Comments
Description
Transcript
参考資料 [PDFファイル/428KB]
新・健康ながの21「 新・健康ながの21「地域 健康ながの21「地域健康 地域健康出前講座」実施要領 健康出前講座」実施要領 長野市保健所健康課 1 目的 地域の団体等と協働し、市民の健康づくりを推進するため、長野市健康増進計画「新・ 健康ながの21」に基づき、市民に対して出前講座を実施するもの。 2 対象者 (1) 市内在住の地域の 10 人以上の団体及びグループ等。 (2) 有料講座や定期開催等による参加者及び、営利活動、特定政治、宗教の表現を目的 とするものは除く。 3 内容 「新・健康ながの21」に基く、健康に関する施策を中心とした次の項目とする。 (1)生活習慣病予防対策 ①栄養・食生活 ②身体活動・運動 ③生活習慣病 (2)がん対策 (3)こころの健康づくり対策 ①こころの健康 ②感染症・エイズ予防 ③アルコール対策 (4)タバコ対策 (5)歯と口の健康づくり対策 4 出前講座メニュー 別紙詳細のとおりとする。 5 派遣職員 健康課職員とする。また、メニューに応じて健康づくりに関するボランティア組織等 にも派遣を要請する。 6 実施日及び時間 実施については、平日の 1 回 30 分以上 2 時間以内を基本とするが、できるだけ申込者 の希望を尊重し、業務に支障のない範囲内(夜間・祝日休日については要相談)で日程調 整をし決定する。ただし3の(1)~(5)における同じ内容の開催への実施は除く。 7 申し込み方法 (1) 申込者は健康課または保健センターの担当職員と連絡・日程調整等を行う。 (2) 実施希望日のおおむね2ヶ月前までに「地域健康出前講座申込書」 (様式1)を健 康課または保健センターへ郵送・FAXまたはメールで申し込みをする。 (アドレス [email protected]) 8 会場の準備及び経費の負担 (1) 事前準備や当日の会場設営等については申込者が行う。 (2) 担当職員に係る費用と当日の説明資料に係る費用は無料とする。ただし、食材等 の教材準備や必要経費等の支払事務については、申込者側で行うものとする。 9 実施結果の報告等 担当職員は事業実施後、「地域健康出前講座実施報告書」(様式2)により報告書を健 康課に提出する。 10 公表 出前講座の実施結果は健康課でとりまとめ、適宜公表するものとする。 附則 この要領は、平成 21 年 4月 1日から施行する。 この要領は、平成 23 年 4月 1日から施行する。 別紙 平成 24 年度 新・健 新・健康ながの21「地域健康出前講座 康ながの21「地域健康出前講座」 健康出前講座」メニュー (1)生活習慣病予防対策 ①栄養・食生活 対 象 内 容 備 考 講話または 幼児の保護者 ママ・パパ ママ・パパのための食講座 ・パパのための食講座 講話と調理実習 子どもの 小学生以上の子どもの 食につい 保護者 て 我が家からはじめる食育 ~何を、どう食べる? ~何を、どう食べる?~ 講話 孫育てのための食講座 育てのための食講座 祖父母 講話または 家族のための食事づくり~健康食講座~ 講話と調理実習 成人 健診結果と食の関連について 講話 * 調理実習等、材料費は 調理実習等、材料費は実費徴収となります。 ②身体活動・運動 対 象 内 容 備 考 親子で健康・体力アップ! 子育て世代の親 ~子どもの成長にあった遊びと 講話 からだの動かし方~ 成人 生活習慣病を防ぐ身体活動・運動 講話と実技 ③生活習慣病( ③生活習慣病(糖尿病対策を中心に) 糖尿病対策を中心に) 対 象 内 容 備 考 5年後の“いきいき自分!”をめざして 講話 成人 ~今から実践、生活習慣病予防~ (2)がん対策 対 象 内 容 備 考 がんから身を守ろう がんから身を守ろう 講話 成人 ~がん検診を受けましょう~ 1 (3)こころの健康づくり対策 ①こころの健康 対 象 内 容 備 考 あなたの心、元気ですか? 講話 成人 ~ストレスと上手なつきあい方~ ②感染症予防と病気の理解 対 象 内 容 備 考 家庭でできる感染症予防 講話 成人 性感染症とエイズ予防について ③アルコール対策 アルコール対策 対 象 内 容 備 考 健康的なお酒の付き合い方 ~適正飲酒を守ろう~ 講話 成人 (アルコールパッチテスト含む) アルコールパッチテスト含む) 未成年者の飲酒防止について 講話 (4)タバコ対策 対 象 内 容 備 考 おいしい空気で健康家族 成人 ~タバコの ~タバコの健康への悪影響と 講話 禁煙のコツ~ (5)歯 (5)歯と口の健康 と口の健康づくり対策 の健康づくり対策 対 象 内 容 備 考 歯周疾患が及ぼす全身へ 歯周疾患が及ぼす全身への影響 成人 ~歯周病菌と心疾患・糖尿病等との関連~ ~歯周疾患の予防・治療法~ 講話、実技等 噛む・飲み込む働きを維持する健康づくり 高齢者 ~口の清潔づくりと誤嚥性肺炎の予防~ ~むせのしくみとその予防法~ 2 「新・健康ながの21 「新・健康ながの21」 健康ながの21」保健所推進プロジェクト 「学校等 学校等出前講座」実施要領 長野市保健所健康課 1 目的 幼稚園や学校等と協働し 幼稚園や学校等と協働し、 園や学校等と協働し、未来を担う 未来を担う子ども達 担う子ども達の心身の育成を図り、健康づくりを 子ども達の心身の育成を図り、健康づくりを推進する の心身の育成を図り、健康づくりを推進するた 推進するた め、長野市健康増進計画「新・健康ながの21」に基づき、幼稚園や学校等に対して出前講座を 実施するもの。 実施するもの。 2 対象者 長野市内の園児、小・中・高校の児童・生徒及び保護者、大学・短大・専門学校の学生、 長野市内の園児、小・中・高校の児童・生徒及び保護者、大学・短大・専門学校の学生、学校 大学・短大・専門学校の学生、学校 職員等とする。 3 内容 「新・健康ながの21」に基く、健康 新・健康ながの21」に基く、健康づくり 健康ながの21」に基く、健康づくりに関する施 づくりに関する施策 に関する施策を中心とした次の項目とする。 を中心とした次の項目とする。 (1) 生活習慣病予防対策 ① 栄養・食生活 栄養・食生活 ② 身体活動・運動 ③ 生活習慣病 (2) がん対策 (3) こころの健康 こころの健康づくり ろの健康づくり対策 づくり対策 ① 性とこころの健康 ② 性感染症・エイズ予防 ③ アルコール対策 (4) タバコ対策 タバコ対策 (5) 歯と口の健康づくり対策 歯と口の健康づくり対策 4 出前講座メニュー 別紙詳細のとおりとする。 5 派遣職員 健康課職員とする。また、出前講座 健康課職員とする。また、出前講座メニューに応じ 出前講座メニューに応じて メニューに応じて、健康づくりに関する 健康づくりに関するボランティア に関するボランティア団体 ボランティア団体 等にも派遣を要請 派遣を要請す を要請する。 6 実施日及び時間 実施日 実施日については、 については、申込者の希望 申込者の希望を 希望をできるだけ尊重し、業務に支障のない範囲内 できるだけ尊重し、業務に支障のない範囲内(夜間・祝日 尊重し、業務に支障のない範囲内(夜間・祝日 休日については要相談) 休日については要相談)で調整をし、決定する。 要相談)で調整をし、決定する。 7 申し込み方法 (1) 申込者は, 申込者は,健康課の担当職員 健康課の担当職員と連絡・日程調整等を行う。 職員と連絡・日程調整等を行う。 (2) 実施希望日のおおむね2か月前までに、「学校 「学校出前講座申込書」 学校出前講座申込書」(様式1)を健康課へ郵送、 (様式1)を健康課へ郵送、 FAXまたは FAXまたはメール またはメールで申し込みをする。 メールで申し込みをする。(アドレス [email protected]) 8 会場の準備及び経費の負担 (1) 事前準備や当日の会場設営等については申込者が行う。 (2) 担当職員 担当職員の派遣 職員の派遣に係る費用と当日の説明資料に係る費用は の派遣に係る費用と当日の説明資料に係る費用は無料と に係る費用と当日の説明資料に係る費用は無料とする。 無料とする。 9 実施結果の報告等 (1) 出前講座申請者は、 出前講座申請者は、事業実施後「学校 事業実施後「学校出前講座実施報告書」 学校出前講座実施報告書」( 出前講座実施報告書」(様式 2)により報告書を健康 2)により報告書を健康に により報告書を健康に 提出する。 (2) 担当職員は, 当職員は,事業実施後「学校 事業実施後「学校出前講座実施報告書」 学校出前講座実施報告書」( 出前講座実施報告書」(様式 3)により報告する。 3)により報告する。 (3) 出前講座に関する 出前講座に関する意見等は、その後、施策や改善に反映させるなど、その活用を図るもの 関する意見等は、その後、施策や改善に反映させるなど、その活用を図るもの とする。 10 公表 出前講座の実施結果は健康課でとりまとめ、適宜公表するものとする。 附則 この要領は、平成 16 年 8月 10日から施行する。 この要領は、平成 19 年 3月 1日から施行する。 この要領は、平成 20 年 3月 3日から施行する。 この要領は、平成 21 年 3月 1日から施行する。 この要領は、平成 22 年 3月 1日から施行する。 この要領は、平成 23 年 4月 1日から施行する。 平成 24 年度 新・健康ながの 21 学校等出前講座メニュー 学校等出前講座メニュー 【幼稚園】 幼稚園】 内 容 対 象 考 参観日や職員の研修等 ☆ みんなで考えよう!子どもの成長と生 にご活用ください 活 ~生活習慣病から子どもを守るために~ ・ 子どもの成長と生活リズム 備 保護者 講話(30 分~) 生活習慣 ・ 子どもの成長に大切な「食」について 及び *具体的な内容、時間に 病予防 ・ 子どもの成長に合った、からだの動か 園の先生 つ い て は ご 相 談 く だ さ 対策 い し方 ・ 楽しく おいしく 食べる子どもに お話 園 何を食べる?どう食べる? 1 児 (エプロンシアター等) 【小学校】 小学校】 内 容 対 象 備 考 ☆ 子どもの頃からの生活習慣病予防 ~子どものために大人ができること~ ・子どもの健康と生活習慣について考える 学校保健 担当教諭 及び養護 教諭 等 ・生活習慣病はこう防ぐ! 保護者 講話(1 時間程度) ・健やかな成長に大切な遊びと生活活動 保護者 講話と実技 生活習慣 病予防 対策 会議・研修会時 等 (応相談) (1 時間程度) ~ゲームやスポーツに子どもを任せていませんか~ こころの ・親が伝えたい性とこころの健康 保護者 講話(60 分程度) 健康づくり 5年生 講話(1 時限授業) ・アルコールの害と断り方 以上 ・アルコールの身体への影響と未成年者の飲酒 保護者 アルコール 対策 講話(60 分) 防止について ・適正飲酒について * * 内容は、アルコールの害(パワーポイント) 、断り方を中心に組み立てていま す。 保護者への啓発も重視したいので、保護者が参加できるような方法も考慮いた だければと思います。 ・「歯のはたらき」と体の健康 3 年生 講話・実習 (1 時限授業) ・歯みがき指導等 「歯のはたらき」と「歯の健康づくり」 歯と口の ・ 保護者 講話・実習(60 分) ・フッ化物洗口体験実習等 健康づくり * フッ化物洗口実施校を優先して実施します。他につきましては、業務できる範 囲で実施しますのでご了承ください。 * フッ化物洗口実施校へのメニューは別途示します。 ・5 年生・6 年生 タバコの害について ・「断り方」の演習等は事前打ち合わせにより 児 童 講話(1 時限授業) 調整 ・タバコによる健康への悪影響と未成年者の喫 タバコ 保護者 講話(60 分) 煙について 対策 * 内容は、タバコクイズ、タバコの害(スライド)、断り方の台本書きを中心に 組み立てています。指導展開例・資料内容は「未成年者喫煙・飲酒等防教育ガ イド」をご参照ください。 * 保護者への啓発も重視したいので、学校保健委員会等、保護者や関係者が参加 できるような方法も考慮いただければと思います。 2 【中学校】 中学校】 内 容 対 象 生 徒 備 考 ☆ 将来の生活習慣病を予防するために ~自分たちができること~ 生活習慣 ・「体を動かす」日常生活で生活習慣病予防 講話(1 時限授業) 病予防 対策 ~子どものために大人ができること~ ~子どものために大人ができること~ ・子どもの健康と生活習慣について考える ・生活習慣病はこう防ぐ! 学校保健担 当教諭及び 養護教諭 等 会議・研修会時 等 (応相談) 保護者 講話(1 時間程度) 生 徒 講話(60 分程度) 生 徒 講話(1時限授業) こころの ・思春期のこころと体(1,2 年生向け) 健康づくり ・性感染症・エイズ予防について(3 年生向け) ・アルコールの害と断り方 ・アルコールの身体への影響と未成年者の飲酒 保護者 防止について 講話(60 分) アルコール ・適正飲酒について 対策 * * 内容は、アルコールクイズ、アルコールの害(パワーポイント) 、断り方を中 心に組み立てています。 保護者への啓発も重視したいので、保護者が参加できるような方法も考慮いた だければと思います。 講話(1 時限授 ・1~3年生=ライフスキル教育 生 徒 業) ・タバコの害と断り方 ・タバコによる健康への悪影響と未成年者の喫 保護者 講話(60 分) タバコ 煙について 対策 * 内容は、タバコクイズ、タバコの害(スライド)、断り方の台本書きを中心に 組み立てています。指導展開例・資料内容は「未成年者喫煙・飲酒等防教育ガ イド」をご参照ください。 * 保護者への啓発も重視したいので、学校保健委員会等、保護者や関係者が参加 できるような方法も考慮いただければと思います。 3 【高 校】 内 容 対 象 備 考 生活習慣病 ・生活習慣病はこう防ぐ! 講話(1 時限授業) ・自立に向けての食生活について 講話のみ 予防全般 ・身体づくりと「食」 生 徒 又は 講話+調理実習 食生活 * 家庭科や保健等授業の一環として 内容・時間 応相談 ご検討ください 身体活動 ・ 「体を動かす」日常生活で生活習慣病予防 講話(1 時限授業) ・性感染症・エイズ予防について こころの 健康づくり *保健師による講話 または 生 徒 時間:60 分程度 生 徒 講話(1 時限授業) 生 徒 講話(1 時限授業) ピアカウンセラー(県内大学・短大生) による参加型の講座 ・アルコールの害と未成年者の飲酒防止に アルコール ついて 対策 ・危険な飲み方について タバコ対策 ・タバコによる健康への悪影響について 4 【大学・短大・専門学校】 大学・短大・専門学校】 内 容 対 象 備 考 生活習慣病 ・生活習慣病はこう防ぐ! 講話(1 時限授業) 予防全般 ・自立に向けての食生活について 講話のみ 食生活 又は ・身体づくりと「食」 学 * 生 講話+調理実習 家庭科や保健等授業の一環として 内容・時間 応相談 ご検討ください ・ 「体を動かす」日常生活で生活習慣病予防 身体活動 講話(1 時限授業) ~無理なく楽しくからだづくり~ ・20歳からの子宮頸がん予防 ~命を育む「子宮」を守ろう~ ・自分のカラダは自分でチェック がん対策 ~はじめよう!乳房のセルフチェック 学 生 講話(60 分程度) 学 生 講話(60 分程度) 学 生 時間:60 分程度 学 生 講話(1 時限授業) 学 生 講話(60 分) (自己検診法)~ ・自分の身体は自分で守る! ~今日からはじめるがん予防~ ・ストレスとのつきあい方 追加の内容には答えられないことがあります。 こころの ・ 性感染症・エイズ予防について 健康づくり *保健師による講話 または *ピアカウンセラー(県内大学・短大生) による参加型の講座 ・アルコールの害と未成年者の飲酒防止に アルコール 対策 ついて ・危険な飲み方について *アルコールパッチテストを含む ・タバコによる健康への悪影響と禁煙の タバコ対策 コツ 5 「新・健康ながの21 「新・健康ながの21」 健康ながの21」保健所推進プロジェクト 「職場出前講座」実施要領 長野市保健所健康課 1 目的 企業や事業所と協働し働き盛り世代の市民の健康づくりを推進するため、長野市健 康増進計画「新・健康ながの21」に基づき、企業や事業所に対して出前講座を実施 するもの 2 対象者 市内の企業、事業所、団体等の従業員を対象にする。但し、営利、政治、宗教活動 として行われるものは除く。 3 内容 「新・健康ながの21」に基く、健康に関する施策を中心とした次の項目とする。 (1)生活習慣病予防対策 ① 栄養・食生活 ② 身体活動・運動 ③ 生活習慣病 (2)がん対策 (3)こころの健康づくり ① こころの健康 ② 性感染症・エイズ予防 ③ アルコール対策 (4)タバコ対策 なお、医療保険者による特定保健指導は除く。 4 派遣職員 健康課職員(保健師・管理栄養士・理学療法士等)とする。 内容に応じ、健康づくりに関するボランティア団体等にも派遣を要請する。 5 実施日及び時間 実施については、できるだけ申込者の希望を尊重し、業務に支障のない範囲内(夜間・ 祝日休日については要相談)で日程調整をし、決定する。ただし3の(1)~(4)における 同じ内容の定期開催への実施は除く。 6 申し込み方法 (1) 申込者は健康課の担当職員と連絡・日程調整等を行う。 (2) 実施希望日のおおむね2ヶ月前までに「職場出前講座申込書」(様式1)を健康課 へ郵送、FAXまたはメールで申し込みをする。 (アドレス [email protected]) 7 会場の準備及び経費の負担 (1) 事前準備や当日の会場設営等については申込者が行う。 (2) 担当職員の派遣に係る費用と当日の説明資料に係る費用は無料とする。 8 実施結果の報告等 担当職員は事業実施後「職場出前講座報告書」 (様式2)により報告する。 9 公表 出前講座の実施結果は健康課でとりまとめ、適宜公表するものとする。 附則 この要領は、平成 18 年 6月13日から施行する。 この要領は、平成 21 年 4月 1日から施行する。 この要領は、平成 22 年 4月 1日から施行する。 この要領は、平成 23 年 4月 1日から施行する。 新・健康ながの21職場出前講座の流れ 出前講座を希望する企業・事業所・団体等 ① ③ ④ 電話で連絡(おおむ ね2月前まで) 申込書 の提出 申込者に連 絡。内容を決 定の上で、申 請書の提出 依頼 健康課 班長・副班長 起案合議 (職場班長 を忘れず) ⑤ ② 希望内容、希望 日程を伝える 出 前 講 ⑥ 座 担 当 出前講座の実施 (講師派遣) 者 ⑦報告書の提出、実績入力(41 健康ながの 21>職場推進 >平成 24 年度>平成 24 年度出前講座実績) 起案の保管は、各分野担当者 ※申込書、報告書は、41 健康ながの 21>職場推進>「出前講座」申請書および報告書を使用 H24年度 24年度のテーマ 年度のテーマ (1)生活習慣病予防対策 ①栄養・食生活 ②身体活動・運動 ③生活習慣病 (2)がん対策 (3)こころの健康づくり ①こころの健康 性感染症・エイズ予防、アルコール対策 (4)タバコ対策