...

管理者マニュアル

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

管理者マニュアル
Edition PriBiz 管理者マニュアル
管理者マニュアル
2015/10/28
V1.6 改訂
株式会社 レゾロジック
Edition PriBiz 管理者マニュアル
⽬次
第1章
概要 ..................................................................................................... 1
1.1.
管理者とは ............................................................................................. 1
1.2.
管理者機能 ............................................................................................. 1
第2章
新規サイト構築時のマスターメンテナンス .................................................... 3
2.1.
組織(会社)の登録 .................................................................................... 3
2.2.
商品トップカテゴリの登録......................................................................... 3
2.3.
組織(会社)と商品トップカテゴリの登録が終わったら ...................................... 3
第3章
メインメニュー ....................................................................................... 5
第4章
システムマスターメンテナンス ................................................................... 6
4.1.
設定マスターメンテナンス......................................................................... 6
4.1.1
発注可能時間 .................................................................................... 6
4.1.2
承認期間 ......................................................................................... 8
4.1.3
配送設定 ......................................................................................... 9
4.1.4
表⽰ ............................................................................................. 12
4.1.5
機能設定 ....................................................................................... 15
4.2.
ロゴマスターメンテナンス....................................................................... 21
4.3.
フッターマスターメンテナンス ................................................................. 23
4.4.
システムカスタマイズ ............................................................................ 24
4.5.
ソート項⽬カスタマイズ ......................................................................... 25
4.6.
資材属性表⽰項⽬カスタマイズ ................................................................. 25
4.7.
組織(会社)属性マスターメンテナンス ........................................................ 26
4.8.
組織(会社)マスターメンテナンス .............................................................. 27
4.9.
ユーザ属性マスターメンテナンス .............................................................. 29
4.10.
部署マスターメンテナンス ................................................................... 30
4.11.
役職マスターメンテナンス ................................................................... 31
4.12.
商品トップカテゴリマスターメンテナンス ............................................... 32
4.13.
商品属性マスターメンテナンス .............................................................. 33
第5章
マスターメンテナンス ............................................................................ 34
5.1.
ユーザマスターメンテナンス .................................................................... 34
5.2.
バナーマスターメンテナンス .................................................................... 36
5.3.
オプション品マスターメンテナンス ........................................................... 37
5.4.
商品マスターメンテナンス....................................................................... 38
5.5.
数量別価格マスターメンテナンス .............................................................. 42
5.6.
数量別送料マスターメンテナンス .............................................................. 43
Edition PriBiz 管理者マニュアル
5.7.
費⽤区分マスターメンテナンス ................................................................. 45
5.8.
配送⽇数マスターメンテナンス ................................................................. 46
Edition PriBiz 管理者マニュアル
第1章 概要
本マニュアルは、Edition PriBiz の管理者機能について記します。
1.1.
管理者とは
管理者とは、Edition PriBiz のアカウント権限です。管理者権限でログインすると、各種マスタ
ーメンテナンスやシステムの動作設定などを実⾏することができます。
1.2.
管理者機能
システムマスターメンテナンス
・・・システム運⽤開始時に設定し、頻繁に変更することのないマスターメンテナンス機能
 設定マスターメンテナンス
 ロゴマスターメンテナンス
 フッターマスターメンテナンス
 システムカスタマイズ
 ソート項⽬カスタマイズ
 資材属性表⽰項⽬カスタマイズ
 ⾮営業⽇マスターメンテナンス
 組織(会社)属性マスターメンテナンス
 組織(会社)マスターメンテナンス
 ユーザ属性マスターメンテナンス
 部署マスターメンテナンス
 役職マスターメンテナンス
 商品トップカテゴリマスターメンテナンス
 商品属性マスターメンテナンス
1
Edition PriBiz 管理者マニュアル
マスターメンテナンス
・・・運⽤開始時に設定し、運⽤中の変更を前提としたマスターメンテナンス機能
 ユーザマスターメンテナンス
 バナーマスターメンテナンス
 オプション品マスターメンテナンス
 商品マスターメンテナンス
 関連商品マスターメンテナンス
 数量別価格マスターメンテナンス
 数量別送料マスターメンテナンス
 費⽤区分マスターメンテナンス
 配送⽇数マスターメンテナンス
 出庫リミットマスターメンテナンス
 商品関連ファイルメンテナンス
 CSV ⼊出⼒項⽬メンテナンス
2
Edition PriBiz 管理者マニュアル
第2章 新規サイト構築時のマスターメンテナンス
新規サイトを構築するには、必ず下記の 2 項⽬を登録してから他のマスターテーブルをメンテ
ナンスします。
2.1.
組織(会社)の登録
「組織(会社)マスターメンテナンス」で、利⽤する会社を登録します。
「商品トップカテゴリマスターメンテナンス」で商品カテゴリを登録するには、配送業者が1社
以上登録されている必要があります。
組織(会社)は、すべて階層構造で登録します。
発注申請組織(会社)の 2 階層⽬より下位の階層は、承認組織を指定でき、指定した承認組織が承
認フローにおける次の承認対象組織となります。承認組織を指定していない組織は、最終承認組
織になります。
製造業者は、将来のシステム拡張に備えたもので、未使⽤です。
配送業者は、出荷や納品情報を管理するユーザの所属する組織です。
納品先組織(会社)は、共有配送先として、発注申請組織(会社)ユーザの⼀覧に表⽰されます。
規定の情報以外の情報を登録する必要がある場合には、
「組織(会社)属性マスターメンテナンス」
で属性フィールドを追加可能です。
2.2.
商品トップカテゴリの登録
「商品トップカテゴリマスターメンテナンスで」、商品のトップカテゴリを登録します。
「商品マスターメンテナンス」で、商品情報を登録するには、トップカテゴリが 1 つ以上登録
されている必要があります。第⼀階層(ルート)カテゴリだけをここで作成して、第⼆階層以下の
カテゴリは、
「商品マスターメンテナンス」で作成しながら、商品を登録します。
2.3.
組織(会社)と商品トップカテゴリの登録が終わったら
1. 「ユーザマスターメンテナンス」で、利⽤する会社単位でユーザを登録します。
規定の情報以外の情報を登録する必要がある場合には、ユーザ属性マスターメンテナンス」
で属性フィールドを追加可能です。
ユーザに対して、「部署」や「役職」が必要な場合は、「部署マスターメンテナンス」と「役
職マスターメンテナンス」で登録してからユーザ登録してください。部署と役職は、ユーザ
の⼀属性として付与されますが、役職によるフローの制御など、システム上での動作に影響
を与えるものではありません。
3
Edition PriBiz 管理者マニュアル
2. 「商品マスターメンテナンスで」
、商品を登録します。
規定の情報以外の情報を登録する必要がある場合には、商品属性マスターメンテナンス」で
属性フィールドを追加可能です。
3. 「数量別価格マスターメンテナンス」は、商品が登録されている必要があります。
「数量別送料マスターメンテナンス」は、配送業者と商品が登録されている必要があります。
「配送⽇数マスターメンテナンス」は、配送業者が登録されている必要があります。
「バナーマスターメンテナンス」は、商品カテゴリが登録されている必要があります。
4. 「システムカスタマイズ」は、PriBiz で標準装備している各機能を利⽤するかしないかを決
定します。
「ソート項⽬カスタマイズ」は、発注申請者の HOME ページにソートボタンを表⽰するかど
うかを項⽬ごとに決定します。
「オプション品マスターメンテナンス」と「費⽤区分マスターメンテナンス」は、他のテー
ブルとの依存関係はなく単独で登録可能です。
4
Edition PriBiz 管理者マニュアル
第3章 メインメニュー
ログイン画⾯で管理者 ID とパスワードを⼊⼒し、ログインします。
初期ユーザ登録で次の ID、パスワードが利⽤可能です。
管理者 ID:お問い合わせください
パスワード:お問い合わせください
注:管理者 ID とパスワードは、必ず最初に変更してください。ユーザマスターメンテナンスの
ユーザ種別で、「管理者」を作成し、ユーザ名“システム管理”を選択すると更新ダイアログが表
⽰されます。
管理者でログインすると、トップメニュー画⾯が表⽰されます。
図 1:マスターメンテナンストップメニュー
5
Edition PriBiz 管理者マニュアル
第4章 システムマスターメンテナンス
トップメニュー画⾯の上部に、各種システムマスターメンテナンスへ遷移するリンクがあります。
4.1.
設定マスターメンテナンス
設定マスターメンテナンスでは、システムの基本的な設定を⾏います。
運⽤開始前にシステムの運⽤ルールを決めて各種設定を⾏います。
4.1.1
発注可能時間
図 2:設定マスターメンテナンス① 発注可能時間
■1.発注可能時間対応チェックボックス
毎⽇の発注可能な時間帯を限定したい場合や、特定の⽇時に停⽌したい場合に「1.発注可能時
間対応」のチェックボックスを有効にします。
✔を⼊れた場合
毎⽇の発注可能な時間帯を限定する。または特定の⽇時に
停⽌する(※注意※)
✔を⼊れない場合
以降の項⽬を設定していてもシステムの動作に影響はあり
ません。24 時間 365 ⽇発注可能となります
※注意※
「発注可能時間対応」のチェックボックスは、
「発注可能時間」と「停⽌期間」の
両⽅の設定の有効/無効の制御を担当しています
6
Edition PriBiz 管理者マニュアル
■2.発注可能時間 開始
■3.発注可能時間 終了
「2.発注可能時間 開始」で設定した時刻から、「3.発注可能時間 終了」で設定した時刻の間
のみ発注する事が出来ます。
発注可能時間外にログインするとメンテナンス画⾯にリダイレクトされます。
■4.停⽌期間
開始
■5.停⽌期間
終了
特定の期間を「停⽌期間」として1件のみ登録する事が出来ます。あらかじめ計画された⼤
規模なマスター⼊れ替え作業の時などに利⽤します。
「4.停⽌期間 開始」で設定した⽇時から「5.停⽌期間 終了」で設定した⽇時の間が停⽌期
間となります。停⽌期間中にログイン画⾯にアクセスするとメンテナンス画⾯に転送されます。
■6.停⽌期間コメント
「発注可能時間外」や「停⽌期間」の時にはログイン画⾯にアクセスすると、メンテナンス
画⾯に転送されます。メンテナンス画⾯で表⽰するコメントを設定します。
図 3:メンテナンス画⾯
★メンテナンス時のログイン⽅法
メンテナンス画⾯に表⽰されている「管理者⽤ログインはこちら」をクリックすると管理者⽤
ログイン画⾯が表⽰されます。管理者のみこの画⾯でシステムにログインする事が出来ます。
★管理者⽤ログイン画⾯について
管理者⽤ログイン画⾯では、システム管理者、運⽤管理者のみログインする事が出来ます。
7
Edition PriBiz 管理者マニュアル
4.1.2
承認期間
図 4:設定マスターメンテナンス②:承認期間
承認期間に関する設定です。
■7.承認期間
注⽂申請してから承認が下りるまでに要する標準的な⽇数を設定します。
注⽂申請時に画⾯表⽰される、出荷予定⽇や最短納期の計算に使われます。
承認にかかる平均的な⽇数を設定します。
※承認予定⽇の計算は承認の階層に関係なく単純に以下の計算で求めます
承認予定⽇:
注⽂⽇ + 承認期間(システムマスターメンテンナンス)
出荷予定⽇:
承認予定⽇ +
最短納期:
出荷予定⽇ +
標準出荷⽇数(商品マスターメンテナンス)
都道府県別配送⽇数(配送⽇数マスターメンテナンス)
■8.締め切り時間
当⽇注⽂として取り扱われる注⽂の締め切り時間の⽬安です。
システムで承認予定⽇を⾃動計算する際に、この時間を過ぎた注⽂は翌⽇注⽂と同等に扱われ、
翌⽇を起算⽇として承認予定⽇を計算します。
8
Edition PriBiz 管理者マニュアル
4.1.3
配送設定
図 5:設定マスターメンテナンス③:配送設定
配送に関する設定です。
ここでの設定に基づき配送予定⽇を計算し発注時にユーザ画⾯に案内します。
■9.発送⽇
配送担当者が発送業務を⾏う曜⽇を指定します。
設定項⽬は以下の通りです(複雑な場合には⾮営業⽇マスターで制御します)
-1
毎⽇発送
0
⽇曜⽇
1
⽉曜⽇
2
⽕曜⽇
3
⽔曜⽇
4
⽊曜⽇
5
⾦曜⽇
6
⼟曜⽇
■10.発送までの⽇数
配送までの⽇数は商品マスターの設定項⽬「標準出荷⽇数」を参照しています。
複数商品を発注した場合で⼀括納品を選択した場合には、同時に発送する商品のうち「標準出
荷⽇数」が最⼤の⽇数を使って最短の発送予定⽇を計算します。この計算の際に発送までの⽇数
を営業⽇で数えるか否かを指定します。
✔を⼊れた場合
営業⽇で数える※
✔を⼊れない場合
営業⽇で数えない
※営業⽇の設定は、別途設定項⽬「⾮営業⽇マスターメンテナンス」で
⾮営業⽇をシステムに登録する必要があります。
9
Edition PriBiz 管理者マニュアル
■11.配送希望⽇
配送希望⽇は営業⽇以外も指定可能とするかどうかを指定します。
✔を⼊れた場合
営業⽇以外も指定可能
✔を⼊れない場合
営業⽇以外は指定できない
※営業⽇の設定は、別途設定項⽬「⾮営業⽇マスターメンテナンス」で
⾮営業⽇をシステムに登録する必要があります。
※最短の納期指定可能⽇の計算には、別途設定項⽬「都道府県別配送⽇数」マスター
が使われます。
■12.出庫リミット
発送⽇予定⽇の計算に出庫リミット(1 ⽇に発送可能な注⽂数の上限)を使⽤するかどうかを
指定します。
✔を⼊れた場合
出庫リミットを使う※
✔を⼊れない場合
出庫リミットを使わない
※出庫リミットを使う場合、別途設定項⽬「出庫リミットマスターメンテナンス」で登録さ
れている出庫リミット注⽂数を超えての注⽂は翌出庫可能⽇が発送予定⽇となります。
※翌出庫可能⽇:
「配送希望⽇」の設定が「営業⽇以外は指定できない」の場合、
「⾮営業⽇
マスターメンテナンス」で設定した⾮営業⽇を除く翌営業⽇になります。
10
Edition PriBiz 管理者マニュアル
配送設定の設定例と発送予定⽇/配送予定⽇の計算例
実際の発送業務と配送業務の例
・発送業務は社内で⾏い毎⽇出荷。1 ⽇の発送件数の上限なし。
・発送業務は⼟曜⽇と⽇曜が休⽇。
・配送は社外の運送会社を使い毎⽇配送してくれる
(ポイント)実際の⾮営業⽇ではなく発送業務のない曜⽇をすべて⾮営業⽇として登録す
る。実際の発送業務(準備に要する前⼯程)は⾮営業⽇マスターの⾮営業⽇とは連動しない
で計算をする必要があるので、配送までの⽇数は営業⽇で数えない設定にします。
▼上記条件の場合の設定例
⽇
⽉
⽕
⽔
⽊
⾦
⼟
発送⽇
⼟⽇を除く毎⽇
×
○
○
○
○
○
×
発送までの⽇数
営業⽇で数える
×
○
○
○
○
○
×
休
↑
↑
↑
↑
↑
休
※⾮営業⽇マスターの設定
配送希望⽇
営業⽇以外も指定可能
○
○
○
○
○
○
○
出庫リミット
出庫リミットなし
-
○
○
○
○
○
-
⽕
⽔
⽊
⾦
⼟
発
配
上記設定を⾏った場合の発送予定⽇/配送予定⽇の計算例
・注⽂商品の標準出荷⽇数=2 ⽇(商品マスターで設定)
・配送⽇数=1 ⽇(都道府県別配送⽇マスターで設定)
⽇
⽇曜⽇に承認された場合(最短納期 3 ⽇)
の場合
⽉
承
⽉曜⽇に承認された場合(最短納期 3 ⽇)
承
⽕曜⽇に承認された場合(最短納期 3 ⽇)
発
承
⽔曜⽇に承認された場合(最短納期 3 ⽇)
配
発
承
⽊曜⽇に承認された場合(最短納期 5 ⽇)
配
発
承
→
発
→
配
⾦曜⽇に承認された場合(最短納期 5 ⽇)
承
→
発
承
→
発
配
凡例)
/発:発送予定⽇ /配:配送予定⽇
→:発送予定⽇を翌出荷可能⽇にスライド
11
→
配
⼟曜⽇に承認された場合(最短納期 4 ⽇)
承:承認予定⽇
配
/×:発送までの⽇数カウント除外⽇
Edition PriBiz 管理者マニュアル
4.1.4
表⽰
画⾯上に表⽰する情報の制御を⾏います。
図 6:設定マスターメンテナンス④:表⽰設定
■13.配送拠点表⽰
配送条件指定画⾯で配送拠点を表⽰するか否かを設定します。
✔を⼊れた場合
配送拠点を表⽰する
✔を⼊れない場合
配送拠点を表⽰しない
■14.送料表⽰
納期指定画⾯、発注申請または注⽂後の注⽂詳細(発注アイテム)画⾯で送料を表⽰するか否
かを設定します。
✔を⼊れた場合
送料を表⽰する
✔を⼊れない場合
送料を表⽰しない
※送料は「数量別送料マスタメンテナンス」で設定した値が適⽤されます
■15.オプション表⽰
商品オプション(紙ものに指定するオプション品)を、注⽂時に指定できるようにするか否かを設定
します。
✔を⼊れた場合
商品オプションを指定できるようにする※
✔を⼊れない場合
商品オプションを指定できない
※商品オプションはカート画⾯で指定します
※商品オプションは「オプション品マスターメンテナンス」で登録されたものが指定できます
(商品オプション例:封筒詰め、PP 袋詰、折り加⼯・・・etc.)
12
Edition PriBiz 管理者マニュアル
■16.製造オプション表⽰
配送条件指定画⾯で、製造オプションを指定できるようにするか否かを設定します。
✔を⼊れた場合
製造オプションを指定できるようにする※
✔を⼊れない場合
製造オプションを指定できない
※システムにあらかじめ⽤意されている製造オプションは下記のとおりです。
・梱包単位(外梱包事)に指定ラベルを貼り付ける(標準外箱 A タイプ|B タイプ)
・
(代表梱包箱に|個別に)Invoice(送付書)を同封する(代表送付書 A タイプ|B タイプ)
・(代表梱包箱に|個別に)請求書を同封する(代表請求書 A タイプ|B タイプ)
※指定ラベル/Invoice(送付書)/請求書はシステムから出⼒する事はできません。
※各指定の A|B タイプの内容については予め取り決めの上運⽤いただく必要があります。
■17.配送条件指定画⾯のカレンダー表⽰
配送条件指定画⾯で、出荷予定⽇の表⽰場所にカレンダーを表⽰させるかどうかの設定です。
✔を⼊れた場合
カレンダーアイコンを表⽰します。
クリックするとカレンダーコントロールダイアログが開
きます※
✔を⼊れない場合
カレンダーアイコンを表⽰しません
※カレンダーコントロールダイアログは表⽰機能のみです。⽇付をクリックしても出荷予定⽇を
変更する事は出来ません。
■18.Settings のアカウント設定の表⽰
発注申請組織ユーザの Settings 画⾯に【アカウント設定】の機能を表⽰させるか否かを設定
します。
✔を⼊れた場合
Settings 画⾯に【アカウント設定】ボタンを表⽰します
クリックするとアカウント設定画⾯に遷移します※
✔を⼊れない場合
Settings 画⾯に【アカウント設定】ボタンを表⽰しませ
ん
※承認権限ユーザは⾃組織(会社)内の全ユーザのアカウント設定を更新、追加が可能です。
※申請権限ユーザと承認権限ユーザのどちらかのみ設定を有効にすることは出来ません。
13
Edition PriBiz 管理者マニュアル
■19.費⽤区分の固定
発注商品の費⽤を発注者部⾨と本部部⾨の2つの組織(会社)で按分する場合の費⽤区分(按
分割合の区分)を固定とするか否かを設定します。
0:費⽤区分選択
発注申請画⾯に「費⽤区分」選択リストボックスを表⽰し
ます
クリックするとシステムに登録された「費⽤区分」の中か
ら適当なものを選択する事ができます※
1~:費⽤区分固定
発注申請画⾯に「費⽤区分」選択リストボックスを表⽰し
ません
発注は「費⽤区分=1」固定で処理されます※
※「費⽤区分」選択リストボックスの選択肢は、あらかじめ費⽤区分マスターメンテナンスで登
録しておく必要があります
※「費⽤区分固定」で運⽤する場合には、暗⽰的に「費⽤区分=1」が適⽤されます
※「費⽤区分マスターメンテナンス」には必ず 1 件は費⽤区分を登録して下さい
■20.カテゴリ表⽰ランク数
商品トップカテゴリ毎に設けられているカテゴリ表⽰ランクをいくつまで持つことが出来る
のかを設定します。
1~99 までの数字を指定
各商品トップカテゴリの設定画⾯で選択する事が出来る
「カテゴリ表⽰ランク」の選択肢の最⼤数を指定します
※商品トップカテゴリの「カテゴリ表⽰ランク」は複数のランクを指定する事ができます
※商品トップカテゴリの「カテゴリ表⽰ランク」は組織(会社)の「カテゴリランク」に対応し
ています
※各組織(会社)の「カテゴリランク」は1つしか持つことが出来ません
※「カテゴリ表⽰ランク」を間接的に使⽤する事で商品トップカテゴリの商品を発注できる組織
(会社)を限定するための設定項⽬になります
14
Edition PriBiz 管理者マニュアル
4.1.5
機能設定
画⾯上での操作に関する機能の設定を⾏います。
図 7:設定マスターメンテナンス⑤:機能設定
■21.トラッキングでの⾶び先
配送担当が発送後に登録したトラッキング ID(配送伝票番号)を検索キーワードにして、配
送専⾨会社の⽤意している荷物の問い合わせサイトを呼び出します。
この時⼊⼒されるトラッキング ID がどこの配送専⾨会社のものであるか固定で決まっているの
であれば明⽰的に配送専⾨会社を指定します。
固定ではない場合、または複数の配送専⾨会社の場合には⾃動判定を指定します。
0:⾃動判定
⼊⼒されたトラッキング ID の書式を⾒て以下の選択肢
のうちいずれなのかを⾃動判定します
1:ヤマト運輸
⾃動判断をせずに、クロネコヤマトの荷物お問い合わせ
システムのページへと固定リンクを⽣成します
2:佐川急便
⾃動判断をせずに、佐川急便のお荷物お問い合わせサー
ビスのページへと固定リンクを⽣成します
3:⻄濃運輸
⾃動判断をせずに、⻄濃運輸のお届け状況確認のページ
へと固定リンクを⽣成します
4.福⼭通運
⾃動判定をせずに、福⼭通運のお荷物配送状況照会のペ
ージへと固定リンクを⽣成します
15
Edition PriBiz 管理者マニュアル
■22.キャンセル可能ステータス
発注申請者本⼈は⾃分の注⽂に限って(代理操作による発注含む)その注⽂をキャンセルする
事が出来るかどうか?をここで設定する事ができます。
キャンセルする事ができる場合は、キャンセルする事が可能な注⽂ステータスを設定します。
0:キャンセル不可
キャンセルはできない
1:発注申請済
申請権限ユーザの場合は、申請直後に承認の審査が未だ
の間に限ってキャンセルする事ができます。
承認権限ユーザの場合は、申請直後に承認済になってし
まう為注⽂をキャンセルする事ができません。
2:承認済
注⽂ステータスが申請済〜承認済までの間はキャンセル
する事ができます。
配送担当会社が「製造」着⼿するとキャンセルできませ
ん。
3:製造中
承認後、配送担当会社が「製造」に着⼿している状態で
も「出荷済」になるまでの間はキャンセルする事ができ
ます。
4.発送済
発送後もキャンセルする事ができます
16
Edition PriBiz 管理者マニュアル
4.1.6
表の表⽰件数
画⾯上での操作に関する機能の設定を⾏います。
図 8:設定マスターメンテナンス⑥:表の表⽰件数
■23.1 ページに表⽰する商品数
1 ページに表⽰する商品の数を設定します。
・数量指定画⾯
・発注詳細(発注アイテム)画⾯
デフォルトは 1 ページあたり 5 件です。
1 ページに表⽰する商品数
1 以上の整数
基本デザインは 1 ページあたり 5 件に最適化されています。
6 件以上を指定する事もできますが、ページ送りのボタンや表⽰の位置よりも右側位置に商品
が追加されるので、5 件以内の値を指定する事を勧奨します。
図 9:(設定例)1 ページに表⽰する商品数を 6 件にした場合の表⽰例
17
Edition PriBiz 管理者マニュアル
■24.表の⾏数(初期値)
注⽂⼀覧などの表⽰⾏数の初期値を設定します。
1 ページに表⽰する商品の数を設定します。
・My Page:発注履歴
・My Page:My Page Item
・My Page:申請⼀覧
10
画⾯表⽰初期状態で 1 ページに 10 ⾏表⽰
20
画⾯表⽰初期状態で 1 ページに 20 ⾏表⽰
30
画⾯表⽰初期状態で 1 ページに 30 ⾏表⽰
50
画⾯表⽰初期状態で 1 ページに 50 ⾏表⽰
100
画⾯表⽰初期状態で 1 ページに 100 ⾏表⽰
初期値をいくつに設定していても、ページ送りボタン左横の「10」
「20」
「30」のリンク
⽂字をクリックすると、1 ページ当たりの表⽰⾏数をそれぞれ 10 ⾏、20 ⾏、30 ⾏に切
り替える事ができます。
図 10:
(設定例)1 ページの表⽰⾏数を 20 ⾏にした場合の表⽰例
18
Edition PriBiz 管理者マニュアル
4.1.7
ファイルアップロード
アップロードで取り扱うファイルに関する設定を⾏います。
図 11:設定マスターメンテナンス⑦:ファイルアップロード
■25.添付ファイル最⼤ファイルサイズ(Byte)
注⽂時に添付するファイルの最⼤サイズを設定します。
初期値で「10240000 Byte」(10GB)を設定していますので、基本的に不⾜するケースがな
ければ変更しません。
4.1.8
デフォルト⽂⾔
画⾯上に表⽰する⽂⾔の設定を⾏います。
図 12 設定マスターメンテナンス⑧:デフォルト⽂⾔
■26.発注名デフォルト
発注名の初期値を設定します。
カートから資材を発注する際の発注名の⼊⼒欄に初期値として表⽰する⽂⾔を設定します。
19
Edition PriBiz 管理者マニュアル
4.1.9
ギャザリング注⽂
ギャザリング注⽂に関する設定を⾏います。
図 13:ギャザリング注⽂
■27.ギャザリング注⽂組織
ギャザリング注⽂を作成可能な組織を設定します。
0:ギャザリング注⽂なし
本システムでギャザリング注⽂機能を使⽤しません
1:トップ組織
発注申請組織の最上位の組織に所属している承認権限者
のみがギャザリング注⽂を作成する事が出来ます。
2:最終承認組織
組織(会社)を登録する際に「承認組織」を設定してい
る場合に、上位に遡って「最終承認組織」となっている
組織に所属する承認権限者のみがギャザリング注⽂を作
成する事が出来ます。
3:1 と 2
「1:トップ組織」と「2:最終承認組織」の双⽅がギャザ
リング注⽂を作成する事が出来ます。
■28.注⽂終了タイミング
ギャザリング注⽂を終了させるタイミングを設定します。
0:本社が終了させるまで
ギャザリング注⽂作成時に設定した注⽂期限の最終⽇に
達すると、注⽂作成者の発注詳細(進捗状況)に「締切」
リンクが現れます。注⽂作成者がこのリンクをクリック
して明⽰的に注⽂を終了する必要があります。
「締切」操作をしないと、注⽂期限を超えても注⽂を受
け付ける事が出来ます
1:終了⽇まで
ギャザリング注⽂作成時に設定した注⽂期限の最終⽇に
なると注⽂受付期間を終了します。
20
Edition PriBiz 管理者マニュアル
4.2.
ロゴマスターメンテナンス
ロゴマスターメンテナンスでは、画⾯左上にあるロゴ画像の登録を⾏います。初期登録されてい
る Edition PriBiz のロゴを変更する場合に新しいロゴを登録します。ロゴはいくつでも登録で
き、ロゴマスターメンテナンス画⾯で選択したロゴ画像が表⽰されるようになっています。
図 14:ロゴマスターメンテナンス
21
Edition PriBiz 管理者マニュアル
図 15:ロゴマスターメンテナンス新規登録
図 16:ロゴマスターメンテナンス画像変更
22
Edition PriBiz 管理者マニュアル
4.3.
フッターマスターメンテナンス
フッターマスターメンテナンスでは、画⾯下にあるフッター⽂字列の登録を⾏います。初期登録
されている“Copyright © Resologic Co., Ltd.” のフッターを変更する場合に新しい⽂字列を登
録します。フッター⽂字列はいくつでも登録でき、フッターマスターメンテナンス画⾯で選択し
たフッター⽂字列が表⽰されるようになっています。
図 17:フッターマスターメンテナンス
図 18:フッターマスターメンテナンス新規登録・更新
23
Edition PriBiz 管理者マニュアル
4.4.
システムカスタマイズ
システムカスタマイズでは、システムで持っている各機能の利⽤を選択することができます。
図 19:システムカスタマイズ
メール送信:デジタル配信素材のメール配信や商品ページの URL 連絡機能を利⽤するかしない
かを制御します。チェックをはずすと、ユーザ HOME 画⾯の“MailSend”アイコンが⾮表⽰にな
り、商品属性表⽰下部にある“メール配信する”ボタンが⾮表⽰になります。
ニュース:お知らせ機能の利⽤を制御します。チェックをはずすと、ユーザ HOME 画⾯のヘッ
ダ下部のお知らせ(Information)が⾮表⽰になります。
評価:商品へのコメント投稿や評価機能の利⽤を制御します。チェックをはずすと、ユーザ
HOME 画⾯の商品属性表⽰下部にある“コメント”および評価の☆マークが⾮表⽰となります。
関連アイテム:関連アイテムの表⽰を制御します。チェックをはずすと、ユーザ HOME 画⾯の
最下端にある関連アイテムが⾮表⽰になります。
配送条件:商品の配送条件指定画⾯の表⽰を制御します。チェックを外すと、複数商品をカート
にいれたときに表⽰される配送条件(個別配送・⼀括配送など)の指定欄を⾮表⽰にします。
配送済みステータス:ステータス管理に“配送済み”を利⽤するかどうかを制御します。チェック
を外すと、“配送済み”ステータスを利⽤しないで運⽤します。
24
Edition PriBiz 管理者マニュアル
4.5.
ソート項⽬カスタマイズ
ユーザ HOME 画⾯の商品⼀覧で、どの項⽬をソート対象とするかを制御します。チェックした
項⽬は、ソート対象としてソートボタンが表⽰されます。
図 20:ソート項⽬カスタマイズ
4.6.
資材属性表⽰項⽬カスタマイズ
ユーザ HOME 画⾯の商品の標準属性表⽰欄(属性表⽰欄の左側)に表⽰する属性項⽬を制御し
ます。チェックした項⽬だけが属性として表⽰されます。
図 21:資材属性表⽰項⽬カスタマイズ
25
Edition PriBiz 管理者マニュアル
4.7.
組織(会社)属性マスターメンテナンス
システム規定の組織属性以外に、組織属性を追加したい場合にその属性を登録します。組織種別
単位で属性を追加します。ここで登録した属性は、組織マスターメンテナンスに追加され、組織
属性として登録できるようになります。
図 22:組織(会社)属性マスターメンテナンス
図 23:組織(会社)属性マスターメンテナンス登録・更新
追加属性のデータ型は、整数、⽂字列、フラグ、浮動⼩数点、タイムスタンプが選択可能です。
26
Edition PriBiz 管理者マニュアル
4.8.
組織(会社)マスターメンテナンス
システムを利⽤するユーザの属する組織を登録します。発注申請組織、製造業者、配送業者、納
品先ごとの組織を階層構造で作成し、その属性を登録します。製造業者は、将来の拡張のための
組織種別です。組織を登録しても利⽤できません。納品先として登録した組織は、ユーザの配送
先指定画⾯で、共通配送先として表⽰されます。
図 24:組織(会社)マスターメンテナンス
新規作成ボタンを押すと、その階層の組織を新規登録するためのダイアログが表⽰されます(図
13)
。
修正ボタンを押すと、その階層の組織⼀覧(図14)に遷移します。⼀覧内の組織名称をクリッ
クすると、登録内容を編集することができます。
発注申請組織および配送業者は、階層に制限はありません。納品組織は、2 階層まで登録が可能
です。
27
Edition PriBiz 管理者マニュアル
図 25:組織(会社)マスターメンテナンス新規登録
図 26:階層単位の組織(会社)⼀覧
28
Edition PriBiz 管理者マニュアル
4.9.
ユーザ属性マスターメンテナンス
システム規定のユーザ属性以外に、ユーザ属性を追加したい場合にその属性を登録します。ここ
で登録した属性は、ユーザマスターメンテナンスに追加され、ユーザ属性として登録できるよう
になります。
図 27:ユーザ属性マスターメンテナンス
図 28:ユーザ属性マスターメンテナンス登録・修正
追加属性のデータ型は、整数、⽂字列、フラグ、浮動⼩数点、タイムスタンプが選択可能です。
29
Edition PriBiz 管理者マニュアル
4.10. 部署マスターメンテナンス
システムを利⽤するユーザが所属する組織内の部署を登録します。
ここで登録した部署名は、ユーザの属性として付加されるだけであり、シウテムの動作に影響を
及ぼすことはありません。
図 29:部署マスターメンテナンス
図 30:部署マスターメンテナンス登録・更新
30
Edition PriBiz 管理者マニュアル
4.11. 役職マスターメンテナンス
システムを利⽤するユーザが所属する組織内の役職を登録します。
ここで登録した役職名は、ユーザの属性として付加されるだけであり、シウテムの動作に影響を
及ぼすことはありません。
図 31:役職マスターメンテナンス
図 32:役職マスターメンテナンス登録・更新
31
Edition PriBiz 管理者マニュアル
4.12. 商品トップカテゴリマスターメンテナンス
システムで扱う商品のトップカテゴリを登録します。トップカテゴリには、配送業者を紐づける
必要があるため、配送業者が⼀社以上登録されている必要があります。トップカテゴリ配下のカ
テゴリは、商品マスターメンテナンスで登録します。
図 33:商品トップカテゴリマスターメンテナンス
図 34:商品トップカテゴリマスターメンテナンス登録・更新
表⽰ランクは、組織の属性として設定されているカテゴリ表⽰ランクによって、表⽰制御すつた
めの属性です。
32
Edition PriBiz 管理者マニュアル
4.13. 商品属性マスターメンテナンス
システム規定の商品属性以外に、商品属性を追加したい場合にその属性を登録します。商品のト
ップカテゴリ単位で属性を追加します。ここで登録した属性は、商品マスターメンテナンスに追
加され、商品属性として登録できるようになります。
図 35:商品属性マスターメンテナンス
図 36:商品属性マスターメンテナンス登録・更新
追加属性のデータ型は、整数、⽂字列(1 ⾏、複数⾏)、フラグ、浮動⼩数点、タイムスタンプが
選択可能です。
33
Edition PriBiz 管理者マニュアル
第5章 マスターメンテナンス
トップメニュー画⾯の下部に、各種マスターメンテナンスへ遷移するリンクがあります。
5.1.
ユーザマスターメンテナンス
各組織に所属するユーザのログインID,パスワード、⽒名などの属性をメンテナンスします。
図 37:ユーザマスターメンテナンス
34
Edition PriBiz 管理者マニュアル
図 38:ユーザマスターメンテナンス登録・更新
発注申請組織の場合は、権限(申請・承認)属性が表⽰されます。
管理者アカウントもここでメンテナンスします。(ユーザ種別=管理者)
35
Edition PriBiz 管理者マニュアル
5.2.
バナーマスターメンテナンス
システムのホームページに表⽰するバナーを登録します。バナーは商品カテゴリに紐づけします。
1つのカテゴリに複数のバナーを紐づけることも可能です。
図 39:バナーマスターメンテナンス
図 40:バナーマスターメンテナンス登録・更新
36
Edition PriBiz 管理者マニュアル
5.3.
オプション品マスターメンテナンス
袋詰めや封筒詰めなど、紙ものに指定するオプション品を登録します。
図 41:オプション品マスターメンテナンス
図 42:オプション品マスターメンテナンス登録・更新
37
Edition PriBiz 管理者マニュアル
5.4.
商品マスターメンテナンス
商品の名称・属性・サムネイルなどを登録します。商品と商品を組み合わせて、セット商品を作
成することも可能です。
図 43:商品マスターメンテナンス
左側のペインでは、トップカテゴリの選択、追加、編集、削除およびサブカテゴリの選択、追加、
編集、削除、選択解除ができます。
右側ペインでは、左側ペインのフォルダで選択したカテゴリに対する商品の新規登録、⼀覧内の
商品の編集、セットの作成ができます。
セットを作成する場合、別々のカテゴリから商品を選択できますが、「セット作成」ボタンを押
したときに選択されているカテゴリへの新規追加登録となります。
また、“エクスポート”では、選択したカテゴリに属する商品の属性⼀覧をCSV形式で出⼒する
ことができ、“インポート”では、エクスポートしたCSVフォーマットと同等のフォーマットで
商品を⼀括登録することが可能です。サムネイルやデジタル配信ファイルなどは、別途編集機能
で登録する必要があります。
38
Edition PriBiz 管理者マニュアル
図 44 図 32:商品マスターメンテナンス登録・更新(上部)
図 45:商品マスターメンテナンス登録・更新(下部)
39
Edition PriBiz 管理者マニュアル
編集ダイアログには、「改版登録」ボタンと「コピー」ボタンが表⽰されます。
改版ボタンを押すと、すべての内容がコピーされ、バージョン番号だけが1つ繰り上げられた新
規登録画⾯になります。
コピーボタンを押すと、型番と商品名以外をコピーして新規登録画⾯になります。
各設定項⽬について補⾜
[型番] 商品の型番を登録します。
[バージョン] 商品の版管理⽤項⽬です。初回登録時 Ver.1 となっており改版登録で Ver.2 が
できます。
[商品名] 商品の名称を登録します。
[サムネイル画像] 商品のイメージを確認するための画像(100kb 以下の jpg もしくは jpeg,
png, gif ファイルに限られます)を登録します。
[オプション] 指定可能にチェックを⼊れると、注⽂時のオプション指定が有効となります。
[オンデマンド] オンデマンド制作商品の場合チェックを⼊れます。
-既成: 既成の原稿での制作を発注します。
制作⽤の原稿 PDF ファイルをアップロード
します。
-編集: 編集オプション(有償)が有効の場合に利⽤できます。編集機能で登録した原稿
データのテンプレート ID を指定しておくことで、原稿を編集して発注できます。
[デジタル配信] 商品の PDF ファイルを登録し、それがダウンロードできる URL をメール案内
可能とします。
[説明] 商品に関する説明を記⼊します。商品選択時詳細説明エリアの上部に表⽰されます。
[最⼤注⽂数] ランク A、B は「組織(会社)マスターメンテナンス」で設定する組織(会社)の
設定に対応しており、ランク毎に 1 回の注⽂で指定できる注⽂数の上限値を設定します。
例) ランク A=100、ランク B=30 に設定した商品の場合、ランク B の組織ユーザはその商品
は 30 までしか注⽂できませんが、ランク A の組織ユーザは 100 まで注⽂可能です。
[梱包数量] 商品を配送時の1梱包に対応する商品数を設定します。送料は梱包数量単位で積算
されます。
例) 梱包数量 1 で、その商品の送料が 600 円とすると 2 個で 1,200 円、3 個で 1,800 円とな
りますが、梱包数量 10 の場合、10 個までは 600 円で、11 個〜20 個で送料 1,200 円とな
ります。
40
Edition PriBiz 管理者マニュアル
※送料は数量別送料マスターメンテナンスで設定します。
数量別マスターメンテナンスでは、商品数量として xx 個までの送料を○○円と登録しますが、
送料計算ではこの梱包数の単位で送料を計算します。
例) 梱包数量 4 で、その送料が〜10 個まで 600 円、〜50 個まで 550 円と登録してある場合、
商品が 8 個注⽂された場合 送料は 600 円で梱包数は 2 梱包なので 1,200 円となります。
商品が 10 個の場合 送料は 600 円ですが、梱包数は 3 梱包になり 1,800 円となります。
商品が 20 個の場合 送料は 550 円、梱包数は 20/4⇒5 梱包ですので 2,750 円となります。
[⼊数] 商品発注単位1に対して⼊っている商品の数を登録します。
例) 商品は⼀箱単位の発注で、⼀箱に 8 個⼊っている場合、⼊数 8 個、発注単位 1 とします。
[荷姿] 輸送される商品の包装された状態を⽰します。(段ボール、紙袋、コンテナ、包、等)
[仕⼊価格] 商品発注単位 1 辺りの仕⼊価格を登録します。運⽤管理者の在庫管理機能にて、
在庫⾦額、在庫調整数に応じた調整⾦額を表⽰する際に使⽤しています。
※現状 他の箇所では使⽤していません。
[価格] 商品発注単位 1 辺りの販売価格を登録します。計算に使⽤する「値」の登録と、画⾯に
表⽰する⽬的の⽂字列を登録します。
例) 値「1200」、表⽰⽂字列 「1,200 円/箱(6 個⼊)」の様に登録します。
[注⽂単位] 商品を注⽂する際の注⽂単位数を登録します。
例) 注⽂単位を 10 とすると、10 単位の数値 10,20,30,40,・・・ でしか数量指定できなく
なります。
[標準出荷⽇数] 標準時の出荷⽇数について、数値、および表⽰する⽂字列を設定します。
出荷⽇を計算する際は、配送拠点の休⽇を除いた営業⽇数として計算します。
[基準在庫数] 商品の在庫数調整が必要か否か管理する際に基準とするための数量を登録します。
在庫数がこの基準在庫数を下回っている場合、在庫調整機能で対象を抽出する事ができます。
[在庫数] 商品の在庫数を登録します。在庫数は商品の出荷に応じて更新されます。
[有効期間] 開始⽇〜終了⽇をカレンダーで登録する事ができます。開始⽇以前、および終了⽇
以降は商品が無効な状態となり選択画⾯に表⽰されなくなります。
その他、商品属性マスターメンテナンスで追加した属性があれば、以降の項⽬に表⽰されます。
41
Edition PriBiz 管理者マニュアル
5.5.
数量別価格マスターメンテナンス
商品の数量別価格(スライドテーブル)を登録します。
選択したカテゴリに属する商品の⼀覧(型番、商品名、単価)が表⽰されますので、追加ボタン
を押して、数量と価格を登録します。数量は、その価格が適⽤される最⼤の数量を⼊⼒します。
図 46:数量別価格マスターメンテナンス
図 47:数量別価格マスターメンテナンス登録・更新
42
Edition PriBiz 管理者マニュアル
5.6.
数量別送料マスターメンテナンス
商品の送料を都道府県別かつ数量別で登録します。
図 48:数量別送料マスターメンテナンス
リストボックスで表⽰されている配送業者の担当商品の送料を都道府県別かつ数量別で登録し
ます。
数量別送料欄に登録済みの数量がリストボックスで表⽰されます。
テキストボックスに、その商品の登録する送料が適⽤される最⼤の数量*を⼊⼒して新規ボタン
を押すと、都道府県別送料登録ダイアログボックス(図37)が表⽰されます。
*この数量は梱包単位に従った梱包数ではなく 商品の注⽂数です。
編集ボタンを押すと、リストボックスで選択されている数量に適⽤される都道府県別送料の編集
ダイアログボックスが表⽰されます。
43
Edition PriBiz 管理者マニュアル
図 49:数量別送料マスターメンテナンス登録・更新
44
Edition PriBiz 管理者マニュアル
5.7.
費⽤区分マスターメンテナンス
費⽤の納品先負担額の割合を登録します。
図 50:費⽤区分マスターメンテナンス
図 51:費⽤区分マスターメンテナンス登録・更新
費⽤区分名称は、ユーザが費⽤負担割合を選択する時のリストボックスの表⽰内容となります。
負担組織1、負担組織2の名称は、費⽤負担額計算後の出⼒名称として利⽤されます。負担組織
1の負担割合を 0〜100 の数値で指定します。
45
Edition PriBiz 管理者マニュアル
5.8.
配送⽇数マスターメンテナンス
各配送業者の都道府県ごとの配送所要⽇数を登録します。
図 52:配送⽇数マスターメンテナンス
リストボックスで表⽰されている配送業者の都道府県別配送⽇数を登録します。
標準配送⽇数、特急配送⽇数とも都道府県⼀括設定することも、個別設定することも可能です。
46
Edition PriBiz 管理者マニュアル
図 53:配送⽇数マスターメンテナンス登録・更新
47
Edition PriBiz 管理者マニュアル
Edition PriBiz 管理者マニュアル
Ver.1.0
2015.10
48
Edition PriBiz 管理者マニュアル
Fly UP