...

妊婦健康診査の助成額を増額

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

妊婦健康診査の助成額を増額
7
1
月 日現在
(前月比)
第 951 号
8月1日
平成 25
(2013)年
人 口 30,859 人 ( 14 人減)
男 14,748 人 ( 12 人減)
女 16,111 人 ( 2 人減)
世帯数 12,704 世帯
( 2 世帯減)
「乳幼児医療」
の対象者が
10月から拡大されます
現在、所得制限を設定し、就学前児童を対象に入院費・通院
費を助成している「乳幼児医療費助成制度」について、10月1
日(10月受診分)から、所得制限をなくすとともに、小学生に
対する入院費助成を新たに開始します。
新たに対象となる就学前児童の保護者は、申請により「乳
幼児医療証」の交付を受けてください。また、小学生の場合は、
乳幼児医療証は発行されませんので、入院費が生じたときに
償還払い
(還付請求)の申請が必要となります。
対象者【助成内容】
所
得
制
現在の制度(9月30日まで)
拡充後
(10月1日から)
就学前児童【入院・通院】
就学前児童
【入院・通院】
小学生【入院】※償還払い
あり
なし
毎年更新
6歳到達後の3月末まで有効
限
医療証の有効期限
申込み・問合せ=〒618‐8570(住所記載不要)島本町役場 福祉保健課(役場1階⑦番窓口・962‐7460・962‐5652)
新しい制度の対象者・助成内容
申請手続きのご案内
① 就学前児童
【10月から所得制限を撤廃】
① 就学前児童【10月から所得制限を撤廃】
対 象=0歳~6歳到達後の3月末まで ※10月から所得制限なし
助成内容=申請により「乳幼児医療証」を交付し、入院費(食
事代を含む)
・通院費を助成
※医療証は、これまで毎年更新していましたが、10月以降は、6
歳到達後の3月末まで有効となります
現在、医療証を持っていない就学前児童は、医療証の交付申請が必要です。児童の健
② 小学生
【10月から入院費助成を創設】
対象年齢=小学校1年生~6年生(6歳到達後の4月1日~
12歳到達後の3月末)※所得制限なし
助成内容=償還払いにより、入院費(食事代を含む)を助成
※小学生には医療証は発行しません。入院費が生じたときに、
償還払い
(還付請求)の申請をしてください
対象外となる方
康保険証と印鑑をお持ちのうえ、福祉保健課で申請してください(医療証を持っている
方は、申請は不要です。9月下旬までに、10月以降に使う新しい医療証を郵送します)。
※新たに対象となる就学前児童には、7月下旬に案内と申請書を郵送しています。対象
となる方で、申請書が届いていない場合は、福祉保健課までお問い合わせください
※申請は郵送でも受け付けます。申請書に、児童の健康保険証のコピーを添えて福祉保
健課まで郵送してください
② 小学生【10月から入院費助成を創設】
小学生の場合は、事前の申請は不要です。10月以降に入院費が生じたときに、いった
ん医療機関に費用を支払った後、領収書、児童の健康保険証、振込先がわかるもの、印鑑
をお持ちのうえ、福祉保健課で申請をしてください(郵送での申請も可能)。
助成対象費用・一部自己負担
①②の児童のうち、生活保護受給者、障害者医療証・ひと
助成対象となる費用は、保険適用分の医療費(自己負担分)と、入院時の食事代(食事療養
り親家庭医療証をお持ちの方、児童養護施設の入所者は、
他の制度で医療費の公費負担が受けられるため、対象外
となります。
費)です。
助成にあたっては、1医療機関あたり1日500円限度(月2日まで)の一部自己負担が必要
です。一部自己負担の合計が月2,500円を超えた場合は、申請により超過分を還付します。
妊婦健康診査の助成額を増額
母子健康手帳の交付時にお渡ししている、妊婦健康診査受診券の助成額を次のとおり増額し、
安全で安心な妊娠・出産を支援します。平成25年4月1日以降の受診分から適用しますので、すでに
受診済みの方は差額分をお支払いします
(対象者へは、
個別に通知します)
。
今まで 57,960円
(10,000円×1回・5,040円×4回・2,500円×9回、
5,300円【超音波券】)
これから 90,000円
(12,000円×1回・6,000円×13回)
に増額
くわしくは、
町のホームページをご覧いただくか、
健康福祉事業室にお問い合わせください。
問合せ=健康福祉事業室(961‐1122・961‐1116)
平成 25 年8月1日号
第 951 号
3
平成 25 年8月1日号
第 951 号
町税・保険料などの納付には、便利な口座振替(手続きは町内の金融機関またはゆうちょ銀行)をご利用ください。
平成 25 年8月1日号
年 金
あれこれ
第 951 号
付加年金のご案内
国民年金の保険料(平成25年度は15,040円)に付加保険料を上乗せして納め
ることで、
65歳以上の老齢基礎年金受給額を増やすことが出来ます。
ご希望の方は住民課
(役場1階②番窓口)でお手続きください。
付加保険料=月額400円
付加年金受給額=200円×付加保険料を納付した月数
【例】
付加保険料400円を5年間(60か月)納付した場合
付加保険料納付額:400円×60か月=24,000円
付加年金受給額:200円×60か月=12,000円(年額)
持ち物=年金手帳および認印
※保険料の免除や納付猶予、学生納付特例の承認を受けている期間は付加保険
料を納められません
※厚生年金や共済組合などに加入中の方(国民年金第2号被保険者)とその方
に扶養されている配偶者(国民年金第3号被保険者)は付加保険料を納めら
れません
※国民年金基金に加入中の方は付加保険料を納められません
※国民年金第1号被保険者の独自給付は付加年金以外に寡婦年金と死亡一時
金があります。寡婦年金、死亡一時金に関することは住民課(役場1階②番窓
口)
にお問い合わせください
問合せ=住民課(962‐7464・962‐5652)
ひとり暮らし高齢者の「安否確認事業」
町では、ひとり暮らし高齢者の安否確認のため、次の事業を実施してい
ます。利用には高齢福祉課(役場1階⑤番窓口)で申請が必要です。
対 象=町内在住で、町の住民基本台帳に記載されている65歳以上の
ひとり暮らし高齢者
★愛の一声事業 ご自宅への電話による安否確認を行います。
★巡回訪問事業 ご自宅に巡回訪問員が訪問し、安否確認を行います。
★緊急通報装置設置事業
急病や災害などの緊急時に、ボタンを押すだけで看護師などが常駐する
コールセンターに連絡される、
「緊急通報装置」をご自宅に設置します。
※前年の所得税額により、利用者負担が必要な場合があります
問合せ=高齢福祉課(962‐2864・962‐5652)
年長者を介護している方の
紙おむつ購入費用を助成
対 象=次のすべての要件を満たす方
※介護者が要介護認定を受けている場合も対象となります
熱 中 症 に気を付けよう
熱中症とは、高温環境下での作業や運動により、体内の水分や塩分(ナ
トリウムなど)のバランスが崩れることによって、体温の調節機能が働
かなくなり、
様々な症状をおこす病気です。
なお、室内で過ごしていても温度や湿度が高い場合には熱中症になる
場合がありますので、注意が必要です。
熱中症の症状
めまい 頭痛 吐き気 体がだるい
体に力が入らない けいれん 意識障害 など
熱中症予防のポイント
こまめな水分補給(スポーツドリンクや食塩水)
直射日光をさけ、涼しい場所で定期的に休憩をとる
部屋
(室内)
の温度をこまめにチェックする
日頃から栄養バランスのとれた食事と暑さに負けない体力づくりを心掛ける
特に暑い日には、運動や外出はひかえる
熱中症にかかってしまったら
涼しいところへ移動させ、休ませる
水分補給が可能な状態であれば、少しずつ頻回にとらせる
エアコン、
扇風機、うちわなどで体に風をあて冷やす
脇の下や太もものつけねを氷などで冷やす
※くわしい情報は、総務省消防庁のホームページ(http://www.fdma.go.jp/)
をご覧ください
問合せ=消防署警備課(962‐1199・962‐0119)
セアカゴケグモにご注意ください
町内でもセアカゴケグモが発見されています。
セアカゴケグモは体長1c mくらいで、全体に黒く、細長い脚と背中にある赤
色で帯状の模様が特徴です。素手で捕まえたり、触ったりしなければ、かまれる
心配はありませんが、庭で置きっぱなしにしている長靴やスリッパの中にいる
ことがあります。
小さなお子さんがいる家庭などでは特に注意してください。
駆除方法 ※駆除するときは、軍手などを着用しましょう
クモ…直接、
市販の家庭用殺虫剤を噴霧してください
常時紙おむつを使用している年長者(65歳以上かつ要介護1
以上)を自宅で主として介護している方
町内に在住している(住民基本台帳に記載されている)方
市町村民税非課税世帯の方
助成額=月額5,000円を上限
申請方法=申請書を高齢福祉課(役場1階⑤番窓口)
に提出してください(月ごとに申請が必要)
認定されると給付券が送付されます
指定された事業者で購入する時に給付券をお渡しください
問合せ=高齢福祉課(962‐2864・962‐5652)
児童扶養手当・特別児童扶養手当
問合せ=子ども支援課(962‐7461・962‐5652)
児童扶養手当
(父子・母子家庭などの児童)
受給できる方=18歳に達する日以後の最初の3月31日までの児童を監
護している母、または母にかわって児童を養育している方
支給額=次の表のとおり
対象児童数
全部支給
一部支給
1人目
月額41,430円
月額41,420円~9,780円
2人目
月額5,000円を加算
3人目以降
1人増えるごとに月額3,000円を加算
※所得制限があり、一部支給または全部停止となることがあります
なお、児童扶養手当の支給開始月から5年を経過、または支給要件に該
当した月から起算して7年を経過すると、手当額の
一部が減額されることになっています。
3歳未満の児童を監護している場合や障害などで
自立が困難と認められる方は、適用されません。
特別児童扶養手当
(障害のある児童)
受給できる方=20歳未満で、身体または精神に中程度以上の障害のある児童
を監護している父もしくは母、または父母に代わって児童を養育している方
支給額(障害程度によります)=児童1人月額50,550円または33,670円
※所得制限があり、支給停止となることがあります
卵……完全に踏みつぶすか、焼却してください
主な生息場所
汚水マス、
排水溝のフタの裏、屋外のブロックや
プランターの底、
カラーコーンの内側などです。
<現在どちらかの手当を受給されている方へ>
セアカゴケグモ
かまれたときの処置
毒を水や温水で洗い落とし、医療機関に相談してください。
※かんだクモを殺してお持ちいただければ、適切な治療につながります
問合せ=島本町役場 環境・産業課(962‐2863・961‐6298)
茨木保健所
(072‐624‐4668・072‐623‐6856)
4
児童扶養手当を受給している方は「現況届」を、また、特別児童扶養手当
を受給している方は「所得状況届」を提出してください。
※該当される方には郵送で通知します
提出期間=児童扶養手当現況届:8月1日~30日
特別児童扶養手当所得状況届:8月12日~9月10日
各手当のくわしい内容や受給資格・手続きなどは、送付される文書をご
覧いただくか、子ども支援課までお問い合わせください。
町内の生活道路のほとんどは法定速度時速30k m以下です。
『児童の登下校時には特にスピードはひかえめに!』お願いします。
5
平成 25 年8月1日号
第 951 号
平和・人権バスツアー
サントリーウイスキー山崎
見て、
聞いて、
触って。
世界のいまとつながろう!
TVコマーシャルの舞台を訪ねて
~ JICA中部 なごや地球ひろば~
今回のツアーでは、
名古屋市にある「J I C A中部 なごや地球ひろば」を訪ねま
す。なごや地球ひろばでは親子で楽しみながら国際協力を学べる展示をして
います。世界の現状や異文化に触れる展示を体験できるほか、
「買い物」を通じ
て
「国際協力」ができるフェアトレード
ゾーンなど、身近な国際協力を始めるた
めのヒントも多くあります。
また、当日海外派遣を体験された方の
話を聞くことができます。
なごや地球ひろばで世界の現状を知
り、あなたにできる国際協力を探してみ
ませんか?
デジタルカメラを持ってTVコマーシャルの舞台を訪ねてみません
か?CM撮影スポットについたら、まずはカメラでCMの場面をパシャ!
指定された場所すべてのスポットを撮影した参加者には素敵なプレゼン
トも!!撮影会の後はサントリー山崎蒸溜所の見学と試飲も楽しめます。
日 時=9月28日 午前10時~午後3時30分
集合場所=サントリー山崎蒸溜所
日 時=8月20日 午前8時~午後6時
集合場所=役場前駐車場・阪急水無瀬駅(りそな銀行前)
対 象=町内在住・在勤・在学の方 ※子ども
(4歳~小学校3年生まで)は保護者同伴で2人まで
行き先=
「JICA中部 なごや地球ひろば」
(愛知県名古屋市)
定 員=40人
(申込先着順)
参加費=2,000円
(4歳~小学校3年生)、3,000円(小学校4年生以上)
※昼食代相当
申込み=8月9日~14日に参加費をお持ちのうえ、役場2階人権推進課
までお申し込みください(1人あたり本人を含めて4人分まで受付)
※土・日曜日は除く
問合せ=人権推進課
(962‐0372・962‐0385)
対 象=20歳以上の方
参加費=1,000円(保険料など)
持ち物=デジタルカメラ
定 員=30人(定員を超えた場合は抽選)
申込期限=8月1日~31日 ※8月31日の消印有効
申込み=往復はがきの返信用表面に、住所・氏名、往信用裏面に、住所・氏名
(2人でお申し込みされる場合は、2人の氏名)
・年齢・電話番号(2人でお申
し込みされる場合は、代表者の自宅または携帯のどちらか)を記入のうえ、次
のあて先まで、郵送してください
※1枚で2人までお申し込みできます
あて先 〒618‐8570(住所記載不要)島本町役場 自治・防災課
問合せ=自治・防災課(962‐0380・962‐8770)
子どもたちに夢と思い出を! 住む人の連帯と融和のために!
第36回 島本夏まつり
日 程=8月3日
場 所=第一中学校グラウンド
内 容
夜店…午後5時~9時 盆おどり…午後7時20分~8時30分
島本音頭・炭坑節 午後7時20分から
江州音頭 午後7時55分から
抽選会…午後8時45分
歩行者天国…午後6時~9時45分
※夏まつりは午後9時30分まで
近隣のみなさんには、ご迷惑をおかけしますが、
ご理解とご協力をお願いします
※会場に駐車場はありません
※中学校敷地内は、
禁煙です。ご了承ください
※16歳未満の方は、午後8時以降は保護者同伴でお楽しみください
問合せ=島本町商工会(962‐5112・962‐0230)
<主催>島本町商工会青年部 <後援>島本町商工会、島本町、島本町教育委員会、
(公財)関西・大阪21世紀協会 <協賛>町内の各種27団体
ふるさと島本応援寄附金制度(ふるさと納税)にご寄附をお願いします。くわしくは政策推進課(962‐5411・962‐0385)まで。
平成 25 年8月1日号
年長者の作品募集
第30回島本町福祉大会で、日頃、趣味やサークル活動などで作られた作品を
展示してみませんか。
展示日時=9月15日 午前10時~午後3時
場 所=ふれあいセンター内
対 象=町内在住の60歳以上の方
募集作品=絵画・工芸・手芸など(出品数は1人2点まで)
申込み=8月15日までに福祉保健課(役場1階⑧番窓口)までお申し込み
ください ※申込時に、作品の持ち込みは不要
作品の搬入・搬出
搬入日時=9月14日 午後1時~3時 ※時間厳守
搬出日時=9月15日 午後3時~4時 ※時間厳守
搬入場所=ふれあいセンター内
※くわしくは申込時に説明します
問合せ=福祉保健課(962‐7460・962‐5652)
第 951 号
6
11月2日・3日(日・祝)に開催
文化祭は
★各部門の開催予定日★
参加部門(展示)…………………………………11月2日・3日(日・祝)
参加部門(展示以外)……………………………11月3日(日・祝)
……11月3日(日・祝)
お祭り広場部門(模擬店・防火まつりなど)
舞台部門(屋内・屋外舞台発表)…………………11月3日(日・祝)
文化祭式典・小学生絵画表彰式…………………11月3日(日・祝)
※内容や日程などは変更になることがあります。ご了承ください
出展者の募集
日 程=9月2日~11日の午前9時~午後5時
※土・日曜日と正午~午後1時は除く
※広報しまもと9月1日号にお知らせを掲載する予定ですので、
みなさん、ふるってご参加ください
小学生の絵画作品募集
町民相互の親睦と健康増進のために
10月13日は
町民スポーツ祭
<主催>町民スポ-ツ実行委員会
<後援>島本町、島本町教育委員会、島本町自治会長連絡協議会
町民スポーツ祭参加団体募集
10 13
月
日 午前9時~午後4時30分
※雨天時は10月14日
(月・祝)
に順延
水無瀬川緑地公園 スポーツ広場(山崎二丁目)
参加資格=町内在住・在勤・在学の方
競技種目=下の表をご参照ください
むかで競走
綱引き
1チーム6人、5チームで競走します。
1チーム20人以内(男性10人以内)素手で綱引きを行います。
(自治会対抗の部・一般の部)
小学生リレー 1チーム5人。選手構成は男女関係ありません。
男女混合リレー 1チーム5人。女性2人以上の参加が必要です。
玉入れ
1チーム20人以内で行います。※カゴの高さ4m
(自治会対抗の部・一般の部)
大玉ころがし 1チーム8人。2人1組で大玉をころがしリレーします。
あなたの好きな島本を絵にしてみませんか?
今年も、文化祭で展示する小学生の絵画作品を募集します。また、入
賞者は文化祭で表彰します(応募者全員に参加賞がでます)。
テーマ=わたしの好きな島本2013 対 象=町内在住の小学生
表 彰=最優秀賞1点、優秀賞3点、佳作若干数
作品数=1人につき1点
作品の大きさ=画用紙4つ切大(縦38cm×横54cm)※横長で使用
募集期間=9月2日~11日の午前9時~午後5時
※土・日曜日と正午~午後1時は除く
応募方法=作品の裏面左上に、題名・住所・氏名・電話番号・学校名・学
年・組を明記した申込書を貼り付けてお申し込みください
※申込書は各町立小学校およびふれあいセンター1階生涯学習課で配布
申込み・問合せ=島本町文化祭事業実行委員会事務局【生涯学習課】
(ふれあいセンター1階・961‐1011・961‐1116)
<主催>島本町文化祭事業実行委員会
第25回 サマーライブラリーコンサート
~フルート、クラリネット、ピアノ演奏~
日 時=8月24日 午後5時30分~6時30分
参加無料・申込不要
場 所=ふれあいセンター4階 図書館
対 象=どなたでも
出 演=香山 知香子さん(フルート)、香山 哲也さん(クラリネット)
武内 眞理子さん(ピアノ)
内 容=さんぽ、アンダーザシー、イパネマの娘など
問合せ=図書館(962‐4364・962‐1051)
※その他、
当日参加種目(○・×ゲームなど)があります
参加申込み=参加申込書※に必要事項を記入のうえ、9月18日までに
町立体育館へお持ちください。
※8月上旬頃までに町内の各家庭に、参加申込書・競技説明書を配布します
(町立体育館、
役場1階生涯学習課でも配布します)
自治会・団体・グループでチームを編成してお申し込みください。
当日参加種目の受付は、会場招集場所で行います。
当日会場には駐車場がありませんので、車での来場はご遠慮ください。
ボランティアを募集しています
町民スポ-ツ祭の啓発、準備活動、当日のお手伝いを含めて支援してい
ただくボランティアを募集します。
対 象=町内在住・在勤・在学の高校生以上の方
募集人数=20人程度(8月5日から申込先着順)
締 切=9月6日まで
申込み=電話、
ファックスまたは直接お越しください
※9月11日の午後7時から町立体育館研修室で説明会を開催します
申込み・問合せ=町民スポ-ツ実行委員会事務局
(町立体育館内・・962‐1331)
★「水無瀬駒」による地域活性化事業★
伝統文化 将棋教室
将棋教室を次のとおり実施します。
日本将棋連盟プロ棋士を招いて直接指導いただけますので、この機会
にぜひご参加ください。
日 程=8月19日・24日、10月5日、12月26日
平成26年1月11日・25日、2月8日
時 間=午前10時~11時30分 ※受付は9時30分から
場 所=ふれあいセンター3階 第4学習室
対 象=町内在住の小・中学生 参加費=無料(申込不要)
講 師=日本将棋連盟棋士 2人 定 員=各回60人程度
問合せ=生涯学習課(962‐6316・962‐0611)
<主催>島本町「水無瀬駒」による地域活性化事業実行委員会
ふれあいセンターを学習の場に!
町内在住・在勤・在学の方(小学生は不可)の学習する場として、貸館対象施設
の一部を無料開放します。
期 間=8月14日~19日 午前9時~午後5時
場 所=ふれあいセンター1階 健康教育指導室
問合せ=ふれあいセンター(961‐1010・961‐1116)
町広報番組「しまもとプラザ」はケーブルテレビ11c hで放映中です。番組内容は毎月1日・11日・21日の月3回更新しています。
7
平成 25 年8月1日号
第 951 号
長期休業期間中の開室時間が変わりました
学童保育室が午前8時から
子育ての手助けをしてほしい人・したい人を募集
ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センターは子育ての手助けをしてほしい人(依頼会
員)
・子育ての手助けをしたい人(提供会員)が会員になって、会員同士で助け合
学童保育室では、保護者の就労支援のさらな
る充実を図ることを目的とし、長期休業期間中
い、地域で子育ての仲間作りをしています。資格や経験は問いません。
みなさん、会員になってみませんか?
(土曜日は除く)の開室時間を、これまでの午前
8時30分から午前8時に変更しました。
くわしくは、次のとおりです。みなさん、ぜ
ひご利用ください。
依頼会員=町内在住で、おおむね生後3か月から
小学校6年生までの子どもをお持ちの方
提供会員=町内在住の20歳以上の方で、子育ての支援を
開室時間=春・夏・冬季の学校休業期間中の月~金曜日の午前8時~午後7時
※土曜日は、
午前8時30分~午後7時
対 象=各学童保育室の在籍児童
してみたいと思っている方
※センターで実施する研修を受講していただきます
☆★依頼会員と提供会員を両方を兼ねる「両方会員」も募集します★☆
※町立学童保育室に在籍している児童が対象となりますので、まずは学
童保育室への入室申請を行い、決定を受けていただく必要があります
送 迎=学童保育室への送迎は保護者が責任を持って行ってください
登録方法=顔写真(4㎝×3㎝を2枚)と印鑑をお持ちのうえ、子ども支援課
(役場1階⑥番窓口)までお越しください
問合せ=子ども支援課(962‐7461・962‐5652)
問合せ=学校教育課(962‐0390・962‐0611)
茨木保健所からのお知らせ
8月は「こども110番」月間です!
(072‐624‐4668・072‐623‐6856)
島本町の取組内容
子どもたちや女性を犯罪から守るため、ま
土・日曜日、
祝日は実施していません。くわしくは、お問い合わせください
た、地域全体から犯罪をなくし、安全で住み良
い地域づくりを推進することを目的に「こども
110番の家」運動を実施しています。平成24年
◆B型・C型肝炎ウイルス検査(予約制※)
検査日時はお問い合わせください。
※過去に検査を受けたことがない20歳以上40歳未満の府民は無料
◆エイズ/HIV抗体検査
即日検査を実施しており、無料・匿名で受検できます。
8月1日、
8日、
15日、
22日、
29日の木曜日、
午後1時~2時
◆医療機関に関する相談
安心して医療が受けられるようにサポートします。受付時間は月~金曜日の
午前9時15分~午後0時15分、午後1時~4時
◆こころの健康相談
(予約制)
うつ病・統合失調症・認知症・アルコール依存症などの精神的な病気、ひきこ
もりに関する相談
度は372件の方に登録していただきました。
「こども110番の家」運動5つの約束
①一人で遊ばない ②知らない人についていかない
③つれていかれそうになったら、大声で助けをもとめて、
「こども110番の家」へ逃げ込む
④誰とどこで遊ぶか、いつ帰るかを家の人に言ってから出かける
⑤お友だちがつれていかれそうになったら、すぐに大人の人に知らせる
問合せ=生涯学習課(962‐0792・962‐0611)
子 育 て コ ー ナ ー
町立保育所(子育て支援担当 ・962‐6500)
◇8月の園庭開放
(雨天中止)
火曜日の午前10時~11時30分に開催 ※8月13日はありません
第二保育所=27日 第四保育所=6日、20日
※8月は毎回、
園庭で水遊びをします。着替え・タオルなどをご用意ください
◇赤ちゃん教室
(離乳食の試食をします)
日 時=9月3日 午前10時15分~11時30分
場 所=第四保育所 ホール
対 象=生後5か月~1歳3か月のお子さんとその保護者
定 員=10組
(申込先着順)
申込み=8月5日の午前9時から電話でお申し込みください
◇乳児の発達の講座
日 時=9月4日 午後1時30分~3時
9月5日 午前10時~11時30分
※二日連続で子どもの発達に即した生活リズム・遊びのお話をしていただきます
場 所=ふれあいセンター2階 機能回復訓練室
対 象=生後1歳くらいまでのお子さんとその保護者、妊娠されている方
講 師=野藤 弘幸さん(常葉大学講師、作業療法士)
定 員=30組
(申込先着順)
申込み=8月5日の午前9時から電話でお申し込みください
◇わらべうたであそぼう
日 時=9月10日 午前10時15分~10時45分・午前10時50分~11時20分
場 所=第二保育所 ホール
対 象=各時間とも2歳以上のお子さんとその保護者
定 員=10人(申込先着順)
申込み=8月12日の午前9時から電話でお申し込みください
山崎保育園・地域子育て支援センター(・963‐0133)
◇8月のなかよしランド
木曜日に開催。①は午後1時30分~3時、②~⑤は午前10時~11時30分
①つき(3か月~12か月児)=8日、22日、②ほし(H24.4.2~ H24.8.30生)=
29日、③にじ(H23.4.2~ H24.4.1生)=22日、④そら(H22.4.2~ H23.4.1生)=8
日、⑤ひかり(H21.4.2~ H22.4.1生)=1日
◇8月の園庭開放
《金曜日開放》…2日 ※雨天時は支援センター
午前10時~11時30分
《日曜日開放》…18日 ※雨天時は中止
午前10時~11時30分、午後1時30分~3時
◇育児相談
《電話相談》
地域子育て支援センター (963‐0133)
山崎保育園(961‐2241)
《面接相談》…電話で日時を調整します
◇8月のひよこ広場(移動保育園)
時 間=午前10時~11時30分
場所・日程
若山台第四団地集会所
8月19日、26日
ふれあいセンター2階 機能回復訓練室
8月7日、21日
東大寺自治会集会所
8月23日
対 象=0歳~就学前のお子さんとその保護者
世界大会・全国大会出場者に、自治振興助成金を支給しています。くわしくは自治・防災課(962‐0380・962‐8770)まで。
平成 25 年8月1日号
保健コーナー
申込み・問合せ
予約制
女性特有の疾患の検診を合わせたセット検診です。がんは、治療や診断の技
術進歩により、早期発見であれば治る確率が高くなります。検診で、早期に発見
し治療に結びつけましょう(各項目単独でも受けられます)。
9月25日 午後1時から【定員:110人(申込先着順)】
日時・定員 ※必要書類一式は事前に郵送します。当日の受付時間は、受診通
知書に記載しています
ふれあいセンター1階 保健ゾーン
肺がん検診
(胸部レントゲン/30歳以上)…500円
子宮頸がん検診(問診、視診、子宮頸部の細胞診および内診/20
歳以上)…400円
※受診間隔は2年に1回。昨年度受診された方は受診できません
骨粗しょう症検診
(超音波法/30歳以上)…1,000円
(便潜血検査2日法/40歳以上)…500円
内容・費用 大腸がん検診
※島本町国民健康保険加入者と後期高齢者医療加入者、子宮頸が
ん・大腸がん無料クーポン対象者は無料
※保育
(3歳未満)が必要な方は、お申し出ください(定員10人)
※肺がん検診・子宮頸がん検診は、妊娠中または、妊娠している可
能性がある方はご遠慮ください
申込み
8月2日~9月2日に、電話または健康福祉事業室窓口でお
申し込みください
※聴覚や音声・言語機能に障害のある方はファックスでも可
高槻島本夜間休日応急診療所
~夜間や休日に急病になったとき、応急処置をする診療所です~
必ず健康保険被保険者証や医療証などをお持ちください
内科・外科・小児科
月~金曜日の診療時間=午後9時~翌朝7時
土曜日の診療時間=午後3時~翌朝7時
ふれあいセンター内 健康福祉事業室
(961‐1122・961‐1116)
[土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時30分]
レディースがん検診
場 所
8
第 951 号
周 辺 地 図
レディース特定健診・30歳代健診
レディースがん検診の日に女性対象の特定健診を実施しています。
島本町国民健康保険に加入している40~74歳の女性(今年度40歳になる方を
含む)は受診してください。また、健診を受ける機会の少ない30歳代の女性にも
特定健診と同内容の30歳代健診を実施しています。
※今回の特定健診の対象は昭和13年9月26日~昭和49年3月31日生まれの女性
特定健診を受診される方へ…
健診当日は、4月10日前後に送付した水色の「特定健診受診券(A4サイズ)」
をご用意ください。
9月25日 午後1時から【定員:110人(申込先着順)】
日時・定員 ※必要書類一式は事前に郵送します。当日の受付時間は、受診通
知書に記載しています
ふれあいセンター1階 保健ゾーン
場 所
問診、腹囲測定、血圧、検尿、血液検査(眼底検査と心電図、一部血
液検査は医師が必要と認めた者)など
・・・無料
内容・費用 島本町国民健康保険加入者(受診日現在で30~74歳の方)
島本町国民健康保険加入者以外(受診日現在で30~39歳の方)…600円
※保育(3歳未満)が必要な方は、お申し出ください(定員10人)
8月2日~9月2日に、電話または健康福祉事業室窓口でお
申し込みください
※聴覚や音声・言語機能に障害のある方はファックスでも可
申込み
夜間緊急歯科診療
必ず健康保険被保険者証や医療証などをお持ちください
診療時間=午後9時~翌午前3時(事前に連絡が必要です)
場 所=大阪府歯科医師会館(大阪市天王寺区堂ヶ芝1-3-27)
※JR環状線「桃谷」駅下車、北西(鶴橋方面)徒歩約5分
※地下鉄千日前線「鶴橋」駅下車、南へ徒歩約8分
問合せ=大阪府歯科医師会(06‐6774‐2600・夜間専用)
日曜日・祝日の診療時間
①午前10時~正午
②午後2時~5時
③午後7時~翌朝7時
※受付時間は午前6時30分まで
注 意=往診・入院はできません
歯 科
診療時間=日曜日・祝日の午前10時~正午/午後2時~5時
※受付時間は午後4時30分まで
注 意=義歯修理などの技工を要する処置や往診・再診は行いません
問合せ=高槻島本夜間休日応急診療所
(高槻市南芥川町11-1・072‐683‐9999)
予約制
小児救急電話相談
相談時間=午後8時~翌午前8時(年中無休)
06‐6765‐3650
電 話=
大阪府では「小児救急電話相談事業」を実施しています。お子さんの夜間の急
病のときに、病院へ行ったほうがよいかどうかの判断に困った場合、ご相談く
ださい。小児科医の支援体制のもと、看護師と保健師が相談に応じます。
※電話相談であり、診療などの医療行為は行いません
※明らかに緊急を要する急病の場合は、迷うことなく「119番」で救急車の出動
を要請してください
社団法人日本小児科学会の「こどもの救急」ホームページもご活用ください
http://kodomo-qq.jp/
知っていましたか?8月はこんな月間です!
8月は大阪府の食育推進強化月間
「野菜」
「朝食」を食べていますか?この機会にふだんの食生活を見直し
てみましょう。
「野菜バリバリ朝食モリモリ」を合言葉に、
「朝食で野菜を食
べよう!」
をみんなで実行しましょう。
町では、毎月1回、育児相談の中で、離乳食や幼児の栄養相談を管理栄養
士が実施しています。この機会にぜひ相談してみませんか?
8月の育児相談
日 時=8月7日 午後1時30分~3時(予約不要)
場 所=ふれあいセンター1階 プレイルーム
栄養相談
日 時=10月17日 午後1時30分~3時(予約必要)
※この日時以外にも相談日を調整することもできますので、お気軽にお
問い合わせください
大阪府の食育情報がたくさん載っている
おおさか食育通信(http://www.osaka-shokuiku.jp/)もご覧ください
8月は食品衛生月間
~ご注意ください!お肉の加熱不足による食中毒~
6月~9月にかけては、食中毒が多く発生する時期です。
暖かく湿気が多いこの時期は、食中毒の原因となる細菌の増殖が活発とな
るため、食中毒が発生しやすくなります。特に注意したいのが、肉類などに付
着する「腸管出血性大腸菌(O157、O111など)」や「カンピロバクター」などの
細菌による食中毒です。レバーや肉を生で食べることは非常に危険です。十分
に加熱調理し、中心部まで火を通しましょう。箸先に付着したわずかな生肉の
汁(ドリップ)でも感染する可能性があります。肉を焼く箸と食べる箸を使い
分けましょう。※この時期は、冷蔵庫を過信しすぎないようにしましょう
食中毒予防の三原則
つけない:器具の消毒とこまめな手洗い
増やさない:食材は低温保存で細菌の増殖防止
やっつける:中心部までしっかり火を通す
個別予防接種を受けましょう。個別予防接種は4月1日から3月31日まで年間をとおして実施しています。
9
平成 25 年8月1日号
第 951 号
お知らせコーナー
町立体育館
(・962‐1331)
◆テニスコート抽選会(有料)
日時=8月4日午後6
時30分 から
(抽 選 の申 込 受 付
は4人1組から)場所=町
立体育館利用日=9月中の
土・日曜日、祝日該当施設=
東大寺公園コート・二中コート
◆尺代テニスコート・グラウ
ンド開放
(有料)
日時=8月8日・18日
・28日
◆体育館無料開放の日
日時=8月4日午前9
時~午後5時
みんなのひろば
◆第5回朗読と講演の会~
虹色の風~
関西朗読文化研究会(第2
次)
が開催
日時=8月11日午後2
バナー広告を掲載しませんか?
町では、企業などのバナー広告(広告主のホームページ
にリンクする手法)を有料で掲載しています。
くわしくは、役場1階自治・防災課にお問い合わせいた
だくか、町のホームページをご覧ください。
問合せ=自治・防災課(962‐0380・962‐8770)
町立図書館
(962‐4364・962‐1051)
◆話題の新刊書
①一般図書( )は著者名など
○ビブリオバトル-本を知
り人を知る書評ゲーム-(谷
口忠大)○今やる人になる40
の習慣(林修)○慶喜のカリス
マ(野口武彦)○ネット選挙-
解禁がもたらす日本社会の
変容-(西田亮介)○「余命3
カ月」のウソ(近藤誠)○わた
したちが少女と呼ばれていた
頃(石持浅海)○あなたにだけ
わかること(井上荒野)○家族
写真(荻原浩)○てのひらに爆
◆たのしい小物づくり
染彫会が開催
日時=8月15日午前10
時~午後1時場所=ふれあ
いセンター3階美術工芸室
対象=どなたでも参加費
=1,500円定員=10人内
容=皮で身近な小物(メガネ
ケースや携帯ケースなど)作
りをします持ち物=雑巾・
弾を(黒武洋)○天佑なり-高
◆8月は電気使用安全月間
電気は使い方を誤ると大変 橋是清・百年前の日本国債-
( 幸田真音)○光の闇
危険です。日頃から電気使用 【上・下】
(佐伯一麦)○正義をふりかざ
の安全を心がけましょう。
平成25年度重点テーマ= す君へ(真保裕一)○軍神の血
「電気はムダなく安全に使いま 脈-楠木正成秘伝-(高田崇
しょう」
「 自家用設備の電気事
故は適切な保守点検と更新で
防ぎましょう」
「 突然やってく
史)○暦物語(西尾維新)○島
はぼくらと(辻村深月)○ソ
ウルメイト(馳星周)○無力
30分から場所=ふれあいセ
る自然災害にそなえ、日頃から (五木寛之)○世界中で迷子に
ンターケリヤホール内容= エプロン申込み・問合せ= 電気の安全に努めましょう」 なって(角田光代)○ぼくがい
問合せ=関西電気保安協会 ま、死について思うこと(椎名
【第1部】
「 刻をこえ…響きあ 高田(962‐6566)
う心~縄文の風を ことばに」 ◆「いきいきパソコン教室」 高槻営業所(072‐672‐4080) 誠)○私が日本人になった理
◆「島本町シルバー人材セン 由-日本語に魅せられて-
※野呂昶さん(詩人・児童文学 第17期 受講生募集
(ドナルド・キーン)
者)による講演あり[朗読作品 島本パソコンクラブ(ボラ ター」新入会員説明会
開催日時=第2金曜日
『銀の矢 ふれふれ』]【第2部】 ンティアグループ)が募集
「8月の祈り~平和への誓い」 日時=9月2日から毎週 と第4火曜日の午前10時30
[朗読作品『夏の葬列』
『寂しい 月曜日の午後1時30分~3時 分から開催場所=島本町
公共団体からのお知らせ
ドーム』
『願い』
『ニュース』
『星 30分(全10回)※祝日は除く シルバー人材センター会議
がひとすじ流れたと』ほか] 場所=ふれあいセンター3階 室内容=地域社会に役立
◆親子で作ろう!!親子工作
資料代=500円問合せ=いち OA教室対象=町内在住で つ仕事をしながら、収入も得
期間=8月23日まで
60歳以上の初心者定員=8 て、充実した高齢期を過ごし
い(090‐3723‐5125)
の期間、相談に応じます※希
◆第18回 ふれ愛フェスティ 人受講料=無料(教室使用料 ていただく為に入会説明会
望日の3日前までにご連絡く
バル
など2,550円が別途要)内容 を毎月行っています※希望
ださい時間=午後1時30
=パソコンでインターネット 者は事前に当センターにお
小野薬品労働組合が開催
分~3時場所=やまぶき
日時=8月10日午後 やデジカメなどを楽しく活用 問い合わせください問合
園対象=町内在住の小学
1時~4時場所=ふれあい する申込み=8月10日【消 せ=島本町シルバー人材セ
生とその保護者参加費=
センターケリヤホール対象 印有効】までに往復はがきに ンター事務局(962‐2519)
子ども1人につき500円/回
・年齢・ ◆簿記教室を開催します
=どなたでも内容=劇団シ 「住所・氏名(ふりがな)
内容=親子で工作定員=
アターOMによるお姉さんと 電話番号」を明記のうえ郵送 公益財団法人茨木納税協会
1日3組持ち物=絵具、マ
ゆかいな仲間達による唄の 問合せ=関口(〒618‐0015・青 が開催
ジック、エプロン問合せ=
日時=8月19日・22日 やまぶき園:湯木・山本(961
ショー「夏休みだよ♥全員集 葉1‐16‐21・962‐3874)
合」、ビンゴ、ミュージカル「白 ◆ストリートダンス「JIG ・26日・29日、9月2日 ‐8100・961‐8101)
・5日の午後2時~4時 ◆個人事業税のお知らせ
雪姫」、チャリティバザー、ア GY」新規生徒募集
トラクション(お菓子釣り・ソ 活動日時=9月3日から ※最終日は午後4時30分ま 8月に第1期分および第2
フトダーツなど)問合せ= 毎週火曜日の午後3時45分~ で場所=高槻商工会議所 期分の納付書をまとめて送付
小野薬品労働組合(06‐6262 4時45分活動場所=ふれあ 4階会議室(高槻市大手町3 しますので、それぞれの納付
いセンター2階軽体育室 ‐46)対象=個人事業者ま 書で期限までにお納めくださ
‐5900・06‐6262‐5907)
◆仏教美術教室のお知らせ
対象=4歳~6歳の児童参 たは、その従事者定員=40 い(納付には、便利な口座振替
島本町仏像友の会が開催
加費=300円/回定員=30人 人(申込先着順)受講料= をご利用ください)。※年間の
日時=8月16日午後2 服装・持ち物=ジャージ、T 協会会員1,000円、会員以外 税額が1万円以下の場合、第
時~3時30分活動場所= シャツなどの動きやすい服 3,000円その他=当簿記教 1期分の納付書のみ送付
ふれあいセンター3階視聴 装・室内靴・飲み物・タオル 室は、簿記検定に備えた講義 納期限=9月2日【第
覚室内容=みかんの里勝楽 その他=ダンスを踊ったこと ではありません申込み=8 1期分】、12月2日【第2期
寺は此の地でもレベルの高い がなくても大丈夫です。ぜひ 月9日までに茨木納税協会 分】※第2期分の納付書は納
大寺で、重文仏を七躯安置し この機会に体験してください に電話などによりお申し込み 期限まで大切に保管してく
ます参加費=200円問合 申込み・問合せ=原田( ください問合せ=茨木納税 ださい問合せ=大阪府三島
府税事務所(072‐627‐1121)
せ=海江田(961‐6236)
協会(072‐622‐6922)
080‐6167‐9900)
時から開演※開場は午後1時
②児童書
【よみもの】
○謎の図鑑(阿部和厚)○
仕事発見!(毎日新聞社)○水
のコレクション(内山りゅう)
○今森光彦の昆虫教室とりか
た・みつけかた(今森光彦)○
13歳からの家事のきほん46
(アントラム栢木利美)○少年
口伝隊一九四五(井上ひさし)
○ぜんぶ夏のこと(薫くみこ)
○夏っ飛び!(横山充男)
【えほん】
★ い し の は な し( シ ル ビ
ア・ロング)★おとうさんもう
いっかい1(はたこうしろう)
★きょうのえほん(いもとよ
うこ)★およぐひと(長谷川集
平)★グレゴール・メンデル
(ジョス・A・スミス)★スズム
シくん(廣野研一)★ぴたっ!
(あずみ虫)
◆おはなしかい
日時=毎週土曜日の午
前11時~11時30分※8月31日
はお休み場所=図書館内
(幼児コーナー)内容=えほ
ん、おはなし、てあそびほか
参加費=無料申込み=不要
◆わくわくかみしばい
日時=8月7日午後
3時30分~4時場所=図
書館内(幼児コーナー)参
加費=無料申込み=不要
◆被爆二世健康診断
対象=府内に在住する
被爆二世で受診を希望され
る方※実施日や健診場所は
お申し込みいただいた後、ご
本人に直接通知します費
用=無料申込み=9月2
日~10月31日の期間に、
実父母の被爆者健康手帳の
番号と受診申込者の印鑑を
お持ちのうえ、最寄りの保健
所でお申し込み(島本町は茨
木保健所、高槻市は高槻市保
健所)問合せ=大阪府健康
医療部保健医療室医事看護
課(06‐6944‐9172)
◆天然ガストラック導入で
環境にやさしい経営を
国土交通省では事業用ト
ラックの低公害車を導入す
る際に、自治体やトラック協
会などと協調して車両購入費
などの一部を補助する制度を
設けています(補助対象は、天
然ガストラックやハイブリッ
トトラックです)。補助制度を
利用して低公害車を導入し、
環境にやさしい運輸事業を
経営してみませんか?
問合せ=国土交通省近
畿運輸局自動車交通部貨物
課(06‐6949‐6447)
「広報しまもと」は、戸別宅配で全家庭にお届けしています。ご家庭に届かない場合は、宅配業者 ダイコク( 0120‐01‐3912)まで。
平成 25 年8月1日号
※は、ふれあいセンターで実施
8月のカレンダー
1 木
母 子
消費者
島本夏まつり(第一中学校グラウンド・17:00~21:30)
EMボカシ作成会(第一中学校・8:30~9:30)
19 月
※町長席は実施しません
ノーマイカーデー(プレート末尾が奇数)
テニスコート抽選会、体育館無料開放の日
緑と花いっぱいの会
20 火
園庭開放(第四保育所)
ノーマイカーデー(プレート末尾が偶数)
4 日
就 労
図・休
5 月
水
消費者
町長席
歴・休
母 子
園庭開放(第四保育所)
育児相談(・13:30~15:00)
歯科相談(・14:00~15:00)
犬・猫
消費者
23 金
母 子
法律(弁)
母 子
消費者
※消防本部での普通救命講習は実施しません
就 労
10 土
11 日
12 月
※町長席は実施しません
13 火
※第二保育所の園庭開放はありません
図・休
消費者
歴・休
母 子
就 労
母 子
14 水
女 性
消費者
犬・猫
母 子
法律(弁) 人 権
15 木
心配ごと
施設の休館日
体・休
町立体育館
図・休
町立図書館
歴・休
町立歴史文化資料館
母 子
猫に関する相談と犬・猫の引き取りは、犬・ねこの相談室
箕面分室(箕面市 072‐727‐5223)で実施
相談(月~金曜日 9:00~17:45)
引き取り(火・木曜日 9:30~12:00)
※犬の引き取りの相談は茨木保健所(072‐624‐4668)
犬と子猫(生後91日未満)の引き取りは、
環境・産業課(962‐2863)でも実施
犬・猫
毎週水曜日 10:00~16:00 ※印鑑持参
歴・休
消費者
図・休
母 子
就 労
母 子
犬・猫
消費者
母 子
法律(弁) 行 政
22 木
母 子
町長席の設置
行政相談
21 水
就 労
8 木
9 金
17 土
各種相談など
(役場1階 相談室)
町長席
毎週月曜日 9:00~10:00
(政策推進課 ☎962‐5411)
園庭開放(山崎保育園)
3 土
7
就 労
18 日
園庭開放(山崎保育園)
6 火
消費者
16 金
法律(司) 心配ごと
2 金
10
第 951 号
行 政
第4木曜日 13:00~15:30
(自治・防災課 ☎962‐0380)
人権擁護委員による
人 権
人権相談
第3木曜日 13:00~16:00
(人権推進課 ☎962‐0372)
母子・寡婦・父子相談
母 子
毎週月~木曜日 9:00~17:00
(福祉保健課 ☎962‐7460)
母 子
健康相談(・10:00~11:30)
消費者
社会福祉協議会 相談室
就 労
(☎962‐5417・962‐6325)
心配ごと相談 心配ごと
24 土
第1・3木曜日 10:00~12:00
第5木曜日 13:00 ~16:00
法律相談
25 日
26 月
BCG予防接種(・14:00~15:00)
27 火
園庭開放(第二保育所)
図・休
28 水
消費者
町長席
歴・休
母 子
就 労
女 性
歴・休
母 子
犬・猫
消費者
母 子
司法書士による相談 法律(司)
第1木曜日 13:00 ~16:00
弁護士による相談 法律(弁)
第2~4木曜日 13:00 ~16:00
※予約が必要(土・日曜日、祝日
を除く9:00~17:30に電話で
お申し込みください)
※1日6件まで・1案件につき
相談1回のみ(30分)できます
ボランティア相談
29 木
心配ごと
30 金
体・休
母 子
毎週月~金曜日 9:00 ~17:00
消費者
就 労
その他の相談
消費者相談
31 土
図・休
消費者
ⓕ相談室1
毎週月・水・金曜日 10:00~12:00
(消費者相談室 ☎963‐2180)
総合生活相談
毎週月~金曜日 10:00~16:00 毎週月~金曜日 9:00~17:30
家庭児童相談(子ども支援課 ☎962‐7461)
(人権文化センター 962‐4402)
(教育センター ☎962‐4238)
毎週月~金曜日 9:30~17:00(来訪相談も可)
①人権相談
手話通訳者の配置
デンワ子育て相談(子育て支援担当 ☎962‐6500)
毎週月・水・木曜日 9:00~正午
毎週月~金曜日 9:00~16:45
女 性
女性相談 ⓕ第二学習室
就 労
②地域就労支援相談
(福祉保健課 962‐5652)
第2水・第4火曜日 13:00~17:00
毎週火・金曜日 9:00~17:00
(島本地域人権協会 ☎961‐7830) (※予約制・人権推進課 ☎962‐0372)
教育相談(来訪相談も可)
し尿・ごみに関するお問い合わせ 環境・産業課(962-2863・961-6298)
8月のごみ収集日
8月のし尿収集日
ごみ・し尿の収集日、ごみの分別方法などは、
町のホームページ(http://www.shimamotocho.
jp/)でもご覧いただけます。
くみ取り口付近には、車や物を置かないで 収集日当日の朝8時までに、きちんと分別して、決めら
れた場所へ出してください。
ください。
くみ取り当日は、バケツ一杯程度の水を流 ※くわしくは、広報しまもと3月15日号と同時宅配の「平成25年4月~9月のごみ収集日程」をご確認ください
してください。
リサイクル・危険・有害ごみ
不燃等ごみ
下水道が使える地域は、すみやかな切り替
えにご協力ください。
地 区 名
東大寺1・3・4、
百山
9・29日
桜井1~3
12・30日
広瀬1~5
19日
大字東大寺、
東大寺2
20日
水無瀬1・2、
高浜2
1・21日
大字山崎、
山崎4・5
2・22日
山崎1~3、
青葉1~3
5・23日
大字大沢、
桜井4・5
6・26日
江川1・2、
高浜1・3
7・27日
大字尺代、
大字広瀬
若山台1・2、
桜井台
ホース3本以上と大口家庭
8・28日
9月はじめの収集地区…9月2日
(広瀬1~5)
燃える
ご み
・空き缶類
・危険ごみ
・有害ごみ
・金属製のフタ
・アルミ箔
・針金などから
みやすいもの
・ダンボール
・新聞紙
・雑誌
・牛乳パック
・その他古紙類
・ペットボトル
・古着類
・空きびん類
(フタは取る)
・小型電気製品
・自転車
・陶器類
・ガラス類
・ふとんなど
(茶わん、耐熱ガ
敷物類
ラス、鏡、水槽は ・金属製品
第4週へ)
・木材類
・耐熱ガラス類
大字山崎、山崎1~5
大字東大寺(若山台2の善光
寺地区も収集)
東大寺1・2、青葉3
毎週
火・金
第1月曜日
5日
第2月曜日
12日
第3月曜日
19日
第4月曜日
26日
大字大沢、大字尺代
東大寺4、大字広瀬
(百山稲
荷地区)、広瀬1~5
水無瀬1、若山台1
毎週
月・木
第1火曜日
6日
第2火曜日
13日
第3火曜日
20日
第4火曜日
27日
東大寺3
大字桜井、桜井2~5
桜井台、江川1・2
高浜1~3、百山
毎週
火・金
第1木曜日
1日
第2木曜日
8日
第3木曜日
15日
第4木曜日
22日
水無瀬2
青葉1・2、桜井1
若山台2(善光寺地区は大字
東大寺の日に収集)
毎週
月・木
第1金曜日
2日
第2金曜日
9日
第3金曜日
16日
第4金曜日
23日
◎ごみは、回収容器に分別して出しましょう。◎ペットを飼うにも、マナーが大切。ペットのフンは持ち帰りましょう。
Fly UP