Comments
Description
Transcript
ワークショップ報告書 「社会課題/ニーズをとらえた研究開発戦略の立案
CRDS-FY2014-WR-06 ワークショップ報告書 「社会課題/ニーズをとらえた研究開発戦略の 立案方法等に関するワークショップ」 平成26年6月17日(火) 開催 ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 目 次 1. 開催趣旨 ………………………………………………………………………………………… 1 2. 開催日時等 ……………………………………………………………………………………… 1 3. 主な成果 ………………………………………………………………………………………… 1 4. プログラム ……………………………………………………………………………………… 3 5. プレゼンテーション …………………………………………………………………………… 4 5.1. 開会挨拶および開催趣旨、JST/CRDS による2つのアプローチ ∼∼ 公的機関からのプレゼンテーション ∼∼……………………………………………… 4 5.2. CSTI における課題抽出プロセス SIP と ImPACT の例から …………………… 33 5.3. 戦略的創造研究推進事業(新技術シーズ創出)における戦略目標の 策定プロセスについて………………………………………………………………… 45 5.4. 第 10 回科学技術予測調査における方向性およびテーマ設定について ………… 56 5.5. RISTEX における社会的課題の探索と領域設計 ∼∼ 民間企業からのプレゼンテーション ∼∼…………………………………………… 74 5.6. COCN の推進テーマ活動 …………………………………………………………… 91 5.7. 三井物産戦略研/技術フォーサイトの取り組み(2020 年技術展望) ……… 107 5.8. 三菱電機における研究開発 ………………………………………………………… 113 5.9 IBM 基礎研究部門と GTO 作成プロセス ………………………………………… 120 6. 総合討論 …………………………………………………………………………………… 124 6.1 総合討論におけるコメント ………………………………………………………… 125 6.2 総合討論 ……………………………………………………………………………… 134 7. 閉会挨拶 …………………………………………………………………………………… 143 参考資料…………………………………………………………………………………………… 146 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 1 1 開催趣旨 2 開催日時等 3 主な成果 1.開催趣旨 イノベーションや経済成長などに対する科学技術の貢献を、明確に打ち出そうとする動 きが世界的に強まっている。こうした中、 公的資金による研究開発戦略の立案においても、 社会課題 / ニーズを反映した方法が試みられるようになっている。しかし、例えば研究開 発戦略の中心となる領域 / 課題の探索方法についてみると、従来から実施されてきた科学 技術分野の研究動向に基づくものに比べ、社会課題 / ニーズを反映させるための方法はい まだ模索段階にある。また、様々な機関において実施されている社会課題 / ニーズをとら える取り組みに関し、相互に情報交換し、議論できる場も十分には形成されていない。 そこで科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター(CRDS)では、社会課題への 対応やニーズ発掘等を織り込んだ研究開発戦略等を検討している関係者が、各機関で実施 している検討方法を相互に紹介し、 共通の問題点等を議論するワークショップを開催した。 ワークショップには、社会課題 / ニーズを反映したプロセスを採用している公的機関に加 えて、社会トレンド等の把握等に積極的に取り組んでいる民間企業の参加を得て、研究成 果の社会や市場への浸透も視野に入れることを試みた。また、これらを通じた、各機関で の検討方法の改善や関係者間でのネットワーク形成につなげることも企図した。 2.開催日時等 日時:6 月 17 日(火)13:15 ~ 17:45 場所:JST 東京本部別館 2階 A 会議室 参加人数:約 90 名(うち、講演者、主催者等 15 名) 3.主な成果 各機関からのプレゼンテーション及び総合討論を通じて、研究開発戦略の立案に関し、 参加者の間で次のような点についての共通認識を持つことができたと言える。 ◇課題解決/ニーズ志向は、21 世紀の研究開発戦略の大きなトレンドである。ただし、 長期的な視野で見た時の基礎研究の重要性は十分に認識する必要がある。 ◇課題解決/ニーズをとらえた研究開発戦略をどのように策定するかが重要となる。 しかし、現状では方法上の課題も多いため、各機関での実践的な取組みを積み上げると ともに、行政、公的機関、民間企業、研究者(アカデミア)等の立場・役割の相違を認 識した上での相互の連携が不可欠である。 ◇課題解決/ニーズをとらえた研究開発戦略策定における課題は次の点に集約することが できると考えられる。 ・問題やニーズ(What)の多様性とそれらの相互関係の複雑さ ・What の多様性と複雑性に応じたファンディングの仕組みをどう作るか(How)を確 立することの困難さ。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 2 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ◇課題解決/ニーズをとらえた研究開発戦略を、実際のファンディングとして運営する際 の課題として、次の点が考えられる。 ・資金提供機関は、何をどこまで決めるべきか。例えば応募者の自由度も重要ではない か ・研究成果の評価をどのように行うか(特に新たに設定された領域について) ◇学術的価値と経済的価値の連続性をどのように実現するかが重要である。 ◇研究開発戦略において未来社会のデザインが必要とされている。その際、社会とは何か といった根源的な問いについても検討することが必要である。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 3 4. プログラム 進行:中本フェロー 13:15 ~ 13:25 開会挨拶および開催趣旨 笠木副センター長 13:50 ~ 14:05 CSTI における課題抽出プロセス SIP と ImPACT の例から 総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)原山優子議員 14:05 ~ 14:20 戦略的創造研究推進事業(新技術シーズ創出)における戦略目標の 策定プロセスについて 文部科学省(MEXT)岩渕秀樹 基礎研究推進室長 14:20 ~ 14:35 第 10 回科学技術予測調査における方向性およびテーマ設定について 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)小笠原敦動向センター長 14:35 ~ 14:50 RISTEX における社会的課題の探索と領域設計 JST 社会技術研究開発センター(RISTEX)津田博司室長 14:50 ~ 15:00 質疑応答 15:00 ~ 15:15 休 憩 進行:飛田フェロー ~~ 民間企業からのプレゼンテーション ~~ 15:15 ~ 15:30 COCN の推進テーマ活動 産業競争力懇談会(COCN) 中塚隆雄 事務局長 15:30 ~ 15:45 戦略研/技術フォーサイトの取り組み(2020 年技術展望) 株式会社三井物産戦略研究所 友田敦久 取締役 新事業開発部長 15:45 ~ 16:00 三菱電機における研究開発 三菱電機株式会社 宮原浩二グループマネージャー 16:00 ~ 16:15 IBM 基礎研究部門と GTO 作成プロセス 日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 川瀬 桂 部長 16:15 ~ 16:25 質疑応答 ~~ 総 合 討 論 ~~ 16:25 ~ 17:35 司会:前田フェロー コメンテータ:ソニーコンピュータサイエンス研究所 所 眞理雄エグゼクティブアドバイザー 17:35 ~ 17:45 閉会挨拶 吉川センター長 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 4 プログラム 13:25 ~ 13:50 JST/CRDS による2つのアプローチ 笠木副センター長 ~~ 公的機関からのプレゼンテーション ~~ ワークショップ報告書 4 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 5. プレゼンテーション 5.1. 開会挨拶および開催趣旨、JST/CRDS による2つのアプローチ 笠木副センター長 ♫ㄢ㢟㻛䝙䞊䝈䜢䛸䜙䛘䛯◊✲㛤Ⓨᡓ␎䛾❧᪉ἲ➼䛻㛵䛩䜛䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥㻌 㻞㻜㻝㻠ᖺ㻢᭶㻝㻣᪥㻌 㻶㻿㼀◊✲㛤Ⓨᡓ␎䝉䞁䝍䞊㻌 ◊✲㛤Ⓨᡓ␎❧䛾䠎䛴䛾䜰䝥䝻䞊䝏㻌 ⛉Ꮫᢏ⾡⯆ᶵᵓ㻌 ◊✲㛤Ⓨᡓ␎䝉䞁䝍䞊㻌 今日はお忙しい中を、私どもの予想を上回る多数の方にご参加いただきまして、厚く御 礼を申し上げます。 このワークショップによって、我々が考えている共通の課題について少しでも相互に理 解が進み、また、ある種のより良い方法を見つけることができればと考えております。ぜ ひ、積極的に議論にご参加いただき、忌憚のないご意見をいただければと思っております。 私の役割は、こうして最初のご挨拶を申し上げるとともに、社会的な課題あるいはニー ズを捉えた研究開発戦略の立案方法に関して、これまで CRDS で試行したり、悩みなが ら進めてきたことがございますので、それを皮切りにご紹介をさせていただき、その上で また、皆様方からそれぞれのご関連の話をいただいて、その後、大いに議論していただき たいと考えております。よろしくお願いいたします。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 5 䜰䜴䝖䝷䜲䞁㻌 • • • • 䛿䛨䜑䛻㻌 ㄢ㢟ゎỴᆺ䜰䝥䝻䞊䝏㻌 ᮍ᮶Ⓨᆺ䜰䝥䝻䞊䝏㻌 䛚䜟䜚䛻㻌 さて、我々はこれまで研究開発戦略立案ということについて、CRDS 独自に二つの方 法をここまで試行してまいりました。今日は、私のほうからこういう骨格でお話をしたい と思います。 䛿䛨䜑䛻㻌 ◊✲㛤Ⓨ䚸䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁ຊ䛻䛚䛔䛶⚽䛷䛯 ᅜ䛸䛺䜛䛯䜑䛻㻌 CRDS-FY2014-WR-06 ᐈほⓗ᰿ᣐ䛻ᇶ䛵䛟㻿㼀㻵ᨻ⟇❧䠄᪉ἲㄽ䚸䜲䞁䝟䜽䝖᥎ᐃ䛸ᨻ ⟇ホ౯䠅䚸⛉Ꮫᢏ⾡ᇶᮏィ⏬䛸㻿㼀㻵⥲ྜᡓ␎䚸㻼㻰㻯㻭㻌 ⏘ᏛᐁẸ䛾㐃ᦠ䠄ྛ䝉䜽䝍䞊䚸㻯㻿㼀㻵䚸㻿㻯㻶䚸䝅䞁䜽䝍䞁䜽䛾ᙺ 䛾☜ㄆ䠅䚸◊✲⌧ሙ䜈䛾ᨻ⟇ⓗ䛺ពᅗ䛾࿘▱㻌㻌 ேᮦ⫱ᡂ䠄ᅜ㝿ⓗ䛺ே䛾ᚠ⎔䚸㧗➼ᩍ⫱◊✲ᶵ㛵䞉ᣐⅬᙧᡂ 䛾䝬䝇䝍䞊䝥䝷䞁䛺䛹䠅䚸䜸䞊䝥䞁䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁ᇶ┙㻌 ⛉Ꮫᢏ⾡䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁䛻䛚䛡䜛㻱㻸㻿㻵䠄⛉Ꮫᢏ⾡䛾ග䛸ᙳ䚸◊ ✲⌮䚸◊✲άື䛾බṇㄔᐇᛶ䠅䚸♫䛸䛾䝁䝭䝳䝙䜿䞊䝅䝵䞁㻌 㟈⅏䛛䜙䛾⯆⏕䚸㻞㻜㻞㻜䜸䝸䞁䝢䝑䜽㻛䝟䝷䝸䞁䝢䝑䜽㻌 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 2㻌 ワークショップ報告書 6 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 まず、現政権がイノベーションに最も適した国を目指すということで、いろいろな科学 技術政策が打たれているわけです。要は研究開発あるいはイノベーション力において秀で た国になる必要あるだろうということです。政策のプロセスとしては、STI 政策の立案、 その方法論、それから、その政策的なインパクトとか、あるいは政策過程の評価、こうい うものは当然、科学技術基本計画や科学技術イノベーション総合戦略にあらわれてくるわ けですが、そういうものを的確に PDCA を回しながら進めていくということが肝心かと 思います。 これらは一つのセクターで進める話ではなくて、産業界あるいは学会等の全てのセク ターがシンクタンクも含めて連携をしていく必要があるということと、そこで練られる科 学技術イノベーション政策を研究現場にきちっと伝えていくこと、それらの意味合いを研 究者に伝えて、研究者にも責任を持ってそこに参画をしていただくということが 2 番目 の重要なことかと思います。 それから、これもよく言われることですが、人材育成を図り、科学技術の分野に若い方々 が持続的に意思を持って入ってきていただけるような仕掛けをつくっていく、あるいはイ ノベーションも国際的に開かれたオープンイノベーション時代に入ってきていますので、 そういう中で、なおかつ知財を守り、きちんとした事業をつくれるようなイノベーション の形を作り上げていくことも重要かと思います。 次に、科学技術イノベーションにおける ELSI の問題、これは言うまでもなく国民の付 託を得られるような科学技術イノベーションというのは、どういうことなのかということ を常に考えていく必要があります。社会とのコミュニケーションということについても 我々は大きな責任を持っていると考えております。今後の科学技術政策は、2030 年ある いは 2050 年を展望しながら、なおかつ直面する大震災からの復興再生、あるいは 2020 年のオリンピック/パラリンピックというマイルストーンがありますので、それらに向け て動いていくということになると思います。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 7 බⓗ䝅䞁䜽䝍䞁䜽䛸䛧䛶䛾㻯㻾㻰㻿㻌 䇾බ┈ᛶ䚸⊂❧ᛶ䜢ಖ䛱䚸ᅜ㝿ⓗ䝸䞊䝎䞊䝅䝑䝥䜢Ⓨ䛧䛶䚸 ᐈほⓗ᰿ᣐ䛻ᇶ䛵䛝ᐇ⾜ᛶ䛒䜛ᥦゝ䜢ᗈ䛟Ⓨಙ䇿㻌 ◊✲㛤Ⓨືྥ䛾ᅜ㝿ẚ㍑䜢ྵ䜑䛯ಠ▔ⓗ䛺ㄪᰝ䞉ศᯒ㻌 ⛉Ꮫᢏ⾡䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁ᨻ⟇ศᯒ䛸ᐈほⓗ䛺᰿ᣐ䛻ᇶ䛵䛟ᨻ⟇䜸䝥 䝅䝵䞁䛾ᥦゝ䚸⛉Ꮫⓗຓゝ䛾ᙧᡂ㻌 ᅜ䛜ྲྀ䜚ୖ䛢䜛䜉䛝◊✲㛤Ⓨㄢ㢟䛸䛭䛾᥎㐍యไ䛾ᥦゝ㻌 ♫ⓗᮇᚅ䛾Ⓨぢ◊✲䛻ᇶ䛵䛟◊✲㛤Ⓨㄢ㢟䛾タᐃ㻌 䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁ฟ䛻ྥ䛡䛯⏘ᏛᐁẸ䛾㐃ᦠᨭ䚸ᅜෆእ䝛䝑䝖 䝽䞊䜻䞁䜾䛸༠ຊయไ㻌 ⛉Ꮫ⪅䛻ᑐ䛩䜛ᨻ⟇ⓗᮇᚅ䛾ᾐ㏱䛸ᙺព㆑䛾㧗ᥭ㻌 ⏘ᏛᐁẸ䛾䜲䞊䝁䝹䝣䝑䝔䜱䞁䜾䛾㆟ㄽ䛾ሙ䛾ᙧᡂ㻌 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 実は CRDS は設置・設立されましてから 10 年を経ました。昨年秋に CRDS の設立 10 周年のシンポジウムを開催したのですが、その折に CRDS は今後、公的シンクタンクと してどういう方向に動いていくかということをお約束しました。ここにありますように、 公益性、独立性を保ち、国際的リーダーシップを発揮して、客観的根拠に基づき実効性あ る提言を広く発信したいと考えています。CRDS の中ではいろいろな仕事をしていますが、 特に客観的な根拠に基づく政策オプションの提言、科学的助言の形成、具体的な研究開発 課題の設定、それから、ここに書いてございます、イノベーションに向けた産学官民の連 携支援、特に今日のような場がそうなのですけれども、イコールフッティングの議論の場 を形成をしていくということも、重要なミッションだと考えております。 ワークショップ報告書 䠟䠮䠠䠯䛻䛚䛡䜛◊✲㛤Ⓨᡓ␎❧㻌 ♫ⓗᮇᚅ䛸◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ䜢➼౯䛻ᢕᥱ䛧䚸୧⪅䜢⤖䜃䛴䛡䜛䠄“㑍㏪”䠅㻌 㻌 㻌 㻌 ◊✲䞉㛤Ⓨᢞ㈨䠄䡁䡔䠖ᡓ␎┠ᶆ䛾タᐃ䠅䚸◊✲䝅䝇䝔䝮ᨵ㠉䞉ไᗘタィ➼䜈䛾ᒎ㛤㻌 㻌 ᡓ␎䝥䝻䝫䞊䝄䝹㻌 㻌㻌 䠄ᥦゝ䠅㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 ♫ⓗᮇᚅ䛸⛉Ꮫᢏ⾡䛾㻌 䛂㑍㏪䛃㻌 㻌 㡿ᇦ⤫ྜ䞉ᙺ㐃ᦠ䜢ྵ䜐㻌 䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁䛻䛴䛺䛜䜛㻌 ◊✲ㄢ㢟䛾ᵓᡂ㻌 㻌 㻌 ♫ 㻌ⓗ ᮇ ᚅ 㻌 㻌 㻌 㻌 ♫ ⓗ ᮇ ᚅ 叏 ಠ ▔ 㻌 㔜 せ 可友 ᢳ♫ ฟ ⓗ ᮇ ᚅ 㻌 㔜 せ ㄢ友 㢟◊ ⩌✲ 可㛤 ᢳⓎ ฟ㡿 ᇦ 呍 㻌 㡿 ᇦ 厶 叉 叏 ಠ ▔ 㻌 㻌 ⛉ Ꮫ ᢏ 㻌⾡ 叏 㡿 ᇦ 㻌 8 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ᾏእ䛾◊✲㛤Ⓨ≧ἣ䛸䛾ẚ㍑㻌 㻌 䞉◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ䛤䛸䛾ᅜ㝿ẚ㍑ㄪᰝ㻌 㻌 䞉ᅜู䛾ᐃᖖⓗ䛺ᾏእືྥㄪᰝ㻌 䞉䝔䞊䝬ู䛾ㄪᰝ㻌 6 さて、CRDS ではさまざまな提言を出しているわけですが、吉川センター長が提唱し ているコンセプトを示したものがこの図です。 単に科学技術のサイドからこういうことをすべきだということを訴えていくのでは、社 会的な理解も得られないし、適切な科学技術政策にもなり得ない。我々が理念的に目指し ているのは、一方で専門的な課題の抽出を行う、科学技術としての専門的な抽出を行うと 同時に、いったい社会が何を求めているかということについても謙虚に耳を傾けていくと いうこと、その結果としてその二つが出合ったところ、つまり“邂逅”が成立したときに 戦略的プロポーザルを出す、といいうことをやっていこうということです。 この理念は大変多くの方の共感を呼ぶところですが、これを具体的な研究開発戦略の提 案のプロセスにどういうふうに組み込むかということについては、確立された一つの明確 な答えがあるわけではないと我々は理解をしています。そこで、さまざまな方法論を試す ということになるわけです。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 9 z “㑍㏪”䜢ᐇ⌧䛧䚸♫ⓗᮇᚅ䛻ᛂ䛘䜛䛯䜑䛾䠎 䛴䛾䜰䝥䝻䞊䝏㻌 ศ㔝㻛㡿ᇦ䛛䜙䛾䜰䝥䝻䞊䝏䛾ၥ㢟Ⅼ㻌 •ㄢ㢟ゎỴ䜈䛾ᐤ䛜䚸ศ㔝㻛㡿ᇦ䛾どⅬ䛛䜙ᤊ䛘䜙䜜䛶䛔䜛䠛㻌 •◊✲㛤Ⓨ䛜≉ᐃ䛾㡿ᇦ䛻␃䜎䜚䚸ㄢ㢟ゎỴ䜈䛾ᐤ䛿㝈ᐃⓗ䠛㻌 •ㄢ㢟ゎỴ䛻ᚲせ䛸䛥䜜䜛ศ㔝⼥ྜ䛿㉳䛣䜚䛻䛟䛔䠛㻌 㻌 㻌 ㄢ㢟ゎỴᆺ䜰䝥䝻䞊䝏㻌 䠄ᖹᡂ24ᖺᗘ䡚䠅㻌 㻌 㻌 ㄢ㢟ゎỴᆺ䜰䝥䝻䞊䝏䛷䛾ၥ㢟Ⅼ㻌 •ᮍ᮶ᚿྥ䛷᪂つᛶ䛾䛒䜛♫ീ䛜ᥥ䛝㞴䛔䠛㻌 •ᚲ䛪䛧䜒ඛ㥑ⓗ䚸ඛ➃ⓗ䛺◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ㻛ㄢ㢟䛜≉ᐃ䛥䜜䛺䛔䠛㻌 ᮍ᮶Ⓨᆺ䜰䝥䝻䞊䝏㻌 䠄ᖹᡂ25ᖺᗘ䡚䠅㻌 7㻌 その邂逅を実現し、社会的期待に応えるための二つのアプローチを今日はご紹介をした いと思います。 一つは、従来の分野あるいは領域ごとに考えているという視点からでは、課題解決は十 分には語られていなかったのではないかという問題意識に基づくものです。課題解決ある いは課題達成という言葉は、 第 4 期基本計画から明確に打ち出されたと思いますけれども、 そうは言いつつ、依然として例えばエネルギーの分野あるいはライフサイエンスの分野、 あるいは情報の分野といった、分野ごとに(社会的な)問題の抽出が行われていなかった のか。そうだとすると、部分的な問題解決にはなっても、それが全体として国民にわかる ような寄与になり得るかということについては、 疑問を持たざるを得ないというわけです。 したがって、分野融合もなかなか起こりにくいということで、一つの方法として課題解決 型アプローチを一昨年度に試行したのです。 もう一つは課題解決型アプローチの問題点として、どうも未来志向で新規性のある社会 像が描きがたいということが分りました。(課題解決型では)何となくよく知られたよう な課題があがってしまったのではないか、という疑問点が出てきて、二つ目の未来創発型 アプローチということを昨年度に試行しました。これはまだ、中途段階にあるといってよ ろしいかと思います。 こういう二つのアプローチについて、ご紹介したいと思います。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 㻌 ワークショップ報告書 10 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ㄢ㢟ゎỴᆺ䜰䝥䝻䞊䝏㻌 z ᳨ウᯟ⤌䇷ㄢ㢟ゎỴᆺ䜰䝥䝻䞊䝏㻌 VISION㻌 DESIGN㻌㻌 ◊✲㛤Ⓨㄢ㢟㻌 ◊✲㛤Ⓨㄢ㢟㻌 ¾ 䛒䜛䜉䛝♫䛾ጼ㻌 㻌 ¾ 䛹䛾䜘䛖䛺ᑐฎ䛜ྍ⬟䛛㻌 㻌 㻌 • ⛉Ꮫᢏ⾡䛾ᐤ䛜ྍ⬟䛛㻌 㻌 㻌 • ⛉Ꮫᢏ⾡௨እ䛻ᚲせ䛺䜒䛾㻌 㻌 㻌 TRENDS㻌 㻌 ¾ 䠍䠌ᖺᚋ䜎䛷䛻㉳䛣䜛ኚ 䛾᪉ྥᛶ㻌 㻌 㻌 • ኚ䛿ᚲ⮳䛰䛜䛭䛾ෆᐜ䛜」 㻌 ᩘ⪃䛘䜜䜙䜜䜛䜒䛾㻌 㻌 㻌 FACTS㻌 ¾ ⌧ᅾ䛛䜙10ᖺᚋ䜎䛷䛻Ⓨ⏕ 䛩䜛♫≧ἣ㻌 㻌 䠄䛘䜀䠈䜾䝻䞊䝞䝹䠈ሗ䠈 㻌 ♫ಖ㞀㈇ᢸ䛾ቑຍ䠈㈨※䜶䝛䝹 䜼䞊౪⤥㐕㏕㻕㻌 • ᪤䛻㢧ᅾ䛧䛶䛔䜛䜒䛾㻌 㻌 㻌 㻌 • 䜋䜌㑊䛡䜙䜜䛺䛔䜒䛾㻌 㻌 㻌 䠄䛘䜀䠈ேཱྀືែ䠈♫䜲 䞁䝣䝷䛾⪁ᮙ㻕㻌 まず、課題解決型ですが、この図には、概念的なことを描いてあります。 まず、現状のファクトをきちんと見ましょうということです。それには、ここに書いて あるような人口動態や社会インフラの老朽化といったことがあり、これらは否定しがたい 事実です。そして、もう少し先を見てみると、社会全体が変化していくある種の方向性と いうことに気がつくだろうと。例えばグローバル化であるとか、情報化であると、こうい うことは恐らく 10 年ぐらいまでその方向で動くだろうということです。ここまでは我々 がさまざまなデータから同定できる事実、FACTS・TRENDS と言っていいと思います。 そして、これを延長したところに VISION が描かれます。延長したところに見える社 会の姿が国民の多くが望んでいる社会そのものかというと、 必ずしもそうではないだろう。 FACTS・TRENDS から演繹される社会とあるべき社会の姿の間に差が出てまいりますか ら、 これをどういうふうに埋めるかということが DESIGN の問題になってきます。そして、 ここに科学技術も含めたさまざまな知識の付与が必要になります。我々は特に科学技術の 面から何が貢献できるかということを考えますので、別途行われる専門家により抽出され た研究開発課題との結び付けによって、初めて“邂逅”ができるだろうという概念です。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 11 z ㄢ㢟ゎỴᆺ䜰䝥䝻䞊䝏䛾᳨ウ䝥䝻䝉䝇㻌 㻌 DESIGN㻌 DESIGN㻌 䠍䠎䛾䝃䝤䝉䝑䝖㻌 VISION㻌 VISION㻌 4㻌 㻌5㻌 Step1㻌 䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥㻌 䠄1ᅇ┠䠅㻌 㻌 せ ௳ ᳨㻌 ウ ◊ +㻌 ✲ +㻌 㛤 Ⓨ +㻌 ㄢ 㢟 Step2㻌 䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥㻌 䠄2ᅇ┠䠅㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 Step3㻌 㻌 㻌 䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥㻌 䠄3ᅇ┠䠅㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 5㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 せ ồ ศ ᯒ 3㻌 㻌 4㻌 䠄ู⣬䠍䠅㻌 㻌 2㻌 㻌 㻌3㻌 1㻌 㻌 㻌 2㻌 シナリオ作 成 ‒ 㻌 TRE㻌 NDS 㻌 㻌 㻌 S T FAC 䡿䡬䢋㻌 1㻌 㻌 㻌 ሗ ࿌ ᭩ 呍 呃 吴 呎 吟 ➼ ♫ ⓗ ㄢ 㢟 叏 ୍ ぴ 㻌 㻌 Step4㻌 䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥㻌 䠄4ᅇ┠䠅㻌 㻌 10㻌 全体のプロセスは、4つのステップからなる手順を踏んでいきます。各 Step ごとにワー クショップを繰り返し、最初に FACTS、TRENDS を把握し VISION を描く、さらにシ ナリオをつくり、それが実際に実現するための要求分析、要件検討を進めることで、初め て研究開発課題との邂逅を果たすという、そういうプロセスです。 各 Step について、細かい話になりますが、ざっとご説明いたします。 z Step1䠖᳨ウෆᐜ㻌 z 䛂♫ⓗㄢ㢟䛾୍ぴ䛃䛻ᇶ䛵䛔䛶䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥䛷㆟ㄽ㻌 • ♫ⓗㄢ㢟䛾୍ぴ䠖ゎỴ䛩䜉䛝ㄢ㢟䜢ྛ✀ሗ࿌᭩➼䜢㋃䜎䛘䛶ಠ▔ⓗ䛻 ᢕᥱ䛧䚸䛭䜜䜙䜢䜻䞊䝽䞊䝗䛷⾲⌧䛧䛶ᩚ⌮䛧䛯䜒䛾䠄ู⣬䠍䠅㻌 㻌 • 䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥䠄1ᅇ┠䠅䠖䜾䝹䞊䝥䝽䞊䜽䜢ᐇ㻌 • 10ᖺᚋ䛾᪥ᮏ䜢ᐃ䛧䛯䚸䛣䛾䜎䜎ᑐ⟇䜢ㅮ䛨䛺䛔䛸῝้䛺ែ䜢 䜒䛯䜙䛩䛸⪃䛘䜙䜜䜛㔜せ䛺ㄢ㢟䠄FACTS FACTS䞉TRENDS TRENDS䠅䛻䛴䛔䛶㆟ㄽ㻌 • 䛣䜜䜙䛾ㄢ㢟䛜ゎỴ䛥䜜䛯⤖ᯝ䛸䛧䛶ᐇ⌧䛩䜛♫䠄VISION VISION䠖䛒䜛䜉䛝 ♫䛾ጼ䠅䛻䛴䛔䛶䜒㆟ㄽ㻌 㻌 • 䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥䠄1ᅇ┠䠅䛾⤖ᯝྲྀ䜚䜎䛸䜑㻌 • VISION䛻ᇶ䛵䛝䚸䠑䛴䛾䝔 䝔䞊䝬䜢㑅ᐃ㻌 VISION 11㻌 まず、1 回目のワークショップの前にさまざまな報告書等を整理いたしまして、社会的 課題の一覧というロングリストをつくり上げます。そして、 ワークショップ 1 回目でグルー プワークを実施して、現在認識されている問題である FACTS、TRENDS を議論、さら に実現すべき社会、VISION についても議論いたします。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 䈜ᡓ␎䝇䝁䞊䝥䠖CRDS䛻䛚䛔䛶◊✲㛤Ⓨᡓ␎䜢᳨ウ䛩䜛ೃ⿵㻌 ワークショップ報告書 12 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 z Step1䠖᳨ウ⤖ᯝ㻌 5つのテーマ㻌 z 䝪䞊䝎䞊䝺䝇䛺ୡ⏺䛾୰䛷䛾ᅜᐙ䛻㛵䜟䜛䜒䛾㻌 䝔䞊䝬䠍䠖ᅜ㝿㐃ᦠ䛜䛷䛝䜛♫㻌 zᅜᐙ䛸䛔䛖ᯟ⤌䛾୰䛷ㄆ㆑䛥䜜䜛䜒䛾㻌 䠄ඛ㐍ᅜ䜢୰ᚰ䛻ୡ⏺ⓗ䛻ၥ㢟䛸䛥䜜䛶䛔䜛䛜䚸㻌 㻌 ≉䛻᪥ᮏ䛷㢧ⴭ䛷䛒䛳䛯䜚䚸᪥ᮏ䛾ᙺ䛜㔜せ䛸䛺䜛䜒䛾䠅㻌 䝔䞊䝬䠎䠖ᆅ⌫⎔ቃ䞉䜶䝛䝹䜼䞊ၥ㢟䜈䛾ᑐᛂຊ䛜䛒䜛♫㻌 䝔䞊䝬䠏䠖♫䜲䞁䝣䝷䛾ಖᏲ䞉ಟ䞉ᵓ⠏ຊ䛜䛒䜛♫㻌 䝔䞊䝬䠐䠖ᚰ㌟䛾ᗣᑑ䛜䛾䜀䛫䜛♫㻌 㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌 㻌 䠄ᑡᏊ㧗㱋䜈䛾ᑐᛂຊ䛜䛒䜛♫䠅㻌 zಶே䛻㛵䛩䜛䜒䛾㻌 䝔䞊䝬䠑䠖୍ே䜂䛸䜚䛜⬟ຊ䜢Ⓨ䛷䛝䜛♫㻌 12㻌 この VISION に基づいてまとめた結果として5つのテーマが出てまいりました。国際 連携ができる社会、地球環境・エネルギー問題への対応力がある社会等々、これをテーマ と呼んでいますけれども、VISION としてこの五つのテーマをくくり出したということで す。 z Step2䠖᳨ウෆᐜ㻌 z 䠑䛴䛾䝔䞊䝬䛭䜜䛮䜜䛻ᑐ䛧䚸」ᩘ䛾♫䛾ጼ䜢䝅䝘䝸 䜸䛸䛧䛶ᥥฟ䛩䜛㻌 㻌 • 䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥䠄2ᅇ┠䠅䠖䜾䝹䞊䝥䝽䞊䜽䜢ᐇ䛧䝅䝘䝸䜸䛾㍈ 䛻䛴䛔䛶㆟ㄽ㻌 㻌 • 䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥䠄2ᅇ┠䠅䛾⤖ᯝྲྀ䜚䜎䛸䜑㻌 • 䠑䛴䛾䝔 䝔䞊䝬䛤䛸䛻䝅䝘䝸䜸䛾㍈䜢Ỵᐃ㻌 㻌 • ᶓ᩿䜾䝹䞊䝥䝯䞁䝞䛻䜘䜛䝅䝘䝸䜸సᡂ㻌 14㻌 2 番目の Step では、それぞれのテーマを実現するための方法を検討していきます。2 回目のワークショップを行い、この Step で行うシナリオを描くための軸を繰り出します。 また、続けてシナリオの作成も行っていきます。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 13 ナリオ(テーマ3)㻌 z Step2䠖᳨ウ⤖ᯝ㻌 シ♫䜲䞁䝣䝷䛾ಖᏲ䞉ಟ䞉ᵓ⠏ຊ䛜䛒䜛♫㻌 ➨2㇟㝈㻌 䝇䝖䝑䜽ᙉ䠃⏬୍㻌 ➨1㇟㝈䠖㻌 䝇䝖䝑䜽ᙉ䠃ከᵝ㻌 䛂♫䜲䞁䝣䝷䛾䝇䝖䝑䜽䛿ྑ⫪ୖ䛜䜚䛷ቑ 䛂♫䜲䞁䝣䝷䛾䝇䝖䝑䜽䛿ྑ⫪ୖ䛜䜚䛷ቑ ຍ䛧䚸ᅜⓗ䛻ᆒ㉁䛷㧗ရ㉁䛺䝃䞊䝡䝇䜢 ຍ䛧䚸ᐇ䛧䛯䝃䞊䝡䝇䛷䚸⤒῭άື䜔ᅜ ᆅᇦᛶ䛻ᛂ䛨䛶㻌 ᥦ౪䛩䜛䛣䛸䛻䜘䛳䛶䚸⤒῭άື䜔ᅜẸ䛾 Ẹ䛾⏕ά䜢ᨭ䛧䛶䛔䜛䚹㻌 䜹䝇䝍䝬䜲䝈ྍ⬟䛺㻌 ⏕ά䜢䛥䜙䛻ᨭ䛧䛶䛔䜛䚹㻌 㻌 䛯䛰䛧䝃䞊䝡䝇䛾ෆᐜ䛿ᅜⓗ䛻⏬୍ ♫䜲䞁䝣䝷㻌 㻌 ୍᪉䛷䚸ປാேཱྀ䜔⛯䛾ῶᑡ䛻క䛖䚸 䛷䛿䛺䛟䚸ᆅᇦ䛾≉ᛶ䚸㟂せ䜔䝁䝇䝖せ௳ ᅜẸ୍ே䛒䛯䜚䛾♫䜲䞁䝣䝷䛾䝁䝇䝖㈇ 䛺䛹䛻ᛂ䛨䛶ከᵝ䛧䛯䚹 䞉䞉䞉䛃㻌 ᢸ䜢ቑ䛥䛫䛺䛔䛯䜑䛻䚸䜲䞁䝣䝷䛾ᵓ⠏䞉 㐠⏝䞉ಖᏲ䞉䝸䝥䝺䞊䝇䛻㝿䛧䛶䛿䚸ᚭᗏⓗ 䛺㧗ᛶ⬟䛻䜘䜛䝁䝇䝖๐ῶ䜔┬ຊ䛜ᅗ 䝅䝘䝸䜸䛾㍈䠖䝇䝖䝑䜽ᙉ䠋㐠⏝㔜ど㻌 䜙䜜䛯䚹䞉䞉䞉䛃㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌⏬୍䠋ከᵝ㻌 ➨4㇟㝈㻌 㐠⏝㔜ど䠃ከᵝ㻌 䛂ປാேཱྀ䜔⛯䛾ῶᑡ䛻ᑐᛂ䛩䜛䛯䜑 䛻䚸᪂つ䛾♫䜲䞁䝣䝷䛾䝇䝖䝑䜽䛾✚䜏ቑ 䛧䛿ཝ㑅䛥䜜䚸ᴟຊᚑ᮶䛾䝇䝖䝑䜽䜢 ⏝䚸ᘏ䛩䜛᪉㔪䛜ྲྀ䜙䜜䛶䛔䜛䚹㻌 㻌 䝸䝥䝺䞊䝇䜢䛩䜛㝿䛻䜒䚸ᚭᗏⓗ䛻䝁䝇䝖 䜢๐ῶ䛧䚸㐠⏝䞉ಖᏲ䜢┬ຊ䛧䛯ᶆ‽䝴 䝙䝑䝖䛻⨨䛝䛘䜙䜜䛶䛔䜛䚹 䞉䞉䞉䛃㻌 䛂ປാேཱྀ䜔⛯䛾ῶᑡ䛻ᑐᛂ䛩䜛䛯䜑 䛻䚸᪂つ䛾♫䜲䞁䝣䝷䛾䝇䝖䝑䜽䛾✚䜏ቑ 䛧䛿ཝ㑅䛥䜜䚸ᴟຊᚑ᮶䛾䝇䝖䝑䜽䜢 ⏝䚸ᘏ䛩䜛᪉㔪䛜ྲྀ䜙䜜䛶䛔䜛䚹㻌 㻌 䝸䝥䝺䞊䝇䜢䛩䜛㝿䛻䛿䚸ᆅᇦ䛾≉ᛶ䜔 䝙䞊䝈䛻ᛂ䛨䛶䚸㧗ᶵ⬟䞉㧗౯᱁䛺䜒䛾䜔䚸 ᶆ‽ᶵ⬟䞉ప౯᱁䛺䜒䛾䛺䛹䛜㐺ᮦ㐺ᡤ䛻 䛔ศ䛡䜙䜜䛶䛔䜛䚹 䞉䞉䞉䛃㻌 例えば、テーマ 3 の「社会インフラの保守、修復、構築力がある社会」ですが、これ を実現するための方向性として、 「ストックを強化をしていく」 、それから、 「運用を重視 する」、これは二つの相反する方向です。また、日本の中を見てもわかるとおり、 「画一的 なインフラ」をつくっていくのか、各地に「多様なインフラ」をつくっていくのかという 違った方向性もあるわけです。そうしますとこの場合、4 象限になりますけれども、それ ぞれの方向性において複数のシナリオが描けると、そこに当然、また違った科学技術の課 題が生じるということになります。 z Step3䠖᳨ウෆᐜ㻌 z 䝅䝘䝸䜸䛻ᥥ䛛䜜䛯♫ീ䛾ᐇ⌧䛻ᚲせ䛺せồ䞉せ௳ 䜢ᶵ⬟䛾ほⅬ䛛䜙᳨ウ䛧䚸ิᣲ㻌 㻌 z 䠑䛴䛾䝔䞊䝬䛾䛖䛱䚸ḟ䛾䠏䛴䛻䛴䛔䛶ᐇ㻌 䝔䞊䝬䠎䠖ᆅ⌫⎔ቃ䞉䜶䝛䝹䜼䞊ၥ㢟䜈䛾ᑐᛂຊ䛜䛒䜛♫㻌 䝔䞊䝬䠏䠖♫䜲䞁䝣䝷䛾ಖᏲ䞉ಟ䞉ᵓ⠏ຊ䛜䛒䜛♫㻌 䝔䞊䝬䠐䠖ᚰ㌟䛾ᗣᑑ䛜䛾䜀䛫䜛♫㻌 㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌 㻌 䠄ᑡᏊ㧗㱋䜈䛾ᑐᛂຊ䛜䛒䜛♫䠅㻌 17㻌 この 4 象限それぞれについて、そういう方向に進んだときに、一体、どういうことを 要求されるのかということがその次のステップの議論であります。ここではさらに少し絞 りまして、5つのテーマのうち、2、3、4 についてさらに検討を進めました。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション ➨3㇟㝈㻌 㐠⏝㔜ど䠃⏬୍㻌 ワークショップ報告書 14 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 z Step3䠖᳨ウ⤖ᯝ㻌シナリオ(テーマ3)㻌 ♫䜲䞁䝣䝷䛾ಖᏲ䞉ಟ䞉ᵓ⠏ຊ䛜䛒䜛♫㻌 䝇䝖䝑䜽ᙉ㽢⏬୍㻌 •䛆ᆅᇦ䛇㻌 ᆅୗ䜔Ỉ㠃ୗ䛻䛒䜛タ䛾 ≧ែ䜢ᖖどぬⓗ䛻ᢕᥱྍ⬟䛻䛧䛯 䛔㻌 •䛆ᆅᇦ䛇 䜲䞁䝣䝷ᵓᡂᮦ➼䜢Ᏻ౯䛷ᐜ ᫆䛻ά⏝䛷䛝䜛䜘䛖䛺タィ䛸䛧䛶䚸 ㈨※䛾᭷ຠ⏝䜢☜❧䛧䛯䛔㻌 䝇䝖䝑䜽ᙉ㽢ከᵝ㻌 •䛆ᆅᇦ䛇㻌 ᆅୗ䜔Ỉ㠃ୗ䛻䛒䜛タ䛾 ≧ែ䜢ᖖどぬⓗ䛻ᢕᥱྍ⬟䛻䛧䛯 䛔㻌 •䛆ᅜ䛇 䝃䞊䝡䝇㛫䛾⿵䜔㐃ᦠ䛜ྍ ⬟䛸䛺䛳䛶䛧䜎䛳䛯㠀ᖖ䛻ഛ䛘䚸⊂ ❧䞉㔜」䛧䛯䜲䞁䝣䝷ᵓ㐀䜢䛖䜎䛟☜ಖ䛧 䛶䛚䛝䛯䛔㻌 㐠⏝㔜ど㽢⏬୍㻌 •䛆ᆅᇦ䛇㻌 ᆅୗ䜔Ỉ㠃ୗ䛻䛒䜛タ䛾 ≧ែ䜢ᖖどぬⓗ䛻ᢕᥱྍ⬟䛻䛧䛯 䛔㻌 •䛆ᅜ䛇 ᶆ‽䝴䝙䝑䝖䜢⏝䛧䛶䚸᪤Ꮡ䛾 ♫䜲䞁䝣䝷䜢᭱㐺䛺ᙧ䛷ᘏ䞉 ⏝䜢䛧䛯䛔㻌 㐠⏝㔜ど㽢ከᵝ㻌 •䛆ᆅᇦ䛇㻌 ᆅୗ䜔Ỉ㠃ୗ䛻䛒䜛タ䛾 ≧ែ䜢ᖖどぬⓗ䛻ᢕᥱྍ⬟䛻䛧䛯 䛔㻌 •䛆ᅜ䛇 㐲㝸䝰䝙䝍䝸䞁䜾ᢏ⾡䛺䛹䛻䜘䜛 䛝䜑⣽䜔䛛䛺⥔ᣢ⟶⌮䝃䞊䝡䝇䜢⾜䛘 䜛䜘䛖䛻䛧䛯䛔㻌 18㻌 そして、先ほどの四つの象限に応じて、ストック強化×画一とか、ストック強化×多様 であるとか、この 4 象限においてそれぞれ例えば地域あるいは国とか、そういうレベル で、一体、どういうニーズがここに出てきているのかということを全部書き下すわけです。 これらの要望を一体、どういう機能的な要求として我々が理解するかが、科学技術に落と していくときにどうしても必要になるわけですが、それをこの 3 つ目の Step で、ワーク ショップも開催して行いました。 z Step4䠖᳨ウෆᐜ㻌 z せồ䞉せ௳䛸◊✲㛤Ⓨㄢ㢟/㡿ᇦ䜢⤖䜃䛴䛡䛯䝸䝇䝖䜢సᡂ㻌 㻌 どⅬ せ䚷ồ せồ 䛆グ㍕䝹䞊䝹䛇䖃䖃䜢䠄䕦䕦䛩䜛䛯䜑䛻䠅䖃䖃䛧䛯䛔䚹 せ䚷௳䚷ೃ䚷⿵ ᶵ⬟ 䛆グ㍕䝹䞊䝹䛇䖃䖃䜢䖃䖃䛷䛝䜛䛣䛸䚹 ྡ⛠ せ௳䛻ᛂ䛘䛖䜛◊✲㛤Ⓨㄢ㢟䠋㡿ᇦ ㄝ᫂ 䠄䛹䛾䜘䛖䛻䛧䛶せ௳䛻ᛂ䛘䛖䜛䛛䛻䛴䛔䛶⡆༢䛻ㄝ᫂䠅 䖃౪⤥䠖⏕⏘䞉ㄪ㐩 ୡ⏺ ᅜ 䠄᪥ 䖩䚷㻖ᆅୗ㈨※౫Ꮡ䛛䜙⬺༷䛧䛯䛔䠄㈨※ᯤῬ䛻䜘䜛ไ⣙䜢ඞ᭹䛧 ⏕ྍ⬟䜶䝛䝹䜼䞊䜢ᑟධᣑ䛷䛝䜛䛣䛸 ௦᭰㈨※䛻⏝䛾┠ฎ䛜䛴䛡䜙䜜䜛䛣䛸 ㈿Ꮡ㔞䛺䛹㈨※䛻䛴䛔䛶䛾≧ἣ䛜ᢕᥱ䛷䛝䜛䛣䛸 䖩 㻖୍㒊䛾ᅜ䞉ᆅᇦ䛾᭷䛻䜘䜚᪥ᮏ䜢ྵ䜐ୡ⏺䜈䛾౪⤥䛜ᨭ 㞀䜢䛝䛯䛥䛺䛔䜘䛖䛻䛧䛯䛔 䖩 㻖䜶䝛䝹䜼䞊Ᏻಖ㞀䜢☜ಖ䛧䛯䛔䠄⤒῭つᶍ䛻ᛂ䛨䛯䠋ᡂ㛗 䛾㊊䛛䛫䛻䛺䜙䛺䛔⛬ᗘ䛾䜶䝛䝹䜼䞊౪⤥㔞䜢☜ಖ䛧䛯䛔䠅 䖩䚷㻖ᾏእ䛛䜙䛾㛗ᮇᏳᐃ౪⤥䜢ᐇ⌧䛧䛯䛔 䖩 㻖᭷䛷䛒䛳䛶䜒䝉䞊䝣䝔䜱䝛䝑䝖䠄᭱ప㝈䛾䜶䝛䝹䜼䞊౪⤥䠅䜢 ☜ಖ䛧䛯䛔 䖩 㻖Ẹ㛫ᑟ䛷䛿ᘓタ䞉㐠㌿䛜ᅔ㞴䛺ཎᏊຊⓎ㟁䜢௦᭰䛷䛝䜛 ୍ḟ䜶䝛䝹䜼䞊౪⤥※䜢☜ಖ䛧䛯䛔 䜹䞁䝖䝸䞊䝸䝇䜽䛻㎿㏿䛻ᑐᛂ䛷䛝䜛䜘䛖ୡ⏺ໃ䛾ศᯒ䚸ᑗ᮶ண 䚸ᡓ␎⟇ᐃ䛻ᅜ䛚䜘䜃ᅜ㝿㐃ᦠ䛷⥅⥆ⓗ䛻ྲྀ䜚⤌䜑䜛䛣䛸 ㈨※ᅜ䛸䛾Ⰻዲ䛺㛵ಀ䜢ᵓ⠏䞉⥔ᣢ䛷䛝䜛䛣䛸 せồ㻌 䖩䚷㻖䜶䝛䝹䜼䞊⮬⤥⋡䜢㧗䜑䛯䛔 䖩 㻖୍ḟ䜶䝛䝹䜼䞊౪⤥䛾ᵓᡂ䛻䛚䛔䛶▼Ἔ౫Ꮡ䛛䜙⬺༷䛧䛯 䛔 䖩 㻖ⱝᖸ䛾㧗䝁䝇䝖䛷䛒䛳䛶䜒⏕ྍ⬟䜶䝛䝹䜼䞊䛜ཷᐜ䛥䜜䜛 ♫䛾㞺ᅖẼ䜢䛴䛟䜚䛯䛔 ㈨※ᅜ䛸䛾㛵ಀᵓ⠏䛾䛯䜑䛻᭷⏝䛺ᢏ⾡䜔䝅䞊䝈䜢᭷䛩䜛䛣䛸 ㈨※ᅜ䛸ඹྠ䛷㈨※䛾㛤Ⓨ䜔ຍ౯್ྥୖ䛜⾜䛘䜛䛣䛸 ༴ᶵ䛻ഛ䛘䛶᭱ప㝈䛾䜶䝛䝹䜼䞊㈨※䜢ഛ䛷䛝䜛䛣䛸 እ䛻䜘䜚ᾏእㄪ㐩䜢㛗ᮇⓗ䛻ᙉ䛷䛝䜛䛣䛸 ୍ḟ䜶䝛䝹䜼䞊౪⤥䛾ᵓᡂ䛻䛚䛔䛶⏕ྍ⬟䜶䝛䝹䜼䞊䚸ཎᏊ ຊ䜒ྵ䜑䛯䝧䝇䝖䝭䝑䜽䝇⟇䜢ᡴ䛱❧䛶䜙䜜䜛䛣䛸 ⏕ྍ⬟䜶䝛䝹䜼䞊䛾ᣑ䛜䜒䛯䜙䛩ㄢ㢟䛸ྍ⬟ᛶ䜢᫂☜䛻䛷䛝 ཎᏊຊⓎ㟁䛜⿵ⓗ䛺⨨䛵䛡䛷୍ᐃ䛾䝅䜵䜰䜢ᢸ䛘䜛䛣䛸 ཎᏊຊⓎ㟁䛾Ᏻᛶ䞉ฎ⌮䛻㛵䛩䜛⛉Ꮫⓗ▱ぢ䜢✚䞉㞟⣙ 䛧䚸ᢏ⾡䜢☜❧䛷䛝䜛䛣䛸 ཎᏊຊⓎ㟁䛻ᑐ䛩䜛ಙ㢗䜔୍ᐃ䛾⌮ゎ䜢ᅜෆ䛷ᅇ䞉㔊ᡂ䛷䛝䜛 䛣䛸䠄⚟ᓥ➨୍ཎᏊຊⓎ㟁ᡤ䛾ᨾ⿕ᐖ䜈䛾ᑐᛂྵ䜐䠅 せ௳㻌 㻌 ⅆຊⓎ㟁䛾Ⓨ㟁ຠ⋡䜢䜘䜚୍ᒙ㧗䜑䜙䜜䜛䛣䛸 ⏕ྍ⬟䜶䝛䝹䜼䞊䛺䛹▼Ἔ௦᭰㈨※䜢ᴗᛶ䛒䜛ᙧ䛷᭱㝈 ᑟධ䚸ᬑཬ䛷䛝䜛䛣䛸 ⏕ྍ⬟䜶䝛䝹䜼䞊䛾Ⓨ㟁䝁䝇䝖䛜పῶ䛷䛝䜛䛣䛸 ᾏእ䛛䜙⏕ྍ⬟䜶䝛䝹䜼䞊䛺䛹▼Ἔ௦᭰㈨※䜢ㄪ㐩䛷䛝䜛䛣䛸 ⏕ྍ⬟䜶䝛䝹䜼䞊䛺䛹▼Ἔ௦᭰㈨※䛾⋓ᚓ䛻క䛖⎔ቃ㈇Ⲵ䜢 ᢚ䛘䜙䜜䜛䛣䛸 ᆅᇦ䜔Ꮨ⠇䛤䛸䛾౪⤥ኚື䜢䝞䝑䝣䜯䞊䛩䜛䝅䝇䝔䝮㻛⼥㏻䝅䝇䝔 䝮䛜䛷䛝䜛䛣䛸 䜶䝛䝹䜼䞊䛾ᴗつไ䜢䚸➇தཎ⌮䛾䜒䛸ከᵝ䛺౪⤥ᙧែ䛜ྍ⬟ 䛻䛺䜛䜘䛖⦆䛷䛝䜛䛣䛸 つไ䚸ไᗘ㠃䚸♫㠃䛷⏕ྍ⬟䜶䝛䝹䜼䞊䛾ᑟධᣑ䜢ಁ㐍䛷 䛝䜛䛣䛸 ᪂つཧධ䜢ዡບ䞉⫱ᡂ䞉ಁ㐍䛷䛝䜛䛣䛸 ㄪ㐩ඛ䜔㈨※䛾✀㢮䛻䛚䛔䛶ከᵝ䛺㑅ᢥ⫥䛛䜙Ẹ㛫ᴗ䜒ㄪ㐩 䛷䛝䜛䛣䛸 ᆅ᪉䛤䛸䛻≉ᚩⓗ䛺⏕ྍ⬟䜶䝛䝹䜼䞊䜢᭱㝈䛻ά⏝䛷䛝䜛䛣 ᆅᇦ䛤䛸䚸Ꮨ⠇䛤䛸➼䛾䜶䝛䝹䜼䞊㟂せ䛾ᑠ䚸ኚື䛻ᑐᛂ䛷䛝 䖩䚷㻖㛗ᮇⓗ䛻䛿䜶䝛䝹䜼䞊䛾Ᏻᐃ౪⤥ᛶ䜢୍ᐃ⛬ᗘᢸಖ䛧䛺䛜 䜙ཎᏊຊⓎ㟁䛛䜙Ᏻᐃⓗ䛻᧔㏥䛧䛯䛔 ◊✲㛤Ⓨㄢ 㢟䠋㡿ᇦ㻌 z 䝃䝤䝉䝑䝖䛾ษ䜚ฟ䛧㻌 ཎᏊຊⓎ㟁䛛䜙䛾᧔㏥䛾䛯䜑䛾ᢏ⾡㛤Ⓨ䛸䛭䛾䝁䝇䝖㈇ᢸ䛾䝅䝘 䝸䜸䛜᫂♧䛷䛝䜛䛣䛸 䝃䝤䝉䝑䝖ษ䜚ฟ䛧䛾ᇶᮏ᪉㔪㻌 䐟 せồ䞉せ௳䛛䜙䛾どⅬ䚸䜎䛯䛿◊✲㛤Ⓨㄢ㢟䠋㡿ᇦ䛛䜙䛾どⅬ䛷୍ᐃ䛾ពⓗ㞟ྜ䛜 ぢฟ䛫䜛䛣䛸㻌 䐠 」ᩘศ㔝䛾◊✲㛤Ⓨㄢ㢟䠋㡿ᇦ䛜ྵ䜎䜜䛶䛔䜛䛣䛸䚹䜎䛯䚸ᇶ♏◊✲䚸ᛂ⏝◊✲䚸♫ 㻌 ᐇ䛾ྛẁ㝵䜢ど㔝䛻ධ䜜䛶䛔䜛䛣䛸㻌 䐡 10䡚15ᖺඛ䜎䛷䛻୍ᐃ䛾せồ㊊䠄ලయⓗ䛺ᡂᯝ䠅䛜ᮇᚅ䛷䛝䜛䛣䛸䚹䜎䛯䛿㛗ᮇⓗ䛻 䜏䛶10䡚15ᖺඛ䜎䛷䛻᭷ព⩏䛺୍ᐃ䛾㐍ᤖ䠄せồ㊊䛻ྥ䛡䛯㐍ᒎ䠅䛜ᮇᚅ䛷䛝䜛䛣䛸㻌 20㻌 こうして社会の姿から要請される具体的な機能の要求、要件として書き下したものをリ スト化したものを作成し、これらを実現するための研究開発課題と結びつけ、ある種のま とまりのある文脈でくくれるものを見つけていきます。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ボーダーレスな世界 の中での国家 に関わるもの ボーダーレスな世界の での国家に 15 z Step4:᳨ウ⤖ᯝ㻌 ۋテーマ㻝:国際連携ができる社会 国家という 枠組の の中で認識されるもの 国家という枠組 認識されるもの 䠑䛴䛾䝔䞊䝬䛸 䛴䛾䝔䞊䝬 䠍䠎䛾䝃䝤䝉䝑䝖㻌 ᡓ␎䝇䝁䞊䝥㻌 ۋテーマ㻞:地球環境・エネルギー問題への対応力がある社会 ᵐᵋᵏ 日本におけるエネルギーベストミックスの実現に向けた既存エネルギーの革新と次世代エネルギーの 拡大に関する技術開発 ᵐᵋᵐ 㻿㼙㼍㼞㼠㻌㻾㼡㼞㼍㼘(仮称)の構築に向けた地域環境適合型エネルギーシステムの開発 ᵐᵋᵑ 高効率エネルギー都市の創造に向けた実空間における人、物、エネルギーの流れの解明と効率化に関する技術開 発 ᵐᵋᵒ エネルギー環境政策立案への活用に向けた社会予測技術の開発 ᵐᵋᵓ エネルギー長期安定供給確保のための国際戦略を支える基盤技術の構築 䕺テーマ㻟:社会インフラの保守・修復・構築力がある社会 ᵑᵋ1 自然災害対応型社会インフラのデザインと構築 ᵑᵋᵐ 地域・都市単位での、インフラ構築・保守・運営の最適化 䕺テーマ㻠:心身の健康寿命がのばせる社会 超高齢化・人口減少を見据えた社会デザインに資する予測科学の推進 ᵒᵋᵐ 高齢者が社会的・経済的価値を生み出す社会システムの構築に向けた研究開発 ᵒᵋᵑ 医療の最適化に資する疾患リスクマネジメントシステムの構築 ᵒᵋᵒ 超高齢社会における低コスト医療・介護システムの構築 ᵒᵋᵓ 医療・健康産業の国際化に資する研究開発プロセスの革新 個人に 個人に関するもの 䕺テーマ㻡:㻝人ひとりが能力を発揮できる社会 21㻌 こうしたプロセスを経て、ここに掲げてあるような 12 の項目、我々はサブセットと呼 んでいましたが、これらをつくり上げたわけです。この全部について作業を進めることが できれば良いのですが、マンパワーも時間も限られていますので、昨年度はこのうちの 3 項目、 「高効率エネルギー都市の創造に向けた・・・・」 、「自然災害対応社会インフラの デザインと構築」、それから、「・・・・疾患リスクマネジメントシステムの構築」を取り 上げて検討しました。 これらは、社会が今後、今の FACTS と TRENDS で動いて行った時にどうしても対応 が必要になる項目、しかも科学技術の支援が不可欠な項目である、と理解することができ ます。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション ᵒᵋᵏ ワークショップ報告書 16 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 㻌 z ◊✲㛤Ⓨᡓ␎䛾᳨ウ≧ἣ㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌㻌 㻌 z 3つの戦略プロポーザルを、6月下旬に公表予定 ᵐᵋᵑ 高効率エネルギー都市の創造に向けた実空間における人、物、エ ネルギーの流れの解明と効率化に関する技術開発 㻌 㻌 䋻ᡓ␎䝥䝻䝫䞊䝄䝹䛂㒔ᕷ䛻䛚䛡䜛䜶䝛䝹䜼䞊⏝䛾㧗 ຠ⋡䛻ྥ䛡䛯ㄢ㢟㐩ᡂᆺ◊✲㛤Ⓨᡓ␎䛃 ᵑᵋ1 㻌㻌 自然災害対応型社会インフラのデザインと構築 䋻ᡓ␎䝥䝻䝫䞊䝄䝹䛂ᙉ㠌䛷ᣢ⥆ྍ⬟䛺♫䛾ᐇ⌧䛻ྥ䛡 䛯⤫ྜ♫䜲䞁䝣䝷⟶⌮䝅䝇䝔䝮䛾◊✲䛃㻌 㻌 㻌 ᵒᵋᵑ 医療の最適化に資する疾患リスクマネジメントシステムの構築 㻌 䋻ᡓ␎䝥䝻䝫䞊䝄䝹䛂䝠䝖䛾୍⏕ᾭ䜢㏻䛧䛯ᗣ⥔ᣢᡓ␎㻌 䠉≉䛻⫾ඣᮇ䡚ᑠඣᮇ䛻䛚䛡䜛ඛไ་⒪䛾㔜せᛶ䛃㻌 㻌 22㻌 これらの 3 項目について昨年 1 年間かけて改めて議論をし、最終的に今月の末には、 例えば「都市におけるエネルギー利用の高効率化に向けた課題達成型研究開発戦略」とい うタイトルで、3 本のプロポーザルが出る予定です。 ᡓ␎㻌 䝥䝻䝫䞊䝄䝹㻌 㻌 㻌 䛂㒔ᕷ䛻䛚䛡䜛䜶䝛䝹䜼䞊⏝䛾㧗ຠ⋡䛻ྥ䛡䛯㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌㻌 㻌 ㄢ㢟㐩ᡂᆺ◊✲㛤Ⓨᡓ␎䛃䠄௬㢟䠅㻌 ୖਛଢ଼৫؟ৈ૨عऋবभৗञऩग़ॿঝॠشஔଡୗभଡണपऐथع ँॊसऌভभقలਟঅ४ঙথك ਢ૭ચऩग़ॿঝॠشஔଡୗभଡണ 3E+Sभৎৰਠ ৈ૨ऩग़ॿঝॠشਹ৷ َৈ૨৲ُ َຍಞ৲ُ َ৲ُ পૠெँقॊसऌك ਏૐরभ৲ؚ ৈ૨ਹ৷؞થਹ৷ রૠெँقॊसऌك ਏभૐ৺৲؞॥থঃॡॺ৲ ଁ়ऩਤ্ੁ পૠெقਠ૾ॺ؞ঞথॻك যઠૐর؞ৈഡ২؞ग़ॿঝॠشਏૐর যઠૐরऋਤिध ୳औोॊবभ পૠெऩ ୖ؟पउऐॊ ग़ॿঝॠشਹ৷؞ાभৈ૨৲ ৲ ग़ॿঝॠشৱ౺৺ রૠெقਠ૾ॺ؞ঞথॻك যઠল؞ഡ২؞ग़ॿঝॠشਏীങ ૉആ৲ ਠऊैফऽदपକऒॊভ৲भ্ যઠभলृীങऋ ୳औोॊরங২भ যઠૠெभ্ これらを簡単に紹介しますが、これは、 高効率のエネルギー利用都市についてのプロポー ザルの概要を、1 枚の絵にしたものです。ここでもファクト(原状) 、トレンドに始まって、 必要な機能があって、それに対してどういう研究開発領域があって、最終的に高効率なエ ネルギー利用都市ができるという、そういう内容になっております。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 17 㒊㛛ู䛾୍ேᙜ䛯䜚CO2ฟ㔞㻌 4.0 ᐙᗞ㒊㛛䛾 ୍ே䛒䛯䜚CO2ฟ㔞䠄2010ᖺ䠅 [tCO2/ே] ᴗົ㒊㛛䛾 ୍ே䛒䛯䜚CO2ฟ㔞䠄2010ᖺ䠅 [tCO2/ே] 4.0 2.0 ᴗົ㻌 2.0 ᐙᗞ㻌 0.0 0.0 0 500000 1000000 1500000 2000000 2500000 3000000 0 500000 1000000 1500000 2000000 2500000 3000000 ᥎ィேཱྀ䠄2014ᖺ1᭶䠅 [ே] ᥎ィேཱྀ䠄2014ᖺ1᭶䠅 [ே] 㐠㍺㒊㛛䛾 ୍ே䛒䛯䜚CO2ฟ㔞䠄2010ᖺ䠅 [tCO2/ே] 4.0 • ୰᰾㒔ᕷ䛿䚸ᴗົ㒊㛛䛷ከ䛔䚹㐠㍺ 㒊㛛䛿ேཱྀ㞟✚䛻䜘䜚ຠ⋡䚹㻌 • ࿘㎶㒔ᕷ䛿䚸⯡ⓗ䛻ᑡ䛺䛔䚹㻌 • ୰つᶍ㒔ᕷ䛸ᕤᴗ㒔ᕷ䛿䚸⯡ⓗ 䛻ከ䛔䚹㻌 2.0 㐠㍺㻌 0 500000 1000000 1500000 2000000 2500000 3000000 䈜ᅜໃㄪᰝ䚸ఫẸᇶᮏྎᖒ䚸⎔ቃ┬ᆅ⌫ ᬮᐇ⾜ィ⏬⟇ᐃᨭ䝃䜲䝖 䛛䜙䛾ᩘ್䛻ᇶ䛵䛟㻌 24㻌 ᥎ィேཱྀ䠄2014ᖺ1᭶䠅 [ே] ศ㢮⤖ᯝ䠖㻌 㒔ᕷ䛤䛸䛾᪥୰䛾ேཱྀ⛣ື䛾㐪䛔㻌 140.0 23༊䛿㻌 ⣙900ே㻌 ኪ㛫ேཱྀẚ⋡ 120.0 100.0 㒔ᕷᅪ୰᰾㒔ᕷ 㒔ᕷᅪ࿘㎶㒔ᕷ 80.0 ୰つᶍ㒔ᕷ ᕤᴗ㒔ᕷ 60.0 100000 600000 1100000 1600000 2100000 2600000 ேཱྀ䠄2014ᖺ1᭶䠅 [ே] 䈜ᅜໃㄪᰝ 䛸ఫẸᇶᮏ ྎᖒ䛾ᩘ್ 䛻ᇶ䛵䛟㻌 • 㒔ᕷᅪ࿘㎶㒔ᕷ䛿ᇶᮏⓗ䛻䝧䝑䝗䝍䜴䞁䛸䛧䛶ᶵ⬟䚹㻌 都市はエネルギーでいうと、専ら消費にかかわる部分ですが、都市ごとの機能に応じた エネルギー政策が、あまり議論されていません。そこで、都市を性格別に見てみると、例 えば人口に対して CO2 の排出量などを見ていくわけですが、都市の性質に応じて違いが あります。昼と夜で人口が違うベットタウンだと、特徴が著しいわけです。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 0.0 ワークショップ報告書 18 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 㒔ᕷ㢮ᆺ䛤䛸䛾䜶䝛䝹䜼䞊⏝䞉ᾘ㈝䛾ᴫἣ㻌 㒔ᕷ䛾✀㢮㻌 ᴗົ㻌 㒔ᕷᅪ୰᰾㒔ᕷ㻌 㻌 ᐙᗞ㻌 ୰㻌 㐠㍺㻌 ᑠ㻌 ேཱྀ㻌 ୧⪅䜢ྜ䜟 䛫䛯䛂㒔ᕷ ᅪ䛃䛸䛧䛶䛾 どⅬ䜒ᚲせ㻌 ቑ㻌 㒔ᕷᅪ࿘㎶㒔ᕷ㻌 ᑠ㻌 ᑠ㻌 ᑠ㻌 ቑ㻌 ୰つᶍ㒔ᕷ㻌 ୰㻌 ୰㻌 㻌 ῶ㻌 ᕤᴗ㒔ᕷ㻌 ୰㻌 ୰㻌 㻌 ῶ㻌 㻌 • 㒔ᕷᅪ䛿ᚋ䛾ேཱྀቑຍ䜢ぢ㎸䜣䛰ᑐ⟇᳨ウ䛜ᚲせ䚹㻌 • ୰つᶍ㒔ᕷ䚸ᕤᴗ㒔ᕷ䛿ᚋ䛾ேཱྀῶᑡ䛻క䛖䜶䝛䝹䜼䞊ᾘ㈝䛾ຠ ⋡ᝏ䜢㋃䜎䛘䛯ᑐ⟇᳨ウ䛜ᚲせ䚹㻌 26㻌 こうして類型的に都市を分けていきますと、現在の都市におけるエネルギー利用の状況 というのは、業務部門、家庭部門、運輸部門でそれぞれ随分違っているということが見え てきます。こうしたことが見えたときに初めて丁寧な議論ができると思っています。 㒔ᕷෆ䛾䜶䝛䝹䜼䞊䝣䝻䞊㻌 䛆እ䛛䜙䛾౪⤥䛇 䛆㒔ᕷෆ䛾䜶䝛䝹䜼䞊䝣䝻䞊䛇 Ⓨ㟁䞉㌿ ὶ㏻䠄㍺㏦䞉㌿/ኚ䞉㓄ศ䞉ㄪᩚ䞉㈓␃䠅䞉Ⓨ㟁 ᾘ㈝ ฟ ⛣ືᡭẁ ㍺㏦⏝⇞ᩱ౪⤥⥙ 䠄䜺䝋䝸䞁䚸Ỉ⣲➼䠅 ⇞ᩱ ືຊ ↷᫂ ෭ᬮᡣ ⮬ື㌴䠄⮬ᐙ⏝㌴䚸䝞䝇䚸 䝍䜽䝅䞊䠅 ౪⤥䝇䝔䞊䝅䝵䞁 䝟䞊䝋䝘䝹䝰䝡䝸䝔䜱 䠄⮬㌿㌴䠅 㒔ᕷ䜺䝇 LPG䞉ⅉἜ䞉㔜Ἔ ㍺㏦⏝⇞ᩱ 㔞㍺㏦ᶵ㛵䠄㕲㐨➼䠅 䝁䝆䜵䝛 㒔ᕷ䜺䝇䞉LPG䞉ⅉἜ౪⤥⥙ ⏕ྍ⬟䜶䝛 㟁ຊ 䜶䝛 㟁ຊ౪⤥⥙ 䠄䜾䝸䝑䝗䠅 ⣔⤫㟁ຊ⥙ ᗈᇦ㐃⣔ ୰㛫ኚ㟁ᡤ 㓄㟁⏝ኚ㟁ᡤ ᰕୖኚᅽჾ ఫᏯ ศ㟁┙ ືຊ ↷᫂ ෭ᬮᡣ ⤥ པᡣ ᡞᘓఫᏯ 㞟ྜఫᏯ ⏕ྍ⬟䜶䝛 ᮍ⏝䜶䝛 䜶䝛 䜶䝛⏝ 䜶䝛 䝁䝆䜵䝛 Ẹ⏕⏝タ ືຊ ⏕ྍ⬟䜶䝛 ᮍ⏝䜶䝛 ศᩓタ 䠄ၟᗑ⾤➼䠅 㞟ྜタ 䠄㝔䚸䝩䝔䝹䚸Ꮫᰯ➼䠅 ⏕ྍ⬟䜶䝛 䠄ኴ㝧ග䠅 ෭ᬮᡣ ↷᫂ པᡣ ⤥ 䜶䝛䝹䜼䞊䛾ᙧែ 㞟ྜタ 䠄䜸䝣䜱䝇䝡䝹䚸ၟᴗ䝡䝹䠅 䜶䝛䝹䜼䞊䝣䝻䞊 27㻌 これは都市内のエネルギーフローで、細かいことは申し上げませんけれども、都市にエ ネルギーが燃料として、あるいは電力として入ってきたときに、どういうふうに最終的に 使われるかということを示しています。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 19 㧗ຠ⋡䛻ᚲせ䛺せ⣲䠖㒔ᕷᅪෆ㻌 䛆እ䛛䜙䛾౪⤥䛇 䛆㒔ᕷෆ䛾䜶䝛䝹䜼䞊䝣䝻䞊䛇 ゎᾘ䚸㻌 ᾘ㈝ ḟୡ௦⮬ື㌴⏝ಁ㐍㻌 Ⓨ㟁䞉㌿ ὶ㏻䠄㍺㏦䞉㌿/ኚ䞉㓄ศ䞉ㄪᩚ䞉㈓␃䠅䞉Ⓨ㟁 ฟ ືຊ ⛣ືᡭẁ ㍺㏦⏝⇞ᩱ౪⤥⥙ 䠄䜺䝋䝸䞁䚸Ỉ⣲➼䠅 ⇞ᩱ ↷᫂ ෭ᬮᡣ ⮬ື㌴䠄⮬ᐙ⏝㌴䚸䝞䝇䚸 䝍䜽䝅䞊䠅 ౪⤥䝇䝔䞊䝅䝵䞁 㒔ᕷ䜺䝇 LPG䞉ⅉἜ䞉㔜Ἔ ㍺㏦⏝⇞ᩱ 䝟䞊䝋䝘䝹䝰䝡䝸䝔䜱 䠄⮬㌿㌴䠅 㒔ᕷ䞉㒔ᕷᅪ䝺䝧䝹䛷䛾㻌 䜶䝛ᶵ⬟䛾㒔ᕷෆ䛷䛾 䜶䝛ᶵ⬟䛾㒔ᕷෆ䛷 㔞㍺㏦ᶵ㛵䠄㕲㐨➼䠅 䝁䝆䜵䝛 㟂⤥ㄪᩚ㻌 㒔ᕷ䜺䝇䞉LPG䞉ⅉἜ౪⤥⥙ 䛾ຠᯝⓗ䛺㓄⨨㻌 ຠᯝⓗ䛺㓄⨨㻌 ⏕ྍ⬟䜶䝛 㟁ຊ 䜶䝛 㟁ຊ౪⤥⥙ 䠄䜾䝸䝑䝗䠅 ⣔⤫㟁ຊ⥙ ᗈᇦ㐃⣔ 㓄㟁⏝ኚ㟁ᡤ ୰㛫ኚ㟁ᡤ ືຊ ఫᏯ ᰕୖኚᅽჾ ෭ᬮᡣ ↷᫂ ⤥ པᡣ ᡞᘓఫᏯ ศ㟁┙ 㞟ྜఫᏯ ⏕ྍ⬟䜶䝛 ᮍ⏝䜶䝛 䜶䝛 䜶䝛⏝ 䜶䝛 䝁䝆䜵䝛 ⏕ྍ⬟䜶䝛 䠄ኴ㝧ග䠅 Ẹ⏕⏝タ ↷᫂ ືຊ ศᩓタ 䠄ၟᗑ⾤➼䠅 ⏕ྍ⬟䜶䝛 ᮍ⏝䜶䝛 ෭ᬮᡣ པᡣ ⤥ ఫᏯ䞉ᘓ≀䛾┬䜶䝛 ᛶ⬟ྥୖ㻌 㞟ྜタ 䠄㝔䚸䝩䝔䝹䚸Ꮫᰯ➼䠅 㒔ᕷෆ䛷䛾㻌 ⏕ྍ⬟䜶䝛䚸㻌 䜶䝛䝹䜼䞊䝣䝻䞊 ⇕⏝ಁ㐍㻌 䜶䝛䝹䜼䞊䛾ᙧែ 㞟ྜタ 䠄䜸䝣䜱䝇䝡䝹䚸ၟᴗ䝡䝹䠅 28㻌 㧗ຠ⋡䛻ᚲせ䛺せ⣲䠖୰つᶍ㒔ᕷ㻌 䛆እ䛛䜙䛾౪⤥䛇 䛆㒔ᕷෆ䛾䜶䝛䝹䜼䞊䝣䝻䞊䛇 Ⓨ㟁䞉㌿ ὶ㏻䠄㍺㏦䞉㌿/ኚ䞉㓄ศ䞉ㄪᩚ䞉㈓␃䠅䞉Ⓨ㟁 ᾘ㈝ ከᵝ䛺㏻ᡭẁ䛾㻌 ㈼䛔䛔ศ䛡㻌 ㍺㏦⏝⇞ᩱ౪⤥⥙ 䠄䜺䝋䝸䞁䚸Ỉ⣲➼䠅 ⇞ᩱ ฟ ෆ⇞ᶵ㛵䛾⇞㈝ྥୖ㻌 ືຊ ⛣ືᡭẁ ↷᫂ ෭ᬮᡣ ⮬ື㌴䠄⮬ᐙ⏝㌴䚸䝞䝇䚸 䝍䜽䝅䞊䠅 ౪⤥䝇䝔䞊䝅䝵䞁 㒔ᕷ䜺䝇 LPG䞉ⅉἜ䞉㔜Ἔ ㍺㏦⏝⇞ᩱ ศᩓ㟁※䛾ά⏝㻌 䝟䞊䝋䝘䝹䝰䝡䝸䝔䜱 䠄⮬㌿㌴䠅 㔞㍺㏦ᶵ㛵䠄㕲㐨➼䠅 ఫᏯ䞉ᘓ≀䛾┬䜶䝛 ఫᏯ䞉ᘓ≀䛾┬䜶䝛 ᛶ⬟ྥୖ㻌 ᛶ⬟ྥୖ㻌 䝁䝆䜵䝛 㒔ᕷ䜺䝇䞉LPG䞉ⅉἜ౪⤥⥙ ⏕ྍ⬟䜶䝛 㟁ຊ 䜶䝛 㟁ຊ౪⤥⥙ 䠄䜾䝸䝑䝗䠅 ⣔⤫㟁ຊ⥙ ᗈᇦ㐃⣔ ୰㛫ኚ㟁ᡤ 㓄㟁⏝ኚ㟁ᡤ ᰕୖኚᅽჾ ఫᏯ ศ㟁┙ ືຊ ↷᫂ ෭ᬮᡣ ⤥ པᡣ ᡞᘓఫᏯ 㞟ྜఫᏯ ⏕ྍ⬟䜶䝛 ᮍ⏝䜶䝛 䜶䝛 䜶䝛⏝ 䜶䝛 䝁䝆䜵䝛 పᅽ㏦㟁⥺䛻䛚䛡䜛㏦㟁䚸㻌 AC/DCኚᅽ䛷䛾䝻䝇పῶ㻌 ⏕ྍ⬟䜶䝛 䠄ኴ㝧ග䠅 㒔ᕷෆ䛷䛾㻌 ⏕ྍ⬟䜶䝛䚸㻌 䜶䝛䝹䜼䞊䝣䝻䞊 ⇕⏝ಁ㐍㻌 Ẹ⏕⏝タ ືຊ ⏕ྍ⬟䜶䝛 ᮍ⏝䜶䝛 ศᩓタ 䠄ၟᗑ⾤➼䠅 㞟ྜタ 䠄㝔䚸䝩䝔䝹䚸Ꮫᰯ➼䠅 ෭ᬮᡣ ↷᫂ པᡣ ⤥ 䜶䝛䝹䜼䞊䛾ᙧែ 㞟ྜタ 䠄䜸䝣䜱䝇䝡䝹䚸ၟᴗ䝡䝹䠅 29㻌 エネルギーフローを都市の類型別に考えてみると、三大都市圏であればこういうところ に大きな問題点を抱えていますよということが見えてきます。あるいは中規模な都市であ ると、また、違ったところにエネルギーを高効率にするという対策が見えてまいります。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション పᅽ㏦㟁⥺䛻䛚䛡䜛㏦㟁䚸㻌 AC/DCኚᅽ䛷䛾䝻䝇పῶ㻌 ワークショップ報告書 20 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 㒔ᕷ䛷䛾䜶䝛䝹䜼䞊ᾘ㈝䛾㧗ຠ⋡᪉⟇㻌 䜶䝛䝹䜼䞊ᦆኻ䛾๐ῶ䛸⏕ྍ⬟䞉ᮍ⏝䜶䝛䝹䜼䞊䛾ᑟධ䛾ほⅬ䛛䜙๐ ῶవᆅ䜢᥈⣴䚸᪉⟇䛸䛧䛶ᩚ⌮䚹㻌 1. ㏦㓄㟁䝻䝇䛾ゎᾘ㻌 2. 䜶䝛䝹䜼䞊䝛䝑䝖䝽䞊䜽ୖ䛷䛾㟂⤥ㄪᩚ㻌 3. ఫᏯ䛷䛾┬䜶䝛ಁ㐍䛸⏕ྍ⬟䜶䝛䝹䜼䞊⏝ಁ㐍㻌 4. ᘓ⠏≀䛷䛾┬䜶䝛ಁ㐍䛸⏕ྍ⬟䜶䝛䝹䜼䞊⏝ಁ㐍㻌 㻌 5. ᮍ⏝䜶䝛䝹䜼䞊䛾ᆅᇦ⏝ಁ㐍㻌 6. ேཱྀศᕸ䛾䝁䞁䝟䜽䝖䜎䛯䛿㒔ᕷෆ䛾ᵓ㐀≀㓄⨨䛾ぢ┤䛧㻌 7. ෆ⇞ᶵ㛵䛾⇞㈝ྥୖ䛸ḟୡ௦⮬ື㌴䛾ᬑཬಁ㐍㻌 8. 㒔ᕷෆ䛾㏻ὶ䛾ᨵၿ㻌 9. ከᵝ䛺㏻ᡭẁ䛾䛔ศ䛡㻌 30㻌 こうしたことをレビューをしていきますと、都市でのエネルギー消費の主要方策として は、例えばここに挙げる9つの課題が出てきます。ネットワーク上の需給調整とか、再生 可能エネルギー利用促進とか、あるいは次世代自動車の普及促進というようなことが出て きます。そして地域ごとに違う重みを持って、この方策が施されるべきであります。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 21 㒔ᕷ䛻䛚䛡䜛䜶䝛䝹䜼䞊ᾘ㈝๐ῶ㔞ᴫ⟬⤖ᯝ㻌 ィ:14,972PJ㻌 Ẹ⏕ᐙᗞ㻌 14%㻌 ேཱྀ㻌 Ẹ⏕ᴗົ㻌 19%㻌 Ẹ⏕ᐙᗞ㻌 㻝㻘㻝㻢㻢㻌㻼㻶㻌 Ẹ⏕ᴗົ㻌 㻝㻘㻢㻤㻣㻌㻼㻶㻌 㐠㍺㻌 㻝㻘㻠㻤㻣㻌㻼㻶㻌 㻞㻘㻝㻡㻠㻌㻼㻶㻌 㻞㻜ே㻌 㻞㻘㻤㻝㻠㻌㻼㻶㻌 ௨ୖ䛾㻌 㻝㻝㻝㒔ᕷ㻌 ィ㻣㻘㻞㻠㻞㻌㻼㻶㻌 㻌 ⏘ᴗ㻌 㐠㍺㻌 23%㻌 ๐ῶ㻌 䝫䝔䞁 䝅䝱䝹㻌 Ẹ⏕ᐙᗞ㻌 Ẹ⏕ᴗົ㻌 㐠㍺㻌 㻞㻘㻥㻜㻟㻌㻼㻶㻌 ⏘ᴗ㻌 㻟㻘㻠㻠㻜㻌㻼㻶㻌 㻝㻘㻡㻡㻟㻌㻼㻶㻌 㻔㒔ᕷ䛾Ẹ⏕䛸㻌 㐠㍺䛛䜙㻟㻡㻑䛾๐ῶ㻕㻌 ᪉⟇㻝䡚㻥䛻䜘䜛㻞㻜㻟㻜ᖺ䛾㒔ᕷ䛻䛚䛡䜛㻌㻌 䜶䝛䝹䜼䞊ᾘ㈝๐ῶ㔞㻔䝫䝔䞁䝅䝱䝹㻕᥎ィ㻌 䠄㻞㻜㻝㻜ᖺ䜢ᇶ‽䛸䛩䜛䠅㻌 ィ㻌 㻞㻘㻣㻤㻣㻌㻼㻶㻌 㻌 㻌 Ἴཬ㻌 ຠᯝ㻌 䜒ᮇᚅ㻌 “111㒔ᕷ䛾⏘ᴗ”㻌 ཬ䜃㻌 “䛭䛾”㻌 䛿ኚ䜟䜙䛪୍ᐃ䛸㻌 ௬ᐃ㻌 㻌 ⏘ᴗ㻌 㻌 44%㻌 㻌 㻌 䛭䛾㻌 㻢㻘㻡㻢㻠㻌㻼㻶㻌 ୖグ௨እ㻌 a)㒊㛛ู㻌 㻣㻘㻣㻟㻜㻌㻼㻶㻌 㻌 b)㒔ᕷู㻌 ᡤ:䜶䝛䝹䜼䞊ᾘ㈝⤫ィ䠅㻌 䠄CRDS䛻䛶᥎ィ䠅㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 䈜ᅇ䛿᥎ィ䛫䛪㻌 ேཱྀୖ111㒔ᕷ䛻䛚䛡䜛Ẹ⏕䞉㐠㍺㒊㛛䛾䜶䝛䝹䜼䞊ᾘ㈝㔞䛾36䠂䚸⥲ᾘ㈝㔞䛾21䠂䛜๐ῶ㻌 ᅜ䜶䝛䝹䜼䞊ᾘ㈝㔞䛾10䠂䛾๐ῶ䠄䛯䛰䛧䚸⏘ᴗ㒊㛛䜔ᆅᇦ䜈䛾Ἴཬຠᯝྵ䜎䛪䠅㻌 31㻌 これは結果として、これは国全体にどれぐらいインパクトがあるのかということを推定 をしたものです。2010 年度に対してエネルギー消費が削減できるポテンシャルをあらわ しているわけですが、これをおよそ推定してみると、例えば人口 20 万以上の都市だけに 対して考えても、全体の 1 割ぐらいはいくというようなことが出てきます。マクロに議 論しているときには、こういう具体的な数字を対策とともに示すことは難しいですけれど も、人が多く住む都市というところに注目して、初めてこういう議論ができるということ であります。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 2010ᖺᗘ㻌 2030ᖺ㻌 ᥎ィ㻌 ᅜ䛾᭱⤊䜶䝛䝹䜼䞊ᾘ㈝㔞᥎ィ㻌 ワークショップ報告書 22 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 䝅䝇䝔䝮䛻⤌䜏㎸䜐䛣䛸䜢๓ᥦ䛸䛧䛯せ⣲ᢏ⾡㛤Ⓨ㻌 ◊✲㛤Ⓨ䛾㻌 䛭䛾䠍㻌 ᪂䛯䛺ᮦᩱ㛤Ⓨ䛸䝟䝑䝅䝤䛺䜶䝛䝹䜼䞊䝬䝛䝆䝯䞁䝖䜈䛾㈉⊩㻌 ⏘⥲◊㻌 ྡྂᒇ䝉䞁䝍䞊㻌 䜶䝺䜽䝖䝻䜽䝻䝭䝑䜽㻌 䝣䜷䝖䜽䝻䝭䝑䜽㻌 䝃䞊䝰䜽䝻䝭䝑䜽㻌 䜺䝇䜽䝻䝭䝑䜽㻌 ➼䛾ᮦᩱ㻌 32㻌 䝅䝇䝔䝮䛻⤌䜏㎸䜐䛣䛸䜢๓ᥦ䛸䛧䛯せ⣲ᢏ⾡㛤Ⓨ㻌 ◊✲㛤Ⓨ䛾㻌 䛭䛾䠎㻌 㒔ᕷᆺ䜶䝛䞉┬䜶䝛ᢏ⾡㛤Ⓨ㻌 ❆䛷Ⓨ㟁䚹䝅䞊䝇䝹䞊ኴ㝧㟁ụ䝰䝆䝳䞊䝹䚹㻌 㻲㻼㻣䛷䛾ᡂᯝ䛾䠍䛴㻯㻸㻵㻹㻭㼃㻵㻺䚹䝕䞁䝬䞊䜽䞉䜰䜲䝹䝷 䞁䝗䞉䝗䜲䝒䛾୰ᑠᴗ䝁䞁䝋䞊䝅䜰䝮䛻䜘䜛䛂ఫᏯ䛚 䜘䜃ၟᴗ䝡䝹䛾䝸䝜䝧䞊䝅䝵䞁⏝䛾㧗䜶䝛䝹䜼䞊ຠ⋡ ⇕ᅇ❆䛾᪂ᢏ⾡䛃䚹ᐮ෭ᆅ䛷䛿⇕䝻䝇䜢㜵䛞䚸ᬬ ᆅ䛷䛿⮬ᕫ෭༷ᶵ⬟䜢Ⓨ䚹㻌 33㻌 具体的には例えば建物であれば、可視光とそれから熱線をそれぞれ別に制御する技術で あるとか、これは産総研の例でありますが、あるいは海外の例でもシースルーの太陽電池 モジュールを建物に敷き詰めるということで、電気も熱もうまく利用できるということに なります。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 23 䛺ᥦゝ㡯㻌 㻝㻚 ᾘ㈝๐ῶ䛾ᇶᮏ᪉㔪䛿䚸䛂つᶍ㒔ᕷᅪ䠄ேཱྀ㞟୰䠅䛃䛷䛿䜶䝛䝹䜼䞊 㟂せ䛾✵㛫ⓗ䛺ኚື䜢ᖹ‽䛥䛫䛶Ᏻᐃ䛛䛴ಙ㢗ᛶ䛾㧗䛔㟂⤥ᵓ 㐀䛻䛩䜛䛣䛸䚸䛂୰つᶍ㒔ᕷ䠄ேཱྀ㞳ᩓ䠅䛃䛷䛿ศᩓ䛩䜛䜶䝛䝹䜼䞊㟂せ 䜢㞟⣙䠄䝁䞁䝟䜽䝖䠅䛥䛫ຠ⋡䛩䜛䛣䛸䚹㻌 㻞㻚 Ẹ⏕䛸㐠㍺㒊㛛䛻㛵䜟䜛䠕䛴䛾᪉⟇䛸䚸䛭䜜䜢ᐇ䛩䜛䛯䜑䛾㻡䛴䛾◊ ✲㛤Ⓨ㡿ᇦ䜢ᥦ♧䚹◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ䛻䛿䚸ᢏ⾡䜔䝅䝇䝔䝮䛾㛤Ⓨ䚸䛭䜜 䜙䜢♫䛾୰䜈ᑟධ䞉ᐃ╔䛥䛫䜛䛯䜑䛾♫ᢏ⾡䛜ᚲせ䚹㻌 㻟㻚 䠕䛴䛾᪉⟇䜢ேཱྀ㻞㻜ே௨ୖ䛾ᕷ༊㻝㻝㻝㒔ᕷ䛷ᐇ䛧䛯ሙྜ䚸ᾘ㈝㔞 ๐ῶ䝫䝔䞁䝅䝱䝹䛿䚸㻞㻜㻝㻜ᖺᗘẚ䛷ᅜ䛾᭱⤊䜶䝛䝹䜼䞊ᾘ㈝㔞䛾 㻝㻜㻑⛬ᗘ䛸᥎ᐃ䚹㻌 㻠㻚 ᪂䛯䛺ᢏ⾡䜔䝅䝇䝔䝮䛾ᐇ䛻䛿䚸Ẹ⏘Ꮫᐁ䛷䛾ศ㔝ᶓ᩿䛾⥲ྜⓗ䛺 タィ䞉ィ⏬❧䛸ᙺศᢸ䛜㔜せ䚹㻌 そういうようなことをこのプロポーザルでは言っていて、主要な事項としてはエネル ギーの変動を平準化させるとか、むしろ、集約化して効率化するとか、あるいは削減ポテ ンシャルとしては非常に大きいんですよということもここで申し上げた、さらにはこうい う研究開発を進めるためには、一つの省に投げてプロジェクトで進めるという形ではなか なか進まないということで、問題は非常に大きいのですが、例えば第 5 期基本計画等を 考えるときには、こういう問題の構成が必要なのではないかと言えると思います。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 34㻌 ワークショップ報告書 24 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ᡓ␎㻌 䝥䝻䝫䞊䝄䝹㻌 㻌 䡞ᙉ㠌䛷ᣢ⥆ྍ⬟䛺♫䛾ᐇ⌧䛻ྥ䛡䛯㻌 ♫䜲䞁䝣䝷⤫ྜ⟶⌮䝅䝇䝔䝮䛾◊✲䡟䠄௬㢟䠅㻌 䝅䝇䝔䝮⛉Ꮫ 䜰䝥䝸䜿䞊䝅䝵䞁 䞉䝷䜲䝣䝃䜲䜽䝹䝁䝇䝖ศᯒ 䞉⥲ྜ䝸䝇䜽䝬䝛䝆䝯䞁䝖 䞉䝬䝹䝏䝇䜿䞊䝹⤫ྜゎᯒ 䞉⤫ྜⓗ㐠⏝⟶⌮ 䞉ᵓ㐀≀Ᏻᛶホ౯ 䞉₯ᅾ䝸䝇䜽㻛⬤ᙅᛶᢕᥱ 䞉䝷䜲䝣䝃䜲䜽䝹⟶⌮ 䞉䜰䝉䝑䝖䝬䝛䝆䝯䞁䝖 ♫䜲䞁䝣䝷⤫ྜ⟶⌮䝅䝇䝔䝮 䜲䞁䝣䝷 ⤫ྜD B ⿵ಟ䞉ᨵⰋ 䞉⿵ಟᢏ⾡ 䞉ᙉᢏ⾡ ᮦᩱ 䞉㛗ᑑᮦᩱ 䞉⮬ᕫಟᮦᩱ 䞉ᑑデ᩿ 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌㻌 㻌 ィ⟬⛉Ꮫ 䞉䝅䝭䝳䝺䞊䝅䝵䞁 䞉3ḟඖ䝰䝕䝸䞁䜾 䞉ᵓ㐀ゎᯒ 䞉ᛶ⬟タィ ィ 䞉᳨ᰝ䞉䢏䢂䡼䢔䢙䡴䢚 䞉᭱ඛ➃㧗ᗘ䝉䞁䝃䞊 䞉㠀᥋ゐ䠏ḟඖィ 䞉㐲㝸䝰䝙䝍䝸䞁䜾 䞉᳨ᰝ䝻䝪䝑䝖 ⌧ ᐇ ♫ 䠄᪤Ꮡ䞉᪂タ䠅 ͤᅗ୰䛾◊✲ㄢ㢟䛿୍ ♫䜲䞁䝣䝷⤫ྜ⟶⌮䝅䝇䝔䝮䜢᰾䛸䛩䜛せ⣲ᢏ⾡䛾 ◊✲㛤Ⓨ䛸ᡂᯝ䛾ᐇ㻌 これは社会インフラのものです。社会インフラのモニタリングのシステムをきちっとつ くり上げる、そこで生まれるデータをさまざまな形で有効に使っていくという、そういう ことを提案しました。 㻌 ᡓ␎㻌 䝥䝻䝫䞊䝄䝹㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 䛂䝠䝖䛾୍⏕ᾭ䜢㏻䛧䛯ᗣ⥔ᣢᡓ␎䠖㻌 㻌㻌 㻌 ≉䛻⫾ඣᮇ䛛䜙ᑠඣᮇ䛻䛚䛡䜛ඛไ་⒪䛾㔜せᛶ䛃䠄௬㢟䠅㻌 㻌 これは人の一生を通した健康維持戦略のものです。現在は高齢者とか病気になった方々 を対象にした医療が思い浮かべられるわけですが、これからの時代は生まれる前から健康 管理が十分できて、一生、健康で生きるということができる、そういう医療健康維持戦略 というものを進めるべきだという、これが 3 番目のプロポーザルです。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 25 ᮍ᮶Ⓨᆺ䜰䝥䝻䞊䝏㻌 z ᳨ウᯟ⤌䇷ᮍ᮶Ⓨᆺ䜰䝥䝻䞊䝏㻌 VISION㻌㻌 ¾ ᐇ⌧䛥䜜䜛♫䛾ጼ㻌 㻌 㻌 䠄䛣䛖䛺䜛䛣䛸䛜ᐃ䛥䜜䜛䠅㻌 㻌 • ⛉Ꮫᢏ⾡䛾“ග䛸㝜”㻌 • ₯ᅾ䛩䜛♫ⓗㄢ㢟㻌 㻌 㻌 DESIGN㻌 ¾ ⛉Ꮫᢏ⾡䛾䝣䝻䞁䝔䜱䜰䜢 䛔䛛䛻⫱ᡂ䛧䛶䜖䛟䛛㻌 㻌 㻌 ¾ 䠑䡚䠎䠌ᖺ䛾㛫䛻ᐇ⌧䛧䛖䜛䛣䛸㻌 㻌 㻌 㻌 TRENDS㻌 ¾㢧ⴭ䛺㐍ᒎ䜢♧䛧䛶䛔䜛 ⛉Ꮫ䛸ᢏ⾡㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 ඛ➃ⓗ䛺◊✲㛤 Ⓨືྥ㻌 38㻌 もうひとつの未来創発型です。 現在、急速に発展している科学あるいは技術の分野から将来を演繹し、さらにここで一 体何が起こるか、を考えて行きます。当然、科学技術の光だけでなく影の面がありますか ら、そこに対して我々の課題というものがまた浮かび上がってきます。現在、急速に動い ている科学技術から演繹される社会と、そこで生まれる問題を含めて相互にやりとりして いきますと、今、進んでいる科学だけを進めればよいという話ではなく、それを補完する さまざまな社会科学も含めた対応が必要だということが見えてくる。こうした形での“邂 逅”というものがありうるだろうと考えたわけです。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 㻌 FACTS㻌 ワークショップ報告書 26 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 z ᮍ᮶Ⓨᆺ䜰䝥䝻䞊䝏䛾᳨ウ䝥䝻䝉䝇㻌 FACTS䞉 FACTS䞉TRENDS䞉 TRENDS䞉 VISION䝸䝇䝖㻌 䝸䝇䝖㻌 䝔䞊䝬ู 䝔䞊䝬ู䝸䝇䝖㻌 䝸䝇䝖㻌 FACTS㻌 䝔䞊䝬㻌 䝔䞊䝬㻌 FACTS㻌 FACTS㻌 FACTS㻌 䞉䞉䞉䞉䞉 䞉䞉䞉䞉䞉 䞉䞉䞉㻌 䠝㻌 TRENDS㻌 TRENDS 㻌 㻌 䠎㻌 㻌 㻌 VISION㻌 VISION㻌 䠏㻌 㻌 㻌 VISION㻌 VISION㻌 䠐㻌 㻌 㻌 䠑㻌 㻌 䞉䞉䞉䞉䞉 䞉䞉䞉㻌 㻌 Step1㻌 VISION㻌 VISION㻌 㻌 Step2㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 䠟㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 FACTS㻌 FACTS㻌 TRENDS 㻌 㻌 䠟㻌 TRENDS㻌 䠞㻌 㻌 㻌 ⫈ ྲྀ 䠝㻌 㻌㻌 㻌 㻌 㻌 FACTS㻌 FACTS㻌 TRENDS 䠞㻌 TRENDS㻌 㻌 㻌 㻌 ඛ ➃ ⓗ TRENDS㻌 TRENDS㻌 友 䞉䞉䞉䞉䞉 ◊ 㻌 㻌 䞉䞉䞉䞉䞉 ✲ 呍 ㈨呍 ᭷ 䞉䞉䞉㻌 ᩱ㆑ 㛤 ㄪ⪅ Ⓨ ᰝ叙 叏ື VISION㻌 VISION㻌 ព ぢྥ 䞉䞉䞉䞉䞉 䝗䝷䜲䝡䞁䜾䝣䜷䞊 䝇䛸䛺䜛⛉Ꮫᢏ⾡ 䝇䛸䛺䜛⛉Ꮫᢏ⾡㻌㻌 䠍㻌 㻌 㻌 䠒㻌 㻌 㻌 Step4㻌 Step3㻌 㻌 㻌 Step5㻌 䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥㻌 䠄2ᅇ┠䠅㻌 䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥㻌 䠄1ᅇ┠䠅㻌 㻌 㻌 39㻌 時間の関係で細かいお話は省略をいたしますが、これも複数のステップとワークショッ プを実施しながら進めました。 まず、さまざまな公表されている資料、情報をもとに、いま最も、急速に動いている科 学分野がどこかをまず見ていきました。 z Step1䠖䠖᳨ウෆᐜ㻌 z ᭷㆑⪅䛻ᑐ䛩䜛䜲䞁䝍䝡䝳䞊䛸㈨ᩱㄪᰝ䜢㋃䜎䛘䚸 FACTS䞉TRENDS VISION䝸䝇䝖䜢సᡂ㻌 FACTS TRENDS䞉VISION 㻌 • ᭷㆑⪅⣙20ྡ䛻ᑐ䛩䜛䜲䞁䝍䝡䝳䞊䛾タၥ㻌 䛤ᑓ㛛䛾㡿ᇦ䛾ඛ➃ⓗ䛺ືྥ➼䛛䜙Ὕᐹ䛥䜜䜛ᮍ᮶䛾♫ീ䜔䚸䜎 䛰㢧ᅾ䛧䛶䛔䛺䛔/㢧ᅾ䛧䛴䛴䛒䜛ၥ㢟䛿䠛㻌 㻌 • ㈨ᩱㄪᰝ㻌 • IBM䛻䜘䜛ᢏ⾡ᡓ␎㻌 9GlobalTechnologyOutlook2013㻌 9GlobalTechnologyOutlook2012㻌 9GlobalTechnologyOutlook2011㻌 • McKinseyGlobalInstitute,May2013㻌 9Disruptivetechnologies:Advancesthatwilltransform life,business,andtheglobaleconomy㻌 40㻌 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 27 z Step1䠖䠖᳨ウ⤖ᯝ㻌 㻌 FACTS䞉TRENDS VISION䝸䝇䝖䠄ู⣬䠎䡬䠍䠅㻌 FACTS TRENDS䞉VISION 㻌 䠘䝸䝇䝖୰䛾䜹䝔䝂䝸䠚㻌 ⏕䞉⏕య㻌 ⬻䛸䝁䝭䝳䝙䜿䞊䝅䝵䞁㻌 ಶே䛾㐍⾜㻌 㔞䝕䞊䝍✚䛸䝕䞊䝍ྠኈ䛾⤖䜃䛴䛝㻌 ICT䛻䜘䜛䝡䝆䝛䝇䛾ኚ㻌 • • • • 䝅䝇䝔䝮䛾」㞧㻌 ே䛸䝻䝪䝑䝖㻌 䝰䝡䝸䝔䜱㻌 ⛉Ꮫᢏ⾡䛾ኚᐜ㻌 41㻌 z Step2&3䠖 䠖᳨ウෆᐜ䞉⤖ᯝ㻌 Step2㻌 zFACTS䞉TRENDS VISION䝸䝇䝖䛾᳨ウ⠊ᅖ䜢⤠䜛䛯䜑䛻 FACTS TRENDS䞉VISION どⅬ䠄䝔䞊䝬䠅䜢ᢳฟ㻌 z䠏䛴䛾䝔䞊䝬㻌 䠝䠖་⒪䛸㝔䛾ኚᐜ㻌 䠞䠖ே䛸ᶵᲔ䛾᪂䛯䛺㛵ಀ㻌 䠟䠖ே䛾⬟ຊ䛸䝁䝭䝳䝙䜿䞊䝅䝵䞁㻌 㻌 Step3㻌 z䝔䞊䝬ู䛻FACTS FACTS䞉TRENDS TRENDS䞉VISION VISION䝸䝇䝖䜢సᡂ㻌 㻌 㻌 43㻌 そうして我々がくくり出したものが、例えば医療と病院が全く違う形になってしまうで あろうとか、人と機械の関係は変わっていくだろう等というようなことを、大きく変わっ ていく我々の生活の姿としてくくり出す。これは現在の基礎科学として非常に急速に進ん でいる分野から演繹される姿であります。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション • • • • • ワークショップ報告書 28 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 z Step4䠖䠖᳨ウෆᐜ㻌 z 䝔䞊䝬ู䛻FACTS FACTS䞉TRENDS TRENDS䞉VISION VISION䝸䝇䝖䜢㋃䜎䛘䚹 䝗䝷䜲䝡䞁䜾䝣䜷䞊䝇䛸䛺䜛⛉Ꮫᢏ⾡䜢≉ᐃ䛩䜛㻌 㻌 z 䝗䝷䜲䝡䞁䜾䝣䜷䞊䝇䛸䛺䜛⛉Ꮫᢏ⾡䜢୰ᚰ䛻ᐇ⌧ 䛧䛖䜛ṇ㈇୧㠃䛾♫ീ䜢ᢕᥱ䛧䚸ᡓ␎䝇䝁䞊䝥㦵 Ꮚ䜢సᡂ䛩䜛㻌 㻌 㻌 45㻌 z Step4䠖䠖᳨ウ⤖ᯝ㻌 ᡓ␎䝇䝁䞊䝥㦵Ꮚ䠄䖃䝗䝷䜲䝡䞁䜾䝣䜷䞊䝇䛸䛺䜛⛉Ꮫᢏ⾡䠅㻌 䐟⏕య⤫ྜ䝰䝕䝹㻌 㻌 z⤫ྜ⏕⌮䝰䝕䝹䛾◊✲㛤Ⓨ䠄䝅䝇䝔䝮⏕⌮Ꮫ䠅㻌 z3ḟඖከ⣽⬊యᵓ⠏ᢏ⾡㻌 䐠ຍ㱋ᛶᝈ⒪ᢏ⾡㻌 㻌 zᝈண㜵䛸䛧䛶䛾ᢠ⪁་Ꮫ㻌 䐡⤒㦂䞉ឤᛶ䛸⛉Ꮫ䛾⼥ྜ㻌 z≀⌮ⓗ่⃭䛻䜘䜛᪂䛧䛔⒪ἲ䛾㛤Ⓨ㻌 z₎᪉⸆䛜ఱᨾ䚸ຠ䛟䛾䛛䛸䛔䛖䝯䜹䝙䝈䝮䛾ゎ᫂㻌 䐢䝰䝜䛾䜲䞁䝍䞊䝛䝑䝖㻌 z䝰䝜䛾䜲䞁䝍䞊䝛䝑䝖㻌 䐣ே䞉♫䛸ICT㻌 㻌 zே㛫䛸ᶵᲔ䛾㛫䛾ពᛮ㏻䜲䞁䝍䝣䜵䞊䝇㻌 z▱䛾䝁䞁䝢䝳䞊䝔䜱䞁䜾㻌 z䝠䝖䛾ឤぬ䝅䝇䝔䝮䛾ゎᯒ䛸ᶍೌィ ᢏ⾡䛾㛤Ⓨ䚸䛚䜘䜃䛭䛾㏦ಙ᪉ἲ㛤Ⓨ㻌 䐤⬻䛸䝁䞁䝢䝳䞊䝍㻌 㻌 z⬻ᶵ⬟䛾㠀くィ ᢏ⾡㻌 z⬻⛉Ꮫ䛸ሗᢏ⾡䛾⤫ྜ䚸䝤䝺䜲䞁䞉䝬䝅䞁䜲䞁䝍䞊䝣䜵䞊䝇䠄BMI䠅䛾㐍ᒎ㻌 z⬻ᶵ⬟䛸䝁䞁䝢䝳䞊䝍䜢㐃ᦠ䛥䛫䜛ᢏ⾡㻌 㻌 46㻌 そこで、こうしたドライビングフォースとなるような科学技術を特定して、最終的には ここに六つの分野それぞれの中にドライビングフォースとなる科学技術をアイデンティ ファイしまた。こういうものは放っておいても科学として発展していくわけですが、それ をそれぞれ統合していくと一つの姿が見えてきて、しかも、それを補完する科学も必要だ ということが出てきます。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 z Step4䠖䠖᳨ウ⤖ᯝ㻌 ᡓ␎䝇䝁䞊䝥㦵Ꮚ䠄䖃䝗䝷䜲䝡䞁䜾䝣䜷䞊䝇䛸䛺䜛⛉Ꮫᢏ⾡䠅㻌 29 㻌 ඛ➃ᢏ⾡䛻䜘䜛㻌 䝯䝸䝑䝖䞉䝕䝯䝸䝑䝖䛾 ᪉䜢᳨ウ㻌 䠖䐟⏕య⤫ྜ䝰䝕䝹㻌 㻌 㻌 FACTS㻌 FACTS㻌 TRENDS㻌 TRENDS㻌 VISION㻌 VISION㻌 䞉ඛไ་⒪䛾Ⓨᒎ㻌 䞉Ẽ䜢᪩ᮇ䛻ண䛷䛝䜛䠋᪩ᮇ䛻ධ䛷䛝䜛♫㻌 䠄ண㜵་⒪䜔ඛไ་⒪䛜ྍ⬟䛸䛺䛳䛶䛔䜛♫䠅㻌 䞉ᝈ⪅䛾⏕⌮䝰䝕䝹䜢ᵓ⠏䛧䝕䞊䝍 䠄ㄪ䜔ᝈ䜢ឤ▱䛧䛶䝁䞁䝖䝻䞊䝹䛩䜛⤌䜏䛜䛷䛝䛶 䝧䞊䝇㻌 䛔䜛♫䠅㻌 䞉㐲㝸་⒪䛾ᬑཬ㻌 䠄₎᪉䜔ఏ⤫ⓗ་⒪䛜⛉Ꮫⓗ⫼ᬒ䜢ᣢ䛳䛶ά䛧䛶䛔䜛䠅㻌 䞉་⒪䛾䝔䞊䝷䞊䝯䞊䝗㻌 䠄䕰Ⓨ䝸䝇䜽䛜ศ䛛䛳䛶䜒䚸᭷ຠ䛺ධ᪉ἲ䛜䛺䛔Ẽ 䞉3ḟඖ䛷⮚ჾ䛜స䜜䜛䜘䛖䛻䛺䜚䛴 䛾Ꮡᅾ䛜♫ၥ㢟䛻䛺䛳䛶䛔䜛䠅㻌 䛴䛒䜛㻌 䞉⥲ྜᗣ⟶⌮䛜ᐇ⌧䛧䛶䛔䜛♫㻌 䞉᳨ᰝ䞉デ᩿ᢏ⾡䛾㐍Ṍ㻌 䠄㌟䜢⥲ྜⓗ䛻ᤊ䛘䛯ᗣ⟶⌮䛜ᐇ⌧䛧䛶䛔䜛㻛ྲྀ䜚ᡠ 䛩䛣䛸䛜䛷䛝䛶䛔䜛䠅㻌 䞉⏕యぶᛶ䛾䛒䜛䝉䞁䝃䛾ᐇ⌧㻌 䠄䛾Ⓨᶵᗎ䛾ゎ᫂䛻䜘䜚᪩ᮇⓎ䝸䝇䜽䛾ᢳฟ䛜ྍ 㻌 䞉⮫ᗋண ᛶ䜢㧗䜑䜛䝞䜲䜸䝬䞊䜹䛾 ⬟䛻䛺䛳䛶䛔䜛䠅㻌 Ⓨᒎ㻌 䠄⏕య䜔♫䞉⏕ά䞉ᆅᇦ⎔ቃ䛾ሗ䛾⤫ྜⓗ✵㛫䝉䞁 㻌 䝅䞁䜾䛜䛷䛝䜛♫䠅㻌 䖩䝗䝷䜲䝡䞁䜾䞉䝣䜷䞊䝇䛸䛺䜛⛉Ꮫᢏ 䠄㐲㝸་⒪䞉ᅾᏯ་⒪䛜୍⯡ⓗ䛻䛺䛳䛶䛔䜛♫䠅㻌 ⾡㻌 䠄ಶேู䛾ᝈ䛻ᛂ䛨䛯᭱㐺䛺་⒪䛜ྍ⬟䛸䛺䜛♫䠅㻌 ⤫ྜ⏕⌮䝰䝕䝹䛾◊✲㛤Ⓨ䠄䝅䝇 䠄䕰䝁䝇䝖ୖ䛾㠃䛛䜙ㄡ䜒䛜⏝䛷䛝䜛ᢏ⾡䛸䛿䛺䛳䛶䛔䛺 䛔ྍ⬟ᛶ䠅㻌 䝔䝮⏕⌮Ꮫ䠅㻌 䛭䛾⤖ᯝ䛸䛧䛶䠚䠚㻌 䠏ḟඖከ⣽⬊యᵓ⠏ᢏ⾡㻌 これは生体統合モデルの例ですが、基礎科学の分野あるいは臨床分野の新しい進展が あって、それに対して将来の姿として病気を早期に予測できる等のプラスの面もあります し、あるいはマイナスの面、情報漏えいや、健康状態が本人の意思とは関係なくコントロー ルされてしまうとかいうことが出てくる。では、これら全体を視野に入れた研究開発戦略 策はどうあるべきかを、もう一回、研究開発の側に戻って考えていくという流れをとりま す。 z Step5䠖䠖᳨ウ⤖ᯝ㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌㻌 㻌 ᡓ␎䝇䝁䞊䝥䠄䖃䝗䝷䜲䝡䞁䜾䝣䜷䞊䝇䛸䛺䜛⛉Ꮫᢏ⾡䠅㻌 䠝䠖་⒪䛸㝔䛾ኚᐜ㻌 䠝㻌 z≀⌮ⓗ่⃭䛻䜘䜛᪂䛧䛔⒪ἲ䛾㛤Ⓨ㻌 㻌 zᝈண㜵䛸䛧䛶䛾ᢠ⪁་Ꮫ㻌 z⤫ྜ⏕⌮䝰䝕䝹䛾◊✲㛤Ⓨ䠄䝅䝇䝔䝮⏕⌮Ꮫ䠅㻌 z3ḟඖከ⣽⬊యᵓ⠏ᢏ⾡㻌 䠄ู⣬䠎䡬䠎䠅㻌 䠞㻌 䠞䠖ே䛸ᶵᲔ䛾᪂䛯䛺㛵ಀ㻌 z䝰䝜䛾䜲䞁䝍䞊䝛䝑䝖㻌 z▱䛾䝁䞁䝢䝳䞊䝔䜱䞁䜾㻌 zே㛫䛸ᶵᲔ䛾㛫䛾ពᛮ㏻䜲䞁䝍䝣䜵䞊䝇㻌 䠟䠖ே䛾⬟ຊ䛸䝁䝭䝳䝙䜿䞊䝅䝵䞁㻌 䠟㻌 z⬻ᶵ⬟䛾㠀くィ ᢏ⾡㻌 z⬻⛉Ꮫ䛸ሗᢏ⾡䛾⤫ྜ䚸䝤䝺䜲䞁䞉䝬䝅䞁䜲䞁䝍䞊䝣䜵䞊䝇䠄BMI䠅䛾㐍ᒎ㻌 z⬻ᶵ⬟䛸䝁䞁䝢䝳䞊䝍䜢㐃ᦠ䛥䛫䜛ᢏ⾡㻌 㻌 㻌 䈜Step5䛾ᐇ䛻䜘䛳䛶䚸ᡓ␎䝇䝁䞊䝥㦵Ꮚ䛾༢䛷䛿ᢕᥱ䛧䛻䛟䛔 ไᗘ㠃䛾ㄢ㢟䜔ᖜᗈ䛔♫ീ䜢ᢕᥱ㻌 49㻌 科学のいくつかの分野が急速に発展をしている。けれども、これらを個別に見ているだ けではなくて、それを総合的に例えば「医療と病院の変容」という視点で見たときに、変 わっていく社会の姿、生活の姿が見えてきて、新しい研究開発の課題も補足的に出てくる ということです。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 䞉㌟䛾ሗ䛜ᢕᥱ䛥䜜䜛䛣䛸䛻䜘䜛䝕䝯䝸䝑䝖㻛ㄢ㢟㻌 䠄䕰ሗ₃䛘䛔䛻䜘䜛䝥䝷䜲䝞䝅䞊䛾ᐖ䠅㻌 47㻌 䠄䕰ᗣ≧ែ䛜ᮏே䛾ពᛮ䛸䛿㛵ಀ䛺䛟እ㒊䛛䜙䝁䞁䝖 䝻䞊䝹䛥䜜䜛䛣䛸䜒ྍ⬟䠅㻌 ワークショップ報告書 30 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 z ᚋ䛾ㄢ㢟㻌 z 䝸䝇䝖సᡂStep1䛻䛚䛡䜛ᣐሗ䛾ᣑ㻌 Ͳ ≉䛻㈨ᩱㄪᰝ䛾⠊ᅖᣑ䛜ᚲせ㻌 Ͳ ᩥ⊩䝕䞊䝍䝧䞊䝇➼䛾ィ㔞ⓗศᯒ䜔⛉Ꮫ◊✲ຓᡂ ᴗ䛾ᡂᯝ䜢ά⏝䛩䜛䛣䛸䜒᳨ウ䛩䜛ᚲせ㻌 z ᳨ウ䝥䝻䝉䝇䜈䛾ཧຍ⪅䛾䛒䜚᪉㻌 Ͳ ᗈ䛟ពぢ䜢⫈ྲྀ䛩䜛ᚲせ䛜䛒䜛ẁ㝵䛸ẚ㍑ⓗᑡேᩘ 䛷᳨ウ䛩䜉䛝ẁ㝵䛾᫂☜㻌 z ♫ീ䛾᳨ウ᪉ἲ䛾ᨵၿ㻌 Ͳ ♫ീ䛾⾲⌧᪉ἲ䛾ヲ⣽㻌 Ͳ ேᩥ♫⣔䛾ᑓ㛛ᐙ䛾㛵䛾ᚲせᛶ㻌 50㻌 この 2 番目の方法については今後、具体的なテーマの構成について検討を進めること になっておりまして、1 年後にレポートがまとまると思います。そこまで待たないと、 まだ、 最終的な評価は申し上げられませんけれども、これは第 2 の方法として有力な方法では ないかと思っています。特に人文社会系の専門家の方々と、そういう急速に発展する基礎 科学技術の分野との対話というのでしょうか、そういうことがこういうプロセスの中でで きないといけないと思っております。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 31 䛚䜟䜚䛻㻌 STI䝯 䝯䜺䝁䞁䝨䝔䜱䝑䝅䝵䞁௦䜢㏄䛘䛶㻌 • ◊✲㛤Ⓨ䛾ᡂᯝ䜢䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁䚸⤒῭ᡂ㛗䚸♫ⓗ౽┈䛻䛔䛛 䛻䛧䛶⧅䛢䜛䛛䛿䚸ඛ㐍ᅜ㛫䛾⃭䛧䛔➇த䛻䛺䛳䛯䚹㻌 • ᅜ䛿䚸⬥ᙺ䛻␃䜎䜙䛪䚸⏘ᏛᐁẸ䛾㐃ᦠ䜢ಁ䛩ᨻ⟇ⓗ䝸䞊䝎䞊 䝅䝑䝥䜔◊✲㛤Ⓨ䛾䝸䝇䜽䝔䜲䜽䛺䛹䚸䜘䜚✚ᴟⓗ䛺ᙺ䛜ồ䜑䜙 䜜䜛䚹㻌 • ♫ⓗㄢ㢟䛾㐺ษ䛺ᢕᥱ䛸◊✲㛤Ⓨ䛾ຠᯝⓗ䛺᥎㐍䛿䚸➇த䜢 䛱ᢤ䛟๓ᥦ᮲௳䛷䛒䜛䚹㻌 • 㻱㼁䚸ⱥᅜ䚸䝗䜲䝒䜢䛿䛨䜑䛸䛩䜛ㅖእᅜ䛷䜒䚸ᵝ䚻䛺᪉ἲ䛜᳨ウ䛥 䜜䛶䛚䜚䚸䜟䛜ᅜ䛷䜒⏘Ꮫᐁ䛾୍ᒙ䛾ὀຊ䛜ồ䜑䜙䜜䜛䚹㻌 52㻌 科学技術イノベーションは、国際的なメガコンペティションの時代になっています。先 日の OECD のワークショップでも、国はこれまで脇役というか、触媒として動いてきた わけですが、むしろ、産学官民の連携を促す政策的なリーダーシップをとる、あるいは研 究開発のリスクテークをする形で、より積極的な役割が求められるようになった。各国の 競争になっているということの意味は、そういうことなのです。その上で、社会的な課題 の適切な把握をどうやって進めるか、それから、研究開発の効果的な推進をどうするかと いうこと、これが見えないと競争に勝てないということになります。 それから、もう一つは政府、支援機関で、研究開発課題抽出がどんなふうに進められて いるのかということについては、パブリックから見て十分に公正で透明なプロセス、方法 でないといけないということで、このこともこういう方法論を議論するときに肝心な点で あります。 我々はいろいろと調査をいたしました。ヨーロッパを初めとして、こういう方法論につ いてさまざまな議論が検討されておりますけれども、まだ、確立された方法はないし、多 様な試みがなされているというふうに理解しております。今日は、そういう意味で各方面 の方々から、そういうご経験とかお知恵をいただいて、また、CRDS の仕事にも反映を させていただきたいと思っております。 どうもご清聴ありがとうございました。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション • ᨻᗓ䛸ᨭᶵ㛵㻛⤌⧊䛜䚸◊✲㛤Ⓨㄢ㢟ᢳฟ䛾බṇ䛷㏱᫂䛺᪉ ἲㄽ䜢ඹ᭷䛧䚸◊✲㛤Ⓨ䝥䝻䜾䝷䝮❧᥎㐍䛻♫ⓗಙ㢗䜢ᚓ䜛 䛣䛸䛜⫢ᚰ䛷䛒䜛䚹㻌 ワークショップ報告書 32 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 質疑応答 ○質問者1 最後のスライドで、研究開発プログラム立案推進に社会的信頼を得ることが 肝心であると書かれてありますが、具体的にどのようにして信頼を得ることができるの か、何か具体的なお考えとかをお持ちでしょうか。 ○笠木 具体的に何か一つあれば済むという問題ではおそらくないと思います。 ですから、 それぞれの立場のステークホルダーがそれぞれにきちんと意識しながら行動していくこ とがまず大事だと思います。ただ、今日も午前中、CRDS の中で議論をしていたので すが、例えば第5期基本計画がこれから各方面で議論がされると思いますけれども、そ ういう議論のプロセスで、単に新聞などで目立ったテーマだけが報道されて、国民ある いは現場の研究者が一喜一憂するというような状況は決して好ましいものではないと思 います。各セクターが責任を持って参加するために情報公開もし、あるいはどういうプ ロセスで基本計画が構成されていくのかということも見せて、それぞれのセクターが産 業界も研究者もあるいは政策担当者も、責任を持って参加をしていくという姿を国民に 見せていくことが大事だと思います。これを具体的にどうやるかということは大変難し いですけれども、それぞれの立場でやれることというのは相当あるのではないかという ふうに考えていますが。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 33 ∼∼ 公的機関からのプレゼンテーション ∼∼ 5.2. CSTI における課題抽出プロセス SIP と ImPACT の例から 総合科学技術・イノベーション会議(CSTI) 原山優子議員 ᵡᵱᵲᵧỆấẬỦᛢ᫆ਁЈἩἿἍἋᴾ ᵱᵧᵮểᵧᶋᵮᵟᵡᵲỉ̊ẦỤᴾ 総合科学技術イノベーション会議(CSTI)に着任して 1 年と少しが経ちました。相澤 先生がいらしたころに比べて、我々が自から施策をつくる機会が多くなりました。その中 でも特に、(基本的な方針が)課題解決型に重心をおいていますが、その中で具体的に何 を実践してきたかについて今日は少しお話しさせていただければと思います。 先月に内閣設置法が改正されまして、CSTP ではなく CSTI になり、 “I”の部分が盛り ϋ᧚ࡅᚨፗඥɟᢿોദίᾁᾅ࠰ᵓஉὸᴾ • 䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁ฟ䛾ಁ㐍䛻㛵䛩䜛⥲ྜㄪᩚ ᶵ⬟➼䛾ᙉ㻌 • ⥲ྜ⛉Ꮫᢏ⾡㆟䜢⥲ྜ⛉Ꮫᢏ⾡䞉䜲䝜䝧 䞊䝅䝵䞁㆟䠄CSTI䠅䛻ᨵ⤌㻌 • ⛉Ꮫᢏ⾡䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁⟇䛾᥎㐍ᶵ⬟䛾 ᢤᮏⓗᙉ㻌 • 䛂⛉Ꮫᢏ⾡ᇶᮏィ⏬䛾⟇ᐃཬ䜃᥎㐍䛻㛵䛩 䜛ົ䛃䚸䛂⛉Ꮫᢏ⾡䛻㛵䛩䜛㛵ಀ⾜ᨻᶵ㛵 䛾⤒㈝䛾ぢ✚䜚䛾᪉㔪䛾ㄪᩚ䛻㛵䛩䜛ົ 䛃䜢ᩥ㒊⛉Ꮫ┬䛛䜙ෆ㛶ᗓ䛻⛣⟶㻌 2㻌 2014/6/17㻌 込まれました。これは単純に言い回しが変わっただけではなく、概念としてイノベーショ ンというものが我々の所轄するべき範囲の中に入り込んだという現実です。それと同時に 科学技術イノベーション施策の推進機能の強化ということが一つの柱になっております。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション ⥲ྜ⛉Ꮫᢏ⾡䞉䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁㆟㻌 ᖖ㆟ဨ㻌 ཎᒣඃᏊ㻌 ワークショップ報告書 34 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ဦႎỶἠἫὊἉἹὅоᡯἩἿἂἻἲᴾ ίᵱᵧᵮὸᴾ ငಅᇤʗщ˟ᜭỆấẬỦ੩కᴾ ίЈχὸᵐᵓ࠰ᵏஉᵐᵑଐẆငಅᇤʗщ˟ᜭẆМኺฎϐဃਃ࢘ٻᐫ૰ẦỤ৷ቦᴾ 4㻌 2014/6/17㻌 さて今日は、二つの施策について、その中で設定した課題をどのように抽出したか、そ のプロセスについてお話しさせていただければと思います。 まず、戦略的イノベーション創造プログラム、長くなりますので SIP と呼ばせていた だきます。ここの特徴というのが戦略的ということなので、戦略性を持たせるということ と、ここでの一番の特徴というのは府省連携ということが大きな柱となっております。 この中で幾つかのテーマが抽出されましたが、その根本となる考え方がどこからきてい るかというと、産業競争力会議の提案の中で示された日本の経済の再生のための4つの戦 略目標から来ています。国民の健康寿命の延伸、クリーンかつ経済的なエネルギー需給の 実現、安全・便利で経済的な次世代インフラの構築、世界をひきつける地域資源で稼ぐ。 先ほどの笠木先生のお話の中にあったものとオーバーラップするものが入っております。 この4つの柱を受けて、総合科学技術会議で科学技術イノベーション総合戦略を検討し ました。総合戦略の中には5つの柱がありまして、この4つに加えて震災からの復興とい うことが掲げられております。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 35 ዮӳᅹܖ২ᘐ˟ᜭỆấẟềᴾ ᾁώዮӳᅹܖ২ᘐ˟ᜭỆấẬỦᜭᛯᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᵐᵓ࠰ᵑஉᵐᵖଐẆᵒஉᵏᵕଐỉዮӳᅹܖ২ᘐ˟ᜭỆấ ẟềẆഏɭˊỶὅἧἻẆỺἽἀὊẆ؏עเẆͤࡍᧈݤỉ ᵒếỉЎỆấẬỦᙲễᛢ᫆ỆếẟềẆஊᜤᎍᜭՃ˺ ỉἬὊἣὊầ੩ЈẰủẺẇᴾ ᴾ ίදὸͤࡍᧈݤỆếẟềỊẆᵐᵓ࠰ᵐஉᵐᵐଐẆϋ᧚ܫỆͤࡍὉҔၲဦܴầᚨ ፗẰủẆᵖஉᵐଐỆͤࡍὉҔၲဦਖ਼ᡶஜᢿầᚨፗẰủẆӷஜᢿỆấẟềᜭᛯẇᴾ 㻌 ᾂώዮӳဦỉሊܭᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ẮủỤỉἬὊἣὊӏỎẸỉࢸỉዮӳᅹܖ২ᘐ˟ᜭሁỆấẬ ỦᜭᛯửኺềẆᵐᵓ࠰ᵔஉᾆଐỆẐᅹܖ২ᘐỶἠἫὊἉἹὅ ዮӳဦẑầ᧚ᜭൿܭẰủẆɥᚡᵒЎӏỎᩗ໎ẦỤỉࣄᐻ ϐဃỉᚘᵓЎỆ᧙ẴỦໜႎễᛢ᫆ầᅆẰủẺẇᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ộẺẆ́ẶềẆᾢᾘᾟίဦႎỶἠἫὊἉἹὅоᡯἩἿἂἻἲὸỉ оᚨầ੩ẰủẺẇᴾ 2014/6/17㻌 さて、これを受け取った側では、次世代インフラ、エネルギー、地域資源、健康長寿の 4つのテーマに対して議論し、テーマごとに有識者議員からのペーパーがとりまとめられ、 本会議に提出されました。その1つの医療に関しは、ご存じのように健康・医療戦略推進 本部というのが設置されましたので、それ以外のテーマに関して、我々が検討したという ことです。 このペーパーをつくるための作業をどのように実施したかというと、まず事務局がさま ざまなデータを収集して、ベースとなる資料集をつくりました。同時にさまざまな外部の 有識者の方々と意見交換をさせていただいきました。既存の資料の調査、あるいは議論の 進め方などについてもお話を伺いながら進めていきました。意見交換をした機関は学会、 学術会議の他、シンクタンク機能を担っている機関などです。COCN や産業界の方たち、 経団連からもお話を伺いました。 これらの情報をもとにしながら、有識者議員だけではなくて、外部の専門家を集めた形 でのテーマごとの会議体を設けて議論していきました。この結果が有識者議員のペーパー として取りまとめられ、その中のエッセンスが総合戦略の中に盛り込まれました。そして 総合戦略のエッセンスを具現化するための一つのツールとして、総合科学技術会議がみず からの予算を持って遂行するプログラムを作り出したのです。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 5㻌 ワークショップ報告書 36 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ᵏᵎᛢ᫆ͅᙀỉൿܭᴾ ᾃώᵏᵎᛢ᫆ͅᙀỉൿܭᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ዮӳᅹܖ২ᘐ˟ᜭஊᜤᎍᜭՃỆợỦπࡸὉ᩼πࡸễᜭᛯửዒዓẲẆᅹܖ২ᘐỶἠἫὊἉἹὅዮӳဦ ỂӕụɥậỤủẺໜႎễᛢ᫆ỉạẼẆͤࡍᧈݤửᨊẪᵑЎỆ᧙ẲềẆࡅႾ್ૺႎỆӕụኵớỔẨᛢ ᫆ỂẝẾềẆᅈ˟ႎᛢ᫆ỉᚐൿẆငಅᇤʗщỉࢍ҄ሁỆẴỦờỉểẲềẆộẵỊᵏᵎᛢ᫆ửᾢᾘᾟỉͅᙀ ểẴỦẮểầᵐᵓ࠰ᵗஉᵏᵑଐỉዮӳᅹܖ২ᘐ˟ᜭỂൿܭẰủẺẇᴾ 6㻌 2014/6/17㻌 各テーマについては公式、非公式の議論を継続的にかなりインテンシブで行ったわけで すが、健康長寿に関することを除いたエネルギー、次世代インフラ、地域資源の3つのカ テゴリーについて全部で 10 個を SIP の課題として取り上げることとしました。先ほど申 し上げました震災復興というのがそのままでは入っていませんけれども、この中の 10 個 の中に要素的には盛り込まれているという整理です。 先ほども申し上げましたように、このテーマを絞り込む際には、複数の府省で具体的な 施策に落とし込むとことが想定されるもの、分野の融合・横断という、既存の枠に捉われ ない形で進める必要があるものという点を基準として考えました。 先ほどの CRDS の方法では、課題解決と未来創発の2つのタイプがありましたが、こ れはどちらかというと前者の課題解決の方の、具体的な既存の課題をいかに解決するかと いうアプローチと捉えていただければと思います。ですから、現実性やプラグマティック な要素が多分に含まれています。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 37 ሊӋɨḷἩἿἂἻἲὉἙỵἾἁἑὊᴾ ᾄώሊӋɨỉᢠܭểᚘဒỉ౨᚛ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᵏᵎᛢ᫆ͅᙀỆ᧙ẲềẆӲɟӸẵếϋ ᧚ࡅሊӋɨᵏᵇửᵐᵓ࠰ᵏᵎஉẦỤ ϋ᧚ࡅầπѪẲẆӷᵏᵐஉỆൿܭẲẺẇᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ӷӋɨửɶ࣎Ệᵏᵎᛢ᫆ͅᙀỉᄂᆮᴾ ႆᚘဒకầ౨᚛ẰủẆᵐᵔ࠰ᵐஉᴾ ỆỊπὁὊἁἉἹἕἩẆᵑஉỆỊዮӳᴾ ᅹܖ২ᘐ˟ᜭஊᜤᎍᜭՃίỾἢἝὅἂᴾ ἮὊἛὸӏỎٳᢿஊᜤᎍỆợỦʙЭᚸᴾ ̖ẆᵒஉỆỊἣἨἼἕἁἅἳὅἚầܱᴾ ẰủẺẇᴾ ᾅώᵏᵎᛢ᫆ỉദࡸൿܭᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᵐᵔ࠰ࡇʖምỉᇌӏỎોദϋ᧚ࡅᚨፗඥᵐὸỉᘍửӖẬẆᵐᵔ࠰ᵓஉᵐᵑଐỉዮӳᅹܖ২ ᘐ˟ᜭỆấẟềẆᵏᵎᛢ᫆ӏỎᾟᾓẆᵐᵔ࠰ࡇʖምᣐЎầദࡸൿܭẰủẺẇᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ʻࢸờẆዮӳᅹܖ২ᘐ˟ᜭỉЙૺỆợụẆૼᙹᛢ᫆ỉᡙьởẆᛢ᫆ỉλủஆảễỄờឪẮụࢽỦẇᴾ ᴾ ᴾ ᵏᵇᴾᾢᾘᾟầദࡸỆἋἑὊἚẲẺẝểỊᾟᾓίἩἿἂἻἲὉἙỵἾἁἑὊὸẇᴾ ᵐᵇᴾϋ᧚ࡅᚨፗඥỉોദỆợụẆϋ᧚ࡅỆᾢᾘᾟỉẺỜỉʖምᚘɥầӧᏡểễẾẺẇᴾ 2014/6/17㻌 これらの 10 個の課題では、1課題に1名、プログラムダイレクターという方をアサイ ンすることにいたしました。 その課題における期待を示したペーパーを我々の方で用意し、 それに対してどのような具体的なプロポーザルを出していただくというコンテストをさせ ていただいて、その中から府省連携という大任を担っていただけそうな方を(政策参与と して)選んだということです。それぞれのテーマごとに(政策参与が)アサインされた後 に、再度、中身の詳細な検討をさせていただいて、現時点でおおむねファイナライズされ たところです。具体的なアクションや中身また次のステップですが、 公募という形を経て、 それぞれの PD のもとにいろいろな機関がつく形となります。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 7㻌 ワークショップ報告書 38 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ᪃ૼႎᄂᆮႆਖ਼ᡶἩἿἂἻἲᴾ ίᵧᵫᵮᵟᵡᵲὸᴾ ᵧᶋᵮᵟᵡᵲỂ˴ửởỦỉẦίἘὊἰᚨ૾ܭᤆὸᴾ ۅۉۈڸऋॸشঐ॑ਝखਁ॑ۂۅؚ൳घॊ ڮٳणभજॉઠ ¾ऋবभਓ଼ଥৡ॑ఄඩपৈीॊुभ ¾ऋবऋઉએघॊമऩভୖ॑സघॊुभ ٳਝघॊॸشঐभઅइ্ ¾َঁॖজ५ॡঁ؞ॖॖথঃॡॺُऩଢ଼৫ऋਏऩुभ ¾ৗਤన؞ৗञऩக؞ৗञऩৃभলपᇽऋॊुभ ¾ॳকঞথ४ಖઋ॑ऊऌञथؚକ௯ଅभᅿਛपᇽऋॊुभ ¾ใோभଢ଼৫भభশदमଭॉ௭इैोऩःुभ ¾বড়भ৶ੰૢ؞ର॑੭ैोॊुभق௧ੇभाऋ৶ੰदऌ ॊुभदमटीك 2014/6/17㻌 次に革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)です。SIP と ImPACT の違いは何か、 とよく聞かれますけれども、こちらは先ほどの笠木先生のお話であれば、未来創発のほう に近い考え方だと理解していただければと思います。 既存の枠組みの延長線を見ていくというやり方もあるわけですけれども、それだとかな り限定的なプロジェクトしかできないのではないかと危惧するところがありました。 かつ、 これは日本だけの話ではなく、先ほどの OECD の話もありますし、また、G7、G8 の国々 の科学技術担当大臣が口をそろえて同じようにおっしゃるのですが、財源的に限界がある ときにより具体的な効果があることのほうに着目されやすい、 (資源が)集中しやすい。 そうなると、チャレンジングなプロジェクトにお金をつけることはなかなか難しくなって いるということがあります。 今では、基礎研究においてすらインパクトは何かというふうに問われるような時代に なっていますが、政府の役割というのはチャレンジングなことを可能にすることではない か。それがここの趣旨です。そういう意味で ImPACT という名前もつけたのですが、難 しいのはどのように課題を設定するかということです。 チャレンジングであればあるほど、 初めからこれだという箱を想定することは難しくなるわけです。しかし完全にフリーにし てしまった場合にはどこに行ってしまうかわからないので、どこで折り合いをつけるかが 大きな課題でした。 目標と定めるところは、2つ大きな切り口があるのではないかと設定しました。1つは 我が国の産業競争力というものを飛躍的に高める、これは必ずしも科学技術だけとは限り ません。いろんな側面、社会的な側面も加味した形で考えなくてはいけないということで す。それと、1つの切り口というのが社会的な課題というものに挑戦する。この社会的な 課題と言っているのは、今日、我々が直面している課題のみならず、想定し得る将来的な 課題、 あるいは日本の世の中をこういうふうに変えたいというチャレンジングなものです。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 39 これらの中で、それぞれの府省でできることであれば、我々の存在意義はないことなの で、難しいと思われていることを想定して設定するテーマの考え方が出てきました。その 中で、例えばハイリスク・ハイインパクトですが、これまでの延長線のではない、それが できたらば、相当な社会的に社会の仕組みというのが変わるであろうというものです。 それから、もちろん、技術的な革新もあるし、これと同時に新たな価値というものを生 み出すものであって、それを可能にするのはなるべくチャレンジングな人、いわゆるアン トレプレナーシップを発揮する人というのが、これを仕掛けることによって生み出される ということを期待しているという側面と、これは先ほどの質問にもあったようになかなか 難しいところですが、最後に書いたように、社会と共有しながら進めていきたいというこ とです。単直に言えば、専門化のひとりよがりになってはいけないということで、いかに 一般の人を巻き込んでいくか、これも大きな課題です。この後話しますプログラムマネ ジャーには、ここにも注力していただくことを予定しております。 5 プレゼンテーション CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 40 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ἘὊἰᚨܭỆếẟềỉᎋả૾ᴾ 1.㻌 ⏘ᴗ➇தຊᙉ䜔♫ⓗㄢ㢟ゎỴ䛻䛴䛺䛜䜛䜒䛾㻌 㻌 㻌 䠄ฟཱྀᚿྥ䛾ほⅬ䠅㻌 㻌 2.㻌 ┠ⓗ㐩ᡂ䛾䛯䜑䛻䚸㠀㐃⥆ⓗ䛺䡮䢅䢉䢚䡬䡸䡪䢙䜢ᚲせ䛸䛧䚸⏘ᴗ㻌 㻌 㻌 ⓗ䞉♫ⓗ䛻㧗䛔䡮䢙䢆䢛䡴䢀䛜ᮇᚅ䛥䜜䜛䜒䛾㻌 㻌 㻌 䠄䛣䜜䜎䛷䛾ᢏ⾡䛾ᘏ㛗⥺ୖ䛷䛿㐩ᡂ䛷䛝䛺䛔䜒䛾䠅㻌 㻌 3.㻌 1,2䛾๓ᥦ䛾ୗ䛻䚸య䜢ಠ▔䛧䛴䛴䚸ከᵝ䛺ᢏ⾡ⓗ䡭䢈䢛䢗䡬㻌 㻌 㻌 䡽䜢ྍ⬟䛻䛧䚸䡮䢅䢉䢚䡬䡸䡪䢙ฟ䜢ಁ㐍䛩䜛䜘䛖䚸䛟䛟䜚䛧䛶㻌 㻌 㻌 䡿䡬䢋䜢タᐃ㻌 㻌 㻌 䠄⤠㎸䜏㐣䛞䛪䚸₍↛䛸䛧㐣䛞䛺䛔㐺ษ䛺⢏ᗘ䠅㻌 10㻌 2014/6/17㻌 先ほど申し上げた二つの観点、産業競争力と社会的課題というものにどういうものがあ るかということを、いろんな情報収集のことから始めました。もちろん、既存のデータを 集めるのと、先ほどと同じようにさまざまなエキスパートの方にお集まりいただき、議論 させていただきました。また、こういう分野の専門でもって既にレポートなども出してい らっしゃる、議論を内部でしていらっしゃるところの組織と一緒に議論させていただいた ということがあります。 二つ目の項目ですが、飛躍的なところ、これまでの淡々としたことの延長線ではないと ころで、どういうことが可能であるかということを議論させていただきました。 さらにそれらを俯瞰する形でテーマを深掘りして際に一番難しかったのは、余りにも漠 然としていると公募したときに誰もこの中身について理解できないだろうということと、 逆に絞り込みし過ぎてしまうと、さまざまな発想を持っている方たちを萎縮させてしまっ て、本来、持っているポテンシャルのアイデアというものを出し切れないのではないだろ うかということがありました。その中間線のどこがいいかということを相当議論したとい うのが現実です。 この二つのプロジェクト、特に ImPACT に関しては、これまでこういう形のプロジェ クトを運営したことがないわけです。やり方そのものもイノベーションなわけですので、 試行錯誤的なところがありますが、一歩ずつ進んでいくところと、テークノートしておき、 1ラウンドを回ったところでもう一回振り返って、あそこのところはこういうふうにした ほうがよかったのではないかというふうな分析ができるように、ノートをとっているとい うことをやっていました。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 41 ῝ῼὉΌ ῥ ῾ὉΌ Ῡῗῥỉ᧙̞ᴾ 䝔䞊䝬㻌 PM㻌 䠄CSTP䛜Ỵᐃ䠅㻌 䢈䢛䢗䡴䢚䢓䢍㻌 䠄CSTP䛜ᢎㄆ䠅㻌 PM㻌 A㻌 䢈䢛䢗䡴䢚䢓䢍B 䢈䢛䢗䡴䢚䢓䢍B㻌 ㄢ㢟A㻌 ㄢ㢟B㻌 ◊✲⪅㻌 㻌 ◊✲⪅㻌 㻌 㻌 A-1㻌 A-2㻌 䞉䞉䞉㻌 㻌 䝔䞊䝬3㻌 䞉䞉䞉㻌 PM㻌 B㻌 䢈䢛䢗䡴䢚䢓䢍A 䢈䢛䢗䡴䢚䢓䢍A㻌 㻌 䢈䢛䢗䡸䢚䡦䡴䢀㻌 䠄PM䛜㑅ᐃ䠅㻌 䝔䞊䝬2㻌 㻌 䝔䞊䝬1㻌 㻌 䠄CSTP䛜タᐃ䠅㻌 㻌 ◊✲⪅㻌 㻌 㻌 B-1㻌 䞉䞉䞉㻌 䞉䞉䞉㻌 2014/6/17㻌 具体的な進め方ですが、CSTP が幾つかのテーマを設定すると、テーマごとに手を挙げ てくる方がいる。CSTP が決めるのは、提案されたプロジェクトそのものではなく、プロ グラム・マネージャーと呼ばれている“人”なのです。人を決定して、プログラム・マネー ジャーは手を挙げるときに、みずからがどういうコミットメントで、何をしたいというこ とと同時に、その中で具体的なプログラムというものも提示していただく。 それをパッケー ジで見ていくのですが、ここで選ぶのは人そのものです。採択後に、それぞれが持ってく るプログラムをブラッシュアップし、具体的なプロジェクトを選定して走らせていく。プ ロジェクトはプログラム・マネージャーが自らデザインして実行していく形をとります。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 䢈䢛䢗䡸䢚䡦䡴䢀㻌 䢈䢛䢗䡸䢚䡦䡴䢀㻌䞉䞉䞉㻌䢈䢛䢗䡸䢚䡦䡴䢀㻌 A-1㻌 A-2㻌 11㻌 B-1㻌 ワークショップ報告書 42 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ἘὊἰకỆ᧙ẴỦॖᙸༀ˟ỉኺዾὉኽௐᴾ 䕿᳨ウ⤒⦋㻌 7᭶㻌 䕿↷ඛูᥦฟ௳ᩘ㻌 䛂᪥ᮏ⯆ᡓ␎䠄6᭶14᪥㛶㆟Ỵᐃ䠅䛃䚸㻌 䛂ᖹᡂ26ᖺᗘ ⛉Ꮫᢏ⾡䛻㛵䛩䜛ண⟬㻌 ➼䛾㈨※㓄ศ䛾᪉㔪䠄7᭶31᪥CSTP㻌 ᮏ㆟Ỵᐃ䠅䛃䜢ཷ䛡䚸ไᗘタィ䚸䝔䞊㻌 䝬䚸PM➼䛻䛴䛔䛶䚸ྛ┬䞉⤒ᅋ㐃䞉⏘㻌 ᴗ➇தຊ᠓ㄯ䛻ពぢ↷䚹㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 8᭶ᮎ㻌 㻌 SIPㄢ㢟ೃ⿵䚸AP䚸ྛ┬ᴫ⟬せồ䛜♧㻌 䛥䜜䚸ඛ䛻ពぢ↷䛧䛯䛻♧䛥䜜䛶 䛔㻌 䛯䝔䞊䝬䛛䜙㔜」䝔䞊䝬䜢㝖䛟䛸䝔䞊㻌 䝬䛜㠀ᖖ䛻ῶᑡ䚹䜎䛯䚸8/30㛤ദ䛾 ᭱ඛ➃◊✲㛤Ⓨᨭ᥎㐍㆟䛻䛚䛔 䛶䚸ImPACT䛾㦵Ꮚ䜢Ỵᐃ䛧䚸䝔䞊䝬䛾 ⪃䛘᪉䛜♧䛥䜜䛯䚹㻌 㻌 9᭶~㻌 ௨ୖ䜢ཷ䛡䚸ᗘ䚸ྛ┬䞉⤒ᅋ㐃䞉⏘ᴗ㻌 ➇தຊ᠓ㄯ䞉᪥ᮏᏛ⾡㆟䛻䝔䞊䝬㻌 䛸䛭䛾ୗ䛷⪃䛘䜙䜜䜛䝥䝻䜾䝷䝮䛻㻌 䛴䛔䛶ពぢ↷䜢⾜䛳䛯䚹㻌 䕿ศ㔝ู௳ᩘ㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 ⤒ᅋ㐃㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 25௳㻌 㻌 ⏘ᴗ➇தຊ᠓ㄯ 15௳㻌 ಶูᴗᥦ 㻌 㻌 㻌 14௳㻌 㻌㻌㻌㻌㻌㻌 ᩥ⛉┬㻌 ⤒⏘┬㻌 ཌປ┬㻌 ⥲ົ┬㻌 㜵⾨┬㻌 ⎔ቃ┬㻌 ㆙ᐹᗇ㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 䡿䡬䢋㻌 㻌 㻌 22௳㻌 㻌 33௳㻌 㻌 20௳㻌 㻌 15௳㻌 㻌 5௳㻌 㻌 2௳㻌 㻌 2௳㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 䡿䡬䢋㻌 ⎔ቃ䞉䡰䢄䢕䡳䢚䡬䞉㈨※㻌 37௳㻌 䡴䡱䢔䡿䡤䡱䢈䢚䢓䡮䢈㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 18௳㻌 ᗣ䞉་⒪ 㻌 㻌 52௳㻌 ♫䡮䢙䢈䢓 㻌 㻌 23௳㻌 ሗ㏻ಙ 㻌 㻌 38௳㻌 ⏘ᴗ 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 26௳㻌 䛭䛾 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 5௳㻌 ྜィ㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 199௳㻌 ᪥ᮏᏛ⾡㆟㻌 㻌 㻌 40௳㻌 ಶูᏛᥦ㻌 㻌 㻌 㻌 6௳㻌 ྜィ㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 199௳㻌 12㻌 2014/6/17㻌 テーマを絞り込むまでに、かなりの方にコミットしていただいたというのが現実です。 各省、もちろん、関連する省庁とのやりとり、それから、経団連など経済界の方たちや産 業競争力懇談会にも意見募集をしました。それから、分野ごとに専門家に集まっていただ いて議論したこともあります。ImPACT の構想の中で、具体的なプロポーザルとしてど ういうものが可能かという案を作成する中でも、皆様にご協力いただいたという経緯があ ります。 内部での議論では、具体的な例題を挙げることによって手を挙げる人がこれに引っ張ら れてしまうのではないかというところも危惧しました。可能な限り、皆さんの持っている ポテンシャルの中で新しい発想を出したいということがあったので、必ずこれはあくまで も例題ですというのを明示した形で具体的な案を書きました。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 43 ἘὊἰᴾ 13㻌 14㻌 2014/6/17㻌 最終的に5つのテーマが示されました。テーマのところに赤字で書いてあるところが大 きな題目となったものです。これを公開して、これに対して手を挙げていただいたという ことですが、先ほど笠木先生の方で1年近くかけて練りこんだものと、そんなに違和感の ないものが出てきていると思います。これらも、相当な作業をしてここに行き着いたわけ です。ぱっとひらめいた話ではなく、これらにベースには情報、エキスパートの方たちの 意見を理解した形で煮詰めたエビデンスがあります。 1つ目は、資源制約からの解放と、日本というのはものづくりの国であるということ なので、新しいものづくりの形というものを提唱できないだろうかというものです。2番 目は、生活様式を変える革新的省エネ・エコ社会ということで、これまでの延長線の省エ ネだけではない考え方、新たな街あるいはビルディングの環境を提唱してくださいという ことを言っています。しかし、これらを実際にすすめた時に、次の段階で社会的な課題に さかのぼることができるかというのがなかなか難しいところです。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 2014/6/17㻌 ワークショップ報告書 44 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ẸẲềὉὉὉᴾ • 䝇䝍䞁䝇㻌 – ᨻ⟇ᑐヰ䛾㔜せᛶ㻌 – Learning-by-doing㻌 㻌 • ㄢ㢟㻌 – 䝔䞊䝬䛾⢏ᗘ䠛㻌 – 䜹䜼䛸䛺䜛䜰䜽䝍䞊䠛㻌 – “Technology-push” or “Demand-driven”?㻌 – Product (Process) innovation or Social innovation䠛㻌 15㻌 2014/6/17㻌 このプロセスの中で学習したことというのは対話の重要性です。対話というのは、単に 総合科学技術会議と関連省庁だけではなくさまざまなアクター、それから、ここが弱かっ たというのは一般社会、国民です。ここまで取り入れていくことができなかったというの があります。我々としては Learning-by-doing なのでこれはテークノートして、今後、何 か施策を打つときには反映していきたいと思っております。 最も難しかったのはテーマの粒度です。もう1つは鍵となるアクターは誰かということ を漠然とした段階では抽出できないので、参加する方のコンビネーションによってテーマ の設定に関しても変更があったということもありました。 課題として、Technology-push と Demand-driven とよく言われますが、これらを対 比的に考えるのではなく、両方を融合する形で持っていかなくてはいけないということ があります。また、Social innovation という言葉を入れたのですが、Product(Process) innovation にプラスする形で持っていかなくてはいけないという認識です。 ということで、我々の試行に、今日の議論も参考にさせていただきながら、今後の活動 に生かしていければと思います。ありがとうございました。 質疑応答 ○有本:総合科学技術・イノベーション会議というレイヤーは、決定がなされる最も上位 のレベルです。それぞれのレイヤーの役割と責任の範囲はどこまでか。ここを皆が認識 しながらでないと大きなギャップが出るので、後でこの点も議論させていただきたいで す。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 45 5.3. 戦略的創造研究推進事業(新技術シーズ創出)における戦略目標の策定プロ セスについて 文部科学省(MEXT)岩渕秀樹 基礎研究推進室長 㻌 ᡓ␎ⓗ㐀◊✲᥎㐍ᴗ䠄᪂ᢏ⾡䝅䞊䝈ฟ䠅䛻䛚䛡䜛㻌 ᡓ␎┠ᶆ䛾⟇ᐃ䝥䝻䝉䝇䛻䛴䛔䛶㻌 ᩥ㒊⛉Ꮫ┬㻌 ᇶ♏◊✲᥎㐍ᐊ㛗㻌 ᒾῲ⚽ᶞ㻌 社会課題を捉えた政策、戦略立案の方法の一つの例として、典型的な研究ファンディン グのメカニズムである戦略創造事業においてどのような戦略立案を行っているのか、ある いは行おうとしているのかについて、今日はご説明させていただきたいと思います。 戦略目標の策定プロセスは、日々進化していますけれども、今年度は特に文科省研究振 興局にて、この策定プロセスのあり方について検討を行う委員会を設けており、ここでの 議論の内容を紹介することも兼ねております。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション ᖹᡂ䠎䠒ᖺ䠒᭶䠍䠓᪥䠄ⅆ䠅㻌 ワークショップ報告書 46 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 㻌 ⇟ ⇮ ∞ ⇕ ⇟ ↚ ↷ ↺ ᄂ ᆮ ↝ Ў ‒ ‒ 㻌 䝔䜱䝁䞉䝤䝷䞊䜶㻌 䠋䝞䞊䝗䜴䜷䝑䝏䞁䜾㻌 䈜ฟ䠖⛉Ꮫᢏ⾡ᨻ⟇◊✲ᡤ䚸୍ᶫᏛ䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁◊✲䝉䞁䝍䞊䚸䝆䝵䞊䝆䜰ᕤ⛉Ꮫ(2011䠅㻌 㻌 ⛉Ꮫ䛻䛚䛡䜛▱㆑⏕⏘䝥䝻䝉䝇䠖᪥⡿䛾⛉Ꮫ⪅䛻ᑐ䛩䜛つᶍㄪᰝ䛛䜙䛾せ䛺Ⓨぢᐇ㻌 㻌 ⛉Ꮫᢏ⾡ᨻ⟇◊✲ᡤ䠄୍㒊ᨵኚ䠅㻌 よく使われますストークスによる研究の分類を、JST の戦略創造事業とは何なのかと いうことを簡単にご説明するために使わせていただきます。左側と右側で、左側は用途を 考慮しないサイエンス・フォー・サイエンスの研究、右側は用途を考慮するサイエンス・ フォー・ソサエティの研究ということができると思います。上と下は、サイエンスとして の根本原理を追及する研究とそうではない研究と分けられています。 例えば、科研費はボーア型、また民間企業はエジソン型。JST の戦略創造というのは、 サイエンス・フォー・ソサエティ、右側の象限であり、かつ科学的な根本原理を追求する 研究であるという上側の象限、すなわち、 右上のパスツールの象限というものがファンディ ングの対象であると認識しております。 右上の象限をどう進めていくのか、ということが研究戦略立案で非常に大事になってま いります。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 47 㻌ဇ ᡦ ⇁ ᎋ ॾ ↆ ؕ ᄽ ᄂ ᆮ ↚ ᧙ ↈ ↺ ⇻ ⇇ ∙ ⇭ ⇉ ∙ ࠀ ሊ ↚ ↓ ⅳ ↕‒ 䕿ᡃ䛜ᅜ䜢⁻䛖㛢 㛢ሰឤ䜢ᡴ◚䛩䜛㠉᪂ⓗ䛺䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁䜢ฟ䛩䜛䛯䜑䛻䛿䚸⏝ ⏝㏵䜢⪃៖䛧䛯ᇶ♏◊✲䛾ᙺ䛜㔜せ䛷䛒䜚䚸 䛂ฟཱྀ䜢ぢᤣ䛘䛯◊✲䛃䛸䛂ฟཱྀ䛛䜙ぢ䛯◊✲䛃䛸䛔䛳䛯䜰 䜰䝥䝻䞊䝏䛾㐪䛔䜢㋃䜎䛘䚸ྛ䚻䛻᭱㐺䛺ᡓ␎䜢❧䛶䛺䛜䜙᥎㐍䛩䜛䛣 䛸䛜㔜せ䛷䛒䜛䚹㻌 ᡓ␎ⓗ㐀◊✲᥎㐍ᴗ䠄᪂ᢏ⾡䝅䞊䝈ฟ䠅䛜Ꮡᅾ䛧䚸┠䛝䛻 䕿䛂ฟཱྀ䜢ぢᤣ䛘䛯◊✲䛃䛻ಀ䜛䝣䜯䞁䝕䜱䞁䜾⟇䛸䛧䛶䛿䚸ᡓ 㻌 䜘䜛㞃䜜䛯䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁䛾⣲䜢ぢฟ䛩䛣䛸䛷䚸䛣䜜䜎䛷䛻䝠䝖iPS䛾ᶞ❧䜔IGZO䛾㛤Ⓨ䛸䛔䛳䛯㠉᪂ⓗ䛺䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁䛻⤖䜃䛴 䛟◊✲ᡂᯝ䜢ฟ䛧䛶䛝䛶䛔䜛䚹㻌 䕿୍᪉䚸䛂䛂ฟཱྀ䛛䜙ぢ䛯◊✲䛃䛻ಀ䜛䝣䜯䞁䝕䜱䞁䜾⟇䛸䛧䛶䛿䚸㠉 㠉᪂ⓗ◊✲㛤Ⓨ᥎㐍䝥䝻䜾䝷䝮䠄ImPACT䠅䜔ᡓ ᡓ␎ⓗ䜲䝜䝧䞊䝅䝵 䞁㐀䝥䝻䜾䝷䝮䠄SIP䠅䛸䛔䛳䛯᪂䛯䛺ไᗘ䛜⥲ྜ⛉Ꮫᢏ⾡㆟䜢୰ᚰ䛸䛧䛶タ❧䛥䜜䛯䛸䛣䜝䚹㻌 䛂ฟཱྀ䜢ぢᤣ䛘䛯◊✲䛃䛻ಀ䜛䝣䜯䞁䝕䜱䞁䜾⟇㻌 㻌 䛂ฟཱྀ䛛䜙ぢ䛯◊✲䛃䛻ಀ䜛᪂䛯䛺䝣䜯䞁䝕䜱䞁䜾⟇㻌 㻌 ɛၞഎ௮ࡄݪଔૺমުȪ૧ܿΏȜΒȫ! ! ΠΛίΘ;ΰ̹͛ၞ࿒ດͬࡉନ̢࣐̠̀ࡄ̞̾ͅݪ ̀Ȃఱڠ൝͈ࡄݪ৪̥ͣմͬ༡ͤȂழ͈ი಼̢̹ͬশ 㻌 ࡠഎ̈́ࡄݪఘଷȪΨȜΙλσȆΥΛΠχȜ·߿ࡄݪਫ਼ȫͬ ؍౯എͅࢹಃ̱̀ȂͼΦαȜΏοϋঐ͈࢜ၞഎܖய ࡄͬݪଔૺ̳ͥȃ! ɛڟ૧എࡄٳݪอଔૺίυΈρθȪJnQBDUȫ! ! ̹ͦͺͼΟͺͬ̾ίυΈρθȆζΥȜΐλȜȪˬ˩ȫ ͅఱ౨̈́ࡀࡠͬັဓ̱Ȃ࡛̳ͦ͊ॲު͞২͈̜༷ٛͤͅ ఱ̧̈́་ڟ̳̹ͣͬ͜ڟ૧എ̈́ͼܿڠشΦαȜΏοϋ͈ ͬ࿒ঐ̱̹ΧͼςΑ·ȆΧͼͼϋΩ·Π̈́ಯഎࡄݪ 㻌 ٳอͬଔૺ̳ͥȃ! ɛၞഎͼΦαȜΏοϋ௮ίυΈρθȪTJQȫ! ! ࣣܿڠش݈̦ٛهఴͬඅ̱̹ષ́Ȃهఴ̮͂ͅίυ ΈρθȆΟͻτ·ΗȜȪˬˠȫ̱ͬȂຸજ֚ఘ͂̈́̽ ̹৾ழ͙ͬଔૺ̳ͥȃ! ڟ ૧ എ ̈́ ͼ Φ 㻌 α 㻌 Ȝ Ώ ڹۅ؞ۂۅऋ৬धऩढथؚ ઉએघॊનऩୖभੰৠقলઠك 㻌 㻌 भञीपਏऩଢ଼॑ਤ ο ϋ ͈ ! 用途を考慮した基礎研究、すなわちパスツール型の研究にファンディングを行う施策に はどういうアプローチがありうるのかを文科省の検討会でも議論をし、およそ二つのアプ ローチがあるのではないのかという整理をしております。左側のアプローチ、赤いほうが 「出口を見据えた研究」に関するファンディング、右側の青いほうが「出口から見た研究」 に関するファンディングというような形で概念整理をしているところです。 左側は、研究者が主体となって社会経済的な価値を有する目標を見据えて基礎研究を推 進するものです。右側は、まず出口、課題から始まります。課題を認知している人間とい うのは必ずしも研究者とは限らず、社会あるいは経済のさまざまな現場におられる方とい うのは課題をよくご存じであるわけです。研究者ではない方、例えばプログラム・マネー ジャーが主体となって直面する課題を解決するために、どういう研究が必要だろうかとい う形で研究に取り組むというのが、 「出口から見た研究」だと考えております。 JST の戦略創造事業の基礎研究は、研究者が主体であるという左側のタイプ、「出口を 見据えた研究」であると自らのアイデンティティを捉えています。一方、先ほどの SIP は原山先生のご説明にもありましたように、課題解決型アプローチをとられている。ImPACT は主体が研究者ではなくてプログラム・マネージャーであるというあたりに「出口 から見た研究」の要素があると考えられます。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション ଢ଼ऋ৬धऩढथؚ ভ৽ੋக॑થघॊ৯ఏقলઠك 㻌 㻌 㻌 ॑ৄྚइञ੦ຊଢ଼॑ਤ ワークショップ報告書 48 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ဦႎоᡯᄂᆮਖ਼ᡶʙಅ‚ૼ২ᘐ⇝∞⇠оЈ‛↗↞‒ 㻌 䖃ᩥ㒊⛉Ꮫ┬䛜䝖䝑䝥䝎䜴䞁䛷ᡓ␎┠ᶆ䜢ᐃ䜑䚸⛉Ꮫᢏ⾡⯆ᶵᵓ䛻㏻▱㻌 㻌 䖃⛉Ꮫᢏ⾡⯆ᶵᵓ䛜ᡓ␎┠ᶆ䜢㋃䜎䛘䚸◊✲㡿ᇦ䞉◊✲⥲ᣓ䜢タᐃ㻌 䖃Ꮫ➼䛾◊✲⪅䛛䜙ᥦ䜢ເ䜚䚸⤌⧊䞉ศ㔝䛾ᯟ䜢㉸䛘䛯㝈ⓗ䛺◊✲యไ䠄䝞䞊䝏䝱 䝹䞉䝛䝑䝖䝽䞊䜽ᆺ◊✲ᡤ䠅䜢ᵓ⠏䛧䛶䚸䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁ᣦྥ䛾ᇶ♏◊✲䜢᥎㐍䛩䜛ᴗ㻌 ဦ 㻌 Ⴘ ‒ ㏻㻌 ▱㻌 㻌 Ẕᾒᾡᾔᾢᾣẕᴾ ẔẰẨầẬẕᴾ Ẕᾔᾡᾐᾣᾞẕᴾ 㑅௵㻌㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 බເ䞉㑅ᐃ㻌 බເ䞉㑅ᐃ㻌 ◊✲௦⾲⪅㻌 㻌 㻌 㻌㻌 㻌㻌 㻌㻌 㻌 㻌㻌 㻌㻌㻌 㻌㻌 㻌㻌 㻌 ◊✲௦⾲⪅㻌 㻌 㻌 ಶே◊✲⪅㻌 㻌㻌 㻌 㻌㻌 㻌 㻌 ◊✲⥲ᣓ㻌 㻌 ◊✲㡿ᇦ㻌 㻌 ◊✲⥲ᣓ㻌 㻌 ◊✲㡿ᇦ㻌 㻌 㻌 㻌 㑅௵㻌 㻌 ಶே◊✲⪅㻌 㻌 㻌 㻌㻌 㻌 㻌 㡿ᇦ㆟㻌 ࣥࣃࢡࢺࡢࡁ࡞ࢩ࣮ࢬࢆฟࡍࡿࡓࡵࡢࢳ࣮ ࣒ᆺ◊✲ࠋ ✲◊ەᮇ㛫㸸㸳ᖺ௨ෆ ㈝✲◊ە㸦┤᥋⤒㈝㸧㸸㸯ࢳ࣮࣒ᙜࡓࡾ⥲㢠㸯൨ 㸳༓㹼㸳൨⛬ᗘ ᮍ᮶ࡢࣀ࣮࣋ࢩࣙࣥࡢⱆࢆ⫱ࡴಶேᆺ◊✲ࠋ ✲◊ەᮇ㛫◊✲㈝㸦┤᥋⤒㈝㸧 㸱ᖺᆺ㸸⥲㢠㸱㹼㸲༓⛬ᗘ 㸳ᖺᆺ㸸⥲㢠㸳༓㹼㸯൨⛬ᗘ 㻌 㻌 㻌㻌㻌 㻌 㻌㻌 㻌㻌㻌 㻌 ◊✲⥲ᣓ㻌 ༟㉺䛧䛯ே≀䜢㑅ᢤ㻌 㻌 㻌 㻌 㻌㻌 㻌 㻌 㻌㻌 㻌 ⊂ⓗ࡞◊✲ࢆࠊ༟㉺ࡋࡓ࣮ࣜࢲ㸫㸦◊✲⥲ᣓ㸧 ࡢࡶᒎ㛤ࠋ ✲◊ەᮇ㛫㸸㸳ᖺ㛫 ㈝✲◊ە㸦┤᥋⤒㈝㸧㸸⥲㢠㸯㸰൨⛬ᗘࢆୖ㝈 JST の戦略創造では、文部科学省が戦略的な目標を立て、それに従ってファンディン グを行っていきます。目標を一旦定めますと、事業としては JST がその目標に従いまし て研究課題を公募し、ファンディングを行うという形になっているわけです。 今日のこの後の話は、文部科学省でこの戦略目標をどのように設定するかです。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 49 ဦ Ⴘ ↝ ሊ ⇽ ܭ∓ ⇡ ⇟ ↝ ౨ ᚛‒ 㻌 䕿䛂䛂ฟཱྀ䜢ぢᤣ䛘䛯◊✲䛃䛻ಀ䜛䝣䜯䞁䝕䜱䞁䜾⟇䛷䛒䜛ᡓ␎ⓗ㐀◊✲᥎㐍ᴗ䠄᪂ᢏ⾡䝅䞊䝈ฟ䠅䛷䛿䚸ᩥ㒊⛉Ꮫ┬䛜タ ᐃ䛧䛯ᡓ␎┠ᶆ䛾ୗ䚸⛉Ꮫᢏ⾡⯆ᶵᵓ䛜◊✲㡿ᇦ➼䜢タᐃ䛩䜛䛣䛸䛷䚸ி䞉ᒣ୰ᩍᤵ䛻䜘䜛iPS⣽⬊䛾ᶞ❧䜔ᮾᕤ䞉⣽ 㔝ᩍᤵ䛻䜘䜛IGZO⣔㓟≀༙ᑟయTFT䛾㛤Ⓨ䛺䛹䚸㠉 㠉᪂ⓗ䛺◊✲ᡂᯝ䜢ฟ䛧䛶䛝䛯䚹㻌 㻌 䕿୍᪉䛷䚸Google䛻䜘䜛SCHAFT♫䛾㈙䛺䛹䚸㞃 㞃䜜䛯䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁䛾⣲䜢Ⓨ᥀䛧䛝䜜䛶䛔䛺䛔䜒䛒䜛䚹㻌 䕿ᡓ␎ⓗ䛻ඃ䜜䛯䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁䛾⣲䜢⥙⨶ⓗ䛻Ⓨ᥀䛧⫱䛶䜛⤌䜏䜢ᙉ䛩䜛䛯䜑䚸⛉◊㈝➼䛾ᡂᯝ䛾⥙⨶ⓗᢕᥱ䜔⛉Ꮫィ 㔞Ꮫ䛻ᇶ䛵䛔䛯ୡ⏺䛾◊✲ືྥ䛾⌮ゎ䛸䛔䛳䛯䜶 䜶䝡䝕䞁䝇䜢㉳Ⅼ䛸䛧䛯䚸ᡓ␎┠ᶆ䛾⟇ᐃ䝥䝻䝉䝇䛾య⣔䜢⾜䛖䚹㻌 STEP1䠖ᅜෆእ䛻䛚䛡䜛ᇶ♏◊✲䛾◊✲ືྥ䛾ಠ▔㻌 ᡃ䛜ᅜ䛾◊✲ືྥ䛾ಠ▔㻌 䕿⛉◊㈝䛻ಀ䜛ሗ䜢ྵ䜐ᡃ䛜ᅜ➇தⓗ㈨㔠䛻䜘䜛ᇶ♏◊✲䛾 ᡂᯝ➼䜢⥙⨶ⓗ䛻ཧ↷䛷䛝䜛䝕䞊䝍䝧䞊䝇䠄FMDB)䜢ᵓ⠏䚹㻌 䕿FMDB䜢⏝䛔䛶䝕䞊䝍䜢ศᯒ䛩䜛䛣䛸䛷䚸ᡃ䛜ᅜ䛾◊✲䛻䛚䛡䜛 ᙉ䜏䛸ᙅ䜏䜢ᢕᥱ䛩䜛䛸䛸䜒䛻䚸ⱆ྿䛝䛴䛴䛒䜛◊✲⪅䛾⏬ᮇ ⓗ䛺Ⓨ➼䜢ᢳฟ䚹㻌㻌 ୡ ⏺ 䛾 ◊ ✲ ື ྥ 䛾 ಠ ▔㻌 㻌 䕿᭱᪂䛾WebofScience䛾䝕䞊䝍䝉䝑䝖䜢⏝䛔䛶䝃䜲䜶䞁䝇䝬䝑䝥䜢 సᡂ䚹㻌 䕿సᡂ䛧䛯䝃䜲䜶䞁䝇䝬䝑䝥➼䜢ศᯒ䛩䜛䛣䛸䛻䜘䜚䚸⛉Ꮫィ㔞Ꮫ䛻 ᇶ䛵䛔䛶䚸ୡ⏺䛾◊✲ືྥ䜢ᢕᥱ䚹㻌 STEP2䠖᭱ඛ➃䛾◊✲⪅➼䛾▱䛾⣕ྜ㻌 䕿STEP1䛾⤖ᯝ䜢⏝䛔䛶䚸Ꮫ⾡◊✲䛾ືྥ➼䛻㇏ᐩ䛺▱ぢ䜢᭷䛩䜛᭷㆑⪅䜔➨୍⥺䛾◊✲⪅䜈䛾䜲䞁䝍䝡䝳䞊䜢ᐇ䚹㻌 㻌 䕿䜲䞁䝍䝡䝳䞊䛷ᚓ䜙䜜䛯⤖ᯝ䜢㋃䜎䛘䛶ὀ┠䛩䜉䛝ඛ➃ⓗ䛺◊✲ືྥ䜢ྠᐃ䚹㻌 㻌 㻌 STEP3䠖⛉Ꮫⓗ䛺౯್䛸♫⤒῭ⓗ䛺౯್䛾ฟ䜢୧❧䛩䜛┠ᶆ䛾ᢳฟ㻌 Ϋ Ο ϋ Α ͬ ܳ ത ͂ ̱ ̾ ̾ Ȃ အ ș ̈́ ͬ ̹ ̱ ࣣ ݮȶ ၞ ࿒ ດ ȷ ͬ ॐ ! これが今、文部科学省の検討会において考えている戦略目標策定プロセスです。今まで もおおよそこうした形でやっておりましたが、今後はこういうステップを意識しながら戦 略創造における戦略目標をつくっていこうという、戦略目標の策定プロセスに関するス キーム図です。上から Step1、Step2、Step3 というステップに沿って目標を策定してい くということです。 先ほども申し上げましたように、この戦略創造事業はパスツール型研究のうちの出口を 見据えた、研究者の着想、研究者を主体とする基礎研究に対するファンディングの仕組み です。社会課題を捉えた戦略をつくるわけですけれども、Step1 は社会課題の分析ではあ りません。先ほどの原山先生の課題解決型の議論とは違い、Step1 は国内外における基礎 研究の研究動向の俯瞰から始めます。研究者が主体であり、研究者のすぐれた着想がどこ にあるのか、どういう着想なのかというところをできるだけ体系的、俯瞰的に探索すると ころから戦略立案を始めるわけです。リソース・ベースト・ビューというか、そういう形 の取り組みです。 Step1 では、我が国の研究動向の俯瞰として例えば科研費の成果集、データベースを分 析する。あるいは世界の研究の俯瞰ということでは、サイエンスマップを描くことによっ て論文(の発表状況)を可視化し、成果の状況を時系列的に追うようにする。論文に基づ くサイエンスマップや科研データベースに基づいて俯瞰します。 論文の情報に依存したエビデンスですと、3 年ぐらい前のフロントラインしか見えませ ん。最近 1、2 年の動向はわからないので、Step1 を補完するために、Step2 では最先端 の研究者にヒアリングなどをしながら、サイエンスマップでは追い切れていない最先端の すぐれた研究の着想をお聞きします。Step1 と Step2 を総合して、すぐれたシーズのあ りか、すぐれた研究者の着想のありかを把握をさせていただきます。 ここまでですと、まだサイエンス・フォー・ソサエティになってはおらず、サイエンス・ CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 䕿STEP2䛾⤖ᯝ䜢㋃䜎䛘䛶䚸ὀ┠䛩䜉䛝ඛ➃ⓗ䛺◊✲ືྥ䛻㛵䛩䜛◊✲⪅䛸⏘ᴗ⏺䛺䛹䛾䝴䞊䝄䞊䛾ᑐヰ䛛䜙䚸ὀ┠䛩䜉䛝ඛ➃ⓗ䛺◊✲ືྥ䛛 㻌 䜙Ὕᐹ䛥䜜䜛♫ീ䜢ᥥ䛝䛂ᮍ᮶Ⓨᆺ䜰䝥䝻䞊䝏䛃䛻䜘䜛㑍㏪䠄䛛䛔䛣䛖䠅䝥䝻䝉䝇䜢ᐇ䚹㻌 䕿㑍㏪䝥䝻䝉䝇䛾⤖ᯝ䜢㋃䜎䛘䚸◊✲⪅䛻䜘䜛᰿ᮏཎ⌮䛾㏣ồ䛸♫⤒῭ⓗ䛺౯್䛾ฟ䛜୧❧ྍ⬟䛺┠ᶆ䜢ᢳฟ䚹㻌㻌 ワークショップ報告書 50 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 フォー・サイエンスの話にとどまっていますが、Step3 で産業界などのユーザーとの対話 を行います。 Step1 と Step2 で、例えば 30 個ぐらいの注目研究領域があらわれてきたとしますと、 個々の 30 個の研究動向について、実際に社会経済的にはどんな意味があるのか、波及効 果の大きさ、広がりあるいは実現時期の近さをニーズを有しておられる方々、経済界の方 が典型的にそうですけれども、あるいは公共的なニーズを有している方などにお聞きしま す。ユーザーとの対話の中から社会経済的価値について推量するというプロセスを Step3 で行います。 そうしますと、30 個の注目研究領域の中から社会経済的なインパクトという観点でベ スト 5 とかベスト 10 が現れてきて、3つのステップを終えた段階で文部科学省としては、 戦略目標というものを定めていく形になります。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 㻌 ဦ Ⴘ ሊ ܭ ↚ ̞ ↺ ؕ ஜ ૾ ᤆ ↝ ౨ 51 ᚛‒ ⊱ ≌ ⅻ ↚ ⅹ ↀ ↺ ؕ ᄽ ᄂ ᆮ ↝ ᄂ ᆮ ѣ Ӽ ⇁ ዡ ፠ ႎ ↚ ৭ ੮ ↈ ↺‒ 䕿ᡃ䛜ᅜ䛻䛚䛡䜛ᇶ♏◊✲䛾◊✲ືྥ䜢ᢕᥱ䛩䜛䛯䜑䛻䛿䚸䜎䛪䚸ᡃ䛜ᅜ䛾◊✲⪅䛻䜘䜚ฟ䛥䜜䛯䜎䛯䛿ฟ 䛥䜜䛴䛴䛒䜛䛂䛂▱䛃䠄ㄽᩥ䞉ᡂᯝሗ࿌᭩➼䠅䜢䛟䜎䛺䛟㞟䛩䜛䛣䛸䛜ᚲせ䛷䛒䜚䚸䛭䛾䛯䜑䛻䝕 䝕䞊䝍䝧䞊䝇➼䜢ᩚഛ 䛩䜛䚹㻌 㻌 䝬䜽䝻䛺どⅬ䛷ゎᯒ䜢⾜䛖䛣䛸䛜䛷䛝䜛ᡭἲ䜢☜ 䕿䜎䛯䚸䛣䜜䜙䛾㞟䛥䜜䛯䛂▱䛃䛛䜙◊✲ືྥ䜢ᑟ䛝ฟ䛩䛯䜑䛻䚸䝬 ❧䛩䜛䚹㻌 䛆䛂▱䛃䜢㞟䛩䜛䝕䞊䝍䝧䞊䝇䛾ᩚഛ䛇㻌 㸻㹂㸹㸷ࡡࢸ࣭ࢰ⩄ ؞ଢ଼২پ㻌ୖؚੲਾؚپଢ଼ાؚپଢ଼ฐؚଢ଼৻ુؚپଢ଼ॻؚ॔پংॖ२জشੲਾಉ ؞ધ્ؚಅؚਛટਾઔછؚپਭೖ৽ؚഄؚپৰમಉ پఐଢ଼ાڷڹध৴قك ؞ਬ৷ਯؚীؚय़شডؚॻش୯৹ਪಉ ස ᇱ ♇ 㻌 FMDB ௺ᴏ ⏐ ᴏ ⏐ᴏ⏲➴ ኬᏕ 䛆䛂ศᯒᡭἲ䛾ලయ䛇㻌 䐟ᡂᯝሗ࿌᭩➼䜢ᙧែ⣲ゎᯒ䠄䈜䠅䛧䚸䜻䞊䝽䞊䝗䝷䞁䜻䞁䜾䜢సᡂ㻌 䈜ᙧែ⣲ゎᯒ㻌 㻌 ᩥ❶䜢ព䜢ಖᣢ䛩䜛᭱ึ䛾ᩥᏐิ䛻ศゎ䛩䜛䛣䛸䚹㻌 㻌 䠄䠖ᡓ␎ⓗ䛺ᇶ♏◊✲䛾ᅾ䜚᪉䛻㛵䛩䜛᳨ウ䊻ᡓ␎ⓗ䚸ᇶ♏◊✲䚸ᅾ䜚᪉䚸᳨ウ䠅㻌 㻌 㻌 䝯䝸䝑䝖䠖ᡂᯝሗ࿌᭩䝺䝧䝹䛷ᙧᘧ▱䛧䛯䜒䛾䜢ᣠ䛘䜛䚹㻌 㻌 㻌 䝕䝯䝸䝑䝖䠖ྛㄒྃ䛾䝷䞁䜻䞁䜾䛷䛒䜛䛯䜑䚸䠎ㄒ௨ୖ䛷ព䜢ᣢ䛴䜒䛾䛜ᣠ䛘䛺䛔㻌 㻌 㻌 䝯䝸䝑䝖䠖ᡂᯝሗ࿌᭩䝺䝧䝹䛷ᙧᘧ▱䛧䛯䜒䛾䜢ᣠ䛘䚸䝯䝍ⓗ䛺ㄒྃ䛾ゎᯒ䛜ྍ⬟㻌 㻌 㻌 䝕䝯䝸䝑䝖䠖䝕䞊䝍ฎ⌮䛜䛛䛺䜚↹㞧䛷䛒䜛㻌 䠄ฟ䠖http://www.nihmaps.org/index.php䠅㻌 㻌 ဦ Ⴘ ሊ ܭ ↚ ̞ ↺ ؕ ஜ ૾ ᤆ ↝ ౨ ᚛‒ ⊱ ≌ ɭ မ ↚ ⅹ ↀ ↺ ؕ ᄽ ᄂ ᆮ ↝ ᄂ ᆮ ѣ Ӽ ⇁ ዡ ፠ ႎ ↚ ৭ ੮ ↈ ↺‒ 㻌 ୡ⏺䛻䛚䛡䜛ᇶ♏◊✲䛾◊✲ືྥ䜢⥙⨶ⓗ䛻ᢕᥱ䛩䜛䛯䜑䛻䛿䚸ᡃ䛜ᅜ䛻䛚䛡䜛◊✲ືྥ䜢⥙⨶ⓗ䛻ᢕᥱ䛩 䜛䛯䜑䛾ྲྀ⤌䛸ྠᵝ䛾ほⅬ䛛䜙ྲྀ䜚⤌䜐ᚲせ䛜䛒䜛䛜䚸ᡃ䛜ᅜ䛻䛚䛔䛶䛿䚸⛉ ⛉Ꮫᢏ⾡䞉Ꮫ⾡ᨻ⟇◊✲ᡤ䛻䛚䛔䛶 㻌 సᡂ䛧䛶䛔䜛䝃䜲䜶䞁䝇䝬䝑䝥䛸䛔䛖ඃ䜜䛯ᡭἲ䛜䛒䜛䛯䜑䚸䛣 䛣䜜䜢ά⏝䛧䛶ศᯒ䜢⾜䛖䛣䛸䜢᳨ウ䛧䛶䛔䜛䚹㻌 䛆䝃䜲䜶䞁䝇䝬䝑䝥䛸䛿䛇㻌 㻌 ḟ䛾䝇䝔䝑䝥䛻䜘䜚⛉Ꮫ◊✲䛾ືྥኚ䜢ᐃᮇⓗ䛻ほ 䛩䜛䛣䛸䜢┠ⓗ䛻సᡂ䛥䜜䛶䛔䜛䜒䛾䚹㻌 ᲫᲨᛯ૨Ʒǰȫȸȗ҄ƴǑǔᄂᆮ᪸؏Ʒನሰ 䐟䝖䝮䝋䞁䝻䜲䝍䞊䛻䜘䜛ศ㢮䛥䜜䛶䛔䜛䠎䠎䛾◊✲ศ㔝䛭䜜䛮䜜䛻䛚䛔䛶⿕ᘬ⏝ᩘ䛜ୖ䠍䠂䛷䛒䜛㧗⿕ᘬ⏝ᗘㄽᩥ䜢䛂䝁䜰䝨䞊䝟䞊䛃䛸䛩䜛䚹㻌 䐠䛭䜜䛮䜜䛾䛂䝁䜰䝨䞊䝟䞊䛃䜢ᘬ⏝䛩䜛ㄽᩥ䜢䛂䝃䜲䝔䜱䞁䜾䝨䞊䝟䞊䛃䛸䜆䚹㻌 䐡䛭䜜䛮䜜䛾䛂䝁䜰䝨䞊䝟䞊䛃䜢ඹᘬ⏝䛩䜛䛂䝃䜲䝔䜱䞁䜾䝨䞊䝟䞊䛃䛾ྜ䜢つ᱁䛧䚸䛣䜜䜢䛭䜜䛮䜜䛾䛂䝁䜰䝨䞊䝟䞊䛃㛫䛾ඹᘬ⏝ᗘ䛸䛩䜛䚹㻌 䐢ඹᘬ⏝ᗘ0.3௨ୖ䛾䜒䛾䜢䜽䝷䝇䝍䝸䞁䜾䛧䚸䛣䜜䜢䛂䝸䝃䞊䝏䝣䝻䞁䝖䛃䛸䛩䜛䚹㻌 䐣䛂䝸䝃䞊䝏䝣䝻䞁䝖䛃䛻䛴䛔䛶䚸᭦䛻ඹᘬ⏝ᗘ0.1௨ୖ䛾䜒䛾䜢䜽䝷䝇䝍䝸䞁䜾䛧䚸䛣䜜䜢䛂◊✲㡿ᇦ䛃䛸䛩䜛䚹㻌 ᲬᲨᄂᆮ᪸؏ƷȞȃȔȳǰƴǑǔӧᙻ҄ 䐟ྛ◊✲㡿ᇦ㛫䛾ඹᘬ⏝ᗘ䜢ᘬຊ䚸䛾◊✲㡿ᇦ䛻䛚䛡䜛ඹᘬ⏝ᗘ䛾್᭱䜢᩺ຊ䛸䛩䜛㔜ຊ䝰䝕䝹䛻䜘䜚◊✲㡿ᇦ䜢䝬䝑䝢䞁䜾䛩䜛䚹㻌 㻌 䐠ྛ◊✲㡿ᇦ䛾ᗈ䛜䜚䜢ྛ◊✲㡿ᇦ䛻ྵ䜎䜜䜛䝁䜰䝨䞊䝟䞊ᩘ䛻ᇶ䛵䛔䛶䜺䜴䝇㛵ᩘ䛷⾲⌧䛩䜛䚹㻌 㻌 㻌 㻌 䝁䜰䝨䞊䝟䞊㻌 㻌 㻌 㻌 䝃䜲䝔䜱䞁䜾㻌 䝨䞊䝟䞊㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 䝸䝃䞊䝏䝣䝻䞁䝖㻌 㻌 ◊✲㡿ᇦ㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌➨୍ẁ㝵㻌 ➨ẁ㝵㻌 䜽䝷䝇䝍䝸䞁䜾㻌 䜽䝷䝇䝍䝸䞁䜾㻌 㔜ຊ䝰䝕䝹䛻䜘䜛㻌 䝬䝑䝢䞁䜾㻌 䝃䜲䜶䞁䝇䝬䝑䝥㻌 䠄⛉Ꮫᢏ⾡ᨻ⟇◊✲ᡤ䛂䝃䜲䜶䞁䝇䝬䝑䝥2008䛃䠄2010ᖺ5᭶䠅䜢䜒䛸䛻䚸◊✲⯆ᒁ ᇶ♏◊✲⯆ㄢ ᇶ♏◊✲᥎㐍ᐊ䛜సᡂ䠅㻌 Step1 では、科研費の成果報告書をビッグデータとして扱いキーワード分析等を行い、 科研費の最先端の成果のありかを同定する。あるいは 2 年に 1 回程度、科学技術学術政 策研究所のほうでサイエンスマップを描いておられますので、こうしたものを見ます。サ イエンスマップは論文の被引用度に基づく注目論文、注目研究領域の推定手法ですけれど も、マップの形で可視化されますので、我々がすぐれた研究者の着想のありかを知る上で 役立たせていただくことになります。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 㻌 䐠ᡂᯝሗ࿌᭩➼䜢ᙧែ⣲ゎᯒ䛧䚸䝖䝢䝑䜽䝬䝑䝥䜢సᡂ㻌 ワークショップ報告書 52 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 㻌 ဦ ≌ Ⴘ ბ ሊ Ⴘ ܭ ↈ ↚ ̞ ↨ ⅼ ↺ ᄂ ؕ ஜ ᆮ ૾ ѣ ᤆ Ӽ ↝ ౨ ᚛‒ ⇁ ӷ ܭ ↈ ↺‒ 䕿䊠ཬ䜃䊡䛻䛚䛡䜛ศ ศᯒ⤖ᯝ䛿䛒䛟䜎䛷ᙧᘧ▱䛻ᇶ䛵䛟䜒䛾䛷䛒䜚䚸╔┠䛩䜉䛝◊✲ືྥ䜢ྠᐃ䛩䜛㝿䛻䛿䚸⏕ ⏕䛝 䛯䛂▱䛃䜢ྲྀ䜚㎸䜐䛣䛸䛜ᚲせ䛷䛒䜛䚹㻌 㻌 䕿䛣䛾䛯䜑䚸䝅䞁䜽䝍䞁䜽ᶵ⬟䜢᭷䛩䜛ᨻᗓᶵ㛵䜔᭱ඛ➃䛾◊✲⪅➼䛻ᑐ䛩䜛䝠 䝠䜰䝸䞁䜾䛻䜘䜚ᚓ䜙䜜䛯⏕䛝䛯 䛂▱䛃䜢㋃䜎䛘䚸╔┠䛩䜉䛝◊✲ືྥ䜢ᩥ㒊⛉Ꮫ┬䛜ุ᩿䛧Ỵᐃ䛩䜛䚹㻌 䛆䝠䜰䝸䞁䜾䛻䛴䛔䛶䛇㻌 䝕䞊䝍䝧䞊䝇䜢⏝䛔䛯ゎᯒ⤖ᯝ䜔䝃䜲䜶䞁䝇䝬䝑䝥➼䜢䜶䝡䝕䞁䝇䛸䛧䛶ά⏝䛧䚸ᡃ䛜ᅜ䛻䛚䛔䛶᭱᪂䛾◊✲ືྥ➼䛻㛵䛩䜛▱ ぢ䜢᭷䛩䜛⤌⧊䞉◊✲⪅䛻䝠䜰䝸䞁䜾䜢⾜䛖㻌 ŨȒǢȪȳǰႸƷ̊ 㻌 䞉ᑓ㛛ศ㔝䛻㛵㐃䛧䛶䚸ಠ▔ᅗ➼䛻䜘䜚♧䛥䜜䛯◊✲ືྥ䛜⌧ᅾ䛾◊✲ືྥ䜢ṇ☜䛻⾲䛧䛶䛔䛺䛔䛸ᛮ䜟䜜䜛䜒䛾䛿䛒䜛䛛䚹㻌 䞉ᑓ㛛ศ㔝䛻㛵㐃䛧䛶䚸᭱㏆᭱䜒ὀ┠䛥䜜䛶䛔䜛◊✲ືྥ䛿ఱ䛛䚹㻌 䞉ᑓ㛛ศ㔝䛻㛵㐃䛧䛶䚸ᚋ㐃ᦠ䜢ᅗ䜛䛣䛸䛷㠉᪂ⓗ䛺ᡂᯝ䛜ฟ䛥䜜䜛䛣䛸䛜ぢ㎸䜎䜜䜛◊✲ศ㔝䛿ఱ䛛䚹㻌 䞉ᑓ㛛ศ㔝௨እ䛷䚸᭱㏆᭱䜒╔┠䛥䜜䛶䛔䜛◊✲ືྥ䛿ఱ䛛䚹㻌 䛆ᡃ䛜ᅜ䛻䛚䛔䛶᭱᪂䛾◊✲ືྥ➼䛻㛵䛩䜛▱ぢ䜢᭷䛩䜛⤌⧊䞉◊✲⪅䛾䛇㻌 Ũ,56ᄂᆮႆဦǻȳǿȸ Ũ,525ܖᘐǷǹȆȠᄂᆮǻȳǿȸ ŨӲܖң˟ 㻌 ŨȈȠǽȳȭǤǿȸࡽဇᛎចӖចᎍ Ũ0CVWTGžᅹܖƴࢨ᪪ǛɨƑƨʻ࠰ƷᲫᲪʴſ Ũᅹܖ২ᘐЎƷ૨ᢿᅹٻܖᐫᘙࢧӖចᎍ Step2 の注目研究者へのヒアリングということについては、典型的には JST の研究開 発戦略センターというのは一つの研究者が集積している場ですし、あるいは日本学術振興 会でいえば学術システム研究センターといった場がございますので、そうしたところにお 集まりの有識者の方々にサイエンスマップなどを見ていただいて、補完的な意見を聴取す るということを考えているわけです。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 㻌 ဦ ≌ Ⴘ ᅈ ሊ ܭ ˟ ኺ ↚ ฎ ̞ ↺ ↧ ؕ ↝ ஜ ૾ ᝡ ྂ ᤆ ↝ ⇁ ౨ ਖ਼ 53 ᚛‒ ↈ ↺‒ 䕿⏝㏵䜢⪃៖䛧䛯ᇶ♏◊✲䛻ಀ䜛䝣䜯䞁䝕䜱䞁䜾䛾ᑐ㇟䜢ᐃ䜑䜛㝿䛻䛿䚸◊ ◊✲䛸䛧䛶ඃ䜜䛶䛔䜛䛣䛸䜔ὀ┠䛜㞟 䜎䛳䛶䛔䜛䛣䛸䛾䜏䛷䛿༑ศ䛷䛒䜚䚸ᙜヱ◊✲ືྥ䛻㛵䛩䜛◊✲䜢᥎㐍䛩䜛䛣䛸䛻䜘䛳䛶䚸♫ ♫⤒῭䛻䛹䛾䜘 䛖䛺ᙧ䛷㈉⊩䛥䜜䛖䜛䛾䛛䜢᥎㔞䛩䜛䛣䛸䛜㔜せ䛷䛒䜛䚹㻌 䚸ὀ┠䛩䜉䛝ඛ➃ⓗ䛺◊✲ືྥ䛛 䕿JST◊✲㛤Ⓨᡓ␎䝉䞁䝍䞊䛻䛚䛔䛶ྲྀ䜚⤌䜣䛷䛔䜛ᮍ᮶Ⓨᆺ䜰䝥䝻䞊䝏䛿䚸 㻌 䜙Ὕᐹ䛥䜜䜛♫ീ䜢ᥥ䛝䚸䛥䜙䛻䛭䛾♫ ♫ീ䛾ᐇ⌧䛻ᚲせ䛺ᢏ⾡䝅䞊䝈䜔♫ไᗘ➼䛸⤖䜃䛡䜛䠄䠙㑍㏪ 䠄䛛䛔䛣䛖䠅䠅䛣䛸䜘䛳䛶◊✲㛤Ⓨᡓ␎䛾䝔䞊䝬ೃ⿵䜢㑅ᐃ䛩䜛䝥䝻䝉䝇䛷䛒䜛䚹㻌 ♫⤒῭䜈䛾㈉⊩䜢᥎㔞䛩䜛⤌ 䕿䛣䜜䜢ཧ⪃䛻䚸◊✲㡿ᇦ䛻㛵䛩䜛◊✲䜢᥎㐍䛩䜛䛣䛸䛻䜘䛳䛶䜒䛯䜙䛥䜜䜛♫ 䜏䜢ᵓ⠏䛩䜛䚹㻌 䛆ᮍ᮶Ⓨᆺ䜰䝥䝻䞊䝏䜢ཧ⪃䛻䛧䛯⤌䜏䠄䠅䛇㻌 ŪசஹоႆǢȗȭȸȁƴƓƚǔ౨᚛ኵ Ƃᇹɟെ᨞ƃ ᄂᆮᎍƱငಅမƳƲƷȦȸǶȸǛฆӳƠƨȯȸǯ ǷȧȃȗưᄂᆮѣӼᲢ(#%65ᲣƔǒ࠰Ɣǒ࠰Ʒ᧓ƴ ܱྵƠƏǔƜƱᲢ64'0&5ᲣǛਖ਼ܭƢǔŵ 㻌 Ƃᇹʚെ᨞ƃ ᇹɟെ᨞ƷኽௐǛLJƱNJƨࢸƴŴȯȸǯǷȧȃȗǛϐ ࡇ͵ƠŴ64'0&5ƔǒܱྵƠƏǔᅈ˟ƷۋᲢ8+5+10Უ ǛेܭƢǔŵ 㻌 その後、ステップ 3 ということで社会経済のニーズと研究者の着想との邂逅をするわ けです。ここについては、CRDS の未来創発型アプローチや、また、ワークショップの やり方、ニーズをくみ取るためにどういう層のユーザーに聞き取ればいいのかという、こ うした様々の知見が CRDS にはあると考えられるので、そういうものも参考にしながら 戦略目標を立てていくことを考えております。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション Ƃᇹɤെ᨞ƃ ेܭƠƨ8+5+10Ɣǒ64'0&5Ǎ(#%65ƴᇌƪᡉǓŴƲƷ ǑƏƴᡶNJƯƍƚƹŴ8+5+10ǛᢋƠƏǔƔ౨᚛Ƣǔ Ტ&'5+)0Უŵ ワークショップ報告書 54 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ⅤЈӝⅥ↝⇊∇∞⇞↚↓ⅳ↕‒ ຜ⛁Ꮥᢇ⾙ࢿ࣭࣊ࢨࣘࣤᨳ➿ࡡฦ㔕࡚ࡢࠉࠔฝཾࢅずᤛ࠻ࡒ◂✪ࠕࠔฝཾ࠾ࡼずࡒ◂✪ࠕ࡛࠷ࡖࡒᙟ࡚ࠉ ♣ఌ࣬⤊ῥⓏࢹ࣑࡚࢜࠵ࡾࠔฝཾࠕ࡛࠷࠹⏕ㄊ⏕࠷ࡼࡿࡾࠊࡒࡓࡊࠉࠔฝཾࠕࡡᴣᛍࡢᴗࡴ࡙ᖕᗀ ࠔฝཾࠕࡡ⢇ᗐ㸝ᣉࡽ㸞ࠉࠔฝཾࠕᐁ⌟ࡱ࡚ࡡ㛣࣬㐠ࡡࡽ➴࡞࠽࠷࡙ኬࡀᕣ␏࠵ࡾࠊ ࠔฝཾࢅずᤛ࠻ࡒ◂✪ࠕ㸝ଙ㸞࡞࠽ࡄࡾࠔฝཾࠕࡡ࣒࣭ࢩࠔฝཾ࠾ࡼずࡒ◂✪ࠕ㸝ଙ㸞࡞࠽ࡄࡾࠔฝཾࠕࡡ࣒࣭ࢩ ଙ◂✪⩽మ࡛ࡖ࡙ࠉ◂✪ࡡ㐅ᒈ➴࡞ࡻࡽᐁ⌟ࡊ࠹ࡾ ᮅᮮ♣ఌࡡጶࢅずᤛ࠻࡙⾔࠹◂✪ ଙ㹅㹂࣬㹅㸹మ࡛ࡖ࡙ࠉ⌟ᅹ├㟻ࡊ࡙࠷ࡾ᪺☔ ㄚ㢗ࡡゆỬࡡࡒࡴ࡞ᚪこ◂✪ ◂✪⩽ ࠔฝཾࠕ㸲⌟ᅹ├㟻ࡊ࡙࠷ࡾㄚ㢗ࡡゆỬ ࠔฝཾࠕ㸲◂✪ࡡ㐅ᒈ➴࡞ࡻࡽᐁ⌟ ࡊ࠹ࡾࠉᮅᮮ♣ఌࡡጶ ᣉࡽ࠵ࡾ 㸝ᮅᮮ♣ఌࡡ࠵ࡾࡀጶ࡛ࡊ࡙シᏽ㸞 ฝཾࡱ࡚ࡡ㛣ࡢ┞ᑊⓏ࡞㛏࠷ Ⅴ࠾ࡼᣉࡖ࡙࠷ࡂ ࢿ࣭࣊ࢨ࡚ࣘࣤᢽࡂ㻞㻜㻞㻡ᖳࡡᮇࡡጶࡡౚ ࣬ெᕝ▩⬗ࢅ᭯ࡌࡾࣞ࣍ࢴࢹ࡞ࡻࡾᐓㇿᢰࡡ㍅΅ 㸝㛏ᡋ␆ᣞ㔢ࠔࢿ࣭࣊ࢨࣘࣤ㸧㸪ࠕ㻞㻜㻜㻣ᖳ㻢᭮㻝㛮㆗Ửᏽࡻࡽ㸞 ࢙ࢾฺ࣭ࣜ࢟⏕ࡡ㣍㌅Ⓩ㧏ຝ⋙ᐁ⌟ࡡࡒࡴࡡ┞⏲㟻⌟㇗ࡡ ゆ᪺ࡷ㧏ᶭ⬗⏲㟻ᠺ➴ࡡᇱ┑ᢇ⾙ࡡฝ 㸝ᡋ␆Ⓩ㏸◂✪᥆㐅ᴏ㸝᩺ᢇ⾙ࢨ࣭ࢫฝ㸞㻌ᖲᠺ㻞㻟ᖳᗐᡋ␆┘ᵾ㸞 ࠔฝཾࠕ 㸝ㄚ㢗ゆỬ࡞ᚪこ◂✪㸞 㻼㻹 ࠔฝཾࠕࡡ ⢇ᗐ ࠔฝཾࠕࡡ ᐁ⌟ ౚ ࢨ࣭ࣔࣈ 㸝├㟻ࡌࡾරమⓏㄚ㢗࡛ࡊ࡙᪺☔࡞วࡽฝࡊ㸞 ฝཾࡱ࡚ࡡ㛣ࡢ┞ᑊⓏ࡞▯࠷ 㸦Ⅴ࡞ᮨࡊ࡙ྡྷ࠾ࡖ࡙࠷ࡂ 㻠㻷ᨲ㏞ࡢ㻞㻜㻝㻠ᖳ࡞ࠉ㻤㻷ᨲ㏞ࡢ㻞㻜㻝㻢ᖳ࡞ࠉ⾠᫅ᨲ㏞➴࡞࠽ࡄࡾ ᨲ㏞㛜ጙࢅ┘ᣞࡌࠊࡆࡡࡒࡴࠉᢇ⾙᳠チࡡ⎌ሾᩒങࢅ⾔࠹ࠊ㻌 㸝ୠ⏲᭩❻㻵㼀ᅗᐓ㏸ᐃゕ㻞㻜㻝㻟ᖳ㻢᭮㻝㻠㛮㆗Ửᏽࡻࡽ㸞 㸝ࣈࣛࢪ࡚ࡢ㻝㻥㻥㻠ᖳ࡞㸞ࠔ⇖㈕ࢅಶ࡞ࡊࡒ㌬ࢅ㻝㻥㻥㻣ᖳ୯࡞ Ⓠࡌࡾࠕ࡛࠷࠹᪺☔ࠔฝཾࠕ♟ࡈࡿࡒࠊ 㸝හᒜ⏛➁ᚷ㻌⤊ᅆ㏻ఌ㛏㸤ࢹࣙࢰ⮤ິ㌬ఌ㛏㻌ࠔࠖฝཾࠗ࠾ࡼ ᘤࡖᘿࡾ⛁Ꮥᢇ⾙ࢿ࣭࣊ࢨࣘࣤࠕ ᭮ษ㻌⤊ᅆ㏻㻌㻞㻜㻝㻠ᖳ㻠᭮ྒ㸞 ࠘Ἰ࠙ࠔ⏕㏭ࠕࡢࠔฝཾࠕ࡛ྜྷ⩇࡚࠵ࡽࠉ♣ఌ࣬⤊ῥⓏࢹ࣑࢜ࢅᣞࡊࠉࠔ౮ೋࠕࡢࠔฝཾࠕ㐡ᠺ࡞ࡻࡽ⏍ࡲฝࡈࡿࡾ౼─ࡡኬࡀࡈࢅ ᣞࡊ࡙࠷ࡾࠊᚉࡖ࡙ࠉࠔ⏕㏭ࠕࠔ౮ೋࠕ࡛࠷࠹⏕ㄊࡡណྙ࠷ࡵࠔฝཾࠕᴣᛍ࡛ྜྷᵕ࡞ᴗࡴ࡙ᖕᗀ࠷Ⅴ࡞Ἰណࡌࡾᚪこ࠵ࡾࠊ 「出口を見据えた研究」を JST の戦略創造事業のアイデンティティとして取り組んでい るわけですが、出口というのは幅広い言葉で、 「出口を見据えた研究」と言うと非常にシャー プな社会課題を同定してその解決のために研究するというイメージとなり、では課題解決 型研究と何が違うのかということがよく言われます。 「出口を見据えた研究」という研究者が描く出口のイメージと、右側の「出口から見た 研究」 、社会の課題を実際に抱えている産業界の方々などが思う出口というのは若干違う のではないか。出口のイメージには幅があるのではないかと思っております。 我々は左側の「出口を見据えた研究」における出口のイメージで出口を捉えております ので、出口の粒は広がりがあるもので、出口の実現までの時間というのは相対的に長いも のです。こうした意味で我々は出口というものを使っているということです。右側はいわ ゆるロードマップ、産業界の方が描くような出口のイメージで、同じ“出口”と言う言葉 を使っていても、その意味するところに違いがあることに留意していただければと思って おります。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 55 ဦ Ⴘ ↝ ሊ ↺ ̞ ↚ ܭ ሊ ∄ ⇳ ⇞ ∇ ∙ ⇮ ⇛ ⇊ ⇕ ∑‒ 㻌 咒 咔 咥 㻌 咚 咠 咟 䛆ᑂ㆟➼䛇㻌 ᡓ␎┠ᶆ⟇ᐃᣦ㔪 䞉ᡓ␎┠ᶆ䜢⟇ᐃ䛩䜛䛯䜑䛾䝥䝻䝉䝇䜢ᐃ⩏㻌 㻌 咡 㻌 䞉ᡓ␎┠ᶆ⟇ᐃ䛾␃ព㡯䜢᫂グ㻌 㻌 ᡓ␎┠ᶆ䛾⟇ᐃ㻌 㻌 䞉ᡓ␎┠ᶆ⟇ᐃᣦ㔪䛻ᇶ䛵䛝ᡓ␎┠ᶆ䜢⟇ᐃ㻌 㻌 咒 ⟇ᐃᣦ㔪䛾ᨵᐃ㻌 㻌 䈜ホ౯⤖ᯝ䜢㋃䜎䛘䚸ᚲせ䛻ᛂ䛨䛶ᨵᐃ㻌 咝 㻌 䛆ᩥ⛉┬䛇㻌 䛆ᑂ㆟➼䛇㻌 㻌 咟 ᡓ␎┠ᶆ䛾ホ౯㻌 㻌 䞉ᡓ␎┠ᶆ䛾⟇ᐃ䛻㛵䛧䛶ᨵၿ䛩䜉䛝Ⅼ䛿 㻌 㻌 䈜NISTEP䚸JST䚸CRDS➼䛾▱ぢ䜢ά⏝䛧䛴䛴ẖᖺ⟇ᐃ㻌 㻌 䈜ẖᖺᐇ㻌 咙 䛆䠦䠯䠰䛇㻌 ◊✲㡿ᇦ䛾タᐃ䞉◊✲⥲ᣓ䛾㑅௵㻌 㻌 䞉ᡓ␎┠ᶆ䜢㋃䜎䛘◊✲㡿ᇦ䜢䠦䠯䠰䛜タᐃ㻌 㻌 㻌 咕 咖㻌 䞉◊✲㡿ᇦୗ䛾◊✲ㄢ㢟䛾᥇ᢥ➼䜢⾜䛖◊✲⥲ᣓ䜢䠦䠯䠰䛜㑅௵㻌 䛆䠦䠯䠰䛇㻌 䈜ẖᖺᐇ㻌 㻌 㻌 咠 䛆◊✲⪅䛇㻌 㻌 㻌 ◊✲㡿ᇦ䛾ホ౯㻌 㻌 䞉◊✲㡿ᇦ䛻䛚䛡䜛ᡂᯝ䜢ホ౯㻌 咔 䈜◊✲㡿ᇦ䛾⤊➼䛻ᐇ㻌 䞉ྛ◊✲㡿ᇦ䛻䛚䛡䜛◊✲ㄢ㢟䛸䛧䛶᥇ᢥ䛥䜜䛯◊✲⪅䛜◊✲䜢᥎㐍㻌 咜 㻌 㻌 䈜㝶ᐇ㻌 先ほどの笠木先生のご説明の中にも、透明性の高い形で戦略立案を行う必要があるとい うようなお話がありましたが、文部科学省の戦略目標策定のプロセスは、今までこうした 形できちんと定式化したことはなかったのですが、今後はこうした PDCA サイクルを確 立したいと思っております。 これは我々の戦略目標策定に関する PDCA サイクルを図示したものですけれども、審 議会等におきまして戦略目標に立てる指針と、こういう方法で戦略目標を立てるというレ シピを定めていただき、それに基づいて文科省が戦略目標を策定する。 その戦略目標にのっ とって JST は研究の課題を公募する。その結果、研究領域ごとの評価が行われ、戦略目 標の評価が行われると。戦略目標の評価がなされる。それがまた戦略目標策定指針の改訂 という形でフィードバックされるというような形で戦略目標を立てていくというところで す。 質疑応答 ○有本 科学と行政と政治、ファンディング機関と研究現場、これらの接続が重要です。 だから、上(のレイヤー)にいくほど早く決めないといけないという、時間の制約もあ るわけです。(その制約の中で)それぞれの責任範囲がはっきりしない。行政官なのか、 それとも我々のようなシンクタンクなのかいうところをはっきりさせておかないといけ ない。行政官は、1 年か 2 年で異動してしまうので、彼らがどこまで持続的、安定的に できるのか。肝心なのはディシジョンとマネジメントのメカニズムです、科学と行政、 政治と(の接続)、これを常に考えながらやらないといけない。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション ྛ◊✲㡿ᇦ䛻䛚䛡䜛◊✲䛾᥎㐍㻌 㻌 㻌 㻌 咔 䛺䛔䛛ホ౯㻌 ワークショップ報告書 5.4. 第 10 回科学技術予測調査における方向性およびテーマ設定について 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)小笠原敦動向センター長 ➨10ᅇ⛉Ꮫᢏ⾡ண ㄪᰝ䛾᪉ྥᛶ㻌 䛚䜘䜃䝔䞊䝬タᐃ䛻䛴䛔䛶㻌 2014ᖺ6᭶17᪥㻌 ⛉Ꮫᢏ⾡䞉Ꮫ⾡ᨻ⟇◊✲ᡤ㻌 ⛉Ꮫᢏ⾡ືྥ◊✲䝉䞁䝍䞊㻌 䝉䞁䝍䞊㛗㻌 ᑠ➟ཎᩔ㻌 [email protected]㻌 㻌 本日は、科学技術予測調査の方向性についてお話したいと思います。 ᡃ䛜ᅜ䛾⛉Ꮫᢏ⾡䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁ᨻ⟇䛾₻ὶ䛸ண ㄪᰝ㻌 •• •• 䜻䝱䝑䝏䜰䝑䝥ẁ㝵㻌 䜻䝱䝑䝏䜰䝑䝥ẁ㝵㻌 䝪䝖䝮䜰䝑䝥䛻䜘䜛 䝪䝖䝮䜰䝑䝥䛻䜘䜛 1970-80㻌 ពᛮỴᐃ㻌 ពᛮỴᐃ㻌 ᖺ௦㻌 • 䝉䜽䝍䞊㛫䛾ྜព㻌 • 䝉䜽䝍䞊㛫䛾ྜព㻌 ᙧᡂ㻌 ᙧᡂ㻌 1990㻌 ᖺ௦㻌 •• •• ⛣⾜ᮇ㻌 ⛣⾜ᮇ㻌 ⥙⨶ⓗ䛺⛉Ꮫᢏ⾡ ⥙⨶ⓗ䛺⛉Ꮫᢏ⾡ ᨻ⟇䛸ண ㄪᰝ䛾㻌 ᨻ⟇䛸ண ㄪᰝ䛾㻌 㻌㻌 䝸䞁䜽㻌 䝸䞁䜽㻌 䞉 䛂䝕䝹䝣䜯䜲ㄪᰝ䛃㻌 ᑓ㛛ᐙ䛻ᑐ䛧䛶⧞䜚㏉䛧㉁ၥ䜢ᢞ䛢 䛛䛡䜛䛣䛸䛻䜘䜚䚸☜ᐇᛶ䛾㧗䛔 ㇟䛻ᑐ䛩䜛ண 䜢⾜䛖ᡭἲ䚹㻌 䞉䛂䝅䝘䝸䜸䝥䝷䞁䝙䞁䜾䛃㻌 ᮍ᮶䛾䛥䜎䛦䜎䛺ጼ䜢ලయⓗ䛻ᥥ䛟 䛣䛸䛷䚸ㄡ䜒䛜ண䛩䜛ᮍ᮶䛾䜏䛺䜙 䛪䚸䜲䞁䝟䜽䝖䛾䛝䛔ᮍ᮶䛾₯ᅾ ྍ⬟ᛶ䛻ഛ䛘䜛䛯䜑䛾ᡭἲ䚹㻌 1995㻌 㻌 ⛉Ꮫᢏ⾡ᇶᮏἲ㻌 1996-2000㻌 ➨䠍ᮇ⛉Ꮫᢏ⾡ᇶᮏィ⏬㻌 㻌 ᾏእ䠖EU䚸APEC䚸ⱥᅜ䚸䝗䜲䝒䚸㡑ᅜ㻌 •• 㻌㻌 㔜Ⅼ㻌 㔜Ⅼ㻌 䝖䝑䝥䝎䜴䞁䛻䜘䜛 䝖䝑䝥䝎䜴䞁䛻䜘䜛 ពᛮỴᐃ䞉㔜Ⅼ㻌 ពᛮỴᐃ䞉㔜Ⅼ㻌 ⛉Ꮫᢏ⾡ᨻ⟇䛸㻌 ⛉Ꮫᢏ⾡ᨻ⟇䛸㻌 ண ㄪᰝ䛾䝸䞁䜽㻌 ண ㄪᰝ䛾䝸䞁䜽㻌 ᾏእ䠖䝻䝅䜰䚸䝇䜴䜵䞊䝕䞁䚸୰ᅜ㻌 •• 䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁ᨻ⟇䛸 䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁ᨻ⟇䛸 䛾୍య㻌 䛾୍య㻌 䝕䝹䝣䜯䜲㻌 1982㻌 ➨䠏ᅇᢏ⾡ண ㄪᰝ㻌 䝕䝹䝣䜯䜲㻌 2001-2005㻌 ➨䠎ᮇ⛉Ꮫᢏ⾡ᇶᮏィ⏬㻌 㻌 1992㻌 ➨䠑ᅇᢏ⾡ண ㄪᰝ㻌 䝕䝹䝣䜯䜲㻌 㻌1997㻌 ➨䠒ᅇᢏ⾡ண ㄪᰝ㻌 䝕䝹䝣䜯䜲㻌 2001㻌 ➨䠓ᅇᢏ⾡ண ㄪᰝ㻌 䝕䝹䝣䜯䜲㻌 䝙䞊䝈ㄪᰝ㻌 2006-2010㻌 ➨䠏ᮇ⛉Ꮫᢏ⾡ᇶᮏィ⏬㻌 2005㻌 ⛉Ꮫᢏ⾡ண ㄪᰝ䠄➨䠔ᅇ䠅㻌 㻌 䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁25㻌 2011-2015㻌 ➨䠐ᮇ⛉Ꮫᢏ⾡ᇶᮏィ⏬㻌 㻌 䝕䝹䝣䜯䜲㻌 䝅䝘䝸䜸㻌 ᛴ㏿Ⓨᒎ㡿ᇦㄪᰝ㻌 䝙䞊䝈ㄪᰝ㻌 2010㻌 ⛉Ꮫᢏ⾡䛾ண ㄪᰝ䠄➨䠕ᅇ䠅㻌 ㄢ 㢟 ゎ Ỵ ᆺ 叹 吮 呄 呎 吘 双 后 听 吟 㻌 2010-㻌 䝕䝹䝣䜯䜲㻌 1977㻌 ➨䠎ᅇᢏ⾡ண ㄪᰝ㻌 㻌 2000-㻌 •• •• 1971 ➨䠍ᅇᢏ⾡ண ㄪᰝ㻌 1987㻌 ➨䠐ᅇᢏ⾡ண ㄪᰝ㻌 ᪥ᮏ䛿⛉Ꮫᢏ⾡ண 䛾䝟䜲䜸䝙䜰㻌 ୡ⏺䛾ᶆ‽ⓗᡭἲ䛸䛧䛶ྛᅜ䛜᥇⏝㻌 䝕䝹䝣䜯䜲㻌 㻌 56 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 䝕䝹䝣䜯䜲㻌 䝅䝘䝸䜸㻌 ᆅᇦWS㻌 ➨䠍䠌ᅇ⛉Ꮫᢏ⾡ண ㄪᰝ䠄䝣䜷䞊䝃䜲䝖䠅䛿䚸♫䛛䜙䛾ㄢ㢟ゎỴᆺ䜰䝥䝻䞊䝏䠄䝞䝑䜽䜻䝱䝇䝖䠅䛸䚸㻌 㻞㻌 ᢏ⾡䛛䜙䛾ᵓᡂᆺ䜰䝥䝻䞊䝏䠄䝣䜷䞊䜻䝱䝇䝖䠅䛾䝝䜲䝤䝸䝑䝗ᆺ䜢┠ᣦ䛩㻌 私どもの科学技術予測調査は、科学技術庁時代の 1971 年から 5 年に1回行われており、 現在、第 10 回を実施している途中です。かつての科学技術予測調査は、主には技術シー ズをベースとした課題が何年ごろに実現するのかを 3,000 ~ 4,000 名の専門家の方にアン ケートし、技術年表のような形で出していくというのが主な仕事でした。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 57 ⛉Ꮫᢏ⾡ண ㄪᰝ䜈䛾せồ䛾ኚ㻌 2001ᖺ7᭶㻌 ➨7ᅇᢏ⾡ண ㄪᰝ䠄♫䝙䞊䝈䛾せồ䠅㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 䞉21ୡ⣖䛻ධ䛳䛶ึ䛾つᶍᢏ⾡ண ㄪᰝ㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 䞉100ᖺᚋ䛾ண 䠄21ୡ⣖䛾⛉Ꮫᢏ⾡䛾ᒎᮃ䛸䛭䛾䛒䜚᪉䠅㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 䞉♫⤒῭䝙䞊䝈䛾ᮏ᱁ᑟධ䠄UK Foresight䛸㐃ᦠ䠅㻌 2005ᖺ5᭶㻌 ➨8ᅇᢏ⾡ண ㄪᰝ䠄䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁䚸♫ᐇ䛾せồ䠅㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 䞉➨3ᮇ⛉Ꮫᢏ⾡ᇶᮏィ⏬䜈䛾䜲䞁䝥䝑䝖㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 䞉䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁25䛸䛧䛶䚸⏘ᴗ䚸♫䜈䛾ᑟධ䜎䛷ྵ䜑䛯㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 䝡䝆䝵䞁䛾ᥦ♧㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 䞉䝡䝤䝸䜸䝯䝖䝸䜽䝇䚸䝅䝘䝸䜸䝷䜲䝔䜱䞁䜾䛾ᑟධ㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 䞉⤒῭⏘ᴗ┬ᢏ⾡ᡓ␎䝬䝑䝥䛸䛾┦ຠᯝ㻌 --------------------------------------------------------------------------------------------------㻌 2010ᖺ3᭶㻌 ➨9ᅇ⛉Ꮫᢏ⾡ண ㄪᰝ䠄ㄢ㢟ゎỴᆺ䛾せồ䠅㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 䞉ศ㔝ᴫᛕ䛾ᗫṆ㻌 䞉ㄢ㢟ゎỴᆺ䚸䝞䝑䜽䜻䝱䝇䝖ᆺ䜈䛾ኚ㻌 㻌 䞉ᢏ⾡䝅䞊䝈䜸䝸䜶䞁䝔䝑䝗䛛䜙♫䝙䞊䝈䞉䝡䝆䝵䞁㻌 㻌 䜸䝸䜶䞁䝔䝑䝗䛺䝇䝍䜲䝹䜈䛾ኚ㻌 䞉䝅䝇䝔䝮䝋䝸䝳䞊䝅䝵䞁䚸䜸䞊䝥䞁䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁ᑐᛂ㻌 3㻌 ᚑ᮶䛾ᘏ㛗䛷䛿ᑐᛂ䛷䛝䛺䛔ኚ䛜฿᮶㻌 㻌 3㻌 こうした科学技術予測調査も年を追うごとに従って重要性の認識というのが変わってき ております。2005 年くらいまでは基本計画と完全なリンクを、技術のロードマップ的な ものは非常に役立ったと言われてきまし、第 3 期科学技術基本計画やイノベーション 25 に展開する際は社会にわかりやすい形で出すこともしてきました。こうした中、前回の第 9 回のあたりから方向性が変わって来ています。その方向性の1つは課題解決型でバック キャストへの変化ということと、分野の概念自体が古いのではないかというような考え方 が出てきたこと、システムソリューションの考え方、オープンイノベーションへの対応等、 従来の延長では対応できない変化が到来したというのが 2010 年のときの結果となってお ります。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 ワークショップ報告書 58 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ➨10ᅇᢏ⾡ண ㄪᰝ䜈䛾VOC䚸䝣䜷䞊䜻䝱䝇䝖䛾ㄢ㢟㻌 䜒䛿䜔ᢏ⾡ண ㄪᰝ䛾௦䛿⤊䜟䛳䛯䚹♫ㄢ㢟䛛䜙 䛾䝞䝑䜽䜻䝱䝇䝖䛻㍈㊊䜢⛣䛩䜉䛝䚹㻌 ᢏ⾡ᡓ␎䝬䝑䝥䜒䝷䜲䝞䝹ᅜ䛻㛤Ⓨᡭ㡰䜢ᩍ䛘䜛䛣䛸䛻 䛺䜛䛰䛡䛷䛒䜚䚸እ㒊䛻䜸䞊䝥䞁䛻䛩䜉䛝䛷䛺䛔䚹㻌 ಶ䚻䛾ᢏ⾡ㄢ㢟䛛䜙䛿ᡓ␎䛜ぢ䛘䛶䛣䛺䛔䚹㻌 㻌 㻌 WS䝇䝍䜲䝹䛷♫ㄢ㢟䜢㆟ㄽ䛧䚸䛭䛾♫ㄢ㢟䜢ゎỴ 䛩䜛䛯䜑䛻䛹䛾䜘䛖䛺⛉Ꮫᢏ⾡䛜ᚲせ䛛䚸䛸䛔䛖ᙧ䛷䝤 䝺䞊䜽䝎䜴䞁䛩䜛ᡭἲ䠄䝞䝑䜽䜻䝱䝇䝖䠅䜈ኚ㻌 㻌 䠄䝗䜲䝒BMBF䚸ᛂSDM➼䠅㻌 㻌 ⛉Ꮫᢏ⾡ືྥ◊✲䝉䞁䝍䞊䜒᥇⏝䛧䛶᳨ウ㻌 㻌 4㻌 䝞䝑䜽䜻䝱䝇䝖䛾ヨ⾜㻌 㻌 㻌 4㻌 その中で、今回の第 10 回科学技術予測調査に関しましても、文科省内でいろいろと聞 いても内閣府内で聞いても、主に言われることは、 「もはや科学技術予測調査の時代は終 わった、社会課題からのバックキャストに軸足を移すべき」という議論と、技術戦略マッ プ、これは METI で主に作っていましたけれども、その技術戦略マップも「ライバル国 に開発手順を教えることになるだけなので、非公開にしたほうがいいのではないか」とい う議論と、さまざまな技術シーズから見たアプローチが限界にきたということがあります。 また、個々の技術課題の羅列だけでは戦略が見えないというご指摘もあり、新たな方向性 を検討しなくてはいけないという状況になりました。 そこで私どもも、ワークショップのスタイルで社会課題を抽出するという方法をとり、 昨年度は、この方法で課題を抽出するという作業を実際に行ってみました。こうしたやり 方は、ドイツの BMBF でのものや、日本では慶應の SDM も行っていますけれども、そ の手法を参考にして我々も検討するということを行いました。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 59 ᑗ᮶♫䝡䝆䝵䞁䛻㛵䛩䜛ㄪᰝ䠄H25ᖺᗘᐇ䠅㻌 • • • • ⛉Ꮫᢏ⾡ᨻ⟇䛻䛚䛡䜛ᨻ⟇䜸䝥䝅䝵䞁ᙧᡂ䛻ᐤ䛩䜉䛟䚸ᑗ᮶♫䝡䝆䝵䞁䠄♫ 䞉ᢏ⾡Ⓨᒎ䛾᪉ྥᛶ䠅䛾ㄪᰝ䜢⾜䛳䛯䚹㻌 ᨻᗓ䛾㛗ᮇᡓ␎䠄䠖䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁⥲ྜᡓ␎䠅䛷᳨ウ䛥䜜䛶䛔䜛௦⾲ⓗ♫ㄢ 㢟䛾୰䛛䜙䚸ᚋᖜ䛺ኚ䛜ண䛥䜜䜛ㅖศ㔝䜢㆟ㄽ䛾䝔䞊䝬䛸䛧䛶ᢳฟ䚹㻌 䛂ேཱྀ䛃䛂ᆅᇦ䛃䛻ຍ䛘䚸᭱㏆ୡ⏺ⓗ䛻㆟ㄽ䛜⾜䜟䜜䛶䛔䜛䛂䝁䝛䜽䝖䛃䛸⤒῭➇ தຊ䛾※Ἠ䛷䛒䜛䛂⏘ᴗ㡿ᇦ䛃䛂ᅜ㝿㛵ಀ䛃䜢䝔䞊䝬䛸䛧䛯䚹㻌 䝔䞊䝬䛤䛸䛻䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥䜢㛤ദ䛧䚸≧ἣ䛾ᵓ㐀䛸ㄢ㢟䛾䝸䝇䝖䜰䝑䝥䛚䜘䜃 㔜せᛶホ౯䜢⾜䛳䛯䚹ᚓ䜙䜜䛯⤖ᯝ䜢⥲ྜ䛧䚸䛂ᡴ䛱ᡭ䛃䛸䛂䝅䝘䝸䜸䛃䜢సᡂ䚹㻌 㻌 䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁⥲ྜᡓ␎䛛䜙㻌 䊠. 䜽䝸䞊䞁䛷⤒῭ⓗ䛺䜶䝛䝹䜼䞊䝅䝇䝔䝮䛾ᐇ⌧㻌 䊡. ᅜ㝿♫䛾ඛ㥑䛡䛸䛺䜛ᗣ㛗ᑑ♫䛾ᐇ⌧㻌 䊢. ୡ⏺䛻ඛ㥑䛡䛯ḟୡ௦䜲䞁䝣䝷䛾ᩚഛ㻌 䊣. ᆅᇦ㈨※䜢‘ᙉ䜏’䛸䛧䛯ᆅᇦ䛾⏕㻌 䊤. ᮾ᪥ᮏ㟈⅏䛛䜙䛾᪩ᮇ䛾⯆⏕㻌 㻌 㻌 ேཱྀ䠄ேཱྀᵓᡂ䠅㻌 ᆅᇦ䠄㒔ᕷ䞉ᆅᇦ䞉䝁䝭䝳䝙䝔䜱䠅㻌 Ḣ⡿䛷䛾ᨻᗓண άື㻌 ⏘ᴗ䛻䛚䛡䜛ㄢ㢟㻌 㻌 㻌 ▱㆑⏘ᴗ䞉䠬䠯䠯䞉㣗㻌 ୡ⏺䛾୰䛾᪥ᮏ㻌 䝁䝛䜽䝖㻌 5㻌 そして、このビジョン調査を行いました。イノベーション総合戦略から大まかな方向性 をブレークダウンすることと、また、この調査に関しては日経 BP 社と組んでやったので、 それで、日経 BP の記事データベースを含めたところからブレークダウンをして、社会課 題を抽出するということを行いました。 どのようなテーマが出てきたのかというと、マクロな観点から確実に起こるであろう変 化というのは、いわゆるデモグラフィの変化、人口構成の変化というところと、あと、も う一つはペティ=クラークの法則で言われるサービス産業化、第三次産業化の流れという ところがマクロな流れの大きなものとして、そうした人口構成の変化、それと知識社会化、 サービス化の議論というのを中心にして幾つかの課題を選びました。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 䠍䠊䝃䞊䝡䝇⏘ᴗ㻌 䠎䠊䠍ḟ⏘ᴗ䛾䠒ḟ㻌 䠏䠊ᅜ㝿㻌 ワークショップ報告書 60 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 䠳䠯䝔䞊䝬㡿ᇦ䛾ᵓᡂ㻌 ୡ⏺䛾୰䛾᪥ᮏ㻌 䝁䝛䜽䝖 䝁䝛䜽䝖㻌 䝁䝛䜽䝖㻌 䝛䝑䝖䝽䞊䜽䛧䛯♫䛜ᘬ䛝㉳䛣 䛩᪂䛧䛔ྍ⬟ᛶ/Ᏻᐃᛶ㻌 ▱㆑♫䞉䝃䞊䝡 䝇㻌 ேཱྀᵓᡂ㻌 ே䛾ศᕸ䞉೫ᅾ䛾ᣑ㻌 ᖺ㱋ᵓᡂ䛾೫ᅾ䞉䞉䞉ேཱྀືែ㻌 㻌 ✵㛫ⓗ೫ᅾ䞉䞉䞉㒔ᕷ䞉ᆅᇦ㻌 㒔ᕷ䞉ᆅᇦ䞉䝁䝭䝳 䝙䝔䜱㻌 㻌 㻌 ⏘ᴗᵓ㐀䞉ᙉ䜏䛾ኚ㻌 㻌 ᪼⳹ᆺ䞉䞉䞉▱㆑⏘ᴗ䛾ᙼ᪉䜈㻌 ᅇᖐ䞉㑏ඖᆺ䞉䞉䞉ḟୡ௦㎰Ỉ㻌 㣗䠄㎰Ỉ⏘ᴗ䚸㣗ရ ຍᕤ䚸㧗ຍ౯್䠅㻌 㻌 6㻌 それが、次からのスライドにもあるワークショップ①から⑦にも相当するものなのです が、人口構成の論点、知識産業化の論点、食の観点、それから、コネクト化、いわゆるネッ トワーク化という部分がありますけれども、また、都市・地域・コミュニティの論点、製 造業のサービス化といった論点で議論を行いました。 WS䐟ୡ⏺䛾୰䛾᪥ᮏ㻌 䐟㻌 ⏘ᴗᵓ㐀䛾ᮍ᮶㻌 䡚䜾䝻䞊䝞䝹䛧䛯ᅜ㝿♫䛷䛱ᢤ䛟䛯䜑䛻䡚㻌 – ୍ḟ⏘ᴗ䛾ຍ౯್ྥୖ䠄䠒ḟ➼䠅㻌 䞉〇㐀䠄Manufacturing䠅䛾ኚ㠉㻌 – ሗ䝯䝕䜱䜰⏘ᴗ㻌 䞉་⸆ရ⏘ᴗ㻌 䞉䜸䞊䝥䞁䞉䝥䝷䝑䝖䝣䜷䞊䝮䚸㻌 – ᅜ㝿䠄ேᮦ䞉⤌⧊䞉ไᗘ䠅㻌 䞉䛚䜒䛶䛺䛧䠄䝩䝇䝢䝍䝸䝔䜱䠅㻌 䐠㻌 බⓗ㒊㛛䛾ᮍ᮶㻌 䡚䝺䝆䝸䜶䞁䝖♫䛻ྥ䛡䛯ᵓ⠏䡚㻌 – 䠎䠌䠎䠌ᖺ䠄ᮾி䜸䝸䞁䝢䝑䜽䞉䝟䝷䝸䞁䝢䝑䜽➼䠅䛻ྥ䛡䛯ྲྀ䜚⤌䜏㻌 – ㉸㧗㱋♫䜈䛾ᣮᡓ㻌 䞉ᐁẸ㐃ᦠ䠄䜸䞊䝥䞁䜺䝞䝯䞁䝖➼䠅䛾ྍ⬟ᛶ㻌 – ᆅ᪉άᛶ㻌 䞉⅏ᐖᑐᛂ㻌 䐡㻌 ୡ⏺䛻䛚䛡䜛᪥ᮏ䛾⨨䛡㻌 䡚ከᴟ䛧䚸ኚ䛧⥆䛡䜛ୡ⏺䛾୰䛷䡚㻌 – ከᅜ㛫༠ຊ䛾䝅䝘䝸䜸㻌 䞉ᮍ᮶䛾䛂ᅜ䛃䛸䛾㛵ಀ㻌 䞉㈨※⋓ᚓ➇த㻌 䐢㻌 ᭱᪂ᢏ⾡䛾ᙳ㡪ຊ䞉䞉䞉䠥䠟䠰ᢏ⾡䚸䝷䜲䝣䝃䜲䜶䞁䝇䚸䠝䠥䚸䝁䞁䝢䝳䞊䝔䜱䞁䜾㻌 ㉺ሯ㻌 ඖ◁㻌 ᐟ㍯㻌 すᮧ㻌 ⚟⏣㻌 ᰗᕝ㻌 Ⓩ㻌 ᮾிᏛᏛ㝔ሗᏛ⎔㻌 ᩍᤵ㻌 ὒᶞ㻌୕⳻ၟᰴᘧ♫㻌 ⏬ᴗົ㒊㻌 ⏬㛤Ⓨ䝏䞊䝮䝸䞊䝎䞊㻌 ⣧୍㻌᠕⩏ሿᏛ ⤒῭Ꮫ㒊 㠀ᖖㅮᖌ䠄ᅜ㝿㔠⼥䠅㻌 ྜྷ㞝㻌䝆䝱䞊䝘䝸䝇䝖㻌 ୍㻌䝇䝍䞁䝣䜷䞊䝗Ꮫ㻌 ᩍᤵ㻌 ⠊அ㻌ᮾிᏛᏛ㝔⤒῭Ꮫ◊✲⛉䞉⤒῭Ꮫ㒊㻌 ᩍᤵ㻌 7㻌 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 61 WS䐠 ேཱྀᵓᡂ㻌 1. 2. 3. 4. 5. ປാ䝙䞊䝈䛾ኚ䛻ᑐ䛧䛶㻌 – ⏘ᴗᵓᡂ䛾ኚ䛻ྜ䜟䛫䚸ປാ㟂⤥䛾䝭䝇䝬䝑䝏䛾ゎᾘ 㻌 – ປാ䛻䜘䛳䛶⏕䜏ฟ䛥䜜䜛౯್䛾ྥୖ 㻌 – ከᵝ䛺ேᮦ䠄ዪᛶ䞉እᅜே䞉㧗㱋⪅䞉㞀䛜䛔⪅䛺䛹䠅䛾ᑵປ᥎㐍 㻌 – ከᵝ䛺ປാ⪅䜔⏕ά⪅䛜䝇䝖䝺䝇䛺䛟άື䛷䛝䜛♫䛾ᐇ⌧㻌 ㆤ㈇ᢸపῶ䛻ྥ䛡䛯᪉⟇㻌 – ㆤ䝃䞊䝡䝇䛾㉁䞉⏕⏘ᛶ䛾ྥୖ 㻌 – ண㜵་⒪䛾᥎㐍 㻌 ⱝ⪅䛾ᑵປᶵ䛾ቑᙉ䠄ேᮦ⫱ᡂ䚸䝽䞊䜽䝅䝣䝖䠅 㻌 ᐙᗞ䛜ᢸ䛳䛶䛔䛯♫ᶵ⬟䛾ᙉ䞉௦᭰䞉⿵㻌 ྜ⌮䛧䛶䛔䛟♫䛸ᕼⷧ䛩䜛ఏ⤫䛸䛾䜼䝱䝑䝥㻌 㛵᰿㻌 ༓ె㻌 8㻌 WS䐡 ▱㆑⏘ᴗ㻌 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 㻌 㔞䛺䝴䞊䝄䞊⾜ືᢕᥱ䛾䝡䝆䝛䝇 㻌 ᚰ⌮≧ែᢕᥱ䛻䜘䜛䝰䝏䝧䞊䝅䝵䞁䛾ྥୖ 㻌 ឤᛶ䛻ッồ䛩䜛⏘ᴗ䛾Ⓨᒎ 㻌 䝃䞊䝡䝇⏘ᴗ䛾⏕⏘ᛶ䛾㏣ồ 㻌 ᬯ㯲ⓗ䛺䝴䞊䝄䞊ಶே䛾䝙䞊䝈䜢྾䛔ୖ䛢䜛ᡭἲ 㻌 ሗ䜔▱㆑䛻౯್䜢䛘䜛䛯䜑䛾ᡭἲ 㻌 䠥䠰䛜ྍ⬟䛸䛩䜛ᆅᇦ㏻㈌䜔ḟୡ௦ᆺ㟁Ꮚ㈌ᖯ䠄䝡䝑䝖䝁䜲䞁➼䠅 㻌 ᪩ᮇᩍ⫱䛸䚸⏕ᾭᏛ⩦䜢㏻䛨䛯▱㆑ປാ⪅䛾㉁ྥୖ 㻌 Ọཎ⿱୍㻌 ཎ㻌 㝯㻌 ᳃⏣ṇᗣ㻌 すᮧྜྷ㞝㻌 ➉୰㻌 Ẏ㻌 ⃝㇂⏤㔛Ꮚ㻌 ᫂ᏛᏛ㝔㻌 ᨻ⤒῭Ꮫ◊✲⛉ᩍᤵ㻌 ᪥⤒䝡䝆䝛䝇㻌 ⦅㞟グ⪅㻌 ᰴᘧ♫䝠䝖䝯䝕䜱䜰௦⾲㻌 䝆䝱䞊䝘䝸䝇䝖㻌 ⏘ᴗᢏ⾡⥲ྜ◊✲ᡤ㻌 䝃䞊䝡䝇ᕤᏛ◊✲䝉䞁䝍䞊㻌 ᪩✄⏣Ꮫ㻌 ◊✲ᡓ␎䝉䞁䝍䞊ᩍᤵ㻌 9㻌 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション すᮧ㻌 ྜྷ㞝㻌 ⓑἙ㻌 ᱈Ꮚ㻌 㯄㻌 ᖾᏊ㻌 ᷓᒣ㻌 ᩔ㻌 ྠᚿ♫ᏛᏛ㝔⥲ྜᨻ⟇◊✲⛉ᩍᤵ㻌 ᰴᘧ♫䝴䞊䝕䜱䝑䝖㻌 㛗ව䝅䝙䜰䝣䜵䝻䞊㻌 䝆䝱䞊䝘䝸䝇䝖㻌 䝆䝱䞊䝘䝸䝇䝖㻌 ᪥⤒BP♫㻌 ᪥⤒BP䝠䝑䝖⥲ྜ◊✲ᡤ㻌 ᡤ㛗㻌 ᮾிᏛᏛ㝔㻌 ሗ⌮ᕤᏛ⣔◊✲⛉㻌 ≉௵ㅮᖌ㻌 ワークショップ報告書 62 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 WS䐢 㣗㻌 1. 㑇ఏᏊᨵⰋື᳜≀䜔㓄䞉⫧ᩱᨵၿ䛻䜘䜛㔞ᣑ㻌 2. ḟୡ௦ᆺ㣗ရ〇㐀䠄䝬䞊䜿䝑䝖ᚿྥ䞉ὶ㏻ຠ⋡䛾ྥୖ䠅㻌 3. ከᵝ䛩䜛㣗䛾Ᏻ䜈䛾䝙䞊䝈䜈䛾ᑐᛂ㻌 4. ၟရ㛤Ⓨ䛸䝬䞊䜿䝔䜱䞁䜾䛻䜘䜛୍ḟ⏘ရ䛾䝤䝷䞁䝗㻌 5. ᪥ᮏ㣗䛾ୡ⏺䝤䝷䞁䝗౯್䛾᭱㻌 6. ᆅ⏘ᆅᾘ䛻ྥ䛡䛯㣗ᮦά⏝䛸䝻䝆䝇䝔䜱䜽䝇㻌 7. ⬺⫗㣗௦䜢ぢ㉺䛧䛯㣗䛾ᮍ᮶タィ㻌 8. 䝻䝆䝇䝔䜱䜽䝇ୖ䛷Ⓨ⏕䛩䜛ᗫᲠ㣗⣊䛾๐ῶ㻌 9. ᗣቑ㐍䜔⨾ᐜ䛻ྥ䛡䛯㣗≀䜔ຍᕤရ㻌 10. ㎰ἲ䛾ᨵၿ䛻䜘䜛⠇Ỉ䜔䜸䞊䜺䝙䝑䜽㻌 11. ᪥ᮏ〇䛾ຍᕤ㣗ᮦ䛾ᾏእᒎ㛤ຍ㏿㻌 12. ᐙᗞෆㄪ⌮䛾㠉᪂䛻䜘䜛㣗䛾౯್ྥୖ㻌 㻌 ኴ⏣ᜨ⌮Ꮚ㻌 䜻䝸䞁㣗⏕άᩥ◊✲ᡤ㻌 ᡤ㛗㻌 ✄ⴥ₶୍㻌 ᒣᮏ㔛㻌 すἑ㑥ᾈ㻌 ᮧ℩༤㻌 ⩚┿Ύ㻌 ⸨ᮧᚸ㻌 ᰴᘧ♫㻌 䝻䞊䝋䞁㻌 ၟရ䞉≀ὶᮏ㒊㻌 䝘䝏䝳䝷䝹䝻䞊䝋䞁ၟရ㒊䝅䝙䜰䝬䝛䝆䝱䞊㻌 ⊂❧⾜ᨻἲே㎰ᴗ䞉㣗ရ⏘ᴗᢏ⾡⥲ྜ◊✲ᶵᵓ㻌 㣗ရ⥲ྜ◊✲ᡤ㻌 㣗ရᶵ⬟◊✲㡿ᇦ㛗㻌 ᪥⤒BP♫㻌 ᪥⤒BP䝠䝑䝖⥲ྜ◊✲ᡤୖᖍ◊✲ဨ㻌 㻌 䛂᪥⤒䝦䝹䝇䛃䝥䝻䝕䝳䞊䝃䞊㻌 ᰴᘧ♫NTT䝕䞊䝍⤒Ⴀ◊✲ᡤ䝷䜲䝣䞉䝞䝸䝳䞊䞉䜽䝸䜶䜲䝅䝵䞁ᮏ㒊㻌 䝕䝸䜹䝣䞊䝈ᰴᘧ♫䠋䝕䝄䜲䝘䞊䝣䞊䝈ᰴᘧ♫௦⾲ྲྀ⥾ᙺ㻌 ᪂₲Ꮫᆅᇦ㐃ᦠ䝣䞊䝗䝃䜲䜶䞁䝇䝉䞁䝍䞊㻌 ᩍᤵ㻌 10㻌 WS䐣 䝁䝛䜽䝖㻌 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. ⏕⏘ᾘ㈝⪅䠄䝥䝻䝅䝳䝬䞊䠅䛾ྎ㢌䛻䜘䜛⤌⧊䞉ᴗ䞉♫䛾ኚ㠉 㻌 ປാ⪅䛾䝜䝬䝗䠄䝣䝸䞊䝷䞁䝇ᑵᴗᙧែ䠅䛾ྍ⬟ᛶ 㻌 䝇䜻䝹䛾䜸䞊䝥䞁䞉ᶆ‽䞉ྍど 㻌 㞟ᅋ䜈䛾ᖐᒓ䛾ኚ䠄⬺ᐙ᪘䞉⬺⤊㌟㞠⏝䜢ᨭ䛘䜛⤌䜏䠅 㻌 ಶே䛻䛚䛡䜛㈈䛾ᡤ᭷䛛䜙ඹ᭷䠄䝅䜵䜰䠅䜈䛾ኚ 㻌 ᴗ䠄〇㐀ᴗ䛛䜙䝃䞊䝡䝇ᴗ䜎䛷䠅䛻䛚䛡䜛㈨※䛾䝅䜵䜰 㻌 䝁䝛䜽䝖䛩䜛♫䛷䛾䛂ಙ㢗䛃䛾ᮍ᮶ 㻌 䝁䝛䜽䝖䛻䜘䜛㈇䛾ഃ㠃䛾ゎᾘ 䠄Ᏻ䛾ᢸಖ䚸䝭䝇䝁䝭䝳䝙䜿䞊䝅 䝵䞁䛾㜵Ṇ䚸㈐௵ᡤᅾ䜔ᶒᖐᒓ䛺䛹䠅 㻌 㻌 ᯇཎ㻌 㻌 す㻌 ᙪ㻌 ▼㯮㻌 ௦㻌 ⡿Ⰻ㻌 䛿䜛䛛㻌 ᯘ㻌 ಙ⾜㻌 ᮾிᏛ㻌 ⏕⏘ᢏ⾡◊✲ᡤ㻌 ≉௵◊✲ဨ㻌 㡲☻ᏛᅬᏛᅬ㛗㻌 ᑦ⨾ᏛᅬᏛⱁ⾡ሗᏛ㒊ᩍᤵ㻌 䝛䝑䝖䜲䝲䞊䜾䝹䞊䝥㻌 ௦⾲ྲྀ⥾ᙺ♫㛗වCEO㻌 䜸䞊䝬ᰴᘧ♫㻌 READYFOR? 䝥䝻䝎䜽䝖䝬䝛䝆䝱䞊㻌 IT䝆䝱䞊䝘䝸䝇䝖㻌 11㻌 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 63 WS䐤 㒔ᕷ䞉ᆅᇦ䞉䝁䝭䝳䝙䝔䜱㻌 1. 2. 3. ᅜ㝿ⓗ䛺㒔ᕷ㛫➇த䜢䛱ᢤ䛟ᡓ␎ 㻌 ⪁ᮙ䛩䜛䜲䞁䝣䝷䛾⥔ᣢᑐ⟇ 㻌 ồ䜑䜙䜜䜛᪂䛧䛔䜲䞁䝣䝷 㻌 – 䝯䜺䝅䝔䜱䜈䛾ᑐᛂ䚸㐣䜈䛾ᑐᛂ䚸ศᩓ⮬❧⣔䜲䞁䝣䝷 㻌 – ᐁẸ㐃ᦠ 㻌 4. 5. 6. 7. ♫䛾ኚ䛻ᛂ䛨䛯⏕άᩥ䛾ኚ䠄䝆䝰䝔䜱➼䠅 㻌 ᐃఫ䛻ᣊ䜙䛺䛔䝜䝬䝗ᩥ䛾ฟ⌧䛻䜘䜚ኚ䛩䜛ఫ⫋⎔ቃ 㻌 ⤒῭Ⓨᒎ䞉㒔ᕷ䛜㐍䜐ᾏእᕷሙ䛛䜙䛾┈ᣑ 㻌 බᐖၥ㢟䜔බ⾗⾨⏕ၥ㢟䛾ゎỴ 㻌 – 䜲䞁䝣䝷㍺ฟ 㻌 – BOP䝡䝆䝛䝇 㻌 㻌 ሪ㻌 ᭙ᖹ㻌 ဴྐ㻌 ༤㻌 ⪔㻌 ⨾㻌 సᐙ㻌 ༤ሗᇽ㻌 ⱝ⪅⏕ά◊✲ᐊ㻌 䜰䝘䝸䝇䝖㻌 ி㒔Ꮫ⏘ᐁᏛ㐃ᦠᮏ㒊㻌 ᐈဨᩍᤵ㻌 ᪥⤒BP♫㻌 ᪥⤒BP䝠䝑䝖⥲ྜ◊✲ᡤୖᖍ◊✲ဨ㻌 ୍⯡♫ᅋἲே䝃䞊䝡䝇⏘ᴗ㠉᪂᥎㐍ᶵᵓ㻌 ௦⾲⌮㻌 ி㒔ᏛiPS⣽⬊◊✲ᡤ ୖᘅ⌮◊✲㒊㛛 ≉ᐃᩍᤵ㻌 12㻌 WS䐥 〇㐀ᴗ䛾䝃䞊䝡䝇(PSS)㻌 1.䝥䝻䝎䜽䝖䛾ᶵ⬟ቃ⏺䛾⦅䛻䜘䜛┈ྍ⬟ᛶ䠄ᾘ⪖ရ䝡䝆䝛䝇䠅㻌 2.ಖᏲ㐠⏝䛻䜘䜛䝃䞊䝡䝇ᥦ౪䜢ྍ⬟䛸䛩䜛᮲௳䚸䝃䞊䝡䝇䛾㧗ຍ౯್㻌 3.ಖ㝤䞉㔠⼥ᡭἲ䛾䝥䝻䝎䜽䝖䞉䝃䞊䝡䝇䜈䛾ᑟධ㻌 4.〇ရ㛤Ⓨయไ䛾ኚ䠄䝯䞊䜹䞊䛛䜙䝸䝔䞊䝹䚸䛭䛧䛶䝴䞊䝄䞊䜈䠅㻌 5.IoT䚸䝉䞁䝃䞊䝛䝑䝖䝽䞊䜽䛾㐍䛸᪂䝃䞊䝡䝇㻌 6.ឤᛶ䛻ッ䛘䜛䝃䞊䝡䝇䛾ᵓ⠏㻌 7.᪂ᢏ⾡䛻䜘䜛䝃䞊䝡䝇⏕⏘ᛶ䛾ᢤᮏⓗྥୖ㻌 㻌ୗᮧ㻌 ⰾᶞ㻌 㤳㒔ᏛᮾிᏛ㝔㻌 䝅䝇䝔䝮䝕䝄䜲䞁◊✲⛉㻌 ᩍᤵ㻌 ➉୰㻌 㟷ᒣ㻌 ᯇᮌ㻌 ➉ᯘ㻌 Ẏ㻌 ⤒῭⏘ᴗ┬㻌 ၟົሗᨻ⟇ᒁ㻌 䝃䞊䝡䝇ᨻ⟇ㄢ㻌 䝃䞊䝡䝇ᕤᏛᢸᙜ㻌 ᾈ㻌 ᮾிᏛ㻌 䝅䝇䝔䝮ᡂᏛᑓᨷ㻌 ᩍᤵ㻌 ๎ኵ㻌 ⊂❧⾜ᨻἲே㻌 ⏘ᴗᢏ⾡⥲ྜ◊✲ᡤ㻌 ᅄᅜ䝉䞁䝍䞊ᡤ㛗㻌 ୍㻌 䝗䝁䝰䞉䝦䝹䝇䜿䜰㻌 ௦⾲ྲྀ⥾ᙺ♫㛗㻌 ᪥ᮏ䝠䝳䞊䝺䝑䝖䞉䝟䝑䜹䞊䝗 䜶䞁䝍䞊䝥䝷䜲䝈䝃䞊䝡䝇ᴗ⤫ᣓ㻌 䜰䝥䝸䜿䞊䝅䝵䞁䞉䝡䝆䝛䝇䝃䞊䝡䝇⤫ᣓᮏ㒊㻌 ྜྷぢ㻌 㝯ὒ㻌 〇㐀ᴗᢸᙜ䝬䝛䞊䝆䝱㻌 ᪥ᮏ⥲ྜ◊✲ᡤ㻌 ⥲ྜ◊✲㒊㛛㻌 ♫䞉⏘ᴗ䝕䝄䜲䞁ᴗ㒊㻌 䜾䝻䞊䝞䝹䝬䝛䝆䝯䞁䝖䜾䝹䞊䝥㻌 䝕䜱䝺䜽䝍䞊ව ྜྷ㻌 ᗣ⠊㻌 䝥䝸䞁䝅䝟䝹㻌 ྂ㇂㻌 ⣧㻌 ᪥❧〇సᡤ㻌 䝕䝄䜲䞁ᮏ㒊㻌 ⟶䝕䝄䜲䝘䞊㻌 ᾏ⪁ཎ ᇛ 䜰䜽䝉䞁䝏䝳䜰ᡓ␎䝁䞁䝃䝹䝔䜱䞁䜾ᮏ㒊㻌 ୍㻌 ⇃㇂㻌 ༤அ㻌 ᐩኈ㏻ᰴᘧ♫ ⏘ᴗ䞉ὶ㏻Ⴀᴗ䜾䝹䞊䝥㻌 䝥䝸䞁䝅䝟䝹䞉䝁䞁䝃䝹䝍䞁䝖㻌 ᮌᮧ㻌 Ꮫ㻌 䜽䝷䜴䝗䝔䝇䝔䜱䞁䜾䝃䞊䝡䝇㻌 ௦⾲ྲྀ⥾ᙺ♫㛗㻌 ᮡỤ㻌 ᖾ㻌 䝁䝙䜹䝭䝜䝹䝍㻌 BT㈍ᮏ㒊䠥䠟䠰䞉䝃䞊䝡䝇⤫ᣓ㒊䝃䞊䝡䝇ᴗ᥎㐍㒊㻌 㒊㛗㻌 ᮧୖ㻌 ༤அ㻌 䝟䞊䝖䝘䞊䝻䝪䝑䝖㒊㻌 ⏬⤫ᣓᐊ㻌 ⏬䜾䝹䞊䝥㻌 ⟶㻌 ᑠ㻌 ᪂ྖ㻌 NEC ᴗ䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁ᡓ␎ᮏ㒊 ᖍᡓ␎ᴗᖿ㻌 CRDS-FY2014-WR-06 13㻌 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション ᇛ㻌 ཎ⏣㻌 ℧ᮏ㻌 Ώ㎶㻌 ෆ⸨㻌 ඵ௦㻌 ワークショップ報告書 64 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ヨ⾜䛻䜘䜚ᢳฟ䛥䜜䛯䝞䝑䜽䜻䝱䝇䝖䛾ㄢ㢟㻌 ♫ㄢ㢟䛛䜙ධ䛳䛯ሙྜ䜒䚸䝤䝺䞊䜽䝎䜴䞁䛥䜜䛯ಶ䚻䛾 ᢏ⾡ㄢ㢟䛿ከᒱ䛻䜟䛯䜚䚸◊✲㛤Ⓨ䝔䞊䝬䛸䛧䛶ᵓ⠏䛧 䛯ሙྜ䛻ᩓᅾឤ䛜⏕䛨䜛䚹㻌 ♫ㄢ㢟䛾ゎỴ䛻䛿䚸ከ䛟䛾ሙྜ䛻䛿♫ⓗᡭἲ䛻䜘䜛ゎ Ỵ䛜䛸䛺䜚䚸ᢏ⾡ㄢ㢟䛻䝤䝺䞊䜽䝎䜴䞁䛥䜜䜛䜒䛾䛜㝈ᐃ 䛥䜜䜛䚹㻌 ᢏ⾡ㄢ㢟䛻䝤䝺䞊䜽䝎䜴䞁䛥䜜䛯ሙྜ䛷䜒䚸᭱ඛ➃䛾⛉Ꮫ ᢏ⾡䛜㐺⏝䛥䜜䜛ሙྜ䜘䜚䜒䚸᪤Ꮡᢏ⾡䜢㐺ṇ䛻⏝䛩䜛 䛻䜘䜚㐩ᡂ䛥䜜䜛ሙྜ䛜ከ䛟䚸ᚲ䛪䛧䜒බⓗ䝉䜽䝍䞊䚸 Ꮫ䛷◊✲㛤Ⓨ䛥䜜䜛䝔䞊䝬䛻䝸䞁䜽䛧䛺䛔䚹㻌 㻌 ➼䛜ᣲ䛢䜙䜜䜛䚹㻌 㻌 㻌 㻌 15㻌 ビジョン調査に基づいて、個々の社会変化に対する技術的な打ち手は何かを、このよう に挙げました。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 65 ヨ⾜䛻䜘䜚ᢳฟ䛥䜜䛯䝞䝑䜽䜻䝱䝇䝖䛾ㄢ㢟㻌 㻌 15㻌 ここで問題になったことがいくつかあります。 まず、社会課題から入った場合も、ブレークダウンされた個々の技術課題というのは多 岐にわたってしまって、研究開発テーマとして再構築した場合に、非常に点在したような、 散在したような感じを受けるということです。 また、社会課題の解決には多くの場合には社会的手法による解決というのが主になって いて、技術課題にブレークダウンされるものが限定されるということがあります。 さらに、技術課題にブレークダウンされた場合も、最先端の科学技術が適用されるより も、既存技術を適正に使用することによって達成されるという場合が比較的多く、そうな ると必ずしも公的セクターとか大学で研究開発されるテーマにリンクしない。これは我々 も文科省の機関ですから、文科省の研究開発テーマ、その基礎テーマに落ちるということ が非常に少ないというのが少し問題点として挙げられました。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション ♫ㄢ㢟䛛䜙ධ䛳䛯ሙྜ䜒䚸䝤䝺䞊䜽䝎䜴䞁䛥䜜䛯ಶ䚻䛾 ᢏ⾡ㄢ㢟䛿ከᒱ䛻䜟䛯䜚䚸◊✲㛤Ⓨ䝔䞊䝬䛸䛧䛶ᵓ⠏䛧 䛯ሙྜ䛻ᩓᅾឤ䛜⏕䛨䜛䚹㻌 ♫ㄢ㢟䛾ゎỴ䛻䛿䚸ከ䛟䛾ሙྜ䛻䛿♫ⓗᡭἲ䛻䜘䜛ゎ Ỵ䛜䛸䛺䜚䚸ᢏ⾡ㄢ㢟䛻䝤䝺䞊䜽䝎䜴䞁䛥䜜䜛䜒䛾䛜㝈ᐃ 䛥䜜䜛䚹㻌 ᢏ⾡ㄢ㢟䛻䝤䝺䞊䜽䝎䜴䞁䛥䜜䛯ሙྜ䛷䜒䚸᭱ඛ➃䛾⛉Ꮫ ᢏ⾡䛜㐺⏝䛥䜜䜛ሙྜ䜘䜚䜒䚸᪤Ꮡᢏ⾡䜢㐺ṇ䛻⏝䛩䜛 䛻䜘䜚㐩ᡂ䛥䜜䜛ሙྜ䛜ከ䛟䚸ᚲ䛪䛧䜒බⓗ䝉䜽䝍䞊䚸 Ꮫ䛷◊✲㛤Ⓨ䛥䜜䜛䝔䞊䝬䛻䝸䞁䜽䛧䛺䛔䚹㻌 㻌 ➼䛜ᣲ䛢䜙䜜䜛䚹㻌 㻌 㻌 ワークショップ報告書 66 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 䛂Ỉ䛃䛾䛻䜏䜛♫ㄢ㢟䛸ᇶ♏◊✲㻌 㔝౫Ⰻ⌮Ꮫ◊✲ᡤ⌮㛗㈨ᩱ䜘䜚㻌 㻌 16㻌 ♫ㄢ㢟䛛䜙䜏䛯䛂Ỉ䛃㻌 Ᏻ䞉Ᏻᚰ䛺Ỉ㻌 ⨾䛧䛔Ỉ㻌 Ỉ䜲䞁䝣䝷㻌 ⅏ᐖᑐᛂ㻌 䝺䝆䝸䜶䞁䝖䛺♫ᵓ⠏㻌 Ỉ〇㐀㻌 㻌 ➼䛜ᣲ䛢䜙䜜䜛䚹㻌 㻌 㻌 㻌 17㻌 では、どのような課題例があるのかを具体的に見ていきます。 例えば水の課題では、社会課題から見た場合、安全安心な水とか、おいしい水とか、水 のインフラをどうしようという問題とか、あと、災害対応、レジリエントな社会構築とか、 水製造の問題があり、現実には自然災害リスクや財政下での制約がありますが、津波アー カイブの作成といった研究開発には非常にすんなりと落ちていきます。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 67 㻌㻌 㻌㻌㻌㻌 㻌㻌 㻌 First Program - Megaton Water System 䛾ᴫせ㻌 㻌㻌 㻌㻌㻌㻌 㻌㻌 㻌 19㻌 一方、もう少し技術的なところをブレークダウンしていくと、例えば FIRST で扱われ た研究開発では、大型化を達成するためには非常に逆浸透膜の高性能化が求められるわけ ですけれども、高性能化の実現をさらにブレークダウンしていくと、例えばクラスターサ イズまでの状況をきちんと調べるとか、適切なモデリングをして調べるとか、シミュレー ションをきちんとやらなくてはいけないとか、幾つかの技術課題に落ちてくる。しかし、 それら新しい分野になかなかつながらないという現状があります。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 18㻌 ワークショップ報告書 68 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ᇶ♏◊✲䛸䛧䛶䛾䛂Ỉ䛃㻌 䛂Ỉ䛃䛾ᇶ♏⛉Ꮫ䛾䝇䝖䝷䜽䝏䝱䞊㻌 䛂Ỉ䛃䛾WS⌮Ꮫ◊✲ᡤ㛗⏣⩏ோ㈨ᩱ䜘䜚㻌 20㻌 䛂Ỉ䛃䛾ᇶ♏◊✲ㄢ㢟㻌 1. ᵓ㐀ከᵝᛶ◊✲㻌 4. 䛂Ỉ䛃䛾ၥ㢟䜢᭱᪂ᶵჾ䜢ືဨ䛧䛶⥲ྜⓗ䛻ゎ᫂䛧 2. ⏕≀ᶵ⬟䜢≀㉁⛉Ꮫ䛾❧ሙ䛛䜙ᤊ䛘䜛䛣䛸䜢ヨ䜏 䜛䚹䜎䛯䚸⏕≀ᶵ⬟䛿ὶయ䛾Ỉ䛸䛧䛶ྍ⬟䛺䛾䛷 䛒䜚䚸䜙䛺䛔䜘䛖䛻⏕ಖᏑ䛩䜛ᢏ⾡㛤Ⓨ䜒ど㔝 䛻ධ䜜䜛䚹㻌 䝋䝣䝖⏺㠃䠖㻌 ேᕤ㌾⤌⧊〇㻌 䝀䝹䇷䝋䝣䝖䠃䜴䜵䝑䝖䝬䝍䞊㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 䠖㻌 Ỉ䛾ᮦᩱ䚸⤥Ỉ䞉ಖỈ䠅㻌 ⣽⬊䞉⤌⧊ಖᏑ䠄Ỉ䠅㻌 㻌 ⾲㠃䞉⏺㠃≉ᛶ◊✲㻌 ⾲㠃䞉⏺㠃䛻䛚䛡䜛Ỉ䛾≉ู䛺ᛶ㉁䞉ᵓ㐀䞉䜛⯙䛔 䜢᫂䜙䛛䛻䛩䜛䛣䛸䛻䜘䛳䛶䚸Ỉ䛾᪂䛧䛔ጼ䜢ᥦ♧䛧䚸 䛣䜜䜎䛷௨ୖ䛻Ỉ䛜ᐇ⏕ά䜔⏘ᴗ䛻ά⏝䛥䜜䜛䜘䛖 䛻䛺䜛㏵䜢䛴䛡䜛䚹㻌 ⣽⬊⭷䠖㻌 䜰䝭䝻䜲䝗㻌 Ẽᾮ⏺㠃䠖㻌 䝘䝜䝞䝤䝹㻌 ᅛᾮ⏺㠃䠖㻌 䝇䜻䞊䞉䝇䜿䞊䝖䠄䜜䠅䚸㉸⣧Ỉ㻌 㻌 3. 」㞧⣔ὶయ䝎䜲䝭䜽䝇◊✲㻌 Ỉ୰䛷䛾⏕≀㐠ື䜔ᛂ≀㉁䛾⛣ື㓄䛾ၥ㢟䜢䚸 」㞧⣔ὶయ䛾䝎䜲䝘䝭䜽䝇䜔䚸ᦶ᧿䛾ၥ㢟䛸䛧䛶ᤊ䛘 䚸䛭䛾⛎ᐦ䛸⤌䜏䜢ゎ᫂䛧䛶♫䛻ၥ䛔䛛䛡䜛䚹㻌 䝏䝱䞁䝛䝹䠖㻌 ḟୡ௦RO⭷㻌 Ỉ⣔᭷ᶵྜᡂᛂ䠖㻌 ගศゎ䠄ᮾ䠅䚸㉸⮫⏺Ỉ 䠄ᮾ䠅㻌 ⏕≀㐠ື䠖㻌 Ỉ୰ᦶ᧿䞉⏕≀᥋╔䠄䠅䚸⾑ᾮ ὶື䝰䝕䝹 㻌 ྵỈ⤌⧊యᶵ⬟◊✲㻌 ྵỈ⤌⧊䛾䝞䝹䜽䛸䛧䛶䚸䜎䛯⏺㠃䛾ၥ㢟䛸䛧䛶 䚸䛂Ỉ䛾ᮏᛶ䛃䜢᫂䜙䛛䛻䛩䜛䚹㻌 䜲䜸䞁䞉పศᏊ䠖㻌 ➽⦰㻌 䝍䞁䝟䜽㉁䠖㻌 ⸆㛤Ⓨ㻌 ከ⢾䞉DNA䠖㻌 ⭘⒆䝬䞊䜹䞊䚸ᢠཎᢠయᛂ㻌 㻌 5. ィ⟬䞉ィ ⤫ྜ◊✲㻌 䛂Ỉ䛃䜢ᑐ㇟䛻䚸⌮◊䛾ୡ⏺䛻䜛ᆺඛ➃ᶵჾ䜢 ⥲ྜⓗ䞉᭷ᶵⓗ䛻㐃ᦠ䛧䚸⬟ຊ䜢᭱㝈Ⓨ䛧䛶䛂 Ỉ䛃䛾ᮏᛶ䜢ゎ᫂䛩䜛䚹㻌 䝇䝟䝁䞁㻌 ᨺᑕග㻌 䝔䝷䝦䝹䝒㻌 ග㟁Ꮚ㻌 21㻌 基礎研究のほうから見ていくと、水の問題は簡単に見えて意外と測定が難しいです。計 測するのもテラヘルツを使ったり、放射光を使ったり、かなり大型の機器を使わないと見 えない部分もあります。クラスターを計算するのも大規模な計算が必要で、計算科学も必 要となります。水の基礎研究というのはかなり多面にわたっています。 しかし、水の基礎研究の例を一見すると、今度は社会に結びついてこない形になる。こ こで大きなギャップが生じてくることになります。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 69 ⌮Ꮫ◊✲ᡤ䛻䛚䛡䜛䛂Ỉ䛃◊✲㻌 Ỉ䛾⾲㠃ศᏊᵓ㐀䛾ㅦ䜢ศᏊ䝺 䝧䝹䛷ゎ᫂䠉Ỉ䛾⾲㠃䛻Ꮡᅾ䛩 䝖䝢䝑䜽㻌 䜛᪂䛧䛔ᵓ㐀䠉㻌 Ⓨ㻌 ⾲㻌 JACS (2011)㻌 ⊂⮬䛻㛤Ⓨ䛧䛯䝦䝔䝻䝎䜲䞁᳨ฟ ື࿘ἼⓎ⏕ศගἲ䛸ศᏊືຊᏛ䝅 䝭䝳䝺䞊䝅䝵䞁䜢㥑䛧䛶䚸Ỉ⾲㠃䛾Ỉ ศᏊ䛾ື䝇䝨䜽䝖䝹䛾 ᐃ䛸ゎᯒ䜢 ⾜䛳䛯䚹䛭䛾⤖ᯝ䚸Ỉ䛾⾲㠃䛿䛛䛴䛶 ᥦၐ䛥䜜䛯ị䛾⾲㠃䛾䜘䛖䛺⛛ᗎ䛰䛳 䛯ᵓ㐀䛷䛿䛺䛟䚸㠀ᖖ䛻ᙉ䛔Ỉ⣲⤖ྜ 䜢䜒䛴㞧䛺ᵓ㐀䛷䛒䜛䛣䛸䛜ศ䛛䛳 䛯䚹㻌 ㌾㼄⥺䜢ά⏝䚸Ỉ⁐ᾮ୰䛾ศᏊ䛾㟁 Ꮚ≧ែ䜢ึ䜑䛶ほ 䠉㼜㻴䛻ྜ䜟䛫 䛶ኚ䛩䜛㓑㓟䛾ᵓ㐀䜢┤᥋ほᐹ 䠉㻌 䝍䞁䝟䜽㉁䛾ື䛝䜔ぢ䛘䛺䛛䛳䛯Ỉศ Ꮚ䛺䛹䛾ほ 䛜ྍ⬟䛻䠉㻿㻼㼞㼕㼚㼓㻙㻤䛾 䝕䞊䝍䜢⏝䛔䛯䚸᪂䛧䛔ᵓ㐀ゎᯒἲ䜢 㛤Ⓨ䠉㻌 Physical Chemistry Chemical Physics, 11, Issue 39 (2009)㻌 Acta Crystallographica, D64, 237247 (2008)㻌 㓑㓟䛿䚸Ỉ⁐ᾮ䛾㼜㻴䜢㓟ᛶ䛛䜙䜰䝹䜹 䝸ᛶ䜈䛸ኚ䛥䛫䜛䛸䚸䝥䝻䝖䞁䛾ゎ㞳䛻 䜘䛳䛶ᵓ㐀ኚ䜢㉳䛣䛩䚹ᮏ◊✲䛷䛿䚸 䛣䛾ᵓ㐀ኚ䛻䜘䜛㌾䠴⥺䛾Ⓨග䝇䝨䜽 䝖䝹䜢 ᐃ䛩䜛䛣䛸䛷㟁Ꮚ≧ែ䜢ほ 䛷 䛝䜛䛣䛸䜢❧ド䛧䛯䚹ᚋ䚸ᾮయ୰䛾ศ Ꮚ䛾㛫䛻ാ䛟Ỉ⣲⤖ྜ䛾䜘䛖䛺┦స ⏝䛜䚸ศᏊ䛾㟁Ꮚ≧ែ䜈䛹䛾䜘䛖䛺ᙳ 㡪䜢ཬ䜌䛩䛛䛺䛹䚸䛣䜜䜎䛷⌮ㄽィ⟬䛻 䜘䛳䛶᥎ 䛧䛶䛔䛯ሗ䜢┤᥋ほ 䛩䜛 䛣䛸䛜ྍ⬟䛻䛺䛳䛯䚹 ཎᏊ㛫䛾⤖ྜ㟁Ꮚ䛺䛹䛾ヲ䛧䛔ᵓ㐀䜢䝬 䜻䝅䝬䝮䜶䞁䝖䝻䝢䞊ἲ䛻䜘䜛㟁Ꮚᐦᗘ ศᕸ䠄MEM䝬䝑䝥䠅䛾䛛䛯䛱䛷ྍど䛩 䜛᪉ἲ䛻䜘䜚䚸䛣䜜䜎䛷䛾᪉ἲ䛷䛿ほ䜛䛣 䛸䛜㞴䛧䛛䛳䛯䝍䞁䝟䜽㉁୰䛾Ỉ⣲⤖ྜ 䜔䝍䞁䝟䜽ศᏊ䛾㛫䛾ỈศᏊ䜢ほ 䛩䜛 䛣䛸䛻ᡂຌ䛧䛯䚹㻌 㻌 ෆ㻌 ᐜ㻌 䝍䞁䝟䜽㉁ศᏊ䛾㛫䛻䛒䜛ỈศᏊ䚸㻌 㓑㓟Ỉ⁐ᾮ䛾Ⓨග䝇䝨䜽䝖䝹㻌 ᇶᖿ◊䞉⏣ཎศᏊศග◊✲ᐊ㻌 ⏣ཎ㻌ኴᖹ㻌௵◊✲ဨ㻌 ᨺᑕග⛉Ꮫ⥲ྜ◊✲䝉䞁䝍䞊䞉ບ㉳ ⛛ᗎ◊✲䝏䞊䝮 䝏䞊䝮䝸䞊䝎䞊㻌 ㎞㻌 ᇰ㻌 ᨺᑕග⛉Ꮫ⥲ྜ◊✲䝉䞁䝍䞊ᐑ㔝ᵓ 㐀⏕≀≀⌮◊✲ᐊ ᐑ㔝㞞ྖ௵◊ 22㻌 ✲ဨ㻌 理研でも幾つかの水の研究がありましたが、なかなか(社会に)結びついてこない。 ところが、水の基礎的なこと、例えば氷が融解する過程が、実は今まで分かっていなかっ たということがあります。 ị䛾⼥ゎ䛜ጞ䜎䜛“䛝䛳䛛䛡”䜢ศᏊ䝺䝧䝹䛷㻌 ゎ᫂䛩䜛䛣䛸䛻ᡂຌ㻌 㻌 䠄ศᏊ⛉Ꮫ◊✲ᡤ䠅㻌 䕺ᡂᯝ㻌 ị䛜ෆ㒊䛛䜙⼥ゎ䛩䜛㐣⛬䜢䚸ศᏊືຊᏛ䝅䝭䝳䝺䞊䝅䝵䞁䛾ᡭἲ䜢⏝䛔䛶䚸 ศᏊ䝺䝧䝹䛷ヲ⣽䛻ゎ᫂䛩䜛䛻ึ䜑䛶ᡂຌ䛧䛯䚹㻌 䕺᪂つᛶ㻌 ị䛾ᵓ㐀䛾䜜䛾䛝䛥䜢 䜛᪂䛧䛔ᑻᗘ䜢㛤Ⓨ䛧䚸ị䛾⼥ゎ㐣⛬䛿䛣 䜜䜎䛷⪃䛘䜙䜜䛶䛔䛯䜘䛖䛺༢⣧䛺⤒㊰䛷䛿䛺䛟䚸“Ỉ⣲⤖ྜ䝛䝑䝖䝽䞊䜽䛾䛛䜙䜎䜚” 䜢䛝䛳䛛䛡䛸䛩䜛」㞧䛺㐣⛬䛷䛒䜛䛣䛸䜢᫂䜙䛛䛻䛧䛯䚹㻌 䕺ព⩏䛺䜙䜃䛻ᑗ᮶ᒎᮃ㻌 ᅛయ䞉ᾮయ㛫䛾ኚ䛸䛔䛖ᬑ㐢ⓗ≀⌮⌧㇟䛾ཎᅉ䜢᫂䜙 䛛䛻䛧䛯䜒䛾䛷䛒䜚䚸ᵝ䚻䛺≀㉁䛾ᵓ㐀ኚ䜢⌮ゎ䛩䜛ᇶ┙䜢ᥦ౪䛩䜛䚹䜎䛯䚸⏕ 䛾⥔ᣢ䛻ྍḞ䛺Ỉ䛾ᙺ䜢ศᏊ䝺䝧䝹䛷ゎ᫂䛩䜛䛣䛸䜈⧅䛜䜛䛸ᮇᚅ䛥䜜䜛䚹㻌 Nature 498, 350–354 (2013ᖺ6᭶20ྕ)㻌 23㻌 これは、昨年、Nature に分子研の成果が載ったものですけれども、水の結晶化が崩れ ていく様子とかいうのをシミュレーションで描き出したというものです。これが実際の 我々の社会生活の中で何に役に立つのかというと、例えば、おいしさを感じるというのは 実は水のクラスターサイズによるという基礎と結びついている部分があります。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション ◊✲⪅㻌 Ỉ⾲㠃䛾ศᏊᵓ㐀䠄䠩䠠ἲ䠅㻌 ワークショップ報告書 70 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 㻌㻌 㻌㻌㻌㻌 㻌㻌 㻌 http://www.aqua-cultech.com/mt/archives/cat5/index.html㻌 䜰䜽䜰䝫䝸䞁䛷䛿RO⭷䛸␗䛺䜚䚸㏱㐣䛻㧗䛔ᅽຊ䜢ᚲせ䛸䛧䛺䛔㻌 㟁Ẽⓗ䛻⬟ືⓗ䛺䝏䝱䝛䝹ᵓ㐀䛸䛺䛳䛶䛔䜛㻌 24㻌 先ほどの逆浸透膜により純水を製造するということは、有機物材料を突き詰めていくと いうことが一つあるのですが、一方で、水を生体の中で通す穴が体の中にもあって、アク アポリンとして知られているのですが、これは非常に抵抗が少なく水の分子だけを通して いきます。逆浸透膜を通すときは非常に大きなエネルギーを必要とするので、エネルギー を多く使ってしまいますが、こうした生体膜の機能を使うとエネルギーがほとんどなくて 透過していくということが重要になってくる。 ただ、こうした生体膜の知識と逆浸透膜をつなぎ合わせるところを考える人がいないと、 ここはつながらないことになります。普通は技術を社会に出していくところでつなげるシ ナリオを書くと、だけれども、我々が見ていって一番ギャップを感じるところというのは、 基礎研究のテーマから技術課題につなぐところのシナリオであるということも分かってき ており、そこをうまくつなげないと(課題解決に資する)基礎研究テーマになりません。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 71 ♫ㄢ㢟䛸ᇶ♏◊✲䛾䜼䝱䝑䝥㻌 基礎研究をやっている研究者からは、それが社会のどこにつながっていくのかがよくわ からない場合があります。どういう技術としてつなげて、その技術が社会に出ていくのか という、そこのステップを極めないといけないということがわかってきました。 社会課題から入ると基礎研究領域まで到達しない、基礎研究から入ると社会課題まで到 達しない。ただ、社会で求められる技術はサイエンスの領域にまで達していて、基礎研究 と技術、技術と社会をつなぐシナリオが必要となっています。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション ♫ㄢ㢟䛛䜙ධ䜛䛸ᇶ♏◊✲㡿ᇦ䜎䛷฿㐩 䛧䛺䛔㻌 ᇶ♏◊✲䛛䜙ධ䜛䛸♫ㄢ㢟䜎䛷฿㐩䛧䛺䛔㻌 䛧䛛䛧♫䛷ồ䜑䜙䜜䜛ᢏ⾡䛿⛉Ꮫ䛾㡿ᇦ 䛻䜎䛷㐩䛧䛶䛚䜚䚸ᇶ♏◊✲䛸ᢏ⾡䚸♫䜢 ⧅䛠䝅䝘䝸䜸䛜ᚲせ䛸䛺䜛㻌 䜎䛯䚸⛉Ꮫ䞉ᢏ⾡䚸⛉Ꮫᢏ⾡ᨻ⟇䜢ໟᣓ䛧䛯 ୖᴫᛕ䛾ᙧᡂ䛜㔜せ䛷䛒䜛㻌 㻌 㻌 㻌 25㻌 ワークショップ報告書 72 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ୖᴫᛕ䛾ᵓ⠏䛻䜘䜛⤫୍䝁䞁䝉䝥䝖䛾タᐃ㻌 ➨10ᅇ⛉Ꮫᢏ⾡ண ㄪᰝ䛷䛿䚸⛉Ꮫᢏ⾡ศ 㔝䚸♫ㄢ㢟㡿⤫ᇦ䛾⤫୍䝁䞁䝉䝥䝖䛸䛧䛶䚸 Data Science䚸eScience䚸Data enhanced Science & Technology䛾ᴫᛕ䜢⨨䛟䚹㻌 䜎䛯ண ㄪᰝ䛭䛾䜒䛾䜒䚸Evidence based Science & Technology Policy䛾ᴫᛕ䜢⨨䛟䚹㻌 㻌 㻌 26㻌 あともう一つ重要な論点というのは、科学・技術と科学技術政策を包括したもう一つの 大きな上位概念の形成が重要なのではないかということです。 そういう意味で今回の技術予測は、バックキャスティングの要素といわゆるフォーキャ スト、フォーサイとの要素の両方をつなぎ合わせたような形になっており、両方合わせた 形で課題解決型のシナリオプランニングという形で作成をしていきます。一方、こうして 出てきたシナリオは経済的にどんな波及効果があるのかということを、これは黒田先生に もご協力いただいて実際に産業連関分析を回して分析しており、政策形成実践プログラム への活用も考えております。 これから第 10 回の調査を行っていきますが、そのときに全体を統一するコンセプトと して、Data Science とか eScience、それと Data enhanced Science & Technology の概 念を置くということで、現在8分野で検討しておりますけれども、それぞれがデータをど のようにして活用して発展していくのか、ビッグデータの問題も絡めて考えております。 予測調査そのものも Evidence based ということで、エビデンスをきちんとつくるとい うところに力点を置いておりまして、今までの技術予測は、何年に何ができるという年表 をつくるのが大きな目的だったところがありますが、そうではなく、重要なのはどの部分 なのかというところに専門家の意見を集約することをします。 特に欧米では、デルファイ調査というのは何年に何ができるというよりも、例えば診療 ガイドラインの作成とか、専門家のコンセンサスの形成に非常に役立てています。ですか ら、専門家の意見集約ということを、政策オプションの妥当性をいろいろな集団に問うて いくということを含めて、検討したいと考えています。CRDS でご検討されている内容や、 岩渕室長のところで検討されている内容についても、我々のプラットフォームをエビデン スを出していくという形で使っていただけたらと考えております。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 㻌㻌 㻌㻌㻌㻌 㻌㻌 㻌 㻌 73 ➨10ᅇ⛉Ꮫᢏ⾡ண ㄪᰝ䛾ὶ䜜㻌 ㄢ㢟䛾᳨ウ㻌 ♫ㄢ㢟ゎỴᆺᢏ⾡ㄢ㢟䛾ᢳฟ㻌 ᑗ᮶♫䝡䝆䝵䞁䛻㛵䛩䜛ㄪᰝ䠄H25ᖺᗘᐇ䠅䛷ᚓ䜙䜜䛯⤖ᯝ䜢ᇶ䛻ᢏ⾡ㄢ 㢟䜢ᢳฟ㻌 ⛉Ꮫᢏ⾡䛾୰㛗ᮇⓎᒎ䜢௦⾲䛩䜛ᢏ⾡ㄢ㢟䛾ᢳฟ㻌 ➨8䞉9ᅇ⛉Ꮫᢏ⾡ண ㄪᰝ䛷⏝䛥䜜䛯ᢏ⾡ㄢ㢟䜢ホ౯䛸᪂つㄢ㢟䜢⥲ྜ 䛩䜛䛣䛸䛷ᢏ⾡ㄢ㢟䛸䛩䜛䠄ศ㔝䛤䛸䛻䠍䠌䠌ㄢ㢟⛬ᗘ䠅㻌 䝕䝹䝣䜯䜲ㄪᰝ㻌 䝕䝹䝣䜯䜲ἲ䜢⏝䛔䚸ྛᢏ⾡ㄢ㢟䛾ᐇ⌧ᖺ䛰䛡䛷䛺䛟䚸㔜せᗘ䚸ᐇ⌧ 䜢ಁ㐍䛩䜛䛯䜑䛾᪉⟇➼䛻䛴䛔䛶䜒㉁ၥ䜢ᐇ㻌 ᅇ⟅⤖ᯝ䜢⥲ྜ䛧䚸ศ㔝䛤䛸䛻ศᯒ䜢ᐇ㻌 䝅䝘䝸䜸ศᯒ㻌 䝕䝹䝣䜯䜲ἲ䛻䜘䛳䛶ᚓ䜙䜜䛯⤖ᯝ䛸䚸ᐇ⌧䛩䜉䛝♫ീ䛻ᑐ䛩䜛 Ὕᐹ䜢ᇶ䛻䚸♫ᐇ䝅䝘䝸䜸䜢᳨ウ䠄」ᩘ䛾ྍ⬟ᛶ䜢ᥦ♧䠅㻌 ᨻ⟇䜸䝥䝅䝵䞁ᙧᡂ䛻㈨䛩䜛ሗ䛾ᥦ౪䜢⾜䛖䠄2020ᖺ,2030ᖺ ,2050ᖺ䜢䝬䜲䝹䝇䝖䞊䞁䛸䛧䛶ᐃ䠅㻌 ศᯒ⤖ᯝ䛾ホ౯㻌 5 プレゼンテーション ㄢ㢟䛾᳨ウ䚸䝅䝘䝸䜸ศᯒ䛻㈉⊩䛧䛯ᑓ㛛ᐙ䜢୰ᚰ䛸䛧䛯ᶓ᩿ⓗ ㆟䜢㛤ദ䛧䚸ศᯒ⤖ᯝ䛾ホ౯䜢ᐇ㻌 27㻌 ➨10ᅇ㻌 ⛉Ꮫᢏ⾡ண ㄪᰝ䛾ᵓᡂ㻌 ⛉Ꮫᢏ⾡䞉Ꮫ⾡ᨻ⟇◊✲ᡤ㻌 Ꮫ䞉༠➼㻌 ᑓ㛛ᐙ㞟ᅋ㻌 㻌 ㄪᰝタィ䞉ศ ᯒ⤖ᯝ䛻䛴 㻌 䛔䛶ホ౯㻌 ᥎㐍ጤဨ㻌 䐟 ICT䞉䝯䝕䜱䜰㻌 ᢏ⾡ㄢ㢟䛾ᥦ♧㻌 ྛศ㔝䛾ᑓ㛛ᐙ㻌 Web䜰䞁䜿䞊䝖䜈 㻌 䛾ᅇ⟅㻌 㻌 䐠 䝷䜲䝣䞉䝯䝕䜱䜹䝹䞉䝦䝹䝇㻌 䐢 䝣䝻䞁䝔䜱䜰䞉ᇶ♏⛉Ꮫ㻌 㻌 䐣 ⎔ቃ䞉㈨※䞉䜶䝛䝹䜼䞊㻌 䐤 䝬䝔䝸䜰䝹䞉䝥䝻䝉䝇㻌 䐥 䜲䞁䝣䝷㻌 䐦 〇㐀䛚䜘䜃䝃䞊䝡䝇㻌 䝅䝘䝸䜸ศᯒጤဨ㻌 㻌 㻌 㻌 䐡 䜰䜾䝸䞉䝞䜲䜸䞉䝣䞊䝗㻌 ศ㔝䛤䛸䛻 ᑗ᮶䛾ᢏ⾡ 㻌 ㄢ㢟䜢᳨ウ㻌 㻌 㻌 ᐇ⌧ᖺ䛾ண 㻌 㔜せᗘ䛾ᢕᥱ㻌 䝕䝹䝣䜯䜲ศᯒ䛾⤖ᯝ䛸♫ 䝡䝆䝵䞁ศᯒ䛛䜙ᮍ᮶䝅 㻌 䝘䝸䜸䜢ᵓ⠏㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 吞 呂 听 司 叻 ศ ᯒ 呍 ศ 㔝 ู ጤ ဨ ༠ຊせㄳ㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 䝕䝹䝣䜯䜲ศᯒ䠄ᐇ⌧ᖺண 䠅䠖㻌 㻌 ୍ḟᅇ⟅䛻䛚䛡䜛ᐇ⌧ᖺ䛾ศᕸ 䜢࿊♧䛧䛶ḟᅇ⟅䜢ᚓ䜛䚹㻌 㻌 28㻌 10 回の予測調査が進んでおりまして、分野割はこのようになっております。デルファ イ調査を 9 月ごろまでに行っていく予定ですので、よろしくお願いいたします。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 74 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 5.5. RISTEX における社会的課題の探索と領域設計 JST 社会技術研究開発センター(RISTEX)津田博司室長 RISTEX䛻䛚䛡䜛㻌 ♫ⓗၥ㢟䛾᥈⣴䛸㡿ᇦ䛾タィ㻌 㻌 㻌 2014ᖺ6᭶17᪥㻌 JST♫ᢏ⾡◊✲㛤Ⓨ䝉䞁䝍䞊㻌 ὠ⏣༤ྖ㻌 㻌 1㻌 社会技術研究開発センター(RISTEX)では、社会問題の探索と抽出を経て、領域まで 持っていくという作業をしています。これまでの事例をご紹介しながら、今後、少し変え ていこうと検討しているところを少しお話しさせていただきます。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 75 ♫ᢏ⾡䛜┠ᣦ䛩䜒䛾㻌 䖃 ♫ᢏ⾡䛸䛿䠖㻌 㻌 㻌 䇲㻌⮬↛⛉Ꮫ䛸ேᩥ䞉♫⛉Ꮫ䛾」ᩘ㡿ᇦ䛾▱ぢ䜢⤫ྜ䛧䛶᪂䛯䛺♫䝅䝇䝔 䝮䜢ᵓ⠏䛧䛶䛔䛟䛯䜑䛾ᢏ⾡䈜㻌 㻌 㻌 䇲㻌♫䜢┤᥋䛾ᑐ㇟䛸䛧䚸♫䛻䛚䛔䛶⌧ᅾᏑᅾ䛧䛒䜛䛔䛿ᑗ᮶㉳䛝䜛䛣䛸䛜 ண䛥䜜䜛ၥ㢟䛾ゎỴ䜢┠ᣦ䛩ᢏ⾡㻌 䈜䛂♫ᢏ⾡䛾◊✲㛤Ⓨ䛾㐍䜑᪉䛻䛴䛔䛶䛃䠄ᖹᡂ12ᖺ12᭶䠅䜘䜚㻌 㻌 䖃 ྲྀ⤌䞉䜰䝥䝻䞊䝏䛾≉㉁䠖㻌 2㻌 まず、社会技術とは何かについて少し触れておきます。社会技術とは、「自然科学と人 文・社会科学の複数の領域の知見を統合して、新たな社会システムを構築していくための 技術」、また、「社会を直接の対象として社会に今ある問題、それから、将来、起こり得る 問題を解決することを目指す技術」と捉えております。 RISTEX のアプローチの特徴ですが、社会問題の抽出ということに関してはまず俯瞰 をし、また、俯瞰したものから抽出する際にはステークホルダー、いわゆる問題の関与者 と呼ばれる方々と密接なコミュニケーションをはかります、また、研究開発を進めるに当 たっては、当然、分野融合のアプローチをとるべきであり、 また、 そこにもステークホルダー との協働が求められます。ステークホルダーとのインタラクションも含めて PDCA サイ クルを回しながら最終的な成果を出し、それを社会へ実装するということを強く意識した 研究開発を進めております。 先ほど小笠原センター長のほうから、社会とそれから基礎研究をつなぐのは難しいとい うお話がございますが、我々はどちらかというとアプローチ自体は人文・社会科学に少し 軸足を置いたアプローチをとっており、 最新技術の開発というよりも、 むしろ、 今ある技術、 我々は適正技術という言い方をしているのですが、それらと組み合わせるなどして、いろ いろな知見を融合させること自体も、社会技術ではないかというふうに捉えています。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 䛆ၥ㢟䛾Ⓨ᥀䛇㻌 ¾ ከ✀ከᵝ䛺♫ၥ㢟䛾ಠ▔ⓗᢕᥱ㻌 ¾ 䝇䝔䞊䜽䝩䝹䝎䞊䠄㛵⪅䠅䛸䛾ᐦ᥋䛺䝁䝭䝳䝙䜿䞊䝅䝵䞁㻌 䛆◊✲㛤Ⓨ䛾ᐇ䛇㻌 ¾㻌 㻌 ேᩥ䞉♫⛉Ꮫ䛸⮬↛⛉Ꮫ䛸䛾㐃ᦠ㻌 ¾ 䝇䝔䞊䜽䝩䝹䝎䞊䠄㛵⪅䠅䛸䛾༠ാ㻌 㻌 㻌 㻌 ¾ 䠬䠠䠟䠝䝃䜲䜽䝹䛾ᚭᗏ㻌 䛆ᡂᯝ䛾ά⏝䛇㻌 ¾ ♫䜈䛾ᐇ䜢ᙉ䛟ព㆑㻌 ワークショップ報告書 䊠.♫䛻䛚䛡䜛ྲྀ䜚ୖ䛢䜛䜉䛝㻌 ලయⓗၥ㢟䛾᥈⣴䞉ᢳฟ㻌 Ꮚ䛹䜒䞉ⱝ⪅㻌 㧗㱋♫㻌 ⛉Ꮫᢏ⾡䜺䝞䝘䞁䝇㻌 ་⒪䞉ㆤ㻌 㒔ᕷ䞉ᆅᇦ㻌 ⎔ቃ䞉䜶䝛䝹䜼䞊㻌 ⏘ᴗ➇தຊ㻌 ⅏ᐖ䞉ᨾ㻌 etc.㻌 㡿ᇦලయ❧㻌 ᰝ䞉㻌 ➼ㄪ 㻌 ᩥ⊩ 䝡䝳 䞊 䞉 㻌 䝍 䞁 䜲 䝵 䝑䝥 䜽䝅 䝽䞊 䜲䞁䝍䝡䝳䞊㻌 䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥㻌 ਏட嵣崳嵤崢 㻌 䝣䜷䞊䝷䝮䞉䝅䞁䝫䝆䜴䝮㻌 ྛ✀ㄪᰝ㻌 㻺㻼㻻㻌 ⏘ᴗ㻌 タ ᇦ 㡿 㻌 ᐃ㻌 ౯ Ỵ ホ ⥲ᣓ ๓ ᇦ 䚸㡿 ᐃ 䊢.◊✲㛤Ⓨ䛾᥎㐍㻌 䞉䞉䞉㻌 ◊✲⪅㻌 ேᩥ䞉♫䞉⮬↛⛉Ꮫ㻌 ◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ䞉䝥䝻䜾䝷䝮㻌 㻌 䝅䞊䝈䞉⛉Ꮫᢏ⾡䛾᪂䛯䛺▱ぢ㻌 ㄢ㢟ເ㞟䞉㑅⪃䚸㡿ᇦ㆟䚸㻌 ⌧ᆅㄪᰝ䚸䝛䝑䝖䝽䞊䜽ᣑ㻌 㻌 ◊✲㛤Ⓨ䝥䝻䝆䜵䜽䝖㻌 ♫ⓗ䞉බඹⓗ㻌 ౯್䛾ฟ㻌 ⛉Ꮫ㻌 ᢏ⾡㻌 㻌 ༠ാ㻌 ♫㻌 㻌 ᐃ╔㻌 NPO㻌 䝽䞊 䜽 䝣䜷䞊 䝅䝵䝑䝥䞉 䝷䝮㻌 䞉⏘ᏛᐁᕷẸ䛾ཧ⏬㻌 䞉ேᩥ䞉♫䞉⮬↛⛉Ꮫ䛾༠ാ㻌 㻌 ◊✲㻌 㻌 㔪 ᪉ 䛾 ➼ ᅜ 䊡.◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ䞉䝥䝻䜾䝷䝮䛾タᐃ㻌 㻌 76 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ◊✲యไᵓ⠏䚸ヲ⣽䛺⌧≧㻌 ㄪᰝ䞉ศᯒ䚸௬ㄝタᐃ㻌 㻌 PDCA䝃䜲䜽䝹㻌 ゎỴ⟇❧䞉ᨵゞ㻌 ♫ᐇ㦂㻌 ⾜ᨻ㻌 㻌 ᴗ㻌 ਏட嵣崳嵤崢 ᬑཬ㻌 䊣.䝥䝻䝖䝍䜲䝥䛾ᥦ♧㻌 䛭䛾 䜎䜎 ♫ 㻌 ౯㻌 㻌 ᡂᯝ䛾♫䜈䛾ᐇ㻌 䜈㻌 ሗᥦ౪䞉䝛䝑䝖䝽䞊䜽䛾ά⏝㻌 䊤.䝥䝻䝖䝍䜲䝥䛾ᐇ⾜ᨭ㻌 ไ ᗘ䛾 ホ౯ 㻌 ᪉ἲㄽ䚸㐺⏝᮲௳䠄ᆅᇦ≉ᛶ䞉ไ⣙䠅䚸 ᢸ䛔ᡭ⫱ᡂ䞉☜ಖ䚸ᢏ⾡䛾せ⣲䚸♫ 䛾ཷᐜ䞉ྜពᙧᡂ䚸ཷ䛡ᡭ䛾つ ᶍ䞉䞉䞉䞉䞉㻌 㻌 ホ ㏣㊧ ୰㛫 䞉ᚋ ਏட嵣崳嵤崢 ◊✲㛤Ⓨᡂᯝᐇᨭ䝥䝻䜾䝷䝮㻌 ᡂᯝ 㻌 3㻌 これが RISTEX のオペレーションの全体像です。まず、問題の探索・抽出をし、それ を研究開発領域というところまで昇華させ、 その領域のもとでファンディングを行います。 そのファンディングを行った結果を最終的には社会へ適用させていく、いわゆる社会実装 というところまで一気通貫でやっていくのが我々の役割と考えています。当然、その過程 においては社会とのインタラクションというのを常に意識して進めているところです。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 77 ♫ᢏ⾡◊✲㛤Ⓨ䝉䞁䝍䞊⤌⧊ᅗ㻌 㻌 㻌 ♫ᢏ⾡◊✲㛤Ⓨ㻌 ┘㆟㻌 ホ౯ጤဨ㻌 䝉䞁䝍䞊㛗㻌 ཧ㻌 ≢⨥䛛䜙䛾㻌 Ꮚ䛹䜒䛾Ᏻ㻌 ᣢ⥆ྍ⬟䛺ከ ୡ௦ඹ♫ 䛾䝕䝄䜲䞁㻌 䝁䝭䝳䝙䝔䜱䛜 䛴䛺䛠Ᏻ䞉 Ᏻᚰ䛺㒔ᕷ䞉 ᆅᇦ䛾㐀㻌 䝁䝭䝳䝙䝔䜱䛷㻌 ᆅᇦ䛻᰿䛦䛧䛯 䜛᪂䛧䛔㻌 ⬺ ᬮ䞉㻌 㧗㱋♫䛾㻌 ⎔ቃඹ⏕♫㻌 䝕䝄䜲䞁㻌 ◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ㻌 ◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ㻌 ◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ㻌 ◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ㻌 ◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ㻌 ◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ㻌 䠄ᖹᡂ㻞㻜ᖺᗘⓎ㊊䠅㻌 䠄ᖹᡂ㻝㻥ᖺᗘⓎ㊊䠅㻌 䠄ᖹᡂ㻝㻣ᖺᗘⓎ㊊䠅㻌 䠄ᖹᡂ㻞㻞ᖺᗘⓎ㊊䠅㻌 䠄ᖹᡂ㻞㻡ᖺᗘ⤊䠅㻌 䠄ᖹᡂ㻞㻠ᖺᗘ⤊䠅㻌 䠄ᖹᡂ㻞㻠ᖺᗘ⤊䠅㻌 䠄ᖹᡂ㻞㻢ᖺᗘⓎ㊊䠅㻌 䠄ᖹᡂ㻞㻠ᖺᗘⓎ㊊䠅㻌 㻌 㡿ᇦ⥲ᣓ㻌 㻌 㻌 㡿ᇦ⥲ᣓ㻌 㡿ᇦ⥲ᣓ㻌 㡿ᇦ⥲ᣓ㻌 㻌 ⛉Ꮫᢏ⾡㻌 䛸ே㛫㻌 䠄ᖹᡂ㻝㻥ᖺᗘⓎ㊊䠅㻌 䠄ᖹᡂ㻞㻞ᖺᗘⓎ㊊䠅㻌 㻌 㻌 㡿ᇦ⥲ᣓ㻌 ◊✲㛤Ⓨᡂᯝ㻌 ၥ㢟ゎỴᆺ㻌 䝃䞊䝡䝇⛉Ꮫ㻌 ᐇᨭ㻌 ◊✲㛤Ⓨ㻌 䝥䝻䜾䝷䝮㻌 䝥䝻䜾䝷䝮㻌 㡿ᇦ⥲ᣓ㻌 䝥䝻䜾䝷䝮㻌 ⥲ᣓ㻌 㻌 ⛉Ꮫᢏ⾡㻌 䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁 ᨻ⟇䛾䛯䜑䛾 ⛉Ꮫ㻌㻌 ◊✲㛤Ⓨ㻌 䝥䝻䜾䝷䝮㻌 䠄ᖹᡂ㻞㻟ᖺᗘⓎ㊊䠅㻌 㻌 䝥䝻䜾䝷䝮㻌 ⥲ᣓ㻌 䝥䝻䜾䝷䝮㻌 ⥲ᣓ㻌 බເᆺ㻌 ᡂᯝ⤫ྜᆺ㻌 ⏬㐠Ⴀᐊ㻌 䝣䜵䝻䞊㻌 4㻌 これは我々が今まで取り組んできた研究開発領域です。課題解決型と言われているも の、それが如実にあらわれた領域の設定になっているかと思います。高齢問題とか環境問 題、それから、子どもの安全であったりとか、安全安心とか、そういった領域となってい ます。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 㻌㻌 ワークショップ報告書 ◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ䞉䝥䝻䜾䝷䝮䛾㐠Ⴀయไ㻌㻌 䞉㻌 䜰䝗䝞䜲䝄䞊㻌 㻌 ⥲㻌ᣓ㻌 ◊✲㛤Ⓨ䝥䝻䝆䜵䜽䝖䠖㻌 ⇵∙⇠⇐∙ ∄⇳⇞∇∙⇮‒ 㻌 5㻌 㻌 㻌 78 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ¾◊✲㛤Ⓨ䝥䝻䝆䜵䜽䝖䠄ㄢ㢟䠅䛾ເ㞟䞉㑅⪃䚸㡿ᇦ㆟䚸䝃䜲䝖䝡䝆䝑䝖䠄⌧ᆅどᐹ䠅䚸㻌 㻌 㡿ᇦయ㆟䠄◊✲㛤Ⓨᐇ⪅䜢ྵ䜐ྜᐟ䠅➼㻌 䛾ᐇ㻌 ¾ᚲせ䛻ᛂ䛨䚸◊✲㛤Ⓨ䝥䝻䝆䜵䜽䝖䛾ィ⏬ኚ᭦䚸ᐇయไኚ᭦䜢ᐇ㻌 ¾䜰 䜰䜴䝖䝸䞊䝏άື䚸㻌 እ㒊㛵⪅䛸䛾ேⓗ䝛䝑䝖䝽䞊䜽䛾ᵓ⠏㻌 5㻌 これは領域の体制です。JST の他の制度、CREST やさきがけなどと同じような設計に なっておりますが、総括を置き、アドバイザーの方にも参加していただいて、そのもとで プロジェクトを採択して研究開発を進めるようになっています。特徴的なのは、ここにハ ンズオン型マネジメントと書いていますが、我々のほうからプロジェクトの介入していく ようなマネジメントスタイルをとっています。これを対話と協働という言い方をすること もあるのですが、こういうアプローチをしながら、なるべくプロジェクト側と価値共創す るようなプロセスを重視しております。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 79 ᪂つ◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ䛾᥈⣴䞉タィ䠄ᴫせ䠅㻌 ᅈ˟Ʒբ᫆ƷਁЈƱЎૢྸ 㻌 㻌 これが今日の肝の部分になると思うのですが、領域を設計するのにどんなプロセスを経 ているかを示したものです。問題の抽出、分類整理から始め、テーマ別ワークショップや インタビューを実施し、最終的には検討した結果を公開フォーラムという形で出し、パブ リックコメントをもらいながら、研究開発領域まで昇華させていくプロセスを経ています。 これまで、これらを大体 1 年ぐらいかけてやっていました。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 6㻌 ワークショップ報告書 80 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 㧗㱋♫㡿ᇦ᳨ウ䛾⤒⦋䠍㻌 䠖㻌 ♫ၥ㢟䛾ಠ▔ㄪᰝ㻌 䝉䞁䝍䞊䛷◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ䜢タᐃ䛧䛶◊✲㛤Ⓨ䜢᥎㐍䛩䜛䛣䛸䛷䚸䜒䛳䛸䜒ຠᯝⓗ䛺ၥ㢟ゎỴ䛻䛴䛺䛜䜛㻌 䛸ᮇᚅ䛥䜜䜛ලయⓗၥ㢟䜢ᢳฟ䛩䜛䛯䜑䛻䚸♫ၥ㢟䛾ಠ▔ㄪᰝ䜢ᐇ㻌 䐟♫䛾ၥ㢟䛾ᢳฟ䛸ศ㢮ᩚ⌮䠖㻌 㻌 㻌 䇲ⓑ᭩䠄䠎䠑✀㢮䠅䚸᭩⡠䚸᪂⪺䞉㞧ㄅ➼䜢ㄪᰝ䛧䚸⌧ᅾ䛛䜙㏆䛔ᑗ᮶䛻䜟䛯䜚㢧ᅾ䛩䜛䛸⪃䛘䜙䜜䜛♫䛾 ၥ㢟䜢ᢳฟ䛧䚸ศ㢮ᩚ⌮䠄䠔䠐䠌ㄢ㢟⛬ᗘ䜢䠑䠏䛾䜹䝔䝂䝸䞊䛻ศ㢮䚸♫䛾ၥ㢟䝬䝑䝥䜢సᡂ䠅䚹㻌 䐠ಠ▔䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥➨䠍䝇䝔䞊䝆䠖㻌 㻌 㻌 䇲ᵝ䚻䛺ศ㔝䛾᭷㆑⪅䞉㛵⪅䛻䜘䜚䚸♫䛾ၥ㢟䛾䛺䛛䛷♫ᢏ⾡◊✲㛤Ⓨ䛾ᑐ㇟䛸䛧䛶㐺ษ䛸⪃䛘䜙䜜 䜛䜒䛾䛻䛴䛔䛶䚸ᗈ䛟ಠ▔ⓗ䛺ほⅬ䛛䜙᳨ウ䚹䝸䝇䜽䚸ᆅᇦ᱁ᕪ䚸⎔ቃ䚸ேᮦ䞉ᩍ⫱䚸㧗㱋♫䛺䛹䜢ὀ┠䛩 䜉䛝♫ၥ㢟䛸䛧䛶ᢳฟ䚹㻌 㻌䐡䝉䞁䝍䞊ෆ᳨ウ䠖㻌 㻌 㻌 䇲ᢳฟ䛥䜜䛯♫ၥ㢟䛻䛴䛔䛶䚸ᚋ䠎䡚䠏ᖺ䛻䛚䛡䜛䚸♫ᢏ⾡◊✲㛤Ⓨ䝉䞁䝍䞊䛾◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦೃ⿵䛸 䛧䛶䚸ᩍ⫱䚸㣗䛸⏕ά䚸㧗㱋♫䛾䠏䛴䛾䝔䞊䝬䜢㑅ᐃ䚹㻌 㻌 㻌 㻌ྛ䝔䞊䝬䛻䛴䛔䛶䚸㛵⪅䞉᭷㆑⪅䛾䝸䝇䝖䜰䝑䝥䚸ᨻ⟇ືྥ䛺䛹࿘㎶≧ἣ䛾ㄪᰝ䚸せ䛺㛵⪅䞉᭷㆑⪅ 䜈䛾䜲䞁䝍䝡䝳䞊ㄪᰝ䜢ᐇ䚹㻌 䐢䝔䞊䝬ู䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥䠖㻌 㻌 㻌 䇲䝔䞊䝬䛤䛸䛻⣙䠍䠌ྡ䛾㛵⪅䞉᭷㆑⪅䛻䜘䜛䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥䜢㛤ദ䚹◊✲㛤Ⓨ䛸䛧䛶ྲྀ䜚⤌䜐䜉䛝㡯䜔䚸 ᪉ྥᛶ䛻䛴䛔䛶᳨ウ䚹㻌 䐣ಠ▔䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥㻌➨䠎䝇䝔䞊䝆䠖㻌 㻌 㻌 䇲䝔䞊䝬ู䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥䛾⤖ᯝ䛻䛴䛔䛶䚸ಠ▔䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥➨䠍䝇䝔䞊䝆䛾ཧຍ⪅䛻䜘䜚䚸㔜せᛶ䚸⥭ᛴᛶ䚸 㡿ᇦタᐃ䛾ྍ⬟ᛶ䜔ㄢ㢟➼䛻䛴䛔䛶᳨ウ䚹䜰䜴䝖䝥䝑䝖䛸䛧䛶䛂♫䛾ၥ㢟ಠ▔䝬䝑䝥䛃䜢సᡂ䚹㻌 7㻌 㻌㻌㻌㻌 高齢社会領域には、平成 22 年度から取り組んでいます。領域総括は東大の秋山弘子先 生にお願いしております。この領域をつくる時にとったプロセスですが、まず、問題の抽 出と分類整理から始めました。政府が出している白書 25 種類ぐらいのほか、書籍、新聞、 雑誌を調査してテキストマイニングの手法で頻度の高いキーワーを抽出しました。 そして、 840 課題ぐらいが出てきたのですが、それをさらに KJ 法で 53 のカテゴリーまで絞り込 んでいくという作業を実施しました。 これを踏まえて社会問題のマップをつくり、それをベースに有識者の方に来ていただい てワークショップを開催しました。この時には、リスク、地域格差、環境、人材・教育、 高齢社会というようなものが、社会問題として我々が取り組むべきものではないかという ご指摘を受けました。最終的にセンターの中で検討いたしまして、この三つ、教育、食と 生活、それから、高齢社会にさらにまた絞り込みを行いまして、絞り込んだものをベース にまたワークショップを開催して議論しました。 これらを経て、最終的に社会の問題俯瞰マップを作成したのですが、黄色が食品で、教 育が紫のところで、高齢社会が緑のところになっています。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 81 㧗㱋♫㡿ᇦ᳨ウ䛾⤒⦋䠏㻌 䠖㻌 㡿ᇦ䛾ヲ⣽タィ㻌 ♫ၥ㢟䛾ಠ▔ㄪᰝ䜔䚸♫ືྥ䚸ᨻ⟇䞉⟇䛾ືྥ䚸Ꮫ⏺䛾ືྥ➼䛻䛴䛔䛶䛾ㄪᰝ➼䜢㏻䛨䛶䚸♫ⓗ Ꮡᅾ䛸䛧䛶䛾㧗㱋⪅䛻㛵㐃䛩䜛ᗣ䞉Ᏻ䞉⏕ά䞉Ꮫ⩦➼䛾ၥ㢟䛻䛴䛔䛶䛿䚸♫䛛䜙䛾せㄳ䞉䝙䞊䝈䛜䛒䜚 ◊✲䛾యไ䜒ᐇ䛧ጞ䜑䛶䛔䜛䛸䛾⤖ㄽ䛻㐩䛧䛯䚹㻌 ௨ୖ䜢㋃䜎䛘䚸ୗグ䛾ᡭ㡰䛻䜘䜚䚸㧗㱋⪅䞉㧗㱋♫䛻㛵䛩䜛◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ䛾᥈⣴䞉タィ䜢㐍䜑䛯䚹㻌 䐟ணഛⓗㄪᰝ䞉᳨ウ㡿ᇦ䛾ᢳฟ䠖㻌 㻌 㻌 䇲ᅜ䛾ᨻ⟇䜔◊✲㛤Ⓨືྥ䚸㛵㐃◊✲ᶵ㛵䚸䝣䜯䞁䝕䜱䞁䜾ືྥ➼䛾ணഛⓗㄪᰝ䜢㋃䜎䛘䚸᪂つ◊✲㛤Ⓨ 㡿ᇦ䛻䛚䛡䜛せ䛺ᵓᡂせ⣲䛸䛺䜚䛖䜛䝔䞊䝬䜢ᢳฟ䛧䛯䚹㻌 䐠䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥䛾ᐇ䠖㻌 㻌 㻌 䇲ᢳฟ䛧䛯䝔䞊䝬䜢㋃䜎䛘䚸㛵⪅䛻䜘䜛䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥䜢㛤ദ䛧䚸᪂つ◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ䛻䛚䛔䛶ゎỴ䛜ᮇᚅ䛥 䜜䜛ၥ㢟䚸ゎỴ䛾ぢ㏻䛧䚸⪃䛘䜙䜜䜛◊✲㛤Ⓨ䜔ྲྀ⤌䜏➼䛻䛴䛔䛶᳨ウ䛧䛯䚹㻌 䐡බ㛤䝣䜷䞊䝷䝮䛾ᐇ䠖㻌 㻌 㻌 䇲ᗈ䛟♫䛾㛵⪅䛜ཧຍྍ⬟䛺බ㛤䛾䝣䜷䞊䝷䝮䜢㛤ദ䛩䜛䛣䛸➼䛻䜘䜚䚸䝉䞁䝍䞊䛻䛚䛡䜛᳨ウ≧ἣ䜢Ⓨ ಙ䛧䚸ᗈ⠊䛺ពぢ䜢⫈ྲྀ䛧䛯䠄ᖹᡂ䠎䠎ᖺ䠏᭶䠍䠑᪥䠅䚹㻌 9㻌 この後、社会動向、政策動向、研究開発動向等も同時並行的に調査をし、RISTEX と してこの時期においては高齢問題というものを取り上げるべきではないかという結論に達 しました。この高齢問題に最終的に絞り込んだ後に、高齢問題についてもうちょっと深掘 りをしなければいけないということで、①から④までの作業をしました。 まず、関連の研究者の動向やファンディングの状況なども調べながら、どんなテーマが この領域では開発すべきテーマとなり得るのかというところの抽出を行いました。それを ベースにまたワークショップ等も行いまして、最終的に領域という形につくり上げていき ました。領域案を公開フォーラム、③ですけれども、こういったところに諮って、一般市 民の方にも来ていただいて、 「こういう領域をやろうと思うんですが、どうでしょうか」 という形でパブリックの意見も反映させて領域をつくり上げる作業をしました。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 䐢๓ホ౯䠖㻌 㻌 㻌 䇲䝉䞁䝍䞊㐠Ⴀ༠㆟㻔ཬ䜃๓ホ౯㒊䠅䛻䜘䜛๓ホ౯䜢⤒䛶䚸䝉䞁䝍䞊䛸䛧䛶䚸᪂つ䛾◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ䜢 タᐃ䚹㡿ᇦ⥲ᣓ䛚䜘䜃㡿ᇦ䜰䝗䝞䜲䝄䞊䜢㑅௵䠄ᖹᡂ䠎䠎ᖺ䠐᭶䠑᪥䠅䚹㻌 ワークショップ報告書 䜻䞊䝽䞊䝗䠖ᆅᇦ㻌 ݩஹႎễ ݩஹႎễᴾ ᅈ˟ܱᘺỆ ᅈ˟ܱᘺỆẴỦ ௐỉ ௐỉоЈᴾ оЈᴾ ᆅᇦ䜢᰾䛸䛧䛯᪂䛧䛔㉸㧗㱋♫䛾ฟ㻌 ◊✲䞉ᩍ⫱㻌 㻌 Ὁᎊ࠰ܖᏋὉᎊ࠰ܖỉࣖဇᴾ Ὁဃ෨Ꮛể᭗ᱫᎍᴾ ὉܖᨥႎὉᎰᨥႎᄂᆮᴾ 㻌 ὉᄂᆮᎍὉܼᧉݦᏋᴾ ὉᄂᆮᎍểẲềỉ᭗ᱫᎍᴾ Ὁ᭗ᱫᎍỉᄂᆮᵮᵨồỉᚕӏᴾ Ὁ᧙ɨᎍἅἱἷἝἘỵỉ࢟ᴾ ἩἿἚἑỶἩᴾ ἩἿἚἑỶἩᴾ 㻌 ỉ੩ᅆᴾ ੩ᅆᴾ ᆅᇦ㻌 ⌧ሙ䜈䛾ᑟධ㻌 㻌 タ㻌 䞉᪉ἲㄽ䞉㐺⏝᮲௳䠄ᆅᇦ≉ᛶ䞉ไ⣙䠅㻌 䞉ᢸ䛔ᡭ⫱ᡂ䞉☜ಖ䞉ᢏ⾡䛾せ⣲㻌 䞉♫䛾ཷᐜ䞉ྜពᙧᡂ㻌 䞉ཷ䛡ᡭ䛾つᶍ䛺䛹㻌 ὉẪͨỆᢘẲẺᚨͳૢͳᴾ 㻌 ὉἰἽἓὉἓἵὅἽἳἕἍὊἊᴾ 㻌 ؕᄽᄂᆮᴾ ؕᄽᄂᆮᴾ ỉௐử ௐ 㻌 ửᴾ ᙐӳႎỆ ᙐӳႎỆဇᴾ ဇᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ 㻌 ㄪᰝ㻌 㻌 ศᯒ㻌 ᶵჾ䞉IT㻌 Ὁ˰ộẟỉᄩ̬ᴾ Ὁ˰ؾᴾ ὉᆰẨܼỉဇᴾ 㧗㱋⪅䛾㻌 㻌 ᩥⓗ⏕ά㻌 㻌 䠄䜰䞁䜿䞊䝖䞉䝁䝩䞊䝖䠅㻌 ♫ᐇ㦂㻌 㔜ど㻌 㻌 Ὁͤࡍݤԡỉࡨ˦ẆဃೞᏡỉዜਤᴾ 㻌 ὉἍἽἧἓỹἕἁἉἋἘἲỉᐯɼሥྸᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ễỄᴾ せ⣲ᢏ⾡㻌 㻌 㛤Ⓨ㻌 㻌 㻌 㧗㱋⪅䛾⮬❧㻌 䞉䞉䞉㻌 䜿䜰㻌 ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ὉἧỻὊἰἽἃỴể؏עỂૅảỦᴾ ᴾ ỶὅἧỻὊἰἽἃỴᴾ ὉʼᜱૅੲẦỤᐯᇌὉᐯࢷૅੲồᴾ 㻌 ὉỂẨễẪềờợẟểẟạ̖͌ᚇᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ễỄᴾ 㻌 䞉䞉䞉㻌 Ὁಮẉễɼ˳ỉ᧙ɨᴾ ὉဃỉئỉҔၲᴾ 㻌 ὉჃᜱẆᛐჷၐݣሊᴾ ễỄᴾ 䞉䞉䞉㻌 㧗㱋⪅QOL䠄ホ౯ᑻᗘ䠅㻌 㻌 ьᱫỆˤạᴾ 㻌 ဃೞᏡ˯ɦỉૅੲᴾ ᑵປ䞉㻌 㻌 ♫ཧຍ㻌 ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ؏עỉɶỂỉᴾ ᭗ᱫᎍỉࢫл˄ɨỆợỦᴾ 㻌 ᴾ ᴾ ᴾ ἕἚὁὊἁỀẪụᴾ ᴾ ૼẲẟἅἱἷἝἘỵೞᏡᴾ 㻌 ᴾ ᴾ ỉоЈẆʝяೞᏡᴾ 㻌 䞉䜘䜚Ⰻ䛔ᗣ䞉⏕ά䛾ᛌ㐺䞉㻌 㻌 㻌 ᩥⓗ⎔ቃ㻌 㻌㻌 㻌 䞉⏕άᶵ⬟ᣦᶆ㻌 䛺䛹㻌 65ṓ௨ୖ䜢㧗㱋⪅䛸䜎䛸䜑 㻌 䛶⪃䛘䛶䛧䜎䛖䛣䛸䜈䛾㠀㻌 ไᗘ䞉ἲᩚഛ㻌 ᴾ ὉܤμСࡇỉசૢͳỆợỦೞ֥ᴾ ᴾ ݰλỉ᧹ܹᴾ 㻌 ὉࠊൟࢸᙸʴСࡇỉஊјễဇඥᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ễỄᴾ ᴾ ᴾ ᅈ˟ᝡྂૅੲẆᴾ 㻌 ᨽဇỉἰἊἳὅἚᴾ ᘍ؏עܼଈỉᴾ 㻌 ࢫлЎਃૢྸᴾ 䞉䞉䞉㻌 ᅾᏯ་⒪䞉ゼၥ┳ㆤ㻌 㻌 ᭗ᱫᎍᐯ៲ỉᴾ 㻌 ᙻໜỉᙲࣱᴾ ἊỹἿὅἘἁἠἿἊὊᴾ 㻌 ᭗ᱫᎍỉ̾ʴࠀểσᡫᢿЎᴾ 㻌 䝅䝇䝔䝮㻌 ᵓ⠏㻌 ་⒪䞉㻌 㻌 䜿䜰㻌 ἸἝἢὊἇἽἙἈỶὅὉ 㻌 ỼὊἧỳὅἘἁἠἿἊὊᴾ 䞉䞉䞉㻌 ᶵჾ㻌 䞉䠥䠰㻌 ⎔ቃ㻌 㻌 ᗣ䞉ண㜵㻌 㻌 ᭗ᱫᎍỉᙻໜẦỤỉᴾ 㻌 ଏ܍ỉἘἁἠἿἊὊỉᚸ̖ᴾ 㻌 ఫᏯ㻌 㻌 ᆆѣെὉ ἴἥἼἘỵᴾ 䞉䞉䞉㻌 ᅹܖᄂᆮᝲᙀяẆᴾ ҽіᅹᄂᝲẆᴾ ӲᆔᄂᆮᙀяễỄᴾ 㻌 82 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 䞉䞉䞉㻌 ከୡ௦ඹ⏕㻌 Ὁ᭗ᱫᎍểẸỉ˂ỉɭˊỉʩ්Ὁᴾ ᴾ ྸᚐ̟ᡶᴾ 㻌 ὉỺỶἊἾἋὉỺỶἊἧἼὊᅈ˟ễỄᴾ ᴾ ᴾ އᎊʴբ᫆ẆܔരẆᴾ 㻌 ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᅈ˟ႎܔᇌỉΰᴾ 䞉䞉䞉㻌 䝅䝙䜰䝡䝆䝛䝇㻌 㻌 䝅䝙䜰ᾘ㈝⪅䛾⌮ゎ㻌 㻌 ᅜ㝿ືྥㄪᰝ㻌 ᡃ䛜ᅜ䚸ྛᅜ䜈䛾㐺⏝ྍ⬟ᛶホ౯㻌 䝁䝭䝳䝙䜿䞊䝅䝵䞁䞉㻌 㻌 ࿘ᅖ䛸䛾䛴䛺䛜䜚㻌 㻌 䝁䝭䝳䝙䝔䜱䝰䝕䝹㻌 ྛᅜ䛷䛾⪃䛘᪉䛾㐪䛔㻌 䛂タ䛿ே䜢ᙅ䜑䜛䛃㻌 䛺䛹㻌 10㻌 領域を設定するに当たっては最終的にこのような絵ができました。高齢領域の場合は、 課題なのか、研究開発テーマなのか、ほとんど混在している状況になるのですけれども、 この中で横串を刺すものは何かといった場合には、このときには地域というキーワードが 浮き上がってまいりました。こういうものを全体でやるのではなくて、コミュニティとか 地域レベルで取り組んでいくのが、我々のアプローチとしては重要ではないかと考えた次 第です。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 83 䇾䝁䝭䝳䝙䝔䜱䛷䜛᪂䛧䛔㧗㱋♫䛾䝕䝄䜲䞁䇿䠖㡿ᇦ䛾タᐃ㻌 㻌 ♫ᢏ⾡◊✲㛤Ⓨ䛻䛚䛔䛶ᮏ◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ䜢タᐃ䛧䚸◊✲㛤Ⓨ䜢᥎㐍䛩䜛䛣䛸䛾ᚲせᛶ㻌 㻌 㻌 䇲㧗㱋♫䛻㛵䛩䜛ၥ㢟䛿䚸ㅖせ⣲䛜」㞧䛻⤡䜏ྜ䛳䛶ᡂ䜚❧䛳䛶䛚䜚䚸ᚑ᮶䛾ಶูศ㔝䛻≉ 䛧䛯◊✲㛤Ⓨ䛷䛿ᑐฎ䛧䛝䜜䛺䛔ၥ㢟䛜ከ䚻Ꮡᅾ䛩䜛䚹㻌 㻌 㻌 䇲ศ㔝ᶓ᩿ⓗどⅬ䛾䜏䛺䜙䛪䚸⌧ሙ䛾≧ἣ䛻ヲ䛧䛔㛵⪅䛾ཧ⏬䛜Ḟ䛛䛫䛺䛔䛣䛸䛺䛹䚸◊✲ ᡭἲ䚸◊✲యไ䛸䜒䛻ゎỴ䛩䜉䛝ㄢ㢟䛿ከ䛔䚹㻌 㻌 㻌 䇲◊✲⪅䚸⌧ሙ䛾㛵⪅䛾㐃ᦠ䛻䜘䜛䚸ၥ㢟ゎỴ䛻ྥ䛡䛯ศ㔝ᶓ᩿ⓗ◊✲㛤Ⓨ䜢᥎㐍䛩䜛 ⤌䜏䜢ᩚഛ䛧䚸ᐇ⾜䛻⛣䛩䛣䛸䛜ᛴົ䚹㻌 11㻌 (これらのプロセスを経て)最終的に、 「コミュニティで創る新しい高齢社会のデザイン」 という領域を設定しました。社会技術として取り組むべき理由には、これらが挙げられま すので、我々としても(領域として設定する)意義があるだろうと考えた次第です。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 㻌 㻌 䇲ேᩥ䞉♫⛉Ꮫ䚸⮬↛⛉Ꮫ᪉䛻Ώ䜛ᗈ䛔ศ㔝䛾⛉Ꮫⓗ▱ぢ䚸᪉ἲ䛻❧⬮䛧䛯ᆅᇦ䛻䛚䛡䜛 ᐇ㊶䜢䚸᪉ἲㄽ䛾ᵓ⠏䛸䛸䜒䛻ᙉຊ䛻㐍䜑䜛䛣䛸䛜ᚲせ䚹㻌 ワークショップ報告書 84 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 䇾䝁䝭䝳䝙䝔䜱䛷䜛᪂䛧䛔㧗㱋♫䛾䝕䝄䜲䞁䇿䠖㡿ᇦ䛾┠ᶆ㻌 䖃㡿ᇦ䛾┠ᶆ䠄㻭䠅䠖㻌 㻌 㻌 䇲㧗㱋♫䛻㛵䜟䜛ၥ㢟䛻䛴䛔䛶䚸ᆅᇦ䜔䝁䝭䝳䝙䝔䜱䛾⌧ሙ䛾⌧≧䛸ၥ㢟䜢⛉Ꮫⓗ᰿ᣐ䛻ᇶ 䛵䛝ศᯒ䞉ᢕᥱ䞉ண 䛧䚸ᗈ䛟♫䛾㛵⪅䛾༠ാ䛻䜘䜛◊✲యไ䛾䜒䛸䛻䚸䝣䜱䞊䝹䝗䛻䛚䛡䜛 ᐇ㊶ⓗ◊✲䜢ᐇ䛧䚸䛭䛾ゎỴ䛻㈨䛩䜛᪂䛧䛔ᡂᯝ䠄䝥䝻䝖䝍䜲䝥䠅䜢ฟ䛩䜛䚹㻌 䖃㡿ᇦ䛾┠ᶆ䠄㻮䠅䠖㻌 㻌 㻌 䇲㧗㱋♫䛻㛵䜟䜛ၥ㢟䛾ゎỴ䛻㈨䛩䜛◊✲㛤Ⓨ䛾᪂䛧䛔ᡭἲ䜔䚸ᆅᇦ䜔䝁䝭䝳䝙䝔䜱䛾⌧ሙ 䛾⌧≧䛸ၥ㢟䜢⛉Ꮫⓗ䛻ホ౯䛩䜛䛯䜑䛾ᣦᶆ➼䜢䚸Ꮫ㝿ⓗ䞉⫋㝿ⓗ▱ぢ䞉ᡭἲ䛻ᇶ䛵䛝య⣔ 䛧ᥦ♧䛩䜛䛯䜑䛾ᡂᯝ䜢ฟ䛩䜛䚹㻌 䖃㡿ᇦ䛾┠ᶆ䠄㻯䠅䠖㻌 㻌 㻌 䇲ᮏ㡿ᇦ䛾◊✲㛤Ⓨάື䜢䚸ᡃ䛜ᅜ䛻䛚䛡䜛◊✲㛤ⓎᣐⅬ䛾ᵓ⠏䛸㛵⪅㛫䛾䝛䝑䝖䝽䞊䜽ᙧ ᡂ䛻䛴䛺䛢䚸ᚓ䜙䜜䛯ᵝ䚻䛺ᡂᯝ䛜䚸⥅⥆ⓗ䛺ྲྀ䜚⤌䜏䜔䚸ᅜෆእ䛾ᆅᇦ䜈ᒎ㛤䛥䜜䜛䛣䛸 䛾ཎືຊ䛸䛺䜛䛣䛸䚸䜎䛯ከୡ௦䛻䜟䛯䜚⌮ゎ䜢ᗈ䛟ಁ䛩䛣䛸䛻䛴䛺䛢䜛䚹㻌 ᆅᇦ䜔䝁䝭䝳䝙䝔䜱䛾⌧ሙ䛻䛴䛔䛶䠖㻌 ⾜ᨻ༊䚸Ꮫ༊➼䛻㝈䜙䛪䚸ඹ㏻䛾┠ⓗ䚸౯್䛻ᇶ䛵䛔䛶άື䛩䜛ே䚻䛾㞟䜎䜚䜔䚸㻌 ᴗ䚸䝁䞁䝋䞊䝅䜰䝮➼䛾ᅋయ䚸㛵㐃䛩䜛⫋✀➼䛾䝁䝭䝳䝙䝔䜱䛻㛵䜟䜛⌧ሙ䜒ᑐ㇟䛸䛩䜛䚹㻌 12㻌 領域の目標については、ここは先ほどの必要性を踏まえながら、様々な関与者、フィー ルドにおける実践的研究を重視しなければいけない、また、新しい評価手法の開発や余り 現場に入らないような研究開発も同時並行で進めていかなければいけないだろうというこ とも目標に掲げています。また、研究開発拠点の形成やネットワークの形成も大事である ということで、それらも目標として掲げています。また、領域ではコミュニティという言 葉を使っているんですが、コミュニティの定義を少しここでは広く考えておりまして、単 純に地域のコミュニティということではなくて、例えば共通の目的や価値に基づいて活動 する人々の集まりも含めてコミュニティと呼ぼうという定義をしました。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 85 䇾䝁䝭䝳䝙䝔䜱䛷䜛᪂䛧䛔㧗㱋♫䛾䝕䝄䜲䞁䇿㻌 㻌 ᥇ᢥ䝥䝻䝆䜵䜽䝖㻌 ศ㔝ᴫ␎ᅗ㻌 領域の運営にあたっては、こういう概略図といいますか、俯瞰図のようなものもつくり、 我々は領域として「こういうところをやるべきだ」というものを作成しました。その上で、 どういうプロジェクトを採択すべきかを見ていったわけですが、公募なのでぴったりとい う提案が来ないケースもあります。 ただ、 なるべく全体が埋まるようなプロジェクトのポー トフォリオを立てたいというふうに思って取り組んできた次第です。この採択プロジェク トを見ていただく限り、見た目で少し横に延ばしている部分もあるのですが、全体的には 埋まっているのではないかなというふうに考えています。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 13㻌 ワークショップ報告書 86 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ♫ᢏ⾡◊✲㛤Ⓨ䛾ᚋ䛾᥎㐍䛻㛵䛩䜛᪉㔪㻌 䡚♫䛸䛾༠ാ䛜⏕䜐䚸♫䛾䛯䜑䛾▱䛾ᐇ㊶䡚㻌 ᖹᡂ25ᖺ11᭶㻌 䠄䠍䠅ᴗົ㐠Ⴀ䛾ᇶᮏ⌮ᛕ䠄䛹䛾䜘䛖䛺ᇶᮏⓗどⅬ䜢ᣢ䛴䛛䠅㻌 㻌 㻌 ♫䛻䛚䛡䜛ලయⓗၥ㢟䛾ゎỴ䜢㏻䛨䛶♫䛾Ᏻᑀ䛻㈨䛩䜛䛸䛾ᴗ┠ⓗ䛾ୗ䛻䚸௨ୗ䛾⌮ᛕ䜢㻌 㻌 㻌 䜒䛳䛶㐠Ⴀ䚹㻌 㻌 㻌 㻌 •♫䛾ලయⓗ䛺ၥ㢟䛜⌧ฟ䛩䜛䝁䝭䝳䝙䝔䜱䜔⌧ሙ䛻䛚䛡䜛⤒㦂ⓗ䛛䛴ᐇ㊶ⓗ䛺▱ぢ䜢㔜ど㻌 㻌 㻌 㻌 •⮬↛⛉Ꮫ䛸ேᩥ䞉♫⛉Ꮫ䛾」ᩘ㡿ᇦ䛾▱ぢ䛾⤫ྜ䚹ၥ㢟䛾㛵⪅䜔䝴䞊䝄䞊䛸䛾༠ാ㻌 㻌 㻌 㻌 •ಶู䝥䝻䝆䜵䜽䝖䜢ಠ▔䛧⤫ྜ䚸ᬑ㐢䛧䚸ᨻ⟇䞉ไᗘ䜔᪂䛯䛺⤌䜏䛵䛟䜚䛻㈉⊩㻌 䠄䠎䠅◊✲㛤Ⓨ➼䛾᪉ྥᛶ䠄䛹䛾䜘䛖䛺◊✲㛤Ⓨ➼䜢ᑐ㇟䛸䛩䜛䛛䠅㻌 㻌 㻌 㻌 •䝉䞁䝍䞊䛷䛧䛛䛷䛝䛺䛔䛣䛸䚸䝉䞁䝍䞊䛜䛩䜉䛝䛣䛸䠄ከศ㔝䛾▱㆑䛾㐃ᦠ䜢せ䛩䜛♫䛾㔜せ䛺ၥ㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㢟䛷䛒䜛䛜䚸◊✲㛤Ⓨᑐ㇟䛸䛧䛶ྲྀ䜚ୖ䛢䜙䜜䛶䛔䛺䛔䛣䛸䠅㻌 㻌 㻌 㻌 •JST䛾ᴗ䛸䛾㐃ᦠ䜢ᙉ䚹䛂⮬↛⛉Ꮫ⣔䛾ᢏ⾡䛾♫䛃䛾ほⅬ䛛䜙◊✲㛤Ⓨ➼䜢᥎㐍㻌 㻌 㻌 㻌 •◊✲㛤Ⓨ䛾ᐇẁ㝵䛛䜙ᡂᯝ䛾䛂♫ᐇ䛃䜢༑ศ䛻ព㆑䚹ከᵝ䛺ᐇάື䛸䛭䛾ᐇ⪅䜢ᨭ㻌 䠄䠏䠅♫ᢏ⾡䛻㛵䜟䜛ᇶ┙ᵓ⠏䜈䛾㈉⊩㻌 㻌 㻌 㻌 •䛂♫䛾ၥ㢟䛾ゎỴ䜢䜑䛦䛩◊✲㛤Ⓨ䛾᪉ἲㄽ䚸ホ౯ᡭἲ䛃䛺䛹䛾♫ᢏ⾡䛸䛧䛶䛾䛂▱䛃䜢ᐇ㊶㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 䛻ᇶ䛵䛔䛶య⣔ⓗ䛻✚䛧䚸RISTEX䝰䝕䝹䛸䛧䛶Ⓨಙ㻌 㻌 㻌 㻌 •◊✲㛤Ⓨ➼䛾ᨭ䜔䝬䝛䝆䝯䞁䝖άື䜢㏻䛧䛶䚸ၥ㢟ゎỴ䜢ᚿྥ䛩䜛ேᮦ䛾⫱ᡂ䛻㈉⊩㻌 䠄䠐䠅ᅜ㝿ⓗどⅬ䛾ᙉ㻌 㻌 㻌 㻌 •◊✲㛤Ⓨ➼䛾ᅜ㝿䛾ᙉ䛸ᅜ㝿ⓗᯟ⤌䜏䜈䛾ཧ⏬㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 䠉ᅜእ䛾▱ぢ䜔Ỉ‽䛸䛾↷ྜ➼䛻䜘䜚ຠᯝⓗ䛺◊✲㛤Ⓨ䜢᥎㐍㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 䠉ᅜෆእ䛷ඹ᭷䛧䛖䜛ㄢ㢟䜔᪉ἲㄽ䜢✚ᴟⓗ䛻Ⓨಙ䛧䚸㛵⪅䛸㐃ᦠ䚹䛝䛺ၥ㢟䛾ゎỴ䜈㻌 14㻌 さて、今後、社会技術としての推進方針について、昨年度検討を行いました。その結果 がこの4つです。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 87 ♫ᢏ⾡◊✲㛤Ⓨ䛾ᚋ䛾᥎㐍䛻㛵䛩䜛᪉㔪㻌 䡚♫䛸䛾༠ാ䛜⏕䜐䚸♫䛾䛯䜑䛾▱䛾ᐇ㊶䡚㻌 ♫ⓗၥ㢟䛾ಠ▔䞉㡿ᇦ᥈⣴ 䕺ୖグ䛾᪉ྥᛶ䛾ලయ䛻ྥ䛡䛶䚸㻌 ᶵ⬟䜢ᣑ䛩䜛䟿㻌 䠄䠑䠅ᴗ┠ⓗ䛾ලయ䞉ᵓ㐀䛸♫䛾ၥ㢟ᢳฟ䝥䝻䝉䝇䛾ᙉ㻌 㻌 㻌 㻌 •JSTᴗ䜔㛵㐃ᶵ㛵䛸䛾㐃ᦠ䞉ᅜ㝿ⓗどⅬ䜢㏣ຍ䛧䚸㡿ᇦタᐃ䛾㆟ㄽ䜢䜘䜚ከඖⓗ䛻㻌 㻌 㻌 㻌 •䛂㡿ᇦ䛃䜢ၥ㢟ゎỴ䛾ጼ䛻ྥ䛡䛶ẁ㝵ⓗ䛷䝇䝖䞊䝸䞊ᛶ䛾䛒䜛ᙧ䛷タᐃ䠄㛗䛔ᮇ㛫䚸ᗈ䛔⠊ᅖ䠅㻌 㻌 㻌 㻌 •㡿ᇦ䛻ಀ䜛䝇䝖䞊䝸䞊䛻ᇶ䛵䛔䛶ලయⓗ䛺ㄢ㢟㐩ᡂ䜢ᥖ䛢䛯䛂䝥䝻䜾䝷䝮䛃䜢タ⨨㻌 㻌 㻌 㻌 •♫䛾ኚ䛾ᫎ䜢ྍ⬟䛸䛩䜛㐠Ⴀ䠄䝇䝖䞊䝸䞊䛾ᵓ⠏䚸䝥䝻䜾䝷䝮䛾ᨵᗫ䛺䛹䠅㻌 䠄䠒䠅ᡂᯝ䛾⤫ྜ䚸ᬑ㐢䠄ྲྀ䜚⤌䜏䛾ඹ᭷䛸ᙉ䠅㻌 ◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ䛾タィ 䠄䛴䛟䜚䠅䜢ኚ䛘䜛䟿㻌 㻌 㻌 㻌 •ᡂᯝ䛾⤫ྜ䚸ᬑ㐢䛻ྥ䛡䛯ྲྀ䜚⤌䜏䜢䜘䜚ලయⓗ䛛䛴⥲ྜⓗ䛻ᥦ♧㻌 㻌 㻌 㻌 •㡿ᇦ㛫䛾ሗඹ᭷䜔㆟ㄽ䜢ಁ㐍䛧䚸᪉ྥᛶ䜔ᙺ䜢㛵ಀ⪅䛷ඹ᭷㻌 㻌 㻌 㻌 •᥎㐍䛾᪉ἲㄽ䛻䛴䛔䛶䚸䝣䜯䞁䝕䜱䞁䜾䛾ែᵝ䜔᥎㐍యไ䛸䛒䜟䛫䛶᳨ウ䞉ලయ㻌 㡿ᇦタ❧䡚◊✲㛤Ⓨ䡚♫ᐇ 䜎䛷䜢୍Ẽ㏻㈏䛻䝬䝛䝆䝯䞁䝖 䛩䜛䟿㻌 㻌 䝉䞁䝍䞊䛾䝅䞁䜽䝍䞁䜽ᶵ⬟䜢ᙉ䛧䛶䚸ᙜヱᶵ⬟䛸䝣䜯䞁䝕䜱䞁䜾ᶵ⬟䜢୍యⓗ䛛 䛴ᶵືⓗ䛻㐠⏝䛧䚸♫ᢏ⾡◊✲㛤Ⓨ䜢ຠᯝⓗ䛻᥎㐍䚹䛣䛾䛯䜑⤌⧊యไ䜢ๅ᪂㻌 15㻌 さらにこれらを集約するとこの3点となります。問題の構造化とか抽出とか俯瞰とか、 そういったプロセスをもう少し強化すべきではないかと考えております。また、研究開発 領域のつくりといいますか、 領域そのものの設計も少し変える必要があると思っています。 これまでは研究開発領域と申しますと、 二軸で広がりを示すものと捉えられていましたが、 ストーリー性を加味し、より三次元化するようにしたいと思っています。つまり、領域を 見れば、この領域は何を目標にしているかわかるような、 そういうたてつけにしたいと思っ ています。そのため、シンクタンク機能を強化しつつ、 我々はファンディングと両方を持っ ていますので、一体的に、効果的に相乗効果を上げることによって、より社会技術研究開 発を強く進めることができると考えております。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 㻌 㻌 䕺ୖグ䛾᪉ྥᛶ䛾ᐇ⌧䛻ྥ䛡䛶䚸㻌 䠄䠓䠅䜰䜽䝅䝵䞁䝥䝷䞁ᴫせ㻌 ワークショップ報告書 ᪂㐠Ⴀయไ䠄䠤䠎䠒ᖺᗘ௨㝆䠅㻌 㻌 ⏬㐠Ⴀᐊ䠄䡚䠤䠎䠑ᖺᗘ䠅㻌 ⏬ ᥎ 㻌 㐍 ᢸ ᙜ 㻯㻾㻰㻿㻌 ♫ᢏ⾡◊✲㻌 㻌 㛤Ⓨ┘㆟㻌 䝉䞁䝍䞊㛗㻌 䠄䠬䠠䠅㻌 㐠 Ⴀ ᨭ 㻌 ᢸ ᙜ 㐠Ⴀホ౯ጤဨ䠄௬䠅㻌 䠄㡿ᇦホ౯䜢ᢸᙜ䠅㻌 㻌 㻌 㻌 ㄪ ᰝ 㐃 㻌 ᦠ ᢸ ᙜ 㻌 88 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ⏬㐠Ⴀᐊ㻌 ⏬ᢸᙜ㻌 䝣䜵䝻䞊㻌 ᡓ␎㆟㻌 㻌 㐠Ⴀᨭᢸᙜ㻌 㻌 㻌 ୖᖍ䝣䜵䝻䞊㻌 㐃ᦠ㻌 䝥䝻䝫䞊䝄䝹㻌 ⟇ᐃ䝏䞊䝮㻌 ᥎㐍ᢸᙜ㻌 㻌 ಠ▔䞉ᡓ␎䝴䝙䝑䝖㻌 㻌 䝣䜵䝻䞊➼㻌 16㻌 ಠ▔䞉ᡓ␎䝴䝙䝑䝖䛾ᴗົ㻌 • ♫ⓗၥ㢟䛾ಠ▔䞉ᢳฟ㻌 㻌 䜖䜚䛛䛤䠄㡿ᇦタィ䠅䛛䜙…◊✲㛤Ⓨ…ኳᅜ䠄♫ᐇ䠅㻌 䜎䛷䜢䝥䝻䝕䝳䞊䝇䟿㻌 㻌 • ◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦཬ䜃බເ䝥䝻䜾䝷䝮䛾タィ㻌 䐟 䐠 䐡 ♫ⓗၥ㢟䜢ゎỴ䛩䜛䛯䜑䛾◊✲㛤Ⓨ┠ᶆ䜢タᐃ㻌 ┠ᶆ㐩ᡂ䛾䛯䜑䛻ྲྀ䜛䜉䛝◊✲㛤Ⓨ䛾䜰䝥䝻䞊䝏䠄⾜⛬䠅ཬ䜃┠ᶆ㐩ᡂᚋ䛾 ♫䛾ጼ䠙䛂䝇䝖䞊䝸䞊䛃䜢ᵓ⠏㻌 䛂䝇䝖䞊䝸䞊䛃䜢㋃䜎䛘䚸ᐇ䛩䜉䛝◊✲㛤Ⓨ㡯┠䜢ิᣲ䛧䚸᭱㐺䛺බເ䝥䝻䜾 䝷䝮䜢❧㻌 • 㡿ᇦ䝬䝛䝆䝯䞁䝖䜈䛾㛵䠄㡿ᇦタィ䛛䜙◊✲㛤Ⓨ䡚♫ᐇ䜎䛷୍㈏䛧 䛶㛵䠅㻌 • 䛣䜜䜎䛷䛾άືᡂᯝ䛾ಠ▔䞉᳨ド䞉ศᯒ㻌 – – ♫ᐇ䜈䛾㐨䛩䛨䛾㢮ᆺ㻌 RISTEX䝰䝕䝹䛾ᵓ⠏㻌 • 䠟䠮䠠䠯➼㒊⨫䛸䛾㐃ᦠ䛾᥎㐍㻌 㻌 17㻌 そこで、RISTEX の中に俯瞰・戦略ユニットを 26 年度から設置することとしました。 このユニットで問題の俯瞰、抽出、領域の設計も担当します。先ほど申しましたように領 域にストーリーをつくり、そのストーリーに沿って最適なプログラムをつくっていくこと を想定しています。例えばあるプログラムは 5 年であり、あるプログラムは 3 年、もし くはあるプログラムは大規模、あるプログラムは比較的小規模なものという形で、フレキ シブルに設計できる形にしたいと思っています。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 89 また、領域をつくるだけではなくて、つくった人たちがマネジメントにも関与するよう なリソース配分をしたいとも考えています。揺りかごから墓場と書けなかったので天国ま でというふうに書いておりますが、そこまで一気通貫でプロデュースするというような体 制をとりたいと思っています。 また、社会実装という言葉が最近、よく使われているんですけれども、我々自身、社会 実装とは何なのか、よくわかっていない部分がまだあります。社会実装をまず我々自身が 分析すべきだろうということで、我々のこれまでの成果を分析しながら、社会実装はどん な類型化ができるのかということを少し考えてみたいと思います。 5 プレゼンテーション CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 ᚋ䛾ၥ㢟䛾᥈⣴䞉㡿ᇦタᐃ䝥䝻䝉䝇䛾䜲䝯䞊䝆㻌 㻌 㻌 問題に加え、その解決 の方法、ストーリーを 関与者と共有・設計㻌 ᅈ˟ႎբ᫆Ʒ̳ყ 㻌 4+56':ưӕǓኵljᛢ᫆Ʒನᡯ ʖͳ౨᚛ 㻌 բ᫆ƷኧŴφ˳҄ ᲢǤȳǿȓȥȸŴ95Უ 㻌 բ᫆Ʒನᡯ҄ ɶఋᛢ᫆Ʒႆᙸ 㻌 Ტ95Ŵ,56ϋٳƱƷᡲઃᲣ 㻌 90 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ǹȈȸȪȸƷನሰ ᪸؏Ʒᚨܭ 㻌 ɶఋᛢ᫆Ʒႆᙸ 㻌 㻌 ௐȷѣƷЎௌȷႆ̮ 18㻌 今後は、CRDS さんとも連携しながら、新しい俯瞰のやり方や問題抽出のやり方も考 えていきたいと思います。特に問題を構造化するということをやってみたいと思います。 我々は、どちらかというと局所最適化を図ることに陥ってしまう部分があります。問題の 中のボトルネックはどこなのかというものも、もう少し可視化できるような作業なり、方 法論がないかということで、いろいろ検討を進めているところです。 ♫䛸䛾༠ാ䛜⏕䜐䚸♫䛾䛯䜑䛾▱䛾ᐇ㊶㻌 㻌 JST♫ᢏ⾡◊✲㛤Ⓨ䝉䞁䝍䞊㻌 RISTEX は最近、こういうことを言い出しまして、これを看板に掲げながら泉センター 長のもとで、これからも邁進してまいります。今日はありがとうございました。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 91 ∼∼ 民間企業からのプレゼンテーション ∼∼ 5.6. COCN の推進テーマ活動 産業競争力懇談会(COCN) 中塚隆雄 事務局長 䠎䠌䠍䠐䠄ᖹᡂ䠎䠒䠅ᖺ䠒᭶䠍䠓᪥㻌 䛂♫ㄢ㢟㻛䝙䞊䝈䜢䛸䜙䛘䛯㻌 㻌 ◊✲㛤Ⓨᡓ␎䛾❧᪉ἲ➼䛻㛵䛩䜛䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥䛃㻌 䠟䠫䠟䠪䛾᥎㐍䝔䞊䝬άື㻌 私どもの活動の概要をご理解いただいている方が今日は多いと思いますので、できるだ け今回のテーマに関係したところに少し時間を割くようお話したいと思っております。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション ୰ሯ㻌 㝯㞝㻌 ⏘ᴗ➇தຊ᠓ㄯ䠄䠟䠫䠟䠪䠅㻌 ົᒁ㛗㻌 ワークショップ報告書 92 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 䠍䠊⏘ᴗ➇தຊ᠓ㄯ䠄䠟䠫䠟䠪䠅䛸䛿㻌 COCN 㻌 㸯㸫㸯 ࡢᴫせ 㸦㸯㸧Ⓨ㊊ࡢ㊃᪨ᮇ ࣭㸰㸮㸮㸴ᖺ㸴᭶Ⓨ㊊ࠋ㸦ࡑࡢ๓๓㌟࡞ࡿάືᐇ⦼࠶ࡾ㸧 ࣭ᅜࡢᣢ⥆ⓗⓎᒎࡢᇶ┙࡛࠶ࡿ⏘ᴗ➇தຊࢆ㧗ࡵࡿࡓࡵࠊ ᐁẸࡢᙺศᢸࢆ᫂☜ࡋࡓࠕ⛉Ꮫᢏ⾡ࣀ࣮࣋ࢩࣙࣥᨻ⟇ࠖࢆ ᥦゝࡋ࡚ࡾࡲࡵࠊᨻᗓࡶᐇ⌧ࢆࡣࡿࠋ 㸦㸰㸧ဨᙺဨ ࣭ᴗဨ㸸㸱㸲♫ࠊ Ꮫ࣭ἲேဨ㸸㸳ἲே ィ㸱㸷ဨ ࣭௦⾲ᖿ㸸 す⏣ཌ⫄㸦ᮾⰪ㛗㸧 ࣭ᐇ⾜ጤဨ㛗㸸ఫᕝ㞞ᬕ㸦᪥❧〇సᡤ㢳ၥ㸧 㸦㸱㸧ࡢ࢚ࣥࢪࣥ㸦ᐇ⾜ጤဨ㸧ࡢᵓᡂ 㸯㸱ྡ ࣭ᴗࡢ㹁㹒㹍┦ᙜ⫋࡞ᢏ⾡▱ぢࡢ࠶ࡿᙺဨ 㸷ྡ ࣭ෆ㛶ᗓ⥲ྜ⛉Ꮫᢏ⾡㆟ົᒁ㸦ᑂ㆟ᐁ㸧⤒㦂⪅ 㸲ྡ 㸦㸲㸧ᖺ㛫άື⤒㈝ ࣭ᴗဨ ᖺ㈝㸳㸮㸱㸲♫㸻㸯㸵㸮㸮 1㻌 COCN は、2006 年に発足しました。官民の役割分担、つまり官にお願いするべきこと と民間がやるべきことをはっきり分けていく、というのが基本方針です。決して官におね だりはするなということを活動しているメンバーには言っています。そして、政府ととも に実現を図っていこうというのが発足の趣旨です。企業会員 34 社で、基本的にはものづ くり系の会社が中心です。会のエンジンである実行委員会は、これからお話しします推進 テーマを決めていくプロセスにおいても、彼らの知見が一番影響があります。基本的には 企業の CTO 相当職にあったような方、それから、総合科学技術会議の事務局の経験者の 方にも入っていただいています。年間活動経費までわざわざ書いていますのは、わずか 1,700 万でこの活動をしているというところに一つの活動の意思が込められておりますの で、ご理解をいただきたいと思います。 COCN はよく経団連とどういう関係かと聞かれることがあります。基本的には、経団 連とは常に政策のベクトルを合わせております。ただ、経団連さんがどちらかというと産 業界の代表ということで、非常に大きな方向性の提言をされるのに対して、我々はできる だけ現場の具体的な提言をしていくということで、補完的な関係にあります。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 㻌 䠍䠊⏘ᴗ➇தຊ᠓ㄯ䠄䠟䠫䠟䠪䠅䛸䛿㻌 93 COCN 㻌 2㻌 それから、活動の理念ですが、手弁当精神、軽いフットワーク、小さな事務局というと ころです。大きく二つの活動をしておりますが、一つは今日の話題の中心であります推進 テーマ活動で、COCN の基本の活動です。もう一つ、内閣府を初めいろいろな府省に政 策提言をさせていただいております。これらは推進テーマ活動を踏まえて出てきた課題、 これをもう少し高い次元で解決していただきたいという活動になっております。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 㸯㸫㸱 άືࡢᴫせ 㸦㸯㸧άືࡢ⌮ᛕ ࣭ᡭᘚᙜ⢭⚄ ࣭ᐇ⾜ጤဨ୰ᚰࡢάື㍍࠸ࣇࢵࢺ࣮࣡ࢡ ࣭ᑠࡉ࡞ົᒁ⥭ᙇឤ࠶ࡿ㐠Ⴀ 㸦㸰㸧᥎㐍ࢸ࣮࣐άືࠓ㹁㹍㹁㹌ࡢᇶᮏάືࠔ ࣭ᡃࡀᅜࡢ♫ⓗㄢ㢟ࡸ⏘ᴗᇶ┙ࢃࡿㄢ㢟ࢆ≉ᐃ ࣭ဨࢆ୰ᚰࠕࡇࡢᣦṆࡲࢀ࡛࣓ࠖࣥࣂ࣮ࢆເ㞟 ࣭⥲ㄽࢆࡋලయᛶࢆ㔜どࡋࡓሗ࿌᭩ࢆබ⾲ ࣭ᐁẸࡢᙺศᢸ⏘ᴗ⏺ࡢ⾜ືィ⏬ࢆ᫂グࡍࡿ ࣭ᨻᗓࡸ㛵ಀᶵ㛵Ⓨಙ 㸦య㆟ࠊᗓ┬ู᠓ㄯࠊ᪥ᖖࡢពぢ࡞㸧 ࣭ᥦゝࡢෆᐜࢆᐇ⌧ࡍࡿ᥎㐍యࢆ⤌ᡂ 㸦㸱㸧ᨻ⟇ᥦゝάື ࣭᥎㐍ࢸ࣮࣐άືࢆ㋃ࡲ࠼ࡓᨻ⟇ⓗㄢ㢟ࢆᢳฟ ࣭⛉Ꮫᢏ⾡ࣀ࣮࣋ࢩࣙࣥᨻ⟇ࠊつไᨵ㠉ࠊேᮦ⫱ᡂࡘ࠸࡚ ぢゎࢆⓎಙ ワークショップ報告書 94 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 䠎䠊䠟䠫䠟䠪䛾᥎㐍䝔䞊䝬άື㻌 COCN 㻌 㻌 ᐇ⌧䛻ྥ䛡ලయⓗ䛺᥎㐍ẕయ䛜άື୰䛾䜒䛾㻌 㻌 䠄ୖグ䛾䛖䛱SIPᑐ㇟䝔䞊䝬䠅㻌 㸰㸫㸯 ⏘ᴗ➇தຊ᠓ㄯ㸦&2&1᥎㐍ࢸ࣮࣐ࡢὶࢀ ゎỴ䛩䜉䛝ㄢ㢟㻌㻌 㻌㻌 ♫ 㻌㻌 㻌㻌 ⓗ 㻌㻌 ㄢ 㻌 㢟 㻌 ⏘ 㻌 ᴗ 㻌 ᇶ 㻌 ┙ 㻌 叏 㻌 ㄢ 㻌 㢟 ㈨※䞉䜶䝛䝹䜼䞊㻌 ⎔ቃ䛾ไ⣙㻌 䠄䜶䝛䝹䜼䞊䠅㻌 㻌 㻌 䠄㈨※䠅㻌 㻌 㻌 㻌 ㉸㧗㱋♫㻌 2006㻌 2007㻌 ㏻≀ὶ䝹䝛䝃䞁䝇㻌 䠄᪂䠥䠰䠯䠅㻌 㻌 㻌 䝞䜲䜸⇞ᩱ㻌 䠄䝉䝹䝻䞊䝇⣔䠅㻌 2008㻌 ⇞ᩱ㟁ụ⮬ື㌴䛸㻌 Ỉ⣲䜲䞁䝣䝷㻌 㻌 ḟୡ௦䜶䝛䝹䜼䞊㻌 䝅䝇䝔䝮䠄䠝䠡䠯䠅㻌 2009㻌 EV䞉PHV㟁䜲䞁䝣䝷㻌 㻌 2010㻌 䝞䜲䜸⇞ᩱ䠄ᚤ⣽⸴㢮䠅㻌 㻌 䝠䞊䝖䝫䞁䝥㻌 䝸䝏䜴䝮䜲䜸䞁㟁ụ㻌 Ỉ㈨※㻌 䠄ᾏእỈᚠ⎔㻌 㻌 䝅䝇䝔䝮䠅㻌 㻌 㒔ᕷ䛵䛟䜚䞉♫䝅䝇䝔䝮ᵓ⠏㻌 2013㻌 2014㻌 Ⅳ㓟䜺䝇䝬䝛䝆䝯䞁䝖 䝅䝇䝔䝮㻌 㻌 㻌 㒔ᕷ㏻䝅䝇䝔䝮㻌 ᾏእᒎ㛤㻌 䜶䝛䝹䜼䞊㻌 䝛䝑䝖䝽䞊䜽㻌 ᴗάື䛸⏕≀ከᵝᛶ㻌 ㈨※䝸䝃䜲䜽䝹䛸㻌 ᕼᑡ㔠ᒓ䛾Ᏻᐃ☜ಖ㻌 ⎔ቃಟᢏ⾡㻌 ㈨※䝸䝃䜲䜽䝹䠄䝺䜰䜰䞊䝇➼䠅㻌 ᏳᏳᚰぢᏲ䜚㻌 䝅䝇䝔䝮㻌 ✵Ẽίᢏ⾡㻌 㻌 Ꮚ౪䛾ᡂ㛗ᨭ㻌 άຊ䛒䜛㧗㱋♫㻌 䠄䝅䝹䝞䞊䝙䝳䞊䝕䜱䞊䝹䠅㻌 䝬䜲䝕䞊䝍䛻䜘䜛ᗣ⟶⌮㻌 㻌 ḟୡ௦་⒪䝅䝇䝔䝮㻌 ་⒪ሗ䛾ά⏝㻌 㻌 㻌 䝺䝆䝸䜶䞁䝖䛺♫㻌 㻌 ᆅᇦ㈨※㻌 㻌 ᮾி䜸䝸䞁䝢䝑䜽㻌 䝟䝷䝸䞁䝢䝑䜽㻌 䠎䠌䠌䠒䡚䠎䠌䠍䠐ᖺ㻌 㻌 䠓䠒䝔䞊䝬㻌 ㎰ᯘỈ⏘ᴗ䛸ᕤᴗ䛾㻌 ⏘ᴗ㐃ᦠ㻌 䝺䝆䝸䜶䞁䝖䞉㻌 䜺䝞䝘䞁䝇㻌 䝺䝆䝸䜶䞁䝖䜶䝁䝜䝭䞊䛾ᵓ⠏㻌 ⅏ᐖᑐᛂ䝻䝪䝑䝖㻌 ⅏ᐖᑐᛂ䝻䝪䝑䝖䛸㐠⏝䝅䝇䝔䝮㻌 䜲䞁䝣䝷㛗ᑑ㻌 ᶵ⬟ᛶ᳜≀㈨※㻌 䠄᳜≀ᕤሙ䛾ά⏝䠅㻌 ⅏ᐖᑐᛂ䝻䝪䝑䝖䛾㻌 ᐇ㻌 㣗ရ䝞䝸䝳䞊䝏䜵䞊䞁ᨵ㠉㻌 㻌 ㍯䝅䝵䞊䜿䞊䝇㻌 㻌 ᢏ⾡ᇶ┙㻌 ༙ᑟయᢏ⾡㛤Ⓨ㻌 䠄ඛ➃㻌 㻌 䝔䜽䝜䝻䝆䞊䠅㻌 MEMS䝣䝻䞁䝔䜱䜰㻌 䠄ሗ㏻ಙ䠅㻌 2012㻌 ኴ㝧䜶䝛䝹䜼䞊䛾㻌 Ꮫ䜶䝛䝹䜼䞊䜈䛾 ኚ㻌 ඛ㐍㒔ᕷᵓ㐀䛾ᵓ⠏㻌 䠄ᑡᏊ㧗㱋䠅㻌 䠄་⒪䞉ㆤ䠅㻌 㻌 㻌 㻌 2011㻌 㻌 㻌 㻌 ᇶ♏◊✲䜈䛾⏘ᴗ⏺ 䛾ᮇᚅ䛸㈐ົ㻌 㻌 㻌 ༙ᑟయᡓ␎㻌 䠄ඛ➃◊✲㛤Ⓨ䠅㻌 㻌 㻌 㻌 ḟୡ௦༙ᑟయᡓ␎㻌 㻌 㠉᪂ⓗ㧗ᶵ⬟㻌 ศ㞳⣲ᮦ㻌 㻌 䠏䠠ᆅᅗᇶ┙ᩚഛ㻌 㻌 䝘䝜䜶䝺䜽䝖䝻䝙䜽䝇㻌 䜾䝸䞊䞁䝟䝽䜶䝺㻌 ◊✲ᣐⅬ㻌 䜶䞁䝍䝥䝷䜲䝈㻌 䝋䝣䝖䜴䜵䜰⏕⏘ᢏ⾡㻌 ⏕άᩥ䝹䝛䝃䞁䝇㻌 䠄䝴䝡䜻䝍䝇䠅㻌 ಶேሗ䛾Ᏻ䛻㓄៖䛧䛯ά⏝䛾᥎㐍㻌 䜸䞊䝥䞁䝕䞊䝍ά⏝㻌 㻌 HPC䠄䝇䝟䝁䞁䠅䛾ᛂ⏝㻌 䝅䝭䝳䝺䞊䝅䝵䞁ᛂ⏝᪂ᮦᩱタィ㻌 㻌 㻌 䜾䝻䞊䝞䝹䜒䛾㻌 䠄䝁䝖䠅䛵䛟䜚㻌 䝁䝖䛵䛟䜚䛛䜙䛾㻌 䜒䛾䛵䛟䜚䜈㻌 ᵓᕤἲ䛾⏕⏘ᛶྥୖ㻌 㻌 䠄䜒䛾䠄䝁䝖䠅䛵䛟䜚䠅㻌 㻌 㻌 ேᮦ㻌 㻌 㻌 㻌 ᐇ㉁⛯㈇ᢸ⋡㻌 ᐇ㉁⛯㈇ᢸ⋡䠄䊡䠅㻌 Ꮚ䛹䜒䛾⌮⛉㞳䜜ᑐ⟇㻌 Ꮫ䞉Ꮫ㝔ᩍ⫱㻌 ⏘ᴗᇶ┙䜢ᨭ䛘䜛㻌 ேᮦ⫱ᡂ㻌 䜾䝻䞊䝞䝹௦䛾㻌 ༤ኈேᮦ㻌 䜾䝻䞊䝞䝹䛺䝸䞊䝎䞊㻌 䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁ฟ䛻㻌 ேᮦ䛾⫱ᡂ䛸ά⏝㻌 ྥ䛡䛯ேᮦ⫱ᡂ㻌 ዪᛶ䛾ά㌍᥎㐍㻌 3㻌 COCN の推進テーマ活動ですが、先週決まったばかりのものを含めますと全部で 76 テーマあります。字そのものが小さいので、テーマのばらつきという形で見ていただけれ ばと思いますが、左のほうに社会的課題、産業基盤の課題というのがございまして、社会 的な課題を解決するために産業基盤の課題解決が必要とも考えております。発足の 2006 年から、今年が 9 年目の活動です。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 䠎䠊䠟䠫䠟䠪䛾᥎㐍䝔䞊䝬άື㻌 95 COCN 㻌 4㻌 推進テーマ活動は、実はプロジェクトと研究会という二つに分かれております。外から 見ていただくと余り分けていただく必要はないかなと思います。ただ、上のほうの赤いと ころに書いてありますとおり、基本的には COCN というのは会として何かをしていると いうよりは、COCN という場を使っていただいて会員が自主的に活動するプラットフォー ムであるというふうにご理解いただいたほうがいいかと思います。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 㸰㸫㸰 ᥎㐍ࢸ࣮࣐άືࡢᴫせࢧࢡࣝ 㸦㸯㸧ࣉࣟࢪ࢙ࢡࢺ◊✲ ᥎㐍ࢸ࣮࣐ࡣࣉࣟࢪ࢙ࢡࢺ◊✲ࡀ࠶ࡾࠊࡶࠊ 㹁㹍㹁㹌ࡢሙࢆࠊဨࡢ⮬ⓗ࡞άືࡢࣉࣛࢵࢺ࣮࣒࣍ࡋ࡚ࠊ 㹁㹍㹁㹌ࡢဨࡀඹ㏻᭷ࡍࡿ⛉Ꮫᢏ⾡ࣀ࣮࣋ࢩࣙࣥᨻ⟇ࡸ 㛵㐃ࡍࡿ⏘ᴗᨻ⟇ୖࡢㄢ㢟ྲྀࡾ⤌ࡴࡶࡢࠋ ࠕࣉࣟࢪ࢙ࢡࢺࠖࠓタ⨨ሗ࿌᭩බ㛤ࡣࠕᖿࠖࡀᢎㄆࠔ ゎỴ⟇ࢆ᳨ウࡋࠊࡑࡢ⤖ᯝࢆᗈࡃᥦゝࡋࠊᐇ⌧ྥࡅࠊ ᥦゝࡢබ⾲ᚋࠊᨻᗓࡢ┦ㄯࡸ༠㆟ࢆࠕ✚ᴟⓗࠖ⾜࠺ࠋ ࠕ◊✲ࠖ ࠓタ⨨ሗ࿌᭩බ㛤ࡣࠕᐇ⾜ጤဨࠖࡀᢎㄆࠔ ⮬ⓗㄢ㢟ゎỴࡢ◊✲ࢆ⾜࠸ࠊࣉࣟࢪ࢙ࢡࢺࡩࡉࢃࡋ࠸ሙྜࠊ ࣉࣟࢪ࢙ࢡࢺೃ⿵ࡍࡿࠋ ࠕ㹁㹍㹁㹌ࢧࣟࣥࠖ ≉ᐃࢸ࣮࣐㛵ᚰ࠶ࡿဨࡢ⮬ⓗ࡞ຮᙉ ワークショップ報告書 96 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 䠎䠊䠟䠫䠟䠪䛾᥎㐍䝔䞊䝬άື㻌 COCN 㻌 㸰㸫㸱 ᥎㐍ࢸ࣮࣐ࡢỴᐃࣉࣟࢭࢫ㑅ᐃࡢ࣏ࣥࢺ 㸦㸯㸧᥎㐍ࢸ࣮࣐ࡢỴᐃࣉࣟࢭࢫ ࠓᐇ⾜ጤဨࠔ 㸯᭶㹼㸰᭶ ḟᖺᗘ᥎㐍ࢸ࣮࣐㛵ࡍࡿࣇ࣮ࣜࢹࢫ࢝ࢵࢩࣙࣥ 㸱᭶㹼 ဨྥࡅࣥࢣ࣮ࢺෆᐜࡢ᳨ウᐇ⾜ጤဨࡢᮇᚅ㸧 Ⓨ㏦ 㸲᭶ୗ᪪ ဨྥࡅࣥࢣ࣮ࢺࡢᅇ 㸲᭶㹼㸳᭶ ᥎㐍ࢸ࣮࣐ࡢ᳨ウ㸦㸰㹼㸱ᅇ㸧 ࣭άື⏬᭩ࢆᥦฟࡍࡿࢸ࣮࣐ࡢ⤠㎸ࡳ ࣭άື⏬᭩ᇶ࡙ࡃࣄࣜࣥࢢ ࣭ࣉࣟࢪ࢙ࢡࢺೃ⿵ࠊ◊✲ࢸ࣮࣐ࡢỴᐃ ࠓᖿࠔ 㸴᭶ୖ᪪ ᥎㐍ࢸ࣮࣐Ỵᐃ㸦ࣉࣟࢪ࢙ࢡࢺࡢᑂ㆟ࠊ◊✲ࡢሗ࿌㸧 5㻌 推進テーマを決めるプロセスですが、先ほどから皆さま方のお話と比べますと、恐らく あまり労力をかけていないほうではないかと思います。 まず、1 月から 2 月ぐらいに実行委員会でフリーディスカッションをし、いろいろ方向 性を検討していきます。それで、3 月に会員にアンケートをいたしまして、それを回収し て実行委員会で 2 回から 3 回議論するのですが、そのプロセスでこれはもう少し細かく 理解をしたいというテーマには、活動企画書を出してもらったり、提案元に来ていただい てヒアリングをしたりという形で、6 月上旬に、今年でいえば先週 11 日に決定しました。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 97 COCN 㻌 䠎䠊䠟䠫䠟䠪䛾᥎㐍䝔䞊䝬άື㻌 㸰㸫㸱 ᥎㐍ࢸ࣮࣐ࡢỴᐃࣉࣟࢭࢫ㑅ᐃࡢ࣏ࣥࢺ 㸦㸰㸧ဨྥࡅࣥࢣ࣮ࢺࡢ㡯┠ ࣭ࢸ࣮࣐ࡢࠕࢱࢺࣝࠖࠕෆᐜࠖ ࣭ᥦࢸ࣮࣐ᑐࡍࡿཧຍࡢពᛮ ձ࣮ࣜࢲ࣮ ղ࣓ࣥࣂ࣮ ճᮍᐃ ࠓᐇ⾜ጤဨࡀ㔜どࡍࡿศ㔝ࡢ࣓ࢵࢭ࣮ࢪࠔ 㸨♫ⓗㄢ㢟ゎỴ ࠕ㈨※࣭࢚ࢿࣝࢠ࣮࣭⎔ቃࠖࠕ㉸㧗㱋♫ࠖࠕࣞࢪ࢚ࣜࣥࢺ࡞♫ࠖ 㸨ࡑࡢᡭẁࡋ࡚ࡢࠕᢏ⾡ᇶ┙ࠖࡸࠕேᮦࡢ⫱ᡂࠖ 㸨㔜せ࡞᪂ࢸ࣮࣐ࡢ᥀ࡾ㉳ࡇࡋࠊ࠼ࡤࠊ ࣭ᢏ⾡㛤Ⓨࠕつไᨵ㠉ࠖࠕேᮦ⫱ᡂࠖࠕ㹇㹁㹒ࠖࡢ୍య ࣭Ᏹᐂࠊᾏὒࠊ㜵⾨ࡢࠕࢹ࣮ࣗࣝࣘࢫࠖ ࣭ᢏ⾡♫⛉Ꮫࡢ㐃ᦠࡸᢏ⾡ࡢཷᐜᛶࢆ㧗ࡵࡿ ࣭ⱝ࠸ேᮦࡢ⫱ᡂࠊዪᛶࡢά㌍᥎㐍 ࣭ᮾி㍯ ࣭୰ᑠᴗࡸ࣋ࣥࢳ࣮ࣕᴗࡢ㐃ᦠ ࣭ࢥࣥࢧࣝࢸࣥࢢຊࡸ࢚ࣥࢪࢽࣜࣥࢢຊࡢᙉ ࣭㎰ᯘỈ⏘ᴗᕤᴗࡢ⏘ᴗ㐃ᦠ ࣭⌧ሙࡢ⏕⏘ᢏ⾡࣭ᢏ⬟ࡢఏᢎࡸඛ➃ᢏ⾡ࡼࡿ㠉᪂ 6㻌 会員へのアンケートの項目は、タイトル、内容、そのテーマを COCN が取り上げたと きにあなたの参加の意思はどうですかと、つまり、リーダーシップをとる気はありますか、 メンバーとして参加するだけですか、それともジャストアイデアとしてのご提案ですかと いうことを聞きます。 ただし、このアンケートをしますときに、今年の 2014 年の例ですけれども、フリーディ スカッションをしてきた実行委員会の方からキーワードを出して、やや誘導的にアンケー トに回答していただくようにしました。資源・エネルギー・環境の制約とか、超高齢社会、 レジリエントな社会、この辺は国の政策と大きくは合っていると思います。その手段とし ての技術基盤とか人材の育成という捉え方をしています。それから、重要な新テーマの掘 り起こしということで、例えば今年入れたキーワードでいいますと、デュアルユース、社 会科学との連携、技術の受容性、このあたりは先ほどからずっと出てきておりますし、女 性の活躍、オリンピック/パラリンピック、ベンチャー、コンサルティング、農林水産業、 技能の伝承というようなことが入っております。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション ワークショップ報告書 98 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 䠎䠊䠟䠫䠟䠪䛾᥎㐍䝔䞊䝬άື㻌 COCN 㻌 㸰㸫㸱 ᥎㐍ࢸ࣮࣐ࡢỴᐃࣉࣟࢭࢫ㑅ᐃࡢ࣏ࣥࢺ 㸦㸱㸧ࢸ࣮࣐ࢆ⤠ࡾ㎸ࡴどⅬ 㸨≉ᐃࡢᴗࡸᴗ⏺ࡢᴗୖࡢᐖ೫ࡽ࡞࠸ࡇ 㸨⏘ᴗ➇தຊᙉྥࡅࡓᥦ⪅ࡢ⇕ព࣮ࣜࢲ࣮ࡢᏑᅾ 㸨ᴗࡢ⌧ሙࡽࡢᥦ㸦ฟཱྀࡢㄢ㢟㸧ࢆ㔜ど ᴗࡀᮏẼ࡛ྲྀࡾ⤌ࡶ࠺ࡋ࡚࠸ࡿࢸ࣮࣐ฟཱྀࡸᕷሙࡀぢ࠼ࡿ 㸨㐣ᖺᗘࡢࢸ࣮࣐ࡢ⥅⥆ᛶࡸ᪂つᛶ 㸨ᅜࡢࡁ࡞ᨻ⟇ࡢᩚྜᛶ ୍᪉࡛ࠊពḧ࠶ࡿ᭷ᚿࡼࡿ௵ពᅋయࡋ࡚ࠊ 㸨⥙⨶ᛶࡸᨻ⟇ⓗ࡞ࣂࣛࣥࢫࡣ࠶ࡲࡾព㆑ࡋ࡞࠸ 㸨ᐇ⾜ጤဨࡢ▱ぢぢ㆑⾜ືຊࢆάືᫎ 7㻌 次に、このテーマをどのように絞り込むかということですが、産業界からの提案という ことですので、非常に大事にしておりますのが、特定の企業や業界の事業上の利害に偏ら ないこと。それから、提案者の熱意とそれを本当に引っ張っていくリーダーがいますかと いうところを大変重視しております。また、現場からの提案になっているかということ、 つまり、研究開発部門のスタッフの提案ということではなくて、必ずバックに何らかの事 業的な裏づけがあるかということを見ております。あとは、当然ですが、これまでのテー マの継続性や新規性、国の政策との整合性を見ていきます。 ただ、公の会ではありませんので、網羅的に全てをカバーしなければいけないとか、政 策的にバランスがとれた形で推進テーマを選ぶということは余り気にしておりませんし、 実際に決めるときには目利きでもある実行委員の知見と見識と、それから、大事なのが行 動力です。後で少し出てきますけれども、実行委員というのはそれぞれのテーマの担当を 持ちまして、日常からアドバイスしていきますので、テーマリーダーの他に実行委員自身 にもある程度のリーダーシップがないと、なかなかうまくまとまらないというのが実態か と思います。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 99 COCN 㻌 䠎䠊䠟䠫䠟䠪䛾᥎㐍䝔䞊䝬άື㻌 㸰㸫㸱 ᥎㐍ࢸ࣮࣐ࡢỴᐃࣉࣟࢭࢫ㑅ᐃࡢ࣏ࣥࢺ 㸦㸲㸧㸰㸮㸯㸲ᖺᗘ᥎㐍ࢸ᳨࣮࣐ウࡢ ᥦ άື⏬ ᥎㐍ࢸ࣮࣐ 㸦ࣄࣜࣥࢢ㸧 㸲㸳௳ э 㸯㸱௳㸦㸳௳㸧 㸷௳ ⎔ቃ࣭㺒㺦㺷㺕㺼࣭㈨※㸧 㸷௳ э 㸱௳ 㸦㸰௳㸧 㸯௳ 㸦㸯௳⥅⥆᳨ウ㸧 㸦㉸㧗㱋♫㸧 㸴௳ э 㸯௳ 㸯௳ 㸦ࣞࢪ࢚ࣜࣥࢺ ࢚ࢥࣀ࣑࣮㸧 㸱௳ э 㸯௳ 㸯௳ 㸦ᆅᇦ㈨※㸧 㸳௳ э 㸯௳ 㸯௳ 㸱௳ 㸦ேᮦ⫱ᡂ㸧 㸯௳ э 㸯௳ 㸮௳ 㸦ࡑࡢ㸧 Ᏹᐂ㸦㹅✵㛫㸧 ㍯ ࡑࡢ 㸲௳ э 㸯௳ 㸳௳ э 㸯௳ 㸱௳ э 㸯௳ 㸯௳ 㸯௳ 㸮௳ 8㻌 これは今年度の例ですが、45 件の提案があり、活動企画書を出したのが 13 件、ヒアリ ングをしたのが 5 件、最終的には 9 件を選びました。1 件、まだ、ペンディングで検討中 のものがありますが(* 注 本報告後テーマ化を決定) 、今のところこういう内容です。 COCN 㻌 䠎䠊䠟䠫䠟䠪䛾᥎㐍䝔䞊䝬άື㻌 㸰㸫㸱 ᥎㐍ࢸ࣮࣐ࡢỴᐃࣉࣟࢭࢫ㑅ᐃࡢ࣏ࣥࢺ 㸦㸳㸧㸰㸮㸯㸲ᖺᗘ᥎㐍ࢸ࣮࣐㸦ᥦඖ㸧 㸦ࣉࣟࢪ࢙ࢡࢺ㸧 㸦㸯㸧㠉᪂ⓗ㧗ᶵ⬟ศ㞳⣲ᮦࡢ㛤Ⓨ㸦ศ㞳࣭㝖ཤ࣭྾╔㸧㸦ᮾࣞ㸧 㸦㸰㸧㸱ḟඖ⨨ሗࢆ⏝࠸ࡓࢧ࣮ࣅࢫඹ㏻ᇶ┙ᩚഛ㸦୕⳻㟁ᶵ㸧 㸦㸱㸧㍯ྥࡅࡓඛ➃♫ࢩࢫࢸ࣒ࡢࢩ࣮ࣙࢣ࣮ࢫ㸦᪥❧〇సᡤ㸧 㸦㸲㸧⅏ᐖᑐᛂࣟ࣎ࢵࢺࡢ♫ᐇ㸦ᑠᯇ〇సᡤ㸧࠙⥅⥆ࠚ 㸦㸳㸧㣗ရࡢࣂ࣮ࣜࣗࢳ࢙࣮ࣥᨵ㠉㸦ᐩኈ㟁ᶵ㸧 ࠙⥅⥆ࠚ 㸦◊✲㸧 㸦㸴㸧Ᏻᚰ࣭Ᏻࡢᐇ⌧ྥࡅࡓ✵Ẽίᢏ⾡㸦ࣃࢼࢯࢽࢵࢡ㸧 㸦㸵㸧ᗣࢳ࢙ࢵࢡ㸭࣐ࢹ࣮ࢱࡼࡿᗣ⟶⌮㸦ᮾⰪ㸧࠙⥅⥆ࠚ 㸦㸶㸧㣕㌍ⓗ࡞⏕⏘ᛶࡢྥୖࢆᐇ⌧ࡍࡿᵓᕤἲࡢᵓ⠏㸦㮵ᓥᘓタ㸧 㸦㸷㸧࣮࢜ࣉࣥࢹ࣮ࢱά⏝ࣉࣛࣂࢩ࣮ಖㆤ㸦᪥❧〇సᡤ㸧 㸦㸧ࢮ࢚࣑ࣟࢵࢩ࣭࣐ࣙࣥࢡࣟࢢࣜࢵࢻࡢᐇ⌧ 9㻌 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 㸦ᢏ⾡ᇶ┙㸧ྵ㹇㹁㹒 㸷௳ э 㸱௳ 㸦㸱௳㸧 ワークショップ報告書 100 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 䠎䠊䠟䠫䠟䠪䛾᥎㐍䝔䞊䝬άື㻌 COCN 㻌 㸰㸫㸲 ᥎㐍ࢸ࣮࣐άືࡢ㐠Ⴀ 㸦㸯㸧㐠Ⴀࡢయไ ࣭άືࡣ࣮ࣜࢲ࣮ࢆ୰ᚰ⮬ⓗ㐍ࡵࡿ ࣭࣓ࣥࣂ࣮ࡣࠕࡇࡢᣦࡲࢀ࡛ࠖཧຍ㸦㠀ဨࡶྍ㸧 ࣭㛵㐃ᗓ┬ࡣᚲせᛂࡌ࢜ࣈࢨ࣮ࣂ࣮ࡋ࡚ཧຍ ࣭㈝⏝ࡣࠊཎ๎ࡋ࡚࣮ࣜࢲ࣮ࡸཧຍ࣓ࣥࣂ࣮࡛㈇ᢸ 㸦㸰㸧ᢸᙜᐇ⾜ጤဨ⏬ᑠጤဨࡢᙺ ࠓᢸᙜᐇ⾜ጤဨࠔ ࣭άື⯡ࡘ࠸࡚ࡢ┦ㄯࠋ ࣭ᚲせᛂࡌ࡚᥎㐍ࢸ࣮࣐ࡢྜฟᖍࡋຓゝࠋ ࣭୰㛫ሗ࿌ࠊ᭱⤊ሗ࿌సᡂࡢຓゝࡸᣦᑟࠋ ࠓ⏬ᑠጤဨࠔ ࣭ᢸᙜࡍࡿㄢ㢟㡿ᇦࡈࡢࢸ࣮࣐ࡸࡑࡢ㹎㹂㹁㸿ࢧࢡࣝࢆ☜ㄆ ࣭ࡑࡢ┠ⓗࡢࡓࡵࠊ㐺ᐅࢸ࣮࣐ྜฟᖍࡋࠊᐇ⾜ጤဨຓゝࠋ 10㻌 推進テーマの活動は、リーダーを中心に自主的に進めております。特に事務局から人が 入るということはありません。それから、テーマ活動のメンバーは COCN の会員でなく とも、この企業のこういう人たちの話を聞きたいとか、この大学のこの先生がいいレポー トを書いておられるので、とかいう形で、自由にこの指とまれで参加いただけます。それ から、関連府省の方にも、関心を持っていただいておりますが、メンバーにすると利害相 反がありますので、オブザーバーとして聞いていただくということがあります。それから、 先ほど申し上げたとおり、担当実行委員が中間報告、最終報告の指導までしております。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 101 COCN 㻌 䠏䠊άື䛾ᡂᯝ䛸䠬䠠䠟䠝䝃䜲䜽䝹㻌 㸱㸫㸯 㹁㹍㹁㹌ࡗ࡚ࠕάືࡢᡂᯝࠖࡣ 㸦㸯㸧ᥦゝࡢ♫ᐇࡸᴗࠊ⏘ᴗࠊ㞠⏝ࡢฟ ࣭ࣀ࣮࣋ࢩࣙࣥࡢᡂᯝࡣࠕᴗࡼࡿᴗࢆ㏻ࡌ࡚ࠖᐇ⌧ ࣭◊✲㛤Ⓨࣉࣟࢪ࢙ࢡࢺࡸᐇドᐇ㦂ࡢᐇ⌧ࡣ㏵୰⤒㐣ⓗ࡞ᡂᯝ 㸦㸰㸧ㄢ㢟ゎỴࡣࠊᢏ⾡ࡔࡅ࡛࡞ࡃつไ⦆ࡸᅜẸࡢ⌮ゎࡶᚲせࠋ 㸱㸫㸰 ᥎㐍ࢸ࣮࣐ࡢᡂຌኻᩋ 㸦㸯㸧㏻≀ὶࣝࢿࢧࣥࢫ㸦᪂㏻ࢩࢫࢸ࣒㸧㛵㐃ࢸ࣮࣐⩌ 㸰㸮㸮㸴ᖺ ࠕ㏻≀ὶࣝࢿࢧࣥࢫࠖタ⨨ э ,76-DSDQ≉ูጤဨࢆタ⨨ э ෆ㛶ᗓࠕ♫㑏ඖຍ㏿ࣉࣟࢪ࢙ࢡࢺࠖ э ⤒῭⏘ᴗ┬ࢫ࣐࣮ࢺࢩࢸᐇド㸦ឡ▱┴㇏⏣ᕷ㸧 㸰㸮㸯㸮ᖺ㹼㸯㸰ᖺ ࠕ㒔ᕷ࡙ࡃࡾ࣭♫ࢩࢫࢸ࣒ᵓ⠏ࠖ ୖグࡢᐇドᴗࢆᐇ࣭ᴗࡍࡿࡓࡵࡢㄢ㢟ࢆ᳨ウࡍࡿ◊✲ 㸰㸮㸯㸱ᖺ ࠕ㒔ᕷ㏻ࢩࢫࢸ࣒ᾏእᒎ㛤ࡢᢏ⾡ㄢ㢟ࠖ ᅜෆࡢᡂᯝࢆᾏእᒎ㛤ࡍࡿࣉࣟࢪ࢙ࢡࢺ э ᅜᐙ㔜Ⅼࣉࣟࢪ࢙ࢡࢺ㸦㹑㹇㹎㸧ࠕ⮬ື㉮⾜ࢩࢫࢸ࣒ࠖ 11㻌 問題は活動の成果ですが、社会実装、それから、事業化、産業化、雇用の創出というの が我々の成果だと思っており、イノベーションというのは、企業によって事業化されて初 めて実現するものだというのが基本的な考え方です。研究開発プロジェクトとか実証実験 は、途中経過的な成果ではあると思いますが、我々としては最終成果とはみなしておりま せん。それから、先ほど来、いろいろな方がおっしゃっていますけれども、技術だけでは なくて規制緩和とか、特に国民の理解が必要だということは、我々も今、非常に強く感じ ているところです。 成功例と失敗例というと語弊がありますが、例えば比較的うまく回っている例では、 「交 通物流ルネサンス」という新交通システム(ITS)の分野があります。これは 2006 年に、 これを進める推進母体である ITS-Japan という NPO 法人の中に設置したプロジェクト です。当時、内閣府から社会還元加速プロジェクトに指定いただいたり、また、経済産業 省の愛知県豊田市のスマートシティ実証につながりました。実証だけではなくて、実装、 事業化するためのプロジェクトということで、「都市づくり・社会システム構築」を 2012 年まで 3 年間続け、その上で昨年はそれを海外に展開するためのプロジェクトを実施しま した。これが実は原山先生からご紹介のあった SIP の中の「自動走行システム」 で、 この間、 一貫してトヨタの方がリーダーシップをとってきておられます。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション ワークショップ報告書 102 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 COCN 㻌 䠏䠊άື䛾ᡂᯝ䛸䠬䠠䠟䠝䝃䜲䜽䝹㻌 㸱㸫㸰 ᥎㐍ࢸ࣮࣐ࡢᡂຌኻᩋ 㸦㸰㸧⏕άᩥࣝࢿࢧࣥࢫ㸦ࣘࣅ࢟ࢱࢫ㸧 㸰㸮㸮㸴ᖺ ⏕άᩥࣝࢿࢧࣥࢫࣉࣟࢪ࢙ࢡࢺタ⨨ ࣭ᡃࡀᅜࡢ࢚ࣞࢡࢺࣟࢽࢡࢫ⏘ᴗࡢ➇தຊࡢ⩸ࡾᑐࡍࡿ ༴ᶵឤࡽࢺࢵࣉࢲ࡛࢘ࣥࢸ࣮࣐ࢆỴᐃ ࣭࢚ࣞࢡࢺࣟࢽࢡࢫ㛵㐃ࡢᴗဨཧຍࢆせㄳ ࣭➨୕⪅ࡢⱝᡭ᭷㆑⪅ࡼࡿࣅࢪ᳨ࣙࣥウࠊࡑࡢ࣏࣮ࣞࢺࡢබ㛤 э ᭱⤊ሗ࿌᭩ᥦฟᚋࠊ᳨ウ⤌⧊ࡢᐇែࡣᾘ⁛ࠋ ࠓᡂຌኻᩋࢆศࡅࡿࡶࡢࠔэ ࢸ࣮࣐㑅ᐃࡢ࣏ࣥࢺ ࠕ࣓ࣥࣂ࣮ࡣᮏẼ㸽ࠖࠕ࣮ࣜࢲ࣮ࡣㄡ㸽ࠖ ࣭⏘ᴗ⏺ࡽࡢ࣮ࣜࢲ࣮㸦ົᒁ㸧ࡢ࣮ࣜࢲ࣮ࢩࢵࣉ ࣭ཧຍ࣓ࣥࣂ࣮ಶேࡢάື࡛࡞ࡃᡤᒓᴗࡋ࡚ࡢࢥ࣑ࢵࢺ ࣭ᣢ⥆ⓗάືࢆ⥔ᣢࡍࡿ᥎㐍యࡢタ⨨ 12㻌 一方、 「生活文化ルネサンス」が同じ 2006 年にスタートしたのですが、こちらはブレー キのかかった例です。振り返ってみますと、たいへん強い産業への危機感から、テーマを 実行委員会のトップダウンで決めていったところがあります。そして、エレクトロニクス 関係のいろいろな会社にお声をかけて参加を要請いたしました。若手も含めてたいへん活 発な活動をし、良いレポートができたのですが、検討組織はレポートができた途端に消 えてしまいました。つまり、その後のフォローアップができない状態になった。これは COCN からしてみると決して成功とは呼べないということです。 私どもでは、これまで 67 件のテーマで提言をこれまでやってきましたが、成功と失敗 を分けるものをあえて言うとすれば、 「テーマ選定時のポイント」 にある通り、 このメンバー は本気でやる気か、あるいはリーダーが誰かが明確に見えているか。この2点が一番大事 ではないか思います。特に産業界からリーダーがちゃんと出るということ、また、特に大 学の方にリーダーシップをとっていただくときには、必ず事務局に産業界、企業が入る形 にしております。それから、参加メンバー個人の活動ではありませんよ、個人が属する企 業としてのコミットがありますかというところもたいへん大事です。そして、持続的に活 動を維持する推進主体を設置する用意があるかということです。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 䠏䠊άື䛾ᡂᯝ䛸䠬䠠䠟䠝䝃䜲䜽䝹 㻌 103 COCN 㻌 先ほどご紹介のございました SIP では、SIP というのは府省連携で出口を目指して国 として大事に育てていただく分野だと思っておりますが、実は 10 件のうち 7 件の課題に COCN の提言したテーマがかかわっております。青で書いておりますのが私どものテー マの内容で、その上の黒が SIP としての課題でございます。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 㸱㸫㸱 ᡓ␎ⓗࣀ࣮࣋ࢩࣙࣥ㐀ࣉࣟࢢ࣒ࣛ㸦㹑㹇㹎㸧ࡢ㛵㐃 䠍䠌ㄢ㢟୰䠓ㄢ㢟䛻㛵㐃䛾ᥦゝ㻌 Ћ㸸㹁㹍㹁㹌ࡢ㛵㐃ࢸ࣮࣐ 㸨ḟୡ௦ࣃ࣮࢚࣡ࣞࢡࢺࣟࢽࢡࢫ Ћ ࢢ࣮ࣜࣥࣃ࢚࣡ࣞᢏ⾡ࣉࣟࢪ࢙ࢡࢺ 㸨࢚ࢿࣝࢠ࣮࢟ࣕࣜ Ћ ኴ㝧࢚ࢿࣝࢠ࣮ࡢᏛ࢚ࢿࣝࢠ࣮ࡢኚ⏝ 㸨⮬ື㉮⾜㸦⮬ື㐠㌿㸧ࢩࢫࢸ࣒ Ћ ㏻≀ὶࣝࢿࢧࣥࢫࠊ㒔ᕷ࡙ࡃࡾ♫ࢩࢫࢸ࣒ᵓ⠏ 㸨ࣥࣇࣛ⥔ᣢ⟶⌮࣭᭦᪂࣭࣐ࢿࢪ࣓ࣥࢺᢏ⾡ 㹼㸧 Ћ ࣥࣇࣛ㛗ᑑᢏ⾡㸦㸧 㸨ࣞࢪ࢚ࣜࣥࢺ࡞㜵⅏࣭ῶ⅏ᶵ⬟ࡢᙉ Ћ ࣞࢪ࢚ࣜࣥࢺ࢚ࢥࣀ࣑࣮ࡢᵓ⠏ࠊࣞࢪ࢚ࣜࣥࢺ࢞ࣂࢼࣥࢫ 㸨ḟୡ௦㎰ᯘỈ⏘ᴗ㐀ᢏ⾡ 㹼㸧 Ћ ㎰ᯘỈ⏘ᴗᕤᴗࡢ⏘ᴗ㐃ᦠ㹼 㸨㠉᪂ⓗタィ⏕⏘ᢏ⾡ Ћ ࢩ࣑࣮ࣗࣞࢩࣙࣥᛂ⏝ࡼࡿࡶࡢ࡙ࡃࡾ㐃ᦠࢩࢫࢸ࣒ࠊ ࢥࢺ࡙ࡃࡾࡽࡢࡶࡢ࡙ࡃࡾ 㹼㸧13㻌 ワークショップ報告書 104 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 䠏䠊άື䛾ᡂᯝ䛸䠬䠠䠟䠝䝃䜲䜽䝹 㻌 COCN 㻌 㸱㸫㸱 㹎㹂㹁㸿ࢧࢡࣝࡢᅇࡋ᪉ 㐣ᖺᗘࡢࢸ࣮࣐㸦㸴㸵௳㸧ᑐࡋ࡚ࠊ 㸦㸯㸧ࣇ࢛࣮ࣟࢵࣉࣥࢣ࣮ࢺࣄࣜࣥࢢ 㸦㸰㸧⏬ᑠጤဨࡼࡗ࡚ᥦゝࡢ㐍ᤖࢆಠ▔ⓗ࢘࢜ࢵࢳ э ࢸ࣮࣐ࡼࡗ࡚ࡣࠊࣇ࢛࣮ࣟࢵࣉࡢ㝈⏺ ࣭࣮ࣜࢲ࣮ࡢ␗ືࡸసᴗࡢ㈇ᢸឤ ࣭➇த㡿ᇦධࡗࡓ㸦ᴗࡀ㛫㏆㸧ࢸ࣮࣐ ࡶࡗࡶ☜࡞㹎㹂㹁㸿㸦㐍ᤖᐇ⌧㸧ࡣࠊ 㸦㸱㸧ᥦゝࡢᚋࠊᐇ⌧ࢆࡵࡊࡍ᥎㐍యࢆసࡿ 㸦㸲㸧㸰㹼㸱ᖺࡈྠࡌ࢝ࢸࢦ࣮ࣜࡢ᪂ࢸ࣮࣐ྲྀ⤌ࡳࠊ ᪂ࡋ࠸どⅬ࡛ࠊࡋ࡚ᐇ⌧ࡢࣉࣟࢭࢫࢆ᳨ドࠋ 14㻌 活動の成果と PDCA サイクルの回し方とですが、実は我々も困っている大きな課題で す。結局、最も確かな PDCA の回し方は、我々の経験からいうと2つあります。1つは 提言した後、それを実際に現場で推進する主体がつくられて活動しているところは、いや 応なしに PDCA が回ります。もう1つは我々は今、9 年目ですけれども、2 ~ 3 年ごと に同じカテゴリーで少し視点の違うテーマ設定をしていきますと、流れとしてこの辺の検 証ができるということも経験から言えることです。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 105 䠐䠊䠟䠫䠟䠪䛾ㄢ㢟䛸᪉ྥᛶ䠄Ⓨ⾲⪅䛾ಶேぢゎ䠅㻌 COCN 㻌 㸦㸯㸧㹁㹍㹁㹌ࡢእ㒊ࡢᮇᚅࡢ⌮ᛕࡢ㞳 㸦㸰㸧ᨻ⟇㈨※㸦ࢸ࣮࣐άື㸧ࡢ✚ࣇ࢛࣮ࣟࢵࣉࡢ㈇Ⲵ 㸦㸱㸧ဨࡢάືࡢࢥ࣑ࢵࢺࡢᴟ㸦㐠Ⴀࡸ㈇ᢸࡢ೫ࡾ㸧 э ⥭ᙇឤࢆ⥔ᣢࡋࠊάືࢆホ౯ࡋࠊᚲせᛂࡌ࡚ぢ┤ࡍ 㸲㸫㸰 ࡇࢀࡽࡢ᪉ྥᛶ 㹁㹍㹁㹌ࡣࠊάືࡸᥦゝࡢෆᐜࡢ㈐௵ࢆ๓ᥦࠊ э ᭷ᚿࡀ⮬⏤㞟࠸ලయⓗືࡃࣉࣛࢵࢺ࣮࣒࣍ э ᚲࡎࡋࡶ⏘ᴗ⏺ࡢ⥲ពࡣࡇࡔࢃࡽ࡞࠸ᑤࡗࡓάື 㸦㸯㸧ᖖཎⅬᡠࡿ 㸦㸰㸧άືࡢඃඛᗘࡢඹ᭷ࠕࡾษࡾࠖ 㸦㸱㸧㹁㹍㹁㹌ࡢ㑇ఏᏊࡢ⥅ᢎ 䛤Ύ⫈䜢䛒䜚䛜䛸䛖䛤䛦䛔䜎䛧䛯㻌 15㻌 発表者の個人見解ですが、COCN の活動にもいろいろ課題があります。皆さま方にお わびを兼ねて申し上げなければいけないのは、COCN は今、いろいろなところで活動を ご理解いただき、 「こんな活動を一緒にしないか」とか、 「こういう意見交換をしないか」 とか、たくさんお声をかけていただいているんですが、小さく軽いフットワークと手弁当 精神でできる範囲には限界があります。そこのところは大きな矛盾といいますか、我々の 課題だと思っております。 こういう課題があるとはいえ、これからの方向性としても有志が自由に集まって具体 的に集うプラットフォームでありたいと考えております。実行委員会自体が一種のワーク ショップのようなところがあり、自由に議論をしております。それから、必ずしも経団連 のように産業界の総意という形にはならないにしても、何かとがった活動をしていきたい なというふうに思っております。引き続きぜひよろしくお願いいたします。 質疑応答 ○笠木 先の方で話された絞り込みや、後の方で話された評価などの言葉から、どういう テーマを選ぶかの基準がいくつか見えてきています。例えば国の政策との親和性である とか、あるいは事業化、産業化、雇用、規制緩和等、そういうキーワードで絞られるの だろうと思います。しかし私は、産業界なので、もう少し具体的な指標として、経済的 なインパクト、どれぐらいのポテンシャルがあるのか、あるいは、これが事業化される 時に大手企業の内部のような形で新事業として実施するのか、外にベンチャーを育て将 来、大きな会社が買い取る形とするのかといったスキームを考えているのか等、もう少 し産業界として、具体的な R&D から実際の事業に至るプロセスを見ておられるのかな と思ったのですが、そうでもないのでしょうか。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 㸲㸫㸯 άື࠾ࡅࡿㄢ㢟 ワークショップ報告書 106 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ○中塚 先ほどご説明しました検討のプロセスの中にありました活動企画書の中には、提 案の背景であるとか、それが実際にどういうインパクトを与えていくのかとか、想定さ れる課題とか、その解決の仮説であるとかを全部書いてあります。その中に、経済的イ ンパクトというのは当然のことながら、書き込んでもらいます。ただ、例えば雇用が 1 万人できるとか、売上げが 1,000 億出るとかいう基準を持っているわけではなく、 フィー ジブルな提案であるねということを判断する一つの目安としてみています。また、残念 ながら、実行委員会の方からベンチャーに関するもの提案してほしいと言っています が、なかなかベンチャーらしいといいますか、本当の新機軸というのは比較的少ないで す。大企業中心の会員ですので、その中で確実に事業化していけるかという考え方が強 い感じがいたします。その辺で先ほどの SIP か、ImPACT かといえば、COCN は極め て SIP 的なテーマの追い方をしているかなというふうに思います。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 107 5.7. 三井物産戦略研/技術フォーサイトの取り組み(2020 年技術展望) 株式会社三井物産戦略研究所 友田敦久 取締役 新事業開発部長 本日は、社会課題への対応やニーズの発掘に対する手法ということをお話いたしますが、 その前に三井物産戦略研究所について簡単に説明させていただきます。 私どもの研究所は 1999 年に設立いたしました。前身は 1960 年代にさかのぼります。 その当時の話を簡単に致しますと、三井物産と三菱商事は、皆さんもご存じかもしれま せんが、第二次大戦後に GHQ の命令によって解体されましたが、その後、50 年代にな るとぽつぽつと合併が認められるようになりました。1960 年に三井物産は大合同を果た したのですが、そのときの社長である水上達三が、今後の世界は技術と情報だと考え、技 目を負っております。三井物産には営業本部が 12 ありますが、5 年先までのことは営業 本部がやる、5 年から 10 年先の、まだビジネスになるかどうかわからないところを我々 が調査研究してつなぐという形でやっております。私どもの部は、40 名の体制ですけれ ども、三井物産から出向しているのは私を含めて 6 人、あとの 34 名はいろいろなメーカー さんや他の業界の方に来ていただいています。例えば大手通信業界の方や病院に勤務され た方や化学会社のエンジニアの方、また、大手電機メーカー、自衛隊、こういった方々が 私の下におりまして、40 人の部を形成しております。 早速、本題のほうに移っていきます。 技術フォーサイトの取り組みにあたっては、3つの原則を考えました。1つは技術の全 体俯瞰においては必ず技術の網羅性がある、すなわち、必ず抜けがないということ。2点 目は商社として取り組むに足る評価視点を加えるということ。3点目は研究者、私どもの 部にいる人間はエンジニアですので、自分の夢があって、自分がしたいことをピックアッ プするのではなく、なるべく大局感を持って、かつ公平に見る。すなわち、恣意的に自分 が好きだからやるというような分野は選ばない。この三つを前提として取組みました。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 術部と調査部の2つの部をつくりました。この二つが 1999 年に合併し三井物産戦略研究 所になったのです。したがって、設立後 15 年の会社ですけれども、実際は 55 年の歴史 があるとお考え下さい。 技術部は現在、新事業開発部となり、私が担当している部なのですが、その名のとおり、 新しい技術やイノベーションを調査して、それを三井物産のビジネスにつなげるという役 ワークショップ報告書 108 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ᡓ␎◊㻌㻛㻌ᢏ⾡䝣䜷䞊䝃䜲䝖䛾ྲྀ䜚⤌䜏䠄㻞㻜㻞㻜ᖺᢏ⾡ᒎᮃ䠅㻌 ྲྀ⤌ᡭἲ㻌 䠄䝣䜷䞊䝃䜲䝖㻌㻌 䠍䠅㻌㻌 • ᢏ⾡䛾⥙⨶ᛶ䜢㔜ど䛧䛯䚸ᢤ䛡䛾↓䛔యಠ▔䜢⾜䛖䛯䜑䚸ᩥ㒊⛉Ꮫ┬⛉Ꮫᢏ⾡ᨻ⟇◊✲ᡤ䛜ᐇ䛧䛯 䛂⛉Ꮫᢏ⾡ண ㄪᰝ䠄➨㻥ᅇ䝕䝹䝣䜯䜲ㄪᰝ䠅㻞㻜㻝㻜ᖺබ⾲䛃䜢ᇶ♏䝕䞊䝍䛸䛧䛶⏝䚹㻌 㻺㼑㼑㼐㼟䠖 • ୖグ䜢ᇶ䛻㻝㻝ศ㔝䠋㻝㻣㻟䛾ᢏ⾡㡿ᇦ䜢タᐃ䛧䚸ᢏ⾡䛾ᐇ⌧ᮇ䜢ᢕᥱ䛧䛯ୖ䛷䚸㻢䛴䛾ホ౯どⅬ䠄㻺 ᕷሙつᶍ䚸ᕷሙ⥅⥆ᛶ䚸᪂ᕷሙฟ䚸㻿 㻿㼑㼑㼐㼟䠖ᐇ⌧ᛶ䚸㠉᪂ᛶ䚸ᛂ⏝䞉Ⓨᒎᛶ䠅䛛䜙㔜せᛶ䜢᳨ド䚹㻌 䠄䝣䜷䞊䝃䜲䝖㻌㻌 䠎䠅㻌㻌 • ే䛫䛶䚸ᾏእ◊✲ᶵ㛵䞉䝅䞁䜽䝍䞁䜽➼䛾ᢏ⾡ືྥ䝺䝫䞊䝖䠄ィ㻢㻝ᮏ䠅䜢ศᯒ䛧䚸䝣䜷䞊䝃䜲䝖䠍䛾ጇᙜᛶ䜢᳨ド䚹㻌 㻌 㻌 䝙䞊䝈䚸䝅䞊䝈୧㠃䛛䜙䛂ᚋ㔜せ䛸䛺䜛ᢏ⾡䛃䜢ᢳฟ䛧䚸ྲྀ⤌䜏䛾䜹䝔䝂䝸䞊䜢௨ୗ䛾㻠䛴䛸䛧䛯䚹㻌 䕧ᮍ╔ᡭ䠖㻌 㻌 ⌧ẁ㝵䛷ᢏ⾡ሗ䛾ㄪᰝ䞉ศᯒᐇ䛻್䛧䛺䛔ᢏ⾡㡿ᇦ䚹㟼ほ䚹㻌 䕿ᐃⅬほ 䠖㻝㻜ᖺᚋ௨㝆䛻䝡䝆䝛䝇䛻㈨䛩䜛ྍ⬟ᛶ䛜䛒䜛ᢏ⾡㡿ᇦ䚹䛻ḟሗ㞟ศᯒ䜢ᐇ䚹㻌 䖂㔜Ⅼほ 䠖㻌㻡䡚㻝㻜ᖺᚋ䛻䝡䝆䝛䝇䛻㈨䛩䜛ྍ⬟ᛶ䛜䛒䜛ᢏ⾡㡿ᇦ䚹୍ḟሗ䜔᭷ൾ䝺䝫䞊䝖䛾㞟䞉ศᯒ䜢ᐇ䚹㻌 䖪㔜Ⅼྲྀ⤌䠖㻌᪤䛻୕≀⏘Ⴀᴗᮏ㒊䛸ྲྀ䜚⤌䜣䛷䛔䜛ᢏ⾡㡿ᇦ䚹௳ᙧᡂ䛻ྥ䛡ලయⓗ䛻ᨭ䚹㻌 Seeds to Needs Needs to Seeds Approach 㔜 ホ౯䛾どⅬ㻌㻌 ᢏ⾡㻌㻌 䠄㻿㼑㼑㼐㼟䠅 䠅㻌 ᕷሙつᶍ㻌㻌 〇ရ䞉䝃䞊䝡䝇㻌㻌 䠄㻵㼚㼚㼛㼢㼍㼠㼕㼛㼚䠅 䠅㻌 ♫㻌㻌 䠄㻺㼑㼑㼐㼟䠅 䠅㻌 ᾏእ◊✲ᶵ㛵䞉 ᕷሙ⥅⥆ᛶ㻌㻌 䝅䞁䜽䝍䞁䜽䛾 ᪂ᕷሙᙧᡂ㻌㻌 ᢏ⾡䝺䝫䞊䝖 ㏻ ⮬ ᐇ⌧ᛶ㻌㻌 㠉᪂ᛶ㻌㻌 ♫䠄እ㒊䠅⎔ቃ䛾ኚ ኚ㻌㻌 䠄㻯㼔㼍㼚㼓㼑㻕㻌㻌 ᛂ⏝䞉Ⓨᒎᛶ㻌㻌㻌 Ᏹᐂ 䠍䠓䠏䛾ᢏ⾡㡿ᇦ䛾ホ౯⤖ᯝ㻌 యಠ▔䞉⤠㎸䜏㻌㻌 173㡿ᇦ ᐃⅬほ 㻌㻌 㔜Ⅼほ 㻌㻌 㔜Ⅼྲྀ⤌㻌㻌 䠄ᬑཬ䠖㻝 㻝㻜ᖺ ᖺ䡚㻌㻌 㻌 㻌 䠅㻌 䠄ᬑཬ䠖㻡 㻡䡚㻝㻜ᖺ ᖺ䠅㻌㻌 䠄ᬑཬ䠖㻌㻌 䡚㻡ᖺ䠅㻌㻌 97㡿ᇦ/173 23㡿ᇦ/173 10㡿ᇦ/173 ⣲ᮦ 䝘 ሗ䜢ᐃ ᐃᮇⓗ䛻᭦᪂㻌㻌 ᑐ㇟ᢏ⾡㡿ᇦ䛾タᐃ㻌 ḟሗ䛻䜘䜛ㄪᰝ㻌 ୍ḟሗ䚸ጤクㄪᰝ㻌 ་⒪ ᴗ䛜᭷ᮃ䛺 䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁䞉ᢏ⾡ ௳ᙧᡂᨭ㻌 Mitsui Global Strategic Studies Institute CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ៏ ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 109 さて取組手法ですが、まず、フォーサイト1とフォーサイト2という項目を立てました。 フォーサイト1は、先ほども申しました技術の網羅性を重視し、抜けのない全体俯瞰を 行うために、先ほど小笠原センター長からご説明のあった文部科学省科学技術・学術政策 研究所のデルファイ調査の結果を用いて分野を特定し、 網羅性を持たせました。 これによっ てまず、抜けがないという前提としました。 その上で視点を変えて見ていきます。全体的に、商社的にもわかるような分野にもう1 回、デルファイ調査の中身を組み直し、173 の領域を抽出しました。これから、(下方に 図示してあるように)定点観測が 97 と、重点観測と重点取り組みを 23、10 と絞ってい きました。 その方法ですが、取組みの4つのカテゴリーを、△が未着手、○が定点観測、◎が重点 観測、☆が重点取組としました。定点観測は 10 年後以降にビジネスになるだろうと考え 領域、ビジネスになるだろうと思っている領域です。 そのときの評価の視点ですが、ニーズからくるものを市場規模、市場継続性、新市場創 出の3つだと考えました。それにシーズからくるものを実現性、革新性、応用発展性の3 つとし、これらの6つの評価ポイントでそれぞれに、二重丸、丸、三角を全部の領域につ けていきました。これによって、最終的に定点観測になるだろうという領域が 97、重点 取組に関しては 10 に分類できたということです。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション ている領域、重点観測は 5 年から 10 年でビジネスに資するだろうという領域、さらに重 点取組は三井物産の営業本部と一緒にやろう、すぐ 5 年先にもくるのではないかという 㻺㼑㼑㼐㼟 䞉 ワークショップ報告書 110 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ྲྀ⤌䜏䜹䝔䝂䝸䞊䛾ศ㢮㻌 㻌㻌 ▼䞉᰾䜶䝛䝹䜼䞊㻌㻌 䜽䝸䞊䞁䜶䝛䝹䜼䞊㻌㻌 ⎔ቃ㻌㻌 ㏻䞉㐠㍺䞉䜲䞁䝣䝷㻌㻌 䝻䝪䝑䝖䞉ඛ㐍〇㐀㻌㻌 Ᏹᐂ䞉ᾏὒ㻌㻌 䝞䜲䜸䞉䜰䜾䝸㻌㻌 ⣲ᮦ䞉䝘䝜䝔䜽㻌㻌 䜶䝺䜽䝖䝻䝙䜽䝇㻌㻌 ་⒪䞉䝦䝹䝇䜿䜰㻌㻌 ሗ㏻ಙ㻌㻌 ィ㻌 ᮍ╔ᡭ㻌㻌 㻟㻌 㻟㻌 㻠㻌 㻢㻌 㻟㻌 㻠㻌 㻢㻌 㻝㻌 㻝㻌 㻡㻌 㻣㻌 㻠㻟㻌 ᐃⅬほ 㻌㻌 㻡㻌 㻥㻌 㻥㻌 㻝㻤㻌 㻟㻌 㻥㻌 㻡㻌 㻠㻌 㻥㻌 㻢㻌 㻞㻜㻌 㻥㻣㻌 㔜Ⅼほ 㻌㻌 㻠㻌 㻝㻌 㻞㻌 㻞㻌 㻠㻌 䠌㻌 㻝㻌 㻞㻌 㻞㻌 㻟㻌 㻞㻌 㻞㻟㻌 㔜Ⅼྲྀ⤌㻌㻌 ィ㻌㻌 㻝㻌 㻢㻌 㻜㻌 㻜㻌 㻜㻌 㻜㻌 㻞㻌 㻝㻌 㻜㻌 㻜㻌 㻜㻌 㻝㻜㻌 㻝㻟㻌 㻝㻥㻌 㻝㻡㻌 㻞㻢㻌 㻝㻜㻌 㻝㻟㻌 㻝㻠㻌 㻤㻌 㻝㻞㻌 㻝㻠㻌 㻞㻥㻌 㻝㻣㻟㻌 䖃㔜 㔜Ⅼྲྀ⤌䛚䜘䜃㔜Ⅼほ 㡿ᇦ䠄ィ㻟 㻟㻟㡿 㡿ᇦ䚸䖃䛜㻝 㻝㻜䛾 䛾㔜Ⅼྲྀ⤌䠅㻌㻌 ㏻䞉㐠㍺䞉䜲䞁䝣䝷㻌 • ⮬ື㐠㌿㻌㻌 • ⛣ືయ⏝ḟ㟁ụ㻌 Ᏹᐂ䞉ᾏὒ㻌 䜶䝛䝹䜼䞊䞉⎔ቃ㻌 䝻䝪䝑䝖䞉ඛ㐍〇㐀㻌 ▼䞉᰾䜶䝛䝹䜼䞊㻌㻌 • 㻯㻻㻞ᅛᐃ䞉ᅇ䞉㈓␃㻔㻯㻯㻿㻕㻌 • ⅆຊⓎ㟁㧗ຠ⋡㻌 䠄▼Ⅳ䜺䝇䚸㉸䚻⮫⏺ᅽ㻕㻌 • ᾏᗏ㖔≀㈨※㻌㻌 • ῝ᗘ᥀๐㻌 • 䝯䝍䞁䝝䜲䝗䝺䞊䝖㻌㻌 䜽䝸䞊䞁䜶䝛䝹䜼䞊㻌㻌 ⣲ᮦ䞉䝘䝜䝔䜽㻌㻌 • 䝘䝜ᇶ┙ᮦᩱ㻌㻌 • ᪂ᶵ⬟䝕䝞䜲䝇䞉ᢏ⾡㻌 • ᚤ⣽䝺䝧䝹䛾㠉᪂ⓗ䜒䛾䛵 䛟䜚㻌 • • • • ᾏὒ䜶䝛䝹䜼䞊Ⓨ㟁㻌㻌 㢼ຊⓎ㟁㻔㻔ὒୖ䠅㻌㻌 䝞䜲䜸䝬䝇䛾ά⏝㻌㻌 䠄 ⟶ ⌮䞉 䞉 䝇 䝬䞊䝖䜾䝸䝑䝗䠄 ไᚚ䠅 䠅㻌 • 䝇䝬䞊䝖䜾䝸䝑䝗䠄 䠄㈓ⶶ䠅 䠅㻌 • Ỉ⣲⏕⏘䞉 䞉㈓ⶶ㻌㻌 • ⇞ᩱ㟁ụ㻌 • 䝟䞊䝋䝘䝹䞉䝣䜯䝤䝸䜿䞊 䝅䝵䞁㻔㻟㻰䝥䝸䞁䝔䜱䞁䜾䠅㻌 • ⏕ά䝃䞊䝡䝇䝻䝪䝑䝖㻌㻌 • ⅏ᐖ㜵ㆤ䝻䝪䝑䝖㻌 • ḟ⏘ᴗ䝻䝪䝑䝖㻌 䝞䜲䜸䞉䜰䜾䝸㻌 • 㑇ఏᏊ㛵㐃ᢏ⾡ᇶ┙㻌㻌 • 䝞䜲䜸䝔䜽䝜䝻䝆䞊䛻䜘䜛⇞ ᩱ䞉Ꮫရ〇㐀㻌㻌 • 㻲㼑㼑㼐㼟㼠㼛㼏㼗㛤 㛤Ⓨᢏ⾡㻌㻌 䜶䝺䜽䝖䝻䝙䜽䝇㻌㻌 • 䝟䝽䞊䜶䝺䜽䝖䝻䝙䜽䝇㻌 • పᾘ㈝㟁ຊ㥑ືග䝕䝞䜲 䝇䞉ᮦᩱ㻌 ⎔ቃ㻌㻌 ་⒪䞉䝦䝹䝇䜿䜰㻌㻌 • 䛜䜣䠄䛜䜣ᖿ⣽⬊䚸䛜䜣⒪⏝䢘䡴䡽䢙➼䠅㻌 • ៏ᛶᝈ䞉㧗㱋⪅་⒪㻌㻌 • 㠉᪂ⓗ་⸆ရ㻌 • Ỉ㈨※䛾㔞ⓗ☜ಖ㻌㻌 • Ỉ㉁ᨵၿ㻌 ሗ㏻ಙ㻌 • 䝁䞁䝢䝳䞊䝔䜱䞁䜾䝅䝇䝔䝮㻌 • 䜽䝷䜴䝗䝁䞁䝢䝳䞊䝔䜱䞁䜾 䠄㻮㼕㼓㻌㻰㼍㼠㼍䠅 䠅㻌 ©Copyright 2014 Mitsui Global Strategic Studies Institute. All Rights Reserved. CRDS-FY2014-WR-06 1 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 111 173 の領域を抽出した際の分野は 11 あり、上から化石燃料・核エネルギー、クリーン エネルギー等であり、それぞれ数しか書いていなくて恐縮ですけれども、カテゴリー分類 した結果を示しています。 下側に書いていますのは、それぞれの 10 分野に対して灰色で囲っているのが重点取組、 それぞれ記載しているのが重点観測になっています。例えば、交通・運輸・インフラ分野 では自動運転は重点取組で、これは営業本部と一緒になって、これをどうビジネスにつな げるか検討しましょうということになります。一方移動体用二次電池については重点取組 ではありません。現実には移動体用二次電池はリチウムイオンが既に市販化されています けれども、ここで言っている二次電池は先の未来の二次電池ということなので、重点観測 はするけれども、取り組みはまだ早いというような考え方で分類しています。 あります。例えば 10 年後に本当に存続しているのかと、そのときに今はもうかっている けれども、また、お金を張っていいのかという議論がありまず。そういうところを見てい きたいという思いが一つと、シェールガスとかインターネットもそうですけれども、それ が起こったときにどういう世界になるかと予測できましたかという問いが社内にもありま す。そこら辺を今後、見ていきたいという思いで、フォーサイトを手掛けております。 質疑応答 ○質問者2 この結果を外部に出すということは別に構わないのでしょうか。非常に会社 にとっては重要なノウハウだと思うのですが。 ○友田 そうですが、この領域を示したからといって、 すぐビジネスが創造できるとは思っ ておりません。それともう一つ、言い忘れましたけれども、フォーサイト 2 というの がございまして、これは海外研究機関、シンクタンクの技術レポートを 61 本、分析し た結果もございます。そういう意味では、その内容は市販されて皆さんもごらんになれ るものもあります、ここら辺の中身は。従って、どの分野を抽出するかといっても、毎 年、見直しますし、これがどうビジネスにつながるかというのは多分、各社の考え方に よると思います。また、我々はどういうふうにビジネスにするかということは書いてい ませんので、特に問題はないと思っている次第です。 ○笠木 重点取組及び重点観測領域は、先ほどのご説明ですと、技術的目標に対して評価 の視点が、市場の規模に始まり、応用、発展性もありわけです。これらを評価しようす すると、この表題だけではなのでしょうが、割と大きいテーマになっているので、この 六つの指標で仮に評点をつけなさいといっても難しいですよね。それから、この6つの 指標がこれでいいのか、あるいは6つの指標が全く同じ重みでいいのかというようなこ ともあるのではないかと思うのですが、そのあたりはどのような決め方をするのでしょ うか。6項目で点をつけたときに、総合点の高さだけで見るのでしょうか。 ○友田 新しい技術で、これは多分お金になるのではないかと気づく商社マンが結構いる ので、その勘と、フォーサイト分析の結果は、大体一致するのです。ですから、評価を CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション なぜ、こんなことを商社が手掛けるのかということですけれども、我々として非常に怖 いのは、自分たちがやっているビジネス領域が数年後にまだ残っているのかと言う危惧が ワークショップ報告書 112 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 点数にしてはどうかとか、軽重をつけて市場規模は 10 点にするけれども、トータルで 市場継続性は 3 点でいいのではないか、 という議論もあります。けれども、 今のところは、 現在の形で精査しつつ作業をしていって経験を積み、n 数が増えていくと、それなりも のができ上がってくるのではないかと期待しています。 ○有本 友田さんの部には外部の人が多いですよね。そういう意味では多様性はあるのか もしれないが、評価の視点にあるようなかなり「ばくっ」とした視点で、特に領域を 23 から 10 に持っていくところには、物産の DNA のようなものが効いてくるというか、 よく知った人が判断するというところではないかと思うのですが、この評価をする人は どういう人なのでしょうか。 ○友田 分野ごとに、1チーム 3 人ぐらいのチームをつくります。チームでいろいろな 情報をネットで調べたり、集めたりします。チームには、リテラシーが高い人を極力集 めるようにしています。ただ、スーパーマンやオールマイティな人がいるわけではない ので、試行錯誤でどんどん進めていくようにします。それと、先ほどの重点取組 10 を 選んだ理由には、既に営業本部もやりたいと手を挙げてきて、それなりに検討を一緒に やりましょうというような話が来ているものです。戦略研がこれだけ調べてくれたら、 営業がその先をやりますというところまでいっているのが 10 テーマあるということで す。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 113 5.8. 三菱電機における研究開発 三菱電機株式会社 宮原浩二グループマネージャー ভୖॽش६॑धैइञଢ଼৫ਅറभয়੧্১ ಉपঢ়घॊডشॡ३ঙॵউ ਕഇਗ਼ਃपउऐॊଢ଼৫ ৫ম ফা 今日は、三菱電機の研究開発の仕組みを述べた後に、課題と今後どうしていきたいかに ついて述べたいと思います。 ਕഇਗ਼ਃभੌ௶ ഁ૽ভ ഁ૽ভশ ৩ভ ૰ਪ৩ভ ਾີ৩ভ ਧভশ ુৢଵ৶ ম বম েਓ३५ॸম ৫ম ৸ુৢ হম ষ૽قভ৮ ষ૽শ ষ૽ౢশ ௧ਜষ૽ ଞਜষ૽ ፆਫশ ॖথইज़ওش३ঙথ३५ॸহਤম ভ३५ॸহম ਗ਼ৡ؞ਓ३५ॸহম অঝ३५ॸহম ਗ਼३५ॸহম ৢਦ३५ॸহম জঅথॢॹ؞४ॱঝওॹॕ॔হম )$३५ॸহম ঽਃஓহম ৬ҩॹংॖ५হম 三菱電機は事業本部制をとっており、実際に事業をやっている事業本部と、それを横串 で支える共通部門から構成されています。私が所属しておりますのは開発本部で横串の方 になります。当然のことながら、三菱電機の全ての事業本部の研究開発を下から支えると いう役割を担っています。ちなみに三菱電機は単独で社員が 3 万人で、連結で大体 12 万 4,000 人、去年の売上げが約 4 兆円の規模の会社です。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション ਕഇਗ਼ਃઙૄভ ワークショップ報告書 114 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ॢটشংঝଢ଼৫ਤ৬ 0LWVXELVKL(OHFWULF5&'٭HQWUH(XURSH0(5&(Ń 0LWVXELVKL(OHFWULF5HVHDUFK/DERUDWRULHV0(5/ ũƕƄƑƆƈŃ রবਕഇਗ਼ਃ قଢ଼৫ਤك 0(5&( 0(5&( ୭؞ग़ॿঝॠૼش Ń ৢਦૼ বଢ଼ਚڮقುਡگଢ଼ਚك ŸŮŃ ௗಛᅗŃŃ 0(5/0(5/ ওढ़ॺটॽॡ५ૼ ੲਾৢਦૼ ੲਾૼ়ଢ଼ਚ ഈૼ়ଢ଼ਚ ঃডشग़ঞॡॺটॽॡ५ૼ ਗ਼ਞ؞ਃ༊ૼ ୭ग़ॿঝॠ؞ش౫મૼ ॹংॖ५ૼ ३५ॸૼ ൸ૼ ŰƄƖƖƄƆƋƘƖƈƗƗƖŏŃ ŸŶŤőŃ ੲਾૼ ৢਦૼ ঐঝॳওॹॕ॔ૼ ਗ਼ణૼ ॹ२ॖথଢ଼ਚ ॹ२ॖথૼ ઋఱਆཨಠŃ 開発本部の組織は、国内だけでなく海外にもあります。アメリカではボストン、こちら はケンブリッジの MIT の横にあります。それから、ヨーロッパの研究所は、フランスと イギリスの2拠点に分かれています。中国は開発本部の所属ではなく、三菱電機の中国支 社の所属で、支社の中に推進室をつくり、三菱電機開発本部から研究者を送っています。 どちらかというと中国の現地の工場を助ける役割ですけれども、アメリカやヨーロッパの 研究所は日本にある研究所の一歩先の研究をやってもらうという位置づけになっていま す。国内の3つの研究所は実際の事業に役立てること、海外の研究所はその一歩前の将来 の研究をやり、その結果を国内の研究所に供給し、次の国内の研究所から各事業本部に技 術を提供するという仕組みになっています。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 115 (#4 スライド省略) 三菱電機の研究開発の全てのスキームは、縦軸が(研究の)費用、横軸が事業化に至る 期間で構成されています。 縦軸の費用ですが、私どもは工場のことを製作所と呼ぶのですが、事業本部や製作所か らのお金で運用する事業本部費用、それから、各事業本部がみんなでお金を出し合い、全 社の共通費用として実施する共通費から成り立っています。 開発本部で実施する研究は、まず、受託開発です。これは事業部のお金を使って事業部 のために実施する研究開発です。もちろん、これは今日明日の製品の製品にかかわること が多いので、事業化に至る期間は比較的短期です。 これ以外に、共通費を使って開発本部が独自でやる研究開発として4つがあります。先 に結びつけて事業本部に貢献するということを考えたものです。 基礎研究は先行開発よりは先、具体的には 3 年、4 年から 10 年以上先のことをやる研 究です。産学官連携というのは国プロのことを言っています。基盤研究というのは弊社の 場合、多くの製品があるのですが、それらで共通に使える技術というのがあるわけです。 例えば熱の解析技術や、電磁界の解析技術などは、短期、中期という話ではなくてずっと やっていかなければいけないので、基盤技術という考え方で研究開発をやっています。 (#5 スライド省略) それぞれの運用の仕組みは次の通りです(産学官連携を除く) 。 まず、受託開発ですが、受託開発、事業部がスポンサーですので、ここから研究依頼を 受け各研究所はその成果物を返すことになります。ここのテーマ設定ですが、基本的には 事業本部が製品責任を持っているわけですから、事業本部がテーマを設定し、それについ て研究所にできませんかという問いかけがくる。それに対して研究所が受けて成果物を渡 すということになります。 次に、先行開発と呼ばれる仕組みです。先行開発というのは、先ほども申しましたよう に 3 年から 5 年で製品化にしたいと考えており、いいアイデアがあった場合、これをで きるだけ早く事業化まで持っていくということで、他の研究アイテムよりもかなり予算を かけて、一気にやってしまおうというスキームになっています。こちらは提案するのは各 研究所です。各研究所の中でもいろんな審議をしてもらって、それを開発本部の方に提案 していただきます。その提案書を見てヒアリングして審議し、採択するか不採択にするか を決めていく仕組みになっています。 それ以外に長期に、ずっとやっていかなければいけない研究ということで基礎研究や基 盤研究があります。こちらは各研究所で閉じた仕組みになります。研究所の中の研究部門、 部とか課が自分たちの所長に対して、こんなことをやりたいと提案して、それを所長が審 議して採択する、不採択にするかを決めます。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 行開発、基礎研究、産学官連携、それから、基盤研究です。 先行開発は、事業化に至る期間が 3 年から 5 年で、3 年から 5 年後には上述の受託開発 ワークショップ報告書 116 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 開発本部は、受託開発の中身はそれほど気にしていません。事業本部がやっているわけ ですから、それについてはそれほど文句を言うことはありませんし、自由にやっていただ いて構わないと思っています。それから、基礎研究、基盤研究のところも開発本部は絡み ません。なぜかというと、ここに絡むことによって若い人の例えば突拍子もないアイデア が、言葉は悪いですけれどもはねられてしまうのではないか。そういったことを避けると いう意味でも、ここも自由にやってもらいたいと考えているので、ここにもコミットはし ていません。 現在はこういう枠組みでやっているわけですけれども、2つほど課題があると思ってい ます。1つは三菱電機は、どうしてもテクノロジードリブンというか、技術オリエンティ ドな会社だと思うのですが、余りにも技術オリエンティド過ぎないかという課題意識があ ります。 もう1つは長期、10 年後や、さらに先を見た研究開発が必要ではないかということが、 課題意識としてあります。 一番良いのは、長期を見ていたものがだんだん寄ってきて基礎研究になり、先行開発や 受託開発になり、製品になることです。このサイクルが定常的に回るような仕組みという のをつくっていきたいと思っています。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 117 ॢটشংঝ٭ड़شউথॖঀঋش३ঙথ ৴৫ਘ৲ ਓ৾৴௶ੌ؟৴ ଢ଼৫ஆ১ قਓଢ଼ಉك প৾ ਕഇਗ਼ਃ ॥شএঞ ॺش ੫ ؞ ؞ ؞ ਓওढ़ॺটॽॡ५ ੲਾৢਦ३५ॸ ਗ਼ॹংॖ५ ੇ൦ਗ਼ஓ ఏ৲ਃঢ় ইज़شছಉ z৫ম zেਓ३५ॸম হ७ॢওথॺ ਗ਼३५ॸ ৽ਓؚਜಉ 4㻌 今からの時代というのは、グローバル・アンド・オープンイノベーションの時代だと思っ ています。グローバルな視点でオープンイノベーションをいかに進めていくか、というこ とが大事だと思っています。 余りにもテクノロジードリブンですと、自前主義というか、自分がやりたいことを各研 究部がやってしまうと、本当にそれがお客さんの役に立っているのか、お客さんの課題に 対するソリューションになっているのかということについて、若干、疑問があります。 そこに、例えばオープンイノベーションという概念を持ち込むことで、ない技術は他の 会社や大学、独立行政法人から持ってくればいいではないかという考えで割り切ってしま う。自分の技術にそれほど固執する必要はないのではないかということを今、開発本部の 中で啓蒙活動を一生懸命やっているところです。特に三菱電機としては今まで同業他社さ ん、競業他社さん、異業種他社さんとの連携というのが非常に弱かったと思っていますの で、そのような技術交流を昨年あたりから推進しています。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション ۊۉھؚڸںھؚۄۈھਿ؞ଃ੮১য ৩؞৮শୣാ قবউটك ワークショップ報告書 ফؚফ॑ৄྚइथ ਟभভ ૼ 㻌 ૼ৫ 3ODQ 㻌 'R $FWLRQ 㻌 㻌 &KHFN 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 118 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ৗञऩਘः হ ভ؞ৃ যઠੜਸؚ৲ؚ ૉആ৲ؚਂଌ ग़ॿঝॠشਖؚ ৈೡ৲؞؞؞ 5㻌 それから、将来を見据えた研究開発についてですが、今日は皆さんが課題解決というこ とで先のことを話されていますけれども、遅ればせながら、我々もそういうことを考えな ければいけないと思い、昨年ぐらいから、こういう活動を本格化しています。これを私た ちは「未来の社会をデザインする研究開発」と名づけています。これは、我々の技術開発 によって新しい事業をつくり、未来社会をデザインするという概念を表しています。 この最初の出発点ですが、皆様の発表にもありましたように、社会・市場動向を見て、 10 年先、20 年先、30 年先はどんな社会になるのか、どんな課題があるのかというのを 考えます。例えば課題があるとすれば、 その課題を解決したのがあるべき未来社会である、 その課題を解決するために我々は何をすればいいのかを考えるという活動になります。 ここでのポイントは、what と how をいかにたくさんつくるかということだと思います。 直接的な課題は何であるかということが what、それをどう解決するかが how です。課題 をどう解決するかはたくさん選択肢があっていいと思うわけです。私どもは自動車メー カーではありませんが、例えば今、技術ドリブンでいくと自動運転が叫ばれるわけですが、 本質のところは例えば交通事故のない社会をつくるというのが what であるわけです。そ の時、how にはいろいろあり、自動運転かもしれないし、新交通システムかもしれないし、 あるいは車の素材がスポンジのようになって、ぶつかっても壊れないということかもしれ ない。こういう how をどれだけたくさん出せるかが、競争力の源泉にもなると思い、こ ういう活動を一生懸命やっていきたいということで、進めているところでございます。ご 清聴ありがとうございました。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 119 質疑応答 ○原山 先ほど #5 のスライドのところですが、開発本部の研究開発の中で海外の拠点は どういうふうに位置づけられ、基礎研究と基盤開発という開発本部は直接タッチしない ほうのカテゴリーに入るのか、別枠なのか、その辺を教えてください。 ○宮原 ほとんどが基礎研究と基盤開発のところになります。ですが、一部、事業部の研 究になることがあります。一部なる、というのは基盤技術のような形で、例えば非常に 先端的な制御技術があって、これをやることで直接的に事業部に貢献できるだろうとい うようなすり合わせはありますが、ほとんどはこちら(基礎研究と基盤開発)です。 ○原山 そのすり合わせは開発本部の方がやるのですか、 向こうから持ってくるのですか。 ○宮原 海外研についていうと、すり合わせは国内の研究所と海外研でやっています。開 発本部が関与することはないです。 言葉が前面に押し出されています。しかし、今日の説明ではイノベーションという言葉 が入っていません。イノベーションは、 事業化とイコールで位置づけられているのでしょ うか。それから、#6 の図では、グローバルイノベーション、オープンイノベーション(の 動き)に対してどうするのかが示されていますが、三菱電機の中でイノベーションとい うのはどういう形で組み上げられているのか、そこのところを伺えればと思います。 ○宮原 先行開発という仕組みがある種のイノベーションの源泉だと考えており、ここに 集中してリソースを割いています。ここでは、研究を実施した後に事業部に受け取って ほしいのですが、始める時は事業部のコミットメントは求めていません。いいアイデア だったらやってくださいということを言います。そのかわり、1 年あるいは 2 年したら ちゃんと事業部のコミットメントをとって下さい、ということでやっています。ですか ら、ある意味で、ここでの研究開発テーマは事業部が思ってもいなかったようなものか もしれません。それがイノベーションの源泉なるのではないかと考えています。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション ○A ( 大学 ) 今までの三菱電機の対外的な発表を聞いていると、イノベーションという ワークショップ報告書 120 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 5.9 IBM 基礎研究部門と GTO 作成プロセス 日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 川瀬 桂 部長 (スライド省略) IBM 東京基礎研究所で、ストラテジー&オペレーションズを担当しております。 本日は IBM 基礎研究部門で毎年作成している GTO(Global Technology Outlook)の プロセスについてお話いたします。これは非公開で、限られたお客様にシェアさせていた だくというものですので、(スライドで写している資料の)配付は禁止になっております。 申しわけないのですが、配付資料なしで進めさせていただきます。 通常は GTO の中身の説明をしているのですが、今日は作成のプロセスに関して説明し ていただきたいというご依頼を受けていますので、作成のプロセスを重点的にお話しさせ ていただきたいと思います。と申しましても、実は作成のガイドのようなものがあるので すが、社内用なものでそのままお見せできないので、数枚のスライドを使い、どういうこ とをやっているのかというのを口頭でご説明させていただきたいと思います。 < IBM について> GTO がどういうものかで何で必要なのかをご理解いただくために、まず IBM はどのよ うなところかを説明させていただきます。現在、全世界で約 40 万人(社員が)おりまし て、約 170 カ国でオペレーションしております。非常に大きくて多国籍で動いていると いうのが特徴です。現在の CEO はバージニア・ロメッティという女性がやっておりまして、 非常にダイバーシティに気を配っている会社でもあります。 IBM の基礎研究所ですけれども、現在、12 カ所で約 3,000 名、ニューヨークにあるワ トソン研究所、それと東京、ハイファー、チューリッヒ、この四つが古くからある古い 4 研究所と言われています。その後、チャイナ、インディアができまして、その後、ここ 2010 年以降、急激に世界に足を広げてきています。主に新興国にシフトしております。 こういった理由の一つとしましては、現地でいい人を雇用したいというのと、同時に世界 中から色々な情報を仕入れたい、アフリカでこれから起ころうとしていることを現地に行 かずしてわかるわけがないでしょう、ということを言われております。 これらの研究所は、ニューヨークにヘッドクオーターがあるのですが、基本的には対等 な関係で、12 カ所の研究所とストラテジー軸というものがあります。どういった研究分 野をやっていくかというストラテジーが4つ IBM の研究所にはあります。過去において は非常に多かったのですが、 今は4つにまとめています。それを縦軸に、 横に 12 の研究所、 ジオグラフィの軸があります。そういった意味で、全ての研究者は基本的には 2 人のボ スがいる。このマトリックスのどこかにはまっているという形になっております。 こういっ た非常に複雑な組織、複雑な人の関係、 なおかつ 3,000 人いる中でどうやって戦略をつくっ ていくのかということが重要な話になってきています。 (GTO の他に)イノベーションをつくり出すための仕組みについても検討しています。 その一つが GIO(Global Innovation Outlook)です。これは、IBM の研究部門ではなく CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 121 マーケティング部門が主導でやっておりまして、今後、イノベーションがどんなところで 起きるかとか、イノベーションを起こす必要があるエリアはどこかというような議論を社 員を含めて、研究者だけではなく外部のインフルエンサー、オピニオンリーダーの方々と ともにディスカッションして、報告書をまとめて公表するということをやっています。 ここ数年、ちょうど 3 年前に IBM100 周年イベントがあり、その後もいろいろなイベ ントが続いているため、GIO を結構やるのが大変なものですから、2011 年からはやって いないです。日本からは経済産業省の方とか、いろいろな企業の方にも参加していただい ておりまして、ホテルに何泊かするというのを年に 2 ~ 3 回やり、 報告書をつくる形でやっ ていました。 < GTO について> GTO は 1985 年からやってきています。当時の名前は 10 Years Outlook で、今後 10 2001 年からは、Global Technology Outlook として、一部の社外の方と内容をシェア させていただく形としました。もちろん、機密のところは外した形でシェアさせていただ いていますが、こういったことを IBM は考えているというようなことを語ってきました。 この辺はお話としても非常におもしろいことで、皆様からもいろいろな好意的なご意見 を受けておりましたけれども、時代の流れが早くなってきています。3 年から 10 年先の 業界、IBM がいるのは IT 業界です、IT 業界の新しいトレンド、破壊的なトレンドを見 つけるというところにフォーカスしています。 それと IBM の技術戦略では、技術だけではなくて、この結果をもとに会社事業戦略に も活用しています。特に 2008 年以降、この 5 ~ 6 年はさらに加速度がついており、3 年 後ではなくて来年、IBM がやらなければいけないことを取り上げますという形になって きています。毎年、4 つから 8 つのテーマを、Global Technology Outlook としてお話し させていただいております。 先ほどの COCN の中塚様からも、上手くいった例と上手くいかなかった例のお話があ りましたが、IBM は昔からいいストラテジードキュメントをいっぱい作っては実行でき ないというのがありました。社内でもグッド・ストラテジー、プア・エグゼキューション というようなことを盛んに言われ続けていました。 GTO は何が重要かというと、実行を伴う計画です。ストラテジーというのは意思で あると、言ったからにはやるというものを作る、なおかつ来年から言った人がやるのが GTO です。 < GTO の作成プロセス> 最初の段階では勉強会などをやります。外部から、オピニオンリーダーを呼んできて講 演を聴いたりします。世界中に研究所があるのでテレビ会議で夜中に聞いたりもしていま す。 3 月ごろに最初のインプットを求められます。これは、3,000 人全員参加の形で、3,000 人が皆、1つアイデアを出すことが求められます。これらについて、12 の研究所の中 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション 年後にどうなるか、IBM はどういうふうに見ているか、IBM が語る 10 年後の将来、テ クノロジー・ロードマップであるアウトルックでした。 これは主に戦略をつくるために使っ ておりました。 ワークショップ報告書 122 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 でプレスクリーニングをやり、本社に集まるアイデアは 100 から 300 ぐらいです。その 100 から 300 のアイデアを、3 日から 4 日かけて全部レビューします。 次に、KJ 法のような方法を使ってアンブレラトピックと呼ぶ、20 から 30 ぐらいのグ ループにまず固めます。これをやるためには、 まず先ほどの 100 から 300 のアイデアを、 (1 件につき)5 分で説明する、というのを通しでやります。説明するほうも大変ですが、聞 くほうはもっと大変だと思います。これが4月~6月頃です。 専属チームは実は 2 人しかいません。毎年交代する 2 人の専属 GTO 作成チームをつく り、GTO を監督している VP(バイスプレジデント)の下にディレクターとその専属の 2 人を付け、合わせて 4 人が主にコーディネートします。5 分間のピッチを丸 4 日間ぐらい 聞いて、アンブレラトピックにまとめます。そして、各アイデアが属するグループで話し 合うように依頼します。 ここから先は、おおよそ 1 カ月に 1 度ぐらいのペースで、VP のレビューが入ってきま す。それに対して、自分たちの提案について、内容を精査され、どんどん絞られていきま す。落とされるものや、これとこれは一つにまとめろ、というような話が出てきます。 こうして、夏ぐらいからは、残った 10 個ほどに対してエグゼクティブがスポンサーと してつきます。スポンサーとなったエグゼクティブも共に、そのアイデアを最後まで引っ 張っていくという話になります。ここから先は、 外部のシンクタンクの情報も使いながら、 マーケットトレンドとか、オポチュニティは言っているとおりなのかを裏づける話をして いきます。そういう厳しいことをやって、 残り最後は 4 つから 8 つぐらいが残るのですが、 クリスマスの前の週に CEO と CEO 直下のエグゼクティブに対して、基礎研究所のトッ プであるシニアバイスプレジデントが、その年の GTO を説明します。 課題として、自分たちの都合のいいような提案をしているのではないかというのがあり ます。提案にあたっての「べからず集」があり、この中には自分が行っている既存のプロ ジェクトを正当化するために使ってはだめだというようなことが書いてあります。もちろ ん、そんなのはすぐ分かり、その辺は基本的には VP がちゃんとレビューします。レビュー の過程では、新しい話か、去年とどう違のか、 今まで IBM がやってきていることとどう違っ て、何でこれをやらなければいけないんだ、ということをかなり詳細に聞かれます。 もちろん新しい話ほど受けるわけです。そういった意味で、3,000 人から集めてきた新 しい話は残りやすいので、3,000 人が勝手に提案しているわけですが、網羅性は非常に確 保されているというふうに考えています。こうしたボトムアップのところと、トップダウ ンでの経営層の意思が入っていますので、IBM としての投資価値、戦略的に実行する価 値としての網羅性の両方が担保できているというような仕組みで動かしております。 以上、簡単に GTO 作成プロセスに関して述べさせていただきました。どうもありがと うございました。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 123 質疑応答 ○所 御社は大体 10 年ごとに社長がかわられ、ここ数代はその回ごとにビジネスドメイ ンが変わり、ハードウエアからソフトウエア、ソフトウエアからサービス、サービス からインフラへとなっています。そういう変化と GTO は、社長がかわっていく中でも GTO をやっているのか、GTO の成果というのがビジネスドメインの変更、もしくは社 長の変更ということにも絡んでいるのでしょうか。こんなことを聞いていいのかわかり ませんが、雰囲気だけでもお知らせいただければ大変ありがたいと思います。 ○川瀬 GTO は、研究所のトップが CEO に対してピッチする話ですので、当然、CEO がかわったら言うことは変えなければいけません。上ばかり見ていてもいけないのです けれども、上のディレクションにある程度、沿っていないといけません。もちろん、そ こでカバーできていない話をするのは重要ですけれども、サイクルがどんどん短くなっ ○所 そうすると社長の意思というものを全社に伝え、そういう方向で頑張れよという役 目も果たしているということでよろしいでしょうか。 ○川瀬 CEO からの研究所に対する期待は、必ずしも CEO の意向だけではなく、世の 中の情勢の変化も反映しています。これだけスピードが速いところにきていますので、 そこに合わせなければいけない。そういったところも大きいと思います。 ○笠木 先ほど必ず次年度に実行するのだというおっしゃり方をされたのですが、それは 何を意味しているのでしょうか。基礎研のレベルでの研究を開始するのか、事業化まで のプロセスを全部組み立てて、開発部門も含めて一斉にある種、動き出すということな のでしょうか。 ○川瀬 両方あります。ケース・バイ・ケースです。必ずやるのは、基礎研究所の中にプ ロジェクトを置くことです。そこでリーダーシップをとれるのは、提案者が行うのが自 然です。提案者のモチベーションはそこにあります。それと、事業部との協業も行われ ることもあります。 ○ A(大学) GTO と GIO との相互関係といいましょうか、これはどういうようになっ ているんでしょうか。 ○川瀬 GIO が対象とするものは、IBM だけではなく、世の中全体で、社会として今後、 どういったところでイノベーションが必要であるとか、どういうところでイノベーショ ンが起こるであろうか、というようなところを社外のオピニオンリーダーの方と話し合 うというものです。必ずしも解決法まで求めているわけではなくて、こういったところ に将来、誰かしらがアドレスしていかなければいけないことを見出していきます。一方、 GTO は、IBM の研究部門が、これはもう IBM としてやる必要がある、ということを言っ ているものです。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 5 プレゼンテーション てきているということは、それだけ研究所に対する CEO の期待が変わってきていると いうことだと思います。 ワークショップ報告書 124 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 6.総合討論 ○前田 本日は、このフレームの中に示されている様々な機関・組織から、社会課題 / ニー ズを捉えた研究開発戦略を検討している、その中身をお話しいただきました。おそらく 粒度とかフェーズとか呼ばれるものは、それぞれで違っているのですが、どの例でも共 通して、社会がどうなるのかということ考えています。また、それらをどのように研究 開発課題と結びつけていくかの段階では、企業活動であるのか、あるいは政策を検討す るレベルなのかによって、 その方法は異なるのですが、 それぞれで似たようなことをやっ ているなというところはつかんでいただけたのではないか、と思います。 それらについてこれから質疑、あるいは議論に入るわけですが、これに先立ちまして、 コメンテータとしてソニーコンピュータサイエンス研究所の所エグゼクティブアドバイ ザーにお話いただきます。よろしくお願いいたします。 ⥲ྜウㄽ㻌 2014ᖺ6᭶17᪥㻌 ⛉Ꮫᢏ⾡⯆ᶵᵓ㻌 ◊✲㛤Ⓨᡓ␎䝉䞁䝍䞊㻌 ~♫ ♫ㄢ㢟/䝙䞊䝈䜢䛸䜙䛘䛯◊✲㛤Ⓨ䛜ᐇ䛥䜜䜛䛯䜑䛻~㻌 ◊✲㛤Ⓨ㈨㔠䛾ᢞධ䛻⮳䜛䝥䝻䝉䝇䛾ṇ ᙜᛶ䚸㏱᫂ᛶ䛜ᢸಖ䛥䜜䛶䛔䜛䛛䠛㻌 ᡂᯝ䛜♫䞉⤒῭䛻㑏ඖ 䛥䜜䛶䛔䜛䛛䠛㻌 䠍䠊ᶵ㛵/⤌⧊䛾ᙺ䜔άືෆᐜ䛾┦㐪㻌 ᨻᗓ㻌 ᨻ⟇䡡⟇䛾Ỵᐃ䛸ᐇ㻌 㻌㻌 䠄CSTI,MEXT,METI,MHLWetc.䠅㻌 බⓗᶵ㛵㻌 ᨻ⟇❧䞉⟇᳨ウ䛻㈨䛩䜛ᥦゝ㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 䠄NISTEP,CRDS䠅㻌 㻌 ⟇䠄㈨㔠ᥦ౪䝥䝻䜾䝷䝮䠅䛾᳨ウ䞉ᐇ㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 䠄RISTEX䠅㻌 㻌 Ẹ㛫㻌 ᨻ⟇❧䞉⟇᳨ウ䜢ồ䜑䜛ᥦ㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 䠄COCN䠅㻌 㻌 ᴗάື䡡⤒῭⯆䛾䛯䜑䛾ㄪᰝ䞉ᥦ㻌 㻌 IBM䠅㻌 䠄୕≀⏘ᡓ␎◊䚸୕⳻㟁ᶵ䚸 䠎䠊ඹ㏻䛾ㄽⅬ䜢᥈䜚䛴䛴ᘓタⓗ䛻㆟ㄽ䛩䜛㻌 㻌 䐟♫ㄢ㢟/䝙䞊䝈䛾≉ᐃ᪉ἲ䠄ㄢ㢟䛾ᢕᥱ䛸ඃඛ䛡䠅㻌 㻌 䐠♫ㄢ㢟/䝙䞊䝈䛸◊✲㛤Ⓨㄢ㢟䛸䛾⤖䜃䛡㻌 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 125 6.1 総合討論におけるコメント コメンテータ:ソニーコンピュータサイエンス研究所 所 眞理雄エグゼクティブアドバイザー JST/CRDS㻌 ♫ㄢ㢟䞉䝙䞊䝈䜢䛸䜙䛘䛯◊✲㛤Ⓨᡓ␎䛾❧᪉ἲ➼䛻㛵䛩䜛䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥㻌 ⥲ྜウㄽ䛻䛚䛡䜛䝁䝯䞁䝖㻌 2014ᖺ6᭶17᪥㻌 㻌 ᡤ㻌 ┾⌮㞝㻌 䠄ᰴ䠅䝋䝙䞊䝁䞁䝢䝳䞊䝍䝃䜲䜶䞁䝇◊✲ᡤ㻌 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 6 総合討論 今日はこういう過大なお役目をいただいてしまいました。吉川先生のこのイニシアチブ につきましては、最初のころから参加させていただいていますので、そういうご縁もあっ てのことかと思っております。 今日は論点がたくさんあるので、全部に触れることはできないと思うんですけれども、 私なりのコメントをさせていただきたいと思います。 ワークショップ報告書 126 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ♫ⓗᮇᚅ䛸◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ䛾㑍㏪䛻ᇶ䛵䛟㻌 䛂ㄢ㢟ゎỴᆺ䛃◊✲㛤Ⓨ㻌 • 䛂ㄢ㢟ゎỴᆺ䛃◊✲㛤Ⓨ䛾Ṕྐⓗᚲ↛㻌 – 20ୡ⣖䛿㻌 • ㄢ㢟䛿Ḣ⡿ᑟ䛷䛘䜙䜜䛶䛔䛯㻌 • ㏣䛔䛴䛝㏣䛔㉺䛫䛜⛉Ꮫᢏ⾡ᨻ⟇䛰䛳䛯㻌 • SeedOriented/ศ㔝ᣦྥ䛾䝸䝙䜰䝰䝕䝹䛜䠄䜎䛰䠅ᡂ❧䛧䛶䛔䛯㻌 – 21ୡ⣖䛿㻌 • ┠ⓗᚿྥ䛾䜸䞊䝥䞁䜲䝜䝧䞊䝅䝵䞁㻌 – Chesbrough䚸GoogleX䚸ElonMusk㻌 • 䛸ྠ䛨䛣䛸䜢䜔䛳䛶䛔䛶䜒䝖䝑䝥䛻䛿❧䛶䛺䛔㻌 • ♫ⓗ䝙䞊䝈䛻ᇶ䛵䛟᪂䛯䛺ㄢ㢟䜢Ⓨぢ䛧䚸◊✲㛤Ⓨ䜢᥎㐍䛩䜛 䛣䛸䛜Ꮫ⾡䞉⏘ᴗ䛾⯆䛾၏୍䛾᪉ྥ㻌 – ᥈⣴ᆺᇶ♏◊✲䛸䛾䝞䝷䞁䝇䜒ษ㻌 – ከᵝᛶ䛾⥔ᣢ䜒ᴟ䜑䛶㔜せ㻌 まずは課題解決型研究開発の歴史的必然、これは 20 世紀は欧米主導で与えられた課題 について追いつけ、追い越せ、これが科学技術政策だったと思います。シーズオリエンティ ド、分野志向のリニアモデルがまだ成立していました。これは 1980 年ぐらいから危なく はなってきていますが、こういうことが成立していました。 21 世紀は目的志向のオープンイノベーションに大きく変わり、チェスブロウの教科書 がその基本になっておりますけれども、最近ですと google x の騒ぎ、それから、イーロン・ マスクという、これはスペース X とか、それから、テスラモーターズというのをつくった、 まだ 40 歳そこそこの人ですけれども、世の中のページがまた 1 枚、めくれてきているの ではないかなと思っています。 こういうときにほかと同じことをやっていても絶対にトップに立てません。 それから、社会的なニーズに基づく新たな課題を発見して、研究開発を推進することが、 学術、産業の振興の唯一の方向になったということです。ここで余りこちらに振り過ぎて しまうと、探索型基礎研究にお金が一切つかなくなってしまう。これは後でまた芽がどこ にも出てこないということになってしまうので、 これはこれで問題があります。それから、 多様性の維持というのは実は長期戦略を立てるときには一番重要なので、短期、中期、長 期、我々はおそらく、中期ぐらいを狙っているのですが、長期のことも考えておかないと まずいよということは、頭の隅に絶対に入れておかなければなりません。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 127 ♫ⓗᮇᚅ䛸◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ䛾㑍㏪䛻ᇶ䛵䛟㻌 䛂ㄢ㢟ゎỴᆺ䛃◊✲㛤Ⓨ㻌 – ♫ⓗᮇᚅ㻌 • ከᵝ䛺౯್ほ䠄ே䚻䛾ᬽ䜙䛧?㻌 ᴗ䞉⤒῭ᡂ㛗?㻌 ᅜຊቑ ?㻌 䞉䞉䞉䠅㻌 • 㛫㍈䠄10ᖺ?㻌 30ᖺ?㻌 100ᖺ?㻌 䞉䞉䞉䠅㻌 • ㄢ㢟タᐃ䛾Ⰻྰ䛾ุ᩿䠄ྜព䛛┠䛝?㻌 ᳨ドྍ䞉ㄝ᫂㈐௵?䠅㻌 • ⛉Ꮫ䞉ᢏ⾡䛰䛡䛾ၥ㢟䛛䠄ไᗘ䚸ᨻ⟇䚸ᩍ⫱䚸䞉䞉䞉䠅㻌 – e.g.,ᗣᑑ䠄cf.ᐃᖺไᗘ䠅䚸⮬↛⅏ᐖ䠄cf.㟁Ẽᴗἲ䠅㻌 – ♫ⓗᮇᚅ䛸◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ䛸䛾㑍㏪㻌 • ᪤Ꮡ䛾◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ䜔㐣ཤ䛾ᡂຌయ㦂䛻⦡䜙䜜䜛ྍ⬟ᛶ䛜䛒䜛㻌 • CRDS䠄FundingAgency)䛜Ỵ䜑䜛䛣䛸vs.◊✲ᥦ⪅䠄Project Manager)䛜Ỵ䜑䜛䛣䛸㻌 – 䝉䝺䞁䝕䜱䝢䝔䜱䜢ᮇᚅ䛧䚸䛾䜚䛧䜝䠄㐟䜃䠅䜢䛘䜛䛣䛸䛾㔜せᛶ㻌 㻌 㻌 てくるわけです。 それから、課題設定の良否の判断です。合意ベースでいくのか、目ききにやらせるのか、 いろんな議論がいまだに続いております。それから、検証可能性って何なのか。テーマ設 定の検証可能性、これは検証できるようなものではないわけです。世の中は動いていって いるわけですから。そうするとある種の説明責任というか、説明可能性というところにな るのかと私自身は思っています。 それから、今日は社会技術研究開発センターからのお話もありましたけれども、実際に 科学、技術だけの問題かというのは大きなポイントになってきて、制度、政策、それから、 さらにそのベースになる長期的な教育のプランというのも大変重要になってきていると思 います。健康寿命を考えるときに定年制を考えなくていいのみたいな、こういうことは実 際には一番重要なことです。 社会的期待と研究開発領域との邂逅では、既存の研究開発領域における過去の成功体験 に縛られる可能性が極めて強いということ、 これは戒めておかないといけないと思います。 それから、ファンディング・エージェンシーが決めるところがどこまでなのか、研究提 案者もしくはプロジェクトマネジャーが決めるのは何なのか。 それから、 研究にセレンディ ピティを求めているわけですが、シナリオどおりに全てがいくとは限らないし、楽しくも ない、おもしろくもない、大きなことも出ない。ここら辺の伸びしろというか、遊びをど ういうふうに担保していくかは、ものすごく大きなポイントになってくると思います。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 6 総合討論 ここで、社会的期待とは何か。 実は本当は多様な価値観があって、人々の暮らしが中心なのか、企業や経済成長が目的 なのか、国力増大なのか、人によって違います。 時間軸につきましても、10 年、30 年、100 年、地球温暖化ですと 30 年とか 100 年になっ ワークショップ報告書 128 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 CRDS䛻䛚䛡䜛䠎䛴䛾䜰䝥䝻䞊䝏䠄1䠅㻌 • ㄢ㢟ゎỴᆺ䜰䝥䝻䞊䝏䠄ᖹᡂ24ᖺᗘ䡚䠅㻌 – ᪂䛯䛺䜰䝥䝻䞊䝏䛻䜘䜛䛝䛺ᡂᯝ㻌 • 䛂㒔ᕷ䛻䛚䛡䜛䜶䝛䝹䜼䞊⏝䛾㧗ຠ⋡䛻ྥ䛡䛯䞉䞉䞉䛃㻌 • 䛂ᙉ㠌䛷ᣢ⥆ྍ⬟䛺♫䛾ᐇ⌧䛻ྥ䛡䛯䞉䞉䞉䛃㻌 • 䛂䝠䝖䛾୍⏕ᾭ䜢䛸䛚䛧䛯ᗣ⥔ᣢᡓ␎䛃㻌 – 䛺䛬ᡓ␎ㄢ㢟䛸䛧䛯䛛䛾ㄝ᫂䛜䛷䛝䜛㻌 㻌 – ᪤Ꮡ䛾◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ䛾⦡䜚䛜ឤ䛨䜙䜜䜛㻌 – 䜒䛖ᑡ䛧䛾䜚䛧䜝䛾䛒䜛䝔䞊䝬タᐃ䛜Ⰻ䛔?㻌 • 䝇䝔䝑䝥4䛾䛂㑍㏪䛃䛷CRDS䛜⪃䛘䛩䛞䠄㡹ᙇ䜚䛩䛞䠅?㻌 • 䝗䞁䝢䝅䝱䛾ᥦ䜘䜚࿘㎶㡿ᇦ䛾ᥦ䛾᪉䛜䛚䜒䛧䜝䛔ᥦ䛷䛒 䜛ሙྜ䛜ከ䛔㻌 㻌 㻌 さて、アプローチが二つ出されまして、これについて何かコメントをしてほしいという ことなので、まず、課題解決型アプローチからお話します。 この新たなアプローチによる大きな成果が、私はあったと思います。 現実に「都市におけるエネルギー利用の高効率化に向けた ・・・」、それから、 「強靭で持 続可能な ・・・」 、それから、 「人の一生涯を通した健康維持戦略」 、こういう3つのものが 議論をされて提案をされていくということだそうですが、ここで一番重要なのは、なぜ戦 略課題としたかの説明ができる、それだけの十分な資料というのを持っている、エビデン スベースでちゃんとプロジェクトを選んでいるということができた。 一方、ちょっと心配なのは先ほど申し上げましたが、既存の研究開発領域の縛りを感じ ます。これは実は邂逅するときに、既存の研究開発領域からのフィードバックに強く頼り 過ぎてしまうというところがあるのではないかなということと、もう少し伸びしろのある テーマ設定がよいのではないか。Step4 の邂逅で、頑張ってまじめにやり過ぎてしまった ということがあるのではと思います。 今回、初めてこういう形での戦略提言をされて、これは良いのだけれども、余り全部自 分たちでやってしまうと、少しずれたところが拾いにくい。場合によると、ぴったりの提 案よりも周辺の提案のほうがおもしろい提案であったり、結果的にいい結果が出るという ことも十分あります。このあたりの許容度というか伸びしろ、それから、提案者側も拡大 解釈できるような、そういう部分も重要ではないかと思います。私はソニーコンピュータ サイエンス研究所の運営をしていますけれども、こっちが思ったとおりのことなんて研究 者からは出てきません。そういう人をおだてて研究してもらうのが僕の仕事なので、全く 当て外れなことを私が言っていたらすぐ首になってしまいますけれども、そういう範囲で 揺れながら決めているというのもよいのではないかなと思います。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 129 CRDS䛻䛚䛡䜛䠎䛴䛾䜰䝥䝻䞊䝏䠄2䠅㻌 • ᮍ᮶Ⓨᆺ䜰䝥䝻䞊䝏䠄ᖹᡂ25ᖺᗘ䡚䠅㻌 – ᮍ᮶♫䜢䝕䝄䜲䞁䛧䚸ᐇ⌧䛩䜛㻌 – Facts䞉Trends䞉Vision䜢୍య䛸䛧䛶᳨ウ㻌 – 䛂♫ⓗᮇᚅ䛸◊✲㛤Ⓨ㡿ᇦ䛾㑍㏪䛃䛾௦䜟䜚䛻䛂䝗䝷䜲䝡䞁䜾䝣䜷䞊 䝇䛸䛧䛶䛾⛉Ꮫᢏ⾡䛃䜢≉ᐃ㻌 䠄୧⪅䛾ᮏ㉁ⓗ䛺㐪䛔䛿?䠅㻌 – ᳨ウ୰䛾ᡓ␎䝇䝁䞊䝥䛿ኚⰋ䛔㻌 • 䛂་⒪䛸㝔䛾ኚㇺ䛃㻌 • 䛂ே䛸ᶵᲔ䛾᪂䛯䛺㛵ಀ䛃㻌 • 䛂ே䛾⬟ຊ䛸䝁䝭䝳䝙䜿䞊䝅䝵䞁䛃㻌 – Ⰻ䛔䛸⪃䛘䜛⌮⏤㻌 • • • • 㻌 ᡃ䚻䛾⏕ά䛻ᐦ╔䛧䛯䝔䞊䝬㻌 ᢏ⾡䜢㝈ᐃ䛧䛺䛔䝔䞊䝬タᐃ㻌 㛵ಀᛶ䜢㔜ど䛧䛯䝔䞊䝬㻌 䠄䛂䛸䛃䛷䛴䛺䛜䜜䛯䝔䞊䝬ྡ䠅㻌 ไᗘ䚸ᨻ⟇䚸ᩍ⫱䛺䛹䜢ྠ䛻㆟ㄽ䛷䛝䜛ᯟ⤌䜏䠄䛾䜘䛖䛻ឤ䛨䜛䠅㻌 – 䝗䝷䜲䝡䞁䜾䝣䜷䞊䝇䛸䛧䛶䛾⛉Ꮫᢏ⾡ศ㔝䜢≉ᐃ䛧䛩䛞䜛䛣䛸䛾ᘢᐖ㻌 㻌 㻌 㻌 でも、検討中の戦略スコープは私はたいへん良いと思っています。 「医療と病院の変貌」 、 「人と機械の新たな関係」、「人の能力とコミュニケーション」 。これら3つを見ているとお もしろいのは、3つとも我々の生活に密着したテーマで、なぜこのテーマを選んだかは多 くの人が直感的に理解できる。それから、使う技術は限定していないのです。目標が書い てあるのです。先ほど what と how でとらえることが三菱電機の方のお話にありました けれども、what を中心にして how のほうは許容度をたくさん持たせておいて、とんでも ない技術が出てくる方がよろしいのではないか。 それから、関係性を重視したテーマであることです。おそらく偶然だとは思うんですけ れども、3つのテーマとも間に「と」が入っています。1つのことを掘り下げて研究成果 が出る時代は、デカルトの時代からずっとあります。そういう、物理のような、きれいな 分野もありますが、我々が解決しなければいけない問題、もしくはデザインしていかなけ ればいけない問題というのは、1つのことを解いたら全部が上手くいくという世界制覇方 程式のようなものはないのです。ですから、全てが相互関係でいく、そういうところを一 から始めていくという意味では、「何と何」というようなテーマ設定の仕方がたいへん良 いのではないかと思っています。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 6 総合討論 二つ目のアプローチは、未来の社会をデザインして実現するということだと思います。 手法として、ファクト、トレンド、ビジョンを一体として検討するということですが、こ れは大変いいと思います。 ここでは社会的期待と研究開発領域の邂逅のかわりに、ドライビングフォースとしての 科学技術を特定すると私は理解しました。ここは間違っているかもしれないのですが、両 者の本質的な違いというのは何なのかなというところが余りまだ明確に出てきていない、 ドライビングフォースとして科学技術というのももちろん重要だと思いますが、これはど こからどうやって選んでくるのかが分かりにくかったです。 ワークショップ報告書 130 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 こういう表現をしていくと、制度や政策や長期的な教育の方針なども同時に議論できる 可能性があると思います。一方、ドライビングフォースとしての科学技術分野を特定し過 ぎてしまうと、これが弊害になるかもしれない。これはまだ今後のご検討をされていくと いうことなので、中間的な段階で私が感じたのは、こういうことです。 ◊✲㛤Ⓨ䝔䞊䝬タᐃ䛸ྠ䛻ホ౯᪉ἲ䜢⪃䛘䜛㻌 • ◊✲㛤Ⓨ᥎㐍ᨻ⟇䛾┠ⓗ䛿䚸ே䚻䛾ᬽ䜙䛧䜢䜘䜚Ⰻ䛔䜒䛾䛻䛧䚸 䛛䛴䚸⤒῭䛾Ⓨᒎ䜢ಁ㐍䛩䜛䛣䛸䚹㻌 • 䛔䜎䜔䜲䞁䜽䝸䝯䞁䝍䝹䛺ᡂᯝ䛷䛿䛺䛟䚸䛂᪂㡿ᇦ䜢⏕䛃䛩䜛䛣䛸 䛜㔜せ㻌 • 䛣䜜䜎䛷䛾ホ౯䛿ㄽᩥ୰ᚰ䛰䛜䚸䛣䜜䛿᪤Ꮡศ㔝䛷䛾ホ౯䛷䛒䜚䚸 ศ㔝⣽ศ䛻䜘䜛㝈ᐃⓗᡂᯝ䚸㐣ᗘ䛾➇த䜢ᣍ䛔䛶䛔䜛䚹㻌 • 䜎䛯䚸♫䜈䛾㑏ඖ䜔ᨻ⟇䛸䛾㐃ᦠ䛻㊥㞳䛜䛒䜚䛩䛞䜛䚹㻌 㻌 • ㄽᩥ୰ᚰ䛾ホ౯䛾䜎䜎䛷䛿䛂᪂㡿ᇦ䜢⏕䛃䛩䜛䛣䛸䛜䛷䛝䛺䛔䚹 㐺ษ䛺ホ౯㍈䞉ホ౯᪉ἲ䜢䛘䜛䛣䛸䛻䜘䛳䛶䚸䛂᪂㡿ᇦ䛾⏕䛃 䛜ຍ㏿䛥䜜䜛䚹㻌 㻌 㻌 • ㄽᩥ୰ᚰ䛾ホ౯᪉ἲ௨እ䛾᪉ἲ䛿䛒䜛䛾䛛?㻌 㻌 㻌 㻌 さて、評価方法を変えないと、テーマにいくら良いものを選んでも、研究者がやること は過去の評価方法にのっとった研究開発しかしなくなります。でも、皆さんの意図は、新 しい方法で新しい研究をしてほしい、開発をしてほしい、もしくはビジネス化をしてほし いということだと思うのです。研究開発推進政策の目的は、人々の暮らしをよりよいもの にして、かつ経済の発展を促進することです。これは表裏一体だと思いますが、今やイン クリメンタルな成果ではなくて、新領域を本当に創設することが大変重要です。 これまでの評価は論文中心。これは既存分野で論文を書くわけですから、既存分野での 評価です。それから、分野細分化による限定的な効果、それから、最近、問題になってお りますが、過度な競争を招いているのではないかということも言われております。 また、社会への還元や政策との連携に距離があり過ぎる。著名な論文誌にの論文が出た ぞ、すごい、ネイチャーに載った、サイエンスに載った。これがビジネスになるまで 10 年、 20 年かかるわけです。そうすると、そこでの評価というのはどういうふうに考えていっ たらいいかというのは重要なことになってくると思います。 論文中心の評価のままでは新領域を創設することはできない、とかなり断定的に言って いますが、特に大学ですとポスドクの間に何通、論文を書かなければいけないみたいなこ とが物すごく重石になっていると聞いております。そういう中で、若い人に新領域を、と いってもなかなかできないのではないかなと思うし、適切な評価軸、評価方法を与えるこ とによって新領域の創設が加速される。そうする以外はないと僕は思っています。それで は、論文中心の評価以外の方法があるのか。私はあると思っています。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 131 ホ౯᪉ἲ䜢⪃䛘䜛㻌 1. 2. ⴭ᭩䛻䜘䜛◊✲ᡂᯝ䛾ホ౯㻌 䠄Ꮫ⾡ⓗ౯್䠅㻌 – ึᖺᗘ䛛䜙2ᖺᗘ䛻䛚䛔䛶䚸䝔䞊䝬䛾㔜せᛶ䜔㛵㐃ศ㔝䛻㛵䛩䜛㆟ㄽ䜢 WhitePaper䚸᪂᭩䚸䛺䛹䛻䜎䛸䜑䚸䛭䛾ព䞉౯್䛺䜙䜃䛻㔜せᛶ䜢♫䛻 ▱䜙䛧䜑䜛䚹㻌 – ᭱⤊ᖺᗘ䛒䜛䛔䛿⤊ᚋ䛾᪩䛔ᮇ䛻ᩍ⛉᭩䜔⥲ྜⓗᏛ⾡᭩䜢ฟ∧䛧䚸䛒 䜛䛔䛿䝆䝱䞊䝘䝹䜢Ⓨห䛧䚸䛂᪂㡿ᇦ䛾⏕䛃䜢☜ᐃ䛩䜛䚹㻌 – ㄽᩥ䛿䝉䜹䞁䝎䝸䞊䛺㡰䛸䛩䜛䚹䠄䛭䜜䛷䜒䜏䜣䛺᭩䛟䚹䠅㻌 㻌 䝡䝆䝛䝇䝥䝻䝫䞊䝄䝹䛻䜘䜛ホ౯㻌 䠄⤒῭ⓗ౯್䠅㻌 – 䝥䝻䝆䜵䜽䝖䛾୰ᮇ䜘䜚䝡䝆䝛䝇䝥䝻䝫䞊䝄䝹䜢సᡂ䛧䚸䝡䝆䝛䝇ᐇ䛾䛯䜑 䛾䝏䞊䝮䜢ᵓᡂ䛩䜛䚹䠄◊✲䛾PM䛸䝡䝆䝛䝇䝥䝷䞁ᐇ⾜䛾PM䛿␗䛺䛳䛶䜒䜘 䛔䚹䠅㻌 – ᐇຠᛶ䛺䜙䜃䛻Ἴཬຠᯝ䛾䛝䛥䠄ᇛୗ⏫䛜స䜜䜛䜘䛖䛺䠅䛛䜙ᕧ᪂つ䝡 䝆䝛䝇䛾⏕䛾ྍ⬟ᛶ䛜㧗䛔䛛䛹䛖䛛䜢ุ᩿䛧䚸ᚲせ䛺ᨭ䜢⥅⥆ⓗ䛻⾜ 䛖䚹㻌 䛣䜜䜎䛷䛿Ꮫ⾡ⓗ౯್䛸⤒῭ⓗ౯್䛾㐃⥆ᛶ䛜䛺䛛䛳䛯䚹㻌 ᚲ䛪䛧䜒1.䛾䛩䜉䛶䛜2.䛻䛴䛺䛜䜛ᚲせ䛿䛺䛔䛜䚸㻌 1.䛸2.䜢㏻䛧䛶ᐇ⾜䛷䛝䜛ேᮦ䛾⫱ᡂ䛜㻌 ᚋ䛾ᡃ䛜ᅜ䛾◊✲㛤Ⓨ䞉⏘ᴗ᥎㐍䛾䛯䜑䛻ᚲ㡲䛷䛒䜛䚹㻌 てもらう。それから、最終年度あるいは終了後の早い時期に教科書や総合的学術書を出版 し、あるいはジャーナルを発刊し、新領域の創成を確定する。 領域の中で何かいい仕事をするのではなくていい領域をつくるということです。いい領 域をつくるには、実は論文はセカンダリーな順位とするのですが、それでも、皆さん、論 文を書きます。大学の先生は絶対に書きます。そういうものを集めたときに、本当に新し い領域として創成できるような分野になっているかというのが、評価のポイントなるべき だと僕は思っています。そうは言ってもなかなか実行するのは難しいかもしれないんです けれども、やらなければいけないと思っています。 2.としてビジネスプロポーザルによる評価です。これは経済的価値になりますが、プ ロジェクトの中期からビジネスプロポーザルを作成してもらって、ビジネス実施のための チームを構成する。チームアップというのは物すごく重要で、皆さんがおっしゃっている のですけれども、チームアップをビジネスプロポーザルの中に入れていく。 研究のプロジェ クトマネジャーとビジネスプラン実行のプロジェクトマネジャーは異なってもよいと思い ます。同じ人ができればベストだと思いますが。それから、実効性並びに波及効果の大き さ。極端に言えば、城下町がつくれるような大きなビジネス、新規ビジネスの創成の可能 性が高いかどうかを判断し、必要な支援を継続的に行う、こういう制度が実は必要ではな いかと思います。 下の青字のとこですが、これまでは学術的な価値と経済的価値の連続性がなかった。学 術的価値は文科省、経済的価値は経済産業省や総務省、そういうことで今までなかなか一 気通貫にできていなかった。今は皆さん、そういうことに気がついてやり始めていると思 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 6 総合討論 それは、1.として、著書による研究成果の評価です。学術的な評価は最終的に新た な分野を確立する立派な教科書ができるか、その分野の専門書が書けるか。初年度から 2 年度目においてテーマの重要性や関連分野に関する議論をホワイトペーパーや新書やパン フレットなどにまとめて、その意味、価値並びに重要性を社会に知らしめ、皆さんに知っ ワークショップ報告書 132 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 うのですが、まだまだ、具体的に連続性をどうやって担保するかという方法ができていな かったのではないかと思います。必ずしも1の全てが2につながる必要はないと思います。 これは無理です。学術的な価値があるということと、それが経済的な効果を生むというこ とは必ずしも一致しない。だから、学術的な方は軽く見てしまうという意味ではなく、そ れはそれの評価をすればいいのであって、でも、1と2を通して実行できるようなことを つくっておくというのが、これからは非常に重要です。そのため1と2を通して実行でき る人材の育成が今後の我が国の研究開発、 産業推進のために必須ではないかなと思います。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 133 䛚䜟䜚䛻㻌 • • • ῝ᇼ䜚䠄Decartes䛾㑏ඖ⩏䠅䛾⛉Ꮫ䛛䜙䚸ドྍ⬟ᛶ䠄KarlPopper䠅 䛻䜘䜛⛉Ꮫ䚸䝟䝷䝎䜲䝮䛾ኚ䠄ThomasKuhn)䛻䜘䜛⛉Ꮫ䛾㐍ᒎ䚸䛾 ㆟ㄽ䜢⤒䛶䚸㛵ಀᛶ䠄䜸䞊䝥䞁䝅䝇䝔䝮䠅䛾⛉Ꮫ䜈㻌 ே䚻䛾ᬽ䜙䛧䜔⏘ᴗ䞉⤒῭䛻⥲ྜⓗ䛻㈉⊩䛩䜛䛂᪂㡿ᇦ䛾⏕䛃䛾㔜 せᛶ䠄Ꮫ⾡ⓗ㈉⊩䠅㻌 Ἴཬຠᯝ䛾䛝䛺䠄ᇛୗ⏫䛜స䜜䜛䜘䛖䛺䠅ᕧ᪂つ䝡䝆䝛䝇䛾⏕ 䠄⤒῭ⓗ㈉⊩䠅㻌 ᪂䛧䛔䛣䛸䜢䜔䜛䛣䛸䛿䝺䜺䝅䞊䛸䛾䛂ᡓ䛔䛃䛷䛒䜛䚹㻌 䛭䛾ᡓ䛔䜢ᨭ䛩䜛⤌䜏䛜㔜せ䚹㻌 㻌㻌㻌㻌 䜒䛾䛻䜘䛳䛶ᚲせ䛺㛫䛜␗䛺䜛䚹㻌 ⏬୍ⓗ䛷䛺䛟㛫ⓗᰂ㌾ᛶ䜢ഛ䛘䛯ᨭ䛜㔜せ䚹㻌 㻌㻌㻌㻌㻌 ᮍ᮶♫䜢䝕䝄䜲䞁䛧䚸ᐇ⌧䛩䜛⛉Ꮫᢏ⾡䜈䚹㻌 㻌 最後に、新しいことをやるというのは実はレガシーとの戦いです。みんなが応援してく れると思ったら大間違いで、100 人のうち 99 人はやめろという、そういう中で本当にい いと思うものをどうやって支える仕組みをどうつくるか。これが非常に重要なことだと 思います。それから、もう一つは対象によって必要な時間が異なる。3 年で出るのもあれ ば 10 年かかるのもあります。プログラムで 5 年と決めてしまうようなものが多いですが、 どうしたら画一的ではなくて、柔軟性を備えた支援ができるだろうかというようなことも 考えておく必要があります。そして、最終的にはこれまでは何か問題点を解決するという 形の課題だったものを、今後は、未来はどういう社会にすべきかをデザインし、それを実 現するような科学技術という方向にいくのがよろしいと思います。 私も、苦しみながらご理解を周りからいただけない中から、オープンシステムサイエン スという本を日本語、英語で出しましたし、ディペンダビリティに関しても日本語と英語 で出して、これに関する論文はまた別に出ているんですけれども、こういう形でまとめて いくというのを自分でもやってみました。これがベストだということはわかりませんけれ ども、いろいろな方法の中の一つとして、こういうこともお考えいただけたらと思います。 どうもありがとうございました。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 6 総合討論 深掘りの科学、つまりデカルトの還元主義に代表される万能だと思われていた科学方法 論から、カール・ポッパーの反証可能性だとか、それから、トーマス・クーンのパラダイ ム変化だとかによる科学の進展。こういう議論があって、その後、余りこういう議論はな い。最近、私が考えていることは、関係性を重視した科学、オープンシステム的な科学へ のシフトが重要で、これが 21 世紀の科学であり、技術であるというふうに思っています。 そして、人々の暮らしや産業経済に総合的に貢献するような新領域の創生の重要性、そし て、波及効果の大きな巨大新規ビジネスの創成、こういうことが容易になるような制度を つくっていくことが必要だと思います。 ワークショップ報告書 134 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 6.2 総合討論 ○前田 まず、プレゼンテーションいただいた方々から他の機関の方法に関して、あるい は CRDS の方法に対して、ご質問ですとか、あるいはこういったことが気になるといっ た点について、ご意見をいただきたいと思います。所さんから出していただいた、ファ ンディング・エージェンシーがどこまで戦略を決めていいのか、というあたりは非常に 大事なポイントではないかと思います。 ○原山 それぞれの機関での試行錯誤、悩みながらやっているある種のノウハウ的なもの を出していただいいたので、これらはそれなりに吸収させていただけたかと思います。 次に、最後の所さんのお話ですが、まず、イノベーションにはいろんな定義がありま すけれども、 (社会に)実装したい、実現したいということであれば、遊びの部分、自 由度がない限り意味がないわけです。 (基本的には)個人の自由でやることではあるの だけれども、それだけではなかなか回らない時に、国の役割が出てくるわけです。そう すると、国は箱(枠組み)のようなものをつくり、税金も使い、それなりの説明責任が 出てくると、なるべく遊びの部分というのを少なくしたいというロジックになります。 これと相反するロジックにいかにつないでいくかが、まさに CRDS や RISTEX で議論 している話です。しかし、これらをどこまで担保できるか、というのが私の一番の悩み どころです。なるべく新しい考え方を出したいのですが、お膳立てすればするほど逆の 方向にいってしまいます。どうしたらいいか、というところです。 また、最後の方でおっしゃっていたレガシーとの戦いもあります。新しい社会をデザ インするところが一つの肝と思うのは、課題解決の話はどっちかというとネガティブな 話です。もっとポジティブな形で我々の次の世代にどういう社会のポテンシャル、可能 性をつくる視点の方が、もっと伸びしろのあるところにいくのでしょうか。 最後に、必ず評価という話が出てくるのですが、論文だけの評価ではないほうがいい というのは、皆さん、同意しているのでしょうが、代替するものがなかなか見出し切れ ないでいます。我々がやっていることの一つは、 提案する方がみずから、 自分のアクショ ンをチェックする方法を書いてもらう、というやり方を考えています。 「本を書けばいいんだよ」というのは、私の師であるネーサン・ローザンバーグに私が言 われたことそのままです。これで踏ん切りがついたというところもあります。ですので、 サイエンスをしている人たちの中で、価値観の問題を、広げる形での価値観をどうした らいいのかを同時に考えていかなくてはいけないと思いました。 ○所 ありがとうございます。逆の順になってしまいますが、まず、論文主義、論文で評 価するというのは、実は最近のことです。もちろん、20 世紀に入ってからですが。そ れまでは本を書くということが学術成果だったと思います。それから、往復書簡みたい な形で(研究成果)が公表される形で科学技術が進んでいった。貴族さんがやっていた とか、パトロンがいてやっていて、科学技術を職業とする人たちがいなかったというこ ともあるのでしょう。だから(本を書くことで)大きなスコープで大きな体系をつくる ことができ、それを我々は教科書として 17 世紀、18 世紀、19 世紀の成果を今でもちゃ んと読むことができるということになっています。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 135 10 年後、20 年後に、誰が個々の論文を読むかといったら、読まないですよね。技術 の断片ではなくてもっと大きな、まとまった成果を、我々はこの世に生を受けたのだか ら、何かやらなくてはという、そういう面からの本の重要性があると思います。教科書 でもいいから一度書くとその領域が全部見えて、自分のやっていることの重要性という のが本当によくわかるので、私の研究所でも徹底的に本をちゃんと書けということを指 導しております。 伸びしろの件は、アメリカとかヨーロッパでは、大体 5%から 10%ぐらいは自由裁 量という形があり、それは途中からの計画変更に使ってもよいし、プロジェクトマネ ジャーが新しいものを興してもいいという形で使われていると聞いています。これは暗 黙のコンセンサスが彼らの社会にはあり、それが実はよりよいものをつくっているとい う合意もある。細かなことでの合意ではなくて、使い方に対しての合意があるというこ と、そういう裁量権があるということです。 それから、研究成果はリニアには出ずに、場合によると、ぼこぼこになった後にぼんと出 てくることもあるので、上に立つ人というか、マネージをする人が我慢しなければなら ない、自分が受けとめて我慢しなければならないところも非常に重要だと思いました。 と思います。 ○前田 今日は民間企業の方に来ていただいているので、例えば実際に戦略をつくってい らっしゃる方にお話しいただければと思いますが、いかがでしょうか。 ○宮原 CRDS さんの邂逅のやり方は、我々も参考にしなければいけないなと思ってい ます。 気になっている点は、サイエンスであれば、おそらくグローバルで突き詰められると思う のですが、社会的課題となりますと、日本での社会も違うし、アメリカも違う、インド も違っており、グローバルな視点で社会的課題をどう捉えるかは、ひとつの課題だと思 います。CRDS さんからアイデアがありましたらお聞かせいただければと思います。 ○前田 グローバル視点ということで(CRDS の事例を紹介すると)、お手元に社会的課 題の一覧という A3 の資料 1 を配ってあります。課題解決型アプローチのスタートとし たものですが、ここでは俯瞰的に社会課題を見ようとしており、この段階では日本も世 界もないな、グローバルな視点であげたつもりです。この資料は、RISTEX の津田さ 1 本報告書 別紙1 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 6 総合討論 ○原山 論文は成果とみなされる部分を出しているのですが、 その背景には失敗した体験、 また、仮説までいかなかったものや、何か見つけたけれども今のトレンドではないもの という、それらの積み重ねというのは山ほどあります。しかも、公的なお金を使ってい るけれども、それが可視化されていないことが問題であり、その辺をシェアできる場を つくっていくのが、公的なセクターのひとつの役割ではないかと思っています。そのあ たりについて意見をいただければと思います。 ○所 今はリポジトリーという形で、論文が査読を通らなくても公開されます。そういう 中には失敗も全部エビデンスとして出されるので、こうした方法もあると思います。歴 史が後で見てくれる、という形になると思うのですが、そういうことは現実にはできる ワークショップ報告書 136 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 んが説明された中にある、社会課題探索の結果も踏まえていますので、世界的な白書で すとか、広く見たものを取り入れています。ここが出発点なのですが、先ほど笠木副セ ンターから説明がありましたように、テーマを絞っていく際には、日本の中で顕著なも のということで3つのテーマ、エネルギー、社会インフラ、健康長寿を選んだことにな ります。グローバルには見るけれども、CRDS は国レベルでの研究開発戦略を考える ところなので、日本の国内にフォーカスした次第です。 ○有本 社会というものが科学技術政策のスコープに入ったことで、社会とは一体、何か ということを問われるようになった。だが、ローカルな地方都市のニーズもあるし、ナ ショナルレベル、アジアレベル、グローバルレベルもあり、極めて難しい。社会技術セ ンターで社会実装の実績があるのは、限定的な社会にしているからです。私はせいぜい 30 万人くらいの都市だと思うのですが、ハンズオンで首長が見え、その首長が本気で やってくれることが我々に伝わるとのは。 しかし、社会技術センターの(大きさの)ものを、今度は数百万人の地域で実施するには、 例えば近畿地方でどうするかというところにステップアップできないかというところ で、現在、模索されていると思います。津田さんにも是非コメントをいただきたいです。 一番難しいのは、我々 CRDS でも 2 つのアプローチを検討してきましたが、 (こうした研 究開発戦略を)社会につなげていくには、今度はファンディングとして展開することに なるわけですが、その全体を受け皿にするファンディング制度がまだない。そのため、 バラバラにならざるを得ない。 SIP でもそうです。私は、SIP の一つである自動走行システムの推進委員会の委員を 担当していますが、各省がバラバラになっているものをどうインテグレーションするの かというところが課題です。 ○津田 有本さんのご指摘のとおり、我々は、コミュニティベースのアクションリサーチ と言われているものを推進しております。アクションリサーチは、局所依存といいます か、そのときの課題解決には非常に重要で効果的なアプローチだと思いますが、それを いかに普遍化させて他地域にも展開可能なものにするかというのは、非常に難しいとこ ろです。なるべく科学的根拠に基づいたものとして、誰でも使えるようなものにしてい くというのが我々のプロジェクトの目標になっています。 先ほどのグローバルな視点ということに関しては、おそらく我々が取り組む課題は、 アジア共通の課題が多いのではないかと思います。例えば高齢化の問題もそうですし、 環境、地球温暖化の問題もそうです。それから、防災という面でも多分、いろいろな共 通課題があると思います。日本の方法論やモデルが、最終的にはアジアなどにも輸出で きるようなモデルにできたら一番よいと思います。まだ、そこまでいった事例はないの ですが、例えば津波からの防災という面では、いろいろな事例が非常に良い結果を生ん だこともありますので、そういったものをどんどん海外にも移していくというようなこ ともやっていきたいと思います。 ○B(行政) 本日集まった方には立場の違いがあり、また組織の規模によってできる こととできないことがあると思います。例えば原山先生は、オールジャパンで考える CSTI の議員でいらっしゃるから、一部の人だけを幸せにしますとは言えないのではな いか。ただし、ImPACT の 500 億円、SIP の 500 億円は国全体の科学技術関係経費の CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 137 3 兆何十億円から比べると小さい額です。科学技術関係経費も国の総予算の 90 兆円か ら見ると少ない額で、それで全部ができるわけではないけれども、そこでなるべく多く の人を幸せにしなければならないというところが、つらいところだろうと思います。 例えば JST の戦略創造事業は、新しい科学の流れをつくるという、まさにそこをやっ てきました。弱かった点はビジネスモデルができていないことで、ビジネスにつながっ ているものは多くはないです。けれども、それをやろうとしており、あるいは、そのや り方をどうするか、どう幸せにできるかを考えているわけです。それが、おそらく原山 先生のところでは PM や PD というマネジメントしてくれる人に注目する形となって いるのだろうと思います。戦略創造事業では、さきほど岩渕さんも言われたように、実 際に PI でやる人に注目している。持っているリソースと立場によって変わらざるを得 ません。CRDS では、オールジャパンで考えオールジャパンで提言し、だけれども最 後の JST は何をやれるかと考える、つまり大きなビジョンで見るけれども、最後の落 としどころとしては JST で何ができるかを考える。社会技術センターは、幸せにする ○所 企業で研究をやる場合、研究成果が出たからおしまい、ということはないですよね。 必ずどこかでビジネス、自社でなくても最近はいいわけですけれども、どこかで何かビ ジネスにしていきます。あるいは、先ほど IBM の川瀬さんが言われましたが、小さい ものであれば特許だけ書いておく形でよしとすることが、コスト感覚としても見合って います。いかに大きなチャレンジをビジネスの側でしてもらうか、全てが無理でも、そ ういう面をどうやって CRDS の研究戦略の中から出していくかは、これから重要なポ イントになっていくと思います。 そのときに CRDS の提案を受け止めるのが総合科学技術イノベーション会議だとい うのであれば、それでリンクがとれます。今だと経済産業省さんとはろ難しいかもしれ ないですが、内閣府だったらできると思うので、そういうパスを考えておくというのは、 現実的な打開策になるのではないかと思います。 ○前田 学術的価値と経済的価値の連続性というポイントを出していただきましたけれど も、これに関して原山先生、続いて文科省の岩渕さんからも何かコメントをいただけれ ばと思います。 ○原山 全てがビジネスに伝わるものでもなく、必要な時にビジネスの目が入ることが大 事だと思います。研究者や PI そのものがビジネス化するケースは非常にまれなのです が、ビジネスの場に引っ張り込んで来られる可能性を持たせなくてはいけないと思いま CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 6 総合討論 対象をぐっと絞り込み、成功に結びつける。こうした対応性が必要なのではないか。 どの程度の規模で何をどう実施するか、建前と実際にできることとをタテとヨコで考えて いき、多様なことに迫っていかないと、なかなか(課題は解決)できない。民間の方は もう少しクライアントの制約があるのでしょうし、また COCN は少し別の観点になる のでしょう。こうしたトライアルをどう評価していくか(が重要と考えられます) 。 先ほどの評価論では、論文以外の流れが出てきたとか、新しいビジネスとか、多様な 評価をして、あとは責任の問い方になると思います。ImPACT や SIP についても、 (プ ログラムを運営する側が)責任をとるようにすると、 (研究の)実施がやりやすくなる と思います。 ワークショップ報告書 138 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 す。日ごろから、お茶を飲みながら話すなどして、ビジネスをつくり込むことを可能に する環境が大事で、ではどういう仕掛けをつくるかというのが、考えるべき点なのだと 思います。先ほどBさんがおっしゃった多様なシステムというのが重要で、研究者も自 分の今いるフェーズに合わせて一番マッチしたところに応募することができる、しかも 出口志向の場合もあれば、そうではない場合もあるという、そういう多様性というのを いかに担保するかというのも政府の役割だと思うし、その中のウエートづけもしなくて はいけないと思います。 それから、さきほどのグローバルとローカルの話ですが、課題そのものは、いろいろ な国の人と話していてもほとんど同じです。 課題はグローバルな共通の課題なのですが、 それに対する解はスペシフィックなもので、ローカルかもしれないし、国かもしれない し、地域かもしれないです。解を出すことを歴史的な背景やいろいろなコンテクストの 中でやらなくてはいけない。それらの解を見出した時に、RISTEX のようにある種の 共通分母的なモデルを見出す作業をしなくてはいけない。それには、プラスの投資をし ないとできないと思います。そして他の地域でのスペシフィックなものに落とし込める かという、その試みもしなくてはいけない。その対象は、日本かもしれないし、海外か もしれない。プラスアルファの伸びしろを付けないと、個別解で終わってしまうように 思います。 ○有本 さきほど申し上げた SIP の自動走行システムでの経験ですが、ワーキンググルー プも含めて、非常にうまく回り始めています。自動車会社の人や、各省の課長クラス、 電波の規制の担当者なども出てきています。内閣府の方が一生懸命、事務をやっている わけですが、これをもう少しプロフェッショナルにする必要がある。また、各省の課長 が 1 年か 2 年で変わってしまうので、総合科学技術会議レベルでまとめるのは、もの すごくしんどいですよね。 また SIP での良いケースが集まってくると思うので、これらをメタフェーズで見た 時に、どういうやり方がいいのか、マネジメント、ファンディングの仕方などを、ぜひ CRDS でも分析したいと思います。SIP の運営の仕方をもう少しインスティチューショ ナルなものにし、他のところのマネジメントや運営に移転していくような仕組みにして ほしいと思います。 ○原山 さきほど RISTEX に対して申し上げたのと同じことを、みずからもしなくては いけないのだと思います。SIP は、ファンドとしては科学技術予算全体からみると微々 たるものですが、実施することがまず大事です。実践の現場というのは試行錯誤であり、 大変なことだと思います。それをやり放しではなく、社会実験として見て、そこから何 を学ぶかです。 CSTI は初めのきっかけはつくるけれども、半永久的にうちでやるべきとは思ってい ません。仕掛けをつくり、受け取ってもらえるものは投げていくというやり方になると 思います。それはファンディング・エージェンシーになるかもしれないし、そうでない やり方を考えなくてはいけないのかもしれない。でも、初めにやらないことには何も事 が起こらないわけです。 CSTI の事務局が(各 SIP に)張りついているのは、CSTI としてのコミットメント があることに加えて、PD の人に対しても我々も責任をとりながら一緒にやりますとい CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 139 うことを示しているわけです。やり放しではないこと、いかにその次のところに持って いくかという段階をやりたい、やらなくてはならないと思っています。 ○友田 CRDS さんの課題解決型アプローチと未来創発型アプローチは、参考にさせて もらいたいと思うのですが、それぞれの検討結果の内容がかなり違っています。すなわ ち、エネルギーと社会インフラ、心身、個人に関するものが課題解決型アプローチから 出てきており、未来創発型では、医療と病院の変容、人と機械、人の能力とコミュニケー ションとなっています。基本的にはアプローチは別であっても、10 年後なり先の未来 のコンセンサスが同じであれば、アプローチは違ってもほとんど同じものが出てくるは ずだというのが、我々がフォーサイトを行った時の感覚です。 要は、我々で実施したフォーサイト1も2も、おおむね一緒の結果になる、世界が見 ているのもこれと同じになるということです。これは先ほどの日本かグローバルかとい う議論にもなりますけれども、技術を商社的に分析した結果においても、世界が見てい ○笠木 所さんのコメントでは、我々が試みた2つの方法について、どちらかといえば好 意的な評価をいただいて、特に課題解決型研究開発というのは歴史的な必然であるとま でおっしゃっていただいたのですが、一方で、複数の方々から、それぞれの方法に問題 があって、例えば社会的な課題を深掘りをしていくというプロセスと、一方で基礎研究 の課題をしっかりグリップするというところには大分ギャップがあるとか、そういう意 味で、未来創発型の方も必要であるというような話もあったのでしょうか。 評価についてのお話は素晴らしいご指摘で、論文主義ではなくて著書であるとか、新 しいジャーナルの発足というようなことは、私は炯眼だと思いって聴いておりました。 またビジネスプロポーザルというようなものに対する評価も、今後は政策レベルで進行 していく必要があります。しかし、(総合討論の図で)一番上に書いてある、資金投入 に至るプロセスの正当性とか、透明性が担保されているということ(の意味)を、実は 必ずしもじゅうぶんに理解されていないのではないかと思います。 岩渕さんの方ではそれを何とか担保しようと、新しい戦略創造事業のデザインをして いるわけです。検討会の場でも私は申し上げたのですが、必ずしも SIP あるいは ImPACT と違った形をとらなければ、文科省では基礎研究をファンドできないというよう CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 6 総合討論 るところと日本が見るべきところは同じであるはずだというのが個人的な見解です。し たがって、山の全容、山の頂上がどこかというのが決まっていないのではないかと思い ます。アプローチが違っても、つまり富士山を静岡から登っても山梨から登っても同じ ところに行き着くはずであるのに、何で違うのかを単純に疑問に思います。 ○笠木 課題解決型であるべき姿を描いたシナリオ書や、 そこに含まれるいろいろな要素、 システム、機能を、エネルギーや社会インフラといった題名が全部表しているわけでは ないので、どちらのアプローチにおいても描いている山の全体像が互いに相反している わけではないと思います。双方のアプローチから出てきた(部分的な)セットが違うと いうことで、あるべき姿として描いている(全体の)話は、双方に共通に存在している と思っています。 ○前田 もう一回り大きな絵を描けば同じになると思うのですが、 (2つのアプローチで は、)やや対比的になることを狙った面も少しあります。 ワークショップ報告書 140 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 な考えは必要ないのではないかと思っています。基礎研究を目的を持って進め、社会の 課題の解決につなげるというやり方について、多様な提案のプロセスがあり得て、 (そ れらのファンディング事業を)内閣府あるいは総合科学技術会議で実施しても、あるい は文科省で実施しても、経産省で実施しても、両方で実施しても良い。もっと多様な形 で研究開発のプログラムをつくってもいいのではないかと思います。そういうことが、 今日のいろいろな手法の紹介の中からくみ取れるのではないかという気がします。結果 的にそういうことがちゃんと見込まれたときに、 (総合討論の図で)上に描かれている 風船の二つがちゃんと見えてきて、右側の風船のところは多分、評価になると思うので すが、こういう形を是非つくっていただきたいですし、我々も是非応援させていただき たいと思っております。 ○所 私は友田さんのご意見には反対でして、山は見た方向や、見る人でも違うのだと思 います。それをどう表現すると政策的に受け入れやすい表現になるのか、 研究者が頑張っ て研究をやるぞと思うか。どうやってエンカレッジし、賛同者をふやしていくかという ことなのであり、事実(注:山そのものの姿)を超えた表現というのが、これから必要 なのだと思います。そういう意味では、最初の方のアプローチは割とスタティックとい うか、理性に基づいている、基づき過ぎてしまうと言えます。ところが、二つ目の未来 創発型は、 「こういうふうにしていこうよ」という意思があらわれています。どちらが いいかを判断するのは難しいのだと思いますが、そうやって日本を動かしていくという 姿も必要なのではないかなというふうに持っています。 ○友田 ありがとうございます。私が言っているのは、 アプローチに対する評価ではなく、 出た結果の違いという点を言いたかったのです。ただ、先ほどのご説明でそうではない と、もっと前後、全体を見た上で抽出しているということなのですが、結果のところだ けを見ると違和感があったのだと思います。 ○所 結果が同じでなければいけないのは、どうしてなのでしょうか。時間的にも、24 年度の検討結果と 25 年度の検討結果は違いますし、おそらく山自体も、どういう証拠 でそうなったということも違っていくのではないでしょうか。両方(のアプローチから 出るもの)は違っていて構わないと思っています。答えは絶対に一つではないというこ とだと思うのですが、違いますか。水かけ論になってしまいますね。 ○B(行政) それは、「同じだ」とおっしゃっているのだと思います。要するに見ている 範囲は一緒でも、人間って同じものを見ても、どこにそのときの関心がいくかという問 題があるから、手法の違いからくるよりも時代の少しの違いで、より後のほうが健康と か、そういう人の関係になっていったのは政策的ないろんな背景があるような気がしま す。前のほうはそうでない。ですから、隣人は全部一緒でも、どこが見えているかとい うのは、そのときのマインドセッティングによって変わるのではないか。そういうこと をおっしゃっているので、余り変わらないのではないかなと思っています。 ○原山 今の議論ですが、このプロセスの中でも誰が中に入って議論するかによって大分 違ってくると思います。CRDS の場合にはかなり問題意識を持った人たちなので、こ ういう結果になったのだと思います。未来創発の方はどちらかというとウィッシュ的な ところがあるので、かなりノーマティブな話まで踏み込んでいます。前者の方は割と先 ほど冷静に、理で詰めていくところがあって、エビデンスベースになっているわけです。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 141 その違いも最終的な姿にインパクトを与えたのではないかと思います。 ○前田 同じ頂上を目指しているのかもしれないけれども、課題解決型は頂上ではなくて 五合目で、五合目まではみんな行かなければいけない。その先は富士山よりも八ヶ岳型 で幾つかオプションが分かれる感じでしょうか。何か折衷案的なところですが。 ○C(行政) お話を拝聴していて感じたことを申し上げたいと思います。 まず、NISTEP の小笠原さんのスライド #15 ですが、 「社会課題の解決には、多くの 場合には社会的手法による解決が主となり、技術的課題にブレークダウンされるものが 限定される」とあるのですが、こうしたアプローチの良い所として、制度とか政策とか 教育が(技術と)同時に議論できることがあります。おそらく、このように議論をして いかないと、かなり良い技術を開発しても、それが問題解決にきちんとつながっていく ことにはならない、逆に問題解決に必要な技術開発の課題というのも出てこないという ことがあります。また、(スライド #15 の)3 番目の四角ですが、「技術課題にブレーク ク型研究所を自称しており、コントラクトリサーチのファンディングを通じた研究開発 を推進していくことが JST のある種の存在意義だと思います。そういう観点から、未 来創発型アプローチを通じた、新しい重要なイシューのあぶり出しをやっていただける といいと感じております。 ○小笠原 私どもが実施してきたことに関しても、悩んでいるところは(CRDS 他の機 関とも)かなり一緒だと感じております。我々の場合は少し科学技術寄りに落とさなく てはいけないということがあるのですが、先ほどCさんからもご指摘がありましたよう に、一つの社会課題というのは教育も含めて幅広く解決しなくてはいけない、相互的な セットで解決しなくてはいけないということがあります。こうした方向性も含めて何か 方向性が見つけられたら良いと考えております。 また、IBM さんが GTO の他にコーポレートビジョンというものを数年に 1 回設定 して、大きく技術者も経営者もそちらの方向に振ることをやっておられ、 最近ではスマー ター・プラネットという概念がありましたが、そういう全体の流れを位置づけるような コンセプトが打ち出せると、研究も社会も同じ方向を向いていけるということがありま す。そういうキャッチフレーズを、内閣府さんも含めて CRDS さんや我々でいろいろ と検討できたらと考えております。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 6 総合討論 ダウンされた場合でも、最先端の科学技術が適用される場合よりも、既存技術を適正に 使用することによって達成される場合が多い」ということですが、既存技術をいかに適 正に使用するということは、非常に重要な視点だと思っています。政策研の議論で、こ ういう課題が出たことは非常に良かったと思います。私も政策研のオリジナルメンバー なので、ぜひ、政策研はこういうところをあぶり出してほしいと思います。 いわゆる課題解決型と未来創発型のアプローチの中で特に重要だと思ったのが、 RISTEX の津田さんのプレゼンテーションの中では、「自然科学系の技術の社会化の観 点から、研究開発を推進する」と書かせていただいていますが、研究開発段階ではなか なか想起できない問題が、必ずというと言い過ぎかもしれないけれども、あり得るとい う点です。そこを予見しながら研究開発を推進することが未来創発型では重要であり、 そういうところで CRDS で研究課題を提起していただければ、ファンディングの方で は、社会技術研究開発の新しいファンディング先となる。JST はバーチャルネットワー ワークショップ報告書 142 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 ○中塚 先ほどもお話に出ていた SIP では PD が、また ImPACT で PM というように、 新しい人材がこれから出てきますし、その人材が技術とマーケット、技術と社会という のを結びつける非常に大事なキーパーソンになっていくのだと思います。また、これは 結果論ですが、先ほどもご説明したように、10 件の SIP の課題の中で 7 件は COCN が、 何らかの形で絡んでおり、実は PD のうち3人の方は COCN のプロジェクトリーダー でもありました。外からお招きしたリーダーも入れると 4 人になります。COCN のプ ロジェクトは、小さなものではありますが、新しい若い世代を含めて、社会と技術を結 ぶ人材育成の場という観点も意識して課題を選んでいくとうことも非常に大事ではない かなと思います。 ○川瀬 基礎研究の成果をどのようにして世の中に出していくかは非常に難しい問題だと 思いますが、所先生もおっしゃっていたとおり、新しいエリアをつくるという点が、確 かに基礎研究として一番いい点だと思います。短期の研究成果を求められる場合は、研 究をやっているときからキャッチャーを意識する、 研究成果を誰にキャッチしてもらう、 というところが明確になっているはずです。三菱電機の方もおっしゃっていましたけれ ども、事業部と組んでやるときは事業部のコミットメントをもらって下さいというのは、 非常に短期の場合だと思います。一方、基礎研究は、上手くいくかどうかもわからない し、出る結果もどちらに出るのかがよく分からないわけですから、キャッチャーを決め にくいというのがあると思います。ただし、研究成果はある程度のタイミングで幾つか が出てくるはずなので、それをキャッチする仕組みはつくっておかないと、単にやりま した、計画で言ったとおりの成果が何か出ました(とはなりますが) 、社会には還元さ れないのではないか。そこをフォローアップしていくようなもう一つ別の仕掛けとして、 基礎研究を引き継いで事業まで持っていけるプロジェクトマネジャー、ビジネスができ るプロジェクトマネジャーを連れてくればいいのではないかと思います。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 143 7. 閉会挨拶 ○吉川 貴重な時間をいただきまして本日の感想を申し上げたいと思います。本日のよう な議題を取り上げるようになった歴史、なぜ、こうした議論が出てきたのかをお話しま すと、科学研究がどのように社会に還元されるか、先ほどの所さんの話しでいうと学術 的価値が社会的価値になるかということを定式化したいということが、まずあったわけ です。では社会的価値というのは一体何なのか。それは社会が期待することではないの かということで、 “社会的期待”という概念を出しました。社会的期待というものを掘 り起こせば、それに向けて行く人が科学者にも出てくるだろう。これは全部が行く必要 はないのですが、出てくるだろうということです。 それでは、社会的期待とは何だろう。私たちは社会的期待の発見研究という学問分野 をつくろうということにしました。そして、何といっても、社会科学者あるいは人文科 学者が社会的期待というものを実は取り扱っている。しかし、残念なことに人文科学者 や社会科学者は、過去の出来事を説明することに力をかけていて、社会的期待という将 来、起こってくるようなものをあまり見てはいません。社会的期待には幾つものフェー ズがあり、明示されているもの、潜在的なもの、浮遊しているものもある。そういった もの全体を呼んでいるので、一種の予測問題になるわけです。予測問題というのは科学 として非常に扱いにくい。気候変動などでは予測をやっていますが、特に社会科学では 予測をやるのは品がないとされ、分析までしからないことになっています。 それを何とか壊さなければいけない、というのが今回のプロジェクト(注;社会的期 待に応える研究開発戦略の立案方法の検討)の根幹にあったわけです。社会科学者の協 力も求めてみたのですが、それは十分にできておらず、このプロジェクトについて社会 科学者がどういうふうに参画するが、非常に大きな課題として残されています。 もうひとつ言うべきことは、社会的期待というものを設定し、それに向かって歩けと 科学者が言われたときに、それは科学者が自分の研究課題の選択の自治を持つという科 学の基本的な自由に抵触するのではないかという話です。それは外形的には抵触するよ から、科学研究で一般的に行われていることです。したがって、課題を科学者が発見す るこのプロジェクトは科学研究の自治を犯すものではありません。これを成功させるた めには研究者の間の真の協力が必要で、それは新しい挑戦です。いまのところ全部を これにするのではなく、CRDS として出す戦略のテーマは 7 対 3 の割合としています。 7は解決者としての科学者が自ら社会的課題を設定してプロジェクトを作る、3 は発見 され合意された社会的期待解決を目指すプロジェクトです。これでやってみようという わけです。実は、3 の割合でやる方は、社会的期待というものに誘導されて科学者たち が集まり、知的好奇心だけで研究しているのではなく課題解決を自発的な研究の動機と するスタイルの研究をする科学者が出てきた時、その人たちをどういうふうに社会的に 遇するのか、その人たちをどうやって育てるのか、あるいはその人たちがどうやって普 通の科学者と協力するのかというようなノウハウが、次第に方法論として実験的に明ら かになってくるだろうと考えられます。 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 7 閉会挨拶 うに見えます。しかし、課題を解決する科学者がそれを与えられるという形があるとし ても、その課題が解決者自身ではないにせよ科学者によって発見されたものであるとす れば、それは科学コミュニテイの中で科学者が発見し、それを科学者が解決するのです ワークショップ報告書 144 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 科学研究の方法論を人類は把握していて共通の財産となっているのですが、イノベー ションの方法論は多くの努力がされながら歴史的に残っていないのです。イノベーショ ンの方法論というのを我々人類がまだ手にしていないとすれば、それを一つの理論ある いはノウハウとして歴史的に継承していくということも非常に大きな問題です。こう いった方法論的な面は、今日は話題になっていなかったのですが、たいへん大きい問題 だと考えています。これ(イノベーションの方法論を確立すること)は、社会からの投 資で行われた科学の基礎研究というものが、社会に還元されるための一つの責務だろう と考えています。 本日の話で非常に重要なことは、まず、政治があり、総合科学技術イノベーション会 議があり、各府省があり、ファンディング機関があり、そして実際にそれを使う大学、 研究機関があり、そして研究者がいるという、いわば縦型のパスがあります。企業では、 そのパスはずっと短いのだと思いますが、経営者がいて、研究部があって、研究者がい る。そういう大きな社会的構造があるわけです。そのアウトサイダーのような形で、イ ンディペンデントな助言者としてのアカデミーとか、シンクタンクというのが存在して います。こうした形は、今の日本では、少なくとも外形的にはできてきているわけです。 さて問題は、例えば政治や科学者といった、こうした各セクターがどういう構造で何 を決めるかということと、セクター間の関係をどうするかということ、それは役割と協 力構造ですが、この二つの問題がいわば解けていないということです。 解けていない状況で、例えば SIP というものをやると、SIP には各セクターの意思 決定や、あるいは研究の行動者が入ってくるのですから、たいへん難しいものを内包 しているわけです。SIP の悲劇などと言ってはいけないのですが、そうならないでほし いと思います。SIP には大きな期待がかかっているし、結果が見えているものもあると いうことではありますが、本当に結果が出るということは難しい面があると思います。 SIP のテーマを見てみると、自動走行システム以外は非常にまだ若いテーマです。自動 走行というのはご存じのように、何十年と自動車業界がやってきたわけですから、これ はかなり可能性が見えています。難しいテーマを責任者がどのようにやっていくのかが たいへん大きな問題だと思います。ImPACT も難しいです。個々のセクター自身のミッ ションと構造をどう明確にするか、それから、つながりをどうするのか、この二つが課 題です。 次に言えることは、科学技術の政策というものは、マクロな政策であるということで す。最後の実行者は研究者ですけれども、ここでのミクロな政策を決めているのが実は 研究機関とか、研究グループです。ミクロからマクロまでをつなげること、これは科学 においても難しいのですが、どのようにつなげるかが非常に難しいわけです。小笠原さ んの話にあった水の話はミクロな政策で、科学の専門家でなければわからない。こうい うミクロな科学政策というものと、専門の一つ一つは分からなくてよいから、全体を俯 瞰できるマクロな科学政策の両方が必要です。 どうやって幾つもある階層の中でそれ (科 学的知識)が伝わっていくのかという仕組みを、今日は実感的には分かったのですが、 それをもう少し深めて、あるいは定型化し、そうしたのを前提として協力するというこ とが望ましいと思います。 こうした政治から科学者までを含めた科学者コミュニティが自己変革を遂げるための 感受性をどこが持つのかは非常に重要なことです。残念だったのは、日本版 NIH とか、 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ワークショップ報告書 「社会課題 / ニーズをとらえた研究開発戦略の立案方法等に関するワークショップ」 145 日本版 DARPA という言い方で、これは外国のまねをするということを公言しているこ とです。日本は、明治以降も営々と日本的なものをつくってきたのに、それらに依拠し た方法論が出てこなかったということを意味していて、これは我々が反省しなければい けないことです。何か新しいことをやろうと思った時に、日本版何何というのは使いた くないと私は思うし、外国ばかりを見るのはもうやめにしようではありませんか。 本日のような空間的な協力と時間的な継続性の積み重ねが大事です。本日お集まりい ただいた方々は各組織 / 機関のいわばステークホルダーですので、是非これを共有し、 今後の発展に持っていければと思います。本日は本当にありがとうございました。 7 閉会挨拶 CRDS-FY2014-WR-06 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター ♫ⓗㄢ㢟䠄䜻䞊䝽䞊䝗䠅䛾୍ぴ ู⣬䠍㻙䠍 㻔㢧ᅾ䛧䛶䛔䜛䜒䛾䚹ᅉᯝ㛵ಀ䛿ෆໟⓗ䛻♧䛥䜜䛶䛔䜛䠅 ⮬↛ ே㛫 ᆅ⌫䛸䛔䛖⮬↛⎔ቃ䛾୰䛷⏕䛨䜛㇟ 䠄ே㛫䛻䜘䜛ㅖ⾜Ⅽ䛾⤖ᯝ䜢ྵ䜐䠅 ⎔ቃ ㈨※ ᆅ⌫つᶍ ᆅ⌫ ᬮ 䊹 ᐊຠᯝ䜺䝇ฟ ⣸እ⥺ቑຍ ே㛫ཬ䜃ே㛫♫䛻䛚䛔䛶⏕䛨䜛㇟ ⅏ᐖ Ỉ㈨※ Ỉ㊊䠄㔞ⓗ㊊䠅 䊹㟂せᣑ 䊹౪⤥ 䊹䜸䝌䞁ᒙ◚ቯ䜺䝇ฟ 䊹ᆅᇦ೫ᅾᛶ ⏕≀ከᵝᛶᦆኻ 䊹ᖸ䜀䛴䠄䇷Ẽ㇟⅏ᐖ䠅 㣗ᩱ䞉㣧ᩱỈ Ẽ㇟⅏ᐖ ᖸ䜀䛴 ὥỈ ྎ㢼 㞵 㝆㞷 䊹⏕ᜥᆅ◚ቯ 䊹እ᮶✀ᑟධ ⏕ែ⣔◚ቯ 䊹⏕ᜥᆅ◚ቯ 䊹እ᮶✀ᑟධ ㉺ቃởᰁ Ẽ Ẽởᰁ ᳃ᯘ㈨※ ᳃ᯘ㠃✚ῶᑡ 䊹ᆅ⌫ ᬮ 䊹᭷ᐖ≀㉁ᣑᩓ ᆅᙧ䞉ᆅẆኚື ᦂ䜜 ᆅᙧኚ ᅵ◁⅏ᐖ ᆅ┙⅏ᐖ ὠἼ ᾏ㠃ୖ᪼ ⁐ᒾὶ䞉ⅆ○ὶ䞉㝆⅊ ᅵተ ᅵተởᰁ 䊹ሷ㢮㞟✚ 䊹㔜㔠ᒓὶฟ 䊹᭷ᐖ≀㉁ὶฟ 䊹⸆⪏ᛶཎయ 㣗䛾Ᏻ ᪂ᆺឤᰁ ⾨⏕≧ែᝏ 䊹⣽⳦䞉䜴䜲䝹䝇 䊹␗≀ΰධ 䊹㑇ఏᏊ⤌㣗ရ 䊹䜽䝻䞊䞁㣗ရ 䊹㣗ရഇ⾲♧ 㣗ᩱ⮬⤥ຊ䞉⮬⤥⋡ 㣫ᩱ⮬⤥ຊ䞉⮬⤥⋡ ౯᱁㧗㦐 ᬮ䛾ᙳ㡪 ⁺༠㈨※ ⁺ᴗ㈨※ῶᑡ ື≀㉳ᅉ 㫽⋇⿕ᐖ ᐖ⿕ᐖ 䊹ᆅ⌫⎔ቃ䛾ኚ 䊹ᾏὒởᰁ 㣧ᩱỈ Ỉ䛾Ᏻ 䊹ᆅୗỈởᰁ 䊹㟂せᣑ 䊹་ᖌ䞉㝔䛾೫ᅾ 䊹་⒪䡷䞊䝡䝇౯᱁ ᩆᛴ་⒪ᶵ㛵ᩘ㊊ 䊹ἙᕝỈởᰁ 䛭䛾 ㏵ୖᅜ䜈䛾ᙳ㡪 䊹ᅵተởᰁ Ᏻ䛷Ⰻ㉁䛺Ỉ䛾Ᏻᐃ౪⤥ ㎰ᴗ䛻䛚䛡䜛Ỉ㊊ 㖔≀㈨※ 㖔≀㈨※㊊ 䝇䝖䝺䝇䞉䝯䞁䝍䝹䝦䝹䝇 ᚰⓗእയ 䛖䛴 ⮬ẅ ⏕䛝䛜䛔䛾႙ኻ 䡶䢌䡩䢂䡵䡬䡸䡪䢙⬟ຊపୗ ་⒪ไᗘ ་⒪᱁ᕪ 䊹ⅆᒣᄇⅆ 䊹⋓ Ỉᇦ ᾏὒởᰁ 䊹Ἔ䞉ᗫᲠ≀⁻ὶ 䊹㉥₻ ᐩᰤ㣴 ᆅୗỈở⃮ ᆅୗỈởᰁ ἙᕝỈởᰁ ឤᰁ ⯆ឤᰁ 㝔ෆឤᰁ 䊹⏕⏘㔞పୗ䊹Ẽೃኚື 䊹ேཱྀቑ 䊹ගᏛ䜸䜻䝅䝎䞁䝖⃰ᗘୖ᪼ 䊹Ⓨᛶ᭷ᶵྜ≀ởᰁ 䊹㟂せᣑ䊹ேཱྀቑຍ ᗣ 䊹᭷ᐖ≀㈨ởᰁ ㎰ᴗ㈨※ ㎰ᴗ⏝Ỉ㊊ ㎰ᆅຎ ㎰ᆅ㠃✚ῶᑡ 㻔㯤◁䚸㓟ᛶ㞵䠅 ◁₍䞉ẟ 㣗ᩱ 㔞ⓗ㊊ 䛭䛾 ᭷ᐖ≀㉁䛾ᗣᙳ㡪 㣗୰ẘ ⏕ά⩦័ 䊹ᆅᇦ೫ᅾᛶ 䜶䝛䝹䜼䞊㈨※ 䠄▼Ἔ䚸▼Ⅳ䚸ኳ↛䜺䝇䞉䞉䠅 ᇙⶶ㔞㝈⏺ 㧗㱋⪅ ♫ⓗධ㝔 ♫ⓗᏙ❧ ᅾᏯ་⒪䛾㉁ ㆤ⌧ሙ䠄ேᡭ㊊䠅 ㆤ䛾㉁ 䛭䛾 ᬒほ◚ቯ 」ྜᙳ㡪 ♫ಖ㞀ไᗘ ㈈※䛾ᣢ⥆ᛶపୗ 㻞㻜㻝㻠ᖺ㻢᭶㻝㻣᪥ ⛉Ꮫᢏ⾡⯆ᶵᵓ ◊✲㛤Ⓨᡓ␎䝉䞁䝍䞊 ⏕ά䞉♫ ሗ䜲䞁䝣䝷 ㏻ಙ㻺㼃䛾Ᏻᐃᛶ ሗ᱁ᕪ䠄ே䞉ᆅᇦ䠅 㻔ሗᡭẁ䚸㏻ಙᡭẁ䚸ሗ㈨※㻕 ሗ䝉䜻䝳䝸䝔䜱ᐖ 䝥䝷䜲䝞䝅䞊ᐖ 㐪ἲ᭷ᐖ䝁䞁䝔䞁䝒 ሗὥỈ ேཱྀືែ 㧗㱋♫ ᑡᏊ ປാຊேཱྀῶᑡ 㒔ᕷ䞉ᆅᇦ ㏻ 㻔䝪䝖䝹䝛䝑䜽ᆺ㻕 㒔ᕷᆺỈᐖ 㒔ᕷᆺ㟈⅏ 䝠䞊䝖䜰䜲䝷䞁䝗 ᆅ┙ỿୗ 㦁㡢䞉ື䞉ᝏ⮯ ᗫᲠ≀ቑຍ 㒔ᕷ䜲䞁䝣䝷⪁ᮙ ᆅᇦ♫䛾 㝈⏺㞟ⴠ ≀ὶ䛾 䜶䝛䝹䜼䞊 ▼⇞ᩱ䚷 ౪⤥㐕㏕ ౯᱁㧗㦐 ᥇᥀䝁䝇䝖 ᥇᥀䛾ᅔ㞴䛥䠄῝ᾏ䞉῝ᆅୗ䠅 ᾏእ౫Ꮡ䠄᪥ᮏ䠅 ཎᏊຊ䜶䝛䝹䜼䞊 ཎᏊຊⓎ㟁ᡤᨾ ᨺᑕᛶᗫᲠ≀ฎ⌮ Ᏻᑐ⟇䝁䝇䝖 ಙ㢗ᛶḞዴ ⏕ྍ⬟䜶䝛䝹䜼䞊 ᑟධ䝁䝇䝖㧗 ♫䜲䞁䝣䝷ᩚഛ ⎔ቃ㈇Ⲵ ౯᱁㧗㦐㻔㣗ᩱ⣔䝞䜲䜸⇞ᩱ䠅 ┬䜶䝛䝹䜼䞊䠄㟂せഃ䛾ၥ㢟䠅 ᕤሙ䞉⏘ᴗタ ᘓ⠏≀䞉ఫᏯ ≀ὶ䞉㏻ ⤒῭䞉⏘ᴗ ୡ⏺⤒῭䞉⏘ᴗ 㔠⼥䛾䜾䝻䞊䝞䝹 㻮㻾㻵㻯䡏ྎ㢌 ᑐෆ┤᥋ᢞ㈨ ㎰ᴗ㛤Ⓨ ▱ⓗ㈈⏘ᶒ ⴭసᶒ ᾏ㈫∧ ᶍೌရ ⏕≀㈨※䠄⸆ⲡ䛺䛹䠅 ᪥ᮏ⤒῭䞉⏘ᴗ ᅜ㝿➇தຊపୗ ⏘ᴗ✵Ὕ 䠄〇㐀ᴗ䛾ᾏእ⛣㌿䠅 ㎰ᴗ䛾⾶㏥ ⁺ᴗ䛾⾶㏥ ᆅᇦ⤒῭䞉ᆅ᪉㈈ᨻ ⎔ቃಖ䝁䝇䝖 ⎔ቃᑐ⟇䛸䛾୧❧ ᗫᲠ≀ฎ⌮ ㈤㔠᱁ᕪ 㠀ṇつ㞠⏝ ୰ᑠᴗ䞉䝧䞁䝏䝱䞊 እᅜே㞠⏝ ᅜෆᕷሙ⦰ᑠ ᨾ ㏻ᨾ 䠄㐨㊰䚸⯟✵ᶵ䚸㕲㐨䚸ᾏୖ䠅 ఫ⎔ቃ䛾Ᏻᛶ☜ಖ ఫᒃෆ䛾Ᏻᛶ☜ಖ 䜶䝛䝹䜼䞊౪⤥䛾ᣢ⥆ᛶ 㟁ຊ 䜺䝇 䛭䛾 ⅏ᐖ㉳ᅉ 䝷䜲䝣䝷䜲䞁◚ቯ ㍺㏦䞉㏻䛾㐽᩿ ఫᏯ䜈䛾⿕ᐖ ⅆ⅏ 㑊㞴ᡤ㊊䠄㒔ᕷ䠅 ேᶒ ᕪู ᚅ䞉ᭀຊ ሗ㐨⿕ᐖ 䜾䝻䞊䝞䝹♫ ༡ၥ㢟 ㈋ᅔ ᩍ⫱ ே✀ᕪู Ẹ᪘ᕪู ே㌟㈙ ⛣Ẹ ἲᅾ እᅜேປാ⪅ Ṕྐㄆ㆑ၥ㢟 ᩥᦶ᧿ ⣮த䞉㡿᭷ᶒၥ㢟 ᐀ᩍ⣮த Ẹ᪘⣮த Ẹ᪘ゎᨺ㐠ື 㡿ᅵၥ㢟 ᳜Ẹᆅ ⊂❧ၥ㢟 㞴Ẹ䞉ஸ䞉㏕ᐖ ㈨※䜢䜑䛠䜛⣮த 㣗ᩱ䜢䜑䛠䜛⣮த 䡰䢄䢕䡳䢚䡬䜢䜑䛠䜛⣮த Ᏻ ⸆≀⏝䠄㯞⸆䡡ぬ㓰䠅 ⸆≀≢⨥ 䝃䜲䝞䞊≢⨥ ⤒῭≢⨥ ᅜ㝿䝔䝻䝸䝈䝮 እᅜே≢⨥ቑຍ 䛭䛾 ປാ⅏ᐖ 䠄㐣ປṚ䠅 㞠⏝ 㛗ᮇኻᴗ⋡పᖺ㱋 ⫱ඣᨭไᗘ䛾⏝ᅔ㞴 㞀ᐖ⪅㞠⏝⋡䞉ᑵᴗ⋡ 䝎䜲䝞䞊䝅䝔䜱☜ಖ 㛗㛫ປാ 参考資料 ≢⨥ ᪂䛯䛺≢⨥䛾ฟ⌧ 㧗㱋⪅≢⨥ ᩍ⫱ ⤒῭᱁ᕪ䛻䜘䜛ᩍ⫱᱁ᕪ 㞀ᐖ⪅ᩍ⫱䜈䛾ᨭ㊊ ᇶ♏Ꮫຊపୗ ♫ே䛾Ꮫ⩦ᶵ ◊✲ᩍ⫱タഛ⪁ᮙ ◊✲ேᮦ䛾䜻䝱䝸䜰䝟䝇 ⅏ᐖ㉳ᅉ 㟁ຊ㊊ 䜾䝻䞊䝞䝹♫ 㔞䝕䞊䝍✚䛸䝕䞊䝍ྠኈ䛾⤖䜃䛴䛝 䞉䝥䝷䜲䝞䝅䞊䛸౽ᛶ䛾䝞䝷䞁䝇䠆 ពぢ⫈ྲྀ ពぢ⫈ྲྀ 㻵㻯㼀䛻䜘䜛䝡䝆䝛䝇䛾ኚ 㻳㼀㻻㻝㻟㻙㻝 䝰䝞䜲䝹➃ᮎ䛾䝛䝑䝖䝽䞊䜽䛻䜘䜛䝃䞊䝡䝇䛾䝇䝬䞊䝖䠄䝰䝜䛹䛖䛧䛾㐃ᦠ䠅 㻳㼀㻻㻝㻞㻙㻞 㻹㻯㻿㻝㻟㻙㻝 㻳㼀㻻㻝㻞㻙㻟 ே䛜ᾘ㈝⪅䛛䜙㐀ⓗ⏕ά⪅䛻䛺䜛♫䛾ᐇ⌧ 㔠㖹௨እ䛾౯್䜢ඹ᭷䛧㓄ศ䛷䛝䜛♫䛾ᐇ⌧ ពぢ⫈ྲྀ 㻵㻯㼀䛻䜘䜛䝡䝆䝛䝇䛾ኚ 䞉䝰䝞䜲䝹➃ᮎ䛾ᬑཬ䛻䜘䜛㢳ᐈᑐᛂ䛾ᐦ᥋ 䞉㻿㻺㻿䛻䜘䜛ேᮦ㓄⨨䛾᭱㐺䠋ேᮦ䛾᭷ຠά⏝ 䞉䝰䝞䜲䝹ᶵჾ䛾ᬑཬ䛻䜘䜛ᾘ㈝⾜ື䛾ኚ 䞉䜰䜴䝖䜹䝮䝧䞊䝇䛾䝡䝆䝛䝇䜈䠄䝁䝇䝖๐ῶ䛛䜙䛾䝅䝣䝖䠅 䞉㻵㻯㼀䛾⏝䛻䜘䜛㎰ᴗ䛾⮬ື 㻳㼀㻻㻝㻝㻙㻠㻹㻯㻿㻝㻟㻙㻟 㻳㼀㻻㻝㻝㻙㻝 ே㛫䛾⾜ື䛾ไᚚ䚸ᴗάື䜔䝃䞊䝡䝇䜈䛾⏝䠆 㻳㼀㻻㻝㻞㻙㻝䚸㻝㻝㻙㻞 㻳㼀㻻㻝㻟㻙㻣 㻹㻯㻿㻝㻟㻙㻥 ពぢ⫈ྲྀ ಶே䛾㐍⾜ 㻳㼀㻻㻝㻟㻙㻡 䞉ಶேྥ䛡䛾᭱㐺䝃䞊䝡䝇䛾ᥦ౪䛜ᬑཬ䠆 䞉⏕ά✵㛫䛻䛒䜅䜜䜛䝉䞁䝃䝜䞊䝗䞉䝛䝑䝖䝽䞊䜽 䞉⏕యぶᛶ䛾䛒䜛䝉䞁䝃䛾ᐇ⌧ 䠄䝕䝞䜲䝇䛾䜲䞁䝍䞊䝛䝑䝖᥋⥆䛻䜘䜛≀⌮ୡ⏺䛾䝰䝙䝍䝸䞁䜾䛾ᐇ⌧䠖䝦䝹䝇䜿䜰䚸䜲䞁䝣䝷䚸〇㐀ᴗ䛺䛹䠅 㔞䝕䞊䝍✚䛸䝕䞊䝍ྠኈ䛾⤖䜃䛴䛝 䞉䝕䞊䝍ゎᯒᢏ⾡䛾㐍Ṍ䠖ᐜ㔞䝕䞊䝍䚸☜ᐇ䝕䞊䝍 䞉ᵓ㐀䝕䞊䝍䞉㠀ᵓ㐀䝕䞊䝍䞉≀⌮ⓗ䝕䝞䜲䝇䛾⤖䜃䛴䛝䛻䜘䜛┦ຠᯝ 䞉䝰䝜䛾䜲䞁䝍䞊䝛䝑䝖䛾䜂䜝䛜䜚 ಶே䛾㐍⾜ 䞉✚䛥䜜䛯ᵝ䚻䛺ಶே䝕䞊䝍䛾ᩥ⬦ⓗゎᯒ 䞉ಶே䛾㑅ᢥ䛜ሗ䝟䝍䞊䞁䛾୍䛴䛻䛺䜛䛸䛔䛖༴ 䞉ಶே䛾㐍⾜ 䞉䜒䛾䛵䛟䜚䛾䜸䞊䝎䞊䝯䞊䝗 䞉་⒪䛾䝔䞊䝷䞊䝯䞊䝗 䞉⛣ື䛾ಶே ពぢ⫈ྲྀ ពぢ⫈ྲྀ ពぢ⫈ྲྀ ពぢ⫈ྲྀ 䞉䇿ே㛫䜙䛧䛔䇿䝁䞁䝢䝳䞊䝍䛾ᐇ⌧ 䞉⬻ᮏ᮶䛾䛧䛟䜏䛻䛒䛳䛯䝁䝭䝳䝙䜿䞊䝅䝵䞁䛜ྍ⬟䛻 ពぢ⫈ྲྀ ពぢ⫈ྲྀ ពぢ⫈ྲྀ ពぢ⫈ྲྀ ⬻䛸䝁䝭䝳䝙䜿䞊䝅䝵䞁 䞉䝠䝖䛾⬻ィ 䛾⢭ᐦ 䞉䝠䝖䛾⬻ィ 䛻䜘䜛䝁䝭䝳䝙䜿䞊䝅䝵䞁䛾ᐃ㔞 䞉⬻ᆺ䝁䞁䝢䝳䞊䝍䠄୪ิฎ⌮䚸Ꮫ⩦䚸⮬ᕫಟᆺ䠅䛾Ⓨᒎ 䞉㻵㻯㼀䛾Ⓨ㐩䛻䜘䜛┦ᡭ䛾㢦䜢ぢ䛺䛔ሗ䛾ቑຍ䠄⬻䛾䛧䛟䜏䛸䛾䛛䛔㞳䛻ᑐ䛩䜛༴䠅 ពぢ⫈ྲྀ 䞉⮚ჾᙧᡂ䛾⮬ᚊⓗ䜹䝙䝈䝮䛾་⒪䜈䛾ᛂ⏝䠆 ពぢ⫈ྲྀ ពぢ⫈ྲྀ ሗ※ ⬻䛸䝁䝭䝳䝙䜿䞊䝅䝵䞁 䞉⬻䛾䝰䝙䝍䞊䛻䜘䜛Ẽ䛾㆙࿌䛜ᐇ⌧ ⏕䞉⏕య 䞉⏕య䛾㛗ᮇಖᏑᢏ⾡䛻䜘䜛㣗⣊༴ᶵ䜈䛾ഛ䛘䛜ᐇ⌧ 㼂㻵㻿㻵㻻㻺䠄䛣䛖䛧䛯䛔䠋䛣䛖䛺䜛䛸䜘䛔䠅 ពぢ⫈ྲྀ ሗ※ 㻞㻜㻝㻠ᖺ㻢᭶㻝㻣᪥ ⛉Ꮫᢏ⾡⯆ᶵᵓ㻌◊✲㛤Ⓨᡓ␎䝉䞁䝍䞊 ⏕䞉⏕య 䞉⣽⬊䜢㛗ᮇಖᏑ䛩䜛ᢏ⾡䛾㐍ᒎ 䞉⏕య䛾㛗ᮇಖᏑᢏ⾡䛾⛣᳜䞉⏕Ṫᢏ⾡䜈䛾⏝ 䞉⏕ᶵ⬟䛜ᣢ䛴⮬ᚊᛶ䛾ᩘ⌮ⓗゎ᫂ 㻲㻭㻯㼀㻿䞉㼀㻾㻱㻺㻰㻿䠄⌧Ⅼ䛷㉳䛣䜚䛴䛴䛒䜛䛣䛸㻛㻡ᖺ䛛䜙㻞㻜ᖺ䛷ᐇ⌧䛧䛖䜛䛣䛸䠅 䚷䚷ู⣬䠎㻙䠍䚷㻲㻭㻯㼀㻿䞉㼀㻾㻱㻺㻰㻿䞉㼂㻵㻿㻵㻻㻺䝸䝇䝖 ே䛸䝻䝪䝑䝖 䝅䝇䝔䝮䛾」㞧 䞉」㞧䛺䝅䝇䝔䝮䛾ᵓ㐀䜔┦㛵㛵ಀ䛾ྍど䛜ྍ⬟䛻䠄䋻䝉䜻䝳䝸䝔䜱䛾ᙉ䞉Ᏻᚰ䠅 䞉౯್䛸䛧䛶䛂ಙ㢗䛃䛂Ᏻᚰ䛃䛂ඹឤ䛃䛜㔜ど䛥䜜䜛♫䛾ᐇ⌧䚷䠄䊹䛂౽䛃䠅 䞉ᐃ㔞䛻䜘䜛䝸䝇䜽䛾పῶ ពぢ⫈ྲྀ ពぢ⫈ྲྀ ពぢ⫈ྲྀ ពぢ⫈ྲྀ ពぢ⫈ྲྀ ពぢ⫈ྲྀ 䞉㉸㧗⢭ᗘ䛾㛫ィ 䛻䜘䜛㉸㧗⢭ᗘ䛾㻳㻼㻿䜔ᆅ⾲䛾⌧≧ᢕᥱ䛜ᐇ⌧ ⛉Ꮫᢏ⾡䛾ኚᐜ 䞉ฟ᮶䜢㛗ᮇ㛫䚸㔞䛻✚䛩䜛䛣䛸䛻䜘䜛⌧ᐇ♫䛸⛉Ꮫⓗᡭἲ䛸䛾䛴䛺䛜䜚䜢ྍ⬟䛻 䞉⌧ᐇ䛾♫⌧㇟䛾୍ᅇ㉳ᛶ䠖⌧䛷䛝䛺䛔䜒䛾䜢タィ䛧䜘䛖䛸䛩䜛⛉Ꮫⓗᡭἲ䛾㐺⏝䛾㝈⏺ ᪂ᮦᩱ䞉≀㉁ 䞉㔞Ꮚ༢䛷䛾≀㉁䛾ไᚚ䛻䜘䜛ㅖᶵ⬟䠄ィ⟬䜔ィ 䠅䛾ᐇ⌧ 䞉ศ㔝䛾どⅬ䛻䜘䜛ᮦᩱά⏝᪉ἲ䛾ᣑ 䞉㧗ᛶ⬟ᮦᩱ䛾ከᵝ䛺㡿ᇦ䞉⏘ᴗ䛷䛾⏝ᣑ䠆 ᪂ᮦᩱ䞉≀㉁ 䞉㑅ᢥ⫥䛜䝯䝸䝑䝖䞉䝕䝯䝸䝑䝖䛸䛸䜒䛻ᥦ♧䛥䜜䛶䛔䜛♫䛾ᐇ⌧ 䠄ᮍ᮶䛜ᮍỴ䛾䜎䜎㛤䛛䜜䛶䛔䜛♫䠅 ⛉Ꮫᢏ⾡䛾ኚᐜ 䞉䛒䜙䜖䜛≀ὶ䛾↓ே 䞉⮬ື㐠㌿䜔ᖖ┘ど䛻䜘䜛䝯䞁䝔䝣䝸䞊 䞉㤳㒔┤ୗᆺᆅ㟈䛾ண 䚸ᆅୗ㈨※䛾䝬䝑䝢䞁䜾䛺䛹䜒ྍ⬟䛻 䝰䝡䝸䝔䜱 㻹㻯㻿㻝㻟㻙㻢 䞉බඹ㏻䛾ᙧ䛾ኚ 㻹㻯㻿㻝㻟㻙㻡 㻹㻯㻿㻝㻟㻙㻡 㻹㻯㻿㻝㻟㻙㻞 䞉ே㛫䛸䛿ఱ䛛䛜ၥ䜟䜜䜛♫䠆 ពぢ⫈ྲྀ ពぢ⫈ྲྀ ពぢ⫈ྲྀ ពぢ⫈ྲྀ 䝰䝡䝸䝔䜱 䞉⮬ື䛧䛯䜚≀䛾ప䝁䝇䝖䞉ᬑཬ 䞉Ᏻᛶ䞉ຠ⋡ᛶ䛾ྥୖ 䞉᪂䛯䛺ἲไᗘ䛾ᚲせᛶ 䞉⮬ື㌴㐠㌿䛾↓ே ே䛸䝻䝪䝑䝖 䞉䝻䝪䝑䝖◊✲䛻䛚䛡䜛་⒪䞉ㆤ䞉ᐙ䛷䛾⏝䛸䛔䛖ᙉ䛔ᅽຊ 䞉༢⣧సᴗ䛾䝻䝪䝑䝖䛻䜘䜛௦᭰䞉ᕤሙ䛾↓ே 䞉䝃䞊䝡䝇䜔⏕ά䛾ሙ䜈䛾䝻䝪䝑䝖䛾㐺⏝ 䞉ேᕤ▱⬟䛾Ⓨ㐩䛻䜘䜛▱ⓗసᴗ䛾⮬ື䚸䝻䝪䝑䝖䛻䜘䜛௦᭰䛾㐍⾜ 䝅䝇䝔䝮䛾」㞧 䞉䝥䝻䜾䝷䝮䛜」㞧䛧䛝䛟䛺䛳䛯䛣䛸䛻䜘䜛య䛾ᢕᥱᅔ㞴 䞉ไᚚ⣔䝅䝇䝔䝮䛾䝛䝑䝖䝽䞊䜽䛻䜘䜛䝉䜻䝳䝸䝔䜱䛾☜ಖ䛾ㄢ㢟 䞉䜲䞁䝍䞊䝛䝑䝖䛾䝸䝇䜽䛾ᐃ㔞 参考資料 ពぢ⫈ྲྀ ពぢ⫈ྲྀ ពぢ⫈ྲྀ ពぢ⫈ྲྀ ពぢ⫈ྲྀ ពぢ⫈ྲྀ ពぢ⫈ྲྀ 䞉་⒪㈝䛾䝁䝇䝖䛸䝧䝛䝣䜱䝑䝖䜢⪃៖䛧䛯ไᗘస䜚 䞉⏕య⤫ྜ䝰䝕䝹䛸䛭䜜䛻䜒䛸䛵䛟デ᩿䠋⒪䛾䝅䝇䝔䝮䛾ᵓ⠏ 䞉ᮏᢏ⾡☜❧䛻䜘䜛㧗㱋⪅ᩘቑຍ䛻ᑐ䛩䜛♫䝅䝇䝔䝮䛾᳨ウ䚹㧗㱋⪅䛾ᑵປ䚸Ꮩ❧䜢㜵䛠ᑐ⟇ 䞉᪂䛯䛺་⒪ไᗘ䠄ᅾᏯ་⒪➼䠅 䖪♫ീ䜢ᐇ⌧䛩䜛䛯䜑䛻ᚲせ䛺䛂⛉Ꮫᢏ⾡䛾䝗䝷䜲䝡䞁䜾䝣䜷䞊䝇䛃௨እ䛾⛉Ꮫᢏ⾡ཬ䜃ไᗘ➼ 䚷䚷䞉㼕㼚㻌㼢㼕㼠㼞㼛㻌䛷⏕య୰䛾⤌⧊䚸ჾᐁ䛻䛷䛝䜛䛰䛡㏆䛔ᶵ⬟䜢䜒䛳䛯ከ⣽⬊యᵓ⠏ᢏ⾡䚹ᵓ⠏䛥䜜䛯ከ⣽⬊ య䛿䚸་⸆ရ䞉་⒪ᶵჾ䛾◊✲㛤Ⓨ䛻䛚䛡䜛䝔䝇䝖䝧䝑䝗䛸䛧䛶ά⏝䛩䜛䛣䛸䛷䚸ᚑ᮶䛾ᇵ㣴⣽⬊䛷䛿ᚓ䜙 䜜䛺䛛䛳䛯▱ぢ䛜ᚓ䜙䜜䚸་⒪ᢏ⾡◊✲㛤Ⓨ䛾ຠ⋡䞉ຍ㏿䛜ྍ⬟䛻䛺䜛䚹⏕་⒪䠄ᵓ⠏䛧䛯⤌⧊䚸ჾ ᐁ䛾⛣᳜䠅䛻䜒䛴䛺䛜䜛ᢏ⾡䛷䛒䜛䛜䚸䝔䝇䝖䝧䝑䝗䛾ᵓ⠏䛻↔Ⅼ䜢ྜ䜟䛫䚸ᕤᏛⓗᢏ⾡䜒✚ᴟⓗ䛻ྲྀ䜚ධ 䜜䚸䝔䝇䝖䝧䝑䝗䛸䛧䛶䛔䜔䛩䛔ከ⣽⬊యᵓ⠏䛻ὀຊ䛩䜛䚹 䖪㻲㻭㻯㼀䞉㼀㻾㻱㻺㻰㻿 䞉ඛไ་⒪䛾Ⓨᒎ䚸ᮍ䜈䛾ᑐᛂ䛜ᬑཬ 䞉⛉Ꮫⓗ᰿ᣐ䜢ᣢ䛴⪁ண㜵䛜ᬑཬ䠄ᝈண㜵䛸䛧䛶䛾⪁ண㜵䠄ඛไ་⒪䛾୍䛴䛾䜰䝥䝻䞊䝏䠅䠅 䞉≀⌮่⃭䛾䝠䝖䛻ᑐ䛩䜛⛉Ꮫⓗᙳ㡪䛾ゎ᫂ 䞉ᝈ⪅䛾⏕⌮䝰䝕䝹䜢ᵓ⠏䛧䚸䝕䞊䝍䝧䞊䝇 䞉⏕యぶᛶ䛾䛒䜛䝉䞁䝃䛾ᐇ⌧ 䞉㐲㝸་⒪䛾ᬑཬ 䞉᳨ᰝ䞉デ᩿ᢏ⾡䛾㐍Ṍ 䞉་⒪䛾䝔䞊䝷䞊䝯䞊䝗 䞉䠏ḟඖ䛷⮚ჾ䛜స䜜䜛䜘䛖䛻䛺䜚䛴䛴䛒䜛 䖪䝗䝷䜲䝡䞁䜾䞉䝣䜷䞊䝇䛸䛺䜛⛉Ꮫᢏ⾡ 㻰㻲㻝䚷≀⌮ⓗ่⃭䠄ຊᏛⓗ่⃭䚸⇕ⓗ่⃭䚸ග่⃭䚸☢Ẽ่⃭䛺䛹䠅䛻䜘䜛᪂䛧䛔⒪ἲ䛾㛤Ⓨ 䞉䛣䜜䜎䛷䛒䜎䜚᳨ウ䛥䜜䛶䛣䛺䛛䛳䛯≀⌮ⓗ่⃭䜢⒪䛻ྲྀ䜚ධ䜜䚸᪂䛧䛔⒪ศ㔝䜢㛤ᣅ䛩䜛䚹⣽ ⬊䚸⤌⧊䛿≀⌮ⓗ่⃭䛻ᛂ⟅䛩䜛䝯䜹䝙䝈䝮䜢ᣢ䛳䛶䛔䜛䚹⏕⌧㇟䛸≀⌮ⓗ䝇䝖䝺䝇䛸䛾㛵ಀ䜢◊✲䛩 䜛䝯䜹䝜䝞䜲䜸䝻䝆䞊䛸䛔䛖㡿ᇦ䛜䛷䛝䛶䛔䜛䛜䚸䜎䛰㯪᫂ᮇ䚹㉸㡢Ἴ่⃭䛻䜘䜚㦵ᢡ⒵䛜ಁ㐍䛥䜜䜛 䛺䛹䛾䜒䛒䜛䚹 㻰㻲䠎䚷ຍ㱋་Ꮫ䛻䜘䜛ᝈண㜵 䞉⪁䛸Ⓨ䛸䛾㛵ಀ⌮ゎ䛻ᇶ䛵䛟ᝈண㜵䜢┠ᣦ䛩䚹⪁䛿ᝈ䛾䛝䛺せᅉ䛸䛺䜛䚹䛘䜀䚸⪁ 䛾⤖ᯝ䛾୍䛴䛷䛒䜛ື⬦◳䛿䚸Ꮚ౪䛾䛛䜙㐍⾜䛧䛶䛔䜛䚹⪁䛻㛵䜟䜛㑇ఏᏊ䠄㻷㼘㼛㼠㼔㼛䚸㻿㼕㼞㼠㼡㼕㼚䠅 䛺䛹䛾ྠᐃ䚸ຍ㱋ᅉᏊ䜔ⱝ㏉䜚ᅉᏊ䛾Ꮡᅾ䛾♧၀䚸䜹䝻䝸䞊ไ㝈䛾ᢠ⪁స⏝䛺䛹䚸⪁䜈䛾⌮ゎ䛜 㐍䜏䛴䛴䛒䜛䚹 㻰㻲䠏䚷⤫ྜᩚ⌮䝰䝕䝹䛾◊✲㛤Ⓨ䠄䝅䝇䝔䝮⏕⌮Ꮫ䠅 䞉㒊ศⓗ䛺ᶵ⬟䝰䝕䝹䠄ᚠ⎔ჾ⣔䚸྾ჾ⣔䚸ෆศἪ⣔䚸ᾘჾ⣔䚸 ⇕⣔䚸ච⣔䠅䜢⤫ྜ䛧䛯⏕⌮䝰 䝕䝹䛾☜❧䛾ヨ䜏䛜ጞ䜎䛳䛶䛔䜛䚹㏆ᖺ䚸⏕䛒䜛䛔䛿䚸⏕య䛾⏕⌮ᶵ⬟䛾⥲య䜢ព䛩䜛䛂䝣䜱䝆 䜸䞊䝮䛃䛜ᥦၐ䛥䜜䚸䛭䛾◊✲䛜άⓎ䛧䛶䛔䜛䛜䚸䛭䜜䛻่⃭䛥䜜䛶⤫ྜ⏕⌮䝰䝕䝹䛾◊✲䜒㐍䜏䛴 䛴䛒䜛䚹 㻰㻲㻠䚷㻟ḟඖከ⣽⬊యᵓ⠏ᢏ⾡ 㻲㻭㻯㼀㻿䞉㼀㻾㻱㻺㻰㻿䠄⌧Ⅼ䛷㉳䛣䜚䛴䛴䛒䜛䛣䛸㻛㻡ᖺ䛛䜙㻞㻜ᖺ䛷ᐇ⌧䛧䛖䜛䛣䛸䠅 䠷⛉Ꮫⓗ▱ぢ䜔ᢏ⾡䛾ぢ㎸䜏➼䛾᰿ᣐ䛜䛒䜛䛣䛸䠹 ู⣬䠎㻙䠎㻌䚷ᡓ␎䝇䝁䞊䝥 䚷䚷䠄ᗣ⟶⌮䛾㐣䛺⟶⌮䛻⧅䛜䜛ᜍ䜜䠅 䞉Ẽ䜢᪩ᮇ䛻ண䛷䛝䜛㻛᪩ᮇ䛻ண㜵䞉ධ䛷䛝䜛♫ 䠄Ⓨ䝸䝇䜽䛜ศ䛛䛳䛶䛔䛶䜒᭷ຠ䛺ධ᪉ἲ䛜䛺䛔Ẽ䛾Ꮡᅾ䛜♫ၥ㢟䛻䛺䜛䚷䠅 䠄ಶ䛾ᑑ䛸✀䛾ᑑ䚸ⱝᖺ⪅ᒙ䛸䛾➇ྜ䠄㣗⣊䚸⫋ᴗ➼䠅䠅 䠄⌮ほ䛾ၥ㢟䚸ே䛾ᑑ䛻㋃䜏㎸䜐ᢠឤ䠅 䞉་⒪䛻ከᵝ䛺㑅ᢥ⫥䠄ᙧែ䚸⎔ቃ䚸䝥䝻䝉䝇➼䠅䛜⏝ព䛥䜜䛶䛔䜛♫䠅 䚷䚷䠄䝠䝖䛻ᐖ䜢䛘䜛≀⌮่⃭䛜⾲㠃䛩䜛䛣䛸䛻䜘䜚䚸රჾ䛺䛹䛻⏝䠅 䠄䝁䝇䝖ୖ䛾㠃䛛䜙ㄡ䜒䛜⏝䛷䛝䜛ᢏ⾡䛸䛿䛺䛳䛶䛔䛺䛔ྍ⬟ᛶ䠅 䠄ሗ₃ὤ䛻䜘䜛䝥䝷䜲䝞䝅䞊ᐖ䠅 䚷䚷䚷䚷䠄ᗣ≧ែ䛜ᮏே䛾ពᛮ䛸䛿㛵ಀ䛺䛟䚸እ㒊䛛䜙䝁䞁䝖䝻䞊䝹䛥䜜䜛䛣䛸䜒ྍ⬟䠅 䕰㈇䛾㠃 䠄䠄䝅䝭䝳䝺䞊䝅䝵䞁䛻䜘䜚䠅ㄪ䜔ᝈ䜢ㄆ▱䛧䝁䞁䝖䝻䞊䝹䛩䜛䛧䛟䜏䛜䛷䛝䛶䛔䜛䠅 䠄⌮䛾䠄ྍ㑊䠅⪁䛻㏆䛵䛡䜛⪁ᝈண㜵䛜䛷䛝䛶䛔䜛䠅䚷䚷 䠄䛾Ⓨᶵᗎ䛾ゎ᫂䛻䜘䜚᪩ᮇⓎ䝸䝇䜽䛾ᢳฟ䛜ྍ⬟䛻䛺䛳䛶䛔䜛䠅 䚷䚷䠄⏕య䜔♫䞉⏕ά䞉ᆅᇦ⎔ቃ䛾ሗ䛾⤫ྜⓗ✵㛫䝉䞁䝅䞁䜾䛜䛷䛝䛶䛔䜛䠅 䞉Ẽ䜢᪩ᮇ䛻ண䛷䛝䜛㻛᪩ᮇ䛻ண㜵䞉ධ䛷䛝䜛♫ 䞉་⒪䛻ከᵝ䛺㑅ᢥ⫥䠄ᙧែ䚸⎔ቃ䚸䝥䝻䝉䝇➼䠅䛜⏝ព䛥䜜䛶䛔䜛♫䠅 䠄≀⌮ⓗ่⃭䛻䜘䜛⏕యෆ䛾ㄪᩚᶵᵓ䛾ゎ᫂䛜Ⓨᒎ䛧䛶䛔䜛䚷䠅 䠄㌟䜢⤫ྜⓗ䛻䛸䜙䛘䛯ᗣ⟶⌮䛜ᐇ⌧䛧䛶䛔䜛䠅 䠄㐲㝸⒪䞉ᅾᏯ⒪䛜୍⯡ⓗ䛻䛺䛳䛶䛔䜛䠅 䚷䚷䠄ಶேู䛾ᝈ䛻ᛂ䛨䛯᭱㐺䛺་⒪䛜ྍ⬟䛸䛺䛳䛶䛔䜛䠅 䕧ṇ䛾㠃 䖪䛯䜛♫ീ䛸䛭䛾ヲ⣽ ᳨ウ䛾 㼂㻵㻿㻵㻻㻺䠄䛣䛖䛺䜛䛣䛸䛜ᐃ䛥䜜䜛䠅 ὶ䜜 䠷♫ീ䜢♧䛩⾲⌧䛸䛺䛳䛶䛔䜛䛣䛸䠹 䝔䞊䝬䠝䠖㻌་⒪䛸㝔䛾ኚᐜ 㻞㻜㻝㻠ᖺ㻢᭶㻝㻣᪥ ⛉Ꮫᢏ⾡⯆ᶵᵓ㻌◊✲㛤Ⓨᡓ␎䝉䞁䝍䞊 ■社会的期待・邂逅に関する横断グループ メンバー■ ☆吉川 弘之 センター長 ☆笠木 伸英 上席フェロー ◎前田 知子 フェロー(政策ユニット) 岩城 拓 主査(戦略推進室) 中本 信也 フェロー(ナノテクノロジー・材料ユニット) 飛田 浩之 フェロー(ライフサイエンス・臨床医学ユニット) ☆総轄責任者、◎リーダー CRDS-FY2014-WR-06 ワークショップ報告書 「社会課題/ニーズをとらえた研究開発戦略の 立案方法等に関するワークショップ」 平成 26 年 8 月 August 2014 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター Center for Research and Development Strategy Japan Science and Technology Agency 〒 102-0076 東京都千代田区五番町 7 番地 K s 五番町 10F 電 話 03-5214-7481 ファックス 03-5214-7385 http://crds.jst.go.jp/ Ⓒ 2014 JST/CRDS 許可無く複写/複製することを禁じます。 引用を行う際は、必ず出典を記述願います。 No part of this publication may be reproduced, copied, transmitted or translated without written permission. Application should be sent to [email protected]. Any quotations must be appropriately acknowledged.