...

【平成 25 年】特別区Ⅰ類本試験解説 (ミクロ経済・マクロ経済・財政学

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

【平成 25 年】特別区Ⅰ類本試験解説 (ミクロ経済・マクロ経済・財政学
【平成 25 年】特別区Ⅰ類本試験解説
(ミクロ経済・マクロ経済・財政学分野)
【No.
No.21】
21】ある労働者
ある労働者は
労働者は、1時間当たりの
時間当たりの賃金
たりの賃金が
賃金が900円
900円のときに週
のときに週40時間働
40時間働き
時間働き、1時間当たりの
時間当たりの賃金
たりの賃金
が1,200円
200円に上昇したときに
上昇したときに週
したときに週30時間働
30時間働いたとする
時間働いたとする。
いたとする。この場合
この場合の
場合の余暇に
余暇に関する記述
する記述として
記述として、
として、妥当な
妥当な
のはどれか。
のはどれか。
ただし、
ただし、物価水準は
物価水準は一定であり
一定であり、
であり、労働時間以外の
労働時間以外の時間を
時間を余暇とする
余暇とする。
とする。また、
また、この労働者
この労働者は
労働者は、労働時
間を自由に
自由に選択でき
選択でき、
でき、自らの効用
らの効用が
効用が最大になる
最大になる選択
になる選択をするものとする
選択をするものとする。
をするものとする。
1 余暇は
余暇は上級財であり
上級財であり、
であり、余暇の
余暇の代替効果は
代替効果は所得効果よりも
所得効果よりも大
よりも大きい。
きい。
2 余暇は
余暇は上級財であり
上級財であり、
であり、余暇の
余暇の代替効果は
代替効果は所得効果よりも
所得効果よりも小
よりも小さい。
さい。
3 余暇は
余暇は上級財であり
上級財であり、
であり、余暇の
余暇の代替効果と
代替効果と所得効果の
所得効果の大きさは等
きさは等しい。
しい。
4 余暇は
余暇は下級財であり
下級財であり、
であり、余暇の
余暇の代替効果は
代替効果は所得効果よりも
所得効果よりも大
よりも大きい。
きい。
5 余暇は
余暇は下級財であり
下級財であり、
であり、余暇の
余暇の代替効果は
代替効果は所得効果よりも
所得効果よりも小
よりも小さい。
さい。
正答 2
まず,
まず, 余暇は
余暇は上級財です
上級財です。
です。一般的に
一般的に言って人
って人は所得が
所得が増加すると
増加すると余暇
すると余暇を
余暇を増やそうとするからで
す。
また,
また, 時給が
時給が上昇した
上昇した場合
した場合,
場合, 余暇の
余暇の機会費用が
機会費用が増加します
増加します。
します。したがってこれは余暇
したがってこれは余暇の
余暇の値上がりと
値上がりと
同じですから代替効果
じですから代替効果では
代替効果では余暇
では余暇を
余暇を減らそうとします。
らそうとします。しかし,
しかし, 所得効果では
所得効果では余暇
では余暇を
余暇を増やそうとしま
す。このケース
このケースでは
ケースでは時給
では時給が
時給が増加したことにより
増加したことにより余暇
したことにより余暇が
余暇が増加し
増加していますから,
ていますから, 余暇を
余暇を増やそうとする所
やそうとする所
得効果の
得効果の方が代替効果よりも
代替効果よりも大
よりも大きいことになります。
きいことになります。
【No.
No.22】
22】縦軸に
縦軸に費用、
費用、横軸に
横軸に生産量をとった
生産量をとったグラフ
をとったグラフ上
グラフ上に描かれた短期及
かれた短期及び
短期及び長期の
長期の費用曲線に
費用曲線に関
する記述
する記述として
記述として、
として、妥当なのはどれか
妥当なのはどれか。
なのはどれか。
1 ある生産量
ある生産量で
生産量で費用最小化を
費用最小化を実現する
実現する短期総費用曲線
する短期総費用曲線は
短期総費用曲線は、その生産量
その生産量においては
生産量においては長期総費用
においては長期総費用
曲線に
曲線に接するが、
するが、他の生産量においては
生産量においては長期総費用曲線
においては長期総費用曲線の
長期総費用曲線の下方に
下方に位置する
位置する。
する。
2 長期平均費用曲線は
長期平均費用曲線は、全ての生産要素を
生産要素を変化させることによって
変化させることによって任意
させることによって任意の
任意の生産量を
生産量を最小の
最小の費用
で生産するときの
生産するときの平均費用
するときの平均費用を
平均費用を示すものであり、
すものであり、無数の
無数の短期平均費用曲線
短期平均費用曲線の
均費用曲線の最低点を
最低点を結んだもので
ある。
ある。
3 ある生産量
ある生産量における
生産量における長期平均費用
における長期平均費用は
長期平均費用は、その生産量
その生産量における
生産量における長期総費用曲線上
における長期総費用曲線上の
長期総費用曲線上の点と原点とを
原点とを
結ぶ直線の
直線の傾きに等
きに等しく、
しく、また、
また、長期平均費用曲線は
長期平均費用曲線は、短期平均費用曲線群の
短期平均費用曲線群の包路線となる
包路線となる。
となる。
4 ある生産量
ある生産量における
生産量における長期限界費用
における長期限界費用は
長期限界費用は、その生産量
その生産量での
生産量での長期総費用曲線上
での長期総費用曲線上の
長期総費用曲線上の点における傾
における傾きに
等しく、
しく、また、
また、長期限界費用曲線の
長期限界費用曲線の傾きは、
きは、短期限界費用曲線のそれよりも
短期限界費用曲線のそれよりも常
のそれよりも常に大きい。
きい。
5 短期における
短期における限界費用曲線
における限界費用曲線と
限界費用曲線と平均費用曲線との
平均費用曲線との関係
との関係と
関係と長期におけるそれとの
長期におけるそれとの相違
におけるそれとの相違は
相違は、短期限
界費用曲線は
界費用曲線は、短期平均費用曲線の
短期平均費用曲線の最低点を
最低点を通過す
通過するが、
るが、長期限界費用曲線は
長期限界費用曲線は、長期平均費
長期平均費
用曲線の
用曲線の最低点を
最低点を通過しないという
通過しないという点
しないという点にある。
にある。
-1-
【平成 25 年】特別区Ⅰ類本試験解説
(ミクロ経済・マクロ経済・財政学分野)
正答 3
1 例えばY
えばY1以外の
以外の他の生産量ではその
生産量ではその生産量
ではその生産量においては
生産量においては長期総費用曲線
においては長期総費用曲線の
長期総費用曲線の上方に
上方に位置しま
位置しま
す。
STC
LTC
Y
0
Y1
LTCは
LTCはSTCの
STCの包絡線ですから
包絡線ですからLTC
ですからLTCより
LTCより下
より下にSTCが
STCが来ることはありません。
ることはありません。
2 長期平均費用曲線は
長期平均費用曲線は, 短期平均費用曲線の
短期平均費用曲線の包絡線ですが
包絡線ですが,
ですが, 短期平均費用曲線の
短期平均費用曲線の最低点を
最低点を
結んだものではありません。
んだものではありません。次のように短期平均費用曲線
のように短期平均費用曲線を
短期平均費用曲線を並べて全
べて全て並べたその一番外側
べたその一番外側をな
一番外側をな
ぞるようにとったものです
ぞるようにとったものです。
LAC
Y
0
3 正しい。
しい。長期平均費用は
長期平均費用は, 原点から
原点から長期平均費用曲線上
いた線の傾き
から長期平均費用曲線上に
長期平均費用曲線上に引いた線
ります。
ります。また長期平均費用曲線
また長期平均費用曲線は
長期平均費用曲線は短期平均費用曲線の
短期平均費用曲線の包絡線です
包絡線です。
です。
-2-
LTC1
に等しくな
Y1
【平成 25 年】特別区Ⅰ類本試験解説
(ミクロ経済・マクロ経済・財政学分野)
LTC
生産量が Y1 の時
の平均費用
0
Y
Y1
4 ある生産量
ある生産量における
生産量における長期限界費用
における長期限界費用は
長期限界費用は, その生産量
その生産量での
生産量での長期総費用曲線上
での長期総費用曲線上の
長期総費用曲線上の点における傾
における傾きと
は等しくなりますが,
しくなりますが, 長期限界費用曲線の
長期限界費用曲線の傾きは,
きは, その生産量
その生産量における
生産量における短期限界費用曲線
における短期限界費用曲線の
短期限界費用曲線の
傾きと等
きと等しくなります。
しくなります。長期限界費用曲線は
長期限界費用曲線は短期限界費用曲線の
短期限界費用曲線の包絡線ですから
包絡線ですから,
ですから, それぞれの
生産量において
生産量において費用
において費用を
費用を最小とする
最小とする短期総費用曲線
とする短期総費用曲線と
短期総費用曲線と長期総費用曲線は
長期総費用曲線は接しています。
しています。したが
って,
って, その傾
その傾きである長期限界費用
きである長期限界費用と
長期限界費用と短期限界費用は
短期限界費用は等しくなります。
しくなります。
5 長期限界費用曲線も
長期限界費用曲線も短期平均費用曲線の
短期平均費用曲線の最低点を
最低点を通過します
通過します。
します。
【No.
No.23】
23】ラーナーの
ラーナーの独占度に
独占度に関する記述
する記述として
記述として、
として、妥当なのはどれか
妥当なのはどれか。
なのはどれか。
1 ラーナーの
ラーナーの独占度は
独占度は、供給の
供給の価格弾力性の
価格弾力性の逆数に
逆数に等しく、
しく、独占企業の
独占企業の市場支配力を
市場支配力を示す尺度
である。
である。
2 ラーナーの
ラーナーの独占度は
独占度は、独占企業の
独占企業の直面する
直面する需要曲線
する需要曲線が
需要曲線が垂直な
垂直な場合、
場合、その値
その値は無限大となる
無限大となる。
となる。
3 ラーナーの
ラーナーの独占度は
独占度は、独占企業が
独占企業が利潤最大化を
利潤最大化を達成している
達成している生産量
している生産量で
生産量で需要の
需要の価格弾力性が
価格弾力性が
小さければ小
さければ小さいほど
さいほど、
ほど、その値
その値は大きくなる。
きくなる。
4 ラーナーの
ラーナーの独占度とは
独占度とは、
とは、独占企業
独占企業が
企業が平均費用に
平均費用に一定率の
一定率の上乗せをして
上乗せをして製品価格
せをして製品価格を
製品価格を決定する
決定する場
する場
合の加算の
加算の割合のことである
割合のことである。
のことである。
5 ラーナーの
ラーナーの独占度とは
独占度とは、
とは、独占市場において
独占市場において価格
において価格が
価格が平均費用から
平均費用から乗離
から乗離する
乗離する度合
する度合いのことであり
度合いのことであり、
いのことであり、
独占利潤の
独占利潤の程度を
程度を表す指標である
指標である。
である。
正答3
正答3
1 ラーナーの
ラーナーの独占度は
独占度は, 需要の
需要の価格弾力性の
価格弾力性の逆数です
逆数です。
です。
2 ラーナーの
ラーナーの独占度は
独占度は最大で
最大で1です。
です。
-3-
【平成 25 年】特別区Ⅰ類本試験解説
(ミクロ経済・マクロ経済・財政学分野)
P
MC
P*
MC*
D
MR
Y
0
ラーナーの
ラーナーの独占度は
独占度は, 価格のうちどれだけの
価格のうちどれだけの割合
のうちどれだけの割合が
割合がMCから
MCから外
から外れているかを示
れているかを示している指標
している指標です
指標です。
です。
従って,
って, 最大でも
最大でも1
でも1を越えないわけです。
えないわけです。
ラーナーの
ラーナーの独占度=
独占度=
P * − MC *
P*
3 正しい。
しい。ラーナーの
ラーナーの独占度は
独占度は需要の
需要の価格弾力性の
価格弾力性の逆数になるので
逆数になるので需要
になるので需要の
需要の価格弾力性が
価格弾力性が小さく
なるほど,
なるほど, その値
その値は大きくなります。
きくなります。以下証明
ラーナーの
ラーナーの独占度=
独占度=
P * − MC *
P*
利潤最大化では
利潤最大化ではMC=MR
ではMC=MRだから
MC=MRだから
P * − MC * P(Y ) − MR
=
P*
P(Y )
TR = P (Y )Y より
MR = P ′(Y )Y + P(Y ) だから
P * − MC * P (Y ) − P ′(Y )Y − P (Y )
Y
Y ∆P 1
=
=−
× P ′(Y ) = − ×
=
P*
P (Y )
P(Y )
P ∆Y e
3との絡
との絡みで・・・
みで・・・,
・・・, 弾力性が
弾力性が0に近づくと
1
= ∞になるが,
になるが, 弾力性が
弾力性が1より小
より小さいケース
さいケースは
ケースはMRが
MRが負
e
になるためそうした水準
になるためそうした水準では
水準では企業
では企業は
企業はMR=MCとなる
MR=MCとなる生産量
となる生産量の
生産量の水準を
水準を満たせない。
たせない。したがって,
したがって, e=>
e=>
1となる範
となる範囲を考えればよい。
えればよい。
4 これはフ
これはフルコス
ルコストプラ
トプライシング
イシングのマークアップ率
クアップ率の説明です。
です。
5 平均費用ではなく
平均費用ではなく,
ではなく, 限界費用からの
限界費用からの乖
からの乖離です。
です。
-4-
【平成 25 年】特別区Ⅰ類本試験解説
(ミクロ経済・マクロ経済・財政学分野)
【No.
No.24】
24】完全競争市場
競争市場において
市場において、
において、ある財
ある財の需要曲線と
需要曲線と供給曲線がそれぞれ
供給曲線がそれぞれ、
がそれぞれ、
D=-P十100
S=2P-20
〔D:需要量、
需要量、S:供給量、
供給量、P:価格〕
価格〕
で示されるとする。
されるとする。この財
この財1単位につき30の
30の従量税
従量税が賦課された
賦課された場合
された場合に
場合に、課税後の
課税後の均衡における
消費者と
費者と生産者の
生産者の租税負
租税負担割合の
割合の組合せとして、
せとして、妥当なのはどれか
妥当なのはどれか。
なのはどれか。
消費者
生産者
1
1
2
1
2
2
1
3
2
3
3
2
3
1
3
4
2
5
3
5
5
3
5
2
5
正答 3
図に書いて考
いて考えましょ
えましょう。
・課税前
課税前の
課税前の価格は
価格は需要曲線と
需要曲線と供給曲線を
供給曲線を連立して
連立して
D=-P十100
S=2P-20
均衡ではD
ではD=Sより
=Sより
―P+100
P+100=
100=2P-20
3P=120
P=40
・課税後
需要曲線を
需要曲線を変形して
P=―D+100
D+100・・・
100・・・①
・・・①
課税前供給曲線
課税前供給曲線が
供給曲線が P =
1
S + 10 より課税後
より課税後は
課税後は供給曲線は
供給曲線は, 30だけ
30だけ値上
だけ値上がりするので
値上がりするので
2
-5-
【平成 25 年】特別区Ⅰ類本試験解説
(ミクロ経済・マクロ経済・財政学分野)
P=
1
S + 10 + 30
2
P=
1
S + 40 ・・・②
・・・②
2
①式と②式を連立して
連立して
− D + 100 =
1
S + 40
2
均衡ではD
ではD=SだからD
だからDに統一すると
− D + 100 =
1
D + 40
2
3
D = 60
2
D = 40
この時
この時の価格は
価格は, 需要曲線①
需要曲線①に代入して
P=-40+
40+100=
100=60
生産者が
生産者が受け取る税抜きの
税抜きの価格
きの価格は
価格は税抜きの
税抜きの供給曲線
きの供給曲線に
供給曲線に代入して
P=
1
S + 10 より
2
P=
1
× 40 + 10 = 30
2
P
課税後
課税前
60
40
30
D
10
数量
0
40
-6-
【平成 25 年】特別区Ⅰ類本試験解説
(ミクロ経済・マクロ経済・財政学分野)
政府による
政府による課税前
による課税前に
課税前に比べて,
べて, 消費者は
費者は1単位あたり20
あたり20余
20余分に支払い, 生産者は
生産者は10だけ
10だけ受
だけ受け取りが
減ることになる。
ることになる。したがって,
したがって, 消費者の
費者の負担は1単位あたり30
あたり30の
30の税のうち20
のうち20なので
20なので
2
1
, 生産者
生産者は
は
3
3
となる。
となる。
【No.25】
25】下の図は、完全競争市場
競争市場において
市場において企業
において企業が
企業が外部不経済を
不経済を発生させているときの
させているときの状況
ときの状況を
状況を、
縦軸に
縦軸に価格を
価格を、横軸に数量をとり
数量をとり、
をとり、需要曲線を
需要曲線をD、私的限界費用曲線を
的限界費用曲線をPMC、
MC、社会的限界費用曲
線をSMCで
SMCで表したものである。
したものである。この場合
この場合の
場合の余剰に関する記述
する記述として
記述として、
として、妥当なのはどれか
妥当なのはどれか。
なのはどれか。
価格
D
SMC
PMC
数量
0
x1
x0
1 生産量が
生産量がx0のとき,
のとき, 企業に
企業に補助金
補助金を支給して
支給して生産量
して生産量を
生産量をx1に減少させると,
させると, 生産者余剰
生産者余剰は増加
するが,
するが, 社会全体
会全体の余剰は減少する
2 生産量が
生産量がx0のとき,
のとき, 企業に
企業に補助金
補助金を支給して
支給して生産量
して生産量を
生産量をx1に減少させると,
させると, 消費者余剰
費者余剰と社会全
体の余剰とはともに減
とはともに減少する。
する。
3 生産量が
生産量がx1のとき,
のとき, 企業に
企業に補助金
補助金を支給して
支給して生産量
して生産量を
生産量を増加させると
増加させると,
させると, 社会全体
会全体の余剰は増加
する。
する。
4 生産量が
生産量がx0のとき,
のとき, 企業に
企業に課税して
課税して生産量
して生産量を
生産量をx1に減少させると,
させると, 社会全体
会全体の余剰は増加する
増加する
が, 生産者余剰
生産者余剰は減少する。
する。
5 生産量が
生産量がx1のとき,
のとき, 企業に
企業に課税して
課税して生産量
して生産量を
生産量をx1よりも減
よりも減少させると,
させると, 社会全体
会全体の余剰は増加す
増加す
るが,
るが, 消費者余剰
費者余剰は減少する。
する。
-7-
【平成 25 年】特別区Ⅰ類本試験解説
(ミクロ経済・マクロ経済・財政学分野)
正答 4
社会全体
会全体の余剰が最大になるのは
最大になるのはSMC
になるのはSMC=
SMC=PMCとなるとこ
MCとなるところ
となるところで生産量が
生産量が決まる場合
まる場合です
場合です。
です。
1 社会全体
会全体の余剰は増加しますが
増加しますが,
しますが, 生産者余剰
生産者余剰は減少します。
します。
価格
D
SMC
PMC
課税前の生産者余剰
数量
0
x1
x0
価格
D
SMC
PMC
課税後の生産者余剰
数量
0
x1
x0
2 x1で社会的余剰
から減らした場合
らした場合は
場合は社会的余剰
会的余剰は増加します
増加します。
します。
会的余剰が最大です
最大です。
です。したがって,
したがって, x0から減
3 x1で社会全体
会全体の余剰が最大ですから
最大ですから,
ですから, そこから生産量
そこから生産量を
生産量を変化させたら
変化させたら社
させたら社会全体
会全体の余剰は減少
します。
します。
4 正しい。
しい。ピグー課税
グー課税です
課税です。
です。
5 社会全体
会全体の余剰も, 消費者余剰
費者余剰も減少します。
します。
-8-
【平成 25 年】特別区Ⅰ類本試験解説
(ミクロ経済・マクロ経済・財政学分野)
【No.
No.26】投資理論に
投資理論に関する記述
する記述として
記述として、
として、妥当なのはどれか
妥当なのはどれか。
なのはどれか。
1 資本ス
資本ストック調整
トック調整原
調整原理は、最適資本ス
適資本ストックと
トックと現実の
現実の資本ス
資本ストックの
トックのギャップを
ギャップを調整するように
調整するように投
するように投
資が行われ、
われ、最適資本ス
適資本ストックが
トックが毎期実現されることを
期実現されることを前提
されることを前提としており
前提としており、
としており、そのギャップ
そのギャップが
ギャップが大きいほ
ど投資水準
投資水準が
水準が高くなるとする。
くなるとする。
2 ケインズの
インズの投資理論では
投資理論では、
では、投資のもたらす
投資のもたらす収益
のもたらす収益の
収益の割引現在
割引現在価値がその
価値がその投資
がその投資費用
投資費用に
費用に等しくなるよ
うな割引率
うな割引率を
割引率を投資の
投資の限界効率と
限界効率と呼び、利子率が投資の
投資の限界効率よりも
限界効率よりも高
よりも高いときに投資
いときに投資が
投資が実行さ
れるとする。
れるとする。
3 ジョルゲンソンの
ジョルゲンソンの投資理論は
投資理論は、望ましい資本
ましい資本ス
資本ストックへ
トックへの調整ス
調整スピードが速いほど調整
いほど調整に
調整に要する
費用が
費用が増大するという
増大するという考
するという考え方に基づき、
づき、投資活動に
投資活動に付随す
付随する調整費用
調整費用をあらかじめそ
費用をあらかじめその
をあらかじめそのモデル
の中に明示的に
明示的に組み込んだものであ
4 トービンの
ビンのq理論では
理論では、
では、株式市場
株式市場における
市場における企業
における企業の
企業の市場価値を
市場価値を、企業の
企業の保有している
保有している資本
している資本ス
資本ストック
を再取得
再取得する場合
する場合に
場合に要する費用
する費用で
費用で除したものをq
たものをqと定義し, qの値が1よりも大
よりも大きいとき、
きいとき、投資は
投資は実
行されるとする。
されるとする。
5 加速度原理
度原理は、生産量と
生産量と必要な資本ス
資本ストックとの
トックとの間
との間に一定の
一定の技術的関係
技術的関係が
的関係が存在しない
存在しないことを
しないことを前
ことを前
提としており、
としており、投資は
投資は生産量に
生産量に依存して
依存して決
して決まり、
まり、生産量が
生産量が大きいほど投資
きいほど投資支
投資支出は大きくなるとす
る。
正答 4
1 ストック調整
トック調整モデル
調整モデルでは
モデルでは現実
では現実の
現実の資本ス
資本ストックと
トックと最適資本ス
適資本ストックの
トックの差(要するに資本
するに資本ス
資本ストックの
トックの不
足分)
足分)の一部しか投資
しか投資がされないとしている
投資がされないとしている。
がされないとしている。このため毎
このため毎期最適資本
期最適資本ス
適資本ストックが
トックが実現されるわけで
実現されるわけで
はない。
はない。
2 利子率が投資の
投資の限界効率よりも
限界効率よりも低
よりも低いときに投資
いときに投資がなされるとした
投資がなされるとした。
がなされるとした。
3 ジョンゲルソンの
ジョンゲルソンの投資理論は
投資理論は, ストック調整
トック調整原
調整原理ですが,
ですが, 調整費用
調整費用(
費用(つまりλ
まりλを決める理
める理由)が
どのように決
どのように決まるのかは明示
まるのかは明示していません
明示していません。
していません。
4 正しいです。
しいです。
5 加速度原理
度原理では生産量
では生産量と
生産量と必要な資本ス
資本ストックの
トックの間には v =
定となるという仮
となるという仮定があります。
があります。
-9-
K
においてv(
においてv(必
v(必要資本係数
資本係数)
係数)が一
Y
【平成 25 年】特別区Ⅰ類本試験解説
(ミクロ経済・マクロ経済・財政学分野)
【No.27】ある市
ある市中銀行が
中銀行が7,000万
,000万円の預金を受け入れた場合
れた場合、
場合、この預
この預金をもとに市
をもとに市中銀行全
中銀行全体で
派生的に
生的に信用創造される
創造される預
される預金額として、
として、正しいのはどれか。
しいのはどれか。ただし、
ただし、すべての市
すべての市中銀行の
中銀行の預金準
備率は10%
10%とし、
とし、市中銀行は
中銀行は過剰な準備金をもたず、
をもたず、常にこの準
にこの準備率が認めるところ
めるところまでの貸出
までの貸出
しを行
しを行うものとする。
うものとする。また、
また、貸し出された資
された資金のうちの20
のうちの20%
20%は、貸出先において
貸出先において現金
において現金として
現金として手元
として手元に
手元に保
有され、
され、再び市中銀行に
中銀行に還流しないものとする
還流しないものとする。
しないものとする。
1
2億
2億1,000万
000万円
2
2億2,500万
500万円
3
2億5,000万
000万円
4
2億5,200万
200万円
5
2億8,000万
000万円
正答 3
通常,
通常, こうした信
こうした信用創造の
創造の計算では貸
では貸し出したお金
したお金の全てが銀行
てが銀行に
銀行に還流してくるとして
還流してくるとして計
してくるとして計算をしま
す。例えば支
えば支払準備率が10%
10%だとします。
だとします。このとき,
このとき,7000万
000万円の本源的
本源的預金があった場合
があった場合,
場合, 貸し出
したお金
したお金の全てが銀行
てが銀行に
銀行に還流してくるとすると
還流してくるとすると預
してくるとすると預金総額
金総額は7億円増加することになります
円増加することになります。
することになります。
この計
この計算は7000÷
000÷0.1=7億でよかったですね
でよかったですね。
ではこの問題
ではこの問題のように
問題のように,
のように, 貸出先が
貸出先が手元に
手元に現金を
現金を残した場合
した場合はどうなるでし
場合はどうなるでしょ
はどうなるでしょうか。
うか。
銀行から
銀行から貸
から貸し出しに回
しに回されるのは本源
されるのは本源的
本源的預金Aの90%
90%です。
です。したがって0
したがって0.9Aとしましょ
としましょう。貸出先は
貸出先は
0.9Aのうちその2
のうちその2割を手元に
手元に残して,
して, それ以外
それ以外のお
以外のお金
のお金は銀行に
銀行に還流します
還流します。
します。つまり,0
まり,0.
,0.18Aを
8Aを手元に
手元に
残すので0
すので0.9A-0.18A=0
8A=0.7
=0.72
.72Aが銀行に
銀行に戻ってきます。
ってきます。つまり銀行
まり銀行シ
銀行システムには
テムにはつね
にはつねに
つねに預かったお金
かったお金
の, 72%が戻ってくるわけです。
ってくるわけです。これは支
これは支払準備率が28%として,
として,考えても同
えても同じ事です。
です。
したがって,
したがって, この時
この時に増える預
える預金総額
金総額は7000÷
000÷0.28=2億5000万
5000万円 となります。
となります。
ちゃんと考
んと考えると次
えると次のようになります。
のようになります。
最初の銀行に
銀行にA円が持ち込まれることになります。
まれることになります。まず,
まず, ここでA
ここでA円の預金が増えます。
えます。つぎに
つぎに先ほ
ども説
ども説明したようにこのA
したようにこのA円のうち0
のうち0.9Aは貸し出しに回
しに回され,
され, 貸出先で
貸出先で0.18A円
8A円が保有され
保有され,
され, 残りの
0.72
.72A円が銀行に
銀行に戻ってきます。
ってきます。このとき,
このとき, 0.7
0.72
.72A円の預金が増えます。
えます。つまり派
まり派生的預
生的預金が0.72
.72A
円増加するわけです
円増加するわけです。
するわけです。さらに次
さらに次のプロセス
プロセスではこの0
ではこの0.72
.72A円の90%
90%が貸し出しに回
しに回され,
され, そのうち
の20%
20%を引いた金
いた金額がまた銀行
がまた銀行に
銀行に預金として戻
として戻ってきます。
ってきます。その金
その金額は0.72
.722A円です。
です。そのときに
銀行の
銀行の預金総額
金総額が0.72
.722A増加します
増加します。
します。(銀行に
銀行に預金されるたびに預
されるたびに預金総額
金総額は増えます。
えます。またお金
またお金
が貸し出されて銀行
されて銀行から
銀行から外
から外に出ても預
ても預金は減りません。
りません。)
これをずっと繰
これをずっと繰り返したのが最
したのが最終的に増える預
える預金総額
金総額で
- 10 -
【平成 25 年】特別区Ⅰ類本試験解説
(ミクロ経済・マクロ経済・財政学分野)
これをB
これをBとすると次
とすると次のようになります。
のようになります。
B= A + 0.72 A + 0.72 A + 0.72 A + 0.72 A ・・・+ 0.72 A ・・・①
・・・①
2
3
4
n
あとはこのB
あとはこのBを求めるだけですね
めるだけですね。
①の両辺に
両辺に0.72
.72をかけると
0.72
.72B= 0.72 A + 0.72 A + 0.72 A + 0.72 A ・・・+ 0.72
2
3
4
n +1
A ・・・②
・・・②
①-②より
0.28B=
8B= A − 0.72
n +1
A
nが十分大
十分大きければ最
きければ最後の項は0とみなせるので
0.28B=
8B=A
A=7000より
000より
0.28B=
8B=7000万
000万円
B=25000
25000万円
となります。
となります。
【No.
No.28】次の図は、点Eを財政金融政策が
融政策が発動される
発動される前
される前の均衡点とし、
とし、資本移完全
資本移完全に自由で
自由である
場合の
場合のマンデル=
マンデル=フレミング
レミング・モデルを
モデルを表したものであるが、
したものであるが、これに関
これに関する記述
する記述として
記述として、
として、妥当なのは
妥当なのは
どれか。
どれか。ただし、
ただし、このモデル
このモデルにおいては
モデルにおいては、
においては、世界利子
界利子率に影響を
影響を与えることはない小
えることはない小国を仮定し、世
界利子
界利子率はrwで
rwで定まっているものとし、
まっているものとし、物価は
物価は変わらないものとする。
わらないものとする。
利子率
IS
LM
rw
E
国民所得
1 変動相場制
相場制の下で、拡張的
拡張的な金融政策がとられると
融政策がとられると、
がとられると、LM曲
LM曲線が右にシフトし国内利
国内利子率が下
落するので、
するので、資本流失が
資本流失が起こり、
こり、貨幣供給
貨幣供給が
供給が減少するため,
するため, LM曲線
LM曲線は
曲線は元の位置に
位置に戻るまで左
るまで左に
シフトする。
する。
- 11 -
【平成 25 年】特別区Ⅰ類本試験解説
(ミクロ経済・マクロ経済・財政学分野)
2 変動相場制
相場制の下で、拡張的
拡張的な財政政策がとられると
政政策がとられると、
がとられると、IS曲線が
曲線が右にシフトし国内利
国内利子率が上昇
するので、
するので、為替レートの減価により
減価により輸出
により輸出が
輸出が増大し
増大し、貨幣供給
貨幣供給が
供給が増加するため
増加するため、
するため、LM曲線
LM曲線が
曲線が右にシ
フトする。
する。
3 変動相場制
相場制の下で、拡張的
拡張的な金融政策がとられると
融政策がとられると、
がとられると、LM曲線
LM曲線が
曲線が右にシフトし国内利
国内利子率が下
落するので、
するので、為替レートの増価に
増価により輸入
より輸入が
輸入が増大するため
増大するためI
するためIS曲線が
曲線が右へシフトする。
する。
4 固定相場制
定相場制の下で, 拡張的
拡張的な財政政策がとられ
政政策がとられると
がとられると,
ると, IS曲線が
曲線が右へシフトし国内利
国内利子率が上昇
するので,
するので, 資本流入が
資本流入が起こり,
こり, 貨幣供給
貨幣供給が
供給が増加するため
増加するため,
するため, LM曲線
LM曲線が
曲線が右にシフトする。
する。
5 固定相場制
定相場制の下で, 拡張的
拡張的な金融政策がとられると
融政策がとられると,
がとられると, LM曲線
LM曲線が
曲線が右にシフトし国内利
国内利子率が下
落するので,
するので, 投資や
投資や消費が刺激され
刺激され有
され有効需要が
効需要が高まり,
まり, IS曲線が
曲線が右にシフトする。
する。
正答4
正答4
1 変動相場制
相場制の場合,
場合, 国内利
国内利子率が下落すると資本流出
すると資本流出により
資本流出により為
により為替レートが減価する
減価する。
する。そのた
め輸出が
輸出が増加して
増加してI
してISが右へシフトする。
する。金融政策は
融政策は有効(近隣窮乏化
隣窮乏化政策)
政策)
2 この場合
この場合は
場合は, 為替レートが増加し, 輸出が
輸出が減少。ISが左にシフトし, 元の位置に
位置に戻ってしまう。
ってしまう。
財政政策は
政政策は無効。
無効。
3 国内利
国内利子率の低下により
低下により為
により為替レートは減価し
減価し, ISは右へシフトする。
する。
4 正しい。
しい。
5 国内利
国内利子率が下落すると,
すると, 資本流出が
資本流出が起こり,
こり, 貨幣供給
貨幣供給が
供給が経るのでLM
るのでLMは
LMは左にシフトし元の位
置に戻る。金融政策は
融政策は無効。
無効。
- 12 -
【平成 25 年】特別区Ⅰ類本試験解説
(ミクロ経済・マクロ経済・財政学分野)
【No.
No.29】
29】下の図は、縦軸に
縦軸に物価上昇率、
物価上昇率、横軸に
横軸に失業率をとり
業率をとり、
をとり、フィリップス
ィリップス曲線P
曲線P0及びPlによってミ
によってミ
ルトン・
ルトン・フリードマンの
ドマンの自然失業率
然失業率仮説
業率仮説を
仮説を表したものである。
したものである。労働者の
労働者の錯覚を
錯覚を前提としてこの
前提としてこの図
としてこの図を解
釈する場合
する場合、
場合、この図
この図に関する記述
する記述として
記述として、
として、妥当なのはどれか
妥当なのはどれか。
なのはどれか。
物価上昇率
P2
B
P1
A
0
x1
x0
失業率
P0
1 フィリップス
ィリップス曲線P
曲線P0とフィリップス
ィリップス曲線Pl
曲線Plを
Plを垂直方向
垂直方向に足した曲線
した曲線P
曲線P2は長期フ
長期フィリップス
ィリップス曲線と
曲線と呼ば
れる。
れる。
2 点Aから点
から点Bに向かう動
かう動きは,
きは, 労働者が
労働者が考えている実
えている実質賃金上昇率が
賃金上昇率が現実の
現実の実質賃金上昇率
を下回っているために生
っているために生じる。
じる。
3 点Bから点
から点Cに向かう動
かう動きは、
きは、労働者が
労働者が名目賃金
名目賃金の
賃金の上昇を
上昇を求めるために生
めるために生じる。
4 この図
この図における自
における自然失業率
然失業率は
業率は、点B及び点Dにおける失
における失業率x
業率x1となる。
となる。
5 点Aから点
から点Bに向かう動
かう動きの間
きの間は、労働者は
労働者は貨幣錯覚に
貨幣錯覚に陥っている。
っている。
正答5
正答5
このモデル
このモデルでは
モデルでは,
では, 物価上昇率=
物価上昇率=名目賃金上昇率
名目賃金上昇率と
賃金上昇率と仮定されていますので,
されていますので, 実質賃金率は
賃金率は常に等
しいというところ
しいというところがポイントです
ポイントです。
です。
1 長期フ
長期フィリップス
ィリップス曲線は
曲線は自然失業率水準
然失業率水準x
業率水準x0で垂直になる
垂直になる線
になる線です。
です。
2 AからB
からBでは労働供給
では労働供給が
労働供給が増えていると思
えていると思われますが,
われますが, このとき,
このとき,労働者は
労働者は実質賃金が
賃金が上昇してい
上昇してい
ると錯覚
ると錯覚しています
錯覚しています。
しています。だから労働供給
だから労働供給を
労働供給を増やしたのです。
やしたのです。しかし,
しかし, 実際には実
には実質賃金は
賃金は変わって
いません。
ません。
- 13 -
【平成 25 年】特別区Ⅰ類本試験解説
(ミクロ経済・マクロ経済・財政学分野)
3 実質賃金の
賃金の上昇率は
上昇率はゼロです
ゼロです。
です。
4 図から判断
から判断するに
判断するに,
するに, 自然失業率
然失業率は
業率はx0です。
です。
5 正しいです。
しいです。名目賃金
名目賃金の
賃金の上昇を
上昇を実質賃金の
賃金の上昇と
上昇と錯覚しています
錯覚しています。
しています。
【No.
No.30】
30】ある国
ある国の経済が
経済が、
Y=C+Ⅰ+G+X-M
Yd=Y-T
Yd=C+S
Y:国内総生産
国内総生産、
総生産、C:民間消費、Ⅰ:民間投資
G:政府支
政府支出、Ⅹ:輸出、
輸出、M:輸入
Yd:可処分所得
可処分所得、
所得、T:租税、
租税、S:民間貯蓄
で示されるとき、
されるとき、この国
この国の民間部門の
部門の貯蓄・
貯蓄・投資バ
投資バランス、財政収支
政収支(T-G)及び経常収支(Ⅹ-
M)に関する記述
する記述として
記述として、
として、妥当なのはどれか
妥当なのはどれか。
なのはどれか。
1 財政収支
政収支が黒字で
黒字で, 民間部門において
部門において貯蓄
において貯蓄が
貯蓄が投資を
投資を上回っているならば,
っているならば, 経常収支は赤字
である
である。
2 民間部門において
部門において貯蓄
において貯蓄と
貯蓄と投資が
投資が等しく,
しく, 財政収支
政収支が赤字ならば
赤字ならば,
ならば, 経常収支は黒字である
黒字である。
である。
3 財政収支
政収支が均衡し, 民間部門において
部門において投資
において投資が
投資が貯蓄を
貯蓄を上回っているならば,
っているならば, 経常収支は黒字で
黒字で
ある。
ある。
4 経常収支が均衡し, 民間部門において
部門において貯蓄
において貯蓄が
貯蓄が投資を
投資を上回っているならば,
っているならば, 財政収支
政収支は赤字で
赤字で
ある。
ある。
5 経常収支が黒字で
黒字で, 民間部門において
部門において投資
において投資が
投資が貯蓄を
貯蓄を上回っているならば,
っているならば, 財政収支
政収支は赤字
である。
である。
正答 4
Yd=Y-T
Yd=C+S
より
Y-T=C+
T=C+S
Y=C+
Y=C+S+T
Y=C+Ⅰ+G+X-M
より
C+S+T=C+I+G+X
=C+I+G+X+I+G+X-M
X-M=S-I+T-G
- 14 -
【平成 25 年】特別区Ⅰ類本試験解説
(ミクロ経済・マクロ経済・財政学分野)
1 財政収支
政収支つまりT
まりT-Gが黒字で
黒字で, S>
S>Iならば経
ならば経常収支X-Mは黒字になります
黒字になります。
になります。
2 S=Iで, TT-Gが赤字ならば
赤字ならば,
ならば, X-Mは赤字になります
赤字になります。
になります。
3 T-G=0で, I>Sならば,
ならば, 経常収支は赤字になります
赤字になります。
になります。
4 正しい。
しい。X-M=0で, S>
S>Iならば,
ならば, T-
T-G<0とならなければなりません。
とならなければなりません。
5 X-M>0で, I>Sならば,
ならば, TT-G>0とならなければなりません。
とならなければなりません。
【No.
No.31】
31】リンダ
リンダール・メカニズム
メカニズムに
ズムに関する記述
する記述として
記述として、
として、妥当なのはどれか
妥当なのはどれか。
なのはどれか。
1 リンダ
リンダール・メカニズム
メカニズムにおいては
ズムにおいては、
においては、 社会的需要曲線
会的需要曲線は
需要曲線は、私的財の
的財の場合と
場合と同様に、各個人
各個人の需
要曲線を
要曲線を水平に
水平に加えることによって導
ることによって導かれる。
かれる。
2 リンダ
リンダール・メカニズム
メカニズムにおいては
ズムにおいては、
においては、政府が
政府が公共財
公共財の供給量を
供給量を調整するので
調整するので,
するので, フリーライ
ーライダーの
問題が
問題が生じることはない。
じることはない。
3 リンダ
リンダール均衡においては,
においては, 各個人
各個人が自分の便益のみを考
のみを考慮して公共
して公共財
公共財の負担を決めるため、
めるため、
常にパレート最適点より公共
より公共財
公共財が過小にしか
過小にしか供給
にしか供給され
供給されない
されない。
ない。
4 リンダ
リンダール均衡においては、
においては、各個人
各個人の公共財
公共財の需要水準に
需要水準に応じて政府
じて政府が
政府が供給量を
供給量を調整するた
調整するた
め、各個人
各個人の公共財
公共財の費用負担
費用負担率が均等になる
均等になる。
になる。
5 リンダ
リンダール均衡においては,
においては, 各個人
各個人の公共財
公共財の限界便
限界便益の総和は, 公共財供給
公共財供給の
財供給の限界費用
に等しくなる。
しくなる。
正答 5
1 公共財
公共財の需要曲線は
需要曲線は, 各個人
各個人の需要曲線を
需要曲線を縦に足した「
した「垂直和
垂直和」です。
です。
2 リンダ
リンダール・メカニズム
メカニズムは
ズムは, 各個人
各個人の公共財
公共財への評価額を正しく知
しく知ることが出
ることが出来ないのでフ
ないのでフリー
ライダーを防げないという問題
ないという問題点
問題点があります。
があります。
3 リンダ
リンダール均衡では,
では, 最適な資源配
資源配分が達成できます
達成できます。
できます。しかし,
しかし, フリーライ
ーライダー問題が
問題が発生す
るとリン
るとリンダ
リンダール均衡にならず最
にならず最適な資源配
資源配分より過小
より過小になります
過小になります。
になります。
4 各個人
各個人の費用負担
費用負担はそれぞれの
はそれぞれの人の公共財
公共財の需要量や
需要量や限界評
限界評価(限界便
限界便益)によってきまり
ますので,
ますので, 均等になるわけではありません
均等になるわけではありません。
になるわけではありません。
5 正しい。
しい。
- 15 -
【平成 25 年】特別区Ⅰ類本試験解説
(ミクロ経済・マクロ経済・財政学分野)
【No.
No.32】
32】地方交付税に
付税に関する記述
する記述として
記述として、
として、妥当なのはどれか
妥当なのはどれか。
なのはどれか。
1 地方交付税は
付税は, 地方公共団体
公共団体間の財政力の格差を是正し, 地方公共団体
公共団体が一定の
一定の行政水準
行政水準
を確保できるように財
できるように財源を保障する機
する機能を持っている。
っている。
2 平成25
平成25年
25年度地方財政計
方財政計画
政計画における歳
における歳入総額に占める地
める地方交付税額の
付税額の割合は
割合は地方税額のそ
税額のそ
れよりも大
れよりも大きく,
きく, 歳入総額の約半分
約半分を占めている。
めている。
3 地方交付税は
付税は、所得税
所得税、法人税、消費税、贈与税及
与税及び相続税の一定割合を
一定割合を財源としている。
としている。
4 地方交付税のうち
付税のうち、
のうち、普通交付税は
付税は、その使途
その使途が
使途が制限されない一般財
されない一般財源
一般財源であるが、
であるが、特別交付税
特別交付税
は、国に使途を
使途を指定される
指定される特
される特定財源
定財源である。
である。
5 地方交付税における
付税における基
における基準財政収入額
準財政収入額は
政収入額は, 標準的な
標準的な税収入見
税収入見込み額であり,
であり, 単位費用に
位費用に人口
や面積などの測
などの測定単位を乗じることにより算定
じることにより算定される
算定される。
される。
正答 1
1 正しい。
しい。
2 地方交付税は
付税は地方税の半分くらいです。
くらいです。また歳
また歳入全体の4分の1もありません。
もありません。
3 地方交付税の
付税の財源は, 所得税
所得税, 法人税, 消費税, 酒税, たばこ税
たばこ税の一部です。
です。
4 使途に
使途に制限はありません。
ありません。
5 これは基
これは基準財政
準財政需要額
需要額の説明です。
です。基準財政収入額
準財政収入額は
政収入額は, 「標準的な
標準的な税収見
税収見込み額×75/100
+地方譲与税等
与税等」で求められます。
められます。
【No.
No.33】
33】租税の
租税の分類に関するA
するA~Dの記述のうち
記述のうち、
のうち、妥当なものを
妥当なものを選
なものを選んだ組
んだ組合せはどれか。
せはどれか。
A 租税を
租税を転嫁が
転嫁が予定されているか否
されているか否かにより分
かにより分類した場合
した場合,
場合, 直接税
直接税と間接税
間接税とに区
とに区分され,
され, 所得
税や消費税は直接税
直接税であり,
であり, 酒税や関税は間接税
間接税である。
である。
B 租税を
租税を課税ベ
課税ベースにより
ースにより所得
により所得課税
所得課税,
課税, 消費課税,
課税, 資産課税に
課税に分類した場合
した場合,
場合, 法人税は所得課
所得課
税であり,
であり, たばこ税
たばこ税は消費課税であり
課税であり,
であり, 相続税は資産課税である
課税である。
である。
C 租税を
租税を税収の
税収の使途が
使途が特定されていない普
されていない普通税と特定されている目
されている目的税とに分
とに分類した場合
した場合,
場合, 都
市計画税は普通税であり,
であり, 固定資産税は目的税である。
である。
D 租税を
租税を課税主
課税主体により分
により分類した場合
した場合,
場合, 国税と
国税と地方税に分類され,
され, 酒税や自動車重量
車重量税は国税
であり,
であり, 不動産
不動産取得税や都市計画税は地方税である。
である。
1 A B
2 A C
3 A D
4 B C
5 B D
- 16 -
【平成 25 年】特別区Ⅰ類本試験解説
(ミクロ経済・マクロ経済・財政学分野)
正答 5
A 消費税は消費者へ
費者への転嫁が
転嫁が予定されているので間接
されているので間接税
間接税です。
B 正しい。
しい。
C 都市計画税は, 都市計画ための目
ための目的税です。
です。
D 正しい。
【No.
No.34】
34】公債発行
公債発行の
発行の経済的効果
経済的効果に
的効果に関する記述
する記述として
記述として、
として、妥当なのはどれか
妥当なのはどれか。
なのはどれか。
1 公債発行
公債発行が
発行が、全額中央
額中央銀行の
銀行の引受けで行
けで行われ景気が
景気が過熱しているとき
しているときは、インフ
インフレーションを
ションを
抑制する効果
する効果が
効果がある。
ある。
2 公債発行
公債発行が
発行が、全額中央
額中央銀行の
銀行の引受けで行
けで行われる場合
われる場合、
場合、貨幣供給量
貨幣供給量が
供給量が減少するため
するため、有効需
要の増大効果はない
増大効果はない。
はない。
3 公債発行
公債発行が
発行が, 全額市中消化
中消化で行われ、
われ、貨幣供給量
貨幣供給量に
供給量に変化がない
変化がない場合
がない場合,
場合, 利子率が上昇し
上昇し, 民
間投資が
投資が抑制されるク
されるクラウディング
ディング・アウトが生じる。
じる。
4 公債発行
公債発行が
発行が、全額個人の購入で行われる場合
われる場合、
場合、購入者の資産全体に占める貨幣
める貨幣の
貨幣の割合が
割合が低
下することにより消
することにより消費支出
費支出が減少するラーナー
するラーナー効果
ラーナー効果が
効果が生じる。
じる。
5 公債発行
公債発行が
発行が、全額市中消化
中消化で行われる場合
われる場合、
場合、民間投資から
投資から政府
から政府支
政府支出への振替えが起
えが起こり、
こり、中
央銀行の
銀行の引受けの場合
けの場合よりも
場合よりも有
よりも有効需要の
効需要の増大効果が
増大効果が大きい。
きい。
正答 3
1 中央銀行引
銀行引き受けで公債
けで公債を
公債を発行すると
発行すると,
すると, マネーサプライが増加し
増加し利子率が下落するのでます
ます景気
ます景気の
景気の過熱を招きます。
きます。
2 貨幣供給量
貨幣供給量が
供給量が増加し
増加し, 有効需要が
効需要が増大します
増大します。
します。
3 正しい。
しい。多額の国債を発行すると
発行すると国
すると国債価格の
価格の下落による利
による利子率の上昇や
上昇や, 企業の
企業の資金調達が
難しくなることによる利
しくなることによる利子率の上昇などの問題
などの問題を
問題を引き起こします。
こします。
4 ラーナー効果
ラーナー効果では
効果では消
では消費が増加します
増加します。
します。公債という
公債という優良
という優良な
優良な資産を手に入れたことにより,
れたことにより, 人々が
消費を増加させることをいいます
増加させることをいいます。
させることをいいます。
5 公債を
公債を市中消化
中消化で行うと,
うと, 人々の貯蓄のうち
貯蓄のうち投資
のうち投資に
投資に回る分が減りその分国
りその分国債
分国債の購入が増えま
す。したがって,
したがって, この場合
この場合民
場合民間投資が
投資が減り政府支
政府支出が増加するということになります
増加するということになります。
するということになります。したがって,
したがって,
それだけでは,
それだけでは, 有効需要が
効需要が増えるわけではありません。
えるわけではありません。中央銀行引
銀行引き受けの場合
けの場合は
場合は, マネーサ
プライが増えるので有
えるので有効需要は
効需要は増加します
増加します。
します。
【No.
No.35】
35】ある社
ある社会は5つの世帯で構成され、
され、各世帯の所得がそれぞれ
所得がそれぞれ5
がそれぞれ5万円、
15万
15万円、20万
20万円、25万
25万円、由万円であるとき、
であるとき、この社
この社会のジニ係数はどれか
係数はどれか。
はどれか。
- 17 -
【平成 25 年】特別区Ⅰ類本試験解説
(ミクロ経済・マクロ経済・財政学分野)
1 0.20
2 0.28
3 0.46
4 0.56
5 0.72
.72
正答 2
計算しましょ
しましょう。
縦軸は
縦軸は所得人員
所得人員の累積割合
累積割合,
割合, 縦軸は
縦軸は所得額
所得額の累積割合
累積割合です
割合です。
です。しかし,
しかし, 「割合」
割合」を出さなくても計
さなくても計
算は出来ます。
ます。横軸は
横軸は所得人員
所得人員の累積数
累積数, 縦は累積の
累積の所得額
所得額で計算すればよいのです。
すればよいのです。
100
65
40
20
5
0
1
2
3
4
5
ローレンツ
レンツ曲線より
曲線より下
より下の三角形
三角形や台形の面積を求めて行
めて行きまし
きましょう。
一番左
一番左の三角形
三角形は, 1×
1×5÷2=
5
2
左から2
から2番目の台形は(5+20)
20)×1÷2=
25
2
左から3
から3番目の台形は(20+
20+40)
40)×1÷2=30
- 18 -
【平成 25 年】特別区Ⅰ類本試験解説
(ミクロ経済・マクロ経済・財政学分野)
左から4
から4番目の台形は(40+
40+65)×1÷2=
105
2
左から5
から5番目の台形は(65+100)
100)×1÷2=
165
2
これらを全
これらを全て合計すると
5 25
105 165 360
+
+ 30 +
+
=
= 180
2 2
2
2
2
均等分
均等分布線より下
より下の三角形
三角形の面積は, 5×100÷
100÷2=250
したがって,
したがって, 均等分
均等分布線とローレンツ
レンツ曲線で
曲線で囲まれる部分
まれる部分の
部分の面積は
250250-180=70
求めるジ
めるジニ係数はこの
係数はこの値
はこの値を, 均等分
均等分布線より下
より下の三角形
三角形の面積で割ればよいから
70÷250=
250=0.28
- 19 -
Fly UP