...

比較的ー Qの高い自閉性阡害を疑う 女子中学生との3年間の治療経過

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

比較的ー Qの高い自閉性阡害を疑う 女子中学生との3年間の治療経過
治療教育学研究
第9輯
1988
1 -21
比較的IQの高い自閉性障害を疑う
女子中学生との3年間の治療経過
神
野
秀
雄*
1。はじめに
筆者は,これまで知能(IQ)の高い自閉性障害と思われる男子の事例を報告してきた(神野,
1982, 1986, 1987, 1989)。しかし知能の高い女子の事例の経験はなかった。本報告では,筆者
が3年間治療的contactをもつことができた比較的知能の高い自閉性障害を疑う女子中学生を経験
したのでここに報告したいと思う。
A子は,中学1年で普通学級に在籍しているが,中学に入学した4月よりA子の行動はユニーク
であった。例えば,4月の最初の授業の時,授業中A子は突然立ち上り笑顔でもって「先生,愛し
ている」と言ったのである。担任は「冗談は,授業が終ってからにしましょう。」と言ったが,クラ
スの生徒達は,クスクス笑ったり,びっくりしてA子を見つめていたのである。この出来事を契機
に担任は,A子の行動に注目し,悩みながら担任なりに努力してきた。
1年の秋頃より担任は,専
門機関の援助を得ることが必要と考えるようになり,2学期の終り頃の12月に本センターのT先生
(精神科医)のもとにA子,母親,担任が来所した。そしてT先生の依頼により筆者がA子と治療
的面接をすすめることになった。
2。インテイク面接
母親は,担任の勧めで本センターに来所した。A子の状態について母親自身深刻に困っている
感じはなかったが,それよりもAニFの状態を母親なりにacceptしているようにも思われた。筆者
と母親との話し合いで,月1回来所することになり,中3の卒業まで合計22回来所した。第1回
(昭和x年12月12日)にA子の生育歴について簡単にきいたので,以下にその概要を記す。
家族構成は,父(公務員),母,姉(中3
) , A子,弟(小4)の5人の核家族である。母親
からみたA子についての心配な点は,独り言が多いことや一人で笑ったりすることである。
出産は普通で,特に心配なことは無かった。始歩,始語とも満1歳頃であった。保育園には,
2年間通った。保育園では,何かやらされたりすると嫌になり,教室を出て職員室に行き,よく
*愛知教育大学障害児治療教育センター(特殊教育教室兼任)
1
園長先生とお話をしていた。保育園側から児童相談所に行くよう勧められ,一度行ったことがあっ
た。児相では,「自閉症」と言われたが,「こういう子は,児相に来なくていいです。」と言われた。
小さい時から漢字をよく覚え,保育園でも集金袋の名前が読めるのでA子が係になっていた。ま
た数字にも関心を示したり,万国旗も早くから覚えた。父は,お酒が好きで,父の飲むお酒の銘柄
である「多聞」とか「月桂冠」とか,早くから読め,分からないと辞書をひいて調べた。
人見知りは全くなかった。姉や弟もそうだというが,誰にでも話しかけていく。また小さい頃よ
り甘えることはなく,親に頼ることも少なく,何でも自分一人でやってしまう。よその家に行って
も冷蔵庫を勝手にあけてしまうので困ったことがあった。
小学1年になると計算問題は,クラスで一番よくできた。しかし授業中席を離れてウロウロした
り,水槽のところで遊んだりしている。しかし先生の話は聞いているようで,質問すれば,ちゃん
と答えることができた(小学校時代については,十分情報を得ることができなかった。)。
中学に入学してから,毎日欠かさずNHKラジオの基礎英語を聞いている。朝聞けない時は,夕
方の再放送を聞いている。中学では,英語のspeech大会があり,クラス代表として選ばれた。今
一番の関心は,「超電子バイオマン」である。
中学の入学式の日,ホームルームに入り,シーンとしている時,A子・は鼻をかみ,立ち上って鼻
紙をごみ箱に捨てに行った。「この子は恥かしさを知らない。」と母親は言う。小さい頃よりA子は,
「嫌だ」とか反抗しない子だった。中学では,人気者で,男の子達にも気楽に「オハヨウ」と挨拶する。
自分で決めたことは,きちんとやる子で,歯磨きもしっかりやる。下着も風呂から出ると着がえ,
朝も着がえる。しかし人前でも着がえるので困ってしまう。学校では,水着に着替える時,他の子
は自分の体隠して着替えるのに,A子は,パーと着替えてしまう。
以上母親から簡単にA子の生育歴をきいた。次に母親は待合室で待ってもらい,筆者は,A子と
研究室で面接をした。
筆者の研究室には,TVアニメ関係の本が30冊ほど書棚に並べてある。A子は研究室に入るとす
ぐ本に気づき,その中から「ウルトラマン大百科」をとり出し見始める。
Th
(筆者)が,何か話
しかけようとしても,全く無頓着のようで,気にする様子もみられない。「ウルトラマン大百科」
を見終えると,次に「ウルトラマン百科」をとり出し見ている。一通り見終った後,次のような会
話がなされた。
Th
この部屋初めてだね。
C1
はい。担当は何ですか,教科,担当。
Th
心理学って知っているかな。
C1
アー,理科。〔再びウルトラマンの本を見ている。〕
Th
ウルトラマン好きそうだね。
Cl
特撮ものが好きなの。
Th
TVは,どんなもの見てるの。
Cl
最近は,ドラマみたいなもの,好きでねー。
Th
ウルトラマンタロウ知ってる,見てる。
2
-
C1
知ってるよ,最後の方ちょっと。
以上のような簡単な会話がなされたのみで,C1は,約30分ほどウルトラマンの本を見続けた。
その間に,少し無理な状況であったがRorschach
Testを簡単に実施した。
第1回目ということでThは,まずC1の様子を見守ろうとした。
C1は,ウルトラマンの本に
没頭し,Thとの関係を無意識的に回避しているように思われたし,また純粋にウルトラマンヘの
関心が強いとも思われた。 C1自身理由もはっきりしないまま本センターに連れてこられたが,そ
のあたりどんな気持ちで来所したのか,Thはとても気になったが,そのことについてC1は,全
く言及しなかった。
C1は,生育歴で概観したように,甘えがないとか人見知りが全く無いとかに象徴されるように
basicなprimitiveな人間関係にすでに問題がありそうに思われた。また外界への興味・関心の片
よりも著しく,柔献性に欠けており,
Autisticな障害が疑われると思われた。なおT医師からも
自閉圏に入る子どもではないかと診断をうけている。従って,まずCIの興味・関心を大切にし,
C1にとって本センターが魅力ある場になるよう心がけると同時に,
Th-Clの関係を深めていき
たいと思った。
3。治療経過
母親及びCIは,月1回のわりあいで定期的に中学卒業時まで来所した。インテイクを第1回と
したので,第2回より22回までの治療経過について以下述べていきたいと思う。Thは,主として
A子との面接あるいはplay
therapyを実施した。母親とは,A子の治療後,話し合う程度であっ
たが,T医師にも随時母親面接をしていただいた。従ってA子とのtherapyを中心に以下記述して
いくが,母親あるいは担任との面接内容も記述していきたい。
第2回(昭和X+1年1月16日)
Thは,体育館のような広いplay
roomにCIを誘う。他児がトランポリンをしており,
ci
はトランポリンに近づき,やりたそうであったが,諦めてラケットとピンポン玉がそばにあったの
で「卓球する。」といってThと始める。ピンポン的ではあるが,かなり続く。「卓球って,英語で
はtable
tennisつて言うんですよ。」と得意な英語を披露したりする。5分程やり,飽きてくると
バレーボールを始める。ボールの空気が少しぬけていることもあり続かない。次にバドミントンを
少しやり,野球に移る。
CIは,バットをもち,Thは,ボールを下から投げるとバットにうまく
当て,遠くへとばす。バットをとりかえては打っていた。まもなくC1が最もやりたかったトラン
ポリンに行く。 C1は,少々疲れたようで,C1がトランポリンの上に寝ころび,Thがそばで跳
ぶことになる。 C1の身体が宙に舞い,それが楽しいようで何回となく要求してきた。
C1は,研
究室に行きたいと言うのでplayを終え,研究室に入る。早速ウルトラマンの本をとり出し,見続
けていた。
トランポリンでの楽しそうなC1の姿が印象的であったが,運動面では,それほど不器用ではな
いC1をみせてくれたセッションであった。研究室では,ほとんど会話はなかった。
-8-
-
今日は,担任の先生も一緒に来られたのでCIの学校の様子を伺った。担任は,C1の学校状況
についてノートにまとめて書いてあり,それを見せてもらいながら話をすすめた。以下は,担任が
持参したノートからの抜粋である。
①
まずA子を一目見て他の生徒と違う点は,目の焦点が常に上の方を向いていることである。
A子にどうして話をする時,目を向けないのかと聞いたことがあるが,本人が言うには,目と目が
合うと笑ってしまうのだそうだ。
②
初対面の人でもまるで人見知りせず,どんどん話しかける事である。こちらから問いかける
と,自分の事や家族の事について一方的に話し出す。だからこちらが聞きたい事を質問しても,全
く当てのはずれた答が返ってくる事が多い。
③
授業中に勝手に話し出す。突然に関係のない事を言いだしたり,奇声をあげたりする。先生
の授業中の話はきかず,爪をかんだり,マンガを描いていることが多い。上方を向いてニヤニヤし
たり,独り言をいったりしているので,最初のうちは,隣の生徒から気味悪がられていた。
④
A子の一番好きな教科は,英語と音楽で,苦手な科目は体育である。英語の1学期の成績は
8,音楽は4であった。体育は小学時代から苦手であった。他の教科は,中の下ぐらいの成績で,
全体として極端に悪いわけではない。
⑥
生徒集会,文化祭での出来事
5月の全校生徒集会の時,生徒会役員が,生徒会行事の年間計画についての質問を全校生徒に求
めたところ,A子は手を挙げ,全く関係のない話をした。この時から全校的に,ある意味で有名に
なっていくが,しかしA子自身では,「私,K中学のスターになっちゃった。」という始末である。
A子は,合唱部に所属していた。しかしA子は部活に行くことは少なく,校内をフラフラしてい
ることが多かった。たとえ部活へ行ったとしても,他の部員と協調して歌うことはできず,自分の
ペースで歌を唄ってしまう。まもなく合唱部の顧問の先生から放り出されてしまった。9月より吹
奏楽部に入部し,クラリネットをやっている。
11月に文化祭で吹奏楽部の発表があった。A子は,
入部してまもないこともあって,体育館の隅で待機せねばならなかった。演奏が段々盛り上ってく
るとA子は,突然ピアノの置いてある方に行き,吹奏楽の演奏に合わせるかのようにピアノを弾き
始めたのである。一般の先生や生徒達は,何かのアトラクションであろうと思って,あまり気にし
ていなかった。演奏の後,A子は,観客の方に手をふったり,投げキッスをして目立っていた。そ
の後演奏部員や顧問の先生から激しく怒られたが,A子は,部員に迷惑かけた意識が全くなく,K
中学のスターだと思いこんでいる。担任が「どうしてあんなことしたの。」ときくと,「だって,ア
レンジしてあげようと思ったの。」と答えている。
以上のようにC1は,視線が合わない,人見知りがない,独り言,独り笑い,奇声がみられる,
体育は苦手,恥かしいという感情が希薄なことなど担任の先生は強調された。
第3回(2月13日)
play
roomに行く途中C1は,「寒くなりましたねー」と妙に大人びた口調で言う。また「私,
先生に会うとテレちゃう。」と少し恥かしそうな仕草をする。
4
-
play
roomに入るとすぐトランポリンに行き,数回楽しそうに跳ぶ。
ラーボックスが高く階段状に積んである。
Cl
トランポリンのそばにカ
は,その一番高い所からトランポリンに飛び降りて
くる。「私,高所恐怖症なの。」と言いながらも勢いよく飛び降りてくる。まもなくして剣道の竹刀
を持つので,Thも1本もち,チャンバラが始まる。CIは,Thの股間に向けて「カンチョウ」
と言って竹刀を向けてくるので,Thも同じようにすると,CIは,「エッチ,スケベ。」と言う。
ピアノを少し弾いたり,笛を吹いたり,四輪自動車に乗ったり,低い4段の跳箱に挑戦したり,再
びトランポリンで高く跳んだりしてplayを終え,研究室に行く。
研究室では, WI SC-R知能検査を実施した。途中でC1は,疲れてきたようなので.
1/3ほど
残し終えた。次回に残りの問題を実施しようと思ったが,CI自身テストヘのmotivationが低い
ため,結局第6回目の5月16日に実施できた。結果は,言語性I
Q64,
動作性I Q 100, 全I Q77
であった(図3)。
第4回(3月13日)
玄関でCIに会うと,
How
are
you ? と挨拶をうける。
play
roomに誘ったが,今日はスカ
ートを着ているからとか,ストッキングをはいているという理由で行きたくないと言う。しかしC1
は,スカートをめくって,ストッキングをはいていることをThに見せたりする。
研究室に入る。Thは,バイオマンの本を2冊ほど買って書棚に入れておいたが,CIは,すぐ
それを見つけた。
Cl
ワアー,ありがとう。私もこういうの持ってるんです。
Th
アー,持ってるの。
C1
ファー,格好いい。何と格好いいんでしょう。
Th
バイオマンね。
Cl
ファー,格好いい。バイオマンが一番面白い。
CIは,時々ニヤニヤと笑いながら,くいいるようにバイオマン写真集を見ている。
CIは,画
用紙にバイオマンの5人のヘルメットを描いたり(図1),バイオマンの5名の役名,芸名の一覧
図1
バイオマンの5人のヘルメット
図2
をかいたりして(図2)時間をすごした。
5
バイオマンの役名と本名
-
母親によると期末テストで英語は92点とりクラスで2番であった。しかし数学や国語は20点
30
点であった。A子の1日の生活パターンが決まっている。朝6時に起き,6時15分に基礎英語を聞
き,夜は11時にきちんと寝る。家では,生活のスケジュールが分きざみで決まっているという。
第5回(4月17日)中学2年生
play
room
に行く様子はない。直接研究室に入る。怪獣怪人大百科,チェンジマン,バイオマ
ンの本をとり出し,今日は50分間見続ける。ソファに横になり,時々心から嬉しそうに笑っている。
またバイオマンの5人の役名,芸名を画用紙にかく。50分たっても,なかなか帰ろうとしない。
「今度は,いつくるの。」と次回の日を楽しみにしている。
母親によると,8月中旬にクラブの先輩にいじめられた。カバンを放り投げられたり,下敷を曲
げられたりした。
C1は,3日間登校拒否をした。朝いつものように登校するふりをして家を出て,
知りあいの家に行き,そこで本など読んで時間をすごして,帰りの時間を見計らって帰ったという。
このような出来事があったが,Thは,CIに学校の状況についてtherapy中にきいたところ,全
く訴えることはなかった。
担任の先生(4月になりCIは中2に進級し,新しく男性の担任になった。)が一緒に来所し,特
に3月のいじめの出来事について詳しく話された。
第6回(5月16日)
今日も直接研究室に入る。 WISC-R
の残りの問題を実施。C1は,あまりやる気はなかったが,
少し無理してやってもらったという感じであった。
今日は,書棚から月刊誌の「アニメージュ」をとり出し,読み続けたC1であった。
第7回(6月12日)
"Hallo
Mr・
J inno"
と言って研究室に入ってくる。早速「怪獣怪人大百科」を丁寧にみてい
き,その本の最後にバイオマンが載っており,その時が一番嬉しそうであった。
20分ほど経たとこ
ろでplay
CIは,「汗を流
room
に行く。
トランポリンを何回も跳ぶ。
Th
も時々一緒に跳ぶ。
すって,とても気持ちがいい。」と大人びた感じでいう。まもなくplay
roomの外にあるアスレチ
ックに行く。最初にターザンロープをするが,途中でロープを持ちきれず,ストンと落ちてしまう。
膝を少し擦りむく。それでももう1回挑戦する。
Thは,C1が落ちたあたりで待っていると,や
はり落ちそうになるので,CIを抱きかかえる。その他スベリ台やタイヤにのったり,いろいろな
種目に挑戦するCIであった。帰り際,涼しい風がふいており,「初夏の風って,とても気持ちい
い。」と言う。Thは,CIの語ることば(speech)とパーソナリティのズレのようなものをいつも
感じ,妙におかしくて,笑えてしまうのである。帰りは,
"Good-bye
Mr.
J inno"と言って帰っ
ていった。
母親は,CIの幼児期の写真をもってきてくれた。育児ノートのような写真集でメモもいろいろ
書いてあった。表紙には,C1の3歳頃の写真が貼ってあり,目がバッチリとしていて,とても子
-6-
どもらしい,愛らしい表情であった。生後2
3ヵ月の頃には,よく笑うとかかれてあったり,6
7ヵ月頃は,順調で育てやすいともかかれてあった。何枚かの乳幼児期の写真があったが,どの
写真もC1は,カメラの方をよく見ており,笑顔が可愛いらしかった。
第8回(7月17日)
研究室でC1は,ポシェットから「チェンジマン大百科」をとり出した。その本は,6月25日に
発行されたばかりで,CIがまちに待った本である。
った。 C1
C1は,それをThに見せたかったようであ
は,もっぱら「怪獣怪人大百科」を今日もみている。今日は,水泳で25mを2回も泳い
で疲れたといい,ソファに寝ころびながらみていた。
2年の1学期も終りの頃で,学校生活について話しかけたが,「分かりません。」というC1であ
る。チェンジマンのペガサス役の和泉史郎さんが好きなようで,「背が高く,ハンサムで,面白い
人が好き。」と言う。クラスに誰か好きな男の子いるときくと,「クラスの子は嫌い。いじめるもん」
と呂つ。
,
7月15日に担任よりThに電話があった。先日放課後にC1は,男の子に囲まれていじめられた。
それは,男の子達がC1に胸を見せろと言ったらしい。
C1
は,逃げることもできず,要求に従っ
たらしい。しかし最後は職員室に助けを求めて逃げてきたという事件があったと報告を受けた。
母親によると1学期の英語の成績は4であった。また東海地区でHearingのテストがあり,50点
満点中,43点でとてもよい成績であった。嬉しそうに報告する母親であった。
第9回(9月18日)
研究室にノックして入ってくる。
棚からとり出しみている。 C1
Thが新しく買っておいた「アニメディア」という月刊誌を本
も新しい本をThに持ってきてくれた。それは,「9大スーパー戦
隊」という本で,「秘密戦隊ゴレンジャー」から「電撃戦隊チェンジマン」までの写真集である。
今日は,10分ほどでCIの方から「遊ぼうか。」と言って研究室を出る。
play
roomへ行く途中Thの顔を見て「テレちゃう。」と少し恥かしそうな衷情をする。
play
roomに入ると,何をしようかと戸惑っていたが,結局トランポリンを跳び始める。時々Thも一
緒に跳んだ。まもなくトランポリンから降りて,パチンコを始める。指ではじくパチンコ台である
が,あまり長くパチンコに熱中する為に,親指が途中で痛いと言っていた。しかしそれでも30分以
上やり続けた。パチンコをやりながら,TVの「ひょうきん族」にでてくる「キョチャンマン」を
思い出し,よく笑っている。ビートキョシのメイクが面白いと言う。
母親によると,母の実家の家屋は,
150年前に建てられたそうで,現在その家を壊し,新築中と
のこと。その家は,釘を一本も使わず建てられており,家を壊す時は市の教育委員会から,家の構
造を調べたいので連絡してほしいといわれていた。また中学の教科書にも載ったことのある歴史的
にも意味のある家屋とのことであった。また母の曽祖父は,慶応義塾の頃の福沢諭吉と友達で,一
緒にとった写真もあるということであった。
CIは,9月の始めに水泳の検定試験があり,
50m泳げた。最近CIの机の上は,とてもきれい
-7-
一
に整理整頓されている。以前は,姉や弟がC1の机の上のものをさわっても,知らん顔していたが,
今は少しさわられるだけでも食って掛かって怒るという。
C1は,規則をきちんと守る子で,父が
お酒を飲んで車で帰った時など,ひどく父に怒るそうである。
第10回(10月16日)
今日は,Thが買っておいた「チェンジマン・Adult
Version」の写真集をみている。時々心
の底から喜びが湧き上ってくるようで,とても嬉しそうな表情をする。30分ほど見続けた後,
play
roomへ行き,パチンコをした。
母親によると,C1は小さい頃から犬が嫌いであった。小さい頃,電気屋さんの前にビクターの
大の置きものがあったが,それが恐いようで,いつもお母さんの後に隠れるようにしてそばを通り
抜けたそうである。8月の終り頃より,迷いこんできた犬を飼うようになった。しかしCIは,全
くなれない。毎朝英会話(続基礎英語)を聞いてから玄関へ新聞をとりにいくことが習慣になって
いる。玄関の土間に犬がいる為,新聞がとれなくて,母にとってもらう。犬に対して「ごめんなさ
いね,私,犬全然駄目なんです。」と言うそうである。犬は,3年前に一匹死んでいるが,どうもな
じめないそうである。新聞は,TVの番組欄を最初に必ずみる。また続基礎英語は,毎朝必ず聞く
が,途中できけなくなったり,最初の方がきけれなかったりする時は,夕方の再放送の時,きけれ
なかった部分のみちゃんときくそうである。
第11回(11月13日)
今日は,「アニメージュ」を最もinvolveしてみている。特に「ハイスクール奇面隊」の登場人
物の名前が面白いようで,何度も繰り返し言っている。
たわり欠伸などしている。
20分ほどで疲れてきたようで,ソファに横
C1は,研究室にVTRやハンディ・ビデオカメラ等があることに気づ
き,「ビデオがありますね。」と言う。Thがビデオをとってあげようかと言うと,「恥かしいもん。」
というが,まんざらでもなさそうで,C1の様子を少しビデオカメラでとった。それをVTRで再
生して一緒にみたりした。特に早送り再生や巻戻し再生をすると,それが面白いようで声をあげて
笑っていた。
母親によると英語のスピーチコンテストで1年生の時は,クラス代表になれたが,2年生では代
表になれなかった。2学期の中間テストの英語の成績が71点であった。今までは,90点前後とって
いたが,少し下ってきている。先日CIは,
5 mm方眼紙にきちんと線を引いて,タレントの身長,
体重,生年月日,星座の一覧表を作っていた。小学校の頃は,セパ両リーグの野球の選手の背番号
を覚えたり,都道府県名を覚えることが好きだった。先日TVでいじめの番組があった時,C1は,
「私,されたの,いじめにあってるの。スパゲティの中に牛乳人れられたの。」と思い出したように言っ
たそうで,0月○日に何をされたかをよく覚えている。しかし学校は大好きで登校していると母親は言う。
担任よりお昼頃電話があり,C1の最近の様子を伝えてくれた。午後になると頭痛や腹痛の訴え
が多くなってきているとのこと。2年生になり,他の子の成長が著しく,C1自身クラスの中でう
いてしまっている。英語の成績も,このあたりが限界かなーと言っておられた。
8
-
第12回(12月25日)
今日は,書棚から最新号の「ジ・アニメ」をとり出し,約10分位奇面組の載っているページをみ
ている。まもなくCI自身の手さげ袋から「チェンジマン・Adult
本は,研究室にもあるが。CIは,チェンジ
Version」をとり出す。この
ペガサス役の大空勇馬(役名)が大好きなようで,
そのページをじーと見つめて,心より嬉しそうな笑みを浮かべている。本当に好きで好きでしょう
がない感じである。Thに「この写真どう思いますか,先生。」と質問してきたりして,C1にとっ
て大空勇馬は,まさに恋人という感じである。
今日は,冬休みということもあって弟も来所した。面接終了後,弟もplay
roomに入り,C1
と一緒にトランポリンを跳ぶ。とても仲のよい姉弟という感じであった。
母親によると,学校では特殊学級の問題がおきているとのこと。母親と担任との話し合いで,8
年次に特殊学級はどうかという話しがでたようであるが,CIは,泣いて行きたくないと言ったそ
うである。今学校では,授業中よく寝ているそうで,とても授業には,ついていけないようである。
第13回(昭和X+2年
1月29日)
研究室にノックして入ってくる。研究室に一人女子学生がいた。その学生が「今日は。」と挨拶す
ると,C1も「今日は。」と応答する。
るが,今日は,全く元気がない。
CIは,今まで何度も見ている本を書棚からとり出しみてい
CIは,手さげ袋から,チェンジマンの本を2冊とり出し,ソフ
ァに横たわりながらみているが,まもなく本を顔に伏せ,そのまま寝こんでしまった。約30分位研
究室で寝てしまった。 Thが,チェンジマンの2冊の本を手さげ袋に入れるが,その本の入れ方が
気にいらないのか,2冊の本をとり出し,再びC1流の入れ方で,入れ直した。そして人口にある
鏡をえながらキャンパスリップをとり出し,唇にぬって研究室を出ていった。
第14回(2月19日)
今日は,チェンジマンのAdult
Ve r sion
の本を持参して,大空勇馬のページをみている。しか
し今週でTVのチェンジマンが終了し,来週からフラッシュマンということで,とても残念がって
いる。今日は,CIのいつもみているTVの「夕やけニャンニャン」とか「ごきげん月曜日」につ
いて話してくれる。その後,アニメディアを読みふける。後半は.
play
roomでパチンコをする。
今日は,担任の先生も学年末ということで来所される。学校では,特にいじめのようなことは全
くない。
C1は,授業中「消しゴムない。」とか突然大声で言うことがある。職員室には,時々爪を
切りにくる。たいていは,CI自身が授業中自分の歯で爪を切り,最後は,職員室にある爪切りで
きれいにするそうである。成績もこのあたりが限界かなーと言っておられた。
第15回(3月19日)
今日は,すこぶる御気嫌のよいCIであった。それは,大空勇馬役の和泉史郎にファンレターを
出し,その返事がきたからである。2月の終り頃手紙を出し,8月始めには返事がきて,その手紙
を嬉しそうにThに見せてくれる。
-9-
-
C1
ハイ,手紙です。
Th
和泉史郎からの?
C1
そう。
Th
読んでいいですか。
C1
いいとも〔大声で〕。
便箋一枚の半分程度の簡単な返事であったが,CIにとっては,まさに宝物であろう。
「チェンジマン総集編・Adult
Thは,
Versior!」を買っておいてC1に見せた。
Th
これみる。
Cl
前,本で知ってました。足がブルブル震えちゃう。嬉しいと足が震えるんです。
Th
そうなの。
Cl
これから買うっもりなの。本屋に予約しちゃったんだ。
このような状況の中でC1は,その本を見るが,気分が高揚し落ちつかない。ソファを立ち,研
究室内をウロウロし,TV番組の面白いギャグを連発したり,非常によく喋り,今までにないC1
の姿であった。落ち着かないのでplay
遊ぶか。」と言って出る。play
roomに誘うと,「まもなく中3ですので,ちょっとだけ
roomでは,他のClient
がトランポリンを跳んでいたが,その子
におかまいなしに,元気よく勢いよく跳びつづけるCIであった。
第16回(4月15日)中学3年生
今日のCIも,とても気嫌がよい。手さげ袋に本を入れ,研究室に入ってくる。この手さげ袋は,
小1より大切に使っているそうである。今日もチェンジマンの大空勇馬をみている。右足をカタカ
タ震わせながらほているので,Thが「本当に震えるんだね,足が。」というとC1は,「そうなん
です。」と答えながら嬉しくてたまらない感じである。興奮ぎみで,「夕やけニャンニャン」のだれ
かの真似をしたり,「ひょうきん族」の真似をしたりする。後半はplay
リンの上で,ビートだけしの真似を盛んにやっている。最後は,
play
roomに行き,トランポ
roanの外にあるアスレチ
ックを一通りやり終える。
母親によるとCIは,2
8歳頃より字を書くことが好きで,近所の子が遊びに来てもC1一人
で何か書いており,一緒に遊ぶことは,ほとんどなかったという。
第17回(5月21日)
研究室では,Thが新しく買っておいた「フラッシュマン写真集・for
る。 C1
adult fan」の本をみ
もTVのフラッシュマンを毎週みており,チェンジマンからフラッシュマンに関心が移っ
ている。その他いつも見ている本を繰り返しみている。今日もソファに寝ころびながらである。本
に少し飽きてくると,TV番組のひょうきん族,おにゃんこクラブ,所ジョージの番組などでC1
が面白いと感じているギャグを言ったり,動きを真似したりしている。例えば「ハヤミユウ(早見
優),クサツユ(草津湯)」などといって面白そうに笑っている。
3年生の新しい担任が来所。教科が「技術」担当ということで,C1を直接教える時間がないが,
-10-
授業中,居眠りすることやブツブツ独り言が多いことを他の先生からきいていることや,クラスの
生徒にC1の様子をきくと以下のようであったことを報告された。
『放課の時間は,一人で歌ったり,踊ったり,ウロウロしたりしている。授業中は,静かで時々独
り言をいっている。特に親しい友人はいない。
C1 自身から友達に近づいて,注意をひこうとして
いることが多い。特定の人に仲よくしてもらいたいというより,ただその時々かまってほしいとい
う感じである。』
第18回(9月17日)
都合により3ヵ月間会うことはできなかったが,今日も落ち着きがない。本を見始めるが,すぐ
TV番組のひょうきん族の話しが断片的にでてくる。C1の世界は,全くひょうきん族にoccupation されている感じすらある。「私,運動がしたいの。」と言ってplay
しくトランポリンを跳んでいる。独り言がとても多い。
roomに行き,かなり激
C1がトイレに入っても,廊下で待ってい
るThのところまで独り言が聞こえてくる。少々心配な状態なのでT医師にみてもらったが,「一
昔前だったら,あれで奇行が増えれば,
schizo といわれるかもしれませんね。」と言われた。
第19回(10月15日)
研究室では,もっぱらチェンジマンの本を見続けている。
Thは,時々話しかけるが,うさんく
さそうな表情をしながら,少しは答えてくれる。英検8級の試験を10月下旬に受けるそうである。
後半は,
play
roomに行く。すでに一組のThとCIがトランポリンを跳んでいる。その中に躊
躇なく入っていき,一緒にとんでいる。
CIは突然トランポリンを跳んでいる子に「あんた,性格
どう思ってるの。」と怒ったような言い方で語りかける。勿論その子は,
speechもpoorなので答え
ることはできない。それにしてもCIの質問も妙である。C1は,トランポリンを一人で跳びたか
ったのかもしれない。今日はその他ピンポン的な卓球,ホッピング,跳び箱,パチンコなど,かな
りバラエティにとんだ遊びをした。最後にホワイトボードに18名の女の子の名前をかく。それは中
1の終りに,C1の学校が2つに分割された為,他の学校に行った1年生の同級生の名前であり,
最後に「お元気ですか」と書いて終了する。
今日は,前回までに比べて,はるかに落ち着いた動きであり,TVのギャグを言ったりすること
も全くなかった。
第20回(11月12日)
研究室に入ると,すぐ「フラッシュマン写真集」をとり出し,見はじめる。そして「本当は,と
てもやさしいんだね,やっぱり」という。一瞬,この言葉の意味は,Thに向けられたものと思っ
たが,確かめる為にThは,「だれがやさしいの。」ときくと,C1は,「フラッシュマン。」と答え
る。ペラペラめくり,すぐ最初のページに戻り,3
4回繰り返しみている。以下は,その後の会
話である。
Th
A子さん,嬉しそうだね。
-11-
一
Cl
ヤーダー。でもね,来週の火曜日ね,統一テストなの。
Th
統一テストがあるの。
C1
それから再来週,期末テストなんです。
Th
もう期末テスト。あー,そういえば,この間の英検のテストはどうだった。
Cl
すべっちゃった。
Th
すべったの,残念だなー。
Cl
勉強不足かな。
Th
そうか,また頑張るんだね。
Cl
(フラッシュマンの本を見る)750円か(値段のこと)。ためになるわねー。
Th
買ってみたい。
Cl
でもねー。
Th
ちょっと高いね。
C1
母さんに言って,買うわ。
Th
高校の話しがでてるでしょう。今どう思ってるの。
Cl
そうね,まず最初,進学してさー,つまり私立。
Th
私立ね。どこの高校考えてるの。
C1
そうね,女子高か,ひょっとしたら就職かもしれない。
Th
就職かもしれないの。
Cl
ウーン,ウン,ユーホー(?)
Th
でも進学したいんでしょう,本当は。
C1
本当は,進学したいなー。
Th
フーン,勉強の面で心配なことあるの。
C1
そんなこと,ありまジェーン。
CIは,時々フラッシュマンの写真集を見ていたが,今後の進路について初めて言及した。今日
は,特にフラッシュマンに魅了されており,フラッシュ・イエローが気にいっているようで,「ス
タイルいいね,このヘアスタイルいいね,フラッシュマン
ためになるわ。」と何度も言っていた。
その他TVのドリフの番組での「作文,イレブン,キブン,イイキブン,かいててよかったー。」と
いうギャグが気にいっているようで,嬉しそうによく喋っていた。ギャグを言っている時が,一番
生き生きしている印象をうけるのである。
母親によると,進路の問題で就職か進学かで困っているとのこと。学校側からは,就職も考慮し
た方がよいのではないかとも言われている。母親自身は,とに角高校に入れさせたいようであった。
第21回(12月10日)
今日は,フラッシュマンの本を,それほどinvolveしてみるわけでなく,当時新聞をにぎわして
いた「たけし軍団の事件」について少し語る程度で,まもなく「運動したくなっちゃった。」と言っ
て, play
roomへ行く。トランポリンを元気よく跳ぶ。あるいはトランポリンの上で,Thを相
-12-
-
手にしてレスリングのドロップキックの真似をしたりする。小太鼓を見つけ,「三,三,七拍子」
と言って太鼓をたたきながら応援団の真似をしたりしている。
play
roomでは,よく動き,とて
も生き生きしており,やや高揚した感じであった。母親によるとC1の進路については,結局推薦
という形で,某私立女子高校を受験することになったとのこと。
第22回(昭和×+3年
2月18日)最終会
母親とC1が研究室に入ってくる。CIは,手さげ袋から封筒をとり出し,Thに見せる。合格
通知である。母親も非常に嬉しそうであり,お菓子をThにもってきてくれた。普通科に合格でき
たことを喜んでおり,入試で成績が悪いと他科にまわされることを心配していたようだ。母は,お
礼を言って研究室を出る。 Th
と母親が話しをしている間CIは,チェンジマンやフラッシュマン
の本を書棚からとり出し,夢中になってみていた。以下ThとCIとの会話である。
Th
フラッシュマンの総集編,そろそろ出るかなー。
C1
来週の火曜日に。今度の土曜日に終っちゃう〔TVのフラッシュマンの放映が終ること。
でもね,春休み映画あるもん。東映漫画まつり。
Th
アー,いつもあるね。今年は何やるの。
C1
金の鳥という長編アニメと新メイプルタウン物語と超新星フラッシュマンです。
Th
フラッシュマンが終ると次は何。
C1
光戦隊マスクマン。
〔略〕
Th
A子さん,高校生活何が楽しみ。
Cl
うーん,休み時間かな。
Th
合格通知もらった時,どんな気持ちだった。
C1
もうドキドキだった。
Th
試験やさしかった。
Cl
以外と簡単だった。英語すごく簡単だった。
Th
高校のことで,何か心配な点ありますか。
C1
まず校則が厳しいかどうか。
Th
うーひ,髪の形とか。
C1
何かね,今日ね,電車にのったらね,乗っていたまわりに,今度行く高校の生徒がのって
て,傘みんな自由だったの,髪型少し自由かな。
Th
みんな色々な傘もっていたから,ホーとした。
Cl
びっくりしました。
Th
校則ね。
Cl
でもね,友達にね,いじめられそうな感じ。
Th
いじめられそう,友達に。
Cl
うん。
-13-
-
Th
確か中1の頃いじめられたっけ,3年生はどう。
C1
3年生は,まあ一普通だった。
Th
特にいじめられなかった。
C1
2年生,1年生の時は,よかった。もうね,1年よりも良かったけどね,中学8年になっ
て,もう友達が沢山できたことですね。
Th
沢山できてよかったね。
Cl
はい。
以上のようにチェンジマンの本を見ながらではあるが,高校入学後の不安について語るCIであ
った。後半も夢中になってみており,Thもフラッシュマンの本をじっくり味わった。
母親によると学校では,公立高校の受験をひかえ,教室内の空気は,重苦しい。
C1は,いつも
phantasyの世界にいるようで,ブツブツ何か喋っている。授業をしている先生が,C1に今考え
ていることを話してごらんというと,CIは,TVの話をするらしい。そうするとクラスの生徒が,
ドーと笑い教室の雰囲気が明るくなるという。
CIは,そういう意味で重要な存在らしいと母親は
語る。
母親及びC1自身の希望で,今日が最終会となる。高校入学後,何かありましたらいつでもおい
で下さいと言って別れた。
4。高校2年の状況
中学卒業後,特に連絡はなかったが,高2の1学期に,高校の創立記念日という月曜日に母親と
C1が来所した。研究室で母親とC1に面接する。母親が高校入学後についてThに話している間,
C1は,本棚からバイオマンの本をとり出して読んでいた。まもなくCIは,「神野先生,ちょっ
と一緒に遊んで下さい。眠たくなっちゃった。」というので,他のセラピストに依頼してplayをし
てもらう。 80分ほど母親とのみ面接。
高校入学後,1日だけ風邪で休んだが登校している。
1年生の時いじめにあった。弁当箱にヤク
ルト入れられたり,タバコを服につけられたりしたが,クラスの正義感の強い子や担任の努力で,
まもなく無くなったとのこと。高校入学後C1の興味は,プロ野球に変わった。特に西武ライオン
ズの渡辺久信投手が気にいり,「格好いいわ,スタイルいいわ」と言うそうである。今年の春に西
武のキャンプ地である四国に電話までしたそうである。勿論セパ両リーグの選手の背番号,身長,
体重,出身地など正確に知っているそうである。特に西武の熱狂的ファンであり,今年の夏休みは,
所沢の西武球場に行くことを楽しみにしているとのこと。また毎晩プロ野球ニュースを必ず見るそ
うで,朝は,高校入学後「英語会話」をかかさず聞いている。高1に英検の8級を合格したそうで
ある。
もう一つのCIの大きな興味として「地図」に関心をもつようになったことである。学校から帰
ってくると,すぐ自転車に乗って本屋に行き,一時間ぐらいして帰ってくる。時々名古屋とか,豊
橋とか岡崎などの600円ぐらいの地図を買ってきて,家でよく見ているそうである。
その他注目すべき点としては,高校入学後「ヒス」をよくおこすようになり,無茶苦茶怒ること
14-
がある。小学校時代は,全く怒ることが無かったCIであるが,中学から高校にかけて怒ることが
増えてきたようである。
高校入学後のC1の様子について母親から報告のあった後,C1と面接をした。
C1は.
で少し疲れたこともあり,積極的に話しをしてくることはなかったが,以下のような会話がなされ
た。
C1
失礼します。アー涼しい(冷房がきいているため)。なつかしいなー。
Th
なつかしいね。ここへ来たのも,1年ちょっとたったね。
野球の選手で誰が一番好き。
C1
西武の渡辺さん。
Th
渡辺,ピッチャー。
Cl
うん。
Th
あの人は,格好よかったんだっけ。
C1
格好いいよ。すごくモテルしさ。すごくファンが多いもん。
Th
背番号はいくつ。
C1
41.
Th
年齢と身長は。
C1
22歳,
Th
よく知ってるね。渡辺の本もってる。
Cl
もってます。今度パートBがでるそうです。6月の27日に。
Th
西武の工藤は。
C1
最近あまり好きじゃない。
Th
そうか。プロ野球ニュースみてる。
C1
みてます。
185 cm 。
〔略〕
Th
高校に入ってから野球好きになった。
C1
高校の時から。
Th
チェンジマン,バイオマン,今あまり好きしゃないの。
C1
はい。
Th
高校の様子どうかなー,面白い。
Cl
普通。
Th
いじめられたことあったみたいだね。
C1
1年の時ありました。
Th
どんなことされたのかな。
C1
なんかね,蹴ったり,叩かれたり。
Th
ひどいことされたね。2年生になってから大丈夫。
C1
大丈夫です。
15-
play
Th
安心していけるね。
Cl
はい。
Th
高校で嫌いな科目あててみようか。数学。
C1
ピンポン。
Th
今何か心配なことや悩んでいることありますか。
Cl
あんまりない。
C1の方から積極的に訴えてくることがないこともあってThは,母親からの情報をもとにして
会話をすすめたが,プロ野球の西武ライオンズの渡辺選手に夢中になっているCIであった。チェ
ンジマンやバイオマンから,よりreal
な男性に関心を示すようになったCIは,やはり一歩成長
したといってよいであろう。高校生活では,親しい友人関係をつくることは困難であり,学校から
帰ると本屋へ行き,地図を買ってきて家でよく見ているという在り方は,C1のvagueな不安の解
消のようで意味ありげである。もう一つ重要な点は,C1自身の在り方に対する問いかけ,自分を
客観的に他者との関係で捉えるという心の動きが,今のところほとんどみられない点であろう。従
って「悩み」という具体的な形になって現われてこないのであろう。
5。考
(1)
察
WISC-R知能検査の結果
WISC-R知能検査の結果(図3)をみると,言語性検査において明らかにW型のプロフィー
ルを示した。一般的知識は,相対的には高得点であるが,理解,単語問題が最も低く,算数,類似,
数唱が高い,かなり典型的なパターンを示した。
言語性検査fVerbalTests)
知
識
理
解
算
数
類
似
単
語
(数唱)
動作性検査C
Performance Tests )
絵画完成
絵画配列
積木模様
組合せ
符
号
(迷路)
図3
W I SCR知能検査の結果:VIQ64,
PIQ100.
(WISCと同じ順番に下位検査は配列してある)
-16
Full IQ77
一方,動作性のプロフィールは,絵画配列が最も高く,絵画完成や迷路が低い点は,むしろ自閉
児の特徴とは異なる結果を示した。自閉児にとって動作性検査で最も難しいとされている検査は,
これまで絵画配列といわれてきている。筆者の経験からしてもテスト可能な自閉児の多くの結果は,
そうであった。
は,2点
C1
の絵画配列の結果をみると,10のベンチはO点であったが,それ以外の問題で
5点の範囲であり,12間中11問にほぼ正しい回答をしており,かなり良好な結果であっ
た。また積木模様や組合わせ問題も全問正答であるが,正答時間の関係で得点が低くなっている。
このように視・空間の認知機能は良好であり,また言葉で答える必要はないが,ある程度の物事の
経過を論理的に推論する絵画配列も良好であり,CIの適応を支える能力は,動作性のIntelligence
に非常に負っていると考えられる。
以上のような結果を認知能力という視点からのみ考えれば,自閉性障害と密接に関連してくるの
が,やはり言語に関する能力の問題を想定せざるをえないと思われるし,逆に自閉性障害がもたら
す障害は,動作性能力に直接的に関与してこないと考えてもよいであろう。
(2)
Rorschach
Testの結果
表1にインテイク時のR・テストとほぼ2年後の第20回の中8の2学期の結果を示した。両方と
も自由反応段階のみ実施した。
最初のR・テストでは,C1は,ウルトラマン大百科の本を見ており,テストを実施している時
でも,ずーと本を見続けている。カードを手渡すと,パッと見て,すぐ反応し,ウルトラマンの本
を見ている。従って参考程度にしかならない結果であり,
Inquiryは,とてもできる状況ではなか
った。反応内容をみると,怪人,怪獣やそれに類似した反応が多いが,テスト状況(ウルトラマン
の本を見ながら反応しているC1
。)を十分考慮しなければならないであろう。それにしても「顔」
に関する反応がドミナントであり,対人関係におけるtension
, anxietyを推測させる反応であっ
た。
表1
1回目
ロールシャッハ反応
2回目
中1の12月に実施
中3の11月に実施
I
怪人。
I
何かコウモリみたい。
I
ニワトリ2匹踊っている。
I
人,反対のような,合わせるとピエロさん。
I
笑った顔。
I
IV
チョウか鳥。
IV
V
空をとんでいるもの。
V
これはオバケ,何かヘンてこなオバケ。何か,顔が
オバケらしい。
これはね,ちよっとさ-,黒い鳥みたい。
これはね,烏みたい,チョウ。
V1 犬かキツネに化けたもの。
VI これはね,ヘンなかわっている動物。
VI 怪人の顔。
VI これはね,ここを〔右半分〕みると人みたい。何か
人みたい,ここが顔で。
`
VI
子ども,友達の顔。
Ⅷ
これは,ヘンなオバケ。
K
怪獣の顔。
K
これはね,鬼みたいな顔。
χ
ヘンな顔。
X
これはね,半分にすると動物がでてる。
17
2回目のR・テストでは,1回目とは異なり,カードをしっかり見ながら反応していた。しかし
R・テストヘのmotivationは低いので,自由反応段階のみで終えた。2回目の顕著な特徴は,
popu 1ar反応を多く産出することができるようになったことである。
I・こうもり,II・ピエロ,
V・鳥とチョウ,
VII
・ 人(
Inquiryをしていないので領域を明確にできない問題はあるが),など
である。しかしカードⅢやVⅢでは,産出できなくて,「おばけ」のような反応になってしまってい
る。とにかく自閉性障害の子どもにとって,まず必要なのは,
Reality
popu1ar反応を出す能力であり,
Testingを高めることであり,C1が,それを産出できるようになったことは,著しい
成長とみてよいであろう。反応総数が少ない,
content
rangeが狭い,色彩刺激(VⅢ,Ⅸ,χ)
に良好な反応を産出できない等多くの問題を残しているが,1回目のR・テストと比較して,常識
的な,公共的な世界を共有できるC1に成長してきていることは,確かであろう。
(3)
Therapyの経過のまとめ
22回にわたって経過を述べてきたように,C1は,研究室ですごすことが多く,時々play
に行きトランポリンやパチンコに熱中した。
room
C1の主たる関心は,初期には「ウルトラマン」や「怪
獣怪人大百科」の本であったが,まもなく「チェンジマン」や「バイオマン」に移り,特にチェン
ジベガサス役の大空勇馬(和泉史郎)に恋心のような強い関心を示し,ファンレターを出したりも
した。
C1の状態像としては,8年生に進級する頃より,落ち着きがなくなってきた。特にTVのビー
トだけしの出演する2
8の番組などのギャグをよく言うようになり,ややそう的状態で独語も多
く,分裂病の症状を思わせる様相を呈した。しかし8年生の秋頃より少し落ち着きをとりもどした
印象であった。
高校入学後は,チェンジマンからプロ野球の西武ライオンズの渡辺投手に夢中になっており,渡
辺選手の写真集に魅了されているようであり,「地図」にも強い関心を示している。
(4) Clの英語への関心
C1は,中学へ入学してからラジオの基礎英語,続基礎英語,そして高校入学後英会話を一日も
欠かさず聞いている。驚くべき事実である。筆者白身も時々一念発起して英会話を聞こうとするが,
1
2ヵ月で駄目になってしまう経験から,よけいにC1の在り方に驚いてしまうのである。
C1
には,3歳年上の姉かおり,その姉が英語がよくでき,時々NHKのラジオ講座をきいていたとい
う影響もあるであろう。高校入学後英検8級も合格している。高2になって英検2級を受験したが
失敗している。
中2の3学期に大規模校の為,学校が2つに分割され,その時文集が作られた。その中にC1は,
将来の希望としでAn
English
1 like it very much .l
Teacher "という題でのせている。
study English
every day .
l want
Do you like English ?
to be an English
her. と書き始め,将来4年生大学の英文科に入り,立派な中学の英語の先生になりたいことにつ
いて書いてあった。CIの文章は,英語教師をめざして一生懸命勉強したいという内容であり,と
18
teac一
ても了解できる内容であった。文集にのせてある他の中2の女子生徒の内容をみると,その多くは
自分自身の性格,行動に目が向けられており,いわば,「悩み」のようなことが書かれてある。例
えば,「私は,心がとても狭い人間です」とか「今の私は,他人にたよりきり,甘えた生活を送っ
ている。」とかいったような,いわば自我の目覚め的な,客観的に自己を見つめようとする心の動き
である。このようにクラスの他の生徒と比較してみると,C1の特徴がより明らかになるように思
われる。
母親は,C1がNHKのラジオ講座を毎日聞くことや英語の成績の良好なことなどをとても嬉し
そうにThに報告していたが,この母親の在り方も,C1の英語への関心を一層強化しているよう
に思われる。
(5)CIの対人関係
筆者の研究室には,アニメに関する本が80冊ほどある。筆者はこれまで数名のIQの高い男子自
閉児とかかわりをもってきているが,彼らは,共通にアニメに関心を示したので,筆者自身も買っ
て読んでみたり,彼らが筆者にプレゼントしてくれたりした本が書棚に並べてあるのである。
C1の場合もインテイクの時からウルトラマンの本に強い関心を示しinvolveして見ており,
そんな時は,隣に座っているThに何の配慮も示さないかのごとく本に夢中である。一方,研究室
からplay
roomに行く途中CIは,「先生に会うと,テレちゃう。」とやや恥かしそうな素ぶりを示
した。異性に対する思春期的な感情をC1は,もちあわせている印象をもった。しかしアニメに熱
中するC1の在り方と,「テレちゃう」と言うC1には,何か非連続なものを強く感ずるのである。
中学2年から8年にかけてのチェンジペガサス役の大空勇馬(和泉史郎),さらには西武ライオ
ンズの渡辺選手に対する熱の入れようは,相当なものである。しかしこのことに限ってみれば,女
子中学生が示すアイドル歌手や格好いい若いプロ野球選手に対するファン心理のように理解できる
のである。要するに対象との具体的かかわりのない,非日常的,空想的世界なのである。
むしろ問題なのは,日常生活における人間関係の希薄さや非連続性なのであろう。中学時代は,
やはり真の友人(親友)といえるような関係を作ることは困難であった。また苛め,からかい,中
傷のようなことが中1時代はあったようだ。しかし登校を拒否することもほとんどなく,高校生活も
も同様である。学力面でも中3になると,ついていけず,授業中は,居眠りや独語が著しくなって
いった。
therapy場面でも中8の頃は,独語が激しく,落ち着きのない状態がみられたが,おそら
く中学校生活において,学力的にも限界に達し,その反応(reaction
)とも考えられると思われる。
とにかく現実の中学生活では,生々しい充実感とは,ほど遠い無意味な,空虚な時間が大半であっ
たかもしれない。辛じて「英語」がCIの現実との接点なのかもしれない。
筆者の経験では,苛め,からかいなどを通して,それを契機にして自己に目が向けられていった
事例を若干経験しているが,CIには,そのような動きはまだみられない。治療過程でみたように,
母親,父親についても一切言及はなされていない。
うな気がするのである。
C1の独自の非人間的世界の中で生きているよ
C1には,他者に甘えたり,依存したりするsecuri
ty
ても弱いように思われる。母が語っていたように,小さい頃から反抗のない子で,叱っても通じに
-19
operationは,と
-
くい子であり,怒りや攻撃を他者に向けることを経ずして現在に至っているようにある。
CIの他
者に対する生々しいpotitiveおよびnegativeな感情体験のfaultが,最も基本的な問題であろう
と思われる。
(6)女子のIQの高い自閉児
若林ら(1987)によると名古屋大学医学部精神科外来統計において,
1952年
1983年の31年間
で, 790名の自閉症児が来院していた。その内訳をみると,男652名,女138名で,約5対1にな
っている。また京都大学医学部精神科外来では(石坂,
自閉症児は94名であり,男77名,女17名であり,
若林ら(1987)の予後研究において,
の調査結果によると,
1988
) , 1956年
1981年の25年間で,
4.5対1の割合であった。
1983年12月末で20歳を越えた101名の自閉症者に対して
Poor 66名(男45名,女21名)
, Fair 15名(男13名,女2名)
, Good 12
名(男11名,女1名),死亡7名であった。このような予後研究の結果からいえる特徴としては,
明らかに良好群に属する女子の割合がとても少ないのであり,
名なのである。男女比が4
FairとGoodを合わせても僅か8
5対1であるので,その割合からいっても,もっと多くの女子が良好
群に入ってもよさそうであるが,事実は,このように男子が圧倒的に多いのである。またKanner,
L. (1973)の有名な追跡研究では,96例のうち予後良好(Good)な事例は,11名であった。その
うち女子は,サリー,
(VIQ
119,
S.
1名のみであり,サリーの6年生(13歳)のwiseは,
Full
1Q 110
PIQ98)であった。
以上のような事実を考慮すれば本事例は,きわめてrare
な女子自閉児の事例と思われる。
本事例の面接をすすめるにあ`たって,貴重なご示唆を戴きました高井作之助先生に深く感謝申し上げます。
引
石坂好樹
1988
用
文
献
京都大学付属病院精神科児童外来25年間の統計
:児童精神医学の挑戦一自閉症を考える一岩崎学術出版社
神野秀雄
1982
1986
pp . 233 - 252.
ある年長自閉児(興味限局児)の苦悩一僕は普通の人間になれない一愛知
教育大学研究報告
神野秀雄
高木隆郎・ローナウイング編
教育科学,
31 , pp 。 388 - 848・
I Qの高いある自閉児の人格特徴・母子関係一小学5,6年及び大学1年の
面接を通して一治療教育学研究(愛知教育大学障害児治療教育センター),
神野秀雄
1987
7,
pp. 1-17・
定時制高校に通う希死念慮の強い男子(自閉性障害を疑う)との4年間の面接
経過一人間に生まれて嫌やったな一治療教育学研究(愛知教育大学障害児治療教育センタ
- ) , 8 , pp . 1 -22・
神野秀雄
1989
Kanner , L . 1973
自閉児の類型化と発達過程の研究
Childhood
psychosis :initial
20-
風間書房
studies
and
new
insights.
John
Wiley
&
Sons 。十亀史郎ら(訳)
若林慎一郎・杉山登志郎
研究と展望
1987
東京大学出版会
1978
幼児自閉症の研究
自閉症の転帰と成人期の問題
pp. 75 - 99.
-21
黎明書房
山崎晃資・栗田広編:自閉症の
Fly UP