...

岩 手 の 道 路 アウトカムプラン(業績計画書)(案)

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

岩 手 の 道 路 アウトカムプラン(業績計画書)(案)
資料−4
岩 手 の 道 路
アウトカムプラン(業績計画書) (案)
平成15年6月
国土交通省 岩手河川国道事務所
三陸国道事務所
岩 手 県
日 本 道 路 公 団 東 北 支 社
構成
アウトカム指標による岩手の道の現状
アウトカム指標による分析評価対象地域の設定
アウトカム目標とアウトカム指標による分析
【参考】
三陸地域におけるアウトカム指標による分析
アウトカム指標による岩手の道の現状
全国から見た岩手の道の現状
・人口1人あたりの渋滞損失額が全国値を大きく上回る
・交通事故死者率も全国値を大きく上回る
▼岩手県の現状
kmあたり渋滞損失額
2
1.5
1.0
1
2.0
交通事故死者率
1.4
1.0
1.0
0.5
人口あたり渋滞損失額
0.1
0
0.6
0.9
1.0
1.0
全国
交通事故率
自専道分担率
※全国値を1とする
岩手県
Kmあたり渋滞損失額
0.18億円/年・km
(全国の約0.1倍)
人口1人あたり渋滞損失額
2.2億円/年・万人
(全国の約2.0倍)
自専道分担率
10.5%
(全国の約0.9倍)
交通事故率
47.4件/億台キロ・年
(全国の約0.6倍)
交通事故死者率
2.4人/億台キロ・年
(全国の約1.4倍)
渋滞の現状
・国道4号について見ると盛岡都市圏で30km/h以下の区間が多く、損失額は最大15億円/年・km
・国道4号で速度が最も低いのは花巻市で15km/h
・国道46号についても、盛岡都市圏での速度低下が著しく損失額も大きい
▼ 国道46号の旅行速度
▼ 国道4号の旅行速度
平日混雑時
平均旅行速度
(km/h)
平日混雑時平均旅行速度
(km/h)
70
70
60
60
50
50
40
岩手国道4号平均
39.3 km/h
40
東北直轄平均
35.2km/h
30
東北直轄平均
35.2 km/h
30
岩手国道46号平均
29.7km/h
20
20
10
10
雫石町
▼国道4号の渋滞損失額
滝沢村
0
盛岡市
二戸市
一戸町
岩手町
玉山村
滝沢村
盛岡市
矢巾町
紫波町
石鳥谷町
花巻市
北上市
金 ヶ崎 町
水沢市
平泉町
前沢町
一関市
0
▼国道46号の渋滞損失額
1kmあたり渋滞損失額
(億円/年・km)
1kmあたり渋滞損失額
(億円/年・km)
25
16
14
20
12
10
15
8
6
10
4
5
東北直轄平均
1.79
雫石町
滝沢村
0
盛岡市
二戸市
一戸町
岩手町
玉山村
滝沢村
盛岡市
矢巾町
石鳥谷町
紫波町
花巻市
北上市
金 ヶ崎 町
水沢市
岩手国道4号平均
0.99
平泉町
0
前沢町
東北直轄平均
1.79
一関市
2
岩手国道46号平均
1.61
渋滞の現状
・主要渋滞ポイントは、岩手県の内陸部、特に国道4号沿線に集中
・二次生活圏別の損失額を見ると、盛岡生活圏で著しく損失が大きく、次いで花北生活圏となっている
▼主要渋滞ポイント
▼二次生活圏別の渋滞損失額
交通事故の現状
・国道4号の事故状況を見ると盛岡市内をはじめ、交通の錯綜する市街地部で事故が多発
・国道46号の事故状況を見ると盛岡市の市街地部および雫石町赤渕地区、橋場地区で事故多発
・地域別の県平均事故率以上の道路延長の割合を見ると、花北生活圏が83%と最も高い
▼二次生活圏別の県平均事故率以上道路延長割合
▼ 国道4号の死傷事故率(H7∼H13)
平均死傷事故率
(人/億台キロ)
300
250
200
150
100
東北直轄平均
68.5
50
▼ 国道46号の死傷事故率(H7∼H13)
平均死傷事故率
(人/億台キロ)
350
300
250
200
150
100
東北直轄平均
68.5
50
雫石町
滝沢村
盛岡市
0
岩手国道46号平均
59.4
二戸市
一戸町
岩手町
玉山村
滝沢村
盛岡市
矢巾町
石鳥谷町
紫波町
花巻市
金 ヶ崎 町
北上市
水沢市
前沢町
平泉町
一関市
0
岩手国道4号平均
53.6
冬期交通の現状
・盛岡以南の国道4号と並走している東北縦貫自動車道は、冬期において降雪等による通行止めや
速度規制が多く発生し、広域交通に支障あり
・冬期は走行性が低下し、渋滞損失額が1割上昇
・岩手県全体で見ると、内陸部、特に湯田地区の降雪量が著しく多い
▼東北縦貫自動車道の通行規制状況(H11∼H14)
(時間)
500
(66)
▼2月の降雪量の比較
(55)
( ) 回数
(57)
非冬期
冬期
(46)
400
(65)
(55)
300
(48)
(49)
(48)
(40)
(34)
(32)
(41)
(36)
200
467
(29)
446
451
(26)
(20)
(23)
167
160
164
浄法寺IC∼
一戸IC∼
九戸IC∼
軽米IC∼
一戸IC
九戸IC
軽米IC
岩手県境間
383
298
299
270
266
264
100
237
231
225
197
(20)
(21)
99
100
187
165
0
一関IC∼
平泉前沢IC
水沢IC∼
平泉前沢IC
∼水沢IC
北上金ヶ崎IC
北上金ヶ崎IC∼ 北上JCT∼ 北上江釣子IC∼ 花巻南IC∼
北上JCT
北上江釣子IC
花巻南IC
花巻JCT
花巻JCT∼
花巻IC∼
紫波IC∼
盛岡南IC∼
盛岡IC∼
滝沢IC∼
花巻IC
紫波IC
盛岡南IC
盛岡IC
滝沢IC
西根IC
西根IC∼ 松尾八幡平IC∼ 安代JCT∼
松尾八幡平IC
東北縦貫自動車道弘前線
一関市平泉町前沢町水沢市金ヶ崎町 北上市 花巻市 浄法寺IC
東北縦貫自動車道八戸線
石鳥谷町紫波町矢巾町 盛岡市 滝沢村玉山村 岩手町 一戸町 二戸市
▼盛岡市中心部の渋滞損失額
通常期
冬期
619.1
558.0
冬期1割アップ
272.4
安代JCT
302.2
総額(億円/年)
延長別(百万円/年・km)
住民の意識
・岩手県の多くの人が不満を感じている「渋滞」「冬期の道路環境」「事故に対する安全性」
▼道路利用に対する満足度調査(岩手県)
車の流れ(渋滞)
に関する満足度
25.2
28.7
29.3
10.0
6.9
冬期の車での走行に
関する満足度
8.5
21.1
40.0
28.9
1.4
車での移動の安全性に
関する満足度(交通事故)
23.4
24.8
32.1
13.2
6.5
大地震時の
道路への満足度
14.2
25.4
37.4
18.1
4.9
0
(%)
20
満足
やや満足
やや不満
不満
40
60
80
100
どちらともいえない
アウトカム指標による分析評価対象地域の設定
●渋滞損失額が県内でも突出している
「盛岡・花巻・北上のエリア」
●交通事故率が県平均の1.4倍の値を示す
「盛岡・花巻・北上のエリア」
▼県全体の約半分を占める
当該地域の渋滞損失金額
当該地域
424億円/年
(48.2%)
▼県平均の約1.4倍の当該地域における事故率
(件/億台・キロ)
70
60
約1.4倍
50
40
30
47.4
20
10
0
岩手県
岩手県
879億円/年
●岩手県内で特に雪の多い、「沢内・湯田等
の奥羽山脈付近エリア」
▼2月の積雪深
(cm)
200
150
100
171
121
50
77
69
62
45
40
36
33
31
29
28
24
23
19
9
大船渡
一関
遠野
久慈
北上
宮古
盛岡
岩泉
二戸
葛巻
岩手松尾
雫石
奥中山
区界
祭畤
湯田
0
68.5
当該地域
今年度のアウトカム指標による分析評価の対象地域を以下に示す「岩手中西部」に設定
岩手中西部地域
アウトカム目標とアウトカム指標による分析
■アウトカム目標
アウトカム指標
指標
県全体現況値
(岩手中西部地域現況値)
渋滞損失額
879億円/年
(424億円/年)
主要渋滞ポイント
解消緩和箇所数
岩手中西部地域の
平成15年度
アウトカム目標
備考
約30億円/年を削減します
人口1人あたり
約5,500円/年削減
31箇所
(14箇所)
5箇所の主要渋滞ポイントを
緩和します
岩手中西部地域内箇所数の約
36%削減
交通事故率
・死者率
県平均事故率
以上の道路延長
131.5km
(56.2km)
現在の県平均事故率以上
の延長を約6km削減します
対策後の事故率・
死者率は、1∼3年の検証期間
が必要
安心走行
ゆきみち率
746.3km
(178.9km)
冬期の安全走行が可能な
道路延長を約6km増加させ
ます
(直轄国道のみ)
岩手中西部地域内道路延長の
約3%増加
アウトカム目標とアウトカム指標による分析
岩手中西部地域のアウトカム目標
・H15アウトカム目標を提示
アウトカム指標の位置付け
・アウトカム指標の内容説明
・アウトカム指標の採用理由
アウトカム指標から見た地域の問題点
問題を引き起こす原因と講じる施策
・問題を引き起こす原因を整理
・その問題に対して重点的に講じる施策を提示
アウトカム指標1
渋滞損失時間・渋滞損失額 主要渋滞ポイント解消・緩和箇所数
岩手中西部地域のアウトカム目標
●渋滞損失額約30億円/年を削減します
●5箇所の主要渋滞ポイントを緩和します
アウトカム指標の位置付け
<渋滞損失時間・渋滞損失額>
●渋滞損失時間・金額とは、渋滞の実態を数量的にわかりやすく表す指標として採用
●渋滞時と渋滞のない場合との所要時間の差を「渋滞損失時間」その、損失
時間を金銭換算したものを「渋滞損失金額」と位置づけており、損失時間、
損失金額の減少は、より円滑な交通の実現を意味します
<主要渋滞ポイント解消・緩和箇所数>
●主要渋滞ポイント解消・緩和箇所数は、特に渋滞の著しい箇所を明示するとともに、
施策効果をわかりやすく表す指標として採用
●主要渋滞ポイントとは、
一般道路(人口集中地区内):渋滞長が1,000m以上または
通過時間が10分以上
一般道路(人口集中地区外):渋滞長が500m以上または
通過時間が5分以上
と位置付けられています
渋滞損失時間・渋滞損失額 主要渋滞ポイント解消・緩和箇所数
アウトカム指標1
アウトカム指標から見た地域の問題点
●市街地流入部の幹線道路における渋滞が著しい
●道路延長が県の約19%であるのに対して、走行台キロ※は県全体の約41%を占めており、それにより、
渋滞損失額は424億円/年と県の約48%を占めている
▼渋滞損失金額
対象地域
424億円/年
(48.2%)
岩手県
879億円/年
▼県全体に占める割合
対象地域
道路延長
走行台キロ
18.8
41.0
渋滞損失額
48.2
0 10 20 30 40 50 60 70 (%)
※交通量×走行延長で表される値
▼盛岡都市圏渋滞損失額3Dマップ
アウトカム指標1
渋滞損失時間・渋滞損失額 主要渋滞ポイント解消・緩和箇所数
アウトカム指標から見た地域の問題点
●岩手県の渋滞ポイント箇所数は31箇所、そのうち対象地域に14箇所が存在
▼主要渋滞ポイント
<盛岡市>
▼盛岡都市圏の旅行速度(国道4号:通常期上下平均)
<北上市>
旅行速度
( km / h)
通常 期ピーク
通常期平均
60
50
40
2 9 .5
30
20
2 7 .0
1 6 .4
1 3 .11 3 .0
10
▼主要渋滞ポイント箇所数
岩手県
31箇所
対象地域
14箇所
(45.2%)
0
2 5 .5
2 4 .0
2 0 .52 0 .31 9 .1
1 8 .71 8 .3
1 7 .8
1 5 .81 5 .91 6 .4 1 6 .8
1 4 .5
1 2 .3
5 .9
上
米
内
湯
沢
線
盛
岡
環
状
線
南
大
橋
交
差
点
茶
畑
交
差
点
国
道
4
5
5
号
7 .6
国
道
4
6
号
N
H
K
前
丸
子
橋
夕
顔
瀬
線
厨
川
アウトカム指標1
渋滞損失時間・渋滞損失額 主要渋滞ポイント解消・緩和箇所数
問題を引き起こす原因と講じる施策
●集中しすぎる交通量
●道路の容量不足
●渋滞交差点の連続
講じる施策(H15完了予定)
■交通容量の確保
・北上拡幅(国道4号北上市)
・盛岡西バイパス(国道46号盛岡市)
■渋滞交差点の解消(交差点改良)
・里川口交差点改良(国道4号花巻市)
・加賀野交差点改良(国道4号盛岡市)
・上堂交差点改良(国道4号盛岡市)
・盛岡市南仙北ボトルネック解消((都)向中野安倍舘線)
■TDM施策
・盛岡都市圏交通円滑化(国道4号・46号盛岡市)
(オムニバスタウン・時差出勤など)
アウトカム指標2
交通事故率・交通事故死者率
岩手中西部地域のアウトカム目標
●現在の県平均事故率以上の延長を約6km削減します
アウトカム指標の位置付け
●道路の事故発生頻度を表す指標として採用
●1台の自動車が1km走行する単位を1台・キロ、1億台・キロに対する事故
(事故による死者)の発生確率を「事故率(死者率)」と位置づけています
●事故率の減少は、より安全な交通の実現を意味します
交通事故率・交通事故死者率
アウトカム指標2
アウトカム指標から見た地域の問題点
●対象地域の事故率(直轄国道)は68.5件/億台キロで、岩手県平均(直轄国道)の約1.4倍
(交通事故死者率は1.4人と県平均に比べて低い)
●対象地域の直轄国道延長は県の約20%、走行台キロは県の約33%を占めているのに対し、事故率が
県平均以上の区間延長割合は約42%と高い
(交通事故死者率が県平均以上の区間延長の割合は14%と低い)
●国道4号盛岡市内は、市街化が進み、人対車両の事故が多い
▼平均交通事故死者率・事故率
(直轄国道)
▼県平均死者率・県平均事故率以上の延長
(直轄国道)
(件/億台キロ)
70.0
68.5
60.0
(人/億台キロ)
2.5
2.4
2.0
対象地域
道路延長
0%
19.7
国
道
4
号
50.0
47.4
1.5
1.4
40.0
30.0
1.0
20.0
0.5
10.0
0.0
0.0
死者率
岩手県
走行台キロ
32.6
県平均
死者率以上
20%
60%
55.0
盛岡市
岩手県
40%
31.0
80%
100%
20件
45.0
61.9
7.1 126件
13.5
県平均
事故率以上
東北管内
直轄国道
42.7
事故率
対象地域
▼国道4号盛岡市内通過区間の事故類型の特徴
0
10
20
30
40
50 (%)
36.1
人対車両
55.0
車両相互
8.9 180件
車両単独
アウトカム指標2
交通事故率・交通事故死者率
問題を引き起こす原因と講じる施策
●集中しすぎる交通量
●道路幅員の不足
●交差点等の不十分な歩行者の安全性確保
講じる施策(H15完了予定)
■拡幅事業
・北上拡幅(国道4号北上市)
■交差点改良
・里川口交差点改良(国道4号花巻市)
・加賀野交差点改良(国道4号盛岡市)
・上堂交差点改良(国道4号盛岡市) アウトカム指標3
安心走行ゆきみち率
岩手中西部地域のアウトカム目標
●冬期の安全走行が可能な道路延長を約6km増加させます
アウトカム指標の位置付け
●冬期の道路の信頼性・安全性を
表す指標として採用
●車道部幅員から堆雪幅を差し引いた
幅員が5.5m以上(自動車がすれ
違える最小幅員)の場合 「冬期安全
走行可能」と位置づけており、延長
割合の増加は、冬期のより安全かつ
安定的な交通の実現を意味します
安心走行ゆきみち率
アウトカム指標3
アウトカム指標から見た地域の問題点
▼低い水準の冬期安全走行可能道路延長割合
●2月の最深積雪深は、秋田県境の湯田地区で最も深い171cm
(30年平均値)
●対象地域の路線のうち、冬期安全走行可能な道路延長
は178.9kmであり、対象地域の約19%程度
▼2月の積雪深
(cm)
対象地域道路延長
951km
▼2月の降雪量
対象地域
(cm)
対象地域
300
200
▼除雪機械による除雪作業
250
150
200
150
100
261
171
245
100
121
177
50
77
143 138 134
50
69 62
45 40
36 33 31
29 28 24 23
19
0
123
105 104 102
82
65 55
53 45
18
大 船渡
宮古
一関
盛岡
久慈
遠野
岩泉
二戸
北上
葛巻
雫石
岩 手松 尾
奥中山
区界
祭畤
湯田
9
大 船渡
一関
久慈
遠野
北上
宮古
岩泉
盛岡
二戸
岩 手松 尾
葛巻
雫石
区界
奥中山
祭畤
湯田
0
178.9km
(18.8%)
アウトカム指標3
問題を引き起こす原因と講じる施策
●非常に多い降雪・積雪量
●堆雪幅を確保できない狭い道路幅員
講じる施策(H15完了予定)
■拡幅事業
・北上拡幅(国道4号北上市)
・雫石町桝沢(盛岡横手現拡)
・雫石町片子沢(盛岡横手現拡)
・石鳥谷町三日堀(石鳥谷大迫現拡)
・湯田町大荒沢拡幅(国道107号線形改良
■雪寒事業
・湯田町大沓(盛岡横手堆雪帯)
安心走行ゆきみち率
【参考】三陸地域におけるアウトカム指標による分析
アウトカム指標1
自動車専用道路交通分担率
三陸地域のアウトカム長期目標
●交通の安全性の向上ならびに円滑化を図るために、自動車専用道路交通分担率を
内陸地域水準の約14%まで増加させます
アウトカム指標の位置付け
●自動車専用道路交通分担率とは、交通の円滑化、交通の安全や環境負荷軽減を評価する指標
として採用
●全道路の走行台キロ(交通量に走行延長を掛けたもの)に対する自動車専用道路の走行台キロ
の割合を自動車専用道路交通分担率と位置づけており、分担率の増加はより円滑な交通の
実現、交通の安全性向上等を意味します
アウトカム指標1
自動車専用道路交通分担率
アウトカム指標から見た地域の問題点
●三陸地域の高規格道路の延長は19.7km、整備率にして約8%と少ない
●それに伴い、自動車専用道路交通分担率も少なく、わずか1.2%(東北で最低)
(全国平均13%、東北平均8%、岩手県平均10.5%)
▼岩手県の高規格道路の整備状況
▼三陸地域の高規格道路整備状況
供用延長
19.7km
(8.9%)
基本計画延長
約220km
▼自動車専用道路交通分担率
供用区間
l=7.8km
(%)
14
全国平均13%
12
10.5%
10
東北平均8%
8
6
4
2
1.2%
0
岩手県
三陸地域
アウトカム指標2
高次救急医療施設60分内到達可能人口割合
三陸地域のアウトカム長期目標
●地域住民の救急医療に対する不安を解消させるため、60分内到達可能人口を約14万人
増加させます
アウトカム指標の位置付け
●高次救急医療施設60分内到達可能人口割合とは、地域住民の救急医療に対する不安の解消
を評価する指標として採用
●最寄りの第3次医療施設※から自動車専用道路等を利用し60分で到達可能な(市町村代表地点
(役場)の所要時間で算出)市町村人口割合と位置づけられており、その割合の増加は、地域住民
の救急医療に対する不安の緩和・解消を意味します
※第3次救急医療施設:心筋梗塞、脳卒中、頭部外傷など一刻を争う重危篤救急患者の救命医療を24時間体制で
担当する施設
アウトカム指標2
高次救急医療施設60分内到達可能人口割合
アウトカム指標から見た地域の問題点
●三陸地域において高次医療施設へ60分以内での到達不可能な市町村は9(47.3%)
(岩手県全体では58市町村中21市町村(36%)
●人口割合で見ると、三陸地域の約44%の人が60分以内での到達が不可能
(岩手県全体では24%)
▼高次緊急救急施設60分内到達可能圏
▼高次救急医療施設60分内
到達不可能人口割合
▼高次救急医療施設60分内
到達不可能市町村割合
岩手県
(全58市町村)
21市町村
(36.2%)
三陸地域
(全19市町村)
9市町村
(47.3%)
岩手県
(人口141.6万人)
33.7万人
(23.8%)
三陸地域
(人口34.5万人)
15.0万人
(43.5%)
(%)
0
20
40
60
80
100
(%)
0
20
40
60
80 100
アウトカム指標3
広域交通施設までの所要時間
三陸地域のアウトカム長期目標
●他地域との交流・連携の促進、ならびに生活行動圏域を拡大させるため、広域交通施設への
アクセス性の向上を図ります
アウトカム指標の位置付け
●広域交通施設までの所要時間は他地域との交流・連携条件の実態を分かりやすく表す指標
として採用
●高規格幹線道路のIC、新幹線駅、空港の3つを広域交通施設と位置づけています
広域交通施設までの所要時間
アウトカム指標3
アウトカム指標から見た地域の問題点
●岩手県では内陸地域を中心に広域交通施設が整備されており、三陸地域は広域交通体系の空白地帯
●高規格幹線道路のIC、新幹線駅、空港などの交通拠点に60∼90分以内にアクセスできずに、地域
間交流や生活行動に制約を強いられている人口は14∼25万人
▼最寄りの高速ICまでの所要時間
▼最寄りの新幹線駅までの所要時間
60分圏外
人口25万人
(三陸地域の72%)
▼最寄りの空港までの所要時間
90分圏外
人口14万人
(三陸地域の42%)
90分圏外
人口22万人
(三陸地域の65%)
凡 例
30分圏
60分圏
90分圏
90分圏外
※平成13年11月に三陸町は大船渡市と合併
※平成13年11月に三陸町は大船渡市と合併
※平成13年11月に三陸町は大船渡市と合併
※三沢飛行場(青森県三沢市)、大館能代
空港(秋田県鷹巣町)も考慮済み
資料:2001.道路時刻表
問題を引き起こす原因と講じる施策
▼三陸地域の事業箇所事業箇所
問題を引き起こす原因
●高規格道路の不足
●交通を妨げる厳しい地形
(リアス式海岸、北上高地等)
普代バイパス
中野バイパス
講じる施策
宮古道路
供用区間
l=7.8km
■高規格幹線道路の整備
・高田道路
・大船渡三陸道路
・釜石山田道路
・宮古道路
・中野バイパス
・普代バイパス
・国道283号仙人峠道路
釜石山田道路
国道283号仙人峠道路
高田道路
大船渡三陸道路
【付表】 アウトカム指標一覧
アウトカム指標
内容
掲載頁
1 渋滞損失時間・損失金額
「渋滞損失時間」とは渋滞時と渋滞のない場合との所
要時間の差、「渋滞損失金額」とはその所要時間差を
金銭換算したもの
P9
2 主要渋滞ポイントの解消緩和箇所数
新たな主要渋滞対策プログラムで抽出された主要渋滞
ポイントのうち対策を講じたことにより渋滞が解消ある
いは緩和した箇所数
P9
3 高速IC60分内到達可能市町村割合
高規格幹線道路のICから60分で到達可能な市町村の
割合
P13
4 交通事故率・交通事故死者率
「交通事故率」とは1台の自動車が1km走行する際の事
故発生確率、「交通事故死者率」とは1台の自動車が
1km走行する際の事故による死者の発生確率
P10
最寄の第3次医療施設から自動車専用道路等を利用
し60分で到達可能な(市町村代表地点(役場)の所要時
間で算出)市町村人口の割合
P12
6 自動車専用道路交通分担率
一般道路と自動車専用道路との機能分担がなされてい
るかを評価する指標
全道路の走行台キロに占める自動車専用道路の走行台
キロの割合
P12
7 地方空港と中心都市間所要時間
高度な買物が出来る商店街、専門医を持つ病院、高等
学校等の施設を有する人口1万人以上の都市から最
寄地方空港までの平均アクセス時間
P13
8 新幹線駅90分内到達可能市町村割合
新幹線駅から90分で到達可能な市町村の割合
P13
9 安心走行ゆきみち率
車道部幅員から堆雪幅を差し引いた幅員が5.5m(自動
車がすれ違える最小幅員)以上を確保できる区間の延
長の割合
P11
5
高次救急医療施設60分内到達可能
人口割合
Fly UP