Comments
Description
Transcript
『 安息日は人のために 』
知 多教 会説教 2015/ 06/ 21 聖霊降臨後第4主日礼拝 知多教会 牧師:花城 裕一朗 5:12-15 申命記 コリントの信徒への手紙 二 4:7-18 マルコによる福音書 2:23-28 『 安息日は人のために 』 私たちの父である神と主イエス・キリストからの恵みと平和が、皆さ んお一人お一人の上に豊かにありますように。 アーメーン。 本日の第一の日課において、主なる神様はモーセの口を通して、 イスラエルの民に次のように言われました。(申命記 5:12-15)「安息 日を守ってこれを聖別せよ。あなたの神、主が命じられたとおりに。六 日の間働いて、何であれあなたの仕事をし、七日目は、あなたの神、 主の安息日であるから、いかなる仕事もしてはならない。あなたも、息 子も、娘も、男女の奴隷も、牛、ろばなどすべての家畜も、あなたの町 の門の中に寄留する人々も同様である。そうすれば、あなたの男女 の奴隷もあなたと同じように休むことができる。あなたはかつてエジ プトの国で奴隷であったが、あなたの神、主が力ある御手と御腕を伸 ばしてあなたを導き出されたことを思い起こさねばならない。そのた めに、あなたの神、主は安息日を守るよう命じられたのである。」 この主の御言葉は、イスラエルの民だけではなく、現代に生きる私 たちに向けても、語られている言葉だと言えます。安息日とは、即ち、 1 ≪私たちがエジプトの国で奴隷であったところから、神が救ってくだ さったことを思い起こす日だ≫ということなのです。私たちにとって、 エジプトの国とは一体どこなんでしょうか? 私たちは何によって奴隷 とされていたのでしょうか? 私たちは、罪によって奴隷にされていた のです。罪の世界の王、即ち、サタンの仕業によって、私たちは生ま れながらにして、縛られており、鎖に繋がれており、奴隷にされてい たのであります。 私たちは皆、イエス様に出会い、イエス様の御言葉によって照らさ れるまでは、自分自身が罪の奴隷とされていることも、知らなかったし、 気付かなかったのであります。すべての人間は皆、誰でも、生まれな がらに罪人であり、罪の力によって盲目にされていて、神の真理が見 えないようにされてしまっているからです。 人間の長い歴史を振り返ってみると、近代に入ってからは、≪ヒュー マニズム≫という考え方が広がって来ました。そして、「人間は皆、生 まれながらに自由にして、平等である」という言葉も、よく聞かれるよう になって来ています。しかしながら、神様の目から見れば、そのよう な見方は誤りだということになります。神様の目から見れば、「人間は 皆、生まれながらに平等である」とは言えるかも知れませんが、しかし、 決して「生まれながらに自由である」とは言えないのであります。 例えば、(サムエル記上 16:7)には次のように書いてあります。「神 2 は、人間が見るようには見ない。人は目に映ることを見るが、主は心に よって見る。」と書いてあります。またイエス様ご自身も(ヨハネ 8:34) で次のように言っておられます。「はっきり言っておく。罪を犯す者は だれでも罪の奴隷である。」と仰っている通りです。人が罪を犯してし まうならば、その人は自由な者ではなくて、罪の奴隷だということにな るのであります。 主なる神様は、その御独り子、イエス・キリストを地上に遣わしてくだ さり、神様の言われている罪とは何であるのか、どのようなものが罪で あるのか、明らかに示してくださいました。そして、かつてイスラエル の民をエジプトの国から導き出すためにモーセを遣わされたように、 私たちに対しては、御子をお遣わしになり、御子が十字架で流された 血によって、私たちを罪の奴隷状態から贖い出してくださったのです。 このようにして、イスラエルの民が安息日に主の救いの御業を思い 起こすことと、私たちクリスチャンが安息日にイエス様の救いの御業を 思い起こすこととは、合致しており、完全に繋がっています。なぜなら、 どちらも、奴隷状態からの解放であり、主が導き出し、主が贖いだして くださった、ということだからです。そのような訳ですから、十戒で言 われている最初の言葉、「わたしは主、あなたの神、あなたをエジプト の国、奴隷の家から導き出した神である。」(申命記 5:6)という主の御 3 言葉は、イスラエルの民だけではなく、私たちクリスチャンにとっても、 同じように意味を持っている、神の言葉なのだと言うことができるので す。 このようにして、安息日は、私たちが神様の救いの御業を思い起こ すために定められたと言えます。それは、神様に対する私たちの信 仰を強めることになる、また、神様に対する私たちの感謝の思いを新 たにすることに繋がって行きます。こうして、私たちの「内なる人」と言 われているものが日々、新たにされて行くことになるのです。本日の 第二の日課において、パウロが次のように言っている通りです。(Ⅱコ リント 4:16)「だから、わたしたちは落胆しません。たとえわたしたちの 『外なる人』は衰えていくとしても、わたしたちの『内なる人』は日々新 たにされていきます。」このようにあります。私たちは、安息日の日に、 神がお命じなられたことを、その言葉の通り実行することを通して、私 たちの「内なる人」が日々、新たにされていく、ということなのです。で すから、イエス様が仰っている通り、「安息日は、人のために定められ た」(マルコ 2:27)と、私たちもそのように言うことができるのです。 ところがしかし、この、≪安息日を守る≫という律法を、曲解して、捻 じ曲げた人々がいました。当時のファリサイ派の人たちです。彼らは 思いました。「安息日には休むべきだ。いかなる仕事もやってはいけ ない。」そのように考え、そのことを絶対視してしまったのです。つまり、 4 「いかなる仕事もしない」ということが、イコール、「安息日を守る」という ことだと、そのように彼らは考えてしまったのです。 ファリサイ派の人々のこのような考え方は、律法として文字に書かれ たものだけに拘り過ぎた、その結果だと言えるでしょう。文字で書かれ ていることに拘り過ぎて、その文字が意味しているもの、指し示してい るものを、かえって見落としてしまっている。このようなことについて パウロは、次のように言っています。(Ⅱコリント 3:6)「文字は殺します が、霊は生かします。」と言っています。 何でもかんでも、目に見える行いに拘ったり、形として現れているこ とに拘り過ぎると、それは、悪しき形式主義に陥ってしまうでしょう。例 えば、私たちルーテル教会は、プロテスタント教会の中でも、比較的、 古い形式にのっとった礼拝のやり方をしています。これはこれでよい のですが、しかし、「このやり方でないといけない」とか、「このやり方 でないと、神様がお怒りになる」とか、そういうことを言い始めると、そ れは、ファリサイ派と同じようになってしまいます。悪しき形式主義、悪 しき律法主義に陥ってしまうことになります。 ルターは、聖書の言葉に基づいて、次のように強調しました。「人間 の救いは、行いによるのではない、信仰のみによるのである」と。この ことは、すべてにおいて通用する、真理だと言えます。すべてのこと において、表面上に現れる行いが重要なのではない、見える行いの 5 中にある、見えないものこそが重要だと、いうことなのです。 ですから、ルター自身は、礼拝の形式とか、やり方そのものについ ては、あまり重要視してはいませんでした。もしも、礼拝の形式や、や り方そのものに拘り過ぎるならば、ルターはきっと、反対することでし ょう。ルターが重要視していたのは、礼拝が指し示しているものです。 つまり、礼拝のやり方そのものの中に秘められている、私たちの信仰 であり、私たちの心です。ルターはそこにこそ、拘ったと、そう言って いいでしょう。礼拝のやり方の中に含まれている、目に見えないもの をこそ、ルターは大切に考えていたのです。 本日の第二の日課において、パウロも次のように言っていました。 (Ⅱコリント 4:18)「わたしたちは見えるものではなく、見えないものに 目を注ぎます。」と。これは実は、神様ご自身も、そうなのだと言うこと ができます。神様も、見えるものではなく、見えないものにこそ、目を 注ぐということなのです。行いが目に見えるのに対して、心や、信仰は、 目に見えません。しかし、本当に大切なことは、目に見えない部分の 方なのであります。 今日は、『安息日は人のために』ということをテーマに、御言葉を見 て参りました。先に選ばれた民である、イスラエルの人々のために定 められた安息日は、後に選ばれた民である、私たちクリスチャンにと 6 っても、同じような意味を持っている、同じように定められた安息日で あると、そのように言うことができます。イエス様は言われました。「安 息日は、人のために定められた。人が安息日のためにあるのではな い。」(マルコ 2:27)と。このイエス様の言葉に生かされて、今日も私た ちは、安息日を共に守って参りましょう。 祈りましょう。 7