Comments
Description
Transcript
中学内容の数学は、相似と三平方の定理(中3の3学期内容)の単元を
H君の数学の実施内容(入塾時は小学6年生3学期) 担当講師 平成27年1月・2月 正負の計算 (中1の1学期内容) (小学6年生の3学期) 文字式の計算(中1の1学期・中2の1学期内容) 山口 方程式の計算(中1の2学期内容) 平成27年3月 等式の変形(中2の1学期内容) おうぎ形・立体(中1の3学期内容) 連立方程式の計算(中2の2学期内容) 平成27年4月 連立方程式の文章題(B・C問題まで) (中2内容) (H君、中学校へ入学) 平成27年5月 式の展開と因数分解(中3の1学期の内容・一部高1内容) 文字式の証明(中2の1学期内容) 式の証明 平成27年6月 S=alなど (中3の1学期内容) 平方根(中3の1学期内容) 中学校の期末考査対策は直前で1回のみ 平成27年7月 → 期末考査総合 学年1位 2次方程式の計算・解の公式の証明(中3の2学期内容) 2次方程式の文章題(中3の2学期内容) 平成27年8月 2次方程式の文章題(B・C問題まで) (夏期講習会) 互いに素・ユークリッド互除法(教科書章末問題まで全部) (高2の内容) 比例・反比例・(中1の2・3学期内容) これまで学習した内容の復習 平成27年9月 一次関数(中2の2学期内容) 一次関数の利用 平成27年10月 一次関数の応用(B・C問題まで) (中2内容) 平成27年11月 中学校の期末考査対策は直前で1回 → 期末考査総合 学年1位 角度・三角形の合同の基礎(中2の3学期内容) 平成27年12月 (冬期講習会) 冬期講習会では、これまで学習した内容の復習 平成28年1月 確率(中2の3学期内容) 一次関数の復習(中2の2学期の内容) 平成28年2月 中学校の期末考査対策は直前で2回 → 期末考査総合 学年1位 2次関数(中3の2学期内容) 平成28年3月 2次関数の利用(B・C問題まで) (中3内容) (中学1年生) 平成28年4月 直角三角形の合同・平行四辺形(中2の3学期内容) (H君、中学2年生) 中学内容の数学は、相似と三平方の定理(中3の3学期内容)の単元を残すのみ! ※ B問題→応用問題 C問題→入試問題・難問 ※ 中1内容は主に宿題・質問対応で確認することが多かった。 ※ 数学で『頭脳』を鍛えます。他教科でも必要な『処理能力』 『発想力』 『思考力』を同時に鍛えます。 ※ 中1~中3Keyワーク、中1~中3オンリーワン(宿題用) 、高校数学ⅠAの教科書を主に使用