...

3次元Object CAD対応 イラストレーター活用マニュアル イラストレ タ

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

3次元Object CAD対応 イラストレーター活用マニュアル イラストレ タ
3次元Object CAD対応
イラストレ タ 活用マニュアル
イラストレーター活用マニュアル
データ読み込みから印刷・PDF化まで
イラストレーターの簡単な使い方を説明します。
イラストレーターはベクトル画像編集ソフトウェアです。ベクトルデータや
画像を読み込み編集することができます。例えば、CADでつくった図面を
が
ば
画像にすることなく、ベクトルデータのまま編集できるので
・図面の縮尺を自由に変えられる
・ベクトルデータのままPDF化できる(プレゼンテーションする際画像デー
タだとズームした際に画像の劣化が目立ちますが、ベクトルデータの場合、
いくらズームしても劣化は見られません)等のメリットがあります。
ベクトルデータや画像データを一つにレイアウトする際に
ベクトルデ
タや画像デ タを つにレイアウトする際に、便利なデジタル
便利なデジタル
ツールなのでご活用ください。
もくじ
データの読み込み
DXFデ タを読み込む
DXFデータを読み込む
画像データを読み込む
イラストレーターでのレイアウト例
縮尺をあわせる
わかりやすいプレゼンテーションをするための工夫
データをアウトプットする
印刷する
PDF化する
1
データを読み込む
DXFデータを読み込む
1
イラストレーターを起動し、イラス
トレーターのウィンドウに読み込み
たいDXFデ タをドラッグ&ドロッ
たいDXFデータをドラッグ&ドロッ
プする
ドラッグ&ドロップ
2
[アートボードに合わせて拡大・縮
小]を選択し[OK]をクリック
2
データを読み込む
DXFデータを読み込む
3
DXFデータが読み込めました
3
データを読み込む
画像データを読み込む
1
イラストレーターを起動し、イラス
トレーターのウィンドウに読み込み
たい画像デ タをドラ グ&ドロ
たい画像データをドラッグ&ドロッ
プする
2
画像データが読み込めました
※作成したPDF(20頁参照)が重く
なってしまう場合
画像を選択した状態で上方にある
ツールバーの[効果]→[ラスタライズ]
を選択
解像度の部分をスクリーン(72ppi)に
チェックを入れ[OK]を押し再度PDF
を作成する
(画像が荒すぎてしまう場合はppiを
調整する)
4
イラストレーターでのレイアウト例
図面の縮尺をあわせる
1
イラストレーターを起動し、イラス
トレーターのウィンドウに読み込み
たいDXFデ タをドラッグ&ドロッ
たいDXFデータをドラッグ&ドロッ
プする
ドラッグ&ドロップ
2
[アートボードに合わせて拡大・縮
小]を選択し[OK]をクリック
5
イラストレーターでのレイアウト例
図面の縮尺をあわせる
3
図面を読み込めましたが、基準が
ページの大きさになっているので、
縮尺を調整する必要があります
4
右図の赤い矢印の辺が6370mmなの
でそこを基準に縮尺を調整します
6370
6
イラストレーターでのレイアウト例
図面の縮尺をあわせる
5
[ツール]パレットから[長方形ツール]
を選択
長方形ツール
6
描画ウィンドウ上で[空クリック]
空クリック
7
イラストレーターでのレイアウト例
図面の縮尺をあわせる
7
[長方形]ウィンドウに寸法を入れる
1/100を想定し、63.7mm角の正方形
を描く
8
6370の辺を描いた正方形の辺にあわ
せる
8
イラストレーターでのレイアウト例
図面の縮尺をあわせる
9
縮尺を調整したい図面を全て選択す
る
10
基準となる辺同士が接するように図
面をドラ グして移動
面をドラッグして移動
ドラッグして移動
9
イラストレーターでのレイアウト例
図面の縮尺をあわせる
11 縮尺を調整したい図面を選択した状
態で、[拡大・縮小ツール]を選択
拡大・縮小ツール
12 縮小の基準となる点で空クリック
空クリック
10
イラストレーターでのレイアウト例
図面の縮尺をあわせる
13 図面の基準となる辺の一点をドラッ
グし、基準正方形の幅に合わせる
Shiftを押しながら
ドラッグしてスライド
14 右図のようにガイド
ロ プする
ロップする
※が出る点でド
※ガイドを表示するには
[画面][スマートガイド]をクリック
ガイド
11
イラストレーターでのレイアウト例
図面の縮尺をあわせる
15 1/100の縮尺に調整完了しました
12
イラストレーターでのレイアウト例
わかりやすいプレゼンテ ションをするための工夫
わかりやすいプレゼンテーションをするための工夫
①
②
③
①文字を書く
②
②図面に色をつける
色を け
③図面を同じスケール、同じ向きで並べる
13
データをアウトプットする
印刷する
1
右図の中央にある枠が、アートボー
ドと印刷可能範囲の枠です
印刷 た 絵を
印刷したい絵をこの枠内に納めてか
枠内 納め か
ら印刷を行います
内側の点線の枠が印刷範囲
外側の実線の枠がアートボード
2
[ファイル][ドキュメント設定]をク
リック
14
データをアウトプットする
印刷する
3
アートボードの設定がA4サイズと
なっているので、印刷したいサイズ
(今回はA2サイズ)よりも大きめに設
定します
4
印刷したい絵がアートボード内に納
まりました
15
データをアウトプットする
印刷する
5
次に印刷範囲を調節します
[ファイル][プリント]をクリック
6
[プリント]ウィンドウの[プリンタ]を
[Design Jet4000_ps]にします。[用
紙サイズ]をA4からISO A2 オーバー
サイズに[用紙の向き]を縦方向に設
定する
16
データをアウトプットする
印刷する
7
[プリント]ウィンドウの[グラフィッ
ク]をクリック
[グラフィック パス]の平滑度を調節
し[フォント ダウンロード]を[サブ
セットのみ]に設定し[完了]をクリッ
ク
8
印刷範囲(点線の二重枠)がA2サイズ
になりました
次にページツールで印刷範囲を移動
します
[ツール]パレットから[ページツール]
を選択
17
データをアウトプットする
印刷する
9
印刷範囲内に納まるよう枠をドラッ
グ&ドロップで移動
ドロップ
ドラッグ
10 印刷範囲内に印刷したい絵が納まっ
たことを確認して[フ イル][プリン
たことを確認して[ファイル][プリン
ト]をクリック
18
データをアウトプットする
印刷する
11 プレビュー画面で確認のうえ[プリン
ト]をクリック
印刷完
印刷完了です
す
用紙の取り付けに関しては衣袋研究
室ホームページのマニュアルを参照
下さい
http://www.itailab.se.shibaurait ac jp/
it.ac.jp/
トップより
MANUAL_OBJECT CAD object
CAD印刷マニュアルへジャンプ
19
データをアウトプットする
PDF化する
12 [ファイル][プリント]をクリック
13 [プリント]ウィンドウの[プリンタ]を
[Ghost Script PDF]に[PPD]を
[Acrobat Distiller]に設定する
[用紙 サイズ]をA3に設定(PDF化は
データを軽くするため、A3程度を目
安に行ってください)し、[用紙の方
向]を縦方向に設定する
※[Ghost Script PDF]はPDFを作成
する純正のソフトではない為、PDF
を作成することはできるが、圧縮を
することはできない
(設定をすれば可能ではあるが)
PDFを作成する前に4頁の追記部分
を参照し作成すること
20
データをアウトプットする
PDF化する
14 [プリント]ウィンドウの[グラフィッ
ク]をクリック
[グラフィック パス]の平滑度を調節
し[フォント ダウンロード]を[サブ
セットのみ]に設定し[完了]をクリッ
ク
15 印刷したい絵を印刷範囲内に納まる
ように設定します(16ページ参照)
定 ま
ジ参
PDFの印刷可能範囲は印刷とは違い
二重枠ではなく一重枠で表示されま
す。枠の淵までプロットできます
21
データをアウトプットする
PDF化する
16 [ファイル][プリント]をクリック
17 プレビュー画面で確認のうえ[プリン
ト]をクリック
PDF化完了です
22
Fly UP