...

第22号 - 浜松医科大学

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

第22号 - 浜松医科大学
ISSN 0914-0174
浜松医科大学紀要
一 般 教 育
第 22 号
2008 年 3 月
浜松医科大学
目 次
関口存男における前置詞 unter と bei …………………………………… 佐藤 清昭 ……………… 1
Building a Medical Vocabulary:
A Guide for Medical Students ……………………………… グレゴリー・オーダゥド …………… 25
“嘘発見器”電子キットによる皮膚電気活動の量的分析の試み ……… 畑 敏道 …………… 35
付録:浜松医科大学紀要一般教育の編集,発刊に関する申し合わせ
…………………………… 43
浜松医科大学紀要 一般教育 第 22 号(2008)
関口存男における前置詞 unter と bei
佐藤 清昭
(日本語・日本事情)
Die Präpositionen unter“ und bei“ bei Sekiguchi T.
”
”
SATÔ Kiyoaki
Japanisch u. Japanische Angelegenheiten
Zusammenfassung
Der japanische Philosoph und Sprachwissenschaftler SEKIGUCHI Tsugio (1894-1958) wollte nach seinem
monumentalen Werk Der Artikel“ (Tokyo 1960/61/62, 3 Bde., insgesamt 2 301 Seiten) Arbeiten wie
”
Die Präpostion“, Das Adjektiv“, Das Adverb“ u. a. schreiben, die aber wegen seines Todes nicht
”
”
”
ausgeführt werden konnten. Uns, die ihm nachfolgenden Forscher, interessiert nun, was für Werke über
diese Themen in Bezug auf Inhalt, Form und Umfang entstanden wären.
Die Absicht der vorliegenden Arbeit besteht darin, die Bedeutungstypen ( imi keitai“) der Präpositionen
”
unter“ und bei“, die sich bei SEKIGUCHIs Werken und bei seiner Sammlung der Beispielssätze,
”
”
Collectanea, befinden, aufzuzählen und ordnungsgemäß darzustellen.
Es lassen sich bei SEKIGUCHI 6 Bedeutungstypen von unter“ und 10 von bei“ feststellen, die teilweise
”
”
in Über- und Unterverhältnissen stehen.
key words: SEKIGUCHI Tsugio, grammar, preposition, German prepositions „unter“ and „bei“
キーワード : 関口存男,意味形態,前置詞,unter, bei
1
Die Präpositionen unter“ und bei“ bei Sekiguchi T.
”
”
0. はじめに
0. 1. 本稿は,関口存男研究の「前置詞編」のうち,unter と bei の項を成すものである。同研究「前
置詞編」の現在までの軌跡については,以下の論文を参照されたい。
佐藤清昭(2000): 関口存男による前置詞の意味分類 ―「激突急停止の in」
(ほか)
と「前置詞論」―.
所収 : ドイツ語学研究(冠詞研究会) 10, 11-48 ページ.
― (2002): 前置詞研究のあり方。
「関口存男 : 前置詞論」試案 ― an を例として . 所収 : 浜松医
科大学紀要 一般教育 16, 31-53 ページ .
― (2003): 関口存男における前置詞 auf. 所収 : 浜松医科大学紀要 一般教育 17, 43-66 ページ .
― (2004): 関口存男における前置詞 in. 所収 : 浜松医科大学紀要 一般教育 18, 53-79 ページ .
― (2005): 関口存男における前置詞 mit. 所収 : 浜松医科大学紀要 一般教育 19, 25-47 ページ .
― (2006): 関口存男における前置詞 zu. 所収 : 浜松医科大学紀要 一般教育 20, 11-35 ページ .
― (2007): 関口存男における前置詞研究 . ― 意味形態の普遍性 ―. 所収 : 浜松医科大学紀要 一般教育 21, 35-75 ページ .
0. 2. これらの研究においては,an, auf, in, mit, zu の「意味の類型」をそれぞれ 22, 34, 25, 22, 22 確認
し,それらを例文とともに示した。
本稿で確認した前置詞 unter と bei の「意味類型」は,それぞれ 6 と 10 であった。
1. 前置詞 unter の意味形態
① 同時動作の unter
♥「... しつつ」,「... しながら」という意味で,随伴的事態を表現する。
Unter Rauchen und Trinken verging die Zeit ziemlich rasch. タバコをすったり酒をのんだりしている
うちに時間はかなり速く経過した︱ Man empfing mich unter Lachen und Scherzen. (= lachend und
scherzend) 人々は笑ったり冗談を言ったりしながら私を迎えた︱ Sie trat unter leisem Erröten an
meinen Tisch. (= leise errötend) 彼女はちょっと顔を赤らめながら私の机に近づいた︱ Er fügte sich
unter Murren und Schnurren. (= murrend und schnurrend) かれはぶつくさ言いながら服従した︱Man
kann ja auch unter der Arbeit denken. 仕事をしながらだって考えられる︱Mangan zersetzt heißes Wasser
unter Wasserstoffentwicklung. マンガンは水素ガスを放出しながら熱湯を分解する
♥ 以下は,「同時動作の unter」が「迂言前置詞」の誘導前置詞となる場合である。
unter Zubilligung mildernder Umstände 情状を容認して︱ unter Ausschluß der Öffentlichkeit 傍聴禁
2
浜松医科大学紀要 一般教育 第 22 号(2008)
止で︱ unter Einsatz seines Lebens 生命を賭して︱ unter absichtlicher Entstellung des Tatbestandes 事実をことさら歪曲して︱ unter Zurücklassung einiger Mordwaffen 二三の兇器を現場に遺して︱
unter Zuhilfenahme sogar eines Rechenbretts 算盤まで持ち出して︱unter Aufbietung aller seiner Kräfte
全力を尽くして︱ unter Einhaltung vereinbarter Richtlinien 申し合わせた方針の線に沿うて︱ unter
Vorlage gefälschter Ausweise 偽造した証明書を提示して︱ unter Bezugnahme auf Paragraph 5 des
Vertrags 条約の第五条を援用して︱unter Beiseitesetzung der Vereinten Nationen 国連を無視して︱
unter Zugrundelegung einer historischen Tatsache ある史実を基礎に︱ unter Hinweis auf verschiedene
Beispiele 多くの例を指摘して︱ unter Vorlegung authentischer Urkunden 信憑するに足る原簿を提
示して︱unter Verletzung der Polizeivorschriften 警察の規則に違反して︱unter Abgabe von γ-Strahlen
ガンマ線を放射しつつ︱unter Einschluß von kleineren Staaten 弱小国家をも含めて︱unter Anlehnung
an Goethes Faust ゲーテの Faust に因んで
♥「... しつつ」,「... しながら」という意味で「迂言前置詞」の誘導前置詞となる時は,他の in, mit
とそう大した差のないことが多い。
♥ unter を使った迂言前置詞は,類造の可能性が無限である。
(in を用いた迂言前置詞の方は,既成
方式を尊重する必要があるが,unter の方はその時々に勝手に作ることができる)
♥ 迂言前置詞としては,unter の後ろの名詞は必ず冠詞を省略する。
(この用法とよく似た「支配事
態の unter」と「偽装韜晦の unter」は,定冠詞をともなうのが原則である)
♥ unter は,
「... の下に」という日本語と同程度の,少し大げさな,仰山な印象を与える点が欠点で
あるが,しかし動作名詞と結合して「... しながら」を意味するには最も好適なため,英仏には類例
がないにもかかわらず,ドイツ語では近来非常に好まれるようになった誘導前置詞である。元来か
ら言えば多少悪趣味の感がないでもないが,
既成事実と現実とを認めないわけには行くまいと思う。
Sie hatte die Kühnheit, unter Einsatz ihres ganzen fraulichen Scharms, jedoch unter Angabe eines andern
Namens einen noch nicht ganz überführten alliierten Agenten aus dem Pariser Militärgefängnis loszubetteln
und unerkannt zu entkommen. (Zeitung 1954) 彼女は大胆不敵にも乾坤一擲の色仕掛けで,ただし名
前だけは変名を使って,当時まだ罪状の確定しないまま投獄されていた連合軍側の派遣員をパリの
軍部刑務所から出所させ,足元の明るいうちにいずれへか姿をくらましたのであった︱ D i e
Behauptung des Herrn Tüngel, daß telefonische Gespräche unter Verletzung des Postgeheimnisses auf
Magnetophonband aufgenommen seien, ist aus der Luft gegriffen. (Zeitung 1953) 信書通信の秘密保持に
関する人権をじゅうりんして電話の通話がテープ録音されたと言う Tüngel 氏の主張は事実無根であ
る︱Außerdem wird wirtschaftliche Zusammenarbeit zwischen allen Ländern unter Einschaltung der Vereinten
Nationen, die Unterbindung feindseliger Propaganda und die Unterlassung jeder Aggression gefordert. (Zeitung
3
Die Präpositionen unter“ und bei“ bei Sekiguchi T.
”
”
1955) その他になお,国際連合の機構を介して行われる各国の経済協力,悪意的宣伝の抑制,一切
の攻撃的態度の放棄が要求されている︱ Als Revisor der Elektrizitätswerke oder Gaswerke oder als
Beauftragter des Fernsprechamtes verschaffte er sich unter Vorlage gefälschter Ausweise Zutritt in die
Wohnungen. (Zeitung) あるいは電燈会社,ガス会社の検査掛と称し,あるいは電話局から頼まれて来
たと偽りながら,偽造の証明書を出して見せて,かれは方々の家宅に出入りした︱ Wolfgang Goetz
schreibt für die Ufa unter Zugrundelegung des Kleistschen „Prinz von Homburg“ eine Filmnovelle. (Zeitung)
Wolfgang Goetz は Ufa のために,Kleist の Prinz von Homburg を種本にした映画シナリオを執筆中︱
Der Berliner Polizeipräsident hat eine für den 21. Februar mittags 12 Uhr im Lustgarten geplante
Massenversammlung der Kommunistischen Partei unter Hinweis auf die Verordnung des Reichspräsidenten
zur Bekämpfung politischer Ausschreitungen verboten. (Zeitung) ベルリン市警視総監は,政治運動の
行き過ぎ取締りに関する連邦大統領の指令を援用して,二月二十一日正午十二時 Lustgarten に於て
開催を予定されていた共産党大会を禁止した︱ Unter Bezugnahme auf verschiedene internationale
Verträge, die Japan unterzeichnet habe, hob er hervor, daß die Vereinten Staaten verpflichtet seien, sich um die
chinesische Souveränität zu bemühen. (Zeitung) 現に日本国自身が署名しているという諸種の国際条約
を援用して,かれは,合衆国は中華民国の主権に関して重大関心を抱く義務を有するものである旨
を強調した︱ Obwohl die Anerkennung der Mandschukuo-Regierung durch Japan erwartet wurde, hat der
unter verächtlicher Beiseitesetzung des Völkerbundes und der Warnung Stimsons vollzogene Schritt die
Beunruhigung über die Lage im Fernen Osten erhöht. (Zeitung 1932) 日本国の満州国政府承認は,予期
されていたにも拘らず,国際連盟を無視しスチムソンの警告を無視して行われたこの措置は,極東
状勢に関する不安の念を増大してしまった︱ Als das Auto der Schutzpolizisten sich dem Tatort näherte,
warnte ein vor dem Hause postierter „Schmieresteher“ seine Complicen durch ein Notsignal. Die Einbrecher
flüchteten unter Zurücklassung ihrer Werkzeuge auf das Dach des Hauses. (Zeitung) 保安警察員の自動車
が犯行現場に接近すると,その家の前に配置されていた「見張り」が仲間に合図をしたので,強盗
の一味は,道具類をその場に置いたまま逃げ出して屋根に登った︱Es war für die Schiffskonstrukteure
keine leichte Aufgabe, bei dieser kolossalen Gewichtsvermehrung einen Schiffstyp zu finden, welcher unter
Einhaltung zweckmäßiger Abmessungen in offensiver und defensiver Hinsicht allen gerechten Anforderungen
entsprach. (Tjard Schwarz: Die Entw. des Kriegsschiffbaues vom Altertum bis zur Neuzeit) こんなに厖大
な重量になってきた現在において,各部の適正な釣合いということが厳守されていて,しかも攻防
両方面の見地から見てすべてのもっともな要請に添うような艦型を案出するということは,艦艇設
計者にとっては決して生やさしい仕事ではなかった
【冠詞 I: S. 812, 877, 896-899; 文例集 (29) 前置詞 : S. 37-45】
★
4
佐藤注 1: 文例集に「unter = während」の項あり(文例集 (74) U: S. 200-202):
浜松医科大学紀要 一般教育 第 22 号(2008)
Nun sage mir, wo du unter der Zeit gewesen. (Raupach: Der Müller und sein Kind)「さあ,お前がこの間ど
こにいたのか,言ってごらん」︱ Unter diesen und ähnlichen Gesprächen war die Zeit des Theaters
gekommen, und wir standen auf und wurden von Goethe freundlich entlassen. (Eckermann)「こういう話や
似た話をしているうち劇場へ行く時間となった。私たちは立ち上がり,ゲーテは私たちを愛想よく
見送ってくれた」
★
佐藤注 2: 文例集に「云々しつつ(但し nomen actionis に非ざるもの)」の項あり(文例集 (74) U:
S. 206-208):
So gingen die Stunden und Tage unter Scherz und Spiel hin, (Tieck: Der Geheimnisvolle)「そんな風にし
て,冗談を言いながら時間は過ぎていった」︱ Unter diesen Szenen war es vier Uhr geworden; und der
Herzog hob die Tafel auf. (Lichtenstein)「こんな事をしているうちに4時になり,公爵は食事をおひ
らきとした」︱ Oberhalb 5500 Meter können selbst gut trainierte Bergsteiger nur noch unter größten
Anstrengungen vorwärtskommen. (Zeitung 1953)「標高 5,500 メートルを超えると,どんなに訓練を積
んだ登山者であれ,非常な努力を要してやっと前に進むことができるのである」
② 支配事態の unter(重圧的影響を意味する unter)
Man kann auch unter dem Küssen weinen. 接吻しながらも(されながらも)泣くことはできる︱unter
den Peitschenhieben 鞭打たれながら︱Demnächst brechen wir noch unter der ungeheuren Last zusammen.
いづれ俺達はこの負担に堪えきれないでへたばるだらう︱Die Häupter der Verschworenen fielen unterm
Henkerbeil. 陰謀に参加した者は斬首の刑に処せられた︱ Er blutet unter den Rutenstreichen seines
bösen Gewissens. かれは良心の呵責に鞭打たれて内心血みどろになつている︱ Unter seinem
forschenden Blick wurde mir ganz unheimlich zu Mute. かれにジロジロとにらまれて,私は何だか薄
気味悪くなつた︱ Soziale Bewegungen sind unter europäischem Einfluß entstanden. 社会運動は西洋
の影響の下に起つたものである︱ Der Unterstand kracht in allen seinen Fugen unter einem Treffer. 砲
弾が命中すると地下壕が鳴動してミシミシという︱ Unter allzustrenger Zensur muß alle Kultur
dahinwelken. 検閲があんまり厳しいと文化は萎靡凋落する︱ Der Wald stöhnt und ächzt unter dem
heftigen Sturm. 風威の下に森はうめきあえぐ︱ Unter dieser Stimmung kommt nichts Ersprießliches
zustande. こんな気分では碌なものができっこない︱ Unter seinem Donnerwort verstummte alles auf
einmal. かれの一喝にあって一同はたちまち黙してしまった
迂言前置詞の用法 :
unter der Leitung des zuständigen Amtes 当該局の指導の下に︱ unter dem Schutz des Sperrfeuers 弾
幕の援護の下に︱unter dem Druck der herrschenden Meinung 世論の圧迫の下に︱unter dem Einfluß
des Zeitgeistes 時代精神の影響の下に︱unter dem Druck der Übervölkerung 人口過剰の重圧下に︱
5
Die Präpositionen unter“ und bei“ bei Sekiguchi T.
”
”
unter dem Einfluß der europäischen Geistesströmungen 欧州思想の影響を受けて︱unter dem Scharfblick
des Geheimpolizisten 特高警官ににらまれて
♥「支配事態の unter」は動作名詞とも結合するから,上に述べた「同時動作の unter」と得て混同
されがちである。しかしここにあげた例も,
「当該局を指導しつつ」とか,
「弾幕を援護しつつ」と
か,
「世論を圧迫しつつ」とか,
「時代精神に影響を及ぼしながら」などという「同時動作」の関係
ではなく,動作相から言えば受動的,すなわち「当局に指導されながら」,
「弾幕に援護されながら」
などなどの意味である。
♥「同時動作の unter」は mit と換えても構わないことが多いが,「支配事態の unter」は mit では
言い換えられない。
♥「支配事態の unter」に誘導される基礎名詞は,必ずしも動作名詞ばかりではなく,その名のごと
く「支配的」な,あるいは圧倒的な事態を意味する名詞ならば,動作と関係があろうとなかろうと,
何でも構わない。
♥「支配事態の unter」の場合には,動作名詞としてよりはむしろ純名詞,即ち「物」型としての性
質の方が効いて来ることは,
「下」という空間表象が文字通り具体的に考えられ,何物かの下敷きに
なっているという空間関係が活発に動いていることを考えれば首肯されるであろう。故に,
「(動作
名詞と結合するのが普通である)同時動作の unter」は無冠詞であるが,「支配事態の unter」の方
は定冠詞が原則である(「規定を伴う場合の指示力なき指示詞としての定冠詞」)。
ただし,
「定冠詞が原則」であるが,「同時動作の unter」に導かれる迂言前置詞に形がよく似てい
るという理由から,冠詞を省くこともかなり多い : unter (der) Aufsicht des betreuenden Lehrers 受
持教員に監視されて
★
佐藤注:「迂言前置詞の基礎名詞が動作名詞である場合とそれに冠置される冠詞の関係」につ
いては,次の関口の言葉を参照 :
迂言前置詞の基礎名詞が動作名詞である場合は,ほとんどすべての場合定冠詞は省かれる。た
とえ省かれていない im Anschluß an ..., im Vergleich zu ... などなどにおいても,その温存定冠詞
はすべて無綴定冠詞(すなわち前置詞と融合した定冠詞)である。それに反して有綴の温存定
冠詞(bei der ..., unter dem ..., etc.)は,いやしくも真の動作名詞の場合には絶対に発見されな
い。
【冠詞 I, S. 881】
♥「支配事態の unter」に導かれる基礎名詞は,影響,圧迫,迫害,抑制,威圧,重圧,号令,支配,
指導,支援,監督,監視,保護,庇護,後援,その他ありとあらゆる,吾人を全然受働的立場に立
たせる支配事態概念である。
6
浜松医科大学紀要 一般教育 第 22 号(2008)
・
「...の後援で」は unter der Patronanz des ..., unter dem Patronat des ..., unter der Ägide des ..., unter den
Auspizien des ...
・「... の保護下に」は unter dem Schutz des ..., unter dem Fittich des ...
・「... の委任統治下に」は unter der Mandatherrschaft des...
・「... の保護統治下に」は unter der Schutzherrschaft des ...
・
「... の独裁下に」は unter der Alleinherrschaft des ..., unter der Diktatur des ...
・「... の重圧下に」は unter der Wucht des ...
・「... を議長として」は unter dem Vorsitz des ...
・
「...の圧政下に」は unter dem Joche des ..., unter der Tyrannei des ..., unter der Gewaltherrschaft des ...
・
「... の看視下に」は unter der Aufsicht des ...
・「... に教導されて」は unter der Fuchtel des ..., unter der Rute des ... 等々
♥ これらのうちの或種のものは明らかに慣用句を成している上から迂言前置詞と呼ぶことができる
が,或種のものは必ずしもそうではない。たとえば Goethe vollendete seinen Faust unter dem Donner
der Geschütze von Austerlitz(ゲーテはその Faust をアウステルリッツ合戦の殷々たる砲声を聞きな
がら完成した)などと云っても,この unter dem Donner des ... を(「殷々たる ... の声を聞きつつ」
)
などという特殊な迂言前置詞として一般に認めることに対しては多少異議を唱えざるを得ないであ
ろう。それに反して Er fiel unter dem Beil des Scharfrichters(かれは獄吏の白刃に斃れた)などにな
ると,やや一般慣用句に転じた傾向があるから,或いは考え方を簡単にする便法(der Denkökonomie
halber)としてこれを迂言前置詞のごとく扱うのもよいであろう。
Mit Ratschlägen Mussolinis versehen, ausgestattet mit gründlichen Kenntnissen der italienischen
Kontinentalpolitik, trat die Autorin unter der Patronanz des italienischen Afrikaministers die Reise an. (Zeitung
1938) ムッソリーニの意見も聞き,イタリアの大陸政策に関しても根本的な知識を備えている本書
の著者は,イタリアのアフリカ大臣の後援の下に旅程に就いた︱ Die Entwicklung der Schlachtschiffe
zur Zeit des heftig entbrannten Kampfes zwischen Artillerie und Panzer steht vollkommen unter dem Zeichen
des schweren, panzerbrechenden Geschützes und führte alsbald zur Aufstellung von Riesengeschützen, deren
Rohrkaliber bis auf 43 cm und deren Rohrgewicht bis auf 100 Tonnen stieg. (Tjard Schwarz: Die Entw. des
Kriegsschiffbaues vom Altertum bis zur Neuzeit) 果然激化するに至った火砲対装甲の競争時代におけ
る戦艦の発達は完全に破甲巨砲中心主義に終始し,たちまちにして無闇に大きな艦砲を据えつける
ことがはやり出し,その口径は 43 センチ,その砲身重量は 100 トンにも及ぶに至った︱ Wenn
Wilhelm Wundt in seiner Ethik bereits im Jahre 1868 das sittliche Verhalten auf einen Gesamtwillen zurückführte,
so erblickte man darin unter dem Banne des damaligen Individualismus mit Unrecht ein Stück Mystik. (Alfred
Vierkandt: Gesellschaftslehre) Wilhelm Wund はすでに 1868 年にその倫理学において人間の道義挙措
をば総意に基くものとなしたが,当時の社会が,当時流行の個人思想にかぶれて,これを目するに
7
Die Präpositionen unter“ und bei“ bei Sekiguchi T.
”
”
神秘韜晦傾向を以てしたのは甚だあたらないと思う︱ Er versuchte den Dämon zu spielen ― und war
doch nichts weiter als ein armer Schelm, der unter den Rutenstreichen der Selbstverachtung blutete. (Sudermann:
Es war) かれはちょっと怪人めいた振舞をやってみただけの話で,実を割れば,自己軽蔑のしもと
の下に血にじむ,いとも哀れな大馬鹿野郎以外の何者でもなかった︱ Wie ein Sturmwind fuhr sie in
dem Häuschen umher; wohin sie trat, ächzten die alten Bretter unter ihrem Fuß. Die alten Balken zitterten
unter dem Grimm ihrer Stimme. (0. Ludwig: Aus dem Regen in die Traufe) この女は,まるで台風のよう
に家中席捲した。彼女の足跡の到るところ,年を経た根太はその足下に呻吟し,古びた梁はその呶
號の下に顫え上った︱ ... er stand einen Augenblick, im Anschauen ihrer Reize versunken, und betrachtete
ihre zarte, unter dem Kuß des Todes plötzlich erblassende Gestalt. (Kleist : Der Findling) かれは,しばし
佇立したまま彼女の美貌に魂を奪われ,死の口づけの下に忽焉として色を失って行く彼女のたおや
かな姿に見とれたのであった︱... und bald hörte man zwischen den Donnerschlägen das Prasseln des Hagels
nah und näher, die Bäume bogen sich und stöhnten unter der Faust des Sturms. (H. Riehl: Das Spielmannskind)
...そのうちやがて雷鳴にまじって雹のたばしる音が近く近く聞こえはじめ,嵐の暴威の下に樹樹は
撓み喘いだ︱ Unter dem Hauche der aus Afrika kommenden Winde schmolz der Schnee auf dem
Albanergebirge: (H. Sienkiewicz: Quo vadis? Übers. Richard Zoozmann) アフリカの方から吹いて来る
熱風の吐息の下にアルバニア諸山の雪は融けて行った︱ Zwei britische Kreuzer stellten sich der
„Strasbourg“ in den Weg. Ihr Feuer verstummte unter den donnernden Breitseiten des starken Franzosen.
(Zeitung 1940) 英巡洋艦二隻がストラスブールの行方に立ち現われたが,この二隻の砲火は,この
強力な仏戦艦の轟然たる片舷斉射の下に忽ち沈黙してしまった︱Heinrich von Guise sank wie sein Vater
unter dem Dolch der Verräterei. (Schiller: Gesch. der Unruhen in Frankreich) Heinrich von Guise はその父
と同様,裏切る者の刃に斃れた
♥「支配事態の unter」を最もよく表すのが unter dem Zeichen des ... と unter dem Banne des ... であ
る。この両者は im Zeichen des ..., im Banne des ... と言っても同じである :
Wie im Vorjahr so steht auch jetzt in Frankreich der Herbst nicht im Zeichen fröhlicher Erntedankfeste und
Weinlesen, sondern heftiger Demonstrationen und Protestationen. (Zeitung 1935) 去年もそうであったが,
こんどもフランスの秋は楽しい収穫感謝祭とぶどう取り入れの秋ではなく,激しいデモと抗議運動
の秋である︱ Im Zustand ruhig abwägender sittlicher Gesinnung können wir nicht begreifen, daß wir im
Banne einer Leidenschaft nicht die gleichen sittlichen Wertgefühle haben sollten. (Müller-Freienfels: Die
Philosophie der Individualität) 冷静に事を考える道義的性向の状態にある瞬間には,
たとえ激情に囚
われても,やはり依然としてこのままの道義尊重の感情を持ちつづけられないことはないと誰でも
思いがちである
Zeichen の方は占星術(Astrologie)の方から出た考え方の「星座」あるいは天兆(瑞兆,凶兆)で
あって,その時々の天頂に立つ星または星座によって人界の運命が宿命的に支配を受けるという迷
8
浜松医科大学紀要 一般教育 第 22 号(2008)
信と関係した語である。unter dem Zeichen des ... は即ち「... の天兆の下に」であって,支配的流行,
支配的社会行事,支配的大衆人気,支配的時事局面を一語に要約する際に用いられる。Bann は,
「呪
縛」で,魅惑,蠱惑,麻痺,徹底的影響,催眠的効果,偏見,因習,惰性その他の意識下の不可抗
的威力を表現するに用いられる。
「かぶれる」のも Bann,
「なめられる」のも Bann,
「心を奪われる」
のも Bann,
「目がくらむ」のも Bann,
「陶酔する」のも Bann,
「悩殺される」のも Bann,にらまれ
て「縮み上がる」のも Bann,要するに何らかの意味で手も足も出なくなった状態を Bann というの
である。
【冠詞 I: S. 812, 877, 899-901; 独作文教程 S. 416, 419; 文例集 (29) 前置詞 : S. 110】
★
佐藤注 : 同一の意味形態は,文例集では「圧倒的事態の unter」と表現される。
Im Mai würden im ganzen Bundesgebiet Verkehrssicherheitswochen unter dem Motto „Achtgeben, länger
leben“ veranstaltet werden. (Frankfurter Allgemeine Zeitung, 1955)「5月には,西ドイツ全土において,
『気をつけて,そして長生きしよう』というスローガンの下,交通安全週間がとり行われるというこ
とだ」︱ Unter einem Streich fällt keine Eich’. 樫の大木は一撃では倒れぬ
「圧倒的 Umstand」が形式化して,遂に環境的条件一般と転ずる場合(
「... において」): unter diesen
Umständen「この事態においては」︱ Unter erhöhtem Druck schmilzt Eis bei niedrigerer Temperatur als
0. (Arnold Berliner: Lehrbuch der Chemie)「気圧をあげると,氷は零度より低い温度で溶解する」
【冠詞 I: S. 813; 文例集 (29) 前置詞 : S. 97-109】
とうかい
③ 偽装韜晦の unter
♥「支配事態の unter」とはなはだ近似した形態で,しかも迂言前置詞的慣用句を作るものに「偽装
韜晦の unter」と,その隣接形態である「形式様相の unter」がある。
♥「偽装韜晦の unter」とは,たとえば「... の美名にかくれて」とか,
「... を口実に」とか,羊頭「を
掲げて」狗肉を売るとか,
「... を看板に」などと言う場合の「... の下に隠れて」
(「... の下に隠して」)
の意の unter で,
unter dem schönen Namen des ..., unter dem Deckmantel des ..., unter dem Aushängeschild
des ..., unter dem Schilde des ..., unter der Maske des ..., unter der Schminke des ..., unter dem Vorwande des
..., unter der Vorspiegelung des ... その他である。
また Namen,Titel その他もこの unter と結合し,unter dem Kriegsnamen des ...(... の雅号で),unter
dem Decknamen des ...(... の仮名で),unter dem Fabrikzeichen des ...(... の商標で)
,unter dem Motto
des ..., unter der Parole des ...., unter der Losung des...(... の標語で)等となる。
9
Die Präpositionen unter“ und bei“ bei Sekiguchi T.
”
”
Aspasia warf sich in männliches Gewand und begleitete den Freund zuweilen unter der Maske des „Zitherspielers
von Milet.“ (Hamerling: Aspasia) Aspasia は時々男装をして,Miletos の琴弾きと称してこの仲の好
い男と一緒に歩くことがあった︱ Es versteht sich, daß diese Geschichte, in der es kein Blatt giebt, das
nicht von dem Gift der schändlichsten Lüsternheit bedeckt wäre, unter dem Aushängeschild der löblichen
Absicht in die Welt geschickt wurde, die Unerfahrenen zu warnen und die Gefahren des städtischen Lebens
anschaulich zu machen. (R. Haym: Die romantische Schule) この物語は,どこを開いてもおよそ穢わ
しい淫奔猥褻の記事のない頁は無いというほどひどいものであるが,勿論申すまでもなく,世間を
知らない人達を戒めるためとか,都会生活の危険を如実に示すとかいったような殊勝な意図を看板
に掲げて発売されたのであった︱ ... Magnesiumsulfat, MgSO4, ist unter dem Namen Bittersalz (wegen
des bitteren Geschmacks, der von dem Magnesiumion herrührt) ein wohlbekannter Stoff. (W. Ostwald: Grundlage
der anorganischen Chemie) 硫酸マグネシゥム MgSO4 は苦味塩(マグネシウム・イオンから来る苦
い味があるので)という名称でよく知られた物質である︱ Bald dar auf vereinigte die Pariser
Juniinsurrektion und ihre blutige Erstickung, wie im kontinentalen Europa so in England, alle Fraktionen der
herrschenden Klassen [......] unter dem gemeinschaftlichen Ruf zur Rettung des Eigentums, der Religion, der
Familie, der Gesellschaft! (Karl Marx: Das Kapital) それから後間もなく,パリの七月暴動とその悲惨
な抑圧をきっかけに,欧洲大陸においても英国においても,財産,宗教,家族制度,社会制度の擁
護という共同標語を掲げて,支配階級の全党派が共同戦線を張るにいたった︱ Er erzählte ihr, um zu
zeigen, er sei eingeweiht, was er unter dem Siegel der Verschwiegenheit von einem erfahren, den er nicht
nennen dürfe. (O. Ludwig: Die Heiteretei) おれは内情をよく知っているというところを見せるために,
かれは,
名前は言えないが,絶対に他言をしないという条件で或る人からこういう事を聞いたと言っ
て彼女に話をしてきかせた
♥ この場合の,基礎名詞に冠置される定冠詞は,大部分が,
「換言的規定のための定冠詞」であるこ
とは明瞭で,この点が前述の「支配事態の unter」との相異である。従って,必ずしも後ろにつく
規定が二格とは限らず,
「換言的付置規定」が適当のことが多い(たとえば unter dem Namen DDT:
「DDT」の名で , etc.)。たとえ二格を用いても,Namen 等の場合には,その二格は「掲称的二格」で
あって,「所属の二格」ではない。
unter dem Siegel der tiefsten Verschwiegenheit 絶対に他言しないという条件で︱unter dem Deckmantel
der Religion 宗教の美名にかくれて︱unter der Parole der Einheitsfront 統一戦線というスローガン
で︱ unter der Maske der Wissenschaftlichkeit 学術性を装って
♥「偽装韜晦の unter」は定冠詞を要求するのが原則である。この定冠詞は,
「温存定冠詞」ではな
く,立派に機能を持った定冠詞である(「規定あるがために機械的に冠置される指示力なき指示詞と
しての定冠詞」)。これは「支配事態の unter」と同様である。
10
浜松医科大学紀要 一般教育 第 22 号(2008)
♥「偽装韜晦の unter」に導かれる基礎名詞は,動作名詞ではなく,普通名詞である。つまり(意味
形態的に厳密を期して言えば),「事」型名詞ではなく,「物」型名詞である。
♥「帰依信奉の in」との区別 : 名実の一致しないことを暗示するのが「偽装韜晦の unter」であると
するならば,名実の一致を前提とする考え方が「帰依信奉の in」である。「帰依信奉の in」は主と
して聖書の用語である in Gott, im Herrn, in Jesu Christo, in Christo などとして現れる。
【冠詞 I: S. 877, 899, 902-904; 文例集 (29) 前置詞 : S. 22-25, 27-29, 33-35】
④ 形態様相の unter
♥「偽装韜晦の unter」は,ただちに以て「形態様相の unter」に隣接している。これはフランス語
の sous において非常な発展をとげている。しかし,「形態様相の unter」がドイツ語にも全然ない
わけではない。
Jedes nützliche Ding, wie Eisen, Papier usw., ist unter doppeltem Gesichtspunkt zu betrachten, nach Qualität
und Quantität. (Karl Marx: Das Kapital) すべての有利な物,たとえば鉄,紙などは,質と量の二見
地の下にこれを眺めることができる︱Die Welt bleibt unter allen Gestalten die nämliche, die sie von Anfang
war. (Hauff: Mitteilungen aus den Memoiren des Satan) この世界は,たとえどんな様相を呈しようと
も,開闢以来からの実相はちっとも改まらない
Form, Aspekt, Gestalt, Gesichtspunkt などは,in のほかに,この「形態様相の unter」によって誘導さ
れることもごく自然である。
【冠詞 I: S. 904-905; 文例集 (74) U: S. 187-191】
⑤ 包摂の unter / Subsumptions-Unter
♥「包摂の unter」とは,次のようなものを指す :
・A を =B と解する : Unter A versteht man B.
・A は =B の意である : Unter A hat man B zu verstehen.
・A を =B と想像する : Unter A stellt man sich B vor.
・A を =B と推測する : Unter A vermutet man B.
・A と聞けば誰しも =B を考える : Unter A denkt man an B.
・A というとすぐ =B に気が廻る : Unter A wittert man sofort B.
・A といえばさしずめ =B が考えられる : Bei [od. Unter] A liegt der Gedanke an B nahe.
つまりこれらの場合,意味上の主語は unter によって包摂框の形で与えられ,それに該当するもの
11
Die Präpositionen unter“ und bei“ bei Sekiguchi T.
”
”
として何等かの =B がその主語概念の「下に」包摂(subsumieren)される,というのが意像(
「語句
に即した意味」)である。
Unter organischer Chemie versteht man die Chemie der Kohlenstoffverbindungen. (A. F. Holleman: Lehrb.
der organischen Chemie) 有機化学というのは炭素化合物に関する化学という意味である︱ Unter
Stromstärke versteht man die Elektrizitätsmenge, die pro Sekunde den Querschnitt des Leiters passiert. (Arnold
Berliner: Lehrb. der Physik) 電流の強さとは,毎秒導体の横断面を通過する電量をいう︱ Der ersten
Begegnung sah Hahn nicht ohne Beklemmung entgegen. Unter einem so bedeutenden Mann stellte er sich
eine königliche Erscheinung vor, die, ihrer Würde bewußt, wohlverdienten Abstand gewahrt zu sehen verlangte.
(K. A. Schenzinger: Atom) はじめて会う前には Hahn はなんだか気が詰まるような感じがした。相
手はなにしろどえらい人物だから,さぞかし堂々たる風采の人で,威張っていて,容易に人を近づ
けないだろうと思ったからである︱„Auch dieses fehlt, es ist gar nichts da“, sagte der gute Wirt erschrocken,
weil er darunter etwas sehr Wichtiges vermutete. (Keller: Kleider machen Leute) 「それもございません,
なんにもございませんよ」とお人好しの主人はびっくりして言った。というのは,これは何か大変
なものにちがいないと思ったからである︱Und außerdem dürfte es aus einem Grunde geraten sein, diesen
Ausdruck lieber zu vermeiden. Unser unphilosophisches Zeitalter wittert darunter leicht metaphysische
Spekulationen, von denen die historische Sprachforschung keine Notiz zu nehmen brauchte. (Hermann Paul:
Prinzipien der Sprachgeschichte) それに,或る理由から言って,こうした言葉はむしろ用いない方が
賢明かも知れない。というのは,非哲学的な傾向の当今の世の中は,うっかりするとこれを形而上
的思弁というふうに受け取り,歴史的言語研究にとっては形而上的思弁の如きは一顧にも値しない
と考えるかもしれないからである︱Die Pendelbewegung ist das Schulbeispiel für diejenigen Bewegungen,
die man unter dem Oberbegriff Schwingungen zusammenfaßt.「振り子運動というのは,振動という上
位概念にまとめられる運動の典型的な例である」
【冠詞 II: S. 298-299; 文例集 (29) 前置詞 : S. 1-6, 9, 112】
⑥ unter = among
Es verbreitete sich unter seinen Freunden die Nachricht, er sei krank und bedürfe der Ruhe und Einsamkeit.
(Hesse: Augustus)「彼の友たちの間には,彼が病気であり,休養と孤独が必要であるといううわさが
広がった」︱ Wenn man unter Narren lebt, wird man selbst zum Narren.「愚か者の中にいると自らが愚
か者になってしまう」︱ Hier sind wir unter uns.「ここなら私たちだけで話ができる」︱ Geschenke
unter die Kinder verteilen「贈り物を子供たちにくばる」︱ Dieses Talent ist sehr ungleich unter die
Menschen verteilt.「この才能が人々に平等に与えられているとはとても思えない」
【文例集 (29) 前置詞 : S. 13-21】
12
浜松医科大学紀要 一般教育 第 22 号(2008)
————★
佐藤注 : そのほか「unter と動作名詞」についての説明が以下にある :「和文独訳の実際」, S. 104-
108;「ドイツ語学講話」, S. 465-468.
2. bei
2. 1. bei の意味
♥ bei の空間的な意味は「側」(かたわら,そば)であり,時間的な意味は「と同時に」である。
【冠詞 : S. 624】
♥ bei の最もふつうな用法を概括して論ずると次のようになる(この際 bei がどの意味になるかは,
bei によって支配される名詞の性質によるという点に注意していただきたい。
すべての前置詞が全部
こういう風にその次に来る名詞によって用法を判別しうるとは言えないが,bei の場合にはそれが手
際よく片づくのである)。
[1]空間を占める具体名詞を支配する際には「の側で」の意
bei der Schule 学校のそばに︱ beim Dorf 村のそばに︱ beim Tore 門の脇に︱ bei Leipzig ライ
プツィヒ付近︱ die Schlacht bei Mukden 奉天付近の合戦
[2]時間を占める抽象名詞を支配する際には「の際に」の意
beim Schlafengehen 就寝の際︱ beim Examen 試験の際︱ bei der Arbeit 仕事の際︱ beim Baden
沐浴の際
[3]人を意味する名詞を支配する際には「の宅で」,「の許で」の意
Bei mir ist alles frisch und gesund. 僕のところではみんな達者です︱ Ich bin bei meiner Tante zu Gast.
僕はおばのところに遊びに来ている
(つまり,人間の際には,運動を表すのは zu,静止を表すのは bei と思えばよい : bei mir 僕の許
で︱ zu mir 僕の許へ)
[4]時間も空間も占めない抽象名詞を支配する際には,
「の故に」
(原因,理由)を表す場合と,
「に
もかかわらず」を意味する場合と,およびその中間現象との三つの場合がある
【ドイツ語前置詞の研究 : S. 101-102; 新ドイツ語大講座(中): S. 9-10】
13
Die Präpositionen unter“ und bei“ bei Sekiguchi T.
”
”
2. 2. bei の意味形態
① 場合の bei
♥ 上に述べた「bei の四つの用法」に結びつけて,たとえば次のように言うことができるであろう :
Die obenerwänten vier Hauptbedeutungen der Präposition „bei“ dürften wohl als bekannt vorausgesetzt werden;
aber bei der fünften wird die Sache schon etwas komplizierter. 以上に述べた前置詞 bei の四つの主要な
意味は先ず解ったものと前提しても差し支えなかろう。
ところが第五の場合となると,
問題はちょっ
と面倒になってくる
この bei は,訳語でも分かるとおり,
「... の場合には」,あるいは「... となってくると」である。こ
れはたとえば次のような bei から起こったものである :
Wir sind hiermit bei der fünften Bedeutung des Bei angelangt. 我々はいよいよ bei の第五の意味にたど
り着いた
♥「... の場合には」などの訳語で解釈するのが最も妥当と思われるから,「場合の bei」と呼んでお
く。
(いつも教室で言うしゃれをまたここでも言わなければならなくなって,ちょっときまりが悪い
が)「バイ」は「バアイ」なのである。
Noch klarer als bei allen Vorgängern tritt in Schopenhauer die Eigenart des deutschen Denkens heraus. シ
ヨーペンハウハルにおいてはすべての先進の場合におけるよりもなお一層明瞭にドイツ式思索の特
性が際立つている︱ Die Gesammtsumme der Haare eines Kopfes schätzt man bei stärkstem Haarwuchs
auf 80,000 bis 100,000. 人間の頭髪の総数は,一番よく生えている場合ならば八万ないし十万と見
積られている︱ Früher brachte der Stadtforst von 5,000 Morgen etwa 30,000 bis 40,000 Mark Reinertrag,
bei den gesunkenen Holzpreisen wird er jetzt einen Zuschuß erfordern. 市所属の五千モルゲンの造林
は,以前は三万ないし四万マルクの純益をもたらしたのであつたが,木材の価格が下落した今日で
は,むしろ食い込むことになるであらう︱Die häßlichen Patentstreitigkeiten, die uns den Tonfilm so lange
vorenthalten haben, werden uns beim Fernsehen erspart bleiben. トーキーの応用開始を長い間阻止して
いたかの醜い特許争議は,テレヴィジヨンの場合には多分無くてすむであらう︱Die Unterzeichnung
ist persönlich vorzunehmen und soll Vor- und Zunamen, bei Frauen auch den Mädchennamen, Beruf und
Wohnung enthalten. 署名は本人においてこれを行い,姓,名,
(及び婦人にあってはその元姓)職業,
住所を記入する︱ Es gibt jetzt großartige Prothesen, du merkst damit gar nicht, daß dir etwas fehlt. Sie
werden an die Muskeln angeschlossen. Bei Handprothesen kann man die Finger bewegen und arbeiten, sogar
schreiben. (Remarque: Im Westen nichts Neues) 今じゃとても素ばらしい義足義手があるよ。それを
はめてれば,自分の身体の故障なんかてんで気がつかない。直接筋肉に結合するんだそうだ。義手
なら,指を動かすこともできれば,仕事をする事もできる,それどころじゃない,字を書くことさ
14
浜松医科大学紀要 一般教育 第 22 号(2008)
えできるんだ︱ Drei Dinge, fing er an, sind bei einem Gebäude zu beobachten: daß es am rechten Fleck
stehe, daß es wohl gegründet, daß es vollkommen ausgeführt sei. (Goethe: Wahlverwandtschaften) 「建築の
場合には,注意すべき点が三つある」とかれは語り始めた。
「まづ場所が適当であること,その次に
は基礎工事がしっかりしていること,次には工事の実施が完全に行われていることだ」
♥ Wenn-Satz の短縮形としての bei ...:
この bei は,ある種の名詞,ある種の句を伴うというと,仮定文(wenn ...; falls ...; im Falle ...)を短
縮した句としての機能を持っている。簡潔をとうとぶ学術書公用文などにおいて好んで用いられる
bei である :
Beim Jahreseinkommen unter 2000 RM kann von einer Einkommensteuer nicht die Rede sein. 年収二千マ
ルクに満たざる場合には所得税は問題にならない
(= Falls das Jahreseinkommen nicht 2000 RM beträgt,
kann von einer Einkommensteuer nicht die Rede sein.) ♥ 分詞の機能 :
この bei を用いる際に重要な役目を帯びてくるのは,過去分詞(gesehen),現在分詞(sehend),未
来受動分詞(zu sehend)― もちろん形容詞も含まれるが ― の三分詞である。Wenn-Satz との関係
において観察すると,次のようなことになる :
[1]bei によって支配される名詞の客語たるべき動詞は現在分詞冠飾句によって表す:
「基礎知識が欠けている場合には」= Wenn die Grundbegriffe fehlen または Bei fehlenden(またはむし
ろ mangelnden)Grundbegriffen ︱「物価が騰貴する場合には」= Wenn die Warenpreise steigen また
は Bei steigenden Warenpreisen
[2]ただし,sein 支配の動詞で,その意が過去なる時は過去分詞を用いる :
「意識がひとたび目覚めた暁には」= Im Falle, daß das Selbstbewußtsein einmal erwacht ist(または sein
wird)または Bei einmal erwachtem Selbstbewußtsein
[3]bei によって支配される名詞を,Wenn-Satz ならば元来四格に要求すべきはずの動詞は,これ
を過去分詞冠飾句で表す :
「その結果を子細に観察する時は」= Wenn man das Ergebnis genau beobachtet または Bei genau
beobachtetem Ergebnis ︱「ひとたびその原因を突きとめた上は」= Wenn man einmal die Ursache
festgestellt hat または Bei einmal festgestellter Ursache
[4]bei によって支配される名詞を,Wenn-Satz においてならば元来四格に要求し,同時に können,
müssen, sollen を伴うべきはずの動詞は,未来受動分詞の冠飾句として用いる :
「意見を変更しなければならぬ場合には」
= Wenn man seine Ansicht ändern muß または Wenn die Ansicht
geändert werden muß または Bei zu ändernder Ansicht
15
Die Präpositionen unter“ und bei“ bei Sekiguchi T.
”
”
[5]bei によって支配される名詞の述語たるべき形容詞は付加語として付す :
「天気が良ければ」= Wenn das Wetter schön ist または Bei schönem Wetter
【ドイツ語前置詞の研究 : S. 102-107】
② 従事過程の bei
♥「わたしはちょうど髭を剃っていた」を不定形名詞で表現するには,次の方法がある :
進行過程の in
Ich war gerade im Rasieren (begriffen).
当面過程の an
Ich war gerade am Rasieren.
従事過程の bei Ich war gerade beim Rasieren.
この bei の意味形態は Ich war gerade damit beschäftigt, mich zu rasieren. である。
Er war mit ganzem Herzen beim Erklären, als einer hinten auf der letzten Bank laut aufgähnte. かれが熱心
に説明している最中,うしろの方の一番端のベンチにいた誰かが大きな声であくびした︱Übrigens,
weil wir gerade beim Kaffeetrinken sind: heißt es Koffein oder Kaffein? ちょうどコーヒーを飲んでいる
ので思い出したんだが,いったいコフェイーンが本当か,カフェイーンが本当か?︱ Ich traf ihn im
Gemüsegarten beim Unkrautjäten. 見ると,かれは野菜畑で草むしりをしていた︱ Er war mit
hochgekrempelten Ärmeln beim Reinigen und Schmieren seiner Schreibmaschine. かれは腕をまくし上
げてタイプライターの掃除と塗油に余念がなかった︱Nur mit den Händen war er beim Kartoffelschälen,
mit seinen Gedanken aber meistens beim Dichten. 手だけは馬鈴薯の皮をむきながら,頭では大抵の
場合詩作に従事しているのであった︱Sie kam mir mit gelösten Haaren entgegen, denn sie war eben beim
Frisieren.「彼女は髪を解いたままで私を出迎えた。というのは,ちょうど髪を整えているところだっ
たのである」 ♥「当面過程の an」とは,
「... に当面する」,
「... に臨む」,
「... の番になる」という意味であるが,た
とえば以下の用法の an は,この「従事過程の bei」を使って表現しても同じである: Ich bin bei meinem
vierten Löffel.
Befragte ich ihn manchmal, wie es ihm gehe, antwortete er mit bewölkter Stirn lakonisch: „ich bin an meinem
dritten Löffel, oder ich bin an meinem vierten Löffel. (Heine: Memoiren) ときどき,
近頃はどんな具合
ですか,と言って様子をたずねると,かれは顔を曇らせて,簡単に「こんどはいよいよ三本目の匙
に手がつく」とか,
「四本目に手がつく」とか言って答えた(親ゆずりの金か銀の匙で竹の子生活をしている
Grabbe の話) ♥「当面過程の an」(「いよいよ」)の特徴は,ある種の軽い興奮であるが,
「従事過程の bei」の方
16
浜松医科大学紀要 一般教育 第 22 号(2008)
は冷静・客観的である。
【冠詞 I: S. 798, 867, 868; 文例集 (71) B-D: S. 14-15, 16-17】
③ 同時過程の bei
Beim Herannahen des Zugs läßt der Eisenbahnwärter die Schranke herab. 「列車が近づくと踏切番は遮
断機を下ろす」︱ Beim Aufwachen muß man sich erst den Schlaf aus den Augen reiben.「起きたらまず
目をこすって眠気を覚まさなければならない」︱ Das Wasser verwandelt sich beim Sieden in Dampf.
「水は沸騰すると蒸気に変わる︱ Das Fell der Katze knistert beim Streicheln und sprüht oft vor lauter
Elektrizität Funken.「ネコの毛皮は,なでるとパチパチ音をたて,電気がおきて火花を飛ばす」︱Die
Stärke wird beim Kauen und beim Verdauen in Zucker verwandelt.「澱粉は,噛んだり,消化の際に砂糖
に変わる」︱ Bekanntlich ereignen sich Flugzeugunfälle fast ausschließlich beim Starten oder Landen.
(Zeitung)「周知のごとく飛行機事故は,ほとんど離陸と着陸の時にだけ起きる」
♥「即応過程」
(云々するとともに,云々するや否や)をも含めた「同時過程」
(云々する際に,云々
しつつ,云々する時には)の bei も,不定形名詞と共に用いる時は必ず beim である(形容詞を伴
う時はもちろん例外)。
♥「同時過程」には諸種の相がある :
・即応相(sobald ... の型)には auf + 4 格
・即時開始相には mit
・継続相には während
・経過相(および因由相)には über + 3 格(まれに 4 格)
・事態相には unter + 3 格
・純動作相には in + 3 格
このほかにも,多くの相にまたがる現在分詞がある。
bei はこのうち,
「仮定相」の含みをもった「同時過程」を表現し,かたわら「手段相」の解釈をも
許す前置詞である。しかし「手段相」は「解釈」であって,意味形態ではない。たとえば上例最後
から二つ目の beim Kauen を「噛むことによって」と訳するのは勝手であるが,それは意味ではな
く,意味の方は「噛む際に」である。この角度をもった「同時過程の bei」は,英仏には相当物が存
在しない。
【冠詞 I: S. 810-811; 冠詞 III: S. 624-625; 文例集 (71) B-D: S. 62-64】
17
Die Präpositionen unter“ und bei“ bei Sekiguchi T.
”
”
④ 着力点の bei(= 把捉肢節の bei)
Er packte das Weib bei den Haaren.「彼はその女の髪の毛をつかんだ」︱ Sie faßte mich freundlich bei
(od. an) der Hand.「彼女はやさしく私の手をつかんだ」︱Da packte mich jemand beim (od. am) Genick.
「すると誰かが私のえり首をつかんだ」︱ Ich hielt ihn beim (od. am) Rockschoß zurück.「私は上着の
すそをつかんで彼を引きとめた」︱Er schleppte das Weib bei (od. an) den Haaren herbei.「彼はその女
を,髪をつかんでこちらに引っ張ってきた」︱ Sie führt ihn schön hübsch bei (od. an) der Nase herum.
「彼女は彼を思う気ままに振り回している」︱ Sie packte ihren Gatten bei (od. an) der Krawatte.「彼女
は旦那のネクタイをグイッとつかんだ」︱ Sie nimmt das Kind schonungslos beim (od. am) Ohr.「彼女
はその子の耳を乱暴につかむ」︱ Der Alte hielt mich beim (od. am) Kleide fest.「その老人は,私の服
を持って離さなかった」︱ Man nimmt den Aal nicht beim (od. am) Schwanz.「うなぎはしっぽを持っ
ては駄目だ」︱ Den Ochsen faßt man bei (od. an) den Hörnern.「牛は角をつかまなければいけない」︱
Er wußte mich bei (od. an) meiner schwachen Seite zu fassen.「彼は私の弱点をつかむ術を心得ていた」︱
Ich kriegte ihn endlich bei (od. an) seinem Schlafittchen.「私はやっと彼をとっつかまえた」︱Ich erwischte
den Fliehenden beim (od. am) Rockärmel.「私は逃げようとする男の上着の袖をパッとつかんだ」︱Sie
zog ihn beim (od. am) Ärmel mit sich fort.「彼女は彼の袖をつかんで引っ張って行った」︱ Man muß
das Problem bei (od. an) der Wurzel fassen.「問題は本質をつかまえなければ駄目だ」︱Die Gelegenheit
muß man beim (od. am) Schopfe packen.「チャンスは間髪入れずにつかむべし」︱ Das Messer muß man
beim (od. am) Stiel nehmen.「ナイフは柄を握らなければならない」︱ Schlangen faßt man immer beim
(od. am) Kopf.「へびは必ず頭をつかめ」︱ Er erhaschte den Vogel bei (od. an) den beiden Flügeln.「彼
は鳥の両つばさを素早くつかんだ」︱ Ich ertappte den Täter bei (od. an) der Kehle.「私は犯人ののど
首をおさえて捕まえた」
♥「着力点」という名称,あるいは,
「ある動作の総体的目標として考えた四格目的語と,その動作
の直接作用を一部分に局限するために附加される位置規定の問題」について :
この場合の「位置規定」に対して Angriffspunkt(作用点,着力点)という物理学の概念を用いたい。
たとえば,大きな岩を少し持ち上げようというときに,根元に大きな長い俸をさし込み,棒の下に
石の支点を作って,それから棒を上から押すというのが例の「てこの法則」の応用であるが,支点
に近い箇所 A を押したのでは力がかかるが,支点から離れた箇所 B を押すとわけなく持ちあげら
れる。この A, B は二つの Angriffspunkte である。
(あるいは「てこのどこをつかむか」)がここでは問題なのであるが,西洋
「てこをどこでつかむか」
語では大抵,
「何処で」という位置的(lokativisch)表現をする。すなわち Wo soll man den Hebel
anfassen? とか,Den Hebel faßt man am besten am (od. an seinem) äußersten Ende. である。この場合 den
Hebel を anfassen という動詞の総体的目標と見,Wo という副詞,あるいは am äußersten Ende とい
18
浜松医科大学紀要 一般教育 第 22 号(2008)
う副詞句を,その動作の着力点,あるいは作用点と呼ぶのが便利であろうと思うのである。
あるいは,人体に関する場合が多いから,
「把捉肢節の bei, an」BEI (od. AN) des ergriffenen Gliedes
と呼ぶのなども適当かも知れない。
♥ bei と an:
「着力点」をいかにも「着力点」らしく表現するための前置詞は an と bei であって,この二つの前
置詞は,いわば着力点表現前置詞そのもの(Präpositon des Angriffspunktes par excellence)といった
観がある。且つ,an と bei との間には,或種の熟語(jn. beim Worte nehmen; jn. bei seinem Namen
nennen, etc.)を除けば,ほとんど大した相違はなく,少くとも bei を用いる場合には大抵 an を使っ
ても同じである(但しその逆は真に非ず)
。感じから判断すると,きつく掴む場合には bei,そうで
ない場合には(即ち一般的には)an が適当と云えないこともないが,しかしそれすら実際には大し
て考慮されていない。この際問題になる動詞は主として nehmen, fassen, ergreifen, packen, anfassen,
anpacken, angreifen, führen, ziehen, schleppen, schleifen, hängen, aufhängen, halten, zurückhalten, festhalten
等である。
an の bei との相違をとくにはっきりと現わすかに思われるのが hängen(釣す,垂れる)の場合で,
これは力強い動作を考えさせない動作であるから,jn. am Strick aufhängen 等の場合のみならず,た
とえ身体の一部が着力点となる場合においても,やはり an の方が自然だという点である : Der arme
Sünder wird solange am Hals aufgehängt, bis der Tod eintritt. 罪人は,息が絶えてしまうまでは首のと
ころをつるしたままにしておく
♥ もちろん,ある物の一部をつかまえるのにも色々なつかまえ方があって,その詳しい表現をしよ
うと思えば,単に着力「点」の表現では不充分なことが起って来る。たとえ fassen でも,
「さあ行
きましょう」と腕をとる場合には jn. unter dem Arm fassen であるし,同じ手をとるのでも,少し手
首の上の方をつかまえるのであったら,jn. über dem Handgelenk fassen である。
♥ 着力点の場合には必ずしも定冠詞は要求されない:
たとえば「或人『の』言質をつかむ」は(日本語の「の」という直接規定で暗示されているごとく)
jemand beim Worte nehmen, fassen で,Wort には定冠詞が要求されるが,「死骸に縄をかけて引き摺
り去る」は,まさか「死骸『の』縄を引き摺り去る」のではないから,必ずしも die Leiche beim Strick
fortschleifen とは限らず,あるいはむしろ bei einem Strick と云わなければならない方が多いかも知
れない。
日本語の「の」は,決して日本語のみの特殊な語癖ではなく,そもそも「規定」
(ここでは,
「所属
規定」―具体化規定の一種)という意味関係を言葉にあらわして明示的に解釈し,単なる「含み」で
あったものを語形にして見せるための一手段なのである。
19
Die Präpositionen unter“ und bei“ bei Sekiguchi T.
”
”
要するに,着力点が問題になる文型では,一部は間接規定の筋路が通用して定冠詞問題に関係する
が,一部はもはや規定とか定冠詞とかいったような考え方とは無関係な領域に入るのであるという
ことを心得ておく必要がある。
♥ bei に関する初歩的注意 :
Er faßte mich bei der Hand. (He grasped me by the hand; Il me saisit par [à] la main) については或種の初歩
的な誤解が附き物である,即ち「かれは私を手でつかんだ」ではないということを啓蒙する必要が
ある。ドイツ語においては,bei には決して mit, durch の意味はないということを教え,英仏におい
ては,この型の文に用いられる by や par が普通の by, par ではなくて,Lokativ 或いは着力点の前置
詞であることを教える必要がある。その証明としては den Ochsen bei den Hörnern nehmen (take the
bull by horns; prendre le taureau par les cornes)「きんたまをつかむ」を例にとり,その角というのは牛
の角か,それともあなたの角か,といって関係を考えさせるのなどがきめてであろう。―ドイツ語
で bei が durch のごとき意味になるのは,誓いの文句に用いる Bei meiner Ehre!; Bei den Göttern!(羅
: Per Superos! Per deos immortales! 仏: Par les dieux! 英: By the Gods! 伊: Per gli dei!)などぐらいのもの
で,一番多いのは Lokativ(人の Lokativ,物の Lokativ,時間的に考えた Lokativ 等々)である。
♥ Sie faßte mich bei der Hand は,彼女は私を「手で」つかんだ,ではなく,bei は durch や mit では
ないわけであるが,bei よりも更にもっとはっきりと lokativisch であるべきはずの an の方に,むし
ろ mit 乃至 durch(即ち mittels)に近い別箇の場合があることを知っておく必要がある。たとえば,
犬の尾をつかむのは den Hund beim(または am)Schwanz fassen で,bei でも an でもよいが,犬の
鎖となると,これはもはや犬の一部分ではなく,むしろ仲介物として考えられるから,den Hund an
der Kette fassen の方が適当である。ここに,同じようでも微妙な差があるわけで,bei はもっぱら
身体(その他の母体)の一部であることを暗示するが,an は必ずしもそうではなく,身体の一部た
ると,それを動かすための備品(鎖,ひも,手綱,綱,等)たるとを問わない(但しこの際は所属
物ではないから,不定冠詞の場合がむしろ常則となるのは自然である): Ein Motorboot schleppt das
Schifflein an einem Seil; Sein Leben hing nur noch an einem Spinnfaden. ほか(佐藤注 : an の「⑥ 手段,『...
で』」参照)
♥「異変肢節の auf」について :
「着力点の bei(= 把捉肢節の bei)」(および「着力点の an」,「評価・比較見地の an」)と似たもの
に「異変肢節の auf」があって,古典語ではこれらがすべて同じに表現されるが,ドイツ語では身
体の故障異変を表現する際の Lokativ としてはもっぱら auf が用いられる。
たとえば schwach auf der
Brust sein「胸が弱い」,auf einem Ohr taub sein「片耳が聞こえない」,gesund auf der Lunge sein「肺
が丈夫である」,auf einem Fuße hinken「片足が悪い」など。実際的には an も用いる。
【冠詞 I: S. 250-257, 954; 文例集 (71) B-D: S. 75-86】
20
浜松医科大学紀要 一般教育 第 22 号(2008)
⑤ 臨場の bei
Der Müller blieb zurück, um seine Frau und seinen Sohn zu erwarten, welche auf einem Dorf in der Nähe bei
einer Hochzeit waren.「ミュラーは,近くの村で結婚式に参列している妻と息子がもどってくるのを
待って,家にとどまっていた」
♥「臨場」= dabei sein, beiwohnen
【文例集 (71) B-D: S. 15】
⑥ 見地の bei
schwer bei Leibe 太っている︱ knapp bei Geld 金に詰まっている
【冠詞 I: S. 954】
★
佐藤注 :「見地の bei」は,
「冠詞」の中で「把捉肢節の bei」の「附」としてあげられているだけ
で,特に説明はない。
⑦ 所有の bei
Ich bin knapp bei Geld.「私はふところが厳しい」︱Der Direktor ist windelweich und bei Kasse. (G. Kaiser:
Zweimal Oliver I)「所長は甘いもんだ,金もある」︱ Er ist rundlich und gut bei Fleisch. 彼は肉付き
がいい︱ Nach wenigen Monaten hat er mehr als 40 Pfund abgenommen, war aber bei bester Gesundheit.
(Zeitung)「数ヶ月の間に彼は 20 キロ以上やせてしまった。でも健康状態は最良であった」︱ Er ist
heute besonders gut bei Stimme, der liebe Junge! Findet ihr nicht? (Heyse: Romulusenkel)
「今日は特に声の
調子がいいね,この子!そう思いませんか?」︱ Mordet ein Mann, der bei Verstand ist, seinen besten
Freund? (Zeitung)「正気な人間が一番の友を殺すだろうか」︱ Der Herr ist wohl nicht recht bei Troste!
(E. T. A. Hoffmann: Der g. Topf)「この人は頭が少々おかしいんじゃないかな」︱ An einem der letzten
Nachmittage, an denen sie noch ganz klar bei Bewußtsein war, sagte sie zu mir: ... (Zeitung)「最後の日々の
ある午後,彼女がまだはっきりとした意識を持っていた時に,こう言ったのだが: ...」︱Was nun auf
der Schwelle erscheint, ist ein kahlgerupfter Geier, der Albino eines Kondors, wenn man so will, und schon
stark bei Jahren. (Willy Seidel: Alarm im Jenseits)「現れたのは,羽をむしり取られたハゲタカ,言っ
てみればコンドルの白変種であり,もうずいぶん歳が行っていた」︱ ... da fühlt er, daß sein Herz,
vielleicht auch vom schnellen Gang, wie ein Hammer schlägt, daß er, knapp bei Atem, nur gepreßt und bebend
wird sprechen können; (Thomas Mann: Der Tod in Venedig)「彼は,ひょっとすると速く歩いたせいもあ
るかもしれないが,心臓が早鐘のようにドキドキと鼓動するのを感じた。そして呼吸が苦しくて,締
21
Die Präpositionen unter“ und bei“ bei Sekiguchi T.
”
”
めつけられ,あえぎあえぎしか話すことができなかった」
♥「所有の bei」とほぼ同じものに「占拠・領有の in」がある : Sei im Besitz, so wohnst du im Recht.
財を持て,しからば理を持たん
この in と違い,
「所有の bei」の後ろの名詞は必ず無冠詞である。
♥「所有の bei」,「占拠・領有の in」の逆は aus, außer または von である : aus dem Gleichgewicht
kommen, bringen, geraten usw.; außer Besitz bringen, von Sinnen sein
【冠詞 I: S. 855; 文例集 (71) B-D: S. 168-174】
⑧ 詳しさを強調するための bei
Dann ging er hinüber in seine Höhle, langte einen Geldsack heraus und zahlte jedem aus bei Heller und
Pfennig. (Hauff: Lichtenstein) それからかれは自分の住んでいる洞窟の方へ赴き,
金を入れた袋を取
り出して,皆の者にそれぞれ几帳面に支払いをすませた
♥「詳しさを強調するための bei」は,この bei Heller und Pfennig や bei einem Haar(= um ein Haar,
auf ein Haar)のみに見られる特殊現象であるが,古くは次のような例もある(aufs Wort を bey einem
Wort と言っている):
... und erzehlte mir, daß Simonides Melicus eine Kunst aufgebracht, die Metrodoros Sceptius nicht ohn grosse
Mühe perfectioniert hätte, vermittelst deren er die Menschen lehren können, daß sie alles, was sie einmal
gehöret oder gelesen, bey einem Wort nachreden mögen. (Grimmelshausen: Simplizissimus) ...そして私に
向かって話すには,その昔 Simonides Melicus が創めて Metrodorus Sceptius が苦心惨憺の末完成した
術に,一度でも人から聞いたこと,書物で読んだことをば,一語たがえず其の通りに言えるように
人間を仕込む法というものがあるのだそうである
【冠詞 I: S. 1045; 文例集 (71) B-D: S. 2-3, 38】
⑨ およその bei
Die Gemeinde hatte bei siebentausend Gulden Schulden. (Daniel Zschokke: Das Goldmacherdorf) その村
にはおよそ七千グルデンの負債があった︱ LEON: Und ist schon viel im Sack? ― GREGOR: Schon bei
zehn Pfund. (Grillparzer: Weh dem, der lügt) LEON: もうだいぶん財布にたまったか? ― GREGOR:
もう十ポンドほどになりました︱ Also legt er sich stracks an den Hügel dort bei den runden Buchen und
ruht bei vier Stunden. (Mörike: Der Bauer und sein Sohn) そこでかれは一路丘に接したあの円い形を
したブナの木立のところへ出掛けて,あすこで凡そ四時間ばかりも休んだ︱ Und Maria blieb bei ihr
22
浜松医科大学紀要 一般教育 第 22 号(2008)
bei dreien Monaten, darnach kehrte sie wieder heim. (Lukas, 1, 56) マリアは此の女の許に凡そ三月の間
滞在し,その後また家へ帰った︱ Aber viele unter denen, die dem Wort zuhörten, wurden gläubig; und
ward die Zahl der Männer bei fünftansend. (Apostelgeschichte, 4, 4) しかしそのことばを聴いた者の多
くは信仰を得,男共の数は凡そ五千となった︱ bei Dutzenden = dutzendweise
♥「およそ」を意味する前置詞のうち,gegen は an [die] と同じく「... にも及ぶ」であり,um, bei は
「... の前後」である。多少の差はあるが,いずれも「約」の意としては似たようなものと言うことが
できる。
【冠詞 I: S. 1050-1054; 文例集 (71) B-D: S. 20, 141-143】
⑩ bleiben の bei
Die absolute Kälte liegt bei minus 273°Celsius.「絶対零度は摂氏マイナス 273 度である」︱ Ich zähle
bis drei. Bei drei losrennen.「ぼくが三つ数えるからね。三で走り出すんだよ」︱ Oberhalb 5000 Meter
liegt ewiger Schnee, bei 5500 Meter enthält die Luft nur noch die Hälfte des Sauerstoffs wie an der Erdoberfläche.
(Zeitung)「標高五千メートル以上は万年雪である。五千五百メートルでは,空気は地表と比べて酸
素を半分しか含んでいない」
︱Die Schweizer Mount-Everest-Expedition mußte bei 8100 Meter haltmachen.
Ein Weitergehen war unmöglich.「スイスのエベレスト登山隊は八千百メートルの地点で停止し,それ
以上先に進むことはできなかった」︱Und nun, wo war ich stehengeblieben in meiner Erzählung? ― Bei
der wiedergefundenen Mappe!「それで,どこまでお話ししたんでしたっけ? ― 鞄が見つかったとこ
ろまで!」︱Doch darf ich zum wenigsten um Ihren Namen bitten, und um eine Aufklärung darüber, ob ich
Sie Frau oder Fräulein zu nennen habe. ― Wir können es füglich bei der „Signora“ bewenden lassen, sagte sie
heiter. (Heyse: Gute Kameraden)「しかし少なくともお名前だけでもお聞きしてよろしいでしょうか,
それに『ミス』とお呼びすべきか『ミセス』かも ― 『ズィグノーラ』とだけ呼んでいただくのが
適当かと思いますわ,彼女は明るく言った」 【文例集 (29) 前置詞 : S. 1023-1038】
————★
佐藤注 : このほか「冠詞 III: S. 625-630」において,「論理関係」のうち,bei によって表現され
る次のものが説明される :
「並立関係(時間関係の「同時関係」と同じ)」/「相反関係(時間関係の「同時関係」と同じ)」/
「仮定(bei)と結論」/「因由(bei)と結果」
23
24
浜松医科大学紀要 一般教育 第 22 号(2008)
Building a Medical Vocabulary: A Guide for Medical Students
Gregory V. G. O’Dowd
English
Abstract: Medical terminology consists of so many new words and terms that medical students often
have a difficult time learning and understanding them. This paper outlines how medical words are
constructed and offers a few simple rules for students to follow to enable them to acquire, understand and
develop a high degree of proficiency in medical terminology.
Key words: medical terms, vocabulary building, medical language
1. Introduction
Medical language is a special language. It is made up of a vast pool of words and terms, labeled
“medical terminology”, that have been made specifically for doctors to use in their work and especially
for doctor-to-doctor communication. Medical students in particular are required to spend many years
studying and remembering medical terminology and medical language as they progress through to
graduation as doctors. Indeed, it has been estimated that students need to learn approximately 13,000 new
words in their first year of medical study1. This is not an easy task, with an ever-expanding number of
medical names and terms used to describe the human body and its various parts, symptoms, diseases,
health problems, procedures, research and the development of new medical terms.
Many medical terms (e.g. hypotension, angiograph, myocardial infarction) are incomprehensible or
barely so for many laypeople as these terms are outside their regular daily vocabulary, depending on their
socio-economic background and life experience. Some medical vocabulary is used specifically to
describe medical purposes and practices, and some add precision or solemnity to descriptions of a
patient’s condition. And although these terms are often beyond the comprehension of everyday people
about whom these terms are used, medical terminology is indispensable to the study of medicine and so
should be undertaken with both seriousness and due diligence.
This paper outlines how medical words are constructed and offers a few simple rules for students to
follow to enable them to acquire, understand and develop a high degree of proficiency in medical
terminology.
25
Building a Medical Vocabulary: A Guide for Medical Students
2. The roots of medical terminology
Medical terminology is the special vocabulary developed over time for use by physicians to “accurately
describe the human body and associated components, conditions, processes and procedures in a sciencebased manner.”2 Medical terminology has also been defined as “the science which deals with the
investigation, arrangement and construction of medical terms.” 3 It is this second definition that has
developed the corpus described in the first definition, the roots of which can be found in the historical
records of medical history. Although the history of medicine is quite long, virtually as long as human
history itself, modern medical terminology rests primarily upon a Greek and Roman foundation. Indeed,
early Greek physicians certainly learned and accumulated a great deal of medical knowledge from other
civilizations, especially from ancient Egypt and India, but it was the Greeks who assimilated this
knowledge and gave it names that spread to other lands, e.g. throughout the Roman Empire, that gave its
use force and weight. This subsequent mixture of Greek and Latin medical terms and word formation is
the basis for many of the currently used medical terms used today by medical professionals. For example,
the word “diabetes” was derived from the Greek word meaning “a siphon.”; the 2nd-century A.D. Greek
physician, Aretus the Cappadocian, named this condition “diabetes” after he observed that patients with
this problem “passed water like a siphon.”4 However, many more medical words are often cobbled
together from two or more building blocks, also derived mainly from Greek or Latin origins, along with
many prefixes and suffixes that form the components of many polysyllabic medical terms.
Fortunately, there are far fewer components (prefixes, roots, and suffixes) than there are words that
combine these components, so memorizing the meaning of the components can reduce how much needs
to be memorized, and can help in understanding words that are unfamiliar but are based on these
components. Thus, if medical students can acquire some understanding of the linguistic structure and
components that form the basis of common medical terms, they will find the task of acquiring them much
easier. It should also be noted that numerous other languages have also contributed to the vast pool of
medical terms now in common use, as well as new terms derived from eponyms (named after those who
make discoveries, e.g. Alzheimer’s disease); nevertheless, the foundations of most basic terms are Greek
and Latin. This paper will now look at how some of the most commonly used terms are constructed and
how this may facilitate the building of a wider medical vocabulary for medical students.
3. A systematic approach
Medical students need to take a systematic approach to medical word building and term comprehension. In order to facilitate the building of this knowledge, students will first need to become familiar with
the most common word roots, prefixes, and suffixes. In brief, a word root is a component derived from a
source language such as Greek or Latin, and usually describes a body part. A prefix is a segment that can
26
浜松医科大学紀要 一般教育 第 22 号(2008)
be added to the front of a term to modify a word root by giving additional information about the location
of an organ, the number of parts, or time involved. Suffixes are segments attached to the end of a word
root to add meaning such as condition, disease process, or procedure. If students can learn and understand
the origins of medical terms and realize that complex words are just an assembly of smaller components,
then building a medical vocabulary becomes much easier.
In the tables below, I have arranged information into a simple format (segment, root, example) and in
small-sized chunks for easier acquisition. I suggest medical students study each table in turn, employing
whatever learning strategies work best for them, and endeavor to make more word associations with each
primary root, prefix or suffix to anchor these most common segments in their memories. Later, when
coming across new medical terms, students should first de-construct the term and examine it’s various
parts for the segments they are familiar with and attempt to formulate a meaning; of course, when time
permits, they should also check an appropriate medical dictionary for accuracy.
4. Word roots
A good place to start is with root words for major parts of the human body and for descriptors. The
following tables contain sets of common terms5 for body parts and color. It is important that students pay
particular attention to how the Greek or Latin root is used in the formation of the example medical term
shown at the end of each row; in these examples, the root word is used as the head of the medical term
with a suffix added to indicate a particular function, event or disease.
4.1 Root words for body parts #1
Body element
Greek root
Latin root
Examples
abdomen
lapar(o)-
abodomin-
Laparoscopy
artery
arteri(o)-
—
Arteriosclerosis
blood
hemat-, haemat-
sangui-, sanguine-
Hemorrhage
(haem-, hem-)
blood clot
thromb(o)-
—
Thromboembolism
bone
osteo-
—
Osteoarthritis
brain
encephal(o)-
cerebr(o)-
Encephalitis
breast
mast(o)-
mamm(o)-
Mastectomy
chest
steth(o)-
thorac(i)-, thorac(o)-
Thoracotomy
ear
ot(o)-
aur-
Otisis
eye
ophthalm(o)-
ocul(o)-
Ophthalmoscopy
heart
cardi(o)-
cordi-
Cardiograph
intestine
enter(o)-
—
Enterotoxins
27
Building a Medical Vocabulary: A Guide for Medical Students
4.2 Root words for body parts #2
Body element
Greek root
Latin root
Examples
kidney
nephr(o)-
ren-
Nephrology, renal
liver
hepat- (hepatic-)
—
Hepatitis
lungs
pneumon-
pulmon(i)- (pulmo-)
Pneumonia
mind
psych-
—
Psychology
neck
trachel(o)-
cervic-
Tracheotomy,
nerve; the nervous system
neur(o)-
nerv-
Neurology
nose
rhin(o)-
nas-
Rhinitis, nasal
skin
dermat- (derm-)
cut-, cuticul-
Dermatitis
skull
crani(o)-
—
Cranium
stomach
gastr(o)-
ventr(o)-
Gastritis
4.3 Root words for body parts #3
Body element
throat
Greek root
Latin root
Examples
pharyng(o)-
—
Pharyngitis
laryng(o)-
—
Laryngitis
tooth
odont(o)-
dent-
Dentist
tongue
gloss-, glott-
lingu(a)-
Glossitis
tumor
cel-
—
Celotomy
urine, urinary System
ur(o)-
urin(o)-
Urologist, urinalysis
vein, the veins
phleb(o)-
ven-
Phlebitis, venous
(upper throat cavity)
throat (lower throat
cavity/voice box])
4.4 Colors
Body element
Greek root
Latin root
Examples
black
melano-
—
Melanoma
blue
cyano-
—
Cyanosis
gray, grey
polio-
—
Poliomyelitis
green
chlor-
—
Chlorine
red
erythr(o)-, rhod(o)-
rub-, rubr-
Erythrocyte, ruby
red-yellow
cirrh(o)-
—
Cirrhosis
white
leuc-, leuk-
alb-
Leukemia, albino
yellow
xanth(o)-
—
Xanthoma
28
浜松医科大学紀要 一般教育 第 22 号(2008)
5. Medical prefixes
A large number of medical terms have been constructed by adding a prefix to the front of another
medical word to modify the root word to give it additional information about the location of an organ, the
number of parts, or time involved. Examples 6 of prefixes used in medicine are shown in the following
tables.
5.1 Directional prefixes
Prefix
Meaning
Examples
Circum-
around
Circumcise (cut around)
Peri-
around
Perianal (around the anus)
Retro-
behind
Retrosternal
(behind the breastbone)
Sub-
below
Subclavian (below collar bone)
Trans-
through
Transfusion, transplant
Epi-
upon, on top
Epidermis
Endo-
within, inside of
Endoscopy (to inspect an internal organ or body cavity )
Intra-
within
Intravenous (inside the veins, e.g. IV fluids)
Inter-
in between
Intercostal muscles (between the ribs)
5.2 General prefixes
Prefix
Meaning
Examples
A- (an-)
Not, without, -less
Anemia (less blood)
Ab-
Away, from
Abnormal (away from normal)
Ad-
To, towards
Adrenal (toward the kidney)
Ante-
Before
Ante-position
Anti-
Against, opposed to
Antibody, antibiotic
Contra-
Against, opposed
Contraceptive
Dia-
Through, throughout, completely
Diagnosis, dialysis
Dys-
Bad, not, ill, abnormal
Dysfunction, dysentery
Extra-
Outside of, beyond, in addition
Extraordinary
Homeo-
Similar, same
Homeostasis
Hyper
Over, above, excessive
Hypercalcemia
Hypo-
Lack, deficiency
Hyposensitivity
Macro-
Large, long
Macrocyte (large cell)
Mega-
Great
Megacardia (too large heart)
Micro-
Small
Microscope
29
Building a Medical Vocabulary: A Guide for Medical Students
Prefix
Meaning
Examples
Neo-
New
Neonatal, neoplasm
Patho-
Suffering, disease
Pathogen, pathology
Photo-
Light
Photonic
Post-
After, behind
Post-natal
Pro-
Forward,
Prothrombin
Re-
Back, again
Relapse
Tox- , toxi-
Poison
Toxic
5.3 Numbering prefixes
Prefix
Meaning
Examples
Bi- , bis-
Two, twice
Bilateral
Demi-, semi-
Half
Semicoma
Di-
Two, double
Diplegia
Hemi-
One-half
Hemisphere
Pan-
Total
Pancytopenia
Poly-
Many
Polycystic
Uni-
One
Union
6. Suffixes
Suffixes, segments attached to the end of a word root to add meaning, used in medical terminology can
be divided into three basic groups:
1. suffixes used for diagnostic terms,
2. suffixes used for operative terms, and
3. suffixes used for symptomatology.
Again, with regard to the linguistic origins of the word blocks, the convention is that Greek suffixes are
used with Greek terms and Latin suffixes are used with Latin terms. And as a general rule of thumb,
diagnostic and surgical terms usually have a Greek origin, and terms for anatomy usually have Latin
origins. The following tables list common medical suffixes, along with their meaning, word origin and
root, and English examples.
30
浜松医科大学紀要 一般教育 第 22 号(2008)
6.1 Suffixes used for diagnostic terms
Suffix
Suffix Meaning
Origin; Etymology
Examples
-cyte
A hollow, a cell
Greek; hollow
-emia
Blood condition
Greek; blood illness Leukemia
-ia
Diseased condition
Greek; sickness
Insomnia
-osis
State or condition of
Greek; condition
Prognosis
-itis
Inflammation
Greek; flaring
Bronchitis
-oma
Indicating a morbid condition, often a tumor
Latin (crab); cancer Carcinoma
-pathy
Denotes a disease or disorder
Greek; disease
(with a negative sense)
-trophy Relating to nourishment
Leukocyte
Sociopathy,
neuropathy
Greek; nourish
Dystrophy
6.2 Suffixes used for operative terms
Suffix
Suffix Meaning
Origin; Etymology
Examples
-ectomy A surgical operation or removal of a body part
Greek; excision
Mastectomy
-plasty
Denotes surgical repair
Greek; repair
Rhinoplasty
-tomy
Denotes a surgical operation or removal
Greek; remove
Appendectomy
Greek; freeing
Dialysis
of a body part; incision, cutting
-lysis
Denoting loosening or freeing up
6.3 Suffixes used for symptomatology
Suffix
Suffix Meaning
Origin; Etymology
Examples
-algia
Pain
Greek; hurt
Neuralgia
-itis
Inflammation
Greek; flaring
Laryngitis
-penia
Denotes a deficiency or lack
Greek; without
Lymphopenia
Greek; to digest
Dyspepsia
-phagia Denoting conditions relating to eating or ingestion
Greek; to eat
Polyphagia
-rhea
Greek; breakout
Diarrhea
-pepsia Denotes something relating to digestion,
or the digestive tract.
Flowing through
7. Examples
Students should first learn to examine the whole medical word and then break it down into its various
parts. For example, the term “pancytopenia” should first be broken down into its component parts - “Pancyto-penia” - and then the meaning can be determined. In this example, “pan” means all or total, “cyto”
refers to cells, and “penia” indicates a deficiency. So the definition of pancytopenia is a deficiency of all
31
Building a Medical Vocabulary: A Guide for Medical Students
blood cells.
For another example, “lipodystrophy” can be broken down into “lipo” referring to fat, “trophy” is about
growth or development, and “dys” here means an abnormality. Therefore, lipodystrophy can now be
understood as an abnormal development of fat.
Another approach involves breaking down the medical term by evaluating the meaning of the suffix
first, then prefix, and finally the word root. This will generally produce a reasonable understanding of the
term’s meaning. Of course, when in doubt, the result should be verified by a medical terminology
dictionary.
Finally, students need to be aware of another general rule of medical terminology. That is, when more
than one body part is used in the formation of a medical term, the individual word roots are joined
together by using the combining form using the letter “o” to indicate the joining together of various body
parts. For example, an inflammation of the stomach and intestines would be written as gastro and enter
plus itis to form the term “gastroenteritis”. In this example, the “o” signals the joining together of the two
body parts.
8. Conclusion
Being able to decoding medical term is an important skill that medical students need to master early in
their studies. Once students gain experience in the process of examining and decoding medical terminology, the process begins to make sense and becomes easier. Although the process of learning medical
terminology is challenging, as with any new language, it is an attainable goal once the basic rules are
learned and put into practice.
Notes
1. Durkin, J. What Aptitudes Do Doctors Typically Have? Retrieved 5 December 2007 from
http://www.jocrf.org/resources/AptitudesofPhysicians.html
2. Wikipedia. Medical terminology. Retrieved 14 October 2007 from
http://en.wikipedia.org/wiki/Medical terminology
3. Kamiyama, S., Opacic, R., Imamura, K. 1994. English for Medical Students. Nan’un-Do, Tokyo.
Page 9.
4. Retrieved 2 December 2007 from http://www.medterms.com/script/main/art.asp?articlekey=39756
5. Wikipedia. List of medical roots. Retrieved 4 December 2007 from
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_medical_roots
6. Wikipedia. Medical Prefixes. Retrieved 4 December 2007 from
32
浜松医科大学紀要 一般教育 第 22 号(2008)
http://en.wikipedia.org/wiki/Medical_Prefixes,_Suffixes,_and_Combining_Forms
References
Kamiyama, S., Opacic, R., Imamura, K. 1994. English for Medical Students.
Nan’un-Do, Tokyo.
飯田恭子、平井美津子. 2004.アタマとオシリでわかる医療英単語。
医学書院、東京.
33
34
浜松医科大学紀要 一般教育 第 22 号(2008)
“嘘発見器”電子キットによる
皮膚電気活動の量的分析の試み
畑 敏道
(総合人間科学講座・心理学)
A Trial for Quantitative Analysis of Electrodermal Activity
by a “Lie-detector” Electrical Kit
Toshimichi HATA
Integrated Human Sciences・Psychology
Abstract: In this paper, I tried to confirm the usefulness of a “lie-detector” electrical kit as a tool for
quantitative analysis of the electrodermal activity (EDA) in the educational situation of elementary level
of the experimental psychology. Participants (n=21) were divided into one of three groups (low (L)-,
middle (M)-, or high (H)- anxiety group) based on the points of the Anthrophobic Tendency Scale (ATS)
by Horii and Ogawa (1998). They were exposed to twelve times of auditory stimuli (1 kHz pure tone, 1s)
and the EDA was measured by a modified “lie-detector” electrical kit, “Makoto-kun”. Although the skin
conductance response (SCR) of H group was higher than the other groups, the difference did not reach
significant level. On the other hand, the skin conductance level (SCL) gradually increased in H group but
decreased in L group following repeated exposure to the auditory stimuli and the difference between
these groups were significant. The SCL in M group was intermediate level throughout the exposure to
the stimuli. These findings suggest that SCL linearly correlate with the points of ATS. Our findings are
consistent with a previous study (Lader and Wing, 1964) showing that the habituation rate of SCL in the
patients of anxiety is slower than normal control. In conclusion, the usefulness of our system as a tool for
quantitative analysis of the EDA was partly confirmed.
Key words: electrodermal activity, skin conductance response, skin conductance level, faculty development, do-it-yourself
35
A Trial for Quantitative Analysis of Electrodermal Activity by a “Lie-detector” Electrical Kit
大学学部での心理学教育において,心理学実験・実習科目は重要な役割を担っている。たとえば,
日本心理学会が認定する認定心理士の資格認定基準1)では,心理学実験・実習科目を3単位以上履修
することを要求している。実習科目では,学生には自ら積極的に課題やグループのメンバーと関わ
ることが求められる。一方で,指導者には学生のモチベーションや教育効果をより高められる課題
を準備することが求められる。
これら学生と指導者への双方の要求を満たすための試みとして,学生に教材を自作させ,その教
材を使用して課題を行わせるという手法が教育場面一般でしばしば試みられてきた2)3)4)5)6)。これら
の研究では,教材の自作によってクラス内の学生同士あるいは実習指導者と学生との相互交渉がダ
イナミックに変化し,学生の動機づけが高められることや5),生徒が課題に対する関心や知識・達
成感を得たと感じる効果を生み出すこと4)が報告されている。これらの報告はいずれも定性的では
あるが,実習課題に自作教材を用いることの有効性を示唆している。このことから,心理学実験・
実習の教育効果を高めるうえでも自作教材の使用が有効であると考えられる。
一方で,心理学実験・実習に用いる自作教材には,統計的検定などを含めた量的分析に耐えうる
データの収集が可能であることも要求される。また,限られた実習時間の大部分が教材作成の時間
に費やされないように,容易に作成できることも重要であろう。これらの要求を満たす可能性のあ
る教材として,「嘘発見機」の電子キットがある。これらのキットには基盤や抵抗,スイッチなどの
電子部品があらかじめパッケージされており,半田づけ程度の作業によって容易に作成可能である。
この種のキットは複数のメーカーから市販されているが,いずれも手に握った電極によって皮膚電
気活動
(electrodermal activity, EDA)
の変化を検出し,アナログメータやLEDによって表示する。実際
5)
に,前述の研究 でも市販の嘘発見器のキットが用いられている。しかし,これらの電子キットに
よって量的分析に耐えうるデータが収集できるか否かについては検討されてこなかった。
そこで本研究では,心理学実験・実習科目レベルでの利用を前提として,学生が教材を自ら容易
に作成でき,かつ妥当な測定ができる装置として市販の「嘘発見器」電子キットが有効であるかどう
かを検討すること目的とした。この目的のため,市販の電子キットを改良したシステムを開発した。
また,EDAと相関関係があることが古くから知られている7)不安の程度とEDAとの関係を調べるこ
とで測定装置としての妥当性を検討した。
方 法
実験協力者
T大学の学生21名
(男性11名,女性10名)
が実験に参加した。実験参加者の年齢は18∼24歳であった。
装置
EDA測定系 EDA測定系の概略を図Ⅰに示す。EDAの測定には電子キット
「まことくん」
((株)イー
36
浜松医科大学紀要 一般教育 第 22 号(2008)
ケイジャパン,TK-724)
を用いた。このキットでは,刺激の負荷によってアナログメータの示す値
が上昇することから,皮膚コンダクタンス(skin conductance, SC)を電流値の変化として検出してい
ると考えられる。付属のアナログメータによって電流値の変化を数量化することが困難であったた
め,キットの基盤上にあるアナログメータへの出力端子をカード型デジタルマルチメータ
((株)マ
ザーツール,MT-4070)のプローブ部に接続し,電流値を数値化した。また,キットに付属する電極
は平坦で指との接触面が安定しなかったため,別に用意した銀電極を用いた。デジタルマルチメー
タの数値表示部をPCカメラ
(サンワサプライ(株),CMS-USBV9)で撮影し,ノートパソコンのUSB
端子を経由してPCカメラに付属していた動画キャプチャソフトによって1秒ごとに数値を録画した。
capture application
(free ware)
USB camera
lie detector
electrical kit
“Makoto kun”
electrode
PC
digital tester
participant
図 I 電子キット「まことくん」を用いた EDA 測定システムの概略
対人恐怖心性尺度 EDAには刺激によって誘発される一過性の反応
(response)
である皮膚コンダクタ
ンス反応(skin conductance response, SCR)と,緩除な変動
(level)である皮膚コンダクタンス水準(skin
7)
conductance level, SCL)が含まれる。 先行研究 では,実験参加者のEDAを測定すると同時に聴覚刺
激(1 kHz,100dB,1s)を20回提示し,刺激提示回数が増加するにつれてSCRが急激に低下したが,
不安症患者ではわずかな低下しかみられなかったことを示した。一方SCLも健常者では刺激提示の
反復中に徐々に低下するが,不安症患者では低下しなかった。このことは,不安症患者では音刺激
に対する馴化は健常者と比較して生じにくいことを示唆している。そこで,不安の程度によって実
験参加者を3群にわけ,SCRとSCLの馴化の違いを見ることで測定システムの妥当性を検討すること
とした。不安の測定には対人恐怖心性尺度8)9)を用いた。この尺度は6つの下位尺度について5項目ず
つ計30項目から構成される。各項目について,「全然あてはまらない」から「非常にあてはまる」まで
の7段階で評価させ,それぞれの段階に0点から6点を与えた。下位尺度を考慮せず,合計得点を算出
した。尺度の最高点は180点,最低点は0点であった。
37
Developing Higher-Order Thinking Skills in Medical Students
手続き
実験は個別に行なった。実験室内は消灯し,室温を22±1℃に保った。実験開始前に,生理反応の
測定を行うこと,指に記録用の電極を装着すること,実験時間が15分程度であること,実験中はリ
ラックスし,手や指をできる限り動かさないことを教示し,不明な点がないか確認した後,実験を
開始した。被験者の右手第2および第3指の腹側部
(中節掌面)の皮脂や汗をセロハンテープで除去し
た後,これらの部位に電極を装着した。安静時のEDAを3分間測定した後,被験者の前方両側に設置
した2台のスピーカーにより,聴覚刺激(1 kHz,500 msの純音,100dB)
を12回提示した。刺激間間
隔は30∼50秒でランダムであった。12回目の刺激提示から80秒経過後にEDAの測定を終了した。そ
の後, 対人恐怖心性尺度に回答させ,実験を終了した。
従属変数
SCR 各聴覚刺激提示後の20秒間について1秒ごとに電流値を記録し,20個のデータ点を得た。これ
らの値を各刺激提示直前の電流値を100%とする変化率に変換した。
SCL 聴覚刺激提示前の3分間の安静期間については140,160,180秒目の電流値を,刺激提示期間
では12回の各刺激の提示直前の電流値を,聴覚刺激提示後の80秒間の安静期間については20,40,
60秒目の電流値を,それぞれ聴覚刺激提示前期間の120秒目の電流値を100%とする変化率に変換し
た。
統計的検定の有意水準はα=.05とした。
結 果
刺激提示前安静期間中のSCLの平均値が他の実験協力者と比較して明らかに高かった
( z >3.0)
1名
のデータは分析から除外した。
対人恐怖心性尺度得点
対人恐怖心性尺度の合計得点を算出し,低得点者
(下位33%,n = 7)
,中得点者(中位33%,n = 6)
,
および高得点者(上位33%,n = 7)をそれぞれLow
(L)群,Middle
(M)群,High(H)群とした。各群の
平均得点はそれぞれ42点,75点, 104点であった。
SCR
典型的なSCRでは,刺激提示6∼8秒後に反応が最大となり,その後低下した(図Ⅱ)。このことか
ら,後のSCRの分析では刺激提示後10秒以内の最大反応を振幅
(amplitude)と定義し,刺激提示直前
の値に対する変化率に換算した。12回の刺激提示に対するSCRの変化率を群別に平均した
(図Ⅲ)。
群を被験体間,刺激提示回数を被験体内とする2要因の分散分析の結果,刺激提示回数の主効果のみ
38
浜松医科大学紀要 一般教育 第 22 号(2008)
が有意であり(F(11,187)
= 8.67, p<.001),Ryan法による多重比較の結果,群を込みにした場合,第
1回目の刺激提示に対するSCRの変化値は他の全ての刺激提示に対するSCRの変化値よりも有意に大
きかった。群の主効果および群と刺激提示回数の交互作用は有意ではなかった(それぞれ F(2,17)=
1.68,p = .216;F
(22,187)= 0.71,p = .832)。
SCL
群別の平均SCLを図Ⅳに示す。群を被験体間,測定時点を被験体内とする2要因の分散分析の結
果,交互作用が有意であった(F
(34,289)
= 1.66,p = .015)。単純主効果の検定およびその後のRyan
法による多重比較の結果,H群では第11および17ブロックでL群との間に有意差が見られ,第10,
13,14,15,17および18ブロックではL群との差は有意な傾向にあった。一方,M群では第11および
18ブロックにおいてL群との差が有意な傾向にあった。
39
考 察
本実験では,市販の嘘発見器電子キットを用いて皮膚電気反応の量的分析が可能かどうかを検討
した。市販キットの測定システムとしての欠点は,1)付属のアナログメータでは数量化が困難なこ
と,2)数量化したデータを時系列的に記録することが困難なことの2点であった。第1の点は付属の
アナログメータの代わりにデジタルテスターを用いて数値として表示させることで解決できた。第
2の点はパソコンに接続したPCカメラによってデジタルテスターに表示された数字を1秒ごとに撮影
することによって解決できた。以上のシステムにより,EDAの数量化そのものは可能となった。
次に,不安傾向と皮膚電気反応との間に正の相関があることが古くから知られていることから,
不安と関連が深いと考えられる対人恐怖心性尺度得点と皮膚電気反応との間に関連が見られるか否
かを調べることで測定装置としての妥当性を検討した。対人恐怖心性尺度の得点によって被験者を
3群にわけ,刺激に対する反応の成分(SCR)と緩徐な変化の成分
(SCL)のそれぞれについて,群間で
反応性の違いおよび経時的変化を比較した。その結果,SCRではいずれの群でも刺激の繰り返しに
より馴化が生じたが,群間差は見られないことが明らかになった。ただしH群は一貫してL群および
M群よりも高い値を維持しており,SCRについてはある程度妥当な測定が可能であることを示唆し
ている。一方SCLでは刺激提示開始以降に群間差が顕著となり,H群ではSCLが徐々に上昇する反
面,L群では徐々に低下した。特に12回の刺激提示の後半および刺激提示終了後の安静期間ではH群
とL群との間に有意差がみとめられ,両群で馴化の程度が異なることが示唆された。さらにM群では
ほぼ一貫してL群とH群の中間の値で推移した。このことは,対人恐怖心性尺度得点と今回の装置で
測定されたSCLとの間に線形的な関係があることを示唆している。この結果は少ないサンプル数から
得られたものであるが,健常者では刺激提示の反復中にSCLが徐々に低下するが不安症患者では低
7)
下しないことを見出した先行研究 の結果に類似しており,特にSCLを指標とした場合,今回用いた
システムが心理学初等実験レベルでの使用を前提とした皮膚電気活動の測定装置として充分妥当で
あることを示唆している。
序論で述べたように,自作の教材を用いることには学生の授業に対するモチベーションを上げる
効果が期待される。また将来,卒業研究や大学院,ひいては研究者として実験環境を構築する際の
訓練としても,有効であると考えられる。 それ以外にも自作教材として電子キットを用いるいくつ
かの利点がある。 第一に,制作が容易である。 通電法によるEDA測定器の
“簡便な”回路図は既に
公開されており10),この回路図にもとづいて測定装置を自作・使用することも考えられるかもしれ
ない。しかし,この回路図に基づいて測定器を自作するには,やはりある程度の電気回路に関する
知識が要求されるようである。実際に,特に電気回路に関する知識を持たない学生がパーツ類の購
入から実際の作成までを試みたが,測定までには至らなかった。一方,本キットは同学生にも容易
に作成できた。本キットは公共の科学館で小学生の理科教育に利用されている例もあり11),制作の
容易さは充分に確認されているといえる。第2に,数千円程度で市販されており安価である。学生ひ
40
浜松医科大学紀要 一般教育 第 22 号(2008)
とりひとりに配布して作成させても,経済的負担は非常に少ない。第3にハードウェアの制約で精神
生理学的実験を実習課題に組み込めない現場でも容易に使用可能である。
以上のように,嘘発見器のキットには1)教育効果を上げることが期待され,2)皮膚電気活動を量
的にかつ妥当性をもって測定でき,3)
時間的・経済的コストが低いという利点がある。このことか
ら,心理学の初等実験において大変有効な教材であると考えられる。
謝 辞
本論文の執筆に当たり,科学警察研究所・小川時洋氏に貴重なコメントを頂戴しました。また,
帝塚山大学・橋爪寿斗氏には積極的にデータの収集にあたっていただきました。記して感謝いたし
ます。
文 献
1):日本心理学会:認定心理士単位認定基準,2000.
2):相場 博明:聴診器の自作実習とその教材としての価値,理科の教育 44:630-634, 1995.
3):今里 真,今里幸実,楢原真由美,杉谷誠爾,小柳敏彦,酒井誠:自作模型を用いた上部消化
管内視鏡研修のトレーニング効果,プライマリ・ケア 27:18-22,2004.
4):大八木義教,戸田富士夫,針谷安男:ものつくりと計測・制御用教材の開発,宇都宮大学教育
学部教育実践総合センター紀要 26:155-164,2003.
5):刑部育子・美馬のゆり:ものづくりを通した授業における学習過程に関する研究,第2回認知
科学国際会議/日本認知科学会第16回大会合同大会(ICCS/JCSS99) 645-648,1999.
6):美馬のゆり,刑部育子:ものづくりを通した授業にみる相互作用に関する質的研究‐情報教育
におけるものづくりを活かした授業の意味,日本教育工学会第14回大会講演論文集 323-326,
1998.
7):Lader MH, Wing L: Habituation of the psycho-galvanic reflex in patients with anxiety states and in
normal subjects. Journal of Neurology, Neurosurgery and Psychiatry 27:210-218, 1964.
8):堀井 俊,小川 之:対人恐怖心性尺度の作成,上智大学心理学年報 20:55-65,1996.
9):堀井 俊,小川 之:対人恐怖心性尺度の作成(続報)
,上智大学心理学年報 21: 43-51,1998.
10):新美良純:精神生理学会
(アメリカ)勧告による皮膚コンダクタンス測定器の試作,心理学研究
54:325-327,1983.
11):科学技術館:Science友の会news 166,2005.
41
42
浜松医科大学紀要 一般教育 第 22 号(2008)
浜松医科大学紀要一般教育の編集,刊行に関する申し合わせ
(平成15年3月3日改訂)
※平成15年度から適用
一部改正 平成17年1月27日
一部改正 平成17年7月19日
Ⅰ.紀要の発行
1.名称は「浜松医科大学紀要一般教育」とする。英語の名称は Bulletin of Liberal Arts Hamamatsu
University School of Medicine とする。
2.発行者は浜松医科大学とする。
3.編集は研究成果等刊行物編集専門委員会(以下「編集委員会」という。)が行う。
4.投稿資格者は,本学の教官,非常勤講師(他に本務を有さない者に限る。
)並びに共同研究者又
は研究協力者とし,投稿論文は未公刊のものに限る。
5.収録範囲は一般教育科目等及び関連諸学科領域とする。但し,非実験系科目を優先的に収録す
るものとする。
6.発行回数は原則として年 1 回とする。
Ⅱ.紀要の体裁
1. 誌面の大きさはA4判,組版は横1段とする。
2. 表紙には日本語で,裏表紙には英語で,次の事項を記す。
1)紀要名 2)号数 3)発行年月 4)大学名
3. 背表紙には日本語で次の事項を記す。
1)紀要名 2)号数 3)発行年月
4. 巻頭のページには目次を記す。
5. ページ数は,次のとおりとする。
1)ページは白紙を含めた通しページとすること。
2)白紙ページはページ数を記さないこと。
3)記す位置はページ下外側とすること。
4)横書き論文は巻頭から始めてアラビア数字とすること。
6. 論文は,奇数ページから始まるものとする。
7. 各論文の体裁は以下のとおりとする。
1)表題,著者名,所属
2)和文の場合は,1)の欧文訳
43
3)欧文の要約
4)欧文のキーワード
5)本文
6)文献
8. 本文の組版は次のとおりとする。 和文 42字×34行×1段(1,428字)
欧文 84字×34行×1段(2,856字)
9. ランニング・タイトルは,奇数ページに紀要名と号数と発行年,偶数ページに論文題名を記す。
論文題名は,著者が短縮して,和文の場合は30字以内,欧文の場合は60字以内とする。
10. 奥付には次の事項を記す。
1)紀要名 2)号数 3)印刷年月日 4)発行年月日
5)編集者 6)発行者 7)印刷所
11. 別刷の表紙には,論文題名と著者名を上部中央に,紀要名,号数,
「別刷」,発行年月を下部中
央に記す。
Ⅲ.投稿の手引き
1. 原稿の体裁
原則として,ワープロによるものとし,和文原稿はA4版明朝体11ポイント42字×34行とし,欧
文原稿はA4 版Times New Roman 11ポイント84字×34行とする。
2. 表題,著者名,所属
1)原稿1枚日に記す。
2)表題は冒頭中央に書き,末尾にピリオドをつけない。サブタイトルを必要とする場合は次の
行に記す。
3)欧文表題は,第1語,名詞,形容詞,副詞の頭文字は大文字とする。
4)著者名は1行あけて,行の中央に記す。ローマ字の場合は,名は頭だけ大文字であとは小文
字,姓はすべて大文字とする。
5)共著のときは和文ならばナカグロ
「・」で連ね,欧文ならばandで連ねる。3名以上の場合はコ
ンマとandで連ねる。
6)所属は,和文ならば学科目名を書いて
( )
でくくり,欧文ならばイタリック体で書いて( )
でくくらない。
共著で各著者の所属が異なる場合は,それぞれの著者名の右肩に[*],[**]をつけ,所属
名の左肩に同じ印を入れ,間を和文ならばナカグロ
[・],欧文ならばセミコロン[;]で切る。
7)和文の場合には,原稿1枚日の下半分に,かさねて欧文で,表題,著者名,所属を記す。
3. 要 約
44
浜松医科大学紀要 一般教育 第 22 号(2008)
1)和文の場合も,欧文の場合も,欧文の要約を付ける。
2)原稿2枚日に要約を記載する。
3)見出しはゴシックで Abstract,Résuméなどとする。
4. 欧文のキーワード
キーワードは,要約の次に改行し,最適な4∼5語を記載する。
5. 本 文
1)原稿3枚目以下に記す。
2)和文の場合,
① 段落の始まりは1字分あけて書きはじめる。
② 句読点はコンマと句点(。)とする。
③ 句読点,カッコ等は1字分に書く。
④ 欧文文字及びアラビア数字は2字を1字分とする。
⑤ 外国の固有名詞は原則としてカタカナで表記し、特に明示する必要のある場合を除いて
欧文文字を用いない。
3) 欧文の場合,段落の始まりは3字あける。コンマ,セミコロン,コロンなどの文中の読点の
後は1字分をあけ,ピリオド,疑問符,感嘆符などの文末の句点の後は2字あける。
4)数 式
① 数式の上下にはスペースをとる。
② 文章中の簡単な分数式には/を用いる。
6. その他
1)注
① 原則として巻末注とする。
② 注の見出しは,本文該当箇所の右肩に,
( )を付し,その中に番号を順番に記入する。
③ 特に脚注を必要とする場合は,本文該当箇所に*)
を付し,本文中そのすぐ下に,上下を
横線ではさんで注を記入する。その冒頭に*)を付し,その左欄外に脚注と表記する。
2)文 献
① 引用文献を指示する場合には,原則として本文該当筒所の右肩に )を付し,その左に通
し番号をアラビア数字で記入する。
② 文献は一括して末尾の文献欄に列記する。
③ 記載の形式は,次のとおりとする。
A.雑誌論文の場合
著者名:論文題名,雑誌名 巻(号):最初のページ−最後のページ,発行年.
(和文例) 半田 肇,長沢史朗:脳死の診断とその問題点:脳神経外科医の立場から,臨成
人病14(4):30−31,2002.
45
(欧文例)Cranford RE, Jackson DL: Neurolongists and the hospital ethics commitee. Semin Neuro 4
(1) :15–22, 2002.
注 1.著者多数の場合は,鈴木二郎(他),Youngner SJ, et al.等としてもよい。
2.雑誌名の略記は慣行に従う。なお,欧文雑誌名はイタリックとする。
3.ページ数は通巻ページを記入する。各号ページの場合は14(4)
:30−31のように巻数
の後に号数を( )に入れて表示する。なお,巻数はゴシックとする。
B.図書の場合
a.図書全体を引用する場合
著
(編)者名:書名.[出版地:]出版者,出版年.
(和文例)河野友信,河野博臣(編):生と死の医療,朝倉書店,2002.
(欧文例) Bondeson WB, et al, eds: New Knowledge in the Biomedical Science. Boston: D.Reidel,
2002.
注 1.編者名には(編),ed[s]を付記する。
2.洋書の場合は書名をイタリックとし,出版地と出版著名をBoston: D.Reidelのように記
載する。
b.図書の一部分を引用する場合
分担著者名:論文題名.[In]
編者名:書名.[出版地:]出版者,出版年,引用ページ
(和文例)浜松太郎:現代医学と倫理.日本倫理学会(編):技術と倫理.以文社,2002,P173
−193.
(欧文例)Cassell EJ: Heart disease; the ethical quandaries of treated the aged. In Reiser SJ, Anbar M,
eds: The Machine at the Bedside. New York: Cambridge University Press, 2002, P327–331.
3)表,図,写真
① 表,図については可能な限り本文中に取込むものとするが,これによりがたい場合は,下
記のとおりとする。
② 写真については,A4版の台紙に1枚ずつ貼り,別紙とした表または図はA4版の用紙に,そ
れぞれ作成または貼るものとし,表は
表Ⅰ(TableⅠ)
,表Ⅱ(TableⅡ)
……………
図及び写真は
図Ⅰ(FigⅠ),図Ⅱ(FigⅡ)……………
と表記する。
③ 1枚ごとに著者名を表記する。
④ 本文中のおおよその該当箇所の枠取りをし,表Ⅰ,図Ⅰ・・・・・と表記する。
7.原稿の提出,受理
1) 原稿はフロッピーディスクとプリントアウトしたもの(2部)
を提出するものとし,次の順序に
46
浜松医科大学紀要 一般教育 第 22 号(2008)
並べて通し番号を付ける。
表題,要約,本文,注,文献,表,図,写真
2)原稿の枚数制限は,図表,写真等を含めてA4版40枚以内とする。
なお出来上がり1ページの体裁は,
和文 42字×34行=1,428字
欧文 84字×34行=2,856字
3) 原稿が制限ページを越える場合,あるいは特別の印刷(多色刷,別添図等)を要する場合な
ど,差額を著者負担とすることがある。
4) 提出された原稿は査読者に提出し,掲載の是非,修正の必要性及びその箇所を指摘した査読
意見書の提出を求める。査読者は編集委員長(図書館長)が定める。査読意見書の書式は別に定
める。
5) 受理年月日は,完成原稿を編集委員会に提出した日をReceived,査読者の同意を得て編集委
員長が掲載を決定した日をAcceptedとし,原稿の末尾に記入する。
6) 印刷の形式等で特例を必要とする場合は,原稿提出時に編集委員会にその旨連絡するものと
する。
8. 校 正
1)論文の著者校正は初枚のみとする。
2)別刷を実費著者負担において,要求する場合は第1校返却のとき,編集委員会にその旨連絡す
るものとする
9.論文の公開
1)掲載された論文は,浜松医科大学ホームページ並びに国立情報学研究所が実施している
「研究
紀要ポータルシステム」及び「電子図書館サービス」により公開するものとする。
2)著者は,このことを了解したうえで原稿を提出するものとする。
47
Contents
Die Präpositionen unter“ und bei“ bei Sekiguchi T. …………………… KIYOAKI SATÔ ……………… 1
”
”
Building a Medical Vocabulary:
A Guide for Medical Students ………………………………… GREGORY V.G. O’DOWD …………… 25
A Trial for Quantitative Analysis of Electrodermal Activity
by a “Lie-detector” Electrical Kit ……………………………………… TOSHIMICHI H ATA …………… 35
Appendix; Editorial Policy and Instructions to Authors …………………………………………………… 43
浜松医科大学紀要 一般教育 第 22 号
平成 20 年 3 月 3 日 印刷
平成 20 年 3 月 10 日 発行
編集者 浜 松 医 科 大 学
研究成果等刊行物編集専門委員会
発行者 浜 松 医 科 大 学
〒431-3192 浜松市東区半田山一丁目 20番1 号
TEL.(053)435 − 2169
印刷所 有限会社 ケーエス企画
BULLETIN OF LIBERAL ARTS
HAMAMATSU UNIVERSITY
SCHOOL OF MEDICINE
NO.22
MARCH
2008
HAMAMATSU UNIVERSITY
SCHOOL OF MEDICINE
Fly UP