...

ベトナム社会主義共和国 基準認証制度運用体制

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

ベトナム社会主義共和国 基準認証制度運用体制
ベトナム社会主義共和国
基準認証制度運用体制強化プロジェクト
詳細計画策定調査報告書
平成 21年9月
(2009年)
独立行政法人国際協力機構
産業開発部
序 文
国際的な経済統合が進むなか、ベトナム社会主義共和国が堅調な経済成長を持続していくため
には APEC、ASEAN といった地域枠組みにおける貿易の円滑化を進める必要がありますが、円滑
な貿易を妨げる要因として、工業製品等の規格や、規格の適合性を評価する手続きに伴う技術的
な阻害要因が問題視されています。WTO は、WTO TBT 協定 によって、加盟国に対し基準認証分
野の取り組みを求めており、2007 年 1 月に WTO 加盟したベトナム社会主義共和国政府は、基準
認証分野の取り組みを強化する必要に迫られています。
電気・電子製品は将来的に輸出の増加が期待されるとともに、消費者の安全配慮の観点からも
重要な分野です。また、アセアン電気電子機器相互認証協定においては、安全、環境面等への配
慮を通じ同協定の要件を満たすことが求められています。しかし、電気・電子分野におけるベト
ナムの基準認証制度は十分に整備されておらず、これら課題を解決するため、ベトナム社会主義
共和国政府は日本国政府に基準認証制度の運用体制を強化するための協力を要請しました。
JICA は 2009 年 9 月に詳細計画策定調査団を派遣し、本件の背景や現状を確認するとともに、
ベトナム社会主義共和国政府をはじめとする関係機関の意向を確認しました。
本報告書は同調査団の調査結果を取りまとめたものです。
終わりに、調査にご協力とご支援を頂いた関係各位に対し、心より感謝を申し上げます。
平成 21 年 9 月
独立行政法人国際協力機構
産業開発部長 米田 一弘
目 次
序 文
目 次
調査中の風景
略語表
事業事前評価表(技術協力プロジェクト)
第1章 調査概要 ………………………………………………………………………………………… 1
1-1 要請の背景 …………………………………………………………………………………… 1
1-2 調査団派遣の目的 …………………………………………………………………………… 1
1-3 主な調査事項 ………………………………………………………………………………… 1
1-4 調査団の構成 ………………………………………………………………………………… 7
1-5 調査日程 ……………………………………………………………………………………… 8
1-6 主要面談者 …………………………………………………………………………………… 9
第2章 ベトナムにおける基準認証制度の現状 ………………………………………………………10
2- 1 ベトナムの基準認証制度の現状及び問題点 ………………………………………………10
2-2 基準認証関連機関の実施体制 ………………………………………………………………11
2-3 各関連機関の概要 ……………………………………………………………………………14
2-3-1 科学技術省(MOST)…………………………………………………………………14
2-3-2 科学技術省(MOST)標準・計量・品質総局(STAMEQ) ……………………16
2-3-3 ベトナム標準品質センター(VSQC)………………………………………………18
2-3-4 ベトナム認証センター(QUACERT)………………………………………………20
2-3-5 品質保証試験センター(QUATEST)………………………………………………22
2-3-6 認定局(BOA) ………………………………………………………………………27
2-4 ベトナム基準認証制度に対する日系企業のニーズ ………………………………………29
2-5 ベトナムにおける民間認証機関の活動状況 ………………………………………………29
2-6 他ドナーの活動 ………………………………………………………………………………29
2-6-1 国連工業開発機関(UNIDO) ………………………………………………………29
2-6-2 欧州連合(EU) ………………………………………………………………………30
2-6-3 米国国際開発庁(USAID) …………………………………………………………30
2-6-4 韓国国際協力団(KOICA) …………………………………………………………30
2-6-5 ドイツ技術協力公社(GTZ) ………………………………………………………30
2-6-6 フランス開発庁(AFD) ……………………………………………………………30
2-6-7 カナダ国際開発庁(CIDA)…………………………………………………………30
2-6-8 デンマーク国際開発庁(DANIDA) ………………………………………………30
第3章 プロジェクトの基本計画 ………………………………………………………………………31
3-1 協力の概要 ……………………………………………………………………………………31
3-1-1 プロジェクトの概要 …………………………………………………………………31
3-1-2 協力期間 ………………………………………………………………………………31
3-1-3 プロジェクトサイト …………………………………………………………………31
3-2 協力の位置づけ ………………………………………………………………………………31
3-2-1 ベトナム政府政策上の位置づけ ……………………………………………………31
3-2-2 わが国援助政策との関連、JICA 国別事業実施計画上の位置づけ ……………31
3-2-3 他の援助スキーム・援助機関との関係 ……………………………………………32
3-3 協力の枠組み …………………………………………………………………………………32
3-3-1 プロジェクトの枠組み概要 …………………………………………………………32
3-3-2 プロジェクトの実施体制 ……………………………………………………………34
第4章 プロジェクトの実施妥当性 ……………………………………………………………………35
4-1 妥当性 …………………………………………………………………………………………35
4-2 有効性 …………………………………………………………………………………………35
4-3 効率性 …………………………………………………………………………………………35
4-4 インパクト ……………………………………………………………………………………36
4-5 自立発展性 ……………………………………………………………………………………36
第5章 プロジェクト実施上の留意点 …………………………………………………………………37
第6章 団長総括、団員所感 ……………………………………………………………………………38
6-1 団長総括 ………………………………………………………………………………………38
6-2 団員所感 ………………………………………………………………………………………38
6-2-1 財団法人電気安全環境研究所(JET) 田中喜一 理事 所感 …………………38
6-2-2 一般財団法人 VCCI 協会 佐竹省造 理事 所感 ………………………………39
6-2-3 財団法人日本品質保証機構(JQA)総務部 国際課 桜井邦夫 参与 所感 …39
付属資料
1.PDM …………………………………………………………………………………………………43
2.詳細計画策定調査時 M/M …………………………………………………………………………45
3.R/D 及び R/D 締結時 M/M …………………………………………………………………………68
4.資料収集リスト ……………………………………………………………………………………83
5.ベトナムの試験機関について ……………………………………………………………………85
〔(財)電気安全環境研究所 田中理事、(財)日本品質保証機構 桜井参与 所感〕
6.現地機材実査結果(家電及び EMC)……………………………………………………………87
調査中の風景
STAMEQ オフィス
QUATEST1 試験所視察
QUATEST3 試験所視察
QUATEST3 EMC 施設
MOST 副大臣との協議
ミニッツ署名式
略 語 表
英語名
和 名
AFD
Agence Francaise de Developpement(仏語)フランス開発庁
APEC
Asia Pacific Economic Cooperation
アジア太平洋経済協力会議
APLAC
Asia Pacific Laboratory Accreditation
Cooperation
アジア太平洋試験所認定協力機構
APLAC MRA
Asia Pacific Laboratory Accreditation
Cooperation Mutual Recognition
Arrangement
アジア太平洋試験所認定協力機構相互
承認協定
ASEAN EE MRA ASEAN Sectoral Mutual Recognition
Arrangement for Electrical and Electronic
Equipment
アセアン電気電子機器相互承認協定
BOA
Bureau of Accreditation
認定局
CB
Certification Body
認証機関
CBTL(s)
CB Testing Laboratory
CB 試験所
CIDA
Canadian International Development
カナダ国際開発庁
C/P
Counterpart
カウンターパート
DANIDA
Danish International Development Agency
デンマーク国際開発庁
EEI
Electrical and Electronics Institute
電気・電子インスティテュート
EMC
Electro-Magnetic Compatibility
電磁適合性
EPA
Economic Partnership Agreement
経済連携協定
EU
European Union
欧州連合
GMP
Good Manufacturing Practice
医薬品及び医薬部外品の製造管理及び
品質管理の基準
GTZ
Deutsche Gesellschaft fur Technisch
Zusammenarbeit(独語)
ドイツ技術協力公社
HACCP
Hazard Analysis and Critical Control Point
ハサップ、危険分析による衛生管理
HCNN
・・
-
ベトナム版の品質 MS
IAF
International Accreditation Forum
国際認定機関フォーラム
IEC
International Electrotechnical Commission
国際電気標準化会議
ILAC
International Laboratory Accreditation
Cooperation
国際試験所認定協力機構
ISO
International Organization for Standardization 国際標準化機構
JCC
Joint Coordinating Committee
合同調整委員会
JET
Japan Electrical Safety & Environment
Technology Laboratories
財団法人電気安全環境研究所
JIS
Japanese Industrial Standard
日本工業規格
JQA
Japan Quality Assurance Organization
財団法人日本品質保証機構
KOICA
Korea International Cooperation Agency
韓国国際協力団
M/M
Minutes of Meeting
ミニッツ、(協議議事録)
MOST
Ministry of Science, Technology
科学技術省
MS
Management System
マネジメントシステム
NCB
National Certification Body
国内認証機関
OHSAS
Occupational Health and Safety Assessment
Series
労働衛生安全分野の MS(規格)
PAC
Pacific Accreditation Cooperation
太平洋認定機関協力機構
PDM
Project Design Matrix
プロジェクト・デザイン・マトリック
ス
PO
Plan of Operation (s)
活動計画
QUACERT
Vietnam Certification Center
ベトナム認証センター
QUATEST
Quality Assurance and Testing Center
品質保証試験センター
R/D
Record of Discussion
討議議事録
SC
Sub-technical Committee
分科委員会
SPS
Sanitary and Phytosanitary Measures
衛生植物検疫措置
STAMEQ
Directorate for Standards, Metrology and 標準・計量・品質総局
Quality
TBT
Technical Barriers to Trade。
貿易の技術的障害
TC
Technical Committee
専門委員会
TCVN
Tien Chuan Viet Nam
ベトナム国家基準
UNIDO
United Nations Industrial Development 国連工業開発機関
Organization
USAID
United States Agency for International 米国国際開発庁
Development
VIAS
-
検査機関担当部
VICAS
-
認証機関担当部
VILAS
-
試験所担当部
VSQC
Vietnam Standards and Quality Center
ベトナム標準品質センター
WTO
World Trade Organization
世界貿易機関
事業事前評価表(技術協力プロジェクト)
作成日:2009 年 9 月 18 日
担当部署:産業開発部貿易・投資・観光課
1.案件名
基準認証制度運用体制強化プロジェクト
2.協力概要
(1)プロジェクト目標とアウトプットを中心とした概要の記述
本プロジェクトは、ハノイ及びホーチミンにおいて科学技術省 1(MOST)標準・計量・品
、ベトナ
質総局 2(STAMEQ)及びその傘下機関であるベトナム標準品質センター 3(VSQC)
4
5
、品質保証試験センター (QUATEST)等の関連機関、及び基
ム認証センター (QUACERT)
準認定局 6(BOA)の電気・電子分野における基準認証制度の運用体制が強化され、ベトナム
社会主義共和国(以下、「ベトナム」と記す)で製造された電気・電子製品の品質及び消費者
の安全確保の状況が改善されることをめざし、電気・電子分野における基準認証政策の立案能
力の強化、基準及び規格作成能力の向上、認定 7 能力の向上、認証 8 能力の向上、試験能力の
改善を図るものである。
(2)協力期間:2009 年 11 月~ 2013 年 4 月(3 年 5 カ月)
(3)協力総額(日本国側):約 3 億 5,000 万円
(4)協力相手先機関:
① 実施機関
STAMEQ 及びその傘下にある VSQC、QUACERT、QUATEST 等の関連機関、BOA
(5)国内協力機関
独立行政法人 製品評価技術基盤機構
財団法人 電気安全環境研究所(JET)
財団法人 日本品質保証機構(JQA)
財団法人 VCCI 協会
(6)プロジェクト対象地域:
ハノイ及びホーチミン
(7)裨益対象者及び規模等
直接裨益対象者:STAMEQ 及びその傘下にある VSQC、QUACERT、QUATEST 等の関連機関、
BOA
間接裨益対象者:民間企業、消費者
3.協力の必要性・位置づけ
(1)現状及び問題点
国際的な経済統合が進むなか、ベトナムが堅調な経済成長を持続していくためには、アジア太
1
英文正式名称“Ministry of Science,Technology”
英文正式名称“Directorate for Standards, Metrology and Quality”
。ベトナムにおける基準認証関連業務を統括している。
3
英文正式名称“Vietnam Standards and Quality Center”
。基準及び規格作成等を担当している。
4
英文正式名称“Vietnam Certification Center。認証機関”
。製品及びシステム認証等を行っている。
2
5
英文正式名称“Quality Assurance and Testing Center”
。試験機関。製品の試験等を行っている。
英文正式名称“Bureau of Accreditation”
。認定機関。認証機関、試験機関の認定等を行っている。
7
ある組織体または個人が特定の職務を果たす能力があることを、権威のある機関が公式に認める手続き。
8
製品、方法またはサービスが所定の要求事項に適合していることを第三者が文書で保証する手続き。
6
-i-
平洋経済協力会議(Asia Pacific Economic Cooperation:APEC)
、ASEAN といった地域枠組みに
おける貿易の円滑化を進める必要がある。円滑な貿易を妨げる要因として、関税や輸出入の制
限などのほか、工業製品等の規格や、規格適合性を評価する手続きに伴う技術的な阻害要因が
問題視されており、世界貿易機関(World Trade Organization:WTO)は、WTO TBT 9 協定によっ
て、加盟国に対し基準認証分野の取り組みを求めている。2007 年 1 月の WTO 加盟を受けて、
ベトナム政府は、STAMEQ を中心に基準認証関連法令の整備を進めているほか、TBT を除去し、
海外市場、海外直接投資の要求を満たすために、基準認証分野の取り組みを強化する必要に迫
られている。
電気・電子製品(変圧器、ケーブル、絶縁体、照明器具、家電、IT 機器等)は将来的に輸
出の増加が期待されるとともに、消費者の安全配慮の観点からも重要な分野である。また、ベ
トナムはアセアン電気電子機器相互認証協定(ASEAN Sectoral Mutual Recognition Arrangement
for Electrial and Electronic Equipment:ASEAN EE MRA)等の枠組みに参加しており、安全、環
境面等への配慮を通じ 2010 年までに同協定の要件を満たすことが求められている。しかし、
同分野における基準認証制度(基準認証政策、規格開発、認定、認証、試験)は十分に整備
されておらず、現段階では同協定の内容を満たすには至っていない。ベトナム国家規格(Tien
Chuan Viet Nam:TCVN)への国際電気標準化会議 10(IEC)等の国際規格の採用は十分ではなく、
また、IEC 規格が採用されているものであってもベトナム規格が定期的に見直されていないた
め、IEC 規格最新版への整合化が大幅に遅れている。また、ベトナム政府は、WTO TBT 通報
により、家電 13 品目 11 を強制基準対象とすることを検討しているが、電気電子製品認証機関
を認定した経験が少なく、電気電子製品の認証経験も不足しており、13 品目に関する試験を「家
庭用及び同種電気器具の安全性」に係る IEC60335 に基づき実施するための技術インフラも整っ
ていないため、13 品目の強制認証制度が完全に施行される体制は整っていない。これら問題
点を改善するために、基準認証政策においては、ベトナム規格整備や国際整合化のためのアク
ションプラン、体系的な試験能力(設備及び人材)整備計画の策定等が必要となっている。
なお、ベトナムにおける基準認証制度は、MOST 傘下の STAMEQ 及びその傘下機関により
運営されている。2009 年 10 月より、MOST 副大臣の決定に基づき、STAMEQ 傘下の BOA が
MOST 直轄の機関に変更となる予定であるが、その他の組織変更は予定されていない。
(2)相手国政府政策上の位置づけ
ベトナム政府が 2001 年に策定した『2001 ~ 2010 年社会経済開発戦略』は、冒頭より、
2020 年までに工業国への転換を遂げるとのビジョンを掲げている。また、ベトナム版貧困削
減戦略文書であり、各種開発戦略・計画実現のための行動計画と位置づけられている『包括的
貧困削減成長戦略文書』においては、ベトナム首相が経済成長と貧困削減の達成を目標とする
としている。
ベトナム政府は、STAMEQ を中心に基準認証関連法案の整備を進めており、また、TBT を
排除して海外市場への輸出や海外直接投資の要求を満たすために基準認証分野の強化に取り
組んでいる。よって本プロジェクトはベトナム政策に整合するものである。
9
英文正式名称 :“Technical Barriers to Trade”。貿易の技術的障害。
WTO TBT 協定:基準認証制度が不必要な貿易障害とならぬよう、国際規格を基礎とした国内規格策定の原則、規格作成の透明
性の確保を規定するもの。WTO 全加盟国に対して適用されている。
10
英文正式名称“International Electrotechnical Commission”
。電気・電子分野の国際標準化を担当している。
11
該当する 13 品目は以下のとおり。
① Instant electrical water heater、 ② Electrical water heater and hot water storage、 ③ hair dryer and other hair styling tools、 ④ Water
boiling kettle、⑤ Electric rice cooker、⑥ Electric fan、⑦ Electric iron、⑧ Microwave oven、⑨ Electric oven, electric grid、⑩ Electric
wire, covered by PCV with nominal voltage up to 450V/ 750 V、⑪ Electric water heater of dipping type、⑫ Tea or coffee making tool、⑬
Hand dryer
- ii -
(3)わが国援助政策との関連・JICA 国別援助実施方針上の位置づけ
わが国の『対ベトナム国別援助計画』(2009 年 7 月)では、わが国の対ベトナム援助の柱を、
(1)経済成長促進・国際競争力強化、(2)社会・生活面の向上と格差是正、
(3)環境保全、(4)
ガバナンスの強化の 4 本柱としている。(1)経済成長促進・国際競争力強化のため、ビジネス
環境整備・民間セクター開発、資源・エネルギー安定供給、都市開発・運輸交通・通信ネットワー
ク整備の各分野で協力を行うこととしている。
『平成 21 年度 JICA 国別援助実施方針(ベトナム)』では、「経済成長促進・国際競争力強化」
を重点分野として掲げている。特に「ビジネス環境整備・民間セクター開発」に取り組み、わ
が国を含む外資企業、地場企業による積極的な投資を下支えし、安定的な企業経営を可能とす
るビジネス環境の整備、今後の経済発展の原動力となるべき民間セクターの開発に向けて、制
度整備、人材育成を含む支援を行うこととしている。
本プロジェクトはわが国とベトナムとの二国間協定「日本・ベトナム経済連携協定(Economic
Partnership Agreement:EPA)」
(以下、
「日越 EPA」と記す)のなかで提案合意されたものである。
日越 EPA が 2009 年 10 月より効力が生じるなかで、民間セクター開発を通じ貿易の振興をめ
ざすにあたり、TBT 削減への対応が必要となっており、基準認証機関の強化が期待されている。
よって、本プロジェクトはわが国援助政策及び JICA の援助実施方針に整合するものである。
(4)他の援助スキーム・援助機関との関係
JICA は、1998 年に「工業標準化・計量・検査・品質管理マスタープラン」開発調査を実施し、
ベトナムにおける工業開発、標準化・品質管理、国際標準化等の現状と課題の分析、提言を行っ
た。また、消費者保護に関しては「ベトナム消費者保護行政」プロジェクトが開始される予定
であり、広い意味では関連する部分もあるが、アプローチ及び対象機関は異なる。
わ が 国 以 外 に は、 国 連 工 業 開 発 機 関(United Nations Industrial Development Organization:
UNIDO)、欧州連合(European Union:EU)、ドイツ、フランス、カナダ、デンマーク、韓国
等が、STAMEQ に対する技術協力を行っている。STAMEQ 向け協力のうち、電気・電子分野
では、
韓国が“ Project for the development of Electrical and Electronic safety Testing Laboratory”
(1997
12
~ 2000 年)により機材供与、技術指導を実施済みであり、UNIDO が電磁適合性 (EMC)強
制基準化に係る法整備支援を実施中であるが、本プロジェクトとは対象スコープが異なってお
り、直接的な関係はない。
4.協力の枠組み
〔主な項目〕
(1)協力の目標
① 協力終了時の達成目標(プロジェクト目標)と指標・目標値 13
【目標】STAMEQ 及び他の関連機関の電気・電子分野における基準認証制度の運用体制が強
化される。
【指標】1. 国際的な相互認証協定要求事項に比較した基準認証能力の改善
② 協力終了後に達成が期待される目標(上位目標)と指標・目標値 14
【目標】ベトナムで製造された電気・電子製品の品質及び消費者の安全確保状況が改善され
る。
12
“Electro-Magnetic Compatibility”
。電磁的な不干渉性(ある機器が動作することによって他の機器の動作を阻害するレベル、ま
た人体に影響を及ぼすレベルを超える、電磁妨害が生じないこと)及び耐性(電気機器などから発生する電磁波などによって、
自身の動作が阻害されない電磁感受性をもつこと)。
13
目標値はチーフアドバイザー派遣約 3 カ月後をめどに設定予定。
14
目標値はチーフアドバイザー派遣約 3 カ月後をめどに設定予定。
- iii -
【指標】1. 電気・電子製品における事故件数の減少
(2)成果(アウトプット)、そのための活動、指標・目標値 15
成果 1. 電気・電子分野における基準認証政策の立案能力が強化される。
【活動】1-1. 基準認証政策に関して STAMEQ 職員に研修や技術的なアドバイスを行う。
1-2. JICA 専門家及び本邦研修員によって、基準認証政策に関するセミナーを開催す
る。
【指標】1-1. JICA 専門家及び本邦研修員によるセミナーの開催数
成果 2. 電気・電子分野における基準及び規格を作成する能力が向上される。
【活動】2-1. ベトナム基準及び規格を開発するための研修及び技術的なアドバイスを行う。
【指標】2-1. 最新の IEC 規格に基づく TCVN の増加数
成果 3. 認定能力が向上される。
【活動】3-1. 電気・電子分野における認定のための研修及び技術的なアドバイスを行う。
【指標】3-1. アジア太平洋試験所認定協力機構 16 相互認証協定 17(APLAC MRA)評価によ
る不適合数の減少
成果 4. 電気・電子分野における認証能力が向上される。
【活動】4-1. 電気・電子分野における認証のための研修及び技術的なアドバイスを行う。
【指標】4-1. QUACERT による製品認定書の累積数
成果 5. 電気・電子分野における試験能力が改善される。
【活動】5-1. 電気・電子分野における試験のための研修及び技術的なアドバイスを行う。
【指標】5-1. 13 品目に対する試験の実施状況
5-2. QUATEST の EMC 試験ラボの認証範囲
(3)投入(インプット)
1)日本国側
① 日本人専門家(チーフアドバイザー、業務調整員、関連分野専門家)
② 本邦研修
③ 機器供与
2)ベトナム側
① カウンターパート(Counterpart:C/P)
(プロジェクトダイレクター、プロジェクトマネ
18
ジャー、C/P、サポートスタッフ)
② ハノイ及びホーチミンにおける専門家用執務室
③ その他プロジェクト関連必要経費
④ プロジェクトに必要な機器の設置
(4)外部条件(リスク要因)
・プロジェクト目標に対する外部条件:
1)電気・電子製品製造業者がベトナムの基準認証を順守する。
15
目標値はチーフアドバイザー派遣約 3 カ月後をめどに設定予定。
“Asia Pacific Laboratory Accreditation Cooperation”
。略称 APLAC。
17
“Mutual Recognition Agreement”
。略称 MRA。
18
MOST 副大臣の決定により、2009 年 10 月より BOA が STAMEQ 傘下機関から MOST 直轄の機関に変更となる予定。本プロジェ
クトのプロジェクトダイレクター及びプロジェクトマネジャーは STAMEQ、C/P は STAMEQ 関連機関(VSQC、QUACERT、
QUATEST)及び BOA から選出することで、MOST、STAMEQ 及び関連機関、BOA に確認済み。
16
- iv -
2)プロジェクト関連機関が政府組織体として残る。
・成果に対する外部条件:
特になし
・活動に対する外部条件:
C/P が STAMEQ を退職しない。
・前提条件:
基準認証制度を強化する政策に変更がない。
5.評価5項目による事業評価分析結果
本案件の事前評価結果は、プロジェクト・サイクル・マネジメント(PCM)手法に基づき、以
下の 5 項目の観点から検証され、実施の適切性が確認された。
(1)妥当性
本プロジェクトは、以下の観点から妥当性が高いと判断できる。
・本プロジェクトはわが国とベトナムとの日越 EPA のなかで合意されたものである。日越
EPA が 2009 年 10 月より効力が生じるなかで、民間セクター開発を通じ貿易の振興をめざ
すにあたり、TBT 削減への対応が必要となっており、基準認証機関の強化が期待されている。
・ベトナムは ASEAN EE MRA 等に参加しており、安全、環境面等への配慮を通じて 2010 年
までに同協定の要件を満たすことが求められているが、現段階では協定の内容を満たすに
は至っていない。よって、本分野への支援を行うことはベトナムの政策に合致するもので
ある。
・わが国の『対ベトナム国別援助計画』、JICA の『平成 21 年度 JICA 国別援助実施方針』において、
民間セクター振興を重点分野として掲げており、本プロジェクトの目的に合致している。
・本プロジェクトは、ベトナムが志向している国際規格及び国際的な認定・認証制度の利活用
を促進するものであり、ベトナムの競争力強化に資するだけでなく、非関税障壁の解消に
つながり日本の産業界の要望にも沿うものである。
(2)有効性
本案件は、以下の観点から有効性が高いと判断できる。
・専門家のアドバイスや現地セミナー開催による知的技術的政策的な経験のシェアを通じた電
気・電子分野における基準認証政策の立案能力の強化(成果 1)、電気・電子分野における
規格開発能力の向上(成果 2)、認定能力の向上(成果 3)、電気・電子分野の認証能力の向
上(成果 4)、及び電気・電子分野の試験能力の向上(成果 5)を図ることにより、基準認
証制度の一部分のみの協力ではなく、政策、規格開発、認定、認証、試験の全過程におい
て包括的な協力が可能であり、本プロジェクトの目標である STAMEQ 及び関連機関、BOA
の基準認証制度及びその業務実施能力が強化されるものと期待できる。
(3)効率性
本案件は、以下の観点からプロジェクトの効率的な実施が可能と判断できる。
・本プロジェクトでは、基準認証の全項目の経験をもつ長期専門家をチーフアドバイザーとし
て活用できる予定であり、総合的な観点に立ったアドバイス等の協力が可能と考えられる。
・本分野の技術移転には試験機材が必要不可欠であるが、STAMEQ 傘下の試験機関である
QUATEST は、30 年ほど前から基準認証業務に従事しているため、既にある程度の試験機材
を所有しており、また、今後も機材を購入する計画をもっている。したがって、日本側か
らは一部の機材を供与することで、技術移転を行うことが可能である。
-v-
・本分野は日本における専門家確保が難しいこと、また、試験機材がなければ技術移転を実施
できない分野もある(特に試験)ことから、そうした分野については、機材調達前は本邦
研修により本邦の試験機材を活用して技術移転を行い、機材調達後に専門家派遣を実施し
て現地での技術移転を行うことで、効率的にプロジェクトを実施することが可能である。
(4)インパクト
本案件は下記の正のインパクトが見込まれる。なお、現時点で負のインパクトは想定されな
い。
・ベトナム政府は、STAMEQ、BOA を中心に基準認証関連法令の整備を進めているほか、
TBT を除去し、海外市場、海外直接投資の要求を満たすために、基準認証分野の取り組み
を強化する必要に迫られている。よって、本プロジェクトにより基準認証制度の運用体制
を強化することは、ベトナムの政策運営に正のインパクトをもたらすと考えられる。
・電気・電子製品の品質向上は消費者の安全配慮の観点から重要な分野であり、ベトナム政府
は WTO TBT 通報により家電 13 品目を強制基準対象とすることを検討している。本プロジェ
クトにより、これら 13 品目に関する試験を IEC60335 に基づき実施するための技術インフ
ラを整えることは、試験の円滑な実施、ひいてはベトナムの消費者保護のため、大きなイ
ンパクトをもつものと考えられる。
・本プロジェクトにより冷房器具等の品質向上が向上し、省エネルギー化が図られれば、環境
保護に貢献するものと思われる。
(5)自立発展性
本案件は以下の観点から自立発展性が高いと判断できる。
・国際的な経済統合が進むなかベトナムが経済成長を持続していくためには、APEC、ASEAN
といった地域枠組みにおける貿易の円滑化を進める必要がある。そのためには TBT を除去
すべく基準認証制度の整備が必要不可欠である。また、消費者の安全配慮の観点から、電気・
電子製品の品質向上が重要となっており、そのために、基準認証機関の能力向上が求めら
れている。STAMEQ 関連機関及び BOA は、ベトナムにて基準認証制度を司る唯一の政府機
関であるため、プロジェクト終了後も STAMEQ 関連機関及び BOA の役割は大きく、能力
向上が継続されるものと期待できる。
・STAMEQ 関連機関及び BOA は政府機関であるため、国からの財政的支援が行われている。
また、STAMEQ 傘下機関の一部は、国からの補助金のほか、認証・試験業務、企業へのコ
ンサルティング業務等により自己収入を得ている。よって、基準認証制度運用体制維持の
ための予算は、プロジェクト終了後も確保されるものと考えられる。
6.貧困・ジェンダー・環境等への配慮
(1)貧 困
ベトナムの貧困率は、1993 年の 58%から 2000 年の 32%に減少したが、貧困ラインよりわ
ずか上位の水準に多くの人口が分布しており、自然災害や病気などの不可抗力の外的要因によ
り容易に貧困層に逆戻りする世帯が多く存在している。貧困層は安価な粗悪品を購入しがちで
あり、製品事故等のリスクにさらされているが、本プロジェクトにより電気・電子製品の品質
改善が進むことで、消費者の安全が確保されると予想される。なお、本プロジェクトによる貧
困世帯に対する負のインパクトは想定されていない。
- vi -
(2)ジェンダー
本プロジェクトでは、特にジェンダー配慮を要する負のインパクトは予測されていない。
(3)環 境
本プロジェクトは基準認証の運用体制強化により電気・電子製品の品質向上、消費者の安全
を確保することを目的としている。冷房器具等の品質向上により省エネルギー化が図られれ
ば、環境保護に貢献するものと思われる。なお、本プロジェクトでは環境への負のインパクト
は予想されていない。
7.過去の類似案件からの教訓の活用
類似案件の有無:有
JICA 技術協力プロジェクト結果の活用
(1)「タイ王国国家計量標準機関プロジェクトフェーズ2」(2004 年 10 月~ 2007 年 10 月)
基準認証分野の技術移転には、必要機材の整備が必要となるが、「タイ王国国家計量標準機
関プロジェクトフェーズ2」では新庁舎建設及び機材調達の遅れにより、技術移転スケジュー
ルに遅れが生じた。今次プロジェクトでは、日本側及びベトナム側の機材調達時期を十分検討
のうえ、本邦研修、専門家派遣スケジュールを検討する必要がある。
(2)「タイ国 EEI19 認証能力向上プロジェクト」(2007 年 10 月~ 2009 年 10 月)
基準認証分野の技術協力は日本側リソースの確保が難しい。「タイ国 EEI 認証能力向上プロ
ジェクト」では、
「変圧器・安定器」分野の技術移転を短期専門家派遣により実施する予定であっ
たが、専門家が確保できず本邦研修による技術移転に切り替えた。今次プロジェクトでは、日
本側リソースの確保が可能か十分検討のうえ、活動内容を決定する必要がある。
8.今後の評価計画
本プロジェクトの評価は、PCM 手法に基づきベトナムとの合同調査により実施される。
(1)中間評価調査
プロジェクトの中間時点(2011 年 1 四半期予定)
(2)終了時評価調査
プロジェクト終了の約 6 カ月前(2012 年第 3 四半期予定)
(3)事後評価調査
プロジェクト終了から 3 ~ 5 年後をめどに実施予定
19
電気・電子インスティテュート(Electrical and Electronics Institute)
。タイの試験機関。
- vii -
第1章 調査概要
1-1 要請の背景
国際的な経済統合が進むなか、ベトナム社会主義共和国(以下、「ベトナム」と記す)が堅調
な経済成長を持続していくためには、地域枠組みにおける貿易の円滑化を進める必要がある。円
滑な貿易を妨げる要因として、工業製品等の規格や、規格の適合性を評価する手続きに伴う技術
的な阻害要因が問題視されており、WTO は、WTO TBT 協定によって、加盟国に対し基準認証分
野の取り組みを求めている。2007 年 1 月 WTO に加盟したベトナム政府は、MOST STAMEQ を中
心に基準認証分野の取り組みを強化する必要に迫られている。
電気・電子製品は将来的に輸出の増加が期待されるとともに、消費者の安全配慮の観点からも
重要な分野である。また、ベトナムは ASEAN EE MRA 等の枠組みに参加しており、安全、環境
面等への配慮を通じ、2010 年までに同協定の要件を満たすことが求められている。しかし、同
分野におけるベトナムの基準認証制度(基準認証政策、規格開発、認定、認証、試験)は十分に
整備されていない。
これらの状況を改善し、電気・電子分野の基準認証制度の運用体制強化を図るため、ベトナム
政府は日本政府に対し技術協力プロジェクト実施の要請を行った。
1-2 調査団派遣の目的
現地調査及びベトナム側との協議を通じ、要請内容及びSTAMEQの技術的課題を確認すること、
またプロジェクトの実施計画の枠組みを作成することを目的とする。主な調査事項は以下のとお
り。
(1)ベトナムからの要請内容が多岐にわたるため、プロジェクト実施にかかわる技術的課題や
問題点(機材の保有・保守管理状況、試験実施状況等)の調査を行い、本プロジェクトで
対象とすべき分野に係る日本側方針を策定する。
(2)上記(1)日本側方針及びベトナム側優先度を確認しつつ、ベトナム側と協議を行い、プ
ロジェクトの枠組みについて合意を得る。
1-3 主な調査事項
案件名
要請内容
調査前 対処方針
調査結果
・プロジェクト目標の表現ぶり ・ ベ ト ナ ム 側 が JICA 案 に 同
<英文> Project on
Strengthening the Technical が変わったことから、下記のと 意。 案 件 名 称 を JICA 案 に 修 正
おり変更を提案。合意が得られ
Infrastructure and
し、その旨ミニッツ(Minutes of
Capabilities on Standards and た場合、議事録にその旨残す。
Meeting:M/M)に残した。
< JICA 案 和文>
Conformance
<和文>基準認証制度イ 基準認証制度運用体制強化プロ
ンフラ・能力強化プロジェ ジェクト
< JICA 案 英文>
クト
Project on strengthening the system
and operation on standards and
conformance
-1-
協力期間
実施機関
2009 年 1 月~ 2011 年 9 月 ・2009 年 11 月 末 の 基 準 認 証 分 ・ 日 本 側 の R/D 署 名 希 望 時 期
野 の 課 題 別 研 修 に 本 プ ロ ジ ェ (2009 年 10 月)につき説明。ベ
ク ト の C/P が 参 加 す る た め に トナム側了解。
は、研修開始までに討議議事録 ・プロジェクト期間は、課題別研
(Record of Discussion:R/D) 署 修時期及び長期専門家派遣時期
名を行い、プロジェクトを開始 を 検 討 し、2009 年 11 月 ~ 2013
する必要がある旨、ベトナム側 年 4 月(3 年 5 カ月)に変更する
に説明する。
こととした。日本側、ベトナム
・日本側としては、プロジェク 側了解。
ト実施期間は 3 年間を想定。た
だし機材調達状況によっては、
プロジェクト期間を延長する必
要があるため、現地機材の状況、
調達状況を確認する。
・C/P に希望協力期間及びその
根拠を確認する。
・上記 2 点をすり合わせのう
え、プロジェクト・デザイン・
マ ト リ ッ ク ス(Project Design
Matrix:PDM)
、活動計画(Plan
of Operation:PO)を確認しつつ、
協力期間を決定する。
・MOST 関 係 部 局、STAMEQ ・MOST 副 大 臣、STAMEQ 及 び
<英文> Directorate for
及 び 関 係 部 局(VSQC、 関 係 部 局(VSQC、QUACERT、
Standards and Quality,
QUACERT、QUATEST、BOA)に、 QUATEST、BOA)との面談を実
Ministry of Science and
本プロジェクトに係る意向を確 施し、本プロジェクトに係る意
Technology(STAMEQ)
向を確認した。
< 和 文 > MOST 標 準・ 計 認する。
・日越 EPA を担当する商工省を ・ 実 施 機 関 で あ る STAMEQ が
量・品質総局
訪問し、本プロジェクトに係る Directorate for Standards, Metrology
and Quality, Ministry of Science and
意向を確認する。
・C/P へのヒアリング、現地視 Technology(MOST 標 準・ 計 量・
察により、STAMEQ 及び関連機 品質総局)に名称変更したため、
関の組織体制につき情報収集を M/M、R/D 案を修正した。
・商工省を訪問し、本案件の内容
行う。
及び進捗状況の説明のうえ、プ
ロジェクトに係る意向を確認し
た。
・STAMEQ 及 び 関 係 部 局
(VSQC、QUACERT、QUATEST、
BOA) へ の 個 別 ヒ ア リ ン グ、
QUATEST1、QUATEST3 の 試 験
所の現地視察を実施。情報収集
を行った。詳細は本報告書第 2
章参照。
-2-
実施体制
裨益対象者
STAMEQ 傘下の機関を中 ・実施機関は STAMEQ を想定。 ・2009 年 10 月 よ り、BOA が
核としつつ、適宜関連省 ・プロジェクトダイレクターは STAMEQ 傘 下 か ら MOST 直 轄
庁の参画を得ながら実施。 MOST 次 官 も し く は STAMEQ となる予定のため、実施機関は
国際協力局長、プロジェクトマ STAMEQ、BOA、MOST と し て
ネ ジ ャ ー は STAMEQ 国 際 協 力 M/M に残した。また、M/M には
局次長を想定。STAMEQ と協議 STAMEQ 及び BOA の署名を行っ
し、STAMEQ 及 び STAMEQ 傘 た。
下機関の状況を踏まえ、必要な ・ プ ロ ジ ェ ク ト ダ イ レ ク タ ー
C/P 人員を明確化する。
は STAMEQ 副 総 局 長、 プ ロ
・ 合 同 調 整 委 員 会(Joint ジェクトマネジャーは STAMEQ
Coordinating Committee:JCC)国 際 協 力 局 Acting Director、
メ ン バ ー は、STAMEQ の 総 局 C/P は QUACERT、QUATEST1、
長 及 び STAMEQ 傘 下 の 関 係 機 QUATEST3、VSQC、BOA か ら
関代表を想定。候補機関と協議 各 1 名、 サ ポ ー ト ス タ ッ フ は 2
し、JCC メンバーを確定のうえ、名とした。
M/M サイナーを確認する。
・JCC 議 長 は STAMEQ 総 局 長、
・STAMEQ と専門家の配置場所 ベトナム側メンバーは STAMEQ
について協議する。
副総局長、国際協力局長、BOA、
QUACERT、QUATEST、VSQC
の長とし、日本側メンバーは専
門家及び JICA ベトナム事務所長
とした。
・長期専門家はハノイに配置し、
必要に応じて短期専門家をハノ
イまたはホーチミンに配置する
こととした。
上位目標
STAMEQ 関 連 部 局、 民 間 ・JICA は 裨 益 対 象 者 を 下 記 の ・2009 年 10 月 よ り、BOA が
企業
とおり想定。JICA 案を提案し、 STAMEQ 傘下から MOST 直轄と
C/P と協議のうえ、最終的に裨 なる予定のため、直接裨益者は
「STAMEQ 関 連 部 局 及 び BOA」
益対象者を決定する。
とした。
< JICA 案>
直接裨益者:STAMEQ 関連部局 ・間接裨益者は「民間企業、消費
間接裨益者:民間企業、消費者 者」とした。
改善された基準認証制度 ・JICA は上位目標を下記のとお ・下記のとおり上位目標を設定す
によりベトナム製品の品 り想定。C/P と協議のうえ、上 ることとした。
「ベトナムで製造された電気・電
質、競争力が強化される 位目標案を設定する。
子機器の品質及び消費者の安全
と と も に、 貿 易 円 滑 化、 < JICA 案>
国際経済統合が促進され 改善された電気・電子分野の基 確保状況が改善される」
る。 ま た、 消 費 者 の 安 全 準認証制度運用体制により、ベ
トナムの電気・電子製品の品質
が確保される。
が強化され、また、消費者の安
全が確保される。
-3-
案件目標
成 果
国際的なプラクティスに ・JICA はプロジェクト目標を下 ・下記のとおり案件目標を設定す
沿った基準認証制度イン 記のとおり想定。C/P と協議の ることとした。
フラ(標準・基準規格策定、 うえ、プロジェクト目標案を設 「STAMEQ 及びその他関係機関の
電気・電子分野における基準認
認 定、 試 験、 認 証、 市 場 定する。
証制度の運用体制が強化される」
調査)が整備される(企 < JICA 案>
STAMEQ の電気・電子分野の基
業に利用される)。
準認証制度の運用体制が強化さ
れる。
1.電子電気分野に対する ・ベトナム側の要請に基づき、・下記のとおり成果を設定するこ
基準認証関連の法規制が 考え得る成果は下記のとおり。 ととした。
改善する。
今次調査第 1 週目の現地実査結 成果 1. 電気・電子分野における
2.電気電子製品(モデル 果及び日本側リソースの観点か 基準認証政策の立案能力が強化
品目)について強制規格 ら、本プロジェクトでどの成果 される。
が策定される。
をめざすべきかを特定し、ベト 成果 2. 電気・電子分野における
3.強制規格策定にあたっ ナム側との協議を踏まえて、最 基準及び規格を作成する能力が
てのプロセスの標準化に 終的な成果を設定する。
向上される。
向けたガイドラインが策 <考え得る成果>
成果 3. 認定能力が向上される。
定される。
1.電気・電子分野における基 成果 4. 電気・電子分野における
4.電気電子試験所の施設、 準認証政策立案能力が強化され 認証能力が向上される。
人員のキャパシティが改 る。
成果 5. 電気・電子分野における
善される。
2.規格開発能力が向上する。 試験能力が改善される。
5.強制製品認証機能が強 3.認定能力が向上する。
・指標は、現段階で挙げられるも
化される。
4.電気・電子分野における認 のについて合意した。
6.市場調査の手法が開発・ 証能力が向上する。
改善される。
5.電気・電子分野の試験能力
7.その他基準認証制度イ が向上する。
ンフラ全般について、経 ・指標は、現段階で挙げられる
済統合推進(WTO TBT 履 ものは挙げておき、途中段階で、
行、 日 越 EPA) に あ た っ 運 営 指 導 調 査 に よ り 個 々 の 成
ての課題に対する対応策 果・指標を明確にする
が検討される。
-4-
活 動
1. 基 準 認 証 制 度 の レ
ビュー、課題の特定
2.日本人専門家による助
言
3.現地・本邦研修
4.ワークショップ・セミ
ナー開催
上記「成果」を絞り込みのうえ、 下記のとおり活動を設定するこ
日本側リソース及びベトナム側 ととした。
要望を勘案し、活動を設定する。 1-1. 基 準 認 証 政 策 に 関 し て
STAMEQ 職員に研修や技術的な
<考え得る活動>
1-1. 基準認証政策に係る助言を アドバイスを行う。
1-2. JICA 専門家及び本邦研修員
行う。
2-1. 規格開発能力向上のための によって、基準認証政策に関す
るセミナーを開催する。
研修を実施する。
3-1. 認定能力向上のための研修 2-1. ベトナム基準及び規格を開発
するための研修及び技術的なア
を実施する。
4-1. 認証能力向上のための研修 ドバイスを行う。
3-1. 電気・電子分野における認定
を実施する。
5-1. 試験能力向上のための研修 のための研修及び技術的なアド
を実施する。
バイスを行う。
4-1. 電気・電子分野における認証
のための研修及び技術的なアド
バイスを行う。
5-1. 電気・電子分野における試験
のための研修及び技術的なアド
バイスを行う。
-5-
投 入
●日本側投入
●日本側投入
<日本側投入>
・ 専門家(長期1名、短期数名)、・ 専 門 家( 長 期 2 名、 短 期 数
1.短期専門家派遣
研修(課題別研修への参加、ほ 名):想定される専門家の分野に
2.本邦研修
3.ワークショップ・セミ か)、機材供与を想定。投入計 ついて協議を行った。短期専門
家の分野・派遣時期については、
画について協議を行う。
ナー開催経費
・日本側投入計画をベトナムに 2010 年 4 月の長期専門家派遣以
<相手国側>
説明のうえ、投入計画について 降に決定することとした。また、
1.C/P 配置
業務調整員を派遣することとし
2.オフィス(STAMEQ 内)、 協議を行う。
た。
●相手国側投入
備品
・活動の実施に必要な C/P 人員、・研修(課題別研修への参加、ほ
3.車 両
配置位置を明確化し、ベトナム か):想定される研修の分野につ
側に人員配置及び費用負担等を いて協議を行った。具体的な研
求め、合意を得る。
修分野・時期については、2010
・専門家執務室の場所、家具及 年 4 月 の 長 期 専 門 家 派 遣 以 降
び備品について合意を得る。
に 決 定 す る こ と と し た。 ま た、
・交通手段の提供について合意 2009 年 11、12 月の課題別研修の
を得る。
内容を説明し、参加候補者の特
定を依頼した。
・ 機 材 供 与:QUATEST1 及 び
QUATEST3 にて現地調査を実施
し、機材供与を行う分野につい
て協議を行った。具体的な供与
機材については 2010 年 4 月の長
期専門家派遣以降に決定するこ
ととした
●相手国側投入
・活動の実施に必要な C/P 人員、
配置位置を明確化し、ベトナム
側に人員配置及び費用負担等を
求め、合意を得た。
・専門家執務室の場所、家具及び
備品について合意を得た。
・交通手段の提供について合意を
得た。
-6-
他ドナー支援との整理
外部条件
UNIDO、EU、フランス開 ・他ドナー支援の状況を把握し、・EU、UNIDO、韓国国際協力団
発 庁(Agence Francaise de 本プロジェクト対象分野との重 (Korea International Cooperation
Developpement:AFD) が 複がないか、また連携できる部 Agency:KOICA) 等 が STAMEQ
に 対 す る 支 援 を 行 っ て い る。
基準認証分野での支援を 分がないかを確認する。
KOICA は電気・電子分野での協
展開(UNIDO については
力実績があり、2000 年から機材
重複がないことを確認済
供与や技術指導を行っていたが、
み。特に基準開発を支援
既にプロジェクトは終了してい
している AFD の活動との
る。 ま た、UNIDO は EMC 強 制
関係要確認)。
基準化に係る法整備を実施して
いるため、今後情報交換等を行
うこととした。
・適切な C/P 配置が行われるよ ・適切な C/P 人材の配置がなされ
るようベトナムに説明し、人選
うベトナム側と合意する。
・プロジェクト実施中、プロジェ を行った。
クトへの予算手当て、C/P の異 ・プロジェクト予算手当て、C/P
動・転職抑制が行われるよう、 の異動・転職抑制をベトナム側
に依頼した。
ベトナム側に依頼する。
・プロジェクト実施中、ベトナ ・ ベ ト ナ ム の 経 済・ 政 治 状 況、
ムの経済・政治状況、STAMEQ STAMEQ の組織・役割の変更予
の組織・役割の変更予定有無を 定有無を確認した。2009 年 10 月、
BOA が STAMEQ 傘下から MOST
確認する。
直属になる以外に、大きな変更
予定はない。
-
1-4 調査団の構成
役 割
氏 名
所 属
期 間
1 団長 / 総括
島田 剛
JICA 産業開発部
貿易・投資・観光課長
2009.9.5 ~ 12
2 基準認証政策 1
西本 光徳
JICA 産業開発部 参事役
2009.9.6 ~ 12
3 基準認証政策 2
福永 茂和
経済産業省 基準認証政策課長補佐
2009.9.6 ~ 12
4 認 定
石崎 法夫
独立行政法人 製品評価技術基盤機構
認定センター 次長
2009.8.30 ~
9.12
5 認証(電子・電気)
田中 喜一
財団法人 電気安全環境研究所(JET)
理事 国際事業部長
2009.9.6 ~ 12
6 認 証
桜井 邦夫
財団法人 日本品質保証機構(JQA)
総務部 国際課 参与
2009.9.6 ~ 12
7 EMC
佐竹 省造
一般財団法人 VCCI 協会 理事
2009.9.6 ~ 12
8 試験機関分析(EMC) 梶原 英樹
9
試験機関分析
(電子・電気製品)
上参郷 龍哉
JQA
2009.9.2 ~ 7
安全電磁センター 都留電磁環境試験所
JET
技術規格部 試験技術統括グループ
-7-
2009.8.30 ~
9.12
10 評価分析
西村 邦雄
ICONS 国際協力株式会社
2009.9.3 ~ 12
11 協力企画
石田 美帆
JICA 産業開発部 貿易・投資・観光課
2009.8.30 ~
9.12
1-5 調査日程
Date
30-Aug
Schedule
Sun Narita ⇒ Hanoi
9:30 ~ 10:30 Visit to JICA Vietnam
11:00 ~ 12:00 Visit to STAMEQ
31-Aug Mon 13:30 ~ 14:30 Meeting with QUATEST1
14:30 ~ 17:00
14:30 ~ 15:30 Meeting with STAMEQ
Survey at QUATEST1(laboratory) 15:30 ~ 16:30 Visit to QUATEST1
1-Sep
9:30 ~ 10:15 Visit to Embassy of Japan
10:30 ~ 12:00 Visit to QUACERT
8:30 ~ 17:00
Tue
13:00 ~ 14:00 Visit to BOA
Survey at QUATEST1(laboratory)
14:30 ~ 15:30 Visit to VSQC
16:00 ~ 17:00 Visit to UNIDO
2-Sep
Wed Hanoi ⇒ Ho Chi Minh
10:00 ~ 12:30 Meeting with QUATEST3 Head
8:30 ~ 17:00
office
Survey at QUATEST3(laboratory)
14:30 ~ 16:00 Visit to QUATEST3(Laboratory)
3-Sep
8:30 ~ 17:00
14:00 ~ 15:00 Visit to JETRO HCM office
Survey at QUATEST3(laboratory)
4-Sep
Fri
5-Sep
Sat Internal meeting
6-Sep
Sun Internal meeting
7-Sep
9:30 ~ 10:30 Visit to Japanese private company
in Vietnam
9:00 ~ 13:30
Mon Visit to QUATEST3(laboratory) 11:00 ~ 13:00 Visit to QUATEST3(laboratory)
14:00 ~ 15:00 Visit to JICA south office
Ho Chi Minh ⇒ Hanoi
8-Sep
9:00 ~ 10:00 Visit to JICA Vietnam
Tue 11:00 ~ 11:30 Visit to MOST
14:30 ~ 17:00 Kick off Meeting with STAMEQ
9-Sep
13:30 ~ 14:30 Visit to QUATEST1 laboratory
Wed 14:30 ~ 16:30 Discussion about PDM and PO with STAMEQ
(and other related institutions)
10:30 ~ 12:00 Discussion about PDM and PO with STAMEQ
(and other related institutions)
10-Sep
Thu 14:00 ~ 15:45 Discussion about PDM and PO with STAMEQ
(and other related institutions)
16:30 ~ 17:00 Visit to MOIT
-8-
8:30 ~ 9:00 Meeting with Deputy Minister of MOST
9:30 ~ 10:30 Signing to M/M
Fri 15:30 ~ 16:30 Visit to JICA Vietnam
11-Sep
Hanoi ⇒
12-Sep
Sat ⇒ Narita
1-6 主要面談者
STAMEQ
Mr. Ngo Quy Viet(Director General)
Mr. Tran Van Vinh(Deputy Director General)
Mr. Ngo Tat Thang(Acting Director, International Cooperation Department)
Ms. Nguyen Mai Sinh(International Cooperation Department)
Ms. Vu Tu Quyen(Officer International Cooperation Department)
VSQC
Mr. Luong Van Phan(Deputy Director)
QUACERT
Mr. Nguyen Na m Hai(Director)
Ms. Nguyen Thi Minh Ly(Vice Director)
QUATEST1
Mr. Kim Duc Thu(Deputy Director)
QUATEST3
Mr. Tran Van Dung(Director)
Mr. Hoang Lam(Vice Director)
Mr. Nguyen Hoai Nam(Manager, Technical Inspection Dept. No.5
(Electric-Electronic & Telecom.)
)
Mr. Do Pham Nhan Hoa(Manager, Product Certification Dept.)
Mr. Nguyen Thai Binh(Manager, Project & Promotion Dept.)
Mr. Tot That Kiem(Head of EMC Testing Lab)
BOA
Mr. Vu Xuan Thuy(Director)
Ms. Tran Thu Ha(Deputy Director)
MOST
Mr. Tran Quoc Thang(Standing Vice Minister)
Ministry of Industry Mr. Chu Thang Trung(Deputy Director General, Asia – Pacific Department)
and Trade(MOIT) Mr. Do Thi Thu Huong(Head of Division, Import – Export Department)
Mr. Nguyen Xuan Dong(Deputy Head, North East Asia Division)
Dr. Pham Anh Tuan(ASEAN Division, Multilateral Trade Policy Department)
在ベトナム
日本大使館
藤井 亮輔 二等書記官
日本貿易振興機構 吉田 栄 所長
(ジェトロ)ホー
チミン事務所
-9-
第2章 ベトナムにおける基準認証制度の現状
2-1 ベトナムの基準認証制度の現状及び問題点
国際的な経済統合が進むなか、ベトナムが堅調な経済成長を持続していくためには、APEC、
ASEAN といった地域枠組みにおける貿易の円滑化を進める必要がある。円滑な貿易を妨げる要
因として、関税や輸出入の制限などのほか、工業製品等の規格や、規格適合性を評価する手続
きに伴う技術的な阻害要因が問題視されており、WTO は、WTO TBT 協定によって、加盟国に対
し基準認証分野の取り組みを求めている。2007 年 1 月、150 番目の加盟国として WTO に加盟した
ベトナム政府は、STAMEQ を中心に基準認証関連法令の整備 1 を進めているほか、TBT を除去し、
海外市場、海外直接投資の要求を満たすために、基準認証分野の取り組みを強化する必要がある。
電気・電子製品(変圧器、ケーブル、絶縁体、照明器具、家電、IT 機器等)は将来的に輸出の
増加が期待されるとともに、消費者の安全配慮の観点からも重要な分野である。また、2015 年
までの ASEAN 経済共同体実現に向け、ベトナムを含む ASEAN 各国は、2010 年までに電気電子分
野の強制規格及び適合性評価制度を整合化することを取り決めており 2、ベトナム政府は、安全・
EMC・環境に関する規格の整合化、法令の改正、各種インフラ整備をする必要に迫られている。
しかし、同分野における基準認証制度(基準認証政策、規格開発、認定、認証、試験)は十分に
整備されておらず、現段階ではこれら条件を満たすには至っていない。TCVN における IEC 等の
国際規格の採用は十分ではなく、また、IEC 規格が採用されているものであってもベトナム規格
が定期的に見直されていないため、IEC 規格最新版への整合化が大幅に遅れている。また、ベト
ナム政府は、WTO TBT 通報により、家電 13 品目(詳細は表 2-1 参照)を強制基準対象とするこ
とを検討しているが、電気電子製品認証機関を認定した経験が少なく、電気電子製品の認証経験
も不足しており、13 品目に関する試験を「家庭用及び同種電気器具の安全性」に係る IEC60335
に基づき実施するための技術インフラも整っていないため、13 品目の強制認証制度が適切に施
行される体制は整っていない。これら問題点を改善するために、基準認証政策においては、ベト
ナム規格整備や国際整合化のためのアクションプラン、体系的な試験能力(設備及び人材)整備
計画の策定等が必要となっている。
表 2-1 電気・電子製品 13 品目
Name of electrical and electric appliance
Safety requirement
1 Instant electrical water heater
TCVN 5699-2-35:2007(IEC 60335-2-35:2005)
2 Electrical water heater and hot water storage
TCVN 5699-2-21:2007(IEC 60335-2-21:2004)
3 Hair dryer and other hair styling tools
TCVN 5699-2-23:2007(IEC 60335-2-23:2005)
4 Water boiling kettle
TCVN 5699-2-15:2007(IEC 60335-2-15:2005)
1
ベトナムが整備を進めている法令は以下のとおり。
“Law on Standards and Technical Regulation”
(2006 年 6 月国会承認、2007 年 1 月施行)
“Law on the Product and Commodity Quality”
(2007 年 11 月国会承認、2008 年 7 月施)
“Law on Metrology”
(準備中。2010 年承認予定)
2
これまで ASEAN 各国が合意した協定は以下のとおり。
“ASEAN Framework Agreement on Mutual Recognition Arrangement”
(1998 年)
“ASEAN Mutual Recognition Arrangement for Electrical and Electronic Equipment”
(2002 年)
“Agreement on the ASEAN Harmonized Electrical and Equipment Regulatory Regime”
(2005 年)
- 10 -
5 Electric rice cooker
TCVN 5699-2-15:2007(IEC 60335-2-15:2005)
6 Electric fan
TCVN 5699-2-80:2007(IEC 60335-2-80:2005)
7 Electric iron
TCVN 5699-2-3:2006(IEC 60335-2-23:2005)
8 Microwave oven
TCVN 5699-2-25:2007(IEC 60335-2-25:2005)
9 Electric oven, electric grid
TCVN 5699-2-6:2007(IEC 60335-2-6:2002)
10
Electric wire, covered by PCV with nominal
voltage up to 450V/ 750 V
TCVN 6610-1:2007(IEC 60227-1:1998)
TCVN 6610-3:2000(IEC 60227-3:1997)
TCVN 6610-4:2000(IEC 60227-4:1992,ADM.1997
TCVN 6610-5:2007(IEC 60227-5:2003)
11 Electric water heater of dipping type
TCVN 5699-2-74:2005(IEC 60335-2-74:2002)
12 Tea or coffee making tool
TCVN 5699-2-15:2007(IEC 60335-2-15:2005)
13 Hand dryer
TCVN 5699-2-23:2007(EC 60335-2-23:2005)
出典:詳細計画策定調査収集資料
2-2 基準認証関連機関の実施体制
ベトナムの基準認証制度は、MOST 傘下の STAMEQ を中心に運営されている。STAMEQ は、基
準認証を担当するベトナム唯一の政府機関であり、基準認証に関する 18 の国際標準化機関及び
地域標準化機関に参加している。STAMEQ の参加している標準化機関は、表 2-2 のとおりである。
表 2-2 STAMEQ の参加する基準認証関係の標準化機関
International Organizations
Organization
Since
Kind of Member
1 ISO – International Standardization Organization
1977
Full member
2 IEC – International Electrotechnical Commission
2002
Associate
3 OIML – Organisation Internationale de Metrologie Legale
2003
Full member
4 ILAC – International Laboratory Accreditation Cooperation
1992
Full member
5 CAC – Codex Alimentarius Committee
1989
Full member
6 GSI – Global Solution (former as EAN) – International
1995
Full member
7 CGPM – General Conference on Weights and Measures
2003
Associate
Regional Organizations
Organization
Since
Kind of Member
1 PASC – Pacific Area Standards Congress
1992
Full member
2 APLAC – Asia Pacific Laboratory Accreditation Cooperation
1995
Full member
3 APMP – Asian Pacific Metrology Program
1995
Full member
4 APQO – Asian Pacific Quality Organization
1994
Full member
5 ACCSQ – Asian Consultative Committee for Standards and Quality
1995
Full member
- 11 -
6
APEC – SCSC – Asian Pacific Economy Cooperation – Sub-Committee
1998
on Standards and Conformance
Full member
7 APO – Asian Productivity Organization
1996
Full member
8 APLMF – Asian Pacific Legal Metrology Forum
1996
Full member
9 ASEM – Asia Europe Meeting
1996
Full member
10 AFIT – Asia Forum on Information Technology
1998
Full member
11 PAC – Pacific Accreditation Cooperation
1996
Full member
STEMAQ の傘下には、基準及び規格作成等を担当する VSQC、認定機関である BOA、認証機関
である QUACERT、試験機関である QUATEST 等がある。なお、BOA は、認定機関として中立性
を維持するため、2009 年 10 月より STAMEQ 傘下を離脱して MOST 直轄の機関となる予定である。
2009 年 10 月以降の、ベトナム基準認証関連機関の関係は図 2-1 のとおりである。
- 12 -
図 2-1 実施体制図
- 13 -
BOA
認証
申請
企業
マネジメントシステム
(MS)
申請
認証
認定
企業
製品
認証機関
QUACERT
認定
C/P機関
JCCメンバー
認定機関
C/P機関
JCCメンバー
スタッフ130人
EMC機材なし
QUATEST 1
(ハノイ)
試験レポート
認定
企業
製品
認証
産 業 界
申請
(最小)スタッフ80人
QUATEST 2
(ダナン)
認定
長期専門家派遣
チーフアドバイザー
業務調整員
QUATEST
C/P機関
JCCメンバー
(最大)スタッフ450人
ASEAN EE MRAの
CAB(適合性評価機関)指定
試験機材豊富
EMC機材を保有
規格
販売
製品
企業
規格
購入
短期専門家派遣(未定)
機材供与(未定)
SV派遣中
C/P機関、JCCメンバー
VSQC
標準と技術基準の開発
プロジェクトディレクター、マネジャー、C/P機関
JCC議長・メンバー
試験機関
QUATEST 3
(ホーチミン)
試験
STAMEQ
MOST
JICA
2-3
各関連機関の概要
2-3-1
科学技術省(MOST)
MOST は、ベトナム政府機関の 1 つである(詳細は図 2-3-1 参照)。MOST の予算は 2008
2-3 各関連機関の概要
年度国家予算支出(計画)約 7000 億円のうち、0.42%(約 30 億円)を占めている(出
2-3-1 科学技術省(MOST)
典:Ministry
of Finance)。
MOST
は、ベトナム政府機関の
1 つである(詳細は図 2-2 参照)。MOST の予算は 2008 年度国
家予算支出(計画)約 7,000 億円のうち、0.42%(約 30 億円)を占めている(出典:Ministry of
図 2-3-1-1 ベトナム政府機関
Finance)。
政
府
首
相
副 首 相
国防省
公安省
外務省
内務省
司法省
財務省
工商省
計画・投資省
交通・運輸省
建設省
資源・環境省
情報・通信省
MOST
教育訓練省
保健省
農業・農村開発省
民族委員会
労働・傷病兵・社会問題省
文化・スポーツ・観光省
政府監査院
国家銀行
国レベル
政府官房
省レベル
出典:『アジア動向年報』2008 年
出典:『アジア動向年報』2008 年図 2-2 ベトナム政府機関
MOST はベトナムにおいて、科学技術関連業務、知的財産権に係る行政全般、標準化活動統
3
MOST は「ベ」国において、科学技術関連業務、知的財産権に係る行政全般、標準化
。
括、原子力エネルギー関連プロジェクトの監理促進・監理等を担っている
6。
MOST
の組織体制は、次ページ図 2-3 のとおりである。
活動統括、原子力エネルギー関連プロジェクトの監理促進・監理等を担っている
MOST の組織体制は、次ページ図 2-3-1-2 の通りである。
6
DECREE “Defining the functions, tasks, powers and organizational structure of the
ministry of science and technology” (No. 28/2008/ND-CP of March 14, 2008)
18
3 DECREE“Defining the functions, tasks, powers and organizational structure of the ministry of science and technology”
(No. 28/2008/ND-CP of March 14, 2008)
- 14 -
図 2-3-1-2
MOST の組織体制(2009 年 9 月時点)
Minister
Deputy Minister
National Institute for Science
and Technology Policy and
Strategy Studies
Department of Social and
Natural Science Management
Department of Science and
Technology for Economic and
Technical Branches
Vietnam Atomic Energy
Commission
National Center for
Technological Progress
National Center for Scientific
and Technological
Information
MOST Management Training
Institute
Information Communication
Technology Center
Science and Development
Newspaper
Department of Technology
Appraisal Examination and
Assessment
Department of High Technology
Department of Planning and
Finance
Department of International
Cooperation
Department of Legislation
Publishing House of Science
and Techniques
Investment and Technology
Company (ITECH)
Industrial Property Company
(INVESTIP)
Science and Technology
Advanced Application Company
(MITEC)
Technology Development and
Investment Joint Stock
Company (FTP)
Technology, Electronics,
Mechanics and Environment
Company (EMECO)
Science Activities Review
Department of Organization
and Personnel
New Technology, Import
Company (NACENIMEX)
Light Ray Magazine
The Ministry Inspectorate
Technique Import and Export
Joint Stock Company
(TECHNIMEX)
The Office
Directorate for Standards,
Metrology and Quality
National Office of Intellectual
Property of Vietnam
Vietnam Agency for Radiation
and Nuclear Safety and Control
Departments of science and
Technology of Provincial/Cities
under the Central Government
Departments of Science and
Techniques under Ministries,
General Departments
Management Board of Hoa Lac
High Technology Zone
State Agency for Technology
Innovation
図 2-3 MOST の組織体制(2009
年 9 月時点)
19
- 15 -
2-3-2 科学技術省(MOST)標準・計量・品質総局(STAMEQ)
ベトナムにおいて基準認証を担当する STAMEQ は、職員数約 1,000 名(正規職員約 300 名、
契約社員約 700 名)の組織であり、2008 年の予算規模は約 20 億円である。STAMEQ の役割は、
標準、計量及び品質管理に関する法律及び開発計画の作成、TCVN の開発等による国家規格体
系の統一、適合性評価制度(認定、認証等)にかかわる規制及び指導、国家計量標準の維持及
び改正、標準、計量及び品質に関し他の省庁・機関組織に対する指導・監督が挙げられる 4。
STAMEQ の 組 織 体 制 は 図 2-4 の と お り で あ る。 現 地 調 査 時 点(2009 年 9 月 ) に は、BOA
は STAMEQ 傘 下 に あ っ た が、2009 年 10 月 よ り、 認 定 機 関 と し て の 中 立 性 を 保 持 す る た め、
STAMEQ 傘 下 を 離 脱 し て MOST 直 轄 の 機 関 に 変 更 と な る 予 定 で あ る。 ま た Vietnam Codex
Contact Point が STAMEQ 傘下から保健省直轄となる予定である。
4
DECREE“Decision 140/2004/QD-TTg”
(August 5,2004)
- 16 -
図 2-3-2-1
STAMEQ の組織体制(2009 年 9 月時点)
MINISTRY OF
SCIENCE AND TECHNOLOGY
DIRECTORATE FOR STANDARDS,
METROLOGY AND QUALITY
ADMINISTRATION
DEPARTMENT
STANDARDIZATION
DEPARTMENT
METROLOGY
DEPARTMENT
VIETNAM CENTER FOR
STANDARDS AND
QUALITY (VSQC)
VIETNAM METROLOGY
INSTITUTE (VMI)
QUALITY ASSURANCE
AND TESTING CENTER1
(HANOI) (QUATEST1)
CONFORMITY
ASSESMENT
PLANNINH & FINANCE
DEPARTMENT
INTERNATIONAL
COOPERATION
DEPARTMENT
QUALITY ASSURANCE
AND TESTING CENTER2
(DANANG) (QUATEST2)
QUALITY ASSURANCE
AND TESTING CENTER3
(HCM CITY) (QUATEST3)
ORGANIZATION &
PERSONNEL
DEPARTMENT
VIETNEM WTO/TBT
OFFICE
INSPECTION
DEPARTMENT
DEPARTMENTFOR
GOODS QUALITY
MANAGEMENT
INFORMATION
CENTER
TRAINING CENTER
BUREAU OF
ACCREDITAION (BOA)
MOST
直傘下
VIETNAM
CERTIFICATION
SERVICES (QUACERT)
VIETNAM
PRODUCTIVITY
CENTER
SMALL AND MEDIUM
ENTERPRISES
DEVELOPMENT
SUPPORT CENTER
VIETNAM-GERMAN
TECHNOLOGY
TRANSFER AND
TRAINING CENTER
SMQ MAGAZINE
出典:STAMEQ パンフレット
VIETNAM CODEX
CONTACT POINT
出典:STAMEQ パンフレット
図 2-4 STAMEQ の組織体制(2009 年 9 月時点)
21
- 17 -
保健省
傘下へ
2-3-3 ベトナム標準品質センター(VSQC)
VSQC は、標準や技術基準の開発を担当する STAMEQ 傘下の機関である。TCVN の開発や、
TCVN の IEC/ 国際標準化機構(International Organization for Standardization:ISO)等の国際標準
への整合化、標準化関連調査・研究、標準化関連の文書発行、規格の普及や社内標準開発等に
係るコンサルティング業務等を行っている。
VSQC の 2008 年度収入は、約 9,000 万円である。うち約 6,000 万円が国からの補助金であり、
それ以外は規格に関連する本の販売やコンサルタント業務等による自己収入からなる。
VSQC の職員数は約 80 名であり、総務部、総合計画部、出版部等のサポート部門のほか、ベ
トナム国内及び国際標準化への対応を検討する専門委員会(Technical Committee:TC)及び分
科委員会(Sub-technical Committee:SC)の事務局〔機械担当 6 名、電気担当 5 名、化学・石油・
鉱物・建設担当 5 名、農作物・食品担当 6 名、消費者商品(衣料品等)担当 4 名、環境担当 4 名、
IT 担当 3 名〕が置かれている。VSQC の組織体制は図 2-5 のとおりである。
- 18 -
図 2-3-3-1
VSQC の組織体制(2009 年 9 月時点)
Managing Board
Administration
and Personnel
Section
General
Affairs,
Planning
Legislation
Section
Technical
Work
Section
Publication
and
Distribution
Section
Standards Section 1:
Mechanical Engineering and Metallurgy
EAN-VN
(GS1)
Technical Committee
Standards Section 2:
Electro-technical Engineering
Standards Section 3:
Construction, Chemistry, Mining,
Transportation, Medicine
Standards Section 4:
Agriculture, Foods and Foodstuffs, Aquatic
Products
Standards Section 5:
Consumer products
Standards Section 6:
Environment
Standards Section 7:
Information Technology
出展:詳細計画策定調査時入手資料
図 2-5 VSQC の組織体制(2009 年 9 月時点)
出展:詳細計画策定調査時入手資料
23
- 19 -
Vietnam
National
Quality
Award
Printing
Workshop
2-3-4 ベトナム認証センター(QUACERT)
QUACERT は、STAMEQ 傘下にある製品認証及び MS 認証を行う機関である 4。ベトナムの
MS 認証機関(Certification Body:CB)5 のなかで最大であり、2001 年にはニュージーランドの
認定機関である Joint Accreditation System - Australia New Zealand(JAS-ANZ)から① ISO 9001、②
ISO 14001、 ③ハサップ、 危険分析による衛生管理(Hazard Analysis and Critical Control Point:
HACCP)、④ ISO 22000、⑤ ISO/IEC Guide65(製品認証)の分野で認定を受けている 6。現在は、
ISO 9001 の認証で 40 ~ 48%、製品認証で約 90%という高いマーケットシェアをもつ。
ISO 9000 については、約 50%がベトナムの企業、3 分の1は政府、残りは外国企業向け認証
であり、取得数は増加傾向にある。ISO 14000 については、主に外国企業約 100 社に対して認
証を行っている。
製品認証は約 400 の TCVN を基に行っている。認証に係る製品試験は、BOA もしくは外国の
認定機関による認定を取得した、ベトナム国内の約 120 カ所の試験所(QUATEST1、2、3 を含む)
に外注している。
表 2-3 は 2007 年及び 2008 年の実績である。
表 2-3 QUACERT の実績
2007 年
プログラム
2008 年
これまでの認証件数
ISO 9000
606
477
9000 – ベトナム版の品質 MS(HCNN)
247
196
製 品
169
202
495*
HACCP
33
37
87
ISO 14000
22
23
60
医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管
理の基準(Good Manufacturing Practice:GMP)
6
11
22
労働衛生安全分野の MS(規格)(Occupational
Health and Sefety Assessment Series:OHSAS)、
ISO/TS
3
9
12
1,084
1,157
合 計
1,911
*:13 品目を含む。
出典:詳細計画策定調査収集資料
QUACERT は STAMEQ 傘下の機関であるが、財務的には独立しており、ODA プロジェクト等
による臨時の補助を受ける以外に、国からの定期的な補助金は受けていない。2008 年は収入、
支出とも約 1 億円程度で、主な収入源は認証による手数料収入である。なお、民間企業ではな
いので利益追求はしていない。
QUACERT の職員数は約 85 名であり、うち、MS 認証部署に 50 名、製品認証関連部署に 10 名、
4
Decision No.1003/QD-BKHCN-MT
5
ベトナムに存在する MS CB のうち、QUACERT 以外はすべて外資系である。
6
2001 年当時 BOA が認定機能を有していなかったため、ニュージーランドの認定機関から認定を取得した。その後、品質 MS 及
び製品については BOA の認定も取得している。
- 20 -
QUACERT の職員数は約 85 名であり、うち、MS 認証部署に 50 名、製品認証関連部署に
10 名、IT 担当に 2 名、ホーチミン支店に 10 名程度が配属されている。監査員は 40 名
以上在籍しており、外部には約 150 人の環境及び法律分野の専門家を抱えている。職員
IT 担当に 2 名、ホーチミン支店に 10 名程度が配属されている。監査員は 40 名以上在籍しており、
の人事異動は基本的に無いが、新たな事業を始める際には、既存部署から人が引き抜か
外部には約 150 人の環境及び法律分野の専門家を抱えている。職員の人事異動は基本的にない
れることもある。QUACERT の組織体制は以下図 2-3-4-1 の通りである。
が、新たな事業を始める際には、既存部署から人が引き抜かれることもある。QUACERT の組
織体制は以下図 2-6 のとおりである。
図 2-3-4-1 QUACERT の組織体制(2009 年 9 月時点)
MOST
STAMEQ
Department of Finance and Planning
CERTIFICATION BOARD
(Financial Report)
DIRECTOR of QUACERT
Appeal Committee
QA manager
Deputy Directors
General
Administration Accounting
Department
Coordination
& Personnel
Department
Department
Technical Committee
- Criteria development
- Verification of
certification
- Auditor competence
- Specific rules
Technical
Department
Audit Team
- Team Leader
- Team members
- Supervisor
System
Training
Department Certification
Department
Audit Pool
- Lead Auditors
- Auditors
- Technical Experts
- Legal Experts
IT
Department
Project Coordinators
- Contract review
- Document control
- Record/date control
出典:詳細計画策定調査収集資料
出典:詳細計画策定調査収集資料
図 2-6 QUACERT の組織体制(2009 年 9 月時点)
25
- 21 -
Product
Certification
Department
HCM
Representative
Office
Subcontracted
Testing
laboratories
(参考)QUATEST1,2,
3 を含む全国 120 ヶ
所の試験所。
2-3-5 品質保証試験センター(QUATEST)
STAMEQ 傘下の試験機関として、ハノイ市に QUATEST1、ダナン市に QUATEST2、ホーチミ
ン市に QUATEST3 がある。職員数はそれぞれ約 130 名、約 80 名、約 400 名である。多くの試験
について BOA の認定を取得済みであり、電気 ・ 電子分野では QUATEST1 及び QUATEST3 が取
得している。また、QUATEST1 及び QUATEST3 は製品認証に関する認定も取得している。
各機関の概要は、以下(1)~(3)のとおりである。また、今回の調査に参団頂いた財団法
人電気安全環境研究所(Japan Electrical Safety & Environment Technology Laboratories:JET)田中
喜一理事、及び財団法人日本品質保証機構(Japan Quality Assurance Organization:JQA)桜井邦
夫参与のベトナムの試験機関に関する所感を、付属資料 6 として添付している。
ま た、 今 般 の 詳 細 計 画 策 定 調 査 で は、JET 技 術 規 格 部 試 験 技 術 統 括 グ ル ー プ 上 参 郷 龍 哉
氏、JQA 安 全 電 磁 セ ン タ ー 都 留 電 磁 環 境 試 験 所 梶 原 英 樹 氏 の 協 力 を 得 て、QUATEST1 及 び
QUATEST3 試験所の機材保有状況の調査を行った。調査結果は本報告書の資料 6 を参照のこと。
(1)品質保証試験センター(QUATEST)1
QUATEST1 は、1976 年にハノイ市に設置された STAMEQ 傘下の試験機関である 7。機械
及び電気電子製品、繊維製品、農産物等の試験や検査、一部の製品認証等を行っている。
QUATEST1 の職員数は約 130 名で、電気・電子試験ラボの職員は 6 名である。専門性を
求められる業務であるため、職員の人事異動はあまり行われていない。QUATEST1 の組織
体制は図 2-7 のとおりである。
7
“Decision Number 1273/QD”(1994)
、“Rule on organization and activities of the Quality Assurance and Testing Center No.1”
、“Decision
No.119/QD-TDC, March 01st”(2006)
- 22 -
図 2-3-5-1 QUATEST1 の組織体制(2009 年 9 月時点)
DIRECTOR OF QUATEST 1
Quality Management
Representative
QUATEST 1
Quality Manager
Inspection Deputy
Director
Technical Deputy
Director
Development
Department
Testing Laboratories
(TN1 to TN6)
- Mechanical and NDT
- Electric-Electronics
- Consumer
- Chemical Microbiology
and Food
- Environmental
- petroleum, oil and gas
Inspection
Department 1
(Mechanical and
Electric)
Planning
Department
Administration
and Personnel Dept.
Inspection
Department 2
(Chemical and
Construction)
Inspection
Department 3
(Foodstuff and
Consumer products)
Calibration
Laboratories
(DL1 to DL4)
- Mass-Volumetric
- Electrical
- Pressure, force, length
and taximeter
Product Conformity
Department
Technical
Support Dept.
NDT
Testing Lab.
VILAS
(出典:収集資料)
Technical committee
出展:詳細計画策定調査収集資料
出展:詳細計画策定調査収集資料
図 2-7 QUATEST1 の組織体制(2009 年 9 月時点)
27
- 23 -
2-3-5-2
QUATEST2
QUATEST2 は、ダナン市に 1979 年に設立された STAMEQ 傘下の試験機関であり、製品の
試験や検査を行っている。
職員数は約 80 名である。QUATEST1、2、3 の中で最も小さい機関であり、電気・電子
(2)品質保証試験センター(QUATEST)2
分野の検査員は
10 名である。QUATEST2
の組織体制は以下図
2-3-5-2
の通りである。
QUATEST2 は、ダナン市に
1979 年に設立された
STAMEQ
傘下の試験機関であり、製品
の試験や検査を行っている。
職員数は約 80 名である。QUATEST1、2、3 のなかで最も小さい機関であり、電気・電
子分野の検査員は
10 名である。QUATEST2
の組織体制は以下図
2-8 のとおりである。
図 2-3-5-2
QUATEST2 の組織体制(2009
年 9 月時点)
所
長
副所長
副所長
財務
計画部
プロフェッシ
ョナル部
総務部
品質促進
アドバイザー部
技術部 1
技術部 2
技術部 3
出典:QUATEST2 ホームページより作成
出典:QUATEST2 ホームページより作成
図 2-8 QUATEST2 の組織体制(2009 年 9 月時点)
28
- 24 -
技術部 4
技術設備
サービス部
(3)品質保証試験センター(QUATEST)3
QUATEST3 は 1976 年 5 月 に ホ ー チ ミ ン 市 に 設 立 さ れ た STAMEQ 傘 下 の 試 験 機 関 で あ
る。1995 年以前は試験業務及び製品認証業務を行っていたが、1995 年以降は認証業務を
QUACERT に移管して試験業務に特化していた。しかし 2006 年に再度組織改変 8 が行われ、
現在は試験業務に加えて、製品認証業務を再び実施するようになっている。
2006 年の組織改変により、QUATEST3 は STAMEQ 傘下にありながら、より独自性の強い
組織となり、ISO 9001 による品質管理、ISO 14001 による環境管理、ISO 22000 による食品
安全、ISO/IEC 27001 による情報セキュリティ、ISO /IEC 17025 による研究所管理、OHSAS
18001 による職業上の健康と安全、SA 8000 による社会的説明責任等に関するコンサルティ
ングや教育訓練等における営業活動を行い、収益を上げるようになった。現在 QUATEST3
の予算のうち、国からの補助金は全収入の 5%程度であり、今後更に段階的に削減される
予定である。
QUATEST3 はベトナム国内で唯一の EMC 施設を所有する試験所であり 9、3m の電波暗室
を所有し、将来的には 10m の電波暗室を造る計画をもっている。ただし、現在所有してい
る EMC 試験設備の校正等に係る費用が確保されておらず、今後の課題となっている。
QUATEST3 の職員数は約 400 名、うち、検査部門が約 100 名、試験部門が約 110 名、計量
部門が約 70 名である。電気電子分野の試験員の人数は約 20 人である。人事異動は少なく、
退職者も少ない。業務拡大により職員増強を行っており、2009 年度は 50 名を追加採用し、
うち約 40 名を試験部門に配属した。
QUATEST3 の組織体制は、図 2-9 のとおりである。
8
“No. 115/2005/ND-CP”
ベトナム国内の EMC 施設として、軍でも別途 EMC を所有しているが、通常の試験目的の施設ではない。
9
- 25 -
図 2-3-5-3
QUATEST3 の組織体制(2009 年 9 月時点)
Board of Management
Functional
Inspection
Testing
Measurement
General Department
Inspection 1 Dept.
Mechanical - NDT
Length
Administrative and
Personnel Department
Inspection 2 Dept.
Consumer Products
Mass
Inspection 3 Dept.
Furniture
Mechanical
Inspection 4 Dept.
Civil Engineering
Volume & Flow
Inspection 5 Dept.
Electrical
Electrical
Management
Department
Inspection 6 Dept.
EMC
Temperature
Technical
Department
Inspection 7 Dept.
Chemical
Physico-Chemical
Inspection 8 Dept.
Environmental
Metrology & Testing
Technique Service
Inspection 8 Dept.
Petroleum
Accounting
Department
Project and Promotion
Department
Food
Microbiology-MGO
出典:詳細計画策定調査収集資料
出典:詳細計画策定調査収集資料
図 2-9 QUATEST3 の組織体制(2009 年 9 月時点)
30
- 26 -
2-3-6 認定局(BOA)
BOA は 1995 年に設立された認定機関であり、試験所・校正機関、検査機関、CB などの適合
性評価機関の認定を行っている 10。調査実施時点(2009 年 9 月)は STAMEQ の傘下の機関であっ
たが、2009 年 10 月より、認定機関としての中立性を保持するため、MOST 直属の機関となる
予定である。MOST 直轄になったあとも業務内容に変更はないが、予算は MOST から直接配付
となる予定である。またオフィスは、MOST 新庁舎完成次第、移転する予定である。
BOA は、設立以来約 400 の CB や試験所の認定を行っている。うち CB は 12 程度、試験所は
300 以上である。また、ISO 17025 に適合している 334 の校正機関、ISO 17020 に適合している
13 の検査機関を認定している。ベトナム国外では、カンボジアなど海外の適合性評価機関の
認定も行っている。
国 際 的 な 取 り 組 み と し て は、 国 際 認 定 機 関 フ ォ ー ラ ム(International Accreditation Forum:
IAF)及び太平洋認定機関協力機構(Pacific Accreditation Cooperation:PAC)、並びに国際試験
所認定協力機構(International Laboratory Accreditation Cooperation:ILAC)及び APLAC に参加し
ている。
BOA の常勤の職員数は 20 名であり、うち、認証機関担当部(VICAS)に 7 名、検査機関担当
部(VIAS)に 6 名、試験所担当部(VILAS)の化学・生物担当に 3 名、電気・機械・建築資材
担当に 4 名、計量担当に 5 名が配属されている。職員の 50%がサポートスタッフであり、残り
の 50%がテクニカルスタッフである。アセッサ―の数は正規職員 10 名及び外部1名(元 BOA
職員)、エキスパートの数は外部約 120 名である。
BOA の組織体制は図 2-10 のとおりである。
10
“1926/Q.D-TCCBKH”
- 27 -
図 2-3-6-1
BOA の組織体制(2009 年 9 月時点)
MOST
STAMEQ
Advisory board
BOA
REVIEW
PANEL
VILAS
Technical committee
Proficiency
testing
VILAS
VIAS
Technical committee
VIAS
VICAS
Technical committee
VICAS
Supporting
ASSESSORS, EXPERTS
Accredited
Laboratories
Accredited
Inspection bodies
Accredited
Certification bodies
出典:詳細計画策定調査収集資料
出典:詳細計画策定調査収集資料
図 2-10 BOA の組織体制(2009 年 9 月時点)
32
- 28 -
REVIEW
PANEL
2-4 ベトナム基準認証制度に対する日系企業のニーズ
ベトナムは基準認証制度の本格的導入の作業中であるため、現段階では日系企業を含む外資
系企業の製品の多くは、特段の試験や認証なしにベトナム国内の販売が許可されている。また、
ベトナムで製造し他国への輸出を行っている日系企業は、製品の試験、認証を輸出国やシンガ
ポールで行っている。よって今次調査では、日系企業からベトナム基準認証制度整備に関する
特段のニーズは聞かれなかったものの、ベトナム政府が家電 13 品目を強制基準対象とするこ
とを検討していることなどから、今後基準認証制度整備にかかるニーズが高まるものと考えら
れる。
2-5 ベトナムにおける民間認証機関の活動状況
ベトナムで活動する民間認証機関はすべて STAMEQ の管理下にあり、公的機関、民間機関
にかかわらず、待遇は平等である。ベトナムにおける主な民間認証機関は表2-4のとおりであり、
外資系企業が主となっている。
表 2-4 ベトナムで活動する主な民間認証機関
Bureau Veritas
DNV(Det Norsk Veritas)
DAS Certification Ltd.
Intertek
OMIC(Overseas Merchandise Inspection Co. Ltd.)
QMS Certification Services Pty Ltd.
SGS
TÜV NORD
TÜV SÜD
TÜV Rheinland
出典:各企業の HP より作成
2-6 他ドナーの活動
2-6-1 国連工業開発機関(UNIDO)
“UNIDO Market Access project for Mekong Countries”(フェーズ 1:2003 ~ 2005 年、フェーズ 2:
2006 ~ 2009 年)を実施し、メコンデルタ地域(カンボジア、ラオス、ベトナム)における標
準・計量・試験業務のキャパシティビルディングを行っている。ベトナムでは、フェーズ 1 で
QUATEST3 における教育訓練及び計量設備の提供を行い、フェーズ 2 で QUATEST1 の繊維製品
試験ラボや製品認証スキーム、QUATEST2 及び 3 の度量衡施設の改善を行っている。
“Post WTO Accession Support to Vietnam –TBT/SPS compliance Capability development Related to key
Export Sectors”(フェーズ 1:2004 ~ 2007 年、フェーズ 2:2008 ~ 2011)では、WTO TBT/ 衛生
植物検疫措置(Sanitary and Phytosanitary Measures:SPS)要求に沿った度量衡の整備、試験・認
証や食品のトレーサビリティの能力向上を行っている。
- 29 -
2-6-2 欧州連合(EU)
“European Technical Assistance Programme Vietnam1”(1996 ~ 2001 年 ) で は、STAMEQ の 基 準
認証関連能力の強化が行われ、
“European Technical Assistance Programme Vietnam2”(2003 ~ 2008
年)では、QUATEST1 に対し、ISO 9000、ISO 14000、HACCP、ISO/IEC 17025 に関する技術支
援が行われた。
2-6-3 米国国際開発庁(USAID)
“Support for Trade Acceleration program”( フ ェ ー ズ 1 : 2001 ~ 2006 年、 フ ェ ー ズ 2 : 2007 ~
2010 年)を実施しており、STAMEQ にて、TBT 排除のための法律の制定、基準・技術規制や
商品と生産物に関する法律と法令の整備、職員の能力向上などを行っている。
2-6-4 韓国国際協力団(KOICA)
STAMEQ に対し“Project for the Ddevelopment of Electrical and Electronic Ssafety Testing Laboratory”
(1997 ~ 2000 年)を実施し、電気・電子分野における機材供与、技術指導を実施した。なお、
KOICA の協力は、今次 JICA プロジェクトとは対象スコープが異なっており、直接的な関係は
ない。
2-6-5 ドイツ技術協力公社(GTZ)
1998 年、STAMEQ と ド イ ツ の ク ラ フ ト 会 議 所 で あ る the Handwerkskammer Koblenz の 間 で
“Partnership Project Handwerkskammer Koblenz-STAMEQ”が実施された。これにより、技術訓練
及びコンサルタント業務を目的する Vietnam - German Technology and Training Center が STAMEQ
に設立され、ドイツ溶接同盟の認可を受け、溶接や自動車修理等に関する研修やコンサルタン
ト業務を行っている。
2-6-6 フランス開発庁(AFD)
輸 出 能 力 の 向 上、 管 理・ 検 査 能 力 向 上 を め ざ す“Trade Capacity-Building Fund (Fonds de
Renforcement des Capacitès Commercial-PRCC)”(2004 ~ 2005 年)を実施し、プロジェクトの一
部として農作物の品質管理に係る協力を行った。
2-6-7 カナダ国際開発庁(CIDA)
“Food and Agriculture Products Quality”(2005 ~ 2010 年)を実施し、パブリックヘルス(食品
の安全)、農家の収入向上(生産物の付加価値)、貿易の発展(衛生的な食品の輸出)に焦点を
あて、食品の生産や加工、品質管理や認証システムの改善を図っている。
2-6-8 デンマーク国際開発庁(DANIDA)
2006 年から 5 年間の助成機関として The Global Competitiveness Facility for Vietnamese Enterprises
を 設 立 し、 情 報 や ビ ジ ネ ス サ ー ビ ス へ の ア ク セ ス 改 善 よ る ベ ト ナ ム 民 間 企 業 の 競 争 力 改
善 を 図 っ て い る。 プ ロ ジ ェ ク ト の 一 部 と し て、QUACERT に 対 し、“EUREP GAP System and
Certification Service”を実施している。
- 30 -
第3章 プロジェクトの基本計画
3-1 協力の概要
3-1-1 プロジェクトの概要
本プロジェクトは、STAMEQ 及びその傘下の VSQC、QUACERT、QUATEST 等の関連機関、
及び BOA の、電気・電子分野における基準認証制度の運用体制が強化され、ベトナムで製造
される電気・電子製品の品質の状況が改善されること、及び消費者の安全確保の状況が改善さ
れることをめざし、電気・電子分野における基準認証政策の立案能力の強化、基準及び規格作
成能力の向上、認定能力の向上、認証能力の向上、試験能力の向上を図るものである。
3-1-2 協力期間
協力期間は、2009 年 11 月~ 2013 年 4 月の 3 年 5 カ月を予定している。
3-1-3 プロジェクトサイト
プロジェクトサイトは STAMEQ、VSQC、QUACERT、QUATEST1、BOA のあるハノイ、 及
び QUATEST3 のあるホーチミンである。日本人長期専門家のオフィスはハノイの STAMEQ 内
に設置されるが、必要に応じてホーチミンの QUATEST3 にもオフィスを置くこととする。
3-2 協力の位置づけ
3-2-1 ベトナム政府政策上の位置づけ
ベトナム政府が 2001 年に策定した『2001 ~ 2010 年社会経済開発戦略』は、2020 年までに工
業国への転換を遂げるとのビジョンを掲げている。また、ベトナム版貧困削減戦略文書であり、
各種開発戦略・計画実現のための行動計画との位置づけられている『包括的貧困削減成長戦略
文書』においては、ベトナム首相が経済成長と貧困削減の達成を目標とするとしている。
ベトナム政府は、TBT を排除して海外市場への輸出や海外直接投資の要求を満たすため、
STAMEQ を中心に、基準認証関連法案の整備等、基準認証分野の強化に取り組んでいる。また、
ベトナムの参加している ASEAN EE MRA においては、電気・電子機器の安全、環境面等への
配慮を通じて、2010 年までに同協定の要件を満たすことが求められている。
本プロジェクトは、電気・電子分野における基準認証制度の運用体制の強化により、ベトナ
ムで製造された電気・電子製品の品質及び消費者の安全確保の状況が改善されることをめざす
ものであり、ベトナム政府の政策に整合するものである。
3-2-2 わが国援助政策との関連、JICA 国別事業実施計画上の位置づけ
わが国の『対ベトナム国別援助計画』
(2009 年 7 月)では、わが国の対ベトナム援助の柱を、
(1)
経済成長促進・国際競争力強化、(2)社会・生活面の向上と格差是正、(3)環境保全、(4)ガ
バナンスの強化の 4 本柱としている。(1)経済成長促進・国際競争力強化のため、ビジネス環
境整備・民間セクター開発、資源・エネルギー安定供給、都市開発・運輸交通・通信ネットワー
ク整備の各分野で協力を行うこととしている。
『平成 21 年度 JICA 国別援助実施方針(ベトナム)』では、「経済成長促進・国際競争力強化」
を重点分野として掲げている。特に「ビジネス環境整備・民間セクター開発」に取り組み、わ
- 31 -
が国を含む外資企業、地場企業による積極的な投資を下支えし、安定的な企業経営を可能と
するビジネス環境の整備、今後の経済発展の原動力となるべき民間セクターの開発に向けて、
制度整備、人材育成を含む支援を行うこととしている。
本プロジェクトはわが国とベトナムとの二国間協定「日越 EPA」 11 のなかで提案合意された
ものである。日越 EPA が 2009 年 10 月より効力が生じるなかで、民間セクター開発を通じ貿易
の振興をめざすにあたり、TBT 削減への対応が必要となっており、基準認証機関の強化が期待
されている。よって、本プロジェクトはわが国援助政策及び JICA の援助実施方針に整合する
ものである。
3-2-3 他の援助スキーム・援助機関との関係
JICA は、1998 年に「工業標準化・計量・検査・品質管理マスタープラン」開発調査を実施し、
ベトナムにおける工業開発、標準化・品質管理、国際標準化等の現状と課題の分析、提言を行っ
た。また、消費者保護に関しては「ベトナム消費者保護行政」プロジェクトが開始される予定
であり、広い意味では関連する部分もあるが、アプローチ及び対象機関は異なる。
他ドナーのベトナムにおける基準認証分野での協力は、本報告書第2章「2-6 他ドナー
の活動」のとおりである。電気・電子分野においては、KOICA が STAMEQ に対する機材供与、
技術指導を実施済みであり、また UNIDO が EMC 強制基準化に係る法整備支援を実施中である。
KOICA 及び UNIDO の協力は本プロジェクトとは対象スコープが異なっており、直接的な関係
はないが、必要に応じて情報交換を行うこととする。
3-3 協力の枠組み
3-3-1 プロジェクトの枠組み概要
本プロジェクトの協力の枠組みは以下のとおりである。
(1)協力の目標
① 協力終了時の達成目標(プロジェクト目標)と指標・目標値
【目標】STAMEQ 及び他の関連機関の電気・電子分野における基準認証制度の運用体制
が強化される。
【指標】1. 国際的な相互認証協定要求事項に比較した基準認証能力の改善
② 協力終了後に達成が期待される目標(上位目標)と指標・目標値
【目標】ベトナムで製造された電気・電子製品の品質及び消費者の安全確保状況が改善
される。
【指標】1. 電気・電子製品における事故件数の減少
(2)成果(アウトプット)、そのための活動、指標・目標値
成果 1. 電気・電子分野における基準認証政策の立案能力が強化される。
【活動】1-1. 基準認証政策に関して STAMEQ 職員に研修や技術的なアドバイスを行う。
11
わが国にとって 11 番目の経済連携協定。2008 年 12 月署名、2009 年 10 月発行予定。本協定に規定されている主要なポイントは、
ベトナム往復貿易額の約 92%を 10 年以内に関税撤廃、税関手続の円滑化、TBT 削減のための協力の推進、SPS に関する情報交
換や協力、入国・滞在手続の透明性向上、知的財産保護制度の運用促進等。
- 32 -
1-2. JICA 専門家及び本邦研修員によって、基準認証政策に関するセミナーを
開催する。
【指標】1-1. JICA 専門家及び本邦研修員によるセミナーの開催数
成果 2. 電気・電子分野における基準及び規格を作成する能力が向上される。
【活動】2-1. ベトナム基準及び規格を開発するための研修及び技術的なアドバイスを
行う。
【指標】2-1. 最新の IEC 規格に基づく TCVN の増加数
成果 3. 認定能力が向上される。
【活動】 3-1. 電気・電子分野における認定のための研修及び技術的なアドバイスを行
う。
【指標】3-1. APLAC MRA 評価による不適合数の減少
成果 4. 電気・電子分野における認証能力が向上される。
【活動】 4-1. 電気・電子分野における認証のための研修及び技術的なアドバイスを行
う。
【指標】4-1. QUACERT による製品認定書の累積数
成果 5. 電気・電子分野における試験能力が改善される。
【活動】 5-1. 電気・電子分野における試験のための研修及び技術的なアドバイスを行
う。
【指標】5-1. 13 品目に対する試験の実施状況
5-2. QUATEST の EMC 試験ラボの認証範囲
(3)投入(インプット)
1)日本国側
① 日本人専門家(チーフアドバイザー、業務調整員、関連分野専門家)
② 本邦研修
③ 機器供与
2)ベトナム側
① C/P(プロジェクトダイレクター、プロジェクトマネジャー、C/P、サポートスタッフ)
② ハノイ及びホーチミンにおける専門家用執務室
③ その他プロジェクト関連必要経費
④ プロジェクトに必要な機器の設置
(4)外部条件(リスク要因)
1)プロジェクト目標に対する外部条件
① 電気・電子製品製造業者がベトナムの基準認証を順守する。
② プロジェクト関連機関が政府組織体として残る。
2)成果に対する外部条件
特になし
3)活動に対する外部条件
C/P が STAMEQ を退職しない。
- 33 -
④ 前提条件:基準認証制度を強化する政策に変更がない。
3-3-2 プロジェクトの実施体制
本プロジェクトは、ベトナム側 C/P、及び日本人専門家(チーフアドバイザー、業務調整員、
関連分野専門家)により実施される。また、プロジェクトの PO の承認等の重要事項の決定の
ため、JCC を設置する。C/P 及び JCC メンバーは、表 3-1、及び表 3-2 のとおりである。
表 3-1 ベトナム側 C/P 配置予定
プロジェクトダイレクター ・Deputy Director General, STAMEQ
プロジェクトマネジャー
・Acting Director, International Cooperation Department, STAMEQ
C/P
・Director, QUACERT
・Deputy Director, QUATEST1
・Head of EMC Testing Lab, QUATEST3
・Deputy Director, VSQC
・Director, BOA
サポートスタッフ
・Officer International Cooperation Department(2 名)
表 3-2 JCC メンバー
議 長
・Director General, STAMEQ
ベトナム側メンバー
・Deputy Director General, STAMEQ
・Acting Director, International Cooperation Department, STAMEQ
・Director, BOA
・Director, QUACERT
・Director, QUATEST1
・Director, QUATEST3
・Director, VSQC
日本側メンバー
その他
・JICA 日本人専門家
・JICA ベトナム事務所長
・JCC 議長あるいは JICA ベトナム事務所長が招聘した者
- 34 -
第4章 プロジェクトの実施妥当性
4-1 妥当性
本プロジェクトは、以下の観点から妥当性が高いと判断できる。
・ 本プロジェクトはわが国とベトナムとの日越 EPA のなかで合意されたものである。日越 EPA
が 2009 年 10 月より効力が生じるなかで、民間セクター開発を通じて貿易の振興をめざすに
あたり、TBT 削減への対応が必要となっており、基準認証機関の強化が期待されている。
・ ベトナムは ASEAN EE MRA 等に参加しており、安全、環境面等への配慮を通じて 2010 年ま
でに同協定の要件を満たすことが求められているが、現段階では協定の内容を満たすには
至っていない。よって、本分野への支援を行うことはベトナムの政策に合致するものである。
・ わが国の『対ベトナム国別援助計画』、JICA の『平成 21 年度 JICA 国別援助実施方針』において、
民間セクター振興を重点分野として掲げており、本プロジェクトの目的に合致している。
・ 本プロジェクトは、ベトナムが志向している国際規格及び国際的な認定・認証制度の利活用
を促進するものであり、ベトナムの競争力強化に資するだけでなく、非関税障壁の解消に
つながり日本の産業界の要望にも沿うものである。
4-2 有効性
本案件は、以下の観点から有効性が高いと判断できる。
・ 専門家のアドバイスや現地セミナー開催による知的技術的政策的な経験のシェアを通じた
電気・電子分野における基準認証政策の立案能力の強化(成果 1)、電気・電子分野におけ
る規格開発能力の向上(成果 2)、認定能力の向上(成果 3)、電気・電子分野の認証能力の
向上(成果 4)、及び電気・電子分野の試験能力の向上(成果 5)を図ることにより、基準認
証制度の一部分のみの協力ではなく、政策、規格開発、認定、認証、試験の全過程におい
て包括的な協力が可能であり、本プロジェクトの目標である STAMEQ 及び関連機関、BOA
の基準認証制度及びその業務実施能力が強化されるものと期待できる。
4-3 効率性
本案件は、以下の観点からプロジェクトの効率的な実施が可能と判断できる。
・ 本プロジェクトでは、基準認証の全項目の経験をもつ長期専門家をチーフアドバイザーとし
て活用できる予定であり、総合的な観点に立ったアドバイス等の協力が可能と考えられる。
・ 本 分 野 の 技術 移転 には試 験 機材が 必 要 不可 欠 で あ るが、STAMEQ 傘下 の試 験 機関 であ る
QUATEST は、30 年ほど前から基準認証業務に従事しているため、既にある程度の試験機材
を所有しており、また、今後も機材を購入する計画をもっている。したがって、日本側か
らは一部の機材を供与することで、技術移転を行うことが可能である。
・ 本分野は日本における専門家確保が難しいこと、また、試験機材がなければ技術移転を実施
できない分野もある(特に試験)ことから、そうした分野については、機材調達前は本邦
研修により本邦の試験機材を活用して技術移転を行い、 機材調達後に専門家派遣を実施し
て現地での技術移転を行うことで、効率的にプロジェクトを実施することが可能である。
- 35 -
4-4 インパクト
本案件は下記の正のインパクトが見込まれる。なお、現時点で負のインパクトは想定されない。
・ ベトナム政府は、STAMEQ、BOA を中心に基準認証関連法令の整備を進めているほか、TBT
を除去し、海外市場、海外直接投資の要求を満たすために、基準認証分野の取り組みを強
化する必要に迫られている。よって、本プロジェクトにより基準認証制度の運用体制を強
化することは、ベトナムの政策運営に正のインパクトをもたらすと考えられる。
・ 電気・電子製品の品質向上は消費者の安全配慮の観点から重要な分野であり、ベトナム政府
は WTO TBT 通報により家電 13 品目を強制基準対象とすることを検討している。本プロジェ
クトにより、これら 13 品目に関する試験を IEC60335 に基づき実施するための技術インフラ
を整えることは、試験の円滑な実施、ひいてはベトナムの消費者保護のため、大きなイン
パクトをもつものと考えられる。
・ 本プロジェクトにより冷房器具等の品質向上が向上し、省エネルギー化が図られれば、環境
保護に貢献するものと思われる。
4-5 自立発展性
本案件は以下の観点から自立発展性が高いと判断できる。
・ 国際的な経済統合が進むなかベトナムが経済成長を持続していくためには、APEC、ASEAN
といった地域枠組みにおける貿易の円滑化を進める必要がある。そのためには TBT を除去
すべく基準認証制度の整備が必要不可欠である。また、消費者の安全配慮の観点から、電気・
電子製品の品質向上が重要となっており、そのために、基準認証機関の能力向上が求めら
れている。STAMEQ 関連機関及び BOA は、ベトナムにて基準認証制度を司る唯一の政府機
関であるため、プロジェクト終了後も STAMEQ 関連機関及び BOA の役割は大きく、能力向
上が継続されるものと期待できる。
・ STAMEQ 関連機関及び BOA は政府機関であるため、国からの財政的支援が行われている。
また、STAMEQ 傘下機関の一部は、国からの補助金のほか、認証・試験業務、企業へのコ
ンサルティング業務等により自己収入を得ている。よって、基準認証制度運用体制維持の
ための予算は、プロジェクト終了後も確保されるものと考えられる。
- 36 -
第5章 プロジェクト実施上の留意点
プロジェクト実施にあたっての留意点は以下のとおりである。
(1)日本国内協力機関との協力体制構築
基準認証分野の技術協力は日本側協力リソースの確保が難しい。JICA が実施した「タイ
国 EEI 認証能力向上プロジェクト」(2004 年 10 月~ 2007 年 10 月)では、「変圧器・安定器」
分野の技術移転を、短期専門家派遣により実施する予定であったが、専門家が確保できず
本邦研修による技術移転に切り替えている。本プロジェクトでは、日本側リソースの確保
が可能かを十分検討のうえ、活動内容を決定する必要がある。
(2)機材調達と技術移転のスケジュールの整合性
基準認証分野の技術移転には、必要機材の整備が必要となるが、「タイ王国国家計量標準
機関プロジェクトフェーズ 2」(2004 年 10 月~ 2007 年 10 月)では新庁舎建設及び機材調達の
遅れにより、技術移転スケジュールに遅れが生じた。本プロジェクトでは、日本側及びベ
トナム側の機材調達時期を十分検討のうえ、本邦研修、専門家派遣スケジュールを検討す
る必要がある。
(3)カウンターパート(C/P)機関への技術の定着
過去に他国で実施された基準認証分野の技術協力プロジェクトでは、技術を身に着けた
スタッフが、より待遇の良い民間企業等に転職する事例が多く見られた。今次調査で確認
したところ、本プロジェクトの C/P 機関では退職者は少ないとのことであったが、プロジェ
クト実施中も引き続き留意が必要である。また、本プロジェクトで移転された技術や知識が、
個人のみならず組織として残るよう、本邦研修員がベトナムに帰国した際には、習得した
知識に関する報告会を開催して他の職員へフィードバックする等、工夫が必要と思われる。
(4)モニタリングの重要性
本プロジェクトの活動は多岐にわたることから、その有効性を一層高めていくためにも、
プロジェクト開始以降は適切にモニタリングを行い、必要に応じて活動内容を見直すこと
が必要である。
- 37 -
第6章 団長総括、団員所感
6-1 団長総括
(1)調査を通じ、本プロジェクトは TBT を除去し、ベトナムにおける民間セクターの発展を通
じ輸出及び投資促進の増加の目的に資する案件であることが確認できた。特に、対象とする
電気・電子分野製品は、今後、輸出の増加が期待されると同時に、消費者の安全保護の面か
らも重要との認識が、ベトナム側から繰り返し強調された。
(2)基準認証分野の協力は、日本側の人材リソースに限りがあることから協力の実施が極めて
限定的にならざるを得ない場合が多い。本件については、経済産業省及び 4 月からチーフリー
ダーとして派遣を予定している石崎・独立行政法人製品評価技術基盤機構認定センター次長
の尽力により、JET、JQA、VCCI の各機関からも調査団に参団を得ることができ、専門家派
遣及び研修員受入についてある程度のめどを立てることができたことは大きな収穫であった
(なお、これにより発生する多くの業務をフォローするため業務調査員を 1 名長期で派遣す
ることとした)。
(3)日本側投入計画は、日本側手持ち資料として作成、ベトナム側には口頭で概要のみ伝え、
詳細な機材計画等については今後、プロジェクト開始後に最終合意とすることで了承を得
た。
(4)上記(2)により基準認証について政策立案、規格開発、認定、認証、試験といったすべ
ての段階において包括的な協力が可能となった。
(5)調査においては、当初、QUATEST が政府機関かどうかを慎重に確認を行ったが、財政に
おいて一部、独自採算性を導入しているものの政府機関の一部であることが確認できたため
協力機関とすることとした。
(6)また、この 10 月より STAMEQ より BOA が独立することとなったため、署名者に STAMEQ
のみならず BOA を加えることとした。
(7)今後、11 月の課題別研修よりプロジェクトが開始となるため、今後、早急に R/D 署名のた
めの手続きを行う必要があ る。本研修については英文の概要を STAMEQ 側に手交した。本
研修で訪日した際には、石崎氏をはじめ関係者とも本件プロジェクトについて十分な議論を
することが、プロジェクトのスムーズな開始に資すると考えられるところ、研修には本案件
のキーパーソンが参加することが必須であると考えられる。
(8)QUATEST3 についてはハノイにおける議論に関係者が参加していなかったため、今後、最
終合意を含め QUATEST3 側にブリーフするなど、認識に齟齬がないよう何らかのフォローが
必要と思われる。
6-2 団員所感
6-2-1 財団法人電気安全環境研究所(JET)田中喜一 理事 所感
(1)QUATEST1 及び QUATEST3 は、試験所の規模は大きいが、電気・電子分野は、ほとんど
活動していない状況で、電気・電子分野の試験設備についても両者に大きな差はないよう
に感じた。QUATEST1 のスタッフの話によると、13 品目の電気製品が強制品目になっても
業務量が増加するとは思えないとのこと。理由までは確認できなかったが、輸入製品が相
当数あると思われることから、規格適合性を徹底させるには、税関との連携が重要になろ
う。
- 38 -
(2)QUACERT の ト ッ プ は、 調 査 団 と の 面 談 に お い て、QUACERT と し て は、IECEE-CB
ス キ ー ム に 参 加 す る こ と を 望 ん で い る が、 海 外 の 国 内 認 証 機 関(National Certification
Body:NCB) が 発 行 し た CB 証 明 書 の 受 入 れ の み を 行 う NCB(IECEE 01 の 5.3 b) に 決
められた“Member Body with Recognizing NCB”として参加する認識を示した。この場合、
STAMEQ がメンバーボディ、QUACERT が NCB になるものと思われる。将来 QUACERT が
CB 証明書の受入れ及び発行の NCB になる場合には、QUATEST が CB 試験所〔CB Testing
Laboratory:CBTL(s)〕になることになろう。すぐにでも CB 証明書の発行ができる NCB
になりたがる国が多いなか、試験・認証体制が整備されていない状況で 13 の強制品目が
規定されることを考慮すれば、認証機関としてこの考え方は至極当然で、かつ、賢明な選
択であるといえよう。
(3)ホーチミン市にある日系企業 2 社を訪問したが、いずれも、最終ユーザーが特定されて
いて、しかも、今回の技術協力とは製品分野が異なっていた。いずれにしても、ベトナム
の市場向けに進出している企業はほとんどなく、部材を輸入して組み立てた完成品を輸出
している企業が大部分のようであった。
6-2-2 一般財団法人 VCCI 協会 佐竹省造 理事 所感
(1)ベトナムにおける EMC 試験、認証の調査における印象は、組織・制度面でのそれぞれ
の役割は明確になっているが、これからこれらの組織が真の役割を果たせるよう日本サイ
ドの支援が必要だと感じた。具体的には、測定技術者の育成、アセッサーの育成、測定設
備の支援など、目に見えるものだけでなく、ベトナム内で育成する仕組みまで支援する必
要がある。
(2) 今回の測定技術者の実習は、 日本 の試験機関が実施する予定である。 そのとき測定
技術者の研修にあたっては、VCCI の研修教材がお役に立つことができると思う。また、
VLAC からはアセッサーを送り、現地アセッサー教育を支援する予定である。VCCI とし
ては、新しい EMC 規格・測定技術に関して内部で検討しており、意見交換することで、
ベトナム当局の参考になると考える。
(3)測定技術者の育成、アセッサーの育成、規格・測定技術の意見交換を通して、ベトナム
の基準認証制度の立ち上げを支援することで、将来の相互認証につながることを期待した
い。
6-2-3 財団法人日本品質保証機構(JQA)総務部 国際課 桜井邦夫 参与 所感
(1)ベトナムにおける製品試験・検査・認証分野での現状に関する印象は他のアセアン諸国
のそれと凹凸はあるものの政府主導という観点から近似的であり、それら諸国のなかでも
ベトナムは中位レベルに位置する状況にあるといえる。
(2)組織・制度面では STAMEQ の傘下に位置する各関係機関が適格に設置され、その役割・
責任分担が明確になっている。認証制度については国際的に実施されている制度と特に大
きな差異はなく違和感を覚えることはない。
(3)標準化制度の根幹である規格整備については国家規格の国際整合化が推進され IEC 規格
等への調和(ハーモナイゼーション)が実施されている。この分野における国際社会参入
への具体的将来像はしっかりと見定めていることが分かる。
- 39 -
(4)また一方、現実的には上記各分野の現場における実施状況については同省が示す基本方
針に沿う形での整備計画が策定されているものの、目下その中間点を少々越えたあたりを
進捗していることからいまだ適切に推移していない部分も散見される。例えば規格の国際
調和であるが、電子機器に関する IEC 規格は既に採用しているものの、版において旧バー
ジョン(1985 年版)が参照されているなどが挙げられる。
(5)今後他国との相互承認に向けた動きに迅速に対応するためにもそのおのおのの時点にお
いて適切な版を採用するための仕組みを構築することが必要であろう。
- 40 -
Fly UP