...

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
身体技法の習得と身体の抵抗--マンチェスターの太極拳
を事例として
倉島, 哲
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities
(2009), 98: 81-116
2009-12-30
https://doi.org/10.14989/134786
Right
Type
Textversion
Departmental Bulletin Paper
publisher
Kyoto University
『人 文 学 報 』 第98号(2009年12月)
(京 都 大 学 人 文 科 学 研 究 所)
身体 技法 の習 得 と身体 の抵抗
マ ンチ ェ ス タ ー の太 極 拳 を事 例 と して
倉
は
島
じ
折*
口
め
に
身 体 技 法 を 習 得 す る こ と は,身 体 が 社 会 的 位 置 の刻 印 を 受 け る こ と で,社 会 構 造 の 再 生 産 の
媒 体 に な る こ とで あ る と一 般 的 に考 え られ て い る。 身 体 技 法 に対 す る この よ う な理 解 は,身 体
技 法 の 概 念 を 最 初 に提 出 した マ ル セ ル ・モ ― スの 議 論 に も,身 体 を め ぐ る現 代 的 状 況 を 考 え る
うえ で 欠 か せ な い二 人 の 思 想 家,ピ
エ ー ル ・ブル デ ュ ー と ミ シェ ル ・フー コ ー の 議 論 に も認 め
る こ とが で き る 。
しか しな が ら,身 体 は,社 会 的 位 置 の 刻 印 を 一 方 的 に受 け る だ けの,可
よ う に思 わ れ る 。 と い うの も,ど の よ う な身 体技 法 で あ れ,そ
身 体 が 自分 の 思 う ま ま に な らな い場 合 が あ る こ とを,わ
塑的 な素材 で はない
れ を 身 に付 け よ う とす る と きに,
れ わ れ は経 験 的 に 知 っ て い るか らで あ
る。
た と え ば,身 体 技 法 の 指 導 者 の動 作 を 模 倣 しよ う と して も,自 分 の 身 体 が 思 うよ う に動 か な
い経 験 や,一
時 は上 手 に模 倣 で きた よ う に思 え て も,実 際 は癖 の あ る動 作 が 身 に付 いて い た こ
とが 後 に な って わ か る経 験 は一 般 的 で あ る。 この よ うな,意 思 に 対 す る身 体 の 抵 抗(以 下,「 身
体 の抵 抗」 と略記)を 認 め た な らば,身 体 技 法 の習 得 を,身 体 に 対 す る社 会 的位 置 の一 方 的 な 刻
印 と して 捉 え る こ と は で き な い の で は な いだ ろ うか。
本 稿 で は,身 体 の 抵 抗 を 捉 え る こ とで,身 体 技 法 の 習 得 と社 会 的 再 生 産 の一 見 して必 然 的 な
関 係 を 解 体 す る こ と を 目指 す 。 そ の方 法 と して,最 初 に,身 体 技 法 の習 得 と社 会 的 再 生 産 を め
ぐる理 論 の う ち主 要 な もの を 検 討 し,身 体 の 抵 抗 を認 め る こ とで両 者 の 結 び付 きを 解 け る こ と
を示 した い。 次 に,イ
(以下,rCセ
ギ リス は マ ンチ ェ ス タ ー にお け る太 極 拳 教 室 で あ るC太
ンタ―」 と略記)を 考 察 す る こ とで,身
*く ら しま あ き ら
関西学 院大学社会 学部
一8!一
極 拳 セ ンター
体 技 法 の 習 得 過 程 に お け る身 体 の 抵 抗 の あ
人
文
学
報
りよ うを具 体 的 に描 き 出 す こ と に した い。
太 極 拳 の よ う に,身 体 技 法 の習 得 が 焦 点 化 され て い る実 践 で は,日 常 生 活 と比 較 して 身 体 の
抵 抗 も焦 点 化 さ れ て い る こ と が 予 想 され る 。 だ が 他 方 で,太
極 拳 は中 国 の 歴 史 文 化 的 伝 統 に根
付 い た身 体 技 法 と して 固 有 の 社 会 的 位 置 を 占 め て お り,イ ギ リス に お い て は,中 国 に対 す る エ
キ ゾ チ シズ ム の た め に この 社 会 的 位 置 が 強 調 され て い る こ とが 予 想 さ れ る。 こ の よ うな 社 会 的
位 置 を 占 め て い る太 極 拳 の 身 体 技 法 の 習 得 に,身 体 に対 す る社 会 的 位 置 の 刻 印 の み な らず,身
体 の 抵 抗 を認 め る こ と は可 能 な の だ ろ うか 。
調 査 の 方 法 と して は,16ヶ
に 二 回(火
曜 日 と木 曜 日)の
(指 導 員2名,生
徒12名)の
月 間(2006年1月
練 習 の 参 与 観 察 を 行 っ た ほ か,指
た,社
導 員 と上 級 ク ラス の生 徒 の 大 部 分
ラ ン ス の 社 会 学 者 で あ り人 類 学 者 で あ っ た マ ル セ ル ・
ぎ 方 や 歩 き 方 な ど の 様 々 な 日 常 的 な 所 作 の あ り よ うが,行
為 者 の属 す
会 の な か で 行 為 者 が 占 め る 地 位 ・職 種 ・世 代 ・年 齢 ・性 別 な ど,さ
ま ざ ま な 社 会 的 要 因 に 応 じて 異 な って い る こ と に 着 目 し,こ
法 を 身 体 技 法(les
わ た って 週
身体技法 と社会的再生産
身 体 技 法 の 概 念 を 創 造 し た の は,フ
る 社 会 に 応 じ て,ま
∼2008年3月)に
個 別 イ ンタ ビュ ー を 行 っ た。
1
モ ー ス で あ る 。 彼 は,泳
∼3月,2007年1月
techniques
du corps)と
の よ うな 社 会 相 対 的 な 身 体 の使 用
名 づ け た 。 し た が っ て,身
体 技 法 は,各
種 の社会的
要 因 の 差 異 よ り な る 構 造 の な か に 位 置 づ け ら れ て い る と い え る 。(Mauss,1968=1976,1979)
身 体 技 法 が 社 会 構 造 の なか に位 置 づ け られ て い る と き,身 体 技 法 を 習 得 した行 為 者 は,こ の
構 造 内 の 特 定 の 位 置 の刻 印 を 身 体 に受 けて い る こ と に な る。 モ ー ス が あ げ る例 の ひ とっ を あ げ
れ ば,フ
ラ ンス 人 の看 護 婦 が 歩 くのを 目 に した モ ー ス は,す
で 見 た歩 き方 だ と気 づ い た とい う。 これが 可 能 だ った の は,フ
ぐに そ れ を,ア
が,そ
メ リカ映 画 の な か
ラ ン スの 女 性 とア メ リカ の女 性
れ ぞ れ の 固 有 の歩 き方 を そ れぞ れ の社 会 に お い て習 得 す る こ とで,フ
ラ ンス と ア メ リカ
の 差 異 の 刻 印 を 身 体 に受 けて い る か らで あ る。 こ う して 刻 印 を受 け た 身 体 は,フ
ラ ンス とア メ
リカ の 差 異 を 歩 き方 の 差 異 と して 再 生 産 して い る。 こ の よ う に,身 体 技 法 が 社 会 的 位 置 に対 応
して い る以 上,こ
れ を 習 得 した 行 為 者 の身 体 が 社 会 構 造 を 再 生 産 す る媒 体 に な る こ と は必 然 的
だ とい え る。
だ が,身 体 が 意 思 に抵 抗 す る と き,行 為 者 はっ ね に社 会 的位 置 に対 応 した 身 体 技 法 を習 得 す
る と は限 らず,ま
た,身 体 も社 会 的再 生 産 の媒 体 と して形 成 さ れ る と は限 らな い の で は な い だ
ろ うか 。 こ こで は,身 体 技 法 の 習 得 と社 会 構 造 の 再 生 産 を結 び 付 け る三 つ の 理 論 的 立場 を検 討
し,そ れ ぞ れ に身 体 の 抵 抗 を 認 め る余 地 を探 りた い。
一82一
身体技法 の習得 と身体 の抵抗(倉 島)
1-1
威光 模倣
モ ー ス は,身
体 技 法 の 習 得 を 威 光 模 倣(imitation
prestigieuse)の
そ れ は,次
の よ う な 一 連 の 過 程 を 指 す 概 念 で あ る 。 ま ず,権
っ ま り,社
会 的 な 権 威 者 が,行
威 を 持 ち 人 々 の 信 頼 を 集 め る 者,
為 者 の 目 の 前 で 行 為 を 成 功 さ せ,そ
権 威 者 は 行 為 者 に 対 し て 威 光 を 放 っ よ う に な る 。 次 に,こ
者 の 行 為 を 模 倣 す る よ う に な り,権
概 念 に よ つて 説 明 す る。
の 有 効 性 を 証 明 し た と き,
の 威 光 に 触 発 さ れ た 行 為 者 は,権
威
威 者 と 同 じ身 体 技 法 を 習 得 す る の で あ る 。(Mauss,ユ968=
1976,1979)
威 光 模 倣 の 対 象 が っ ね に社 会 的 な権 威 者 で あ る こ とを 踏 ま え た な ら,一 見 して,そ
れ は社 会
構 造 の再 生 産 しか もた らさ な いか に見 え る。 しか し,モ ー ス の議 論 に従 え ば,権 威 者 はっ ね に
威 光 を放 っ とは 限 らず,ま
た,威 光 を 放 つ 場 合 で も,権 威 者 の行 為 が す べ て模 倣 さ れ る わ け で
は な い こ と に 注 意 す る必 要 が あ る。 とい うの も,権 威 者 は,行 為 者 の 目の 前 で 行 為 を成 功 さ せ
た と き に の み 威 光 を放 ち,ま た,権 威 者 の 行 為 の なか で も,成 功 した もの だ け が 模 倣 の 対 象 に
な る と さ れ て い るか らで あ る。
そ の うえ,行 為 の成 功 は,モ
ー ス の思 想 に お い て,権 威 や 地 位 な ど の 社 会 的 要 因 に は還 元 で
き な い,行 為 そ れ 自体 の 有 効 性 に 由来 す る もの と して 位 置 づ け られ て い る。 これ は,次 の 三 点
に読 み取 る こ とが で き る。 第 一 に,威 光 模 倣 の成 立 の た め の 必 要 条 件 で あ る,模 倣 対 象 者 の 権
威 と模 倣 対 象 行 為 の成 功 が,「 有 効 か つ 伝 承 的 」 な身 体 の 使 用 法 と い う身 体 技 法 を 定 義 す る二
要 件 に(順 序 こそ逆 で あ るが)対 応 して い る こ と。 第 二 に,行 為 の 有 効 性 が,「 物 理 的 ・化 学
的 ・生 理 化 学 的 」 な 有 効 性 と され て い る こと。 第 三 に,身
体 技 法 の研 究 の た め に は,「 生 理 学
的 視 点 ・心 理 学 的 視 点 ・社 会 学 的 視 点 」 と い う 「三 重 の視 点 」 が 必 要 で あ る と され て お り,身
体 技 法 の 有 効 性 を捉 え るべ き生 理 学 的視 点 と心 理 学 的 視 点 が,そ
の 伝 承 性 を 捉 え るべ き社 会 学
的 視 点 と相 補 的 な もの と して 位 置 づ け られ て い る こ と。 これ ら三 点 を踏 まえ れ ば,威 光 模 倣 と
は,社 会 的要 因 に還 元 で きな い有 効 性 が 認 め られ るか 否 か と い う フ ィ ル タ ー を介 して,権 威 者
の行 為 を 選 択 的 に模 倣 す る こ とだ と い え る。
しか しな が ら,モ
ー ス の記 述 か らは,行 為 者 が 具 体 的 に どの よ う に して 行 為 の有 効 性 を認 識
す る か を読 み 取 る こ と は で き な い。 科 学 的 な測 定 装 置 の な い 日常 的 な場 面 で,行 為 者 は ど の よ
うに して 「物 理 的 ・化 学 的 ・生 理 化 学 的 」 な 有 効 性 を認 識 す る の だ ろ うか 。 同 様 に,行 為 の 生
理 学 的 そ して 心 理 学 的 な有 効 性 を,生 理 学 者 で も心 理 学 者 で も な い 行 為 者 は ど の よ う に して 認
識 す るの だ ろ うか 。 科 学 的認 識 と は,科 学 的 に正 当 と認 め られ た手 続 きに従 っ た認 識 で あ る以
上,日
常 的 な 威 光 模 倣 が っ ね に行 為 の 有 効 性 の科学 的 認 識 を 契 機 と して 開始 さ れ る と考 え る こ
とに は無 理 が あ る。 こ の点 に お い て,モ
ー ス は,科 学 的 認 識 を 行 為 者 の 日常 的 認 識 に投 影 して
しま って い るの で あ る。
こ こで,社
会 的 要 因 に還 元 で き な い有 効 性 が,行 為 者 自身 の 身 体 の 抵 抗 を 介 して認 識 され る
一83一
人
文
学
報
と考 え る こ と は で き な い だ ろ うか 。 っ ま り,権i威 者 の行 為 が 何 らか の 成 果 を も た らす の を 目 に
した 行 為 者 が,権
威 者 と は異 な る方 法 で 同 じ成 果 を 得 よ う と して も身 体 が 思 い 通 りに動 か ず に
うま くい か な い と き,権i威 者 の行 為 は,た ん に権i威者 が行 っ た こ と と して 社 会 的 文 脈 に お いて
認 識 され るの み な らず,「 実 際 に」 有 効 な 行 為 と して,い
い か え れ ば,模
と して 認 識 され る はず で あ る。 モ ー ス 自身 が あ げ る例 を援 用 す れ ば,彼
倣 に 値 す る身 体 技 法
は第 一 次 世 界 大 戦 に従
軍 中 に,オ ー ス トラ リア兵 が 泥 の な か で しゃ が ん で 休 憩 す るの を 目の 当 た り に したが,自 分 は
し ゃが む こ とが で き な か っ た。 この と き,彼 は し ゃが む こ とが 有 効 な 身 体 技 法 で あ る と認 識 し
た と い う。 こ の よ うに,自 分 自身 の 身 体 の抵 抗 と して 認 識 され る 「実 際 の 」 有 効 性 を,モ ー ス
は 「物 理 的 ・化 学 的 ・生 理 化 学 的 」 な 有 効 性 と して,科 学 的 用 語 を 借 りて 表 現 して い る の で は
な い だ ろ うか 。
社 会 的 要 因 に還 元 で きな い行 為 の有 効 性 が,身 体 の 抵 抗 とい う独 立 した 契 機 を 介 して 認 識 さ
れ る な ら,威 光 模 倣 は よ り創 造 的 な実 践 へ と結 び っ くはず で あ る。 つ ま り,威 光 模 倣 に お い て
は権 威 者 の 行 為 の な か か ら模 倣 に 値 す る身 体 技 法 を選 択 す るた め の フ ィル タ ー と して機 能 す る
に と ど ま って い た 身 体 の抵 抗 が,新
しい 身 体 技 法 を創 造 す る た め の独 立 した手 が か り と して 機
能 しさえ す れ ば よ い の で あ る。 こ の原 理 的 な可 能 性 は,Cセ
ン タ ー に お い て具 体 的 に ど の よ う
に実 現 さ れ るの だ ろ うか。
1-2
ハ ビ トゥ ス の 規 則 化
フ ラ ン ス の 社 会 学 者 で あ る ピ エ ー ル ・ブ ル デ ュ ー は,モ
ー ス と 同 様 に,日
常 的 な所 作 の あ り
よ う が 行 為 者 の 地 位 や 職 種 な ど の 各 種 の 社 会 的 要 因 に 応 じて 異 な っ て い る こ と に 着 目 す る 。 だ
が,モ
ー ス と 異 な り,ブ
め る 。 た と え ば,特
ル デ ュ ー は 様 々 な 日 常 的 局 面 に お け る所 作 の あ り よ う に 相 関 関 係 を 認
定 の 職 業 を 選 択 し た 人 々 は,子
弟 を 特 定 の 学 校 に 入 れ る 傾 向 が あ り,余
に は 特 定 の ス ポ ー ッ や 特 定 の 音 楽 ジ ャ ン ル を 好 む 傾 向 が あ る こ と を,統
暇
計 的 に示 した の で あ る。
(Bourdieu,1972=1977,1979=1990)
行 為 者 は,個
々 の 局 面(champ)に
お い て 自分 が どの よ うに 身 体 を使 用 す るか を意 識 して い
て も,自 分 の 身 体 の 使 用 法 が,多 様 な局 面 を また いで 特 定 の 傾 向 を 持 って い る こ と は意 識 して
い な い。 に もか か わ らず,こ
の よ うな傾 向 は 存 在 す る。 この よ う に意 識 され な い 傾 向 を説 明 す
るた め に,ブ ル デ ュ ー は,個
々 の局 面 に お け る身 体 の使 用 法 を無 意 識 の う ち に傾 向 づ け る原 理
と して の,メ
タ レベ ル の 身体 の使 用法 を措 定 し,こ れ を ハ ビ ト ゥス(habitus)と
名 づ け る。 し
た が って,行
為 者 は それ ぞ れ の 局 面 で 意 識 的 に行 為 して い る よ うに 主 観 的 に 感 じて いて も,実
際 に 行 為 を生 成 して い る の は,無 意 識 の うち に機 能 す る身 体 的 原 理 と して の ハ ビ トゥス で あ る
こ と に な る。
ブ ル デ ュ ー は,ハ
ビ ト ゥ ス を 相 互 に 比 較 す る た め に,個
一84一
々 の 局 面 が す べ て そ の派 生物 で あ る
身体技 法の習得 と身体 の抵抗(倉 島)
よ うな,メ
タ レベ ル の 社 会 構 造 と して社 会 空 問(respace
social)を 措 定 し,こ
の空 間 に ハ ビ
ト ゥス を 位 置 づ け る 。 こ の と き,個 々 の 局 面 に お け る行 為 者 ど う しの 関 係 は す べ て,社
にお け る行 為 者 のハ ビ トゥス ど う しの 関 係 と相 同 で あ る。 そ の た め,個
会空 間
々 の 局 面 にお い て 行 為
者 が 行 い う る行 為 と そ の 成 功 可 能 性 は,社 会 空 間 に お け るハ ビ トゥス の位 置 に よ って 客 観 的 に
規 定 され て い る こ と に な る。 ハ ビ ト ゥス は,行 為 者 の主 観 的意 思 と は無 関 係 に,そ れ ぞ れ の局
面 に お い て 成 功 した 行 為 は繰 り返 し,失 敗 した行 為 は修 正 す る た め,結 果 的 に,そ れ ぞ れ の局
面 に お い て 成 功 可 能 性 の も っ と も高 い 行 為 だ け を生 成 す る よ う に な る。 こ う して ハ ビ トゥ スが
規 則 化 さ れ た結 果,行
為 者 は無 意 識 の う ち に,個 々 の局 面 に お け る客 観 的 可 能 性 に対 応 し た主
観 的 努 力 を す る よ う に な るの で あ る。
ハ ビ ト ゥス は 狭 義 の 行 為 の み な らず,認 識 と い う行 為 の あ りよ う も傾 向 づ け る た め,ハ
ビ
トゥス が 規 則 化 さ れ た 行 為 者 は,自 分 が 成 功 しや す い 行 為 は 自分 に ふ さ わ しい もの と して 認 識
し,成 功 しに くい行 為 は考 え られ な い もの と して 最 初 か ら認 識 し な い よ う に な る。 こ う して 形
成 さ れ た 行 為 者 の主 観 を,ブ
ル デ ュ ー は ドクサ(doxa)と
呼 ぶ 。 ドクサ の た め に,行 為 者 は社
会 空 間 に お け る み ず か らの ハ ビ トゥス の 位 置 と矛 盾 す る行 為 を 行 う可 能 性 は き わ め て 低 くな り,
社 会 空 間 は高 い 確 率 で 再 生 産 され る。
モ ー ス の描 く威 光 模 倣 で は,行 為 者 に よ る模 倣対 象 行 為 の有 効 性 の 認 識 が必 要 条 件 と さ れ て
い た た め,行
為 者 の 意 思 に対 す る身 体 の 抵 抗 を認 め る余 地 が あ っ た。 だ が,ハ
化 は 行 為 者 の 無 意 識 の うち に進 行 す る過 程 と され る た め,そ
め る 余地 は な い。 した が って,ハ
ビ トゥ ス の 規 則
こ に意 思 に対 す る身 体 の 抵 抗 を 認
ビ トゥ スの 規 則 化 と は,行 為 者 の意 思 如 何 にか か わ らず 社 会
空 間 に お け るハ ビ ト ゥス の位 置 が 一 方 的 に身 体 に刻 印 さ れ る こ とで,こ
の 構 造 を高 い確 率 で 再
生 産 す る行 為 を 自動 的 に生 成 す る身 体 が 形 成 され る こ とだ とい え る。
しか し,あ
らゆ る局 面 に お け る行 為 が ハ ビ トゥス に よ って 無 意 識 の う ち に生 成 さ れ る と い う
説 明 は,現 実 の 行 為 の あ り よ う に即 して い る だ ろ うか 。 ジ ョ ン ・マ ル ゴ リス に よれ ば,歩
り眠 った りす る半 自動 的 な行 為 か ら,論 文 の 執 筆 な ど の高 度 に解 釈 的 な 行 為 ま で,あ
いた
ら ゆ る行
為 が 等 し くハ ビ トゥ ス に よ って 無 意 識 の う ち に生成 さ れ る とす る ブ ル デ ュ ー の 主 張 は,日 常 的
経 験 と矛 盾 す る の み な らず,実 証 的 な 裏 付 け を欠 いて い る。 と い う の も,ブ ル デ ュ ー は 実 践 に
お け る個 人 の 認 知 プ ロ セ ス の ミク ロな分 析 を 行 って い な い か らで あ る。 か わ り に,社 会 集 団 の
統 計 的 分 析 か ら導 か れ た集 合 的 な行 為 の傾 向 か ら,そ れ を も た ら した は ず の個 人 的 な認 知 の傾
向 を 演 繹 して い るに す ぎ な い 。 そ の た め,ハ
ビ ト ゥス概 念 は,実 践 に お け る認 知 の 実 態 に踏 み
込 む こ とな く,た だ,実 践 に お け る認 知 が 無 意 識 的 に滞 り な く行 わ れ る と い う表層 的 な事 実 を
追 認 す る に と ど ま るの で あ る。(Margolis,1999)
し たが って,集 合 的 な行 為 の傾 向 か ら演 繹 で き るか ぎ りで の 個 人 的 な 認 知 の傾 向 で は な く,
実 践 に お け る個 人 的 な 認 知 そ れ 自体 を捉 え る ため に は,ハ
一85一
ビ トゥス 概 念 か ら距 離 を 置 く こ と が
人
文
学
報
必 要 だ ろ う。 こ れ を 行 っ た と き,行 為 者 の認 知 は,一 方 的 に社 会 構 造 の 刻 印 を 受 け た ハ ビ トゥ
ス が 形 成 す る ドクサ と して で は な く,身 体 を 刻 印 しよ う とす る社 会 的 位 置 と これ に抵 抗 しよ う
とす る身 体 の せ め ぎ あ い の 産 物 と して 位 置 づ け られ る は ず で あ る。Cセ
ン ター の 分 析 で は,こ
の よ う な せ め ぎ あ い の産 物 と して の行 為 者 の 認 知 を 捉 え た い。
1―3
規 律=訓
練
フ ラ ンス の 歴 史 家 で あ る ミシ ェ ル ・フ ― コ ーの 規 律=訓
練(discipline)の
概 念 は,日 常 的 な
所 作 の あ りよ う が い か に して 社 会 的 位 置 の刻 印 を 受 け る か を 説 明 して い る点 で,モ
模 倣 の概 念,な
ー ス の威 光
らび に,ブ ル デ ュ ーの ハ ビ トゥス の 規 則 化 の 概 念 と共 通 して い る。 しか し,こ
れ らの概 念 に は な い 特 徴 と して,規 律=訓 練 の概 念 に お い て は,身 体 に対 す る社 会 的 位 置 の刻
印 が,精 神 を 社 会 構 造 に 従 属 した 主 体 と して 形 成 す る こ と を 介 して 行 わ れ る こ とが 指 摘 さ れ て
い る点 を あ げ る こ とが で き る。
規 律=訓
練 の 概 念 は,近 代 社 会 の 権 力 の 性 質 を論 じる過 程 で フ ー コ ーが 提 出 した もの で あ る。
近 代 社 会 の権 力 とそ れ 以 前 の 権 力 の相 違 は,逸 脱 者 に 対 す る刑 罰 の あ りよ うの 変 化 に うか が え
る。 近 代 以 前 の 刑 罰 と は,犯 罪 者 を 公 開 の 場 に 引 き出 して,そ
の肉 体 の 破 壊 や 変 形 に よ っ て権
力 者 の 力 を誇 示 す る こ とで あ った 。 そ れ に対 し,近 代 以 降 の刑 罰 とは,犯 罪 者 を監 獄 に閉 じ込
め,そ の 精 神 を 矯 正 し更 正 させ る こ とで あ る。 だが,こ
れ は権 力 の 人 間 化 と して 手 放 しで 賞 賛
で き る こ と で は な い 。(Foucault,1975 e 1977)
近 代 以 降 の権 力 の 理 念 が 表 現 さ れ て い る の が,18世
考 案 され たパ ノ プ テ ィ コ ン(一 望監 視施 設)で
紀 末 に ジ ェ レ ミー ・ベ ンサ ム に よ って
あ る。 これ は監 獄 の一 種 で あ るが,最
小 の監 視
費 用 で最 大 数 の 犯 罪 者 が 矯 正 で き るよ う設 計 され て い る。 こ れ を 構 成 す る の は,中 庭 の周 囲 に
円形 に並 べ られ た独 房 と,全 周 の 独房 を一 望 で き る中 央 の 監 視 塔 で あ る。 独 房 は相 互 に連 絡 が
取 れ な い よ うに 隔 壁 で 仕 切 られ て い るが,そ れ ぞれ の独 房 の 中庭 に面 した 壁 は鉄 格 子 に な って
お り,反 対 の 壁 に は 明 り取 り の窓 が あ る た め,監 視 塔 か ら は独 房 の 内 部 が よ く見 え る よ う に
な って い る。 だ が,監
視 塔 は内 部 を 暗 く して あ る た め,独 房 か ら は監 視 者 の姿 を 見 る こ とが で
きな い 。
この よ うな 装 置 に 収 監 され た囚 人 は,孤 立 した裸 の身 体 と して 監 視 者 の 一 方 的 な 視 線 に さ ら
され る う え,い っ 監 視 者 の 視 線 に さ らさ れ て い るか を知 る こ とは で き な い 。 そ の た め,囚 人 は
四六 時 中 た え ず 自分 の 身 体 を 監 視 しっ づ け,定 め られ た規 則 とEI課 に従 って 規 律 的 に振 る舞 う
よ う にな る。 こ う して,囚 人 は権 力 の視 線 を 内 面 化 す る こ とで,み
ず か らの 身 体 を 管理 す る主
体 に な る の で あ る。 こ の よ う に,権 力 の対 象 と して の 身 体 に,空 間 と時 間 を 配 置 す る技 術 が適
用 され る こ とで,精
は規 律e訓
神 の 主 体 化=従
属 化(assujettissement)が
練 と呼 ぶ 。
一86一
もた ら され る 過 程 を,フ
ー コー
身体技法 の習 得 と身体の抵抗(倉 島)
規 律=訓
練 は,社 会 の 逸 脱 者 を 矯 正 す るた めの 監 獄 の み な らず,軍
隊,学
校,工
場,精
神病
院 な ど,近 代 社 会 が 作 り出 した制 度 の 多 くに 認 め る こ とが で き る。 これ らの 制 度 はか な らず し
も物 理 的 な建 造 物 と して の パ ノプ テ ィコ ンに 身 体 を 収 容 す る と は限 ら な い が,身 体 を権 力 の 対
象 と して 取 り上 げ,こ
れ に空 間 と時 間 を配 置 す る技 術 を適 用 す る こ とで 精 神 を主 体 化=従
属化
す る 点 で は 同 じで あ る。 こ の よ う な技 術 と して は,起 居 動 作 か ら道 具 や 機 械 の操 作 に 至 る ま で
の身 体 的 な動 作 の 訓 練,整
列 や行 進 そ して座 席 の配 置 な ど の空 間 の 管 理,起
床 か ら就 寝 ま で の
時間 の 管 理 な ど が あ げ られ る。 こ う した技 術 の 適 用 に よ り,権i力 に対 して 従 順 な身 体 が 形 成 さ
れ た うえ で,監 視 の 視 線 が 内面 化 され,精 神 は主体 化=従
属 化 され る 。 こ う して形 成 され た,
従順 な身 体 と主 体 的 な精 神 を 併 せ 持 っ 行 為 者 は,主 体 的 に 規 律 に 従 う労 働 者 と して 近 代 産 業 社
会 を 支 え,そ
の権 力 構 造 を再 生 産 す る こ とに な る。
主 体 が っ ね に 身 体 を 規 律=訓
練 す る権 力 に よ って 形 成 さ れ た もの な ら ば,主 体 的 な 抵 抗 に
よ って 権 力 構 造 を 変 化 さ せ る こ と はで き な い はず で あ る。 抵 抗 の可 能 性 は,主 体 以 前 の 行 為 者,
っ ま り,規 律=訓
ろ う。 規 律=訓
練 が 失 敗 して,主 体 化=従
属 化 が 実 現 し なか った 行 為 者 に 求 め る ほ か な い だ
練 の た め に 空 間 と時 間 を配 置 す る技 術 が偏 在 す る こ と で,社
テ ィ コ ン と化 して い る現 代 的 状 況 に あ っ て,主 体化=従
会全 体 が パ ノプ
属 化 さ れ て い な い行 為 者 に 抵 抗 の 可 能
性 を 託 す の は,一 見 した と こ ろ心 許 な い が,は た して そ うだ ろ うか 。
本 来,身
体 の振 る舞 い が 規 定 され て い る こ と と,身 体 が 規 定 どお り に振 る舞 う こ と と は別 の
こ と の は ず で あ る。 そ して,意
思 に対 す る身 体 の抵 抗 は,両 者 の乖 離 を もた らす 大 き な 要 因 の
ひ とっ だ と思 わ れ る。 これ を 踏 まえ た な らば,ど れ ほ ど監 視 を 徹 底 さ せ,違 反 に対 す る 処 罰 を
厳 し く し よ う と も,規 定 さ れ た 振 る舞 い と実 際 の振 る舞 い を 同 一 視 す る こ と はで き な い の で は
な い だ ろ うか 。 空 間 と時 間 を配 置 す る技 術 の 極 致 で あ るパ ノ プ テ ィ コ ンに お い て す ら,内 面 化
され る の は規 定 され た身 体 の 振 る舞 い そ の もの で は な く,身 体 に対 す る監 視 の 視 線 に す ぎ な い。
その た め,こ
の 視 線 に対 して 身 体 が 抵 抗 す る可 能性 は依 然 と して残 さ れ て い るの で あ る ○
こ の よ う に考 え る と,パ ノ プ テ ィ コ ンが ベ ンサ ム の 表 現 した 権 力 の理 念 で あ る よ う に,規 律
=訓 練 も ま た ,フ ー コ ー の 表 現 した権 力 の 理 念 で あ る こ とが わ か る。Cセ
権 力 が浸 透 しな い不 透 明 な身 体 を 視 野 に入 れ る こ とで,権
1―4
ン タ ― の分 析 で は,
力 の 現 実 の姿 に接 近 した い 。
ま とめ
威 光 模 倣 ・ハ ビ トゥス の規 則化 ・規 律=訓 練 の三 つ の概 念 は,い ず れ も,身 体 が 社 会 的 位 置
の刻 印 を 受 け る こ と で社 会 構 造 を 再 生 産 す る媒 体 に な る過 程 を 説 明 して い る と され る 。 しか し,
社 会 的位 置 を刻 印 しよ う とす る意 思 に対 して 身 体 が 抵 抗 す る こ と を 認 め た うえ で こ れ らの 概 念
を再 検 討 した な ら,こ れ らの 概 念 が 描 い て い る身体 技 法 の習 得 と社 会 構 造 の再 生 産 の結 び 付 き
は必 然 的 な もの で は な くな る。
87一
人
文
学
報
威 光 模 倣 の 概 念 を 再 検 討 した な ら,威 光 模 倣 に お け る行 為 者 は 自分 の 身 体 の 抵 抗 を 介 して,
社 会 的要 因 に 還 元 で きな い有 効 性 を行 為 に認 識 す る こ とが で き る存 在 と して 捉 え られ る。 この
よ うな存 在 は,社 会 的 権 威 者 の行 為 か ら模 倣 に値 す る身 体 技 法 を 選 択 した り,よ
り有 効 な 身 体
技 法 を新 た に 創 造 した りす る こ とが で き る存 在 で もあ る。
ハ ビ ト ゥス の 規 則 化 の 概 念 を再 検 討 した な ら,ハ
る の は,あ
ビ トゥ スが 高 い確 率 で 社 会 構 造 を再 生 産 す
らゆ る行 為 が ハ ビ ト ゥス に よ り無 意 識 的 に生 成 さ れ る と い う問 題 の あ る前 提 の た め
で あ る こ とが 見 え て く る。 こ の前 提 を 取 り去 った と き,実 践 に お け る認 知 は,身 体 を刻 印 しよ
う と す る社 会 構 造 と,こ れ に抵 抗 しよ う とす る身 体 の せ め ぎ あ い の 産 物 と して 捉 え られ る はず
で あ る。
規 律=訓
練 の 概 念 を再 検 討 した な ら,身 体 の規 律=訓 練 が 必 然 的 に精 神 の主 体 化=従 属 化 を
介 した社 会 の権i力構 造 の再 生 産 を も た らす か に見 え る の は,規 律=訓
練 が 権 力 の 理 念 で あ って,
実 態 で は な い た め で あ る こ とが 見 え て くる。 そ の た あ,身 体 の 抵 抗 の た め に規 律=訓
練 が失 敗
す る可 能 性 を認 め る こ とで,権 力 の 実 態 に接 近 す る こ とが で き る。
以 上 よ り,Cセ
効 性 の認 識,社
る規 律=訓
ンタ ー の 分 析 で は,三 つ の現 象
会 構 造 の刻 印 と身 体 の 抵 抗 の せ め ぎあ い の産 物 と して の認 知,身 体 の 抵 抗 に よ
練 の失敗
に 焦 点 を 当 て る こ と に した い 。
2
Cセ
身 体 の 抵 抗 を 手 が か りに した行 為 の 有
太極 拳 と マ ンチ ェ ス タ ー
ン タ ー に お け る 身 体 技 法 の 習 得 の 詳 細 に 立 ち 入 る 前 に,太
極 拳 ・マ ン チ ェ ス タ ー ・Cセ
ン タ ー の 概 要 を そ れ ぞ れ紹 介 して お きた い。
2―1
太極 拳
太 極 拳 と は,中
国 の 黄 河 の ほ と り に あ る 陳 家 溝(ち
出 さ れ た 武 術 で あ る 。 陳 家 溝 と は,中
ん か こ う,Chenjiagou)と
国 河 南 省 温 県 に あ り,黄
い う小 村 で 生 み
河 の氾 濫 原 に位 置 して い る小 村
で あ る。 名 前 が 示 す よ う に 古 く か ら陳 氏 一 族 が 住 ん で お り,「 溝 」 と は,黄
村 を 守 る た め に 周 囲 を め ぐ らせ た 堀 の こ と で,転
の 太 極 拳 の 流 派 の 源 流 で あ る 陳 式 太 極 拳 は,陳
じて村 そ の もの を指 す よ うに な った。 す べ て
氏 の 第9世
陳 王 庭(ち
Wangting)が400年
ほ ど前(正7世
紀 初 頭,明
れ る1)。 そ れ は300年
近 く の 間,門
外 不 出 の 秘 伝 と さ れ て き た が,120年
に,陳
氏 の14世
陳 長 興(ち
ん
代 末 か ら清 代 初 に か けて)に
ち ょ う こ う,Chen
Changxing)が
極 拳 を 教 え た 。 教 え を 受 け た 陳 家 の 使 用 人 の 楊 露 禅(よ
楊 式 太 極 拳 は 北 京 を 中 心 に 流 行 し,こ
れ を も と に 孫 式,呉
一88一
河 の洪水 の さいに
う
お う て い,Chen
こ の村 で 創 始 した と さ
ほ ど 前(19世
紀 中 葉)
は じめ て 陳 氏 以 外 の人 間 に太
ろぜ ん,Yang
式,武
ん
Luchan)が
創 始 した
式 な ど の 流 派 が生 み 出 さ れ た。
身体技法 の習得 と身体 の抵抗(倉 島)
これ らの流 派 は,陳 式 と合 わ せ て太 極 拳 の五 大 流 派 と呼 ば れ る。 そ の間 も陳 式 は主 に発 祥 地 の
村 で の み練 習 され て い たが,1928年
に陳 発 科(ち ん
は っか,Chen
Fake)が
北 京 で教 授 してか
ら広 く練 習 さ れ る よ うに な った。 現 在 は,格 闘 技 と して の み な らず,陰 陽 思 想,東 洋 医 学,中
国語 そ して 中 国 を 中心 に世 界 各地 に教 室 を構 え る正 統 継 承 者 な ど,豊 か な文 化 的 意 味 に包 まれ
た身 体 技 法 と して世 界 中 で練 習 さ れ て い る。
2―2
マ ンチ ェス タ ―
イ ギ リ ス の 大 マ ン チ ェ ス タ ー 州 の 一 部 を な す 都 市 区 で,人
2001年 調 査 に基 づ く2006年 推 計)。 人 口 で は,ロ
だ が,政
く,ま
ン ド ン,バ
口 は45.2万
た,イ
19.0%で
で は 約3倍
ー ミ ン ガ ム に 次 ぐ英 国 第 三 位 の 都 市
ギ リ ス で も有 数 の 規 模 の チ ャ イ ナ タ ウ ン を 持 っ 都 市 と して 知 ら れ る 。 英 国 全 体 の
あ る 。 ま た,英
の1.3%に
あ る の に 対 し,マ
国 全 体 の 中 国 系 住 人 の 比 率 は 人 口 の0.4%で
3
4オ
ン チ ェ ス タ ー で は 約2倍
あ る が,マ
の
ンチ ェ ス タ ー
の ぼ る(英 国 国家 統 計 局,2001年)。
(wikipedea英
2マ
国 国 家 統 計 局,
治 的 に は ロ ン ド ン に 次 い で 重 要 な 都 市 で あ る 。 エ ス ニ ッ ク ・マ イ ノ リ テ ィの 比 率 が 高
エ ス ニ ッ ク ・マ イ ノ リ テ ィ の 比 率 は9。1%で
1大
人(英
マ ンチ ェス ター都 市 州
ンチ ェ ス タ―都 市 区
ト ラ フ ォ ー ド区
ー ル ド ・ トラフ ォー ド
図1
マ ンチ ェ ス タ ― の 地 図
一89一
語 版 よ り引 用,番
号 は筆 者 が 記 入)
人
2-3
Cセ
文
学
報
ンタ ー
マ ン チ ェ ス タ ー に 本 拠 を 置 く太 極 拳 教 室 の な か で,も
で あ る 。 そ れ は,中
国 の 湖 南 省 出 身 のL先
当 初 は 公 園 な ど で 練 習 し て い た が,生
っ と も 規 模 が 大 き い の がCセ
生 に よ っ て1995年
ンター
に マ ンチ ェ ス タ ー に 創設 さ れ た。
徒 の 一 人 が チ ャ イ ナ タ ウ ン に ビ ル を 所 有 し て お り,そ
4階 を 教 室 と し て 使 用 す る よ う に な る 。2000年
に は,大
マ ン チ ェ ス タ ― 州,マ
の
ンチ ェス タ ―
都 市 区 の 東 南 に 隣 接 す る ト ラ フ ォ ー ド区 の オ ー ル ド ・ ト ラ フ ォ ー ドに 位 置 す る 中 国 医 学 の 診 療
所 が 所 有 す る 建 物 に 移 り,現
現 在 のCセ
セ ン タ-の
Cセ
在 も そ こ を 本 拠 と し て 活 動 し て い る(図1)2)。
ン タ ー の 活 動 は,太
極 拳 の 指 導 に 限 られ ず 多 岐 に わ た っ て い る 。 そ の 概 要 は,C
イ ン タ ー ネ ッ ト ・ウ ェ ブ サ イ トの ト ッ プ ペ ー ジ で 次 の よ う に 紹 介 さ れ て い る 。
ンタ ― は太 極 拳 の原 理 と哲 学 の 指 導 と普 及 活 動 を 行 って い ます 。Cセ
ンタ ー は イ ギ
リス の マ ン チ ェ ス タ ー に 本 拠 を置 い て お り,太 極 拳 の 学 習 な ら び に 表 演 のDVD・
オ ・書 籍 の 制 作,マ
の 開 催,例
ンチ ェ ス タ ー に お け る太 極 拳 教 室 の 開 催,ヨ
ビデ
― ロ ッパ 中 で の セ ミナ ー
年 の 中 国 の学 習 旅 行 の 企 画 運 営 を行 つて い ま す 。 この 教 室 の ね ら い は,太 極 拳
の す べ て の 側 面 に わ た っ て,す べ て の学 習 者 と研 究 者 に と っ て ア ク セ ス しや す く価 値 の あ
る理 解 を促 進 す る こ とで す 。
指 導 に あ た る の は,2008年3月
先 生 とJ先
の 時 点 で は,L先
の フ ル タ イ ム の 指 導 員,
A
生 で あ る 。 オ ー ル ド ・ ト ラ フ ォ ー ドの 教 室 で は 金 曜 日 と 日 曜 日 を 除 い て 毎 日 指 導 が
行 わ れ る が,ほ
か に も,マ
れ た 教 室 や,成
人 教 育 の 慈 善 団 体 の 主 催 す る 教 室,そ
ン チ ェ ス タ ー 各 地 の ス ポ ー ッ ・ク ラ ブ の カ リ キ ュ ラ ム に 組 み 入 れ ら
体 の 主 催 す る 教 室 に も 指 導 員 を 派 遣 して い る 。L先
と,2007年6月
の 時 点 で,Cセ
が 直 接 教 え た の は 約1,000人
300人
生 の ほ か2名
して,年
生 に よ れ ば,こ
ン タ ー に は 全 体 で 約2,000人
で,オ
配 者 の 福 利 厚 生 の た め の 慈善 団
れ らの 教 室 を す べ て 含 め る
の 生 徒 が い る 。 そ の う ち, L先
ー ル ド ・ トラ フ ォ ー ドの 教 室 に 通 っ て い る の は200人
生
か ら
で あ る3)。
生 徒 の 年 齢 と 性 別 は,オ
ー ル ド ・ ト ラ フ ォ ー ドの 教 室 と そ れ 以 外 で 大 き く異 な っ て い る 。
オ ー ル ド ・ ト ラ フ ォ ー ドの 教 室 は,生
徒 の ほ と ん ど が 男 性 で,年
ぼ 偏 り な く そ ろ っ て い る 。 そ れ に 対 し,各
の ほ と ん ど が 女 性 で,年
ド ・ ト ラ フ ォ ー ドの 教 室 で も そ れ 以 外 で も,多
くが 白 人 で,中
エ ス ニ ッ ク ・マ イ ノ リ テ ィ は 比 較 的 少 数 で あ る 。L先
す 余 裕 が な い か ら だ と い う。 ま た,中
か ら6o代
まで ほ
地 の ス ポ ー ッ ・ク ラ ブ や 慈 善 団 体 の 教 室 で は,生
齢 層 は 中 高 齢 に 偏 っ て い る 。 ま た,生
中 国 人 の 多 く は 仕 事 か 勉 強 で 忙 し い た め,太
齢 層 は20代
徒 の エ ス ニ シ テ ィ は,オ
東 系,イ
生 に よ れ ば,中
ン ド系,中
徒
ール
国系 などの
国 人 の 生 徒 が 少 な い の は,
極 拳 の よ う な 「ラ イ フ ス タ イ ル の こ と 」 に 手 を 出
国人 は レス トラ ンや テ イ ク ア ウ ェ イ
一90一
(弁 当屋)で
働 いて
身体技法 の習得 と身体の抵 抗(倉 島)
い る場 合 が 多 く,夜 は 仕 事 で 忙 しい こ と も,中 国 人 生 徒 が 少 な い理 由 の ひ とつ で あ る。
指 導 料 は,ほ
と ん ど の ク ラス が 一 回50分
で6ポ
ン ドで あ る。 支 払 い 方 法 は,現
金 あ るい は
小 切 手 を教 室 で手 渡 しす る方 法 と,事 前 に ウ ェ ブサ イ トで カ ー ドを 使 つて 支 払 う方 法 が あ る。
何 回 分 か の ク ラ ス を ま と め て 購 入 す れ ば 割 引 に な る回 数 券 制 度 と,夕 一 ム(春 夏 秋冬 の各 四半
期)の 間 ど の ク ラ ス で も 自 由 に参 加 で き る 夕 一 ム ・チ ケ ッ トの制 度 もあ るが,生
ラス の た び に6ポ
徒 の多 く は ク
ン ドを 現 金 で 手 渡 し して い る。指 導 料 を ま と め て 前 払 い し た り,練 習 に 先
立 っ て ユ ニ フ ォ ー ム や 用 具 を購 入 した りす る必 要 が な い た め,初 心 者 が 練 習 に参 加 す る た め の
敷 居 は 低 い とい え る。
参 与 観 察 を 行 っ た の は,の
べ16ヶ
月(2006年1月
∼3月,2007年1月
∼2008年3月)で,オ
ー
ル ド ・ ト ラ フ ォ ー ドの 教 室 の 火 曜 日 と 木 曜 日 の 夜 の ク ラ ス に 参 加 し た 。 火 曜 日 の ク ラ ス は,
7:00∼7:50に
行 わ れ る 太 極 拳 基 礎 ク ラ ス(初 心 者 向 け)と,8:00∼9:50に
の 時 間 を か け て 行 わ れ る83式
7:50に
行 わ れ る11式
の 型 ク ラ ス(中 上 級 者 向 け)で
の 型 ク ラ ス(初
あ る。 木 曜 日 の ク ラ ス は,7:00∼
心 者 向 け),8:00∼8:50に
べ て の レベ ル 向 け),9:00∼9:50に
行 わ れ る 気 功 ク ラ ス(す
ク ラ ス の 参 加 者 は,少
程 度,多
L先 生 は4o代
な い と き で5人
い と き で20人
行 わ れ る 推 手 ク ラ ス(す
べ て の レベ ル 向 け)で
あ る4)。 各
程 度 に な る。
の 中 肉 中背 の 男 性 で,眼 鏡 を か け て い る。 オ ー ル ド ・ ト ラ フ ォ ー ドの 教 室 の
夜 の ク ラ ス を 担 当 す る の はL先
指 導 者 資 格 審 査 で は5段
生 の ほ か,中 国 武 術 協 会 の 審 査 で は4段,Cセ
の 認 定 を 受 けて い る 中 東 系 の 指 導 員 のA先
気 は和 気 藹 々 と して お り,L先
生 は いつ もに こや か で,よ
3
Cセ
ク ラス ニ 回 分
ンタ―独 自の
生 が い る。 ク ラス の 雰 囲
く冗 談 を 言 う。
太極拳の社会的位置
ン タ ー は ど の よ う な社 会 的 位 置 を 占 め て い るの だ ろ うか 。 こ こで は,ウ
ェ ブサ イ ト ・教
室 の 空 間 ・諸 活 動 の 三 っ の 側 面 に認 め られ る社 会 的 位 置 の表 現 を手 が か りに こ れ を考 察 し た い 。
3-1
ウ ェブ サ イ ト
Cセ
ン タ ー の イ ン タ ー ネ ッ ト ・ ウ ェ ブ サ イ トで は,Cセ
ンタ ー で 練 習 さ れ て い る身 体 技 法 の
社 会 的 位 置 に っ い て の 言 及 が 繰 り 返 し な さ れ て い る 。 そ の 一 例 は,ト
「太 極 拳 と は 何 か?」
と い う リ ン ク を 辿 っ た 先 の ペ ー ジ に あ る,次
ッ プ ペ ー ジ に張 ら れ た
の文 章 に認 め る こ と が で き
る。
太 極 拳 とは 何 か?
太 極 拳 は ダ イ ナ ミッ ク な一 連 の動 作 で あ り,柔
一91一
と剛,急
と緩 を,『 易 経 』 に お け る哲 学
人
的 か っ 道 教 的 な 陰 陽 原 理 に 従 い,バ
る 。 そ の 範 疇 に は,螺
の 動 作,跳
躍,飛
旋,回
躍,そ
転,独
文
学
報
ラ ン ス の 取 れ た 自 然 な や り方 で 組 み 合 わ せ た も の で あ
自 の 纏 糸 勁(て ん しけ い,Chansijin,
し て 爆 発 的 な 発 勁(は
っ け い,Fajin,
練 習 中 は,身 体 は意 識 と と もに リ ラ ッ クス した ま ま で,呼
しっ づ け る。 こ れ らの 独 自 の特 徴 の た め に,健
康,フ
Energy
Silk Reeling Energy)
Release)を
含 む。
吸 と動 作 は す べ て密 接 に 関 連
ィ ッ トネ ス,減
量 の た め の効 果 は
い っ そ うす ぐれ た もの に な って い る。 これ ら は,年 齢 や フ ィ ッ トネ ス の程 度 を問 わ ず,現
在 世 界 中 の 数 多 くの 人 々 が 習 慣 的 に陳 式 太 極 拳 を 練 習 して い る理 由 の 一 部 で あ る。
陳 式 太 極 拳 は 創 始 され て以 来,当 初 の意 味 と実 践 的 応 用 に忠 実 で あ りっ づ けて き た。 こ
れ は,陳 家 の 現 在 の 長 で あ るZ先
生 が,太 極 拳 の 最 高 レベ ル の 師 範 の 一 人 と して 国 際 的
に認 め られ て い る こ と に示 され て い る。
この 文 章 で は,Cセ
ン ター で 練 習 され て い る身 体 技 法 が 占 め て い る社 会 的位 置 が,次 の 三 通
りの方 法 で表 現 さ れ て い る。
第 一 に,『 易 経 』 の 「哲 学 的 か っ道 教 的 な陰 陽 原 理 」 に も とづ き動 作 が 組 み 合 わ され て い る
とい う記 述 は,Cセ
ンタ ー の 身 体 技 法 が 中 国 の文 化 的伝 統 を継 承 す る もの で あ る こ とを 示 して
い る。
第 二 に,「 世 界 中 の 数 多 くの 人 々 が 習 慣 的 に陳 式 太 極 拳 を 練 習 して い る」 と い う記 述 は,C
セ ン タ ー の身 体 技 法 が 国 際 的 に普 及 して い る こと を示 して い る 。
第 三 に,「 陳 家 の現 在 の長 で あ るZ先 生 が,太
に認 め られ て い る」 と い う記 述 は,Cセ
極 拳 の最 高 レベ ル の 師 範 の一 人 と して 国 際 的
ンタ ーの 身 体 技 法 が,陳
家 に代 表 さ れ る太 極 拳 のiE統
を継 承 す る もの で あ る と同 時 に,現 代 の 国 際 社 会 の 認 知 を受 け た も の で あ る こ と を示 して い る。
指 導 さ れ て い る身 体 技 法 に つ い て の 記 述 の み な らず,こ
述 か ら も,Cセ
れ を 指 導 す るL先
生 にっ い て の記
ンタ ー の 社 会 的 位 置 を読 み 取 る こ とが で き る。 ウ ェ ブ サ イ トの ト ップ ペ ー ジの
左 側 に は指 導 員 の 名 前 が リス トさ れ て お り,そ れ ぞ れ の名 前 か ら指 導 員 を 紹 介 す る ペ ー ジへ の
リ ン クが 張 られ て い る。 リス トの最 上部 に あ るL先
生 の 名 前 に リ ン ク さ れ て い る ペ ー ジ に は,
次 の文 章 が あ る。
L先 生 は子 供 時 代 の1972年
に 中 国 で小 林 武 術
arts)の 練 習 を 始 め た 。 そ の11年
を 受 け て 以 来,陳
家 溝 の 第11世
(し ょうりんぶ じゅつ,ShaQlin
martial
後 に,か の 陳 家 溝 出 身 で 太 極 拳 を 学 ぶ 若 者 の 技 に感 銘
伝 人 た ち の教 え の も と正 統 の 陳 式 太 極 拳 を 学 ぶ こ とで 内
家 拳 を理 解 す る た め の道 を 歩 み始 め た 。
中 国 で も っ と も技 に 長 け,経
山
(な ん が くさ ん,Nanyue
験 も豊 か な 太 極 拳 の 指 導 者 た ち に 教 え を 受 け,ま
Mountain)の
一92一
寺 院 の指 導 者 た ち に は内 気 功
た,南
岳
(な い き こ う,
身体技 法の習得 と身体 の抵抗(倉 島)
Internai
Qigong)を
深 く学 ん だ の ち,
L先
生 は 中 国 本 土 か ら イ ギ リ ス に 移 り1995年
にC
セ ン タ ー を 創 設 した。
1982年 以 来,L先
きた 。 現 在 は,ヨ
生 は数 多 くの生 徒 た ち が 自 分 で 道 を歩 み 始 め る た あ の 手 助 け を して
ー ロ ッパ 中 で セ ミナ ー を 開 き指 導 者 を 養 成 す る こ と,ま た,太 極 拳 を 学
ぶ た め の 本 ・DVD・
ビ デ オ を 制 作 す る こ と に時 間 を 費 や して い る。 L先 生 は す べ て の 学
習 者 と研 究 者 に と って ア クセ ス しやす く価 値 の あ る 指 導 を通 して,太 極 拳 の原 理 と哲 学 の
理 解 を深 め る た め の 手 助 けを して きた。
L先 生 は 中 国 政 府 公 認 の中 国武 術 協 会 に7段 の認 定 を 受 け て い る 。
Cセ
ン タ ー に お け る指 導 に加 え て,L先
め の英 国 最 大 の 慈 善 団 体),ワ
生 はエ ー ジ ・コ ンサ ー ン(年 配者 の福利 厚生 の た
ー カ ー ズ ・エ ジ ュ ケ ー シ ョ ン ・ア ソ シ エ ー シ ョ ン(成
た め の 英 国 最 大 の 慈 善 団 体),そ
し て,数
人教 育 の
多 く の 私 企 業 で も 太 極 拳 を 教 え て い る 。 ま た,サ
ル フ ォ ー ド大 学 講 師 と して 太 極 拳 を 教 え た 経 験 も持 っ 。
こ の 文 章 の な か で,L先
生 の社 会 的 位 置 を も っ と も客 観 的 に 表 現 し て い る の は, L先 生 が
「中 国 政 府 公 認 の 中 国 武 術 協 会 に7段 の 認 定 を受 けて い る 」 と い う資 格 につ い て の記 述 で あ る。
だが,L先
生 が 太 極 拳 を学 ん だ り教 え た り した対 象 も, L先 生 の社 会 的 位 置 を 表 現 す る もの と
して 資格 に劣 らず 重 要 で あ る。
L先 生 が 太 極 拳 を学 ん だ対 象 と して は,「 陳 家 溝 の 第11世
家 溝 と は,す
伝 人 た ち 」 が あ げ られ て い る。 陳
で に 述 べ た よ うに 陳 式 太 極 拳 の発 祥 地 で あ り,第11世
担 い手 で あ る5)。 そ の た め,こ
の 記 述 は,L先
伝 人 はその正式 な伝 統 の
生 が 太 極 拳 の 正 統 を 継 承 して い る こ とを 示 して
い る。
L先 生 が 内 気 功 を学 ん だ 「南 岳 山」 は,湖 南 省 衡 山 県 に位 置 し,中 国 五 大 名 山 の ひ とっ に数
え られ る が,数
多 くの 大 寺 院 を 擁 す る こ とで も知 られ る6)。 そ の た め,L先
学 ん だ とい う記 述 は,L先
L先
生 が そ こで 気 功 を
生 が 気 功 の正 統 を継 承 して い る こ とを 示 して い る。
生 が 太 極 拳 を 教 え た 対 象 と して は,「Cセ
ン タ ー 」 に 加 え て,「 エ ー ジ ・ コ ン サ ― ン」,
「ワ ー カ ー ズ ・エ ジ ュ ケ ― シ ョ ン ・ア ソ シ エ ー シ ョ ン」,「 数 多 く の 私 企 業 」,「 サ ル フ ォ ー ド大
学 」 が あ げ ら れ る 。 こ れ ら の 団 体 でL先
生 が 太 極 拳 を 教 え た と い う記 述 は,L先
数 多 く の 団 体 に 認 め ら れ て い る こ と を 示 し て い る。 ま た,特
もの の,L先
生が
生 が これ ら
定 の団体 につ いての記述 で は ない
「ヨ ー ロ ッパ 中 で セ ミナ ー を 開 き 指 導 者 を 養 成 」 し て い る と い う記 述 は,
L
先 生 を 認 め る 人 々 が ヨ ー ロ ッ パ に も散 在 す る こ と を 示 し て い る○
3-2
教 室の空 間
オ ー ル ド ・ ト ラ フ ォ ー ドの 教 室 の 空 間 に も,Cセ
一93一
ン ター の身 体 技 法 の 社 会 的 位 置 を示 す 手 が
人
図2
か り が 数 多 く認 め ら れ る 。 こ の 教 室 は,中
文
学
報
教 室 で の練 習 風 景
国 人が 経 営 す る東 洋 医学 の診 療 所 が 所 有 して い る建
物 の 一 部 を 借 り て 使 用 し て い る 。 教 室 の 入 り 口 は 診 療 所 の 入 り 口 と は 別 で,横
が,通
道 に 面 して い る
り に 面 した フ ェ ン ス に 教 室 を 示 す 大 き な 垂 れ 幕 が 結 び 付 け て あ る た め に よ く 目 立 っ 。 垂
れ 幕 に は,赤
地 に黄 文 字 で
「CTai
Chi
Centre∫
と 印 刷 さ れ,中
央 に は太 極 図 を モ チ ― フ に
し た セ ン タ ー の ロ ゴ マ ― ク が 印 刷 さ れ て い る 。 教 室 の 入 り 口 の ドア の 横 に は,縦
あ り,そ
こ に は 大 き く 引 き 伸 ば し たL先
写 真 は,太
生 の 写 真 とCセ
長 の垂 れ 幕 が
ン タ ー の 連 絡 先 が 印 刷 さ れ て い る。
極 拳 表 演 の た め の 伝 統 的 な 正 装 で あ る ゆ っ た り した 上 下 を 着 たL先
生 が,岩
の上
で 座 っ て 瞑 想 して い る も の で あ る 。 垂 れ 幕 は い ず れ も カ ラ ー 印 刷 の 美 し い も の で あ る 。
教 室 は,25畳
ぐ ら い の 広 さ が あ る 長 方 形 の 部 屋 で あ る。 入 り 口 の ドア を 入 っ て ま っ さ き に
目 に 付 く の は,正
面 の 壁 の 大 き な 垂 れ 幕 で あ る 。 教 室 の 外 の フ ェ ン ス に 結 ん で あ っ た もの と 同
様 に,赤
には
地 に黄 文字 で上 段 に は
「弘 揚 太 極,造
「C太 極 中 心 」 と 「CTai
福 人 類 」 と 「Promoting
れ て い る ○ 垂 れ 幕 の 横 に は,入
Tai
Centre
U.K.」
to its full potential」
の 文 字 が,下
段
の文 字 が 印 刷 さ
り 口 の 横 に あ っ た もの と 同 じ大 き さ の 縦 長 の 垂 れ 幕 が 左 右 に2
枚 ず っ 貼 っ て あ る。 印 刷 さ れ て い る 写 真 はL先
生,G先
Chi
Chi
生 の も の の ほ か,L先
生 の 先 生 に あ た るZ先
生 の もの が あ る(図2)。
垂 れ 幕 と向 か い合 う後 ろの 壁 に は大 き な横 長 の 掲 示 板 が あ り,そ こ に は中 国 旅 行 や ヨー ロ ッ
パ 各 地 で の セ ミナ ーで 撮 影 され た記 念 写 真 や,L先
94
生 やCセ
ン ター が取 材 を受 け た新 聞 や 雑
身体技法 の習得 と身体の抵抗(倉 島)
誌 の記 事,そ
して,生
徒 へ の 連 絡 事 項 を書 い た紙 が 貼 って あ る。 ま た,Z先
の名 誉 会 長 に就 任 し た 旨 を 記 した 飾 り額 と,L先
生 がCセ
ン タ―
生 を 含 あ た3名 の 指 導 員 が 中 国 武 術 協 会 に認
定 さ れ た 段 位 の 証 明 書 の コ ピー も掲 示 さ れ て い る。
教 室 の 一 番 奥 の 壁 に は,開 催 予 定 の セ ミナ ーの 参 加 希 望 者 が 名前 を書 い て 予 約 す る た め の ホ
ワ イ トボ ー ドが 掛 け て あ る。 また,す べ て の壁 に,様
々 な 中 国 の書 画 が 掛 け られ て い る。 鍾 馗
の墨 絵,「 友 情 」・「一 帆 風 順 」・「弘 揚 太 極 」 の 書 な ど が あ る。
教 室 の 奥 の 隅 に は 白磁 の 観 音 像 を のせ た棚 が 吊 って あ り,そ の下 に は 祭 壇 が あ る○ 観 音 像 に
は い っ も線 香 と蝋 燭 そ して 果 物 と生 花 が供 え られ て い る。 そ の 隅 の 床 に は,練 習 用 の 剣 と槍 が
た く さん 積 み 重 ね て 置 か れ て い る。
手 前 の 隅 に は テ レ ビ を の せ た 棚 が 吊 っ て あ り,そ
習 中 に 中 国 音 楽 のBGMを
流 す た め のCDラ
ジ カ セ の ほ か に,ウ
る オ ン ラ イ ン シ ョ ッ プ で 販 売 し て い る 書 籍 ・DVD・
あ る 。 ま た,Cセ
ェ ブ ペ ー ジか ら リン ク して い
絵 葉 書 ・カ レ ン ダ ー な ど の 見 本 が 置 い て
ン タ ― が 開 催 す る イ ベ ン トの パ ン フ レ ッ ト も 並 べ ら れ て い る 。
こ こ ま で 紹 介 し て き た よ う に,Cセ
Cセ
の 下 に は 机 が 置 か れ て い る 。 そ こ に は,練
ン タ ー の 教 室 の 空 間 に は,ウ
ェ ブ サ イ ト に 劣 ら ぬ ほ ど,
ン タ ー の身 体 技 法 の社 会 的 位 置 を表 現 す る事 物 が あ ふ れ て い る。
第 一 に,中 国 の 伝 統 的 な慶 事 の 色 彩 で あ る赤 地 に黄 文 字 で,中
国 語 と英 語 が 併 記 され た 教 室
の 内 外 の垂 れ 幕 ・ロ ゴ マ ― クの 太 極 図 ・伝 統 的 な 正 装 を した指 導 者 の写 真 ・中 国 の 書 画 ・観 音
像 と祭 壇 ・中 国 音 楽 のBGMは,す
べ て, Cセ ン タ ―が 中 国 の文 化 的 伝 統 を継 承 して い る こ と
を 示 して い る。
第 二 に,壁
に 掲 示 して あ る メ デ ィア の紹 介 記 事 や ヨ― ロ ッパ 各 地 で の セ ミナ ー の記 念 写 真 は,
Cセ ン タ ー の 身 体 技 法 が 現 代 の 国 際 社 会 に お いて 広 く認 知 され 普 及 して い る こ と を示 して い る。
第 三 に,中 国 旅 行 の 写 真 やZ先
生 の名 誉 会 長 就 任 の 飾 り額 は,Cセ
と の結 び っ き の 緊 密 さを 示 して い る。 指 導 員 た ち の段 位 の 認 定 証 も,Cセ
ンター と太極拳 の正 統
ン タ ーの 身 体 技 法 と
太 極 拳 の 正 統 との 結 び 付 きを 示 す もの だ とい え る。
3-3
諸活動
す で に 述 べ た よ う に,Cセ
これ らの 活 動 も,ウ
の で あ るが,と
ン ター で は毎 週 の ク ラ ス の ほか に も様 々 な 活 動 が行 わ れ て い る。
ェ ブ サ イ トや 教 室 の 空 間 と同様 にCセ
ンターの社 会的 位置 を表 現 す る も
りわ け重 要 な の はZ先 生 を め ぐる諸 活 動 で あ る。 とい うの も,Z先
生 は, L先
生 が 教 え を受 け た先 生 で あ る のみ な らず,陳 式 太極 拳 の現 在 の最 高 権 威 者 の一 人 で あ る た め,
Z先 生 との 関 係 が 緊 密 で あ る こ と は,Cセ
ン ター の 身 体 技 法 が 太 極 拳 の正 統 を継 承 して い る こ
とを 強 く示 す か らで あ る 。
Z先 生 と の 関 係 を 示 す 活 動 と して第 一 に あ げ られ る の が,Z先
一95一
生 を マ ンチ ェス タ ー に 招 聘 し
人
文
て 行 わ れ る特 別 セ ミナ ー で あ る。2003年
学
に,Z先
報
生 がCセ
ン タ ー の 名 誉 会 長 に就 任 した こ と
も,こ の 延 長 線 上 の 出 来 事 と して位 置 づ け る こ とが で き る。
ま た,L先
生 は2005年
に, Z先 生 の 著 書 『太 極 養 生 功 』 を英 訳 してTai
して 出版 し た。 この 本 は,太
極 拳 の哲 学 と歴 史 の説 明 に は じま り,基
解 入 りで 説 明 した もの で,も
と は2002年
れ た 。 だ が,英
Chi for Healthと
礎 体 操 と18式 の 型 を 図
に中 国 語 と英 語 の 二 言 語 併 記 版 と して 中 国 で 出 版 さ
訳 の レベ ル は あ ま り高 く な く,中 国 語 の意 味 を 十 分 に 伝 え きれ て い な か っ た。
L先 生 は,自 分 の 生 徒 た ち の 協 力 を得 て 自然 で 明 瞭 な英 訳 を した うえ,英
語 圏 の太 極 拳 の学
習 者 に特 有 の 質 問 に答 え る た め の 章 を い くっ か 新 た に追 加 した。 ま た,英 語 圏 の太 極 拳 の 学 習
者 の 体 験 記 や イ ンタ ビ ュ ー記 事 も追 加 し,動 作 を 図 解 す る写 真 を す べ て 高 解 像 度 カ ラ ー で撮 影
しな お した うえ,新
た に 数 多 くの 写 真 を追 加 した 。
出 来 上 が っ た 本 は,B5版
5,000部(ハ
に はL先
で208ペ
ー ドカ バ ー2,000部,ソ
生 の 紹 介 が あ り,口
ー ジ,全
ペ ー ジ カ ラ ー 印 刷 の 豪 華 な も の で,初
フ トカバ ー3,000部)で
絵 に は,Z先
生 とL先
あ る 。 表 紙 を 飾 る の はZ先
生 が と も に 練 習 し た り,世
生,見
版 は
返 し
界 各 地 で指 導
し た り し て い る 写 真 が 数 多 く掲 載 さ れ て い る 。
Cセ
ン タ ー の 身 体 技 法 が,Z先
生 に象 徴 され る太 極 拳 の正 統 に 限 らず,中
国 の文化的伝統 全
般 と結 び付 い て い る こと を 示 す 活 動 と して 中 国旅 行 が あ る。 こ の旅 行 は,毎
程 度 の 日程 で 行 わ れ る もの で,Cセ
年8月
に18日
間
ン タ ー の 目玉 行 事 の ひ とつ で あ る。 行 程 と して は,陳 家
溝 ・少 林 寺 ・南 岳 山 な ど で の 太 極 拳 や 気 功 の練 習 の ほか,北 京 で 開 催 さ れ る中 国武 術協 会 の段
位 認 定 会 も組 み 込 まれ る こ とが あ る。
3―4
ま とめ
こ こ ま で の 考 察 を ま と め る と,Cセ
ン タ ー は,中 国 の文 化 的 伝 統 の 継 承 ・太 極 拳 の正 統 の 継
承 ・現 代 の 国 際 的 な 認 知 と普 及 と い う三 っ の社 会 的 文 脈 に 位 置 づ け ら れ,こ
れ らの交 点 がC
セ ン タ ー の身 体 技 法 の 社 会 的 位 置 を構 成 して い る と い え る8)。
Cセ
ン タ ー の社 会 的 位 置 が この よ う に規 定 され て い る と き,Cセ
ン タ ー の身 体 技 法 を習 得 す
る こ と は,こ の 社 会 的 位 置 が そ の ま ま身 体 に刻 印 され る こ と に な っ て しま わ な い の だ ろ うか 。
4
Cセ
各 ク ラスの 練 習 の概 要
ン タ ー の 身 体 技 法 を 習 得 す る こと で そ の 社 会 的 位 置 が 身 体 に 刻 印 され るか 否 か を考 察 す
る に先 立 っ て,社 会 的 位 置 が 具 体 的 に ど の よ うに身 体 技 法 に反 映 され て い るか を 考 察 せ ね ば な
らな い。 そ の た め に,こ
す で に 述 べ た よ う に,ク
こで はCセ
ンタ ー の各 ク ラス の 概 要 を 紹 介 す る こ と に した い。
ラ ス に は 四 種 類 あ り,太
一96一
極 拳 基 礎 ク ラ ス(Tai
Chi Foundation),型
身体技法 の習得 と身体 の抵抗(倉 島)
ク ラ ス(Forms),推
が,い
手 ク ラ ス(す
い し ゅ, Push
Hands),気
功 ク ラ ス(Qigong)に
分か れ て い る
くっ か の ク ラ ス に 共 通 す る要 素 も存 在 す る 。
4-1
クラ スの共通要 素
・準備体操
す べ て の ク ラ ス に 共 通 して,最
初 に10分 程 度 を か けて 準 備 体 操 が 行 わ れ る。 先 生 は教 室 の
前 に生 徒 た ち を 向 い て 立 ち,生 徒 た ち は1∼3列
に横 に並 ん で 先 生 の 指 示 に従 いつ っ,そ
の動
作 を 模 倣 す る。 体 操 の 一 連 の動 作 は,手 首 や 足 首 や腰 を回 した り,膝 を屈 伸 させ た りす る一 般
的 な 体 操 の 動 作 を 恣 意 的 に 組 み 合 わ せ た もの の よ う に見 え るが,実
Chi for Healthに
際 は,Z先
生 の 著 書Tai
も掲 載 さ れ て い る標 準 化 され た一 連 の 動 作 を 行 って い る。 準 備 体 操 の あ と,
それ ぞ れ の ク ラ ス の 練 習 に 移 る○
・型
先 生 は 教 室 の 前 に生 徒 た ち に背 中 を 向 けて 立 ち,型 の 動 作 を 行 う。 生 徒 た ち は先 生 の 後 ろ に
1∼3列
回,3回
に 横 に 並 ん で,先 生 の 動 作 を模 倣 す る。 最 初 は動 作 を止 め な が らゆ っ く り と行 い,2
と繰 り返 す う ち に な め らか な速 い動 きで 行 うよ う に な る。 途 中 で 先 生 が 動 作 を 止 め っ
っ,生 徒 た ち全 員 に 「そ こで 止 め る」 と言 う こ とが あ る。 生 徒 た ちが 動 作 を止 め て,そ
の まま
の姿 勢 を 保 っ て い る な か を先 生 が 歩 き回 り,一 人 ひ と りの 姿 勢 を 直 す 。 こ の練 習 は,立
っ姿 勢
こそ 異 な るが 站 椿 と似 て い る。
Cセ
ン タ ー で 通 常 練 習 さ れ る 型 は,83式(83Form)と11式(ll
型 の 名 前 の 数 字 は 含 ま れ る 技 の 数 を 表 し て い る 。83式
New
Frame)83式
」 と 呼 ば れ,陳
「老 架(ろ
念 頭 に お い てL先
うか,Laojia,01d
は,正
式 に は
は,新
Frame)83式
二 種 類 が あ る。
「新 架(し
家 に 伝 承 さ れ た 動 作 に も と づ き 陳 発 科 が20世
した と さ れ る 伝 統 的 な も の で あ る 。11式
れ る
Form)の
ん か,Xinjia,
紀 中 葉 に完 成
架 の 創 造 以 前 か ら陳 家 に伝 承 され て い た と さ
」 を も と に,あ
ま り練 習 時 間 が 取 れ な い生 徒 を
生 が 創 造 した もの で あ る。
・気 功
準 備 体 操 の と き と同 じ よ うに先 生 と生 徒 が 向 き合 って 並 ぶ が,行
わ れ る の は気 功 の 動 作 で あ
る。 呼 吸 に 合 わ せ て 両 腕 を ゆ っ く り上 げ 下 げす る こ とを 中 心 と して い るが,両
手 の ひ らを胸 の 前 で 合 わ せ た姿 勢
手 を 上 げ た姿 勢,
あ る い は,両 手 で 独 特 の 印 を 結 ん だ 姿 勢 で,し
と して い る こ と が あ る。 この 印 は 中 国 の仏 教 式 気 功 に 伝 統 的 な もの で あ る。
97一
ば ら く じっ
人
文
学
報
・站 椿
各 ク ラ ス の 途 中 で,站
こ れ は,ひ
椿(た
ん と う,Zhanzhuang,
ざ を 軽 く 曲 げ て 腰 を 落 と し,肘
Tai Chi Stance)と
呼 ば れ る練 習 を 行 う。
を 軽 く 曲 げ た ま ま 両 手 を 肩 の 高 さ に 上 げ て,そ
のま
ま の 姿 勢 で し ば ら く立 っ て い る 伝 統 的 な 練 習 方 法 で あ る。 先 生 は 立 ち 方 の 手 本 を 見 せ た の ち,
生 徒 の 姿 勢 を ―・
人 ず つ 直 し て 回 る 。 そ の と き先 生 は,手
位 置 を 直 す こ と も あ れ ば,「 頭 を ま っ す ぐ に,肩
で生 徒 の 身体 に触 れ て 直接 手 足 や腰 の
は リ ラ ッ ク ス して 」 な ど 口 頭 で 指 示 を 出 す こ
と も あ る(図3)。
站 椿 は,最
齋(お
う
古 の 中 国 武 術 流 派 の ひ と っ で あ る 形 意 拳 を も と に1925年
こ う さい,Wang
Xiangzhai)が
に意 拳 を 創 始 した王 獅
完 成 さ せ た 練 習 方 法 で あ る。 壬1は1950年
治 療 の た め の 気 功 と し て 站 椿 を 医 療 機 関 で 指 導 し始 め た が,そ
の 効 果 が 着 目 さ れ,太
代 よ り病 気
極 拳をは
じめ と す る 各 種 の 武 術 や 気 功 の 流 派 に 取 り 入 れ ら れ る よ う に な っ た 。
・感 覚 の 確認
L先 生 は す べ て の ク ラ ス で,生
徒 た ち 全 員 に 向 か っ て,「
ど ん な 感 じが し ま す か 」 と 感 覚 を
尋 ね る 。 ほ と ん ど の 場 合 は ク ラ ス の 最 後 に生 徒 全 員 を 順 に 指 名 して 感 想 を 聞 く が,時
り 残 っ て い な い 場 合 や,ひ
と っ の ク ラ ス で 站 椿 を 二 回 以 上 練 習 した と き は,一
部 の 生 徒 だ けを
指 名 す る こ と もあ る 。 生 徒 た ち は,「 良 い 感 じ だ っ た 」 ・「リ ラ ッ ク ス し た 」 な ど,漠
図3
站椿 の練習で生徒の姿勢 を直 すL先 生
98一
間があま
然 と した
身体技法 の習得 と身体の抵抗(倉 島)
感 想 を 言 う こ と も あ れ ば,「 指 先 が む ず む ず す る の を 感 じ る 」 ・「左 足 が 引 き っ っ た 感 じ だ 」 ・
「脚 が 燃 え る よ う だ 」 な ど 具 体 的 に 答 え る こ と も あ る 。 ま た,「 エ ネ ル ギ ー 」 や
「エ ネ ル ギ ー の
レベ ル 」 に 言 及 す る場 合 もあ る。
4-2
ク ラス ごとの練習 内容
・太 極 拳 基 礎 ク ラ ス
準 備 体 操 に 続 け て,纏
こ れ は,身
糸 勁(て
ん しけ い,Chansijin,
Silk Reeling
Energy)の
動 作 を 練 習 す る。
体 全 体 を 連 動 さ せ な が ら円 を描 く よ う に腕 を 回 転 させ る運 動 で あ る。 そ の場 で 静 止
し た ま ま 行 う 場 合 も あ れ ば,移
動 しな が ら行 う場 合 も あ る 。 続 い て 站 椿 と 気 功 を 行 う が,初
者 が 多 い の で 站 椿 で 立 つ 時 間 は5分
心
以 下 で あ る。 最 後 に 感 覚 の 確 認 が 行 わ れ る 。
・型 ク ラ ス
木 曜 日 のIl式
の型 ク ラ スで は,準 備 体 操 に続 けて,型,站
最 後 に 生 徒 た ち の 感 覚 が 確 認 され る。 火 曜 日の83式
椿,気
の 型 ク ラ ス で は,休 憩 を は さ ん で 同 じ
ル ー チ ンが 繰 り返 され る。11式 の 型 ク ラ ス は初 心 者 が 多 い の で,型
る時 間 や,站
椿 で 立 っ 時 間 は5分 以 下 で あ るが,火
功 の順 で 練 習 が 行 わ れ,
の姿 勢 を止 め た まま で い
曜 日の 中上 級 者 向 け の83式
は10分 以 上 の こ と が 多 い。 立 っ 時 間 が長 くな る理 由 の ひ と つ は,先
の型 ク ラスで
生 が そ れ ぞ れ の 生 徒 の姿
勢 を 直 す の にか け る時 間 が 長 い た め で あ る。
・推 手 ク ラ ス
準 備 体 操 が 終 わ る と,生 徒 全 員 が相 手 を さが して二 人 一 組 に な っ て 向 か い合 っ て立 ち,手 首
を接 触 さ せ た ま ま 決 め られ た動 作 を行 う。 最 初 は片 手 だ け を接 触 させ,接
動 くが,練
点 が 円 を描 くよ う に
習 が 進 ん で く る と両 手 を使 って 相 手 の腕 を っ か ん だ り引 っ張 っ た りす る複 雑 な 動 き
に な る。 先 生 は歩 き回 って 生 徒 の動 きを 直 す が,二 人 組 で 練 習 して い る生 徒 の一 人 と交 代 して
手 本 を 見 せ る こ と も あ る。 決 め られ た 動 作 の 推 手 の あ とで,自
由 に動 い て 相 手 を 倒 そ う と す る
推 手 が 行 わ れ る こ と もあ る。 自 由 の推 手 は,足 を動 か さな い約 束 で 行 わ れ る場 合 と,自
由に移
動 して よ い 場 合 の 二 種 類 が あ る。 最 後 に は気 功 を練 習 す る。 感 覚 の 確 認 が 行 わ れ る場 合 もあ る
が,常
に行 わ れ るわ け で は な い。
・気 功 ク ラ ス
準 備 体 操 の の ち,気 功 と站 椿 を練 習 す る。 気 功 は,各
ク ラス に共 通 した基 本 の動 作 の ほ か,
気 功 の ク ラ ス だ けの 動 作 も い くつ か練 習 す る。 初 心 者 が 多 い た め,站 椿 の 時 間 は5分 以 下 で あ
る。 站 椿 に続 い て感 覚 の 確 認 が 行 わ れ る。 こ の ク ラ ス の途 中 で,全 員 が 車 座 に な って 座 り,瞑
99
人
文
学
報
想 す る場 合 が あ る。 そ の さ い,先 生 が 「NaMoGuanShiYinPuSa(南
し 「AMaNiBaMiHong」
無 観世音菩薩)」 な い
と唱 え 始 め る と,生 徒 た ち もそ れ に合 わ せ て 同 じ言 葉 を唱 え る。
この 文 句 は,中 国 の 仏 教 式 気 功 で 伝 統 的 に 唱 え られ る もの で あ る。 瞑想 が あ る場 合 もな い場 合
も,最 後 に再 び感 覚 の確 認 が 行 わ れ る。
4―3
まとめ
準 備 体 操 ・型 ・気 功 ・站 椿 ・推 手 な ど の練 習 の 種 類 を 問 わ ず,各
ク ラ ス で 習 得 され るべ き動
作 と姿 勢 は,す べ て 太 極 拳 と気 功 の正 統 を 継 承 した もの で あ る 。 そ の た め,Cセ
て習 得 さ れ る べ き身 体 技 法 は,Cセ
ン ター にお い
ンタ ー の社 会 的 位 置 を規 定 す る三 っ の 文 脈 の うち,太 極 拳
と気 功 の 正 統 を 高 度 に反 映 して い る と い え る。
そ れ に 比 較 して,他
の二 っ の文 脈,っ
知 と普 及 と い う文 脈 は,Cセ
ま り,中 国 の歴 史 的 伝 統 の 継 承 と,現 代 の 国際 的 な 認
ン タ ーの 身 体 技 法 の あ り よ うに 直 接 的 に は 反 映 さ れ て い な い。 こ
れ ら の文 脈 は,太 極 拳 と気 功 の 正 統 とい う文 脈 に重 な り合 う限 り に お いて,Cセ
ン ター の 身 体
技 法 に反 映 さ れ て い る と いえ る だ ろ う。
しか し,Cセ
ンタ ー の 身 体 技 法 が 太 極 拳 と気 功 の正 統 の継 承 とい う社 会 的 位 置 を反 映 して い
るだ け で も,こ れ を 習 得 した 身 体 が,こ
い だ ろ うか 。 と りわ け,各
の社 会 的 位 置 の刻 印 を 受 け る こ と を意 味 す る の で はな
ク ラス の練 習 に お い て 要 求 さ れ るの が,先
て厳 密 な 模 倣 で あ る こ とを 踏 ま え た な ら,Cセ
生 の 動 作 と姿 勢 の きわ め
ン タ ー の身 体 技 法 を 習 得 す る こ とが,太 極 拳 と
気 功 の正 統 を,文 字 通 り に身 体 に 刻 印 す る こ とで あ る とい う視 点 が 妥 当 で あ るか に見 え る。
5
こ こで は,イ
ン タ ビュ ― した 生 徒12人
取 り上 げ る こ とで,Cセ
身 体 の抵 抗
か ら,上
級 者 ・中級 車 ・初 級 者 の 代 表 と して3名
を
ンタ ー の 身 体 技 法 の習 得 が, Cセ ン タ ー の 社 会 的 位 置 の 刻 印 を身 体 が
一 方 的 に 受 け る こ と で あ るか 否 か を検 討 した い 。 具 体 的 に は,次
の三 点 に 焦 点 を 当 て る こ とに
す る。
第 一 に,生 徒 が い か に してCセ
ンタ ― の 練 習 に参 加 しは じめ,身
か に 焦 点 を 当 て る。 は た して,生 徒 の 動 機 はす べ てCセ
体 技 法 の 習 得 を開 始 した
ンターの社 会 的位 置 に還元 で きるの
だ ろ うか 。 そ れ と も,モ ― ス の 威 光 模 倣 に お け る よ うに,L先
生 の行 為 に社 会 的位 置 に還 元 で
き な い有 効 性 を 認 め る こ とで 模 倣 が 開 始 さ れ た の だ ろ うか 。
第 二 に,実 践 に お け る生 徒 の認 知 が ど の よ う に変 化 す る か に 焦 点 を 当 て る。 は た して,ハ
ビ
トゥス の 規 則 化 に お け る よ うに,行 為 者 の認 知 は社 会 的 位 置 の 一 方 的 な 刻 印 の産 物 なの だ ろ う
か 。 そ れ と も,身 体 を刻 印 しよ う とす る社 会 的 位 置 と,そ れ に 抵 抗 し よ う とす る身 体 の せ め ぎ
一100一
身体技法 の習得 と身体の抵 抗(倉 島)
あ い の 産 物 な の だ ろ うか 。
第 三 に,生 徒 の 主 体 性 の あ りよ うの変 化 に焦 点 を 当 て る。 は た して,行
習 に お け る規 律=訓
規 律=訓
練 を 介 した主 体 化=従
為 者 の 主 体 性 は,練
属 化 の産 物 な の だ ろ うか 。 そ れ と も,練 習 に お け る
練 が 身 体 の抵 抗 の た め に失 敗 し,そ の た め に主 体 化=従
属化 が達 成 され ない こと はあ
り う る の だ ろ うか 。
5―1
Bさ ん の 場 合
上 級 者 の 代 表 と し て 取 り 上 げ る の は,30代
認 定 さ れ て い るBさ
ん で あ る9)。Bさ
の 中 国 系 の 男 性 で あ り,中
ん は,1998年
生 徒 の な か で は 最 古 参 で あ っ た が,2008年1月
Bさ
ん がCセ
の 力 」 に 頼 ら ず に,一
か ら あ ま り練 習 に 顔 を 出 さ な くな った 。
ん は 詠 春 拳(え
空 手 の 経 験 が あ っ た が,こ
い し ゅん けん, Wing
れ らの武 術 の動 作 は
一 に,大
Chun
Kung
宗 家)の
写 真 が2枚
ンター
―の 見 学 に 行 く と,教
掛 け ら れ て い た た め で あ るID。
ン ドマ ス タ ー の い る 武 術 」 で あ り,と
生 の 動 作 を 見 た と き,他
Fu)・
競技
練 習 し て,
の 頃 に はす で に体 力 的 な 衰 え が 始 ま っ て お
に 付 け た 技 法 を 十 分 に 活 用 で き な い こ と が 予 想 で き た た め で あ る 。 第 四 に,当
ナ タ ウ ン に あ っ たCセ
学 で サ ッ
「十 分 に 流 れ て い な い 」 よ う
春 拳 ・競 技 武 術 ・空 手 の よ う な 武 術 を 仮 に10年
に な っ た と き に 一 定 の レ ベ ル に 達 し て も,そ
り,身
連 の
生 か け て 上 達 しっ づ け る こ と が で き る 運 動 が し た い と 考 え る
に 思 え た た め で あ る10)。 第 三 に,詠
30歳
を
を 痛 め て しま っ た た め で あ る 。 こ れ を き っ か け に,「 粗
よ う に な つ た と い う 。 第 二 に,Bさ
武 術(Wushu)・
ン タ ー で 練 習 し て お り,常
ン タ ー の 練 習 に 参 加 す る よ う に な っ た 理 由 と し て は,第
カ ー と ホ ッ ケ ー を 激 し く練 習 して,膝
野 な 力,生
か らCセ
国 武 術 協 会 に5段
時 チ ャイ
室 の 壁 に は グ ラ ン ドマ ス タ ー(Grandmaster,
こ れ を 見 て,
Bさ
ん はCセ
ン ター が
「グ ラ
て も 正 統 で 中 国 的 な も の に 思 え た と い う 。 第 五 に,L先
の太 極 拳 の 先 生 よ り も本物 の 武 術 を や って い る よ うに 見 え た た め で あ
る。 「パ ン チ を す る と き に は,パ
ン チ を し た っ も り に な る ん じ ゃ な く て,本
当 に パ ン チ を して
い た ん だ 。」
こ れ らの 五 っ の理 由 の うち,太 極 拳 の 正 統 と い うCセ
ンターの社 会的 位置 に直接 由来 す る
もの は第 四 の理 由 ひ とっ だ け で あ り,他 の 四 つ はす べ て,Bさ
Cセ
ん が 自分 の 身 体 の 抵 抗 を 介 して
ン タ ー の 身 体 技 法 の有 効 性 を認 識 す る と い う契 機 が 含 まれ て い る。 と い うの も,Cセ
ター の身 体 技 法 が,「 粗 野 な力,生
ン
の力 」 に頼 らな い 身 体 の 使 い方 を す るた め に有 効 で あ る こ
と ・ 「流 れ て い る」 動 作 を す る た め に 有 効 で あ る こ と ・30歳 に な っ て も有 効 で あ る こ と ・
「本 当 にパ ンチ」 を す る た め に有 効 で あ る こ と は,い
して も実 現 で き な い有 効 性 と してBさ
てCセ
ン タ ー に 参 加 し,L先
ず れ も,今
の ま ま の 自分 の 身 体 で は意 図
ん が 認 識 した も の だ か ら で あ る 。 こ の よ う な認 識 を 経
生 の模 倣 を 開 始 した こ と は, Cセ
きな い行 為 だ と い え る。
一101一
ンターの社 会 的位 置 に還 元 で
人
Bさ ん は,練
文
習 を 開 始 して か ら2,3年
学
報
経 っ た 頃 に劇 的 な 変 化 を 経 験 した。 彼 はL先
1年 半 習 っ た あ と,専 門 職 の 訓 練 の た め に マ ンチ ェ ス ター を 離 れ,英
行 しな けれ ば な らな か った 。 そ の 間,3,4ヶ
の 時 間 が た くさ ん あ っ た の で,気
き,Bさ
間 ず っ 集 中 的 に練 習 した。 そ の と
ん は 「は じめ て 本 当 の気 の片 鱗 を 味 わ っ た」。 それ は,次
最 初 に 覚 え て い る の は 腹 部 の 感 覚 だ ね 。 座 っ て い る と,な
そ れ で,こ
国 北 西 部 各 地 で1年 間 修
月 続 け て ホ テ ル に 滞 在 した と き,夜 に一 人 だ け
功 と站 椿 を 一 日 に2,3時
… … 何 か っ ま っ て い た も の が ,泡
生に
の よ うな 経 験 で あ る。
に か熱 い もの が 上 に動 い た ん だ 。
が 腹 の 中 を ボ コ ボ コ と沸 き 立 っ て 上 が っ て い っ た ん だ 。
れ は 驚 くべ き こ と だ,と
思 っ て ど ん ど ん 練 習 を 続 け て い る と,そ
の よ う に 上 が っ て い っ た ん だ 。 毎 日 練 習 す る た び に,ど
れ が 背 中 を紐
ん ど ん 高 く上 が っ て い っ て,頂
点
を 越 え て 今 度 は 降 り て い っ た ん だ 。 降 り る の は か な り 速 か つ た 。 い ち ば ん す ご か っ た の は,
こ の と き だ な 。(「 ジュ ジ ュ ジュ 」 と い う擬 音 と と もに,両 手 の指 先 が 左 右 か ら近 づ い て 先 端 が 衝 突
す る身 振 り を す る。Bさ
Dumai)」
が 「会 陰(え
ん は お そ ら く,「 任 脈(に
い ん, Huiyin)」
ん み ゃ く, Renmai)」
と 「督 脈(と
くみ ゃ く,
で 結 合 す る感 覚 を 指 して い る の だ と思 わ れ るiz)。)
― そ こ に特 別 の 経 穴 が あ る と 聞 い た こ と が あ り ます 。
あ た か も,火
-両
が 通 り 抜 け る よ うだ っ た 。
側か ら
。
両 側 か ら 。 は っ き り し た 線 が 突 き 抜 け る 感 覚,驚
くべ き感 覚 だ よ 。 何 か が 起 こ っ て い る と
確 信 し た よ 。 あ の 沸 き立 っ よ う な 感 覚 を 得 て か ら,あ
ま た 始 ま っ た の さ 。 最 初 に 感 覚 を 得 る と,も
な い ん だ 。 自 分 で 経 験 し た ん だ か ら,自
す ぐ に,旅
行 の 合 間 にL先
続 け ろ,ど
ん ど ん 続 け ろ,と
け ね 。 そ れ か ら1年
月 の 練 習 の 問 に,そ
分 で 練 習 を 続 け て ゆ け る の さ 。 最 初 の 発 見 を して
が 起 こ っ た か 話 す と,彼
は,ど
ん どん
だ け言 うん だ。 彼 は い っ もの練 習 中 に も否 定 的 な こ と は決 し
月 の 間,た
ぐ ら い に わ た っ て,体
ボ ン と 開 い て い っ た の さ 。 最 後 は,そ
だ,ど
ん ど ん 続 け ろ,ど
中 の 経 絡(け
い ら く,Energy
ん ど ん 続 け ろ,と
Channel)が
れ が 全 身 く ま な く覆 う よ う に な っ た 。 で も,こ
初 心 者 に 話 し て は い け な い ん だ 。 そ の 感 覚 を 求 め 出 し て し ま う か ら。 他 方,僕
れ て 旅 行 を し て い た か ら,よ
れが
う そ れ が ど ん な も の か 説 明 して も ら う 必 要 が
生 に 連 絡 を と っ て,何
て 言 わ な い ん だ け ど ね 。2,3ヶ
の3,4ヶ
り純 正 な 経 験 を し た と思 う 。
一!02一
だ
ボ ン,
れは
は教 室 を離
身体技 法の習 得 と身体 の抵抗(倉 島)
Bさ
ん は,こ
の 一 連 の 経 験 を 経 て,「 体 中 の 経 絡 」 に
たえ ず 感 じ る よ う に な っ た と い う
感 じ る ん だ 。」 し た が っ て,Bさ
「僕 は,こ
「エ ネ ル ギ ー 」 が 流 れ る の を 四 六 時 中
こ に こ う し て 座 っ て い る 間 も,そ
ん が この 経 験 で 獲 得 した
「体 中 の 経 絡 」 と は,身
れをず っと
体 を 覆 う感
覚 の 持 続 的 構 造 で あ る と い え る だ ろ う13)。
注 目す べ き は,Bさ
ん の 身 体 に お け る感 覚 の 持 続 的 構 造 の形 成 が, Bさ ん 自 身 の 意 思 で も,
L先 生 の 意 思 で も コ ン トロ― ル で き な い も の と して 経 験 さ れ た と い う こ とで あ る。Bさ
ん は,
太 極 拳 と気 功 の正 統 に従 うべ く意 図 して 練 習 して い た が,最 初 に 腹 部 に 「な に か 熱 い もの が 上
に動 い た」 感 覚 を 得 た の は,そ の よ うに意 図 した た め で は な か っ た 。Bさ
ず,Bさ
ん の意 図 に か か わ ら
ん の 身 体 が そ の感 覚 を生 じ させ た の で あ る。 同様 に,そ の 感 覚 が 「背 中 を 紐 の よ う に
上 が って 」 ゆ く こ と や,「 頂 点 を越 え て 今 度 は 降 りて 」 ゆ く こ と も,意
身 体 が 生 じさ せ た 感 覚 な の で あ る。Bさ ん の精 神 は,身
思 の及 ばな い ところで
体 が 次 々 と発 生 さ せ る感 覚 を,た
だ受
動 的 に知 覚 した だ け で あ る とい え る。
L先 生 は,Bさ
ん の 感 覚 の報 告 を 受 け て か ら,そ の つ ど 「ど ん どん 続 け ろ」 と い う ポ ジ テ ィ
ブ ・フ ィ ー ドバ ック を与 え て い る。 そ の た め,L先
得 られ る 感 覚 の う ち,ど
生 は太 極 拳 と気 功 の 練 習 に よ って 一 般 的 に
れ が望 ま しい もの か を 知 つ て い た と考 え られ る。 しか し,L先
ま しい 感 覚 を 知 って い て も,こ れ をBさ
生 は望
ん に 直 接 に 引 き起 こ した わ け で は な か っ た 。L先 生
が 行 っ た の は,第 一 に,太 極 拳 と 気 功 の 正 統 に従 っ て,Bさ
ん に 練 習 の た め の 環 境(Cセ
ン
タ一 の教室 の空 間 と指導 な ど)と 練 習 の 動 機 づ け(教 室 の壁 の グラ ン ドマ ス ターの写 真 な ど)を 提 供
す る こ とで あ り,第 二 に,Bさ
ん の 身 体 が 練 習 の な か で感 覚 を 生 み 出 した あ と で,太 極 拳 と気
功 の 正 統 に従 って これ に事 後 的 な 承 認 を与 え る こ と に す ぎ なか った 。 そ の た め,感 覚 が 形 成 さ
れ る核 心 的 な部 分 に は,L先
生 の意 思 は介 入 して い な い の で あ る。
こ の よ う に,太 極 拳 と気 功 の 正 統 の継 承 と い うCセ
と環 境
そ して,L先
ン タ ー の 社 会 的 位 置 は,Bさ
ん の動 機
生 の 指 導 と練 習 方 法 まで は規 定 す る こ と は で き て も,練 習 に お け るB
さん の身 体 の 感 覚 的 構 造 の形 成 は規 定 す る こ とが で き な か っ た と い え る。 した が って,こ
成 に は,Bさ
ん とL先
の形
生 の 意 思 に は還 元 で き な い, Bさ ん の身 体 の 抵 抗 を 認 め る こ とが で き
る と い え る。
意 思 に対 す る抵 抗 と して形 成 され た感 覚 の 持 続 的 構 造 は,形 成 さ れ た の ち も意 志 に抵 抗 しっ
づ け る。Bさ
ん は感 覚 の持 続 的 構 造 を獲 得 した あ と,そ
ンタ ― の 社 会 的 位 置 を 内 面 化 した 自分 自身 そ してL先
を,修
れ まで の 自分 の 動 作 と姿 勢
Cセ
生 の 意 思 に規 定 され た 動 作 と姿 勢
正 す る こ とを 余 儀 な く され た と い う。 な ぜ な ら,身 体 各 部 の 「エ ネ ル ギ ー」 の 通 りが で
き る だ け良 くな る よ う に,「 あ た か も,水
が縦 穴 を 降 りて ゆ く よ う」 に動 い た な ら,型
が お の ず か ら変 化 して しま うか らで あ る。
一103一
の動 作
人
姿 勢 を い ろ い ろ 動 か して み て,感
よ り よ く 動 く た め の 姿 勢 は,普
文
学
報
覚 が よ り よ く な る 姿 勢 を 探 す ん だ 。 そ し て,あ
通 は,も
っ と も リ ラ ッ ク ス して い て,も
る 意 味 で,
っ と も効 率 的 な 動
作 な ん だ 。 ど の み ち ね 。 全 部 ひ と っ に 重 な る の さ 。 間 違 っ た 動 作 を 正 し く行 う こ と は で き
な い 。 正 し い 動 作 し か 正 し く 行 う こ と が で き な い 。 は は は 。 本 当 に 単 純 な こ と な ん だ,そ
う思 わ な い か い 。
Bさ ん の 現 在 の動 作 は,私 がCセ
リラ ック ス して い て,も
ン タ ー の参 与 観 察 で知 りえ た か ぎ り,実 際 に 「も っ と も
っ と も効 率 的 」 な動 作 に きわ め て 近 い も の で あ る。 と い うの も,Bさ
ん の 型 は キ レが あ る う え 力 強 く,推 手 の さ い に もBさ
あ る。 私 自身 も,Bさ
ん が 負 け る こ と は ほ と ん ど な いか らで
ん に推 手 の相 手 を して も ら っ た こ とが 何 度 もあ る が 圧 倒 的 な安 定 感 と力
強 さ の前 に ほ とん ど勝 っ こ とが で きな い 。
Bさ ん の経 験 か らわ か る こ と は,Cセ
ンタ ー の 指 導 に お い て 要 求 され る 動 作 や 姿 勢 が ど れ ほ
ど厳 密 に 規 定 され て い る か に 見 え て も,こ
う した規 定 を 身 体 に刻 印 す る こ と は,Cセ
身 体 技 法 の 習 得 に と っ て周 縁 的 で しか な い と い う こ とで あ る。 本 質 を なす の は,こ
ンタ ー の
う した規 定
を逃 れ て しま う動 作 や 姿 勢 の デ ィテ ー ル を,意 思 に対 す る身 体 の抵 抗 と して 生 み 出 され た感 覚
の持 続 的 構 造 に よ って 規 定 す る こ とな の で あ る。 そ の た め,Cセ
こ と は,Cセ
ン タ ー の 身 体 技 法 を習 得 す る
ン タ ー の 社 会 的 位 置 の刻 印 を 身 体 に受 け る こ とで は な い と い う逆 説 を 認 め る こ と
が で きる。
感 覚 の持 続 的 構 造 が 形 成 さ れ た こ とで,Bさ
が,そ
ん は 自分 の 身 体 の 認 知 が 変 化 す る の を経 験 した
れ は同 時 に,他 者 の身 体 の 認 知 が変 化 す る こ とで もあ った 。
相 手 の 動 きが 自分 の動 き と同 じだ とわ か るん だ。 発勁 の と き,腕 を ぱ っ と振 り出 す だ ろ う,
今 は,そ
れ が 内 的 な動 作 か 外 的 な動 作 か を か な り簡 単 に見 分 け る こ とが で き る ん だ 。 ど う
や っ て 説 明 す れ ば い い か わ か らな い け ど,相 手 が正 しい動 きを 身 に付 け て い る か ど うか は,
た だ 経 験 で わ か るん だ。 僕 は た くさ ん の マ ス ター を 見 て き て,な
ス タ ー もい た け ど,正
か に は何 人 か グ ラ ン ドマ
しい 動 作 と そ うで な い動 作 が あ っ た よ。 は は は 。
こ こで 言 及 さ れ て い る 「マ ス タ ―」 や 「グ ラ ン ドマ ス タ ー」 が 陳 式 太 極 拳 の指 導 者 と は 限 ら
な い が,「 グ ラ ン ドマ ス タ ー」 の 動 作 にす ら 「正 しい動 作 とそ うで な い動 作 」 を 認 め る とい う
認 知 の あ り よ う は,Bさ
に か け られ た2枚
ん が 最 初 にCセ
の写 真 を見 て,こ
国 的 な は ず だ と判 断 した 一
ン タ ー の教 室 を 尋 ね た と き の認 知 の あ り よ う
壁
の教 室 が 「グ ラ ン ドマ ス タ ー の い る武 術 」 だ か ら正 当 で 中
と は対 照 的 で あ る。 最 初 にCセ
太 極 拳 の 正 統 と い う社 会 的 位 置 を 示 す2枚
ン タ ーを 尋 ね た と き,Bさ
の写 真 を 手 が か りにCセ
一104一
んは
ン タ ー の 身 体 技 法 を認 知
身体技法 の習得 と身体 の抵 抗(倉 島)
した が,現
在 のBさ
ん は,対
象 の 社 会 的位 置 よ り も,む
しろ,Bさ
ん 自身 の 身 体 感 覚 の 持 続
的構 造 を 手 が か り に して 身 体 技 法 を認 知 して い る と い え る。 した が っ て,Cセ
法 の 習 得 過 程 に お け るBさ
た産 物 と して で は な く,Cセ
ん の認 知 は,Cセ
ン ター の社 会 的位 置 がBさ
ン タ ー の 社 会 的 位 置 とBさ
ン ター の 身 体 技
んの身 体 に刻 印 され
ん の感 覚 の 持 続 的 構 造 の 動 的 な せ め
ぎあ い の 産 物 と して 理 解 す べ きで あ る。
Bさ ん の 認 知 の あ り よ う が 示 して い る よ う に,Bさ
い。 これ は,彼
が2008年1月
ん はCセ
ン タ ー に 従 属 した 主 体 で は な
か ら以 前 ほ ど頻 繁 に 練 習 に 来 な くな っ た 理 由 に うか が え る。 彼
によ れ ば,自 分 が 太 極 拳 か ら得 た い と思 って い た もの は,ひ
と まず 全 部 得 る こ とが で き た た め,
今年 か ら は,人 生 に お け る太 極 拳 以 外 の側 面 に もっ と力 を 入 れ るつ も りで あ るが,全 身 の 気 の
流 れ を維 持 す る た め に 必 要 な20分
か ら3o分 程 度 の 練 習 は毎 日欠 か さ ず 自宅 で 行 っ て お り,今
後 も続 け るっ も りだ と い う。 これ は,Bさ
て 規 律=訓
ん が, Cセ
練 さ れ た従 順 な 身 体 を,内 面 化 さ れ たL先
ンタ ― に お け る動 作 や 姿 勢 の 規 定 に よ っ
生 の 視 線 に よ っ て 監 視 す る主 体 で は な
く,感 覚 の 持 続 的 構 造 を 持 っ 身体 を,こ の 感 覚 に従 って 維 持 す る主 体 で あ る こ とを 意 味 して い
る。
5-2
Kさ
んの場合
中 級 者 の 代 表 と し て 取 り上 げ る の は,30代
を 認 定 さ れ て い るKさ
ん で あ る14)。Kさ
の イ ン ド系 の 男 性 で あ り,中
ん は,2003年
か らCセ
国 武 術 協 会 に2段
ン タ ー で 練 習 して お り,現
在
は も っ と も頻 繁 に 練 習 に 来 る 生 徒 の 一 人 で あ る 。
Kさ
ん がCセ
ン タ ー の 練 習 に 参 加 す る よ う に な っ た 理 由 と して は,第
ボ ク シ ン グ を や っ て み た が,自
た,比
較 的 小 柄 なKさ
高 い 相 手 と 対 等 に わ た り あ う こ と が 難 し か っ た 。 第 二 に,大
人 のBさ
ん にCセ
ン タ ー で 開 か れ て い るCセ
学 で キ ック
分 に合 わ な か った た め に 他 の 武 術 を 探 して い た た め で あ る。
キ ッ ク ボ ク シ ン グ の 指 導 は 荒 々 しす ぎ,ま
た と き,友
一 に,大
ん は,自
分 よ りず っ と背 の
学 卒 業 後 に マ ン チ ェス タ ー に 戻 っ
ン タ ー を 紹 介 し て も ら っ た た め で あ る 。 第 三 に,ス
ン タ ー の 教 室 に 参 加 し て み て,そ
れ が
ポ ー ッ ・セ
「一 生 や り 続 け る こ と が で
き る もの 」 だ と わ か っ た た め で あ る。
これ らの 三 っ の 理 由 の うち,太 極 拳 の正 統 の継 承 とい うCセ
ンタ―の社 会 的位置 に由来 す
る もの は ひ とっ もな く,第 一 と第 三 の理 由 に は身 体 の抵 抗 を 介 した 身 体 技 法 の 有 効 性 の 認 識 と
い う契 機 が含 まれ て い る。 と い うの も,Cセ
ンタ ー の身 体 技 法 が キ ッ ク ボ ク シ ング よ り も 自分
の能 力 を 生 か す の に 有 効 で あ り,ま た,一 生 続 け る うえ で 有 効 で あ る と い う認 識 は,今
の 自分 の 身 体 で は意 図 して も実 現 で きな い 有 効 性 と してKさ
Kさ
ん は,Cセ
ん が 認 識 した もの だ か らで あ る。
ン タ ー で練 習 を 開 始 して か ら1ヶ 月 程 度 経 っ た 頃,站
先 が む ず む ず す る の を 感 じた 。 そ の ま ま練 習 を 続 けて い る と,1年
一105一
の まま
椿 を して い る と き に指
経 った 頃 に 劇 的 な体 験 を し
人
文
学
報
た。
L先
生 は 僕 に 単 鞭(た
そ れ で,僕
ん べ ん,Single
Whip,型
を構 成 す る動 作 の ひ とっ)の
は し ば ら く そ の 姿 勢 を して い た 。10,15分
僕 は も っ と 長 い 間 そ の ま ま と ど ま っ た 。 そ こ で,僕
姿 勢 を させ た ん だ。
ぐ ら い か な 。 み ん な 動 い た け ど,
は 突 然 エ ネル ギ ー の急 激 な流 れ を 感 じ
た ん だ 。 僕 の 力 が ボ ー ル の よ う に な っ て い る の を 感 じ た 。 と て も と て も強 くて,あ
と こ ろ に あ る ん だ 。 ほ と ん ど,ひ
き っ け を 起 こ し た よ う だ っ た 。 と て も強 い 感 覚 だ っ た 。
僕 は そ こ で や め て,L先
れ は 何 な の か 聞 い た ん だ 。 彼 は,あ
生 に,こ
の を 感 じ て い る ん だ よ,エ
ネ ル ギ ー の 経 絡 だ ね,詰
ル ギ ー の 急 激 な 流 れ を 感 じ る ん だ,と
こ こで も,Bさ
Kさ
らゆ る
あ,君
は経 絡 が 開 く
ま っ て い る 経 絡 を 開 く と,突
然 の エネ
言 う。 僕 が 感 じ て い る の は そ れ だ と 言 う ん だ 。
ん の 場 合 と同 様 に, L先 生 は事 前 に ど の よ う な感 覚 を得 るべ きか 説 明 せ ず に,
ん の 身 体 が 気 の 感 覚 を もた ら した あ と で は じめ て,「 経 絡 が 開 くの を 感 じて い るん だ よ」
と ポ ジテ ィ ブ ・フ ィ ー ドバ ッ ク を与 え て い る。
しか し,L先
の(経
絡 の)詰
生 の フ ィ ー ドバ ッ ク を 受 け た に も か か わ ら ず,
ま り が あ る 」 と 認 識 して い る 。 そ の 根 拠 は,次
そ れ が 分 か る ひ と っ の 方 法 は,站
こ ち ら 側(左
側)の
や っ た あ と で,こ
ち ら側(左
側)が
側)に
ん は 「僕 に は ま だ い くっ か
の よ うな もの で あ る 。
椿 を して い る と き に,こ
の 指 よ り も 冷 た く感 じ る ん だ 。 そ れ で こ ち ら側(左
肌 に 赤 い 模 様 が 見 え る だ ろ う,そ
Kさ
ち ら側(右
は,太
れ が エ ネ ル ギ ー な ん だ,そ
側)の
指 が,反
極 拳 をや って いるときに
れ が こ ち ら 側(右
側)よ
ほ う に 多 い ん だ 。 次 に 練 習 す る と き に 見 せ て あ げ る け ど,し
う す る と(両
手 を 合 わ せ る)こ
ち ら 側(右
い つ も よ り 暖 か い ん だ 。 … … そ れ に,時
側)が
対側
りも
ば ら く
い つ も よ り冷 た く て,こ
に は 両 手 の そ れ ぞ れ の 指 で,一
本 が 冷 た く て 別 の が 暖 か い こ と が あ る。
身 体 の 右 側 に お け る経 絡 の 詰 ま りを 裏 付 け る事 実 と して,Kさ
か っ た と き,身 体 の 右 側 に水 が 溜 ま る症 状 が 出 や す か った こ と,そ
ん は,子 供 の 頃 に 腎 臓 が 弱
して,ス
ポ ― ッ をす る さ い
に,身 体 の 右 側 に ケ ガ を しや す か っ た こ とを あ げて い る。 こ の よ う に,自 分 の身 体 に お け る熱
の 偏 りの感 覚 的 構 造 ・症 状 の 出 や す さ の偏 りの 構 造 ・ケ ガ の 偏 りの 構 造 を手 が か り に して,K
さん は,L先
生 の ポ ジ テ ィブ ・フ ィ ー ドバ ッ クに もか か わ らず,自
り を認 知 して い る と い え る。 これ は,Kさ
め るL先
分 の身 体 に残 る経 絡 の詰 ま
ん の 認 知 が,太 極 拳 の正 統 と い う社 会 的 位 置 を 占
生 の 指 導 に よ って 直 接 規 定 さ れ るの で はな く,L先
した諸 構 造 の せ あ ぎあ い の産 物 で あ る こ とを意 味 して い る。
一106一
生 の指 導 とKさ
ん の 身 体 に発 生
身体技 法の習得 と身体の抵抗(倉 島)
ま た,Kさ
ん は,経
絡 の 詰 ま り が な く な れ ば,自
分 の 型 の動 作 が よ り よ い もの に な る こ と
を 認 識 して い る 。
L先
生 が い つ も 話 し て,Bさ
ん が い っ も 話 し て い る の は,エ
ネ ル ギ ー を 全 身 に 感 じ る と,
動 き が 良 く な る と い う ん だ 。 良 い 基 礎 が あ れ ば 。 な ぜ な ら,エ
い て い る か ら。 そ れ が コ ン ト ロ ー ル で き な か っ た り,エ
る と,型
ネ ル ギ ー の 流 れ と と も に動
ネ ル ギ ー を 感 じ られ な か っ た りす
は た だ 反 復 に よ っ て や って い る だ けな ん だ 。 … … 僕 は 自分 の エ ネ ル ギ ― の 流 れ が
あ ま り良 い と は 思 わ な い 。 相 対 的 に ね,L先
を や る と き に は,彼
生 や 誰 か と 比 べ て 。 Bさ
ん とか ね 。 彼 らが 型
ら が エ ネ ル ギ ー の 動 き を 通 して 動 い て い る こ と が 僕 に は わ か る 。 い っ
ぽ う で,僕
が 動 い て い る と き に は,少
ね 。.….僕
は,あ
し,僕
は反 復 で動 こ う と して い る ん だ 。 あ る意 味 で
る 感 じ方 を す る べ き だ と い う こ と を 自 覚 し て い る し,ま
う な 感 じ 方 を し て い な い こ と も 自 覚 して い る。 そ れ で,僕
た,今
はそ の よ
が そ の よ う に 感 じ た と き に は,
僕 は そ れ を わ か る と思 う。 僕 が も っ と エ ネ ル ギ ー の 流 れ に従 って 動 い た と き に は そ れ が わ
か る と思 うん だ 。
こ こで,Kさ
ん は,「 エ ネ ル ギ ー の 流 れ と と もに 動 い て い る」 動 作 と,「 反 復 に よ って や っ
て い る」 動 作 を 区 別 して,L先
けて い る。 後 者 が,太
生 そ してBさ
ん の動 作 を 前 者 に,自 分 の動 作 を 後 者 に 位 置 づ
極 拳 の 正 統 と して の 身 体 技 法 が要 求 す る動 作 や 姿 勢 を 身 体 に 刻 印 す る こ
とで 生 み 出 され た動 作 で あ る の に対 し,前 者 は,こ
勢 の 微 細 な デ ィ テ ー ル を,身
う した要 求 で は規 定 さ れ て い な い動 作 や 姿
体 に発 生 した感 覚 の持 続 的 構 造 が 規 定 す る こ と に よ って 生 み 出 さ
れ た動 作 で あ る とい え る○
Kさ ん が,「 少 し,僕
を 開 始 し て1年
後 にKさ
は 反 復 で 動 こ う と して い る」 こ と を認 識 す る こ と が で き た の は,練
ん が 経 験 し た 「エ ネ ル ギ ― の 急 激 な 流 れ 」 の 感 覚 は,動 作 の デ ィ
テ ー ル を 規 定 で き る ほ ど持 続 的 な 構 造 を 持 って お らず,ま
造
習
た,Kさ
熱 の 偏 りの 構 造 ・症 状 の偏 り の構 造 ・ケ ガ の 偏 りの 構 造
ん の身 体 の持続 的 な諸 構
も 同 様 に,動 作 の デ ィ
テ ー ル を 規 定 す る もの で は な い た め で あ る と考 え られ る。 この よ う に,身 体 感 覚 が 動 作 の あ り
よ う を十 分 に規 定 で き な い こ と が認 識 さ れ た と き,動 作 の あ り よ う は,も
っ ぱ らL先
生 の指
導 に よ っ て社 会 的 に規 定 さ れ た もの と して 認 識 され る は ず で あ る。
しか し,Kさ
作 をKさ
ん の 身 体 感 覚 は,動 作 の デ ィ テ ー ル を規 定 す る こ と は で き な く と も,こ の 動
ん が知 覚 す る た め の基 準 と して 機 能 して い る。 つ ま り,Kさ
ん は 自分 の動 作 をL先
生 の指 導 に よ って 社 会 的 に規 定 され た もの と して 外 側 か ら知 覚 す るの み な らず,自
分 の身体 の
構 造 で は十 分 に規 定 で き な い もの と して 内 側 か らも知 覚 して い る の で あ る。 この よ うに,身
の抵 抗 を 介 した 内 側 か ら の 認 知 が あ って こそ,Kさ
一107一
体
ん は,将 来 に お い て 「も っ と エ ネ ル ギ ー
人
文
学
報
の 流 れ に 従 って 動 い た と き に は そ れ が わ か る と思 う」 と予 測 す る こ とが で き る の で あ る。
5―3
Cさ ん の 場 合
初 心 者 の 代 表 と し て 取 り 上 げ る の は,40代
は,2006年
か らCセ
Cさ ん がCセ
の 中 国 系 の 女 性 で あ るCさ
ン タ ー の 火 曜 日 の83式
ん で あ る15)。Cさ
ん
の 型 ク ラ ス に 参 加 して い る 。
ン タ ― の 練 習 に 参 加 す る よ うに な っ た理 由 と して は,第
4年 間 参 加 して い た テ コ ン ドー の ク ラス に 若 者 た ち が 増 え て,彼
分 は 「歳 を 取 りす ぎ て い る」 た め で あ る。 第 二 に,友 人 にCセ
介 して も ら っ た こ と。 第 三 に,健 康 を維 持 して,動
太 極 拳 は良 さ そ う に思 え た こ と。 第 四 に,L先
一 に,そ
れ ま で3>
ら と スパ ― リン グす る に は 自
ン タ ー の83式
の型 ク ラ ス を紹
き回 る能 力 や 身 体 の 柔 軟 性 を保 っ た め に,
生 が 中 国 の 文 化 的 伝 統 の な か で 育 ち,ま た,太
極 拳 の 正 統 を 継 承 して い る こ と。
した が って,Cさ
ん が練 習 に参 加 す る よ うに な っ た 四つ の 理 由 の うち,太 極 拳 の正 統 と連 続
して い る と い うCセ
ン タ ー の 社 会 的位 置 に 由 来 す る もの は第 四 の 理 由 だ け で あ る。 そ して,
第 一 と第 三 の 理 由 に は,Cさ
ん に よ る 自分 の 身 体 の 抵 抗 を 介 したCセ
効 性 の 認 識 と い う契 機 が 含 ま れ て い る と い え る。 そ の た め,Cさ
動 機 は,Cセ
Cセ
ん がCセ
ン タ ― に参 加 した
ン タ ー の 社 会 的 位 置 に還 元 す る こ とが で きな い。
ン タ ーで 練 習 を 開 始 して か ら,Cさ
-太
ン タ ー の身 体 技 法 の有
ん は身 体 や 認 識 の劇 的 な変 化 を経 験 して い な い。
極 拳 の 練 習 を始 め て か ら身体 に変 化 を感 じま した か 。
う 一 ん,特
に こ れ と い っ た 感 じ は な い わ ね 。 た だ,体
の柔 軟 性 を維 持 した り と か ね 。 夜 に
た だ 座 っ て テ レ ビを 見 て い る の は よ く な い と 思 っ て る の よ 。 は は は 。
一 太 極 拳 で は よ く,気(き,Chi)と
か 丹 田(た
ん で ん, Dantian)と
か の感 覚 にっ い て言 わ
れ ま す よね 。
そ れ に つ い て は考 え た こ と が な い わ 。 た だ,そ の 感 覚 は 自然 に 来 る と思 うの。 だ か ら,意
図 的 に 気 を感 じよ う とか は して い な いわ 。 だ か ら,L先
生 が 私 の と こ ろ に来 て何 か 感 じる
か 聞 い て も,私 は た だ や る べ き動 作 を や って い るだ け な の よ,も
し感 覚 が 来 る と き は来 る
と い うだ け ね 。 は は は。
社 会 的 位 置 の 規 定 を逃 れ る動 作 や姿 勢 の デ ィ テ ー ル を,身 体 の 感 覚 的 構 造 に依 拠 して み ず か
ら規 定 しっ っ 型 を 行 って い るBさ
ん や,同
じ こ と を 行 お う と努 力 して い るKさ
-108-
ん の 身 体 と比
身体技法 の習得 と身体 の抵 抗(倉 島)
較 して,「 た だ や るべ き動 作 を や って い るだ け」 のCさ
ん の身 体 に は,Cセ
ン タ ー の社 会 的 位
置 に よ って 規 定 さ れ た 動 作 と姿 勢 が一 方 的 に刻 印 され て い るか に見 え る。
しか し,Cさ
ん が 参 加 して い る83式
の型 ク ラ スで は, L先 生 に よ る感 覚 の確 認 が 前 半 と後
半 で そ れ ぞ れ 一 回 ず つ 行 わ れ て お り,そ の た び に,多
て い る こ とを 踏 ま え た な ら,何
るCさ
くの生 徒 が 練 習 中 に発 生 した感 覚 を 語 っ
も特 別 な感 覚 は な い と い う こ と 自体 が,社
会 構 造 の刻 印 に 対 す
ん の 身 体 の 抵 抗 を 示 して い な い だ ろ うか 。身 体 の抵 抗 が ど れ ほ ど頑 強 な もの で あ る か
は,次 の 引 用 が 示 して い る。
―L先
生 が 練 習 の 最 後 に感 覚 を尋 ね る の を ど う思 い ま す か 。
そ う ね,私
は 何 も感 じ な か っ た と 言 う わ 。 な ぜ か っ て,い
げ る と 血 が 流 れ る の を 感 じ る わ,そ
っ も同 じ こ とだ か らよ 。 手 を 下
れ だ け なの よ。 しば ら くこ う して手 を 上 げ て い る と む
ず む ず す る感 じ も あ る だ ろ う け ど,あ
ま り気 に しな い の。 自然 に して い る の が い い と思 う
か ら。
― そ れ で ,L先
も ち ろ ん,感
生 が み ん な に 感 覚 を尋 ね るの を 役 に立 つ と か面 白 い と か思 い ま す か 。
覚 に っ い て み ん な が 話 して い る の を 聞 く の は 面 白 い わ 。 わ あ,つ
て 。 は は は。
私 は そ ん な の は感 じな い わ 。 み ん な が 感 じて い る の は た ぶ ん 本 当 だ ろ う け ど … … 。
Cさ ん は,感 覚 の語 り に影 響 さ れ て 何 か を感 じた っ も り に な る こ と と,身 体 に よ って 具 体 的
な構 造 を 持 っ 感 覚 が 生 み 出 され る こ と を截 然 と区別 し,自 分 の 目標 を 後 者 に定 め て い る こ と が
わ か る。 こ の 区 別 が 可 能 だ った の は,「 手 を下 げ る と血 が 流 れ る の を感 じる」 こ とが 知 覚 で き
る こ とか ら読 み取 れ る よ う に,Cさ
ん が 自分 の 身 体 の感 覚 を特 定 す る こ と が で き,ま
た,こ
の
感覚 が 持 続 的 構 造 を な して い な い こ と を知 覚 で き た か らで あ る。
感 覚 の 語 り と 実 際 の 感 覚 の 齟 齬 は,感
覚 の あ るべ き位 置 を正 確 に 指 示 す る東 洋 医学 の述 語 を
使 用 し て も 消 し去 る こ と は で き な い 。Cさ
L先 生 は ク ラ ス でCさ
用 い る こ と が 多 い 。Cさ
Dumai)」
や,経
穴 の
生 も 中 国 語(普
通 語 と広 東 語)を
ん に 指 導 し た り感 覚 を 尋 ね た り す る と き だ け,英
ん に よ れ ば,
「百 会(ひ
と が あ る と い う16)。 し か し,Cさ
彼(L先
ん もL先
L先
ん は,次
語 で は な く中 国 語 を
生 は主 要 な 経 絡 の ひ とっ で あ る
ゃ くえ, Baihui)」
と
「会 陰(え
話 す た め,
「督 脈(と
い ん, Huiyin)」
くみ ゃ く,
に も言 及 した こ
の よ うに述 べ る。
生)は 特 定 の言 葉 を 話 す と き に は中 国 語 で 話 す か ら,私
一109一
は た ぶ ん 彼 が 何 を言 って
人
い る か は 理 解 で き る わ..―・..でも,ど
文
学
報
ん なふ うな の か は 想 像 で き な い わ 。 は は は。
身 体 が 社 会 的 な意 味 づ け に従 って変 形 させ られ る可 塑 的 な 素 材 にす ぎな い な らば,L先
生の
言 葉 を 「理 解 」 で きて も,「 どん なふ うな の か は想 像 で き な い」 と い う齟 齬 は 発 生 しよ うが な
い は ず で あ る。 この 齟 齬 が 可 能 な の は,身 体 に付 与 さ れ る社 会 的 意 味 の 構 造 と は独 立 に,Cさ
ん の 身 体 感 覚 が 存 在 し,両 者 が 矛 盾 し うるか らで あ る。 っ ま り,Cさ
ん は, L先 生 の指 導 が 構
築 す る身 体 の社 会 的 意 味 と,自 分 自身 の 身 体 感 覚 を重 ね 合 わ せ た と き,前 者 に お いて 明 瞭 に 弁
別 さ れ た 要 素 で あ る 「督 脈 」・「百 会 」・「会 陰 」 に対 応 す る ほ ど 明 瞭 に弁 別 され た 要 素 を 後 者 に
感 じ る こ とが で き な か っ た の で あ る。 こ の状 態 を,Cさ
ん は, L先 生 の 言 葉 を 「理 解」 は で き
るが 「想 像 」 は で きな い と表 現 した と思 わ れ る。
5-4
Cセ
ま とめ
ン ター は太 極 拳 の 正 統 とい う社 会 的 位 置 を 占 め て い る に もか か わ らず,Cセ
ン タ ー の身
体 技 法 を 習 得 す る こ と は そ の 社 会 的位 置 の 刻 印 を身 体 が 一 方 的 に受 け る こ とで は な い と い う逆
説 は,次 の 三 点 か ら確 認 す る こ とが で きた 。
第 一 に,生 徒 がCセ
ン タ ― の 練 習 に参 加 した 動 機 に は,生 徒 に よ るCセ
置 の認 識 と い う契 機 の み な らず,Cセ
の 身 体 の 抵 抗 を 介 し たCセ
ンターの社会 的位
ン ター の 社 会 的 位 置 に 還 元 で き な い契 機
ン タ ー の身 体 技 法 の 有 効 性 の認 識
生 徒 自身
が 認 め られ た 。
生 徒 た ちが 認 識 した 具 体 的 な有 効性 は,大 き く二 種 類 に分 け る こ とが で き る だ ろ う。 そ れ は
第 一 に,そ
れ ま で に経 験 した武 術
ク シ ン グ,Cさ
体 の使 い 方
ん の テ コ ン ドー
Bさ ん の詠 春 拳 ・競 技 武 術 ・空 手,Kさ
ん のキ ックボ
で は得 られ な い有 効 性 で あ る。 そ して 第 二 に,特 定 の 身
Bさ ん の い う 「粗 野 な 力,生
の 力 」 に頼 らな い 運 動 ・「流 れ て い る」 動 作 ・
「本 当 にパ ンチ を して い る」 動 作,Kさ
ん の い う 「一 生 や り続 け る こ とが で き る」 運 動, Cさ
ん の い う 「健 康 を 維 持 」 す る運 動
を す る た め の 有 効 性 で あ る。 これ ら二 種 類 の有 効 性 は,
いず れ も,自 分 の 現 在 の身 体 の あ りよ うで は 実 現 しよ う と して もで きな い 有 効 性 と して,っ
ま
り,身 体 の抵 抗 を介 して 認 識 され た点 で共 通 して い る。
第 二 に,練 習 に お け る生 徒 の認 知 は,Cセ
ンタ ー の社 会 的 位 置 の身 体 に対 す る一 方 的 な刻 印
に よ っ て 形 成 さ れ た もの で は な く,身 体 を刻 印 しよ う とす るCセ
ン タ ー の 社 会 的 位 置 と,そ
れ に抵 抗 す る 身 体 の せ め ぎあ い の産 物 で あ った 。
こ の せ め ぎあ い の 具 体 例 と して は,第 一 に,Cセ
が,グ
ラ ン ドマ ス タ ー に象 徴 さ れ るCセ
ン タ ー の 身 体 技 法 に対 す るBさ
ん の認知
ン タ ー の 社 会 的 位 置 に規 定 さ れ た も の か ら,Bさ
ん
の身 体 に形 成 され た 経 絡 の感 覚 の持 続 的構 造 に規 定 さ れ た もの に変 化 した こ とが 挙 げ られ る。
第 二 に,自 分 の 身 体 や 動 作 に っ い て のKさ
ん の 認 識 が,L先
一110一
生 に よ る ポ ジ テ ィ ブ ・フ ィー ド
身体技法 の習得 と身体 の抵抗(倉 島)
バ ック に よ つて 直 接 規 定 さ れ る の で は な く,Kさ
ん 自身 の身体 の 諸構 造
「エ ネ ル ギ ― の
急 激 な 流 れ 」 の 感 覚 ・熱 の 偏 りの構 造 ・症 状 の偏 りの 構 造 ・ケ ガ の 偏 りの 構 造 一
に よ って
媒 介 さ れ て い る こ と が挙 げ られ る。 第 三 に,「 督 脈 」・「百 会 」・「会 陰 」 な ど の東 洋 医 学 の 述 語
に っ い て のCさ
ん の 認 識 が,L先
れ るの で は な く,Cさ
第 三 に,Cセ
生 の 指 導 が 構 築 す る 身 体 の社 会 的 意 味 に よ っ て 直 接 規 定 さ
ん 自身 の身 体 感 覚 に よ って媒 介 され て い る こ と が 挙 げ られ る。
ン タ ー の 練 習 に お い て, L先 生 は太 極 拳 の 正 統 を 継 承 させ るべ く生 徒 の動 作 と
姿 勢 を 厳 密 に規 定 しよ う と し,ま た,生 徒 自身 もL先
視 しよ う とす る が,こ
う した 意 思 に抵 抗 す る身 体 感覚 の た め に,生 徒 は み ず か らの 身 体 を 監 視
す る主 体 に な る こ と は で き ず,主 体 化=従
習 に お い て 規 律=訓
規 律=訓
属 化 は達 成 され な い 。 したが って,Cセ
ンターの練
練 は 失 敗 して い る とい え る。
練 の 失 敗 の 具 体 例 と して は,L先
い と こ ろ でBさ
生 の 視 線 を 内面 化 して 自分 の身 体 を 監
生 とBさ
ん 自身 の 意 思 の コ ン トロ ー ル の 及 ば な
ん の 身 体 に 経 絡 の 感 覚 の持 続 的 構 造 が 形 成 され た こ とが 挙 げ られ る。 さ ら に,
この 構 造 の た め に,そ
れ ま で はL先
修 正 さ れ,ま
ん がCセ
た,Bさ
あ る。 第 二 に,Kさ
生 とBさ
ん の 意 思 が 規 定 して い たBさ
ん の動 作 と姿 勢 が
ン ター を離 れ て 一 人 で 練 習 で き る よ う に な つ た こ と も重 要 で
ん が 自 分 の 動 作 を, L先 生 の指 導 に よ つて 社 会 的 に 規 定 さ れ た もの と して
外側 か ら知 覚 す るの み な らず,自
分 の身 体 感 覚 で は十 分 に規 定 で き な い も の と して 内側 か ら も
知 覚 で きた こ と が挙 げ られ る。 第 三 に,Cさ
ん が, L先 生 の 指 導 に よ って 構 築 され る身 体 の社
会 的 意 味 の 構 造 を 直 接 内 面 化 した の で は な く,自 分 が 感 じ る こ と の で き る身 体 感 覚 に依 拠 して,
「理 解 」 は で き るが 「想 像 」 はで きな い と距 離 を取 つ て い た こ とが 挙 げ られ る。
結
A冊
一
三口
6
本 稿 で は,身 体 技 法 の 習 得 の動 機 ・実 践 に お け る認 知 の変 化.主
点 か ら,C太
体 性 の 変 化 とい う三 っ の 視
極 拳 セ ン タ ーで 練 習 す る三 人 の生 徒 の身 体 技 法 の 習 得 の 具 体 的 な あ り よ うを 考 察
して き た。 そ の結 果,身
体 技 法 の 習 得 に お い て,社 会 的 位 置 の 刻 印 を 身 体 に刻 み込 も う とす る
意 思 に対 して,身 体 が ど の よ うに 抵 抗 す る か が 明 らか にな った 。 こ こで,身
体 の抵 抗 の 特 徴 を
整理 して お き た い。
第 一 に確 認 した い の は,抵 抗 す る身 体 は可 塑 的 な素 材 で は な く,社 会 構 造 と矛 盾 す る特 定 の
構造 を持 って い る と い う こ と で あ る。 そ の た め に,行 為 者 の動 機 ・認 知 ・主 体 性 は い ず れ も,
社会 構 造 に よ っ て 直 接 規 定 さ れ るの で は な く,社 会 構 造 と身 体 の 構 造 の 矛 盾 に よ つて弁 証 法 的
に形 成 さ れ る。
た と え ば,す
で に確 認 した よ う に,Cセ
ンタ ー の太 極 拳 の 身 体 技 法 は,イ ギ リス に お い て 中
国 の グ ラ ン ドマ ス タ ー の 伝 統 と権 威 を 継 承 す る ことで 社 会 構 造 に お け る特 定 の 位 置 を 占 め て い
一11/一
人
文
学
報
る が,Bさ
ん がCセ
の も,Bさ
ん の動 機 の ひ と っ は,サ
野 な 力,生
の 力 」 に頼 ら な い運 動 が した い と思 って い た た め だ か らで あ る 。 こ れ が 意 味 す る の
は,当
初 のBさ
ン タ ― の練 習 を 開 始 した動 機 は この 社 会 的 位 置 に 還 元 で き な い。 と い う
ん に と って,自
ッカ ー とホ ッケ ー の 練 習 で 膝 を 痛 め て しま った た め,「 粗
分 自身 の身 体 の構 造 が
か 許 さ な い もの と して知 覚 さ れ,逆
「粗 野 な力,生
に,太 極 拳 の 技 法 が よ り有 効 な動 作 を可 能 に す る もの と し
て知 覚 さ れ て い た と い う こ とで あ る。 この 矛 盾 の た め に,Bさ
Cセ
の 力 」 に頼 った 動 作 し
ン タ ー の身 体 技 法 の 有 効 性 を認 識 す る こ と に な り,Cセ
ん は 自分 の身 体 の抵 抗 を 介 して
ン タ ー の 練 習 に参 加 す る動 機 の ひ
とっ が 形 成 され た の で あ る。
第 二 に,身 体 の構 造 は き わ め て 多 面 的 で あ る と い う こ とで あ る。 この 多 面 性 は,身 体 の 構 造
が そ れ と矛 盾 す る と ころ の 社 会 構 造 の 多 面 性 に 由 来 す る。
この 多 面 性 の 一 例 を,Bさ
さ ん はCセ
ん の 動 機 を形 成 した 身 体 の構 造 に っ い て 挙 げ る こ と が で き る。 B
ン タ-の 練 習 に 参 加 した動 機 と して,「 粗 野 な 力,生
の 力 」 に頼 らな い運 動 が した
い と思 っ て い た こ と を 挙 げ て い た が,同 時 に,自 分 が そ れ ま で 経 験 して きた 詠 春 拳 ・競 技 武
術 ・空 手 の動 作 が,「 十 分 に流 れ て い な い」 よ う に思 え た こ と も挙 げて い る。 これ が 意 味 す る
の は,Bさ
ん が 自分 の 身 体 の 構 造 を,一 方 で,太 極 拳 の動 作 ど比 較 して 「粗 野 な 力,生
の力 」
に頼 った 動 作 しか 許 さ な い もの と して 知 覚 し,他 方 で,太 極 拳 の動 作 と比 較 して 「十 分 に流 れ
て い な い」 動 作 しか 許 さ な い もの と して も知 覚 して い た と い う こ とを 意 味 す る。 したが って,
Bさ ん は,Cセ
ン タ ー の社 会 的 位 置 を 反 映 した太 極 拳 の身 体 技 法 に 二 っ の異 な っ た側 面 を知 覚
し,そ れ ぞ れ に対 して 矛 盾 す る存 在 と して 自分 の身 体 の構 造 に二 っ の 異 な っ た側 面 を 知 覚 した
とい え る。
第 三 に,身 体 の構 造 は 時 間 と と も に不 規 則 に変 化 す る と い う こ とで あ る。Bさ ん, Kさ ん,
Cさ ん の 経 験 を 比 較 す れ ば明 らか な よ う に,同
じCセ
ン ター で 同 じ時 間 だ け練 習 して い て も,
そ れ ぞ れ の生 徒 の 身 体 の構 造 の変 化 の 仕 方 は異 な って お り,そ れ ぞ れ の生 徒 が 次 に どの よ うな
変 化 を経 験 す るか は 本 人 に もL先
この も っ と も顕 著 な 例 は,Bさ
生 に も予 測 が っ か な い。
んが 「体 中 の 経 絡 」 に 「エ ネ ル ギ ー 」 が 流 れ る の を感 じ られ
るよ う に な った と きの よ う に,一 定 の 時 間 内 に変 化 が起 こ り,変 化 の 結 果 が持 続 的 な場 合 で あ
る。 だ が,Kさ
ん が 「エ ネ ル ギ ー の急 激 な流 れ 」 を 突 然 感 じた と き の よ う に,突
の の ち,変 化 の 結 果 が 持 続 しな い 場 合 も あ り,ま た,Cさ
発 的な変化
ん の 場 合 の よ うに,変 化 が ほ とん ど
知 覚 され な い 場 合 もあ り う る。 そ の うえ,経 絡 の 感 覚 の 持 続 的 構 造 を知 覚 で き た後 で も,こ の
構 造 が 不 変 で あ る と い う保 証 は な く,変 化 の 可 能 性 は っ ね に開 か れ て い る。 そ の た め,あ
体 に っ い て特 定 さ れ た 構 造 の 諸 側 面 が,す べ て 同 一 の構 造 に属 す る もの な のか,あ
る身
る い は,諸
側 面 を特 定 す る過 程 で 時 間 の 経 過 と と もに構 造 そ れ 自体 が 変 化 して し ま っ た の か を 区 別 す る こ
とは 困 難 で あ る。
一112一
身体技法 の習得 と身体の抵抗(倉 島)
これ ら三 点 を 総 合 す るな ら,身 体 は社 会 構 造 の 刻 印 に抵 抗 す る構 造 を持 っ て い るが,こ
の構
造 は多 面 的 で あ る うえ 不 規 則 に変 化 す る た め,き わ め て特 定 しに くい と ま と め る こ とが で き る。
そ の た め,現
象 す る多 様 な 身 体 の 構 造 の うち,同 一 の 構 造 の諸 側 面 を 示 す も の と,構 造 の 変 化
を示 す も の を 区 別 す る こ と,あ
るい は,本 質 的 な もの と派 生 的 な の を 区 別 す る こ とは,い
ずれ
も困 難 で あ る と い え る。 これ らの 区 別 は,自 己 の 身体 の構 造 に っ い て 感 覚 的 に直 接 知 覚 す る か,
あ る い は,他 者 の身 体 の構 造 に っ い て 客 観 的 根 拠 の な い類 推 を 行 う こ と に よ っ て しか 行 う こ と
が で きな い か に さ え 見 え る。
この よ うな 困 難 に 直 面 した と き,身 体 技 法 を習 得 す る行 為 者 の 動 機 ・認 知 ・主 体 性 の い ず れ
を特 定 す る に あ た つて も,身 体 の 構 造 を無 視 して,も
っぱ ら社 会 構 造 だ け に 着 目す る誘 惑 に駆
られ た と して も不 思 議 で は な い。 しか し,行 為 者 は社 会 構 造 が 規 定 す る身 体 技 法 を 直接 的 に身
体 化 す る わ け で は な く,そ れ ぞ れ に 多 様 な身 体 の構 造 を媒 介 と して み ず か ら習 得 す べ き身 体 技
法 の有 効 性 を 判 断 し,身 体 の構 造 と社 会 構 造 の弁 証 法 と して 認 知 と主 体 性 の あ り よ うを 形 成 し
て い る事 実 を 捨 象 して し ま って は,身 体 技 法 を社 会 的 再 生 産 の媒 介 と して 捉 え る こと しか で き
な くな っ て しま う。
と は い え,身 体 の 構 造 の 同 一 性 を 積 極 的 に特 定 す る こ と は本 稿 の 目 的 で は な か っ た。 社 会 構
造 を刻 印 しよ う とす る意 思 に対 して 身 体 が 抵 抗 し,社 会 構 造 と矛 盾 す る多 様 な 身 体 の構 造 が 浮
か び 上 が る とい う逆 説 が 具 体 的 に示 され た こ とで,本 稿 の 目的 は十 分 に達 せ られ た こ と に な る
だ ろ う。
太 極 拳 教 室 の 調 査 か ら導 か れ た 知 見 は,ど の よ うな 一 般 的 含 意 を 持 っ だ ろ うか 。 太 極 拳 の 身
体 技 法 ほ ど,動 作 や 姿 勢 が 厳 密 に 規 定 され て い る身 体 技 法 で あ って も,こ れ を 習 得 す る こ と は,
この 規 定 の構 造 を 身 体 に刻 印 す る こ とで は な く,こ の 構 造 と身 体 の 構 造 の せ め ぎあ い と して 捉
え る こ とが で き た。 こ の こ と か ら,ど れ ほ ど規 定 的 な 枠 組 み を 強 制 す る社 会 構 造 で あ って も,
身体 の 対 抗 を 完 全 に 排 除 しき る こ と はで き な い こ とが 演 繹 で き る と思 わ れ る。 そ れ に と も な い,
威 光 模 倣 ・ ドク サ ・規 律=訓
ンス を 排 除 して,か
練 とい う三 つ の 述 語 にっ い て も,社 会 構 造 の 決 定 論 とい うニ ュ ァ
わ り に,身 体 の抵 抗 と して の エ ー ジ ェ ン シー を 視 野 に 入 れ た もの と し て再
構 成 す る こ とが 必 要 に な る はず で あ る。
謝辞
本 研 究 の た め の 調 査 を 許 可 して くだ さ り,ま た,多
先 生 な らび にCセ
方 面 に わ た る協 力 も惜 しまれ な か ったL
ンタ ー の 生 徒 の み な さ ん に感 謝 い た し ます 。
本 研 究 は 日本 学 術 振 興 会 海 外 特 別 研 究 員(平 成18年
を与 え て くだ さ っ た 日本 学 術 振 興 会,な
らび に,在
文 学 研 究 所 の み な さ ん に感 謝 い た しま す 。
一113一
度 採 用)と
して 行 い ま した。 渡 英 の 機 会
職 中 の 渡 英 を 認 め て くだ さ っ た京 都 大 学 人
人
文
学
報
注
1)太
2)
極 拳 の 起 源 に っ い て は諸 説 が あ る が,こ
オ ー ル ド ・ トラ フ ォ ー ドは,マ
こで は最 も一 般 的 な 説 を紹 介 す る。
ンチ ェス タ ー ・ユ ナ イ テ ッ ドFCの
本 拠 地 で,全
英最大 の観客
収 容 数 を もっ サ ッ カ ー ス タ ジ ァ ムが あ る こ とで知 られ る。
3)L先
4)他
生 に 対 す る イ ン タ ビ ュ ー は2007年6月22日
に,木
曜 日 の10:00∼10:50に
に行 っ た。
行 わ れ る 内 気 功 の ク ラ ス に も 参 加 し た が,こ
こ で は 取 り上
げ ない。
5)
陳 氏 の 第9世
6)
内 気 功 と は,一 般 的 な気 功 よ り も意 識 の働 き に 重 点 を 置 い た気 功 で あ る。 一 般 的 な 気 功 が 身体
陳 王 庭 が 太 極 拳 を 創 始 した た め,太 極 拳 の 第11世
伝 人 は陳 氏 の 第19世
で あ る。
の 各 部 を 動 か して 外 部 か ら気 を 活性 化 す る の に対 し,内 気 功 は 瞑想 に よ って 内部 か ら気 を活 性 化
す る と い う。
7)「
太 極 」 の 排 音(ピ
ン イ ン)表 記 はTai
Jiで あ る が,排
い た ウ ェ ー ド ・ ジ ャ イ ル ズ 式 表 記 で はTai
Chiで
ウ ェ ― ド ・ジ ャイ ル ズ 式 本 来 の 発音 規 則 に従 え ば,Tai
きで あ るが,イ
Chiは
「タ イ ジ」 に近 い音 で 読 まれ るべ
ギ リス に来 た 当 初 は 「タ イ ジ」 と発 音 して い たが,こ
タ イ チ の こ と か 」 と 聞 き 直 さ れ る こ と が 多 か っ た た め,最
よ う に な り,表
8)
ギ リス で は 後 者 が 一 般 的 で あ る。
ギ リス で は 英 語 的 な発 音 規 則 に 従 って,「 タ イ チ 」 に近 い 音 で 読 ま れ るの が 普 通
で あ る 。L先 生 は,イ
人 に,「
音 が 普 及 す る 前 に英 語 圏 で 用 い られ て
あ り,イ
記 も,あ
え てTai
Jiで は な くTai
Chiを
側 面 が,Cセ
初 か ら 「タ イ チ 」 と 発 音 す る
用 い る よ う に な った と い う。
ウ ェ ブサ イ ト ・教 室 の 空 間 ・諸 活 動 の 三 つ の 側 面 か らCセ
い の手 続 きが,批
れ を 聞 い た イ ギ リス
ン タ ー の社 会 的 位 置 を 導 き 出 す さ
判 的 視 点 を欠 い て い る と い う批 判 も考 え られ る。 しか し,本 稿 で は,こ れ らの
ン タ ー の 社 会 的位 置 を 表 象 す る認 知 的 な 媒 体 で あ る の み な らず, Cセ ン ター の 社 会
的 位 置 を 遂 行 的(パ
フ ォ ー マ テ ィ ブ)に 構 築 す る手 段 的 な媒 体 で もあ る こ とを 重 視 した い 。 仮 に,
ウ ェ ブ サ イ トや教 室 の 空 間 に お け る社 会 的 位 置 の表 象 に誇 張 が あ った と して も,そ の よ うな 誇 張
が 遂 行 され た こ と は事 実 で あ り,こ う した 遂 行 の反 復 こ そが 現 実 の社 会 的 位 置 を構 築 す るの で あ
る。 ま して や,Cセ
ン タ ― の諸 活 動 に お い て は,社 会 的 位 置 の 表 象 と現 実 の 区 別 そ の もの が あ い
ま い に な る。 た と え ば,L先
生 がZ先
生 を マ ン チ ェ ス タ ― に 招 聘 した こ と は, Z先 生 とCセ
タ ー の 結 び 付 きの 緊 密 さ を表 象 す る の だ ろ うか,そ
ス)そ
の もの が,Z先
生 とCセ
れ と も,こ の 招 聘 と い う遂 行(パ
ン
フ ォー マ ン
ン タ ー の 緊 密 な 結 び 付 き を 構 築 す る の だ ろ うか 。 諸 活 動 に お い
て 両 者 を 区 別 で き な い な らば,原 理 的 に は,ウ ェ ブ サ イ トと教 室 の空 間 に お い て もで き な い はず
で ある。
9)Bさ
10)詠
ん の イ ン タ ビ ュ ― は2008年1月9日
春 拳(え
い し ゅ ん け ん,Wing
徴 の 拳 法 で,ブ
Modern
に行 った 。
Chun
Kung
Fu)と
は,素
早 い 直 線 的 な上 半 身 の動 きが 特
ル 一 ス ・ リ ― が 練 習 し た こ と で 有 名 で あ る 。 競 技 武 術(Competition
Wushu,あ
る い は,た
ん にWushuと
呼 ば れ る)は,伝
Wushu,
統 的 な中国武術の諸流 派か ら
技 を取 り出 して 体 系 化 した うえ で競 技 ル ―ル を制 定 す る こ と で,中 国 国 家 公 認 の 武 術 と して 作 り
出 さ れ た も の で あ る。
11)
「グ ラ ン ドマ ス タ 一(Grandmaster)」
各支部 の
12)
「マ ス タ ー(Master)」
「任 脈(に
ん み ゃ く,Renmai)」
(と くみ ゃ く,Dumai)」
いん,Huiyin)は
は,日
本 で い う 「宗 家 」 な い し 「最 高 師 範 」 に 相 当 し,
っ ま り 「師 範 」 を 統 括 す る 存 在 で あ る 。
は 胴 体 前 面 の 中 心 を 口 か ら下 に か け て 通 る経 絡 で,「 督 脈
は身 体 背 面 の 中心 か ら頭 頂 を 越 え て ロ ま で 通 る経 絡 で あ る。 「会 陰(え
肛 門 の少 し前 に あ る経 穴 で あ る。
一114一
身体技法 の習得 と身体 の抵抗(倉 島)
13)
Bさ ん は,こ
の 経 験 の あ と で 中 国 医 学 の経 絡 の 図 を見 た と き,次
さ に そ れ だ と思 っ た ん だ 。 中国 の 経 絡 の図 を見 て ね 。 わ あ,僕
い る の は こ れ だ っ た の か,と
ん の イ ン タ ビ ュ ― は2008年1月26日
に行 った 。
15)Cさ
ん の イ ン タ ビ ュ ー は2008年2月!2日
に行 った 。
「百 会(ひ
注12を
は これ を知 って い る ぞ 。 起 こ っ て
ね。」
14)Kさ
16)
の よ うに感 じた と い う。 「ま
ゃ く え,Baihui)」
は 頭 の 頂 点 の 少 し後 ろ に あ る 経 穴 で あ る 。 他 の 用 語 に つ い て は
参照 。
参 考 文 献
Bourdeiu,
P., Esquisse
Librairie
d'une
theorie
Droz,1972(Outline
de
la pratique,
pr馗馘馘e
trois騁udes
d'ethnologie
of a theory of practice, tr. Nice, R., Cambridge
kabyle,
University
Press,1977).
La
distinction.
井 洋 次 郎 訳
Foucault,
ed.,
Surveiller
ン1,II』
jugement,
Les
Editions
de
Minuit,
Paris,1979.(石
藤 原 書 店,1990.)
punir:naissance
de
la
prison,
Gallimard,1975(田
村 俶 訳
『監 獄 の 誕
と 社 会 学 的 認 識 』 世 界 思 想 社,2007.
J.,1999,”Pierre
Bourdieu:Habitus
Bourdieu:aCritical
M.,`Les
Universitaires
H』
et
du
監 視 と 処 罰 』 新 潮 社,1977).
『身 体 技 法
Margolis,
Mauss,
sociale
『デ ィ ス タ ン ク シ オ
M.,
生
倉 島 哲
Critique
Reader,
techniques
de
and
Blackwell
Psychology,
the
Logic
of
Practice”,
in
Shusterman,
R.,
Publishers,64‐83.
corps'[19361,
France,〔1950]1968,(有
弘 文 堂,1976,pp.121―156,
Sociology
du
and
in
路 亨
Brewster,
B.
Routledge&Kegan
tr.,`The
Paul,1979,
115
Sociologie
・山 口 俊 夫 訳
et
anthropologie,
「身 体 技 法 」
NQtiQn
pp.95‐123.)
Qf
BQdy
Presses
『社 会 学
Techniques',
と 人 類 学
in
人
文
学
要
旨
報
身 体 技 法 の 習 得 は,身 体 が 社 会 的 位 置 の 刻 印 を受 け る こ とで,社
会 構 造 の再 生 産 の 媒 体 と して形
成 さ れ る こ と で あ る と一 般 的 に考 え られ て い る。 この よ う な理 解 は,身
出 した マ ル セ ル ・モ ー ス の 議 論 に も,身
思 想 家,ピ
体 技 法 の概 念 を最 初 に提
体 を め ぐる現 代 的 状 況 を 考 え る うえ で 欠 か せ な い二 人 の
エ ー ル ・ブ ル デ ュ ― と ミシ ェル 。フ ー コー の議 論 に も認 め る こ とが で き る。
しか しな が ら,身 体 は,社 会 的 位 置 の刻 印 を 一 方 的 に受 け るだ け の,可
う に思 わ れ る。 と い うの も,ど の よ うな 身 体 技 法 で あ れ,そ
体 が 自分 の 思 うま ま に な らな い場 合 が あ る こ と を,わ
こ の よ うな,意
習 得 を,身
塑 的 な素 材 で は な い よ
れ を 身 に付 け よ う とす る と きに,身
れ わ れ は経 験 的 に 知 って い る か らで あ る。
思 に対 す る身 体 の抵 抗(以 下,「 身体 の抵抗」 と略記)を 認 め た な らば,身
体技法 の
体 に対 す る社 会 的 位 置 の一 方 的 な刻 印 と して 捉 え る こ と は で き な い の で は な い だ ろ う
か。
本 稿 で は,身 体 の抵 抗 を捉 え る こ とで,身
体 技 法 の 習 得 と社 会 的 再 生 産 の一 見 して 必 然 的 な 関
係 を解 体 す る こ とを 目指 す 。 そ の方 法 と して,最
初 に,身 体 技 法 の 習 得 と社 会 的 再 生 産 を め ぐ る
理 論 の うち 主 要 な も の を検 討 し,身 体 の 抵 抗 を認 め る こ とで 両 者 の 結 び付 き を解 け る こ とを 示 し
た い。 次 に,イ
ギ リス は マ ンチ ェ ス タ ー に お け る太 極 拳 教 室 で あ るC太
極 拳 セ ン タ ー を考 察 す る
こ と で,身 体 技 法 の 習 得 過 程 に お け る身 体 の抵 抗 の あ りよ うを 具 体 的 に描 き 出 す こ と に した い 。
調 査 の 方 法 と して は,16ヶ
週 に二 回(火
月 間(2oO6年1月
∼3月,2007年1月
曜 日 と木 曜 日)の 練 習 の参 与 観 察 を行 った ほか,指
分(指 導 員2名,生
徒12名)の
キ-ワ ー ド 身 体 技 法,威
∼2oO8年3月)に
わ た って
導 員 と上 級 ク ラ ス の生 徒 の 大 部
個 別 イ ン タ ビュ ー を行 った。
光 模 倣,規
律=訓 練,太 極 李,身
体 の抵 抗
Abstract
The purpose of this paper is to propose a new way to understand
techniques, by way
of identif
ing`corporalresistance'in the course of the acquisition of
Tai Chi techniques in a class in Manchester,
pictured as the embodiment
the acquisition of body
UK.
Conventionally,
of the social position occupied
by
acquisition was
the agent, with the
implication that the body is an infinitelyplasticobject that can be given any form that
society demands.
Bourdieu, and
This picture can be identifiedin the theories of Marcel Mauss, Pierre
Michel Foucault.
Contrary to the common
observation on the Tai Chi class has shown
understanding,
participant
that agents experience their own
bodies
resisting their will to acquire certain techniques, and that this resistance plays a key role
in the formation of motivation, cognition, and the subject. In order to gather data, I have
done participant observation held at the main centre building for 16 months(January
2006to
March
2006, and
January
evening classes on Tuesdays
Ihave
also conducted
students(2
2007 to March
and Thursdays.
2008), by
joining in twice weekly
In addition to participating in the training,
personal interviews on most of the instructors and the regular
instructors,12 students).
一1!6一
Fly UP