...

フィルタ演算RC

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

フィルタ演算RC
P4 通信システム
P4.1 ディジタルフィルタの設計とその応用
P4.2 分布定数線路のCAD
アナログ
信号
H4.1
サンプリング
AD
変換
P4.1
H4.1
ディジタル
信号処理
変調
ディジタル信号処理の更なる理解のために
¾離散フーリエ変換による信号解析の理解
¾ディジタルフィルタの設計と性能評価
1
伝送
ディジタル信号処理とは
定義?!
アナログ信号をディジタル信号に変換し,ディジタル的に演算すること
どこで利用?!
科学技術のあらゆる分野に必要不可欠な基盤技術
なぜ?!
信号の処理・加工が容易
ディジタル信号処理の重要
かつ有用な基本アルゴリズム
離散フーリエ変換
ディジタルフィルタリング
TUT
2
アナログ信号とディジタル信号
アナログ信号
サンプリング
サンプリング定理とは
サンプリング周波数が,x(t)に
含まれる最高周波数の2倍よりも
大きい場合,元の信号を再生可能
2ω 0 < ω s
サンプル値信号
AD変換
ディジタル信号
注意
通常の表記(T:削除)
x(nT)
x(n)
TUT
3
アナログとディジタルフィルタの比較(LPF)
u(t)
C
y(t)
dy (t )
RC
+ y (t ) = x(t )
dt
1
y(t)
アナログ
フィルタ
R
0
線形微分方程式
u(n)
y(n)
b
Z-1
y (n) = by (n − 1) + x(n)
線形差分方程式
4
t
3
y(n)
+
ディジタル
フィルタ
1− e
( t RC )
2
1
0
n
u(t)、u(n):単位ステップ
TUT
ディジタルフィルタの構成
要素
遅延素子
式表現
ブロック表現
y (n) = x(n − 1)
k
加算器
y (n) = ∑ xi (n)
i =1
係数乗算器
x(n)
Z-1
x1(n)
x2(n)
+
xk(n)
y (n) = ax(n)
x(n)
y(n)
a
y(n)
y(n)
TUT
5
簡単なディジタルフィルタの例
y (n) = x(n) − x(n − 1)
0
y (n) = x(n) + x(n − 1)
ω
0
ω
y (n) = x(n) + x(n − 2)
0
6
ω
TUT
実験内容
1. ディジタルフィルタの基礎
(1)線形と非線形特性を持つディジタルフィルタの理解
(2)離散フーリエ変換による信号解析
2. FIR形ディジタルフィルタの設計とその応用
(1)フーリエ級数法による設計
(2)周波数サンプリング法による設計
具体的には,LPF,HPF,BPFを設計し,
離散フーリエ変換によりその入出力特性を調べる
注意:C言語を利用して,実験を行う.
TUT
7
離散フーリエ変換
フーリエ変換(連続)
∞
X (ω ) = ∫ x(t )e
− jωt
−∞
時間領域
dt
t
離散フーリエ変換(離散)
N −1
X (k ) = ∑ x(n)W
kn
周波数領域
n =0
W =e
−j
2π
N
:回転因子
f
TUT
8
離散フーリエ変換の解釈
x(t ) = 0.3 + sin(ω1t ) + 0.3 sin(ω 3t ), ω1 = 2πf1
t
x(t )
⎡ X (0) ⎤ ⎡W 00
⎢ X (1) ⎥ ⎢ 10
⎢
⎥ = ⎢W
⎢ X (2)⎥ ⎢W 20
⎢
⎥ ⎢ 30
(
3
)
X
⎣
⎦ ⎢⎣W
W
kn
W 01 W 02 W 03 ⎤ ⎡ x(0) ⎤
⎥⎢
⎥
W 11 W 12 W 13 ⎥ ⎢ x(1) ⎥
W 21 W 22 W 23 ⎥ ⎢ x(2)⎥
⎥
31
32
33 ⎥ ⎢
(
3
)
x
W
W
W ⎥⎦ ⎣
⎦
2πkn
2πkn
= cos
− j sin
N
N
各周波数成分との内積!!
∞
X (ω ) = ∫ x(t )e − jωt dt
−∞
DC
W 0 0.3
f1
W1 1
f 2 = 2 f1
W2 0
f 3 = 3 f1
W 3 0.3
xn=0
(0) x1(1) x(22) x(33) x(00)
9
TUT
1. 基礎項目のまとめ
1. フィルタの作成
a. 入力信号生成(離散信号)
b. 入出力信号の観測(時間領域)
2. DFTの作成
a. DFTの理解
b. 入出力信号の観測(周波数領域)
TUT
10
実験内容
1. ディジタルフィルタの基礎
(1)線形と非線形特性を持つディジタルフィルタの理解
(2)離散フーリエ変換による信号解析
2. FIR形ディジタルフィルタの設計とその応用
(1)フーリエ級数法による設計
(2)周波数サンプリング法による設計
具体的には,LPF,HPF,BPFを設計し,
離散フーリエ変換によりその入出力特性を調べる
注意:C言語を利用して,実験を行う.
TUT
11
フーリエ・ラプラス・z変換の関係
フーリエ変換
フーリエ変換
F (ω ) = ∫
∞
−∞
f (t )e
− j ωt
dt
可積分関数でなければならない
∞
ラプラス変換
ラプラス変換
F ( s ) = ∫ f (t )e − st dt
−∞
( s = σ + jω )
e −σt を乗ずることで,可能
(σ=0の時フーリエ変換)
∞
z変換
z変換
F ( z ) = ∑ f (nT ) Z − n
連続関数f(t)を離散化
n =0
TUT
12
FIRフィルタとIIRフィルタ
a0
IIRフィルタ
a1
y(n)
a2
x(n)
Z-1
Z-1
Z-1
aM
+
+
FIRフィルタ
Z-1
-b1
Z-1
Z-1
-b2
-bN
N次差分方程式
M
N
k =0
k =1
y (n) = ∑ ak x(n − k ) −∑ bk y (n − k )
13
TUT
伝達関数
N次差分方程式の両辺をZ変換し,入出力の比を取る
M
N
k =0
k =1
Ζ[ y (n)] = ∑ ak z − k Ζ[x(n)] −∑ bk z − k Ζ[ y (n)]
M
Ζ[ y (n)]
H ( z) =
=
Ζ[x(n)]
−k
a
z
∑ k
k =0
N
1 + ∑ bk z
−k
伝達関数
k =1
上式を因数分解する
M
H ( z) =
H 0 ∏ (z − zk )
極零点配置(安定性判別)
零点: z1 , z 2 , L , z M
極: p1 , p2 , L , p N
k =1
N
∏ (z − p )
k
k =1
14
TUT
極零配置の例とインパルス応答
1 + z −1
LPF H ( z) =
1 − ρz −1
Im
BPF
H ( z ) = 1 − z −2
Im
1
Re
零
1
Re
極
極がZ平面の単位円内:安定
未知システムに,インパルスを入力⇒未知システムがわかる
M
δ (n)
未知システム
n
H ( z) =
H 0 ∏ (z − zk )
k =1
N
∏ (z − p )
k
k =1
15
TUT
たたみこみ
実際のフィルタリング(式での表現)
y ( n) =
∞
∑ x ( k ) h( n − k )
k = −∞
= x ( n) ∗ h( n) = h( n) ∗ x ( n)
入力とインパルス応答が与えられると,出力は?
4
2
x(n)
1
0 1 2 3
入力
h(n)
n
3
2
1
0 1 2 3
y (n)
n
インパルス応答
出力?
TUT
16
たたみこみの例
10
4
3
8
2
h(n)
x(−k )
x(1 − k )
x(2 − k )
x(3 − k )
x(4 − k )
1
1
0 1 2 3
2
y (n)
n
4
1
0 1 2 3 4 n
2x4=8
1
7
2
2x3+1x4=10
1
2
2x2+1x3=7
1
2
2x1+1x2=4
1
2
1x1=1
17
TUT
周波数特性の導出法
M
M(ω)
H ( z) =
−k
a
z
∑ k
k =0
N
1 + ∑ bk z − k
k =1
上式のzにejω (振幅1の全周波数)代入する 0
H (e jω ) = H R (e jω ) + jH I (e jω )
= M (ω )∠θ (ω )
jω
H
(
e
)
−1
jω
I
arg H (e ) = tan
H R ( e jω )
18
π ω
位相特性
π ω
0
∠ θ (ω)
= H (e jω ) ∠ arg H (e jω )
振幅特性
TUT
周波数特性
ωc
ω
低域通過フィルタ(LPF)
ωc
ω
高域通過フィルタ(HPF)
ωL
ωH
ω
帯域通過フィルタ(BPF)
ωL
ωH
ω
帯域除去フィルタ(BEF)
TUT
19
システム表現
離散時間フーリエ変換
時間領域
時間領域
周波数領域
周波数領域
y ( n) = h( n) ∗ x ( n)
Y ( e jω ) = H ( e jω ) X ( e jω )
インパルス応答
周波数特性
z=e
z変換
jω
Z領域
Z領域
Y ( z) = H ( z) X ( z)
伝達関数
20
TUT
フィルタ設計とは?!
フィルタの係数を決定すること
通過域
阻止域
そのためには?!
¾望まれるフィルタの特性を決定
振幅特性と位相特性
¾使用するフィルタを決定
0
FIRかIIRかその他
¾設計方法を決定
どの設計アルゴリズムを利用するか
ωc
π ω
遷移域
減衰量
TUT
21
正規化周波数とは?!
サンプリング周波数fsに応じて,周波数特性を表現するのは無駄
(ex.カットオフ周波数fc=1kHz,サンプリング周波数fs=10kHz,20kHz)
回避するために?!
対象となる周波数は,
0からサンプリング周波数fsの半分fs/2(サンプリング定理より)
すなわち,0からπを利用して表現(正規化と呼ぶ)
fs
2π
2πf
2 =π
⇒
fs
fs
0
22
ωc
π ω
TUT
フーリエ級数法による設計
理想特性と実際の特性の
平均二乗誤差(MSE)が
最小となるように設計
理想特性:D(f)
実際の特性:H(f)
π
MSE = ∫ D( f ) − H ( f ) df
2
−π
0
ωc
ちょっと複雑な計算
π ω
1
hi =
2π
π
∫ π D(ω )e
−
j ωi
dω
TUT
23
LPFからHPF,BPF(周波数変換)
jω
H H (e ) = H L (e
j (ω −π )
)
少し複雑な計算
ωc
ω
LPF:HL(z)
ωc
ω
HPF:HH(z)
hH (n) = (−1) hL (n)
n
hBP (n) = 2 cos(nω 0 ) ⋅ hL (n)
ωL ω0 ωH
ω
BPF:HBP(z)
24
TUT
窓関数
hw (n) = h(n) ⋅ w(n)
Gibb’s現象の軽減
(スペクトルの洩れ)
窓関数
矩形窓
ハニング窓(α=0.46)
ハミング窓(α=0.5)
バートレット窓
ブラックマン窓
w(n) = 1
⎛ 2πn ⎞
w(n) = α × (1 − α ) cos⎜
⎟
⎝ N −1⎠
2n
w(n) = 1 −
N −1
⎛ 2πn ⎞
⎛ 4πn ⎞
w(n) = 0.42 + 0.5 cos⎜
⎟ + 0.08 cos⎜
⎟
⎝ N −1⎠
⎝ N −1⎠
TUT
25
周波数サンプリング法による設計
理想特性:D(f)
所望特性:H(f)
時間領域
t
0
ωc
π ω
周波数領域
逆フーリエ変換
周波数特性
時間特性
(所望特性)
(フィルタ係数)
f
TUT
26
2. フィルタ設計のまとめ
LPF,HPF,BPFの作成
a. 各設計法によるフィルタ係数導出の理解
b. サンプリング周波数,カットオフ周波数(各自が設定)
c. 入出力信号の観測(時間領域,周波数領域)
d. 次数に対する考察
e. 窓関数に対する考察
TUT
27
参考文献
¾中村尚五,“ビギナーズデジタルフィルタ”,東京電機大学出版局
¾樋口龍雄,“ディジタル信号処理の基礎”,昭晃堂
¾樋口龍雄,川又政征,“MATLAB対応ディジタル信号処理”,昭晃堂
¾武部幹,“ディジタルフィルタの設計”,東海大学出版会
¾臼井支朗,“信号解析”,オーム社
¾貴家仁志,“ディジタル信号処理”,昭晃堂
TUT
28
報告書の書き方
報告書とは
初めて読む人が,すぐに理解できる
(実験の目的,原理,手順,結果,考察)
その報告書に基づき,容易に再実験が可能
表紙と報告書の中身
概要:報告書の内容を簡単にまとめたもの
中身:目的
原理
実験内容・手順
結果・考察
参考文献(感想・意見)
その他:式,図,表には通し番号と適切な表題
下欄にページ番号,図の書き方の工夫
29
TUT
Fly UP