...

第4章

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Description

Transcript

第4章
ITライブラリー (pdf 100冊)
http://www.geocities.jp/ittaizen/itlib1/
Google Apps と Office 365 の
違いにつきまして
(第四章)
一般社団法人
情報処理学会 正会員
腰山 信一
[email protected]
1
22
他の章は下記をクリックして
PDF一覧からお入り下さい。
ITライブラリー (pdf 100冊)
http://www.geocities.jp/ittaizen/itlib1/
目次番号 100番 Google AppsとOffice 365の違いにつきまして
全5冊 500ページ
33
カレンダーの操作性における比較
4
予定の登録が簡単なGoogle Apps のカレンダー
Google Apps のスケジュール管理機能である「Google カレン
ダー」は、中央に大きくカレンダーを配置した画面構成となって
います。
カレンダーの表示形式は、日/週/月/4日予定りスト(予定項目
をリスト形式で表示)の5パターンか用意されています。
5
6
このあたりは、個人向けのGoogle カレンダーの構造と大きく変
わらないので、プライベートでも使っているユーザーにはなじみ
深いものと思います。
新規の予定を入力するには、カレンダー上の予定を追加した
い月日・時刻をクリックするすると画面上に吹き出し状のポップ
アップが表示されるので、件名を入力すれば、ひとまずは予定
か登録できます。
7
場所や詳細な時間設定を行うには、予定の新規作成時のポッ
プアップ、または登録済みの予定をクリックすると表示される
ポップアップ内の[予定を編集j をクリックして行います。
また、日および週表示画面の場合は、ドラッグ操作により予
定の時間帯も指定できる場所や内容など、詳細な予定の情報な
どを入力する必要がなければ、カレンダー上でのドラッグ操作と
ポップアップへの件名の入力だけで追加作業が完了します。
8
すばやく予定を登録したい場合にはこのインターフェイスが便
利です。社内のほかのユーザーとのスケジュール共有も、も
ちろん可能です。
大画面左の[他のカレンダー]をクリックし、テキストボックス
にスケジュールを共有したいユーザーのアカウント名を入
力すればできます。
9
10
さらに予定を登録する際、ほかのユーザーをその予定に招待
できるほか、ほかのユーザーの空き時間を見ながら時間を設
定するといった仕組みも備えています。
またSMSを利用して携帯電話宛に通知してくれるのも便
利です。
11
12
日・週・4日表示の場合、カレンダーの予定を追加したい時間帯
をクリックすると、ケリックした時間帯を起点として、新しい予定
を登録するボップアップが表示されます。
13
Google Appsの「カレンダ]のメイン画面。月表示のほか、
日・週・4日と予定のりスト表尓か可能登録した予定は色分け
しておけます。
14
予定の編集画面。時間の詳しい設定や予定の色分けなど
はここで行います。 一定期間毎に行われる予定とするに
は[繰り返し]にチェックを入れてから詳細を設定すします。
15
Google Apps でほかのユーザーから予定への参加を依頼さ
れると、メールが届く。 ここで参加の可否を返答すると、カレン
ダーにその内客が反映されます。
16
Google Apps の予定の編集画面で[時間を探す]タブをクリック
すると、ほかのユーザーのカレンダーを見ながら予定を作成で
きます。
17
会議の時間調整が簡単にできるOffice 365の
スケジュール・アシスタント
18
Office365のスケジュール管理機能は、同サービスの各ページ
上部に表示されている[予定表]をクリックするとアクセスできま
す。
メールと同様、スケジュール管理の機能もデスクトップ・アプ
リケーションのOutlookに似たインターフェイスで、カレンダー
表示を日/稼働日(月から金)/週/月単位で切り替えられます。
19
20
21
予定を作成するには、メニューの【新しいイベント]をクリックす
るか、カレンダー上の予定を追加したい日時をダブルクリック
し、表示されたダイアログボックスに予定の詳細を記入してい
きます。
なお、繰り返しの予定を登録するための仕組みも備えており、
毎週や毎月の予定を一括して登録することもできます。
22
23
カレンダーに表示された予定はドラッグ&ドロップで移動する
ことが可能であり、たとえば開催時間が変わったという場合
には、いちいち予定の詳細画面を開く必要がありません。
なお予定を右クリックするとコンテキストメニューが表示され、
予定の内容をメールとしてほかのユーザーに送信する[転送]
や、ほかのユーザーに対する予定の見せ方を指定できる[表
示方法] などといった項目が並びます。
24
25
スケジュールは社内のほかのユーザーと共有することももちろ
ん可能で、[共有]をクリックしてから相手ユーザーを指定して共
有します。
共有レベルは、予定の有無だけを共有する[利用可能なものの
み]、予定の時間や件名、場所までを共有する[詳細情報の一
部]、予定表の内容すべてを共有する[詳細情報] の3段階で、
部内と部外で共有レベルを変えるといった運用もできます。
26
ほかのユーザーに対し、会議や打ち合わせへの参加を
依頼するための仕組みも備えています。
この際、[スケジュールアシスタント]機能を利用すれば、相手
の空き時間を画面上で確認しながら、会議や打ち合わせを
設定できるため、時間調整のための連絡の手間を軽減でき
ます。
27
なお、Office 365 Midsize BusinessやEnterpriseといったプ
ランでは、会議室や機材などのリソースを管理する機能
もあります。
この機能を使えば、会議室の予約管理はほぼ自動化できる
ようになり、ユーザーは会議を設定する際に、
会議室などを一緒に予約することも可能になります。
28
Outlook Web App の[予定表」のメイン画面。予定に[分類]を
設定しておけば、分かりやすく色分けして表示できます。
29
メールの新規作成と同じく、1ウィンドウ内で予定の作成
も行うようになりました。
30
複数人が参加する会議を設定するといった場面で便利な「スケ
ジュールアシスタント」。相手の空き時間を見ながら予定を設定
できます。
31
社内のほかのユーザーと予定を共有することも可能です。
共有した予定の内容をほかのユーザーにどこまで見せるか
の設定は3段階から選べます。
32
予定への参加を求めるメール。画面中央右のボタンをク
リツクすれば、出席の応諾や保留といった意思表示がで
きます。
33
情報共有面における比較
34
情報共有機能の使い勝手を比較する
社内での情報共有やコラボレーションを行う際、ファイルを共有
するための仕組みは欠かせません。
このファイル共有を実現するために、従来はファイルサー
バーを構築したりNASを用意したりすることが多かったです
が、問題となるのは社外からアクセスです。
35
36
クラウド上でファイルを共有すれば、インターネットへの接続
環境さえあれば、どこからでも必要なファイルにアクセスで
きるため、アクセス性の問題は一挙に解決します。
専用クライアントが使いやすいGoogle Apps のファイル共有
37
Google Apps では、ファイル共有の機能は「Google
ドライブ」という機能でファイルを共有できます。
この機能はいわゆるオンラインストレージで、Google Apps
上のストレージ領域にファイルを保存し、自分およびほかの
ユーザーとファイルを共有します。
38
39
40
41
42
また、Google ドライブ上で、ワープロや表計算、プレゼン
テーションのファイルを閲覧、作成、編集する機能も搭載さ
れています。
Google Apps のほかの機能と同様に、Webブラウザーを
使ってファイルのアップロードやダウンロードができますが、
Google ドライブには専用のクライアントアブリケーションも
提供されています。
43
44
45
このアプリケーションをWindows にインストールすると、自分
のバソコンの中にGoogle ドライブ用のフォルダーが作成され
ます。
ここにファイルを作成したりコビーしたりすれば、自動的に
クラウド上へアップロードされます。
Webブラウザーを介さず、少ない手間で常に最新のファイル
をクラウド上で保存しておけるというのは大変便利です。
46
47
48
Google ドライブ内のファイルをほかのユーザーと共有するに
は、Webブラウザー上で共有の設定を行う必要があります。
Google ドライブにアクセスすると、自分がアップロードしたファ
イルが一覧形式で表示されるので、共有したいファイルを選択
し、さらに共有するユーザーを指定すれば、よいだけです。
49
50
なお複数のユーザーとファイルを共有したい場合は、メー
リングリストなどでの情報共有を可能にする「グループ」機
能を組み合わせると便利です。
このグループを作成すると、メーリングリストとして利用できる
メールアドレスが割り当てられます。
51
52
53
54
55
ファイルを共有する際、グループのメールアドレスを指定
すれば、グループのメンバー全員がそのファイルにアクセ
ス可能になるわけです。
部門やプロジェクトメンバーでファイル共有したいといっ
た場面でも便利に使えます。
56
なお、 2010年から提供されていたGoogle Cloud Connect for
Microsoft Office の提供は終了しています。
その代わり、 WordやExcel、PowerPointなどのOfficeアプリケー
ションからGoogle ドライブにファイルを保存するときには、
Googleドライブのクライアントアプリケーションをあらかじめ導入
しておき、 Googleドライブのフォルダーを指定してファイルを保
存すれば可能です。
57
Google Apps でファイルを共有する「Google ドライブ」。
Gooaleドキュメントと統合される形で2012年に登場したストレー
ジ機能です。
58
Google ドライブを利用して、新規にプレゼテーシヨン資料
を作成してぃるところ。そのほか「文」や「スプレッドシート」
といったアプリケーションがあります。
59
Officeドキユメント中心の利用ならOffice365の
SharePoint Online が便利です。
Office365では、「SkyDrive Pro 」と「SharePoint Online 」のチー
ムサイトのいずれかでファイルを共有するのが基本となります。
60
SkyDrive Pro はコンシューマ向けに提供されている
「SkyDrive 」のビジネス版という位置付けといるSharePoint
Online の機能のひとつです。
個人用のファイル保管スペースとして、さまざまなドキュメント
をクラウド上にアップロードして管理することが可能です。
61
62
ユーザーを指定してファイルを共有できるほか、あらかじめ
用意されている「全員と共有」にファイルをアップロードすれば、
Office365を利用している社内の全ユーザーに対してファイル
を公開できます。
Google ドライブと同様、 SkyDrive Pro にも専用のクライアン
トアプリケーションが用意されています。
63
64
Office 365 ProPlusなどに含まれている SkyDrive Pro アプリ
ケーシヨンをインストールした状態で、Webブラウザーで
Office365にアクセスし、 SkyDrive Pro のぺージ内にある[同
期]ボタンをクリックすると、パソコンとSkyDrive Pro の間で
ファイルを同期するための設定が行われます。
これ以降、クラウド上、あるいはパソコン側でファイルを追加し
たり編集したりすると、その内容が自動的にもう一方にも反映
されるようになります。
65
66
67
同期したライブラリは、常に Windows の [お気に入
り] に表示されます。
SkyDrive Pro ライブラリは、以下のように SkyDrive
Pro フォルダーに表示されます。
68
同期したその他の SharePoint ライブラリは、
SharePoint フォルダーの下の、同期したライブラ
リの名前が付いたサブフォルダーにあります。
69
パソコン上でのごく普通のファイル操作たけで、特に意識す
ることなくSkyDrive Pro を利用できるのは便利です。
一方のチームサイトは、部門やプロシェクトチームで掲示板
や予定表など、あらゆる情報を共有することができるスペー
スとなります。
70
ここに設けられた「ドキュメント」を利用すれば、そのチームサ
イトへのアクセス権限を持つユーザーの間でファイルを共有
することが可能です。
Office365の各アプリケーションとの連携も重要なポイントで
す。 WordやExcel、PowerPointなどでは、ファイルの保存先
としてOffice365上のSkyDrive Pro やチームサイトを直接指
定することが可能となっています。
71
これにより、ダイレクトにクラウドにファイルをアップロード
できます。
また、 Office365デスクトップアプリケーショ
ンが利用できない環境の場合は、Webブラウザー上で動作
するOffice Web Apps を利用することで、Office ドキュメント
の閲覧や簡単な編集が可能です。
72
なお、オンプレミスのExchange Serverにあったパブリツク
フォルダーがExchange Online に追加されています。
これまでバブリックフォルダーに慣れ親しんでいるのであれ
ば、移行を検討する価値があると思います。
73
Office365では、SharePoint Online のSkyDrive Pro やチー
ムサイトの「ドキュメント」でファイルの保存と共有が可能です。
74
WordやExcel、PowerPointの各アプリケーションから直接
SkyDrive Pro やチームサイトにファイルを保存できます。
75
テレビ会議機能における比較
76
Webブラウザー経由で利用する
Google Appsのオンライン会議
Google Appsでは、「ハングアウト」と呼ばれる機能を
使ってオンラインミーティングを実施することができます。
クライアントソフトとして利用す
るのはWebブラウザーで、音声
通話やビテオチャット、テキスト
チャットが可能なほか、デスク
トップ画面を共有したり、
Googleドライブ上のファイルを
複数のユーザーで編集したりす
ることもできます。
77
オンラインミーティングを実施する際に必要な機能はひとと
おり揃っています。
オンラインミーティングに参加するには、あらかじめGoogle
カレンダーでオンライン会議として予定を登録している場合で
あれば、 Googleカレンダーでその予定にアクセスし、
「Google+ハングアウトに参加」のリンクをクリックすれば、参
加できます。
78
79
①ハングアウトへの招待・アプリケーションの選択途中からでも招待が可能です。
ユーザー名を1人だけ指名することも可能ですし、サークルごと招待することも可能
です。招待された側はハングアウトへの招待が来ている旨がストリーム上に流れま
す。
80
②参加者の画面 上のキャプチャでは4名がハングアウトをしています。WEBカ
メラをONにしておけば顔を見ながら会話ができます。
逆にOFFにすれば顔を出さないことも可能です。
③画面の共有
81
文書の共有をしているときの画面はこんな感じ。
82
Google+内にある[ハングアウト] ボタンをクリツクし、切
り替わったページで[ハングアウト開始]をクリックすれば
予定を登録していなくてもオンラインミーティングを始め
られます。
ただし、注意したいのは、オンラインミーティングに簡単に
社外のユーザーを招待できてしまう点です。
83
Google Apps でオンラインミーティングを実現するハン
グアウト。 オンラインミーティング中にテキストチャットで
会話することも可能です。
84
ハングアウトでGoogle ドライブ上のファイルを共有している
ところ。 打ち合わせしながらファイルを編集することもできます。
85
実行中のアプリケーションの画面を、ほかの参加者に見せるこ
とも可能です。 このような機能を活用すれば、紙の資料を配
付する手間などを省けるのもオンラインミーティングのメリツト
です。
86
インスタントメッセージやプレゼンス機能も備えるLync 2013
オンラインミーティングのためのアプリケーションとしてoffice
365で提供しているのが、WindowsおよびMac OS X 向け
に提供されているクライアントアプリケーシヨンである「Lync
2013」です。
87
88
89
90
音声通話とビデオチャツト、テキストチャットが可能なのはもち
ろん、デスクトップ画面やアプリケーションウィンドウの共有、
PowerPointを使ったプレゼンテーションの実施、ホワイトボー
ドを使ったコミュニケーションなど、豊富な機能が用意されてい
ます。
これにより、まずPowerPointを使ってプレゼンテーションを行
い、その後ホワイトボードの機能を使って論点を整理しながら、
ビデオチャットで打ち合わせを行うなどといったことが可能で
す。
91
さらにLync 2013には、インスタントメッセージを送受信する
ための機能も盛り込まれています。すばやくメッセージを相手
に送りたいといった際には、メールよりも手軽なインスタント
メッセージが使えるメリットは大きいです。
なお相手の状熊を確認することができるプレゼンス機能もある
ため、在席中であることを確認して発信するなど、スムーズに
コミュニケーションを図れることもLync 2013の特徴です。
92
93
インスタントメッセージ
94
なおLync 2013は標準でWindows /Mac OS X 上に常駐す
る形となるため、Webブラウザーを立ち上げてoffice 365
にアクセスしている状態を維持しなくても、オンラインミーティ
ングの招待やインスタントメッセージを受信できます。
95
ただLync 2013をインストールしていない、自宅のパソコンで
オンラインミーティングに参加したいといったケースあると思
います。
そこでOffice365ではWebブラウザーを使ってオンライン
ミーティングに参加するための仕組みも用意されています。
これにより、普段業務に
利用しているパソコンで
はLync 2013、自宅の
パソコンではWebブラウ
ザーと、環境に合わせて
使い分けられるのは便
利です。
96
比較検討:
Webブラウザーを使って手軽にオンラインミーティングができる
Google Apps。
Office365は専用クライアントと、Webブラウザーを環境に応
じて使い分けられる。
97
他の章は下記をクリックして
PDF一覧からお入り下さい。
ITライブラリー (pdf 100冊)
http://www.geocities.jp/ittaizen/itlib1/
目次番号 100番 Google AppsとOffice 365の違いにつきまして
全5冊 500ページ
98
98
99
Fly UP