...

動物寄生病態学

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

動物寄生病態学
人間生物学系
動物寄生病態学
Medical Parasitology
■教員名
氏名
松岡 裕之
吉田 栄人
職名
教 授
講 師
研究内容キーワード
寄生虫形態学、寄生虫症治療、遺伝子組換え原虫作成
組み換え蛋白生産、遺伝子組換え蚊作成
■教育目標
人間の進化と共に変遷してきた真核生物寄生の現象を、
その病態を中心に理解・解析し、
疾病の成因の解明、診断・治療・予防法の開発に関する基礎的・実地的研究を行う。研究
領域は真核寄生生物の生物学、分子生物学から宿主との免疫反応、病理学、生理・生化学
に加え、治療に関連した薬理学、予防にまでつながる疫学も抱含される。
■到達目標
①寄生虫・媒介動物・宿主の関係を、症例や実験動物あるいは文献を通じて体験・理解す
る。
②寄生虫の形態や生活様式を理解し、寄生虫症の診断法や治療法について精通する。
③形態の観察、蛋白の分析、遺伝子の読み取り・比較等を通じて、寄生現象のメカニズム
について新たな知見を得る。
④先人の研究業績を学び、自ら研究して得た知見を加えて学術論文を書き上げる。
■評価方法
筆記試験により、寄生虫症の診断や治療に関する知識を評価する。定期的にミーティン
グをおこない、実験方法が習得されているか、結果が適切に出され妥当な考察がなされて
いるか点検する。抄読会を通じて新しい知識の獲得状況を把握する。学会発表・論文作成
を通じて、知識の運用や表現が適切におこなわれているかを評価する。
■教科書・参考書
①吉田幸雄・有薗直樹 著:図説人体寄生虫学 第7版 南山堂 2006 年
②田辺和裄ほか:マラリア学ラボマニュアル 菜根出版 2000 年
③Warrell & Gilles: Essential Malariology 4th Arnold Publisher 2002
■講義・演習・実習の授業内容について
(講義)寄生現象の理解を第一とする。多種におよぶ寄生虫・媒介動物についてそれぞれ
の生活史を学習する。
(演習)各種寄生虫症の診断が行なえるよう、形態の理解を深める。また免疫診断法は遺
伝子診断法に習熟する。
(実習)研究テーマを絞り、先人の業績の把握、実験手技の習熟に務める。さらに実験を
すすめて新たな知見を得る。そこから正しいメカニズムを考察して学術論文を仕
人間生物学系
上げる。雑誌に投稿し編集者やレフェリーとのやりとりを通じ、受理される論文
づくりをおこなう。
■講義・演習時間割
開講日
時間
担当
場所
第1回
5/8
8:30~9:40
寄生虫学総論 (I)
内容
松岡
医動物学部門
第2回
5/15
8:30~9:40
寄生虫学総論 (II)
松岡
医動物学部門
第3回
5/22
8:30~9:40
寄生虫学総論 (III)
松岡
医動物学部門
第4回
5/29
8:30~9:40
原虫学 (I)
吉田
医動物学部門
第5回
6/5
8:30~9:40
原虫学 (II)
吉田
医動物学部門
第6回
6/12
8:30~9:40
原虫学 (III)
吉田
医動物学部門
第7回
6/19
8:30~9:40
原虫学 (IV)
吉田
医動物学部門
第8回
6/26
8:30~9:40
原虫学 (V)
吉田
医動物学部門
第9回
7/3
8:30~9:40
線虫学 (I)
松岡
医動物学部門
第 10 回
7/4
8:30~9:40
線虫学 (II)
松岡
医動物学部門
第 11 回
7/10
8:30~9:40
線虫学 (III)
松岡
医動物学部門
第 12 回
7/11
8:30~9:40
吸虫学 (I)
松岡
医動物学部門
第 13 回
7/17
8:30~9:40
吸虫学 (II)
松岡
医動物学部門
第 14 回
7/18
8:30~9:40
吸虫学 (III)
松岡
医動物学部門
第 15 回
7/24
8:30~9:40
条虫学 (I)
松岡
医動物学部門
第 16 回
7/25
8:30~9:40
条虫学 (II)
松岡
医動物学部門
第 17 回
7/31
8:30~9:40
条虫学 (III)
松岡
医動物学部門
第 18 回
8/1
8:30~9:40
衛生動物学 (I)
吉田
医動物学部門
第 19 回
8/7
8:30~9:40
衛生動物学 (II)
吉田
医動物学部門
第 20 回
8/8
8:30~9:40
衛生動物学 (III)
吉田
医動物学部門
■実習時間割
7月1日から8月25日までの7週間のうち火曜日と水曜日の午後(13:00~16:00、計
14回)を実習時間にあてている。これらのうちから必要単位分の時間を選び履修しても
らう。
■照会先
(メール) [email protected]
(電 話) 0285-58-7339
■キャリア・パス
(1年目)基礎的研究知識をまず身につける。また知識を得るための方法を身につける基
礎的研究技術を身につける
(2年目)応用的研究技術を身につける。学会に参加し同業の研究者と知り合いになる。
(3年目)研究成果について関係学会で発表する。その成果を論文にまとめて投稿する。
(4年目)レフェリーとやりとりしながら、より良い論文づくりの方法を学ぶ。海外の研
究教育機関にポスドクのポストを求めて応募する。
(修了後)海外の研究教育機関に1年以上留学する。
Fly UP