Comments
Description
Transcript
第9回 工学教育の発展(3) イギリス
技術の社会史(科学技術史B) 第9回 工学教育の発展(3) イギリス 田中 浩朗 (東京電機大学) 0901 ルイス・ゴードン 19世紀イギリスの 土木技師,工学者 グラスゴー大学学芸学部 土木工学・機械学講座 初代教授 0902 19世紀イギリスの技術者教育 • 19世紀前半: 機械工講習所(Mechanics Institute) • 19世紀半ば: 大学の工学教授職 • 19世紀後半: 技術カレッジ(Technical College) 0903 機械工講習所(1) • 機械工講習所(Mechanics Institute,職工学校) 1820年代から各地に設立 1821年:エディンバラ工芸学校(School of Arts) 1823年:グラスゴー機械工講習所 ←起源:1796年 1823年:ロンドン機械工講習所 1841年には200以上,会員総数5万人 目的:職工に科学知識を教える 背景:啓蒙主義の理念 0904 マンチェスター機械工講習所 (1824年設立) 機械工講習所(2) • 機械工講習所の問題 科学講義の不人気 娯楽的講義の人気 背景: マンチェスター 物理クラス 1835-39年 235クラス 1840-44年 127クラス 1845-49年 88クラス 基礎知識の不足 重労働 • 後に技術カレッジに発展 グラスゴー,他 0905 マンチェスター機械工講習所 (1824年設立) ルイス・ゴードン 19世紀イギリスの 土木技師,工学者 グラスゴー大学学芸学部 土木工学・機械学講座 初代教授 0906 ゴードンの経歴 • ルイス・ゴードン(1815-1876) エディンバラ生まれ。弁護士の四男 ハイスクールで学び,土木技師を志す 17歳、機械工場で9か月働く 18歳、エディンバラ大学で博物学・自然哲学を学ぶ 19歳、テムズ川トンネル工事に従事 23歳、フライベルク鉱山学校で学ぶ 24歳、エコール・ポリテクニクで学ぶ 25歳、グラスゴー大学学芸学部土木工学・機械学教授 40歳、イギリスおよび海外でエンジニアとして活躍 61歳、死去 0907 大学の工学教授職 • グラスゴー大学 1840年:学芸学部(Faculty of Arts) 土木工学・機械学教授職 (Civil Engineering and Mechanics) 初代教授:ゴードン,2代目:ランキン ゴードンが工部大学校教頭ダイアーを推薦 • ロンドン大学(1826年設立) 1841年:ユニバーシティ・カレッジ 土木工学教授職(教授職自体は1833年) 幕末に日本留学生が学ぶ 0908 技術カレッジ(1) • 技術カレッジ(Technical College) 1880年代以降,設立 グラスゴー:科学技芸カレッジ(1881年) ロンドン:フィンズベリー技術カレッジ(1883年) 前身校は,18世紀末ないし19世紀前半から 0909 グラスゴー・西スコットランド 技術カレッジ (1909年) 技術カレッジ(2) • グラスゴー・西スコットランド技術カレッジの 学科編成(1887年) 土木工学 機械工学 造船学 電気工学 建築学 化学工学 鉱山学 冶金学 農学 ※ダイアーが関与 ※農学を除いて,工部大学校とほぼ同じ 0910 第9回課題(1) • 第9回課題(要点) タグ:課題#09a 今回の授業で学んだことの要点 (自分が重要だと思ったこと) • 第9回課題(感想) タグ:課題#09b 感想・質問など自由に。 0911 第9回課題(2) • 第9回課題(考察) タグ:課題#09c イギリスにおいて,工学教育はどのように発展して いったか? どのような特徴を持っていたか? 次のような観点から考えてみよう。 • 機械講習所 • 大学の工学教授職 • 技術カレッジ 0912