...

CFⅡ維持管理要領書 - フジクリーン工業株式会社

by user

on
Category: Documents
3551

views

Report

Comments

Transcript

CFⅡ維持管理要領書 - フジクリーン工業株式会社
維持管理業者の方へ
維持管理要領書
家庭用小型浄化槽
フジクリーンCFⅡ型・CF型(5~10人槽)
●この度は、家庭用小型浄化槽フジクリーンCFⅡ型、CF型をお買いあげいただき、誠にありがと
うございます。
●この「維持管理要領書」をよくお読みになり、正しい維持管理を行ってください。
●この「維持管理要領書」は、維持管理契約を結ばれました専門業者の方にお渡しください。
目
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
次
安全のために必ずお守りください
維持管理および法定検査について
構造と機能
保守点検のポイント
保守点検について
清掃について
アフターサービスについて
p1
p3
p4
p5
p7
p36
p39
<参考>
保守点検チェックリスト
清掃のチェックリスト
CFⅡ型・CF型構造図・仕様表
p40
p42
p43
注意
維持管理要領書本文に出てくる警告、注意表示の部分は、浄化槽の維持管理を行う
前に注意深くお読みになり、よく理解してください。
美しい水を守る
工業株式会社
CFⅡ03-K1503/1-0
1.安全のために必ずお守りください
<シンボルマークの説明>
ここに示した注意事項は、製品を安全に正しくお使いいただき、あなたや他の人々への危害や
損害を未然に防止するためのものです。また、注意事項は、危害や損害の大きさと切迫の度合い
を明らかにするために、誤った取り扱いをすると生ずることが想定される内容を「警告」「注意」
の2つに区分しています。しかし「注意」の欄に記載した内容でも、状況によっては重大な事故
に結びつく可能性があります。いずれも安全に関する重要な内容ですので必ずお守りください。
本書では、以下に示すシンボルマークを使っています。
注意
警告
この表示を無視して、取り扱いを
誤った場合に使用者が死亡または重
傷を負う可能性が想定される内容を
示します。
※
この表示を無視して、取り扱いを
誤った場合に使用者が傷害を負う危
険および物的損害※ の発生が想定さ
れる内容を示します。
物的損害とは、家屋・家財および家畜・ペットにかかわる拡大損害を示します。
弊社製品を正しく、安全にご使用いただくために次の項目を
必ずご熟読の上、十分にご注意ください。
警告
(1)消毒剤による発火・爆発、有害ガス事故防止
●消毒剤は強力な酸化剤です。
消毒剤には、無機系の塩素剤と有機系の塩素剤の二種類があります。
これらを一緒に薬剤筒に入れないでください。
留意:有機(イソシアヌル酸)系の塩素剤には、商品名:ハイライトクリーン、ポンシロール、メルサン、
マスター、ペースリッチなどがあります。
無機系の塩素剤には、商品名:ハイクロン、トヨクロン、南海クリヤーなどがあります。
●消毒剤の取扱に際しては、目・鼻・皮膚を保護するため、ゴム手袋、防塵マスク、保護メガネ
などの保護具を必ず着用してください。
●消毒剤を廃棄する場合は、販売店などにお問い合わせください。
発熱・火災の危険がありますので、消毒剤はゴミ箱やゴミ捨て場に絶対に捨てないでくださ
い。
留意:消毒剤の取扱上の詳細な注意事項は、現品の包装材に記載されていますので、
お読みください。これらの注意を怠ると、発火・爆発・有害ガスの生ずるおそれが
あります。
1
警告
(2)作業中の酸欠などの事故防止
●槽内に入る場合は、必ず酸素濃度・硫化水素濃度を測定し、その安全を確かめてください。
また、槽内で作業するときは必ず強制換気をしてください。
これらの注意を怠ると、人身事故(死亡事故)のおそれがあります。
警告
(3)感電・発火・巻き込まれ事故防止
●ブロワの近く(50cm以内)には、物を置かないでください。
●電源コードの上には、物を置かないでください。
●電源プラグは、ほこりが付着しやすいので、1年に1回以上は清掃してください。
これらの注意を怠ると、感電・発火の生ずるおそれがあります。
警告
(4)転落事故防止
●作業終了後、マンホール・点検口の蓋は、必ず閉めてください。
また、ロック機構のあるものは必ずロックしてください。
●マンホール・点検口の蓋およびロックのひび割れ・破損などの異常を発見したら、
直ちに取り替えてください。
●点検時にはマンホール枠内の異物(砂・小石など)を取り除いてください。
これらの注意を怠ると、転落事故(傷害)のおそれがあります。
注意
(5)消毒剤の開封
●浄化槽に入れる消毒剤は、浄化槽の使用を開始するまでは開封しないでください。
この注意を怠ると、消毒剤から塩素ガスが発生し空気中の水分と反応して塩酸が生じ、金属
類を腐食するおそれがあります。
注意
(6)法令遵守
●保守点検の技術上の基準、清掃の技術上の基準など、諸法令を確実に守って維持管理を行っ
てください。3ページ参照
2
2.維持管理および法定検査について
(1)保守点検
保守点検とは「浄化槽の点検、調整又はこれらに伴う修理をする作業」をいい、浄化
槽の作動状況、施設全体の運転状況、放流水の水質等を調べ異常や故障を早期に発見し
予防的処置を講ずる作業です。
保守点検は、環境省令で定める「保守点検の技術上の基準」に従い、「窒素除去型・
膜分離型小型合併処理浄化槽の維持管理ガイドライン」(発行:(財)日本環境整備教
育センター)を参考に実施してください。
(浄化槽法第8条、第10条)
項
目
時期および頻度
第1回目は浄化槽の使用開始直前
保
(2)清
守
点
検
開始後は、4ヵ月に1回以上
掃
清掃とは「浄化槽内に生じた汚泥、スカム等を引き出し、その引き出し後の槽内の汚
泥等の調整ならびにこれらに伴う単位装置及び附属機器類の洗浄、清掃等を行う作業」
をいい、浄化槽の使用に伴い必ず発生する汚泥、スカム等を槽外へ引き出し、槽および
機器等を清掃する作業で浄化槽の機能を長期にわたって維持するために不可欠な作業で
す。
清掃は、環境省令で定める「清掃の技術上の基準」に従い、「窒素除去型・膜分離型
小型合併処理浄化槽の維持管理ガイドライン」(発行:(財)日本環境整備教育センタ
ー)を参考に実施してください。
(浄化槽法第9条、第10条)
項
目
時期および頻度
清
掃
1年に1回以上
(3)法定検査
浄化槽は保守点検、清掃のほか、都道府県の指定する指定検査機関により、水質に関
する検査を受けることが義務づけられており、第1回目の検査は通常「7条検査」とい
われ使用開始後3ヵ月を経過した日から5ヵ月以内に行うことになっております。(浄化
槽法第7条)
2回目以降の検査は通常「11条検査」といわれ、その後毎年1回行うことになってお
ります。(浄化槽法第11条)
項
目
時期および頻度
7条検査
浄化槽使用開始後3ヵ月から5ヵ月の間に実施
法定検査
11条検査
毎年1回
3
実施
3.構造と機能
(1)フローシート
循環水
逆洗水
嫌気移送水
P
はピークカット部
P
P
P
はエアリフトポンプ
流入水質
消
毒 槽
<沈殿分離槽>
放流水質
処理水槽
汚泥貯留部
汚
泥
循
環
水
P
生物 ろ過部
P
接触ば っ気部
200L/人・日
嫌気 ろ床槽
沈殿分離部
BOD・・・200mg/L
T –N・・・45mg/L
SS・・・・160mg/L
流入水量
BOD・・・15mg/L以下
T –N・・・20mg/L以下
SS・・・・ 10mg/L以下
<好気ろ床槽>
(2)構造概要
★汚泥貯留部(沈殿分離槽)
・沈殿分離部で分離された汚泥をばっ気による
好気条件下で貯留します。
・ろ材が充填されており、効率的に貯留できる
ようにしています。
専用ブロワ(CFB型)
逆洗(赤)
ピークカット移送エアリフトポンプ
★ブロワ
・処理に必要な空気を送ります。
散気(青)
★消毒槽
・処理水を消毒剤に接触させて消毒します。
流入
流出
★処理水槽
・処理水を一時的に貯留します。
汚泥循環エアリフトポンプ
逆洗エアリフトポンプ
移流堰
●放流水量を確認します。
★ピークカット部
・沈殿分離槽と嫌気ろ床槽の上部にピークカット
部を設け、流入水量の時間変動を緩和します。
★生物ろ過部(好気ろ床槽)
・担体が充填されており、SSを除去すると共に
有機物の好気分解、アンモニア性窒素の硝化を
行います。
・底部は処理水槽と接触ばっ気部に連通しており、
生物ろ過部で処理された汚水は、接触ばっ気部
にも移流し、くり返し好気処理が行われます。
・汚水の流入がない深夜に1日3回(標準)の
逆洗を行います。
戻り堰
●ピークカット移送水量を調整します。
流入
流出
H.W.L
H.W.L
L.W.L
L.W.L
嫌気移送エアリフトポンプ
★沈殿分離部(沈殿分離槽)
・汚水中の固形物や油脂などを固液分離します。
・底部は三方ホッパー形状で汚泥貯留部と連通
しており、固液分離した汚泥を集積して汚泥
循環エアリフトポンプで汚泥貯留部へ移送し
ます。
W.L
循環エアリフトポンプ
★嫌気ろ床槽
・ろ材が充填されており、固形物の除去と有機
物の嫌気分解、硝酸・亜硝酸性窒素の脱窒を
行います。
・底部に堆積した汚泥は、生物ろ過部の逆洗時
に嫌気移送エアリフトポンプによって沈殿分
離部に移送します。
4
★接触ばっ気部(好気ろ床槽)
・ろ材が充填されており、有機物
の好気分解とアンモニアの硝化
を行います。
・ばっ気により上昇流が発生し、
槽内水が生物ろ過部へ移流しま
す。
4.保守点検のポイント
この浄化槽は、沈殿分離・嫌気ろ床・好気循環方式を採用しており、通常の嫌気ろ床接触ばっ
気方式とは異なる点があります。以下に「保守点検のポイント」を記しますので、特に問題なけ
れば以下の手順に従って保守点検作業を行ってください。
(1)堆積汚泥厚の確認
◆嫌気ろ床槽の堆積汚泥厚が30cmを超えている場合は、逆洗回数を4
回/日に変更して堆積汚泥の移送量を増やしてください。ただし、沈殿 ⇒
分離部の堆積汚泥厚が60cmを超えている場合は、清掃時期と判断し、
速やかに清掃を行ってください。
13ページ参照
(2)スカム厚の確認
◆沈殿分離部と嫌気ろ床槽の上部で発生したスカムを貯留します。スカ
ムが隔壁を乗り越えたり、その形跡がある場合は、ひしゃく等で汚泥貯
留部に移送してください。
⇒
13ページ参照
(3)ばっ気状態の確認(汚泥貯留部と接触ばっ気部)
◆汚泥貯留部では、散気管から供給される空気により好気的条件下で汚
泥を貯留します。左右2ヵ所にある散気管からのばっ気が停止すると、
ろ床が閉塞したり、水質悪化の原因になります。散気管閉塞の予防処置 ⇒
として、保守点検時には必ず分配バルブを左右交互に全開として空気を
片側ずつ吐出させた後、左右均等になるようにバランス調整を行い、均
等にばっ気されていることを確認してください。
◆接触ばっ気部では、散気管から供給される空気により上昇流が生じ
て、槽内水が生物ろ過部に順次移流します。接触ばっ気部から生物ろ過 ⇒
部への移流がなくなると、所定の性能を発揮できなくなりますので、接
触ばっ気部から生物ろ過部に水が移流していることを確認してくださ
い。
12ページ参照
19ページ参照
(4)接触ばっ気部の手動逆洗の実施
◆ろ材に付着した生物膜を適正に維持するため、接触ばっ気部の手動逆
洗を保守点検時に必ず実施してください。
⇒
19ページ参照
⇒
12ページ参照
※下記汚泥循環水量、循環水量、放流水量の確認について
ピークカット部が低水位(L.W.L)の場合は、所定の水量が得られない
場合があります。インバートマス等から水道水を流入させて、水位を1
~3cm程度上げてから水量を確認してください。
(5)汚泥循環水量の確認
◆沈殿分離部にある汚泥循環エアリフトポンプが適切に稼働していな
いと、汚泥の分離・貯留機能が適正に機能しなくなり、汚泥が嫌気ろ床
槽に流出したり、水質悪化の原因になります。汚泥循環水量を汚泥循環
管出口の水量目安線で確認してください。
5
(6)循環水量の確認
◆窒素を除去するため、循環水量は適正に設定する必要があります。循
環水量は必ず移送管出口で実測し、ピークカット部の各水位に対応する
水量(M.W.Lで実流入水量のおおむね3倍)に調整してください。
⇒
15ページ参照
⇒
17ページ参照
(7)放流水量の確認
◆嫌気ろ床槽で処理された汚水は、清掃孔に設置されているピークカッ
ト移送エアリフトポンプによって好気ろ床槽へ移送されます。また、生
物ろ過部の上部にある戻り堰を上下に可動させることで放流水量の調
整ができます。放流水量を調整する場合には、生物ろ過部上部ネットに
付着した生物膜をブラシで取り除いてから行ってください。放流水量が
適正でないと、ピークカット機能が発揮できなくなり、水質悪化の原因
となりますので、消毒槽内にある移流堰の目安形状で放流水量の確認を
行ってください。
(8)ブロワタイマの確認
◆生物ろ過部は、ブロワのタイマにより定期的に自動逆洗を行います。
タイマが適切に設定されていないと、生物ろ過部の閉塞や水質悪化など ⇒
の原因になりますので、タイマが適切に設定されていることを確認して
ください。
標準設定
・逆洗回数:3回/日
・逆洗時間:CFⅡ・CF-5型と7型は10分固定、CFⅡ・CF-10型
は15分固定
・逆洗開始時刻:AM2:00(深夜など流入のない時間に設定)
9ページ参照
(9)生物ろ過部の保守点検
◆生物ろ過部で捕捉されたSSは自動逆洗により定期的に沈殿分離部へ
移送されます。逆洗が正常に行われないと、生物ろ過部の閉塞や水質悪
化の原因になりますので、逆洗時のばっ気状況、担体の流動状況、逆洗
エアリフトポンプと嫌気移送エアリフトポンプの作動状態を確認して
ください。
※逆洗水量は、手動逆洗開始から1分後の移送水量(移送管出口の切り
欠き形状で確認)と2分後の処理水槽の水位低下で確認してください。
6
⇒
20ページ参照
5.保守点検について
5-1.使用開始前の点検と調整
使用開始直前に浄化槽の製造、施工、内部作動装置の機能等を点検確認することは、浄化槽の
正常な運転のためにも、また保守点検や清掃作業に支障を生じさせないためにも極めて重要です。
(1)浄化槽の設置状況の確認
1)実施設と届出書類の照合
●設置された浄化槽と届出された浄化槽が同一であるかを申請書類等で照合確認してく
ださい。
2)浄化槽周辺状況の確認
●本体、ブロワ等が設置されている場所を観察し、保守点検および清掃作業に支障がな
いかを確認してください。
●浄化槽のマンホール等より雨水の流入のおそれがないかを確認してください。
●浄化槽上部の利用状況について観察してください。特に上部が駐車場になっている場
合は車輌用仕様になっているか設計図書等で確認してください。
●住宅の場合、風呂排水、台所排水が接続されていることを確認してください。また、
雨水配管が接続されていないことを確認してください。
3)浄化槽内部の確認
●マンホール蓋を開け、保守点検・清掃作業が容易かつ安全に行えるかを確認してくだ
さい。
●槽が水平に施工されているか確認し、各槽の水位関係、流入管底、放流管底等が正常
かを確認してください。
●目視により槽内壁、仕切板、各配管、その他の内部設備に破損等がないかを確認して
ください。
●配管途中に空気もれがないかを確認してください。
●消毒剤が薬剤筒に入っているか確認してください。(袋に入っている場合は取り出し
てください。)
(2)浄化槽各部の調整
各部の調整は、5~6ページの「4.保守点検のポイント」(3)~(9)の作業を実
施してください。その他の項目については、「保守点検チェックリスト」と「保守点検箇
所」を参考にしてください。40、41ページ参照
7
5-2. 各単位装置の機能と点検方法
(1)ブロワ
1)ブロワと浄化槽の接続配管の確認
ブロワを運転して、ブロワと浄化槽
が正しく接続されていることを確認し
てください。
移送管
集水ボックス
嫌気移送
エアリフトポンプ
■確認方法(正しく接続されている場合)
循環エアリフトポンプ
・ブロワ
: 連続運転
【通常運転時】
【逆洗運転時】
・通常運転時 : 循環エアリフトポンプが稼働
・逆洗運転時 : 逆洗エアリフトポンプと嫌気移送エアリフトポンプが稼働
注意
逆洗
エアリフトポンプ
「散気」と「逆洗」の配管が間違って接続されると、性能に著しい悪影響を
与えます。すみやかに正しい配管になおしてください。
2)ブロワのタイマ
ブロワのタイマは、ブロワケーブルの途中
にあるタイマケースに内蔵されています。
タイマケースのカバーを開けて現在時刻や
タイマの設定を確認してください。
タイマケース
注意
操作終了後は、必ずタイマケースのカバーを閉じてください。カバーを閉じ
ないと、雨水などの浸入によりタイマ損傷のおそれがあります。
●タイマ操作部の名称
手動逆洗
ボタン
設定変更
表 示 部
※イラストは全て表示された状態です。
通常運転モードでは、
マークは
表示されません。
設定変更モードでは、
マークが
全て表示され、対象となる項目の
マークが点滅します。
<通常運転モード>
ボタンを押すたびに、「自動運転」と
「手動逆洗」が切り替わります。
<設定変更モード>
ボタンを押して、対象となる項目の
設定を変更します。
●自動逆洗
<逆洗時刻(時)>
逆洗開始時刻を表示・設定します。
(24時間制:0~23時)
<逆洗回数(/日)>
1日あたりの逆洗回数を表示・設定
します。
<逆洗時間(分)>
1回あたりの逆洗時間を表示します。
●現在時刻
<現在時刻(時)>
現在時刻の「時」を表示します。
(24時間制:0~23時)
<現在時刻(分)>
現在時刻の「分」を表示します。
(0~59分)
項目切替ボタン
リセットボタン
通常運転モードと設定変更モードを
切り替えます。
設定内容をリセットします。
※注意 リセットボタンを押した場合は、
必ず現在時刻、逆洗時刻、逆洗回数、逆洗時間の再設定を行ってください。
通電していない時は、表示部は全て非表示になっており、設定変更はできません。
8
●ブロワタイマの確認と設定方法
現在時刻および逆洗時刻と時間・回数(周期)の確認を行います。
なお、ブロワタイマは、出荷時に以下のように設定されています。
ブロワ型式
CFB70
CFB100
CFB140
浄化槽型式
CFⅡ-5型、CF-5型
CFⅡ-7型、CF-7型
CFⅡ-10型、CF-10型
<出荷時の設定>
逆洗開始時刻
午前2時00分
逆洗時間
10分/回
逆洗回数
3回/日
15分/回
タイマには設定内容を記憶する電池が搭載されています。
タイマ製造時からの非通電累積時間※約3年間が電池の標準的寿命です。
※非通電累積時間:タイマ製造時からの非通電状態の時間を合計したもの。
電池が消耗すると、非通電後に再通電したときにタイマの現在時刻が「午前0時00分」になり、
時刻表示が点滅します。その場合には、タイマを交換してください。
注意
電池消耗時に電源プラグを外したり停電があると、現在時刻がずれて自動逆洗が
設定時刻通りに行われなくなり、処理性能に悪影響を与えるおそれがあります。
■現在時刻(時)の確認
①現在時刻の確認と設定
[現在時刻の確認]
タイマの現在時刻を確認します。
<現在時刻(時)>
▼ を点滅さ
項目切替ボタンを押して現在時刻(時)のカーソル
せると、表示部には現在時刻の「時」が表示されます。なお時刻
は24時間制です。
<現在時刻(分)>
▼ が
さらに項目切替ボタンを押すと現在時刻(分)のカーソル
点滅して、表示部には現在時刻の「分」が表示されます。右図は
午後3時30分(15:30)を例として示します。
■現在時刻(分)の確認と設定
[現在時刻の設定]
①項目切替ボタンを押して現在時刻(時)または(分)のカーソ
ル を点滅させます。
②設定変更ボタンを押すごとに、時または分を送ります。1秒以
上押し続けると早送りします。
①
②自動逆洗の確認と設定
[自動逆洗の確認]
次に自動逆洗の設定内容を確認します。
<逆洗時刻(時)>
▲ を点滅さ
項目切替ボタンを押して逆洗時刻(時)のカーソル
せると、表示部には逆洗時刻(時)が表示されます。なお逆洗開
始時刻は時単位での設定になります。
■逆洗時刻(時)の確認
※通常は深夜など流入のない時間帯に設定してください。
■逆洗回数(/日)の確認
<逆洗回数(/日)>
▲
項目切替ボタンを押して逆洗回数(/日)のカーソル
を点滅
させると、表示部に1日あたりの逆洗回数(/日)が表示されます。
次ページに逆洗回数と逆洗周期を示します。
※通常は3回/日に設定します。
9
②
<逆洗回数と逆洗周期>
逆洗周期
1回目:設定時刻
2回目:設定時刻から2時間後
1回目:設定時刻
2回目:設定時刻から1時間後
3回目:設定時刻から2時間後
1回目:設定時刻
2回目:設定時刻から1時間後
3回目:設定時刻から2時間後
4回目:設定時刻から3時間後
逆洗回数
2回/日
3回/日
(標準)
4回/日
■逆洗時間(分)の確認
例)2:00
4:00
例)2:00
3:00
4:00
例)2:00
3:00
4:00
5:00
<逆洗時間(分)>
▲ を点滅さ
項目切替ボタンを押して逆洗時間(分)のカーソル
せると、表示部に1回あたりの逆洗時間(分)が表示されます。
■逆洗回数(/日)の設定
[自動逆洗の設定変更]
▲ を点滅
①項目切替ボタンを押して設定したい項目のカーソル
させます。
②設定変更ボタンを押すごとに、設定<逆洗時刻(時)、回数
(/日)>が変わります。
※逆洗時間は、CFⅡ・CF-5型と7型は「10分/回」、
CFⅡ・CF-10型は「15分/回」の固定となります。逆洗
時間(分)表示中に設定変更ボタンを押しても逆洗時間は
変更されません。
<逆洗時間の変更方法>
逆洗時間(分)表示中に項目切替ボタンと設定変更ボタンを同
時に2秒以上押すと「02」が表示され、手を離すと逆洗時間が10
分/回から15分/回に変更されます。
注意
②
▲ ▼ が消えるまで項目切替ボタンを押して、
確認後は、全てのカーソル
通常モードに戻してください。
③手動逆洗を行う場合
▲ ▼ 非表示)に手動逆洗入/切ボタ
自動運転時(全てのカーソル
ンを押すと、設定内容に関係なく直ちに「逆洗」を行います。
▲ カーソルが3個点滅します。)
(逆洗時は
再度、手動逆洗入/切ボタンを押すと、「逆洗」は停止して通常
運転に復帰します。
▲ ▼ が非表示であることを確認し
作業終了時、全てのカーソル
てください。
※手動逆洗動作は、設定されている逆洗時間が経過すると、
自動的に【自動運転】に復帰します。
④リセット
異常な表示、誤動作があった時には、リセットボタンを押して
ください。リセットボタンを押すと、現在時刻が「0:00」に
なり、表示部には「0」が点滅します。その後、表示部が点滅し
ながら時刻は進みます。
注意
①
リセットボタンを押した時は、必ず
現在時刻、逆洗時刻、逆洗回数、逆洗
時間の再設定を行ってください。
10
【緊急逆洗】モード
■流入負荷が設計値より高く、好気ろ床槽の水位が規定
水位より5cm以上高い施設では、【緊急逆洗】モード
による運転を検討してください。
■【緊急逆洗】モードとは、通常の逆洗に加え、設定逆
洗時刻(時)の4時間後から22時間後まで2時間ごと
に1分間だけ自動逆洗を行う運転方法で、生物ろ過部
の目詰まりを極力抑えたいときに使用します。
①
【緊急逆洗】モードの設定方法
①項目切替ボタンを押して逆洗回数(/日)のカーソル を点滅さ
せます。
②次に項目切替ボタンと設定変更ボタンを同時に押すと、「設定
の逆洗回数+10回」の表示に切り替わります。
③表示が「12」、「13」、「14」のいずれかで項目切替ボ
タンを押すと緊急逆洗モードが確定され、逆洗時間(分)確認
モードへ移ります。
②
②
★緊急逆洗モード中の表示
緊急逆洗モード中は、数字右下の「.」(ドット)が点滅から
点灯に切り替わります。
★緊急逆洗モードの解除
逆洗回数(/日)の表示が「12」、「13」、「14」のいず
れかで設定変更ボタンを押すと、通常の逆洗回数「2」、「3」、
「4」のいずれかへ戻ります。
③
3)ブロワの保守点検
ブロワの点検は必ず実施してください。ダイアフラムが劣化したり、エアフィルタの変形や目
詰まりが生じると、吐出空気量が減少します。
点検項目
運転状況
異常な状態
運転が停止している。
保守作業
電源を確認する。
ダイアフラム破損によるオートストッパー作動の場
合は修理する。
※詳細はブロワの「サービスマニュアル」を参照。
配管接続部
空気が漏れている。
修理する。
音、振動
異常な音、振動がある。
ブロワの足とコンクリート基礎間の隙間が原因であ
れば、4本の脚が確実に接地するように改善する。
エアフィルタ
汚れたり、目詰まりしている。
掃除または交換する。
※定期的な交換を推奨します。
タイマ
現在時刻、設定内容が合っていな
現在時刻と設定内容を修正する。
い。
9ページ参照
●ダイアフラムは定期的(使用開始から12ヶ月毎)に交換してください。
●エアフィルタは保守点検時に掃除し、1年に1回交換してください。
11
(2)沈殿分離槽
1)沈殿分離槽の構造と機能
流入管より流入した汚水は三方ホッパー形状の沈殿分離部で固液分離され、底部に集積した汚
泥は汚泥循環エアリフトポンプで汚泥貯留部に移送されます。汚泥貯留部にはヘチマ様板状ろ材
が充填されており、ろ材に付着した好気性微生物の働きによって汚水中の有機物の分解を行いな
がら汚泥を貯留します。汚泥貯留部と沈殿分離部は底部で連通しており、汚泥循環エアリフトポ
ンプによって底部のばっ気液が汚泥貯留部の上部に移送されます。これを繰り返すことで、汚泥
貯留部内のばっ気液が順次ろ床を通過し、好気的な条件を保つことができます。また、後段の処
理槽(嫌気ろ床槽・好気ろ床槽・処理水槽)で発生した汚泥も生物ろ過部の逆洗と同時に沈殿分
離部に移送され、汚泥貯留部で貯留されます。
2)沈殿分離槽の保守点検
①ばっ気状態の確認と調整(汚泥貯留部)
左右の散気管から空気が供給されているか確認します。
散気管閉塞の予防処置として、保守点検時には、必ず分配バ
ルブを左右交互に全開として空気を片側ずつ吐出させた後、左
右均等になるようにバランス調整を行い、均等にばっ気されて
いることを確認してください。
散気の偏りが解消されない、あるいは散気していない場合は
水洗浄または空気洗浄を実施してください。27ページ参照
分配バルブ
散気管
(汚泥貯留部)
沈殿分離槽、嫌気ろ床槽の水位が高い場合に、汚泥貯留部のばっ気が停止
していることがありますが、水位が低下したときにばっ気されていれば問題
ありません。
※常時高水位の場合には戻し堰にて放流水量を調整してください。17ページ参照
12
汚泥循環
エアリフトポンプ
②汚泥循環水量の確認
通常運転時には、汚泥循環エアリフトポンプは稼働していますので、
まず揚水されているか確認します。次に適正な汚泥循環水量が得られて
いるか、汚泥循環管出口の水量目安線で確認します。ピークカット部の
水位を確認してL.W.Lの目安線よりも多く移送されていれば適正です。
ピークカット部が低水位(L.W.L)の場合は、所定の水量
が得られない場合がありますので、インバートマスなどか
ら水道水を流入させて、3cm程度水位を上げてから汚泥
循環水量を確認してください。
所定の汚泥循環水量が得られない場合は、以下の保守作業を行ってください。
●汚泥循環エアリフトポンプ・汚泥循環管の掃除
エアリフトポンプの上部開口よりブラシを挿入し、管内を掃除してくだ
さい。エアリフト管内が紙類等で閉塞している場合は、塩ビパイプ等を差
し込んで閉塞を解除してください。また、汚泥循環管についても同様に、
汚泥循環管出口よりブラシを差し込んで掃除してください。
(点検蓋のあ
る場合は外してください。掃除後は点検蓋をもとに戻してください。)
汚泥循環
エアリフトポンプ
上部開口
●ブロワ・空気配管の点検
エアリフトポンプおよび汚泥循環管の詰まりが原因でない場合には、ブロワと空気配管の点検
を行ってください。11、21ページ参照
●散気管の詰まり解除
水位がH.W.Lより低いにもかかわらず、汚泥循環管の水量目安形状(切り欠き)より多く循環
されている場合は、散気管が詰まっているおそれがあります。分配バルブを左右交互に全開とし、
空気を片側ずつ吐出させ、散気管の詰まりを解除してください。解消されない場合は水洗浄また
は空気洗浄を実施してください。27ページ参照
③流入バッフル、移流バッフル内の確認
流入バッフル、移流バッフル内にスカム等があると、汚水の流れが阻害され、汚泥分離機能に
支障をきたすことがあります。スカム等がある場合には、ひしゃく等で汚泥貯留部へ移送してく
ださい。
④スカム厚の測定
沈殿分離部の上部はスカムを貯留できる構造となっています。スカムが隔壁を乗り越えるほど
発生している場合(または乗り越えた痕跡がある場合)は、ひしゃく等でスカムを汚泥貯留部へ
移送してください。但し、沈殿分離部の堆積汚泥厚が60cm以上ある場合は、清掃時期になって
いますので、速やかに清掃を実施してください。
⑤堆積汚泥厚の測定
移流バッフルに採泥管(透明塩ビパイプで製作しても可)を差し込み、堆積汚泥厚を測定しま
す。堆積汚泥厚が60cmを超えている場合には、清掃時期になっていますので、速やかに清掃を
実施してください。
⑥水位の確認(汚泥貯留部のろ床閉塞)
異常な水位の上昇がないか確認します。移流バッフル内の水位と比較して汚泥貯留部の水位が
明らかに高い場合は、ろ床の閉塞が考えられますので、閉塞解除作業を行ってください。(解除
方法については25ページ参照)
汚泥貯留部の汚泥管理は、沈殿分離部の堆積汚泥厚を測定することにより行います。
ばっ気液の汚泥濃度等を測定しなくても問題ありません。
13
ブラシ
(3)嫌気ろ床槽
1)嫌気ろ床槽の構造と機能
嫌気ろ床槽には網様円筒状ろ材が充填されており、固形物の除去と有機物の嫌気分解、硝酸・
亜硝酸の還元脱窒が行われます。さらに、沈殿分離槽と嫌気ろ床槽の上部には風呂水などのピー
ク流入を一時的に貯留するピークカット部が設けられています。また、嫌気ろ床槽底部に堆積し
た汚泥は、生物ろ過部の逆洗と同時に嫌気移送エアリフトポンプで沈殿分離部に移送されます。
2)嫌気ろ床槽の保守点検
①清掃孔内の確認
清掃孔内にスカム等があると、ピークカット移送エアリフトポンプの詰まりや好気ろ床槽の処
理機能に支障をきたすことがあります。スカム等がある場合には、ひしゃく等で汚泥貯留部へ移
送してください。
②スカム厚の測定
嫌気ろ床槽の上部はスカムを貯留できる構造となっています。スカムが隔壁を乗り越えるほど
発生している場合(または乗り越えた痕跡がある場合)には、ひしゃく等で汚泥貯留部へ移送し
てください。但し、沈殿分離部の堆積汚泥厚が60cm以上ある場合は、清掃時期になっています
ので、速やかに清掃を実施してください。
③堆積汚泥厚の測定
清掃孔内に採泥管(透明塩ビパイプで製作しても可)を差し込み、堆積汚泥厚を測定します。
堆積汚泥厚が30cmを超えている場合には、自動逆洗回数を1回増やし、堆積汚泥の移送量を増
やしてください。但し、沈殿分離部の堆積汚泥厚が60cm以上ある場合は、清掃時期になってい
ますので、速やかに清掃を実施してください。
14
④水位の確認(嫌気ろ床槽の閉塞)
異常な水位の上昇がないか確認します。清掃孔内の水位と嫌気ろ床槽の水位を比較して、嫌気
ろ床槽の水位が明らかに高い場合は、ろ床の閉塞が考えられますので、閉塞解除作業を行ってく
ださい。(解除方法については25ページ参照)
清掃孔内の水位は、ピークカット移送エアリフトポンプの横にある水位目安線で確認し、
嫌気ろ床槽の水位は、沈殿分離槽側の仕切板開口部にある水位目安線で確認してください。
(4)循環エアリフトポンプ
1)循環水量の確認
本浄化槽は、生物学的硝化脱窒法によって窒素を除去するために、処理水を沈殿分離槽(流入
バッフル)に移送する循環方式を採用しています。窒素を除去するためには、循環水量を適正に
設定する必要があります。処理水槽から沈殿分離槽への循環水量は、実流入水量のおおむね 3 倍
となるように調整を行ってください。井戸水の使用などで流入水量が正しく算出できない場合に
は、下表の人槽を実使用人員に置き換えて、対応する循環水量に調整してください。
使用水量(m3/日)
実使用人員・人槽
L.W.L+
1~3cm
循環水量
M.W.L
(L/分)
H.W.L
【循環水量の目安】
1.0超過
1.0以下
~1.4以下
5人以下
6、7人
1.4超過
8人以上
2.0(1.8~2.2) 2.5(2.2~2.8) 3.7(3.4~4.0)
2.4(2.2~2.6) 2.9(2.6~3.2) 4.2(3.9~4.5)
3.1(2.9~3.3) 3.7(3.4~4.0) 5.2(4.9~5.5)
2)循環エアリフトポンプの保守点検と移送管の掃除
①循環エアリフトポンプと移送管の掃除
循環エアリフトポンプ、移送管(集水ボックス)の内部
に付着した生物膜をそのまま放置しておくと、循環水量が
変化し、処理水質が悪化するおそれがあります。保守点検
毎にブラシ等で生物膜を落としてください。
※集水ボックスのフタは流入側にスライドさせると開き
ます。
②循環水量の測定
循環水量は、移送管出口の水量目安線である程度確認できますが、
移送管の出口で必ず実測してください。
移送管
目安線
ピークカット部が低水位(L.W.L)の場合は、所定の水量
が得られない場合がありますので、インバートマスなどか
ら水道水を流入させて、1~3cm程度水位を上げてから
循環水量を確認してください。
ビーカー等
15
③循環水量の調整
循環水量の調整は、循環バルブのハンドルを回して空気量を調整し、ピークカット部の水位に
対応する循環水量に合わせてください。
ハンドル
●バルブのハンドルを小さい数値の方へ閉めれば、
循環水量が減ります。
●バルブのハンドルを大きい数値の方へ開ければ、
循環水量が増えます。
(5)ピークカット部
1)ピークカット機能
閉
開
嫌気ろ床槽で処理された汚水は、清掃孔内のピークカット移送エアリフトポンプにより好気ろ
床槽へ移送されます。移送水の一部は、生物ろ過部の上部に取り付けられた戻り堰から嫌気ろ床
槽に戻りますので、「戻り堰」を上下させることでピークカット移送水量を調整することができ
ます。また、処理水槽から消毒槽への移流部には、移流堰が設けられており、「移流堰」の水量
目安形状で放流水量を確認します。下図に示すようにピークカット移送水量と循環水量を適正に
調整すれば、風呂水などのピーク流入があっても効率よく汚水を処理することができます。
沈殿分離部へ
循環水
ピークカット移送
エアリフトポンプ
移流堰
戻り堰
沈殿分離部から
放流水
H.W.L
戻り水
移流水
ピークカット移送水
L.W.L
消毒槽
循環エアリフトポンプ
嫌気ろ床槽
放流水
好気ろ床槽
=
ピークカット移送水
(戻り水差し引き)
-
ピークカット機能の概要図
16
処理水槽
循環水
2)放流水量の確認
放流水量は、処理水槽から消毒槽への移流部にある移流堰の水量目安形状で確認します。ピー
クカット部(一次処理部)の水位と移流堰からの放流水の越流高さを確認し、適正でなければ、
戻り堰を上下させて放流水量を調整します。
<放流水量の調整>
●ピークカット部の水位がM.W.L以下の場合
=移流堰内の水位が目安形状上端と一致するように放流水量を調整
●ピークカット部の水位がM.W.L超えの場合
=目安形状上端を越流するように放流水量を調整
ピークカット部の水位が低水位(L.W.L)の場合、放流が停止するため、水量の確認が
できません。インバートマス等から水道水を流入させて、ピークカット部の水位をL.W.L
+1cm以上にしてから放流水量の確認を行ってください。
<戻り堰>
●上に動かす
=放流水量が増加
●下に動かす
=放流水量が減少
放流水量の目安
M.W.L以下:上端と水位が一致
M.W.L超え:上端を超えて放流
戻り堰
ピークカット移送
エアリフトポンプ
上端
戻り水
嫌気ろ床槽
流出水
移流堰目安形状
移流堰の水量目安形状
戻り堰の構造
所定の放流水量が得られない場合は、以下の手順に従って保守作業を行ってください。
①循環水の確認
循環水量が多いと放流水量が少なくなります。循環水量を正しく設定してください。
15ページ参照
②ピークカット移送エアリフトポンプの掃除
ピークカット移送エアリフトポンプの上部開口と低水位(L.W.L)にある吸い込み口にブラ
シを挿入し、エアリフト管内を掃除してください。
③戻り堰と移流堰の掃除
戻り堰と移流堰に生物膜の付着がみられる場合は、ブラシ等を用いて掃除してください。
④ブロワ・空気配管の点検
エアリフトポンプの詰まりや生物膜の付着が原因でない場合には、ブロワと空気配管の点検
を行ってください。11、21ページ参照
⑤戻り堰の調整
上記①~④の保守点検を行っても放流水量が適正に設定できない場合は、戻り堰の高さを調
整して、放流水量を設定してください。
17
(6)好気ろ床槽
1)好気ろ床槽の構造と機能
生物ろ過部
接触ば っ気部
好気ろ床槽は接触ばっ気部と
沈殿分離部へ
循環エアリフトポンプ
生物ろ過部から構成されていま
循環水
す。接触ばっ気部にはヘチマ様
ピークカット移送
エアリフトポンプ
板状ろ材が充填されており、底
部からばっ気をすることで上向
沈殿分離部から
流が生じ、接触ばっ気部で処理
放流水
H.W.L
された汚水は、生物ろ過部の上
移流水
部に順次移流します。生物ろ過
L.W.L
消毒槽
部には、中空円筒状担体が充填
されており、SS(浮遊物質)の
除去と接触ばっ気部から持ち込
まれたDOにより、BODの分解
やアンモニア性窒素の硝化が行
われます。
また、接触ばっ気部と生物ろ
過部、処理水槽は底部で連通し
嫌気ろ床槽
好気ろ床槽
処理水槽
ており、生物ろ過部で処理され
散気装置
た汚水の一部は接触ばっ気部へ
移流して繰り返し処理されます。
好気ろ床槽で処理された汚水は処理水槽に移流し、処理水の一部は循環エアリフトポンプによ
り沈殿分離部へ移送されます。
18
生物 ろ過部
接触ば っ気部
生物ろ過部は定期的(標準3回/日)に自動逆洗され、生物ろ過部で捕捉されたSSは逆洗エア
リフトポンプにより沈殿分離部へ移送されます。
【逆洗機能】
●生物ろ過部の逆洗は、1 沈殿分離部へ
逆洗エアリフトポンプ
日3回、CFⅡ・CF-5型
逆洗水
と7型は10分間、CFⅡ
嫌気移送エアリフトポンプ
・CF-10型は15分間行
嫌気移送水
三室水位低下
われるように、ブロワの
規定水位
タイマが設定されてい
逆洗2分後の水位
ます(標準設定)。設定 沈殿分離部から
逆洗終了時の水位
時刻になるとブロワの
移流水
切り替え弁が作動して、
消毒槽
送気が「散気」の吐出口
から「逆洗」の吐出口に
切り替わり、生物ろ過部
の逆洗が行われます。
処理水槽
●逆洗の空気配管に空気
が供給されると、生物ろ
過部がばっ気され、担体
嫌気ろ床槽
好気ろ床槽
逆洗装置
が流動して担体間に捕
捉されていたSS(浮遊物質)が剥離します。
●逆洗管からのばっ気と同時に、逆洗エアリフトポンプにも空気が供給され、剥離したSSを沈
殿分離部に移送します。(※逆洗を行うと三室の水位が低下します。)
●逆洗時には、嫌気ろ床槽の清掃孔内にある嫌気移送エアリフトポンプにも空気が供給され、
嫌気ろ床槽の堆積汚泥を沈殿分離部に移送します。
●タイマで設定した逆洗時間が経過すると、自動で切り替え弁が作動して通常運転に復帰しま
す。
2)接触ばっ気部の保守点検
①ばっ気状態の確認
気泡が上がっているか確認します。明らかに空気が少ない場合には、ブロワ(フィルタの汚れ、
ダイアフラムの劣化)と空気配管(オリフィスの詰まり、自在継手からの空気漏れ)を点検して
ください。11、21ページ参照
ブロワ、空気配管が原因でない場合は、散気管の詰まりが考えられます。散気管の目詰まり解
除作業(圧力水による洗浄、ブラシによる洗浄)を実施してください。27ページ参照
②生物ろ過部への移流状態の確認
接触ばっ気部から生物ろ過部へ汚水が移流しているか確認してください。移流されていない場
合には、ブロワと空気配管を点検してください。11、21ページ参照
接触ばっ気部から生物ろ過部への移流を阻害するほどの生物膜が上部ネットに付着してい
る場合は、ブラシ等を用いて上部ネットの掃除を行い、剥離汚泥は汚泥貯留部へ移送して
ください。
③処理水槽底部のDO(溶存酸素濃度)測定
処理水槽の槽底から10cm上のDOを測定し、1mg/L以上あることを確認してください。
処理水槽の堆積汚泥が10cm以上ある場合は、DOが正しく測定できません。循環バルブ
の目盛を上げて、沈殿分離部へ処理水槽の堆積汚泥を移送してください。
※移送後は、循環バルブを元の目盛に戻してください。
④接触ばっ気部の手動逆洗の実施
接触ばっ気部から生物ろ過部への移流を確保するとともに、ろ材に付着した生物膜を適正に維
持するため、接触ばっ気部の手動逆洗を行ってください。手動逆洗は、循環バルブ(灰)を全閉
(開度0%)にした状態で、手動逆洗バルブ(青)を閉(S)にし、接触ばっ気部の散気管だけに
空気を供給します。
※数分間実施し、汚泥が剥離したら終了です。元のバルブ設定に戻してください。
※接触ばっ気部の手動逆洗は、保守点検時に必ず実施してください。
※接触ばっ気部の手動逆洗を実施した後に、生物ろ過部の手動逆洗(次ページ参照)を行い、
剥離した汚泥を逆洗エアリフトポンプで沈殿分離部に移送してください。
<通常運転時>
散気管
分岐
散気管
手動逆洗バルブ(O)
<手動逆洗時>
手動逆洗バルブ(青)
接触ばっ気部のみに空気を送ります。
散気管
循環バルブ(灰)
分岐
手動逆洗バルブ(S)
循環バルブ(閉)
循環エアリフトポンプ
※接触ばっ気部の手動逆洗が終了したら、
元のバルブ設定に必ず戻してください。
好気ろ床槽の空気配管図
手動逆洗バルブの操作方法
19
3)生物ろ過部の保守点検
生物ろ過部の保守点検は、逆洗運転時の逆洗機能を確認します。
逆洗機能の確認方法
①手動逆洗の実施
タイマの手動逆洗入/切ボタンを押して、逆洗運転モー
ドにします。
↓
②ろ過担体の流動性の確認
上部ネットから気泡が出ているか確認します。
また、水位が上部ネットより下がったら、担体が流動し
ているか確認してください。
↓
③嫌気移送エアリフトポンプの確認
集水ボックスの蓋を開け、嫌気移送エアリフトポンプ
の出口より揚水があることを確認して下さい。また、逆
洗開始1分後の水量が、移送管出口の水量目安形状(切
り欠き)とおおむね一致しているか確認します。
移送管
切り欠き
移送管の水量目安切り欠き
移送管出口の水量目安形状は、逆洗水量と嫌気移送水量を合わせた水量となります。
逆洗水量は別途、処理水槽の水位低下で確認してください。
↓
④逆洗水量の確認
逆洗を開始すると、好気ろ床槽と処理水槽の水位が低
下します。逆洗開始2分後に処理水槽の水位低下をみて、
右表の適正範囲にあるか確認してください。
↓
⑤通常運転モードへの復帰
逆洗運転の確認が終了したら、タイマの手動逆洗入/切
ボタンを再度押して、通常運転モードに戻してください。
逆洗2分後の処理水槽の水位低下
(適正範囲)
型式名
CFⅡ・CF-5型
CFⅡ・CF-7型
CFⅡ・CF-10型
水位低下
8~13cm
4~9cm
3~8cm
逆洗水量と嫌気移送水量が適正でない場合、以下の保守作業を行ってください。
【エアリフトポンプの確認】
①エアリフトポンプの自在継手をはずして、②空気吹き込
み管を取り出し、エアリフト管内を掃除してください。また、
ブロワと空気配管の点検も実施してください。
11、21ページ参照
自在継手
オリフィス
空気吹き込み管
エアリフトポンプ
20
①
②
逆洗運転を行っても上部ネットから気泡が出ない場合、または水位が上部ネット以下になっても
担体が流動していない場合は、以下の保守作業を行ってください。
●ブロワと空気配管の点検を行ってください。
11、21ページ参照
●生物ろ過部の閉塞解除
逆洗運転を行った時、処理水槽や接触ばっ気部からばっ気の気泡が上がってくる場合は、
生物ろ過部の閉塞が考えられますので、生物ろ過部の閉塞解除作業を行ってください。
26ページ参照
【空気配管の点検】
●空気配管には、
①循環水量を設定する「循環バルブ」
②ブロワからの空気を各空気配管に分配する「オリフィス」
③接触ばっ気部の手動逆洗を実施するための「手動逆洗バルブ」
④汚泥貯留部のばっ気のかたよりや閉塞を解除する「分配バルブ」
が取り付けられています。
●空気配管の点検では、自在継手からのエア漏れとオリフィスの確認を行います。
オリフィスは下図の丸印部分に取り付けられてあり、パイプ側に接着されています。
(配管のオリフィス位置には、銀色テープが貼付されています。)
逆洗 散気
「赤色」 「青色」
散気管
(接触ばっ気部)
ピークカット移送AP
汚泥循環管
分配バルブ(青)
汚泥循環AP
手動逆洗バルブ(青)
分岐
逆洗管
散気管
(汚泥貯留部)
移送管
循環バルブ(灰)
嫌気移送AP
逆洗AP
循環AP
:オリフィス取付部(全5ヶ所)、 AP:エアリフトポンプの略
【オリフィスの点検】
●オリフィスの掃除
①自在継手をゆるめ、空気配管を取り
外します。
②布やペンの先などでゴミや汚れを
取り除いてください。その際、「空
気通過孔」を拡げたり、傷つけたり
しないでください。
自在継手
自在継手
締める
締める
緩める
緩める
オリフィス
オリフィス
21
空気通過孔
オリフィス
(7)消毒剤の補充と溶解量の調整
1)消毒剤の補充
●消毒剤は残っている量の多い、少ないにかかわらず、必ず補充
してください。
●消毒剤が膨潤して、薬剤筒の開口部を塞いでいないか確認して
ください。
●実使用水量や有効塩素含有率に合わせて薬剤補充間隔を調整し
てください。
キャップ
薬剤筒本体
溶解量
調整用外筒
2)消毒剤溶解量の調整方法
消毒剤の溶解量を調整するために、消毒剤と処理水の接触面積
を変化させることが可能な薬剤筒を採用しています。薬剤筒本体
の高さが調整でき、さらに薬剤筒開口部の開口度が微調整できま 薬剤筒
ので、以下のように調整してください。
開口部
① 点検時に消毒槽内の残留塩素濃度の測定を行ってください。
② 残留塩素濃度から判断して、溶解量が多すぎると推定される
場合は、薬剤筒本体の高さを高く開口部を狭く調整します。
③ 残留塩素濃度から判断して、溶解量が少なすぎると推定され
る場合は、薬剤筒本体の高さを低く開口部を広く調整してく
ださい。
φ90
<薬剤筒概要図>
注)CFⅡ型とCF型は適用
する薬筒の高さが異なりま
す。付属の薬筒を必ずご使
用ください。
5-3.シーディング
生物処理では使用開始から機能が安定するまでにある程度の期間を要します。フジクリーンCF
Ⅱ・CF型では早期に所期の機能を発揮するように嫌気ろ床槽内に固形シーディング剤を投入して
出荷しています。使用状況により追加でシーディングを行う場合は、以下の内容を参考としてく
ださい。
投入箇所
種汚泥の種類
添加濃度の目安
投入時期
嫌気ろ床槽
好気ろ床槽
①し尿処理場の消化汚泥、または
汚泥貯留槽の汚泥
②浄化槽のばっ気槽、または
接触ばっ気槽の汚泥
①浄化槽のばっ気槽、または
接触ばっ気槽の汚泥
②市販のシーディング剤
槽内の汚泥濃度が
200~500mg/Lになる程度
例えば、SS=6,000mg/L程度
の汚泥であれば、投入量は
5人槽では、15~40L程度
7人槽では、25~55L程度
10人槽では、30~75L程度
槽内の汚泥濃度が
100~200mg/Lになる程度
例えば、SS=3,000mg/L程度
の汚泥であれば、投入量は
5人槽では、10~15L程度
7人槽では、15~25L程度
10人槽では、20~30L程度
使用開始直前と開始後
22
5-4.窒素除去機能の改善方法
窒素除去機能の良し悪しは、目視で確認することができません。そこで、処理水の亜硝酸性窒
素濃度(NO2-N)、硝酸性窒素濃度(NO3-N)、アンモニア性窒素濃度(NH4-N)を試験紙な
どの簡易測定方法※で確認します。
処理水の全窒素濃度(T-N)は、前述のNO2-NとNO3-NとNH4-Nの合計値として判断します。
この合計値が20mg/Lを超えたら、以下に示す処置を行ってください。
硝化は進行しているが、処理水のT-N濃度が20mg/Lを超えている場合
(処理水T-Nの大半がNO2-NとNO3-Nのとき)
[原因1] 循環水量が過多
嫌気ろ床槽のDO(溶存酸素濃度)を測定してください。DOが高い場合には、循環水量が過多
になっているため、嫌気ろ床槽へDOが持ち込まれ、脱窒反応が進行しないことが考えられます。
[原因2] 循環水量が過少
循環水量が少なくて、処理水中にNO2-NとNO3-Nが多く残存したことが考えられます。
[処置] 循環水量を適正値に合わせてください。15ページ参照
処理水の透視度は30cm以上で良好だが、硝化が進行していない場合
(処理水T-Nの大半がNH4-Nのとき)
[原因] 放流水量が多く設定されていると、好気ろ床槽での移流速度が高まり、滞留時間が短く
なります。硝化細菌は、BODを分解する細菌よりも増殖速度が遅いため、硝化を進行させるため
には滞留時間をできるだけ長くする必要があります。
[処置] 放流水量を適正値に合わせてください。17ページ参照
循環水量および放流水量は、窒素除去機能を左右する重要な運転条件です。適正な範
囲があることをご理解ください。また、処理水の窒素濃度は目視で判断できませんの
で、必ず簡易測定法で確認してください。
流入水量が計画汚水量を超える場合には、ピークカット機能でも対応できないことが
あります。この場合は、使用者に対して節水を勧めてください。
※簡易測定方法(例)
商品名
型番
:
:
メーカー名
:
商品名
型番
:
:
メーカー名
:
パックテスト
KR-NO3(硝酸)
KR-NO2(亜硝酸)
KR-NH4(アンモニウム)
(株)共立理化学研究所
アクアチェック
アクアチェックN(硝酸・亜硝酸)
アクアチェックA(アンモニウム)
日産化学工業(株)
23
5-5.異常時の対策(臭気、閉塞、ブロワ故障など)
(1)臭気対策
浄化槽の中で臭気の発生するおそれのある箇所として嫌気性単位装置(沈殿分離槽、嫌気ろ床
槽)と好気性単位装置(好気ろ床槽)が挙げられます。とくに嫌気ろ床槽は所期の機能を発揮す
るまでにある程度の期間を要するため、この間に悪臭が発生する場合があります。この場合は、
早期に処理機能を立ち上げるためにシーディングを行うことを推奨します。22ページ参照
臭気対策について以下に対処例を記します。
臭気対策について
臭気対策としてはいろいろ考えられますが、例として以下の方法を示します。ただ
し、実際にはその現場での状況によって判断し対応してください。
(1)応急的な方法としては、マンホールをパッキン等でシールしてください。
(2)家屋内への悪臭の逆流は、浄化槽までの配管に、臭気止めが適切になされていな
い場合に発生する可能性があります。配管経路の調査を行い、トラップを設ける
などして対処してください。
(3)好気ろ床槽へシーディングを行ってください。22ページ参照
(4)臭突管を設置してください。この場合、臭突管の高さを付近の建物の軒先よりも
高くし、風向きなども十分考慮して施工を行ってください。
(2)発泡対策
発泡現象は微生物量が少ない使用開始時、散気風量が多い場合、気温と水温の差が大きい場合、
多量の洗剤が流入した場合等に起こることがあります。家庭用小型浄化槽の場合、使用開始当初
に起こることが多いのですが、ほとんどの場合、ある程度の時間が経過すれば発泡は解消されま
す。しかし早期に対策を講じなければならない場合は、消泡剤を使用し消泡を行ってください。
さらにシーディングを行い、好気ろ床槽内に微生物を供給し生物処理を円滑に行わせることも発
泡の対策になります。また、洗剤が多量に流入している場合は上記の作業のほか、浄化槽管理者(使
用者)に洗剤の使用量を適正にしていただくようお願いしてください。
(3)ミジンコなどの発生対策
好気ろ床槽内での処理が順調に行われ、放流水質が良好な場合で、かつ流入BOD負荷が低い場
合にミジンコ等の大型生物が大量発生することがあります。この場合、ろ材や担体に付着してい
る生物膜を解体し、処理水質を悪化させることがしばしば起こります。この対応策として、次の
2種類の方法があります。
■網での除去
①流入水量の少ない時間帯にブロワを1時間程度停止し、水面に浮いてきたころを目の細かい
網ですくい除去します。
②経過を観察しながら上記の作業を繰り返します。
③ブロワを通常運転に戻します。
■薬品の散布
①ブロワを停止します。
②ミジンコが水面に浮いてきたところを 0.3%程度の次亜塩素酸水を少量散布します。多量に
散布すると、他の有用な微生物を死滅させて処理性能が悪化するおそれがあるので注意して
ください。
③ブロワを通常運転に戻します。
24
(4)サカマキガイの発生対策
ミジンコ同様、ろ材や担体に付着している生物膜を解体し、処理水質を悪化させることがしば
しば起こります。この対応策の例として下記のような駆除方法があります。
【水中の駆除方法の例】
①水中でのアンモニアがサカマキガイの駆除に効果が高く比較的安全であるため、入手しやす
い硫安(窒素肥料)、消石灰を用意します。
②硫安を約0.5kg/m3、消石灰をpH8.5を目安に投入します。(消石灰は入れすぎるとpH10
~11になるので注意が必要です。)
③この状態で3時間程度放置し、ブロワの電源を入れ、通常運転を再開します。
④約2週間後にサカマキガイの存在が確認されなければ、駆除は終了になります。
※駆除作業は、硫安の効果を持続させるために、浴槽排水を排出する時間および洗濯の時間
を避けて実施してください。
※消毒剤と消石灰(粉末)は、直接接触すると化学反応を起こしますので、接触させないよ
うに注意してください。
(5)ろ床閉塞の解除方法
■汚泥貯留部の閉塞:汚泥貯留部の水位が移流バッフル内の水位より高い場合
■嫌気ろ床槽の閉塞:嫌気ろ床槽の水位が清掃孔内の水位より高い場合
■生物ろ過部の閉塞:逆洗運転時に気泡が接触ばっ気部や処理水槽から上がってくる場合
上記現象が確認された場合には、ろ床が閉塞しているおそれがあります。以下に示す逆洗
パイプを製作し、閉塞を解除してください。
逆洗パイプ①の作り方(例)
逆洗パイプ②の作り方(例)
φ 1 3エ ルボ
φ 13エ ル ボ
VP 13
単管
VP 13
単管
水 道 ホー ス
水 道 ホー ス
VP1 3
VP 1 3
1.8m程度
1.8m程度
15
cm
程
度
1)汚泥貯留部の閉塞解除
■空気逆洗作業
空気逆洗は、直接ろ床に塩ビパイプ(逆洗パイプ①)を差し込んで実施してください。また、
直接差し込めない部分には、L字パイプ(逆洗パイプ②)を沈殿分離部からろ床底部に回し入
れて空気逆洗を実施してください。
2)嫌気ろ床槽の閉塞解除
■ガス抜き作業
①VP13単管パイプなどをろ床の閉塞が起こっている部分にさし込んでください。
②ろ床全体をさし、ろ床間に溜まっているガス抜きを行ってください。
③閉塞が解除されたか、水位を確認してください。
25
■空気逆洗作業
前記ガス抜き作業で閉塞が解除され
ない場合、空気逆洗を行ってください。
右図に示すのように逆洗パイプ①をろ
床に差し込み、直接空気逆洗を行って
ください。この時、底部汚泥を荒らさ
ないように注意してください。
【参考】ろ材抑え面からろ材受け
面までの距離は、全型式500mmです。
3)生物ろ過部の閉塞解除
■空気逆洗作業
逆洗パイプ②(L字パイプ)を用意し、L字パイプ
の先端を処理水槽側から生物ろ過部の底部に挿入し
て、空気逆洗を行ってください。
■閉塞解除の確認
ブロワの手動逆洗入/切ボタンを押して、手動逆
洗を行い、上部ネットから気泡が上がり、担体の流
動が確認できれば解除作業は完了です。
注意
W.L
上部ネットからパイプ等を直接差し込
んで空気逆洗を行うと、ネットが破損
し、担体が流出するおそれがあります。
生物ろ過部の閉塞解除は、必ずL字パイ
プで行ってください。
閉塞の原因調査
生物ろ過部の閉塞が発生した場合には、原因を調査して対策を実施してください。
原因と対策は以下のようなことが考えられます。
閉塞の原因
対策方法
・ブロワの故障
・ブロワの修理・交換を行ってください。
29ページ参照
・タイマやバルブの誤設定
・正しい設定に直してください。
・油分などの異常流入
による過負荷
・使用者に油などを多量に流していないか
確認し、改善を促してください。
・逆洗回数を1回増やしてください。最大
の4回でも対応できない場合には、【緊
急逆洗】モードに設定してください。
11ページ参照
26
(6)散気管の目詰まり・閉塞の解除
1)汚泥貯留部
分配バルブを左右交互に全開としても空気が一方の側から十分吐出されない場合や分配バ
ルブで左右均等に調整できない場合、汚泥貯留部散気管の閉塞が考えられます。以下の手順
で圧力水洗浄または空気洗浄を行い、散気管の閉塞を解除してください。
①汚泥循環エアリフトポンプのユニオンをはずす
②汚泥循環エアリフトポンプのオリフィスをテープなどで塞いでユニオンを締める
③汚泥貯留部への配管の分岐部のユニオンをはずす
④分岐部の配管にホースを接続し、ブロワまたは水道につなぐ
圧力がかかるのでホースバンドを用いて外れないようにする
⑤水または空気をホースに送り、分配バルブを片側ずつ数回 100%にする
⑥ホース、テープをはずしユニオンを元通りに接続する
⑦汚泥貯留部の散気および汚泥循環エアリフトポンプの揚水が通常通り行われていることを
確認する
散気 (
汚泥貯留部)
②オリフィスを塞ぐ
③ユニオンを外す
循環AP
移送AP
④ホース接続
散気 (
接触ば っ気部)
散
27
気用
空
気
散気 (
汚泥貯留部)
汚泥循環AP
①ユニオンを外す
循環バルブ
分配バルブ
2)接触ばっ気部
以下のような現象が見られる場合、接触ばっ気部散気管の目詰まりが考えられます。圧力水洗
浄またはブラシ洗浄を行い、散気管の目詰まりを解除してください。
ホースバンド
水道水
給水栓
現象
①接触ばっ気部の手動逆洗を行っても、気泡が上が
ってこない。
②循環バルブの目盛りが前回点検時と同じにもか
かわらず、循環水量が大幅に増加している。
ホースバンド
φ13パイプ
ビニルホース
洗浄方法
●圧力水による洗浄
自在継手をゆるめて散気管を空気配管から外し
ます。散気管に直接ホースを接続し、水道水圧でフ
ラッシングをしてください。フラッシングは、水道
栓の開け閉めをくり返し、数回実施してください。
(ホースの接続には、ホースバンドを使用してくだ
さい。)
散気管
●ブラシによる洗浄
自在継手をゆるめて散気管を空気配管から外します。
散気管に直接ブラシ※を挿入して洗浄してください。
縦管
(散気管は曲がりのゆるやかなループ形状になってい
ますので、ブラシを入れることができます。)
※ブラシ部を曲げたり、
長さを短くすると入れや
すくなります。
注)管内にブラシ毛が抜
け落ちることのないよう
加工の際は注意してくだ
さい。
ルー プ 部
※推奨ブラシ
商品名 :
型番 :
メーカー名 :
パイプクリーナー(ブラシ付き)
PR802-3(3m)
(株)三栄水栓製作所
28
(7)専用ブロワが故障した場合の処置方法(※CFⅡ型とCF型は同じブロワです)
ブロワが故障した場合には、必ず下記のフローチャートに従って、応急処置を実施してくださ
い。処置をしなかった場合には、適正な処理機能が発揮できません。
専用ブロワ(CFB型)が故障した。
修理可能
修理可能か?
ブロワの「サービスマニュアル」に従い修理する。
修理不可能
最寄の弊社営業所、代理店に連絡し、専用ブロワ
を手配する。
【応急処置】
専用ブロワと同じ送気量のブロワ(以下、応急ブロワ)
を「散気」側の空気配管につないで運転を再開する。
頻繁に現場に寄れる場合は、応急ブロワを「逆洗」側
の空気配管につなぎ替え、10分程度生物ろ過部の
手動逆洗を行う。
※長期間生物ろ過部の逆洗が行われないと、閉塞
するおそれがあります。
※生物ろ過部の手動逆洗後は、応急ブロワを「散気」
側につなぎ直す。
専用ブロワを入手またはブロワの修理が完了したら、直ちに所定の空気管にブロワを接続し、
以下の保守作業を行う。
① 接触ばっ気部の上面にばっ気の気泡が出ていること、②接触ばっ気部から生物ろ過部へ
移流されていることを確認する。
→ ①、②のいずれかが不適の場合は、接触ばっ気部の手動逆洗を行う。(19ページ参照)
③ ブロワタイマの「手動逆洗入/切」ボタンを押して、生物ろ過部の手動逆洗を10分間行う。
④ 生物ろ過部の上面にばっ気の気泡が出ていることを確認する。
→ ④が不適の場合は、生物ろ過部の閉塞解除を行う。(26ページ参照)
⑤ 生物ろ過部の手動逆洗後、「自動運転」に戻し、好気ろ床槽に水を入れて放流開始時の
好気ろ床槽の水位を水位目安線で確認する。
→ 好気ろ床槽の水位が規定水位より5cm以上高い場合は、③「生物ろ過部の手動逆洗」
を繰り返す。※
通常運転を再開する。
※手動逆洗を30分以上繰り返しても、好気ろ床槽の水位上昇が5cm以下にならない場合には、
「緊急逆洗」モード(11ページ参照)で運転を再開してください。
29
5-6.点検結果に基づく保守作業
■沈殿分離部(沈殿分離槽)
点検項目
①流入部の
点検
②臭気
点検方法
・目視
点検結果
・閉塞している。
・臭覚
・マンホールを閉じた状態
で著しい臭気がある。
③油の流入
・目視
④スカムの
状況
・目視および
透明管の
差し込み
⑤堆積汚泥
・採泥管の
差し込み
・目視
・嫌気ろ床槽が十分に立ち上がっていな
い場合は、シーディングを実施する。
・処理機能に異常が見られる場合は、使
用条件(使用水量、異物の流入など)
を確認し、異常があれば使用者に改善
を促す。
・応急対応としてマンホールパッキンを
貼る。
・風通しが悪いため、周辺 ・トラップの設置状況を確認し、トラッ
に臭気を含んだ空気が停
プがなかったり、ダブルトラップにな
滞している。
っている場合は、正しく設置する。
・梅雨期に臭気が発生する。 ・消臭剤を使用する。
・臭突管を取り付ける。
・油が大量に浮いている。 ・使用者に油や牛乳などを多量に流して
・槽内水が白濁している。
いないか確認し、改善を促す。
・スカムが移流バッフルを ・堆積汚泥厚を測定し、以下の対応を行
乗り越えた形跡がある
う
(1)堆積汚泥厚が60cm未満の場合は、ス
カムを汚泥貯留部へ移送する。
(2)堆積汚泥厚が60cm以上の場合は、清
掃時期と判断し、すみやかに清掃する。
・汚泥が60cm以上堆積し ・清掃時期と判断し、すみやかに清掃す
ている。
る。
・スカムが発生している。 ・スカムを汚泥貯留部へ移送する。
・目視
・異常に水位が高い。
・目視
・著しく発生している。
⑥移流バッフ
ル内の閉塞
⑦異常な水位
上昇
⑧害虫の発生
保守作業
・異物を除去する。
[好気ろ床槽の水位確認]
・沈殿分離槽、嫌気ろ床槽、好気ろ床槽
が全て同一水位の場合は、好気ろ床槽
の閉塞が考えられるので、好気ろ床槽
の保守作業を行う。
[嫌気ろ床槽の水位確認]
・清掃孔内と嫌気ろ床槽に水位差がある
場合は、嫌気ろ床槽の閉塞が考えられ
るので、嫌気ろ床槽の保守作業を行う。
・殺虫剤や防虫プレートで駆除する。
■汚泥貯留部(沈殿分離槽)
点検項目
①ばっ気の
状況
点検方法
・目視
②DOの確認
・DO計
(ろ床上部)
(溶存酸素濃度)
点検結果
・2ヵ所の散気位置から気
泡が均等に上がってこな
い。
・DOが1.0mg/L未満であ
る。
望ましい目安
DOが1.0mg/L以上
30
保守作業
[バルブ調整]
・分配バルブでばっ気のバランス調整を
行う。
[空気配管の点検]
・空気漏れなど空気配管に異常がないか
確認する。
[ブロワの点検]
・フィルタやダイアフラムなどを点検す
る。
[散気管の確認]
・散気管が詰まっている場合は、分配バ
ルブで片側交互にばっ気を行って解除
する。
点検項目
③汚泥循環
エアリフト
ポンプ
点検方法
・目視
(水量目安線
および切り欠
き形状)
④発泡の状態
・目視
⑤異常な水位
上昇
・目視
点検結果
・水量目安線より少ない。
保守作業
[水位の確認]
・水位が低水位(L.W.L)付近の場合は、
インバートマスなどから水道水を入
れ、水位を3cm程度上げてから再確認
する。
[エアリフトポンプ・汚泥循環管の確認]
・エアリフトポンプ・汚泥循環管が詰ま
っていないか確認し、詰まっている場
合は掃除をする。
[空気配管の点検]
・空気漏れなど空気配管に異常がないか
確認する。
[ブロワの点検]
・フィルタやダイアフラムなどを点検す
る。
・水量目安形状(切り欠き) [散気管の詰まり解除]
より多い。
・水位がH.W.Lより低いにもかかわらず、
水量目安形状(切り欠き)より多く循
環されている場合は、散気管が詰まり
気味の状態になっています。分配バル
ブを左右交互に全開とし、空気を片側
ずつ吐出させ、散気管の詰まりを解除
してください。
・著しく発泡している。
・消泡剤を吊り下げる。
・嫌気ろ床槽や好気ろ床槽が立ち上がっ
ていない場合は、シーディングを行う。
・沈殿分離部との水位差を ・ろ床の空気逆洗を行う。
見て、異常な水位上昇が
生じている。
■嫌気ろ床槽
点検項目
①スカムの
状況
点検方法
・目視および
透明管の
差し込み
点検結果
・スカムが清掃孔を乗り越
えた形跡がある。
②清掃孔内の
閉塞
・目視
・スカムが発生している。
③堆積汚泥
・採泥管の
差し込み
・汚泥が30cm以上堆積し
ている。
④異常な水位
上昇
・目視
・異常に水位が高い。
(スカムが清掃孔を乗り
越えた形跡がある。)
31
保守作業
・ろ床が閉塞していないか確認し、詰ま
っていればガス抜きまたは空気逆洗を
行う。
・スカムを汚泥貯留部へ移送する。
・スカムを汚泥貯留部へ移送する。
・沈殿分離部の堆積汚泥厚を確認して
以下の対応を行う。
(1)沈殿分離部の堆積汚泥厚が60cm未
満の場合は、自動逆洗回数を1回増や
す(最大4回まで)。
(2)沈殿分離部の堆積汚泥厚が60cm以
上の場合は、清掃時期と判断し、すみ
やかに清掃する。
[好気ろ床槽の水位確認]
・沈殿分離槽、嫌気ろ床槽、好気ろ床槽
が全て同一水位の場合は、好気ろ床槽
の閉塞が考えられるので、好気ろ床槽
の保守作業を行う。
[嫌気ろ床槽の水位確認]
・清掃孔内と嫌気ろ床槽に水位差がある
場合は、嫌気ろ床槽の閉塞が考えられ
るので、ガス抜きまたは空気逆洗を行
う。
点検項目
⑤嫌気移送
エアリフト
ポンプ
[生物ろ過部
の逆洗時]
点検方法
・目視
(移送管出口の
水量目安形状)
点検結果
・移送されていない。
・生物ろ過部の逆洗開始か
ら1分経過後の水量が、
水量目安形状と合ってい
ない。
※この水量目安切り欠きは、逆洗水と合算し
たものなので、嫌気移送エアリフトポンプに
異常がない場合は、逆洗エアリフトポンプを
点検する。
⑥ピークカッ
ト移送エア
リフトポン
プ
⑦DOの確認
(溶存酸素濃度)
・目視
(移流堰出口の
水量目安形状)
・DO計
(清掃孔内の
槽底部から
30cm上を測
定)
・放流水量が水量目安形状
と合っていない。
保守作業
[エアリフトポンプ・移送管の掃除]
・エアリフトポンプ・移送管を掃除する。
[空気配管の点検]
・空気漏れなど空気配管に異常がないか
確認する。
[ブロワの点検]
・フィルタやダイアフラムなどを点検す
る。
[水位の確認]
・水位が低水位(L.W.L)付近の場合は、
インバートマスなどから水道水を入
れ、水位を1~3cm程度上げてから再
確認する。
・水位が低水位(L.W.L)でないにもかか
わらず、放流水量が停止している場合
は、好気ろ床槽の閉塞が発生している
おそれがあります。好気ろ床槽(接触
ばっ気部と生物ろ過部)の保守作業を
行ってください。
[エアリフトポンプの掃除]
・ピークカット移送エアリフトポンプを
掃除する。
[戻り堰と移流堰の掃除]
・戻り堰や移流堰に生物膜が付着してい
る場合は掃除する。
[空気配管の点検]
・空気漏れなど空気配管に異常がないか
確認する。
[ブロワの点検]
・フィルタやダイアフラムなどを点検す
る。
[戻り堰の調整]
・戻り堰の高さを変えて、放流水量を適
正範囲に調整する。
・DOが1.0mg/L以上ある。 [循環水量の確認]
・循環水量が多い場合は、適正量に合わ
望ましい目安
せる。
DOが1.0mg/L以下
[短絡の確認]
・ろ床上部の汚泥に短絡が発生している
ような孔が確認される場合は、嫌気ろ
床槽のガス抜き作業を行う。
32
■接触ばっ気部(好気ろ床槽)
点検項目
①発泡の状態
点検方法
・目視
点検結果
・著しく発泡している。
②ばっ気の
状態
③水流の状況
・目視
・気泡が上がってこない。
・目視
④異常な水位
上昇
・目視
(処理水槽と
生物ろ過部の
水位差を確認)
・生物ろ過部へ移流してい
ない。
・異常に水位が高い。
処理水槽と生物ろ過部
に5cm以上の水位差が
あるにもかかわらず、放
流が停止している場合
は、好気ろ床槽(接触ば
っ気部と生物ろ過部)が
閉塞しているおそれが
あります。
保守作業
・消泡剤を吊り下げる。
・嫌気ろ床槽や好気ろ床槽が立ち上がっ
ていない場合は、シーディングを行う。
[空気配管の点検]
・空気漏れなど空気配管に異常がないか
確認する。
[ブロワの点検]
・フィルタやダイアフラムなどを点検す
る。
[ろ床の閉塞解除]
・空気配管の手動逆洗バルブと循環バル
ブを全閉とし、接触ばっ気部の手動逆
洗を行う。
※接触ばっ気部の手動逆洗は保守
点検毎に必ず行う。
[散気管の閉塞解除]
・散気管が閉塞しているおそれのある場
合には、散気管の洗浄を行う。
■生物ろ過部(好気ろ床槽)
点検項目
①上部ネット
の生物膜
②異常な水位
上昇
③逆洗の状態
[手動逆洗時]
点検方法
・目視
・目視
(処理水槽と
生物ろ過部の
水位差を確認)
・目視
点検結果
・生物膜が多量に付着して
いる。
・異常に水位が高い。
処理水槽と生物ろ過部
に5cm以上の水位差が
あるにもかかわらず、放
流が停止している場合
は、好気ろ床槽(接触ば
っ気部と生物ろ過部)が
閉塞しているおそれが
あります。
・空気が上部ネットから上
がってこない。
・担体が流動していない。
(水位が上部ネット以下に
なった時に確認。)
※正常な状態
・担体が流動している。
33
保守作業
・ブラシなどで生物膜を剥がして、汚泥
貯留部へ移送する。
[空気配管の点検]
・空気漏れなど空気配管に異常がないか
確認する。
[ブロワの点検]
・フィルタやダイアフラムなどを点検す
る。
[タイマ設定の確認]
・現在時刻、逆洗回数などが適正に設定
されているか確認する。
[生物ろ過部の手動逆洗の実施]
・ブロワタイマの「手動逆洗入/切」ボタ
ンを押して手動逆洗を行う。
・手動逆洗の結果、槽内にミズワタ状の
汚泥が多くみられる場合は、逆洗回数
を1回増やす(最大4回まで)。
[生物ろ過部の閉塞解除]
・手動逆洗中、処理水槽や接触ばっ気部
から空気が上がってくる場合は、生物
ろ過部の閉塞が考えられますので、閉
塞解除作業と原因の調査、対策を行う。
[空気配管の点検]
・空気漏れなど空気配管に異常がないか
確認する。
[ブロワの点検]
・フィルタやダイアフラムなどを点検す
る。
[タイマ設定の確認]
・現在時刻、逆洗回数などが適正に設定
されているか確認する。
[生物ろ過部の閉塞解除]
・手動逆洗中、処理水槽や接触ばっ気部
から空気が上がってくる場合は、生物
ろ過部の閉塞が考えられますので、閉
塞解除作業と原因の調査、対策を行う。
点検項目
④逆洗
エアリフト
ポンプ
[手動逆洗時]
点検方法
点検結果
・目視
・逆洗水が移送されない。
(水位目安線) ・処理水槽の水位が適正値
まで低下しない。
※正常な状態
・手動逆洗開始から2分後の処理水槽の
水位低下が下表に示す範囲内である。
型式名
水位低下
CFⅡ・CF-5型
CFⅡ・CF-7型
CFⅡ・CF-10型
8~13cm
4~9cm
3~8cm
保守作業
[空気配管の点検]
・空気漏れなど空気配管に異常がないか
確認する。
[ブロワの点検]
・フィルタやダイアフラムなどを点検す
る。
[タイマ設定の確認]
・現在時刻、逆洗回数などが適正に設定
されているか確認する。
[エアリフトポンプの掃除]
・エアリフトポンプの掃除を行う。
■処理水槽
点検項目
①循環
エアリフト
ポンプ
点検方法
・循環水量
の実測
点検結果
・循環水量が移送されてい
ない。
・循環バルブを調整しても
設定水量が得られない。
※正常な状態
・循環水量の適正な範囲は下表の通りです。
・水量は、①使用水量、②実使用人員、③人槽の優先順位
で調整する。
使用水量(m3/日)
実使用人員・人槽
L.W.L+
1~3cm
循環
水量
M.W.L
(L/分)
H.W.L
1.0以下
5人以下
2.0
(1.8~2.2)
2.4
(2.2~2.6)
3.1
(2.9~3.3)
1.0超過
~1.4以下
6、7人
2.5
(2.2~2.8)
2.9
(2.6~3.2)
3.7
(3.4~4.0)
1.4超過
8人以上
3.7
(3.4~4.0)
4.2
(3.9~4.5)
5.2
(4.9~5.5)
保守作業
[水位の確認]
・水位が低水位(L.W.L)付近の場合は、
インバートマスなどから水道水を入
れ、水位を1~3cm程度上げてから再
確認する。
[エアリフトポンプ・移送管の掃除]
・エアリフトポンプ、移送管を掃除する。
[空気配管の点検]
・空気漏れなど空気配管に異常がないか
確認する。
[ブロワの点検]
・フィルタやダイアフラムなどを点検す
る。
②スカム
・目視
・スカムが発生している。
・汚泥貯留部に移送する。
③ミジンコ、
サカマキガ
イなどの発
生
・目視
・ミジンコやサカマキガイ
が大量に発生している。
[ミジンコの除去]
・ブロワを1時間停止させ、水面に浮い
てきたミジンコに対して、(1)細かい網
ですくい取る。
(2)0.3%程度の次亜塩素酸水を小量散
布する。(多量散布は有用微生物も死
滅するので要注意)
[サカマキガイの除去]
・硫安(窒素肥料)と消石灰を用意する。
(1)硫安を0.5kg/m3(アンモニア性窒
素濃度として100mg/L)、消石灰を
pH8.5を目安に投入する。
(2)約2週間後に、サカマキガイの存在
を確認する。存在する場合には、(1)
の作業を再度繰り返す。
※必ず放流先に影響のないことを
確認してから行う。
34
点検項目
④DOの測定
点検方法
点検結果
・DO計
・DOが1.0mg/L未満であ
(槽底部から
る。
10cm上を流
水状態で測定) ※望ましい目安
・DOが1.0mg/L以上
⑤堆積汚泥
・採泥管の
差し込み
・透視度計
⑥透視度
・汚泥が10cm以上堆積し
ている。
・透視度が30cm未満であ
る。
※望ましい目安
・透視度が30cm以上
⑦pHの測定
・pH計
・pHが5.8~8.6の範囲外
にある。
⑧窒素濃度の
測定
・試験紙など
の簡易測定
・亜硝酸性窒素、硝酸性窒
素、アンモニア性窒素の
合計が20mg/Lを超えて
いる。
点検項目
①薬剤筒の
取付状況
点検方法
・目視
点検結果
・薬剤筒が傾いている。
②消毒剤の
有無
・目視
・消毒剤が減っている。
・残留塩素
測定器
・目視
・残留塩素が検出されない。
保守作業
[堆積汚泥の確認]
・DOが1.0mg/L未満で、かつ底部に堆
積汚泥が10cm以上確認された場合
は、循環バルブの開度を上げて堆積汚
泥を沈殿分離部へ移送する。
[空気配管の点検]
・空気漏れなど空気配管に異常がないか
確認する。
[ブロワの点検]
・フィルタやダイアフラムなどを点検す
る。
[散気管の閉塞解除]
・散気管が閉塞しているおそれのある場
合には、散気管の閉塞解除を行う。
・循環バルブの開度を上げて、堆積汚
泥を沈殿分離部へ移送する。
・ミジンコ・サカマキガイの発生、堆積
汚泥の有無、pHの確認、各点検項目の
保守作業を実施する。
・各単位装置が適正に機能しているか、
点検項目に従って確認する。
・pHが5.8より低い場合、循環水量過小
による脱窒不足が想定される
(脱窒反応によりpH上昇するため)
→循環水量を確認し、適正範囲から外れ
ている場合は、循環エアリフトポンプ
の保守作業を実施する。
・流入水に特殊な排水が混入していない
か使用者に確認し、改善を促す。
・循環水量と移流堰からの放流水量を確
認する。
・嫌気ろ床槽、好気ろ床槽が正常に機能
しているか、点検項目に従って確認す
る。
■消毒槽
③沈殿物の
有無
・消毒剤の減り方が早い。
・沈殿物が生成し、かつ放
流水に濁りが認められ
る。
35
保守作業
・正常な取り付け状態に直し、処理水と
消毒剤が効率良く接触するようにす
る。
・消毒剤を補充する。
・消毒槽内の残留塩素濃度から判断し、
薬剤筒の底部を回転させて消毒剤の溶
解量を調整する。
・掃除する。
■ブロワ
点検項目
①運転状況
点検結果
・運転が停止している。
保守作業
・電源を確認する。
・ダイアフラム破損によるオートストッパー
作動の場合は修理する。
②配管接続部
・空気が漏れている。
③音・振動
・異常な音や振動がある。
※詳細はブロワの「サービスマニュアル」を参照
・修理する。
・ブロワの脚と基礎コンクリートの間に隙間
があるような場合は、4本の脚が確実に接
地するように改善する。
④エアフィルタ
・汚れや目詰まりが認められる。 ・掃除あるいは交換する。
※定期的な交換を推奨します。
⑤タイマ
・現在時刻、設定内容が合ってい ・現在時刻と設定内容を修正する。
ない。
●ダイアフラムは定期的(使用開始から12ヶ月毎)に交換してください。
●エアフィルタは保守点検時に掃除し、1年に1回交換してください。
注意
給油厳禁
ダイアフラム式ブロワには絶対に給油しないでください。
これらの注意を怠ると、器物破損のおそれがあります。
6.清掃について
6-1.清掃時期の目安
清掃は通常の使用状態において1年に1回以上行うよう定められていますが、汚泥の堆積等に
より浄化槽の機能に支障が生じるおそれがある場合は、すみやかに清掃をおこなってください。
清掃時期の目安は次のことを参考にしてください。
●微生物に対して毒性を有する物質の流入が認められ、生物処理が困難と考えられたとき。
●沈殿分離部にスカムが多量に発生し、堆積汚泥が著しく厚くなったとき。
(※清掃の目安:沈殿分離部の堆積汚泥厚が60cm以上)
●嫌気ろ床槽の堆積汚泥厚がろ材架台(受け面)まで達し、汚泥の著しい流出が認められたとき。
6-2.清掃の手順
(1)前作業
清掃の前に以下の作業を行います。
①コンセントから電源プラグを外して、ブロワの運転を停止してください。
②流入管(バッフル)、流出管(バッフル)の付着物などを除去してください。
③清掃前に処理水槽のスカムと堆積汚泥は沈殿分離部へ移送してください。
36
(2)沈殿分離槽のスカムと堆積汚泥を全量の引き出してください。
①沈殿分離部のスカムを棒などで砕きながら、サクションホースで引き出してください。
②沈殿分離部の底部にサクションホースを挿入し、汚泥貯留部のろ材の中および槽の内壁に
付着している汚泥を圧力水等で洗浄しながら沈殿分離部底部より汚泥を全量引き出してく
ださい。
※汚泥貯留部と沈殿分離部は槽底部で連通していますので、沈殿分離部の底部から汚泥を
引き抜くことで同時に汚泥貯留部の水位も低下します。
①スカムの引き出し
注意
②沈殿分離槽全量引き出し
必ず、スカムから引き抜いてください。スカムを残すと、水が少なくなり、
引き抜くのが難しくなります。洗浄水も全量引き抜いてください。
(3)嫌気ろ床槽のスカムと汚泥を全量引き出してください。
①嫌気ろ床槽のスカムを棒などで砕きながら、サクションホースで引き出してください。
②清掃孔にサクションホースを底部まで挿入し、ろ材の中および槽の内壁に付着している汚
泥を圧力水等で洗浄しながら槽底部の汚泥を全量引き出してください。
①スカムの引き出し
注意
②嫌気ろ床槽全量引き出し
必ず、スカムから引き抜いてください。スカムを残すと、水が少なくなり、
引き抜くのが難しくなります。洗浄水も全量引き抜いてください。
37
(4)後作業
清掃が終わったら、槽内に規定水位(L.W.L)まで水を張ります。
水張り後、コンセントに電源プラグを差し込んで、ブロワの運転を再開してください。
6-3.好気ろ床槽と処理水槽の清掃について
好気ろ床槽と処理水槽は、清掃の対象ではありませんが、浄化槽の機能に支障が生じるお
それがある場合は、すみやかに清掃を実施してください。
●微生物に対して毒性を有する物質の流入が認められ、生物処理が困難と考えられたとき。
●生物ろ過部が閉塞したため、L字パイプで空気洗浄を実施したが、汚泥が多すぎて閉塞が
解除できないとき。26ページ参照
●処理水槽に多量の堆積汚泥があるが、沈殿分離槽および嫌気ろ床槽が清掃時期に近いため、
堆積汚泥の移送ができないとき。
清掃の手順
① ブロワタイマの手動逆洗スイッチを押して、生物ろ過部の手動逆洗を実施します。これは生
物ろ過部をばっ気状態にするためです。
② 処理水槽底部にサクションホースを挿入し、
水道水などで壁面や担体などを洗浄しながら、
汚泥を引き抜きます。
※好気ろ床槽は、処理水槽と底部で連通して
いますので、処理水槽の槽内水を引き抜くこ
とで、好気ろ床槽の槽内水も引き抜くことが
できます。
③ 内部部品が破損していないか確認します。
④ 所定の水位(水準目安線)まで水を張ります。
【参考】
単位装置の容量および嫌気ろ床槽の底部からろ床下端までの寸法は、以下に示す通りです。
各槽の有効容量(※L.W.L)
単位m3
人槽
5
7
10
沈殿分離槽※
0.509
0.712
1.037
嫌気ろ床槽※
0.466
0.633
0.908
(ピークカット部) 0.150
0.210
0.300
好気ろ床槽
0.229
0.336
0.446
処理水槽
0.102
0.147
0.216
消毒槽
0.015
0.015
0.021
合
1.471
2.053
2.928
計
槽底部からろ床
下端までの寸法
300mm
38
7.アフターサービスについて
7-1.保証期間と保証の範囲
(1)保証期間
①槽本体:使用開始日より3ヵ年
②ブロワ、内部部品:使用開始日より1ヵ年
(2)保証の範囲
浄化槽法に基づく浄化槽工事業者によって適正に設置され、竣工検査を完了したものが、
製造上の責任に依って構造・機能に支障があると認められるときは無償にて修理します。
なお、離島及び離島に準ずる遠隔地への出張修理を行った場合には、出張に要する実費
を申し受けます。また、次の場合は保証期間中であっても有償といたします。
①消耗部品(消毒剤、ブロワのダイアフラム、エアフィルタなど)
②適切な維持管理契約がなされていない時
③適切な工事がなされていない時
④改造や不適切な修理による故障または損傷
⑤駆動部の取付場所の移動等による故障または損傷
⑥重車両の通行・振動による故障または破損
⑦火災、地震、水害、落雷、雪害その他の天災地変による故障または損傷
⑧その他取扱いが不適当であった場合
7-2.サービス体制
顧 客
(浄化槽管理者)
クレーム発生
クレーム処 理
取扱説 明書 ・
保証書
販売・施工会社
クレーム処 理依頼
設置先連絡
説明・
技術情報
■施 工要領書
取扱説 明書 ・
保証書
技術資料
サービ スマニュアル
■維持管 理要領書
技術資料
サービ スマニュアル
説明・
技術情報
設置先連絡
クレーム処 理依頼
アフターサービ ス・
クレーム処 理
維持管 理契約
アフターサービ ス
クレーム処 理
クレーム発生
維持管理会社
フジクリーン工業株式会社
☆本 社
☆支店・営業所
営業部
TEL:052-733-0326
品質保証部 TEL:052-733-0342
■施工要領書ならびに維持管理要領書は、弊社ホームページよりダウンロード
http://www.fujiclean.co.jp/fujiclean/download/index.html
39
保守点検チェックリスト
フジクリーンCFⅡ型・CF型 保守点検チェックリスト
保守点検の日時: 年 月 日 AM・PM( : ) 管理No.
浄化槽の使用者名:
住所:
浄化槽の管理者名:
巡回用件:定期・契約・要請・その他( )
) 実使用人員: 人 (大人: 人、子供: 人)
型式名: CFⅡ ・ CF - 型(製造No. 処理方式:沈殿分離・嫌気ろ床・好気循環方式
定期清掃:予定年月( 年 月)
天候: 晴・雲・雨・その他( )
気温: ℃
水道メーター: m3
異常な臭気: 無 ・ 有( 臭)
ブロワの異常な騒音・振動: 無 ・ 有( )
1. 水質測定
水温(℃)
簡易測定 窒素化合物
pH
DO(mg/L) 透視度(cm)
汚泥貯留部
沈殿分離部
( )
嫌気ろ床槽
( ) ( ) ( )
接触ばっ気部
検
印
NH4-N
(mg/L)
NO2-N
(mg/L)
NO3-N
(mg/L)
消毒槽
遊離残留塩素
(mg/L)
( )
処理水槽
注) 1. ( )は、処理水の透視度が30cm未満のときに測定してください。
2. 嫌気ろ床槽のDOは、清掃孔内の底部から約30cmの位置で測定してください。
3. 処理水槽のDOは、処理水槽の底部から約10cmの位置で測定してください。
2. 各単位装置の点検
点検箇所
点検すべき状況
流入、放流管渠
(イ)点検マスの蓋の密閉状況(良・不良)
異物・油脂の流入
(イ)異物(無・有)
生物の発生
(イ)生物の発生 (無・有)
[
(ロ)滞水(無・有)
(ハ)漏水(無・有)
] (ロ)油脂(無・有)
[
]
[ミジンコ・サカマキ貝・ハエ・蚊・その他 →[処置内容 ]
沈殿分離槽
(イ)異常な水位上昇(無・有 cm)
(汚泥貯留部)
(ロ)ばっ気の状況(良・不良)
]
(ニ)汚泥循環水量の確認(良・不良) →[処置内容 ]
(沈殿分離部)
(イ)異常な水位上昇 (無・有 cm) →[処置内容 ]
嫌気ろ床槽
(イ)異常な水位上昇 (無・有 cm) →分配バルブで調整(した・しない) (ハ)泡の発生(無・少・多)
(ロ)スカムの生成状況(無・有 cm)
(ハ)堆積汚泥の生成状況(無・有 cm)
→[処置内容 ]
(ロ)スカムの生成状況 (ろ床上:無・有 cm / 清掃孔内:無・有 cm)
(ハ)堆積汚泥の生成状況(無・有 cm)
(ニ)嫌気ろ床の閉塞 (清掃孔内外の水位差 無・有 cm)→ガス抜き・空気逆洗(した・しない)
好気ろ床槽
(イ)ばっ気の状況(良・不良) [ばっ気の偏り・停止 ] (ロ)発泡状況 (有・無)
(接触ばっ気部)
→[処置内容;水道水圧洗浄・ブラシ洗浄・その他
] →消泡剤の投入(有・無)
(生物ろ過部)
(ハ)生物ろ過部への移流状況(良・不良)
→[処置内容 ]
(ニ)上部ネットの汚泥付着(無・少・多)
→[処置内容 ]
循環エアリフトポンプ (イ)循環水量(掃除前)実測値 L/分、水位L.W.L+ cm (良・不良)
(ロ)移送管・集水ボックスの汚泥付着(無・少・多)
(ハ)循環水量(掃除後) L/分(良・不良)
(ニ)循環バルブの設定
循環水量の設定基準(水道使用量・実使用人員・人槽)
バルブ開度( %)→( %)に変更した (変更後の循環水量 L/分)
放流水量
(イ)放流水量 移流堰からの越流高さ(良・不良) 水位L.W.L+ cm
(ロ)移流堰の汚泥付着(無・有)
(ハ)戻り堰の汚泥付着 (無・有)
(ニ)放流水量 移流堰と戻り堰の掃除後=(良・不良) 水位L.W.L+ cm
(ホ)戻り堰の調整→放流水量が移流堰の目安形状と合うように、戻り堰を(上げた・下げた)
処理水槽
(イ)スカムの生成状況 (無・有 cm) →汚泥貯留部に移送(した・しない)
(ロ)堆積汚泥の生成状況(無・有 cm) →沈殿分離部に移送(した・しない)
消毒槽
ブロワ
(イ)処理水との接触状況(良・不良)
(ロ)沈殿物の生成状況(無・有)
(ハ)消毒剤の補給量 ( 錠)
(ニ)薬剤筒の固定状況(良・不良)
(イ)現在時刻の確認 (良・不良)
(ロ)逆洗タイマの確認( 回/日、 分間、開始時刻 時)
、緊急逆洗モード
(ハ)逆洗タイマの変更( 回/日、 分間、開始時刻 時)
、緊急逆洗モード
(ニ)エアフィルタ (良・不良)→掃除(した・しない)→交換(した・しない)
(ホ)ダイアフラム (良・不良)→交換(した・しない)
3. 保守作業
(イ)接触ばっ気部の手動逆洗 (注意)保守点検時に必ず実施してください。
※維持管理要領書参照
(ロ)生物ろ過部の自動逆洗
□担体の流動性(良・不良)
□嫌気移送水量の確認 1分経過時に移送管出口の目安形状と概ね一致して(いる・いない)
□逆洗水量の確認 2分経過時に処理水槽の水位低下[
]cm
(良・不良)
(ハ)掃除 [汚泥循環エアリフトポンプ・★ピークカット移送エアリフトポンプ・★循環エアリフトポンプ・嫌気移送エアリフトポンプ・逆洗エアリフトポンプ・★移送管
汚泥循環管・★集水ボックス・★戻り堰・★移流堰・オリフィス]
注)★印は保守点検時に必ず掃除を行ってください。
4. 所見および管理者への連絡事項
保守点検業者
会社住所
担当社
会社電話番号
40
:
:
:
:
フジクリーンCFⅡ型・CF型の保守点検箇所
ピークカット部
☆ ★放流水量の確認(移流堰)
★移流堰、戻り堰の掃除
★ピークカット移送エアリフト
ポンプの掃除
嫌気移送エアリフトポンプ
専用ブロワ(CFB型)
逆洗
☆ ★嫌気移送水量の確認
◇エアリフトポンプの掃除
ブロワ
☆設置位置の確認
☆ ★タイマの確認
☆ ★騒音・振動の点検
★エアフィルタの点検
◇ダイアフラムの交換
散気
浄化槽周辺など
消毒槽
★蚊やハエなど害虫の発生
★悪臭の有無
流入
流出
★残留塩素の測定
☆★消毒剤の補給
☆★薬剤筒設置状況の確認
★スカム・沈殿物の有無
処理水槽
★透視度、水温、pHなどの測定
★DOの測定
★スカム、堆積汚泥の有無
★アンモニア、硝酸などの測定
管きょ・マスなど
☆★埋設状況
(陥没・盛り上がりなど)
★異物などの付着
循環エアリフトポンプ
☆ ★循環水量の測定
★移送管、集水ボックスの掃除
★エアリフトポンプの掃除
生物ろ過部(好気ろ床槽)
★水位の異常な上昇の有無
☆★自動逆洗の状況
★上部ネットの掃除
逆洗エアリフトポンプ
☆★逆洗水量の確認
◇エアリフトポンプの掃除
流入
流出
H.W.L
H.W.L
L.W.L
L.W.L
W.L
汚泥貯留部
(沈殿分離槽)
☆ ★ばっ気状況の確認
☆ ★汚泥循環水量の確認
◇エアリフトポンプ、
汚泥循環管の掃除
沈殿分離部
(沈殿分離槽)
★異物流入の有無
★スカム・堆積汚泥の厚さ
★水位の異常な上昇の有無
嫌気ろ床槽
★スカム・堆積汚泥の厚さ
★水位の異常な上昇の有無
◇透視度、DO、pHなどの測定
◇アンモニア、硝酸などの測定
接触ばっ気部(好気ろ床槽)
☆ ★ばっ気状況の確認
☆ ★移流状況の確認
☆ ★手動逆洗の実施
[ 点検頻度の目安 ]
★:保守点検の都度、毎回行う項目
☆:使用開始直前に行う項目
◇:適宜行う項目(処理性能が低下しているとき、清掃時期が近づいているときなど)
41
清掃のチェックリスト
・清掃は、毎年1回以上行ってください。ただし、「沈殿分離槽」「嫌気ろ床槽」の汚泥堆積
状況等により浄化槽の機能に支障が生ずるおそれがある場合には、清掃をすみやかに行う必
要があります。
・清掃は、「沈殿分離槽」「嫌気ろ床槽」ともスカムや汚泥等を全量引き出します。
・清掃は、市町村長の許可を受けた浄化槽清掃業者に委託することができます。
・このチェックリストには、清掃作業の手順および留意事項を記載していますので、清掃前に
清掃業者の方へお渡しください。(第4回目の清掃以降も、清掃作業の手順書として清掃業
者の方へお見せください。
お名前
浄化槽の型式
CFⅡ・CF -
型
ご住所
チェック項目
留意事項
1.沈殿分離槽(沈殿分離部と汚泥貯留部)
スカム等浮上物を全量引き出す。
サクションホースを挿入し、槽底部よ
り槽内水を引き出す。
汚泥貯留部のろ材を水道水で洗浄し
ながら槽底部より全量引き出す。
ろ材洗浄の終了は槽底部より引き出す洗浄水中の固
形物濃度が著しく低くなったと認められるとき。
槽内の変形および破損の有無を確認
する。
洗浄および引き出し終了後、流入バッフル、移流バッ
フル、仕切板等の変形や損傷の有無を確認する。
2. 嫌気ろ床槽
スカム等浮上物を全量引き出す。
ろ材押さえ面上に堆積している汚泥
を全量引き出す。
槽底部の汚泥を引き抜く前におこなう。
清掃孔にサクションホースを挿入し、 ろ材洗浄の終了は槽底部より引き出す洗浄水中の固
槽底部より槽内水を引き出す。
形物濃度が著しく低くなったと認められるとき。
ろ材押さえ面を水道水で洗浄しなが
ら槽底部より全量引き出す。
槽内の変形および破損の有無を確認
する。
洗浄および引き出し終了後、ろ材押さえ、清掃孔、仕
切板等の変形や損傷の有無を確認する。
3. 水張り
水道水や生活排水で低水位(L.W.L) 浄化槽使用者の方に、浴槽水や洗濯排水を流していた
まで水を張る。
だいてもよい。
清掃業者のお名前(業者名)
第1回目
年
月
日
第2回目
年
月
日
第3回目
年
月
日
清掃業者のお名前(業者名)
清掃業者のお名前(業者名)
42
チェック欄
1回目
2回目
3回目
CFⅡ型・CF型
構造図・仕様表
■仕様表
マンホールm1 マンホールm2 マンホールm3
CFⅡ・
CF-5
CFⅡ・
CF-7
CFⅡ・
CF-10
5
7
10
0.308
0.430
0.636
0.201
0.282
0.401
嫌気ろ床槽
0.466
0.633
0.908
ピークカット部
有
効 好気ろ床槽
容 (接触ばっ気部)
量
(m3) 好気ろ床槽
(生物ろ過部)
0.150
0.210
0.300
0.101
0.147
0.200
0.128
0.189
0.246
処理水槽
0.102
0.147
0.216
消毒槽
0.015
0.015
0.021
総容量※
1.471
2.053
2.928
140
180
260
CFⅡ・
CF-7
CFⅡ・
CF-10
型
処理対象人員(人)
流出
流入
式
沈殿分離槽
(汚泥貯留部)
沈殿分離槽
(沈殿分離部)
(注意)CFⅡ・CF - 7型、10型のマンホール配置図
L
逆洗送気口(赤)
臭突口φ6 5
散気送気口(青)
<送気口径>
接触ばっ気部 φ13
:CFⅡ・CF-5、7型
φ20
:CFⅡ・CF-10型
流入
W
流出
汚泥貯留部
処理水槽
目安重量(kg)
水平断面図
※総容量はH.W.Lの容量
マンホールm2
■寸法表
A
▽G L
型
流入
流出
沈殿分離部
嫌気ろ床槽
表中の寸法は本体の厚みが含まれていま
す。実際の配管工事は、20~30mm程
度の余裕を持って行って下さい。
1700
1300
2310
2510
CFⅡ;1530、CF;1570
流入管底(A)
CFⅡ;280、CF;310
放流管底(B)
CFⅡ;330、CF360
流入、放流管径
φ100
マンホール
m1
マンホール
m2
マンホール
m3
φ450
φ600
φ450
φ600
■ブロワ(送風機)仕様表
浄化槽型式
注意
1030
最大縦幅(L)
全高(H)
生物ろ過部
縦断面図
CFⅡ・
CF-5
式
最大横幅(W)
放流管φ1 0 0
H
ピークカット部
消毒槽
流入管φ1 0 0
単位(mm)
▽G L
B
30
マンホールm1
CFⅡ・CF-5
CFⅡ・CF-7
CFⅡ・CF-10
ブロワ型式
CFB70
CFB100
CFB140
吐出風量※
70L/min
100L/min
140L/min
常用圧力
15kPa
吐出口径
13A
定格電圧
AC100V
周波数
50/60Hz
消費電力※
散気時/逆洗時
定格電流※
重量
散気・逆洗
50W/52W
70W/74W
98W/100W
1.5A
2.0A
2.5A
約5.5kg
約5.5kg
約10.0kg
タイマによる自動切り替え運転
※吐出風量および消費電力は、常用圧力・定格電圧時の特性値を示します。
※定格電流値は参考値です。使用条件で異なります。
43
Fly UP