Comments
Description
Transcript
CircuitCAM操作手順書 6.x PDF ファイル
CircuitCAM 6.x BoardMaster 5.x 操作手順書 イープロニクス株式会社 • 〒151-0053 • 東京都渋谷区代々木5-37-6 • TEL:03-3465-7105 • FAX:03-3467-6159 • Email:[email protected] サポートセンター • TEL:03-3467-6045 • Email:[email protected] 内容 I. CircuitCAM インストール、セットアップ 5 1.0: インストール ················································································································· 6 2.0: オフライン + 手動セットアップ ························································································ 8 3.0: バックアップ・アンインストール ······················································································ 9 3-1: データバックアップ ······························································································· 10 3-2: アンインストール ·································································································· 10 4.0: バージョンアップ・再インストール ················································································ 10 II. CircuitCAM 基本操作 11 1.0: 起動 ·························································································································· 11 2.0: ツールバー・リスト ····································································································· 12 3.0: 拡大縮小・画面移動 ····································································································· 14 4.0: マウス操作 ················································································································· 14 5.0: オブジェクト選択・削除 ······························································································· 14 III. 基板加工データ作成(LMD データ) 15 1.0: CAD データのインポート ······························································································ 17 2.0: 外形カットライン作成 ·································································································· 19 3.0: ギャップの挿入 ··········································································································· 20 4.0: ラブアウト ················································································································· 21 5.0: インシュレート(ツールパスの作成) ············································································· 22 6.0: LMD データ出力 ·········································································································· 22 IV. レイアウト作画・編集 23 1.0: レイアウト作画 ··········································································································· 24 1-1: ランドパッド作成 ·································································································· 24 1-2: パターン作成 ········································································································ 25 1-3: 基板外形作成 ········································································································ 25 1-4: ドリル穴・長穴作成 ······························································································· 25 1-5: テキスト作成 ········································································································ 26 1-6: 異型アパーチャ作成 ······························································································· 26 1-7: 数値を入力して作画 ······························································································· 27 1-8: 円弧作成 ·············································································································· 27 1-9: データマトリクス作成 ···························································································· 27 2 2.0: レイアウト編集 ··········································································································· 28 2-1: 図形の編集 ··········································································································· 28 2-2: レイヤー変更・アパーチャ変更 ················································································ 28 2-3: レイアウトのコピー ······························································································· 29 2-4: レイアウトの移動 ·································································································· 29 2-5: ベタ作成 ·············································································································· 31 2-6: シルク文字・図形の彫刻 ························································································· 32 3.0: DXF データ編集 ·········································································································· 33 3-1: 図形を閉じる ········································································································ 35 4.0: アライメントマーク配置 ······························································································· 38 5.0: デザインルールチェック ······························································································· 38 V. データインポート・テンプレート作成 40 1.0: アパーチャテンプレート作成 ························································································· 41 2.0: ツールテンプレート作成 ······························································································· 43 3.0: データインポート ········································································································ 44 4.0: インポート設定(CAT ファイル作成) ············································································· 47 4-1: ガーバーデータ(パターンデータ)インポート設定 ····················································· 47 4-2: ドリルデータインポート設定 ··················································································· 48 VI. データ出力設定 49 1.0: 加工工程の変更 ··········································································································· 49 2.0: 基板加工機ツール設定 ·································································································· 50 2-1: CCAM のツール登録を手持ちのツールに合わせる ······················································· 51 3.0: ガーバー・ドリルデータ出力 ························································································· 52 4.0: プリントアウト ··········································································································· 53 4-1: 印刷プレビュー ····································································································· 53 4-2: 印刷補正 ·············································································································· 53 VII. CCAM 操作のヒント 54 1.0: データインポート ········································································································ 54 2.0: データエクスポート ····································································································· 54 3.0: レイアウト作画 ··········································································································· 55 VIII. CircuitCAM ショートカットキー IX. BoardMaster:操作手順 56 57 1.0: BoardMaster 起動 ········································································································ 58 3 2.0: 基材の設置 ················································································································· 59 3.0: データインポート ········································································································ 59 4.0: 基材範囲の設定 ··········································································································· 60 4-1: 高さ設定 ·············································································································· 61 5.0: データの移動・配置 ····································································································· 61 5-1: Fiducial マークの配置(アライメントマーク) ···························································· 62 6.0: ジョブファイルの保存 ·································································································· 62 7.0: ツールの準備 ·············································································································· 63 7-1: 自動ツール交換機種 ······························································································· 63 7-2: ツール深さ調整 ····································································································· 64 8.0: 画面表示 ···················································································································· 65 9.0: 加工開始 ···················································································································· 65 10.0: BoardMaster の終了 ···································································································· 66 X. 加工設定の変更 67 1.0: 加工面の変更 ·············································································································· 67 2.0: 範囲・ツールの選択加工 ······························································································· 67 2-1: 特定のツールのみの加工 ························································································· 68 3.0: ツール設定 ················································································································· 68 4.0: 加工ツールの変更(ペン No ツール割り当て) ·································································· 69 5.0: LMD データ再読み込み ································································································· 69 6.0: デフォルト JOB の設定 ································································································· 70 7.0: カメラ認識率(オプション) ························································································· 70 8.0: ホーム調整 ················································································································· 71 8-1: 切削位置の微調整 ·································································································· 72 XI. BMaster 加工のヒント 74 1.0: LMD データインポート ································································································· 74 2.0: 加工のヒント ·············································································································· 75 XII. 技術サポートのご案内 76 4 I.CircuitCAM インストール、セットアップ ソフトウェアはライセンス1つに付き、限定された1台のコンピュータでのみ使用する権利をお客様に 対してのみ許諾します。 ソフト/ライセンスディスクの複製・解析・改変など、使用権違反による動作は保証しておりません。 また、違反した時には、弊社はお客様の使用権を終了します。 CircuitCAMのライセンスクアクティベーションには、インターネットへ接続出来るPCが必要になります。 (CircuitCAMを使用するPCでなくともかまいません) CircuitCAMを使用する環境が整えられていない場合は、デモ版としてインストール(7日間の試用)し その間に環境を整えて下さい。 CircuitCAMをアンインストールすると現在使用中のライセンスを再入力しても製品版として認証されま せん! 必要環境 • Pentium Ⅳ もしくは同程度のもの • 512 MB Main memory (1 GB 推奨) • VGA colour monitor (推奨:1600 x 1200pixels) • Microsoft Windows 2000 or Windows XP or Vista operating system • CD-ROM drive (4x speed) • ハードディスク20 M以上の空き容量 5 1.0:インストール 注意!! • ライセンスは限定されたパソコン1台でのみ有効とします • ライセンス認証の際には、インターネットに接続されているパソコンが必要になります。 • CircuitCAMを使用する環境が整っていない場合は、CircuitCAMをデモ版(7日間)としてインストー ルしその間に環境を整えて下さい。 • インストール終了後、各設定ファイルのバックアップを取って下さい。 ライセンス認証について • CircuitCAMのライセンスは、インターネットを介してLPKFライセンスサーバにシリアルナン バーを登録する事で有効となります。 • OnlineアクティベーションはCircuitCAMがインストールされているパソコンがインターネット に接続されている場合に使用しますが、ファイアーウォールの設定等により、CircuitCAMアク ティベーション画面から接続できない可能性があります。その際は、”Offline + 手動セットア ップ”手順でアクティベーションを行って下さい。 • インストール後にアクティベーション画面を起動するにはメニューから『ヘルプ/アクティベ ーション』を選択します パソコンのドライブにインストール CD を挿入します。 AutoRun が起動されない場合は、エクスプローラで開き AutoRun を起動して下さい。 はじめの言語選択は、インストーラの選択画面で使用する言語となります。 『English』を選択 『Install Software』→『CircuitCAMxx』を選択します 表示されたセットアップ画面をに従い先へ進みます。 インストール先を確認して、『next』をクリック 表示にしたがい設定を行い、インストールが開始します。 インストールが終了したら『閉じる』をクリックします CircuitCAM でのオプション(レーザーアプリケーション用)のインストール画面が表 示されます。 ProtoMat シリーズを使用する場合は不要ですので、チェックを外し、『Next』で次へ 進みます。 6 『ユーザー名』『所属』 『所在地』を入力 マニュアルが纏められているバインダー表紙内側にあるライセンスカードに記載され ているライセンス ID、シリアルナンバーを入力します。 ユーザー情報を入力して下さい(半角英数使用) • User name:お名前 • Organization:所属(例:LPKF Japan) • Location:住所(例:Tokyo, Japan) ※この画面にて『ライセンス/シリアルナンバーを要求しない』にチェックを入れる ととデモバージョンとして設定されます Note: • ここでは”Online”を選択して次に進みますが、ファイ アーウォールの設定等に因り、ライセンスサーバーにア クセスできない可能性があります。その際には次 の”Offline + 手動セットアップ”の手順に沿ってライセ ンス認証を行ってください。 『ONline』を選択して、『次へ』をクリック CircuitCAM ライセンスサーバーへアクセスが開始されます Online • CiruitCAMをインストールしたPCがインターネットに接 続されている Offline + 手動セットアップ • CircuitCAMをインストールしたPCはインターネットに接 続されていない(ステップ1、2の手順で行う) 後で、、 • 今はライセンスを有効にしない(7日間デモ版) Note: • メニュー『ヘルプ』『アクティベーション』からアクテ ィベーションウィザードを起動することが出来ます。 『完了』をクリック オンラインによるアクティベーションが完了しない場合、 インターネット接続を再確認 Offlineでのアクティベーション を試して下さい。インストール後にライセンス認証画面を起動するには、 『アクティベーション』を選択して下さい。 CCAM メニュー『ヘルプ』 7 2.0:オフライン + 手動セットアップ オフライン + 手動セットアップの手順は以下の通りです。手順を確認の上、次頁を参考にしてアクティベーションを行って下さい。 OfflineアクティベーションStep1を選択 ウィザードからHTMLファイルを作成 HTMLファイルを持って、インターネットに接続されているPCへ移動 HTMLファイルを開き、ライセンスIDシリアルNo.を登録 返送されたライセンスファイルを持ってCircuitCAMがインストールされたPCへ移動 OfflineアクティベーションStep2を選択(メニュー『ヘルプ』/『アクティベーション』) ライセンスファイルを読み込み アクティベーション完了 CircuitCAM をインストールしたパソコンがインターネットに接続されていない場 合、『OFFline:ステップ 1』から作業を開始します。 『OFFline + 手動セットアップ:ステップ 1』を選択して『次へ』をクリック アクティベーションに必要な HTML ファイルを作成させるフォルダを選択、『次 へ』をクリックします。 HTML ファイルの出力場所を確認して『次へ』をクリック 8 HTML ファイルをインターネットに接続されているパソコンへ移動させ、インタ ーネットブラウザを使用してファイルを開き、必要項目を入力します。 マニュアルが纏められているバインダー表紙内側にあるライセンスカードに記載 されているライセンス ID、シリアルナンバーを入力します。 ご使用になるユーザーの情報を入力して下さい(半角英数使用) • ユーザー名:Your Name • 所属:Your Company(例:) • 所在地:Your Companys Address(例:Tokyo, Japan) Note: • ライセンスID、シリアルナンバーの入力ミスに注意 して下さい • 図は入力例を示しています。実際にはお客様の情報 を入力して下さい 『Request License File』をクリックします CircuitCAM がインストールされているパソコンに戻り、アクティベーションウィ ザードを開きます 『OFFline + 手動セットアップ:ステップ 2』を選択し『次へ』をクリックします 返信されたライセンスファイル(lisence.lic)の場所を選択、 『次へ』をクリックし ます。 ライセンスが読み込まれると『アクティベーションが完了しました』と表示され ます。 『完了』をクリックしてウィザードを終了します。 3.0:バックアップ・アンインストール 注意!! • アンインストールの前に、各設定ファイルのバックアップを取って下さい。 • CircuitCAMをアンインストールすると現在使用中のライセンスを再入力しても製品版とし て認証されません! 9 3-1:データバックアップ Circuit CAM をインストールしたフォルダから必要なファイルを確認してバックアップをとってください。 バックアップファイル_C:¥Programfiles¥LPKF** またはC:¥LPKF • フォルダ“Ape_Templates” ・・・ 作成したテンプレートファイル(*.TXT) • フォルダ“Data” ・・・ データ(*.CAM) • フォルダ“New_Templates” ・・・ デフォルト設定(Default.CAT)、ユーザー設定(*.CAT) • フォルダ“Tranelate” ・・・言語ファイル(CircuitCAM6.0_jpn.xml) 3-2:アンインストール スタートメニュー『プログラム』から CircuitCAM ショートカットと同じ場所にある『Uninstall』を起動、もしくはセットアップに使用 したインストール CD から削除を行います。 インストール CD を使用する場合、項目から『削除』と『修復』を選択する 箇所があります。 残ったフォルダを削除してアンインストール終了です。 4.0:バージョンアップ・再インストール バージョンアップには、現在インストールされている CircuitCAM の登録情報を、ノートパッド等を使用してバックアップ(書き止めて) し、一度 CCAM のアンインストールを行い、その後新しいバージョンの CircuitCAM をインストールします。 インストール後、シリアル/ライセンスナンバーを E メールでサポートセンター([email protected])までご連絡ください。 注意!!とお願い • 入力ミスを避けるため、シリアル/ライセンスナンバーは、Eメールにテキストデータとし て入力してお送りください。 • 電話、FAX、画像データでのご連絡は、聞き間違い、読み間違いをする事が考えられます ので、Eメールにてご連絡いただけますようお願い申し上げます。 再インストール(PC の移動/変更を含む)の際にも、バージョンアップと同じく、デモ版としてインストールした後に E メールでシ リアル/ライセンスナンバーをサポートセンターまでご連絡下さい。 10 II.CircuitCAM 基本操作 CircuitCAMにおける基本操作を説明します。ここで説明する操作は以後にデータ編集でも使用しますの で、作業の前に確認して下さい。 1.0:起動 デスクトップ上のアイコン『CircuitCAM』をダブルクリックすると、CircuitCAM バージョンが表示されメイン画面が起動されます。 『バージョン情報』を選択、確認して下さい。 CircuitCAM のバージョン詳細を確認するには、メニュー『ヘルプ』 Note • 起動時には『Doublesided.CAT』を読み込んだ状態で立ち上がります。 • 関連項目『CADデータインポート』、『テンプレート作成』 11 2.0:ツールバー・リスト Note • 各ツールバーの表示/非表示はメニュー『表示』『ツールバー』から選択を行います。ここでは主に使 用するツールバーの説明を行います。 • 各ツールバー右端の▼から、ボタン削除/追加等のカスタマイズを行う事ができます。 グリッド・スナップ メニュー『画面表示』でもグリッド・スナップの設定が出来ます。 レイヤーリストボックス 現在の編集/選択対象を表示します。各項目にカーソルを合わせ『右クリック』すると詳細が表示されます。 レイヤー名称の上で右クリックすると『表示/非表示』の切り替えが出来ます。表示を元に戻す、また一覧から表示を切り替えるには 後述の『レイヤーリスト』から設定を行います。 Note • 各リストにて目的のレイヤー・ツールの上で右クリックし、表示されるメニューから表示/非表示を切 り替える事が出来ます。 選択ツール データの種類やレイヤー名称によっての選択ができます。 レイヤー選択 アパーチャツール選択 選択切り替えボタン • 現在レイヤーリストボックスに表示されているレイヤーを全て選択 • 現在ツールリストボックスに表示されているツールを全て選択 • データの種類により、選択に含めるか含めないかを設定 描画ツール レイアウトを作成、追加する際に使用します Note • 描画モードには『円の作成』と『パッド・ドリル穴作成』ボタンが別けて設置されています。パッド・ ドリル穴を作成する際には『パッド・ドリル穴作成』をクリックして作成してください。 • 関連項目:『レイアウト作画』 12 メニュー『表示』『レイヤー』 レイヤーリスト:各レイヤーの表示/非表示、選択可/不可等の設定を 行います リスト左側にタブが表示されている場合、タブを選択する事でもリスト を表示する事ができます。 レイヤー名称の上で右クリックすると下記のメニューが表示されます。 Note: • ここからレイヤー選択、選択対象をレイヤーへ 移動、表示非表示などの編集を行うことが出来 ます メニュー『表示』『ツール』 ツールリスト:ガーバーアパーチャ、エクセロンツール等のリスト レイヤーと同様に右クリックからツールの編集ができます。 13 3.0:拡大縮小・画面移動 ツールを使用する これらをマウスでクリックして画面の拡大縮小を行います。画面の移動にはスクロールバーを使用します その他のショートカットキー PageUp/Down、マウスホイール • マウスカーソル位置での拡大縮小 • オブジェクト全体表示 Home • マウスカーソル位置へ画面を移動 End 4.0:マウス操作 操作画面上で『左クリック』すると最も近いの編集点(オブジェクト)が選択されます。 オブジェクトを選択した状態で右クリックし表示されるメニューからオブジェクトの『複写』や 『移動』を行う事が出来ます。 『パッド間の距離』機能測定したいパッドを2つ選択してから使用するボタンです。 5.0:オブジェクト選択・削除 操作画面上で『左クリック』すると最も近いの編集点(オブジェクト)が選択されます。 加えて線分の中点よりも、端点の方が選択され易くなっています。選択の際には、オブジェクトの端点・角の近くで左クリックするよ うにして下さい。 オブジェクトを削除するには、選択した状態にして『Delet』ボタンで削除します Note • マウスドラッグで複数のオブジェクトを選択することができます。 14 III.基板加工データ作成(LMD データ) ここでは CAD にて設計したガーバーデータ、ドリルデータをインポートして基板加工機にて使用する切削データ(LMD データ)を作 成する手順を記載します。CAD を使用せず CircuitCAM 上でレイアウトを作成する場合は、 “データインポート”の代わりに“レイアウ ト作画・編集”を行い、下記では『ツールパスの作成』より作業を開始します。 データ作成 CADにて基板レイアウトを作成(OPUSER, PADS, Protel, Eagle, PCDB等) データインポート CCAMへCADデータをインポート(パターン、外形、ドリル穴) ツールパス作成 表面切削ライン、外形カットライン LMDエクスポート CAMファイル保存、LMDデータ出力 基板加工 BoardMaster(基板加工機)、LMDデータインポート Note • 基板データをCircuitCAMにて作成する場合は『Ⅴ.レイアウト作画・編集』の項を参照してください。 • レイアウトデータにはガーバー(274D, 274X)、DXF、NCドリルデータ等を使用する事ができます。 • DXFデータはインポート後に、図形の編集が必要になります。 • 関連項目『Ⅴ.3.0:DXFデータ編集』 15 CircuitCAM 起動後、作業は次のボタン群を使用してデータのインポート、切削ラインを作成、LMD データの出力を行います。これらボ タンを左から右へ順に押していくと作業が完了するよう配置されています。 各ボタンの説明: データインポート • ボタンをクリックして必要なファイルを選択 外形カット • 基板を切り出す為のカットライン(ルーターのツールパス)を作成 ギャップの挿入 • カットラインに隙間を挿入し、出来上がった基板を保持させる ラブアウトエリア設定 • 不要な銅箔を切削させる領域を設定 インシュレート • 表面の切削ラインを計算させる LMDデータエクスポート • 基板加工機にて使用するLMDデータを出力する Note • 基本的には上記ボタン順に加工機で使用する切削ライン、カットラインを作成します。ラブアウトエリ アに関しては必要な場合設定するもので、必ずしも必要なものではありません。 16 1.0:CAD データのインポート インポートの前に... • インポートを始める前に、CircuitCAMの付属ソフト”ApertureTemplateEditorを使用して、『ガーバーデータ のアパーチャリスト』、『ドリルデータのツールリスト』を読み込む為の、”テンプレートファイル”を作成 する必要があります。 • ガーバーデータの形式がRS274X(拡張ガーバー)の場合、アパーチャリストの情報はガーバーファイルの中 に含まれる為、テンプレートを作成する必要はありません。 • インポートするファイルの名称を基準に、CircuitCAMにて割り当てるレイヤー(階層)を指定する”インポー ト指定”を行うと、インポート作業がスムーズになります。設定方法は「Ⅵ.データインポート設定テンプレ ート作成」を参照して下さい。 CAD から出力されたガーバー、ドリル、もしくは DXF データをインポートします。 インポート指定の設定を終えている場合は、メニュー「ファイル/新規作成」から登録したインポート設定を読み込みます。 Note • インポートの前に出力されたガーバーデータの名称、ドリル穴のデータファイルの名称、それぞれの ファイル数を事前に確認して下さい。 • DXFデータはインポート後、データ編集が必要になります。『DXFデータインポート』の項を参照し て下さい • ガーバーデータは、階層毎に1ファイル出力され、描画で使用しているアパーチャ(図形)はアパーチ ャリストとして出力されます。(拡張ガーバー:RS274Xを使用する場合は、アパーチャファイルは 必要ありません。) 必要なファイルを CAD 出力設定にて確認し、下の表にメモしてください。 レイヤー(パターン名称) インポートするファイル アパーチャ・ツールリスト TOP(部品面) BOTTOM(はんだ面) DrillPlated(ドリル穴) BoardOutline(基板外形線) 注意!! • データインポートに使用するテンプレートは、それぞれのCADの出力設定に合わせて作成されている 為、CAD内にて”出力単位、記述方法、小数点位置、ファイル名称”等を不用意に変更すると、イン ポートしたファイルが正しく描画されません。複数人でご使用になる場合、同一の出力フォーマット を使用する事をおすすめします。 • テンプレートを作成していても、『インポート指定』されていないファイル(名称登録)を選択する と、インポート設定画面が表示されます。 17 データインポートをクリックします。 必要なファイルを選択(複数選択加)します。 ファイル名称によるインポート指定を行っていない場合、もしく は、インポート指定内に登録/設定されていないファイルを選択 すると、インポート設定画面が表示されます。 インポート設定画面が表示されたら、各ファイルのインポート先レイヤー、アパーチャ/ツールリストを確認し、 『OK』でインポート します。 このとき、不要なファイルは、「ファイル名称」の左側に表示されているチェックを外して、インポートを取りやめます。 Note • 詳しいデータインポートの手順は「Ⅵ.3.0:データインポート」を参照してください 18 2.0:外形カットライン作成 基板外形の角の少し外側で左クリックし外形線を選択状態にし、 外形カットボタンをクリックします 表示されるダイアログから使用ツール(通常ルーターの 2.0mm)を選 択し、 『実行』をクリックすると基板の外側にルーターのラインが作成 されます。 次の作業にてルーターパスに『ギャップ』を挿入しますが、この画面 にてオプションを設定することで作業を短縮することができます。 関連項目:『ギャップの挿入』 ※外形カットに使用するツールは手持ちのツールに合わせて選択して ください。 Note • 『外形カットボタン』をクリックする前に、外形線が全て選択(1本になっている)されている事を 確認して下さい。選択がバラバラにされてしまう場合、一本にするラインを選択状態にして 『Ctrl+B』にて線分を結合します • 基板内側へくり貫き窓や楕円、長穴を作成したい場合は、輪郭線を選択後『外形カットボタン』をク リックし『内側』のオプションを選択します。使用ツールは作成する穴のサイズに合わせて決定して ください。 • 外形カットダイアログの『実行』をクリックする前に、ギャップオプション『4辺中点に作成』を選 択すると、自動的にギャップが挿入されます 19 3.0:ギャップの挿入 作成された外形カットラインへ、すきま(ギャップ)を挿入し、切り出す基板と外側の基材が繋がって基板を固定する箇所を作成しま す。ギャップを直線の真ん中へを挿入すると、加工終了後、出来上がった基板を取り外す作業が楽になります。 外形カットラインの少し外側で左クリックして、ルーターのラインを選択状態にします。 次に現在の選択箇所を示すアスタリスク(*)を、ギャップを挿入する箇所へ移動させます。テンキーの(+) (-)を使用すると時計回 り、反時計回りへ選択点が移動します。 選択点を移動させたら ギャップの挿入ボタンをクリックして、ルーターのラインに切れ目を作成します。 Note • 外形カットダイアログの『実行』をクリックする前に、ギャップオプション『4辺中点に作成』を選択 すると、自動的にギャップが挿入されます 20 4.0:ラブアウト デフォルトではオブジェクトの周囲だけ切削を行い、パターンを作成する設定となっていますが、 『ラブアウトエリア』で囲った内側は 不要な(パターンとして描画されていない箇所)の銅箔を全て切削すべく、ツールパスが作成されます。 加工時間・使用ツールを考慮し、必要であれば『ラブアウトエリア』を配置して下さい。 Note • 下図ではラブアウトエリア設定後、切削ラインの作成を行っています。ラブアウトエリアを作成しただ けでは、ツールパスは作成されません。注意して下さい。 両面のラブアウトボタンをクリックすると、レイヤーリストボックスには『RuboutAllLayer』が選択され、長方形の描画モー ドが選択された状態になります。クリック・クリックで長方形を作成し『Esc』で作業終了となります。 Note • 基板全体をラブアウトエリアへ設定したいときは、外形カットライン作成後、外形線を『Rubout~』 へレイヤー移動させると、基板全体がラブアウトエリアへ設定されます。 • ラブアウトエリアに関しては『RuboutTOP、Bottom』と別々に設定する事ができます。 21 5.0:インシュレート(ツールパスの作成) インシュレートボタンをクリックすると、設定された通りに両面の切削ライン(ツールパス)が作成されます。その際の設定はメ ニュー『ツールパスの作成』『インシュレート』を選択して表示されるダイアログから行います。 『TOP』『Bottom』と別々に設定箇所が設けてあります。設定後『OK』をクリックしただけでは、切削ライン自体は更新されません。 切削ラインを新しい設定のものに作り変えたい時には『インシュレートボタン』をクリックしてツールパスの再計算を行って下さい。 6.0:LMD データ出力 基板加工機へエクスポートボタンをクリックして LMD データを出力します。その際、CAM での作業を保存していない場合は、 CAM ファイルの保存ダイアログが表示されます。保存した状態であれば、出力したフォルダを表示するダイアログが表示されます。出 力先、ファイル名称を確認して『OK』をクリックします。LMD データを出力すると CircuitCAM での作業は終了となります。 22 IV.レイアウト作画・編集 ここでは CircuitCAM にて基板レイアウトを作成する方法、また作成したレイアウトに編集を加える方法を記載します。 操作内容に因っては『CircuitCAM PCB』バージョンのみにて使用できる機能もあります。以下の表を参考に操作を確認して下さい。 LITE と PCB バージョンの比較 Lite PCB スタートウィザード Yes Yes プログラムウィザード Yes Yes インポート: Gerber(RS-274D),GerberX(RS-274X),HPGL,Excellon,Sieb&Meier,DXF ,Barco, Yes Yes インポート:ODB++ , Agilent Mask No Yes アパーチャテンプレートエディタ Yes Yes ツールリスト変更 Yes Yes クロースカーソル Yes Yes 多角形に変更 Yes Yes カットアウト No Yes オペレーション操作 No Yes フレーム内のインシュレート No Yes インシュレートツールの数 2 4 各ツールの色設定 Yes Yes ベタ面エリア作成 No Yes デザインルールチェック No Yes ステップ配置 No Yes マクロ作成(Batch) No Yes エクスポート:LMD Yes Yes エクポート:Gerber,GerberX,Excellon,HPGL No Yes 以下の編集作業は個別に項を設けて説明します DXFデータの編集 Gerber/Drillデータ出力 • DXFデータ出力(図形のカットアウトを含む) • Ⅶ.データ出力設定『ガーバードリルデータ出力』 注意!! • 作業画面はTOPビューとなっており、基板を部品面側から内層の基材を透過した状態となります。 • 片面基板を作成する場合、使用するレイヤーは『Bottom Layer』となりますが、実際に出来上がる基板 は反転したものとなります、注意してパターンを配置して下さい。 23 1.0:レイアウト作画 ここでは、簡単な片面基板を作りながらレイアウト作成の基本操作を説明します。 注意!! • 作業画面はTOPビューとなっており、基板を部品面側から内層の基材を透過した状態となります。 • 片面基板を作成する場合、使用するレイヤーは『Bottom Layer』となりますが、実際に出来上がる基板 は反転したものとなります、注意してパターンを配置して下さい。 先ずは作画環境を設定します。グリッド・スナップを 1/10inch に設定し、一般的な部品ピッチに合わせます。 スナップは ON/OFF の切り替えができるので注意して下さい。 任意の場所を原点とするには、オブジェクトを1箇所選択した状態で、メニュー「編集/ゼロ点設定」をクリックして設定します。 1-1:ランドパッド作成 1.5mm の丸パッドを配置します。ここでは先ず配置する『レイヤー(階層) 』 『アパーチャツール』を選択する必要があります。片面基 『ApeTutor』『D10(任意) 』 板を作成するので選択するレイヤーは『Bottom Layer』使用するアパーチャは、 を選択します。選択したレイヤー・ツールボックスは下記の様になります。(操作画面左側のリストから選択する事も出来ます) ここで『D10』の上で右クリックし、パッドの形状を登録します 右クリックして表示されるダイアログから、 『タイプ(形状) 』とサイズを入力し『OK』 をクリック。 次に描画ツールから『パッド・ドリル』を選択し、カーソルを操作画面上へ移動さ せ『左クリック』でパッドを配置します。 『Esc』ボタンで作業終了となります。 異なった形状のパッドを配置する時には、違うアパーチャを選択/設定して配置し て下さい。 24 1-2:パターン作成 使用するアパーチャをレイヤーリストボックス、アパーチャリスト/アパーチャボックスから選択します。 パッド挿入時と同じくアパーチャ名称(D12)の上で右クリックし、パッドの設定と同様の手順で形状・サイズを登録します。 線の作成をクリック、画面上にカーソルを移動させると、マウスカーソルに選択した図形がセットされ描画モードとなり、クリックで 線分を作成します。 線を閉じるには『Esc』を1回、作業の終了は再度『Esc』ボタン(計2回)を押します。 1-3:基板外形作成 使用するアパーチャをレイヤーリストボックス、アパーチャリスト/アパーチャボックスから選択します。 閉じた線の作成をクリック、画面上にカーソルを移動させると、マウスカーソルに選択した図形がセットされ描画モードとなり、クリ ックで角を配置して行きます。 線を閉じるには『Esc』を1回、作業の終了は再度『Esc』ボタン(計2回)を押します。 1-4:ドリル穴・長穴作成 配置するレイヤーは『DrillPlated』を選択、使用するアパーチャをツールリスト/ツールリストボックスから選択し、パッド/ドリル配 置ボタンをクリック、操作画面上にてクリックでドリル穴を配置します。 『Esc』ボタンを押して作業を終了します 長穴を作成する場合は、穴の輪郭線を作成して、内側をなぞるルーターカットラインを作成します。また、外形線を描画させるレイヤ ーは、 『DrillPlated / UnPlated』では無く、『BoardOutline』や『Top / BottomLayer』などを使用して下さい。 (使用ツール:外形カット ボタン) Note • DrillingPlated:導通穴、DrillingUnPlated:絶縁穴 • 長穴がアパーチャ(図形)としてインポートされている場合、『多角形を輪郭線へ変換』ツールを使用 すると作業が早くなります 25 1-5:テキスト作成 『テキスト』をクリックします 挿入するレイヤーを選択しますが、通常のパターン(TOP もしくは BOTTOMLAYER)と同じレイヤーに文字を挿入すると、文字の回りが切 削され『TextTop/Bottom』に文字を挿入すると、文字の線の上を切削しま す。 細かい文字や漢字を作成する場合は、『TextTop/Bottom』を使用する事を おすすめします。 Note • 漢字挿入には『MSゴシック』を使用 • BottomLayerに文字を挿入する場合は、『角度』を 設定して反転させます。 1-6:異型アパーチャ作成 タイプ内にて選択出来ない特殊な形状のアパーチャを登録する事が出来 ます。 アパーチャのプロパティを開き、 『編集』をクリックします。 表示される画面にて図形を配置して目的のアパーチャを作画・作成して下 さい。 Note • 特定のアパーチャを作成した状態で、CATファイル として保存すると、次回よりインポートの際に選 択・使用することができます。 26 1-7:数値を入力して作画 レイヤーリストボックスから Top または BottomLayer を選びます。アパーチャ、ツールリストボックスから、GERBER の一つを選び、 アパーチャ、ツールボックスから任意のアパーチャを選択します。 描画ボタンから線の作成ボタンをクリック 次にメニュー『編集』『カーソル設定(Shift+C)』を選ぶとダイアログが表示 されます。 原点座標を入力後『設定』をクリックします。 同様に座標を入力して『設定』をクリックすると原点より入力した座標まで 線が作成されます。 Note • 描画ツール内の『45°/90°配線モード』がONにな っていると、斜めの線は作成出来ません。 1-8:円弧作成 ボタンをクリックし線分を作成します。作成したラインの中点を選択状態にし、 ボタンを押すと円弧が作成できます。 Note • 配置した線分を円弧に編集するには、中点を選択状態にしてからメニュー『変更/修正』『線分/円 弧』『円弧作成/移動』を使用します 1-9:データマトリクス作成 メニュー『挿入』『データマトリクス』を選択します 表示されるダイアログにて文字を入力し『OK』をクリックします。 Note • 作成するデータマトリクスのサイズにより『TOP, BOTTOMLAYER』、『TOP, BOTTOMTEXT』を使 い分けて下さい • データマトリクスに関しての資料は本マニュアルに は記載していません 27 2.0:レイアウト編集 ここでは CircuitCAM で作成したパターン、もしくはインポートしたレイアウトの編集作業を記載します。 『図形のカットアウト』『ドローデータからフラッシュデータ』への変換等の作業は、 『DXF データ編集』の項において説明します。 関連項目:DXF データ編集 2-1:図形の編集 ここでは作成した線分に対しての編集を説明します ここでの作業はメニュー『修正/変更』に含まれる機能を使用して行います。 線を閉じる 線を分解する 編集ポイント追加 多角形へ変換 外形線へ変換 2-1-1:線を結合・分解・閉じる 閉じたい線のデータを選択後、メニュー『修正/変更』 『線分/円弧』 『線 分を閉じる(Shift+Q)』で線分を閉じて多角形へする事が出来ます。 さらにバラバラに分割して描画されている線分を選択状態にしてメニ 』で線の結合(接続) ュー『修正/変更』『線分/円弧』 『結合(Ctrr+B) する事が出来ます。 分解する場合は、線分データをクリックして選択状態にし、分割したい箇所へアンカーポイント(*)を移動させます。その際、キーボー ドの『+』ボタン、又は『-』ボタンを使用すると、時計回り、反時計回りと移動させる事が出来ます。 分解する位置へ移動し、メニュー『修正/変更』『線分/円弧』 『線分カット(Ctrl+U)』で線が分解されます。 2-1-2:線のポイント追加 ポイントを追加させる線を選択状態にします。一番近い位置にアンカーポイント(*)が表示されます。 このアンカーポイントを、キーボードの『+』ボタン、又は『-』ボタンでポイントを追加する点に移動させ、メニュー『修正/変更』 『線分/円弧』『ポイント追加(Ctrl+A)』で編集ポイントが追加されます。 2-1-3:多角形に変換・外形線に変換 多角形に変更する線データを選択状態にします。メニュー『修正/変更』 『多角 形に変換(Shift+P)』で多角形に変換されます。 逆に多角形から外形線に変換するにはメニュー『修正/変更』『外形線に変換 (Shift+W)』を選択します 2-2:レイヤー変更・アパーチャ変更 パターン/パッドを選択すると配置されているレイヤー、使用しているアパーチャを表示します。 オブジェクトを選択したまま上記ボックスからレイヤー名称を変更すると、選択したオブジェクトのレイヤーが変更されます。 同様にアパーチャを変更すると、描画に使用しているアパーチャが変更されます。 Note • 『レイヤー選択』『アパーチャツール選択』ボタンを使用すると特定のレイヤー・アパーチャツールの みの一斉選択が可能です。 • レイヤー選択はリストから右クリックを使用して選択することも出来ます 28 2-3:レイアウトのコピー 複写とコピーの機能があり『複写』は同プロジェクト内でのコピー、『コピー』は別プロジェクトへのコピーとなっています。 目的のオブジェクトを選択して、右クリック『複写』をクリックすると、カーソルに選択したオブジェクトがセットされクリックで配 置出来ます。 Note • 『レイヤー選択』『アパーチャツール選択』ボタンを使用すると特定のレイヤー・アパーチャツール のみの一斉選択が可能です。 • ドラッグでも選択、複写する事が出来ますが、複写の基準点はドラッグする前の選択箇所が使用され ます。ドラッグでオブジェクトを選択する前に、目的のオブジェクトの一部をクリックで選択してお くことをおすすめします。 • 別プロジェクトへコピーする場合は、データ原点を基準としてデータが貼り付けられます 2-3-1:ステップコピー オブジェクトを選択した状態でメニュー『変更/修正』 『ステップ配置 /コピー』を選択するとオブジェクトのステップコピーが可能です。 間隔を入力し、何個に置き換えるかを入力します。 2-4:レイアウトの移動 選択状態にして右クリック『移動』をクリックすると、選択したオブジェクトがカーソルにセットされ移動する事が出来ます。 Note • 『レイヤー選択』『アパーチャツール選択』ボタンを使用すると特定のレイヤー・アパーチャツール のみの一斉選択が可能です。 • ドラッグで選択しまとめて移動する事も出来ますが、最終選択箇所を基準(アンカー)に移動を行う ため、ドラッグで選択する前に移動するオブジェクトの一部をクリックで選択してから、ドラッグで 選択する事をおすすめします。 29 2-4-1:原点設定・原点へレイヤーを移動 CAD データをインポートした際、読み込んだレイヤーの原点が異なっていると、描画がずれて表示されてしまいます。CircuitCAM 上で、 オブジェクト任意の位置を原点に設定し、その場所へ選択したレイヤーを移動する事ができます。 Note • 全てのレイヤーをインポートする前に原点を変更すると、その次に読み込むレイヤーは新しく設定され た原点を基準にインポートされます。 右図では、ずれて表示された『ドリル穴(DrillPlated)』をパターンへ 重ねあわせます。 パターン上の基準となるパッドを選択し『編集』 『ゼロ点設定』をクリ ックします。 (図では左下のパッドを使用) つぎにゼロ点に設定したパッドに対応するドリル穴を選択し、 『レイヤ ーをゼロ点へ移動』をクリックするとドリル穴(DrillPlated)全体が 移動されます。 この機能ではレイヤー全体を選択する必要はなく、基準となるパッ ド・ドリル穴を選択するだけでレイヤーの移動が可能です。 30 2-5:ベタ作成 クリアランスを設定して配置したパターンから分離されたベタ面を作成する事が出来ます。 ここでは『BottomLayer』にべた面を作成します。 処理に含まれない『DrillPlated』 『TopLayer』 『BoardOutline』等は非表示に切り換 えて下さい。 外側のオブジェクトを塗りつぶします。 内側のパターンを選択状態にしてメニュー『挿入』『べた面』を選択します。 カーソルにべた面マークが表示されます。その状態で塗りつぶしたオブジェクト を選択すると、パターンとのクリアランスを入力するダイアログが表示されます。 ダイアログに数値を入力し『OK』をクリックするとパターンの周りに隙間が作成 されます。 その後、べた面に接続されるパッドとべた面との間に、パターンを作成し接続、 不要な部分を削除したらレイアウト完成となります。 Note • 選択の際、反転選択ボタンを使用すると、簡単に内部のパ ターンのみ選択することができます 31 2-6:シルク文字・図形の彫刻 片面基板の場合、CAD データを取り込んで描画させた部品外形やシルク文字を基板の基材面に彫刻させる事ができます。 設定は、描画データを「Text top」(もしくは Text Bottom,)へインポートすると、描画されている文字をそのまま切削します。 切削に使用するツールは Universal Cutter 0.2 mm がもっとも適していま すが、 描画されているデータのラインが 0.2mm 以下である場合、Universal Cutter 0.2 mm が適用されません。ラインの太さは“0.21mm”以上に設 定します。 以下の手順に沿ってレイヤー変更、幅変更を行って下さい。 シルクが描画さっれているレイヤーを全て選択し、 「TextTop」へレイヤー 移動を行います。 レイヤーを移動させると色が変り、レイヤーの割り当てが変更されてい るのがわかります。 再度全て選択し、今度は使用していないアパーチャを選択、サイズを “円:0.21mm”へ変更します この状態で出力すると、シルクは基材面へと Universal Cutter 0.2 mm を 使用して切削するデータとなり、インシュレートは必要ありません 32 3.0:DXF データ編集 GerBer データがパターン内部も塗りつぶされたデータであるのに対し、基本的に DXF は輪郭線のみを描画するデータとなります。 DXFデータインポート 使用単位(ユニット)の設定 図形を閉じる/塗りつぶし 線分の結合『Ctrl+B』,多角形へ変換『Shift+P』 ドリル穴の作成 ドローからフラッシュへ変換 カットアウト 必要なデータのみ行う レイヤー割り当て Top, Bottom, DrillPlated, BoardOutline 加工データ作成 インシュレート、外形カットライン、ラブアウトエリア LMDデータ出力 基盤加工機へ Note • 描画されている線分がバラバラになっていると図形の塗りつぶしが出来ません。CircuitCAMでは 『Ctrl+B』を使用して線分を結合できますが、線分の端点が揃っていないと、図形を塗りつぶす事がで きません。その場合、図形を閉じる作業が必要になります。 インポートボタンをクリックして目的の DXF ファイル を選択します。 単位を入力(設計環境を確認)して『OK』をクリック します。 『OK』をクリックする前にサイズが正しい値を示して いる事を確認して下さい。 インポート後、不要なデータを削除して下さい。 33 円形(ドローデータ)で描画されているドリル穴を『フラッシュデータ』へ変換します まずはドリル穴を1か所選択状態にし『線から多角形へ変換(Shift+P)』で塗りつぶします。選択 状態のまま『フラッシュへ変換(Shift+H)』を押すとダイアログが表示されます。 ここで『EXCELLON』ツールを選択すると、名称が自動で割り当てられるのでそのまま『OK』を クリックすると塗りつぶしたドリル穴がフラッシュデータへと置き換えられます。 さらに選択状態のまま『形状比較(Shift+S)』を押すと、同じサイズの円形は全てフラッシュデー タへと置き換えられます。 置き換えられたドリル穴は選択状態になっているので、そのままレイヤーを『DrillPlated』へ変更 します さらに『ツール』のプロパティを開き『Special』と登録されている形状を『円形』へ変更します。 線分を結合して、『線から多角形へ変換(Shift+P)』を押し図形を塗りつぶします Note • 内側のオブジェクトから塗りつぶすことをおすすめします。 同じく外側のオブジェクトも塗りつぶしを行います。 カットアウトは塗りつぶされた図形から、他の塗りつぶされた図形を切り取ります。 まずは、内側の切り出されるオブジェクトを全て選択状態にし、 メニュー『挿入』『カットアウト』を選択します。 次に残されるオブジェクトを選択すると、 『カットアウト』に指定した図形が切り取られます。作 成されたオブジェクトを目的のレイヤーへ変更して下さい。 Note • インポートの際、”円を塗りつぶしてインポート”にチェックを入 れると、円ははじめから塗りつぶされた状態で表示されます。ドリ ル穴として使用する場合は、そのままの状態で『DrillPlated』へレイ ヤー変更すると、ドリル穴として加工データが出力され、フラッシ ュデータへの変換は必要ありません。 34 3-1:図形を閉じる Note • 描画されている線分がバラバラになっていると図形の塗りつぶしが出来ません。CircuitCAMでは 『Ctrl+B』を使用して線分を結合できますが、線分の端点が揃っていないと、図形を塗りつぶす事が できません。 • 閉じられていない線分を閉じるには、メニュー「修正/変更」から「千分/円弧」の「線分を閉じ る」機能を使用すると、開口部が1箇所の図形は閉じる事ができます。 • メニュー「修正/変更」から「アウトライン作成」機能を使用することが出来ます。 『線から多角形へ変換』で塗りつぶしの出来ない線分は、各端点が接続されていない状態にあります。その際「線分の結合」を使用し て、図形を閉じる事ができれば、塗りつぶすことができますが、それでも上手くいかない場合は、図形の周りにアウトラインを作成さ せ、そのアウトラインを塗りつぶして、パターンレイヤーとして使用します。 メニュー「修正/変更」から「アウトライン作成」機能(PCB 版)を使用するか、ダミーツールでオブジェクトの輪郭をなぞり、作成 されたダミーツールのラインを塗りつぶす事で、パターンレイヤーを作成します。 3-1-1:アウトライン作成(PCB 版) メニュー「修正/変更」から「アウトライン作成」を選択 元データであるレイヤーを“ソースレイヤー”から選択、新しいデータは “目的のレイヤー”に作成される。目的のレイヤーの名称は、任意の名称 も入力できます。 またこのアウトライン作成は、図形により2回行わないと、上手く輪郭が なぞられないことがあります。 新しく作成したレイヤーを塗りつぶして目的のレイヤーへ移動させます。 35 3-1-2:ダミーツールでアウトライン作成 端点の位置が合っていない図形を塗りつぶす為、描画されたオブジェクトの周りに細いラインを使用して、輪郭線を作成させます。 その後作成したラインを塗りつぶし、切削データを作成します。 先ずは DXF データをインポートし、部品面に当たるラインを全て選択状態に し『TOPLAYER』へレイヤーを移動します。 メニュー『表示』『ツール』(もしくはツールリストタブ) を選択し『lpkfMillingtools』/『MicroCutter0.1mm』を右クリック『コピー挿 入』を行います。 挿入したツールのプロパティを開き、 線の幅 • 0.01mm オーバーラップ • 0.0015mm 定義された線幅 • 0.01mm と設定し『OK』をクリックします。 メニュー『ツールパスの作成』/『インシュレート』を選択し、表示されたダ イアログから目的のレイヤーの設定(ここでは TOP)を行います。 使用するツールを『Dummy Tool』に設定し切削幅の値を 全体値 • 0.01mm パッド周り • 0.01mm へ変更します。 36 アドバンスタブをクリックして インシュレーショングリッド 内側加工 • 0.001mm • 無効 メインタブから画面を戻り、 『実行』をクリックすると読み込んだ DXF データ の周りに Dummy Tool のラインが作成されます。 作成された Dummy Tool のラインを塗りつぶし、目的のレイヤーへ移動させま す。 37 4.0:アライメントマーク配置 通常、両面基板加工の際のカメラカメラ補正に使用する『Fiducial』(アライメントマーク)は加工機制 御ソフトBoardMaster上で配置しますが、CircuitCAM上で配置し、加工にて使用する事も出来ます。 ボードマスターへデータを配置する際、読み込んだデータ内に、『Fiducial』マークが4か所以上あると 読み込み(カメラ認識)エラーの原因となります。 基板の4隅に『Fiducial』の階層へ『1.5mm の円』を挿入します。 このときのツールリスト/アパーチャは使用しない配置方法をとるため、レイヤー名称のみ選択し他の箇所は空欄、または何かが選択 された状態でもどちらでも構いません。 描画ボタンから『円形を作成』をクリックします。 表示されるダイアログにて 1.5mm と入力して『OK』をクリックするとカーソル に 1.5mm の円がセットされますので、クリックにて配置します。 通常アライメントマークが長方形の頂点に来るよう配置を行います。 あとは通常通り切削データを作成し LMD データを出力します。 5.0:デザインルールチェック 加工機にて使用するツールを確認する為、レイアウトデータのクリアアランスをチェックします。 メニュー『編集』『デザインルールチェック』を選択します。 『内部の最少幅』を選択 レイヤー1 • チェックするレイヤーを選択 解析結果として作成するレイヤー:レイヤーを選択します、ここでは 新規作成した Error レイヤーを使用しています。 幅:チェックするクリアランス値を入力(この値を以下のクリアラン スの箇所にエラーを表示します 38 図の場合、パターンの間に白い『DRC_Errors』レイヤーを使用してエ ラー箇所を示しています。 Note • 異なる二つのレイヤー間のクリアランスチェッ クをするには『相互の最小幅』を選びます。 39 V.データインポート・テンプレート作成 CADからのガーバーデータ、ドリルデータをインポートする時には、描画に使用しているアパーチャ/ ツールリストを取り込む為の『アパーチャ/ツールテンプレート』を作成する必要があり、実際にはア パーチャインポート用、ツールリストインポート用と、2つテンプレートを作成する必要があります。 • 基本的に、パターンデータをインポートするには、ガーバーファイルとアパーチャリストが必要です が、拡張ガーバー(RS274X)はアパーチャ情報を含んだ形式であるため、データインポートに際し アパーチャファイルを個別に読み込む必要が無く、アパーチャテンプレートは不要となります。 • NCデータインポートにはCADから出力されたツールリストファイルに合わせ、テンプレートファイ ルを作成する必要があります。 アパーチャ/ツールテンプレートはCADの設定に合わせ作成するもので、同種のCADであっても、出力 設定が異なっていれば共通のテンプレートを使用する事が出来ず、改めてテンプレートを作成する必要 があります。テンプレート作成では、CADにてデータを出力したフォーマット(設定)を入力する必要 があります。ご使用のCADにて出力設定を確認して下さい。 テンプレートを作成したあとは『CATファイル』として保存、次回より読み込んで使用しますが、この CATファイルには、各アパーチャ・ガーバーファイルのインポート設定(レイヤー指定)の他に、加工 機に出力するツール設定等を含んでいるので、必要な設定をすべて終えておけば、より作業をスムーズ に行う事が出来ます。 CATファイルは、インストールフォルダ『New_Templates』へ保存する事で、次回からメニュー『ファ イル』『新規作成』にて設定済のファイルを開く事が出来ます。 注意!! • 作成したテンプレートにはそれぞれの出力設定に合わせて作成する為、出力単位、記述方法、小数点位 置、ファイル名称等を不用意に変更すると、インポートしたレイアウトが正しく描画されません。複数 人でご使用になる場合、出力フォーマットを規定する事をおすすめします。 ★ ツールリスト、アパーチャリスト、ドリルデータ、ガーバーデータ CAD データをメモ帳等で開いて確認します。各ファイルの簡単に説明するとツールリスト、アパーチャリストは図形リスト、それに対 しドリルデータ、ガーバーデータは座標ファイルであることが見てとれます。 アパーチャリストTEST-A.rep 40 ドリルデータ:***TH.drl 部品面ガーバー:***A.pho 参考:拡張ガーバー 1.0:アパーチャテンプレート作成 Note • 使用するApertureTmplateEditerは、アパーチャファイルを読み込む為のテンプレートを作成するソフ トです。テンプレート作成作業を完了しても、アパーチャは取り込まれていません。 • ツール形状が1種類の場合、読み込み箇所の指定も1回で終了しますが、ガーバーアパーチャにて数 種類のツール形状が使用されている場合、ツールの形状の数だけ形状の登録作業が必要になります。 • 拡張ガーバー(RS274X)を使用する場合は、ガーバーファイルにアパーチャリストが含まれる為、アパ ーチャテンプレートは不要です。 • 文字化けしている箇所はテキストエディタで確認して下さい デスクトップ上に アイコン、もしくは Windows スタートメニュー[プログラム]/[**]/[ApertureTemplateEditer]を選択します。 メニュー[File]/[Open]で、アパーチャツールリスト***A.rep を開きま す。 アパーチャリスト“12”(任意)の行をクリックすると、赤い●が表 示され選択状態になります 正方形アパーチャは (Square Tool)ボタンをクリック アパーチャ番号(D12)の“12”の部分をマウスで選択して、 (D-Code)ボタンをクリックすると選択箇所が反転表示されます。同様 の手順で、 サイズ_1.524(mm)”: 形状_“SQR”: ( Argument-A) (Embeded Text) ここで、 (Accept Template Line)ボタンをクリックすると、 “12” の行と同じ「SQR」と記述されている行が、全て反転表示になります。 Note • アパーチャ番号・サイズ・形状以外の記述は 無視します 41 同様にアパーチャリスト“13”の行をクリックすると、赤い●が表 示され選択状態になります。 また、円形アパーチャの場合は、 クし、次の様に指定します。 ・アパーチャ_D13: (D-Code) ・サイズ_“1.524(mm)”: ・形状_”RND”: (Circle Tool)ボタンをクリッ (Argument-A, Φ) (Embeded Text) (Accept Template Line)をクリックし、 「RND」と記述がされて いる行を、全て反転表示させます。 同様の手順で、残りの形状についても登録を行います。 楕円アパーチャ: (Oval Tool) 長方形アパーチャ: (Rectangle Tool) ・アパーチャ番号: (D-Code) ・X サイズ: (Argument-A) ・Y サイズ: (Argument-B) ・形状: (Embeded Text) (Accept Template Line)をクリック アパーチャリストの全ての行が反転表示されている事を確認して、メ ニュー『File』/『Save』を選択します。 Template Parameters Setup 画面になります。アパーチャテンプレー トの場合、 Configuration:ConfigGerber を選択し、その他のデータフォーマットを入力します。 Note • 出力設定は使用したCADにて確認して下 さい。 入力したら『OK』ボタンを押し、ファイル名称、保存先の設定を行い ます。 保存場所:CCAM インストールフォルダ /6x/Ape_Templates を指定し、判りやすい名称(通常は CAD の名称)にして保存します。 フォルダを“**”の“Ape-Templates”に、ファイル名(cad-gbr.txt:任 意)を入力して 『保存』ボタンを押します。このファイル名は、拡張 子の txt まで入力し保存してください。 42 2.0:ツールテンプレート作成 ドリルデータでは基本的にツールは形状“円形”のみを使用し、ツールリスト行内に“形状を記したテキスト”が含まれていないこと 多くあります。また、記載されていても、すべてが円形である場合、“テキスト”箇所のマークは必要なく、「ツール名称」と「サイズ Φ」のみに印を付けて作業を進めて構いません。ここでは、ツール形状をマークしない方法での手順を記載します。異なる形状の穴を 含む場合、手順としてはアパーチャテンプレート作成と同じになります。 Note • 長穴が登録されている場合は、図形をインポートした後、ルーターのカットラインを作成します。イン ポートした図形を外形線に変換し、内側をなぞるカットラインを作成して下さい。その際、外形線を描 画させるレイヤーは、『DrillPlated/ UnPlated』から、『BoardOutline』や『Top/Bottomレイヤー』な どへ変更して下さい。 デスクトップ上に アイコン、もしくは Windows スタートメニュー[プログラム]/[**]/[ApertureTemplateEditer]を選択します。 メニュー[File]/[Open]で、ツールリスト***TH.rep を開きます。 ツールリストの何れか行をクリックすると、赤い●が表示され選択状態に なります。また、ドリル穴の場合は、 (Circle Tool)ボタンをクリッ クします。 文字化けしている部分は、2 バイト文字対応のメモ帳、ノートパッドで確 認できます ツールナンバーをドラッグで反転表示させ、 リック、同様にサイズを反転表示させ す。 『D%%』ボタンをク 『Φ』ボタンをクリックしま 必要個所にマークを付け (Accept Template Line)ボタンをクリック すると、すべての行が反転表示されます。 これにより、印を付けた箇所が読み込まれる事になります。 ツールリストの全ての行が反転表示である事を確認して、 メニュー『File』/『Save』を選択すると、Template Parameters Setup 画 面になります。ドリルツールテンプレートの場合、 Configuration:ConfigExcellon を選択し、その他のデータフォーマットを入力します。 Note • 出力設定は使用したCADにて確認して下さい。 入力したら『OK』ボタンを押し、ファイル名称、保存先の設定を行いま す。 保存場所:CCAM インストールフォルダ /6x/Ape_Templates を指定し、判りやすい名称(通常は CAD の名称)にして保存します。 43 Note • ドリルツールの場合はツール形状が円形の1種類なので、行に対しての作業も1回で全て適応されます が、ガーバーアパーチャにて数種類のツール形状が使用されている場合、ツールの形状の数だけ同じ作 業が必要になります。 3.0:データインポート 操作の前に… • ここでは個々のファイルをどの階層へインポートするのか、ひとつずつ設定をしながらインポートする手順を 記載します。データをインポートするには、図形(アパーチャ/ツール)リストと座標(ガーバー/ドリル) ファイルが必要になります。 • ガーバーデータ、ドリルデータ共に、まず“図形リスト”を読み込ませた後、“座標ファイル”を読み込ませ ます。 • ガーバーデータは各階層毎に1つのファイルが出力されますが、特別な設定を行わない限りアパーチャリスト は共通のものを使用していますので、アパーチャリストのインポートは1回で構いません。 • 拡張ガーバー(RS-274X)は、“図形リスト”と“座標ファイル”を組み合わせたファイルである為、1つの ファイルで1レイヤーのパターンのインポートが完了します。 • ドリルデータのインポートに関しても、ガーバーデータと同じ手順が必要になります。 • どのファイルがどのデータまたはレイヤーのデータであるかは、データを出力したCADのデータ出力設定にて 確認して下さい Note • 必要なファイルを一括選択し、目的の階層へと割り振らせるには、次項“インポート設定(CATファイ ル作成)”が必要になります。 メニュー「ファイル/インポート」を選択し、アパーチャリスト(もしくはツールリスト)を選択し、 『開く』とインポート設定画面が 表示されます。下の各項目の説明を参考に設定/選択を行います。 ここで入力する“アパーチャ/ツールリストの名称”は、どんなものでも構いませんが、入力した名称で“アパーチャ/ツールリスト” が取りこまれます。次回ガーバーもしくはドリルデータを取り込む際には、ここでインポートした“アパーチャ/ツールリスト”を使 用しますので、わかり易い名称を使用して下さい。 インポート • インポートの実行/不実行 ファイル名称 • 選択したファイルの名称 ファイル種類 • アパーチャツールリストの場合は”Aperture Select” アパーチャ/ツールリスト • インポートする図形リストの名称を設定 レイヤーテンプレート • アパーチャ/ツールリストを読み込むため作成したテンプレート フォーマット/サイズ • 読み込んだアパーチャ/ツールリストのフォーマット 44 45 次にガーバー(座標ファイル)を選択しインポートします。ここで使用する“アパーチャ/ツールリスト”は、前頁でインポートした ものを選択して下さい。 インポート • インポートの実行/不実行 ファイル名称 • 選択したファイルの名称 ファイル種類 • ガーバーの場合は”Gerber” アパーチャ/ツールリスト レイヤー/テンプレート フォーマット/サイズ • インポートした図形リストの名称を選択 • インポートするファイルを割り当てるレイヤー • データのサイズ 『OK』をクリックするとインポートしたファイルが描画されます。 基板サイズがずれてしまっている場合は、アパーチャ/ツールリストの読み込みが上手くいっていません。作成したテンプレートを確 認して下さい。 46 4.0:インポート設定(CAT ファイル作成) メニュー『設定』/『環境設定』からインポート割り当てを選択すると、各ファイルに対するインポートの指定を行う事が出来ます。 Note • ここではCAD「eagle」から出力されたファイルを例に、設定を説明します。ファイル名称(拡張子) や使用するテンプレートはインポート設定を行う前に確認して下さい。 • CATファイルには、インポート設定の他、データ出力設定や加工機ツール設定などが保存されます。 4-1:ガーバーデータ(パターンデータ)インポート設定 拡張ガーバーの場合は以下の様になります。読み込むファイルは「~.top:部品面ガーバー」 「~.bot:はんだ面ガーバー」の2つの設 定を記載しています。 拡張ガーバー(RS-274-X)の場合「アパーチャ/ツールリスト」の名称は、任意の名称を入力して構いません。(下表) ファイル名称 *.top *.bot データ形式 GerberX GerberX レイヤー・テンプレート TopLayer BottomLayer アパーチャ・ツールリスト Top-ape Bottom-ape 拡張ガーバーの場合は、アパーチャ(図形)リストを読み込む必要が無い為、上記の設定でインポートが完了します。 標準ガーバー(RS-274-D)の場合は、加えてアパーチャリストのインポート設定が必要になります。ここでは、アパーチャリストのファ イル名称を「~.apt」と仮定します ファイル名称 *.apt *.top *.bot データ形式 ApertureTemplate/Select Gerber Gerber レイヤー・テンプレート @Eagle_274D(Gerber) TopLayer BottomLayer アパーチャ・ツールリスト Eagle_Gerber Eagle_Gerber Eagle_Gerber ここで注意すべき点は、「アパーチャ・ツールリスト」の項目となります。 テンプレート「Eagle_274D」を使用して、アパーチャリスト「~.apt」を「Eagle_Gerber」という名称で、CCAM 内へ取り込む設定と なっています。次にガーバーファイル「~.top, ~.bot」をインポートする際、既にとりこまれた、 「Eagle_Gerber」の図形を使用して、 パターンを描画するという設定となります。このことから、標準ガーバーのインポート設定ではアパーチャ・ツールリストに、全て同 じ名称が入力された状態にあります。 47 4-2:ドリルデータインポート設定 ドリルデータの場合、多くはツールリストとドリルデータ(座標)に分けて出力されている為、以下のような設定となります。 ファイル名称 *.dri *.drd データ形式 Aperture Select Excellon レイヤー・テンプレート Eagle 4.15 dri Exc Inch DrillPlated アパーチャ・ツールリスト Eagle-drills Eagle-drills 設定としては、標準ガーバーと同じく、ツールリストとドリルデータについて行います。 スルーホールと非スルーホールを分けてファイル出力している場合は、もう一つ設定を追加する必要があり、その設定では「レイヤー・ テンプレート」が「DrillUnPlated」となります。 前述の設定を「CAT」ファイルとして保存します。 メニュー『ファイル』『名前を付けて保存』を選択 CircuitCAM インストールフォルダ(/6x/New_Templates)内 に、ファイルの種類『CAT』を選択して保存します。 次回より設定を使用するときには、メニュー『ファイル』 『新 規作成』より選択します。 デフォルトとして保存・使用するには『DoubleSided.CAT』の 名称で保存します。 48 VI.データ出力設定 基板加工機(BoardMaster)にて使用する加工データ(LMD データ)の出力設定のカスタマイズ、ガーバーデータ/ドリルデータのエ クスポート設定を記載します。 LMD データ(基板加工機切削データ)出力設定にかかわる項目は 加工工程 ドリル/ツール があり、BoardMaster での加工工程を変更したい場合、CircuitCAM 内の出力設定を変更する必要があります。 使用するドリルツール(貫通穴)は、CirucitCAM にて自動でツール割り当てを行っている為、手持ちの加工機ドリルセット内に無いツ ール径を含んだ加工データを出力してしまう可能性があります。 これを避けるには、CircuitCAM 内のツール登録を、お手持ちツールに合わせる必要があります。 「Ⅶ.2-1.CCAM のツール登録を手持ち のツールに合わせる」を参照して下さい。 1.0:加工工程の変更 デフォルト設定では表面切削、穴あけ、外形カットと別々の工程に出力されていますが、CircuitCAM での設定を変更する事で1つの加 工工程に纏めて出力する事が出来ます。 Note • 全ての加工工程を1つにまとめて出力する事も可能ですが、 • 『Read Top/Bottom』『CuttingInside/Outside』『Fiducial:MarkingDrill』 • は別々の工程に出力して下さい。 メニュー『表示』『ジョブ』を選択 『エクスポート』を選択すると LMD データの出力設定を確認する事が出来 ます。 『フ その中の『LpkfCircuitBoardPlotter』の名称で登録されているジョブは、 ロント→エンド』ショートカットキーに割り当てされているジョブなので、 基本的には変更を加えないで下さい。 』 ここでは『LpkfCircuitBoardPlotterNoTHP(NoThroughHolePlated) に変更を加え、1加工面で行う作業をそれぞれ 『MillingTop』もしくは『MillingBottom』 へまとめて出力するよう変更を加えます。 ジョブを展開しタスクを開きます。 タスクの中から『DrillPlated』の1つの上で右クリックしプロパティを表示 させます 49 表示されたプロパティにて基板加工機にて割り当てられる工程を表示し ている箇所は 加工工程 • MillingBottom となり選択したタスクではレイヤー『DrillPlated』 上のデータを工程 『MillingBottom』へ出力する設定となっている事が判ります。 この『LpkfCircuitBoardPlotterNoTHP』ではドリル穴・表面切削・外形カ ットを予め『Milling~』へ出力する設定となっています。実際に使用する には、外形カット・内側カットは加工上、工程を分けて出力する事をおす すめします。 タスク_CuttingInside • 加工工程_CuttingInside タスク_CuttingOutside • 加工工程_CuttingOutside と入力しそれぞれ『OK』とクリックします。 この出力設定を使用するには、メニュー『ファイル』 『エクスポート』 『LPKF』から『LpkfCircuitBoardNoTHP』を選択して出力します。 2.0:基板加工機ツール設定 基板加工機-ツールリストに登録されているツールを使用して、切削ラインの作成ドリル穴への割り当てを行い、BoardMaster(LMD デ ータ)へ出力します。 特に貫通ドリルに関し、購入したドリルセットと CircuitCAM のツール登録とを合わせておくと、加工の際に持っていないツールを要求 される事がなくなります。 Note • CicuitCAMでの設定において、加工機で使用するツール割り当てを変更する事ができますが、基本的 には設計段階、もしくはCircuitCAMにて切削データを作成する際に、手持ちのツールセットに合わせ ドリルデータを編集して下さい。 • 手持ちのセットに無い径のドリル穴を作成するにはContore Router(外形カッター)を使用して加工 する事が出来ます。 • ツールの設定は各CATファイル、CAMファイルに付属する情報として管理されています。デフォルト ファイルとして使用するには『Default.CAT』として保存して下さい。(元のDefault.Catはバックアッ プして下さい) 50 2-1:CCAM のツール登録を手持ちのツールに合わせる メニュー『表示』『ツール』を選択します 『LPKF Mill/Drill』『LpkfDrillingTools』 を選択すると、ドリルツールの一覧が表示されます。 ツール名称の上でクリックすると、選択ツールが反転表示されるので、右 クリックして『削除』を選択、クリックするとツール登録から削除されま す。 また『LpkfCuttingTools』から ContourRouter1.0mm をコピーして『コピ ー挿入』、取り込み間隔を設定するとドリル穴の作成に使用することが出 来ます。 ContourRouter1.0mm のツールプロパティ『ドロー』にて取り込み間隔を 設定して下さい。 Note • 取り込み間隔を1~2mmに設定すると、 1~2mmを加工する最適なスパイラル ドリルが登録されていない場合、ルー ターにて座繰り加工を行う設定となり ます。 これ等のツール設定は各 CAM ファイル CAT ファイルに付属します。設定をデフォルトにて使用したい場合は『Default.CAT』として保 存して下さい。 51 3.0:ガーバー・ドリルデータ出力 出力はメニュー『ファイル』『エクスポート』 『Gerber』から行います。 出力項目が表示されない場合は、Gerber 出力ジョブを追加します。 メニュー『表示』『ジョブ』を選択 エクスポートの上で右クリックし、『ジョブ』追加を選択します。 更に追加したジョブ内にタスクを追加し『プロパティ』にて詳細を設 定します。 タスクは各レイヤーに必要になります。 出力は メニュー『ファイル』『エクスポート』 『Gerber』/『Excellon』 を選択するとファイル保存場所へ目的のファイルを出力します。 52 4.0:プリントアウト パターンデータやレジストマスクをプリントアウトする際『印刷補正機能』を使用して、プリンタによ る印刷の誤差を補正します。 4-1:印刷プレビュー メニュー『ファイル』『印刷プレビュー』を選択 プリントする画像を確認します。メニュー『設定』を選択すると『反転表 示』や印刷尺度の設定を行う事が出来ます。 ネガポジを反転させてプリントアウトするには、『反転表示』にチェック を入れ『OK』をクリックします。 4-2:印刷補正 入力した長方形を印刷し定規を使って実測、測定した値を入力すると以後の印刷において計算された補正値を使用してプリントアウト を行います。 印刷サイズの確認に使用するのは、パターン印刷に使用する用紙(コピーペーパー、OHP シート)を使用して下さい。用紙が変わると、 印刷の誤差に変化が生じます。 メニュー『ファイル』『印刷補正』を選択します 『テスト印刷サイズ』に X:180 ㎜ Y:250 ㎜を入力、 『印刷』ボ タンを押すと、入力した数値の長方形がプリントアウトされます。 プリントアウトされた長方形を実測し、 『印刷実測サイズ』へ入力しま す。 『補正を使用』のチェックボックスにチェックを入れ『OK』ボタンを 押します。 次回の印刷から補正値を使用して印刷を行います。 53 VII.CCAM 操作のヒント CircuitCAM での操作を大きく分類して、解決のヒントを記載します。 詳細はマニュアルの関連項を参照して下さい 1.0:データインポート インポートするファイルを選択すると設定画面が表示される • エラーではありません • インポート設定(CAT)ファイルが正しく選択されていない可能性があります。起動後にメニ ュー「ファイル/新規作成」からCADに合わせた設定ファイルを選択して下さい インポートするとレイヤー(ドリルとパターン等)がずれる • CADでの出力設定にて、各データの原点が異なる箇所に設定されています。CADでの出力設 定を変更するか、機能「ゼロ点設定」、「レイヤーをゼロ点に移動」を使用して、レイヤーを 正しく重ね合わせます ドリルのサイズや基板外形寸法が大きく、または小さく表示される • 作成した読み込みテンプレート.txtに内、「nm値」に誤りがある可能性があります。テキスト エディタでテンプレートを編集するか、テンプレートを正しく作り直して下さい 2.0:データエクスポート BoardMasterで切削ライン、ドリルデータが表示されない • 「両面のインシュレート」を実行しないと、表面切削ラインは作成されません。また、パター ンが「TOP、BOTTOMLAYER」のいずれかに割り当てられていないと、切削ラインの作成対 象とはみなされません。 • デフォルトで設定されている名称と異なる名称を使用した加工データは、BMasterへの出力対 象とはみなされません。 基板加工機へデータを出力するとエラーが表示される • もっとも多いのは「TextTOP, BOTTOM」いずれかのラインが0.2mm以下に設定されている為、 Universal Cutter 0.2 mmが使用できない旨のエラーが出力されるというものです。その際、線 の太さを”0.21mm”以上に設定して下さい。 • 線分が「DrillPlated、DrillUnPlated」のドリル穴の階層に割り当てられているといった事が考え られます。各データの名称を再確認して下さい。 • メニュー「表示/メッセージログ」からエラーの内容を確認して下さい 持っていないツールを加工機に要求される • CircuitCAMに登録されているツールを手持ちのツールセットに合わせ変更します 54 3.0:レイアウト作画 パッドとドリル穴がずれる • グリッドスナップを設定して描画します • 原点の位置が合っていないと描画がずれてしまいます。メニュー「編集/ゼロ点設定」機能を 使用して、選択箇所から座標を展開させます アパーチャのサイズが判らない • 表示されたアパーチャツールボックスの上で右クリックし、形状/サイズの設定を行います。 • アパーチャの名称は自由に変更できるので、「円形_2mm」等判り易い名称へ変更してください。 また、ツールリストの名称も自由に変更できます。作成したリストを保存するにはCATファイ ルとして保存、次回から選択して使用します 55 VIII.CircuitCAM ショートカットキー キー 機能 参考 Ctrl+TAB Ins Home End Page Up Page Down Del Esc 矢印キー Ctrl+Shift+左クリック ファイルメニュー CCAM ウィンドウの切り替え 前の表示へ 全体表示 画面をマウス位置に移動 拡大 縮小 削除 キャンセル 画面の移動 アンカーポイントセット Ctrl+N Ctrl+O Ctrl+S Ctrl+P 編集メニュー 新規作成 ファイルを開く 保存 印刷 Ctrl+Z Ctrl+Y Ctrl+X Ctrl+C Ctrl+V Ctrl+Space Space Shift+C Shift+A Shift+N Shift+L Shift+X Shift+O パターン作成 アンドゥ リドゥ 切り取り コピー 貼り付け 複写 移動 カーソル設定 アンカーポイントセット ゼロ点設定 レイヤーをゼロ点に移動 測定 対象のプロパティ 選択された対象 選択された対象 座標入力 座標入力 アンカーポイント アンカーポイント アンカーポイント 選択された対象 Ctrl+A Ctrl+U Ctrl+D Ctrl+M Ctrl+E Ctrl+G Ctrl+R Ctrl+B Ctrl+K その他 Shift+Q Shift+P Shift+Y Shift+W Shift+K Shift+Z Shift+M Shift+R ポイントの追加 線分カット 線分削除 ポイント、線分の移動 円弧作成 ギャップ作成 逆順 結合 ポリゴンに変更 選択された線 アンカーポイント アンカーポイント アンカーポイント 選択された線 アンカーポイント 選択された対象 選択された対象 選択された対象 線を閉じる 線をポリゴンに変換 対象をポリゴンに変換 輪郭線に変換 円に変換 アンカーを中心点にセット アンカーを重心点にセット ステップ配置 選択された線 選択された線 選択された対象 選択された対象 選択された対象 選択された対象 選択された対象 選択された対象 56 IX.BoardMaster:操作手順 NOTE: • ここでは加工機制御ソフト”BoardMaster”の操作のみを記載します。 • 加工機別の設定については加工機に付属するマニュアルをご参照ください。 BoardMaster では CircuitCAM から出力されたツールパスを使用して加工を行います。パターン幅、ドリル径を変更したい時には、 CircuitCAM へ戻りデータを編集して下さい。ボードマスターでは次の順に作業を進めます BoardMaster/加工機の起動 基材の設置 データインポート 基材範囲の設定 データ配置 JOBファイルの保存 加工開始 BoardMaster/加工機の終了 57 1.0:BoardMaster 起動 ・加工機側面のメインスイッチを入れる ・ をダブルクリックして BoardMaster を起動 (電源が入っていない場合、『マシンの電源を入れて下さい』と表示される。 加工機の電源が入っている事を確認して『OK』をクリック) ・自動ツール交換機種の場合、ツールの位置を確認するダイアログが表示され る (ツールがメインクランプに入っていなければそのまま『OK』、入っている場合 は、 “メインクランプ”を選択し、クランプ内のツールを戻すマガジンの番号を“フ リーツール位置”へ入力して『OK』をクリック) 58 2.0:基材の設置 ・“ポーズポジションへ移動”ボタンをクリック (メニュー『移動/ポーズ』からも可能) ・ヘッドがポーズポジションへ移動する ・基材をテーブルへ取り付ける ・基材両側をテープで固定する NOTE: • バキュームテーブルを使用している場合は、バキュームを逃がさない為、基板端を テープで固定したり基材以外のウレタン材の上にフィルム等を被せバキュームの漏 れを防ぎます。 • テーブルには基板の反転軸となる”基板固定ピン”が2箇所たてられています。基 板にあわせて穴あけするか、赤いスライダを移動させて穴位置の調整を行います。 片面基板の場合はピンを取り外して使用しても構いません。。 • カメラオプションを使用する場合、「Read~」工程にて位置の補正を行います。こ れにより基板の反転位置をピンに頼る必要はありませんが、カメラ検索範囲がズレ てしまい、補正に時間がかかってしまうのを防ぐため、片側のピンを使用して基材 を設置することをおすすめします 3.0:データインポート ・インポートボタンをクリック、もしくは『ファイル/インポート/LMD』を選択 ・加工する LMD データを選択し、『開く』をクリック ・数種の LMD(基板)を加工する場合は、続けて LMD データのインポートを行う 59 4.0:基材範囲の設定 NOTE: • テーブルに設置した基板の使用出来る範囲を『左手前』と『右奥』の2点を取って長 方形で設定します。設置する範囲はデータ配置に使用する目安で、設定した範囲から はみ出して配置した場合は、はみ出した箇所まで加工を行いますので注意して下さい ポーズ・ホーム・ゼロ点へ移動は設定された場所までヘッドを移 動させるボタンです。 Ver4.x 以前の場合はメニュー『移動』からホーム、ポーズ、ツー ル交換を選択 マウスでヘッド移動をクリックして、テーブル上任意の位置をク リックします。このボタンは移動の度にクリックするボタンとな ります 矢印方向へ移動ボタンは、テキストフィールドの数値を変更する 事で移動ステップが変更できます。 右側の“ヘッド UP/DOWN”通常は使用しませんが、基材の端 と加工機ヘッドの位置関係が確認し難い時に少しヘッドを下げ てやるとわかり易くなります。 ・ヘッドを基材範囲左手前とする位置まで移動させる ・メニュー『設定/基材/左手前』を選択、ヘッドの位置が登録される ・ヘッドを基材範囲右奥とする位置まで移動させる ・メニュー『設定/機材/右奥』を選択、ヘッドの位置が登録される ・画面上に色が変り、基材範囲が表示される 60 4-1:高さ設定 ・設定/基材/サイズを選択し、基材ダイアログボックスを開きます。 ・基材の厚みを設定し、ヘッド移動時にツールをどれだけ基材表面から 持ち上げるかを“ツール上昇距離”に数値で設定します。バキューム テーブル使用の場合は、ツール上昇距離を 3 ㎜に設定して下さい。 5.0:データの移動・配置 ・配置したデータの上で、右クリック ・表示された“配置ダイアログ”の『中央移動』ボタンをクリック ・『OK』で閉じる ・マウスでプロジェクト(LMD データ)を移動する場合は、“マウスでプロジェクト を移動”ボタンをクリックし、ドラッグでプロジェクトを移動 61 5-1:Fiducial マークの配置(アライメントマーク) カメラ認識用アライメントマークを配置: ・『Fiducial.LMD』をインポート ・データの上で右クリックし、“配置ダイアログ”を開く ・“Fiducial.LMD”選択し、枚数を2×2枚と入力 ・配置ステップを基板サイズよりも少し大きめに設定 ・『中央移動』ボタンをクリックし『OK』で閉じる NOTE: • 基板データの場合も、配置ダイアログにて枚数を変更すればステップコピーを取るこ とが出来ます • 複数枚の基板を加工する際にも、アライメントマークは4つで構いません • テーブル上に表示されている白い線は、カメラの認識範囲(焦点範囲)を示していま す。アライメントマークは2本の白線の内側に配置して下さい 6.0:ジョブファイルの保存 ジョブファイルの保存: ※加工を開始する前に。必ず JOB ファイルを保存して下さい ・メニュー『ファイル/名前を付けて保存』を選択 ・名称を付けて保存する (データの配置場所や、作業工程が保存されます) 62 7.0:ツールの準備 NOTE: • 加工に必要なツールが準備されていない場合、加工開始時に『必要なツールがありま せん』と表示されます • ツールボックス管理ダイアログを開く際には、現在モーターに取り付けられているツ ールを『マガジンへ戻しますか?』と確認されます。マニュアル操作でツールをマガ ジンへ戻したいときには、以下の操作を行って下さい。 • 同ダイアログボックスにて『ツール交換で停止』にチェックを入れると、表面切削ツ ールに交換した際、加工を始める前に調整の為停止します 7-1:自動ツール交換機種 ・”ツール選択ボックス”の上で右クリックするか、”ツールボックス管理”ボタンを クリックする ・『ポーズポジションに移動しますか?』と表示され『OK』をクリック ・読み込んだデータで使用するツールに合わせてツールを登録し、マガジンに装填する ※画面左側へ読み込んだデータで使用するツールを表示 ※ツール選択の際、使用するツールは上方へ集まっている 63 7-2:ツール深さ調整 NOTE: • Universal Cutter 0.2 mmは刃先に角度が付いており、基板に差し込む深さにより切削幅 が変ります。Universal Cutterが、切削幅0.2mmに設定されている状態が、全てのツー ルに関してのデフォルト状態となります ・”ツール選択ボックス”から“Universal Cutter 0.2 mm”を選択し、とりつける ・ヘッドを基板上任意の位置へ移動 ・モーター回転 ON ・ヘッドを下げる ・下げた状態で 10mm 程いずれかの方向へ移動させる ・ヘッドを上げる ・回転を止め、切削幅をルーペで確認 (カメラを使用して確認するには、メニュー移動からカメラ>>ヘッドを選択しカメ ラ画面にて計測します。) ・ミリングデプス調整ダイアルで幅を 0.2mm へ調整する (コマ約 8μm 幅が変ります。UP:線が細く、DOWN:線が太く) ヘッド UP/DOWN モーターON/OFF ダイアルを1コマ回すと約 8μm 幅が変わります。UP/DOWN 方向へ必要なだけダイアルを回し、幅を調節して下さい。 64 8.0:画面表示 メニュー「ビュー/テーブル・基材・プロジェクト」 ・テーブル:加工テーブル全体を表示 ・基材:設定した基材範囲を拡大表示 ・プロジェクト:配置した LMD データを拡大表示 ※その他、仕上がりイメージにチェックを入れると、切削部分に色を着けて表示します 9.0:加工開始 NOTE: • 必要な加工工程を選択して加工を行います。基本的に加工工程は前後しても構いませ んが、『MarkingDrills(Fiducialマーク作成)』は最初に、『CuttingOutside』は最後 に加工を行い、基板を反転させたときには必ずカメラ認識作業『Read~』を行って下 さい。(カメラオプションを搭載していない機種は、基板反転後『Read~』は使用し ません) MarkingDrills:ドリル用ポンチ穴、カメラ認識用Fiducialマーク作成 DrillingPlated:ドリル穴加工 MillingBottom:はんだ面表面切削 基板を反転させる ReadTOP:トップ面カメラ認識(カメラ動作のみ) MillingTOP:部品面表面加工 CuttingOutside:基板の切り出し 65 加工を開始する: ・工程選択ボックスから“MarkingDrills”を選択 ・『ALL+』ボタンをクリックし、『開始』をクリック ・ツールの取り付けがされている場合は、上記で加工が開始される。ツールが取り 付けられていない場合は、ツールを取り付ける (自動ツール交換機種の場合は、『ツールが入っていません』と表示されます) 10.0:BoardMaster の終了 ・『ファイル/閉じる』もしくはウィンドウ「×」ボタンをクリック ・『ツールを戻しますか?』と表示されるので『はい』(自動ツール交換機種) ・ジョブファイルは必要であれば保存 ・『ヘッドをゼロ点に移動しますか』と表示されるので『はい』をクリック ・BMaster が終了するのを確認し、加工機の電源を落とす 66 X.加工設定の変更 BoardMaster にて加工の条件の変更を行う手順を紹介します 1.0:加工面の変更 加工面の変更: ※ここでは CuttingOutside を裏側(はんだ面側)で加工に変更 ・メニュー『設定/作業工程』を選択、工程ダイアログを開く ・表示されている工程から“CuttingOutside”を選択 ・“裏側で加工”にチェック ・『OK』で閉じる 2.0:範囲・ツールの選択加工 ・『マウスで囲った範囲にかかる部分の選択』もしくは『マウスで囲った範囲のみを 選択』ボタンで目的の箇所を選択 ・『+』ボタンで選択を確定 67 2-1:特定のツールのみの加工 ・メニュー『編集/ツール選択』 ・現在選択されている加工工程にて使用するツールが表示さ れている。 ・チェックの有無により、加工に含めるか否かを選択できる 3.0:ツール設定 ・メニュー『設定/ツールライブラリ/ミリング』を選択 ・このダイアログにて設定を変更し、『OK』をクリックすると、以後の加工でも変更し た設定で加工が行われる。 ・デフォルトのツール設定ファイルを変更する、または、材料別のツールリストを作成 したい場合などは、『保存』ボタンをクリックして保存、または上書き保存する 68 4.0:加工ツールの変更(ペン No ツール割り当て) 通常、加工で使用するツールは全て CircuitCAM 上で設定を行いますが、BoardMaster に LMD データをインポートした後に使用ツールを変更するにはペン No に割り当てら れたツールを変更します。 ・メニュー『編集/ツール設定』を選択 ・目的のプロジェクトを選択 ・目的の“ペン”からサイズを選択 ・割り当てられているツールを変更 ・『OK』で閉じる NOTE: • LMDデータをインポートした際、“ペンNoツールを指定して下さい”と表示された場 合、読み込まれた”ペン”サイズに適したツールが割り当てられていません。この設 定箇所にて、正しいツールの割り当てを行って下さい。 5.0:LMD データ再読み込み メニュー『ファイル/再描画』をクリックすると、インポートした LMD ファイルの再 読み込みを行います。 注意: ・CCAM 上にてデータの原点を変更している場合は、配置場所がずれてしまう ・LMD データの出力場所を変更している場合、正しく読み込みを行えない 69 6.0:デフォルト JOB の設定 基材の範囲を行った JOB ファイルをデフォルトファイルとして、読み込んだ状態で起動させる事ができます。 ここでは仮にデフォルトとして使用したい JOB の名称を default.job とします。 デスクトップのアイコンの上で右クリックし、アイコンのプ ロパティを開きます。 『リンク先を探す』ボタンをクリックして、表示されるフォ ルダ(¥BMaster)へ、保存した JOB ファイル(default.job) をコピーします。 リンク先の記述の末尾に『(スペース) default.job』と追加し ます。 『適用』ボタンを押して設定完了です 7.0:カメラ認識率(オプション) Fiducial マークが自動で認識されない場合は、カメライメージの調整を行います。 調整方法は加工機別のマニュアルを参照して下さい。 NOTE: • 基材を変更したり、設置場所を変えたりすると、カメライメージの明るさ、コントラ ストが変ってしまい、自動で認識できなくなる事があります。 70 8.0:ホーム調整 両面加工にて、表裏の加工位置がずれてしまっている場合は、ホーム調整かもしくはリファレンスピン用の穴をスライダーにあけ直し ます。 NOTE: • 既に片面の加工を行っている場合は、“切削位置の微調整(次項)”を、リファレン スピンの作成は加工機マニュアルを参照下さい • 予めUniversal Cutter 0.2 mmの切削幅を0.2mmに調整して下さい • カメラオプションを使用している場合は、両面の誤差補正にカメラ認識を使用する為、 ホーム調整は必要ありません。 ・メニュー・移動/ポーズ または ボタンでヘッドをポーズ位置に移動させ、テーブルに基板を裏面でセットします。 ・ツール選択ボックスから“Spiral Drill 0.6 mm”選び、ツールを装着します。 ・メニュー『移動/ホーム』でホーム位置へ移動。位置決めピン を避ける為、10mm以上ずらした位置にして、 ヘッド上下で穴をあけ、 モータ ON、 モータ OFF でモーターを 停止します。 ・メニュー『移動/ポーズ』 からヘッドをポーズ位置に移動さ せ、基板を反転させます。 ・ツール選択ボックスから“Universal Cutter 0.2 mm”を選択、 装着します。 ・メニュー『移動/ホーム』からホーム位置(位置決めピンにか かる時はで 10mm以上ずらした位置)へ移動し、 ・ ヘッド上下ボタンでヘッドを上げ、 ボタンで回 転を止めます。 71 モータ ON、 ヘッド上下ボタンヘッドを下げ、5mm 分を X 軸方向前後に切削します。 ・ルーペもしくはカメラを使用して確認します。 Cutter 0.2 mm 0.6mm Drill Holl 0.6mm Drill Holl Y Y Y ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ X X X A 0.6mm Drill Holl Cutter 0.2 mm Cutter 0.2 mm B C ・本来あるべき結果は、図 A の様に 0.6mm の Drill Hole の真上を 0.2mm の切削ラインが通っている状態です。しかし、ホーム位置が 正しく設定されていないと図 B/図 C の様な結果になってしまいます。 ・ズレ(穴の中心とラインとの距離)を測定します。 ・メニュー・設定/設定を選択しマシン設定ダイアログを開きます。 ・ホーム Y 値に(ズレ÷2)を図 B の場合は加算、図 C の場合は減算した値を入力し『OK』ボタンを押します。 ・ホーム調整終了 NOTE: • ホーム位置は2つのピンが作り出す反転軸上の1点を表しています。ホーム調整を行う 場所はホーム位置X軸上であればどこでも構いません。 8-1:切削位置の微調整 ホーム調整だけでは無くす事の出来ない裏表の誤差を修正する方法を説明します。カメラオプションが装備されている時には、カメラ でデータを補正し、無い場合はダミーパッドをデータにのせ補正を行います。ここではカメラ無での補正を記述します。 ①切削するデータをインポートし、 (マウスでプロジェクト の移動)で、切削データを基材上に配置します。 ②同様に微調整用ダミーデータ(両面基板のデータ)をインポートし、 切削データの近くに配置します。 調整用ダミーデータにはドリル穴とパッドを配置してください。 ③切削データとダミーデータの配置が終わったら、メニュー[編 集]/[配置]を選択すると配置画面になります。配置画面のプロジェク トで ダミーデータ(home.LMD)を選択し、原点位置のX,Yを整数に します。 X10.295 → 10 Y40.967 → 40 72 ④同様にプロジェクトで切削データ(TutorCPU.LMD)を選択し、X, Yを整数にして、『ok』ボタンを押します。 ⑤作業工程 を選択し、『All+』ボタン、『開始』を 押し、 。Universal Cutter 0.2mm に交換され、0.2mm の幅調整を行った後、 ポンチ穴をあけます。 ⑥作業工程 を選択し、『All+』ボタン、『開始』ボ タン押すと、加工機ヘッドがツール交換位置に移動します。Spiral Drill *.* mm(画面表示のドリル径)を取付てから、ドリル穴をあけます。 ⑦作業工程 を選択します。 で切削データの全 てのパターンを選択(ダミーデータのパターンは選択しない)し、 で追 加し、 『開始』ボタンを押します。Universal Cutter 0.2mm を取付たら、0.2mm の幅調整を行い、切削データのパターンを切削します。 ⑦加工機をメニュー[移動]/[ポーズ]又は 板を裏返します。作業工程 でポーズポジションにし、基 を選択します。 で 部品面のダミーデータのランドを 1 個を選択して(右図)、 で追加しま す。『開始』ボタンを押し、部品面のダミーデータのランドを 1 個切削しま す。 ⑧ダミーデータのパッドと穴のズレを測定し、データの配置座標を修正して位置補正を行います。 NOTE: • ダミーデータをCircuitCAM上で配置すると作業が簡単になります 73 XI.BMaster 加工のヒント BoaddMaster での操作を大きく分類して、解決のヒントを記載します。 詳細はソフトウェア操作マニュアル、加工機操作マニュアルの関連項を参照して下さい 1.0:LMD データインポート 切削ラインが表示されない • CircuitCAMにおいて切削ラインが作成されていない可能性があります。また切削ライン は”Inshulate TOP/Bottom"の名称で描画されている必要があります。 ドリル穴が表示されない • 加工工程から”DrillingPaleted”もしくは”DrillingUnPlated”を選択して表示の確認を行います。 • CircuitCAMにおいて”DrillingPlated”もしくは”DrillingUnPlated”の名称にてデータが読み込 まれている必要があります。 • CircuitCAM上において長穴、多角形として描画されているものは出力対象にはなりません。 ペンNoツールを指定して下さい • CircuitCAMから出力されたデータに登録されている”加工工程”もしくは”ツールの名称”が BoardMaster内に準備されているものと一致しません。CircuitCAMにて名称を確認するか、 BoardMasterにて手動で割り当てます。 • メニュー『編集/ツール設定』 データの再描画をすると配置場所がずれる • CircuitCAMにてデータの原点が変更されています 74 2.0:加工のヒント 表面切削がきれいに仕上がらない • 基板が反っている(固定が十分できていないため、切削の深さが安定しない) • Universal Cutterの切削深さ設定が正しくない • ショックアブゾーバの故障(要交換:ヘッド上下をソレノイドで行っている機種) ドリル穴がきれいにあかない • 基板の固定が不十分 • ツールの消耗 • ショックアブゾーバの故障(要交換:ヘッド上下をソレノイドで行っている機種) カメラを使用した座標の補正が使用できない • 誤差がストレッチ閾値をこえている • 基板上に作成されたFiducialマーク(1.5mm穴)がきれいに開いていない、切断面にバリが出てい る。銅箔面にキズがある • カメラの焦点範囲の外にFiducialマークが配置されている ドリル加工もしくは外形カット加工の際、データが反転してしまう • 『設定/作業工程』で加工面の選択を行う 両面加工をするとパターンとホールがずれる • ホーム位置(座標)が正しくない • 基板固定用の穴が大きすぎる 75 XII.技術サポートのご案内 このたびは、基板加工機をお買いあげ頂き誠にありがとうございます。弊社では、基板加工機をご購入いただきましたお客様を対象に、 サポートサービスを実施しております。 お問い合わせの際には、ご使用の CircuitCAM、BoardMaster のバージョンをお知らせ下さい。バージョン確認の際には 6.x 以下の末尾 の数字まで必要になります (1)CicuitCAM (2)BoardMasater (3)加工機機種 (4)使用パソコン Ver. Ver. Type シリアルナンバー OS CPU メモリ - - CircuitCAMバージョン確認 • CircuitCAMを起動し、メニュー『ヘルプ』/『バージョン情報』を選択、表示されるウィ ンドウにて確認できます BoardMasterバージョン確認 • BoardMasterを起動し、メニュー『ヘルプ』/『バージョン情報』を選択、表示されるウィ ンドウにて確認できます イープロニクス株式会社(Http://www.epronics.co.jp) 〒151-0053 東京都渋谷区代々木 5-37-6 <本社>・・・営業部、業務部(ツール、基板等の消耗品) Tel:03-3465-7105 Fax:03-3467-6159 E-mail:[email protected] <サポートセンター>・・・技術サポート、修理 等 Tel:03-3467-6045 E-mail:[email protected] 76