...

萩本 恒久

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

萩本 恒久
〈体育科〉一人一人の児童が「分かった」
「できた」
といえる授業づくり
~ユニバーサルデザインの視点を取り入れた体育科授業の指導と工夫~
各務原市立稲羽西小学校 教諭
1 主題設定の理由
萩本 恒久
を明確にした単元指導計画を作成した。
昨年度の全国学力学習状況調査の結果から、筋
また、ゲームの途中で本時のねらいに迫る場や
道立てて思考・判断・表現する力を育むことが課
ポイントとなる児童の動きを意図的に見つけて指
題ととらえ、今年度本校では、児童の困り感に焦
導する「ストップゲーム」を随時行い、児童が本
点をあて、ユニバーサルデザイン(以下、UD)
時のねらいを意識できるようにした。
の視点を取り入れた授業実践をすることにした。
②技術ポイントの明確化
UDの視点を取り入れるにあたり、本校では研
「技術ポイント」を1単位時間に1つ示すこと
究教科を「算数」にして実践を進めているが、本
で、何をどのようにするとねらいを具現できるか
来UDとは教科を限定するものではなく、全教育
を明らかにして取り組めるようにした。
活動において取り入れられるべきものであると考
(2) 視覚化(見える化)
えられている。今年度私は5、6年生の体育の授
①ポイントを視覚化する工夫
業を担当している。体育科指導に対して苦手意識
図2のように棒に吊る
をもつ教諭が多いことから、教師とっても分かり
したボールを使うなど、
やすいことが大切であると考える。本実践では、
技術ポイントの「見える
UDの視点を取り入れた体育科授業の在り方につ
化」ができる教具を工夫
いて、具体的実践を通して検証しようと考えた。
した。
2 研究仮説
②掲示物をより視覚化(見える化)する工夫
図2 ボールの軌道確認
体育科の授業において、基礎的基本的な技能の
毎回の授業ではホワイトボードに(1)②で示
習得における児童の困り感等を十分に把握し、U
した「技術ポイント」の詳細が視覚的にわかるよ
Dの視点を柱に児童が「分かる」
「できる」体育授
うに写真とともに提示した。
業を展開し、児童が様々な考えを出し合い、互い
(3) 共有化
に学び合う場を設定して授業を進めれば、有能感
①つまずきの実感を起点にしたルールの簡易化
が生まれ、体育が好きな児童が育つであろう。
3 研究内容
どの子も安心して楽しく活動できるよう児童と
話し合いながらルールを決めた。
UDの3要素を柱とした体育科授業の確立
【改善したルール】キャッチバレーボール
(1)明確化(焦点化)
○ サーブは、下から投げ入れる。
(2)視覚化(見える化)
(相手コートの後衛まで)
(3)共有化
4 研究実践
UDの視点を取り入れ、児童の困り感に寄り添
い、成功体験を味わわせる実践を2つの単元で行
った。
実践1 第5学年 ソフトバレーボール
(1) 明確化(焦点化)
①ねらいの明確化
単元を通して付けたい力と役割(教師にとって
は「教えること」
、児童にとっては「学ぶこと」
)
○ 1本目は、キャッチする。
○ 3本で返す。
○ ポジションはローテーションする。
②仲間の姿の共有化
審判チームが仲間のよさを試合終了時に伝える
ことで、
互いに認め合う評価活動の工夫を図った。
実践2 第6学年 跳び箱運動
(1) 明確化(焦点化)
① ねらいの明確化
ステップ1 台上前転
識させるために、図8のように背中を押し上げる
ステップ2 大きな台上前転
補助活動を取り入れた。
ステップ3 首はね跳び
【学習カードの第6時(最終時)の振り返りより】
ステップ4 頭はね跳び
それぞれの技は、前のステップの発展技である
ことを単元の導入時に動画や写真を使って説明し
てから授業に臨んだ。
事前アンケートで跳び箱が「嫌い」と答えた児童
◇今までこわかった跳び箱でしたが、台上前転ができたのでよ
かったです。
(M子)
◇首はね跳びまでいけなかったのが残念だが、4年生のときの
トラウマみたいなのは消えてくれたのでよかった。
(Y男)
②授業の約束・練習の約束の明確化
跳び箱運動における「授業の約束」や「練習の
5 成果と課題 (成果:○、課題:●)
約束」を示す掲示物を常設して実践を進めた。
○UDの視点を柱にすることによって学びを充実
(2) 視覚化(見える化)
させることができた。
①場の設定の工夫(恐怖感をなくす「見える化」
)
【明確化】
恐怖感をなくす支援
・本時のポイントを写真で明確に示すことは具体
を行い、以下の図3~
的に児童達にイメージをもたせる上で有効で
図7の手順で練習の場
あった。
【視覚化】
を設定した。
図3 高い所へ
・
「恐い」という恐怖感、
「できない」という苦手
意識を取り除くための場の設定や教師が提示
した写真資料、動画資料が有効であった。
【共有化】
・約束や学習カードを活用した話し合いの場を設
図4 着地
図5 跳び箱をイメージ
けることで、相互援助活動を有効に働かせた。
○本実践の単元指導計画や学習カード、児童に提
示した資料が指導に「困り感」をもつ教師への
有効な支援となった。
●児童の「困り感」の具体を教師が事前に予測し
図6 跳び箱Ⅰ
図7 跳び箱Ⅱ
たり、指導の過程の中で出てくる「困り感」に
②ICT機器で技や動きを視覚化(見える化)
対処したりできるよう、さらなる有効な支援の
(ア)教師の示範ビデオの再生(動画)
在り方について実践を深める必要がある。
教師が事前にビデオカメラで台上前転から頭
はね跳びまでの技を動画で撮影しておき、それを
いつでも確認できるように体育館に準備した。
(イ)ビデオカメラの活用
自分の技を仲間に撮影してもらいできばえを
確認する。
(3) 共有化
互いの技を高めるペア活動
技のポイントについ
て、助言し合うペア活
動を行った。また、首
はね跳びや頭はね跳び
で背中をそることを意
図8 補助活動
●全ての児童が、
「分かった」
「できた」と実感で
きる単元指導計画を工夫する必要がある。
Fly UP