...

二足歩行における速度姿勢変化による分布荷重解析 1班 大田能士

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

二足歩行における速度姿勢変化による分布荷重解析 1班 大田能士
二足歩行における速度姿勢変化による分布荷重解析
1班 大田能士
1、はじめに
私たち人類は、日常いとも簡単に二足歩行を行っている
が、ほかに二足歩行を行う生物は少なく、その行為自体
は簡単なものではないと思われる。最近では、ロボット
が二足歩行を行っているがそれには重心の移動が関係し
ていると思われる。そこで、二足歩行における重心移動
の役割を、数値シミュレーション技術を用いて解析する。
重心の移動を考えるためには、どのような荷重が脚のど
の部分にかかっているのかを検証する。つまり歩行速度
と歩行姿勢を変えていきながら荷重解析の実験を行うこ
とが一番重要だと考えた。重心の動きは移動方向と平行
で直線的になるのか、もしくは曲線的になるのかについ
て簡略化したモデルを作成して検討を加えることにした。
図2 モデル③
モデル④を図3に示す。モデル③では大腿部の断面が変
化する部分にのみ荷重分布が集中しすぎたため修正を加
え、断面が変化しない形状とした。
2、実験方法
歩行の1周期の動きを分解して、典型的な足の形状をモ
デル化した。モデル作成には CAD simulation を使用し
た。データを基に Excel でグラフ化する。
3、モデル
本研究では,人間の歩行モデルを作成した。モデルは,
荷重のかかる部分が出来るだけかわらないようにしなが
ら,人間の骨格を出来るだけ簡略化した。そのモデルの
特徴を以下に示す。
モデル①を図1に示す。骨の部分は四角柱関節で、ドー
ナツ型とドーナツ型を合わせてその間をピンで固定した。
図3 モデル④
モデル⑤を図4に示す。
ほかとは違い少し単純なモデルではないが実際の骨の大
きさを忠実に再現し、頸骨と腓骨の再現も行った。脛骨
と腓骨を再現した理由はのちにモデル比較を行う際に出
来るだけ忠実な形状を必要とするためである。
また関節部の形状も今までのモデルとは異なり、より人
間に近く接地しているだけにしている。
図4の(c)に示すように脚が一つであるのは解析上の
都合である。
図1 モデル①
モデル②として関節等を考慮せず形状を模し一体型モデ
ルを作成した。これはモデル①と比較し関節の影響を調
べるために作成した。
モデル③を図2に示す。このモデルは骨格だけでなく筋
肉なども入れた足全体の寸法を考慮した。
(a)
(b)
図4 モデル⑤
(c)
Ⅳ
3、実験条件
一般的な歩く速度を、1.1m/s、走る速度を 5.5m/s とする。
この場合、三秒間で最高速度に至ると仮定し F=ma で慣
性力を計算すると、22.2N と 111N となる。上半身から
の力は 352N とした。今回は,変化を明確に見るために,
それぞれの約2倍の値,すなわち,それぞれ 50N 250N
700N とした。
また材質は人骨に近いとされるチタン合金とした。
モデル⑤を使い図5に示す姿勢で解析実験を行った。
Ⅰ,Ⅲ
Ⅱ,Ⅳ
図5 姿勢変化
4.1解析結果および考察
Ⅰ
解析結果(A)
Ⅱ
解析結果(D)
図6 解析結果
グラフの横軸は1,2,3となっており、これは図5に
おける姿勢に移り変わりを番号で表示しているためであ
る。
・全体的に股関節への負担はどの速さ、姿勢でも小さい
ことがわかる。
・ 図6(A)と(B)を比較すると同速度で姿勢を低く
すると,とくに膝と足首に大きな負担がかかるが,部位
による応力のかかりかたには大きな変化はないことがわ
かる。つまりⅡのように低い姿勢で歩くと膝と足首に大
きな負担がかかることがわかる。
・図6(A)と(D)を比較すると応力の変化はよく似て
いることがわかる。また、グラフの形状は非常によく似
ている。速度、姿勢、どちらの条件も変更しているのだ
がこの結果となった。しかしⅣのように姿勢が大きく傾
くと,足首にかかる応力がおおきくなることがわかった。
・図6(B)と(D)を比較すると同じ姿勢でもゆっくり
歩いたときと走ったときでは,Ⅱのように歩いた方が膝
への負担が大きい事がわかった。
・図6の(C)のⅢに注目すると、どの結果とも異なり、
各部分に大きさの変化は見て取れるが、グラフが全く交
差しておらず荷重分布が一定になっていることがわかる。
推測のいきだがこの走り方は競歩に似ており骨格への負
担が小さいことに比例し、筋肉への負担が大きいことが
考えられる。
・以上より歩くには歩く姿勢、走るには走る姿勢が最も
適している。という結論に至った。
・現代人は一般的に腓骨に体重をかけて歩行していると
いわれているため、実験データをとったが、今回のモデ
ルでは腓骨に荷重分布の変化はほぼ見られなかった。よ
ってすべて今回の実験データは脛骨の実験値を用いてい
る。
4.2モデル比較による最適モデルの考察
解析結果(B)
Ⅲ
解析結果(C)
今回の実験ではすべてのモデルにおいて同じ姿勢、同じ
荷重で応力分布の違いをモデル⑤を基準として比較した。
モデル⑤の特徴は最大荷重点が関節部ではなく、応力分
布が条件を変えるたびに円を描くように変化することで
ある。まずモデル①では最大荷重点と応力分布の様子が
酷似していた。モデル②でもおおよそモデル①と同様に
なった。モデル③では最大荷重点が関節の断面変化部に
集中し、応力分布がほとんど観察できなかった。モデル
④では最大荷重点が関節の断面変化部に集中し、応力分
布も間作できたが、姿勢変化と荷重変化を加えても応力
分布に変化が見られなかった。
材料力学的観点から考えるとこの結果はおおむね信用で
きるものと考えられる。したがって、今回のテーマに即
した最適な単純なモデルは①であったと考えられる。
Fly UP