...

会議録(PDF形式) - 那珂市公式ホームページ

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

会議録(PDF形式) - 那珂市公式ホームページ
那珂市議会
総務生活常任委員会記録
開催日時
平成26年12月3日(水)午前10時
開催場所
那珂市議会全員協議会室
出席委員
委員長
萩谷
俊行
副委員長
木野
広宣
委
員
小宅
清史
委
員
助川
則夫
委
員
遠藤
実
委
員
福田
耕四郎
委
員
須藤
博
委
員
加藤
直行
事務局長
城宝
信保
次長補佐
渡辺
荘一
欠席委員
なし
職務のため出席した者の職氏名
議長
助川
則夫
事務局次長
深谷
忍
会議事件説明ため出席者の職氏名(総括補佐職以上と発言者)
副市長
松崎
達人
行財政改革推進室長
行財政改革推進室長補佐(総括)
寺山
修一
企画部長
車田
関根
豊
芳則
秘書広聴課長
石川
透
秘書広聴課長補佐(総括)
小橋
聡子
政策企画課長
平山
俊夫
政策企画課長補佐(総括)
大森
信之
総務部長
宮本
俊美
総務課長
川崎
薫
総務課長補佐(総括)
川田
俊昭
財政課長
加藤
裕一
財政課長補佐(総括)
根本
雅美
税務課長
平野
美良
税務課長補佐(総括)
柴田
秀隆
収納課長
山田
甲一
収納課長補佐(総括)
小橋
洋司
瓜連支所長
市民生活部長
秋山
悦男
吽野
市民協働課長
市民協働課長補佐(総括)
根本
市民課長補佐(総括)
関
環境課長補佐(総括)
柏
防災課長補佐(総括)
飛田
良則
会計課長補佐(総括)
寺門
広司
実
啓次
中山
悦男
市民課長
加藤
和民
郁夫
環境課長
大沼
善則
正裕
危機監理監(防災課長)
会計管理者
野上
石井
亨
隆男
会議に付した事件と結果概要
(1)報告第17号
専決処分について
(平成26年度那珂市一般会計補正予算(第4号))
結果概要:原案のとおり承認すべきもの
(2)議案第71号
平成26年度那珂市一般会計補正予算(第6号)
結果概要:原案のとおり可決すべきもの
- 1 -
(3)議案第73号
平成26年度那珂市公園墓地事業特別会計補正予算
(第1号)
結果概要:原案のとおり可決すべきもの
(4)第2次那珂市行政改革大綱実施計画及び那珂市財政健全化プラン推進計画の実
施状況について
結果概要:報告説明を受けた
(5)那珂市市民活動のためのクリック募金実施要綱の制定について
結果概要:報告説明を受けた
(6)本米崎小学校跡地の活用について
結果概要:報告説明を受けた
(7)瓜連駅北側市有地(旧日本サーボ株式会社瓜連工場跡地)等の活用について
結果概要:報告説明を受けた
(8)那珂核融合研究所西地区未利用地について
結果概要:報告説明を受けた
(9)市有財産の貸付けによる太陽光発電事業の推進について
結果概要:報告説明を受けた
(10)路線バス上菅谷~太田間4系統の廃止及び休止について
結果概要:報告説明を受けた
(11)那珂市公共施設等マネジメント計画(素案)について
結果概要:報告説明を受けた
(12)那珂市市民投票条例の骨子について
結果概要:報告説明を受けた
(13)戸籍システムの共同化について
結果概要:報告説明を受けた
(14)個人事業主に支払った委託料に係る源泉所得税について
結果概要:報告説明を受けた
(15)請願第4号
「集団的自衛権行使容認の閣議決定」の撤回を政府に求める意見
書の提出を求める請願
結果概要:不採択とすべきもの
(16)その他
議員派遣について
結果概要:派遣議員を選任
会議資料
別紙のとおり
議事の経過(出席者の発言内容は以下のとおり)
開会(午前10時00分)
委員長
皆さんおはようございます。議会中、休会中ですけども、総務生活がある、常任委員
- 2 -
会ですけども、きのうは皆さん、委員の皆さんは寒い中、ご苦労さまでした。風邪を引い
た方もいると思いますが、きょうは報告第 17 号から請願第4号まで、15 件の案件ありま
すけども、慎重審議で、スムーズなご審議をいただければと思います。
開会の前にご連絡いたします。
会議は公開しており、傍聴可能とします。
また、会議の映像を庁舎内のテレビに放送します。
会議内での発言は、必ずマイクを使用し、質疑、答弁の際は、簡潔かつ明瞭にお願いい
たします。
携帯電話をお持ちの方は、電源をお切りいただくか、マナーモードにしてください。
ただいまの出席委員は8名であります。
定数に達しておりますので、これより総務生活常任委員会を開会いたします。
会議事件説明のため、副市長、企画部長、総務部長、市民生活部長、会計管理者、のほ
か関係課長、関係職員の出席を求めております。
職務のため、議長及び議会事務局より事務局長、事務局次長、次長補佐が出席しており
ます。
ここで議長よりごあいさつをお願いいたします。
議長
改めまして、おはようございます。12 月に入りまして、いよいよ冬本番という、大変、
気温が下がってまいっております。そのような中、議員各位におかれましては、それぞれ
のお立場で、国会が解散され、いよいよ公示になったわけでございますが、それぞれの立
場でいろいろな活動をされておられることと思います。ご多用な中、総務生活常任委員会
開催を賜り、ご出席を賜りまして、大変ご苦労さまでございます。最終日に慎重な審議を
重ねられまして、報告がなされますよう、ご祈念を申し上げまして、ごあいさつにかえさ
せていただきます。大変ご苦労さまです。
委員長
続きまして、副市長よりごあいさつをお願いいたします。
副市長
あらためまして、おはようございます。ただ今ごあいさつにございましたように、い
よいよ師走となりまして、昨日、12 月2日でございますが、衆議院議員の総選挙が公示さ
れました。また、金曜日でございますが、茨城県議会議員の一般選挙も告示されるという
ことで、同日は、SLの奥久慈清流ライン号、こちらも運行が始まるということで、慌た
だしい、年末を迎えているところでございます。このような状況下におきましても、市政
運営に関する各種予算並びに事業計画等を着実に推進してまいること、議会並びに市民の
皆様方に適切に、また迅速に、事前にご説明し、またご理解を得る、ご協議いただくとい
うことが、我々にとっては1番大切なことではないかと考えておる次第でございます。今
定例会中、当委員会に付託されました案件は、本日お配りの次第のとおりでございます。
また、本日あわせて多数の事務事業の報告をさせていただくこととしております。何とぞ、
慎重かつ濶達なるご審議のほどお願い申し上げます。
- 3 -
よろしくお願いします。
委員長
本委員会の会議事件は別紙のとおりであります。これより議事に入ります。
報告第 17 号、専決処分について、(平成 26 年度那珂市一般会計補正予算(第4号))を
議題といたします。
財政課より一括して説明をお願いいたします。
財政課長
財政課、財政課長の加藤です。関係職員が出席しています。よろしくお願いいたし
ます。
それでは、報告第 17 号専決処分について(平成 26 年度那珂市一般会計補正予算(第4
号))についてご説明いたします。専決処分書をごらんください。
専決処分書。
別紙平成 26 年度那珂市の一般会計補正予算(第4号)については、市議会を招集する時
間的余裕がないので、地方自治法(昭和 22 年法律第 67 号)第 179 条第1項の規定により
これを処分する。平成 26 年 11 月 21 日、那珂市長。
1枚めくっていただきまして、補正予算書になります。
平成 26 年度那珂市一般会計補正予算(第4号)、平成 26 年度那珂市の一般会計補正予算
(第4号)は次に定めるところによる。
(歳入歳出予算の補正)、第1条歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ 2,082 万 1,000
円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ 184 億 8,321 万 9,000 円とする。
2項歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出
予算の金額は「第1表歳入歳出予算補正」による。
平成 26 年 11 月 21 日、那珂市長。
6ページをお願いいたします。歳入になります。
15 款県支出金、3項委託金、1目総務費委託金、補正額、2,082 万 1,000 円。
次のページお願いします。歳出になります。
2款総務費、4項選挙費、9目衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査費、2,082
万 1,000 円。これは国政選挙に伴う報酬や需用費などの経費となっております。
以上でございます。よろしくお願いいたします。
委員長
それでは質疑に入ります。質疑ございませんか。
(なし)
委員長
質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論ございませんか。
(なし)
委員長
討論を終結いたします。
これより、報告第 17 号を採決いたします。本案は原案のとおり承認することにご異議ご
ざいませんか。
- 4 -
(「異議なし」との声あり)
委員長
ご異議なしと認め、報告第 17 号は原案のとおり承認すべきものと決定いたしました。
続きまして、議案第 71 号、平成 26 年度那珂市一般会計補正予算(第6号)を議題とい
たします。財政課より一括して説明をお願いします。
財政課長
それでは議案書の方につづってあります補正予算の6号についてご説明いたします。
議案第 71 号、平成 26 年度那珂市一般会計補正予算(第6号)、平成 26 年度那珂市の一
般会計補正予算(第6号)は次に定めるところによる。
(歳入歳出予算の補正)第1条歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1億 54 万 7,000
円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ 186 億 100 万 8,000 円とする。
2項歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出
予算の金額は、「第1表歳入歳出予算補正」による。
(繰越明許費)、第2条地方自治法(昭和 22 年法律第 67 号)第 213 条第1項の規定によ
り翌年度に繰り越して使用することができる経費は、「第2表繰越明許費」による。
(債務負担行為の補正)、第3条、債務負担行為の追加は、「第3表債務負担行為補正」
による。
(地方債の補正)、第4条、地方債の変更は「第4表地方債補正」による。
平成 26 年 11 月 26 日提出、那珂市長。
このページ以降につきましては、当委員会の所管の部分についてご説明いたします。
6ページをお願いしたいと思います。第3表債務負担行為の補正です。
事項、期間、限度額の順に読み上げてまいります。なお、期間につきましては、始まり
はすべて平成 26 年度からとなっておりますので、終期の年度のみを読み上げてまいりた
いと思います。
議会会議録作成業務委託、平成 27 年度まで、245 万 7,000 円。
議会だより印刷製本業務、平成 27 年度まで、143 万 1,000 円。
広報なか印刷製本業務、平成 27 年度まで、611 万 5,000 円。
おしらせ版印刷製本業務、平成 27 年度まで、462 万円。
本庁舎・中央公民館建築物環境衛生管理業務委託、平成 27 年度まで、74 万 6,000 円。
本庁舎冷暖房装置及び自動制御装置保守、平成 27 年度まで、474 万 9,000 円。
コミュニティーバス運行事業、平成 28 年度まで、2,782 万 3,000 円。
デマンド交通運行事業、平成 28 年度まで、4,520 万円。
基幹業務系自治体クラウドシステム運用事業、平成 31 年度まで、547 万 1,000 円。
情報系ネットワーク保守業務委託、平成 27 年度まで、1,144 万 9,000 円。
ウイルス対策ソフトライセンス更新、平成 27 年度まで、161 万円。
鴻巣ふれあい駅舎指定管理委託、平成 29 年度まで、420 万円。
総合センターらぽーる空調設備保守、平成 27 年度まで、179 万 9,000 円。
- 5 -
総合センターらぽーる清掃業務委託、平成 29 年度まで、543 万 5,000 円。
ふれあいセンターよこぼり清掃業務委託、平成 29 年度まで、384 万 6,000 円。
ふれあいセンターよしの清掃業務委託、平成 29 年度まで、206 万 7,000 円。
ふれあいセンターごだい総合施設管理業務委託、平成 29 年度まで、620 万 8,000 円。
次のページお願いします。
固定資産課税台帳整備事業、平成 29 年度まで、9,108 万円。
固定資産事務支援システム運用事業、平成 29 年度まで、1,837 万円。
那珂聖苑夜間警備業務委託、平成 27 年度まで、157 万円。
那珂聖苑空調設備保守、平成 27 年度まで、209 万円。
那珂聖苑自動制御装置保守、平成 27 年度まで、220 万円。
二つ飛びまして、AEDレンタル(平成 26 年度分)、平成 31 年度まで、158 万 2,000 円。
12 ページをお願いいたします。
ここからは、款項目、補正額の順に読み上げてまいりたいと思います。まず、歳入にな
ります。
14 款国庫支出金、1項国庫負担金、1目民生費国庫負担金、828 万 5,000 円。
14 款国庫支出金、2項国庫補助金、1目民生費国庫補助金、3,387 万 1,000 円。3目土
木費国庫補助金、9,960 万円の減。4目教育費国庫補助金、444 万 1,000 円。6目総務費国
庫補助金 98 万円。
15 款県支出金、1項県負担金、2目民生費県負担金、490 万円。
次のページをお願いします。
15 款県支出金、2項県補助金、1目総務費県補助金、82 万 4,000 円。2目民生費県補助
金 82 万 4,000 円。4目農林水産業費県補助金、45 万円。5目商工費県補助金、147 万 5,000
円。
15 款県支出金、3項委託金、1目総務費委託金、7万 2,000 円。
18 款繰入金、1項繰入金、1目財政調整繰入金、8,781 万円の減。2目他会計繰入金、
401 万 7,000 円。
19 款繰越金、1項繰越金、1目繰越金、2億 2,698 万 5,000 円。
20 款諸収入、4項雑入、4目雑入、365 万 7,000 円。
21 款市債、1項市債、3目土木債、200 万円の減。
15 ページをお願いいたします。歳出になります。
2款総務費、1項総務管理費、4目会計管理費、349 万 5,000 円。6目企画費、119 万
1,000 円。7目コミュニティ費、119 万 4,000 円。14 目諸費、1,957 万 4,000 円。
次のページをお願いいたします。
2款総務費、2項徴税費、2目賦課徴収費、60 万円。
2款総務費、5項統計調査費、1目統計調査総務費、15 万 5,000 円。2目各種統計調査
- 6 -
費、7万 2,000 円。
19 ページをお願いいたします。下から二つ目の四角の欄になります。
4款衛生費、1項保健衛生費、4目環境衛生費、266 万 3,000 円。
4款衛生費、2項清掃費、1目清掃総務費、1万 3,000 円。
以上でございます。よろしくお願いいたします。
委員長
質疑に入ります。質疑ありませんか。
遠藤委員
債務負担行為についてなんですけれども、ちょっとお尋ねしますね。かなり項目が
多いんですが、6ページ、7ページ、8ページですけれども、これって毎年この時期の補
正でこういう形で債務負担行為って出てるんでしたっけ。
財政課長
4月1日からの委託とかいろいろな業務を行うものについて、この時期に債務負担
行為を設定しまして、年度内に契約してやっていくということから、毎年この時期に提出
しております。
遠藤委員
はい、わかりました。たとえば 26 年度から 27 年度までというのは2年、まあまあ、
こういう期間なんでしょうが、これがものによっては 29 年度までとかっていうものも結構
多いんですけれども、そういう長期の契約をすることによる意味っていうのを教えてくだ
さい。
財政課長
清掃業務など、3年間、27 年4月1日から 30 年3月 31 日までということで3年間
の委託など、契約を結んでおりますが、こちら長期に契約を結ぶことによって、安定した
雇用とかそういった意味で業者にとっても有利ですし、こちらにとっても金額のいろんな
面で有利になるということから、こういう形で設定しております。
遠藤委員
それは今までもそういう3年なら3年なりの、契約の継続の更新の契約なんだとい
うふうな意味でいいんですか。
財政課長
こちらについては毎年3年間ということで、今回年度が来たという形になっており
ます。
委員長
そのほかございませんか。
(なし)
委員長
なければ質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論ございませんか。
(なし)
委員長
なければ、討論を終結いたします。
これより議案第 71 号を採決いたします。本案は原案のとおり決することにご異議ありま
せんか。
(「異議なし」の声あり)
委員長
ご異議なしと認め、議案第 71 号は原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
暫時休憩いたします。
- 7 -
休憩(午前10時21分)
再開(午前10時22分)
委員長
再開いたします。ここからは担当課ごとに、議案の審議を行います。
議案第 73 号、平成 26 年度那珂市公園墓地事業特別会計補正予算(第1号)を議題とい
たします。執行部より説明をお願いします。
環境課長
環境課長の大沼です。説明のため総括補佐が入っております。座らせて説明させて
いただきます。
議案第 73 号
平成 26 年度那珂市公園墓地事業特別会計補正予算(第1号)。
平成 26 年度那珂市の公園墓地事業特別会計補正予算(第1号)は次に定めるところによ
る。歳入歳出予算の補正、第1条歳入歳出予算の総額に、歳入歳出それぞれ 401 万 7,000
円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ 1,601 万 7,000 円とする。
2項歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出
予算の金額は、第1表歳入歳出予算補正による。
平成 26 年 11 月 26 日提出、那珂市長。
6ページをお開きください。歳入でございます。
4款繰越金、1項繰越金、1目繰越金、401 万 7,000 円。前年度決算額、決算確定によ
るものです。
次のページ、歳出になります。2款諸支出金、2項繰出金、1目一般会計繰出金、401
万 7,000 円。一般会計の繰出金となります。
以上でございます。
委員長
質疑に入ります。質疑ありませんか。
(なし)
委員長
質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論ございませんか。
(なし)
委員長
討論を終結いたします。
これより議案第 73 号を採決いたします。本案は原案のとおり決することにご異議ござい
ませんか。
(「異議なし」の声あり)
委員長
ご異議なしと認め、議案第 73 号は原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
暫時休憩いたします。ご苦労さまでした。
休憩(午前10時25分)
再開(午前10時25分)
委員長
再開します。
続きまして、第2次那珂市行政改革大綱実施計画及び那珂市財政健全化プラン推進計画
- 8 -
の実施状況についてを議題といたします。
執行部より説明をお願いします。
行財政改革推進室長
説明のために、行財政改革推進室の車田が出席してございます。ほか1
名、総括補佐の寺山が出席してございます。よろしくお願いいたします。それでは座って
説明させていただきます。
まず、第2次行政改革実施計画の実施状況の概要についてご説明申し上げたいと思いま
す。
第2次那珂市行政改革につきましては、平成 21 年度の策定後、効果的な行政運営を進め
るとともに、簡素効率化を図ってまいりましたが、計画期間が平成 25 年度までであること
から、昨年度、第2次に引き続きまして、第3次行財政改革大綱を作成したところでござ
います。
改革項目の実施状況の内容の主なものにつきましては、第2次那珂市行政改革大綱実施
計画でご説明申し上げます。
実施計画の1ページをお開きいただきたいと思います。
この実施計画の期間でございますが、平成 22 年度から 25 年度から4年間でございまし
て、25 年度は最終年度となってございます。平成 25 年度の実績といたしましては、市債
発行額が1億 8,000 万円抑制されましたが、下水道特別会計や介護保険特別会計などへの
繰出金がふえたことにより、効果額は、5,078 万円と少なくなってございます。
ただし、東日本大震災の影響による下水道特別会計への繰出金2億 1,113 万円を除きま
すと、効果額は2億 6,191 万円となります。この効果額の歳出ですが、原則 25 年度末の歳
出額と、平成 20 年度末の歳出額を比較して出してございます。
2ページ、3ページをお開きいただきたいと思います。
こちらは実施体系図でございます。三つの基本方針のもとに、16 の推進項目、そして 44
の実施項目で体系づけしてございます。
次の4ページ、5ページをお開きいただきたいと思います。実施計画による効果額等の
実績一覧表でございます。
この表で三角がついているのは、財政効果額としてマイナスということでありまして、
平成 20 年度末と比較すると、歳出が増加しているということになります。
特に特別会計への繰出金のマイナスが大きくなってございますが、ここには先ほどご説
明いたしましたとおり、東日本大震災の影響である災害復旧の繰出金が含まれております。
項目全体の合計では、先ほどご説明いたしましたように、5,078 万円の効果額となってお
ります。
次の6ページの項目につきまして、ご説明申し上げます。
次の6ページの項目につきましては、効果額を金額であらわしにくい項目、それぞれの
指標によって取り組み状況を記載したという内容でございます。
- 9 -
この実施状況につきましては、平成 26 年3月現在の実績を記載したものでございます。
それでは実施内容の主なものにつきまして順次ご説明申し上げたいと思います。
8ページをお開き願いたいと思います。
公立保育所の民営化につきましては、額田保育所の敷地について、買収の時期、価格等
の協議を行い、平成 26 年度に敷地買収の内諾を得ましたので、保育所民営化に伴う、運営
法人選定委員会におきまして、移管先を決定し、保護者説明会、地区説明会を実施し、民
営化の理解を求めて理解を得たところでございます。
9ページをご覧願います。
指定管理者制度の活用につきましては、保健センター、鴻巣ふれあい駅舎は継続して活
用しており、しどりの湯につきましては、平成 25 年度をもって閉館したため終了してござ
います。そのほか、コミュニティーセンター、総合公園、那珂聖苑等の設置につきまして
も引き続き指定管理者制度の活用について検討を行ってまいりました。
16 ページをお開き願います。
組織機構の見直しについてでございます。より少ない職員で、なおかつ市民にとってわ
かりやすい組織を目指し、さらには地方分権の推進などの諸課題に対応するため、組織機
構の一部を見直してございます。主な内容ですが、主任企画員制度の廃止、政策企画課、
公共交通対策室を廃止し、情報政策室を設置いたしました。また、平成 29 年4月の組織に
ついては、引き続き行政組織検討委員会で協議を進めてまいります。
続きまして 18 ページをお開きください。
小中学校の再編でございます。戸多小学校の統廃合に向け、戸多地区統合計画検討委員
会をはじめ、各種協議会を開催し、統合までの理解と協力をいただき、平成 26 年3月 23
日に、戸多小学校の閉校式を実施しました。平成 25 年度をもって戸多小学校と芳野小学校
の統合が完了いたしました。戸多小学校跡地利用につきましては、戸多小学校跡地利用活
用検討委員会において検討中でございます。
本米崎小学校につきましては、平成 26 年度末の横堀小学校との統合に向け、神崎地区、
本米崎小学校区検討委員会等を開催し、引き続き地域との協議を進めてまいりました。
20 ページをお開き願いたいと思います。
公共施設の有効活用でございます。平成 25 年7月には、瓜連支所分庁舎1階に社会福祉
協議会が移転いたしました。また、学校跡地につきましては、跡地利用検討委員会で検討
を進めていくとともに、みんなの廃校プロジェクトに登録いたしました。なお、給食セン
ターの一元化につきましては、第3次行財政改革大綱の中で、平成 30 年度に借地契約が切
れるということ念頭に統合に向けて、有効活用について検討をしているところでございま
す。
25 ページをお開き願います。
人事評価制度でございます。人事評価制度の導入でございますが、平成 25 年度は管理職
- 10 -
を対象に評価制度の試行を行い、試行を通じて確認された問題点を洗い出し、一般職の人
事評価につなげていくこととしてございます。
続きまして 30 ページをお開き願います。
適正な定員管理でございます。平成 25 年度の職員数の目標を示してまいりましたが、平
成 24 年度から 28 年度にかけて5年間で 100 人を超える定年退職者が見込まれるため、職
員の年齢構成の不均衡を緩和するため、平成 29 年4月1日現在で 483 名となるよう職員採
用計画を見直しました。見直した職員採用計画で、26 年4月1日現在で 492 名の目標値で
本来ありましたものが、5名減の 487 名となっているということでございます。
31 ページの嘱託、臨時職員の適正活用につきましては、必要最小限の任期に限ってござ
いますが、国の補助事業である緊急雇用対策事業などに伴い、増加してございます。
続いて 34 ページをお開き願います。
市税、各種使用料の徴収率の向上でございますが、自主財源の確保を図るため、自主納
付意欲の向上や納めやすい環境をつくるため、コンビニ収納や郵便局での納付等を進めて
ございます。
38 ページをお開き願います。
市債発行の抑制でございますが、平成 25 年度一般会計における市債残高は、前年度より
6,318 万円減少し、167 億 6,000 万円でございます。毎年度の元利償還額の範囲内での市債
の発行に努めているというところでございます。
40 ページをお開き願います。
未利用財産の活用と処分でございます。市有地の売却については、公売により 12 件、
3,416 万円の売却をすることができました。また、上菅谷と瓜連駅前の未利用地を駐車場
として活用してございまして、市役所裏側の一の関調節池には太陽光発電施設を誘致して
ございます。
43 ページをお開き願います。
施設管理費の見直しにつきましては、すべての施設において節電、節水及び適切な温度
管理に努め、施設管理の抑制を図りましたが、本庁舎空調設備の大規模改修により、庁舎
管理事業が 20 年度より 5,598 万円の増加となっており、効果額としてはマイナスとなって
ございます。
ただし、市役所については、さきの震災におきまして市民の防災拠点となって機能した
ことから、整備することについては、市民の最も密接しているということで判断してござ
います。
44 ページ、45 ページをお開き願います。
特別会計繰出金の抑制につきましては、国保特会が 1,809 万円、下水道特会が 4,062 万
円、農集特会が 3,481 万円、介護特会が1億 4,921 万円の増と、全体で2億 9,227 万円の
増の大幅な伸びとなりました。これは東日本大震災の影響による災害復旧と高齢化による
- 11 -
被保険者の増や給付の増加によるものでございます。
47 ページをごらんいただきます。
補助金の整理合理化につきましては、補助金が適正に使われるようを指導し、補助金要
望書や実績報告書を精査し、団体が自主独立できるよう指導してございます。
49 ページをごらん願います。
外郭団体の補助金の削減でございますが、社会福祉協議会は公益上必要な福祉関係団体
でございますが、事業内容及び財務状況を精査し、適正な補助金の支出を図りました。シ
ルバー人材センターは、平成 25 年度より運営を会員相互で行うことにより、補助金を 600
万円といたしました。
以上が第2次行政改革実施計画の主なものについての実施状況でございます。
続いて、那珂市健全化プラン推進計画の実施状況についてご報告を申し上げたいと思い
ます。
ページをめくっていただいて、那珂市行政健全化プラン推進計画実施状況のほうをごら
んください。
那珂市財政健全化プランにつきましては平成 20 年、三位一体の改革により、地方交付税
が減となり、財政調整基金が底をつき、予算編成ができなくなったことに基づき、平成 20
年度に作成されたものでございます。
那珂市財政健全化プラン推進計画の実施状況の概要についてご報告申し上げます。
那珂市財政健全化プラン推進計画は平成 21 年度から 25 年度までの5カ年計画でござい
まして、平成 25 年度までに、基金からの繰り入れをしないで予算編成ができるよう、限ら
れた財源を有効活用すべく、事務事業の進め方を見直し、経費の節減合理化の道筋を示し
たものでございます。おかげさまをもちまして、平成 25 年度末では、財政調整基金は 18
億 7,000 万円の残高となりました。
平成 25 年度は、災害復旧関連建設事業や下水道特別会計、介護保険特別会計などの繰り
越しがふえたことにより、効果額としてマイナスとなってございます。なお、財政効果額
の算出については、平成 20 年度末を基準として記載してございす。
那珂市財政健全化プラン推進計画実施状況の1ページをお開きください。
この推進計画でございますが、財源の確保と歳出の削減を目的に 16 項目を実施してござ
います。次の2ページが、実施項目のうち節減効果を金額であらわされる 28 項目について、
財政効果額を一覧表にしたものでございます。この表で三角がついてる項目は、財政効果
としてマイナスということでございます。
5年間の計画期間内の効果額は、累計でマイナス 33 億 4,927 万円と大きなマイナスにな
ってございますが、計画期間内に発生いたしました東日本大震災による災害復旧等の影響
除きますと、16 億 8,268 万円の効果額となってございます。
それでは先ほどご説明いたしました行政改革実施計画と重複している部分がございます
- 12 -
ので、その項目を除きまして主なものについてご説明申し上げます。
まず5ページをお開きいただきたいと思います。
広告収入の確保につきましては、広報紙やホームページの広告掲載料収入が 111 万円、
動画広告放映料が 33 万円、広告マットの設置料が 30 万円、合計で 175 万円となっており
ます。また今年度からは新たに広告付き市内案内版を設置し、自主財源の確保に取り組ん
でございます。
8ページをお開きいただきたいと思います。
公用車の見直しについてでございます。公用車につきましては、平成 25 年度は公用車を
6台削減し、大型バスを廃止いたしました。
12 ページをお開き願います。
事務事業の廃止合理化、簡素化につきましては、事務事業評価を実施いたしまして、5
事業の終了廃止、そして 147 事業の改革改善の見直しを行いました。その効果額は、他の
項目と重複計上になることや、今年度の廃止事業も含まれているため、効果額等にはカウ
ントしてございません。そのため括弧書きとしてございます。
14 ページをお開き願います。
建設事業の抑制につきましては、震災の影響により建設コストの高騰や両宮排水路整備
事業、菅谷まちづくり事業、小中学校の耐震補強事業、緊急課題の事業を優先して行って
まいりますので、大きなマイナスとなってございます。平成 25 年度の震災関連の普通建設
事業費は2億 5,405 万円となってございます。
20 ページをお開き願いたいと思います。
扶助費の削減でございますが、高齢化の影響により、医療や介護などの負担増加により、
750 万円のマイナス効果となってしまいました。社会情勢の動向によるものでございます。
以上が那珂市財政健全化プラン推進計画の実施状況の主な内容でございます。
二つの計画についての説明が終わりました。よろしくお願いいたします。
委員長
それでは質疑に入ります。質疑ありませんか。
小宅委員
すいません、財政健全化プラン推進計画の見方をちょっとお聞きしたいんですけれ
ども、これ増減は前年比なんですか。それとも 21 年を基準にしての増減ということなんで
すか。
行財政改革推進室長
効果額は平成 20 年を基本としてございます。
小宅委員
わかりました。ありがとうございます。
遠藤委員
健全化プランの中の 12 ページですね、事務事業の見直しですけれども、スクラップ
アンドビルドのスクラップのところで、どういうふうな観点から、事務事業評価をしてい
るかということなんですけども、例えば、実施状況で 25 年度見ると 221 事務事業のうち、
終了が2、廃止が3、休止がゼロ、現状維持が 69 というなことですけども、実際これどう
いうふうな見方で、この事業は要らないよというふうにしているのか、終了っていうのは
- 13 -
恐らく、そもそも、その事業が実施計画が終了したとかっていうことで終了なのか、それ
とも、それは何かしらどこかの判断で、この事業は効果がないと見込んで終了廃止にした
のか、その中身を教えてください。
行財政改革推進室長
基本的にですね、終了したものについては、防災施設整備事業、それか
ら、こども発達相談センターの開設等がございます。やり方といたしましては、事業につ
いては、基本的に1次評価2次評価3次評価というのがございまして、3次評価につきま
しては、最終的に部長会議のほうに上げまして、各部長の判断によりまして、決定してい
くという作業をしてございます。やり方の改善については、それをフィードバックする形
で、現課に戻して実施するということになってございます。以上でございます。
遠藤委員
そうするとこの数字だけで見るとですね、221 事務事業のうち、終了廃止は5事業
ですから、恐らく 2.5%しかやめてない。その他は続いているわけですが、あと改革改善
の 147 っていう値がどれぐらいその経費の節減になってるかっていうことだと思うんです
よね。だから実際そのスクラップの仕方が、どこまできちっとできてるかっていうことで
見ると、2%しかスクラップされてないんですよね。事業としては、数字では。改革改善
がじゃあどれぐらい経費が浮いているのかっていうことなんですけど、ここらに関しては
いくらぐらいと見ればいいんですか。
行財政改革推進室長
ここに書いてあるように、括弧書きで書いてございますが、20 年度に比
較しまして、2,692 万円の削減ということで数字としては評価されてございます。以上で
ございます。
遠藤委員
この事務事業見直しとして、その 2,600 云々は、すべての予算のうちで何%削減さ
れているということ、見方になりますか。
行財政改革推進室長
一般会計で 170 億ぐらいになってございますので、それを割り返した数
字になろうかと思いますので、ちょっと今計算がすぐできないんですけど、そういうこと
だと思います。
遠藤委員
とにかくこの財政健全化プランですから、事務事業の見直しとしてですね、どれぐ
らいの、その大枠で見て、実際そのむだなものを何とかなくそうというのがこれですよね。
ですから、どういう体系で見直しをするかにもよるんですけど、実際、多分数%ぐらいし
か削減になっていないのであれば、これをどういうふうに今後改善してかということにな
るかと思うんですけども。これはどういうふうにして今後改善するんですか。
行財政改革推進室長
この財政健全化プラン推進計画がですね、基本的に先ほど説明いたしま
したように、1ページにあります 16 項目にわたっての内容によっての効果を求めているも
のでございます。特に冒頭に説明申し上げましたように、平成 20 年度三位一体の改革によ
りまして、かなり地方交付税が厳しくなってきたという状況がございました。さらにです
ね、財政調整基金が底をついたというような状態で、このままでは予算編成ができなくな
ってしまうという財政上の危機感の中から、この計画が生まれたということで、先ほど申
- 14 -
しましたように効果額としては、逆に財政調整基金を 17 億も積み増すことができたという
ことは、この計画の最大の効果であったというふうに私は考えてございます。以上でござ
います。
遠藤委員
大枠そうなんでしょうが、この事務事業の見直しを今後どういうふうに改善してい
くかというふうな質問をしたんです。
行財政改革推進室長
事務事業の見直しにつきましては、これからも行政評価システムを活用
いたしまして、各課で見直しをしていただいた上で、2次評価さらに3次評価ということ
で、推進本部会議のほうに上げて、推進本部会議の中で3次評価を行った上で、切るもの
は切る、改善するものは改善するというようなスタンスでやっていきたいというふうに思
っています。
委員ご指摘のとおり、事務事業につきましては、一見むだなようなものに見える事業に
つきましても、深く掘り下げてみますと、それなりの妥当性があってやっているものが結
構多いものでございます。したがいまして、そういったところを十分にしんしゃくした上
でですね、考えてございますので、お金ですべてがカットできるというものではないとい
うふうに私も考えてございます。推進本部会議の皆さんも同様の考えではないかなという
ふうに思います。以上でございます。
委員長
その他ございませんか。
(なし)
委員長
なければ、以上でこの件については終結いたします。
行財政改革推進室長
それでは3番目の那珂市市民活動のためのクリック募金実施要綱の制定
についての説明を担当のほうよりさせます。
行財政改革推進室長(総括)補佐
それでは私の方からご説明申し上げます。常任委員会資料
の2ページをお開き願いたいと思います。よろしいでしょうか。
市民活動のためのクリック募金実施要綱の制定でございます。こちらにつきましては、
自主財源の確保、今、市のほうでは広告、ホームページ、広報、それから動画広告、地図
表示板とやってございますけれども、自主財源の確保を目指すために制定するものでござ
います。
1番目の目的といたしまして、協働のまちづくりの基盤となる地域及び市民の活動並び
に国際交流及び都市交流を推進する事業への寄附を広く受け入れ、市民、企業等の社会貢
献活動を支援し、基金を活用した事業の継続的な実施を図るため、クリック募金実施要綱
を制定するというものでございます。こちらにつきましてはですね、関係課協議した結果
ですね、用途をしぼったほうがわかりやすいということから、現在設置している基金の中
から、市民活動基金というものを使ってですね、やるということで、市民活動基金の設置
目的から引用したものでございます。
クリック募金の主な内容でございます。ホームページ上の募金のバナーへのクリック数
- 15 -
に応じて、バナーの掲載者がバナーをクリックした者にかわって寄付を行うような仕組み
でございます。
寄附金の額でございます。ワンクリック、1回のクリック当たり5円、1月の上限は1
万円ということで設定してございます。こちらにつきましてはですね、ほかに採用してい
る自治体につきましては、月 9,000 円から2万円のところがあります。那珂市の状況を勘
案しまして、ひと月の上限を1万円ということで考えてございます。
バナーの企画でございます。縦 60 ピクセル、横 150 ピクセル、こちらにつきましては、
モニターの機種や設定により違いますけれども、約 1.5 センチかける 3.8 センチ程度でご
ざいます。バナーの掲載に要するバナー及びリンクするサイト等製作費、設置費等の費用
につきましては、バナーの掲載者が負担するということでございます。バナーの掲載基準
等につきましては、那珂市につきましては広告掲載取扱要綱項がございますので、そちら
を準用して行うというものでございます。
続きまして、クリック募金の効果でございます。クリック募金の効果につきましては、
まず募金を行う人が金銭を負担することがないということでございます。金銭を負担する
ことがないため、寄附しやすい環境整備ができるということでございます。また資金の提
供を行う企業等につきましては、みずからが社会貢献活動に積極的に取り組んでいること
を示す広告の機能を持つということでございます。企業につきましては、CSR活動、企
業の社会的責任によりまして、いろいろな社会貢献活動を行っていると思いますので、そ
ういった方の広告の機能を持つということでございます。
その他といたしまして、他自治体の状況でございますけども、市町村におきましては、
札幌市、大阪市、藤沢市、横須賀市が行っております。茨城県におきましては初めてでご
ざいます。ただいま、那珂市につきましては、ホームページアクセス数が平成 25 年度約
44 万件でございます。大体1万円ということになりますと、2,000 クリックということな
りますけれども、1 か月そのぐらいあれば上限までいくということでございます。
次のページをお開き願いたいと思います。
次のページにつきましてはですね、クリック募金のイメージを示したものでございます。
こちらにつきましては、トップページの次、クリック募金というトップページにあるクリ
ック募金というところをクリックすると、このページにいくというものでございます。こ
ちらにつきましては、あくまでも様式でございますので、内容につきましては変わる可能
性がございます。下のほうに書いてありますけども、中段の下ですね。協賛企業バナーと
いうところがございますけれども、そちらに協賛企業をですね、そちらのバナーが入ると
いうことでございます。説明は以上でございます。
委員長
小宅委員
質疑に入りあります。質疑ありませんか。
ちょっとお聞きしたいんですが、これは広告代理店が仲介入るのかと思うんですけ
れども、それはどこの会社が入るんですか。
- 16 -
行財政改革推進室長(総括)補佐
こちらにつきましては、広告代理店はつけない予定でござ
います。独自でやるということでございます。
小宅委員
独自でいきますとですね、いわゆるクリック詐欺ですとか、もしくは青少年にふさ
わしくないサイトへの誘導とか、そういったものの危険性が当然考えられるかと思うんで
すけれども、その辺の対策というのは市のほうでできるのでしょうか。
行財政改革推進室長(総括)補佐
まずこの広告をやる際にですね、先ほどご説明しました、
那珂市の広告の要項ですね、そちらに合わせてございます。ですから、まず、そういった
ものについては、まずその場ではじくということなりますので、そういったことはないと
いうことでございます。以上でございます。
小宅委員
当然はじくんだと思うんですが、クリック詐欺っていうのは、サイトの運営者もサ
イトを閲覧してる人も気づかないところに入り込むのがクリック詐欺なので、その辺の対
策を市でできるのですかということです。
行財政改革推進室長(総括)補佐
その辺につきましてはホームページのほうの管理者でござ
います政策企画課等と十分協議しましてやっていきたいというふうに考えております。
小宅委員
はい、目的の部分なんですが、市民活動ならび国際交流及び都市交流を推進する事
業、ちょっとよくわからないんですけれども、これは何のためにここにどういう募金を集
中させるのか教えてください。
行財政改革推進室長(総括)補佐
はい、先ほどご説明しましたとおりですね、まずこのクリ
ック募金につきましては、用途をしぼったほうが市民の方、それから協賛企業にとっても
いいというところから、現在設置している基金の中から市民活動基金というものを選んだ
わけでございます。市民活動基金のですね、設置目的がこちらになってございますので、
そのまま引用したものでございます。
小宅委員
というと、例えば震災がどこかで起きましたと。こないだの広島の土砂崩れのよう
な、そういったときに、これを使いたいというときにはそういう対応というのは可能なん
でしょうか。
行財政改革推進室長(総括)補佐
一応こちらにつきましてはですね、市民活動基金というこ
とでございますので、例えば災害の場合にはですね、災害対策基金のほうから援助とか、
そういったものになるということでございます。
委員長
よろしいですか。ほかにございませんか。
(なし)
委員長
なければ、以上でこの件について終結いたします。
暫時休憩いたします。再開を 11 時 10 分といたします。
休憩(午前10時59分)
再開(午前11時10分)
委員長
再開いたします。
- 17 -
続きまして、本米崎小学校跡地の活用についてを議題といたします。
執行部より説明をお願いします。
政策企画課長
政策企画課長の平山と申します。ほか職員1名が出席してございます。座って
説明させていただきます。
説明の前にですね、本日は参考資料といたしまして、本米崎小学校跡地の活用について
ということで、小学校の概況ですね、現況につきまして資料を配付させていただきました
ので、参考にお願いしたいと思います。それでは、資料の4ページのほうをお開き願いた
いと思います。
本米崎小学校跡地の活用についてでございます。本米崎小学校の用地及び施設の利活用
につきまして、文部科学省のホームページであります、みんなの廃校プロジェクトに登録
を行い、民間事業者から提案を求めた結果について、今回報告するものでございます。
また、学校跡地利活用方針庁内検討委員会におきまして、今後交渉を進める事業のです
ね、提案及び事業所につきまして、活用方針及び評価基準に基づきまして選定を行ったと
ころ、下記のとおり報告するものでございます。
このみんなの廃校プロジェクトの提案につきましては、9月1日から 10 月末の2カ月間
募集を行いまして、2件の提案がありましたので、その2件について報告するものでござ
います。
まず1番としましてですね、1件目は株式会社ゆうあいホールディングスということで、
事務所につきましては神奈川県横浜市でございます。事業につきましては、みずから実施
する計画となってございます。
2件目につきましてはですね、宗幸彦建築研究所ということで、事務所につきましては
千葉県市川市、事業実施については、別事業者で考えているところでございます。
それではゆうあいホールディングスから提案の内容について説明したいと思います。縁
じょい本米崎小学校ということで、デイサービス施設の運営を計画してございます。校舎
の活用といたしましては、デイサービス施設としてですね、エレベーターのなどの必要設
備を設置しまして、機能訓練室としても活用を図るとのことでございます。グラウンドに
つきましてはゲートボール場、施設菜園、地域の運動会やお祭り等でも活用を予定してい
るということでございます。体育館につきましては機能訓練室、地域のクラブ活動、社会
福祉協議会主催のいきいきサロン、これらについても開放していきたいと考えているとこ
ろです。プールにつきましてはビオトープとして活用を検討しているそうでございます。
2番目の宗建築研究所につきましてはですね、本米崎地域交流館ということで、地域交
流施設を考えているということでございます。校舎につきましては、高齢者住宅、児童放
課後クラブ、配食センター食堂兼用のものを予定しているそうでございます。グラウンド
につきましては、プランター栽培で野菜を生産しまして、売っていきたいということで収
入を得ることを考えているそうでございます。体育館につきましては、スポーツセンター、
- 18 -
リハビリ施設、地域イベント会場として活用を図ります。プールにつきましては、温水プ
ールに改良しまして、リハビリ施設、地域イベント会場として活用を考えているそうでご
ざいます。体育館、プールついては有料を考えてございます。
2番目としまして、市の活用方針でございますけども、一つとしまして、市直営では活
用はしない、2番目としまして民間の提案を受ける、3番としまして施設の一体活用を図
るということで、切り売り等についてはしないということで考えてございます。市として
校舎グラウンド等の施設についてですね、改修を行わない。5番としまして売却または賃
貸による活用を図ることでこういう基準を設けましてですね、事業者の募集を行ったとこ
ろでございます。
3番、評価に当たっての基準といたしましては、一つ、地域の活性化につながるか、2
番としまして施設の一体的な利用が図られるか、3番としまして、雇用の創出が図れるか、
4番目が市民が有効に利用できるかどうか、5番につきましては実現の可能性が高いか、
6番としましては地域の要望に合致しているか、7番としましてはその他何か特色がある
か、こういう基準に基づきまして選定を行ったところでございます。
4番、選定結果でございますけども、副市長が委員長で各部長がですね、委員として組
織します学校跡地利活用方針庁内検討委員会、ここにおきまして、その活用方針、評価基
準に基づき選定を行った結果、評価のですね、ひらきが大きかった項目の一つ目としまし
て、実現の可能性におきまして、株式会社ゆうあいにつきましてはですね、みずから行う
具体的な提案でございまして、介護保険法に基づく通所施設、これらのためにですね、法
的制限及び市の計画に問題はなく、実現の可能性があること。一方、宗建築事務所につき
ましてはですね、別事業者にやってもらうという計画で、土地利用に関する法的制限及び
高齢者住宅で、市の計画における調整が必要でございます。その他実施事業者や運営主体
が不明確であったことでございます。
二つ目としましては、雇用の創出におきまして、株式会社ゆうあいにつきましては原則、
職員についてはですね地元雇用、地域採用で、シルバー人材センターとの連携により、高
齢者にも就業機会を図る内容となってございます。一方、宗建築につきましては、地元雇
用については記載がなく不明でありました。
三つ目といたしまして、地域の要望に合致してるかというところにつきましてはですね、
株式会社ゆうあいにつきましては、地区要望でもあるデイサービスの運営ということで合
致してございまして、一方、宗建築につきましては、福祉関連施設ではありますけども、
要望には合致してないというような内容でございました。
評価基準の7項目すべてにおきまして、株式会社ゆうあいホールディングスが優位とな
りましたので、今後具体的な活用における諸条件等につきましてですね、株式会社ゆうあ
いと協議を進めることとするものでございます。
5番としまして、今後のスケジュールでございますけども、本日の総務生活常任委員会
- 19 -
の報告後、来年の3月までにですね、提案事業所、株式会社ゆうあいホールディングスと
の協議、それと庁内検討委員会における検討を行いまして、事業内容の詳細を決定してま
いりたいと考えております。その後、3月議会におきまして、結果について報告を予定し
ているところでございます。また、本米崎小学校区検討委員会の説明につきましては、こ
れにつきましてはですね、随時行ってまいりたいと考えております。説明は以上でござい
ます。よろしくお願いいたします。
委員長
加藤委員
質疑に入ります。質疑ありませんか。
今説明があったわけですが、このゆうあいホールディングスが、条件にかなってい
るというような報告でございますが、このゆうあいホールディングスは神奈川の横浜と書
いてありますが、こういう事業はほかに何カ所かやってるんですか。
政策企画課長
この株式会社ゆうあいにつきましてはですね、横須賀市でございます。ここで
縁じょい横須賀という施設をですね、運営しているところでございます。
加藤委員
この横須賀で1カ所だけなのやってるのは。
政策企画課長
加藤委員
こういう施設については1カ所でございます。
ほかにないの。
政策企画課長
それ以外にですね、全国各地にですね、老人ホームとかいろんな優良住宅、こ
れらの経営をされている会社でございます。
加藤委員
委員長
福田委員
やってるんだそれは。はい、わかりました。
その他ございませんか。
よくわからないんですが、その事業主体というのはいわゆる、福祉施設が主なんで
すか。この会社は。
企画部長
はい、お答え申し上げます。株式会社でございますけれども、基本的には介護付有
料老人ホームを中心に、事業所として 28 カ所、それとあわせてですね、小規模のデイサー
ビスとか、そういったものを含めますと 54 カ所運営をしております。先ほど課長のほうか
らもご答弁申し上げましたけれども、いわゆる大規模デイサービス、いわゆる 100 人ぐら
いの通所の方がいらっしゃるような大規模デイサービスについては、横須賀で1カ所、経
営をしているという会社でございます。ですので、福祉事業に特化した事業者だというこ
とでございます。以上でございます。
福田委員
これはまだ公開できないんですか、この会社の組織、そういったその何というんだ
ろう、株式会社ですから、当然この会社、何ていうんだろうね、会社要項というのかな、
そういう資料ができれば欲しいですね。
企画部長
資料が不十分で申しわけございませんでした。当然ご提供できる資料でございます
ので、別に隠すというか秘匿する内容のものでございませんので、資料の提供はできます。
福田委員
会社内容というのかな、会社実績とかいろいろあると思うんですよ。そういうのを
差し支えなかったらね。提出してもらえればいいかなと思います。以上です。
- 20 -
企画部長
はい、本委員会、本日中にお配りするという形でよろしいでしょうか。はい、かし
こまりました。
委員長
議長
じゃあ、ご用意を後でしてください。その他。
市としてのですね、利活用に当たって、敷地から施設からすべてを、売却または賃貸に
よる活用を図っていくんだということなんですが、どちらに現時点では軸足を置いて折衝
をされるというふうに考えておりますか。
企画部長
この事業者のほうはですね、どちらかいうと軸足的には、賃貸というような軸足を
持っているようだと、要するに事業者のほうで、ちょっとその辺の内容をこちらで確認し
たところ、ただ、建物については、基本的には開発行為の関係上、自己所有という形でな
いと、事業が展開できないということでございますので、建物については、所有権移転が
必要だというふうに考えてございます。敷地については、賃貸借も可能かなというふうに
考えてございます。その辺を踏まえて、今後対象の事業者と詰めていくということになろ
うかというふうに思ってございます。
議長
どちらに決定されても、地域の皆さんがたの利用に際しましては、支障が出ないように、
そういった話し合いもしていただきながら進めていただければというふうに思っておりま
すが、どうですか。
企画部長
地域の皆さんが、当然地域の皆さんのご要望にも沿っている事業でございますので、
地域の皆さんがご利用できる、または地域のいわゆる交流というんですかね、ふれあいと
かそういった事業の拠点としても使っていただけるような場所を基本的にはこちらの市と
しても要望し、そういった形を実現していくという形で進めていきたいというふうに思っ
てございます。
委員長
その他ございませんか。
遠藤委員
市として施設改修は行わないということですけれども、この追加の資料で出てきた、
その校舎は耐震補強は必要ない。体育館なんかはこれちょっと建築 55 年度でどうなのかと
いうふうに思いますけれども、ここらに関しては実際事業を行う建物としてはどうどうな
んですかね。危険性というか。
企画部長
校舎については平成2年建築ですので、新耐震基準でつくられているものでござい
ますので、特に問題ないというふうに考えてます。体育館についても 56 年度ですけども、
耐震基準を満たしてございますので、そちらについては、耐震補強とかそういった必要性
はないということで、いわゆるまた校舎については、オープンスペースなってございます
ので、比較的事業者が改造するのには改造しやすい、建物なのかなというふうに考えてご
ざいます。以上です。
遠藤委員
はい、そうですね。通所施設だからそんなにね、入居施設じゃないから、ゆるやか
かなというふうに思いますね。
あとじゃ雇用に関してですけど、先ほどシルバー人材センターとの連携があるというこ
- 21 -
とですが、大体これは地元雇用ってどれぐらいを想定してますか。
政策企画課長
一応向こうの言い分ではですね、最大時、これにつきましては 100 名程度とい
うことで考えているそうでございます。以上でございます。
遠藤委員
すいません、雇用が 100 名。利用者が 100 名。
政策企画課長
雇用でございます。臨時とかですね、職員を全部考えた場合に 100 名程度とい
うことで考えているそうでございます。
遠藤委員
はい、まあかなりね、那珂市内としては大規模な事業者になると思うけども、そう
なると、施設利用者はどれぐらいの人数で想定しているんですか。
企画部長
数字が同じ数字で、大変紛らわしくて大変申しわけございません。いわゆる通所の
人数は 100 人以上、100 人を超えるぐらいの人数の規模で、定員でやりたいということで、
雇用についても、100 人ぐらいは雇用で必要なんじゃないか、いわゆる施設の職員ばかり
でなくて、環境整備ですとか、いわゆる除草とかそういった方、それから送迎しますので、
運転手さんだとか、あとは調理員の方とか、介護職員とかそういったもの含めますと 100
人程度必要なのかなっていうことで、事業者のほうからは聞いてございます。
委員長
遠藤委員
委員長
福田委員
よろしいですか。
はい、わかりました。
その他がございませんか。
そこで、この 100 名ぐらい雇用して、100 名以上は可能だっていうこと。この範囲
っていうのは、那珂市に限らず、周辺、隣接、そういう広範囲でのことで考えていいのか
な。
企画部長
事業者のほうでは那珂市内だけではなくて、東海村さんとか、日立市さんとか、ひ
たちなか市さんとかそういったエリアまで含めて送迎をするような形で、大規模デイサー
ビスを実施したいという内容でございます。以上でございます。
福田委員
はい、了解。
小宅委員
現在那珂市ではデイサービスを待ちというか、必要としてる人は、そのぐらい東海
村も含めてなんでしょうけど、いらっしゃるという想定なんですかね。
企画部長
詳しい数字はちょっと今手元にもありませんで、保健福祉部ともちょっとそこの数
字について確認はしておらないんですけれども、ただ、傾向的には高齢化率、高齢者数が
ふえてきて、やはり、介護の認定者がふえていくということで、基本的には、いわゆるデ
イサービスとかそういった通所系のサービスを利用する中で、在宅でですね、介護をして
いくというような形で考え方がシフトしているというか、そういう考え方になってきてい
ると思いますので、需要的には、これからデイサービスはふえるんじゃないかというふう
に想定はしているところでございます。
遠藤委員
そうなるとですね、当然先ほど各種計画と整合しているということで、介護保険の
ほうの、保健福祉の計画と整合しているという話であったんですが、例えばそれがそれだ
- 22 -
け大規模だとなると、いろんな補助金、運営のね、なりいろんなものが那珂市でまた予算
が出ていくようなことになると思うんですけど、そういうふうなことも想定して、保健福
祉の計画と整合性はとれているんですか。
企画部長
この事業については、保健福祉部のほうにお話をつないでございます。現在、第6
期の介護保険事業計画の中の見直し作業をしてますので、その需用の中で、過去のサービ
スの利用者、そういったものを勘案しながら、推計をしているところでございますけれど
も、特に、こういう事業が那珂市の中で展開されても、いわゆる、介護保険事業計画の中
で、特に位置づけとか、そういった中で具体的に計画上そういう形の位置づけをする必要
性は特にはないということで聞いておりますので、ただ、まだ介護保険事業計画は出来上
がっておりませんので、まだ未確定の部分がありますけれども、特に、箇所づけをする必
要性ですとか、そういう整備計画のところに何カ所整備するとかそういう必要性はないと
いうことで、課長のほうからは整合性は今のところは問題ないのかなというご答弁を申し
上げたということでございます。
委員長
その他ございませんか。
(なし)
委員長
なければ、以上でこの件については終結いたします。
続きまして、瓜連駅北側市有地(旧日本サーボ株式会社)瓜連工場跡地等の活用につい
てを議題といたします。執行部より説明をお願いします。
政策企画課長
資料6ページのほうをごらんいただきたいと思います。
瓜連駅北側市有地旧日本サーボ株式会社瓜連工場跡地等の活用についてでございます。
まず概要でございますけども、瓜連駅北側市有地等の活用につきましてはですね、公募型
のプロポーザル方式による募集をしたところ、2法人の共同による1件の応募があったも
のでこれを報告するものでございます。
まず、2番目の経緯でございますけども、これにつきましては、時系列で表してござい
ます。9月定例会常任委員会におきましてですね、中間報告をしてございますので、それ
以降について説明をしたいと思います。9月の 22 日でございますけども、募集要項を市の
ホームページで公表いたしまして、11 月7日の 47 日間ですね、これについて受付を行っ
たところでございます。11 月 21 日に第2回の那珂市瓜連駅北側市有地等活用事業者選定
委員会を開催しまして、応募者の概要について報告及び審査方法について協議をしたとこ
ろでございます。
3番の応募事業者の概要でございます。まず、2法人ということで、代表事業者を決め
てございます。社会福祉法人誠慈会理事長藤井俊宥様でございます。所在地につきまして
は、福島県東白川郡塙町でございます。従業員数につきましては 140 名、主な事業内容と
しましては第一種社会福祉事業といたしまして、特別養護老人ホームそれと養護老人ホー
ムの経営でございます。第二種社会福祉事業といたしましては、老人短期入所事業、障害
- 23 -
福祉サービス事業、老人デイサービス事業、それと老人居宅介護事業の経営でございます。
続きまして次のページをお開き願います。3番としまして経営施設でございます。ユーハ
イム矢祭、ユーハイムはなわ、それと一つ飛ばしましてユーハイム常陸太田につきまして
は、特養施設でございます。それと、残るユーハイムやみぞにつきましては、養護老人ホ
ームの経営ということでございます。4番、関連医療法人といたしましては、常陸太田市
にあります藤井病院でございます。
2番目の共同事業者といたしまして、学校法人大原学園、理事長につきましては安部辰
志様でございます。所在地が東京都千代田区西神田1丁目2番の 10 号でございます。従業
員数につきましては、1,935 名、主な事業内容といたしましては、幼稚園、高等学校、大
学院大学、専修学校及び各種学校の運営でございます。運営校につきましては、大学院大
学1校、その他合計でですね、63 校の運営をなさっているという会社でございます。
4番、事業計画の概要でございます。まず、市有地の購入価格でございますけども、募
集要項提示額であります、最低売却価格、これと同額でございまして、1億 860 万円、1
平方メートル当たりに換算しますと、9,894 円となってございます。これの金額につきま
しては両方のですね、法人を合わせた合計の買い取り希望価格という内容でございます。
続きまして、
(2)の特別養護老人ホームの建設運営という形で、運営主体につきまして
は社会福祉法人誠慈会のほうが行うということで、ホームについては 90 名、ショートステ
イについては 10 名、デイサービスにつきましては、15 名の計画でございます。事業費に
つきましては、16 億 6,500 万円。用地面積につきましては 8,797.05 平方メートル、建物
については2階建て、床面積が 4,900 平方メートルとなってございます。平成 29 年8月の
開設予定となってございます。
続きまして専門学校の建設、運営につきましては運営主体が学校法人大原学園、内容と
しましては、介護福祉士及び公務員等の人材育成を行う学校でございます。事業費につき
ましては1億 9,500 万円、用地面積については 4,548 平方メートルとなってございます。
これにつきましても2階建て、床面積が 1,260 平方メートルでございます。平成 30 年4月
には開校を予定しているという計画になってございます。
今後の予定でございますけども、本日の中間報告後、1月の日程決まりまして 23 日でご
ざいますけども、第3回目の活用事業者選定委員会のほうを予定してございます。それで
予備としましてですね、2月にも第4回目の選定委員会を予定してございます。どちらか
の中で、事業者を決定していきたいということで、1月に決まれば1回で3月にはですね、
最終的な議会への報告を予定しているところでございます。
続きまして8ページをごらん願います。8ページにつきましては施設のイメージ図とい
うことで、左下がですね、JR瓜連駅側となってございます。
続きまして、次の9ページをごらんいただきたいと思います。こちらにつきましては、
平面の配置図となってございます。これにつきましても、左下がJR瓜連駅でございまし
- 24 -
て、右側にですね、市道瓜連宿下春川線が開通、来年度ですね、平成 27 年度に開通するこ
とからですね、その法線が入ってございます。この法線につきましてはですね、若干直線
になることとなってますので、ちょっと古い図面で申しわけございません。駅側にはです
ね、福祉専門学校を建築しまして、その奥にですね、福祉施設の養護老人ホーム設置する
という内容でございます。説明は以上でございます。
委員長
質疑に入ります。質疑ありませんか。
加藤委員
このサーボの跡は、本米崎と違って、これ、一つの事業者だけなんですか。やって
くれるのは。
政策企画課長
委員長
一応手上げていただいたのはここの1カ所でございました。以上です。
よろしいですか。そのほか。
小宅委員
さっきの話と似かよった話ですけど、こここそ、特養のベッド数ですか、約 100 近
くふやすということなんですが、こちらは保険計画のほうとの整合性はとれるんでしょう
か。
企画部長
現在このサーボ跡地について、特別養護老人ホームの整備について提案があったと
いうことにつきまして保健福祉部のほうに一応報告をしてございます。現在、策定委員会
等で検討しているということでございますので、これ 29 年からになると思いますので、29
年に整備をするという形になりますので、いわゆる、その辺について需要見込みとか、そ
ういったものについて検討いただきたいということで、保健福祉部のほうには依頼をして
いるところでございますので、確定して 90 床が整備できるかということは、まだ未定でご
ざいます。以上でございます。
委員長
議長
その他。
この施設をつくるに当たっての敷地の買収なんですけれども、これはそれぞれの事業主
体が、面積に応じて買収するというような形で進んでいくんですか。
企画部長
募集要項では、敷地の取得については活用事業者が取得するということなってござ
いますので、基本的にはそのような考えで進めるということなのかというふうに考えてご
ざいます。以上でございます。
議長
一つの事業所さん、福祉法人誠慈会さんですか、のほうは福島ですよね。理事長さんと
契約するような契約の仕方なんですか。これは。
企画部長
社会福祉法人と、代表者の方が藤井さんになりますけども、もしこの事業で進める
ということなれば、社会福祉法人と契約するという形、売買の契約するということなると
いうふうに考えてございます。
議長
市のほうでは、契約ですから、かかわりないかもしれないんですけど、福島の事業所さ
んっていうと、賠償の関係が7割ぐらい請求ができるというようなお話も聞いているんで
すけども、その辺のところは、知られている形の状況ですか。
企画部長
ただいま議長さんのほうから、一応、福島の原子力事故に対する損害賠償とか、そ
- 25 -
ういう兼ね合いのものがあるんではないかということのご指摘を賜ったんですが、私ども
のほうではそこのところはちょっとまだ確認をしてございませんので、その辺についても
当然、まだこれ事業者の提案があったということで、今後、1月には選定委員会を開いて、
最終的にここで、この事業で土地利用を図っていくことがふさわしいのかどうかを決定し
ていく中でですね、そういったものも確認していく必要性はあるというふうに考えてござ
います。以上でございます。
委員長
遠藤委員
その他ございませんか。
ちょっと幾つかまだよくわからないので教えていただきたいのですが、こういう応
募があったのは大変結構なことかなと思ってますけども、まずこの社会福祉法人と、この
学校法人の連携の仕方なんですけど、何となく想像はできますが、どういうふうにこの二
つの法人が連携をして、一体的な運営をしていくのかをちょっとまず教えてください。
企画部長
個々の運営は、多分それぞれの事業者が別々に運営する形になると思うんですけれ
ども、ただ、片方は大原さんのほうは介護福祉士とか介護の職員の養成コースを持つとい
うことでございますし、片方では、福祉施設でございます。介護職員が必要だということ
でございますので、その辺の人材の確保とか、そういったものでの当然連携がありますし、
当然、介護職員を養成するには実習等も必要になってきますと、実習先としてそちらのほ
うを利用するということも考えられます。そういった意味で、福祉職員の養成と福祉施設
の運営という形で連携をするという形がとれるということでこういうな計画が上がってき
たのかなというふうに考えてございます。以上でございます。
遠藤委員
はい、恐らく多分そういうことなんだと思いますね。あと先ほどのような話ですが、
実際これ地元の雇用っていうのはどれぐらい見込めるのか、この社会福祉法人と学校法人、
あと学校法人に関しては、これぐらいの面積だとすると、何人ぐらいの生徒さんで想定し
ているのかとか、そういったところ、もし法人のほうから数字が出てきているようであれ
ば教えてください。
企画部長
特別養護老人ホームのほうは、職員数は 75 人程度だということで、計画書の中では
出てきております。大原学園さんのほうの、いわゆる、例えば介護職員の養成コースの定
員が何名なのかっていうのは、今のところ計画書の中では明記がされていないということ
でございますので、最終的にその辺の人数等についても確認が必要なのかなというふうに
思ってございます。以上でございます。
遠藤委員
あと専門学校のほうの雇用は何人ぐらいということで。
企画部長
失礼いたしました。専門学校の雇用についても、特に大原さんの計画書の中では明
記がないので、やはり、どちらかというと、学校ですので、それなりの先生になれる方で
すので、地元雇用が直ちに地元雇用でつながるかなっていうのはちょっと、どうなのかな
っていう疑問がありますけれども、まだそこの部分についても、教職員の数についても、
特に計画書の中では明記はされておりません。
- 26 -
小宅委員
もしここに売却したとして、万が一売却後にですね、こちらの事業者のほうで計画
変更とか、もしくは最悪転売するといった場合、市のほう何か、それに対して関与できる
ものなんですか。
企画部長
募集要項の中では、市にですね、承諾なしに転売とかなんかした場合には、土地は
返していただきますということを一応募集要項の中にうたってございます。ですので、目
的外使用については基本的には認めないと、決定後ですね、ただ、軽微な変更とか、そう
いった市が認めた場合、承諾した場合にはその限りではないという例外規定は付けており
ますけども、そういう形で募集要項は定めてございます。
委員長
その他ございませんか。
(なし)
委員長
なければ、以上でこの件については終結いたします。
続きまして、那珂核融合研究所西地区未利用地についてを議題といたします。
執行部より説明をお願いします。
政策企画課長
それでは那珂核融合研究所西地区の未利用地について説明したいと思うんです
が、資料につきましては、常任委員会資料追加のほうの1ページになります。よろしいで
しょうか。
先般ですね、資料送付後に日本新電力株式会社より、施設の配置及び計画面積に変更が
生じたということで、本日追加配布させていただきました。また、併せまして平面図につ
きましても、小さく見づらかったためにですね、今回、A3版に変更させていただきました
ので、大変申しわけございませんでした。それとですね、今回開発行為事前協議申請書が
市に提出されましたので、その概要について報告するものでございます。
まず経過でございますけども、平成 25 年6月 12 日に日本原子力研究開発機構と日本新
電力株式会社との間で売買契約を締結したところでございます。8月 23 日に所有権移転を
し、ことし6月 30 日に川崎重工株式会社とガスエンジンの契約を締結してございます。9
月 26 日に日本新電力株式会社から開発行為に係る事前協議の申請が提出されたとこでご
ざいます。
続きまして事業の概要でございますけども、仮称としまして、那珂パワービレッジ建設
計画事業と位置づけをしまして、事業主につきましては、日本新電力株式会社でございま
す。事務所につきましては、東京都中央区佃一丁目 11 番8号でございます。
事業の目的でございますけども、土地の有効利用を図ると共にですね、原子力発電に代
わるクリーンエネルギーの事業を実施することを目的といたしまして、計画地の一部、3
ヘクタールを使用しまして、天然ガスによる発電施設を建設するものでございます。
続いて開発面積でございますけども、2 万 9,646.71 平方メートル、総面積の約 10 分の
1でございます。
次の2ページをお願いいたします。
- 27 -
3番、施設の概要でございますけども、1番、メインとなる火力発電施設につきまして
は、ガスエンジン、これを 14 基配置しまして、1台当たりの大きさにつきましては、約4
メーター掛ける 14 メーターの大きさだそうです。1基当たりの出力については、7,800 キ
ロワットでございます。建物面積につきましては、6,846.52 平方メートルでございます。
2番につきましては、ガスメーターステーションの面積、これについては 276.64 平方メー
トルでございます。その他ですね、通路、駐車場、緑地、ガス配管用地、鉄塔用地、調整
地、水路敷き、付替予定地などの配置が予定されておるところでございます。後ほどの平
面図で配置についてはご説明申し上げたいと思います。
続きまして、施設の機能でございますけども、東京ガスの天然ガスを燃料としましたガ
スエンジンによる火力発電施設でございまして、発電能力は約 10 万キロワット、得られた
電力につきましては、日本ロジテック協同組合へ売却が予定されてございます。燃料の天
然ガスにつきましては、日立と栃木県真岡市を結ぶガスパイプラインから供給されること
となります。
続きまして、事業費については約 120 億円となってございます。
続きまして、日本新電力株式会社の今後のスケジュールでございますけども、今週の6
日の土曜日でございますけども、午後6時から横堀公民館におきまして、横堀及び向山自
治会に対しまして、事業内容の説明会が開催されます。また、平成 27 年4月からですね、
防災工事造成工事及び外構工事の着工を行いまして、本体工事につきましては5月に着工
しまして、28 年の4月の完成を目指しております。供用開始につきましては、平成 28 年
6月を予定しているところでございます。
続きまして次の3ページの A3版の用紙、こちらが土地の平面図となってございます。
図面上部のほうが常磐高速道路でございまして、左側が水戸方面、右側が日立方面となっ
てございます。高速道路の北側にですね、東京ガス向山のガスバルブステーションがござ
いまして、そこからですね、地下約 10 メーターの位置から高速道路の下に配管を通しまし
て、口径 800 ミリのさや管、その中に口径 300 ミリのガス管が配管されます。供給された
ガスにつきましては、施設内のガスメーターステーションを通しまして、緑地帯の地上2
メーターの位置にガス管を布設し、現在建っている体育館、それとテニスコートの間の第
1発電所のほうに送られ、発電されることになります。その後、施設内鉄塔から東京電力
の送電線に接続され、供給されることとなります。説明は以上でございます。よろしくお
願いします。
委員長
議長
質疑に入ります。質疑ありませんか。ございませんか。
10 万キロワットの発電能力っていわれますと、世帯数でどのぐらいの世帯の消費電力に
なるんですかね。
企画部長
那珂市の世帯分ぐらいは賄えるんじゃないかなというふうに思ってございます。以
上でございます。
- 28 -
委員長
その他ございませんか。
(なし)
なければ、以上でこの件については終結いたします。
続きまして、市有財産の貸付による太陽光発電事の推進についてを議題といたします。
執行部より説明をお願いします。
政策企画課長
13 ページをごらんいただきたいと思います。
市有財産の貸付けによる太陽光発電事業の推進についてでございます。
市有施設の屋根及び未利用地の市有地をですね、太陽光発電事業者に貸付けることによ
りまして、再生可能エネルギーのさらなる普及促進や、公有財産の有効かつ合理的な活用
及び市の自主財源を確保することを目的として実施してございます。今回、公募型プロポ
ーザル方式により事業者の募集をしたところ、1事業者より提案がございまして、11 月8
日開催しました市有財産貸付けによる太陽光発電事業の第2回事業選定委員会におきまし
て、審査を経まして、その事業者を選定しましたので、これをご報告するものでございま
す。
まず選定事業者でございますけども、株式会社日電ということで、庁舎裏のですね、一
の関ため池、これの太陽光発電を設置した業者でございます。本社の住所につきましては、
東京都荒川区東日暮里6丁目 37 番の 12 号、代表者につきましては、代表取締役社長建部
俊秀様でございます。会社の設立につきましては昭和 53 年6月 20 日、資本金については
7,215 万円となってございます。営業種目は電気工事業、消防施設工事業、電気通信工事
業でございます。
2番の事業内容でございますけども、この説明の前にですね、募集に当たってですね、
各課より候補地を選定しまして、15 地区を候補地としてあげました。この中からですね、
設置可能な施設といたしまして、横堀小学校、芳野小学校、五台小学校、図書館ですね、
この4カ所を募集に掛けましたところ、次の2カ所に手が挙がったということでございま
す。
まず、1カ所目でございますけども、五台小学校、これにつきましては、事業期間を 20
年と設定しまして、使用面積が 210 平方メートル、使用料については年間2万 1,000 円、1
平方メートル当たり 100 円の単価でございます。年間発電量見込みにつきましては約2万
9,000 キロワットアワー、建設工事につきましては 1,363 万 3,000 円程度と予定している
ところでございます。その他としまして事業敷地内へのですね、太陽光発電表示パネルの
設置、これとですね災害時の非常電源の無償提供ということで、これにつきまして付加価
値をつけさせていただいたところでございます。
2カ所目の市立図書館でございます。これにつきましても事業期間を 20 年、使用面積に
つきましては 288 平方メートル、使用料については2万 8,800 円、単価につきましては同
じく 100 円でございます。年間発電量見込みにつきましては約3万 1,000 キロワットアワ
- 29 -
ー、建設工事費につきましては 1,872 万 2,000 円でございます。その他としましてパネル
設置と非常電源の無償提供をこれについてもですね、つけていただいたところでございま
す。
今回の貸し付けによる使用料につきましてはですね、年間わずかでございますけども、
償却資産これらを含めた 20 年間の収入見込み額は約2施設ですね、870 万円程度と予定し
ているところでございます。
3番としまして、これまでの経過及び今後のスケジュールでございますけども、これに
ついても概要のみ報告いたします。7月の 17 日にですね、対象となる建物及び土地の抽出
をいたしまして、10 月 15 日に第1回事業者選定委員会を開催し、募集要項の審査を行っ
たと。同じく 17 日に市のホームページのほうに提案募集要項を公表いたしまして、11 月
10 日までの締め切り日として設定してございます。その締め切り後ですね、11 月 14 日に
第2回の事業者選定委員会を開催しまして、事業者の決定を得たところでございます。12
月3日本日でございますが委員会の報告ということで、今後につきましては、1月にです
ね、事業者による事業手続を開始するということで、4月の時点でですね、4月なってか
らですけども、市と事業所におきまして協定書の締結をしてまいりたい。8月には運用開
始に向けて進めるわけでございますけども、施工場所につきましては小学校も含まれてご
ざいますので、授業に影響出ないようにですね、調整して施工してまいりたいと考えてい
るところでございます。説明については以上でございます。よろしくお願いします。
委員長
遠藤議員
質疑に入ります。質疑ありませんか。
これ、じゃあ場所なんですけど、五台小学校と図書館のどこらあたりに設置するよ
うな内容になるんでしょう。
政策企画課長
これについてはですね、屋上に架台が設置してございますので、その付近、結
局その架台利用した部分とそれにエリアを少し広げたような形になると思います。以上で
ございます。
遠藤議員
はい、わかりました。これはね、有効かなと思います。ちなみに私が前ちょっと調
べたときに、この使用料だけじゃなくて何か実施している市町村によっては固定資産税な
んかもとっているというなところもあったんですけど、そういうふうな検討ってのはされ
ました。
企画部長
太陽光発電設備につきましては、固定資産償却資産の対象施設になってございます
ので、設置をしますと償却資産が市のほうに入ってくるということなります。そういうこ
とで、今回のケースでも、ただいま課長のほうからもご説明申し上げましたが、使用料と
償却資産、固定資産税含めまして、20 年間でわずかでございますけど 870 万円程度なるん
じゃないかなということでございます。以上でございます。
委員長
そのほかございませんか。
(なし)
- 30 -
委員長
なければ、以上でこの件については終結いたします。
暫時休憩いたします。それでは再開を1時といたします。
休憩(午前11時59分)
再開(午後
委員長
1時00分)
それでは、再開いたします。
午前に続きまして、路線バス上菅谷から太田間4系統の廃止及び休止についてを議題と
いたします。執行部より説明をお願いいたします。
政策企画課長
説明の前にですね、午前中話がありました、ゆうあいホールディングスの会社
のですね、概要について、お手元の方にお配りさせていただきましたので、よろしくお願
いしたいと思います。
それでは資料の方 15 ページをお開き願いたいと思います。
路線バス、上菅谷太田間4系統の廃止及び休止についてでございます。
平成 26 年8月 29 日付けで茨城交通株式会社より茨城県バス対策地域協議会へ、バス路
線の上菅谷太田線の廃止について協議申込書が提出されたところでございます。10 月 24
日に茨城県バス対策協議会分科会におきまして協議してまいりましたので、検討経過及び
今後の対応について報告するものでございます。
まず、現在までの経緯でございますけども、平成 23 年4月1日に上菅谷太田間の4系統
の路線で運行を開始されたところでございます。その後、2年がたちまして、今年の8月
21 日、茨城交通より上菅谷・太田線のですね、4系統の路線につきまして、平成 27 年9
月1日に廃止する申し出が当市のほうにあったところでございます。同じく、8月 29 日に
は、内容同じものでございますけども、茨城県バス対策地域協議会のほうに提出されてご
ざいます。それに基づきまして 10 月 24 日、茨城県バス対策地域協議会分科会第1回目が
開催されまして、茨城交通の方から内容の説明があったところでございます。
内容につきましてはですね、8月 21 日に提出がありました、協議申出書とは若干変わり
まして、4系統の路線のうちですね、3系統の路線について、これについては廃止したい
と、1路線については休止としたいという話でございます。あと時期につきましてもです
ね、9月1日でなく、少し前倒ししまして4月1日に実施したいということで話があった
ところでございます。廃止理由につきましては、利用者がふえず不採算のためということ
で廃止したいという理由でございます。休止理由につきましては、これ1路線でございま
すけども常陸太田市内のですね、瑞竜小学校の跡にですね、特別支援学校の設置が予定さ
れております。これが平成 28 年4月1日から高等学校の部が増設される予定でございます
ので、それにですね、生徒さんが路線バスを利用して通学したいということがありまして、
上菅谷駅から学校まで運行するということで1年間後にですね、再開するということにし
たものでございます。よって、27 年度については1年間休止という内容でございます。
続きまして、運行便数及び輸送人員でございます。平成 24 年 10 月1日から 25 年9月
- 31 -
30 日までの1年間における運行でございます。下りの部分、上菅谷駅から太田一高前につ
きましては1日2便の運行、上り線につきましてはですね、太田一高から上菅谷まで1日
5便の運行となってございます。輸送人員につきましては年間 4,678 人、1日平均します
と 20 名、1便平均しますと、2.9 人となってございます。赤字のラインといたしましては
ですね、1便の平均で見た場合に1便当たり 18 人、この利用なければ赤字であるというよ
うな路線でございます。
3番としまして路線バス、上菅谷太田線の利用促進のために実施した施策でございます
けども、まず茨城交通につきましては、無料キャンペーンのほか、上菅谷・太田線の専用
回数券、これを、片道 250 円で割引を実施してございます。
それで、次のページをごらんいただきたいと思います。
2番目としましてはですね。高校生の新入生に向けまして、三つの高校へ出向いて定期
券の販売を行うとともにチラシを配布したところでございます。那珂市の対応といたしま
しては、市内各中学校3年生にですね、チラシを配って促進したんですけども、利用促進
にはつながらなかったというな状況でございます。
4番、茨城交通及び沿線の自治体からの分科会での意見でございますけども、まず、茨
城交通株式会社におきましてはですね、先ほど申しましたように、不採算であるため、3
系統の路線について廃止したいと。1系統の路線につきましては1年間の休止をしたいと
いうお話でございます。また、運行する場合ですけども、これは赤字分については全額補
てんをお願いしなければ運行できないということで、大体、赤字額については、530 万程
度というお話でございます。
常陸太田市につきましては、多少利便性は損なわれるけどもですね、水郡線もあること
から生活路線として、不可欠とは判断しにくいということで廃止・休止はやむを得ないと
いうご説明でございました。
当那珂市におきましてはですね、ほとんどの利用がですね、高校生であるために、減便
してでもですね、学校のルートをこれだけは残してほしいという旨の要望はしたところで
ございます。また、1年間休止となればですね、今まで利用した人でさえ、利用しなくな
ってしまうんでないかという懸念がありますので、そういうことも申し伝えました。また、
赤字額のですね全額負担については、那珂市としてはなかなか難しい状況を伝えたところ
でございます。
関東運輸局のお話しでございますけども、水戸・太田線の廃止時点、これは昨年になり
ますけども、その時点でもですね廃止は予想された事であって、水戸・太田線の廃止後に
おいてもですね、利用者が増えてないような状況から、廃止・休止もやむを得ないという
ふうな意見がございました。
5番目としまして、今後の対応でございますけども、存続させるためにですね、那珂市
の単独で財政支援が必要であることから、これこれにつきましては、なかなか金額も大変
- 32 -
でございますので、困難であるということです。廃止及び休止することはやむを得ないと
いうことで今後進めていきたいと思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。
また、廃止が決定となった場合にですね、早急に市民に対しまして、広報紙やホームペー
ジでの周知を図ってまいりたいと考えているところでございます。説明は以上でございま
す。よろしくお願いします。
委員長
質疑に入ります。質疑ありませんか。
(なし)
委員長
なければ以上でこの件については終結いたします。
暫時休憩いたします。
休憩(午後1時7分)
再開(午後1時7分)
委員長
再開します。
続きまして、那珂市公共施設等マネジメント計画(素案)についてを議題といたします。
執行部より説明をお願いします。
財政課長
資料 17 ページをお願いいたします。
那珂市公共施設等マネジメント計画、素案についてご説明いたします。
概要版によって、説明させていただきます。策定の背景と目的、計画の対象範囲、公共
施設等の現況及び将来の見通しにつきましては、前回の9月定例会で報告させていただき
ましたので、今回は省略させていただいいただきたいと思います。なお、追加した項目と
しまして、公共施設の現況及び将来見通しの二つ目の丸印になりますが、インフラの状況
としまして、道路、橋梁、水道、下水道の現況を追加しております。現況を踏まえまして、
今回、公共施設等の課題とマネジメントの視点及び公共施設等全体の管理に関する基本的
な方針を定めております。
まず、公共施設等の課題とマネジメントの視点につきまして。公共施設等の課題になり
ます。公共施設等の課題につきまして、老朽化の進行、人口減少により今後の利用需要が
変化、限られた財源の中維持管理コストは増大傾向の三つを挙げております。老朽化の進
行につきましては、築 30 年経過すると、急速に劣化が進むことから、効率的で効果的な対
応が課題となります。人口減少等により今後の利用需要が変化は、利用需要に合わせた対
応が必要となってまいります。限られた財源の中維持管理コストは増加傾向につきまして
は、厳しい財政状況の中、歳出削減と改修更新等の財源確保が必要になってまいります。
インフラの課題としましては、整備を拡張する一方で、既存ストックの維持更新費の増大
を挙げております。
このような課題の中、公共施設等マネジメントの視点を三つ挙げております。まず、施
設から機能へとしまして、施設という視点ではなく、機能という視点で見ていくことが重
要であるとしています。なお、機能とは、暮らす、学ぶ、集まる、住む、子育てといった
- 33 -
単位としております。次に、包括的なまちづくりの中での公共施設等マネジメントとしま
して、総合計画や行財政改革大綱との整合性及び連動を図る必要があるとしています。市
民みんなの財産としまして、行政とともに運営していく市民協働型にしていくことが必要
であるとしております。
現況や以上の課題視点を踏まえまして、次のページになりますが、公共施設等全体の管
理に関する基本的な方針を定めております。まず、計画の期間になりますが、計画の期間
を平成 27 年度から平成 56 年の 30 年間としております。
次に、基本方針と推進方針になります。基本方針は、適正配置による総量縮減の推進、
長寿命化の推進、多様な主体による施設サービスの提供の三つとなっております。これら
三つの基本方針に対する推進方針になりますが、適正配置による総量縮減の推進につきま
しての推進方針は、公共施設で5つ、インフラで3つ挙げております。
まず公共施設ですが、1つ目として、保有施設の廃止、複合化、集約化、転用するなど、
施設の保有総量の縮減に取り組みます。2つ目として、施設の集約化を図る場合、まちづ
くりの視点から地域や地区の特性を考慮しつつ適正な場所に配置してまいります。3つ目
として、施設の新設は、既存施設を最大限活用することを原則とし、整備の抑制を図りま
す。4つ目として、廃止とされた施設については、原則解体してまいります。5つ目とし
て、施設の解体により生じる余剰地につきましては、原則売却し、借地については解消を
図ります。以上のことを踏まえ、公共施設の総延べ床面積の縮減目標を、30 年間で 15%と
しました。基本的には、将来の人口減少と人口1人当たりの公共施設面積の抑制を踏まえ
て、設定したところでございます。
次に、インフラの推進方針につきましては、1つ目として、社会情勢や市民ニーズを的
確にとらえ、かつ、財政状況を加味し、中長期的な視点から、真に必要な整備を計画的に
行います。2つ目として、長期にわたり維持管理がしやすい施設とします。3つ目として、
法定外公共用地につきましては、原則売却を進めるとしております。
次に、基本方針、長寿命化の推進につきましての、推進方針ですが、公共施設で2つ、
インフラで1つ上げております。まず、公共施設ですが、これまでの対処療法的な維持管
理、事後修繕から、計画的な維持管理、予防修繕へ転換し、施設の劣化が進行する前に、
計画的な維持管理を実施していくとしています。2つ目として、大規模な改修の集中化を
避け、年度間において、歳出予算の平準化を図るとしています。このようなことから、建
築物の目標使用年数を 65 年といたしました。根拠は国土交通省大臣官房長営繕部の建築物
のインフラサイクルコストを参考にして設定しています。次のインフラ推進につきまして
は、施設ごとの特性や施設の重要性を考慮した計画的な維持管理修繕を行っていくとして
います。
次の多様な主体による施設サービスの提供の推進方針なりますが、1つ目として、民間
事業者等の資金やノウハウを活用したサービス提供を推進します。2つ目として、自治会、
- 34 -
まちづくり委員会等との協働、指定管理者制度などの導入を推進するとしています。
以上、全体的な基本方針及び推進方針を述べましたが、これらを踏まえて、施設類型ご
との基本方針になります。基本方針3つを挙げております。1つ目として、施設の利用度、
維持管理コスト、老朽化度を分析しまして、将来的な市民ニーズの予測や、政策適合性を
加味し、施設類型ごとの長期的な施設のあり方、方向性を検討します。2つ目として、特
に、耐震化が未実施の施設については今後のあり方、統合や廃止等、早急に検討してまい
ります。3つ目として、中長期的に継続して使用する建物につきましては、中長期建物保
全計画を策定し、予防保全に取り組みます。
最後に、フォローアップの方針になりますが、全庁的な取り組み体制の構築及び情報共
有方策としまして、財政課が主体となりまして、施設所管課等と連携、総合調整を図って
まいります。また、新しい公会計、固定資産台帳の視点を意識した進行管理としまして、
公共施設を用いた行政サービスの提供に係るコストを正確に把握していくことを意識して、
適切に管理していく必要があるとしております。以上が計画の中身の説明になりますが、
今後の予定としましては、年明けにパブリックコメントを実施し、その後策定委員会、幹
事会で最終的検討を行い、庁議を経て議会にまた報告してまいりたいと考えております。
なお、参考として、本計画の位置づけを図にしております。総合計画、行財政改革大綱と
の整合性、連動させ、本計画の方針をもとに施設類型ごとの方針計画を作成するとしてい
ます。この方針は、既にできている計画や方針、これから策定する計画と整合性を図って
まいりたいと考えております。説明につきましては以上です。
委員長
それでは質疑に入ります。質疑ありませんか。
(なし)
委員長
なければ、以上でこの件については終結いたします。
暫時休憩します。
休憩(午後1時17分)
再開(午後1時18分)
委員長
再開します。
続きまして、那珂市市民投票条例の骨子についてを議題といたします。
執行部より説明をお願いします。
市民協働課長
市民投票条例骨子案につきましてご説明いたします。この骨子案でございます
けども、学識経験者2名を含め、8名による、住民投票条例検討委員会を8月に組織いた
しまして、検討や議論を重ねまして、骨子案がまとまりましたので、ご報告をさせていた
だきたいと思います。
まず、本条例の構成でございますが、那珂市におきます、市民投票条例の中身につきま
しては、24 の項目からなってございます。
それでは、それぞれの項目につきまして、内容の概要説明をさせていただきたいと思い
- 35 -
ます。2ページをお開きいただきたいと思います。
第1項目は、条例制定の目的でございまして、那珂市協働のまちづくり推進基本条例第
18 条。
申し訳ございません。5ページになります。
第1項目は、条例制定の目的でございまして、那珂市協働のまちづくり推進基本条例第
18 条第2項、市民投票は条例で別に定める、という規定によりまして、市民の意思を市政
に的確に反映し、市民と行政の協働によるまちづくりを推進することを目的としておりま
す。
第2項目でございますが、市民投票の対象となる事項でございまして、市民投票に付す
ることができる事項は、市政に関する重要事項でなければならないというものでございま
す。重要事項と申しますのは、市や市民全体に重大な影響を及ぼすもので、市民に直接、
その賛否を問う必要があると認められる事項でございます。
ただし、①この権限に属さない事項。ただし、市の意思として明確に表示しようとする
場合はこの限りではありません。この部分につきましては、東海の原発再稼働の住民投票
を行うという場合には、この条項にあてはまっていくのかなということでございます。
②法令の規定に基づき市民投票を行うことができる事項。
③特定の市民または地域のみ関係する事項。
④市の組織、人事及び財務の事務に関する事項。
⑤市税の賦課徴収その他金銭の徴収に関する事項。
⑥その他市民投票に付することが適当でないと認める事項につきましては、投票に付す
ることができない、重要事項には当たらないということでございます。
第3項目は、投票資格者でございまして、市民投票の投票ができる方や、請求ができる
方は同一条件でございまして、年齢が満 18 歳以上の日本国籍を持ってる人、及び永住外国
人の方で、那珂市に3カ月以上住んでいることを必要とするものでございます。検討委員
会におきまして、多くの方々に市政に携わっていただこうという議論がございまして、18
歳以上とし、そして永住外国人の方にも参画してもらうという結論になり、このような内
容になりました。なお、永住外国人とは、出入国管理及び難民認定法、6ページをごらん
ください。及び日本国との平和条約に基づき、日本の国籍を離脱したもの等の出入国管理
に関する特例法に定められているものとするものでございます。
続きまして、第4項目は、市民投票の請求でございまして、投票の請求ができるのは、
市民、議会、そして市長ということでございます。まず、市民による請求でございますが、
前の第3項でご説明しましたように、市民請求者と投票資格者は同一、すなわち満年齢 18
年以上の日本人及び永住外国人でございまして、資格者の総数でございますが、4月1日
現在になりますけども、18 歳以上の日本人は4万 7,246 人、18 歳以上の永住外国人は 92
人、合計いたしまして、4万 7,338 人となってございます。その総数の5分の1以上、約
- 36 -
9,500 人以上の署名を集めることにより、請求することができるというものでございます。
次に、議会による請求でございますが、実施の請求をしようとするときは、あらかじめ
市長の意見を求めた上で、定数の十二分の1以上の賛成を得て提案され、出席議員の過半
数の賛成により請求することができるというものでございます。
次に、市長みずからの発議でございますが、あらかじめ議会に協議を行い、意見を受け
た上で実施することができるというものでございます。
第5項目めは、市民投票の形式でございまして、市民投票の形式は、賛成か反対かの二
者択一を問う形式でなければならないということでございます。どちらでもないという選
択肢はございません。マルかバツかということでございます。
第6項目は、代表者証明書の交付でございまして、市民請求をしようとする代表者は市
民請求をしたい事項等を市長に対して証明証の交付申請をしなければならないということ
でございます。市長は、申請があったときはその申請につきまして、議会の意見を求めた
上で、請求内容を審査し、重要であり、二者択一となっている代表者が投票資格者になっ
ていることなどを確認できたときは交付し、署名の数が何名以上、先ほど言いました、9,500
人以上の署名が必要であると通知をして告示しなければならないというものでございます。
第7項目は、市民投票の執行でございまして、執行者は市長でございます。協議により
まして、投票の管理や執行に関する事務を選挙管理委員会に委任することができるという
ことでございます。
7ページをごらんください。第8項目でございます。市民投票の成立要件でございます。
投票者数が、投票資格者数の2分の1に満たないとき、すなわち、投票資格者数4万 7,338
人の2分の1、約2万 3,700 人に満たないときは、投票の成立とはみませんが、開票は行
いますということでございます。なお、この項目につきましては、検討委員会でも成立要
件2分の1は必要だ。いや、開票は必ず行うのだから、成立要件は要らないんではないか
という意見がございまして、正直なところ、まだ、結論に至っておりません。来週に行わ
れます、第7回検討委員会におきまして、結論を出す予定となってございます。その結果
によりましては、このままの内容、あるいは成立要件は設けないということになれば、こ
の項目は削除ということになる予定でございます。
7ページをお開きいただきたいと思います。第9項目は、投票結果の尊重でございまし
て、市民投票条例は、諮問型でございますので、議会、市長は、投票結果は尊重するもの
ということでございます。
第 10 項目は再請求等の制限期間でございまして、一度実施された事項、あるいは似たよ
うな事項については、2年を経過しなければ、市民請求、議会請求、市長発議等は出来ま
せんと。また、一度実施した事項か、似たような事項かの判断は、市長及び議会で判断し
ますということでございます。
第 11 項目は、市民投票の実施でございまして、市民請求、議会請求、市長発言があった
- 37 -
ときは、市長は、投票を実施しなければなりません。また、その要旨を公表し、選挙管理
委員会に通知しなければなりませんということでございます。
第 12 項目は、市民投票の期日でございまして、選挙管理委員会は、投票の実施の通知が
あった日から 30 日を経過し、90 日を超えない日に投票の期日を決め、投票日の7日前ま
でに必要事項を告示しなければならない。また、投票期日を決めた日に衆議院議員、参議
院議員、県会議員、知事、那珂市議会議員、那珂市長の選挙が行われるときは、市民投票
の投票日を変更することができるということでございます。
続きまして、第 13 項目です。投票資格者の名簿の調整でございまして、選挙管理委員会
は、投票者資格者名簿を規則で定めるところにより、調整しますということでございまし
て、この名簿の調整につきましては、公職選挙法で規定する選挙人名簿の調整で、これに
かえることができますというものでございます。
14 項目は、投票所でございまして、期日前投票含めた投票所は規則で定めまして、選挙
管理委員会は、その場所を告示しなければなりませんということでございます。
8ページをごらんいただきたいと思います。第 15 項目は投票できないものでございまし
て、投票者名簿に登録されていないもの。登録されることができないもの。投票日に投票
権がないものは投票できませんということでございます。
第 16 項目は、投票の方法でございまして、投票は1人1票で、みずから投票所に行き、
資格者名簿の対照を経て投票をします。みずから投票できない人は規則で定めて、代理投
票ができます。投票用紙につきましては、賛成欄と反対欄を最初に印刷をしまして、その
どちらかに丸をつけるという様式としたいと思っております。そういう内容にいたします
ということでございます。
第 17 項目は、期日前投票でございでございまして、公職選挙法に倣いまして、投票人は、
期日前投票、不在者投票、点字投票ができますということでございます。
第 18 項目は、開票所でございまして、こちらも公職選挙法によります、開票所は選挙管
理委員会が指定し、場所や日時を告示しますということでございます。
第 19 項目は、無効投票でございまして、所定の用紙を使わない。マルの記号がない。マ
ル以外のことを書いたり、白紙であったりなどのものは無効にします。
9ページをごらんいただきたいと思います。なお、点字投票の無効につきましては、規
則で定めますということでございます。
第 20 項目は、投票及び開票でございまして、投票及び開票に必要な事項につきましては、
公職選挙法、公職選挙法施行令、公職選挙法施行規則に規定する議員及び長の選挙の例に
よりますということでございます。
第 21 項目は、投票結果の告示でございまして、選挙管理委員会は、結果が確定したとき
は、告示し、内容を市長に報告し、市長は報告があったときは、市民請求代表者、または
議会に通知しますということでございます。
- 38 -
22 項目は、情報の提供でございまして、市長は、市民投票につきます情報の提供につい
ては、議会や、市民自治組織と協力をしながら、必要十分な提供をするとともに、中立性
の保持に留意しなければなりませんということでございます。
第 23 項目でございますが、投票運動でございます。投票運動につきましては、罰則規定
は設けませんで、注意喚起の内容といたします。運動は自由に行えますが、買収や脅迫等
により、市民の意思が拘束され、またプライバシーや生活環境が侵害されるものはできま
せんということでございます。
第 24 項目は、規則への委任でございまして、この条例に規定するもののほかは、規則で
定めますということでございます。
以上が条例の骨子案となってございます。
なお、今後のスケジュールにつきまして、ご説明をいたしたいと思います。先ほども少
し触れましたが、来週 12 月 19 日に第7回投票条例検討委員会を開催したいと思っており
ます。その中で、条文化された条例案について作成をすると。その案につきまして、来年
1月早々の庁議を経て、市民の皆様からご意見をいただく、パブリックコメントを実施い
たしまして、それをもとに、最終の検討委員会で、最終案を示し、市長に提言書を提出い
たしまして、それに基づいた住民投票条例案を3月議会定例会に議案上程いたしまして、
ご審議をお願いしたいということで考えてございます。説明につきましては以上でござい
ます。よろしくお願いいたします。
委員長
遠藤委員
それでは質疑に入ります。質疑ありませんか。
ちょっとこのあいだ一般質問でもさせていただいて、いろいろと協議いただきまし
てありがとうございました。そこでお話ししたこともございますので、これでいうと、6
ページの4の市民投票の請求ということになるんですかね。
(4)で市長がみずから発議を
するときは、あらかじめ市民投票の適否について議会に協議し、意見を求めた上で実施で
きるということになっているわけですね。ですからこれが、いわゆる個別か常設型かとい
うと常設型の形をとっているということでございまして、私は質問でも話したとおり、常
設である必要はないというふうに考えている立場であるんですけれども、ですから、この
議会に協議し、意見を求めるという部分が、個別であればきちっとその案件によって、議
決をした上で、きちっと投票ができるということになりますから、その方がいいと私は思
っていますけれども、少なくとも今、この常設型で出てきているこの文言に関してですね、
議会に協議し、意見を求めるという部分が、いわゆるその議会に協議して、意見を求めさ
えすれば何でもできちゃうということになっているんですよね。ですから、それがいかが
なものかなというふうに思っていますので、これが具体的にどのような形で議会に協議し、
意見を求めるという形なのかをお伺いしたいと思います。
市民協働課長
はい、こちらにつきましては、検討委員会でも議論されたところでございます。
最終的には、那珂市としましては、やはり、議会のご意見も尊重しながら進めていかなけ
- 39 -
れば、市長が発議ができるということで何でもしてしまうんじゃないかということがあり
まして、議会に意見を求めた上で、それを慎重に判断しながら実施をしていくということ
になりました。議決までは必要はないだろうという検討委員会の意見がございまして、こ
のような形をとらさせていただいたものでございます。以上でございます。
遠藤委員
その経緯はわかりました。ただ私は質問でもお話ししたとおり、これは制度設計の
話ですから、これは例えば今の市長とか今の議員がいなくなったあとでもこの条例は続い
ていくわけです。例えば、本当にそのワンマンな市長が出てきたときにですね、何でもか
けられちゃうんですよ、この条例だと。なのでその危険性を私はお話ししているのであっ
て、その歯どめをかけるのが個別型であって、議決を必要とするもの。これは議会は合議
体ですから、みんなで話をして議決をするということでございますんでね、民主主義の基
本ですから。そういった住民の代表である議会が合議制でもって議決をして、その内容が
すべての投票資格者に投票していただくだけの案件なのかどうかを整理することができる
わけですね。今の形ではそれができないんです。ワンマンの市長がいれば何でもかけられ
ちゃうんですよ。制度上は。それが逆になぜ、それが検討委員会で議決まではいらないだ
ろうということになったのか。ここは話しているとおり、既に6回検討委員会が終わって
ますけど、3回までしか議事録はホームページに上がっていませんので、我々はそれを見
ることができないんですよ。どういう議論を経て、検討委員会でそういうふうに議決まで
要らないだろうというふうになったのか、またその根拠は何なのかをお示しください。
市民協働課長
こちらにつきましては、この住民投票条例は、あくまでも諮問型、そして、住
民の方の民意を問うものということでございまして、この結果がすべてではないというこ
とになりますものですから、その議会による、市長発議等については、当然、議論を熟議
をしながら進めていくものであるということでありますので、市長が何でもかんでもやっ
て、その結果をどうしようということではなくて、その前には当然、執行部内の話もある
し、議会ともよく話を詰めて、じゃこの部分については、やはり民意がよくわからないん
で、投票という形で示しをして、その中で、政策的に進めていこうというようなことがご
ざいました。そういうことも含めて、検討委員会、先ほど言いましたように、まだ3回し
か出ておりません。4回目、5回目、手元にはあるんですが、ホームページにはちょっと
載せられない部分、というのは発言的にちょっと問題があるところもあるんで、ちょっと
委員さんと確認をしながら、その部分を詰めていきたいということで、まだアップがされ
てないという部分がございます。そういうのも含めまして、何回も議論を重ねた結果、議
決までは必要ではないんじゃないかと、その辺はお互い議員さん、議会との調整も当然す
るし、庁舎内での調整もしながら、最終的に住民はどのような形を考えてのかっていうも
のを投票としてあらわすというもので、この住民投票はそういうものでございますので、
そういう中で、議決までは必要ではないんじゃないかという意見が出て、ただ、議会には
当然ご意見を求めながら、それを判断しながら慎重に進めていくべきだろうということで、
- 40 -
こういう内容になった経緯でございます。
遠藤委員
たびたびで恐縮でございます。丁寧なご説明をいただいたと思っております。ただ
ですね、やはり、恐らく、検討委員会の議事録を3回目までのを見た限りでは、私の感じ
では、丁寧な議論をしてくださっていると思っています。進行も丁寧だと思います。ただ、
やっぱりその委員さんたちが思っている、本来こうであろうと、熟議を重ねて、住民の意
見をとるべきであろうというふうな、本来の趣旨とは、やっぱり制度が条例として出来て
しまうと、今度はこの条例に沿って運用がなされるものなんですね。ですから、私が申し
上げてるのは、今後ワンマンな市長が出てきたときは、それが通っちゃうんですよって言
ってんですよ。通っちゃうんですよ。そういう熟議を重ねてっていう部分もどこにも条例
に書いてないんですから、塾議がどういう定義かわからないんですから。これは議会にぽ
んと相談して、相談さえさせればもう通っちゃうんですよ。それで果たしていいんですか
というのを私は、たび重ねて申し上げているんです。そうじゃなくて、むしろですね、全
国的な個別型の方が件数は多いんです。ですから、そちらのほうできちっと議会を迂回し
ないやり方でいいんじゃないかって何遍も言っているんです。逆に個別でいいでしょうっ
て、この間一般質問で市長本人に問いただしたところ、明確な答弁はありませんでした。
むしろ、部長がすでに話してますぐらいの答弁しかなかったもんですからね。市長の理念
がよくわからなかったまま終わってしまったんですけれども、個別でいいでしょうってい
う話なんですよ。合議体である議会を経て、きちっと正々堂々と議決を経てやればいい話
なのに、やっぱりこれはこのままだと通っちゃうんですよね、市長のかけるというふうな
意思であれば。それは制度設計上どうなんでしょうかという話でして、そこらをある意味
検討委員会でどこまで詰めたかというふうなことですけど、そこらは明確な理由がまだ、
答弁されてないように思います。もう一度お願いしたいと思いますね。
市民協働課長
この辺につきましては、当然、議会と市長は当然両輪ということでございます
ので、当然、議会の中で議論をさせていただいて、それを判断しながらやっていくと、例
えば議会としては、この件については、そこまでその住民投票までする必要がないんじゃ
ないかというご意見等があるとすれば、それを判断のもとに、市長のほうもそれだけその
意見としては余りよろしくないよっていう意見が出たとすれば、その中で判断をしていく
ということが、お互いの議会と首長という関係ではないかというようなことで委員会の中
では議論がありまして、議決、先ほど言いましたように、議決までは要らないんじゃない
か、当然そういう形でお話をしながらやっていくことで、慎重に判断した中で、進められ
るんではないかというところで、このような結果が出たということでございます。
遠藤委員
たびかさね、私だけ申し訳ない。後でまた皆さんからと思いますが、そもそもちょ
っと視点を変えて言うと、ちょうど私が一般質問した後の週末の新聞でね、たまたま合併
の問題で、土浦とつくば市、それぞれ住民アンケートをとってみたものが出ました。つく
ばの方は、アンケートを見るとそんなに合併する必要ない。土浦の方は合併に前向きみた
- 41 -
いな結果が出ていたんですけど、例えば、住民の意向の確認という意味ではやっぱり住民
アンケートっていうのは一つ有効なものがありますよね。わざわざ敢えて住民投票まです
る必要があるかということです。それはこないだ市長も答弁で、ちょっと話はされてまし
たが、あれは無作為抽出で二千人なり、三千人なりのサンプルとってやれば、当然、統計
学上、恐らく有効というなことになってるから、そういうアンケートが有効なんですよね。
ですから、そもそも 1,500 万もかけて、住民投票をする必要が住民の意向を問うために必
要なのかという議論は一方であると思うんですよ。
たび重ねて、私は個別じゃなきゃいけない理由は何なのかっていうことなんです。逆に
言うと、議会の意見も尊重して熟議をしたいっていうんであれば個別でいいでしょってい
う話なんです。常設じゃなくて、個別でじゃやりましょうね、ということを言っているん
ですけど、そこらはどうなんですか。
市民協働課長
こちらは一般質問のときにも部長が答弁したと思うんですが、やはり常設型っ
ていうことの方が、制度設計はもうできているということで、同一条件で行える、それか
ら、早急に例えば、市民の総意を把握しようとするときには、すぐに対応できるというこ
とが常設型、個別設置型ですと、どうしても下手すると1年近くかかってしまうことにな
るとすれば、早急に行う場合についてはなかなか、その判断っていうか、市民の総意を把
握するのが難しいということで、市長のほうも常設型で整備をしておく。それに対しては、
すぐに対応できる、そして要件としてはいろんな案件ができた場合には、同一要件ででき
るということで、常設型の条例を整備しておくということがよろしいんではないかという
ことで、こういう結果になったものでございます。
委員長
福田委員
その他の方でご意見ありますか。
7ページのね、投票結果の尊重ということで、ちょっとお尋ねしたいんですが、こ
れ議会及び市長は、ということ議会ということは議員ということだよね。この市民投票の
結果を尊重するものとする。この範囲というのは、尊重の範囲というのはどの辺まで尊重
する範囲に入るんだと。これ皆さん、解釈の範囲というのはあると思うんですけどね。こ
の辺が非常に難しいかなというふうに感じるんですが、これ、個々みんな、違うわけです
から。ただこれ決定権ではないからね、尊重ですから。そういうところはわかるんですよ。
どうなんですかね、これどの辺まで我々が理解っていうのかな、尊重すれば、その範囲と
いうのはこれ非常に難しいかなというふうに、私は個人的にそういうふうに判断したんで
すけども。
市民協働課長
先ほどもお答えしましたように、拘束型、この結果が、それで縛られるもので
はなくて、諮問型っていうことでございますので、例えば、賛成が半分、6割あって、反
対が4割あったということであるとすれば、その6割の方のほうのご意見も参考というか
尊重しながら、ただ、4割の方もあるということになるんで、その辺の部分を判断しなが
ら、市長と議会の方で詰めていっていただいて、その案件に対してどういう結果を持って
- 42 -
いくかというものでございまして、ほかの市町村でもちょっとやはりあの諮問型っていう
ことでございますので、尊重という範囲内で、この辺の部分はなかなかあやふやな部分が
正直なところあるものでございます。条文では尊重するものっていう形で、逃げているっ
ていうか、そういう条文になっているところが多いところでございます。
委員長
小宅委員
その他、ございませんか。
まず、今回、市長の肝いりだということで、話が続いてきてるわけですけれども、
広報なかで、今月の市長のコラムが載ってますけれども、市長はですね、国民投票条例と
いう言葉を使ってるんですね。国民投票法のことだと思うんですけれども、それとあとを
住民投票条例とごっちゃになっているんですよ。そのぐらいの知識で始まったっていうと
ころをまず起点としていただいて、ここの5ページのですね。市の対象事項で、市の権限
に属さない事項。ただし、市の意思として明確に表示しようとする場合はこの限りではあ
りません。というのと6番ですね、その他、市民投票に付すことが適当でないと認められ
る事項という二つがありますけれども、これは単純に考えれば相反する話でございまして、
例えば、原発再稼働についてと、いうことでさんざん私も言ってますけれども、那珂市に
はその権限がないと、今、懇談会で要求をしてるということですけれども、川内原発の今
回の例を見ても、基本的には、近隣市町村にどうこうということは、まずないというふう
に、今回の川内の例を見てですね、思うんですね。そうなった時点で、もう、その他市民
投票に付すことが適当でない事項に僕は分類されると思うんですよ。そうなってる以上で
すね。それをあえて、①の方で、例外規定みたいな形にして、意思を明確に表示する場合
と。何のために表示するか、このなんですかね、線引きっていうのが基本的には明確じゃ
ないですよね。はっきり言って、ねらい打ちで東海第2の再稼働っていうのをここでわざ
わざ持ち出してるっていうようなふうにしかとれませんので、この辺はいかがなものかと
思うんですけどもいかがでしょうか。
市民協働課長
先ほどの骨子案の中でご説明しましたように、今現在は那珂市の方にはそうい
う、原発再稼働に関する権限というか、ものはございませんけども、方向的には、そうい
う形で進んでるという部分もありますし、あと、その他にも、この部分じゃなくて、権限
には当然ないんですけども、いや、これに対しては、市としてはこういう形で、考えてま
すっていうような部分について、住民投票する場合の条項ということで、その意思を明確
に表示できるものについては、していきましょうということを残して、条文中に入れては
どうかっていう検討委員会の中でもございましたので、そういう部分で入れさせていただ
いたというところでございます。
小宅委員
基本的に市の意向を明確にするという場合、通常であれば市長及び議会でどう考え
てるかっていうことが明確にするというのが普通でございまして、市民、住民投票でこう
考えてますっていうのは、私はちょっと聞いたことはないです。基本的にこういうふうな
ですね、非常にあいまいな目的でつくられてるので、例えばですね、例えば、那珂市に核
- 43 -
廃棄物の最終処分場ができますと。例えば、米軍の基地ができますという、本当に差し迫
ったことが来たときに、この条例っていうかこの投票の案では、はっきりいって対応でき
ないと思います。もっと、もっともっと想定するべきことがたくさん出てくるはずなんで
すね、いつでもできるようにしとくっていうことは、逆に言うと、マルチにしておくこと
なんで、専門的な部分には及べないっていうことになるんです。何であえてそんな危険を
してまで、今回常設型をつくらないといけないのかというところは、遠藤議員からもあり
ますけれども、はっきり言ってちゃんとした説明には当然なってません。それで最初に、
住民投票が行われたのがですね、1997 年の新潟県巻町の原発再稼働についてだと思うんで
すけれども、再稼働じゃない、原発の立地に対してですね。それは確かに、住民同士が抗
争までなって、非常に住民投票を実施するまでには大変だったと。そのあとの長野県御岳
町御嵩町での住民投票も、実施するまでが大変だったということを踏まえて、2000 年に愛
知県の高浜市ですか、常設型を最初につくったということなんですけれども、それは 2000
年ですね。2000 年に、それを踏まえて 2000 年にいつでもつくれるようにと常設型になっ
たんですけれども、そのあと地方の自治体のですね、法律もそうですけれども、分権法で
すとか、合併特例法とか、いろんな法律ができてって、地方自治体もどんどん変わってき
て、市民自治条例とか、議会基本条例ですか、そういったものも自治体そのものが、今、
風通しの悪かった時代から今脱却しようとして、動いてるわけですね、その常設型住民投
票条例ができたのっていうのは非常に風通しの悪い行政を脱却するために、最初に 2000
年に高浜市がつくったんですよ。今もう 15 年たって、今、那珂市議会も相当風通しよくな
ってます。今、常設型が必要かっていうと、これははっきり言って必要ではないというの
が私の意見なんですけれども、ここはいかがでしょうか。
市民協働課長
こちらにつきましても、先ほどもご説明しましたように、まちづくり基本条例
の中でも、当然、設置することができる。それから、小宅議員がおっしゃったように、風
通しはよい部分は、当然、私どものほうも感じております。ただ、その中でも、市民に対
して、重要な案件等が、やはり出てくる場合、それは、市長判断でもできない、議会判断
でもできないというようなときに、市民の方はどういうふうに考えているのかっていう部
分があると思います。それにつきましては、遠藤議員おっしゃっったようにアンケートと
いう方法もございますけれども、それはそのごく一部分のものでございまして、やはり、
18 歳以上の皆さんにどういう考えなのかっていう部分を問う場合には、やはり、こういう
住民投票条例を制定しておいて、それを活用していくという部分が必要になってきている
時代ではないかということで、市長のほうも常設型で、設置のほうをということで、今回、
お出しする予定になっているところでございます。
小宅委員
であれば、ますます個別型でいいと思うんですよ。例えば、さっき言いましたよう
に、基地関係の、例えば、住民投票が必要だとなった場合ですね。永住外国人にこれ認め
る、投票認めるんですかっていう議論に必ずなりますよ。当然そういう案件が出てきた場
- 44 -
合には、そういったことを全く想定してないで、机上で作っているので、実際、本当にそ
ういうことに局面した場合っていうところに対応できないと、この条例は思うんですね。
ですので、もう一度お考えになるというかですね、最終的には議会にかけられるんでしょ
うけれども、その辺をですね、もう一度1回、来週ですか、できるということですので、
いろんな場合を現実に想定して、もう1回考え直していただいた方が、よろしいかなと思
います。
委員長
議長
そのほか。
はい。民主主義の根幹からですね、地方自治法によって2元代表制ということで、地方
の議会は、それの一つの役割を担っているわけでありまして、そういうことも踏まえた中
での市長がどうしてもということで、検討委員会を立ち上げられ、諮問された委員会の中
でさまざまなご議論をいただいている形の状況であるようでして、佳境を超えて、答申の
段階に入ってきているという状況のようでありますけれども、今、議員の方からご提示が
あった、常設型でなければ、どうしても、こういうことが那珂市としては、想定される事
案なので、困るんだということも想定の中で、市長の方からお示しいただけることはでき
ないんですかこれ、してあるんですかこの検討委員会の中に、常設型が、個別型でなくて、
そちらの方向で、検討いただきたいというようなことから、この検討委員会の中は動き出
してるわけなんですか。
市民協働課長
そのとおりでございます。この検討委員会を立ち上げる際に、市長としては常
設型の住民投票条例を策定するために、検討委員会を設置していただきたいということで、
8月に行った委嘱状交付のときにも、常設型住民投票条例を作成するために、よろしくお
願いいたしますということでございますので、そちらから入っているということでござい
ます。
議長
そうしますと、検討委員の皆さん方は、その常設型が、それならば、設定するためのご
議論のだけに集中して、個別型は一切考えないで、検討委員会の中では審議されてるとい
うことなんですか。
市民協働課長
議長
はい、そのとおりでございます。
そうすると、個別型じゃなくて、常設型がこういうことが想定されるから、これにして
くれよということで納得いただいてるんですか、検討委員さん方は。
市民協働課長
はい、先ほどもご説明しましたように、重要事項の一つとして、東海原発再稼
働のこともあるでしょうし、あとは、近い将来かどうかわかりませんが、水戸あるいはひ
たちなか市との合併、そういうことも含められるんで、それに対応できるものとして、常
設型ということで考えていただければということで、お話がありましたので、それに基づ
いて、検討委員会のほうは進めてございまして、個別設置型なのか常設型なのかっていう
議論からではなくて、最初から常設型条例で那珂市に合ったものを策定という方向で進ん
でいるわけでございます。
- 45 -
議長
そうすると、各委員さん方は、それを了解の上で、想定されることを投げかけられた中
で、それ1点で、ベースにして進められているという状況なんですね。
市民協働課長
はい、そのとおりでございます。公募の方も3名いらっしゃるんですが、その
方につきましても、常設型住民投票条例検討委員会委員さんとしてということで、募集を
かけさせていただきました。それから、学識経験の2名の先生、大学の先生につきまして
も常設型住民投票条例に向けた検討委員会ということでご説明をいただきまして、委員を
引き受けていただいて、その中で検討しているということでございます。
議長
二元代表を今、地方自治法では動いているわけでありまして、我々からしますと、我々
の権限が幾分、幾分っていうか、かなりそれに左右せざるを得ないというような思いも感
じるわけでありまして、それほどの緊急的な、そういうものが常に発生するするのかとい
うことを感じざるざるを得ないんですけども、その辺のところをご理解、全員がいただい
て、審議をされてるというように、課長は感じられているんですか。
市民協働課長
はい、正直なところ、検討委員さんの中でも、正直なところは、常設型ってじ
ゃなくてもという方もいらっしゃるかと思いますけども、先ほど言いましたように、この
検討委員会につきましては、もう常設型の条例をつくっていくんですよっていうことから
始まってございますので、それに向けて、那珂市としてはどういうものがいいのかってい
う検討をしているということでございます。
議長
最終的にはね、議会の判断、議員各位の判断を仰がざるを得ないと思いますので、そう
いう状況をお伺いしました。
小宅委員
今の常設型か個別型かという話でいきますと、常設型のメリットというところ、お
っしゃってますけども、個別型も実はいろいろいい点がありまして、いい点があるという
か、私はいいと思うんですけれども、その巻町の 97 年ですね。以前に個別型の住民投票条
例として成立したのは四つあると思うんですね、四つあるんですけれどもこれ実施されて
ないんですね。実施されてないんですけれども、今でも条例は残っているんです。四つの
内、三つは原発のやっぱり立地です。この四つは、住民投票、実は行われないのに、今も
残っているっていうのは、いわゆる、今でも原発をつくるときには住民投票しなきゃいけ
ませんよっていうのが個別型で今も生きてるから、いわゆるそれが原発を建てさせないた
めの抑止力として今も残ってるんですね。そういうふうな、個別型であればそういうこと
ができるんです。個別の案件に関して、これは本当にうちの市にとっては迷惑施設だから、
条例によって、やるときには必ず住民投票をかけることにしようということによって、も
うそれで、いわゆる原発を建てようとしていた事業者は、断念せざるを得ないということ
になっているんですよ。常設型にしてしまった場合、本当に、さっきも言いましたけど、
本当にほんとの迷惑施設なり、何か市を揺るがすようなことがあったときにはそういうこ
とはできないんですね、いわゆるこれでやるしかないということになりますので、しかも
発議したらば、90 日以内に行わなければいけないんですね、個別型の場合は、そういうわ
- 46 -
けで 20 年以上たった今でも、行わずに条例だけが生きている。それで縛ることができるん
ですけども、これは行わなければいけないということになりますので、実際の本当に直面
したときには、果たしてそれがすぐやることが、すべてにとっていいことかどうかってい
うところにも非常に疑問が残ります。ですので、今回、常設型というところで検討委員会
の委員を集めたので、集まった方々は、それ個別型にっていう意見はまずないところから
始まってるんだと思うんですけれども、それをただ理解した上で、常設型の検討委員会に
入ってるかどうかによっても大きく違うんじゃないかなと思いますので、その辺ももう一
度検討いただければと思います。
副市長
議論の途中でご発言させていただきます。まず最初にですね、各委員から、議事録が
公開されてないというご発言ございました、検討委員会のことです。これは本当に公開の
手続がおくれているということで、最初の私のごあいさつにもありましたように、すべて
の情報公開した上で議論していただくというのが原則だと思いますので、作業の方がおく
れているということは、まずお詫びいたします。あとは今、質疑の中で市長のほうから常
設型の条例をご検討くださいということをごあいさつで申し上げたということは、これは
間違いない事実でございます。ただこの検討委員会の中の議論の中ではですね、当然、今、
小宅委員からもご発言あったように、個別型の条例っていうのはこういう内容があって、
こういう経緯の実例があってこういうメリットある。あるいは常設型にもこういう状況が
あるというようなことをそれぞれ説明した上でですね、これは例えばさっき、条例で外国
の基地の問題とか、ちょっと想定が大きい話も出ましたけども、これは極論なのかもしれ
ないですけども。常設型を検討ということで諮問いただいています。けれども、仮に、例
えば、個別型の検討がいいという、あるいは常設型を否定するような諮問がでかねない場
合もあると思います。これは、市長に諮問結果が答申されるわけですけども、それは当然、
委員会の中でどういう意見が出ようが、これは我々執行部として、尊重していきたいと思
います。というのは、委員会の中でも、今も事務局の方から話ありましたように、市長の
意思とした形を1番理想形で実現しようという形でまとめていただいてる方もいらっしゃ
いますし、一方でこの前の議会の勉強会の方でも、ご発言いただいた委員がいらっしゃる
ということをお聞きしましたけども、今、常設型という形の必要性にある程度疑念を感じ
ている方もいます。また一方では、市民から選ばれた委員の中には、まず、その必要がど
うなのか自体がなかなかご理解いただいてなかった委員の方もいます。ただそういった
方々がさまざま立場で議論をいただいてですね、その委員会の中で、今回来週また最終回
開くわけですけども、ご提言いただくという内容を我々は尊重したいと思っておりますし、
きょうはこの委員会の中から各委員からいただいた疑問点、ご意見というのもできれば、
ちょっと事務局にご迷惑かかるかもしれませんが、早目にまとめていただいて来週の委員
会に、こちらの事務局のほうから報告させていただいてですね。その意見も踏まえた答申
を出していただくようなことをちょっと考えたいと思います。いろいろ、お応えする部分
- 47 -
が多いかと思うんですけれども、あくまで、これは直接市長に念押しして、確認した話で
はないですけども、一般質問でも議論ありましたように、この間接民主制という政治シス
テムの中で、最大限の市民の民意というか思いですか、というのを行政の意思決定に反映
しようという海野市長のある意味純粋なる思いであるというふうに、我々考えていますし、
首長の判断を丸投げするとか、あるいはその議会の承認決定権を奪うというような、そう
いう意識から始まったものではないということはご理解いただきたいと思います。
遠藤委員
はい、副市長からね、そのようなお話ございました。それはそれで受けとめたいと
思います。まず、やはり大前提で思うのは、議事録が読めないのは大問題です。これはど
う見ても大問題なんですよ。だからあのね、たしかに公開されている。だれでも傍聴に来
てくださいとはおっしゃってる。でもね、やっぱりそんな来れる方ばかりじゃないですよ、
市民の中ではね。ただ、やはり、だから関心がないわけじゃない。そういったものを補完
するのに、ネットで議事録を公開して、どのような議論が闘わされたかってのを確認した
い市民も多いんですよ。なので、そういったところがすっ飛ばされて、もう答申出ちゃう
というのはこれもう大問題だと思いますよ。非常に丁寧ではない。進め方として。だから
そうなると、最初から市長の純粋な思いで始まったんであろうと思われますけれども、や
っぱりその手続がやはりちょっと拙速であると、これ言わざるを得ない。ある意味、これ
で決めてしまうというのは、横暴とさえ言えます。ですから、ちゃんとどういう議論があ
ったかっていうのを市民にまず、公開できるような状態にしてから答申出すべきだと思い
ますよ。まずは最低でも、そして、例えば、小宅委員からもそういうような常設と個別の
意味合いもございましたが、例えばですよ、この市民投票の形式として、6ページにある
とおり、賛成または反対を問う二者択一の形式と、もう決めてしまうんですよね。これは
ね、例えば原発再稼働賛成か反対かっていうこれはこれで問うことはできるでしょうが、
合併の場合はね、水戸と合併を賛成か反対か、それだけで問うんですか。それとも、ひた
ちなかとの合併を賛成か反対で問うんですか。それともそのときの状況で、ここら六つや
七つの大同合併これを賛成か反対かで問うんですか。これは私、議事録見てみた限りでは
ですよ。全然そこは集約できてなかったと思いますよ、第3回の委員会までは、4回目以
降はどういう議論があったかわかりません。恐らく、たしか委員長の発言だったと思いま
すけど、これ合併の問題に関しては選択肢があるので、二者択一ってのはちょっと難しい
と思いますね、みたいな発言があったかに記憶しています。私は。あのね案件によって二
者択一でいいかどうかっていうことも考えなきゃいけないと思うんですよ。それを常設っ
てことは二者択一の形式でもう統一しちゃうんですよ。だから制度上、安定してる安定し
てるっていう話ですが、そうじゃなくて、テーマによっては二者択一で本当にいいかどう
かっていう議論もしなきゃいけないと私は思いますよ。なので、この二者択一と決めてし
まう常設にはやはり反対をせざるを得ないと私は思います。それはその後、4回目以降の
委員会で、これ合併の投票を問うときに、二者択一でいいというふうな結論がでたんです
- 48 -
か。私、3回までしか見てないからわかんないですが、合併の場合、二者択一で十分に住
民の意思を問う形式であるという結論が出たんですか。それを聞きます。
市民協働課長
はい、こちらは二者択一で行うということで、その他の選択肢はないという結
論になりました。遠藤議員がおっしゃいましたように、合併の話も検討委員会の中ででま
した。例えば、水戸とひたちなかどちらでやるのかっていう話が出たときに、二者択一で
はなかなか難しいだろうという意見も出ました。ただ、これについては、市長それから議
会との話し合いでどちらを進めていこうか、その結果によって、じゃ、水戸とまずはその
合併しようということであるとすれば、水戸と合併に対してどうですかっていうことは、
もう二者択一しかないだろうということで、その以前の話については、住民投票条例にか
ける前に当然、論議をしながら進めていくものであって、住民投票っていうのは最終判断
だから、そのときには賛成か反対かしかないんではないかというご意見が出て、この結果
になりました。遠藤議員がおっしゃったように、吉田委員長の方は、いやそうじゃなくて、
市長が認めるものとして、もう一つぐらいの選択肢がという条文をつけたらどうかってい
うご意見があったんですが、その他の検討委員さんについては、いや、先ほど言いました
ようにマルかバツか、その前までの判断でもう決めて、この条例は最終として、住民の皆
さんの民意を問うんだから、反対か賛成かの二者択一でやるという結論になった経緯でご
ざいます。
遠藤委員
はい、わかりました。ただいずれにしろですね、今の想定であっても、いろいろと
考えなきゃいけないことがあるであろうなと思うのが想定されるんですよね。ただその案
件によって、やっぱり例えば、その投票資格者の対象がどれぐらいなのか、もしくはその
形式も二者択一で本当にいいのかっていうのは、案件によると、いう部分もあると思うん
ですよね。だから、それをすべて今ここで決めてしまっていいのかっていう疑問も生じま
すし、すぐに、例えば何かしらこれを今決めておけばすぐにできるって言ったって、そう
じゃなくて、熟議を重ねてね、いろんな方々、地域住民、まさに投票してもらう市民の方々
にも説明をして、こういうもんだってわかっていただいて、議会にも、相談をしてどうの
こうのっていうと、別にね、すぐできるっていうのはメリットじゃなくて、逆にすぐにや
らなくて熟議を重ねるということでしょ。ですから、すぐにできるから常設がいいんだよ
っていうことにはならないはずなんですよ。きちっと丁寧なプロセスを経て、最終的な直
接民主制の方法である市民投票条例をやるべきであって、すぐできるから、今これつくっ
とくんだっていうのはちょっと横暴だと思いますよ。そうじゃなくて、いやだから個別で
いいと思うんですけどね。きちんと議論をして、説明もして、議会の了承をもらってやれ
ば、2元代表制の基本原則をも侵さないし、そこまで我々も議決をしてっていうことであ
れば、ある意味尊重するというような形式も出てきましょうが、これではね本当に結果を
尊重できるかどうかも担保できないようなやり方さえ生まれかねないということを私は申
し上げてるんですね。答弁がもしもらえるんでしたら。
- 49 -
委員長
かなり意見はでてますから、これで暫時休憩してね。この件は、終結をしておきたい
と思います。よろしいでしょうか。終結でよろしいですか。
(「休憩」との声あり)
委員長
暫時休憩します。わかりました。暫時休憩いたします。
休憩(午後2時20分)
再開(午後2時31分)
委員長
それでは再開いたします。
住民投票条例の骨子についてでありますけども、いろんな委員の皆さんからご意見出て、
いろいろあったわけですけども、議事録が第4回以降出てないということもありますし、
また、諮問委員会のほうで、もう少し進んでからまた報告をしていただくということでよ
ろしいでしょうか。
(「再度報告ということですか」との声あり)
委員長
再度報告。継続してまた、報告していただきたいと思います。
それでは暫時休憩いたします。
休憩(午後2時32分)
再開(午後2時34分)
委員長
再開いたします。
続きまして、戸籍システムの共同化についてを議題といたします。
執行部より説明を願います。
市民課長
それでは、戸籍システムの共同化ということでご説明させていただきます。今回は
ですね、一応、中間の進捗状況ということで、こういうことを進めておりますと、いうこ
との報告でございます。来年の第1回の定例会3月におきまして、議会の議決ということ
で予定してございます。
それでは、1番の目的と概要ということでご説明させていただきます。戸籍の情報シス
テムを共同で整備及び運営することで、参加団体の戸籍データの保全及び安全性の確保、
情報セキュリティーの向上、経費の節減及び事務の効率化を図ることを目的として、5市
町、那珂市、つくばみらい市、小美玉市、茨城町、五霞町で、戸籍ワーキングチームを設
立し、戸籍システム共同化について検討をしているところでございます。
2番といたしまして、現在までの経緯でございます。ことしの6月の 12 日、第1回とい
うことで、戸籍のワーキングチームの開催ということで、県庁の方で開催してございます。
県の方が音頭をとっていただきまして、まとめていただいている会議でございます。11 月
6日まで、5回目まで開かれてございます。
3番目といたしまして、この共同化のシステムの稼働時期でございますが、来年の8月
を予定してございます。
それから4番の今後の予定についてでございますが、この 12 月の終わりにですね、戸籍
- 50 -
の共同化の準備委員会を設立いたしまして、法務局へ戸籍の共同化の認容申請ということ
で考えてございます。そして、来年の3月にですね、議会の議決をいただきまして、シス
テムの整備運営協議会、こちらのほうを設立したいと思ってございます。法務局の認容申
請が許可されればの話でございますが、3月の方に議案として、上程をしたいと考えてお
りますので、どうぞよろしくお願いいたします。そして、4月に契約の締結ということで、
8月に共同化の稼働ということで予定してございます。
5番の今回のメリットといたしまして、セキュリティの向上、それから業務継続性の向
上、そして、何といっても、一番大きいシステムの経費ですか、これの節減が図れるとい
うことで、共同化に着手しているところございます。以上でございます。ご審議よろしく
お願いいたします。
委員長
質疑に入ります。
遠藤委員
すいません。ちょっと、よくわからないのでお聞きしたいんですけれども、そもそ
もこの戸籍システムの共同化はなぜ必要なのか。つまり、今、何に問題があるのかがわか
りません。それと、たぶん行政情報のクラウド化というのもまた一方で、4市町ぐらいで
進めていると思いますが、それとはどう違うのか。
それと、情報セキュリティーが向上するってあるんですけど、じゃどういう例えばソフ
トを入れてとかそういう話になるかわかりませんが、なぜ向上するのか、それで経費はど
れぐらい節減されるのか。
なぜ事務が効率が図れるのかが全然わからないので、そこらを教えてください。
市民課長
最初はですね。県内 44 市町村で今回この共同化をする業者ですか、富士ゼロックス
というところで決まっているわけでございます。44 市町村のうち 31 市町村が、この富士
ゼロックスのほうでやってございます。今、各自治体で各々契約をしているところでござ
いますが、今回、県のほうの指導によりましてクラウドということで共同利用することに
よって、1番大きい先ほど申し上げました経費の削減が図られるのではないかということ
で、首長の会議とかいろんな会議で県のほうからお話をいただいたんですが、最終的には
5市町で話がまとまりまして、初めてと、第1回目ということで今回共同化を検討すると
いうことになった経緯でございます。
あと、その削減でございますが、金額的にですね、現在5年間で契約してございます。
5年間の契約の金額が 4,720 万円ほどかかってございます。年間に直しますと約 944 万ほ
ど支出してございます。その1割から2割安くなるんではないかということで県のほうで
今試算している段階でございます。はっきりはちょっとまだ出ておりません。
セキュリティー関係の向上でございますが、こちらのほうはですね、現在各自治体の役
所ですね、そちらのほうでサーバーですか、そちらのほうを全部設置しまして、各々の自
治体で管理しているというところでございますが、今回はですね、予定でございますが、
水戸の大町にありますNTTのデータセンターというところがございます。そちらのほう
- 51 -
で、一括して、大事なデータでございますので、そちらで管理していただくということで
セキュリティーの向上が図られるということで、進めているところでございます。以上で
す。
遠藤議員
はい、かなりわかりました。そういうことですね、今各市町村でやっている、契約
してるものを共同でやることによって、節減を図ると、そもそも県の主導でやっているも
のだということですね。大体一、二割が安くなって、それぞれ今各市町村のサーバーで各
自管理してるのをNTTのデータセンターでこれから一括管理するんで、かなり事務の効
率化も図れると、そういう意味合いですね。はい、わかりました。
委員長
そのほかございませんか。
小宅議員
今のお話を聞いてなんですけど、水戸のNTTっていうことは近いですよね。例え
ば震災とかで、こちらのデータは被害を受けたという場合、当然水戸近いんで受ける可能
性高いかと思うんですけれども、その辺のリスクは大丈夫なんですか。
市民課長
3年半前の地震のときにも大丈夫だったということで、震度7以上に耐えられると
いうNTTのデータセンターでございますので、それ以上の震災になればちょっとわかり
ませんけれども、現時点では大丈夫だということでございます。
小宅議員
震度のあれもあるんでしょうけど、通常であればここが茨城県であればデータは例
えば四国に置いとくとか、関西に置いとくことによって、片っ方が地震でやられたとして
も、片方が残せるっていうことがリスクサーベイだと思うのですけど水戸だとちょっと近
過ぎるんじゃないかなというそこの不安なんですけれども。
市民課長
今のお話がありましたように震災によりまして、法務省のほうで、その後にちょっ
と動いていただきまして、電算化になったところも結構あるんですが、最終的にはですね、
そのデータをですね、我々のところは、関西のほうのデータセンター、離れたとこあるん
ですが。それから関西のほう関係が北海道のデータセンターいうことで二つのデータセン
ター、大きなところでございます。どこのデータセンターかはそれは知らされていないん
ですが、そういうところに保管してありますので、そちらの方は大丈夫かと思います。以
上です。
委員長
議長
ほかにございませんか。
共同化について、これ5市町でやられた理由ってどういうことなんですか。1点だけお
伺いしたいのですが。
市民課長
先ほど申し上げましたように 31 市町村に全部お話は行っていると思うんですが、ど
うしても先ほど言った5年間ぐらいのおのおのの契約でやってますので、どうしても最初
の取っ掛かりが合わないと。3年になってしまうとか1年残っているところはだめだとか、
そういうところが1番の問題で、最終的には、本当はもう 10 市町村ぐらいは恐らくあるん
じゃないかと思うんですが、同じ時期に契約したところは。でもどうしても、いろんな問
題で最終的には、5市町になってしまったという経緯でございます。以上です。
- 52 -
委員長
そのほかございませんか。
(なし)
委員長
なければ、以上でこの件につきましては終結いたします。
暫時休憩いたします。
休憩(午後2時45分)
再開(午後2時46分)
委員長
再開します。
続きまして、個人事業主に支払った委託料に係る源泉所得税についてを議題といたしま
す。執行部より説明をお願いします。
会計管理者
会計課長の野上です。ほか1名が出席しております。
それでは、個人事業主に支払った委託料に係る源泉所得税について説明いたします。
資料の 35 ページをお開き願います。
8月 20 日付けで太田税務署長からの行政指導がありまして、平成 22 年1月1日より平
成 26 年9月 30 日の期間において全庁調査をした結果、5個人事業主、29 件の源泉徴収漏
れが判明しました。本来徴収すべき源泉税額は 324 万 1,624 円、納めなかったことに関し
て不納付加算税が 13 万 9,500 円、延滞税が 11 万 2,100 円になり、合計しますと 349 万 3,224
円なります。これらを税務署に納付するための補正予算を今定例会に計上させていただき
ました。理由としまして、事業所の名称などから個人事業主を法人と勘違いしたり、委託
料は源泉徴収が不要との誤った認識で事務処理がなされていたことが原因でした。今回の
調査によって、源泉税を徴収しなければならないことが判明した個人事業主に対しては、
管轄する税務署にて更正請求をしてもらい、還付後に源泉徴収すべき所得税相当額を市へ
納めてもらうよう、去る 10 月 24 日、27 日、28 日の3日間に訪問し、謝罪した上で手続の
依頼をしたところです。本来であれば常任委員会等に事情を説明した後、新聞等に発表す
べきところですが、なるべく早い時期に発表すべきことと考え、10 月 31 日に県政記者ク
ラブへ情報提供した次第です。報道が先になり、議会への説明報告が本日なってしまいま
したこと、まことに申し訳ありませんでした。また、このような勘違いを今後おこさない
よう、市の掲示板にて留意点を掲載し、各課における源泉徴収漏れの再発防止を呼びかけ
たところです。以上です。
委員長
質疑に入ります。質疑ありませんか。
加藤議員
ちょっとお聞きしたいのですが、この 320 何万の源泉所得税が手続上、納めなかっ
たということで、この事業主に対して市に納付してもらうということが書いてあるんだけ
ど。これは、その後、この事業主は市に対して納付してくださったんですか。そういう意
味なの。
会計管理者
これから納付してもらう税務署のほうに更正請求、還付請求なんですけども、そ
れをしてもらって、お金が税務署から戻ってから納付していただくという方法でお願いし
- 53 -
てあります。
加藤議員
会計管理者
これをわかりやすく言うとどういうことなの、これ。
本来ですと、委託料から源泉税を引いて事業主に支払いをするんですけども、源
泉税が必要ないということで勘違いしまして、源泉税を含めた委託料全額を支払ってしま
ったわけです、事業主のほうに。それなので、源泉税を税務署の方に納められないので、
事業主からその相当額を返還していただいて、それで、改めて税務署に納付するという形
になります。以上です。
福田議員
そうするとそういう手落ちの場合でも、この延滞税とかなんかというのは、当然つ
くんですか。
会計管理者
福田議員
期間によって、従来どおり本来の不納付加算税、延滞税は付きます。
それでは5人の方ですか、それで了解してるわけだ。これ、たとえば手落ちがね、
手落ちあって、それで遅れたからって延滞税というのは、これはちょっとなんか理解しが
たい点があるんだけど、何か理由っていうか、なんかあるのかな。
会計管理者
説明不足ですみません。延滞税と不納付加算税は市のほうに納付義務が生じます。
ですから個人事業主のほうは源泉税額だけを市のほうに返していただくという形です。す
いませんでした。
小宅議員
通常ですね、僕らも団体とかで講演依頼とか講師の人にかけるときに講演料 10 万円
ですって言われたらば、個人の場合は、例えば所得税 3,000 とか 4,000 とか 10 万 3,000
円という金額にして、額面上ですね、渡すときは 10 万円という、形でやったりするんです
けれども、当然契約のときに、例えば 10 万なら 10 万でこの人たちは受けていると思うん
ですよ。それを後から源泉をっていって怒っていないんですか。
会計管理者
例えば 10 万の委託料でしたらば、こういう事業主の場合は源泉税額が現在ですと
10.21%、税が課税されます。ですから、従来ですと 10 万から 10.21%の税額を引いた残
りを委託料として支払うということで、事業主のほうは納得しております。
小宅議員
でも当然見積もりなり、支払うときには 10 万円なら 10 万円の仕事として当然向こ
うは受けているわけですよね。当然それには別に所得税も、自分で納税するときには所得
税もかかってくるでしょうし、渡されてるときに源泉はされてるもんだと当然思ってると
思うんですよ、普通。そこは、そうでもないんですか、納得いただいてるんですか。
会計管理者
今までの支払われた委託料については、源泉されているということは事業主のほ
うは思っておりません。それで事業主のほうは確定申告ということで、そこで、はっきり
した税額が引かれている。つまり事業主は確定申告で税金は既に払ってるんですけれども、
市として源泉しなかったということ自体で問題があるということで、個人事業主が払って
る源泉税を本人のほうに返して、市が集めて税務署のほうにまとめて納付するという形式
だけを、今回、改めてるっていうことになります。
小宅議員
というと、もらった人たちは、自分で今まで源泉を払っていたということなんです
- 54 -
か。
会計管理者
小宅議員
源泉じゃなくて所得税という形で払ってました。
それが二重になっているという認識ですか。そういうわけではないですか。二重に
なってるんですよね。
会計管理者
二重ではなく、所得税として払っていたものの中に源泉税が含まれて、合計で税
額には変りないんですけども、源泉税と所得税が含まれていたという形になっていました。
それを源泉税を市のほうに納めるべき、いったん市のほうに納めて税務署のほうに払う源
泉税を正式に還付して、税務署に更正請求して還付してもらって、改めて市のほうに納め
て、市から税務署のほうに納めるという形に今回するわけです。
委員長
そのほかございませんか。
(なし)
委員長
以上で、この件については、終結いたします。
暫時休憩いたします。執行部、退席してよろしいです。
休憩(午後2時57分)
再開(午後2時58分)
委員長
再開します。
続きまして、請願第4号、
「集団的自衛権行使容認の閣議決定」の撤回を政府に求める意
見書の提出を求める請願を議題といたします。
事務局より請願を朗読させます。
次長補佐
それで請願書なんですけども、お手元の会議次第書の下についてまして、別紙でお
配りしておりますので、よろしいでしょうか。
請願第4号、請願第4号について朗読させていただきます。
請願第4号、紹介議員が木村静枝議員でございます。
集団的自衛権行使容認の閣議決定の撤回を政府に求める意見書の提出を求める請願。
請願主旨、安倍政権は7月1日国民多数の声に背いて、集団的自衛権行使容認を柱とし
た閣議決定を強行しました。閣議決定は、憲法9条のもとでは海外での武力行使は許され
ないという従来の政府見解を 180 度転換し、海外で戦争する国への道を開くものです。こ
うした憲法改定に等しい大転換を、与党の密室協議を通じて、一片の閣議決定で強行する
などというのは、立憲主義を根底から否定するものです。私たちは、憲法9条を破壊する
歴史的暴挙に抗議し、以下のことを求めます。
請願事項、1、集団的自衛権行使容認の閣議決定の撤回を求める意見書を政府に提出す
ること。平成 26 年 11 月 13 日、請願者、那珂市菅谷川又さんでございます。
その後にですね、意見書の案が一緒に提出されております。あわせて意見書についても
朗読させていただきます。
海外で戦争する国にする集団的自衛権行使容認に反対する意見書(案)。
- 55 -
安倍政権は7月1日、国民多数の声に背いて集団的自衛権行使容認を柱とした閣議決定
を強行しました。閣議決定は、憲法9条のもとでは海外での武力行使は許されないという
従来の政府見解を 180 度転換し、海外で戦争する国への道を開くものです。こうした憲法
改定に等しい大転換を与党の密室協議を通じて、一片の閣議決定で強行するなどというの
は、立憲主義を根底から否定するものです。政府において集団的自衛権行使容認の閣議決
定を撤回するとともに、集団的自衛権行使のための立法措置を行わないことを求め意見書
を提出します。という意見書を提出してください、ということでございます。以上でござ
います。
あと、いいですか。後ですね手元の別紙、その後ですか、一応近隣のですね、類似の請
願等の処理状況について、ちょっと調べたものがございますので、まず、その集団的自衛
権の行使容認に抗議するについての関連の請願等の処理状況でございますが、まず取手市
議会では平成 26 年3月に同様な意見書をですね、可決しております。それから、茨城県議
会では平成 26 年9月に、これと同様な請願書が提出され不採択になっております。それか
ら、これ多分議員の提案だと思いますけども、やはりその集団的自衛権関連の意見書を議
員提案で出されたところ原案否決というふうになっております。それから水戸市でござい
ますが、26 年9月に、これは議員提案のほうでやっぱり意見書ですね、このような意見書
を、議員提案のほうで出されましたが原案否決ということになっております。それから、
最近では、常陸大宮議会で 12 月の議会にやはり同じような請願書が2件出ておりまして、
これについては 12 月の定例会で審査する予定ということでございました。それから、ひた
ちなか市、日立市、常陸太田市では、このような請願とか意見書等については、提出が現
在ないということでございます。そのほか県内の市議会等のホームページ等をちょっと確
認しましたが、現在はですね、ここに書いてある以外には見当たらないのが状況というこ
とでございます。以上でございます。
それから、その後ろにですね、7月1日の閣議決定の議事録ということで、今、政府官
邸のほうで一応閣議の議事録を公開しておりますので、その閣議決定の内容が後に参考資
料として付いておりますので、ご参照いただければと思います。以上でございます。
委員長
遠藤議員
委員長
遠藤議員
それでは質疑入ります。質疑ありませんか。質疑ございませんか。
質疑は別にないんだけれど。聞きたいことはないな。ごめんなさい。
ご意見ほうお願いします。
意見でございます。私にはこの後の何ですか、意見表明で申し上げる内容にはなっ
ちゃうと思いますが、この内容に関してはですね、おおむねそのとおりかなというふうに
思っております。やはり本来はこういう憲法9条を変える場合というのは、本来は憲法改
正ですからね、憲法の改正にあるとおり、憲法っていうのは各議院の総議員の3分の2以
上の賛成で国会がこれは発議し国民に提案して、その承認を経なければならないわけです
よね。この承認に関しては、国民投票の過半数の賛成を必要とするという、非常に高いハ
- 56 -
ードルが現在はあるわけですよ。やっぱりこの憲法9条ってのは、戦後いろんな議論があ
ったわけだと思いますけれども、これを国民に投票をしていただいて、意見を聞くまでも
なく、閣議でもって決めてしまえるというのは、やはり非常に危ういことになろうかなと
いうふうに私は思っておりますので、出された方がどういう方か私は存じませんが、この
主旨に関してはそのとおりだなというふうに思っております。私の意見でございます。
委員長
そのほかご意見ございませんか。
賛成、遠藤委員は賛成ということで、またね、反対だという方もいるかもしれませんの
で、自由討議の形で皆さんご意見いただきたいと思います。
小宅議員
閣議決定ということでのあれでございますので、那珂市議会として、それを抗議と
いう形は私はいかがなものかと思いますので、今回は、僕はそう思います。以上です。
加藤議員
今、遠藤委員のほうからも憲法の下でというようなお話で、私らも詳しくはね、わ
からないんですが、ここの政府のこれは、閣議決定の下のほうですがね。私もこれに同感
なんですが、我が国を取り巻く安全保障環境の変化に対応し、いかなる事態においても、
国民の生命と平和を守ると、暮らしを守り抜くためには、これまでの憲法解釈のままでは
必ずしも十分な対応ができないと。恐れがあることから、いかなる解釈が適切か検討して
きた。その際の憲法解釈による論理的な整合性と法的な安定性が求められるということで、
これは、いろいろな考えはあると思いますが、閣議決定されたんだと思います。ですから
ですね、この意見書、今、衆議院真っ盛りでこれやっておりますが、この那珂市の自治体
においてね、自治体でない議会において、意見書を提出をするということは私は賛成しか
ねるというような考えです。
委員長
自由討議ですので、皆さんまたご意見をいただきたいと思います。
須藤議員
閣議決定ということでされたと思うんですけど、日本国民の生命を守る、そして、
平和を守るという中であり、これから見てるだけではどうかということもあって、これか
らしっかりまだ中身については国でも、これからいろいろ線がつくられると思うので、や
はり今ここで、この意見書を出すのはどうかというふうに思うんで、私も不採択と申し上
げたいと思います。
委員長
そのほかございませんか。
(なし)
委員長
それでは質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論ございませんか。反対の方から討論いただきます。
加藤議員
これは実際行使をするとなれば、やはり国会での議決が必要だというようなことを
報道されているんですが、閣議決定したからそのまま実行はできないということというふ
うに考えております。ですから、国会で反対もあろうと思うし、反対する政党も当然ある
わけですから、それを見守りたいということで、何ですか、この意見書。閣議決定の撤回
を政府に求めるという提出に対しては反対をいたします。
- 57 -
遠藤議員
私は賛成の立場から申し上げます。必ずしも海外で戦争を国にこれですぐになると
いうふうにはあえて思いませんけれども、集団的自衛権行使容認に関しては、一内閣で決
定できるようになってしまうというのは、丁寧な憲法改正の手続を踏まないものだという
ことで、非常に危うい決定手段であるというふうに考えますので、この主旨、意見書、こ
の請願の主旨に関しましては、賛成をしたいと思います。
委員長
今、反対と賛成の討論がありましたけども、これでまたほかで反対、賛成の方おりま
すか。それじゃですね、討論を終結いたします。
これより、請願第4号を採決いたします。請願第4号に対してして、原案のとおり採択
することにご異議ありませんか。
(「異議あり」多数「異議なし」少数)
委員長
賛成少数のため、不採択と決定いたします。
続きまして、茨城県市議会議長会議員研修会出席についてを議題といたします。
事務局より説明を願います。
次長補佐
資料についてお手元に紙1枚でついております。議員派遣についてっていうことで
ございます。こちらは先日の全員協議会等でもお話ございましたけれども、2月に行われ
ます茨城県の市議会議長会の研修会と、あとは横手市の友好訪問の出席者について選任を
お願いするものでございます。よろしくお願いいたします。
委員長
研修会1名と選出とのことですけども、小宅委員出席でよろしいですか。
ちょっとお願いしていたものですから。
(「異議なし」)
委員長
小宅委員出席ということで、どうぞよろしくご理解いただきたいと思います。よろし
くお願いします。なおですね、横手市友好訪問は、今回、委員長、副委員長が出席という
ことにいたしましたので、どうぞよろしくお願いいたします。
本日の議題は全部終了いたしました。
以上で総務生活常任会を閉会いたします。ご苦労様でした。
閉会(午後3時15分)
平成26年12月22日
那珂市議会
総務生活常任委員会委員長
- 58 -
萩谷
俊行
Fly UP