...

IAUD Newsletter 2009.08 - 国際ユニヴァーサルデザイン協議会【IAUD】

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

IAUD Newsletter 2009.08 - 国際ユニヴァーサルデザイン協議会【IAUD】
IAUD Newsletter
No.5
2009.08
IAUD Newsletter vol.2 第5号 (2009年8月号) 目次
1.towards2010 戸田顧問に聞く ~初心にかえってブレイクスルーを!~ ・・・・・・ 1
2.東洋インキグループの UD への取り組み
~誰もが快適に暮らせる社会の実現へ~
3.Case Study:余暇の UD プロジェクト ~CM 字幕大作戦のその後~
・・・・・・・・ 7
・・・・・・・・ 14
4.世界の UD 動向:キッズデザイン博 2009、IFA 国際フォーラム
【UD2010 ウォッチング】ほか ・・・・・・ 22
今回の“towards2010”では戸田一雄顧問にお話を伺います。ご存じのように IAUD 設立時か
ら 2007 年まで評議員会議長を務められた同氏は、国際会議の組織委員会副会長として 2002 年と
2006 年の2度の国際会議で大役を果たされました。第3回目となる 2010 年の国際会議は初回と
は背景の違いこそあれ、会議の準備を進めるうえでの困難な状況という点では共通するものがあ
り、資金集めから奔走された当時の活動が、IAUD 設立とその後の展開につながる基盤となった
といえるでしょう。当時の関係者の皆さんの熱い思いやスタンスは、来年に国際会議を控え、準
備に取り組まれている皆さまや、これから参加を検討される会員の皆さまにとっても、大いに参
考とすべき点があるのではないでしょうか。
towards2010
戸田顧問に聞く
~初心にかえってブレイクスルーを!~
1
IAUD Newsletter vol.2 No.5 2009.08
日 時;
2009 年7月14 日(火) 15 時 00 分~16時 30 分
場 所;
IAUD サロン
ゲスト;
戸田一雄 IAUD 顧問 (前評議員会議長)
聞き手;
成川匡文(IAUD 理事長/情報交流センター所長)
川原啓嗣(IAUD 専務理事/情報交流センター副所長)
川原久美子(IAUD 事務局長)
成川: 今年は Newsletter 巻頭の特集として IAUD 発足の当初からいらっしゃる方々に話しをお
伺いしています。私が理事長になってからだけでも理事会のメンバーがかなり入れかわっ
ているのですが、本日は、今一度原点に立ち戻って、2002 年から 2003 年あたりの IAUD
発足当時、一体どういうところから始まったのかということを中心にお聞きしたいと思い
ますので、よろしくお願いいたします。
戸田: 最近、日本の強みとしての UD に対する思い、IAUD 設立への流れ、具体的には 2002 年
の国際会議から IAUD 設立、2004 年のブラジル(21 世紀のためのデザインⅢ、UD 国際会
議)参加、2006 年の京都での国際会議の実施などについて話をする機会があったのです
が、日本人と UD 思想はもともと強い結びつきがあって、日本の強みの一部なんですよね。
川原:
そういえば 2004 年の国際会議の基調講演で話されたのも、扇子や風
呂敷などの例をあげられて、日本古来の歴史文化のなかに UD に通じる
ものがあるというような内容でしたね。
戸田:
英語でいえば UD ですが、日本語でいえば 「気配り」とか「思いやり」というんです
か、日本古来よりあるものですからね。海外から見るとなぜと思われるかも知れません
が、メンタルには UD に通じる強い歴史を持っている国だと思います。
2002 年の横浜の国際会議については川原夫妻がもっともダイナミックに動かれていた
と思いますが、関係者の皆さんそれぞれの切り口でのアプローチがあって、例えば、古
瀬さんは学術的なアプローチをされています。私は私で殿下との出会いから UD への強い
思いが始まっているわけですね。
川原久: 米国での 2000 年の国際会議の翌年 2001 年の冬、海外のヴァレリー・フレッチャーさ
んやレスリー・ヤングさんなど UD 関係の方が熊本にシンポジウムで来られま
した。地方の会議で 500~600 人が集まるというのは大変なことなんですが、
その方々から日本の UD は一般市民も企業も大変盛りあがっている、製品もい
ろいろ出始めており、会議だけでなくそんな事例も見てみたいという声が強く
ありました。
成川:
ところで、IAUD 発足当時のお話を伺っていますと、要所で殿下のお話が必ず出てくる
のですが、戸田顧問と殿下との出会いというのはどんなことだったのでしょう?
戸田:
最初にお会いしたのは 2000 年の秋、吉備高原での車いすマラソン(岡山吉備高原車い
すふれあいロードレース)ですが、岡山にはこの関係で何度かお出でいただきました。
大阪から岡山まで行って殿下をお出迎えし、お話をさせていただくこともよくありまし
たが、いろいろお話を伺って殿下の UD に対する熱き思いにはものすごく感化されました。
一方で、本当に UD を解ってデザインしているデザイナーがあまりいないんだよな、とい
う殿下のご心配もよくお聞きしました。そこで川原さんデザインの時計(タッチ・ミー)
の話なども成功事例として何度もお聞きしました。
横浜の国際会議で本当に感激したのは潮谷(熊本県)知事がわざわざ出てこられたこ
IAUD Newsletter vol.2 No.5 2009.08
2
とと、もう一つは同時通訳が見事だったことですね。横浜の国際会議では展示会もやっ
たのですが、今から考えると例えばルーズリーフの穴がすっと通るように、本当に UD を
体系的に取り組んでいる企業はまだ少なかったですね。あともう一つ、海外の方が非常
に驚かれたのは、参加者に配った手提げ袋に競合企業のロゴがずらっと並んでいたこと
です。日本の企業というのは呉越同舟のこんな活動をするのか?と驚かれていました。
そうして横浜でやったことを、きちんとした形にしていこうということになっていくわ
けですが、企業の側からいうといろんな商品がどんどんデジタル化し難しくなっていく
わけですね。それにしたがって専門用語もでてくる、文字も小さくなるなど、高齢化と
いうことと相入れない方向になってくる。もう一つは国際化が進むにつれて、海外から
来た人も日本のことがよく分からないし、日本の人も中途半端で海外のことが分からな
い、本当にこれからでてくるグローバル化ということを日本としてどうしていくかとい
う問題がありました。工業製品としてのまとまりを作っていくことが日本の商品全体か
ら考えれば絶対に必要だし、それを生かしていったら国策としても大きなパワーになっ
ていくんじゃないかなと。最近では環境が大変な話になっていますが、当時でいえば UD
は環境と遜色がないくらい輝きをもっていたと思います。そんなことで新しい UD 推進を
やっていかなければと考えていました。
昨日、これまでの Newsletter で他の方のインタビュー記事をみていたら、横浜のお礼
に殿下のところへ伺った際、次なることを全く考えてなかったというよう
なことを何人かがおっしゃっていましたが、その人の感じ方はそうだった
かもしれないけれど、私の中には、そのときすでに次の姿が間違いなくあっ
たと思います。いろんなことがあっても殿下に総裁になっていただこうと
いうことで、気持ちを引き締めて宮邸に入りました。山本さん(会長)も
同じ想いだったと思いますよ。私も山本さんも新しい UD 組織の幕開けを確
信していたと思います。
川原: そうですか、あの時点でそこまで考えておられたというのは初めてお聞きしました。正
直いって私たちはあの時点で団体をつくるというところまでは考えていなかったです。
それはまさに経営者の発想ですね。
戸田:
日本で本当に UD を定着させようと思えば、学術的な本質論やべき論も良いのですが、
それだけでは進まない。私は企業しか経験はなかったのでその立場からいえば、UD を広
く普及させるには各企業が関心をもって、企業が UD 化競争をしてアウトプットを出して
いかないとどうにもならない、ということを一所懸命考えていましたね。
工業製品化を進めるためにもポリシーを通して UD スタンダードを作れるような機構が
ないとどう考えてもまとまりっこないので、会長に山本さん、議長を私にという流れに
なっていったわけです。
川原久: 当時、本当に全力で動いていただいたんですよね。大阪の企業に声をかけてまとめて
くださったり、全国ほとんどのところへ足を運んでいただきました。
戸田: いやいやそれはね、やはりみんなの力ですよ。横浜の成功でものすごくまとまり感がで
てきた。いろんな企業がそれで交流が始まって、何かをやるときに資金面でのお願いも
気軽にできるような関係ができてきた。しかし、そういう関係以外にどうしても入って
いただきたい企業もあるわけで、そういうところにはずい分説明に回りました。当時、
経済環境は決して良くはなかったけれど、お金が集まらずに悩んだという記憶はないで
すね。その後、他の団体の立ち上げも頼まれて経験しましたが、経済環境が横浜のとき
より良かったにもかかわらず、これほどうまくはいかなかったです。IAUD の場合は本当
に皆さん協力的でした。私たちも全員が真剣だった。
3
IAUD Newsletter vol.2 No.5 2009.08
川原: あの頃、設立準備委員会のメンバーで活動されていた方々は、各社のデザインセンター
長クラスの方々で、その後 IAUD の理事になる人達ですが、これはやらねばという意気込
みがありましたね。日本の産業のためには文句なしにやらなきゃいけないという大義が
あったと思います。だから、あまりくどくど説明した記憶がないですね。
戸田: それは企業のトップも同じだったです。共通した強みを持ちたいという気持ちもあった
のではないでしょうか。その意味で大義というのは大事ですね。そして、その大義をずっ
と説いていただいたのが殿下でした。
松下でいうと当時の中村社長が自ら、新製品には必ず一つは
UD の特長を入れるようにといってくれていたのが良かったで
すね。一つのメーカーが走りだすと、皆が同じような方向に進
んでいきます。
発会式もまた賑やかで、当時の経済産業大臣の中川さんや経
団連から西室さんなど、そうそうたるメンバーが一堂に会しま
した。あんな華々しい立ち上げはなかったですね。
成川:
横浜のころと比較して現在の UD の状況は進んできたと思われますか? 先ほどルーズ
リーフの例えがありましたが、穴が揃ってきたとか数が増えてきたとか、ご覧になって
いて、その後の変化はあったのでしょうか?
戸田:
横浜から京都の会議くらいまでの時期が第一世代とすると、その後、世代交代があり、
その際、大義がどういうふうな伝わり方をしたのか、少しトーンダウンしてきたのかな。
デジタル化の一方で高齢化が進んできた現在、基本的に UD に対するニーズが下がってい
るということは全くなく、ますます重要になっているはずですが、このところ当時の強
い流れが少し弱まっている感じを受けます。
そんな中、ずっと心配してきたのはデザイナーなんですよね。
企業の中での立場が弱く、本当はデザインはすごい価値を生ん
でいるはずなのに、会社の中でなかなか理解してもらえなくて、
苦労している。例えば IAUD の相乗りの活動について、デザイ
ンノウハウを渡しにいっているという誤解をうけたりしてい
る。デザイナーが自由に UD など新しい共通のテーマをものに
していけるような活動を、もっとできるようにならないといけ
ないですね。
成川: 私が理事になった当時、設立当初から理事をされている方がたくさんいて、理事会でも
活発な議論が交わされていました。その後、任期などで人が徐々に交代していくと、2002
年、2003 年当初の想いで動いているというよりは、業務の引き継ぎという意識が強いの
ではないかという危機感を感じるときがあります。今回のようなインタビューも、そん
な気持ちを少しでも思い出していただこうという気持ちがあります。
戸田:
もう一度原点に返って、今この時代、なぜ UD なのかということを、シンプルに分かり
やすく説くということをしていかなくてはいけないと思いますね。トップに対する語り
かけも少なくなってきたんじゃないですかね。
成川: トップの方に話して全くだめだと言われる方はまずいないとは思うのですが、会員企業
の中で担当者とトップの方が話ができているのかということもありますね。IAUD の活動
により日本の企業はこういうことができる、ということを社内でしっかり説明できるア
ウトプットも出していかなくてはならないとは思いますが。
IAUD Newsletter vol.2 No.5 2009.08
4
戸田: UD 実践マニュアルのようなものとか、これがあれば UD の設計がスムースに進むという
ような共通的なものを会員に配ってあげるとか、何か IAUD の存在意義を感じてもらえる
ものがあるといいですね。
川原: 実はプロジェクトの活動成果として、小冊子などにまとめられているものがかなりある
のですが、活動をしている期間やプロジェクトメンバーの中だけで流通して終わりに
なっているものも多く、最近、事
務局で棚卸しをしてもらってい
ますが、宝の山のような資料がた
くさん眠っているんですね。これ
らの資料をまず公開することに
より、いろいろ問い合わせがあっ
たり新たな気づきがあったり、ま
た新しいフェーズに発展してい
くと思います。
戸田: 最初から書籍化するというのもリスクもあり難しいので、最初はネットワーク上で公開
して、反応の高いものを DVD にするとか書籍にするなど、どんどん活用していけば良い
のではないでしょうか。
成川: あるプロジェクトでは各社のノウハウの問題もあって、業界のコアとなるテーマがやり
にくいという声もあるのですが、ある程度のところは共通の基盤として生かして、その
先を切磋琢磨していくという姿が良いだろうと考えています。最初から作るのと違い、
今までやってきたものがあるわけなので、ぜひやっていきたいと思います。
著作権の問題も確かにあり、また、会員のメリットとしてプロジェクトでクローズし
た情報として持っていたいという気持ちも理解できますが、時間も経っていることなの
で、そろそろ成果を見えるかたちにしていかないと、会員だけでなく省庁などの外部か
らも評価されないですから、これまで以上にもっと戦略的に考えていきたいと思います。
また、今年に入って会費の問題などもあり退会される会員や、理事会社を辞退される
企業がでています。プロジェクト活動に参加していた人が出張費が出ないので活動に参
加できないというような問題もでてきています。しかし、退会を表明されたところでも、
担当者でなくトップに直接お話しすると踏みとどまっていただける企業もありますので、
そういうところでもしっかり説明できるように情報をだしていきたいと思います。
戸田:
IAUD の事業にもつながる話でもあるけれど、それ以上にしっかりアウトプットを見せ
ていって、お金を出してくれる企業にも意識を植え付けていくことが大事だと思います。
プロジェクトリーダーの責任としてまとめて公開していかないと、外から IAUD の価値を
認めてもらえないよ、というくらいの気持ちで取り組んでいただきたいですね。
成川: 現在、来年の国際会議の実行委員会を立ち上げて準備を進めています。今回は、理事全
員に委員として入っていただいているのですが、前回の経験のない方も多く、資金的に
も大変厳しいという悩みがあって、岡本議長からは松竹梅でいうと
「梅」でもなく「小梅」くらいでやるように言われています(笑)。そ
の分、できるかぎり手作りでやって、成果は「松」にしたいというこ
とで、開催地の自治体にもいろいろな支援を働きかけていますし、危
機感をもってしっかり PR していかないといけないと思っています。
協賛金の一口の金額を小さくするなど、出していただきやすい工夫
もいるでしょうし、前回は理事会社については理事会でお願いしただ
けでしたが、今回は個別にお願いして回ることも必要と思っています。
5
IAUD Newsletter vol.2 No.5 2009.08
理事企業へは殿下(正確には宮務官のお名前)からと、山本会長からお願いのレター
をすでにだしていただいていて、景気回復の状況をみながら個別にお願いするタイミン
グを測っているところです。
戸田:
来年の 10 月というともうあまり時間がないですね。景気の影響を受けても頑張ってお
られる企業もあるので、そういう可能性のあるところには積極的に再度チャレンジ、い
ろいろな手をつかって、お願いする対象企業も京都のときの倍くらい幅を広げ、お願い
金額も少し下げてはどうでしょうね。
川原:
省庁関係にもお願いに行かなければいけませんし、2002 年のときのように候補先をリ
ストアップして、皆さんで手分けしてあたっていきたいと思います。
成川: 最後に今の IAUD に対して望まれることや、
「喝」を入れたいことなどありましたら(笑)、
一言、よろしくお願いします。
戸田:
初心にかえって、時代をブレイクスルーするつもりで、
とにかくバイタリティをもって、新しいことをやっていくん
だという大きな志を、もう一度燃やしていただきたいですね。
UD は不滅!ますます高齢化していく社会で、それが無視
できる時代ではないわけですから、弱気になるのはもったい
ないですね。ともかくダメもとでもいいから、何でもやりま
しょう。さりげなく、手作りで、大胆に!(笑)
成川: 元気の出る言葉をいただいたところで、そろそろお時間がきました。本日はお忙しいと
ころ本当にありがとうございました。
IAUD Newsletter vol.2 No.5 2009.08
6
東洋インキグループのUDへの取り組み
~誰もが快適に暮らせる社会の実現へ~
東洋インキ製造株式会社
CNK 本部マーケティング部
石鍋 宏一
■はじめに
東洋インキグループは、「世界にひろがる生活文化創造企業」を経営理念に掲げ、スペシャリ
ティケミカルメーカーとして社会的責任を果たし、全てのステークホルダーの方々の満足度を高
めていくことで、企業グループとして価値向上に努めております。
2005年に、「CSR憲章」ならびに「CSR行動指針」を制定、グループ企業全体へ展開し、単なる
企業としての活動を超えて、社員一人ひとりが“生活者”として社会に貢献するべく活動してお
ります。
こうした考え方を具体的な活動に落とし込んだものの一つが「色覚UDコンセプト UDing」で
す。
■色覚UDコンセプト“ UDing ”
東洋インキグループは、印刷インキや顔料、各種着色剤などを中心に色彩に関して幅広く事業
を行い、そのなかで、情報伝達手段としての「色彩コミュニケーション」へも積極的に取り組ん
でまいりました。
「色彩コミュニケーション」を UD 的発想で捉え、誰でも・どのような人でも平等に色を通じた
コミュニケーションができるようにするにはどうしたらよいか、色材メーカーが取り組む色に関
する UD とは何かを考えました。
その答えがカラーユニバーサルデザイン(カラーUD)への取り組みであり、そのコンセプトを
「UDing(ユーディング)」と名づけました。
7
IAUD Newsletter vol.2 No.5 2009.08
■色覚障がいと UDing テクノロジー
日本人男性の約5%(約 20 人に1人)、日本人女性の 0.2%(約 500 人に1人)といわれる色
覚障がい。日本の人口から計算するとおおよそ 320 万人の方が色覚障がいをもっていると予想さ
れています。一般色覚では、網膜にある赤・緑・青を感じる3つの視細胞で色を感じますが、大
多数の色覚障がいの方は2つの視細胞で色を感じるために、特定の色を認識しづらかったり、特
定の色同士が判別しにくいという特性をもっています。
UDing テクノロジーはこのような色覚タイプの違いによる不便さを、デザインの段階からとり
のぞいていくことで、カラーUD を簡単に実現できるテクノロジーです。
独自の色変換技術を利用してカラーUD への取り組みを開始したのが 2002 年でした。その後、
豊橋技術科学大学情報工学系 中内茂樹教授と共同で研究を行い、2004 年1月「色覚障がいがあっ
た場合にも識別しやすくなるように、カラーデザインを自動修正するテクノロジー」を発表しま
した。これは、色覚障がいの方にとって判別がしにくい配色をできるだけオリジナルのカラーバ
ランスを崩さずに自動色修正を可能とするものです。
さらにこの技術をベースとして、2種類のカラーUD 支援ツール(ソフトウェア)を開発しまし
た。
IAUD Newsletter vol.2 No.5 2009.08
8
■UDing 推進活動
現在東洋インキグループでは、前述の UDing テクノロジーと総合色材メーカーとして蓄積して
きた色の素材に関する技術や色をコントロールする技術(カラーマネジメント)等をリンクさせ
て、4つのドメインでカラーUD の推進活動を行っています。
■カラーUD の啓発と普及
行政機関、各種組合・団体、企業等から「カラーUD についての勉強をしたい」「取り組みたい
ので説明して欲しい」等のご質問やご要望を多数頂いております。それにお答えして、セミナー
形式でのプレゼンテーションや、色を配色してその見やすさ見づらさを体験するワークショップ
の開催、イベントや展示会に出展して参加者・来場者への説明等、カラーUD の啓発・普及活動
を行っています。
また、カラーUD を分かりやすく理解して頂くためのドキュメントや小冊子を作成し、セミナー
開催時等にお配りしています。
[台湾デザインエキスポ 2008]
9
IAUD Newsletter vol.2 No.5 2009.08
[オリジナルの小冊子]
■カラーUD を実現するカラー素材
カラーUD の多くはデータを作成したら終わりではなく、実用的な製品や物になってはじめて効
果を発揮します。それには設計デザインの担当者と製品の作り手とが正しく色のコミュニケー
ションをすることが大切です。そして、デザインされた色を忠実に表現するための色の素材(色
材)も重要な要素となります。東洋インキグループでは、色材の総合メーカーとして様々なシチュ
エーションでお使いいただける各種色材を豊富にご用意しています。
また、カラーコニュミケーションのベースとなる色見本帳をカラーUD 支援ツールと対応させ
る事により、効率的なカラーUD デザインの作成をお手伝いします。
●COLOR FINDER(カラーファインダー)
CFUD 対応色見本帳
COLOR FINDER は、日本で一番最初に企画制作された色見本帳で、長年、
色に関わる仕事の現場で広くご利用いただいています。1050 色もの色を搭
載し、幅広いクリエーションを支えます。
印刷時の色再現性を重視し、通常のオフセット印刷で印刷しています。
●DYNACAL(ダイナカル)UD 対応マーキングフィルム
屋外サイン用マーキングフィルム「DYNACAL」に
は、屋外での褪色が少なく、伸縮性に優れ、施工
性も良好という特性があります。塗料と比べ既に
色の着いたフィルムを扱うので、刷毛によるスジ
/スプレーによるムラなどがありません。色数は
291 色(非透過色 185 色/透過色 106 色)あり、
特注色も 300m から対応します。
IAUD Newsletter vol.2 No.5 2009.08
10
■カラーUD 支援ツール
UDing テクノロジーをベースとした2種類のカラーUD 支援ツール(ソフトウェア)を開発し、
無償で配布をしています。2004 年の配布開始から現在まで、約 5,000 本を提供しており、様々
な分野の皆さまにお使いいただいています。
●UDing シミュレーター
すでに制作されたデザインに対し、色覚障がいが
あった場合にどのように見えているかを確認すると同
時に、判別しづらい配色を自動的に色変換してくれ
るソフトウェアです。
●CFUD (カラーファインダーフォーユニバーサルデザイン)
色覚障がいに配慮したデザインをする際に、どの
ような配色をすればよいかを確認しながら作業を進
められるカラーパレット作成ソフトウェアです。
○カラーUD 支援ツールのご利用(無償)は以下
ホームページよりお申し込みください。
http://www.toyoink.co.jp/ud/index.html
■カラーUD 支援ツールの使用事例
・株式会社バンダイ様:食玩パッケージ
東京商工会議所主催エコユニットアワード 2008 の優秀賞の受賞や、本社や工場にソーラーパ
ネルを設置するなど会社を挙げてエコ活動を実践している大手玩具メーカーのバンダイ様。玩具
本体やそのパッケージにユニバーサルデザインの考え方を採用して、だれもが安全で使いやすい
製品を開発されています。カラーUD についても積極的に取り組まれており、ガシャポン®(カプ
セルトイ自動販売機)正面の商品説明案内や食玩(食品に付属して販売される玩具)パッケージ
の一部でカラーデザイン部分に UDing ツールをご使用いただいています。
[UDing ツールを使用した食玩パッケージ]
ⓒABC・東映アニメーション
ⓒNintendo・Creatures・GAME FREAK・TVTokyo・ShoPro・JR Kikaku
ⓒPokémon ⓒ2009 ピカチュウプロジェクト
ⓒやなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV
11
IAUD Newsletter vol.2 No.5 2009.08
■カラーUD ソリューションの提案
今年2月、コニカミノルタグラフィックイメージング(株)様と共同で、「CUD 対応印刷物 制
作ワークフロー」を発表しました。
このワークフローは、UDing カラーUD 支援ツールとデジタル色校正機(デジタルコンセンサス
プレミアム)、各種プロファイルを有機的に組み合わせて、カラーUD に対応した印刷物の制作を
容易に実現します。
また、新たに作成した「CUD カラーバランスチェックフォーム」を合わせて提供しています。
このチェックフォームを使用する事で、基本色のカラーバランス確認と同時に各色のカラーUD
シミュレーションを印刷物上で確認することができます。
[CUD 対応印刷物制作ワークフロー]
[CUD カラーバランスチェックフォーム]
IAUD Newsletter vol.2 No.5 2009.08
12
■おわりに
東洋インキグループでは以上のようなカラーUD 推進活動を、事業を通じた CSR 活動の重要な
柱と位置づけ、今後も注力してまいります。
また、大学をはじめとした各種学校との産学連携活動や、視覚科学技術研究団体との、物の見
え方や色の感じ方の研究、視覚的技術を利用した応用研究、社内の各研究部門での、環境調和型
各種材料や天然素材を活用した色材、太陽電池用部材等の研究開発も行っています。その成果を
製品やサービスを通じて広く普及させることで、誰もが快適に暮らせる社会の実現を目指してい
きます。
13
IAUD Newsletter vol.2 No.5 2009.08
Case study:余暇のUDプロジェクト
~CM字幕大作戦のその後~
余暇の UD プロジェクト 主査
原田 保(株式会社NTTデータ)
余暇の UD プロジェクトは、IAUD Newsletter の記念すべき第一号(2008 年 4 月号)に、「テレ
ビコマーシャルに字幕を」というタイトルで、プロジェクトで取り組んでいる「テレビコマーシャ
ルの字幕」に関する記事を寄稿させていただきました。
今回は、前回の寄稿から 1 年以上が経過した今の「テレビコマーシャルの字幕」の状況と、余
暇の UD プロジェクトの(テレビコマーシャルの字幕に関する)これまでの取り組みとについて、
レポートいたします。
今回は、余暇の UD プロジェクトの中で「テレビコマーシャルの字幕」を担当しているメンバー
(インドア・チーム) によるリレー・エッセイ風にお届けいたします。
1. CMにも字幕が欲しい
松森 果林
2. 字幕放送の現状
山田 淳司(株式会社 DNP 映像センター)
3. 関係者へのヒアリング
土屋 亮介(パイオニア株式会社)
4. CM字幕サンプルを見た生活者の反応
神戸 由香(パイオニア株式会社)
5. まとめ
久保田 太栄(株式会社日立製作所)
IAUD Newsletter vol.2 No.5 2009.08
14
1.CMにも字幕がほしい!
松森 果林
ご存知でしたか?テレビCMには字幕がありません。
■だれか教えて!
最近、新しい電車ではドアの上部に設置した液晶画面を使っ
て運行情報や広告を流していますね。あるとき、某タレント
さんが出演している CM に釘付けに。これから余暇の UD プロ
ジェクトの会合だというのに、CM 見たさに降りる駅を二つも
通過してしまいました。私はそのタレントさんの大ファンで
はありませんが、彼らが出演する CM はいつも楽しそう。そう、
テレビでは「楽しそう」というだけしか伝わってこないので
す。字幕がないから聞こえない私には内容が分からないので
す。車内でのこうした CM にも字幕がつき、あの CM ってこん
な内容だったんだ!と初めて知りました。会合の遅刻は確
実!たかが CM で・・・と思う人もいるかもしれませんが、一度
テレビの音を消した状態で見てみてください。
■電車内の字幕付きコマーシャル
■字幕放送とは?
テレビの音声や効果音を、文字や記号で表示する技術で、
ナレーションやアナウンスの内容を聴覚に障害がある人も把
握することができます。地上デジタル放送の規格では、字幕表
示が標準装備となり、電車の中でワンセグ字幕を楽しむ姿も見
かけるようになりました。ところが、民間放送の 20%をしめ
る CM には字幕がつかないのです。
「CM にも字幕を!」そんな生活者の切実な声に耳を傾け、
CM 字幕の実現に向けて調査や提言を続けてきました。
■字幕制作現場
■これまでの活動経緯
2006 年 字幕放送の状況や制作現場の実態など、字幕の基本に
ついて調査し、「字幕のお話」という冊子を作成、京
都の国際会議でご紹介しました。
2007 年 CM に字幕はない理由を調査し、企業や生活者へ意識ア
ンケートを実施し、報告書としてまとめました。また、
企業から CM 映像をお借りして、実際に字幕をつけた
サンプルを制作しました。
2008 年 CM サンプルを生活者に見ていただき、結果を分析する
■冊子「字幕のお話」
とともに CM 関係者団体や官庁に対し、勉強会を開い
たり、ヒアリングを実施してきました。
■わたしたちが目指すところ
あたりまえの情報があたりまえに伝わる。これは人間として
わがままな要望なのでしょうか?
CM に字幕をつければ聴覚に障害のある人だけでなく、高齢
者や音を出せない環境でも情報が伝わります。結果として、広
告効果の拡大、新たなビジネスチャンスにもつながります。で
きない理由を並べるのではなく、どうしたらできるだろうか?
そんなふうに一緒に考えてくれる姿勢を生活者は望んでいる
のです。
15
CM字幕に関する意識調査実施
■生活者・企業へのアンケート
IAUD Newsletter vol.2 No.5 2009.08
2.字幕放送の現状
山田 淳司(株式会社 DNP 映像センター)
地上デジタル放送対応のテレビに
字幕表示機能があるのを知っていますか?
2011 年 7 月に現行のアナログテレビ放送が終了し、デジタルテレビ放送に移行します。地デ
ジ対応テレビやワンセグテレビ、簡易チューナーなど、地上デジタル対応機器の世帯普及率は
60.7%(2009 年 5 月発表)に増加しています。地上デジタル放送では、高齢者や障がいのある方に
やさしいサービスのひとつとして、字幕放送が簡単に楽しめるようになりました。地上アナロ
グテレビ放送の場合は、特別なアダプターが必要でしたが、地上デジタル放送では、受信機の
標準機能として字幕放送を楽しむことができます。
字幕付与可能な総放送時間に占める字幕放送時間の割合の推移
100
100
(%)
100
現在、全ての放送番組において、字幕放送
を楽しめるわけでもありません。総務省の
データによると、NHK(総合)は字幕付与可能
な総放送時間に占める字幕放送時間の割合が
平成 18 年度に 100%に達し、平成 19 年度もそ
の割合を継続しています。在京キー5 局におい
ては平成 19 年度に 89.0%となって、着実に字
幕放送は広がりを見せています
89.5
80
98.2
89.0
77.8
60
55.0
65.9
40
NHK(総合)
20
民放(キー5局平均)
0
平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度
字幕付与可能な放送時間の定義においても行政指針が改正されました。平成9年に策定され
た行政指針において、
「字幕付与可能な放送時間」とは、次に掲げる放送番組を除く午前7時か
ら午後12時までの放送番組の放送時間数とされていました。
・技術的に字幕を付すことができない放送番組
(例 現在のところニュース・スポーツ中継等の生番組)
・オープンキャプション字幕付き映画、手話等により音声を説明している放送番組
(例 字幕付映画、手話のニュース)
・外国語の番組
・大部分が歌唱・器楽演奏の音楽番組
・権利処理上の理由等により字幕を付すことができない放送番組
・再放送番組
そして、平成 19 年 10 月、「視聴覚障害者向け放送普及行政の指針 」において、字幕付与可
能な放送番組の定義が拡大され、以下の番組が新たに字幕付与可能な放送番組に含められまし
た。
・複数人が同時に会話を行う場合以外の生放送番組
・手話により音声を説明している放送番組
・大部分が歌唱の音楽番組
さらに、データ放送やオープンキャプションにより番組の大部分を説明している場合も、字
幕放送に含められることになりました。また、新たに放送する放送番組だけでなく、再放送番
組も含め、平成 29 年度(2017 年度)までに、対象の放送番組の全てに字幕が付与されることが目
標とされました。 こうした現状からも字幕放送は、益々充実していくでしょう。
しかし・・・
IAUD Newsletter vol.2 No.5 2009.08
16
民放の総放送時間の約 20%を占める
「テレビCM」には 字幕が付与されていません。
総務省が公表している改正された行政指針には、テレビコマーシャルについての記述はみら
れません。行政指針は放送番組が対象のようです。
CM 字幕実現のために・・・
CM 字幕を実現するためには、テレビ CM にも放送局にも問題点がありました。テレビ CM を制作
する側の問題点として、日本民間放送連盟(民放連)と日本広告業協会(業協)との間で結んだ
「サイマル放送時のテレビ CM 素材搬入基準」
(2005 年)には「字幕放送は取り扱えません。」と
明記されていました。しかし、2008 年4月に CM 素材搬入基準が改定され、この一文は削除され
ました。CM 字幕の実現へ一歩前進しましたが、明確な基準が出来たわけではありません。
一方、放送局側にはテレビ CM に字幕を重畳するシステムがありません。放送番組には字幕サー
バーというシステムで番組に字幕が付与されます。CM を送出するシステムにはそれがありませ
ん。さらに CM を放送する際、
「クリアパケット信号」を使用して、番組の字幕が CM にまで入り
込まないような仕組みになっており、テレビ CM が放送されている時は、一切、放送字幕が表示
されないようになっています。
放送機器システムのイメージ
この他、各放送局におけるCM放送の運用の見直しや全国ネットとローカル局のシステムの
違い、字幕制作コストなど、さまざまな問題がありますが、広告主である企業が「字幕をつけ
る」と意思表示をし、行政や関連団体が協力して行ければ、けっして不可能ではないと考えま
す。
17
IAUD Newsletter vol.2 No.5 2009.08
3.関係者へのヒアリング
土屋亮介(パイオニア株式会社)
字幕放送の現状や CM に字幕がない要因に関する調査
を進めるととともに、CM 字幕の実現に向けて、私たちプ
ロジェクトでは積極的に関係者との情報交換を行いまし
た。まず最初に、コマーシャルの依頼主である企業、そ
の広告に関連する各種団体、そして放送を国として司る
総務省です。ヒアリングにあたっては、これまでの私た
ちの取り組みの紹介と調査結果の報告(右図のような資
料を使用)、そして CM 字幕実現に向けての理解と協力を
お願いしました。
ヒアリング用に CM 字幕に関する提言資料
(余暇の UD プロジェクト作成)
企業訪問
CM の発信元は企業です。まずは企業が字幕付き CM の要望を出さないと、何も始まりません。
そこで実際に CM を流している企業を訪問し、CM 字幕に関する意見交換を行いました。
(IAUD 参加企業2社訪問 時期:2008 年7月~8月)
以下、そのときに頂いた主な意見です。
・1 社提供番組にて字幕をつけてみたい、という依頼は可能である。
・本筋から言えば、関係団体(JAA など)に話をしてクライアント全体の総意として放送局を動
かして行くのが良い。
・当たり前の情報保障として字幕を付ける、ということであれば企業としてやらないわけにはいかない。
・しかし簡単には広告代理店に依頼はできないので、まずアドバタイザーズ協会に電波委員会
があるので、まずそちらへ話してみてはどうか?
企業としては興味があるが、実現する環境が整わないと、広告代理店に対して依頼しづらい
という印象を受けました。
総務省訪問
番組の字幕化の普及に関しては総務省が指針を出すなど積極的に推進しています。そこで字
幕化の対象に CM も加えられないか、という要望を持って総務省の担当部署を訪問しました。訪
問したのは総務省 情報流通行政局 情報通信利用促進課です。
情報通信利用促進課の担当者によると、番組の字幕化は官としても推進すべきだが、CM はあく
までも民間主導の案件なので、省庁としては民間に口を出して努力目標を設定するのは難しい、
とのことでした。CM 自体は、スポンサーである企業の自由意志の範疇にすぎないという考えの
ようです。
このように、企業や関係する団体をほぼ訪問しましたが、CM 字幕実現に向けた積極的なご意
見は残念ながらいただけませんでした。
しかし、どの団体も CM 字幕の必要性については、一定の理解を示していただけました。私たち
余暇の UD プロジェクトでは、今後この件については生活者の声(ニーズ)を届けたり、適宜、
情報交換を行っていきたいと考えています。
IAUD Newsletter vol.2 No.5 2009.08
18
なお、CM 関係の団体は多数あるため、これまで訪問した企業や団体各々の関係と、ヒアリン
グしたときのご意見の要約を以下に図解します。
19
IAUD Newsletter vol.2 No.5 2009.08
4.CM字幕サンプルを見た生活者の反応
神戸 由香(パイオニア株式会社)
CM 字幕の必要性を問いかけてきた私たち。でも実際に CM 字幕を見たことがなければ、実感が
わきません。そこで余暇の UD プロジェクトでは、会員企業からお借りしたCMに字幕をつけ
(2007 年度の活動報告会で上映したものの一部)、生活者に実際に見ていただいた上でアンケー
ト調査を行いました。聴覚障害者団体などに協力を求め、5 回にわたって実施。意見交換や質疑
応答も活発に行われ、生活者の生の声を集めることができました。
アンケートでは CM 字幕のニーズをはじめ、表
現のあり方や字幕付与による企業イメージ、商品
の購買意欲の変化などについても聞きました。
有効回答数は 94 名です(聴覚障害者 62 名、聴
者:聞こえる人 32 名)。
「CM に字幕が欲しいと思いましたか?」とい
う問いに対しての 5 段階評価(とても欲しい、
CM字幕アンケート調査風景
(左:筑波技術大学/右:東京都中途失聴難聴者協会)
まあ欲しい、あまり欲しくない、欲しくない、ど
ちらでもない)では、右図のように聴覚障害者で
9 割以上、聴者でも約 8 割近くの人が CM に字幕を
欲していることがわかりました。
理由として、聴覚障害者の多くは「内容を知り
たい」という切実な声が多く、聴者は字幕の副次
的な利便性に注目していることが伺えました。
なお、適切な字幕をつけたCMがあったらその
企業や商品に対する印象はどうか、と尋ねたとこ
ろ、聴覚障害者、聴者ともに 8 割近くが、企業に
対してプラスイメージを持つとの回答。特に聴覚
アンケート結果の集計例
障害者はCMをじっくり見るようになると共に、
商品の購買意欲が増すという傾向が見られました。
生活者の生の声(自由記述より)
★聴覚障害者
命にかかわることではありませんが、こういう音声を
知っているのと知らないのとでは、生活の潤いが違う
と思いました。
字幕の有無は、聴覚障害者にとっては、天国と地獄
ぐらい違う。
最近のCMはドラマ仕様になっているものも多いら
しいので、セリフを知りたい!
★聴者
子供が寝ていても音を出さずにテレビを楽しめる。
洗剤とか薬とか金融とか字幕をつけたほうが良い
CMは存在すると思う。
IAUD Newsletter vol.2 No.5 2009.08
20
「コマーシャル字幕に関する生活者アン
ケート」報告書:名古屋のUD大会で展示
しました(右上)。一部サロンに置いてある
ので、興味のある方はぜひご覧ください。
5.まとめ
久保田 太栄(株式会社日立製作所)
2009 年2月に開催した「IAUD ユニヴァーサルデザイン
大会 in 東海」では、私たちの活動経緯や CM 字幕の概要、
実際に CM 字幕サンプルを見た生活者の声などを展示ブー
スで紹介し、来場者のみなさまから貴重なご意見をいただ
きました。そして、CM 字幕サンプルを見た来場者からも
ニーズの高さがうかがえましたが、実際に CM 字幕を実現
するための設備や運用の整備には、まだまだ課題があるこ
とも事実です。
また、字幕放送の認知度や CM に字幕が付くことの有用
性が、まだまだ生活者に知られていないことも再認識しま
した。これまで情報保障のニーズとして挙がって来なかっ
たのは、CM よりもまず番組への適切な字幕付与が求めら
れていたからでしょう。
CM は命に関わるような情報ではないと考える人もいま
すが、昨今は、安全に関わるリコール CM や振り込め詐欺、
感染症対策の CM など、生命や財産に影響を与えかねない
情報も増えています。CM は生活者に理解されてこそ意味
があるのに、その当たり前のことがずっと忘れられていた
ような気がします。
私たちは、字幕放送というテクノロジーを手にしました。
「字幕放送でCMを楽しめる!」
そんな当たり前の情報保障が、ある意味、生活にゆとりを
与え、よりよいコミュニケーションの幅を広げていく、 ユニヴァーサルデザイン大会 in 東海での展示
私たちは、そんな未来を描きながら地道に啓発活動をし
ていきたいと考えています。
ご参考
CM字幕サイト
株式会社カンバスが運営する「CM字幕サイト」で、字幕の付いたCMを体験することができます。
http://www.jimaku.com/
ご注意:CM字幕サイト専用のソフトウェア
(JIDELプレイヤー)で再生されるため、
地上デジタル放送の字幕とは、字幕の見栄え
等が異なります。また、JIDELプレイ
ヤーは現在、Windows の IE(インターネット
エクスプローラ)6.0 から 7.0 での対応です。
対応ブラウザ以外の場合は、フラッシュ版で
ご覧いただけます。
21
IAUD Newsletter vol.2 No.5 2009.08
世界の UD 動向
●「キッズデザイン博 2009」開催
第 3 回キッズデザイン賞受賞作品を実際に手にとり、体験できる展示会です。
今回のキッズデザイン賞は過去最多の 302 点の応募があり、その中から 182 点が
選出されました。8月5日に最終審査が行われ、大賞、金賞、部門賞が決定しま
す。
「キッズデザイン博 2009」では受賞作品の展示の他にもキッズデザインをテー
マにしたシンポジウムや、親子で楽しめるワークショップなど楽しいプログラム
が予定されています。
日
会
主
共
後
時:
場:
催:
催:
援:
2009 年8月6日(木)~9日(日) 10:00~19:00 ※土日は 17:00 まで
TEPIA(東京・青山)
キッズデザイン協議会(内閣府認証 NPO)
経済産業省、財団法人機械産業記念事業財団
内閣府、総務省、厚生労働省、農林水産省、国土交通省、環境省、東京都、
板橋区、財団法人日本産業デザイン振興会、日本赤十字社
協 賛: 安藤建設、鹿島建設、CSK ホールディングス、積水ハウス、東京ガス、
東京電力、トステム住宅研究所、凸版印刷、富士通、フレーベル館、
ミサワホーム、モノづくり推進会議
詳しくは主催者公式サイトまで http://www.kidsdesign.jp/kdexpo2009/
●秋田市で IFA の国際フォーラム「Ageing in Place & Age Friendly Cities」
~Active Action on Ageing~ 開催
この国際フォーラムは国際高齢者団体連盟(IFA)によって招集され、Friends of IFA(FOIFA)
Japan を含む NGO が協力して開催されます。すべての人々が幸せに歳を重ねていくための情報と
知識を交換し国際的な交流の場とすることをねらいとして、行政関係者、学界、市民団体などの
代表が集まり、さまざまな方策について議論されます。
日 時: 2009 年 10 月 10 日(土)・11 日(日) ※9日(金)開会式
会 場: 秋田 ALVE コンベンションセンター(秋田県秋田市)
主 催: 国際高齢者団体連盟(IFA)、Friends of IFA(FOIFA)Japan
テーマ:1.Ageing in Place のモデル
2.エイジ・フレンドリー・コミュニティー
3.テクノロジー
他
詳しくは主催者公式サイトまで http://www.aip-afc.jp/index.htm
【UD2010 ウォッチング】
●第2回実行委員会開催
去る7月 28 日(火)午後、東京・赤坂にある積水ハウス株式会社の東京支社(赤
坂ガーデンシティ)会議室にて、
「第3回国際ユニヴァーサルデザイン会議 2010」
実行委員会が開催されました。
第2回目となる今回は、協賛計画、資金計画、会議テーマや主要イヴェント、
および今年 12 月に予定されているプレイヴェントなどについて議論されました。
今後さらに計画の詳細が検討され、9月にプレス発表が予定されています。
IAUD Newsletter vol.2 No.5 2009.08
22
【編集後記】○日本で皆既日食を観測できた 7 月 22 日は大変な騒ぎだった。また 22 日以前も皆既
日食に関して様々なことがテレビニュースで取り上げられていた。皆既日食が起こ
る理由や観測できる地域といった天文学的な話しに加え、トカラ列島への観測ツ
アーや漁船や飛行機に乗って見るツアーといった皆既日食観測ツアーの様子など
でも紹介されていた。晴天になって皆が壮大な天体ショーを見られたら良かったの
だが、悪天候のために徒労に終わった人もあった。テレビ各局では、コロナやダイ
ヤモンドリングといった映像が放映されたが、理屈抜きで全てが素晴しいものだっ
た。小学生のころ、ガラス板にロウソクのススを着けて太陽をみた記憶がある。調
べてみると昭和 33 年に九州で金環日食が見えたとの記録があった。日食は世界的
には毎年起こっているらしい。お金と時間と追いかける気力があれば、毎年見るこ
とが出来るそうである。(矢)
○このところの梅雨に逆戻りしたような天候不順や、局地的な集中豪雨など、原因の
ひとつはエルニーニョ現象だそうです。昨今は環境問題にスポットライトが集中し
ていますが、「地球にやさしい」ということもその究極には、いかに「人間にとっ
て暮らしやすいか」というところに辿りつきます。一方で UD も、人をとりまくも
の・サービスや空間という環境としてとらえることができます。そういう意味で環
境問題も UD も根っこは一つ、同じくらいに重要で分けて考えることのできないテー
マといえます。両者に相通じるコンセプトとして「サステナブル」という言葉が思
い起こされます。また、その施策の効果として恩恵を受けるのが特定の人に限られ
ていては意味がないので「公平さ」ということも共通課題として重要といえます。
将来にわたり、誰にとってもより暮らしやすく持続可能な社会・環境をどこまでつ
くっていけるか、今この現在、真剣に考え実践していくことが私たち一人一人に迫
られています。来年の国際会議のテーマが実行委員会で検討されていますが、地球
規模の視点と次の世代につながる時間レンジでの議論が望まれるところです。
(蔦)
IAUD Newsletter では、誌面を会員の皆さまの UD に関わる情報交換の場と位置づけています。
ぜひ、会員企業の UD 商品開発事例や PJ/WG の活動成果事例等の情報をお寄せください。
また、国内外の UD 関連イヴェント、シンポジウム等の開催情報もお知らせください。
ご連絡は、[email protected] へ直接、メールをお送りいただくか、事務局あるいは情報交流センターまで
お問い合わせいただいても結構です。
無断転載禁止
IAUD Newsletter vol.2 No.5
2009 年8月3日発行
国際ユニヴァーサルデザイン協議会
事 務 局 :225-0003 横浜市青葉区新石川 2-13-18-110
電話:045-901-8420 FAX:045-901-8417
e-mail:[email protected]
情報交流センター:104-0032 東京都中央区八丁堀 2-25-9
(IAUD サロン)
トヨタ八丁堀ビル 4 階
電話:03-5541-5846 FAX:03-5541-5847
e-mail:[email protected]
23
IAUD Newsletter vol.2 No.5 2009.08
Fly UP