育委員会
大宰府政庁周辺官衙跡Ⅳ-不丁地区 遺物編
1- 九州歴史資料館
豊後府内17 中世大友府内町跡第11・72・76・
80次調査 一般国道10号古国府拡幅事業に伴
う埋蔵文化財発掘調査報告書⑻
(第1分冊)
大分県教育庁埋蔵文化財センター調査報告書
第63集 大分県教育庁埋蔵文化財センター
豊後府内17 中世大友府内町跡第88・95次調
査 一般国道10号古国府拡幅事業に伴う埋蔵
文化財発掘調査報告書⑻
(第2分冊)
大分県
教育庁埋蔵文化財センター調査報告書 第63
集 大分県教育庁埋蔵文化財センター
豊後府内18 中世大友府内町跡第91・92・93次
調査 一般国道10号古国府拡幅事業に伴う埋
蔵文化財発掘調査報告書⑼ 大分県教育庁埋
蔵文化財センター調査報告書 第64集 大分
県教育庁埋蔵文化財センター
大分県教育庁埋蔵文化財センター調査報告書
第65集 小河内遺跡・菅ヶ谷遺跡 東九州
自動車道(佐伯-県境間)に伴う埋蔵文化財発
掘調査報告書 大分県教育庁埋蔵文化財セン
ター
津留遺跡 大分県教育庁埋蔵文化財センター
発掘調査報告書 第66集 大分県教育庁埋蔵
文化財センター
福島遺跡平塚・寄屋敷地区 県道万田四日市線
道路改良工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告
書⑵ 大分県教育庁埋蔵文化財センター調査報
告書第67集 大分県教育庁埋蔵文化財センター
香紫庵遺跡・挾万田遺跡-国道212号
(中津三
光道路)道路改良工事に伴う埋蔵文化財発掘
調査報告書⑵-大分県教育庁埋蔵文化財セン
ター調査報告書 第68集 大分県教育庁埋蔵
文化財センター
志津里遺跡B地区1~3次 県道玖珠山国線道
路改良工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
⑵ 大分県教育庁埋蔵文化財センター調査報告
書第69集 大分県教育庁埋蔵文化財センター
大分県教育庁埋蔵文化財センター調査報告書
第70集 大分の中世石造遺物 第1集 分
布図・地名表編
(上)
大分県教育庁埋蔵文化
財センター
大分県内遺跡発掘調査概報 16 大分県教育
庁埋蔵文化財センター
大分県埋蔵文化財年報21(平成23年度のまと
め)
大分県教育庁埋蔵文化財センター
博多探検マップ 栄西と中世博多展実行委員
会 福岡市博物館
こども 松代みて歩き~松代の水~ 松代文
化施設等管理事務所
(真田宝物館)
にほんごっ子 第八号 博報財団
チーバくんと学ぶ深い海に暮らす生きものたち 平成24年度マリンサイエンスギャラリー展示解説
書 千葉県膣中央博物館分館海の博物館
平成4年度福岡市博物館特別企画展友好館提
携一周年記念
「唐代壁画展」
福岡市博物館
浮世絵連絡協議会 第1回合同展企画「風俗
展」
浮世絵連絡協議会事務局
~法隆寺昭和資財帳調査完成記念~国宝法隆
寺展 NHK
-はるかなる千年の歴史-平戸・松浦家名宝
展 図録 朝日新聞社西部企画部
特別企画展 装い 日本女性の美 旧吉川観
方コレクション 福岡市博物館
福岡市博物館会館記念展「対外交流史Ⅰ -
大航海時代と博多-」
福岡市博物館
福岡市博物館・陜西歴史博物館友好館提携5周
年記念 遥かなる長安 金銀器と建築装飾展-
唐朝文化の輝きを求めて- 福岡市博物館
アジア開発銀行福岡総会協賛事業 遊びをせ
んと生まれけむ
[遊◆芸]
の美 福岡市博物館
黒田武士人物手帖 福岡市博物館
-古代の博多-鴻臚館とその時代 古代の博
多展実行委員会 福岡市博物館
あなたが知らない顔の不思議 大
「顔」
展図録
読売新聞社
モンゴル秘宝展-チンギス・ハーンと草原の
記憶- 日本経済新聞社
平成9年度福岡市博物館特別企画展 玄界灘
の江戸時代-軍船・廻船・異国船- 福岡市博
- 60 -
物館
「博多の豪商-嶋井宗室 展」
図録 福岡市博
物館
こんなにすごい!!栄西さんのヒミツ 福岡市
博物館 栄西と中世博多展実行委員会
長崎街道開通四〇〇年記念特別展 長崎街道
-世界とつながった道- 九州歴史資料館
米づくりの今昔~見て、
触って、
動かす農具~
静岡市立登呂博物館
世界遺産富士山のヒミツ 富士吉田市教育委
員会
企画展 人名に刻まれた歴史-周蔵資料展-
郡山市歴史資料館
重要文化財新指定記念 日朝交流の軌跡 対
馬宗家文書8万点の調査を終えて 九州国立
博物館 長崎県立対馬歴史民俗博物館
「江戸のモダニズム 古武雄 まぼろしの九
州のやきもの」
九州国立博物館
海の生き物観察ノート⑪ クラゲを観察しよ
う 千葉県立中央博物館分館海の博物館
平成24年度千葉県立中央博物館 特別展「ティ
ラノサウルス-肉食恐竜の世界-」解説資料 肉
食恐竜ミニ図鑑 千葉県立中央博物館
企画展図録 なつかしの仙台3~いつか見た
街・人・暮らし~ 仙台市教育委員会
備後と安芸の刀と鐔-鎌倉から現代まで- 日本美術刀剣保存協会広島県支部
旅順博物館収蔵品展-幻の西域コレクション
- 京都文化博物館 京都新聞社
富士山世界文化遺産登録記念特別展「鳥の目
でみた富士~鳥瞰図の世界~」展示解説図録
富士市立博物館
特集展示-人間文化研究機構連携展示 東日
本大震災と気仙沼の生活文化(図録と活動報
告)
大学共同利用機関法人 人間文化研究
機構 国立歴史民俗博物館
万葉のいろ 袖ヶ浦市郷土博物館
「写真でみる袖ヶ浦の今昔」
記録集 袖ヶ浦市
郷土博物館
平成24年度文化財特別展
『徳川将軍家の器』
展
示図録 日比谷図書文化館
ミュージアムガイド 北九州市立自然史・歴
史博物館
北九州市制50周年記念 特別展北九州市の宝
もの展覧会図録 北九州市立自然史・歴史博
物館
久遠の人 宮本武之輔写真集
「民衆とともに」
を高く掲げた土木技術者 社団法人 北陸建
設弘済会
徳川時代大坂城関係史料集 第十六号 大坂
城代記録
(六)
-寛文七年一月~十二月、大坂
城代青山宗像- 大阪城天守閣
あなたの知らない福島県の歴史 株式会社洋
泉社
新視点三重県の歴史 野澤伸平
平成25年度特別展「山之将軍と里之王は 地
底の奥津城に眠る」宮崎県立西都原考古博物
館
日本歴史6月号第781号 株式会社吉川弘文館
信濃 第65巻 第6号 信濃史学会
信濃 第65巻 第5号 信濃史学会
信濃 第65巻 第4号 信濃史学会
歴史 第119輯 東北史学会
地方史研究 第362号 地方史研究協議会
日本史研究 609 日本史研究会
日本史研究 610 日本史研究会
大和を掘る31 2012年度発掘調査速報展 奈
良県立橿原考古学研究所附属博物館
史跡長柄横穴群保存整備報告書 長柄町教育
委員会
「江戸の粋、
印籠 フィンランド・クレスコレ
クション」
九州国立博物館
歴史学研究 No.906 ㈱青木書店
考古学雑誌 第96巻 第1号 日本考古学会
考古学研究 第59巻第4号(通巻236号)
考
古学研究会編集委員会
博物館研究Vol.
48 No.
5 通巻539号 公益
財団法人 日本博物館協会
博物館研究Vol.
48 No.
4 通巻538号 公益
財団法人 日本博物館協会
博物館研究Vol.
48 No.
3 通巻537号 公益
財団法人 日本博物館協会
文化財発掘出土情報 通巻385号 ㈱ジャパ
ン通信情報センター
民具研究 第147号 日本民具学会
古文書研究 第74号 日本古文書学会
長崎歴史文化博物館研究紀要 第7号 長崎
歴史文化博物館
長崎歴史文化博物館研究紀要 第6号 長崎
歴史文化博物館
長崎歴史文化博物館 教育実践報告書 出会
いが生み出す学びのレシピ~学校×博物館=
∞~ 長崎歴史文化博物館
三重の軽便鉄道-廃線の痕跡調査- 三重県
立博物館
「志摩の自然を活かす~地域と大学と博物館
の連携から~」記録集 三重県環境生活部新
博物館整備推進ぷロジェクトチーム
千葉県立中央博物館研究報告-人文科学-第
13巻 第1号(通巻26号) 千葉県立中央博物館
奈良文化財研究所紀要 2013 独立行政法人
国立文化財機構 奈良文化財研究所
高野山文書研究 第一冊(民俗学研究所紀要
第三十七集別冊) 成城大学民俗学研究所
民俗学研究所紀要 第三十七集 成城大学民
俗学研究所
大分県立歴史博物館年報 2012 大分県立歴
史博物館
大分県立歴史博物館 研究紀要 14 大分県
立歴史博物館
大分県立歴史博物館 報告書第14集 豊後国山
香郷の調査 資料編1 大分県立歴史博物館
長崎歴史文化博物館ガイドブック 長崎歴史
文化博物館
土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム 研究紀要
第8号 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム
八重西地区稲作復元記録事業実施報告書 昔
の農作業-重要有形民俗文化財川東のはやし
田用具民俗文化財伝承活用等事業- 北広島
町教育委員会
石見銀山世界遺産センター 2011年報 島根
県大田市教育委員会
島根県埋蔵文化財センター調査報告53 緑土
塗布の木製盾復原製作 島根県埋蔵文化財セ
ンター
青谷上寺地遺跡の木製農工具・漁撈具 島根
県埋蔵文化財センター
青谷上寺地遺跡発掘調査研究年報2012 島根
県埋蔵文化財センター
一関市博物館研究報告 第16号 一関市博物館
奈良町の会所-うけつぐ祈りとつどい- ㈳
奈良まちづくりセンター
飛鳥寺2013 独立行政法人国立文化財機構奈
良文化財研究所 飛鳥資料館
《色彩に関する領域横断シンポジウム》報告 煌く色彩とその技法 工房の実践プラクティ
スを問う-東西調査報告から見る色彩研究の
最前線-大阪大谷大学文化財学科調査研究報
告書 第1冊 大阪大谷大学文化財学科
研究紀要 第14号 (公財)愛知県教育・ス
ポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
田原市博物館 研究紀要 第6号 田原市博物館
田原の文化 第39号 田原市教育委員会 文
化財課
第52回企画展「縄文の美~土器の文様と飾り
~」解説図録 富士市立博物館
研究紀要 第23号 飯田市美術博物館
となみ散居村ミュージアム民具館第17回企画
展 松原遺跡発掘速報展 生の螺旋 砺波市
教育委員会
風土とともに生きる、古くて新しい暮らし方
砺波ライフスタイルブック~祭り編~ 砺
波市教育委員会
砺波散村地域研究所研究紀要 第30号 砺波
市立砺波散村地域研究所
魚津市立博物館紀要 第8号 魚津市教育委
員会
魚津市立博物館紀要 第9号 魚津市教育委
員会
松戸市立博物館紀要 第20号 松戸市立博物館
研究紀要 第19号 千葉市立郷土博物館
チャオ!縄文 先史飛ノ台と古代イタリア 船橋市飛ノ台史跡公園博物館
船橋市飛ノ台史跡公園博物館 紀要 第10号
船橋市飛ノ台史跡公園博物館
平成24年度船橋市飛ノ台史跡公園博物館企画
展「動物たちの考古学-人と動物を考える-」
パンフレット 船橋市飛ノ台史跡公園博物館
伊能忠敬記念館年報 第14号 平成23年度 伊能忠敬記念館
埼玉県立文書館周蔵文書目録第52集 戸谷家
文書目録 埼玉県立文書館
岩宿博物館 第55回企画展 山の恵み-みど
り市の林業史-展示図録 岩宿博物館
第105回 企画展 栃木県誕生140年・下野新
聞創刊135周年記念 昭和のおもかげ~暮ら
しのなかの風景~ 栃木県立博物館
平成25年度 運営要覧 茨城県立歴史館
福島県文化財センター白河館 研究紀要 2012 財団法人福島県文化振興財団 福島県
文化財センター白河館
会館30周年記念・平成25年度春季特別展 講
所から学校へ~明徳門が見た三春の教育~ 三春町歴史民俗資料館
年報 平成24年度 公益財団法人 山形県埋
蔵文化財センター
平成24年度 東北芸術工科大学文化財保存修
復研究センター 紀要No.3 東北芸術工科
大学文化財保存修復研究センター
山形大学歴史・地理・人類学論集 第14号 山
形大学歴史・地理・人類学研究会
鹿角市文化財調査資料第105集 花輪祭り 鹿角市教育委員会
東北歴史博物館研究紀要 14 東北歴史博物館
美しき東北の町並み~鳥のまなざし 吉田初
三郎の世界~ 東北歴史博物館
八戸市博物館収蔵資料目録 民俗編⑺ 八戸
市博物館
八戸市博物館 研究紀要 第27号 八戸市博物館
青森県埋蔵文化財調査センター 研究紀要 第18号 青森県埋蔵文化財調査センター
北海道立北方民族博物館研究紀要 第22号 北海道立北方民族博物館
沼津市博物館紀要 37 沼津市明治史料館
鳥取県立博物館年報 平成23年度 No.40 鳥取県立博物館
鳥取県立博物館研究報告 第50号 鳥取県立
博物館
山梨県立博物館研究紀要 第7集 山梨県立
博物館
新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 第
16号新潟国際情報大学 情報文化学部
資料集
「宮城の墨蹟Ⅰ」
東北歴史博物館
長岡造形大学研究紀要 第10号 2012年度 長岡造形大学
平成24年度 津南町農と縄文の体験実習館 体験実習活動報告書 体験実習報告第8集 津南町教育委員会
なじょもん縄文冒険BOOK 津南学叢書 第
19輯津南町教育委員会
新潟市北区 蛍復元提案書~ホタルのすめる
北区を目指して~ 新潟市北区地域課
平城宮発掘調査出土木簡概報
(四十二)
独立
行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
立 教 大 学 博 物 館 研 究No.58 立 教 大 学 学
校・社会教育講座
大手前大学史学研究所オープン・リサーチ・セ
ンター研究報告第11号 藩磨六箇寺の研究Ⅰ
-書写山円教寺の歴史文化遺産
(一)
- 大手
前大学史学研究所
松代 26号 長野市教育委員会文化財課 松
代文化施設等管理事務所
文化財発掘出土情報 2013年5月号通巻384
号㈱ジャパン通信情報センター
文化財発掘出土情報 2013年4月号通巻383
号㈱ジャパン通信情報センター
文化財発掘出土情報 2013年3月号通巻382
号㈱ジャパン通信情報センター
歴史学研究 No.902 ㈱青木書店
歴史学研究 No.904 ㈱青木書店
歴史学研究 No.905 ㈱青木書店
「小千谷文化」
第200号 小千谷市総合文化協会
「小千谷文化」
第204号 小千谷市総合文化協会
「小千谷文化」
第206・207号 小千谷市総合文
化協会
歴史民俗研究 第10輯-櫻井徳太郎賞受賞論
集- 板橋区教育委員会
月刊みんぱく3月号 国立民族学博物館
考古学研究 第59巻第3号(通巻235号)
考
古学研究会編集委員会
みやざき民俗 第65号 宮崎県民俗学会
鹿児島民具第25号-霧島山麓特集号- 鹿児
島民具学会
加茂市史 資料編2近世 加茂市
埼玉県史料叢書16 栗橋関所史料五 埼玉県
法政大学国際日本学研究叢書17 「日本のア
イデンティティを〈象徴〉するもの」
法政大
学国際日本学研究センター
法政大学国際日本学研究所 研究成果報告集
「国際日本学」
第10号 法政大学国際日本学研
究センター
京都市歴史資料館紀要 第24号 京都市歴史
資料館
都城島津伝承館史料集 第2号 都城島津家
役所日記 2 御用人座日記〈正保4年(1647)
8
月〉
都城市教育委員会 都城島津邸
「小日本」
坂の上の雲ミュージアム通信 第14
号 2013年春号 坂の上の雲ミュージアム
研究論集XXVⅡ 公益財団法人 東京都ス
ポーツ文化事業団 東京都埋蔵文化財センター
函館・江差の近世墓標と石造物 中近世北方
交易と蝦夷地の内国化に関する研究 弘前大
学人文学部
朝露市博物館調査報告書 第6集 朝露市指
定文化財 奥住家文書 史料集・目録 朝露
市博物館
海津市歴史民俗資料館 館報平成23年度号
(No.12)
海津市教育委員会
海津市歴史民俗資料館 館報平成24年度号
(No.13)
海津市教育委員会
平成25年春季特別展 しのぎをけづり、鍔を
わり-近江の城、信長とかく戦えり- 滋賀
県立安土城考古博物館
大阪歴史博物館 館蔵資料集4-文楽人形か
しら- 大阪歴史博物館
大阪歴史博物館 館蔵資料集5 建築家・中
村順平資料 大阪歴史博物館
大阪歴史博物館 館蔵資料集6 澱川兩岸勝
景圖會 大阪歴史博物館
大阪歴史博物館 館蔵資料集7 鴻池コレク
ション大阪歴史博物館
大阪歴史博物館 館蔵資料集8-浪華勝概帖
-大阪歴史博物館
大阪歴史博物館 館蔵資料集9-せともの祭
造り物写真等資料- 大阪歴史博物館
共同研究報告書6 大阪歴史博物館
平成23年度 大阪府立弥生文化博物館 要覧
大阪府立弥生文化博物館
横浜市歴史博物館調査研究報告 第9号 (公財)
横浜市ふるさと歴史財団
横浜市歴史博物館 紀要 第17号 (公財)
横
浜市ふるさと歴史財団
生麦事件と横浜の村々 (公財)
横浜市ふるさ
と歴史財団
[特別展]
畠山重忠-横浜・二俣川に散った武
蔵武士- (公財)
横浜市ふるさと歴史財団
「千歯扱き 倉吉・若狭・横浜」
横浜市歴史博
物館 (公財)
横浜市ふるさと歴史財団
N.G.マンローと日本考古学-横浜を掘った英
国人学者 横浜市歴史博物館 (公財)
横浜市
ふるさと歴史財団
横浜市歴史博物館資料目録 第21集 横浜市
歴史博物館 (公財)
横浜市ふるさと歴史財団
相撲博物館紀要 第11号 財団法人 日本相
撲協会 相撲博物館
夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史 北海
道・東北編 研究報告書 東京都写真美術館
東京大学構内遺跡調査研究年報8 2009・2010
年度 東京大学埋蔵文化財調査室
東京家政大学博物館紀要 第18集 2013 東
京家政大学 博物館
法政大学国際日本学研究センター 国際日本
学研究所 No.17 法政大学国際日本学研究
センター 国際日本学研究所
明治大学博物館研究報告 第18号 明治大学
博物館
第7回無形文化財研究協議会報告書 記憶・
記録を伝承する-災害と無形の民族文化- 独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研
究所 無形文化遺産部
《図録》生誕100年 檀一雄展 公益財団法人
練馬区文化振興協会
区制80周年記念企画展 幕末・明治の美術-
琳派と高橋廣湖- 足立区立郷土博物館
「浮世絵と近代版画・橋-人と水辺の八〇景-
足立区立郷土博物館
史料目録 第96集 信濃国埴科郡松代伊勢町
八田家文書目録
(その5)
人間文化機構 国
文学研究資料館
史料目録 第97集 信濃国埴科郡松代伊勢町
八田家文書目録
(その6)
人間文化機構 国
文学研究資料館
徳川林政史研究所 研究紀要 第47号(平成
24年度)
徳川義崇
東京大学総合研究博物館 標本資料報告 第
97号 東京大学総合研究博物館
The University Museum The University of Tokyo The University Museum The University of Tokyo
野田村埋蔵文化財発掘調査報告書3集 新館
遺跡発掘調査報告書 城内・米田・南浜地区防
災集団移転促進事業関連遺跡発掘調査 野田
村復興むらづくり推進課
東北芸術工科大学考古学研究報告 第14冊 置賜地域の週末期古墳6 米沢市戸塚山175
号墳発掘調査報告書 東北芸術工科大学文化
財保存修復研究センター
上尾市遺跡調査会調査報告書 第42集 坂上
遺跡 第2次調査 上尾市遺跡調査会
公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査報告書
第572集 前六供遺跡 単独道路改築事業
(一)
大原境三ツ木線に伴う埋蔵文化財発掘調
査報告書 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調
査事業団
公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調
査報告書 第573集 新町戸崎遺跡 温井川
社会資本総合設備
(防災・安全社会資本整備交
付金)に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 公
益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査報告書 第570集 上新田新田西遺跡⑵ 国道354号
(玉村バイパス)社会資本総合設備(活力創出
基盤設備)事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報
告書 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事
業団
公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調
査報告書 第571集 斉田中耕地遺跡⑵ 国
道354号(玉村バイパス)地域活力基盤創造事
業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 公益財
団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
- 61 -
上尾市文化財調査報告 第98集 梶ヶ谷戸遺
跡梶ヶ谷戸Ⅱ遺跡 上尾市教育委員会
鶴ヶ島市埋蔵文化財調査報告 第72集 羽折
遺跡 第2次発掘調査報告書 鶴ヶ島市遺跡
調査会
國學院大學文学部考古学実習報告 第48集
長 野 県 安 曇 野 市 穂 高 古 墳 群 THE HOTAKA TUMULI 2012年度発掘調査報
告書 國學院大學文学部考古学研究室
東京都埋蔵文化財センター調査報告 第282
集 青梅市 裏宿遺跡 青梅3・4・4新青梅
街道線街路設備事業に伴う埋蔵文化財発掘調
査 公益財団法人東京都スポーツ文化事業団
東京都埋蔵文化財センター
神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書15 七ノ
域遺跡第7地点 都市計画3・3・6号湘南新
道街路整備事業に伴う発掘調査 株式会社 玉川文化財研究所
斐太歴史の里調査報告書 第3集 斐太歴史
の里確認調査報告書Ⅰ 斐太遺跡 矢代山B
地区 観音平1号墳 観音平4号墳 墳丘墓
群 新潟県新井市教育委員会
斐太歴史の里調査報告書 第5集 斐太歴史
の里確認調査報告書Ⅱ 矢代山墳丘墓群 新
潟県妙高市教育委員会
斐太歴史の里調査報告書 第7集 斐太歴史
の里確認調査報告書Ⅳ 平成18年度市内遺跡
確認調査報告書 鮫ヶ尾城跡(矢代山墳丘墓
群C支群)
駒屋遺跡 新潟県妙高市教育委
員会 生涯学習課
新潟大学考古学研究室調査研究報告13 新潟
大学人文学部
魚沼市埋蔵文化財調査報告第5集 黒姫洞窟
遺跡 第2期発掘調査報告 魚沼市教育委員
会 魚沼地域洞窟遺跡発掘調査団
魚沼市埋蔵文化財調査報告第9集 黒姫洞窟
跡 第3期発掘調査報告 魚沼市教育委員会
魚沼地域洞窟遺跡発掘調査団
村上市埋蔵文化財発掘調査報告書代5集 山
元遺跡 市内遺跡発掘調査報告書Ⅱ 村上市
教育委員会
富山市埋蔵文化財調査報告58 富山市豊田
大塚・中吉原遺跡発掘調査報告書 DSG WORLD 豊田店駐車場棟新築工事に伴う埋
蔵文化財発掘調査報告 富山市教育委員会 埋蔵文化財センター
金沢城史料叢書18 戸室石切丁場確認調査報
告書Ⅱ 石川県金沢城調査研究所
概報・鷹山遺跡群9長野県小県群長和町鷹山
遺跡群2012年度調査概報 史跡整備に伴う星
糞峠黒曜石原産地遺跡第1号採掘址の調査 長和町教育委員会
史跡 斎宮跡 平成23年度発掘調査概報 斎
宮歴史博物館
一乗寺向畑遺跡出土 縄文時代資料 資料編
京都大学大学院文学研究科考古学研究室
大阪狭山市文化財報告書41 大阪狭山市内遺
跡群発掘調査概要報告書22 大阪狭山市教育
委員会
大阪狭山市文化財報告書40 陶邑窯跡群 陶
器山2号窯 大阪狭山市教育委員会
桜井市埋蔵文化財 発掘調査報告書 第40集
奈良県桜井市 纏向遺跡発掘調査概要報告
書 トリイノ前地区における発掘調査 桜井
市教育委員会
蛭田坪遺跡 江川小松原線道路改良事業に伴
う発掘調査報告書 財団法人 和歌山県文化
財センター
片山遺跡 南部航行クライミングウォール新
築工事に伴う発掘調査報告書 公益財団法人
和歌山県文化財センター
和田Ⅱ遺跡 県道御坊由良線道路改良事業に
伴う発掘調査報告書 (公財)
和歌山県文化財
センター
井辺遺跡 都市計画道路湊神前線道路改良工
事に伴う発掘調査報告書 (公財)
和歌山県文
化財センター
田屋遺跡 大和紀平野農業水利事業に伴う発
掘調査報告書 (公財)和歌山県文化財セン
ター
立野遺跡 近畿自動車道紀勢線事業に伴う発
掘調査報告書 公益財団法人 和歌山県文化
財センター
原田地区遺跡群3弥生・古墳時代編 原田駅
前土地区画整理事業地内埋蔵文化財発掘調査
報告5 筑紫野市文化財調査報告書第106集
筑紫野市教育委員会
峠山遺跡 第3次発掘調査 筑紫野市文化財
調査報告書 第107集 筑紫野市教育委員会
富士山叢書 第5集 冨嶽人物百景 富士山
にゆかりある人々 富士吉田市教育委員会
津南学叢書代20輯 津南町文化財活用活性化
事業実行委員会・津南町教育委員会
国指定名勝 旧関山宝蔵院庭園 関山に伝わ
る妙高山信仰の至宝を訪ねて 妙高市教育委
員会 生涯学習課
史博物館
十日町市歴史資料目録11 佐藤慎一郎家文書 上尾市文化財調査報告 第99集 原市町役場
高橋平八郎家文書 大久保健家文書 中林 文書目録
(上)
上尾市教育委員会
昌子家文書 庭野俊道家文書 十日町教育委 袖ヶ浦市史研究 第16号 袖ヶ浦市郷土博物館
員会 文化財課
研究紀要15 平成24年度 港区立港郷土資料館
牛の博物館第二十二回企画展 ふるさとの玩 国立歴史民俗博物館年報9
(2012年度)
大学
具 牛とあそぶ 奥州市牛の博物館
共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立
新美南吉誕生百年記念事業 特別展 南吉が 歴史民俗博物館
安城にいた頃 安城市歴史博物館
国立歴史民俗博物館年報8
(2011年度)
大学
飛鳥資料館研究図録 第16冊 東アジア金属 共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立
工芸史の研究16 京都大学総合博物館所蔵 歴史民俗博物館
秋田市小阿地遺跡出土 金銅装大刀の調査 袖ヶ浦市郷土博物館要覧 袖ヶ浦市郷土博物館
奈良文化財研究所飛鳥資料館
台東区文化財調査報告書第46集 明治中期の
特別展 特攻兵が飛び立つとき 松本から知 地方今戸町資料 台東区教育委員会
覧へ松本市立博物館
玉川大学教育博物館 館報第11号2012年度 ビジュアル縄文博物館 縄文人の衣食住、そ 玉川大学教育博物館
して土器 十日町市博物館
論集 沿海州渤海古城 クラスキノ古城の機
ジオパーク解説書 佐渡島の自然(地学編)
佐 能と性格 青山学院大学文学部 史学科 清
渡市教育委員会・佐渡ジオパーク推進委員会
水信行
㈶元興寺文化財研究所創立45周年記念 「文 台東区文化財調査報告書 第47集 台東区文
化財の保存・修復の半世紀」 (宗)
元興寺 ㈶ 化財講座記録集 中世の千束郷 東京都台東
元興寺文化財研究所
区教育委員会
平成25年度 第64回夏季特別展 星夜の記憶 文化財の保護 第46号 東京都教育庁地域教
-宇宙・人・くらし-~渡部佳則の世界~ 柏 育支援部管理課
崎市立博物館
受託研究「近代の佐渡金銀山の歴史的価値に
平成25年度秋季企画展 刃が語る信濃-武 関する研究」2012年度調査報告書 小風秀雅
器・象徴、そして芸術へ 長野県立歴史館
(お茶の水女子大学)
西端250年記念展 北斎の富士 冨獄三十六 台東区の文化財 第13集 東京都台東区教育
景と冨獄百景 株式会社アートワン
委員会 生涯学習課
平成25年度大阪府立弥生文化博物館夏季特別 港郷土資料館館報30 港区立港郷土資料館
展 弥生人の船 モンゴロイドの海洋世界
[大 (港区教育委員会事務局 図書・文化財課文化
阪府立弥生文化博物館図録49]
大阪府立弥 財係)
生文化博物館
東洋大学博物館年報 第25号 東洋大学文学部
幕末浮世絵アラカルト 大江戸の賑わい 北 史学科 東洋大学教務部共通教務課
(文学部)
斎・広重・国貞・国芳らの世界 神戸新聞社
港区埋蔵文化財調査年報10 平成23年度の調
平成24年度千葉県立忠ぷ博物館企画展 「シ 査他 港区教育委員会
カとカモシカ-日本の野生を生きる-」解説 台東区の文化財保護 第7集 東京都台東区
資料 シカ・カモシカをもっと知ろう 千葉 教育委員会
県立中央博物館
JICA横浜 海外移住資料館 研究紀要7 平成25年度企画展 とだっこのおもちゃ箱 国際協力機構横浜国際センター Japanese 戸田市郷土博物館
Overseas Migration Museum 海 外 移 住
収蔵品展 板橋の武器武具-特に国接収刀剣 資料館
類を中心に- 板橋区立郷土資料館
金沢文庫研究 第330号 神奈川県立金沢文庫
浮世絵の夏-納涼と花火- 公益財団法人平 平塚市博物館研究報告 自然と文化 第36号
木浮世絵財団
平塚市博物館
特別展 マンモス「YUKA]シベリアの永久凍土 平塚市博物館年報 第35号 平塚市博物館
から現れた少女マンモス 読売新聞東京本社
平塚市博物館年報 第36号 平塚市博物館
栃木県立しもつけ風土記の丘資料館 第27回 新潟県立文書館年報 第21号 新潟県立文書館
秋季特別展図録 摩利支天塚・琵琶塚古墳と NKH(長岡市立科学博物館報)No.97 長岡市
飯塚古墳群 栃木県教育委員会
立科学博物館
2013年NHK大河ドラマ 特別展 八重の桜 世界遺産国際シンポジウム「金を中心とする
"NHK,NHKプロモーション"
佐渡鉱山の遺跡群」
「歴史資料から見る佐渡金
平成25年度企画展「新潟の漆器」展図録 新潟 銀山」シンポジウム記録 新潟県教育庁文化
市歴史博物館
行政課世界遺産登録推進室
平成25年度夏季企画展 信州の野球史~大正 新潟市歴史博物館研究紀要第9号 新潟市歴
から昭和初期にかけて全国屈指の強さを誇っ 史博物館
た中等学校野球~ 長野県立歴史館
調査研究報告書
「佐渡の自然史」
第1号 佐渡
特別展 岐阜の茶の湯 岐阜の茶の湯展実行 市教育委員会
委員会
柏崎市立博物館 館報 第27号 柏崎市立博
企画展示 時代を作った技-中世の生産革命 物館
-大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 財団法人 新潟県埋蔵文化財調査事業団年報
国立歴史民俗博物館
平成24年度 財団法人 新潟県埋蔵文化財
神戸市立博物館 館蔵品目録 美術の部29 調査事業団
神戸市立博物館
佐渡金銀山絵巻 絵巻が語る鉱山史 山脇洋亮
2013夏の企画展 震災復興・国立科学博物館 人文社会科学研究所年報 第11号 敬和学院
古ラボミュージアムin会津若松 対決!恐竜展 大学
ティラノサウルスとトリケラトプス ガイドブッ 新潟大学人文学部・佐渡市教育委員会連携協
ク 福島県立博物館 福島県立博物館
定事業 第2回 佐渡学セミナー記録集 佐
神戸市立博物館 館蔵品目録 考古・歴史の 渡市教育委員会社会教育課 佐渡学センター
部 29 神戸市立博物館
新潟大学人文学部・佐渡市教育委員会連携協
薩英戦争150年-前の浜の戦- 尚古集成館
定事業 第1回 佐渡学セミナー記録集 佐
「報じられなかった写真 昭和30年代-写真 渡市教育委員会社会教育課 佐渡学センター
家・小林新一の820カット」展図録 新潟市歴 佐渡学センター年報 第4号
(平成24年度版)
史博物館
佐渡学センター
鞠智城シンポジウム 2012 成果報告書 こ 石川県埋蔵文化財情報 第28号 財団法人 こまでわかった鞠智城 熊本県教育委員会
石川県埋蔵文化財センター
2011年平取町立二風谷アイヌ文化博物館年報 石川県埋蔵文化財情報 第29号 財団法人 平取町立二風谷アイヌ文化博物館
石川県埋蔵文化財センター
旭川市博物科学館研究報告第5号 旭川市博 金沢城史料叢書17 金沢城普請作事史料1 物科学館
石川県金沢城調査研究所
八戸市博物館年報 第30号 平成24年度 八 財団法人 石川県埋蔵文化財センター 年報
戸市博物館
14
(平成23年度)
財団法人石川県埋蔵文化財
紀要 XXXⅡ (公財)岩手県文化振興事業 センター
団埋蔵文化財センター
館報
(平成24年度)
福井県立若狭歴史民俗資
平泉文化研究年報 第13号 岩手県教育委員会
料館
平成24年度 盛岡市先人記念館 館報 ㈶盛 岐阜市歴史博物館年報 No.27 岐阜市歴史
岡市文化振興事業団 盛岡市先人記念館
博物館
仙台市歴史民俗資料館 年報2013 仙台市教 岐阜県博物館調査研究報告第34号 岐阜県博
育委員会
物館
東北歴史博物館平成24年度年報 東北歴史博 美濃加茂市民ミュージアム紀要第12集 美濃
物館
加茂市民ミュージアム
秋田県立博物館年報 秋田県立博物館
岐阜県博物館館報 第36号 岐阜県博物館
東北芸術工科大学歴史遺産研究 No.8/2013 沼津市歴史民俗資料館資料集27 古文書⒁ 東北芸術工科大学 芸術学部歴史遺産学科
古宇浦漁業組合文書目録 沼津市歴史民俗資
群馬県立歴史博物館紀要第34号 群馬県立歴 料館
沼津市明治史料館史料目録39 今沢大川家文
書目録 沼津市明治史料館
沼津市明治史料目録36 沼津測候所文書目録
沼津市明治史料館
名古屋市博物館 年報No.36 名古屋市博物館
度会郡日向村 中野家史料目録 三重県立博
物館 三重県立博物館サポートスタッフ歴史
グループ
平成23年度年報 三重県立博物館
平成24年度年報 滋賀県立安土城考古博物館
仏教美術研究上野記念財団助成研究会報告書
第三十九冊 研究発表と座談会 仁和寺御流
を中心とした院政期真言密教の文化と美術 仏教美術研究 上野記念財団助成研究所
志学台考古 第13号 年代・産地・分析等 大
阪大谷大学 文化財学科
大阪城天守閣紀要第40号 大阪城天守閣
大阪大谷大学第13号 文化財研究 大阪大谷
大学 文化財学科
堺市博物館研究報告第32号 堺市博物館
播磨町郷土資料館館報24 播磨町郷土資料館
纏向学研究センター研究紀要 纏向学研究 第1号 桜井市纏向学研究センター
越前国南条郡河野浦・右近権左衛門家文書目
録日本福祉大学 知多半島総合研究所 歴
史・民俗部
東蒲原郡史 通史編1 自然・原始・古代・中
世・近世 東蒲原郡史編さん委員会
東蒲原郡史 通史編2 近現代 東蒲原郡史
編さん委員会
閑谷学校研究 第17号 公益財団法人 特別
史跡旧閑谷学校顕彰保存会
文化財情報学研究 第10号(吉備国際大学文
化財総合研究センター紀要)
吉備国際大学
文化財総合研究センター
広島城絵図集成 ㈶広島市未来都市創造財団
広島城
山口県埋蔵文化財センター年報 平成24年度
第26号 公益財団法人 山口県ひとづくり
財団 山口県埋蔵文化財センター
山口県の自然 第73号 山口県立山口博物館
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館研究報告 第1
号徳島県立鳥居龍蔵記念博物館 徳島県文化
の森総合公園
徳島県立博物館研究報告第23号 徳島県立博
物館 徳島県文化の森総合公園
大分県豊後高田市・円福寺所蔵 木造大応国
師坐像 修理報告書 九州国立博物館
北九州市立自然史・歴史博物館 研究報告 B類 歴史 第10号 北九州市立自然史・歴
史博物館
北九州市立自然史・歴史博物館
(北九州市立い
のちのたび博物館)年報 平成23年度 北九
州市立自然史・歴史博物館
平成23年度春日市文化財年報 春日市教育委
員会
九州歴史資料館研究論集 38 九州歴史資料館
九州歴史資料館年報
(平成24年度)
九州歴史
資料館
宮崎県立西都原考古博物館年報 宮崎県立西
都原考古博物館
半田山地理考古第1号 岡山理科大学生物地
球学部 生物地球学科地理考古学研究室
立教大学日本学研究所年報 第10・11号 立
教大学日本学研究所 所長深津行徳
企画展 安城の文化 モノ語り名品展 安城
市歴史博物館
信大史学 第37号 信大史学会
鎌倉 第105号 三浦勝男
南海に燃えた北越男児 沖縄人頭税解放の中
村十作 日本海企画
小千谷文化 第208号 小千谷市総合文化協
会
「小千谷文化」
編集委員会
魚沼文化 第66号 桑原孝
上毛民俗 特集56号 上毛民俗学会
福島の民俗 第40号 福島県民俗学会
福島の民俗 第41号 福島県民俗学会
土佐民俗会誌 土佐民俗学会
広島民俗 第80号 広島民俗学会
とやま民俗 第80号 富山民俗の会
高志路 第387号 新潟県民俗学会
民俗文化 第580~591 滋賀民俗学会
暦博 第179号 大学共同利用機関法人 人
間文化研究機構 国立歴史民俗博物館
週刊日本の城21 ディアゴスティーニ
週刊日本の城26 ディアゴスティーニ
わたしたちのまち長岡 長岡市教育委員会
JICA横浜 海外移住資料館 館報 平成24
年度独立行政法人国際協力機構横浜国際セン
ター 海外移住資料館
板橋区文化財年報10
(平成22・23年度)
板橋
区教育委員会
北海道開拓記念館要覧2013 北海道開拓記念館
上尾の文化財保護
(年報)
平成24年度 埼玉県
上尾市教育委員会
- 62 -
埼玉県立史跡の博物館紀要第7号 埼玉県立
さきたま史跡の博物館 埼玉県立嵐山史跡の
博物館
埼玉県立川の博物館紀要13号 埼玉県立川の
博物館
富士市立博物館館報平成24年度 富士市立博
物館
富山県埋蔵文化財センター年報 平成24年度
富山県埋蔵文化財センター
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 要覧 平成25年度 大
学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国
立歴史民俗博物館
神奈川県埋蔵文化財調査報告58 神奈川県教
育委員会教育局生涯学習部文化遺産課
金沢城調査研究所年報6 石川県金沢城調査
研究所
金沢城跡玉泉院丸遺講確認調査 調査概要4
(2012年度)
石川県土木部公園緑地課 石川
県金沢城調査研究所
研究紀要 金沢城研究 第11号 石川県金沢
城調査研究所
田原市博物館年報 第20号 田原市博物館
平成25年度 愛知県陶磁美術館 館報 第20
号 愛知県陶磁美術館
岡山県立博物館年報平成24年度 岡山県立博
物館
公益財団法人 和歌山県文化財センター年報
2012 公益財団法人 和歌山県文化財セン
ター
地宝のひびき 和歌山県内文化財調査報告会
資料集 公益財団法人 和歌山県文化財セ
ンター
独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研
究所概要2013 独立行政法人国立文化財機構
奈良文化財研究所
桜井市 纏向学研究センター年報 第0号
(平成23年度)
桜井市纏向学研究センター
㈶元興寺文化財研究所 研究報告2012 ㈶元
興寺文化財研究所 元興寺文化財研究所民俗
文化財保存会
文化財学報 第31集 酒井龍一先生退職記念
論集 奈良大学文学部文化財学科
平成24年度 国宝修理装?師連盟 第18回定期
研修会 一般社団法人 国宝修理装?師連盟
館報35 山口県立山口博物館
山口県立山口博物館研究報告第39号 山口県
立山口博物館
緒 方 洪 庵 没 後150周 年 大 阪 の 除 痘 館 < 改
訂・増補 第2版> 緒方洪庵記念財団 除
痘館記念資料室
近代史料歴史 第9号 日本近代史研究会 筑波大学大学院人文社会科学研究科 歴史・
人類学専攻 中野目研究所
近代史料歴史 第10号 日本近代史研究会 筑波大学大学院人文社会科学研究科 歴史・
人類学専攻 中野目研究所
京都市考古資料館年報
(平成21・22年度)
京
都市考古資料館
長野県埋蔵文化財センター年報29 2012 団
長野県埋蔵文化財センター
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館 年報4 東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館
花巻市東和ふるさと歴史資料館 平成25年度
特別企画展 [共同企画展 ぐるっと花巻・再
発見]
「古墳造営の時代と北上川中・上流域
~古代文化の始まり」図録 花巻市東和ふる
さと歴史資料館
年報 平成24年度版 (公財)
岩手県文化振興
事業団埋蔵文化センター
新潟県生活文化研究会誌 新潟の生活文化 2013年 No.19 新潟県生活文化研究会
「伊藤邸に活きる日本建築の
「貴重」
を探る」
事
業報告書 財団法人 北方文化博物館
「北方文化博物館 文化遺産を活かした観光
振興・地域活性化事業」
事業報告書 財団法人
北方文化博物館
足立区立郷土博物館紀要第34号 足立区立郷
土博物館
足立区仏像 調査報告書 足立区立郷土博物館
ブックレット 千住の民俗 足立区立郷土博物館
年報 新発田学 第二号 敬和学園大学
長岡市史双書 No.52 長岡市公会堂 文化
の殿堂がみた昭和の長岡 長岡市立中央図書
館文書資料室
住友資料館報 第44号 住友資料館
「小日本」
坂の上の雲ミュージアム通信 第15
号 2013年夏号 坂の上の雲ミュージアム
歴博 第178号 大学共同利用機関法人 人
間文化研究機構 国立歴史民俗博物館
独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財
研究所概要2013 独立行政法人 国立文化財
機構 東京文化財研究所
独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財
研究所年報2012 独立行政法人 国立文化財
機構 東京文化財研究所
東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援委員
会 平成24年度活動報告書 東北地方太平洋沖
地震被災文化財等救援委員会事務局 独立行
政法人国立文化財機構 東京文化財研究所内
東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援委員
会 平成23年度活動報告書 東北地方太平洋沖
地震被災文化財等救援委員会事務局 独立行
政法人国立文化財機構 東京文化財研究所内
語ろう!文化財レスキュー 被災文化財等救
援委員会 公開討論会報告書 東北地方太平
洋沖地震被災文化財等救援委員会事務局 独
立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究
所内
胎内川の恵み 胎内川沿岸土地改良区
小千谷文化 第210・211 小千谷市総合文化
協会 『小千谷文化』編集委員会
新潟考古 第24号 新潟県考古学会
長岡郷土史 第50号 記念号 長岡郷土史研
究会
加茂郷土誌 第35号 加茂郷土調査研究会
郷土史編さん誌 みなみうおぬま 第10号 南魚沼市教育委員会
出光美術館 館報第158号 公益財団法人 出光美術館
出光美術館 館報第160号 公益財団法人 出光美術館
平成24年度 船橋市内遺跡発掘調査報告書 船橋市教育委員会
かながわ考古学財団調査報告293 新羽浅間
神社遺跡 高速横浜環状北線埋蔵文化財発掘
調査(新羽地区) 公益財団法人かながわ考古
学財団
府中市武蔵台遺跡 旧都立府中病院解体に伴
うインフラ切り回し工事に伴う埋蔵文化財発
掘調査 東京都埋蔵文化財センター調査報告
第283集 公益財団法人東京都スポーツ文化
事業団 東京都埋蔵文化財センター
東京都板橋区 四葉遺跡C地区第2地点発掘
調査報告書 東京あおば農業共同組合 共和
開発株式会社
公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調
査報告書 第574集 高崎城遺跡21 前橋地
家裁高崎支部庁舎耐震改修等工事に伴う埋蔵
文化財発掘調査報告書 公益財団法人群馬県
埋蔵文化財調査事業団
大分市埋蔵文化財発掘調査報告書 第125集
大道遺跡郡6大分市駅周辺総合設備事業に
伴う埋蔵文化財発掘調査報告書9 大分市教
育委員会
出光美術館 館報135号 財団法人 出光美
術館
出光美術館 館報137号 財団法人 出光美
術館
出光美術館 館報138号 財団法人 出光美
術館
出光美術館 館報143号 財団法人 出光美
術館
出光美術館 館報144号 財団法人 出光美
術館
出光美術館 館報145号 財団法人 出光美
術館
出光美術館 館報 146号 財団法人 出光
美術館
出光美術館 館報 147号 財団法人 出光
美術館
出光美術館 館報 148号 財団法人 出光
美術館
出光美術館 館報 152号 財団法人 出光
美術館
出光美術館 館報 154号 財団法人 出光
美術館
大分市埋蔵文化財発掘調査報告書 第123集
横尾遺跡66第144・145・146・147・148次調査
大分市横尾土地区画整理事業に伴う埋蔵文
化財発掘調査報告書 大分市教育委員会
大分市埋蔵文化財発掘調査報告書 第121集
府内城・城下町跡9 第22次調査 大分都
市計画道路末広東大道線に係る発掘調査報告
書2 大分市教育委員会
大分市埋蔵文化財発掘調査報告書 第122集
古国府遺跡群1 第15次調査 南大分小学
校校舎改築事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報
告書 大分市教育委員会
大分市埋蔵文化財発掘調査報告書 第124集
横尾遺跡7 大分市横尾土地区画整理事業
に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 大分市教
育委員会
大分市埋蔵文化財発掘調査報告書 第126集
賀来中学校遺跡4第5次調査報告書 大分
市教育委員会
大分市埋蔵文化財調査概要報告書2012 平成
23年度版 大分市教育委員会
安通・洞No.2遺跡 市道21-6119号線道路建
設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 前橋市
教育委員会
日本歴史7月号第782号 株式会社吉川弘文館
朝倉伊勢西No.2遺跡 (都)江田天川大島線
日本歴史8月号第783号 株式会社吉川弘文館
道路改良工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告 日本歴史9月号第784号 株式会社吉川弘文館
書 前橋市教育委員会
日本歴史10月号第785号 株式会社吉川弘文館
元総社蒼海遺跡群 前橋都市計画事 日本史研究 第611号 日本史研究会
業元総社蒼海土地区画整理事業に伴う埋蔵文 日本史研究 第612号 日本史研究会
化財発掘調査報告書 前橋市教育委員会
日本史研究 第613号 日本史研究会
元総社蒼海遺跡群 前橋都市計画事業元総 信濃 第65巻第7号 信濃史学会
社蒼海土地区画整理事業に伴う埋蔵文化財発掘 信濃 第65巻第8号 信濃史学会
調査報告書 前橋市教育委員会文化財保護課
信濃 第65巻第9号 信濃史学会
元総社蒼海遺跡群 前橋都市計画事業元 歴史学研究 第907号 ㈱青木書店
総社蒼海土地区画整理事業に伴う埋蔵文化財 歴史学研究 第908号 ㈱青木書店
発掘調査報告書 前橋市教育委員会文化財保 歴史学研究 第909号 ㈱青木書店
護課
歴史学研究 第910号 ㈱青木書店
元総社蒼海遺跡群・・ 前橋市教育委員会
文 化 財 発 掘 出 土 情 報 通 巻386号 株 式 会 社
元総社蒼海遺跡群 前橋都市計画事業元総 ジャパン通信情報センター
社蒼海土地区画整理事業に伴う埋蔵文化財発 文 化 財 発 掘 出 土 情 報 通 巻387号 株 式 会 社
掘調査報告書 前橋市教育委員会
ジャパン通信情報センター
元総社蒼海遺跡群 前橋都市計画事業元総 文 化 財 発 掘 出 土 情 報 通 巻388号 株 式 会 社
社蒼海土地区画整理事業に伴う埋蔵文化財発 ジャパン通信情報センター
掘調査報告書 前橋市教育委員会
文 化 財 発 掘 出 土 情 報 通 巻389号 株 式 会 社
元総社蒼海遺跡群 前橋市教育委員会
ジャパン通信情報センター
元総社蒼海遺跡群 前橋都市計画事業元総 博物館研究Vol.48No.6通巻540号 公益財
社蒼海土地区画整理事業に伴う埋蔵文化財発 団法人日本博物館協会
掘調査報告書 前橋市埋蔵文化財発掘調査団 博物館研究Vol.48No.7通巻541号 公益財
上野国府等範囲内容確認調査報告書Ⅰ 推定 団法人日本博物館協会
上野国府 平成23年度調査報告 前橋市教育 博物館研究Vol.48No.8通巻542号 公益財
委員会文化財保護課
団法人日本博物館協会
朝倉工業団地遺跡群No.2 株式会社吉田鉄 博物館研究Vol.48No.9通巻543号 公益財
工所新築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告 団法人日本博物館協会
書 前橋市教育委員会
社会科教育研究 No.118 日本社会科教育学会
朝倉工業団地遺跡群No.4 株式会社ヤマト 社会科教育研究 No.119 日本社会科教育学会
第3工場建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告 考古學雑誌 日本考古学会
書 前橋市教育委員会
考古学研究 第60巻第1号 通巻237号 考
朝倉工業団地遺跡群No.5 マニハ食品株式 古学研究会編集委員会
会社工場建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告 南島研究 第54号 南島研究会
書 前橋市教育委員会
米沢史学 第29号 米沢史学会
朝倉工業団地遺跡群No.6 恵産業株式会社 歴博 第180号 大学共同利用機関法人人間
本社・倉庫新築工事に伴う埋蔵文化財発掘調 文化研究機講 国立歴史民俗博物館
査報告書 前橋市教育委員会
蒲原昭和の記録 いわむろや
六供遺跡群No.7前橋都市計画事業六供土地 弥生時代の考古学1弥生文化の輪郭 ㈱同成社
区画整理事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告 弥生時代の考古学2弥生文化の輪郭 ㈱同成社
書 前橋市教育委員会文化財保護課
相模原市史 民俗編 相模原市総務局総務課
前箱田村西Ⅲ遺跡 ヤオコー前橋箱田店建設 市史編さん室
に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 前橋市教 生活文化研究所年報 第26輯 ノートルダム
育委員会文化財保護課
清心女子大学生活文化研究所
上佐鳥中原前Ⅲ遺跡 特別養護老人ホーム増 地域学6巻 弘前学院大学地域総合文化研究所
築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 前 大原美術館Activity report2012 公益財団
橋市教育委員会
法人大原美術館
只見町文化財調査報告書 第18集 黒谷舘発 東北芸術工科大学 文化財保存修復研究セン
掘調査報告書 経営体育成基盤整備事業『中 ター年報2012 東北芸術工科大学 文化財保
朝日地区』に係る発掘調査報告書 只見町教 存修復研究センター
育委員会・福島県南会津農林事務所 平成24年度さいたま市博物館年報 さいたま
神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書16 上郷 市立博物館 さいたま市立浦和博物館 浦和
町石原やぐら群第2次調査 平成25年度 急傾 くらしの博物館民家園 旧坂東家住宅見沼く
斜地
(横浜市栄区上郷町東地区)
崩壊対策工事 らしっく館
に伴う発掘調査 株式会社玉川文化財研究所
土浦市立博物館年報 第25号 土浦市立博物館
秋 田 県 文 化 財 調 査 報 告 書 第488集 清 水 尻
明治大学博物館年報 2012年度 明治大学学
Ⅰ・清水尻Ⅱ遺跡 一般国道7号象潟仁賀保 術・社会連携博物館事務室
道路建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告 香川県立ミュージアム年報 第5号(平成24
書Ⅳ 秋田県教育委員会
年度)
香川県立ミュージアム
秋田県文化財調査報告書第488集ハノケ下Ⅱ
年報 第43集 平成24年度文化財調査報告書
遺跡 一般国道7号鷹巣大館道路建設事業に 前橋市教育委員会 管理部 文化財保護課
係る埋蔵文化財発掘調査報告書Ⅴ 秋田県教 八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館年報 育委員会
第2号 平成24年度 八戸市教育委員会 八
歴史新書あなたの知らない岩手県の歴史 株 戸市埋蔵文化財センター是川縄文館
式会社洋泉社
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館年報 第3号
歴史新書あなたの知らない新潟県の歴史 株 (平成24年度)
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
式会社洋泉社
徳島県立博物館年報 第22号
(平成24年度)
史学雑誌 第122編第4号 株式会社山川出
徳島県立博物館
版社 代表者野澤伸平
福井県文書館年報 第10号 平成24年度 福
史学雑誌 第122編第5号 株式会社山川出
井県文書館
版社 代表者野澤伸平
岩宿博物館 平成24年度 年報 岩宿博物館
史学雑誌 第122編第6号 株式会社山川出
松戸市立博物館年報 第20号 松戸市立博物館
版社 代表者野澤伸平
安城市歴史博物館 安城市ギャラリー 安城
史学雑誌 第122編第7号 株式会社山川出
市埋蔵文化財センター 丈山苑 年報 第22
版社 代表者野澤伸平
号 平成24年度 安城市教育委員会 生涯学
史学雑誌 第122編第8号 株式会社山川出
習部文化財課
版社 代表者野澤伸平
焼津市歴史民俗資料館年報27 平成24年度 地方史研究 第363号 岩田書院
焼津市歴史民俗資料館
民俗文化 第25号 近畿大学民俗学研究所
大阪歴史博物館 大阪歴史博物館
日本民族学 第273号 日本民族学会
神奈川大学日本常民文化研究所 2013 神奈
日本民族学 第274号 日本民族学会
川大学日本常民文化研究所
民具マンスリー 第45巻10号 神奈川大学日 ミュージアムスタイルNo.7 福井県立歴史
本常民文化研究所
博物館年報 平成23・24年度 福井県立歴史
民具マンスリー 第46巻1号 神奈川大学日 博物館
本常民文化研究所
大手前大学史学研究所研究報告第12号 兵庫
民具マンスリー 第46巻2号 神奈川大学日 県関係古代木簡集成 大手前大学史学研究所
本常民文化研究所
岡山びと 岡山シティミュージアム紀要 第
民具マンスリー 第46巻3号 神奈川大学日 7号 岡山シティミュージアム
本常民文化研究所
文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援
民具マンスリー 第46巻4号 神奈川大学日 事業(平成22~26年度)
「複合的保存修復活動
本常民文化研究所
による地域文化遺産の保存と地域文化力の向
民具マンスリー 第46巻6号 神奈川大学日 上システムの研究」
平成24年度 文化財保
本常民文化研究所
存修復研究センター研究成果報告書Bulletin
- 63 -
of Institute for Conservation of Cultural Property 東北芸術工科大学 文
化財保存修復研究センター
土浦市立博物館紀要 第23号 土浦市立博物館
指宿市考古博物館 時遊館CoCCoはしむれ
平成23・24年度博物館年報・紀要 指宿市考
古博物館
平成21年度 京都国立博物館 文化財保存修
理所 修理報告書10 京都国立博物館
MUSEUM 東京国立博物館研究誌 第645
号 東京国立博物館
MUSEUM 東京国立博物館研究誌 第644
号 東京国立博物館
MUSEUM 東京国立博物館研究誌 第643
号 東京国立博物館
青谷上寺地遺跡フォーラム2013 日本海を行
き交う弥生の宝石~青谷上寺地遺跡の交流を
さぐる~ 鳥取県埋蔵文化財センター
横浜都市発展記念館紀要第9号 公益財団法
人横浜市ふるさと歴史財団
八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館 研
究紀要第2号 八戸市教育委員会 八戸市埋
蔵文化財センター 是川縄文館
宮崎県立西都原考古博物館研究紀要第9号 宮崎県立西都原考古博物館
SAINSBURY INSTITUTEW for the
Study of Japanese Arts and Cultures Report 2009-12 SAINSBURY
INSTITUTEW for the Study of Japanese Arts and Cultures セ イ ン ズ
ベリー日本藝術研究所
山村に生きた武将たち~東の真田 西の大日
方~ 長野市立博物館
企画展 馬のアート Cartoons×comics 時
代を映す諷刺と現代マンガの世界 公益財団
法人馬事文化財団
企画展
「地域史シリーズ あかつき」
板橋区
立郷土資料館
Egyptian Art at Eton College Selections from the Myers Museum THE METROPOLITAN MUSEUM OF
ART ETON COLLEGE
平成25
(2013)
年度秋季特別展 吹田操車場開
業90年・名神高速道路開通50年記念 交通の
20世紀 吹田操車場と名神高速 吹田市立博
物館
市制施行70周年・開館20周年記念特別展 松
戸の発掘60年史 市内の遺跡を再検討 松戸
市立博物館
第107回企画展 弥生人の祈り 東国の再葬
墓栃木県立博物館
特別展 第3弾「街の中の會津八一~東日本
編~」
新潟市會津八一記念館
平成25年度特別展 斎宮誕生 斎宮歴史博物館
平成25年度飛鳥資料館・秋期特別展 竹内街
道千四百年記念/奈良文化財研究所都城発掘
調査部
(飛鳥・藤原地区)
設立40周年記念 飛
鳥・藤原京への道 独立行政法人国立文化財
機構 奈良文化財研究所 飛鳥資料館
名所物語 浮世絵にみる北区の江戸時代 東
京都北区教育委員会
特別展 雪害調査所 松岡俊三の戦い、そし
て地域振興の民芸品 山形県立博物館
平成25年度特別展図録 禍が遺した歴史 富
山県埋蔵文化財センター
収蔵資料目録5 香川県立ミュージアム
平成25年度千葉県立関宿城博物館 企画展示
図録 川が結ぶ~東北地方と江戸を結んだ利
根川水運~ 千葉県立関宿城博物館
史跡・重要文化財指定60周年記念特別展 大
阪城はこの姿 戦災から復興、
整備、
そして未
来へ 大阪城天守閣
特別企画展 新島八重の生涯と白河~白河が
つなぐ故郷への想い~ 白河市歴史民俗資料館
加賀市の船絵馬 加賀市教育委員会事務局文
化課
特別展 丸亀京極家 名門大名の江戸時代 香川県立ミュージアム
平成25年度郷土博物館分館企画展「時代が見
えてくる!オキュパイドジャパンのおもちゃ
たち」
展示図録 杉並区立郷土博物館
平成25年度特別展図録 みみずく土偶と縄文
人 関東の晩期安行文化 八戸市埋蔵文化財
センター是川縄文館
松代藩と黒船来航 長野市教育委員会 文化
財課 松代文化施設等管理事務所
関東大震災90周年記念 関東大震災と横浜 廃墟から復興まで 公益財団法人横浜市ふる
さと歴史財団
土浦市立博物館 開館25周年記念第34回特別
展「婆裟羅たちの武装 戦国を駆け抜けた武将
達の甲冑と刀剣」展示図録 土浦市立博物館
企画展 東北大学総合学術博物館のすべてX
Ⅲ 考古学からの挑戦 東北大学考古学研究
の軌跡 東北大学総合学術博物館 福島県立
博物館
いとうるわし。日本の美 京都国立博物館名
品展香川県立ミュージアム
飾るからだ 古代装身の力 高崎市観音塚考
古資料館
群馬の古墳時代はここから始まった 朝倉・
広瀬古墳群 前橋市教育委員会文化財保護課
平成25年度玉村町歴史資料館特別展 渡邊家
と和泉屋 玉村町歴史資料館
宜野湾市文化財調査報告書 第50集 基地内
埋蔵文化財調査報告書6 基地内遺跡ほか発
掘調査事業 普天間飛行場基地内 発掘事前
調査(平成21・22年度試掘調査)
沖縄県宜野
湾市教育委員会
風土記の丘地内遺跡発掘調査報告書22 史跡
出出雲国府跡 9総括編 島根県教育委員会
阿島五反田遺跡Ⅱ 長崎県下伊那郡喬木村教
育委員会
公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調
査報告書 第577集 高林西原古墳群⑵ 群
馬県立がんセンター緩和ケア病棟建築工事及
び外構工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
新潟県埋蔵文化財調査報告書 第248集 一
般国道49号阿賀野バイパス関係発掘調査報告
書Ⅳ 山口野中遺跡 新潟県教育委員会
東京都 板橋区 志村遺跡第7地点発掘調査
報告書 志村1-6-1及び志村1-6-2地点
凸版印刷株式会社
北区 中里峡上遺跡Ⅱ (仮称)北区中里マン
ション計画に伴う埋蔵文化財発掘調査 東京
都埋蔵文化財センター調査報告第284集 公
益財団法人東京都スポーツ文化事業団 東京
都埋蔵文化財センター
武蔵国分寺跡 東京都立多摩図書館改築工事
に伴う埋蔵文化財発掘調査 東京都埋蔵文化
財センター調査報告第285集 公益財団法人
東京都スポーツ文化事業団 東京都埋蔵文化
財センター
東京都北区 御殿前遺跡 独立行政法人 国
立印刷局
公益財団法人印旛郡市文化財センター発掘調
査報告書第323集 千葉県印西市 前西原遺
跡 平成25年度和泉地区道路整備事業に伴う
埋蔵文化財整理業務委託 印西市
公益財団法人印旛郡市文化財センター発掘調
査報告書第321集 千葉県成田市 水神台Ⅰ
遺跡(第1地点・第2地点・第3地点)
成田市村
田地区土砂採取工事に伴う埋蔵文化財調査 株式会社 秀栄
公益財団法人印旛郡市文化財センター発掘調
査報告書第320集 千葉県成田市 中里原三
角遺跡 携帯電話基地局建設に伴う埋蔵文化
財調査 ソフトバンクモバイル株式会社
公益財団法人印旛郡市文化財センター発掘調
査報告書第319集 千葉県四街道市 東作遺
跡 山梨臼井線埋蔵文化財調査委託 株式会
社 正文社
公益財団法人印旛郡市文化財センター発掘調
査報告書第318集 千葉県四街道市 馬場台
No.1遺跡 消防団詰所建設用埋蔵文化財調
査委託 株式会社 正文社
公益財団法人印旛郡市文化財センター発掘調
査報告書第317集 千葉県佐倉市 臼井城跡
(第2・3次) 臼井城跡の森埋蔵文化財調査
株式会社 正文社
公益財団法人印旛郡市文化財センター発掘調
査報告書第316集 千葉県成田市 南羽鳥遺
跡群 南羽遺跡群(第2次) 南羽鳥6号線道路
改良事業に伴う埋蔵文化財調査委託 成田市
公益財団法人印旛郡市文化財センター発掘調
査報告書第315集 千葉県印旛郡酒々井町 尾上平台遺跡・尾上平台南遺跡
(第1・2・3・
4・5地点) 千葉県富里市 新込野馬土手 社会資本総合交付金(住宅)委託(埋蔵文化財
整理) 千葉県県土整備部
宇都宮市埋蔵文化財調査報告書第83集 砂田
姥沼遺跡
(F地区)
宇都宮市教育委員会文化課
宇都宮市埋蔵文化財調査報告書第82集 北の
前遺跡(B地区) 宇都宮市教育委員会文化課
宇都宮市埋蔵文化財調査報告書第81集 西の
内遺跡 宇都宮市教育委員会
宇都宮市埋蔵文化財調査報告書第80集 針ヶ
谷新田遺跡 宇都宮市教育委員会
宇都宮市埋蔵文化財調査報告書第79集 多気
城跡Ⅱ・岡本城跡 宇都宮市教育委員会文化課
(公財)北海道埋蔵文化財センター調査報告書
第302集 白滝遺跡群XⅢ 遠軽町旧白滝
5遺跡⑵ 旭川紋別自動車道遠軽町遠軽地区
埋蔵文化財調査業務報告書 公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター
(公財)北海道埋蔵文化財センター調査報告書
第302集 白滝遺跡群XⅢ 遠軽町旧白滝
5遺跡⑵ 旭川紋別自動車道遠軽町遠軽地区
埋蔵文化財調査業務報告書 公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター
文化庁
奈川大学国際常民文化機構
(公財)
北海道埋蔵文化財センター調査報告書
上高津貝塚ふるさと歴史の広場 第18回企画 同志社大学歴史資料館館報 同志社大学歴史
第302集 白滝遺跡群XⅢ 遠軽町旧白滝 展 古代の火葬と祈り 骨蔵器に記された文 資料館
5遺跡⑵ 旭川紋別自動車道遠軽町遠軽地区 字 上高津貝塚ふるさと歴史の広場
東京大学史料編纂所報第48号 東京大学史料
埋蔵文化財調査業務報告書 公益財団法人 兵庫県立考古博物館ふるさと発掘展 小野市 編纂所
北海道埋蔵文化財センター
立好古館夏季特別展「後期古墳の世界 横穴 平成24年度年報第27号福島県立博物館 福島
(公財)
北海道埋蔵文化財センター調査報告書
式石室と木棺直葬」展示解説図録 兵庫県立 県立博物館
第302集 白滝遺跡群XⅢ 遠軽町旧白滝 考古博物館
京都文化博物館2012年度年報 京都府京都文
5遺跡⑵ 旭川紋別自動車道遠軽町遠軽地区 兵庫県立考古博物館ふるさと発掘展 川西市 化博物館
埋蔵文化財調査業務報告書 公益財団法人 文化財資料館開館20周年記念 邪馬台国時代 年報20平成24年度 公益財団法人かながわ考
北海道埋蔵文化財センター
の摂津と播磨 兵庫県立考古博物館
古学財団
越後風俗志 株式会社国書刊行会
ひょうごの遺跡vol.5調査研究速報 兵庫県
逓信総合博物館年報
(平成24年度・平成25年度
昭和63年11月創刊
『郷土たがみ』
の内容紹介 立考古博物館
のあゆみ)
逓信総合博物館
第1号~第24号 田上町郷土研究会
企画展 山梨の近代人物と鉄道展 山梨県立 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館年報第27
郷土たがみ 第24号 田上町郷土研究会
博物館
号
(平成24年度版)
栃木県教育委員会
郷土たがみ 第23号 田上町郷土研究会
平成25年度 玉村町歴史資料館 第18回企画 栃木県立なす風土記の丘資料館年報 栃木県
郷土たがみ 第22号 田上町郷土研究会
展 玉村町の前期古墳 実りある大地への開 教育委員会
民具マンスリー 第46巻5号 神奈川大学
拓、
そして古墳の築造へ 玉村町歴史資料館
平成24年度専修大学資格課程年報「パッソ 頚城文化 61号 上越郷土研究会
企画展 千客万来 安城を彩った広告 安城 ア パッソ」
専修大学
法政史学 第80号 澤登寛聡
市歴史博物館
みのかも文化の森年報Vol.13 美濃加茂市市
Mediax Mook422 黒田官兵衛、~天国と地 西のメルヘン東の昔話 佐々木喜善とグリム 民協働部文化振興課
獄~その波乱の生涯 株式会社メディアックス
兄弟遠野市立博物館
福井県立美術館年報平成24年度 福井県立美
一個人別冊 KKベストセラーズ
早津剛展 出品図録 新潟県立小千谷西高等 術館
別冊太陽 日本のこころ212 縄文の力 株
学校同窓会 早津剛作品展実行委員会
港郷土資料館館報31平成24年度版 港区立港
式会社平凡社
行田市郷土博物館収蔵資料目録 小川一真関 郷土資料館
山形民俗 第27号 山形県民俗研究協議会
係資料目録 行田市郷土博物館
坂の上の雲ミュージアム年報6 坂の上の雲
まきの木 99号 巻郷土資料館友の会
雪梁舎設立20周年記念 捧賢一コレクション ミュージアム
歴博 第181号 大学共同利用機関法人人間
公益財団法人 雪梁舎美術館
大阪市立自然史博物館館報38 大阪市立自然
文化研究機講 国立歴史民俗博物館
第23回テーマ展
「忍の水物語 治水と利水」
史博物館
Koreana 韓 国 の 文 化 と 芸 術 春 号2013 行田市郷土博物館
福島県文化財センター白河館年報2013 福島
VOL.20 NO.1
平成25年度特別展「甲州道中へのいざない 県文化財センター白河館
Koreana 韓 国 の 文 化 と 芸 術 夏 号2013 行き交う人・モノ」
展示図録 杉並区立郷土博 出光美術館館報第164号 公益財団法人 出
VOL.20 NO.2
物館
光美術館
NARASIA Q Vol.5 奈良県
東日本大震災復興祈念特別展 神さま仏さま 出光美術館館報第163号 公益財団法人 出
週刊日本の城43 ディアゴスティーニ
の復興 被災文化財の修復と継承 東北歴史 光美術館
坂の上の雲ミュージアム通信
「小日本」
第16号 博物館
出光美術館館報第161号 公益財団法人 出
坂の上の雲ミュージアム
田原市制施行10周年記念特別展 渥美窯 国 光美術館
天理参考館報 ㈻天理大学出版部
宝を生んだその美と技 田原市博物館
出光美術館館報第162号 公益財団法人 出
上高津貝塚ふるさと歴史の広場年報 第18号 田原市制施行10周年・渡辺崋山誕生220年 田 光美術館
上高津貝塚ふるさと歴史の広場
原市博物館開館20年記念企画展 渡辺崋山・椿 伊能忠敬記念館第15号 伊能忠敬記念館
東京都埋蔵文化財センター年報32 公益財団 椿山が描く 花・鳥・動物の美 田原市博物館
和歌山県立自然博物館館報第31号 和歌山県
法人東京都スポーツ文化事業団 東京都埋蔵 会津野尻組の戊辰戦争 からむし工芸博物館 立自然博物館
文化財センター
みやざき発掘100年 いにしえの「道」と交流 駿台史學第149号 駿台史学会
東京都埋蔵文化財センター年報33 公益財団 展示図録 宮崎県埋蔵文化財センター
博物館研究Vol.49 No.2 公益財団法人 法人東京都スポーツ文化事業団 東京都埋蔵 平成25年度企画展 古代の豪族 将軍山古墳 日本博物館協会
文化財センター
とその時代 埼玉県立さきたま史跡の博物館 社会科教育研究No.120 日本社会科教育学会
宇都宮市文化財年報第28号 宇都宮市教育委 開館30周年記念・第26回特別展 子どもの学 民具研究第146号 日本民具学会
員会文化課
び 寺子屋から戦後の学校まで ふじみ野市 考古学研究第60巻第2号 考古学研究会
宇都宮市文化財年報第26号 宇都宮市教育委 立上福岡歴史民俗資料館
文化財発掘出土情報通巻393号 ㈱ジャパン
員会文化課
『戸ノ内貝塚発掘調査報告展 平成の印旛手 通信情報センター
兵庫県立考古博物館館報vol.3 兵庫県立考
賀 展示図録』
早稲田大学會津八一記念博
文化財発掘出土情報通巻391号 ㈱ジャパン
古博物館
物館
通信情報センター
筑紫野市歴史博物館 年報13 筑紫野市歴史 企画展・富士の国やまなし国文祭記念事業 文化財発掘出土情報通巻390号 ㈱ジャパン
博物館
水の国やまなし 信玄堤と甲斐の人々 山梨 通信情報センター
筑紫野市歴史博物館 年報12 筑紫野市歴史 県立博物館
季刊 考古学第115号 ㈱雄山閣
博物館
兵庫県立考古博物館図録 卑弥呼がいた時代 古文書研究第75号 日本古文書学会
平成24年度 山梨県立博物館年報 山梨県立 兵庫県立考古博物館
歴史学研究No.913 歴史学研究会
博物館
真宗大谷派
(東本願寺)
能登教区 宗祖親鸞聖 歴史学研究No.915 歴史学研究会
公益財団法人印旛郡市文化財センター年報28 人七百五十回御遠忌記念事業 特別展覧会 歴博No.182 国立歴史民族博物館
公益財団法人印旛郡市文化財センター
能登の真宗 その歴史と美術 真宗大谷派能 月刊みんぱく第430号 国立民俗学博物館
古代文化記録集 しまねの古代文化第20号 登教区御遠忌委員会
月刊みんぱく第432号 国立民俗学博物館
島根県古代文化センター
上高津貝塚ふるさと歴史の広場 第12回特別 月間歴史街道第309号 株式会社PHP研究所
大阪市立住まいのミュージアム 研究紀要・ 展 古代のみち 常陸を通る東海道駅路 上 月間歴史街道第310号 株式会社PHP研究所
館報 第11号 平成24年度 大阪市立住まい 高津貝塚ふるさと歴史の広場
NARAS
IAQ Vol.0創刊準備号 奈良県
のミュージアム
平成24年度 企画展 伊那谷のやきもの 飯田 NARAS
IAQ Vol.4 奈良県
人間文化 34号 公立大学法人滋賀県立大学 市一帯の窯跡とその製品 飯田市美術博物館
NARAS
IAQ Vol.6 奈良県
人間文化学部
平成25年度 企画展 お金の博物志 富本銭 一枚の繪No.505 一枚の繪株式会社
T h e U n i v e r s i t y M u s e u m T h e から六文銭まで 飯田市美術博物館
別冊太陽 歴史ムック 大図解戦国史 株式
University of Tokyo The University 平成25年度 大阪府立弥生文化博物館秋季特 会社平凡社
Museum The University of Tokyo
別展 吉備と邪馬台国 霊威の継承 大阪府 " A N T H R O P O L O G I C A L S C I E N C E
金澤文庫研究 第331号 神奈川県立金沢文庫
立弥生文化博物館図録50 大阪府立弥生文化 (JAPANESE SERIES)Vol.121,No.1" 日本
島根県古代文化センター研究論集第11集 尼 博物館
人類学会
子氏の特質と興亡史に関わる比較研究 島根 重要文化財修復記念 第27回企画展 北武蔵 " A N T H R O P O L O G I C A L S C I E N C E
県古代文化センター
の埴輪 酒巻古墳群を中心として 行田市郷 (JAPANESE SERIES)Vol.121,No.1" 日本
島根県古代文化センター調査研究報告書47 土博物館
人類学会
出雲国風土記の研究Ⅳ 水門水海南辺の研究 富士の国やまなし国文祭記念事業 企画展 " A N T H R O P O L O G I C A L S C I E N C E
(論考編)
島根県古代文化センター
山梨の名宝 山梨県立博物館
(JAPANESE SERIES)Vol.121,No.2" 日本
島根県古代文化センター調査研究報告書48 特別展「川瀬巴水 誕生130年記念」図録 大 人類学会
出雲大社の寛文造営について 大社御造営日 田区立郷土博物館
"ANTHROPOLOGICAL SCIENCE
記の研究 島根県古代文化センター
行田市・桑名市・白河市友好都市締結15周年記 (JAPANESE SERIES)Vol.121,No.2" 日本
法政大学国際日本学研究センター 国際日本 念合同企画展 武門の縁 忍・桑名・白川、
幕 人類学会
学研究所 No.18 法政大学国際日本学研究 末への軌跡 行田市・桑名市・白河市友好都市 " A N T H R O P O L O G I C A L S C I E N C E
センター 国際日本学研究所
締結15周年記念合同企画展実行委員会 行田 (JAPANESE SERIES)Vol.121,No.3" 日本
(公財)
印旛郡市文化財センター 第17回遺跡
市郷土博物館 桑名市博物館 白河市歴史民 人類学会
発表会発表要旨 (公財)
印旛郡市文化財セン
俗博物館
"ANTHROPOLOGICAL SCIENCE
ター
横浜市歴史博物館企画展 横浜市立大学コレ (JAPANESE SERIES)Vol.120,No.2" 日本
兵庫県立考古博物館研究紀要第6号 兵庫県 クション・古地図の世界 地球のかたちと万 人類学会
立考古博物館
国の大地 横浜市歴史博物館 公益財団法人 " A N T H R O P O L O G I C A L S C I E N C E
2013(平成25)年度 国際交流展「韓国中原と
横浜市ふるさと歴史財団
(JAPANESE SERIES)Vol.120,No.3" 日本
南九州 日韓の古墳の多様性を検討する」
野田の絵馬 ならわし、なりわい、わざわい、 人類学会
宮崎県立西都原考古博物館
たすけあい 野田市郷土博物館
平成25年度企画展 色イロいろ-日本文化の
山梨県立博物館調査・研究報告6 博徒の活 佐々木喜善と宮沢賢治 遠野市立博物館
色彩紀行- おおいた歴博No.41 大分県立
動と近世甲斐国における社会経済の特質 山 特別展
「狩野派と橋本雅邦 そして、
近代日本 歴史博物館
梨県立博物館
画へ」
埼玉県立歴史と民俗の博物館
平成25年度企画展 “ヒトと大地”
の近代 お
新たな国民のたから 文化庁購入文化財展 神奈川大学国際常民文化研究機構年報4 神 おいた歴博No.40 大分県立歴史博物館
- 64 -
平成25年度企画展 サムライの姿 おおいた
歴博No.39 大分県立歴史博物館
みほとけのすがた 特集展示展示品リスト 大分県立歴史博物館
海をみつめる弥生人-土井ケ浜の人類学誌-
土井ケ浜遺跡 人類学ミュージアム
上田藩藩主松平氏時代の名品 上田市立博物館
新収蔵品展 上田市立博物館
キトラ古墳壁画発見30周年記念 白虎 玄武
朱雀 青龍 飛鳥資料館カタログ第29冊 飛鳥資料館
むかしのくらし読本1 昭和の家庭生活編
(衣・食・住) 四日市市立博物館
特別陳列図録 第19冊 東海地方からの新し
い風 ~古墳出現期の東海系遺物~ 奈良県
立橿原考古学研究所付属博物館
ふくいの面とまつり 福井県立歴史博物館
北海道埋蔵文化センター調査報告書第301集
木古内町 札苅6遺跡 -高規格幹線道路
函館江差自動車道工事用地内埋蔵文化財発掘
調査報告書- 公益財団法人 北海道埋蔵文
化センター
かながわ考古学財団調査報告295 馬場綿内
谷遺跡 高速横浜環状北線埋蔵文化財発掘調
査(馬場地区) 公益財団法人 かながわ考古
学財団
公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調
査報告書第579集 下滝高井前遺跡 -本文
編- 国道354号高崎玉村バイパス(高崎工
区)社会資本総合整備(活力創出基盤整備)事
業に伴う埋蔵文化発掘調査報告書 公益財団
法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
近江大橋有料道路建設工事(西詰交差点改良)
に伴う発掘調査報告書 膳所城遺跡 大津市丸
の内町 公益財団法人滋賀県文化財保護協会
公益財団法人 かながわ考古学財団調査報告
書294 上粕屋・石倉中遺跡 県道603号
(上粕
屋厚木)整備事業に伴う発掘調査 公益財団
法人 かながわ考古学財団
富山市埋蔵文化財調査報告59 富山市小竹貝
塚発掘調査報告書 -北陸新幹線道水路付替
工事に伴う埋蔵文化財発掘調査- 富山市教
育委員会埋蔵文化財センター
札沢遺跡・中道尾根遺跡 平成23・24年度県営農
道整備事業 立沢乙事地区に伴う埋蔵文化財
発掘調査報告書 長野県富士見町教育委員会
公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調
査報告書 第579集 下滝高井前遺跡 -写
真図版編- 国道354号高崎玉村バイパス(高
崎工区)社会資本総合整備(活力創出基盤整
備)事業に伴う埋蔵文化発掘調査報告書 公
益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
佐久埋蔵文化財調査センター調査報告書第1
集西裏遺跡群 西裏・竹田峯 長野県佐久市
岸野西裏・竹田峯遺跡発掘調査報告書 佐久
市教育委員会佐久埋蔵文化財調査センター
東京都板橋区 大門遺跡第2地点発掘調査報
告書 -赤塚八丁目4番地点- 本橋久夫・
本橋幸江 共和開発株式会社
東京都板橋区 赤塚 原遺跡 発掘調査報告
書 共和開発株式会社
神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書14 河原
口坊中遺跡第5次調査 平成24年度相模川河
川改修工事に伴う発掘調査 国際文化財株式
会社
東京都新宿区 白銀町西遺跡Ⅲ -集合住宅
建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書- 共
和開発株式会社
神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書17 浄業
寺跡 県道611号(大山板戸)道路改良工事に
伴う発掘調査 大成エンジニアリング株式会社
東京都板橋区 赤塚城跡遺跡第3地点発掘調
査報告書 -赤塚五丁目30番地点- 共和開
発株式会社
信濃 第65巻 第10号 信濃史学会
信濃 第65巻 第11号 信濃史学会
信濃 第65巻 第12号 信濃史学会
信濃 第66巻 第1号 信濃史学会
史學雑誌 第122編 第9号 信濃史学会
史學雑誌 第122編 第10号 信濃史学会
史學雑誌 第122編 第11号 信濃史学会
史學雑誌 第122編 第12号 信濃史学会
歴史 第120輯 東北史学会
歴史 第121輯 東北史学会
日本歴史 第786号 株式会社吉川弘文館
日本歴史 第787号 株式会社吉川弘文館
日本歴史 第788号新年特集号 株式会社吉
川弘文館
日本歴史 第789号 株式会社吉川弘文館
日本史研究 第614号 日本史研究会
日本史研究 第615号 日本史研究会
日本史研究 第616号 日本史研究会
日本史研究 第617号 日本史研究会
地方史研究 第364号 岩田書院
地方史研究 第366号 岩田書院
史境 第65号 歴史人類学会
史境 第66号 歴史人類学会
立正史學 第114号 立正大学史学会
民俗芸能研究 第55号 民俗芸能学会
長野県民俗の会会報 第35号 長野県民俗の会
日本民俗学 第275号 日本民俗学会
日本民俗学 第276号 日本民俗学会
鎌倉第116号 鎌倉文化研究会
東北民俗 第47輯 東北民俗の会
保存版まるごとわかる戦国時代最強図鑑 株
式会社学研パブリッシング
戦国軍師最強は誰だ? 株式会社双葉社
特別展 華岡青洲の医塾 春林軒と合水堂 和歌山市教育委員会
日本民家園収蔵品目録19 旧江向家住宅 附
富山県南砺市上平細島 江向家民俗調査報
告 川崎市立日本民家園
開館20周年記念企画展 図録 山形古代史発
掘40年 -埋蔵文化財保護40年の成果- 山
形県立うきたむ風土記の丘考古資料館
特別展 三州に一揆おこりもうす -三河一
向一揆450年- 安城市歴史博物館
特別展 弥生大集落 荒尾南遺跡が語るモノ
と心岐阜県博物館
企画展 鍔の美 -鍔工・成木一成の挑戦-
岐阜県博物館
品川区立品川歴史館所蔵 今井金吾コレク
ション目録 品川区立品川歴史館
特別展 岐阜の至宝 -伝承と創造- 岐阜
の至宝展実行委員会
カミとホトケの交渉史 -廃仏毀釈の爪跡-
飯田市美術博物館
品川歴史館特別展 大井に大仏がやってきた
-養玉院如来寺の歴史と寺宝- 品川区立
品川歴史館
近代沼津人物列伝 沼津市明治史料館
学習院・永青文庫・東洋文庫三館連携展示
「東
洋学の歩いた道」
学習院大学
鳥取藩二十二士と明治維新 二十二人のサム
ライ、
鳥取藩を揺るがす。
鳥取県立博物館資
料刊行会
特別展 板橋と馬 板橋区立郷土資料館
平成25年度特別展 いきものと生きる -
“い
のち”
の物語- 大分県立歴史博物館
特別展 染付 戦国大名が愛した魅惑のうつ
わ-福井県立歴史博物館
平成25年度 特別展 地図の中に日本を描く
-地図製作者 峰庫治の世界- 千葉市立
郷土博物館
特別史跡登呂遺跡発見70周年記念特別展 弥
生の戦い その時登呂ムラは!? 静岡市立登
呂博物館
八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館 秋
季企画展図録 縄文時代の津軽半島 八戸市
埋蔵文化財センター 是川縄文館
國學院大學研究開発推進機構 日本文化研究
所年報第6号 國學院大學研究開発推進機構
日本文化研究所
群馬県立歴史博物館紀要 第32号 群馬県立
歴史博物館
国際常民文化研究叢書 第1巻 漁場利用の比
較研究 神奈川大学 国際常民文化研究機構
国際常民文化研究叢書 第2巻 日本列島周
辺海域における水産史に関する総合的研究 神奈川大学 国際常民文化研究機構
国際常民文化研究叢書 第3巻 東アジアの
民具・物質文化からみた比較文化史 神奈川
大学 国際常民文化研究機構
国際常民文化研究叢書 第4巻 第二次大戦
中および占領期の民族学・文化人類学 神奈
川大学 国際常民文化研究機構
国指定名勝
「伝法院庭園」
内の歴史的建造物に
関する調査研究報告書 金龍山浅草寺
飯田市地域史研究事業 民俗報告書6飯田・
上飯田の民俗1 飯田市美術博物館柳田國男
記念伊那民俗学研究所
和歌山市立博物館 研究紀要第28号 和歌山
市教育委員会
シンポジウム紀ノ川北岸の古墳文化資料集 -初期須恵器・埴輪・陶棺からみた地域の歴史
- 公益財団法人 和歌山県文化財センター
京都文化博物館研究紀要 朱雀 第25集 京
都府京都文化博物館
品川歴史館紀要 第28号 品川区立品川歴史館
東京大学史料編纂所 研究紀要第23号 東京
大学史料編纂所
東京大学文学部 次世代人文学開発センター
研究紀要 文化交流研究 第26号 東京大学
文学部 次世代人文学開発センター
日本石造物辞典 株式会社吉川弘文館
愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第164集
桑下東窯跡 公益財団法人愛知県教育・ス
ポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第165
集 西浦遺跡 公益財団法人愛知県教育・ス
ポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第163
愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第166 集 K-G-93号窯跡 財団法人愛知県教育・ス
集 羽根遺跡 公益財団法人愛知県教育・ス ポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
ポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 世界自然遺産 知床の自然と生き物 東京農
愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第167集 業大学
「食と農」
の博物館
御山寺遺跡 公益財団法人愛知県教育・ス
飯田信三伝・資料集 激動明治を生き抜いた
ポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 日高の開拓者
愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第168 天地人へのいざない展 展覧会パネルPDF
集 姫下遺跡 公益財団法人愛知県教育・ス データ 新潟県立歴史博物館・上越市立総合
ポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 博物館
愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第169 東京都板橋区 前野田向遺跡第10地点発掘調
集 塚原1号窯跡・若宮1号墳・山口堰堤3号 査報告 アズビル金門株式会社 有限会社ア
墳 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興 ルケーリサーチ
財団 愛知県埋蔵文化財センター
伝統空間10 野沢温泉村の燈籠祭り 財団法
愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第170集 人 東日本鉄道文化財団
上品野E窯跡 公益財団法人愛知県教育・ス いまの息づく鉄の魔術師 市原の鍛冶屋さん
ポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
市原の伝統的鍛冶技術映像記録作成委員会
愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第171 北屋形の神楽 終わりの始まり 北屋形行政
長野北浦遺跡・塔の越遺跡 公益財団法人 区神楽保存会
愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵 天理大学付属 天理参考館 80年のあゆみ 文化財センター
天理大学付属天理参考館
愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第172 NST開局40周年記念特別番組 昭和20年8
集 惣作遺跡Ⅱ 公益財団法人愛知県教育・ス 月1日 語り継ぐ長岡空襲 新潟総合テレビ
ポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
世界遺産を目指す 金と銀の島 佐渡 BSN
愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第173集 新潟放送
上品野西金地遺跡 公益財団法人愛知県教 2009トキめき新潟国体 開会式・閉会式 トキ
育・
スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター めき新潟国体・トキめき新潟大会実行委員会
愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第174 2009トキめき新潟国体の記録 トキめき新潟
集 西牧野遺跡 愛知県埋蔵文化財調査セン 国体・トキめき新潟大会実行委員会
ター調査報告書第1集 西牧野遺跡(2010年 SMAPがんばりますっ!! 2010 10時間超完全
度調査)
公益財団法人愛知県教育・スポーツ 版 テレビ朝日
振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 愛知 VERY BRITISH
県埋蔵文化財調査センター
新潟県立歴史博物館資料目録 星野洋治コレ
愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第175集 クション① 高解像度データ 新潟県立歴史
下津宿遺跡 公益財団法人愛知県教育・ス 博物館
ポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
新潟県立歴史博物館資料目録 星野洋治コレ
愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第176 クション② 低解像度データ 新潟県立歴史
集 柿下遺跡 公益財団法人愛知県教育・ス 博物館
ポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター NHK新潟ニュース610映像 NHK
愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第177集 特集
「急増するイノシシその生態とは」
※館
日置本郷B遺跡 公益財団法人愛知県教育・ 蔵
「越後名寄」
放映 TeNY
スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
産業展 写真まとめ 新潟県立歴史博物館
愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第178 古代の製鉄遺跡を探る 柏崎軽川南遺跡群.
東中田A古窯 公益財団法人愛知県教育・ス 子供編
ポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
NSTニュース映像 NST
愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第179 NHKニュース映像 NHK
集 町屋軌跡 公益財団法人愛知県教育・ス 庵地焼写真データ 新潟県立歴史博物館
ポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 「中世人の生活と信仰-越後・佐渡の神と仏」
愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第180 展新潟県立歴史博物館
集 滝町古窯 公益財団法人愛知県教育・ス 9月4日渡しの土偶写真等
ポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター シンポジウム 縄文、弥生、そして日本海 新
愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第181 潟県立歴史博物館
集 桑下城跡 公益財団法人愛知県教育・ス 神に舞い民に舞う-越後・佐渡ゆかりの伝統
ポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 芸能- 佐渡鷺流狂言 新潟県立歴史博物館
愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第183 神に舞い民に舞う-越後・佐渡ゆかりの伝統芸
集 清洲城下町遺跡Ⅺ 公益財団法人愛知県 能- 根知山寺の延年 新潟県立歴史博物館
教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財
神に舞い民に舞う-越後・佐渡ゆかりの伝統
センター
芸能- 佐渡の能 新潟県立歴史博物館
愛知県埋蔵文化財センター調査報告書第187集 古代の越後国古志郡展各種データ 新潟県立
別岨古窯群 公益財団法人愛知県教育・ス 歴史博物館
ポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
天地人と揚北 原稿 新潟県立歴史博物館
堀尾氏邸宅跡 愛知県教育委員会 財団法人
旅つれづれ展 PDFデータ 新潟県立歴史
愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵
博物館
文化財センター 国際文化財株式会社
研究紀要11号② 新潟県立歴史博物館
佐渡高校舟崎文庫所蔵文庫 東京大学史料編
研究紀要11号①
(渡部)
新潟県立歴史博物館
慕所作成
研究紀要10号 発送リスト 新潟県立歴史博
佐渡博物館所蔵文書 東京大学史料編慕所作成
物館
引田部神社文書 東京大学史料編慕所作成
天地人へのいざない展 パンフPDFデータ
片岡文書 東京大学史料編慕所作成
新潟県立歴史博物館
国文寺文書 東京大学史料編慕所作成
人面墨書石画像集① 新潟県立歴史博物館
新潟県立歴史博物館研究紀要第3号 新潟県
人面墨書石画像集② 新潟県立歴史博物館
立歴史博物館
黄金の日々 図録 高解像度版 新潟県立歴
新潟県立歴史博物館紀要第3号 新潟県立歴
史博物館
史博物館
天地人へのいざない展 制作編集データ、
新潟県立歴史博物館紀要第3号 新潟県立歴
PDFデータ 新潟県立歴史博物館
史博物館
新幹線展オープニング 新潟県立歴史博物館
新潟県立歴史博物館研究紀要第3号 新潟県
新潟県立歴史博物館年報 第10号 新潟県立
立歴史博物館
歴史博物館
新潟県立歴史博物館研究紀要第3号 新潟県
新潟県立歴史博物館年報 第11号 新潟県立
立歴史博物館
歴史博物館
新潟県立歴史博物館研究紀要第3号 新潟県
堀直竒公愛用尺八音色の映像 新潟県立歴史
立歴史博物館
博物館
新潟県立歴史博物館研究紀要第4号 新潟県
顔展素材④ 新潟県立歴史博物館
立歴史博物館
顔展素材③ 新潟県立歴史博物館
新潟県立歴史博物館研究紀要第4号 新潟県
弥生時代のにいがた 図録データ 新潟県立
立歴史博物館
歴史博物館
新潟県立歴史博物館研究紀要第4号 新潟県
天地人展 雑誌広告 PDFデーター 新潟
立歴史博物館
県立歴史博物館
新潟県立歴史博物館研究紀要第4号 新潟県
古志郡展データーNo1 新潟県立歴史博物館
立歴史博物館
古志郡展データーNo.2 新潟県立歴史博物館
保存版 山形のシシ踊り 山形県教育庁 文
古志郡展データーNo.3 新潟県立歴史博物館
化財保護推進課
古志郡展データーNo.4 新潟県立歴史博物館
ハバロフスク博物館所蔵目録 ハバロフスク
謙信君キャラクター画像集 新潟県立歴史博
博物館
物館
武家の都・鎌倉と金沢文 神奈川県立金沢文庫
紙のお金・金のお金展 PDFデーター 新
- 65 -
潟県立歴史博物館
物館
化財センター
天地人と揚北展 パンフPDFデーター 新 越後全図 北越名所旧跡奇物名産 地理案内 世界遺産 石見銀山遺跡とその文化的景観
潟県立歴史博物館
之全図 新潟県立歴史博物館
第二京坂道路内遺跡の発掘調査展と講演会の
平成24年度冬季企画展 古代の越後国古志郡 三角だるま画像 新潟県立歴史博物館
記録 財団法人大阪府文化財センター
オープニングセレモニー 新潟県立歴史博物館
フロッピーデーター10枚分 新潟県立歴史博 伝統空間選集4 信濃大町の子ども流鏑馬 平成22年度冬季企画展 布のいのちと美 P 物館
長野県大町市 財団法人東日本鉄道文化財団
DFデーター 新潟県立歴史博物館
怪談展 新潟県立歴史博物館
伝統空間選集5 信濃姨捨の棚田 長野県千
東京都板橋区 志村坂上遺跡A地点第5次発 FMピッカラ 荒川隆志 新潟県立歴史博物館 曲町 財団法人東日本鉄道文化財団
掘調査報告書 新潟県立歴史博物館
矢田俊文氏・高橋修氏講演会1
伝統空間選集7 金山の有屋番楽 山形県金
旅つれづれ展 関連講座「新しい明治の旅日 矢田俊文氏・高橋修氏講演会2
山町 財団法人東日本鉄道文化財団
記」新潟県立歴史博物館
スーパーJチャンネルにいがた 佐渡金銀山 伝統空間選集6 烏山の山あげ 栃木県那須
旅展 真野俊和先生講演会 新潟県立歴史博 絵巻収蔵品展映像 UX
烏山市 財団法人東日本鉄道文化財団
物館
「近世への招待」待機画面#1 新潟県立歴史 石戸獅子舞 新潟県東蒲原郡阿賀町
長岡の腑分図2新川浩氏蔵 新潟県立歴史博 博物館
明治 NHK
物館
ほっとホット新潟 UX
美術工芸品の取扱い方③ 巻子・折本・冊子 長岡の腑分図1新川浩氏蔵 新潟県立歴史博 十日町赤倉 鳥追い サイの神 新潟県立民 株式会社丹青社
物館
俗文化館
越後の昔話 あったてんがの 越路町
解體図(通称:女囚解剖図) 新潟県立歴史博 山北町大川コド猟 NHK
発掘が語る新潟の歴史 オープングセレモ
物館
渋沢敬三作品 二十村竹沢牛突 東京シネマ ニー 新潟県立歴史博物館
旅つれづれ展 金森先生講演会 新潟県立歴 新社
新潟の土偶 オープニング 新潟県立歴史博
史博物館
長谷川荒物店 新潟県立歴史博物館
物館
山古志民俗資料収蔵品救出プロジェクトの記 よみがえる源氏物語絵巻関連ニュース 新潟 布展オープニング 新潟県立歴史博物館
録 新潟県立歴史博物館
県立歴史博物館
"第1回天地人リレー講演会 千田嘉博先生
中越沖地震被災地刈羽村民俗資料収納庫への ひらが盛衰記 他
(No,2)
" 新潟県立歴史博物館
民具返還プロジェクトの記録 新潟県立歴史 新潟資料 十日町市赤倉・阿部家
"第1回天地人リレー講演会 千田嘉博先生
博物館
江戸時代の情報伝達
(No,1)
" 新潟県立歴史博物館
徳島県埋蔵文化財センター調査報告書 第77 UXスーパーJチャンネル 旬感工房 唐三
第6回天地人リレー講演会 西村聡「越後の
集「観音寺遺跡Ⅲ」 新潟県立歴史博物館
彩展 UX
能楽、
能楽の越後」
新潟県立歴史博物館
金印国家群の形成と『漢委な奴国王』金印下腸 動物展関連 オソギリのビデオ
第7回天地人リレー講演会 木村康裕先生 の意義 新潟県立歴史博物館
津南 上越高田 新潟県立歴史民俗文化館
新潟県立歴史博物館
ハンコが語る古代社会 高島英之氏 新潟県 歴博 近世への招待 待機画面3 新潟県立 第7回天地人リレー講演会 木村康裕先生 立歴史博物館
歴史博物館
新潟県立歴史博物館
発掘された新潟の歴史 2011 バルカン半島 歴博 近世への招待 待機画面2 新潟県立 平成21年度夏季特別展 天地人直江兼続とそ
と日本の土偶 新潟県立歴史博物館
歴史博物館
の時代 オープニング式 新潟県立歴史博物館
旭川市博物科学館 研究報告第5号 館報 テレビ朝日 食彩の王国 蛍烏賊 テレビ朝日
サイノカミ 新潟県立歴史博物館
Vo15新潟県立歴史博物館
コド猟 筑波大学
坪井清足先生講演会 新潟県立歴史博物館
3.11東日本大震災を乗り越えて 新潟県立 BSN とれたて情報館 唐三彩展 新潟県 シャルジャ 砂漠と海の文明交流 オープニ
歴史博物館
立歴史博物館
ング、
内覧会 新潟県立歴史博物館
佐渡人形芝居上演会 新潟県立歴史博物館
UX NT21ニュース 唐三彩展 UX
天地人リレー講演会第4回
(十日町)
村石正行
のろま人形劇ビデオ 新潟県立歴史博物館
UX Jナビ メッセージフラッシュ UX
先生 新潟県立歴史博物館
豪雨被災の文化財を守る 新潟県立歴史博物館
UX Jナビ メッセージフラッシュ UX
サイノカミ 新潟県立歴史博物館
グアテマラ展 スライドショー 新潟県立歴 動物展 新潟県立歴史民俗文化館
会議録音 新潟県立歴史博物館
史博物館
イブニングNEWS 徳川展 BSN
直江兼続 新潟県立歴史博物館
新潟大学テレビ公開講座 八幡林かんが遺跡 福島県三島 R-1 新潟県立歴史博物館
’
05 ’
06 沖ノ羽遺跡 緑ゆう陶器・香炉写
発見の衝撃 新潟県立歴史博物館
福島県三島 R-2 新潟県立歴史博物館
真 新潟市埋文センター
北川先生講演会① 新潟県立歴史博物館
福島県三島 R-3 新潟県立歴史博物館
新潟市沖ノ羽遺跡・パネル用データ 新潟県
北川先生講演会② 新潟県立歴史博物館
福島県三島 R-4 新潟県立歴史博物館
立歴史博物館
2011.10.16 土偶の世界 新潟県立歴史博物館
福島県三島 R-5 新潟県立歴史博物館
奈良・平安焼き物パネル 新潟県立歴史博物館
土偶が多く出た遺跡2/2 新潟県立歴史博 福島県三島 R-6 新潟県立歴史博物館
差替え用写真2奈良・平安時代の塩作り 新
物館
福島県三島 R-7 新潟県立歴史博物館
潟県立歴史博物館
土偶が多く出た遺跡1/2 新潟県立歴史博 長岡歴文 R-1(十日町カンジキ)
新潟県 産業展ポスター 新潟県立歴史博物館
物館
立歴史博物館
発掘展2007 妙高市追加写真 新潟県立歴史
2011.10.2 発掘報告会 新潟県立歴史博物館
長岡歴文 R-2(十日町カンジキ)
新潟県 博物館
講演会 戦国武将のファッション 新潟県立 立歴史博物館
産業展 みなとぴあ提供画像 新潟県立歴史
歴史博物館
長岡歴文 R-3(十日町カンジキ)
新潟県 博物館
越後の布文化シンポジウム 新潟県立歴史博 立歴史博物館
新潟県立歴史博物館・いまむかし展 小澤原
物館
長岡歴文 R-4(十日町カンジキ)
新潟県立 稿 新潟県立歴史博物館
山形県庄内のモリ供養の習俗 記録版 新潟 歴史博物館
山古志シンポジウム 新潟県立歴史博物館
県立歴史博物館
入広瀬 R-1 新潟県立歴史博物館
天地人展 直江兼続とその時代 Adobe 山形県庄内のモリ供養の習俗 普及版 新潟 入広瀬 R-2 新潟県立歴史博物館
Illustrator10データ 新潟県立歴史博物館
県立歴史博物館
入広瀬 R-3 新潟県立歴史博物館
NHK大河ドラマ特別展 天地人展 直江兼
日本海の至宝 記念公演会 小川直之先生 入広瀬 R-4 新潟県立歴史博物館
続とその時代 PDFデータ 新潟県立歴史
新潟県立歴史博物館
山北町 シナ布 R-9 新潟県立歴史博物館
博物館
村石正行先生講演会 新潟県立歴史博物館
56豪雪の記録 59豪雪の記録Ⅰ 新潟県立歴 新潟の産業いまむかし 写真
(ポスター、
チラ
2009.05.24 馬場先生講演会 新潟県立歴史 史博物館
シ用)新潟県立歴史博物館 新潟県立歴史博
博物館
59豪雪の記録Ⅱ 新潟県立歴史博物館
物館
日本海の至宝「東北から見た日本海」講演会 “北越雪譜”
“生きている民話の世界”
広神村 新潟県立歴史博物館 新潟の産業いまむかし
新潟県立歴史博物館
教育委員会 昭和38年豪雪と記録したドキュ ポスターチラシ 新潟県立歴史博物館
天地人リレー講演会第6回 西村聡先生 新 メンタリー大作
“豪雪との戦い”
新潟県立歴 天地人展 ポスター、チラシ素材写真 新潟
潟県立歴史博物館
史博物館
県立歴史博物館
イングリッシュ氏写真 新潟県立歴史博物館
61.10.08 N.T.Tサワヤカネットワーク民具紹 天地人展 図録 県内考古遺物 新潟県立歴
栗山製菓 バリン・ボリンデーター 新潟県 介 新潟県立歴史博物館
史博物館
立歴史博物館
①くらし発見、雪国の冬
(15分)
②できるか リレー講演会 資料展示コーナー
(魚沼)
パネ
キャラクター集② 新潟県立歴史博物館
雪下ろしからの開放
(45分)
新潟県立歴史博 ル 新潟県立歴史博物館
キャラクター集① 新潟県立歴史博物館
物館
差替え写真7/6 アスファルト・縄文の漆
元気美人 月岡温泉 開湯百年祭 新潟県立 NHK明るい農村(新幹線開通)
新潟県立歴
工・燃ゆる水 新潟県立歴史博物館
歴史博物館
史博物館
新潟県製鉄資料 新潟県立歴史博物館
不屈の英雄アテルイ~古代東北の底力~ 新 NHK小さな旅 雪ことば H5.03.04 新潟県
5/4 トウマル鳴声 新潟県立歴史博物館
潟県立歴史博物館
立歴史博物館
長鳴どり 新潟県立歴史博物館
シャルジャ知事表敬の写真 新潟県立歴史博 NHK 新潟に生きる。 なごのかる村生活記
製鉄の展開原稿 新潟県立歴史博物館
物館
録 昭和46年11月30日 新潟県立歴史博物館 平成17年度 文化庁芸術拠点形成事業 中越
父さん相変わらず元気なり~秋山好古の日露 NHK特集 名作100選 豪雪地帯~新潟松之
地域防災文化財救済委員会事業報告書 新潟
戦争~ 新潟県立歴史博物館
山町の10日間 新潟県立歴史博物館
県立歴史博物館
"UX,、NST、NHK各ニュース映像" 新潟県立 ジョウモネスク・ジャパン2000BGV 7回く
新潟県立歴史博物館 山崎光子民俗服飾コレ
歴史博物館
り返し新潟県立歴史博物館
クション冊子布のいのちと美16Pパンフ 新
日本海の至宝展 NHK新潟ニュース610 新 ジョウモネスク・ジャパン2000BGV 新潟県
潟県立歴史博物館
潟県立歴史博物館
立歴史博物館
博物館における縄文食プログラム策定の基礎
土器図版用6 新潟県立歴史博物館
新潟県東蒲原郡の芸能資料 巻3録音編 巻 資料収集及び新分析手法の開発 新潟県立歴
日本海の至宝展 NSTスーパーニュース 新 4映像編 五十嵐東編 五十嵐東
史博物館
潟県立歴史博物館
アンジ君の大冒険! 遠軽町教育委員会
企画展
「新潟の産業いまむかし」
資料 新潟県
日本海の至宝展 展示物荷ほどき7月21日㈬ 飯田市制施行70周年・飯田大火60周年記念 立歴史博物館
スピーク 新潟県立歴史博物館
復刻フィルム
「飯田大火の前と後」
飯田市美 企画展資料 鋳造製鉄等 新潟県立歴史博物館
歴史秘話ヒストリア 女王さま振り向いて 術博物館・飯田市立中央図書館
企画展資料 やきもの、
瓦、
漆 新潟県立歴史
新潟県立歴史博物館
シンポジウム 河内平野における古墳の出現 博物館
瀬田池ノ原遺跡石器観察表 新潟県立歴史博 久宝寺遺跡と加美遺跡 財団法人大阪府文 山古志民俗資料館 収蔵品救出プロジェクト
- 66 -
の記録
(短縮版)
新潟県立歴史博物館
企画展資料 糸魚川木地屋、村上椎朱 新潟
県立歴史博物館
企画展パネル原稿 石油の利用 漆の精製 新潟県立歴史博物館
新潟県立歴史博物館紀要 第11号 新潟県立
歴史博物館
新潟県立歴史博物館紀要 第10号 第11号 新潟県立歴史博物館
新潟県立歴史博物館紀要 第8号 新潟県立
歴史博物館
新潟県立歴史博物館紀要 第13号 新潟県立
歴史博物館
ペンチ類データー 産業展 三条㈱マルト長
谷川工作所 新潟県立歴史博物館
発掘展2007 埋文事業団提供地図データー 新潟県立歴史博物館
発掘展2007 埋文事業団データー 新潟県立
歴史博物館
発掘展2007 報告会プレゼン
(清崎隠殿)
歴
博プレゼン
(笛吹田)
新潟県立歴史博物館
発掘展2007 駒首潟遺跡 新潟市 新潟県立
歴史博物館
発掘展2007 埋文事業団提供 写真データー
新潟県立歴史博物館
発掘展2007 かけるくん
〔冬〕
新潟県立歴史
博物館
発掘展2007 上越市 子安遺跡 釜蓋遺跡 新潟県立歴史博物館
6/30の遺物 レイアウト写真 発掘展 2005 埋文事業団提供 新潟県立歴史博物館
発掘展2007 釜蓋 新潟県立歴史博物館
発掘展2007 新潟市駒首潟遺跡 新潟県立歴
史博物館
発掘展2007岩の原遺跡 やすお用 新潟県立
歴史博物館
奈良・平安やきもの図録 新潟県立歴史博物館
越後文書宝かん集データ 新潟県立歴史博物館
報道発表用写真
(21.3.12)
新潟県立歴史博物館
天地人ポスター・チラシ 2008.5 新潟県立
歴史博物館
佐渡市 佐渡金山遺跡 上相川地区 [発掘
が語る新潟の歴史報告会]
新潟県立歴史博
物館
テレビグラフにいがた 2005/05/15 TeNY
新潟県立歴史博物館
日本海の至宝 pd
f 新潟県立歴史博物館
奈良・平安のやきもの 新潟県立歴史博物館
安田瓦提供 新潟県立歴史博物館
庵地焼・安田瓦 新潟県立歴史博物館
図録原稿 三ツ井・前嶋・藤森・渡部 新潟県
立歴史博物館
鉄器の使用 新潟県立歴史博物館
産業展 写真まとめ 新潟県立歴史博物館
笹川コレクション絵葉書~抄録~ 新潟県立
歴史博物館
新潟県立歴史博物館研究紀要 第3号 新潟
県立歴史博物館
新潟県立歴史博物館研究紀要 第4号 新潟
県立歴史博物館
NHK2006.8.3 18:00~ 新潟県立歴史博物館
企画展 「上相川」
遺跡解説パネル原稿 新潟
県立歴史博物館
’
07 埋文事業団 報告会パンフレット写真
新潟県立歴史博物館
報道発表用写真 新潟県立歴史博物館
埋文事業団提供データー 赤坂山写真あり 新潟県立歴史博物館
尺八 新潟県立歴史博物館
図録 新潟の産業 今昔 AOパネル 新潟
県立歴史博物館
新潟の産業 今昔A2パネル 新潟県立歴史
博物館
ko
r
eana 韓国の文化と芸術 特集 焼酎あ
れこれ 韓国の飲酒文化 韓国国際交流財団
野尻湖ナウマンゾウ博物館研究報告第21号 野尻湖ナウマンゾウ博物館
野尻湖ナウマンゾウ博物館研究報告第22号 第19次野尻湖発掘報告書 野尻湖ナウマンゾ
ウ博物館
岩手県における東北地方太平洋沖地震被災文
化財等の再生へ向けた取り組み-被災から3
年目における成果と課題- 岩手県立博物館
特別史跡三内丸山遺跡年報17 青森県教育委
員会
人文学部 社会連携年報2012年度 新潟大学
人文学部附置 地域文化連携センター 越
佐・新潟学推進センター
埋蔵文化財センター年報第23号(平成25年度
版)
公益財団法人 とちぎ未来づくり財団
埋蔵文化財センター
研究紀要第21号 公益財団法人 とちぎ未来
づくり財団 埋蔵文化財センター
栃木県埋蔵文化財保護行政年報35 平成23年
度 栃木県教育委員会
国立歴史民俗博物館研究報告第182集 国立
歴史民俗博物館
野中古墳と
「倭の五王」の時代 大阪大学出版会
公益財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構
助成事業案内平成26年度版 公益財団法人
アイヌ文化振興・研究推進機構
アイヌ関連総合研究等助成事業研究報告第13
号 公益財団法人アイヌ文化振興・研究推進
機構
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研
究所 第8回無形民俗文化財研究協議会報告
書 わざを伝える-伝統とその活用- 独立
行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
無形文化遺産部
照明学会誌VOL.85 No.6 独立行政法人国
立文化財機構 東京文化財研究所 無形文化
遺産部
文化財発掘出土情報通巻394号 ㈱ジャパン
通信情報センター
中ノ俣郷土史 中ノ俣歴史文化保存会
宗報第560号 浄土真宗本願寺派 本願寺出版社
帝塚山大学大学院人文科学研究科紀要第16号
赤田光男教授退職記念号 帝塚山大学大学院
人文科学研究科
第11回こしじ水と緑の会・朝日酒造自然保護
助成基金 成果発表会予稿集 公益財団法人
こしじ水と緑の会
佐渡地域誌研究第11号 佐渡地域誌研究会
水の文化都市の農業 ミツカン水の文化センター
博物館実習報告第29号 お茶の水女子大学学
芸員課程
シンポジウム埼玉古墳群の謎~東国を治めた
古代豪族~ さきたま魅力アップ実行委員会
北上市埋蔵文化財年報(2011年度)
北上市立
埋蔵文化財センター
鴨台史学第12号 大正大学史學會
まつり75号 まつり同好会
国登録有形民俗文化財 京都の郷土人形コレ
クション総目録 公益財団法人イケマン人形
文化保存財団 博物館さがの人形の家
1998 特別展 北前船と蝦夷地-和人とアイ
ヌのくらし- 市立函館博物館
平成26年冬季特別展 近江三都物語 大津宮
紫香楽宮 保良宮 近江風土記の丘 滋賀
県立安土城考古博物館
市立函館博物館 蔵品目録 -3- 歴史・
民俗資料篇 市立函館博物館
伝統のアイヌ文様構成法による アイヌ衣装
と刺繍入門 ミニサイズ:チヂリ編 津田命子
鉄道博物館 第4回企画展 雪にいどむ 鉄
道博物館
開館4周年記念特別企画~生活と通勤電車の
進化 時間旅行展 鉄道博物館
鉄道博物館 第7回企画展 東北・上越新幹
線開業30周年記念展 鉄道博物館
鉄道博物館展示車両図録-新幹線の誕生-
“夢の超特急”0系新幹線 鉄道博物館
鉄道博物館案内 鉄道博物館
特別展 大交流時代 鹿乗川流域遺跡群と古
墳出現前夜の土器交流 安城市歴史博物館
黎明館開館30周年記念企画特別展 日本藝術
院所蔵作品展 -日本画・洋画・彫塑・工芸・書
の逸品-「日本藝術院所蔵作品展」
実行委員会
平成25年度企画展 旅するモノたち 物流か
ら探る原始・古代の人々の動き 富士見市立
水子貝塚資料館
浮世絵展 タテモノとマチナミ 絵師たちの
挑んだ時代と空間 足立区
飛鳥資料館カタログ 第30冊 飛鳥資料館
高志路 145号 小林存
高志路 146号 小林存
高志路 147号 小林存
高志路 148号 小林存
高志路 149号 小林存
高志路 150号 小林存
高志路 151号 小林存
高志路 152号 小林存
高志路 153号 小林存
高志路 154号 小林存
高志路 155号 小林存
高志路 156号 小林存
高志路 157号 小林存
高志路 158号 小林存
高志路 159号 小林存
高志路 160号 小林存
高志路 161号 小林存
高志路 162号 小林存
高志路 163号 小林存
高志路 164号 小林存
高志路 165号 小林存
高志路 166号 小林存
高志路 167号 小林存
高志路 168号 小林存
高志路 169号 小林存
高志路 170号 小林存
高志路 171号 小林存
高志路 172号 小林存
高志路 173号 小林存
高志路 174号 小林存
高志路 175号 小林存
高志路 176号 小林存
高志路 177号 小林存
高志路 178号 小林存
高志路 179号 小林存
高志路 187号 小林存
高志路 188号 小林存
高志路 189号 小林存
高志路 190号 小林存
高志路 191号 渡辺赳夫
高志路 192号 渡辺赳夫
高志路 193号 渡辺赳夫
高志路 194号 渡辺赳夫
高志路 195号 渡辺赳夫
高志路 196号 渡辺赳夫
高志路 197号 渡辺赳夫
高志路 198号 渡辺赳夫
高志路 199号 渡辺赳夫
高志路 200号 渡辺赳夫
高志路 201号 渡辺赳夫
高志路 202号 渡辺赳夫
高志路 203号 渡辺赳夫
高志路 204号 渡辺赳夫
高志路 205号 渡辺赳夫
高志路 206号 渡辺赳夫
高志路 224号 渡辺赳夫
高志路 225.226号 渡辺赳夫
高志路 227号 渡辺赳夫
高志路 228号 渡辺赳夫
高志路 229.230号 渡辺赳夫
高志路 231号 渡辺赳夫
高志路 232.233号 渡辺赳夫
高志路 234号 渡辺赳夫
高志路 235号 渡辺赳夫
高志路 236号 渡辺赳夫
高志路 237.238号 渡辺赳夫
高志路 239号 渡辺赳夫
高志路 240号 渡辺赳夫
高志路 241号 渡辺赳夫
高志路 242号 渡辺赳夫
高志路 243号 渡辺赳夫
高志路 244.245号 渡辺赳夫
高志路 246号 渡辺赳夫
高志路 247号 新潟県民俗学会
高志路 248号 新潟県民俗学会
高志路 249号 新潟県民俗学会
高志路 250号 新潟県民俗学会
高志路 251号 新潟県民俗学会
高志路 252.253号 新潟県民俗学会
高志路 254号 新潟県民俗学会
高志路 255号 新潟県民俗学会
高志路 256号 新潟県民俗学会
高志路 257号 新潟県民俗学会
高志路 258号 新潟県民俗学会
高志路 259号 新潟県民俗学会
高志路 260号 新潟県民俗学会
高志路 261号 新潟県民俗学会
高志路 262号 新潟県民俗学会
高志路 263号 新潟県民俗学会
高志路 264号 新潟県民俗学会
高志路 265号 新潟県民俗学会
高志路 266号 新潟県民俗学会
高志路 267号 新潟県民俗学会
高志路 268号 新潟県民俗学会
高志路 269号 新潟県民俗学会
高志路 270号 新潟県民俗学会
高志路 271号 新潟県民俗学会
高志路 272号 新潟県民俗学会
高志路 273号 新潟県民俗学会
高志路 274号 新潟県民俗学会
高志路 275号 新潟県民俗学会
高志路 276号 新潟県民俗学会
高志路 277号 新潟県民俗学会
高志路 278号 新潟県民俗学会
高志路 279号 新潟県民俗学会
藤木久志氏寄贈歴史関連図書 6680冊
- 67 -
Ⅵ 日誌抄
平成25年
4月3日㈬・6日㈯・7日㈰・13日㈯・14日㈰
新潟県立歴史博物館友の会主催映画上映会
「3月11日を生きて」「津波のあとの時間割」(於:講堂)
4月19日㈮ 春季企画展「黄金の国々-甲斐の金山と越後・佐渡の金銀山-」開場式
4月20日㈯ 春季企画展開幕(~6月2日)
4月28日㈰ 企画展講演会「鉱山絵巻に見る佐渡金銀山の鉱山技術」鈴木一義氏(於:講堂)
5月12日㈰ 企画展講演会「佐渡金銀山の繁栄を語る多彩な陶磁器」大橋康二氏(於:講堂)
5月18日㈯ 国際博物館の日記念無料観覧日
5月19日㈰ 新潟県立歴史博物館友の会主催事業
映画上映会「3月11日を生きて」、講座「東日本大震災の実態に触れて」(於:講堂)
5月24日㈮ 外部評価委員会(於:研修室)
5月25日㈯ 新潟県立歴史博物館友の会主催映画上映会「3月11日を生きて」「津波のあとの時間割」
(於:講堂)
6月2日㈰ 企画展講演会「戦国~江戸時代の鉱山と地域社会」池享氏(於:講堂)
6月11日㈫ 臨時休館日(展示室燻蒸作業)
6月15日㈯ 友の会主催展覧会「第10回マイ・コレクション・ワールド」開幕(~7月15日)
6月24日㈪ 防火訓練実施
6月28日㈬ 外部評価委員会検討会(於:会議室)
7月7日㈰ 佐渡人形芝居上演会開催(於:講堂)
7月20日㈯ 移動展覧会「GHQの一兵士が見た新潟」開幕(於:フェニックス大手イースト、~8月18日)
7月26日㈮ 夏季企画展「弥生時代のにいがた-時代がかわるとき-」開場式
7月27日㈯ 夏季企画展開幕(~9月8日)
8月2日㈮ 「長岡まつりふれあい広場」出展
8月8日㈭ 夏休み自由研究レファレンスコーナー設置(映像情報コーナー、~8月10日)
8月10日㈯ まちなか戦災再発見ツアー(アオーレ長岡ほか)
新潟文化祭・文化体験ワークショップ「竹かごを作ろう」「親子写真教室」(於:研修室)
8月11日㈰ 新潟文化祭・文化体験ワークショップ「祭り寄席」(於:講堂)
8月17日㈯ 新潟文化祭・文化体験ワークショップ「詩吟『良寛の心を語る』」(於:講堂)
「茶道体験教室」(於:研修室)
8月18日㈰ 企画展講演会「古代米のDNA分析から探る稲作の始まり」佐藤洋一郎氏(於:講堂)
8月22日㈭ 夏休み自由研究レファレンスコーナー設置(映像情報コーナー、~8月24日)
8月27日㈫ 移動展覧会「GHQの一兵士が見た新潟」開幕(於:新潟県立図書館、~9月8日)
9月1日㈰ 企画展講演会「東日本への弥生文化の波及」設楽博巳氏(於:講堂)
9月20日㈮ 秋季企画展「石仏の力」開場式
9月21日㈯ 秋季企画展開幕(~11月24日)
9月22日㈰ 日本芸術文化振興会基金主催・クテ打ち(ループ)組紐技法講習会(於:研修室)
9月26日㈭ 博物館実習(~10月6日)
9月29日㈰ 企画展講演会「石と仏の出会い」中沢新一氏(於:講堂)
10月6日㈰・14日(月・祝)・20日㈰ 企画展関連事業:製作実演・体験「心で石仏づくり」
鈴木悟司氏(於:博物館正面玄関前広場ほか)
10月20日㈰ 企画展講演会「道祖神と性器形態神」倉石忠彦氏(於:講堂)
企画展「石仏の力」開催記念・添釜(裏千家淡交会中越支部・於:エントランスロビー)
- 68 -
10月21日㈪ 新潟県理美容組合「石仏の力」特別見学会
11月4日(月・祝) 「第9回関原楽市産業まつり」出展
談話会「新潟県の山岳信仰」(新潟県民俗学会共催、於:研修室)
11月17日㈰ 企画展講演会「石と日本人」野本寛一氏(於:講堂)
11月18日㈪ 防災訓練(地震・停電)実施
11月21日㈭ 外部評価委員会(於:研修室)
12月2日㈪ 火焔街道博学連携プロジェクト・火焔街道博学連携推進研究会主催
「縄文子どもフォーラム2013~縄文のメッセージ・私のメッセージ~」開催
(於:講堂・企画展示室)
12月7日㈯ 火焔街道博学連携プロジェクト主催展覧会
「子ども縄文研究展2013~縄文のメッセージ・私のメッセージ~」開幕(~1月13日)
平成26年
1月10日㈮ 『新潟県立歴史博物館年報』第13号-平成24年度- 発行
1月12日㈰ サイノカミ実施
1月27日㈪ 防火訓練実施
2月7日㈮ 冬季企画展「謎の古地図-新潟平野が海の底か !?-」開場式
2月8日㈯ 冬季企画展開幕(~3月23日)
企画展講演会「平安越後古図と江戸時代後期の知的ネットワーク」堀健彦氏(於:講堂)
3月23日㈰ 企画展講演会「古代遺跡の分布と古地図」戸根与八郎氏(於:講堂)
3月2日㈰ 開館以来の入館者が100万人を達成(開館4,150日目)
3月5日㈬ 外部評価委員会検討会(於:研修室)
3月8日㈯ 平成26年度特別展「親鸞となむの大地」プレ講演会「現代を生きる力としての仏教」
釈徹宗氏(於:新潟ユニゾンプラザ)
3月9日㈰ 中之島郷土史研究会主催「中之島ふるさと物語」上映会(於:講堂)
3月11日㈫ 東日本大震災3周年で、午後2時46分に黙祷
3月25日㈫ 『新潟県立歴史博物館収蔵資料目録 考古資料Ⅱ 神林昭一コレクション』発行
3月28日㈮ 『新潟県立歴史博物館研究紀要』第15号発行
- 69 -
Ⅶ 条例等
1 新潟県立歴史博物館条例
- 70 -
観 覧 料
区 分
個 人
団 体(20名以上の団体に限る。
)
高等学校の生徒
中等教育学校の後期課程の生徒
大学の学生
その他これに類する者
200円
1人につき160円
その他(学齢に達しない者並びに小学校、
中学校、中等教育学校の前期課程並びに特
別支援学校の小学部及び中学部の児童及び
生徒を除く。
)
500円
1人につき400円
別表第2(第8条関係)
区 分
使用時間
全面使用
研修室
半面使用
講 堂
施設使用料
午前9時から正午まで
3,800円
午後1時から午後5時まで
5,100円
午前9時から午後5時まで
8,900円
午前9時から正午まで
1,900円
午後1時から午後5時まで
2,550円
午前9時から午後5時まで
4,450円
午前9時から正午まで
10,700円
午後1時から午後5時まで
14,300円
午前9時から午後5時まで
25,000円
- 71 -
2 新潟県立歴史博物館規則
- 72 -
- 73 -
- 74 -
- 75 -
- 76 -
- 77 -
新潟県立歴史博物館年報 第14号
- 平成25年度 - 平成26年10月31日発行
編集
新潟県立歴史博物館
発行
〒9 4 0 - 2 0 3 5
新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂 2 2 4 7 番 2
TEL 0 2 5 8( 4 7 )6 1 3 0
FAX 0 2 5 8( 4 7 )6 1 3 6
HP http://nbz.or.jp/
メールアドレス [email protected]
印刷所 北越印刷㈱
Fly UP