...

SANブート導入ガイド (2009年10月 第6.1版)

by user

on
Category: Documents
116

views

Report

Comments

Transcript

SANブート導入ガイド (2009年10月 第6.1版)
Express5800/SIGMABLADE
FC SANブート導入ガイド
Windows Server 2008/RHEL 5 対応
2009 年 10 月
日本電気株式会社
第 6.1 版
- 商標について EXPRESSBUILDER とESMPRO 、SigmaSystemCenter 、WebSAM DeploymentManager、
WebSAM NetvisorPro 、WebSAM iStorageManager 、StoragePathSaviorは日本電気株式会社の
商標または登録商標です。
Microsoft、Windows、Windows Server、Active Directory、MS-DOSは米国Microsoft Corporation
の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
Red Hat および Red Hat Shadow man ロゴは、米国およびその他の国における Red Hat, Inc.
の商標または登録商標です。
Linux はLinus Torvalds 氏の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
Intel、Xeonは、アメリカ合衆国及びその他の国におけるIntel Corporation、またはその子会社
の商標または登録商標です。
Windows Server 2008 の正式名称は、Microsoft® Windows® Server 2008 Operating System で
す。
VMware、VMwareロゴ、Virtual SMP、およびVMotionは、米国およびその他の地域における
VMware, Inc.の登録商標または商標です。
その他、記載の会社名および商品名は各社の商標または登録商標です。
ご注意
(1) 本書の内容の一部または全部を無断転載することは禁止されています。
(2) 本書の内容に関しては将来予告なしに変更することがあります。
(3) NECの許可なく複製・改変などを行うことはできません。
(4) 本書は内容について万全を期して作成いたしましたが、万一ご不審な点や誤り、
記載もれなどお気づきのことがありましたら、お買い求めの販売店にご連絡くださ
い。
(5) 運用した結果の影響については(4)項にかかわらず責任を負いかねますのでご
了承ください。
2
- 目次 1. 概説 ............................................................................................................................. 5
1.1 ハードウェア・ソフトウェア諸元 ............................................................................. 6
1.2 SAN ブート環境でのハードウェア接続イメージ ................................................. 16
1.3 SAN ブート時の管理ソフトウェア連携イメージ................................................... 17
2. 事前準備 ................................................................................................................... 18
3. 管理サーバのインストール....................................................................................... 20
3.1 iStorageManager のインストール ........................................................................ 21
3.2 AccessControl ライセンスのインストール........................................................... 21
3.3 Integration Base のインストール ......................................................................... 21
3.4 SigmaSystemCenter のインストール .................................................................. 21
3.5 iStorageManager をサブシステムに追加するには .......................................... 21
4. SAN ブートブレード インストール ............................................................................. 22
4.1 iStorage 上に論理ディスク(LD)を構築する ........................................................ 23
4.2 iStorage 上に LD セットを構築する..................................................................... 23
4.3 LD と LD セットの関連付けを行う ....................................................................... 24
4.4 iStorage のアクセスモード変更 ........................................................................... 25
4.5 LD セットにブレードサーバの HBA を関連付ける.............................................. 25
4.6 ブレードサーバの BIOS 設定を行う................................................................... 27
4.7 FibreChannel コントローラの BIOS 設定を行う................................................... 32
4.8 LD セットから FibreChannel コントローラ Port の関連付けを1つに設定する .. 33
5. SAN ブート OS インストール - Windows - ............................................................. 35
5.1 事前準備 ............................................................................................................. 37
5.2 BIOS のアップデート ............................................................................................ 38
5.3 Windows Server 2008 のインストール................................................................. 39
5.4 修正モジュールの適用 ....................................................................................... 49
5.5 システムのアップデート ...................................................................................... 50
5.6 ESMPRO/ServerAgent のインストール .............................................................. 52
5.7 StoragePathSavior for Windows のインストール................................................ 52
6. SAN ブート OS インストール - Linux (Red Hat Enterprise Linux 5.3) -.............. 53
6.1 事前準備 ............................................................................................................. 54
6.1.1 インストールされているカーネルについて ...................................................... 54
6.1.2 パーティションレイアウトについて ................................................................... 55
6.1.3 パッケージグループについて .......................................................................... 57
6.1.4 インストール時に参照する資料について......................................................... 59
6.1.5 インストール番号について................................................................................ 60
6.1.6 インストールディスクについて........................................................................... 60
6.1.7 ドライバディスクについて ................................................................................. 62
6.2 キックスタートファイル利用なしの OS インストール .......................................... 63
6.2.1 OS のインストール ............................................................................................ 63
3
6.3 キックスタートファイル利用の OS インストール................................................. 68
6.3.1 キックスタート FD の作成................................................................................. 68
6.3.2 OS のインストール ............................................................................................ 71
6.4 OS インストール後の初期設定 ........................................................................... 73
6.4.1 Red Hat Enterprise Linux 5 Server の初期設定............................................. 73
6.4.2 ランレベルについて.......................................................................................... 74
6.4.3 初期スクリプトの適用....................................................................................... 75
6.5 OS インストール後の設定 ................................................................................... 76
6.6 StoragePathSavior のインストール ..................................................................... 77
6.6.1 セットアップの前に............................................................................................ 77
6.6.1.1 sg_scan コマンドの確認.................................................................................. 78
6.6.1.2 マウント対象の確認 ...................................................................................... 80
6.6.1.3 冗長パスの結線 ............................................................................................ 83
6.6.1.4 SPS のセットアップ ......................................................................................... 83
6.6.2 インストール...................................................................................................... 85
6.6.2.1 SPS のインストール ....................................................................................... 85
6.6.2.2 SAN ブート環境への導入 .............................................................................. 88
6.6.2.3 SPS を利用した環境への移行 ...................................................................... 95
6.6.3 アンインストール............................................................................................... 97
6.6.3.1 SANブート環境の設定解除........................................................................... 97
6.6.3.2 SPS のアンインストール ................................................................................ 99
6.6.4 アップデート .................................................................................................... 101
6.6.5 運用準備......................................................................................................... 102
6.6.6 詳細情報......................................................................................................... 104
6.7 Linux 版 ESMPRO/ServerAgent のインストール ............................................. 104
7. OS インストール後の準備作業 ............................................................................... 105
7.1 クライアントサービス for DPM のインストール ............................................... 105
7.2 LD セットに HBA の Port2 以降の関連付けを追加 ......................................... 105
7.3 SAN ブート運用に必要な SigmaSystemCenter の設定 .................................. 106
7.3.1 SigmaSystemCenter へのストレージとサーバの登録 .................................. 106
7.3.2 OS 静止点の確保 ........................................................................................... 106
7.4 ブレードサーバのシャットダウン....................................................................... 107
7.5 LD セットの LD 割り当てを解除 ........................................................................ 107
7.6 DPM による SPS がインストールされた Linux OS イメージのバックアップ .... 108
8. 注意・制限事項 ....................................................................................................... 109
9. UPS を導入した SAN ブート構成における電源制御について......................... 126
10. VMware ESX Server の SAN ブート...................................................................... 130
10.1 ESX Server を SAN ブート構成する際の注意事項........................................ 130
10.2 ESX Server の SAN ブート構築時における注意事項 ................................... 131
4
1. 概説
概説
1.
SAN ブートとは
SAN ブートとは、OS をストレージに格納し、Storage Area Network(以下 SAN と略す)経由
でブートさせるシステムのことです。
SAN ブートを導入するメリット
SAN ブートを導入することにより得られる利点は、ストレージリソースの有効利用や高信
頼性のストレージシステム上にブート領域を配置する事による耐障害性の向上、ストレー
ジネットワークの切り替えによるシステム変更の柔軟性の確保、ダウンタイムの短縮など
にあります。
NEC ブレードシステム「SIGMABLADE」は、SAN ブートの利点を昇華し、企業に最適且つ
高可用な IT システム基盤の整備を可能とした「SAN ブートソリューション」を提供いたし
ます。
本書の目的
本書は、SIGMABLADE と Storage Area Network(以下 SAN と略す)上のストレージを用いた
SAN ブートシステムの構築手順について記述したものです。
SAN ブートシステムの構築においては、ブレードサーバ・ストレージ・ソフトウェア等関
連資料が多岐にわたるため、各マニュアルへのポインタや設定などを図示することにより、
SAN ブートシステム構築のサポートとすることを本書の目的としています。
略語の説明
本書で記載している略語について以下に示します。
略語
正式名称
SigmaSystemCenter
SSC
DPM
WebSAM DeploymentManager
iStorage StoragePathSavior
SPS
本書に記載の「光ディスクドライブ」について
本書では、次のドライブを「光ディスクドライブ」と記載しています。
1. CD-R/RW with DVD-ROM ドライブ
2. DVD-ROM ドライブ
3. DVD Super MULTI ドライブ
4. DVD-Combo ドライブ
5. DVD-RAM ドライブ
5
1.1 ハードウェア・ソフトウェア諸元
ハードウェア・ソフトウェア諸元
1.1
SAN ブートの構築に使用できるハードウェア/ソフトウェアは、以下の通りです。
(1) 対応ハードウェア装置
<CPU ブレード>
N 型番
名称
備考
Express5800/120Bb-6
Fibre Channel コントローラ
N8400-033
(2ch) (N8403-018)必須
N8400-037
FC-BIOS の設定が必要
N8400-050
増設メモリ必須
N8400-051
N8400-052
N8400-053
N8400-053/053A
N8400-057/057A
N8400-058A
N8400-059/059A
N8400-060/060A
N8400-062/062A
Express5800/120Bb-d6
N8400-040
N8400-042
N8400-043
N8400-064/064A
N8400-065A
N8400-066/066A
N8400-067/067A
N8400-081
Express5800/B120a
N8400-082
N8400-083
N8400-084
N8400-085
N8400-086
Express5800/B120a-d
N8400-087
N8400-088
N8400-089
N8400-090
※CPU ブレードの詳細につきましては、以下のウェブサイトを参照してください。
http://www.nec.co.jp/products/pcserver/blade/lineup.shtml
※ハードウェア構成により増設 CPU ボード、1000BASE-T(2ch)接続ボードが別途
必要です。
6
<収納ユニット: SIGMABLADE-M>
N 型番
名称
N8406-022/022A
GbE インテリジェントスイッチ(L2)
N8406-023
GbE インテリジェントスイッチ(L3)
N8406-011
GbE LAN スルーカード
N8406-021
2/4G FC スルーカード
N8406-015
SFP モジュール
N8406-019
4G FC スイッチ
NF9330-SF02
SFP モジュール
N8405-016/016A
ブレード収納ユニット
(SIGMABLADE-M)
N8405-017
電源ユニット(1500W)
N8405-023/023A
電源ユニット(2250W 2 台セット)
N8405-039/039A
電源ユニット(AC100V 専用)
備考
16 ポート
16 ポート
FC スルーカード用
12 ポート
FC スイッチ用
他の電源ユニットとの混
在不可
他の電源ユニットとの混
在不可
他の電源ユニットとの混
在不可
N8405-018
FAN ユニット
N8405-019/019A
EM カード
※ハードウェア構成により GbE 拡張カード・CPU ブレード/オプションスロットブ
ランクキット・フロントベゼルが別途必要です。
※SIGMABLADE-M の詳細につきましては、以下のウェブサイトを参照してくださ
い。
http://www.nec.co.jp/products/pcserver/blade/lineup.shtml
<収納ユニット: SIGMABLADE-H v2>
N 型番
名称
N8406-022/022A
GbE インテリジェントスイッチ(L2)
N8406-023
GbE インテリジェントスイッチ(L3)
N8406-029
GbE LAN スルーカード
N8406-030
4G FC スルーカード
N8406-015
SFP モジュール
N8406-019
4G FC スイッチ
N8406-020
4G FC スイッチ
NF9330-SF02
SFP モジュール
N8405-040
ブレード収納ユニット
(SIGMABLADE-H v2)
N8405-044
電源ユニット
N8405-048
電源ユニット(AC100V 対応)
備考
16 ポート
16 ポート
FC スルーカード用
12 ポート
24 ポート
FC スイッチ用
他の電源ユニットとの混
在不可
他の電源ユニットとの混
在不可
N8405-045
FAN ユニット
N8405-043
EM カード
※ハードウェア構成により CPU ブレード/オプションスロットブランクキット・フ
ロントマスクが別途必要です。
※SIGMABLADE-H v2 の詳細につきましては、以下のウェブサイトを参照してくだ
さい。
http://www.nec.co.jp/products/pcserver/blade/lineup.shtml
7
<収納ユニット: SIGMABLADE-H>
N 型番
名称
備考
N8406-022/022A
GbE インテリジェントスイッチ(L2)
N8406-023
GbE インテリジェントスイッチ(L3)
N8406-016
GbE LAN スルーカード
16 ポート
N8406-017
4G FC スルーカード
16 ポート
N8406-019
4G FC スイッチ
12 ポート
N8406-020
4G FC スイッチ
24 ポート
NF9330-SF02
SFP モジュール
FC スイッチ用
N8405-024/024A
ブレード収納ユニット
N8405-034/034A
(SIGMABLADE-H)
N8405-025/025A
電源ユニット
N8405-026
FAN ユニット
2 台セット
N8405-027
EM カード
※ハードウェア構成により CPU ブレード/オプションスロットブランクキット・フ
ロントマスクが別途必要です。
※SIGMABLADE-H の詳細につきましては、以下のウェブサイトを参照してくださ
い。
http://www.nec.co.jp/products/pcserver/blade/lineup.shtml
<ストレージ>
N 型番
名称
備考
4Gbps FC インターフェース
NF5111-SR40
iStorage D1-10
NF5131-SR40
iStorage D3-10
NF5181-SR401
iStorage D8-1010(*1)
NF5181-SR402
iStorage D8-1020(*1)
NF5182-SR401
iStorage D8-2010(*1)
NF5182-SR402
iStorage D8-2020(*1)
NF5183-SR401
iStorage D8-3010(*1)
NF5183-SR402
iStorage D8-3020(*1)
NF5183-SR404
iStorage D8-3040(*1)
(*1) iStorage VirtualStoragePartitioning の機能は SigmaSystemCenter で制御できませ
ん。
8
<その他機器>
N 型番
N8403-018
N8403-027
NF9330-SS07
名称
Fibre Channel コントローラ(2ch)
SATA インタフェースカード
Fibre Channel スイッチ
備考
4Gbps、8 ポート
SIGMABLADE-M/-H v2/-H
NF9330-SS08
Fibre Channel スイッチ
4Gbps、16 ポート
SIGMABLADE-M/-H v2/-H
NF9330-SS011
Fibre Channel スイッチ
4Gbps、16 ポート
SIGMABLADE-M/-H v2/-H
NF9330-SS012
Fibre Channel スイッチ
4Gbps、32 ポート
SIGMABLADE-M/-H v2/-H
NF9330-SS013
Fibre Channel スイッチ
4Gbps、8 ポート
SIGMABLADE-M/-H v2/-H
NF9330-SS014
Fibre Channel スイッチ
4Gbps、16 ポート
SIGMABLADE-M/-H v2/-H
NF9330-SS015
Fibre Channel スイッチ
4Gbps、24 ポート
SIGMABLADE-M/-H v2/-H
NF9330-SS016
Fibre Channel スイッチ
4Gbps、40 ポート
SIGMABLADE-M/-H v2/-H
NF9330-SS22
Fibre Channel スイッチ
4Gbps、8 ポート
SIGMABLADE-M/-H v2/-H
NF9330-SS23
Fibre Channel スイッチ
4Gbps、8 ポート
SIGMABLADE-M/-H v2/-H
NF9320-SJ01
Fibre Channel ケーブル
5m×2 本
NF9320-SJ02
Fibre Channel ケーブル
10m×2 本
NF9330-SF02
SFP モジュール
SFP モジュール×1 個
NF9330-SS07/SS08/SS22 用
NF9330-SF02P
SFP モジュール
NF9330-SF02 の 4 個パック
NF9330-SF04
SFP モジュール
SFP モジュール×1 個
NF9330-SS011/SS012 用
※ iStorage ディスクアレイ、Fibre Channel スイッチ、Fibre Channel ケーブル、SFP
モジュールの詳細につきましては、以下のウェブサイトを参照してください。
http://www.nec.co.jp/products/istorage/product/san/index.shtml
9
(2) 対応 OS
UL 型番
ULA1600-001
ULA1600-007
ULA4300-H303H
ULA4300-H301H
ULA4300-J303J
ULA4300-J301J
ULA4300-H304H
ULA4300-H302H
ULA4300-J304J
ULA4300-J302J
ULA4300-H303X
ULA4300-H301X
ULA4300-J303Y
ULA4300-J301Y
ULA4300-H304X
ULA4300-H302X
ULA4300-J304Y
名称
備考
Microsoft Windows Server 2008 Standard (w/5 Express5800 サーバ専用。
CAL)
x86(32bit)版と x64(64bit)版の
2 種類の媒体を同梱。
Microsoft Windows Server 2008 Enterprise Express5800 サーバ専用。
(w/25 CAL)
x86(32bit)版と x64(64bit)版の
2 種類の媒体を同梱。
Linux 基本サービスセット(Red Hat Enterprise
Red Hat を SAN ブートほかで
Linux 5 Advanced Platform 版)(EM64T)(1
利用する場合の製品
年)(プレインストールなし)
Linux 基本サービスセット(Red Hat Enterprise
Red Hat を SAN ブートほかで
Linux 5 Advanced Platform 版)(x86)(1 年)(プレ 利用する場合の製品
インストールなし)
Linux 基本サービスセット(Red Hat Enterprise
Red Hat を SAN ブートほかで
Linux 5 Advanced Platform 版)(EM64T)(1
利用する場合の製品
年)(24H)(プレインストールなし)
Linux 基本サービスセット(Red Hat Enterprise
Red Hat を SAN ブートほかで
Linux 5 Advanced Platform 版)(x86)(1
利用する場合の製品
年)(24H)(プレインストールなし)
Linux 基本サービスセット(Red Hat Enterprise
Red Hat を SAN ブートほかで
Linux 5 版)(EM64T)(1 年)(プレインストールな
利用する場合の製品
し)
Linux 基本サービスセット(Red Hat Enterprise
Red Hat を SAN ブートほかで
Linux 5 版)(x86)(1 年)(プレインストールなし)
利用する場合の製品
Linux 基本サービスセット(Red Hat Enterprise
Red Hat を SAN ブートほかで
Linux 5 版)(EM64T)(1 年)(24H)(プレインストー 利用する場合の製品
ルなし)
Linux 基本サービスセット(Red Hat Enterprise
Red Hat を SAN ブートほかで
Linux 5 版)(x86)(1 年)(24H)(プレインストールな 利用する場合の製品
し)
Linux 拡張サービスセット(Red Hat Enterprise
Red Hat を SAN ブートほかで
Linux 5 Advanced Platform 版)(EM64T)(1
利用する場合の製品
年)(プレインストールなし)
Linux 拡張サービスセット(Red Hat Enterprise
Red Hat を SAN ブートほかで
Linux 5 Advanced Platform 版)(x86)(1 年)(プレ 利用する場合の製品
インストールなし)
Linux 拡張サービスセット(Red Hat Enterprise
Red Hat を SAN ブートほかで
Linux 5 Advanced Platform 版)(EM64T)(1
利用する場合の製品
年)(24H)(プレインストールなし)
Linux 拡張サービスセット(Red Hat Enterprise
Red Hat を SAN ブートほかで
Linux 5 Advanced Platform 版)(x86)(1
利用する場合の製品
年)(24H)(プレインストールなし)
Linux 拡張サービスセット(Red Hat Enterprise
Red Hat を SAN ブートほかで
Linux 5 版)(EM64T)(1 年)(プレインストールな
利用する場合の製品
し)
Linux 拡張サービスセット(Red Hat Enterprise
Red Hat を SAN ブートほかで
Linux 5 版)(x86)(1 年)(プレインストールなし)
利用する場合の製品
Linux 拡張サービスセット(Red Hat Enterprise
Red Hat を SAN ブートほかで
Linux 5 版)(EM64T)(1 年)(24H)(プレインストー 利用する場合の製品
ルなし)
10
UL 型番
ULA4300-J302Y
名称
備考
Linux 拡張サービスセット(Red Hat Enterprise
Red Hat を SAN ブートほかで
Linux 5 版)(x86)(1 年)(24H)(プレインストールな 利用する場合の製品
し)
ULP1290-H103
VMware Infrastructure 3.5 Standard for 2
ESX,VSMP,VMFS,
processors
VCAgent,HA,VCB
(1年間保守付)Update4
ULP1290-H104
VMware Infrastructure 3.5 Enterprise for 2
ESX,VSMP,VMFS,
processors
VCAgent,VMotion,
(1年間保守付)Update4
HA,DRS,VCB
※個別対応につきましては、お買い求めの NEC 営業または販売店にご連絡ください。
※VMware ESX Server の詳細については以下のウェブサイトを参照してください。
http://www.nec.co.jp/vmware/
11
(3) 必須ソフトウェア
< SigmaSystemCenter> ブレードサーバとストレージの構成管理を行ないます。
型番
名称
備考
UL1251-50A
SigmaSystemCenter 2.1
Enterprise Edition 本体(CD-R 付き)
Enterprise Edition
別途ターゲットライセンス必要、
最大追加可能ターゲットライセンス数
は無制限
UL1251-50B
SigmaSystemCenter 2.1
Enterprise Edition 本体に管理サーバ
Enterprise Edition
1 台追加するライセンス
管理サーバ追加ライセンス
UL1251-50C
SigmaSystemCenter 2.1
Standard Edition 本体(CD-R 付き)
Standard Edition
別途ターゲットライセンス必要、
最大追加可能ターゲット
ライセンス数:サーバ 100、
クライアント 4,000
UL1251-50D
SigmaSystemCenter 2.1
Standard Edition 本体に管理サーバ 1 台
Standard Edition
追加するライセンス
管理サーバ追加ライセンス
UL1251-50G
SigmaSystemCenter 2.1
本体を Standard から Enterprise へアッ
Edition Upgrade
プグレードするライセンス
from Standard to Enterprise
UL1251-50J
SigmaSystemCenter 2.1
管理サーバ追加ライセンスを Standard
管理サーバ追加ライセンス から Enterprise へアップグレードする
Edition Upgrade
ライセンス
from Standard to Enterprise
ULA1251-50S
SigmaSystemCenter 2.1
Basic Edition 本体(CD-R 付き)
Basic Edition
別途ターゲットライセンス必要、
最大追加可能ターゲットライセンス
数:8 (サーバ・クライアントの区別な
し)
ULA1251-50T
SigmaSystemCenter 2.1
本体を Basic から Standard へアップグ
Edition Upgrade
レードするライセンス
from Basic to Standard
UL1251-50K
SigmaSystemCenter 2.1
32bit/EM64T の Windows サーバ OS 用タ
Windows Server
ーゲットライセンス
ターゲットライセンス(1)
稼動 OS 数:1 を追加するライセンス
UL1251-51K
SigmaSystemCenter 2.1
32bit/EM64T の Windows サーバ OS 用タ
Windows Server
ーゲットライセンス
ターゲットライセンス(5)
稼動 OS 数:5 を追加するライセンス
UL1251-52K
SigmaSystemCenter 2.1
32bit/EM64T の Windows サーバ OS 用タ
Windows Server
ーゲットライセンス
ターゲットライセンス(10)
稼動 OS 数:10 を追加するライセンス
UL1251-53K
SigmaSystemCenter 2.1
32bit/EM64T の Windows サーバ OS 用タ
Windows Server
ーゲットライセンス
ターゲットライセンス(50)
稼動 OS 数:50 を追加するライセンス
12
型番
名称
備考
UL1251-51L
SigmaSystemCenter 2.1
32bit/EM64T の Linux サーバ OS 用ター
Linux Server
ゲットライセンス
ターゲットライセンス(5)
稼動 OS 数:5 を追加するライセンス
UL1251-52L
SigmaSystemCenter 2.1
32bit/EM64T の Linux サーバ OS 用ター
Linux Server
ゲットライセンス
ターゲットライセンス(10)
稼動 OS 数:10 を追加するライセンス
UL1251-53L
SigmaSystemCenter 2.1
32bit/EM64T の Linux サーバ OS 用ター
Linux Server
ゲットライセンス
ターゲットライセンス(50)
稼動 OS 数:50 を追加するライセンス
※ SSC0201-0002(SSC2.1 Update1)を適用していることを前提とします。
SSC0201-0002 につきましては、本書の「8. 注意・制限事項 (17)SigmaSystemCenter
の修正情報」を参照してください。
※ SigmaSystemCenter につきましては、以下のウェブサイトを参照してください。
http://www.nec.co.jp/sigmasystemcenter/
< WebSAM iStorageManager> SAN ストレージの構成管理のソフトウェアとライセンスです。
型番
名称
備考
UFSD0R-H830104
iStorage 基本制御 D8-3010
Enterprise Ver6.1
UFSD00-H8314N1
iStorage 基本制御 D8-30
(1 ノード -> 2 ノード) Enterprise
UFSD0R-H830204
iStorage 基本制御 D8-3020
Enterprise Ver6.1
UFSD00-H8324N1
iStorage 基本制御 D8-30
(2 ノード -> 3 ノード) Enterprise
UFSD00-H8334N1
iStorage 基本制御 D8-30
(3 ノード -> 4 ノード) Enterprise
iStorage 基本制御 D8-3040
Enterprise Ver6.1
UFSD0R-H830404
13
iStorage D8-3010 を利用する場合、必須。
(WebSAM iStorageManager Ver6.1 を含む)
iStorage AccessControl(nolim)※
WebSAM Storage ReallocationControl
WebSAM Storage PerforMate Suite 同梱製品
※接続数が無制限の製品
基本制御 1 ノード追加製品
対 象 : iStorage D8-30 1 ノ ー ド モ デ ル
Enterprise
iStorage D8-3020 を利用する場合、必須。
(WebSAM iStorageManager Ver6.1 を含む)
iStorage AccessControl(nolim)※
WebSAM Storage ReallocationControl
WebSAM Storage PerforMate Suite 同梱製品
※接続数が無制限の製品
基本制御 1 ノード追加製品
対 象 : iStorage D8-30 2 ノ ー ド モ デ ル
Enterprise
基本制御 1 ノード追加製品
対象:iStorage D8-30 3 ノード Enterprise
iStorage D8-3040 を利用する場合、必須。
(WebSAM iStorageManager Ver6.1 を含む)
iStorage AccessControl(nolim)※
WebSAM Storage ReallocationControl
WebSAM Storage PerforMate Suite 同梱製品
※接続数が無制限の製品
型番
名称
備考
UFSD0R-H31A004
iStorage 基本制御 D3-10
Enterprise Ver6.1
UFSD26-H81A0A
WebSAM iStorageManager Integration
Base Ver6.1 - iStorage D8 シリーズ
1 ノードモデル
WebSAM iStorageManager Integration
Base - iStorage D8 シリーズ(1 ノード
-> 2 ノード)
WebSAM iStorageManager Integration
Base Ver6.1 - iStorage D8 シリーズ
2 ノードモデル
WebSAM iStorageManager Integration
Base - iStorage D8 シリーズ(2 ノード
-> 3 ノード)
WebSAM iStorageManager Integration
Base - iStorage D8 シリーズ(3 ノード
-> 4 ノード)
WebSAM iStorageManager Integration
Base Ver6.1 - iStorage D8シリーズ
4ノードモデル
WebSAM iStorageManager Integration
Base Ver6.1 – iStorage D1 シリーズ
WebSAM iStorageManager Integration
Base Ver6.1 – iStorage D3 シリーズ
WebSAM Storage PerforMate Suite
Ver6.1 - iStorage D8 シリーズ
1 ノードモデル
WebSAM Storage PerforMate Suite iStorage D8 シリーズ (1 ノード -> 2 ノ
ード)
WebSAM Storage PerforMate Suite
Ver6.1 - iStorage D8 シリーズ
2 ノードモデル
WebSAM Storage PerforMate Suite iStorage D8 シリーズ (2 ノード -> 3 ノ
ード)
WebSAM Storage PerforMate Suite iStorage D8 シリーズ (3 ノード -> 4 ノ
ード)
WebSAM Storage PerforMate Suite
Ver6.1 - iStorage D8 シリーズ
4 ノードモデル
WebSAM Storage PerforMate Suite
Ver6.1 - iStorage D1 シリーズ
UFSD26-H81AN1
UFSD26-H82A0A
UFSD26-H82AN1
UFSD26-H83AN1
UFSD26-H84A0A
UFSD26-H10A0A
UFSD26-H30A0A
UFSDS1-H81A0A
UFSDS1-H81AN1
UFSDS1-H82A0A
UFSDS1-H82AN1
UFSDS1-H83AN1
UFSDS1-H84A0A
UFSDS1-H10A0A
UFSDS1-H30A0A
WebSAM Storage PerforMate Suite
Ver6.1 - iStorage D3 シリーズ
iStorage D3-10 を利用する場合には必須。
(WebSAM iStorageManager Ver6.1 を 含
む)iStorage AccessControl(nolim)※
WebSAM Storage ReallocationControl
WebSAM Storage PerforMate Suite 同梱製品
※接続数が無制限の製品
統合管理・制御基盤機能
対象装置:iStorage D8 シリーズ 1 ノードモ
デル
統合管理・制御基盤機能(1 ノード追加)
対象装置:iStorage D8 シリーズ 1 ノードモ
デル
統合管理・制御基盤機能
対象装置:iStorage D8 シリーズ 2 ノードモ
デル
統合管理・制御基盤機能(1 ノード追加)
対象装置:iStorage D8 シリーズ 2 ノードモ
デル
統合管理・制御基盤機能(1 ノード追加)
対象装置:iStorage D8 シリーズ 3 ノード
統合管理・制御基盤機能
対象装置:iStorage D8 シリーズ 4 ノードモ
デル
統合管理・制御基盤機能
対象装置:iStorage D1 シリーズ
統合管理・制御基盤機能
対象装置:iStorage D3 シリーズ
性能監視・分析機能
対象装置:iStorage D8 シリーズ 1 ノードモ
デル
性能監視・分析機能(1 ノード追加)
対象装置:iStorage D8 シリーズ 1 ノードモ
デル
性能監視・分析機能
対象装置:iStorage D8 シリーズ 2 ノードモ
デル
性能監視・分析機能(1 ノード追加)
対象装置:iStorage D8 シリーズ 2 ノードモ
デル
性能監視・分析機能(1 ノード追加)
対象装置:iStorage D8 シリーズ 3 ノード
性能監視・分析機能(1 ノード追加)
対象装置:iStorage D8 シリーズ 4 ノードモ
デル
性能監視・分析機能
対象装置:iStorage D1 シリーズ
性能監視・分析機能
対象装置:iStorage D3シリーズ
※ WebSAM iStorageManager は、iStorage 基本制御に含まれます。
※ iStorage 管理ソフトウェアの詳細につきましては、以下をご参照ください。
http://www.nec.co.jp/products/istorage/product/san/software/ism/index.shtml
14
< iStorage StoragePathSavior> Fibre Channel パスの冗長構成制御を行います。
型番
名称
備考
UFS206-H3130WN iStorage StoragePathSavior
iStorage S1000/S100/D1/D3 シリーズ
4.1 Lite for Windows
の制御専用
UFS206-H3120WN iStorage StoragePathSavior
iStorage S2800/S2000/S1000/S100
4.1 Standard for Windows
/D1/D3/D8 シリーズを制御可能
UFS203-E3230LX
iStorage StoragePathSavior
iStorage S1000/S100/D1/D3 シリーズ
4.2 Lite for Linux の制御専用(*1)
UFS203-H3220LX
iStorage StoragePathSavior
iStorage S2800/S2000/S1000/S100
4.2 Standard for Linux /D1/D3/D8 シリーズを制御可能(*1)
(*1) ソフトウェア製品で SAN ブートに対応する OS の詳細については、お買い求め
の NEC 営業または販売店にお問い合わせください。
(*2)VMware ESX Server を SAN ブートシステムとする場合は、iStorage
StoragePathSavior は不要です。VMware ESX Server は FibreChannel パス冗長構成
制御機能を標準実装しています。
15
1.2 SAN
SANブート環境でのハードウェア接続イメージ
ブート環境でのハードウェア接続イメージ
1.2
SAN ブート構成時のハードウェアの接続構成は、以下のようになります。
【ブレード収納ユニットに SIGMABLADE-H v2/ SIGMABLADE-H を使用】
SIGMABLADE-H v2
SIGMABLADE-H
GbEインテリジェント
スイッチ(L2)
GbE LANスルーカード
SIGMABLADE-H 用EMカー
プライマリパス
Express5800/B120a-d
Fibre Channel
コントローラ(2ch)
セカンダリリパス
4GFCスルーカード
FCスイッチ
iStorage ディスクアレイ
4GFCスイッチ
(24ポート)
LAN
管理サーバ
iStorage ディスクアレイ
管理コンソール
【ブレード収納ユニットに SIGMABLADE-M を使用】
SIGMABLADE-M
GbEインテリジェント
スイッチ(L2)
GbE LANスルーカード
SIGMABLADE-M 用EMカード
プライマリパス
Express5800/B120a-d
Fibre Channel
コントローラ(2ch)
2/4GFCスルーカード
セカンダリリパス
FCスイッチ
iStorage ディスクアレイ
4GFCスイッチ
(12ポート)
LAN
管理サーバ
管理コンソール
16
iStorage ディスクアレイ
1.3
1.3SAN
SANブート時の管理ソフトウェア連携イメージ
ブート時の管理ソフトウェア連携イメージ
SAN ブート利用時に導入するソフトウェア間の連携イメージは下記のようになります。
Express5800/120Bb-6 120Bb-d6
Express5800/B120a B120a-d
管理サーバ
サーバの監視
ESMPRO/ServerManager
ESMPRO/ServerAgent
サーバ情報の提供
構成の管理
iStorage
StoragePathSavior
SigmaSystemCenter
ストレージ構成
リクエスト
WebSAM iS torageMana ger
Integration Base
アクセス制御
iStorage ディスクアレイ
ストレージ構成
リクエスト
WebSAM iS torageMana ger
(基本制御)
パスの冗長化
ストレー ジ構成
及び監視
iStorage AccessControl
ストレージ性能監視
WebSAM Storage PerforMate Suite
17
2. 事前準備
2. 事前準備
SAN ブートシステムの構築を行うにあたってスムーズに導入作業を行うために、下記の
事前準備を行ってください。
・ マニュアルの入手
・ マニュアルの入手
本書の中では、各製品のマニュアルの該当箇所を示しながら導入の手順を説明
しています。マニュアルについては各製品にも付属していますが、Web 上には
最新情報を公開しておりますので、そちらからも入手されることをお勧めします。
Express5800 シリーズユーザーズガイド
http://support.express.nec.co.jp/pcserver/
-> カテゴリから選択する > 製品マニュアル(ユーザーズガイド)
-> SIGMABLADE(ブレードサーバ)> Express5800/120
-> 対象モデル名(B120a / B120a-d / 120Bb-6 / 120Bb-d6)を選択
-> 製品マニュアル(ユーザーズガイド)をクリックし、検索結果より
対象モデルのユーザーズガイドを選択
Express5800 シリーズ Microsoft® Windows Server® 2008 サポート情報
http://support.express.nec.co.jp/w2008/
-> Express5800/120Bb-6,Express5800/120Bb-d6
SigmaSystemCenter 2.1 ドキュメント
http://www.nec.co.jp/sigmasystemcenter/
SigmaSystemCenter
SigmaSystemCenter
SigmaSystemCenter
SigmaSystemCenter
SigmaSystemCenter
2.1 ファーストステップガイド
2.1 インストレーションガイド、
2.1 コンフィグレーションガイド
2.1 リファレンスガイド、
2.1 リファレンスガイド Web コンソール編
SigmaSystemCenter 2.1 ドキュメント
http://www.nec.co.jp/sigmasystemcenter/
->その他の構成プロダクトドキュメント
-> DeploymentManager (Windows/Linux 版)
WebSAM DeploymentManagerVer5.2 ユーザーズガイド(導入編)
WebSAM DeploymentManagerVer5.2 ユーザーズガイド(基本操作編)
WebSAM DeploymentManagerVer5.2 ユーザーズガイド(応用編)
※ iStorage 制御ソフトウェア関連のマニュアル、インストールガイドにつきまし
ては、お買い求めの販売店または NEC 営業にご連絡ください。
18
・ 利用する
FibreChannel
WWPN(World Wide Port Name)の確認
・ 利用する
HBA の
WWPN(Worldコントローラの
Wide Port Name)の確認
SAN ブート環境では iStorage 上で AccessControl を利用し、サーバの FibreChannel
コントローラと iStorage 上の論理ディスクを関連付ける必要があります。
FibreChannel コントローラは WWPN により識別されるため AccessControl 設定を行
う前に WWPN の確認を行います。WWPN の確認方法につきましては、本書の「4.7
FibreChannel コントローラの BIOS 設定を行う」または「N8403-018 FibreChannel
コントローラ ユーザーズガイド」を参照してください。以下のウェブサイトから
も参照いただけます。
http://support.express.nec.co.jp/pcserver/
-> 型番・モデル名から探す
-> 製品型番(N8403-018)を入力し「製品型番で検索」を実施
-> 検索結果より対象型番を選択
-> 「すべてのカテゴリ 検索結果」内のユーザーズガイドを選択
・
・ SAN ブートサーバの MAC アドレスの確認
SigmaSystemCenter は、管理対象サーバ(SAN ブートブレード)を登録する際に MAC
アドレスの入力が必須です。ブレードサーバに添付されている MAC アドレスラベ
ルを事前に確認することで、サーバ登録をスムーズに行うことができます。
19
3. 管理サーバのインストール
3. 管理サーバのインストール
管理サーバのインストールは、以下のフローに沿って行います。
管理サーバインストール
iStorageManager
インストール済?
No
3.1 iStorageManager
のインストール
Yes
AccessControl
ライセンス
インストール済?
No
3.2 AccessControl ライセ
ンスのインストール
Yes
IntegrationBase
インストール済?
Yes
No
3.3 IntegrationBase
のインストール
3.4 SigmaSystemCenter
のインストール
3.5 iStoageManager を
サ ブ シ ス テ ムに 追 加 す
るには※
管理サーバインストール完了
※ SigmaSystemCenter へ iStorageManager をサブシステムとして登録
するためには、事前に IntegrationBase のインストールが必要です。
20
◆以降は、管理サーバ上での作業です
3.1
3.1iStorageManager
iStorageManagerのインストール
のインストール
SAN ブートで利用する iStorage を制御するには、iStorageManager を利用します。
iStorageManager がインストールされていない場合、もしくはインストールされているバー
ジョンが SAN ブートに利用できないバージョンの場合、「WebSAM iStorageManager インス
トールガイド」の「4 章 サーバの導入(Windows 版)」および「5 章 クライアントの導入」
を参照してインストールを行ってください。
※ インストールガイドは、WebSAM iStorageManager CD-ROM 中の INSTALL.pdf を参照し
てください。
3.2AccessControl
AccessControlライセンスのインストール
ライセンスのインストール
3.2
SAN ブートでは、システムディスクを複数サーバで共用することをサポートしていません。
その為、Access Control にて各サーバ間のアクセス制御を行う必要があります。
AccessControl ライセンスのインストールについては、「iStorage シリーズ構成設定の手引
(GUI 編)」の「4.4 アクセスコントロールの新規導入時」を参照してインストールを行って
ください。
また、追加ライセンスをご使用の場合、「8.4 ライセンスの解除と表示」を参照してインス
トールを行ってください。
3.3Integration
IntegrationBase
Baseのインストール
のインストール
3.3
SigmaSystemCenter で iStorage を制御するには、Integration Base が必要となります。
Integration Base がインストールされていない、もしくはインストールされているバージョ
ンが SAN ブートで利用できないバージョンの場合、「WebSAM iStorage Manager Integration
Base インストールガイド」の「第 1 章 Integration Base(Windows 版)」を参照してインスト
ール・環境設定を行ってください。
3.4SigmaSystemCenter
SigmaSystemCenterのインストール
のインストール
3.4
SigmaSystemCenter は、SAN ブートを行うブレードサーバの自動運用管理を行います。
SigmaSystemCenter の「インストレーションガイド」を参照してインストールを行ってく
ださい。
3.5 iStorageManager
3.5
iStorageManagerをサブシステムに追加するには
をサブシステムに追加するには
SigmaSystemCenter にて SAN の構成を制御する為には、iStorageManager がインストールさ
れているサーバを、SigmaSystemCenter のサブシステムとして登録する必要があります。
SigmaSystemCenter 「コンフィグレーションガイド」の「3.2.8. ストレージ管理サーバをサ
ブシステムに追加するには」を参照して iStorageManager 管理サーバをサブシステムとして
登録してください。
※事前に IntegrationBase のインストールが必要です。
21
4.4.SAN
SANブートブレード
ブートブレード インストール
インストール
SAN ブートを行うブレードサーバのインストールは、以下のフローに沿って行います。
インストール開始
4.1 iStorage上に論理ディスク(LD)を構築する
4.2 iStorage上にLDセットを構築する
4.3 LDとLDセットの関連付けを行う
4.4 iStorageのアクセスモード変更
4.5 LDセットにサーバのHBAを関連付ける
4.6 ブレードサーバのBIOS設定を行う
4.7 HBAのBIOS設定を行う
4.8 LDセットからHBA Portの関連付けを1つに設定する
- SANブートブレードインストール完了-
SAN上に作成するOSがWindowsの場合
SAN上に作成するOSがLinuxの場合
「5. SANブート OSインストール
- Windows -」へ
「6. SANブート OSインストール
- Linux -」へ
22
◆以降は、iStorageManager(管理サーバ上)での作業です
4.1iStorage
iStorage上に論理ディスク(LD)を構築する
上に論理ディスク(LD)を構築する
4.1
各 CPUBlade に 必 要 と な る
論理ディスク(LD)を、
プールから作成します
iStorage ディスクアレイ
プール
管理サーバ
LD1
LD3
LD2
LD4
iStorageManager
ブレード1用LD
ブレード2用LD
iStorageManager を用いてプールと論理ディスク(以下 LD と略します)の構築を行います。
「iStorage シリーズ構成設定の手引(GUI 編)」の「4.1.3 プールまたは RANK の構築」
および「4.1.4 論理ディスクの構築」を参照してください。
iStorage のデータレプリケーション機能により Windows の OS イメージのバックアップを行
う場合、OS を格納する論理ディスク形式は”WG”に設定してください。
本書の「8 注意・制限事項 (18)iStorage のデータレプリケーション機能を使用した Windows
サーバの OS イメージのバックアップについて」を参照してください。
※ システム現調時にプール作成済みであれば適宜論理ディスクの構築を進めてください。
※ 作成する LD の容量や数によっては、フォーマットに時間がかかります。
4.2iStorage
iStorage上に
上にLD
LDセットを構築する
セットを構築する
4.2
iStorage ディスクアレイ
各 CPUBlade に 必 要 と な る
LDセットを作成します
プール
管理サーバ
LD セット 1
iStorageManager
LD セット 2
ブレード1用LDセット
ブレード2用LDセット
LD1
LD3
LD2
LD4
ブレード1用LD
ブレード2用LD
iStorageManager を用いて LD セットの構築を行います。
詳細は「iStorage シリーズ構成設定の手引(GUI 編)」の「4.4.4 LD セットの作成」を参照して
ください。
23
4.3LD
LDととLD
LDセットの関連付けを行う
セットの関連付けを行う
4.3
iStorageManager を用いて LD セットに LD を割り当てます。
詳細は「iStorage シリーズ構成設定の手引(GUI 編)」の「4.4.6 論理ディスクの割り当て」を
参照してください。
※ 4.1 のフォーマットが終了してから作業を行ってください。
iStorage ディスクアレイ
作成したLDセットにLDを
割り当てます
管理サーバ
プール
LD セット1
LD セット 2
LD1
LD3
LD1
LD3
LD2
LD4
LD2
LD4
iStorageManager
ブレード1用LDセット
ブレード2用LDセット
ブレード1用LD
ブレード2用LD
■LD 割り当てについての注意事項
以下のような接続構成はサポートしていません。
ブレードサーバ
ブレードサーバ
ブレードサーバ
FCケーブル
FCケーブル
OS
DATA
OS
DATA
iStorage
複数サーバのHBAが同一のLDセ
ットと関連付けられている
DATA
iStorage
は、LDセットを示す
×
ブレードサーバ
は、LDセットを示す
×
LDセットは分散しているが、そこに同一の
OSディスクが割り当てられている
24
複数ブレードサーバからは、同一の LD セットにアクセス出来ないように構成します。
データディスクの共有についてはクラスタソフト等を利用して排他制御を行う必要があり
ます。
ブレードサーバ
ブレードサーバ
ブレードサーバ
FCケーブル
FCケーブル
OS
OS
DATA
DATA
OS
DATA
OS
iStorage
iStorage
○
ブレードサーバ
複数サーバのHBAが固有のLDセットと関連付け
られている
○
複数サーバのHBAが固有のOSディスクと関連付
けられ、DATAディスクは共有されている
4.4iStorage
iStorageのアクセスモード変更
のアクセスモード変更
4.4
SAN ブートを行う為には、iStorage へのアクセスモードを WWN モードに変更する必要が
あります。
iStorageManager を用いてアクセスモードを WWN モードに変更します。
詳細は「iStorage シリーズ構成設定の手引(GUI 編)」の「9.1 ポートのモード変更」を参照
してください。
4.5LD
LDセットにブレードサーバの
セットにブレードサーバのHBA
FibreChannel
コントローラを関連付ける
4.5
を関連付ける
CPUブレードのHBAに固有
のWWPNをLDセットに割り
当てます
管理サーバ
LDセット1
LD1
LD2
iStorageManager
HBAのWWPN
ブレード1
HBA
HBAのWWPN
ブレード2
HBA
LDセット2
LD3
LD4
ブレード1用LDセット
ブレード2用LDセット
iStorage ディスクアレイ
ブレードサーバ
iStorageManager を用いて
「4.2 iStorage 上に LD セットを構築する」で作成した LD セットに、
SAN ブートを行うサーバに実装された FibreChannel コントローラの WWPN を関連付けます。
詳細は「iStorage シリーズ構成設定の手引(GUI 編)」の「9.2.2 LD セットとパスのリンク設定」
を参照してください。
25
こちらを選択してください
この時冗長構成とする為に、1 枚の FibreChannel コントローラから出ている Port は全て同
じ LD セットに関連付けを行ってください。
※WWPN は FibreChannel コントローラに添付されている WWPN ラベルまたは、FibreChannel
コントローラの BIOS 上から確認することができます。本書の「4.7 FibreChannel コントロー
ラの BIOS 設定を行う」を参照してください。
26
◆以降は、ブレードサーバ上での作業です
4.6
4.6 ブレードサーバの
ブレードサーバのBIOS
BIOS設定を行う
設定を行う
SIGMABLADE-M/-H v2 用 EM カードのファームウェアのバージョンが 4.00 以上の環
境で SAN ブートを行う場合、EM カードの Web コンソールで以下の設定を必ず行っ
てください。
※ EM カードの Web コンソールより、ブート制御 → ブートコンフィグ選択で、
これより FC ブートする Blade のブレード NO からブートコンフィグの選択を
“Default”にして適用を実行してから FC ブートの設定を開始してください。
■
CPUブレードのBIOSバージョン確認方法
本体起動時に<F2>キーを押して、System Setup画面を表示させ、BIOSバージョンを確認し
ます。
BIOS SETUP メニュー
[ Server ]
→ [ System Management]
→ [ BIOS Revision]
■
SIGMABLADE-M/-H v2用EMカードのファームウェア バージョン確認方法
(1)EM Web 画面を開く
(2)ログイン
(3)メニューバーの「EM カードについて」をクリックすると以下の画面が表示され、EM
ファームウェアのレビジョンを確認することができます。
27
本体起動時に<F2>キーを押して、System Setup画面を表示させ、Boot項目を修正します。
システムBIOSのセットアップにつきましてはSIGMABLADEユーザーズガイドの「2章 ”シス
テムBIOS - SETUP - ”」を参照してください。
■[120Bb-6の設定]
1) BIOS SETUP メニュー
[ Advanced ]
→ [ PCI Configuration ]
→ [ Embedded SCSI ]
→ [ SCSI Controller : Disable ] を選択
→ [ Option ROM Scan : Disable ] を選択
→ [ RAID Enable : Disable ] を選択
■[120Bb-6 の BIOS 設定画面 -Embedded SCSI-]
ここでは内蔵 SAS ディスクを使用しないため”Disable”とします。
※ 120Bb-d6 は、内蔵 HDD に関する設定項[Embedded SCSI]はありません。
28
■[B120a の設定]
[ Advanced ]
→ [ Peripheral Configuration ]
→ [ Serial ATA : Enablde ]
→ [ SATA Controller Mode Option : Enhanced ]
→ [ SATA AHCI : Disable ] を選択
→ [ SATA RAID : Disable ] を選択
■[B120a の BIOS 設定画面 - Peripheral Configuration -]
※ B120a-d は、内蔵 HDD に関する設定項[Serial ATA]はありません。
29
2) [ Advanced ]
→ [ PCI Configuration ]
→ Mezzanine Type 1 Option ROM:
[Enabled]
下図のタイプ1 : N8403-018 FibreChannelコントローラを低い方に実
装した場合。
→ Mezzanine Type 2 Option ROM:
[Enabled]
下図のタイプ2 : N8403-018 FibreChannelコントローラを高い方に実
装した場合。
※ 実装するFibreChannelコントローラの位置および枚数(1枚or2枚)により適
宜”Enabled”に設定してください。
※ 本設定を行うことにより、次項の FibreChannnelコントローラのBIOSを設定するこ
とが可能となります。
■[120Bb-6 の BIOS 設定画面 –PCI Configuration-](出荷時設定)
■[120Bb-d6のBIOS設定画面 –PCI Configuration-](出荷時設定)
※ 120Bb-d6は”Embedded SCSI”項は表示されません。
30
■[B120a の BIOS 設定画面 –PCI Configuration-](出荷時設定)
■[B120a-d の BIOS 設定画面 –PCI Configuration-](出荷時設定)
※ B120a-dは”Onboard SCSI”項は表示されません。
31
4.7FibreChannel
FibreChannelコントローラの
コントローラのBIOS
BIOS設定を行う
設定を行う
4.7
SAN ブートを行うサーバのローカルコンソール上から、FibreChannel コントローラの BIOS
設定を行います。
詳細は「N8403-018 FibreChannel コントローラ ユーザーズガイド」の「付録 Fibre Channel
装置からの起動」を参照してください。
※
BootDevice の設定は、使用する FibreChannel コントローラの全てのパスに対して行っ
てください。
B120a/B120a-d/120Bb-6/120Bb-d6 には N8403-018 Fibre Channel コントローラ(2ch)を 2
枚搭載、最大 4 つの FC パスを設定することができます。
■FibreChannel コントローラの BIOS 上から WWPN を確認する方法
① システム起動時、以下のメッセージ表示中に<Alt>+<E>キーを押下し FibreChannel コ
ントローラの BIOS
設定画面に移行させます。
② 1.または 2.のいずれかを選択します。
32
③ WWPN の確認
”Port Name: ”の項に表示された英数字が FibreChannel コントローラの WWPN にな
ります。
※下図は N8403-018 Fibre Channel コントローラ(2ch)のうち Port1 の表示例
※下図は N8403-018 Fibre Channel コントローラ(2ch)のうち Port 2 の表示例
◆以降は、iStorageManager(管理サーバ上)での作業です
4.8LD
LDセットから
セットからFibreChannel
FibreChannelコントローラ
コントローラPort
Portの関連付けを1つに設定する
の関連付けを1つに設定する
4.8
冗長パスを構成した状態では、OS のインストールが失敗します。OS をインストールする
前に OS インストールに用いる単一の FC パスを設定し、それ以外の FibreChannel コントロ
ーラ Port の関連付けは一時的に LD セットから削除します。
※ VMware をインストールする場合はパス冗長していても問題ありません。
「iStorage シリーズ構成設定の手引(GUI 編)」の「9.2.2 LD セットとパスのリンク設定」を参
照して関連付けの削除を行ってください。
これにより、サーバからは Port1 の経路のみ疎通している状態となり、冗長構成が解除され
ます。
FC スイッチとストレージ間を 4 パスの状態で冗長パスを構成した環境で、ブレードサーバ
に OS をインストールする時の手順は本書の「8 注意・制限事項 (21) 4 パス冗長時のイン
ストール手順について」を参照してください。
33
この設定を行うことで、ブレードサーバの BIOS から認識できる iStorage の LUN が 1 つとな
っていることを確認してください。
OS インストール時のブレードサーバ BIOS 設定例 – Boot デバイス
・ ブートデバイス 1 番目に DVD-ROM(CD-ROM ブートの為)
・ 2 番目 FD デバイスは適宜設定
・ 3 番目に SSC (DPM)の管理対象となる NIC
・ 4 番目にインストール対象となる iStorage の LUN
(インストール時には1つの FC パスのみを設定している為、BIOS 上に展開される
ブートデバイスエントリも1つ)
34
5.5. SAN
SANブート
ブート OS
OSインストール
インストール -- Windows
Windows -SAN ブート Windows OS のインストールは、以下の流れで行います。
OS インストール開始
5.1 事前準備
5.2 BIOSのアップデート
5.3 Windows Server 2008のインストール
5.4 修正モジュールの適用
5.5 システムのアップデート
5.6 ESMPRO/ServerAgentのインストール
5.7 StoragePathSaviorのインストール
7. OSインストール後の準備作業
7.1 クライアントサービス for DPMのインストール
7.2 LDセットにHBAのPort2以降の関連付けを追加
7.3 SANブート運用に必要なSigmaSystemCenterの設定
7.4 ブレードサーバのシャットダウン
7.5 LDセットのLD割り当てを解除
インストール完了
35
OS の詳細なインストール手順については、Microsoft Windows Server 2008 サポート情報の
インストール手順書などを参照してください。
<Express5800/120Bb-6,Express5800/120Bb-d6 の場合>
Express5800 シリーズ Microsoft® Windows Server® 2008 サポート情報
http://support.express.nec.co.jp/w2008/
-> Express5800/120Bb-6,Express5800/120Bb-d6
-> インストール補足説明書
<Express5800/B120a,Express5800/B120a-d の場合>
Express5800/B120a,Express5800/B120a-d のユーザーズガイド「1.導入編」を参照して
ください。
※ SSC(DPM)による OS インストールについて
SAN ブートシステムに対する OS クリアインストール機能はサポートされません。
但し、ディスク複製による OS インストール機能は利用できます。
詳細は「WebSAM DeploymentManager ユーザーズガイド 基本操作編」をご参照く
ださい。
36
◆以降は、ブレードサーバ上での作業です
5.1
5.1事前準備
事前準備
StoragePathSavior をインストールしていない状態で、ブレードサーバ-iStorage
間のパスを冗長化しないでください。
OS のインストール失敗などの現象が発生する可能性があります。
■ インストールに必要なもの
・Express5800 シリーズをお買い上げ時に添付されているもの
- EXPRESSBUILDER CD/DVD
- ユーザーズガイド
(EXPRESSBUILDER CD/DVD のメニュー画面から「オンラインドキュメント」また
は「→ドキュメントを読む」を参照)
・OS インストールメディア
NEC 製 OS インストールメディア
(以降、「バックアップDVD」と呼ぶ)
・Express5800/120Bb-6, 120Bb-d6対応
Windows Server 2008 差分モジュール [WS2008.40-001.01]
(以降、「差分モジュール」と呼ぶ)
※B120a,B120a-dは標準対応しているため、差分モジュールは不要です。
■ 差分モジュールのダウンロードについて(120Bb-6,120Bb-d6のみ)
以下のウェブサイトからExpress5800/120Bb-6,Express5800/120Bb-d6対応の
Windows Server 2008用差分モジュールをダウンロードしてください。
Express5800シリーズMicrosoft® Windows Server® 2008サポート情報
http://support.express.nec.co.jp/w2008/
-> Express5800/120Bb-6,Express5800/120Bb-d6
※B120a,B120a-dは差分モジュールのダウンロードは不要です。
■ ESMPRO/ServerAgentのダウンロードについて(120Bb-6,120Bb-d6のみ)
以下のウェブサイトからWindows Server 2008対応のESMPRO/ServerAgentをダウンロー
ドしてください。
Express5800シリーズMicrosoft® Windows Server® 2008サポート情報
http://support.express.nec.co.jp/w2008/
-> Express5800/120Bb-6,Express5800/120Bb-d6
※B120a,B120a-dはESMPRO/ServerAgentのダウンロードは不要です。
37
5.2
5.2BIOS
BIOSのアップデート
のアップデート
Express5800/120Bb-6,120Bb-d6 を使用する場合、Windows Server 2008 をインストールする
ためには、Windows Server 2008 用の BIOS にアップデートが必要な場合があります。
BIOS のアップデートが必要かどうかは以下のウェブサイトを参照し、対応モジュールの有
無を確認してください。
http://support.express.nec.co.jp/w2008/
-> Express5800/120Bb-6,Express5800/120Bb-d6
また、アップデート手順に関しては、各装置の BIOS ダウンロードページの紹介文、および
ダウンロードデータに含まれる「Readme.txt」を参照してください。
38
5.3
5.3Windows
WindowsServer
Server2008
2008のインストール
のインストール
ここでは、Windows Server 2008 の新規インストール方法について説明します。
■Express5800/B120a,B120a-d の場合
Express5800/B120a,B120a-d はシームレスセットアップに対応しております。
各装置のユーザーズガイド「1 章 導入編」内のシームレスセットアップをご参照の上、
インストールを実施してください。
セットアップ完了後、WOL のセットアップを実施してください。
■Express5800/120Bb-6,120Bb-d6 の場合
Express5800/120Bb-6,120Bb-d6 はシームレスセットアップに対応していないため、次の
手順に従ってインストールを実施してください。
(1) システムの電源を ON にする
ブレードの筐体前面にある DVD ドライブを対応する CPU ブレードに割り当てた後、バ
ックアップ DVD を挿入し CPU ブレードの電源を入れてください。
DVD-ROM から起動します。
「Windows is loading files …」のメッセージが表示されます。
39
(2) 以下の表示がされたら、言語とその他項目を入力してから[次へ]をクリックしてくだ
さい。
(3) 以下の表示がされたら、[今すぐインストール]をクリックしてください。
40
(4) 以下の表示がされたら、プロダクトキーを入力し[次へ]をクリックしてください。
※この画面は表示されない場合があります。
プロダクトキーを入力
(5) 以下の表示がされたら、購入したエディションを選択し、チェックボックスにチェック
した後に[ 次へ ] をクリックしてください。
購入したエディションを選択
チェックを入れる
41
(6) 以下の表示がされたら、ライセンスの承諾書を読み、チェックボックスをチェックした
後に[ 次へ ] をクリックしてください。
チェックを入れる
(7) 以下の表示がされたら、インストールの種類を選択します。
ここでは[カスタム(詳細)]を選択します。
[カスタム] をクリック
42
(8) 「Windows のインストール場所を選択してください。」画面が表示されます。
SAN ブート環境では「N8403-018 FibreChannel コントローラ」を使用しますので以下の
操作を行ってください。
[ドライバの読み込み]を選択します。
以下のメッセージが表示されるので、OS インストールメディアと差分モジュールの
入ったメディアを光ディスクドライブから入れ替えを行い、[参照]をクリックし
てください。
フォルダの参照ダイアログが表示されるので、ドライバを格納している(差分モジ
ュールをコピーした CD-R など)フォルダパスを選択し[OK]をクリックしてくだ
さい。
43
□ Windows Server 2008 64-bit(x64)Edition の場合
- N8403-018 の場合
<ドライブレター>:¥winnt¥oemfd¥ws2008x64¥fd1¥elxstor
□ Windows Server 2008 32-bit(x86)Edition の場合
- N8403-018 の場合
<ドライブレター>:¥winnt¥oemfd¥ws2008¥fd1¥elxstor
ドライバが格納されているフォルダパスを選択すると、対象のドライバが表示され
ます。
表示されているドライバリストから以下を選択し、[次へ]をクリックしてくださ
い。
- N8403-018 の場合
[Emulex LightPluse - Storport Miniport Driver]
(9) インストールするディスクを選択し、[新規]をクリックしてください。
ディスクを選択
[新規] をクリック
44
(10) ディスク内に作成するパーティションのサイズを入力し、[適用]をクリックしてくだ
さい。(ここでは例として 30GB としています)
ディスクのサイズを入力
「適用」をクリック
(11)
(10)で作成したパーティションを選択し、[フォーマット]をクリックして
フォーマットを行います。
「フォーマット」をクリック
45
(12) フォーマット完了後、作成したパーティションを選択し[次へ]をクリックします。。
(13) 以下の画面が表示されインストールが開始されます。メッセージにしたがってインスト
ールを行ってください。
46
<注意>
差分モジュールの入ったメディアがドライブにセットされたままの場合、
OS インストールメディアと入れ替える旨のメッセージが表示されますの
で入れ替えを行ってください。
(14) インストール完了後、以下のパスワード変更画面が表示されます。インストールメディ
アが DVD ドライブに挿入されている場合は取り出してから、[OK]をクリックしてく
ださい。
47
(15) パスワードを登録し矢印マークをクリックしてください。
パスワードの登録
クリック
Windows Server 2008 ではパスワードが次の条件を満たさない場合、設定するこ
とができません。
※ 英大文字、英小文字、数字が混在すること。
またパスワードは 6 文字以上を推奨します。
48
5.4
5.4修正モジュールの適用
修正モジュールの適用
Windows Server 2008 日本語版では、Active Directory の一部機能で予期しない動作をする場
合がありますので、インストール後、必ず修正モジュールの適用を行ってください。
NEC から購入した OS に「Update-CD NEC Express5800 Windows Server 2008 修正モジュー
ル(KB949304)」CD-ROM が同梱されている場合は、CD-ROM から修正モジュールの適
用をお願いします。
手順は CD-ROM 添付の「Microsoft® Windows Server® 2008 ご利用時の注意」を参照して
ください。
同梱されていない場合は、Microsoft 社の以下の URL を参照し修正モジュールを適用して
ください。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2008/updateinfo.mspx
49
5.5 システムのアップデート
システムのアップデート
5.5
Windows Server 2008 のインストール後、必ず以下の手順で「システムのアップデート」を
行ってください。「システムのアップデート」は Express5800 シリーズ に必要なドライバ
を適用します。
差分モジュールは「5.1 事前準備」の「■ 差分モジュールのダウンロードについて」を参
照し、事前にダウンロードしてください。
なお、「システムのアップデート」はシームレスセットアップの場合は不要です。
WOL のセットアップに進んでください。
■
システムのアップデート
(1) 管理者権限のある ビルトイン Administrator で、システムにログオンします。
差分モジュールを CD-R にコピーして使用する場合は、光ディスクドライブにセット
してください。
(2) スタートメニューから[ファイル名を指定して実行]の[名前]に以下を入力し[OK]
をクリックし実行します。
<ドライブレター>: ¥winnt¥bin¥oschk¥oschk.bat
例えば D ドライブの temp フォルダに差分モジュールがある場合
「D:¥temp¥winnt¥bin¥oschk¥oschk.bat」と入力し、[OK]をクリックしてください。
セットアップメッセージが表示されます。
メッセージの内容を確認し[OK]をクリックしてください。
システムのアップデートが開始されます。
アップデートの進行状況が表示されます。
50
(3) 次のメッセージが表示されたら、システムのアップデートが完了です。
「OK」をクリックし、システムを再起動させてください。
以上で Windows Server 2008 のインストールは完了です。
■
WOL のセットアップ
WOL(Wake On Lan)の設定を行います。
以下の手順を参照し、ネットワークアダプタの設定を行ってください。
(1) [デバイスマネージャ]を起動します。
(2) ネットワークアダプタを展開し、[Intel(R)~]のアダプタをダブルクリックすると
ネットワークアダプタのプロパティが表示されます。
(3) [電力の管理]タブを選択し、[Wake On LAN]内の項目を下記の表に従ってチェックボック
スにチェックを入れてください。
a) Express5800/120Bb-6、Express5800/120Bb-d6 の場合
設定項目
・Wake On Directed Packet
・Wake On Magic Packet
・電源オフ状態からの Wake On Magic Packet
初期値
ON
ON
OFF
変更値
ON
ON
ON
b) Express5800/B120a、Express5800/B120a-d の場合
設定項目
初期値
変更値
・Wake On Directed Packet
ON
OFF
・Wake On Magic Packet
ON
OFF
・電源オフ状態からの Wake On Magic Packet
OFF
ON
※ 本設定を正しく行わない場合は「8 注意・制限事項 (13) 」の現象が発生します。
(4) 受信スケーリングのセットアップ。
[詳細設定タブ]を選択し[受信スケーリング]をオフに変更します。
(5) ネットワークアダプタのプロパティの[OK]をクリックします。
(6) すべてのウィンドウを閉じて、システムの再起動を行ってください。
51
5.6
5.6ESMPRO/ServerAgent
ESMPRO/ServerAgentのインストール
のインストール
ESMPRO/ServerAgent を利用するために以下の手順で OS のコンポーネントおよび
ESMPRO/ServerAgent をインストールします。
なお、本項目はシームレスセットアップの場合は不要です。
(1) SNMP サービスのインストール
1 [コントロールパネル]の[プログラムと機能]を開く
2 [Windowsの機能の有効化または無効化]をクリックする。
3 Windowsの機能ウィンドウで、「SNMPの機能」のチェックボックスを
塗りつぶし状態にする。
4 [OK]をクリックする。
SNMP サービスをインストールした後、設定を行ってください。
[管理ツール] の [サービス]を起動
”SNMP Service”のプロパティで、コミュニティ名や SNMP トラップ送信先を適宜設定
してください。
※SNMP サービスのインストールは、ESMPRO/ServerAgent を用いた運用監視を行う為
に必須となります。
(2) ESMPRO/ServerAgent のインストール
ESMPRO/ServerAgentは「5.1事前準備」の「■ ESMPRO/ServerAgentのダウンロード
について」にも記載していますが、以下のウェブサイトからESMPRO/ServerAgentのイ
ンストレーションガイドを参照しインストールを行ってください。
Express5800シリーズMicrosoft® Windows Server® 2008サポート情報
http://support.express.nec.co.jp/w2008/
-> Express5800/120Bb-6,Express5800/120Bb-d6
5.7
5.7StoragePathSavior
StoragePathSaviorfor
forWindows
Windowsのインストール
のインストール
iStorage へのパス冗長化を行う iStorage StoragePathSavior をインストールします。
インストールが完了するまでは、ブレードサーバ-iStorage 間のパスを冗長化しないでくだ
さい。
iStorage StoragePathSavior 製品に添付の「インストールガイド」の「Express 5800/100 シリ
ーズへのセットアップ (Windows Server 2008 環境)」を参照してインストールを行ってくだ
さい。
ここまでの手順が完了しましたら、「7.OS インストール後の準備作業」へ進ん
でください。
52
SANブート
ブートOS
OSインストール
インストール- -Linux
Linux
6.6.SAN
(Red Hat Enterprise Linux 5.3)-
(Red Hat Enterprise Linux 5.3)
Express5800 シリーズに、Red Hat Enterprise Linux 5.3 をインストールする方法につい
て説明します。
OS のインストールは以下の流れで行います。
インストール開始
6.1 事前準備
6.2 キックスタートファイル利用なしの
OS インストール
6.3 キックスタートファイル利用の
OS インストール
6.4 OS インストール後の初期設定
6.5 OS インストール後の設定
6.6 StoragePathSavior のインストール
6.7 Linux 版 ESMPRO/ServerAgent のインストール
インストール完了
【重要】
「シームレスセットアップ」によるインストールには対応しておりません。
OS のインストールを実施するにあたり、「Linux サービスセット」のご購入、「PP・
サポートサービス」のご契約、および「Red Hat Network」へアクセスできることが条
件となっています。
※ 「PP・サポートサービス」の詳細につきましては以下のホームページを参照して
ください。
http://www.nec.co.jp/linux/linux-os/
本書に記載している“#”は、コマンドプロンプトを示しています。記載しているコ
マンドは root ユーザで実行してください。
53
6.1事前準備
事前準備
6.1
OS のインストール前に準備および検討が必要な事項について記載します。特にパーテ
ィションレイアウトについては、インストール後の変更が難しいため、今後のシステ
ム運用を考慮し、事前に検討することをお勧めします。
6.1.1 インストールされているカーネルについて
インストールされるカーネルについて
6.1.1
Red Hat Enterprise Linux 5 Server は、本体装置に搭載されているメモリの容量によって
インストールされるカーネルが異なります。
x86 の場合
搭載メモリ容量
インストールされるカーネル
4GB 未満
2.6.18-128.el5
4GB 以上 16GB 以下
2.6.18-128.el5PAE
※ Red Hat Enterprise Linux 5 Server(x86)は 16GB までの対応となっています。
EM64T の場合
搭載メモリ容量
インストールされるカーネル
256GB 以下
2.6.18-128.el5
54
6.1.2
6.1.2 パーティションレイアウトについて
パーティションレイアウトについて
インストール時には、以下のマウントポイントおよび任意のマウントポイントに対し
て、パーティションを割り当てることができます。
マウントポイント
概要
/boot
/
カーネルおよび起動に必要なファイルが格納される領域です。
ルートディレクトリの領域です。他のマウントポイントにパーティショ
ンが割り当てられない場合、
“/”と同じパーティションに格納されます。
ユーザのホームディレクトリ用の領域です。
一時ファイル用の領域です。
各種プログラム用の領域です。
ログやスプールファイルなど、頻繁に更新されるデータ用の領域です。
ローカルなプログラム用の領域です。
パッケージ管理されたプログラム用の領域です。
/home
/tmp
/usr
/var
/usr/local
/opt
すべてのマウントポイントに対し、パーティションを割り当てる必要はありませんが、
システムの目的、負荷およびメンテナンスなどを考慮し、パーティションを割り当て
てください。
例えば、ウェブサーバとしてシステムを運用する場合、“/var”にログが大量に格納
される可能性があります。“/”と同じパーティションを使用すると、大量のログによ
りパーティションに空き容量がなくなり、システムが正常に運用できなくなる可能性
があります。このような場合、“/var”を別パーティションとして割り当てることを
お勧めします。
前述のマウントポイントに割り当てるパーティション以外に swap パーティションが
必要です。swap パーティションは仮想メモリのサポートに使用されます。システムが
処理しているデータを格納するメモリが不足した場合にデータは swap パーティショ
ンに書き込まれます。
/boot パーティション、swap パーティションのサイズは、以下の情報を目安に確保し
てください。
/boot パーティション(100MB 以上)
/boot パーティションはディスクの先頭に作成し、セキュリティ修正やバグ修正され
た最新のカーネルを追加インストールする場合がありますので、200MB~300MB 程度
のパーティションサイズを確保することをお勧めします。
また、/boot パーティションの空き容量が不足した場合は、不要なカーネルを削除し
てください。
55
swap パーティション(256MB 以上)
本体装置の搭載メモリ容量より、以下の算出式から、swap パーティションサイズを
求めてください。搭載メモリ容量が大きい場合、swap をほとんど使用しないことも
考えられます。システムの目的および負荷などにより、適切なサイズを確保してくだ
さい。
また、システムの運用中に free コマンドで swap の使用状況を確認することができま
す。swap の使用率が高い場合は swap パーティションの拡張やメモリの増設を検討し
てください。
搭載メモリ容量
swap パーティションサイズ
2GB 未満の場合
2GB 以上 32GB 未満の場合
32GB 以上の場合
搭載メモリ容量の 2 倍
搭載メモリ容量 + 2GB
搭載メモリ容量
※ 搭載メモリ容量と比較しディスク容量が少ない場合、上記算術式で求めた swap
パーティションサイズが確保できない可能性があります。また、swap パーテ
ィションサイズが大きい場合、他のパーティションを圧迫してしまうことや、
パフォーマンスが低下する恐れがあります。上記算術式は目安ですので、シス
テムの運用に合わせ swap パーティションサイズを決定してください。
弊社の検証試験および後述のキックスタートファイル(ks.cfg)において指定しているパ
ーティションレイアウトは、以下のとおりです。
パーティション
サイズ
ファイルシステム
インストール先デバイス
swap
/boot
/
/data1
未確保領域
2GB
200MB
10GB
10GB
残りすべて
swap
ext3
ext3
ext3
空き
/dev/sda
/dev/sda
/dev/sda
/dev/sdb
※ SAN ブートでは、LVM 機能をサポートしておりません。
※ インストール完了後、未確保領域を使用する場合は fdisk コマンドなどを使用」
してください。
56
6.1.3 パッケージグループについて
パッケージグループについて
6.1.3
Red Hat Enterprise Linux 5 のインストール時に選択可能なパッケージグループは以下の
とおりです。システムの目的に合わせて、パッケージを選択してください。また、以
下の表中の✓印は、弊社の検証試験および後述のキックスタートファイル(ks.cfg)にお
いて選択しているパッケージグループを示しています。
※ インストールするアップデートバージョンにより、記載内容および並び順が
若干異なる場合があります。適宜読み替えてください。
インストール番号なし
Red Hat Enterprise Linux 5
Red Hat Enterprise Linux 5
Advanced Platform
パッケージグループ
デスクトップ環境
GNOME デスクトップ環境
KDE (K デスクトップ環境)
アプリケーション
Office/生産性
エディタ
グラフィカルインターネット
グラフィクス
ゲームと娯楽
サウンドとビデオ
テキストベースのインターネット
技術系と科学系
著作と発行
開発
GNOME ソフトウェア開発
Java 開発
KDE ソフトウェア開発
Ruby
X ソフトウェア開発
レガシーなソフトウェアの開発
開発ツール
開発ライブラリ
サーバー
DNS ネームサーバー
FTP サーバー
MySQL データベース
PostgreSQL データベース
Web サーバー
Windows ファイルサーバー
サーバー設定ツール
ニュースサーバー
ネットワークサーバー
メールサーバー
レガシーなネットワークサーバー
印刷サポート
*1
*2
57
インストール番号なし
Red Hat Enterprise Linux 5
パッケージグループ
Red Hat Enterprise Linux 5
Advanced Platform
クラスタリング
クラスタリング
クラスターストレージ
クラスターストレージ
ベースシステム
Java
OpenFabrics Enterprise ディストリビューション
X Window System
システムツール
ダイヤルアップネットワークサポート
ベース
レガシーなソフトウェアのサポート
管理ツール
仮想化
仮想化
言語
日本語のサポート
*1
*2
*3
*4
*4
*3
*4
は、パッケージグループの選択ができません。
は、Red Hat Enterprise Linux 5 のインストーラがデフォルトで選択している
パッケージグループです。
“オプションパッケージ(O)”をクリックし、“12:dhcp - [バージョン情報] - DHCP
(Dynamic Host Configuration Protocol) server and relay agent.”を選択しています。
“オプションパッケージ(O)”をクリックし、全てのパッケージオプションを選択
しています。
“オプションパッケージ(O)”をクリックし、すべてのチェックを外してから以下
の 3 パッケージのみを選択しています。
・
“mt-st – [バージョン情報] – テープデバイスをコントロールする必要があれば、mt-st
をインストールしてください。”
・“samba-client - [バージョン情報] - Samba (SMB) クライアントプログラム”
・“sysstat - [バージョン情報] – システム監視コマンドの sar と iostat”
インストール番号により、選択できるパッケージグループが異なります。
また、本書では仮想化(Xen)のインストールには対応していません。
58
6.1.4インストール時に参照する資料について
インストール時に参照する資料について
6.1.4
■レッドハット株式会社公開資料
※ 「Red Hat Enterprise Linux 5 インストールガイド」
「Red Hat Enterprise Linux 5 インストールガイド」は、以下の手順で入手で
きます。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
レッドハット株式会社(https://www.jp.redhat.com/)にアクセスしてください。
上段メニュー “サポート”をクリックしてください。
二段目メニュー “ドキュメント”をクリックしてください。
“Red Hat Enterprise Linux 5 / マニュアル・リリースノート等”をクリックし
てください。
“Red Hat Enterprise Linux 5 インストールガイド”をクリック、または“PDF
ダウンロード”の“PDF”からダウンロードしてください。
■本体装置添付の「EXPRESSBUILDER」に格納されている資料
※ 「ユーザーズガイド」
アプリケーションおよびハードウェア構成などについて記載しています。
■「PP・サポートサービス」のウェブサイト公開資料
※ 「FC-SAN ブート環境における OS のインストールについて Red Hat
Enterprise Linux 5 Server」
本書を使用して Red Hat Enterprise Linux 5.3 をインストールする際に必要と
なる物件を公開しています。
※ 「Red Hat Enterprise Linux 5 Server yum 運用の手引き」
yum の運用手順について記載しています。
59
6.1.5インストール番号について
インストール番号について
6.1.5
インストール番号は、インストール中に入力することにより、サブスクリプションに
含まれるサポート対象のパッケージを自動的にインストールできるようになります。
インストール番号の入手方法および詳細については、以下のウェブサイトをご覧くだ
さい。
1)
レッドハット株式会社(https://www.jp.redhat.com/)にアクセスしてください。
2)
「ホーム」タブメニューの“FAQ”をクリックしてください。
「レッドハット製品全般についての FAQ」の“RHEL5 のインストール番号についての
FAQ”をクリックしてください。
6.1.6インストールディスクについて
インストールディスクについて
6.1.6
事前にインストールするアップデートバージョン(Red Hat Enterprise Linux 5.3)のイン
ストールディスクを用意する必要があります。以下の手順に従いインストールディス
クを作成してください。
※
インストールディスクは、CD-R または DVD-R のどちらか一方をご用意くだ
さい。
1) Web ブラウザを使用し、Red Hat Network(https://rhn.redhat.com/)にログインして
ください。
※ Red Hat Network を利用するためには、アカウントを作成し、Red Hat
Network ID を登録する必要があります。
2) ページ上部のメニューより“チャンネル”を選択してください。
3) 「ソフトウェアチャンネルの全一覧」ページ左部のメニューより“ソフトウェア
のダウンロード”を選択してください。
4) 「ソフトウェアチャンネル」よりダウンロードするチャンネルを選択してくださ
い。
x86 の場合
“Red Hat Enterprise Linux (v.5 for 32-bit x86)”
EM64T の場合
“Red Hat Enterprise Linux (v.5 for 64-bit x86_64)”
“最新のリリース”より、Binary Disc N または、Binary DVD の ISO フォーマッ
トイメージファイルをダウンロードしてください。
N は x86 の場合 1~5 を、EM64T の場合 1~6 をダウンロードしてください。
※ Red Hat Enterprise Linux 5.3 Server より新しいアップデートがある場合は、
“以前のリリースの ISO イメージの表示”から、Red Hat Enterprise Linux
5.3 Server 用の ISO フォーマットイメージファイルをダウンロードしてく
ださい。
60
5) ダウンロードした ISO フォーマットイメージファイルの md5sum とダウンロード
ページに記載されている MD5 Checksum が一致することを確認してください。一
致していない場合は、再度 5)の手順を繰り返しダウンロードしてください。
※ Linux 環境では、以下のコマンドで md5sum を表示することができます。
# md5sum “ISO フォーマットイメージファイル名”
6) ダウンロードした ISO フォーマットイメージファイルを CD-R または DVD-R に
書き込み、インストールディスクを作成してください。
※ インストールディスクを確認する方法として、作成したインストールディ
スクの内容を表示し、“/Server”のディレクトリが存在することを確認し
てください。
7) 各インストールディスクに以下のように記入してください。
CD-R の場合
「Red Hat Enterprise Linux 5.3 Server (アーキテクチャ) Install Disc N」
※ (アーキテクチャ)は(x86)または(EM64T)を、N は x86 の場合 1~5 を、
EM64T の場合 1~6 を記入
DVD-R の場合
「Red Hat Enterprise Linux 5.3 Server (アーキテクチャ) Install DVD」
※ (アーキテクチャ)は、(x86)または(EM64T)を記入
61
6.1.7 ドライバディスクについて
ドライバディスクについて
6.1.7
Red Hat Enterprise Linux のインストール時にはドライバディスクが必要になります。以下
の手順に従いドライバディスクを作成してください。
※
本手順は Linux 上で実施してください。
Windows 環境でドライバディスクを作成する場合は、「PP・サポートサービス」
のウェブサイトに公開している「FC-SAN ブート環境における OS のインストー
ルについて Red Hat Enterprise Linux 5 Server」を参照してください。
※ 以降の手順では、“/tmp/work”に配置した場合を例に説明しています。環境に
合わせて“/tmp/work”の記述を読み替えてください。
1) 「PP・サポートサービス」ウェブサイトに公開している「FC-SAN ブート環境における
OS のインストールについて Red Hat Enterprise Linux 5 Server」からモジュール
(rhel5.3_install.tgz)をダウンロードし、展開します。以下のコマンドを実行してくださ
い。
# cd /tmp/work
# tar xvzf rhel5.3_install.tgz
2) フロッピーディスクドライブにフロッピーディスクを挿入し、以下のコマンドを実行
してください。
x86 の場合
# dd if=RHEL5_x86/driver/driverdisk/dd.img of=/dev/XXX
EM64T の場合
# dd if=RHEL5_EM64T/driver/driverdisk/dd.img of=/dev/XXX
※ /dev/XXX は、フロッピーディスクドライブのデバイス名を指定してください。
デバイス名を間違えるとシステムが起動できなくなる場合があります。コマ
ンドを実行する際は、必ずデバイス名を確認してください。
3) 作業完了後、フロッピーディスクドライブからフロッピーディスクを取り出し、フロ
ッピーディスクのラベルに「FC-SAN ブート用 ドライバディスク(Red Hat Enterprise
Linux 5.3(x86 または EM64T))」と記入してください。
62
6.2キックスタートファイル利用なしの
キックスタートファイル利用なしのOS
OSインストール
インストール
6.2
ここでは、キックスタートファイルを利用しない OS のインストール手順を説明します。
インストールはウィザード形式により、各パラメータを設定しながら進めていきます。
StoragePathSavior をインストールしていない状態で、ブレードサー
バ-iStorage 間のパスを冗長化しないでください。
OS のインストール失敗などの現象が発生する可能性があります。
6.2.1
6.2.1OS
OSのインストール
のインストール
Red Hat Enterprise Linux 5 をインストールするための基本的な手順を説明します。
インストールの詳細については、レッドハット株式会社(https://www.jp.redhat.com/)の
ウェブサイトで公開されている「Red Hat Enterprise Linux 5 インストールガイド」を参
照してください。
※ 弊社の検証試験で指定した設定については「6.1 事前準備」に記載しています。
必要に応じて参照してください。
1) 本体装置の電源を ON にしてください。
2) インストーラを起動するため、光ディスクドライブに以下のインストールディス
クを挿入してください。
※ インストールディスクは、必ず Red Hat Enterprise Linux 5.3 のインストー
ルディスクを使用してください。
「Red Hat Enterprise Linux 5.3 Server (アーキテクチャ) Install Disc 1」
または
「Red Hat Enterprise Linux 5.3 Server (アーキテクチャ) Install DVD」
※ (アーキテクチャ)は、(x86)または(EM64T)が入ります。
3) リセット(本体装置のリセットボタンまたは<Ctrl>+<Alt>+<Delete>キーを押す)ま
たは電源を OFF/ON し、本体装置を再起動してください。
4) boot 画面が表示されます。
boot プロンプトに以下のように入力し、<Enter>
キーを押してください。
x86 の場合
“linux dd apic=bigsmp”
EM64T の場合
“linux dd ”
※ この画面での入力は英語キーボードとして認
識されるため、<=>キーは日本語キーボードで
は<^>キーになります。また、一定時間入力がないと、自動的にインス
トール画面に移行します。再度 3.の手順から実施してください。
63
5) ドライバディスクの有無を確認するメッセージ(“Do you have a driver disk?”)が表
示されます。[Yes]を押してください。
6) フロッピーディスクドライブを指定するメッセージ(“You have multiple
devices ...”が表示されます。“sda”を選択し、[OK]を押してください。
7) ドライバディスクの挿入を要求するメッセージ(“Insert your driver disk into ...”)が
表示されます。「6.1.7 ドライバディスクについて」で作成したドライバディスクを
フロッピーディスクドライブに挿入し、[OK]を押してください。
8) 他のドライバディスクの有無を確認するメッセージ(“Do you wish to load ...”)が表
示されます。 [No]を押してください。
9) インストールディスクを確認するメッセージ(“To begin testing the CD ...”)が表示
されます。[Skip]を押してください。
※ インストールディスクのチェックが必要な場合は、[OK]を押してください。
10) ようこそ画面が表示されます。[Next]を押してください。
11) 言語の選択画面が表示されます。“Japanese(日本語)”を選択し、[Next]を押してく
ださい。
12) キーボードの設定画面が表示されます。“日本語”を選択し、[次(N)]を押してくだ
さい。
13) インストール番号画面が表示されます。事前に
準備したインストール番号を入力し、[OK(O)]
を押してください。
※ インストール番号については、「6.1.5 イ
ンストール番号について」を参照してくだ
さい。
14) インストール方法についての画面が表示され
ます。“インストール(I)”を選択し、[次(N)]を押
してください。
※ インストール時のシステム構成により、
この画面が表示されない場合がありま
す。
64
15) デフォルトレイアウトの作成画面
が表示されます。“カスタムレイア
ウトを作成します。”を選択し、イ
ンストールに使用するドライブを
確認後、[次(N)]を押してください。
16) Disk Druid を使用したパーティション設定画面が表示されます。必要に応じてパ
ーティションを設定し、[次(N)]を押してください。
※
パーティションレイアウトについては、「6..1.2 パーティションレイアウトに
ついて」を参照してください。
17) ブートローダの設定画面が表示されます。設定を確認後、[次(N)]を押してくださ
い。
18) ネットワークの設定画面が表示されます。設定を確認後、[次(N)]を押してくださ
い。
19) タイムゾーン設定の画面が表示されます。“システムクロックで UTC を使用(S)”
のチェックを外し、[次(N)]を押してください。
20) root パスワードの設定画面が表示されます。root パスワードを設定し、[次(N)]
を押してください。
65
21) パッケージインストールのデフォルト画面が表示
されます。“今すぐカスタマイズする(C)”を選択し、
[次(N)]を押してください。
※ 右の画面は、Red Hat Enterprise Linux 5 Advanced
Platform の例です。インストール番号により、選
択できるコンポーネントが異なります。
■インストール番号を省略した場合
“ソフトウェア開発”、“ウェブサーバー”
■Red Hat Enterprise Linux 5 インストール番号を入力した場合
“ソフトウェア開発”、“仮想化”、“ウェブサーバー”
■Red Hat Enterprise Linux 5 Advanced Platform インストール番号を入力した場合
“クラスタリング”、“ソフトウェア開発”、“ストレージクラスタリング”、
“仮想化”、 “ウェブサーバー”
22) パッケージグループの詳細画面が表示されま
す。
システムの目的に合わせてパッケージグルー
プを選択し、[次(N)]を押してください。
※ パッケージグループのカスタマイズは、
「6.1.3 パッケージグループについて」を参
考にしてください。
23) インストールの準備が完了したことを示す画面が表示されます。[次(N)]を押して
ください。
24) CD 媒体を使用している場合、インストールデ
ィスクの確認画面が表示されます。必要なイ
ンストールディスクが準備されていることを
確認し、[続行(C)]を押してください。インス
トール状況により、インストールディスクが
要求されますので、必要に応じてインストー
ルディスクを交換してください。
66
25) インストール完了後、インストールの完
了画面が表示されます。
光ディスクドライブからインストールデ
ィスクを、フロッピーディスクドライブ
からドライバディスクを取り出し、[再起
動(T)]を押し、システムを再起動してくだ
さい。
以上で、キックスタートファイルを利用しない OS のインストールは完了です。
引き続き、初期設定を行う必要があります。「6.4 OS インストール後の初期設定」を参照
し、設定を行ってください。
67
6.3キックスタートファイル利用の
キックスタートファイル利用のOS
OSインストール
インストール
6.3
ここでは、キックスタートファイルおよびインストールディスクを使用する OS のイ
ンストール手順を説明します。
OS のインストールはキックスタートファイルの設定に従って進められます。インスト
ール中に各パラメータの設定を行う必要はありません。
StoragePathSavior をインストールしていない状態で、ブレードサーバ-iStorage
間のパスを冗長化しないでください。
OS のインストール失敗などの現象が発生する可能性があります。
6.3.1
6.3.1キックスタート
キックスタートFD
FDの作成
の作成
OS をインストールする際に必要となる設定の入力情報を記述したキックスタートフ
ァイルを作成します。
1) 「PP・サポートサービス」ウェブサイトに公開しているキックスタートファイルを
入手します。
「FC-SAN ブート環境における OS のインストールについて Red Hat Enterprise
Linux 5 Server」からキックスタートファイル(san_5.3_ks.zip)を入手し、以下のコマ
ンドを実行して展開します。
# unzip san_5.3_ks.zip
以下のファイルが展開されますので、使用するアーキテクチャのキックスター
トファイルを選択し、2)の手順に進んでください。
san_5.3_x86_ks.cfg
:x86 環境用
san_5.3_em64t_ks.cfg :EM64T 環境用
2) 1)の手順で選択したキックスタートファイルのファイル名を ks.cfg に変更します。
※ キックスタートファイルはインストールするアップデートバージョンお
よびアーキテクチャにより異なります。
※ 以降の説明では、1)の手順で選択したキックスタートファイルを ks.cfg と
して説明します。ks.cfg 以外のファイル名を使用する場合は、以降の ks.cfg
の記述を適宜読み替えてください。
68
3) 用意したキックスタートファイルの編集方法について説明します。
※ キックスタートファイルの各オプションの詳細については、「Red Hat
Enterprise Linux 5 インストールガイド」の「28.4. キックスタートオプショ
ン」を参照してください。
※ ファイルを保存する際は、改行コードが LF のみとなるようにしてくださ
い。
(OS により、標準の改行コードが CR+LF となる場合があります。)
- インストール番号の指定
“key”で始まる行でインストール番号を指定してください。
key xxxxxxxxxxxxxxxx(インストール番号を指定してください)
※
ks.cfg の初期状態は“--skip”(インストール番号の入力を省略)を指定
しています。インストール番号の入手方法については、「6.1.5 インス
トール番号について」を参照してください。
- ネットワーク情報の設定
“network”で始まる行でネットワーク情報の設定を行います。
【DHCP を使用してネットワークを設定する場合】
network --device eth0 --bootproto dhcp
【静的にネットワークを設定する場合】
※ 以下は設定例です。
network --device eth0 --bootproto=static --ip=10.0.2.15
--netmask=255.255.255.0 --gateway=10.0.2.254 --nameserver=10.0.2.1
--hostname=bladeserver.localdomain
※
ドキュメントの表示の関係で 3 行で記載していますが、ks.cfg 内では
3 行合わせて 1 行で記載してください。
- root パスワードの設定
“rootpw”で始まる行でブートローダの設定を行います。
rootpw xxxxxxxx(パスワードを設定してください)
※ ks.cfg の初期状態は“necblade”に設定しています。
- ブートローダの設定
“bootloader”で始まる行でブートローダの設定を行います。
bootloader --location=mbr --driveorder=sda --append=”rhgb quiet”
69
- ディスクパーティションの設定
“part”で始まる行でパーティション分割の設定を行います。
【“/dev/sda”に OS をインストールし、“/dev/sdb”をデータ領域とする場合】
part /boot --fstype ext3 --size 200 --ondisk=sda
part swap --size 2048 --ondisk=sda
part / --fstype ext3 --size 10240 --ondisk=sda
part /data1 --fstype ext3 --size 10240 --ondisk=sdb
※
4)
パーティションレイアウトについては、「6.1.2 パーティションレイアウ
トについて」を参照してください。
編集した ks.cfg をフロッピーディスクに保存し、フロッピーディスクのラベルに
「FC-SAN ブート用 キックスタート FD(Red Hat Enterprise Linux 5.3(x86 または
EM64T))」と記入してください。
※ フロッピーディスクは、vfat(FAT)、ext3 などの Linux が認識できるファ
イルシステム形式でフォーマットされたものを使用してください。
70
6.3.2OS
OSのインストール
のインストール
6.3.2
キックスタートファイルを利用して Red Hat Enterprise Linux 5 をインストールするた
めの手順を説明します。
1) 本体装置の電源を ON にしてください。
2) インストーラを起動するため、光ディスクドライブに以下のインストールディス
クを挿入してください。
※ インストールディスクは、必ず Red Hat Enterprise Linux 5.3 のインスト
ールディスクを使用してください。
「Red Hat Enterprise Linux 5.3 Server (アーキテクチャ) Install Disc 1」
または
「Red Hat Enterprise Linux 5.3 Server (アーキテクチャ) Install DVD」
※ (アーキテクチャ)は、(x86)または(EM64T)が入ります。
3) リセット(本体装置のリセットボタンまたは<Ctrl>+<Alt>+<Delete>キーを押す)ま
たは電源を OFF/ON し、本体装置を再起動してください。
4) boot 画面が表示されます。
「6.3.1 キックスタート FD の作成」で作成したキッ
クスタート FD をフロッピーディスクドライブに
挿入し、以下のコマンドを実行してください。
※ この画面での入力は英語キーボードとし
て認識されるため、<=>キーは日本語キー
ボードでは<^>キーになります。また、一
定時間入力がないと自動的にインストー
ル画面に移行します。再度 3)の手順から
実施してください。
x86 の場合
“linux dd ks=floppy apic=bigsmp”
EM64T の場合
“linux dd ks=floppy ”
※ 上記コマンドはキックスタートファイルのファイル名が ks.cfg の場合
を例としています。ファイル名が ks.cfg 以外の場合は以下のように入
力してください。
boot: linux dd ks=floppy:/[ファイル名]
5)
ドライバディスクの有無を確認するメッセージ(“Do you have a driver disk?”)が表
示されます。[Yes]を押してください。
6)
フロッピーディスクドライブを指定するメッセージ(“You have multiple
devices ..”が表示されます。“sda”を選択し、[OK]を押してください。
71
7)
ドライバディスクの挿入を要求するメッセージ(“Insert your driver disk into ...”)が
表示されます。フロッピーディスクドライブに挿入したキックスタート FD を
「6.1.7 ドライバディスクについて」で作成したドライバディスクに入れ替え、[OK]
を押してください。
8)
他のドライバディスクの有無を確認するメッセージ(“Do you wish to load ...”)が
表示されます。ドライバディスクをキックスタート FD に入れ替え、[No]を押し
てください。
9)
以降は、「6.3.1 キックスタート FD の作成」で作成した ks.cfg に従ってインストール
が行われます。
10) CD 媒体を使用している場合、インストール状況により、インストールディスク
が要求されますので、必要に応じてインストールディスクを交換してください。
11) インストール完了後、インストールの完了画面が表示されます。
光ディスクドライブからインストールディスクを、フロッピーディスクドライブから
ドライバディスクを取り出し、[再起動(T)]を押し、システムを再起動してください。
以上で、キックスタートファイルを使用する OS のインストールは完了です。
引き続き、初期設定を行う必要があります。「6.4 OS インストール後の初期設定」を参照
し、設定を行ってください。
72
6.4OS
OSインストール後の初期設定
インストール後の初期設定
6.4
Red Hat Enterprise Linux 5 のインストール後に設定が必要な内容について説明します。
6.4.1Red
RedHat
HatEnterprise
Enterprise Linux
Linux 55 Server の初期設定
6.4.1
の初期設定
X Windows System をインストールした場合、初回起動時にセットアップエージェント
が起動します。
以下の手順に従い、設定を行ってください。
1) ようこそ画面が表示されます。[進む(F)]を押してください。
2) ライセンス同意書が表示されます。ライセンス同意書をお読みになり、同意の上
“はい、私はライセンス同意書に同意します(Y)”を選択し、[進む(F)]を押してくだ
さい。
3) ファイアウォールの設定画面が表示されます。設定を確認後、[進む(F)]を押して
ください。
4) SELinux の設定画面が表示されます。“無効”を選
択し、[進む(F)]を押してください。
再起動の確認メッセージ(“firstboot 後に再起動す
る...”)が表示される場合があります。表示された
場合は、[はい(Y)]を押してください。
※ キックスタート FD を使用してインストー
ルを行った場合、インストール時に
SELinux の設定を“無効”に設定していま
す。
5) kdump の設定画面が表示されます。設定を確認後、[進む(F)]を押してください。
6) 日付と時刻の設定画面が表示されます。設定を確認後、[進む(F)]を押してくださ
い。
7) ソフトウェア更新の設定画面が表示されます。“いいえ、後日登録することを希
望します(N)”を選択し、[進む(F)]を押してください。
8) Red Hat Network への登録を後日行うことの再確認画面(“本当にシステムを Red
Hat Network に...”)が表示されます。[いいえ、後で接続します(N)。]を押してくだ
さい。
9) 更新の設定を完了画面(“ご使用のシステムはソフトウェアの更新が設定されてい
ません。”)が表示されます。[進む(F)]を押してください。
10) ユーザーの作成画面が表示されます。必要に応じてユーザーを作成し、[進む(F)]
を押してください。
73
11) サウンドカードの画面が表示されます。[進む(F)]を押してください。
12) 追加の CD 画面が表示されます。[終了(F)]を押してください。
13) システムを再起動する旨のメッセージが表示されます。再起動を行ってください
※ 設定によりシステムの再起動が不要な場合があります。
14) ログイン画面が表示されます。
root ユーザでログインし、引き続き「6.4.2 ランレベルについて」にお進みください。
6.4.2 ランレベルについて
ランレベルについて
6.4.2
インストール後は、グラフィックモード(ランレベル 5)で起動するように設定されてい
ます。安定した環境で運用を行うため、テキストモード(ランレベル 3)に変更すること
を推奨します。
vi コマンドなどを使用し、/etc/inittab の以下の設定を変更してください。
変更前
id:5:initdefault:
変更後
id:3:initdefault:
引き続き「6.4.3 初期設定スクリプトの適用」にお進みください。
74
6.4.3 初期スクリプトの適用
初期設定スクリプトの適用
6.4.3
初期設定スクリプトは、カーネルドライバの適用および安定動作のための各種設定を
行います。システムを安定稼動させるため、以下の手順に従い、必ず初期設定スクリ
プトを適用してください。
※ モジュール(rhel5.3_install.tgz)を“/tmp/work”に配置した場合を例に説明し
ています。環境に合わせて“/tmp/work”の記述を読み替えてください。
1) 「PP・サポートサービス」ウェブサイトに公開している「FC-SAN ブート環境における
OS のインストールについて Red Hat Enterprise Linux 5 Server」からモジュール
(rhel5.3_install.tgz)をダウンロードし、展開します。以下のコマンドを実行してください。
# cd /tmp/work
# tar xvzf rhel5.3_install.tgz
2) 以下のコマンドを実行し、初期設定スクリプトを適用してください。
# sh /tmp/work/nec_setup.sh
3) 以下のコマンドを実行し、システムを再起動してください。
# reboot
以上で、初期設定スクリプトの適用は完了です。
引き続き、「6.5 OS インストール後の設定」にお進みください。
75
6.5OS
OSインストール後の設定
インストール後の設定
6.5
OS のインストール直後には、ネットワーク設定ファイルに MAC アドレス情報が含ま
れています。この状態でブレードサーバに切替えが行われると正しくネットワークが
動作しません。以下のように MAC アドレス情報を削除してください。
1) MAC アドレスの削除
(ア) テキストエディタで以下のファイルを開きます。
# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethn (n:デバイス番号)
(イ) MAC アドレス情報が記載された行を削除してください。
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
2) ether 番号固定スクリプトの適用
(ア) 「PP・サポートサービス」ウェブサイトに公開している「FC-SAN ブート環
境における OS のインストールについて Red Hat Enterprise Linux 5 Server」
からモジュール(set_ether_fixed.tgz)をダウンロードし、展開します。以下の
コマンドを実行してください。
# cd /tmp/work
# tar zxvf set_ether_fixed.tgz
(イ) 以下のコマンドを実行し、ether 番号固定スクリプトを適用してください。
# sh /tmp/work/set_ether_fixed.sh
(ウ) 以下のコマンドを実行し、システムを再起動してください。
# reboot
以上で、OS インストール後の設定は完了です。
以降は、「6.6 StoragePathSaviorのインストール」の手順に従い作業をします。
76
6.6StoragePathSavior
StoragePathSaviorのインストール
のインストール
6.6
本項では、
「iStorage StoragePathSavior for Linux」
(以下「SPS」と略します)を SIGMABLADE
の SAN ブート環境へインストールする際の手順を説明します。
Red Hat Enterprise Linux 5 を用いること、及び SPS は機能バージョン 4.0.1 以降を用いる
ことを前提としています。
6.6.1 セットアップの前に
セットアップの前に
6.6.1
SPS のセットアップを開始する前に、以下の事項をご確認ください。
(1)
FibreChannel コントローラのセットアップ手順書に従い、FibreChannel(FC)ド
ライバのセットアップを実施していること。OS 付属の FC ドライバをご使用さ
れている場合は、再セットアップを実施する必要はありません。
(2)
FC スイッチに接続している場合は、FC スイッチのセットアップを実施している
こと。
(3)
iStorage 装置にクロスコールの設定が存在する場合は、”On”に設定していること。
クロスコールの設定方法については、iStorage 装置の説明書を参照してください。
(4)
CLUSTERPRO のセットアップが実施されていないこと。
CLUSTERPRO をご使用の場合、CLUSTERPRO のセットアップを実施する前に
SPS のセットアップを実施してください。 CLUSTERPRO を導入した環境に SPS
を導入する場合は、CLUSTERPRO を一時停止する必要があります。
(5)
sg_scan コマンドが実行できること。
sg_scan コマンドが手順の途中で必要になりますので、実行できない(対象パッ
ケージがインストールされていない)場合は対象パッケージをインストールして
ください。(詳細は「6.6.1.1 sg_scan コマンドの確認」を参照してください)
(6)
マウント対象にラベル名を使用していないこと。
起動時に iStorage 装置のパーティションをマウントする場合、ラベル情報を利用
してマウントしないでください。ラベル情報を用いている場合は、ラベルを利用
しないように設定してください(詳細は「6.6.1.2 マウント対象の確認」を参照し
てください)。
(7)
「6.6.1.2 マウント対象の確認」の後、複数パス構成にしても問題ないこと。
77
6.6.1.1
6.6.1.1sg_scan
sg_scanコマンドの確認
コマンドの確認
ここでは、「6.6.2.2 SAN ブート環境への導入」で使用する sg_scan コマンドの有無を確認
します。以下の手順で行ってください。
①
sg_scan コマンドを実行します。
# sg_scan
②
上記のように何も出力されない場合は問題ありません。sg_scan は実行可能です
ので、「6.6.1.2 マウント対象の確認」に進んでください。
"command not found"が表示される場合は、次の手順に進んでください。
③
rpm コマンドで sg3_utils がインストールされているか確認します。
# rpm -qa |grep sg3_utils
sg3_utils-1.20-2.1
sg3_utils-libs-1.20-2.1
④
上記のようにバージョンが表示される場合は問題ありません。②で"command not
found"が表示されたのは、sg_scan へパスが通ってないだけだと考えられます。そ
の場合は$PATH に/usr/bin を追加してください。"sg3_utils はインストールされて
いません"と表示される場合は、次の手順に進んでください。
⑤
sg3_utils の RPM パッケージを用意します。
sg3_utils の RPM パッケージが含まれたインストールディスクを DVD ドライブに
挿入し、マウントしてください。
⑥
sg3_utils をインストールします。
※sg3_utils-libs-1.20-2.1がインストールされていない場合、先にインストールする
必要があります。
# rpm -ivh sg3_utils-libs-1.20-2.1.XXX.rpm
Preparing...
###########################################
1:sg3_utils-libs
###########################################
# rpm -ivh sg3_utils-1.20-2.1.XXX.rpm
Preparing...
###########################################
1:sg3_utils
###########################################
[100%]
[100%]
[100%]
[100%]
※"DSA signature: NOKEY, key ID db42a60e"等の警告が出ることがありますが、
問題ありません。
78
⑦
sg_scan が実行できることを確認します。
# sg_scan
以上で、sg_scan コマンドの確認は完了です。次に「6.6.1.2 マウント対象の確認」に進
んでください。
79
6.6.1.2マウント対象の確認
マウント対象の確認
6.6.1.2
ここでは、起動時のマウント対象の確認と、ラベル名を利用してマウントしていた場合
の設定変更について説明します。以下の手順で行ってください。
①
/etc/fstab、/etc/grub.conf の情報を確認します。
# cat /etc/fstab
LABEL=/
LABEL=/boot
none
none
none
none
LABEL=/swap
...
/
/boot
/dev/pts
/dev/shm
/proc
/sys
swap
ext3
ext3
devpts
tmpfs
proc
sysfs
swap
defaults
defaults
gid=5,mode=620
defaults
defaults
defaults
defaults
1
1
0
0
0
0
0
1
2
0
0
0
0
0
# cat /etc/grub.conf
# grub.conf generated by anaconda
...
#boot=/dev/sda
default=0
timeout=5
splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz
hiddenmenu
title Red Hat Enterprise Linux Server (2.6.18-53.el5)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.6.18-53.el5 ro root=LABEL=/ rhgb quiet
initrd /initrd-2.6.18-53.el5.img
/etc/fstab の最初のフィールド(網掛け部分)や、/etc/grub.conf の"root="の後に"LABEL"
の表記がある場合、ラベル名を利用してマウントしていることになります。その場合は
次の手順に進んでください。
それ以外の場合は、「6.6.1.4 SPS のセットアップ」に進んでください。
80
②
ラベルに対応するデバイスファイル名を確認します。
# mount
/dev/sda2 on / type ext3 (rw)
none on /proc type proc (rw)
none on /sys type sysfs (rw)
none on /dev/pts type devpts (rw,gid=5,mode=620)
usbfs on /proc/bus/usb type usbfs (rw)
/dev/sda1 on /boot type ext3 (rw)
none on /dev/shm type tmpfs (rw)
none on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw)
...
# cat /proc/swaps
Filename
Priority
/dev/sdb1
...
③
Type
Size
Used
partition
1048544 0
42
/etc/fstab と mount の結果から、ラベルに対応したデバイスファイルを特定
します。
上記の例の場合、次のように対応します。
LABEL=/ は
④
/dev/sda2
LABEL=/boot は
/dev/sda1
LABEL=/swap は
/dev/sdb1
/etc/fstab、/etc/grub.conf の表記を、エディタを使って対応するデバイスファイ
ルに変更します。(下記は変更後のイメージ)
# cat /etc/fstab
/dev/sda2
/dev/sda1
none
none
none
none
/dev/sdb1
...
/
/boot
/dev/pts
/dev/shm
/proc
/sys
swap
ext3
ext3
devpts
tmpfs
proc
sysfs
swap
81
defaults
defaults
gid=5,mode=620
defaults
defaults
defaults
defaults
1
1
0
0
0
0
0
1
2
0
0
0
0
0
# cat /etc/grub.conf
# grub.conf generated by anaconda
...
#boot=/dev/sda
default=0
timeout=5
splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz
hiddenmenu
title Red Hat Enterprise Linux Server (2.6.18-53.el5)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.6.18-53.el5 ro root=/dev/sda2 rhgb quiet
initrd /initrd-2.6.18-53.el5.img
⑤
システムを再起動して、正常に起動できることを確認します。
# sync
# shutdown -r now
#
⑥
マウントされているデバイスに間違いがないか確認します。
# mount
/dev/sda2 on / type ext3 (rw)
none on /proc type proc (rw)
none on /sys type sysfs (rw)
none on /dev/pts type devpts (rw,gid=5,mode=620)
usbfs on /proc/bus/usb type usbfs (rw)
/dev/sda1 on /boot type ext3 (rw)
none on /dev/shm type tmpfs (rw)
none on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw)
...
# cat /proc/swaps
Filename
Priority
/dev/sdb1
...
Type
Size
Used
partition
1048544 0
42
以上で、マウント対象の確認は完了です。次に「6.6.1.3 冗長パスの結線」に進んでくだ
さい。
82
6.6.1.3冗長パスの結線
冗長パスの結線
6.6.1.3
マウント対象の確認後のタイミングで、パスの結線を行います。
① 外してあるパスを結線します。
② システムを再起動して、正常に起動できることを確認します。
# shutdown -r now
#
以上で、冗長パスの結線は完了です。次に「6.6.1.4 SPS のセットアップ」に進んでくださ
い。
6.6.1.4
6.6.1.4SPS
SPSのセットアップ
のセットアップ
SPS のセットアップは、インストール CD を使用して以下の手順で行います。また、イン
ストール作業は、SPS を使用するカーネルで OS を起動し、root 権限で行なってください。
SPS 4.0 のインストール CD に含まれる SPS バージョン 4.0.0 の rpm(RPM ファイ
ル名が"sps-?-4.0.0-"で始まるもの)
は使用しないでください。SPS バージョン 4.0.1
以降の rpm をご使用ください。
インストール CD を挿入し、インストール CD をマウントします。
# mount /media/cdrom
#
インストール CD に含まれるファイルを表 1-1 に示します。
表 1-1
インストール CD に含まれるファイル一覧(*1)
ディレクトリ/ファイル名
説明
RPM ファイル
Express5800_100_NX7700i
└ RPMS
└ RHEL5
├ sps-S-4.0.1-2.6.18.53.el5.i686.rpm (*2)
├ sps-S-4.0.1-2.6.18.53.el5.x86_64.rpm
├ sps-S-4.1.2-2.6.18.92.el5.i686.rpm
├ sps-S-4.1.2-2.6.18.92.el5.x86_64.rpm
…
Express5800_100_NX7700i
└ patch
├ rc.sysinit.rhel_as3.diff
├ rc.sysinit.ml30.diff
…
SPS のパッケージ
(*3)
パッチファイル
自動起動を設定するパッチファ
イル
83
ディレクトリ/ファイル名
説明
Express5800_100_NX7700i
└ util
└ 2.0.x
├ make_dd_node
├ spslog.sh
└ spslog_get.sh
障害情報収集スクリプト
Express5800_100_NX7700i
└ update
├ 2.0.0
│ └ DW04016
├ 2.0.1
│ ├ DW04016
│ └ dd_daemon_fix1
…
Express5800_100_NX7700i
└ doc
├ IS202.pdf
└ ISRX203.pdf
アップデートモジュール
リリース後のアップデートモジ
ュール
SPS for Linux 説明書(PDF 形式)
SPS for Linux インストールガイド
(PDF 形式)
Express5800_320
├ RPMS
└ doc
Express5800/ft サーバシリーズ
(320Fa/320Fb)用
readme.txt
readme.euc
readme.utf
filelist.txt
*1:表中グレーで塗りつぶされているファイルは、SAN ブート環境では使用しま
せん。
*2:rpm ファイルはカーネル単位に一つです。
*3:ファイル名は SPS Standard の一部のファイルのみ記述しています。
84
6.6.2 インストール
インストール
6.6.2
6.6.2.1SPS
SPSのインストール
のインストール
6.6.2.1
SPS のインストールは、インストール CD を使用して以下の手順で行います。また、イン
ストール作業は、SPS を使用するカーネルで OS を起動し、root 権限で行なってください。
①
RPM ファイルをインストールします。
Express5800_100_NX7700i/RPMS/配下の使用しているディストリビューションの
ディレクトリへ移動します(「6.6.1.4 SPS のセットアップ」を参照)。以下のコマ
ンドで使用しているカーネル版数に対応した RPM ファイルをインストールしま
す。
- 使用中のカーネル版数が 2.6.18-53.el5 の場合 -
(網掛け部分が対応しているカーネル版数を示しています)
# rpm -ivh sps-?-4.0.1-2.6.18.53.el5.XXX.rpm
sps-?
###################################
#
この操作で以下のファイルがインストールされます。
/lib/modules/(カーネル版数)/ kernel/drivers/scsi/dd_mod.ko
/lib/modules/(カーネル版数)/ kernel/drivers/scsi/sps_mod.ko
/lib/modules/(カーネル版数)/ kernel/drivers/scsi/sps_mod2.ko
/sbin/dd_daemon
/sbin/spscmd
/sbin/hotaddpath
/sbin/hotremovepath
/sbin/removearrayinfo
/sbin/recoverpath
/sbin/mkdd
/sbin/spsconfig
/etc/dualpathrc
/etc/rc.d/init.d/dd_daemon
/etc/rc.d/rc0.d/K77dd_daemon
/etc/rc.d/rc1.d/K77dd_daemon
/etc/rc.d/rc2.d/S45dd_daemon
/etc/rc.d/rc3.d/S45dd_daemon
/etc/rc.d/rc5.d/S45dd_daemon
/etc/rc.d/rc6.d/K77dd_daemon
/opt/nec/report/inf/dualpath.inf
/opt/nec/report/table/dualpath.tbl
/opt/nec/sps/esm/report/inf/dualpath.inf
/opt/nec/sps/esm/report/table/dualpath.tbl
/opt/nec/sps/esm/report/inf/dualpathE.inf
/opt/nec/sps/esm/report/table/dualpathE.tbl
85
/opt/nec/sps/bin/spslog.sh
/opt/nec/sps/bin/sps_setesmtbl.sh
/opt/nec/sps/patch/rc.sysint.rhel5.diff
②
以下のコマンドを実行して、エラーが表示されないことを確認します。
# depmod -a `uname -r`
#
uname -r の前後は、必ずバッククォート(`)で記述してください。
③
自動起動の設定を行ないます。
OS 起動時に SPS ドライバを起動するため、OS の起動スクリプト
(/etc/rc.d/rc.sysinit)を変更する必要があります。起動スクリプトを変更するには、
以下のようにパッチファイルを適用してください(*1)。
パッチファイル適用前の OS の起動スクリプトは/etc/rc.d/rc.sysinit.orig として残
ります。
既に OS の起動スクリプトに本パッチファイルが適用されている場合は、再適用
する必要はありません。
<Red Hat Enterprise Linux 5 使用時>
# cd /etc/rc.d
# patch -b -p0 < /opt/nec/sps/patch/rc.sysinit.rhel5.diff
#
*1:patch コマンドを実行するとエラーメッセージが表示され、パッチファイル
が正しく適用できない場合があります。その場合は、パッチファイルの 1 列
目が”+”で表されている行を/etc/rc.d/rc.sysinit に追加してください。
追加する場所は、パッチファイルの内容を参考にしてください。
86
④
システムを再起動して、正常に起動できることを確認します。
# sync
# shutdown -r now
#
以上で、SPS のインストールは完了です。次に、「6.6.2.2 SAN ブート環境への導入」
に進んでください。
87
6.6.2.2SAN
SANブート環境への導入
ブート環境への導入
6.6.2.2
SAN ブート環境でご利用になられる場合は、以下の手順を実施します。
- 初回設定時 -
SPS のデバイスで SAN ブートしていない状態からの設定手順
① /etc/modprobe.conf に以下のような記述が存在しないことを確認します。
# cat /etc/modprobe.conf
...
# Please add the following line to /etc/modprobe.conf
options sps_mod dda=NEC_____,iStorage_2000___,0000000929200235,00000
ddb=NEC_____,iStorage_2000___,0000000929200235,00001
...
② 起動 RAM ディスクに SPS のドライバを組み込む設定を実施します。現在の
設定をバックアップ後、/etc/modprobe.conf に以下の設定(網掛け部分)を
ファイルの末尾に追加します。
# cp -p /etc/modprobe.conf /etc/modprobe.conf.sps
# vi /etc/modprobe.conf
/etc/modprobe.conf の例
...
alias scsi_hostadapter aic79xx
alias scsi_hostadapter1 lpfc
alias usb-controller uhci-hcd
alias scsi_hostadapter2 dd_mod
・・・・・・*1
*1: scsi_hostadapterX:X はファイル内の alias scsi_hostadapter 行の中で、
最も大きい数字になるように指定します。
88
③ ルートデバイスを確認します。ルートデバイスとは、OS の起動に必要なディス
クを指します(既定では、”/”や”/boot”や”swap”)。以下の例では、/dev/sda、
/dev/sdb がルートデバイスになります。
# cat /etc/fstab
/dev/sda2
/dev/sda1
none
none
none
none
/dev/sdb1
...
/
/boot
/dev/pts
/dev/shm
/proc
/sys
swap
ext3
ext3
devpts
tmpfs
proc
sysfs
swap
defaults
defaults
gid=5,mode=620
defaults
defaults
defaults
defaults
1
1
0
0
0
0
0
1
2
0
0
0
0
0
# mount
/dev/sda2 on / type ext3 (rw)
none on /proc type proc (rw)
none on /sys type sysfs (rw)
none on /dev/pts type devpts (rw,gid=5,mode=620)
usbfs on /proc/bus/usb type usbfs (rw)
/dev/sda1 on /boot type ext3 (rw)
none on /dev/shm type tmpfs (rw)
none on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw)
...
# cat /proc/swaps
Filename
Priority
/dev/sdb1
...
#
Type
Size
Used
partition
1048544 0
42
④ ③で確認したルートデバイス(/dev/sd*)に対応する SPS のデバイスを確認します。
以下のように、spsconfig コマンドに-chk オプションをつけてを実行することで、
ルートデバイスに対応する SPS のデバイスを確認することができます。以下の
例では、/dev/sda が/dev/dda に、/dev/sdb が/dev/ddb に対応していることが確
認できます。
# spsconfig -chk /dev/sda /dev/sdb
/dev/sda -> /dev/dda
/dev/sdb -> /dev/ddb
#
89
⑤ ④で確認した SPS のデバイスをルートデバイスに設定するためのオプション設
定を生成します。以下のように、spsconfig コマンドに-add オプションをつけて
実行し、オプション設定を生成します。以下の例では、生成したオプション設
定をリダイレクションで/etc/modprobe.conf に追記しています。
# spsconfig -add /dev/dda /dev/ddb >> /etc/modprobe.conf
#
・・・ *2
*2: ">>"は必ず 2 個記述してください。">"だけの場合、/etc/modprobe.conf
の内容が上書きされてしまい、OS が起動不能になります。
⑥ /etc/modprobe.conf に以下のような記述が存在することを確認します。
# cat /etc/modprobe.conf
...
# Please add the following line to /etc/modprobe.conf
options sps_mod dda=NEC_____,iStorage_2000___,0000000929200235,00000
ddb=NEC_____,iStorage_2000___,0000000929200235,00001
...
⑦ ”/etc/fstab”に記述されているルートデバイスを④で確認した SPS のデバイスに
変更します。
# cp -p /etc/fstab /etc/fstab.sps
# vi /etc/fstab
/dev/dda2
/
/dev/dda1
/boot
none
/dev/pts
none
/dev/shm
none
/proc
none
/sys
/dev/ddb1
swap
...
ext3
ext3
devpts
tmpfs
proc
sysfs
swap
defaults
defaults
gid=5,mode=620
defaults
defaults
defaults
defaults
1
1
0
0
0
0
0
1
2
0
0
0
0
0
⑧ SPS のドライバを組み込んだ起動 RAM ディスクを作成します。以下のように
mkinitrd コマンドを実行すると、起動 RAM ディスクが作成されます。以下の例
では、/boot/initrdsps という起動 RAM ディスクが作成されます。
# mkinitrd /boot/initrdsps.img `uname -r`
#
90
⑨ ブートローダの設定に、⑧で作成した起動 RAM ディスクで起動する設定を追加
します。以下の手順で変更できます。
1.
/boot/grub/grub.conf をバックアップします。
2.
現在の起動に使用している設定をコピーします。
3.
title を、任意の名前に変更します。
4.
initrd を、⑧で作成した起動 RAM ディスクのファイル名に変更します。
5.
root を、④で確認した結果を基に/dev/sd* に対応する SPS のデバイスを指
定します。
6.
default 行の値を変更します。
# cp -p /boot/grub/grub.conf /boot/grub/grub.conf.sps
# vi /boot/grub/grub.conf
1.バックアップします。
...
#boot=/dev/sda
default=0
6. default 行の値を変更します。
timeout=5
splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz
3.title を変更します。
hiddenmenu
4.initrd を変更します。
5.root
を変更します。
title Red Hat Enterprise Linux Server (2.6.18-53.el5_spssan)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.6.18-53.el5 ro root=/dev/dda2 rhgb quiet
initrd /initrdsps.img
title Red Hat Enterprise Linux Server (2.6.18-53.el5)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.6.18-53.el5 ro root=/dev/sda2 rhgb quiet
initrd /initrd-2.6.18-53.el5.img
...
2. 現在の起動に使用している設定をコピーします。
⑩ システムを再起動して、ブートローダに追加した設定で正常に起動できることを
確認します。正常に起動できない場合は、”/etc/fstab”の設定を元に戻し、既存
の起動 RAM ディスクで起動してください。
# sync
# shutdown -r now
#
91
⑪ ルートデバイスに SPS のデバイスが使用されていることを確認します。
# mount
/dev/dda2 on / type ext3 (rw)
none on /proc type proc (rw)
none on /sys type sysfs (rw)
none on /dev/pts type devpts (rw,gid=5,mode=620)
usbfs on /proc/bus/usb type usbfs (rw)
/dev/dda1 on /boot type ext3 (rw)
none on /dev/shm type tmpfs (rw)
none on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw)
...
# cat /proc/swaps
Filename
Priority
/dev/ddb1
...
#
Type
Size
Used
partition
1048544 0
42
以上で、SAN ブート環境への導入(初回設定時)は完了です。既に iStorage の SCSI デバイ
ス((/dev/sdX)を使用しているアプリケーション・設定ファイル等が存在する場合は、
「6.6.2.3 SPS を利用した環境への移行」の手順を実施します。
92
- 設定変更時 -
SPS のデバイスで SAN ブートしている状態から、デバイス設定の変更を行なう場合の
手順
①
/etc/modprobe.conf に以下のような記述が存在することを確認します。
# cat /etc/modprobe.conf
...
# Please add the following line to /etc/modprobe.conf
options sps_mod dda=NEC_____,iStorage_2000___,0000000929200235,00000
ddb=NEC_____,iStorage_2000___,0000000929200235,00001
...
以下では、例として①の設定が存在する場合に、新たに/dev/ddc を追加し、/dev/ddb
を削除したい場合についての手順を記載しています
②
新たに/dev/ddc を追加し、/dev/ddb を削除したい場合、spsconfig コマンドを以
下のように実行します。
現在の設定(1)と変更後の設定(2)が表示されます。
# spsconfig -add /dev/ddc -del /dev/ddb
# Available distribution
# RHEL5
#Current setting
・・・・・(1)
options sps_mod dda=NEC_____,iStorage_2000___,0000000929200235,00000
ddb=NEC_____,iStorage_2000___,0000000929200235,00001
#New setting
・・・・・(2)
options sps_mod dda=NEC_____,iStorage_2000___,0000000929200235,00000
ddc=NEC_____,iStorage_2000___,0000000929200235,00002
93
③
/etc/modprobe.conf の現在の設定を、②で表示された変更後の設定(2)に書き換え
ます(網掛け部分を書き換え)。
# vi /etc/modprobe.conf
...
# Please add the following line to /etc/modprobe.conf
options sps_mod dda=NEC_____,iStorage_2000___,0000000929200235,00000
ddc=NEC_____,iStorage_2000___,0000000929200235,00002
...
④
初回設定時の⑧~⑪の手順を実施し、正常に起動できることを確認します。
以上で、SAN ブート環境への導入(設定変更時)は完了です。既に iStorage の SCSI デ
バイス((/dev/sdX)を使用しているアプリケーション・設定ファイル等が存在する場合は、
「6.6.2.3 SPS を利用した環境への移行」の手順を実施します。
94
6.6.2.3
6.6.2.3SPS
SPSを利用した環境への移行
を利用した環境への移行
iStorage の SCSI デバイスを/dev/sdX として使用しているアプリケーション・設定ファイ
ル等が存在する場合は、以下の手順を実施します。
< /etc/fstab で iStorage の SCSI デバイス/dev/sdX を使用している場合の変更手順例 >
/mnt/work にマウントされているディスクを、SPS を利用した環境に移行する場合
# vi /etc/fstab
...
/dev/sdf1
...
①
/mnt/work
ext3
defaults
0 0
sg_scan コマンドを使用し、対象のデバイスが iStorage であることを確認しま
す。”NEC”、”iStorage XXXX”と表示されれば、 iStorage のデバイスと判断できま
す(網掛け部分)。
# sg_scan -i /dev/sdf
/dev/sdf: scsi0 channel=0 id=0 lun=5 [em]
NEC
iStorage 2000
2800 [rmb=0 cmdq=1 pqual=0 pdev=0x0]
#
②
/dev/sdf に対応する/dev/ddX を確認します。
(1) spsconfig コマンドに-chk オプションをつけてを実行することで、対応する SPS
のデバイスを確認することができます。以下の例では、/dev/sdf が/dev/ddd に
対応していることが確認できます。
# spsconfig -chk /dev/sdf
/dev/sdf -> /dev/ddd
#
95
③
変更するファイルのバックアップを作成後(ファイル名は任意です)、/dev/sdf
を②で確認したデバイス/dev/ddd に変更します。
# cp -p /etc/fstab /etc/fstab.sps
# vi /etc/fstab
...
/dev/ddd1
/mnt/work
...
④
ext3
0 0
アプリケーション等で iStorage の SCSI デバイスを使用している場合は、③と同
様に変更します。
⑤
defaults
システムを再起動します。
以上で、SPS を利用した環境への移行は完了です。
96
6.6.3
6.6.3 アンインストール
アンインストール
6.6.3.1SANブート環境の設定解除
SAN ブート環境の設定解除
6.6.3.1
SAN ブート環境に SPS を導入している場合は、SPS のアンインストールを実施する前に
以下の手順を実施します。
① ルートデバイスが SPS のデバイスであることを確認します。
# mount
/dev/dda2 on / type ext3 (rw)
none on /proc type proc (rw)
none on /sys type sysfs (rw)
none on /dev/pts type devpts (rw,gid=5,mode=620)
usbfs on /proc/bus/usb type usbfs (rw)
/dev/dda1 on /boot type ext3 (rw)
none on /dev/shm type tmpfs (rw)
none on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw)
...
# cat /proc/swaps
Filename
Priority
/dev/ddb1
...
#
Type
Size
Used
partition
1048544 0
42
② ルートデバイスの設定を元に戻します。
# mv /etc/fstab.sps /etc/fstab
#
③ 起動 RAM ディスクに組み込むモジュールの設定及び、SPS のオプション設定を
元に戻します。なお、SPS のアップデートによるアンインストールの場合は、
/etc/modprobe.conf を残しておくことで、SPS のアップデート後の再設定手順
を一部省略できます。
# mv /etc/modprobe.conf.sps /etc/modprobe.conf
#
97
④ SPS のドライバを組み込んだ起動 RAM ディスクを削除します。
# rm /boot/initrdsps.img
#
⑤ ブートローダの設定ファイルを元に戻します。
# mv /boot/grub/grub.conf.sps /boot/grub/grub.conf
#
⑥ システムを再起動し、既存の起動 RAM ディスクで起動します。
# sync
# shutdown -r now
#
⑦ ルートデバイスが SPS のデバイスでないことを確認します。
# mount
/dev/sda2 on / type ext3 (rw)
none on /proc type proc (rw)
none on /sys type sysfs (rw)
none on /dev/pts type devpts (rw,gid=5,mode=620)
usbfs on /proc/bus/usb type usbfs (rw)
/dev/sda1 on /boot type ext3 (rw)
none on /dev/shm type tmpfs (rw)
none on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw)
...
# cat /proc/swaps
Filename
Priority
/dev/sdb1
...
#
Type
Size
Used
partition
1048544 0
42
以上で、SAN ブート環境の設定解除は完了です。次に「6.6.3.2 SPS のアンインストール」
に進んでください。
98
6.6.3.2SPS
SPSのアンインストール
のアンインストール
6.6.3.2
SPS のアンインストールは、以下の手順で行います。
①
以下のコマンドで、ご使用中の環境に SPS がインストールされていることを確
認します。
# rpm -qa | grep sps
sps-xxx-yyyy
#
②
「6.6.2.1 SPS のインストール
③」で OS の起動スクリプト(/etc/rc.d/rc.sysinit)
に適用したパッチファイルを解除します。
以下の手順を行ってください。
<Red Hat Enterprise Linux 5 使用時>
# cd /etc/rc.d
# patch -R -p0 < /opt/nec/sps/patch/rc.sysinit.rhel5.diff
#
patch コマンドを実行すると「Unreversed patch detected! Ignore -R? [n]」と
表示される場合があります。その際は"n"と答えてください。次に「Apply
anyway? [n]」と表示されますが、"y"と答えてください。エラーメッセージ
が表示された場合はパッチファイル解除に失敗しています。
パッチファイルの解除に失敗した場合は、/etc/rc.d/rc.sysinit を編集して、
該当箇所の削除を行ってください(パッチファイルの 1 列目が”+”で表されて
いる行を削除します)。
③
以下のコマンドで、SPS をアンインストールします。
# rpm -e sps-xxx-yyyy
#
④
以下のコマンドを実行して、エラーが表示されないことを確認します。
# depmod -a `uname -r`
#
⑤
システムを再起動して、正常に起動することを確認します。
# sync
# shutdown -r now
#
99
⑥
設定ファイル(/etc/sps.conf)が存在する場合は削除します。
# rm /etc/sps.conf
#
以上で、アンインストール作業は完了です。
100
6.6.4 アップデート
アップデート
6.6.4
SPS のアップデートは、SPS のアンインストールを実施した後、SPS のインストールを
実施します。以下にカーネルのアップデート時に、SPS のアップデートを行う手順を記
述します。
①
SPS のアンインストールを実施します。アンインストールの手順につきまし
ては、「6.6.3 アンインストール」を参照してください。
ただしアップデート後、機器構成に変更がなく、現在の設定をそのまま使用
したい場合、「6.6.3.2 SPS のアンインストール ⑥」は実施する必要はあり
ません。
設定ファイルを残しておくことで現在の設定を引き継ぐことが可能です。
*1: SPS をアンインストールすると、/dev/ddX が使用できなくなります。
そのため、SPS のアップデートを実施する以前に、/dev/ddX を使用
しているアプリケーションを停止してください。また、アップデート
中は、/dev/ddX にアクセスしないでください。
②
カーネルのアップデートを実施します。
*2: CLUSTERPRO をご利用の場合は、インストールガイドの
「付録 CLUSTERPRO 環境への導入」を参照してください。
③
アップデート後のカーネルで OS を起動します。
④
SPS のインストールを実施します。
インストールの手順につきましては、
「6.6.2
インストール」を参照してください。
以上で、アップデート作業は完了です。
101
6.6.5 運用準備
運用準備
6.6.5
SPSのインストール完了後、再起動することにより、SPSが対象ディスク装置・各パスを
自動的に認識し、運用が開始されます。SPSが正常に起動されているかの確認方法を以下
に示します。
① ご使用中のカーネルに対応した SPS がインストールされていることを確認します。
「uname -r」で表示されるカーネルのバージョン(A)と「rpm -qi」で表示されるカーネ
ルバージョン(B)が等しいことを確認してください。
# uname -r (カーネルバージョンの確認)
2.6.18-53.el5
ご使用中のカーネルバージョン(A)
# rpm -qa | grep sps
sps-x-yyyy
# rpm -qi sps-x
Name
: sps-S
Relocations: (not relocatable)
Version
: 4.0.1
Vendor: NEC Corporation
Release
: 2.6.18.53.el5
Build Date: 20xx 年 xx 月 xx 日 xx 時 xx
分 xx 秒
Install Date: 20xx 年 xx 月 xx 日 xx 時 xx 分 xx 秒
Build Host: nec.co.jp
Group
: Utilities/System
Source RPM:
sps-S-4.0.1-2.6.18.53.el5.src.rpm
Size
: 6315318
License: Copyright (C) 2005-2008 NEC
corporation. All rights reserved.
Signature : (none)
Packager
: NEC Corporation
Summary
: StoragePathSavior for Linux
Description :
-----------------------------------------------------------------------------This package contains a driver, daemon and some utilities.
The driver (dd_mod,sps_mod,sps_mod2) provides the redundant SCSI-path for
NEC iStorage Disk Array System.
SPS が動作できるカーネルバージョン(B)
The daemon (dd_daemon) supervises the driver.
And, some utilities work for the maintenance.
This Driver works on Red Hat Enterprise Linux 5 (2.6.18-53.el5)
#
102
② /proc/scsi/sps/ddX (X は a, b, c, ... iStorage に作成した LUN 数分) を確認します。
「path-info:」行が、各デバイスにおいて多重化した分だけ存在すること、また
「device-info:」の status 欄がすべて「NML」となっていれば、正常にパスは多重化
されています。何も表示されない場合は、iStorage が全てのパスで認識されていま
せん。サーバと iStorage の接続、FC ドライバの適用状態、iStorage のクロスコール
設定等を確認してください。
# cat /proc/scsi/sps/dda
device:/dev/dda
disk-info:NEC
,iStorage 2000
,0000000931000013,00000
device-info:Host:scsi:2 Channel:0 Id:0 Lun:0 Status:NML
LoadBalance:S
path-info:0 Host:scsi:0 Channel:0 Id:0 Lun:0 Priority:1 Watch:Enable
path-info:1 Host:scsi:1 Channel:0 Id:0 Lun:0 Priority:2 Watch:Enable
#
Status:ACT
Status:HOT
③ パス巡回デーモンが起動しているかを確認します。パス巡回デーモンが起動している
場合、以下のようなメッセージが表示されます。
# /etc/rc.d/init.d/dd_daemon status
dd_daemon (pid XXX) is running ...
#
以上で、運用の準備は完了です。
103
6.6.6 詳細情報
詳細情報
6.6.6
本書に記載されている以外の詳細情報については、インストール CD 内の
「Express5800_100_NX7700i/doc/IS202.pdf」を参照してください。
6.7Linux
Linux版
版ESMPRO/ServerAgent
ESMPRO/ServerAgentのインストール
のインストール
6.7
以下のウェブサイトを参照し、ESMPRO/ServerAgent をインストールしてください。
http://www.express.nec.co.jp/linux/index.html
- NEC の Linux サポートサービス
-「Linux サービスセット」専用ダウンロード
- ESMPRO/ServerAgent のダウンロード
104
OSインストール後の準備作業
インストール後の準備作業
7.7.OS
OS インストール後に FC パスの冗長化と SigmaSystemCenter による運用管理準備を行いま
す。
◆以降は、ブレードサーバ上での作業です
7.1 クライアントサービス
クライアントサービス for
for DPM
DPMのインストール
のインストール
7.1
SigmaSystemCenterでSANブートを制御する為に、SigmaSystemCenterの媒体に同梱されてい
る「WebSAM DeploymentManager ユーザーズガイド導入編」の「2.5 クライアントサービス
for DPM のインストール」を参照してインストールを行ってください。
◆以降は、iStorageManager(管理サーバ上)での作業です
7.2LD
LDセットに
セットにHBA
FibreChannel
コントローラの Port2 以降の関連付けを追加
7.2
の Port2 以降の関連付けを追加
SPS のインストールが完了した後、iStorageManager を利用して LD セットに FibreChannel
コントローラの Port2 以降の WWPN を再度関連付けします。これによりサーバ-iStorage 間
の FC パスが冗長化されます。
「iStorage シリーズ構成設定の手引(GUI 編)」の「9.2.2 LD セットとパスのリンク設定」を参
照して関連付けを行ってください。
105
■ブレードサーバ上での FC パス冗長化の確認について
※ WindowsOS での FC パスの冗長化は、StoragePathSavior コマンドの
”spscmd -getlun”を実行することで確認ができます。
詳細は、「StoragePathSavior 利用の手引(Windows 編)」の「3.1.2 パス一覧表示」
を参照してください。
※ LinuxOS での FC パスの冗長化は、FibreChannel コントローラの Port2 以降の関連付け
を実施し、
次回 OS を再起動した後に以下を実行することで確認することができます。
”cat /proc/scsi/sps/ddX ”
詳細は、本書の「6.6.5 運用準備」を参照してください。
※ VMware ESX Server をインストールしていて、「4.8LD セットから FibreChannel コント
ローラ Port の関連付けを 1 つに設定する」の作業を行っていない場合は、この章の手順は
不要です。
◆以降は、管理サーバ上での作業です
7.3SAN
SANブート運用に必要な
ブート運用に必要なSigmaSystemCenter
SigmaSystemCenterの設定
の設定
7.3
SigmaSystemCenter で SAN ブートを運用管理するために必要な設定と、OS 静止点の確保に
ついて調整を行います。
7.3.1SigmaSystemCenter
SigmaSystemCenterへのストレージとサーバの登録
へのサーバとストレージの登録
7.3.1
「WebSAM DeploymentManager ユーザーズガイド 導入編」の 「4. 管理サーバ for DPM に
コンピュータを登録するまで」を参照して DeploymentManager に管理対象となるブレードサ
ーバを登録してください。
SigmaSystemCenter 「 コンフィグレーションガイド」の「1章~3 章」を参照して
SigmaSystemCenter にストレージとサーバを登録し、サーバのプロパティでブレードサーバ
に接続されている FibreChannel コントローラの WWPN を設定してください。
登録後、
「5. マシンを運用するための操作」を参照して運用管理設定を実施してください。
7.3.2OS
OS静止点の確保
静止点の確保
7.3.2
SigmaSystemCenter は管理対象の OS がシャットダウン済みと判定されてから FC パスの操
作を実行しますが、以下のレジストリ値について未調整の状態では、OS シャットダウン済
みと判定された以降にも管理対象 OS 側ではシャットダウンプロセスが継続している場合
があります。
このため、管理対象の OS 上で DeploymentManager のクライアントサービスからシャットダ
ウンが実行されてから OS 停止までの時間を実測し、お客様の環境に合わせて FC パス操作
が行われるまでのウェイト時間を調整してください。
実測した秒数を、レジストリエディタで以下のレジストリ”WaitingPowerOff”に反映させて
ください。
レジストリ値
“HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NEC\PVM\DPMProvider\WaitingPowerOff”
106
ウェイト設定値 : a)+b)の合計秒数
a) DeploymentManager のクライアントサービスが OS シャットダウンを
開始し、カウントダウンダイアログが表示される秒数(デフォルト 30 秒)
+
b) a)のカウントダウンダイアログ表示以降、ブレードサーバの
Power ランプ消灯までの経過秒数
※ Linux の X ウィンドウシステムでは、コンソールが起動した状態で
カウントダウンダイアログを確認することができます。
※ 本レジストリに初期値はありません。
下図の例では、DeploymentManager のクライアントサービスからシャットダウンが
実行されてから OS 停止までに 70 秒かかるものとして設定しています。
※管理対象となる複数 OS のうちで最も停止時間が長い値をウェイト値
として”WaitingPowerOff”に設定してください。
※本設定値につきましては、構築担当部門において事前に十分な見積も
りを実施し、確実な静止点確保のためにも余裕を持たせて設定してく
ださい。
◆以降は、ブレードサーバ上での作業です
7.4 ブレードサーバのシャットダウン
ブレードサーバのシャットダウン
7.4
ブレードサーバのインストールが終了したら、OS はシャットダウンしてください。
◆以降は、管理サーバ上での作業です
7.5LD
LDセットの
セットのLD
LD割り当てを解除
割り当てを解除
7.5
SSCで管理しているLD以外が設定されないようにOSシャットダウン後、以下を実施してく
ださい。
① 管理サーバ上でiStorageのLDセットからLDの割り当て解除を実施してください。
② LDセットからLDの割り当て解除を実施した後、SigmaSystemCenterの運用管理ツール
から「ストレージ情報の更新」を実施してください。
107
7.6DPM
DPMによる
によるSPS
SPSがインストールされた
がインストールされたLinux
LinuxOS
OSイメージのバックアップ
イメージのバックアップ
7.6
ここではDeploymentManagerによりSPSがインストールされたLinux OSイメージのバックア
ップ時およびマスタOSとしてディスク複製を実施する際に必要な準備作業について、およ
びOSイメージをリストアした後に必要な作業について説明します。
【LinuxOSバックアップ前に必要な準備作業】
① パス巡回デーモン停止後、SPSの状態設定ファイル(sps.conf)を退避します。
■dd_daemonの停止
# /etc/init.d/dd_daemon stop
■sps.confの退避
# mv /etc/sps.conf /etc/sps.conf.old
② Linux版SPSが導入されたSANブート環境の設定ファイルのバックアップを行ってから、
設定ファイルを元の状態(sdNマウント構成)に戻します。
■設定ファイルのバックアップと復元
#
#
#
#
#
#
cp
cp
cp
cp
cp
cp
-p
-p
-p
-p
-p
-p
/etc/modprobe.conf /etc/modprobe.conf.spssan
/etc/modprobe.conf.sps /etc/modprobe.conf
/etc/fstab /etc/fstab.spssan
/etc/fstab.sps /etc/fstab
/boot/grub/grub.conf /boot/grub/grub.conf.spssan
/boot/grub/grub.conf.sps /boot/grub/grub.conf
※復元用の*.spsは、「6.6.2.2 SANブート環境への導入 -初回設定時-」の項で作成して
いるものです。
【DeploymentManagerによるOSバックアップと(他iStorage、他LUNへの)OSリストア】
■バックアップ/リストアとディスク複製については
「WebSAM DeploymentManager ユーザーズガイド 基本操作編」
の「1.2 ディスク複製によるOSセットアップ(Linux)」および
「5. バックアップ/リストア」を参照してください。
【OSのリストア後に必要な作業】
■「6.6.2.2 SANブート環境への導入 -初回設定時-」を実施します。
(注意事項:手順⑧の起動RAMディスク作成時は、-fオプションを指定してください。)
# mkinitrd -f /boot/initrdsps.img `uname -r`
■退避したsps.conf.oldに従いパス巡回デーモンの監視間隔及びLoadBalanceの設定を行っ
てください。
108
注意・制限事項
8.8. 注意・制限事項
本項では、SIGMABLADE上でSANブート構成を組むに際しての注意点、および制限事項をご
紹介します。
(1) OS のライセンス消費数について
■Microsoft Windows Server 2008
SAN ブートで利用する Windows Server 2008 ライセンス数については、
実行されるインスタンス数(CPU ブレード台数分)必要になります。
稼動機
B l ade A
予備機
B l ade B
B l ade C
B l ade D
OSイメージはいくつ作成し
ていても、稼動させるブレー
ドサーバ台数分ライセンスを
消費(予備機含む)
稼動機+予備機 -> 4消費
SAN
OS-A
OS-B
OS-C
・・・・・・・・
OS-X
iStorage
上記のような障害発生時に自動的に OS-X を利用する構成の場合であっても、
ライセンスは OS が実行されるサーバ台数分(予備機を含む)の計 4 つを消費
します。
インスタンスの定義については、Windows Server 2008 のソフトウェア
使用許諾契約書を参照してください。
■Red Hat Enterprise Linux v.5
稼動機
B l ade A
予備機
B l ade B
B l ade C
B l ade D
OSイメージはいくつ作成し
ていても、稼動させるシステ
ム分ライセンスを消費
(予備機は含まない)
稼動機分のみ3消費
SAN
OS-A
OS-B
OS-C
・・・・・・・・
OS-X
iStorage
Red Hat Enterprise Linux のライセンス消費については、障害が発生した稼動
機のサブスクリプションは予備機に引き継がれますので予備機を除いた稼
動させるサーバ分のみ、計 3 つ消費することになります。
109
(2) OS メモリダンプについて
・メモリダンプを採取する場合の対処(Windows/Linux 共通)
ローカルブートと異なり、SAN ブートは、メモリダンプ書込み中に他のサー
バへの切り替えが行なわれると、メモリダンプが正常に保存されない時があ
ります。
<メモリダンプを確実に採取する場合>
障害が発生したサーバを SSC のプールに移動する時に SSC 上で実行する
ローカルスクリプトでダンプ採取が完了するまでの時間を待ち合わせる
ようにしてください。
・ダンプ採取にかかる時間は、サーバの構成や動作環境によって異なります。実
機で検証の上、十分な時間を確保するようにしてください。
・サーバを待機状態にする場合に実行されるローカルスクリプトに関しては、障
害であるか否かに関わらず「待機状態にする」(プールへの移動)時に実行されま
す。
・スクリプトはダンプ採取を行うサーバにのみ構成するか、サーバの死活状態を確
認し障害が発生している場合のみ待ち合わせを行うように構成してください。
・Red Hat Enterprise Linux 5 の場合
StoragePathSavior for Linux の導入により FC パス切り替え後も
メモリダンプを採取することができます。
その場合は、ダンプ採取先を/dev/ddX(X は任意)デバイスに設定して
ください。但し、ダンプ採取中に FC パス障害が発生した場合は、
ダンプの採取はできません。
(3) 対応 OS について
本書で利用する SAN ブート対応 OS は、2009 年 8 月現在以下に挙げる OS
となります。
Microsoft Windows Server 2008 Standard 32-bit(x86) Edition
Microsoft Windows Server 2008 Enterprise 32-bit(x86) Edition
Microsoft Windows Server 2008 Standard 64-bit(x64) Edition
Microsoft Windows Server 2008 Enterprise 64-bit(x64) Edition
Red Hat Enterprise Linux 5
Red Hat Enterprise Linux 5 Advanced Platform
VMware ESX Server version 3.5
110
(4) FC-BIOS の設定手順について
FC-BIOS 設定の詳細については、FibreChannel コントローラ(N8403-018)
に添付の「ユーザーズガイド」を参照してください。以下のウェブサイトか
らも参照いただけます。
http://support.express.nec.co.jp/pcserver/
-> 型番・モデル名から探す
-> 製品型番(N8403-018)を入力し「製品型番で検索」を実施
-> 検索結果より対象型番を選択
-> 「すべてのカテゴリ 検索結果」内のユーザーズガイドを選択
(5) OS インストール時の冗長パス結線について
OS インストール時にブレードサーバ-iStorage 間のパスを冗長化している
場合、OS のインストールが失敗します。冗長化構成を解除してインストー
ルを行ってください。但し DeploymentManager を用いたディスク複製インス
トール、または VMware ESX Server をインストールする際には、冗長パス構
成であっても問題ありません。
(6) Windows Server 2008 インストール時の BIOS 設定について
インストールを行う場合、SIGMABLADE BIOS 上の Boot Order 設定画面にて
Fibre Channel コントローラのポートが表示され、ブート可能な状態であるこ
とを確認し、インストールを実施してください。
図内のAの数字がブートの優先順位になります。この部分に Fibre Channel
コントローラのポートが設定されていない場合は、ブートできません。
図内の B の数字が Fibre Channel コントローラのポート番号になります。
ブート不可な状態である場合、Windows Server 2008 のインストールが失敗
する場合があります。
Fibre Channel コントローラからブート可能な状態にするには、以下の設定が
両方共に行われている必要があります。
(ア) Fibre Channel コントローラのポートが関連付けされた LD セットに、
LD が割り付けられていること
(イ) LD を割り付けた LD セットに関連付けされた Fibre Channel コントロ
ーラのポート上の Boot BIOS 設定が「Enable」であること
Fibre Channel コントローラの Boot BIOS 設定は「4.7 FibreChannel コントロ
ーラの BIOS 設定を行う」を参照にして実施してください。
(7) StoragePathSavior のバージョンについて
SAN ブートに対応している StoragePathSavior のバージョンは、下記のとお
りです(2009 年 8 月現在)。
iStorage StoragePathSavior for Windows : Ver 4.1
iStorage StoragePathSavior for Linux : Ver 4.2
111
(8) StoragePathSavior の設定について
DeploymentManager を用いたディスク複製インストールの場合
・Windows 版 SPS では、雛型で行っているパスプライオリティ等の設定は初
期化されます。
・Linux 版 SPS では、OS バックアップ前に退避した設定ファイルと同様に
OS イメージのリストア後 sps.conf を設定します。本書の「7.6 DPM による
SPS がインストールされた Linux OS イメージのバックアップ」を参照して
ください。
(9) マルチパス対応
複数のサーバから同一の論理システムディスクへの関連付けはできません
(複数のサーバで同一 OS のシステムディスクを共有する事はできません)。
112
(10) 外部ファイバチャネルスイッチ
SIGMABLADE-M/SIGMABLADE-H v2/SIGMABLADE-H で SAN ブートを外部の
FC スイッチを利用して構築する場合、下記型番の外付け FC スイッチを利用
してください。
NF9330-SS07, NF9330-SS08, NF9330-SS011, NF9330-SS012,
NF9330-SS013, NF9330-SS014, NF9330-SS015, NF9330-SS016,
NF9330-SS22, NF9330-SS23
(SIGMABLADE-M/SIGMABLADE-H v2/SIGMABLADE-H)
※SIGMABLADE-H v2/SIGMABLADE-H に B120a,B120a-d,120Bb-6, 120Bb-d6 を
16 台実装する場合、NF9330-SS08, NF9330-SS014 (16 ポート FC スイッチ)
1台では iStorage 接続分のポートが足りなくなることに注意してください。
(11) ストレージの性能と格納 OS 数について
1ストレージにつき利用する OS 数については構築担当部門の責任において、
事前に使用されるストレージ性能を考慮のうえ見積もりを実施してください。
(12) SIGMABLADE 内蔵および外付け FC スイッチの制御について
SigmaSystemCenter から FC スイッチのゾーニングやポート設定を行うこと
はできません。
(13) Windows Server 2008 での LAN 設定について
Express5800/B120a および Express5800/B120a-d を利用する場合、必ずユーザ
ーズガイドの「WOL のセットアップ」で指定されている設定を行ってくださ
い。
本設定が正しく行われていない場合、サーバシャットダウン後にリブートす
るという現象が発生します。
(14) Linux OS の Logical Volume Manager について
LVM(Logical Volume Manager)を利用した SAN ブート構成はサポートしてお
りません。
(15) OS 静止点の確保について
本書の「7.3.2 OS 静止点の確保」は必ず実施してください。
(16) SPS が導入された LinuxOS のバックアップとディスク複製について
SPS 導入済みの LinuxOS では、OS インストール当初とは異なる LUN や異な
る iStorage に OS をリストアしても(ディスク複製や障害による LUN 置換な
ど)、SPS が LUN を識別する情報が異なるため、その領域から OS を起動す
ることはできません。
OS インストール当初とは異なる LUN や異なる iStorage に OS をリストアする
場合は、DeploymentManager によるバックアップ前に sd デバイスマウント構
成に各設定ファイルを戻しておき、OS リストア後に「6.6.2.2 SAN ブート環境
への導入 -初回設定時-」の項を行ってください。本書の「7.6 DPM による SPS
がインストールされた Linux OS イメージのバックアップ」を参照してくださ
い。
113
(17) SigmaSystemCenter の修正情報
SigmaSystemCenter 2.1 では、PP・サポートサービスで提供しております以下
の修正モジュールを適用してください。
SSC0201-0002(SSC2.1 Update 1)
SSC0201-0005
(18) iStorage のデータレプリケーション機能を使用した Windows サーバの OS イメー
ジのバックアップについて
OS イメージのバックアップは OS 停止後、管理サーバから iStorageManager
のレプリ管理画面を使用するか、または管理サーバ上の ControlCommand を使
用して実施することができます。
① 論理ディスク形式について
論理ディスクの利用形式が“WN”形式の場合、マスタディスク(MV)と複製デ
ィスク(RV)の Windows のディスク署名が異なります。
これにより、RV から論理ディスクの復元を行った場合には、OS が起動でき
なくなります。
このため Windows の OS を格納する論理ディスクの利用形式は、Windows サー
バから利用する実際のディスク形式(MBR 形式、GPT 形式)にかかわらず、
必ず"WG"を設定してください。
※管理サーバから ControlCommand を使用して FC 接続された iStorage 上の
OS イメージをバックアップする場合、利用形式が"WG"の論理ディスクを
操作するためには、操作オプション設定ファイル(%SystemRoot%\ismvol\
iSMrpl.ini)の[CHECK]セクションに"GPTDISK=USE"を追加する必要がありま
す。
② BitLocker ドライブ暗号化について
BitLocker で暗号化した OS イメージ(MV、MV からバックアップした RV、
または RV からリストアした MV)を扱う場合、暗号化処理を行ったブレード
サーバで使用するか、別のブレードサーバで使用するかによって、以下の
ように動作が異なります。
・暗号化処理を行ったブレードサーバで使用する場合
[OS 起動]
可能です。
[BitLocker 暗号化の無効化/有効化]
可能です。
[BitLocker 暗号化の解除]
可能です。
・他ブレードサーバで使用する場合
[OS 起動]
起動するためには回復キーの入力が必要となります。
以降は回復キーを入力して起動した状態での動作を記載します。
[BitLocker 暗号化の無効化/有効化]
無効化することは可能ですが、無効化後に再度有効化することはでき
ません。
[BitLocker 暗号化の解除]
可能です。
114
(19) Windows Server 2008 上で ControlCommand を使用する場合の修正プログラム適
用について
Windows Server 2008 の Server サービスの不具合により、アンマウント
(iSMrc_umount コマンド)に失敗する場合があります。
本不具合については Microsoft 社より製品問題として報告されており、対応す
る修正プログラム情報が公開されています。
Windows Server 2008 がインストールされたブレードサーバ上で運用する場合
は、以下ウェブサイトを参照し、該当する修正プログラム(hotfix)をブレード
サーバ上で必ず適用してください。
(すでに Windows Server 2008 に対して SP2 のサービスパックを適用済みの場
合は、上記修正プログラムの適用は不要です。)
【修正プログラムのダウンロード先】
http://support.microsoft.com/kb/952790/ja/
※マイクロソフト サポート技術情報 – 952790
(20) FC スイッチのゾーニングについて
FC スイッチのゾーニングの目的は、本来相互にアクセスの無い接続機器間を
論理的に切り離すことにより、ゾーン外の接続機器からのアクセスをできな
くしセキュリティを向上させることです。
SAN ブートを利用する場合、サーバ同士を FC スイッチにつながる
FibreChannel コントローラ のポート毎に別々のゾーンに分けるゾーニングを
設定していないと、同じゾーンに属する他のサーバリンクアップ時に、他の
サーバからログインを受けるという外乱が発生します。このため、
FibreChannel コントローラ のポート毎に別々のゾーンに分けるゾーニング設
定が必須です。
一方、デバイス側も同一ゾーンに複数のデバイスが含まれている場合、デバ
イスによっては他のデバイスからの影響を受ける可能性があります。このた
め、デバイス側もポート単位にゾーンで分離する1対1対応でのゾーニング
設定を強く推奨いたします。
FC スイッチのゾーニング実施方法の詳細は、FC スイッチに添付されている
「ユーザーズガイド」または「取扱説明書」を参照してください。内蔵 FC
スイッチのユーザーズガイドは以下のウェブサイトからも参照できます。
・内蔵 FC スイッチユーザーズガイド
Express5800 シリーズユーザーズガイド
http://support.express.nec.co.jp/care/user/guide_main.html
-> SIGMABLADE(BladeServer)
-> ブレード収納ユニット・オプション
-> FC スイッチ・スルーカード
-> N8406-019/-020 4G FC スイッチモジュール
(21) 4 パス冗長時のインストール手順について
FC が 4 パス冗長で構成されている時の OS インストール手順について、例を使
用し説明します。
115
①
稼働中イメージ
以下の構成で稼動している例です。
Blade
#1
Blade
#2
1
2
1
7
1
8
3
4
5
6
.......
1
6
FC スイッチ #1
1
2
1
7
1
8
3
SP1
4
5
6
.......
1
6
FC スイッチ #2
SP2
LD1
LD2
iStorage
FC スイッチは 1 対 1 のゾーニング設定が行われ
ていることを前提とします。
FC スイッチ #1 ゾーン情報
スイッチ Domain ID:1
ゾーンコンフィグレーション名:zonecfg1
Blade #1 ゾーン情報:host1_1(ポート 1,17)、host1_2(ポート 1,18)
Blade #2 ゾーン情報:host2_1(ポート 2,17)、host2_2(ポート 2,18)
FC スイッチ #2 ゾーン情報
スイッチ Domain ID:2
ゾーンコンフィグレーション名:zonecfg2
Blade #1 ゾーン情報:host1_1(ポート 1,17)、host1_2(ポート 1,18)
Blade #2 ゾーン情報:host2_1(ポート 2,17)、host2_2(ポート 2,18)
FC スイッチ#1 の Domain ID を“1”、FC スイッチ#2 の Domain ID を“2”と
し記載しています。
(FC スイッチモジュールの Domain ID の出荷時初期値は“1”)
116
②
ハードウェア設定時イメージ
FibreChannel コントローラ BIOS でブートエントリを設定する時点でのゾーニ
ング例です。
Blade
#1
Blade
#2
1
2
1
7
1
8
3
4
Blade
#3
増設
5
6
.......
1
6
FC スイッチ #1
1
2
1
7
1
8
3
SP1
4
5
6
.......
1
6
FC スイッチ #2
SP2
LD1
LD2
LD3
iStorage
FC スイッチは 1 対 1 のゾーニング設定を行うこ
とを前提とします。
FC スイッチ #1 ゾーン情報
スイッチ Domain ID:1
ゾーンコンフィグレーション名:zonecfg1_1 ←変更
Blade #1 ゾーン情報:host1_1(ポート 1,17)、host1_2(ポート 1,18)
Blade #2 ゾーン情報:host2_1(ポート 2,17)、host2_2(ポート 2,18)
Blade #3 ゾーン情報:host3_1(ポート 3,17)、host3_2(ポート 3,18)
← 追加
FC スイッチ #2 ゾーン情報
スイッチ Domain ID:2
ゾーンコンフィグレーション名:zonecfg2_1 ←変更
Blade #1 ゾーン情報:host1_1(ポート 1,17)、host1_2(ポート 1,18)
Blade #2 ゾーン情報:host2_1(ポート 2,17)、host2_2(ポート 2,18)
Blade #3 ゾーン情報:host3_1(ポート 3,17)、host3_2(ポート 3,18)
← 追加
117
1)
FC スイッチ#1 にログインします。
2) ”zoneobjectcopy”コマンドで現在有効になっているゾーンコンフィグレー
ション“zonecfg1”を“zonecfg1_inst”としてコピーします。
(“zonecfg1_inst” は、OS インストール時に使用するゾーンコンフィグレーシ
ョンです。③を参照してください)
【コマンド入力例】
:admin> zoneobjectcopy “zonecfg1”,” zonecfg1_inst”
3) ”zonecreate”コマンドで新規追加する Blade#3 の OS インストールパス、
ポート 3、ポート 17(FibreChannel コントローラポート x 1、ストレージポ
ート x 1 )を含んだ
ゾーン“host3_1”を作成します。
【コマンド入力例】
:admin> zonecreate “host3_1”,”1,3;1,17”
4) ”cfgadd”コマンドで ゾーンコンフィグレーション“zonecfg1_inst”に
ゾーン“host3_1”追加します。
【コマンド入力例】
:admin> cfgadd “zonecfg1_inst”,”host3_1”
5) ”zoneobjectcopy”コマンドで現在ゾーンを追加したゾーンコンフィグレー
ション“zonecfg1_inst”を“zonecfg1_1”としてコピーします。
【コマンド入力例】
:admin> zoneobjectcopy “zonecfg1_inst”,” zonecfg1_1”
6) “zonecreate”コマンドで OS 起動の冗長パス、ポート 3、ポート 18 を含んだ
ゾーン“host3_2”を作成します。
【コマンド入力例】
:admin> zonecreate “host3_2”,”1,3;1,18”
7) “cfgadd”コマンドでゾーンコンフィグレーション“zonecfg1_1”に“host3_2”
を追加します。
【コマンド入力例】
:admin> cfgadd “zonecfg1_1”,”host3_2”
現在有効となっているゾーンコンフィグレーションに“cfgadd”コマンド
でゾーン追加を実施しても“cfgenable”コマンドでゾーン追加後に再有効
化するまで追加したゾーン設定は有効となりません。
118
8) ”cfgenable”コマンドでゾーンコンフィグレーション“zonecfg1_1”を有効
にし Blade #3 の全パスを有効にします。
【コマンド入力例】
:admin> cfgenable “zonecfg1_1”
9) “cfgshow”コマンドを実施し設定したゾーン情報を表示します。
設定したゾーン情報及び有効となっているゾーンに間違いがない事を確認し
ます。
【コマンド入力例】
:admin> cfgshow
10) FC スイッチ #1 コンソールからログアウトします。
【コマンド入力例】
:admin> logout
11) FC スイッチ #2 にログインします。
12) ”zoneobjectcopy”コマンドで現在有効になっているゾーンコンフィグレー
ション“zonecfg2”を“zonecfg2_1”としてコピーします。
【コマンド入力例】
:admin> zoneobjectcopy “zonecfg2”,”zonecfg2_1”
13) ”zonecreate”コマンドで Blade#3 の FibreChannel コントローラポートとス
トレージのポートを含んだゾーン“host3_1”、“host3_2”を作成します。
“host3_1”はポート 3 とポート 17、
“host3_2”はポート 3 とポート 18 を含 み
ます。
【コマンド入力例】
:admin> zonecreate “host3_1”,”2,3;2,17”
:admin> zonecreate “host3_2”,”2,3;,2,18”
14) ”cfgadd”コマンドでゾーンコンフグレーション“zonecfg2_1”に“host3_1”、
“host3_2“を追加します。
【コマンド入力例】
:admin> cfgadd “zonecfg2_1”,”host3_1;host3_2”
15) ”cfgenable”コマンドでゾーンコンフィグレーション“zonecfg2_1”を有効
にし Blade #3 のパスを有効にします。
【コマンド入力例】
:admin> cfgenable “zonecfg2_1”
119
16) “cfgshow”コマンドを実施し設定したゾーン情報を表示します。
設定したゾーン情報及び有効となっているゾーンに間違いがない事を確認し
ます。
【コマンド入力例】
:admin> cfgshow
17) FC スイッチ #2 コンソールからログアウトします。
【コマンド入力例】
:admin> logout
18) Blade#3(新規増設サーバー)を実装します。
19) Blade#3 を起動します。
20) FibreChannel コントローラの WWPN を確認し iStorage Disk Array 装置のアク
セスコントロール設定を実施します。
21) FibreChannel コントローラ BIOS 画面で iStorage Disk Array 装置の論理ディ
スクを認識していることを確認します。
22) FibreChannel コントローラ BIOS 上より、ブートエントリの登録を行います。
120
③
OS インストール時イメージ
ブレードサーバを増設し、OS インストール中は以下の構成とします。
Blade
#1
Blade
#2
1
2
1
7
1
8
3
4
Blade
#3
増設
5
6
.......
1
6
FC スイッチ #1
1
2
1
7
1
8
3
4
5
6
.......
1
6
FC スイッチ #2
SP1
SP2
LD1
LD2
LD3
iStorage
増設したブレードサーバへ OS インストール中は、
太い線を有効とします。
FC スイッチ #1 ゾーン情報
スイッチ Domain ID:1
ゾーンコンフィグレーション名:zonecfg_inst ← 変更
Blade #1 ゾーン情報:host1_1(ポート 1,17)、host1_2(ポート 1,18)
Blade #2 ゾーン情報:host2_1(ポート 2,17)、host2_2(ポート 2,18)
Blade #3 ゾーン情報:host3_1(ポート 3,17) ← 追加
FC スイッチ #2 ゾーン情報
スイッチ Domain ID:2
ゾーンコンフィグレーション名:zonecfg2
← 変更
Blade #1 ゾーン情報:host1_1(ポート 1,17)、host1_2(ポート 1,18)
Blade #2 ゾーン情報:host2_1(ポート 2,17)、host2_2(ポート 2,18)
121
FC スイッチのゾーニング設定、ブレードサーバの増設および OS インストール
手順例です。
23)
FC スイッチ#1 にログインします。
24) ”cfgenable”コマンドでインストール用パスのみを追加したゾーンコンフィ
グレーション“zonecfg1_inst”を有効にします。
【コマンド入力例】
:admin> cfgenable “zonecfg1_inst”
25) “cfgshow”コマンドを実施し設定したゾーン情報を表示します。
設定したゾーン情報及び有効となっているゾーンに間違いがない事を確認し
ます。
【コマンド入力例】
:admin> cfgshow
26) FC スイッチ #1 コンソールからログアウトします。
【コマンド入力例】
:admin> logout
27)
FC スイッチ#2 にログインします。
28) ”cfgenable”コマンドでパスを追加する前のゾーンコンフィグレーション
“zonecfg2”を有効にします。
【コマンド入力例】
:admin> cfgenable “zonecfg2”
29) “cfgshow”コマンドを実施し設定したゾーン情報を表示します。
設定したゾーン情報及び有効となっているゾーンに間違いがない事を確認し
ます。
【コマンド入力例】
:admin> cfgshow
30) FC スイッチ #2 コンソールからログアウトします。
【コマンド入力例】
:admin> logout
31) Blade#3 へ OS インストールの実施を行います。
32) Blade#3 への OS インストールの終了後、OS を再起動し正常に起動すること
を確認します。
122
④
OS インストール後イメージ
OS インストール後は 1 対1のゾーニング設定を行います。
Blade
#1
Blade
#2
1
2
1
7
1
8
3
4
Blade
#3
増設
5
6
.......
1
6
FC スイッチ #1
1
2
1
7
1
8
3
SP1
4
5
6
.......
1
6
FC スイッチ #2
SP2
LD1
LD2
LD3
iStorage
FC スイッチは 1 対 1 のゾーニング設定を行うこ
とを前提とします。
FC スイッチ #1 ゾーン情報
スイッチ Domain ID:1
ゾーンコンフィグレーション名:zonecfg1_1 ← 変更
Blade #1 ゾーン情報:host1_1(ポート 1,17)、host1_2(ポート 1,18)
Blade #2 ゾーン情報:host2_1(ポート 2,17)、host2_2(ポート 2,18)
Blade #3 ゾーン情報:host3_1(ポート 3,17)、host3_2(ポート 3,18)
FC スイッチ #2 ゾーン情報
スイッチ Domain ID:2
ゾーンコンフィグレーション名:zonecfg2_1 ← 変更
Blade #1 ゾーン情報:host1_1(ポート 1,17)、host1_2(ポート 1,18)
Blade #2 ゾーン情報:host2_1(ポート 2,17)、host2_2(ポート 2,18)
Blade #3 ゾーン情報:host3_1(ポート 3,17)、host3_2(ポート 3,18)
← 追加
123
33) FC スイッチ #1 にログインします。
34) ”cfgenable”コマンドでゾーンコンフィグレーション“zonecfg1_1”を有効
にし Blade #3 の全パスを有効にします。
【コマンド入力例】
:admin> cfgenable “zonecfg1_1”
35) “cfgshow”コマンドを実施し設定したゾーン情報を表示します。
設定したゾーン情報及び有効となっているゾーンに間違いがない事を確認し
ます。
【コマンド入力例】
:admin> cfgshow
36) FC スイッチ #1 コンソールからログアウトします。
【コマンド入力例】
:admin> logout
37) FC スイッチ #2 にログインします。
38) ”cfgenable”コマンドでゾーンコンフィグレーション“zonecfg2_1”を有効
にし Blade #3 の全パスを有効にします。
【コマンド入力例】
:admin> cfgenable “zonecfg2_1”
39) “cfgshow”コマンドを実施し設定したゾーン情報を表示します。
設定したゾーン情報及び有効となっているゾーンに間違いがない事を確認し
ます。
【コマンド入力例】
:admin> cfgshow
40) FC スイッチ #2 コンソールからログアウトします。
【コマンド入力例】
:admin> logout
41) Blade#3 を再起動します。
42) FibreChannel コントローラ Bios 上で全ての iStorage Disk Array パスを認識し
ていることを確認します。
124
43) Blade#3 の OS を起動します。
44) OS 上で SPS コマンドを実施し冗長パスが全て認識されていることを確認し
ます。
cfgenable コマンドによるゾーン変更を有効にする場合の注意点として、他のホ
スト I/O への影響を最小限とするため以下の点にご注意してください。
・ 高負荷時のゾーニングの切り替えは実施しない。
・ バックアップジョブ実施時のゾーニングの切り替えは実施しない。
・ SAN boot での OS 機動時にゾーニング切り替え作業を実施しない。
なお、ゾーニングの各種コマンド及びゾーニング実施時のその他注意事項に関
しては内蔵 FC スイッチユーザーズガイド及び SG 仕様書 書き方等を参照し
てください。
FC スイッチ#1 の Domain ID を“1”、FC スイッチ#2 の Domain ID を“2”と
し記載しています。
(FC スイッチモジュールの Domain ID の出荷時初期値は“1”)
(22) BitLocker ドライブ暗号化について
BitLocker ドライブ暗号化が有効になっている管理対象コンピュータのバックア
ップ/リストアはできません。
また、N+1 のサーバ切り替えもできません。
BitLocker ドライブ暗号化は無効にして運用してください。
(23) RHEL5.3 対応について
RHEL5.3 は SSC2.1u2 から対応予定です。
125
9. UPS を導入した SAN ブート構成における電源制御につい
9. UPS を導入した SAN ブート構成における電源制御について
て
SIGMABLADE で UPS を使用して電源制御を行う場合、以下を参照してください。
●使用する UPS
N 型番の Smart-UPS
※UPS の詳細につきましては SIGMABLADE システム構成ガイドを参照してください。
SIGMABLDE システム構成ガイド
http://www.nec.co.jp/products/express/systemguide/bladeguide.shtml
-> 収納ユニット(SIGMABLADE-M/-H v2/-H)
●使用する電源制御ソフトウェア
電源制御ソフトウェアの詳細につきましては以下のウェブサイトを参照してください。
http://www.nec.co.jp/esmpro_ac/
<SigmaSystemCenter による管理を行う環境の場合>
UL1282-201 SigmaSystemCenter/電源管理基本パック Ver.2.1
※ 管理サーバ 1 台分のライセンス製品です。管理対象となる連動サーバには追加ラ
イセンスが必要です。
UL1282-202 SigmaSystemCenter/電源管理基本パック Ver.2.1
UL1282-212 SigmaSystemCenter/電源管理基本パック Ver.2.1
UL1282-222 SigmaSystemCenter/電源管理基本パック Ver.2.1
126
1 サーバ追加ライセンス
10 サーバ追加ライセンス
50 サーバ追加ライセンス
<UPSを導入したSANブート構成における注意事項>
SAN ブート環境に SigmaSystemCenter/電源管理基本パックを導入して自動運転を行なう場
合、構成により注意・制限事項があります。
[SAN ブート環境における基本動作概要]
SAN ブート環境において自動運転を行なう場合、シャットダウン時の動作および起動時の
動作が以下の順序になる必要があります。
-シャットダウン時の動作 -
1. ブレードサーバのシャットダウン完了
2. 共有ディスク装置の電源オフ
- 起動時の動作 -
1. 共有ディスクが起動
2. ブレードサーバを起動
SANブート環境の各装置を上記の基本動作概要のようにシャットダウン/起動制御するた
めに、ご使用の環境に合わせて以下の設定を行ってください。なお、以下に挙げる設定は
すべてGUIであるAC Management Console (以下AMCと省略します)から行ないます。
①制御端末(制御サーバ)
②連動端末(ブレードサーバ)
②
①
制御
サーバ
共有ディスク
ブレードサーバ
Smart-UPS相当
無停電電源装置
(SNMPカード装着)
Smart-UPS相当
無停電電源装置
(SNMPカード装着)
SW-HUB
Smart-UPS相当
無停電電源装置
(SNMPカード装着)
本構成の場合、シャットダウン時の共有ディスクへのディスクフラッシュ処理要求および、
起動時の無停電電源装置の起動順序制御を、制御端末(制御サーバ)が実施します。ただ
し本構成の場合、共有ディスクの起動処理中にブレードサーバが起動すると、ブレードサ
ーバから共有ディスクへのアクセスが失敗し、その結果としてブレードサーバの OS 起動に
失敗する現象が発生する場合があります。そこで本構成ではブレードサーバの起動開始を
遅らせる設定を AMC から行ないます。
※ 制御端末はブレードとは別サーバを設置してください。
(AMC における操作)
制御端末がブレードサーバへ起動要求を出すことで、ブレードサーバが起動します。起動
要求開始を待ち合わせる設定を行ないます。
ブレードサーバへの起動要求を待ち合わせる設定は、AMCのメニュー「表示(V)」→「オ
プション(O)」のリモートウェイクアップの「起動要求待ち合わせ時間」から行ないま
す。設定する時間の目安として、共有ディスクの電源オン後、ブレードサーバから共有デ
ィスクへのアクセスが可能になるまでに要する時間以上の時間を設定します。
127
起動要求開始待ち合わせ時間
設定する時間の目安として、共有ディスクおよび FC スイッチの電源オン後、ブ
レードサーバから共有ディスクへのアクセスが可能になるまでに要する時間以
上の時間を設定します。
起動要求タイムアウト時間
起動要求待ち合わせ時間にて設定した時間+300 秒を設定します。
例)共有ディスクおよび FC スイッチの電源オン後、ブレードサーバから共有デ
ィスクへのアクセスが可能になるまでに要する時間が 420 秒の環境における
設定例。
起動要求開始待ち合わせ時間:450 秒
起動要求タイムアウト時間:750 秒
(注意)
”14 ~ 300 までの整数を入力してください。”というメッセージが出力され、起
動要求開始待ち合わせ時間に 300 秒を超える値を設定できない場合は、
ESMPRO/AutomaticRunningController のインストールフォルダ下にある以下のファ
イルを直接編集し、値の変更を行ってください。
128
(ESMPRO/AutomaticRunningController インストールフォルダ)\DATA\ac_e_net.ini
起動要求開始待ち合わせ時間
129
10.
10.VMware
VMwareESX
ESXServer
Serverの
のSAN
SANブート
ブート
VMware ESX Server の詳細については以下のウェブサイトを参照してください。
http://www.nec.co.jp/vmware/
VMware Infrastructure 3 の技術資料につきましては NEC 営業または販売店にお問い合わせく
ださい。
<注意(制限)事項>
VMware ESX Server を SAN ブート構成とする場合は、以下機能を利用することはできませ
ん。
・ SigmaSystemCenter による ESX Server(ホスト OS)の予備ブレードへの自律復旧
・ DeploymentManager による ESX Server(ホスト OS)のバックアップ、リストア
※VMware ESX Server(ホスト OS)の障害復旧の際には再インストール・再設定を行って
ください(VMware ESX Server にはスクリプトによる自動インストール機能がありま
す)。
※SigmaSystemCenter における障害復旧時のフローについては SigmaSystemCenter 「コ
ンフィグレーションガイド」の「6.5. ハードウェア交換」を参照してください。
SigmaSystemCenter は、「VM 連携機能(仮想サーバ管理オプション)」を追加することで
VirtualCenter と連携し、ESX Server 上に構築される仮想サーバの制御を実現します。
SigmaSystemCenter の VM 連携機能については SigmaSystemCenter の各ガイドを参照してく
ださい。
10.1ESX
ESXServer
ServerををSAN
SANブート構成する際の注意事項
ブート構成する際の注意事項
10.1
ESX Server の SAN ブートを構成では、以下のハードウェア・ソフトウェア環境がサポート
されます。
SIGMABLADE
B120a, B120a-d, 120Bb-6, 120Bb-d6 (2CPU 以上)のみ
※ハイパースレッディング・マルチコア対応 CPU の場合
も、CPU は 2 個必要。
※ 120Bb-6 の シ ス テ ム BIOS は 、 Phoenix cME(tm)
TrustedCore(tm) Server Release 1.0.0023 以上である必要
があります。BIOS バージョンが旧い場合は、下記よりフ
ァイルをダウンロードし、アップデートしてください。
http://support.express.nec.co.jp/pcserver/
->カテゴリから選択する > ダウンロード
->SIGMABLADE(ブレードサーバ)> BIOS/ファームウェア
ESX Server
SAN ブートが利用可能な ESX のバージョンは、
ESX Server 3.5 Update4 です。
ネットワーク
VMotion・サービスコンソールで利用する NIC と仮想マシ
ンが利用する NIC を分割して利用することを推奨
ESX Server 3.5 Update4 で iStorage D1-10,D3-10,D8
SAN ブートが利用可能な
iStorage
130
FC パス冗長
FC パス多重化は ESX Server 自身が機能を持つため、
StoragePathSavior などのパス冗長化制御ソフトウェアは
不要です。
ESMPRO/ServerManager に 以下の製品が別途必要です。
よるサーバ監視
UL1032-002
ESMPRO/ServerAgent for VMware Infrastructure 3
10.2
10..2ESX
ESXServer
ServerののSAN
SANブート構築時における注意事項
ブート構築時における注意事項
本書の「4.6 ブレードサーバの BIOS 設定を行う」「4.7 FibreChannel コントローラの BIOS
設定を行う」を実施してから ESX Server のインストールを実施してください。
その際、以下の点にご注意ください。
120Bb-6 のシステム
BIOS について
対象機種:N8400-050,
-051,-052,-053,-033,-037
インストール
Phoenix cME(tm) TrustedCore(tm) Server Release 1.0.0023
以降にアップデートする必要があります。バージョンが古
い場合は、下記よりファイルをダウンロードし、アップデ
ートしてください。
http://support.express.nec.co.jp/pcserver/
->カテゴリから選択する > ダウンロード
->SIGMABLADE(ブレードサーバ)> BIOS/ファームウェア
Intel I/O AT(Intel I/O アクセラレーションテクノロジー)
機能を無効化してください。(120Bb-6,120Bb-d6 共通)
lputil 実行により bootBIOS プロンプトを有効化する必要は
ありません。
テキストモードでインストールしてください
VMware ESX Server は、FC パスが冗長化されている状態
のままインストールすることが可能です。「4.8 LD セット
から FibreChannel コントローラ Port の関連付けを 1 つに
設定する」の作業は必要ありません。
131
Express5800/SIGMABLADE
SANブート導入ガイド
2007 年
2009 年
2009 年
2月
8月
10 月
初1版
第6版
第 6.1 版
日本電気株式会社
東京都港区芝五丁目7番1号
TEL (03) 3454-1111 (大代表)
© NEC Corporation 2007,2009
132
Fly UP