...

報告書 - 総務省

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

報告書 - 総務省
「企業のユビキタスネットワーク利用動向調査」
報告書
平成 16 年 3 月
総務省情報通信政策局情報通信経済室
委託先 株式会社 NTTデータ経営研究所
はじめに
本報告書は、総務省の委託として、NTT データ経営研究所が実施した「企業のユビキタ
スネットワーク利用動向調査」に関する調査研究結果をとりまとめたものである。
総務省では、48 年以降、日本国内における情報通信の現状及び情報通信の動向について、
国民の広い理解を目的として『情報通信白書』を編纂、公表している。情報通信白書では、
毎年の情報通信を取り巻く環境動向を踏まえた特集テーマを設定しており、平成 15 年版の
テーマは「日本発の新 IT 社会を目指して」であった。平成 16 年版では、
「世界に拡がるユ
ビキタスネットワーク社会の構築」をテーマとして設定しており、国内外における高度情
報通信ネットワーク環境の活用実態及びユビキタスネットワーク社会の可能性と課題を明
らかにする構想である。
本調査では、国内及び海外の、企業における高度情報通信ネットワーク環境活用の実態
と課題を、事業者向けサービスと消費者向けサービスの 2 つの観点から分析を行った。実
施に当たっては、文献調査に加えて、多くの企業からアンケート調査、聞き取り調査のご
協力を頂いた。
最後に貴重な情報をご提供頂いた多くの企業に、ここにあらためて深く感謝する。
平成 16 年 3 月
株式会社 NTT データ経営研究所
1
企業のユビキタスネットワーク利用動向調査
1.1
要旨 ............................................................................................................................ 5
1.2
調査の前提・・・用語定義 ............................................................................................. 6
1.2.1
ユビキタスネットワーク社会の定義 .......................................................................................6
1.2.2
ブロードバンドネットワークの定義 .......................................................................................7
1.2.3
モバイルネットワークの定義 ..................................................................................................7
1.2.4
ユビキタスツールの定義 .........................................................................................................7
1.3
2
概要 .......................................................... 5
ユビキタスネットワーク社会実現における各ネットワーク高度化の過程 ............... 9
日米の企業に対するアンケート調査から見たユビキタスネットワークの活用実態.......... 14
2.1
調査概要................................................................................................................... 14
2.1.1
アンケート調査要領 ..............................................................................................................14
2.1.2
アンケート集計方法 ..............................................................................................................16
2.2
国内の企業内/企業間取引業務における情報通信ネットワーク環境の活用状況 .. 18
2.2.1
情報通信ネットワークインフラの導入状況 ..........................................................................18
2.2.1.1
通信インフラの導入状況 ............................................................................................19
2.2.1.2
通信インフラの新規導入/導入範囲拡大予定 ............................................................20
2.2.1.3
導入している通信回線 ................................................................................................21
2.2.1.4
モバイルネットワーク利用環境の整備状況................................................................23
2.2.1.5
モバイルネットワーク利用環境整備の新規実施/実施範囲拡大予定 ........................24
2.2.1.6
ユビキタスツールを利用したシステム/サービスの導入状況 ...................................25
2.2.2
情報通信ネットワーク環境を利用した情報システムの活用状況 ..........................................26
2.2.2.1
情報通信ネットワーク環境を利用した情報システムの導入状況................................27
2.2.2.2
導入/導入検討中のユビキタスツールを利用したシステム/サービスの利用用途 ...29
2.2.2.3
高度情報通信ネットワーク環境を利用することによるメリットの有無 .....................30
2.2.2.4
高度情報通信ネットワーク環境を利用した情報システムによるメリットの内容.......32
2.2.2.5
高度情報通信ネットワーク環境の活用によって初めて情報システムを導入できた業務
34
2.2.3
高度情報通信ネットワーク環境の有効活用に向けた課題 .....................................................35
2.2.3.1
通信インフラの今後の導入意向が無い理由................................................................36
2.2.3.2
今後ブロードバンドの有効活用が進展するために必要な要素 ...................................38
2.2.3.3
今後ブロードバンドの有効活用が進展するために必要な要素(ブロードバンド利用情
報システムの導入済企業と未導入企業との差異) .....................................................40
2.2.3.4
モバイルネットワークの環境整備を実施しない理由 .................................................42
2.2.3.5
今後モバイルネットワークの有効活用が進展するために必要な要素 ........................44
2.2.3.6
今後モバイルネットワークの有効活用が進展するために必要な要素(モバイルネット
ワーク利用情報システムの導入済企業と未導入起業との差異)................................46
1
2.2.3.7
ユビキタスツールを利用したシステム/サービスを導入しない理由 ........................48
2.2.3.8
今後ユビキタスツールの有効活用が進展するために必要な要素................................49
2.2.3.9
今後ユビキタスツールの有効活用が進展するために必要な要素(ユビキタスツール利
用情報システム導入済企業と未導入起業との差異) .................................................51
2.3
国内の消費者向け事業活動における情報通信ネットワーク環境の活用状況.......... 53
2.3.1
電子商取引/販売促進活動における通信ネットワークの活用状況.......................................53
2.3.1.1
インターネットを利用した電子商取引/販売促活動の実施状況................................54
2.3.1.2
電子商取引における取扱商品 .....................................................................................55
2.3.1.3
ブロードバンドに対応した電子商取引/販売促進活動の実施状況 ............................56
2.3.1.4
ブロードバンドに対応した電子商取引/販売促進活動のメリット ............................58
2.3.1.5
携帯端末に対応した電子商取引/販売促進活動の実施状況.......................................59
2.3.1.6
携帯端末に対応した電子商取引/販売促進活動のメリット.......................................61
2.3.1.7
電子商取引における対応メディア ..............................................................................62
2.3.1.8
インターネットを利用した販売促進活動における対応メディア................................63
2.3.2
ユビキタスツールの活用状況 ................................................................................................64
2.3.2.1
商品/サービス提供におけるユビキタスツールの利用状況.......................................64
2.3.2.2
ユビキタスツールを利用した商品/サービスの提供分野及び機能 ............................65
2.3.2.3
ユビキタスツールによる商品/サービス提供のメリット ..........................................67
2.3.3
情報通信ネットワーク環境の有効活用に向けた課題 ............................................................68
2.3.3.1
インターネットを利用した電子商取引の非実施理由 .................................................69
2.3.3.2
インターネットを利用した販売促進活動の非実施理由 ..............................................71
2.3.3.3
ユビキタスツールの提供に関心が無い理由................................................................73
2.3.3.4
ユビキタスツールの有効活用進展のために必要な要素 ..............................................74
2.4
企業のユビキタスネットワーク社会に対する期待 ................................................. 76
2.4.1
自社の業務に影響を与えるユビキタスネットワーク社会の特長 ..........................................77
2.4.2
ユビキタスネットワーク社会の実現により期待される自社の業務へのメリット .................79
2.4.3
ユビキタスネットワーク社会のメリットを享受する上での課題 ..........................................81
2.4.4
ユビキタスネットワーク社会実現のための実証実験への参加意向.......................................82
2.5
企業の情報通信ネットワーク環境活用の日米比較 ................................................. 83
2.5.1
企業内/企業間取引業務における情報通信ネットワーク環境の活用状況の日米比較 ..........83
2.5.1.1
通信インフラの導入状況 ............................................................................................85
2.5.1.2
情報通信ネットワーク環境を利用した情報システムの導入状況................................86
2.5.1.3
ブロードバンドを利用することによるメリット.........................................................88
2.5.1.4
モバイルネットワークを利用することによるメリット ..............................................89
2.5.1.5
ユビキタスツールを利用することによるメリット .....................................................90
2.5.1.6
日米におけるユビキタスツールとブロードバンドの利用によるメリットの違い.......91
2
2.5.2
2.5.2.1
インターネットを利用した電子商取引の実施状況 .....................................................92
2.5.2.2
ブロードバンドに対応した電子商取引の実施状況 .....................................................93
2.5.2.3
携帯端末に対応した電子商取引の実施状況................................................................94
2.5.3
3
消費者向け事業における情報通信ネットワーク環境の活用状況の日米比較 ........................92
ユビキタスネットワーク社会に対する期待の日米比較.........................................................95
2.5.3.1
自社の業務に強い影響を与えるユビキタスネットワーク社会の特長 ........................96
2.5.3.2
ユビキタスネットワーク社会の実現により期待される自社の業務へのメリット.......97
2.5.3.3
ユビキタスネットワーク社会のメリットを享受する上での課題................................98
2.5.3.4
ユビキタスネットワーク社会実現に向けた実証実験への参加意向 ............................99
先進事業者によるユビキタスネットワーク活用の萌芽事例 ........................................... 100
3.1
国内事例................................................................................................................. 100
3.1.1
企業内・企業間における先端的な活用................................................................................100
3.1.1.1
管理業務の効率化 .....................................................................................................102
3.1.1.2
業界横断的な効率化への取組み................................................................................104
3.1.1.3
モバイルネットワークを活用した業務効率化 ..........................................................108
3.1.2
消費者に対するサービスの高度化事例................................................................................ 110
3.1.2.1
ショッピング分野 ∼決済方法の多様化∼.............................................................. 111
3.1.2.2
娯楽分野 ∼チケットレス・ダイレクトマーケティングへの適用∼ ...................... 112
3.1.2.3
交通分野 ∼キャッシュレスと消費者の利便性の向上∼ ........................................ 115
3.1.2.4
安心分野 ∼消費者が安心にお金を払う時代の到来∼ ............................................ 117
3.2
海外事例................................................................................................................. 120
3.2.1
企業内・企業間の事例.........................................................................................................120
3.2.1.1
物流分野 ∼在庫管理、商品管理、物流管理における取組み∼..............................122
3.2.1.2
その他の電子タグの利用事例 ...................................................................................128
3.2.1.3
モバイルネットワークを活用した事例 .....................................................................130
3.2.2
消費者に対するサービス .....................................................................................................132
3.2.2.1
交通分野 ...................................................................................................................132
3.2.2.2
娯楽分野 ...................................................................................................................134
3.2.2.3
高度情報通信ネットワークへのアクセスポイントの広がり.....................................136
3.3
海外における日本発高度情報通信ネットワークサービスの動向.......................... 137
3.4
ユビキタスネットワーク社会の実現に向けて....................................................... 139
3.4.1
第一段階:高度情報通信ネットワーク環境を構成するインフラの個別導入の進展............140
3.4.2
第二段階:高度情報通信ネットワーク環境による業務間最適化・インフラ間連携(業務横断
的利用の促進及び個々のインフラ間をまたがるサービスの提供開始)..............................140
3.4.3
第三段階:ユビキタスネットワークの社会基盤化(業界横断的利用促進、個々のインフラが
有機的に連動したサービスの更なる高度化の進展) ..........................................................141
3
・ 参考資料 1 調査票(日本−事業者向け企業−)
・ 参考資料 2 調査票(日本−消費者向け企業−)
・ 参考文献 3 調査票(米国)
・ 参考文献 4 単純集計結果(日本−事業者向け企業−)
・ 参考文献 5 単純集計結果(日本−消費者向け企業−)
・ 参考文献 6 単純集計結果(米国)
・ 参考文献 7 集計結果(本編図表分)
4
1 企業のユビキタスネットワーク利用動向調査
1.1
概要
要旨
現在、我が国の事業者における情報通信ネットワーク環境活用の段階は、ブロードバン
ドネットワーク、モバイルネットワークインフラの整備が進展し、新たな情報通信機器・
ツールの活用が始まりつつある状況にあり、情報通信ネットワーク環境が業務遂行上、欠
くことの出来ない重要な要素になりつつある。
こうした状況を受け、「企業のユビキタスネットワーク利用動向調査」では、事業者が自
社の業務において、どの程度、情報通信ネットワーク環境の導入整備を進めているか、ま
た、今後の導入・活用に対する期待はどの程度あるかについて、先進的導入事例収集も含
め調査を実施した。
調査に当たっては、事業者の業務を企業間の取引業務(例:部品及び製品の調達販売業
務)、企業の内部業務(例:製造業務、経理業務)及び消費者への製品・サービス提供業務
(例:製品販売、サービス提供業務)に大別したうえで、それぞれの業務毎に、ブロード
バンドネットワークインフラ、モバイルネットワークインフラ及びユビキタスツールの導
入・活用状況及び導入・活用意向について全国規模のアンケートを実施した。
また、日本における導入実態・利用意向の比較対象として、同様のアンケート調査を米
国に対しても実施することで日米比較を行い、日本におけるユビキタスネットワークの特
質及び問題点等の分析も実施している。
5
1.2
調査の前提・・・用語定義
本調査を実施するうえで、ユビキタスネットワーク社会については以下の様に定義する。
1.2.1
ユビキタスネットワーク社会の定義
「ユビキタス」の語源は、ラテン語で「いたるところに存在する(遍在する)」と言う意
味だが、情報通信ネットワーク環境やインターネット等の整備に伴い、
「いたるところで」、
「いかなる情報」にもアクセス可能な情報通信ネットワーク環境の総称として使用される
事が多い。
本報告書においても、一般的に用いられているユビキタスの意味を踏まえて、ユビキタ
スネットワーク社会の定義を以下に設定している。
ユビキタスネットワーク社会とは、
「ブロードバンドネットワーク」、
「モバイルネットワ
ーク」及び「ユビキタスツール(定義後述)」が有機的かつシームレスに連携することで、
以下の特徴を有する情報通信ネットワーク環境が整備された社会を指す。
・利用者の状況・環境に左右されない情報通信ネットワーク環境(どこでもネットワーク)
・利用者が同時利用可能な超高速ネットワーク環境(らくらくネットワーク)
・高セキュリティ且つ安定したネットワーク環境(安心ネットワーク)
また、この様な特徴を有する情報通信ネットワーク環境の利用に際しても、利用者の利
便性を勘案したアクセスビリティの多様化、簡易化が実現された社会をユビキタスネット
ワーク社会の全体像として定義している。
・利便性・多様性の高い複数の端末が簡単に接続される(なんでも端末)
・端末自体が多機能化することで、様々なサービス・アプリケーションが自在に利用可能
・著作権等の権利処理がクリアされたコンテンツが自由に利用可能な社会
(自在にコンテンツ)(図表 1.1-1)
6
図表 1.1-1 ユビキタスネットワーク社会の全体像(概念図)
移動中でも
お店でも
■
×
サービス・アプリケーションの
状況、環境に適応可能な
自在な利用環境
ネットワーク環境
(どこでもネットワーク)
(自在にコンテンツ)
攻撃者(ハッカー)
家の中でも
ユビキタス
ツール
×
ホット
スポット
ウィルス
ブロードバンド
ネットワーク
ゲーム機
モバイル
ネットワーク
無線LAN
情報家電
Bluetooth
有線、無線を
有線、無線を
問わない、
問わない、
超高速ネットワーク
超高速ネットワーク
ADSL
FTTH
多数のユーザが
利便性、多様性の高い
同時利用可能な超高速
端末環境
ネットワーク
(何でも端末)
(らくらくネットワーク)
安心ネットワーク
モバイル
端末
PC
CATV
センサー付
端末
GPS
端末
TV
(高セキュリティと
ネットワークの安定性)
1.2.2
ブロードバンドネットワークの定義
ユビキタスネットワーク社会を構成する要素のひとつであるブロードバンドネットワー
ク の 定 義 は 、 本 調 査 に お い て 米 国 調 査 を 実 施 し て い る 関 係 上 、 FCC ( Federal
Communications Commision:アメリカ連邦通信委員会)におけるブロードバンドネット
ワークの定義である「上りまたは下りの回線速度が 200kbps 以上の通信ネットワーク回線」
という定義に従ったうえで、更に一般的に言われている、「定額料金で常時接続が可能」な
特性も加味した定義としている。
1.2.3
モバイルネットワークの定義
同様に、モバイルネットワークに関しては、モバイル端末(ノートパソコン、携帯電話、
PHS、通信機能付 PDA 端末、ハンディターミナル等)を利用して、
「無線通信を行う為の
ネットワーク」と定義し、携帯電話及び PHS による音声通話はこれに含めないとしている。
1.2.4
ユビキタスツールの定義
ユビキタスツールとは、最近の情報通信技術の発展により、非接触型 IC チップ(非接触
型 IC カード、電子タグ)や、従来は情報通信機能を有していなかった機器やモノに、通信
機能(Bluetooth、赤外線通信等)が付加されることで、モノとモノとの間での情報伝達、
機器間の相互連携を実現するための情報技術全般を指し、具体的には、履歴情報・位置情
7
報の把握、自動監視・モニタリング・遠隔制御、認証等の機能を実現させた情報システム・
サービスを指す。(図表 1.1-2、図表 1.1-3)
図表 1.1-2 事業者向けユビキタスツール活用事例(概念図)
キャッシュレス・チケットレス
キャッシュレス・チケットレス
小銭を持たなくても
いいので便利だな。
認証
認証
セキュリティ
チェック
OK!
履歴情報追跡・管理
履歴情報追跡・管理
社員食堂
物流・在庫管理
生産量は適当
か?在庫量は
適当か?
情報参照
商品情報
一元管理
ICカードで
認証
生産情報
送信
入退室管理
在庫情報
送信
物流情報
送信
ICカードで
支払
無線ICタグ貼付
温度監視
ビニールハウスの温度
計等に無線通信
装置を組み込んで
温度等を通知
位置情報把握
位置情報把握
電子タグ
T社に一番近いのは…Aさん
だな。Aさん、T社に向ってもら
えますか?
非接触型ICカード
ビニールハ
ウスの温度
がいつでも
分かるぞ。
通信機能付
アフターサービス
迅速化
各種機器・センサー等
了解!
現場まで行か
なくても大丈夫。
在庫切れだ。
補充を依頼し
よう。
無線通信装置
機器修理
依頼
外部から
LAN内PCを
操作
自動販売機に無
線通信装置を組
み込んで在庫切
れ発生を通知
在庫監視
位置情報
キャッチ
ビル内空調・
発電制御
外部からビルの
空調や発電装
置を制御
自動監視・モニタリング
自動監視・モニタリング
、情報の提供・通知
、情報の提供・通知
アプリケーション
リモートメンテナンス
無人化・自動化・遠隔制御
無人化・自動化・遠隔制御
図表 1.1-3 消費者向けユビキタスツール活用事例(概念図)
ショッピング
ショッピング
教育
教育
キャッシュレス
小銭を
出すのが
面倒だわ
IPカメラ
ICカード等
ICカード等
/
//
<
>ヘ
元気に
遊んでいる
なぁ∼
位置情報把握、モニタリング、情報の提供
パソコンから
RFID
携帯から
交通
交通
位置情報把握、情報の提供
位置情報把握、無人化・自動化・遠隔制御、キャッシュレス
チャリン
ETC
幼稚園
ICカード
道を空けて
下さい!
電子タグ
非接触型ICカード
携帯電話端末
通信機能付各種機器
情報家電・自動車
等
ブレーキを
かけます!
北海道の
○×さんが
昨日搾った
牛乳です
!
!
位置情報確認者
位置情報センタ
位置把握機能付
携帯端末
情報家電 等
エアコン
(電源ON/OFF等)
VTR
(番組予約等)
風呂
(温度設定)
携帯から
履歴情報提供・追跡・管理
無人化・自動化・遠隔制御
食・住環境
食・住環境
8
??
徘徊中(検索対象)
帰宅途中
RFID等
本物の○×ブランドの
肉です
ここにいます
?
DSRC機能付
自動車
医療・介護
医療・介護
RFID等
帰ったら
すぐにお風呂
に入ろう♪
ユビキタスネットワーク社会実現における各ネットワーク高度化の過
程
1.3
情報通信ネットワーク環境の高度化の進展は、ブロードバンド・モバイルネットワーク
に関しては普及・活用が進展し、新たな情報通信機器・端末・ツールの活用が始まりつつ
ある状態にあると前述したが、それぞれの情報通信ネットワーク環境の高度化がどの程度
進展し、それによって、業務の高度化・効率化がどの程度図られているかを概観する。
有線ネットワークに関しては、アナログ回線や ISDN 回線を用いたダイヤルアップ接続
による都度接続による通信手段から、ADSL(非対称デジタル加入者回線)、光ファイバー
による常時接続環境の整備が進展し、多くの利用者が大容量且つ常時接続によるブロード
バンド環境を享受可能なまでに整備が進展している。(図表 1.1-4、図表 1.1-5)
モバイルネットワークに関しても、通信料金の削減のみならず、モバイル通信対応機器
の高機能化、多様化、低価格化が進展し、現在、携帯電話によるインターネットの加入者
数は約 6780 万加入にまで及んでいる。(図表 1.1-6)
ユビキタスツールに関しては、非接触 IC カード、電子タグの発行枚数も順調に増加を続
けており、今後の活用進展が期待される状態にある。(図表 1.1-7)
図表 1.1-4 回線別インターネット接続サービス利用者数の推移
(万加入)
3500
3000
0.2537
46.3
152.5
130.3
237.9
145.6
1923.1
1974
2022.7
0.0211
21.6
1000
500
1193.5
1454
1580
1727.2
825.7
922.9
162.6
180
195.4
206.9
222.4
233.9
247.5
2047
1975
1945.4
1917.8
2159.3
2150.8
2118
1 2月
末
9月 末
6月 末
平成13年
平成14年
ダイ ヤルアップ (*注1)
出典
565.5
1027.2
422.3
792.3
330.1
3月 末
1 2月
末
9月 末
平成12年
1835.2
6月 末
3月 末
1 2月
末
9月 末
6月 末
3月 末
0
1326.9
CATV
DSL
FTTH
総務省「インターネット接続サービスの利用者数等の推移」
(*注 1:指数を元に推計)
9
89.4
1 2月
末
0.1235
32.9
65.1
115.1
68.8
9月 末
1500
0.9723
62.5
7.1
78.4
29.1
96.7
45.8
6月 末
2000
30.5
20.6
3月 末
6.9
2.6
2500
11.5
平成15年
図表 1.1-5 事業者におけるインターネットアクセス回線の回線別利用率の推移
(万加入)
70
60.8
60
56.7
55.2
50
48.6
42.7
40
34.9
30
24.6
21.6
20
13.0
11.4
10
0.0
専用線
平 成 1 5年 末
出典
ISDN
10.9
8.9
5.7
平 成 1 4年 末
平 成 1 1年 末
電話回線(ダイ ヤルアップ )
16.3
9.0
5.4
4.5
平 成 1 3年 末
0.0
0
0.0
平 成 1 2年 末
00.0
0.0
20.0
11.7
11.1
11.8
6.9
6.5
1.6
2.0 2
0
21.7
15.0
14.8
0.7
0.1
ケーブ ルイ ン ターネット
DSL
光ファ イ バ
無線(FWA等)
ブ ロ ードバン ド回線合計(*注2)
総務省『通信利用動向調査(事業者編)
』
(*注 2:光ファイバ、DSL、ケーブルインターネット及び無線の合計)
図表 1.1-6 携帯電話端末によるインターネットサービスの加入者数
(万加入)
8000
7000
6000
5000
4000
4849.5
6246
6442
6月 末
4493.7
5952.7
3月 末
4037.5
5711.3
1 2月
末
3456.7
5464.6
9月 末
2000
5192.5
6月 末
3000
6628.1
6780.6
2686.6
1000
1967.9
749.9
総務省「インターネット接続サービスの利用者数等の推移」
10
平成15年
1 2月
末
平成14年
9月 末
平成13年
3月 末
1 2月
末
9月 末
6月 末
3月 末
出典
1 2月
末
平成12年
9月 末
6月 末
3月 末
0
1272.3
図表 1.1-7 IC カード・電子タグの数量市場規模の推移
(万枚)
7,000
6,658
6,000
5,000
4,000
3,485
3,000
1,893
2,000
1,450
1,060
908
1,000
375
525
156
253
0
1999年(実績)
2000年(実績)
2001年(実績)
ICカ ード
出典
電子タグ:矢野経済研究所『2003 年版
11
2003年(見込)
電子タグ
IC カード:矢野経済研究所『2003 年版
結果』
2002年(実績)
IC カード市場白書』
RF-ID(無線 IC タグ)市場に関する調査
このように、情報通信ネットワーク環境が高度化することで、各業務領域において、業
務の効率化・高度化が進展されることが期待されている。
企業間取引業務のなかで物流業務を例にとってみると、情報通信ネットワーク環境が未
整備の状況下においては、受発注情報は紙の受発注書類及び納品書の受け渡しを行い、製
品も目視による検品が行われていた。(「人的物流管理」)しかし、現在、ネットワークの進
展に伴い EDI(Electronic Data Interchange:電子データ交換)化された受発注情報を事
業所間でネットワークを介してのやり取りが進展している。(「電子的物流管理」
)
今後、電子タグの普及に伴い、製造メーカー、物流事業者、小売事業者間で、製品情報、
在庫情報、販売情報等が一元的かつリアルタイムに管理が可能となり、圧倒的な業務の効
率化・高度化に対する期待が高まっている。(
「リアルタイム物流管理」
)(図表 1.1-7)
図表 1.1-7 企業間取引における情報通信ネットワーク環境の活用の進展(概念図)
人的物流管理
人的物流管理
電子的物流管理
電子的物流管理
EDIで受発
EDIで受発
注を実施
注を実施
紙の受発注書、
紙の受発注書、
納品書を交換
納品書を交換
リアルタイム物流管理
リアルタイム物流管理
トレーサビリティ
受発注
物流事業者
受発注
バーコードとデータベース内
の情報が対応
自社商品情報
データベース
メーカー
自社商品情報
データベース
各拠点での電子タ
グ読取りにより、
荷物の情報をリア
ルタイムで共有
商品情報
データベース
中間事業者
目視で検品
目視で検品
検品
商品に貼付した電子
商品に貼付した電子
タグから在庫情報を
タグから在庫情報を
リアルタイムに把握、
リアルタイムに把握、
在庫量に応じて自動
在庫量に応じて自動
的に受発注
的に受発注
自社データベースと連
自社データベースと連
動したバーコードをハ
動したバーコードをハ
ンディターミナルで読取
ンディターミナルで読取
り検品
り検品
検品
12
小売事業者
同様に、家庭内においても、従来は、自宅でダイヤルアップ回線を利用し、通信時間を
気に掛けながらインターネットに接続していた利用者が、ブロードバンド化の進展に伴い、
接続時間を気にする事なく、表現力の増した大容量コンテンツの視聴等もストレスの無い
通信環境で楽しめる様になって来ている。
今後は、情報家電の進展等により、従来通信機能を持たなかった機器に通信機能が付加
されることにより、遠隔地からの各機器の制御が可能となり、ホームネットワーク化が益々
進展して行くことが期待されている。(図表 1.1-8)
図表 1.1-8 家庭内における情報通信ネットワーク環境の活用の進展(概念図)
ブロードバンド化/
ブロードバンド化/
デジタル化
デジタル化
宅内PC導入
宅内PC導入
ホームネットワーク化
ホームネットワーク化
デジタル
放送局
警備会社
家庭内のルータ
家庭内のルータ
で宅内のネット
で宅内のネット
ワークを一元化
ワークを一元化
ブロードバンド
ホームセキュリティ
システム
ネットワーク
ゲーム
ホームセキュリティシス
ホームセキュリティシス
テムが異常を警
テムが異常を警
備会社や家主
備会社や家主
に通知
に通知
ネット対応液晶端末
デジタルカメラ
家庭内ルータ
デジタル放送
インターネット、ネットゲーム、
インターネット、ネットゲーム、
デジタルTV、DVD等を
デジタルTV、DVD等を
1つの端末で利用可能
1つの端末で利用可能
遠隔操作
デジタルTV
風呂
DVDレコーダー
自宅でPCを
自宅でPCを
利用
利用
冷蔵庫
エアコン
デジタル家電
映像データ等
映像データ等
をデジタル媒
をデジタル媒
体で保存
体で保存
外出先から
外出先から
携帯電話で
携帯電話で
宅内の機器
宅内の機器
を操作可能
を操作可能
情報家電
ブロードバンドで
ブロードバンドで
大容量コンテンツ
大容量コンテンツ
をダウンロード
をダウンロード
今まで通信機能を持たなかった
今まで通信機能を持たなかった
白物家電等も通信機能を持つよ
白物家電等も通信機能を持つよ
うになり、遠隔操作可能化
うになり、遠隔操作可能化
以上、ユビキタスネットワーク社会の定義及びユビキタス化に伴う情報通信ネットワー
ク環境の活用の進展状況についての概観を見てきたが、次章においては、実際に、ユビキ
タスネットワーク社会がどの程度進展しているかの実態を事業者アンケート及び国内外先
進事業者による萌芽事例について詳述する。
13
2 日米の企業に対するアンケート調査から見たユビキタスネット
ワークの活用実態
2.1
調査概要
本調査では、日米の企業におけるユビキタスネットワークの活用実態を把握するため、
企業のユビキタスネットワーク活用に関するインターネット上でのアンケートを日本と米
国それぞれにおいて実施し、集計を行った。
2.1.1
アンケート調査要領
アンケートは、日本においては従業員 300 人以上の企業等の事業者(今回の調査対象に
は、企業の他、病院等の非営利団体も対象としているが、以下、企業等の事業者は「企業」
とする)及び無店舗販売事業者に対して、米国においては米国のインターネットパネルと
なっている個人より抽出した IT 担当者に対してインターネット上で実施した(図表 2.1-1)。
アンケート対象企業は、主に事業者を顧客として事業を行っている企業等の事業者(以
下「事業者向け企業」とする)と、主に消費者を顧客として事業を行っている企業等の事
業者(以下「消費者向け企業」とする)の 2 つに分け、企業内/企業間取引業務における
ユビキタスネットワーク活用の現状に関する質問と、消費者向け事業におけるユビキタス
ネットワーク活用の現状についての質問を実施した。
事業者向け企業に対する質問の内容としては、大きく分けて企業内/企業間取引業務に
おける情報通信ネットワーク環境の活用状況に関する質問と、ユビキタスネットワーク社
会に対する期待に関する質問の 2 つで構成している。情報通信ネットワーク環境の活用に
関する質問としては、「情報通信ネットワーク環境の導入」「情報通信ネットワーク環境を
利用した情報システム(高度情報通信ネットワーク環境を利用した情報システム及び利用
しない情報システムを含めた情報システムで、以下「情報システム全般」とする)の導入
状況」「ブロードバンドを利用した情報システムの活用」、
「モバイルネットワークを利用し
た情報システムの活用」
、
「ユビキタスツールを利用した情報システムの活用」の、4 つに関
する質問を盛り込んだ。なお、これらの設問については、米国の企業に対しても同様の質
問を実施している。
消費者向け企業に対する質問内容も同様に、大きく分けて消費者向け事業における情報
通信ネットワーク環境の活用状況に関する質問とユビキタスネットワーク社会に対する期
待に関する質問の 2 つで構成している。情報通信ネットワーク環境の活用状況は、ブロー
ドバンド及び携帯端末を活用したインターネットによる電子商取引及び販売促進活動の実
施状況に関する質問と、商品・サービスの提供・販売におけるユビキタスツールの活用状
14
況に関する質問とを盛り込んでいる。米国の企業に対しては、これらの質問の中から一部
を抜粋しての質問構成となっている。
図表 2.1-1 アンケート調査要領
①ユビキタスネットワーク導入実態・利用意向調査(日本編)(ウェブ調査)
調査対象 (事業者向け企業設問)日本の従業員 300 人以上の事業者及び無店舗販売事業
者より無作為抽出した事業者で対事業者取引を主な業務としている事業者
(消費者向け企業設問)日本の従業員 300 人以上の事業者及び無店舗販売事業
者より無作為抽出した事業者で対消費者取引を主な業務としている事業者
実施時期 平成 16 年 2 月
有効回答数
662(うち事業者向け企業設問回答数 407、消
費者向け企業設問回答数 255)
②ユビキタスネットワーク導入実態・利用意向調査(米国編)(ウェブ調査)
調査対象 (事業者向け企業設問)米国のインターネットアンケートパネル登録者のうち、
事業者向け取引を主な業務としている事業者の情報システム部門等IT関連業
務に携わる個人
(消費者向け企業設問)米国のインターネットアンケートパネル登録者のうち、
消費者向け取引を主な業務としている事業者の情報システム部門等IT関連業
務に携わる個人
実施時期 平成 16 年 2 月
有効回答数
429(うち事業者向け企業設問回答数 207、消
費者向け企業設問回答数 222)
15
2.1.2
アンケート集計方法
アンケートの集計は、日本版事業者向け企業用アンケート、日本版消費者向け企業アン
ケート、米国版アンケートの企業の単位で、日米それぞれの業種別の母集団と有効回答数
に基づく企業数の分布から、ウェイト値を算出して加重平均にて実施した(図表 2.1-2、図
表 2.1-2)。
図表 2.1-2 アンケート集計時のウェイト値及びアンケート回収数(日本)
ウェイ
回収
ト値
数
11,985
1.00
662
604
0.90
37
3,751
0.87
238
37
0.68
3
運輸業、通信業
1043
1.11
52
卸売業、小売業・飲食店
3460
1.26
152
金融・保険・証券業
348
0.66
29
不動産業
156
2.87
3
2,586
0.97
148
業種名
調査票の業種選択肢
全産業
−
建設業
建設業
企業数
食料品・飲料・タバコ・飼料製造業、繊維工業、パルプ・紙・紙加工品製造業、化学工
業、石油・石炭・プラスチック製造業、窯業・土石製品製造業、鉄鋼業、非鉄金属製品・
製造業
金属製品製造業、一般機械器具製造業、電気機械器具製造業、情報通信機械器具製造業、
輸送用機械器具製造業、精密機械器具製造業、その他製造業、映像・音楽制作業、新聞・
出版業
電気・ガス・熱供給・水道業
運輸・通信業
卸売・小売業、飲食店
金融・保険業
不動産業
サービス業
電気・ガス・熱供給・水道業
情報サービス業、医療業、放送業、教育、学術研究機関その他非製造業、農林漁業・共
同組合
16
図表 2.1-3 アンケート集計時のウェイト値及びアンケート回収数(米国)
業種名
全産業
石油・ガス
電気¥ガス・水道供給
建設・鉄鋼
調査票の業種選択肢
−
石油・石炭・プラスチック製造業
電気・ガス・熱供給・水道業
鉄鋼業、建設業
ウェイ
回収
ト値
数
11,985
1.00
662
604
0.90
37
3,751
0.87
238
37
0.68
3
1043
1.11
52
企業数
食料品・飲料・タバコ・飼料製造業、繊維工業、パルプ・紙・紙加工品製造業、化学工
製造業
業、窯業・土石製品製造業、非鉄金属製品・金属製品製造業、一般機械器具製造業、電
気機械器具製造業、情報通信機械器具製造業、輸送用機械器具製造業、精密機械器具製
造業、その他製造業
卸売業
卸売業
3460
1.26
152
小売業
小売業・飲食店
348
0.66
29
運輸業
運輸業
156
2.87
3
新聞・出版業、放送業、通信業、情報サービス業
156
2.87
3
金融・保険・証券業
156
2.87
3
不動産業
156
2.87
3
教育・学術研究機関
156
2.87
3
医療業
156
2.87
3
映像・音楽製作業
156
2.87
3
2,586
0.97
148
情報サービス業
金融・保険
不動産
教育
医療・社会福祉
芸術、娯楽・
レクリエーション
その他
農林漁業・同共同組合、その他非製造業
17
2.2
国内の企業内/企業間取引業務における情報通信ネットワーク環境の
活用状況
国内の企業内/企業間取引業務においては、現在は情報通信ネットワーク環境の基礎的
なインフラの整備が一段落し、ブロードバンドネットワークやモバイルネットワークとい
った、高度情報通信ネットワークインフラの導入が進展し始めている段階にある。また、
インフラの導入の進展に伴い、導入される情報システムについても、単なる導入の段階か
ら活用のメリットを享受する段階へと進んでおり、企業における情報通信ネットワーク環
境の活用は、着実に進展しつつある状況であると言える。
2.2.1
情報通信ネットワークインフラの導入状況
国内の企業内における情報通信ネットワーク環境のインフラとして、LAN、WAN、イン
ターネット等の基礎的なインフラは、多くの企業において既にかなりの導入が進展してい
るとともに、ブロードバンドやモバイルネットワークといった、高度情報通信ネットワー
クインフラの環境整備も進展しつつあり、現在はそれらのインフラのさらなる高度化と、
導入したインフラの活用に力点が置かれる段階に入りつつある。
一方、ユビキタスツールについては、まだ導入は始まったばかりであり、導入が進展す
るのはこれからであるが、多くの企業が関心を持っており、今後大きく導入が促進する可
能性は高いと思われる。
18
2.2.1.1 通信インフラの導入状況
国外の企業内/企業間取引業務にける通信インフラの導入状況に関しては、LAN、イン
ターネットについて、導入していない企業は、それぞれ 0.7%、0%と、ほぼ全ての企業で
導入済である。WAN についても、導入していない企業の割合が 14.4%と、LAN やインタ
ーネットに比べると多少高い割合を示しているが、85.6%の企業において導入が進展してお
り、全体的に高い導入率を示している。
一方、IP 電話については、内線用、外線用ともに、導入していない企業の割合が 80%、
90.8%となっており、導入はあまり進展していないのが現状である(図表 2.2-1)。
図表 2.2-1 通信インフラの導入状況
0%
20%
40%
60%
80%
100%
(n=387)
89.1
企業内通信網(LAN)
9.6
0.7
0.5
52.8
企業間/事業所間通信網(WAN)
86.5
イ ン ターネット接続環境
内線用IP電話
10.1
外線用IP電話
2.9
3.0
全社的に導入している
24.0
6.9
14.4
9.2
80.0
3.0
3.3
8.8
90.8
一部の事業所・部門で導入
19
一部で導入している
導入していない
4.3 0.0
2.2.1.2 通信インフラの新規導入/導入範囲拡大予定
通信インフラを既に導入している企業において、今後の導入範囲拡大予定がある企業は、
内線 IP 電話及び外線 IP 電話にてそれぞれ 61.3%、69.4%と高い割合となっている。また、
WAN の導入範囲拡大予定がある企業の割合も 55.8%と半数を超えている(図表 2.2-2)。
通信インフラを現在未導入の企業における今後のインフラ導入予定がある企業に関して
は、そもそも LAN、WAN、インターネットは現在既に導入が進展しているため、さほど高
い割合を示していないが、現在導入が進展していない内線 IP 電話及び外線 IP 電話につい
てはそれぞれ 53.1%、51.9%と高い割合となっている。現在導入が進展していない IP 電話
に対しての関心が高い結果として表れているものと考える(図表 2.2-3)。
図表 2.2-2 通信インフラの今後の導入範囲拡大予定(導入済企業)
0%
企業内通信網(LAN)(n=384)
20%
40%
40.6
80%
100%
59.4
55.6
企業間/事業者間通信網(WAN)(n=331)
イ ン ターネット接続環境(n=388)
60%
44.4
41.5
58.5
61.5
内線用IP電話(n=78)
38.5
69.4
外専用IP電話(n=36)
予定有り
30.6
予定無し
図表 2.2-3 通信インフラの今後の新規導入予定(未導入企業)
0%
20%
40%
企業内通信網(LAN)(n=3)
企業間/事業者間通信網(WAN)(n=56)
60%
80%
0.0
100.0
39.3
60.7
イ ン ターネット接続環境(n=0) 0.0
内線用IP電話(n=309)
53.1
46.9
外専用IP電話(n=351)
51.9
48.1
予定有り
20
予定無し
100%
2.2.1.3 導入している通信回線
導入している通信回線については、WAN のネットワークでは、IP-VPN を導入している
企業の割合が 45.9%となっており、他の回線と比べると最も高い割合となっている。
WAN のアクセス回線では、光回線及び ADSL といったブロードバンドアクセス回線を導
入している企業が、それぞれ 38%、36.7%と高い割合を示しており、WAN 回線はダイヤル
アップ、ISDN 等から大容量のブロードバンド回線へのシフトが進展していると言える(図
表 2.2-4)。
インターネット回線についても、光回線及び ADSL といったブロードバンド回線を導入
している企業の割合がそれぞれ 41.6%、39.1%となっている。一方、ダイヤルアップ、ISDN、
専用線(200kbps 未満)といったナローバンド回線については、導入している企業がそれ
ぞれ 11.2%、22%、11.8%と低い割合を示しており、インターネット接続については特に
ナローバンドからブロードバンドへのシフトが顕著であることが分かる(図表 2.2-5)。
図表 2.2-4 導入している通信回線(WAN)
(%)
0
(n=331)
5
10
15
20
25
30
35
2.6
1.4
30.8
ADSL
35.7
33.4
光回線
専用線(200kbps未満)
27.3
専用線(200kbps以上)
27.1
28.3
フレームリレー/セルリレー
16.8
29.6
28.1
イ ン ターネットVPN
21.7
14.9
広域イ ーサネット
10.4
16.9
0.4
0.3
0.8
1.2
ネットワーク
21
38.0
21.5
IP-VPN
その他回線
50
34.5
33.1
ISDN
FWA
45
18.7
18.8
ダイ ヤルアップ 接続(アナロ グ゙回線)
CATV
40
アクセス回線
46.9
図表 2.2-5 導入している通信回線(インターネット接続)
(%)
(n=387)
0
5
10
ダイ ヤルアップ 接続(アナロ グ゙回線)
15
20
35
40
45
22.0
CATV
3.3
39.1
ADSL
41.6
光回線
専用線(200kbps未満)
11.6
専用線(200kbps以上)
17.0
フレームリレー/セルリレー
7.0
13.0
IP-VPN
イ ン ターネットVPN
7.1
広域イ ーサネット
5.6
0.0
2.2
その他回線
無回答
30
11.2
ISDN
FWA
25
0.0
22
2.2.1.4 モバイルネットワーク利用環境の整備状況
モバイルネットワーク利用環境の整備状況については、無線 LAN 及び社外からのモバイ
ル端末接続環境を一部でも導入している企業の割合が、それぞれ 47.2%、50.6%となって
おり、約半数の企業でモバイルネットワーク利用環境の整備が進展している。また、無線
網におけるセキュリティ対策についても、一部でも実施している企業の割合は 47.8%と約
半数になっている。
内線電話の無線化についても、一部でも実施している企業の割合が 23.1%となっており、
導入が進展しつつある(図表 2.2-6)。
図表 2.2-6 モバイルネットワーク利用環境の整備状況
(n=387)
0%
20%
40%
60%
80%
100%
3.8
16.1
無線LANの構築
27.2
52.8
4.3
内線電話網の無線化
社外から社内システムへの携帯端末によ る 接続
無線網のセキュリティ対策
全社的に実施している
11.4
12.9
15.1
7.4
11.8
8.9
76.9
25.9
23.8
一部の事業所・部門で実施
23
49.4
52.2
一部で実施している
実施していない
2.2.1.5 モバイルネットワーク利用環境整備の新規実施/実施範囲拡大予定
モバイルネットワーク利用環境の整備を現在実施している企業において、今後の実施範
囲拡大予定がある企業は、無線 LAN、内線電話網の無線化、社外からのモバイル端末によ
るアクセス、無線網のセキュリティ対策においてそれぞれ 62.6%、52.2%、69.9%、78.8%
といずれも高い割合を示している(図表 2.2-7)。
一方、モバイルネットワーク利用環境の整備未実施の企業における今後の実施範囲拡大
予定については、無線 LAN、内線電話網の無線化、社外からのモバイル端末によるアクセ
ス、無線網のセキュリティ対策においてそれぞれ 26.3%、19.2%、40.3%、38.6%と比較
的低い割合を示している(図表 2.2-8)。
今後のモバイルネットワーク利用環境の整備については、実施している企業と実施して
いない企業において、実施に対する姿勢が明確に分かれる傾向があると言える。
図表 2.2-7 モバイルネットワーク環境整備の今後の新規実施/実施範囲拡大予定
0%
20%
40%
60%
80%
62.6
無線LANの構築(n=182)
37.4
52.2
内線電話網の無線化(n=90)
47.8
69.9
社外から社内システムへの携帯端末によ る 接続(n=196)
100%
30.1
78.8
無線網のセキュリティ対策(n=184)
予定有り
21.2
予定無し
図表 2.2-8 モバイルネットワーク環境整備の今後の新規実施/実施範囲拡大予定
0%
無線LANの構築(n=204)
内線電話網の無線化(n=297)
20%
40%
60%
26.5
80%
73.5
19.2
80.8
社外から社内システムへの携帯端末によ る 接続(n=191)
40.3
59.7
無線網のセキュリティ対策(n=202)
38.6
61.4
予定有り
24
予定無し
100%
2.2.1.6 ユビキタスツールを利用したシステム/サービスの導入状況
ユビキタスツールを利用したシステム/サービスの導入については、導入している企業
が、非接触型 IC カード、電子タグ、新たに通信機能を備えた機器においてそれぞれ 5.9%、
0.2%、7.9%、導入を検討中の企業が、それぞれ 4%、3.8%、3.5%と、いずれも低い割合
を示しており、ユビキタスツールの導入はまだ始まったばかりである。しかし、導入に関
心のある企業は、非接触型 IC カード、電子タグ、新たに通信機能を備えた機器でそれぞれ
42.4%、47.8%、49.1%と高い割合を示しており、今後のユビキタスツールに対する期待は
高いと考えられる(図表 2.2-9)。
図表 2.2-9 ユビキタスツールを利用したシステム/サービスの導入状況
0
(n=387)
20
非接触型ICカ ードを 利用する システム/サービ ス 3.9 4.0
電子タグを 利用する システム/サービ ス 3.8
40
42.4
47.8
0.2
新たに通信機能を 備えた機器を 利用する システム/サービ ス
現在導入している
7.9 3.5
関心あり、導入検討中である
25
49.1
検討なしだが、関心はある
60
(%)
2.2.2
情報通信ネットワーク環境を利用した情報システムの活用状況
情報通信ネットワーク環境を利用した情報システムは、「経理・会計・人給」「開発設計」
「コミュニケーション」等の業務領域で特に導入が進展しているが、モバイルネットワー
クやユビキタスツールの普及に伴い、
「在庫管理」
「物流・サービス提供」
「販売・販売促進」
「アフターサービス」等、ネットワークの特性に応じた従来とは異なる業務領域において
も情報システムの導入が進展しつつあり、今後もモバイルネットワークやユビキタスツー
ルの普及に伴って、より一層の導入が進展することが予想される。
また、導入によって得られるメリットについても、特にブロードバンドやモバイルネッ
トワークでは導入のメリットが出ている企業が高い割合を示しており、現在は情報システ
ムを導入する段階から導入によるメリットを享受する段階へと進展してきていると言える。
ただし、ユビキタスツールについては、まだ導入が始まった段階であり、メリットの有
無が把握できていない企業も多いのが現状である。
26
2.2.2.1 情報通信ネットワーク環境を利用した情報システムの導入状況
情報通信ネットワーク環境を利用した情報システムの導入状況については、情報システ
ム全般では、「経理・会計・人給」「開発設計」「コミュニケーション」「情報収集・情報共
有」の業務領域において導入している企業が、それぞれ 50%、46.6%、39.2%、36.2%と
高い割合を示している。導入を検討中の企業においても、検討している業務領域は、導入
中の業務領域の傾向とほぼ同様である。
一方、モバイルネットワークを利用した情報システムは、「情報収集・情報共有」「コミ
ュニケーション」
「在庫管理」
「販売・販売促進」の業務領域において導入している企業が、
それぞれ 18.4%、17.2%、15.9%、10.5%の割合を示している。また、
「アフターサービス」
の業務領域は、情報システム全般を導入している企業とモバイルネットワークを利用した
情報システムを導入している企業が、それぞれ 10.8%、7.7%の割合を示している。
この結果より、
「在庫管理」
「販売・販売促進」
「アフターサービス」といった業務領域が、
企業においてモバイルネットワークの活用に適した業務領域と捉えられていると言える。
なお、導入を検討中の企業においても、検討している業務領域は、導入中の業務領域傾
向とほぼ同様である。
また、ユビキタスツールを利用した情報システムについては、現状では導入している企
業はいずれの業務領域においても低い割合を示しているものの、導入を検討中の企業は、
「在庫管理」
「物流・サービス提供」においてそれぞれ 8.7%、6.9%と最も高い割合を示し
ている(図表 2.2-10、図表 2.2-11)。
図表 2.2-10 情報通信ネットワーク環境を利用した情報システムの業務領域別導入状況
(%)
60
50.0
46.6
40
37.1
36.8
25.9
23.9
27.0
20
15.9
9.8
8.3
2.7
0.6
17.2
0.7
2.3
2.4
1.8
コミ ュ ニケ ー シ ョ ン
0.6
18.4
情 報 収 集 ・情 報 共 有
27
5.9
資 産 管 理 ・施 設 管 理
ユビキタスツール活用中
6.4
2.6
14.8
研 修 ・労 務
1.8
18.2
15.8
広報
0.3
経 理 ・会 計 ・人 給
10.8
7.7
ア フタ ー サー ビ ス
10.5
販 売 ・販 売 促 進
2.0
4.7
1.3
決済
モバイルネットワーク活用中
9.4
物 流 ・サ ー ビ ス 提 供
0.0
商品生産
2.9
在庫管理
調達
0.0
開発設計
0
3.6
0.4
39.2
36.2
34.4
(参考)ネットワークを利用した情報システム導入中
図表 2.2-11 情報通信ネットワーク環境を利用した情報システムの
業務領域別導入/導入検討状況
(%)
80
63.6
60
53.7
47.7
47.9
45.6
40
36.4
34.1
17.6
11.3
8.7
5.1
17.0
6.8
12.1
5.6
29.2
28.2
5.8
1.9
6.1
3.6
2.7
4.2
モバイルネットワーク活用/活用検討中
ユビキタスツール活用/活用検討中
(参考)ネットワークを利用した情報システム導入/導入検討中
28
コミ ュ ニケ ー シ ョ ン
8.4
1.4
情 報 収 集 ・情 報 共 有
25.2
資 産 管 理 ・施 設 管 理
22.8
研 修 ・労 務
21.1
広報
4.8
経 理 ・会 計 ・人 給
2.7
販 売 ・販 売 促 進
3.4
ア フタ ー サー ビ ス
17.9
19.5
15.3
10.7
決済
物 流 ・サ ー ビ ス 提 供
商品生産
在庫管理
調達
開発設計
0
2.5
7.9
2.6
52.3
39.2
24.1
20
50.2
2.2.2.2 導入/導入検討中のユビキタスツールを利用したシステム/サービ
スの利用用途
導入中及び導入を検討中のユビキタスツールを利用したシステム/サービスの利用用途
については、非接触型 IC カードでは「認証」を利用用途としている企業が、非接触型 IC
カードを利用したシステム/サービスを利用している企業に対して 74.5%と最も高い割合
を示している。同様に電子タグでは、「履歴情報追跡・管理」「位置情報把握」がそれぞれ
62.2%、52.7%と最も高い割合を示しており、新たに通信機能を備えた機器については、
「無
人化・自動化・遠隔制御」
「情報の通知・提供」がそれぞれ 50.4%、40.3%の割合を示して
いる(図表 2.2-12)。
非接触型 IC カード、電子タグ、新たに通信機能を備えた機器は、それぞれの特性に応じ
て用途を分けた活用が意識されている傾向が見てとれる。
図表 2.2-12 ユビキタスツールを利用したシステム/サービスの利用用途
0
20
認証
40
(%)
80
60
74.5
36.1
19.2
53.4
履歴情報追跡/管理
62.2
20.4
キャッシュレス・チケットレス
31.2
16.8
4.0
28.6
位置情報把握
57.7
18.9
15.4
30.2
無人化・自動化・遠隔制御
50.4
12.8
情報の通知・提供
25.0
8.7
25.5
26.9
自動監視・モニタリン グ
その他
0.0
40.3
6.0
4.0
非接触型ICカ ードを 利用する システム/サービ ス(n=30)
電子タグを 利用する システム/サービ ス(n=16)
新たに通信機能を 備えた機器を 利用する システム/サービ ス(n=44)
29
2.2.2.3 高度情報通信ネットワーク環境を利用することによるメリットの有
無
情報システムがブロードバンド対応になることによってメリットを得ていると考えてい
る企業は、ブロードバンド対応の情報システムを利用している企業に対して 77.1%の割合
を示している。同様にモバイルネットワーク対応によってメリットを得ていると考えてい
る企業は 72.8%となっており、ブロードバンド及びモバイルネットワークの活用は、単な
るインフラの導入に止まらず、企業において着実にメリットを享受する段階に入ったこと
が分かる。
一方、情報システムがユビキタスツール対応になることによってメリットを得ていると
考えている企業は、ユビキタスツール対応の情報システムを利用している企業に対して
49.1%、メリットの有無は分からないという企業は 40.8%の割合を示しており、ユビキタ
スツールは、メリットが明確になるところまでの着実な活用段階に至っていないのが現状
であると言える(図表 2.2-13)。
また、情報システムがブロードバンド、モバイルネットワーク、ユビキタスツールのそ
れぞれに対応していない企業においては、メリットの有無が分からないという企業が、ブ
ロードバンドで 34.5%、モバイルネットワークで 43.2%、ユビキタスツールで 51.9%の割
合を示しており、対応している企業との認識の差が顕著になっていることから、高度情報
通信ネットワーク環境を導入している企業は、実感ベースでメリットを享受し始めている
と言える(図表 2.2-14)。
図表 2.2-13 高度情報通信ネットワーク環境を利用することによるメリットの有無
(情報システムが高度情報通信ネットワーク環境に対応済の企業)
0%
20%
40%
ブ ロ ードバン ド(n=267)
60%
77.1
モバイ ルネットワーク(n=187)
11.3
72.8
49.1
ユビ キタスツ ール(n=59)
メリットあり
メリット無し
30
80%
11.0
10.1
わからない
40.8
100%
11.7
16.2
図表 2.2-14 高度情報通信ネットワーク環境を利用することによるメリットの有無
(情報システムが高度情報通信ネットワーク環境に未対応の企業)
0%
20%
ブ ロ ードバン ド(n=267)
モバイ ルネットワーク(n=187)
ユビ キタスツ ール(n=59)
40%
60%
55.7
10.0
39.1
17.6
32.2
メリットがある と思う
15.9
メリットは無いと思う
31
80%
34.2
43.2
51.9
わからない
100%
2.2.2.4 高度情報通信ネットワーク環境を利用した情報システムによるメリ
ットの内容
情報システムが、ブロードバンド、モバイルネットワーク、ユビキタスツールに対応す
ることによって得られるメリットの内容は、いずれの場合も「業務スピードの向上」を挙
げる企業が最も高い割合を示しており、それぞれ 83.6%、83.2%、84.1%となっている。
一方、情報システムが対応するインフラの違いに応じて、得られるメリットの内容にも
違いが現れている。特徴的な違いが現れているメリットの項目としては、「業務コストの削
減」「従業員の労力の軽減」「情報システムが導入可能になった業務がある」「顧客満足の向
上」「経営分析・経営戦略立案の高度化」が挙げられる。
「業務コストの削減」についてはモバイルネットワーク対応によるメリットに挙げる企
業が低い割合を示しており、「従業員の労力の軽減」については、ブロードバンドよりもモ
バイルネットワーク、モバイルネットワーク対応よりもユビキタスツール対応によるメリ
ットとして挙げる企業が高い割合を示している。
「情報システムが導入可能になった業務が
ある」については、ブロードバンド対応によるメリットに挙げる企業が高い割合を示して
いる。また、「顧客満足の向上」「経営分析・戦略立案の高度化」といった業務の高付加価
値化に繋がる項目は、項目はユビキタスツール対応のメリットとして挙げる企業が特に高
い割合を示している。「顧客満足の向上」では、ユビキタスツール対応とともに、モバイル
ネットワーク対応のメリットとして挙げる企業も高い割合を示している(図表 2.2-15)。
32
図表 2.2-15 高度情報通信ネットワーク環境を利用することによるメリットの内容
(%)
0
10
20
30
40
50
60
70
業務コストの削減
45.1
29.3
50.4
34.7
従業員の労力の軽減
情報システムが導入可能になった業務がある
49.3
59.0
31.4
11.2
12.1
27.8
25.9
29.3
ペーパーレス化の促進
15.2
顧客満足の向上
取引先との協業の促進
9.2
経営分析・経営戦略立案の高度化
9.4
7.2
5.0
売上の拡大
30.8
34.3
13.2
15.3
17.8
8.5
9.0
4.4
2.4
0.8
メリットはよ く分からない
0.9
0.4
0.0
特にメリットは無い
0.4
0.4
0.7
ブ ロ ードバン ド(n=248)
90
83.6
83.2
84.1
業務スピ ードの向上
その他
80
モバイ ルネットワーク(n=200)
33
ユビ キタスツ ール(n=123)
2.2.2.5 高度情報通信ネットワーク環境の活用によって初めて情報システム
を導入できた業務
ブロードバンド、モバイルネットワーク、ユビキタスツールの活用によって初めて情報
システムを導入できた業務領域としては、「コミュニケーション」「情報収集・情報共有」
を挙げる企業がいずれの高度情報通信ネットワーク環境の活用においても高い割合を示し
ている。
また、「開発設計」及び「経理・会計・人給」においては、初めて情報システムを導入で
きたと回答している企業が存在するのはブロードバンド対応を行った企業のみであること
や、「販売・販売促進」においてはモバイルネットワークの利用によって初めて情報システ
ムを導入できたと考える企業が 38.3%、
「物流・サービス提供」においてはユビキタスツー
ルの利用によって初めて情報システムを導入できたと考える企業が 57%と、情報システム
が対応するインフラの違いによる違いも現れており、それぞれの高度情報通信ネットワー
ク環境の特性を活かした情報システムの導入が進展していることが分かる(図表 2.2-16)。
図表 2.2-16 高度情報通信ネットワーク環境の利用によって初めて情報システムを導入できた
業務領域
(%)
0
10
開発設計
0.0
0.0
調達
0.0
11.0
19.5
7.1
11.7
4.6
0.0
26.6
18.4
57.0
7.8
15.0
14.3
販売・販売促進
0.0
経理・会計・人給
0.0
0.0
38.3
5.8
8.5
21.3
広報
7.3
5.6
8.5
研修・労務
6.8
7.8
8.5
0.0
10.1
6.0
情報収集・情報共有
46.4
26.8
コミュニケーショ ン
32.4
0.0
60
15.6
12.5
アフターサービ ス
50
14.8
物流・サービ ス提供
その他
40
5.8
商品生産
資産管理・施設管理
30
15.0
在庫管理
決済
20
52.3
43.2
38.5
5.8
6.5
ブ ロ ードバン ド(n=78)
モバイ ルネットワーク(n=22)
34
ユビ キタスツ ール(n=15)
2.2.3
高度情報通信ネットワーク環境の有効活用に向けた課題
高度情報通信ネットワーク環境の有効活用に向けた課題としては、いずれの高度情報通
信ネットワーク環境においても共通して挙げられているのが情報システムやネットワーク
費用の低価格化という点及びセキュリティの担保であり、高度情報通信ネットワーク環境
の有効活用のために、コストの抑制とセキュリティ対策は多くの企業にとって避けられな
い課題となっている。
一方、各高度情報通信ネットワーク環境の現状の特性に応じた課題も挙げることができ
る。ブロードバンドでは「ネットワークの安定性」、モバイルネットワークでは「ネットワ
ークの高速化」、ユビキタスツールでは「有効活用に繋がる活用方法の明確化」といった要
素が大きな課題となっている。また、モバイルネットワークでは、セキュリティ対策は価
格と同等以上の大きな課題として捉えられている。
また、それぞれの高度情報通信ネットワーク環境を利用した情報システムを導入してい
る企業と未導入の企業との間での課題に対する認識の違いが、特にモバイルネットワーク
やユビキタスツールといった導入が十分に進展していない高度情報通信ネットワーク環境
ほど大きく、今後高度情報通信ネットワーク環境のより高度な活用を進めていく上では、
企業に対するそれぞれの情報通信ネットワーク導入による活用法やメリットの提示が必要
な課題となってくることが想定される。
35
2.2.3.1 通信インフラの今後の導入意向が無い理由
通信インフラの新規導入または導入範囲の拡大予定が無い理由としては、LAN について
は「導入に伴うコストが高い」を挙げる企業が 48.1%と最も高い割合を示している。また、
WAN については「業務上必要性を感じない」を挙げる企業が 50.8%、インターネット接続
環境については「セキュリティに不安がある」を挙げる企業が 34.8%と最も高い割合を示
している(図表 2.2-17)。
一方、同様に IP 電話については、「業務上必要性を感じない」「導入による効果が不明」
といった導入効果に関する理由と、
「導入に伴うコストが高い」といった導入コストに関す
る理由を挙げる企業が、内線 IP 電話、外線 IP 電話ともに最も高い割合を示しており、前
述のように期待は高いものの、具体的なメリットをイメージできていない状況にあると思
われる(図表 2.2-18)。
図表 2.2-17 通信インフラの今後の新規導入/導入範囲拡大予定が無い理由
(LAN、WAN、インターネット接続)
(%)
0
10
20
30
25.2
業務上必要性を 感じない
35.2
9.2
導入後の運用・維持が煩雑
12.9
その他
企業内通信網(LAN)(n=15)
22.1
20.1
8.0
18.1
セキュリティに不安が残る
導入を 考えたことが無い
50.6
12.4
5.8
導入したことによ る 効果が不明
60
29.1
12.9
10.6
導入後の運用・維持コストが高い
50
49.1
15.5
導入に伴うコストが高い
そのサービ ス・技術についてよ く知らない
40
24.2
34.6
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
5.8
6.0
11.6
19.9
企業間/事業所間通信網(WAN)(n=63)
36
イ ン ターネット接続環境(n=16)
図表 2.2-18 通信インフラの今後の新規導入/導入範囲拡大予定が無い理由
(内線用 IP 電話、外線用IP電話)
0
5
10
15
20
業務上必要性を 感じない
30
35
(%)
40
34.1
25.8
29.9
導入に伴うコストが高い
34.8
8.3
9.2
導入後の運用・維持が煩雑
導入後の運用・維持コストが高い
25
4.8
7.6
32.4
導入したことによ る 効果が不明
11.7
セキュリティに不安が残る
そのサービ ス・技術についてよ く知らない
7.8
6.8
導入を 考えたことが無い
7.7
17.3
10.1
12.9
13.7
その他
内線用IP電話(n=151)
37
外線用IP電話(n=174)
37.5
2.2.3.2 今後ブロードバンドの有効活用が進展するために必要な要素
今後ブロードバンドの有効活用が進展するために必要と考える要素については、コスト
要素である「ブロードバンドネットワーク費用の低価格化」「ブロードバンド利用情報シス
テム等費用の低価格化」を挙げる企業が、それぞれ 63.1%、51.8%と高い割合を示してい
る他、「ウイルス等に対する高セキュリティの担保」「ネットワークの安定性の確保」とい
った項目を挙げる企業もそれぞれ 54.6%、53.6%と高い割合を示している(図表 2.2-19)。
最も必要と考える要素についても、同様の 4 項目を挙げる企業が高い割合を示している
が、コスト要素である 2 項目を挙げる企業が、1 番目と 2 番目に高い割合を示していること
より、ブロードバンドにおいて最も大きな課題は、コストの低下であると考えられる(図
表 2.2-20)。
図表 2.2-19 ブロードバンドの有効活用が進展するために必要と考える要素
(%)
(n=387)
0
10
20
30
40
50
60
63.1
ブ ロ ードバン ドネットワーク費用の低価格化
54.6
ウイ ルス等に対する 高セキュリティの担保
53.6
ネットワークの安定性の確保
51.8
ブ ロ ードバン ド利用情報システム等費用の低価格化
50.3
ネットワークの高速化
運用に係る 手間の軽減
24.3
利用者のリテラ シー向上
24.1
端末機器の低価格化
19.3
自社の業務プ ロ セスの見直し
19.5
個人情報保護技術の進展・制度整備
18.8
14.4
有効活用に繋がる 活用方法の明確化
12.9
取引先との協力
9.9
端末機器/通信方式等の標準化の進展
端末機器の高性能化
70
4.5
38
図表 2.2-20 ブロードバンドの有効活用が進展するために最も必要と考える要素
(%)
(n=387)
0
5
10
15
20
20.4
ブ ロ ードバン ドネットワーク費用の低価格化
ウイ ルス等に対する 高セキュリティの担保
15.4
ネットワークの安定性の確保
15.5
17.4
ブ ロ ードバン ド利用情報システム等費用の低価格化
6.9
ネットワークの高速化
1.8
運用に係る 手間の軽減
4.9
利用者のリテラ シー向上
端末機器の低価格化
0.9
5.0
自社の業務プ ロ セスの見直し
個人情報保護技術の進展・制度整備
1.4
5.0
有効活用に繋がる 活用方法の明確化
1.9
取引先との協力
端末機器/通信方式等の標準化の進展
端末機器の高性能化
25
1.1
0.5
39
2.2.3.3 今後ブロードバンドの有効活用が進展するために必要な要素(ブロー
ドバンド利用情報システムの導入済企業と未導入企業との差異)
ブロードバンドを利用した情報システムを導入済の企業と未導入の企業で、今後ブロー
ドバンドの活用が進展するために必要と考える要素についての差異を見てみると、
「ブロー
ドバンドネットワーク費用の低価格化」「ブロードバンドを利用した情報システム導入・運
用費用の低価格化」といった、コスト面の要素を挙げる企業が、ブロードバンド対応情報
システム導入済の企業においても未導入の企業においても最も高い割合を示している。そ
の他は「ネットワークの安定化」「ネットワークの高速化」といったネットワーク品質に関
わる要素及び「ウイルス等に対スル高セキュリティの担保」を挙げる企業が高い割合を示
している(図表 2.2-21)。
一方、ブロードバンドの有効活用が進展するために最も必要と考える要素については、
「ブロードバンドネットワーク費用の低価格化」を挙げる企業がブロードバンド対応情報
システム導入済、未導入の企業に共通して高い割合を示しているが、
「ブロードバンドを利
用した情報システム導入・運用費用の低価格化」を挙げる企業は導入済企業の方で高い割
合を示しており、未導入の企業では、「ネットワークの安定化」を挙げる企業が最も高い割
合を示していることが特徴的である(図表 2.2-22)。
図表 2.2-21 ブロードバンドの有効活用が進展するために必要と考える要素
(ブロードバンド利用情報システム導入済/未導入別)
(%)
0
10
20
30
40
50
60
52.2
50.3
ブ ロ ードバン ド利用情報システム等費用の低価格化
63.2
61.8
ブ ロ ードバン ドネットワーク費用の低価格化
52.1
49.7
ネットワークの高速化
ウイ ルス等に対する 高セキュリティの担保
49.7
54.8
52.5
54.5
ネットワークの安定性の確保
個人情報保護技術の進展・制度整備
18.2
16.5
端末機器の低価格化
18.5
端末機器/通信方式等の標準化の進展
5.8
端末機器の高性能化
5.0
5.3
24.4
11.0
22.7
利用者のリテラ シー向上
26.5
23.8
23.1
運用に係る 手間の軽減
14.5
15.6
有効活用に繋がる 活用方法の明確化
12.3
11.1
取引先との協力
18.1
20.3
自社の業務プ ロ セスの見直し
その他
70
2.4
1.2
ブ ロ ードバン ド利用情報システム導入済企業(n=268)
40
ブ ロ ードバン ド利用情報システム未導入企業(n=75)
図表 2.2-22 ブロードバンドの有効活用が進展するために最も必要と考える要素
(ブロードバンド利用情報システム導入済/未導入別)
(%)
0
5
10
ブ ロ ードバン ド利用情報システム等費用の低価格化
15
20
18.2
13.5
21.2
20.7
ブ ロ ードバン ドネットワーク費用の低価格化
ネットワークの高速化
4.9
7.9
ウイ ルス等に対する 高セキュリティの担保
13.9
13.6
ネットワークの安定性の確保
個人情報保護技術の進展・制度整備
0.9
端末機器の低価格化
0.7
1.2
端末機器/通信方式等の標準化の進展
0.8
1.2
端末機器の高性能化
0.4
1.3
3.9
0.0
有効活用に繋がる 活用方法の明確化
1.9
自社の業務プ ロ セスの見直し
その他
6.9
5.7
3.0
3.6
0.0
23.9
1.9
2.3
取引先との協力
15.8
3.7
利用者のリテラ シー向上
運用に係る 手間の軽減
25
4.6
2.0
ブ ロ ードバン ド利用情報システム導入済企業(n=268)
41
ブ ロ ードバン ド利用情報システム未導入企業(n=75)
30
2.2.3.4 モバイルネットワークの環境整備を実施しない理由
モバイルネットワークの環境整備を実施しない理由は、無線 LAN 及び内線電話の無線化
についてはいずれも「業務上の必要性を感じない」を挙げる企業が最も高い割合を示して
いるが、社外からのモバイル端末による接続については「セキュリティの不安」を挙げる
企業が最も高い割合を示している。
「セキュリティの不安」を挙げる企業は、無線 LAN を
導入しない理由においても同様に高い割合を占めているが、内線電話の無線化を実施しな
い理由としては、
「導入に伴うコストが高い」ことが大きな理由となっている(図表 2.2-23)。
なお、無線網のセキュリティ対策を実施しない理由としては、「セキュリティに不安があ
る」及び「業務上必要性を感じない」
を挙げる企業が最も高い割合を示している(図表 2.2-24)。
図表 2.2-23 モバイルネットワークの利用環境の今後の新規実施/実施範囲拡大予定が無い
理由(無線 LAN、内線電話、社外からのモバイルアクセス)
(%)
0
10
20
30
40
業務上必要性を 感じない
22.9
20.7
9.9
8.1
実施後の運用・維持が煩雑
13.1
実施したことによ る 効果が不明
14.4
無線LANの構築(n=215)
19.8
22.5
23.6
セキュリティに不安が残る
その他
31.0
6.9
8.2
8.8
実施後の運用・維持コストが高い
当該モバイ ル環境整備を 考えたことが無い
60
50.1
49.9
38.9
実施に伴うコストが高い
そのサービ ス・技術についてよ く知らない
50
0.4
1.1
49.2
43.9
3.8
4.2
6.4
9
3.5
2.8
3.6
内線電話網の無線化(n=269)
42
社外から社内システムへの携帯端末によ る 接続(n=155)
図表 2.2-24 モバイルネットワークの利用環境の今後の新規実施/実施範囲拡大予定が無い
理由(無線網のセキュリティ対策)
(%)
(n=149)
0
5
10
15
20
35
17.5
実施に伴うコストが高い
14.4
実施後の運用・維持が煩雑
13.0
実施後の運用・維持コストが高い
12.4
実施したことによ る 効果が不明
34.6
セキュリティに不安が残る
2.7
13.9
当該モバイ ル環境整備を 考えたことが無い
その他
30
31.2
業務上必要性を 感じない
そのサービ ス・技術についてよ く知らない
25
3.7
43
40
2.2.3.5 今後モバイルネットワークの有効活用が進展するために必要な要素
今後モバイルネットワークの有効活用が進展するために必要と考える要素については、
コスト要素として「モバイルネットワーク費用の低価格化」「モバイルネットワーク利用情
報システム等費用の低価格化」を挙げる企業がそれぞれ 63.7%、45.8%と、最も高い割合
を示しており、また、「ネットワークの高速化」「ウイルス等に対する高セキュリティの担
保」を挙げる企業が、それぞれ 50.7%、48.7%と高い割合を示している(図表 2.2-25)。
上記 4 項目のうち、
「ウイルス等に対する高セキュリティの担保」については、最も必要
と考える要素としては、必要と考える要素で最も高い割合を示していた「モバイルネット
ワーク費用の低価格化」の 15.9%を超えて、19.2%と、最も高い割合を示しており、モバ
イルネットワークにおいては、セキュリティの問題がコスト面と同等もしくはそれ以上の
大きな課題となっていることが分かる(図表 2.2-26)。
図表 2.2-25 モバイルネットワークの有効活用が進展するために必要と考える要素
(%)
(n=387)
0
10
20
30
40
50
60
63.7
モバイ ルネットワーク費用の低価格化
50.7
ネットワークの高速化
48.7
ウイ ルス等に対する 高セキュリティの担保
45.8
モバイ ルネットワーク利用情報システム等費用の低価格化
39.9
ネットワークの安定性の確保
端末機器の低価格化
32.1
利用者のリテラ シー向上
31.8
20.9
運用に係る 手間の軽減
18.6
個人情報保護技術の進展・制度整備
17.4
有効活用に繋がる 活用方法の明確化
15.5
自社の業務プ ロ セスの見直し
11.7
端末機器の高性能化
9.4
端末機器/通信方式等の標準化の進展
取引先との協力
44
70
2.0
図表 2.2-26 モバイルネットワークの有効活用が進展するために最も必要と考える要素
(%)
(n=387)
0
5
10
15
15.9
モバイ ルネットワーク費用の低価格化
10.0
ネットワークの高速化
19.2
ウイ ルス等に対する 高セキュリティの担保
14.1
モバイ ルネットワーク利用情報システム等費用の低価格化
7.6
ネットワークの安定性の確保
2.9
端末機器の低価格化
5.7
利用者のリテラ シー向上
2.5
運用に係る 手間の軽減
2.8
個人情報保護技術の進展・制度整備
7.9
有効活用に繋がる 活用方法の明確化
4.8
自社の業務プ ロ セスの見直し
1.7
端末機器の高性能化
端末機器/通信方式等の標準化の進展
取引先との協力
45
20
1.2
0.2
25
2.2.3.6 今後モバイルネットワークの有効活用が進展するために必要な要素
(モバイルネットワーク利用情報システムの導入済企業と未導入起
業との差異)
モバイルネットワークを利用した情報システムの導入済企業と未導入企業で、今後モバ
イルネットワークの有効活用が進展するために必要と考える要素についての差異を見てみ
ると、「モバイルネットワークを利用した情報システム導入・運用費用の低価格化」「モバ
イルネットワーク費用の低価格化」「モバイルネットワークの高速化」「ウイルス等による
高セキュリティの担保」を挙げる企業がモバイルネットワーク対応情報システム導入済の
企業においても未導入の企業においても共通して高い割合を示している(図表 2.2-27)。
一方、モバイルネットワークの有効活用が進展するために最も必要と考える要素として
は、「モバイルネットワーク費用の低価格化」「ウイルス等に対する高セキュリティの担保」
を挙げる企業が、モバイルネットワーク対応情報システム導入済、未導入の企業に共通し
て高い割合を示しているが、「モバイルネットワークの高速化」を挙げる企業が、モバイル
ネットワーク対応情報システム導入済企業においては未導入の企業よりも高い割合を示し
ていることや、「モバイルネットワーク利用情報システム導入・運用費用の低価格化」「ネ
ットワークの安定性の確保」
「有効活用に繋がる活用方法の明確化」を挙げる企業の割合が、
未導入の企業において導入済の企業よりも若干高い点が特徴的である(図表 2.2-28)。
モバイルネットワークの高速化については、導入前にはあまり問題と考えていないが、
導入後に情報システムを活用していく中で問題となってくるケースが多いものと想定され
る。
46
図表 2.2-27 モバイルネットワークの有効活用が進展するために必要と考える要素
(モバイルネットワーク利用情報システム導入済/未導入別)
(%)
0
10
20
30
40
50
60
70
46.4
45.1
モバイ ルネットワーク利用情報システム等費用の低価格化
モバイ ルネットワーク費用の低価格化
62.5
ネットワークの高速化
66.2
61.9
44.9
48.8
48.6
ウイ ルス等に対する 高セキュリティの担保
39.7
40.0
ネットワークの安定性の確保
個人情報保護技術の進展・制度整備
16.8
21.4
32.7
32.1
端末機器の低価格化
端末機器/通信方式等の標準化の進展
8.5
11.1
13.1
11.1
端末機器の高性能化
利用者のリテラ シー向上
30.0
17.9
運用に係る 手間の軽減
14.3
有効活用に繋がる 活用方法の明確化
0.0
取引先との協力
35.6
22.8
19.2
3.2
13.7
16.6
自社の業務プ ロ セスの見直し
1.3
その他
3.8
モバイ ルネットワーク利用情報システム導入済(n=137)
モバイ ルネットワーク利用情報システム未導入(n=247)
図表 2.2-28 モバイルネットワークの有効活用が進展するために最も必要と考える要素
(モバイルネットワーク利用情報システム導入済/未導入別)
(%)
0
5
10
10.5
モバイ ルネットワーク利用情報システム等費用の低価格化
モバイ ルネットワーク費用の低価格化
5.9
5.7
18.9
20.4
8.7
2.7
2.9
個人情報保護技術の進展・制度整備
端末機器の低価格化
4.1
2.3
2.9
0.4
2.0
1.5
端末機器の高性能化
6.2
5.4
利用者のリテラ シー向上
2.9
2.3
運用に係る 手間の軽減
6.2
有効活用に繋がる 活用方法の明確化
8.9
0.0
0.4
2.4
自社の業務プ ロ セスの見直し
その他
16.2
16.8
ネットワークの安定性の確保
25
17.6
ウイ ルス等に対する 高セキュリティの担保
取引先との協力
20
14.4
ネットワークの高速化
端末機器/通信方式等の標準化の進展
15
1.3
6.1
3.4
モバイ ルネットワーク利用情報システム導入済(n=137)
47
モバイ ルネットワーク利用情報システム未導入(n=247)
2.2.3.7 ユビキタスツールを利用したシステム/サービスを導入しない理由
ユビキタスツールを利用したシステム/サービスを導入しない理由としては、非接触型
IC カード、電子タグ、新たに通信機能を備えた機器のいずれを導入しない理由としても、
「業務上必要性を感じない」を挙げる企業が最も高い割合を示しており、次に「導入を考
えたことが無い」「導入したことによる効果が不明」を挙げる企業が最も高い割合を示して
いる(図表 2.2-29)。
この結果は、いずれもユビキタスツールの特性に関わるものではなく、ユビキタスツー
ルの必要性とユビキタスツールに関する知識に関わる理由であると想定され、今後導入が
進展していくためには積極的な認知度の向上及び導入によるメリットの明確化が重要にな
ってくるものと考えられる。
図表 2.2-29 ユビキタスツールを利用したシステム/サービスの導入に関心が無い理由
(%)
0
10
20
30
9.1
7.3
導入に伴うコストが高い
12.3
6.5
5.2
3.5
17.6
13.7
13.9
導入したことによ る 効果が不明
セキュリティに不安が残る
4.5
6.8
5.1
そのサービ ス・技術についてよ く知らない
4.3
4.3
6.1
20.5
24.0
25.2
導入を 考えたことが無い
非接触型ICカ ード(n=192)
60
4.8
4.9
4.3
導入後の運用・維持が煩雑
その他
50
56.2
57.3
54.9
業務上必要性を 感じない
導入後の運用・維持コストが高い
40
1.4
1.0
0.6
電子タグ(n=186)
48
新たに通信機能を 備えた機器(n=153)
70
2.2.3.8 今後ユビキタスツールの有効活用が進展するために必要な要素
今後ユビキタスツールの有効活用が進展するために必要と考える要素は、
「ユビキタスツ
ールの情報システム等費用の低価格化」「ネットワーク費用の低価格化」といったコスト面
の要素を挙げる企業が、それぞれ 56.6%、41.3%と最も高い割合を示しているが、
「有効活
用に繋がる活用方法の明確化」「ウイルス等に対する高セキュリティの担保」といった課題
を挙げる企業も、それぞれ 33.9%、33.3%と高い割合を示している(図表 2.2-30)。
特に「有効活用に繋がる活用方法の明確化」については、ユビキタスツールの有効活用
が進展するために最も必要と考える要素としては 19.1%と、
「ユビキタスツールの情報シス
テム等費用の低価格化」の 23.4%に次いで高い割合を示していることから、ユビキタスツ
ールの有効活用の進展のためには、コスト面と有効活用の明確化が最も大きな課題と言え
る(図表 2.2-31)。
図表 2.2-30 ユビキタスツールの有効活用が進展するために必要と考える要素
(%)
(n=387)
0
10
20
30
40
50
56.6
ユビ キタスツ ールの情報システム等費用の低価格化
41.3
ネットワーク費用の低価格化
有効活用に繋がる 活用方法の明確化
33.9
ウイ ルス等に対する 高セキュリティの担保
33.3
32.3
端末機器の低価格化
ネットワークの安定性の確保
27.1
ネットワークの高速化
26.7
21.7
個人情報保護技術の進展・制度整備
運用に係る 手間の軽減
21.0
利用者のリテラ シー向上
20.4
端末機器/通信方式等の標準化の進展
20.0
17.6
自社の業務プ ロ セスの見直し
9.6
端末機器の高性能化
取引先との協力
60
3.2
49
図表 2.2-31 ユビキタスツールの有効活用が進展するために最も必要と考える要素
(%)
(n=387)
0
5
10
15
20
23.4
ユビ キタスツ ールの情報システム等費用の低価格化
7.6
ネットワーク費用の低価格化
19.1
有効活用に繋がる 活用方法の明確化
9.0
ウイ ルス等に対する 高セキュリティの担保
7.2
端末機器の低価格化
ネットワークの安定性の確保
3.7
ネットワークの高速化
3.4
4.8
個人情報保護技術の進展・制度整備
1.6
運用に係る 手間の軽減
3.3
利用者のリテラ シー向上
5.3
端末機器/通信方式等の標準化の進展
5.9
自社の業務プ ロ セスの見直し
2.0
端末機器の高性能化
取引先との協力
25
0.5
50
2.2.3.9 今後ユビキタスツールの有効活用が進展するために必要な要素(ユビ
キタスツール利用情報システム導入済企業と未導入起業との差異)
ユビキタスツールを利用した情報システムを導入済の企業と未導入の企業で、今後ユビ
キタスツールの有効活用が進展するために必要と考える要素についての差異を見てみると、
「ユビキタスツールを利用した情報システム導入・運用費用の低価格化」を挙げる企業の
割合が高いことが、ユビキタスツールを利用したシステム/サービスを導入済の企業と未
導入の企業において共通しているが、導入済の企業においては「ネットワーク費用の低価
格化」「ネットワークの高速化」「ネットワークの安定性の確保」といったネットワークに
関連する項目及び「利用者のリテラシーの向上」を挙げる企業が未導入の企業と比べて高
い割合を示しており、また、未導入の企業においては「端末機器の低価格化」「運用に係る
手間の軽減」
「有効活用に繋がる活用方法の明確化」を挙げる企業が導入済の企業と比べて
高い割合を示している(図表 2.2-32)。
特に、最も必要と考える要素については、ユビキタスツール利用情報システム導入済企
業における「ネットワーク費用の低価格化」「ネットワークの高速化」「利用者のリテラシ
ー向上」を挙げる企業の割合の高さと、未導入企業における「有効活用に繋がる活用方法
の明確化」を挙げる企業の割合の高さが顕著となっている(図表 2.2-33)。
ユビキタスツールを利用した情報システムにおいては、未導入の企業は活用方法がイメ
ージできていないために導入に踏み切れず、導入後はネットワークの問題やリテラシーの
問題が現れてくるという現状が見て取れる。
51
図表 2.2-32 ユビキタスツールの有効活用が進展するために必要と考える要素
(ユビキタスツール利用情報システム導入済/未導入別)
0
10
20
30
40
50
(%)
60
70
56.0
56.4
ユビ キタスツ ールの情報システム等費用の低価格化
ネットワーク費用の低価格化
60.9
40.1
ネットワークの高速化
50.0
24.9
ウイ ルス等に対する 高セキュリティの担保
41.0
32.7
ネットワークの安定性の確保
47.1
25.3
個人情報保護技術の進展・制度整備
36.9
20.5
21.5
端末機器の低価格化
15.7
端末機器/通信方式等の標準化の進展
6.7
端末機器の高性能化
33.0
20.4
9.9
利用者のリテラ シー向上
32.7
19.3
10.5
運用に係る 手間の軽減
21.9
20.1
有効活用に繋がる 活用方法の明確化
0.0
取引先との協力
3.4
自社の業務プ ロ セスの見直し
0.0
その他
35.1
3.4
18.7
2.6
ユビ キタスツ ール利用情報システム導入済(n=26)
ユビ キタスツ ール利用情報システム未導入(n=359)
図表 2.2-33 ユビキタスツールの有効活用が進展するために最も必要と考える要素
(ユビキタスツール利用情報システム導入済/未導入別)
(%)
0
5
10
15
20
25
23.8
23.2
ユビ キタスツ ールの情報システム等費用の低価格化
ネットワーク費用の低価格化
ネットワークの高速化
13.5
2.7
6.7
ウイ ルス等に対する 高セキュリティの担保
ネットワークの安定性の確保
3.7
3.7
端末機器/通信方式等の標準化の進展
0.0
利用者のリテラ シー向上
運用に係る 手間の軽減
有効活用に繋がる 活用方法の明確化
0.0
2.2
14.2
1.7
20.6
0.0
0.6
3.4
自社の業務プ ロ セスの見直し
その他
7.5
5.4
2.5
0.0
取引先との協力
4.9
3.4
端末機器の低価格化
9.0
8.2
3.4
個人情報保護技術の進展・制度整備
端末機器の高性能化
19.3
6.8
0.0
6.1
2.6
ユビ キタスツ ール利用情報システム導入済(n=26)
52
ユビ キタスツ ール利用情報システム未導入(n=359)
2.3
国内の消費者向け事業活動における情報通信ネットワーク環境の活用
状況
国内の消費者向け事業活動においては、インターネットを利用した電子商取引や販売促
進活動の実施が着実に進展するとともに、インターネットが顧客獲得のための重要な手段
として捉えられるようになっている。それに伴い、ブロードバンドや携帯端末への対応が
着実に進展している状況であり、今後はブロードバンドや携帯端末対応のさらなる進展と
ともに、従来には対応していなかった通信機能付 PDA や通信機能付テレビ等の多様な端末
への対応が進展していくものと考えられる。
消費者向け事業における情報通信ネットワーク環境の活用における課題としては、現状
において情報通信ネットワーク環境のメリットをイメージできていない企業に対する活用
イメージとそのメリットの明確化とともに、ネットワークや情報システムの低価格化、セ
キュリティ対策等が大きなものとして挙げられる。
2.3.1
電子商取引/販売促進活動における通信ネットワークの活用状況
消費者向け事業においては、インターネットを利用した電子商取引や販売促進活動を実
施する企業の割合が増加するとともに、インターネットが販売窓口及びマーケティングメ
ディアの 1 つとして、顧客獲得のための重要な手段として捉えられるようになってきてい
る。
電子商取引や販売促進活動の高度化の手段として、ブロードバンドや携帯端末への対応
に行う企業が多く現れるとともに、未対応ではあるが関心のある企業も多数存在し、イン
ターネットを販売・販売促進活動において活用するに当たっては、ブロードバンドや携帯
端末への対応は自然な高度化の流れとして捉えられている。
さらに、現状では電子商取引や販売促進活動に対応したメディアはパソコンやインター
ネット対応型携帯電話が主流であるが、今後は通信機能付 PDA や通信機能付テレビを中心
としたメディアの多様化が期待される等、インターネットを利用した電子商取引及び販売
促進活動は、今後より一層の高度化に向うことが予想される。
53
2.3.1.1 インターネットを利用した電子商取引/販売促活動の実施状況
インターネットを利用した消費者向け電子商取引については、実施している企業の割合
は 50.8%、現在実施を検討中の割合は 7.2%となっている(図表 2.3-1)。
一方、インターネットを利用した消費者向け販売促進活動については、60.7%の企業が実
施中、実施を検討中の企業の割合は 12.3%となっており、実施中及び実施を検討中いずれ
においても、電子商取引よりもその前段である販売促進活動におけるインターネット利用
の割合が高いことが見てとれる(図表 2.3-2)。
図表 2.3-1 消費者向け事業におけるインターネットを利用した電子商取引の実施状況
n=275
実施していない, 42
実施している , 50.8
現在実施を 検討中
である , 7.2
図表 2.3-2 消費者向け事業におけるインターネットを利用した販売促進活動の実施状況
n=275
実施していない,
26.8
実施している , 60.7
現在実施を 検討中
である , 12.5
54
2.3.1.2 電子商取引における取扱商品
消費者向け事業活動において、インターネットによる電子商取引を行っている企業が電
子商取引において扱っている商品の中で、最も高い割合を示しているのが物販であり、電
子商取引を行う企業の 73.4%が扱っている。それに対してサービスを扱う企業は 30%、デ
ジタルコンテンツを扱う企業は 14.8%といった調査結果を得ている(図表 2.3-3)。
図表 2.3-3 消費者向け事業におけるインターネットを利用した電子商取引における取扱商品
(%)
(n=160)
0
10
20
30
物販(デジタルコン テン ツ 除く)
50
60
70
80
73.4
30.0
サービ ス
デジタルコン テン ツ
上記は該当しない
40
14.8
8.6
55
2.3.1.3 ブロードバンドに対応した電子商取引/販売促進活動の実施状況
消費者向け事業活動において、大容量コンテンツの配信やブロードバンドでの閲覧に適
したサイトの開設等、ブロードバンドに対応した電子商取引を行っている企業の割合は、
インターネットを利用した電子商取引を行っている企業のうち、27.9%であった。また、現
在実施を検討している企業の割合は 8%、検討していないが関心はあるという企業の割合は
48%と、ブロードバンド対応に関心のある企業は 4 分の 3 を超える高い割合を示している
(図表 2.3-4)。
一方、消費者向け販売促進活動についても、インターネットを利用した販売促進活動を
行っている企業のうち、ブロードバンドに対応した販売促進活動を実施している企業の割
合が 23.8%、実施を検討中の企業の割合が 11.3%、検討はしていないが関心はある企業の
割合が 47.1%となっており、電子商取引と同様にブロードバンド対応に関心のある企業は 4
分の 3 を超える高い割合となっている(図表 2.3-5)。
電子商取引、販売促進活動のいずれにおいても、ブロードバンド対応がインターネット
活用の自然な高度化の流れとして捉えられていると考えられる。
また、ブロードバンド対応を行っている企業は、デジタルコンテンツを扱っている企業
の中で最も高い割合を示し、次にサービスを扱っている企業の中で高い割合を示すという
状況になっていることから、ブロードバンド対応は、よりブロードバンドに親和性の高い
領域から活用が進展していると言える(図表 2.3-6)。
図表 2.3-4 消費者向け事業におけるブロードバンドに対応した電子商取引の実施状況
n=140
対応する 事業がな
い, 13.7
現在提供している ,
27.9
提供する ことはな
い, 6.6
提供を 検討中, 8.0
検討していないが関
心あり, 43.8
56
図表 2.3-5 消費者向け事業におけるブロードバンドに対応した販売促進活動の実施状況
n=167
提供する ことはな
現在提供している ,
い, 17.8
23.8
提供を 検討中, 11.3
検討していないが関
心あり, 47.1
図表 2.3-6 消費者向け事業におけるインターネットに対応した電子商取引における
取扱商品別のブロードバンド対応状況
0%
20%
40%
30.1
物販(n=105)
5.7
39.8
サービ ス(n=43)
60%
80%
46.4
8.5
100%
5.5
38.3
0.0
12.4
13.3
3.8
48.6
デジタルコン テン ツ (n=23)
上記は該当しない(n=11) 5.8
14.3
16.6
31.2
22.7
30.9
0.0
25.9
現在提供している
現在提供を 検討中である
検討ないが、関心はある
提供関心なく、提供する ことはない
商品サービ スの販売/提供事業が無い
57
2.3.1.4 ブロードバンドに対応した電子商取引/販売促進活動のメリット
消費者向け事業において、ブロードバンドに対応した電子商取引を行うメリットについ
ては、「商品・サービス販売/提供チャネル拡大」「購買者・サービス利用者増大」
「時間を
気にせず商品・サービス提供が可能」といった項目がメリットであると考える企業が、50%
を超える高い割合となっている。また、販売促進活動と比べて「商品・サービスの売上が
増大」の項目をメリットと考える企業が高い割合を示している。
一方、販売促進活動については、メリットと考える企業の割合が 50%を超えたものは、
「商品・サービスの販売・提供チャネルが拡大」のみであったが、電子商取引と比べると
「より細かな広告配信やマーケティング戦略が可能」「より細かな顧客対応が可能」といっ
た項目をメリットと考える企業が高い割合を示している(図表 2.3-7)。
電子商取引、販売促進活動のいずれにおいても、インターネットが販売窓口やマーケテ
ィングチャネルの 1 つとして、顧客獲得のための重要な手段として意識されていることが
分かる。
図表 2.3-7 消費者向け事業におけるブロードバンドに対応した電子商取引/販売促進活動の
実施によるメリット
(%)
0
10
20
30
40
購買者・サービ ス利用者が増大
50
48.6
商品・サービ スの売上が増大
58.3
44.0
25.9
37.6
41.7
リアルタイ ムの情報提供・情報収集が可能
36.2
37.2
ブ ロ ードバン ドでなくてはできなかったサービ スが提供可能
31.6
よ り細かな顧客対応が可能
27.9
よ り細かな広告配信やマーケティン グ戦略が可能
44.3
47.5
13.6
15.7
導入/運営コストの削減
新規ビ ジネスへの参入が可能
58
54.8
53.0
商品・サービ スの販売・提供チャネルが拡大
ブ ロ ードバン ドに対応した電子商取引のメリット(n=50)
58.1
43.9
時間を 気にせず商品・サービ スの提供が可能
その他
60
7.4
12.5
1.9
0.0
ブ ロ ードバン ドに対応した販売促進のメリット(n=59)
70
2.3.1.5 携帯端末に対応した電子商取引/販売促進活動の実施状況
消費者向け事業活動において、インターネット対応型携帯電話等、携帯端末に対応した
電子商取引を行っている企業は、現在インターネットによる電子商取引を行っている企業
に対し、46%と全企業の半分近くの割合を示している。また、現在実施を検討中の企業の
割合は 9.9%、検討してはいないが関心はある企業の割合は 27.8%と、携帯端末対応に関心
のある企業の割合で見ると、全体の 80%を超えている状況となっている(図表 2.3-8)。
一方、販売促進活動については、携帯端末対応を行っている企業は、現在インターネッ
トを利用した販売促進活動を行っている企業に対して 28.8%と、電子商取引に比べると低
い割合を示しているが、実施を検討中の企業の割合が 12.4%、検討はしていないが関心は
あるという企業の割合が 44.3%となっており、携帯端末対応に関心のある企業の割合は、
電子商取引と同様に 80%を超えている(図表 2.3-9)。
携帯端末についても、ブロードバンドと同様、企業にとってはインターネット活用の自
然な高度化の流れとして捉えられていると言える。
また、携帯端末対応を行っている企業についても、ブロードバンドと同様デジタルコン
テンツを扱っている企業において最も高い割合を示し、次にサービスを扱っている企業に
おいて高い割合を示しているという状況になっており、より携帯端末に親和性の高い領域
から活用が進展していると言える(図表 2.3-10)。
図表 2.3-8 消費者向け事業における携帯端末に対応した電子商取引の実施状況
n=140
対応する 事業がな
い, 5.6
提供する ことはな
い, 10.7
現在提供している ,
46.0
検討していないが関
心あり, 27.8
提供を 検討中, 9.9
59
図表 2.3-9 消費者向け事業における携帯端末に対応した販売促進活動の実施状況
n=167
提供する ことはな
無回答, 0.8
い, 13.8
現在提供している ,
28.8
提供を 検討中, 12.4
検討していないが関
心あり, 44.3
図表 2.3-10 消費者向け事業におけるインターネットに対応した電子商取引における
取扱商品別の携帯端末対応状況
0%
物販(n=105)
20%
40%
80%
28.7
13.8
50.7
34.8
5.8
100%
11.0
24.5
84.7
デジタルコン テン ツ (n=23)
上記は該当しない(n=11)
10.4
43.7
サービ ス(n=43)
60%
6.5 4.5
0.0
36.7
15.3 0.0 0.0
11.1
現在提供している
現在提供を 検討中である
検討ないが、関心はある
提供関心なく、提供する ことはない
商品サービ スの販売/提供事業が無い
60
6.2
11.6
2.3.1.6 携帯端末に対応した電子商取引/販売促進活動のメリット
消費者向け事業活動において、携帯端末に対応した電子商取引を行うメリットは、「商
品・サービスの販売・提供チャネルが拡大」「購買者・サービス利用者が増大」「時間を気
にせず商品・サービス提供が可能」といった項目をメリットと考える企業の割合が、いず
れも 60%を超えており、他の項目が 40%以下であるのに対して高い割合となっている。
一方、携帯端末に対応した販売促進活動を行うメリットは、「商品・サービスの販売・提
供チャネルが拡大」と「時間を気にせず商品・サービス提供が可能」といった項目をメリ
ットと考える企業の割合が 50%を超えている。また、販売促進活動においては電子商取引
と比べて「リアルタイムの情報提供・情報収集が可能」「より細かな広告配信・マーケティ
ング戦略が可能」といった項目が高い割合を示している(図表 2.3-11)。
携帯端末への対応の進展も、インターネットが販売窓口やマーケティングチャネルの 1
つとして、顧客獲得のための重要な手段として意識されつつあることが背景になっている
と考えられる。
図表 2.3-11 消費者向け事業における携帯端末に対応した電子商取引/販売促進活動の
実施によるメリット
(%)
0
10
20
30
40
50
60
65.5
61.1
商品・サービ スの販売・提供チャネルが拡大
購買者・サービ ス利用者増大
47.8
時間を 気にせず商品・サービ ス等の提供が可能
50.8
35.8
32.9
商品・サービ スの売上が増大
31.3
リアルタイ ムの情報提供・情報収集が可能
23.9
20.8
携帯端末である からこそ価値の出る サービ スが提供可能
21.4
よ り細かな広告配信やマーケティン グ戦略が可能
新規ビ ジネスへの参入が可能
8.7
61
33.8
15.6
13.2
11.7
導入/運営コストの削減
携帯端末に対応した電子商取引のメリット(n=78)
47.3
26.2
28.4
よ り細かな顧客対応が可能
その他
70
1.1
5.1
携帯端末に対応した販売促進のメリット(n=69)
61.3
60.7
2.3.1.7 電子商取引における対応メディア
消費者向け事業活動においてインターネットを利用した電子商取引を行っている企業が、
電子商取引に対応させているメディアは、現状ではパソコンがほとんどである。また、パ
ソコンに対応させている企業の半分弱の割合の企業がインターネット対応型携帯電話にも
対応させている状況となっているが、その他のメディアを電子商取引に対応させている企
業の割合は極めて低い。
ただし、今後ネットワーク対応 PDA やネットワーク対応テレビ等に対応させたいと考え
ている企業がいずれも 10%を超える割合となっているとともに、インターネット対応型携
帯電話に対応させたいと考えている企業は 24.7%の割合となっている(図表 2.3-12)。
今後はパソコンからインターネット対応型携帯電話への対応メディアの拡大がますます
広がるとともに、ネットワーク対応 PDA やネットワーク対応テレビ等、新たな多様なメデ
ィアへの対応が加速していくものと考えられる。
図表 2.3-12 消費者向け事業におけるインターネットを利用した電子商取引における
現状及び将来の対応メディア
【現在】
100
80
60
40
【将来新規】
20
n=140
(%)
0
89.7
パソコン
43.9
(%)
0
10
20
1.6
イ ン ターネット対応型携帯電話
21.9
3.7
ネットワーク対応PDA
10.2
3.7
イ ン ターネット対応型固定電話
2.7
0.6
ネットワーク対応カ ー・ナビ ゲーショ ン ・システム
2.5
0.0
ネットワーク対応テレビ
0.0
ネットワーク対応ゲーム機
0.7
その他情報家電
11.1
3.5
6.3
62
2.3.1.8 インターネットを利用した販売促進活動における対応メディア
消費者向け事業活動において、インターネットを利用した販売促進活動を行っている企
業が販売促進活動に対応させているメディアは、現状ではパソコンがほとんどである。ま
た、パソコンに対応している企業の 3 分の 1 強がインターネット対応型携帯電話にも対応
させている状況となっているが、その他のメディアに対応している企業はほとんど無い。
今後については、インターネット対応型携帯電話に対応させたいと考えている企業は
33.5%と高い割合を示しており、その他にも、ネットワーク対応 PDA やネットワーク対応
テレビに対応させたいと考えている企業の割合を中心に、様々な機器への対応を考えてい
る企業が高い割合を示している(図表 2.3-13)。
電子商取引と同様、今後はパソコンからインターネット対応型携帯電話へのメディアの
拡大は加速するとともに、販売促進活動におけるメディアの多様化も進展するものと考え
られる。
図表 2.3-13 消費者向け事業におけるインターネットを利用した販売促進活動における
現状及び今後の対応メディア
【現在】
100
80
60
40
【将来新規】
20
n=167
(%)
0
94.9
0
(%)
30
27.1
イ ン ターネット対応型携帯電話
2.7
20
1.5
パソコン
36.9
10
6.0
ネットワーク対応PDA
0.8
イ ン ターネット対応型固定電話
2.2
0.8
ネットワーク対応カ ー・ナビ ゲーショ ン ・システム
2.3
0.0
ネットワーク対応テレビ
0.0
ネットワーク対応ゲーム機
3.7
0.8
その他情報家電
3.4
63
7.7
2.3.2
ユビキタスツールの活用状況
消費者向け事業においては、ユビキタスツールの活用はまだ始まったばかりであるが、
関心を持っている企業の割合は高く、今後ユビキタスツールの活用が進展していく可能性
は高い。ユビキタスツールの活用を既に始めている企業においては、ショッピング、娯楽、
交通等の分野から、販売チャネルの拡大や顧客満足の向上を目的として、機器の特性に応
じてキャッシュレスや商品履歴追跡・管理に活用されている。
2.3.2.1 商品/サービス提供におけるユビキタスツールの利用状況
消費者向け商品/サービス提供において、非接触型 IC カード、電子タグ、新たに通信機
能を備えた機器といったユビキタスツールを利用している企業の割合は、それぞれ 1.6%、
0.8%、0.9%であり、同様のユビキタスツールの利用を検討している企業の割合は、それぞ
れ 7.2%、6.2%、2.5 であった。消費者向け事業におけるユビキタスツールの活用について
はまだ始まったばかりであると言えるが、利用を検討してはいないが関心はあるという企
業は、同様のユビキタスツールにおいてそれぞれ 54.1%、50.2%、55.8%と高い割合を示
していることから、今後ユビキタスツールの利用が拡大していく可能性は高いと考えられ
る(図表 2.3-14)。
図表 2.3-14 消費者向け商品/サービス提供におけるユビキタスツールの利用状況
0%
20%
40%
60%
80%
100%
(n=275)
非接触型ICカ ード
1.6
電子タグ
7.2
54.1
6.2
37.1
50.2
42.7
55.8
40.8
0.8
新たに通信機能を 備えた機器
0.9 2.5
現在提供している
関心あり、提供を 検討中
64
検討ないが、関心はある
関心なし、提供なし
2.3.2.2 ユビキタスツールを利用した商品/サービスの提供分野及び機能
消費者向け事業において、ユビキタスツールを利用した商品/サービスの提供分野につ
いては、非接触 IC カード、電子タグ、非接触 IC カード埋込型携帯電話においてはいずれ
も「ショッピング」分野で利用中または利用検討中の企業が、それぞれ利用中または利用
を検討中の企業全体の 68%、72.6%、68.3%と高い割合を示しているが、新たに通信機能
を備えた機器については、
「娯楽」及び「交通」の分野で利用中または利用検討中の企業が、
それぞれ利用中または利用を検討中の企業全体の 59%、49.4%と高い割合を示しており、
商品/サービスの提供分野の面から見ると、新たに通信機能を備えた機器が、IC カードや
電子タグと異なっている(図表 2.3-15)。
しかし、これらの 3 つのユビキタスツールの機能については、非接触 IC カードと非接触
型 IC カード埋込型携帯電話、及び新たに通信機能を備えた機器では、「キャッシュレス」
の機能を利用中及び利用を検討している企業が、それぞれ利用中または利用を検討中の企
業の 64.7%、59.2%、72.7%と最も高い割合を示しているのに対し、電子タグでは「履歴
情報提供・追跡・管理」の機能を利用している企業が 57.2%と最も高い割合を示しており、
利用している機能で見ると、電子タグが他のユビキタスツールとは異なる結果となってい
る(図表 2.3-16)。
図表 2.3-15 消費者向け商品/サービス提供におけるユビキタスツールの利用分野
(%)
80
70
68.0
72.6
68.3
57.2 59.0
60
49.4
50
40
31.6
30
20
19.0
11.3
7.6
5.3
0.0
65
0.0
就 労
非接触型ICカ ード埋込型携帯電話端末(n=13)
食 品 関 連 ︵情 報 提
供 、履 歴 管 理 等 ︶
電子タグ(n=16)
交 通
非接触型ICカ ード(n=21)
娯 楽
シ ョ ッ ピ ン グ ︵商 品
の 販 売 ︶
0
14.5
14.7
7.7
10
31.6
27.4
25.2
23.5
新たに通信機能を 備えた機器(n=7)
図表 2.3-16 消費者向け商品/サービス提供におけるユビキタスツールの提供機能
(%)
80
70
72.7
64.7
59.2
57.2
60
50
40
40.9
40.8 41.1
38.6
31.6
28.5
34.3
34.4
26.8
30
35.7
31.6
23.9
16.0
20
14.5
6.0
10
位 置 情 報 把 握
チ ケ ッ ト レ ス
履 歴 情 報 提 供
跡 ・管 理
・追
非接触型ICカ ード(n=21)
認 証
キ ャ ッ シ ュ レ ス
0
20.9
電子タグ(n=16)
非接触型ICカ ード埋込型携帯電話端末(n=13)
66
新たに通信機能を 備えた機器(n=7)
2.3.2.3 ユビキタスツールによる商品/サービス提供のメリット
消費者向け事業において、ユビキタスツールを利用した商品/サービス提供の狙いにつ
いては、非接触型 IC カードでは、
「利便性の向上による顧客満足度の向上」と考えている
企業の割合が、利用中または利用を検討中の企業に対して 74.7%と、最も高い割合を示し
ている。
電子タグでは、「利便性の向上による顧客満足度の向上」「商品・サービスの提供/販売
チャネルの拡大」
「ユーザニーズへの対応」と考える企業の割合がそれぞれ 57.8%、54.1%、
51.7%、非接触型 IC カード埋込型携帯電話では、「商品・サービスの提供/販売チャネル
の拡大」が 67.1%と高い割合を示している。
新たに通信機能を備えた機器では、「商品・サービスの販売/提供チャネルの拡大」「商
品・サービスの売上向上」がそれぞれ 78.6%と高い割合を示している他、
「安心・安全証明
によるイメージの向上」が 58.6%と、他のユビキタスツールに比べると高い割合を示して
いるといった特徴を有している(図表 2.3-17)。
図表 2.3-17 消費者向け商品/サービス提供におけるユビキタスツール利用のメリット
0
10
20
30
40
60
55.3
54.1
商品・サービ スの販売/提供チャネルの拡大
39.3
41.0
商品・サービ スの販売/提供機会損失の低減
ユーザニーズへの対応
26.7
23.8
9.9
58.9
16.8
39.9
29.7
34.6
0.0
5.4
0.0
0.0
非接触型ICカ ード(n=21)
電子タグ(n=16)
非接触型ICカ ード埋込型携帯電話端末(n=13)
新たに通信機能を 備えた機器(n=7)
67
74.7
58.9
商品・サービ スの売上向上
9.5
76.8
29.2
31.2
26.4
コストの削減
67.1
80
52.6
54.9
57.8
50.8
58.9
安心、安全証明によ る イ メージの向上
70
47.6
51.7
利便性の向上によ る 顧客満足度の向上
その他
50
76.8
(%)
90
2.3.3
情報通信ネットワーク環境の有効活用に向けた課題
消費者向け事業において、情報通信ネットワーク環境を利用した商品・サービス提供を
実施しない理由としては、商品・サービスを扱っていないことや、実施したことによる効
果が不明なことが挙げられており、また、ユビキタスツールの有効活用のための課題とし
ても、ユーザニーズの高まりが大きく認識されている。
消費者向け販売業務にとっての情報通信ネットワーク環境活用のメリットを明らかにし
ていくことが、情報通信ネットワーク環境の進展のための課題としては大きいと思われる。
また、その他の課題としては、ネットワークや情報システムの低価格化及び、セキュリ
ティ、個人情報保護の問題が挙げられている。
68
2.3.3.1 インターネットを利用した電子商取引の非実施理由
消費者向け販売業務において、インターネットを利用した電子商取引を実施しない理由
としては、「商品・サービスを取り扱っていない」「既存の販売チャネルで十分である」と
している企業が、インターネットを利用した電子商取引を実施していない企業に対してそ
れぞれ 49.6%、23.9%と最も高い割合を示している(図表 2.3-18)。また、最も大きな理由
としても同項目を挙げている企業の割合は、それぞれ 41.2%、9.2%となっている。インタ
ーネットを利用した電子使用取引を実施していない企業の半分以上は、インターネットを
利用した電子商取引を行う必要性を感じていないとの回答結果を得ている(図表 2.3-19)。
また、
「実施したことによる効果が不明」とした企業が、31.5%と高い割合を示しており、
同項目を最も大きな理由と挙げた企業も 12.2%と最も高い割合を示している。
消費者向け販売業務における電子商取引のメリットをイメージできていない企業に、そ
のメリットを明らかにしていくことが、電子商取引の進展に向けた課題としては大きいと
言えるのではないか。
図表 2.3-18 消費者向け事業においてインターネットを利用した電子商取引を
実施していない理由
(%)
(n=116)
0
10
20
30
40
49.6
商品・サービ スを 取り扱っていない
23.9
既存の販売チャネルで十分である
12.2
実施開始に伴うコストが高い
14.5
実施後の運用・維持コストが高い
20.0
実施後の運用・維持が煩雑
ECeビ ジネスに詳しい社員不足
16.7
実施したことによ る 効果が不明
31.5
決済面で取引相手に対する 信頼性に欠ける
著作権管理・保護に関する 問題がある
11.4
2.3
セキュリティに不安が残る
その他
69
50
23.8
9.1
60
図表 2.3-19 消費者向け事業においてインターネットを利用した電子商取引を
実施していない最も大きな理由
(%)
(n=116)
0
10
20
40
50
41.2
商品・サービ スを 取り扱っていない
既存の販売チャネルで十分である
9.2
実施開始に伴うコストが高い
2.2
実施後の運用・維持コストが高い
3.6
10.2
実施後の運用・維持が煩雑
ECeビ ジネスに詳しい社員不足
4.6
実施したことによ る 効果が不明
12.2
4.5
決済面で取引相手に対する 信頼性に欠ける
著作権管理・保護に関する 問題がある
30
0.0
セキュリティに不安が残る
その他
70
5.8
6.6
2.3.3.2 インターネットを利用した販売促進活動の非実施理由
消費者向け販売業務において、インターネットを利用した販売促進活動を行わない理由
は、「実施したことによる効果が不明」を上げている企業が、インターネットを利用した販
売促進活動を行っていない企業に対して 50%と最も高い割合を示している(図表 2.3-20)。
同項目を最も大きな理由として挙げている企業も、23.7%で最も高い割合を示している(図
表 2.3-21)。
販売促進活動においても、事業における販売促進活動のメリットをイメージできていな
い企業に、そのメリットを明らかにしていくことが、インターネット活用の進展に向けた
課題としては大きいと言える。
図表 2.3-20 消費者向け事業においてインターネットを利用した販売促進活動を
実施していない理由
(%)
(n=74)
0
10
20
30
40
50
28.1
既存の販売促進方法で十分である
実施開始に伴うコストが高い
22.3
実施後の運用・維持コストが高い
22.5
31.4
実施後の運用・維持が煩雑
19.0
ECeビ ジネスに詳しい社員不足
50.0
実施したことによ る 効果が不明
24.3
セキュリティに不安が残る
14.8
その他
71
60
図表 2.3-21 消費者向け事業においてインターネットを利用した販売促進活動を
実施していない最も大きな理由
(%)
(n=74)
0
5
10
15
20
25
16.9
既存の販売促進方法で十分である
7.8
実施開始に伴うコストが高い
6.9
実施後の運用・維持コストが高い
13.8
実施後の運用・維持が煩雑
11.4
ECeビ ジネスに詳しい社員不足
23.7
実施したことによ る 効果が不明
5.6
セキュリティに不安が残る
11.3
その他
72
2.3.3.3 ユビキタスツールの提供に関心が無い理由
消費者向け事業において、ユビキタスツールの提供に関心が無い理由としては、非接触
型ICカード、電子タグ、新たに通信機能を備えた機器について「提供商品・サービスを
取り扱っていない」を挙げた企業が、ユビキタスツールを利用した商品・サービス提供を
行っていない企業に対してそれぞれ 63.1%、60.9%、58.6%といずれも最も高い割合を示
している。
一方、「提供したことによる効果」を挙げる企業が、非接触型ICカード、電子タグ、新
たに通信機能を備えた機器について、それぞれ 15.7%、17.1%、19.1%、と、いずれにお
いても 2 番目に高い割合を示している(図表 2.3-22)。
ユビキタスツールの活用においても、インターネットを利用した電子商取引や販売促進
活動と同様に、事業における電子商取引のメリットをイメージできていない企業に、その
メリットを明らかにしていくことが、進展に向けた課題としては大きいと言える。
図表 2.3-22 消費者向け商品/サービス提供におけるユビキタスツールの利用に
関心が無い理由
(%)
0
10
20
30
40
50
63.1
60.9
58.6
提供商品・サービ スを 取り扱っていない
12.4
9.4
9.7
既存の技術・手法で十分である
10.6
11.8
14.9
提供開始に伴うコストが高い
8.1
提供後の運用・維持コストが高い
5.2
提供後の運用・維持が煩雑
8.8
11.7
15.2
11.6
15.7
17.1
19.1
提供したことによ る 効果が不明
13.5
9.2
11.7
消費者ニーズが現段階では高いとは思えない
EC/eビ ジネスに詳しい社員が不足している
7.0
5.1
4.9
6.7
9.5
7.1
セキュリティに不安が残る
7.5
10.4
9.7
ど んな商品・サービスが提供可能かわからない
必要な法制度が整備されていない
3.1
5.0
1.7
15.7
14.5
17.1
検討したことがない
その他
非接触型ICカ ード(n=102)
60
3.7
1.1
1.1
電子タグ(n=118)
73
新たに通信機能を 備えた機器(n=112)
70
2.3.3.4 ユビキタスツールの有効活用進展のために必要な要素
消費者向け事業において、ユビキタスツールの有効活用が進展するために必要な要素と
しては、「ネットワークインフラの整備・低価格化」「ユビキタスツールを利用した情報シ
ステムの導入・運用コストの低下」といったコストの問題及び「高セキュリティの担保」
個人情報保護技術の進展・制度の整備」といったセキュリティの問題を挙げる企業が高い
割合を示している(図表 2.3-23)。
一方で、「ユーザニーズの高まり」については、有効活用のために必要な要素として挙げ
る企業は顕著に高い割合を示している訳ではないが、最も必要な要素として挙げる企業は、
「ネットワークインフラの整備・低価格化」に次いで 2 番目に高い割合を示している(図
表 2.3-24)。
図表 2.3-23 消費者向け事業におけるユビキタスツールの有効活用進展のために
必要な要素
(%)
(n=275)
0
10
20
30
40
50
56.9
ネットワークイ ン フラ の整備・低価格化
23.4
ネットワークの安定性
47.3
ユビ キタスツ ール利用のシステム導入・運用コストの低下
32.2
高セキュリティの担保
30.9
個人情報保護技術の進展・制度の整備
18.4
付加価値を 産み出すビ ジネスモデルの創出
23.6
無線ICカ ード/チップ の低価格化
6.3
高精度セン サー機器の開発・低価格化
通信プ ロ トコル等の標準化の進展
4.3
著作権管理/保護技術の進展・制度の整備
3.9
27.9
ユーザーニーズの高まり
その他
74
60
0.5
図表 2.3-24 消費者向け事業におけるユビキタスツールの有効活用進展のために
最も必要な要素
(%)
(n=275)
0
5
10
15
20
20.2
ネットワークイ ン フラ の整備・低価格化
2.9
ネットワークの安定性
16.3
ユビ キタスツ ール利用のシステム導入・運用コストの低下
11.6
高セキュリティの担保
10.7
個人情報保護技術の進展・制度の整備
10.2
付加価値を 産み出すビ ジネスモデルの創出
9.4
無線ICカ ード/チップ の低価格化
高精度セン サー機器の開発・低価格化
0.4
通信プ ロ トコル等の標準化の進展
0.0
著作権管理/保護技術の進展・制度の整備
0.3
17.2
ユーザーニーズの高まり
その他
75
25
0.5
2.4
企業のユビキタスネットワーク社会に対する期待
ユビキタスネットワーク社会に対する期待として、企業は、ユビキタスネットワーク環
境によって自社の業務がより高度化することに対する期待を持っている。
自社に影響を与えるユビキタスネットワーク社会の特長としては、ブロードバンド、モ
バイルネットワーク、ユビキタスツールのいずれの活用による特長も、自社に影響を与え
る特長として挙げる企業が高い割合を示しているが、最も強い影響を与える特長として挙
げられているのは「電子タグ等で履歴情報が追跡・管理可能」「人・モノに合わせたサービ
ス提供が可能」「あらゆる端末・ネットワーク展開可能」といった、ユビキタスツールなら
ではの特長である。
ユビキタスネットワーク社会の実現に向けての課題としては、セキュリティやコストの
問題を挙げる企業が事業者向け企業、消費者向け企業のいずれにおいても高い割合を示し
ている。
なお、消費者向け企業においては、最も挙げる企業の割合が高かった課題は「個人情報
保護の問題」である。
76
2.4.1
自社の業務に影響を与えるユビキタスネットワーク社会の特長
企業が自社の業務に強い影響を与えると考えているユビキタスネットワーク社会の特長
としては、
「場所を問わずネットワークが利用可能」
「大容量の情報を安価で受発信可能」
「簡
単操作で情報通信機器が利用可能」等、いつでもどこでもストレス無くネットワークが利
用できるようになるという特長を挙げる企業が、全体としては高い割合を示している(図
表 2.4-1)。
また、企業が自社の業務に最も強い影響を与えると考えているユビキタスネットワーク
社会の特長としては、「電子タグ等で履歴情報が追跡・管理可能」「人・モノに合わせたサ
ービス提供管理が可能」
「あらゆる端末・ネットワークでサービス展開可能」といった、ユ
ビキタスネットワーク環境ならではアプリケーション面の特長を挙げる企業が高い割合を
示している(図表 2.4-2)。
ユビキタスネットワーク社会に対する期待としては、企業にとって、現状のインフラの
延長にある、いつでもどこでもストレス無くネットワークが利用できるような環境の整備
が必要条件でありながら、最も期待が高いのは、新しいアプリケーションの進展であると
言える。
図表 2.4-1 自社の業務に対して強い影響を与えるユビキタスネットワーク社会の特長
(%)
0
10
20
30
40
50
60
61.2
57.7
場所を 問わずネットワークが利用可能
58.5
59.8
大容量の情報を 安価で受発信可能
55.0
簡単操作で情報通信機器が利用可能
電子タグ等で履歴情報が追跡・管理可能
49.3
45.9
49.2
人・モノにあわせたサービ ス提供管理が可能
家電等が情報通信機能を 持つ
42.2
34.7
40.6
43.5
高セキュリティな情報通信
監視やセン シン グの利用が促進
29.8
GPS等位置情報の有効利用促進
31.4
29.9
31.3
あらゆる 端末・ネットワークでサービ ス展開可能
39.9
37.7
24.6
24.9
ネットワークの安定性が向上
特に大きな影響は無い
55.0
53.0
53.6
情報通信端末が様々な用途で利用可能
その他
70
7.0
5.4
4.6
5.1
事業者向け企業(n=387)
77
消費者向け企業(n=275)
61.5
図表 2.4-2 自社の業務に対して最も強い影響を与えるユビキタスネットワーク社会の特長
(n=387)
(%)
0
5
10
15
20
19.2
11.8
11.6
10.6
8.8
8.1
6.9
4.7
13.7
4.6
電子タグ等で履歴情報が追跡・管理可能
監視やセン シン グの利用が促進
あらゆる 端末・ネットワークでサービ ス展開可能
人・モノにあわせたサービ ス提供管理が可能
場所を 問わずネットワークが利用可能
大容量の情報を 安価で受発信可能
高セキュリティな情報通信
情報通信端末が様々な用途で利用可能
その他
特に大きな影響は無い
78
2.4.2
ユビキタスネットワーク社会の実現により期待される自社の業務への
メリット
ユビキタスネットワーク社会の実現に伴って、自社の業務にどのようなメリットが期待
されるかについては、事業者向け企業においては「業務スピードの向上」「リアルタイムの
情報提供・情報収集が可能」といった、業務における時間的制約の解消を挙げる企業が高
い割合を示している(図表 2.4-3)。
一方、消費者向け企業においては、「商品・サービスの販売/提供チャネルが拡大」「い
つでも、どこにでもサービス提供が可能」「商品購買者、サービス利用者が拡大」といった
メリットを挙げる企業が高い割合を示している(図表 2.4-4)。
図表 2.4-3 ユビキタスネットワーク社会に期待される自社の業務へのメリット
(企業内/企業間取引業務)
(%)
n=387
0
10
20
30
40
12.9
経営分析・経営戦略立案の高度化
56.4
業務スピ ードの向上
53.7
リアルタイ ムの情報提供、情報収集が可能
32.8
業務コストの削減
6.5
利用者の増加、売上の拡大
24.3
顧客満足の向上
30.1
従業員の労力の軽減
22.5
ペーパーレス化の促進
13.2
取引先との協業の促進
7.2
新規ビ ジネスへの参入
10.4
特に期待する メリットはない
79
60
30.1
ユビ キタスネットワーク社会ならではのビ ジネス・サービ ス展開が可能
その他
50
0.2
図表 2.4-4 ユビキタスネットワーク社会に期待される自社の業務へのメリット
(消費者向け業務)
(%)
n=275
0
5
10
15
20
25
30
35
40
39.3
商品購買者、サービ ス利用者が増大
22.2
商品・サービ スの売上が増大
47.0
いつでも、ど こにでもサービ スが提供可能
17.7
システム導入/運営コストの削減
35.1
リアルタイ ムの情報提供、情報収集が可能
28.9
よ り細かな広告配信やマーケティング戦略が可能
37.3
よ り細かな顧客対応が可能
10.3
大容量・高品質のコン テン ツ が配信可能
15.7
ユビ キタスネットワーク社会ならではのビ ジネス・サービ ス展開が可能
80
50
46.9
商品・サービ スの販売/提供チャネルが拡大
その他
45
2.6
2.4.3
ユビキタスネットワーク社会のメリットを享受する上での課題
企業がユビキタスネットワーク社会のメリットを享受する上での課題と考えていること
は、「ネットワークセキュリティのリスク」といったセキュリティ面の課題に加えて、「ネ
ットワーク利用コストの高さ」「端末機器、電子タグ等のコストの高さ」といったコスト面
の課題を挙げる企業が、事業者向け企業、消費者向け企業ともに高い割合を示している。
しかし、消費者向け企業においては、「個人情報保護に関する問題」を挙げる企業が最も高
い割合を示しており、事業者向け企業とは異なる傾向を示している(図表 2.4-5)。
図表 2.4-5 ユビキタスネットワーク環境の進展に必要な要素
(%)
0
10
20
30
個人情報保護に関する 問題
40
48.6
36.1
35.4
ネットワーク利用コストの高さ
32.3
端末機器・電子タグ等のコストの高さ
30.2
31.7
ネットワークの安定性
機器・端末の使いやすさの向上
22.6
27.9
26.0
システム運営コストの高さ
27.1
24.2
ネットワーク回線の高速化
ユビ キタスネットワークを 利用する サービ スに対する ニーズの向上
18.5
ユビ キタスネットワーク社会に対応した法制度の不備
17.7
著作権管理・保護に関する 問題
9.9
6.0
現段階では分からない
21.6
13.2
10.4
1.7
0.5
1.8
3.3
消費者向け企業(n=275)
81
24.1
19.8
23.1
電子タグ等の機器・サービ ス規格の標準化
特になし
30.2
事業者向け企業(n=387)
36.2
60
57.1
33.2
ネットワークセキュリティのリスク
メリットを 享受できる 事業はない
50
55.0
2.4.4
ユビキタスネットワーク社会実現のための実証実験への参加意向
ユビキタスネットワーク社会実現のための実証実験への参加意向については、
「既にサー
ビスを提供・利用している」「現在実証実験に参加中・参加検討中」もしくは「自社業務と
関連するなら積極的に参加したい」といった積極的な意向の企業の割合は、それぞれ 0.8%、
2.0%、12.4%となっており、
「条件等がそろえば検討しても良い」という意向を示した企業
についても 34.8%の回答を得ている。
(図表 2.4-6)。
図表 2.4-6 ユビキタスネットワーク環境に関連する実証実験への参加意向
(消費者向け企業、事業者向け企業総計)
(%)
0
0.8
10
2.0
20
30
12.4
40
50
34.6
既にサービ スを 提供・利用している
現在実証実験に参加中・参加検討中
自社業務と関係する なら積極的に参加したい
条件等がそろえば検討してもよ い
82
60
2.5
企業の情報通信ネットワーク環境活用の日米比較
企業の情報通信ネットワーク環境の活用について、日米の現状を比較すると、日米とも
に情報通信ネットワーク環境インフラの普及に伴い、情報通信ネットワーク環境を利用し
た情報システムの活用が進展している状況であるが、情報通信ネットワーク環境の活用に
対する考え方については日米で相違があることが分かる。
情報通信ネットワーク環境を利用した情報システムは、米国においては高付加価値化に
大きなメリットのあるものであり、日本においては業務効率化に大きなメリットのあるも
のであると捉えられていることが、情報通信ネットワーク環境の活用に対する現状の考え
方に関する大きな相違である。
しかし一方、情報通信ネットワーク環境が従来の情報通信ネットワーク環境からユビキ
タスネットワーク環境へと発展していくに伴う考え方として、米国ではユビキタスネット
ワーク環境を従来の情報通信ネットワーク環境の延長上にあるものと捉える傾向があるの
に対し、日本ではユビキタスネットワーク環境に対して従来とは異なり、業務の効率化よ
りも高度化に対する期待が高いことが特徴して挙げられる。
2.5.1 企業内/企業間取引業務における情報通信ネットワーク環境の活用状
況の日米比較
情報通信ネットワークインフラの導入状況については、日米で無線 LAN 等の導入状況に
若干の差があるものの、いずれにおいても導入は着実に進展している。一方、情報システ
ムについては、米国の方が日本よりも導入が進展しており、情報通信ネットワーク環境の
活用という点においては情報システム全般、モバイルネットワークを利用した情報システ
ム、ユビキタスツールを利用した情報システムのいずれにおいても、米国の方が導入が伸
展しているという状況である。
高度情報通信ネットワーク環境を利用した情報システムの導入によるメリットを比較す
ると、「業務スピードの向上」を挙げる企業の割合が、ブロードバンド、モバイルネットワ
ーク、ユビキタスツールのいずれを利用した情報システムにおいても、日本の方が米国よ
りも高い等、日本においては特に業務効率化に関する項目をメリットとして挙げる企業の
割合が高い。一方、米国においては「経営分析・経営戦略立案の高度化」
「売上の拡大」
「顧
客満足の向上」等、高付加価値化に関する項目を挙げる企業の割合が、日本を大きく上回
っている。ただし、ブロードバンドからユビキタスツールへと情報システムが変化してい
く中で、日本においてはより高付加価値の方にメリットがシフトしていく傾向があるのに
対し、米国ではいずれの情報システムにおいてもメリットはあまり変わらない傾向がある。
こうした調査結果より、日本の方が、米国に比べてユビキタスツールに対して従来の情
83
報システムの活用方法とは異なる活用方法を期待していることが伺える。
84
2.5.1.1 通信インフラの導入状況
インターネット接続環境については、全社的に導入している企業の割合が、日米でそれ
ぞれ 86.5%、91.8%となっている。また、WAN の構築状況については、全社的に導入して
いる企業の割合が日米でそれぞれ 52.8%、50.3%となっている。インターネット及び WAN
については、日米であまり導入状況の差異は見られない。
一方、モバイルネットワーク利用環境については、無線LANの構築を行っている企業
の割合が、日本では 47.1%、米国では 61.6%となっている(図表 2.5-1)。
図表 2.5-1 日米における通信インフラ導入状況
100. 0
85. 6
78. 8
8.2
80
32.8
60
86.5
52.8
57. 3
37.7
45.3
12.9
12.0
50.3
47. 1
61. 6
23.4
3.8
︵米 国 ︶
(日本:n=387、米国:n=158)
38.2
43.3
の 構
無 線
築 ︵日 本 ︶
N
85
一部に導入
︵米 国 ︶
全社的に導入
社 外 か ら 社 内 シ
ス テ ム へ の 携 帯
端 末 に よ る 接 続
︵日 本 ︶
︵米 国 ︶
企 業 間 通 信 網
︶ ︵日
︵
本 ︶
︵米 国 ︶
イ ン タ ー ネ ッ ト
接 続 環 境 ︵日
本 ︶
W
20
0
50. 6
91.8
A
40
28.5
N
13.5
A
L
(%) 1 0 0 . 0
100
2.5.1.2 情報通信ネットワーク環境を利用した情報システムの導入状況
情報通信ネットワーク環境を利用した情報システムの導入状況については、情報システ
ム全般、モバイルネットワークを利用した情報システム、ユビキタスツールを利用した情
報システムのいずれにおいても、全体的に米国の方が日本よりも導入が進展している傾向
が見られる。
情報システム全般を導入している業務領域ごとの導入状況を見ると、米国においては、
比較的業務領域ごとの導入状況の偏りが少ないのに対し、日本では、
「販売・販売促進」
「ア
フターサービス」「広報」「研修・労務」「資産管理・施設管理」等の業務領域において、米
国の傾向と比べると導入が進展していない。
モバイルネットワークを利用した情報システムについても、日本と米国の導入状況の偏
りを比較すると、日本では、「物流・サービス提供」「研修・労務」等の業務領域において
導入が進展していない。
ユビキタスツールを利用した情報システムについても同様に見ると(ただし、日本は導
入中の企業の割合が低いため、導入を検討中の企業も含めた割合の傾向を見る)、日本では、
「在庫管理」
「商品生産」
「物流・サービス提供」
「アフターサービス」の業務領域において
高い割合を示している傾向にあるが、米国においては比較的業務領域ごとの導入状況の偏
りが小さくなっている。また、米国においては、モバイルネットワークを利用した情報シ
ステムを導入している企業とユビキタスツールを利用した情報システムを導入している企
業の割合の差異が、比較的小さくなっていることが、日本と比べた場合の米国の特徴とし
て捉えることができる(図表 2.5-2、図表 2.5-3)。
図表 2.5-2 日本における情報通信ネットワーク環境を利用した情報システムの導入状況
(%)
60
50.0
46.6
40
36.8
37.1
36.2
34.4
25.9
23.9
27.0
18.2
20
15.9
5.6
6.4
5.9
1.4
2.7
1.9
1.8
17.2
2.7
4.2
2.3
0.7
コミ ュ ニケ ー シ ョ ン
0.6
18.4
情 報 収 集 ・情 報 共 有
0.6
3.6
2.4
資 産 管 理 ・施 設 管 理
86
14.8
研 修 ・労 務
ユビキタスツール(導入中)
2.6
15.8
広報
7.7
4.8
1.8
経 理 ・会 計 ・人 給
0.3
10.8
ア フタ ー サー ビ ス
1.3
10.5
2.7
販 売 ・販 売 促 進
モバイルネットワーク
4.7
3.4
決済
情報システム
2.0
物 流 ・サ ー ビ ス 提 供
5.1
0.0
商品生産
9.8
2.9
在庫管理
8.7
2.6
0.4
調達
3.6
2.5
0.0
開発設計
0
8.3
9.4
6.8
39.2
ユビキタスツール(導入中/導入検討中)
図表 2.5-3 米国における情報通信ネットワーク環境を利用した情報システムの導入状況
(%)
80
60
68.2
64.5
49.7
49.3
40
38.0
33.1
20
19.6
13.3
41.1
39.9
38.5
15.7
16.5
14.0
40.3
18.6
14.1
8.3
17.0
13.8
18.6
11.5
11.9
11.4
14.8
25.9
16.5
コミ ュ ニケ ー シ ョ ン
情 報 収 集 ・情 報 共 有
ユビキタスツール
20.0
13.5
資 産 管 理 ・施 設 管 理
研 修 ・労 務
広報
経 理 ・会 計 ・人 給
モバイルネットワーク
87
29.3
21.6
17.2
14.3
ア フタ ー サー ビ ス
販 売 ・販 売 促 進
決済
物 流 ・サ ー ビ ス 提 供
商品生産
在庫管理
調達
開発設計
情報システム
8.7
16.9
41.8
38.3
31.3
29.0
23.8
7.1
0
42.1
2.5.1.3 ブロードバンドを利用することによるメリット
ブロードバンドを利用した情報システムの導入によるメリットを日本と米国で比較する
と、日米双方において、
「業務スピードの向上」
「従業員の労力軽減」「業務コストの削減」
といった、業務効率化に関する項目を挙げている企業の割合についてはほとんど差が見ら
れないが、「顧客満足の向上」「取引先との協業の促進」「売上の拡大」「経営分析・経営戦
略立案の高度化」といった、高付加価値化に関する項目を挙げている企業の割合について
は、米国の方が顕著に高い割合を示している(図表 2.5-4)。
業務の高付加価値化に寄与することが、米国におけるブロードバンド活用の目的と言え
る。
図表 2.5-4 日米におけるブロードバンドを利用することによるメリット
業務スピ ードの向上
83.6
82.5
情報システムの導入が可能となった業務
従業員の労力の軽減
がある
47.5
40.2
34.7
経営分析・経営戦略立案の高度化
52.8
31.4
32.2
9.4
5.0
29.9
13.2 15.2 27.8
40.9
35.5
売上の拡大
ペーパーレス化の促進
57.5
取引先との協業の促進
顧客満足の向上
日本(n=248)
88
業務コストの削減
45.1
米国(n=146)
2.5.1.4 モバイルネットワークを利用することによるメリット
モバイルネットワークを利用した情報システムの導入によるメリットを日本と米国で比
較すると、「業務スピードの向上」「従業員の労力の軽減」といった、業務効率化に関する
項目を挙げる企業は、日本の方が高い割合を示している。一方、「取引先との協業の促進」
「売上の拡大」「経営分析・経営戦略立案の高度化」といった、高付加価値化に関する項目
を挙げる企業は、米国の方が高い割合を示している(図表 2.5-5)。
図表 2.5-5 日米におけるモバイルネットワークを利用することによるメリット
業務スピ ードの向上
83.2
情報システムの導入が可能となった業務
従業員の労力の軽減
がある
63.4
49.3
27.9
34.3
経営分析・経営戦略立案の高度化
11.2
28.2
26.8
7.2
8.5
9.2
業務コストの削減
29.3
25.9
30.8
47.1
25.2
売上の拡大
40.2
ペーパーレス化の促進
41.5
取引先との協業の促進
顧客満足の向上
日本(n=200)
89
米国(n=92)
2.5.1.5 ユビキタスツールを利用することによるメリット
ユビキタスツールを利用した情報システムの導入によるメリットについても、
「業務スピ
ードの向上」と「従業員の労力の軽減」といった業務効率化に関する項目を挙げる企業は、
日本の方が高い割合を示している。一方、「売上の拡大」「経営分析・経営戦略立案の高度
化」といった、高付加価値化に関する項目を挙げる企業は、米国の方が高い割合を示して
おり、ブロードバンド及びモバイルネットワークを利用した情報システムと同様の傾向が
見てとれる(図表 2.5-6)。
図表 2.5-6 日米におけるユビキタスツールを利用することによるメリット
業務スピ ードの向上
84.1
情報システムの導入が可能となった業務
従業員の労力の軽減
70.5
がある
59.0
47.2
34.0
経営分析・経営戦略立案の高度化
12.1
17.8
37.4
9.0
22.7
業務コストの削減
50.4
59.6
29.3
15.3
34.3
49.5
22.4
売上の拡大
ペーパーレス化の促進
49.6
取引先との協業の促進
顧客満足の向上
日本(n=123)
90
米国(n=76)
2.5.1.6
日米におけるユビキタスツールとブロードバンドの利用によるメリ
ットの違い
ユビキタスツールの利用によるメリットとブロードバンドの利用によるメリットの差を
日本と米国で比較すると、日本では、比較的どの項目についても、ブロードバンドの利用
よりもユビキタスツールの利用によるメリットとして挙げる企業の方が高い割合を示して
おり、米国では、逆にブロードバンドの利用によるメリットとして挙げる企業が高い割合
を示している。特に日本では、「従業員の労力の軽減」や「顧客満足の向上」「取引先との
協業の促進」をユビキタスツールの利用によるメリットとして挙げる企業が高い割合を示
している(図表 2.5-7)。
この結果より、日本の方が、ユビキタスツールに対して従来の情報システムとは異なる
効果を期待している傾向が強いと思われる。
図表 2.5-7 日米におけるユビキタスツールとブロードバンドの利用によるメリットの違い
業務スピ ードの向上
情報システムの導入が可能となった業務
がある
0.5
-13.5
経営分析・経営戦略立案の高度化
24.3
従業員の労力の軽減
5.3
6.8
7.0
-12.0
業務コストの削減
8.4
5.2
-19.3
-7.2
1.5
-13.1
-7.9
8.6
4.0
売上の拡大
ペーパーレス化の促進
2.1
19.1
顧客満足の向上
取引先との協業の促進
日本
91
米国
2.5.2 消費者向け事業における情報通信ネットワーク環境の活用状況の日米
比較
消費者向け事業における情報通信ネットワーク環境の活用については、インターネット
を利用した電子商取引の実施状況については、米国の方が若干進展している傾向が見られ
る。また、メディア別の対応状況を見てみると、米国ではブロードバンドに対応する企業
が日本よりも高い割合を示しており、日本では携帯端末に対応する企業が高い割合を示し
ているといった調査結果を得ている。
2.5.2.1 インターネットを利用した電子商取引の実施状況
消費者向け事業における、インターネットを利用した電子商取引の実施状況については、
日本では 50.8%の企業、米国では 59.8%の企業が実施しており、米国の方が若干進展して
いると言える。(図表 2.5-8)
図表 2.5-8 日米におけるインターネットを利用した消費者向け電子商取引の実施状況
0%
20%
40%
50.8
日本(n=275)
実施している
80%
42.0
59.8
米国(n=271)
60%
33.7
実施していない
92
現在実施を 検討中である
100%
7.2
6.5
2.5.2.2 ブロードバンドに対応した電子商取引の実施状況
消費者向け事業においてインターネットを利用した電子商取引を実施している企業のう
ち、ブロードバンドへの対応を行っている企業の割合は、日本では 27.9%、米国では 59.6%
となっており、ブロードバンドを利用した消費者向け電子商取引については米国の方が進
展していると言える(図表 2.5-9)。
図表 2.5-9 日米におけるブロードバンドに対応した消費者向け電子商取引の実施状況
0%
日本(n=140)
20%
27.9
米国(n=162)
40%
8.0
60%
80%
43.8
59.6
6.6
11.6
17.0
100%
13.7
7.3 4.5
現在提供している
現在提供を 検討中である
検討ないが、関心はある
提供関心なく、提供する ことはない
ブ ロ ードバン ド対応の電子商取引を 活用可能な商品サービ スの販売/提供事業が無い
93
2.5.2.3 携帯端末に対応した電子商取引の実施状況
一方、消費者向け事業において、インターネットを利用した電子商取引を実施している
企業のうち、携帯端末への対応を実施している企業の割合は、日本においては 46%、米国
においては 13.8%となっており、携帯端末を利用した消費者向け電子商取引については、
日本の方が進展しているものと考えられる(図表 2.5-10)。
図表 2.5-10 日米における携帯端末に対応した消費者向け電子商取引の実施状況
0%
20%
46.0
日本(n=140)
米国(n=162)
40%
13.8
60%
9.9
21.9
14.6
80%
27.8
23.1
100%
10.7
5.6
26.5
現在提供している
現在提供を 検討中である
検討ないが、関心はある
提供関心なく、提供する ことはない
携帯端末対応の電子商取引を 活用可能な商品サービ スの販売/提供事業が無い
94
2.5.3 ユビキタスネットワーク社会に対する期待の日米比較
ユビキタスネットワーク社会に対する期待を日米で比較すると、自社の業務に影響を与
えるユビキタスネットワーク社会の特長についての捉え方から、米国ではユビキタスネッ
トワーク環境を従来の情報通信ネットワーク環境の延長上にあるものと捉える傾向があり、
日本においてはユビキタスネットワーク環境を従来の情報通信ネットワーク環境で得られ
る効果とは異なる効果を期待している傾向にあることが伺える。また、ユビキタスネット
ワーク社会の実現による自社の業務へのメリットやユビキタスネットワーク社会実現のた
めの課題についても、日本と米国での考え方の相違が見られる。
なお、ユビキタスネットワーク社会の実現に向けた実証実験への参加意向については、
米国の方が積極的な姿勢が伺えた。
95
2.5.3.1 自社の業務に強い影響を与えるユビキタスネットワーク社会の特長
自社の業務に影響を与えるユビキタスネットワーク社会の特長については、ネットワー
クに関する項目について、日本においては「場所を問わずネットワークが利用可能」を挙
げる企業が高い割合を示しているのに対し、米国においては、
「高セキュリティな情報通信」
「ネットワークの安定性が向上」といった項目を挙げる企業が高い割合を示している。
一方、自社の業務に最も強い影響を与えるユビキタスネットワーク社会の特長について
は、米国では「大容量の情報を安価で受発信可能」や「高セキュリティな情報通信が可能」
「ネットワークの安定性が向上」といった、ネットワークインフラの基盤強化に関する項
目を挙げる企業が高い割合を示しているのに対し、日本においては「電子タグ等で履歴情
報が追跡・管理可能」「人・モノに合わせたサービス提供・管理可能」といった、ユビキタ
スネットワーク社会ならではの高度なアプリケーションに関する項目を挙げる企業が高い
割合を示している(図表 2.5-11)。
ユビキタスネットワーク社会に対する期待は、日本の企業の方がより高度な次元の期待
を持っていると言える。
図表 2.5-11 日米における自社の業務に強い影響を与えるユビキタスネットワーク社会の特長
全て回答(%)
最も重要(%)
70
25
61.2
58.5
56.6
60
19.4 49.8
18.5 46.1
40.6
50
40
45.5
20
19.2
45.9
45.5
39.9
42.2
35.3
24.6
8.8
8.1
6.5
26.0
11.0
5.3
4.7
3.9
1.8
1.5
2.9
11.6
10
3.2
3.0
米国(最も重要な特長一つ)(n=158)
96
5.0 5
あ ら ゆ る 端 末 ・ネ ッ ト
ワ ー ク で サ ー ビ ス 展 開 可
能
米国(全て回答)(n=158)
日本(最も重要な特長一つ)(n=387)
0.5
G P S等 位 置 情 報 の 有 効
利 用 促 進
・モ ノ に あ わ せ た サ ー
ビ ス 提 供 ・管 理 可 能
監 視 や セ ン シ ン グ の 利 用
が 促 進
人
電 子 タ グ 等 で 履 歴 情 報 が
追 跡 ・管 理 可 能
家 電 等 が 情 報 通 信 機 能 を
持 つ
情 報 通 信 端 末 が 様 々 な 用
途 で 利 用 可 能
簡 単 操 作 で 情 報 通 信 機 器
が 利 用 可 能
ネ ッ ト ワ ー ク の 安 定 性 が
向 上
高 セ キ ュ リ テ ィ な 情 報 通
信
大 容 量 の 情 報 を 安 価 で 受
発 信 可 能
場 所 を 問 わ ず ネ ッ ト ワ ー
ク が 利 用 可 能
日本(全て回答)(n=387)
15
31.3
8.9
6.9
0.5
38.6
35.0
31.4
11.8
29.5
10.6
9.7
10
0
55.0
53.0
35.9
30
20
55.0
51.8
0
2.5.3.2 ユビキタスネットワーク社会の実現により期待される自社の業務へ
のメリット
ユビキタスネットワーク社会の実現により期待される自社の業務へのメリットについて
は、日本では「業務スピードの向上」「リアルタイムの情報提供・情報収集が可能」といっ
た、業務の時間的制約の解消に関する項目を挙げる企業の割合が米国に比べて高いのに対
し、米国では「業務コストの削減」や「ペーパーレス化の促進」といった項目及び「利用
者の増加・売上の拡大」
「経営分析・戦略立案の高度化」といった高付加価値化に関する項
目を挙げる企業の割合が日本に比べて高いことが特徴となっている(図表 2.5-12)。
図表 2.5-12 日米におけるユビキタスネットワーク社会の実現により期待される
自社の業務へのメリット
(%)
0
10
20
30
ユビ キタスネットワーク社会ならではのビ ジネス・サービ ス展開が可能
26.5
12.9
経営分析・経営戦略立案の高度化
40
21.1
40.0
リアルタイ ムの情報提供、情報収集が可能
37.4
32.8
業務コストの削減
6.5
利用者の増加、売上の拡大
17.0
24.3
顧客満足の向上
22.5
ペーパーレス化の促進
13.2
13.8
7.2
5.9
新規ビ ジネスへの参入
10.4
特に期待する メリットはない
15.2
0.2
0.3
日本(n=387)
97
28.3
30.1
27.0
従業員の労力の軽減
取引先との協業の促進
60
30.1
業務スピ ードの向上
その他
50
米国(n=158)
35.0
40.7
56.4
53.7
2.5.3.3 ユビキタスネットワーク社会のメリットを享受する上での課題
ユビキタスネットワーク社会のメリットを享受する上での課題については、日本と米国
で大きな傾向は変わらないが、日本においては「ネットワークセキュリティのリスク」「端
末機器・電子タグ等のデバイスコストの高さ」を挙げる企業が米国に比べて若干高い割合
を示していることと、米国においては「ネットワークの安定性」「ネットワーク利用コスト
の高さ」「電子タグ等の機器・サービス規格の標準化」を挙げる企業が日本と比べると若干
高い割合を示していることが特徴的である(図表 2.5-13)。
図表 2.5-13 日米におけるユビキタスネットワーク社会のメリットを享受する上での課題
(%)
0
10
20
30
40
50
33.2
30.3
個人情報保護に関する 問題
ネットワークセキュリティのリスク
47.1
31.7
ネットワークの安定性
35.4
ネットワーク利用コストの高さ
端末機器・電子タグ等デバイスコストの高さ
29.3
22.6
22.9
機器・端末の使いやすさの向上
26.0
システム運営コストの高さ
18.5
ユビ キタスネットワークを 利用する サービ スに対する ニーズの向上
ユビ キタスネットワーク社会に対応した法制度の不備
13.5
29.4
0.7
0.3
10.4
11.8
現段階では分からない
3.3
5.1
0.5
2.8
日本(n=387)
98
23.1
17.7
23.1
電子タグ等の機器・サービス規格の標準化
メリットを 享受できる 業務分野はない
29.5
9.9
9.6
著作権管理・保護に関する 問題
特にない
36.6
24.2
25.0
ネットワーク回線の高速化
その他
60
米国(n=158)
36.2
41.1
55.0
2.5.3.4 ユビキタスネットワーク社会実現に向けた実証実験への参加意向
ユビキタスネットワーク社会の実現に向けた実証実験への参加意向については、日本で
は「既にサービスを利用・提供している」「現在実証実験に参加中・参加検討中」「自社の
業務と関連するなら積極的に参加したい」という企業の割合を合わせて 15.2%となってい
るのに対し、米国では「既にサービスを利用・提供している」「現在実証実験に参加中・参
加検討中」「自社の業務と関連するなら積極的に参加したい」という企業の割合を合わせる
と 22.3%と、日本に比べると高い割合を示している(図表 2.5-14)。
図表 2.5-14 日米におけるユビキタスネットワーク社会実現に向けた実証実験への参加意向
0%
日本(n=662)
2.0
20%
40%
12.4
60%
80%
34.6
0.8
米国(n=429)
3.4
9.4
9.5
36.6
既にサービ スを 提供・利用している
現在実証実験に参加中・参加検討中
自社業務と関係する なら積極的に参加したい
条件等がそろえば検討してもよ い
99
100%
3 先進事業者によるユビキタスネットワーク活用の萌芽事例
3.1
国内事例
3.1.1
企業内・企業間における先端的な活用
企業内・企業間で用いられるユビキタスネットワークは、事業の効率化や高付加価値化
に貢献しつつある。特に製造、流通、サービスの分野では、電子タグを活用した実証実験
や実用化が先行して始まっている(図表 3.1-1)。業界で見ると、衣料品(アパレル)業界
や食品業界での高度情報通信ネットワーク環境の活用が先行している。
図表 3.1-1 国内の電子タグ実証実験・実用化の例
事業分野
衣料品
事業者名
活用範囲
時期
概要
オンワード樫山、三陽
物流・在庫管
平成 16 年 1 月
アパレル業界における製造から
商会等
理
∼3 月(実験)
販売まで一貫した物流・在庫管理
のための利用実験
航空貨物
次世代空港システム
物流
技術研究組合
平成 16 年 2 月
成田空港から出発する旅客の手
∼8 月(実験)
荷物を宅配事業者が引き受け、電
子タグを添付。旅行者は手荷物無
しで搭乗手続きを行い、到着空港
で荷物を受け取る実験
出版
日本出版インフラセ
物流・在庫管
平成 16 年 2 月
書籍に電子タグを添付し、物流倉
ンター、三省堂書店、 理・販売管理
∼4 月(実験)
庫での電子タグ読み取り精度の
昭和図書
検証や棚卸・在庫管理等の簡便化
につながるか等の実証実験
100
(前頁の続き)
事業分野
事業社名
活用範囲
時期
概要
物流・小売
NTT データ、丸紅、マ
流通・情報提
平成 15 年 9 月
生鮮食料品、加工食品、日用雑貨
ルエツ
供
∼11 月(実験) などに電子タグを取り付け、生産
から消費者に至る参加者に履歴
情報等の情報を提供する実験
物流・小売
よこすか葉山農業組
食品履歴管
平成 16 年 1 月
農作物に電子タグを添付し、生産
合、京急ストア、
理・情報提供
∼2 月(実験)
過程から流通過程の履歴や生産
T-Engine フォーラム
者のメッセージを携帯型読取装
置により自動的に記録。消費者は
店頭の専用端末により情報を確
認可能
図書館管理
九州大学
在庫管理・貸
平成 15 年 2 月
約 5,000 冊の蔵書に電子タグを
出・返却
∼(本運用)
取り付け、貸出・返却の簡易化、
無断持ち出しの防止、蔵書点検に
活用
飲食店
あきんどスシロー
販売管理
平成 14 年 2 月
回転寿司の皿に電子タグを組み
∼(本運用)
込み無線管理。時間帯・曜日ごと
の商品の売れ筋データを把握す
ることで、廃棄ロスを低減し、適
量・適切な種類の寿司を店頭に出
すことが可能
運輸
JR 貨物
物流管理
平成 16 年 1 月
GPS で把握したフォークリフト
から(本運用)
に無線 LAN を通じて作業内容を
連絡、また、貨物コンテナに電子
タグを取り付けることで、時間の
大幅な節約・人員効率化を実施
101
3.1.1.1 管理業務の効率化
大手通信会社の N 社では、平成 15 年 10 月より 3 ヶ月間、電子タグを利用して工場にお
ける在庫管理システムの実証実験を実施し、現在はサービスを提供している。N 社のサー
ビスを導入している事業者では、従来、仕掛品の数量や置き場所の管理を、工程管理表を
利用して人手によって行っていた。そのため、仕掛品の場所が分かり難いという問題や正
確な数量が把握できないという問題があった。そこで N 社は、電子タグのリーダを工場内
の各所に設置し、工場内の製品の仕掛品の位置情報を工程の進捗状況と連動させて管理し、
本社や営業所内のパソコンから確認を可能とすることで、適切な在庫管理を実現させてい
る(図表 3.1-2)。
図表 3.1-2 N 社の位置検索・管理システム
倉庫など
倉庫など
営業所
営業所
管理サーバ
管理DB
アプリケーション
光ファイバ網
光ファイバ網
リーダ
Internet
Internet
無線ICタグ
商品・製品
在庫確認
本社
本社
在庫確認
また、世界最小の電子タグを製造する H 社では、電子タグの強みとして、汚れても読み
取りが可能であることを指摘している。この強みを活かした具体的事例としては、鋼材の
管理が挙げられる。これまで、鋼材の在庫の把握は、重なっている鋼材を一枚一枚剥がし
て目視によって管理しており、作業者の検品にかかる時間的負荷が大きかった。また、鋼
材に油などが付着するので、他の業界で利用されているバーコードの導入には至らなかっ
たが、電子タグの登場によって、鋼材管理などの汚れやすい素材を扱う分野でも有効に機
102
能し、管理の効率化を実現させている。
このことから、今後は資材管理等で野外のモノに電子タグを添付することによる管理業
務の効率化も有効な適応分野と想定される。
103
3.1.1.2 業界横断的な効率化への取組み
大手百貨店 M 社では、検品作業などにおける業務効率化や、適切な在庫管理による店舗
内のスペースの確保、消費者に対して魅力的な商品の充実と欠品の防止のために、電子タ
グの導入の検討が進められている。
こうした、小売業である百貨店における電子タグ活用の試みの背景として、日本アパレ
ル産業協会を中心とした業界団体による業界全体での活用を目指した取組みが挙げられる。
日本アパレル協会は、2004 年 1 月に電子タグの実証実験を開始しており、業界全体での活
用を目指している。アパレル業界において、電子タグを導入した場合、期待される効果は
大きく 2 つある。ひとつは、業務(検品作業)の効率化であり、もうひとつは、納品リー
ドタイムの短縮化により、商品を迅速に店頭に展開することが可能である。
例えば、現在の検品作業においては、人海戦術でダンボールの中から商品をひとつひと
つ取り出して、ひとつひとつ目視かバーコードにて商品情報を読み取っていくため、時間
的負荷が大きい。しかし、バーコードの代わりに電子タグを導入すると、ダンボールに収
納された状態で入荷した商品をリーダに近づけることで、ダンボールの中にある商品に取
り付けた電子タグの情報を一気に読み取る事が可能となる。そして、読み取ったデータを
パソコン上に示し、納品書に記載してある商品一覧と同じ商品や数量があるか確認するこ
とで検品作業が終了する。そのため、M社では、
「45 分くらいの検品作業がうまくいくと 2
∼3 分になる」と述べ、電子タグによる業務効率化に大きな期待を寄せている。さらに、電
子タグの導入によって、これまでは年に数回しか行われなかった棚卸作業を毎日行うこと
も可能となり、適切な商品管理が実現されることも期待されている。
また、現在、多くの企業は売れ筋商品を分析するために POS データを使用している。し
かし、POS データを分析しても、まだ売れていない商品が売れ筋になるかどうかまでは判
断できない。さらには、POS データは販売後の商品の情報をもとにして分析するため、デ
ータの入手までに時間がかかるという問題もある。そうした POS データと活用の問題点の
解消策として、電子タグの活用が有効と期待されている。
例えば、商品を棚に置くと、リーダはその商品に付けられた電子タグの情報を自動的に
読み取る。そして、その情報がネットワークを通してパソコンなどに送信される。商品を
棚から取り出すと、リーダは電子タグの情報を読み取れなくなるので、「商品が消費者の手
に取られている」ことが想定される。これを応用すると、
「青いニットは棚からすぐにレジ
に持ってこられた」、「赤いシャツは何度も試着はされるがなかなか売れない」、「黄色いパ
ンツは全く売れない」などといった商品の動きをつかむことができる。その結果、「青いニ
ットは売れ筋商品だ」「赤いシャツは今のところ売れてはいないが、売れ筋商品になる可能
性が高い」「黄色いパンツは入荷量を抑えるべきだ」などと情報を解釈することで、流行の
商品を迅速に店頭に揃えることが可能となり、調達から販売まで商品を効率的でタイムリ
ーに供給することの実現が期待されている(図表 3.1-3)。
104
図表 3.1-3 電子タグを利用したアパレル店舗における将来イメージ
店舗と店舗倉庫にある商品在庫を正確に把握
?
?
?
商品の合計金額を自動で算出
¥12,345
アンテナ
商品タグ
商品タグ
アンテナ
商品タグ
アンテナ
店舗の顧客層に応じた売れ筋商品を陳列
M 社は、電子タグ等を用いて、上述のことが実現されるためには、電子タグの低コスト
化の問題や電子タグのリサイクルの方法、読み取り精度の向上、セキュアなネットワーク
の構築、プライバシーの問題、電子タグに書き込むコード体系の規格の問題などを指摘し
ている(図表 3.1-4)。
105
図表 3.1-4 電子タグの導入に向けた課題
課題
電子タグの低コスト化
課題の具体的内容
z
現在のタグは一般的な単価が 50∼100 円以上と高額で、
一部の高額商品での利用は進むと思われるが、実用化す
るためには単価1∼10 円ぐらいの価格になることが望ま
れている
z
電子タグ導入の初期費用よりも、再利用のコストが高く
なるのではないかと懸念されている
リサイクル
z
販売された商品に付けられていた電子タグを再利用する
仕組みを確立することが必要と考えられている
読み取り精度の向上
z
廃棄による環境汚染問題も懸念されている
z
欧米での無線周波数の標準は 860−930MHz 帯(UHF)
であるが、日本では当該周波数を利用できない。周波数
の問題については、総務省が 03 年 6 月 20 日、電子タグ
向けに 950MHz 帯を割り当てることを発表し、今年度
UHF 帯を使った実証実験が行なわれる予定であること
から早い時期に解決できると想定される
z
現段階では、電子タグ情報の読み飛ばしや二重読取りが
生じており、運用面や周波数の問題と絡めて解決が望ま
れている
セキュアなネットワーク
z
の構築
電子タグの利用が進展するに伴って、システムのトラン
ザクション処理能力が求められるとともに、セキュア、
かつ、安価なネットワークがより重要になってくる
プライバシーの問題
z
消費者側の立場で見ると、自分が持っている製品の電子
タグの情報を無断で読み取られることも可能であること
から懸念されており、暗号化するなどの対策が必要であ
る
電子タグに書き込むコー
ド体系の規格の問題
z
国、業界、メーカの垣根を越えて、共通に使えるコード
体系の標準化の整理が必要である
その他の業界の動向に関しては、食品や出版においても、アパレル業界と同様に業界を
横断した電子タグを用いた先進的な実証実験などが行われている状況であるが、実用化に
は未だ至っていない。
例えば、ある食品スーパ M 社では、大手ベンダ ND 社と協力して、平成 15 年 9 月∼11
月まで、約 100 品目の食品に電子タグを取り付けて、メーカから卸売業者、店舗、消費者
106
までのサプライチェーンにおける物流の効率化や商品管理の効率化、顧客満足度の向上
という目的で実証実験が進められた。実験には、メーカと物流拠点、店舗を合わせた 20 拠
点と 24 社の取引先など、多くの業界が参加した(図表 3.1-5)。
アパレル業界や食品業界の事例においても、電子タグに書き込むコード体系の規格の標
準化をはじめとして、各業界などが協力することが必要とされており、これらが整理され
た結果、製造(生産)−物流−卸−小売といった、複数の事業者による業界・業務横断的
な情報流通が可能となる。業界を横断した結果として、企業や業界の枠に閉じた業務効率
化や高付加価値化を可能とするだけでなく、業務・業界を超えたより高度なサービスを消
費者に対して提供することが可能となると考えられる。
図表 3.1-5 ある食品スーパにおける I タグ実証実験のシステム概要(絵を入れます)
メーカー
卸売業者
工場/倉庫(13ヶ所)
物流拠点(6ヶ所)
店舗(1ヶ所)
入出荷する商品のICタグ
を読み、IDをセンターに
送信
倉庫
店内
入荷する商品のIC 商品のICタグを端
タグを読み、IDセ
末に読ませ、商品
ンターに送信
の物流履歴や調
理法を参照
出荷する商品のICタグを
読み、IDをセンターに送信
食品スーパM社
リーダー
ICタグ
リーダーを備える端末
ICタグのID
ICタグのID
ICタグのID
物流履歴や調理法
VPN
ICタグのID
物流履歴や調理法
情報センター(大手ベンダ)
商品に取り付けたICタ
グのIDや、物流履歴、
調理、保存の方法など
の情報を管理
工場や物流拠点で読
んだICタグのIDをリア
ルタイムで収集
VPN:実質的な専用線網
107
3.1.1.3 モバイルネットワークを活用した業務効率化
ユビキタスネットワーク社会では、
「いつでも」
「どこでも」
「どんな端末からでも」高度
情報通信ネットワークにアクセスできるようになり、ユーザの利便性が向上する点がメリ
ットとして期待されている。ユビキタスネットワーク社会の中で重要なツールである携帯
端末(携帯電話やノートパソコンなど)は、単なる音声通話のみの端末からブラウザ搭載、
GPS 搭載、カメラ搭載端末へ進化を遂げるなど、日進月歩で高性能化している。企業にお
いては、それらの携帯端末とモバイルネットワークを利用して、営業活動における活用の
ほか、テレワーク(遠隔勤務)でも利用されつつある(図表 3.1-6)。
大手移動通信事業者 D 社では、モバイル端末を利用してモバイルネットワーク経由で社
内ネットワークに接続し、必要な業務情報への安全なアクセスを可能とし、いつでもどこ
でも取得可能なサービスを提供している。また、D 社が提供するモバイルネットワークの
高速化によって、ユーザはテレビ電話機能を有する携帯電話を利用して、出張先などから
も Web 会議への参加や視聴を実現し、重要な意見調整や意思決定の機会を逃すことなく、
ビジネスの進行状況をリアルタイムに把握・検討可能としたり、保守要員が現場の状況を
撮影し撮影内容をウェブで確認するといった利用方法も既に実現されている。
上述の活用のほかに、D 社が提供する GPS サービスや機器の自動監視機能との連動等によ
る業務効率化事例もあらわれている。ある企業では GPS 対応型モバイル端末を社外で活動
する営業担当や保守要員に持たせることで位置情報の把握が可能となり、位置情報を活用
した人員配置計画の最適化を実施している。具体的には、緊急保守作業が発生した場合、
社内では GPS を利用して、発生現場の近くにいる保守グループ員の位置情報を取得し、近
くにいることが判明した保守グループ員の作業予定やスキルを確認し、その中から適任者
を選んで、緊急対応の指示と顧客情報を送信し、業務の効率化をはかっている。
また、定額制モバイル通信サービスやブロードバンドの普及といった環境の整備により、
従来以上に低価格で高度なテレワーク環境を構築することが可能となり、ユーザの利便
性・効率性の向上に寄与することが期待されている。例えば、ある企業では、オフィスに
は社員の 2 割分の執事スペースのみを確保し、その日の仕事の都合に応じて自宅のパソコ
ンや社外のホットスポット、顧客先等からネットワークに接続して業務をする勤労形態を
採用している。また、社内の書類も電子化し、ネットワーク上での情報共有を基本として、
省スペース、ペーパレス化も進めている。その結果、テレワークにかかる情報通信コスト
を上回るオフィスコストの削減に成功したほか、業務の効率化に繋がっている先端事例も
あらわれている。
他方、GPS アンテナを車両や貨物に搭載することによって、車両の位置や貨物の状態な
どをはじめとした物流管理情報を収集、交換して活用する動きも広まっている。例えば、
宅急便などでの貨物追跡情報の提供は、既に行われているのは周知のことであるが、現在
では顧客満足向上のために欠かせないサービスとなっている。
108
また、ある飲料メーカでは、自動販売機に取り付けた無線通信端末から、D 社のモバイ
ルネットワークを介して自動販売機の在庫情報、売上情報、故障情報等を流通センタや営
業所のサーバに送信している。これにより、自動販売機の状態をその場に足を運ぶことな
く把握することが可能になるほか、流通センタで、サーバに送信された情報からタイリー
な商品供給も可能としている。
図表 3.1-6 モバイルネットワークを活用した業務への活用例
GPS携帯
モバイル
ネットワーク
GPSアンテナ
車載アンテナ
携帯電話上でも車両位置や
営業担当者の位置の確認が
可能
ブラウザ画面上で行動管理
位置情報管理センタ
位置情報管理センタ
モバイル
ネットワーク
データベース
サーバ
自席
社内環境
社内環境
社内
社内
109
社内環境にアクセスし、営
業日誌の記載や見積書等
の情報取得が可能
社外
社外
3.1.2
消費者に対するサービスの高度化事例
先端的な企業において、高度情報通信ネットワーク環境を活用した消費者へのサービス
提供がはじまりつつある。特に、非接触 IC カードや電子タグ、非接触 IC カード埋め込み
型携帯電話端末、情報家電やネットワーク対応テレビなどのユビキタスツールを活用(活
用検討中を含む)したサービスの提供が進展している分野は、1章のアンケート結果から
把握できるように、
「ショッピング」
「娯楽」
「交通」の 3 つの分野である。以降、サービス
の提供が進展している分野を中心に、その先端的サービスを詳述する。
また、これまで日本では無料と思われてきた「安心・安全」に対して、その分野のサー
ビス提供に対する消費者ニーズが高まっていることが、先端的な企業へのヒアリングによ
って確認できた。
110
3.1.2.1 ショッピング分野
∼決済方法の多様化∼
従来の店舗での買い物は、現金またはクレジットカードによる決済が一般的であったが、
最近では、非接触 IC カードや携帯電話を用いた現金を要しない決済システムの活用がひろ
がっている。例えば、カードに電子マネーを前もって入金し、レジで非接触 IC カードをか
ざすだけで決済を可能とする電子決済サービスの事例では、小銭の授受が不要となるなど、
利用者と店舗双方に利便性がもたらされる。非接触 IC カードを用いた電子決済サービスは、
平成 13 年から開始され、平成 16 年 3 月現在でカード発行枚数が全国で 380 万枚を超えて
おり、利用可能な店舗も全国で 3,700 店に拡大している。今後は、コンビニエンスストア
など各種店舗での活用のほか、社員証や学生証に決済機能を盛り込むなどの動きも広がっ
ており、さらには携帯電話への非接触型 IC カードの埋め込みなども予定されている。
携帯電話が電子マネーのツールとなることで得られるメリットは、3つある。一つ目は、
利用履歴や残高が画面で確認可能な点であり、二つ目は、定期券や電子マネーをネットワ
ーク経由でダウンロードが可能という点、三つ目は、複数のカードを持ち歩き、使用時に
財布から探し出すという手間を省くために 1 台の端末で電子マネーや電子チケットといっ
た複数のサービスを利用できる点である。
このように非接触 IC カードは、今後も様々なサービス展開が期待されており、更に適用
範囲を今後も拡大することが期待されている(図表 3.1-7)。
図表 3.1-7 ユビキタスネットワーク社会における決済方法
非接触型ICカード決済の利用シーン
非接触型ICカード決済の利用シーン
チャージ用端末
チャージ用端末
がある場所では
がある場所では
電子マネーのチ
電子マネーのチ
ャージが可能
ャージが可能
非接触ICチップ内蔵携帯端末決済の利用シーン
非接触ICチップ内蔵携帯端末決済の利用シーン
ICチップの認証機
ICチップの認証機
能を利用して、携
能を利用して、携
帯電話から場所を
帯電話から場所を
問わず電子マネー
問わず電子マネー
をチャージ可能
をチャージ可能
チャージ用端末
ICチップ埋込携帯
ICカードの秘密鍵と
暗号でPKI認証
ICカードの
ICカードの
電子マネー
電子マネー
で決済
で決済
ICチップ携
ICチップ携
帯の電子マ
帯の電子マ
ネーで決済
ネーで決済
個人口座等
レジ
レジ
111
3.1.2.2 娯楽分野
∼チケットレス・ダイレクトマーケティングへの適用∼
インターネット上で予約したチケットは、従来、郵送やコンビニエンスストア等での購
入、受取や、当日、会場に設置された端末で受け取るなど、紙等のチケットが多く利用さ
れてきた。平成 15 年 10 月から、携帯電話や非接触型 IC カードを利用した、入場券の予約、
購入・決済、入場までを可能とする電子チケットの販売が本格的にスタートしている。大
手チケット販売事業者P社では、利用者は、購入した電子チケットを携帯電話や非接触型
IC カードにダウンロードし、入場ゲートに設置された端末にデータを送信することで、紙
などのチケット無しで入場することが可能となる。平成 16 年 3 月の段階で 40 万人以上が
このサービスに登録している。(図表 3.1-8)。
図表 3.1-8 携帯電話、非接触 IC カードを活用した電子チケットサービス
購入と決済
購入と決済
利用
保管
保管
チケットデータの
ダウンロード
電子チケットセンター
電子チケットセンター
ユーザAのデータベース
ユーザAのデータベース
携帯電話
携帯電話
チケットデータA
電子入場
ゲートへ
チケットデータB
携帯電話
携帯電話
PC
PC
インター
ネット
他のユーザ
に譲渡
非接触ICカード
非接触ICカード
ユーザBのデータベース
ユーザBのデータベース
印刷
チケットデータB
PC
PC
KIOSK端末
KIOSK端末
郵送
通常の
入場ゲートへ
ペーパチケット
ペーパチケット
また、電子タグを携帯電話と組み合わせることで、リアルタイムに情報を発信するサー
ビスを提供する企業も登場している。六本木ヒルズでは、2003 年 11 月から 4500 人にアク
ティブ型の電子タグを配布し、2004 年 2 月まで、六本木ヒルズ内の決められた場所で電子
タグのボタンを押すと、近辺の店舗情報を携帯電話に配信する実験を行った。消費者が欲
しいと感じた瞬間に適切な内容のメールを配信することで店舗への誘導を促すことを目的
とした実験であった。
112
他方、家庭内における娯楽の変化も起きている。ブロードバンドや地上波デジタル放送
の開始など、インフラの進展によって、消費者におけるテレビの利用方法は、従来の放送
局から一方的に送信される映像を見るだけの受身的な利用方法から、利用者が好きな映
像・コンテンツを「いつでも」「どこでも」取捨選択をして見るという能動的な利用方法へ
と変化している。これは、ユビキタスネットワーク社会のテレビは、利用者の好みに合っ
たコンテンツを選択でき、嗜好にあわせてメディアをコントロール可能な機器として変化
してきているものと捉えられる。
また、ブロードバンドは、高速通信という意味だけではなく、高品質な映像を提供する
ことも可能であることより、パソコンの小画面ではなく、テレビの大画面においてこそ特
色が活かされる。そのため、今後はパソコンによるテレビ番組の視聴よりも、テレビにお
けるブロードバンドの活用が進展するものと思われる。
ある情報家電メーカ M 社は、
「従来の家電は、機器=メディア(コントロール画面)が1
対1の関係であったが、パソコンによるデジタル化の影響で並列に位置づけられる事が可
能となり、サービスのレイヤーが切り分けられなくなった。今後、ツールを利用するニー
ズは異なれど、ネットワークなどの根幹は一緒になると考えられるため、各種ユビキタス
ツールを一元的に扱えるコントローラが必要となってくる」と述べており、そのコントロ
ーラがテレビであると考えている。M 社は、ネットワークに対応したデジタルテレビを既
に発売しており、ADSL 等のインターネット常時接続回線に M 社のデジタルテレビを接続
するだけで、テレビの画面を見ながらリモコン操作で、情報やサービスを取得できるサー
ビスを提供している。また、情報通信ネットワークに接続可能な DVD レコーダなどによっ
て、どこからでもコンテンツを録画しておくことが可能となり、そのコンテンツをホーム
サーバなどに蓄積して、ブロードバンド回線や記録媒体を利用して、「いつでも」「どこで
も」「どんな端末でも」見ることも可能としている(図表 3.1-9)。
しかしながら、上述のデジタルテレビなどの情報家電が普及するためにはいくつかの課
題がある。それは、パソコンとは異なり、家電では専門知識のない人でも簡単に使える必
要があるため、誰でも利用に際して簡単に設定できるものでなければならないことである。
その他、各メーカ間の規格の統一の問題やコンテンツに関する著作権の問題、各種サービ
スへのコスト負担の所在の問題などもある。現状では、各メーカでコンソーシアムを設立
するなどで解決をはかる動きも出ているが、本格的な普及に関しては、暫く先のことと予
想される。しかし、ユビキタスネットワーク社会のインフラは着実に整備されつつあると
いえる。
113
図表 3.1-9 家庭内における映像コンテンツの利用シーン
ベッドルームで蓄積番組の続きを楽しむ
ベッドルームで蓄積番組の続きを楽しむ
BS/CS
地上波
ホームサーバ
ホームサーバ
リビングの次世代
DVDレコーダー等
は宅内の各部屋に
つながるホーム
サーバとしての機
能を持つ
蓄積コンテンツを
ストリーミング
次世代
DVDレコーダ
等
PCからコンテンツを呼び出す
PCからコンテンツを呼び出す
編集したコンテンツを
ホームサーバへ蓄積
114
3.1.2.3 交通分野
∼キャッシュレスと消費者の利便性の向上∼
鉄道やバスといった交通分野においても非接触 IC カードを利用したサービス事例も増え
つつあり、その範囲も全国に及んでいる。
鉄道においては、平成 13 年 11 月より、ある鉄道会社が関東を中心に非接触 IC カードを
利用した自動開札システムを導入開始しており、平成 16 年 2 月には同カードの発行枚数が
800 万枚を超えている。また、同システムの導入実績を足がかりに、平成 15 年 5 月には非
接触 IC カードを使用したビル入退管理システムも販売している。これは、単独の交通分野
で利用されていたサービス機能が、他の分野に横展開された事例と捉えることができ、こ
うした適応分野の拡がりが消費者の更なる利便性向上に寄与することが期待される。さら
に、利便性向上の例として、非接触 IC カードを利用した駅構内の店舗における電子マネー
サービスも平成 16 年 3 月から開始されている。
このほか、関西でも平成 15 年 11 月から同様のサービスが開始されているほか、平成 15
年度中にバスなどの他の交通機関における活用も検討されており、非接触 IC カードの利用
者が増大することが予想される。
ちなみに、鉄道、バスの各社が非接触 IC カード導入を進めている背景には、現状の磁気
カードにおける問題がある。具体的にいうと、磁気カードは、カード自体が故障したり、
改札機の機械部分が摩擦で消耗するため、補修や交換コストがかさむこと、設備の償却が
進み更新時期をむかえていることなどが挙げられる。
一方、日本における高速道路の自動料金払いシステム(ETC:Electronic Toll Collection
System)の利用も着実に進展している。平成 16 年 3 月には ETC 車載器を搭載した車両は
累計 263 万台、ETC 利用率は高速道路利用数の 15.7%に達している(国土交通省道路局
「ETC の普及・利用状況」)。
さらに、空の交通分野に関しても国土交通省や大手航空会社を中心として、2004 年 3 月
に電子タグを使った「手ぶら旅行」の実験が開始されている。具体的には、電子タグを取
り付けた手荷物を自宅で宅配事業者に預ければ、自動的に搭乗機に積み込まれ、到着空港
で荷物を受け取ることを実現させるための実験である。実験には、国土交通省をはじめ、
空港公団、航空会社、空港宅配事業者、宅配業者、大手ベンダなど 合わせて約 20 社が参
加し、業界横断的な実験がなされている。消費者にとっては、これまでスーツケースなど
の重い荷物を空港まで運ぶ手間がなくなり、渡航先の空港まで荷物を持たなくてもよい便
利な時代が到来しつつある(図表 3.1-10)。
115
図表 3.1-10 電子タグを利用した「手ぶら旅行」のイメージ
旅客の自宅
旅客
宅配業者の
集配担当者
ICタグ
旅客の自宅
ハンディ型の
リーダー/ライター
集荷した旅客
の手荷物
ハンディ型のリー
ダー/ライターを使っ
て、あらかじめ出発
日や搭乗便名をICタ
グに記録した配送伝
票を持参し、旅客か
ら引き取った手荷物
に張る
集荷センター
の担当者
成田空港
航空会社の拠点
複数旅客の手荷物
旅客と一緒に海外へ
空港宅配業者を介し
て、成田空港にある
航空会社の拠点に配
送。ICタグの情報を航
空会社に提供する。
旅客がチェックインし
た後、ICタグの情報を
基に当該旅客の手荷
物を確認して搭乗便
に積載
据え置き型の
リーダー/ライター
116
爆弾物などの検査結果
をICタグに書き込んだ後、
旅客がチェックインする
までカウンタ付近に手荷
物を保管
3.1.2.4 安心分野
∼消費者が安心にお金を払う時代の到来∼
大手通信事業者 N 社では、平成 15 年 10 月から、和歌山県の幼稚園において、電子タ
グが取り付けられた園児の位置情報やネットワークカメラの映像を、光ファイバ網を通
じて自宅や職場等にいる保護者が確認できるシステムの実証実験が行われた。実験は、
園内の運動場や教室等のタグ読み取り器が、識別番号を書き込んだ電子タグを内蔵した
名札を取り付けた園児の位置情報を把握し、その情報に連動したネットワークカメラが
自動的に園児をインターネット配信する形で行われた。実験に参加した保護者からは、
自宅や職場に居ながら、今まで見ることができなかった幼稚園での自分の子供の様子を
見ることや、遠方にいる祖父母からもアクセスができることのほか、映像を動画として
保存できることなど、安心とともに楽しみをもたらすサービスとして高く評価されてい
る。このシステムは、平成 16 年に本格的実用化に向けた検討が続けられている(図表 3.1-11)。
図表 3.1-11 幼稚園における電子タグ・ブロードバンド活用
祖父母宅
祖父母宅
電子タグ
♪
管理サーバ
管理サーバ
ネットワークカメラ
ネットワークカメラ
ブロードバンド
ネットワーク
リーダ
リーダ
保護者宅
保護者宅
行動履歴
を参照
117
また、神奈川県にある学習塾では、子供の帰りを待つ保護者の携帯電話にメールで状況
を配信するサービスを、2004 年 5 月から提供する予定である。学習塾には、保護者から授
業が終了したかどうか 1 日 10 件以上の問い合わせが多いことなどから、生徒が登下校時に
塾内のリーダに電子タグ搭載のカードをかざすと、あらかじめ登録しておいた保護者の携
帯電話のメールに「16 時に登校しました」といった内容のメールを配信する。この学習塾
は、今後、最寄の駅構内にもリーダの設置を検討しており、駅で読み取り機をかざすこと
で保護者が迎えの準備に役立つと考えている。
大手家電メーカ M 社が 2002 年に実施した「ネット家電におけるアンケート」によると、
電気製品をネットワークに接続してできることで魅力的な機能として最も回答が多かった
のは、「遠隔操作」であった。次いで「遠隔確認」「遠隔モニター」の順となっており、リ
モート機能が上位を占めている。さらに、遠隔操作させたい機器として 10 位以内に挙がっ
た回答は、「ドアロック」「照明」「ホームセキュリティ」「監視カメラ」といった安心に係
る製品が多数を占めていた。特に、一人暮らしの女性においては、自宅に着く前に照明を
つけておきたいというニーズが高かったという点をインタビューにて伺っている。今後、M
社は、現在の日本における治安悪化とった環境の変化から、成長が見込まれる分野として
安心サービスを捉えている。しかし、その一方で D 社は「現在の日本では、一般のユーザ
が安心のサービスに対して料金を支払うという意識がない(安心に料金を支払うのは富裕
層が多い)」と述べており、消費者の安心に対する意識は現段階では根付いていない状況に
あると考えられる。
また、D 社は GPS 搭載携帯電話端末に対して、位置情報サービスの提供を行い、携帯電
話端末を持つ人の位置情報の把握を可能としているだけではなく、端末を紛失した際には、
即座に探すことができる。ただし、携帯電話端末を持つ人の位置情報の把握については、、
プライバシーの問題と大きくかかわってくるため、慎重に進めていく必要があるとの見解
を示しており、現在は自分自身の端末に ID とパスワードを登録しておくことで、その ID
とパスワードを知る者のみが、位置情報が取得できるようにしている。
さらに、ある警備会社では、平成 15 年 3 月より、D 社のモバイルネットワークを利用し
て、GPS 搭載携帯端末に対して通報機能、位置情報検索機能を備えたサービスを開始して
いる。緊急時に携帯端末のボタンを押すと、コールセンタに通報信号が送信される。緊急
連絡者から同社のコールセンタに連絡が入ると、センタが端末機を携帯している人の現在
位置を確認する。状況に応じて、ガードマンの出動依頼も受け付けることになっている(図
表 3.1-12)。
このように、各事業者の安心分野に対する意識は高くなっていることから、今後の進展
が期待される分野として考えられる。
118
図表 3.1-12 携帯型端末を利用した通報、位置情報検索サービス
大切な人を探す
現在位置がわかる
うちの子、
どこに行ったのかしら・・・
?
? ?
メールで無事を知らせる
ワンプッシュで危険を知らせる
警備員が現場に駆けつける
前述のような安心の他に、食品に対しての安心の分野に関しても、多くの実証実験など
の取組みが行われている。
例えば、前述のある食品スーパ M 社の例のほかにも、神奈川県を中心に展開している食
品スーパ K 社においても、生鮮食料品、加工食品などに電子タグを取り付け、生産から流
通過程の履歴を管理する実験を行い、消費者に対して食の安全・安心を目に見える形での
提供を試みている。また、前述の食品スーパ M 社の実験中においては、店舗内に電子タグ
の内容を読み取るリーダを設置したところ、消費者はそのリーダを利用して「生産地や生
産方法」「農業など安全の情報」「生産環境や企業の情報」「賞味期限」といった食の安全に
関するコンテンツを多く閲覧していることが結果としてあらわれた。これは、食という分
野に対して、消費者の安全・安心という関心が高いことが伺える。
以上のように、安心に関するサービスが多分野に渡って数多く提供されており、その背
景として日本の治安維持の悪化や食品の安全性に対する不信感などに起因して、消費者の
ニーズも高くなっていることが想定される。
119
3.2
海外事例
世界各国でも高度情報通信ネットワークの進展が加速している。
3.2.1
企業内・企業間の事例
各国では、電子タグ(RFID)やモバイルネットワークなどの活用が進んでおり、ユビキ
タスネットワーク社会の実現へ向けて、数多くの取組みが行われている(図表 3.2-1)。
図表 3.1-1 国内の電子タグ実証実験・実用化の例
事業分野
事業者名
活用範囲
物流管
時期
概要
食品:2004 年内
冷凍食品・生鮮食品のプラスチック
に運用予定
トレイに読み書き可能な電子タグ
マークス&
小売業界
を付け、冷凍食品の輸送の最適化を
英国
理・在庫管
スペンサー
理
衣料品:2004
実施。また、衣料品にも取り外しが
年 7 月まで実証
可能な電子タグを付け、物流/在庫
実験中
管理の効率化を実施
在庫管理:2004
年 11 月から運
物流管
用予定
商品搬入時に使用するパレットに
電子タグを付け、管理を行う。店頭
理・在庫管
小売業界
メトロ
ドイツ
理・商品情
商品情報提
報提供
供:2003 年 4
月から実証実
では商品を手に取り、設置してある
リーダに近づけるとディスプレイ
に商品情報等を表示
験中
2005 年 1 月までに主要な納入業者
物流管
ウォルマー
小売業界
米国
2005 年 1 月か
に電子タグを商品の容器または搬
ら運用予定
送用パレットに取り付けることを
理・在庫管
ト
理
要請し、物流の効率化を実施
120
(前頁の続き)
事業分野
物流業界
事業者名
DHL
ドイツ
活用範囲
時期
概要
2005 年内に運
輸送する商品に電子タグを付け、輸
用予定
送状況の管理を実施
物流管理
トラックに電子タグを取り付け、物
アソシエイ
流センタ入口でドアの位置と冷蔵
テッド・フー
物流業界
2001 年 10 月か
ドイツ
物流管理
ド・ストアー
室の積載状況を読み込み、トラック
ら運用
の出庫口へのスムーズな誘導を実
ズ
施
米国の店舗において、衣服に電子タ
衣類業界
プラダ
商品情報
2002 年から運
グを付け、衣服を持って試着室に入
提供
用
ると試着室内のディスプレイに商
イタリア
品情報等を表示
中国で製造を行い、イタリアに輸入
ゴールドウ
物流管
するスポーツウェアに電子タグを
2000 年から運
衣類業界
ィン・ヨーロ
イタリア
理・不正流
付け、輸送の効率化や輸送途中での
用
ッパ
通防止
盗難防止、及び不正商品流通の防止
を実施
セルフ式のガソリンスタンド等に
おいて、無料で配布される電子タグ
エクソンモ
石油業界
1997 年 11 月か
米国
自動精算
ービル
を読み取り機にかざすと、事前に登
ら運用
録しておいたクレジットカード会
社に照会して、自動給油を実施
行き先情報が入力された電子タグ
ポステ・イタ
郵便事業
郵便物仕
2000 年から運
を郵便袋につけて自動仕分けや目
分け
用
的地に届くまでの経路・時間調査を
イタリア
リアーネ
実施
2005 年 1 月までに物品納入業者が
物流管理・
用いる運搬ケースやパレットに電
2005 年 1 月か
官公庁
国防総省
米国
運搬物追
子タグ装着を義務づけ、2004 年 1
ら運用予定
跡
月より複数の実験プロジェクトを
実施
121
3.2.1.1 物流分野
∼在庫管理、商品管理、物流管理における取組み∼
物流分野における先端的な事例としては、米国防総省(DoD:Department of Defense)
とウォルマートの事例が挙げられる(図表 3.2-2)。
米国防総省は、軍備品の物流管理のために電子タグを用いることを決定している。開始
予定は、2005 年 1 月からであり、米軍に物資を納入する業者は個品単位、最低でもパレッ
ト単位で電子タグを取り付けることが義務付けられている。米国防総省が導入を急ぐ背景
には、1991 年の湾岸戦争において、数千もの備品貨物が中身の判別ができないために使わ
れないまま放置されるなどのたなどの備品管理ミスによって多くの損失を出したこと、さ
らには、同時多発テロ発生以来、物品識別に基づく貨物トレーサビリティ向上を行うこと
によって国家安全保障や流通・物流システムの効率化の方策に注力している ことなどが挙
げられる。
このような背景から、米国防総省が用いる電子タグには、セキュリティに関する多くの
特徴がある。具体的には、Smart Seal ロック/タグといわれるセキュリティ機能がついてお
り、何者かが無許可で貨物を開封しようとするとシステムに警告が加えられるようになっ
ている。また、更なるセキュリティ対策として、梱包、封印された貨物が出荷するまでの
待機時間中でも、全ての貨物は倉庫に設置されたリーダによってモニタリングされている。
この電子タグには、貨物の内容に関する情報だけでなく、積荷、および、梱包を行った責
任者の情報も含まれており、備品の盗難防止対策が取られている。
他方、民間の事例では、ウォルマートが国防総省が電子タグを導入する同時期の 2005 年
1 月に、納入業者のうち上位 100 社によるパレットやケース単位で電子タグの導入を開始す
ることを決定している。ウォルマートは、主に物流管理ミスの低減や在庫処理関連の人件
費削減などにより、大きなメリットが得られると期待しており、サプライチェーン関連コ
ストを約 13∼15 億ドルを節約が可能との見方を示している。また、導入に際して、今後数
年間で 30 億ドルを投資する計画であり1、その予算の 3 分の 2 を読取装置の購入と設置に
費やし、100 カ所以上の配送センタや数千カ所の店舗へ導入する。そして、残りの予算は、
新システムによって生成されるデータの収集、処理、および保管を行うためのハードウェ
アやソフトウェアに投入される予定である。
米国における官と民のキープレイヤーが、同時期に電子タグの導入を実施することの影
響は大きいと思われる。世界中に展開する米軍の物資調達量は膨大であり、パレット単位
でタグを貼り付けたとしても、その数は 1 年間で数十億程度以上と見込まれている。さら
に、米軍に物資を納入する業者の多くは、同国の官公庁にも出入りする。米国防総省にな
らって、調達や物品管理の合理化をはかる府省庁が導入することも想定される。
出典 CNET Networks 「Wal-Mart puts big bucks into tracking tech」2003/11/10
(http://news.com.com/2100-7337-5104493.html)
1
122
このように業界全体に影響力があるプレイヤーによる導入が進展する結果、電子タグが
大量に出荷されることになり、結果としてタグの単価が下がり、各所への導入の促進要因
にもなり得ることが期待される。
図表 3.2-2 米国防総省とウォルマートの取組みの歴史
時期
官側
民側
米国防総省の動き
米ウォルマートの動き
2003 年
6月
納入業者のうち上位 100 社に対して、
パレットやケース単位で電子タグを
貼り付けて管理する計画であること
10 月 23 日
を発表
すべての納入業者に対して、電子タグ
2004 年
を付けた物資の納入を義務化する契
第 3 四半期∼第 4 四半期
約を発表
納入業者向けの説明会を開催
2月
導入戦略の検討
電子タグ・サミットを開催して産業界
の意見などを収集
6月
電子タグ導入に関する方針を決定
2005 年
1月
1月
電子タグを付けた物資のみ納入を受
納入業者のうち上位 100 社により、パ
付ける(ただし、土砂や液体などを除
レットやケース単位での電子タグの
く)
導入開始
123
一方、欧州においても、米国ウォルマートと同様の物流分野における取組みが行われて
いる。
ドイツでは、大手スーパのメトロ社が取引先である 米ジレット社、クラフト社、P&G
社等とともに、2003 年夏から、フロントエンド業務である店舗における商品管理とバック
エンド業務である在庫管理の実験に取り組んでいる。実験では、商品に電子タグを取り付
け、賞味期限の確認や陳列棚の在庫管理を可能とするシステムが試験的に導入され、この
電子タグを活用したシステムにより、商品のチェックや在庫管理を行う従業員の負担が軽
減されるほか、電子タグのついた CD や DVD を店内にあるディスプレイ端末にかざすこと
により、サンプルの視聴ができるなどのサービスも提供されている(図表 3.2-3)。
図表 3.2-3 ドイツのメトロ社における電子タグ付 CD/DVD の販売コーナー
店内無線 LAN で管理
する価格表示ディスプ
レイ
電子タグからプロモーショ
ン・ビデオ等が視聴できる CD
/ビデオ/DVD 売場
また、英国においても大手スーパのテスコとマークス & スペンサーが同様の実験に取
り組んでいる。他方、米国自動車メーカのフォードでは、自動車を構成する各部品に電子
タグを取り付け、組み立てラインにおける部品在庫の管理を行っている
これら物流分野に関する事例は、ほんの一例ではあるが、世界中を俯瞰してみると、こ
の分野の取組みが盛んに行われていることから、各企業、業界などの期待の高さがうかが
える(図表 3.2-4)。
124
図表 3.2-4 各国の物流分野における電子タグの事例
事業分野
物流
物流
事業者
米国郵政公社
( USPS : The
United
States
Postal
Service)
American
Freightways
(2001 年 2 月
Federal
Express 社が
買収)
概要
1999 年末より郵便物の自動仕分けシステムの刷新を目的に、既
米国
存のバーコード・システムに代わってシリコン製の電子タグの
試験導入を実施。現在も実証実験中
トラックのトレーラー部分に設置した電子タグに、出発時の貨
物の中身や配送スケジュールなどの情報を入力し、各地域ター
米国
ミナルの入口/出口、又は積荷ドックを通過するごとにトラッ
クの情報が各営業所のバックエンドオフィスシステムに送信
され、配送管理を実施
サイズ、形状、色の情報が入力されたタグを、建材用化粧石板
物流
Owens
Corning
米国
の製造時に埋め込み、出荷ミスや配送間違いを防ぐとともに、
運送追跡を実施
電子タグが取付けられたゴミ収集車が重量計の上に載るとそ
物流
Texas 州
米国
のトラックの ID が識別され、トラックの種類、トン数、時間、
重量を自動的に記録することに活用
2003 年初めに、約 5 億個の電子タグの発注をし、大々的な電子
タグ導入に向けて試験導入を実施。具体的には、配送センタに
物流・
在庫管理
Gillete
米国
運搬される全ての製品とパレットに電子タグの設置を行い、倉
庫から配送センタ、配送席へ配送される間の製品管理の強化及
びデータ管理を実施
125
(前頁の続き)
事業分野
事業者
概要
腐りやすい冷蔵食品について、物流情報や品番/賞味期限情報
物流
Sainsbury
英国
が入力された電子タグを梱包箱に取り付け、配送センタで読取
り、各梱包箱の保管場所と製品情報の管理を実施
物流
British
Airways
ヒースロー∼マンチェスター/ミュンヘン間の空路を使い、7
英国
万 5000 個の手荷物の識別とトラッキングの実験を実施
アルミ製のビア樽に、固有識別番号や樽の重量、製品情報(製
物流
Scottish
Courage
英国
造日、出荷日等)が書き込まれた電子タグを取り付け、出荷後
の樽の追跡を実施
木製の樽の帯輪に電子タグを密封し、流通の各所で情報(ビー
物流
Uerige
ル充填コード、出荷・配送コード)を電子タグに記載すること
ドイツ
により、いつ、誰が樽を受け取ったか、また樽に何が入ってい
るか 特定可能とすることを実施
2000 年より、郵便局で行先情報が入力された電子タグを郵便袋
物流
ポステ・イタ
リアーネ
に付け、空輸先のコンベア上で仕分けを自動的に行ったり、封
イタリア
筒にタグを付けて郵便物に混ぜることにより、目的地に届くま
での経路と時間の調査を実施
物流
IECISA
宝石や小型電器製品などにタグを付け、盗難防止、購入時の販
ポルトガル
売伝票発行を実施
物流
Singapore
Airlines
シンガポール
手荷物の識別とトラッキングの実験を実施
126
こうした電子タグ(RFID)を活用したトレーサビリティ/トラッキングを行うためには、
企業単独では実現が難しいため、業界としての取組みや協力が必要となってくる。また、
サプライチェーン全体でコストの削減や販売の機会損失を減らす効果などは見込めるもの
の、その一方で電子タグを商品に貼付した場合のコスト負担の所在の問題も挙がっており、
その解決策として上流のメーカが負担するコストを川下の卸や小売などに適切に配分でき
るかどうかが課題となってくる。
加えて、情報が書き込まれ、外された電子タグが、後で別の目的で利用されるのではな
いかといったプライバシーに関する懸念も指摘されている。例えば、2003 年 3 月、イタリ
アのアパレルメーカのベネトン社は衣服に電子タグを取り付け店頭での商品管理に活用す
るとの計画を発表していたが、同社の計画に対して、米消費者団体「CASPIAN(Consumers
Against Supermarket Privacy Invasion and Numbering)」等からプライバシーに関する
懸念が表明され世界中で不買運動が行われた。その結果として、ベネトン社は、電子タグ
の採用を中止することとなった。また、米ジレット社は女性用カミソリ「Venus」について、
物流センタや小売店での納品から出荷/販売までの一連の物流過程をトラッキング(追跡)
する実証実験を計画していたが、結果として計画は見送られることとなった。さらに、米
ウォルマートにおいても、2003 年 7 月に商品個々のケースやパレットに電子タグを設置し、
物流の効率化をはかることは実施するが、消費者向け商品そのものに電子タグを埋め込ん
で、店舗内の商品管理を行うことに対しては電子タグの導入を撤回している。
企業における電子タグの導入に関しては、業務の効率化や経営戦略などの高付加価値化
に対しての期待が高い反面、上述のように解決すべき課題も数多く存在している。これら
の問題は、企業単独で解決できる問題ではなく、国や業界団体などが連携して取り組んで
いくことが望まれる。
127
3.2.1.2 その他の電子タグの利用事例
シンガポールの国立図書館では、早くから電子タグを利用したシステムを導入している
(図表 3.2-5)。ここで用いられる電子タグには、書籍名や図書館名、利用者などの情報が
書きこまれている。図書の返却処理は、図書館に設置されている返却ボックスに図書を入
れるだけで済む。返却ボックスにリーダが付いており、返却処理が自動的に行われる。利
用者は、借りた場所とは違う図書館の返却ボックスに返すことが可能であるため、返却ボ
ックスは、図書館の外にもいくつか設置されている。
図表 3.2-5 シンガポール国立図書館における電子タグの利用イメージ
出典
日経 RFID テクノロジ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/RFID/20040115/4/
128
また、前述の物流分野に関するものや、シンガポールの国立図書館における電子タグの
利用のほかにも、企業内・企業間の開発・設計や商品生産の事業分野においては、以下の
ような取組みも行われている(図表 3.2-6)。
図表 3.2-6 企業内・企業間における電子タグの利用事例
事業分野
事業者
概要
1994 年、ペンギンの皮膚の下にタグを埋め込み、ペンギンの食
学術研究
国立科学研究
センター
物摂取の習慣及びエネルギー消費を追跡し、野生動物の生態把
フランス
握及び肥満体の人間の治療におけるエネルギー源としての食料
消費管理に必要な情報を取得することを実施
フロントガラスの生産で、ガラス搬送ラックに生産条件が入力
商品生産
Visteon Corp.
されたタグを取り付け、オートクレー部処理前に個々の処理条
米国
件を読み取ることにより個別の生産管理を行うとともに、タグ
情報に基づいて、指定の仕上げ工程に自動搬送を実施
ディスクドライブ生産用のカセットに電子タグを直接取付け、
商品生産
Seagate
米国
埃から保護するため水中に沈めた後、水中で通信させて生産デ
ータを受け取り、ディスクの加工を実施
制約会社のボトルの殺菌工程(120℃以上)のために、ボトルを
商品生産
ピエレル・オ
スペダリ
イタリア
運搬する各ラックにタグを取り付け、ラックの追跡と自動識別
を実施
シリコンウェハー生産工程において、プラスチック製のトレイ
商品生産
Wacker
Chemitronik
に電子タグを取り付け、工程が進む間に順次電子タグのデータ
ドイツ
を収集し、トレイの動きを追跡・監視することによって不良品
を出さない生産管理を実施
129
3.2.1.3 モバイルネットワークを活用した事例
携帯端末とモバイルネットワークを活用した企業内・企業間業務へ海外における活用事
例も数多く見られる(図表 3.2-7)。
例えば、米国の大手運輸業の United Parcel Service では、Bluetooth と無線 LAN を併
用したバーコード読取機を約 5 万 5,000 人に支給し、荷物管理の効率化を行っている。読
取機は、指輪のように指に装着できる仕組みになっており、読取ったバーコード情報を
Bluetooth で腰のベルトに取り付けた無線 LAN 装置に伝送し、ベルトからは無線 LAN で
中央のコンピュータに情報を送信する。
図表 3.2-7 海外における携帯端末やモバイルネットワーク等を活用した事例
事業分野
物流
物流
事業者
概要
物流センタに無線 LAN と Bluetooth を導入し、荷物情報の取
United
Parcel
Service
(UPS)
米国
FedEx
米国
得・管理、および仕分け作業の効率化を実施。生産性が 35%向
上
2001 年から、PDA 等の携帯情報端末利用者向けに、荷物追跡等
の情報提供サービスを実施
製造
General
Motors
北アメリカの工場 25 箇所に無線 LAN を導入し、組み立てライ
米国
ンで利用する資材の補充や運搬に活用することを実施
2002 年に配送センタへ無線在庫管理システムと携帯端末を導
製造
Skechers USA
米国
入し、物流関連作業及び文書管理を効率化を実施。経費が年間
約 100 万ドル削減
2004 年 1 月に就航した世界最大 15 万トンの新クイーンメリー2
世号において、無線 LAN 環境を整備し、全客室でインタラクテ
運輸
Cunard Line
米国
ィブテレビ、E メールアクセス、船内ショッピング、飲み物の
注文、旅程表の管理とカスタマイズ、乗組員へのメッセージの
利用を実施
会員向けの空港ラウンジに無線 LAN を導入。また、無線 IP 電
運輸
American
Airlines
米国
話を顧客サービスに提供しており、フライトの遅れ等の際に乗
客が無料で電話を利用することが可能
積荷情報を、モバイル端末から配車センタに送信することによ
運輸
DHL
ドイツ
り、顧客がウェブサイトから積荷の輸送状況を確認できるシス
マレーシア
テムを構築
130
(前頁の続き)
事業分野
事業者
概要
トラックドライバー向けのサービス施設 160 店舗に無線 LAN を
サービス
Flying J
Inc.
米国
設置し、利用者へのインターネット接続サービスを提供。2003
年 4 月時点で 45 ヶ所に設置済
水道管等の工事を行うフィールドエンジニアにノートパソコ
サービス
Scottish
Water
ンを携帯させ、顧客から依頼があった工事予約の日時を外出先
英国
から参照可能にした。導入初年度で約 1800 万ポンドの経費削
減を達成
自動車に関連するトラブルについて、コールセンタへ寄せられ
サービス
RAC PLC
英国
た顧客からの情報を、パトロールカーに設置されたモバイル端
末へ配信し、顧客への迅速な対応を実施
行政機関のソーシャルワーカにノートパソコンを携帯させ、年
自治体
Lewisham
英国
金生活者の訪問の際に、相手の相談内容に適したサービスの情
報をオフィス内のシステムから取得することを実施
無線 LAN ネットワークと携帯向けパケット通信(GPRS)ネット
自治体
デンバー州
オーロラ市
ワークを組み合わせ、市内のパトカー及び消防車との通信に利
米国
用し、現場の警察官・消防士と本部の接続のリアルタイム化を
実施
日用品小売
Lowe's
Companies
Inc
無線 LAN を利用した Wi-Fi 機能付きの携帯 IP 電話を店舗従業
米国
員に保有させ、顧客からの電話問い合わせ対応に活用
131
3.2.2
消費者に対するサービス
海外においても、日本と同様にショッピング、交通、娯楽の分野におけるサービスが見
られる一方、米国では WiFi2の広がりによって、高度情報通信ネットワークへのアクセスポ
イントが拡大されつつある。
3.2.2.1 交通分野
韓国・香港・シンガポールなどでは、日本のある鉄道会社の非接触 IC カードに先駆けて、
交通系を中心に非接触 IC カードの採用が進んでいる。
例えば、香港の 6 つの交通事業者により設立された合弁会社が運営している多目的の非
接触 IC ドカードとして「オクトパスカード」がある。1997 年 9 月、世界に先駆けて、非
接触 IC カードを利用した公共交通機関の自動改札が実用化された。現在では鉄道・地
下鉄・バス・フェリー等の乗車券のほか、店舗、公衆電話、自動販売機での決済等、80
種類以上の様々なサービスにその IC カードが活用でき、2003 年 6 月現在、人口 680 万
人の香港において累計 700 万枚が発行されるまでに至っている。ちなみに、このカード
は日本の電機メーカのカードが採用されており、地下鉄、バスなどの公共交通機関での利
用のほか、キオスク、コンビニエンスストア等の店舗での決済、ビルの入退室の管理にも
利用されている。
韓国における非接触 IC カードは、釜山市のハナロカード、ソウルの交通バスカードが有
名であるが、注目を浴びているのは韓国の国家的電子マネーになると予想されている
K-Cash カードである。1996 年に金融機関共同の電子マネーとして韓国政府が導入を決定、
2000 年 3 月にソウル駅三同地区で商用テスト、2002 年 3 月から春川市、金海市、水原市
などの各自治体で実用化が開始されており、2002 年 4 月現在、約 13 万枚の K-Cash 対応
カードが発行されている。このカードの特徴は接触、非接触兼用のコンビカードを使用し
ていることである。コンセプトとしてはこのカードを一枚所有すれば、全ての分野で決済
カードとして利用でき、さらに身分証明書としての機能も有している点にある。当該カー
ドは、日本の住民基本台帳カードの理想系ともいわれており、今後は世界からも注目され
る事例であると思われる。
他方、欧州各国では、従来から非接触 IC カードが公衆電話や高速道路自動料金払いシ
ステム(ETC)の決済用カードとして活用されていたが、本格的な導入はまだまだこれか
らといえる。しかしながら、イギリス、フランス、ドイツ、スイス、ベルギー、などの各
2
業界団体の WECA(ワイヤレス・イーサネット・コンパティビリティ・アライアンス)が、
無線 LAN の標準規格「IEEE802.11b」の互換性を保証するために定めた名称で、
「Wireless
Fidelity(ワイヤレス・フェデリティ)」の略
132
都市において、交通用途と電子マネーの用途を兼ね備えた多目的の非接触 IC カードの実験
も進められている。
交通分野における他の取組みとしては、道路の自動料金払いシステム(ETC)に関する
多くの取組みが見られる。現在、ETC が導入されている国は、欧州ではフランス、イタリ
ア、ノルウェー、ポルトガル、スペインなどが、アジアにおいてはシンガポールが導入し
ている。
シンガポールでは、国土が狭く、道路の拡張に限界があるため 30 年以上前から各種道路
交通施策がとられており、アジアにおいては先駆けて、1998 年 9 月より道路料金自動徴収
制度(ERP)の導入が行われた(図表 3.2-8)。導入効果としては、市外地では終日 20∼30
km/h、高速道路ではラッシュアワーでも 45∼60km/hの速度を維持することができて
おり、導入前と比べると渋滞が緩和されている。
図表 3.2-8 シンガポールにおける道路料金自動徴収
料金徴収ゲート(ガントリー)
料金徴収ゲートの裏側
何らかの理由(キャッシュカードの残高不足など)で料金が徴収できなかった場合、ガン
トリーに設置してある監視カメラが通過車両の後方からナンバープレートを撮影、違反車
両のデータをセンタに送信し、後日、罰金が請求される仕組みになっている
出典
東京都環境局公式ウェブサイト
(http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/jidousya/roadpricing/singapore1.htm)
また、シンガポールのグレニーグル病院では、病院の駐車場を利用する車のフロントガ
ラスに電子タグを取り付け、駐車場への入退場を自動化するとともに、個別の車の利用頻
度・平均駐車時間・毎月の駐車台数等のデータを収集し、駐車場の管理に活用している。
自動化により、駐車待ち渋滞が減少するとともに、人件費削減にも効果を発揮している。
133
3.2.2.2 娯楽分野
消費者の娯楽、エンタテイメントに関連したサービスも、数多く提供されている。
例えば、家庭における AV スタイルの動向として、テレビ番組を自動録画する電子番組表
(EPG)システムを搭載しているハードディスクレコーダが 1999 年から販売されている。
電話回線を通じて自動的にダウンロードされる EPG を使って、利用者が指定したキーワー
ドに合致した番組を自動録画することが可能となっている。米国では地上波、ケーブル、
衛星含め多数のチャンネルが放送されており、自分の好みにあった番組を自動的に録画す
るこのシステムは高い利用者満足度を示している。このほか、家庭内 LAN と接続し、LAN
上の PC とのコンテンツのやりとりや衛星ラジオの視聴も可能である。
2004 年 3 月には 130
万人がこの EPG サービスに加入している。
技術の進展と高度情報通信ネットワーク環境の整備によって、これまでのテレビやビデ
オがデジタルテレビやハードディスクレコーダ(いわゆる、情報家電)に代わり、それら
が高度情報通信ネットワークへの接続口を持つようになったことから、消費者は必要な時
に見たい映像、聞きたい音楽を楽しめることが可能となっている。その一方で、パソコン
の CPU の高速化やハードディスクの拡大によって性能・機能が向上し、パソコンでもテレ
ビやオーディオの機能が楽しめるようになっている。これは、映像を見る、音楽を楽しむ
といった娯楽という側面においては、パソコンと情報家電との境界線がなくなりつつある
といえる。
このような状況下、パソコンメーカや OS メーカの情報家電シフトの動きが見られる。例
えば、米大手パソコンメーカのデルが液晶テレビなどの家電分野へ進出し始めたことや、
マイクロソフトが、家電向けに強い日本の国産 OS である「Tron(トロン)」と次世代ソフ
ト開発で提携している。また、これまで家電分野とはかかわりの薄かったヒューレット・
パッカードやモトローラなどの米企業も続々と薄型テレビの販売を発表している。
他方、米国のエンタテイメントテーマパークである Dolly’s Splash Country では、家族
や友人等の同行者とはぐれても居場所を確認できるサービスが提供されている。テーマパ
ークの来場者には、腕時計型の専用ワイヤレス通信端末が配布され、園内に設置されたキ
オスク端末で同行者の居場所を確認することができるため、迷子になった子供を捜すこと
も可能となる(図表 3.2-9)。この端末は位置情報の表示の他に、アトラクションの自動予
約、キャッシュレスショッピング、同行者へのメール配信などの多彩な機能も持っている。
同テーマパークで提供されているこのサービスは、2003 年より開始され、現在この他にも
3箇所のテーマパークで利用されている。
134
図表 3.2-9 テーマパークにおける位置情報表示システム
出典
Dolly’s Splash Country ホームページ(http://www.dollysplashcountry.com/)
位置情報表示システム(http://www.safetzone.com/)
135
3.2.2.3 高度情報通信ネットワークへのアクセスポイントの広がり
米国では WiFi の広がりによって、営業先や出張中、あるいは自宅などのいたるところで
企業ネットワークなどにアクセス可能な環境を整え、場所による制約が排除したどこでも
ネットワークを実現させつつある。ネットワークの具体的なアクセスポイントとしては、
ホテル、空港、公衆電話ボックス、レストランといった施設が中心となっており、現在で
は、スターバックス、マクドナルド、ルフトハンザの空港ラウンジなどで既に可能である。
さらに、米国のボーイング社では、乗客に対して衛星を利用して航空機内において高速
なインターネット接続環境を 2004 年中に提供する予定である。乗客はフライト中のネット
利用が可能となることで、電子メールの閲覧やインターネットへのアクセス、企業のイン
トラネットにアクセスが可能となる(図表 3.2-10)。
アクセスポイントの拡大とともに、企業アプリケーションそのものも新しい環境に対応
しようとしており、ERP(基幹業務ソフト・パッケージ)の最大手 ドイツの SAP 社は、
受注管理や在庫管理、営業支援ソフトなどで次々とモバイル対応を進めている一方、米国
のオラクル社もデータベースやアプリサーバーなどでモバイル製品を投入するなど、アプ
リケーションのモバイル化は広がっている。
図表 3.2-10 航空機内におけるインターネットサービス利用イメージ
出典
ボーイング社ホームページより(http://www.connexionbyboeing.com/)
136
3.3
海外における日本発高度情報通信ネットワークサービスの動向
日本は携帯電話を利用したインターネットサービスにおいて、世界に先駆けた進展を
見せている。また、非接触 IC カードといったユビキタスツールにおいても日本メーカの機
器が世界各地で利用されている。また、韓国等と比べて普及・進展が遅れていたオンライ
ンゲームにおいても、日本で生まれたオンラインゲームが徐々に世界的な広がりを見せつ
つある。
日本で 1999 年 2 月に始まった携帯電話を利用したインターネット接続サービスは、海外
の提携事業者を通じて 2002 年 3 月のドイツでのサービス開始を皮切りに、オランダ、台湾、
ベルギー、フランス、スペイン等でサービスを開始している。2004 年 1 月には、海外での
利用者が 200 万加入を突破するなど、携帯電話を利用したネットワークサービスは、世界
各国で順調に拡大を続けている(図表 3.3-1)。
図表 3.3-1 日本発携帯電話を利用したインターネット接続サービスの展開状況
(2004 年 2 月末現在)
出典
NTT ドコモホームページより
(http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/investor_relations/)
137
非接触 IC カードにおいては、我が国のある電機メーカ開発した非接触 IC カードが、香
港、シンガポール、中国、インドにおいて、公共交通決済システム等に導入されており、
2003 年 6 月現在で累計 2250 万枚を出荷した。
また、オンラインゲームに関しては、我が国のあるゲームメーカーが、インターネット
に接続できるパソコンや家庭用テレビゲーム機を通じて利用することができる会員制の多
人数参加型オンラインゲームサービスを 2003 年 10 月より北米で開始しており、2004 年 1
月には会員数が北米において約 20 万人にまで伸長している(図表 3.3-2)。
図表 3.3-2 日本発オンラインゲームの例
(C)200-2003 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
このように、世界各地で高度情報通信ネットワークへの動きが見られると同時に、日本
から生まれた製品やサービスも海外で活用されつつある。
138
3.4
ユビキタスネットワーク社会の実現に向けて
ユビキタスネットワーク社会は、ブロードバンド、モバイルネットワーク、ユビキタス
ツール等のネットワーク環境にて構成されるが、現状ではブロードバンド、モバイルネッ
トワークを有機的に組み合わせたサービスが、一部の先進的な事業者によって消費者に提
供され、事業者内・間で活用されつつある。また、ユビキタスネットワーク社会がもたら
す特長に対するメリットについても多くの事業者が期待を寄せている。
しかし、ユビキタスツールを利用したネットワーク環境の導入状況はまだ緒についたば
かりであり、一般の事業者においては、ユビキタスネットワークの具体的な活用イメージ
はもちろん、その活用に至るまでの過程のイメージも曖昧である。また、実際に高度情報
通信ネットワーク環境を活用したサービスについて実証実験を行っている事業者も「ユビ
キタスネットワーク社会」として描かれる将来像と実証実験などにて提供されるサービス
には大きな開きがあるという認識を持っている。
こうした現状を踏まえ、今後の事業者内・間業務及び消費者向けサービスにおけるユビ
キタスネットワークの活用の進展を段階的に考察すると、以下の様な過程を経て発展する
ものと考えられる(図表 3.4-1)。
図表 3.4-1 企業内・間業務及び消費者向けサービスにおける高度情報通信ネットワーク活用
の発展プロセス
第一段階
第一段階
第二段階
第二段階
キーワード
高度情報通信ネットワーク環境
を構成するインフラの個別導入の
進展
高度情報通信ネットワーク環境
による業務間最適化・インフラ間
連携
事業者内
・
事業者間
活用例
・ブロードバンド
−CADデータ等大量業務データ
のダウンロード
・モバイルネットワーク
−モバイル営業支援システム
・ユビキタスツール
−ファクトリーオートメーション
・サプライチェーンマネジメントの
構築による自社内業務横断的な
情報共有
・ブロードバンド
−音楽配信サービス
消費者向け
サービス
例
・モバイルネットワーク
−着信メロディサービス
・ユビキタスツール
−非接触ICカードによる駅の
自動改札サービス
第三段階
第三段階
ユビキタスネットワークの
社会基盤化
・電子タグによる情報共有が取引
先のみならず、複数の企業・業界
・自社内情報を取引先と共有
間の標準となり、生産者∼卸∼
物流∼小売∼消費者まで一貫し
・電子タグによる検品結果情報
と発注システムとの連動
た情報共有を実現(業界横断トレ
ーサビリティシステムの実現)
・電子タグを着けた園児をWeb
カメラにて追跡し、ブロードバンド・
ネットワークを介して映像配信
・携帯電話に非接触ICチップが
埋め込まれることによる
キャッシュレス 決済の実現
139
・生産時の農薬使用状況∼キャッ
シュレス決済∼冷蔵庫内での鮮
度管理∼賞味期限切れ食品廃棄
のゴミ分別指示
等、生活のあらゆる場面での
サービスの提供
3.4.1
第一段階:高度情報通信ネットワーク環境を構成するインフラの個別
導入の進展
現在、ブロードバンド、モバイルネットワークは導入が着実に進んでおり、この動きは
今後も順調に進んでいくと考えられる。他方、ユビキタスツール(非接触型 IC カードや電
子タグ等)も今後の機器の低廉化等に伴い徐々に進展すると思われるが、こうしたユビキ
タスツールの利用は、初期段階では特定業務中心(個別最適)や単一の事業者内の環境下
での導入に留まり、その導入の狙いも業務効率化、業務スピード向上といった業務効率化
に向けた動きが中心となると考えられる。
また、消費者向けのユビキタスツールを活用したサービスに関しても、非接触 IC カード
を用いた駅の自動改札サービスなど、現状では単独の分野・事業者での活用が多く、有効
なビジネスモデルの構築に至っているものもまだ一部である。
3.4.2
第二段階:高度情報通信ネットワーク環境による業務間最適化・イン
フラ間連携(業務横断的利用の促進及び個々のインフラ間をまたがる
サービスの提供開始)
今後、ユビキタスツールを活用した情報通信システムが、次第に成功を収め効果を発揮
していくにつれ、いくつかの単独業務での導入に留まっていた各種高度情報通信ネットワ
ーク上のアプリケーションが、サプライチェーンマネジメントの構築や製造部門と調達部
門の情報連携等、業務横断的に利用される様になる。そのことにより、更なる業務効率化、
業務スピード向上に繋がっていく。
また、消費者向けサービスも、携帯電話に非接触 IC チップが掲載されることで、キャッ
シュレス決済を実現するための取り組み等、個々のインフラ間をまたがるサービスの提供
に向けた実証実験が各地で行われ始めているが、商用化には至っていない状況にある。
140
3.4.3
第三段階:ユビキタスネットワークの社会基盤化(業界横断的利用促
進、個々のインフラが有機的に連動したサービスの更なる高度化の進
展)
自社の異なる部門や取引先との連携に留まっていた高度情報通信ネットワーク環境を利
用したサービスが、業界標準化等の整備が進展することにより、例えば、製造(生産)−
物流−卸−小売といった、複数の事業者による業務横断的な情報流通が可能となる。
こうした業界標準による業務横断的な情報流通が実現された結果、消費者向けのユビキ
タスツールを利用したサービスも、従来は単独のサービスだったのが、生活全般をサポー
トすることが可能となる。例えば、生鮮食料品全般に電子タグが搭載され、生産者情報か
ら価格までが閲覧できるようになることで、売り場での農薬使用方法等のチェックからキ
ャッシュレス決済が可能となり、さらに冷蔵庫での鮮度管理や、賞味期限切れの食品廃棄
の際のゴミ分別指示等、消費者のサービスも「点から線」につながることで、社会基盤と
して消費者の日常生活に浸透すると考えられる。
ユビキタスネットワークは、従来のネットワークがさらに高度化した上で、固定・移動
通信、通信・放送といった個別のネットワークや機器・端末が連携・融合することにより、
より自由度の高いサービス・コンテンツ流通を技術的に可能としている。しかし、その真
価を事業者が享受するためには、単に自社メリットのみならず、業務横断・業界横断的な
視点はもちろん、消費者にもメリットがあるサービスが提供できなければ、業界全体のシ
ステム導入や消費者の活用は進まず、ひいてはユビキタスネットワーク活用のための投資
に見合うメリットが望めなくなる。
従来、日本の事業者は、コスト削減や業務効率化を目的とした経理・会計、人事・給与
等の間接業務への情報通信システム導入率が高いのに比べ、売上拡大等、企業の付加価値
を生み出す直接業務への導入率は、米国と比較しても相対的に低い(図表 3.4-2)。
今後、ユビキタスネットワークの活用を進展させ、事業者がメリットを享受するのみな
らず、ひいては消費者を含めてメリットを享受できるようなサービス・システム・インフ
ラを構築するためには、各事業者が従来以上に幅広い業務範囲について、単なる効率化の
みならず高付加価値化を見据えた情報通信システムの活用を検討するとともに、業界・社
会全体で一貫して活用されるサービス構築を念頭において、高度情報通信ネットワークを
活用する必要があるものと考える。
141
図表 3.4-2 業務別情報通信ネットワーク利用率の日米比較
(当該業務のある事業者向け企業における比率)
(%)
80
68.2
64.5
60
39.9
40
46.6
38.3
40.3
20
14.8
49.7
36.2
27.0
42.1
38.5
33.1
25.9
23.9
31.3
34.4
41.1
37.1
41.8
38.0
39.2
36.8
18.2
15.8
10.8
在庫管理
コミ ュ ニケ ー シ ョ ン
商品生産
物 流 ・サ ー ビ ス 提 供
調達
142
米国
決済
日本
情 報 収 集 ・情 報 共 有
開発設計
経 理 ・会 計 ・人 給
資 産 管 理 ・施 設 管 理
ア フタ ー サー ビ ス
販 売 ・販 売 促 進
広報
研 修 ・労 務
0
50.0
49.3
Fly UP