...

解 説

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Description

Transcript

解 説
おん みつ まわ
どう しん
えい ほう
泳法
船手組
町奉行所の花形の一つ、
奉行直属の密偵
水泳は武士にとって
武芸の一種であった
平和な時代の徳川水軍は
幕府の船を守るのが仕事
町奉行所には与力・同心が複数所属
現代、スポーツとして親しまれてい
江戸幕府の水軍。初期を除き、5つ
し、実務から組織運営まで様々な役を
る水泳とは別に、日本には武術の一環
の組で編成されていた。
務めた。その中でも、定町廻り同心、
として発展した独自の泳法がある。
主な役目は幕府の用船を管理するこ
臨時廻り同心、そして隠密廻り同心は
NOW PRINTING
江戸の町を廻って治安を守る役目であ
※配布店舗にて実物を
り、
「三廻り」として花形的な扱いを
お求めください
受けた。
多くは江戸時代に創始され、発祥の
NOW PRINTING
地の海の環境と結びついて発展した。
※配布店舗にて実物を
本作に登場する泳法は2つ。1つは
お求めください
宗也が身に着けた岩倉流で、これは
とだが、将軍が船で鷹狩りなどに出か
隠密廻り同心は「隠密」と名に付く
1710年(宝永7)、紀州藩士の岩
幕末、諸外国の来航で海防が必要と
とおり、秘かに情報を集め、町奉行に
倉重昌が教えだした流派である。一方
される中で解体され、軍艦奉行の支配
報告するのが役目だった。
の向井流は船手組の中で継承された。
下に入り幕府海軍の礎になった。
かい かく
まち ぶ ぎょう しょ
瓦
版
隠密廻り同心
きょう ほう
解説
ふな て ぐみ
ける際には、その船を動かした。その
他、罪人が島流しになる時の船を出す
のも船手組の役目だった。
ふな て がしら
か
こ どう しん
町奉行所
船手頭と水主同心
紀州からやってきた将軍が
緩んだ幕府の改革に大奮闘
太平を司る超激務の部所
武家の犯罪に関わることも
徳川恩為に戦った海賊から
太平の世の平凡な役目へ
8代目将軍・徳川吉宗が実行した
江戸の治安・司法の要であり、立法・
船手組の長が旗本の船手頭で、その
改革の総称。享保年間(1716~
行政・消防を司った役所。武家・寺社
支配下に水主同心(御家人)がいた。
1735年)に始まった。
は管轄外だが、直参の犯罪には町奉行
五人の船手頭の筆頭は代々の向井将
その改革内容は、年貢の増徴、法律
NOW PRINTING
の整備、質素倹約の推奨、物価の安定
※配布店舗にて実物を
など、非常に多岐にわたった。本書に
お求めください
関係が深いところでは泳法はもちろん
が大目付・目付とともに「三手掛」を
NOW PRINTING
構成して合議で裁判を行った。
※配布店舗にて実物を
その役目は大変な激務であるため、
お求めください
北町と南町が設置され、両者が月番、
監が務めた。船手頭の役高(その役に
NOW PRINTING
つくものの基準石高)700石に対し
※配布店舗にて実物を
て向井家の家禄は2400石で、同心
お求めください
の数も他の組より多く、特別だった。
のこと武芸を奨励し、綱紀を粛正して、
すなわち交代で役目に当たった。と
本来、船手頭は海戦・用船の専門技
太平に気が緩んでいた武士を引き締め
いっても非番の月は休みではなく、前
術を持った職であったが、次第に出世
ようとしたことがある。
月に受けた訴えや仕事を処理していた。
の過程の一つに過ぎなくなっていった。
用語解説/福原俊彦
享保の改革
ふ じ し ま
ゆ
人物紹介
り
藤島百合
ふ じ し ま よ う い ち ろ う
SA
親子
耀一郎の娘。艶やかな黒髪、すっき
りとした面差し、大きな瞳に柔らかい
藤島燿一郎
食えないヤツだ
垂れ目の美人。
おっとりしているが、筋金入りのお
せっかいやきで、困っている人や厄介
活力にあふれていて若々し
く、洒脱な人物。町中で喧
嘩をしていた宗也と知り合
事を見逃せない。宗也を好ましく思っ
ており、本作の一件でも彼の助けにな
ろうと首を突っ込んでくる。
い、強引に家に招いた。
その正体は北町奉行・中
山出雲守時春の配下の隠密
廻り同心。飄々とした気さ
く な 顔 の 裏 に、 鋭 く 冷 淡
な、抜け目ない顔を隠して
変わった娘だ
面白い方です
いる。
た け が み じゅう ぞ う
竹上十蔵
M
船手頭で宗也の上役。
ぎょろりとした出目の小
男で、己の出世と保身に
しか興味がなく、船のこ
とには無知。役目も人に
押しつけてばかりで配下
か ら 嫌 わ れ て い る。 無
愛想で型破りな宗也を、
憎々しく思っている。
ぶ ん ぞ う
学者。ひょろりとした若者で日本橋
の魚屋の倅だったが、度会屋に学問の
感じさせる老人。
ぬ ま も と ゆ き
田沼意行
親友
紀州若山の足軽だったが、才覚を認められ、
8代将軍・徳川吉宗の小姓をつとめる。宗也
とは歳が離れているが、兄のような心持ちで
宗也を気にかけている、旧知の親友。
素朴で物静かな人柄の一方、主君のために
根回しや敵を出し抜く術も熟知している強か
さもある。息子はのちの田沼意次。
E
日本橋で廻船問屋を営んでいる大商人。
見ず知らずにもかかわらず、窮地に立たさ
れていた宗也のために助力を申し出てくる。
愛想のいい顔の裏で、真の目的や何を企
んでいるのかがわからない、底知れなさを
た
主従
度会屋
支援
狸ジジイめ
才を見込まれ、その後ろ盾を得て京都
で遊学していた。学問に対しては貪欲
で蘭学にも強い関心を持っており、異
国のことにも詳しい。
わ た ら い や
若き船手組水主同心。歳の頃は二十を過ぎた
ばかりで、背丈は並みの男より頭三つは高く、
鍛えぬかれた体躯の大男。顔も強面で、粗野な
性格のため、船手組の同輩からは遠巻きにされ
ている。水練の達人で釣りと喧嘩好き。
生まれ育ちは紀州の若山で、戦国時代には瀬
戸内で活躍した海賊の血を引いている。
協力しましょう
青木文蔵
や
PL
き
関心
坂船宗也
知恵を貸す
目の敵
あ お
さ か ふ ね そ う
嫌い
北町奉行所の同心。歳は
初老にさしかかっているが、
と く が わ よ し む ね
徳川吉宗
紀州藩藩主・徳川光貞の4男に生まれるが、兄の夭
折が相次ぎ、跡目を継いだのち、享保元年(1716
年)に徳川幕府8代将軍に就任。さまざまな改革を行
う中、武芸を奨励する一環で水練の強化にも力を注ぐ。
Fly UP