Comments
Description
Transcript
2007年 - XREA.com
1 平成 19 年度 九州工業大学2次試験前期日程 (数学問題) 工学部 平成 19 年 2 月 25 日 • 数 I・II・III・A・B・C (120 分) 1 8 枚のカードがあり,2 枚のカードには数字の 2 が書いてあり,残りの 6 枚の カードには数字の 6 が書いてある.8 枚のカードの中から同時に 2 枚を取り出 すとき,その 2 枚のカードに書かれた数字に対して,次のように点数を定める. 2 枚のカードに書かれた数字が同じとき,その数を a とし,方程式 cos(ax) = sin(ax) (0 5 x 5 π) の解の個数を点数とする. 2 枚のカードに書かれた数字が異なるとき,大きい方の数を b,小さい方 の数を c とし,方程式 cos(bx) = cos(cx) (0 5 x 5 π) の解の個数を点数と する. 次に答えよ. (1) 2 枚のカードに書かれた数字がともに 2 のときの点数を求めよ. (2) 2 枚のカードに書かれた数字の一方が 2,他方が 6 のときの点数を求めよ. (3) 2 枚のカードに書かれた数字が同じになる確率を求めよ. (4) 点数の期待値を求めよ 2 数列 {an } を,a1 = a2 = 1,an+2 = an+1 + an (n = 1, 2, 3, · · · ) で定める. また,数列 {bn } を bn = cos(an π) (n = 1, 2, 3, · · · ) で定め,数列 {cn } を ³a ´ n cn = cos π (n = 1, 2, 3, · · · ) で定める.次に答えよ. 2 (1) b1 ,b2 ,b3 ,b4 ,b5 ,b6 の値を求めよ, (2) bn+3 (n = 1, 2, 3, · · · ) を bn を用いて表せ. (3) b100 の値を求めよ. (4) c1 ,c2 ,c3 ,c4 ,c5 ,c6 の値を求めよ. (5) c2007 の値を求めよ. 2 Ã 3 行列 P = Ã B= 2 3 d c 1 3 3 √ 2 ! Ã ! √ ! 1 2 a 3 がある.行列 A,B をそれぞれ A = , 2 b 23 とする.次に答えよ. (1) P = A + 4B ,AB = BA をみたすように a,b,c,d を定め,積 AB を求 めよ. (2) a,b,c,d を (1) で定めた値とする.自然数 n に対して An と B n を求めよ. (3) 自然数 n に対して P n を求めよ. 4 曲線 C : y = log x 上の点 P(e, 1) における法線が x 軸と交わる点を Q とする. ただし,対数は自然対数を表し,e は自然対数の底とする.次に答えよ. (1) 点 Q の座標を求めよ. (2) 点 P,Q および原点 O を通り,y 軸に平行な軸をもつ放物線の方程式を求 めよ. (3) 曲線 C と x 軸との交点を R とする.(2) で求めた放物線と曲線 C および 線分 OR で囲まれる図形の面積 S を求めよ. (4) (3) の図形を x 軸のまわりに 1 回転してできる立体の体積 V を求めよ. µ ¶ 1 1 5 曲線 C : y = (x > 0) 上の点 P a, における接線 l1 と x a µ ¶ 1 2 直線 l2 : y = b x + 2b b > について,次に答えよ. a (1) 接線 l1 の方程式を求めよ. (2) l1 と l2 の交点を Q(X, Y ) とする.X と Y をそれぞれ a,b を用いて表せ. √ (3) l1 ,l2 および y 軸で囲まれる図形の面積 S が 2 − 2 であるとき,ab の値 を求めよ.またこのとき,X を a を用いて表し,Y を b を用いて表せ. √ (4) 点 P が動くとき,S = 2 − 2 をみたしながら動く l1 と l2 の交点 Q(X, Y ) の軌跡を図示せよ. 3 正解 1 (1) 2 枚のカードの数字がともに 2 のとき cos 2x = sin 2x ゆえに これを解いて x= π 5 , π 8 8 ³ π´ sin 2x − = 0 (0 5 x 5 π) 4 点数は 2 (2) 2 枚のカードの数字が 2 と 6 のとき cos 6x = cos 2x ゆえに これを解いて x = 0, sin 4x sin 2x = 0 (0 5 x 5 π) π π 3 , , π, π 4 2 4 点数は 5 (3) 2 枚のカードの数字がともに 2,または,ともに 6 の確率であるから 4 + 6 C2 1 + 15 = = 28 7 8 C2 2 C2 (4) 2 枚のカードの数字がともに 6 のとき cos 6x = sin 6x ゆえに これを解いて x= ³ π´ sin 6x − = 0 (0 5 x 5 π) 4 π 5 9 13 17 21 , π, π, π, π, π 24 24 24 24 24 24 点数は 点数を X とすると 2 C2 1 , 28 8 C2 15 6 C2 = P (X = 6) = 28 8 C2 P (X = 2) = = P (X = 5) = 2 C1 ·6 C1 8 C2 = 12 , 28 よって,期待値 E(X) は E(X) = 2 × 38 12 15 152 1 +5× +6× = = 28 28 28 28 7 6 4 2 (1) 漸化式から a1 = 1, a2 = 1, a3 = 2, a4 = 3, a5 = 5, a6 = 8 したがって b1 = cos π = −1, b2 = cos π = −1, b3 = cos 2π = 1, b4 = cos 3π = −1, b5 = cos 5π = −1, b6 = cos 8π = 1 (2) 漸化式から an+3 = an+2 + an+1 = (an+1 + an ) + an+1 = 2an+1 + an 上式および {an } が整数であることから bn+3 = cos(an+3 π) = cos{(2an+1 + an )π} = cos(an π) = bn したがって bn+3 = bn (3) (2) の結果により b100 = b1 = −1 (4) (1) と同様にして π = 0, 2 3 c4 = cos π = 0, 2 c1 = cos π = 0, 2 5 c5 = cos π = 0, 2 c2 = cos 2 c3 = cos π = −1, 2 8 c6 = cos π = 1 2 (5) 漸化式から an+6 = an+5 + an+4 = (an+4 + an+3 ) + an+4 = 2an+4 + an+3 = 2(an+3 + an+2 ) + an+3 = 3an+3 + 2an+2 = 3(an+2 + an+1 ) + 2an+2 = 4(an+2 + an+1 ) + (an+2 − an+1 ) = 4(an+2 + an+1 ) + an 上式および {an } が整数であることから ³a ´ n+6 cn+6 = cos π ½ 2 ¾ ³a ´ 4(an+2 + an+1 ) + an n = cos π = cos π = cn 2 2 したがって cn+6 = cn 上式および (4) の結果から c2007 = c3 = −1 5 3 (1) P = A + 4B より Ã 3 √ 2 ! Ã ! √ ! Ã 1 2 2 a c 3 = +4 3 1 3 b 23 d 3 ! Ã 3 a + 4c · · · (∗) = b + 4d 2 AB = BA より Ã !Ã ! Ã !Ã ! 1 1 1 3a 2 3c 2 3c 1 3a = 9 3b 2 9 3d 1 3d 1 3b 2 Ã ! Ã ! 9ad + 2 3a + 3c 9bc + 2 6a + 6c = · · · (∗∗) 6b + 6d 9bc + 2 3b + 3d 9ad + 2 √ (∗),(∗∗) の両辺の (1,2) 成分から (∗),(∗∗) の両辺の (2,1) 成分から √ 2 2 a=− ,c = √3 √3 2 2 b=− ,d = 3 3 これらの値は (∗∗) における (1,1) 成分および (2,2) 成分を満たす. Ã ! 0 0 また,このとき AB = 0 0 Ã Ã √ ! √ ! 1 1 1 − 2 2 2 √ √ (2) (1) の結果より,A = ,B = から, 3 − 2 3 2 2 1 Ã √ !Ã √ ! √ ! 1 1 − 2 1 − 2 1 − 2 √ √ √ = 3 − 2 − 2 2 − 2 2 2 Ã Ã √ !Ã √ ! √ ! 1 1 2 2 2 2 2 2 √ √ √ B2 = = 9 3 2 1 2 1 2 1 1 A = 9 Ã 2 A2 = A,B 2 = B であるから,An = A,B n = B より Ã Ã √ ! √ ! 1 1 1 − 2 2 2 √ √ An = , Bn = − 2 2 2 1 3 3 (3) (1),(2) の結果から1 P n = (A + 4B)n = A + 4n B Ã √ n √ ! n 1 1 + 2·4 2·4 − 2 √ n √ ゆえに P n = 2·4 − 2 2 + 4n 3 1 http://kumamoto.s12.xrea.com/nyusi/Qdai ri 2004.pdf のスペクトル分解を参照. 6 4 (1) y = log x より y 0 = x = e のとき − 1 x y 1 = −e y0 C の点 (e, 1) における法線の方程式は 1 y − 1 = −e(x − e) O ゆえに P Q y = −ex + e + 1 e2 + 1 上式に y = 0 を代入すると x = e µ よって e 1 2 Q e2 + 1 e C x ¶ , 0 (2) 2 点 O,Q を通り,y 軸に平行な軸をもつ放物線を µ ¶ e2 + 1 y = ax x − e とおく (a は定数).これが点 P(e, 1) を通るから µ ¶ e2 + 1 1 = ae e − ゆえに a = −1 e よって,求める放物線の方程式は µ ¶ e2 + 1 y = −x x − すなわち e y = −x2 + e2 + 1 e x (3) S は右の図の斜線部分の面積であるから y ¶ Z eµ Z e e2 + 1 2 S= x dx − log x dx −x + e 0 1 ¸e · ¸e · C 1 x3 e2 + 1 2 P − x(log x − 1) = − + x 3 2e R Q 1 0 O 3 x e e e 1 = + −1 6 2 ¶2 Z eµ Z e e2 + 1 2 (4) V = π −x + x dx − π (log x)2 dx e 0 1 · ¸e · 5 ¸e 2 2 2 x e + 1 4 (e + 1) 3 2 − π x{(log x) − 2 log x + 2} =π − x + x 5 2e 3e2 1 0 µ 5 ¶ 3 e e 2 = + − e+2 π 30 6 3 7 5 1 1 を微分すると y 0 = − 2 x x µ ¶ 1 l1 は,C の P a, における接線であるから a (1) y = y− (2) l1 : y = − 1 2 1 1 = − 2 (x − a) すなわち y = − 2 x + a a a a 1 2 x + ,l2 : y = b2 x + 2b 2 a a 上の 2 式を連立させて解くと 2a(1 − ab) x= , 1 + a2 b2 X= よって Y = 2b(1 + ab) y= 1 + a2 b2 2a(1 − ab) 1 + a2 b2 2b(1 + ab) 1+ a2 b2 y 2b C l1 Q , l2 Y 2 a 1 a X O P a 1 > 0 に注意して a ¶ µ 1 2 µ ¶ 2a b − 2 1 a ab > 1, 2b − = 2 b − > 0, X = − <0 2 2 a a 1+a b ¶ µ 1 2 µ ¶ 2a b − 1 2 2(ab − 1)2 a したがって S = 2b − × = 2 a 1 + a2 b2 1 + a2 b2 (3) S は上の図の斜線部分の面積であるから,b > = S =2− √ 2{(1 + a2 b2 ) − 2ab} 4ab = 2 − 1 + a2 b2 1 + a2 b2 2 のとき √ √ 4ab 2 2 = 2 ゆえに 1 + a b = 2 2ab · · · ° 1 1 + a2 b2 √ したがって (ab)2 − 2 2ab + 1 = 0 √ ab > 1 に注意してこれを解くと ab = 2 + 1 · · · ° 2 x 8 ° 1 ,° 2 を (2) に代入すると √ 2a(1 − ab) 2a{1 − ( 2 + 1)} 1 √ X= = =− 2 2 1+a b b 2 2ab √ √ 2b(1 + ab) 2b{1 + ( 2 + 1)} 2+1 √ Y = = = 2 2 1+a b a 2 2ab √ 1 a 2+1 ° 2 より, = √ , = b であるから b a 2+1 X = −√ a 2+1 , √ (4) (3) の結果から a = −( 2 + 1)X, b = Y √ これらを ab = 2 + 1 に代入すると Y =b y XY = −1 1 また,a > 0 より X<0 よって,求める軌跡の方程式は xy = −1 (x < 0) その図形は,右の図のようになる. −1 O x