...

国際交流センター年報 2013

by user

on
Category: Documents
211

views

Report

Comments

Transcript

国際交流センター年報 2013
目 次
Contents
巻頭言
2013 年度国際交流センター年報発刊にあたり ��������������������堀 浩樹
Ⅰ.三重大学の国際化および国際交流の概観
1.国際交流の実施体制��������������������������������03
2.国立大学改革強化推進事業
「アジアを中心とする国際人材育成と大学連携による国際化の加速度的推進」��������03
3.外国大学との学術・学生交流協定��������������������������04
①概況���������������������������������������04
② 2013 年度に新規締結した協定校 ���������������������������05
4.外国人留学生数����������������������������������08
①学部別内訳������������������������������������08
②国別内訳�������������������������������������09
5.日本人学生の海外留学実績�����������������������������10
6.外国人研究者受入実績�������������������������������10
7.国際交流事業経費助成事業一覧���������������������������11
8.三重大学の国際協力活動������������������������������12
Ⅱ . 国際交流センターの活動
1.国際交流活動�����������������������������������13
①第 20 回 3 大学国際ジョイントセミナー&シンポジウム 2013 ���������������13
②三重大学国際交流週間 2013 �����������������������������13
1)大阪 ・ 神戸ドイツ連邦共和国総領事館領事による講演会および映画上映会�������14
2)日本語スキットコンテスト 2013 �������������������������15
3)JICA ボランティアセミナー ���������������������������15
4)インドを知ろう!&留学生カフェ������������������������15
5)留学生のための研修旅行����������������������������16
6)JICA 中部訪問 ���������������������������������16
7)国際テニス親善大会������������������������������16
8)国際インターンシッププログラム・フィールドスタディー報告会����������16
9)国際交流ワークショップ「三重大学の国際化~学生からの視点」�����������17
10)国際交流パーティー�������������������������������17
11)「Hand in Hand! みえの地球市民 2013」への参加 ������������������17
③ JENESYS2.0(ASEAN 諸国学生との交流)
����������������������18
④ JICA 中部なごや地球ひろば訪問プログラム ����������������������18
2.国際教育活動�����������������������������������19
①国際教育の概略����������������������������������19
②日本語・日本文化教育�������������������������������19
1)日本語研修(初級)集中コース�������������������������19
2)一般日本語教育コース�����������������������������20
3)選択科目コース��������������������������������21
4)奨学金付き留学生受け入れプログラム����������������������21
5)コンピューター室を利用した教育指導����������������������22
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
01
6)日本語レベル判定試験とオリエンテーション��������������������22
7)市民開放授業���������������������������������23
8)交流協定大学における集中授業�������������������������23
9)その他������������������������������������23
③英語による国際教育科目������������������������������24
④海外語学研修(英語・ドイツ語・中国語)�����������������������24
1)英語(米国シアトル / パシフィック大学) ���������������������24
2)ドイツ語(ドイツ・エアランゲン・ニュルンベルク大学)��������������25
3)中国語(台湾・国立高雄師範大学)������������������������25
⑤留学希望者のための「Weekend TOEFL 講座」���������������������25
⑥留学生を対象とした「サバイバル日本語講座」���������������������25
⑦三重大学留学及び国際キャリアアップ説明会���������������������25
⑧全学 FD「英語で授業する」第 4 弾 ��������������������������26
3.国際体験プログラム��������������������������������27
①国際インターンシッププログラム��������������������������27
②ベトナム・フィールドスタディ���������������������������27
③インドネシア・フィールドサイエンス実習����������������������28
④タイ・フィールドサイエンス実習��������������������������29
4.地域との交流活動���������������������������������30
①留学生ホームステイプログラム���������������������������30
1)セカンド・ホーム�������������������������������30
2)留学生ゴールデンウィークホームステイ���������������������30
②留学生による小中学校での多文化理解授業����������������������30
1)外国人児童生徒受入促進事業に係る多文化理解(松阪市立殿町中学校)��������30
2)「2013 年度小学生国際教室」 桑名市教育委員会・長島教育集会所 ����������30
③てらこや(サークル活動)������������������������������31
Ⅲ.各学部・研究科等の主な国際交流活動
1.人文学部・人文社会科学研究科���������������������������32
①留学ミッション=「三重の文化を世界に広める」��������������������32
②コミュニケーション力強化とグローバルなキャリア形成を目指す国際交流プログラム����32
③「21 世紀型新シルクロード構想による三重大学とアジアの交流協定大学との
グローバル環境人財育成プログラム」������32
④自主カフェから発信するプロジェクトへ:
「英語版『人文学部においでやす!』ハンドブック」の作成 ���������������33
⑤人文学部 30 周年記念の国際交流企画シンポジウム「世界の若者が見る日本」��������33
⑥人文学部と伊賀連携フィールド企画・伊賀研修(文化体験企画)�������������34
1)2013 年 9 月 7 日(土)、8 日(日) �������������������������34
2)2014 年 1 月 26 日(日)������������������������������34
2.教育学部・教育学研究科������������������������������35
①中国・天津師範大学とのダブルディグリープログラム�����������������35
②ニュージーランド・オークランド大学教育学部との連携による海外教育研修��������35
02
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
③ドイツ・フライブルクカトリック大学との国際交流������������������36
④「知財人材育成国際シンポジウム―知財人材と企業管理」の開催������������36
⑤米国ノースカロライナ大学ウィルミントン校(UNCW)日本研修プログラム �������36
⑥スペイン・ジャウメ・プリメル大学(UJI)からの訪問者受け入れ������������37
⑦共通教育特別授業 / 講演会「中国における知的財産の取り扱いの現状と今後」の開催����37
⑧留学生も対象とした熊野古道クリーンツアーの実施(地元高校生らとの交流)�������37
3.医学部・医学系研究科�������������������������������38
①国際医療支援センターの設立����������������������������38
②グローバル医療人の養成を目指す海外臨床実習��������������������38
③ミャンマーへの医療支援・国際交流�������������������������38
④国際推薦制度による留学生教育の実質化-生体侵襲ダイナミクスの国際的研究者養成-��39
⑤フィリピン台風被災支援者(フィリピン大学マニラ校)�����������������39
4.工学部・工学研究科��������������������������������40
①大学間連携に基づいた海外学生インターンシップ支援スキーム�������������40
②サウジアラビア・ジャーザーン大学(コンピューターサイエンス・情報システム学)来訪�40
③ドイツ・カールスルーエ工科大学との研究交流-日本 / ドイツ学生交流を通した
欧州先進大学連携の新展開-地域の拠点となる生物資源保存体制の確立��40
④三重大学-マレーシア・タチ大学間の協定・学生双方向交流の深化������������41
⑤ JSPS-JICA 科学技術研究員派遣(コロンビア・ナショナル大学)�������������41
⑥大学院工学研究科国際シンポジウムの開催����������������������41
⑦若手教員海外派遣プログラム����������������������������42
⑧イタリア・パドヴァ大学との協定の締結�����������������������42
5.生物資源学部・生物資源学研究科��������������������������43
①インドネシア・スリウィジャヤ大学・パジャジャラン大学とのダブルディグリープログラム43
② JSPS 平成 25 年度頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム
「生物資源の多面的高度利用のための国際的教育研究拠点の形成」�������������43
③スーダンにおけるマングローブの研究������������������������43
④アフガニスタン国未来への懸け橋・中核人材育成プロジェクト(PEACE プロジェクト) ��44
⑤フィジー共和国ガウ島統合的開発支援事業:
南太平洋しあわせ島づくり協力支援(JICA 草の根技術協力事業)�������������44
⑥ JENESYS2.0 南太平洋大学訪問団の受入れ ����������������������45
6.地域イノベーション学研究科����������������������������46
①「第5回地域イノベーション学に関する国際ワークショップ」��������������46
②マレーシア・タチ大学訪問�����������������������������46
Ⅳ . 留学生支援業務
1.留学生受入の環境・支援体制����������������������������47
2.留学生支援室による留学生支援業務�������������������������48
3.その他の留学生向け活動������������������������������49
①留学生支援実践 2013 ��������������������������������49
②留学生のための防災講習会�����������������������������50
③生け花教室������������������������������������50
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
03
Ⅴ.資料
1.名簿���������������������������������������51
①国際交流センター教員名簿�����������������������������51
②職員名簿�������������������������������������51
1)学術情報部国際交流チーム���������������������������51
2)学務部学生サービスチーム留学生支援室���������������������51
③国際関連委員会名簿��������������������������������51
1)国際戦略本部会議�������������������������������51
2)国際交流センター運営会議���������������������������51
3)留学生委員会���������������������������������52
2.協定一覧�������������������������������������53
①大学間協定(21 カ国・地域、57 大学・機関)����������������������53
②学部間協定(19 カ国、33 大学・機関)�������������������������55
3.日本人学生の海外留学実績一覧���������������������������56
4.日本学生支援機構(JASSO)留学生交流支援制度実施事業一覧 �������������58
5.2013 年度 国際交流センター教員研究業績 ����������������������59
(2013 年 4 月 1 日~2014 年 3 月 31 日)
6.三重大学の国際化に関する目標および達成のための措置����������������62
(第二期中期目標・中期計画(2010~2015 年)
)
04
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
巻頭言
2013 年度国際交流センター年報発刊にあたり
文部科学省の新しい国際戦略の下、大学には新しい役割が求められて
います。従来型の語学教育・国際化教育カリキュラムや海外での体験型
学習の枠を超えた新しい教育プログラムや教育方法の開発と導入、日本
の科学力の源となる先進性の高い研究成果の発信をしていかなければ、
大学としての価値を失うことになりかねません。
「大学の国際化」を先
導する大学の重点化と拠点化の流れのなかで、中規模地域圏大学である
堀 浩樹
私達の大学の役割を明確にし、私達の大学だからこそできることを推進
していく必要があります。本学における「大学の国際化」を担う組織が、
国際交流担当理事・副学長
国際交流センター長
国際戦略本部、国際交流センター、学生総合支援センターであり、これ
らの組織が協力連携して、この目標の達成に向けての活動を展開しています。
本年度の年報の編集では、国際交流センターや学生総合支援センターが実施する活動にとどまらず、
5 学部 6 部局および学内共同施設が実施している国際的な活動や成果を掲載し、三重大学全体として
の活動や三重大学教員による国際的な情報発信を概観できる活動記録になるように努めました。本年
報の編集活動のなかで、国際交流センターと部局との間での情報の流通・共有、情報の正確性、情報
管理の効率に改善すべき課題があることが明らかになりました。また、各部局における活動事例を部
局間で共有したり、新しい教育研究プロジェクトを共同で運営する体制にも課題があると感じていま
す。これらの課題は、大学の規模が大きくなればなるほど、部局の独立性の意識が強くなればなるほ
ど、顕著になっていくと推測します。
私は、学長や国際交流担当理事の適切なガバナンスの下、国際交流センターが核となって部局・学
内施設の harmonization と情報共有を図り、大学全体が協力・補完しあえる体制を整備すること、新
しい価値観の基に国際人材を輩出する教育研究活動を創出することを目指しています。これらの方針
の下で、この年報がその役割の一端を担うことができればと期待しています。
今後とも、国際交流センターは、三重大学の国際化を前進させるために努力致しますので、関係者
のみなさまのご理解とご協力をお願い致します。
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
01
02
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
Ⅰ
三重大学の国際化および国際交流の概観
1.国際交流の実施体制
三重大学国際交流センターは、それまでの留学生センターを改編し、2005 年 10 月に学内共同研究施設
として設置された。国際交流センターと学生総合支援センターとの連携によって日本人学生の派遣や留
学生の受入、国際共同研究等を行っている。
2013 年には国際化のさらなる推進と国際交流活動の活性化を図るために、国際交流の基本方針を策定
することを目的として、国際化推進室を改組し、国際戦略本部を新たに設置した。併せて、国際交流セ
ンター内に、国際化推進部門を新たに設置した。
2.国立大学改革強化推進事業
「アジアを中心とする国際人材育成と大学連携による国際化の加速度的推進」
三重大学、名古屋大学、愛知教育大学の三大学連携による「アジアを中心とする国際人材育成と大学
連携による国際化の加速度的推進」事業が国立大学改革強化推進事業として 2012 年度から 5 年間のプロ
グラムとして採択された。本事業はアジアを中心とする世界を舞台に、困難な課題に立ち向かう指導者
層の育成をめざしており、海外教育研究拠点を活用し 3 大
学が協働して体験教育を核とした教育プログラムを開発・
実施することにより、留学生の受入や在学生の海外派遣の
推進をはじめとする大学の国際化を図るものである。
2013 年度の活動は、本事業を円滑に推進するための体制
整備・機材整備が中心であった。三重大学においては国際
交流センターに「国際化推進部門」を設置し、2013 年 8 月
に事務補佐員を配置、2013 年 11 月には、JICA より特任教
員(准教授)を招へいして、本部門に配置した。また、電
子掲示板、マルチディスプレイ等を設置し大学の活動、奨
学支援、就職及び留学等の情報発信体制を強化した。
21 世紀型シルクロード構想の政教分離研修にて
(2014 年 2 月 14 日、伊勢神宮)
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
03
Ⅰ.三重大学の国際化および国際交流の概観
三大学連携による活動としては、留学希望学生に対する「Weekend TOEFL 講座(名古屋大学会場 3
クラス、101 名、三重大学会場 2 クラス、52 名)
」および外国人留学生向けに「Survival Japanese Weekend 講座(名古屋大学会場 2 クラス、42 名、三重大学会場 1 クラス 13 名)
」を 2013 年 11 月 2 日から 2014 年
2 月 1 日の間に計 10 回開講した。本事業終了後にアンケートを行った結果、学生から講義内容等につい
て高い評価を得られた。2014 年 3 月には、長期留学を希望する学生を対象とした「2014 春期集中留学準
備講座」が名古屋大学にて開催され、三重大学の学生も参加した。
三重大学による企画事業としては、2014 年 1~2 月に「21 世紀型シルクロード構想・グローバル環境人
財育成プログラム」において、一部プログラムを三重大学・名古屋大学の合同実施とし、モンゴル・ウ
ズベキスタンからの短期留学生と三重大・名古屋大留学生との交流・相互学習が図られた。
3.外国大学との学術・学生交流協定
1 概況
2014 年 3 月時点の大学間協定締結数は、21
か国、57 大学・機関、学部間協定は 19 か国 33
大学となっており、協定大学数はあわせて、34
か国、90 大学・機関に達した。大学間協定・
学部間協定の地域別内訳および学部間協定の
学部別内訳は以下のとおり。
(協定大学の一覧
は V. 資料編を参照。)
04
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
Ⅰ.三重大学の国際化および国際交流の概観
2 2013 年度に新規締結した協定校
2013 年度には、下記のとおり新たに 3 カ国 3 大学との大学間協定及び 2 カ国 2 大学との学部間協定を締
結した。
【大学間協定】
国立高雄師範大学(台湾) 2013 年 6 月 24 日
国立ラ・モリーナ農業大学(ペルー) 2013 年 8 月 23 日
カジェタノ・エレディア大学(ペルー) 2014 年 2 月 11 日
【学部間協定】
オークランド大学教育学部(ニュージーランド)
2013 年 8 月 14 日
パドヴァ大学(イタリア) 2014 年 2 月 17 日
2013 年 4 月 19 日には英国 2 大学目となるセントラルランカシャー大学と、8 月 23 日には台湾で初めて
となる国立高雄師範大学と協定を締結し、2014 年前期からの留学生受入と派遣に向けて動き出している。
また、内田淳正学長が 8 月 17 日から 24 日までブラジルとペルーを訪問し、すでに学部間での協定を締
結しているサンパウロ大学とさらなる交流について意見交換をし、全学協定締結に向け「国際協力に関
する基本合意書」を締結した。ペルーでは、農業漁業分野のリーダー的学術教育機関である国立ラ・モ
リーナ農業大学にて 8 月 23 日、大学間協定の調印式が執り行われた。また、同日ペルーにおける高等教
育と科学的研究の重要な中心的存在である、カジェタノ・エレディア大学と今後の交流に向けての話し
合いが行われ、協定締結について合意がなされ、2014 年 2 月 11 日、大学間協定が締結された。
さらに、かねてから交流のあったオークランド大学教育学部と本学教育学部との間で 2014 年 8 月 14 日
に学部間協定が締結された。9 月 9 日から 19 日には、オークランド大学教育学部において教育研修プロ
グラムが実施され、学生 10 名と教員 5 名が参加した。オークランド大学では、ニュージーランドの教育
事情に関する講義のほか、市内の教育機関を訪問するなど有意義な交流が行われている。
また、イタリア・パドヴァ大学とはこれまで本学工学系の土木と電気の 2 分野での共同研究がベース
となり、学部間協定の締結に至った。土木建築分野では、本学教員がこの数年ヨーロッパの古代建築保
存のプロジェクト実施のためにパドヴァ大学をしばしば訪問し、電気電子部門では、ロボット制御関係
で複数の教員が分校を訪問するとともに三重大学院生 3 人が短期滞在して共同研究を行っている。また、
2013 年 11 月には工学研究科国際シンポジウムの一環で、オーボエ教授が来学し、ロボット・制御関係の
研究室の見学と意見交換及び招待講演を行った。その際にパドヴァ大学側より学部間協定締結の意思が
示され、2014 年 2 月 17 日、学部間協定が締結された。将来は医学、人文系にも連携を拡大させ、全学協
定締結に向けて交流を強化していく予定である。
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
05
Ⅰ.三重大学の国際化および国際交流の概観
国際交流協定締結機関
06
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
Ⅰ.三重大学の国際化および国際交流の概観
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
07
Ⅰ.三重大学の国際化および国際交流の概観
4.外国人留学生数
三重大学の外国人留学生数は年々増加している。2013 年 11 月 1 日時点での外国人留学生数は 295 名(う
ち女子 167 名)であり、前年度同時期より 15 名増加、全学生に占める割合は 4.0%である。
国籍別では、中国からの留学生数が 167 名と 57%を占めるが、次いで、ベトナム、インドネシア、タ
イ等東南アジア諸国からの留学生が比較的多い。また、欧州地域からは、ドイツから 14 名の留学生を受
け入れていることが特徴的である。
外国人留学生の学部別・国別内訳は下記のとおり。
1 学部・研究科別内訳
2013 年 11 月 1 日 学部
正規
修士
非正規
正規
博士
非正規
計
非正規
正規
11(6)
0(0)
0(0)
82(56)
人 文 学 部・
人 文 学 研 究 科
11(7)
50(37)
10(6)
教 育 学 部・
教 育 学 研 究 科
5(4)
26(23)
24(21)
2(2)
0(0)
0(0)
57(50)
医
学
部 ・
医 学 系 研 究 科
0(0)
0(0)
0(0)
0(0)
14(4)
0(0)
14(4)
工
学
部 ・
工 学 系 研 究 科
29(2)
5(2)
11(5)
4(2)
13(3)
0(0)
62(14)
生 物 資 源 学 部・
生物資源学研究科
2(1)
10(4)
26(12)
1(0)
18(7)
0(0)
57(24)
地域イノベーション
学 研 究 科
0(0)
0(0)
0(0)
0(0)
2(1)
0(0)
2(1)
国際交流センター
0(0)
21(18)
0(0)
0(0)
0(0)
0(0)
21(18)
計
47(14)
71(44)
18(10)
47(15)
0(0)
295(167)
112(84)
( )は、内数で女子を示す。
08
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
Ⅰ.三重大学の国際化および国際交流の概観
2 国別内訳
26ヶ国・地域
総数
295
(女子)
(167)
【 学 部 】
地域・国名
中
正規生
正規生
10(6)
3(3)
日本語
研修生
特 別
聴講生
計
ア
ジ ア
3(2)
1(1)
2(2)
14(9)
3(3)
7(2)
4(4)
4(1)
13(7)
1(1)
6(2)
4(0)
6(0)
イ
国
5(2)
マレーシア
5(1)
アフガニスタン
2(0)
バングラデシュ
4(0)
イ
2(1)
台
日本語・日
本文化研
修生
3(2)
インドネシア
ン
非正規生
9(2)
ベ ト ナ ム
非正規生
【国際交流センター】
74(42)
27(8)
韓
【 大 学 院 】
51(40)
国
タ
2013 年 11 月 1 日
ド
2(2) 167(101)
4(4)
1(1)
1(1)
1(0)
19(10)
18(13)
4(4)
1(0)
16(10)
5(0)
1(1)
3(2)
湾
2(1)
2(1)
中 東
アフリカ 北米 南米
ミャンマー
1(0)
1(0)
イ
ラ
ク
1(0)
1(0)
ト
ル
コ
1(1)
マダガスカル
1(1)
1(1)
マリ共和国
1(1)
1(1)
1(1)
メ キ シ コ
1(1)
1(1)
ブ ラ ジ ル
1(1)
1(1)
ド
イ
ツ
13(9)
ロ
シ
ア
4(3)
ヨ ー ロ ッ パ
フ ラ ン ス
1(0)
1(0)
14(9)
1(0)
5(3)
3(2)
4(2)
イ ギ リ ス
3(1)
3(1)
スウェーデン
2(0)
2(0)
ス ペ イ ン
1(0)
セ ル ビ ア
1(0)
1(0)
ベ ル ギ ー
1(0)
1(1)
ポーランド
合 計
2(0)
1(1)
1(0)
47(14)
91(66) 118(59)
138(80)
( )は、内数で女子を示す。
1(0)
18(10)
6(5)
136(69)
正規生
165(73)
3(2)
21(18)
12(11)
295(167)
非正規生
130(94)
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
09
Ⅰ.三重大学の国際化および国際交流の概観
5.日本人学生の海外留学実績
2013 年度の日本人学生の海外留学者数は、計 227 名(うち学部生 189 名、大学院生 38 名)であった。そ
のうち協定校への半年以上の長期留学者数は、13 名(学部生 8 名、大学院 5 名)であり、残りの 214 名は、
半年未満の短期留学者である。
短期留学においては、医学部における海外臨床実習(6 年生)および早期海外体験実習(1~5 年生)が
98 名であり、全体の 43%を占めている。また短期国際キャリアアッププログラムとして、東南アジアへ
のフィールドスタディ、国際インターンシップ、語学研修等の多様な短期海外プログラムを実施している。
総計
学部
大学院
期間
渡航先内訳
協定校への交換留学(全学)
13
8
5
半年~1 年
英、豪、独、スウェーデン、
スペイン、タイ、韓国
語学研修(全学)
43
43
0
15~30 日
米、独、台湾
国際インターンシップ(全学)
13
6
7
14~28 日
タイ、ベトナム、マレーシア、
韓国
フィールドスタディ(全学)
19
16
3
7~10 日
ベトナム、インドネシア、タイ
短期語学研修(人文)
8
8
0
14 日
英
海外教育研修(教育)
10
10
0
9日
ニュージーランド
海外臨床実習(医学)
63
63
0
4 週間
米、豪、欧州、アジア、アフ
リカ、中東等 13 か国
早期海外体験実習(医学)
35
35
0
2 週間未満
米、タイ、ザンビア
海外インターンシップ(工学)
23
0
23
1 か月
~6 か月
米、独、仏、伊、マレーシア
計
227
189
38
6.外国人研究者受入実績
2013 年度は 2 学部、3 研究科、附属病院、1センターにおいて 15 か国より、計 33 名の外国人研究者を
受け入れた。研究者の平均滞在月数は、14 か月であった。受入組織別の内訳は以下の通り。 受入母体
人 数
国籍内訳
人文学部・人文学研究科
3
韓国、フランス、台湾
教育学部・教育学研究科
1
中国
医学系研究科
8
中国、タイ、ミャンマー、ネパール
工学研究科
11
中国、インド、ベトナム、ドイツ、アメリカ
生物資源学研究科
5
中国、バングラデシュ、ミャンマー、ブルガリア
附属病院
3
中国、メキシコ、フィリピン
国際交流センター
2
中国
合 計
10
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
33
Ⅰ.三重大学の国際化および国際交流の概観
7.国際交流事業経費助成事業一覧
国際交流推進経費より、各学部の国際交流の取り組みに対し、1 学部・研究科あたり 50 万円、計 9 件
の助成を行った。助成対象案件は下記のとおり。
事業名称
対象大学等(国名)
学部 / 研究科
1
留学ミッション=「三重の文化を
世界に広める」
2
オークランド大学教育学部との連
携による海外教育研修の実施
3
フライブルクカトリック大学との フライブルクカトリック大学
国際交流
(ドイツ)
4
ミャンマーへの医療支援・国際交流
学部間協定大学との学生交換事業
(日本人学生の海外臨床実習・早期
5
海外体験実習および外国人研究
者・学生の受入)
英、スウェーデン、ドイツ他の
協定大学
オークランド大学教育学部
(ニュージーランド)
人文学部
教育学部
岡田 珠江
笠井 裕一
米国、アジア、アフリカ、中東
各国の協定大学
カールスルーエ工科大学との研究
カールスルーエ工科大学
交流-日本 / ドイツ学生交流を通
(ドイツ)
した欧州先進大学連携の新展開-
7
地域の拠点となる生物資源保存体
制の確立
8
スーダンにおけるマングローブの
研究(スーダン紅海沿岸の乾燥地 紅海大学海洋科学水産学部
に生きるマングローブ樹の生理生 (スーダン)
態的特性の解明)
9
国際ワークショップの開催
-第 5 回地域イノベーション学に関
する国際ワークショップの開催-
医学系研究科・医学部
医学部附属病院
工学研究科
ワーゲニンゲン大学
王立科学アカデミー菌類多様性
研究所(オランダ)
タチ大学(マレーシア)
藤本 久司
後藤太一郎
ヤンゴン第一医科大学
(ミャンマー)
6
担当教員
櫻井 洋至
今西 誠之
中島 千晴
生物資源学研究科
松尾奈緒子
地域イノベーション
学研究科
鶴岡 信治
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
11
Ⅰ.三重大学の国際化および国際交流の概観
8.三重大学の国際協力活動
三重大学では「三重の力を世界へ」のモットーの下、アジア・アフリカをはじめとする開発途上国の
発展に資する国際貢献事業にも積極的に取り組んでいる。これまで延べ 150 名以上の三重大学教員が国
際協力機構(JICA)専門家として開発途上国に派遣されている。また、三重大学在学生・卒業生延べ
132 名が JICA ボランティア(青年海外協力隊、シニアボランティア等)として開発途上国に派遣されて
いる。
2013 年度に実施した三重大学の主な国際協力活動は以下のとおり。
対象国
コンゴ民主共
和国
案件名
アフリカ地域稲作振興の
ための中核的農学研究者の
育成
期間
2012 年~
学部
概要
生物
資源
名古屋大学が JICA からの委託を受けて
実施するアフリカ諸国稲作研究者向け
の研修事業の一環として、2013 年 7 月
16 日~7 月 30 日の期間、コンゴ民主共
和国農業農村開発省職員に対する個別
研修を実施。
アフガニスタン
アフガニスタン国未来の架
け 橋・ 中 核 人 材 育 成 プ ロ
ジェクト(PEACE)
2013 年~
生物
資源
アフガニスタン国のインフラ整備およ
び農業・農村開発に資することを目的
として関連省庁行政官および大学教員
を研修員として受入、修士課程等で必
要な知識と技術を習得するもの。2012
年度 2 名、2013 年度より 2 名を受入れ
中。
フィジー
ガウ島統合的開発支援事
業:南太平洋しあわせ島づ
くり協力支援
2013年1月
~
2015年7月
生物
資源
草の根技術協力事業として JICA より受
託し、フィジーの離島開発を総合的に
支援。
ミャンマー
国際医療支援センターを通
じた医療支援
2013 年
~現在
医学
マンダレー医科大学等に対して医学部
教員を派遣し、医療技術の向上を支援。
ザンビア
ザンビア大学附属病院支援
2000 年代
~現在
医学
ザンビア大学附属病院に医学部教員を
派遣し、先方医療スタッフの外傷予防
技術等医療技術の向上を支援。
12
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
Ⅱ
国際交流センターの活動
1.国際交流活動
1 第 20 回3大学国際ジョイントセミナー&シンポジウム 2013
2013 年 10 月 28 日から 11 月 1 日まで、三重大学にて「3大学国際ジョイントセミナー&シンポジウム
2013」が開催され、8 か国 20 大学から約 140 名が参加した。本年度は第 1 回の開催校である三重大学が会
場となり、記念すべき第 20 回大会となった。
参加者は 5 つのテーマ(人口・食料・エネルギー・環境・ESD(持続的発展教育)
)により 10 のグルー
プに分かれて、コーディネーターとファシリテーターのサポートを受けながらディスカッションを行い、
プレゼンテーションスタイルでの発表が行われた。国を超え、普遍のテーマにむけたディスカッション
をし、快活な国際交流が行われ、また将来の国際貢献が期待されるものとなった。
学生発表では、審査員により「テーマとの関連性」
「オリジナリティー」
「論理性」
「明瞭さ」
「パフォー
マンス」について審査が行われ、三重大学からは、齋田有里さん(教育学研究科)とマリナ・デ・メロ
さん(人文学部特別聴講学生)の 2 名が優秀論文賞を受賞した。
また、今次 20 周年記念大会では、イベント創設に多大なる貢献をされた先生方に感謝の意を表し、感
謝状と記念品の贈呈が行われたほか、三重大学附属練習船「勢水丸」での海洋生物多様性体験学習等の
多彩なプログラムが設けられた。次回第 21 回は、タイ・チェンマイ大学において開催される予定である。
2 三重大学国際交流週間 2013
2013 年 12 月 11 日(水)から 12 月 21 日(土)の間、
「第 7 回三重大学国際交流週間 2013」を開催した。
今年度は「ドイツ」がメインテーマであり、12 月 12 日には、大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館より
領事を招いての映画上映・講演会を行ったほか、翌 13 日には、ドイツ・フライブルカトリック大学の
Hampe 教授による、特別支援教育における児童生徒へのアートを用いた心理的支援についての講演会も
行った。国際交流期間中は、留学生、日本人学生および、国際交流活動に取り組む教職員などが様々な
イベントに参加した。
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
13
Ⅱ.国際交流センターの活動
1)大阪 ・ 神戸ドイツ連邦共和国総領事館領事による講演会および映画上映会
12 月12日(木)は、環境・情報科学館 1 階ホールにお
いて、大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館より、フ
ローリアン・イェーガー領事を招いて、講演会および映
画上映会が行われた。冒頭、
「ドイツのエネルギーシフ
ト」と題して、イェーガー領事より、ドイツのエネルギー
システムがどのように推移していったのか説明があった。
その後、映画「シェーナウの想い」が上映された。こ
の映画は、ドイツ南西部、黒い森の中にある小さなま
ちシェーナウ市の住民グループが、チェルノブイリ原
発事故をきっかけに「自然エネルギー社会を子どもた
ちに」という想いから、ドイツ史上初の「市民の市民
による市民のための」電力供給会社を誕生させるまで
の軌跡を綴るドキュメンタリーである。参加した約 150
人はチェルノブイリ原発事故をきっかけに自然エネル
ギーの供給に力をいれるシェーナウ市の取り組みを真
剣な面持ちで見入っていた。上映後には質疑応答も行
われ、学生からドイツのエネルギー政策や原発への対
応を含む活発な質問が出された。
14
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
ドイツ総領事館領事による講演会・映画上映
Ⅱ.国際交流センターの活動
2)日本語スキットコンテスト 2013
スキットとは短い簡単な劇のことである。留学生を中心とした 3 グループが「けいおん!」
、
「妖怪白
坊主を見た!」
、
「桃太郎の敬語の旅」をテーマに発表し、その後、ゲストとして三重大学のサークル「劇
団クレスト」、「ジャグリアーノ!」が出演し、それぞれの特徴を活かしたパフォーマンスが披露された。
3)JICA ボランティアセミナー
講師には三重大学教育学部の卒業生であり、日系社会青年ボランティア・日系日本語学校教師隊員と
して、2011 年 6 月から 2013 年 6 月までパラグアイで活動された森本真央さんを迎えた。活動中の出来事
を中心に現地の人々との出会い、現地の生活スタイルなど自身の体験や帰国後の進路などについての話
があり、国際協力の仕事に関心のある学生にとって大変有意義なセミナーとなった。
4)インドを知ろう!&留学生カフェ
インド出身の留学生ケドカル・アルチャナ・アビナシュさんがインドのもつ様々な側面についてクイ
ズ形式で紹介した。お茶にまつわる問題では、実際にインドのチャイが振る舞われ、参加者は美味しい
チャイを楽しんだ。参加した学生や教職員は話を聴き、チャイを味わうことで、インドへの理解をより
深めることができた。
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
15
Ⅱ.国際交流センターの活動
5)留学生のための研修旅行
研修旅行は年に 2 回行われており、日本の文化を
学ぶことを目的としている。今回、留学生 83 名は教
職員の引率のもと滋賀県へ向かい、国宝彦根城の見
学や、古い町並みに海外の文化を取り込んだ長浜市
でサンドブラスト体験をした。
天気にも恵まれ、留学生たちは様々なところで記
念写真を撮ったり、商店街でお土産を選んだり、長
浜の特産品に舌鼓を打つなど、日本文化を肌で感じ
る貴重な一日となった。
6)JICA 中部訪問
国際交流週間イベントの一環として、卒業生を含む 5 名の三重大生と教員 2 名が JICA 中部を訪問した。
冒頭の JICA(国際協力機構)の活動概況紹介に続いて、JICA 中部の清水浩二氏(元 JICA 専門家)より、
ベトナムにおける JICA プロジェクトの事例紹介があり、さらにベトナム現地在住の JICA 専門家の方と
スカイプを通じて、現地での仕事や生活ぶりについての対話を行った。学生にとって JICA プロジェク
トに携わる専門家の生の声を聞く貴重な機会となった。
7)国際テニス親善大会
三重大学内のテニスコートで、
「国際テニス親善大会」が開催され、教職員ら総勢 12 名が参加した。陳
山鵬教授と陳山星竜さんペアが準優勝、馬暁菲さん、王秀崙教授ペアが優勝した。
8)国際インターンシッププログラム・フィールドスタディー報告会
今年度国際インターンシッププログラムにて、前半は、タイ、マレーシア、ベトナムに派遣された学
生 9 名と、三重大学工学部で研修していたタイのス
ラナリー工科大学 Puangpaka Rochanabanthit さん
による報告があった。実習の成果や派遣された国で
経験した日本との違い、現地学生との交流など充実
した研修の様子を知ることが出来た。Rochanabanthit さんも 3ヶ月以上にわたる滞在中の実習の成果
や、日本文化に触れた体験談などを中心に報告した。
後半は、今年度実施されたフィールドスタディーに
16
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
Ⅱ.国際交流センターの活動
ついて、ベトナム、タイ、インドネシアでの研修の報告があった。観光旅行では知ることの出来ない貴重な
体験談に、60 名を超える参加者も熱心に耳を傾けた。
9)国際交流ワークショップ「三重大学の国際化~学生からの視点」
国際交流週間イベントの一環として、国際交流ワークショップ「三重大学の国際化~学生からの視点」
が行われた。本ワークショップでは、日本人学生 19 名・留学生 17 名が 3 グループに分かれて 2 日間にわ
たり議論を行い、三重大学の国際化に向けた提言を英語でまとめた。
12 月 19 日の報告会では、英語力向上や留学機会のための大学側への提言や、学生主体による各国の文
化や歴史などを紹介する新たな講座開設の提案など、学生ならではのユニークな提案が出された。
10)国際交流パーティー
12 月19 日(木)18 時 30 分から、講堂小ホール・ホワ
イエを会場に国際交流パーティーが開催され、本学の
留学生、日本人学生をはじめ、教職員、外国人研究者
など国際交流に携わる約 350 名が参加した。
パーティーでは、各国の留学生によるパフォーマン
スが披露されると飛び入り参加する学生などもみられ、
会場全体が一体となり盛り上がった。最後に、本学の
体育会系応援団が留学生にエールを送った。留学生や
日本人学生らが一堂に会し、親睦を深める会として、大盛況のうちに幕を閉じた。
11)「Hand in Hand! みえの地球市民 2013」への参加
特定非営利活動法人みえ NPO ネットワークセンター主催の「Hand in Hand! みえの地球市民」が多文
化共生社会づくり、国際貢献・交流活動の発展を目的として開催された。
「Hand in Hand! みえの地球市民」では、三重大学、鈴鹿国際大学、四日市大学の学生を主体とした多
文化理解イベントリレーを実施したのち、2013 年 12 月 21 日(土)に、アスト津 3 階みえ県民交流セン
ターでファイナルイベントが行われた。
本学は「三重大学ベトナムフィールドスタディー2013」のブース出展とポスター発表、そして 12 月 18
日(水)に本学で開催した「国際のどじまん大会」優勝者によるパフォーマンスを担当した。
当日は、約 300 名が来場する大盛況となった。
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
17
Ⅱ.国際交流センターの活動
3 JENESYS2.0(ASEAN 諸国学生との交流)
2013 年 6 月 26 日(水)、ASEAN 経済共同体(AEC)ネットワークユース一行が本学を訪れた。今回
の訪問は、日本政府が進めるアジア大洋州諸国及び地域との間の青少年交流事業「JENESYS2.0」の一
環で、ASEAN 諸国の大学生約 60 名が三重県を訪問した。
本交流事業は、日本に対する関心の増進及び訪日外国人旅行者の増大を図るとともに、クール・ジャパ
ンを含めた日本の強みや魅力等の日本ブランド、日本的な「価値」への国際理解の増進を目指している。
大学を訪れることにより、未来を担う青少年同士の相互理解を深める機会となることが期待されている。
三重大学では、環境先進大学としての取組みを紹介後、各グループに分かれ、
「クール・ジャパン」を
テーマに本学学生とともにディスカッションを行った後、報告会が行われた。
第 1 グループは環境文化をテーマに、空気汚染についての発表を、第 2 グループは食文化をテーマにそ
れぞれの国の伝統料理を発表、第 3 グループは着物をテーマに時代によって移り変わる日本の伝統衣装
について発表し、試着した着物姿を披露した。続いて、第 4 グループが折り紙をテーマに日本における
折り紙の哲学的意味を発表、第 5 グループはマンガ・アニメをテーマにそれぞれの好きなマンガや忍者
衣装を試着した感想を発表した。最後に、第 6 グループが文化財をテーマにそれぞれの出身国の文化を
発表した。訪れた学生らは、本学の学生との交流を深めるよい機会となった。
4 JICA 中部なごや地球ひろば訪問プログラム
2014 年 2 月 18 日(火)
、学生 12 名、教職員 4 名の参加のもと、JICA 中部「なごや地球ひろば」体験プ
ログラムが実施された。「なごや地球ひろば」の体験ゾーンでの学習、シリアや中国で活動していた青年
海外協力隊 OB/OG による体験談等を通じて、開発途上国が抱える貧困、紛争、環境等の問題について
理解を深めることができた。参加者からは、
「現地の人々が自立できるような支援が大切だと実感した」
「シリアで現在起きている内戦に対して向き合えた」
「シリア元隊員の“そこに人が生きている”という
言葉が心に響いた。自分も何かしたいと思った」等の感想が寄せられた。
薬の文字が読めない体験を通じて
識字の大切さを理解する
18
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
シリアと日本の小学生の合作によるアートマイル
Ⅱ.国際交流センターの活動
2.国際教育活動
1 国際教育の概略
国際交流センターの前身である留学生センターが担当する教育科目は、全学の留学生のための日本語
教育コースがその中心であった。留学生のニーズに合わせた日本語教育がますます充実し、2005 年度後
期より留学生センターが国際交流センターに改編されるに伴い、
「英語による国際教育科目」
、
「海外英語
研修」、「国際インターンシッププログラム」
、
「3 大学国際ジョイントセミナー&シンポジウム」
、
「短期
留学生プログラム」、「国際交流週間・月間」と、国際交流に重点を置いた活動が行われてきている。ま
た、「市民開放授業」、「FD 講演会」等も実施され、ますます充実した活動が展開されている。
2 日本語・日本文化教育
1)日本語研修(初級)集中コース
【初級集中コース】
日本語力の速成を希望する、 初級レベルの留学生のために設けられたコースとして、初級集中(日本
語研修)コースがある。研修期間は 16 週間であり、未習者及び既習時間が 100 時間未満の学生のための
クラスである。各学部の指導教員の承諾のもとに、日本語クラスへの出席を優先させる等、 一定の条件
が設けられている。 2013 年度前期(第 32 期)は、2ヶ国から 5 名の留学生
が受講した。 内訳は、大学院生が 1 名(インドネシア)
、
特別聴講学生 4 名(マレーシア)である。
2013 年度後期(第 33 期)は 9ヶ国から 16 名の留学生が
受講した。内訳は、大学院生 3 名(中国)特別聴講学生
が 3 名(フランス 1 名、中国 1 名、ロシア 1 名)
、特別研究
学生が 3 名(中国)、日本語研修生が 3 名(インドネシア、
タイ、マダガスカル)
、研究生 3 名(アフガニスタン、バ
ングラデシュ)
、インターンシップ学生 1 名の合計 16 名で
ある。
このコースの主教材には、『みんなの日本語初級Ⅰ本冊』
(スリーエーネットワーク)が使用されてい
る。副教材として、同テキストのシリーズとして発行されている『翻訳・文法解説(各国語版)
』
、
『書い
て覚える文型練習長』
、
『導入・練習イラスト集』
、付属 CD・テープ、聴解教材『聴解タスク 25 I』
、テー
プ及びビデオ、
『標準問題集 I』
、等を活用した。加えて、新日本語の基礎シリーズ(スリーエーネットワー
ク)の『クラス活動集 101』
『続・クラス活動集 131』や、
『文法リスニング 99』
(凡人社)なども併用した。
このコース終了後は各学部で専門の指導を受けることが期待されているため、 日本語の基礎力を短期
間で身につける必要性がある。そこで、 文法の積み上げによる基礎力の構築に加えて、特に会話能力と
聴解能力の向上を目指し指導を進めた。 近年、初級集中終了後の国際交流センター日本語レベル判定試
験において、中級Ⅰレベルに配属される学生も多くなってきている。
「総合日本語」では、文法の復習や既習の学習項目を使った4技能の応用練習を中心に進められている。
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
19
Ⅱ.国際交流センターの活動
2)一般日本語教育コース
三重大学に在学するすべての留学生が、 そのニーズと日本語能力に応じて受講することができる。 初
級基礎Ⅰ、 初級基礎Ⅱ、 中級 I、 中級Ⅱ、上級の 5 コースがある。 各コースは 2012 年度より 16 週間となっ
た。受講希望者は日本語レベル判定試験を受け、 その結果に基づいて履修登録を行う。
中級 I、中級Ⅱ、上級コースのうち 9 科目は、 本学共通教育の 「日本語」 「日本事情」 の単位認定科目
であり、学部正規留学生はこれらを履修して単位認定を受けることができる。
近年の傾向として、本学協定校の短期交換留学生が増加してきたことにより、受講者数が多くなって
きているため、特に中級Ⅰコースや選択科目の充実を図っている。2010 年度から履修科目名が同じでも
前期 A、後期 B とすることで、帰国後に多くの科目が単位認定できるようにしている。
<初級基礎Ⅰ、Ⅱコース>
初級基礎 I、Ⅱコースは、大学での勉学や研究においてそれほど高いレベルの日本語力を必要としない
留学生のための日本語コースである。留学生自身が日本語をもっと勉強したくても、指導教員の方から
できるだけ研究にできるだけ専念してほしいということで、この初級基礎コースを選ばせる指導教員も
いる。初級基礎 I は週に 1 コマ、初級基礎Ⅱは週に 2 コマである。初級基礎 I、Ⅱは、
「市民開放授業科目」
として市民に開放している授業でもある。
主教材は、初級基礎 I では『みんなの日本語 初級 I 本冊』
(スリーエーネットワーク)
、初級基礎Ⅱで
は『みんなの日本語 初級Ⅱ本冊』(同上)である。その他、関連副教材や自主作成教材も適宜活用して
いる。初級基礎コースは、複数の選択科目と一緒に取る学生が多い。
<中級Ⅰコース>
本コースの目標は、 大学で授業を受けるために必要な読解力及び聴解力、 文章表現力の育成を目指す
ことである。 初級レベルの基礎的な文法理解力、 語彙力、 会話力、 読解力を土台に、 より高度なコミュ
ニケーション能力の育成と専門分野における研究に必要な日本語の文法力、 語彙力、 表現力を向上させ
るように取り組んでいる。
対象者は、初級集中コースや初級基礎Ⅱコースなど、日本語初級レベルを修了した日本語能力を有す
る者である。 必修科目として 「文法・読解」
、
「読解・作文」、
「会話」、
「聴解」 がある。
なお、「文法・読解」、「読解・作文」 は、2010 年度より 「三重大学市民開放科目」 として市民に開放
されている。
必修文法の主テキストは、『みんなの日本語(中級1本冊)
』
(スリーエーネットワーク)
、
『大学・大学
院留学生・日本語 I 読解編』(アカデミック・ジャパニーズ研究会)
、
『日本語生中継初中級編 1,2』(く
ろしお出版)、『毎日の聞き取り 50 日(中級)上下』
(凡人社)等を使用した。その他、担当教員による
オリジナル教材を使用した。
<中級Ⅱコース>
中級 I のコースを修了した者、または同等の日本語能力を有する者を対象とするコースである。
全 4 科目は、共通教育の単位認定対象科目となっている。
「文法・読解」
、
「読解・作文」
、
「聴解・会話」
(以上、半期 1 単位)
、
「日本事情1」
(半期 2 単位)である。大学で専門の授業を受けるための、より高度
な文法力、読解力、聴解力、文章表現能力、コミュニケーション力等をつけている。
20
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
Ⅱ.国際交流センターの活動
<上級コース>
中級Ⅱのコースを終了した者、または同等の日本語能力を有する者を対象とするコースである。上級
コースは、すべて選択科目となっている。いずれの科目も、共通教育授業科目として単位認定(
「上級総
合日本語 1」
、
「上級総合日本語 2」は前期・後期各1単位、
「日本事情 2A・B」は 1 期 2 単位)を受けるこ
とができる。
3)選択科目コース
この科目は、2002 年度より個々の学生のニーズに応じて学習の機会を広げることを目的として設けら
れた。自分で足りないと感じるスキルを選択科目の中から選び履修する。
2013 年度前期と後期の選択科目は次の 4 科目である。
「文字・語彙1」 初級基礎 I、Ⅱの漢字未習者を対象
「文字・語彙2」 初級基礎Ⅱ~中級 I の学習者を対象
「中級へのステップアップクラス」 主に中級1レベルの学習者を対象
「上級へのステップアップクラス」 中級Ⅱの学生を対象
4)奨学金付き留学生受け入れプログラム
<外国人短期留学生コース>
2007 年度 9 月より、本センターに標記コースが開設された。このコースを受講できる者は、三重大学
と交流協定のある外国の大学からの推薦による外国人留学生であり、最長 1 年間、国際交流センターに
所属し、主にセンターの日本語コースの授業を受講する。4 月または 10 月の受入れとなる。2013 年は、学
生 12 名を受け入れた。
<日韓共同理工系学部留学生専門予備教育>
2013 年度は、新たな受け入れはなく、本プログラムの専門予備教育は行われなかった。
今後も、本学における日韓共同理工系学部留学生受け入れプログラムの発展及び当センターにおける
予備教育の充実を目指していきたい。
<日本語・日本文化研修留学生コース>
当コースは、大使館推薦もしくは大学推薦による国費研究留学生(日本語・日本文化研修留学生)
、及
び本学と交流協定を締結している海外の交流協定校からの推薦による私費留学生(特別聴講学生)のた
めのプログラムである。日本語・日本文化研修留学生の受入れは、旧留学生センター当時の 2003 年度か
ら始められた。来日時点で外国の大学の学部に在籍し、日本語・日本文化に関する分野を専攻している
者を対象とする。1年間の研修修了後には、母国の所属大学へ復学する。このコースでは、日本語能力
を高めながら、日本文化と自国・他国の文化の比較を通して、文化の個別性と普遍性についての認識を
高めることを目指している。
研修期間の前半 6 か月間は、基本的に日本語教育コースで日本語や異文化理解・適応の授業を受けて、
日本語能力や異文化理解力を向上させる。後半の 6 か月間は、さらにそれらの学習を続けながら各自の
研究テーマを深め発展させるために、学部で開講されている専門科目を受講し、研究レポートの作成に
向けて指導教員より指導を受ける。
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
21
Ⅱ.国際交流センターの活動
2013 年度生
2013 年前期(4 月)には、中級 II や上級コースへ進級
し、上級レベルの日本語・日本事情科目を履修した。加
えて、共通教育・人文学部の協力を得て、研修生各々の
専門や関心に応じて、研究テーマに関連のある専門科目
を聴講した。また、上記の授業とは別に、それぞれ指導
教員の指導の下、研究計画を立てて研究を進め、下記の
2 回の口頭発表を行った。
*研究成果中間発表会 2013 年 5 月 22 日
*研究成果発表会 2013 年 8 月 6 日(一般公開)
研究成果発表会(2013 年 8 月 6 日)
研究成果は、各々「研究レポート」としてまとめ、
『日本語・日本文化研修留学生 研究レポート集 Ⅹ』として国際交流センターより発行した(2013 年 9 月 30 日)
。
2013 年 10 月には、2013 年度生として 6 名の日本語・日本文化研修留学生を受け入れた。内訳は、大学
推薦による国費研究留学生 3 名、大使館推薦による国費研究留学生 2 名、交流協定校からの私費留学生 1
名である。日本語レベル判定試験の結果、4 名が上級コース、2 名が中級Ⅱコースにレベル判定され、そ
れぞれ配当されたコースの日本語及び日本事情科目を履修した。
5)コンピューター室を利用した教育指導
授業では、一般日本語教育コースでは、 初級集中Aクラス、 中級Ⅰクラス、 中級Ⅱクラス、上級クラ
スのクラスごとに、 コンピューター室を利用して作文やレポートなどの文書の作成の指導が行われてい
る。英語による国際教育科目「三重の社会と文化」
、上級の「読解・作文」では、 パワーポイントのソフ
トを使ったプレゼンテーションの指導も行われている。 また、日本語・日本文化研修プログラムに参加
している学生のレポートの中間発表や最終発表の際にも、このコンピューター室が利用されている。
2012 年 4 月より筑波大学開発の J-cat というコンピューターによる日本語レベル判定試験を実施して日
本語のクラス分けを行っている。
6)日本語レベル判定試験とオリエンテーション
国際交流センターにおいて開講されている日本語・日本事情の授業科目を受講するためには、 まず日
本語レベル判定試験を受験することになっている。 学期ごとに、 日本語専任教員が試験の作成・実施・
採点を分担し、 日本語のレベル判定を行っている。 試験の実施日については、9 月末の授業開始前に第 1
回目を実施し、10 月に入り日本語・日本文化研修留学生の来日に合わせた日程で、新渡日の学生対象に
第 2 回目の日本語レベル判定試験を行っている。さらに、履修申告締切日前に、諸事情により受験でき
なかった学生のために追試も行っている。
国際交流センターの授業を受けたい学生は、原則として毎回前期と後期の日本語レベル判定試験を受
けなければならない。また、日本語能力試験 1 級合格者は、そのコピーを提出することで、日本語レベ
ル判定試験を受けなくても、国際交流センターの日本語の授業を受けることができる。
2013 年度前期は 4 月 5 日に、後期は 9 月 24 日と 25 日に日本語レベル判定試験が行われた。 日本語レベ
ル判定試験の判定結果ならびに各コース別受講登録者数は、 表 1、表 3 に示す通りである。近年交換留学
生が増えるにしたがって、日本語レベル判定試験を受ける留学生も増えている。
22
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
Ⅱ.国際交流センターの活動
【2013 年度前期】
表 1 日本語レベル判定の結果
コース名
表 2 コース別受講登録者数
判定学生数
初級集中クラス
コース名
受講登録者数
5名
初級集中クラス
初級基礎Ⅰ
9名
初級基礎Ⅰ
15 名
初級基礎Ⅱ
14 名
初級基礎Ⅱ
7名
中級Ⅰ
中級Ⅱ
上級
(JLPT1 級合格者 25 名含む)
計
5名
21 名
中級Ⅰ
12 名
42 名
中級Ⅱ
35 名
30 名
上級
37 名
121 名
計
111 名
【2013 年度後期】
表 3 日本語レベル判定の結果
コース名
表 4 コース別受講登録者数
受講登録者数
コース名
判定学生数
初級集中クラス
14 名
初級集中クラス
14 名
初級基礎Ⅰ
16 名
初級基礎Ⅰ
17 名
初級基礎Ⅱ
24 名
初級基礎Ⅱ
10 名
中級Ⅰ
25 名
中級Ⅰ
22 名
中級Ⅱ
30 名
中級Ⅱ
23 名
38 名
上級
31 名
上級
(JLPT1 級合格者 27 名含む)
計
147 名
計
117 名
7)市民開放授業
三重大学国際交流センターでは、 三重大学市民開放授業科目として 2008 年度前期以降、初級基礎Ⅰク
ラス(=「入門日本語」)を提供していたが、2010 年度より中級Ⅰコースから文法 ・ 読解 1A、文法 ・ 読
解 2B を加え、1 年で合計 4 科目を本学の市民開放授業に提供することとなった。2013 年度は、前期は中
級Ⅰコース「文法・読解 A」に 2 名、後期は初級基礎Ⅱコース「生活日本語 2B」に 1 名の市民による申
し込みがあった。市民の方が本学の留学生とともに学ぶよい機会となっている。今後も、国際交流セン
ターの科目を市民開放としての提供を検討していきたい。
8)交流協定大学における集中授業
2009 年に交流協定を締結したベトナム国立ホーチミン市師範大学において、2013 年 9 月 11 日(水)
、吉
井美知子教授が日本文化の集中授業を行った。日本語教育学科の 1 年生 50 名を集めて「日本の歌」につ
いて授業を行い、好評を得た。
三重大学ベトナムフィールドスタディと組み合わせて実施、三重大生が一部ティーチングアシスタン
ト(TA)として授業に参加し盛り上がった。
9)その他
国際交流センターでは、
「短期留学生プログラム」
、
「国際インターンシッププログラム」における日本
語教育指導も行われた。また、三重大学では年々チューターによるサポートシステムが充実してきてお
り、国際交流センターの随所で留学生と日本人学生による学習風景が見受けられるようになった。
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
23
Ⅱ.国際交流センターの活動
3 英語による国際教育科目
このコースは今や地球社会の共通語となっている英語でコミュニケーションする能力を磨くために作
られた。日本人学生と留学生が同じクラスで学ぶことで、互いに異文化理解を深めるきっかけとなって
いる。
三重大学の学生であれば国籍を問わず誰でも受講することができる科目であり、3 大学国際ジョイン
トセミナー&シンポジウムや国際インターンシップに参加するための準備コースでもある。また海外の
大学への留学を希望する日本人学生にも受講を推奨している。学期開始時に、学部正規生(大学院生を
除く)は共通教育で、それ以外の学生は国際交流チームで履修登録をする。
2013 年度に実施された国際教育科目は、以下のとおり。
授業科目名
教員名
区分
三重の社会と文化 A
花見槇子(国際交流センター特任教授)
前期
三重の社会と文化 B
花見槇子(国際交流センター特任教授)
後期
日本の社会と文化 A
花見槇子(国際交流センター特任教授)
前期
日本の社会と文化 B
花見槇子(国際交流センター特任教授)
後期
異文化間コミュニケーション A
山根裕子(非常勤講師)
前期
異文化間コミュニケーション B
山根裕子(非常勤講師)
後期
自己発見と自己表現
Brian J. Mahoney(非常勤講師)
前期
自己発見と自己表現
Brian J. Mahoney(非常勤講師)
地域研究:ベトナム A
吉井美知子(国際交流センター教授)
前期(市民開放)
地域研究:ベトナム B
吉井美知子(国際交流センター教授)
後期(市民開放)
プロテストソング論
吉井美知子(国際交流センター教授)
後期
ベトナム・フィールド・スタディ
吉井美知子(国際交流センター教授)
前期集中
海外英語研修 A
吉井美知子(国際交流センター教授)
後期集中
海外英語研修 B
吉井美知子(国際交流センター教授)
後期集中
英語による論文作成演習:夏季集中
山根裕子(非常勤講師)
前期集中
英語による口頭発表演習:夏季集中
山根裕子(非常勤講師)
前期集中
病気のサインと健康
丸山一男(医学部教授)
後期
英語による論文作成演習 A
Floyd McDaniel II(非常勤講師)
前期
英語による論文作成演習 B
Floyd McDaniel II(非常勤講師)
後期
環境問題と地球 A
Brian J. Mahoney(非常勤講師)
前期
環境問題と地球 B
Brian J. Mahoney(非常勤講師)
海外ドイツ語研修 A
大河内朋子(人文学部教授)
後期
後期
後期集中
4 海外語学研修(英語・ドイツ語・中国語)
1)英語(米国シアトル / パシフィック大学)
2014 年 2 月 11 日より 3 月 16 日までの 34 日間、米国の非営利教育団体 American Cultural Exchange
(ACE)主催により、米国西海岸のワシントン州シアトル市、シアトル・パシフィック大学キャンパス
における英語研修プログラムに 23 名が参加した。参加者の学部内訳は、人文学部 10 名、工学部 6 名、教
育学部 5 名、生物資源学部 2 名、学年の内訳は、1年生 9 名、2 年生 12 名、3 年生 2 名であった。
24
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
Ⅱ.国際交流センターの活動
2)ドイツ語(ドイツ・エアランゲン・ニュルンベルク大学)
2014 年 3 月 1 日より 4 月 3 日までの 34 日間、ドイツのエアランゲン・ニュルンベルク大学において、1
年以上のドイツ語学習歴を有する学生 5 名を対象として、ドイツ語およびドイツ語文化の研修を行った。
3)中国語(台湾・国立高雄師範大学)
人文学部が窓口となり大学間協定が結ばれた台湾の高雄師範大学において,8 月 4 日(日)~8 月 18 日
(日)の 15 日間、人文学部の福田教授,荒井特任教授が 13 名の学生を引率し、実践中国語プログラムが
実施された。研修には、10 日間の中国語講座のほか、現地事情理解、現地企業・教育機関等における見
学研修、現地の歴史文化を実感する研修(八田与一の足跡、少数民族訪問等)等が含まれる。
5 留学希望者のための「Weekend TOEFL 講座」
国立大学改革強化推進事業「アジアを中心とする国際人材育成と大学連携による国際化の加速度的推
進」の一環として「留学希望者のための Weekend TOEFL 講座」が平成 25 年 11 月 2 日から平成 26 年 2 月
1 日の間に計 10 回実施された。本講座は将来的に留学を希望する学生の TOEFL スコアアップを目的と
したもので、学内から応募した 67 名の内選抜された 51 名が初級・中級の 2 クラスに分かれて受講した。
受講生たちは土曜日にも関わらず毎回熱心に授業を受け、受講後のアンケートでは「英語を勉強する
上でのモチベーションが上がった」「積極的に話すことが出来てよかった」などの感想が上げられた。
6 留学生を対象とした「サバイバル日本語講座」
外国人留学生を対象とした「サバイバル日本語講座」が上記 Weekend TOEFL 講座と同時開講され、
16 名の受講生たちは土曜日午前の授業を毎回熱心に受講
した。計 10 回の開講期間中、TOEFL 講座受講生との交
流会も 2 回あり、両講座の受講生たちは、それぞれ外国
語である日本語・英語を駆使してコミュニケーションを
楽しんでいた。
開講当初はひらがなを読むのがやっとだった受講生た
ちも、2 月 1 日の最終授業では「~したことがあります」
という表現が使えるまでに上達した。受講生たちからは
「3 か月が短すぎるほど楽しかった」「新しい友達を作る
TOEFL 講座とサバイバル日本語講座の交流会
ことが出来た」といった満足な声が寄せられた。
7 三重大学留学及び国際キャリアアップ説明会
本学では、国際教育交流の一環として、(1)英語等による国際教育科目、
(2)海外語学研修(英語・
ドイツ・中国語)
、
(3)フィールドスタディ、
(4)国際インターンシップ、
(5)3 大学国際ジョイントセ
ミナー&シンポジウム、(6)協定校への交換留学を毎年実施している。これら国際教育交流プログラム
全体を「国際キャリアアップ・プログラム」と総称し、その説明会を開催している。
2013 年 4 月 17 日(水)午後 1 時から午後 3 時まで、総合研究棟 1 階メディアホールにて、協定校への交
換留学、ダブルディグリープログラム、3 大学国際ジョイントセミナー&シンポジウム、国際インター
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
25
Ⅱ.国際交流センターの活動
ンシップ、フィールドスタディなど国際教育交流プログラムに興味のある学生を対象とした説明会を実
施した。
8 全学 FD「英語で授業する」第 4 弾
2010 年度、2011 年度、2012 年度に引き続き、7 月 19 日(金)15 時から 18 時まで、全学教員対象のファ
カルティ・ディベロプメント「英語で授業する」第 4 弾を開催した。環境・情報科学館(MEIPL)3 階
の PBL 演習室において、CLIL(Content and Language Integrated Learning)について、埼玉医科大学
より笹島 茂氏を講師に招いて、英語で行った。参加者は、5 学部・研究科からの参加者と国際交流セ
ンターからの参加者を合わせて 25 名であった。
26
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
Ⅱ.国際交流センターの活動
3.国際体験プログラム
1 国際インターンシッププログラム
本プログラムは、協定大学間の相互派遣・受入交流事業を深化させるための一環として、全学部/研
究科の学生を対象として選抜し、タイ、マレーシア、ベトナムの有力大学へ派遣するものである。短期
間でも海外交流プログラムに参加することにより海外志向を高め、国際的な広い視野を持つことを目的
としており、異文化のなかで企業や社会における就業体験、あるいはキャリアアップ活動を通して国際
人として成長することを目指している。
2013 年度の参加者は下記のとおり。
国
所属
期間
実習先
オカモト
氏名
タカキ
工学研究科情報工学専攻
M1
8/26-9/22
キングモンクット工科大学ラカバン校
ホソダ
スグル
工学研究科情報工学専攻
M1
9/3-10/1
スラナリー工科大学
カミヤ
トモハル
工学研究科情報工学専攻
M1
9/4-10/2
チェンマイ大学
ムラタ
ケイスケ
工学研究科物理工学専攻
M1
9/5-10/3
カセサート大学
ヤマモト
トシキ
生物資源学研究科資源循
環学専攻 M1
9/15-10/12
カセサート大学研究室、Thai Pacific
seeds( 工 場 見 学 )、SCG paper
company(カセサート大学内支社
の研究所)
工学研究科物理工学専攻
M1
9/16-10/13
コンケン大学
工学研究科情報工学専攻
M1
9/18-10/23
タチ大学
工学部機械工学科 4 年
9/2-9/30
タチ大学
人文学部文化学科 3 年
10/28-11/10
タイ
岡本 昂樹
タイ
細田 直見
タイ
神谷 智晴
タイ
村田 啓典
タイ
山元 俊輝
タイ
高瀬 祥
マレーシア
三好 聖二
マレーシア
船橋 優介
ベトナム
滝沢 康紀
タカセ
ショウ
ミヨシ
セイジ
フナハシ
ユウスケ
タキザワ
コウキ
ホーチミン市師範大学
2 ベトナム・フィールドスタディ
日本学生支援機構留学生交流支援制度(短期派遣)に申請を行い、学生 1 名につき 7 万円の奨学金を得
てベトナムフィールドスタディを実施した。2013 年 9 月 9 日から 19 日までの 10 日間、学生 7 名を教員 1
名が引率、JICA、NGO 等の開発現場を見学し協定大学のホーチミン市師範大学学生と交流した。
ベトナム滞在中は、ホーチミン市を中心にダラットやニントゥアン省の農村にも足を伸ばし、少数民
族の村、ストリートチルドレンケア施設、JICA プロジェクトサイト、NGO による架橋現場、日本人駐
在員との会食など、さまざまな場所で多くの人々から話を聞いて知見を得た。また、ホーチミン市師範
大学ではベトナム人学生と組んでのフィールドリサーチと発表、学生の家庭でのホームステイなどを通
して協定大学との学習と交流を深めることができた。
参加学生は、このフィールドスタディを通じて文化の違いやベトナムの人々の温かさに触れることがで
きたことに感謝するとともに、ますますベトナムへのつながりを感じることができた素晴らしい経験で
あったと報告している。
「これからも多くの学生がこの素晴らしいベトナムフィールドスタディに参加し、
いろいろなことを学んでほしい。また将来、旅行で訪れるだけでなく、ベトナムの人々の役に立つことが
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
27
Ⅱ.国際交流センターの活動
できれば」との参加学生からのコメントもあった。
なお、本フィールドスタディは国際交流センターの英語等による国際教育科目の 1 つとして開講した
もので、参加者には共通教育の 2 単位が与えられた。 3 インドネシア・フィールドサイエンス実習
フィールドサイエンス分野における国際的な活動の実践現場に
飛び込み、国際協働の取り組みを体験することで、異文化の中で
のキャリアアップ活動を通して海外志向を高め、幅広い視野を持
つ国際人としてのセンスを養うことを目的に、日本学生支援機構
留学生交流支援制度(短期派遣)の一環として、7 名の学生(大
学院 3 名、学部 4 名)をインドネシアの協定大学へ 2013 年 9 月から
8 日間〜3ヶ月間派遣した。本学と農林水産技術会議地球規模国際
研究課題によりサゴヤシの環境ストレス抵抗性研究を共同で行っ
てきたハルオレオ大学(南東スラウェシ州)では、本学との交流
を担当していただいている副学長の指導により、農学部内のサゴ
ヤシパイロットファームにおける塩ストレス処理試験区等での生
育調査やサゴヤシ澱粉の精製、加工に関する実習に参加し、また、
水産学部長の指導により、アワビの養殖実習にも参加した。科学
サゴヤシの生育調査
研究費補助金基盤研究(海外)により洪水常襲地域に適した持続
的作物栽培体系の開発を共に行っているスリウィジャヤ大学(南
スラウェシ州)では、農学部実験施設内での生育調査、現地試験
圃場や試験研究機関などの見学を行った。その後、農学部長の招
集による特別セミナーで、先方大学の共同研究者に指導を受ける
大学院生・学部生と各自の研究テーマについて発表し合った。プ
トゥラマレーシア大学からの留学グループも加わり、活発な議論
が展開された。また、科学研究費補助金基盤研究(海外)により
ミバエ類の原産地における生態特性に関する共同研究を進めてい
るパジャジャラン大学(西ジャワ州)では、農学部長の指導を受
け、先方大学ならびに連携研究機関の研究者や学生とともに、
フィールド調査や飼育実験に参加し、修士論文研究のための貴重
なデータを得るに至った。今回のプログラムでは、海外での受け
入れの各大学で実際の調査研究に参加することができ、調査結果
28
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
南スマトラの試験場前にて
Ⅱ.国際交流センターの活動
の一部はいくつかの学会発表にまでつながるなど、極めて大きな成果を得た。
4 タイ・フィールドサイエンス実習
三重大学タイ教育研究センターが開設されているタマサート大学を受入れ機関として、日本学生支援
機構留学生交流支援制度(短期派遣)の支援を受ける形で、2013 年 11 月に大学院生 1 名、学部生 4 名を
派遣した。タマサート大学では、本学との交流を担当いただいている副学長や東アジア研究所長の指導
をいただき、科学技術学部を中心とする教職員や企業経営者を含む大学院生、学部学生との持続的社会
の構築に関する研究情報交流に参加した上で、有機農業の先進取り組み事例や市場の見学に参加した。ま
た、三重大学が設立に貢献したアジア太平洋サゴヤシネットワークに参加している大学や NGO がトラン
県で取り組む「サゴヤシの有効利用による環境保全及び持続的農業開発計画」
(日本の外務省からの草の
根・人間の安全保障無償資金協力)の現場を訪れ、サゴヤシが地域環境の保全に果たす役割などについ
て聞き取り調査を行うとともに、現地の土壌環境調査などに参加した。残念ながら、バンコク市内の政
情問題により、計画していた国連食糧農業機関(FAO)や市内中心部の教育研究機関の訪問は見送らざ
るを得なかったが、今回のフィールドサイエンス実習を通じて、産・学・地域のそれぞれの立場からの
地域資源の有効活用と持続的社会の構築に向けた取り組みを学ぶことができた。
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
29
Ⅱ.国際交流センターの活動
4.地域との交流活動
1 留学生ホームステイプログラム
1)セカンド・ホーム
「セカンド・ホーム」は津市を中心とする国際交流市民団体「ホームステイイン津」の協力により 1999
年より続いているホストファミリー・プログラムである。留学生にとって、ホストファミリーが「第二
の家庭」となるようにとの願いから名づけられている。毎年 4 月と 10 月の新留学生受け入れ時期に申し
込みを受け付けているが、2013 年度は前期に 34 名の希望者のうち 15 名、後期に 40 名の希望者のうち 20
名が受け入れられ有意義な交流が行われた。プログラム開始時からの延べ参加留学生数は 450 名を超えた。
2)留学生ゴールデンウィークホームステイ
「留学生ゴールデンウィークホームステイ」は津市役所市民交流課がホームステイイン津と協力して実
施している事業で、ゴールデンウィークに留学生がホストファミリー宅に泊まり込んで家族と交流する
活動である。2013 年度は募集枠の 2 名を紹介し、受け入れられた。ホスト側からも留学生側からも非常
に好評を得ている。
2 留学生による小中学校での多文化理解授業
1)外国人児童生徒受入促進事業に係る多文化理解(松阪市立殿町中学校)
2014 年 1 月 27 日(月)
、松阪市立殿町中学校1年生 138
人を対象に、留学生から各国の文化や生活等に関する話
を聞き、多文化理解を深めることを目的とした授業が行
われた。この授業には本学の中国・内モンゴル出身のエ
ルドンオチルさん(工学部特別聴講生)およびボリルさ
ん(工学部特別聴講生)
、タイ出身のパンポンマーナッタ
ポーンさん(国際交流センター特別聴講生)およびケサ
プラディットパッジラーさん(人文学部特別聴講生)の
計 4 人が講師として招かれた。まず内モンゴルの学生がスライドで自国の紹介を行い、モンゴル伝統の
弦楽器である馬頭琴の演奏を披露した。続いてタイの学生もスライドで自国を紹介したあと、留学生 4
人と中学の生徒たちで、タイのじゃんけんを体験するなど楽しい交流の時間を過ごした。
2)2013 年度小学生国際教室(桑名市教育委員会・長島教育集会所)
桑名市長島教育集会所では、毎年小学生国際教室を開
講し、町内 3 つの小学校から児童約 20 名を対象に外国文
化などを学ぶ機会を設けている。今年度は、三重大学の
留学生 4 名(ドイツ・スウェーデン・セルビア・アフガ
ニスタン)を招へいし、各 2 回の授業を行った。11 月に
は、セイド・アハマドシャーさん(医学系研究科博士課
程3年)がアフガニスタンのことを教える講師として招
へいされ授業を行った。
30
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
Ⅱ.国際交流センターの活動
3 てらこや(サークル活動)
国際交流センターでは、2003 年度より全学部向けに本学の日
本人学生が留学生にボランティアで日本語をサポートするサー
クル活動を支援している。この日本語学習のサポートは、日本
人学生 1 名と留学生 1 名がペアになって、留学生のニーズにより、
会話、問題集、レポート・論文のアドバイス、申請書の添削な
ど様々である。中には日頃の疑問点や悩みなどを相談する事例
もある。学生間の情報交換を兼ね、週1回昼休みにランチ・ミー
ティングを行うほか、親睦・交流のため年数回の交流パーティー、夕食会、その他研修旅行やミニ音楽
会などのイベントを行ってきた。また、地域に住む外国籍児童・生徒のために、ブラジル人学校や小学
校を訪問して日本語支援をしたり、県立高校で教科支援を行った実績もある。日本人学生と留学生が日
頃楽しく交流できるよい機会となっている。
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
31
Ⅲ
各学部・研究科等の主な国際交流活動
1.人文学部・人文社会科学研究科
1 留学ミッション=「三重の文化を世界に広める」
本プログラムは、人文学部から世界各地の協定校へ留学する学生が、派遣先大学を拠点にして、三重
県の伊賀忍者や芭蕉、伊勢神宮や真珠、海女など、国際的に特徴のある主要な文化を様々な手段で伝達
し、異文化交流を体験するとともに、それによって、三重に関心を持つ人々、三重大学に留学したい学
生を増やすことを目指している。また、留学終了後、現地での反応も含め、活動を学内で報告すること
で、少しでも多くの学部学生が留学への意識を高めることを期待するものである。
2013 年度は 5 名の学生が参加し、伊賀班(2 名)
、伊勢班(1 名)
、志摩班(2 名)に分かれて事前学習・
資料作成を行い、学内で合同学習会・プレゼン予行演習を行った後、留学、10 月以降年度末まで各学生
が留学先大学を拠点にして、英語や留学先の言語を用いて、ミッションを遂行した。
2 コミュニケーション力強化とグローバルなキャリア形成を目指す国際交流プログラム
世界各国から交換留学生として受け入れた協定校からの留学生に対し、特に「コミュニケーション力
強化とグローバルなキャリア形成」という観点から学びと交流の場を設けることで、高い日本語能力と
コミュニケーション能力を養成するとともに、日本で就職する選択肢も含めたグローバルなキャリア形
成の機会を提供するものである。
具体的には、大学内での日本語や専門科目の受講だけでなく、
「少人数の双方向的外国語学習」を軸と
して、日本人学生との日常的な交流事業や講演会・企業訪問などを実施する。また、そのことを通じて、
日本人学生も、留学への意欲を高め、多文化の中でのコミュニケーション能力を醸成し、グローバルな
視点から自らのキャリア形成を考えることができるようにする。
2013 年度は、2013 年 11 月から 2014 年 1 月にかけて、計 12 校から 12 名を受入れ、交流を行った。
3 21世紀型新シルクロード構想による三重大学とアジアの交流協定大学とのグローバル環境人財育成プログラム
21 世紀に最も注目されるアジアの安定的な相互発展のために、日本・韓国・中国・モンゴル・ウズベ
キスタンを繋げ、21 世紀型新シルクロード構想による、環境・経済・健康・文化分野に、通常の教育カ
リキュラムの他、国際インターンシップの実施、語学力の強化、ユネスコスクール活動による文化交流
プログラムの実施によって、グローバル環境人財を育成することを目的としている。
25 年度は、韓国世宗大学校、モンゴル国立大学、ウズベキスタンタシケント国立法科大学の学部、大
学院生を受け入れ、学部、大学院の専門教育の講義を聴講して知識を深めた。また、四日市コンビナー
トおよび四日市市環境学習センターを見学し、四日市公害患者など四日市公害の語り部との交流を行っ
た。さらに伊賀商工会議所や亀山市で 1 週間に渡り国際インターンシップを行った。
32
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
Ⅲ.各学部・研究科等の主な国際交流活動
4 自主カフェから発信するプロジェクトへ:「英語版『人文学部においでやす!』ハンドブック」の作成
本取り組みは、留学生支援・日本人学生の国際交流活動支援のねらいで行われた教育 GP(2011~12
年)を引き継ぎ、2013 年度からスタートした、英語を気軽に話す機会を定期的にもつ「イングリッシュ・
カフェ」活動を語学力向上と継続的学びの場として活用することである。この活動は、学生の国際交流
活動グループ「おいでやす!」が働きかけ、学生自らが運営方法を模索し、自律的学びを確立する場を
提供するものである。とりわけ、既存のランゲージ・カフェと共存させ、日本人学生と留学生が共にふ
れあえる活動の場を広げた。さらに、この活動と連動して、発信型のプロジェクトとして「英語版『人
文学部においでやす!』ハンドブック」を作成した。ハ
ンドブックには、学部・教員紹介、
「おいでやす!」の活
動紹介、生活情報などの情報提供、留学生の声、英語研
修体験談が掲載されている。カラー印刷で 1000 部印刷し、
学部生、新入生全員、新渡日の留学生に配布した。何よ
りも、留学生・日本人学生協働での取り組みにより、初
めて形になった英文冊子として貴重な成果であり、コミュ
ニケーション活動の集大成といえる。今後は、学部学生
だけでなく、海外の協定校の学生に向けてもアピールで
きる手軽な冊子として活用していきたい。
5 人文学部 30 周年記念の国際交流企画シンポジウム「世界の若者が見る日本」
本企画は、国際交流委員会と「おいでやす!」との連携による国際交流企画として 2013 年 11 月 30 日
(土)に行ったシンポジウムである。近年、海外の協定校が増え、人文学部への留学生も多様化している。
留学生はなぜ日本や日本語に興味を持ったのか、協定大学の教員や、国際交流に関心のある学生、国際
的に活躍する卒業生の話を中心に、日本や世界の「今」の状況をグローバルな視点で見ることをテーマ
に掲げた。当日は、協定校のコーディネーター(リール第 3 人文社会科学大学日本学科准教授 ベルラ
ンゲ河野紀子氏)も交えて、学部で学んでいる留学生 4 名の発表と、留学経験を活かして国際的に活躍
している卒業生 2 名(三菱一号館美術館学芸員の安井裕
雄氏(リール大学留学)
;
(株)エアウィーヴの稲垣淑子
氏(タスマニア大学留学)の講演と質疑応答、全体討議
をおこなった。会場は、86 名の参加者を得て、グローバ
ルな視点から国際交流とキャリア形成について考える貴
重な機会となった。また、会場近くで「おいでやす!」
の活動紹介、および学部主催の英語語学研修(オックス
フォード大学)報告について、ポスター掲示と資料展示
も合わせて行った。
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
33
Ⅲ.各学部・研究科等の主な国際交流活動
6 人文学部と伊賀連携フィールド企画・伊賀研修(文化体験企画)
1)2013 年 9 月 7 日(土)、8 日(日)
留学生 8 か国 18 名及び日本人学生 20 名が参加。1 日目の 7 日に「伊賀市での国際忍者シンポジウム~
~セッション 3:クロスカルチュラルの若者文化」に参加し、各国の留学生代表が「私の国の Ninja とア
ニメ」をテーマに発表を行った。会場の上野高校の生徒からの質疑応答後、三重県知事から参加留学生
へ直接、激励メッセージと三重 PR グッズのプレゼントがあった。午後は伊賀上野観光協会主催で上野
高校生約 50 名、日本人大学生約 20 名とともに忍者衣装に着替え、忍者に関わるゲーム・交流を行った。
夜は旧藩校の崇廣堂にて尺八の演奏「竹一夜」を鑑賞した。2 日目の 8 日は忍者博物館での研修、伊賀焼
陶芸体験、漬物漬け体験を行った。今回はシンポジウムへの参加、発表、高校生との交流という特別な
企画参加を組み込み、商工会はじめ関係者、団体の協力で、宿泊文化体験を行うことができた。いずれ
の文化体験も非常に好評で、特にシンポジウムを軸として忍者の文化とのふれあい、地元高校生との交
流も、留学生、高校生双方にとって印象が深いものとなった。 2)2014 年 1 月 26 日(日)
留学生 6 か国 20 名、研修生 2 か国 6 名が参加。研
修生は「21 世紀型新シルクロード構想による三重大
学とアジアの交流協定大学とのグローバル環境人財
育成プログラム」で研修中のモンゴル、韓国の学生
である。芭蕉生家見学後、忍者博物館で研修。午後
は伊賀伝統の組み紐体験、及びお茶席を老舗の和菓
子屋茶室で体験した。忍者博物館では見るだけでな
く、手裏剣投げの時間が十分に取れたことで、忍者
文化の一端を直接体験できた。また、組み紐体験で
は専門家の懇切丁寧な指導の下、ストラップなど、自分の手で制作したものを持ち帰れたことも貴重な
体験となった。
34
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
Ⅲ.各学部・研究科等の主な国際交流活動
2.教育学部・教育学研究科
1 中国・天津師範大学とのダブルディグリープログラム
三重大学は、天津師範大学(中国)と 2006 年から本学教育学部と天津師範大学国際教育交流学院との
間で学士レベルのダブルディグリーに関する協定を締結し、交流を行ってきた。2010 年 7 月には中国政
府から合作弁学事業として正式認可された。2011 年 2 月には、天津師範大学(中国)との日本語教育コー
ス協同教育に関する協定を締結し、日本語教育分野におけるダブルディグリー(複数学位)制度を実施
している。これは、両大学に合わせて 5 年間在学することにより、両方の大学の学位が取得できる制度
である。この制度の実施のため、教育学部からは、毎年複数名の教員を天津師範大学に派遣し、同大学
と協同で日本語教育を行っている。
2013 年 9 月 27 日には、日本語教育ダブルディグリー2 期生の卒業式が挙行され、式典には、卒業生 12
名のほか、内田淳正学長、堀浩樹国際交流担当理事、藤
田達生教育学部長ら関係者が参列した。内田学長の祝
辞に続き、学生代表が見事な日本語で答辞を述べ、三
重大学での学習の成果を披露した。今回の卒業生は、
2011 年の初来日時に東日本大震災の影響を受け、半年
遅れでのスタートとなったが、学生たちの努力の甲斐
あって三重大学を予定通り卒業の運びとなった。卒業
生の進路は、教育学研究科などの三重大学大学院への
進学のほか、中国に帰国して就職などさまざまであり、
今後の活躍が期待される。
2 ニュージーランド・オークランド大学教育学部との連携による海外教育研修
本事業は、2011 年度より実施しており、ニュージーランドにおける教育制度に関する講義、オークラ
ンド大学近隣の幼小中学校園の学校現場の参観と省察、およびオークランド大学の授業参加からなる。本
年度は教育研修の第 3 回目を実施した。研修期間は 9 月 9 日(月)~19 日(木)で、現地には 9 日間滞在
した。10 名の学生が参加し、引率には事業担当者である理科教育の後藤太一郎と、学生指導として英語
教育の荒尾浩子、外国人特任教員のジョン・トムセックⅢ世、学校教育の佐藤年明、および三重大学 CST
サポート室の小河久美があたった。学部授業である『教育実地研究』とし、事前指導を 5 月より 5 回行い、
研修準備を進めるとともに、研修後には省察を行うとともにレポートの提出を行った。研修では、特別
授業として、
「ニュージーランドにおける教育事情」
、
「多
文化教育」
、
「ESL 入門」の他、オークランド大学教育学
部の授業 4 時間、そして、幼稚園、小学校、中学校、高
校の学校訪問、授業参観、省察を行った。今回は 5 名の
教職員が引率したことから、オークランド大学教員とと
もに、参加学生に行き届いた指導を行うことができ、例
年以上に学生は研修内容の理解を深めることができた。
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
35
Ⅲ.各学部・研究科等の主な国際交流活動
3 ドイツ・フライブルクカトリック大学との国際交流
三重大学教育学部附属教育実践総合センター(以下、
センター。)では、2011 年度よりフライブルクカトリッ
ク大学(Katholische Hochschule Freiburg/Catholic University of Applied Sciences Freiburg)と国際交流を進
めてきた。本年 5 月および 9 月にはフライブルクカトリッ
ク大学の修士課程の学生1名、学部学生1名がドイツ学
術交流会 DAAD の支援プログラムの一環として、各々三
重大学に1ヶ月ほどの短期留学を行った。さらに 12 月の
三重大学国際交流週間にはフライブルクカトリック大学の教員 2 名と国際交流担当1名が約1週間程度
三重大学を来訪し、講演等を行った。
三重大学国際交流事業の助成を得て、6 月下旬にセンター教員1名とセンターに内地留学中の現職教
員 2 名が訪独、1週間滞在し、インクルーシブ教育に関するプレゼンテーションと討論を行ったり、大
学院ならびに学部授業における講義を行い、学生を交えて交流した。さらに大学での心理臨床機関の見
学と交流に加えて、ドイツフライブルグの小学校・中学校(モンテッソーリ教育実践校、教育的支援施
設)、心理支援施設等を見学し、教育に関する交流を行った。
本事業での成果は、センター教員個人の研究・心理臨床活動・学部や大学院での授業に還元するだけ
でなく、教育学部での学習会や現職教員を対象にした講習会(教員免許状講習等)で直接的に情報提供
されている。また、同行した内地留学生(現職教員)は直接的・間接的に自らの教育改善を推進してい
る。このように三重県の教員へ知見を広めることが大いに期待できる。
4「知財人材育成国際シンポジウム―知財人材と企業管理」の開催
2013 年 4 月 27 日(土)
、28 日(日)にかけて、中国
の重慶大学を会場にして、三重大学と中国重慶大学経
済与工商管理学院、および重慶市知識産権局主催の標
記に関する初のシンポジウムが開催された。日本から
は三重大学関係者をはじめ7件、中国から9件、そし
てイタリアから1件の発表があった。今後も継続して
このシンポジウムを開催したいという声が各所からあ
がる盛況ぶりだった。
5 米国ノースカロライナ大学ウィルミントン校(UNCW)日本研修プログラム
米国ノースカロライナ大学ウィルミントン校(UNCW)より、加納洋子講師と 11 名の研修生が 6 月 14
日~16 日に三重大学を来訪した。教育学部の英語科生・大学院生との交流会、キャンパスツアー、宮地
教授による「俳句の国際性」についての英語講演等を行った。週末にはホームステイを行った。
36
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
Ⅲ.各学部・研究科等の主な国際交流活動
6 スペイン・ジャウメ・プリメル大学(UJI)からの訪問者受け入れ
2013 年 11 月 18 日より 3 日間、三重大学の交流協定校の
ジャウメ・プリメル大学(UJI)から、留学生担当官の
Margarita Gonell Ibáñez 氏が三重大学を訪問した。18 日
と 19 日は、堀 浩樹理事(国際交流担当)および江原宏
副学長(国際担当)への表敬訪問、工学部訪問、国際交
流課での意見交換、キャンパスツアー等忙しい日程をこ
なした。20 日は教育学部を訪れ、藤田達生学部長および
秋元ひろと国際交流委員長を表敬訪問した。また、英語
科では早瀬光秋特任教授の授業を見学し、受講生にパワーポイント使って、スペインおよび UJI の紹介
を行った。また、UJI からの交換留学生である Miguel Angel Bordas Sierra さんとも会い、三重大学の留
学生活について質問があった。
7 共通教育特別授業 / 講演会「中国における知的財産の取り扱いの現状と今後」の開催
2013 年 12 月 4 日(水)
、共通教育 205 教室において、標記特別授業 / 講演会が行われた。
「知財学入門」
の授業の一環として行われたもので、中国より知的財産に関するトップ研究者である中国社会科学院の
李 明徳教授および重慶大学経済与工商管理学院の劉 星院長による講演が、同学院の陳 愛華講師の日本
語通訳のもとで行われ、商標法や専利法(日本でいう特許法)をはじめ中国の知的財産、および中国の
経済事情に関する特別授業/講演があった。参加した学生、一般の参加者は皆熱心にメモをとっていた。
8 留学生も対象とした熊野古道クリーンツアーの実施(地元高校生らとの交流)
2014 年 1 月11日(土)
、教育学部留学生が地元高校の生徒と松本峠を歩き、木本高校の生徒らの説明に
よる熊野古道松本峠ツアー、林業ツアー(なめこ菌を植え付ける作業の体験)など、熊野を守る体験活動
を行った。
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
37
Ⅲ.各学部・研究科等の主な国際交流活動
3.医学部・医学系研究科
1 国際医療支援センターの設立
三重大学の国際貢献という立場から、特に発展途上国に対する医療支援体制の構築が望まれていたた
め、2013 年 10 月 1 日に医学部附属病院内に国際医療支援センターが設置された。このセンターの主な活
動内容は、1)病院職員に対して国際貢献・国際化を意識した院内勉強会を開催する、2)外国人医療関
係者の受け入れ窓口になる、3)発展途上国へ赴き、現地の医師に対して医学的教育・指導を行う、4)
アフリカや東南アジアなどに対して、現地で必要な医療物資を送る、の 4 つである。そして院内勉強会
では、
「ミャンマーへの医療支援」
、
「フィリピン台風被災者医療支援」
、
「緊急人道支援:ビルドバックベ
ターの理念」、「アフリカにおける外傷予防の試み」、
「国際保健と交流~ベトナムにおける取り組み~」
の内容の講演が行われた。今後は、外国人医療関係者の受け入れ、発展途上国への医療支援(人的・物
的支援)などを積極的に行っていく予定である。
2 グローバル医療人の養成を目指す海外臨床実習
本取組みでは「グローバル人材の養成と若い世代による国・地域を越えたパートナーシップの構築」
を目指し、①本学学生の海外交流大学での臨床実習、②外国人学生受入れによる学内環境の国際化、③
医学部 6 年間一貫の体系的国際保健医療教育、④実践的語学教育を推進している。欧米先進国、アジア
の新興国、アフリカ・アジアの開発途上国にある 15 大学に延べ 62 名の第 6 学年学生を派遣することがで
きた。すべての学生が、医療機関での実習に参加し、医療と文化、経済、気候、伝統に基づく行動、医
療システムとの関連や日本で経験できない疾病や経験機会が減少している病態について学習することが
できた。
3 ミャンマーへの医療支援・国際交流
ミャンマーへの医療支援の一環として、ミャンマーで脊椎外科医を志す Zaw Min Han 先生(マンダ
レー医科大学講師)を 2013 年 10 月 6 日~11 月 22 日まで三重大に招へいし、教育指導および国際交流を
行った。
38
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
Ⅲ.各学部・研究科等の主な国際交流活動
4 国際推薦制度による留学生教育の実質化-生体侵襲ダイナミクスの国際的研究者養成―
国内外を問わず存在する医療と医学の地域的な偏在を是正することは、地域圏大学である三重大学が
使命として取り組むべき課題であり、本取組では、日本人学生と共に、アフリカ、中南米、アジアなど
の学部間協定締結大学から国際推薦制度によって大学院生を受け入れている。提携校との連携により、長
期的視野に立った人材養成を行い、国際社会と地域社会に貢献することを目的としている。
本取組では、多様な生体侵襲応答を伴う疾患について、総合的に教育研究する国際的水準の「生体侵
襲ダイナミクス」プログラムを新たに開設している。世界的に重要な課題であるが、発展途上国におい
ても関心の高い研究テーマであるマラリヤやその他の感染症など、生体侵襲のメカニズム解明とワクチ
ン開発について、これまでに蓄積してきた実績を基盤にして、さらに教育研究を発展させていく予定。
5 フィリピン台風被災支援(フィリピン大学マニラ校)
フィリピン大学マニラ校レイテ保健学部は、地域医療に従事する医療者を育成するために 1975 年に設
立された医療者養成高等教育機関である。この学部の特徴は、step-ladder curriculum と呼ばれるコミュ
ニティー・ヘルス・ワーカー/助産師、看護師、医師の養成を並列ではなく、直列のプログラムで行っ
ていること、community から推薦された学生が、推薦された community から奨学金を受け、その community で学び、卒業後には community の保健医療業務に従事するプログラムを実施していることであ
る。本学との交流は、2012 年から始まり、地域医療と国際保健に興味を持つ学生が、毎年、同校での実
習に参加している。
この大学が、2013 年 11 月 8 日にフィリピンを襲った大
型台風により甚大な被害を受けた。これに対して、2014
年 2 月 17 日、堀浩樹国際交流担当理事、豊田秀実附属病
院国際医療支援センター副センター長、勅使川原香世子
地域戦略センター研究員の 3 人が同校を訪問し、校舎の
被害状況等を視察するとともに、早急な復旧を願って本
学教職員からの義捐金を贈呈した。
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
39
Ⅲ.各学部・研究科等の主な国際交流活動
4.工学部・工学研究科
1 大学間連携に基づいた海外学生インターンシップ支援スキーム
今年度、工学研究科では協定(大学間あるいは学部間)海外大学との間で、従来の学生交換に加え企
業実習を含むインターンシップ活動をより一層推進した。このスキームは日本での活動を希望する海外
学生のインターンシップにおいて、大学間および企業との間の連携により、その質を保証しかつお互い
の負担を軽減しあうという言わば All-Win の構図である。欧州においては、学生が海外インターンシッ
プの義務付けと就職難により、日本での基礎技術と生産方式(Lean-Manufacturing 等)の習得を希望し、
東南アジアにおいては、日本企業の海外進出を受けて政府レベルでの日本での研修を推奨している。一
方、日本企業においても、海外での開発拠点の設置(顧客の直近でのニーズとシーズの融合)や、海外
生産拠点での現地人財確保などの要求が高まる中で大学の仲介に大きな期待をもっている。これら全て
に応え、かつ大学の知的資産の有効利用、社会貢献も計れるスキームである。今年度は欧州(フランス、
スペイン、イタリア)の学生を対象に海外 4 大学と国内企業 4 社の間で実施した。
2 サウジアラビア・ジャーザーン大学(コンピューターサイエンス・情報システム学)来訪
2013 年 6 月 13 日(木)、サウジアラビア・ジャーザーン大学のコンピューターサイエンス・情報シス
テム学部(コンピューターサイエンス学科・情報システム学科・コンピューターネットワークエンジニ
アリング学科)から、引率教員 1 名と学生 13 名が本学を訪れた。
工学研究科の小林(英)
、鶴岡、木村、井須の各研究室を訪問し、学生同志が交流することにより互い
の知見を広めることができた。午後からは総合研究棟Ⅱの第一会議室において、学長表敬訪問が行われ、
内田学長、堀理事(国際交流担当)とともに、それぞれの学生の研究テーマ等について終始和やかな雰
囲気で会話が弾んだ。
3 ドイツ・カールスルーエ工科大学との研究交流ー日本 / ドイツ学生交流を通した
欧州先進大学連携の新展開ー地域の拠点となる生物資源保存体制の確立
地域に根ざした生物資源保存体制確立のため、当該研究を行っている海外の有力大学・研究機関との
間で若手教職員・学生の相互派遣の協定を締結し実施するための実現可能性を調査した。
40
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
Ⅲ.各学部・研究科等の主な国際交流活動
4 三重大学―マレーシア・タチ大学間の協定・学生双方向交流の深化
マレーシア・タチ大学の学部生は、高度先進的な化学教育および研究能力を取得したいとの意欲が高
く、かなりの割合が大学院に進学するが、進学先は、マレーシア国内か、アメリカ、韓国、中国などで、
日本への留学を希望する割合は少ない。これはマレーシアの学生が英語でネイティブ並みに話すことが
でき、英語での生活に問題が無いことに起因すると思われる。そこで、マレーシアタチ大学の学生が三
重大学大学院工学研究科に短期滞在し、日本語を習得しながら、学部専門教育の講義を聴講して知識を
深め、ラボで簡単な実験・研究をすることで、三重大学大学院進学への不安を払拭し、協定校であるマ
レーシアタチ大学との双方向交流システムの構築を目指している。本プログラムでは、マレーシアタチ
大学の学部生 4 名が三重大学工学部に 6 か月間滞在し、本年度はその初期段階として十分な成果を収める
ことができた。
5 JSPS ー JICA 科学技術研究員派遣(コロンビア・ナショナル大学)
日本学術振興会(JSPS)および独立行政法人国際協力機構(JICA)が連携して実施する科学技術研究
員派遣事業において、工学研究科石原篤教授が、植物性油の水添処理の指導のため 2013 年 8 月にコロン
ビア共和国コロンビアナショナル大学メデジン校に 3 週間派遣された。
6 大学院工学研究科国際シンポジウムの開催
下記のとおり各領域毎に国際シンポジウムを開催した。
領域A ロボティクス・メカトロニクス :
日程:12 月 3 日(火)、5 日(木) 場所: 三翠ホール
方法:口頭発表およびポスター発表
招へい者数:パドバ大学 OBOE 教授(10/21、22、23)
領域B 地球環境・エネルギー :
日程:9 月 13 日(金) 場所:24 番教室
方法:口頭発表 10 分、質疑応答 5 分で実施 ( 修論の中間発表と兼ねる )
招へい者数:0 名
領域C 情報処理・情報通信 :
日程:9 月 9 日(月)
方法:ポスターセッション
招へい者数:外国人1名
領域D ライフサイエンス
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
41
Ⅲ.各学部・研究科等の主な国際交流活動
領域E ナノサイエンス・ナノテクノロジー :
日程:11 月 27 日(水) 場所:大会議室
方法: ポスター発表 35 名
招へい者数:米国のウィスコン州立大学ワイナー教授 1名
領域F 先進物質・先進材料(領域D・F合同)
:
日程:9 月 17 日(火)、18 日(水) 場所:講堂小ホール、ホワイエ他
招へい者数:クリーブランドクリニックの日本人 1 名
領域G 社会基盤・生産 :
・‌国際シンポジウムとしては行わなかったが、修士研究の英文概要(A4、2~3 ページ)を課し、最
終審査における発表用パワーポイントとともに CD-ROM に収録した。
7 若手教員海外派遣プログラム
2013 年度文科省概算要求事業として採択された「世界に通用する高度専門技術者養成のための大学院
改革」の事業の一環として、若手教員の国際性の育成、海外の大学教員との間で将来にわたる研究連携
の推進、人的ネットワークの構築、学部間協定の締結に向けた準備作業等を目的として、8 名の若手教
員を海外に派遣した。
8 イタリア・パドヴァ大学との協定の締結
2014 年 2 月 7 日、イタリア・パドヴァ大学のジュゼッペ・ザッカリア学長と、三重大学の伊藤工学研
究科長の間で学部間協定の締結が行われた。パドヴァ大学側は、Dept. of Management and Engineering
および Dept. of Civil, Environemntal and Architectural Engineering の 2 学部が協定の対象となる。
42
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
Ⅲ.各学部・研究科等の主な国際交流活動
5.生物資源学部・生物資源学研究科
1 インドネシア・スリウィジャヤ大学・パジャジャラン大学とのダブルディグリープログラム
生物資源学研究科は 2006 年 11 月にインドネシア共和国のスリウィジャヤ大学と大学レベルでの学術協
力・交流に関する協定を締結し、その翌年スリウィジャヤ大学大学院作物科学研究科との間で総合的食
料生産・管理計画学のダブルディグリープログラム(複数学位取得プログラム)を発足させた。発足以
来、毎年数名ずつのインドネシア人学生がインドネシア政府からの奨学金を得てプログラムに入学し、
2011 年度には初めて日本人学生がプログラムに入学した。また、2012 年にはパジャジャラン大学との間
で交流協定を締結し、同大学大学院環境科学研究科との間で二つ目のダブルディグリープログラムであ
る持続的地域発展・保全学プログラムを同年発足させた。2013 年度が同プログラムの第一期生となるが
4 名の入学者があり、スリウィジャヤ大学とのプログラム入学者 3 名と併せて 7 名もの大所帯の人気ある
教育プログラムとなった。
2 JSPS2013 年度頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム
「生物資源の多面的高度利用のための国際的教育研究拠点の形成」
本事業は、海洋性細菌・植物寄生性糸状菌・好温嫌気性菌の分類・多様性を研究、また、農学、医療、
創薬分野で役立つ独創的で多様なモデル生物系の創出と実験系の確立、収集、評価、維持を行う。さら
には地域社会のニーズを顕在化させ、これらの資源を効果的に地域社会へ循環させる。そのための大学
の役割を社会科学的視点から解析する研究を国際共同研究にて行うものである。実施に当たっては海外
若手研究者を招へいし共同研究・教育に従事させ、派遣できない若手研究者および次世代を担う大学院
生に国際的な教育・研究環境を提供し効果の最大化を目指す。そして本事業の実施により研究科の飛躍
的発展を目指すものである。
2013 年度後期より本プログラムが実質的に走り出し、派遣予定者の選定や派遣調整のためにカウン
ターパートのオランダ・ワーゲニンゲン大学、ベルギー・ゲント大学等を訪問し、先方の受け入れ担当
者や国際交流部門関係者との諸調整を実施した。また、研究科内でも何度かの教員集会を実施し,研究
科,大学の発展に資する優秀な派遣対象の若手教員の選考を厳正に行った。さらに派遣対象機関のひと
つであるゲント大学から関係者を三重大学に招へいし、2014 年からの長期派遣がスムースに運ぶよう、
研究科内での諸調整を実施した。
3 スーダンにおけるマングローブの研究
本研究は、熱帯乾燥域であるスーダン紅海沿岸のマングローブ(ヒルギダマシ)林の保全・修復を目
指し、強乾燥・高温・高塩分環境においてヒルギダマシはどのような光合成・蒸散や水利用をしている
のかを紅海大学海洋科学水産学部と共同で解明することを目的としている。
生物資源学部松尾 奈緒子講師がスーダン共和国ポートスーダンへ 2013 年 11 月 20 日~12 月 4 日の 15 日
間出張した。現地観測には紅海大学海洋科学水産学部教員の Awatif A. Bashir 博士と Osama S.Saad 氏、
技官の Ezeldeen Hashim Ali 氏の 3 名が参加した。後半の 4 日間、ポートスーダン近郊ドンゴナーブ林分
においてヒルギダマシの個葉の光合成・蒸散速度の日変化および光飽和時の最大光合成速度の測定を行っ
た。
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
43
Ⅲ.各学部・研究科等の主な国際交流活動
本事業と前年度の観測により、これまで情報がほとんどなかった熱帯乾燥域のマングローブ樹ヒルギ
ダマシの光合成・蒸散特性が少しずつ明らかになってきた。
また,今回の事業では紅海大学側スタッフに観測補助をしてもらうだけでなく、彼らの提案によって
紅海大学構内苗畑においてヒルギダマシ稚樹の成長にともなう光合成特性の変化の観測を行うことが出
来た。こうした協力関係が今後も続くことが紅海大学側からも強く望まれている。
4 アフガニスタン国未来への架け橋・中核人材育成プロジェクト(PEACE プロジェクト)
このプロジェクトは、アフガニスタン国のインフラおよび農業・農村開発に資することを目的として、
これらの分野の関連省庁行政官および大学教員を日本の大学に研修員として受入れ、修士課程等で必要
な知識と技術を習得するものである。2012 年 9 月から 2 名、2013 年 9 月から 2 名を生物資源学研究科にお
いて受け入れている。
左上:ヌールルハクさん カンダハール大学 助教 (2013 年 9 月~)
右上:アブドゥル・サブール・ラフマニさん
農業・灌漑・畜産省職員(2012 年 9 月~)
左下:ホマユーン・ガンジさん ヘラート大学 助教(2012 年 9 月~)
右下:アヨウブ・ムハンマド・アシムさん
農村開発省職員(2013 年 9 月~)
5 フィジー共和国ガウ島統合的開発支援事業:南太平洋しあわせ島づくり協力支援
(JICA 草の根技術協力事業)
ガウ島はフィジーで 5 番目の大きさを有する離島で、生活・交通インフラの整備が著しく遅れており、
住民は依然劣悪な生活条件下にある。これまで、地域立大学の南太平洋大学(USP)により、生活レベ
ル向上のための住民参加型の海洋資源保全・管理の取り組みを進め、一定の成果が得られてきた。さら
に陸上も含めた統合的な生物資源管理と住民・村落開発モデルとして発展的に推進する必要性があるも
のの,現場に即した住民参加型の活動を進めていくための「工夫」
「知恵」に乏しく、この面で特に日本
の経験と技術が必要とされている。
本プロジェクトでは、伝統生活の継承と自然環境保全に配慮しつつ生活改善に取り組む住民のコミュ
ニティーシステムの構築を通じて、伝統生活の継承と自然環境保全に配慮したコミュニティーによる住
民の豊かな生活の実現を目指すものである。
2013 年 4 月にガウ島を訪問し、USP での事前準備の後現地住民との間で数回の大規模なワークショッ
プを開催し現地のニーズ把握を行った。また、主要農作物の栽培状況を視察し、農作物の収量増の改善
のための調査を継続的、全島的に実施する事とした。さらに農産加工のための衛生指導と環境整備に関
連して、島内の水道事情の調査を実施し、さらに未利用植物資源保護とその活用や水産資源の現状と水
産加工に関する聞き取り調査等を行った。さらに 8 月下旬にスヴァで聞き取り調査を行い、フィジーに
44
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
Ⅲ.各学部・研究科等の主な国際交流活動
おける住民主体の小規模エコリゾートなど環境保全の取り組みについて、ガウ島でこれを進める可能性
について専門家と検討を開始した。さらに同時期ガウ島を訪問し、7つの村で現地住民の経済や産業の
実態,事業に関する要望などについて、農業関係を中心としてヒヤリングを行い重点的支援の方向性を
検討した。また、2014 年 1 月に USP 関係者、JICA 関係者とこれまでの事業内容の確認と今後の方向性に
ついて協議し、さらに新たな農産加工品の試作と試食会等を実施した。また、これら以外にも JICA 専
門家、シニアボランティアの活動協力や USP 関係者、現地 NGO 組織との連携も精力的に実施した。
6 JENESYS2.0 南太平洋大学訪問団の受入れ
2013 年 9 月 30 日、南太平洋大学から学生 30 名と職員 1 名を受入れた。これは、外務省が行っている、
アジア大洋州諸国・地域との間の青少年交流事業である JENESYS2.0 プログラムの一環であり、学生た
ちには日本の生活や文化に触れることができた素晴らしい体験となった。
生物資源学研究科長および教職員が出迎え、それぞれの大学概要や日本と南太平洋との教育の違いな
どについて簡単に説明がなされた。南太平洋大学の学生は、南太平洋の国々にはそれぞれ独自の文化や
伝統があることを誇りに思い、その伝統舞踊や話を披露した。昼食は大学のカフェテリアにて日本スタ
イルの食事を楽しんだ。
訪問団は、三重大学の環境保全に関する取組みである環境コンセプト 3R(リデュース、リユーズ、リ
サイクル)推進事業、メイプル館、三翠ホールおよ
び三重大学スマートキャンパスコンセプト事業など
を見学した。三重大学の先進的な取り組みや環境に
優しいキャンパス環境整備に驚き、南太平洋大学で
も実施したいと話していた。
短い時間であったが、訪問団のメンバーはそれぞ
れの楽しかった時間のことに触れ、三重大学での素
晴らしいもてなしに喜びいつまでも忘れられない思
い出となったようだった。
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
45
Ⅲ.各学部・研究科等の主な国際交流活動
6.地域イノベーション学研究科
1 第5回地域イノベーション学に関する国際ワークショップ
2013 年 10 月 17 日(木)および 18 日(金)
、総合研究
棟Ⅱ1階のメディアホールにて、標記ワークショップ
が開催された。このワークショップは、本学の大学院
地域イノベーション学研究科が発足した 2009 年から毎
年開催されており、今年で 5 回目となる。地域イノベー
ション学研究科の小林一成研究科長は、開会の挨拶と
して、
「一番大事なことは、英語をしゃべることを躊躇
わないこと。このように様々な研究分野の プレゼン
テーションを聞ける機会があることはすばらしい。こ
のワークショップを通じて国際力を向上してほしい」と英語で述べた。その後、1 日目には、博士後期
課程の学生から 3 件(内、社会人学生 2 名)
、博士前期課程の学生から 9 件の発表が行われた。
招待講演は 2012 年 5 月に大学間協定を結んだマレーシアのタチ大学より招かれた Wan Zulkarnain bin
Othman 電気・オートメーション学部長と Mohamad Redhwan bin Abd. Aziz 電気・オートメーション学
部教授よりタチ大学の研究成果に関する講演が開催された。
2 日目は、博士前期課程の学生から 5 件の発表があり、閉会式では、来日しているミシガン大学(アメ
リカ)のシュリーダー教授、インドの統計学研究所のパル教授からもスピーチがあった。
発表後ごとに質疑応答も活発に行われ、計 114 人の参加者は異分野の知識や英語力を高めることがで
きた有意義なワークショップとなった。
2 マレーシア・タチ大学訪問
2013 年 6 月 26 日から 28 日まで、三重大学から鶴岡信治
地域イノベーション学研究科副研究科長、東川正朗(前)
同室長、久保雅敬同教授の 3 名がタチ大学ジュネディー
学長を表敬訪問すると同時に、同大学のリサーチマネジ
メントセンターのメンバーと共に、今後の国際交流の進
め方について意見交換を行った。特に、10 月に開催され
る国際ワークショップや 12 月に開催される工学技術国際
学会に関して議論をした。さらに、同大学の施設見学を
行い、メカトロニクス研究室に留学中の工学研究科の大
学院生とも面談するなど、大変有意義な訪問になった。
46
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
Ⅳ
留学生支援業務
1.留学生受入の環境・支援体制
外国人留学生に対して、学生総合支援センターと国際交流センターとの連携により本学独自の経済支
援をはじめ、様々な留学生支援活動を実施している。留学生受入れの環境・支援体制は以下の通り。
留学生受入れの環境・支援体制
事 項
取 組 内 容
ビザ代理申請制度
非正規留学生の在留資格認定証明書を留学生支援室が代理申請
留学生ガイダンスの実施
新渡日の留学生を対象として年 2 回(4 月と 10 月)
、資格外活動、在
籍確認、健康保険の加入等の日本での生活に重点をおき、国際交流
チーム職員による通訳を交えて実施
留学生ガイドブックの作成
留学生が学内・学外で知っておくべき学習・生活面のガイドブック
を日本語、英語、中国語で作成し留学生に配布
留学生データベースの構築
留学生データベースを利用して、在籍確認、資格外活動の管理、ビ
ザ更新の管理、メールアドレスの管理、現住所と本国連絡先等を一
元的に管理
機関保証制度
留学生が民間アパート等を借りる時に、大学が機関保証人となる
留学生会の設立
留学生間及び大学との交流を促進することを目的に 7 グループから
構成される留学生会の設置。留学生支援室と毎月 1 回の情報交換会
を開催
留学生メールマガジンの配信
登録されたメールアドレス(携帯電話を含む)に定期的(月 1 回)に、
大学から重要な連絡事項を日本語と英語で配信
留学生の生活サポート
新渡日の学生の出迎え、住民登録、健康保険の加入等の各種手続き
の支援
日本人チューター制度
日本人学生(チューター)が新渡日の留学生に生活・日本語学習補
助等を行う
入学時の健康診断
入学願書の必要書類の中で健康診断書を不要とし、入学後に学内の
健康診断を受診することを徹底
国際交流センター
e -ラーニングブース
留学生及び日本人学生のための自習スペース。総合研究棟Ⅱに設置
オフィスアワー制度
国際交流センター教員が、毎週時間をきめて留学生の相談を受ける
制度
本学独自の奨学金制度
①‌「国際交流特別奨学生制度」
:協定大学からの短期留学生を対象と
して、年間 20 名に月 2 万円の奨学金を支給
②‌「外国人留学生助成金」
、
「タイ人留学生助成金」
:本学の名誉教授
からの寄附金を基に優秀な留学生に対し奨学金を支給
国際交流センターウェブサイト
の充実
入学案内、教育の参考資料、キャンパスライフ、国際交流関連ニュー
ス、奨学金等の情報を掲載(英語版・日本語版)。
http://www.cie.mie-u.ac.jp/en/cier/prospective/
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
47
Ⅳ.留学生支援業務
留学生宿舎の整備
大学の自己資金により平成 20 年度に新学生寄宿舎(84 戸)を建設
し、これまでに収容定員 149 人の留学生宿舎を整備。
http://www.cie.mie-u.ac.jp/life/housing/housing.html
さらに外国人留学生、短期滞在留学生の生活環境の充実を図るため、
借入金を含めた自助努力により留学生宿舎(収容定員 91 人)の新設
を進めており、日本人学生もチューターとして入居させることで外
国人留学生との共同生活の中で異文化を学ぶ機会を設ける。
日本人学生による
日本語サポート
日本人のボランティア学生が授業の空きコマを利用して留学生の日
本語学習のため日常会話の相手や、漢字の読み方や意味の指導を行
う。
留学生へのホストファミリー
の紹介
「セカンド・ホーム」:津市を中心とする国際交流市民団体「ホーム
ステイ・イン津」の協力により 1999 年より続いているホストファ
ミリー・プログラム。
津市内の一般家庭に週末に宿泊することにより地域住民との交流を
図る。
短期間ホームステイ事業
「ゴールデンウイークホームステイ」:ゴールデンウイークに留学生
が津市内の一般家庭にホームステイをするプログラム。津市と津市
国際交流協会との共催により実施している。
私費外国人留学生優遇制度
本学独自の取組みとして、海外の協定校から本学の修士課程・博士
課程に入学する優秀な留学生に対して入学金及び授業料の全学免除
を実施
日本語教育コースの設置
三重大学在学のすべての留学生がそのニーズと日本語能力に応じて
受講することができる
http://www.cie.mie-u.ac.jp/class/info/index.html
留学生への就職支援
○キャリアサポートセンターウェブサイト(留学生への求人情報)
http://www.mie-u.ac.jp/employment/students/post-2.html
○国際交流センター「雇用・就職のための企業と留学生の交流会」
http://www.cie.mie-u.ac.jp/new/post-113.html
○人文学部留学生セミナー
http://www.human.mie-u.ac.jp/event/post-15.html
2.留学生支援室による留学生支援業務
2013 年度に留学生支援室が行った主な留学生向けの支援業務は以下の通り。
・留学生受入れ状況
48
4 月渡日
10 月渡日
国費留学生
2名
9名
私費研究生
4名
16 名
交換留学生
51 名
58 名
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
Ⅳ.留学生支援業務
・留学生ガイダンスの実施
4 月および 10 月に実施。
留学生ガイドブック:これまでの日本語版、英語版に加え、2013 年度からは中国語版も発行した。
・留学生宿舎
4 月 84 名、10 月 78 名の留学生が留学生宿舎に入居。10 月からは交換留学生の増加等に対応するた
め、男子寮への入居や国際女子寮の日本人枠の転用を行った。
・留学生研修旅行
7 月 京都 清水寺 12 月 長浜 彦根城
3.その他の留学生向け活動
1 留学生支援実践 2013
共通教育科目「留学生支援実践」は、三重大学に在籍する留学生への様々な支援の実情や支援ニーズ
を実際の現場から学び、留学生への支援施策を立案・実践することを通して、国際性とコミュニケーショ
ン力を育成することを授業目的としたキャリア実践科目である。
2013 年度後期に実施された本科目(担当:学生総合支援センター川島一晃講師・後藤綾文特任講師・
中川正キャリア支援センター長)は、留学生を「支援」することについて考えることに重点をおいた内
容で講義を構成した。なお科目担当者が想定した「支援」は、どちらかが一方的に与えるものではなく、
相手が必要とする「支援」の形や内容を考えることがより実際的な支援の姿であると捉えた。
「支援」を
学ぶ学生には、自分が「支援」されるときの気持ちや体験を振り返ることや相手の体験を想定したディ
スカッションなどで、互いに気づきを得るよう意識して進行を行った。
講義全体の流れは以下の通りである。まず、留学生支援室の職員の協力のもと、三重大学の留学生の
特徴や留学生支援室の業務内容について学生が実情を知るセッションを設けた。次に、学生が留学生自
身や留学生の困り感について偏ったイメージを持っていることに改めて気づくことを目的としたワーク
ショップを実施した。その上で以下のプロジェクト活動を中心に学びは進行した。
実際に取り組んだプロジェクトは、3 つのプロジェクト(①国際交流センターにおける国際交流週間
期間のイベントの企画実施、②留学生の母国と日本での日常生活のインタビュー冊子作成、③新渡日の
国際交流週間企画「インドを知ろう」
インタビュー冊子作成風景
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
49
Ⅳ.留学生支援業務
留学生向けの学内案内ツアー計画作成)である。学生は各々の興味に応じて 3 つのプロジェクトに分か
れてグループ活動を行った。また受講生全員で 3 月に帰国する留学生を送りだすフェアウェル・パー
ティーを企画した。
2 留学生のための防災講習会
2014 年 3 月 18 日(火)
、環境・情報科学館の 3 階において留学生のための防災講習会「Emergency
Response for Disaster(災害時における緊急対応)
」が開催され、10ヵ国 32 人の留学生が参加した。今
回は、武田多一災害医療センター長を講師に招き、災害・減災・防災などについての講演が英語で行わ
れた。
武田センター長から「災害とは何か」や色々な街の写真を見せて「どんな災害が予測されるか」など
の質問が投げかけられ、学生からは様々な回答があった。また、武田センター長が実際に東日本大震災
があった際に行った活動についての話もあり、学生は熱心に聞き入っていた。世界で起こる様々な災害
や日本独特の災害、災害が起こった時の対処法について知識を深める有意義な講習会となった。
3 生け花教室
池坊流師範の小菅佳年子先生(元本学図書館職員)によるボランティア活動として、月に 2 回、水曜
日の昼休みに主に留学生が指導を受けている。2000 年度より続いている息の長いプログラムである。
50
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
Ⅴ
資 料
1.名簿
1.国際交流センター教員名簿
1.国際交流センター教員名簿
1.国際交流センター教員名簿
1
国際交流センター教員名簿
職 名 等
職 名 等
センター長(併) 理事・副学長
センター長(併) 理事・副学長
職 名 等
副センター長(併) 副学長
副センター長(併) 副学長
センター長(併) 理事・副学長
教授
教授
副センター長(併) 副学長
教授
教授
教授
准教授
准教授
教授
専任教員
准教授
専任教員
准教授
准教授
特任教授
特任教授
専任教員
准教授
特任准教授
特任准教授
特任教授
特任講師
特任講師
特任准教授
コーディネーター
コーディネーター
特任講師
コーディネーター
2.職員名簿
2.職員名簿
2.職員名簿
2 職員名簿
①学術情報部国際交流チーム
①学術情報部国際交流チーム
1)学術情報部国際交流チーム
①学術情報部国際交流チーム
職 名 等
職 名 等
課長
課長 職 名 等
係長
係長
課長
係長
非常勤職員
非常勤職員
2013年度(2014年3月31日現在)
2013年度(2014年3月31日現在)
菅谷 淳子
野呂 真稔
野呂 真稔
菅谷 淳子
髙橋 ゆり
髙橋 ゆり
野呂 真稔
小西 美穂
小西 美穂
髙橋 ゆり
出口 美香
出口 美香
小西 美穂
東海 千春
東海 千春
出口 美香
船木 将身
船木 将身
東海 千春
船木 将身
菅谷 淳子
2013年度(2014年3月31日現在)
非常勤職員
特任一般職員
特任一般職員
特任一般職員
3.国際関連委員会名簿
3.国際関連委員会名簿
3.国際関連委員会名簿
3
国際関連委員会名簿
①国際戦略本部会議
①国際戦略本部会議
①国際戦略本部会議
生物資源学研究科・教授
生物資源学研究科・教授
工学研究科・教授
国際交流センター・教授
国際交流センター・教授
生物資源学研究科・教授
国際医療支援センター・教授
国際医療支援センター・教授
国際交流センター・教授
学術情報部長
学術情報部長
国際医療支援センター・教授
学術情報部長
②学務部学生サービスチーム留学生支援室
②学務部学生サービスチーム留学生支援室
2)学務部学生サービスチーム留学生支援室
②学務部学生サービスチーム留学生支援室
職 名 等
職 名 等
課長
課長
室長 職 名 等
室長
課長
チーム員
室長
チーム員
チーム員
非常勤職員
非常勤職員
非常勤職員
2013年度(2014年3月31日現在)
2013年度(2014年3月31日現在)
野々村 晴子
長岡 隆
長岡 隆
野々村 晴子
郡 一樹
郡 一樹
長岡 隆
伊藤 未知瑠
伊藤 未知瑠
郡 一樹
小川 佳子
小川 佳子
伊藤 未知瑠
水谷 弥生
水谷 弥生
小川 佳子
大西 沙苗
大西 沙苗
水谷 弥生
井村 加奈子
井村 加奈子
大西 沙苗
井村 加奈子
野々村 晴子
2013年度(2014年3月31日現在)
②国際交流センター運営会議
②国際交流センター運営会議
②国際交流センター運営会議
2)国際交流センター運営会議
1)国際戦略本部会議
職 名 等
職 名 等
本部長
本部長
職 名 等
副本部長
副本部長
本部長
学生総合支援センター長
学生総合支援センター長
副本部長
人文学部・教授
人文学部・教授
学生総合支援センター長
教育学部・教授
教育学部・教授
人文学部・教授
医学系研究科・教授
医学系研究科・教授
教育学部・教授
工学研究科・教授
工学研究科・教授
医学系研究科・教授
2013年度(2014年3月31日現在)
2013年度(2014年3月31日現在)
堀 浩樹
堀 浩樹
2013年度(2014年3月31日現在)
江原 宏
江原 宏
堀 浩樹
福岡 昌子
福岡 昌子
江原 宏
吉井 美知子
吉井 美知子
福岡 昌子
藤田 昌志
藤田 昌志
吉井 美知子
松岡 知津子
松岡 知津子
藤田 昌志
花見 槇子
花見 槇子
松岡 知津子
長縄 真吾
長縄 真吾
花見 槇子
徐 明
徐 明
長縄 真吾
水木 千春
水木 千春
徐 明
水木 千春
2013年度(2014年3月31日現在)
2013年度(2014年3月31日現在)
堀 浩樹
堀 浩樹
2013年度(2014年3月31日現在)
江原 宏
江原 宏
堀 浩樹
後藤 太一郎
後藤 太一郎
江原 宏
吉田 悦子
吉田 悦子
後藤 太一郎
秋元 ひろと
秋元 ひろと
吉田 悦子
ガバザ・サナブリア・エステバン
ガバザ・サナブリア・エステバン
秋元 ひろと
平井 淳之
平井 淳之
ガバザ・サナブリア・エステバン
吉松 隆夫
吉松 隆夫
平井 淳之
吉井 美知子
吉井 美知子
吉松 隆夫
笠井 裕一
笠井 裕一
吉井 美知子
山村 幹夫
山村 幹夫
笠井 裕一
山村 幹夫
2013年度(2014年3月31日現在)
職 名 等
2013年度(2014年3月31日現在)
職 名 等
国際交流センター長
堀 浩樹
国際交流センター長
堀 浩樹
2013年度(2014年3月31日現在)
職
名
等
国際交流副センター長
江原 宏
国際交流副センター長
江原 宏
国際交流センター長
堀 浩樹
学生総合支援センター長
後藤 太一郎
学生総合支援センター長
後藤 太一郎
国際交流副センター長
江原 宏
福岡 昌子
福岡 昌子
学生総合支援センター長
後藤 太一郎
吉井 美知子
国際交流センター
吉井 美知子
国際交流センター
福岡 昌子
専任教員
松岡 知津子
専任教員
松岡 知津子
吉井 美知子
国際交流センター
長縄 真吾
長縄 真吾
専任教員
松岡 知津子
井上 稔浩(人文)
井上 稔浩(人文)
長縄 真吾
宮地 信弘(教育)
宮地 信弘(教育)
国際交流センター
井上 稔浩(人文)
佐久間 肇(医学)
国際交流センター
兼務教員
佐久間 肇(医学)
宮地 信弘(教育)
兼務教員
阿部 純義(工学)
国際交流センター
阿部 純義(工学)
佐久間 肇(医学)
王 秀崙(生物)
兼務教員
王 秀崙(生物)
阿部 純義(工学)
学術情報部長
山村 幹夫
学術情報部長
山村 幹夫
王 秀崙(生物)
留学生支援室長
長岡 隆
留学生支援室長
長岡
隆
学術情報部長
山村 幹夫
留学生支援室長
長岡
隆
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
51
Ⅴ.資料
③留学生委員会
3)留学生委員会
学 部 等
2013年度(2014年3月31日現在)
学生総合支援担当副学長
後藤 太一郎
国際交流センター副センター長
江原 宏
国際交流会館主事
新田 貴士
専門委員会
藤本 久司
第1専門委員会
森 久綱
第2専門委員会
西村 秀夫
第1専門委員会
林 朝子
第2専門委員会
成田 有吾
第1専門委員会
戸田 雅昭
第2専門委員会
平井 淳之
第1専門委員会
野村 由司彦
第2専門委員会
中島 千晴
第1専門委員会
塚田 森生
第2専門委員会
国際交流センター
松岡 知津子
第1.2専門委員会
学務部学生サービス課長
野々村 晴子
学術情報部国際交流課長
菅谷 淳子
人文学部
教育学部
医学部
工学部
生物資源学部
注:第1専門委員会は、留学生の受入れに関する事項、学生の海外派遣に関する事項、留学生制度に関する事項を審議す
る。
第2専門委員会は、国際交流会館及び国際女子学生寄宿舎に関する事項、留学生の修学・生活援助に関する事項を審
議する。
52
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
Ⅴ.資料
2.協定一覧
1 大学間協定(21 カ国・地域、57 大学・機関)
2014年3月31日現在
大学名
国名・地域
協定締結日
一般協定
学生交流の実施に関する覚書
1
江蘇大学
中国
1986. 1.15
1995. 9.29
2
チェンマイ大学
タイ
1989. 8.22
1996. 1.31
3
4
タスマニア大学
バレンシア州立工芸大学
オーストラリア
スペイン
1996. 4. 1
2003. 1.10
5
廣西大学
中国
6
カセサート大学
タイ
7
コンケーン大学
タイ
8
9
10
11
エアランゲン・ニュルンベルク大学
東国大学校
梨花女子大学校
西安理工大学
ドイツ
韓国
韓国
中国
12
スラナリー工科大学
タイ
13
バングラデシュ農業大学
バングラデシュ
14
天津師範大学
中国
1996. 4. 1
1997. 7. 4
1999. 2.22
(1995. 4.21)
1999.12.23
2000. 7.17
(1994. 8.25)
2001. 3.16
2002.12.16
2002.12.17
2003. 8.28
2003.10.18
(2000. 9. 8)
2004. 3.15
2004.11.20
(2003. 3.15)
15
ノースカロライナ大学ウイルミントン校 米国
16
江南大学
中国
17
プトラマレーシア大学
マレーシア
18
ボゴール農科大学
インドネシア
19
20
アジア工科大学院
スリウィジャヤ大学
タイ
インドネシア
21
ビサヤ州立大学
フィリピン
22
タマサート大学
タイ
23
24
南京工業大学
ハイデルベルク大学
中国
ドイツ
25
河南師範大学
中国
26
27
28
29
世宗大学校
メジョー大学
外国貿易大学
ホーチミン市師範大学
韓国
タイ
ベトナム
ベトナム
30
上海海洋大学
中国
(1995.12.19)
2000. 7.24
2000. 7.17
2001.
2004.
2004.
2003.
3.16
3.24
3.23
8.28
2003.10.18
2004. 3.15
2004.11.20
2005.12.21
2006. 2.13
(1998. 3.30)
2006. 9.19
2006. 9.24
(2001. 9.24)
2007. 3.20
2007.11. 6
2007.12.18
(2002.12.13)
2008. 1.15
(2004. 2.27)
2008. 7. 7
2008.12.12
2008.12.15
(2005.12.26)
2009. 2.10
2009. 3.31
2009. 5.26
2009. 7.28
2009. 9.24
(1995.10.16)
(1998. 3.30)
(2001. 9.24)
2009. 9.24
2007.11. 6
(2002.12.13)
(2004. 2.27)
2008. 7. 7
2008.12.12
(2005.10.26)
2009.
2009.
2009.
2009.
2.10
3.31
5.26
7.28
(1996.10.24)
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
53
Ⅴ.資料
大学名
国名・地域
31
瀋陽薬科大学
中国
32
タシケント国立法科大学
ウズベキスタン
33
内蒙古工業大学
中国
34
35
ハルオレオ大学
ハワイパシフィック大学
インドネシア
米国
36
シャルジャ大学
アラブ首長国連邦
37
38
39
40
41
42
43
44
モンゴル国立大学
ハバロフスク国立経済法律アカデミー
延辺大学
サボア大学
ネブラスカ大学リンカーン校
ボーフム大学
ジャウメプリメル大学
カーディフ大学
モンゴル
ロシア
中国
フランス
米国
ドイツ
スペイン
英国
45
安徽農業大学
中国
46
47
48
フラウンホーファー研究機構
ライプチッヒ大学
パジャジャラン大学
ドイツ
ドイツ
インドネシア
49
タチ大学
マレーシア
50
雲南大学
中国
51
北京外国語大学
中国
52
CSEM社
スイス
53
南開大学
中国
54
55
56
57
セントラルランカシャー大学
国立高雄師範大学
国立ラ・モリーナ農業大学
カジェタノ・エレディア大学
英国
台湾
ペルー
ペルー
54
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
協定締結日
一般協定
学生交流の実施に関する覚書
2010. 2.25
2010. 2.25
2010. 3.22
2010. 3.22
2010. 3.31
(2000. 3. 8)
2010. 7.23
2010. 9.13
2010.10. 4
(2008.12.24)
2010.10.15
2010.10.15
2010.10.15
2010.11. 4
2011. 1.11
2011. 3.28
2011. 4.14
2011. 7.15
2011.10.25
(2008.10.21)
2012. 1. 9
2012. 2. 7
2012. 2.24
2012. 5.24
(2010. 8. 2)
2012. 8.21
2012. 9.21
(2012. 3.23)
2013. 1.23
2013. 3. 4
(2010. 1.22)
2013. 6.18
2013. 8.23
2014. 2.11
(2000.11.13)
2010. 7.23
(2008.12.24)
2010.10.15
2010.10.15
2010.10.15
2010.11. 4
2011. 1.11
2011. 3.28
2011. 4.14
2011. 7. 5
(2008.10.21)
2012. 1. 9
2012. 2. 7
2012. 2.24
2012. 5.24
2012. 8.21
2012. 9.21
2013.
2013.
2013.
2014.
4.19
6.24
8.23
2.11
Ⅴ.資料
2 学部間協定(19 カ国、33 大学・機関)
学部間協定(19カ国, 33大学・機関)
部局
人文学部
教育学部
大学名
大学院
生物資源学
研究科・
生物資源学部
国名
一般協定
学生交流の実施に関する覚書
シャルル・ド・ゴールリール第3大学
フランス
1989.11. 1
リヨン政治学院(リヨン第二大学)
フランス
2002. 1.21
2002. 1.21
ルンド大学人文・神学学部
スウェーデン
2011. 3.18
2011. 3.18
サンパウロ大学哲学・文学・
人間科学部
ブラジル
2011. 5.16
2011. 5.16
オークランド大学教育学部
ニュージーランド
2013. 8.14
マーサー大学医学部
米国
1998.10.29
ウェイン州立大学医学部
米国
2002. 3.18
2002. 3.18
2009.12. 1
上海交通大学医学院
中国
2004. 8.11
ロストック大学医学部
ドイツ
2004.10.29
廣西医科大学
中国
2006. 6. 6
ザンビア大学医学部
ザンビア
2007. 2. 7
2007. 2. 7
タンザニア
2007.10.19
2007.10.19
スウェーデン
2009. 1.14
2009. 1.14
米国
2009. 6.24
2009. 6.24
ガーナ大学医学部
ガーナ
2010. 2.18
2010. 2.18
ペルジア大学医学部
イタリア
2010. 2.22
2010. 2.22
蘭州大学第二臨床医学院
中国
2011. 3.17
2011. 3.17
ムヒンビリ健康科学大学医学部
大学院
医学系研究科・ イェーテボリ大学健康科学部
医学部
ニューメキシコ大学医学部
大学院
工学研究科・
工学部
2014年3月31日現在
協定締結日
ラオス健康科学大学
ラオス
2011. 9.26
2011. 9.26
アムリタ大学医学部
インド
2012. 1.30
1995.11. 1
ヤンゴン第一医科大学
ミャンマー
2012.12.17
清華大学熱能工程系及び工程力学系
中国
1995.10. 1
2005. 9. 5
モンクット王ラカバン工科大学
タイ
2005. 9. 5
2009. 3.28
浙江大学理学院
中国
2009. 3.28
2009. 8.31
パリ工芸大学
フランス
2009. 8.31
2010. 7.26
ルマン先進素材・機械学高等学院
フランス
2010. 7.26
2010. 8. 2
財団法人クリーブランドクリニック
医用生体工学ラーナー研究所
米国
2011. 4.22
2011. 4.22
国立アテネ工科大学
ギリシャ
2012. 5.16
2012. 5.16
ティラナ工科大学
アルバニア
2012. 9.13
パドヴァ大学
イタリア
2014. 2.17
釜慶国立大学校
韓国
1995. 9.22
ハッサン2世農獣医大学
モロッコ
2002.11.20
2002.11.20
モンクット王トンブリ工科大学
生物資源学研究科
タイ
2009.10.20
2009.10.20
温州大学生命與環境科学学院
中国
2013. 3.31
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
55
Ⅴ.資料
3.日本人学生の海外留学実績一覧
日本人学生の海外留学実績
≪学士課程≫
区分
交流大学等
国又は地域
派遣
期間
派遣
学生数
英国
半年~1年
1
オーストラリア 半年~1年
1
協定校への交換留学(全学)
セントラル・ランカシャー大学
協定校への交換留学(全学)
タスマニア大学
協定校への交換留学(全学)
ハイデルベルク大学
ドイツ
半年~1年
2
協定校への交換留学(全学)
ライプツィッヒ大学
ドイツ
半年~1年
1
協定校への交換留学(人文学部)
ルンド大学
スウェーデン 半年~1年
2
協定校への交換留学(全学)
世宗大学校
国際インターンシッププログラム(全学) ホーチミン市師範大学
国際インターンシッププログラム(全学) タチ大学
国際インターンシッププログラム(人文学部) 世宗大学校
海外語学研修(英語)(全学)
シアトルパシフィック大学
語学研修(独語)(全学)
エアランゲン・ニュルンベルグ大学
語学研修(中国語)(全学)
国立高雄師範大学
フィールドスタディ(全学)
ホーチミン市師範大学 外
フィールドサイエンス実習(全学)
ハルオレオ大学 外
フィールドサイエンス実習(全学)
タマサート大学 短期語学研修(人文学部)
オックスフォード大学ハートフォードカレッジ
海外教育研修(教育学部)
オークランド大学
早期海外体験実習(医学部)
韓国
半年~1年
1
ベトナム
14日
1
マレーシア
28日
1
韓国
15日
4
アメリカ
20日
23
ドイツ
30日
5
台湾
15日
13
ベトナム
10日
7
インドネシア
9日
4
タイ
7日
5
英国
2週間
8
ニュージーランド
9日
10
タイ国立コンケン大学病院
タイ
2週間未満
8
早期海外体験実習(医学部)
ワシントン大学
米国
2週間未満
12
早期海外体験実習(医学部)
ハーバード大学
米国
2週間未満
5
早期海外体験実習(医学部)
ザンビア大学
ザンビア
2週間未満
6
早期海外体験実習(医学部)看護学科
タマサート大学
タイ
2週間未満
4
海外臨床実習(医学部)
ワシントン大学
米国
4週間
9
海外臨床実習(医学部)
ムヒンビリ健康科学大学ムヒンビリ病院
タンザニア
4週間
10
海外臨床実習(医学部)
ザンビア大学教育病院
ザンビア
4週間
5
海外臨床実習(医学部)
上海交通大学新華病院・上海小児病院
中国
4週間
2
海外臨床実習(医学部)
ニューメキシコ大学
海外臨床実習(医学部)
シャルジャ大学
米国
4週間
4
アラブ首長国連邦
4週間
6
海外臨床実習(医学部)
ガーナ大学
ガーナ
4週間
1
海外臨床実習(医学部)
フリンダース大学
オーストラリア
4週間
1
海外臨床実習(医学部)
イェーテボリ大学健康科学部
スウェーデン
4週間
5
海外臨床実習(医学部)
ペルージャ大学
海外臨床実習(医学部)
健康科学大学
イタリア
4週間
2
ラオス
4週間
4
海外臨床実習(医学部)
インディアナ大学
米国
4週間
1
海外臨床実習(医学部)
タマサート大学
タイ
4週間
5
海外臨床実習(医学部)
カーディフ大学
連合王国
4週間
4
海外臨床実習(医学部)
アムリタ大学
インド
4週間
4
合計
56
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
187
Ⅴ.資料
≪大学院課程≫
区分
交流大学等
国又は地域
派遣
期間
派遣
学生数
タイ
半年~1年
1
ドイツ
半年~1年
1
スペイン
半年~1年
1
協定校への交換留学(全学)
チェンマイ大学
協定校への交換留学(全学)
ハイデルベルク大学
協定校への交換留学(全学)
バレンシア州立工芸大学
協定校への交換留学(全学)
世宗大学校
韓国
半年~1年
1
協定校への交換留学(全学)
東国大学校
韓国
半年~1年
1
国際インターンシッププログラム(全学) チェンマイ大学
タイ
28日
1
国際インターンシッププログラム(全学) モンクット王工科大学ラカバン校
タイ
28日
1
国際インターンシッププログラム(全学) カセサート大学
タイ
28日
2
国際インターンシッププログラム(全学) スラナリー工科大学
タイ
28日
1
マレーシア
28日
1
タイ
28日
1
国際インターンシッププログラム(全学) タチ大学
国際インターンシッププログラム(全学) コンケン大学
フィールドサイエンス実習(全学)
ハルオレオ大学 他
インドネシア
9日
3
国際インターンシップ・短期留学(工学研究科)
ミュンヘン工科大学
ドイツ
1ヵ月
2
国際インターンシップ・短期留学(工学研究科)
シラキュース大学
米国
1ヵ月
1
米国
6ヵ月
3
国際インターンシップ・短期留学(工学研究科) Cleveland Clinic Lerner Research Institute
国際インターンシップ・短期留学(工学研究科)
タチ大学
マレーシア
6ヵ月
3
国際インターンシップ・短期留学(工学研究科)
ミシガン大学
米国
1ヵ月
1
国際インターンシップ・短期留学(工学研究科)
ノースウエスタン大学 他
米国
1ヵ月
2
国際インターンシップ・短期留学(工学研究科)
タチ大学
マレーシア
1ヵ月
4
国際インターンシップ・短期留学(工学研究科)
フランス国立科学研究センター
フランス
2ヵ月
1
国際インターンシップ・短期留学(工学研究科)
パドヴァ大学
イタリア
1ヵ月
2
国際インターンシップ・短期留学(工学研究科)
シンシナティ・チルドレンズ病院
米国
1ヵ月
1
フランス
1ヵ月
1
ドイツ
2ヵ月
1
フランス
1ヵ月
1
国際インターンシップ・短期留学(工学研究科) Laboratoire d'informatique de Paris 6
国際インターンシップ・短期留学(工学研究科)
カールスルーエ工科大学
国際インターンシップ・短期留学(工学研究科) フランス. ルマン高等機械・材料研究院(ISMANS)
合計
38
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
57
Ⅴ.資料
4.日本学生支援機構(JASSO)留学生交流支援制度実施事業一覧
留学
開始
留学
終了
日数
支給
対象
月数
支援
希望者
数
三重大学-マレーシアタ
短期
チ大学間の協定・学生双
受入れ
方向交流の強化
2013年
4月
2013年
9月
180
6か月
4
吉井 美知子
三重大学ベトナムフィー
ルドスタディ2013
短期
派遣
2013年
9月
2013年
9月
12
1か月
6
医学部
堀 浩樹
グローバル医療人の養成
を目指す海外臨床実習
短期
派遣
2013年
4月
2013年
5月
28
1か月
19
生物資源学部
江原 宏
東南アジアフィールドサ
イエンス実習
(インドネシア・タイ)
短期
派遣
2013年
9月
2013年 8日9名
10月 28日1名
1か月
10
江原 宏
東南アジア国際インター
ンシップ
(タイ・マレーシア・ベ
トナム)
短期
派遣
2013年
9月
14日1名
2014年
28日3名
3月
29日5名
1か月
8
人文学部
コミュニケーション強化
とグローバルなキャリア 短期
藤本 久司
形成を目指す国際交流プ 受入れ
ログラム
2013年
11月
2014年
1月
63
3か月
12
人文学部
21世紀型新シルクロー
ド構想による三重大学と
アジアの交流協定大学
(韓国世宗大学・中国江
短期
蘇大学・モンゴルモンゴ
受入れ
ル国立大学・ウズベキス
タンタシケント国立法科
大学)とのグローバル環
境人財育成プログラム
2014年
1月
2014年
2月
27
1か月
10
No.
所属
担当教員
1
工学部
金子 聡
2
国際交流
センター
3
4
5
6
7
58
生物資源学部
朴 恵淑
プログラム名
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
区分
Ⅴ.資料
5.2013 年度 国際交流センター教員研究業績
平成25年度
国際交流センター教員研究業績
(2013 年 4 月 1 日~2014 年 3 月 31 日)
(2013年4月1日~2014年3月31日)
論文・研究ノート
1.
堀 浩樹. 小児血液・腫瘍領域での国際協力 ―日本からアジア・アフリカに向けての Outreach Program―.
日本小児血液・がん学会雑誌. 2013, Vol.50 (1), p.18-25. (2013年4月12日)
2.
堀
浩樹. グローバル時代の国際的な医学教育:医学生は地球を翔る. 小児科診療. 2013, Vol.76 (6),
p.903-908.(2013年6月)
3.
Yeoh AE, Tan D, Li CK, Hori H, Tse E, Pui CH. Management of adult and paediatric acute lymphoblastic leukaemia
in Asia: resource-stratified guidelines from the Asian Oncology Summit 2013. Lancet Oncol. 2013, Vol.14(12)
p.e508-23.(2013年11月)
4.
福岡昌子. 教育的視点から見たパラ言語情報. 日本語学. 2013, Vol.32(5), p.63-75.(2013 年 4 月)
5.
吉田悦子・福岡昌子. 共通教育 学習支援実践Ⅲ(日本語)の試み-日本語チューターへのサポートをめぐ
って-」.
6.
大学教育研究・三重大学授業研究交流誌. 2013, Vol.21, p.11-16.(2013 年 6 月)
吉井美知子. 地域教材を利用した開発教育の実践と考察 ―三重県・芦浜フィールドスタディ―.
三重大学国際交流センター紀要. 2014, Vol.9, 津, p.55-71, (2014 年 3 月)
7.
藤田昌志. 吉野作造の日本論. 日本比較文化学会比較文化研究. 2013, Vol.109, p.127-138.(2013 年 11 月 30
日)
8.
藤田昌志. 日本の中国観研究(九)(2012.9-2013.8)―比較文化学的事例研究―.
三重大学国際交流セン
ター紀要. 2014, Vol.9, p.1-15.(2014 年 3 月 27 日)
9.
藤田昌志. 明治時代について―(東)アジアの関係を視野に入れて―Ⅱ. 三重大学国際交流センター紀要.
2014, Vol.9, p.17-28.(2014 年 3 月 27 日)
10. 小竹直子, 松岡知津子. 対応する動詞述語と名詞述語の使い分け ―日本語母語話者と中国人日本語学習者
の選択傾向の比較を通して―. 愛産大経営論叢. 2013, Vol.16,p.43-56.(2013 年 12 月)
11. 徐
明, 松岡知津子. 日本語のパソコン用語について~通時言語学と共時言語学の視点から. 日本学論壇.
2013, p.1-9,(2013年12月)
12. 徐
明. 中小対外貿易企業における人材の“ボトルネック”を解決するための実践研究. 中国商贸. 2013,
p.81-84, (2013年12月)
著 書
1. 藤田昌志. 日本語と中国語の誤用例研究. 朋友書店, 2013, 163p.(2013 年 7 月 17 日)
教 材
1.
福岡昌子, 井川順子, 真澄冨子. デジタル教材
http://mie-jissen.cie.mie-u.ac.jp/publish/.
2.
こどもの日本語1.2.3.独立行政法人子どもゆめ基金.
(担当箇所、ページは明示不可能).
趙平, 趙康英, 平山崇, 他(福岡昌子). 持ち歩く日本語
2013年8月
日語名言警句随身訊
基礎編. 中國科学技術大
日語名言警句随身訊
加強編. 中國科学技術大
学出版社. 257p. 2013年10月
3.
趙平, 趙康英, 平山崇, 他(福岡昌子). 持ち歩く日本語
学出版社. 313p. 2013年10月
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
59
Ⅴ.資料
4.
趙平, 趙康英, 平山崇, 他(福岡昌子). 持ち歩く日本語
日語名言警句随身訊
提高編. 中國科学技術大
学出版社. 366p. 2013年10月
発表・講演
1.
堀 浩樹. 小児血液・がん領域でのグローバル・パートナーシップの構築. 第4回小児がん学術セミナー. 名
古屋市. 2013年6月22日.
2.
Hiroki Hori. The most environmentally friendly university in Japan. In Summit Forum of "The cultural mission of a
university in the era of globalization". Tianjin, China. September 6, 2013.
3.
堀
浩樹. 海外実習を中心とする国際化教育の取組み. 藤田保健衛生大学医学セミナー. 豊明市. 2013年9
月13日.
4.
堀
浩樹. 三重県下全市町村で展開する地域基盤型保健医療教育. ―国際共同研究成果の活用―. シンポ
ジウム「地域から世界へ、世界から地域へ」. 第72回日本公衆衛生学会総会. 津市. 2013年10月25日.
5.
Hiroki Hori. The population Issues. In keynote lecture. 20th Tri-University International Seminar & Symposium.
Tsu-city. October 30, 2013.
6.
Hiroki Hori. Community-Based Health Professions Education - Experiences at Mie University School of Medicine. In
Symposium. ESD in fostering medical personnel. 28th annual meeting of Japan Association for International Health.
Nagoya-city. November 3, 2013.
7.
福岡昌子. 外国籍児童のためのデジタル日本語教材「子どもの日本語1.2.3.」使い方講座 於:浜松市外国人
学習センター. 浜松市, 2013年6月20日.
8.
Michiko Yoshii. Vai trò của các tổ chức xã hội dân sự trong việc chăm sóc và bảo vệ trẻ em ở Việt Nam – Hướng cải
cách và kinh nghiệm từ Nhật Bản - (The Role of Civil Society Organizations in Caring and Protecting Children in
Vietnam – Reform Tendency and Experiences from Japan - . Summer Seminar “Wither reforms in Vietnam ?”.
Singapore Management University. August 12, 2013.
9.
吉井美知子.
日本からベトナムへの原発輸出が内包する差別構造と研究者の役割. 東南アジア学会第 89
回研究大会(鹿児島)パネル4「日本からベトナムへの原発輸出―開発・市民社会・研究者」発表要旨集
p.53-54, 2013 年 6 月 2 日.
10. 吉井美知子.
ベトナムへの原発輸出 ―私たちにできること―.
集会「震災復興―3.11 から 3 年
青年法律家協会主催第 5 回人権研究交流
私たちは何をすべきか」.原発輸出問題分科会「原発輸出を問う世界民衆
法廷」. 石巻市. 2014 年 3 月 22 日.
11. 吉井美知子, Diem xua.
Cuoc song thieu dien o Viet Nam nhung nam 1980 (The beautiful days of old, life lacking
electricity in 1980s Vietnam). Conference organized by Ho Chi Minh City Open University, Ho Chi Minh City,
February 27, 2014.
12. 吉井美知子. ベトナム側から見た原発建設計画―最近の動きを中心に―. 福島大学科研費研究会主催専門
家セッション「福島原発事故の教訓から見たベトナムへの原発輸出の課題」.
東京. 2014 年 2 月 8 日.
13. 吉井美知子. ベトナムにおけるソーシャルワーク系 NGO の実際 ―ストリートチルドレン友の会(FFSC)
の活動とその成果―. 中部学院大学人間福祉学部主催.
14. 吉井美知子.
ベトナムのストリートチルドレン ―どんな子どもたち?子どもたちからの贈り物―. 国際
ロータリー第 2650 地区学友会グローバルセミナー.
60
岐阜. 2013 年 12 月 6 日.
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
京都. 2013 年 11 月 23 日.
Ⅴ.資料
15. 吉井美知子.
Vai trò của các tổ chức xã hội dân sự trong việc chăm sóc và bảo vệ trẻ em ở Việt Nam – Hướng cải
cách và kinh nghiệm từ Nhật Bản - (The Role of Civil Society
Organizations in Caring and Protecting Children in
Vietnam – Reform Tendency and Experiences from Japan - ). Conference organized by Ho Chi Minh City Open
University, Ho Chi Minh City, September 19, 2013.
16. 吉井美知子, Diem xua.
Cuoc song thieu dien o Viet Nam nhung nam 1980 (The beautiful days of old, life lacking
electricity in 1980s Vietnam), conference organized by Ho Chi Minh City University of Humanities and Social
Sciences, Ho Chi Minh City, September 12, 2013.
17. 吉井美知子. 原発建設から見えるベトナムと日本の差別構造.(特活)FoE Japan ほか共催シンポジウム「こ
こがマズイ、原発輸出 ―ベトナム編」. 於:早稲田大学, 東京. 2013 年 9 月 7 日.
18. 吉井美知子. 日本の原発輸出 ―ベトナムの視点から―. DAYS JAPAN 主催「フォトジャーナリズム展・三
重」. 津市, 2013 年 8 月 25 日.
19. 吉井美知子. ベトナム原発輸出について ―差別構造と私たちの役割―. アジア研究機構主催特別セミナー
「福島とアジアをつなぐもの ―原子炉か、被災体験か―」於:早稲田大学, 東京, 2013 年 7 月 27 日.
20. 吉井美知子. ベトナムへの原発輸出を考える ―開発か差別か―. DDC 地域主体の国際協力・岐阜主催講演
会、岐阜, 2013 年 7 月 19 日.
21. 吉井美知子. 原発輸出という不誠実 ―ありのままのベトナムを見ること、そして私たちの責務―. ODA 改
革ネットワーク主催講演会. 於:京都大学, 京都市, 2013 年 6 月 21 日.
22. 吉井美知子. ベトナムへの原発輸出と差別の視点. ノンニュークス・アジアフォーラム・ジャパン主催講演
会. 大阪, 2013 年 5 月 18 日.
23. 藤田昌志. 吉野作造の日本論・中国論. 日本比較文化学会第 35 回全国大会 比較文化論 No.31(大会プログ
ラム(=予稿集)
)p.22, 2013 年 6 月 8 日.
24. 藤田昌志. 石橋湛山の日本論・中国論 ―明治・大正期を中心にして―. 日本比較文化学会関西支部 2013
年度 10 月例会. 10 月例会のお知らせ(=予稿集)p.1, 於:同志社大学, 2013 年 10 月 26 日.
25. 藤田昌志. 内村鑑三の日本論・中国論・対外論. 日本比較文化学会関西・中四国・九州支部 2013 年度 12
月合同研究会. 日本比較文化学会関西支部・関東支部合同例会発表要旨(=予稿集)
p.3, 2013 年 12 月 14 日.
26. 藤田昌志. とりたて詞と中国語表現. 日中対照言語学会第 30 回大会(2013 年度冬季大会). 於:大阪産業
大学梅田サテライト. 発表レジュメ(=予稿集)12p, 2013 年 12 月 15 日.
27. 小竹直子, 松岡知津子. 対応する動詞述語と名詞述語の使い分け ―日本語母語話者と中国人日本語学習者
の選択傾向の比較を通して ―平成 25 年度第 2 回日本語教育学会研究集会.於:名古屋外国語大学. 日進
市,2013年6月15日.
28. 松岡知津子, 徐
明. 日本語の多重授受表現に関する一考察~日中コーパスの利用をめぐって. 第56回韓
国日本語教育学会及び第19回韓日日語日文学会. 於:釜山外国語大学. 2013年9月28日.
29. Shingo Naganawa. Japan’s ODA and JICA ~Case in Vietnam. Faculty of Engineering, Kyoto University, January 23,
2014.
30. 宮地信弘.俳句の国際性(Internationality of Haiku)
.米国ノースカロライナ大学ウィルミントン校(UNCW)
日本研修プログラム(使用言語:英語).於:三重大学.津市, 2013年6月14日.
以上
編集注記:記載方法は科学技術情報流通技術基準(SIST)に基づく
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
61
Ⅴ.資料
三重大学の国際化に関する目標および達成のための措置
(第二期中期目標・中期計画(平成 22~27 年))
6.三重大学の国際化に関する目標および達成のための措置
(第二期中期目標・中期計画(2010~2015 年)
)
1 学内国際化
(目 標)
国際交流イベントなどによって、国際感覚が自然に身につきやすい学内の国際化を進める。
(措 置)
① インターネットを活用した遠隔授業等により海外大学等との国際交流活動を充実させる。
② 国際交流週間、外国人研究者による講演、多文化社会関係のシンポジウムなど三重大学の学生、
教職員の国際感覚の涵養につながるイベントを推進する。
2 外国人受入れと学生、教職員の派遣
(目 標)
留学生、外国人研究者の受入れ体制及び学生、教職員の海外派遣制度を整備し、充実を図る。
(措 置)
① 文書、ウェブの英語併記化や共用情報端末の多言語化など外国人留学生・研究者受入れの環境・
支援体制の整備を進め、受入れ数を増大させる。
② 学生の国際性の涵養を図るため、ダブル・ディグリープログラム、3大学ジョイントセミナー、
海外インターンシッププログラムなどの学生の派遣・受入れプログラムを充実させる。また、名
古屋大学と愛知教育大学等と連携してグローバル人材の育成に取り組む。
③ 三重大学独自の教職員の海外派遣制度を整備し、教職員全体の国際性の涵養を図る。
3 地域国際化支援
(目 標)
地域の国際化・国際交流の発展を支援する。
(措 置)
①
それぞれの文化の特性を尊重しつつも全体として融合した優れた多文化社会の共創に向けて、多
文化に関わる学内の研究成果を活用したシンポジウムや公開講座の開催を推進する。
②
62
地域の国際化・国際交流に資する留学生等による多文化交流プログラムを推進する。
Annual Report of the CIER, Mie University, 2013
Fly UP