...

空知農産加工品販売の手引きの掲載

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

空知農産加工品販売の手引きの掲載
平成28年3月
空知農業改良普及センター
はじめに
農産物価格の低迷や生産資材価格の上昇など厳しさを増す農業情勢の中、農家所得
を高め農業経営を安定させていくためには、農産物の生産・販売だけでなく、農村の
豊かな地域資源を活用した農産物の加工や観光農園、農家レストランの開設などの取
り組みが重要で、それらの取り組みを通じて、生産者と消費者との絆を強めていくこ
とも必要です。
国においては、「地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等及び地域の
農林水産物の利用促進に関する法律」いわゆる六次産業化・地産地消法を制定し、地
域資源を活用した農家等による新事業の創出、所得の確保を目的に農林漁業の6次産
業化を推進しています。北海道でも6次化関連事業等により、農業の髙付加価値化の
取り組みを支援しています。
空知では、消費者交流の取り組みを発展させ、加工販売を目指すグループや若手農
業者が6次化を取り入れた新たな経営を始めるなど、農産物加工や加工品の販売、農
産物の直売、観光農園といった多くの髙付加価値化の取り組みが行われています。
こうした中、空知農業改良普及センターでは、農産物加工販売の取り組みを支援す
るため、「空知農産物加工販売の手引き」を発刊しました。この手引きには、食品製造
業の営業許可や加工食品の品質表示、衛生管理の留意事項、加工機材の問い合わせ先
など、初めて農産加工品の販売を始めようとする方に、まずは知っていただきたい内
容を抜粋し掲載しました。消費者へ安全・安心な食品を届けるために必要な情報をわ
かりやすくとりまとめましたので、既に取り組んでいる方も含めてご利用いただきた
いと思います。
本手引きをまとめるに当たっては、上川農業改良普及センターが発行した「上川生
産技術体系農産加工編第2版」を参考にさせていただくとともに、多くの方々に助言
をいただいたことを申し添えます。
なお、本手引きにおける食品表示に関する法律や各種料金などは平成27年現在のも
のです。ご利用に当たっては、法律や料金は今後も変更があることにご留意いただく
ようお願いします。
最後に、空知における農産加工販売の取り組みが進み、生産者と消費者の絆を深め
ながら、より魅力ある空知農業となることをご期待し、発行にあたってのご挨拶とし
ます。
平成28年 3月
空知農業改良普及センター
所長
森 本
正 隆
空知農産加工品販売の手引き
Ⅰ
加工事業導入に係わる法令概要
Ⅱ
食品製造業の食品営業許可
目次
1
営業許可が必要な業種
1
2
営業許可が不要な農産物の簡易な加工(販売)
3
3
4
営業許可を受けるまでの各種の手続き
臨時営業許可申請
3
8
Ⅲ 食品事故とその対応
1 食品事故
2 食品事故の対応に賠償保険活用を
9
11
Ⅳ 加工食品の品質表示
1 本誌で紹介する食品表示の留意点
2 加工食品の一括表示
3 食品添加物の表示
4 アレルギー物質を含む食品の原材料の表示
5 遺伝子組換え食品の表示
6 栄養成分表示
7 新たな機能性表示食品制度の創設
8 表示に関するその他の法律
13
14
17
20
23
25
29
31
Ⅴ 衛生管理
1 加工施設・機材・器具の衛生管理
2 食品を扱う人の衛生管理
3 原材料・一次加工品・製品の衛生管理
4 加工工程チェック表と記録表の活用
5 食品の期限表示(消費期限又は消費期限)の設定
6 食品衛生検査機関
38
38
39
40
42
47
Ⅵ 加工器具機材等の問い合わせ先
1 加工器具・機械
2 農産加工に使用する食材・資材
3 パッケージ・デザイン・チラシ印刷等
4 王冠・ガラスびん・食用缶
5 食品分析等
6 製造許可・表示・衛生管理等
48
49
51
51
52
52
Ⅰ
加工事業導入に係わる法令概要
農畜産物の加工、製造販売にあたっては、食品の安全や一定の品質確保のために、いろ
いろな規制があります。また、加工施設の建設に至るまでには、用地の取得確保、建設関
係の規制を遵守する必要があります。正しい理解と適切な対応を心がけて下さい。
加工事業導入に係わる法令は下記の通りで、詳しくは各関係機関に問い合わせて下さい。
表1
加工事業導入に係わる法律の一覧
用地の
取得確保
加 工 施 農産物の
設の建 加工、製
設
造販売
都市計画法、建築基準法、浄化槽法
○
○
農業振興地域の整備に関する法律
(以下、農振法)、農地法
森林法
国土利用計画法
自然公園法
北海道立自然公園条例
北海道自然環境等保全条例等
水質汚濁防止法
大気汚染防止法
景観条例等
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
消防法
食品衛生法、食品の製造販売行商等
衛生条例、健康増進法、薬事法
食品表示法
農林物資の規格化及び品質表示の適
正化に関する法律(以下、JAS法)
不当景品類及び不当表示防止法
(以下、景品表示法)
計量法
特許法、実用新案法
Ⅱ
○
○
○
○
○
問い合わせ先
市町村
振興局建設指導課
農業委員会、市町村
振興局農務課・調整課
市町村、振興局林務課
市町村
環境省 自然保護官事務所
市町村
振興局環境生活課
市町村
振興局環境生活課
市町村
振興局建設指導課
消防署
岩見沢保健所
滝川保健所
深川保健所
消費者庁
※地元での問い合わせの
場合は、保健所か振興局
環境生活課まで
計量検定所
発明協会北海道支部
1
食品製造業の食品営業許可
営業許可が必要な業種
食品衛生法では、食品を製造・販売等する場合には業種により、保健所長の許可が必
要と定めています。この許可は、営業をしようとする人が保健所へ営業許可申請をし、
施設が基準に適合する場合に認められます。
食品衛生法が定める営業の許可を要する業種は34業種で、業種ごとに施設基準が定め
られています。加えて、北海道条例では、次のように行商や販売業に登録、8業種の製
造業に許可を定めています(合計42業種)。
ここでは、取り組み事例の多い農産加工18業種(表1・2参照)に限定し紹介します。
紹介されている業種以外にも、許可が必要な業種がありますので、詳細は最寄りの保健
所に問い合わせて下さい。(岩見沢保健所のホームページは
http://www.sorachi.pref.
hokkaido.lg.jp/hk/hgc/seikatu/syokuhin/shinsei/kakusyushinsei.htm)
- 1 -
表1
営業の許可を要する34業種 (一部抜粋)
1.飲食店営業
2.喫茶店営業
3.菓子製造業
4.あん製造業
食品を調理し、又は施設を設けて客に飲食させる営業
(例:一般食堂、レストラン、仕出し屋、弁当屋等))
酒類以外の飲み物又は茶菓(ソフトクリームを含む)を提供す
る営業
ケーキ等の菓子類、パン(調理パンを除く)および餅を製造する
営業
あずき、いんげん等のあんを製造する営業
5.食品の冷凍又は冷 食品を冷凍又は冷蔵状態で保管する施設、もしくは冷凍食品を
蔵業
製造する営業
6.清涼飲料水製造業 ジュース、ミネラルウォーター等の清涼飲料水を製造する営業
7.みそ製造業
みそを製造する営業
8.醤油製造業
醤油を製造する営業
9.ソース類製造業
ウスターソース、果実ソース、果実ピューレ、ケチャップ、マ
ヨネーズなどを製造する営業
10.酒類製造業
酒の仕込みから絞りまでを行う営業
11.豆腐製造業
豆腐を製造する営業
12.納豆製造業
納豆を製造する営業
13.めん類製造業
生・ゆでめん、乾めん、そばなどを製造する営業
14.そうざい製造業
通常そのまま食べることができるおかず類(煮物、焼き物、揚
げ物、蒸し物等)を製造する営業
15.かん詰め又はび 長期保存を目的とし、密栓、密封された食品を製造する営業
ん詰め食品製造業
表2
北海道条例「食品の製造販売行商等衛生条例」(一部抜粋)
製造業(販売業) 施設を設けて
1.食品販売業→そうざい、米飯類、はかり売りのみそ等を販売する営業
2.漬物製造業
3.こうじ製造業
【例1】味噌を製造し、かつこうじも製造する場合→「みそ製造業」の許可
作ったこうじを販売したい→「みそ製造業」とは別に「こうじ製造業」の許可
【例2】手作りのあんを使って、大福もちを製造販売したい→「菓子製造業」の許可
あんだけを製造販売したい→「菓子製造業」とは別に「あん類製造業」の許可
【例3】漬物を製造販売したい→「漬物製造業」の許可
【例4】瓶入りトマトジュースを製造販売したい→「清涼飲料水製造業」の許可
【例5】飲食店営業又は菓子製造業の許可がある施設で製造した赤飯を簡易パックに入
れ、イベント会場で販売したい→「食品販売業」(臨時営業)の登録
【例6】餅を製造し、かつ冷凍販売したい→「菓子製造業」とは別に「食品の冷凍又は
冷蔵業」の許可
- 2 -
2
営業許可が不要な農産物の簡易な加工(販売)
表3
営業許可が不要な農産物加工
乾燥物
野菜、山菜
かぼちゃ・トマト等の野菜、きのこ、山菜など
ゆで野菜
とうもろこし
いも、かぼちゃ
枝豆など
調味は塩程度の簡易なものであれば可能
塩蔵物
うり類、なす
山菜
長期保存が可能な塩蔵品(そのまま食すことが
できない)
ポン菓子
米、大豆
とうもろこし
砂糖などで味をつける場合は「菓子製造業」に
該当する
※包装して販売する場合は、13ページ以降の表示の留意点を参考として下さい。
3
営業許可を受けるまでの各種の手続き
実際には、各種の手続きを経て、次のように営業の登録、許可を取得します。
食品衛生責任者の資格取得(1)
保健所への事前相談準備(2)
保健所への事前相談(3)
施設着工と施設基準のチェック(4)
申請書類の提出、施設調査の打合せ(5)
申請の際、施設の立ち入り調査日時を打ち合わせします。
工事の進行状況やオープン予定日を担当者に連絡します。
施設の立入調査と営業許可証の交付(6)
食品衛生協会への加入案内(7)
営業(製造)開始
営業許可証と食品衛生責任者名を掲示します。
食品衛生責任者実務講習の受講(8)
図1
営業を開始するまでの流れ
- 3 -
(1) 食品衛生責任者の資格取得
本誌で紹介している農産加工18業種(表1・2参照)では、北海道条例にある食品
販売業とこうじを製造する営業の2業種を除いて、食品衛生責任者の設置が義務づけ
られています。食品衛生責任者養成講習会を受講し、交付されたプレートを営業許可
の取れた施設等に掲示します。
① 食品衛生責任者の役割について
ア 担当する施設又は部門の衛生管理を行う
イ 食品衛生管理上の不備、不適事項を発見したときは、営業者に改善するように
直ちに進言する
ウ 施設内における食品の取扱いが衛生的に行われるよう、従事者の衛生教育に努
める他
② 食品衛生責任者になるための資格
ア 栄養士、調理師または製菓衛生師
イ 大学で医学、歯学、獣医学、薬学、水産学、畜産学、農芸化学等を修め卒業し
た人
ウ 食品衛生責任者養成講習会を修了したもの
他
食品衛生責任者養成講習会
(H27.4現在)
北海道衛生協会のホームページ
http://www1.odn.ne.jp/hokkaido-syokyo/kousyukai.html
公衆衛生学等の修得に6時間をあて、滝川地方食品衛生協会と岩見沢地方食品衛
生協会が年2回実施しています。他の協会での受講も可です。受講料は、6,200円(テ
キスト、修了証、プレート代含む)詳細は上記ホームページを参照して下さい。
(2) 保健所への事前相談準備
① 製造業の場合、製品ごとに製造規模(製造時期、回数、1回当たり人数、1回当
たり原材料、表示方法等)や製造工程を紙面に整理しておく。
② 業種ごとに設備器具の名称、数量、大きさ(たて、横、高さ)を一覧にしておく。
③ 営業施設の平面図及び設備の配置図を用意する。
④ 施設の所在地図を用意する。
施設や自宅、堆肥場、収穫体験ほ場等の位置関係も明示しておく。
⑤ 水質検査の実施
井戸水等水道水以外の水を使用する場合は除菌又は殺菌装置
(塩素滅菌装置等)
の設置、及び1年以内に検査された水質検査結果書(塩素滅菌等されて水質基準
に適合すると判定されたもの)が必要です。検査には1週間程度かかりますので、
余裕を持って検査を受けて下さい。簡易塩素滅菌装置は20万円程度(工事料別)、
水質検査料は1回1万円程度。
- 4 -
(3) 保健所への事前相談
① 施設の着工前に、施設の平面図等を持参の上、事前に相談を行います。保健所担
当者には電話連絡を取り、事前相談の予約連絡を行っておくことが大切です。
② 業種ごとに定められた施設基準を満たしているかを平面図等で確認します。
(4) 施設基準のチェック
食品衛生法における食品の営業許可を得るためには、施設基準に適合した施設が必
要です。施設基準には、全ての業種に必要な「共通基準」と業種ごとに定められた「業
種別基準」があります。詳しくは所管する保健所に確認して下さい。
① 共通基準(全ての業種に共通した基準)
表4 施設の位置及び構造
場所
清潔な場所に位置し、営業専用であること。
例)施設のそばに堆肥場等がないように配置する。
区画
・住居部分と作業場が区画されている。
・加工室とは別に、更衣室を設けるのが望ましい。
大きさ
製造量、出入り口、動線を考慮し、営業に見合う十分な広さを持つこと。
天井、壁、
・天井と壁は、隙間がなく、清掃しやすく、ちり、ほこり等がたまりに
床
くく、かつ結露しにくい構造であること。
でこぼこのない(ほこりのたまらない)平滑な構造で明るい色とする。
・床と腰壁(床上約1m)は、耐水性材料の水洗に便利なもの。
・排水溝は内面が平滑で清掃しやすく、かつ排水しやすい構造とする。
表5 食品等を取り扱う設備
トイレと
手洗い設備
食器戸棚
流し台
器具
窓、照明、
換気等
・トイレは衛生上支障のない位置に備える。
・トイレと施設にはそれぞれ専用の手洗い設備(内径30cm×40cm以上が
望ましい)を設ける。
・手洗いは流水受槽式で専用の配管とし、洗浄剤・消毒剤等を備える。
戸付で、器具類を衛生的に十分収納できる大きさである。
食品、機械器具及び容器を洗浄するものを設ける。給湯設備を設ける。
・取り扱う食品の種類及び数量に応じた器具があること。
・直接食品に触れる器具部分は、耐水性素材で、容易に清掃することが
できる。
・固定器具その他移動しにくい器具の配列は、作業に便利で、食品の相
互汚染を生じないよう、かつ、清掃及び清浄しやすい位置にあること。
・施設には採光、照明、通風、換気等が行える構造で設備されている。
・そ族(ねずみ)、虫及び塵の防除設備がなされている。
・開閉する窓には網戸を設置する。
② 業種別基準(業種ごとに定められた基準)
【例1】菓子製造業→製造室を設ける(密室にする)。
【例2】みそ製造業→こうじ室、仕込み場所、熟成室及び充填する場所を設ける。
その他の業種にも、業種別基準が定められています。
- 5 -
手洗
更衣室
入口
トイレ
漬込槽(ふた付)
漬込槽置き場
手洗
手洗
シンク(器具洗浄)
作業台
冷
シンク
作業台
(原料洗浄)
蔵
作業台
庫
(下処理)
廃棄物容器(ふた付)
原材料搬入口
戸棚
※直接外につながる出入り口
製品搬出口
は望ましくない
図2
加工室(漬け物)配置図例
※以上のような構造において、下処理等を行う汚染作業区域(左側作業台)と調
理・加工等を行う非汚染作業区域(右側作業台)の区分等を行い、作業が衛生
的に行えるよう考慮して下さい。尚、上図は施設の一例です。詳細については
保健所で確認して下さい。
(5) 申請書類の提出
表6
○
○
△
○
○
○
△
△
△
△
申請書類の一覧
(○必要なもの、△場合により必要なもの)
食品営業許可申請書
申請手数料(北海道収入証紙による)
印鑑(証紙の消印のために使います。サインでも可能です)
食品営業用建築物の平面図
設備器具の調書及びその配置図
食品衛生責任者設置届
食品衛生責任者の資格を証明するもの(有資格者を必要とする場合)
法人で申請する場合)
水質検査成績書(井戸水等を使用する場合)
業種により他にも必要な書類があります。
※ 書類は全て原本を提出する。
- 6 -
(H27.4現在)
表7 主な業種の申請手数料
(単位:円)
主な業種
新規
更新※
飲食店営業、みそ製造業
20,000
15,600
喫茶店営業
11,800
9,500
菓子製造業
清涼飲料水製造業、そうざい製造業、かん詰又はびん詰め食品製
造業
条例関係
食品販売業
食品製造業(漬物・こうじ製造業等)
17,200
25,700
13,800
20,200
5,000
7,350
4,100
6,500
※営業許可には有効期限があり、更新の申請及び申請手数料が必要です。詳細は、
保健所に問い合わせて下さい。
(6) 施設の立入調査と営業許可証の交付
① 調査の際は保健所と営業者が立ち会います。尚、施設基準に適合しない場合は許
可になりません。不適事項は改善し、再検査を受けます。
② 施設基準に適合し許可された場合は、許可証が交付されます。
(7) 食品衛生協会への加入案内
営業許可や更新申請手続き等の相談業務を行っています。会費等は別表のとおり。
また、食品営業賠償共済への加入もできます。
表8
協会名
(H27.4現在)
食品衛生協会の会費等
区
分
金
額
岩見沢
年会費
初回負担金
3,000円
営業許可数×1,800円
砂川
入会金
年会費
3,000円
食品衛生法の営業許可が1業種の業者
北海道条例の許可が1業種のみ
営業許可が複数の業者
入会金
年会費
5,000円
食品衛生法の営業許可業者
北海道条例の許可業種のみの業者
芦別
年会費
更新時負担金
加工施設床面積 50坪未満
(年会費とは別に))
深川
入会金
年会費
2,000円
3,000円
滝川
7,000円
5,600円
12,600円
4,000円
3,000円
10,000円
1,000円/年
※年会費と更新時負担金は、営業許可の期間(年数)分を納めます
(8)食品衛生責任者実務講習会への参加義務
(H27.4現在)
営業許可の有効期間更新時に、食品衛生責任者実務講習会を受講しなければなりま
せん。食品衛生に関する最新の知見等の情報も得られます。
実務講習会は、2時間で受講料は3,400円です。
- 7 -
4
臨時営業許可申請 (H27.4現在)
※臨時営業はお祭り・行事・イベントなどに限って開設が認められています。
(1) 施設の構造上のきまり
① プレハブまたは防水性のテント等で、天井、側壁3面を有すること。
② 調理の場所には、ほこりを防ぐ措置がとられていること。
③ 食材を冷蔵保管する場合は、十分な容量の冷蔵設備(氷やドライアイス可)を設けること。
④ 器具類を衛生的に保管・収納できる設備を設けること。
⑤ 飲用に適する水(水道水)を供給できる設備(コック栓付きタンク等)を設けること。
⑥ 廃水(手洗水等)を受ける容器を備えること。
⑦ 十分な容量の廃棄物容器(蓋付き・汚液もれしない)を備えること。
(2) 提供食品のきまり
※提供品目は、調理方法2種類以内(焼く物+煮る物、等)
① 加工調理が容易なものであること。
ア 焼くだけ:焼き鳥、フランクフルト、焼きそば、たい焼き、おやきなど。
イ 揚げるだけ:唐揚げ(前日の漬け込みは×)、フライドポテトなど
ウ 煮るだけ:豚汁、おでん、うどん・そば(水でしめるのは×)、ラーメンなど
エ 注ぐだけ:ビール、コーヒー、ジュース、かき氷など
(×なもの:餅つき、そば打ち、サンドイッチ、などを作って提供する)
② 前日の仕込みはせず、当日許可施設内で調理すること。
③ 暖かいものはしっかり熱を通し、冷たい物は冷えたまま提供すること。
④ さしみや生ずしなどの生食用食品は提供しないこと(生食用規定に準ずるのであ
れば可)。
⑤ 加工食品を仕入れて販売する場合は、包装・表示がされているものを扱うこと。
(3) 食品の取扱い
① 液体石けん、ペーパータオル、消毒液などを備え、こまめに手を洗浄すること。
② 体調の悪い人は調理しないこと。手指に傷がある人は、手袋を使用するか従事し
ないこと。
③ 食器類は基本的に使い捨てのものを使用すること。
調理する人は清潔な服装に着替えること。
(4) 図面の作成
店舗の平面図及び店舗やトイレの位置がわかる地図(会場全体図面)を作成する。
(5) 許可申請について
(H27.4現在)
① 事前に相談して、営業日の10日位前までに申請する。
② 1回の臨時営業は、最長7日間です。
③ 申請料金は、1回 2,200円(食品販売業は5,000円)。有効期間が5年のものは、
20,000円で、食品衛生責任者がいることと、年間計画書(年間の回数に制限なし)
が必要です。詳細は、イベント開催場所を所管する保健所に問い合わせて下さい。
- 8 -
Ⅲ
食品事故とその対応
1
食品事故
食品事故は食中毒、異物混入、異味異臭、取り扱い不良による苦情など様々な場面で
発生しています。
事故が発生した場合、人の健康危害に及ぶ恐れがあるため、原因の究明とともに製品
回収の要否など、迅速な判断と対応で消費者に対する被害を最小限にとどめなければな
りません。
(1) 苦情を受けたら
苦情者の話をよく聞き、内容を記録し、誠意を尽くして対応することが重要です。
あらかじめ連絡網や責任者を決め、苦情者への対応や取引先への連絡などの処理体制
を明確にしておくことが必要です。
また、苦情の種類がどのようなものか、次の点に注意して話を聞き、見極める必要
があります。
① 健康被害が及ぶものか、品質上のクレームなのか。
② 対象が限られた製品なのか、多くの製品に共通する可能性があるか。
③ 迅速に対応しないと被害が広がる可能性があるか。
健康被害が発生している場合や早急に措置を取らないと被害が拡大するおそれのあ
る場合は、保健所への連絡も必要です。
(2) 具体的な苦情事例
① 表示等の違反・・・自主回収・報告を行い、シール等による訂正と場合によって
は社告が必要になります。
・期限表示が必要な食品に表示が無い。
・製造者の表示が無い。
・添加物を使用しているのに、その表示が無い。
② 異物混入、カビの発生・・・健康への影響、事故拡大の危険性などを勘案して対
応を決定します。
・金属、プラスチック、ビニール等の破片、髪の毛、虫
・菓子類などのカビ
(3) 必要な対応事項
① 原因究明
② 被害者への対応
早急に被害者を見舞うとともに、対応窓口を伝えましょう。
製造物責任保険に加入している場合は、保険会社へ連絡しましょう。
③ 取引先への対応
他施設で販売されている場合は、必要に応じて販売店にも連絡し、苦情があった
- 9 -
ことを伝えるとともに、販売状況や同様な苦情の有無について確認しなければな
りません。
④ 製品の回収
製品の回収については、その時点で得られている事実に基づき、「健康危害の
程度」
「事故拡大の可能性」の観点からその要否、範囲を決めることになります。
なお、製品回収は、食品衛生法、JAS法その他の法令による場合を除き、あ
くまで営業者が自主的な判断に基づき行うものです。
ア 健康危害の程度:危害の大きさにより3つにクラス分けします。
クラス1:事故が重篤な健康危害又は死亡の原因となる可能性がある場合
クラス2:事故が一時的又は治癒可能な健康危害原因となる可能性はある
が、重篤な健康危害までは考えられない場合
クラス3:通常は危害発生の可能性がない場合
イ 製品回収の判断
表1 製品回収の判断例
クラス1
クラス2
クラス3
微生物及び化学物質
食品衛生法による措置が必要
の混入による食中毒
保健所の指示に従う
異物の混入
硬質異物
※その他はクラス2~3となり事故拡大
(鋭利なガラス片等)
の可能性により 髪の毛、昆虫
※混 入 の 可 能 性 の あ 判断
※原則クラス3となり、
る製品(同じ製造日
当事者間の対応で解決
の製品等)は原則回収
しうると考えられる
カビの発生
※原則クラス2~3となり事故拡大の
酵母等の微生物の混入
可能性が小さいと思われる場合は、当事
者間の対応で解決することも考えられる
ウ 回収とその後の対応
回収が決定されたら、消費者への注意喚起のため、回収等に関する公表につ
いて検討するとともに、保健所に自主回収着手報告書を提出します。
回収した食品等は、他と区別して保管し、回収計画に基づき廃棄その他の必要
な措置をとらなければなりません。
また、回収を終了次第、再発防止のための対策をたてるとともに自主回
収終了報告書を保健所に提出します。
- 10 -
2
食品事故の対応に賠償保険活用を
(1) 加工食品とPL法
製造物責任法(PL法)とは、製品の欠陥によって損害が生じた場合に、その製品の
製造者等に損害賠償を求めることができる、という被害者の保護を図ることを目的と
した法律です。この法律では、加工食品を「製造又は加工された動産」と定義し、製
造責任者に欠陥の解明と管理状態等をきちんと文書化し、管理する責任があるとして
います。
(2) 食品営業賠償保険とは
大手保険会社等でもPL保険を扱っていますが、補償内容・掛金とも大企業を想定し
ている保険で、小規模の食品製造業にはあまり向いていません。
食品衛生協会が会員のために、加工食品や接客等が原因で食中毒や異物混入などの
事故が発生し、賠償責任を負った時に補償してくれるのが食品営業賠償共済の保険で
す。万が一に備えて、保険には必ず加入しましょう。
① 食品衛生協会への加入
各地域に食品衛生協会(7ページ参照)があり、会員になることで食品営業賠償
共済に加入できます。
② 食品営業賠償保険の特徴
・全国規模のスケールメリットを活かした加入しやすい低価格な保険料です。
・事故発生時の保険会社のバックアップがあります。
③ 保険の種類
「食品営業賠償共済」http://www.n-shokuei.jp/houjin/baisyou1.html
と「総合食品営業賠償共済」(あんしんフード君:以下あんしんフード君)http://ww
w.n-shokuei.jp/houjin/anshin_food.htmlの2種類があります。食品営業賠償共
済は加工製造販売業向けで、あんしんフード君は飲食店などお客様の対応が多い
業種にむいています。
④ 補償の対象
・法律上の損害賠償責任に基づき支払う賠償金。
(治療費、休業補償費、慰謝料、逸失利益、修理費等)
・裁判費用、弁護士費用、被害者の護送費用、応急手当費用等にも対応可能です。
・あんしんフード君は上記の2点に加えて、お客様からお預かりした物を紛失し
たり汚す、お客様が転んでけがをするなどの事故にも対応します。
⑤ 保険期間と掛金等
・共済(保険)期間は、毎月1日と15日から開始することができます。
- 11 -
表2
H27.4現在
食品営業賠償共済の概要
食品営業賠償共済
1名1事故当り補償限度額
1事故補償限度額
レギュラー
ワイド
5,000万
1億
基本掛金 (1口)
口数×5000万 口数×1億円
①
(単位:円)
あんしんフード君
飲食物の損害
受託物賠償
口数×100万
口数×50万
口数×1.000万
口数×1,000万
年間売上高3,000万以下の場合
飲食店
2,700
4,200
9,000
仕出・弁当
6,500
9,000
11,000
食品製造業
1,400
2,000
3,500
加入口数(最大) ②
1~5口
1~10口
1口
1.00
1.00
2口
1.36
1.26
3口
1.54
1.41
率
4口
1.72
1.51
③
5口
1.83
1.60
掛
掛け金(100円未満切上)
自己負担(免責)金額
①×②×③
3,000円/事故
①×②
0円、ただし支払は3,001円から
※口数加入で1事故補償は増額されますが、1名当たり限度額は変更ありません。
保険の詳細は、最寄りの食品衛生協会に問い合わせて下さい。
- 12 -
Ⅳ
加工食品の品質表示
食品の表示は、消費者が食品を購入するときに、食品の内容を正しく理解し、選択し
たり、適正に使用したりする上で、重要な情報源となります。製造者や販売者には、法
に定められた正しい表示が義務付けられています。
食品の表示について一般的なルールを定めている法律には食品衛生法、JAS法及び
健康増進法の3法がありましたが、目的が異なる法律で、制度が複雑でわかりにくかっ
たため、平成27年4月1日に新たな食品表示制度がスタートしました。
食品の表示は、新制度を遵守した正しい表示が必要です。
1
本誌で紹介する食品表示の留意点
ここでは、農産物の加工品を販売する場合に、特に必要となる項目について抜粋して
記載しました。
(1) 加工食品の一括表示
包装された全ての加工食品に決めら
名
称 さくらんぼジャム
れた項目で、一括した表示が義務づけ 原 材 料 名 さくらんぼ(岩見沢産)、砂糖
られています。
枠内には項目を順序通りに記載しま
す。
また、内容は簡潔に分かりやすく記
載し、決められた項目以外の事は欄外
添 加 物 ゲル化剤(ペクチン:リンゴ由来)
内 容 量 140 g
賞 味 期 限 平成 28 年 9 月 11 日
保 存 方 法 高温、直射日光を避けて保存して
ください。
製 造 者 空知 あい子
北海道岩見沢市並木町 22 番地
電話 0126 -○○-○○○○
に記載します。(16ページ参照)
(2) 食品添加物の表示
新制度では、食品添加物を使用している場合や使用した原料に添加物が含まれる場
合は、項目を「添加物」と起こし、記載するよう変更となりました。
(17ページ参照)
(3)栄養成分表示
栄養成分表示(100g当たり)
新制度では、包装された全ての加工食品に栄養成分表示が
義務づけられました。
前年度の課税売上高が1000万円以下の事業者は省略が認め
られていますが、消費者の健康管理への情報提供のために、
熱
量
たんぱく質
脂
質
炭 水 化 物
食塩相当量
64kcal
1.4g
1.7g
10.4g
1.4g
今後は表示を検討してください。
尚、表示の際には決められた表示方法を守りましょう。(25ページ参照)
この他、「アレルギー物質を含む食品の原材料の表示」「容器リサイクル法」の表示な
ど加工食品の表示に必要な内容を抜粋し、記載しました。いずれも法に基づいた記載と
なりますので、作成時には関連する機関(52ページ参照)へご相談ください。
- 13 -
2
加工食品の一括表示
加工食品のうち、パックや缶・袋などに包装されているものには、名称、原材料名(ア
レルギー物質を含む表示も含まれます)内容量、賞味・消費期限、保存方法、製造者等
の項目と添加物を使用している場合は添加物の項目が義務表示となっています。
(1) 文字の大きさ
8ポイント以上の統一のとれた活字で、わかりやすく表記します。
(ただし表示可能面積が150㎠以下の場合は5.5ポイント以上)
(2) 実際の表示の仕方
表1 表示方法(一部抜粋)
表 示 事 項
1
名
称
(H27.4現在)
表
示 方 法
表示をしようとする加工食品の内容を表す一般的な名称を記載する。
名称に変えて品名、種類別、種類別名称とすることができる。
2
原材料名
① 記載順序
食品添加物以外の原材料は、原材料に占める重量の割合の多いものから順
にすべて記載する。
② 複合原材料
2種類以上の原材料からなる原材料 (例:しょうゆ、マヨネーズ等)は後
ろに括弧を付けて割合の多い原材料から記載する。
③ アレルギー物質を含む食品の原材料
アレルギー物質を含む食品(卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かに)
が原料に含まれる場合にはその旨を記載する。(20ページ参照)
④ 原料原産地名
ア 対象食品
生鮮食品に近い加工食品には原料の原産地の表示が義務化されている。対
象食品は22食品群あるが、ここでは農産物関連の食品群を記載する。
①乾燥きのこ類、乾燥野菜及び乾燥果物、②塩蔵したきのこ類、塩蔵野菜
及び塩蔵果物、③ゆで又は蒸したきのこ類、野菜及び豆類並びにあん、④異
種混合したカット野菜、異種混合したカット果物、その他野菜、果物及びき
のこ類を異種混合したもの、⑤緑茶及び緑茶飲料、⑥もち、⑦いりさや落花
生、いり落花生、あげ落花生及びいり豆類、⑧生鮮食品を異種混合したもの
と個別の品質表示基準で規定された4品目(うち農産物関連の2品目記載)
農産物漬物、野菜冷凍食品、で主な原材料(原材料にしめる重量割合が50%
以上)の原産地を、および4品目については個別の品質表示基準で規定され
ている原材料の原産地を記載する。
イ 地名の表し方
主な原材料が国産にあっては国産である旨記載する。また、都道府県、そ
の他一般に知られる地名(市町村名など)を記載する事ができる。
- 14 -
表 示 事 項
2
原材料名
表
示 方 法
ウ 対象食品以外の原材料
これら以外の農産物も任意で原産地表示が可能。
⑤ 遺伝子組換え食品の表示
大豆、とうもろこし、ばれいしょなどの遺伝子組換え農産物とその加工食
品には法に基づいた表示が必要。(23ページ参照)
3 添加物
食品添加物は食品表示法に従い記載する。(17ページ参照)
4 内容量
内容重量、内容体積または内容数量の単位を明記する。
内容重量・・・グラムまたはキログラム(g、kg)
内容体積・・・ミリリットルまたはリットル(㎖、ℓ)
5 賞味期限
消費期限または賞味期限を記載する。どちらも容器包装を開封する前の
期限を示す。
消費期限:製造後、品質が急速に劣化しやすい食品に「年月日(平成○○年
○月○日)」で表示。弁当、そうざい等は時間まで表示すること
が望ましい。(例)豆腐、弁当、調理パン、そうざい等。
賞味期限:品質が比較的劣化しにくい食品に「年月日」で表示する。
(3か月を超えるものについては「年月」のみで表示することも
可能)
(例)平成27年9月11日、27.9.11、2015.9.11、20150911)
6 保存方法
食品の特性に従って記載すること。(例)「直射日光を避け、常温で保存
すること」、「10℃以下で保存すること」等
開封後の保存方法は欄外に記載する。
(例)開封後は10℃以下に保存し、お早めにお召し上がりください。
7 製造者等
グループの場合は代表者名で記載する。また住所は、製造場所の住所を
北海道から番地まで記載する。
また、電話番号やメールアドレスは記載した方が望ましい。
(3) 加工食品の品質表示例(一括表示)
※ 表示例は「10ポイント」で記載しています。
品
名
原材料名
トマトジュース
トマト(岩見沢産)、食塩
内 容 量
1000ml
賞 味 期 限 枠外下に記載
保 存 方 法 高温、直射日光を避けて保存して
ください。
製 造 者 空知 あい子
北海道岩見沢市並木町 22 番地
電話 0126 -○○-○○○○
・トマトジュースの原料原産地名の表示は必須
ではありませんが、表示する事も可能です。
・賞味期限が枠内に記載出来ない場合は枠外へ
の記載も可能です。
・グループで製造している場合は代表者名(製
造許可の申請者名)で記載します。
・電話番号は必須ではありませんが、記載した
賞味期限 20015年 11
方が問い合わせ先がわかり、望ましいです。
- 15 -
名
称
原材料名
乾燥野菜
アスパラガス(岩見沢産)
内 容 量
10 g
・乾燥野菜は営業許可はいりませんが、袋
などに入れて販売する場合、一括表示は
必要です。
賞 味 期 限 2015.9.11
保 存 方 法 直射日光を避けて冷暗所に保存
製 造 者 空知 あい子
北海道岩見沢市並木町 22 番地
電話 0126 -○○-○○○○
・乾燥野菜と漬け物は原料原産地名は必須
項目です。(14ページ)
原材料名の後ろに括弧を付けて記載する
か、項目を起こして記載します。
品
名
原材料名
内 容 量
消費期限
保存方法
製 造 者
きゅうりこうじ漬
きゅうり(岩見沢産)、漬け原材料
(米、こうじ、食塩)
300 g
2015.9.11
要冷蔵(10 ℃以下で保存)
空知 あい子
北海道岩見沢市並木町 22 番地
電話 0126 -○○-○○○○
製 造 所
品
名
原材料名
塩漬 (刻み)
白菜、きゅうり、人参、その他
漬け原材料(食塩)
原 料 原 産 地 名 岩見沢市産(白菜、きゅうり、人参)
内 容 量 300 g
消 費 期 限 平成 27 年 9 月 11 日
保 存 方 法 要冷蔵(10 ℃以下で保存)
製 造 者 空知 あい子
北海道岩見沢市並木町 22 番地
電話 0126 -○○-○○○○
志文加工センター
北海道岩見沢市志文町 297 番地
・製造者の自宅と製造所の住所が異なる場合は、連絡先の製造者を枠内に記載し、製
造所の住所を枠外か、製造者の下に記載します。
品
名 ミックスジャム
原 材 料 名 果実(いちご、りんご)、糖類(砂
糖、水あめ)、レモン果汁
内 容 量 140 g
賞 味 期 限 2016.9.11
保 存 方 法 高温、直射日光を 避けて保存して
ください。
製 造 者 空知 あい子
北海道岩見沢市並木町 22 番地
電話 0126 -○○-○○○○
名
称 さくらんぼジャム
原 材 料 名 さくらんぼ(岩見沢産)、砂糖
添 加 物 ゲル化剤(ペクチン)
内
容
量 140 g
賞 味 期 限 平成 28 年 9 月 11 日
保 存 方 法 高温、直射日光を避けて保存し て
製
ください。
造 者 空知 あい子
北海道岩見沢市並木町 22 番地
電話 0126 -○○-○○○○
・ゲル化剤などの添加物を使用している場合は「添加物」の項目を起こして、記載し
ます。
・総菜など消費期限が短い物は時刻まで記載
品
名
原材料名
赤飯
餅米 、小豆、ゴマ、食塩、紅しょう
が(しょうが、食塩、醸造酢
添 加
物 酸味料、調味料(アミノ酸等)、保
存料(ソルビン酸K)着色料(赤 102)
内 容 量 300 g
消 費 期 限 2015.10.11 午前 11:00
保存方法
製 造 者
する方が望ましいです。
・紅しょうがなどを入れる場合、これに含ま
れる調味料や添加物を全て記載します。
直射日光及び高温多湿の場所を避けて
涼しい場所に保存してください。
空知 あい子
北海道岩見沢市並木町 22 番地
電話 0126 -○○-○○○○
品
名
原材料名
煮しめ
かぼちゃ、大根、人参、いんげん
しょうゆ(小麦を含む)、砂糖
添 加 物
調味料(アミノ酸等)
・原材料にしょうゆなどアレルギー物質を含
む材料を使用している場合は記載が必要です。
- 16 -
3
食品添加物の表示
食品添加物を食品に使用した場合は、原則として全て表示することとなっています。
(1) 添加物とは
表2
添加物の種類
〇味を良くする
〇食品の変質を防ぐ
調味料
甘味料
保存料
酸味料
苦味料
防かび剤
〇見た目・香りを魅力的にする
着色料
発色剤
漂白剤
香料
酸化防止剤
〇栄養価をあげる
光沢剤
栄養強化剤
〇製造工程を助ける
増粘・安定剤
イーストフード
pH調整剤
かんすい
膨張剤
凝固剤
ガムベース
乳化剤
(2) 表示方法
① 物質名による表示
ア 食品添加物は原則、物質名で表示します。
イ 物質名は下表のとおり名称、別名、簡略名又は類別名のいずれかで表示しま
す。
表3
物質名による表示方法
名
称
別
名
簡略名又は類別名
L-アスコルビン酸
ビタミンC
アスコルビン酸又はV.C
コチニール色素
カルミン酸色素
カルミン酸、コチニール
炭酸水素ナトリウム
重曹
硫酸アルミニウムカリウム
ミョウバン
② 用途名と物質名を併記
食品を選択するうえで、表示の必要性が高いものとして、次の8種類の用途で使
用した添加物は用途名と物質名を併記します。
表4
用途名と物質名の併記による表示方法
用途名
用途
表示の例
甘味料
食味に甘味を与えるもの
甘味料(サッカリンNa)
着色料
食品を着色するもの
着色料(赤102)
保存料
細菌の発育を抑え、食品の保存性を高める 保存料(ソルビン酸K)
もの
増粘剤
食品に滑らかさや粘り気を与えるもの
増粘剤(グァー)
酸化防止剤
油脂などの酸化を防ぐもの
酸化防止剤(ビタミンC)
発色剤
肉等の鮮紅色を保持するもの
発色剤(亜硝酸Na)
漂白剤
食品を漂白するもの
漂白剤(次亜硫酸Na)
防かび剤
かんきつ類等のカビ防止に使用するもの
防かび剤(OPP)
- 17 -
③ 一括名による表示
食品添加物の中には、通常複数の組み合わせによって機能を果たすことから個々
の成分を表示する必要性の低いものがあり、これらについてはその機能、効果等を
一括して表示できます。
表5
一括名による表示方法
一括名
用途
一括名
用途
イーストフード
イーストの栄養源
ガムベース
チューインガムの基材
かんすい
中華めん等の製造
苦味料
苦味の付与
酵素
食品成分の分解
光沢剤
食品に光沢を与える
香料
香りの付与
酸味料
酸味の増強等
pH調整剤
適切なpHに整える
調味料
うま味の付与、増強
豆腐凝固剤
豆乳の凝固
乳化剤
食品の乳化、起泡等
軟化剤
ガムに柔軟さを付与
膨張剤
パンや菓子の生地を膨張
する
させる
④ 表示が省略できる場合
ア 加工助剤
・最終食品として包装される前に食品から除去されるもの
・ 食品に通常存在する成分に変えられ、食品中に天然に存在する成分の量を有
意に増加させないもの
・ 最終食品にごくわずかな量しか存在せず、その食品に何ら影響を及ぼさない
もの
上記3点が全て該当することで表示が省略できます。
イ キャリーオーバー
・原材料(食品添加物を含む)に対して食品添加物の使用が認められている
・その量が許可されている最大量を超えていない
・食品が原材料から持ち越される量より多量の当該食品添加物を含有しない
・持ち越された食品添加物の量が食品中で効果を発揮するのに必要な量より有意
に少ない
上記4点が全て該当することで表示が省略できます。
【例】
表示が免除
保存料
せんべい
入りの
しょうゆの量が少なく最終製品に保存料の効果がない
しょうゆ
表示が必要
つくだ煮
しょうゆをたくさん使い、煮詰めると保存料が濃くなる
※
五感に訴える食品添加物(調味料、酸味料、着色料、香料等)は原則
キャリーオーバーは該当しないので省略ができません。
- 18 -
ウ 栄養強化目的で使用される場合
・栄養強化の目的で使用されるビタミン類、アミノ酸類、ミネラル類といった食
品添加物は、表示が免除
・ただし、これらの食品添加物でも栄養強化の目的以外で使用する場合は、表示
が必要
(3) 表示のルール
① 添加物が2つ以上の場合、量が多い順に記入します。(調味料>香料)
名称
せんべい
原材料名
もち米、しょうゆ、砂糖、水あめ (原材料の一部に小麦を含む)
添加物
調味料(アミノ酸等)、香料
② 物質名のみ、用途名と物質名を併記、一括名などさまざまな記入方法があります。
名称
ウィンナーソーセージ
原材料名
豚肉、食塩、脱脂粉乳、砂糖
(原材料の一部に小麦を含む)
添加物
リン酸塩(Na,k):物質名
(結着剤)
保存料:用途名と物質名を併記
リン酸塩(Na,K)
保存料(ソルビン酸)
調味料(アミノ酸等)
調味料:一括名による表示
※調味料の種類を書きカッコ書き
③ いずれにしても、原材料と添加物を明確に区分して表示することが必要です。
上記のように添加物という項目を設けずに以下のような表示することもできます。
・原材料と添加物を記号(/)で区分
名称
ウィンナーソーセージ
原材料名
豚肉、食塩、脱脂粉乳、砂糖/リン酸
塩(Na,K)、 保存料(ソルビン酸)
調味料(アミノ酸等)
(原材料の一部に小麦を含む)
・原材料と添加物を改行
名称
ウィンナーソーセージ
原材料名
豚肉、食塩、脱脂粉乳、砂糖
リン酸塩(Na,K)、 保存料(ソルビン
酸)、調味料(アミノ酸等)
(原材料の一部に小麦を含む)
- 19 -
4 アレルギー物質を含む食品の原材料の表示
(1) 表示の対象範囲と品目
① 表示の対象範囲
食物アレルギーは人によって微量でも症状を起こすことがあるので、使用した原
材料(食品添加物を含む)がアレルギー物質を含む食品にあっては、食品流通すべ
ての段階において表示が必要です。
② 対象品目
表6
アレルギー表示が必要な対象品目
表 示
義
務
用
語
特定原材料
名
称
卵、乳、小麦、落花生、えび、そば、かに
(7品目)
推
奨
特定原材料
いくら、キウィフルーツ、くるみ、大豆、 バナナ、
に準ずるもの
やまいも、カシューナッツ、もも、ごま、さば、さけ、
(20品目)
いか、鶏肉、りんご、まつたけ、あわび、オレンジ、牛肉
ゼラチン、豚肉
※特定原材料とは
特にアレルギーを引き起こし易いとされる食品のうち、発症数、重篤度から表
示が義務化された7品目。
(2) 具体的な表示方法
①
個別表示が原則
ア 個別表示とは
個々の原材料の直後にそれぞれに含まれるアレルギー物質を表示します。
どの原材料にアレルギー物質が含まれるかわかるため、わかりやすい。
イ 個別表示の事例
名
称
原材料名
パン
小麦粉、糖類、卵、ショートニング(大豆を含む)、脱脂粉乳(乳成
分を含む)、イースト、食塩
添 加 物
乳化剤、酸化防止剤(V.C)
② 例外的に一括表示も可能
ア 一括表示とは
全ての原材料、添加物を記載し、最後にアレルギー物質をまとめて表示します。
- 20 -
イ 一括表示の事例
名
称
原材料名
パン
小麦粉、糖類、卵、ショートニング、脱脂粉乳、イースト、
食塩 (一部に小麦、卵、乳成分、大豆を含む)
添 加 物
乳化剤、酸化防止剤(V.C)
ウ 一括表示が可能な場合の例
表7
a
一括表示が例外的に認められる場合
個別表示よりも一括表示の方が文字数を減らせる場合であって、表示
面積に限りがあり、一括表示でないと表示が困難な場合
b
食品の原材料に使用されている添加物に特定原材料等が含まれている
が、最終食品においてはキャリーオーバーに該当し、当該添加物が表示
されない場合
c
同一の容器包装内に容器包装されていない食品を複数詰め合わせる場
合であって、容器包装内で特定原材料が含まれる食品と含まれていな
い食品が接触する可能性が高い場合
d
(例:駄菓子屋さんのあめ)
弁当など裏面に表示がしてあると、表示を確認するのが困難であると
の食物アレルギー患者からの意見を踏まえ、裏面に表示があるために
表示を確認することが困難な食品について、表面に表示するために(ラ
ベルを小さくするために)表示量を減らしたい場合
個別表示か一括表示かは、事業者の判断で選択されており、一括表示についても
相当程度普及していること、または一覧性があるなどメリットを踏まえ、個別表示
がなじまない場合などは一括表示も可能なこととします。
食物アレルギーの病態を理解し、どのような表示が患者にとってふさわしいか考
慮した上で表示します。
③ 食品添加物に含まれるアレルギー物質の表示方法について
ア 添加物が特定原材料等に由来する場合は、添加物に続けて(~由来)と表記します。
【例】
安定剤(ペクチン:りんご・オレンジ由来)
イ 同じ添加物でも原料・製法の違いにより、特定原材料等由来の添加物と特定原材
料等由来でない添加物があり、食品を製造する現場ではこれらの添加物を併用す
ることもあります。このような場合、特定原材料等由来の割合が微少であれば(~
含む)と表示することが一般的です。
ぱく
【例】
保存料(しらこたん白:さけを含む)
ウ 添加物を含む旨の表示については、加工助剤又はキャリーオーバーに該当すれ
ば省略することができますが、アレルギー物質が含まれていれば表示は必要。
- 21 -
④ 省略規定について
同じ特定原材料を重複して使用する場合には、重複して表示する必要はないです。
洋菓子の事例
原材料名:
小麦粉、砂糖、植物油脂(大豆油を含む)、鶏卵、アーモンド、
マーガリン(大豆、豚、乳成分を含む)、異性化液糖、
脱脂粉乳、洋酒、でんぷん(小麦を含む)、
添加物:
ソルビトール、膨張剤、香料(乳及び卵由来)、
乳化剤(植物レシチン:大豆由来)、
特定原材料等の省略規定を利用した場合(個別表示)
原材料名:
小麦粉、砂糖、植物油脂(大豆油を含む)、鶏卵、アーモンド、
マーガリン(大豆、豚、乳成分を含む)、異性化液糖、
脱脂粉乳、洋酒、でんぷん(小麦を含む)、
添加物:
ソルビトール、膨張剤、
香料(乳及び卵由来)、乳化剤(植物レシチン:大豆由来)
【解説】・マーガリンの大豆油は植物油脂の大豆油で記載済み
・マーガリンの脱脂粉乳も原材料の脱脂粉乳で記載済み
・でんぷんの小麦はすでに小麦粉で記載済み
・香料の乳、卵は脱脂粉乳、鶏卵で記載済み
・乳化剤の大豆は植物油脂の大豆油で記載済み
⑤ コンタミネーション(汚染もしくは意図しない混入)
原材料として特定原材料を使用していない食品を製造等する場合であっても、
製造工程上の問題等によりコンタミネーションが発生することがあります。
他の製品の特定原材料等が製造ライン上で混入しないよう十分に洗浄するなど
の対策の実施を徹底することが原則だが、これらの対策の徹底を図ってもなお、コ
ンタミネーションの可能性が排除できない場合については、一括表示枠外に注意喚
起表記を推奨しています。
【例】
「本品製造工場では〇〇(特定原材料等の名称)を含む製品を生産しています」
と表記
- 22 -
5
遺伝子組換え食品の表示
遺伝子組換え農産物とその加工食品で表示義務の対象となるものは、次の8種類の農
産物とこれを原材料とし、加工工程後も組み換えられた遺伝子又はこれによって生じた
たんぱく質が検出できる加工食品33食品群があります。
(1) 「義務表示」の対象
① 表示の対象
・8作物
・・・
大豆、とうもろこし、ばれいしょ、なたね、綿実、
アルファルファ、てん菜、パパイヤ
表8
33種類の加工食品
1. 豆腐・油揚げ類
19.冷凍とうもろこし
2. 凍り豆腐・おから及びゆば
20.とうもろこし缶詰及びとうもろこし瓶詰
3. 納豆
21.コーンフラワーを主な原材料とするもの
4. 豆乳類
22.コーングリッツを主な原材料とするもの
5. みそ
(コーンフレークを除く)
6. 大豆煮豆
23.とうもろこし(調理用)を主な原材料とす
7. 大豆缶詰及び大豆瓶詰
るもの
8. きな粉
24.16~20を主な原材料とするもの
9. 大豆いり豆
25.冷凍ばれいしょ
10.1から9を主な原材料とするもの
26.乾燥ばれいしょ
11.大豆(調理用)を主な原材料とするもの 27.ばれいしょでん粉
12.大豆粉を主な原材料とするもの
28.ポテトスナック菓子
13.大豆たん白を主な原材料とするもの
29.25~28を主な原材料とするもの
14.枝豆を主な原材料とするもの
30.ばれいしょ(調理用)を主な原材料とする
15.大豆もやしを主な原材料とするもの
もの
16.コーンスナック菓子
31.アルファルファを主な原材料とするもの
17.コーンスターチ
32.てん菜(調理用)を主な原材料とするもの
18.ポップコーン
33.パパイヤを主な原材料とするもの
(2) 表示が省略できる場合
① 組換え遺伝子及びタンパク質が除去、分解されている加工食品
例
砂糖、醤油、油、コーンフレーク等
② 主な原材料となっていないもの
原材料の上位3品目かつ原材料に占める重量割合が5%以上でないもの
- 23 -
(3)
表示の方法
遺伝子組換え食品であるかないかについて、以下の表示を行うことが求められてい
ます。
表9
分別生産流通管理による表示方法
生産流通管理状況
表示方法
分別生産流通管理が行われた遺伝子組換え 「遺伝子組換え」
備
考
義務表示
食品
遺伝子組換え食品及び非遺伝子組換え食品 「遺伝子組換え不分別」
義務表示
が分別されていない場合
分別生産流通管理が行われた非遺伝子組換 「遺伝子組換えでない」
任意表示
え食品
※
分別生産流通管理とは
遺伝子組換え農産物または非遺伝子組換え農産物を農場から食品製造業者まで
の間、生産、流通及び加工の各段階で相互に混入がおこらないように管理し、そ
のことが書類により証明されていることをいいます。
大豆、とうもろこしに限っては、分別生産流通管理が適切に行われていれば5
%以下まで意図しない混入が認められ「遺伝子組換えでない」と表示できます。
(4) 表示の事例
①
遺伝子組換え大豆を原料としている場合
名
称
原材料名
きな粉
大豆(遺伝子組換え)
② 遺伝子組換え大豆と非遺伝子組換え大豆が分別されていない場合
名
称
原材料名
きな粉
大豆(遺伝子組換え不分別)
③ 分別された非遺伝子組換えのじゃがいもを原料としている場合
名
称
原材料名
ポテトチップス
じゃがいも(遺伝子組換えでない)、植物油、塩
任意表示のためどちらでも良い
名
称
原材料名
ポテトチップス
じゃがいも、植物油、塩
- 24 -
6
栄養成分表示
(1)
栄養成分表示の義務化
原則として、平成27年4月1日から全ての消費者向けに予め包装された加工食品
及び添加物に栄養成分表示が義務付けられました。ただし、従来から販売している
加工食品については5年間の猶予期間があります。
なお、消費税法第9条第1項において消費税を納める義務が免除されている事業
者(課税売上高が1,000万円以下の事業者をいう)は栄養成分表示の省略が認められ
ています。しかし、加工部門の売り上げが100万円であっても、農畜産物部門の売
り上げとあわせて1,000万円以上の課税売上高となる農家は、栄養成分表示義務の
対象となります。
省略が認められる場合であっても消費者の健康管理に向け、栄養成分の表示を検
討してください。
(2) 栄養表示基準とは
栄養表示基準は、食品表示法(第4条第1項)に基づき、販売する包装食品につ
いて、熱量や栄養成分の量に関する表示などを定めた基準です。
主な基準の中身として下記3点があります。
① 栄養成分の範囲
たんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル12種類、ビタミン13種類。
② 表示事項と順序
「熱量」「たんぱく質」「脂質」「炭水化物(糖質、食物繊維)」「食塩相当量」の
順に表示し、この他に「ミネラル」「ビタミン」などの表示を行う場合や、その種
類である栄養成分にも食品表示基準に従った表示(26ページ参照 図1)をしなけ
ればなりません。
また、栄養成分の含有量を上記の順番で記載する必要があります。
③ 強調表示(任意)の基準に関わるルールの改善
「低エネルギー」「食物繊維たっぷり」「減塩」などの食品の機能性表示(29ペ
ージ参照)ができるようになりました。
(3) 栄養成分表示の設定について
表示値を得る方法として、分析値に加えて計算値、参照値またはこれらの併用値
を用いることが出来ます。いずれの方法でも、結果として表示された含有量に合理
的な根拠があれば、表示することが可能です。
① 分析値
分析値とは、公定法により栄養成分を分析した値をいいます(詳しくは消費者
庁ホームページ参照)。自社で分析を実施する場合と信頼できる分析機関に分析を
依頼する場合があります(28ページ参照 表11)。複数回分析し、その平均値を求
める場合と単回のみ分析する場合で質的な違いが出る場合があります。
- 25 -
② 計算値
計算値とは、公的なデータベース等から原料の栄養成分値を入手し、その食品
の栄養成分を算出した値をいいます。原料のデータが成分表収載食品などである
場合、自社が持っている配合レシピや調理法から計算できます。
また、原料のデータを原料の製造者から提供される場合も計算が可能です。
③ 参照値
参照値とは、公的データベース等を基に表示しようとする食品と同一または類
似する食品から栄養成分値を類推した値をいいます。一般的な食品の場合適用で
きる可能性があります。
なお、栄養成分表示しようとする食品の過去の分析結果等を参照して、表示値
とする場合も参照値となる場合があります。
④ 併用値
分析値、計算値及び参照値を併用した表示も可能であり、分析値、計算値また
は参照値を基に、それらを組み合わせて作成した値をいいます。
(4) 具体的な栄養表示のポイントについて
①容器包装に入れられ
た加工食品には、熱量、
たんぱく質、脂質、炭
水化物、食塩相当量の
順に5成分を表示する。
②その他の栄養成分
の表示
13のビタミン、11のミネラ
ル、糖質(単糖類、二糖類)飽
和脂肪酸、コレステロールにつ
いて表示する場合は、その含有
量を、①の次に表示するルール
になっている。
栄養成分表示例
栄養成分表示(125g)当たり
熱量
たんぱく質
脂質
炭水化物
食塩相当量
64kcal
1.4g
1.7g
10.4g
1.4g
栄養成分表示の根拠につ
いての資料は保管しておく
こと
実際に食べる量をふ
まえて栄養成分の含
有量の表示を!
表示単位は100g、100ml、1
食分、1包装等食品毎に食べる
量を確認して記入する。
ナトリウムの量は消
費者にとってわかり
やすい「食塩相当
量」で表示を!
※ナトリウム塩を添加してい
ない食品にのみ、ナトリウム
の量を併記することができる。
図1 栄養成分表示例(消費者庁食品表示企画課「食品表示に基づく栄養表示成分表示のためのガイドライン」参考)
- 26 -
(5) 栄養成分表示のQ&A
~消費者庁Q&A参考~
Q1 栄養成分表示をする場合は必ず分析をしなければならないですか?
A1
栄養成分の含有量を表示する場合、必ず分析を行わなければならないものではあり
ませんが、結果として正確な値である必要があります。
ただし、合理的な推定により得られた値を表示する場合はこの限りではありません。
表10
栄養成分又は熱量別誤差の分析許容範囲
栄養成分又は熱量
たんぱく質・脂質・
誤差の許容範囲
±20%
炭水化物・糖質・糖類 100g(ml)当たりの栄養成分の量が2.5g未満の場合は±0.5g
食塩相当量
±20%
100g(ml)当たりの栄養成分の量が25mg未満の場合は±5mg
熱量
±20%
100g(ml)当たりの栄養成分の量が25kcal未満の場合は±5kcal
●一定の値で表示する場合
規定された分析方法により得られた値を基準として、誤差の許容範囲内であること。
ただし、「推定値」等の表記により、合理的な推定により得られた値を表示する場
合は、許容範囲内である必要はありません。
●下限値及び上限値(幅表示)で表示する場合
規定された分析方法によって得られた値が表示値の幅の範囲内にあること。
Q2 合理的な推定により得られた値とは、具体的には何ですか?
A2
例えば、文献や一般書籍及び日本食品標準成分表等を用いた計算やサンプル品を
分析した値などが考えられ、事業者において適宜設定頂いて差し支えありません。
なお、一般書籍等を用いる場合、その掲載されている値の特性を理解し、適切に
使用すること。この場合は設定根拠の文書保管が求められます。
Q3 なぜ、栄養機能や栄養強調表示をする食品には、今回の改正内容が適用にな
らないのですか?
A3
栄養機能食品の表示や栄養強調表示については、商品のPRのために任意に行わ
れているものであり、表示値の正確性は現行制度どおり担保されるべきと考えます。
そのため、消費者への適切な情報提供という観点から栄養機能食品や栄養強調表
示については、これまでどおり一定の誤差の許容範囲内に収める必要があります。
- 27 -
(6) 食品の栄養成分分析外部委託費用について
食品衛生登録検査機関(北海道)で分析を依頼する場合は、下記に検査機関に問い
合わせの上、加工した食品を提出してください。連絡先については、52ページを参照
してください。また、食品分析を委託するため、送付する場合は輸送時の温度変化な
どに注意しましょう
表11
(H27.10月現在)
札幌近郊の検査機関別食品成分分析費用
検
査
機
関
分析料金税別
備考
(一財)北海道薬剤師会公衆衛生検査センター
21,000円
成分7項目
(一財)日本食品分析センター
20,000円
(1検体当たりの
(一財)日本冷凍食品検査協会
18,000円
基本セット料金)
(7) 栄養成分表示の相談窓口
・地域の保健所(52ページ参照)
・消費者庁ホームページ「栄養成分表示ガイドライン」
(http://www.caa.go.jp/foods/pdf/150331_GL-nutrition.pdf)参照
(8) 栄養成分計算のための参考図書
・日本食品標準成分表2010(単行本)メーカー希望小売価格
出版社:全国官報販売協同組合
- 28 -
1,728円(税込)
7
新たな機能性表示食品制度の創設
機能性を表示することができる食品は、これまで国が個別に許可した
「特定保健食品(ト
クホ)」と、国の規格基準に適合した「栄養機能食品」に限られていました。
そこで、機能性をわかりやすく表示し、商品の選択技を増やし、消費者がそうした商
品の正しい情報を得て選択できるよう、平成27年4月に新しく「機能性食品表示」制度
がはじまりました。
制度の基本的な考え方と特徴は下記のとおりです。
制度の基本的な考え方
○「脂肪の吸収をおだやかにします」など、特定の保健の目的が期待できる(健康の
維持及び増進に役立つ)という食品の機能性を表示することが出来る。
○安全性の確保を前提とし科学的根拠に基づいた機能性が、事業者の責任において
表示されている。
○消費者が誤認することなく、商品を選択することができるよう、適正な表示など
による情報提供が行われている。
制度の特徴
○疾病に罹患していない方(未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む)及
び授乳婦を除く)を対象にした食品です。
○鶏卵以外の生鮮食品を含め、すべての食品が対象です。
○安全性及び機能性の根拠に関する情報、健康被害の情報収集体制など必要事項が、
商品の販売前に事業者より消費者庁長官に届け出られます。
○特定保健用食品とは異なり、国が安全性と機能性の審査を行っていません。
○届けられた情報は消費者庁ホームページで公開されます。
※機能性表示食品に関するくわしい内容(届出書作成、事業者が届け出た公開情報)につ
いては消費者庁HP(http://www.caa.go.jp/foods/index23.html)を参照して下さい。
- 29 -
一般食品 (栄養補助食品、健康補助食
保健機能食品
品との表示で販売されているものも含む)栄養機
表示はできない
特定保健用食品
( ( ト ク ホ )
体
へ
の
効
果
表
示
とく
ほくて
「コレステロールの
吸収をを抑えます」
「血圧が高めの方に
適しています」「おな
かの調子を整えま
す」などeとくほくて
申請企業は、表示
とく
ほくて
審
査
の根拠となるデー
タを申請。消費者
庁が複数の委員会
で、有効性や安全
性を審議し、商品
ごとに許可する
koreとくほくて
マな
|ど
ク
とく ほくて
栄養機能食品
機能性表示食品
「カルシウムは、骨や
歯の形成に必要な栄
養素です」「葉酸は胎
児の正常な発育に寄
与する栄養素です」な
ど
「脂肪の吸収をおだやか
にします」「目の健康をサ
ポートする機能がありま
す」「食後の血糖値の上
昇をおだやかにする機能
があると報告されていま
す」など
一日の必要な栄養成分(ビタミ
ン13種、ミネラル6種類など)が
不足しがちな場合、その補給・
補完に利用できる食品につい
て、国の基準量を含んでいれ
ば、定められた表現で機能を
表示できる許可申請や届け出
は不要に申に申
(例)
(例)
栄養機能食品
(ビタミンC)
図2各種機能食品(体への効果表示、審査、マークなど)
事業者は、販売の60日前
までに表示の根拠となる
安全性及び機能性に関
する情報を届け出る。安
全性などの審査はない。
情報は消費者庁のホー
ムページで公開する
機能性表示食品届出
番号×××
参考:ヤクルトパンフレットH27年10月号
- 30 -
8
表示に関するその他の法律
(1) 容器包装リサイクル法
この法律は、環境負荷の少ない循環型社会の構築を目指し、容器包装廃棄物を消費
者が適切に分別排出でき、市町村の分別収集が促進するように、事業者に容器包装の
識別表示を義務づけています。
① 識別マーク
消費者がゴミを出す時の分別を容易にし、市区町村の分別回収を促進するため
に「資源有効利用促進法」では加工食品等の容器包装に「識別マーク」を表示す
ることを義務づけています。
表12
義務づけされている識別マーク
② 識別マークの一括表示
識別表示の方法は、原則として個別表示です。しかし、多重容器包装で構成す
る商品の場合は、個別表示に代えて、表示可能な部分あるいは「同時に破棄され
ると認められる容器包装」に一括して識別表示を行うことができます。
一括表示の場合には、各構成部分の名称をその識別マークに併記することが必
要となります。
③ 相談窓口
北海道農政事務所経営支援課
札幌市中央区南22条西6丁目2-22
エムズ南22条ビル
TEL:011-330-8810・FAX:011-520-3063
- 31 -
(2) 計量法
計量法は計量の基準を定め、適正な計量の実施を確保するために定められた法律です。
① 計量法の概要
ア 第10条
正確に計る努力
商品を計って量目で販売する時は、正確にその量目を計るよう努めること。
イ 第11条
量目を示すこと
計量販売を行うときは、その量目をグラムやリットルの単位で示して販売す
るように努めること。
ウ 第12条
量目公差
政令で定められた商品(特定商品)を計量して販売する時は、政令で定めら
れた誤差(量目公差)を越えないよう計らなければならない。
※量目公差は、不足の場合に適用され、超過の場合には適用されません。
※公差内であれば問題がないと言う意味ではありません。
エ 第13条
内容量の表記義務
政令で定められた特定商品を密封して販売する場合は、量目公差を越えない
よう計量し、その包装容器に量目を表記するとともに、表記した者の氏名や所
も併せて表記しなければなりません。
※密封とは、包装を破棄しなければ内容量を増減できない状態を言います。
※内容量を表記するときは、次の点に注意して下さい。
・見やすい大きさ、色をもって表記する。
・「内容量」「正味量」等の字句を添える。
・単位は、Kg、g、L、ml等規則で定められた記号を使用する。
② 計量管理について
ア 正しいはかりを選ぶ
はかりを選ぶ時には、使用目的、使用条件、必要な精度等を考慮して選びま
す。
取引証明にはかりを使用する場合は、北海道などの検定により合格したはか
りを使用します。合格した計りには、検定証印又は基準適合証印が付されてい
ます。
また、家庭用表示マークのあるはかりは、取引証明には使えません。
検定印
図4
基準適合証印
家庭用表示
マーク
検定印の種類
- 32 -
イ 正しくはかりを使う
検定に合格したはかりでも、正しく使用しないと正確には計れません。
使用前には事前に置き場所を選び、水平で、はかりのメモリが0であるこ
とを確認して静かに皿の中央へ品物をのせ、使用後は定期的に清掃をします。
ウ 正しいはかりを維持する
はかりを取引証明に使用する場合、法に基づき行政機関や計量士が行う検
査を定期的に受ける必要があり、合格したはかりには合格シールが貼られま
す。しかし、法律で定められた検査に合格したはかりであっても、使用中に
くるいや故障を起こす場合があるので自主検査が必要です。
③ 特定商品と量目公差
政令で定められた量目公差(誤差)と特定商品一覧(一部抜粋 34ページ参照)
④ 相談窓口
ア 計量器に関すること
北海道計量検定所
〒005-0805
札幌市南区川沿五条一丁目一番一号
TEL:011-572-1771・FAX:011-572-6215
北海道計量検定所旭川支所
〒079-8416
旭川市永山九条一九丁目一番一号(上川合同庁舎)
TEL:0166-46-4937・FAX:0166-46-5252
※詳細は北海道ホームページより
(http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/krk/grp/annai.pdf)
イ 計量法における商品量目制度の概要
・ 概要は経済産業省ホームページより
(http://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun/techno_infra/14_gaiyou_ryoumoku.html)
・ 量目制度に関するQ&A
(http://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun/techno_infra/52_qanda_ryoumoku.html)
- 33 -
表13
量目公差表
①第1種量目公差
表示量(取引量)
5g以上
50g以下
50gを超え
100g以下
100gを超え
500g以下
500gを超え
1kg以下
1kg超え
25kg以下
表14
誤差
4%
2g
2%
10g
1%
②第2種量目公差
表示量(取引量)
5g以上
50g以下
50gを超え
100g以下
100gを超え
500g以下
500gを超え
1.5kg以下
1.5kg超え
10kg以下
誤差
6%
3g
3%
15g
1%
③第3種量目公差
表示量(取引量)
5ml以上
50ml以下
50mlを超え
100ml以下
100mlを超え
500ml以下
500mlを超え
1L以下
1L超え
25L以下
誤差
4%
2ml
2%
10ml
1%
特定商品一覧表(一部抜粋)
法第12条1項の特定商品
法第13条表記義務対象の特定商品
特定
物象量
質量
1 精米及び精麦
精米及び精麦
豆類(未成熟のものを除く。)およびあん、煮豆その他の豆類加工品
(1) 加工していないもの
同左
質量
2
加工品の内、あん、煮豆、きなこ、
(2) 加工品
質量
ピーナッツ製品及びはるさめ
3 米粉、小麦粉その他の粉類
同左
質量
4 でん粉
同左
質量
野菜(未成熟の豆類を含む)及びその加工品(漬物以外の塩蔵野菜を除く)
(1) 生鮮もの及び冷蔵したもの
質量
(2) 缶詰及び瓶詰、トマト加工品並
質量又は
同左
びに野菜ジュース
体積
(3) 漬物(缶詰及び瓶詰を除く)及
5
左に掲げるもの(らっきょ漬以外の
び冷凍食品(加工した野菜を凍結さ
小切り又は細刻していない漬物を除
質量
せ、容器に入れ、又は包装したもの
く。)
に限る。)
(4) (2)又は(3)に掲げるもの以外 左に掲げるもののうち、きのこの加
質量
の加工品
工品及び乾燥野菜
果実及びその加工品(果実原料飲料を除く)
(1) 生鮮もの及び冷蔵したもの
質量
(2) 漬物(缶詰及び瓶詰を除く)及
び冷凍食品(加工した果実を凍結さ
同左
質量
6 せ、容器に入れ、又は包装したもの
に限る。)
左に掲げるもののうち、缶詰及び瓶
(3) (2)に掲げるもの以外の加工品 詰、ジャム、マーマレード、果実バ
質量
ター並びに乾燥果実
左に掲げるもののうち、破砕し、又
7 香辛料
質量
は粉砕したもの
左に掲げるもののうち、ゆでめん又
8 めん類
質量
は蒸しめん以外のもの
もち、オートミールその他の穀類加
9
同左
質量
工品
左に掲げるもののうち
(1) ビスケット類、米菓子及びキャ
ンディー(ナッツ類、クリーム、
チョコレート等はさみ、入れ、又は
付けたものを除くものとし、1個の
質量が3g未満のものに限る。)
(2) 油菓子(1個の質量が3g未満
のものに限る。)
(3) 水ようかん(くり、ナッツ類等
10 菓子
質量
を入れたものを除くものとし、缶入
りのものに限る。)
(4) プリン及びゼリー(缶入りのも
のに限る。)
(5) チョコレート(ナッツ類、キャ
ンディー等を入れ、若しくは付けた
もの又は細工ものを除く。)
(6) スナック菓子(ポップコーンを
除く。)
11 はちみつ
はちみつ
質量
食塩、みそ、うま味調味料、風味調
12 味料、カレールウ、食用植物油脂、
同左
質量
ショートニング及びマーガリン類
ソース、めん類等のつゆ、焼肉等の
質量又は
13
同左
たれ及びスープ
体積
14 しょうゆ及び食酢
同左
体積
調理食品
(1) 即席しるこ及び即席ぜんざい
同左
質量
15
左に掲げるもののうち、冷凍食品、
(2) (1)に掲げるもの以外のもの
チルド食品、レトルトパウチ食品並
質量
びに缶詰及び瓶詰
清涼飲料の粉末、つくだに、ふりか
16 け並びにごま塩、洗いごま、すりご
同左
質量
ま及びいりごま
飲料(医薬用のものを除く。)
質量又は
17 (1) アルコールを含まないもの
同左
体積
(2) アルコールを含むもの
同左
体積
- 34 -
①
適用される
上限
25kg
①
10kg
①
5kg
①
①
10kg
5kg
②
①又は
③
10kg
5kg又は
5L
②
5kg
①
5kg
②
10kg
②
5kg
①
5kg
①
1kg
②
5kg
①
5kg
①
5kg
①
5kg
①
5kg
①又は
③
③
5kg又は
5L
5L
①
1kg
②
5kg
①
1kg
①又は
③
③
5kg又は
5L
5L
量目公差
(3) 薬事法
薬事法で規制を行うのは、消費者に「医薬品」的な誤認を与えるような食品が流通
することで、医薬品と食品に対する概念を混乱させ、消費者に正しい医療を受ける機
会を失わせ、疾病が悪化するといった保健衛生上の危害発生を未然に防ぐためです。
加工食品に、医薬品に該当する成分を配合したり、医薬品的な効能効果などの表示
広告を行ったりすると薬事法に違反します。
① 医薬品的な効能効果
疾病の治療又は予防を目的とする効能効果及び身体の機能の一般的増強、増進
を主たる目的とする効能効果などをいいます。
表示には食品の容器に直接表示する場合のほか、次のような方法も含まれます。
ア 容器、包装、添付文書等の表示物
イ チラシ、パンフレット
ウ テレビ、インターネット、ラジオ、新聞、雑誌広告
エ 代理店、販売店に教育用と称して配付される商品説明資料
オ 使用経験者の感謝文、体験談
カ 店内広告
キ 店内広告
ク 小冊子、書籍
※エ~クは、特定の商品を示していない場合でも、商品と同一の売り場に置い
たり、特定商品の購入申込書とともに送付等すれば、広告とみなされます。
② 医薬品的な効能効果と判断される事例
ア 疾病の治療又は予防を目的とする表現
「糖尿病、高血圧、動脈硬化の人に」「胃、十二指腸潰瘍の予防に」
「便秘の解消に」「ガン予防に」など
イ 身体の組織機能を増強、増進する表現
「疲労回復」「強精強壮」「老化防止」「血液浄化」など
ウ 疾病による栄養素の欠乏時等に使用することを特定した表現
「病中病後の体力低下時の栄養補給に」「肉体疲労時の栄養補給に」など
エ 「頭髪」、「目」、「皮膚」等の特定部位への「栄養補給」等を改善、増強等がで
きる表現
「目の健康に役立つ○○○を配合しています。」など
③ 医薬品に該当しないもの
ア 野菜、果実、菓子、調理品等、外観や形状等から明らかに食品と認識される
の
イ 健康増進法に基づき許可を受けた表示内容を表示する特別用途食品
④ 医薬品的な用法用量の解釈
医薬品は、適応疾病に対し治療又は予防効果を発揮し、かつ安全性を確保する
ために服用時期、服用間隔、服用量等の詳細な用法用量を定めることが必要不可
- 35 -
欠です。したがって、この服用時期、服用間隔、服用量等の記載がある場合に
は原則として医薬品と見なされます。
但し、料理目的のために、使用方法、使用量等を定めているものについてはこ
の限りではありません。
一方、食品であっても、過剰摂取や連用による健康被害が起きる危険性、その
他合理的な理由があるものについては、むしろ積極的に摂取の時期、間隔、量等
の摂取の際の目安を表示するべき場合があります。
⑤ 相談窓口
岩見沢保健所企画総務課医療薬務係
岩見沢市8条西5丁目
TEL:0126-20-0100 ・ FAX:0126-22-2514
- 36 -
(4) 景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)
① 景品表示法の概要
この法律は、消費者を惑わす過大な景品付き販売や、誇大な広告、不当な表示
を規制し、消費者の利益を保護するための法律です。
特徴としては、他の法令と異なり、特定の表示の義務づけはありません。また、
書いてはいけないことも細かく定められてはいません。一般消費者が見たときに、
事実に反して優良または有利な印象を受けるような表示を禁止した、非常にシン
プルな規定です。
② 不当表示の種類
ア 優良誤認
景品表示法では、商品やサービスの品質、規格などの内容について、実際のも
のや事実に相違して競争事業者のものより著しく優良であると一般消費者に誤認
される表示を優良誤認表示として禁止しています。
又、消費者庁は、商品・サービスの効果や性能に優良誤認の疑いがある場合、
その事業者に表示の裏付けとなる合理的な根拠を示す資料の提出を求めることが
出来、当該資料が提出されない場合、当該表示は不当表示とみなされます。
○優良誤認の例
・実際のものよりも著しく優良であると示す表示
「バターをたっぷり練り込んだ」→実際はバターを使用していない。
・事実に相違して競争業者のものよりも著しく優良であると示す表示
「合成保存料不使用は当社だけ」→実際は他社でも同様だった。
イ 有利誤認
景品表示法では、商品やサービスの価格などの取引条件について、実際のもの
や事実に相違して競争事業者のものより著しく有利であると一般消費者に誤認さ
れる表示を有利誤認表示として禁止しています。
○有利誤認の例
・実際のものよりも著しく有利であると誤認される表示
「キャンペーン期間につき増量」→実際は通常の内容量と同じだった。
ウ 競争業者のものよりも著しく有利であると誤認される表示
「他社のどの商品よりもお得」→実際は他社と変わりない。
エ 無果汁の清涼飲料水等についての表示
無果汁・無果肉又は果汁又は果肉の量が5%未満の清涼飲料水、乳飲料、アイ
スクリームなどについて、「無果汁・無果肉」であること、若しくは果汁又は果
肉の割合(%)を明瞭に記載しない場合、不当表示となります。
オ 商品の原産国に関する不当な表示
一般消費者が原産国を判別することが困難な場合、不当表示となります。
③ 相談窓口
空知総合振興局保険環境部環境生活課道民生活係
岩見沢市8条西5丁目
TEL0126-20-0044
- 37 -
Ⅴ
衛生管理
食品は、衛生管理された加工施設内で衛生的に取り扱われ、健康で清潔な人たちによ
り加工されなければなりません。加工に係わる全ての人が衛生管理の知識を習得し、衛
生管理体制を遵守していくことが重要です。
1
加工施設・機材・器具の衛生管理
(1) 加工施設の衛生管理
① 施設周囲は定期的に清掃し、埃や泥等を除去します。周囲はコンクリート舗装等
が望ましく、不要物は除去します。
② 加工施設内
ア 床、排水溝の清掃を怠らないようにしましょう。
イ ゴミは決められた場所や方法で保管しましょう。
ウ 清掃用具を「汚れたまま」「濡れたまま」にするのはやめましょう。
※施設の規模・設備によって管理の仕方が異なることがありますので、詳しく
は管轄の保健所へ問い合わせて下さい。
(2) 機材・器具の衛生管理
① 洗剤・殺菌剤は保管場所を決め、食材と区分して管理しましょう。
② アレルギー物質の混入を防ぐために調理器具を使い回さないようにしましょう。
③ 調理器具類は清潔な場所に保管しましょう。
④ 使用した機材、器具等は使う度に洗浄します。出来るだけ分解し丹念に洗浄する
ことで、雑菌の繁殖を防ぐことができます。タワシは丈夫なナイロン製が望まし
く、金タワシや繊維タワシは古くなると摩耗し、その小さなかけらが異物混入の
原因になります。また、殺菌は汚れをしっかり落としてから行いましょう。
⑤ 包丁・まな板・スポンジ・たわし・タオル等は、洗浄して紫外線殺菌庫等で殺菌
します。
2
食品を扱う人の衛生管理
(1) 衛生的な服装や身繕いの習慣化
① 清潔な白衣・帽子・マスク・長靴・プラスチック手袋等を着用します。
② 帽子から髪がはみ出さないようにします。また、作業前には粘着ローラーで背
中や肩についた髪やゴミを取り除く等を習慣化します。
③ 指輪や時計、絆創膏をしたままの作業は禁止行為です。
- 38 -
(2) 健康管理
① 食品を扱う人の健康管理チェックシートの活用(40ページ 表2参照)
② 食品を扱う人は、自らの健康管理に注意し、清潔かつ安全な食品を提供しなけ
ればなりません。おなかの調子が悪い、風邪気味である、風邪を引いている、
怪我をしている場合には食品を取り扱ってはいけません。特に、化膿している場
合は要注意です。
(3) 衛生管理
① 外履きの「靴」のままで作業場に入らない。
② 作業靴のままでトイレに入らない。
③ 細菌・ウイルス汚染の原因や異物混入の原因となるものの持ち込み・身なりをし
ない。
④ 水洗いだけの「手洗い」では不十分、石けんを使いブラシで手指や手首を洗浄し
てから流水で十分すすぐこと。
⑤ 年1回は検便を含め、健康診断を定期的に受診する。
⑥ 作業場での飲食・喫煙は厳禁。
3
原材料・一次加工品・製品の衛生管理
(1) 原材料、一次加工品の賞味期限や先入れ先出し使用の遵守。
① 原材料の質を確保、一次加工品の賞味期限を確認し、先に仕入れた材料は先に使
い切りましょう。
② 冷蔵庫内の保管設備内では、製品と原材料が接触して相互汚染とならないように
区画を明確に分け、原材料は古いものが滞留しないようにしましょう。
(2) 加工施設内に持ち込む原材料の取り扱いと保管場所
① 泥やほこりには耐熱性の微生物が混在していますので、加工施設内へ泥つき
原材料を持ち込まないようにしましょう。
② 異物混入しないように、原料は直接床におかないようにします。移動式のキ
ャスター等を利用しましょう。
③ はね水による細菌汚染や異物混入に注意しましょう。
④ 食品を品質が劣化するような状態で保管するのはやめましょう。
⑤ 床に落ちた食材を使用するのはやめましょう。
⑥ 漬け物原材料(白菜、キャベツ等)の場合は、漬込み前に消毒を(次亜塩素酸ナ
トリウム0.02%希釈)しましょう。
- 39 -
4
加工工程チェック表と記録表の活用
(1) 加工工程の総合チェック表
加工工程ごとにチェックポイントをおき、食品事故を起こさないように衛生
管理を徹底し 、安全性を高めましょう。また、加工品に合わせたチェック表を
作成しましょう。
表 1 加工工程管理チェック表 (例)
加工工程
1 原料調達
保
存
2 加 工 場
3 包
装
4 商品管理
チ ェ ッ ク 項 目
チェック欄
「原料の賞味期限は大丈夫か?」
Ö
「原料の保存温度は大丈夫か?」
Ö
「保存庫の整理整頓はできているか?」
Ö
「本人や家族の健康状態は良好か?}
Ö
表2参照
「調理・加工にふさわしい服装か?」
Ö
「手指、器具、容器は清潔か?」
Ö
「加工場の清潔さは万全か?」
Ö
「材料の配合割合は確認、記録されているか?」
Ö
表3参照
「加工品の製品数量は記録されているか?」
Ö
表3参照
「加工手順の理解はされているか?」
Ö
「加工工程での作業時間、温度等が記録されて
Ö
表4参照
いるか?」
「手指、器具、容器は清潔か?」
Ö
「包装器具・機械は清潔か?」
Ö
「商品表示に誤りはないか?」
Ö
「商品管理記録はされているか?」
Ö
表4参照
★洗浄方法や服装等チェック項目の取り決めも必要です。
(2) 健康管理
表 2
個人名
健康状態
健康状況チェックシート
A さん
本人 家族
Bさん
本人 家族
Cさん
本人 家族
Dさん
本人 家族
本人 家族
下痢していない
発熱していない
腹痛ない
嘔吐していない
感染症ない
化膿性疾患ない
-
-
- 40 -
-
-
-
(3) 作業工程及び保存管理
加工品の製造ロットごとに管理表を作成します。
表 3
原材料と製品数量管理表
加工品名
作 業 日
ロット番号
原材料名
時
数量
備
規
考
年
間
:
原材料名
格
数量
月
~
数量
規
:
備
格
日
考
数量
製品数量
※
加工作業前に原料も検品し、安全性を確認する。
表 4
作業工程と保存管理表
(調理過程ごとに温度を測定し記録する)
加工品名
作 業 日
ロット番号
時
間
時
作
業
保
保存場所
温
内
度
間
容
存
:
温
記
期
年
度
月
~
日
:
備
考
録
間
備考(特記事項含む)
(4) データー管理
表3や表4の管理表を記録し分析し、自社製品の歩留まりやロス率、コストなど
を知ることで、品質や経営管理の向上に役立ちます。
また、いつ製造したものが、どのような条件で加工、保存されているのかを把握
し、製品の消費期限設定に活用できます。
- 41 -
5
食品の期限表示(賞味期限又は消費期限)の設定
食品には、賞味期限(又は消費期限)を表示することが食品衛生法、JAS法に規定
に規定されています。この期限設定には「製造業者等が科学的・合理的根拠を持って設
定すべきものである」とされています。食品の期限を設定するためには、表5の客観的
な評価項目(理化学試験、微生物試験、官能検査)のいずれか又は複数項目で判定します。
表 5
客観的な評価項目
評価項目
具
体
的
項
目
理化学
化学的
水分、水分活性、pH、酸度、糖度他
試験
物理的
色、濁度、粘度、破断強度、硬さ等の物性他
官能検査
外観、対照品との比較評価、色、におい、触覚、硬さ、味覚等
微生物試験
一般細菌数(生菌数)、大腸菌群数、カビ数、酵母数、大腸菌、食中
毒原因菌等
(1) 理化学試験
食品により具体的項目や基準値が異なるため、自分で製造した加工食品等が正常な
品質を保持している期間を具体的項目で把握(自己基準値)し、時間の経過による変化
の状態で判断します。
表 6
項
水
化学的試験
目
分
向いている対象食品
比較的水分が少ない食品
pH・滴定酸度
水分の多い食品、発酵食品等
(2) 官能検査
具体的項目の判断は、年齢や性別、嗜好により個人差がありますが、理化学検査同
様、自分で製造した加工食品等が正常な品質を保持している期間を具体的項目で把握
(自己基準値)し、時間の経過による変化の状態で判断します。
表 7
評価点
みそ官能評価の例
評
(全国味噌工業協同組合連合会)
価
基
準
5点
色、香り、味ともによくひじょうにおいしい。
4点
着色現象は認められるものの風味はよい。
3点
おいしいと評価できる。
2点
着色現象が進行し、少しひねた感じ、おいしいとは思えない。
1点
可食は十分に可能であるが新鮮みに欠けまずい。
※最低値が3点以下とならない時点を賞味期限の目安とし、余裕を持って設定する。
- 42 -
(3) 微生物試験の判断指標
微生物の数や有無については、規格・基準等が定められていたり、目安になる指標
が示されていますので、参考にして下さい。
①
一般細菌数(以下細菌数)
細菌数の「多少」により、食品の微生物汚染状況(衛生状態)を判断する代表
的な衛生指標菌で、規格基準が設定されていない食品は表8が目安となります。
表 8
細
菌
一般細菌数の判断目安
数
摘
要
10万/g以下
加工食品(加熱食品)
100万/g以下
未加工食品(非加熱食品)
1,000万/g以下
1億/g以下
初 期 腐 敗
腐
敗
官能的な異常(膨張、変色
異臭、糸引きなど)が発生)
② 大腸菌群(数)
加熱処理した加工食品から大腸菌群が検出された場合は、加熱処理が不十分で
あったり、加熱後の二次汚染など製品の取り扱いや保存の悪さが考えられます。
③ カビ数
食品中で発生すると発見されやすく、クレームの原因ともなりやすいですが、
増殖速度が細菌に比べて顕著に遅いため、生鮮食品のように可食期間の短い食品
の判断基準にはむいていません。
④ 酵母数
酵母菌は、発酵菌であり腐敗原因菌でもあります。特に酸性や塩分または糖分
の高い食品(果実、ジャム、漬物、菓子、ドレッシング等)では腐敗の原因菌に
なりやすくなっています。
⑤ 大腸菌
非加熱食品に適用されることが多くなっています。糞便による汚染が多く、手
洗いが重要となります。大腸菌は加熱により死滅しますが、菌が生産する毒素は
加熱で壊れないため、大腸菌に汚染されないことが大切です。
⑥ 食中毒原因菌
食中毒の原因となる黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ菌、サルモネラ属菌などを
総称しています。
- 43 -
(4) 食品の規格基準と衛生規範
① 食品規格(食品衛生法)の規格基準(一部抜粋)
守らなければならない基準で、清涼飲料水は「大腸菌群が陰性でなければなら
ない」と定められています。
② 食品規格の衛生規範 (一部抜粋)
多くの食品に衛生規範が示されていますが、関連のある加工食品の中でも微生
物関連の部分を抜粋しています。該当の加工食品名がない場合は、類似の食品を
参考にして下さい。
なお、規範として定められていますのできちんと守りましょう。
表 9
食品の衛生規範
加 工 食 品 名
弁当及び 加熱処理
(卵焼、揚物)
規
範
基
準
細菌数(10万/g以下)・大腸菌(陰性)
黄色ブドウ球菌(陰性)
そうざい
非加熱処理
細菌数(100万/g以下)
(サラダ、生野菜等)
包装後加熱殺菌
カビ(陰性)・酵母(1,000/g以下)
漬物
浅漬け(一夜漬け) 大腸菌(陰性)・腸炎ビブリオ(陰性)
洋 生 菓 子
かびと産膜酵
母が発生して
いないこと
細菌数(10万/g以下)・大腸菌群(陰性)
黄色ブドウ球菌(陰性)
生めん
生めん類
細菌数(300万/g以下)・大腸菌(陰性)
黄色ブドウ球菌(陰性)
ゆでめん
細菌数(10万/g以下)・大腸菌群(陰性)
黄色ブドウ球菌(陰性)
- 44 -
(5) 保存試験の実施(例)
一定の条件で食品保存試験を行い、保存後の食品を評価項目で製品として販売可能
かどうかを判断します。
① 賞味(消費)期限を仮設定する
加工品の保存状態や類似商品から推察したり、販売サイクル等による希望で
仮設定し、設定が正しいかを検証、補正します。(図1では10日と設定)
② 保存試験期間を決める
本来は、①で設定した期間を保存し試験調査すればよいのですが、仮説の賞味
期間に安全係数(0.7~0.9)を考慮した1.1~1.5倍の保存試験期間を設定します。
【計算例】仮説の賞味期限を10日とした場合
ア 10/0.7≒15
イ 10/0.9≒11
アイの計算から図1の保存試験期間を11~15日とします
安全係数とは
(消費者庁のホームページより一部抜粋)
個々の商品品質のばらつきや商品の付帯環境などを勘案して設定されます。
これらの変動の少ないと考えられるものは、0.8以上を目安に設定すること
が望ましいと考えます。また、食品ロスを削減する観点からも過度に低い安全
係数を設定することは望ましくないと考えます。
③ 保存条件を決める
流通や販売時の取り扱い方法(保存方法)を考慮して、例えば温度条件(10℃、
20℃、30℃など恒温)を設定し保存します。
④ 評価項目により保存状態を確認
表5の評価項目から指標項目を決め、保存状態を確認し、商品として販売可能
な期間を設定します。
消費期限のように保存期間が短い食品は毎日、賞味期限のように保存期間が比
較的長いものは、もう少し間隔を置いて調査します。(調査結果から図1では9
⑤ 賞味(消費)期限を決める
④の客観的な評価項目
製
造
日
から得られた期間に対し
て、一定の安全性をみて、
①
仮
消
費
期
限
②
設
定
保
存
期
間
保
存
試
験
期
間
)
⑤
消
費
期
限
④
販
売
可
能
期
間
(
日とした)
9日×0.8
1未満の係数(安全係数)を
かけて賞味(消費)期限を設
10日×1,1~1,5
定します。(図1では7日)
日数
0
7
9
10
図1 消費期限の設定例
- 45 -
11~15
(6) 保存試験の例示
表 10
事
加工品保存試験の例
項
消費期限の例
賞味期限の例
賞味(消費)期限を 保存料を使っていない佃 トマトジュースの賞味期限を6か月
仮設定する
煮の消費期限を7日と仮 (180日)と仮定した
定した(蓋付きプラスチ
(700mlのびん詰め)
ックカップ)
保存期間を決める 安全係数を0.8とし、保存 安全係数を0.9とし、保存期間を200
期間を9日(7/0.8)とする 日とする
検体の確保と調査 製造日翌日から毎日調査 最初の4か月目までは月1回、その
期間(回数)
することとし、製品82パ 後1か月は月2回、さらにその後は
ックを確保する
10日に1回調査することとし、11本
を確保する
保存条件を決める 冷蔵庫で保存する
常温(15~25℃)で、直射日光の当た
(※)
らない室内保存
評価項目により保 官能検査を複数人で行い、検査機関で大腸菌群の検査を依頼し、
存状態を確認
調査日ごとに「おいしい」 官能検査も合わせて行う。調査日ご
を保てる期間を確認する
賞味(消費)期限を 8日目で味が変わった。
決める
とに規格基準値を確認する
200日たっても大腸菌群は検出され
安全係数を0.8とし、消費 ず、味や色なども変わりないため、
期限を6日(7*0.8)とした 継続して10日おきに調査したところ、
260日でおいしいと感じなくなった。
安全係数を0.8とし、賞味期限を7か
月とした
※賞味(消費)期間の長短は、内容食品の総合的な経時変化に支配されます。
缶詰の場合は特に温度による影響が大きく、びんの場合は温度と光線による影響、
プラスチック袋詰の場合は温度、湿度、光線及び酸素(包装材料の気体透過性)に
影響されます。
◆食品の特性等を十分に考慮した上で、その特性が類似している食品の試験・検査
結果等を参考にする事により、期限を設定することも可能であると考えられます。
(7)
保存試験の実施
保存試験の方法、経過および結果は必ず残すようにします。材料、作業工程、保存
容器が変更になった場合は、保存試験が再度必要となります。
- 46 -
6
食品衛生検査機関
(1) 製品の定期的な食品微生物検査
目に見えなくとも、細菌は空気中に浮遊しています。食品加工には、微生物の繁殖
防止が不可欠です。安全を確認するために、定期的に微生物検査を実施しましょう。
異物混入や食中毒を含めた食品による危害の多くは、一般的な衛生管理上で発生し
ています。まずは一般的衛生管理の見直しを図りましょう。
微生物検査の基本は、食品の微生物的品質の評価として、一般細菌数と大腸菌群の
組み合わせとなります。
※給食センター等にみそを納品する場合、黄色ブドウ球菌の検査も必要です。
(2) 食品衛生検査機関
食品衛生検査機関で、期限表示(賞味期限、消費期限)設定に係る基礎データー
の試験をしてくれる機関もありますので、問い合わせして下さい。
表 11
検
査
機
関
食品衛生検査機関の検査料金表
名
連
絡
先
(H27.10現在)
一般生菌数
大腸菌群
黄色ブトウ球菌
日本食品分析センター
千歳研究所
0123-28-5911
0123-28-5921
2,800円~
4,300円
4,400円
岩見沢保健所
0125-20-0129
0125-22-2514
4,800円
4,800円
7,200円
食品加工研究センター
011-387-4116
011-387-4664
9,270円
9,270円
9,270円
北海道薬剤師会
011-824-1348
011-824-1627
2,700円
3,780円
3,780円
札幌中央卸 売場食品衛
生検査センター
011-618-2263
011-618-2264
2,900円
3,000円
4,500円
コープさっぽろ商品検査
011-671-5927
1,800円
1,800円
1,800円
- 47 -
備
考
事前確認必
要
Ⅳ
加工器具機材等の問い合わせ先
・近年、空知管内の農業者や農業法人が加工事業導入や加工活動で取引のあるメーカー、
代理店を掲載しました。
・本一覧はH27年8月現在のものです。電話、ホームページ等で問い合わせの上、相談
して下さい。
1
加工器具・機械
企
業
名
住
所
電
話
取扱内容
静岡製機(株)
札幌市東区東苗穂4条3丁 011-781-2234
北海道営業所
目4番12号
株式会社サタケ
札幌市白石区菊水上町3条 011-812-3666
北海道営業所
2丁目52-254
(株)タニコー
札幌市白石区平和通17-南 011-862-3000
業務用厨房機器(食品加
札幌営業所
3-11
工器具・機材全般)
岩見沢営業所
岩見沢市栗沢町由良2-9
0126-45-3123
旭川営業所
旭川市末広7条1丁目4-2
0166-51-4600
有限会社サポートワン
札幌市豊平区月寒東3条19 011-851-5707
中古品取り扱い
丁目2-23
厨房用
北沢産業株式会社
食品乾燥機
製粉機(米・麦)
(代)
札幌市西区西町北16-6-20
011-666-2300 業務用厨房機器、食品加
札幌支店
工機器
旭川営業所
旭川市東7条1-31
0166-25-0151
(株)中西製作所
札幌市厚別区厚別南3-2-28 011-895-0111 業務用厨房機器全般
北海道支店
(代)
旭川営業所
旭川市豊岡5条4丁目2-20
0166-35-6845
(株)マルゼン
札幌市白石区北郷4条2-1-8 011-874-5355
札幌営業所
旭川営業所
業務用総合厨房機器(ガ
ス機器、冷蔵庫)
旭川市東光15条4丁目4-2-1 0166-34-7641
3
ホシザキ北海道(株)
札幌市白石区菊水1条4丁 011-841-4433
給食関連機材器具
本社
目1番8号
(冷蔵庫、食品洗浄機)
岩見沢営業所
岩見沢市大和3条6-15
滝川営業所
滝川市 滝の川 西4丁目1 0125-23-8373
0126-25-3590
番地1号
旭川営業所
旭川市神楽岡5条6丁目3-32 0166-66-0510
36旭祥ハイツ1階
- 48 -
企
業
名
住
所
電
話
服部工業株式会社
札幌市白石区菊水元町4条 011-872-4469
北海道営業所
1丁目2-8
畑中機工株式会社
小樽市色内2丁目15番6号
0134-25-2280
取扱内容
蒸気回転釜、配管工事
食品用高圧殺菌装置(レ
トルト)、製缶機械
ナラサキ産業(株)
札幌市中央区北1条西7丁 011-271-5271
発酵機(味噌)
札幌本社
目1番(プレスト1・7ビル)
全自動アイスクリームフ
旭川支店
旭川市4条通9丁目1703(旭川 0166-23-8191
リーザ
北洋ビル)
(株)サムソン
札幌市白石区本通り1丁目 011-863-511
札幌営業所
南1番13号雄健ビル3階
(代)
(株)国光社
名古屋市南区星崎1丁目
052-822-2658
132-1
ボイラ、レトルト装置
家庭用、業務用そば製粉
機他
大和冷機工業(株)
札幌市中央区大通東7丁目
札幌中央営業所
12-48ノースシティペンシ
011-222-4010
業務用冷蔵庫、冷凍庫
ショーケース、冷機全般
ルビル2F
2 農産加工に使用する食材・資材
企
業
名
(株)都屋愛須商店本社
札幌営業所
住
所
旭川市流通団地2条4丁目
電
話
0166-47-2151
札幌市白石区米里3条3丁 011-871-5555
取扱内容
製菓 材料、 外食材 料、
米
目5番1号
三桜ア サヅマ 商事株 式 札幌市 白石区 流通センタ 011-861-2151
会社
本社
パッケージ提案
ー1丁目3番28号
(同上)
パック マンア サヅマ 株
(同上)
食品包装用品
式会社
パッケ ージプ ラザア ザ 札幌市中央区南9条西3丁 011-861-2151
弁当容器、真空パック
ヅマ(店舗)
目1番20号
川村通商札幌営業所
札幌市白石区中央3条6丁 011-862-0421
ソー セージ 用ケー シン
目5-30
グ
札幌市西区八軒5条西9丁 011-613-3900
真空 パック 外装、 食品
目4番28号
容器
北包連(株)
旭川支店
本社
旭川市流通団地2条5丁目2 0166-47-6821
5番地
- 49 -
企
業
名
住
所
電
話
取扱内容
館花商店
旭川市豊岡6条3丁目6-19
0166-31-7254
菓子材料・資材
江別製粉株式会社
江別市緑町東3丁目91番地
011-383-2311
製粉(60㎏以上)
江別製粉道北営業所
旭川市南1条通21丁目
0166-33-3839
(株)かねまさ
旭川市流通団地2条4丁目1 0166-48-5252
豆腐 製造機 械、資 材一
4
式
(株)秋田今野商店
秋田県大仙市字刈和野248
0187-75-1250
麹菌、酵母
(代)
高橋祐蔵研究所
山形県上山市金谷45
023-672-7010
納豆菌、麹菌
金丸富貴堂(株)旭川本店
旭川市神居3条2丁目1-6
0166-61-3211
業務 用食料 品(菓 子材
札幌支店
札幌市東区北9条東1丁目4 011-741-8491
料)
0-53
林原商事札幌営業所
札幌市中央区南1条西6-15- 011-271-2372
甘味料(トレハロース)
1札幌あおばビル7F
(株)中山薬品商会
札幌出張所
(株)ツカモトミルズ
札幌市東区北31条東19丁 011-299-5493
食品 添加物 (各種 乳酸
目6番14号
菌)
札幌市中央区大通東10丁 011-241-7495
精米、製粉(1トン以上)、
目11番地
フリーズドライ、焙煎、
充填
パッケージプラザA・Z
岩見沢市3条西11-2-11
0126-24-9636
岩見沢店(店舗)
各種 包装資 材、食 品容
器ポリ袋、ラベル等
パッケージプラザミヤツカ
旭川市3条通り13丁目左7 0166-23-5250
3条店(店舗)
号
木田織物株式会社
大阪府八尾市太田5-179
072-949-5054
ろ過 布、こ し布( あん
ころ過袋)
(株)サトウ包装資材
札幌市白石区中央2条2丁 011-820-8777
パック、容器
目1-12
高速マルトモ包(株)
札幌市白石区流通センター6丁 011-892-1011
PPパック包装資材
目4番16号
旭川営業所
旭川市流通団地1条3丁目1 0166-47-0664
4番24
三愛パック(株)
札幌市西区発寒12条1丁目 011-668-8755
保冷 ケース 、包装 資材
1番11号
パック袋資材
- 50 -
企
業
名
マックス(株)札幌支店
(株)フタバ札幌営業所
ニチワ電機(株)
住
所
電
話
札幌市中央区大通り東6丁 011-261-7141
ラベルプリンター、
目12-8
シール
札幌市白石区東札幌5条4 011-842-9800
ラベルプリンター、
丁目6-20-101
シール
札幌市豊平区西岡1条3-9-8 011-856-7091
業務 用電気 厨房機 器、
札幌営業所
厨房システム
イカリ消毒(株)札幌
旭川
3
取扱内容
札幌市白石区北郷6条7丁 011-876-3575
消毒剤、殺鼠剤
目1-28
殺虫剤など
旭川市1条通25丁目489-17
0166-31-2777
パッケージ・デザイン・チラシ印刷等
企
業
名
住
所
電
話
取扱内容
slow design スローデザイン 岩見沢市鳩が丘4丁目5-9
090-5078-8766
味噌 ・寒こ うじ・ かり
代表
メール
んと う・ジ ャム・ 乾燥
yangj0622@yah
野菜 等のパ ッケー ジや
oo.co.jp
パンフレット等作成
0126-25-8755
直売 所のポ スター ・ち
メール
らし や加工 品のパ ンフ
info@zawahous
レット等作成
上仙文江
(株)ZAWA.com
代表
岩見沢市5条西2丁目8-6
佐藤直樹
e.biz
デザイ ンスタ ジオ.
東川町西11号北30
0166-82-6633
オザキ
ポス ター、 パンフ レッ
ト、印刷
(株)T.OS
東神楽町南1条西3丁目1 0166-83-3696
包装 資材、 シール 、印
(ティーオーエス)
番27号
刷
4
王冠・ガラスびん、食用缶
企
業
名
星硝KK札幌営業所
住
所
電
話
取扱内容
札幌市中央区南9条西3丁 011-512-2311
王冠1箱(6500入り)
、
目2番2号札幌KSビル
加工ビン各種
北海製罐株式会社
小樽市色内3丁目1-1
0134-25-1221
北海 製罐か ら食用 カン
昭和製器株式会社
小樽市色内2-5-1
0134-25-5121
他製造及び業務委託
- 51 -
5
食品分析等
支援・研究機関名
住
所
電
話
業務内容
(財)北海道立食品加工 〒069-0836 江別市文京 011-387-4115
食品加工相談
研究センター
台緑町589番地4
食品衛生検査
(財)北海道薬剤師会公 〒062-0931 札幌市豊平 011-824-1348
食品分析試験
衆衛生検査センター
区平岸1条8丁目6-6
食品衛生検査
(財)日本食品分析
〒066-0052 千歳市文京2 0123-28-5911
食品分析試験
センター 千歳研究所
丁目3番
食品衛生検査
(代)
(株)札幌市中央卸売市場 〒060-0012 北海道札幌 011-618-2263
食品衛生検査センター
食品衛生検査
市中央区北12条西20丁目
1-10 カネシメ・タカハ
シビル2F
(財)日本冷凍食品検査 〒064-0821 札幌市中央 011-612-1530
協会札幌検査所
食品分析試験
区北1条西21丁目3-17ラ
ボビル
コープ さっぽ ろ品質 管 〒063-0831 札幌市西区 011-671-5927
微生 物検査 、残留 農薬
理室
検査他
6
発寒11条5丁目10-1
製造許可・表示・衛生管理等
支援・研究機関名
住
所
電
話
業務内容
空知総 合振興 局保健 環 岩見沢市8条西5丁目(空
境部保健行政室
知合同庁舎内)
生活 衛生課 食品保 健
0126-20-0126
係(旧岩見沢保健所)
加工品の製造許可
表示
企画総務課企画係
0126-20-0116
由仁地域保健支所
夕張郡由仁町新光195番 0123-83-2221
(旧岩見沢保健所由仁 地
栄養成分表示
加工品の製造許可
表示
支所)
滝川地域保健室生活 滝川市緑町2丁目3番31号 0125-24-6201
加工品の製造許可
衛生課(旧滝川保健
表示
所)
深川地域保健室生活 深川市2条18番6号
0164-22-1421
衛生課(旧深川保健
表示
空知総 合振興 局保健 環 岩見沢市8条西5丁目(空 0126-20-0044
境部環境生活課
加工品の製造許可
知合同庁舎内)
- 52 -
旧JAS法の表示
支援・研究機関名
住
所
電
話
業務内容
公益財 団法人 北海道 食 札幌市中央区南1条西10 011-231-5300
食品 関係営 業者の 食品
品衛生協会
丁目4番地143(第2タイム
衛生 思想の 向上、 関係
ビル8階)
事業者の自主衛生管理
体制の確立等
岩見沢 地域食 品衛生 協 岩見沢市8条西5丁目(旧 0126-20-0199
食品 衛生責 任者等 の資
会
岩見沢保健所内)
格取得
砂川地域食品衛生協会
砂川市東5条南4丁目(旧 0125-52-3949
食品 営業賠 償責任 保険
砂川市自立支援センター
の取扱窓口
内)
滝川地域食品衛生協会
滝川市緑町2丁目3番31号 0125-23-3343
(旧滝川保健所内)
芦別地域食品衛生協会
芦別市北1条東1丁目8番 0124-23-0441
地5(芦別市総合福祉セン
ター2階)
深川地域食品衛生協会
深川市2条18番6号
0164-22-2723
参考文献
消費者庁ホームページ
上川農業生産技術体系 農畜産加工編 第2版
編集
上川農業改良普及センター
くらしに役立つ食品表示ハンドブック
発行
執筆者
全国食品安全自治ネットワーク、食品ハンドブック作成委員会
空知管内経営・労働部会
空知農業改良普及センター
本
所
中島 美千代(部会長)
空知南西部支所
木全 裕子
中 空 知 支 所
常盤 正由紀
北 空 知 支 所
土田 千春
空知南東部支所
石川 卓治(顧問)
佐久間 裕美子
本田 陽美子
- 53 -
西川 美智子 東井 秀和
空知農産加工品販売の手引き
発
行
平成28年3月
空知農業改良普及センター
本
所 岩見沢市並木町22番地
℡ 0126-23-2900
空知南東部支所 栗山町中里67番地
℡ 0123-72-2358
空知南西部支所 長沼町本町北2丁目
℡ 0123-88-2004
中 空 知 支 所 新十津川町字花月238番地 ℡ 0125-74-2281
北 空 知 支 所 深川市2条19番13号
- 54 -
℡ 0164-23-4267
Fly UP