...

水槽について講演(pdfファイル約2MB

by user

on
Category: Documents
34

views

Report

Comments

Transcript

水槽について講演(pdfファイル約2MB
NMRI
試験水槽の技術
海上技術安全研究所
深海技術研究グループ
田村 兼吉
NMRI
内 容
1.水槽の歴史
2.曳航水槽
3.キャビテーション水槽
4.運動性能水槽(旋回腕水槽・角水槽)
5.その他の水槽
NMRI
1.水槽の歴史
水槽試験の概史
NMRI
●水槽試験は誰が最初に行ったのか?
・Leonardo Da Vinci簡単な船舶模型試験を行った記録
・Benjamin Franklin船舶抵抗の水深影響を試験1768年
●相似則が明らかでない→模型試験の有効性も疑問視
・実船の成績から次の船を考えるのが主流
●William Froude(英国 1810-1879)の登場
・曳航水槽で模型試験の有効性を実証
●水槽の形態・目的の多様化・専門化
・キャビテーション水槽、耐航性/操縦性水槽、回流
水槽、氷水槽、深海水槽等
水槽試験の始まり
NMRI
●世界最初の本格的水槽
・英国海軍の費用でW.FroudeがTorquayに建設。
・長さ85m x 幅11m x 深さ3mの曳航水槽。
・1871年竣工、1872年より模型試験開始。
●水槽の目的
・相似模型の実験を
精密に行い、実船
性能を正しく見積
もる。
・形の異なった船の
間の抵抗の関係を
明らかにする。
水槽試験の広がり
NMRI
●1800年代後半から1900年代初頭の欧米での曳航水槽
・1884年 Deny水槽(英)
・1887年 Haslar水槽(英海軍)
・1902年 Berlin水槽(独)
・1905年 Michigan大学水槽(米)
・1906年 Paris(仏)
・1910年 NPL水槽(蘭)
●日本の水槽
・1907年 長崎飽の浦(三菱)、東京築地(海軍)
・1924年 九大 1928年 阪大 1936年 東大
●1930年前後から1940年代にかけて水槽建設ラッシュ
NMRI
2.曳航水槽
抵抗試験での相似性
NMRI
●流れの力学的相似性
・無次元数と境界条件が2つの系で同じ→流れは相似
●抵抗試験の無次元数
・水の粘性の存在→レイノルズ数 Rn = VL/ν
Fn = V/√Lg
・自由表面の存在→フルード数
RnとFnを同時に満足する模型実験は不可能
Froudeの仮説( Froude則)の登場
フルード則と摩擦抵抗則
NMRI
●フルード則
・船体の抵抗=摩擦抵抗+剰余抵抗
●摩擦抵抗則
・摩擦抵抗=長さと浸水面積の等しい平板の摩擦抵抗
・剰余抵抗=Fnのみの関数
●Fnだけを合わせた模型試験を実施し、Rnの違いを
近似的な経験則を用いて修正する。
二次元外挿法
二次元外挿法の概念図
NMRI
二次元外挿法の問題点と三次元外挿法 NMRI
●Froudeの摩擦抵抗算式に対する疑問
・Reynoldsの法則に従っていない。
●1950年代のHughesの一連の実験から
・船体の抵抗=粘性抵抗+造波抵抗
・物体形状が平板でないことによる粘性抵抗の増分を
Form Factorkを用いて摩擦抵抗の1+k倍とする。
・造波抵抗=Fnのみの関数
・Form Factorkは船型のみによって決定される。
三次元外挿法
(現在、どちらの方法も経験的に使われている。)
三次元外挿法の概念図
NMRI
曳航水槽で通常行う推進性能試験
NMRI
●抵抗試験
・静止流体中、模型船を一定速度で曳航し、その抵抗
を計測する。
●プロペラ単独試験
・静止流体中、一定回転数で回転させながら一定速度
でプロペラを曳航し、トルク、スラストを計測する。
●自航試験
・静止流体中、プロペラを一定回転数で回転させなが
ら一定速度で模型船を曳航し、トルク、スラストを
計測する。
抵抗試験概略図(旧式の天秤型)
NMRI
模型船・模型プロペラ
NMRI
●模型船
・木製、パラフィン製、(FRP製)
・船長 6m程度が多く使用される
・乱流遷移促進 トリップ・ワイヤー、スタッド
●模型プロペラ
・アルミ製、真鍮製
・実験精度から
直径 20cm前後
プロペラ単独試験概略図
NMRI
三鷹第二船舶試験水槽(400m水槽)NMRI
水槽および曳引車主要目
■ 水 槽
・ 長さ
・ 幅
・ 水深
400m
18m
8m
■ 造波装置
・ プランジャー式
・ 波長
0.5m∼15.0m
・ 最大波高 0.3m
・ 規則波及び不規則波
■ 曳引車
・ 長さ
17m
・ 幅
20m
・ 最高速度 15m/s
三鷹第二船舶試験水槽(400m水槽)NMRI
巨大タンカーや超高速船の試験にも対応
可能な世界最大級の曳航水槽。平成13、
14年度の2カ年で機能強化工事で・曳引
車制御系や造波装置(フラップ型から
プランジャ型へ)を更新。
昭和40年(1965年)に完成。昭和41年には
皇太子殿下・妃殿下(当時)も見学された。
日本産業全体の中での造船業の大きさ。
三鷹第三船舶試験水槽(中水槽)
NMRI
水槽および曳引車主要目
(1971年完成)
■ 水 槽
・ 長さ
・ 幅
・ 水深
水深を0.2mから 3.5mの範囲で調整することにより、浅水
域での巨大船の航行性能等に関する実験が可能 。
水深に対応できる造波機が設置されており、海洋構造物
や運動性能等のための多目的水槽として、各種の実験
にも活用できる。曳引車はボックスガーター方式の構造
で、平成7年度に 速度制御システムを改修し、実験精度
が向上し、実験が一層行い易くなった。
150m
7.5m
0∼3.5m
■ 造波装置
・ プランジャー式
・ 波長
0.5m∼10.0m
・ 最大波高 0.3m
・ 規則波及び不規則波
■ 曳引車
・ 最高速度
6m/s
NMRI
3.キャビテーション水槽
キャビテーション現象
NMRI
●キャビテーションとは
・流体機器で液体が加速され、液体の静圧が下がる
とき、ある限界の圧力以下で気泡が生じる現象。
●キャビテーションによる影響
・プロペラ性能劣化
・プロペラ翼表面の壊食
・振動・騒音
●キャビテーション水槽の登場
・キャビテーション水槽は曳航水槽の次に歴史がある。
・世界初のタービン船タービニア号が予想性能を発
揮せず、その原因究明。
・1895年 Parsons(英)世界初のキャビテーション
水槽を製作(現在ニューキャッスルの博物館にある)
キャビテーション水槽
NMRI
●1920年前後にプロペラの壊食が論議される
・1925年 Kaiser Wilhelm Institut(独)
・1929年 DTNSRDC(米)
●軍艦→高速化→キャビテーション
・1936年 CIT(米)
・1938年 MARIN(蘭)、MIT(米)
・1941年 船舶試験所(目白)
●船舶の大型化によりキャビテーションが問題に
・1974年 大型キャビテーション水槽(三鷹)
大型キャビテーション水槽
NMRI
計測胴が2種類あり、第一計測胴ではプロペラや二次元物体の試験を、第二計測胴では模型船
の後方で作動するプロペラのキャビテーション試験が行える。特に模型船を用いた実験が可能
な、わが国唯一のキャビテーション水槽である。また、回流水の気泡核を供給する水素気泡発
生装置も備えている。動力計・分力計は試験に応じて4種類用意されており、通常プロペラのほ
か斜流プロペラ試験などに用いられる。
大型キャビテーション水槽
■ 方式 : 縦型減圧回流式、高さ10m、長さ18m
■ 圧力調整範囲 : 0.05∼2.0kg/cm2
■ 第1計測部 : 断面0.75mφ、長さ2.25m、最大流速20m/s
■ 第2計測部 : 断面2m×0.88m、長さ8m、最大流速6.5m/s
NMRI
MARIN(蘭)の減圧曳航水槽
NMRI
キャビテーション水槽と
曳航水槽の中間。見学に
は、誓約書が必要。
・圧力2500∼4000Pa.
・キャビテーション
数=0.4
・240m x 18m x 8m
NMRI
4.運動性能水槽(旋回腕水槽・角水槽)
旋回腕水槽
NMRI
●模型船を円形運動させて操縦性能を調べる。
●最初の旋回腕水槽
・1938年 Barrilon直径70mの半屋外式円形水槽を建設
・日本では九州大学に現存する。
角水槽
NMRI
●運動にさらに自由度を持たせて操縦性能を調べたい。
・Z試験等
●角水槽の発達
・1945年 Davidson 24m角の半屋外曳引車付円形水槽
・1950年代 日本(船研)、カナダ、英国で曳引車無
しで模型船を無線操縦する角水槽が建設。
・その後、X方向の曳引車とY方向の補助台車を持ち、
屋根付きのタイプが主流となる。
●角水槽は通常、造波装置を備えており、操縦性能
試験だけでなく、耐航性試験にも対応可能。
三鷹第一船舶試験水槽(80m角水槽)NMRI
第2面造波機
第1面造波機
水槽主要目
1959年完成
長さ 80m
幅 80m
深さ 4.5m
第1面造波装置
第2面造波装置
波長
0.7∼12.0m
0.5∼10.0m
波高
∼0.4m
∼0.3m
波形
規則波
不規則波
規則波
多方向不規則
波
フラップ式
プランジャー式
形式
* 波長により異なります。
野島崎沖での異常海難や漁船転覆、フェ
リー浸水等の海難事故原因究明に活躍。
三鷹第一船舶試験水槽(80m角水槽)NMRI
無線操縦による自由航走模型船を用いて
船舶の操縦性能、耐航性能の試験を行う。
水槽の2面に造波装置を設置し、規則波だ
けでなく、任意のエネルギー分布を持つ不
規則波や多方向波も発生させることができ
る。
海洋構造物試験水槽(大陸棚水槽) NMRI
造波装置
水槽および台車の主要目(1978年完成)
潮流吹出口
走行副台車
主台車
固定副台車
潮流吸込口
消波板
27.1m
40m
■ 水 槽:長さ40m、幅27.1m、水深0∼2m
■ 造波装置
・ フラップ式、周期0.4∼3s、最大波高0.3m
・ 規則波及び不規則波
■ 潮流発生装置:最大流量824m3/min
■ 台車
・ 主台車の最高速度
2.0m/s
・ 走行副台車の最高速度 1.5m/s
・ 固定副台車 : 移動可能
NMRI
5.その他の水槽
変動風水洞(1982年)
NMRI
最大30m/secの定常風のほかに、変動する風を発生できる。
風洞の計測洞の下に水槽があり、船舶や海洋構造物の模型を
浮かべて、風、波、流れが共存する状態での実験ができる。
■ 風洞部
・ 形式 : ゲッチンゲン型水平回流式
・ 閉鎮型 : 長さ15m×幅3m×高さ2m、風速 1∼30m/s、正弦変動風可能
・ 開放型 : 長さ 3m×幅3m×高さ2m、風速 1∼30m/s、正弦変動風可能
■ 水槽部 : 長さ15m×幅3m×水深1.5m
・ 造波装置 : 規則波及び不規則波、フラップ式、最大波高0.3m、周期0.6∼4.0s
・ 回流装置 : 流速 0∼0.3m/s
氷海水槽
NMRI
●初期の氷水槽(軍事的)
・1955年レニングラード北極南極研究所(ソ連)
・1958年 ハンブルグ試験水槽(独)、CRREL(米陸軍)
・1960年 海中技術研究所(米海軍)
●1968年アラスカでの石油試掘成功→民間でも
・1970年 アイオワ大水学研究所、アークテック社(米)
ヴァルチラ社(フィンランド)
●日本の氷水槽(石油価格の高騰を受けて)
・1981年 船舶技術研究所
・1982年 日本鋼管(津)
模型氷の作成
NMRI
●2つの方法
・水槽表面を冷却結氷させて氷板を作る(氷水槽)
・別途作成した合成ワックス製板を水槽に浮かべる
(模擬氷水槽)
●模型氷の条件
・模型の縮尺に合わせて強さ(通常曲げ強さ)と弾
性率を小さくする必要がある。
・塩、尿素、エチレングリコール等を水に添加
●海技研の氷水槽では
・過冷却後、霧を吹いて柱状結晶を生成させる。
氷海船舶試験水槽(1981年)
■
・
・
・
■
・
・
・
■
・
・
・
試験水槽部
長さ 35.0 m
幅 6.0 m
深さ 1.8 m
製氷能力
結氷速度
3 mm/h(-20℃)
最大氷厚
300 mm
冷却方式
自然対流方式
曳引台車
長さ 6.4 m
重量 17 ton
速度 0.2∼2.0 m/s
NMRI
氷海船舶試験水槽
NMRI
砕氷の様子
(横の観察窓から)
下に押し割る。
実験風景
世界の深海水槽
NMRI
MARIN(オランダ)(2001)
45m x 36m x 10.5m(30m)
Lab Oceano(ブラジル)
(2003)
40m x 30m x 15m(25m)
深海水槽(2002年)
NMRI
世界一深い試験水槽で(ギネス認定)、水槽周囲には、造波装置
(128台)があり、これによってあらゆる波を再現することができる。
水槽内には非接触式の3次元水中挙動計測装置があり、振動する
ライザー管等の運動や水中を降下する物体の運動が計測できる。
深海水槽
NMRI
造波装置(128台)
16m
台車
5m
35m
30m
6m
■ 水槽 :
・ 水深0∼5mの円形水槽部
: 直径14m
・ 水深5m∼35mの深海ピット部 : 直径 6m
■ 台車 : XYZに移動可能
■
・
・
・
・
造波機
吸収型フラップ式造波機(128台)
周期 0.5∼4.0s
最大波高0.5m (周期1.5s)
規則波、短波頂不規則波
Fly UP