...

日本語1

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

日本語1
シラバス(授業計画)
授業科目名
入学年度
開講学年・学期
必・選
単位数
担当教員名
日 本 語 1 ( J 1 )
共通
1 年生・前期
選必
2 単位
全 彰煥
科目
両学科共通
受講者数
基礎総合科目
準備学習の内容(履修の前提条件)
本講義は留学生を対象者とする中級日本語講座である。主に、中級から上級へのレベルアップするための学
習を目標とする。
授業の到達目標及びテーマ
「日本語能力試験」N2 と漢字検定 5 級以上の日本語力を目指す。
授業の概要
学習の内容は、①「日本語能力試験」N2 の文法・語彙、② インタネットニュース聴取・発表、③ 「日本
語文章検定」5 級レベルの日本語を学ぶ。
また、副テキストの漢字検定対応書をもって基礎漢字(6 級∼5 級)の読み・書きの練習をする。
学習者は、3 回以上のインタネットニュース発表、毎週与えられる「日本語文章検定」5 級問題をレポート
で提出しなければならない。
授業計画
第1回 オリエンテーション
(講義概要、レポート作成法、テスト形式等説明)
第2回 「日本語能力試験」N2 文法① /
ニュース聴取・発表 /
漢字テスト(6 級)
第3回
〃
② /
ニュース聴取・発表 /
漢字テスト(6 級)
第4回
〃
③ /
ニュース聴取・発表 /
漢字テスト(6 級)
第5回
〃
④ /
ニュース聴取・発表 /
漢字テスト(6 級)
第6回
〃
⑤ /
ニュース聴取・発表 /
漢字テスト(6 級)
第7回
〃
⑥ /
ニュース聴取・発表 /
漢字テスト(6 級)
第8回
〃
⑦ /
ニュース聴取・発表 /
漢字テスト(6 級)
第9回 「日本語能力試験」N2 語彙① /
ニュース聴取・発表 /
漢字テスト(5 級)
第10回
〃
② / ニュース聴取・発表 / 漢字テスト(5 級)
第11回
〃
③ / ニュース聴取・発表 / 漢字テスト(5 級)
第12回
〃
④ / ニュース聴取・発表 / 漢字テスト(5 級)
第13回
〃
⑤ / ニュース聴取・発表 / 漢字テスト(5 級)
第14回
〃
⑥ / ニュース聴取・発表 / 漢字テスト(5 級)
第15回
〃
⑦ / ニュース聴取・発表 / 漢字テスト(5 級)
第16回 定期試験
テキスト
書
名:
「書き込み式、漢字の学習」‐漢検対応‐
編 者:明治書院教科書編集部 / 平成 17 年 1 月 20 日初版
発行所:明治書院
参考書
「日本語能力試験」N2 問題集(文法・語彙)
「日本語文章検定」5 級問題集
成績評価の方法・基準
出席状況、レポート、小テスト、発表、定期試験を総合評価する。
シラバス(授業計画)
授業科目名
入学年度
開講学年・学期
必・選
単位数
担当教員名
日 本 語 1 ( J 2 )
共通
1 年生・前期
選必
2 単位
全 彰煥
両学科共通
科目
受講者数
基礎総合科目
準備学習の内容(履修の前提条件)
本講義は留学生を対象者とする基礎日本語講座である。主に、初級から中級へのレベルアップするための学
習をする。
授業の到達目標及びテーマ
日本語基礎文法を学び、中級レベルと漢字検定 6 級以上の日本語力を目指す。
授業の概要
学習の内容は、動詞を中心とする「文法」と分かりづらい「使い分け」の表現、そして、「助詞」について
講義を行う。
また、副テキストの漢字検定対応書をもって基礎漢字(8 級∼6 級)の読み・書きの練習をする。
学習者は、基本テキストの例文の完成と追加の文章作成の練習とともに、毎週与えられるワークブック問題
をレポートで提出しなければならない。
授業計画
第1回 オリエンテーション
(講義概要、レポート作成法、テスト形式等説明)
第2回
01.
「∼て形」と「∼た形」1・2・3
漢字テスト(8 級)
第3回
01.
「∼て形」と「∼た形」4
漢字テスト(8 級)
第4回
02.
「自動詞」と「他動詞」
漢字テスト(8 級)
第5回
03.
「∼ている」と「∼てある」、04.「∼そう」
漢字テスト(8 級)
第6回
05. 受け身形、06.使役形
漢字テスト(8 級)
第7回
07. 使役受け身形
漢字テスト(8 級)
第8回
08. 授受動詞
漢字テスト(8 級)
第9回
09. 敬語1
漢字テスト(7 級)
第10回 09. 敬語2
漢字テスト(7 級)
第11回 10. 「がち」と「ぎみ」、 11.「おかげ」と「せい」
漢字テスト(7 級)
第12回 12. 「くせに」と「にもかかわらず」、 13.「ながら」と「つつ」 漢字テスト(7 級)
第13回 14. 「さえ」と「こそ」、 15.「から」
漢字テスト(7 級)
第14回 16. 「もの」
漢字テスト(7 級)
第15回 17. 「こと」
漢字テスト(7 級)
第16回 定期試験
テキスト
書 名:
「日本語ドリル」‐初級から中級への‐
著 者:松本節子 他 / 2008 年 11 月 20 日初版
発行所:The Japan Times
書 名:
「書き込み式、漢字の学習」‐漢検対応‐
編 者:明治書院教科書編集部 / 平成 17 年 1 月 20 日初版
発行所:明治書院
成績評価の方法・基準
出席状況、レポート、小テスト、発表、定期試験を総合評価する。
シラバス(授業計画)
授業科目名
日
本
語
入学年度
開講学年・学期
必・選
単位数
担当教員名
共通
1 年生・前期
選必
2 単位
古川
1
科目
両学科共通
幸子
受講者数
基礎総合科目
準備学習の内容(履修の前提条件)
授業の到達目標及びテーマ
簡単なビジネス会話の文型や表現を学び、実践する。
授業の概要
日本企業で外国人が働くときに必要とされる基本の文型や表現を学びながら、簡単な表現で自分の伝えたい
ことを誤解なく相手に伝えることを目標に練習する。
授業計画
第1回 オリエンテーション
第2回 自己紹介
第3回 電話
第4回 伝言
第5回 アポイント
第6回 依頼する・依頼を受ける
第7回 依頼する・依頼を断る
第8回 許可を求める
第9回 許可を承諾する
第10回 お礼する
第11回 お詫びする
第12回 意見を言う・申し出る1
第13回
〃
2
第14回 誘いを受ける・誘いを断る
第15回 実践してみよう
第16回 定期試験など
テキスト
プリント配布
参考書・参考資料等
書
名:日本企業への就職
ビジネス会話トレーニング
発行所:アスク
成績評価の方法・基準
定期試験
50%
平常点(出席、授業中のパフォーマンス、発表)
50%
Fly UP