...

SIAFラボ通信は、札幌国際芸術祭の拠点であるSIAFラボから 不定期に

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

SIAFラボ通信は、札幌国際芸術祭の拠点であるSIAFラボから 不定期に
対訳用ミニ事典
さ
て
、
い
く
つ
の
北
海
道
弁
が
見
つ
け
ら
れ
る
か
な
?
ガラナ カツゲン、ナポリンに並ぶ、三大道
民飲料のひとつ。
。
たいぎ 大変だ。
よっかかる 寄りかかって。
ちくわパン 北海道特有の調理パン。
〜さん 店名にさんをつける習慣。
サイアフ
SIAFとは、2017年に2回目が開催される、Sapporo International Art Festival(札幌国際芸術祭)の略称です。
がっぱり いっぱい、たくさん。
SIAFラボは、札幌市資料館内にある札幌国際芸術祭の活動拠点です。
ゆるくない つらい、しんどい。
あっちゃこっちゃ あっちこっち
投げる 捨てる。
したけど
ど そうだけど。
いたましい もったいない。惜しい。
ほいと もの乞い。
みったくない みっともない、みじめだ。
ごそっと いっぱい。
まるまさって 〜さる。可能表現のひとつ。
し
ま
し
た
。
札
幌
、
北
海
道
を
再
発
見
、
再
認
識
す
る
コ
ラ
ム
第
一
弾
。
なし
して どうして。
やっとこさ やっとのこと。
内地 本州のこと。
反対に外地とは言わない。
軍手を履く 手袋に対し
しても履くと言う。
だら なら。
無理くり 無理やり。
はんかくさい ばかみたいな。
見 れ 命令形の「ろ」を「れ」と言う。
見せ
かさびた かさぶた。
サビオ 絆創膏。
ちょして(ちょす) 触る。弄るの意。
かっぱがす むしり取る。引っ張って取る。
わや めちゃくちゃ。
ないばなんなく なければならなく。
じぇんこ お金。
SIAFラボ通信は、札幌国際芸術祭の拠点であるSIAFラボから
しょや(しょ) でしょう。
不定期に発信する「かわら版」です。
めんこい かわいい。
だから 文末の「だから」は強い感情を表す。
この場所で起きる出来事はもちろん、
じょっぱりこく 強情を張る。
札幌の街や、時には全国へ飛び出して、さまざまな人の言葉を
きかん(きかない) 気が強い。おてんば。
きゅう 大きく。
集め、紹介します。
ったれど
ど なったけれど。
いろんなジャンル、たくさんの人の繋がりを、生み出していく。
主 子ども。
いっちょまえ いちにんまえ。
その繋がりから、またまた偶然生まれるコンテンツ。
こいて
て ふりをし
して。
そんな「かわら版」を目指しています。
おだって
(おだつ) 調子にのる。
なんも 何でもない。
S
I
A
F
ザンギ 鶏の唐揚げ。
うるかす 水に浸ける。
とうきび とうもろこし。
〜しちゃっから 〜し
してあげるから。
汽車 JR。
〜するん
んでない 〜するな。
こわい 疲れて、
れ
れて、
しんどい。
ラボの活動、Bent Icicle Project「冬のおもいで~ツララと過ごした日々のこと」
(p.1-2)
行ってみた、行ってみたい!全国の芸術祭「芸術祭あちらこちら」
(p.3)
みんなで参加!「アートカフェ in 資料館 vol.17 レポート」
(p.4)
みたむら み ど り
アーティスト・インタビュー「三田村光土里さんの Art & Breakfast」
(p.5-6)
札幌、北海道のこと。ミニコラム「なしてか読まさる」
(裏表紙)
SIAFラボ編集部
S I A F ラボ編集部とは、S I A F ラボスタッフと、
その時々に出会い繋がりを持ったメンバーから
なる有機的なチームです。
編集後記
SIAFラボ通信第 2号が、やっと完成しました!(嬉し泣き)今回は、インタビュー
記事がたくさんで読みごたえバッチリですね。制作にあたりご協力いただいた
みなさま、本当にありがとうございました♥(SIAFラボ通信学生デザイナーてらおか)
発行:SIAFラボ通信編集部 住所:札幌市中央区大通西13丁目 SIAFラウンジ(札幌市資料館内) 011-252-9360 [email protected]
SIAFラボ通信 第2号 2016年3月発行
み た む ら み ど り
美 術家。愛知県生まれ。東京在住。
「人が足を踏み入れられるドラマ」をテーマに写真や映像、
三田村 光土里
音楽、言葉、日用品など、様々な素材を用いた空間作品を国内外で発表。
2
0
1
1
2
0
1
6
2
3
D
2
14
1
Bent Icicle Project –Tulala (
2
0
0
6
2
0
1
5
10
17
30
:
3
D
5
)
2
3
D
2
3
3Dスキャナによるスキャン実験を行っている様子
2
0
1
6
! Art & Breakfast Day !
3
さっぽろ天
トスタジオでは、国内外問
わず様々な
来る滞在者と、来館者との
コミュニケーションの場を提供します。
S
I
A
F
日 時 :毎月第 3 日曜日 10:00 〜12:00
事前申込 は
不要です!
2
24
S
I
A
F
『回転式巨大つらら造形マシン』によってつくられた
人工つらら(札幌市資料館前庭、2016年2 月8 日)
参加料:無料( 朝食 1 品持ち寄りをお願いします )
場 所 :さっぽろ天神山アートスタジオ 1 階
札幌市豊平区平岸 2 条 17丁目 1 番 80号 天神山緑地内★
小町谷 圭 (こまちや けい/写真 右から 2人目)
お問い合わせ:011-820-2140
東京都生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修士課程修
了。絵画制作を経て電子メディアを使用した作品を発表。主な活動に、アナログ
★公共交通機関をご利用ください。公園駐車場は冬期閉鎖しております。
放送停波直後に各局の周波数に合わせ過去映像を流した電波ジャックインスタ
レーション「Endless Tv」など。現在、札幌大谷大学専任講師。
SIAFラウンジにて、つららアクセサリを制作してい
る様子
ツララボに関するお問い合せ:[email protected] twitterr : @tulala_siaf
み た む ら み ど り
美 術家。愛知県生まれ。東京在住。
「人が足を踏み入れられるドラマ」をテーマに写真や映像、
三田村 光土里
音楽、言葉、日用品など、様々な素材を用いた空間作品を国内外で発表。
1
2
0
1
1
2
0
1
6
2
3
D
2
14
1
Bent Icicle Project –Tulala (
2
0
0
6
2
0
1
5
10
17
30
:
3
D
5
)
1
2
3
D
2
6
3
3Dスキャナによるスキャン実験を行っている様子
2
0
1
6
! Art & Breakfast Day !
3
さっぽろ天神山アートスタジオでは、国内外問
わず様々な場所から来る滞在者と、来館者との
コミュニケーションの場を提供します。
S
I
A
F
日 時 :毎月第 3 日曜日 10:00 〜12:00
事前申込 は
不要です!
2
24
S
I
A
F
『回転式巨大つらら造形マシン』によってつくられた
人工つらら(札幌市資料館前庭、2016年2 月8 日)
参加料:無料( 朝食 1 品持ち寄りをお願いします )
場 所 :さっぽろ天神山アートスタジオ 1 階
札幌市豊平区平岸 2 条 17丁目 1 番 80号 天神山緑地内★
小町谷 圭 (こまちや けい/写真 右から 2人目)
お問い合わせ:011-820-2140
東京都生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修士課程修
了。絵画制作を経て電子メディアを使用した作品を発表。主な活動に、アナログ
★公共交通機関をご利用ください。公園駐車場は冬期閉鎖しております。
放送停波直後に各局の周波数に合わせ過去映像を流した電波ジャックインスタ
レーション「Endless Tv」など。現在、札幌大谷大学専任講師。
SIAFラウンジにて、つららアクセサリを制作してい
る様子
ツララボに関するお問い合せ:[email protected] twitterr : @tulala_siaf
対訳用ミニ事典
さ
て
、
い
く
つ
の
北
海
道
弁
が
見
つ
け
ら
れ
る
か
な
?
ガラナ カツゲン、ナポリンに並ぶ、三大道
民飲料のひとつ。
。
たいぎ 大変だ。
よっかかる 寄りかかって。
ちくわパン 北海道特有の調理パン。
〜さん 店名にさんをつける習慣。
サイアフ
SIAFとは、2017年に2回目が開催される、Sapporo International Art Festival(札幌国際芸術祭)の略称です。
がっぱり いっぱい、たくさん。
SIAFラボは、札幌市資料館内にある札幌国際芸術祭の活動拠点です。
ゆるくない つらい、しんどい。
あっちゃこっちゃ あっちこっち
投げる 捨てる。
したけど
ど そうだけど。
いたましい もったいない。惜しい。
ほいと もの乞い。
みったくない みっともない、みじめだ。
ごそっと いっぱい。
まるまさって 〜さる。可能表現のひとつ。
し
ま
し
た
。
札
幌
、
北
海
道
を
再
発
見
、
再
認
識
す
る
コ
ラ
ム
第
一
弾
。
なし
して どうして。
やっとこさ やっとのこと。
内地 本州のこと。
反対に外地とは言わない。
軍手を履く 手袋に対し
しても履くと言う。
だら なら。
無理くり 無理やり。
はんかくさい ばかみたいな。
見 れ 命令形の「ろ」を「れ」と言う。
見せ
かさびた かさぶた。
サビオ 絆創膏。
ちょして(ちょす) 触る。弄るの意。
かっぱがす むしり取る。引っ張って取る。
わや めちゃくちゃ。
ないばなんなく なければならなく。
じぇんこ お金。
SIAFラボ通信は、札幌国際芸術祭の拠点であるSIAFラボから
しょや(しょ) でしょう。
不定期に発信する「かわら版」です。
めんこい かわいい。
だから 文末の「だから」は強い感情を表す。
この場所で起きる出来事はもちろん、
じょっぱりこく 強情を張る。
札幌の街や、時には全国へ飛び出して、さまざまな人の言葉を
きかん(きかない) 気が強い。おてんば。
きゅう 大きく。
集め、紹介します。
ったれど
ど なったけれど。
いろんなジャンル、たくさんの人の繋がりを、生み出していく。
主 子ども。
いっちょまえ いちにんまえ。
その繋がりから、またまた偶然生まれるコンテンツ。
こいて
て ふりをし
して。
そんな「かわら版」を目指しています。
おだって
(おだつ) 調子にのる。
なんも 何でもない。
S
I
A
F
ザンギ 鶏の唐揚げ。
うるかす 水に浸ける。
とうきび とうもろこし。
〜しちゃっから 〜し
してあげるから。
汽車 JR。
〜するん
んでない 〜するな。
こわい 疲れて、
れ
れて、
しんどい。
ラボの活動、Bent Icicle Project「冬のおもいで~ツララと過ごした日々のこと」
(p.1-2)
行ってみた、行ってみたい!全国の芸術祭「芸術祭あちらこちら」
(p.3)
みんなで参加!「アートカフェ in 資料館 vol.17 レポート」
(p.4)
みたむら み ど り
アーティスト・インタビュー「三田村光土里さんの Art & Breakfast」
(p.5-6)
札幌、北海道のこと。ミニコラム「なしてか読まさる」
(裏表紙)
SIAFラボ編集部
S I A F ラボ編集部とは、S I A F ラボスタッフと、
その時々に出会い繋がりを持ったメンバーから
なる有機的なチームです。
編集後記
SIAFラボ通信第 2号が、やっと完成しました!(嬉し泣き)今回は、インタビュー
記事がたくさんで読みごたえバッチリですね。制作にあたりご協力いただいた
みなさま、本当にありがとうございました♥(SIAFラボ通信学生デザイナーてらおか)
発行:SIAFラボ通信編集部 住所:札幌市中央区大通西13丁目 SIAFラウンジ(札幌市資料館内) 011-252-9360 [email protected]
SIAFラボ通信 第2号 2016年3月発行
Fly UP