Comments
Description
Transcript
PDF 約13MB
通巻195号 CONTENTS 01 これからのわが国の大学教育について 古田 勝久 02 反発し合う2つの原子をつなげる 狩野 直和 05 鉱物資源データブック 西山 孝・前田 正史 06 08 10 風車の羽根はなぜ三枚か∼羽根のヒミツ∼ 永尾 徹 「ビッグデータ」がもたらす社会へのインパクト 栗原 潔 ウナギの不思議 黒木 真理 11 伝言版 12 秋の出版案内 2 012 AUTUMN VO L . 4 8 秋号 電力の自給自足を実現した東京工業大学「グリーンヒルズ 1 号館」 東京工業大学は、大岡山キャンパス(東京都目黒区)にて、低 CO2 排出と電力自給自足を両立するイノベーショ ン研究棟「グリーンヒルズ 1 号館」の運用を 2 月から開始した。建物の外周と屋上に合計 4570 枚、総発電総量 650 k W の太陽光発電パネルを設置、燃料電池と組み合わせて、可能な限り電力の自給自足を実現する設計と なっている。高効率機器の導入も行い、既存の大学内の建物に比べて約 60%以上の CO2 排出削減が可能となっ 〈詳しくは『設備と管理』2012 年 10 月号をご覧下さい〉 ている。 オーム社 〒101-8460 東京都千代田区神田錦町3-1 http://www.ohmsha.co.jp/ TEL 03(3233)0853 FAX 03(3233)3440 http://www.ohmsha.co.jp/ もっと詳しい情報をお届けします. これからのわが国の大学教育について 東 京電 機 大学 学 長 ふる た かつ ひさ 古田 勝久 最近のグローバル化の中で,わが国の国際競争力の低下,GDPの伸 び悩みをもたらして来た要因の一つに大学が上げられている.それは,少 子高齢化,生産人口も減る中で年金受給高齢者が増加の大学の中で, グローバルに対応できるイノベーション人材育成,創造的な研究に大学 が期待されているからである. 現在の状況は, 「Japan as number one!」といわれた国際競争力が 一位であった 1990 年始めと比較されることが多いが,その頃の日本は, 世界中のコピー機,ファックス,デジタルカメラ等をほとんど作る国であっ た.またウォークマン,ゲーム器のような新しい製品を生み出す国であると 共に,ロボットに代表される生産技術用の多くの生産機械を製作するとと もに生み出していた.そのようになったのは,生産管理,品質管理と共に 改善する現場の技術を支える多数の技術者を,1960 年代からの,工学 部の定員増により育成して来たからと考えられる.そして 1970 年代に入る と,多くの日本の企業が修士課程以上の研究開発技術者を採用するよう になってきた.しかし外国に比べるとその後の大学院生数の増加は少なく, まだまだ我が国の大学院生の比率は低い.1980 年に入ると日本の多くの 企業が,生産技術に関して大学と共同研究を行い始めたのではないだろ うか. その後,日本の企業の多くは,生産現場を海外に移すと共に,生産技 術を研究する部署を廃止あるいは外に出してきた.新しい生産技術により, 新しい製品を生み出す循環が途切れた企業が多くなったのではないか. 現在,多くの企業は製品を設計さえ出来れば,製造は,外部に発注出来 ると考え,生産技術に関しては力を入れてないように感じられる.しかし日 本のこれまでの面白い製品は,生産技術の研究改善からもたらされて来た ものが多いし,これからの生産人口の減少を考えるときに,生産技術のイ ノベーションが必要である. 日本の企業と大学との最近の共同研究は,どちらかと言うと先端研究と 直面する問題研究に移って来ており,生産技術に関する研究は少なくなっ て来ていると感じる.しかし生産技術でイノベーションが生まれれば,生 産を再び日本に戻せることが期待できる. 生産技術のレベルも高くなっており,戦後,生産現場に大学卒の技術 者が入って生産技術が改善されたように,これから,大学院修了の技術 者を増加させ,生産技術に関連する研究に従事させることが出来れば, 新しい生産技術が開発され,生産性の向上ばかりか,新しい製品が生ま れる循環を再び作ることが期待できるのではないか.カナダのレポートで, GDP の伸びと PhD の増加が比例するデータが示されていた.大学院卒 の技術者を増やすとともに,生産技術研究をもう一度,産官学で取り組 むことにより,日本の活性化を実現することを提案したい. 1 反発し合う2つの原子をつなげる 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 か のう なおかず 狩野 直和 イオンの電子反発 配列等で,物質の性質が大きく異なる.結合に よって原子同士が結ばれているため,結合はし 2 つの磁石のN極同士やS極同士を近づけると ばしば「手」になぞらえられる.水素,酸素,炭 反発するが,子供の頃にはその様子が面白くて, 素はそれぞれ1本,2 本,4 本という決められた よく磁石を使って遊んだものである.どんなに近 本数の手をもち,その手を使って他の原子と結 づけようとしても,子供の力では磁石の同極同士 び合っているというように説明される.元素に をくっつけることはできなかった.よく知られて よっては一般的な本数以上の手を伸ばすことも いるように,電気でもプラス同士やマイナス同士 ある.元素の周期表で炭素のすぐ下に位置する は反発して互いに遠ざけ合う.プラスの電荷(正 ケイ素の結合の数は通常は 4 本であるのに,ま 電荷)をもつ陽イオンとマイナスの電荷(負電荷) れに 5 本の結合を伸ばした状態(五配位状態)に をもつ陰イオンは結びつこうとし,陽イオン同士 なることもある(図 2) .ケイ素が 5 つの原子と結 や陰イオン同士は避け合おうとする(図 1) .イオ 合した五配位状態をとる陰イオンは「シリカート」 ン同士の距離が近くなればなるほど,反発する と呼ばれ,シリカートの中心のケイ素原子に負電 力も大きくなる.反発し合う陰イオン同士を近づ 荷を載せて描かれることもある.シリカートも陰 けて,結合させることはできるだろうか? イオンの 1 つなので,シリカート同士は反発する こととなる. 図1 異種の電荷をもつイオンは引き合うが、同種の電荷をも つイオンは反発する イオンと結合 イオンには,食塩を構成する塩化物イオンや ナトリウムイオンのように 1 つの原子からなる単 原子イオンもあれば,複数の原子からなるイオ ンもある.後者には,中心原子が通常よりも多 くの原子と結合したイオンもある.イオンに限ら ず,身の回りの物質のどれをとっても原子同士 2 が結合で結ばれており,結合の両端の元素の種 図2 ケイ素が 5 本の手をもつ陰イオン (シリカート)同士は反 類,原子をつなぐ結合の種類,原子が結合する 発するため、そのケイ素同士をつなぐのは難しい OHM BULLETIN VOL. 48 秋 反発し合う 2 つの原子をつなげる 大きいもの同士の反発 種類・順番によって,化合物の構造や性質が決 まる.難しすぎて誰もつくったことがない新種の 有機化学の世界で「反発」というと,同じ電荷 結合をつくり出して使えれば,既存の物質とは異 同士の反発である「電子反発」ないし「静電反発」 なる物性をもつ化合物ができあがるかも知れな に加えて,大きいもの同士の反発( 「立体反発」 ) い. がある.これは,大きなもの同士を近い位置に 置換基の数が多くて立体的にかさばっていて, 配置すると反発して避け合おうとする性質であ なおかつ電荷が同じである原子同士を近づけて る.言わばせまいところに無理に押し込められる 結合をつくろうとしたら, 「立体反発」と「電子反 と,空いている場所へ動こうとするようなもので 発」という 2 つの要素のために,つくるのが大変 ある.満員電車に乗り込むのが難しいように, 「立 難しいだろう.そこで,あえて立体的にも電子的 体反発」が大きくなる方向に化学反応を進ませる にも反発しやすそうな結合として,シリカート同 ことは難しい. 士を近づけて「ケイ素原子同士を結合」させよう たとえば,ポリエチレンの原料として大量生 産されているエチレンは,H2C=CH2 の化学式で 表される単純な炭素−炭素二重結合化合物だが, 4 つの水素原子を 4 つの炭素と 9 つの水素から なる置換基(tert - ブチル基)に替えて立体的に大 とした. 結合をつくるためのトリック 反発しそうな陰イオンの原子同士をどうやっ たら結びつけられるだろうか? きくした化合物は,いまだに合成されていない まず,負電荷同士の電子反発を解消する必要 (図 3) . 「立体反発」にあらがって二重結合を形 がある.電荷が –1 の陰イオン中のケイ素原子同 成する反応が起こりにくいため,この化合物の合 士をつないでも,ケイ素から周りの原子へ負電 成は未解決の難問の 1 つとして,30 年以上も化 荷を分散させれば,負電荷が隣り合わずに電子 学者の前に立ちはだかっている.このように,大 反発が弱くなるだろう.そこで,すべての元素の きな「立体反発」があると結合をつくることも困 中で電気陰性度がもっとも大きいフッ素を多数 難になる. もつ配位子を利用して,外側へ負電荷を分散さ 反発しやすい原子間の結合 せた.もう 1 つのトリックは,結合をつくる方法 である.合成方法が何通りか考えられるが,四 どんな物質をつくるにしても,使える元素の種 配位ケイ素化合物をリチウムと混ぜて,一気に 類は元素の周期表に載っている 120 弱の元素だ ケイ素同士の間に結合をつくる還元的方法がう けであるから,その元素の組み合わせと結合の まくいった. 図3 C 4H9 の置換基を 2 つもつ 炭素 (金色)同士間に二重結合をつ くる試みがなされたが、そのような 化合物は立体反発が大きいために いまだ合成できていない OHM BULLETIN VOL. 48 秋 3 反発し合う 2 つの原子をつなげる 反発しそうなケイ素同士の結合 紫外線を吸収する.このように,合成したケイ素 −ケイ素化合物は,電子を与える性質,塩基とし X 線を照射して分子構造を調べると,ケイ素 原子は置換基の 4 つの原子と結合したうえで, 的な性質をもっている.3 つの性質(面)をもつこ さらにケイ素原子同士で結合していた(図 4) .ケ とと,ケイ素—ケイ素結合部位(胴体)から 8 本 イ素−ケイ素結合の長さ(2.36 Å)は単結晶シリコ の結合(手足)が伸びていることを“阿修羅”に見 ン中と同程度で,目立った伸長は見られない.他 立て,この結合を「阿修羅結合」と命名した.イ の原子がケイ素原子をほぼ覆うくらいに取り囲み オンで遊ぶことで,異形の結合をつくり出せたわ つつ,巧みに避け合うことで, 「立体反発」が軽 けである. 減されている. 各原子の電荷を調べると,陰イオン全体では− ての性質,紫外線を吸収する性質の 3 つの特徴 自然界の阿修羅 2 の電荷をもつが,ケイ素の電荷は +1.4 と正電 植物の花弁や葉の枚数をはじめとして,規定 荷を帯びていた.マイナスとマイナスをくっつけ 以上の数の器官をもつ動植物が突然変異や先天 るはずが,実際にはプラスとプラスがくっついて 異常で稀に誕生する.これらは“自然界の阿修羅” いる.結合の力が強く,正電荷同士の反発を抑 ともいうべきものである. え込んでいるのであろう. 突然変異,自己複製,自然淘汰の繰り返しで このケイ素−ケイ素結合化合物は沸騰したお湯 生物が進化してきたことを考えると,多数の器官 で煮ても分解せず,約 250 ℃の高温で加熱して を有する異常な個体というものはあながち悪い も昇華するだけであり,煮ても焼いても結合切 わけでもないだろう.通常よりも多くの手が伸び 断が進まない.ただ,電子を与える還元反応で た「阿修羅結合」についていえば,現時点で実用 結合をつくったので,その逆に電子を取り去る 的な用途は見出されていないが,化学の進化に (酸化する)ことで,ケイ素−ケイ素結合が切断で 役立つかどうかは今後の展開次第である.ただ, きた. さらに,塩酸を加えるとケイ素化合物は塩基 として働き,酸素上のプロトン化が進行した.ま このようなナノスケールの異形をつくり出すこと は,人々の知的好奇心を刺激するのに少しは役 立つであろう. た,この化合物はケイ素−ケイ素結合に起因する 図4 阿修 羅 結 合をもつ 化合 物 (水色:ケイ素、赤 色:酸 素、黄 緑:フッ素、 黒色:炭素、灰色:水素) 。 ケイ素原子はそれぞれ 5 つ の原子と結合している 4 OHM BULLETIN VOL. 48 秋 鉱物資源データブック 京都大学名誉教授 にし やま たかし 西山 孝 東京大学理事,副学長 まえ だ まさ し 前田正史 今日の社会は過去とは比較にならないほどの速 さと多様性をもってすすんでいます.この変化にと もなって必要とされるメタルは種類も量も急速に増 えてきております.レアアースやコバルト,タング ステンなどがハイブリッドカーや携帯電話に加工さ れ,航空機や宇宙ロケットにも多量に使われていま す.また,何千年も前から休むことなくつかわれつ づけている銅,鉛,亜鉛は近年需要量が急激に増加 し,いよいよ本当に枯渇が心配されるようになって きました. 一方で,あいまいな資源情報がまちに氾濫し,収 拾がつかなくなってきております.錯綜したデータ から信頼できる情報のみを選別し,流通システムの ボトルネックを解き明かし,対策を考えるのは容易 な作業ではありません.情報収集のためにむだな時 間をついやすこともあります.論文や報告を書き終 わってからあらたな資料が見つかり,あわてること 『鉱物資源データブック』 西山 孝・前田正史 共編 A4 判 上製 函入 656 頁 定価 63,000 円 (税込) もあります. 信ぴょう性の高い統計資料はいつも手元にそろえ ておき,資源戦略,対策などに少しでも多くの時間 をつかいたいものです.私たちはこのような目的で データベースをつくりつづけています.中断したこ ともありましたが最初のデータベース作成より 30 りも古い記録のあるものは 1945 年までさかのぼり, 年ほどが経過し膨大な量になっています. 5 年ごと記載しています.インフラストラクチャー 今回出版することになりました 「 鉱物資源データ に多量に使われているベースメタル,なにかと話題 ブック 」 はこのデータベース(KSDB)から抜粋した の多いレアメタルのおもな統計データは網羅してい ものです.大学,高専,高校の諸先生方およびメー ます. カー,官公庁の研究者など,資源問題にかかわる広 このような出版企画は今回で4回目になります. い分野の方々に手軽に活用していただけるようにま 回を追って使っていただける方が増えていることは とめました.対象としたメタルは 41 元素で, 生産量, 大へんうれしいことです.編集にあたってとくに汎 生産国,消費量,埋蔵量,価格,輸出入などについて, 用性と簡便性を考慮しました.レアメタルを中心に 1980 年以降 30 年余りは毎年のデータを,それよ 新しい表も追加しています. OHM BULLETIN VOL.48 秋 5 風車の羽根はなぜ三枚か ~羽根のヒミツ~ 風力エネルギー学会理事,新エネルギー財団 永尾 徹 いま風力発電は地球に優しいエネルギーとし て脚光を浴びています.国内では北海道から沖 うなトルク重視の仕事に適しています(写真 2). 縄まで 1,900 基あまりが建設されており,目にし 究極の多翼風車は,19 世紀後半のアメリカで風 たことのある方は多いと思います.そのほとんど 力発電用風車として作られました.これは直径 の発電用風車は 3 枚の細くて長い羽根を持って います. 「羽根の数を 3 枚から 4 枚や 5 枚に増や 17 メートル,144 枚の羽根を持つ出力 12kW の 多翼風車で,家庭用バッテリーの充電に 20 年に すともっと多く発電ができるのではないか?」と .現在の技術を使 渡って使われました(写真 3) 質問を受けることがあります.なぜ発電用大型 えばこの直径の風車なら 80kW 以上を発電する 風車は細長い 3 枚の羽根を使うのでしょうか? ことが可能です.この大きな能力の差には発電 風車の羽根の数と回転速度は密接な関係があ ります.風車の回転速度は羽根の数の平方根に 技術の進歩のほか,空気力学技術の発展が大き く貢献しています. 反比例するため,羽根が多くなると風車はゆっく 風の力は,風が物体を押す抗力と,風の流れ り回り,羽根が少なくなると速く回転します.反 が物体を吸い上げる揚力に分けられ,揚力は抗 対に風車が発生する回転力(トルク)は,羽根の 力と比べて数倍の大きさを持っています.追い 数が多いほど大きくなります.西部劇でお馴染 風の抗力を利用する帆かけ船と,風の揚力を利 みのアメリカの牧場で使われている風車は,10 用して高速で走るヨットの性能の違いでわかるよ 枚から 20 枚の羽根を持っています.この風車は, うに風は揚力を使ったほうが断然大きなエネル 軸に付けられたクランクを通して,ピストンポン ギーを取り出すことができます. プを上下させて地下水を汲み上げ,牛の飲み水 揚力を効果的に使うためには,風車羽根に当 .ポンプを使っ や農業に使っています(写真 1) たる風の速度を上げて,大きな揚力を得ること た水汲みには回転数が低いほうが好都合のため, が必要です.しかし,自然に吹いている風の速 写真 1 アメリカの水汲み風車 6 のオランダ形風車はかんがいや脱穀,粉挽きのよ 低 速 の 高 いトルク 度は人の力で増やすことはできないので,風車 を利用しているので 羽根の回転速度を速くして,羽根に当たる相対 す.4 ∼ 6 枚 羽 根 的な風速を増やします.風の速度と回転してい 写真 2 オランダ形風車 (デンマークにて) 写真 3 144 枚羽根風車 OHM BULLETIN VOL. 48 秋 風車の羽根はなぜ三枚か~羽根のヒミツ~ る風車羽根に当たる風の相対速度の比を周速比 と呼びますが,古くからの多翼風車の周速比は 1 ∼ 2 程度です.つまり,風の速度と同じか,せ いぜい 2 倍の速度で回っているわけです.これ に対して近代の高性能揚力型風車では,風車の 羽根を飛行機の翼のように,細くて長い形にして 抵抗を減らし,揚力が増える形状にしています. 大きな揚力と小さい抗力のおかげで,周速比は 8 写真 4 一枚 にも達しています.先に説明したように羽根の数 羽根風車 (Wind Energy The を減らせば羽根の回転速度は増えるので,少な Fact, EWEA) い数の羽根を使うことが高速回転のポイントとな ります. 羽根の数が少ないと風車のコストを下げられ ることも利点のひとつです.羽根は風車の中で もっとも高価な部品で,羽根の数が少ないという ことは,過酷なコスト競争に生き残るための魅力 的な選択肢です.では 1 枚羽風車(写真 4)が最 も有利かというと,残念ながら空気力学的効率 では,二枚,三枚羽根に劣っています.一枚し 写真 5 二枚羽根風車 かない羽根の面積が大きくなり,空気力学的な 理想形から外れることと,重量バランスを取るた めに羽根の反対側に取り付けたおもりでは風の バランスを取ることはできず,効率の邪魔をして いるのです. 二枚羽根風車(写真 5)は,性能は良いのです が高速で回転するために,翼端の空気を切る音 が大きく,騒音が問題となります.また回転中の 羽根を遠くからみると,空中にパッパッとせわし なく点滅するように見え,景観的にも評判が悪い ようです. 写真 6 三枚羽根風車 タリ回る三枚羽根」といえるでしょう.景観に一番 最後に三枚羽根風車(写真 6)は,翼端の速度 優しいのは三枚羽根風車ですが,上に述べた色々 が遅いので翼端音が小さいこと,空気からかかる な要素が絡み合って三枚羽根風車が現在の大勢 荷重や重量のバランスがよく,振動の問題が出に を占めることになったといってよいでしょう. くいことなどの長所がコストの問題を凌駕してお いま,風力発電は陸上から広い洋上へと進化 り,多くの設計者が採用する形となっています. しています.騒音や景観の心配のない沖合では, 三者の回り方を言葉で表すと, 「ビュンビュン回 る一枚羽根」 「シャカシャカ回る二枚羽根」 「ユッ OHM BULLETIN VOL. 48 秋 高性能な二枚羽根の風力発電用風車が復活する 日が来るかもしれません. 7 「ビッグデータ」がもたらす 社会へのインパクト 株式会社テックバイザージェイピー 代表取締役 栗原 潔 「ビッグデータ」とは何なのか? 析にフォーカスした狭い意味でこの言葉を使う 人もいる(図 1) . IT 専門誌だけではなく一般のメディアにおい 本記事では,一般的な定義である「大量データ ても, 「ビッグデータ」という単語をよく目にする の分析によって有用な知見を得る」という意味で ようになった. 「大量のデータ」に関連した語句 この言葉を使って話を進める. であることはわかっても,その具体的なイメージ は沸きにくいのではないだろうか. 「クラウド」など IT 分野の他の流行語も同様だ 「ビッグデータ」の価値とは? が, 「ビッグデータ」という用語の定義は人により 大量のデータを分析して有用な知見を得ると 様々だ.最も一般的な定義としては「大量データ いう取り組みは, 決して新しいものではない.デー の分析によって有用な知見を得る」こととしてよ タウェアハウス,データマイニング,ビジネスイ いだろう.どの程度からを「大量」と呼ぶかは難 ンテリジェンスといった名の下に,IT 分野では しいところだが,数百テラバイト以上がおおよそ 過去 20 年間以上行なわれてきたことだ. の目安と考えられているようだ. 最近「ビッグデータ」がとみに注目されている 大量データの分析だけでなく,配信やアーカ 理由は,それが新しい概念だからというより,そ イブ(保存)なども含めて,より広い意味で「ビッ れを取り巻く環境の変化によって, 「ビッグデー グデータ」とする人もいる一方,携帯電話が発信 タ」の価値が飛躍的に大きくなっているからだ する位置情報データ,インターネットの閲覧履歴 データ, Suica などの IC カードによるデータなど, 一般消費者の行動から生み出されるデータの分 (図 2) . まず,私たちの生活の中で生み出されるデー タ量が飛躍的に増えている.消費者が利用する デジタル機器やセンサーは過去とは 大量データの分析・配信・アーカイブ等 あらゆる利用 比較にならない規模のデータ量を生 み出している.米国の調査会社 IDC は 2010 年における世界の総デジタル 有用な知見を発見するための 大量データの分析 データ量は 1.2 ゼタバイトと推定して いる(ゼタバイトは 1 兆テラバイト) . そして,2015 年には 7.9 ゼタバイトへ と 6 倍以上に増加すると予測している. 一般消費者の行動データの分析 「情報爆発」とも呼ばれる現象だ. 加えて,大量データを処理するた めのテクノロジーも飛躍的に進化し てきている.過去においては到底不 図 1: 「ビッグデータ」の多様な定義 8 可能であった大量のデータを高速に OHM BULLETIN VOL. 48 秋 「ビッグデータ」がもたらす社会へのインパクト データ分析の価値 ビッグデータ ムーブメント データマイニング データウェアハウス ビジネスインテリジェンス ・情報爆発 ・データ処理 テクノロジー の進化 時間 図 2: 「ビッグデータ」ムーブメントの要因と影響 処理できるテクノロジーが生まれている(たとえ ば Hadoop などの分散処理プラットフォームだ が,記事スペースの都合上技術的な議論は割愛 する) . では, 「ビッグデータ」の価値はどこにあるのか. 「ビッグデータ」の課題 最後に, 「ビッグデータ」がもたらす課題につ いて触れておこう.中でも最も重大なのは,消費 者プライバシー保護に関する課題だ. その答えは簡単だ.大量のデータが発生すると 消費者の行動に関するデータを収集する際に ころには必ず効率化の余地があり,分析によりそ は,常にプライバシーへの配慮が必要になる. のような効率化が可能になるからだ.たとえば, 事故による個人情報漏洩の問題だけはない.仮 センサーにより自動車の通行情報が詳細に分か に他人に情報が漏れないとしても,提供企業が れば渋滞を緩和できる,消費者の詳細な買い物 「ビッグデータ」の分析により消費者の行動を把 データを分析すれば品切れを最小化でき物流を 握しているということ自体に不安感を覚える人も 効率化できる,などだ. 多いだろう.これらの課題は今までにもあったも IT 専門家以外の人にとって「ビッグデータ」の パワーを一番身近に感じられる例はグーグルな のだが, 「ビッグデータ」時代にはその影響は今 までとは桁違いに大きくなる可能性がある. どの検索エンジンかもしれない.グーグルの検 ここで重要なことは「消費者のデータは消費者 索エンジンでは,ユーザーが求めるサイトの情 自身がコントロールできる」という大原則だ.消 報が最初に表示されることが多い.これは,ネッ 費者は自分が提供すると選択した情報だけを提 ト上の膨大な情報, つまり, 「ビッグデータ」をグー 供する,企業はどのような個人情報を収集して グルが分析してサイトの重要度を決めているか いるかの説明責任を負う,消費者が個人情報の らだ. 削除を命じたときには企業は速やかに対応する, 仮に「ビッグデータ」という言葉の流行が終 などが求められる.残念なことに,この点で,日 わってしまったとしても,大量データの分析によ 本の法制化や意識改革は欧米と比べてやや遅れ り知見を得るという考え方自体は長期的に大きな ていると言わざるを得ない.今後の積極的な議 価値を提供していくだろう. 論が必要とされるところだ. OHM BULLETIN VOL. 48 秋 9 ウナギの不思議 東京大学総合研究博物館 くろ き ま り 黒木 真理 川や沼に棲むウナギは,日本人に親しまれて ている.推定産卵場の歴史的推移は,仔魚の輸 いる身近な生き物である.古くからウナギは滋養 送経路を遡っていくことにより,まず黒潮流域の 強壮の食べ物と知られており,夏の土用丑の日 沖縄南方海域,台湾東方海域からフィリピンの になると鰻屋に足が向く.一方で,彼らが海の ルソン島東方海域へ南下し,さらに北赤道海流 彼方から何千キロも旅してやってきたことを知る を遡行・東進してマリアナ諸島西方海域に到達 人は意外と少ない. 細長いヘビのような体つきや, した.これに伴い,採集されるウナギ仔魚のサ どこにあるのかはっきりしないウロコやエラは, イズは徐々に小さくなっていった.ウナギ産卵場 この生き物が魚であることさえ忘れさせる. 調査の歴史は,広大な海の中でより小さい仔魚 古代ギリシャの博物学者アリストテレスは,旺 を求め続けた歴史といえる.今年 5~6 月の海洋 盛な知的好奇心をもってウナギの繁殖生態につ 調査では,各月の新月に多くのウナギ卵がマリア いて調べたが,卵をもった親も生まれたばかり ナ諸島西方海域の複数地点で採集された.今後, の子もどこにも見つからなかったため,その大著 海洋物理環境や分子遺伝学的解析により,産卵 『動物誌』の中で「ウナギは泥の中から自然発生す 場形成や資源変動メカニズムに関する知見が得 る」と記述している.ウナギは昔から謎の多い生 られるだろう.ウナギ卵の発見は,純粋な生物 き物だった. 学としてだけでなく,世界規模で激減しているウ ウナギは卵から生まれる.こんな簡単なことが 明らかになるのに 2 千年もかかったというのは多 ナギ資源の保全と管理に重要な意義をもつと期 待されている. 少大袈裟だが,はっきり証明された といえるのはウナギの人工孵化が成 功した 1973 年であり,天然のウナ ギ卵が発見された 2009 年のことで あるから,長い科学の歴史からいえ ば,つい最近のことである.これほ ど長くウナギの繁殖の実態がわから なかった理由は,ウナギが遙か彼方 の外洋で卵を産むためである.川や 湖,あるいは沿岸で産卵する魚なら ば,その繁殖生態について幾ばくか の知識を早くからもっていただろう. 我が国におけるウナギの産卵場研 究は,1970 年代から始まった.その 後,40 年間に亘って調査が続けられ 10 マリアナ諸島西方海域で採集された天然ウナギ卵 OHM BULLETIN VOL. 48 秋 出版局 から 雑誌局 から 地球レベルのエネルギーや資源の問題を自 境の再生を図ることを主旨としてまとめられ 分自身の問題として真剣に考え,健康や環境 ました.これからの建築,建築環境,都市/ に配慮したライフスタイルを実践するために 街づくりを考える上で大変重要な「循環型シ 積極的に「習慣」を変えてゆこうという人が増 ステムと環境共生」 , 「循環型社会における都 えています.こういった個々人の実践と,社 市自然の再生」などについて分かり易く解説 会インフラ自体の循環型へのシフトとが相 俟って,私たちの暮らしを変えてゆく大きな するとともに,多くの実例を収録しています. 「循環型」を実現するためには,都市,土木, 原動力になっているのではないでしょうか. 医学,生物学,心理学,社会学,経済学など様々 先ごろ刊行された『自然循環型環境の設計 ─水と緑による地域の再生─』は,ビオトー な領域の専門家や実務家が学際的に関わり合う ことが重要です.建築学の枠を超えて,多くの プなど自然循環型環境設計を通じて地域環 方に本書を手に取っていただきたいと思います. 季節は秋真っ盛りですが,一方で早くも年 雷写真カレンダー,1 月号に特製ダイアリー 末に向けた商戦が始まっています.全国の書 が,「 電気と工事 」・ 「設備と管理」の各 12 店でも, 2013 年度のカレンダーやダイアリー 月号にも特大ダイアリーが付いてきます.各 が店頭を彩る季節がやってきました. オーム社の雑誌では, 「OHM」12 月号が 電力地図カレンダー&特製スケジュール帳の で,ぜひとも店頭でご覧いただければと思い お得なダブル付録つき.特に日本国内の発 ます. 電所・電力系統を一覧できる電力地図カレン ダーは毎年たいへん好評をいただいておりま また,多くの技術者の皆さんに長年ご愛用 いただいている「電気手帳」 , 「電気工事士手 す. さらに, 「新電気」12 月号には新企画の 開発局 から 販売局 から 雑誌の専門分野に特化したユニークなカレ ンダー,ダイアリー企画となっておりますの 帳」も 10 月に発売開始となります.ぜひと も早めにお買い求めください. 食欲の秋です.開発局では異食(異色)の 解説しています.さらに, 「新版 実践 BCP 書籍『昆虫食古今東西』を発売しました.日 策定マニュアル 事業継続マネジメントの基 本では昔からイナゴや蜂を食用としてきまし 礎」の改訂版『実践 BCP 策定マニュアル 第 たが,なぜ,いま昆虫食なのか,その理由 2 版』を発行しました.筆者の豊富な経験に を秋の夜長に探求してみてはいかがでしょう 基づく策定方法の数々,東日本大震災の教 か. 経営工学関連書籍として, 『ISO22301 徹 底解説―BCP・BCMS の構築・運用から認 訓をどう生かすかなど,より内容を精査し, BCP 対策のヒントを盛り込んでいます. その他,幅広い分野の新刊を発行してい 証取得まで―』では,ISO22301 とは何か, ますので,弊社ホームページや店頭などで その規格内容と具体的な対処法までがっちり チェックしてみてください. 10 月頃から年度版の資格試験書が次々と 年度末に向けては,ハンドブックや辞典な 新年度版に改訂されていきます.電気工事士 どの大物書籍の発行も色々と予定されていま や電気主任技術者,ビル管理技術者や情報 す.6 年ぶりの改訂となる「世界鉱物資源デー 処理技術者などの書籍が軒並み 2013 年度 タブック」 .16 年ぶりの改訂「ヘンダーソン 版になります.毎年改訂しているものはオー 生物学用語辞典」 .その他, 「実践医用画像 ム社の定番商品で,読者に支持され続けてい 解析ハンドブック」に「CT 画像解剖・3DCT る書籍です.これらの試験を来年受験しよう 画像解析ハンドブック」などです.どれも定 と考えていらっしゃる方は,ぜひオーム社の 価の高い書籍ですが,それに見合うだけの知 2013 年度版資格試験書を手に取ってみてく 識と情報がつまっています.パンフレットな ださい.積み上げてきた実績を実感していた ども用意していますので,ご興味のある方は, だけると思います. ぜひご購入をご検討ください. OHM BULLETIN VOL. 48 秋 11 もっと詳しい情報をお届けします. http://www.ohmsha.co.jp/ 定価は,税込みです. 数学チュートリアルやさしく語る 微分積分 西岡康夫 著 A5 判 定価 2,415 円 7 月新刊 一般社団法人日本太陽エネルギー学会 編 A5 判 定価 2,415 円 7 月新刊 大学・専門学校で学ぶ共通基礎 科目微分・積分学の独習書。例題・ 練習問題の解説は途中式を省略せ ず、解答までの道筋を示した。 978-4-274-21223-9 太陽エネルギーの科学的基礎か ら、太陽熱発電・太陽光発電など の原理、建築などへの利活用まで を読みやすい Q&A 形式でまとめ た。 978-4-274-21236-9 大人の算数・数学再学習 教えて?わかった! ―小中高 12 年― 饒村曜 著 A5 判 定価 2,205 円 6 月新刊 ディジタル電子回路 岡野大祐 著 A5 判 定価 2,625 円 6 月新刊 社会人を対象とした算数・数学 の再学習書。高校 3 年までに学ぶ 算数・数学のエッセンスを学ぶこ とができる。 978-4-274-50391-7 電気・電子・情報系学科の大学 生向け参考書。単位取得や大学院 入試対策に最適。多くの例題や、 理解度チェックなどを設けている。 978-4-274-21230-7 ISO22301 徹底解説 これでワカッタ! − BCP・BCMS の構築・運用から認証取得まで− ニュートン・コンサルティング株式会社 監修 勝俣良介 著 A5 判 定価 3,360 円 7 月新刊 ISO22301 の 発 行 に 合 わ せ、 ISO22301 認証を取得するための 情報、関係する BCP 全般に関する 情報を提供するもの。 978-4-274-06891-1 薬効力 ―72 の分子標的と薬の作用― NPO 法人システム薬学研究機構 編 A5 判 定価 2,625 円 8 月新刊 信号処理入門 大伴洋祐 著 A5 判 定価 2,625 円 7 月新刊 信号処理の基本となるフーリエ 変換、離散フーリエ変換といった 事項を視覚的にわかりやすくてい ねいに解説した参考書。 978-4-274-21234-5 LabVIEW FPGA ではじめる計測・制御 日本ナショナルインスツルメンツ株式会社 監修 阿部真之 著 B5 変判 定価 3,780 円 7 月新刊 新しい薬を中心にどんな仕組み で効くのかを解説。薬にまつわる 基礎的知識や最新の話題も掲載。 薬剤師や学生、医師や看護師向け。 978-4-274-21241-3 書換え可能なFPGAを用いたハー ドウェア搭載ボードとプログラミング言 語 LabVIEW により計測・制御のプ ログラミングを学ぶ。 978-4-274-50396-2 気象と地球の環境科学 FileMaker Pro12 基礎講座 for Win/Mac (改訂 3 版) 二宮洸三 著 12 太陽エネルギーがわかる本 小山香織 著 A5 判 定価 2,940 円 7 月新刊 B5 変判 定価 1,680 円 6 月新刊 環境科学と現在直面している環 境問題に関して、バランスよくまと めたテキスト。環境問題を取り上 げている部分を中心に見直した。 978-4-274-21232-1 FileMaker Pro Version 12 の 解説書。基本機能を中心に、ソ フトウェアの操作をやさしくきち んと解説。 978-4-274-06890-4 OHM BULLETIN VOL. 48 秋 図解 光触媒のすべて 受注に成功する! 土木・建築の技術提案 橋本和仁・藤嶋昭 監修 B5 判 定価 3,570 円 8 月新刊 降籏達生 著 A5 判 定価 2,625 円 8 月新刊 第一線で活躍中の研究者が光触 媒が押し広げる応用分野を紹介。 簡単な原理・実用化の状況、今後 の展望などを解説する。 978-4-274-21245-1 公共工事入札で行われる総合評 価方式において「技術提案」は必 須。経験豊かなコンサルタントが 説得力ある技術提案の方法を解説。 978-4-274-50411-2 仕組みがわかる 完全マスター電験三種受験テキスト 法規(改訂 2 版) 機械加工と設計 馬緤宏 著 A5 判 定価 2,625 円 8 月新刊 新人機械設計者が一人前になる ために必要な知識を学ぶ入門書。 熟練設計者の頭の中だけにあるノ ウハウをわかりやすく解説する。 978-4-274-21251-2 解いてわかる! 「完全マスター電験三種受験テキ スト法規」の改訂版。2011 年 7 月 の電気設備技術基準・解釈の改正 を受け内容を新たに発行。 978-4-274-21224-6 電験三種合格一直線 水理 電力 近畿高校土木会 編 A5 判 定価 2,100 円 8 月新刊 「考え方・解き方シリーズ 水理」 を、最近の大学・工業高校におけ るカリキュラムを元に、内容・構 成を見直し発行する。 978-4-274-21247-5 ゼロから学ぶ土木の基本 構造力学 古川英夫・石田篤志 共著 A5 判 定価 2,625 円 6 月新刊 内山久雄 監修 佐伯昌之 著 菅原秀雄 著 B5 変判 定価 2,730 円 6 月新刊 電験三種合格本の決定版。原 理原則から丁寧に説明。数学 ・ 物理の基礎を設けるなど関連知 識もスムーズな学習が進行する よう配慮。 978-4-274-50402-0 毒物劇物取扱者試験 徹底攻略テキスト&問題集 阿部正男 著 A5 判 定価 2,625 円 8 月新刊 A5 判 定価 2,625 円 6 月新刊 土木についてゼロから学ぶ入門 書。構造力学の「力」がイメージで きる図を随所に掲載。例題と解答 を通して無理なく学習できる。 978-4-274-21258-1 毒物劇物取扱者試験合格を目指 すテキスト&問題集形式の受験対 策書。ポイントを押さえた解説と 問題演習で知識の定着をはかる。 978-4-274-21222-2 身近に楽しむ・学ぶ・語り継ぐ これだけマスター ふるさとの歴史資産 緒方英樹 著 A5 判 定価 2,940 円 8 月新刊 全国各地の歴史資産を取り上げ、 見どころ、形成過程や、貢献した 人物、地域との関わりなど、時間軸・ 空間軸を織り交ぜて紹介。 978-4-274-21240-6 OHM BULLETIN VOL. 48 秋 コンクリート技士試験 速水洋志・水村俊幸 共著 A5 判 定価 2,625 円 7 月新刊 コンクリート技士試験合格を目 指す方への受験対策書。合格のポ イントを絞り、簡潔にわかりやすく まとめたもの。 978-4-274-21235-2 13 オームブレテン オームブレテン2012年10月10日発行 第48巻秋号 (通巻195号) 季刊 発行オーム社 宣伝課 書籍・雑誌のご注文について ■ご注文は,全国どこの書店からでもできます. ■お急ぎの際は,直接当社のホームページ (ht tp ://www.ohmshac . oj . p/),お電話, FAXでご注文ください.送料は315円(税込) です.代金 引換 の場 合は別途 ,代金 引換 手数料210円(税込)がかかります. 【お支払い方法】 ① 各 種 カード:カード名,会員番号,有効 期限を注文時にお知らせください.以下のマ ークがついているカードは,すべてご利用い ただけます.配送手数料は315円(税込)に なります. 後 記 ② 代金引換払い:コレクトサービスでお送りしま すので,代金は配達時にお支払いください. 配送手数料は,送料315円(税込)+代金引 換手数料210円(税込)で,計525円(税込)に なります. お客様注文専用ダイヤル 03-3233-0643(直通) 03-3233-3440(FAX) ■ 「OHM Bulletin」 は,2012 年秋号より電子版としてリニューアルしまし た. 昨今,学術誌や論文誌の電子ジャーナル化の波には目をみはるものが あります. また,新聞の電子版や,電子書籍なども少しずつ普及してき ました. 理工学書の出版を社業とするオーム社の PR 誌には,なにより 時流に敏感であることが求められており,今回のリニューアルと相成り ました. 「OHM Bulletin」では,今後ともホットな科学・技術トピックをお届け いたします. どうぞご期待ください. ■ご意見がありましたら [email protected] まで,お気軽にお寄せくだ 編集委員 大久保智明, 幸野友浩, 岡田武雄, 池田みき, 三井渉, さい.お待ちしております. [宣伝課 鴇田] 浜田亮, 鈴木亮次, 鴇田幸貴 オーム社 〒101- 8460 東京都千代田区神田錦町3-1 TEL 03- 3233-0641 (代表) FAX03-3233-3440 h t t p: // www. ohmsha.co. jp /