Comments
Description
Transcript
道具的理性と人間支配
14D 道具 的理性 と人 間支配 山 崎 純 一 一 は じめ に フ ラ ン ク フ ル ト学 派 と は,マ ド ル ノ,ヴ ァ ル タ ー ッ ク ス ・ホ ル ク ハ イ マ ー,テ ・ベ ン ヤ ミ ン,ヘ ル ベ ル オ ドー ル ・W.ア ト ・ マ ル ク ー ゼ,エ ー リ ッ ヒ ・フ ロ ム とい っ た 特 異 な マ ル ク ス主 義 者 の集 団 で あ っ た 。 こ の 学 派 が広 く世 界 の 注 目 を浴 び た の は,1960年 代 後 半 の学 生 運 動 の 時 代 で あ っ た 。70年 代 に入 っ て, か つ て の熱 狂 は沈 滞 と失 望 に変 わ っ た が,こ の学 派 へ の 関心 は衰 え る ど こ ろ か, か え っ て高 ま り を見 せ て い る。r社 会 研 究 誌 』 を始 め か つ て の メ ンバ ー の 著 作 の 再 刊1),多 くの研 究 書 の 出版2)が そ れ を示 し て いo しか し,フ ラ ン ク フ ル ト学 派 に対 す る評 価 は様 々 に わ か れ て い る。 な か に は, 「『批 判 理 論 』 は ドイ ッ ・ブ ル ジ ョ ワ の精 神 形 態 の 典 型 的 産 物 で あ っ た3)」,「r批 判 理 論 』 は マ ー ジ ナ ル な ユ ダ ヤ 人 的 ブ ル ジ ョア イ ン テ リ とい う社 会 集 団 に特 有 1)Z諺5`ん ゼ彦 μ ノ ー802㍑ 〃b飢 ∫ 読 観9,Munchen,1970.(以 TheodorW.Adorno,Gesammel'te&加 下ZfSと 略 記) 乖 θη,Frankfurt,1970-. WalterBenjamin,GesammelteSchriften,Frankfurt,1972-. ErichFromm,TheCrisisofPsychoanalysis:EssaysonFrezcd,lt/larxand SocialPsycholoby,Conn,1971.岡 部 慶 三 訳r精 神 分 析 の 危 機 』 東 京 創 元 社,1977年 。 MaxHorkheimer,Kl伽5読8TheorieFineDokumentation,2Bde.,Frankfurt, 196. HerbertMarcuse,Negations:EssaysinC7伽6α1Theory,Boston,1968. 2)今 日,フ ラ ン ク フ ル ト 学 派 に つ い て の 研 究 は 非 常 に 多 い が,本 格 的 な も の と し て は ジ ェ イ の も の が 噛 矢 で あ る 。 MartinJay,TlieDialecticalImagination:AHistoryoftheF'ra3zlzfurtSchool andtheInstituteofSocialResearch1923-1950,Boston,1973・ 証 法 的 想 像 力 』 み す ず 書 房,1975年 げ ら れ る 。 徳 永 悔rユ ー 荒 川 幾 男 訳r弁 。 日本 に お け る 先 駆 的 業 績 と し て は 次 の も の が 挙 ト ピ ア の 論 理 』 河 出 書 房 新 社,Ig74年 年 代 の 光 と 影 』 河 出 書 房 新 社,1977年 。 清 水 多 吉P__._.'九 三 〇 。 3)D∫8,,Frankfurter,.S'chule``imLiGhtedesMarxismusZzcrKritikderPhilosophie uudSoziologievonHorkheimer,Adorno,Marcuse,Haberman,Frankfurt,1970,S. 9・ 城 塚 登 監 訳rマ ル ク ス 主 義 と フ ラ ン ク フ ル ト 学 派 』 青 木 書 店,1974年,6ペ ー ジ 。 道具 的理性 と人 間支 配141 な社 会 ・歴 吏 的 状 況 の 表 現 で あ っ た4)」 と して,こ の学 派 を全 面 的 に否 定 す る 立 場 も あ る。 こ の よ うな 立 場 を とる の は正 統 的 な マ ル ク ス主 義 者 に多 い 。 彼 ら に共 通 す る の は,フ ラ ン ク フ ル ト学 派 の批 判 理 論 を 「観 念 論 的 な マ ル ク ス解 釈5)」 と き め つ け,こ 的 土 壌,そ の 学 派 が 取 り組 ん だ フ ァ シ ズ ム と そ れ を可 能 に した 思 想 して そ れ ら に有 効 に対 処 しえ な か っ た 正 統 的 マ ル ク ス主 義 とい う 自 身 の 立 場 に対 す る深 刻 な反 省 の 欠 如 で あ る 。 な ぜ,数 十 年 を経 た 現 在,フ ラン ク フ ル ト学 派 が注 目 され て い る の か 。 こ の 問 い は観 念 論 とい う レ ッテ ル 貼 りで は す ま され な い重 み を持 っ て い る。 今,必 る外 在 的 批 判 で は な く,フ 要 と され る の は,党 派 的 観 点 か らす ラ ン ク フ ル ト学 派 が 提 起 した 問 題 に対 す る 内 在 的 検 討 で あ る。 1940年 代 初 頭,亡 命 先 の ア メ リカ で,ホ 「フ ァ シ ズ ム の新 しい秩 序 は,非 る。 理 性 と非 理 性,あ ル クハ イ マ ー は フ ァ シ ズ ム を評 し て 理 性 と して 現 わ れ る理 性 で あ る6)」 と述 べ て い る い は合 理 主 義 と非 合 理 主 義 が フ ラ ン ク フ ル ト学 派 の批 判 理 論 の 基 本 的 枠 組 で あ る。 これ は ゲ オ ル グ ・ル カ ー チ が ナ チ ズ ム を フ ラ ン ス 革 命 に対 す る封 建 的=反 動 的 イ デ ォ ロギ ー の反 撃 に始 ま る非 合 理 主 義 の発 展 の 中 に位 置 づ け た の と は対 照 的 で あ る7)。 ル カ ー チ に と っ て は,合 理 主 義 とは対 立 概 念 で あ り,ナ 理 主 義 と非 合 チ ズ ム が非 合 理 主 義 の表 現 で あ る な ら,ナ チズ ム の廃 絶 は合 理 主 義 の 復 権 を意 味 す る。 こ う した 二 元 論 は西 欧 思 想 の伝 統 で あ ランク 灘 の意 味 で ル カ ー チ は そ の 正 統 に属 す る とい っ て よ い 。 しか し,フ 灘 り,そ フ ル ト学 派 の成 員 は こ う した 二 元 論 を と ら な い 。 彼 ら に とっ て合 理 主 義 は 当 初 よ りそ の 内 に非 合 理 主 義 を内 包 して お り,こ の 両 者 の対 立,浸 透 によ って人類 驚韓 の歴 史 は形 成 され て き た 。 彼 らの フ ァ シ ズ ム観 を こ の脈 絡 で い うな ら,フ ァシ 灘 飯臨 9,水 ♂・白 B ︾ 珈 σ 断 雛 壷 繕 G 他 謬 泌翻 鰍 縫 鰍峻 伽暉 π 。㎎ 3 79 臨 〃 ㌔ 汐・ 囎 oo 瓦 陀 o , as 訳 & ハ0 8 Y ㍑ 琉 編 5 議 ㏄酌 4 ム , 142 ズ ム とは合 理 主 義 に 内 在 す る非 合 理 主 義 に よ っ て誕 生 し,非 合 理 主義 に は らま れ て い る合 理 主 義 に よ っ て維 持 され て い た とい え る。 そ して,フ ラ ン ク フ ル ト学 派 が 批 判 理 論 に よ っ て批 判 し た相 手 とは,こ う な合 理 主 義 と非 合 理 主 義 の 関 係 を理 解 せ ず,そ とそ の 担 い手 た ち で あ った 。 そ の た め に,彼 のよ れ らの 一 方 に偏 して い た 思 想 らの 批 判 は常 に二 っ の思 潮 に 向 け られ る こ と に な っ た 。 実 証 主 義 と形 而 上 学 が そ れ で あ る。 両 者 の うち で も,実 証 主 義 は よ り強 力 な相 手 で あ っ た 。 なぜ な ら,そ した 西 欧 近 代 の 強 力 な思 潮 で あ り,そ れ は 自然 科 学 の 成 果 を背 景 に の影 響 は批 判 理 論 の 源 で あ る マ ル ク ス 主 義 に ま で及 ん で い た か らで あ る。 社 会 主 義 の到 来 を経 済 的 法 則 に よ る必 然 と し て,人 間 の主 体 性 を軽 視 し た カ ウ ッ キ ー に代 表 され る第 ニ イ ン タ ー 的 マ ル ク ス 主 義 が そ れ で あ る。1920年 代,こ の よ うな傾 向 に反 対 し,マ ル ク ス主 義 を哲 学 化 し よ う とい う運 動 が起 こ っ た 。 「西 欧 マ ル ク ス主 義8)」 が そ れ で あ る。 そ の 代 表 者 が ル カ ー チ で あ っ た 。 彼 は,マ ル ク ス主 義 の 実 証 主 義 化 に反 対 し,世 界 の脱 魔 術 化 に よ る人 間性 喪 失 とい うマ ッ ク ス ・ウ ェ ー バ ー の 問 題 意 識 を マ ル ク ス の 『資 本 論 』 の 論 理 に よ っ て解 決 す べ く,物 象 化 論 を展 開 した9)。 フ ラ ン ク フ ル ト 学 派 は,こ の ル カ._._チを知 的 先 駆 者 と して誕 生 した10)。 い わ ば,実 証 主義 的 ・ マ ル ク ス主 義 へ の 批 判 意 識 が フ ラ ン ク フ ル ト学 派 を生 み 出 した と もい え る。 そ れ だ け に こ の 学 派 の 実 証 主 義 へ の批 判 は徹 底 的 で あ り執 拗 で あ っ た11)。 他 方,形 而 上 学 的 思 潮 も無 視 で き な い存 在 と し て あ った 。 そ の代 表 と し て は,ホ 8)こ の運 動 を 「西 欧 マ ル ク ス 主 義 」 と 命 名 し た の は メ ル ロ=ポ ル クハ ンテ ィ で あ る。 MauriceMerleau-Ponty,LesAventuresdelaDialectique,Paris,1955.滝 静 雄 他 訳r弁 証 法 の 冒 険 』 み す ず 書 房,1972年 浦 。 「西 欧 マ ル ク ス 主 義 」 を 体 系 的 に 論 じ た も の と し て は 次 の 書 物 が あ る 。 PerryAnderson,ConsiderationsonWesternMarxism,London,1976・ 訳 『西 欧 マ ル ク ス 主 義 』 新 評 論,1979年 9)GeorgLukacs,Geschichte繊4KZ磯 。 θηろ6初 πβ'5θ ガπ,Darmstadt,1977・ 古 田 光 訳r歴 史 と 階 級 意 識 』 白 水 社,1968年 。 10)ル カ ー チ と フ ラ ン ク フ ル ト学 派(特 に ア ドル ノ)と 照 。 山崎 純 一 第1集,1979年 11)実 「ア ドル ノ と ル カ ー チ 中野 実 城塚登 ・ の 関 係 に つ い て は 以 下 の拙 稿 参 物 象 化 論 を 中 心 に 」,r創 価大学 大学院紀 要 』 。 証 主 義 批 判 は こ の 学 派 の 主 要 な 特 徴 で あ る が,特 的 合 理 主 義 との 論 争 は 「実 証 主 義 論 争 」 と し て,西 に1960年 代,ポ ッパ ー 等 の 批 判 ドイ ツ の 全 社 会 学 界 を巻 き 込 ん だ 大 論 争 に 発 展 し た 。Adornoetal.,DerPositivismusstreitinderdeutschenSoziologie,NeuwiedundBerlin,1969.城 塚 登 ・浜 井 修 ・遠 藤 克 彦 訳r社 ド イ ツ 社 会 学 に お け る 実 証 主 義 論 争 』 河 出 書 房 薪 社,1979年 。 会科 学 の 論 理 道具 的理性 と人 間支配 イ マ ー がr社 ヱ43 会 研 究 誌 』 で批 判 した ベ ル グ ソ ン の 生 の哲 学12)と マ ッ ク ス ・シ ェ ー ラ ー の哲 学 的 人 間 学13)が あ っ た 。 こ の よ うな 二 っ の 思 想 へ の 批 判 を通 し て フ ラ ン ク フ ル ト学 派 が 提 起 した 問 題 と は,近 代 にお け る合 理 性 の 貫 徹 に よ っ て惹 起 され た人 間 の 自律 性 の喪 失 と, 社 会 にお け る盲 目的 人 間 支 配 で あ る 。 彼 ら の批 判 理 論 は こ の 問 題 を合 理 主 義 と 非 合 理 主 義 の 弁 証 法 的 関連 に よ っ て把 握 し,解 言 す れ ば,批 判 理 論 は,実 決 し よ う とす る もの で あ る。 換 証 主 義 の現 実 重 視 と形 而 上 学 の 理 想 堅 持 の危 い 緊 張 の上 に成 り立 っ て い た。 そ の 緊 張 の破 綻 は,悪 し き現 実 主 義 か,現 而 上 学 の い ず れ か で あ ろ う。 本 稿 の 目的 はsフ ラ ン ク フ ル ト学 派 が先 に述 べ た 問 題 に い か に と り組 ん だ か を,そ の批 判 理 論 の背 後 に あ る積 極 的 立 場 に さ か の ぼ っ て 検 討 す る こ と で あ る。 そ れ は,現 変 革 し よ う とす る者 に,何 な お,フ 代 にお い て,理 想 を保 持 しつ つ 現 状 を 程 か 資 す る と こ ろ が あ る で あ ろ う。 ラ ン ク フ ル ト学 派 は1923年 歴 史 を も ち,そ 実 逃 避 の形 のr社 会 研 究 所 』 の 創 設 以 来,数 の成 員 も実 に 多 彩 で あ る。 そ こ で,本 の リー ダ ー で あ る ホ ル クハ イ マ ー の1930年 十年 の 稿 は そ の対 象 を こ の 学 派 代 か ら40年 代 の 論 稿 と,そ の現 代 的 展 開 で あ る ユ ル ゲ ン ・ハ ー バ ー マ ス の理 論 に限 定 した い と思 う。 1.ホ ル クハ イ マ ー の社 会 哲 学 フ ラ ン ク フ ル ト学 派 の批 判 理 論 は,1937年 の ホ ル クハ イ マ.__.の論 文 論 と批 判 理 論14)」 に よ っ て始 め て 定 式 化 され た 。 こ こ で は,そ る前 に,こ 「伝 統 理 の 内 容 を検 討 す の 学 派 の基 本 的 考 え 方 を概 観 し て お き た い 。 そ の た め た は ホ ル クハ イ マ ー一が1931年 に行 っ た社 会 研 究 所 所 長 就 任 演 説15)が 格 好 の素 材 で あ る。 12)Horkheimer,``ZuBergsonsMetaphysikderZeit,"穿 --342 . ∫,J9.III(1934),321 13)Horkheimer,"BemerkungenzurphilosophischenAnthropologie,"ZfS,Jg. IV(1935},1-25. 14)Horkheimer,"TraditionelleandkritischeTheorie,"ZfS,Jg.VIC1937),245 -294 .久 野 収 訳 「伝 統 的 理 論 と 批 判 的 理 論 」r哲 学 の 社 会 的 機 能 』 晶 文 社,1974年 15)Horkheimer,"DiegegenwartigeLagederSozialphilosophieanddieAufgaben einesInstitutsfurSozialforschung,"inWernerBredehrsg.,SozialphilosophischeStudien:AufsktzeRedenandUortrizge1930-一 一 一 一1972,Frankfurt,1972. 。 X44 1930年,ホ ル クハ イ マ ー は カ ー ル ・グ リュ ンベ ル ク の後 任 と し て社 会 研 究 所 の 所 長 に就 任 した 。M.ジ ェ イ に よ れ ば16),初 代 所 長 の グ リ ュ ンベ ル ク は ドイ ツ語 圏 で最 初 の講 壇 マ ル ク ス主 義 者 で あ っ た が,彼 ス=カ の マ ル ク ス理 解 は エ ン ゲ ル ウ ッ キー 的 伝 統 に従 っ た非 弁 証 法 的 で機 械 論 的 な もの で あ っ た 。 研 究 所 の 雰 囲 気 も,所 長 の こ う した マ ル ク ス理 解 を反 映 して 実 証 主 義 的 研 究 に偏 して い た 。 ホ ル クハ イ マ ー は,新 任 の所 長 と して,こ の よ う な研 究 所 の傾 向 を排 し, 新 しい方 向 を打 ち 出 す 必 要 に迫 られ た 。 彼 は そ の こ と を 「社 会 哲 学 の現 況 と社 会 研 究 所 の課 題 」 と題 した 就 任 演 説 で 行 っ た の で あ る。 ホ ル クハ イ マ ー に よれ ば,社 会 哲 学 の最 終 的 目的 は 「単 な る個 人 で は な く, 共 同体 の成 員 と して の人 間 の 運 命 の 哲 学 的 意 義 」 を解 明 す る こ と で あ り,そ の 対 象 は 「人 間 の社 会 的 生 活 との 関 連 で の み 理 解 し う る現 象 で あ る国 家,法,経 済,宗 教,っ ま り人 類 の物 質 的 精 神 的 文 化 一 般17)」 で あ る。 こ の よ うな社 会 哲 学 は ドイ ツ観 念 論 の 内 で決 定 的 な飛 躍 を とげ た 。 カ ン トは,科 宗 教 を哲 学 理 論 の 対 象 と し,そ 術, れ ら を 自律 的 理 性 と経 験 的 な個 別 存 在 との相 互 関 係 とい う視 点 か ら論 じた 。 しか し,彼 づ くた め に,個 学,法,芸 の社 会 哲 学 は個 別 的 人 格 性 の 原 理 に基 人 を超 え る社 会 や 文 化 を適 確 に把 握 で き な い 。 こ う した カ ン ト の 限 界 を超 え た の がヘ ー ゲ ル で あ っ た 。 「個 人 の本 質 的 内 容 は,個 行 為 に よ っ て で は な く,個 へ,_ゲ ル の立 場 は,個 人 の人 格 的 人 が所 属 す る全 体 の 生 活 の 内 で 明 確 に な る」 とい う 人 を社 会 的 歴 史 的 存 在 と して と らえ る もの で あ る。 ホ ル ク ハ イ マ ー は こ の 点 を高 く評 価 して 「へ 一 ゲ ル に お い て 観 念 論 は本 質 的 に社 会 哲 学 に な っ た18)」 と述 べ て い る。 しか し,同 時 に,へ 一 ゲ ル は社 会 や 歴 史 を精 神 の 実 現 と して 考 え た 為 に,不 正 と思 われ る現 実 を 「聖 化 」 して し ま っ た 。こ こ で へ 一 ゲル 哲 学 は悪 し き観 念 論 に逆 行 した の で あ る。 そ の後,19世 ら,実 証 主 義 が 台 頭 し,社 会 哲 学 は衰 退 し,実 術 や 産 業 が信 奉 さ れ た 。 しか し,そ 証 的 科 学 に よ る直 線 的 進 歩 や 技 れ らが 標 榜 した個 別 的 利 害 の 予 定 調 和 とい う神 話 が 崩 壊 す る と と も に,新 た な社 会 哲 学 が興 隆 した 。H.コ 16)Jay,op.cit.,P.10.前 掲 訳,9-10ペ ー ジ 。 17)Horkheimer,"DiegegenwartigeLagederSozialphilosophieanddieAufgaben einesInstitutsfurSozialforschung,"S.33. 18)Ebenda,S.34. 紀 の中頃 か ー エ ン か ら0. 道具的理性 と入問支配145 シュ パ ンに到 る社 会 哲 学 がそれ で あ る。 これ らは,実 証 主義 と対 立 す るが,分 析 的科 学 に よっ て確 定 され た事実 は尊重 し,そ れ に民 族精 神 や理 念 とい った も の を対 置 す る。彼 らの正統 性 の根 拠 は,実 証 主 義 の内 に確 証不 能 な前提 が あ る とい うこ とだ け で あ り,彼 らが唱 え る民 族精 神 等 の存 在 にっ い て は事実 に基 づ い た根 拠 がな い。 そ れ ゆ え に,ホ ル クハ イ マ ー は これ らの社 会 哲 学 を 「も う一一 つ の世 界観 形 而上 学 で あ る19)」と し,不 正 な現 実 を聖化 す る社 会 的機 能 を も つ として批 判 す る。 ホ ル クハ イ マー は,以 上 の よ うに社 会哲 学 の歴史 と現 況 を踏 まえ た上 で,社 会 研 究所 が 目指 す べ き社 会哲 学 の あ り方 を示 そ う とす る。 そ こで問題 とな るの は,哲 学 的理 論探 究 と経 験 科 学 的個 別 研 究 の関連 で あ る。彼 は,従 来 行 わ れ て きた学 問 内 の分業,つ ま り社 会 哲 学 は全 体 的理 論体 系 を構 築 し,個 別 研 究 はそ れ とは無 関係 に事 実調 査 に没 頭 す る とい う,科 学 内 分業 を否定 す る。彼 に とっ て重 要 な の は,「 哲 学 的理 論 と 個 別 科 学 的探 究 との不 断 の弁証 法 的相 互貫 徹 と 展 開20)」で あ る。 そ のた めの具体 案 と して,彼 が提 唱 した の が,「 焦眉 の哲 学 的 問題 設 定 に基 づ い て調 査 を組 織 す る」 こ と で あ り,「哲 学者,社 経 済 学 者,歴 史 学者,心 会科 学 者, 理学 者 が この調 査 の た め に 持 続 的研 究 団体 に集 合 す る21)」こ と で あ った。 っ ま り,「 社 会研 究所 の課 題 とは共 同的研 究 作 業 で あ る22)」 とい うこ とが で きるの で あ る。 さて,こ の よ うな ホ ル クハ イ マー の就任 演 説 には,こ れ以降 形 成 され て い く フ ラ ン クフル ト学 派 の基本 的 考 え方 が現 われ て い る と思 われ る。 その第 一 は, 徹 底 した社 会 的歴 史 的 思考 で あ る。 人 問個 々人 と社 会 ・歴 史 とい う文 脈 で いえ ば個 人 を社 会 的 ・歴 史 的存 在 として把 握 す る とい うこ とで あ る。 その こ とは, 社 会 ・歴 史認 識 の レベ ルで は,社 会 や 歴史 は 「そ の製 作者 とは疎遠 な盲 目的 な 自然現 象 として の特徴 を もっ とい う洞 察23)」 を意 味 す る。科 学 理 論 につ い てい え ば,経 験 的調 査 のみ を用 い る とい う意 味 で の実証 主 義 の排 斥 で あ り,全 体 的 視 野 に立 つ哲 学 的 理 論 の要 請 で あ る。 第二 に は,前 述 の歴 史 や社 会 を形 而上 学 19)Ebenda,S.39. 20}Ebenda,S.40. 21)Ebenda,S.41. 22)Ebenda,S.45. 146 的 に絶 対 化 しな い こ とで あ る。 こ の よ うな 形 而 上 学 的 絶 対 化 は,ヘ られ る よ う に,現 ー ゲ ル にみ 実 の 不 正 の 隠 蔽 に っ な が る。 そ の 防 止 策 と して,経 験 的調 査 に よ る哲 学 的 理 論 の検 証 が 考 え られ て い る 。 こ れ ま で見 て き た よ うに ホ ル クハ イ マ.___は哲 学 的 理 論 と経 験 的 研 究 との 相 互 貫 徹 とい う要 請 を,共 具 体 案 で充 足 させ よ う と した 。 しか し,こ の 就 任 演 説 で は,そ 同研 究 とい う の 社 会 哲 学 の理 論 とそ の 担 い 手 の 具 体 的 あ り方 に つ い て は触 れ られ て は い な い 。 この 点 にっ い て述 べ られ て い る の が,1937年 2.‡ の論 文 「伝 統 理 論 と批 判 理 論 」 で あ る。 比半り理 論 ホ ル クハ イ マ ー は従 来 の支 配的 理 論観 を伝 統理 論 と呼び,こ れ と対 比 させ る 形 で彼 の批判 理 論 を展 開 してい る。彼 に よれ ば24),伝 統 理 論 とは,啓 蒙 主 義 と 自然科 学 の発 展 を背景 に,近 代 哲 学 の祖 デ カル トに端 を発 し,大 陸 の合 理 論 や イ ギ リスの経 験 論,ま た デ ュル ケ ー ムの社 会学 や フ ッサ ー ル の現 象学 まで も含 ん だ近 代 ヨー ロ ッパ に広 く定 着 した理論観 で あ る。 この理 論観 に よれ ば,理 論 とは専 門領 域 に関 す る諸 命題 が演 繹 によ って相 互 に結合 され た もの で あ り,そ の現 実 的妥 当性 は演 繹 され た諸 命題 と現 実 の出来 事 との0致 が一 致 しな けれ ば理 論 は変 更 され ね ば な らず,そ にあ る。 も し両 者 の意 味 で,理 論 は仮 設 にす ぎ な い。 ま た この理 論 体 系 が み た さね ば な らぬ根本 的要 請 は,部 分 の全 て が徹 底 的 か つ無矛 盾 的 に相 互 結 合 を とげ てい るこ とで あ る。 これ らか ら推測 し うる よ うに,こ の理 論 の模 範 は 自然 科 学 で あ り,そ の 目指 す ところ は純 粋数 学 的記 号 体 系 で あ る。 シ ュ ミ ッ トによれ ば,伝 統理 論 の特徴 は 「そ の操 作 的有 用 性 とい うこ とにつ きて い る25)」 。 ホル クハ イ マ ー によ って以上 の よ うに示 され た理 論観 は 自然 科 学 的 実証 主 義 23)AlfredSchmidt,ZurIdeederKritischen7ゐ807♂6,lt/liinchen,1974,S・22・ 論 文 は 注1)で この あ げ た ホ ル ク ハ イ マ ー の 論 文 集KritischeTheorieの 編 集 者 の あ とが き で あ る 。 シ ュ ミ ッ トは 後 出 の ヴ ェ ル マ ー や ハ ー バ ー マ ス と 同 じ く,フ 派 の 第 二 世 代 に 属 す が,ハ ー バ ー マ ス と は 異 な っ て,批 ラ ン ク フ ル ト学 判 理 論 を マ ル クス主 義 の枠 内 で 再 生 しよ う と して い る。 24)Horkheimer,``TraditionelleundkritischeTheorie,"245-249・ 42ペ ー ジ。 25)Schmidt,a.a.0.,S.28. 前 掲 訳,36- 道 具的理性 と人 間支配147 と言 う こ とが 出 来 る。 そ れ は近 代 市 民 社 会 形 成 の エ ー トス で あ る 自律 的 理 性 へ の信 頼 を基 礎 に して成 立 した も の で あ る。 科 学 は,そ 有 す る と信 じ る が ゆ え に,他 う した理 性 の 自律 性 を分 の 社 会 過 程 の影 響 を受 け る こ と な く 自足 的 で あ り, そ の成 果 も党 派 に偏 す る こ とな く客 観 的 中 立 的 で あ る とい う こ とが で き た 。 し か し,伝 統 理 論 が そ の 基 礎 とす る 自律 的 理 性 は あ くま で歴 史 的 存 在 で あ っ て普 遍 的 な もの で は な い 。 む しろ,そ の 自律 的 理 性 の喪 失 こ そ が 現 代 社 会 の 問 題 な の で あ る。 伝 統 理 論 は こ う した 事 態 に 目 を 向 け ず,「 科 学 自身 に とっ て,各 題 り社 会 的 起 源,科 こ の よ う に,伝 学 が 使 わ れ る状 況 や 目的 は,科 問 学 以 外 で あ る26)」 と見 な す 。 統 理 論 は 自身 の 前 提 や そ の社 会 的 位 置 等 に無 自覚 で あ り,所 与 の 目的 に対 す る手 段 の 適 合 性 に の み か か わ ろ う とす る。 ホ ル クハ イ マ ー は,こ う した伝 統 理 論 の 立 場 を 「科 学 主 義 」Szientivismusと 「市 民 社 会 の 物 質 的 基 礎 を前 進 的 に変 革 し,発 つ つ も,操 呼 ぶ27)。彼 は伝 統 理 論 を 展 させ る一 契 機 」 と し て 評 価 し 作 的 有 用 性 に の み 関 心 を寄 せ る科 学 主 義 とい う立 場 に つ い て は厳 し く批 判 す る。 科 学 主 義 に安 住 し よ う とす る理 論 は,必 然 的 に既 存 社 会 の 支 配 の 道 具 と な り,「 物 化 さ れ た イ デ オ ロ ギ ー 的 カ テ ゴ リー に転 化 して しま う28)」 の で あ る。 ス レー タ ー が い う よ う に,伝 統 理 論 の よ う な 「純 粋 に知 的 な労 働 に よ っ て 調 和 を達 成 し よ う とい う試 み は,そ の母 体 で あ る物 質 的 生 産 過 程 に対 す る 無 批 判 な 姿 勢 の反 映 で あ る29)」。 批 判 理 論 が 伝 統 理 論 と一 線 を画 す る の は,「 科 学 とい う職 業 部 門 は,労 い う人 間 の歴 史 的 活 動 に お け る非 独 立 的 契 機 で あ る30)」 とい う こ と,っ 働 と ま り科 学 を歴 史 的 社 会 的 分 業 の一 環 と し て と らえ る認 識 で あ る。 こ の 認 識 か ら,批 判 26)MaxHorkheimer,HerbertMarcuse,``PhilosophieundkritischeTheorie," 那,J9・VI(1937),625.久 野収 訳 ジ 。 こ の 論 文 は ホ ル クハ イ マ ー の 基 づ い て 書 か れ た も の で,前 「哲 学 と 批 判 的 理 論 」r哲 学 の 社 会 的 機 能 』103ペ ー 「伝 統 理 論 と 批 判 理 論 」 を め ぐ っ て 交 さ れ た 討 議 に 半 を ホ ル ク ハ イ マ ー が,後 半 を マ ル クー ゼ が執 筆 して い る 。 本 稿 で の 引 用 部 分 は す べ て ホ ル クハ イ マ ー が 執 筆 した 部 分 で あ る 。 27)Horkheimer,``DerneuesteAngriffaufdieMetaphysik 11.こ ,"ZfS,J9.VI(1937), の 論 文 は ホル クハ イ マ ー が 論 理 実 証 主 義 を本 格 的 に批 判 した 最 初 の も の で あ る 28)Ho「kheime「,``T「aditionelleundk「itischeTheorie ,"251.前 掲 訳,43ペ 。 ー ジ。 29)PhilSlater,Originand5匁 η乏ガαzηc80アtheFrankfurtSchool:A、Mzr劣 げ5' ∫》 θr宴》ective,London,1977,P.27. 30)Horkheimer,``TraditionelleundkritischeTheorie,"254.前 掲 訳,48ペ ー ジ。 .Z48 理 論 の あ り方 に つ い て二 つ の帰 結 が生 じ る。 第 一 は科 学 の 真 の社 会 的 機 能 つ ま り人 間 的 存 在 の 中 で理 論 が果 た す 意 味 を把 握 す る た め に は,科 とす る社 会 的 分 業 体 系 全 体 学 を そ の一 部 門 「全 社 会 的 生 活 過 程 を解 明 す る31)」 こ とが 必 要 だ と され る とい う こ と。 批 判 理 論 は社 会 全 体 を視 野 に入 れ る とい う意 味 で,全 体性 の 立 場 を と る とい う こ と で あ る。 第 二 は社 会 的 実 践 との 関 連 で あ る。 科 学 は社 会 的 分 業 体 系 の一 環 で あ る か ら,「 政 治 的 利 害 をふ くん で こ な い よ うな い か な る社 会 の理 論 も な い32)」 の で あ り,伝 統 理 論 が い う科 学 の 中 立 性 ・客 観 性 は幻 想 に す ぎ な い 。 そ れ で は批 判 理 論 は社 会 的 実 践 と どの よ うな 関 係 を もつ の か 。 こ の点 につ い て,ホ ル クハ イ マ ー は判 断 形 態 の相 違 を例 に と っ て 説 明 して い る。 伝 統 理 論 に特 有 な仮 言 的 お よ び 選 言 的 判 断 は 「い くつ か の 事 情 が は た ら け ば, これ こ れ の結 果 が 生 じ る,は た して そ うで あ る か,そ い う形 態 を と る。 そ れ に対 し て,批 れ ともそ うでな いか」 と 判 理 論 の 説 明 は 「そ うで あ っ て は な らな い 。 人 間 は存 在 を変 革 で き る。 そ の た め の 状 勢 は 今 や 目の 前 に存 在 し て い る33)」 と い う形 を と る。 っ ま り,批 判 理 論 は社 会 変 革 とい う観 点 か ら積 極 的 に社 会 的 実 践 に関 与 す る。 シ ュ ミ ッ トに よれ ぼ 「そ の理 論 は現 代 の 歴 史 的 経 過 を外 面 的 に 記 述 す る だ け で な く,そ れ を現 実 的 に把 握 す る こ とで改 革 力 と し,時 代 の現 実 的 闘 争 に影 響 を与 え る34)」 もの な の で あ る。 こ れ は批 判 理 論 の もっ 哲 学 的 契 機 とい え る。 ホ ル クハ イ マ ー に よ れ ば,哲 学 の 真 の 目的 は 「人 間 存 在 の理 性 的 組 織 化35)」 で あ り,、そ の社 会 的 機 能 は 「ほ とん ど盲 目的 に つ く り だ さ れ,創 され,維 出 持 され る 日常 生 活 の あ れ こ れ の 関 係 に人 間 ら しい 目的 を浸 み こ ま せ る36)」 た め に 「i現 実 を支 配 して い る もの を批 判37)」 す る こ とで あ る。 こ う し て 31)Horkheimer,"13emerkungenfiberWissenschaftandKrise,"ZfS,Jg.1{Y9 32),6.清 水 多 吉他訳 房,1976年,125ぺ,一 「文 化 の 危 機 と 科 学 の 危 機 」r30年 ジ 。 こ の 論 文 はr社 ホ ル ク ハ イ マ ー は こ の 時,病 と っ て い る が,そ 代 の 危 機 と哲 学 』 イ ザ ラ 書 会 研 究 誌 』 創 刊 号 の 冒 頭 に 掲 載 され て い る 。 気 の た め に 充 分 な 執 筆 活 動 が で き ず,箇 れ だ け に,既 条書 のか たち を 出 の 就 任 演 説 と と も に フ ラ ン ク フ ル ト学 派 の 思 考 の 基 本 的 枠 組 が 明確 に あ らわ れ て い る 。 32)Horkheimer,``TraditionelleundkritischeTheorie,"275.前 33)Ebenda,279.前 掲 訳,102ペ 掲 訳,77ペ ー ジ。 ー ジ。 34)Schmidt,a.a.0.,S.13-14. 35)Horkheimer,c`TheSocialFunctionofPhilosophyノ'StztdiesinPhilosophyand SocialScience,Vol.VIII(1940),333.久 36)Ibid,328.前 掲 訳,18ペ ー ジ。 37)Ibis',331.前 掲 訳,24ペ ー ジ。 野収 訳 『哲 学 の 社 会 的 機 能 』27ペ ー ジ。 道具的理性 と人間支配149 批 判 理論 は哲 学 的理 念 によ る理 論 と実 践 の統 一 とい う立 場 を とる。伝 統理 論 が デ カル トのr方 法叙 説 』 をそ の原 型 にす る とい うな らば,全 体 性 の立 場 そ して 理 論 と実 践 の統 一 を基礎 とす る批 判 理 論 はマ ル クスのr経 済学 批判 』 の系譜 の 内 に位 置 づ け られ る38)。 批 判理 論 が対 決 した伝 統 理 論 の立 場 とは,自 らの専 門領 域 に閉塞 す る こ とで 既 存 社会 のあ り方 を肯 定 し,人 間支 配 の道 具 と化 して い る実証 主 義 であ る。 こ れ に対 して,批 判理 論 は,伝 統 理論 が肯 定 す る既 存社 会 を 「 人 間存在 の理性 的 組 織 化 」 とい う観 点 か ら徹 底 的 に批 判 す る。両 者 の対 立 は,肯 定 と否 定 あ るい は肯 定 と批 判 とのそ れ とい うこ とが でき る。 ところ で,批 判 理 論 によ る批 判 は 哲 学 的理 念 を基礎 に してお り,そ の理 念 は伝 統 理 論 の経験 的分 析 的研 究 に超越 して い る。 そ こで,そ の理 念 の た め に批判 理 論 が形 而上 学 に転 落 す るの で は な い か・ とい う疑 問 が 当然生 じて くる。社 会 の全 体理 論 で あ る批 判 理論 は実 証主 義 に対 決 す る と同 時 に,形 而 上 学 と も区別 され ね ば な らな い。 形 而上 学 との関 連 を知 るに は,批 判 理 論 にお け る,現 実性 と論 理 的厳 密 性 にっ い て検 討 す る こ とが必 要 であ る。 この両者 こそ は,そ の理論 が形 而上 学 に堕 す るか否 か の試金 石 であ るか らで あ る。 ホ ル クハ イ マ,__.によれ ば39),批 判理 論 が もつ既 存社 会 へ の批 判 意識 は ,人 間 の思 考 が 自分 自身 の中 か ら恣 意 的 にっ む ぎ出 す もの で はな い。本 来 ,人 間 の思 考 には そ の よ うな こ とは不 可能 で あ る。 なぜ な ら,思 考 は歴 史 的 社会 的 に規定 され て お り・ 人 間 の生 活体 制 が そ の内 に刻 印 され てい るか らで あ る。人 間 は歴 史 や社 会 とい う現 実 の経験 を通 して は じめ て,自 分 の行 動 の認 識 に到 達 し,そ う して 自分 の存 在 の 中 にあ る矛 盾 を把 握 す るの で あ る。 批判 理 論 が既 存社 会 に 対 して もっ批 判 的意 識 は,資 本 主義 的 経 済 に よ って生 み 出 され た不毛 と阻 害 に っ い て の現 実 的経 験 に根拠 を有 してい る の で あ る。 また ,批 判理 論 が掲 げ る 「 理 性 的 で・一 般 公衆 の意志 と判 断 にふ さわ しい社 会組 織 とい う理 念 」は,単 な るユー トピア で はな く,人 間 の成 長 した生 産 諸 力 に立 脚 した現 実 的可 能性 の証 38)Horkheimer・Marcuse,``PhilosophieundkritischeTheorie 103ペ 39)Horkheimer,``TraditionelleundkritischeTheorie,"265--272.前 73ペ ,"625.前 掲 訳, ー ジ 。 ー ジ 。 掲 訳 ,63_ 150 明 を経 て提 出 され た もので あ る。 さ らに,批 判 理論 内 で の理 論 構 成 は,「 専 門 科 学 の理 論 の内側 にお け る演 繹作 業 と同 じ厳 密 さを もっ てい る40)」 。 この よ う に,批 判 理 論 は,そ の批 判 的 意識 と理念 そ して理 論 構 成 にお い て,現 実 的根 拠 と論 理 的 厳 密性 を有 してい るゆ え に形 而上 学 で はな い の で あ る。批 判理 論 が形 而 上学 と分 ち持 つ の は,そ の理 念 が思想 と行動 を規 定 す る とい うこ と,そ して そ の理 念 の もっ 「頑 固 さ」 で あ る。 批 判 理 論 は以 上 の よ うに,実 証 主 義 に対 して は全体 性 の立 場 と社 会 的実 践 へ の積 極 的 か か わ りを対 置 し,形 而 上 学 へ はそ の理 念 の現実 的 根拠 と論理 的厳 密 性 を もって あた る こ とで,両 者 と一線 を画 してい る。 要 す る に,批 判理 論 とは, 社 会 的 歴 史 的現 実性 に基 づ い た哲 学 的理 念 を もって,実 証 主 義 と形 而上 学 の長 所 を包 摂 しよ う とす る もの とい え る。 これ が批 判理 論 の形 式 的 あ り方 で あ る。 次 に,こ の理 論 の具体 的 内容 に触 れ てみ た い。 批 判 理論 に よ る現 状 認 識 の 中核 にあ るの は 「個 人 と社 会 の分裂 」 で あ る。 批 判理 論 によれ ば,現 在 の経 済様 式 と,こ の様式 を土 台 とす る全体 的 文化 とは人 間 的労 働 の産 物 で あ り,そ の意 味 で は,こ の社 会 全 体 は 「主 体 自身 の世 界 」 で あ る。 しか し同時 に この世界 は人 間以外 の 自然 諸 過 程 の よ うに,単 なる メ カニ ズ ム と して働 き,元 々 これ を生 み 出 した人 間 を支 配 し,貧 困化 し,無 力化 して い る。 そ れ ゆえ 「この世 界 は主 体 の世 界 で は な く,か え って資本 の世界 で あ る」 とい うこ とに な る41)。ホ ル クハ イ マー によれ ば,こ の よ うに個 人 と社 会 を分 裂 させ た の は,交 換 に基礎 づ け られ た商 品経 済 で あ る。彼 は言 う 「 近 代史 がそ れ に依 拠 す る歴 史 的 に与 え られ た商 品経 済 とい う根 本 形式 は,自 分 の うち に時 代 の 内外 両面 の諸 対 立 をふ くみ,よ り尖鋭 化 され た形 式 にお い て新 しい諸 対 立 を た えず成 熟 させ,人 間 的諸 力 の上 昇 と展 開,個 人 の解 放 の時 代 をす ぎ・人 間 の 自然 支 配 の力 を大 き く拡 張 させ た あ とで,最 終 的 に はそれ以 上 の発 展 をお し と どめ,人 類 を して新 しい野蛮 の時代 へ追 いや る42)」 。 こ の よ うな判断 に立 って・ 批 判理 論 は事物 の必 然 性 に支 配 され た社 会 か ら人 間 の理性 が支 配 す る社 会 へ の 40)Ebenda,279・ 41)Ebenda,261--262.前 前 掲 訳,82ペ ー ジ。 掲 訳,58-59ペ して い る 。 42)Ebenda,279・ 前 掲 訳,82ペ ー ジ。 ー ジ 。 こ の部 分 は ル カー チ の 物 象 化 論 に対 応 道具的理 性と人間支配151 転 換 を目指 す。 そ の手 が か りとな るの は,「 労働 の新 しい組 織 がえ43)」で あ り, そ の方 向性 は 「個 人 や世 論 に正 しい形式 で現 前 して い な くとも,人 間的 労働 に 内在 してい る44)」の で あ る。 この よ うにみ て くる と,ホ ル クハ イマ ー の批判 理 論 はい わ ゆ る正統 的 マル ク ス主 義 に きわ め て近 い よ うに思 われ る。 もち ろ ん,彼 に よ る精 神 と現 実 をっ な ぐ心 的 中間項 の役 割 の強調45),文 化 的 要素 の現 実 に対 す る反 作 用 の重 視46),歴 史 の変化 に対応 す る批 判理 論 の構造 変 化 の必 用性 の認 識47)は,批 判理 論 と教 条 的 で経 済 主義 的 マル ク ス主 義 との同一 視 を許 さない 。 しか し,批 判理 論 と正統 的 マ ル クス主 義 との相 違 が最 も際 立 つ の は,そ の理論 の担 い手 につい ての考 え 方 で あ る。 正 統 的 マル ク ス主義 は,認 識 論 と して は反 映 論,模 写説 を とる。 それ に よれ ば,理 論 主体 の役割 は,資 本 主 義体 制 を必 然 的 に崩 壊 に導 く客観 的 な経 済法 則 を自身 の認識 の 内 に模 写,反 映 す る こ とで あ り,そ のた め に変革 主体 で あ るプ ロ レタ リアー ト階 級 の立 場 に立 つ こ とで あ る。 っ ま り正統 的 マル クス主義 の理 論 主体 は,客 観 的 経 済法 則 とプ ロ レタ リア ー ト階級 とい うきわ めて堅 固 な基 盤 を もっ の で あ る。 しか し,こ の こ とが,理 論 主体 の 自発性 を抑制 し,革 命路 線 として は資本 主義 体 制 の 自壊 作用 に全 面的 に依 存 した革命 待 機 主義 ともい うべ き もの を生 ん だの で あ る。 これ に対 して,批 判理 論 の理論 主 体 はそ の よ うな基 盤 に安住 す る こ とは許 され な い。 な るほ ど,彼 は個 別 科学 の成 果 を利 用 して, 現 状 を認 識 し,変 革 へ の客観 的条 件 を論 証 す る。 そ の意味 で,一 応,彼 の立場 は現 実 的根 拠 を有 して い る。 しか し,そ の認 識 と論 証 の過 程 は論 理 的 必 然性 に よ る 自動 的 過程 で はな く,理 論 主 体 に よる変 革 の関心 を媒 介 と した過 程 で あ る。 この 関心 は論理 的現 実 的検 証 に耐 え得 る もの で な けれ ば な らな い が,最 終 的 に は人 間の 自由 と自発 性 実現 へ め意 志 に基 づ くもの で ある。 こ う した意 志 を喪 失 43)Ebenda264.前 44)Ebenda267・ 掲 訳,61ペ ー ジ 。 前 掲 訳,65ペ ー ジ 。 45)Horkhemer,``DiegegenwartigeLagederSozialphilosophieunddieAufgaben einesInstitutsfiirSozialforschung,"S.44. 46)Horkhemer,``AutoritatundFamilie,"inStudien劾 Paris,1936.清 水 多 吉 訳 「権 威 εノ'AutoritktZcndFamilie, と 家 族 」r道 47)Horkheimer,``TraditionelleundkritischeTheorie,"286・ 具 的 理 性 批 判1【 』 イ ザ ラ 書 房,1970年 前 掲 訳,92ペ 。 ー ジ 。 152 した 理 論 は,た とえ 革 命 を標 榜 して い よ う と も抑 圧 の体 系 に堕 して い る の で あ る。 そ して,革 命 運 動 の現 実 へ の対 応 にお い て,こ 自覚 的 に起 こ る と こ ろ に,問 の意 志 の喪 失 が無 意 識 的 無 題 の深 刻 さが あ る。 そ れ ゆ え に こ そ,ホ ル クハ イ マ ー は理 論 主 体 の 変 革 へ の 関 心 の堅 持 を強 調 した と もい え る。 これ と同様 に , 批 判 理 論 の 理 論 主 体 と プ ロ レタ リア ー トとの 関 係 も,正 統 的 マ ル ク ス主 義 で い わ れ る よ うな両 者 の 一 致 で は な い 。 ホ ル クハ イ マ ー に よ れ ば48),プ ー トは既 存 社 会 の 内 で ど れ だ け不 正 と抑 圧 を経 験 し よ う と も ,自 ロ レ タ リア 分 自身 で階 級 と して の 真 の利 害 を 自覚 す る こ とは 困 難 で あ る。 そ れ に も か か わ らず,正 統的 マ ル ク ス主 義 は 「プ ロ レタ リア ー トの創 造 力 を た だ感 嘆 的 に ほ め た た え ,彼 に身 を あ わ せ,彼 ら ら を聖 化 す る こ と に 自分 の満 足 をみ つ け だ し」,そ の こ とで, 「大 衆 が 実 際 あ らね ば な らぬ状 態 よ り もず っ と大 衆 を し て盲 目化 さ せ,弱 せ 」 て い る。 そ れ に対 して,批 化 さ 判 理 論 の理 論 主 体 が な さね ば な らぬ こ と は,プ ロ レタ リァ ー トの真 の 利 害 と役 割 を彼 らに 自覚 させ る こ と で あ る 。 こ の 作 業 は 困 窮 しつ っ も現 状 の 粋 組 に と ら わ れ て い る プ ロ レ タ リア ー トの 反 発 を招 き,理 論 主 体 を孤 立 化 させ る こ と に な る。 しか し,こ の理 論 主 体 は こ の孤 立 に耐 え, プ ロ レタ リア ー トとの 緊 張 関 係 を保 た ね ば な らな い 。 ホ ル クハ イ マ ー は こ の こ と を 「革 命 と独 立 との 相 互 関 係 」 と呼 ん で い る。 ホ ル クハ イ マ ー が 「批 判 理 論 は,一 歩 一 歩 の あ らゆ る洞 察 性 に もか か わ らず, こ の理 論 そ の もの と結 び つ い た階 級 的 支 配 の 止 揚 へ の 関 心 以 外 の,い 殊 な 自分 用 の法 廷 を も も っ て は い な い49)」 と言 う時,彼 か な る特 が 思 い浮 か べ て い た の は,歴 史 や 社 会 を貫 く客 観 的 法 則 や プ ロ レタ リァ ー トの立 場 に一 義 的 に依 存 せ ず,変 革 へ の 関 心 か ら始 め る 自律 した 理 論 主 体 で あ っ た で あ ろ う。 伝 統 理 論 や 形 而 上 学 に対 す る批 判 理 論 の 関 係 は,正 に そ の理 論 主 体 に お け る理 念 と現 実 の 緊 張 関 係 に よ っ て 支 え られ て い た とい え る。 そ し て こ の 自律 的 主 体 の 存 在 こ そ が,批 判 理 論 の 批 判 を可 能 に した の で あ る。 しか し,こ の批 判 主体 は少数 勢 力 で しか な い 。 プ ロ レタ リア ー トの フ ァ シ ズ ム へ の あ ま りに も安 易 な 従 属50),マ ル ク ス主 義 の 教 条 化 とそ れ に伴 う革 新 性 の喪 失,亡 48)Ebenda,267-268.前 49)Ebenda,292.前 掲 訳,66-67ペ 掲 訳,100ペ ー ジ 。 ー ジ 。 命 者 と して の 自 らの 境 遇, 道具的 理性 と人 間支 配153 こ れ らは ホ ル クハ イ マ ー を して そ の 感 を一 層 深 く させ た で あ ろ う。 「今 日 の よ うな 歴 史 的 時 代 にお い て は,真 る51)」 とい う発 言 は,少 の理 論 は,肯 定 的 で は な く し て,批 数 勢 力 と して の理 論 主 体 に可 能 な の は批 判 しか な い と い うよ う に理 解 す る こ と も で き る。 し か し,批 判 』 を模 範 にす る以 上,そ 契rrを 判 的 で あ 判 理 論 が マ ル ク ス のr経 の 批 判 は単 な る否 定 で は な く,社 は らん だ批 判 で あ る。 そ の契 機 とは,前 済 学批 会 変 革 へ の具体 的 述 し た人 間 的 労 働 に内 在 す る原 理 に沿 っ た形 で の 労 働 組 織 の再 編 成 で あ る。 3.道 具 的 理性 批 判 40年 代 に入 る と,ホ にい え ば,彼 ル クハ イ マ ー の理 論 は微 妙 な 変 化 を見 せ 始 め る。 暗 示 的 が 「理 論 的 方 向 性 を マ ル ク ス か ら ウ ェ ー バ ー に変 え た52)」 とい う こ と で あ る。 そ れ は社 会 理 論 か ら歴 史 哲 学 へ の 変 化 で あ り,従 来 か ら彼 の理 論 の 基 底 に あ っ た ペ ッシ ミズ ム の 表 面 化 とい う こ とで も あ る。 そ して,こ は,後 の変化 の フ ラ ン ク フ ル ト学 派 評 価 に と っ て 決 定 的 で あ っ た 。 な ぜ な ら,60年 か ら70年 代 に か け て の こ の学 派 へ の 再 評 価 は,ま さ に40年 代 の彼 らの理 論 に 向 け られ た も の だ っ た か らで あ る 。 そ れ は,40年 批 判 理 論 の集 大 成 と も い うべ きr権 ホ ル クハ イ マ ー のr理 代 代 の ア メ リ カ に お い て,30年 代 威 主 義 的 パ ー ソ ナ リテ ィ53)』 が絶 賛 され, 性 の腐 蝕54)』 が 黙 殺 に等 しい扱 い を受 け た の と は対 照 的 で あ る。 も し40年 代 の 変 化 が な か っ た な らば,フ ラ ン ク フ ル ト学 派 は ル カ ー チ や コル シ ュ の亜 流 と して 歴 史 の 中 で 忘 れ 去 られ て い た か も しれ な い の で あ る。 こ の変 化 の原 因 は,ホ ル クハ イ マ ー に お け る フ ァ シ ズ ム体 験 の深 化 とア メ リ 50)Horkheimer,``DieOhnmachtderdeutschenArbeiterklasse,,,inD諺 Zurich,1934。rデ ン メ ル ン ク 』 はHeinrichRegiusの 命 前 の ホ ル ク ハ イ マ ー が ア フ ォ リ ズ ム と 短 評 で も っ て,大 規 駕8プz耀9, 仮 名 で 出 版 され た 。 こ れ は 亡 戦 直 前 の ドイ ツ の 状 況 を 具 体 的 に 分 析 し た も の で あ る 。 51)Horkheimer,``TraditionelleundkritischeTheorie,"292・ 前 掲 訳,100ペ 52)DavidHeld,Intrc)ductionto(riticalTheoyHoykheimertoH望 ー ジ 。 ろ6ノ 撹 α5, London,1980.p.65. 53}'Th.W.Adorno,etal.,TlceAzcthoritarianPersonality,NewYork,1950. 54)Horkheimer,EclipseofReason,NewYork,1947.山 せ り か 書 房,1970年 。 口 祐 弘 訳 『理 性 の 腐 触 』 ヱ54 力社 会 の体 験 で あ っ た 。 ホ ル クハ イ マ ー に と っ て,フ 目的 に もか か わ らず,目 ァシ ズム は その非 合理 な 的 追 求 の た め の手 段 にお い て は き わ め て合 理 的 で あ り, こ の合 理 性 と非 合 理 性 の た くみ な 使 い わ け に よ っ て 大 衆 支 配 に成 功 して い る体 制 で あ る。 ア メ リカ社 会 は,「 文 化 産 業55)」 に よ っ て大 衆 を画 一 化 す る こ と で, 非 合 理 な存 在 に転 落 させ な が ら も,外 見 は合 理 性 を誇 っ て い る。 理 性 に よ る社 会 の再 編 成 を 目指 す ホ ル クハ イ マ ー に と っ て,二 つ の社 会 に お け る理 性 と狂 気 の 交 錯 は,自 身 が よ っ て立 つ 理 性 そ の もの へ の強 烈 な ア ン チ ・テ ー ゼ で あ っ た 。 こ う して,彼 は理 性 そ れ 自体 に対 す る反 省 の 必 要 を感 じ,そ の こ と を理 性 の母 胎 で あ る歴 史 の 中 で 果 た そ う と した の で あ る。 こ こで はr理 性 の腐 蝕56)』 を参 照 し な が ら,ア ドル ノ との 共 著r啓 蒙 の弁 証 法 』 を 中 心 に して,40年 ハ イ マ ー の 思 想 を検 討 して み た い 。 も ち ろ ん,こ 代ホル ク こ で い う30年 代 か ら40年 代 へ の 変 化 と は断 絶 で は な く,問 題 意 識 の 深 化 とい うべ き も の で あ る。 しか し,そ の 深 化 の有 り様 は両 者 の 相 違 を見 据 え て こそ 明 確 に な る も の で あ る57)。 ホ ル クハ イ マ ー一は,フ ァ シ ズ ム とア メ リカ社 会 に代 表 さ れ る西 欧 近 代 の問 題 を次 の よ う に記 して い る。 「技 術 的 知 識 が人 間 の 思 惟 や 活 動 の地 平 を拡 大 す る に っ れ,個 力,想 人 と し て の 人 間 の 自律 性,巨 像九 大 化 す る大 衆 操 作 の装 置 に反 抗 す る能 独 立 的 判 断 とい っ た も の は衰 微 して 行 く よ うに思 わ れ る。 啓 蒙 の 為 の 技 術 的 手 段 の 進 歩 は非 人 間 化 の 過 程 を伴 っ て い る58)」,「何 故,人 類 は,真 実 の人 間 的 状 態 に入 っ て い く代 り に,新 しい 種 類 の 野 蛮 に転 落 して い くの か59)」。 55)Vgl.,Horkheirner,Adorno,Kulturindustrie,AufklarungalsMassenbetrug, inD∫ 56)ホ α躁 姫derAufhlarung,Frankfurt,1969. ル ク ハ イ マ ー はr理 性 の腐蝕 』 の 「序 」 の 中 で,こ の 著 作 の 目 的 は ア ドル ノ と 共 同 で 発 展 させ た 哲 学 理 論 の 若 干 の 側 面 を 示 す こ と で あ る と 述 べ て い る 。 ホ ル ク ハ イ マ ー と ア ドル ノ がr啓 蒙 の 弁 証 法 』 の構 想 を 固 め た の が ,r理 性 の 腐 蝕 』 の 基 礎 に な っ た コ ロ ン ビ ア 大 学 で の 公 開 講 座 の 二,三 年前 で あ る か ら,r理 性 の 腐 蝕 』 はr啓 蒙の 弁 証 法 』 の 問 題 別 サ マ リー と い う こ と が で き る 。 57)30年 代 の ホ ル ク ノ・イ マ ー と40年 代 の 彼 と の 連 続 性 と断 絶 を 視 野 に 入 れ た も の と して は 次 の論 稿 が あ る。 AlbrechtWellmer,"KritikderinstrumentellenVernunftandkritischen TheoriederGesellschaft,,,inKritischeGesellscliaftstlieorieZcndPo∫ 露勿 ガ5ηzπ3, Frankfurt,1969. WernerPost,KritischeTheorieandMetaphysischer麗 ∬ 伽 ∫5ノ π 〃3'Z∼`〃3勘 初 θ漉flaxHorkheimers,Munchen,1971. 58)Horkheimer,EclipseofReason,V-一 59)Horkheimer,Adorno,DialelztikderArcfkldrung,S.1. 一 一Vl,前 掲 訳,2ペ ー ジ 。 ゴか 道具的理性 と人間支配 ヱ55 西 欧文 明 は自由 と理性 を掲 げ て進 ん で きた に もか か わ らず,抑 圧 と狂 気 に転 落 してい る。 この逆 説 的事 態 は単 な る逸 脱 で は な く,西 欧文 明 の旗 頭 で あ った理 性 それ 自体 の必 然 的帰 結 で は ない のか。 ホ ル クハ イ マー は この よ うな認 識 か ら, 西 欧文 明 の歴 史 哲 学 的考 察 を始 め る。 そ して,彼 は この作 業 を啓 蒙 と神 話 との 弁 証 法 を追 求 す る とい う形 です す め てい る。 まず,こ の二 つ の概 念 が明確 に さ れ ね ば な らな い。 啓 蒙 とは,西 欧18世 紀 の い わ ゆ る啓 蒙主 義 で は な く,「 世 界 の呪術 か らの解 放 」 とい う最 も広 い意 味 で の人 類 の文 明化 を推 進 した普遍 的 原理 をい う。 そ れ は,呪 術 や神 話 を迷 信 と して追 放 し,思 考 を数 学化 し,計 算可 能性 や有 用性 と い う規 準 によ って 自然 を支 配 しよ う とす る。 そ の理 想 は,そ こか らす べ て個 々 の もの が導 き出 され る体 系 であ る。 この よ うな啓 蒙 にお け る理 性 とは 「目的 の 純粋 な道 具 で あろ う とす る古 くか らの野 心60)」 を もつ。 それ は 「本 質 的 に手段 と 目的 に,多 か れ少 なかれ 自明 の もの と考 え られ て い る 目的 に対 す る手続 の妥 当性 に関心 を もち,目 的 自体 が合 理 的 であ る か否 か とい う問題 に は殆 ん ど重 き を置 か な い61)」 。 啓 蒙 の理性 は,価 値 判 断 に実質 的 に関与 しえ ない た め に形 式 的 で あ り,理 性 を人 間精 神 の活 動 として限定 す るゆ え に主 観 的 で あ る。 それ は 所 与 の 目的達 成 の道 具 に過 ぎない とい う意 味 で道 具的理 性 と呼 ぶ こ とが で き る。 そ して,そ の究極 の産 物 こそ実 証主 義 で あ る62)。ところ で,啓 蒙 は,そ れ 以前 に は0体 であ った人 間 と自然 を主体 と客体 に分離 す る。啓 蒙 に よっ て 人 間 は 「 意 味 を与 え る主 体」 と して 自然 支 配 に向 かい,自 然 は 「無意 味 な 対 象63)」 と して支配 の素材 とな る。啓 蒙 の過 程 とは,道 具 的理 性 によ る主 客 の分 裂 の過 程 で あ り,そ れ に伴 う自然支 配 の過程 であ る。 他 方,神 話 とは,啓 蒙 に よ る文 明化 以 前 の時 期 を支 配 す る原 理 をい う。 具体 的 には,呪 術 や ギ リシ ヤ神 話 が それ であ る。 こ こで は,人 間 と自然 は どの よ う な関係 にあ るの か。 「呪術 は科 学 と同 様 に 目的 を 目指 す が,呪 距 離 を広 げ る こ とで はな く,ミ メー シ ス(模 倣)に 62)Horkheimer,Adorno,DialektikdarAufklkrung,S.32. 63)Ebenda,S.17. 掲 訳,12ペ 体 との よ ってそ の 目的 を 追 求 す 60)Ebenda,S.37. 61)Horkheimer,EclipseofReason,P.3.前 術 は,客 ー ジ 。 156 る64)」。 「神 話 は精 神 を 自然 の 中 に埋 没 した も の と して,自 め な い65)」。 神 話 で は,人 間 は 自然 の 一 部 で あ り,そ 然 の力 と して しか 認 の 内 に埋 没 し て い る。 そ して,「 自然 の諸 力 は相 互 行 為 が可 能 な相 手 と見 な さ れ て い る66)」。 こ の人 間 を 含 ん だ 自然 は,精 霊 や 神 々 とい っ た も の で み た さ れ て お り,そ れ 独 自 の意 味 や 質 を も っ て い る 。っ ま り 「神 話 は生 命 あ る もの と生 命 な き もの を和 解 させ る67)」 主 客 融 合 の段 階 を い うの で あ る。 こ う し て神 話 と啓 蒙 を定 義 して み る と,人 と して 考 え る こ と が で き る。 そ して,こ う し た理 解 は実 証 主 義 を代 表 とす る近 代 の 合 理 主 義 に一 般 的 で あ る。 そ こ で は,歴 と さ れ るた め に,な 類 の 歴 史 は神 話 か ら啓 蒙 へ の 移 行 史 は野 蛮 か ら啓 蒙 へ の 一 方 的 進 歩 ぜ 啓 蒙 が新 しい 野 蛮 状 態 に入 っ て い くの か,と い う前 述 の 問 題 提 起 に答 え る こ とが で き な い 。 神 話 と啓 蒙 の 区 別 を の み 見 る か ぎ り回 答 は 不 可 能 で あ る。 両 者 の 共 通 性 を も視 野 に入 れ な けれ ね ば な ら な い 。 そ こ で,ホ ル クハ イ マ ー は 次 の二 っ の テ,___に よ っ て人 類 の 歴 史 を再 解 釈 し よ う とす る。 「神 話 は す で に啓 蒙 で あ る。 啓 蒙 は神 話 に退 化 す る68)」。 第一 一の テ ー ゼ で い う神 話 とは,呪 あ る。 こ の神 話 に は,諸 序,詳 術 以 降 の ギ リシ ヤ神 話 に代 表 され る も の で 現 象 の 象 徴 と して の 神 々,そ 細 に格 式 づ け られ た犠 牲 の方 式 が あ る。 これ ら は主 体 の覚 醒 を抜 き に し て は存 在 しえ な い 。 こ の段 階 で は,人 に,自 れ ら神 々 の 明確 な 階 層 秩 間 は未 だ神 々 に服 従 し て い るが,明 然 を対 象 化 し意 味 を与 え て い る。 この よ う に,神 と して い る た め に,す で に啓 蒙 な の で あ る69)。 な お,こ らか 話 は 主 客 の 分 離 を前 提 れ は神 話 の形 式 的 側 面 に つ い て の 説 明 で あ る。 次 に神 話 の具 体 的 内 容 に則 して こ の テ ー ゼ が 証 明 され ね ば な らな い 。 『啓 蒙 の弁 証 法 』 で は,ホ こ の 物 語 は,イ メ ロ ス の 『オ デ ッセ イ ア』 が 取 りあ げ られ て い る。 タ ケ ー の 王 オ デ ュ ッ セ ウ ス が トロイ ア戦 争 か らの 帰 路 に体 験 す 64}Ebenda. 65)Ebenda,S.96. 66)PaulConnerton,The'7一 α964iソ Scliool,Cambridge,1980,p.66. 67)Held,op.cit.,p.155. 68)Horkheimer,Adorno,Dlalehtikder・gufhlarung,S.6. 69)Ebenda,S.14. げ6η1喀 勉 θηηz6漉 」 ノ1ηessayontheF1・ αηたプ諺7プ 道具 的理性 と人 間支配 ヱ57 る様 々 な 冒 険 か らな っ て い る。 「オ デ ュ ッ セ ウ ス の 冒 険 は 自 己 を論 理 的 道 筋 か ら は ず させ 破 壊 す る危 険 な誘 惑 にみ ち て い る70)」。 神 々 は,人 うち で ま ど ろ ん で い る状 態 へ とオ デ ュ ッセ ウ ス を誘 い,彼 彼 は これ に対 して,文 に様 々 な試 練 を課 す 。 明 人 の旅 行 者 が未 開 の 土 人 をペ テ ン に か け る よ う に,論 計 を用 い て 自然 神 達 を うま く出 し抜 い て,窮 れ ば,こ 間 が 未 だ 自然 の 地 を脱 す る 。 ホ ル クハ イ マ ー に よ の よ うな オ デ ュ ッ セ ウ ス の 旅 路 は,「 自 己 意 識 に基 づ い て は じ め て 自 分 自身 を形 成 す る 自己 が,種 々 の 神 話 を通 っ て い く道 程 で あ り」,そ の 旅 に は 「神 話 と対 立 す る啓 蒙 が 刻 印 され て い る71)」。 こ の神 話 と対 決 す る啓 蒙 の在 り方 を決 定 す る の が,オ 計 にっ い て は,解 デ ュ ッ セ ウ ス の 用 い る誰 計 で あ る。 「オ デ ュ ッセ ウ ス の論 放 され,道 具 と して 役 だ っ精 神 が あ き ら め て 自然 に取 り入 り, 自然 に は 自然 的 な も の を与 え,そ うす る こ とで ま さ に 自然 を欺 く とい う風 に定 式 化 で き る72)」。 オ デ ュ ッ セ ウ ス の論 計 の本 質 は道 具 的 理 性 で あ り,彼 を道 具 的 理 性 と同 一一化 す る。 そ し て,表 面 的 に は,道 入 らな い もの を 自然 と して 措 定 す る。 しか し,道 は,自 は 自身 具 的 理 性 の カ テ ゴ リー に 具 的 理 性 を本 質 とす る主 体 に 然 は単 な る支 配 の対 象 で しか な い 。 こ の よ うに,道 具 的 理 性 は,一 度 は 自身 の カ テ ゴ リー に入 ら な い も の に つ い て禁 欲 を守 る よ うに み せ な が ら,実 そ の 実 質 的 支 配 を企 ん で い る の で あ る。 これ が,ホ 欺 く こ と で あ る。 オ デ ュ ッセ ウ ス こ そ は,道 者 で あ り,そ の意 味 で,彼 は ル クハ イ マ,_....の い う 自然 を 具 的 理 性 に よ る 自然 支 配 を 目指 す は 「ま さ し く市 民 的 個 人 の原 型73)」 な の で あ る。 以 上 の よ う に神 話 は そ の形 式 にお い て も内 容 に お い て も,す で に啓 蒙 だ っ た の で あ る。 次 に,第 二 の テ ー ゼ 「啓 蒙 は神 話 に退 化 す る」 を検 討 し て み た い。 こ の テ ー ゼ は,フ ァ シ ズ ム に代 表 さ れ る新 しい 野 蛮 状 態 へ の 文 明 の退 行 を指 して い る 。 な ぜ,こ の よ うな 事 態 が 起 こ っ た の か 。 そ れ は,人 を道 具 的 理 性 に狭 隆 化 した こ と に起 因 す る。 本 来,人 想 とい う理 性 的 な も の を も っ て お り,そ 間 が 自然 支 配 の た め に理 性 間 は 自身 の 内 に理 念 や 思 れ が人 間 に とっ て の 内 な る 自然 で あ る。 70)Connerton,op,cit.,p.68. 71}Horkheimer,Adorno,DialektikderAufklrrung,S.53. 72)Ebenda,S.65. 73)Ebenda,S.50. ヱ58 しか し,人 間 は道 具 的理 性 のみ を理性 的 な もの とす るこ とで,そ れ らを切 りす て て きた。 フ ラ ン クフル ト学 派 の第二 世 代 に属 す るヴ ェル マー に よれ ば 「人 間 以外 の 自然 と他 の人 間 に対 す る支 配 は,人 間内 にお け る自然 の否定 に よっ て あ が な われ る74)」の で あ る。 この こ とは,人 間 が 自由や正義 とい う自身 の生 の 目 的 た るべ き もの を喪 失 し,一 個 の機 械 とな る こ とを意 味 す る。 「その巧 み さ と 知 識 とを分 業 によ って分化 させ て きた人類 は,同 時 に,人 間学 的 には よ り原 始 的段 階 へ と退 行 させ られ る75)」 。 この よ うに第二 の テー ゼ は,一 応,道 具 的理 性 に よる人 間精 神 の物化 とい う人 間学 的洞 察 として理解 す る こ とが で き る。 そ して,物 化 され た人 間 に残 され た もの は 自己保 存 の原 理 のみ であ る。彼 は生物 と して生 存 す るた め に既 存社 会 に従属 しな けれ ば な らな い。 しか し,こ の社 会 自体 が道 具的 理性 を原 理 と した抑圧 の体 系 とな って い る。 「自然 の暴 力 か ら人 間 を連 れ 出 す ご とに,人 間 に対 す る体 制 の暴 力 が増加 す る とい う状 況 の不 条理 性76)」が現 出 す る の で あ る。第 二 の テー ゼ は啓 蒙 を推進 して きた人 間 が抑圧 の体 系 と し て の 社 会 に従 属 してい く とい う 社 会 学 的洞 察 も示 してい るの で あ る。 ホ ル クハ イ マー は,啓 蒙 と考話 の弁 証 法 の追 求 に よ って,人 類 の新 しい野 蛮 状 態 は理 性そ の もの に原 因 が あ る こ とを示 した。 理性 の道 具化 が そ の元 凶 で あ る。 現 代社 会 告 発 の書 ともい うべ きr啓 蒙 の弁 証 法 』 を貫 くの は,正 に この道 具 的 理性 批判 で あ る。 そ れ で は,彼 は新 しい野 蛮 状 態 を現 出 して い る現 代 社 会 を どの よ うに克 服 しよ う とす るの か。 ホ ル クハ イ マー はr理 性 の腐蝕 』 で,道 具 的理 性 に対 す る もの を客観 的 理性 と呼 ん で い る77)。客観 的 理性 とい う考 え方 は 「 力 として の理 性 が,個 人 の精神 のみ な らず 客観 的世 界 の 内 に も,即 ち人 間 相 互 の関係 や社 会諸 階層 の関係,社 会 制 度,自 然 とそ の内 に も存在 す る78)」とい うもの で あ る。換 言 すれ ば 「客観 的 理 性 とい う言 葉 は一 方 にお い て そ の本 質 と して,実 践 的 姿勢 理論 的 姿 勢 の 74)Wellmer,a.a.0.,S.139. 75)Horkheimer,Adorno,Dialektikdeg-AufkZdrung,S.42. 76}Ebenda,5.45. 77)r理 性 の 腐 触 』 で は,客 観 的 理 性 に対 す る も の は 主 観 的 理 性 と呼 ば れ て い る。 啓 蒙 の 定 義 で 述 べ た よ う に,理 78)Horkheimer,EclipseofReason,P・4・ 性 の 主 観 化 と道 具 化 は 同 一 の 現 象 で あ る 。 前 掲 訳,12ペ ー ジ。 道具 的理性 と人 間支配159 別 を問 わ ず,各 々 の 場 合 に 特 定 の行 動 様 式 を要 求 す る,実 指 し示 す 。(中 略)他 方,そ れ は ま た,そ 在 に 内 在 す る構 造 を の よ うな 客 観 的 秩 序 を反 省 す る,ま に こ の努 力 及 び 能 力 を指 す こ と も あ ろ う79)」。 プ ラ トン,ア コ ラ主 義,ド イ ツ観 念 論 の 哲 学 体 系 は,こ 体 に関 心 を向 け,価 い え ば,前 ー は ,現 リス トテ レ ス,ス の 客 観 的 理 性 の 概 念 に基 づ い て い た 。 道 具 的 理 性 と客 観 的 理 性 を対 比 させ る と,前 段 の 整 合 性 に の み か か わ る こ とで,価 さ 者 は 目的 と手 段 の連 関 の う ち で手 値 の 相 対 化 を招 来 し,後 者 は 目的 そ れ 自 値 の客 観 性 を基 礎 づ け よ う と した 。 自然 と人 間 との 関 連 で 者 は分 裂 を,後 者 は融 合 を そ の 原 理 とす る。 そ して,ホ ル クハ イ マ 代 の新 た な 野 蛮 状 態 が道 具 的 理 性 に よ っ て 惹 起 さ れ た も の で あ る 限 り, そ の 克 服 の試 み は 「主 観 主 義 的 哲 学 の 残 津 を強 調 す る よ りも,客 調 す る形 で 遂 行 さ れ ね ば な らぬ80)」 とす る。 しか し,現 の み を主 張 す る こ とは,か な ら,ネ え っ て,新 観 的 理 性 を強 代 にお い て客 観 的 理 性 た な野 蛮 を引 き起 こ す こ と に な る。 な ぜ オ トミ ズ ム にお け る よ う に 「客 観 的 理 性 の 提 唱 者 は,産 業 的科 学 的 発 展 に遅 れ を取 り幻 想 で あ る こ とが 明 らか で あ る意 味 を主 張 し,反 動的イデオ ロ ギ ー を創 り出 す とい う危 険 性 を持 っ て い る。(中 略)客 へ の傾 向 を持 っ て い る」か ら で あ る 。そ こ で,彼 る こ とで は な く,相 互 批 判 を促 し,そ 観 的 理 性 は ロマ ン 主 義 の試 み は 「頑 に両 者 を反 目 させ う し て,可 能 な らば,現 実 にお け る両 者 の 和 解 を精 神 的 領 域 にお い て 準 備 す る こ とで あ る」。こ の点 に つ い て,ホ ル クハ イ マ ー は,こ れ 以 上 明 確 に し て い な い が,こ れ ま で の彼 の議 論 か ら次 の よ う に考 え る こ と が で き る。 道 具 的 理 性 は 人 間 を 自然 か ら脱 出 させ,人 間 と して の 自律 性 を獲i得 させ た 。 こ の こ と は高 く評 価 され ね ば な ら な い 。 しか し,こ 自然 支 配 とい う観 点 か ら生 ま れ た た め に,そ を現 出 させ た 。 そ れ ゆ え に,人 の理 性 は の 自律 性 を再 び 喪 失 し,人 間 の 自律 性 を 回 復 す る た め に は,客 間支配 観 的 理性 に よ る 自然 と人 間 との 宥 和 とい う観 点 に よ らね ば な らな い 。 っ ま り,「精 神 が,自 らの本 質 を支 配 で あ る と認 め,自 然 の 中 で 支 配 を破 棄 す る謙 虚 さ81)」を持 ち,し か も,そ の在 り方 の基 礎 に客 観 的 理 性 の観 念 性 ・非 合 理 性 で は な く道 具 的 理 性 79)Ibid.,P.11.前 掲 訳,19-20ペ 80)Ibid.,P.174.前 掲 訳,204ペ ー ジ 。 ー ジ 。 81)Horkheimer,Adorno,ヱ)ialektih漉rAuflzlarung,S.46. lso の現 実 性 ・合 理 性 を据 え る こ とで,今 る の で あ る 。 い わ ば,自 日 に お け る真 の人 間 的 自律 性 が確 保 され 然 と人 間 との融 合 に動 機 づ け られ た 人 間 の 自律 性 こ そ, ホ ル クハ イ マ ー が現 代 社 会 克 服 の 理 念 と した もの で あ る。 そ れ で は,こ 人 間 の 自律 性 を生 み だ す,あ う した る い は そ れ を実 現 す る組 織 や 政 治 的 行 為 は どの よ う に あ るべ き な の か 。 ス レー タ ー が い う よ うに ホ ル クハ イ マ ー の理 論 に は こ れ が 欠 如 して い る82)。現 実 的 契 機 を欠 い た 理 念 は ユ ー トピァ に過 ぎ な い 。 しか し, ユ ー ト ヒ.アに安 住 す る に は,彼 は余 りに現 代 の病 の 深 さ を知 悉 し て い た。40年 代 以 降 の彼 の理 論 を被 うペ ッ シ ミズ ム は ま さ に こ の こ と に起 因 す る の で あ る。 30年 代 批 判 理 論 は理 論 主 体 の 自律 性 重 視 とい う留 保 っ き で は あ る が,制 度的 変 革 へ の原 理 的 展 望 を もつ とい う意 味 で マ ル ク ス の 経 済 学 批 判 の流 れ の 中 に あ っ た 。 しか し,40年 代 に入 る と,rr啓 蒙 の 弁 証 法 』 の筆 者 た ち は,経 にお け る労 働 価 値 説 的 基 礎 づ け か ら交 換 合 理 性 批 判 を引 き離 し,そ 済学 批 判 れ を道 具 的 理 性 批 判 に か え た 。 っ ま り,道 具 的 理 性 批 判 が経 済 学 批 判 に と っ て か わ っ た83)」 の で あ る。 こ の経 済 学 批 判 か ら道 具 的 理 性 批 判 へ の移 行 と は つ ぎ の よ うに い え る。 っ ま り,30年 代 批 判 理 論 は社 会 変 革 の 原 理 を労 働 に内 在 す る もの と考 え る こ とが 出 来 た 。 そ れ は 基 本 的 に マ ル ク ス の 考 え 方 に従 う も の で あ っ た 。 マ ル ク ス に よ れ ば,本 来,労 あ る。 しか し,現 働 と は人 間 に主 体 性 を獲 得 さ せ 自己 を実 現 させ る も の で 代 で は 労 働 が 資 本 の 論 理 に よ っ て歪 め られ て お り,そ の機 能 を失 っ て い る。 そ こ で,理 性 的 な社 会 を建 設 す る た め に は,労 の姿 に戻 さな くて は な らな い 。 そ の た め に,資 の本 来 働 を本 来 本 に よ る労 働 の支 配 を俳 絶 し, 労 働 組 織 とそ れ に基 づ く社 会 体 制 の再 編 成 が要 請 され る。 ホ ル クハ イ マ ー も以 上 の よ うな マ ル ク ス の 労 働 観 に よ っ て,労 前 述 の よ うに,30年 働 組 織 と社 会 体 制 の再 編 成 を考 え た 。 代 の ホ ル クハ イ マ ー は社 会 革 命 の担 い 手 で あ る プ ロ レ タ リ ァ ー トを信 じ る こ と は 出 来 な か っ た 。 しか し,彼 に は ま だ 理 念 を現 実 化 す る契 機 と して の労 働 が残 さ れ て い た の で あ る。40年 代 に入 る と,こ 信 頼 も失 わ れ る。 そ の原 因 は,彼 82)Slater,op.碗.,P.28.ス が,労 働 とい う人 間 的 活 動 を 自然 支 配 に よ っ レ ー タ ー は,フ ラ ン ク フ ル ト学 派 の 理 論 に は,一 一貫 し て こ れ に つ い て の 観 点 が 欠 如 し て い る と 批 判 し て い る が,前 に つ い て は こ の批 判 は正 確 とは い い が た い 。 83)Wellmer,a.a.0.,S.138. の労 働 に対 す る 述 の よ う に30年 代 批判理 論 道 具的理性 と人 間支配161 て動11づ け られ て お り,そ れ ゆ え に道 具 的 理 性 を本 質 とす る と考 え た こ と に あ る。 道 具 的 理 性 を本 質 とす る労 働 は,社 て,彼 会 変 革 の 拠 点 とは な りえ な い 。 こ う し は理 性 的 社 会 組 織 とい う理 念 を実 現 す る た め の現 実 的 契 機 も喪 失 した の で あ る。 こ れ と機 を一 に して,彼 は マ ル ク ス主 義 か ら離 れ84),大 戦 後 は 「特 定 の 形 而 上 学 的 神 学 的 伝 統 を再 評 価 す る85)」 ま で に な っ た の で あ る。 ホ ル クハ イ マ ー が こ の よ う な 出 口 な しの 状 況 に陥 っ た の は,コ ナ ー トン が い う よ う に, 「自然 支 配 と社 会 関係 にお け る支 配 との 区 別 が で き な か っ た86)」 か らで あ る。 も ち ろ ん,両 者 は 思 想 的 に は 関連 性 を もつ が,そ れ を無 媒 介 的 に社 会 過 程 の原 理 と し て実 体 化 す る の は誤 り とい わ ざ る をえ な い 。 4.ハ ー バ ー マ ス の社 会 理 論 30年 代 か ら40年 代 にか け ての ホ ル クノ・イ マ ー の理論 的 営 為 は 「経 済 学批 判 を 歴 史 哲 学的 に普 遍化 す るこ と87)」で あ った。彼 は道 具的 理 性 の弁 証 法 を追 求 す る こ とで,実 証 主 義的 な没 価 値性 や形 而 上 学 的 な実体 性 を批 判 し,理 性的 な社 会 組 織確 立へ の道 を模 索 した。 批 判理 論 は現 実的 契機 を得 られ ない た め に袋 小 路 に陥 ったが,現 状変 革 の た め に貴重 な貢 献 をな した とい え る。理 性 の機 能 変 化 を主 眼 とす る歴 史 哲 学 に基 礎 づ け られ た科 学 理 論 の あ り方 の変 革 が それ で あ る。 この理 論 変革 は社 会成 員 で あ る個 々人 の意 識 変革,社 が ってい くべ き もので あ る。 この よ うな,い 要 請,そ 会体 制 の変 革 につ な わば 「 知 」 の パ ラ ダイ ム の変 換 の れ を道 具的 理 性批 判 とい う視 点 か ら行 った ところ に,ホ ル クハ イ マ ー の批判 理 論 の現 代 的意 義 が あ る といえ よ う。我 々 の課 題 は,こ れ をい か に現 代 的 に展 開 す るか とい うとこ ろ にあ る。 そ の意 味 で,現 代 ドイ ツ にお け る最 もア クテ ィブな社 会学 者 で あ るユ ル ゲ ン ・ハ ー バ ー マ スの理 論 は一 つ の方 向性 を示 唆 してい る と思 われ る。 こ こで は,フ ラ ン クフル ト学 派 の現 代的 展 開 の一 例 と 84)"Waswir,Sinn'nennen,wirdverschwinden,"DerSpiegel,Jan.5,1970.こ れ は ホ ル ク ハ イ マ ー へ の イ ン タ ヴ ュ ー 記 事 で あ る 。 彼 は こ の 中 で,第 ル ク ス 主 義 と訣 別 85)Held,off,cit.,p.198. 86)Connerton,off,cit.,p.64. 87)Wellmer,a.a.0.,S.144. し た と述 べ て い る 。 二 次 大 戦 中 に マ ヱ62 して ハ ー バ ー マ ス の 理 論 を検 討 し て み た い 。 1961年 に開 催 さ れ た ドイ ツ社 会 学 会 の研 究 集 会 は,フ ラ ン ク フル ト学 派 に と っ て 一 つ の 大 き な 結 節 点 とな っ た 。 こ の集 会 を契 機 に,ア ス等 の フ ラ ン ク フ ル ト学 派 とポ ッパ ー,ア ドル ノ,ハ ーバーマ ル パ ー トに代 表 さ れ る批 判 的 合 理 主 義 とが実 証 主 義 を め ぐ っ て大 論 争 を繰 り広 げ た の で あ る88)。批 判 的 合 理 主 義 は, 理 論 をす べ て仮 説 と し て と らえ,経 験 に よ る合 理 的 批 判 に よ っ て真 理 に近 づ こ う とす る。 彼 らは人 間 の認 識 は限 られ た もの で しか な い とい う 自覚 に立 ち,困 果 分 析 的 方 法 を唯 一一の 方 法 と して,漸 る。 こ うい う意 味 で,批 進 的 な社 会 工 学 に よ る社 会 変 革 を志 向 す 判 的 合 理 主 義 の 立 場 は つ つ ま しや か な実 証 主 義 とい う こ とが で き る。 ア ドル ノ等 は,こ う した ポ ッパ ー 等 の見 解 に対 して,弁 証法的 全 体 性 の概 念 を対 置 した 。 ア ドル ノ に よ れ ば個 々 の理 論 は全 体 の先 取 りな し に は そ の 価 値 を決 定 す る こ と は 出 来 な い 。 ポ ッパ ー の よ うな 全 体 性 を断 念 した 理 論 は,結 局,支 に対 し て,ア 配 の 手 段 ・イ デ オ ロ ギ ー に な っ て し ま う。 ポ ッパ ー 等 は,こ れ ドル ノ等 が い う弁 証 法 的 全 体 性 こ そ独 断 論 で あ る と反 論 した 。 こ の論 争 は後 に様 々 な 論 点 に わ た っ て展 開 さ れ た が,フ は き わ め て悪 か っ た 。 なぜ な ら,こ ラ ン ク フ ル ト学 派 の旗 色 の 学 派 は批 判 に終 始 し,独 自 な社 会 理 論 を 展 開 し て い な か っ た か ら で あ る。 代 案 を提 示 しえ な い 批 判 は不 毛 で あ る。 同 学 派 の 若 き代 表 者 と して 論 争 に参 加 した ハ ー バ ー マ ス は,こ い な い 。 これ 以 降,彼 の感 を強 く した に違 は積 極 的 な社 会 理 論 を構築 す べ く,精 力 的 に研 究 活 動 を 開 始 した の で あ る。 ハ ー バ ー マ ス は人 間 の行 為 類 型 を 「労 働 」 と 「相 互 行 為 」 に分 類 す る89)。 こ の 分 類 が 彼 の理 論 の端 緒 で あ り,後 「労 働 」 とは,人 の理 論 展 開 に と っ て の 基 本 的 枠 組 で あ る。 間 を と りま く 自然 の支 配 と コ ン トロー ル を 目的 と す る 「道 具 を用 い た行 為 」 な い し 「合 理 的 選 択 」 あ る い は両 者 の 結 合 を い う。 そ れ は,経 験 的 知 識 に よ る技 術 的 規 則 や 分 析 的 知 識 に基 づ く とい う意 味 で,「 目的 合 理 的 行 為 」 の体 系 とい うこ とが 出 来 る。 他 方,「 相 互 行 為 」 と は,人 問 ど う しの 言 88)Adornoetal.,DerPositivismusstreitinderdeutschen,Soziologie. 89)JurgenHabermas,Technikand1腕 長 谷 川 宏 訳rイ ∬ θπ5腕 諺als>ldeologie〈,Frankfurt,1968. デ オ ロ ギ ー と し て の 技 術 と 科 学 』 紀 伊 国 屋 書 店,1970年 。 道具的理 性 と人間支配 語,記 号,シ ヱ63 ン ボ ル に媒 介 され た 行 為 を い う。 そ れ は社 会 的 規 範 に基 礎 づ け ら れ た 「コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン行 為 」 とい え る。 こ の定 義 か ら判 る よ う に 「労 働 」 と 「相 互 行 為 」 と は,ハ ー バ ー マ ス に よ る 「啓 蒙 」 と 「神 話 」 の 読 み か え とい う こ とが で き る。 そ して,彼 は社 会 の 性 格 づ け に際 して こ の両 概 念 を も っ て す る。 っ ま り,社 会 の 制 度 的 枠 組 の正 当化 が,目 的 合 理 的 行 為 で あ る 「労 働 」 と コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン行 為 で あ る 「相 互 行 為 」 の ど ち ら に よ り多 く依 存 して い る か に よ っ て,社 会 の性 格 が 特 徴 づ け られ る とい うの で あ る 。 伝 統 的 社 会 は 家 族 や 血 縁 とい っ た道 徳 的 規 則 が そ の制 度 的 枠 組 を正 当 化 す る た め に,「 相 互 行 為 」 が優 勢 な社 会 で あ る。 他 方,資 本 主 義 社 会,特 に後 期 資 本 主 義 社 会 は,技 術 至 上 主 義 と も い うべ き意 識 が そ の制 度 的 枠 組 を正 当化 して い る ゆ え に,「 目的 合 理 的 行 為 」 で あ る 「労 働 」 が 支 配 的 な社 会 で あ る 。 と こ ろ で,ハ ー バ ー マ ス が 「労 働 」 と 「相 互 行 為 」 を峻 別 した 意 図 は,マ ク ス に対 す る批 判 に あ った と思 わ れ る。 ま ず,彼 は 「労 働 」 と 「相 互 行 為 」 を マ ル ク ス の 生 産 力 と生 産 関 係 に対 応 させ る。 そ し て,マ ズ ム と し て生 産 力 と生 産 関 係 の 矛 盾 を考 え,社 の も と に,生 ル ル ク ス は変 革 の メ カ ニ 会 的 実 践 とい う あ い ま い な名 称 産 関 係 を生 産 力 に還 元 し た とす る。 ハ ー バ ー マ ス に よ れ ば,マ ル ク ス は基 本 的 に生 産 力 主 義 で あ り,「 労 働 」 の 側 か ら変 革 を考 え た の で あ る。 ハ ー バ ー マ ス は こ の マ ル ク ス の考 え を今 日 で は有 効 で な い とす る。 な ぜ な ら, 科 学 技 術 の発 展 に よ る生 産 力 の 上 昇 は,現 代 で は人 間 解 放 の条 件 で は な く,か え っ て 人 間 抑 圧 の手 段 とな っ て い る か らで あ る。 後 期 資 本 主 義 社 会 は そ の す み ず み に い た る ま で,官 僚 制 が 貫 徹 し,目 本 来 は 「相 互 行 為 」 に基 づ い て,目 的 合 理 的 に組 織 され て い る社 会 で あ る。 的 合 理 性 を統 御 す べ き政 治 の領 域 ま で が, 行 政 官 僚 に よ っ て機 能 化 され て い る。 こ う し た社 会 で は,生 産 力 の上 昇 は,人 間 支 配 の実 態 を隠 蔽 す る イ デ オ ロ ギ ー と し て機 能 す る の で あ る。 ハ ー バ ー マ ス の問 題 意 識 を要 約 す れ ば,現 蝕 に あ る。 そ れ ゆ え に,社 代 社 会 の 病 根 は 「労 働 」 に よ る 「相 互 行 為 」 の侵 会 変 革 の 契 機 は 「労 働 」 で は な く 「相 互 行 為 」 の 復 権 に求 め られ ね ば な ら な い 。 そ の具 体 的 な も の と して,彼 や 規 範 の 妥 当 性 を議 論 す る,支 は,行 為 を導 く原 則 配 権 力 か ら 自 由 な 公 開 の 討 論 を提 案 す る の で あ る。 以 上 が・ ハ ー バ ー マ ス の 理 論 の基 本 的 構 造 で あ る。 次 に,彼 の社 会 理 論 に 164 つ い て見 て み た い 。 ハ ー バ ー マ ス は社 会 全 体 を把 握 す る た め に社 会 シ ステ ム論 を批 判 的 に摂 取 す るgo)。社 会 シ ス テ ム論 と は,社 会 を様 々 な 諸 要 素 間 の 相 互 作 用 と相 互 依 存 か ら な る シ ス テ ム と して捉 え る考 え方 で,タ ル コ ッ ト ・パ ー ソ ン ズ に よ っ て理 論 的 に 発 展 させ られ た も の で あ る。 ハ ー バ ー マ ス に よ れ ば,社 シ ス テムー 経 済 シ ス テ ム,政 る。 そ して,彼 治 行 政 シ ス テ ム,社 会 シ ステ ムは三 つ の 会 文化 シ ステ ム か らな は これ ら の 中 で も社 会 文 化 シ ス テ ム を重 視 す る。 社 会 文 化 シ ス テ ム は政 治 行 政 シ ス テ ム に対 し て正 当 化 とい う動 機 づ け を行 い,経 済 シ ステ ム に対 して は業 積 主 義 の動 機 づ け を与 え る。 こ の こ と を具 体 的 に い え ば,政 治や 行 政 は社 会 文 化 的 価 値 に 基 礎iづ け られ た 大 衆 の 合 意 と支 持 に よ っ て そ の 正 当性 を得 る の で あ り,経 済 は そ れ を動 か す 個 人 や 集 団 が業 積 次 第 で社 会 的 に上 昇 し う る とい う価 値 規 範(業 積 主 義)に よ っ て動 機 づ け られ る こ と で可 能 に な る と い う こ と で あ る。 っ ま り,ハ ー バ ー マ ス に あ っ て は,社 づ け とい う作 用 に よ っ て,政 治 行 政 シ ス テ ム と経 済 シ ス テ ム の 基 礎 を な す の で あ る 。 そ れ ゆ え に,も 会 文 化 シ ス テ ム は動 機 し社 会 文 化 シ ス テ ム が そ の動 機 づ け を で き な い な らば, 社 会 シ ス テ ム全 体 が そ の 同 一 性 を失 い 統 合 を喪 失 す る と い う危 機 に陥 る の で あ る。 と こ ろ で,ハ ー バ ー マ ス は こ の社 会 シ ス テ ム の統 合 を integratioh)と 「シ ス テ ム統 合 」(System-integration)に る。r社 会 統 合 」 と は,各 「社 会 統 合 」(Sozia1・ 区 別 して 考 え て い 主 体 が コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン行 為 を通 じて 一 定 の価 値 規 範 とそ の現 象 形 態 で あ る制 度 に統 合 され る こ と を い う。 こ こ で は,社 テ ム は価 値 規 範 を媒 介 に して構 造 化 され る生 活 世 界Lebensweltと 会 シス して あ ら わ れ る。 こ の 意 味 で 「社 会 統 合 」 は人 間 の 内 面 あ るい は人 間 相 互 の レベ ル で の統 合 とい え る。 他 方 「シ ス テ ム統 合 」 とは,経 済 や 政 治 行 政 とい っ た シ ス テ ム が, 不 安 定 な環 境 の複 雑 性 を 自己 制 御 力 で克 服 す る こ とで,シ を保 つ こ と を い う。 こ れ は シ ス テ ム(あ ステ ム としての統合 るい は そ れ を形 成 す る個 人)と 外的 自 然 との レベ ル で の 統 合 で あ る。 「社 会 統 合 」 は規 範 構 造 に し た が う コ ミ ュ ニ ケ 90)且abermas,L¢9ゴ'伽 雄 訳 α♂加 鋤06♂8η3ε 〃η 勘 微 砂 ∫∫α♂醜zz3,Frankfurt,1973・ 『晩 期 資 本 主 義 に お け る 正 統 化 の 諸 問 題 』 岩 波 書 店,1979年 。 細谷 貞 道具 的理 性 と人 間支配165 一 シ ョ ン行 為 に よ っ て ,「 シ ス テ ム統 合 」 は技 術 的 規 則 に した が う道 具 を も ち い た 行 為 に よ っ て 果 た さ れ る の で あ る。 これ ら二 つ の 統 合 は,そ の 対 象 と方 法 か らみ て 「相 互 行 為 」 と 「労 働 」 とに対 応 させ る こ とが で き る 。 しか し,ハ バ ー マ ス に よ れ ば,既 ー 存 の シ ス テ ム 論 は 「社 会 統 合 」 と 「シ ス テ ム 統 合 」 との 区別 を 自覚 して い な い 。 既 製 の シ ス テ ム論 は政 治 シ ステ ム を制 御 中 枢 と し て そ の 下 位 に社 会 文 化 シ ス テ ム と経 済 シ ス テ ム を位 置 づ け る 。 シ ス テ ム論 も規 範 構 造 の 問 題 を扱 うが,そ れ は 「シ ス テ ム 統 合 」 を主 眼 とす る制 御 の観 点 か らで あ る。 つ ま り,既 製 の シ ス テ ム論 にお い て,規 範 構 造 は単 に制 御 の 対 象 で しか な い の で あ る。 「労 働 」 と 「相 互 行 為 」 の文 脈 で い え ば,シ ス テ ム論 は 「相 互 行 為 」 の 問 題 を 「労 働 」 の 問 題 に,「 社 会 統 合 」 を 「シ ステ ム 統 合 」 に 還 元 し て い る の で あ る。 「意 味 」 の概 念 を 中心 にす え て既 製 の シ ス テ ム論 の 限 界 を 打 破 し よ う とす る ル ー マ ン も,結 バ ー マ ス にお い て は,規 局,こ の弊 害 か ら免 れ て い な い の で あ る91)。ハ ー 範 構 造 こ そ他 の シ ス テ ム を可 能 に して い る最 大 の要 因 で あ り,現 状 変 革 の ポ イ ン トで あ る。 こ の よ うな規 範 構 造 に つ い て の 考 え方 の 相 違 が,ハ は,社 ー バ ー マ ス を して 社 会 シ ス テ ム論 か ら離 反 させ た の で あ る。 そ れ で 会 シ ス テ ム論 が 正 当 に扱 え な い 規 範 構 造 は い か な る論 理 に よ るべ き な の か 。 彼 は そ れ を解 釈 学 に求 め る の で あ る92)。 解 釈 学 は聖 書 解 釈 に始 ま り,デ ィ ル タ イ が 哲 学 体 系 と し,現 に よ っ て展 開 され て い る。 そ れ は,芸 術 作 品,風 習,法 律,経 切 の 歴 史 的 社 会 的 産 物 を人 間 の 体 験 の産 物 と して 捉 え,そ る意 味 を理 解 的 方 法VerstehendeMethodeに て い る 。そ して,こ 91)ハ 代 で はガ ダ マー 済,科 学 な ど0 の体 験 の共 通 項 で あ よ っ て解 釈 す る こ とを 目的 と し の 意 味 が 価 値 規 範 を形 成 して い る 。そ れ ゆ え に,解 釈 学 に よ ー バ ー マ ス とル ー マ ン の 論 争 は 次 の 書 物 に 収 め られ て い る 。 JurgenHabermas,NiklasLuhman,Theorie漉 プGθ5ε 〃5`1ぬ 渉o漉r80之 ガ α漉6肋o。 logie‐WasleistetdieSystemforschung2,{Theorie-Diskussion),Frankfurt,1971 な お,こ . の 論 争 は 後 に 多 く の 参 加 者 に よ っ て 継 続 さ れ た 。 そ の 成 果 は 次 の 書 物 に 収 め られ て い る 。 FranzMaciejewskihrsg.,Theorie漉rGesellschaftα 伽80漁 」ごθc加o♂qgゴ8 , (Theorie--13iskussionSupplementY),Frankfurt,1973. FranzMaciejewskihrsg.,TheoriederGesellschaftoderSozialtechnologie (Theorie-DiskussionSupplementII),Frankfurt,1974. 92)Habermas,Z?,lrLogikderSo之 認 厩 膨 η5漁 α渉6η,Frankfurt,1970. , 166 れ ば,人 間 に よ る一 切 の 産 物 は,意 識 的 で あ れ 無 意 識 で あ れ,こ う した 価 値 規 範 に拘 束 され て い る 。 解 釈 学 は人 間 的 産 物 と価 値 規 範 の 対 応,そ して後 者 が ど の よ う に形 成 され て い くの か を問 う科 学 で あ る。 解 釈 学 か らす れ ば,社 会 シス テ ム論 を始 め とす る経 験 科 学 も決 して 普 遍 的 無 前 提 的 な も の で は な い 。 そ れ は, 本 来 的 に は人 間 の 価 値 に拘 束 され て い る経 済 や 政 治 とい っ た 対 象 を技 術 的 に処 理 し うる とい う暗 黙 の 前 提 の 上 に立 っ た相 対 的 な もの で あ る。 こ の こ と は,道 具 的 理 性 を原 理 とす る現 代 社 会 そ の も の に っ い て もい え る。 しか し,経 や そ れ を原 理 とす る現 代 社 会 は,自 ら が よ っ て立 っ こ の前 提 の歴 史 性 相 対 性 に つ い て無 自覚 で あ る。 こ の 無 自覚 こ そ が,か 呼 ん だ も の で あ り,現 験科学 つ て ホ ル クハ イ マ ー が 科 学 主 義 と 代 社 会 に人 間 疎 外 と もい うべ き新 しい 野 蛮 状 態 を招 来 し て い る元 凶 な の で あ る。 経 験 科 学 が こ う し た状 態 を招 い た の は 困 果 分 析 的 手 法 とい うそ の方 法 に原 因 が あ る。 こ の方 法 は,対 「労 働 」 の レベ ル で は 有 効 で あ る が,価 象 を技 術 的 に処 理 す る と い う 値 規 範 に よ る 「相 互 行 為 」 の レベ ル を 扱 う に は不 適 当 で あ る。 「相 互 行 為 」 とい う人 間 の 内 面 に か か わ る も の を扱 う に は,対 象 に表 現 され て い る 内 的 な連 関 を追 体 験 し把 握 す る とい う理 解 的 方 法 に よ らね ば な らな い 。 この 理 解 的 方 法 を と る の が解 釈 学 で あ る。 ハ ー バ ー マ ス が 解 釈 学 を導 入 す る の は,自 身 が暗 黙 の 内 に前 提 して い る価 値 規 範 を対 自化 す る とい う 自己 反 省Selbstreflexionの しか し,ハ ー バ ー マ ス は解 釈 学 を全 面 的 に支 持 す る こ とは しな い93)。 ハ ー バ ー マ ス に よれ ば解 釈 学 者,特 当化 し,自 は,伝 作 用 を解 釈 学 が も っ て い る か ら で あ る。 に ガ ダ マ ー は対 自化 した価 値 規 範 を伝 統 と して 正 身 の現 実 をそ れ に適 合 させ る とい う傾 向 が あ る。 そ の正 当化 の根 拠 統 が人 々 の合 意 に よ っ て形 成 され て い る とい う点 に求 め られ て い る。 し か し,ハ ー バ ー マ ス は,現 代 社 会 の 問 題 を入 々 の 合 意 そ れ 自体 が 体 系 的 に歪 め られ て い る点 にみ て い る。 そ れ ゆ え に,彼 は,歪 曲 され た合 意 に基 づ く伝 統 を 正 当化 す る解 釈 学 をそ の ま ま受 容 す る こ と は 出 来 な い 。 そ こ で,彼 「解 放 的 な認 識 利 害 関 心 」EmanzipatorischeErkenntnisinteresseと 93)バ ー一バ ー マ ス の 解 釈 学 批 判 は,ガ は解 釈 学 を 結 びつけ ダ マ._._と の 論 争 の 中 で 行 わ れ た 。 ハ ー バ ー マ ス ・ ガ ダ マ ー 論 争 に も 多 くの 人 が 参 加 し た 。 HermeneutikandIdeologiekritik,{Theorie-Diskussion),Frankfurt,1971. 道 具的理性 と人 間支配 る こ とで,既 ヱ67 存 の伝 統 や 支 配 を批 判 す る イ デ オ ロギ ー 批 判 の機 能 を果 た させ よ う とす る の で あ る。 ハ ー バ ー マ ス の 問 題 設 定 は,生 ず,か 産 力 の上 昇 に もか か わ らず 人 間 の 解 放 が 進 ま え っ て新 た な 人 間 支 配 が発 生 して い る の は なぜ か とい う こ とで あ る。 そ れ ゆ え に,解 こ ろ で,既 放 の 契 機 は生 産 力 で は な く生 産 関 係 に求 め られ ね ば な らな い 。 と 存 の革 命 理 論 は こ の両 者 を あ い ま い な形 で融 合 させ るか,後 者 に還 元 して い る。 そ こ で,ま 者 を前 ず 両 者 の相 違 が 明 確 に され ね ば な らな い 。 そ の た め に,彼 は両 者 に対 応 す る も の と して 「労 働 」 と 「相 互 行 為 」 を区 別 し た。 そ し て,社 会 全 体 を把 握 す る も の と して社 会 シ ス テ ム 論 を批 判 的 に導 入 しつ つ, こ の理 論 が 「労 働 」 の領 域 だ け しか 扱 え な い こ と,「 シ ス テ ム 統 合 」 の 側 面 に の み か か わ る こ と を明 らか に した。 そ れ を補 完 す る た め に,彼 は,解 釈学 を 「相 互 行 為 」 の領 域 と 「社 会 統 合 」 を視 野 に入 れ て い る科 学 と し て取 り 入 れ, そ の保 守 性 を打 破 して,イ デ オ ロ ギ ー 批 判 を行 お う と した 。 彼 の 理 論 的 戦 略 は, 「解 放 的 な認 識 利 害 関 心 」 に導 か れ た解 釈 学 に よ っ て,既 批 判 す る こ とで理 性 的 社 会 の あ り方 を探 究 し,そ 存 の 支 配 体 制 を反 省, れ に基 づ い て 社 会 シ ス テ ム理 論 を援 用 しつ つ 社 会 を再 編 成 す る とい う こ と で あ る。 そ の 具 体 的 方 策 と して は 前 述 し た 支 配 か ら 自 由 な 討 論 が 考 え られ て い る 。 最 近 の著 作 で,彼 世 界 の 植 民 地 化 」KolonialisierungderLebensweltと る94)。 本 来,生 い う こ とを言 っ て い 活 世 界 とは 自 由 な 討 論 の場 で あ り,政 テ ム に動 機 づ け を与 え る母 体 で あ っ た 。 しか し,今 テ ム が 道 具 的 理 性 に よ っ て独 立化 し,逆 は,「 生 活 治 と経 済 とい う下 位 シ ス 日で は,こ れ らの 下 位 シ ス に生 活 世 界 の動 機 づ け を規 制 して い る。 生 活 世 界 は政 治 と経 済 が 要 求 す る道 具 的 理 性 に適 合 的 な動 機 づ け の み を供 給 す る もの に な っ て い る。 現 代 は,こ の よ うな政 治 ・経 済 シ ス テ ム に よ る生 活 世 界 の植 民 地 化 が 頂 点 に達 した時 代 で あ る。 ハ._._バー マ ス は,こ た め に,生 活 世 界 の活 性 化,そ の状 況 を打 破 す る の た め の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン行 為 の 遂 行 を提 唱 し て い る。 ハ ー バ ー マ ス は 以 上 の よ う に き わ め て意 欲 的 に現 代 科 学 の成 果 を摂 取 しつ つ 94)Habermas,Theoriederんo初 プ物 ηんあoη α1ゴ ∫あ∫6hθηVernunノ 那 襯 猛 α距℃3ηHandelnsBd.2.Zz`プKritikder 診,Frankfurt,1981.S.552. 168 自身 の 理 論 を展 開 して い る 。 そ の 理 論 は現 在 進 行 中 で あ る が,輪 う で あ る。 彼 の理 論 の うち 評 価 す べ き点 は,ホ に力 点 を置 い た の に対 して,社 郭 は以 上 の よ ル クハ イ マ ー や ア ドル ノ が 批 判 会 変 革 の た め の 積 極 的 代 案 を原 理 的 な部 分 か ら 導 き出 し て い る こ とで あ る 。 ホ ル クハ イ マ ー 等 は,変 革 の た め の 基 礎 を道 具 的 理 性 と区 別 され る い わ ば真 の 理 性 に求 め て い る。 しか し,彼 い て 積 極 的 に述 べ よ う とは しな か っ た。 そ れ に対 して,ハ ー バ ー マ ス は こ の理 性 を人 間 の 「相 互 行 為 」 に お い て展 開 され る も の と して,ま っ て 接 近 し う る も の と して と らえ る。 そ うす る こ とで,彼 ら は こ の理 性 に っ た理 解 的方 法 によ は社 会 変 革 の 基 礎 で あ るべ き理1生 を理 論 的 対 象 と しえ た 。 こ の点 は高 く評 価 され る べ き で あ ろ う。 そ し て,彼 の 理 論 は 「相 互 行 為 」 を扱 う コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン論 が 中心 とな る の で あ る。 と こ ろ で,ハ ー バ ー マ ス に対 す る批 判 は こ の 点 を め ぐ っ て な され る べ き で あ ろ う。 っ ま り,彼 は 「労 働 」 と 「相 互 行 為 」 の 相 違 を強 調 す る あ ま り, 「労 働 」の概 念 を狭 隆 化 し,本 来 的 な両 者 の相 互 連 関 を看 過 して い る の で は な い か とい う こ とで あ る 。ハ ー バ ー マ ス に よ れ ば,「 相 互 行 為 」に お い て練 り上 げ ら れ た 理 念 に よ っ て 「労 働 」 が 再 編 成 され る とい うこ と に な る。 っ ま り 「相 互 行 為 」 か ら 「労 働 」 へ 向 か うベ ク トル が 強 調 さ れ て い る。 しか し,実 は な い だ ろ う。 「労 働 」 とは社 会 的 労 働 で あ り,人 「相 互 行 為 」 を行 う過 程 で あ る。 そ れ は,単 際 はそ うで 々 が そ こで共 同 す る こ とで に対 自然 的 行 為 で あ る だ け で な く, 人 間 相 互 の 関 係 で あ る 「相 互 行 為 」 形 成 の 過 程 で も あ る の で あ る。 こ の観 点 に 立 て ば,社 会 変 革 の構 想 は,ま ず 「相 互 行 為 」 発 生 の 基 盤 と し て の 「労 働 」 次 元 で考 え られ ね ば な らな い 。 そ うす る こ とで,変 革 の た めの具体 的 契機 が得 られ る 。 社 会 変 革 が 具 体 的 制 度 変 革 で あ らね ば な らぬ 以 上 そ の こ と は不 可 欠 で あ る。 こ の よ う に 「相 互 行 為 」 の み を重 視 す るハ ー バ ー マ ス の 理 論 は,当 為 だ け を主 張 す る形 而 上 学 に堕 す る危 険 性 を は らん で い る とい え る の で あ る。 む す び ホ ル クハ イ マ ー や ハ ー バ ー マ ス が 取 り組 ん だ の は近 代 化 の問 題 で あ っ た 。 道 具 的 理 性 を原 理 とす る近 代 化 の 中 で,人 間 は い か に 失 わ れ た 自律 性 を回 復 し, 道具的理性 と人間支配169 理 性 に基 づ いた社 会 を再 建 す べ きか,こ れ が近 代 化 に内包 され てい る問題 で あ る。彼 らは この問 題 の解 答 を既 存 の選択 肢 で あ る実 証 主義 と形 而上 学 の うち に 求 め るこ とは で きな か った。 なぜ な ら,実 証 主 義 は近 代化 を進 歩 として全 面 的 に是認 す る こ とで,原 理 的 に近 代化 に伴 う問題 に盲 目で あるか らで あ り,形 而 上 学 は近 代化 の弊 害 を意 識 しな が らも,そ の解 答 を現 実 の中 で見 出 そ う とは し な いか らで あ る。 いず れ に よって も,近 代 化 の危 機 は解 決 されず,か 幅 され るこ とにな る。 そ こで,彼 え って増 らは第 三 の選 択肢 に よ らね ば な らなか った。 しか も,そ れ は実証 主 義 の現 実性 と形 而 上学 の理 想性 を媒 介 す る もの で な けれ ば な らな い。30年 代 のホ ル クハ イ マー は,労 働 に内在 す る理 性 的社 会 の原 理 を 自覚 す る理論 家 にそ の解 答 を求 めた。 自覚 的 理論 家 の存 在 とい う留保 をつ けな が らも,彼 は労働 とい う現 実 の内 に理 性 的社 会 へ の契 機 を見 出 して いた の で あ る。 しか し,40年 代 にお け る理性 概 念 の検 討 はホ ル クハ イ マー の方 向性 を変 え た。労 働 は 自然 支 配 を 目的 と して お り,そ の た め に労働 にお い て生 れ る理 性 は 道 具 的 で あ る。 そ れ ゆ え に労働 は理 性 を生 み 出す 基盤 で は な く,人 間支 配 を強 化 す る元 凶 であ る。 この よ うに考 えた ホ ル クハ イ マー は,理 性 の 目的 を 自然 と の宥 和 に向 け る こ とで,理 性 の機 能転 化 を企 てた。 しか し,現 実 との連 関 を欠 い た理 性 の機 能 転 化 とは所 詮観 念 論 で あ る。 こ うして,ホ ル クハ イ マ ー の理 論 は現 実性 と理想 性 との媒 介 とい う企 て を放 棄 す る こ とにな った。 ホ ル クハ イ マ ー の後 を受 けたハ ーバ ー マ スは ,理 性 を反 省 しそ の機 能 転化 を促 す過程 として 「 相 互行 為 」 を,具 体 的 には支配 か ら自由な公 開討 論 を重 視 し,そ の母体 と し て生 活 世 界 を考 え てい る。彼 の理 論 的枠 組 は,「 解 放 的 な認 識 利 害 関心 」 に 導 かれ た理 論 家 が,解 釈 学 によ って,生 活 世 界 に支 配 的 な価 値 規 範 を批 判検 討 す る こ とで解 放的 な価 値 規 範 を と り出 し,そ れ に よって下位 シ ステ ム で ある経 済 と国家 を再 編成 しよ うとす る もの で あ る。 以 上 の よ うなホ ル クハ イ マー とハ ーバ ー マ スの理 論 的 営 為 は,道 具的 理性 に よ って侵 蝕 され続 け る理性 の領 域 を回復 し活 性 化 させ る試 み とい え る。 しか し, 彼 らは理 性 の領 域 に固執 す る あ ま り,現 実 との連 関 を軽 視 す る傾 向 が あ る。 ハ ー バ ー マ スは生 活 世界 とい う形 で理性 と現 実 とを媒 介 させ よ うと して い るが , 生活世界 を 「 相 互行 為 」 レベ ル で のみ捉 え るか ぎ り,そ の媒 介 の試 み は失 敗 に 170 終 らざる をえ ない。 社 会変 革 が制度 変革 に収 敏 され ね ば な らぬ以 上,理 性 回復 の要求 は現 実 の内 に具体 的 基礎 を もた な けれ ば な らない か らで あ る。 そ の意 味 で,ハ ー バ ー マ ス の 「労働 」概 念 は 「 相 互 行 為」 を もそ の視 野 に入 れ る社 会 的 労 働 と して再建 され ね ば な らな い。 この再定 義 に よって こそ 「 相 互 行 為」 を対 象 とす る彼 の コ ミュ ニケ ー シ ョン論 や 「シ ステ ム統 合 」 と 「社 会 統合 」 との区 別 が ・人 間解 放 の理 論 として正 し く機 能 し うるの で あ る。 そ して,こ う した科 学 研 究 は学 際 的 に行 わ れ るべ きで あ ろ う。今 日の科 学研 究 こそ は道 具 的理 性 に 支 配 され細 分化 の中 で人 間解放 とい う本 来 の 目的 を失 い,人 間支 配 の手 段 と化 してい る もの で あ る。 こ うした現 状 を打 破 す るに は,各 々 の専 門 家 が真 の理 性 的社 会 確 立 とい う共 通 の問題 意 識 に立 って共 同研 究 を進 め る こ とが必 要 で あ る。 個 々 の研 究者 内 で の理 性 と現 実 の媒 介,ま た共 同研 究 の 中 で の両 者 の媒 介,こ の重 層 的媒 介 作用 に よっ て こそ,現 代科 学 は人 間解 放 の た めの理論 的 拠 点 とな り うるの であ る。 (平 和 問題 研 究所 助 手 ・理 論社 会 学)