...

神川町公共施設等総合管理計画(H28.3)

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

神川町公共施設等総合管理計画(H28.3)
神川町公共施設等総合管理計画
平成 28 年 3 月
神川町
神 川
清
町 長
水
雅
之
全国的に公共施設等の老朽化対策が大きな課題となっております。
国においては、平成25 年11 月に「インフラ長寿命化基本計画」を策定し、平成26年4
月には各地方公共団体に対して「公共施設等総合管理計画の策定にあたっての指針」を
示し、総合管理計画の策定を求めています。
神川町においては昭和50年代に現在保有する公共施設の1/3以上を整備してきました。
これらの昭和の年代に整備した施設等は既に耐用年数を経過したものも多く、老朽化に
よるリスクや維持管理費の増大、改修などの課題を抱えている状況です。厳しい財政状
況が続く中で、更なる人口減少等により公共施設等の利用需要が変化していくことが予
想されることを踏まえ、早急に公共施設等の全体の状況を把握し、長期的な視点をもっ
て、更新・統廃合・長寿命化などを計画的に行うことにより、財政負担を軽減・平準化
するとともに、公共施設等の最適な配置を実現することが必要となってきます。
現在、公共施設等の管理については、施設類型(道路、学校等)ごとに各担当部局に
おいて管理されており、情報が全庁的に共有されていません。平成25年度、町の所有す
る公共・公共用施設(建築物)について、建物劣化状況、運営状況、利用状況、コスト
状況等を調査し、「神川町公共施設白書」を策定しました。橋梁など長寿命化の個別計
画を既に策定しているものや庁舎や幼稚園・保育所など現在個別計画を策定中のものも
あります。
今後、公共施設等の適切な規模とあり方について全庁的に検討し、管理情報および個
別計画を集約した上で、情報の共有を図る必要があります。
公共施設等のマネジメントを総合的かつ計画的に管理し、公共施設等に求められる安
全・機能を確保しつつ、次世代に可能な限り負担を残さない効率的・効果的な公共施設
等の最適な配置を実現するため、「公共施設等総合管理計画」を策定します。
目次
1
計画策定の背景と目的................................................................................. 1
1.1
計画の背景と目的..................................................................................................... 1
1.2
計画の位置付け ....................................................................................................... 1
1.3
計画の対象施設 ....................................................................................................... 2
1.4
計画の対象期間 ....................................................................................................... 2
2
現状 将来 見通 及 課題 関
2.1
神川町の現状 .......................................................................................................... 3
基本認識 .................................................... 3
2.1.1
人口 現状 将来 見通 ..................................................................................... 3
2.1.2
財政 現状 将来 見通 ..................................................................................... 4
2.2
公共施設等の現状 ................................................................................................... 6
2.2.1
建物系施設 ........................................................................................................ 6
2.2.2
インフラ系施設 ..................................................................................................... 9
2.3
公共施設等
将来負担費用 見通 ................................................................. 10
2.3.1
建物系施設 ...................................................................................................... 10
2.3.2
インフラ系施設 ................................................................................................... 11
2.3.3
将来負担費用 財源 見込
................................................................................ 12
2.4
公共施設等 課題 関
基本認識 ......................................................................... 13
3
公共施設マネジメントの目標......................................................................... 15
4
公共施設等 管理 関
4.1
建物系施設 管理方針 ........................................................................................... 16
4.2
系施設 管理方針 ........................................................................................ 20
基本的 考 方 ...................................................... 16
5
施設類型
管理 関
基本的 方針 ....................................................... 21
5.1
建物系施設 .......................................................................................................... 21
5.1.1
行政施設 ......................................................................................................... 21
5.1.2
防災関連施設 ................................................................................................... 23
5.1.3
教育施設 ......................................................................................................... 25
5.1.4
公営住宅 ......................................................................................................... 27
5.1.5
産業振興観光施設 ............................................................................................ 29
5.1.6
医療福祉施設 ................................................................................................... 31
5.1.7
文化施設 ......................................................................................................... 33
5.1.8
体育施設 ......................................................................................................... 35
5.1.9
コミュニティ施設 ................................................................................................... 37
5.1.10
その他普通財産................................................................................................. 39
5.1.11
公園緑地 ......................................................................................................... 41
5.1.12
公衆衛生施設 .................................................................................................. 43
5.2
インフラ系施設 ...................................................................................................... 45
5.2.1
道路 橋梁........................................................................................................ 45
5.2.2
森林管理道・河川 .............................................................................................. 46
5.2.3
上水道(主 管路) .......................................................................................... 47
5.2.4
下水道(主 管路) .......................................................................................... 48
6
公共施設マネジメントの確実かつ継続的な推進に関する方針 .................................... 49
付録 1 対象施設一覧 ..................................................................................... 巻末
付録 2 用語解説 ........................................................................................... 巻末
付録 3 施設点検
(例) ........................................................................... 巻末
付録 4 施設評価
(例) ........................................................................... 巻末
付録 5 個別計画
検討事項(例).............................................................. 巻末
本文中に※が付された語句は巻末「付録 2
用語解説」を参照して下さい。
例) この際に、単に公共施設等の廃止・縮小を推進するのではなく、予防保全※の観点から既存施設の長
寿命化※を図るとともに、今後の人口構成や住民ニーズの変化に対応しながら、効果的かつ効率的な
整備及び管理運営に努めることにより、安全で持続的な公共施設等のサービスを維持する事が求めら
れています。
1. 計画策定の背景と目的
1. 計画策定の背景と目的
1.1
計画の背景と目的
我が国における人口減少及び高齢化の進行は避けられない見通しであることから、地方自
治体においても将来の財政負担を踏まえた公共施設等の縮減検討が必要となっています。
この際に、単に公共施設等の廃止・縮小を推進するのではなく、予防保全※の観点から既存
施設の長寿命化※を図るとともに、今後の人口構成や住民ニーズの変化に対応しながら、効果
的かつ効率的な整備及び管理運営に努めることにより、安全で持続的な公共施設等のサービ
スを維持する事が求められています。
公共施設等総合管理計画は、
「公共施設等の更新問題※」に対処し、将来にわたって持続可
能な行政サービスを維持するため、中長期的な視点から、公共施設の「総量縮減」や「配置
の見直し」
「ライフサイクルコスト※の縮減」などのファシリティマネジメント※を進めていく
ための基本方針です。
本計画は、将来世代に継承可能な公共施設等のあり方や取り組み方針を示すことを目的と
しています。
1.2
※ライフサイクルコスト
公共施設等の企画・設計から管理、運営、廃棄に至る過程
(ライフサイクル)に要される費用の総額をいいます。
計画の位置づけ
本計画の策定にあたっては、町の最上位計画である「神川町総合計画」に則して策定す
ることとします。また平成 25 年度に作成された「神川町公共施設白書」及び平成 26 年度
の「公共施設等総合管理計画原案策定委員会」における審議内容や公共施設等に係る既存
個別計画を踏まえて、公共施設等の役割や機能を踏まえた横断的な内容となるよう留意し
ます。
さらに、今後策定される公共施設等に係る個別計画については、本計画との整合に配慮
されるものとします。
‐1‐
1. 計画策定の背景と目的
1.3
計画の対象施設
本計画では、今後の大規模改修及び更新を検討する施設として、建物系施設とインフラ系
施設を合わせた公共施設等を対象とします。
なお、本計画における施設の現状整理にあたっては、平成 27 年 4 月 1 日現在の情報を採用
しています。
公有施設等
町
建物系施設
行政 防災関連 教育 公営住宅 産業振興観光
医療福祉 文化 体育
他普通財産 等
有
公有施設等 用 供
敷地
系施設
道路 橋梁 河川 森林管理道 上下水道(主 管路)
財
対象施設
産
1.4
他
動産 金融資産 等
計画の対象期間
公共施設等の計画的な管理運営の推進においては、中長期的な視点が不可欠です。
本町の公共施設等の整備年次を見ると、昭和 50(1975)年代に第一次集中期があり、また
平成に入ってから平成 20(2008)年までの間に第二次集中期がありました。第二次集中期の
改修及び更新時期がおおよそ平成 80(2068)年までに集中すると予測されることから、これ
らの改修及び更新サイクルを見通す計画とするとともに、別に定められる「神川町人口ビジ
ョン」との整合を図るため、本計画における対象期間を平成 27(2015)年から平成 72(2060)
年までの 46 年間とします。
なお本計画は、10 年を基本としてPDCAサイクル※を用いて見直しを行うこととしますが、
歳入歳出の状況や制度変更など、計画の前提条件に大きな変更が生じた場合にも適宜見直し
を行うこととします。
Plan
Act
Do
Check
※PDCA サイクル
Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act
(改善)の 4 段階を繰り返すことによって、業務
を継続的に改善する手法。
:実績や将来予測を基に業務計画を
1. Plan(計画)
作成
2. Do(実施・実行)
:計画に則した業務実施
3. Check(点検・評価)
:業務が計画に則している
か確認して問題点を抽出
4. Act(処置・改善):問題点に対応した計画の改
善処置
‐2‐
2. 現状 将来 見通 及 課題 関
2. 現状 将来 見通 及 課題 関
2.1
基本認識
基本認識
神川町の現状
2.1.1 人口 現状 将来 見通
本町の人口は、
国勢調査によれば平成 22(2010)
年時点で 14,466 人であり、
平成 12
(2000)
年の 15,197 人をピークに減少傾向にあります。
まち・ひと・しごと創生本部の推計では今後も人口は減少すると予測されており、平成
72(2060)年には、平成 22 年から 34.8%減少した 9,428 人になるとされています。
人口構造をみると、全国的な少子高齢化の傾向と同じく 0∼14 歳(年少)人口や 15∼64
歳(生産年齢)人口が減少傾向にある一方で 65 歳以上(老年)人口は増加傾向にあります。
人口の減少や構造の変化により、公共施設等の需要量や求められる役割も今後変化して
いくものと考えられます。
なお本計画では「地方人口ビジョン」に基づき今後の人口減少に対する施策を講じるこ
とを踏まえ、合計特殊出生率が今後上昇することを見込んだ推計を採用しているため、出
生率が上昇しない場合には少子化及び人口減少が更に加速すると考えられます。
15,000
(人)
14,466
13,927
年齢3区分別 人口 見通
13,420 12,962
12,545 12,074
100%
11,544 10,978 10,432 9,913
9,428
10,000
80%
60%
40%
5,000
20%
0%
0
H22
H27
H32
H37
H42
H47
H52
H57
H62
H67
H72
推計値
実績値
0
14歳
15
64歳
65歳以上
15
64歳割合
65歳以上割合
(人)
総人口
H22
14,466
H32
13,420
H42
12,545
H52
11,544
H62
10,432
0 14歳
15 64歳
1,909
9,380
1,547
7,933
1,642
6,830
1,734
5,815
1,548
5,370
1,426
4,893
‐25.3%
‐47.8%
65歳以上
3,177
3,941
4,074
3,994
3,514
3,109
‐2.1%
0 14歳
13.2%
11.5%
13.1%
15.0%
14.8%
15.1%
‐
15 64歳
64.8%
59.1%
54.4%
50.4%
51.5%
51.9%
‐
65歳以上
22.0%
29.4%
32.5%
34.6%
33.7%
33.0%
‐
■出典:国立社会保障 人口問題研究所 日本 地域別将来推計人口
‐3‐
基
H72 H22‐H72
9,428
‐34.8%
創生本部作成
2. 現状 将来 見通 及 課題 関
基本認識
2.1.2 財政 現状 将来 見通
(1)歳入・歳出
平成 26(2014)年度の一般会計決算において、神川町の歳入総額は約 70 億円であり、内
訳をみると地方交付税(26%)に次いで地方税(25%)が多くを占めています。歳入総額
に対する自主財源※の割合は 39%と厳しい状況で、今後も依存財源※の増加が見込まれるた
め、自主財源の歳入総額に対する割合は減少傾向にあります。
歳出総額は約 64 億円であり、
内訳をみると普通建設事業費
(22%)に次いで人件費(17%)
が多くを占めています。公共施設等の改修に要する普通建設事業費等の増加により投資的
経費※が近年増加している一方で、高齢化等による扶助費の増加にもかかわらず人件費を抑
制することにより義務的経費※は減少傾向にあります。
将来の見通しでは、生産年齢人口の減少に伴い地方税が減少する一方で、老年人口の増
加に伴い福祉費用等の扶助費の増加が予測されています。また平成 28(2016)年度以降は
平成 18(2006)年の町村合併に基づく普通交付税が段階的に削減されるため、今後ますま
す厳しい財政運営が予想されます。
※投資的経費 歳出のうち公共施設等の建設や用地購入等に要する経費をいいます。
義務的経費 歳出のうち任意に削減できない、人件費、扶助費、公債費等に要する経費をいいます。
(百万円)
7,000
6,126
6,000
(%)
歳入 金額推移
5,723
5,000
100
5,224 5,107 4,994
4,880 4,782 4,726 4,689 4,645
4,589
80
地方税
地方交付税
交付金 地方譲与税等
4,000
60
国庫 県支出金
3,000
40
地方債
2,000
20
1,000
0
H22
H27
H32
H37
H42
H47
実績値
H52
H57
H62
H67
H72
0
使用料 手数料
財産収入
その他
● 自主財源割合
推計値
歳出 金額推移
(百万円)
7,000
6,000
繰入金
災害復旧費
普通建設事業費
5,323 5,177 5,155 5,166 5,179 5,186 5,180 5,149 5,111 5,078
5,056
その他
5,000
繰出金
4,000
補助費等
3,000
維持補修費
2,000
物件費
公債費
1,000
扶助費
0
H22
H27
H32
H37
H42
H47
H52
H57
H62
H67
人件費
H72
推計値
実績値
■出典:平成 22 年 平成 32 年 「新町建設計画(平成 26 年 12 月改定)」
平成 37 年 平成 72 年
新町建設計画
推計 基
‐4‐
将来 人口 見通
考慮
推計
2. 現状 将来 見通 及 課題 関
基本認識
(2)経常収支比率 ・ 実質公債費比率
財政再建に向けた不断の努力により、経常収支比率※及び実質公債費比率※は、いずれも
類似団体平均を下回って推移しています。
実質公債費比率も順調に減少してきていますが、今後は庁舎建設等の大規模な建設事業
のための多額の起債発行が予定されており、対象事業を精査した上で合併特例債を活用す
るなどして適正な借入を行う必要があります。
経常収支比率
(%)
[79.0%]
60.0
69.8
70.0
77.2
76.1
76.3
78.2
79.0
80.0
82.4
82.7
90.0
81.6
81.9
90.4
87.1
100.0
H21
H22
H23
実質公債費比率
(%)
H24
H25
[5.9%]
0.0
3.0
3.8
6.5
6.0
8.2
5.9
10.6
9.0
9.8
12.4
12.0
15.0
18.0
10.4
10.9
15.2
14.1
17.5
21.0
H21
H22
H23
●神川町 ◇類似団体
■出典:埼玉県
H24
類似団体内の最大値と最小値
財政状況資料集(平成 25 年度)」
‐5‐
H25
2. 現状 将来 見通 及 課題 関
2.2
基本認識
公共施設等の現状
2.2.1 建物系施設
(1)保有量
建物系施設については 146 施設を保有し、最も多いのは公園施設で 42 施設、次いでコミ
ュニティ施設が 36 施設です。
建物は 303 棟を保有し、総延床面積は 60,629.13 ㎡、最も大きな割合を占めるのは教育
施設で 24,285.74 ㎡(約 40%)
、次いで産業振興観光施設の 5,593.78 ㎡(約 9%)です。
住民1人当たりの延床面積 4.31 ㎡/人で、全国平均及び人口規模が同等の近隣自治体と
比べて大きな値となっています。
敷地は総面積が 904,683.48 ㎡、最も大きな割合を占めるのは公園施設の 605,313.09 ㎡
(約 67%)
、次いで教育施設の 105,283.00 ㎡(約 12%)です。
分
類
施設数
建物数
延床面積(㎡)
割合(%)
敷地面積(㎡)
割合(%)
2
12
4,462.94
7.4
15,553.68
1.7
18
20
748.14
1.2
4,374.66
0.5
1
行政施設
2
防災関連施設
3
教育施設
7
62
24,285.74
40.1
105,283.00
11.6
4
公営住宅
3
13
4,267.83
7.0
14,109.91
1.6
5
産業振興観光施設
9
40
5,593.78
9.2
62,334.66
6.9
6
医療福祉施設
5
13
4,082.51
6.7
12,575.91
1.4
7
文化施設
8
15
4,627.94
7.6
9,512.94
1.1
8
体育施設
3
10
2,140.78
3.5
17,731.44
2.0
9
コミュニティ施設
36
42
4,587.93
7.6
30,276.16
3.3
7
23
3,343.16
5.5
18,396.03
2.0
42
24
494.14
0.8
605,313.09
66.9
6
29
1,994.24
3.3
9,222.00
1.0
146
303
60,629.13
100.0
904,683.48
100.0
10
その他普通財産
11
公園緑地
12
公衆衛生施設
計
自治体
延床面積
人口
延床面積/人口
(㎡)
(人)
(㎡/人)
神川町
60,629
14,053
4.31
H27 年 神川町 人口推移
長瀞町
34,201
8,046
4.25
H24 年 自治体別人口 公共施設延床面積
横瀬町
30,936
9,275
3.34
H24 年 自治体別人口 公共施設延床面積
鳩山町
50,466
15,443
3.27
H24 年 自治体別人口 公共施設延床面積
小川町
104,729
32,333
3.24
H25 年 小川町公共施設等総合管理計画
上里町
73,944
30,705
2.41
H25 年 上里町公共施設白書
埼玉県
6,040,000
7,195,000
0.84
H27 年 県有資産総合管理方針
385,521,673
112,807,821
3.42
H24 年 自治体別人口 公共施設延床面積
全国平均
‐6‐
参照
(人口)
推計
推計
2. 現状 将来 見通 及 課題 関
基本認識
(2)建物 老朽化 耐震性能 状況
総務省の指針により、大規模改修が必要となる建築後 30 年を経過した建物の延床面積は
26,289.75 ㎡(約 43%)となっています。
昭和 56 年以前の旧耐震基準に基づく建物の延床面積は 17,020.37 ㎡(約 28%)となって
おり、そのうち耐震改修を要する建物の延床面積は 7,545.61 ㎡(全体の約 12%)
、改修済
を含む改修不要建物の延床面積が 53,083.52 ㎡(全体の約 88%)となっています。
建物系施設
建物系施設
建物系施設
建築床面積の内訳
耐震基準の内訳
耐震化改修状況の内訳
要
築30年
以上
未満
43.4%
56.6%
12.4%
旧耐震
築30年
28.1%
済
23.9%
不要
新耐震
63.7%
71.9%
建築年別 延床面積の状況(類型別)
(㎡)
6,000
行政施設
防災関連施設
5,000
教育施設
4,000
公営住宅
産業振興観光施設
3,000
医療福祉施設
文化施設
2,000
体育施設
1,000
コミュニティ施設
その他普通財産
S36
S37
S38
S39
S40
S41
S42
S43
S44
S45
S46
S47
S48
S49
S50
S51
S52
S53
S54
S55
S56
S57
S58
S59
S60
S61
S62
S63
H1
H2
H3
H4
H5
H6
H7
H8
H9
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
0
旧耐震基準
公園緑地
公衆衛生施設
新耐震基準
築 30 年以上
建物系施設
利用者 割合(類型別)
(3)利用 状況
施設利用者の割合をみると、医療福祉施設が 36%
公衆衛生
産業振興
施設
観光施設
13.41%
4.72%
を占め最も多く、次いで文化施設が 33%を占めてい
体育施設
ます。
13.62%
文化施設
32.53%
※「神川町公共施設白書」より
‐7‐
医療福祉
施設
35.72%
2. 現状 将来 見通 及 課題 関
基本認識
(4)管理形態 状況
建物系施設 管理形態の内訳
(施設数ベース)
町直営で管理する施設が約 74%、民間委託してい
指定管理
る施設が約 25%(一部を含む)で、指定管理者制度
※
1.4%
を導入しているのは冬桜の宿神泉と城峯公園の 2
委託
23.3%
施設のみ(約 1%)となっています。
(5)財務の状況
一部委託
直営
1.4%
74.0%
施設利用料等の歳入総額は 734,484 千円となって
おり、最も多いのは公衆衛生施設で 331,429 千円
(約 45%)
、次いで医療福祉施設 181,221 千円(約
25%)となっています。
また、職員人件費を含んだ施設の維持・運営等に係る歳出総額は 1,275,289 千円となっ
ており、最も多いのは公衆衛生施設 367,412 千円(約 29%)
、次いで行政施設 312,259 千円
(約 24%)となっています。
歳入の内訳(類型別)
0
50,000
(千円)
100,000 150,000 200,000 250,000 300,000 350,000 400,000
2,249
行政施設
0
防災関連施設
教育施設
63,346
公営住宅
12,206
産業振興観光施設
143,148
医療福祉施設
181,221
382
歳入総額:734,484 千円
446
文化施設
その他
体育施設
0
コミュニティ施設
57
その他普通財産
0
公園緑地
331,429
使用料
公衆衛生施設
歳出の内訳(類型別)
0
50,000
(千円)
100,000 150,000 200,000 250,000 300,000 350,000 400,000
行政施設
312,259
防災関連施設
0
教育施設
135,922
公営住宅
2,671
産業振興観光施設
114,793
281,288
55,658
4,681
0
歳出総額:1,275,119千円
委託料
文化施設
工事請負費
体育施設
その他
コミュニティ施設
公園緑地
33
367,412 公衆衛生施設
※「神川町公共施設白書」より
‐8‐
需用費
医療福祉施設
その他普通財産
402
人件費
2. 現状 将来 見通 及 課題 関
基本認識
2.2.2 インフラ系施設
(1)保有量
インフラ系施設は住民の生活及び産業の基盤となる施設であり、市街地の開発や人口増
加等に併せて整備が進められてきました。
本町の主なインフラ施設の保有量は以下のとおりです。
大分類 No.
13
大分類名称
種別
設置数量
道路 橋梁
道路
面積
舗装率
14
森林管理道 河川
橋梁
数
森林管理道
面積
舗装率
準用河川
延長
数
普通河川
延長
数
15
16
上水道(主 管路)
下水道(主 管路)
1,726,000
㎡
46
%
163
箇所
52,220
㎡
95.7
%
3,800
m
1
本
15,690
m
19
本
導水管
延長
3,986
m
送水管
延長
3,563
m
配水管(本管含む)
延長
124,810
m
管路
延長
25,682
m
マンホール
数
805
個
公共汚水桝
数
812
個
‐9‐
2. 現状 将来 見通 及 課題 関
2.3
公共施設等
基本認識
将来負担費用 見通
2.3.1 建物系施設
建物系施設の将来負担費用の推計にあたっては総務省の示す推計モデルを基本とし、改
修期限を超過しながら未だ改修が実施されていない分(積残し)については、早急に対応
する観点から平成 27(2015)年度と平成 28(2016)年度の 2 年間に等分で負荷して推計を
しました。
この結果、平成 27(2015)年から平成 72(2060)年の 46 年間にかかる改修費及び更新
費は総額で 292 億円と推計され、うち改修費が 129 億円、更新費が 163 億万円となってい
ます。これを1年当たりの負担額に換算すると、6.4 億円/年となります。
建物系施設
(百万円)
4,000
今後46年間
改修
更新費用 推計(改修 更新別)
改修費(積残)
3,000
改修費
2,000
更新費
平均(推計)
1,000
H27
H28
H29
H30
H31
H32
H33
H34
H35
H36
H37
H38
H39
H40
H41
H42
H43
H44
H45
H46
H47
H48
H49
H50
H51
H52
H53
H54
H55
H56
H57
H58
H59
H60
H61
H62
H63
H64
H65
H66
H67
H68
H69
H70
H71
H72
0
建物系施設
(百万円)
今後46年間
改修
更新費用の推計(類型別)
4,000
3,000
2,000
1,000
H27
H28
H29
H30
H31
H32
H33
H34
H35
H36
H37
H38
H39
H40
H41
H42
H43
H44
H45
H46
H47
H48
H49
H50
H51
H52
H53
H54
H55
H56
H57
H58
H59
H60
H61
H62
H63
H64
H65
H66
H67
H68
H69
H70
H71
H72
0
行政施設
防災関連施設
教育施設
公営住宅
産業振興観光施設
医療福祉施設
文化施設
体育施設
コミュニティ施設
その他普通財産
公園緑地
公衆衛生施設
※公園緑地は建物のみの費用であり、簡易トイレ・遊具等は「2.2.2 インフラ系施設」にて試算します。
※公衆衛生施設は建物の他にプラント類の費用を含みます。
‐ 10 ‐
2. 現状 将来 見通 及 課題 関
基本認識
2.3.2 インフラ系施設
インフラ系施設の将来負担費用の推計にあたっては、神川町における施設整備・改修費
用を基に、町計画として算定されている将来負担費用を採用しています。
この結果、平成 27(2015)年から平成 72(2060)年の 46 年間にかかる改修及び更新費
は総額で 351 億円と推計され、
うち改修費が 280 億円、更新費が 71 億万円となっています。
これを1年当たりの負担額に換算すると、7.6 億円/年となります。
インフラ系施設
(百万円)
2,000
今後46年間
改修
更新費用 推計(改修 更新別)
改修(積残)
1,500
改修
更新(積残)
1,000
更新
平均(推計)
500
H27
H28
H29
H30
H31
H32
H33
H34
H35
H36
H37
H38
H39
H40
H41
H42
H43
H44
H45
H46
H47
H48
H49
H50
H51
H52
H53
H54
H55
H56
H57
H58
H59
H60
H61
H62
H63
H64
H65
H66
H67
H68
H69
H70
H71
H72
0
インフラ系施設
(百万円)
2,000
今後46年間
改修
更新費用 推計(類型別)
道路 橋梁
1,500
河川
1,000
林道
公園
500
上水道(主 管路)
H27
H28
H29
H30
H31
H32
H33
H34
H35
H36
H37
H38
H39
H40
H41
H42
H43
H44
H45
H46
H47
H48
H49
H50
H51
H52
H53
H54
H55
H56
H57
H58
H59
H60
H61
H62
H63
H64
H65
H66
H67
H68
H69
H70
H71
H72
0
‐ 11 ‐
下水道(主 管路)
2. 現状 将来 見通 及 課題 関
基本認識
2.3.3 将来負担費用 財源 見込
建物系施設及びインフラ系施設にかかる改修及び更新費は、平成 27(2015)年から平成
72(2060)年の 46 年間で 643 億円と推計され、1年あたりでは 14 億円となります。
これに対し公共施設等の改修及び更新に充てられる平年での財源の上限は、平成 18(2006)
年度から平成 26(2014)年度の維持補修費及び普通建設事業費の実績の平均値から 5.3 億
円と算出されます。
このため、今後公共施設等に必要な費用に対して、充当可能な財源が年間 8.7 億円不足
すると推計されます。
今後46年間
(百万円)
改修
更新費用 推計(改修 更新別)
4,500
4,000
3,500
3,000
2,500
2,000
1,500
建物改修(積残)
インフラ改修(積残)
46 年間推計費用総額 643 億円
1年
推計費用
14 億円
1年
不足額 8.7 億
建物更新(積残)
更新(積残)
建物改修
1年
実績費用
インフラ改修
5.3 億円
建物更新
1,000
更新
平均(推計)
0
平均(実績)
H27
H28
H29
H30
H31
H32
H33
H34
H35
H36
H37
H38
H39
H40
H41
H42
H43
H44
H45
H46
H47
H48
H49
H50
H51
H52
H53
H54
H55
H56
H57
H58
H59
H60
H61
H62
H63
H64
H65
H66
H67
H68
H69
H70
H71
H72
500
‐ 12 ‐
2. 現状 将来 見通 及 課題 関
2.4 公共施設等 課題 関
基本認識
基本認識
「2.1 神川町の現状」及び「2.2 公共施設等の現状」を踏まえ、ストック・サービス・コス
トの観点から、現在神川町が公共施設等に関して抱えている課題について、下記の通りまと
めました。
(1)品質(ストック)
① 老朽化対策
・建物等の改修期限を超えた施設のうち今後も継続して活用する建物等については、早急な
老朽化対策が求められます。
・改修または更新期限が近い建物等については、今後、建物等の継続の是非を含めた改修ま
たは更新の方針を検討する必要があります。
② 耐震化
・耐震安全上の課題を有する建物等のうち今後も継続して活用する建物等については、早急
な対策が求められます。
③ 機能性向上
・今後ますます進む少子高齢化や国際化の影響を受け、建物の構造や機能に多様な利用者へ
の配慮が求められます。
・老朽建物では、設計や設備の機能性及び意匠性の陳腐化もみられるため、今後も継続して
活用する建物については、機能性の向上につながる設備等の更新について検討する必要が
あります。
(2)供給(サービス)
① 供給量 配置 検証
・本町では全国平均や周辺類似自治体と比べて、住民 1 人当たりの公共施設の床面積が大き
く、供給過剰となっている可能性があることから、適正な保有量に見直しを図る必要があ
ります。
・少子高齢化等の人口構造の変化に伴いその需要が変化する施設については、地区別に将来
の人口構造を把握した上で、適切な供給量と配置について見直す必要があります。
② 公共サービスの検証
・社会経済状況の変化に伴い、求められる公共サービスのあり方が変化するため、現在の公
共サービスや公共施設が、社会の要請に適応しているかを常に検証し、必要に応じた見直
しを図る必要があります。
‐ 13 ‐
2. 現状 将来 見通 及 課題 関
(3)管理及 費用(
基本認識
)
① 改修及 更新費用 抑制
・建物等の安全性及び機能性を確保するためには定期的な改修及び更新が必要ですが、今後
46 年間に要する公共施設等の改修及び更新にかかる費用予測に対し、充当可能な財源は 1
年当たり 8.7 億円も不足しているため、このギャップを解消するための施策を講じなけれ
ばなりません。
・また公共施設等の建築時期が一時期に集中していることにより、改修及び更新の費用につ
いても一時期に膨大な金額が必要となることから、計画的な改修・更新の実施により財政
負担の平準化を図る必要があります。
② 管理運営費用 抑制
・公共施設等の多くが町の直営により管理されており、より効率的な管理運営を図るため、
地縁団体や民間資本を活用した管理手法の導入について検討する必要があります。
・借地を含む公共施設等では地代の支払い負担も生じていることから、公共施設等の再編の
際には負担を軽減する施策を検討する必要があります。
③ 厳しい財政運営と財源確保の必要性
・少子高齢化や生産年齢人口の減少に伴い住民税等の歳入が減少する一方で、福祉費用等の
歳出は増加すると予想されています。更に平成 28 年度以降は平成 18 年の町村合併に基づ
く普通交付税が段階的に削減されるため、今後益々厳しい財政運営が懸念されています。
・公共施設等を適切に運営維持していくためには管理運営費用及び改修または更新に係る費
用を抑制することが重要かつ喫緊の課題ですが、過度な費用抑制により必要な公共サービ
スの水準まで低下させないよう、併せて多角的な観点から財源の確保にも努める必要があ
ります。
・公共施設等の費用負担について、特に一部の限られた住民のみが利用する施設については、
施設を利用しない住民との負担バランスが適当であるかを検証する必要があります。
・既に公共施設としての役割を終えた普通財産や、今後廃止される施設の建物等については、
適切な運用または処分の方針を検討する必要があります。
品質(ストック)
①老朽化対策
②耐震化
③機能性向上
供給(サービス)
管理及 費用(
)
①供給量 配置 検証
①改修及 更新費用 抑制
②公共サービスの検証
②管理運営費用 抑制
③厳しい財政運営及び財源確保の必要性
‐ 14 ‐
3. 公共施設等マネジメントの目標
3. 公共施設等マネジメントの目標
「2.4 公共施設等の課題に関する基本認識」で示した通り、本町では公共施設等に関して多
様な課題を抱えています。しかしこれらの課題の多くは、公共施設等が設置された時代の社会
経済情勢に基づく運営管理方針のまま各時代に応じた見直しがなされなかったことにより生じ
た歪みが、現在まで蓄積された結果であると考えられます。したがって将来にわたり公共施設
等を適切に運営維持していくためには、今後の社会経済情勢を展望し、公共施設等に求められ
る社会的意義を明らかにした上で、変化に合わせた適切なマネジメントが行われる仕組みづく
りが求められます。
また、
「2.3 公共施設等にかかる将来負担費用の見通し」でも示した通り、現在町が保有する
公共施設等の全てを安全かつ快適に改修及び更新していくことは財政上難しく、今後はその保
有量を縮減していかざるを得ません。
そこで本町では公共施設等マネジメントを推進するために、
公共施設等の統合・廃止等による保有量の縮減を前提とし、更に、
○
安全性・機能性の確保
○
将来の人口動態・需要に見合った供給
○
管理運営及び維持更新に係る費用の抑制
を目標として掲げ、これにより公共サービスを健全に経営するものとします。
公共施設マネジメントの目標
前提
:統合 廃止等
保有量 縮減
目標①:安全・機能性の確保
目標②:将来 人口動態 需要 見合
供給
目標③:管理運営及 維持更新 係 費用 抑制
公共サービスの健全な経営
- 15 -
4. 公共施設等 管理 関
基本的 考 方
4. 公共施設等 管理 関
基本的 考 方
「3. 公共施設等マネジメントの目標」を達成するために、公共施設等の管理に関する実施方
針を定め、この方針に従い推進します。
4.1
建物系施設 管理方針
(1)統合・廃止等
保有量 縮減に関する方針
① 適正な保有量 検証
公共施設等の縮減すべき量を把握するにあたって、まずは適正な保有量を検証します。
適正な保有量は、前述の目標を達成するために、
「ストック」、
「サービス」、
「コスト」のそ
れぞれの視点から検証を行うものとし、公共施設等の改修及び更新に充当可能な将来の財
源の見込みから維持可能な保有量を検証する他、近隣類似自治体における住民1人当たり
の保有量との比較、意向調査による住民の需要や利便性等の把握を踏まえて適正な水準を
設定します。
② 施設評価による運用方針の検討
公共施設等の保有量を適切に縮減するために、公共施設等マネジメントを通じて下記に
示す施設評価を実施し、各施設の今後の運用方針を明確化します。
■一次評価
公共施設等の運営管理にかかる費用対効果の程度や、建物の安全性等の性能に関して、
類似施設または類似自治体との比較を行い、相対的な位置付けから各施設の課題を整理
するとともに、今後の利活用の方向性を導き出し、今後の検討の材料とします。
■二次評価
公共施設等の配置状況から、利便性や防災上の重要性、類似施設の重複、人口分布と
照らした偏在、まちづくり方針との整合性等について町全体及び地区別に検証し、各施
設の統合・廃止等に関する方向性を検討します。なお本町が保有する公共施設等の他、
近隣自治体が保有する類似施設等との相互利用や、民間施設の活用も考慮します。
■三次評価
公共施設等の適正な保有量を実現するため、一次評価及び二次評価を踏まえ、更に町
民意向や各施設の個別的な事情を加味して総合的に検討し、各施設の今後の運用方針に
ついて「継続」
「運営改善」「改修・更新」「転用」「多機能化・複合化」「機能廃止」「除
却」等、具体的に判定します。そしてこの判定に基づき統合・廃止等を推進し、公共施
設等の保有量の縮減を図ります。
(2)建物の安全性及び機能性の確保に関する方針
① 計画的 修繕 大規模改修 更新等 実施
・前述の施設評価により維持すべきと判断された建物のうち建築後 30 年を超える建物につい
ては、防災上の重要性や利用者数等に応じて優先順位を定めた上で、順次点検や診断を行
- 16 -
4. 公共施設等 管理 関
基本的 考 方
い、必要に応じて大規模改修を実施します。
・改修または更新期限が近い建物についても、まずは施設評価により改修または更新をすべ
きかを判断し、改修または更新工事が必要である場合には、点検や診断の結果から適切な
工事の実施時期及び手法等について早い時期から検討します。
・施設評価により廃止すべきと判断された施設のうち安全性が確保された建物については、
用途転換や、民間への売却、貸付、譲渡等を総合的に検討して有効活用を図ります。
・安全性や汎用性の低い建物等、建物の活用または処分が困難である場合には、速やかに除
却して土地の有効活用を図ります。
・突発的な事故を防ぐために日常点検及び定期点検による予防保全を実施します。またこれ
らの点検等を適切に行うために点検マニュアルを整備するとともに、点検の履歴を整理・
管理することにより、施設毎の適切な改修サイクルを把握します。
② 耐震化改修工事の推進
・施設評価により維持すべきと判断された建物のうち、安全上耐震化改修を要する建物につ
いては、防災上の重要性や利用者数等に応じて優先順位を定めた上で、順次耐震化改修を
実施します。
・過去の災害被害状況から最近の傾向を把握し、また最新の耐震技術情報を収集して必要に
応じて導入する等、日常から災害時の被害を最小限に留めるための情報収集に努めます。
③ 快適性及び機能の柔軟性の向上
・少子高齢化や国際化による利用者の変化、また環境への影響を考慮し、建物の改修及び更
新・新設の際には、設計及び設備についてユニバーサルデザイン※、環境配慮設計※、省エ
ネルギー設備等の導入を検討します。また当面現状を維持する建物についても必要に応じ
て部分的な導入を検討します。
・建物の更新または新設の際は、社会経済情勢の変化に適応しやすい様に、建物の躯体と設
備が分離したスケルトンインフィル工法※を採用することにより、躯体と比べて物理的老朽
化や機能的陳腐化の周期が短い設備の更新や、用途転換に伴う内装変更を効率的に実施し
ます。
※スケルトンインフィル工法
建物の躯体・構造(スケルトン)と内装・設備・間取り(インフィル)を分けた設計・工法。
(3)需要の変化に適応した公共サービスの提供に関する方針
・前述の保有量の縮減に関する方針に基づき、公共施設の保有量及び配置、また提供するサ
ービスの内容及び適正な水準等の検証を行い、公共施設の在り方を検討します。
・施設の統合または廃止にあたっては、保有量の縮減とともに、機能集約による利便性の向
上を図ります。なお施設の統合・廃止に際しては、利用者の交通利便性が確保されるよう
に配慮します。
・公共施設の保有量の縮減を図るとともに、周辺自治体と相互利用できる施設の拡充や、民
間施設の活用により公共サービスの拡充を図ります。
・合併前から設置され機能が重複する施設は、機能集約により効率的な運営を図ります。
- 17 -
4. 公共施設等 管理 関
基本的 考 方
・更に PPP/PFI※等により民間のアイディア、ノウハウを積極的に活用したサービス内容の高
度化・充実を図るなど、他自治体や海外の動向にも注視し、集客力を向上する施策の検討
に努めます。
※PPP/PFI
PPP(Public Private Partnership)とは官民が連携して公共サービスの提供を行う手法の総称をいい、
PPP の代表的な手法の一つである PFI(Private Finance Initiative)は民間の資金とノウハウを活用し
て、公共サービスの提供を民間主導で行う手法をいいます。
(4)効率的 管理及 財政 健全化 関
方針
① 改修及 更新費用 抑制
・公共施設の総量を圧縮することにより、将来にかかる改修及び更新費用並びに管理運営費
用の抑制を図ります。総量の圧縮にあたっては、廃止、減築、統廃合、複合化、民間施設
による代替、広域連携等を検討します。
・維持する建物については、将来の人口動態や需要の変化を勘案し、目標耐用年数を設定し
た上で、必要に応じて長寿命化等の工事を計画的に実施します。
・また工事の発注に際しても、計画的かつ効率的に行い費用抑制を図るために、同時期に類
似の工事が必要となる施設を集約して発注する他、PPP/PFI による民間の資本やノウハウの
活用等を検討します。
・建物の更新が必要な場合には、将来の人口動態や需要の変化による公共施設としての役割
の変化を踏まえ、更新または新設する建物が適正な規模、性能となるよう留意します。ま
た環境の変化に柔軟に対応できるよう、施設の汎用性や処分性にも留意します。
・建物の改修または更新期限が集中する年度は予算の確保が困難となる事が想定されるため、
日ごろの点検により工事が必要となる時期を把握して、予防改修等を行うことにより、費
用の平準化を図ります。
② 効率的 管理運営
・指定管理者制度、包括的民間委託、PPP/PFI 等による官民連携体制を構築し、民間のアイ
ディア、資金、ノウハウ等を積極的に活用することにより管理運営費用の抑制に加えてサ
ービスの充実を図る等、効率的・効果的な管理運営を推進します。
・敷地に借地を含む施設については、他施設の余剰スペースへの移転や民間代替施設の活用
を検討し、借地面積を縮減することにより、管理運営費用の抑制を推進します。
・その他、省エネルギー設備や再生可能エネルギー設備等の効率的な管理運営に資する最新
技術の動向にも注視し、費用対効果を検証した上で、積極的な導入を図ります。
③ 財源の確保
・財源を確保するためには、ネーミングライツ※等の広告料収入を得るほか、適正な受益者負
担※の見直し等を検討します。なお適正な受益者負担の見直しに際しては、施設を利用する
住民と利用しない住民との費用負担の公平性にも配慮します。
・また需要の減少や統合・廃止により余剰が生じている施設については、余剰部分の貸付等
による収入確保を図ります。
※ネーミングライツ
施設に命名する権利を企業等に期間を定めて販売することによりその対価を得る仕組み。
- 18 -
4. 公共施設等 管理 関
基本的 考 方
・クラウドファウンディング※等を用いた新たな資金調達手法を模索します。
※クラウドファウンディング
ある事業に対し、インターネットを通じて不特定多数の大衆(投資家)から資金調達する仕組み。
④ 廃止施設の処分
・安全性に問題のない建物については、用途転用の他、民間への売却、貸付、譲渡等により
有効活用を図ります。
・また建物を除却する際には、必要に応じて除却特例債を活用するなど、財政負担の集中を
避けながら除却を推進します。
- 19 -
4. 公共施設等 管理 関
4.2
基本的 考 方
インフラ系施設 管理方針
(1)統合・廃止等
保有量 縮減及び需要の変化に適応した公共サービスの提供に関する方針
インフラ系施設は、複合化・集約化等の見直しや転用及び施設の廃止が適さないことか
ら、人口の減少や人口分布の変化を中長期的な視点で捉え、施設や管路等の更新に合わせ
て適切な保有量への見直しを図ります。
(2)安全性及び機能性の確保に関する方針
インフラ系施設は、住民生活や都市機能を維持するための基盤であり、特に災害時にお
いても機能を維持する事が求められる施設です。したがってその安全性と機能性が常に確
保されるように、予防保全を前提とした下記の様な適切なメンテナンスサイクルを構築し、
これに従って維持管理を行うことにより安定的な運営と長寿命化を目指します。
① 現状把握
・定期点検・診断により劣化進行等の施設の実態を把握・評価し、またその結果を蓄積す
ることにより予防保全に役立てます。
・蓄積された点検・診断結果とともに各施設台帳などのデータベース化を進めこれを分析
することにより、適切な改修又は更新の時期、量、方法を検討し、長寿命化計画の策定
及び長寿命化の推進に役立てます。
② 方向性の検討
・施設類型毎に、各特性に応じて安全性、経済性等の観点から長寿命化計画を策定します。
・長寿命化計画では、整備状況や老朽化の程度、利用状況等から施設の需要度や改修等の
緊急度を量る評価指標を定め、施設の特性に見合う管理水準を設定します。
・施設性能を可能な限り維持し、長期にわたり使用できるように、壊れてから直すという
「事後保全型」の維持管理から、計画的に保全を行う「予防保全型」へ転換します。
③ 改修・更新の実施
・施設類型毎の長寿命化計画に従い、改修や更新、耐震化等の実施について、重要度や緊
急度を考慮して優先順位を明確化した上で改修または更新を実施します。
・新設や更新の際は、長期にわたり維持管理しやすい構造、材質による施設へ改善します。
④ 取組
見直
・公共施設の維持管理においてもPDCAサイクルを確立して進めることにより、施設の
状態、人口の増減等の社会的・経済的情勢、町の財政状況等を総合的に判断し、必要に
応じて管理水準の見直し等、計画を見直します。
(3)効率的 管理及 財政 健全化 関
方針
・予防保全の実施や施設の長寿命化により維持管理費用の縮減を図ります。
・定期点検等により蓄積されたデータベースに基づき、適切な工事の時期を把握して予防改
修等を行うことにより、費用の平準化を図ります。
・施設の整備や管理に民間活力を積極的に導入する等、効率的な施設運営を進めます。
- 20 -
5. 施設類型
5. 施設類型
管理 関
管理 関
基本的 方針
基本的 方針
5.1 建物系施設
5.1.1 行政施設
中分類
1_1 役場庁舎
施設数
2
施設名称
神川町役場、神泉総合支所
管理手法 内訳
歳入・歳出バランス(%)0.7
歳入の内訳(%)
歳出の内訳(%)
保有状況
直営
歳入
敷地面積
借地面積
(㎡)
(㎡)
15,553.68
一部委託
委託
910.00
その他
人件費
需用費
12
耐震化改修状況
延床面積
築30年以上
要
済
不要
(㎡)
(%)
(%)
(%)
(%)
4,462.94
98.5
19.7
62.3
2施設(100.0%)
指定管理
99.3
歳出
使用料
老朽化状況
建物数
76.9
委託料
73.4
工事請負費
※歳入及び歳出の内訳は「神川町公共施設白書」より。
‐ 21 ‐
23.1
その他
4.4 7.4
4.9
9.8
18.0
5. 施設類型
管理 関
(1)現状 課題 関
基本的 方針
基本認識
① 建物性能
・建物延床面積のほぼ全量が築後 30 年を超えており、早急な老朽化対策が求められます。
・神泉総合支所の建物の多くが旧耐震基準に基づく建物であり、耐震安全上の課題を有する
ことから、早急な対策が求められます。
・技術革新や社会経済情勢の変化に伴う機能性の陳腐化に対応し、施設の改修及び更新にあ
たっては機能性の向上が求められます。
② 供給量
・合併前の旧施設がそれぞれ維持されていることから、適正な規模・機能を再検討すること
により効率的な運営が求められます。
③ 管理運営 費用
・全施設が直営で管理・運営されているため、より効率的かつ効果的な管理手法を検討し、
費用を抑制する必要があります。
・建物の改修および更新費用について効果的に費用抑制する手法を検討する必要があります。
(2)管理 関
基本的 考 方
・役場に必要とされる機能について再検討し、再編のあり方を検討する組織を設立して施設
集約及び建物の安全性の確保を図ります。
・新庁舎を建設する際には、耐震性能やユニバーサルデザイン等の機能向上により住民の安
全性及び快適性を確保するほか、住民が親しみをもちやすい意匠性にも配慮した設計とし
ます。さらに長寿命化や省エネ性能にも配慮し維持管理費用の削減を目指します。
・施設を集約する際には利用者の生活圏を踏まえて適切な配置を検討するとともに、遠方の
利用者に対しては、コンビニエンスストアの活用による窓口業務の民間委託等の配慮をし
ます。
・運営及び管理にあたっては、PPP/PFI や包括的民間委託等の導入により官民連携を図り、
運営管理費用の削減とサービスの向上を目指します。
・施設集約の検討に基づき今後も活用する建物のうち、改修期限を過ぎたものについては、
事前の点検により改修の時期を見極め、他の施設とともに同種の工事は出来る限りまとめ
て実施できる様配慮すること等により効率的に改修します。また施設の移転等にあたって
は、不要となる施設を除却した上で土地の売却を検討します。
‐ 22 ‐
5. 施設類型
管理 関
基本的 方針
5.1.2 防災関連施設
中分類
施設数
施設名称
保有状況
敷地面積
借地面積
(㎡)
(㎡)
老朽化状況
建物数
耐震化改修状況
延床面積
築30年以上
要
済
不要
(㎡)
(%)
(%)
(%)
(%)
2_1 車庫 詰所
11
第1分団車庫 詰所
第2分団車庫兼詰所
消防車庫 他
3,679.04
806.25
13
612.29
20.0
20.0
0.0
80.0
2_2 消防小屋
3
宇那室自衛消防小屋
住居野自衛消防小屋
小浜自衛消防小屋
273.00
273.00
3
62.80
0.0
0.0
0.0
100.0
2_3 器具置場
1
新宿消防器具置場
95.00
0.00
1
13.80
0.0
0.0
0.0
100.0
2_4 水防小屋
2
水防小屋、水防小屋
215.62
126.00
2
53.25
0.0
0.0
0.0
100.0
2_5 無線中継局
1
防災行政無線中継局
112.00
0.00
1
6.00
0.0
0.0
0.0
100.0
4,374.66
1,205.25
20
748.14
16.3
16.3
0.0
83.7
計
18
管理手法 内訳
直営
歳入・歳出バランス(%)0.0
歳入の内訳(%)
0.0
歳出の内訳(%)
0.0
歳入
使用料
人件費
一部委託
委託
18施設(100.0%)
指定管理
歳出
その他
需用費
委託料
工事請負費
※歳入及び歳出の内訳は「神川町公共施設白書」より。
‐ 23 ‐
その他
5. 施設類型
管理 関
(1)現状 課題 関
基本的 方針
基本認識
① 建物性能
・延床面積の約 16%が築後 30 年を超えており、耐震安全上の課題も有することから、早急
な対策が求められます。
② 供給量
・円滑な消防・救助活動を行うため、各地区に配置されています。
・かつて町で保有していた 2 ヶ所の消防分署は児玉郡市広域市町村圏組合へ移管され、既に
広域連携が図られています。
③ 管理運営 費用
・建物の改修および更新費用について効果的に費用抑制する手法を検討する必要があります。
(2)管理 関
基本的 考 方
・点検・診断により建物の実態を把握し、必要に応じた改修等を実施します。
・施設の所有形態の検討を含めた、管理方法の適正化を図ります。
・改修期限を過ぎた建物については、事前の点検により改修の時期を見極め、他の施設とと
もに同種の工事は出来る限りまとめて実施できる様配慮すること等により効率的に改修し
ます。
・円滑な消防・救助活動を行うため、今後のまちづくりを踏まえて常に適切な配置を検討し
ます。
‐ 24 ‐
5. 施設類型
管理 関
基本的 方針
5.1.3 教育施設
中分類
施設数
施設名称
保有状況
敷地面積
借地面積
(㎡)
(㎡)
老朽化状況
建物数
耐震化改修状況
延床面積
築30年以上
要
済
不要
(㎡)
(%)
(%)
(%)
(%)
3_1 小学校
4
丹荘小学校 青柳小学校
渡瀬小学校、神泉小学校
3_2 中学校
1
神川中学校
37,820.00
0.00
9
7,548.82
2.2
0.0
0.0
100.0
3_3 学校給食センター
1
給食センター
1,470.00
0.00
4
829.00
0.0
0.0
0.0
100.0
3_4 幼稚園
1
神川幼稚園
5,409.00
0.00
7
1,130.00
100.0
81.2
0.0
18.8
105,283.00
2,775.00
62
24,285.74
30.2
3.8
43.7
52.6
計
7
管理手法 内訳(%)
歳入・歳出バランス(%)
歳入の内訳(%)
歳出の内訳(%)
直営
歳入
一部委託
60,584.00
2,775.00
42
14,777.92
40.9
0.0
71.7
28.3
委託
6施設(85.7%)
指定管理
31.8
歳出
使用料
その他
5.6
人件費
需用費
1施設(14.3%)
68.2
100.0
委託料
67.6
工事請負費
※歳入及び歳出の内訳は「神川町公共施設白書」より。
‐ 25 ‐
その他
14.8
2.2 9.7
5. 施設類型
管理 関
(1)現状 課題 関
基本的 方針
基本認識
① 建物性能
・延床面積の約 30%が築後 30 年を超えており、早急な老朽化対策が求められます。
・改修期限が近い建物もあり、改修の時期、部位、手法等について検討する必要があります。
・神川幼稚園は耐震安全上の課題を有することから、早急な対策が求められます。
② 供給量
・少子化に伴い余剰施設が生じることが想定されるため、特に小学校については、良好な教
育環境の確保を前提としながら、今後の施設のあり方を検討する必要があります。
③ 管理運営 費用
・
「2.3.3 将来負担費用と財源の見込み」にて示した、今後 46 年間に要する建物等の改修お
よび更新費用 292 億円のうち約 35%を占め、効果的に費用抑制する手法を検討する必要が
あります。
・学校給食センターを除く施設は町の直営による管理であり、より効率的かつ効果的な管理
手法を検討し、費用を抑制する必要があります。
(2)管理 関
基本的 考 方
・良好な教育環境の提供と安全性確保のため、適正な量、配置、機能等による効果を検証し
た上で、施設の効率化を図ります。
・児童及び生徒の安全を最優先に考慮した上で、余剰スペースの転用や、普通教室以外(図
書室、体育館、校庭等)について他施設との機能連携、一般開放等を検討し、複合化によ
る地域のコミュニティ拠点としての活用を目指します。
・定期的なフォローアップを行い、児童・生徒の分布や学級規模等の状況の把握に努め、適
正な教育環境が維持されるように配慮します。
・適切な維持管理を行うことで、長寿命化が期待できる施設については目標使用年数を設定
し、改修周期・長寿命化改修の検討を行います。
‐ 26 ‐
5. 施設類型
管理 関
基本的 方針
5.1.4 公営住宅
中分類
4_1 公営住宅
施設数
3
管理手法 内訳
歳入・歳出バランス(%)
歳入の内訳(%)
歳出の内訳(%)
施設名称
保有状況
町営渡瀬住宅
町営中居住宅
町営幹沢住宅
直営
歳入
使用料
人件費
敷地面積
借地面積
(㎡)
(㎡)
14,109.91
一部委託
委託
3,166.13
13
耐震化改修状況
延床面積
築30年以上
要
済
不要
(㎡)
(%)
(%)
(%)
(%)
4,267.83
49.0
16.2
0.0
3施設(100.0%)
指定管理
82.0
歳出
18.0
100.0
その他
需用費
老朽化状況
建物数
委託料
79.9
工事請負費
※歳入及び歳出の内訳は「神川町公共施設白書」より。
‐ 27 ‐
その他
8.9
11.3
83.8
5. 施設類型
管理 関
(1)現状 課題 関
基本的 方針
基本認識
① 建物性能
・延床面積の約 49%が築後 30 年を超えており、早急な老朽化対策が求められます。
・町営幹沢住宅は耐震安全上の課題を有することから、早急な対策が求められます。
・建築年が古い施設においては設計や設備について技術進歩に伴う機能性の低下、入居者の
ライフスタイルの変化や少子高齢化に伴う属性変化等に対応して、入居者のニーズや実態
に応じた住環境に適合するよう再検討する必要があります。
・施設の改修・更新にあたっては、環境志向の高まりや入居者の高齢化等に対応して、省エ
ネ設備、ユニバーサルデザインの採用等により、環境に対応した、誰もが利用しやすい、
省コスト運用が可能な施設とする必要があります。
② 供給量
・時代的背景の変化に伴う公営住宅の役割について検証し、今後の公共サービスのあり方に
ついて見直しを行う必要があります。
③ 管理運営 費用
・建物の改修および更新費用について効果的に費用抑制する手法を検討する必要があります。
(2)管理 関
基本的 考 方
・住宅困窮者に対する社会保障的な観点から、適正な受益者負担の下に必要な住宅を維持す
る事を前提としながら、民間借家の借上げや PPP・PFI 等の導入による官民連携を図ること
により、効率的・効果的な管理運営及びサービス拡充、更には費用抑制及び安全性の確保
を目指します。
・公営住宅の再検討にあたっては、少子高齢化の影響を考慮し、ユニバーサルデザインへの
配慮や医療機関との連携、保育施設や教育施設の利便性等、高齢者や子育て世帯の快適な
生活を支援できるよう配慮します。
・施設の統廃合等の検討に基づき今後も活用する建物のうち、改修期限が過ぎたものについ
ては、事前の点検により改修の時期を見極め、他の施設とともに同種の工事は出来る限り
まとめて実施できる様配慮すること等により効率的に改修します。また廃止する施設につ
いては、老朽化が進んでいることから除却した上で借地の返還や土地の売却を検討します。
‐ 28 ‐
5. 施設類型
管理 関
基本的 方針
5.1.5 産業振興観光施設
中分類
施設数
施設名称
保有状況
敷地面積
借地面積
(㎡)
(㎡)
老朽化状況
建物数
耐震化改修状況
延床面積
築30年以上
要
済
不要
(㎡)
(%)
(%)
(%)
(%)
5_1 農業施設
2
農産物加工センター
農林産物集出荷貯蔵施設
2,936.66
2,936.66
5
1,201.66
0.0
0.0
0.0
100.0
5_2 観光施設
5
道のオアシス神川
道のオアシス神泉、他
7,312.00
2,540.00
10
945.00
0.0
0.0
0.0
100.0
5_3 宿泊施設
1
冬桜の宿神泉
2,086.00
0.00
1
2,086.00
0.0
0.0
0.0
100.0
5_4 その他公園
1
城峯公園
50,000.00
0.00
24
1,361.12
10.4
0.0
0.0
100.0
62,334.66
5,476.66
40
5,593.78
2.5
0.0
0.0
100.0
計
9
管理手法 内訳
歳入・歳出バランス(%)
歳入の内訳(%)
歳出の内訳(%)
3施設(33.3%)
直営
一部委託
委託
歳入
使用料
人件費
歳出
その他
指定管理
4施設(44.4%)
55.5
44.5
57.4
39.9
需用費 委託料
2施設(22.2%)
42.6
工事請負費
※歳入及び歳出の内訳は「神川町公共施設白書」より。
‐ 29 ‐
その他
44.7
3.3 1.4 10.7
5. 施設類型
管理 関
基本的 方針
(1)現状 課題 関
基本認識
① 建物性能
・比較的新しい建物が多いものの、城峯公園と農産物加工センターについては改修期限を超
過または期限が近づいた建物を有しており、改修の時期、部位、手法等について検討する
必要があります。
② 供給量
・施設・サービスのもたらす便益の対象が一部の住民や町外利用者に限られている懸念があ
り、施設の役割や必要性を検証する必要があります。
・地域における産業振興、雇用創出、税収確保等の観点から、施設の有用性について検証を
行い、施策目的の実現に資する施設として活用する必要があります。
③ 管理運営 費用
・建物の改修および更新費用について効果的に費用抑制する手法を検討する必要があります。
・委託管理が約 44%を占め、
冬桜の宿神泉及び城峯公園は指定管理者制度を導入している等、
民間事業の活用率は他類型と比べて高い状況にあります。
・費用負担の公平性の観点から、受益者の適切な負担を検討する必要があります。
(2)管理 関
基本的 考 方
・産業振興を促進する観点から施設の役割や必要性を再検証し、更に費用対効果を踏まえて
施設の再編を検討します。
・施設再編の検討にあたっては、民間代替施設の活用や近隣自治体との相互利用の可能性を
考慮の上検討します。
・施設再編の検討に基づき継続する施設については、現在導入されている民間事業の活用効
果を検証の上、新たな手法の検討及び拡充により効率的かつ効果的な管理による財政の健
全化及び集客力の向上を目指します。
・施設の統廃合等の検討に基づき今後も活用する建物のうち、改修期限が過ぎたもの、また
は改修期限が近いものについては、事前の点検により改修の時期を見極め、他の施設とと
もに同種の工事は出来る限りまとめて実施できる様配慮する等、効率的な改修を目指しま
す。また廃止する施設については、老朽化の状況を加味した上で除却や土地の売却を検討
します。
‐ 30 ‐
5. 施設類型
管理 関
基本的 方針
5.1.6 医療福祉施設
中分類
施設数
施設名称
保有状況
敷地面積
借地面積
(㎡)
(㎡)
老朽化状況
建物数
耐震化改修状況
延床面積
築30年以上
要
済
不要
(㎡)
(%)
(%)
(%)
(%)
6_1 保育所
2
丹荘保育所 青柳保育所
4,508.00
246.00
9
1,155.47
100.0
92.3
0.0
7.7
6_2 保健衛生施設
1
保健センター
2,405.00
0.00
1
674.25
100.0
0.0
0.0
100.0
6_3 福祉施設
1
総合福祉センター
(いこいの郷)
3,270.60
1,070.00
2
1,391.00
0.0
0.0
0.0
100.0
6_4 国保診療所
1
国民健康保険診療所
2,392.31
0.00
1
861.79
100.0
100.0
0.0
0.0
12,575.91
1,316.00
13
4,082.51
65.9
47.2
0.0
52.8
計
5
管理手法 内訳
直営
歳入・歳出バランス(%)
歳入の内訳(%)
歳出の内訳(%)
2.2
一部委託
歳入
39.2
歳出
使用料
その他
人件費
需用費
委託
5施設(100.0%)
指定管理
60.8
97.8
委託料
66.0
工事請負費
※歳入及び歳出の内訳は「神川町公共施設白書」より。
‐ 31 ‐
その他
25.2
3.30.5
5.0
5. 施設類型
管理 関
(1)現状 課題 関
基本的 方針
基本認識
① 建物性能
・延床面積の約 66%が築後 30 年を超えており、早急な老朽化対策が求められます。
・延床面積の約 47%で耐震安全上の課題を有することから、早急な対策が求められます。
② 供給量
・少子高齢化に伴い、保育所や福祉施設の需要バランス、国保診療所に求められる役割等に
変化が生じることが想定されるため、今後の施設のあり方を検討する必要があります。
・利用者は公共施設全体のうち約 36%を占めています。
③ 管理運営 費用
・建物の改修および更新費用について効果的に費用抑制する手法を検討する必要があります。
・全施設が直営で管理・運営されており、より効率的かつ効果的な管理手法を検討し、費用
を抑制する必要があります。
(2)管理 関
基本的 考 方
・少子高齢化の影響を踏まえ、適正な量、配置、必要機能、統廃合等による効果を検証した
上で、施設の統廃合及び集約、建物の安全性の確保を図ります。
・施設の統廃合等にあたっては、主な利用者となる高齢者や子育て世帯等の生活圏を踏まえ
て配置を検討します。
・保育所については、幼稚園との統合により、必要な教育・保育機能を維持しながら、更に
保育環境の向上と費用抑制を図ります。
・福祉施設については高齢化に伴い今後一層の需要が高まることが予想され、また社会保障
の観点から適正な受益者負担の下に維持する事を前提としながら、官民連携等を図ること
でより効率的・効果的な管理運営やサービス拡充、更には費用抑制を目指します。
・施設の統廃合等の検討に基づき今後も活用する建物のうち、改修期限が過ぎたものについ
ては、事前の点検により改修の時期を見極め、他の施設とともに同種の工事は出来る限り
まとめて実施できる様配慮すること等により効率的に改修します。また廃止する施設につ
いては、老朽化が進んでいることから除却した上で土地の売却を検討します。
‐ 32 ‐
5. 施設類型
管理 関
基本的 方針
5.1.7 文化施設
中分類
施設数
施設名称
7_1 公民館
2
中央公民館
ふれあいセンター
7_2 文化・学習施設
6
就業改善センター
文化財事務所・収蔵庫
阿久原文化センター、他
計
8
管理手法 内訳
歳入・歳出バランス(%)0.7
歳入の内訳(%)
歳出の内訳(%)
保有状況
直営
歳入
使用料
14.6
人件費
一部委託
敷地面積
借地面積
(㎡)
(㎡)
老朽化状況
建物数
耐震化改修状況
延床面積
築30年以上
要
済
不要
(㎡)
(%)
(%)
(%)
(%)
3,942.20
333.00
5
2,652.14
0.0
0.0
0.0
100.0
5,570.74
2,487.00
10
1,975.80
50.6
46.9
0.0
53.1
9,512.94
2,820.00
15
4,627.94
21.6
20.0
0.0
80.0
委託
8施設(100.0%)
指定管理
99.3
歳出
その他
15.1
需用費 委託料
75.4
12.9
工事請負費
※歳入及び歳出の内訳は「神川町公共施設白書」より。
‐ 33 ‐
24.6
その他
44.0
13.4
5. 施設類型
管理 関
(1)現状 課題 関
基本的 方針
基本認識
① 建物性能
・延床面積の約 22%が築後 30 年を超えており、早急な老朽化対策が求められます。
・神川町中央公民館等の改修期限が近い建物を有しており、改修の時期、部位、手法等につ
いて検討する必要があります。
・延床面積の約 20%で耐震安全上の課題を有することから、早急な対策が求められます。
② 供給量
・神川町、本庄市、深谷市、美里町、上里町での相互利用による広域連携が図られています。
・町有施設全体の利用者のうち約 33%を占めているものの、社会情勢や住民ニーズの変化に
伴い、求められる役割、機能に変化が生じることが想定されるため、今後の施設再編のあ
り方を検討する必要があります。
③ 管理運営 費用
・建物の改修および更新費用について効果的に費用抑制する手法を検討する必要があります。
・利用者数を増やす運営手法を検討し、収入増加を図る必要があります。
・全施設が直営で管理・運営されており、より効率的かつ効果的な管理手法を検討し、費用
を抑制する必要があります。
・費用負担の公平性の観点から、受益者の適切な負担を検討する必要があります。
(2)管理 関
基本的 考 方
・地域住民の交流及び学習の場を提供する観点から、適正な受益者負担の下に必要な機能を
維持することを前提に、施設の統廃合及び集約、周辺自治体との相互利用の拡充により費
用抑制と建物の安全性の確保を図ります。
・施設の統廃合等の検討にあたっては機能の類似性や関連性に着目し、統廃合等による利便
性の向上を図ります。
・少子高齢化等の影響を踏まえて、求められる役割・機能について常に見直し・拡充を図る
ことでサービスの向上を目指すとともに、PPP/PFI 等を活用した官民連携を図ることにより
効率的かつ効果的な管理運営及び費用の抑制を目指します。
・施設の統廃合等の検討に基づき今後も活用する建物のうち、改修期限が過ぎたものについ
ては、事前の点検により改修の時期を見極め、他の施設とともに同種の工事は出来る限り
まとめて実施できる様配慮すること等により効率的に改修します。また廃止する施設につ
いては、老朽化が進んでいることから除却した上で土地の売却を検討します。
‐ 34 ‐
5. 施設類型
管理 関
基本的 方針
5.1.8 体育施設
中分類
施設数
8_1 体育施設
3
管理手法 内訳
歳入・歳出バランス(%)
歳入の内訳(%)
歳出の内訳(%)
施設名称
保有状況
B&G海洋センター
阿久原グラウンド
矢納体育館
借地面積
(㎡)
(㎡)
17,731.44
直営
一部委託
8.7
歳入
歳出
使用料
敷地面積
委託
4,637.00
10
耐震化改修状況
延床面積
築30年以上
要
済
不要
(㎡)
(%)
(%)
(%)
(%)
0.0
0.0
2,140.78
98.3
3施設(100.0%)
指定管理
91.3
100.0
その他
25.1
人件費 需用費
老朽化状況
建物数
委託料
29.0
工事請負費
※歳入及び歳出の内訳は「神川町公共施設白書」より。
‐ 35 ‐
その他
32.6
0.0 13.3
100.0
5. 施設類型
管理 関
(1)現状 課題 関
基本的 方針
基本認識
① 建物性能
・延床面積の約 98%が築後 30 年を超えており、早急な老朽化対策が求められます。
・耐震化改修を要する建物は存在しません。
② 供給量
・神川町、本庄市、深谷市、美里町、上里町での相互利用による広域連携が図られています。
・利用者数は一部の住民に限られている懸念があり、今後の施設のあり方を検討する必要が
あります。
③ 管理運営 費用
・建物の改修および更新費用について効果的に費用抑制する手法を検討する必要があります。
・全施設が直営で管理・運営されており、より効率的かつ効果的な管理手法を検討し費用を
抑制する必要があります。
・費用負担の公平性の観点から、受益者の適切な負担を検討する必要があります。
・利用者数を増やす運営手法を検討し、収入増加を図る必要があります。
(2)管理 関
基本的 考 方
・住民の健康を促進する観点から、適正な受益者負担の下に機能は維持する事を前提としな
がら、他施設との統廃合等、民間代替施設との機能連携や PPP/PFI の導入等による官民連
携、また近隣自治体との相互利用の拡充等により、効率的かつ効果的な管理運営やサービ
ス拡充、更には費用抑制及び安全性の確保を目指します。
・施設の統廃合等の検討に基づき今後も活用する建物のうち、改修期限が過ぎたものについ
ては、事前の点検により改修の時期を見極め、他の施設とともに同種の工事は出来る限り
まとめて実施できる様配慮すること等により効率的に改修します。また廃止する施設につ
いては、老朽化が進んでいることから除却した上で土地の売却を検討します。
・施設の統廃合、民間代替施設の活用等により借地の解消を図り、借上料を削減します。
‐ 36 ‐
5. 施設類型
管理 関
基本的 方針
5.1.9 コミュニティ施設
中分類
施設数
施設名称
9_1
集会施設
(神川)
14
貫井集会所、小浜集会所
関口集会所、植竹集会所
四軒集会所、池田集会所、他
9_2
集会施設
(神泉)
13
9_3 その他
計
9
保有状況
敷地面積
借地面積
(㎡)
(㎡)
老朽化状況
建物数
耐震化改修状況
延床面積
築30年以上
要
済
不要
(㎡)
(%)
(%)
(%)
(%)
15,035.70
4,358.04
17
2,944.81
82.3
54.3
0.0
45.7
桜城集会所、池尻集会所
貫井・幹沢集会所
町営幹沢住宅集会所 他
8,276.46
4,490.91
16
1,341.51
6.5
6.1
0.0
93.9
下阿久原バス停トイレ
矢納上鳥羽トイレ
矢納上鳥羽車庫 他
6,964.00
1,765.00
9
301.61
16.6
0.0
0.0
100.0
30,276.16
10,613.95
42
4,587.93
55.8
36.7
0.0
63.3
36
9施設(25.0%)
直営
一部委託
管理手法 内訳(%)
歳入・歳出のバランス
0.0
歳入の内訳(%)
0.0
歳出の内訳(%)
0.0
0
委託
指定管理
27施設(75.0%)
歳入
使用料
人件費
その他
需用費
委託料
工事請負費
※歳入及び歳出の内訳は「神川町公共施設白書」より。
‐ 37 ‐
その他
0
5. 施設類型
管理 関
(1)現状 課題 関
基本的 方針
基本認識
① 建物性能
・延床面積の約 56%が築後 30 年を超えており、早急な老朽化対策が求められます。
・延床面積の約 37%で耐震安全上の課題を有することから、早急な対策が求められます。
② 供給量
・今後も住民の主体的なコミュニティ活動の拠点として、社会環境やライフスタイルの変化
に対応して求められる役割や機能の見直しを図っていく必要があります。
③ 管理運営 費用
・建物の改修および更新費用について効果的に費用抑制する手法を検討する必要があります。
・委託管理が 75%と他の類型と比べて高い割合を占めていますが、更により効率的かつ効果
的な管理手法を検討し、管理運営費用を抑制する必要があります。
(2)管理 関
基本的 考 方
・施設の機能の見直しを図るにあたり、機能の類似性及び関連性に着目して他施設との統廃
合や近隣自治会による共同化を図る事による機能拡充等による利用者の利便性の向上を検
討するとともに、管理運営費用の削減を目指します。
・施設の管理方法について、利用者である行政区等への譲渡を含めた効率化を図ります。
・施設の統廃合等の検討に基づき今後も活用する建物のうち、改修期限が過ぎたものについ
ては、事前の点検により改修の時期を見極め、他の施設とともに同種の工事は出来る限り
まとめて実施できる様配慮すること等により効率的に改修します。また廃止する施設につ
いては、老朽化が進んでいることから除却した上で土地の売却を検討します。
‐ 38 ‐
5. 施設類型
管理 関
基本的 方針
5.1.10 その他普通財産
中分類
施設数
10_1 その他普通財産
施設名称
旧いずみ幼稚園
二 宮集出荷所 新里倉庫
ボランティアセンター、他
7
管理手法 内訳(%)
直営
歳入・歳出バランス(%)
歳入の内訳(%)
歳出の内訳(%)
保有状況
0.0
敷地面積
借地面積
(㎡)
(㎡)
18,396.03
2,548.00
老朽化状況
建物数
23
4施設(57.1%)
一部委託
委託
指定管理
12.4
歳入
歳出
使用料
その他
24.9
人件費 需用費
築30年以上
要
済
不要
(㎡)
(%)
(%)
(%)
(%)
3,343.16
0
100.0
※歳入及び歳出の内訳は「神川町公共施設白書」より。
‐ 39 ‐
その他
91.6
11.8
3施設(42.9%)
87.6
2.0 0.0
委託料 工事請負費
耐震化改修状況
延床面積
73.1
32.5
55.6
5. 施設類型
管理 関
(1)現状 課題 関
基本的 方針
基本認識
① 建物性能
・延床面積の約 92%が築後 30 年を超えており、早急な老朽化対策が求められます。
・旧神泉中学校の校舎は耐震化改修工事を実施しており、今後の利用についての方向性を検
討する必要があります。
・旧いずみ幼稚園は耐震安全上の課題を有することから、早急な対策が求められます。
② 供給量
・貸出施設については、事業目的と見合った運営がなされているか検証し、事業効果を高め
る必要があります。
③ 管理運営 費用
・貸出施設や用途廃止施設の処分や運用方法を検討し、維持管理費用の削減とともに収入の
確保を図る必要があります。
・建物の改修および更新費用について効果的に費用抑制する手法を検討する必要があります。
・管理委託 43%と他の類型と比べて高い割合を占めていますが、更により効率的かつ効果的
な管理手法を検討する必要があります。
(2)管理 関
基本的 考 方
・貸出施設及び用途廃止施設については、基本的には売却を含めた適正な管理・運営方法を
検討し、財政の健全化を目指します。
・今後も活用する建物のうち改修期限を過ぎた建物については、事前の点検により改修の時
期を見極め、他の施設とともに同種の工事は出来る限りまとめて実施できる様配慮するこ
と等により効率的に改修します。
‐ 40 ‐
5. 施設類型
管理 関
基本的 方針
5.1.11 公園緑地
中分類
施設数
施設名称
保有状況
敷地面積
借地面積
(㎡)
(㎡)
老朽化状況
建物数
耐震化改修状況
延床面積
築30年以上
要
済
不要
(㎡)
(%)
(%)
(%)
(%)
11_1 都市公園
10
美原公園 丹荘公園
神川
青柳公園
池田公園、新宿ふれあい公園 他
11_2 児童公園
22
八幡神社境内、元三大師境内
光明寺境内、万日堂境内
赤羽、前組上(稲荷神社) 他
39,680.36
733.00
3
62.50
0.0
0.0
0.0
100.0
11_3 その他公園
9
北塚原公園 中央公園
B&Gテニスコート横
道しるべ公園、他
29,962.00
8,606.00
1
6.63
0.0
0.0
0.0
100.0
11_4 遊水地
1
元原遊水地
16,200.00
0.00
1
55.00
100.0
0.0
0.0
100.0
605,313.09
71,656.00
24
494.14
23.9
0.0
0.0
100.0
計
42
管理手法 内訳(%)
直営
歳入・歳出バランス(%)0.0
歳入の内訳(%)
歳出の内訳(%)
0.0
歳入
一部委託
519,470.73
62,317.00
19
370.01
17.0
0.0
0.0
100.0
委託
42施設(100%)
指定管理
100.0
歳出
使用料
その他
人件費
需用費
委託料
工事請負費
※歳入及び歳出の内訳は「神川町公共施設白書」より。
‐ 41 ‐
100.0
その他
5. 施設類型
管理 関
(1)現状 課題 関
基本的 方針
基本認識
① 建物性能
・建物の多くはトイレや倉庫等ですが、延床面積の約 13%が築 30 年を超えているため、適
切な改修が求められます。
② 供給量
・社会環境や住民のライフスタイルの変化に対応して、公園施設の役割・機能の見直しを図
っていく必要があります。
③ 管理運営 費用
・建物の改修および更新費用について効果的に費用抑制する手法を検討する必要があります。
・全施設が直営で管理・運営されており、より効率的かつ効果的な管理手法を検討し、管理
運営費用を抑制する必要があります。
・借地は全施設の借地のうち 66%を占めており、解消による借上料の抑制を検討する必要が
あります。
(2)管理 関
基本的 考 方
・少子高齢化等の社会情勢の変化を踏まえ、将来の土地活用を見据えた見直しを行う中で、
都市公園について今後求められる機能等、施設のあり方を再検討します。
・指定管理者制度の導入や行政区等への移譲または移管により、効率的かつ効果的な管理及
び費用抑制を図ります。
・改修期限を過ぎた建物は、事前の点検により改修の時期を見極め、他の施設とともに同種
の工事は出来る限りまとめて実施できる様配慮すること等により効率的に改修します。
・施設再編の検討の中で借地面積削減を図ります。
‐ 42 ‐
5. 施設類型
管理 関
基本的 方針
5.1.12 公衆衛生施設(管路 除 )
中分類
施設数
施設名称
12_1 上水道関連
5
神川町中央浄水場
阿久原簡易浄水場
住居野飲料水供給施設
高牛 浜 谷簡易浄水場
矢納簡易浄水場
12_2 下水道関連
1
渡瀬浄化センター
計
6
管理手法 内訳(%)
歳入・歳出バランス(%)
歳入の内訳(%)
歳出の内訳(%)
保有状況
直営
歳入
使用料
一部委託
歳出
委託
借地面積
(㎡)
(㎡)
老朽化状況
建物数
耐震化改修状況
延床面積
築30年以上
要
済
不要
(㎡)
(%)
(%)
(%)
(%)
3,589.00
0.00
28
1,150.92
21.6
0.0
0.0
100.0
5,633.00
2,180.00
1
843.32
0.0
0.0
0.0
100.0
9,222.00
2,180.00
29
1,994.24
12.5
0.0
0.0
100.0
5施設(上水道関連)
指定管理
1施設(下水道関連)
47.4
52.6
92.9
その他
19.6
人件費 需用費
敷地面積
委託料
32.2
工事請負費
※歳入及び歳出の内訳は「神川町公共施設白書」より。
‐ 43 ‐
その他
7.1
7.8
7.0
33.4
5. 施設類型
管理 関
(1)現状 課題 関
基本的 方針
基本認識
① 建物性能
・建物延床面積の約 87%が築 30 年未満ですが、水道課庁舎等、改修期限が近い建物も有し
ており、改修の時期、部位、手法等について検討する必要があります。
② 供給量
・人口減少に伴い、施設に対して求められる需要が変化することを踏まえ、適正な規模を検
討する必要があります。
③ 管理運営 費用
・建物の改修および更新費用について効果的に費用抑制する手法を検討する必要があります。
・上水道関連施設は全て直営で管理・運営されており、より効率的かつ効果的な管理手法を
検討し、管理運営費用を抑制する必要があります。
・受益者の適切な負担を検討する必要があります。
(2)管理 関
基本的 考 方
・将来人口の見通しや分布等から今後必要とされる需要量及び機能について再検討するとと
もに、PPP/PFI 等の官民連携を図ることにより業務の効率化と管理運営費用の抑制を目指し
ます。
・改修期限が近い建物については、今後維持すべき適切量を検討しつつ、事前の点検により
改修の時期を見極め、他の施設とともに同種の工事は出来る限りまとめて実施できる様配
慮すること等により効率的に改修します。
‐ 44 ‐
5. 施設類型
管理 関
基本的 方針
5.2.1 道路 橋梁
種別
設置数量
道路
面積
1,726,000
㎡
46
%
舗装率
橋梁
数
(1)現状 課題 関
163
箇
所
基本認識
・維持管理の不備が道路陥没や橋梁崩落等、人命に関わる事故に繋がるため、著しく老朽化
した施設や耐震性能が不足する施設については早急な対策が求められます。
・維持管理費用について効果的に抑制する手法を検討する必要があります。
(2)管理 関
基本的 考 方
・予防保全を前提として、定期点検等に基づくメンテナンスサイクルを構築し、長寿命化に
よる安全性の確保及び効率的な維持管理を図ります。
・改修や更新が必要な場合には、定期点検等により蓄積されたデータベースに基づき、構造、
材質等に応じて適切な時期、量、方法を判断して適確かつ効率的に行います。
・道路については平成 26 年に実施した道路ストック総点検の結果を活用した維持管理計画を
策定して計画的な改修を実施します。
・橋梁については既成の長寿命化計画に則して、崩落の危険性が高いものや利用頻度の高い
ものから優先的に改修等を行います。
・道路の新設及び改良にあたっては、陳情・請願箇所を踏まえながら、中長期的な視点で事
業計画を策定して、効果的かつ効率的な整備に努めます。
・道路の通常整備及び政策的整備においては、整備計画(個別計画)を策定し、これに基づ
き整備します。
・道路の維持管理にあたっては各種補助制度を活用することにより効率的に行います。
‐ 45 ‐
5. 施設類型
管理 関
基本的 方針
5.2.2 森林管理道 河川
種別
数
森林管理道
面積
舗装率
準用河川
延長
数
普通河川
延長
数
(1)現状 課題 関
延長
(m)
河川名称
52,220
㎡
95.7
%
3,800
m
1
本
15,690
m
19
本
金鑚川
新堀用水、新田川、九郷用水、池田押出 他
基本認識
・森林管理道については、森林施業と沿道住民の利便性を総合的に勘案して、必要な改修が
求められます。
・河川については、近年増加するゲリラ豪雨による急な増水等を含めた地域の防災性を確保
する観点から、老朽化対策及び耐震化等の早急な対策が求められます。
・維持管理費用について効果的に抑制する手法を検討する必要があります。
(2)管理 関
基本的 考 方
・森林管理道は予防保全を前提として、定期点検等に基づくメンテナンスサイクルを構築し、
長寿命化による安全性の確保及び効率的な維持管理を図ります。
・森林管理道の改修や更新が必要な場合には、定期点検等により蓄積されたデータベースに
基づき、構造、材質等に応じて適切な時期、量、方法を判断して適確かつ効率的に行いま
す。
・森林管理道については、生活道路を優先として維持管理を図るものとし、計画的な維持管
理により経費の削減を図ります。
・河川については、ゲリラ豪雨等の急な増水に備えて必要な堤防等を整備し安全性を確保す
る他、除草等の環境管理を効率的に実施します。
‐ 46 ‐
5. 施設類型
管理 関
基本的 方針
5.2.3 上水道(主 管路)
種別
設置数量
導水管
延長
3,986
m
送水管
延長
3,563
m
配水管(本管含む)
延長
124,810
m
(1)現状 課題 関
基本認識
・老朽化が進んだ管路、及び耐震化を要する管路については、日常はもとより災害時におい
ても水道機能が健全に維持されるように早急な対策が求められます。
・人口の減少や人口分布の変化に伴い、需要量の変化にも適応する必要があります。
・維持管理費用について効果的に抑制する手法を検討する必要があります。
(2)管理 関
基本的 考 方
・定期的な点検により老朽管の損傷等の早期発見及び更新を進め、有収率の向上を図ります。
・予防保全を前提として、定期点検等に基づくメンテナンスサイクルを構築し、長寿命化に
よる安全性の確保及び効率的な維持管理を図ります。
・改修や更新が必要な場合には、構造、材質等に応じて適切な時期、量、方法を判断して適
確かつ効率的に行います。
・人口の減少等に伴い適正な供給量を見直すとともに、更新の際には適正な供給量に見合う
管路に変更することにより、管理運営費用の抑制を図ります。
・管理については包括的民間委託の導入を検討するなど経費の削減に努めます。
‐ 47 ‐
5. 施設類型
管理 関
基本的 方針
5.2.4 下水道(主 管路)
種別
設置数量
管路
延長
マンホール
公共汚水桝
25,682
m
数
805
個
数
812
個
流域
運営主体
対象地区
利根川右岸流域関連下水道事業
県及び児玉郡市
元原・熊野堂・原新田
99
ha
1,256
人
54
ha
特定環境保全公共下水道事業
神川町(単独)
渡瀬
76
ha
1,445
人
76
ha
※利根川右岸流域関連下水道事業 最終処理場 幹線管 県
(1)現状 課題 関
計画区域
区域内人口
整備面積
他 各市町 整備 管理
基本認識
・下水道普及率の目標を利根川右岸流域関連下水道事業では 80%、特定環境保全公共下水道
事業では 90%と設定しており、一層の下水道整備が必要となっています。
・日々老朽化が進む管路については、日常はもとより災害時においても下水道機能が健全に
維持されるように計画的な対策が求められます。
・維持管理費用について効果的に抑制する手法を検討する必要があります。
(2)管理 関
基本的 考 方
・神川町における公共下水道事業計画等に基づき、計画的な整備拡張を図ります。
・地域環境の向上及び下水道会計の安定のため、供給区域内における接続促進を図ります。
・予防保全を前提として、定期点検等に基づくメンテナンスサイクルを構築し、長寿命化に
よる安全性の確保及び効率的な維持管理を図ります。
・改修や更新が必要な場合には、定期点検等により蓄積されたデータベースに基づき、構造、
材質等に応じて適切な時期、量、方法を判断して適確かつ効率的に行います。
・管理については包括的民間委託の導入を検討する等により経費の削減に努めます。
‐ 48 ‐
6. 公共施設マネジメントの確実かつ継続的な推進に関する方針
6. 公共施設マネジメントの確実かつ継続的な推進に関する方針
公共施設マネジメントを確実かつ継続的に推進していくためには、全庁的な推進体制の構築、
PDCA サイクルの導入による進捗管理等の管理体制の構築が不可欠です。
また、マネジメントを効率的に実施していくためには、施設データや点検記録等の情報に関する管
理や共有のあり方もあらかじめ定めておくことが有効です。
更に、財政との連携や基金の設置等、計画に実行性を持たせることは、マネジメント推進に大きく
寄与します。
また、マネジメントの推進には住民の理解や協働も欠かせないため、マネジメントの方向性に関す
る情報共有や今後の運営に関する住民との対話を基盤としながら、住民との協働によるマネジメント
推進を図っていきます。
(1)管理体制 構築
今後の公共施設のマネジメントを進めるにあたっては、庁内検討・意思決定を図るとともに職員
意識の啓発・人材育成を図る観点から、(仮)公共施設マネジメント会議を設置して、全庁的な公共
施設マネジメント推進体制の構築を検討します。
また従来の縦割り型の施設管理から、庁内横断的な施設管理への転換を図るとともに、公共施
設に関する情報を集約する観点から、公共施設マネジメントを担当する部署を定めて、PDCA サイ
クルに則した公共施設マネジメントを実現するとともに、必要に応じて本計画の見直しを行います。
(2)情報管理 共有
方
公共施設を所管する庁内各課において個別に管理されている公共施設の基本情報や、点検・
診断履歴、修繕履歴情報等の情報の一元化を図るために、公共施設等管理システムを導入し、新
公会計システムの運用に伴う固定資産台帳との連携等を図ります。
(3)情報公開 住民参加
今後の公共施設マネジメントにおいては、個別施設計画に関する合意形成を図る観点から、住
民と課題・方針を共有していく必要があるため、広報誌やホームページを通じた積極的な情報発
信や、シンポジウム等を通じた認識共有を図るとともに、個別施設計画の立案・実現に向けた住民
や地域団体を交えた勉強会・検討会等を開催します。
(4)計画の実効性の確保
本計画に定める公共施設等の維持管理方針については、住民への公共サービスの枠組みを決
定づける性格から、町の最上位計画である総合計画との連携を図るとともに、財政との連携を図る
ことにより、計画の実効性を担保して、個別施設計画に展開するものとします。
- 49 -
6. 公共施設マネジメントの確実かつ継続的な推進に関する方針
(5)個別計画の策定と事業の推進
本計画の目指す目標に掲げたとおり、将来費用負担と充当可能財源のバランスを確立すること
が切実に求められています。
このため、本計画に定めた方針に基づいた個別の施設計画(施設再編計画・長寿命化計画)を
立案するとともに、早急に具体の方策を講じていくことが必要となっています。
この際には、個別の施設に関する議論を図る観点から、地域住民との共同組織の運営等により、
円滑な合意形成が図られるように配慮する必要があります。
【施設再編計画のイメージ】
① 計画対象施設の状況整理
・計画検討対象となる施設の抽出。
・個別施設におけるサービス提供状況やコスト状況の整理。
② サービス水準の設定
・計画対象施設における、将来の需要量・質の検討。
・将来の行政サービスのあるべき姿・サービス水準の設定。
③ 施設再編の考え方
・施設におけるサービス・コストの状況、将来のサービス水準等を加味して、
「②サービス
水準の設定」において検討された、将来のあるべき行政サービスを実現する事を前提と
した際の個別施設における課題について整理を行う。
・施設の廃止・統合・転用等の観点から、施設の存続に関する検討を行う。
・施設の管理運営における民間資本の導入等、行政の財政負担の軽減と住民サービスの維
持の双方において有用な方策の検討を行う。
④ 事業プログラムの立案
・施設毎に「③施設再編の考え方」を踏まえて、具体的に事業の実施時期・実施概要を整
理した事業プログラムの立案を行う。
⑤ 計画期間内に要する対策費用の概算
・
「④事業プログラムの立案」において定められた方策に係る費用の概算を行い、費用対効
果の検証を行うとともに、個別事業の予算確保に向けた資料として活用。
【長寿命化計画のイメージ】
① 計画対象施設の状況整理
・計画検討対象となる施設の抽出。
・個別施設に関する点検・診断によって得られた個別施設毎の状態の整理と課題の抽出。
・点検・診断結果を踏まえた施設毎のライフサイクルコストの推計。
② 計画期間
・施設毎のライフサイクルコストのサイクル等を考慮の上で計画期間を設定。
③ 対策の優先順位の考え方
‐ 50 ‐
6. 公共施設マネジメントの確実かつ継続的な推進に関する方針
・施設の老朽化の状況、耐震性能等の機能性の状態、利用状況、社会的役割、重要性等、優
先順位の決定にあたって考慮すべき事項を設定し、これらに基づく優先順位の考え方を
明確化。
⑤ 具体的な対策内容と実施時期
・施設毎に「①計画対象施設の状況整理」を踏まえて、次回の点検・診断や修繕・更新、
さらには、更新の機会を捉えた機能転換・用途変更、複合化・集約化、廃止・撤去、耐
震化等の具体的に必要な対策の内容を検討し、また③対策の優先順位の考え方に従いそ
の実施時期を整理。
⑥計画期間内に要する対策費用の概算
・施設の点検・修繕・更新等に要する費用の概算を行い、費用対効果の検証を行うととも
に、個別事業の予算確保に向けた資料として活用。
- 51 -
付録 1. 対象施設一覧
付録 1. 対象施設一覧
大分類
1
行政施設
中分類
1_1
施設名称
役場庁舎
神川町役場
神泉総合支所
2
防災関連施設
2_1
車庫・詰所
第 1 分団車庫・詰所
第2分団車庫兼詰所
第 3 分団車庫・詰所
第4分団車庫
第5分団車庫
第6分団車庫兼詰所
第7分団1班車庫
第7分団2班車庫兼詰所
第7分団3班車庫兼詰所
第7分団3班車庫
消防車庫
2_2
消防小屋
宇那室自衛消防小屋
住居野自衛消防小屋
小浜自衛消防小屋
2_3
器具置場
新宿消防器具置場
2_4
水防小屋
水防小屋
水防小屋
3
教育施設
2_5
無線中継局
防災行政無線中継局
3_1
小学校
丹荘小学校
青柳小学校
渡瀬小学校
神泉小学校
4
公営住宅
3_2
中学校
神川中学校
3_3
学校給食センター
給食センター
3_4
幼稚園
神川幼稚園
4_1
公営住宅
町営渡瀬住宅
町営中居住宅
町営幹沢住宅
付録 1. 対象施設一覧
大分類
5
産業振興観光施設
中分類
5_1
施設名称
農業施設
農産物加工センター
農林産物集出荷貯蔵施設
5_2
観光施設
道のオアシス神川
道のオアシス神泉
矢納フィッシングパーク
婦人・若者等活動促進施設
町営神流湖テニスコート
6
医療福祉施設
5_3
宿泊施設
冬桜の宿神泉
5_4
その他公園
城峯公園
6_1
保育所
丹荘保育所
青柳保育所
7
文化施設
6_2
保健衛生施設
保健センター
6_3
福祉施設
総合福祉センター(いこいの郷)
6_4
国保診療所
国民健康保険診療所
7_1
公民館
中央公民館
ふれあいセンター
7_2
文化・学習施設
就業改善センター
文化財事務所・収蔵庫
阿久原文化センター
神泉定住促進センター(ステラ神泉)
文化財保管庫
矢納センター
8
体育施設
8_1
体育施設
B&G海洋センター
阿久原グラウンド
矢納体育館
9
コミュニティ施設
9_1
集会施設(神川)
貫井集会所
小浜集会所
関口集会所
植竹集会所
四軒集会所
池田集会所
渡瀬 21 区集会所
中新里集会所
渡瀬コミュニティ集会所
新里多目的集会所
三原集会所
付録 1. 対象施設一覧
大分類
中分類
9
9_1
コミュニティ施設
施設名称
集会施設(神川)
新里前組集会所
八日市集会所
八日市東部集会所
9_2
集会施設(神泉)
桜城集会所
池尻集会所
貫井・幹沢集会所
町営幹沢住宅集会所
中居集会所
町営中居住宅集会所
林・小倉集会所(上阿久原集落農業センター)
日向・門野集会所
寺内集会所
住居野集会所
手津久集会所
高牛・浜の谷集会所
宇那室集会所(多目的研修センター)
9_3
その他
下阿久原バス停トイレ
矢納上鳥羽トイレ
矢納上鳥羽車庫
中新里ゲートボール場
丹荘駅前障害者対応トイレ
住居野トイレ(入口)
住居野トイレ(奥)
上阿久原林トイレ
上阿久原丹荘神社トイレ
10
その他普通財産
10_1
その他普通財産
旧いずみ幼稚園
二ノ宮集出荷所
新里倉庫
ボランティアセンター
植竹駐輪場
下阿久原倉庫
旧神泉中学校
付録 1. 対象施設一覧
大分類
中分類
11
11_1
公園緑地
施設名称
都市公園
美原公園
丹荘公園
神川ゆ ゆ
ランド
青柳公園
池田公園
新宿ふれあい公園
駒形公園
金鑚清流公園
神流川水辺公園
高橋記念公園
11_2
児童公園
八幡神社境内
元三大師境内
光明寺境内
万日堂境内
赤羽
前組上(稲荷神社)
前組下
御霊神社境内
小浜向
観音寺境内
植竹ポケットパーク
池上神社境内
日枝神社境内
稲荷神社境内
元阿保南集会所
熊野神社境内
三原集会所
元原集会所
木ノ宮神社境内
町営住宅広場
小公園
運動公園小公園
付録 1. 対象施設一覧
大分類
11
公園緑地
施設名称
中分類
11_3
その他公園
北塚原公園
中央公園
B&G テニスコート横
道しるべ公園
コミュニティ運動広場
ほたる公園
秩父瀬神流パーク
鳥羽川河川公園
親水公園
12
公衆衛生施設
11_4
遊水地
元原遊水地
12_1
上水道関連
神川町中央浄水場
阿久原簡易浄水場第一・第二
住居野飲料水供給施設
高牛・浜ノ谷簡易浄水場
矢納簡易浄水場
12_2
下水道関連
渡瀬浄化センター
付録 2. 用語解説
付録 2. 用語解説
用語
あ
解説
依存財源
町が自主的に収入することができる「自主財源」に対して、国や都道府県
から交付される財源をいい、国庫・県支出金、交付金・地方譲与税等、地
方交付税、地方債等が含まれます。
か
環境配慮設計
企画・設計、建築、利用、処分に至るまでの過程において、省エネ、省資
源、有害物質の規制、リサイクル可能素材等、環境負荷の低減に配慮され
た設計をいいます。
義務的経費
歳出のうち、その支出が義務付けられ任意に削減できない経費をいい、一
般的には人件費、扶助費、公債費の合計を指します。
クラウド
ある事業に対し、インターネットを通じて不特定多数の大衆(投資家)から
ファウンディング
資金調達する仕組みをいいます。近年では産業振興を中心とした地域活
性化にむけた活動資金の調達手法として地方自治体においても活用され
つつありますが、各自治体の規模や目的により、その運営形態や規模は
様々なものがみられます。
経常収支比率
財政構造の弾力性を示す指標で、人件費、公債費、扶助費等の経常的に
支出される経費(経常的経費)に充当された財源が、経常的な財源のうち
どの程度の割合を占めているかを示します。この比率が低いほど財政構造
が弾力的であると考えられます。
公共施設等の
我が国では高度成長期に急激な都市化と人口増加により、多くの公共施
更新問題
設等が一斉に整備されました。これらの公共施設等の多くが老朽化してお
り、大規模改修や建替えが必要とされる時期を迎えている一方で、人口減
少や少子高齢化により地方自治体の財政状況が大変厳しい状態にあるこ
とから、公共施設等をどのように維持していくかという問題が生じています。
さ
自主財源
自主的に収入することができる財源をいい、地方税、使用料・手数料、財
産収入等が含まれます。
実質公債費比率
一般会計等が負担する元利償還金の標準財政規模に対する割合を示し
ます。この比率が高いほど資金繰りの危険性が高いと考えられ、18%以上
では地方債の発行に総務大臣等の許可が必要となります。
指定管理者制度
PPP の手法であり、公共施設等の管理について、地方自治体が指定した
民間事業会社等(指定管理者)が代行する制度です。民間のノウハウを導
入することにより、管理の効率化とサービスの向上を図ります。
受益者負担
公共施設等の管理運営等に要する費用の一部を、その利用者(受益者)
が一部負担することをいい、この割合を適正に保つことで受益者と非受益
者間の公費負担の公平を図ります。
付録 2. 用語解説
スケルトン
建物の躯体・構造(スケルトン)と内装・設備・間取り(インフィル)を分けた
インフィル工法
設計・工法をいい、昨今の分譲マンションやオフィスビルではこの考え方が
一般的となっています。内装・設備等は躯体と比べて物理的・機能的耐用
年数が短く早い周期で修繕や交換が必要であり、また社会環境の変化に
応じて用途・間取りも変化することが求められるため、躯体と分けることで施
設を効率的かつ長期的に活用していくことが可能です。
た
長寿命化
不具合が拡大・深刻化する前に適切な処置を行う等、施設を長期にわたり
使用可能な状態に維持管理することをいいます。
な
投資的経費
歳出のうち公共施設等の建設や用地購入等に要する経費をいいます。
ネーミングライツ
施設に命名する権利を企業等に期間を定めて販売することによりその対
(命名権)
価を得る仕組みをいい、公共施設等においても新たな収入源として、また
地域イメージの向上を図る目的として導入例が拡大しています。スタジアム
等に有名企業の名称が使わる様な大規模な事例がみられる一方で、鉄道
駅や公衆トイレの様な小規模で参入しやすい施設での試みもみられます。
は
PDCA サイクル
Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4 段階を繰り
返すことによって、業務を継続的に改善する手法。
PPP/PFI
PPP(Public Private Partnership)とは官民が連携して公共サービスの提供
を行う手法の総称をいい、その中には PFI、指定管理者制度、市場化テス
ト、公設民営(DBO)方式、包括的民間委託、自治体業務のアウトソーシン
グ等が含まれます。PPP の代表的な手法の一つである PFI(Private Finance
Initiative)は民間の資金とノウハウを活用して、公共サービスの提供を民間
主導で行う手法をいいます。官民が連携することによって公共施設等の効
率的かつ効果的な管理運営を図ります。
ファシリティ
企業・団体等が保有または使用する全施設資産及びそれらの利用環境を
マネジメント
経営戦略的視点から総合的かつ統括的に企画、管理、活用する経営活
動をいいます。
ら
ライフサイクルコスト
公共施設等の企画・設計から管理、運営、廃棄に至る過程(ライフサイク
ル)に要される費用の総額をいいます。
や
ユニバーサル
多種多様な利用者が使いやすいデザインをいい、具体的には障害者や
デザイン
高齢者、外国人等に対して配慮された設計等を指します。
幼保一元化
幼稚園と保育所を一元化することにより、教育・保育環境の向上と待機児
童の解消、さらに効率的な管理運営を図ることをいいます。
予防保全
建物の耐用年数等から改修等が必要とされる周期を予め予測し、また定
期点検等から不具合の兆候を早期に発見することにより、壊れる前に修理
する方法をいいます。突発的な故障による事故や業務停止を防ぎ、また長
寿命化を促すメリットがある一方、常時監視することにより費用が嵩むこと
から、施設の用途や利用状況等に応じて、壊れてから修理する事後保全
といずれを採用すべきか検討が必要となります。
付録3. 施設点検
付録 3. 施設点検
施設名:
棟名:
点検者:
点検日:
項目
外
部
仕
上
げ
(
︶
屋
根
・
屋
上
外
部
仕
上
げ
(例)
○:対象あり
×:対象なし
番号
項目
対象
有無
○
■評価
A:特に修繕上問題となる事項なし
B:経年相応の軽微な劣化が見られる(要経過観察)
C:数年内で修繕が望まれる(計画最適時)
D:安全面や快適性の維持のため、早期の修繕が必要
○:不良箇所あり(重度なもの)
△:不良箇所あり(軽易なもの)
×:不良箇所なし
不良
有無
点検内容・チェックポイント
ルーフドレン周りに土砂、ごみ、雑草が生えている
点検方法
A-1
屋上の排水口
【目視】
A-2
屋上の排水口
○
ルーフドレンが破損している
【目視】
A-3
樋
○
ごみ詰まりがある
【目視】
A-4
樋
○
変形・破損がある
【目視】
A-5
防水(保護工法)
○
防水層の露出
【目視】
A-6
防水(保護工法)
○
ひび割れ・はく離・欠損がある
【目視】
A-7
防水(保護工法)
○
伸縮目地の押し出し、欠損がある
【目視】
A-8
防水立上り(保護工法)
○
ひび割れ・浮き・倒壊・傾斜がある
【目視】
A-9
防水(露出工法)
○
破損・破断・はく離がある
【目視】
A-10
防水(露出工法)
○
ふくれ・変形・しわがある
A-11
防水(露出工法)
○
表面劣化(表面の損耗・塗膜の劣化)がある
A-12
防水立上り(露出工法)
○
損傷・破断・はく離がある
A-13
防水立上り(露出工法)
○
ふくれ・変形・しわがある
【目視】
A-14
防水立上り(露出工法)
○
表面劣化(表面の損耗・塗膜の劣化)がある
【目視】
A-15
防水立上り(露出工法)
○
押さえ金物のはずれ・損傷・錆がある
【目視】
A-16
パラペット・笠木(コンクリート製)
○
変形・ひび割れ・欠け・浮きがある
【目視】
A-17
パラペット・笠木(コンクリート製)
○
表面の汚れ・付着物・エフロレッセンスの発生がある
【目視】・【触手】
A-18
パレペット・笠木(金属製・樹脂製)
○
変形・傷・凹み・ゆるみ・がたつきがある
【目視】・【触手】
A-19
パレペット・笠木(金属製)
○
錆・腐食などがある
A-20
パレペット・笠木(金属製・樹脂製)
○
シーリング材に硬化・破断などの劣化がある
A-21
屋根葺き材(金属性以外)
○
瓦・スレートなど屋根材料にズレ・亀裂・破損・割れがある
【目視】
A-22
屋根葺き材(金属性)
○
金属材に変形・破損・めくれ・塗装のはく離・発錆がある
【目視】
A-23
その他の部位
(アンテナの基礎、配管支柱、基礎、はし
ご、電気ボックス、看板)
○
手摺や設備機器設置基礎にひび割れがある
【目視】・【触手】
A-24
その他の部位
(アンテナの基礎、配管支柱、基礎、はし
ご、電気ボックス、看板)
○
配管取り出し口などの貫通部に汚れ、シーリング材の劣化が
ある
【目視】・【触手】
B-1
壁面
○
塗膜の剥がれ・ひび割れがある
B-2
壁面
○
モルタルやタイルの浮き・はく落・ひび割れがある
B-3
壁面
○
露筋・錆汁の発生がある
B-4
壁面
○
チョーキング・エフロレッセンスが起きている
B-5
壁面
○
伸縮目地、打継目地等のシーリング材にひび割れや硬化があ
【目視】・【触手】
る
B-6
外部建具・窓枠
○
枠回りのシーリング材に剥離・ひび割れ・破断がある
B-7
外部建具・窓枠
○
枠回りの気密ゴムに劣化がある
B-8
外部建具・窓枠
○
水切りモルタルに亀裂・浮きがある
【目視】
B-9
外部建具・窓枠
○
発錆・塗装のはく離・チョーキングがある
【目視】
B-10
外部建具・窓枠
○
スムーズに開閉しない
【作動確認】
B-11
外部建具・窓枠
○
鍵がかかりにくい
【作動確認】
B-12
外部建具・窓枠
○
ガラス面に傷・ひび割れ・欠けがある
B-13
外部建具・窓枠
○
自動ドアの開閉機能・安全装置が適正に機能していない
B-14
屋外階段
○
手摺に発錆・変形・破損・亀裂がある
【目視】・【触手】
B-15
屋外階段
○
踏面に発錆・変形・破損・亀裂がある
【目視】・【触手】
B-16
バルコニー
○
床面に割れ・浮き・
B-17
バルコニー
○
手摺に発錆・変形・破損・亀裂がある
B-18
バルコニー
○
天井面に漏水の跡がある
B-19
庇(ひさし)
○
モルタルの亀裂がある
【目視】
B-20
庇(ひさし)
○
下面に塗装のはく離・漏水の後シミがある
【目視】
B-21
庇(ひさし)
○
葺き材(瓦・スレート・折板など)にズレ、めくれ・亀裂・発錆が
ある
【目視】
B-22
その他
○
竪樋に亀裂、損傷がある
【目視】
【目視】
【目視】・【触手】
【目視】
【目視】
【目視】・【触手】
【目視】
【目視】・【打診】
【目視】
【目視】・【触手】
【目視】・【触手】
【目視】
(
ー
外
壁
・
外
部
建
具
・
屋
外
階
段
・
バ
ル
コ
ニ
︶
・
庇
(例)
れ・エフロレッセンスがある
【目視】
【目視】・
【作動確認】
【目視】
【目視】・【触手】
【目視】
■対応判断
今年度修繕予定:今年度の予算で修繕する場合
来年度予算要求予定:来年度に予算要求する場合
修繕完了:点検時に清掃・修繕が完了した場合
要監視:即座に修繕する必要はないが、監視が必要
評価
対応
付録3. 施設点検
︵
内
部
仕
上
げ
︶
内
装
・
内
部
建
具
・
階
段
電
気
設
備
空
気
調
和
設
備
・
換
気
設
備
(例)
C-1
床
○
ふくれ・
C-2
床
○
歩くと軋み音がする。ガタつくところがある。
れ・ひび割れがある
C-3
床
○
浮き・
C-4
階段
○
ノンスリップ(滑り止め)にグラツキ・外れがある
【目視】
C-5
階段
○
手摺にグラツキがある
【触手】
C-6
点字ブロック
○
浮き・剥れがある
【目視】
C-7
壁
○
ひび割れ・
【目視】
C-8
壁
○
雨漏りのシミ・カビの発生がある
【目視】
C-9
壁
○
チョーキング(粉化)が起きている
【目視】・【触手】
C-10
天井
○
ひび割れ・
C-11
天井
○
雨漏りのシミ・カビの発生がある
【目視】
C-12
天井
○
機器の取付金具の腐食・変形がある
【目視】
C-13
建具
○
スムーズに開閉しない
【作動確認】
C-14
建具
○
鍵がかかりにくい
【作動確認】
れ・凹凸がある
れ・めくれ・割れがある
れ・めくれ・割れがある
【目視】
【目視】・【聴診】
【目視】
【目視】
C-15
建具
○
取手にグラツキがある
D-1
引込設備(低圧引込開閉器盤)
○
外板(ケーシング)にチョーキングもしくは錆・腐食が見られる
【作動確認】
D-2
受変電設備(高圧キュービクル)
○
フェンス、本体が施錠されていない
D-3
受変電設備(高圧キュービクル)
○
外板(ケーシング)にチョーキングもしくは錆・腐食が見られる
【目視】・【触手】
D-4
受変電設備(高圧キュービクル)
○
電気主任技術者の月次・年次点検で指摘事項がある
【点検表確認】
D-5
発電設備(非常用(常用)発電機)
○
電気主任技術者の月次・年次点検で指摘事項がある
【点検表確認】
D-6
蓄電設備
○
電気主任技術者の月次・年次点検で指摘事項がある
【点検表確認】
D-7
動力(分電盤)
○
異音・異臭・破損・腐食がある
【目視】
D-8
動力(分電盤)
○
表示灯のランプ切れがある
【目視】
【目視】・【触手】
【目視】
D-9
電灯(分電盤)
○
異音・異臭・破損・腐食がある
【目視】
D-10
コンセント設備(スイッチ・コンセント)
○
コンセント差込口、プレートが発錆している
【目視】
D-11
コンセント設備(スイッチ・コンセント)
○
スイッチ、コンセントが破損している
D-12
照明設備
○
照明器具にグラツキ・変形・破損がる
D-13
照明設備
○
安定器からの異音がある
D-14
照明設備
○
球のちらつき、黒ずみがある
【目視】
D-15
照明設備
○
頻繁に電球が切れる器具がある
【目視】
D-16
照明器具
○
屋外灯が点灯・消灯しない
D-17
テレビ共聴設備
○
テレビの映りが悪い・映らない
【目視】
D-18
時計設備
○
作動しない。警報が出ているなどの異常がある。
【目視】
D-19
インターホン設備
○
作動しない。警報が出ているなどの異常がある。
【目視】
D-20
放送設備
○
作動しない。警報が出ているなどの異常がある。
【目視】
D-21
表示設備
○
作動しない。警報が出ているなどの異常がある。
【目視】
D-22
監視設備
○
カメラの画像が不鮮明・映らない
E-1
空冷チラー
○
本体に損傷・変形・亀裂がある。もしくは異音や臭気がある
E-2
冷温水発生機
○
本体に損傷・変形・亀裂がある。もしくは異音や臭気がある
E-3
冷凍機
○
本体に損傷・変形・亀裂がある。もしくは異音や臭気がある
E-4
空気調和設備(冷却塔)
○
本体、ルーバー等に損傷・変形がある
【目視】
E-5
空気調和設備(冷却塔)
○
送風機から異音がある
【聴診】
E-6
空気調和設備(冷却塔)
○
専門会社の点検で指摘事項がある
E-7
空気調和設備(AHU・FBU)
○
本体に損傷・変形・亀裂がある。もしくは異音や臭気がある
【目視】・【聴診】・
【臭気】
E-8
空気調和設備(AHU・FBU)
○
フィルターの目詰まりがある
【目視】・【触手】
E-9
空気調和設備(AHU・FBU)
○
空調機が正しく作動しない場合がある
E-10
空気調和設備(AHU・FBU)
○
専門会社の点検で指摘事項がある
E-11
空気調和設備(パッケージ式)
○
室外機の周辺に樹木等の障害物がある
E-12
空気調和設備(パッケージ式)
○
室内機から異音がある
【目視】・【聴診】
E-13
空気調和設備(パッケージ式)
○
室外機が腐食・異音・油漏れがある
【目視】・【聴診】
E-14
空気調和設備(共通)
○
空調機の配管から水漏れがある
【目視】
E-15
空気調和設備(共通)
○
配管保温材に破損・はく離がある
【目視】
E-16
換気設備
○
外気取り入れ口・排気口に汚れ・障害物がある
E-17
換気設備
○
煙・臭気がスムーズに排気されていない
E-18
換気設備
○
給排気ファンに異音・異臭がある
E-19
換気設備
○
本体に著しい腐食、損傷がある
【聴診】
E-20
換気設備
○
換気用フード内に著しい汚れがある
【目視】
E-21
換気設備
○
フィルター目詰まりがある
【目視】
【目視】
【目視】・【触手】
【聴診】
【目視】・
【作動確認】
【目視】
【目視】・【聴診】・
【臭気】
【目視】・【聴診】・
【臭気】
【目視】・【聴診】・
【臭気】
【点検表確認】
【目視】
【点検表確認】
【目視】
【目視】
【目視】・
【作動確認】
【目視】
付録3. 施設点検
給
排
水
衛
生
設
備
消
防
設
備
昇
降
機
設
備
E-22
排煙機
○
本体に著しい腐食、損傷がある
E-23
排煙機
○
吹出口周辺に障害物がある
【目視】
E-24
排煙機
○
法定点検で指摘事項がある
【点検表確認】
F-1
受水槽・高架水槽
○
F-2
受水槽・高架水槽
○
F-3
受水槽・高架水槽
○
F-4
給水設備
○
給水管から水漏れがある
【目視】・【触手】
F-5
給水ポンプ
○
ポンプの異常音や異常な振動がある
【目視】・【聴診】
F-6
排水ポンプ
○
ポンプの異常音や異常な振動がある
【目視】・【聴診】
F-7
排水ポンプ
○
排水されず水が溜まっている
F-8
飲料水
○
赤水(錆が混ざった水)の発生している
受水槽、高置水槽等の点検口には錠が掛っていない
受水槽、高置水槽等のオーバーフロー管の防虫網が破損して
いる
受水槽、高置水槽等の本体、架台に損傷、変形、腐食等の劣
化がある
【目視】
【目視】
【目視】・【触手】
【目視】
【目視】
【目視】・
【作動確認】
F-9
飲料水
○
飲料水に異臭がある
F-10
給湯設備(ボイラー)
○
保守点検時の指摘事項がある
【点検表確認】
【臭気】
F-11
給湯設備(ガス給湯器)
○
支持金物に著しい変形・腐食・ぐらつきがある
【目視】・【触手】
F-12
給湯設備(電気温水器)
○
支持金物に著しい変形・腐食・ぐらつきがある
【目視】・【触手】
F-13
衛生器具(便器・洗面器・水栓金具等)
○
便器、洗面器に著しいき裂その他の損傷、がたつきがある
【目視】・【触手】
F-14
衛生器具
○
洗面カウンターにぐらつきがある
【目視】・【触手】
F-15
衛生器具(便器)
○
排水器具に排水状況が悪い。水量が足りない。
F-16
衛生器具(洗面器)
○
排水器具に排水状況が悪い。水量が足りない。
F-17
衛生器具(水洗金具等)
○
排水器具に排水状況が悪い。水量が足りない
F-18
その他
○
水の使用量が異常に増えている
F-19
その他
○
水槽や配管・衛生器具周辺から水漏している
F-20
ガス設備
○
ガスの異臭がある
【臭気】
F-21
ガス漏れ警報機
○
ガス漏れ警報器の不備または作動不良がある
【目視】
F-22
ガス器具
○
ガス配管・ガス器具に発錆・腐食がある
【目視】
F-23
ガス給湯器
○
給湯器の周りに障害物や可燃物がある
【目視】
F-24
ガス給湯器
○
排気部にすすなどが付着している
G-1
非常照明
○
点灯しない(球が切れている、内臓電池で点灯しない)
G-2
誘導灯
○
常時点灯していない
G-3
誘導灯
○
汚れ・破損がある
【目視】
G-4
誘導灯
○
障害物などで隠れている
【目視】
G-5
防火戸
○
物品や電気配線などで完全閉鎖ができない
【目視】
G-6
防火シャッター
○
物品や電気配線などで完全閉鎖ができない
【目視】
G-7
防火戸・防火シャッター
○
腐食・破損がある
【目視】
G-8
防火シャッター
○
什器などによって操作部が操作できない
【目視】
【目視】・
【作動確認】
【目視】・
【作動確認】
【目視】・
【作動確認】
【伝票確認】
【目視】・【触手】
【目視】
【目視】・
【作動確認】
【目視】・
【作動確認】
G-9
避難通路・避難階段
○
避難に障害となる物品が置かれてある
【目視】
G-10
避難通路・避難階段
○
避難口扉、非常口扉を開閉できない
【目視】
G-11
避難器具
○
避難器具、着地点周辺に障害物がある
G-12
排煙装置(自然排煙)
○
什器などによって排煙口が開放できない
G-13
排煙装置(自然排煙)
○
排煙窓や操作部が正常に作動しない
G-14
避雷設備
○
支持金物が破損・脱落・腐食がある
【目視】
G-15
避雷設備
○
避雷導線の固定に脱落やたるみがある
【目視】
G-16
消火器
○
消火器本体に錆や腐食がある
G-17
自動火災報知設備
○
表示ランプが点灯(点滅)している
G-18
屋内消火栓
○
補給水槽本体や周辺の配管からの漏水がある。
【目視】・【触手】
G-19
屋内消火栓
○
操作盤に電源が入っていないなどの異常がある
【目視】
G-20
屋内消火栓
○
古いホースが格納されている
G-21
消防設備等点検
○
消防設備点検業者による法定点検で指摘事項がある
【目視】
【目視】・
【作動確認】
【目視】・
【作動確認】
【目視】・【触手】
【目視】
【目視】
【点検表確認】
G-22
防火対象物点検
○
防火対象物定期点検で指摘事項がある
【点検表確認】
H-1
エレベータ
○
メーカー等による月次・年次点検(法定点検)で指摘事項があ
る
【点検表確認】
H-2
エレベータ
○
かごと床の段差・隙間・ドアの開閉に異常がある
H-3
エレベータ
○
異音・異常振動・異臭・発煙がある
H-4
エスカレータ
○
階段やクシに紙くずや小石などの異物が詰まっている
H-5
エスカレータ
○
異音・異常振動・異臭がある
【目視】・
【作動確認】
【目視】・【聴診】・
【臭気】
【目視】
【目視】・【聴診】・
【臭気】
(例)
付録3. 施設点検
(例)
I-1
地盤、舗装面、敷石面
○
舗装材のひび割れ・陥没・剥がれがある
【目視】
I-2
地盤、舗装面、敷石面
○
地盤が部分的に沈下している
【目視】
I-3
地盤、舗装面、敷石面
○
沈下により水溜りができている
【目視】
I-4
マンホールや側溝
○
マンホールや側溝の蓋にひび割れや破損がある
【目視】
I-5
排水枡
○
排水枡が土砂などで詰まっている
【目視】
I-6
排水枡
○
排水枡が沈下・傾斜・破損している
【目視】
I-7
グレーチング
○
グレーチングが破損・変形している
【目視】
I-8
擁壁・塀(コンクリート、ブロック)
○
塀や擁壁にはらみ、傾き、ひび割れ、破損がある
【目視】
I-9
金属製の門やフェンス
○
錆・腐食・破れ・変形・傾きがある
I-10
金属製の門やフェンス
○
門扉の開閉に支障がある
I-11
その他金属部材
(バルコニー手摺、外部階段、はしご、庇裏
の金属板仕上げ、アンテナ支柱、外灯支
柱、秦掲揚支柱、自転車置き場、電気端子
ボックス、看板)
○
錆・腐食がある
【目視】
I-12
その他金属部材
(バルコニー手摺、外部階段、はしご、庇裏
の金属板仕上げ、アンテナ支柱、外灯支
柱、秦掲揚支柱、自転車置き場、電気端子
ボックス、看板)
○
変形、破損、脱落がある
【目視】
I-13
プール
○
防護フェンスの破損がある
【目視】
I-14
プール
○
プールサイド、洗い場等のひび割れがある
【目視】
I-15
プール
○
壁面排水口までの減水がある
【目視】
I-16
プール
○
壁面排水口以下への減水がある
【目視】
I-17
プール
○
専門会社の点検で指摘事項がある
外
構
【目視】
【作動確認】
【点検表確認】
付録4. 施設評価
付録4. 施設評価
●出典: 青森県
(例)
試算手法及 施設評価手法 (県 HP)より
http://www.pref.aomori.lg.jp/kensei/zaisan/facility‐m‐17report.html
青森県施設評価シート
施設名称:
十和田合同庁舎 棟名称:
十和田合同庁舎
評価日:
2006年1月18日
評価者:
0
施設管理者:
0
1.施設評価結果
■資産価値
評価点
建物性能
外部需要
判定
構造(遵法性)
100
Ⅲ
設備(遵法性)
67
Ⅱ
避難(遵法性)
67
Ⅱ
耐震性能
100
Ⅲ
■資産価値
構造(遵法
性)
光熱水費効
率
設備(遵法
性)
100
90
維持管理費
効率
避難(遵法
性)
80
70
防災・防犯
67
Ⅱ
バリアフリー対応①
33
Ⅰ
50
バリアフリー対応②
33
Ⅰ
40
バリアフリー対応③
67
Ⅱ
情報化対応(OAフロア)
33
Ⅰ
情報化対応
33
Ⅰ
環境配慮対応度
67
Ⅱ
残存年数
67
Ⅱ
建築劣化度
67
Ⅱ
電気設備劣化度
100
Ⅲ
機械設備劣化度
100
Ⅲ
小計
67
Ⅲ
敷地面積
100
Ⅲ
延床面積
67
Ⅱ
立地条件
耐震性能
60
延床面積
防災・防犯
30
20
10
バリアフリー
対応①
0
敷地面積
バリアフリー
対応②
機械設備劣
化度
電気設備劣
化度
バリアフリー
対応③
情報化対応
(OAフロア)
建築劣化度
残存年数
管理効率
立地条件
100
Ⅲ
小計
89
Ⅲ
情報化対応
環境配慮対
維持管理費効率
33
Ⅰ
光熱水費効率
100
Ⅲ
小計
67
Ⅲ
利用状況
スペース利用度
33
Ⅰ
60
内部需要
利用者満足度
100
Ⅲ
40
職員満足度
100
Ⅲ
20
小計
78
Ⅲ
0
床積載荷重(フレキシビリティー)
67
Ⅱ
地震力(フレキシビリティー)
67
Ⅱ
■利用効率・満足度
スペース利用度
100
80
■利用効率・満足度
■可変性・需要
建物性能
外部需要
職員満足度
階高(フレキシビリティー)
100
Ⅲ
最大増床可能面積
100
Ⅲ
道路アクセス
67
Ⅱ
駐車場
33
Ⅰ
近隣の公共施設の数
100
Ⅲ
集団規定適合
100
Ⅲ
雪対策
33
Ⅰ
小計
74
Ⅲ
利用者満足度
■2次評価結果
床積載荷重(フレキ
シビリティー)
100
80
雪対策
■文化的価値
外部需要
地震力(フレキシビリ
ティー)
60
文化的価値
33
Ⅰ
40
100
Ⅲ
適合性
判定
建替
0.39
×
転用
0.76
○
再生
0.61
△
維持
0.74
○
運用
0.72
○
廃棄(売却)
0.74
○
廃棄・運用(取壊)
0.24
×
全体劣化度
2.施設活用可能性
◎
0.9以上
○
0.7-0.9
△
0.5-0.7
×
0.5以下
階高(フレキシビリ
ティー)
20
集団規定適合
■施設不具合度合
0
近隣の公共施設の
数
最大増床可能面積
駐車場
道路アクセス
(例)
付録4. 施設評価
(例)
施設評価シート (施設管理者)
記入日
(前回評価日
記入者
前回評価者
レベルⅠ(不適)
)
レベルⅡ(標準)
レベルⅢ(優・最適)
1 遵法性
1-1 構造
1981年以前で未補強改修、未診断
-
■
新耐震基準による建築(通常)、耐
震補強済
耐震性能を保有しているか
<1981年以降の建物構造耐力(耐震レベル)か>
1-2 設備
有り
■
軽微なもの有り
なし
問題あり
■
普通
特に配慮あり
有り
■
無し、普通、
対策あり
■ 未対策
基準適合、可能箇所対策済
誘導基準適合
■ 未対策
-
基準適合、可能箇所対策済
-
基準適合、可能箇所対策済
消防の定期検査や定期報告における問題の有無
1-3 避難
火災時に高齢者や身体障がい者の避難経路は明確か?
2 防災・防犯
2-1 防災・防犯設備上の課題の有無
防災・防犯設備上の課題がありますか?
3 機能性
3-1 バリアフリー対応①(対応レベル中)
出入口、階段、スロープ、点字ブロックのバリアフリー対応は?
3-2 バリアフリー対応②(対応レベル高)
廊下、身障者用トイレ、エレベータのバリアフリー対応は?
未対策
3-3 バリアフリー対応③(その他)
■
4 物理的価値
4-1 敷地面積
偏差値45未満
偏差値45-55
4-2 延床面積
偏差値45未満
■
偏差値45-55
偏差値55を上回る
歩道なし
■
歩道有り、片側1車線
歩道有り、片側2斜線以上
年に数回程度苦情がある
全く苦情なし、問題なし
■
偏差値55を上回る
5 地域インフラ
5-1 道路アクセス
5-2 駐車場
■ 絶対数不足
6 経済的価値
6-1 立地条件
施設利用に不便、相応しくない環境
ォ
特に問題なし、不便であるが交通
の整備計画有り
■
優れた立地
7 効率性
7-1 維持管理費効率
■ 偏差値45未満
偏差値45-55
偏差値45未満
偏差値45-55
偏差値55を上回る
維持管理効率は全体に比べて
7-2 光熱水費効率
■
偏差値55を上回る
光熱水費効率は全体に比べて
8 スペース利用度
8-1 利用状況(庁舎)
■ 15㎡/人未満 または 30㎡/人以
上
15㎡/人∼20㎡/人 または 25㎡
/人∼30㎡/人
20∼25㎡/人
学校設置基準の2倍以上3倍未満
または 学校設置基準以上1.5倍未
満
学校設置基準1.5倍以上2倍未満
一人当たり面積は?
8 スペース利用度
学校設置基準の3倍以上
または 学校設置基準未満
8-1 利用状況(学校)
校舎面積の学校設置基準との関係は?
8 スペース利用度
8-1 利用状況(貸館、貸室等)
稼働率50%未満
##
稼働率50%以上
##
稼働率70%以上
計画を下回る
##
計画通り
##
計画を上回る
平均50点未満
平均50点以上70点未満
■
平均70点以上
平均50点未満
平均50点以上70点未満
■
平均70点以上
1km以内に他の公共施設がない
1km以内に他の公共施設が1ある
■
1km以内に他の公共施設が2以上
あるまたは他の公共施設が隣接し
稼働率
8 スペース利用度
8-1 利用状況(図書館、サービス系)
#
利用者数
9 利用者満足度
9-1 利用者満足度調査結果は?
10 職員満足度
10-1 職員満足度調査結果は?
11 周辺施設
11-1 近隣の公共施設の数
近隣・周辺に公共施設はありますか?
11-2 施設の文化的、歴史的価値
文化財指定や保存活動のある施設ですか?
■ レベルⅡ、Ⅲに該当しないもの
保存活動のあるもの
文化財指定となっているもの
前回評価結果
付録4. 施設評価
施設評価シート (営繕技術者)
記入日
(前回評価日
記入者
前回評価者
レベルⅠ(不適)
レベルⅡ(標準)
)
レベルⅢ(優・最適)
1 耐震性能
1-1 防災対策
構造体Ⅲ類
構造体Ⅱ類
■ 構造体Ⅰ類
施設の耐震計画上の分類は?
2 省エネルギー
2-1 環境指針の達成度
3.0点未満
■
3.0点以上7.0点未満
7.0点以上
省エネルギーや省資源対策を実施しているか?
3 機能性
3-1 情報化対応(OAフロア)
■ OAフロアなし
-
OAフロアあり
3-2 情報化対応
■ 30VA/㎡未満
30VA/㎡∼
50VA/㎡以上
4 耐久性
20年未満
■
20年以上
40年以上
4-2 建築劣化度
偏差値45未満
■
偏差値45-55
偏差値55を上回る
4-3 電気設備劣化度
偏差値45未満
偏差値45-55
■ 偏差値55を上回る
4-4 機械設備劣化度
偏差値45未満
偏差値45-55
■ 偏差値55を上回る
偏差値45未満
偏差値45-55
■ 偏差値55を上回る
建ぺい率or容積率のどちらか一方
が不適合
用途の不適合(変更)
■ 適合している
4-1 残存年数
建物の残存年数値はどの程度か
5 経済的価値
5-1 建物の全体劣化度はどの程度か?
6 遵法性
6-1 集団規定適合(用途、容積率、建ぺい率)
7 地域特性
7-1 雪対策
■ なし
1項目対策あり
2項目以上対策あり
雁木、融雪装置、雪冷房、屋根付駐車場(身障者)等の設置状況
8 可変性
8-1 床積載荷重
1800(N/㎡)以上
■
2900(N/㎡)以上
3500(N/㎡)以上
8-2 地震力
600(N/㎡)以上
■
800(N/㎡)以上
1300(N/㎡)以上
8-3 階高
3.6m未満
3.6m以上4.0m未満
■ 4.0m以上
1000㎡未満
1000㎡以上
■ 3000㎡以上
9 物理的価値
9-1 最大増床可能面積
前回評価結果
(例)
付録5. 個別計画策定
(例)
付録5. 個別計画策定にあたってのチェックシート(例)
公共施設マネジメントを推進する観点から、本計画に位置づけた基本方針に基づいて、今後
各種個別計画を策定するにあたり、配慮すべき事項を以下にチェックリストとして掲げる。
(1)箱物施設(建築物を伴う公共施設)
① 統合・廃止等
保有量 縮減に関する検討
ヵ 現在の保有量についての妥当性検討を行っているか。
ヵ 施設の費用対効果について検証してあるか。
ヵ 施設を行政が維持することの妥当性について検証しているか。
ヵ 将来維持すべき施設量についての枠組みを明確化しているか。
ヵ 広域・隣接自治体等との連携について検討されているか。
ヵ アンケート調査・説明会等により、住民ニーズを反映して計画を策定しているか。
ヵ 将来のまちづくりとの整合はとれているか。
ヵ 施設の今後の運用方針について判定しているか。
ヵ 廃止施設の転用・処分について検討しているか。
ヵ 財政的裏付けはあるか。
② 安全性及び機能性の確保に関する検討
ヵ 日常点検・定期点検はマニュアル化されているか。
ヵ 日常点検・定期点検の結果は蓄積されているか。
ヵ 改修・更新時期が近い建物について、継続的に利用する必要性が検証されているか。
ヵ 点検・劣化診断は計画されているか。
ヵ 大規模修繕計画は計画されているか。
ヵ 余剰建物に関する転用・除却・処分は検討されているか。
ヵ 耐震診断・耐震化改修は計画的に行われるか。
ヵ 施設の改修・更新時にユニバーサルデザインへの配慮はされているか。
ヵ 施設の改修・更新時に環境配慮設計は行われているか。
ヵ 施設の改修・更新時に省エネルギー設備の導入は検討されているか。
ヵ 施設の更新・新規整備時にはスケルトンインフィル工法を取っているか。
③ 需要の変化に対応した公共サービスの提供に関する検討
ヵ 公共交通機関や駐車場の確保など、住民の利用時の利便性に対する配慮はあるか。
ヵ 少子高齢化に伴う住民構造の変化やライフスタイルの変化への配慮はあるか。
ヵ 民間のノウハウの活用について検討されているか。
付録5. 個別計画策定
(例)
④ 効率的 管理及 財政 健全化 関
検討
ヵ LCCの削減につながる、施設の総量圧縮について検討されているか。
ヵ 施設の長寿命化について検討されているか。
ヵ 工事発注の集約等による省コスト化は検討されているか。
ヵ PPP/PFI の活用による民間資本の活用は検討されているか。
ヵ 施設更新時における減築等による施設規模の適正化は検討されているか。
ヵ 予防修繕によるLCCの平準化は検討されているか。
ヵ 指定管理者制度、包括的民間委託、PPP/PFI 等の活用による管理運営費用の削減は検討さ
れているか。
ヵ 借地の解消について検討されているか。
ヵ 費用対効果を検討した上で省エネルギー設備・再生可能エネルギー設備の導入は検討さ
れているか。
ヵ ネーミングライツ等の新財源の確保や受益者負担の見直しは検討されているか。
ヵ 余剰床・施設の貸付・除却・処分は検討されているか。
(1)インフラ施設(都市基盤となる公共施設)
① 統合・廃止等
保有量 縮減に関する検討
ヵ 現在の保有量についての妥当性検討を行っているか。
ヵ 施設の費用対効果について検証してあるか。
ヵ 施設を行政が維持することの妥当性について検証しているか。
ヵ 将来維持すべき施設量についての枠組みを明確化しているか。
ヵ 広域・隣接自治体等との連携について検討されているか。
ヵ アンケート調査・説明会等により、住民ニーズを反映して計画を策定しているか。
ヵ 将来のまちづくりとの整合はとれているか。
ヵ 施設の今後の運用方針について判定しているか。
(2)インフラ施設(都市基盤となる公共施設)
① 需要 変化 対応
保有量 縮減 関
検討
ヵ 人口減少や分布変化に対応して、保有量の縮減に向けた検討はされているか。
② 安全性及び機能性の確保に関する検討
ヵ 定期点検・診断により劣化の度合い等の施設の実態把握・評価に努めているか。
ヵ 蓄積された点検・診断結果を活用した長寿命化計画は立案されているか。
ヵ 施設特性に応じた管理水準は設定されているか。
ヵ 予防保全型の修繕となるように配慮されているか。
付録5. 個別計画策定
(例)
ヵ 改修や更新、耐震化等の実施について、重要度や緊急度を考慮して優先順位は明確化さ
れているか。
ヵ 新設や更新の際は、維持管理しやすい構造、材質の採用について検討されているか。
ヵ 必要に応じた管理水準の見直し等が位置付けられているか。
③ 効率的 管理及 財政 健全化 関
検討
ヵ 予防保全の実施や施設の長寿命化は維持管理費用の縮減につながっているか。
ヵ 定期点検等により蓄積されたデータベースを活用した費用の平準化が図られているか。
ヵ 民間活力の導入による効率的な施設運営について検討されているか。
神川町公共施設等総合管理計画
平成 28 年 3 月
編集 発行 神川町役場 総合政策課
〒367‐0292
埼玉県児玉郡神川町大字植竹 909
電話
0495‐77‐2111
FAX
0495‐77‐3915
Fly UP