Comments
Description
Transcript
こちらからダウンロードできます。(PDF:713KB)
事業案内【平成 ᵐᵕ 年度版】ᴾ みなさんも震度7の揺れを みなさんも 震度7の揺れを 体験してみませんか! 体験してみませんか! 体験する ■体験メニュー ①起震車ねり丸号乗車 ①水 ②水消火器操作体験 ③災害用資器材の 操作体験 ④三角巾を用いた手当 や応急担架体験 ⑤煙体験 ⑥小型ポンプ操作・ 放水体験 ⑦炊き出し訓練・試食 起震車「ねり丸号」は、阪神淡路大震災や東日本大震災など 16 種類の地震を 体験することができます。 知る 学ぶ 震度5弱以上の地震が発生した場合、区立小・中学校 ねりま防災カレッジでは、 「自分そして家族の命を が避難拠点として開設されます。防災展示室では、避 守る」術や「地域における防災活動」について、実 難拠点で備蓄している資器材・食料などを紹介してい 習等を通じて学ぶことができます。 ます。 防災学習センターは、区民の皆さまが防災に関する知識や技術を身に つけ、家庭や地域で実際に防災活動を行っていただけるように開設され た施設です。皆さまに防災活動を身近に感じていただくため、防災資器 主催事業は 材の操作体験や起震車による地震体験をはじめ、防災に関するコース制 講座も開催しています。お気軽にご利用ください。 事前申込み不要 まずは体験から! ■消火器操作体験 毎週火曜日午後 2 時から 無料です ■避難拠点配備の資器材操作体験 毎週木曜日午後 2 時から 焦っていると なかなか的(まと)に 当たらないものです 消火器 バーナー 組立式トイレ ★応急救護(三角巾など)・ロープワーク ■地震体験(起震車‒ ねり丸号乗車) 毎週金曜日午後 2 時から 毎週火・木および毎月第 2 日曜日の午後 2 時から 身体の部位に適した 震度7の揺れだ 巻き方やしばり方が と、立つことさえ あります できません 他に応急担架の作り 方も学べます 三角巾 ■煙体験ハウス ■D級ポンプ・スタンドパイプ操作体験 毎月第 2 日曜日午後 2 時から 毎月第 3 日曜日午後 2 時から 煙の怖さを安全に 体験できます 小型ポンプです が、意外に水圧が かかります ★アルファ米などの非常食の炊き出し訓練(試食あり)【毎月第 4 日曜日午前 11 時から】 (この体験講座のみ要予約) ※■の体験講座は、雨天・強風の場合は、中止となります。 ※体験講座をご希望の場合は開始 10 分前までにご来館ください。 ※地震体験(起震車ねり丸号)は、体験日以外で臨時に実施することがあります。詳しくはお問い合わせください。 地域に出向きます!【出前防災講座】 「防災のイロハを聞きたい。」 「災害から家族を守るためにどうしたらいいの?」 「事業所や学校の防災 訓練の支援をしてほしい。」…こんなときはぜひ出前防災講座を活用してください。区職員が、地域の町 会事務所、事業所・学校などに出向き、防災に関する講話等を行います。対象は 5 名以上の区内の団体 やサークルです。気軽にセンターへお問い合わせください。 短時間で防災の基礎が学べます!【防災学習コースメニュー】 防災展示室の見学、左ページの体験講座、防災に関する講義など幅広い内容を1~2時間程度で体験 できるコースをご用意しています。 また、コースメニューでは、心肺蘇生法およびAED(自動体外式除細動器)の操作体験もできます。 ■一般向けメニュー(例)‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ ‒ コースメニュー 内容(標準) 時間コース 展示室案内( 分)+防災 &8&( 分) 【基本コース】 +体験講座( 分) 時間コース 展示室案内(30分)+防災 &8&( 【しっかり 分)+防災講話( 分)+体験講座 コース】 (40分) ■一般向けメニューのほかに「防災クイズ」などを盛り込 んだ「子ども向けメニュー」もご用意しています。 コース設定など、詳しくはお問い合わせください。 【心肺蘇生法・AED操作体験】 ※心肺蘇生法やAEDの体験を行う場合、さらに 60 分以上の時間が必要となります。 ※2 名以上のグループから、電話で予約を承ります。 じっくりと防災のことを学びたい!【コース制講座】 一人ひとりの防災活動のレベルにあった、 「ねりま防災カレッジ区民向けコース制講座」を開催してい ます。家族、仲間も誘って、皆さんで受講してみませんか。各コースは4日間(1日3時間・夜間コー スは2時間)で1コースです。おおむね2~3週間で1回の開催ペースです。開催日時・会場等は、ね りま区報などでお知らせします。 ■練馬Enカレッジ「ねりま防災カレッジ」‒ コース別 対象者 主な内容 初級コース(平日・週末コース 区内在住・在勤・在学の方 各 日間) ・自分や家族の身の守り方 中級コース(平日・週末コース ・地域での防災活動の重要性 各 日間) 夜間コース( 日間) 同上 同上 ・防災資源を探るまち歩き ・まちかど防災訓練 ・自分や家族の身の守り方 ・帰宅困難対策 区民防災組織カリキュラム(平日・週 区内の区民防災組織加入者 末コース各 日間) ・組織としての取組みの向上を図る ・避難所運営シミュレーション 夏休み子どもカリキュラム( 日間) 小学 ~ 年生および中学生 ・防災の基礎を学ぶ ・避難所生活を疑似体験する 上表の講座以外にも、防災活動の専門的な内容について、 学べる「専門カリキュラム」も開催しています。講座内容・ 開催日時・会場等は、ねりま区報などでお知らせします。 右の写真は、平成26年度に開催しました「食と防災」カ リキュラムです。ライフラインが停止した状況でも家の中に ある食材を使って効率的に調理していく方法を実習しました。 ※「食と防災」の講座に参加する場合は材料費が必要となります。 㻌 防災展示室 防災展示室は、災害や防災対策などのパネル、備蓄品な どの展示品をコーナーごとにコンパクトに展示していま す。休館日を除き、区民の皆さまが自由にご見学できる施 設です。 8つのコーナーに分かれ、順に「地震の知識」 「事前の 備え」 「初期消火」 「練馬区の防災対策(避難拠点の展示を 含む)」「区民防災組織活動紹介」「避難・帰宅困難対策」 「消防団の紹介」 「水災害」の各コーナーを配置していま す。他に、防災関連の図書等が閲覧できる学習スペースも あります。 区民防災組織紹介コーナー 防災研修室利用のご案内 センターでは、地域の団体等の防災活動を支援するため、 ●利用定員 60名 防災研修室の貸出しを行っています。センター主催の講座 ●利用料金 や事業等で使用する日を除き、次の要領で研修室をご利用 ア.防災研修室 1時間あたり 1,000円 いただけます。ご利用いただける団体の種別、団体登録、 イ.備付器具 1時間あたり 250円 利用申請等、詳しくは、お問い合わせください。 (音響機器、プロジェクター、スクリーン) ●利用時間 ●利用できる団体は、10名以上の区内の団体が対象とな 午前9時~午後9時30分(1時間単位) ります。(個人利用はできません。) ●防災研修室が利用できない日 ●利用目的 12月29日~翌年1月3日 主に防災活動として お問合先・交通機関 ▼所 在 地 〒179-0072 練馬区光が丘6-4-1 ☎ 03-5997-6471 FAX03-5997-6472 ✉ .80,1%286$,#FLW\QHULPDWRN\RMS ▼開館時間 午前 10 時から午後 6 時 ▼休 館 日 毎週月曜日(月曜日が祝休 日の場合は、直後の平日) ▼交通機関 ・都営大江戸線 光が丘駅 下車 ・バス (光31)成増駅~光が丘駅 (練高01)練馬高野台駅~成増駅 【高松大門通りバス停から】 徒歩約 分 旭町 一丁目 入口(通用門) ●光が丘 四季の香 小学校 【光が丘駅から】 # 出口から徒歩約 分 光が丘五丁目 光が丘 六丁目 高松 大門通り ● 光が丘 第一 中学校 ●光が丘 +/# ●四季の香 公園 ★$ $ $ 笹 目 通 り 光が丘駅 光が丘 七丁目西 $ 都営 大江戸線 A4出口より徒歩約10分 ●光が丘公園 練馬区立 防災学習センター (光が丘 ) (停留所)光が丘六丁目 下車 徒歩約4分 ※施設内には、コイン式駐車場(15台)があります。 (吉60)吉祥寺駅~石神井公園駅~成増町 1時間200円、以後30分ごとに100円となります。 (停留所)高松大門通り 下車 徒歩約4分