...

メディア・ソフトの制作及び流通の実態 調査結果について

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

メディア・ソフトの制作及び流通の実態 調査結果について
IICP
Institute for Information and Communications Policy
メディア・ソフトの制作及び流通の実態
調査結果について
平成22年7月
総務省 情報通信政策研究所 調査研究部
2008年メディア・ソフト市場規模(全体)
○ 2008年のメディア
2008年のメディア・ソフト市場規模は11兆8,391億円となった。
ソフト市場規模は11兆8 391億円となった
○ ソフト別の市場構成比では、映像系ソフト、テキスト系ソフトがそれぞれ全体の約5割を、
音声系は約1割を占める。
図1 メディア・ソフト市場規模(全体)(2008年)
テキスト系ネットオリジナル
3,556億円, 3%
デ タベ ス記事
データベース記事
3,144億円, 2.7%
書籍ソフト
7,371億円, 6.2%
雑誌ソフト,
15,648億円, 13.2%
映画ソフト,
6,832億円, 5.8%
ビデオソフト,
3,128億円, 2.6%
映像系コンテンツ
54,766億円, 46%
地上テレビ番組,
29,457億円, 25%
メディア・ソフト市場規模
11兆8,391億円
コミック,
5,694億円, 4.8%
テキスト系コンテンツ,
54,134億円, 46%
音楽系コンテンツ,
9,492億円, 8%
衛星・CATV放送,
7,451億円, 6%
新聞記事,
18,722億円, 15.8%
ゲームソフト,
6 873億円 5.8%
6,873億円,
5 8%
ラジオ番組,
音楽ソフト,
2,407億円, 2.0%
7,085, 6.0%
映像系ネットオリジナル,
1,024億円, 0.9%
※メディア・ソフト中古市場は2,173億円
1
2
2008年メディア・ソフト市場規模(1次流通及びマルチユース)
○ 2008年の1次流通市場は、9兆6,057億円となり市場全体の約8割を占める。
2008年の1次流通市場は、9兆6 057億円となり市場全体の約8割を占める。
○ 2008年のマルチユース市場は、2兆2,334億円となり市場全体の約2割を占める。市場構成比
では、地上テレビ番組、ビデオソフト、コミック等のマルチユース市場の割合が増加している。
図2 一次流通市場 (2008年)
図4 マルチユース市場の進展(2004年ー2008年)
テキスト系その他,
8,711億円, 9.1%
地上テレビ番組,
24,383億円, 25.4%
書籍ソフト,
6,434億円, 6.7%
テキスト系ソフト 映像系ソフト
テキスト系ソフト,
雑誌 フト
雑誌ソフト,
14,289億円, 14.9% 47,396億円, 49.3%40,522億円, 42.2%
1次流通市場
9兆6,057億円
80%
ゲームソフト,
6,873億円, 7.2%
音声系ソフト,
8,139億円, 8.5%
新聞記事
17,963億円, 18.7%
図3 マルチユース市場 (2008年)
テキスト系その
他, 1,695億
円,7.6%
データベース記
事, 862億円,3.9%
雑誌ソフト,
1 359億円 6 1%
1,359億円,6.1%
テキスト系ソフト,
6,737億円,30%
コミック,
2,821億円,2.6%
音楽
音楽ソフト
ト
1,353億円,6.1%
コミック
20%
ビデオソフ
0%
1,000
映像系ソフト,
14,243億円,64%
映画ソフト,
4,884億円,1.9%
衛星・CATV放
送3,530,億
円,5.8%
● 2008年
■ 2004年
10%
マルチユース市場規模
2兆2,334億円
音声系ソフト,
1,353億円,6.1%
映像系その他
756億円,3.4%
地上テレビ番組,
5,074億円,2.7%
60%
マ
ル
チ 50%
ユ
40%
ス
30%
ー
衛星テレビ番組,
衛星テレビ番組
3,921億円, 4.1%
映像系その他,
5,345億円, 5.6%
音楽ソフト,
ラジオ番組,5,732億円, 6.0%
2,407億円, 2.5%
映画ソフト
図3 マルチユース市場(2008年)
70%
書籍ソフト
地上テレビ番組
新聞記事
10,000
100,000
3
2008年メディア・ソフト市場規模(ネットワーク流通市場)
○ 2008年のインタ
2008年のインターネット等を経由したネットワーク流通市場の規模は1兆4,855億円となった。
ネット等を経由したネットワ ク流通市場の規模は1兆4,855億円となった。
○ ソフト別の市場構成比では、テキスト系が約5割、映像系が約3割、音声系が約2割を占める。
経年比較では、音楽ソフト、ゲームソフト等において、ネットワーク配信が拡大している。
図5 ネットワーク流通市場(2008年)
図6 ネットワーク配信の進展(2004年ー2008年)
50%
音楽ソフト
40%
の通
割信
合系
ソ
30%
フ
ト
市
場
● 2008年
■ 2004年
ビデオソフト
ゲームソフト
20%
10%
コミック
書籍
0%
1,000
10,000
各ソフト全体市場規模
(億円)
100,000
4
2008年メディア・ソフト流通量
○ 2008年のメディア
2008年のメディア・ソフトの流通量は
ソフトの流通量は、映像系ソフトで地上波テレビ番組、音声系ソフトでラジ
映像系ソフトで地上波テレビ番組 音声系ソフトでラジ
オ番組がそれぞれ約9割、テキスト系ソフトでは新聞記事が約7割を占める。
○ 流通量をビット換算すると、映像系ソフトでは地上波テレビ番組が全体の約8割強、音声系ソフト
ではラジオ番組が約7割を占める。
図7 流通量(映像系ソフト)(2008年)
ゲームソフト,
4.4億時間 , 0.3%
ネットオリジナル,
8.0億時間 , 0.5%
図8 流通量(音声系ソフト)(2008年)
映画ソフト,
47.3億時間 , 2.7%
図10 bit流通量(映像系ソフト)(2008年)
(ビット)
ビデオソフト,
23 9億時間 , 1.4%
23.9億時間
1 4%
ゲームソフト, ネットオリジナル,
1.02E+19, 0.1% 3.73E+17, 0.0% ビデオソフト,
4.84E+18, 0.1%
音楽ソフト,
37.9億時間 , 13.8%
映画ソフト,
衛星・CATV番組,
7.16E+20, 10.3% 3.52E+20, 5.1%
衛星・CATV番組,
120.4億時間 , 6.9%
映像系ソフト
6.95E+21ビット
映像系ソフト
1,734.5億時間
音声系ソフト
274.7億時間
地上テレビ番組,
5.86E+21, 84.4%
地上テレビ番組,
1,530.4億時間 ,
88.2%
ラジオ番組,
236.9億時間
236
9億時間 , 86.2%
86 2%
図9 流通量(テキスト系ソフト)(2008年)
図11 bit流通量(音声系ソフト)(2008年)
(ビット)
データベース記事, ネットオリジナル,
436.8億頁 , 0.4%
32.9億頁 , 0.0%
音楽ソフト,
2.15E+18, 27.7%
書籍ソフト,
1,771.1億頁 , 1.5%
雑誌ソフト,
25,792.7億頁 , 22.4%
音声系ソフト
7.78E+18ビット
テキスト系ソフト
114,981.2億頁
コミック,
5 950 9億頁 , 5.2%
5,950.9億頁
5 2%
新聞記事,
80,996.8億頁 , 70.4%
ラジオ番組,
5.62E+18, 72.3%
注:流通量(bit)の算出方法
各メディア・ソフトの流通量(時間)×情報量原単位(単位時間当たりbit
量) パッケージ・ソフトについては、流通本数×記録メディア容量
5
2008年メディア・ソフト制作報酬及び制作量
○ 2008年のメディア
2008年のメディア・ソフト全体の制作報酬は4兆70億円
ソフト全体の制作報酬は4兆70億円。 ソフト別構成比では、映像系ソフトが約6
ソフト別構成比では 映像系ソフトが約6
割と最大。個別市場では、地上テレビ番組、新聞記事の割合が大きい。
○ メディア・ソフトの制作量は、映像系ソフトで衛星テレビ番組が約7割、音声系ソフトでラジオ番組
が約9割強、テキスト系ソフトでは新聞記事、雑誌、書籍がそれぞれ約3割を占める。
図12 制作量(映像系ソフト)(2008年)
図11 制作報酬(全体)(2008年)
ゲームソフト,
1,726時間 , 0.1%
図13 制作量(音声系系ソフト)(2008年)
音楽ソフト,
6,750時間 ,0.9%
映画ソフト, ビデオソフト,
452時間 , 0.0% 1,251時間 , 0.1%
地上テレビ番組,
329,217時間 ,
25.7%
映像系ソフト
1,280,908時間
1
280 908時間
音声系ソフト
747,761時間
747
761時間
ラジオ番組,
741,011時間,
99.1%
衛星・CATV番組,
948,262時間 ,
74.0%
図14 制作量(テキスト系ソフト)(2008年)
データベース記事,
407万頁 , 8.1%
新聞記事,
1,624万頁
1
624万頁 , 32.2%
32 2%
書籍ソフト,
1,456万頁 , 28.9%
注 メディアソフト制作報酬は、制作業務及び成果物に対する報酬と権利報酬を対象としている。
テキスト系ソフト
5,043万頁
雑誌ソフト,
1,368万頁 , 27.1%
コミック,
188万頁 , 3.7%
メディア・ソフト個別市場
ディア ソ ト個別市場
7
2008年映画ソフト市場規模及び流通量
○ 2008年の映画ソフト市場規模は6,832億円。
2008年の映画ソフト市場規模は6 832億円 市場別構成比では、レンタルビデオ、映画がそれぞ
市場別構成比では レンタルビデオ 映画がそれぞ
れ約3割、衛星・CATV放送が約2割を占める。
○ 2008年の映画ソフト流通量は47.3億時間。市場別構成比では、地上テレビ番組の割合が約6割と
大きく、次いでレンタルビデオの割合が約2割を占める。
図15 映画ソフト市場規模(2008年)
インターネット,
278億円, 4.1%
携帯,
0.0億時間, 0.0%
携帯,
91億円, 1.3%
映画
映画,
1,948億円, 28.5%
レンタルビデオ,
2,097億円, 30.7%
映画ソフト市場規模
映画
ト市場規模
6,832億円
インターネット,
2.7億時間, 5.7%
衛星・CATV放送,
1,337億円, 19.6%
映画,
2.4億時間, 5.1%
レンタルビデオ,
8.8億時間, 18.7%
セルビデオ,
0.3億時間, 0.6%
地上テレビ番組,
494億円, 7.2%
セルビデオ,
586億円, 8.6%
図16 映画ソフト流通量(2008年)
衛星・CATV放送,
衛星・CATV放送
5.7億時間, 12.0%
映画ソフト流通量
47.3億時間
地上テレビ番組
地上テレビ番組,
27.4億時間, 57.9%
8
2008年ビデオソフト市場規模及び流通量
○ 2008年のビデオソフト市場規模は3,128億円。
2008年のビデオソフト市場規模は3 128億円 市場別構成比では、セルビデオが約5割弱、レンタ
市場別構成比では セルビデオが約5割弱 レンタ
ルビデオが約3割、インターネットが約2割強を占める。
○ 2008年のビデオソフト流通量は23.9億時間。市場別構成比では、インターネットの割合が約9割と
大きく、次いでレンタルビデオの割合が約1割を占める。
図17 ビデオソフト市場規模(2008年)
図18 ビデオソフト流通量(2008年)
セルビデオ,
0.4億時間, 1.8%
インターネット,
756億円, 24.2%
ビデオソフト市場規模
3 128億円
3,128億円
セルビデオ,
1,441億円, 46.1%
レンタルビデオ,
932億円, 29.8%
932億円
29 8%
インターネット,
20.9億時間, 87.2%
ビデオソフト流通量
デオソフト流通量
23.9億時間
レンタルビデオ,
2.6億時間, 11.0%
9
2008年地上テレビ番組市場規模及び流通量
○ 2008年の地上テレビ番組市場規模は2兆9,457億円。
2008年の地上テレビ番組市場規模は2兆9 457億円 市場別構成比では、地上テレビ番組が全
市場別構成比では 地上テレビ番組が全
体の約8割と大きく、次いでレンタルビデオの割合が約1割を占める。
○ 2008年の地上テレビ番組流通量は1530.4億時間。市場別構成比では、地上テレビ番組の割合が
全体の約9割強を占める。
図19 地上テレビ番組市場規模(2008年)
インターネット,
151億円, 0.5%
セルビデオ,
458億円, 1.6%
レンタルビデオ,
2,713億円, 9.2%
携帯,
100億円, 0.3%
図20 地上テレビ番組流通量(2008年)
衛星・CATV放送,
13.1億時間, 0.9%
レンタルビデオ
レンタルビデオ,
セルビデオ, 11.4億時間, 0.7%
インターネット,
0.1億時間, 0.0%
5.1億時間, 0.3%
携帯,
0.1億時間, 0.0%
ワンセグ放送,
32.8億時間, 2.1%
衛星・CATV放送,
1,652億円, 5.6%
地上テレビ番組市場規模
29,457億円
地上テレビ番組流通量
1530.4億時間
地上テレビ番組,
24,383億円, 82.8%
地上テレビ番組,
1,467.8億時間, 95.9%
10
2008年衛星・CATV
2008年衛星・
CATV放送市場規模及び流通量
放送市場規模及び流通量
○ 2008年の衛星
2008年の衛星・CATV放送市場規模は7
CATV放送市場規模は7,451億円。
451億円 市場別構成比では、衛星テレビ番組が約5
市場別構成比では 衛星テレビ番組が約5
割、CATV番組が約4割を占める。
○ 2008年の衛星・CATV放送流通量は120.4億時間。市場別構成比では、衛星テレビ番組の割合が
約6割と大きく、次いで地上テレビ番組の割合が約3割を占める。
図21 衛星・CATV放送市場規模(2008年)
図22 衛星・CATV放送流通量(2008年)
インターネット,
0.3億時間, 0.2%
インターネット,
地上テレビ番組, 201億円, 2.7%
577億円, 7.7%
地上テレビ番組,
33.7億時間, 28.0%
衛星・CATV放送市場規模
衛星
CATV放送市場規模
7,451億円
CATV番組,
3,016億円, 40.5%
衛星テレビ番組,
3,657億円, 49.1%
CATV番組,
12 3億時間 10.2%
12.3億時間,
10 2%
衛星・CATV放送流通量
120.4億時間
衛星テレビ番組,
74.2億時間, 61.6%
11
2008年ゲームソフト市場規模及び流通量
○ 2008年のゲ
2008年のゲームソフト市場規模は6
ムソフト市場規模は6,873億円。
873億円 市場別構成比では、家庭用ゲ
市場別構成比では 家庭用ゲームの割合が約6割
ムの割合が約6割
と大きく、次いでアーケードゲームが約2割弱を占める。
○ 2008年のゲームソフト流通量は4.4億時間。市場別構成比では、インターネットの割合が約3割、
携帯、家庭用ゲ ム、ア ケ ドゲ ムの割合がそれぞれ約2割を占める。
携帯、家庭用ゲーム、アーケードゲームの割合がそれぞれ約2割を占める。
図23 ゲームソフト市場規模(2008年)
図24 ゲームソフト流通量(2008年)
携帯,
951億円, 13.8%
携帯,
1.0億時間, 23.4%
家庭用ゲーム,
1.0億時間, 22.8%
インターネット,
698億円, 10.2%
PCゲーム,
115億円 1.7%
115億円,
1 7%
ゲームソフト流通量
4.4億時間
ゲームソフト市場規模
6,873億円
家庭用ゲーム,
3,980億円, 57.9%
アーケードゲーム,
1,128億円, 16.4%
インターネット,
1.4億時間,
1
4億時間 32.7%
32 7%
アーケードゲーム,
0.9億時間, 20.1%
PCゲーム,
0.04億時間, 1.0%
2008年映像系ネットオリジナル市場規模及び流通量
12
○ 2008年の映像系ネットオリジナル市場規模は1,024億円。
2008年の映像系ネットオリジナル市場規模は1 024億円 市場別構成比では、携帯が全体の約6
市場別構成比では 携帯が全体の約6
割強、デジタルサイネージが全体の約2割強を占める。
○ 2008年の映像系ネットオリジナル流通量は8.0億時間。市場別構成比では、動画共有が約9割と
大半を占めている。
図25 映像系ネットオリジナル市場規模(2008年)
デジタルサイネージ,
248億円, 24.2%
動画共有,
動画共有
22億円, 2.1%
インターネット,
73億円, 7.2%
図26 映像系ネットオリジナル流通量(2008年)
デジタルサイネージ,
0.3億時間, 3.5%
映像系ネットオリジナル
市場規模 1,024億円
1 024億円
インタ ネット
インターネット,
0.2億時間, 2.3%
携帯,
0.4億時間, 4.8%
映像系ネットオリジナル
流通量 8.0億時間
動画共有,
7.1億時間, 89.4%
携帯,
681億円, 66.5%
13
2008年音楽ソフト市場規模及び流通量
○ 2008年の音楽ソフト市場規模は7,085億円。
2008年の音楽ソフト市場規模は7 085億円 市場別構成比では、CD(テ
市場別構成比では CD(テープ
プ、レコ
レコード含む)が約
ド含む)が約
4割、携帯が約3割を占める。
○ 2008年の音楽ソフト流通量は37.9億時間。市場別構成比では、有線放送の割合が約9割と大半を
占めている。
図27 音楽ソフト市場規模(2008年)
図28 音楽ソフト流通量(2008年)
インターネット,
0.3億時間, 0.8%
携帯,
2 096億円 29.6%
2,096億円,
29 6%
CD(含テープ、レコード),
2 961億円 41.8%
2,961億円,
41 8%
カラオケ,
1.1億時間, 2.8%
音楽ソフト市場規模
7,085億円
レンタル,
有線放送収入, 191億円, 2.7%
682億円, 9.6%
レンタル,
0.5億時間, 1.3%
音楽ソフト流通量
37.9億時間
インターネット,
674億円 9.5%
674億円,
9 5%
カラオケ,
480億円, 6.8%
携帯,
0.3億時間, 0.8%
CD(含テープ、レコード),
1.7億時間, 4.5%
有線放送,
34.0億時間, 89.8%
14
2008年ラジオ番組市場規模及び流通量
○ 2008年のラジオ番組の市場規模は2,407億円となっている。
2008年のラジオ番組の市場規模は2 407億円となっている
○ 2008年のラジオ番組の流通量は236.9億時間となっている。
図29 ラジオ番組市場規模(2008年)
図30 ラジオ番組流通量(2008年)
ラジオ放送事業収入,
2,407億円, 100.0%
ラジオ番組市場規模
2 407億円
2,407億円
ラジオ放送,
236.9億時間, 100.0%
ラジオ番組流通量
236.9億時間
15
2008年新聞記事市場規模及び流通量
○ 2008年の新聞記事市場規模は1兆8,722億円。
2008年の新聞記事市場規模は1兆8 722億円 市場別構成比では、新聞社販売収入が全体の約
市場別構成比では 新聞社販売収入が全体の約
6割、新聞社広告収入が約3割を占める。
○ 2008年の新聞記事流通量は8兆996.8億頁。市場別構成比では、新聞社販売の割合が全体の約
9割弱と大きく、次いで携帯の割合が全体の約1割を占める。
図31 新聞記事市場規模(2008年)
インターネット,
45億円, 0.2%
記事データベース,
587億円, 3.1%
携帯,
126億円, 0.7%
図32 新聞記事流通量(2008年)
携帯,
10,565.0億頁, 13.0%
インターネット,
747.8億頁, 0.9%
記事データベース,
5.3億頁, 0.0%
新聞社広告収入,
5,655億円, 30.2%
新聞記事流通量
80996.8億頁
新聞記事市場規模
18,722億円
新聞社販売収入,
12,308億円, 65.7%
新聞社販売,
69,678.7億頁, 86.0%
2008年コミック市場規模及び流通量
16
○ 2008年のコミック市場規模は5,694億円。
2008年のコミック市場規模は5 694億円 市場別構成比では、コミック本、コミック誌がそれぞれ約
市場別構成比では コミック本 コミック誌がそれぞれ約
4割、広告収入が約1割強を占める。
○ 2008年のコミック流通量は5,950.9億頁。市場別構成比では、コミック誌の割合が約6割と大きく、
次いでコミック本、携帯の割合がそれぞれ約2割を占める。
図33 コミック市場規模(2008年)
図34 コミック流通量(2008年)
携帯,
370億円,
億円 6.5%
インターネット,
78億円, 1.4%
携帯,
1,039.9億頁, 17.5%
コミック誌,
2,111億円,
2
111億円 37.1%
37 1%
広告収入,
762億円, 13.4%
762億円
13 4%
インターネット,
86.2億頁, 1.4%
漫画文庫,
55.5億頁, 0.9%
コミック流通量
5,950.9億頁
コミック市場規模
5,694億円
コミック本,
1,140.7億頁, 19.2%
コミック本,
2,372億円, 41.7%
コミック誌,
3,628.6億頁, 61.0%
17
2008年雑誌ソフト市場規模及び流通量
○ 2008年の雑誌ソフト市場規模は1兆5,648億円。
2008年の雑誌ソフト市場規模は1兆5 648億円 市場別構成比では、月刊誌が全体の約4割、フ
市場別構成比では 月刊誌が全体の約4割 フ
リーペーパー、広告収入がそれぞれ約2割を占める。
○ 2008年の雑誌ソフト流通量は2兆5,792.7億頁。市場別構成比では、フリーペーパーの割合が全体
の約8割と大きく、次いで月刊誌の割合が1割強を占める。
図35 雑誌ソフト市場規模(2008年)
図36 雑誌ソフト流通量(2008年)
インタ ネ ト
インターネット,
雑誌記事データベース, 2億円, 0.0%
131億円, 0.8%
携帯, 11億円, 0.1%
単行本化,
1,215億円, 7.8%
インターネット,
雑誌記事データベース, 14.8億頁, 0.1%
1.2億頁, 0.0%
単行本化,
269.3億頁, 1.0%
週刊誌,
1,544億円, 9.9%
雑誌ソフト市場規模
15,648億円
月刊誌,
3,616.3億頁, 14.0%
雑誌ソフト流通量
25,792.7億頁
月刊誌,
5,884億円,
億
37.6%
広告収入,
3,316億円, 21.2%
週刊誌,
1,917.5億頁, 7.4%
フリーペーパー,
19,899.3億頁, 77.2%
フリーペーパー,
3 545億円 22.7%
3,545億円,
22 7%
携帯,
74.3億頁, 0.3%
18
2008年書籍ソフト市場規模及び流通量
○ 2008年の書籍ソフト市場規模は7,371億円。
2008年の書籍ソフト市場規模は7 371億円 市場別構成比では、単行本の割合が約8割と大き
市場別構成比では 単行本の割合が約8割と大き
く、次いで文庫本が約2割を占める。
○ 2008年の書籍ソフト流通量は1,771.1億頁。市場別構成比では、単行本、文庫本の割合がそれぞ
れ約4割、携帯の割合が約2割を占める。
図37 書籍ソフト市場規模(2008年)
インターネット,
67億円, 0.9%
携帯,
252億円, 3.4%
図38 書籍ソフト流通量(2008年)
携帯,
318.7億頁, 18.0%
文庫本,
1,359億円,
1
359億円 18.4%
18 4%
単行本,
733.3億頁, 41.4%
インターネット,
31.0億頁, 1.8%
書籍ソフト流通量
1 771 1億頁
1,771.1億頁
書籍ソ 市場規模
書籍ソフト市場規模
7,371億円
単行本,
5,693億円, 77.2%
文庫本,
688.1億頁, 38.9%
19
2008年データベース記事市場規模及び流通量
○ 2008年のデ
2008年のデータベース記事市場規模は3
タベ ス記事市場規模は3,144億円。
144億円 市場別構成比では、国産オンラインデ
市場別構成比では 国産オンラインデータ
タ
ベースが全体の約5割、オフラインデータベースが約3割を占める。
○ 2008年のデータベース記事流通量は32.9億頁。市場別構成比では、オフラインデータベースの割
合が全体の約8割弱と大きく、次いで国産オンラインデ タ
合が全体の約8割弱と大きく、次いで国産オンラインデータベースの割合が約2割を占める。
スの割合が約2割を占める。
図39 データベース記事市場規模(2008年)
図40 データベース記事流通量(2008年)
国産オンライン
データベース,
5.7億頁, 17.4%
オフラインデータ
ベース,
862億円, 27.4%
データベース記事
市場規模 3,144億円
海外オンライン
データベース,
デ
タ
,
567億円, 18.0%
海外オンライン
データベース,
1.9億頁, 5.7%
国産オンライン
データベース,
1,715億円, 54.5%
オフラインデータ
ベース,
25.3億頁, 76.9%
データベース記事流通量
32.9億頁
20
2008年テキスト系ネットオリジナル市場規模及び流通量
○ 2008年のテキスト系ネットオリジナル市場規模は3,556億円。
2008年のテキスト系ネットオリジナル市場規模は3 556億円 市場別構成比では、無料配信の割
市場別構成比では 無料配信の割
合が約9割と大きく、次いでSNSが約1割を占める。
○ 2008年のテキスト系ネットオリジナル流通量は436.8億頁。市場別構成比では、SNSの割合が約5
割、無料配信が約3割弱、ブログが約2割強をそれぞれ占める。
図41 テキスト系ネットオリジナル市場規模(2008年)
SNS,
275億円, 7.7%
ブログ,
67億円, 1.9%
67億円
1 9%
図42 テキスト系ネットオリジナル流通量(2008年)
インターネット
(メルマガ),
43億円, 1.2%
携帯(メルマガ),
58億円, 1.6%
インターネット
(メルマガ),
2.5億頁, 0.6%
携帯(メルマガ),
0.6億頁, 0.1%
SNS,
219.6億頁, 50.3%
無料配信
(広告モデル),
(広告モデル)
111.4億頁, 25.5%
テキスト系ネットオリジナル
流通量 436.8億頁
テキスト系ネットオリジナル
市場規模 3,556億円
無料配信
(広告モデル),
3,113億円, 87.5%
ブログ,
102.7億頁, 23.5%
参
考
インターネットにおける有料コンテンツの利用動向
22
○ インタ
インターネット利用者の約半数が有料コンテンツを利用。
ネット利用者の約半数が有料 ンテンツを利用。
○ インターネットの有料コンテンツ利用者一人当たりの平均利用金額(1ヶ月間)は2,034円とな
り、昨年調査(1,531円)よりも増加。
○ パソコンではオンラインゲーム等の映像系の利用割合が大きく、携帯電話では着うた、着メ
ロ等の音声系の利用割合が大きい
ロ等の音声系の利用割合が大きい。
02
5
,
図1 インターネット利用者の有料コンテンツ利用状況(2010年)
パソコン(PDAを含む)と
携帯電話の両方で利用し
た
13.4%
図2 一人当たり有料コンテンツ平均利用金額(1ケ月間)
( )
(円)
3,000
2,547
2,500
2,043
2,000
パソコン(PDAを含む)で
利用した
14.5%
1,500
251
500
568
563
935
1,000
利用しなかった
54.1%
255
1,724
1 229
1,229
161
366
408
携帯電話で利用した
18.0%
0
有料コンテンツ利用者
(パソコン/携帯電話)
(n=710)
<アンケート調査の概要>

2,000人に対するWebアンケート調査を2010年3月に実施。

有料コンテンツ利用金額は有料コンテンツを利用している回答者に
ついてのデータ。
パソコン
携帯電話
(n=391)
(n=486)
テキスト系
音声系
映像系
インターネットにおける無料映像系コンテンツの利用動向
23
○ 無料の映像系サ
無料の映像系サービスは
ビスは、インタ
インターネット利用者の約8割が利用しており
ネット利用者の約8割が利用しており、YouTubeの割合が大
YouTubeの割合が大
きくなっている。また、ジャンル別では、投稿動画、テレビ番組、ビデオソフトの順で多い。
図3 無料映像系サービスの利用状況(2010年)
料映像系
利用状況(
年)
0%
20%
40%
60%
GyaO(Yahoo!動画):Yahoo!
0%
4.1
Biglobeストリー ム:Biglobe
3.4
@Nifty動画:Nifty
2.9
Gooブロ
ブ ー ドバン
ドバ ドナビ
ド ビ :Goo
1.8
OCN動画 BROADBAND MEDIA:
OCN
1.1
第2日本テレビ
2.4
36 7
36.7
80%
47.3
6.0
ネットオリジナルの番組(Webドラマなどインターネットで
ネ
オ ジ
番組(
ド
などイ タ ネ
しか見ることができない映像コンテンツ)
YouTube(米国)
60%
40.0
テレビ番組(地上放送で放映された番組や番組関連情
報 映画は含まない)
報。映画は含まない)
衛星テレビ番組(衛星放送(BS、CS)やCATVで放映さ
れた番組。映画やテレビ番組は含まない)
40%
30.4
ビデオソフト(音楽、ビデオクリップ、グラビア・アイドル、
アニメ(OVA)、バラエティ、リラクゼーションなどビデオ
/DVDとして販売されているソフト)
ニコニコ動画
動画
12.3
68.5
Veoh(米国)
10.5
G
Google
l video:Google(米国)
id
G
l (米国)
31
3.1
Tudou(土豆:中国)
3.5
56.com(我楽:中国)
2.1
その他【 】
20%
映画(映画館で上映された映画や短編映画、映画関連
情報)
39.1
MSNビ デ オ:MSN
Dailymotion(フラン ス)
100%
18.8
利用していない(視聴していない)
パン ドラテレビ (韓国)
図4 無料映像系
図
無料映像系コンテンツのジャンル別利用状況(2010年)
ンテンツのジャンル別利用状況(
年)
80%
68
6.8
5.2
1.4
52.0
投稿動画
その他【 】
2.0
※
<アンケート調査の概要>

2,000人に対するWebアンケート調査を2010年3月に実施。

有料コンテンツ利用金額は有料コンテンツを利用している回答者に
ついてのデータ。
100%
メディア・ソフト市場規模の計測方法について
24
本年度の調査計測は、 2009年11月から2010年3月まで開催した「メディア・ソフト研究会」の検討結
本年度の調査計測は
2009年11月から2010年3月まで開催した「メディア ソフト研究会」の検討結
果を踏まえて実施している。※詳細は「メディア・ソフト研究会報告書」を参照。
①ソーシャルメディア、インターネット映像配信等の新市場を調査対象に追加(下記図5を参照)。
②ゲ ムソフト及び音楽ソフトのネットワ ク流通市場は 次流通市場に分類
②ゲームソフト及び音楽ソフトのネットワーク流通市場は一次流通市場に分類。
③映像系、音声系ソフトは「時間」を単位とする流通量に加えて、補完的に「情報量(ビット)」を用いて
計測を実施。
図5 メディア・ソフト市場全体の調査範囲(新規市場を加えたもの)
映
像
系
シアター型
(映画館、アーケード)
パッケージ型
(CD/DVD、レンタル、書
籍 雑誌等)
籍、雑誌等)
映画ソフト(上映)
映画ソフト
(レンタル、販売)
ゲームソフト
(アーケード)
ビデオソフト
(教養、スポーツ)
テレビ番組
(レンタル、販売)
放送型
ネットワーク配信型
(PC)
移動型
(移動端末、公衆型)
映画ソフト(地上放送、衛
星、CATV)
有料映像配信
(映画、テレビ、衛星等)
テレビ番組
インターネット映像配信
(映画、テレビ、衛星等)
衛星/CATV
動画共有サービス
移動端末向け動画
配信サービス
動画共有サービス
オンラインゲーム
移動端末向けゲーム
デジタルサイネージ
ゲームソフト(販売)
音
声
系
通信カラオケ
音楽ソフト
(販売、レンタル)
有線放送
ラジオ放送
音楽配信
(ネットワ ク配信)
(ネットワーク配信)
データベース・記事配信
テ
キ
ス
ト
系
新聞/雑誌/書籍
/コミック
情報データベース
フリーペーパー
中古市場
(DVD等のパッケージ)
音楽配信
(着うた/等)
データベース・記事配信
電子書籍
電子書籍
ソーシャルメディア
ソ
シャルメデ ア
(ブログ/SNS)
一般Webサイト
(インターネット広告)
従来対象のメディア・ソフト市場
ソーシャルメディア
(ブログ/SNS)
移動端末向けサイト
(移動端末向け広告)
テレマティクスサービス
新たに調査対象とするメディア・ソフト市場
Fly UP