...

報告書全文(PDF:2.7MB)

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

報告書全文(PDF:2.7MB)
平成19年度 調査報告書
持続可能な産業植林の施業事例調査
(ブラジル編)
平成20年3月
日
本
製
紙
連
合
会
委託先 社団法人海外産業植林センター
目 次
1 はじめに
...............................................................................................................................
2 調査目的と概要
2.1 目的....................................................................................................................................
2.2 手法....................................................................................................................................
2.3 現地調査期間と調査員........................................................................................................
2.4 面談者リスト......................................................................................................................
3 CENIBRA社の一般概況
3.1 CENIBRA社の概況............................................................................................................
3.2 山林概況
3.2.1 土地所有面積........................................................................................................
3.2.2 原木成長量...........................................................................................................
3.3 苗畑の概況..........................................................................................................................
3.4 同社の森林経営方針............................................................................................................
4 FAOの基準に基づくCENIBRA社の事例
4.1 FAOの基準と調査内容に関するマトリックス表.................................................................
4.2 FAOの基準に基づくCENIBRA社の事例
4.2.1 CENIBRA社の施業事例のとりまとめ項目...........................................................
4.2.2 制度上の原則........................................................................................................
4.2.3 経済の原則...........................................................................................................
4.2.4 社会と文化の原則.................................................................................................
4.2.5 環境原則...............................................................................................................
4.2.6 景観管理アプローチの原則...................................................................................
4.3 関連調書D(現地調査時及び入手した資料)
4.3.1 調書D1(MAIN LAWS AND LEGAL REQUIREMENTS)....................................
4.3.2 調書D2(Foment Florestal Cenibra Plano Director)..........................................
4.4 関連調書H(現地調査時のヒアリング調査)......................................................................
5 CENIBRA社の持続的な森林管理の施業事例
5.1 既存データに基づく植林計画..............................................................................................
5.2 植栽クローンの選定............................................................................................................
5.3 地拵え、アリ駆除...............................................................................................................
5.4 植林作業
5.4.1 作業計画.................................................................................................................
5.4.2 新植/改植、萌芽更新..............................................................................................
5.4.3 施肥........................................................................................................................
5.4.4 除草........................................................................................................................
5.4.5 作業のモニタリング...............................................................................................
5.5 火災対策.............................................................................................................................
5.6 伐採/輸送............................................................................................................................
5.7 研究開発方針
5.7.1 研究開発部門の体制.............................................................................................
5.7.2 2007年の研究開発目標..........................................................................................
(頁)
1
1
2
3
3
4
5
7
8
8
12
13
13
16
19
21
23
24
26
27
42
43
44
46
46
47
47
47
48
49
50
51
6 植林業界/研究機関の動向 ............................................................................................................. 52
7 調査結果の総括
7.1 調査結果の総括................................................................................................................... 54
7.2 研究開発に基づく施業技術の改善....................................................................................... 56
7.3 今後の課題 ......................................................................................................................... 58
8 カラー図版
8.1 図1 CENIBRA社の工場配置図...........................................................................................
8.2 図2 CENIBRA社の植林地位置図........................................................................................
8.3 図4 CENIBRA社の組織図 .................................................................................................
8.4 図5 CENIBRA社の植林計画図...........................................................................................
8.5 図6 CENIBRA社の伐採計画図...........................................................................................
8.6 写真1∼72 ..........................................................................................................................
9 文献サマリー
59
60
61
62
63
64
............................................................................................................................... 73
1.
はじめに
日本製紙連合会は、「環境に関する自主行動計画1」の中で、地球温暖化対策の一つの柱
として「植林や森林整備は、紙パルプ原料確保の観点のみならず地球温暖化対策にとって
極めて重要であり、継続的な努力が必要である。日本製紙連合会は森林産業の一員として
将来に亘り引き続き国内外における植林事業を進め、2012 年度までに所有または管理する
植林地の面積を 70 万ha2(1990 年度比 42.5 万ha増)」の目標を定めた。製紙企業による海
外産業植林面積は、2006 年末現在、世界の 8 カ国において 456 千haに達し、製紙企業以外の
日本企業による紙パルプ向け植林を含めると 9 カ国、646 千haに及んでいる。
近年、植林を含む森林問題は地球温暖化対策、途上国の森林減少、違法伐採、生物多様
性保全等多くの国際会議で話題となっている。事実、植林は天然林の伐採圧力を軽減し、
また無立木地への植栽は二酸化炭素の吸収による地球温暖化防止にも貢献する。また、木
材産業による雇用の創出やインフラ整備を通じた地域社会の発展へも貢献しているのも事
実である。しかしながら、依然として産業植林が大面積の土地を所有することから地域住
民と土地利用に係る軋轢や、モノカルチャーによる生物多様性への影響等産業植林に対す
る懸念や批判が根強いのも事実である。
会員アンケートでも、植林への不当な中傷への対応や、植林と水収支への影響等に関す
る知見の蓄積が要望されている。当センターが、会員に実施したアンケート「海外産業植
林に対する方針や懸念事項等」に対する会員の主な意見を、以下に紹介する。
• 企業行動憲章、環境憲章、CSR 調達に基づいた海外産業植林の維持、拡大
• 持続可能な森林経営立証のために、森林認証の拡大、
• 各国の植林技術の先進性、肥培管理、育種技術の紹介、
• ユーカリの環境に与える影響、水収支、人工林の生態系への影響に関する知見
• 森林の CO2 吸収量の算定、クレジットの売買動向
• 植林事業で過去に発生した環境問題や地域住民との軋轢、その対策事例等
一方、国際連合食料農業機関(FAO: Food and Agriculture Organization of the United
Nations)では、地域の社会や文化、環境、並びに経済面で調和のとれた持続可能な森林
経営を実践するために、政府、民間、非政府組織、研究者等を交えて、2007 年 3 月、「責
任ある植林経営の自主的指針」を策定した。
2.
調査目的の概要
2.1
目的
本調査は、日本製紙連合会の平成 19 年度委託調査「持続可能な産業植林の施業事例」
として行うものである。上述の背景に基づき、FAO の「責任ある植林経営の自主的指針」
に照らし合わせて、植林現場における社会や環境に配慮した持続的な施業事例や管理体制、
並びに蓄積された研究データや情報を収集し、同指針に基づく事例集として、とりまとめ
ることを目的とする。
1
日本製紙連合会ホームページ:環境に関する自主行動計画
http://www.jpa.gr.jp/env/plan/brief/index.html
2 筆者注記:70 万haは、国内 150 千ha、海外 550 千haを前提に策定されたものである。
-1-
2.2
手法
下記に紹介する参考資料を基に、植林事業者及び研究機関へ、施業事例や管理体制、蓄積
された研究データや情報等を聞き取り収集した。
• 国際連合食料農業機関(FAO: Food and Agriculture Organization of the United
Nations)の「責任ある植林経営の自主的指針」FAO, Responsible management of
planted forests Volunatary guidelines, Romne,2006
• (社)海外産業植林センターによる上記仮訳した主要な原則を、下表に示す。
表1 FAO「責任ある植林経営の自主的指針」の12原則(抜粋)
制度上の原則
原則 1
グッドガバナンス
植林を開始して経営する時間とリスク、さらにその利用、市場、販売を考えると、政府は長期投資、持続可能な土地
利用の慣行及び社会経済の安全性を助長する安定した経済及び法制度の環境を作り出すべきである。
原則 2
総合的意思決定と関係者の取り組み
植林は、村落、農業、牧畜、自然林、アグロフォレストリー、地域景観の多くの分野と関わりがあるので、政策決定
者は植林の立案、実行、利用において関係者を交えた総合判断を促進しなければならない。
原則 3
効果的な組織の能力
政府、民間及び他の組織は、健全な植林経営に対し、あらゆるレベルでの知識、技術、並びに他の支援サービスを提
供する能力が必要である。
経済原則
原則 4
物とサービスの価値の認識
植林は、それが産業植林であれ、環境植林であれ、木材及び非木材の林産物や、社会、文化、環境的公益機能(サー
ビス)を提供しており、その市場的及び非市場的便益の提供は評価されなければならない。
原則 5
投資を促進する環境
政府は、企業や中小の投資家が植林に長期投資をして、満足な利益が得られる事を促進する投資環境を作り出さねば
ならない。
原則 6
市場の役割の認識
投資に対し、満足できる利益達成の可能性を高めるため、植林の投資家は特に産業植林において国内外の市場からの
情報に呼応して計画、運営を設定すべきである。植林の実施、経営は、それが環境、保全、市民のための植林でなけ
れば生産志向というよりは市場志向で行うべきである。
社会及び文化の原則
原則 7
社会的、文化的価値の認識
近隣の住民、労働者、並びに他の利害関係者の福祉及び繁栄が図られることを始めとする植林の社会的、文化的価値
は植林の計画、運営、利用において考慮されるべきである。
原則 8
社会的、文化的価値サービスの維持
植林投資において競合する目的を調整する事は、社会的、文化的変化をもたらす。そこで計画、運営、利用及び検証
の仕組が負の影響を起こさないようにすることが必要である。
環境原則
原則 9
環境サービスの維持と保全
植林は、生態系の機能に影響を与える。従って植林の計画、運営、利用及び監視にあたっては、環境機能の維持強化
と同様に負の影響を最小限にし、良好な影響の増進を考慮しなければならない。
原則 10 生物多様性の保全
植林の計画者及び実施者は、林分及び景観のレベルで生物多様性の保全を組み入れるべきである。
原則 11 森林の健全性と生産性の維持
森林の健全性と生産性を維持・増加し、生物及び非生物への駆除剤の影響を軽減する植林経営を促進するためには
国、地方、森林現場レベルでの対策が必要である。
景観管理アプローチの原則
原則 12 社会、経済、環境的便益のための景観管理
植林は、地域の土地利用や人々の生活、並びに環境に影響を与え、かつそれらとお互いに関係しあっているので、総
合的な計画と経営の手法が地域の景観、あるいは流域において実施され、上流から下流にいたる全ての影響が社会
的、経済的、環境的水準に収まるように計画、運営、監視されなければならない。
-2-
表2 FAO指針の「実施あたって配慮すべき事項(第5章)」の作業計画と管理(抜粋)
実施にあたって配慮すべき事項の「作業計画と管理」項目
● 生命工学と遺伝子操作
● 除草剤、殺虫剤、殺菌剤、並びにその他化学薬品
● 肥料
● 植林と火災
● 移入種
● 生物多様性の保全とその持続的利用
● 植林と水
● 先住民の権利と村落の慣習的権利
● 土地の所有権、使用権
● 雇用
● 奨励制度
2.3
現地調査期間と調査員
ブラジルは、ユーカリ植林の歴史が長く紙パルプ会社が所有する植林面積は 1,140 千ha
を占める。主な植栽樹種は、E. grandis及びE.uro-grandisである。特に、植林事業者と
大学や研究機関が協働で育種や施肥等の植林技術の改善を積極的に行い、今日の平均
MAI40m3/ha・年と驚異的な生産性を実証している。こうした植林の歴史の中で、植林関
係者はいわゆる「ユーカリ植林と環境問題3」を経験している。同国の植林事業者は、植林
の技術的知見や環境問題に対する知見を有していることから、本調査の対象とした。下記
に、調査の概要を示す。
• 調査対象: ブラジル国ミナス・ジェライス州植林パルプ会社 CENIBRA 社、並びに
サンパウロ大学
• 調査期間: 平成 19 年 9 月 2 日∼9 月 15 日、現地滞在:9 月 3 日∼11 日。
• 調査員:
(株)あらたサステナビリティ 主任研究員 野村 恭子
(社)海外産業植林センター 業務担当部長 原口 直人
2.4
面談者リスト
現地調査においては、下記の方々と面談し、多くの資料提示や解説、並びに現場同行等
の調査協力をいただいた。これらの方々に、厚くお礼申し上げる。また、調査受入に対し、
多大な配慮を頂いた日伯紙パルプ資源開発株式会社(JBP)参与 総務部長 杉崎 真樹人氏
及び同 大淵 弘行氏にも重ねてお礼を申し上げる。
表 3 現地面談者リスト
所属
氏名
備考
CENIBRA 社
彌冨 俊治
CENIBRA 社概況
村山 孝生
山林関係
製造部門
Motohiro MATSUMURA
工場案内
ASMIF
Mr. Deuseles Joao Firme
環境管理体制・認証取得
技術担当取締役
〃 山林補佐
3
ユーカリ植林と環境問題に対するCENIBRA社の取り組み事例:当センター報告の「開
発途上国人工林環境影響調査事業(平成 12 年度)」26∼28 頁。
-3-
Instituto CENIBRA
Mr. Jose Geraldo Rivelli
社会貢献活動
DECOL
Mr.
伐採関係、契約植林地
DESIL
Mr. Fernando Palha Leite
Ezio Tadeu Lopes
施業に関する実務研究
サンパウロ大学 Universidade de Sao Paulo
Silvicultura e Ecofisiologia Florestal
Professor Ph.D. Joe Luiz Stape,
(森林生態系研究)
Dr. Paulo Kageyama
3.
CENIBRA 社の一般概況
3.1
CENIBRA 社の概況
CENIBRA社は、1973 年 9 月 13 日、日伯合弁(日伯紙パルプ資源開発株式会社JBP
4
48.52%とリオ・ドーセ社 51.48%)により設立されたが、2001 年にJBPがブラジル側の
株式を買い取って日本側 100%出資会社となった。同社は、ブラジルのミナス・ジェライ
ス州ベロ・オリエンテ郡に位置し、広大なユーカリ資源を背景に、製紙用晒クラフトパル
プの生産と販売、並びに植林及び原木生産を行っている。1977 年の操業当初、年産 25 万
tであった生産能力は、その後生産設備を拡大し、1995 年末には第 2 生産ラインを完成
し、年産 70 万tとした。さらに 2004 年の 96 万tを経て、2007 年には 114 万t体制を計画
している。2006 年の地域別販売実績割合は、欧州 35.6%、日本 35.4%、並びにアジア 11.5%
と、製品の 90%以上が国際市場に向けられている。また、同社の保有面積は約 25 万ha(神
奈川県とほぼ同じ)で、植林面積は約 12 万 6 千haである。
2007 年 9 月、同社訪問時の聞き取り及び入手した資料を基に、同社の概況を紹介する。
• 社名: Celulose Nipo Brasileira S. A. (CENIBRA)
• 本社工場:ミナスジェライス Minas Gerais 州ベロリエンテ Belo Oriente 郡
• 設立:1973 年 9 月 13 日
• 操業開始:第 1 ライン 1997 年 3 月、第 2 ライン 1995 年 12 月。
• 生産品目:晒ユーカリパルプ(EBKP)
• 生産能力:114 万 t/年(’07 年より)
• 生産量推移:2001 年 792,343t、’02 年 830,811t、’03 年 885,820t、’04 年 915,064t、’05
年 967,060t、’06 年 935,802t(増産工事のため数量減)、’07 年 1,142,690t 体制を計画。
• 同社の工場配置図を、第 8 章 カラー図版の図 1 に示した。
また、CENIBRA 社はパルプの輸入販売やパルプ輸送、船積み等の業務を目的とした
関連小会社を有している。下記に紹介する。
• CENIBRA 社インターナショナル Cenibra International-Servicos e Comercio LDA
所在地:
ポルトガル領マディエラ島
会社目的:
パルプ輸入販売と節税目的に設立。伯国内で B/S 持分損益納税となり、
節税意義は消滅。ヨーロッパ向けの在庫販売にヨーロッパ法人格が必要。
• CENIBRA 社トレーディング Cenibra Trading LTD.
所在地:
4
グランドケイマン
JBP: 日伯紙パルプ資源開発株式会社http://www.jbp.co.jp/project.html
-4-
会社目的:
パルプ輸入販売と節税目的に設立。伯国内で B/S 持分損益納税となり、
節税意義は消滅。CENIBRA 社のパルプ代金入金センターの役割。
• CENIBRA 社インク Cenibra Incorporation
所在地:
ドーバー(デラウエア州)米国
会社目的:
パルプ輸入販売業。米国向け在庫販売業のため、米国法人格が必要。
• CENIBRA 社ロジスティカ Cenibra Logitica Ltda.
所在地:
ベロオリエンテ工場内
会社目的:
構内パルプ輸送積み込み作業、各種物流業務。
• Portocel-Terminal Especializado de Barra do Riacho S.A.
所在地:
• 会社目的:
エスピリットサント州アラクルズ。
工場より貨車にて 375km。パルプ船積み業務( ARACRUZ_51% 、
CENIBRA_49%出資)。
Box 1_CENIBRA 社の概要
• CENIBRA: www.cenibra.com.br
• 株主構成:JBP100%
• 資本金:185,448 千 R$(2006 年末)
• 自己資本金:897,422 千 R$
• 総資産:2,360,646 千 R$
• 役員:4 名(内、日本人 3 名)
• 従業員数:2007 年 6 月末現在
1,044 名
本社工場部門
山林部門
647 名
合 計
1,691 名
別途、山林で約 6,000 名、工場で
約 2,000 名を、外注にて雇用。
3.2
山林概況
3.2.1
土地所有面積
CENIBRA社の保有土地面積は、2007 年年初現在で約 249,720haと、ミナスジェライス
州の 48 市町村郡にまたがっている。同面積には、植林地 124,512haの他、保護林や法定
保護林等 95,591haを含み、その割合は 38.5%と同国の法定保護林の面積割合 20%を大き
く上回っている。各植林地は、ベロリエンテBelo Oriente、ガニエンスGuanhaes、ノバ
エラNova Era、イパバIpabaの 4 地区に分散している。各地区の位置図を、図 2 に示した
5。
工場までの平均距離は 98kmである。同社の保有する土地の面積及び利用区分の割合
を、表4に示す。
5
植林地 4 地区の位置図を、第 8 章_カラー図版 図 2 を、参照。
-5-
表4 CENIBRA社山林概況
平均
距離
地区名
(km)
45
60
130
170
98
Belo Oriente
Guanhaes
Nova Era
Ipaba
合計/平均
土地利用区分(2007年_年初現在)
面積
植林地
保護林
合計
永久保護 法定保護
小計
(ha) (ha) (%) (ha)
(ha) (ha) (%)
85,100 44,153 51.9
8,551
22,976 31,527 37.0
37,367 19,957 53.4
4,452
10,321 14,773 39.5
67,218 33,289 49.5
6,360
18,393 24,753 36.8
60,018 28,373 47.3
7,392
17,684 25,076 41.8
249,704 125,772 50.4
26,756
69,374 96,130 38.5
表4
地区名
Belo Oriente
Guanhaes
Nova Era
Ipaba
合計/平均
未利用
植林可能
(ha)
1,672
3,633
1,884
7,190
CENIBRA社山林概況(続き)
土地利用区分(2007年_年初現在)
その他
インフラ
防火帯 林道 林道延長 林密度
(ha) (ha) (ha) (km) (km/ha)
3,262
828 3,657
6,095
71.6
1,081
123 1,433
2,388
63.9
2,543
698 2,302
3,836
57.1
1,245
650 2,790
4,651
77.5
8,132
2,299 10,182
16,970
68.0
備考)
• 土地利用面積合計は、借地 2,048ha(内、植林面積 1,497ha)を含む。
• 植林面積の内、99%が商業利用樹種(Grandis、Urograndis 他)、1%がユーカリ他樹
種及び松等。
• 法定保護林は既存天然林の保護のため、かつ全面積の 20%は法律により保護林として
保存しなければならない。
• 永久保護林、傾斜 45 度以上の急峻地や川湖沼等の水源地周辺は法律により保護林とし
て保存しなければならない。
• その他は、工場、苗畑、農牧地等の他の利用目的地。加えて岩石、崩壊地、係争地等
の利用不可能な土地。
上記の植林地の気象・地形・土壌条件は、各地区により様々であり、仮に同一の樹種で
同一の作業を行った場合でも植林木の生育は様々な結果になったと推察される。参考まで
に、同 4 地区の気象や地形6、土壌条件の概況を下記に紹介する。
表5
植林地4地区の気候条件
Belo Oriente
年平均降水量(mm)
1,163
年平均気温(℃)
25.2
年平均相対湿度(%)
65
水分不足(mm)
429
平均標高(m)
290
工場までの平均距離(km)
46
原木成長量/2001年植栽/7年生(m3/ha/
191
出典:CENIBRA社ホームページの情報をもとに、筆者作成
6
Guanhaes
Nova Era
Ipaba
1,154
22.2
58
203
800
130
265
1,450
22.9
58
195
740
171
221
1,163
25.2
65
429
290
65
187
同社http://www.cenibra.com.br/cenibra_Lands and Forests_General information
-6-
• CENIBRA 社 植 林 地 に 占 め る 土 壌 特 性
7
は 、 Cambisol Latosol_21.5 % 、
Cambisol_19.5 % 、 Reddish Yellow Latosol_18.5% 、 Red Latosol_15.2% 、 Yellow
Latosol_14.5%、Fluvic_5.0%、Cambisol_3.5%、Laplic Plinthosol_1.6%、Petrous
Lithosol_5.0%、並びにLitholic Neosol_0.2%である。
3.2.2
原木成長量
ブラジルの紙パルプ業界の主要な植栽樹種は、E. grandis及びE. urograndisであり、今
日のユーカリ平均成長量MAI40m3/ha・年は極めて高い生産性の伸びを示した。
こうした生産性の向上は、様々な土地条件や気象条件に適したクローンの開発、均一な
苗畑生産システム、植栽や施肥、撫育等の植林管理技術、加えて作業効率と土壌への負荷
を考慮した伐採技術等の一連の技術開発の結果である8。また、同国において特徴的なのは
植林事業者と大学や研究機関が共同で固定試験地を設け長期の調査研究を行っており、得
られて知見や情報、加えて人材の交流が、ブラジルの林産業の発展に果した役割も大きい。
CENBRA 社の原木成長量の推移を紹介する。
表6
CENIBRA社の原木成長量
一伐期7年(皮付きm3/ha/年)
植林年
1996年
1998年
2000∼2002年
(実績)
(実績)
(実績)
('96年比)
Belo Oriente
29
34
38
+31%
Guanhaes
39
44
47
+21%
Nova Era
34
34
45
+32%
Ipaba
−
−
35
−
CENIBRA社_平均
33
36
40
+21%
出典:2007年9月訪問時のCENIBRA社概要資料より
林区
2007 年予算ベースで、山林部門の事業規模を、表 7 に示す。
また、同社は上記成長量を具現化
するために、各種試験植林の実施
と結果の解析、施業への応用を繰
り返しながら、施業技術を改善し
た経緯がある。 このため、同社が
実施している施業技術は、異なる
条件(土壌、気候、地形、立地他)
を考慮し、11 の施業ユニットにグ
ループ化し同一の施業方法を導入
している。これら研究開発の経緯
や施業技術を第 5 章において詳述
する。
7
8
表7 山林部門における事業規模(2007年予算ベース)
事業内容
数量
備考
原木生産
(自社林)
直営
請負
(合計)
工場入荷量 トラック
鉄道
購入
(合計)
植林面積 自社植林
2,949 千m3cc 機械化伐採
2,091 千m3cc チェンソー伐採
5,040 千m3cc
2,892 千m3cc 請負
1,515 千m3cc CVRD鉄道
290 千m3cc 委託植林他
4,698 千m3cc
12,196 ha
改植
2,006 ha
萌芽更新
委託植林
5,106 ha
Fomento
(合計)
19,309 ha
人員
自社
669 人
請負
5,790 人
(合計)
6,459 人
出典:2007年9月訪問時のCENIBRA社概要資料より
同社作成のForest Stewardship plan(2007)、13 頁より筆者抜粋
参考資料:大淵 弘行(1993):なぜ、グランディスか?紙パ技協紙第 47 巻第 10 号
-7-
3.3
苗畑の概況
CENIBRA社では、種子から自社で選抜したクローン苗への転換と植栽施業技術の改善
により通年植栽が可能になったため、2000 年 8 月、作業効率と自動管理が可能な集約的
な苗畑を整備した。敷地面積は 60,000m2。年間生産能力は 24 百万本。以下に、苗畑の生
産工程の概略を示す。
①
採穂園:現在、10 クローンの親木を育成。潅水と施肥の自動化。
• ベッド直下植えとポット植えの 2 タイプあり。ポット植えは、パネルで移動し挿し穂
室で採穂が可能。各パネルは、腰高で統一し、作業効率を UP。
②
採穂作業:親木より 5cm の採穂を採取。
③
挿し穂作業:ポットへ挿穂を挿しつけ。
④
温室:20∼25 日で発根。温度 30-34℃、湿度 90-95%、潅水のみ。
⑤
遮光室:外環境への順応。4∼6 日。
⑥
1 次選別:未発根苗の選別。発根率 86%(計画ベース)。ポットの間隔を広げる。
⑦
生育:潅水、液肥、約 20 日
⑧
2 次選別:生育別に、2 段階に選別。
⑨
生育:潅水、無施肥。約 20 日
⑩
出荷:挿し穂後、70∼80 日目。苗高 20cm で出荷。得苗率 80%(計画ベース)。
• ポットは熱処理(84℃)で殺菌し、用土(バーミキュライト、籾殻炭)を自動でポッ
ト詰め。
同社では、植栽地の気象や地形、土壌条件等を考慮し、より成長性の良い個体を選抜し
てきた。現在は E. grandis(3 種類)及び E. urograndis(7 種類)の計 10 種類の親木を
有している。同社の植栽苗に対するクローン苗の植栽割合を、下表に示す。
表8
CENIBRA社の植栽苗の割合
一伐期7年(皮付きm3/ha/年)
植栽苗の割合
1995年以降
1999年以降
(植栽面積ha)
(7,810ha)
(7,820ha)
種子苗
70%
23%
挿し穂苗(クローン苗)
30%
77%
(参考)2007年度予算ベースでの植林面積:自社改植林
委託植林
合計
出典:2007年9月訪問時のCENIBRA社概要資料より
3.4
2001年以降
(10,354ha)
0%
100%
12,196ha
5,106ha
17,302ha
同社の森林経営の方針
CENIBRA 社の持続的な森林経営や管理に対する方針は、Forest Stewardship plan
(2007)として文書化され、同社のホームページで公開されている。同文書では、植栽や
伐採等の施業や森林管理、地域の社会や環境に対する同社の方針や事例等を紹介している。
参考までに、Box 2 に、同文書の目次(英文)を示す。
同社の森林管理活動 Forest Stewardship の指針や基準となったのが、森林認証 FSC お
よびブラジルの森林認証 CERFLOR の法則や基準である。ブラジルでは企業に対し厳しい
環境基準や法律遵守、加えて社会的責任が求められている。CENIBRA 社は、比較的早い
-8-
時期に ISO や FSC 取得に取り組んだ。
CENIBRA 社は、
• 1993 年 12 月、ISO9000 を取得。
• 1997 年 10 月、ISO14001 を取得。
• 2005 年 6 月、FSC を取得(FSC は、欧
州向けの営業や顧客の意向が強かった)。
• 2005 年 7 月、CERFLOR 取得(FSC は、
NGO や社会的配慮に対する考え方が強
く、ブラジルの状況に適合しない場合が
多い。このため大学と企業と政府が共同
で議論しブラジルの認証制度 CERFLOR
を策定)。
こうした植林業界の背景は、
• 当初、植林業界は無計画な植林を行って
いたこともあり、ユーカリ植林は外来植
物であり、環境へのダメージや景観の変
図 3 CENIBRA 社の FSC 認証書
化等環境に対する悪いイメージがあった。
特に、大西洋森林地帯(コターチカ)では、厳しい環境基準を求められている。
• また、植林や企業への反対活動は土地利用に関するものであった。即ち、土地なし農
民からすると、農地に利用可能な土地を企業が植林地として囲いこむことに不満が生
じるためである。
• 結果、企業と地域に不信感が生じる。
CENIBRA 社は、10 年前より、法律の遵守はもとより、積極的に社会的責任に取り組ん
でいる。
• 企業活動において、企業の経済価値と地域の社会や環境の価値は同じと考えている。
地域社会の自立や発展は、企業の持続的な発展に繋がる。このため、積極的に企業と
地域の交流の場を設けている。
• 持続的な企業活動を行うには、地域に対する企業活動の透明性の確保と地域社会との
コミュニケーションが最も重要である。同じく教育や研修を通じて従業員へ企業のガ
イドラインや指針を徹底することは当然である。
同社の企業経営方針や森林経営方針、各種作業内容、並びに様々な社会貢献活動を紹介
している冊子類を、Box 2 に紹介する。
同社の組織図を、第 8 章カラー図版の図 4 に示した。
同社は、前述の Forest Stewardship plan(2007)を毎年更新している。同プランの植林
や伐採等の生産部門を統括し、管理しているのが生産部門 DT である。
• 生産部門 DT には、山林部門 GGF とパルプ製造部門 GGI がある。
• 山林部門全体を GGF が統括し、同部門には植林部門を DESIL、伐採部門は DECOL
-9-
を配置している。
• 山林部門の下には、研究開発部門 DESILO-O と、4 地域の山林現場監督が配置してい
る。
• 環境関連部門 ASMIF は、山林部門とパルプ製造部門の上位に位置し、両部門を管理
する立場にある。
• Institute Cenibra が、地域社会関連部門を担当している。
CENIBRA社の社会貢献の事例9
①地域学校への環境教育貢献
• 僻地へ医者、教師、床屋等を連れて行き、地域の人々の健康診断、社会教育、散発、
レクリエーション活動を実施(Acao Cidadania 市民活動)。
• 教師、学童への環境対策概念を普及させるために、地域学校教育への参加
• CENIBRA 社植林地等の所在地域の学校学童への鉛筆、ノート等の文房具プレゼント
及び学校への教育用品の寄贈。48 市町村郡にある地域学校全体への活動実績。
②CENIBRA 社保有地の地域農業組合への貸与、養蜂業組合への貢献
• CENIBRA 社保有地で農業に適する土地を貸与し、地域農協組合員が農産物栽培を行
う。
• フォメント植林:農場所有者の
Box 2 CENIBRA の小冊子
遊休地に CENIBRA が苗と植林
技術を提供し、ユーカリの植林
をしてもらい、7年後に原木を
買い取る。
• 地域養蜂業組合が,CENIBRA 保
有地での無料の養蜂活動を行う。
養蜂家も山林環境の安全管理に
貢献ができる。製造ハチミツの
3%が CENIBRA 向け。
③ムトゥン(ホウカンチョウ)を中
心とした希少や長の生息維持活動。
• 自然保護地域であるマセドニア
9
ファーム内での活動。絶滅の危
• Plano de manejo floretal
機にせっしている希少な野鳥の
• SPF-M Resultados 2006
生息維持活動(ムトゥン、シギ
• ACOES SOCIOAMBIENTAIS
タチョウ、ジャネイロウズラ、
• CENIBRA
シャクケイ等)。
• Welcome to CENIBRA
出典:2007 年 9 月、同社訪問時のパワーポイント資料より
- 10 -
Box 3 FOREST STEWARDSHIP PLAN
PUBLIC SUMMARY
(Version 3)
Table of Contents
Page
1 General Information ..................................................................................................
2
2 Introduction................................................................................................................. 3
3 Objectives of the Stewardship Plan............................................................................
3
4 Mission and Principles ............................................................................................... 4
5 Integrated Management System Policy ..................................................................... 5
6 The Company..............................................................................................................
6
7 Physical Basis - Land and Forests ............................................................................. 9
7.1 History of Occupation of the Doce River Valley.................................................
9
7.2 History of Land Acquisition by CENIBRA ........................................................ 10
7.3 Land Acquisition Policy...................................................................................... 12
7.4 Environmental Characterization of the Areas in which CENIBRA operates.... 12
7.5 Social-economic Profile of CENIBRA's Area of Influence................................... 24
7.6 Characterization of Forest Resource Stewardship............................................. 26
8 Forestry....................................................................................................................... 33
8.1 Forest Planning................................................................................................... 33
8.2 Inventory ............................................................................................................ 37
8.3 Production of Seedlings ...................................................................................... 38
8.4 Silvicultural Activities ....................................................................................... 41
8.5 Harvest / Transportation.................................................................................... 46
8.6 Fire-prevention Clearing and Road Construction / Reopening ......................... 48
8.7 Labor................................................................................................................... 49
9 Forest Research .......................................................................................................... 52
9.1 Genetic Forest Improvement ............................................................................ 52
9.2 Forest Plague Control and Management............................................................ 56
9.3 Soils, Nourishment and Forest Stewardship...................................................... 57
9.4 Wood Quality ...................................................................................................... 58
9.5 Scientific Production .......................................................................................... 59
10 Genetic Material Management .................................................................................. 66
11 Forest Quality Management ...................................................................................... 69
12 Environment .............................................................................................................. 71
12 Monitoring .......................................................................................................... 72
12 Operational Activities......................................................................................... 72
12 Environmental Education and Communication ................................................ 73
13 Forest Protection ........................................................................................................ 78
13 Forest Fire Prevention and Control ................................................................... 78
13 Property Protection ............................................................................................ 81
14 Human Resources Policy ............................................................................................ 82
14 Recruitment and Selection ................................................................................. 82
14 Occupational Health and Benefits ..................................................................... 82
14 Training, Development and Quality of Living .................................................. 83
15 Social Aspects (CENIBRA Institute) .......................................................................... 85
15 Mission................................................................................................................ 86
15 Principles ........................................................................................................... 86
15 Strategy .............................................................................................................. 86
15 Areas of Interest ................................................................................................. 87
- 11 -
4.
FAO の基準に基づく CENIBRA 社の事例
4.1
FAO の基準と調査内容に関するマトリックス表
FAO 指針の原文ならびに仮訳を基準とし、産業植林の施業事例の基本的な調査項目、な
らびに現地調査の項目およびヒアリング方法(ヒアリング先等)を設定した。
具体的には、ヒアリングを実施した調査項目と FAO 指針との関連性を比較できるよう
にマトリックス表にまとめた(表 9 参照)。調査は、マトリックス表の縦軸の調査項目に
沿ってヒアリングを行った。
本章では、
• 4.2.に、FAO 指針の原則1∼12 の範囲に、ヒアリング結果をとりまとめた。尚、ヒア
リング内容によっては、各々の原則にまたがる事例や内容もあるため、両原則に重複
して記載した。ついで、
• 4.3.に、ヒアリング時に入手した関連資料 D を、
• 4.4.に、ヒアリング記録を関連資料 H として、記載した。
尚、実施にあって配慮すべき事項(FAO 指針の第 4 章)の「作業計画と管理」の範囲は第
5 章にとりまとめた。
表9 ヒアリング項目・内容と、FAOの指針(原則と作業計画・管理)の関係
ヒアリング項目と内容
1.ヒアリング先:CENIBRA
・持続的な森林経営に関する国州業界の規制や方
1)国、州、植 針
林業界の動向 ・現方針の歴史的背景、
・現在の取り組み状況、課題他
2)CENIBURA社
・全社的方針(コンプライアンス、環境対策、地
①全社的な方
域社会、教育安全管理他)
針他
・現状取り組み:ISO、森林認証等
制度上の原則
1
2
3
4
○
○
○
・森林認証に対する取り組み状況
②森林経営/
・植林、伐採、林道敷設他の留意事項
管理方針
・実施例、モニタリング、管理体制他
○
経済原則
5
6
○
○
○
○
社会・文化
7
8
○
9
環境原則
10 11
景観 作業計画と
管理
12
○
○
○
○
○
○
③方針、考え方、事例、モニタリング結果他
遺伝子組 ・遺伝子組換体の利用に関する方針、考え方
換体
・州/森林組合のGMOに対する規制や方針等
化学薬品
他
肥料と土
壌
植林と火
災
移入種
生物多様
性
植林と水
地域住民
の権利と
慣習的権
利
・化学薬品を使用する場合の選択の基準、
・作業員への指導、処理後のモニタリング体制等
・FSC推奨薬剤と相違した場合の対応策、
・施肥、土壌に対する方針
・実施例、モニタリング他
・火災に対するセニブラ社の防火体制、
・地域への火災防止に対する普及・教育の事例
・地域の火災に対する規制や協力体制等
・ブラジルにおけるユーカリ導入の背景
・生物多様性に係る州、森林組合の規制や方針
・セニブラ社における取り組み事例。
・異なる気象/土壌条件下での施業事例
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
・地域社会の権利の有無、種類や歴史的背景
・現在の取り組み
土地の所
・土地の所有権に対する歴史的背景(調査済み)
有権、使
・土地/道路/共有地に対する考留意事項
用権
・雇用の量と質。
雇用
・従業員への教育体制
・国、州、業界レベルの植林への奨励制度の有無
奨励制度 ・社内の植林や伐採作業員への奨励制度の有無
・地域社会、植林契約農家への奨励制度の有無
○
○
○
○
○
○
- 12 -
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
2.ヒアリング先:地域関係者
植林契約農家
養蜂業者
○
○
4.2
FAO の基準に基づく CENIBRA 社の事例
4.2.1
CENIBRA 社の施業事例のとりまとめ項目
• 制度上の原則
原則 1
グッドガバナンス
原則 2
総合的意思決定と関係者との取り組み
原則 3
効果的な組織の能力
• 経済の原則
原則 4
物とサービスの価値の原則
原則 5
投資を促進するための環境
原則 6
市場の役割の認識
• 社会と文化の原則
原則 7
社会的、文化的価値の認識
原則 8
社会的、文化的サービスの維持
• 環境原則
原則 9
環境サービスの維持と保全
原則 10
生物多様性の保全
原則 11
森林の健全性と生産性の維持
• 景観管理アプローチの原則
原則 12
4.2.2
社会、経済、環境的便益のための景観管理
制度上の原則
原則 1
グッド ガバナンス
植林を開始して経営する時間とリスク、更にその利用、市場、販売を考えると、政府は
長期投資、持続可能な土地利用の慣行及び社会経済の安全性を助長する安定した経済及
び法制度の環境を作り出すべきである。
法令遵守のための仕組み・対応
9
関連調書
日本の企業が海外植林を実施していく上で、まず現地国の法制度および国際条例を
把握し、遵守するための組織体制の整備、企業の理念・行動指針の策定(1.法令
遵守、2.公正な事業活動、3.社会・地域への貢献、4.地球環境への配慮、5.従
業員の人権保護、6.安全な職場環境の維持
等)が求められる。その観点から、
「法
令遵守のための仕組み・対応」について以下が観察された。
9
CENIBRA社社の山林部では、山林事業に関連する法令遵守の一覧表、 MAIN LAW
AND LEAGAL REQUIREMENTS AS TO BE COMPLIED WITH BY CENIBRA
- 13 -
(FORESTRY PROCESS)” を作成し、現地国の法制度を把握できるようにしてい
る。→ 調書D-110
9
また、企業理念・倫理面の行動指針(the code of ethics conduct)
・森林管理関連の
ガイドライン、サプライヤーからの原材料調達関連のガイドライン等、会社として
の指針・基準類を策定し、一部は Web サイトで開示も行っている。CENIBRA 社
には労働組合もあり労働者の団結権・交渉権を認めている。
9
実際の現場の法令遵守の組織体制、法令遵守のための仕組み文書化については、
CENIBRA社は品質管理(ISO9001)、環境管理(ISO14001)、森林認証(FSC、ブ
ラジルのCERFLOR)等の認証を取得し、具体的に現場レベルに落とし込まれる仕
組みとなっている。→ 調書H0904-111
小規模農家への委託植林制度化(Fomento)
9
関連調書
持続可能な経営、責任ある行動を行うために自ら仕組みや環境を整備し、地域住民・
土地所有者等のステークホルダーにも提供するしていくことが重要である。この観
点から、以下「小規模農家への委託植林制度化(Fomento)」が関連する事項とし
て確認・ヒアリングすることができた。
9
CENIBRA 社は原木調達の代替案として、1985 年から近隣の小規模農家とのパー
トナーシップによる委託植林プログラム(Fomento:フォメント)を制度化し、文書
としてもまとめられている。→ 調書 D-2
9
同制度により小規模農家・土地所有者(農地・放牧地を相続等)に対して持続可能
な経営・原料調達と責任ある行動に資する仕組みを提供するために、地域毎のスー
パーバイザーがをとりながら経営面・オペレーション技術面が指導・助言を行って
いる。同制度は、CENIBRA 社の植林地の周辺の農家・土地所有者だけでなく、従
業員も利用することが出来る。→ 調書 H0906-1、H0910-2、D-2
原則 2
総合的意思決定と関係者との取組み
植林は村落、農業、牧畜、自然林、アグロフォレストリー、地域景観の多くの分野と関
わりがあるので政策決定者は植林の立案、実行、利用において関係者を交えた総合判断
を促進しなければならない。
FSC 等森林認証の原則・基準では、森林経営・土地利用計画の策定・実施に際しては、
地域住民等ステークホルダーのヒアリング、意見を取り込む等、意思決定プロセスでのス
テークホルダーの意見への対応が義務付けられている。CENIBRA 社がこれらの認証を取
得・維持していることは、それらが適切に実施されていることを実証している。本調査で
は、新しい追加情報が得られないとして、この部分のヒアリング等を省略した。
原則 3
10
11
効果的な組織の能力
調書D-数字は、現地調査あるいはその他入手した文献・データ資料。
調書H-数字は、現地調査時のヒアリング調書。
- 14 -
政府、民間及び他の組織は健全な植林経営に対し、あらゆるレベルでの、知識、技術及
び他の支援サービスを提供する能力が必要である。
持続可能な植林経営の仕組みと組織体制
9
関連調書
CENIBRA社は、2007 年 6 月末時点で山林植林部門 647 名、本社工場部門 1044 名
(別途山林で約 6000 名12、工場で約 2000 名を外注雇用)の従業員・体制で、持続
可能な植林経営の仕組みと組織体制に関しては、主に施業技術関連、環境管理関連、
社会貢献関連に分野を担当する組織と、専門的知見・技術をもった複数名の従業員
を配置して実施されている。→ 図 4 同社組織図、表 7 山林部門事業概要
9
施業技術関連は、研究所が苗畑・植林・伐採・製造過程等のそれぞれのモニタリン
グデータに基づく生産面・環境面等の施業方法に関する研究を行い、山林部に対し
て現場での施業方法の提案とそのためのモニタリング計画・実行計画の提供を行っ
ている。→ 調書 H0907-1、Box 4・5・6、表 11・12
9
環境管理関連は、ISO14001 や森林認証(FSC/ CERFLOR)を主管する専門スタッ
フを ASMIF 内に配置している。→ 調書 H0904-1、H0905-2
9
社会貢献関連は、Cenibra Insitute(税制面から子会社形態を取っている)を設置
し、地域住民との、社会貢献活動プログラムの策定、実施を行っている。→ 調書
H0905-1、
9
さらに、会社独自に設けた Masedonia 保護区(社有林内の天然林保護区)の環境教
育拠点施設には、鳥類保護・繁殖のための ASMIF の鳥類専門スタッフ、住込みの
スタッフを置いて対応している。→ 調書 H0910-1
以下に、会社全体として専門技術(能力)・資本を継続して投入していること、またそ
れぞれの担当組織に落とした取組が効果的かつ継続的に行われている様子をまとめた。
社会貢献活動の実施体制
9
関連調書
H0905-1
Cenibra Insitute の社会貢献活動については、1990 年代後半から専門スタッフを採
用して、多様な活動を実施している。
9
活動リソース
¾
研究所は 7 名体制。企画するのは研究所で、実施する活動にボランティア社員
の協力により会社全体の取組みとして行う。ASMIF の山林部門も 7 名とも協
9
働する。
専門家
¾ 社会系の専門的知識のある職員 4 名、技術者 1 名、2 名管理関連職員の計 7 名。
国・行政・地域との交渉・協議を行う。
9
社員のボランティアの起用・参画。希望を募って、必要な時にリストから照会する。
9
活動成果の社内報での報告例:活動を受けた当時の子供が大学試験に合格したこと
の報告。
筆者注記:各地区の従業員雇用者数を、前述のForest Stewardship planのFig.3Counties of origin of labor employed by CENIBRA in the forestry activitiesに図示。
12
- 15 -
研究所の組織体制・役割
9
関連調書
H0907-1
CENIBRA 社の研究所は、現在全員 7 名 4 チーム体制で、原木品質、施肥・土壌、
全植林の作業方法、下草・雑草等の研究開発を行っており、将来、バイオテクノロ
ジー(新規遺伝子レベルの育種研究)も検討している cf.同国内の製紙会社でもアラ
クルーズ等、遺伝子レベルの育種研究に積極的に投資している企業もある)。
9
研究所の推奨提案(リコメンデーション)は、会社に提案し、社内の修正希望のフ
ィードバックを受けて調整し、最終版を確定する。日本側 100%出資(2001 年)以
前から体制的に実施する検討はされ、資本化されてから徐々に整備し 2005 年頃か
ら現在の体制が完成。→ Box 6 施業技術推薦書
外部情報の活用
9
関連調書
植林に関する政策動向、認証や業界関連動向、施業・モニタリングの研究・開発等
について、国・出先機関、製紙会社等で構成される業界団体、大学等の研究機関等
と積極的に交換を行っている。
9
特に、施業技術関連を担う研究所は、将来の課題に対しての研究開発中のテーマに
ついて、外部機関大学と研究中の 24 のプロジェクトを実施している。→ 調書
H0907-1
4.2.3
経済の原則
原則 4
物とサービスの価値の認識
植林はそれが産業植林であれ環境植林であれ、木材及び非木材の林産物と社会、文化、
環境的公益機能(サービス)を提供しており、その市場的及び非市場的便益の提供は評
価されなければならない。
CENIBRA 社は、植林経営において、森林・土地の有する多様な機能・サービスを享受
する地域住民や農業従事者(養蜂・栽培農家・畜産農家等)の権利やそれらの価値を継続
的な維持に配慮し、様々な対応を行っている。
森林・土地の有するサービス・権利と保全
9
関連調書
H0904-1
土地の権利関係、インディオ等の既得利用状況等確認し、所有・使用関係を把握す
るようにしている。また、同国法律では土地取得関係書類の 20 年間の保管が義務
付けられている。
9
法律による保護区の設定ルールの遵守だけでなく FSC 森林認証でも定めることを
規定されている保護価値の高い森林(HCVF:High Conservation Value Forest)
等、文化的な利用、歴史的保全すべき場所・樹木、宗教的に利用されている場所を
保護地区に指定し、保全している。
9
Fazenda Masedonia 保護区周辺と見本林 → 写真 66・67・68・69
- 16 -
森林・土地がもたらす林産物・サービスに関する普及
9
関連調書
H0905-1
社会貢献活動を行う Cenibra Insitute では、地域住民・学校等等に向けて、ユーカ
リ植林や森林の持つ多様な機能についての関心・理解を高めるための普及活動・プ
ログラムを実施している。→ 写真 70・71
9
一部の環境 NGO 等がユーカリ植林による環境影響等に反対があり、Cenibra
Insitute では対話方式により地道に理解を求める取組を行い、環境 NGO との関係
が改善している。
植林の恩恵の公平な分配
9
関連調書
CENIBRA 社では、養蜂農家に対して植林地内での養蜂の許可、Fomento による契
約植林制度等を行い、植林からの恩恵の継続的に享受できるような取組を行ってい
る。
9
養蜂農家は、CENIBRA 社と土地の借用契約を締結し、その対価は現金ではなく収
穫した蜂蜜等を CENIBRA 社に納める仕組みで、CENIBRA 社は社会貢献活動時等
に一般への配布に利用して、環境・地域との共生の広報に上手く活用されている。
→ 調書 H0905-1、写真 62・63
9
Fomento 契約植林制度では、法律・FSC のルールを適用した保護区・保護林、植
林地の土地利用計画、環境に配慮した施業(育林・伐採・アリ駆除・火災対策)等
指導・助言をしながら農家の植林経営をサポートしている。→ 調書 H0906-1、調書
D-2、写真 59・60
原則 5
投資を促進する環境
政府は企業や中小の投資家が植林に長期投資をして、満足な利益が得られる事を促進す
る投資環境を作り出さねばならない。
本原則は、政府(パブリックセクター)のあるべき取組を示しているものである。そこ
で、民間企業(プライベートセクター)の立場としてあるべき取組として見方を変えてみ
た場合に観察、確認されたことを整理することとした。
前述のように CENIBRA 社は長期的かつ安定的に原木調達を行うための植林経営戦略
の一つとして、Fomento 契約植林制度を導入し、制度の運用・植林及びそれ以外の側面で
の環境・社会・経済に悪影響を及ぼさないようにする管理手引き等を整備し、大規模土地
所有者・小規模農家の投資機会を提供する奨励策を講じている。
大規模土地所有者・小規模農家の投資の奨励策
9
関連調書
H0906-1
CENIBRA 社は、他の製紙会社より先んじて Fomento 制度を導入し、20 年間の歴
史・実績を伴って同地域住民・土地所有者にも比較的認知されている。現在、農家・
土地所有者からの希望数(量)は、CENIBRA 社の社有林と契約植林との比率、全
体計画を上回り、現在上限いっぱいの Fomento 制度の運営、指導・助言を行って
いる。
9
Fomento 制度では、Fomento を希望する農家・土地所有者が契約の申入れするこ
- 17 -
とから始まり、CENIBRA 社が土地等の条件チェックし、地域の営林署(EIF)の
立会による審査・許可手続後、具体的な経営・土地利用を GIS も用いて植林計画を
行う流れとなっている。
9 また、Fomento の土地所有者のメリットとして、CENIBRA 社では、他の事業に影
響なく他の農作物を生産しながら山林業で別収入を得られる、と評価している。
9 さらに、Fomento 制度では、Fomento 対象農家・土地所有者が銀行から投融資を受
ける場合、Fomento の植林を担保に融資を受けられる。CENIBRA 社は銀行の信用・
保証人、借入金の返済義務を負ったりする。同国では大豆・コーヒーでも同様な仕
組みが普及している。
原則 6
市場の役割の認識
投資に対し満足できる利益達成の可能性を高めるため、植林の投資家は、特に産業植林
において、国内外の市場からの情報に呼応して計画、運営を設定すべきである。植林の
実施、経営は、それが環境、保護、市民のための植林でなければ、生産志向というより
は市場志向で行うべきである。
Fomento における買取・貸出制度
9
関連調書
Fomento では、伐採時の原木を他社より優先的に CENIBRA 社が買い取りし、買
取期間は原木価格の変動があるため数年間の余裕をもたせられる仕組みを採用して
いる。→ 調書 H0906-1
9
また、Fomento 契約者にとって、保育作業・伐採作業に係る資材(苗木・肥料等)・
機械類等の投資は経済的負担が大きく、契約者の要望に応え、CENIBRA 社では、
それらの伐採までの期間の融資と伐採時に原木代金で返済できる仕組みを提供して
いる。→ 調書 D-2
炭素取引市場への関心と対応
9
関連調書
ブラジルでは、製鉄業界を先駆者として植林吸収源CDM・バイオマス発電CDM等
の発掘・開発が進み京都メカニズムCDM・排出権取引の関心が高い。他方、ボラン
タリースキームであるが、シカゴ気候取引所(CCX:Chicago Climate Exchange)
に参加する製紙会社も数社みられる 13。このように、炭素の価値、排出権取引市場
等の関心の高まりとともに、具体的な市場参加の動き等がみられる。
9
CENIBRA 社でも、2007 年から CCX の情報収集と検討を開始している。→ 調書
H0905-2
13 PricewaterhouseCoopers(2007)"Risks and Rewards-Forest、 paper & packaging in South America"
によると同国内でKlabinが 32000ha社有林を対象に 2007 年 1 月より同取引所で取引開始。他Aracruz、
Suzano等も参加している。CCXに参加する日本企業は異業種のソニーのみ。
- 18 -
4.2.4
社会と文化の原則
原則 7
社会的、文化的価値の認識
近隣の住民、労働者及び他の利害関係者の福祉及び繁栄が図られることを始めとする植
林の社会的、文化的価値は、植林の計画、運営、利用において考慮されるべきである。
CENIBRA 社では、地域住民、Fomento 契約者、労働者に対して社会・文化面にも配慮
した取組を実施している。
地域住民に対する社会的サービス
9
関連調書
H0905-1
CENIBRA 社では、社会貢献活動を行う Cenibra Insitute が中心となって、社会貢
献活動の一環として、子供の教育、健康管理(子供と成人)、住民登録(読み書きが
できない成人)等の社会的サービスを提供している。社会的サービスは多岐に渡っ
ており、Cenibra Insitute でプログラムを開発し、年間通じて地域出張、教材等等
の配布等を行っている。→ Box 3 CENIBRA 社の配布用冊子、写真 70・71
9
ただし、
(国内外の CSR に積極的に取り組み企業と同様)これらの社会貢献活動の
プログラムに関する全体的な実施計画、実績とその効果等、データ整理されたもの
が少ない。
Fomento 契約者のキャパシティビルディング
9
関連調書
H0910-2
植林経営や責任ある行動に対して知識が薄い Fomento 契約者等に対して経営・施
業等ノウハウ・知識等を高めるため、個別の技術指導、Fomento 同士の年次交流会、
見学会、年次表彰制度(インセンティブ策)等、キャパシティビルディングを行っ
ている。
9
地域担当スーパーバイザーは、経営・施業等の専門知識レベルが高く、誇りをもっ
て従事している。また、Fomento 契約者・植林地を巡回し、も密に取っており、
Fomento 契約者のアリ駆除・火災・保育方法等の懸念材料等のコンサルテーション、
個別の技術指導を行っている。→ 写真 60
労働者の労働安全衛生・雇用
9
関連調書
地域事務所毎に植林・伐採現場が管理されており、地域担当のスーパーバイザーが
作業員(オペレーター)の労働安全・採用・教育等を実際に管理している。
9
作業員の配置・作業量は資格・技術保有状況と機械の稼働状況等から日単位で計画
され、実績も日報として管理し、勤務状況と作業実績等を賃金・報酬に評価できる
よう、全てを電算化して行っている。→ 調書 H0906-2、写真 23
9
FSC の年次監査で改善の指導をうけた現場の労働安全衛生面についても改善を行
っている(委託業者の健康状態に配慮した昼食の支給、苗畑・植林地等での作業負
担を軽減する作業台の高さの調整、定期的な休憩)。→ 調書 H0905-2、写真 43・47
- 19 -
原則 8
社会的、文化的サービスの維持
植林投資において競合する目的を調整する事は社会的、文化的変化をもたらす。そこで計
画、運営、利用及び検証の仕組みが負の影響を起こさないようにすることが必要である。
貧困家庭への社有地(農用地)の貸し出し
9
関連調書
H0905-1
植林地周辺の集落等が雇用機会や土地のない貧困家庭の多い地域がある場合、経済
的問題に起因する植林地の盗伐・火災等が企業にとってリスク要因となる。
9
CENIBRA 社では、社会貢献活動を行う Cenibra Insitute が中心となって、貧困家
庭の経済的自立を促すための社有地の無償貸し出し等の取組を行っている。土地に
関する借地契約のため役場の手続が含まれ、4箇所、計 200ha の貸し出しを現在行
っている。
労働者の労働安全衛生の配慮
9
関連調書
H0905-2
ブラジルは作業員の契約や労働安全衛生基準の遵守が厳しく、CENIBRA 社では国
際的基準の FSC が求める事項は概ね国内法を対応することでカバーされ、従来から
安全で健康的な職場環境・労働条件の提供に配慮している。
9
但し、既に改善はなされた事項であるが、過去に FSC の年次監査で、健康的な労働
条件の点で委託業者の昼食提供を改善するよう指導をうけている。改善前までは、
委託業者が現場に弁当を持参して昼食を取る方式であった。
9
これら委託業者の健康状態に配慮した昼食の支給の他に、苗畑・植林地等での作業
負担を軽減する作業台の高さの調整、定期的な休憩・ラジオ体操、作業員の服装等
を現場視察時に確認できた。→ 写真 15・16・22・37・42
9
また、同国では車検が義務付けられていないため、運搬関係の委託業者に対して、
CENIBRA 社独自に車両の安全対策としてメンテナンス・車検を義務付けている。
CENIBRA 社の基準をクリアした運搬業者の車両には合格マークが貼られる。
土地使用権利・入会権等社会的権利の仕組み
9
関連調書
CENIBRA社では、土地の権利関係、インディオ等の既得利用状況等を確認し、所
有・使用関係を把握するようにしている。また、同国法律では土地取得関係書類の
20 年間の保管が義務付けられている14 → 調書H0904-1
9
植林地内で養蜂を行う養蜂業者と伐採・薬剤撒布等による影響がないよう、
CENIBRA 社側の作業計画を開示し、養蜂業者は森林火災等の監視・通報を行い、
双方で植林・養蜂に影響が出ないよう連絡を取り合っている。→ 調書 H0910-3
14
ブラジル国内では、同国の土地所有に関する法律の改正をきっかけに、最大手のAracruz社が過去に
契約した社有地土地返還を要求する土地所有者との関係で衝突している。
- 20 -
4.2.5
環境原則
原則 9
環境サービスの維持と保全
植林は生態系の機能に影響を与える。したがって植林の計画、運営、利用、及び監視に
当っては環境機能の維持強化と同様、負の影響を最小限にし、良好な影響の増進を考慮
しなければならない。
ブラジル政府・業界における ISO・森林認証の取組み
9
関連調書
H0905-2
ブラジルは、環境に関する厳しい法律がある。実際に遵守しているか許可時・事業
時の立ち入り検査、報告義務がある。環境認識の薄い国民性もあり実効性はあまり
あがっていない。政府は、民間が環境マネジメントを ISO や認証等に取組むことを
推奨しているが、優遇策は特にない。企業は、環境汚染等による罰則等のリスクを
回避するため、自ら取り組む。州の環境警察があり、地域からのクレームがあれば、
通報され罰則を受ける場合もある。
9
製紙業界全体として、ISO9001、14001 を取得するが常識となっている。遅れてい
る企業等も努力して取得する。FSC は CEFELOR(PEFC の相互認証の正式確定
はしていないが)は、ヨーロッパ市場に対して取得する。
CENIBRA 社の認証取得の取組みの歴史
9
関連調書
H0905-2
工場部門で、1993 年、品質の管理と合理化のため ISO9001 取得。リオサミットの
開催年でもあり、先進企業等が取り組む中、CENIBRA 社も 1997 年 ISO14001 取
得。工場部門と同じく、山林部も取得。
9
山林部門では、1997 年当時、パルプ製品を念頭に山林事業を行っていたので、工場
と同時期に ISO14001 取得。品質管理は工場ほど重要ではないが、急斜面で手作業
から機械化へ転換される時期にあり山林部門でも ISO9001 の取得ができるとして
経営会議で決定され取得した。FSC の取得について、山林部門内に 2002-3 年の取
得の重要性を訴える職員もおり、さらに営業側からの市場の要求もあり 2005 年取
得した。
9
山林部門としては、FSC を取得したため ISO の存在価値が薄まった。体制的なこ
とも含めて FSC を取得し、その環境管理システムを実行していくことで十分であ
る。また、FSC の要求にない事項を CEFOR の要求事項を満たすことで色々な対応
を求められる。
施業レベルの環境配慮
9
関連調書
植林・伐採の各作業における負の環境影響を低減するために講じている、研究所の
科学的データ・オペレーションレベルにブレイクダウンされた現場のシステム化さ
れた計画・管理図・データ、モニタリング計画、作業員・委託業者の作業基準・指
導の仕組みがそれぞれの関連性を持たせて機能している。
9
スーパーバイザーが作成する計画・管理図・データ、モニタリング計画類は作業員、
- 21 -
委託業者にも配布され、作業時に情報共有が図られている。→図 5、6、Box-4、5
①ランドスケープと機械の特徴を加味した伐採計画 → 写真 27 と 28。
②アリ対策のモニタリング計画を実行しながらの植林作業 → 写真 35、36。
原則 10
生物多様性の保全
植林の計画者及び実施者は林分及び景観のレベルで、生物多様性の保全を組み入れるべ
きである。
CENIBRA 社では、生物多様性の保全に関する取組を、植林地内での天然林保護・再生
活動、独自の施業マネジメント基準を設けた施行レベルでの配慮を行っている。
F. Masedonia 等、天然林の保護
関連調書
H0910-1
9 河川沿岸、崩壊地等の天然林保護区を設け、苗畑で育成した天然木の苗木を移植し
再生を行っている。また苗畑で天然林の育苗も行っている。→ 写真 17。
9 F. Masedonia 保護区(既出)では、NGO と協力して保護すべき鳥類の観察、年間
10 羽程度の繁殖も行っている。→ 写真 48
研究所による研究開発
関連調書
H0907-1
9 研究所ではユーカリの遺伝子研究・クローン研究について大学との共同研究も行っ
ている。
9 またユーカリ植林、農薬散布等の施業方法による生態系への影響についても土壌の
腐植、有機物、栄養分、微生物等のデータ蓄積を行い、大学と共同で研究を行って
いる。
原則 11
森林の健全性と生産性の維持
森林の健全性と生産性を維持、増加し、生物、非生物への駆除剤の影響を軽減する植林
経営を促進するため、国、地方、森林現場レベルでの対策が必要である。
研究所と山林部が連携し、森林の健全性・生産性を維持した植林経営・施業方法の改善、
工場を図る、組織的な取組を実施している。
研究成果の施業指針・方針への改善策の提案
9
関連調書
H0907-1
研究所は、土地・土壌・気象・生産量・樹種・遺伝子・伐採機械の利用・森林火災
等のデータの蓄積と解析により、山林部の現場(苗畑・植林・伐採等)の意見を反
映しながら、品質・生産量向上・継続のための改善アプローチを研究し、提案を行
っている。
9
上記の過去の試験・分析調査により蓄積した知見の結果を作業指針に集約している。
→ Box 6 育林技術指針書
¾
アリ(ハキリアリ等)による生産への影響−毒性のある餌による対策。
¾
サビ病の影響
¾
火災予防
−設置場所の選定
- 22 -
¾
除草剤散布器具の種類調査
¾
クローンのハイブリッドの栽培研究
¾
クローン樹種ごとの風害影響の強度
オペレーション段階のモニタリング
9
関連調書
H0907-1
植林・伐採等のオペレーション段階では、研究所による推奨提案を導入した後のモ
ニタリングを実施し、データの蓄積を行い、研究所にフィードバックするようにし
ている。
9
モニタリングシート、記入方法を研究所が提供し、オペレーション現場でモニタリ
ングを実施。回収データを研究所で月単位に分析し、オペレーション現場で適正に
改善しているか確認する。適切に運用されていない場合は改善の助言を行い、年次
単位で改善成果を分析し最終報告している。
4.2.6
景観管理アプローチの原則
原則 12
社会、経済、環境的便益のための景観管理
植林は地域の土地利用、人々の生活及び環境に影響を与え、かつそれらとお互いに関係
しあっているので、総合的な計画と経営の手法が地域の景観、あるいは流域において実
施され、上流から下流に至る全ての影響が社会的、経済的、環境的水準に収まるように
計画、運営、監視されなければならない。
生態的な自然景観の保全
関連調書
9 CENIBRA 社では、河川沿岸、F. Masedonia。その他の天然林等の保護区を設置し
た生態的な自然景観の保全を行っている。→ 写真 64
9 研究所ではユーカリ植林と景観管理(ランドスケープレベル)に関する研究は行っ
ていない。→ 調書 0910-1、H0907-01
ブラジル国内のユーカリ植林の景観の議論の現状
関連調書
H0907-01
9 上記(生態的な自然景観の保全)に示したように研究所において、ユーカリ植林と景観
管理(ランドスケープレベル)に関する研究は行っていない。これらに関する研究
所の担当者の見解は以下のとおりであった。
9 天然林と保護林にユーカリを植林して景観を変更しているのでなく、あくまで牧草
地にユーカリを植林するため、景観に対する問題には着目していない。
9 但し、大規模な面積の区画は行わない。また Fomento との契約は小規模面積で、今
後彼らとの契約を増やす方針である。大規模植林の拡大ではないため、インパクト
は少ないと考える。ブラジル国内では、場所にもよるが、大規模ユーカリ植林の景
観について議論はほとんどない。
- 23 -
4.3
4.3.1
関連調書 D(現地調査時及び入手した資料)
調書 D1
MAIN LAWS AND LEGAL REQUIREMENTS AS TO BE COMPLIED WITH BY CENIBRA (FORESTRY PROCESS)
LAW OR
REQUIREMENT
Federal
Law
4.771/1964
TITLE
Brazilian Forestry
Code
SCOPE
ÖThe act sustain all the preservation and conservation policies for
natural vegetation, and soil use changes in the country.
Federal Law
Environmental
ÖIt establishes the requirements as to guarantee minimum nature
reserve areas (20% of each rural properties), and permanent
preservation areas such as buffer-strips (30 up to 500 meters
depending on the width of the stream or river), protection for lakes,
lagoons, water springs, steep slopes, among others.
ÖDefines what is a polluter, and the liability, and payment, for
6.938 /1981
National Policy
damages to the environment.
State Law
13.199/1999
Minas Gerais State
Policy for Water
Resources
CENIBRA
ACTION OR PROGRAM
ÖPTEAS;
ÖLegal
Reserves
(RL)
and
Permanent Preservation Areas (APP)
definition
and
rehabilitation
(management,
enrichment
with
natives species).
ÖEIA and RIMA studies;
ÖObtainment of Operational License
to both forest and industrial
processes.
ÖAlso establishes the scope for EIA (Environmental Impact
Assessment) and RIMA (EIA Report)
ÖWater resources use and protection directives;
ÖWater monitoring;
ÖPermits for water sourcing and discharges;
ÖPermits for water sourcing;
Water Catchment Committees
Federal Law
National Policy for
ÖCreated the National Water Resources System, the framework
ÖParticipation on Water Catchment
Committees.
ÖWater monitoring;
9.433
Water Resources
for the management
ÖPermits for water sourcing;
ÖParticipation on Water Catchment
Committees.
Federal Law
Atlantic
ÖThe establishment of Water Catchment Committees, guidelines
for water usage permits and charges, and other water
management practices, are in the scope of this act.
ÖUse and protection of the native vegetation from the Atlantic
Lei 3.285
Law
Forest
ÖPermits for intervention on Atlantic
Forest
of water resources.
ÖPTEAS;
Forest areas ÖFlora monitoring.
- 24 -
LAW
OR REQUIREMENT
Federal Law
TITLE
Environmental
SCOPE
ÖEstablishes the punishment and fines for those who commit any
9.605 /1998
Crimes Law
environmental damage.
Federal Law
Agrotoxic
ÖIn its scope, the act regulates the research and development,
Law
production, trade, use, control, as well as disposal of empty
7.802
containers of agrotoxic products.
CENIBRA
ACTION OR PROGRAM
ÖPersonnel training,;
ÖLegislation
courses,
ÖEnvironmental education program
Ö Agronomic Prescription
ÖManagement of agrotoxic deposits
and return of empty containers.
ÖEstablishes the need for the registering of all products with the
Brazilian Institute for the Environment – IBAMA, and the need for
special prescription to trade and use of such products.
COPAM, IEF and
IGAM acts and
resolutions
Permits
licensing
ÖObtainment of licenses
and
ÖThe forestry activity in Brazil is regulated by a plethora of others
ÖEnvironment Control Plans
acts that regulates all aspects involved in planting, maintaining,
ÖCompliance
with
licensing
requirements
( environmental
education programs, environmental
rehabilitation, water, fauna and flora
monitoring).
protecting, harvesting and transporting wood or wood products.
ÖThe granting of environmental licenses, tributes, health and
safety, land ownership, seedlings production and transport, are
examples of aspects considered by
Brazilian legislation.
ÖAlso, Brazil has signed multilateral agreements, such as CITES
– Convention on the International Trade of Endangered Species of
Fauna and Flora, Convention on Climate Change, Convention on
Biological Diversity, among others, that Brazilian forestry
companies have to abide with.
- 25 -
4.3.2
Foment Florestal Cenibra_Plano Diretor
委託植林及び買材管理/ダイレクタープラン
目次
ヒストリー
概念
ポリシー、ミッション及び任務
興味者及びプログラムの恩典
会社の活動範囲に於ける委託植林の振り分け
ミナスジェライス州木材マーケット及び木炭会社の競争
ブラジルでの原木市況上昇傾向
委託植林用価格ポリシーの戦略
委託植林に於ける生産戦略
コンベンショナル委託植林
コマーシャル委託植林 - "山林投資"
コマーシャル委託植林の傾向
事業的委託植林
委託植林 - "良いパートナー"
農山林システム
委託植林用融資方法
委託植林プログラムのリスク
新環境規制 -"山頂問題"
委託植林契約者の一方的な契約破棄
融資を受ける為の困難性
観念的プレッシャー
機会(長所)
農地使用状態の合理化
農場に於ける作業及び利益発生並びに農作物の多様化
税金、租税及び料金徴収
その分野の新しい会社設立可能性
自然林、流域及び動物保護
原木オファーの増加及びそのセクトールのインパクト
傾向
DIRECIONADORES
添付書
出典:CENIBRA社にて、和訳
3
5
6
7
9
16
19
23
28
28
29
30
30
30
31
33
36
36
36
36
37
37
37
37
38
38
38
38
39
40
42
CENIBRA 社の Fomento 植林の歴史
(1985 年より、実施)
①各地区に、フォメントの担当者を配置。説明,計画,実施後のフォロー,
伐採他のケア・・・
②土地の権利/登記の確認。
③植林地,作業道,法定保護林(20%)等を GPS でゾーニング
④FIF(州の営林書)への植林許可の申請,取得等のサポート
⑤植林作業計画
⑥植林技術,苗木・施肥等の資材等の提供,トレーニング
⑦植林後のモニタリング,施肥・除草・病虫害等の技術,資材の提供
⑧最初の伐採は、植栽 6∼8 年の間に実施(伐採時期は会社が調整)。
Commercial
Conventional(小規模)
規模、面積 最低 5ha。平均 15∼20ha 一地主 20∼数十 ha(400ha
の実績あり)
原木の買取 1st伐採権は、会社が 95% 1st伐採権は、会社が 97%の
価格は市場 の優先権を所有。5%を地 優先権を所有。3%を地主が
価格。
主が所有。2nd 伐採権は、 所有。2nd伐採権は、地主が
地主が所有。
所有。
Fomento 植林の地域に対する影響
• 牧畜中心の地域にビジネスとしての植林が加わった。
• 牧畜をやりながら一部で植林を行い収入の二本立てが可能になり
収入の増が図れる。
Fomento 植林のセニブラへの効果
自社での直接投資でなく債務保証により将来の原木供給量の拡大
が図れる。
リスク
• 伐採時の収穫量が計算どおりでなかった時。
• 天候、クローンの善し悪しなどによっては起こりうる。日常のモ
ニタリングをきちんと行う事で早期発見と対策の実施が必要。
- 26 -
4.4
関連調書 H(現地調査時のヒアリング調書)
調書 No
カテゴリー
実施日
ヒアリング対応者
H0904-1
環境管理体制・認証取得
2007/09/04
ASMIF・Mr. Deuseles Joao Firme
②の「森林経営・管理方針・体制」
関連調書
9
会社の全体組織図、ASMIF や社会系研究所、山林部内の山林系研究所の役割。
9
SPF-M(山林部)の体制図、モニタリング実施、計画、(2007 年レポート P6)
社会貢献活動の実施体制
9
関連調書
H0905-1
社会貢献活動については、1990 代後半から専門スタッフを採用して、多様な活動を
実施している。テーマについては、別途インタビュー。
ISO・森林認証の取り組み概略
9
関連調書
1990 年代後半頃から、環境や地域社会との共存の重要性について CENIBRA とし
て認識が強まり、法令遵守の範囲以外の環境・社会配慮に取り組むために、ブラジ
ル国内の植林・製紙会社に先行して ISO、FSC を認証取得した。
9
ISO9001(1993 年)、ISO14001(1997 年)、FSC(2005 年)、ブラジルの森林認証
CERFLOR(2005 年)の認証取得。
調書 No
カテゴリー
実施日
ヒアリング対応者
H0904-2
施業に関する実務研究
2007/09/04
DECOL・
Mr. Fernando Palha Leite
研究所の研究概要
9
関連調書
入手調書:
¾
持続性を考慮しながら生産持続する-植林作業の作業指針→ Box 3
Forest
Stewardship plan(2007)
¾
施業技術推薦書:1999 年から 2007 年 April 発行(第 12 回)。上記作業指針に
対する年次作業計画案/提案書
→
Box 6 Recomendacao tecnica de
silvicultura-2007
¾
9
(木材)生産の重要要因:気候、バイオロジー、土のファクターに着目
作業改善・技術開発のための予算、事業計画の提案書。稟議が通れば現場の作業マ
ニュアルとして運用される。毎年実施されるシステム。
9
CENIBRA の土壌調査・土壌データ・区分は、5 年掛けて全地域完了。
9
土壌の機械化による影響調査のモニタリング。土壌の栄養分のモニタリング。植林
ローテーションにあわせて 7 年ごとにデータ取得し分析。
9
植林木の水分による成長に与える影響の分析
- 27 -
9
植林木の小水系の水量変動への影響の試験分析(水位の調査)→ 写真 53、54
9
葉面からの施肥の必要性の分析
研究成果の施業指針・方針へ改善策の提案
関連調書
9
品質・生産量向上・継続のためにどのような改善アプローチをおこなうか?
9
どこに植えるべきか→気象(気温・降雨量)データ、土壌データ、経済性より。
9
何を植えるべきか→種方式から挿木方式(クローン方式)等遺伝子レベルの成長量
のよい樹種の開発(3500 件/年試験し1検体採用の確立)、樹種の選定
9
毎年同じ施業で生産量をキープさせるためには、土壌と樹種・遺伝子レベルとの適
合性、土壌に適した施肥の効率、水分条件(涵養・供給量)と土壌との関係、植栽
密度を変える(現在 1000 本/ha 全体平均一律、将来高地 111 本/ha・低地 1333 本/ha
で分ける)。
9
伐採機械のインパクトを低減化→機械化による土壌影響とそれによる成長量への影
響、下草管理による成長量向上の影響。
9
上記の過去の試験・分析調査により蓄積した知見の結果を作業指針に集約している。
→ 前述の Box 3 及び Box 6
9
推奨書の提案は、技術研究的なことが中心。現場からの要望として、施肥、植栽密
度の技術研究は直接作業コストに影響するため、コスト面により配慮して欲しい。
9
山林部門と研究部門とで、施業技術とコストに関し、随時協議する体制。
調書 No
カテゴリー
実施日
ヒアリング対応者
H0905-1
社会貢献活動
2007/09/05
Instituto CENIBRA
Mr. Jose Geraldo Rivelli Magalhaes
社会貢献活動の実施体制
9
関連調書
社会貢献活動については、1990 代後半から専門スタッフを採用して、多様な活動を
実施している。
9
活動リソース
¾ 研究所は 7 名体制。企画するのは研究所で、実施する活動にボランティア社員
の協力により会社全体の取組みとして行う。ASMIF の山林部門も 7 名とも協働
9
する。
専門家
¾ 社会系の専門的知識のある職員 4 名、技術者 1 名、2 名管理関連職員の計 7 名。
国・行政・地域との交渉・協議を行う。
¾
月 1 回は、担当者が各村を訪問しセニブラ社員もボランティアで参加している。
9
社員のボランティアの起用・参画。希望を募って、必要な時にリストから照会する。
9
活動成果の社内報での報告例:活動を受けた当時の子供が大学試験に合格したこと
の報告。
- 28 -
社会貢献活動1:貧困家庭への社有地の農業用地の借地
9
関連調書
土地なし農民に対し、植林地の一部を農地として開放。希望者は、役場に予約する。
役場と農家が契約する。契約は、3 年ごとに見直す。CENIBRA 社は、土地を提供
する。農家が問題を起こしたなら、役場との契約は解除される。
9
農民にとって、農地を確保できることと。農業に従事していることの証明を得るこ
とができ、将来の年金をもらうための記録になる。4 箇所、200ha で実施。
9
植林/企業への反対活動は、土地利用に関するものである。即ち、土地なし農民から
すると農地に利用可能な土地を植林地として囲いこむことに不満が生じる。当初、
業界は無計画に植林を行っていた。
9
結果、企業と地域に不信感が生じる。現在、積極的に企業と地域の交流の場を設け
ている。
その他社会貢献活動
z
関連調書
子供に文具・教材等のリュックを配布
1995 年から開始し、3 万人強の子供に文具・教材等のリュックを配布。
z
成人に対して健康診断サービス
身分証明書が無い住民、読み書きができない住民、成人に対して健康診断。医師、
歯医者、看護婦と CENIBRA 社の社員ボランティアが、週末に実施。身分証明の発
行の手助け、糖尿病・目・歯の診断し、専門機器・薬品は役場から支給される。
z
コンピューター学校
コンピューターを使ったことがない子供・学生への体験の機会提供。今後は遠隔地
等にも出張できる移動方式のプロジェクトも計画。
z
CENIBRA 社の事業の高学年への紹介(中学生・高校生)
出張学習、作文コンクール、優秀賞には自転車を学生に、10 校実施し、優秀校から
の要望があれば OA 機材等を寄付する。ユーカリ植林等の知識の教育。
z
学校の先生との協働。245 校 1194 人の先生に対し、子供の生涯教育(水の安全,生
活習慣他)プログラムのトレーニングを NGO と協働で支援した。1986 年より実施。
トレーニング終了後、教育用マニュアルを作成し先生に手渡した。これらの活動に
より、ブラジルから表彰を受けた。先生も当初は、ユーカリや企業に対する疑問や
不信感があったが、これらの活動を通じこれらは解消された。
z
その他コーラスコーラスの指導や子供評議会の支援:CENIBRA が支払う税金総額
の約6%が国の法律に基づき,子供評議会のために使える。
—
社会貢献活動を体系化した資料
社会貢献活動の事業費・寄付金の規模・優遇制度
関連調書
z
寄付金の規模、優遇制度
9
ブラジル国には、
(個人の場合 6%まで)企業の法人税の税金総額の1%までの地域
の子供貢献活動の寄付にあててよい法律がある。
9
CENIBRA 社としての寄付、社員の希望者による寄付を行っている。
- 29 -
z
活動事業費の規模
9
他の企業(同業他社:売上の 1%を充当する)は事業費が多いところもあるが、実
際に村に行って活動している。問題を抱える他の企業から相談を受ける場合もあ
る。CENIBRA の場合、それらの企業の投資金額より少なくても地元に直接関わっ
てして解決している点が特徴である。
9
年間:100 万 R$(レアル)支出(この金額は同業他社より少ない。業界団体で社
会活動事業金額についてデータ収集されているが、金額が少ないので報告していな
い)
研究所の取組みと現場とのインターフェース
9
関連調書
研究所と ASMIF の毎週 1 回会議するので、現場での問題等を議論する機会がある。
現場側での取り上げて欲しいテーマがあれば、ASMIF 等現場側から課題を挙げて、
そこで議論する。
9
地元地域での(共有施設整備のために)ユーカリ材のニーズがあれば、地域の要請
に対して CENIBRA 社のユーカリ材を地域に回す。
社会貢献活動(Institut CENIBRA)の成果
9
関連調書
伐採や原木輸送のホコリに関するクレームに対し、減速や舗装、散水等の対策によ
り、改善した。
9
住民への支援プログラムは、住民のニーズを聞きながら NGO や関係役所と協議し
新しいプロジェクトを実行している。ASMF が取りまとめて,役員会の承認を得て
実施.災害時は、地域の施設復旧のために原木を提供することもある。また、いた
んだ道路や木製の橋を伐採時に整備する。.
9
企業活動は、地域に対し透明性の確保が最も重要である(そのベースとなるガイド
ラインや指針の従業員への徹底は当然である)。
9
こうした活動が、地域との交渉・協議において円滑に運べるようになった。
9
事業に関係することでなく、苦情や批判等が減少した。CENIBRA 社周辺の地域の
影響として、運送車両の渋滞、農薬の散布等の注意しなければならない事項。
9
認証審査員の地域住民ヒアリング時にも、住民・ステークホルダー側からの悪いコ
メント等が少ない。アリ駆除の農薬の禁止薬品を使わず、適切な農薬使用について
住民に説明しており、住民はヒアリング時にそのことをコメントする。
9
火災・盗伐等の対策、教育の効果も出ているか?
¾
具体的に定量的な数値のエビデンスはないが、効果はある。基本予防対策型取
り組みである。他方で、火災・盗難等が対策である程度低減できるが、発生す
る原因・因果関係についてもこれから調べていく必要があると考えている。
解決していない問題とその今後の対策予定
9
関連調書
ほとんどのクレームは解決している。CENIBRA 社が作った道路に地域側からクレ
ームがあった場合、見直し修復完了まではクレームはあるが、改修後クレームはな
- 30 -
くなる。
9
但し、CENIBRA 側の認識は、ユーカリ植林に対する正しい理解の普及、地域の弱
者への配慮は、今後も継続する必要があるとの認識。
9
会社の事業、ユーカリ等環境問題等の正しい理解の普及活動の重要性
¾
地域、NGO の質問、疑問に対して、直に足を運び、地道な活動している。
調書 No
カテゴリー
実施日
ヒアリング対応者
H0905-2
環境管理体制・認証取得
2007/09/05
ASMIF・Mr. Deuseles Joao Firme
ブラジル政府・業界における ISO・森林認証の取組み
9
関連調書
ブラジルは環境に関する厳しい法律があるが、実際に遵守しているか許可時・事業
時の立ち入り検査、報告義務があるが、環境認識の薄い国民性もあり実効性はあま
りあがっていない。政府は民間が環境マネジメントを ISO や認証等に取組みを推奨
しているが、優遇策は特に無い。企業は、環境汚染等による罰則等のリスクを回避
するため、自ら取り組む。州の環境警察があり、地域からのクレームがあれば、通
報され罰則を受ける場合もある。
9
製紙業界全体として、ISO9001、14001 を取得するが常識となっている。遅れてい
る企業等も努力して取得する。FSC は CEFELOR(PEFC の相互認証の正式確定
はしていないが)は、ヨーロッパ市場に対して取得する。
9
ISO14001、FSC、CEFLOR の位置づけについて。なぜ3つ取得するのか:森林管
理の高い水準で維持していくことを確認するために森林認証を取得する(例えば、
法律で許可されているが、FSC で禁止させる農薬の使用をしない等)。CEFOR は
社会関会社としてどのように運用しているか。ISO は、事業による影響のネガティ
ブ、ポジティブな影響が把握でき、改善する計画を立てて実行していく活動で企業
の規模に限らず取得できる。森林認証は、高い水準でないと取得できない。
9
CEFOR は、FSC よりもブラジルの現状にあった認証として政府・大学・大企業等
参画して認証制度をつくったが、欠点は、COC のチェーンが切れてマークがつかな
い可能性が大きいデメリット。クライアントが要求する FSC、ラベルをつけている。
CENIBRA 社の認証取得の取組みの歴史
9
関連調書
工場部門で、1993 年、品質の管理と合理化のため ISO9001 取得。リオサミットの
開催年でもあり、先進企業等が取り組む中、CENIBRA 社も 1997 年 ISO14001 取
得。工場部門と同じく、山林部も取得。
9
山林部門では、1997 年当時パルプの製品を念頭に山林事業を行っていたので、工場
と同時期に ISO14001 取得。品質管理は工場ほど重要ではないが、急斜面で手作業
から機械化へ転換される時期にあり山林部門でも ISO9001 の取得ができるとして
経営会議で決定され取得した。FSC の取得について、山林部門内に 2002-3 年の取
得の重要性を訴える職員がいたが、営業側からの市場の要求に要請があり取得した。
- 31 -
9
山林部としては、ISO の存在価値はあまりなく、体制的なことも含めて FSC の取
得しその環境管理システムを実行していくことで十分で、また FSC の要求に無い事
項を CEFOR の要求事項をすることで色々な対応を求められる。営業のためには
FSC が最も有効な認証、ただし FSC は色々変わるので事業者の立場としては少し
扱いにくい。
9
その他の取組みとして、社有林の吸収量を把握し、カーボンクレジットの取引プロ
ジェクトとしてChicago Climate Exchange(シカゴ気候取引所、CCX)の取引に
参画を検討中15。
CENIBRA 社の山林事業のコンプライアンス
関連調書
FSC 認証を取得している CENIBRA 社の山林事業のコンプライアンス(主な事項)に
ついて、FSC の原則に照らしてヒアリングを実施。
9
FSC の原則 2 の土地の所有・使用の問題。インディオの土地の使用のクレームへの
対応、国内法の土地取得のルール、土地取引の履歴の 20 年の記録保管義務の遵守
をしている。Aracruz は、所有する土地をインディアンに 1 万 ha を返還するよう、
裁判の判決がでた。この問題を抱えている間、Aracruz は取得できなかった。
9
FSC の原則 4 の地域コミュニティと労働者の問題。作業員の契約や労働安全基準の
遵守等ブラジルの法律が厳しく FSC が求める事項は国内法を対応するレベルで対
応できた。International Organization Worker,ブラジルに組織事務局があり、ブラ
ジルの法律は厳しい。CENIBRA 社を含む紙パルプの地域の組合があり、従業員た
ちの労働結社の会社は対応している。
9
FSC の原則 6 の環境影響評価の問題。ブラジルの国内法でも環境影響の対策、評価
のルールがあるが、FSC の要求レベルが高く、それに対応している。ブラジルの法
律に無い事項で FSC にある内容、①ユーカリの植林、②クローンを使わない、③使
用可能な農薬・農薬使用の取扱。
9
FSC の原則 7 の環境・社会関連のモニタ:法律そのものでモニタリングを規定する
ものはないが、橋・道路の建設・許可の関係で事後の報告等にモニタリングが必要
なものがある。
9
FSC の原則 9 の HCVF(High Conservation Value Forest)。開発時の法律が規定す
る「保護林」の 20%の確保の中に含まれるもの、含まれないものがある。HCVF
はコストをかけて、文化的、宗教的に重要な場所を保護している。
CENIBRA 社の環境管理の改善要求事項に関する対応
関連調書
FSC 認証を取得している CENIBRA 社の山林事業の環境管理の現状において解決すべ
き事項について、FSC 認証で発行された改善要求事項を中心にヒアリングを実施。
9
社会的な取組みを実施しているが、実績や手法等証明できるものがなかった。研究
15 補注:PricewaterhouseCoopers(2007)"Risks and Rewards-Forest, paper & packaging in South
America"によると、同国内でKlabinが 32,000ha社有林を対象に 2007 年 1 月より同取引所で取引開始。
他AracruzやSuzanoも開始。
- 32 -
所で対策した。
9
法律的に使用可能な農薬、認識していなかった FSC が許可していない農薬を使用し
ていたので、取引先も含めて使用を停止し、代替する農薬に転換した。新規取得者
は禁止農薬を使用できない、取得者は、4 ヶ月間の異議申し立てし対応猶予。FSC
の禁止農薬の種類等。
9
環境マネジメントマニュアルを整備し、モニタリングを実施し、マニュアルとモニ
タリングの結果を地域コミュニティへ開示するように、要求をうけた。監査時、コ
ミュニティがモニタリング結果について説明できなかったことがあった。
9
保護林の伐採作業の際の報告記録について、IEF ミナス州の管理局に提出する記録
が残っていなかった。
9
現在オープンの4つの CAR について。①植林地での作業員の姿勢の指摘を受け、
作業時間、運ぶ重量や姿勢について、専門家の診断を受けて、適正な作業環境の改
善や証明書を提出した。ラジオ体操一日 3 回。②作業服の衛生チェックをしていた
が、ドキュメントに残していなかった。③COC について、工場に対する COC の内
部監査を実施していたが、記録に残していなかった。④非認証材の集荷記録が、誰
にでも分るような文書管理がなされていなかった。
9
2006 年度の FSC の審査で、伐採木の引き上げによるエロージョンや山林請負事業
者の食事をする場所を確保していなかった点を指摘された。こられを改善し、請負
の労働者には大変好評だった。その他作業現場宿泊所のベッド数の不足や女性労働
者の妊娠について確認の記録がなかった点を指摘された。
「化学薬品他」
9
関連調書
化学薬品の減らすための取組みを行い、他の企業の農薬使用状況の聞き取り調査を
実施し、モニタリングし(コスト面やダメージと両方)、減量化のプログラムを策定
した。他の企業への調査
「土地の所有権・使用権」
9
関連調書
権利関係、インディオ等の既得利用状況等確認し、所有・使用関係を把握。法律に
従い土地取得関係書類の 20 年間の保管。
9
HCVF 等、文化的な利用、歴史的保全すべき場所・樹木、宗教的に利用されている
場所を保護地区に指定し、保全する。
調書 No
カテゴリー
実施日
ヒアリング対応者
H0906-1
契約植林地・土地所有者
2007/09/06
DECOL・Harvest oordinator
Mr. Ezio Tadeu Lopes
フォメント(Fomento)
z
関連調書
D-2
Fomento の契約条件
9 20%保護林の設定。環境に配慮し(→FSC-controlled wood の関係か?)、適切な土
地契約ができ、地元で生計を立て農地・牧草地を保有すること。最低植林面積は
- 33 -
5ha。
9 条件がクリアし、EIF(地域の営林所)の立会審査・許可を経て、GIS で土地境界区
分、植林計画の作成。
9 FSC-Mix の維持するためには、会社として社有林との比率を大きく増やせない制
約はある。
9 輸送費コストを考え工場から半径 160Km 以内とする。
z
Fomento の土地所有者のメリット
9 地元で生計を立てたい者:他の事業に影響なく山林業で収入を得られる。他の農作
物生産しなが別収入。
9 大規模土地所有者:自己で植林経営より、CENIBRA 社に契約するほうが持続可能。
9 小規模農家:コミュニティーでまとまって契約可。CENIBRA 社が伐採木を購入し、
技術・苗木を提供、植林木は銀行の担保にもなる。
z
Fomento のプロセス
9 契約の申入れ→条件チェック→EIF の立会審査・許可→GIS の植林計画→モニタリ
ング。
9 Fomento 担当のスーパーバイザーを各地区に配備し、地域単位で Fomento の契約
植林地とコンサルテーション
z
Fomento のタイプ
9 コーヒー栽培農地と植林、各農作物と植林、放牧地と植林、コミュニティー森林等
の土地利用の仕方。
9 ①Commercial Fomento と②Conventional Fomento と 2 種類の仕組みがある。
①:企業経営的に組織体と契約、現在 400Fomento、平均規模 20ha。②:従来型
で最小 5ha。
z
苗木の提供・伐採木の買取
9 生産性向上、ひいては委託農家の収入増を目的とし、クローン苗を供給する。
9 保有苗木種類 14 種中、7 種。風害・病気等オペレーションリスクのない管理が容
易な種。
9 伐採木の買取、第 1 期伐採木の場合、①95%CENIBRA 社(残りは土地所有者)、②
97%で契約。価格・成長量の変動等もあるため、6-8 年間の買取期間の調整が可能。
9 買取価格:
「他社の方が、販売価格が有利」といった Fomento 側の主張に対しての
友好的対応は、①には施肥コストの免除し、第 1 期伐採木購入時、第 2 期アドバイ
ス契約。②山林周辺の作業道整備を負担。
9 原木輸送を合理化するために、ガニャエス地区に中間土場を設け、委託植林者は伐
採した原木を中間土場でセニブラに売る事ができるようにした。中間土場からは大
量輸送を行い原木輸送費の低減を図った。
z
Fomento 制度の銀行の信用保証
9 Fomento が銀行から投融資を受ける場合、Fomento 植林が担保となり得る。
CENIBRA 社は銀行の信用・保証人、借金返済義務を負ったりする。同国では大豆・
コーヒーでも同様。
z
Fomento の実績
- 34 -
9 1985 年から制度導入・開始。1992 年制度改正、2004 年 Commercial タイプ創設
し現制度タイプに再改正。
9 計 45,000ha 契約。06 年 6 千 ha, 07 年 5.5 千 ha, 08 年 8 千 ha(予算化)。
調書 No
カテゴリー
実施日
ヒアリング対応者
H0906-2
サイト視察
施業・管理実態
2007/09/05
DECOL・Harvest oordinator
Mr. Ezio Tadeu Lopes 他
伐採作業
z
関連調書
伐採機の種類
9 ①プロセッサー、②集材機、③フラバンチャー(4-5 本集材)、④ハーベスターを使
用。
9 ①~③と人力による枝切り作業で1セット。メリット:土場に多量に積める。人力
枝切りの作業の安全面・リスク。デメリット:所要時間 7 日間必要。
9 ④のメリット:トータル生産コストが経済的、2 台体制できるので土を固める負担
小、皮を林地に残せ土壌に良い、工場置きスピードが早い、急斜面対応力大。
z
メンテナンス体制
9 CENIBRA 社に機械メンテナンス体制あり、機械メーカーの定期的にメンテナンス
してくれる。メンテナンス専門請負会社に将来外注化したい。
9 機械毎に稼働率、生産量に従ってリース料を支払うシステム
z
CENIBRA 社の作業員(オペレーター)の採用・教育
9 採用時:資格・技術保有状況で採用→採用後:シミュレーター等で訓練→OJT:イ
ンストラクター付き。
9 地域からのオペレーター採用。1 人前の養成に 10 ヶ月~1 年必要。毎年、再教育プ
ログラム在り。
z
CENIBRA 社の作業員(オペレーター)の評価と賃金
9 オペレーターの熟練度等評価システムは、生産性・安全性・機械故障率・力・環境
配慮技術(保安林ダメージ・エロージョン負荷)・燃料節約(オイル漏れ・コスト
面)・出勤状況等評点方式で月次採点、集計し、オペレーターを評価。評価結果は
報酬、奨励賞、ボーナスで差をつけモチベーション向上と品質管理に配慮。
調書 No
カテゴリー
実施日
ヒアリング対応者
H0907-1
施業に関する実務研究
2007/09/07
DECOL・
Mr. Fernando Palha Leite
FAO 関連の実施状況について(P3.4-5)
9
関連調書
FAO の原則に照らしてその実施状況についてヒアリング
¾
FAO-P9環境サービスの維持と保全
¾
FAO-P10 生物多様性の保全
¾
FAO-P11 森林の健全性と生産性の維持
- 35 -
¾
FAO-P12 景観管理のアプローチ
9
ユーカリ植林と生物多様性、景観、水の問題について、研究所のアプローチ。
9
水の問題:CENIBRA 社は牧草地の土地利用転換による植林を行う。牧草地の場合、
土壌の崩壊等安定していない。基礎土壌は天然林とユーカリは同じ条件であるが、
ユーカリの植生が影響するのではなく、機械化による負荷が影響する。農地の場合、
作物の葉面からの蒸散に変動があるが、ユーカリは通年蒸散が一定している。現在
の法律になる前はユーカリ植林の作業方法の規制がなかったころは、水への影響は
大きかったが、施業方法が改善された今日は、農地・牧草地の方にむしろ水の保水
の課題が残っている。
9
生物多様性:ユーカリの植林は農地に比べて農薬の散布量が少ない。サビ病対策を
遺伝子レベルで対策を行うクローン、バイオテクノロジーの対策をすることにより
農薬使用量は低減できる。ユーカリ植林による土壌の腐植、有機物、栄養等の変化。
場所によるが、植林前より伐採後は成長による栄養持ち出しもあるので養分は減少
するデータがあるため、施肥により補給する。植林・伐採による微生物の減少する
傾向があり、大学と研究中である。植林と農地、牧草地等の動植物の生息データに
ついて研究はしていない。
9
景観:天然林と保護林にユーカリ植林し景観を変更しているのでなく、牧草地に植
林するため景観に対する問題を着目していない。但し、景観上の配慮を特段意識し
ていないが、大規模な面積の区画は行わない、またフォメントとの契約は小規模面
積でそれらと契約をこれから増やす方針であるが、大規模植林の拡大ではなく、イ
ンパクトは少なくできる。ブラジル国内では、場所にもよるが、大規模ユーカリ植
林の景観について議論はほとんどない。
9
ユーカリ植林のその他の問題:バイオエタノールのためのサトウキビ農地の大規模
作物転換は問題になっている。ユーカリ植林の拡大は、ストラエンゾ、アラクルズ
等沿岸地域で牧草地が多い地域で増加している。問題とは別に、農地と天然林との
境界での天然林の伐採は存在する。
大学との共同研究
9
関連調書
将来の課題に対しての研究開発中のテーマについて、外部機関大学と研究中の 24
のプロジェクトを実施中。大きく、①クロロフィルの病気発生の場合の天敵昆虫の
活用およびサビ病の研究、②土壌(機械化による土壌影響含む)研究、③水とユー
カリとの関係の研究、④ユーカリの遺伝子研究、⑤作業方法の研究。これに関する
関連研究論文等の文献の 10 件抽出・Summary の依頼。
9
現在の施業改善のための研究は、以下に詳細ヒアリング。
植林地の土壌データの蓄積と、施業での活用
9
関連調書
研究所は、全植林地 12.3 万 ha の土壌データを 6 年間かけて調査済み。土壌調査結
果 73 種類あることが分った。植林事業のために 19 種類にカテゴライズし、施肥計
画には 7 種類に大区分等、施業用に区分。
- 36 -
9
CENIBRA 社の植林地では、植林に適した土壌かどうか分布、定量的に区分、適地
40%、不適地 20%に区分できた(土壌の深さ・地下水位・養分・粘土土壌・保水力・
有機物等)。
モニタリング
9
関連調書
防火用火の見櫓は 20 箇所以上ある。
気象データのデータ蓄積と活用の研究
関連調書
9
気象データを 9 箇所設置し、自動観測、毎日計測している。
9
気温、湿度、降水量、蒸散のデータを計測。
9
気象データ全般の基礎データは、火災対策のデータとしても利用できる。植え付け
時期、植え付け時の散水の方法(回数・量・ジェル方式/直接散水等方法)等にも
活用する。植付時期・方法の具体的方法はオペレーション側での蓄積したノウハウ
と、気象データを入れると山林側で自動的にモデルを確立している。
9
気象データは、CENIBRA 社独自のデータ以外に、ミナス州の大学の気象データも
入手し、気象データの予測システムを今年から確立。今後は、CENIBRA 社の実測
データと大学の予測データの統合した気象データシステムの構築を計画している。
研究所の組織体制・役割
9
関連調書
手描組織図
ヒアリングした内容は、会社として承認された組織体制・方針であり、実際にはま
だ実施されていない。
9
現在 4 チーム、原木品質、施肥・土壌、全植林作業の作業方法、下草・雑草で構成
され、将来、バイオテクノロジー(新規遺伝子レベルの育種研究も検討。全員で 7
名。
9
研究所の推奨提案(リコメンデーション)は、会社に提案し、社内の修正希望のフ
ィードバックを受けて調整し、最終版を確定する。日本資本化される以前から体制
的に実施する検討はされ、資本化されてから徐々に整備し 2005 年頃から現在の体
制が完成。
クローン種の開発
9
関連調書
育種研究は、CENIBRA 社が苗の種類が他者より多く保有。グランディスとグロフ
ィルの 2 種のハイブリッド種のクローン開発プログラムは、20 年の実績がある。
9
以前は、CENIBRA 社の種による苗栽培方式、萌芽更新方式が一般的であったが、
現在はクローン種の挿芽方式に転換。CENIBRA 社が使用するクローン種は、
CENIBRA 社が開発したハイブリッドのクローン種 100%6 種(C-4 桁で表示の苗)、
他者のクローン種も一部使用している。
9
他者、アラクルズは 15 種を 10 種に絞り、より優良なクローンが開発し、常に使用
種の実用・更新を図る。
9
CENIBRA 社は、クローンの実地試験により検証を行ってから実用化する手続きを
- 37 -
踏むが、他社のケースでは、購入クローンの実地試験なしに採用し失敗するケース
もある。
9
ボトランチ・アラクルーズ・スザノの他社は、現在、組み換え開発を行っていない。
9
植林の計画には、地形(標高・方位)
・土壌・気象データを基にクローン種の選定を
行い、施肥は土壌条件を基に選定(クローン種により決定するのでない)。
9
クローン種のモニタリングは、生産性(体積ベースから容積重ベースに移行)、歩留
まり、風害、病害虫、リグニン含有量の指標で、2000 年頃から実施している。
植林における重要ファクター
9
関連調書
Box 6
施肥:施肥研究の成果により、ブラジル国内全般で、成長量が向上した。業界全体
で施肥の重要性は一般に認知している。CENIBRA 社における施肥の効果として、
使用しなかった場合は現在の成長量の半分。施肥技術の研究は、CENIBRA 社でも
継続的に行い、より効率化のための研究を行う必要があると認識。
9
植林密度:現在 1000 本/ha を、1100 本、1300 本レベルに改善を検討している。
現在の研究結果、土壌データ、樹種の生産性データも蓄積し、種方式の成長データ
に追加してクローン種のデータ蓄積もされたため、新植だけでなく第二期以降の萌
芽更新の確率、全体の生産性・コスト改修率も考慮した抜本的な植林密度の見直し
を再検討中。植林密度と風害の関係についてはデータが蓄積されていないが、将来
は風害も考慮したい。本検討結果が出るまでに 7 年間を要した。
9
伐採方式による土壌の配慮:伐採方式の植林地の排水性の土壌流出と、土壌の物理
的な硬度の改善。等高線沿いにカットし、土壌流出・排水対策を施す方式を検討す
る。但しこの場合、対応する機械技術がないことが課題。伐採機械により土壌が硬
くなるため、機械別に土壌硬度データを分析した。伐採地の機械方式・チェンソー
で、その後の植付方式(穴の深さ・掘り起こし等)を提案(リコメンデーション)
する。
農薬の対策
9
関連調書
Box 4、5
雑草の除草:乾季に雑草が多い場合、ユーカリの水吸収に影響し、施肥の効果も低
下するため、雑草を上手くコントロールする必要がある。除草の方式について、噴
霧機械、ノズル、薬剤の種類、除草のタイミングと期間、場所(低地・高地)。
9
病害虫:アリ害は通年、シロアリは植え付け時、対策しなければいけない。
9
植付の現場でのモニタリングを実施(リンク:モニタリング台帳)。
9
農薬散布の飛行機方式は、アラクルズで数年前に大規模散布する必要があり実施し
た例があるが、CENIBRA 社は大規模散布の必要な事態は生じていない。将来の大
規模な病気・虫害の被害発生に備え、農薬方式ではなく、天敵を使った駆除技術の
研究を行っている。
オペレーションのモニタリング
9
関連調書
オペレーション現場での推奨提案を導入した後のモニタリングを実施している。
- 38 -
9
モニタリングシート、記入方法を研究所が提供し、オペレーション現場でモニタリ
ングを実施し、回収データを研究所で月単位に分析し、オペレーション現場で適正
に改善しているか確認し、適切に運用されていない場合は改善の助言を行い、年次
単位で改善成果を分析し最終報告。
研究の年次計画(2007 年計画)
関連調書
第 5.7 章
9
研究所の基本方針。
9
①原木の生産性・持続性の向上、②クオリティの平準化、③低地での森林の生産性
を向上、④風害対策、⑤工場の生産安定のための容積重毎の原木の搬送システム、
⑥パルプ加工を考慮した遺伝レベルの品質改善、⑦NIR の分析手法の向上、⑧伐採
機械による土壌コンパクションの改善、⑨工場廃棄物の Ca 石灰の肥料原料として
の循環利用。⑪植栽密度、⑫工場オペレーション上の皮無し材の増加、⑬伐採の遅
れ、⑭林道沿いの崩壊、⑮病害虫害の発見技術、⑰データ管理対策、⑱データの社
内活用、⑲土壌・気象・リコメンデーションモデルの開発、⑳作業の内部品質管理
とモニタリングシステムの統括管理、21 除草材散布方法の改善。
9
年間計画・実行計画スケジュール、タイムテーブルで管理。
調書 No
カテゴリー
H0910-1
サイト視察
F. Masedonia 保護区
実施日
ヒアリング対応者
2007/09/10
DECOL
村山技術担当取締役補佐
保護区の活動
z
関連調書
天然林保護・再生活動
9 河川沿岸、崩壊地等の天然林保護区を設け、苗畑で育成した天然木の苗木を移植し
再生。見晴らし台にて写真撮影。
z
F. Masedonia 保護区
9 ASMIF の鳥類専門スタッフ 1 名と NGO と協力して保護すべき鳥類の観察、10 羽
/年繁殖。保護区の環境拠点施設には住み込みスタッフ 2 名。
9 環境教育と鳥類保護・繁殖を目的とした施設。学習の拠点小屋、学習・展示小屋、
鳥類のゲージ、周辺の見本林(①ユーカリ林と天然木の混合林、②天然林)
9 州の環境ポリスと出会う:違法な野鳥採取者からオウム・インコ類を没収し移送中。
没収→F.Masedonia のゲージに一旦保管→9/10 当日州施設へ移送
調書 No
カテゴリー
実施日
ヒアリング対応者
H0910-2
ステークホルダー1
Fomento 契約者
2007/09/10
Fomento 農家
Fomento 担当地区スーパーバイザー
見学地:Fomento 農家自宅
z
関連調書
同地区の Fomento 概要
- 39 -
H0905-1
9 訪問地区では、ヒアリング受入可能な候補地 3 箇所あり、リタイア者の所有農地①
自身は都市在住で他人に管理を任せるタイプ、②自身で経営するタイプ。
9 ヒアリング者は②のタイプ、鉄鋼会社ヒヨドース社リタイア者の所有農地。
9 担当地区は 800 件の Fomento 契約。30%がユーカリ植林を主目的とする土地利用。
9 14 地区で、地主―管理人(雇用)形式が一般的。
z
動機・経営意欲
9 リタイア前に CENIBRA 社より事前に制度の案内説明があり自身で植林経営、安定
収入に興味を持った。
9 最初小規模で試してみて、植林面積(184ha まで)を拡大していった。
9 将来、10 年先の経営、植林面積の拡大に意欲あり。
z
経営実態
9 1999 年から開始し、7 箇所・12 箇所植栽年数を配分し分散植林し、安定収入を図
る。現在2ローテンション目。
9 土地利用配分は、放牧地・農地 184ha のうち 130ha 使用し、50%ユーカリ植林、
25%保護林、他放牧地。
9 土地は妻方の親の遺産の土地。1998 年以前はミルク生産専業として全て放牧地。
184ha は周辺地域平均 60ha のため比較的大規模土地所有者。
9 植林事業・経営計画について、事前に CENIBRA 社と相談し土地利用区分、支出、
収入等を検討して決めた。
9 現在収入のうちユーカリ植林が 80%、牧場収入 20%。牧場収入 100%だった場合、
130ha で月 1500R$収入に留まり、植林による収入増効果は大きい。リタイア後、
植林事業の追加的な安定収入があっため息子を大学進学させられた。
9 218m3/ha 生産。将来 230 まで見込。CENIBRA 社より実績が評価され優秀賞を受
賞。
z
CENIBRA 社のコンサルテーション
9 携帯で連絡先を互いに把握して、密に連絡を取っている(スーパーバイザーは数箇
所/1 日で担当区を巡回)。
9 植林の初心者に対する技術指導。わからないことは CENIBRA 社が他の現場を見せ
て実地で技術指導してくれる。
9 アリ駆除、火事が主な懸念材料。CENIBRA 社と連絡を取り合っている。
9 Fomento 同士の年次交流会・見学会に参加(全 80 地区、毎年 11 月頃開催)
調書 No
カテゴリー
実施日
ヒアリング対応者
H0910-3
ステークホルダー2
養蜂業者
2007/09/10
養蜂業者(アピバ)
InstituteCENIBRA 担当者
見学地:養蜂業者工場
関連調書
H0905-1
以下、業者から説明を受ける
z
CENIBRA 社の土地を利用した養蜂業者の概要
9 養蜂業者は、CENIBRA 社と土地利用借用契約を締結。土地利用の対価は現金では
- 40 -
なく、収穫した蜂蜜の一部を CENIBRA 社に還付。
(※CENIBRA 社は、社会貢献
活動時に一般配布に使用。広報費の一部)
z
CENIBRA 社と契約する養蜂業者
9 アピバリ(組合方式・協会)とその傘下のアピバ・大規模組合(複数の組合で組織、
年間生産量 400-1000 トン)と、小規模組合(個人組合等で組織、年間生産量 35−
50 トン)
z
経営実態
9 ヒアリング事業者は1軒で 15-18 トン、350 箱(1地区当たり 20-35 箱)、14 箇所
のうち 12 箇所使用、2 箇所は伐採期の予備地として使用。
9 生産物は蜂蜜とプロポリス。
9 事業はヒアリング者が 1 代目。将来子供が事業継承・拡大してくれることを望む。
9 通常保護林の中に箱を設置し、生産量は花粉の時期により影響し 20%が 9-11 月で
それ以外の月で 80%収穫。
z
CENIBRA 社の施業との養蜂作業の調整
9 伐採期:CENIBRA 社より事前通知あり。箱を移動させる(ハチの飛行距離 1.5km
に配慮)。箱を設置した地区の伐採計画は把握している(※CENIBRA 社は箱の位
置を、養蜂業者からヒアリングし、GIS 地図にプロットして把握している)。
9 見回り時:会社名・電話番号を記した組合ラベルを車にラベル張る。
9 火事の通報:養蜂業者から CENIBRA 社へ火事通報を頻繁に連絡している。
9 農薬散布時:成長年数等で経験的に散布時期を把握している。除草時期は当面同地
区ではないので心配していない。草本に対する除草時期は、花が減るため箱を減ら
す。
個別研究の概要
関連調書
9
アリの生産への影響
9
サビ病の影響
9
火災予防
9
除草剤散布器具の種類調査
9
クローンのハイブリッドの栽培研究
9
クローン樹種ごとの風害影響の強度
−毒性のある餌による対策。
−設置場所の選定
- 41 -
H0907-1
5.
CENIBRA 社の持続的な森林管理の施業事例
前述の 3.2 山林概況で記述した通り、同社の植林地は分散し気象や土壌等の異なる条件
においても高い生産性を維持している(図 2、表 6 参照)に示す。また、同山林部門関係
に約 6,500 人も従事していることから、一定の作業品質を維持することは、極めて大きな
労力を要する。しかしながら、同社の施業管理の特徴は、山林部門に係る関係者「計画者
→全体管理者→現場監督者→現場作業員」の意識の高さと、関係者間での情報の共有化が
あげられる。
即ち、関係者間での、
• 文書による情報の共有、作業内容や手順の理解、
• 作業実施とモニタリング、
• モニタリング結果の解析と上位関係者への報告、
• 計各者、全体管理者、現場監督者を交えた報告結果の判断、そして現場への再指示等。
尚、上記の施業手順は現段階においても完成途上あり、関係者間で毎年改善事項をリス
トアップし、次年度の施業計画に反映している。
本章では、Box 3 に紹介した 8. Forestry と 9. Forest research に焦点を置き、入手した
資料、関係者に聞き取りしたポイント、並びに関連するデータや引用資料を基に、同社の
持続的な施業事例を紹介する。
5.1
既存データに基づく植林計画
Forest Stewardship plan(2007)の作成、管理、並びに統括しているのが生産部門 DT
である。同部門には、山林部門 GGF とパルプ製造部門 GGI を置く。伐採部門は、パルプ
製造部門の生産計画に基づき、伐採計画をたてる。ついで、山林部門は伐採計画に基づき、
植林計画をたてる。この植林や伐採計画の作成において、同山林部門下の研究開発部門
Research & development の果す役割が大きい。同研究開発部門では、Forest Stewardship
plan(2007)のベースとなる施業技術推薦書(Reomendacao tecnica de silvicultura-2007
版)を毎年作成する。関係者間で施業技術推薦書(非公開))を協議し、同生産部門の育林
計画書となる。
まず、既存の蓄積した植林地の各種データをベースに、植林計画を作成する。また、研
究開発部門が実施している各種の試験結果から新たな知見が得られた場合、次年度の計画
に反映される。
①
CENIBRA 社植林地 123,000ha の土壌特性の把握
• 土壌層位、有効深度、有機物量、粘土含量、コンパクション(硬度)、土壌水分、地
下水位、傾斜等の細目を調査し、植林地の土壌を 73 種類に区分し最終的に 19 種類に
地位を区分した。
• 地位指数の良好な土壌が全体の 40%、中程度の土壌が 20%を占める。
• 上記データの把握に、約 6 年を要した。
②
気象データの把握
• 自動気象観測所を、9 基保有。
• 気温、降水量、湿度、風力他を自動測定しデータを本社で一括管理。
• 火災の危険性、植栽のタイミング、乾季植栽時の潅水のタイミング等をコンピュータ
- 42 -
ーモデルで判断し、各オペレーションチームに情報を伝達する。
• 今年 6 月より、運用開始(試運転)。MG 州大学の気象データを追加し、5 日間毎の気
象予測を行う予定。気象予測に基づき、植林オペレーターは植栽のタイミング、潅水
のタイミングや潅水量を決定することが可能となる。
• 将来は,地元のプキ大学と直接予測データと実測データの共有を行い、気象予測の精
度をあげたい。
• あらたに土地を購入する場合に、事前に上記①と②の調査を行い、土地の良否や成長
性を判断し植栽可能面積や購入の是非を提案する。
5.2 植栽クローンの選定
• CENIBRA 社は、他の企業と比較し、最も多くのクローンを保有している。他の企業
は、大体 5 クローン位。現在選抜した 15 クローンを 10 クローンに絞り込んでいる。
• グランディスは、成長は良いが萌芽率が悪く容積重もよくない。ユーロフィラの割合
を増やす様にしている。また、ユーログランディスの Hybrid の割合を高めたい。
• 育種プログラムは、15∼20 年前から実施している。
• 土壌、気象、期待伐採量等を考慮し、その林班に適したクローンを推奨する。毎年、
植栽予定地毎のクローンを選択し、施業技術推薦書に記載している。
• 2007 年植栽予定地に推奨されているクローンの一覧を、参考までに表 5-1 に示す。同
社が選抜したクローン、外部同入の母方の異なるクローンやハイブリッドクローンを、
地形(凹地や斜面等)別に、分配している。また、委託植林フォメントの場合は、風
害や病虫害等のリスクの少ないクローンを分配している。
表10 推奨される植栽クローンRECOMENDAÇÃO DE CLONES PARA 2007
CLONE
Vale do Rio Doce
Baixada
Vale do Rio Doce
Encosta
ÁREA
ÁREA
Virginópolis/Sabinópolis/Alfié/Pompéu/Penh
Total / Média
ora/C.Arrudas/Sta.Bárbara/
Piçarrão/Itabira/C.Estrêlas/Correntinho
Número
57
386
911
1206
1207
1213
1274
1326
C3633
C3733
C3748
C3837
C4143
C4186
Origem
Externa
Externa
Externa
Externa
Externa
Externa
Externa
Externa
CNB
CNB
CNB
CNB
CNB
CNB
Espécie
HIB_GRA
URO x GRA
URO x GRA*
HIB_GRA
HIB_GRA
URO x GRA*
URO x GRA*
URO x GRA
URO x GRA
URO x GRA
URO x GRA
URO x GRA
URO x GRA
URO x GRA
TOTAL
ÁREA
(%)
(ha)
(%)
(ha)
10
5
15
15
72.33
36.17
108.50
108.50
21
15
10
10
607.61
434.01
289.34
289.34
6
6
3
6
8
15
11
100
43.40
43.40
21.70
43.40
57.87
108.50
79.57
723.34
1
6
3
6
8
10
10
100
28.93
173.60
86.80
173.60
231.47
289.34
289.34
2,893.38
ÁREA
(%)
5
21
(ha)
428.99
1,801.75
5
25
10
428.99
2,144.94
857.97
6
2
6
8
4
8
100
514.78
171.59
514.78
686.38
343.19
686.38
8,579.74
(%)
4
20
4
3
7
18
7
1
6
2
6
8
6
9
100
(ha)
428.99
2,481.69
470.17
397.84
826.83
2,144.94
857.97
72.33
731.79
280.10
731.79
975.72
741.03
1,055.28
12,196.46
出典:2007年訪問時のパワーポイント資料より
• 土壌や気象データ、並びに植林技術等の基礎的なデータなしに、有望なクローンを植
栽しても期待通りの成長は得られない。基礎データ+最適クローンの組み合わせがベ
ストである。
• クローンに関する他企業との技術交流は少ない(各社、自分の土地に適したクローン
の開発が主流であるため)。
• クローン間でも、耐風性に違いがある。工場近くの低地では風に強いクローンを、高
地では風に弱いクローンを推奨している。
- 43 -
• 先枯れ病に対し,対病性の高いクローンを植栽している.
5.3
地拵え/アリ駆除
5.3.1
地拵え
伐採跡地の Eucalyptus の萌芽枝は、除草剤グリホセートを散布し、除去する。牧場地の
場合、人力で除草を行う。また、潅木等の植生がある場合は State Forestry institute の許
可に基づき、ライン状に除去する。
5.3.2
アリ駆除
アリ駆除は、植栽前、伐採後や植栽後、モニタリングシートに基づき、アリの生息密度を
確認し駆除の有無を検討する。→ Box 4 参照。
• 植え付け前と後に、被害量のモニタリングを実施する。両サイド 3 列(6 列)の被害
苗をカウントし、次に 96m 離れた植栽列を同様にカウントする。ha 当たりの被害苗
の本数から、コンピューターのモデル解析でアリの被害面積を推定し、再度駆除の必
要性を決める。
• 駆除剤散布前には、隣接の地主に事前に作業許可を求めている。
• 人力で、駆除剤(毒餌タイプ)6kg/ha を全面的、あるいはアリ塚を中心に駆除剤を置く。
新植の場合、アリの密度が高いために丁寧な散布が必要。伐採後の改植の場合もモニ
タリングの結果に基づき駆除を実施する。
• 除草剤もアリ駆除同様に雑草の繁茂状や雑草の/種類をモニタリングし、除草作業の必
要性を判断する。
• 駆除や除草が必要な場合は、隣接する土地所有者へ駆除作業を実施する旨の作業通知
を行う。→ Box 5 参照。駆除作業実施後、再度作業の効果を確認する。
• 過度な除草や駆除作業を行わない方針である。例えば、エロージョン防止のために除
草による裸地化を極力避ける等の工夫を行っている。また、化学薬品の使用量の最小
化を目指している。
• このためには、作業のタイミングが重要である。モニタリングを実施し、その後の作
業判断のための指標や関係者間のが最も重要である。
• こうした手続きは、事前にモニタリング実施者→全体作業の計画担当者→(地域担当
者経由で)隣接の土地所有者へ事前通知→作業実施→作業効果のモニタリング→全体
作業の計画担当者へ報告の流れで、文書化し情報の共有を行っている。
- 44 -
Box 4 モニタリングシート
アリ駆除用/アリ被害/雑草繁茂用モニタリングシート
林班
小班No.
中班No.
サンプル/ライン上
植栽本数
距離
サイト
植栽木の被害
有無
本数
アリ塚の大きさ/個数/種類
1m2未満
女王アリ
1m2以上
サイトの状況
1-被害小/やや乱雑
モニタリング
署名
0-健全/クリーン
氏名
日付
2-被害中庸/乱雑
病虫害発生経過用のモニタリングシート
サイト
小班No.
日付
プロジェクト名
プロットNo.
植栽後の
月数
日付
植栽後の月数/年数
氏名
面積(ha)
被害面積割合(%)
∼(週)
0
1
備考
モニタリング
署名
氏名
Box 5
CENIBRA 社の作業内容の事前通知書
CENIBRA 社
お知らせ
Belo Oriente,
/
/2007.(地区名/日付)
土地所有者へ
CENBRA 社は、貴方が所有する土地の周囲で、下記に示す作業を○月○日より開始し
ます。
(
)ハキリアリ/シロアリの駆除
(
)除草剤の散布
(
)ヘリを使った施肥
注記:ヘリを使った施肥はこれまで実施されたことはないとのこと。
CENIBRA 社は使用する薬剤は、国/環境省/保健局等の関係機関に認可されたものであ
り、その使用量や使用方法は関係機関の基準に基づき、効率よく安全に作業を行うもの
である。
アリの巣/アリ塚を駆除する作業に伴い、境界から 50m 程度貴方の所有する土地に立ち
入る場合があります。
これらの作業に対し、より詳細な情報が必要な場合は下記 CENIBRA 社の担当者(地区
のコーディネーター)TEL##‐####‐###に、問い合わせてください。
- 45 -
5.4
植林作業
5.4.1
作業計画
• 植林作業計画は、各作業項目に沿って、月別の作業計画表を作成している。同計画表
には、新植/改植、あるいは萌芽更新の作業項目毎に、時間数、人工数、単価を記載し
ている。→ 表 11 と表 12 参照。
• 同計画表は、現場事務所と本社で統一したフォーマットを用い、オンラインで管理さ
れている。もし、天候や作業不具合によって、作業の遅延や作業量の増加、あるいは
作業種の変更等が生じた場合、現場監督者と本社計画管理者で、随時協議できる体制
となっている。
• 同作業計画表は、モニタリング時の作業管理表のベースにもなっている。
• 植林作業の計画図を、図 5 に示す。同図には植林地の他、保護林、作業道、プロット
No.が図示されている。このため作業監督者は、上記の作業計画表と計画図をあわせて
どのプロットでどんな作業が行われているのか把握することが容易となる。
5.4.2
新植/改植、萌芽更新
①新植/改植
• 苗木を、シロアリ忌避剤に 2 分浸ける。水を切る。作業姿勢の負担を軽減するために、
作業台の高さを改善した。水をかける(苗が抜けやすい.水で葉に付着した薬剤を流
す。90 本入りの苗木箱から苗を抜き、挿し棒で空けた穴に植える。
• 土壌の柔らかい場所では、表面を掻いて、付き棒で穴をあけ植栽。植え穴 30×30×30cm。
• 機械の踏み圧で地面の堅い所(平地)は、ヤマグワで 70cm 幅に表面を耕した後、植栽。
• 伐採機械による土壌のコンパクションの影響は、既報告書を参照16。
• 苗木の両サイド(15cm 位)に穴をあけ、NPK=6-30-6 を 50g ずつ入れて地面を良く
踏む。
• 以前は、種子苗を使っており、3×3.3m=1000 本/ha。
• クローンを使った場合、植栽地や萌芽更新の有無により植栽密度を変えた方が良い。
• 現在、1000 本/ha 植え。
②萌芽更新
• 伐採 7 年後には密度が低くなる可能性があるため、萌芽更新時(萌芽率 98%で)の立
木密度は 980 本/ha を推奨している。伐採時に 900 本/ha 以下ならば萌芽更新の意味が
ない。
• 植栽間隔を広げれば、萌芽率が低くなる。
• 萌芽更新は、植林コストを下げられる。
• 植栽密度が高いほど、耐風性も高くなる。
• 高地で 9m2/本、低地で 7.5m2/本を推奨している。
• 将来は、機械化伐採による土壌のコンパクションを避け、土壌や雨水の流出を最小化
するためにトリガー(40∼60cm 深さ)でコンター沿いに溝を切って植栽する方法を提
土壌のコンパクションの影響:当センター報告書(平成 12 年度)開発途上国人工林環
境影響調査事業(第 1 年次):作業方法による土壌密度の変化、32 頁。
16
- 46 -
案している。しかし、作業にマッチした機械が中々みつからない。
• 同社の萌芽更新の事例は、当センターの既報告書17を参照。
5.4.3
施肥
植林地が、分散し気象や土壌条件が異なる場合、施肥の効果は異なる。加えて植栽クロー
ンの成長特性によっても、施肥は異なる。このため、ブラジルの植林事業会社は大学や研
究機関と共同で施肥や育種、育林技術改善のために固定試験地を設け長期の調査研究を行
ってきた経緯がある。植林事業会社の多くは、大学が開発した「土壌と植物の養分循環に
関するモデル:NUTRICAO」を使用し、同モデルが施肥作業の判断基準となっている。
CENIBRA 社も、気象や土壌、育種等多くの試験データを有しており、現在も大学と幾つ
かの共同研究プログラムを有している。植栽地の特性にあわせて、11 の施業ユニットを設
定している。
• 施肥は、表 10 のクローンの分配と同様に、新植や改植、あるいは萌芽更新を行う林
班別に、詳細な施肥計画が設計されている。
• 育林技術指針書には、現場監督や作業員が作業手順を迷わない様、施肥の手順、量、
施肥の位置等、図入りで明示されている。このため現場での作業指示が容易になると
同時に、作業後のモニタリング、例えば施肥の位置等が確認しやすい利点もある。
• 同社の施肥の事例は、当センターの既報告書18を参照。
5.4.4
除草
• Box 4 のモニタリングシートを用いて、林班別に、雑草の繁茂状況をモニタリングす
る。
• 薬剤の種類、雑草の種類、繁茂状況、樹齢他を考慮しベストタイミングで実施。
• 低地の方が、雑草の種類や繁茂が旺盛であり。除草実施には細やかな配慮が必要。
• 除草剤散布機のノズルを改良することにより、除草効果や薬剤量低下等の改善効果が
あった。
5.4.5
作業のモニタリング
• モニタリング項目:除草、病虫害、生育、エロージョン他。
• それぞれのモニタリング手順は、コーディネーター、スーパーバイザー、作業監督間
で統一した様式の書類を用い、報告手順や結果の判断、並びに対策指示等の手順を統
一している。
• モニタリングチェックシートを作成し,オペレーター→スーパーバイザー→コーディ
ネーターの順に、結果を回付する。
• 月末にまとめて、山林本部(全体、山林、研究部門)で作業進捗や品質をチェックす
る。
当センター報告書(平成 17 年度)ブラジル及びポルトガルにおけるE. globulus産業植
林地の萌芽更新。
18 当センター報告書(平成 18 年度)施肥管理による地力向上と植林木の成長促進に関す
る実態調査。
17
- 47 -
表11(継続) 年間植林作業計画_2007_サイト名
改植/新植の場合:作業管理_ 面積##ha_Ver.#
∼
3
年
目
伐
採
前
年
作
業
注)表中の"*"は、時間数×人工数×単価を示す。
月別作業項目
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
除草
除草剤散布
0
0
0
0
0
0
0
0 *
*
*
*
病虫害
アリ駆除(全面駆除)
0
0
0
0
0
0
0
0 *
*
*
*
メンテナンス
林道保守
*
*
*
*
*
*
*
0
0
0
0
0
防火帯
0
0
0 *
*
*
*
0
0
0
0
0
山火事対策
0
0
0
0
0
0 *
*
*
*
0
0
補助作業
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
見回り
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
林道排水維持
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
合計
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
合計
***
***
***
***
***
***
***
***
***
表12 年間植林作業計画_2007_サイト名
萌芽更新の場合:作業管理_ 面積##ha_Ver.#
注)表中の"*"は、時間数×人工数×単価を示す。
1
年
目
作
業
5.5
•
月別作業項目
萌芽処理
除草剤散布
切り株周りの清掃
芽掻き/除草
除草(人力)
病虫害
アリ駆除(全面駆除)
アリ駆除(毒餌)
施肥
NPK
合計
1月
0
0
0
0
2月
0
*
0
0
0
0
0
*
0
**
3月
4月
5月
*
*
*
*
0
*
*
*
*
0
0
**
0
0
0
0
**
0
**
6月
7月
8月
9月
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
**
0
**
0
**
0
**
*
**
10月
11月
*
0
0
0
0
0
0
0
合計
0
0
***
***
***
***
0
0
0
0
***
***
0
***
***
*
0
0
*
**
12月
*
0
**
**
火災対策
山火事のシーズンは、月間平均降水量 10mm/月の少ない 6 月∼8 月である(年平均降
水量 1,298mm/年)。前述の気象観測所のデータとあわせて火災の危険度合を解析し、
注意を喚起している。→ 写真 21 参照。
•
植林地全体で、火の見櫓を、20 基保有し、見張り台には、シーズン中 2、3 人待機。2
方向から火災の場所を連絡し。本部で場所を特定する。→ 写真 24 参照。
•
ここ数年の山火事発生件数は、200 件前後である。原因は自然発生やタバコ等様々で
ある。地域活動や社会貢献活動の火災防止に対する効果は不明だが、植林地以外での
同地域の火災発生件数と比較すると、明らかに効果があるとのことである。
•
初期消火が、重要である。以前は、大型のタンク車を所有していたが、機動性が悪い。
このため、バイクや小型の消防タンク(12 人乗り)×3 台を所有している。
•
植林地外で火災が発生した場合も、延焼や地域貢献のために消火活動を行う。
•
植林地内の養蜂業者とは、連絡を密に取っており、彼らからの通報が初期消火に大変
役立っている。
•
気象条件を考慮すれば火災は決してなくならないが、各種社会貢献活動や地域社会と
の協働プログラムを通じ、地域社会と良好なコミニュケーションを取ることが火災防
止に最も重要であろう。
- 48 -
5.6
伐採/輸送
①伐採作業
• CENIBRA 社の伐採:フェラバンチャー+スキッダー、ハーベスター+フォアワーダ
ー、チェンソー+フォアワーダーの 3 タイプ。
• フェラバンチャーは、幹を 4・5 本束ねて、伐倒し、横に寝かせる。チェンソーで、
枝・梢端を落す。スキッダーが林道まで全幹引きずり集材行う。プロセッサーが、林
道で玉切りし道路沿いに積み上げる。→ 写真 29、31、32 参照。
• 伐採は,フェラバンチャーによる皮付き材が主流。現状の燃料用ボイラーでは処理し
きれないこともあり、20 万トン/年のバーク残渣が工場内で廃棄される。林地保全の
ために、林地内での皮剥ぎを増やしたい。
• 生産性は、ハーベスター(一本ずつ伐倒+皮剥ぎ+玉切り)より、フェラバンチャー
の方がよい。但し、土壌のコンパクションへ影響が大きい。地力維持の観点からは、
ハーベスターで林地に皮剥ぎ残材を残したほうがよい。→ 写真 30 参照。
• 伐採∼道路への集材に、フェラバンチャーはひとつの工程終了後に次の工程に入らな
ければならないので、一山林が終わるのに最低でも 7 日かかる。ハーベースター+フ
ォワーダーのシステムは両機械が同時に行うことができるため機動性が高く、チェン
ソー工程も入らないため安全である。
• ハーベスターはもう少し傾斜の所まで作業が可能。
• 機械のメンテンナンスチームを請負で持っている。機械メーカーに請け緒合わせてい
る。機械の生産量に応じてリース料を払うシステムである。
• CENIBRA 社は、52 台/176 人のオペレーターを保有。一部、ノハパで伐採の外注チ
ームを検討中。
• オペレーターの作業の熟練度が重要であり、トレーニングシステムもある。ハーベス
ターは、シュミレーターもある。まず、人事採用部門でトレーニング(メンテナンスを
含む)を行った後、インストラクターと一緒に実地訓練する。ついで見習い訓練を経て、
正式なオペレーターとなる。一人前になるのに約一年を要する。一定の実地作業後、
再教育を受ける。
• 作業品質(機械のきれいさ、関係者との他)、生産性、環境への配慮(作業後の林地
のきれいさ、土壌の保全、燃料消費量他)をモニタリングし、各オペレーターのスキ
ルやテクニックを評価するシステムがある。優秀なオペレーターは賞与が違ってくる
(成績査定)。→ 写真 23 参照。
• 各機械は,タンク車で月 3 回程度全体をクリーニングする。
• 林道を保全のために、林道上にを斜めに横切るマウンド(30cm 高さ)や林道脇に深
さ 1m 程度の穴(水のポケット)を作り、水の淀みや水流を弱めるための工夫を行っ
ている。→ 写真 25、26、51 参照。
• 図 6 に、伐採計画図を示す。同図には、伐採方向や集材方向、伐採作業区分(機械伐
採とチェンソー)、大型車の離合ポイントが、図示されている。→ 写真 36 参照。
• また、表中には伐採面積と伐採計画数量を記載しており、現場で計画数量と山土場で
の集材数量を簡易的に比較可能となっている。
② 原木輸送
- 49 -
• 林班毎に立木蓄積が把握されている。工場の生産計画にあわせて、伐採計画を立てる。
工場より比較的近いイパパ地区の成長量は、遠方のガニエンスやノバエラより低い。
しかし、工場より近いこともあり、輸送コストは安い。工場の生産数量と工場着のコ
ストを考慮して、伐採や運材の計画を立てている。
• Fomento の場合、輸送費コストを考え工場から半径 160Km 以内としている。Fomento
材は市場価格での原木買取としている。一般に自社材のほうがコスト的に安く、生産
計画にあわせて原木受入の調整も可能だが、Fomento 材は補完的な意味合いもある。
このため、Fomento 材の原木輸送を合理化するために、ガニャエス地区に中間土場を
設け、委託植林者は伐採した原木を中間土場でセニブラに売る事ができるようにした。
中間土場からは大量輸送を行い原木輸送費の低減を図っている。
• 原木輸送時のホコリに関し、減速や舗装、散水等の対策により改善した.住民への支
援プログラムの一つとして、災害時は原木を提供することもある。
• 一般道であっても、原木輸送の効率や地域住民への影響(ホコリや騒音)を考慮して
道路の舗装やロータリー、排水路、橋の整備を自社で行っている。
• 一般道での渋滞緩和のために、原木運搬者が並走する場合は、追い越した他の車が走
行車線に合流できるように、2 車の間隔を空けている。
5.7
研究開発方針
5.7.1 研究開発部門の体制
同部門の職員数は、総勢 17 名。下記、2 つの部門からなる。
①
研究成果部門
• 育種による材質改善
• 土壌管理:土壌特性の把握、ユーカリの成長を制限する養分(施肥の重要性)。土壌と
水の保全(機械による土壌のコンパクションの影響)、 施肥効果のモニタリング。
• 病虫害/森林保護
• 施業品質:各種の成長予測モデルを利用した年間成長量の推測とモニタリング。
• バイオテクノロジー:別会社として,分離した組織.近々に研究開発部門に組み込ま
れる予定。
• 施業技術のサポート
②
支援部門
• 土壌、バイオマス、材質の分析。
• 技術情報の管理
• 管理部門
• 大学,研究機関との協働プログラム。現在のシステムのベースは、2000 年頃より整備
し始め 2005 年頃に完成した。
• 現在 24 プログラムをもつ。
• 約 11 年を要して、コマーシャルユーズのグランディス及びユーログランティスのク
ローン 15 を選抜。植林地の特性にあわせて、クローンごとに全面積に植栽。
• 土壌や気象特性にあわせて、クローンごとに施肥のリコメンデーションを作成。
- 50 -
Box_6 施業技術推薦書
Recomendacao tecnica de silvicultura-2007
(目次)
Material genetico(植栽クローン)
Espacamento de plantio(植栽間隔)
Preparo de solo(地拵え法)
Plantio e replantio(新植と改植)
Adubacao(施肥)
Residuos industriais(工場廃棄物Caoの施用)
Tecnolgaia de aplicacao de herbicida(除草剤の適用技術)
Manejo da matocompeticao(雑草対策/モニタリング)
Manejo da regeneracao(萌芽作業)
Controle de cupins(シロアリ対策/モニタリング)
Controle de formiga(ハキリアリ対策/モニタリング)
Orientacao para coutrole de pragas
ocasionais(病虫害対策/モニタリング)
13- Projeto especial para 2007(Plantio sem replantio)
(補植"0"を目指す特別プロジェクト)
Anezos(添付書類)
風害対策
19地域別の土壌特性
19地域別の気候特性
19地域別の施肥基準7タイプの特性
123456789101112-
3
6
7
9
12
29
31
34
35
36
37
39
40
42
5.7.2 2007 年の研究開発目標
• 原木の持続的な生産性プロセスに係る保証
• 作業品質の平準化に係る計画作成
• 低地の生産性向上
• 風倒対策
• 工場への原木搬入プロセスの改善プラン(容積重の重い原木と低い原木の振り分け、
GPS を利用した原木運搬、搬入プロセスの改善)
• 原木の品質の改善/育種プログラム
• 研究室の NIR(分析機器)の精度改善
• 土壌のコンパクションの改善/機械化地拵え法の見直し
• 工場廃棄物(石灰 Ca)の利用
• 植栽間隔/植栽密度の検討
• 伐採現場での皮剥ぎ材の拡大
• 伐採年の適切化(チップ生産計画にあわせた原木受入量の平準化)
• 伐採時の道路際の崩壊/エロージョンの防止
• 病虫害の早期発見/対処法の検討
• 病虫害の発生源の防止,対策
• 分析データ,分析技術等の管理
• 各種情報,データの提供,管理
• 解析ソフト SGFL モデル(データベース,育種情報,推奨技術,作業品質,分析デー
タ)の改善
• 作業の品質管理/確認
- 51 -
• 除草剤散布方法の改善
6.
植林業界/研究機関の動向
調書 No
カテゴリー
実施日
ヒアリング対応者
H0912-1
IPEF の研究内容
2007/09/12
Ph.D. Joe Luiz Stape, Paul,
IPEF19の組織概要・研究事業概要
9
関連調書
IPEF(Forestry Science and Research Institute)は、24 企業(うち 15 パルプ企
業。中小)から構成されるアソシエーションと共同研究も積極的に実施。
9
研究環境として、図書館、会議施設、種子在庫(中小企業に対しては栽培面積 25%
分の種子を供給、IPEF が種の供給企業は全体の 65%)。
9
企業との共同研究の概要、IPEF のパンフに掲載。Carbon Flux、クローン(グラン
ディス・グロビュロスの交配。複数の企業の要望により現在種類の収集中、生産量・
成分分析は今後。)、病理害虫他。森林認証の基準により GMO が認められないため、
現時点、アソシエーション企業は GMO 研究計画を保留。
9
IPEF の Associadas は 32 名大学教員、72 名学生、12 名エンジニア、アソシエー
ション企業約 150 名で構成される。活動資金、Association 事業費、企業の拠出金、
種子販売収入で運営、評議委員会を設置し、透明性も確保。
9
サンパウロ大学の IPEF 以外にビソーザ大学が 2 大、他大学にも5つ同様の方式が
あり、企業が如何に大学研究データを実業に活用するか。
IPEF のプレゼン
9
関連調書
本学の本研究分野(ユーカリ植林)は 40 年の歴史があり、当初から資産と持続可
能性の関係は重視していた。現在、水保全、遺伝子等環境影響、持続可能性の問題
についても研究、教育に力を入れている。インターネットで研究活動・成果を公開
し、企業や市民にも情報公開・交流。
9
日本との、JICA の調査プログラムとして日本の研究者が数名訪問。
9
ブラジル 15-29℃、700-2500mm.yr 等多様な気候環境。森林面積 1500 年 82%、1907
年 58%に減少は、開拓による鉄道軌道の木材原料の伐採。1913 年に 155 種類のユ
ーカリをブラジルに持ち込み、研究し、ユーカリの実用化を開始した。1920-60 は
Suzano がユーカリをパルプに最初に使用した。1965-1985 を木材産業の殖産のた
めに財政インセンティブと輸出規制政策。1970 年代グランディスの研究が紹介され
る、1974 年にアラクルツでクローン技術開始。
9
これまでの研究で、生産量には、30-40%の遺伝子要因(技術)、60-70%が施業技術
に依存することが明らかに。
9
ブラジルでは、パルプ・紙は 100%植林原料からで天然林は使用しない。木炭は
30-40%が天然林を未だに使用。ユーカリ植林は、木炭・紙パルプ・燃料・建材。政
19
IPEF :http://www.ipef.br/より、IPEFのパンフレットを入手可能。
- 52 -
府は、小規模農家の植林促進策を計画開始。環境への影響への対応と認証取得の動
き。ユーカリ植林は東側、沿岸に集中しアマゾンやサバナ、パンパにはない。
9
野焼き方式は、1990 年代から養分流出の影響等があること分り、例えば SP 州では
実施されなくなった。ブラジルでは 1000-1500trees/ha の植栽密度が一般的である
が、研究でも植栽密度の成長に与える影響の研究結果で最適な密度を把握。
9
成長に対する施肥効果、Weed コントロール(下草)、Weed による土壌エロージョ
ンの保護効果の研究。伐採・集材による土壌エロージョン・硬度への影響の研究。
9
植林地―天然林―河川の土地利用・保護。Permanet Preserevation Legal Reserve
(20-80%)。農業はこうした土地利用・保護は実効していないが、植林産業が先導的
に行い水や土地・自然を保全している。
9
ブラジルでは、植林技術者、研究者が相互に情報交換する環境がある。年に数回ミ
ーティング・現地視察。視見地を使って様々な施業手法をテストしている(施肥、
単層/複層、給水)。
9
植林の地域社会・環境への影響のモデル分析。モデルを構築し、天然林・植林・草
地(農地・放牧地)の Water Production の需要、動態を推計。
Economic:
9
森林産業(紙・パ、木炭、建材生産):3.5%GDP
9
企業間の研究競争はほとんどなく、情報共有化が進んでいる。転職の水平展開、IPEF
等の共同研究アソシエーション組織等
9
植林に適している地域は、7 地域。土地取得、他の土地利用との競合(オレンジ・
サトウキビ・大豆・家畜等、丸太価格・土地価格)、立地条件による生産性の違い。
9
ブラジル植林の今後の競争相手は、南米、アジア、アフリカ。輸出量は、この十年
増加傾向にある。紙・パの輸出は 2005 年 32%EU 諸国、日本 4%、中国、オランダ
の割合が増加傾向にあり、価格も上昇傾向。
9
欠点:単層林、水が必要、生物多様性、長所:天然林減少の抑制に貢献
9
FSC に対して、ブラジルのイニシアティブがあり、環境・社会・経済の調和と自主
的取組み。認証面積は 2006 年時、37%天然林、63%植林地。メディア Veja で、ブ
ラジルの適切な植林実施について発信。
9
認証の基準、ランドスケープマネジメント、農薬・施肥のコントロール、大木の保
全(2%需要の家具用材は大木ニーズがある)
9
大学との交流、北米、豪州、フランスの大学。
9
スモール・モザイクゾーニングデザイン。
9
モデル:植林と他の農業、放牧と比較した土壌、生態系、水系ポジティブ、ネガテ
ィブの影響。
9
将来の影響。気候変動による植林生産、それによる他の土地利用との競合・影響。
- 53 -
調書 No
カテゴリー
実施日
ヒアリング対応者
H0912-2
森林生態系研究
2007/09/12
Dr. Paulo Kageyama
天然林の遺伝子レベルの森林の多様性研究
9
関連調書
H0912-3
大西洋の熱帯林減少地域、国立の保護区の天然林の遺伝子レベルの森林の多様性研
究。10 年で百万検体の研究ができるようになった。
9
水力発電、牧草地、農業(大豆・サトウキビ等)天然林保護区域に影響要因である
が、環境省と農業省の行政縦割りにより農業の天然林侵食は進む。
9
Native population、
9
森林と牧草地と農地の違い。
9
河川区域の農地(サトウキビ)の影響についてサンパウロ大学で研究がある。牧草
地でないが、Cerurado(サバンナに類似したブラジルの乾燥地)の研究があり、天
然林とのバイオマス量等の特徴が比較できる。CENIBRA の牧草地・農地・植林地
との比較研究は可能。
9
GMO 技術は重要であるが、種子が周辺植生に対して遺伝子レベルで長期的に影響
する可能性がある。350mの花粉飛散があることという研究結果を得た(異なるユ
ーカリ種の 350m間の遺伝子レベルの影響について研究論文を国の GMO の安全に
関する研究プログラムに提出した。→アプルーブ論文の紹介(H0912-3)。
7.
調査結果の総括
7.1
調査結果の総括
植林事業の歴史の長いブラジルにおける大手製紙会社は、全般に持続可能性、企業の社
会的責任に関する意識が高く早くから取組がなされている。CENIBRA 社をはじめとし、
同国の製紙業界は欧米市場の環境配慮ニーズに対応するため ISO14001・9001 や FSC 等
の認証の取得し、環境マネジメントシステムの実践が業界全体として進んでいる。
その中で、今回調査対象とした CENIBRA 社は同国内の他の大手製紙会社並みに、ある
いは一部の分野ではそれ以上の高い国際水準レベルで、環境・社会・経済・ガバナンスの
面で持続可能性に配慮した責任ある植林経営を行っていた。
今回の調査で観察、収集された情報を総括すると、責任ある海外産業植林の経営、取り
組みを実践していく上で、日本の企業(事業者)が特に参考すべき、あるいは注目すべき
事項として以下の 5 項目が挙げられる。
① 組織・情報のガバナンス
② 社会貢献活動の位置付けと評価
③ 環境配慮型施業の PDCA サイクル
④ 植林と共存・共栄する地域住民・事業者との関係性
⑤
①
従業員・委託事業者の専門性とプロ意識の高さ
組織・情報のガバナンス
計画・実施(苗畑・植林・伐採)・モニタリング・研究開発・品質技術管理といったそ
- 54 -
れぞれ分業化している事柄が、システムや情報等で相互に繋がりをもたせており、組織と
情報のガバナンスが上手く機能している。しかし、組織と情報のガバナンスを適切に管理、
運用させる側の経営・事業の要所を預かる日本人にとって、ブラジル人の職員との、既存・
新規の社内文書の理解において、言語の問題が障害になっているのは確かである。言語の
障害は、海外拠点事業での共通の課題である。そうした課題はあるが、現時点の CENIBRA
社のガバナンスは、日本の 100%資本になる以前からブラジル人の経営の下でこれらの組
織・情報のガバナンス体制が形成され、組織や担当者がそれぞれ役割を果たすことで今日
の上手く機能している様子が確認された。以下の②∼⑤の取り組みを支えている要因の一
つは、組織・情報のガバナンスである。
②
社会貢献活動の位置付けと評価
近年、日本国内でも「企業の CSR」として社会貢献活動についてもその重要性が認識さ
れるようになったが、会社としての位置付け、投資や体制が明確でない企業も多い。
CENIBRA 社は、社会貢献活動を会社の重要な事業活動の一つとして位置付け、独立した
組織 Cenibra Institute を設置し、専門的能力・経験を有するスタッフによる運営体制を
整備し、年間売上総額の 0.1%相当分の事業費を投資している。また、その取組の特徴に
ついては、ユーカリ植林事業の理解、貧困・教育問題を抱えるコミュニティーの自立支援
の二つの主題としており、活動方法を寄付金や施設設立といった方法ではなく、地域との・
コンサルテーションを重視した活動方法をとっている点であった。
多様な取り組みの実績を有している Cenibra Institute、CENIBRA 社であるが、現時点で
は社会貢献活動の効果の評価、モニタリングは行われていなかった。但し、その必要性は
認識されていた。社会貢献活動の効果の評価・モニタリングは、日本の CSR・環境経営先
進企業においてもほとんどなされていないため、同社で社会貢献活動の効果の評価・モニ
タリングの実績が蓄積されることが期待される。
③
環境配慮型施業の PDCA サイクル
FAO の原則 9∼12 の環境関連の原則は、個別にあるべき指針を示すものであり、環境
配慮した施業をどのように経営、現場の仕組みに落とし込めばよいのか具体的なイメージ
として捉えにくい。また、環境に配慮した植林経営・施業では、社会の要請や技術の進歩
いった変化にも対応していくことも常に求められる。
CENIBRA 社では、山林事業部門で環境配慮型の施業を FSC 等の森林認証の原則・規準
に則して、苗畑・植林・伐採・運搬の各実施レベルの作業手順・基準等を整備し、現場に
浸透させていた。土壌・水・周辺生態系・病害虫等に考慮した環境配慮型施業の実践のみ
ならず(Do)、現場の作業とリンクしたモニタリング活動(Check)、モニタリングデータ
の解析(Act)、施業方法の改善提案(Plan)、といった PDCA サイクルを機能させ、環境配慮
型施業のレベルを高める努力がなされていた。
この環境配慮型施業の PDCA は、作業請負会社、オペレーション・スーパーバイザー、
研究所がそれぞれの役割と責務を果たし、基準・マニュアルに定められた環境配慮型施業
やモニタリング・評価を実践することによって支えられている。このような同社の体系的
かつ構造的な全体の取り組みが、まさに「環境配慮」と「生産効率の向上」とを両立させ
- 55 -
る持続可能な植林経営の実証事例といえよう。
④
植林と共存・共栄する地域住民・事業者との関係性
この点について、今回ヒアリングを実施したのは養蜂事業者と Fomento 契約者である
が、CENIBRA 社では、その他にも自社の植林地を炭焼き事業者に貸したり、環境活動団
体に生物や植林地の環境のモニタリング調査に開放したりしている。このように、植林地
やその周辺の土地のもたらす様々な便益を地域住民・事業者共に享受することについては、
原則4の木材及び非木材の林産物と社会、文化、環境的公益機能(サービス)の提供や、
原則7と8の社会・文化的価値の提供・維持といった指針で取り上げており、CENIBRA
社の取り組みをグッドプラクティスとして紹介した。養蜂事業者、炭焼き事業者、Fomento
契約者、環境活動団体等、それぞれの利害が異なり、関係者との調整や対話が非常に重要
となってくる。CENIBRA 社の場合、地域毎に配置した Fomento スーパーバイザーや
Cenibura Institute の社会貢献活動の担当者が日常的なの窓口となって、彼らのニーズに
対処している。また、会社としても植林事業の年間事業計画や植林のノウハウやデータ等
をある程度開示する姿勢をとっており、こうしたことが CENIBRA 社と、地域、あるいは
利害関係者との良好な関係を維持しているものと考える。
⑤
従業員・委託事業者の専門性とプロ意識の高さ
ブラジルは、ユーカリ植林事業の先駆的な国であり、植林・製紙産業はメジャーな産業
の一つであり、国内での認知度の高さ、就業する従業員と委託事業者を含めた同産業関連
の労働人口の多さ、専門的技術・資格の保有者の多さは、わが国の国内の山林・製紙産業
との比ではない。そうしたわが国との産業の位置づけ・労働人口の違いも少なからず影響
していると思われるが、CENIBRA 社の現場で観察された従業員(オペレーター・スーパ
ーバイザー)
・委託事業者等、それぞれが担当する専門的知識・技術のレベルが技術者とし
てのプロ意識の高さを持っていると、強い印象を受けた。直接ヒアリングを行った苗畑・
植林・伐採・Fomento・環境マネジメントのスーパーバイザーや責任者は、技術・環境・
経営・人事等幅広い知識と経験を有しているような印象をうけ、また仕事に対する姿勢が
積極的でプロフェッショナル意識も非常に高いと感じた。今回、伐採担当スーパーバイザ
ーとのヒアリングでオペレーターの作業記録兼用のボーナス査定等評価システムを見るこ
とができたが、このような雇用者の人材評価システムも、従業員・委託事業者の専門性と
プロ意識等モチベーションを引き出すのにも機能していることが推察される。従業員・委
託事業者の専門性とプロ意識等モチベーションを引き出す取り組みについては、今回具体
的に調査を実施しなかったが、「原則 3:効果的な組織の能力」「原則 7:社会的、文化的
価値の認識」等の関連したグッドプラクティスとして取り上げることができるであろう。
7.2
研究開発に基づく施業技術の改善
本報告書を読み終えた方々は立場によって、例えば CENIBRA 社の山林部門やパルプ製
造部門の規模の大きさ、あるいは多岐に渡る地域社会貢献活動、さらには成長量や蓄積さ
れた研究開発に着目するかもしれない。CENIBRA 社の企業活動は、同国の植林業界にお
いて代表的ではあるが一般的でもある。
- 56 -
しかしながら、まず着目して頂きたい点は、
a) 持続的な企業活動(あるいは持続的な森林経営)は、企業内部における採算性の維持
(あるいは採算性の改善)と地域社会の持続的な発展を、同義と位置付けていること
である。
b) 採算性の維持、あるいは改善のために、その礎を研究開発に置いている所である。
a) に関しては、前述の通り、CENIBRA 社はなぜ各種の認証を取得したのか?、なぜ各
種の社会貢献策を実施しているのか?その答えは、自明である。ヒアリング時に担当者の
「持続的な企業活動を行うには、地域に対する企業活動の透明性の確保と地域社会とのコ
ミュニケーションが最も重要である。同じく教育や研修を通じて従業員へ企業のガイドラ
インや指針を徹底することは当然である」の言葉は、特に印象深かった。
b) に関しては、植林事業において採算性に最もインパクトを及ぼすのが、成長量の改善
である。成長量の改善は、植林、伐採、運材の全てのコストを軽減させるのは衆知の通り
である。では成長量改善の礎となったものは何か?
• 植林地の特性把握。特に土壌特性の分析と施肥試験。
• 成長量推定モデルを使用した期待成長量の推定 20。ついで実測値と期待値のギャップ
を埋めるための施肥試験の繰り返し。
• さらに最大の成長量を導くために育種プログラムの実施であると考える。
これらの研究開発の成果が、次のステップの各種施業技術(苗畑、植林、伐採等)の改
善につながった。CENIBRA 社は、研究開発部門が植林や伐採部門の計画や現場の技術改
善に深く関わっており、特に山林部門の年度計画のベースとなる施業技術推薦書を提案し
ていることは極めて驚いた。と言うのも、現場技術者にとって一般に研究の成果は現場に
応用しづらく、かつ効果がわかりづらい。また、研究者はともすれば研究成果に主眼を置
き、現場での応用や採算性の改善に程遠い成果を出す場合が多い。
CENIBRA 社の最大の特徴は、現場部門の技術者と研究開発者が「如何にして研究成果
を現場へ応用するのか、また今ある技術的課題に対しどのような解決策があるのか」を、
密に協議するシステムを構築していることである。
日本企業が多く植林事業を実施している豪州やアジア地域では、産業植林の歴史が浅い
こともあり、技術的な知見も充分でないのが現状である。また、植林面積も 1 万∼数万 ha
と規模が小さいこともあり、植林会社 1 社で CENIBRA 社のような研究開発への投資は難
しいものと推察する。しかしながら、小規模事業者であったとしても将来の採算性改善の
ために何らかの手段があろうかと思う。例えば、地域単位の事業者が協働で同国の技術者
や研究者を招聘し議論することも可能と考える。
20
当センター報告書:施肥管理により地力向上と植林木の成長促進に関する実態調査(平
成 19 年 3 月)、5 頁。
- 57 -
7.3
今後の課題
今回、ブラジルの CENIBRA 社を対象として、FAO の 12 の指針に該当する持続可能な、
責任ある植林経営のグッドプラクティスを多く情報収集ができた。今後は、CENIBRA 社
でもあまり取り組まれていない分野の事例の収集や、他の植林地での取り組み事例との比
較等を一層行うことで、日本の企業が参考とするグッドプラクティスの事例の収集、情報
の蓄積が充実すると考える。
①
①
アジア地域の持続可能な施業事例
②
個別の重要テーマの事例
アジア地域の持続可能な施業事例
当センターが取りまとめている日本企業の海外産業植林プロジェクト一覧によれば、近
年アジア地域での事業・計画が拡大している。一方で、ブラジルと異なり、社会性や環境
への意識の相違により、国や地域レベル、あるいは第三者によって、植林事業に対する意
識も異なるものと推察する。こうした中、植林事業者は世界的な潮流により、地域の社会
や環境に配慮した持続的な森林経営を求められており、森林認証の取得を目指す事業者も
多い。今後はアジア地域の地域性も加味したグッドプラクティスを収集していくことも大
変意義があるものと考える。
②
個別の重要テーマの事例
現在、地球温暖化対策に果す森林の役割が大きな話題となっており、京都議定書とは
異なるが、従来、日本国内ではあまり知られていない取り組みが現地調査を行うことで明
らかになった。例えば、「原則6:市場の役割の認識」の中で取り上げたCENIBRA社をは
じめブラジル国内の製紙会社の炭素取引市場(CCX)への関心と対応の高まりについても
その一つである。シカゴ気候取引所(CCX:Chicago Climate Exchange)には、全世界
で製紙会社が13社参加しており、社有林の炭素吸収・固定効果を第三者機関によるバリデ
ーション・ベリフィケーションを行い、自らVER(Verified Emission Reduction)を創出
させ、炭素取引市場の売買に参加している。CCXによると、現時点での森林の炭素クレジ
ットの取引量実績は、1,474,100tCO2(2008年2月7日現在)に達している。北米に拠点
のないブラジルの製紙会社4社がCCXに参加する背景、関心の所在等は不明であるが、ユ
ニークな取り組みである。
ブラジルを除く他の地域、特に日本の製紙会社が多く植林事業を実施している豪州やアジ
アではこれらの取り組みの話は聞こえてこないが、今後、既存の植林事業による炭素クレ
ジットの動向も注目していかなければならないと考える。
最後に、持続可能な森林管理を実践するために、各植林事業者が現場において各々の現
場に適したアイデアをだすための材料として、本報告書が参考になれば幸いである。
- 58 -
8. カラー図版
図 1 CENIBRA 社の工場配置図
- 59 -
General Forestry Management
Forest Stewardship Plan
Peçanha
SÃO JOÃO EVANGELISTA
Posses
SABINÓPOLIS
COROACI
Correntinho
GUANHÃES
SARDOÁ
DIVINOLÂNDIA DE MINAS
VIRGINÓPOLIS
GONZAGA
Governador
Valadares
SÃO GERALDO DA PIEDADE
Regional Areas
Sapucaia de
Guanhães
Guanhães
Belo Oriente
ALPERCATA
BRAUNA
DORES DE GUANHÃES
AÇUCENA
CARMÉSIA
RI OS
A N
T
O
Nova Era
Ipaba
JOANÉSIA
PeriquitI o
A NTÔ
NI O
MESQUITA
FERROS
BELO ORIENTE
SOBRÁLIA
TARUMIRIM
State Forest Park of
Rio Doce
SANTANA
DO PARAÍSO
B
R
8
38
11
CENIBRA
DOM CAVATI
IPABA
4
SANTA MARIA DE ITABIRA
CORONEL
FABRICIANO
B R -
5 8 Iapu
IPATINGA
TIMÓTEO
ITABIRA
3
8
1
JAGUARAÇU
ANTÔNIO DIAS
R
MARLIÉRIA
B
NOVA ERA
PARQUE FLORESTAL
ESTADUAL
DO RIO DOCE
JOÃO MONLEVADE
BELA VISTA DE MINAS
Belo
Horizonte
Carvalho de Brito
SABARÁ
CAETÉ
SÃO DOMINGOS DO PRATA
BARÃO DE COCAIS
NOVA LIMA
SANTA BÁRBARA
図 2 CENIBRA 社の植林地位置図
- 60 -
DIR
C E N IB R A
(役員会)
R
DIRETORIA
AUGER
Celulose Nipo-Brasileira S.A.
AUDITORIA INTERNA
ESTRUTURA
Quadro 1 ORGANIZACIONAL
– Estrutura Organizacional
DP
(監査役)
PRESIDÊNCIA
(広報)
(生産本部)
ASSESSORIA DE
PLANEJAMENTO E
TECNOLOGIA DA
INFORMAÇÃO
ASCOM-R
ASJUR
Coordenação de
Relações Institucionais
e com a Comunidade
ASSESSORIA JURÍDICA
EMPRESAS
SUBSIDIÁRIAS
INSTITUTO CENIBRA
(地域社会関連部門)
DT
DA
DC
DIRETORIA
ADMINISTRATIVA E
FINANCEIRA
DIRETORIA
COMERCIAL
ASDIT
ASMIF
ASSESSORIA DA
DIRETORIA
INDUSTRIAL E
TÉCNICA
ASSESSORIA DE MEIO
AMBIENTE INDUSTRIAL
E FLORESTAL
(環境管理部門)
ASSESSORIA DA
DIRETORIA
ADMINISTRATIVA E
FINANCEIRA
(営業本部)
ASDAC
ASDAF
(管理本部)
ASSESSORIA DA
DIRETORIA
COMERCIAL
GGI
GGF
GERÊNCIA GERAL
FLORESTAL
DESIL
DEPARTAMENTO DE
SILVICULTURA
DECOL-C
DESIL-O
Coordenação de
Colheita
Coordenação de
Ordenamento e
Mensuração
Florestal
DECOL-M
DESIL-G
Coordenação de
Manutenção de
Equipamentos
Florestais
Coordenação de
Silvicultura
Guanhães
DECOL-L
DESIL-B
Coordenação de
Logística
Coordenação de
Silvicultura
Belo Oriente
DESIL-N
Coordenação de
Silvicultura
Nova Era
)
→︵伐採・メンテ・運材︶
DECOL
DEPARTAMENTO DE
COLHEITA E
LOGÍSTICA
(地区担当者)
ASPLA-TI
Coordenação de
Comunicação Social
DIRETORIA
INDUSTRIAL E
TÉCNICA
︵植林保育︶← 研究開発部門
(
(山林部門)
ASCOM-C
GERÊNCIA GERAL
INDUSTRIAL
(製造部門)
DEFAB
DEQUA
DETEM
DECOF
DERHU
DEPSU
DEMOV
DECOM
DEPARTAMENTO
DE FABRICAÇÃO
DEPARTAMENTO
DE CONTROLE DE
QUALIDADE
DEPARTAMENTO
TÉCNICO E
MANUTENÇÃO
DEPARTAMENTO
DE CONTROLE E
FINANÇAS
DEPARTAMENTO
DE RECURSOS
HUMANOS
DEPARTAMENTO
DE SUPRIMENTOS
DEPARTAMENTO
DE
MOVIMENTAÇÃO E
EMBARQUE
DEPARTAMENTO
COMERCIAL
DEFAB-C
DEQUA-Q
DETEM-M
DECOF-G
DERHU-A
DEPSU-A
Coordenação de
Preparo de
Cavacos
Coordenação de
Controle de
Qualidade
Coordenação de
Manutenção
Mecânica
Coordenação de
Contabilidade
Geral
Coordenação de
Assistência Social,
Benefícios e Medicina
e Segurança do
Trabalho
Coordenação de
Almoxarifados
DEFAB-F
DEQUA-T
DETEM-E
DECOF-F
DERHU-P
DEPSU-M
Coordenação de
Fabricação de
Celulose
Coordenação de
Assistência
Técnica
Coordenação de
Manutenção
Elétrica e
Instrumentação
Coordenação de
Operações
Financeiras
Coordenação de
Administração de
Pessoal
Coordenação de
Compra de
Materiais e
Equipamentos
DEFAB-S
DETEM-P
DECOF-O
DERHU-S
DEPSU-S
Coordenação de
Secagem e
Enfardamento
Coordenação de
Planejamento e
Turnos de
Manutenção
Coordenação de
Orçamento e
Custos
Coordenação de
Serviços Gerais
Coordenação de
Contratação de
Serviços
DEFAB-Q
DETEM-O
Coordenação de
Produtos
Químicos, Água e
Efluentes
Coordenação de
Manutenção Civil
e Oficina
DESIL-I
DEFAB-R
DETEM-ENG
Coordenação de
Silvicultura
Ipaba
Coordenação de
Recuperação e
Utilidades
Coordenação de
Projetos Técnicos
e Engenharia
Data da Aprovação : 19/01/07
出典:2007 年同社訪問時の資料より、
( )は筆者訳
Data da Vigência : 23/01/07
Revisão Nº. 0
Referência: Decisão DIR-61/07 “Reestruturação Organizacional” , de 19/01/07.
図 4 CENIBRA 社の組織図
- 61 -
(法定保護林)
(永久保護林:河川沿
い)
(植林予定地)
図 5 CENIBRA 社の植林計画図
(既植林地)
- 62 -
伐倒方向:
集材方向:
(フェラバンチャー伐採)
(チェンソー伐採)
****************************
****************************
図 6 CENIBRA 社の伐採計画図
- 63 -
写真
写真
1
2
工場の全景
工場に隣接する植林地と河川
写真
写真
3
4
河川から引いた工業用水の沈砂池
原木の計量器
写真
写真
5
6
工場内土場
チップヤードとバーカー
写真
写真
7
8
工場敷地内の食堂・研修施設と広場
パルプ製造ライン
- 64 -
写真
写真
9
10
パルプ製品
FSC ミックス材のパルプ製品
写真
写真
11
12
出荷倉庫と鉄道貨車(台車)
苗畑作業の労働安全対策(作業台の高さ・手袋)
写真
写真
13
14
挿し木
腰高で統一された苗畑
写真
写真
15
16
苗畑作業の労働安全対策
苗畑作業の労働安全衛生(休憩と体操)
- 65 -
写真
写真
17
18
ナーサリー排水の再利用の工夫
苗畑・Native 植栽用苗木
写真
写真
19
20
研究開発所
分析用サンプル
写真
写真
21
22
山林事務所、火災の危険性表示プレート
同事務所の食堂(委託業者運営)
写真
写真
23
24
現場オペレーターの評価システム表
説明:火の見櫓から出火位置の確認
- 66 -
写真
写真
25
26
計画的に配置された林道・植林地
大型車が離合可能な幅員の林道
写真
写真
27
28
原木運搬車
林地残材が残る伐採跡地
写真
写真
29
30
フェラバンチャーでの伐採
ハーベスターでの伐採・玉切り(2006 年撮影)
写真
写真
31
32
スキッダーでの集材
グラップルソー(玉切り、層積み)
- 67 -
写真
写真
33
34
切り株と改植苗
機械とチェンソー伐採の目印(赤いペンキ)
写真
写真
35
36
植林、伐採の統括マネジャーと現場監督
伐採作業図面、裏面にはチェック項目有り
写真
写真
37
38
運搬業者の車検合格表(法律による車検義務
がないため、CENIBRA 社が義務付け)
伐採作業中の道路表示(労働安全対策)
写真
写真
39
40
植林現場のスーパーバイザー
植林作業の労働安全衛生対策
(整理整頓された資材置き場)
- 68 -
写真
写真
41
42
植林作業用具・表示プレート
施肥作業(計量、手袋着用)
写真
写真
43
44
作業手順にあわせ作業姿勢の改善
植え付け作業のデモンストレーション
写真
写真
45
46
潅水タンク車(2006 年撮影)
ジェルを入れた植え穴に潅水
写真
写真
47
48
作業員送迎用バスと休憩用テント
植林作業の委託業者
- 69 -
写真
写真
49
50
植林作業・アリ対策のモニタリングシート
最小面積の除草
写真
写真
51
52
林道のメンテナンス用マウンドと工場 Ca
植林・伐採地と隣接した河川沿いの保護林
写真
写真
53
54
水系モニタリングポイント入り口
水系のモニタリング(大学と連携)
写真
写真
55
56
CO2 吸収量測定(大学と連携)
流水の測定(大学と連携)
- 70 -
写真
写真
57
58
伐採地・放牧地・天然林の景観
Fomento 契約者の植林地と放牧地・農地
写真
写真
59
60
Fomento 契約者とスーパーバイーザー
Fomento 契約者の優良な植林地
写真
写真
61
62
牧場主が自前で植えた不成育地(2006 年撮影)
植林地内の養蜂箱
写真
写真
63
64
養蜂業者(アピバ)
法律・FSC ルールによる河川沿いの保護区
天然林再生プロジェクトが良好な成果を示す
- 71 -
写真
写真
65
66
見学者を案内する展望台
マセドニア保護区内の環境学習室にて
写真
写真
67
68
同施設内の展示室
同保護区内(野鳥繁殖小屋に集まる野鳥)
写真
写真
69
70
F. Masedonia 保護区の見本林
同社のコミュニティセンター(2006 年撮影)
写真
写真
71
72
同センター内の展示物
ASMIF(左端)と Cenibra Institute(中央右)
- 72 -
9. 文献のサマリー
現地にて入手した文献情報のサマリーを、以下に紹介する。
1)ユーカリの風害耐性について
Avaliacao da tolerancia de arvores de eucalipto a quebra por vento, Antonio Marcos Rosado,
UFV, 2006
過去数年来、植林地における風害の頻度は著しく増加した。これら気象学的現象に対する異
なった場所に植栽された植物の遺伝レベルでの風害耐性を理解することは重要である。森林の
形成と壊滅的な事象を理解するためには樹木の解剖学的、物理学的、機械学的な性質、そして
地域の土壌、微量要素等の環境要因についての知見も重要である。樹木の風や嵐に対する耐性
は栄養系とそれが植えられた環境に強く依存していることが知られている。この研究の目的は
風害現象と樹木の耐性に最も関係している性質についてのレビューを行い、風害耐性のある2
年目(この地域においては、この年齢が最も被害を受けやすい年齢であるため)のユーカリク
ローンを選択するための手法を提示することである。事業会社によって最も嵐の頻度が高く、
風の強い地域に幅広く植えられた10種のクローンを評価し、風の効果とシミュレーションし
た樹木の耐性テストを行った。観察された性質と関係ある栄養系間で統計学的に有意な差異が
あることがわかった。この研究で提示された方法論はクローンの選択と特性において風害耐性
という新しい選択肢を与える。ユーカリクローンの耐性に関する回帰解析は直接風による被害
の観察データと木を完全に倒伏、または折るために必要な力で耐性テストにおいて測られた。
その結果、クローンの風害耐性は、木を倒伏に必要な力と直接相関していることがわかった。
2)ラテライト性土壌で栽培された Eucaliptus のコンパクションと車両通行の影響
Traffic effect on the preconsolidation pressure in an Oxisol Cultivated with Eucaliptus.
M. S. Dias, F. P. Leite
持続的な森林成長における限界理由のひとつが、収穫期における伐採機械や小型車両の通行
と関係している。それらは土壌構造の劣化を引き起こしているといえる。本研究の目的は、ラ
テライト性土壌に植栽されたユーカリ植林地において、雨期と乾期における伐採機械や小型車
両の通行の影響を明らかにすることである。本研究では攪拌されていない土壌サンプルを用い、
地表から 0.10−0.125mの深さで、さらに収穫の実施前と実施後に行なわれた。土壌サンプル
には土壌挿入試験 uniaxial compression test を行った。サンプルは特定されたσp から土壌圧
縮曲線を表示した。サンプル中から摘出されたσp は収穫実施前のσp と湿度(U)の関係を立
証するために使われた。そこで、3 つの地区においてσp はUの機能のひとつそのものである
ことがグラフ算出から明らかになった。ひとつの場所では土壌構造の劣化がすでに起こってい
ること、さらにもうひとつ場所では土壌構造劣化は始まる傾向があるということ。そして、最
後の地区では土壌構造の劣化は生じていなかった。この3つの地区をもとにして、収穫実施後
のσp のグラフ算出からは土壌構造への通行の影響は明らかになった。土壌構造劣化がすでに
起きている地区、もしくは土壌構造劣化が起きている傾向があるとみなされている地区におい
ては、通行後のσp は乾期よりも雨期のほうが大型であり、またサンプル内のσp の値が大き
い値に達成した。この3つの地区の結果から土壌構造劣化の状態は雨期においては以下のよう
になった。
- 73 -
ハーベスター(1270
×26.5)
<
車輪サイズ 700×26.5)
ダー(460
(2618
フェーラーバンチャー
フォアワーダー(1710
750×26.5)
車サイズ輪 30.5L.32)
<
<
<
(1710
フォアワーダー
車輪付)
+Clambunk
フェーラーバンチャー (2618
伐採跡地。
<
車輪サイズ 750
チェンソー+
車輪付)
+
スキッ
伐採をチェンソーで行なった場合、土壌
構造の劣化は観察されなかった。最後に、これらの事実は
σp
=f(U)
の関係と、さらにそ
れらと収穫後に特定されたσp の関係を用い、収穫活動による土壌への影響を数値化すること
が可能となった。そして、これらの結果は土壌構造劣化を防ぐために、収穫期の活動を機能的
に計画するさいにひとつの基準として役立つことであろう。
2)ユーカリ植林地の列間におけるフォアワーダーの運行頻度の影響による土壌障害
Sergio Ricardo Silva, Nairam Felix de Barros, Liovando Marciano da Costa, Eduardo de Sa
Mendonca, Eernando Palha Leite
R. Bras. Ci. Solo, 31:371-377, 2007
森林から木材利用のために、幾度も同じ軌道をフォアワーダーが通行する。これらの活動は
土壌圧縮を引き起す。本研究ではフォアワーダーが通った回数および積荷の重さが土壌圧縮の
レベルに関係していることを数値化することを目的としている。本研究はSantana do Paraíso
country 、Minas Gerais において caulinitic oxisol上の植栽間隔 3×2mの 6 年のユーカリ植
林地にて行なった。チェンソーによって伐採され、人力で運び出された。144 ㎡の区画(four tree
interrows 12m long)において、ふたつの軌道が示されている。最初に 11.9t および㎥(木材
容積重 480kg㎥)を積み込んだフォアワーダーの通行回数から以下の状件によってテストされ
た。
:通行なし(人力での木材搬送)。4、8、および 12 回の運行。二番目の軌道は積荷の重さ
0、4、8、12 ㎥、機械は 4 回にわたって同じ軌道を運行した。両方の試みにおいて運行は植栽
木 4 本の列間へ影響が認められて。その地区の土壌は粘土(510gkg‐1
Clay)で、地表 0∼10cm
と 10∼20cmの間において、軌道中の湿度は 15.617.1dag kg1 含んでいる。土壌階層は土壌
密度と透水性により評価される。さらに、土壌貫入抵抗は地表から 60cmの深さの位置でも確
認された。またフォアワーダーの通行は土壌コンパクション、土壌貫入抵抗を増加させる。そ
して積載量のないフォワーダーでさえ、4 回の通行後には強い土壌障害が観察された。
3 ) ブ ラ ジ ル の 4 つ の 地 域 に お け る ユ ー カ リ の 食 用 害 虫 Sarsina violascens (Lep.:
Lymantriidae), Thyrintenia arnobia (Lep.: Geometridae) の個体数の変動について
Genesio Tamara Riberio Population fluctuation of the eucalyptus defoliator Sarsina
violascens (Lep.: Lymantriidae), Thyrintenia arnobia (Lep.: Geometridae) in four regions of
Brazis UFV, November 1999
S.violascens、T.arnobia、S.grosica は、3つの主要な鱗翅目のユーカリの害虫であり、それ
らの個体数の変動はブラジルの4つの地域で5年間確認された。それは、
(Minas Gerais 州)
Dourado
Niquelandia
(Goias 州)
Guanhaes
Tres Marias
(Minas Gerais 州)
Monte
(Para 州)である。これらの鱗翅目科の害虫の成虫は2週間に1回、適切なトラッ
プによって採集される。これらの種それぞれの個体の総数は、降水量、気温、相対的な湿度、
ユーカリの年齢と関係がある。また、これらの害虫の標本の数は、すべての主要な害虫と鱗翅
目科の昆虫の個体総数と比較される。これは、1年あたりの標本数と5年間の標本数を考察す
- 74 -
るために行われた。わずか 12 種類ではあるが、主要な害虫の集団が
Niquelandia 、 Monte Dourado
で観察された。S.violascens は
Tres Marias 、
Niquelandia
地方で
もっとも多く個体数が確認された。827.5 匹という個体数は、すべての種類の総個体数の
12.03%を占め、主要な害虫の 22.10%を占める。それはより多い個体数であり(12.08%)であり、
定期的に確認された。この種の個体数のピークは、寒くて乾燥している3月と4月であるが、
これらの要因と強い相関性はない。 Monte Calros
地方では、S.violascens の個体数は植物
の樹齢が上がる毎に増加していた。これらの個体数は、樹齢が5年を過ぎると減少した。
T.arnobia は、 Niquelandia
地方、 Monte Dourado
1,968.7 匹と 1,819.3 匹であった。この種は
地方でより頻繁に見られ、それぞれ
Niquelandia
地方ではコンスタントに見られ、
Monte Dourado 地方では付属的に見られる。個体数のピークは、 Niquelandia 地方で2
月から6月の間で、 Monte Dourado
地方で6月から11月の降水量が少ない期間である。
これらの地域の T.arnobia の個体数の最ピークはユーカリの樹齢が5年のときであった。
S.grosica は
Tres Marias
地方ではより重要であり、5,314.9 匹が主に2月から9月の間に
個体数のピークを迎え、再び降水量がまったくないかほとんどない4月から6月の間に迎える。
この種は頻繁に、そしてコンスタントに見受けられるが、しかし樹齢との関係性においては、
発生のパターンはなかった。 Guanhaes
地方では、よい生態学的な環境を示しており、5 年
間で主要な害虫や S.violascens、T.arnobia、S.grosica の個体総数に変化はみられなかった。
4)異なる種類の土壌の化学および物理学的特徴とユーカリの生産性−ブラジル Minas Grais 州
の金鉱地帯を事例
Gilmar do Amaral, Chemical and Physical Characteristics of Different Types of Soil and
Eucalyptus Productivity in the Metallurgist Zone, Minas Grais State, Brazil, UFV, August
2000
この研究は、ブラジルの Minas Gerais 州 Santa Barbaa 地方において行われた。そこでは、
樹齢 22 ヶ月-29 ヶ月の Eucalyptus grandis が植えられている。この研究の目的は、5 種類の
土壌の土壌学的、物理学的、化学的特徴と、それらの生産物と、ユーカリの空気中のバイオマ
スと栄養の配分の関係を明らかにすることである。10-20%の勾配の優れた土地の8つの区画を
選び、以下の種類の土壌を使って、研究は行われた。Cambisol(3)、Latosol Cambisol(1)、
Red-Yellow Latosol(2)、Red latosol(1)、Red Latosol Perferric(1)である。それぞれの区画は、
60×60m の範囲で区切られ、600 本の木があり、バイオマスの決定が実行されており、栄養は
幹、枝、葉、樹皮、落葉落枝に含まれている。区画には、150cm の深さの溝が水平に、物理学
的、化学的、ミネラル的、生態学的に分析を行う土壌を集めるために掘られている。土壌の湿
度は10ヶ月の間、270cm の深さまで 30cm ごとに neutrons probe を用いて観察されている。
土壌は浸透性があり、水はけがよく、また圧縮はされていなかった。A と B の層は粘土質であ
り、表面の層ではより粘土質の分布が観察された。Cambisol は土壌全体が浅く(A+B 層)、そ
れがユーカリの成長を妨げていた。Latosol は物理学的なユーカリの生長に対する制限は観察
されなかった。土壌の湿度は、より多くバイオマスが生産される場合は浅く(Latosol)、湿度
は森林の需要によって条件付けられるということが示唆された。土壌の水分保有は Cambosol
においては下位の価値となり、その他の土壌では上位の価値となる。土壌のカリウム含有量は
低く、Lvd と Lvj においては実質的に0となっている。カルシウムは土壌に長期間は含まれず、
- 75 -
栄養システムは基本的に転換可能なカルシウムと、ユーカリのバイオマスと落葉のカルシウム
によって構成されている。Latosol はより多くのユーカリのバイオマスを生産する。木の幹の
割合は、区画の生産性のレベルに従って、比率を増加させている。葉に含まれる N と K は、
ユーカリの生長に適切な量であるが、一方で P は、臨界値以下の値である。Ca と Mg の含有
量は、ユーカリの臨界値と思われる値より低い。より生産的な区画は、より効率的にバイオマ
スの生産のために栄養を使用している区画である。
5)
Rio Dec 分水嶺におけるユーカリの水と放射のバランスモデルとシミュレーション
Welliam Chaves Monteiro Silva, Water and radiation balance modeling and simulation of
the encaliptus growth on Rio Deco Watershed-MG, UFV, May 2007
植物の生長モデリングは、組織的で構造的な形によって、培養物の生産を決定する過程と相互
作用を集めることを可能としている。3-PG モデル(Physiological Principals for Predicting
Growth)は過去、森林の生産を計算するためにもっともよく使用されたモデルの1つである
が、そこには、適切な物理学的な処理を示さない過程がある。この研究は、植栽された森林の
生長シミュレーションの水分バランスに着目している。特に、照射される側と地形傾斜による
日光の放射範囲を考慮して、エネルギーバランス処理の改善を目的とし、また、気温、蒸気圧
欠損(VPD)、地球日照放射等による気孔コントロールについて考慮しながら、蒸発散量の処
理を行うことも目的としている。その方法による土壌の水の保有可能量は、根の深さと土壌の
含有可能な水分量(TAW)によって変化する。そのほかの重要な改変は、月ベースから日ベー
スへの変化である。この研究は企業 Celulose Nipo-Brasileria (CENIBRA)の所有する地域に植
えられたユーカリの生長サイクルのために行われた。Minas Gerais 州の Rio Deco 分水嶺の4
つの地域で集められた気象データが用いられた。南に面する山岳地帯の照射レベルは、気象地
点で集められたデータよりも低く観察された。これは、日照により、太陽がより北に位置する
ためである。まったく反対のことが北に面する山岳地帯で起こる。そこでは、より多くの日照
が得られる。また、照射の異なる部分における生産可能性の一貫性についても観察された。そ
の一貫性とは、観察された生産可能性と、北に面する斜面のほうが南に面する斜面より生産的
であるというモデルによって示された生産可能性の両方である。Mean Annual Inarement
(MAI)の、モデルと4つの地域(Cocais、Virginopolis、Rio Doce、Santa Barbara)で観察され
たデータ間の相互関係では、提案されたモデル判定と、もとのモデルにより合う角度係数を示
した。それは、提案された変化は生長モデルを考慮すべきであるということを示唆している。
空気中の蒸気圧欠損、土壌の水分バランス、日光照射等の、ユーカリが植樹された森林におけ
る成長改善の強化は、行われるべきである。もしそれが変化すると、Rio Deco 分水界のほとん
どの生産地域では、より低い蒸気圧欠損となり、より多くの水分、日光照射を得ることができ
るだろう。
6)
土壌圧縮によるユーカリの生長と物理的、化学的、ミクロ生態学的な特徴
Sergio Ricardo Silva, Eucalypt growth and physical, chemical and microbiological
characteristics as affected by soil compaction, UFV, February 2005
伐採の機械の通行が土壌圧縮を増加させ、土壌の特徴を変え、根の成長と森林の生産性を低下
させている。この研究は、土壌の圧縮が土壌に物理的、化学的、ミクロ生態学的に与える影響
- 76 -
を評価し、また、2種類の土壌(Red-Yellow Ratosol-LVA と Yello-RatosolLA)に対する道路
開発、および通行強度による影響として土壌圧縮を評価するために、土壌圧縮がユーカリの成
長にあたえる影響をもみる。6つの実験が行われた。4つはラボで行われ、2つは森林内で行
われた。ラボでの実験は、土壌圧縮の物理学的特性、栄養素の拡散流量、微生物活動、炭素、
および窒素の無機化、そしてユーカリの成長の効果を評価することを目的としている。屋外で
の実験は、土壌圧縮と木の生長を、フォアワーダーの通行数、およびユーカリの伐採道路の数
に影響されると評価することを目的としている。管理された条件下では、2つの土壌の圧縮は、
容積密度、水で満たされた間隙率、浸透圧、土壌の水分保有量が増した。K、Zn、Cu、Fe、
Mn の拡散流量は 、N 鉱物(LA)であった。総間隙率、空気間隙率、浸透係数、拡散流量の
P(LVA)
、根の成長率、根の密度、および植物の栄養含有量のすべてが、低下することがわか
った。Caulinitic 土壌(LA)は oxidic-gibbsitic 土壌(LVA)に関して土壌圧縮により影響を受け
やすい。フォワーダーは土壌圧縮を進行させ、浸透圧とミクロ間隙率も減少させることがわか
った。また粒団の強さ、総間隙率、マクロ間隙率、そして浸透率も低下させることがわかった。
屋外の条件下では、土壌圧縮はユーカリの高さ、および幹の乾燥には樹齢 406 日まで何も影響
を与えないことが分かった。攪乱はフォアワーダーと強い相関があった。この研究は、土壌圧
縮は土壌構造、物理的、化学的、ミクロ生態学的な性質を変化させ、土壌の水を栄養素の配分
を低下させ、炭素と窒素を代謝回転し、ユーカリの生長と栄養に影響を与えるということがわ
かった。土壌の水分保有量と交通の普及はこれらの負の影響を与える主な要因であるというこ
とが、わかった。
7) 南東ブラジルにおける、荒廃牧草地のユーカリ植林後の土壌有機炭素動態
Augusto M. N. Lima, Ivo R. Silva, Julio C. L. Neves, Roberto F. Novais, Nairam F. Barros,
Eduardo S. Mendonca, Thomas J. Smyth, Michelle S. Moreira, Fernando P. Leite, Forest
Ecology and Management, p.13, 2006
荒廃した牧草地で植林を行うと、炭素隔離を進められる可能性がある。しかし、ユーカリ植林
が土壌有機物にもたらす影響については、ほとんど知られていない。我々は、荒廃牧草地のユ
ーカリ植林における土壌有機物の時間的変化を、粒型・粒度・土壌有機物別によって評価した。
対象地は南東ブラジル Minas Gerais 州 Rio Doce 渓谷にある、対照的な 2 地域である。SOM
内の 13C 同位体存在度が、牧草地から得られる土壌内炭素の減少(C4 光合成回路)と、ユーカ
リから得られる土壌内炭素の増加(C3 光合成回路)に関係している。
対象地 1:Belo Oriento(BO) 。標高が低く、年平均気温が高く、森林生産性が低く、粘土質の
Typic Haplustoxs 層に覆われた地域。ユーカリ栽培の経過年数は、0 年、4.2 年、13.2 年、22.2
年、32.0 年、34.2 年の 6 つのケースがある。
対象地2:Virginopolis(VG)。 BO と比べ、標高が高く、森林生産性が高く、粘土質の Rhodic
Ustoxs 層に覆われた地域。ユーカリ栽培の経過年数は、0 年、8.2 年、19.2 年、29.2 年、33.2
年の 5 つのケースがある。両地域のユーカリ栽培期間は、約 5 年である。両地域とも、初期の
土壌状態は、牧草がまだ残っている地域と同じとした。0-10cm、10-20cm の深さで土壌サンプ
ルを採取し分析した。結果、ほぼ全ての指標で BO 地域は VG 地域の約 2 倍の炭素含有量があ
った。BO 地域では、ユーカリ栽培を行うことでほぼ全ての土壌有機物の炭素含有量が増加し
た 。 0-10cm 深 さ の 層 に お い て 、 栽 培 全 期 間 を 通 じ た 年 平 均 炭 素 含 有 量 は 、 BO 地 域
- 77 -
0.22MgC/ha/yr、VG 地域 0.23 MgC/ha/yr と殆ど違いが見られなかった。しかし、全有機炭素
TOC に着目すると、BO 地域では 3 年目の終わり、VG 地域では 2 年目に最大値を迎える。よ
って、全炭素量の炭素蓄積速度は、BO 地域では 0.35 MgC/ha/yr、VG 地域では 0.57MgC/ha/yr
となる。はっきりした証拠はないが、ユーカリ植林の影響を測るのに、BO 地域ではより早く
循環する土壌有機物が、VG 地域では遊離炭素がセンシティブな指標となると考えられる。
8)
ユーカリの生産性と供給:水、光、窒素の使用量と使用効率性∼ブラジルの勾配地を事
例∼
Eucalyptus production and the supply, use and efficiency of use of water, light
and nitrogen across a geographic gradient in Brazil”
J.L. Stape, Dan Binkley, Michael G. Ryan, Forest Ecology and Management 193, p.17-31,
2004
熱帯地方では何百万ヘクタールもの地域にユーカリが集約栽培されているが、ユーカリの成長
制御に関する生理学的プロセスはあまり知られていない。本研究では、成長と資源使用を制御
する主要な環境ファクターを調査する。調査木は、E.grandis・E.urophylla を掛け合わせたク
ローン苗木である。ブラジル北東部勾配地の 4 年周期で収穫する 14 箇所を対象地とした。こ
のような施肥植林地において、水は最も限られた資源である。土地の持つ基礎生産性(ANPP;
Above-ground Net Primary Production)は 100mm 雨量が増加するごとに、2.3 Mg/ha/yr 向上
する。水供給量の増加は、光や窒素の使用量の増加とも関連がある。資源使用の効率性(ANPP/
一単位あたりの資源使用量)が増加し、勾配に沿って生産性も増加している。最も効率的な土地
では、水 3.21kgANPP/m3、PAR1.14kgANPP/GJ、窒素 381kgANPP/kg であった。資源使用
量が大きく、使用効率性の高いこの地域では、日平均蒸気圧差が少なく、土壌水圧が低く、地
上バイオマスに繋がる根が細かった。
以上より、熱帯地域のユーカリ施肥植林の生産性に関しては、水供給が最も重要であり、
水供給は根・茎・葉へのバイオマス分配や、資源使用の効率性に影響を与えることがわか
った。また、土地に関して、生産性の高い土地は、低い生産性の土地の半分の面積、半分
の推量で、6 年収穫のユーカリを算出することが示された。
9) 窒素とカリウム添加によるユーカリのバイオマス、栄養物の成長と分配
Growth and allocation of biomass and nutrients in eucalypts, as affected by the application
of nitrogen and potassium. Mario Lucio Santos, UFV, February 2001
窒素とカリウムの添加による Eucalyptus grandis におけるバイオマスと栄養素の成長と分
配 の 評 価 を ス ザ ノ 紙 パ ル プ 会 社 ( in Alambari and Itarare counties-SP ) と Celulose
Nipo-Brasileira(in Santa Barbara county-MG)のエリアで行った。木の直径と高さを計測
し、構成要素の地上部バイオマスを決定した。バイオマス決定のために各実験プロットにおけ
る平均的な寸法の木を採集し、その構成要素、葉、枝、茎の重量を測り、乾燥重量決定と化学
分析のためのサンプルとした。土壌サンプルは分析のために異なる深度から採取した。
Alambari と Itarare では窒素とカリウム添加による茎の体積と木全体のバイオマスへの影響
は全く見られなかった。Santa Barbara では、カリウムの添加は木の成長を増加した。木の窒
素総量は土壌が木に必要な窒素を十分供給するだけの有効性を持っていることを示し、施肥さ
- 78 -
れた植物と施肥されていない植物の間の成長に似たものとなった。施肥された木のカリウム含
有量は施肥されていないものよりも多かった。Santa Barbara における実験では木のカルシウ
ム量はバイオマス生産に関係し、土壌にカルシウム含有量が少ない場合、それはカリウムに対
するユーカリの反応をカルシウムが制限したことを示していた。
10)
ミナスジェライス州オリエント・ベロ郡における幼齢ユーカリ植林地の水収支
Water balance in young eucalypt cultures in the region of Belo Oriente, State of
MinasGerais
Olivio Bahia do Sacramento Neto, UFV, October 2001
若いユーカリ植林における水収支を調査するために以下の目的がこの研究で設定された。樹
冠やリター層に吸収される雨量割合の決定、ユーカリ植林における蒸散量評価のための
Penman-Monteith モデルの適用、ユーカリ林における異なった土壌層の水供給プロセスへの
寄与についての理解、流水バランスの計算による土壌中水分の変動シミュレーション。この研
究は 2000 年 10 月から 2001 年3月までミナスジェライス州、ベロオリエンテ郡で行われ、1999
年 1998 年に導入された 1 年生及び2年生のクローン種について観測した。雨量、風速、湿度、
気温、日射量、大気圧のデータを収集した。植生被覆の相互作用によって引き起こされる雨量
を全期間で計測し、植栽地域内部の降雨量、樹幹を流れる雨量、リター層の湿度及び土壌湿度
の変動のデータを収集した。さらに土壌断面レイヤーごとの根の分布、根を経由した水分移動
に対する樹冠耐性だけでなく、樹高や直径を期間中に現地調査により計測した。1年生のもの
では植林地が2年生のものよりも高い雨水吸収量を示した。この事実は植林地の中で IAF が観
測した変化によって説明することはできない。そして、このことは様々な樹冠構造が土壌の流
水バランスに寄与していることを定量化するのにより重要であることを指し示している。植林
2年たった有機リター層は小さな雨水遮断を示すが、これらは流水収支として考慮しなければ
ならない。なぜなら、それらは樹冠遮断と同じサイズの範囲であるからだ。2年たった植林地
は1年たった植林地よりも排水がよく、根を経由して土壌中から空気中に放出される水分に寄
与する土壌層が0から 45cmの間にある。この研究で開発された流水バランスモデルはよく適
合していることを証明し、決定係数が推測値と実測値で近似していることを示した。
11)
「ブラジルのユーカリプランテーションにおけるバイオマスの蓄積と栄養の配分」
Biomass estimation and nutrient allocation in Brazilian eucalypt plantations, Reynaldo
Campos Santana, UFV, November 2000, 2000
この研究の目的はブラジルにおけるユーカリ プランテーションの地上にあるバイオマスで
の生長と栄養の含有量をモデルにするためである。ユーカリの木の生産物の鍵となる気候変化
の影響と、窒素、リン、カリウム、カルシウム、マグネシウムの除去される収穫の影響を評価
する。ブラジルの Vicosa Federal 大学の土壌学部の土壌とユーカリ栄養プログラムからデータ
ベースを用いた。過去 19 年間に、このプログラムは、気候、地形学的土壌の状態の変化のも
とでユーカリの生長とバイオマスの栄養蓄積と地上の成分の栄養配分におけるデータベース
を作り上げている。データは、Espirito Santo 州、Minas Gerais 州、Para 州、Rio Grande do
Sul 州、Sao Paulo 州に点在する 20 地点から収集した。第1と第 2 でバイオマス栄養成分を扱
- 79 -
う際のバイオマス生産をシミュレートした。気候の特徴は両方のモデルでの重要な要素である。
バイオマスの蓄積と栄養成分の間で緊密な関係がある。最も高生産な地域は最も低生産な地域
の 3 倍もの地上バイオマスを生産した。あまり水が利用できない地域は、最もバイオマスを低
生産しただけでなく地上バイオマスで最も低い栄養蓄積を示した。栄養の集積は、幹の皮で最
も高い集積をみせたカルシウムを除いて、葉で最も高く、幹で最も低かった。栄養の最も高い
割合(窒素の 68%、リンの 69%、カリウムの 67%、カルシウムの 63%、マグネシウムの 68%)
は、植えてから 4.5 年のバイオマスで記録した。一般的におおよそ 6.5 年で更新すると考えら
れている。4.5 年を過ぎて、施肥の反応の可能性は低い。生態学的見地から、収穫時期におい
て、栄養の除去を減らすことは重要である。6.5 年と 8.5 年の更新時を前提とすると、樹冠は、
地上バイオマスのうち、窒素の 50%、リンの 44%、カリウムの 36%、カルシウムの 27%、マ
グネシウムの 39%を含んでいる。しかしながら、林床と幹の皮には、地上バイオマスのうち、
窒素の 65%、リンの 70%、カリウムの 64%、カルシウムの 79%、マグネシウムの 79%を含
んでいる。それゆえ、畑に植えることは、ブラジルのユーカリプランテーションでは、実質的
には栄養の輸送を減らし、より持続的な生産と、より少ない肥料の使用が可能となる。
当センターの CENIBRA 社に関する当センターの報告書を、以下に紹介する。
12) 針葉樹を中心にした産業植林の賦存実態および植林動向に関する調査(ブラジル・
チリ)。平成 13 年 3 月:3-38 頁。
13) 開発途上国人工林環境影響調査事業平成 12 年度調査報告書(第 1 年次)。平成 13
年 3 月:18-39 頁。
14) 産業植林によるバイオマスエネルギーの確立評価等に関する調査研究報告書。平成
14 年 3 月:8-9 頁。
15) オーストラリアにおける E.globulus 産業植林地の萌芽更新。平成 17 年 3 月:41-45
頁。
16) ブラジルおよびポルトガルにおける E.globulus 産業植林地の萌芽更新。平成 18 年 3
月:4-27 頁。
17) 施肥管理による地力向上と植林木の成長促進に関する実態調査。平成 19 年 3 月:4-17
頁。
- 80 -
Fly UP