...

1. 鶴亀算に挑戦!

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

1. 鶴亀算に挑戦!
1. 鶴亀算に挑戦!
[問題]
キジとウサギあわせて頭が60で,足の数
を合わせると150本です。
簡単だよね?
それぞれ何羽(何匹)いるのでしょうか?
『算法闕疑抄』より
1. 鶴亀算の答え
15匹(15羽)
[答えと解法]
全部キジだとすると足は120本となりま
すが,合計はそれよりも30本多いですね。
30本は,キジより2本足数の多いウサギ
45羽
の分と考えられますで,ウサギの数は
30÷2=15 となります。
はじめ鶴亀算は,この例題のように雉(キ
ジ)と兎(ウサギ)を用いていましたが,
キジとウサギの数をそれぞれx,yとし
て,連立方程式で記述すれば,
のちに鶴と亀を用いるようになり,現在は
「鶴亀算」という名前でよばれています。
x+y=60
2x+4y=150
となり,同等の計算ができます。
縁起よい
もの勝ち!
2. 盗人算に挑戦!
[問題]
橋の下で絹盗人が絹を分けあっている声
が聞こえます。
「7反ずつ取れば8反余り」
「8反ずつ取れば7反足らず」
さて、盗人の人数と絹の反数はいくらで
しょうか?
7反とった時から、
次に1反ずつ取っていって
7反足りなくなったのだか
ら...
2. 盗人算の答え
余りからさらにひとり1反
ずつとると
[答えと解法]
7反ずつ取った時から、全員が1反ずつ取っ
余りの 8反
ていって、7反足りなくなったのだから、
8反ずつ
これを図に示すと右のようになります。
7反ずつ
盗人の人数は 8反 + 7反 となります。
不足の 7反
盗人の人数 = 8反 + 7反
絹の反数 = 15人 × 7反 + 8反 = 113反
人数
15人
この「過不足算」は、和算では「盈
(えい)不足算」または「盈じく」と
113反
いいました。
3. 馬乗り算に挑戦!
[問題]
6里の道のりを4人で旅するとき、馬3頭
に平等に交代で乗るとしたら、ひとり当た
り何里づつ乗ればよいでしょうか。
何回乗りかえれば
よいのじゃろう?
馬3頭で何里歩く
ことになるのかな?
3. 馬乗り算の答え
[答えと解法]
3頭の馬が歩く道のりの合計は18里。
道のりを3里として、旅人が3人、馬が2頭
とすると、さらに容易に理解できます。
3頭 × 6里 = 18里
これを4人で乗るから、一人あたり馬
3里
2里
1里
に乗る道のりは4.5里となります。
18里 ÷ 4人 = 4.5里
乗りかえが3回あるので、一回当たり
の道のりは1.5里となります。
4.5里 ÷ 3回 = 1.5里
2頭の馬が歩く道のりの合計は6里。
2頭 × 3里 = 6里
これを3人で乗るから、一人あたり馬に乗
る道のりは2里となります。
6里 ÷ 3人 = 2里
4. ねずみ算に挑戦!
[問題]
正月
正月に,ねずみの父母が子どもを12匹生ん
で,親子とも14匹になるとします。
この14匹のねずみが,2月には7組の父母
として12匹づつ生むと,全部で98匹となり
ます。
このように月に一度づつ,親も子も孫もひ
孫も12匹づつ生むとしたら,12月には何匹
になるでしょうか?
2月
上の14匹が父母
となりそれぞれ
12匹を生む
4. ねずみ算の答え
[答え]
276億8257万4402匹。
[解法]
等比級数的に増えることを,ねずみ算的に
増えるという語源になった数学遊戯。
1月は 2×7=14
2月は 2×72=98
3月は 2×73=686 と数式化すると,
12月は 2×712 となります。
1匹の体長10cmで
全部つながると
なんと地球69周分!
すごいでしょ
『塵劫記』より
5. 俵算に挑戦!
[問題]
俵が図のように,上から1俵,2俵,3俵と
積み上げられ,一番下が13俵に並ぶよう積
み上げられています。
俵は,全部あわせると何俵となるでしょう
か?
13俵
5. 俵算の答え
[答えと解法]
① まず全体の形を,下図のように俵を
② もう一つ同じ量の俵をもってきます。
左に寄せてみます。
13
○
○○
○○○
○○○○
○○○○○
○○○○○○
○○○○○○○
○○○○○○○○
○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○
○
●●●●●●●●●●●●●
○○
●●●●●●●●●●●●
○○○ ●●●●●●●●●●●
○○○○ ●●●●●●●●●●
○○○○○
●●●●●●●●●
○○○○○○
●●●●●●●●
○○○○○○○
●●●●●●●
○○○○○○○○
●●●●●●
○○○○○○○○○
●●●●●
○○○○○○○○○○
●●●●
○○○○○○○○○○○
●●●
○○○○○○○○○○○○
●●
○○○○○○○○○○○○○
●
13
③ こうすると,全体の数は右の
図の半分となります。
13 ×(13+1)÷ 2 = 91俵
13
これは三角数を利用した計算で,
n番目の三角数は n(n+1)÷2
となります。
○●●●●●●●●●●●●●
○○
●●●●●●●●●●●●
○○○
●●●●●●●●●●●
○○○○
●●●●●●●●●●
○○○○○
●●●●●●●●●
○○○○○○
●●●●●●●●
○○○○○○○
●●●●●●●
○○○○○○○○
●●●●●●
○○○○○○○○○
●●●●●
○○○○○○○○○○
●●●●
○○○○○○○○○○○
●●●
○○○○○○○○○○○○
●●
○○○○○○○○○○○○○
●
(13+1)
6. 木の高さ積りに挑戦!
[問題]
右の図のようにして、木にとまっている鳥
の高さを測るため、目の位置に折り紙を半分
に折り、一辺に重りをつけて斜辺の先が鳥の
高さとなるような位置に立ちました。
この時、木の根本までの距離は7間、高さ
を測っている鳥の背の高さは 1尺とします。
木にとまっている鳥の高さはいかほど?
木の根まで7間
6. 木の高さ積りの答え
[答えと解法]
折ったおりがみは二等辺三角形ですから、
目の高さから木の鳥までの高さは、木の根本
までの長さと等しくなります。
これに測っているものの背の高さを加えれ
7間
ば、求める高さの 7間1尺となります。
1尺
1尺
7間
7. 方陣に挑戦!
[問題]
図のように,9個の場所のある正方形のそ
れぞれの場所に,1から9までの数字を入
れて,たて・よこ・斜めの列の和が,すべ
て等しくなるように並べてください。
魔方陣ともいわれて
いるのだ!
魔法陣ではないぞー
7. 方陣の答え
でも,
[答えと解法]
魔法のようじゃろ
次のようにすると,簡単に方陣を作る
ことができます。
① 下のような順で数を並べる
② 2と8の位置を交換する
③ どの列の合計も15となる
2
1
6
2
1
6
8
1
6
3
4
5
9
7
8
3
4
5
9
7
8
3
4
5
9
7
2
この方陣は,たてよこ3マスの3方陣で,マ
『算法闕疑抄』では19方陣の遺題が提示
スが増えるごとに4方陣,5方陣というよう
され,『算俎』がそれに解答をあたえてい
によばれます。
ます。
8. 油分け算に挑戦!
[問題]
桶に10升の油が入っています。これを7
升マスと3升マスの2つのマス使って,5升
ずつに分けるには,どうすればよいでしょ
うか。
10升桶
7升マス
3升マス
どちらの方法でも
できマス
10升桶
3升マス
7升マス
8. 油分け算の答え
[答え]
[解法(油分けの法則)]
次のような手順で,5升ずつ
第1条件
マスBが空いたら桶Aから注ぐ
第2条件(1) マスCがいっぱいでなければ,Bから注ぐ
に分けることができます。
10升
3升
7升
桶
マス
マス
10
0
0
はじめの状態
3升マスで3杯くみ,7升マス
が一杯になるまで注ぐ
1
2
7
7升マスから10升桶に戻す
8
2
3升マスから7升マスに
8
10升桶から3升マスに
3升マスから7升マスに
解法
はじめの状態
繰り返す
(2) Cがいっぱいになったら,Aに戻す
10升
7升
3升
桶
マス
マス
10
0
0
7升マスに注ぐ
3
7
0
0
7升マスから3升マスで3
杯くみ,10升桶に戻す
9
0
1
0
2
10升桶から7升マスに
2
7
1
5
3
2
7升マスから3升マスに
2
5
3
5
0
5
3升マスから10升桶に
5
5
0
[解説]
左の解法は,桶から3升マスでくみ出す回数をx,7升
マスで10升桶に戻す回数をyとすると,3x – 7y = 5
の整数解を求めることと対応します。(x=4,y=1)
別法
右の別法は,7x – 3y = 5 の整数解を求
めることと対応します。(x=2,y=3)
9. 倍増し算に挑戦!
[問題]
大豆1粒を毎日2倍にすれば、30日目に
は何粒になるでしょうか。大体の予想で考
えてください。
1日目は1粒
2日目は倍で2粒
3日目はその倍で4粒
と計算するのじゃ
9. 倍増し算の答え
[答え]
5億3千6百87万9百12粒(536,870,912)。
[類する話]
その昔、そろり新左衛門という秀吉に可
愛がられたお伽衆(話相手)がいて、
[解法]
「望みのものを与えよう」と秀吉にいわ
2日目から2倍になるので、合計29回、2倍
の計算をすることになります。
1 × 229 = 536,870,912
れたところ、「今日一文、明日2文、次ぎ
の日4文というように、毎日2倍の銭を一
か月頂きたい」といった逸話が残されて
います。
秀吉はこれを承知したとされますが、そ
芥子の実やお米、
まんじゅうなどでの
問題もあります
の後この褒美は無かったとのことです。
10. 継子立(ままこだて)の不思議
前編: 継子の危機!
先妻の子(継子)15人と実子15人を円
数えすすめると,継子ばかり続けて
形に並べ,10番目にあたる子どもを除い
14人除かれ,もう1回数えると,継子が
て,最後に残る1人に家督を譲るといわ
すべて除かれることとなってしまいまし
れ,継母が下図のように子どもを並べ,
た。
数え始めました。
3
実子
6
8
開始点
14
11
10
継子
13
12
5
始めの10人目
次の10人目
9
1
1
2
4
最後の継子
2
7
15
後編:継子の逆転!
この時,1人残った継子は「あまりに片
すると今度は,実子ばかり続けて10
寄りすぎなので,これからは私から数え
番目に該当し実子が15人除かれ,なん
てください」といったところ,受入れら
と最後には継子が残って家督を継ぐこと
れて,最後の継子から再度数え始めまし
になったとさ。
た。
1
11
1
9
4
15
始めの10人目
13
10
5
今よりは
我れより
数へられ候へ
8
次の10人目
継子が残った!
再開点
3
6
2
2
14
7
12
Fly UP