...

中国知財リスク対策マニュアル(PDF:4101KB)

by user

on
Category: Documents
49

views

Report

Comments

Transcript

中国知財リスク対策マニュアル(PDF:4101KB)
特許庁委託
ジェトロ知的財産権情報
中国編
2008 年 3 月
はじめに
本書は、日本企業における知的財産権業務の担当者を主な対象に、中国の知的財産権保護制度
と、各種の知的財産権侵害リスクの対応手段や留意点を解説したものである。昨年度までの「模倣
対策マニュアル」(中国編)を一新し、様々な工夫を行っている。
● 記述の範囲
従来は模倣対策が中心であったのを、中国の知的財産保護の各分野やトピックを全体的に網羅
し、ライセンス契約や合弁契約など契約業務に関わる分野も充実させるよう務めた。また、「展示会
での侵害対策」や「著名商標の商号登記問題」など、最新の実務動向を盛り込むようにも務めた。
● 叙述の順序
法体系に沿ってではなく、「輸出−委託製造−現地法人設立−R&D 設立」という中国ビジネスの
展開の流れに沿って整理した。例えば営業秘密流出の防止など、各段階で実務上問題となるポイン
トには相違点があると思われる。
● 記述スタイル
現場で役立つ分かり易い「マニュアル」となるよう、専門的な議論に入ることは避け、他方で事例
や実務のノウハウを豊富に盛り込み、図表を多用し、また大部とならないように心掛けた。
なお、本書は主に製造業企業の中国における特許、実用新案、意匠、商標、営業秘密(技術秘密)
の保護を念頭に置いており、著作権については紙数を割くことができなかった。この点については
「中国における著作権侵害対策ハンドブック」(文化庁、平成 17 年 11 月)
(http://www.bunka.go.jp/chosakuken/kaizokuban/index.html)を参考にされたい。
本書の作成にあたっては、フレッシュフィールズ ブルックハウス デリンガー法律事務所に作成を
委託し、以下の中国駐在の企業担当者や、中国知財の専門家からなる研究会を設置し、内容を鋭
意検討した。(敬称略、所属団体のあいうえお順)。
華誠法律事務所 弁護士/弁理士 徐 申民
JUKI(中国)投資有限公司 知識産権部 部長 福永 大介
電装(中国)投資有限公司 上海技術中心 知識産権部 部長 久永 道夫
日本貿易振興機構上海代表処 知識産権部 部長 宮原 貴洋
フレッシュフィールズ ブルックハウス デリンガー法律事務所 弁護士 野村 高志
弁護士法人フラーレン 弁護士/弁理士 谷口 由記
本書が日本企業の中国における知的財産権保護のお役に立てば幸いである。
2008 年 3 月
日本貿易振興機構
在外企業支援・知的財産部
知的財産課
誤植
P. 90
× ライセンシー側
○ ライセンサー側
本書の構成
本書は、中国ビジネスが発展していく流れの中で、各段階ごとに問題となりやすい知的財
産権に関するポイントをまとめたスタイルをとっています。全体の構成のイメージは以下
のとおりです。各部分は独立に読んで理解できるようになっており、各自が関心のある箇
所から読み進めていただければと思います。
主な項目
輸出
具体的内容
1.中国での権利取得
・権利取得時の技術秘密防止
・権利取得
2.先行登録権利の調査、権利侵害の回避
・権利調査
委託生産
1.委託・技術移転契約上の留意点
① 技術輸出入管理条例・ロイヤルティ送金、
契約の届出
・技術移転
② 技術情報の流出防止策(相手先管理)
・秘密保護(社外)
2.商標ライセンス契約の留意点
現地法人設立(生産)
1.進出の決定・企業形態の選択
2.合弁契約上の留意点
3.現地法人の技術秘密流出の防止策
・合弁契約の問題
・現地法人の管理
・秘密保護(社内)
・先使用権保護の措置
・模倣対策
4.契約更新、合弁解消時の留意点
5.模倣対策
・展示会等での権利侵害、税関取締りを含む
6.抜駆け権利登録の対策、著名な商標の商号登
録問題
7.ドメインネームの紛争
R&D 設立
・秘密保護(開発)
・職務発明
1.法令上の制約、許認可
2.技術成果の帰属、職務発明
3.技術秘密の流出防止策
目
次
序章
はじめに….………………………………………………………………………………...1
1
輸出段階 ................................................................................................................. 3
1.1
中国での権利取得 ................................................................................................... 3
1.1.1
本章の視点 ........................................................................................................ 3
1.1.2
権利取得の目的、意義 ....................................................................................... 3
1.1.2.1
目的 ............................................................................................................ 3
1.1.2.2
参考事例..................................................................................................... 3
1.1.2.3
チェックポイント............................................................................................ 4
1.1.2.4
権利取得を考える時期................................................................................. 4
1.1.3
権利取得方法 .................................................................................................... 4
1.1.3.1
特許権 (発明特許) .................................................................................... 5
1.1.3.2
実用新案権 ............................................................................................... 13
1.1.3.3
意匠権 ...................................................................................................... 17
1.1.3.4
商標権 ...................................................................................................... 20
1.1.3.5
馳名商標の保護手続................................................................................. 25
1.1.4
権利取得の手続に必要な費用.......................................................................... 34
1.1.5
秘密情報漏洩の防止........................................................................................ 44
1.1.5.1
自ら公開するケース ................................................................................... 44
1.1.5.2
取引の相手先が権利出願をしたり、情報を漏洩するケース ......................... 44
1.1.5.3
出願手続の過程で漏洩するケース ............................................................. 44
1.2
第三者権利の調査................................................................................................. 45
1.2.1
本章の視点 ...................................................................................................... 45
1.2.1.1
第三者権利の調査と権利侵害の回避策の目的 .......................................... 45
1.2.1.2
チェックポイント………………………………………………………………….45
1.2.1.3
特許/実用新案/意匠に関する調査.............................................................. 46
1.2.1.4
商標調査................................................................................................... 49
1.3
権利侵害の回避策................................................................................................. 53
1.3.1
侵害の技術的な回避方法................................................................................. 53
1.3.2
権利の譲渡・ライセンスの交渉 .......................................................................... 54
1.3.3
権利の無効・取消請求...................................................................................... 55
1.3.4
特許・実用新案、意匠 ....................................................................................... 55
1.3.5
商標................................................................................................................. 59
中国での生産開始-委託生産 ............................................................................... 61
2
2.1
技術移転・ライセンス契約上の留意点(1) ................................................................ 61
2.1.1
本章の視点 ...................................................................................................... 61
2.1.1.1
チェックポイント.......................................................................................... 61
2.1.1.2
技術輸出入管理条例の概要 ...................................................................... 62
2.1.1.3
技術輸出入管理条例の留意点 .................................................................. 63
2.1.1.4
旧法の技術導入契約管理条例について ..................................................... 65
2.1.1.5
ライセンスの種類....................................................................................... 65
2.1.1.6
国内ライセンスへの法規制 ........................................................................ 66
2.1.1.7
中国の独占禁止法上の規制 ...................................................................... 67
2.1.1.8
契約条項ドラフティングのポイント ............................................................... 68
2.1.1.9
技術ライセンス契約の届出とロイヤルティ送金............................................ 74
2.2
技術移転・ライセンス契約上の留意点(2)............................................................... 78
2.2.1
本章の視点 ...................................................................................................... 78
2.2.1.1
ライセンスや技術移転に伴う秘密流出........................................................ 78
2.2.1.2
参考事例................................................................................................... 78
2.2.1.3
チェックポイント.......................................................................................... 79
2.2.1.4
ライセンス・技術移転における秘密流出の参考事例.................................... 80
2.2.1.5
対策について ............................................................................................ 81
2.2.1.6
取引基本契約上の留意点.......................................................................... 83
2.2.1.7
ライセンス契約の更新時の留意点.............................................................. 84
2.2.1.8
ライセンス契約の終了時の留意点.............................................................. 85
2.2.1.9
問題発生時の対応 .................................................................................... 86
2.3
商標ライセンス契約の留意点 ................................................................................. 87
2.3.1
本章の視点: .................................................................................................... 87
2.3.1.1
参考事例................................................................................................... 87
2.3.1.2
チェックポイント.......................................................................................... 88
2.3.1.3
商標ライセンス契約の概要 ........................................................................ 88
2.3.1.4
委託製造の場合の商標ライセンス契約の締結............................................ 93
2.3.1.5
契約条項ドラフティングのポイント ............................................................... 94
2.3.1.6
ロイヤルティの送金.................................................................................... 97
2.3.1.7
契約終了、解除時の留意点 ........................................................................ 98
現地法人の設立 .................................................................................................. 100
3
3.1.1
3.1.1.1
3.1.2
3.1.2.1
本章の視点 .................................................................................................... 100
参考事例................................................................................................. 100
現地法人の設立の意義 .................................................................................. 101
チェックポイント........................................................................................ 101
3.1.3
中国進出の決定............................................................................................. 101
3.1.4
合弁企業 / 独資企業 / M&A 方式の選択 ...................................................... 102
3.1.5
進出手段の違いと知的財産保護..................................................................... 102
3.2
合弁会社設立の場合の留意点............................................................................. 103
3.2.1.1
目的 ........................................................................................................ 103
3.2.1.2
問題となった事例..................................................................................... 104
3.2.2
合弁契約上の留意点...................................................................................... 104
3.2.3
独資会社設立の場合の留意点 ....................................................................... 107
3.3
現地法人の技術秘密流出の防止策...................................................................... 107
3.3.1
本章の視点 .................................................................................................... 107
3.3.1.1
目的 ........................................................................................................ 107
3.3.1.2
参考事例................................................................................................. 108
3.3.1.3
チェックポイント........................................................................................ 108
3.3.1.4
営業秘密の保護 ...................................................................................... 108
3.3.1.5
営業秘密の保護要件............................................................................... 109
3.3.1.6
現地法人からの技術流出の参考事例 ...................................................... 112
3.3.1.7
対策について .......................................................................................... 113
3.3.1.8
法的責任の追及手段............................................................................... 117
3.3.2
特許技術盗用対策としての先使用権保護措置 ................................................ 122
3.3.2.1
本章の視点: ........................................................................................... 122
3.3.2.2
目的 ........................................................................................................ 122
3.3.2.3
参考事例................................................................................................. 123
3.3.2.4
チェックポイント........................................................................................ 123
3.3.2.5
解説 ........................................................................................................ 123
3.3.3
合弁契約の更新(延長)の留意点.................................................................... 125
3.3.4
合弁契約の終了(合弁解消を含む)の留意点 .................................................. 125
3.3.5
技術秘密流出防止、横流し品対策 .................................................................. 126
3.3.5.1
目的 ........................................................................................................ 126
3.3.5.2
チェックポイント........................................................................................ 126
3.3.6
問題発生時の対応-仲 裁 制 度 .................................................................. 128
3.4
模倣品対策 ......................................................................................................... 136
3.4.1
はじめに......................................................................................................... 136
3.4.1.1
目的、意義 .............................................................................................. 136
3.4.1.2
参考事例................................................................................................. 136
3.4.1.3
中国における模倣対策の概説 ................................................................. 137
3.4.1.4
模倣対策の二つのルート ......................................................................... 138
3.4.1.5
二つのルートの比較 ................................................................................ 140
3.4.2
情報収集と事前調査 ...................................................................................... 143
3.4.2.1
目的、意義 .............................................................................................. 143
3.4.2.2
情報収集と調査....................................................................................... 143
3.4.3
侵害の調査、調査会社の利用 ........................................................................ 144
3.4.3.1
目的、意義 .............................................................................................. 144
3.4.3.2
参考事例................................................................................................. 144
3.4.3.3
チェックポイント........................................................................................ 144
3.4.3.4
調査会社について ................................................................................... 145
3.4.4
展示会等での権利侵害 .................................................................................. 151
3.4.4.1
本章の視点 ............................................................................................. 151
3.4.4.2
目的、意義 .............................................................................................. 151
3.4.4.3
参考事例................................................................................................. 151
3.4.4.4
チェックポイント........................................................................................ 152
3.4.5
3.4.5.1
行政機関の利用............................................................................................. 157
本章の視点 ............................................................................................. 157
3.4.5.2
目的、意義 .............................................................................................. 157
3.4.5.3
チェックポイント........................................................................................ 158
3.4.5.4
特許侵害の行政ルートの救済.................................................................. 159
3.4.5.5
商標権侵害の行政ルートの救済 .............................................................. 168
3.4.5.6
知名商品特有の名称、包装、装飾の行政ルートの救済............................. 176
3.4.5.7
製品品質法に基づく行政ルートの救済 ..................................................... 179
3.4.6
水際取締り手段.............................................................................................. 182
3.4.6.1
本章の視点 ............................................................................................. 182
3.4.6.2
目的 ........................................................................................................ 182
3.4.6.3
チェックポイント........................................................................................ 182
3.4.6.4
参考事例................................................................................................. 183
3.4.6.5
制度の概要 ............................................................................................. 183
3.4.6.6
行政取締り実施後(ポストレイド) .............................................................. 197
3.4.7
民事訴訟手続による解決................................................................................ 199
3.4.7.1
チェックポイント........................................................................................ 199
3.4.7.2
訴訟前の対処手段 .................................................................................. 199
3.4.7.3
警告状の送付.......................................................................................... 199
3.4.7.4
消費者向け広告 ...................................................................................... 204
3.4.7.5
民事訴訟の提起 ...................................................................................... 205
3.4.7.5.1
民事訴訟制度の意義............................................................................... 205
3.4.7.5.2
知的財産権に関する民事訴訟の種類 ...................................................... 206
3.4.7.5.3
民事訴訟の請求の内容 ........................................................................... 208
3.4.7.5.4
提訴前の準備.......................................................................................... 210
3.4.7.5.5
裁判手続の概略 ...................................................................................... 214
3.4.7.5.6
外国企業が当事者の場合の特則(渉外民事訴訟).................................... 221
3.4.7.5.7
実務上の留意点 ...................................................................................... 223
3.4.7.5.8
中国における民事訴訟の問題点 .............................................................. 226
3.4.8
刑事訴訟手続による解決................................................................................ 227
3.4.8.1
チェックポイント........................................................................................ 227
3.4.8.2
知的財産権犯罪 7 種類(中国刑法) ....................................................... 230
3.4.8.3
刑事訴追基準の見直し ............................................................................ 231
3.4.8.4
知的財産権犯罪類型............................................................................... 231
3.4.8.5
その他の新訴追処罰基準 ........................................................................ 239
3.4.8.6
対 策...................................................................................................... 240
3.4.8.7
知的財産関連犯罪 .................................................................................. 241
3.5
抜駆け権利登録の問題........................................................................................ 245
3.5.1.1
現状と問題の所在 ................................................................................... 245
3.5.1.2
参考事例................................................................................................. 245
3.5.1.3
チェックポイント........................................................................................ 246
3.5.1.4
解説 ........................................................................................................ 246
3.6
著名商標の不正な商号登記問題.......................................................................... 248
3.6.1.1
現状と問題の所在 ................................................................................... 248
3.6.1.2
参考事例................................................................................................. 248
3.6.1.3
チェックポイント........................................................................................ 249
3.6.1.4
解説 ........................................................................................................ 249
3.7
ドメインネームの紛争 ........................................................................................... 255
3.7.1.1
現状と問題の所在 ................................................................................... 255
3.7.1.2
参考事例................................................................................................. 255
3.7.1.3
チェックポイント........................................................................................ 256
3.7.1.4
制度の概要 ............................................................................................. 256
3.7.1.5
対応手段................................................................................................. 258
R&D 設立............................................................................................................ 262
4
4.1
本章の視点:........................................................................................................ 262
4.1.1
R&D の意義................................................................................................... 262
4.1.2
中国における R&D ......................................................................................... 263
4.1.3
法令上の制約、許認可 ................................................................................... 265
4.1.3.1
適用法令................................................................................................. 265
4.1.3.2
「外商投資研究開発センターの設立に関する問題についての通知」 .......... 265
4.2
研究開発された技術成果の帰属 .......................................................................... 269
4.2.1
研究開発委託の場合...................................................................................... 269
4.2.2
共同研究開発の場合...................................................................................... 271
4.2.3
大学等への委託又は共同による研究開発の場合............................................ 272
4.2.4
研究開発センターの場合 ................................................................................ 273
4.2.5
研究開発センターの研究者の職務発明........................................................... 273
4.2.6
職務発明の定義............................................................................................. 274
4.2.7
職務発明の要件............................................................................................. 274
4.2.8
職務発明の権利の帰属 .................................................................................. 275
4.2.9
職務発明の発明者等への報奨及び報酬 ......................................................... 276
4.2.10 職務発明の定義............................................................................................. 277
4.2.11 外資 R&D センターの報奨・報酬 ..................................................................... 278
4.2.12 本件事例........................................................................................................ 278
4.3
研究開発センターからの秘密漏洩 ........................................................................ 279
4.3.1
目的............................................................................................................... 279
4.3.2
参考事例........................................................................................................ 279
4.3.3
チェックポイント............................................................................................... 279
4.3.4
解説............................................................................................................... 280
巻 末 資 料
資料1
知的財産権関連法令一覧表……………………………………………………..281
資料2-1 地方特許(専利)管理機関一覧表………………………………………………...287
資料2-2 特許紛争行政処理状況……………………………………………………………291
資料2-3 商標行政管理部門一覧表…………………………………………………………292
資料2-4 商標行政管理部門処理状況……………………………………………………...295
資料2-5 質量技術監督局一覧表……………………………………………………………296
資料2-6 反不正当競争行為取締状況……………………………………………………...298
資料2-7 税関知識産権管理部門一覧表……………………………………………….…..299
〔特許権侵害紛争案件〕
資料3-A-1
特許侵害紛争処理請求書………………………………………………….301
資料3-A-2
(委任状)授権書……………………………………………………………..303
資料3-A-3
立案通知書…………………………………………………………………..304
資料3-A-4
特許紛争調停書……………………………………………………………..305
資料3-A-5
和解協議……………………………………………………………………...307
〔商標権侵害紛争案件〕
資料3-B-1
請求書………………………………………………………………………...308
資料3-B-2
(委任状)授権書……………………………………………………………..310
資料3-B-3
現場検査記録………………………………………………………………..311
資料3-B-4
行政強制措置実施決定書………………………………………………….312
資料3-B-5
財物目録(押収品目録)………………………………………………...…..313
資料3-B-6
鑑定書………………………………………………………………………...314
資料3-B-7
行政処罰決定書……………………………………………………………..315
〔不正競争紛争案件〕
資料3-C-1
請求書………………………………………………………………………...316
資料3-C-2
(委任状)授権書……………………………………………………………..320
資料3-C-3
現場検査記録………………………………………………………………..321
資料3-C-4
財物差押封印通知書………………………………………………………..322
資料3-C-5
財物目録……………………………………………………………….……..323
資料3-C-6
処罰決定書(状況説明)……………………………………………….…….324
〔製品品質法違反紛争案件〕
資料3-D-1
請求書………………………………………………………………………..325
資料3-D-2
授権書(委任状)……………………………………………………………..327
資料3-D-3
登記保存(封印・差押)決定書……………………………………………...328
資料3-D-4
鑑定書………………………………………………………………………..329
資料3-D-5
行政処罰決定書……………………………………………………………..330
資料4-1 司法機関紛争処理状況……………………………………………………………332
資料4-2 法院の訴訟前臨時措置の状況…………………………………………………...334
資料4-3 文書認証手続………………………………………………………………………335
資料4-4 渉外仲裁受理費用一覧表…………………………………………………………346
資料5
知的財産権侵害刑事案件処理状況………………………………………………347
資料6
「知的財産権税関保護の総担保の受付について」………………………………348
資料7
関連ウェブサイト…………………………………………………………………….350
資料8
中国・大陸地図と省・主要都市名ピンイン表記一覧…………………………..…354
序章
はじめに
皆さんの会社が中国でビジネスをする場合、それには様々な方式や段階が考えられます。
歴史的にみれば、日中国交正常化から改革開放初期に至る 1970 年代および 80 年代にか
けて、日中間では貿易取引が主でした。改革開放政策が本格化し、中国国内の工場の製造
設備や能力が高まってくると、外国企業からの委託生産が増加しました。80 年代後半からは
中国に現地法人を設立するケースが登場し、それが 90 年代に入って急増したため、中国は
世界の工場と言われるようになりました。2001 年の WTO 加盟を契機として中国の市場が更
に拡大し、近年は中国に R&D(研究開発)センターを設立する動きが増えています。
それぞれの方式・段階において、自社の有する知的財産権をいかに保護するかが重要な問
題となります。特に近年の中国模倣品問題を契機として、中国における知的財産権保護の重
要性がクローズアップされております。
本書は、中国ビジネスの具体的な方式・段階ごとに、典型的なケース事例をあげて、知的財
産権保護のポイントを解説します。以下、具体的なケースのイメージを持っていただくために、
本書で取上げる事例の一部を紹介します。
輸出段階
事例:A 社は日本で製造する自社製品を中国に輸出販売している。その製品には A 社が
日本で特許を有する技術が使用されており、また製品上には A 社の商標が付されていた。
A 社の製品は中国で順調に売上を伸ばし、中国市場での知名度も上がっていた。
ところが最近、中国内で、同製品の模倣品(商品上に A 社の商標が付されている)が出回る
ようになった。A 社が調べたところ、模倣品には A 社と同様の技術が使用されていた。
委託生産段階
事例:B 社は、中国のメーカーX 公司に製造委託をして製品を製造・販売している。B 社は
製品の製造に必要な技術(B 社が日本で特許を有する)を X 公司に供与しており、製品上
には B 社の商標が付されている。製造された製品は、一部は中国国内で販売し、一部は日
本や欧米に輸出していた。
B 社の製品は中国で順調に売上を伸ばし、中国市場での知名度も上がっていた。
ところが最近、中国内で、同製品の模倣品(商品上に B 社の商標が付されている)が出回る
ようになった。B 社が調べたところ、模倣品には B 社が X 公司に供与しているのと同様の技
術が使用されており、当該技術は X 公司から流出したものであることが判明した。
1
現法設立段階
事例:C 社は、中国のメーカーY 公司との合弁で中国に現地法人 P 有限公司を設立した。同
社は C 社から技術(C 社が日本で特許を有する)ライセンスを受けて、製品を製造・販売して
おり、製品上には C 社の商標が付されている。
P 有限公司の製品は中国で順調に売上を伸ばし、中国市場での知名度も上がっていた。
ところが最近、中国内で、同製品の模倣品(商品上に C 社の商標が付されている)が出回る
ようになった。C 社が調べたところ、模倣品には C 社が P 有限公司に供与しているのと同様
の技術が使用されていた。
R&D 設立段階
事例:D 社は 10 年前に中国に現地法人を設立し、製品は中国で順調に売上を伸ばし、中国
市場での知名度も上がっていた。
中国市場での更なる展開を考えた D 社は、中国での技術開発研究の拠点を設立しようと考
えて、R&D センターを設立した。
ところが、同センターから技術秘密が流出し、それを使用した高品質の模倣品が市場に登場
し、D 社製品の競合品となった。
2
1 輸出段階
主な内容:①いかに知的財産権を取得するか
②第三者の権利の調査はどう行うか
1.1
中国での権利取得
1.1.1 本章の視点
◎ 中国に向けて自社製品を輸出するようになると、自社の有する特許、意匠、
商標などの知的財産権を侵害されるおそれが生じます。
◎ 権利侵害の予防のためには、中国において自社の知的財産権を登録する
などの権利化を行う必要があります。
◎ 権利化を進めるにあたり、自社の有する知的財産権が、第三者が中国で
有する知的財産権と抵触していないかを調べる調査も必要になります。
1.1.2 権利取得の目的、意義
1.1.2.1 目的
自社の有する知的財産について、中国で法的に保護を受けるためには、中国で権利を取得
していることが必要です。特許、実用新案、意匠、商標であれば、中国の専利局や商標局で
登録手続をする必要があります。ただ日本で権利を有しているだけでは、直ちに中国で保護
されるわけではありません。
1.1.2.2 参考事例
A 社は日本で製造する自社製品を中国に輸出販売している。その製品には A 社が日本
で特許を有する技術が使用されており、製品上には A 社の商標が付されていた。
A 社の製品は中国で順調に売上を伸ばし、中国市場での知名度も上がっていた。
ところが最近、中国内で、同製品の模倣品(商品上に A 社の商標が付されている)が出回
るようになった。A 社が調べたところ、模倣品には A 社と同様の技術が使用されていた。
だが、A 社はその技術について中国で特許を申請・取得しておらず、自社商標の登録出
願もしていなかったため、模倣品に対して法的対応策をとることができなかった。その結
果、A 社の売上は減少して大きな損失を被った。
3
1.1.2.3 チェックポイント
項目
1
権利取得の時期
チェックポイント
中国ビジネスはどの段階にあるか。
中国での権利出願を検討しているか。
2
権利取得の手続
中国の権利出願の手続を理解しているか。
中国の代理人・事務所を知っているか。
1.1.2.4 権利取得を考える時期
基本的には、「可能な限り早期に出願して権利を取得する」べきであるといえます。特許権、
実用新案権、意匠権、商標権は、いずれも当該国・地域において登録がなされて初めて成
立する権利であり、権利が取得できるまでは侵害訴訟のような権利行使はできませんし、ま
た第三者が抜け駆けをして先に登録出願されるリスクもケースも見られます。
中国への製品輸出の段階であっても、知的財産権の侵害が起こる可能性が十分あることに
留意する必要があります。
その上で、知的財産権の種類により、具体的にどの段階で権利取得を考えるかは異なって
きます。一般的には以下のように考えられます。
特許、
実用新案、
意匠
新しい技術やデザインを開発・考案した場合、製品化に先立って、また
はそれと並行して、日本国内で権利取得のための申請手続をとること
が一般的です。中国に対しても、それと同時に、または優先権の制度を
利用して一定期間内に権利取得の手続をとることが考えられます。
自社商標を中国向け製品にも使用する場合は、その製品が実際に中
商標
国市場に入るに先立って、中国で商標登録出願を行うことが考えられま
す。例えば輸出取引の商談が進行した段階などです。
1.1.3 権利取得方法
各権利の取得のための出願先機関、代理事務所、手続および実務のポイントは、以下のと
おりです。
4
1.1.3.1 特許権 (発明特許)
発明特許
1.
発明とは、「製品、方法又はその改良について出された新しい技術案」です(特許法実施細則
2 条 1 項。以下「実施細則」と略称)。
発明特許の要件は、新規性、進歩性(中国語で「創造性」)及び実用性です。
特許の登録要件
2.
(1)
新規性 (特許法 22 条 2 項)
新規性とは、出願日以前に同一の発明又は実用新案が、
①国内外の出版物で公開発表されておらず、
②国内で公開使用されておらず又はその他の方法で公衆に知られておらず、
③同一の発明または実用新案を他人が出願しておらず、かつ、出願日以後に公開された
特許出願書類中に記載されていないことを指します。
☆刊行物公知の対象地域は世界で、公用の対象地域は中国国内のみとする点が特徴です。(但しこの点は第 3
次改正草案では世界主義に改めることが規定されています)
☆出版物には、印刷物のほか電気・磁気・撮影等の方法で製作した視聴資料(マイクロフィルム、DVD、インターネ
ット、オンラインデータベースの形式で存在するものが含まれます(審査基準)。
(2)
進歩性 (中国語で「創造性」、特許法 22 条 3 項)
進歩性とは、出願日以前に既に有った技術(現有技術)と比べて、突出した実質的特徴及び
顕著な進歩を有することを指します(特許法第 22 条 3 項)。
既に有った技術とは、出願日(優先権がある場合は優先権日を指す)前に国内外の出版物で
公開発表され、国内で公開使用され又はその他の方法で公衆が知るに至った技術、即ち現
有技術を指します(実施細則 30 条)。
5
(3)
実用性
(特許法 22 条 4 項)
実用性とは、当該発明が製造又は使用することが可能で、かつ、積極的な効果を生むことが
できることを指します。
3.
出願書類 (特許法 26 条、実施細則 16 条~26 条)
出願書類には下記のとおり第 1 文書~第 8 文書があります。
第 1 文書
第 2 文書
発明請求書
説明書摘要
(願書)
(明細書要約)
・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・・・
・・・・
第 3 文書
摘要添付図面
1 式 2 部提出
第 6 文書
第 7 文書
第 8 文書
説明書添付図面
実質審査請求書
代理人委任状
・・・・・・・
・・・・・・
第 4 文書
権利要求書
第 5 文書
説明書
(明細書)
※必須書類は第 1,2,4,5 文書
です。第 3,6 文書は必要があ
る場合、第7文書は出願後 3
年以内に提出でき、第 8 文書
は代理人に委任する場合に
必要です。
【権利要求書】 (第 4 文章)
特許権として保護を求める最も重要な部分で、いわゆる「クレーム」です。
発明又は実用新案の技術的特徴を記載し、保護を求める範囲を明瞭かつ簡潔に記述する必
要があります。
発明又は実用新案の特許権の保護範囲は、権利要求書の記載が基準とされます。
6
【明細書の記載事項】 (第 5 文章)
①
②
技術分野
保護を求める技術案が属する分野。
先行技術
発明の理解、調査、審査に有用な先行技術。できれば文献を引
用証明すること。
発明内容
発明が解決しようとする技術問題及びその技術問題を解決する
のに用いた技術案、及び現有技術と比較した発明の有益な効
③
果。
④
⑤
4.
図面説明
具体的実施
方法
明細書に図面を添付した場合の図面の簡単な説明。
発明を実現するのに最適と考える方法。必要ならば例を挙げて
説明し、添付図面がある場合は対応させること。
審査基準
審査は、特許法及び同実施細則の規定に基づいて行われ、細かな点は国家知識産権令で
公布された審査基準(中国語で「審査指南」)に定められています。
審査基準の第 1 版は 2001 年で、最新版(第4版)は 2006 年 7 月 1 日から施行されてい
ます。
5.
外国出願における優先権-発明・実用新案・意匠
発明又は実用新案を外国で最初に出願した日から 12 ヶ月以内に、意匠を外国で最初に出願
した日から 6 ヶ月以内に、同一主題の特許を中国で出願する場合、外国と中国との協定又は
共に加盟する国際条約及び相互主義に基づいて、優先権(最初の出願の日が出願日と扱わ
れる権利)を享有できます。
日本と中国は共にパリ条約の加盟国であり、日本企業は優先権を享有することができます。
7
6.
出願手続等
発明特許出願の手続は、出願 → 受理審査 → 初歩審査 → 出願公開 → 審査請求
→ 実質審査 → 公告 → 登録という流れで進められます。
出願先機関:
名称
国家知識産権局
住所
北京市海淀区薊門橋西土城路 6 号
TEL
010-62083114
HP URL
http://www.sipo.gov.cn
代理事務所:
代理事務所については国家知識産権局ホームページにて代理機構検索ができます
(http://www.sipo.gov.cn/sipo/zldl/:中文)。
また、代表的な現地知的財産代理事務所のリストが JETRO 北京センターのホームペ
ージに掲載されています(http://www.jetro-pkip.org/html/dljg_27_page_1.html)。
また、上海にある知的財産代理事務所についても、JETRO ホームページにて掲載さ
れています(http://www.jetro.go.jp/biz/world/asia/cn/ip/pdf/list.pdf)。
その他、日本にある知的財産代理事業者で現地代理事務所を紹介あるいは業務を仲
介するところも多くあります。
8
*国家知識産権局ホームページ(http://www.sipo.gov.cn/sipo/zldl/)
9
*JETRO 北京センターホームページ(http://www.jetro-pkip.org/html/dljg_27_page_1.html)
*JETRO ホームページ(http://www.jetro.go.jp/biz/world/asia/cn/ip/pdf/list.pdf)
10
実務のポイント
実務上の留意点(日本との相違に注意)とチェックポイントは、以下のとおりです。
もっとも多くの企業が直面している問題は翻訳時の誤訳です。
いざ権利行使を考えた際に、単語同士の整合はもちろん、細かいニュ
アンスの違いなどが発見され、原出願と同様の権利内容ではなくなっ
ていることが良く聞かれます。
誤訳
社内で自社商品知識と中国語へ精通している人がいるのであれば出
願時翻訳文を抜き取りないしクレーム部分だけでも社内でチェックする
のが良いでしょう。
あるいは、翻訳文を別の業者により日本語へ再翻訳するなどして、誤
訳チェックを行なうのも良いです。
代理人の選定について、日本ほど選択の幅が広くないので、一部の代
代理人の選定
理機構では外国クライアントが集中しており、コンフリクトが発生する可
能性は高いです。
選定時にきちんと代理機構に確認した方が良いでしょう。
日本出願を原出願にする中国出願時に、中国では多数項従属クレー
請求項の
選定・作成
ムが他の多数項従属クレームを引用することが認められないので、日
本出願時のクレームをそのまま中国出願に供することができないケー
スがあるので、請求項の選定・作成には注意が必要です。(特許法実
施細則第 23 条第 2 項)
中国語版社名の統一をした方が良いでしょう。
日本でアルファベットやカタカナで表記している企業名の場合、企業名
社名の統一
の当て字が不統一になる可能性があります。
また、「会社」などについても、「会社」とそのまま表記したり「公司」と訳
されたりし、出願人名が出願によって様々になることがあります。特に
複数の代理人を利用するようになってきた場合に注意が必要 です。
11
中国における特許出願の流れ
注1:出願期限について
①パリ優先権を主張して中国へ特許出願する場合、
最先優先日から12ヶ月以内
②PCT中国国内移行出願の場合、最先優先日から30ヶ
月以内中国では、32ヶ月に延長できる
出願の提出
注3:早期公開について
出願日(優先権の主張がある場合、優先日とう)
から、早期公開の請求を提出でき、予備審査
によって合格と見なされると、公開段階に入る
受理通知の発送
(出願番号の付与)
注2:自発補正のチャンス
①実体審査を請求する時
②実体審査段階に移行する通知書の受領日から3ヶ月以内
PCT中国国内出願の場合、上記の2チャンス以外、出願提出
と共に補正取替え頁も提出できる
予備審査
拒絶査定
補正命令通知
請求理由成立または補正
によって欠陥を克服した
補正を行って欠陥を克服した場合
拒絶査定取消
拒絶査定通知の受領日から3ヶ
月以内に、専利復審委員会に不
服審判を請求できる
不服審判の請求
請求理由不成立
初審合格通知
拒絶査定維持
出願日(優先権の主張がある場合、
優先日という)から18ヶ月以後に公開する
公開または公開及び
実体審査段階に移行する通知
実体審査請求の提出期限:出願日(優先権の
主張がある場合、優先日となる)から三年以内
実体審査
拒絶理由通知書
意見陳述または補正
によって欠陥を克服
登録査定の通知
通知の受領日から2ヶ月以内
に登録費を納付する必要がある
特許権付与の広告
特許権付与の公告日か
ら、無効審判を請求できる
無効審判請求が
提出されるか?
YES
専利復審委員会
は審判をする
無効理由成立
NO
特許権継続
注:専利復審委員会の各決定に不服がある場合、各決定の通知の受領日
から3ヶ月以内に人民法院に訴訟を起すことができる。
12
特許権終了
1.1.3.2 実用新案権
1.
実用新案特許
実用新案とは、「製品の形状、構造又はそれらの組合せについて出された、実用に適した新
しい技術案」です(実施細則 2 条 2 項)。
実用新案特許の要件は、発明特許と同じく新規性、進歩性、実用性です。
創造性のレベルは発明特許より低くてもよく、実用性が比較的強く求められます。
2.
登録要件
(1) 新規性 (特許法 22 条 2 項)
前述 1.1.3.1 の 2.(1)の発明の新規性と同じです。
(2) 進歩性 (中国語で「創造性」。特許法 22 条 3 項)
出願日以前に既に有った技術(現有技術)と比べて実質的特徴及び進歩を有することです
(特許法第 22 条 3 項)。
☆ 実質的特徴は「突出した」ものである必要はなく、進歩も顕著な進歩は必要ないとされて
います。
(3) 実用性 (特許法 22 条 4 項)
前述の発明の実用性と同じく、当該考案が製造又は使用することが可能で、かつ積極的な効
果を生むことができることです。
13
3.
出願書類 (特許法 26 条、実施細則 16 条~24 条)
実用新案特許の出願に必要な願書等の書類は、下記第 1 文書~第 7 文書のとおりです。
第 1 文書
第 2 文書
実用新案請求書
説明書摘要
(願書)
第 3 文書
摘要添付図面
1 式 2 部提出
第 7 文書
説明書添付図面
代理人委任状
・・・・・・
第 5 文書
権利要求書
説明書
・・・・・
(明細書要約)
第 6 文書
第 4 文書
(明細書)
・・・・・
・・・・
・・・・・
・・・・
※必須書類は第 1、2、4、5 文書です。
第 3、第 6 文書は必要がある場合、第 7
文書は代理人に委任する場合に必要
です。
4. 出願手続等
出願先機関、代理事務所は特許権と共通します。
手続の流れについては P16 を参照。
14
実務のポイント
特許と実用新案のダブル申請について
日本企業による実用新案特許権の取得・利用の例は全体として少ないが、中には以下のよ
うな狙いで実用新案特許を利用する出願人もおります。
中国は実用新案について初歩審査のみの無審査主義を採用していますが、そのため実用
新案権の出願後設定登録の時期は、早ければ半年程度であり、比較的早い段階で権利取
得が可能です。
一方で、発明特許権は、権利取得には時間がかかりますが、実体審査を経るため権利安定
性が強いといえます。また、発明特許の権利存続期間は 20 年間と実用新案権の権利存続
期間 10 年に比べて長くなっています。
上記の両権利の特長を利用するため、同一の発明を発明特許出願、実用新案特許出願の
双方で出願し、早期の権利確保と長期の権利保有を果たす例が見られます。この手法の場
合、ダブルパテント禁止の原則に従い、両者がともに登録要件を満たしていると判断された
場合、審査官は出願人に、一方を選択し他方を放棄するよう求めることになります。
しかしながら、上記の手法については、制度上の有効性について不明確さが指摘されており、
議論が長く続けられています。
15
中国における実用新案出願の流れ
出願の提出
受理通知の発送
(出願番号の付与)
出願日から2ヶ月以内に
自発補正を提出できる
予備審査
期限までに補正を
行っていない場合
取り下げの通知
拒絶査定
補正命令通知
請求理由成立または補正 拒絶査定通知の受領日から3ヶ月以内
によって欠陥を克服した
補正を行って
欠陥を克服した場合
拒絶査定取消
不服審判の請求
請求理由不成立
拒絶査定維持
登録査定通知
通知の受領日から二ヶ月
以内に登録費を納付する
実用新案権
付与の広告
実用新案権付与の公告日か
ら、無効審判を請求できる
無効審判請求が
提出されるか?
YES
専利復審委員会が
審判をする
無効理由成立
実用新案権終了
無効理由不成立
NO
実用新案権継続
注:専利復審委員会の各決定に不服がある場合、各決定の通知の受領日
から3ヶ月以内に人民法院に訴訟を起すことができる。
16
1.1.3.3 意匠権
1.
意匠特許
意匠とは、「製品の形状、模様(図案)又はそれらの組合せ及び色彩と形状、模様
の組合せにより作り出された、美感に富み、かつ工業的応用に適した新しいデザイン」
です(実施細則 2 条 3 項)。
2.
登録要件
意匠特許の要件は、新規性と、他人の先行する権利との非抵触です。
(1) 新規性
新規性とは、出願日以前に国内外の出版物で公開発表されたことがある意匠、又は国内で
公開使用されたことがある意匠と、同一でなく類似しないことを指します(特許法 23 条)。
☆意匠に創作性(創作容易性)を要するとの明文規定がなく、創作性は問題にされていませんが、改
正草案には「現有設計と明らかな区別を有するものでなければならない」との規定が盛り込まれま
した。
(2)
他 人 の先 行 権 利 との非 抵 触
他人が先に取得した合法的権利と抵触しないこと(特許法第 23 条)。
この合法的権利とは商標権、著作権、企業名称権、肖像権、知名商品特有の包装又は装飾
の使用権を指します(21 号司法解釈第 16 条)。
3.
出願書類(特許法 27 条、実施細則 27 条~29 条)
意匠特許出願の提出書類は以下のとおり第 1 文書~第 4 文書があります。
第 1、2、3 文書が必須書類で、第 4 文書は代理人に委任する場合に必要です。
第 1 文書
意匠請求書
(願書)
1 式 2 部提出
第 2 文書
図面又は写真
第 3 文書
第 4 文書
簡単な説明
代理人委任状
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
17
【意匠の簡単な説明】
(実施細則 28 条)
出願人は必要に応じて、意匠の設計要点、保護を請求する色彩、略図の状況等を記載しな
ければなりませんが、商業的宣伝用語や性能を説明してはなりません。
4. 出願手続等
出願先機関、代理事務所は特許権と共通します。
手続の流れについては P19 を参照。
実務のポイント
実務上の留意点(日本との相違に注意)とチェックポイントは、以下のとおりです。
中国の意匠制度では、日本の部分意匠に当たる制度は無いため、物品全
体として出願するしかありません。
部分意匠
部分意匠制度が無いことへの対応として、類似意匠の多数出願や、意匠
の特徴的な部分を構成する物品(部品)の出願をするなどの工夫が必要で
す。
類似意匠や
関連意匠
権利期間
形式審査
創作容易性
制度しての類似意匠や関連意匠も中国の特許法では規定されていませ
ん。類似の意匠が発生した場合には、同時に発生した数だけ複数の出願
をする必要があります。
権利期間は 10 年間です。
実体審査がされずに指定書式の確認のみ行なう形式審査のみで登録にな
ります。
登録要件について、創作容易性は不登録事由にはなりません。創作性の
低い意匠についても中国では登録になります。
新規性に関する登録要件ついては、出版物については世界公知が採用さ
れていますが、それ以外の公知資料については新規性有無の判断の対象
外となります。
新規性
すなわち、中国以外の国において公知となっている意匠についても出版物
としての公知資料が挙げられない限りにおいて当該意匠は中国で新規性
が認められ登録を維持します。(この新規性に関わる規定については、現
在の世情にそぐわないため、今後の法律改正において出版物以外につい
ても世界公知が認められるよう見直される見通しです。)
18
中国における意匠出願の流れ
出願の提出
受理通知の発送
(出願番号の付与)
出願日から2ヶ月以内に
自主的に補正を提出できる
予備審査
期限までに補正を
行っていない場合
取り下げの通知
拒絶査定
補正命令通知
請求理由成立または補正
によって欠陥を克服した
補正を行って
欠陥を克服した場合
拒絶査定取消
拒絶査定通知の受領日から3ヶ月以内
不服審判の請求
請求理由不成立
拒絶査定維持
登録査定通知
通知の受領日から二
ヶ月以内に登録費を
納付する
意匠権付与の広告
意匠権付与の公告日か
ら、無効審判を請求できる
無効審判請求が
提出されるか?
NO
YES
専利復審委員会が
審判をする
無効理由成立
意匠権終了
無効理由不成立
意匠権継続
注:専利復審委員会の各決定に不服がある場合、各決定の通知の受領
日から3ヶ月以内に人民法院に訴訟を起すことができる。
19
1.1.3.4 商標権
1.
商標の意義
商標は、個人又は法人が他人の商品又はサービスと識別するために使用する標識で、文字、
図形、アルファベット、数字、立体標識と色彩の組合せ及びそれらの要素の組合せからなり、目
で見ることができる標識を指します(商標法 8 条)。
2. 商標の種類
商標は、商品に使用する「商品商標」とサービス(役務)に使用する「役務商標(サービスマーク、
中国語で「服務商標」と呼びます)」があります。
一般の商品商標・サービスマークと並んで以下があります。
団体、協会またはその他の組織の名義で登録され、当該組織の構成員が
団体商標
商業活動の使用に供し、これを使用する者が当該組織の構成員資格を表
示する標章を言います。
監督能力を有する組織の管理下にある特定の商品または役務に対して
使用するものであって、かつ当該組織以外の事業単位または個人がその
証明商標
商品または役務について使用し、同商品または役務の原産地、原材料、
製造方法、品質またはその他の特別な品質を証明するために用い
る標章を言います。
地理的
標識商標
ある商品がある地域に由来することを示し、当該商品の特定の品質、信
用、評判、その他の特徴が、主として当該地域の自然的要素もしくは人文
的要素により決定される商標を言います。
3. 商標の登録要件 (主なもの)
商標の登録要件としては下記の要件が規定されています。
(1)
顕著性を有すること (商標法 9 条)
出願商標が顕著な特徴を有し、識別しやすいものでなければなりません。
(2)
先行する他人の権利との非抵触 (商標法 9 条)
出願商標は他人が先行して取得した合法的権利と抵触してはなりません。
20
ここでいう「先行する他人の権利」とは、姓名権、肖像権、商号(企業名称)権、著作権、ドメイン
ネーム、知名商品特有の名称・包装及び装飾に関する権利、特殊標識に関する権利、意匠権
等を指します。また、先願主義により、先行する登録商標と抵触する後願商標の出願は拒絶さ
れます。なお、中国では日本と異なり、商標の先使用権は認められていません。
(3)
識別性のない商標 (商標法 11 条)
次の標識は識別性がなく、商標登録できません。
①
②
③
商品の普通名称、図形、型番にすぎないもの。
単に商品の品質、主要な原料、効能、用途、重量、数量及びその他の特質を
直接表示したにすぎないもの。
顕著な特徴を欠いたもの。
但し、①~③の標識が使用を通じて顕著な特徴を取得し、かつ容易に識別可能になったときは
登録できます(使用による顕著性=例「五粮液」)。
(4)
馳名商標と誤認混同を惹起する場合 (商標法 13 条)
4. 優先権
(1)
パリ条約ルート
外国で最初に出願された商標出願の日から 6 ヶ月以内に、中国において同一の商品、同一の
商標にかかる出願をするときは、当該国と中国の協定、共に加盟する国際条約又は相互主義
に基づき、優先権を享有できます。その場合、商標出願時に優先権の主張をし、3 ヶ月以内に
最初の願書の副本を提出する必要があります(商標法 24 条)。
(2)
国際展覧会出展の優先権
中国政府が主催し又は承認した国際展覧会に出展した商品に、最初に使用された商標である
場合、その商品の出展の日から 6 ヶ月以内に出願する場合は、優先権を享受することができま
す。優先権を主張する場合、商標登録の願書を提出する際に書面によりその旨を主張しなけ
ればならず、かつ 3 ヶ月以内にその商品を出展した展覧会の証明書類を提出しなければなりま
せん(商標法 25 条)。
(3)
マドリッド協定議定書(マドリッドプロトコル)
日本も中国もマドリッド協定議定書(マドリッドプロトコル)の締約国であり、日本から同議定書に
基づく国際登録出願をして、中国に商標登録出願できます。
「マドリッド商標国際登録実務弁法」が 2003 年 6 月 1 日から施行されています。
21
5. 出願手続
出願先機関:
名称
国家工商行政管理総局商標局
住所
北京市西城区三里河東路8号
TEL
010-68052266/010-68027820
FAX
010-68013623
HP URL
http://sbj.saic.gov.cn
代理事務所:
代理事務所については国家工商行政管理総局ホームページにて代理機構検索ができます
(http://sbj.saic.gov.cn/sbsq/indexdljg.asp、http://sbj.saic.gov.cn/sbsq/dljgzx.asp)。
社名か地域を選んで、 キーワードを入力し、検索ができます。
22
また、商標専門の代理事務所もありますが、代表的な現地代理事務所のリストは特許代理人
と同様に JETRO 北京センターのホームページに掲載されています。
(http://www.jetro-pkip.org/html/dljg_27_page_1.html)。
また、上海にある知的財産代理についても、JETRO ホームページにて掲載されています
(http://www.jetro.go.jp/biz/world/asia/cn/ip/pdf/list.pdf)。
その他、日本にある知的財産代理事業者で現地代理事務所を紹介あるいは業務を仲介する
ところも多くあります。
手続
手続の流れについては P24 を参照。
実務のポイント
実務上の留意点(日本との相違に注意)とチェックポイントは、以下のとおりです。
出願
指定商品数
類似範囲
日本のように 1 件の出願で複数の国際分類にまたがった出願をすることが
できないので注意が必要です。
1 出願の中の指定商品数について、10 個以内は出願料が同一料金です
が、11 個 以上の商品指定で出願料金が加算されます。
同一指定商品群の場合、類似範囲は比較的広く認定される傾向がありま
す。
英単語やアルファベットの組み合わせについては、観念や称呼が考慮され
類否判断
ますが、日本語のひらがな・カタカナなどについては、称呼・観念が考慮さ
れません。すなわち、記号などと同様に外観での比較が主な類否判断の
基準になります。
漢字については、中国語の発音が称呼として考慮され、観念については必
漢字
ずしも日本語の漢字と意味合いが一致するとは限りませんが、その漢字の
意味が考慮されます。
一般的にはアルファベット 2 文字あるいは数字だけの並びと言うのは登録
型番
が困難でありますが、商品名や型番で使っていて重要なものについては、
登録の可能性や方法を専門家に相談するのが良いでしょう。
23
中国における商標登録出願の流れ
出願の提出
受理通知の発送(出願番号の付与)
受理されない
方式審査
NO
規定に合致するか?
NO
期限付き補正命令
要求に合致するか?
YES
YES
実体審査
終止
NO
再審を請求するか?
YES
拒絶査定通知の受領日
から 日間以内
部分または全部の商標に
対して拒絶査定をする
規定に合致するか?
15
予備査定公告
注:予備査定広告費から3ヶ月以内に,
商標局に異議を申し立てることができる
異議の申立があるか?
YES
異議理由の成立?
成立
被異議者は異議決定
に不服がある
却下決定
不成立
NO
異議不成立の決定
登録公告
登録日から
5年間以内
異議者は異議決定
に不服がある
決定通知の受領日
から15日間以内に
登録商標への審判が提起される
異議再審の提出
商標評審委員会
審決に不服
審決通知の受領日
から30日間以内に
人民法院に行政訴訟を起すことができる
権利終了
権利維持
24
1.1.3.5 馳名商標の保護手続
1
馳名商標とは
馳名商標とは中国で関係公衆に広く知られ、かつ、高い名声を有する商標を指します(保護規
定 2 条 1 項)。
周知商標の保護は、パリ条約や WTO 条約 TRIPS 協定で規定され、中国も国内法制化として
2001 年改正商標法第 13 条で規定しました。また、2003 年に国家工商行政管理局から「馳名
商標の認定及び保護規定」が公布されました。
☆「馳名商標」は、日本法にいう「著名商標」とも訳されていますが、中国語の「著名商標」は商標法ではなく、
省・直轄市などの地方政府(工商行政管理局)が地域内で保護する周知商標を「著名商標」と記述しています
ので、本書ではこれと区別して「馳名商標」と表記します。
2
馳名商標の保護
馳名商標の保護について、下図のとおり、馳名商標の保有者は、他人の商標登録を阻止する
ことができ、また、使用を禁止することができます。
その保護範囲は馳名商標が中国で商標登録されている場合と商標登録されていない場合で
差が設けられています。
【馳名商標保護手続】
第三者
第三者
登録阻止
馳名商標権者
商標出願
商標使用
工商行政
使用禁止請求
商標局
人民法院
25
管理局
未登録の馳名商標の
同一又は類似の商品について、他人が登録出願した商標が
保護
当該未登録の馳名商標を複製し、模倣し又は翻訳したもの
(商標法 13 条 1 項)
で、馳名商標と容易に混同を生じさせる場合には、商標登
録は認められず拒絶されます。
また、その商標の使用も禁止されます。
登録した馳名商標の
商標登録されている馳名商標の場合は、指定商品に類似し
保護
ない商品についても、他人が登録申請した商標が当該馳名
(商標法 13 条 2 項)
商標を複製し、模倣し又は翻訳したもので、公衆の誤認を
招き、当該馳名商標権者の利益に損害を生じさせるおそれ
がある場合には、その他人の商標登録は認められず拒絶さ
れます。
また、その商標の使用も禁止されます。
馳名商標に基づく行政処理は以下のとおりです。
馳名商標に基づく
馳名商標の権利者は、他人の商標使用に対し、工商行政管
商標使用禁止等請求
理部門に使用禁止を請求することができます。
商標局の馳名商標の認定を経て、工商行政管理部門が侵害
者に対して当該商標の使用を禁止し、商標標識を没収し、
廃棄処分します。
商標標識が商品と分離困難な場合は、商品とともに没収し、
廃棄処分をします(実施条例 45 条)。
馳名商標に基づく
他人が馳名商標を企業名称として登記し、公衆を欺き誤解
企業名称の取消請求
を生じさせるおそれがある場合、企業名称登記機関にその
登記の取消を申請することができます。
企業名称登記機関が企業名称登記管理規定に基づいて登記
を取消します(保護規定 13 条)。
26
3
馳名商標の認定要件 〔商標法 14 条〕
下記の要素を考慮して認定されます。
4
①
関係公衆の当該商標に対する知名度
②
当該商標の使用継続期間
③
当該商標のあらゆる宣伝の継続期間、程度及び地理的範囲
④
当該商標が馳名商標として保護をうけてきた記録
⑤
当該商標が馳名商標であることのその他の要因
馳名商標の認定資料 〔保護規定 3 条〕
以下の認定資料を提出する必要があります。多くのケースでは、大量の証拠資料を収集
して提出することになります。
①
関係公衆の当該商標に対する知名度を証明する関係資料。
②
当該商標の使用継続期間を証明する関係資料、これには当該商標の使用、登録の
歴史及び範囲の関係資料を含みます。
③
当該商標のあらゆる宣伝作業の継続期間、程度及び地理的範囲を証明する関係資
料、これには広告宣伝及び販売促進活動の方法、地域的範囲、宣伝媒体の種類及
び広告投入量等の関係を含みます。
④
当該商標が馳名商標として保護を受けた記録を証明する関係資料、これには当該
商標が過去に中国又はその他の国及び地域で馳名商標として保護を受けた関係資
料を含みます。
⑤
当該商標が馳名であることを証明する証拠資料、これには当該商標を使用する主
要商品の過去 3 年の生産量、販売量、販売収入、収益税、販売区域等の関係資料
を含みます。
27
認定手続の類型と流れ
5
【行政ルート】
商標登録中に、馳名
商標評審中に、馳名
商標の認定請求
商標の認定請求
D5
D5
NO
C32
商標局
商標評審委員会に
による審査
よる評審
A7
C32
認定せず
認定の決定
認定の決定
不服のある者が行政
訴訟を提起する
1.
申請人の行為
2.
司法・行政機関の行為
3.
司法と行政機関の決定
4.
A: 国家工商行政管理局の馳名商標の認定と管理についての臨時規定
5.
B: 国家工商行政管理局の馳名商標申請と認定の若干問題についての通知
6.
C: 中華人民共和国商標法(2001)
7.
D: 中華人民共和国商標法実施条例
28
【工商局ルート】
【司法ルート】
地方工商局による取締りの際に馳名商標の認定申請
商標権侵害訴訟中に馳名商標の認定請求
A4
省、自治区、直轄市の工商行
商標権侵害訴訟中に提出され
NO
政管理局が申請人の資格及び
た馳名商標の認定請求を裁判
所が審査する
申請書類を審査して商標局へ
の送付決定をする
B1
NO
商標局による
審査
A3
馳名商標を公告する
1.
申請人の行為
2.
司法・行政機関の行為
3.
司法と行政機関の決定
認定せず
A7
判決で認定する
4.
A: 国家工商行政管理局の馳名商標の認定と管理についての臨時規定
5.
B: 国家工商行政管理局の馳名商標申請と認定の若干問題についての通知
6.
C: 中華人民共和国商標法(2001)
7.
D: 中華人民共和国商標法実施条例
29
①
類型
認定機関
概要
商標出願に対
商標局
商標異議申立に対する裁定による馳名商標の認定
する異議申立・
↓
審判・訴訟
(保護規定 4 条 1 項)
商標評審委
他人が商標登録出願し初歩審査を経て公告された商
員会
標に対して、馳名商標の保護を求める場合、商標局
↓
に対して異議申立をして、馳名商標である資料を提出
人民法院
できます。商標局は馳名商標の認定判断をして異議
についての裁定をします。
商標局の裁定に対し不服ある者は商標評審委員会に
復審(審判)を申請し、商標評審委員会が馳名商標の
認定判断をして裁定します。
商標評審委員会の裁定に対して不服ある者は更に人
民法院に訴訟を提起することができ、人民法院が馳
名商標の認定判断をして判決を言い渡します。
②
商標取消審
判・訴訟
商標評審委
員会
登録商標に対する馳名商標に基づく登録商標取消裁
定請求(保護規定 4 条 2 項)。
↓
他人の登録商標について馳名商標権者が商標評審
人民法院
委員会に対し商標法 13 条に基づく取消裁定を請求
し、商標評審委員会が馳名商標の認定判断をして裁
定を出します。裁定に不服ある者は人民法院に訴訟
を提起することができ、人民法院が馳名商標の認定
判断をして判決を言い渡します。
③
工商局への商
市・省級の
標使用禁止処
工商局
理請求・訴訟
↓
人民法院
他人の使用する商標に対する商標法 13 条に基づく使
用禁止請求(保護規定 5 条)。
他人の商標使用に対して、馳名商標権者が市級以上
の工商行政管理局に商標使用禁止の処理請求をし、
市級以上の工商行政管理局が馳名商標を認定した
場合は省級工商行政管理局に報告し送付します。省
級工商行政管理局は審査し、商標局に送付します。
商標局が馳名商標の認定判断をした場合、工商行政
管理局は使用禁止の裁定をします。
それに不服あるに者は人民法院に訴訟を提起するこ
とができ、人民法院が馳名商標の認定判断をして判
決を言い渡します。
30
④
人民法院
人民法院への
他人の使用する商標に対し、馳名商標権者が商標法
商標使用禁止
13 条に基づく使用禁止請求訴訟を提起できます(商
請求
標審理司法解釈 22 条)。
他人の商標使用に対し、馳名商標権者が人民法院に
訴訟を提起した場合、人民法院が馳名商標の認定判
断をして判決を言い渡します。
6 馳名商標の認定状況
年 度
認定機関
認定件数
商標局
151
商標評審委員会
26
商標局
149
商標評審委員会
31
商標局
146
商標評審委員会
51
2008
商標局
169
(3 月現在)
商標評審委員会
59
2005
2006
2007
日本企業の商標が馳名商標と認定された例は次のとおりです。
年度
2005
商標
商品区分
NISSAN
第 12 類
尼 桑
自動車
YKK
大金・DAIKIN
及び図形
2006
Panasonic
第 26 類
ファスナー
企業
日産自動車㈱
認定機関
商標局
(異議案件)
YKK㈱
商標局
(異議案件)
第 11 類
空調設備
第9類
テレビ
31
大金工業㈱
松下電器産業㈱
商標局
商標局
第 12 類
HONDA
自動車
本田技研工業㈱
商標局
トヨタ自動車㈱
商標局
オートバイ
第 12 類
丰 田
自動車及び
その部品
第7類
加工機械、
KAWASAKI
原動機(陸
川崎重工㈱
上の乗物
2007
(異議案件)
用を除く)
LEXUS
EPSON
Pioneer
第 12 類
自動車
第9類
プリンター
第9類
音響
第 7、9、11
SANYO
類電子製品、
家電製品
2008
商標局
詩 芬
第3類
シャンプー
豊田自動車㈱
テレビ及び
電話設備
32
(異議案件)
セイコー
商標局
エプソン㈱
(異議案件)
日本パイオ二ア
商標局
㈱
(紛争案件)
三洋電機株式
商標局
会社
(異議案件)
花王株式会社
第9類
TOSHIBA
商標局
株式会社東芝
商標局
(異議案件)
商標
評審委員会
実務のポイント
中国外での著名性
外国で著名な商標であっても、中国において著名でなければなりません。(パリ条約の著
名商標の保護の要件として当該国内での著名を要件にしていません。)著名の範囲を中
国だけに限定すると、日本で著名であっても、中国で著名でなければ保護されず、中国企
業が日本企業の日本で著名な商標を中国で先に商標登録を受けて、日本企業が事業展
開をしようとしてもできない事態が生じてきています。
日本で周知な商標であっても、中国で馳名商標と認定されない以上は未登録のままでは
保護されませんので、早く中国で商標登録をすべきです。
33
1.1.4 権利取得の手続に必要な費用
各権利の取得のために必要な費用として、①出願先機関の手続費用、②代理事務所への
費用の 2 種類があります。以下ご参考までに、それぞれの費用一覧表を示します(②に関し
ては、上海市の華誠法律事務所の費用一覧表を掲載します。これはあくまで一つの参考に
過ぎず、個別のケースごとに依頼先の代理事務所にご確認・ご相談ください)。
【特許、意匠、実用新案 関係】
http://www.sipo.gov.cn/sipo/zlsq/zlfy/200110/t20011028_78182.htm
国内部分
(単位:元/件)
(一)申請費用
1.発明特許
9,00
印刷費用
50
2.実用新案
5,00
3.意匠
5,00
(二)毎年発明特許申請維持費用
3,00
(三)発明特許審査申請費用
2,500
(四)再審費用
1.発明特許
1,000
2.実用新案
300
3.意匠
300
(五)登録事項変更手数料
1.発明者、申請人、特許権者の変更
200
2.特許代理機関、代理人委託関係の変更
50
(六)各項目の優先権請求項費用
80
(七)権利回復請求費用
1,000
(八)請求権の取り消し費用
1.発明特許
30
2.実用新案
20
3.意匠
20
(九)無効宣告請求費用
34
1.発明特許
3,000
2.実用新案
1,500
3.意匠
1,500
(十)強制許可請求費用
1.発明特許
300
2.実用新案
200
(十一)強制許可使用裁決請求費用
300
(十二)特許登録、印刷、印紙税
1.発明特許
255
2.実用新案
205
3.意匠
205
(十三)付加費用
1.第一回の期限延長請求費用/毎月
300
再度期限延長申請費用/毎月
2,000
2.権利要求付加費用、第 11 項から各項目の増収費用
150
3.説明書付加費用第 31 頁から各頁の増収費用
50
第 301 頁から各頁の増収費用
100
(十四)年費
1.発明特許
1-3 年
900
4-6 年
1,200
7-9 年
2,000
10-12 年
4,000
13-15 年
6,000
16-20 年
8000
2.実用新案
1-3 年
600
4-5 年
900
6-8 年
1,200
9-10 年
2,000
3.意匠
1-3 年
600
35
4-5 年
900
6-8 年
1,200
9-10 年
2,000
PCT 申請国際段階の部分
(一)送付費用
500
(二)検索費用
1,500
付加検索費用
1,500
(三)優先権書類送付費用
150
(四)初審査費用
1,500
初審査付加費用
1,500
(五)単一性異議費用
200
(六)副本コピー費用/各頁
2
(七)基本費用
1.国際申請の用紙は 30 頁を超えないもの
3,023
2.国際申請の用紙は 30 頁を超えるもの
3,023
このほかに 30 頁を超えた部分に対して各頁に追加費用
70
(八)指定費用
各指定 (8 個の指定を超えた場合、指定費用の徴収をしな
い。)
651
(九)確認した指定費用
各指定
651
(十)確認費用
上述の第九項に基づき、納
付した指定費用総額の
50%
(十一)手数料
1,083
(十二)滞納金
払うべきものの 50%から計
算し、もし、送付費用より低
ければ、送付費用で計算す
る。基本費用より高ければ、
基本費用より計算する。
注:7-12 項は国家知識産権局が世界知識産権組織の代わりに徴収する費用であり、費
用の基準は 2000 年 12 月 1 日国家外貨管理局の公布した外貨レートから計算する。今
後、為替レートが変化した場合、国家知識産権局が為替レートの変動状況に基づき調整
を行う。
36
PCT 申請の中国国家段階に入った場合
(一)期限延長費用
1,000
(二)訳文訂正費用(初審段階)
300
(三)訳文訂正費用(実質審査段階)
1,200
(四)単一性回復費用
900
(五)優先権改正要求申請費用
300
注:国内段階に入るその他の費用は国内の基準に基づいて執行する。
【商標関係】
http://sbj.saic.gov.cn/sbsq/gfqd.asp
商標業務費用徴収項目とリスト(単位:元/件 )
番号
業務名称
費用徴収基準
付記
当該類の 10 商品或はサービス項目
1
商標登録受理費用
1,000
に限定する;10 個以上(10 個を含ま
ない)の場合,1 個を超過するごとに
追加で 100 元を徴収する。
2
団体商標登録受理費用
3,000
3
証明商標登録受理費用
3,000
4
追加商標登録受理費用
1,000
5
商標登録譲渡受理費用
1,000
6
商標更新受理費用
2,000
7
商標更新の遅延受理費用
8
商標審査受理費用
1,500
9
商標の異議費用
1,000
500
10 変更費用
500
11 商標証明を提出する費用
100
12 商標の取り消し費用
商標使用許可契約登録
13 費用
1,000
300
37
遺失声明刊行費用を含む
代理人サービス料(上海市華誠法律事務所の例)
【特許、意匠、実用新案 関係】
項目
代理料金(人民元)
Ⅰ
発明特許
01
出願料(公告料を含む)
4,500
02
中国国内段階移行の PCT 出願
5,000
03
分割出願(公告料を含む)
4,500
04
図面を含む明細書の追加料
05
30 頁を超える場合、1頁の増加につきの料金
-
300 頁を超える場合、1頁の増加につきの料金
-
請求項項目数の超過についての追加料
50
10 項目を超える場合、1項目の増加につきの料金
06
出願早期公開の申請料
07
実体審査の申請料
1,300
08
復審の申請料
4,500
09
特許証書料(印刷料、印紙税を含む)
10
無効宣告の申請料
11
微生物の 30 年間の保存料
12
630
700
5,800
a) 微生物(1 種類につき)
**
b) 細胞系、動植物ウイルス(1 種類につき)
**
微生物サンプル提供料
a) 微生物(1 種類につき)
**
b) 細胞系、動植物ウイルス(1 種類につき)
**
13
検疫料
*
14
強制許可の申請料
3,000
15
強制許可裁決の申請料
1,000
16
出願維持料
17
年金(毎年度)
270
初年度より 3 年目
450
4 年目より 6 年目
540
7 年目より 9 年目
630
10 年目より 12 年目
720
13 年目より 15 年目
810
16 年目より 20 年目
900
38
18
六ヶ月以内の滞納になった場合、年金及び維持料
450
の滞納金
19
PCT 中国語出願書類提出の延期料
20
訳文の補正(方式審査段階)
**
21
訳文の補正(実体審査段階)
**
22
PCT 出願の単一性回復料
23
優先権修正の請求料
Ⅱ
実用新案特許
01
出願料
3,600
02
分割出願料
3,600
03
中国国内段階移行の PCT 出願
4,000
04
図面を含む明細書の追加料
05
2,200
2,000
700
30 頁を超える場合、1頁の増加につきの料金
-
300 頁を超える場合、1頁の増加につきの料金
-
請求項項目数の超過についての追加料
50
10 項目を超える場合、1項目の増加につきの料金
06
再審査の申請料
07
実用新案特許証書料(印刷料、印紙税を含む)
08
無効宣告の申請料
4,500
09
強制許可の申請料
2,000
10
強制許可裁決の申請料
1,000
11
年金(毎年度)
12
4,000
700
初年度より 3 年目
450
4 年目より 5 年目
540
6 年目より 8 年目
630
9 年目より 10 年目
720
六ヶ月以内の滞納になった場合、年金及び維持料
の滞納金
13
PCT 中国語出願書類の遅延提出の延期料
14
訳文の補正
15
PCT 出願の単一性回復料
16
優先権修正の請求料
17
実用新案調査の請求料
450
2,200
**
2,000
700
2,000
39
Ⅲ
意匠特許
01
出願料
2,800
02
分割出願料
2,800
03
再審査の申請料
3,600
04
意匠特許証書料(印刷料、印紙税を含む)
05
無効宣告の申請料
06
年金(毎年度)
07
700
4,500
初年度より 3 年目
450
4 年目より 5 年目
540
6 年目より 8 年目
630
9 年目より 10 年目
720
六ヶ月以内の滞納になった場合、年金及び維持料
450
の滞納金
Ⅳ
一般料金
01
出願書類及び資料の追加提出料
540
02
公式文書の受領•転送の料金
450
03
書誌的事項の変更料
04
発明者、出願者及び特許権利人に関する書誌的
70
事項の変更料
05
700
優先権声明
a)単一の優先権
540
b)一項優先権の増加につきの追加料金
360
06
新規性喪失の例外の申請料
900
07
審査官との面談料
08
延期請求の申請料
2,700 最低料金
(同一の通知又は審査意見書について)
初回の延期申請(毎月)
700
二回目延期申請(毎月)
700
09
許諾契約の届出料
1,300
10
特許権譲渡の届出料
1,200
11
未授権の特許出願譲渡の届出料
1,200
12
翻訳料(100 文字又は単語毎)
a)英 語 → 中国語
140
b)日本語 → 中国語
100
40
13
c)ドイツ語/ロシア語/フランス語 → 中国語
200
d)中国語 → 英
語
200
e)中国語 → 日本語
200
f)中国語 → ドイツ語/ロシア語/フランス語
220
入力料
英語1頁あたり
70
中国語1頁あたり
14
コピー料金、1頁あたり
15
図面の作成、1頁あたり
100
6
a) 参考用の略図作成料
450 最低料金
b) 正式な図面の校正料
120 最低料金
c) 図面の準備料
50
16
写真作成料(1 枚あたり)
17
権利回復料
18
審査意見の回答
時間ベース
19
復審、取消、無効宣告請求段階の代理料
時間ベース
20
特許出願の取下げ料
21
22
23
45 最低料金
2,200
550
優先権書類の副本の発行申請
(又は特許書類の副本)
通常
900
特急
1,200
特許登録簿副本の発行申請
(又は書類のコピー)
通常
900
特急
1,200
証書副本の発行申請(特許証書証明)
通常
900
特急
1,200
付記:
1. a) *
当該料金の 10%を提携側に支払う;
b)**実際のコストに基づき料金を徴収。
2. 弊所に専利出願書類の作成を依頼する場合、弊事務所の代理料金は
1 時間で 1650 人民元とし、実際の業務時間に基づき徴収。
41
【商標関係】
項目
01
代理料金(人民元)
商品/サービス商標の商標登録出願
(1)十項目以下の商品/サービス時の基本料金
第一類
2,500*
追加類(同時進行)
2,300*
(2)十項目以上の商品/サービス時、商品一項目毎の
追加/サービスの追加料
02
団体/証明商標の商標登録出願
第一類
4,500*
追加類(同時進行)
4,200*
03
優先権の声明の提出費
330
04
優先権証明書類提出の延期料
210
05
商標登録証書の転送料
580
06
登録商標更新手続きの申請費
07
登録商標更新書類提出の延期料
08
商標登録出願の譲渡費
09
商標登録人の名義、登録住所とその他事項の変更申
3,200*
750
1,900*
請費
1,100*
10
使用許諾契約登録の申請費
1,000*
11
商標登録証書再発行の申請費
1,100*
12
登録商標の取消申請
750*
13
審査意見の伝達料
370
14
審査意見への返答料
580**
15
未決出願の取下げ料
370
16
棄却とする審査決定に対する復議申請の申立て
2,800
17
商標異議の申立て
1,500**
商標異議への答弁料
1,500**
商標異議への決定に対する再審申請の申立て
2,800**
異議審査への決定に対する再審での答弁料
2,800**
商標争議による裁定の申請料
2,800**
商標争議による裁定への答弁料
2,800**
不使用による商標取消申請または答弁料
1,750**
18
19
20
42
不使用による商標取消申請された場合の答弁料
1,750**
21
登録商標取消の再審
1,750**
22
商標の問合せ
(1)通常問合せ料
中国語の商標
830**
外国語の商標
830**
中国語、外国語の合体でできている商標
1,700**
(2)特急の問合せ
中国語の商標
1,250**
外国語の商標
1,250**
中国語、外国語の合体でできている商標
2,500**
23
商標図様の作成
24
商標の中国語訳候補の提供
210
25
商標登録証明の発行申請
660
26
商標権侵害案件の処理
27
80
(1)協議による解決
2,900***
(2)行政摘発
3,750***
(3)司法救済
5,000***
一般料金
(1)翻訳料(100 文字毎)
a)英 語 → 中国語
140
b)日本語 → 中国語
100
c)ドイツ語/ロシア語/フランス語 → 中国語
200
d)中国語 → 英 語
200
e)中国語 → 日本語
200
f)中国語 →
220
ドイツ語/ロシア語/フランス語
(2)入力料
英文入力(1 頁あたり)
70
中文入力(1 頁あたり)
100
(3)コピー(1 頁あたり)
付記:
6
* 当該料金の 10%を提携側に支払う
** 最低料金
*** 時間にもとづく弁護士費用および、その他の実費を含まず
業務時間の超過時および特急案件の場合に該当する費用は別途計算
43
1.1.5 秘密情報漏洩の防止
出願準備中の権利内容に関する情報が第三者に漏洩しないように留意する必要があり
ます。
1.1.5.1 自ら公開するケース
新技術や新製品に関する情報を、自社のホームページ上や宣伝公告などで公開する際に
は、既に権利取得のための手続を日本および中国で進めているかどうかを確認することが
必要です。
不用意な情報公開は、特許権、実用新案権、意匠権の場合には、その権利の「新規性」を
失わせてしまう結果、権利取得自体ができなくなったり、または権利化できたとしても権利の
無効・取消事由を抱えてしまうリスクがあります。
さらに、インターネット検索などを通じて情報を入手した第三者が、先に中国で当該権利の
出願を進めてしまうリスクもあります(製品のデザインや商標の模倣は、インターネット上の
写真などから比較的容易に行うことができます)。そのためには、権利化のための手続が整
わない段階での情報公開を制限することが必要であり、企業内部でもマーケティング部門の
担当者と知財部門の担当者の連携が必要となります。
1.1.5.2 取引の相手先が権利出願をしたり、情報を漏洩するケース
輸出取引の相手方中国企業が、取引を通じて入手した情報に基づいて、自ら権利の出願手
続をしたり、第三者にそれを漏洩したりするケースがあります。
その対応策の詳細については、2.2 で述べている技術秘密流出の防止策をご参照ください。
1.1.5.3 出願手続の過程で漏洩するケース
中国における権利取得のための手続の過程で情報が第三者に漏れた場合、他人に先を越
されて権利化されるリスクや、模倣品が製造されるリスクがあります。
その防止のためには、社内の情報管理の徹底、信頼できる代理事務所・代理人の選定が
重要になります。
44
1.2
第三者権利の調査
1.2.1 本章の視点
◎輸出にせよ、委託生産や現地法人設立にせよ、中国でビジネスをするに際し、
事業実施についての障害の有無を調査し、問題がある場合はそれを回避する
必要があります(事業実施可能性の確保)。
◎自社が中国において第三者の知的財産権を侵害する可能性がないかを調査
し、仮に第三者の権利侵害のおそれがある場合に、その回避策を講じること
は重要です。
1.2.1.1 第三者権利の調査と権利侵害の回避策の目的
第三者権利の調査は、自社の有する権利と抵触する権利(内容が同一または類似であって、
中国で先に登録されている権利など)が、中国で存在しているかを調査するものです。調査
の結果、自社の権利と抵触している権利が存在しないと判断されれば、中国における権利
出願の手続をスムーズに進めることができます。
もし調査の結果、自社の権利と抵触している権利が存在することが判明した場合には、権利
侵害となることを回避するための策を講じる必要があります。権利侵害の回避策にはいろい
ろありますが、いずれも講じることが困難である場合には、侵害訴訟を提起されるリスクを考
えて、当該事業自体を断念せざるをえないこともあります。
1.2.1.2 チェックポイント
項目
1
権利取得の必要性
チェックポイント
中国ビジネスの事業実施可能性を検討しているか。
過去に権利調査を行ったことがあるか。どのような
場合に行っているか。
2
権利調査の方法
中国の権利調査の方法を理解しているか。
中国の代理人・事務所を知っているか。
3
権利侵害の回避策
権利侵害の可能性があるか
侵害の回避策として考えられるのは何か。
そのメリットとデメリットは何か。
45
1.2.1.3 特許/実用新案/意匠に関する調査
包袋・原簿の
閲覧・謄写請求
国家知識産権局
のホームページ
を利用した方法
すでに公開又は公告された特許出願書類の包袋(出願から登録までの
審査関係書類)及び登録原簿の閲覧謄写の請求ができます。これを利
用して他人の登録された権利や出願中の発明を知ることができます。
国家知識産権局のホームページ
(http://www.sipo.gov.cn/sipo/zljs/default.htm)
にアクセスし、キーワードにより検索し、公開・公告された特許明細書及
び書誌的事項の閲覧ができます。
中国特許公報(中国専利公報)等を入手して調査することもできます。
中国特許公報は、発明特許公報、実用新案公報、意匠公報に分けられ
て、知識産権出版社から毎週発行されます。有料で費用は 50 元(40 頁
以上は 1 頁毎に 0.5 元追加)です。掲載内容は、出願公開(発明特許)、
特許権付与決定、公告などです。また、別に特許出願番号又は特許番
号を特定して「明細書」(発明特許と実用新案特許)のコピーも入手でき
ます。費用は1通 20 元です。
その他にも下記の DVD が発行されています。
中国特許(専利) (〔知識産権出版社
公報等の調査 62083242〕)
北京市海淀区馬甸南村1号院 TEL(010)
①中国特許明細書全文(1985 年 9 月以降の発明特許・実用新案特許
の明細書全文)
②中国特許データベース(1985 年 9 月以降の特許情報=200 万件弱)
③中国特許公報
④意匠特許
⑤特許明細書分類
⑥特許復審委員会決定(1987 年~2004 年の特許復審委員会決定)
PCT 国際公開
の調査
PCT 出願の場合、どこの国を通じて出願したかを問わず、国際公開さ
れた後は、PCT の国際事務局のホームページで出願の内容を閲覧調
査できます。
46
調査方法
国家知識産権局のホームページ(http://www.sipo.gov.cn/sipo/zljs/)
①
① 国家知識産権局ホームページから(http://www.sipo.gov.cn/sipo/)中国専利検索(中国特
許検索)をクリックします。
47
③
②
② キーワードを入力します。
③ 检索 (検索)をクリックしますと、公開・公告された特許明細書および書誌的事項の閲覧が
できます。
48
1.2.1.4 商標調査
(1)
商標調査の意義
中国で商標を使用し又は登録する場合、他人が登録している商標や出願中の商標
に類似しない商標かどうかを調査する必要があります。
先行する登録商標や出願商標との類似を事前にチェックせずに出願した場合には、中
国でのブランド展開に支障が生じることになり、また、商標出願をしても、登録が拒絶さ
れたり、補正手続等に無用の時間や費用を要することになりますので、事前の調査は
必ず行わなければなりません。
(2)
調査手法
調査は、先行する商標(登録商標又は出願中の商標)との間で、商品・役務の同一性・
類似性と商標の同一性・類似性の2つの面から調査する必要があります。
「商品・役務の同一性・類似性」については「類似商品及び役務の区分表」から判断す
ることになります。商品の機能、用途、原材料、販売ルート、消費者等が同一か否かで
判断しますが、区分(45=商品 35、役務 11)の中の類似群の記載から、類似商品群に
属する場合には原則として類似と判断されます(例外もあります)。
次に、「商標の類似性」について、先行の登録商標又は出願商標と、外観、称呼、観念
の点から類似性があるか否かを、審査基準や先例をもとにして判断することになります。
司法解釈は、
① 関連する公衆の一般的な注意力を基準とする。
② 商品の全体を対比し、かつ、主要部分を対比し、対比する際には離隔的観察(時間と
場所を変えて観察)を行う。
③ 保護が求められる登録商標の顕著性、知名度を考慮しなければならない。
と規定しています。
簡単な調査方法として、工商行政管理局のホームページにアクセスして、登録商標及び出
願商標との類似を調査することができます
(http://sbj.saic.cn./chaxun/chaxun.asp)。
調査方法は以下のとおりです。
詳しく正確な調査結果が必要であれば商標事務所等に依頼し、国家工商行政管理局の類
似商標サービス提供機関(通達商標サービスセンター:通达商标服务中心。
http://www.tdtm.gov.cn/)を通じて調査をした方がよいでしょう。商標事務所に要する費用
は1件当たり 3 万円(日本円)程度です。
49
国家工商行政管理局商標局のホームページ
(http://sbj.saic.gov.cn)
①
① 左上の 商标查询
(商標調査)をクリックします。
②
② 次に、免責声明文の 我接受 をクリックします。
(この情報は参考データとしての提供であって、商標局は調査結果について法的責任は
負わないという声明文です)ので、「私はその免責声明を受入れます」という意味の
我接受 をクリックします。
50
③
③
商标近似查询 (類似商標調査)をクリックします。
④
④
調査条件入力画面(下記表が入力画面で()内は日本語訳です)。
右上の「操作指南」(操作説明)をクリックすれば中国語文の説明文が出ます。
51
⑤
⑥
⑤
⑦
⑧
対象商標に関連する指定商品・役務番号(国際分類番号)の入力
第 8 版の「類似商品及び役務区分表」から 1~45 の区分に応じて数字(半角)を入力し
ます。類似群の番号も分かれば入力して調査できますが、これを入力しなくても調査でき
ます。
⑥
調査方法の選択
漢字・ピンイン・英語・数字・ピンイン頭文字・図形の6種類の選択肢を、調査対象商標に
ふさわしい方法を選択します。
⑦ 調査対象商標を「調査内容欄」に入力します。
⑧ 自动查询 (自動調査)又は 选择查询 (選択調査)をクリックします。
52
1.3
権利侵害の回避策
1.3.1 侵害の技術的な回避方法
自社の技術などに修正を加えることで、第三者の特許等の権利と抵触しないようにして権利侵害
を回避するものです。
特許・実用新案であれば、クレームの解釈として権利範囲が抵触しないように、変更・修正を加え
ます。
商標・意匠であれば、自社の商標が第三者の商標と同一または類似しないように修正を加えます。
その場合、商標や意匠の類似性の判断基準が問題となります。
調査結果に応じた対応策
使用を回避し、出願を中止する。
①
変更した商標を使用し、出願する。
商品区分を変更して使用し、出願する。
使用する商標又
は出願する商標
と、他人の登録商
標・出願商標とが
②
同一又は類似す
登録商標・出願商標の取消事由を調査
し、有れば取消請求する。
るとの調査結果が
出た場合
③
商標権(商標出願権)の譲受け交渉を
する。
53
調査により、先行の登録商標や出願商標(但し出願商標全てではないので注意が必要です)
と同一でなく類似しないと判断される場合には、出願を行って登録を受けることができます。
また、調査の結果、先行の登録商標や出願商標と同一であったり又は類似する可能性が
高いと判断される場合には、
①
出願しようとする商標を変更したり、指定商品を限定する方法によって類似しな
いものに変更した後、出願して登録を受けることができます。
更には、先行の登録商標について登録要件を検討し、使用状況を調査し、有効
②
性に問題がある場合や不使用取消の対象になると判断した場合には、取消審
判を請求することになります。
③
先行登録商標の権利者や出願商標の出願人との間で、商標権や商標出願権
の譲り受けや使用許諾(ライセンス)の申込みを試みる方法もあります。
また、②の方法をとりつつ、③の方法を平行して進めることもあります。
1.3.2 権利の譲渡・ライセンスの交渉
第三者の権利侵害を技術的に回避することが難しい場合には、その者から当該権利の譲渡を受
けたり、ライセンスを受けることによって、権利侵害の状態となることを回避する場合もあります。
次に述べる、権利の無効・取消請求を行って、相手方にプレッシャーをかけながら、並行してこの
ような契約交渉を行うこともあります。
往々にして議論となるのは、譲渡代金やライセンス・フィーの金額です。これは、当該権利の経済
的価値、実施可能性、相手方の現実の使用の有無や使用実績の程度、当方がその権利の使用
を必要とする程度に応じて、ケースバイケースで決まるものです。
こちらが外国企業であることを知ると、高額の譲渡代金やライセンス・フィーの支払を求めてくる可
能性もあるため、第三者を通じて交渉するケースもあります。
もし相手方が、当該権利が元々は外国の会社の有するものであること知りつつ、中国で抜け駆け
的にその出願を行って権利取得していたような場合、法外な額の譲渡代金やライセンス・フィーの
支払を求めてくることもあります。この場合は次に述べる 1.2.2.3 の権利の無効・取消請求を検討
する必要があります。
54
1.3.3 権利の無効・取消請求
第三者の権利侵害を技術的に回避することが難しく、その者から当該権利の譲渡を受けたり、ラ
イセンスを受けることもできなかった(価格等の条件で折り合いがつかなかったなど)場合には、当
該権利に無効・取消事由がないかを検討し、そのような事由があると判断される場合には、権利
の無効・取消請求を行うことが考えられます。
1.3.4 特許・実用新案、意匠
無効審判の手続
自社の実施しようとする技術が他人の特許権を侵害すると判断される場合でも、その特許権
の有効性について検討する必要があります。
特許が登録されたとしても、無効理由があると考える第三者は特許復審委員会に対して無効
宣告(無効審判)の請求ができます。
発明特許は実体要件が審査されて登録されますので、無効の可能性は高いとはいえません
が、実用新案特許及び意匠特許は初歩審査だけで実質審査がなされずに登録されますので、
登録された実用新案権及び意匠権の侵害として権利行使を受けた相手方は、それらの権利
の実体要件を争って特許復審委員会に無効宣告請求をすることができ、現実にもこのケース
が増えています。
55
(1) 無効審判(無効宣告)
無効から審決取消訴訟までのフローチャート
特許登録
①無効宣告請求 (特許法 45 条)
無効理由(実施細則 64 条)
三者
特許権者
新規性・創造性・実用性なし、
特 許 を 受 けら れ な い 発明 創
意見陳述
補正
造、重複特許、補正違反等(下
特許復審委員会
記参照)
書面又は
口頭審理
実施細則 69 条
不服申立なし
決 定
無効確定又は
(無効又は維持)
人民法院
判 決
公告・登録(特許法 46 条)
特許維持が確定
不服申立 (特許法 46 条)
無効の効果→特許が初めから存在
提訴(3 ヶ月以内)
しなかったものとみなされる。それ
まで履行された特許権譲渡の譲渡
審決取消訴訟
代金や実施許諾のライセンス料の
第1審 北京第一中級法院
支払いには影響しないが、特許権者
上訴審 北京高級法院
が悪意であったり公平原則に明ら
かに反する場合は全部又は一部の
返還義務あり(特許法 47 条)。
56
(2) 各段階の手続
Ⅰ 無効宣告請求 (特許法 45 条)
請求の時期
請求人の資格
請求先
証拠提出制限
特許公告の日からできます。
利害関係人だけでなく誰でも請求できます。
特許復審委員会
証拠の補充は請求後 1 ヶ月以内に限られます。
無効理由(実施細則 64 条 2 項)
①
特許法 22 条違反-発明・実用新案の新規性、創造性、実用性
②
同法 23 条違反-意匠の新規性、他人の先行権利との不抵触
③
同法 26 条 3 項-明細書の記載不備
④
同条 4 項-クレームの記載不備
⑤
同法 33 条-補正範囲違反(要旨変更)
⑥
実施細則 2 条-発明、実用新案、意匠の不該当
⑦
同法 13 条 1 項-重複特許の禁止違反
⑧
同法 20 条 1 項-権利請求書(クレーム)の記載違反
⑨
同法 21 条 2 項-独立クレーム記載違反
⑩
特許法 5 条-特許を受けることができない発明創造
⑪
同法 25 条-不特許事由
⑫
同法 9 条-先願主義違反
冒認出願(特許を出願する権利のない者の出願)は無効理由ではありません。
☆日本の場合、冒認出願は無効理由で(特許法 123 条 1 項 6 号、実用新案法 37 条 1
項 5 号、意匠法 48 条 1 項 3 号)、発明及び意匠については拒絶理由でもあります(特
許法 49 条 7 号、意匠法 17 条 4 号)。
57
Ⅱ 審理・決定
(特許法 46 条 1 項)
特許復審委員会はすみやかに審査し、必要なときは口頭審理を行い、決定します。無効
理由があれば無効宣告決定をし、無効理由がなければ特許維持決定をします。
決定は請求人及び特許権者に通知し、国務院特許行政部門が登録し公告します。
☆特許権者は出願内容について補正ができますが、その範囲は制限されています。
☆特許維持決定に対し同一理由かつ同一証拠で再度無効宣告請求はできません(一事
不再理)。
Ⅲ 不服申立
(特許法 46 条 2 項)
無効宣告又は特許維持の決定に不服があれば、通知を受け取った日から 3 ヶ月以内
に人民法院に取消の行政訴訟を提起することができます。
人民法院は、無効宣告手続の相手方に対し行政訴訟に参加することを通知しなけば
ばなりません。
☆日本の場合、無効審判も審決取消訴訟も無効審判請求者と特許権者との当事者対立構造
であるが、中国では特許復審委員会が訴訟の当事者となり、特許権者や無効審判請求者は
参加人として訴訟に参加することになる点が異なります。最近、中国でも特許権という私益の
有効性の係争に特許復審委員会が当事者になることに疑義を抱く考え方が唱えられていま
す。
Ⅳ 無効宣告の効力 (特許法 47 条)
無効宣告が確定すれば、特許権は初めから存在しなかったものとみなされます。しかし、
無効が確定するまでに築きあげられた法律関係を覆滅することは混乱を招くことになるた
め遡及的な効果が制限されています。すなわち、無効宣告前に、特許侵害の判決、裁定、
既に履行又は執行された特許侵害紛争の処理決定並びに既に履行された特許実施許諾
契約及び特許譲渡契約に対して、無効宣告決定は遡及効を及ぼしません。但し、特許権
者が悪意で他人に損害を与えた場合は、賠償しなければなりません。
また、特許権者又は特許権譲渡人が実施を受けた者又は特許権譲受人に実施料又は
譲渡代金の返還をしないことが公平の原則に明らかに反するときは、特許権者又は譲渡
人は実施許諾を受けた者又は譲受人に対して特許使用料又は譲渡対価の全部又は一
部を返還しなければなりません。
58
1.3.5 商標
無効審判・不使用取消審判の手続
自社の使用しようとする商標が、他人の商標登録に類似する場合、まず、その登
録商標の有効性を検討する必要があります。
有効と判断された場合には、自社の商標の使用を中止するか、商標の使用許諾を
受けるか、商標権を買い取るか(譲渡を受けるか)という選択肢があります。
(1) 不正登録取消裁定(審判)請求 (商標法 41 条)
商標が商標法の下記要件を満たさず又は詐欺的手段その他不正手段で登録を取得
したときは、商標局により取り消されるほか、単位又は個人は商標評審委員会に取消
の裁定を請求することができます。
①
商標法 10 条違反-国名、国旗などの商標として使用できない標識の商標で
ある場合
②
商標法 11 条違反-普通名称、記述的商標、顕著な特徴の欠如など
③
商標法 12 条違反-立体商標の不登録事由
下記違反の場合は商標権者又は利害関係人が商標評審委員会に登録の取消裁定を
請求できますが、登録後 5 年以内に限られます。但し、悪意の場合には馳名商標権者
の請求は制限を受けません。
④
商標法 13 条違反-他人の馳名商標の複製、模倣、翻訳の不登録事由に該当
した場合
⑤
商標法 15 条違反-代理人等による無断出願
⑥
商標法 16 条違反-地理的標識の要件の欠如
⑦
商標法 31 条違反-先行する他人の権利を侵害し、他人が使用し既に一定の
影響を与えている商標を不正手段で奪った出願
(2) 不使用取消裁定(審判)請求 (商標法 44 条 4 号、実施条例 39 条 2 項)
商標を3年間継続して使用しなかった場合には、商標局はその商標を取消すこと
ができます。3年間継続して不使用の商品のみについても取消請求ができます。
取消請求に対し、商標局は商標権者に 2 ヶ月内に使用の証拠資料(第三者に許
諾して使用していた証拠を含む)又は不使用の正当理由説明書の提出を求め、商標
59
権者から証拠資料が提出されず、不使用の正当理由もないときは、商標の登録は取
消されます。
【不服訴訟】
商標評審委員会の裁定に対して不服ある場合は北京市高級人民法院に提訴すること
ができます。
(3) 取消審判の手続
【取消裁定(審判)・訴訟のフローチャート】
商標登録
是正命令
商標局
不使用取消請求
証拠提出
第三者
(個人・単位)
決定
取消裁定請求
商標権者
理由説明
通知
不服申立
答弁書
商標評審委員会
取消裁定
訴訟参加
訴訟参加
又は維持裁定
不服申立(30 日以内)
取消行政訴訟
人民法院
判 決
60
(北京市高級人民法院)
2 中国での生産開始-委託生産
主な内容:①技術移転とライセンスに関する問題点は何か
②技術秘密流出の防止のポイントは何か
③技術移転・ライセンス契約の更新・終了時の留意点は何か
技術移転・ライセンス契約上の留意点(1)
2.1
~技術輸出入管理条例~
2.1.1 本章の視点
◎中国で委託生産方式で自社製品の製造を始めた場合、その製品の製造に
必要な技術を供与する必要が生じます。日本企業が中国企業に技術の移
転やライセンス(使用許諾)を行う際には、中国に特有の法制度による種々
の制限があるため、契約のドラフティングや契約交渉に際して注意を要し
ます。
2.1.1.1 チェックポイント
項目
1
ライセンスの対象技術
チェックポイント
当該技術は、禁止類、制限類、自由類のいずれに属
するか
2
ライセンスの範囲、種類
何についてのライセンスか、その種類は何か(独占
的、排他的、通常ライセンス)
3
ライセンス契約の作成
ライセンス契約のドラフトに際しての注意事項は
技術輸出入管理条例の規制は考慮したか
4
許可・登録手続
商務部門での手続を行ったか
5
ロイヤルティ送金
税務当局、銀行での手続と必要書類の確認
61
2.1.1.2 技術輸出入管理条例の概要
日本企業が、中国企業(中外合弁企業のような外商投資企業も含みます)との間で、技術
移転契約や技術援助契約などの技術ライセンス(使用許諾)契約を締結する際には、中国
における対外ライセンス契約の管理制度に注意を要します。
現行の「技術輸出入管理条例」(2001 年 12 月 10 日公布、2002 年 1 月 1 日より施行)に
より、外国から中国への技術の輸入(外国からの技術援助・技術移転も、技術の輸入に該
当します)と、中国から中国への技術の輸出は、対象となる技術の内容によって「禁止類」、
「制限類」及び「自由類」に分類され、以下のように管理されています。
「禁止類」-輸出入を禁止
「禁止類」に該当する技術の輸出入は禁止
「制限類」-許可制度による管理
「制限類」に該当する技術の場合は、商務部門(各地域の外資委員会、対
外経済貿易局などの役所)から事前に許可を得て初めてライセンス契約が
発効し、当該技術を輸入できることになります。
「自由類」-登録制度による管理されています。
「自由類」に該当する技術(日本から輸出される技術の多くはこれに該当す
ると言われる)の場合は、商務部門の事前許可を得る必要はなく、契約締
結後、商務部門で登録届出手続を行います。当該登録届出手続は、契約
発効の要件ではありません。
どのような技術が「禁止類」または「制限類」の技術に該当するかについては、「禁止輸入
制限輸入技術目録」(最新の改正は 2007 年 10 月 23 日付)で確認することができます。
当該目録以外の技術は自由類技術に該当します。
62
2.1.1.3 技術輸出入管理条例の留意点
1. 本条例の適用範囲
「技術輸出入」とは、中国国外から国内へ(輸入)、または中国国内から国外へ(輸出)の、
貿易、投資、経済技術協力の方式により技術を移転する行為をいう(これには特許権の移
転、特許出願権の移転、特許ライセンス、ノウハウのライセンス、技術サービスを含む) と
され(同条例 2 条)、技術が国境を超えて移動するあらゆる形態が該当する可能性があり
ます。
中国企業と外国企業との間の「技術ライセンス契約」、「技術移転契約」、「技術援助契約」、
「技術サポート契約」なども、同条例の適用対象となります。
2. 登録手続
「自由類」に該当する技術の登録手続については、手続を懈怠した場合の罰則はありませ
ん。ただし後述する 2.3.1.6 のとおり、外国企業が、技術ラインセンス契約に基づいて、中
国企業からロイヤルティの海外送金を受ける場合は、送金手続の関係で技術ライセンス
契約の登記が必要となります。ロイヤルティ送金の必要がない場合、実務上は契約の登
録手続を行わないこともあるようです。
3. 保証義務
ライセンサーは、中国側に供与する技術について、下記のとおり保証義務を負わなければ
なりません(同条例 24 条、25 条)。1 番目の点は、ライセンサーとして当然であるともいえ
ますが、2 番目と 3 番目の点はライセンサーにとって相当重い義務ないし負担となりえるた
め、注意が必要です。
1
2
3
供与する技術の所有権または譲渡、ライセンスの権利を有すること
供与する技術の完全性、無瑕疵性、有効性、技術が契約で定める技術目標を達
成できること
供与する技術が第三者の権利を侵害した場合には、ライセンサーが責任を負う
63
4. 制限条項
技術輸入契約には、下記のような中国側ライセンシーに対する制限条項を規定してはなら
ないとされています(同条例 29 条)。
1
2
3
4
5
6
7
技術輸入に不可欠でない付帯条件の受入れを受入側(ライセンシー)に要求す
るもの(不可欠ではない技術、原材料、製品、設備、役務の購入等を含む)
特許権の有効期間が満了、または特許権の無効が宣告された技術について、
使用費の支払、関連義務の負担を受入側(ライセンシー)に要求するもの
受入側(ライセンシー)が供与側(ライセンサー)の供与した技術を改良すること
を制限し、またはその改良した技術を使用することを制限するもの
供与側(ライセンサー)の供与した技術と類似の技術、競合する技術を、受入側
(ライセンシー)が他の供給源から入手することを制限するもの
受入側(ライセンシー)の原材料、部品、製品、設備の購入ルート、供給源を不
合理に制限するもの
受入側(ライセンシー)の製品の生産数量、品種、販売価格を不合理に制限す
るもの
受入側(ライセンシー)が輸入した技術を利用して生産した製品の輸出ルートを
不合理に制限するもの
注:1~4 は絶対禁止だが、5~7 は合理的な制限であれば約定可能とされている。
5. 秘密保持義務
秘密保持義務の期間は当事者間で自由に合意することができ、これに違反すると損
害賠償等の責任を負います(同条例 26 条)。なお、旧法では、原則として、秘密保持
義務はライセンス契約期間中のみ課すことができるとされていました。
6. 契約期間満了後の継続使用
契約期間の満了後に、ライセンシーが、当該技術を継続して使用できるかどうかにつ
いて、当事者で自由に合意することができます(同条例 28 条)。なお、旧法では、契約
期間の満了後にライセンシーが当該技術を使用することを禁止できないとされていま
した。
64
2.1.1.4 旧法の技術導入契約管理条例について
2002 年 1 月 1 日以前には、旧法である「技術導入契約管理条例」(1985 年制定)及
びその施行細則に基づいた対外ランセンス契約の管理制度が行われていました。現
行法に制定により、技術の輸出入は、禁止類・制限類に属するもの以外は、原則自由
となりました。現行法との主な違いを紹介します。
旧法
認可/登録
契約の発効
現行法
認可管理制度、技術の輸出入 3 種に分類管理、自由類に属する
には認可が必要。
技術は登録制度であり認可不要。
認可が技術契約の発効要件。
自由類に属する技術は契約のみで
発効が可能。
内容規制
契約内容に対する強い規制。
契約内容に関する規制減少
(2.1.1.3 の 5、6 を参照)。
2.1.1.5 ライセンスの種類
ライセンスの種類について整理します。ライセンス契約の中で、当該ライセンスがどれ
に該当するのかを明確にする必要があります(次頁で述べる「技術契約紛争案件の審
理における法律適用の若干問題に関する解釈」25 条 1 項参照)。
種類
内容
ライセンサーが約定の特許実施許諾範囲内において、1 名のラ
独占的ライセンス
イセンシーにのみ当該特許の実施を許諾し、ライセンサー自身
も約定に従い当該特許を実施することができなくなること
ライセンサーが約定の特許実施許諾範囲内において、1 名のラ
排他的ライセンス
イセンシーにのみ当該特許の実施を許諾するが、ライセンサー
自身は約定に従い当該特許を実施することができること
ライセンサーが約定の特許実施許諾範囲内において、ライセン
通常ライセンス
シーに当該特許の実施を許諾し、かつ自らも当該特許を実施す
ること(なお、ライセンスの種類に関して当事者の合意がない
か、合意内容が不明な場合には、通常ライセンスとみなされる)
65
2.1.1.6 国内ライセンスへの法規制
以上は、中国(企業)と外国(企業)間の国際ライセンス契約に当てはまります(同条例
は、そのような技術ライセンス契約を対象としています)。
他方で、中国国内のライセンス契約(日本企業の中国現地法人が、他の中国企業と
の間でライセンス契約を締結する場合も、これに含まれます)には、中国の「契約法」
などにより以下の法規制が及びます(契約法 18 章)。国内の技術ライセンス契約が、
これらに抵触する場合は、無効となる可能性があります。
● ライセンサーの保証義務
2.1.1.3 の 3 で前述した同条例と同様の保証義務が、「契約法」にも規定されていま
す。
契約法 349 条は、「技術譲渡(注:ライセンスも含む)契約の譲渡者は、自己が提供す
る技術の合法的な保有者であることを保証し、かつ提供する技術が完全で、誤りがな
く、有効であり、契約で定める目標を達成できることを保証しなければならない。」とし
ています。
また同法 353 条は、「譲受人が契約の定めに従い特許を実施し、技術秘密を使用す
ることにより、第三者の合法的権益を侵害した場合、譲渡人が責任を負う。但し、当事
者が契約で別途定める場合を除く。」としています。なお但し書き部分により、当事者
が合意すればライセンサーの責任を免除させることが可能です。この点、上記条例に
はこれに相当する規定はない点に注意を要します。
● 制限条項
「契約法」329 条は、「違法に技術を独占し、技術の進歩を妨げ、または第三者の技術
成果を侵害する技術契約は無効」としています。いかなる場合に契約が無効となるか
について、最高人民法院の司法解釈である「技術契約紛争案件の審理における法律
適用の若干問題に関する解釈」(2004 年 12 月 16 日公布、2005 年 1 月 1 日より施
行)(以下「本司法解釈」という)の 10 条では、以下の場合を列挙しています。この内容
は、2.1.1.3 の 3.で前述した同条例と類似しています。
1
一方当事者が契約の目的技術を基礎に新しい研究開発を行うことを制限し、
改良技術の使用を制限し、または双方の改良技術の交換条件が平等でない
こと
2
一方当事者が、その他の出所から技術提供者と類似する技術または競争関
係にある技術を取得するのを制限すること
66
3
一方当事者が市場の需要に基づき、合理的な方法により契約の目的技術を
十分に実施するのを妨害すること(製品等の数量、品種、価格、販売ルート、
輸出先の明らかに不合理な制限を含む)
4
技術の受入者(ライセンシー)に対し、技術の実施に必要でない付帯条件の受
け入れを要求すること
5
技術の受入者(ライセンシー)の原材料、部品、製品、設備等の購入ルート、
出所を不合理に制限すること
6
技術の受入者(ライセンシー)が、契約の目的技術の知的財産権の有効性に
異議を提出するのを禁止し、または条件を付けること
注:上記条例には見られない内容について下線を引いています。
2.1.1.7 中国の独占禁止法上の規制
「中国独占禁止法」が、2007 年 8 月 30 日に全人代常務委会で可決され、2008 年 8
月 1 日から施行されます。そのトピックの一つとして、特許等の技術ライセンス契約に
関する規制がどのようになされるかという問題があります。
但し同法は、知的財産権に関しては「事業者が、知的財産権に関する法律や行政法
規に基づいて知的財産権を行使する行為には、本法を適用しない。ただし、事業者が
知的財産権を濫用して競争を排除、制限する行為には本法を適用する。」(第 55 条)
と規定するに止まっています。
これまで、技術ライセンス契約に関しては、技術輸出入管理条例や契約法及び本司
法解釈に基づく規制がありました。今後は、これら現行の法規制をふまえて、独占禁
止委員会がより詳しいガイドラインを制定・公布するのではないかと予想されます。
67
2.1.1.8 契約条項ドラフティングのポイント
項 目
1
定義
ポイント等
●「対象製品」について
・ライセンス契約に基づくロイヤルティ支払の対象となる
製品の範囲を明確に定義する必要がある。
●「販売地域」(テリトリー)について
・ライセンシーが、対象製品を販売できる地域が「中国」
本土のみなのか、香港、マカオ、台湾等でも販売を認め
るのかという点が問題となる
2
技術の使用許諾
●いかなるテリトリーにおいて、何をライセンスするのかを
明確に規定する
①製造ライセンス(製品を製造する権利を許諾)
②使用ライセンス(製品を使用する権利を許諾)
③販売ライセンス(製品を販売する権利を許諾)
●ライセンスの種類(独占的ライセンス/排他的ライセンス/
通常ライセンス)を明記する(2.1.1.5 の分類を参照)
●ライセンシーによる技術の再使用許諾(サブライセン
ス)、第三者への契約上の地位の譲渡・質権設定を禁
止・制限する
3
技術資料の提供
●どのような技術資料を提供するかを付属文書に明記する
ことで、秘密保持期間やライセンス契約期間の終了時
に、当該技術資料の回収を容易にする
4
技術指導
●技術者の派遣時期、派遣期間、派遣人数、技術指導の
対価、費用等を明記する
●ライセンサーが技術者を中国に派遣するケース
・派遣期間が特定の 12 ヶ月内に合計 6 ヶ月を超える場
合、ライセンサーが PE(恒久的施設)認定を受けて課税さ
れることがある。即ち、ライセンサーが中国内に会社・支
店等を有していなくても企業所得税が課されたり、派遣技
術者に対して個人所得税が課されることがある
68
5
ラ イ セ ン サ ー の ●特に、技術目標の達成や第三者権利の侵害等に関する
保証義務
ライセンサーの保証義務は、契約交渉において議論に
なることがよくある。保証義務規定は強行規定であり、こ
れに正面から反する契約の規定は無効と判断される可
能性がある。いかに責任を限定するかを実務上工夫す
る必要がある
・「技術目標」「技術の使用条件」を明確化または限定
する
・技術の保証の水準を明確化または実質的に限定する
6
原材料
●原材料の品質及び部品の仕様に関するライセンサーの
指定権を規定する
●原材料の調達ルートを過度に制限し、又は義務付ける場
合には、前述の同条例や本司法解釈に照らして無効と
なるおそれがある
7
販売前の品質検 ●ライセンサーによる品質検査に合格しない製品を市場に
査と不合格品の
流通させないための措置
廃棄
8
改良技術
●ライセンシーがライセンサーの供与した技術を改良するこ
とを制限する、以下のような規定は無効となる可能性が
ある(前述の同条例、本司法解釈による)
●改良技術の帰属に関する制限の例
・一方が契約目的技術を基礎に新たな研究開発を行うこ
とを制限する
・一方が改良した技術を使用することを制限する
・双方が改良技術を交換する条件が対等でない
●改良技術の使用に関する制限の例
・ライセンシーの改良技術をライセンシーに無償で提供す
るよう要求する
・ライセンシーの改良技術を非互恵的に相手方に譲渡す
るよう要求する
・改良技術の知的所有権を無償で独占または共有する
69
9
ロイヤルティ
●契約期間中に支払うべきロイヤルティの額を固定して一
括または分割で支払う方法や、ロイヤルティの一部をイ
ニシャルフィーとして契約初期に支払い、別途、製品の生
産数量に応じてランニングロイヤルティを徴収する方法な
どがある
●法律上はロイヤルティの額・料率に関する制限はないに
もかかわらず、実務上は、高いロイヤルティを設定したラ
イセンス契約が認可を取得できなかったり、登録を拒否さ
れたり、送金に支障が出たりするケースがある
10
記録の保管
●ライセンシーに対してランニングロイヤルティの計算の確
認に必要な記録を保管する義務を負わせる
●ライセンサーが製品の販売量、売上高等を把握するため
にライセンシーに対して報告させる必要がある
●ライセンサーが記録の閲覧やライセンシーの工場への立
入検査を行う権利を確保する
11
税金
●所得税について
・ライセンサーたる外国企業のロイヤルティ収入に対して
10%の所得税を賦課
・ライセンシーたる中国企業による代理納付
●営業税について
・法律上、審査認可を経ず自動的に免税される
・技術と商標の双方を同時にライセンスする場合、営業税
の免税が受けられるのは、技術ライセンスの対価部分の
みなので、それぞれのライセンスのロイヤルティ額や割合
を明確に区分しておく
12
権利侵害
●技術ライセンス契約では、以下について規定することが
通常である
・第三者が当該技術に係る権利を侵害した場合の措置
・ライセンシーが当該技術の使用により第三者の知的財
産権を侵害した場合の措置
・上記場合のライセンサー・ライセンシー間の協力義務、
費用負担方式
●ライセンサーの義務や責任を限定するために、責任を負
わない場合に関する例外規定を設ける
70
13
秘密保護
●ライセンシー自身に秘密保持義務を負わせ、かつ秘密保
護の措置を講じさせる
●ライセンシーの従業員にも同様の秘密保持義務を書面で
負わせる
●ライセンシーの従業員による秘密保持義務違反を、同時
にライセンシーの責任とする
●秘密保護期間を約定し、技術ライセンス契約の終了後も
秘密保持義務を存続させる
14
契約の期間
●契約期間:自由に約定することが可能
●ライセンスにかかる技術につき、契約終了後にライセンシ
ーが継続して使用することを禁止する旨を明記する
●契約の期間満了前に合弁契約が終了した場合、または
ライセンサーが出資者でなくなった場合、無条件に技術ラ
イセンス契約が終了するものとしておく
●特許実施許諾契約は、当該特許権の存続期間中のみ有
効とする。特許権の有効期間が満了または特許権の無
効が宣告された場合、特許権者は当該特許につき第三
者と特許実施許諾契約を締結してはならない(「契約法」
344 条参照)
15
違約責任
●違約責任として、損害賠償義務等を規定する
●損害賠償額に上限を設けて責任を限定する場合がある
(ライセンスの対価の総額と一致させることが多い)
●損害額の立証の負担を免れるために、損害賠償額を予
定しておく場合がある(但し、高額の賠償額を定めた場
合、裁判においては減額される可能性がある。「契約法」
114 条 2 項参照)。
16
中途終了の事由
●契約の中途終了事由として、以下が考えられる
・債務不履行、ライセンシーの重大な信用不安
・ライセンシーの支配株主変動(支配株主がライバル会
社になった場合、技術情報がライバル会社に容易に流出
するおそれがある)
・合併、契約上の地位の無断譲渡
71
17
終了時の処理
●未履行債務(例:未払のライセンスフィー)の処理を規定
●製品の生産・販売の即時中止
●ライセンシーの手元にある技術資料を、写しも含めてライ
センシーに返還する
●ライセンシーに供与していた金型や専門の製造設備など
を廃棄させる
●許諾技術を用いて製造された製品・半製品・包装材を、
廃棄または返還させる
18
紛争の解決
●日中間のランセンス契約では、仲裁判断の承認・執行が
相互に可能なことから、国際仲裁を選択するのが通常
(裁判については、一方の国の判決を他方で承認・執行
しないため、判決が執行できないので避けるべき)
●以下の事項を明記しておく
・仲裁機関
・仲裁場所
・仲裁規則の選択
・仲裁人の選任方法
・使用言語(翻訳の要否)
・仲裁費用の負担、等
19
準拠法
●準拠法は原則として自由に選べるが、強行法規には従う
必要がある
●準拠法が明確に定まっていない場合、契約に最も密接な
関連を有する国家の法律(最密接関連地法)が準拠法と
なる(中国「契約法」126 条 1 項)。中国で締結され、ライ
センシーが中国企業であり、履行地も中国である契約の
場合、中国法が最密接関連地法となる可能性が高い
20
登録
●「自由類」技術の契約の登録は、技術ライセンス契約の
効力発生要件でないが、ロイヤルティを対外送金するた
めには必要となる
21
契約書の保管
●各地方の商務部門にて登録
●ライセンシーに登録義務あり
72
実務のポイント
● サブライセンスを許容する場合は、ライセンシーとサブライセンシー間の契約内容
もチェックすべきです。
● 検査不合格品が市場に出回らないような検査体制を確保します。
● ロイヤルティの算定が、実際の製造・販売数量に基づいてなされているかを監査
します(会計帳簿の閲覧、ライセンシーの従業員へのヒアリングなど)。原材料の
購入数量などから推測することも考えられます。
73
2.1.1.9 技術ライセンス契約の届出とロイヤルティ送金
ここでは、「自由類」に属する技術の中国への輸入に関して、技術ライセンス契約の
届出手続およびロイヤルティの送金手続について解説します。
1. 新規に技術ライセンス契約を締結して届出る際の手続
① ライセンサーとライセンシー間で技術ライセンス契約を締結する。
ライセンス契約書で使用する言語に、法律上の制約はありません。実務では、
中国語のほか日本語や英語の契約を締結する事例が見られます(但し後述表 1.3
のとおり、当局への提出の際に中国語訳の添付を求められます)。
② ライセンシーが国際電子商務網で所要のデータを入力し、仮申告を行う。
北京の商務部では、中国国際電子商務網(http://www.ec.com.cn/)というウエブ
サイトを開設してデータベースを構築しており、ここで全国の技術輸出入契約
のデータ管理を行っています。
外国から技術を輸入しようとするライセンシーは、まずこの中国国際電子商務
網より「技術輸入契約申請表」及び「技術輸入契約データ表」の所定フォーム
をダウンロードし、必要なデータを入力してから、電子データを送信します。
③
ライセンシー所在地の商務部門に必要な書類を提出し、「技術輸入契約登記証」
を取得する。
以下の書類を商務部門に提出し、当該部門が審査して問題が無ければ、「技術輸
入契約登記証」及び技術輸入契約のデータ表が発行されます。商務部門の受理
後に、 7 営業日ほどで届出手続が完了します。追加の書類提出を要求されたり、
商務部門の担当官から契約条件について詳細な説明を求められたりした場合に
は届出の完了まで時間がかかる場合もあります。なお、以下の書類が外国語で
作成されている場合には、中国語の訳文を提出する必要があります。
74
表 1.初回契約登録時に必要な書類
提出書類
1
申請書
2
対価の試算表
説 明
書式は自由であり、ライセンシーが申請する。地方に
よっては提出する必要がない場合がある。
予測される送金額(イニシャルフィー、ロイヤルティ等)
の総額を提示する。
通常は契約書のコピーを提出すれば良いが、地方に
よっては副本の提出を要求される場合がある。 契約
3
技術ライセンス契約書
書が外国語で作成されている場合、中国語訳の提出
が要求される(中国語訳が添付されていなければ商
務部門は受け付けない)。
4
ライセンサーの主体資 日本企業がライセンサーの場合、会社の登記簿謄本
格証明
及びその中国語訳を提出する必要がある。
中国内資企業がライセンシーの場合、営業許可証、
5
対外貿易経営者備案登記表または輸出入経営権を
ライセンシーの主体資
有する資格証書を提供する必要がある。
格証明
外商投資企業がライセンシーの場合、営業許可証及
び批准証書を提出する必要がある。
6
技術輸入契約申請表
7
技術輸入契約データ表
特許の実施許諾を内容とする場合、特許権証書
(コピー)の提出が要求される。
8
その他の書類
地方によっては追加書類の提出が要求される場合が
ある。詳細についは、ライセンシー所在地の商務部門
に確認する必要がある。
2. 既存の技術ライセンス契約のロイヤルティ送金に必要な手続
各回の送金手続ごとに、以下の①、②の流れで行います。
① ライセンシーは所轄の税務当局へ以下の書類を提出し、ライセンサーの納税証明
を取得する。
75
表 2.既存契約下での送金に必要な書類
提出書類
1
技術ライセンス契約書
2
対価の請求書
説 明
送金手続きに先立ち、中国語訳を所轄の税務当局
へ提出する。
送金手続きに先立ち、ライセンサーからのインボイス
と、その中国語訳を所轄の税務当局へ提出する。
技術ライセンス契約の場合、日中租税条約に基づき、ライセンサーの所得に対して
課税され、源泉徴収されます。税率は 10%(2007 年末時点)。営業税については、
特許、または非特許技術(ノウハウ)の譲渡または使用許諾、及び非特許技術に関
する技術コンサルティング、技術サービス業務に該当する場合については免税とな
ります。
税金の徴収については、ライセンシーが源泉徴収するため、ライセンシーが所轄の
税務局で当該証明を取得できます。ライセンサーは、当該証明を日本の税務当局
に提出することにより、源泉徴収分に相当する税額控除を受けられます。
② 銀行で送金手続を行う。
送金の際に、銀行からは、主に以下の書類が要求されます。
1
技術ライセンス契約のコピー
2
技術輸入契約の登記証
3
技術輸入契約のデータ表
4
ライセンサーの納税証明(所得税納税証明)
5
銀行所定の送金申請フォーム
(上記の書類に加え、ロイヤルティに対する会計師事務所によるライセンシーの会
計監査報告書の提出が要求される場合があります。)
技術輸入契約のデータ表には、当該契約下でのロイヤルティ支払予測総額が記載
されています。銀行はロイヤルティの累計送金額が当該予測総額を越えていないか
をチェックし、問題がなければ送金します。
76
実務のポイント
商務部門による行政指導
●ライセンス契約を商務部門に届け出る際に、ライセンス契約の内容について指摘
を受け、修正を迫られるケースが今でもあると聞きます。例えば、ライセンスフィー
の料率が高すぎるので引き下げるようにとか、ライセンシー側の権利を制限する
条項を修正するようにといった具合です。
●これは、ライセンス契約が認可制とされていた、旧法時代の実務の名残りのよう
にも見えますが、実質的には、政府機関が後見的に、ライセンシーである中国企
業の利益の保護を図っていると見ることもできます。
●外国ライセンサー側からすると、中国企業との間で既に合意済みの契約内容の
修正を迫られるものであり、不当に感じられるところです。時には粘り強く交渉さ
れることも必要かと思われます。
77
2.2
技術移転・ライセンス契約上の留意点(2)
~取引先を通じた技術秘密流出の防止策~
2.2.1 本章の視点
◎ 中国で委託生産方式で自社製品の製造を始めた場合、中国企業に移転・
ライセンスした技術に関する秘密が第三者に流出してしまい、模倣品の製造に
つながるケースがあるため、その流出防止策が重要となります。
2.2.1.1 ライセンスや技術移転に伴う秘密流出
日本企業が自社の技術を中国にライセンスまたは移転した場合、委託加工の受託者
やライセンシー、その従業員や外部者等が、無断でその技術を外部に持ち出し、別の
場所で生産を開始したり、第三者に製造させたりといった話をよく耳にします。
日本企業としては、技術情報が外部へ流出しないように対策を講じなければなりま
せん。
(なお、本章では、「日本企業が、資本関係のない中国企業に対して、ライセンスや技術
移転を行う場合」を前提として、主に契約上の保護手段を中心に説明します。これに対
し、「日本企業の子会社における技術秘密流出の場合」には、中国の反不正当競争法
に基づく法的手段が必要となります。この点については、3.4「現地法人の技術秘密流
出の防止策」をご参照ください。)
2.2.1.2 参考事例
【取引先からの技術秘密の流出ケース】
B 社は、中国のメーカーX 公司に製造委託をして製品を製造・販売している。B 社は製
品の製造に必要な技術(B 社が日本および中国で特許を有する)を X 公司に供与して
おり、製品上には B 社の商標が付されている。製造された製品は、一部は中国国内
で販売し、一部は日本や欧米に輸出していた。
B 社の製品は中国で順調に売上を伸ばし、中国市場での知名度も上がっていた。
ところが最近、中国内で、同製品の模倣品(商品上に B 社の商標が付されている)が
出回るようになった。B 社が調べたところ、模倣品には B 社が X 公司に供与していの
と同様の技術が使用されており、当該技術は X 公司から流出したものであることが判
明した。
78
【契約終了後の商品横流しケース】
B 社は、X 公司に自社製品を委託製造しており、そのために特許技術を供与してい
た。
だが、製品の販売が思わしくなく、ロイヤルティ収入が十分には上がらないことから、
X 公司との製造委託・技術ライセンス契約を解消した。それに伴い、X 公司による当
該製品の製造、販売や B 社の技術の使用も終了したはずであった。
ところが数ヶ月後、当該製品が新たに市場に出回っていることが判明した。その流通
経路を調査したところ、X 公司が従前の設備や金型を使用して当該製品の製造・販
売を密かに継続していたことが判明した。
2.2.1.3 チェックポイント
項目
チェックポイント
1
移転対象技術の検討
移転してよい技術か、特許を取得するか
2
相手方の調査
相手方の信用調査の実施
3
ライセンス契約締結
契約内容、条項の検討
4
事後の対策
技術流出がないかのチェック
79
2.2.1.4 ライセンス・技術移転における秘密流出の参考事例
技術ライセンス、技術援助における密流出事例
① 事前調査、契約内容の不十分が起因の場合
契約につき、ライセンス先の説明する法制度・慣行を鵜呑みにしたことにより、
とることのできた対応策を契約内容に盛り込むことができず、自社が当初意図し
た技術を超えて技術が活用されてしまった。
中国企業とのライセンス契約での、技術提供範囲の不明確さにより、必要以上
の技術情報の提供を求められ、応じなければならなくなった。
② 契約自体は適切だが、事後の管理の不十分が起因の場合
ライセンスの十分な対価が得られる見込みであったため、中国のライセンス先
の管理・監督の営業上の必要性が低く、これを怠ったところ、ライセンス先による
意匠権侵害やライセンス先からの技術流出を招いた。
中国のライセンシーが契約製品の製造の一部を下請けに出す場合は、下請け
先に対して機密保持義務を課すとともに、開示する技術を限定するようにライセ
ンス契約で義務づけたが、ライセンシーによる機密管理と下請け先に対する指導
が不十分で、下請け先からの技術流出を招いた。
③ 技術指導に伴う場合
現地法人を立ち上げるに際し、従業員を日本で研修させたところ、現地の同業
他社に転職してしまった。
指導者に指導内容を予め明確に特定して示していなかったため、契約上の範
囲を超えて重要なノウハウに関する事項まで指導してしまった。
④ 製造に必要な部材や設備機械に化体して技術が流出した事例
材料管理が不十分であったため、技術指導先の企業から受け入れた研修生が
生産現場における使用材料のメーカー、品番をこっそり見てメモし、後で、当該メ
ーカーに同じ材料を発注した。
近年では、機械に技術ノウハウが組み込まれていることも多く、機械を販売し
た相手先から技術ノウハウが流出したり、相手国において製造機械の模倣品が
80
多数製造されている。
⑤ 相手先の従業員などを通じた技術流出事例
自社のコア技術の 1 つを複数企業にライセンスし、ライセンス先単独での製作
が不可能な製造装置を供与し製造ノウハウも開示したところ、ライセンス契約時
の想定を大幅に超える技術レベルに達したライセンス先の管理職が自らの会社
を作り、製造装置を自作して低価格で模倣品の販売を開始したが、有効な法的
対抗措置はとれなかった。
2.2.1.5 対策について
以下のポイントを検討する必要があります。
① 中国へ移転する技術の吟味
流出しても大事に至らないものか否か(最先端技術か、コア技術か)。日本に残
した方がよい技術か否かをよく検討します。
流出しては困るような技術については、そもそも日本から出さない(技術移転や
ライセンスの対象としない)方針をとることが考えられます。
また、当該技術をブラックボックス化して移転・ライセンスするという方法もあり
ますが、リバースエンジニアリングが不正競争行為でないとする考えの強い中国
で、万全の秘密保持の効果が期待できるかという問題があります。
② 特許を取得して権利保護を図るか、ノウハウの形式で秘密保護を貫くか
特許権を取得すると、法的には当該技術を独占的に利用できることになります
が、他方で特許情報は公開されるため、他人による模倣のリスクが高まる面もあ
ります。
秘密保護のためには、特許を取得せずに、ノウハウの形で保有することも考え
られますが、従業員や委託加工先・下請などからの秘密漏洩の危険性があるた
め、いかに秘密保護を図るかという課題があります。
③ 信用調査
資本関係のない外国法人にライセンスを行う場合は、ライセンス先企業の信用
81
調査を十分行う必要もあります。
④ 契約内容の留意点
ライセンス契約で秘密技術の範囲を明確化し、秘密保持を義務付け、違反の
場合の違約金等を規定しておく必要があります。
詳細は、次項の「取引基本契約上の留意点」をご参照ください。
⑤ 事前の対策の重要性-契約による保護
日本企業が、自社の子会社の現地法人にではなく、資本関係のない他社に技
術移転やライセンスをしている段階で、技術秘密の流出が生じたとしても、事後的
に中国国内で中国法に基づいて訴訟等を提起して争うことは、現実的に難しいと
思われます。
その意味では、技術移転・ライセンス契約において技術秘密流出防止に関する
条項を充実させておくという事前の対策が、より重要といえます。
(中国の反不正当競争法に基づく法的手段については、3.4「現地法人の技術秘密
流出の防止策」をご参照ください。)
⑥ 事後の管理
以下の点に留意して、技術移転や相手先の管理を行う必要があります。
契約で約定された範囲を超えて、技術情報が提供されていないか。
相手先やその下請工場などからの情報流出はないか。
製造に使用する部材や機械設備を通じて技術が流出することはないか。
⑦ 紛争解決
ライセンス契約や技術移転契約の紛争解決条項に従って、国際仲裁の手続に
より解決することになります。詳細は 3.3.6「仲裁制度」をご参照ください。
82
2.2.1.6 取引基本契約上の留意点
ライセンス契約に限らず、原材料供給契約や製品販売契約などの各種の取引契約に
おいても、営業秘密の保護に留意することが必要です。契約のドラフティングや交渉
にあたって留意する必要がある点について下記にまとめます。
1
項 目
ポイント等
秘密保護の義務
●取引先に秘密保持義務を負わせるとともに、必要に応じて
適切な秘密保護の措置を講じることを義務付け、それを実
行しているかチェックする
●取引先の従業員にも、取引先が負っているのと同様の秘
密保持義務を書面で会社に対して負わせる
●取引先の従業員による秘密保持義務違反が、同時に取
引先の責任となるようにする
●秘密保護期間を約定し、契約終了後も秘密保持義務を存
続させる
2
技術資料の提供
●どのような技術資料を提供するかを付属文書に明記する
ことで、秘密保持期間や契約期間の終了時に、当該技術
資料の回収を容易にする
3
立ち入り調査
●営業秘密の漏洩が疑われるときには、その証拠を確保す
るために相手方に立ち入り調査する必要がある
●相手方の事務所や工場などに立ち入り検査をすることが
できる権利と、相手方がこれに協力する義務を明記する
●立ち入り調査が相手方の営業に支障をもたらすことを理
由に拒否されないよう、調査の予告は何日前にする必要
があるか、調査を行える時期や時間帯、調査に要した費
用はどちらが負担するかなどを定めておく
4
中途終了の事由
●契約の中途終了事由として、以下が考えられる
・一方当事者の債務不履行、重大な信用不安
・一方当事者の支配株主変動(支配株主がライバル会社
になった場合、技術情報がライバル会社に容易に流出す
るおそれがある)
・合併、契約上の地位の無断譲渡
83
5
終了時の処理
●未履行債務(例:未払の代金債権)の処理を規定
●製品の生産・販売の即時中止
●取引先の手元にある技術資料を、写しも含めて返還させ
る
●取引先に供与していた金型や専門の製造設備などを廃棄
させる
●供与技術を用いて製造された製品・半製品・包装材等を返
還させる
2.2.1.7 ライセンス契約の更新時の留意点
技術ライセンス契約の更新については、技術輸出入管理条例との関係で、特有の問
題があります。ここでは、その留意点について述べます。
1. 問題の所在
前述した 2.1.1.4 のとおり、現行の技術輸出入管理条例の施行前は、旧法の技術導
入契約管理条例によって、外国から中国に対する技術ライセンス契約の内容に対して
は厳格な規制がありました。その内の幾つかは、新法によって制限が撤廃されまし
た。
そこで、旧法当時に締結された技術ライセンス契約(契約期間は原則として 10 年以
内)が、当初の期限の満了後に当事者の合意により更新される場合は、新法に基づ
いて、日本側ライセンサーに不利な条項を修正することが可能となります。
勿論、それには相手方ライセンシーの同意が必要であり、新たな内容のライセンス契
約締結を目指して新たに契約交渉をすることが検討されてよいと思われます。
2. 契約条項の修正のポイント
以下の点で、旧法から新法において変更があり、これらの項目については、ライセン
ス契約更新の際に、新法の内容に沿った形で当該条項を修正するよう、相手方に求
めることが可能です。
項 目
契約期間
旧 法
原則として 10 年以内
84
新 法
当事者が自由に合意できる
秘密保持義務の期間
原則としてライセンス契約期 当事者が自由に合意できる
間中のみ
契約期間満了後の継 契約期間満了後にライセンシ 当事者が自由に合意でき、期
ーが当該技術を使用すること 間満了後のライセンシーによ
続使用
る技術使用を禁止できる
を禁止できない
2.2.1.8 ライセンス契約の終了時の留意点
ライセンス契約が期間満了や解除により終了する場合、その際に営業秘密が漏洩し
たり、横流し品が生じたりするケースがあります。ここでは、その留意点や防止策につ
いて述べます。
項目
チェックポイント
1
契約の条項
営業秘密の流出防止に関する条項の有無
2
契約終了時の対応
金型、完成品、半製品、部品等を処分させる
(廃棄処分、またはライセンサー側で買い取る)
現場に人を派遣して確認する
3
事後のチェック
市場に模倣品・横流し品が流れていないか調査
1. 問題の所在
ライセンス契約が継続中のライセンシーは、正規品(許諾を得てライセンスにかかる技
術を使用した製品)を製造・販売していますが、ライセンス契約終了後は、通常、正規
品を製造・販売する権利を失います。
ところが、ライセンシーが無断で製品や製造設備を保持し、ライセンス契約終了後も正
規品と同様の品物の製造・販売を継続するケースが見られます(なお、ライセンス契
約の継続中にも、計画された数量よりも大目に商品を製造・販売し、それを正規ルート
とは異なるルートに流し、その利益についてはロイヤルティを支払わないというケース
も見られ ます)。
このようなケースはライセンス契約違反となります(当該技術が特許技術の場合には、
特許権侵害にもなり得ます)。もし、当該商品にライセンサーの商標が付されていた場
合(技術ライセンスとともに商標ライセンスを行っており、これらが共に終了した場合)
には、商標権侵害ともなります。
こういった行為を防止するためには、以下の点に留意する必要があります。
85
2. ライセンス契約上の留意点
ライセンス契約の条項において、以下の点を明記する。
1
契約終了と共に、ライセンシーは、当該技術を使用する権利を失い、製品の生
産・販売を即時中止する義務を負う
2
ライセンシーの手元にある技術資料を、写しも含めてライセンサーに返還する
3
ライセンシーの使用していた金型や専門の製造設備などを廃棄する
4
ライセンスにかかる技術を用いて製造された製品、半製品、部品や包装材を廃
棄またはライセンサーに返還する
3. 契約終了時の留意点
人を派遣して、以下の点がきちんと履行されたかを直接確認する。
1
ライセンシーの手元にある技術資料を、写しも含めてライセンサーに返還した
2
ライセンシーの使用していた金型や専門の製造設備などを廃棄した
3
ライセンスにかかる技術を用いて製造された製品、半製品、部品や包装材を廃
棄またはライセンサーに返還した
4. 事後のチェック
市場に模倣品、横流し品が流れていないかを、事後的にチェックする。
2.2.1.9 問題発生時の対応
ライセンス契約の紛争解決条項に従って、国際仲裁の手続により解決することになり
ます。詳細は 3.3.6「仲裁制度」をご参照ください。
86
2.3
商標ライセンス契約の留意点
2.3.1 本章の視点:
◎中国で委託生産方式で自社製品の製造を行う場合などに、自社の商標を商品
に付す権限を与える必要が生じます。このような商標のライセンス(使用許諾)
を行う際、契約のドラフティングや契約交渉などにおいて注意を要します。
2.3.1.1 参考事例
【委託製造先からの商品横流しケース】
B 社は、中国のメーカーX 公司に製造委託をして製品を製造・販売しており、製品
上には B 社の商標を付させていた。製造された製品は、一部は中国国内で販売し、
一部は日本や欧米に輸出していた。
B 社の製品は中国で順調に売上を伸ばし、中国市場での知名度も上がっていた。
ところが最近、中国内で、同製品とほぼ同一の品質だが価格が大幅に安い模倣品
(商品上に B 社の商標が付されている)が出回るようになった。B 社が調べたところ、
当該商品は X 公司が横流ししていたことが判明した。
【契約終了後の商品横流しケース】
B 社は X 公司に自社製品を委託製造しており、そのために特許技術を供与してい
た。
だが、製品の販売が思わしくなく、ロイヤルティ収入が十分には上がらないことから、
X 公司との製造委託・技術ライセンス契約を解消した。それに伴い、X 公司による
当該製品の製造、販売や B 社の技術の使用も終了したはずであった。
ところが数ヶ月後、当該製品が新たに市場に出回っていることが判明した。その流
通経路を調査したところ、X 公司が従前の設備や金型を使用して当該製品の製
造・販売を密かに継続していたことが判明した。
87
2.3.1.2 チェックポイント
1
2
項目
チェックポイント
ライセンスの対象、
ライセンスの対象となる商標の特定、ライセンスの
種類
種類は何か(独占的、排他的、通常ライセンス)
ライセンス契約の
ライセンス契約のドラフトに際しての注意事項は
作成
3
登録手続
商標局での登録手続を行ったか
4
ロイヤルティ送金
税務当局、銀行での手続と必要書類の確認
5
契約の終了時
契約終了の際に必要な対応は
2.3.1.3 商標ライセンス契約の概要
1. 商標のライセンス
登録商標権を有する者は、他人と商標ライセンス契約を締結して、登録商標の使用を
許諾することができます。中国で登録商標を有する日本企業が、中国企業への委託
生産により商品を製造する場合や、子会社の中国現地法人による商品製造の際に、
当該日本企業から中国企業ないし現地法人に商標ライセンスが行われるケースがよ
く見られます。
2. 商標ライセンスの種類
ライセンスの種類と訴訟等の権利行使における差異を以下に整理します。ライセンス
契約の中で、当該ライセンスがどれに該当するのかを明確にする必要があります(「商
標民事紛争案件の審理における法律適用の若干問題に関する司法解釈」3 条、4 条、
「訴訟前における登録商標の商標権を侵害する行為の差し止め及び証拠保全の法律
適用問題に関する解釈」1 条 2 項参照)。
88
種類
内容
商標権者が、約定の期間、地域及び約定された方法により、1 名
独占的ライセンス
のライセンシーにのみ当該登録商標の使用を許諾(ライセンス)
し、商標権者自身も約定に従い当該登録商標を使用することが
できない場合。
なお、商標権侵害行為が発生した場合、独占的ライセンス契約の
ライセンシーは、自ら単独で民事訴訟を提起することができる。ま
た、単独で侵害行為に対する訴訟前禁止の仮処分を申請するこ
とができる。
商標権者が、約定された期間、地域及び約定された方法により、
排他的ライセンス
1 名のライセンシーにのみ当該登録商標の使用を許諾(ライセン
ス)し、商標権者自身は当該登録商標を使用することができるが、
当該登録商標をその他の第三者に使用許諾(ライセンス)すること
はできない場合。
なお、商標権侵害行為が発生した場合、排他的ライセンス契約の
ライセンシーは、商標権者と共同で訴訟を提起することができ、
商標権者が提訴をしない状況であれば単独で訴訟を提起するこ
ともできる。また、商標権者が申立てをしない状況であれば、自ら
侵害行為に対する訴訟前禁止の仮処分を申請することができ
る。
商標権者が、約定された期間、地域及び約定された方法により、
通常ライセンス
1 名のライセンシーにのみ当該登録商標の使用を許諾(ライセン
ス)し、商標権者自身も当該登録商標を使用することができ、かつ
当該登録商標をその他の第三者に使用許諾(ライセンス)すること
もできる場合。
商標権侵害行為が発生した場合、通常ライセンス契約のライセン
シーは、商標権者からの明確な授権を得た場合にのみ、自ら訴
訟を提起することができる。
89
3. 商標ライセンスに伴う義務
商標ライセンスには以下の義務が法定されています。
品質監督義務
品質保証義務
ライセンサーは、ライセンシーが登録商標を使用する商品の品
質を監督しなければならない。
ライセンシーは、登録商標を使用する商品の品質を保証しなけ
ればならない。
登録商標を使用する商品に、ライセンシーの名称及び商品の産
地を明記しなければならない。当該表示がなされないときは、工
商品への表示義務
商行政管理部門により期限を定めて是正命令が下され、期限
内にその是正命令に応じないときは、その商標標識又は商品自
体が没収され廃棄される。
ライセンサー側が、ライセンス契約締結日から 3 ヶ月以内に、商
契約書の届出義務
標ライセンス契約書の副本を商標局に届け出なければならない
'但し、届出をしない場合の罰則規定はない(。
4. 商標ライセンス契約の記載事項
商標ライセンスを行う当事者は、必ず契約を締結しなければならず、また当該契約に
は、尐なくとも以下に掲げる内容が含まれなければならないとされています(「商標ライ
センス契約届出弁法」6 条参照)。
1
ライセンスにかかる商標及びその登録番号
2
ライセンスにかかる商品の範囲
3
ライセンスの期間
4
ライセンスにかかる商標の標識の提供方法
5
6
ライセンサー'商標権者(のライセンシーに対するその登録商標の品質に対する
監督条項
登録商標を使用する商品への、ライセンシーの名称及び商品産地を明記する旨
の条項
90
5. 商標ライセンス契約の届出
ライセンス契約書は、ライセンサー側が、当該契約書締結日から 3 ヶ月以内に、中国
商標局に届け出なければならないとされています。
当該ライセンス契約が届け出されていなくとも、契約の効力としては原則として有効で
す(但し、ライセンス契約中で届け出を契約の効力発生要件と明確に規定している場
合は、届け出がなされない限りは効力が発生しません)。但し、届け出がなされない限
りは、善意の第三者に対する対抗力を有しないとされています。また、ロイヤルティ送
金手続との関係でも、実務上、商標局への届出が必要となります。
なお、既に発効している商標ライセンス契約について、当該登録商標を譲渡した場合
も、ライセンス契約に別途の規定がある場合を除き、契約の効力に影響を与えないと
されています(前記「商標民事紛争案件の審理における法律適用の若干問題に関する
司法解釈」19 条、20 条)。
6. 届出申請の書類
商標ライセンス契約の届出申請を行うときは、中国商標局に対し、次に掲げる書面及
び届出費用を提出しなければなりません。ライセンサーは、ライセンスにかかる商標
の件数に応じて商標ライセンス契約の届出申請書を用意し、またその件数に対応した
商標ライセンス契約の副本及び商標登録証の写しを提出する必要があります(一契約
一申請)。なお、一通の契約書で 1 名のライセンシーに対して複数の商標をライセンス
する場合にも、ライセンサーは、商標の件数に対応した商標ライセンス契約の届出申
請書と商標登録証の写しを提出する必要がありますが、商標ライセンス契約の副本は
一通のみを提出すればよいとされています。
1
商標ライセンス契約の届出申請書
2
商標ライセンス契約の副本
3
ライセンスにかかる商標の登録証の写し
4
外国語文書が含まれる場合 (上記 2 のライセンス契約等)の中国語訳文
その他、必要とされる証明書類(例:人に用いる薬品に関わるライセンス契約
5
の場合、ライセンシーが取得した衛生行政管理機関の有効な証明書類の提出
が必要、タバコ等に関わるライセンス契約の場合、ライセンシーが取得した国
家煙草管理機関の有効な証明書類が必要。)
91
申請書類が完備しており、法令の要件を満たす場合には、商標局は申請者に届出通
知書を交付し、「商標公告」にて公告が掲載されます。
手続に要する期間は、一般的に二ヶ月から三ヶ月です。商標局に納める費用は 300
人民元ぐらいです。
7. 届出申請手続の代理
商標局に届出申請を行う時に、ライセンサーは、自ら申請届出を行うことも、国家工商
行政管理総局が承認した商標代理組織(商標代理事務所、知的財産権代理有限公
司など。以下にリストがあります:http://sbj.saic.gov.cn/sbsq/dljg.asp)に委託して届
出の手続きを代理させることもできます。
但し、ライセンサーが外国人または外国企業(香港、マカオ、台湾企業も含む)である
場合には、国家工商行政管理総局が承認した商標代理組織に委託して届出申請を
行わなければなりません。代理組織に支払う費用は一般的に数百元位のようです。
なお、ライセンサーが外国企業の設立した中国現地法人である場合(中外合弁企業、
独資企業)には中国企業として扱われるため、自ら申請することが可能です。
8. 届出内容の再申請、変更通知
届出事項の商標権者の名義や契約の範囲等に変動が生じた場合には、その変更を
届け出なければなりません。これには、再申請と変更通知の 2 つがあります。
改めて商標ライセンス契約の登録の再申請をする必要のある場合は、以下のとおり
です。
1
ライセンスにかかる商品の範囲に変更がある場合
2
ライセンスの期間に変更がある場合
3
ライセンスにかかる商標権が移転された場合
4
その他、新たに登録の申請を行う必要がある場合
ライセンサー及びライセンシーが、書面で商標局に変更通知をしなければならない場合は、
以下のとおりです。
なお、「商標ライセンス契約届出弁法」では、このような場合、商標局の他に、ライセン
サー及びライセンシーの各所在地の県レベルの工商行政管理機関にも変更通知をすべき
と定められていますが、元々地方工商局は商標ライセンス契約の管理や審査を行う機関
ではなく、その意義には疑問もあります。実務上は、地方工商局への変更通知については
必ずしも徹底されていないようです。
92
1
ライセンサーの名義変更がある場合
2
ライセンシーの名義変更がある場合
3
商標ライセンス契約が期限前に終了する場合
4
その他、変更通知が必要な場合
2.3.1.4 委託製造の場合の商標ライセンス契約の締結
OEM 契約や製造委託契約などに基づいてなされる製造加工委託では、受託者側は、製
造の過程で、委託者の商標を製品上に付すことになります。この場合は、特にライセンス
フィーの支払は生じないにもかかわらず、委託者・受託者間で商標ライセンス契約を締結
する必要があります。
地方工商局などが受託者の会社に商標権侵害の嫌疑などで立入り検査をした場合、他人
の商標を製品上に付す権限があることの証明として、かかる商標ライセンス契約の提示を
求められることがあります。それに備える意味で、予め商標ライセンス契約を締結しておい
た方がよいと思われます。
法的根拠:「国家工商行政管理局の商標行政の法執行における若干の問題に関する意
見」 (国家工商行政管理局(現在の国家工商行政管理総局)が 1999 年 12 月 29 日に公
布)15 条では、「OEM 生産加工において、受託側(加工者)が、委託側の登録商標が付され
た商品を製造、販売する場合には、双方は商標ライセンス契約を締結しなければならな
い。」と定めています。
実務のポイント
委託製造や OEM では、委託者側には商標を「ライセンス」しているという意識はないこ
とが多いようですが、ライセンス契約の締結を考える必要があります。
93
2.3.1.5 契約条項ドラフティングのポイント
項 目
1
定義
ポイント等
●「対象製品」について
・ライセンス契約に基づくロイヤルティ支払の対象となる
製品の範囲を明確に定義する必要がある。
●「販売地域」(テリトリー)について
・ライセンシーが、対象製品を販売できる地域が「中国」
本土のみなのか、香港、マカオ、台湾等でも販売を認め
るのかという点が問題となる。
2
ライセンスの種類
●ライセンスの種類(独占的ライセンス/排他的ライセンス/
通常ライセンス)を明記する
●ライセンシーによる再使用許諾(サブライセンス)、第三
者への契約上の地位の譲渡・質権設定を禁止・制限する
3
商標の使用
●使用を許諾する商標を特定する(商標登録番号、図面
等)
●商標の標識(登録商標の図など)の提供方法を明記する
●商標の使用方法・態様を具体的に指示する
4
ロイヤルティ
●契約期間中に支払うべきロイヤルティの額を固定して一
括または分割で支払う方法や、ロイヤルティの一部をイ
ニシャルフィーとして契約初期に支払い、別途、製品の生
産数量に応じてランニングロイヤルティを徴収する方法な
どがある
5
記録の保管
●ライセンシーに対してランニングロイヤルティの計算の確
認に必要な記録を保管する義務を負わせる
●ライセンサーが製品の販売量、売上高等を把握するため
にライセンシーに対して報告させる必要がある
●ライセンサーが記録の閲覧やライセンシーの工場への立
入検査を行う権利を確保する
94
6
税金
●所得税について
・ライセンサーたる外国企業のロイヤルティ収入に対して
10%の所得税を賦課
・ライセンシーたる中国企業による代理納付
●営業税について
・技術と商標の双方を同時にライセンスする場合、技術
ライセンスの対価部分については営業税の免税が受け
られるため、それぞれのライセンスのロイヤルティ額や
割合を明確に区分しておく
7
権利侵害
●ライセンス契約では、以下について規定することが通常
である
・第三者が当該商標権を侵害した場合の措置
・ライセンシーが当該商標の使用により第三者の知的財
産権を侵害した場合の措置
・上記場合のライセンサー・ライセンシー間の協力義務、
費用負担方式
●ライセンサーの義務や責任を限定するために、責任を負
わない場合に関する例外規定を設ける
8
契約の期間
●契約期間:自由に約定することが可能
●契約終了後は、ライセンシーの商標使用に関する権利は
無くなることを明記する
●契約の期間満了前に合弁契約が終了した場合、または
ライセンサーが出資者でなくなった場合、無条件に技術ラ
イセンス契約が終了するものとする
9
違約責任
●違約責任として、損害賠償義務等を規定する
●損害賠償額に上限を設けて責任を限定する場合がある
(ライセンスの対価の総額と一致させることが多い)
●損害額の立証の負担を免れるために、損害賠償額を予
定しておく場合がある(但し、高額の賠償額を定めた場
合、裁判においては減額される可能性がある。「契約法」
114 条 2 項参照)。
95
10
中途終了の事由
●契約の中途終了事由として、以下が考えられる
・債務不履行、ライセンシーの重大な信用不安
・ライセンシーの支配株主変動(支配株主がライバル会
社になった場合、技術情報がライバル会社に容易に流
出するおそれがある)
・合併、契約上の地位の無断譲渡
11
終了時の処理
●未履行債務(例:未払のライセンスフィー)の処理を規定
●商標を付した製品の生産・販売の即時中止
●商標を付した製品・半製品・包装材を、廃棄または返還さ
せる
12
紛争の解決
●日中間のランセンス契約では、仲裁判断の承認・執行が
相互に可能なことから、国際仲裁を選択するのが通常
(裁判については、一方の国の判決を他方で承認・執行
しないため、判決が執行できないので避けるべき)
●以下の事項を明記しておく
・仲裁機関
・仲裁場所
・仲裁規則の選択
・仲裁人の選任方法
・使用言語(翻訳の要否)
・仲裁費用の負担、等
13
準拠法
●準拠法は原則として自由に選べるが、強行法規には従う
必要がある
●準拠法が明確に定まっていない場合、契約に最も密接な
関連を有する国家の法律(最密接関連地法)が準拠法と
なる(中国「契約法」126 条 1 項)。中国で締結され、ライ
センシーが中国企業であり、履行地も中国である契約の
場合、中国法が最密接関連地法となる可能性が高い
14
登録
●ライセンス契約の登録手続に関して規定する
96
2.3.1.6 ロイヤルティの送金
1. 商標ライセンス契約のロイヤルティ送金に必要な手続
各回の送金手続ごとに、以下の①、②の流れで行います。
① ライセンシーは所轄の税務当局へ以下の書類を提出し、ライセンサーの納税証明
を取得する。
商標ライセンス契約下での送金に必要な書類
提出書類
1
2
3
4
説 明
原本と写しが必要であり、また外国語の場
合に中国語訳本も提出する必要がある。
商標ライセンス契約書
非貿易および一部の資本科目にお
ける外貨の販売および支払いに関
わる納税証明発行申請表
非貿易および一部の資本科目にお
ける外貨の販売および支払いに関
わる納税証明の項目処理表
税務機関が作成した所定のフォーマットが
ある。
税務機関が作成した所定のフォーマットが
ある。
商標局が発行する届出通知書、知識産権
商標局その他の関連機関による書 局が発行する「特許実施ライセンス契約の
類
届出証明」などの書類の提出が求められ
ることがある。
上海市の税務署に問い合わせた結果によれば、上記 1 から 3 までの書類は提出が必
要です。4 番の書類については、例えば、商標局が発行する届出通知書、知的財産権
局が発行する「特許実施ライセンス契約の届出証明」(技術譲渡を伴う商標ライセンス
契約の場合)などの資料の提出を要求する場合があるそうです。ただ一般には、1 か
ら 3 までの書類で足りるケースが多いようです。
② 銀行で送金手続を行う。
送金の際に、銀行は、商標ライセンス契約の種類(技術譲渡またはライセンスを伴う
商標ライセンス契約および技術譲渡を伴わない商標ライセンス契約)に応じて、以下
のとおり異なった書類を要求します。
97
技術譲渡を伴う商標ライセンス契約の場合
1
申請書
2
商標ライセンス契約
3
インボイスまたは支払通知
4
商標局による「商標ライセンス契約届出通知書」または「登録商標譲渡を承認す
る証明書」
5
国家知的財産権局による「特許実施ライセンス契約届出証明」
6
商務機関による「技術導入および設備輸入契約登録発効証書」または「技術輸
入契約登録証」
7
「技術輸入契約データ表」
8
納税証明
技術譲渡を伴わない商標ライセンス契約の場合
1
申請書
2
商標ライセンス契約
3
インボイスまたは支払通知
4
商標局による「商標ライセンス契約届出通知書」または「登録商標譲渡を承認す
る証明書」
5
納税証明
ライセンス契約の種類によって必要な書類を銀行に提出した後、銀行はロイヤルティ
の累計送金額が当該予測総額を越えていないかをチェックし、問題がなければ送金し
ます。技術ライセンス契約に基づくロイヤルティ送金の場合のような、当局によるロイ
ヤルティ額・料率への規制・行政指導は見られないようです。
2.3.1.7 契約終了、解除時の留意点
商標ライセンス契約が終了したり解除される場合、その後に横流し品が生じるケースがあ
ります。ここでは、その留意点や防止策について述べます。
98
項目
チェックポイント
1
契約の条項
契約終了・解除時の処理に関する条項の有無
2
契約終了時の対応
商標の付された完成品、半製品、包装材等を処分させ
る(廃棄処分、またはライセンサー側で買い取る)
現場に人を派遣して確認する
事後のチェック
3
市場に横流し品が流れていないかを調査
1. 問題の所在
商標ライセンス契約のライセンシーは、通常、契約期間中のみ当該商標を製品に付す
権利を有しており、ライセンス契約終了後は、商標を使用する権利を失います。ところ
が、ライセンシーがライセンス契約終了後も、無断で当該商標を付した製品の製造・販
売を継続するケースが見られます(なお、ライセンス契約の継続中にも、予定された数
量よりも大目に商品を製造・販売し、それを正規ルートとは異なるルートに流し、その
利益についてはロイヤルティを支払わないというケースも見られます)。
このようなケースはライセンス契約違反および商標権の侵害となります。その防止の
ためには、以下の点に留意する必要があります。
2. ライセンス契約上の留意点
ライセンス契約の条項において、以下の点を明記する。
1
2
契約終了と共に、ライセンシーは、当該商標を使用する権利を失い、商標を付し
た製品の生産・販売を即時中止する義務を負う
当該商標を付した製品、半製品、包装材を廃棄またはライセンサーに返還する
3. 契約終了時の留意点
人を派遣して、以下の点がきちんと履行されたかを直接確認する。
1
商標を付した製品の生産・販売が停止されている
2
当該商標を付した製品、半製品、包装材を廃棄またはライセンサーに返還した
4. 事後のチェック
市場に横流し品が流れていないかを、事後的にチェックする。
99
3 現地法人の設立
主な内容:①合弁会社の設立に関する留意点
②現地法人の技術秘密流出の防止策
③模倣品への対策
3.1.1 本章の視点
◎ 中国に投資をして現地法人を設立する方法には幾つかありますが、従来は
中方パートナー企業と共に合弁会社を設立するケースが多く見られました。
合弁契約を締結するにあたっては、自社の権利確保をより良く図るために注
意すべき点があります。
現地法人を設立して製品を製造・販売するようになると、会社の中国におけ
るプレゼンスも高まり、同業他社や消費者の認知度も高まります。その結果、
自社の知的財産権を侵害されるおそれも飛躍的に高まることになります。
さらには、現地法人からの技術秘密流出の問題も生じてきます。
3.1.1.1 参考事例
C 社は、中国のメーカーY 公司との合弁で中国に現地法人 P 有限公司を設立し
た。同社は C 社から技術(C 社が日本で特許を有する)ライセンスを受けて、製品
を製造・販売しており、製品上には C 社の商標が付されている。
P 有限公司の製品は中国で順調に売上を伸ばし、中国市場での知名度も上がっ
ていた。
ところが最近、中国内で、同製品の模倣品(商品上に C 社の商標が付されてい
る)が出回るようになった。C 社が調べたところ、模倣品には C 社が P 有限公司に
供与しているのと同様の技術が使用されていた。
100
3.1.2 現地法人の設立の意義
中国に現地法人を設立した場合、これまでの輸出取引や委託製造とは異なり、自ら中
国国内で自社製品を製造・販売することになるため、新たな問題が生じてきます。
まず、どのような形式で現地法人を設立するかを検討する必要があります。合弁企業
または独資企業を設立するケースが多く見られますが、近時は M&A 方式により中国
企業を買収して子会社化するケースも増えています。
3.1.2.1 チェックポイント
項目
チェックポイント
1
進出の決定
現地法人設立の社内決定
2
進出手段の検討
合弁か?独資か?M&A か?
3
知的財産権の保護
現地法人における知的際産権保護
について、どう考えるか
知的財産権保護のために最適な進出手
段はどれか
3.1.3 中国進出の決定
企業が中国に進出する理由は、ケースにより様々です。本書に描かれているような、
輸出取引や委託製造から始まって現地法人の設立に至るケースのほか、例えば、以
下のケースが考えられます。
・中国の取引先から合弁事業を持ち掛けられた
・中国の低コストや市場の可能性に着目して初の対外投資先として中国を選んだ
・親会社や主要取引先の製造拠点の中国への移転に伴って中国進出が必要となった
いずれの場合にせよ、ビジネスプランや収支計画を十分に検討したうえで進出を決定
する必要があることは勿論ですが、さらに、本書のテーマでもある「自社の知的財産を
どのように活用し、かつ保護するか」という観点からの検討も欠かせません。
101
3.1.4 合弁企業 / 独資企業 / M&A 方式の選択
中国に投資をして現地法人を設立する方法には幾つかありますが、80 年代から 90 年
代にかけては、中国では外資の投資に関する規制が強く、外資による独資企業の設
立が法制度上または実務上認められない産業分野が多かったことから、中方パート
ナー企業と共に合弁会社を設立するケースが多く見られました。
2001 年の中国の WTO 加盟を契機に、多くの産業分野で独資企業の設立が大幅に
自由化されたことから、独資企業を設立したり既存の合弁企業を独資化したりするケ
ースが急増しました。
さらに近年では、営業開始までの期間を大幅に短縮してスピーディーなビジネス展開
を確保するためや、外資の投資への規制が強い分野に参入するための手段として、
M&A 方式により既存の中国企業を買収して子会社化するケースもよく見られます。
3.1.5 進出手段の違いと知的財産保護
いずれの進出手段をとる場合でも、中国の現地法人を「製造拠点」と位置づける場合
には、日本企業側から現地法人に対して技術供与やライセンスをして、製品を製造さ
せることになります。その結果、元々は自社のみが保有し実施していた技術を、別個
独立の外国の法人が保有し実施することになります。
現地法人が 100%独資企業の場合は、法的には完全にその会社をコントロールでき
ることになりますが、合弁企業の場合にはそうはいかず、中国側パートナーの意向も
考える必要があります。例えば、合弁事業の解消後も、一旦供与した技術を取り戻す
ことはできず、中国側でその使用を継続されたり、さらに中国側パートナーを通じて技
術秘密が流出する可能性もあります。他方、独資企業の場合であっても、社内の秘密
保護措置が十分に図られていなければ、第三者に技術秘密が流出するおそれがあり
ます。また、合弁にせよ独資にせよ、中国で本格的に自社製品を製造・販売すること
になれば、模倣品の登場する可能性もまた高まります。
M&A の場合は、(1)対象会社の株式または持分などを 100%買収する場合であれば、
その 100%オーナーとなるため独資企業設立のケースと類似することになり、(2)株式
または持分等の一部買収(新たな増資分を引き受ける場合も含む)の場合には、対象
会社の共同経営者となるため合弁会社設立のケースと類似することになります。
102
以上を表にまとめると、以下のとおりになります。
進出手段
日本側のコン
中方パートナ
技術秘密流出
模倣品の出現
トロール
ーの問題
の可能性
可能性
合 弁
弱
有
有
有
独 資
強
無
有
有
M&A(合弁型)
弱
有
有
有
M&A(独資型)
強
無
有
有
したがって、いずれのケースにせよ、現地法人の設立に際しては、知的財産権保護の
見地から、設立に関する契約や、社内における技術秘密流出の防止策について十分
に検討する必要があります
実務のポイント
●中国進出の方式の選択にあたり、知的財産権保護の見地からも、そのメリット・デメ
リットを踏まえて、より適切な方式を検討することが重要です。
3.2
合弁会社設立の場合の留意点
3.2.1.1 目的
合弁会社設立の際に、合弁契約上で自社の知的財産権保護の観点から留意すべき
点について以下説明します。主な視点は以下の 2 点です。
① 合弁相手の中方パートナーに、合弁事業のため必要な範囲を超えて技術を取得
されないか。
② 合弁会社から技術秘密が流出しないか。
なお、中国企業に対する M&A の場合で、対象会社の株式または持分等の一部買収
(新たな増資分を引き受ける場合も含む)の場合の留意点についても、これと同様に
考えることができます。
103
3.2.1.2 問題となった事例
【合弁相手の中方パートナーによる技術取得】
合弁契約や技術移転・ライセンス契約において具体的な取決めをしていなかったた
めに、合弁会社に移転した技術を合弁契約の終了後にも引き続き中方企業が使用
を続けた。結果的に、中方に無償で技術を譲渡したのと同様となった。
【合弁会社からの技術秘密流出】
合弁会社から技術秘密が流出して第三者に使用され、模倣品の出現につながった。
3.2.2 合弁契約上の留意点
新たな合弁事業に伴って、日本企業と現地法人とが、技術移転契約、技術ライセンス
契約や商標ライセンス契約を締結する場合には、それらの契約の中で、日本企業側
が有する技術秘密や知的財産権の保護について規定する必要があります。
そのような契約を締結しない場合には、合弁契約やその他の関連する契約の中で、
技術秘密や知的財産権の保護について規定する必要があります。
技術移転契約、技術ライセンス契約や商標ライセンス契約の留意点については、前述
の 2.1 または 2.2 をご参照いただくこととし、ここでは特にそのような契約を締結しない
場合の合弁契約における留意点について説明します。
104
項 目
1
ポイント等
株式または持分 ●合弁企業への出資比率および派遣する董事の人数にお
の支配権
いて、日本側がマジョリティを占めるかどうかは、基本的な
ポイントになる
●日本側がマジョリティを有する場合は、合弁事業に対する
イニシアティブを握ることが可能となるため、契約上の義
務の完全な履行を求め易くなり、また、契約違反行為を防
止できる余地も高まる
●日本側がマジョリティを有しない場合は、合弁事業に対す
るイニシアティブを握ることは難しくなるため、契約上の義
務の完全な履行を求めたり、契約違反行為を防止するこ
とが必ずしも容易ではなく、そのような状況下で自社の重
要な権利を供与することについては、慎重に検討する必
要がある
2
秘密保護の義務
●相手方に合弁事業を通じて取得した技術秘密等について
の秘密保持義務を負わせるとともに、必要に応じて適切な
秘密保護の措置を講じることを義務付け、それを実行して
いるかチェックする
●秘密保護期間を約定し、契約終了後も秘密保持義務を存
続させる
3
技術資料の提供
●どのような技術資料を提供するかを付属文書に明記する
ことで、秘密保持期間や契約期間の終了時に、当該技術
資料の回収を容易にする
4
立ち入り調査
●営業秘密の漏洩が疑われるときには、その証拠を確保す
るために相手方に立ち入り調査する必要がある
●相手方の事務所や工場などに立ち入り検査をすることが
できる権利と、相手方がこれに協力する義務を明記する
●立ち入り調査が相手方の営業に支障をもたらすことを理
由に拒否されないよう、調査の予告は何日前にする必要
があるか、調査を行える時期や時間帯、調査に要した費
用はどちらが負担するかなどを定めておく
105
5
契約期間
●合弁契約が終了した場合や、日本側当事者が出資者で
はなくなった場合には、別途締結した技術ライセンス契約
も無条件で終了するものとしておく
●日本側が供与した技術につき、合弁企業が継続して使用
することを禁止する旨を明記する
6
違約責任
●違約責任として、損害賠償義務等を規定する
●損害額の立証の負担を免れるために、損害賠償額を予定
しておく場合がある(但し、高額の賠償額を定めた場合、
裁判においては減額される可能性がある。「契約法」114
条 2 項参照)。
7
中途終了の事由
●契約の中途終了事由として、以下が考えられる
・一方当事者の債務不履行、重大な信用不安
・一方当事者の支配株主変動(支配株主がライバル会社
になった場合、技術情報がライバル会社に容易に流出す
るおそれがある)
・合併、契約上の地位の無断譲渡
8
終了時の処理
●合弁会社の製品の生産・販売の即時中止
●合弁会社に供与した技術資料を、写しも含めて日本側に
返還する
●供与された技術を用いて製造された製品・半製品・包装材
を、廃棄または返還させる
9
紛争の解決
●日中間の合弁契約では、仲裁判断の承認・執行が相互に
可能なことから、国際仲裁を選択するのが通常(裁判につ
いては、一方の国の判決を他方で承認・執行しないため、
判決が執行できないので避けるべき)
●以下の事項を明記しておく
・仲裁機関
・仲裁場所
・仲裁規則の選択
・仲裁人の選任方法
・使用言語(翻訳の要否)
・仲裁費用の負担、等
10
準拠法
●中国の合弁企業(中外合弁企業)に関する合弁契約の準
拠法は、中国法とすることが法で義務付けられている
(「契約法」第 126 条)
106
3.2.3 独資会社設立の場合の留意点
独資会社設立の際に、自社の知的財産権保護の観点から留意する必要があるのは、
専ら独資会社からの技術秘密流出の防止策ということになります。
なお、中国企業に対する M&A の場合で、対象会社の株式または持分などを 100%買
収する場合の留意点についても、これと同様に考えることができます。
これについては、次項の「現地法人の技術秘密流出の防止策」をご参照ください。
3.3
現地法人の技術秘密流出の防止策
3.3.1 本章の視点
◎ 中国に、合弁または独資形態で現地法人を置き、製品の製造を始めた場
合、これに伴って現地法人に移転・ライセンスした技術秘密が第三者に流出
するなどして、模倣品の製造につながるケースがあるため、その流出防止
策が重要となります。
3.3.1.1 目的
日本企業が中国現地法人に自社技術をライセンスまたは移転した場合、現地法人の
管理職や従業員、合弁の中方パートナーや外部者等により、当該技術が外部に流出し、
第三者による模倣品の製造や拡大を招くケースが見られます。
現地法人における技術情報の流出防止対策は極めて重要であり、これは中国の反不
正当競争法に基づいて行われる必要があります。
(なお、「日本企業が、資本関係のない中国企業に対して、ライセンスや技術移転を行う
場合」における契約上の保護手段については 2.2「技術移転・ライセンス契約上の留意
点(2)」をご参照ください。)
107
3.3.1.2 参考事例
C 社は、中国のメーカーY 公司との合弁で中国に現地法人 P 有限公司を設立した。
同社は C 社から技術ライセンスを受けて、製品を製造・販売している。
P 有限公司の製品は中国で順調に売上を伸ばし、中国市場での知名度も上がっ
ていた。
ところが最近、中国内で、ライバル企業がこれと極めて類似する製品を販売するよ
うになった。C 社が調べたところ、当該製品には C 社が P 有限公司に供与している
のと同様の技術が使用されていた。
さらに調査したところ、合弁会社内における技術情報管理は極めて杜撰であり、一
部の技術者が当該ライバル企業に転職する際に、技術情報を持ち出していたこと
が判明した。
3.3.1.3 チェックポイント
項目
1
営業秘密の流出発生
チェックポイント
流出の経緯、態様の調査
営業秘密の保護要件の検討
2
法的手段の採用
各法的手段の要件、手続の把握
証拠資料の収集、弁護士との協議
3
事前の予防策
基本方針、情報管理マニュアルの策定
社内体制の整備、社員教育
情報管理システムの整備
人事労務管理の整備
3.3.1.4 営業秘密の保護
中国法における「営業秘密」の意義は、日本の不正競争防止法第 2 条 4 項の「秘密
として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は
営業上の情報であって、公然と知られていないもの」とほぼ同じです。
中国では、日本の終身雇用と異なり、会社に対する忠誠心が薄く、また転職や独立
も多いため、人の流動が激しく、この観点からの営業秘密の保護が重要です。
108
近時は、日本企業または日系企業を定年・リストラ等により退職した従業員を、中国
や韓国等の企業が高給でヘッドハンティングして雇用し、技術上の知識、経験およ
びノウハウを吸収するという事例が多数、発生しているといわれています。
これらが秘密保持義務や競業避止義務に違反する場合は、違約責任を追及するこ
とが可能ですが、そうでなければ、このような技術流出を法的に止めることは困難
です。
3.3.1.5 営業秘密の保護要件
営業秘密の要件(認定条件)
営業秘密の定義:①
《反不正当競争法
①
公知になっていないこと。(秘密性、独自性)
②
権利者に経済的利益をもたらすことができる。(価値性)
③
実用性を有すること。(実用性)
④
権利者が秘密保持の措置を講じていること。(秘密保持性)
第 10 条第 3 項
営業秘密保護規定 2 条規定
》
非公知性(秘密性、独自性)
「営業秘密若干規定」第二条第二項は、「公知でないこととは、その情報が公開ルートから
直接得ることができないことを指す」と規定しています。
営業秘密が一旦公開されれば、その価値は全部または部分的に喪失します。事後的な損
害賠償では、損失の完全な回復は困難です。
「秘密性」・・・①主観的秘密性を備えていること:
所有者による秘密保持の意思があり、情報につき秘密保持措置をとって
いる。
②客観的な秘密性を備えていること:
客観的に公衆に知られていない、パブリックドメインに入ってない。
(情報を知らない公衆とは、同一または類似の業界を指す。)
「独自性」・・・一定レベルの独自性を備え、ある程度の期間、容易に他者に知られない。
一般常識、特定の業界又は専門家に広く知られている技術知識などは属さ
ない。他者が掌握しにくく、実施した場合大きな経済利益をもたらす場合は、
これに属する。
109
②
権利者に経済的利益をもたらす事(価値性)
経済的価値、権利者に現実的また潜在的な経済的利益または競争の優位性をもたらす価
値を有している必要があり、一般的な秘密(軍事機密、個人のプライバシーなど)と異なり
ます。
価値性は、所用者が実用的価値を認識するだけでなく、客観的に見ても実用的価値を備え
ていなければならず、秘密保持措置を講じる理由となります。
営業秘密の価値は、費やしたコストに関わらず、営業秘密の使用によって生じ得る競争の
優位性により判断されます。
③
実用性を有すること(実用性)
技術情報および経営情報が生産および経営において応用でき、積極的な効果を生むこと
ができる必要があります。情報の所有者は、その具体的内容を限定し、範囲を明確にでき
なければなりません。現実的もしくは潜在的な商業価値を有しており、権利者の競争に優
位をもたらす可能性があればよいとされています。
④
権利者が秘密保持措置を講じていること(秘密保持性)
所有者がその営業秘密に対して、適切な秘密保持措置を講じず、その情報が公衆の何ら
制限の無い状況において自由に取得できる状態にある場合、主観的な秘密性を備えてい
ないとみなされます。営業秘密侵害に関する訴訟では、秘密保持措置を講じている事実の
立証が重要なポイントとなることがよくあります。
秘密保持措置の形式・・・従業員に秘密保持を約定させている。
関係者以外の営業秘密場所への立ち入り制限。
各種秘密保持規則および秘密資料分類基準の制定。
盗難防止設備の設置。
110
営業秘密の種類
技術情報
経営秘密
実用性を備えた技術知識
秘密性を備えた経営およびその関連情報
製造技術、設計方法、生産計画、製品調 製品販売計画、製品販売状況、製品販売
合、研究手段、工程フロー、技術規範、 の地域的分布、顧客リスト、経営戦略、広
操作技術、測定方法の知識および経験、 告計画、原材料価格、流通ルート、仕入先
技術水準、技術潜在力、技術資料、設計 名簿、顧客名簿、資産購入計画、投資計
図、模型、サンプル、データ、コンピュータ
画、管理モデル・方法・経験や広告活動の
のソースプログラム等。
管理、生産組織および経営管理に関する
秘密等。
営業秘密侵害行為
営業秘密侵害行為とは、法の規定によれば以下の類型があります(「反不正当競争法 10
条 1 項」「営業秘密保護規定 33 条」参照)。
①
窃盗、利益誘導、脅迫またはその他の不正な手段で、権利者の営業秘密を取
得すること
②
前号の手段で取得した権利者の営業秘密を公開し、使用し、または他人に使用
を許諾すること
③
入手した営業秘密を、約定に反し、または権利者の営業秘密保持についての条
件に反して、公開し、使用しまたは他人に使用を許諾すること
営業秘密侵害の成立要件としては、以下のとおり
①
営業秘密を侵害する主体の存在:企業内部の従業員、契約の相手方当事者、
企業外部の従業員または契約の相手方以外の第三者など
②
権利者の営業秘密を直接取得する行為者に故意があること
③
行為者が客観的に他人の営業秘密の侵害行為をすること
④
営業秘密侵害行為が営業秘密の権利者に対して損害をもたらすこと
⑤
営業秘密侵害行為と損害の結果との間に因果関係が存在すること
111
3.3.1.6 現地法人からの技術流出の参考事例
A
中国現地法人における生産の開始・拡大の事例
① 契約交渉において当初の意図を超えた技術提供を余儀なくされた場合
合弁相手から、最先端の技術を導入することを強く求められ、十分な影響調査
を行わないうちに、妥協して同技術の提供を行ってしまった。
当該製品に関する技術移転の方針を事前に社内で明確にしていなかったた
め、交渉相手から競合する欧米企業との比較を持ち出され、短期間で当該技術
を供与することを判断してしまった。
② 事後的な管理が不十分だったことに伴う場合
サブライセンスを契約で禁止していたが、合弁相手に関する事後管理が不十
分であったために、合弁相手が無断で親会社に設備を販売し、親会社が別の新
会社にサブライセンスを実施するなどの契約違反の行為を行った。
合弁会社の工場の夜間や休日の管理を十分に行わなかったために、こうした
時間に契約外の製品などを製造・横流しする等の被害を引き起こしている疑いが
ある。
③ 技術指導に伴う場合
現地法人を立ち上げるに際し、従業員を日本で研修させたところ、現地の同業
他社に転職してしまった。
指導者に指導内容を予め明確に特定して示していなかったため、契約上の範
囲を超えて重要なノウハウに関する事項まで指導してしまった。
B
製造に必要な部材や設備機械に化体して技術が流出した事例
材料管理が不十分であったため、技術指導先の企業から受け入れた研修生が
生産現場における使用材料のメーカー、品番をこっそり見てメモし、後で、当該メ
ーカーに同じ材料を発注した。
近年では、機械に技術ノウハウが組み込まれていることも多く、機械を販売し
た相手先から技術ノウハウが流出したり、相手国において製造機械の模倣品が
多数製造されている。
112
C
製造に必要な図面やノウハウの流出を通じた事例
① 自社の管理下にある図面・ノウハウなどを通じた事例
現地子会社の技術者が図面を持ち出した。
現地子会社の従業員が毎早朝出社してコピーにより文書を持ち出した。
合弁企業に対し、生産する製品の図面を供与する旨の技術移転契約を締結し
たが、契約上は当該製品を生産するために必要不可欠な最低限の図面情報を
強要するだけで良かったところ、既存の図面をそのまま使用したため、図面上に
詳述していた試験方法等開発ノウハウに係るものまで供与してしまった。
② 自社の取引相手等の管理下にある図面・ノウハウなどを通じた事例
OEM 先企業に提供する金型や図面からノウハウが流出していた。
金型製作を依頼した中小金型企業の経由で情報が漏洩した。
中国の代理店に供与した真贋判定のノウハウ情報が、模倣品製造企業に横流
しされ流出した。
D
人を通じた事例
合弁企業のスタッフが現地の同業他社に転職したが、秘密情報の範囲や取り
扱いについて企業と退職者との間で十分に合意できていなかったことなどによ
り、技術流出を招いた。
元従業員が中国の(潜在的)ライバル企業に就職してノウハウを教えた。
E
その他の要因による事例
技術管理の観点を十分考慮せずに作成した展示会におけるカタログなどに記
載された詳細な製品情報を通じて技術の流出が生じている。
リバースエンジニアの困難化の考慮を欠いたサンプルや製品が分解されて成
型品から金型が作成され、模倣品が製造された。
3.3.1.7 対策について
基本対策とポイント
113
対策内容
技術流出防止基本方針
1
の策定
ュアルの策定
技術流出防止基本方針に沿った意図せざる技
術流出の防止を実現するため、社内の管理マニュ
アルを策定すること
社内技術流出防止のた
3
組織の最高責任者が関与して技術流出防止基
本方針を策定すること
技術流出防止管理マニ
2
ポイント
めの組織体制の整備
事業活動を行う上での具
体的対策の強化
技術流出基本方針を円滑に実施するための社
内組織体制を整備し、責任を明確化すること
意図せざる技術流出を防止するため、投資等の
社内意思決定時、契約締結時から事業活動期間
全般にわたり、最大限可能な対策を講じること
ライセンス契約や現地生産の実施等により海外
4
で事業活動を行う場合に、提供した技術情報の現
地での適切な管理を通じ、外部への技術流出を防
止するための対策を講じること
関連情報の収集・提供
及び社内教育の実施
技術の管理を有効かつ円滑に実施するため、技
術流出防止基本方針及び管理マニュアル等必要な
情報を社内関係者に適切に提供するとともに、関
係者に対する社内教育を実施すること
5
関係者からの関連する情報及び要望を随時受け
付けるような手当てを行うこと
フォローアップの徹底
①技術移転後の管理状況の確認、②管理状況
等の社内監査等を通じ、技術流出の有無や管理体
6
制の機能状況について日常的・定期的に点検する
等適切なフォローアップを行い、結果を基本方針、
マニュアル等に反映すること
具体的管理方法とポイント
(参考資料:経済産業省「技術流出防止指針」「営業秘密管理指針」)
114
情報の管理
①
技術情報範囲の確認、区別
・ 発明の成立時に、特許申請 or ノウハウで維持す
るかを決定する
②
コストの確認
・ 厳格な管理維持の為の費用と効果の検討
③
情報管理システムの整備
・ 管理システムが不備な場合、「秘密管理性が無
い」という理由により、法律上保護が受けられない
可能性がある
・ 重要な書類や情報にアクセスできる者を限定す
る
・ 技術受入側の情報管理体制を十分に構築させる
(日本側主導で行うこと)
④
営業秘密管理の基本方針の 営業秘密管理の基本方針を策定し、従業員に周知
周知徹底
徹底させる教育を行う
⑤
情報管理の専門部署の設置
・ 事業推進部門や技術開発部門へのコントロール
権限や責任を明確化する
⑥
情報管理の具体的方法
◎ 一般情報と秘密情報を明確に区別する
◎ 機密情報には「厳秘」などと明確に表記する
◎ 施錠や監視カメラの設置などの厳重管理を行う
◎ コンピュータ・ネットワークへのアクセスコントロ
ールを行う
◎ 重要データへのアクセスにパスワードを設定す
るなどの管理を行う
◎ アクセス記録が残るシステムを導入する
◎ 情報が記録されている媒体の廃棄を徹底する
◎ 退職者から営業秘密に関する書類や DVD 等の
記録媒体を回収する
◎ 工場見学など部外者の施設内への立ち入りを
制限する
◎ 重要な技術・製品はブラックボックス化して持ち
込む
115
人の管理
①
人事労務管理の整備
・ 従業員の転職の防止対策(高賃金・高待遇の付
与、信賞必罰の徹底、中国人の意見の反映)
・ 退職が予測される従業員に対しては、コア技術
の研究開発の職務や、企業の重要機密に触れるよ
うな職務から早めに外しておく
②
社内研修・教育
知的財産権や営業秘密の重要性に関する研修や
教育を行い、社員のコンプライアンスの意識を高め
る
③
秘密保持契約の締結
・ 原則として入社時に締結(会社が秘密保持措置
を講じていると認定される要素となる)
・ 違反時の懲罰規定を明記する
・ 現地法人の管理体制が整っていない段階では、
日本側で中国語で作成させることも必要
・ 予め契約書のサンプルの作成をしておく
④
「就業規則」(または「情報管 《記載事項》
理規定」)の作成
管理対象者の情報の定義、秘密保持義務を負う従
業員の範囲、社内の情報管理体制、従業員教育、
定期検査の実施と見直し、デジタル情報の管理(ア
クセス制限、パスワード設定、アクセス。送信履歴
の記録・保存、コンピュータ廃棄時のデータ消去)
⑤
競業避止契約の締結
・ 同種の業務に従事する競業避止制限期間:2 年
(労働契約法第 24 条)
・ 経済補償金の支払が義務付けられている
・ 違約金の約定を置く
⑥
研修後の離職制限契約
企業が費用を提供して従業員に専門的技術研修を
(労働契約法第 22 条)
受けさせる場合に、離職制限期間を約定できる(研
修終了後の転職防止)
違約金額の上限は「研修費×(離職制限の未履行
期間/離職制限期間)」とされている
116
実務のポイント
①
情報の混合の防止、社内の管理体制の整備
日本企業と中国企業が互いに秘密保持義務を負い、中国企業側が独自に技術開発を
行って、その情報を日本企業側にも提供する場合、将来において、日本企業が中国企
業からの技術情報に近似した新製品を開発したことに対し、中国企業側から秘密保持
義務違反を理由に訴訟を提起される事態が生じる可能性があります。
その予防策としては、社内における情報管理体制を整備し、中国企業から受取った情
報と、元々の日本企業独自の情報の混合(contamination)を防止することが大切です。
日頃の社内の情報管理体制の整備は、外部への情報流出の防止にもつながります。
②
日本企業が侵害訴訟の被告となる場合
近時、中国企業が原告となって外国の著名企業を提訴する知的財産権侵害訴訟が登
場しています。従来は、日本企業が特許権等の知的財産権を有し、これを根拠とし、中
国企業に対して侵害訴訟を提起するというパターンが多かったのですが、今後は商標
権や著作権の分野はいうまでもなく、特許権の分野においても、日本企業が被告となり、
中国に侵害訴訟を提起されるケースが頻発すると想定されます。
今後の対策として、訴訟手続において秘密情報を最小限必要な部分に限定して開示す
ることなど、訴訟手続における秘密保持の有り方が検討課題となると思われます。
3.3.1.8 法的責任の追及手段
法的責任の追求
民事上の救済
原告側の立証責任負担が重く、解決期間が長い、費用がかかる
差止請求、賠償請求、信用回復措置が可能
行政上の救済
申立人の立証責任負担が軽く、解決期間が短い、費用は安価
資料の返還命令、侵害品の廃棄の監督、過料等
刑事上の救済
重大事案で証拠が整っている場合でなければ起訴に至らない可
能性がある、解決期間が短い、費用は安価
懲役、罰金等、特に懲役刑は、威嚇力・抑止力が強い
117
◎ 民事上の救済(民事訴訟の詳細は、3.4.7「民事訴訟手続」を参照)
(A)
秘密保持契約に基づき、秘密保持義務を負う一方当事者が、秘密保持の約定に違
反して営業秘密を漏洩した場合は、違約責任を負います。権利者は、秘密保持契約で決
められた紛争解決方法に基づき、商事仲裁機構に仲裁を申し立てるか、民事訴訟法の規
定に基づき管轄権を有する人民法院に訴訟を提起することができます。
(B)
反不正当競争法 10 条のいずれかに該当する行為があり、権利者に損害をもたらし
た場合、権利者は、管轄権を有する人民法院に訴訟を提起して、権利侵害の停止および
損害賠償の民事責任を追及することができます。
(C)
営業秘密を侵害した者に対して、不法行為責任を追及することも考えられます。
中国全土における営業秘密侵害事件件数(中国最高人民法院の統計)
1992 年-1999 年
◎
知的財産侵害事件件数
約 29,000 件
(うち営業秘密侵害案件)
(4,000 件)
2000 年-2002 年
営業秘密侵害案件(民事)
745 件
2003 年
営業秘密侵害案件(民事)
299 件
2004 年
営業秘密侵害案件(民事)
251 件
2005 年
営業秘密侵害案件(民事)
232 件
労働法上の救済
(A) 労働者が営業秘密の規則制度、労働契約における秘密保持条項、秘密保持契約また
は競業禁止契約の約定に違反し、企業に損害をもたらした場合、企業は労働法の規定に
従い、労働争議仲裁委員会に労働仲裁を申し立て、上記約定に違反した労働者に損害賠
償責任を負わせるように請求することができます。労働仲裁の裁決を不服とする当事者は、
労働法 79 条の規定に従い、法定期間内に人民法院に提訴することができます。
(B) 企業が、他の企業との労働契約の解除されていない労働者を採用して、営業秘密を
取得したことにより、元の雇用企業に経済的損失を与えた場合、当該企業は連帯して損害
賠償責任を負わなければなりません。この場合、元の雇用企業は、当該労働者と新しい雇
用企業を共同の被申立人として、労働争議仲裁委員会に労働仲裁を申立てることができ
ます。
118
◎
行政上の救済
(A) 企業は、「営業秘密の侵害行為の防止に関する若干規定」および「工商行政管理機関
行政罰手続暫定規定」(国家工商行政管理局制定、1996 年 10 月 17 日公布、同日施行、
2000 年 12 月 1 日修正)を根拠として、工商行政管理機関(不正競争行為の主要機関とし
て、営業秘密の権利侵害に対する処理を行う)に申立をすることができます。
(B) なお、直接人民法院に民事訴訟を提起して、損害賠償を請求することもできます。
中国全土の営業秘密侵害に対する行政処理決定の件数(国家工商行政管理総局の統計)
2001 年-2004 年
229 件
2005 年
43 件
2006 年(9 月まで)
29 件
工商行政管理局に対する救済申立
処理申立
根拠法令
「反不正当競争法」
「営業秘密の侵害行為の禁止に関する若干規定」
(営業秘密保護規定)
工商行政管理局
製品の販売の停止命令
(県級以上)
調査
認定
工商局は、被申請人が営業秘密を違法に開示し、使用
し、他人へ使用を許諾し、権利者にまさに回復し難い損害
を与える恐れがある場合、権利者の請求により、権利者が
自ら強制措置の結果に対して責任を負う旨の書面による
保証を提出した場合には、被申請人に対し、権利者の営業
行政処罰
秘密を使用して生産した製品の販売の停止を命じることが
できます(営業秘密保護規定 6 条)。
行政機関は、営業秘密を侵害した者に対し、情状により 1 万元以上 20 万元以下の過料
に処すことができます(不競法 25 条。営業秘密保護規定 7 条 1 項)。
119
また、行政機関は下記の処理をすることができます(営業秘密保護規定 71 条 2 項)。
(一)
権利侵害者に対し、その有する商業秘密の図面、ソフトウェアその他の関係資料
を権利者に返還することを命令し、監督することができます
(二)
権利侵害者が権利者の商業秘密を使用して生産し、市場に流入させて商業秘密
を開示させた製品の廃棄を監督することができます。但し、権利者が買取り、販売
等その他の処理に同意する場合は、この限りではありません
(三)
権利者が工商局に対し、損害賠償の調停(調解)を申請した場合、工商行政管理
機関は調停を行うことができます(営業秘密保護規定 9 条)
(四)
権利侵害者が処罰決定の執行を拒否し、引き続き営業秘密侵害行為を実施した
場合、新たな違法行為とみなし、重ねて処罰されます(営業秘密保護規定 8 条)
◎
刑法上の救済
(A) 刑法 219 条の規定によると、「営業秘密を侵害し権利者に重大な損害をもたらした者
は、3 年以下の懲役に処し、かつ罰金を併科しまたは単科する。特別に重大な損失をもた
らした場合は、3 年以上 7 年以下の懲役に処し、罰金を併科する。」とあります。
企業の営業秘密を侵害する行為が、民法上の保護(契約違反等)に基づき発生したものか、
または労働法上の保護(労働法違反)に基づき発生したものかにかかわらず、人民法院に
起訴して刑事責任を追及することができ(最高人民法院の「『中華人民共和国刑事訴訟法』
の実施における若干問題に関する規定」第 44 条第 1 項第 7 号)、かつ、付帯民事訴訟を
提起し、権利侵害者の民事賠償責任を追及することができます(「刑事訴訟法」第 7 章)。
(B) 中国刑法の罰金刑の具体的金額について明確な規定がなく、裁判官に大きな自由裁
量権が与えられています。そのため、専門家からは、次の刑法改正時に罰金刑の具体的
金額を明文化すべきであるという見解も示されています。実務上は、営業秘密侵害罪の罰
金刑は、2 万元、5 万元、10 万元の 3 段階に分かれて、裁判官が犯罪の情状に基づいて
選択するという運用がなされています。
中国全土の営業秘密侵害罪に基づく刑事責任の件数(最高人民法院の統計)
2003 年-2005 年
215 件
120
刑事手続きの流れ
立件
公安機関により立件審査がなされる。事件発覚の手がか
りや出所には、以下のものがある。
(i)権利者による告訴、告発、検挙
(ii)法執行行政機関による移送
(iii)公安機関による事件捜査など
捜査
公安機関による捜査過程では犯罪被疑者の取調べ、仮
保釈、居住の監視、拘留、逮捕などの強制措置をとること
ができる。ただし以下の制約がある。
(i)取調べの継続時間は、最長 12 時間を越えてはならな
い。
(ii)保釈期間は 12 ヶ月以内である。
(iii)居住監視期間は 6 ヶ月を超えてはならない。
(iv)拘留は通常 3 日である。
(v)逮捕するためには、嫌疑濃厚なものについて人民検
察院に報告し決定を受ける必要がある。逮捕後の拘留期
間は 2 ヶ月を超えてはいけない。複雑な事件の場合、上
級の人民検察院の承認により 1 ヶ月延長できる。
人民検察院の審査
公安機関の捜査終了後、犯罪事実が明らかになり、確か
な証拠が十分あると判断されば、人民検察院での審査に
移される。人民検察院は公訴の提起を行うか否かの決定
を行う。
裁判
人民法院での公訴事件審理は、原則として受理後 1 ヶ月
~1 ヶ月半以内に判決を言い渡す必要がある。刑事訴訟
は原則公開審理とすることができる。判決は公開で行わ
れる。非公開審理である場合の営業秘密の漏洩は刑法
第 219 条の営業秘密侵害罪となる。秘密保持命令違反
にあたる場合は、裁判官により 15 ヶ月以内の拘留を命ず
ることができる。なお審理においては、必要な範囲でのみ
営業秘密を開示すればよい。
121
3.3.2 特許技術盗用対策としての先使用権保護措置
3.3.2.1
本章の視点:
◎自社がノウハウとして保有している技術が社外に流出した場合、第三者にその
技術を特許出願されると、自らは使用できなくなる可能性がある。
◎特許法上の「先使用権」による保護を受ける場合、自社がその技術を既に使用して
いたことを立証する必要があり、予めそのような証拠を作成しておく必要がある。
3.3.2.2 目的
自社が有する技術について、特許出願することが可能であるのに、あえて特許出願を
せずに「ノウハウ」として保有するケースがあります(コカ・コーラの製法の例が有名で
す)。特許登録した場合、その内容が公開されることにより、第三者がそれを容易に利
用できるようになります。技術の種類によっては、特許権侵害の立証が困難であったり、
また特許侵害にならないようにうまく抵触を避けて使用することが可能であったりします
(原材料の製法に関する技術など)。そのような場合には、特許出願を避ける戦略が取
られることがあります。
しかし、その場合に、当該技術が社外に流出し、第三者に先に特許出願・登録される事
態が生じえます。そのような特許権利者から、元々の権利者の方が特許侵害の主張を
受けて、自己の技術が使用できなくなるおそれもあります。
そのような事態を避けるために、中国特許法上の「先使用権の保護」制度を利用するこ
とが考えられます(63 条)。他人が特許を出願するより前に、同一の技術を使用してい
た場合には、従来の範囲内で使用を継続する限りでは特許権の侵害とみなされないと
いうものです。
そこで、特許権侵害訴訟を提起された場合に備え、予め先使用の事実を主張・立証で
きるだけの資料を用意しておく必要があります。訴訟での立証の確実性を考えると、こ
のような資料作成は、中国の公証人による公証付で行う必要があります。
122
3.3.2.3 参考事例
A 社では、製品の製造にかかる技術について、公開を避けるため特許出願せず、
ノウハウとして保有していた。
ところが、中国の合弁会社において当該技術を使用していたところ、社外にそれが
流出し、ライバル企業が当該技術の特許出願を行う可能性が生じた。
A 社としては、将来、特許権侵害の主張を受けた場合に、せめて当該技術の使用を
継続できるようにしたいと考えており、そのために先使用権保護の主張ができるた
めの準備を始めた。
3.3.2.4 チェックポイント
項目
1
チェックポイント
自社の技術の保護
特許として保護するか、ノウハウとして保護
するか
2
ノウハウによる保護
先使用権による保護が必要か
3
公証の手続
対象となる資料は何か
代理人(弁護士)に依頼するか
公証人との打合せ、現地工場への手配
3.3.2.5 解説
1. 先使用権の保護(中国特許法 63 条)
「特許出願日以前に既に同一の製品を製造し、同一の方法を使用し又は既に製造、使
用に必要な準備を為し終え、かつ従来の範囲内で製造、使用を継続する場合、特許権
の侵害とみなさない。」
注:先使用権の保護の及ぶ範囲については議論があり、まだ確定していません。
123
2. 証拠の保全の方法
設計図面、技術の資料、製造設備の図面、製造運転日誌、工場の稼動の様子を撮影
した写真やビデオなどの、当該技術の使用の事実を証明できるような資料をそろえて、
中国の公証人に確定日付と公正証書を作成してもらいます。
公正証書の形式にしておかない場合、訴訟において相手方から証拠の真実性について
異議が出された場合に、有効な反証ができないおそれがあります。
文書等の資料のみを公証するのであれば、公証所内で行うことも可能です。但し、実際
の技術の使用や製造の状況などを公証するためには、公証人立会いで製造設備をビ
デオ撮影し、その事実も公証してもらうケースもあり、その場合には公証人を工場に同
行してもらうことが必要です。なお、一般的には公証人は直接技術の内容等を確認する
わけではないため、公証人を通じた技術秘密流出のおそれはそれほどないと考えられ
ます。
3. 公証手続の時期
先使用権で保護されるのは、「従来の範囲内で製造、使用を継続する場合」に限られる
ため、工場の設備の改良やラインの増設などを行い、それにより生産量が拡大する場
合には、その都度改めて公証手続を行った方がよいと考えられます。
4. 公証手続の流れ
下記の流れで行います。法律事務所に、公証所への申請手続関係を代理してもらうこ
とも可能です。
社内にて公証するドキュメントリスト作成
↓
現地工場にてドキュメントの用意
↓
代理人(弁護士事務所)の選定・公証人への申請
↓
公証人・弁護士との事前打ち合わせ
↓
公証人・弁護士と共に工場への訪問(公証手続)
↓
保全手続き完了
124
実務のポイント
特許の先使用権保護を目的とした公証手続は、中国ではまだ一般的ではなく、多くの
公証人は経験がないため慣れていないケースが多いと考えられます。
公証人が協力的かどうかにより、実際に行える公証の範囲や内容が大きく左右される
のが実状であるため、経験豊かな弁護士を通じて、その弁護士が過去に使ったことの
ある公証人に依頼してもらうのが、実際上スムーズに進められるやり方といえます。
3.3.3 合弁契約の更新(延長)の留意点
ここでは、合弁事業が期間を更新(延長)した場合の留意点について説明します。
合弁事業に伴って技術ライセンス契約を締結している場合、合弁契約の更新と共に技
術ライセンス契約の更新も必要になると考えられます(なお、合弁契約よりも技術ライ
センス契約の期間が短い場合は、合弁契約の期間の途中でライセンス契約の更新
(延長)が必要となります)。
この場合、2.2.1.7 で前述したとおり、技術輸出入管理条例との関係で特有の問題が
あります。
即ち、旧法の技術導入契約管理条例の中の外国ライセンサーにとって不利な条項の
幾つかは新法の技術輸出入管理条例で撤廃されています。そのため、旧法当時に締
結された技術ライセンス契約(契約期間は原則として 10 年以内)が、当初の期限の満
了後に当事者の合意により更新される場合は、新法に基づいて、日本側ライセンサー
に不利な条項を修正することが可能となります。
勿論、それには相手方ライセンシーの同意が必要であり、新たな内容のライセンス契
約締結を目指して新たに契約交渉をすることが検討されてよいと思われます。
詳しくは前述 2.2.1.7 をご参照ください。
3.3.4
合弁契約の終了(合弁解消を含む)の留意点
ここでは、合弁事業が契約期間の満了や解除等により終了した場合の留意点として、
技術秘密の流出防止と仲裁について説明します。
125
技術秘密流出防止、横流し品対策
3.3.5
3.3.5.1 目的
合弁契約の期間満了や解除などによる終了の場合、その際に営業秘密が漏洩したり、
横流し品が生じたりするケースがあります。
合弁契約に伴って技術ライセンス契約を締結している場合、合弁契約の終了と共に技
術ライセンス契約も終了させることになります。技術ライセンス契約の終了に関する留
意点については、前述 2.2.1.8 をご参照ください。
ここでは、特に技術ライセンス契約を締結していない場合などにおける留意点につい
て述べます。
3.3.5.2 チェックポイント
項目
チェックポイント
1
契約の条項
営業秘密の流出防止に関する条項の有無
2
契約終了時の対応
金型、完成品、半製品、部品等を処分させる(廃棄
処分、またはライセンサー側で買い取る)
現場に人を派遣して確認する
3
事後のチェック
市場に模倣品・横流し品が流れていないか調査
1. 問題の所在
合弁契約の終了後は、合弁会社は合弁契約に基づいた製品を製造・販売する権利を
失います。ところが、合弁会社が中方パートナーの主導により無断で製品や製造設備
を保持し、合弁契約終了後も元と同様の品物の製造・販売を継続するケースがありま
す。
こういった行為を防止するためには、以下の点に留意する必要があります。
126
2. 合弁契約上の留意点
合弁契約の条項において、以下の点を明記する。
1
契約終了と共に、合弁会社は、当該技術を使用する権利を失い、製品の生産・
販売を即時中止する義務を負う
2
合弁会社に供与した技術資料を、写しも含めてライセンサーに返還する
3
合弁会社の使用していた金型や専門の製造設備などを廃棄する
4
日本側が供与した技術を用いて製造された製品、半製品、部品や包装材を廃棄
または日本側に返還する
3. 契約終了時の留意点
人を派遣して、以下の点がきちんと履行されたかを直接確認する。
1
合弁会社に供与した技術資料を、写しも含めて日本側に返還した
2
合弁会社の使用していた金型や専門の製造設備などを廃棄した
3
合弁会社にかかる技術を用いて製造された製品、半製品、部品や包装材を廃
棄または日本側に返還した
4. 事後のチェック
市場に模倣品、横流し品が流れていないかを、事後的にチェックする。
127
3.3.6
問題発生時の対応-仲 裁 制 度
中外合弁会社の当事者間の紛争は、国際仲裁により解決されるケースが一般です。そ
こで、仲裁制度の概説と、日中間の国際仲裁でよく利用される CIETAC の仲裁の概要
について以下で説明します。
1. 仲裁の意義
仲裁は、仲裁機関の仲裁員の判断により紛争を解決する制度です。
裁判は人民法院に提訴して裁判官(法官)が判決をして紛争を解決する制度ですが、
仲裁は当事者が仲裁による紛争解決について合意したことに基づいて、仲裁員が仲
裁判断をする制度です。裁判は第一審と上訴審がありますが、仲裁判断は最終判断
で、その判断に対して裁判等の不服申立はできません。
仲裁には「国内仲裁」と「渉外仲裁」があります。
中国は「中華人民共和国仲裁法」
(1995 年 9 月 1 日施行)を制定し、渉外仲裁も認
められています。また、2006 年に最高人民法院から「中華人民共和国仲裁法の適
用の若干問題に関する解釈」
(法釈〔2006〕7 号)が公布され、同年 9 月 8 日から
施行されています。
1
仲裁のメリット
2
仲裁合意の必要性
3
仲裁判断(仲裁裁決)
以下、詳しく説明します。
128
(1) 仲裁のメリット・デメリット
〔仲裁のメリット〕迅速性・専門性・秘密保持・執行力
第 1 に「迅速性」です。仲裁判断は1回限りの最終的な判断で、裁判のように二審制
度ではありません。
第 2 に「専門性」です。紛争が専門的事項に関する場合、裁判では裁判官を選ぶこと
はできませんが、仲裁では専門的知識を有する仲裁員を選任して判断してもらえます
ので、客観性を保つことができ、専門的事件に適しています。
第 3 に「秘密保持」です。裁判は公開法廷で審理され内容が公開されますが、仲裁は
非公開であるため秘密を保持できます。
第 4 に「執行性」で裁判よりも執行が容易であることです。特に、中国の判決につい
て日本の裁判所がこれを認めて執行力を付与する判決を出すことはしませんので、日
本にある財産に対して中国の判決で強制執行はできませんが、中国の仲裁機関の仲裁
判断については、日本の裁判所は執行力を付与します。
〔仲裁のデメリット〕
仲裁判断に対して不服申立ができないことです(但し、仲裁合意の無効等の一定の
事由がある場合には取消が認められます)
。
(2) 仲裁合意の必要性
〔仲裁合意〕
仲裁は、当事者が仲裁機関による仲裁判断に従う旨の書面による仲裁合意(仲裁協
議)を有することを条件とします。紛争開始前のほか紛争開始後のものも有効です。
仲裁合意の内容として①仲裁請求の意思表示、②仲裁事項、③選定する仲裁委員会
があります。
〔妨訴抗弁〕
仲裁合意は紛争解決を仲裁人の仲裁判断に委ねる意思表示ですから、仲裁判断が終
局判断で当事者双方を拘束し強制執行力を有するものであり、仲裁判断に不服があ
っても、その取消変更を求めて人民法院(裁判所)に提訴できません(民訴法 259
条)。また、仲裁合意があるのに人民法院に提訴された場合、被告は仲裁合意があ
ることを主張すれば、人民法院は訴えを不適法却下します(仲裁合意は「妨訴抗弁」
と言われます)
。
(3) 仲裁判断(仲裁裁決)
仲裁判断は仲裁機関が紛争に対して判断する裁定です。仲裁判断に対しては不服申立は
できません。
129
渉外仲裁(国際商事仲裁)
2
1
中国国際経済貿易仲裁委員会(CIETAC)
2
仲裁機関の選択の状況
3
CIETAC の仲裁案件処理状況
4
CIETAC 仲裁手続フローチャート
5
手続概要
以下、詳しく説明します。
(1)
中国国際経済貿易仲裁委員会(CIETAC)
当事者の一方が外国企業の場合や国際貿易に関する紛争の仲裁は渉外仲裁になり、
中国では「中国国際経済貿易仲裁委員会(CIETAC=China International Economic
and Trade
Arbitration
Commission)」が仲裁機関になって仲裁手続で解決されま
す。
CIETAC 本部は北京市にあり、上海分会、華南分会(深圳市)があり、大連・福州・
長沙・成都・重慶に連絡事務所があります。
CIETAC では仲裁規則(2000 年 10 月 1 日施行)を制定し、それによって手続が進
められます。CIETAC ホームページ(http://www.cietac.org.cn /)
。
受理される案件は、契約又は非契約の経済貿易等の紛争で、①国際的又は渉外的紛
争案件、②香港特別行政区、マカオ特別行政区又は台湾地区の紛争案件のほか、③
国内の紛争案件も受理できるよう拡大されてきています(行政紛争や労働紛争は受
理されません)
。
(2)
仲裁機関の選択
日本企業と中国企業の契約で、紛争解決手段を仲裁とした場合、仲裁機関の選定に
ついて議論になるケースが多く見られます。
日本企業側は、日本の国際商事仲裁協会(東京・大阪・名古屋・神戸)を希望し、
中国企業側は CIETAC(北京、上海、広州、深圳)を希望して対立するのがよく見
られるケースです。
130
妥協策として、第三国、例えば香港やシンガポールの仲裁機関にしたり、仲裁申立
をする相手方の所在地の仲裁機関(日本側が申立てるときは CIETAC、中国側が申
立てるときは日本商事仲裁協会)とする条項で合意する場合もしばしば見られます。
CIETAC に対する外国企業の評価は分かれており、その公平性には問題があるとす
る意見も今でも聞かれます。日本企業側としては、可能な限り、日本または第三国
での仲裁を主張することが望ましいといえます。
(3)
CIETAC の仲裁案件処理状況
北京本部
受 理
2000
渉外 359
国内 51
2001
渉外 93
493
国内 7
受 理
終 結
渉外 91
国内 32
118
受 理
127
国内 90
合計 633
渉外 335
渉外 110
渉外 117
渉外 562
429
国内 28
国内 56
136
147
国内 169
合計 420
合計 138
合計 173
合計 731
渉外 300
渉外 81
渉外 87
渉外 468
408
国内 28
国内 87
111
175
国内 216
合計 401
合計 109
合計 174
合計 684
渉外 254
渉外 82
渉外 82
渉外 422
390
国内 49
国内 119
108
206
国内 287
合計 373
合計 131
合計 201
合計 709
渉外 288
渉外 86
渉外 88
渉外 462
国内 165
379
合計 453
国内 73
国内 150
141
合計 159
終 結
渉外 543
合計 123
国内 119
2004
終 結
合計
合計 100
国内 101
2003
受 理
上海分会
合計 410
国内 85
2002
終 結
華南分会
180
合計 238
国内 388
738
712
694
704
700
合計 850
渉外 427
2005
462
448
213
209
304
301
国内 552
958
合計 979
2006
渉外 240
国内 255
2007
渉外 103
481
国内 77
渉外 99
国内 207
171
渉外 442
315
国内 539
合計 495
合計 180
合計 306
合計 981
渉外 251
渉外 72
渉外 106
渉外 429
国内 379
合計 630
481
国内 84
国内 226
177
合計 156
合計 332
292
国内 689
合計 1118
(注:2005 年度は、各所について渉外と国内を区分したデータは見られない。)
131
967
1051
(4)
CIETAC 仲裁手続フローチャート
仲裁合意
申立人
被申立人
仲裁申立
仲裁委員会
(仲裁法 21 条~23 条)
(CIETAC)
CIETAC 仲裁規則 14 条
申立書副本
送達
5日
通知
受理決定
仲裁人名簿添付
答弁書・証拠提出
(45 日以内)
20 日
仲裁人選定
仲裁廷成立
回避請求
開廷通知
決定
30 日
開廷審理
9 ヶ月以内
仲裁廷弁論
受領
和解協議
和解不成立
和解調書送達
和解成立
仲裁判断(仲裁裁決)
132
受領拒否
終了
(5)
手続概要
仲裁申立においては、まず仲裁申立書を仲裁委員会に
仲裁申立
提出します(規則 14 条)。
仲裁委員会は仲裁通知、仲裁規則、仲裁人名簿、仲裁費
用表を申立人に送付し、申立書、仲裁通知、仲裁規則、
仲裁人名簿を被申立人に送付し、被申立人は 45 日以内
に答弁書・証拠を提出しなければなりません(規則 15 条、
17 条)。
当事者は代理人を選任でき、代理人は外国人でもよく、
外国側当事者が外国人弁護士(日本から中国に進出して
いる法律事務所の日本人弁護士)を選任することもできま
す。
仲裁人の選定
当事者は仲裁委員会から仲裁通知を受取った日から 20
日以内に仲裁人名簿の中から 1 名の仲裁人を選定し又
は仲裁委員会主任に指定を委託しなければなりません
(規則 16 条)。
第三の仲裁人は当事者が共同で選定し、又は仲裁委員
会主任に共同で委託して指定します(規則 24 条)。
仲裁人名簿には中国人だけでなく日本人を含む外国人も
登録されています。
申立人・被申立人が指定しない場合は仲裁委員会主任
が指定します(規則 26 条)。
回避請求
仲裁人の選定について、公正性・独立性について疑義あ
る正当理由ある場合は、仲裁委員会に回避を請求できま
すが、原則として第 1 回開廷前にしなければなりません。
回避請求に対しては仲裁委員会が決定します(規則 29~
31)。
仲裁廷の構成
仲裁廷には、1 名の仲裁廷(単独仲裁廷)と 3 名の仲裁廷
(合議仲裁廷)があります。簡易手続は単独仲裁廷で審
理されます。
仲裁合意で仲裁場所を指定している場合(上海・深セン)
は、当該場所で審理し、指定のない場合は北京で審理さ
れます(規則 35 条)。
133
審理
使用言語は中国語を正式言語とされますが、当事者が合
意した言語を用いることができます(規則 85 条)。
手続は原則として非公開ですが、当事者双方が公開審理
を請求する場合は仲裁委員会が決定します(規則 36
条)。
手続は仲裁廷を開廷して審理しなければなりませんが、
当事者が同意し、仲裁廷が開廷審理をする必要がないと
判断すれば書面審理だけで判断されます(規則 32 条)。
仲裁合意及び仲裁の管轄に対する抗弁は第1回開廷前
に提出しなければなりません(規則 6 条)開廷して被申立
人が出席しないときは欠席判断をすることができます(規
則 42 条)。
当事者は証拠を提出しなければなりませんが、仲裁廷が
自ら収集することもでき、専門的問題は専門家に諮問した
り鑑定人に鑑定させることもできます(規則 38、39 条)。
審理期間は、原則として 9 ヶ月以内に仲裁判断がなされ
ますが(規則 52 条)、当事者の希望により和解(調解)も
行われます(規則 45 条)。
請求額が 50 万人民元以下の場合は、一般手続ではなく
簡易手続が適用されます(規則 64 条)。
財産保全・証拠保全
申立人は被申立人の財産の保全を申請することができ
ますが、仲裁委員会は申請を被申立人の住所又は財産
の所在地の中級人民法院に提出して裁定させなければ
なりません(規則 23 条、民事訴訟法 258 条)。
当事者は証拠の保全を申請することができますが、仲
裁委員会は申請を証拠の所在地の人民法院に提出して
裁定させなければなりません(規則 23 条)
。
仲裁判断
仲裁廷を組織して審理をしますが、組織した日から 9
ヶ月以内(国内案件は 6 ヶ月以内)に仲裁判断を出さ
なければなりません(規則 52 条)
。簡易手続の場合は
3 ヶ月以内です(規則 73 条)
。但し、仲裁委員会秘書
長の許可を経て期限を適当に延長できます。
仲裁判断は終局的判断で、法定の取消事由がある場合
を除き、不服申立てはできません(規則 60 条)
。
134
弁護士費用の一部
仲裁廷は仲裁判断で、敗訴側に事件処理のために支出
の敗訴側負担
した一部の合理的費用(弁護士費用等)の負担について
裁定することができます。負担額は最高で勝訴金額の
10%を超えてはならないとされています(規則 59 条)。
執行申立
仲裁判断の中国国内での執行については、民事訴訟法
に従って、被申立人の住所又は財産所在地の中級人民
法院に執行申立ができます(民事訴訟法 259 条)。
日本と中国は、「外国仲裁判断の承認及び執行に関する
条約(ニューヨーク条約)」に加盟していますので、中国国
際経済貿易仲裁委員会の仲裁判断に対して、日本の裁
判所は執行判決をして日本での強制執行ができることに
なります。
外国の裁判所の確定判決に基づいて日本で強制執行す
るためには、日本の裁判所で当該判決について一定の要
件を確認してから執行判決を得る必要があります。その
要件には敗訴被告が公示送達以外の方法で送達を受け
たことや日本の公序良俗に反しないことのほか相互保証
があることが必要です(日本民訴法第 118 条、民事執行
法第 24 条)。日本と中国との間には相互保証条約があり
ませんので、中国の確定判決について日本の裁判所は
執行判決をせず、日本で強制執行ができません。従って、
解決手段として仲裁を選ぶメリットがあります。
仲裁判断に対して、被申立人は、仲裁合意の無効等の法
執行不許決定
定の事由がある場合、人民法院に執行不許を求めること
ができます(民事訴訟法 260 条)。
135
3.4
模倣品対策
3.4.1 はじめに
主な内容:①中国の模倣品にどう対処するか
②各種の法的手段、取締り機関
③事前準備と事後のフォロー
3.4.1.1 目的、意義
ここ数年で、中国の模倣品被害の状況は大きく変化を示しています。
かつては、真正品の商標やデザインをそのまま真似た「デッドコピー」が殆どで、一目
で偽物と判るほど品質の劣悪なものが多かったのですが、最近では模倣品業者の手
口が巧妙化し、模倣技術も高度化しています。例えば明白な権利侵害となるのを避け
て真正品の商標を一部変えたり、偽造商標を付さない(デザインの模倣のみ)ケースが
増えており、また品質の面では技術者すら容易に見分けがつかないほど精巧な偽物
も登場しています。
また当局の摘発を掻い潜るため、製造業者であれば生産規模・場所を縮小・散在させ
て在庫を抱えないようにしたり、深夜や休日に製造・出荷したり、製造工場の中では偽
の商標をは付さずに流通先で付したりしており、流通業者であれば店内に模倣品を置
かず、一見の客は警戒し、馴染みの客のみ店外の倉庫に案内するなど、摘発がより
困難になっています。
また、模倣品の流通経路が急速に国際化しており、中国で製造された模倣品が東南
アジアや中南米、中近東まで流れていくケースが急増しており、権利者側の対処を一
層難しくしています。
3.4.1.2 参考事例
C 社は、中国のメーカーY 公司との合弁で中国に現地法人 P 有限公司を設立した。
同社は C 社から技術ライセンスを受けて、C 社の商標が付されている製品を製造・
販売している。
P 有限公司の製品は中国で順調に売上を伸ばし、中国市場での知名度も上がっ
ていた。ところが最近、中国内で、同製品の模倣品(商品上に C 社の商標が付され
ている)が出回るようになった。
そのため、真正品の売上は激減し、また粗悪な模倣品のために P 公司の製品のブ
ランドイメージも大きく損なわれた。
136
3.4.1.3 中国における模倣対策の概説
中国における知的財産権侵害は、現在も深刻な状況にあります。
日本企業がよく被害にあうのは商標権または意匠権侵害のケースですが、商標権侵
害の主なパターンとしては、①いわゆる模倣品被害のほか、②他人の著名商標を第
三者が無断で自己の商標として登録出願するケース、③他人の著名商標を第三者が
無断で自社の商号として登記するケースなどが挙げられます。意匠権侵害について
は、①いわゆる模倣品被害や、②他人の有する意匠を第三者が無断で自己の意匠と
して登録出願するケースなどがあります。
知的財産権を侵害する模倣品が市場に現れると、真正品の売上へのダメージや信用
の低下、粗悪な模倣品によるブランドイメージの毀損などが生じるため、厳正な対処
が必要となります。
侵害行為への対処手段としては、行政機関による取締り、人民法院(中国で裁判所の
ことをこう呼ぶ)での訴訟(民事訴訟/刑事訴訟)、税関での水際取締りなどが利用され
ています。
行政的取締り、即ち専門の行政機関が独自に取締りの権限を有しているのは中国特
有の制度と言われており、商標権については地方の工商行政管理局が、特許権、実
用新案権、意匠権については地方の知識産権局が、強制的な調査権や、侵害行為の
停止、違法所得の没収、罰金などを命じる権限を有しています。他には、権利侵害品
が同時に粗悪品でもある場合に、品質技術監督局に対して製品品質法に基づく取締
りを求める方法や、税関による水際取締りもあります。
特に、商標権侵害に対する工商行政管理局の取締りは活発に行われており、低コスト
と手続の迅速性から、日本企業の模倣品対策でもよく利用されています。ただ、侵害
の判断が微妙であるケースや専門性の高いケース、あるいは模倣品業者が当該地域
の機関と強いパイプを有しているような場合では、行政機関による取締りが功を奏し
ない場合も多く、民事訴訟の提起を検討する必要があります。
また、相手方に対して損害賠償を請求したい場合は、民事訴訟による必要があります。
提訴に先立ち、侵害行為停止の仮処分や財産保全の仮差押を行うこともあります。他
方、悪質な模倣品業者などに対する強い威嚇効果を狙いたいときには、刑事訴訟を
通じて実刑判決を目指すこともあります。
137
3.4.1.4 模倣対策の二つのルート
中国では知的財産権の侵害に対し、行政ルートと司法(民事)ルートという 2 種類の救
済ルートがあると言われています。ここでは、その大まかな流れを説明します。
(1) 行政ルート
☆ポイント☆
① 救済を求める行政機関は、製造や販売の侵害行為地を管轄する地方行政機関
② 申立権者は、権利者及び利害関係人。利害関係人はライセンシーを含む
特許権侵害
特許権者
利害関係人
商標権侵害
商標権者
地方知識産権局
工商行政管理局
利害関係人
製品品質法違反
(原産地虚偽表示等)
不正競争法違反
被害者等
質量技術監督局
利害関係人
知名商品特有
の名称、包装、
装飾の権利者
138
工商行政管理局
(2) 司法ルート
☆ポイント☆
① 救済を求める司法機関は、裁判所(「人民法院」と呼ばれる)
② 中国の裁判制度は「4 級 2 審制」
③ 知的財産権侵害案件を扱うのは、一般には、地方の中級以上の人民法院
④ 申立権者は、権利者及び利害関係人。利害関係人はライセンシーを含む
最高人民法院
四級制
北京市の1箇所に配置
高級人民法院
各省・自治区・直轄市に 1 箇所配置
中級人民法院
主要な市に 1 箇所以上配置
基層人民法院
市の各区・県に設置
二審制
上訴審
最高人民法院
上訴審
高級人民法院
高級人民法院
上訴審
中級人民法院
第一審
中級人民法院
第一審
中級人民法院は外国企
業が当事者となる事件
の原則第一審法院
139
基層人民法院
第一審
3.4.1.5 二つのルートの比較
行政ルートと司法(民事)ルートの二つのルートについて、時間・費用・手続等を比較し
た表は次のとおりです。
①
時 間
行政ルート
司法ルート
比較的早い
時間を要する
低 額
②
費 用
※ 調査事務所や弁護士に委
高 額
任した場合は低額とならない
③
手続の難易
比較的簡単
④
証拠の採否
比較的厳格ではない
⑤
損害賠償
⑥
強制執行力
難しい
※ 実際は弁護士に委任する必要あり
賠償を命じることはできない
調停しかできない
強制執行力がない
厳格に制限される
賠償を命じ、その強制執行ができる
強制執行力がある
上記の比較について、以下詳しく説明します。
(1)
時間について
行政ルート
ケースバイケースですが、比較的早く処理されます。
摘発の日時等は、申立人の意向ではなく行政機関の判断で決定しま
す。案件の状況(侵害の規模・執行場所等)、行政機関の都合(他の
案件との関係や人員の手配等)などの要素も関係します。
積極的に対応してくれる行政機関の場合には、事前に案件の相談を
していて書類や証拠が既に揃っている場合、正式に申立をした当日
に摘発行動をとってくれるケースもあります。また、夜間や休日でも摘
発を行ってくれるケースもあります。
当局がキャンペーンとして侵害摘発を積極的に推進している場合に、
それを利用して、その時期に申立をするとスムーズにいったというケ
ースもあります。
140
司法ルート
訴状の受理から判決までの手続や期間は、全て民事訴訟法の規定
に従って行われますから、一般的には長期間となります。
但し、仮処分すなわち提訴前の侵害停止措置の申請を利用して早期
に仮処分決定を得ることが可能ですが、最終的解決はその後の民事
訴訟で行われるので、やはり期間を要します。
なお、提訴前の準備(証拠の収集など)も、行政ルートの場合に比べ
て念入りに行う必要があるため、一定の時間を要します。
(2)
費用について
行政ルート
行政機関への処理申立自体には費用を要しません。申立てのための
証拠の収集や書類作成等の費用だけで済みます。
しかし、一般的には調査会社や弁護士事務所を利用しますので、そ
れらに一定の費用を要するのが通常です。
司法ルート
訴訟費用、弁護費費用、その他の準備のための費用があり、高額と
なります。
訴訟費用、即ち裁判所に納付する訴訟手続申立費用は、侵害の規模
(訴訟物の価額)に応じて規定されています。
弁護士費用、即ち弁護士事務所に委任する費用は安価ではありませ
ん。その他の準備のための費用として、調査会社による侵害状況調
査のための費用や、証拠作成費用(公証人に公正証書の作成を依頼
した場合の費用など)も発生し得ます。
(3)
手続の難易について
行政ルート
民事訴訟のような細かい手続的規定はありません。
基本的には、申立書と証拠書類を作成して提出し、当局と協議をすれ
ばよく、さほど厳格ではありません。
証拠書類も、ある程度揃っていれば認められるケースが多いようで
す。
司法ルート
民事訴訟法に定められた手続に基づいて行われます。
訴状、主張立証を記載した書面や証拠書類を作成して、訴訟手続を
進めなければならず、専門の弁護士への委任が必要です。
証拠書類も十分に揃っている必要があります。
141
(4)
証拠の採否について
行政ルート
証拠書類の提出に関して、裁判手続で要求されるほどの厳格さは要
求されません。
司法ルート
証拠書類の提出に関して、例えば外国の書類の場合に公認証手続
が要求されるなど、厳格な制限があります。
(5) 損害賠償について
行政ルート
行政機関は、侵害者に対して、損害賠償の支払いを命じる権限はあ
りません(以前は認められていましたが、2000 年前後の各法令改正
で、行政機関の権限が縮小され、裁判所だけが損害賠償の支払いを
命じることになりました)。
権利者が損害賠償についての調停を求めた場合には、行政機関が
調停を進める権限を有しますが、調停が整わない場合(侵害者が調
停に応じない場合や応じても賠償額を争う場合等)、それ以上の強制
力はありません。権利者としては司法ルートで民事訴訟を提起し、判
決で損害賠償の支払いを求める必要があります。
司法ルート
損害賠償を求める訴訟を提起することにより、裁判所の判決で損害
賠償を命じることができます。
(6)
強制執行力について
行政ルート
行政機関が侵害を認定した場合には、侵害の停止を命じ、あわせて
違法所得を没収したり過料(罰款)を課すことができます。
但し、侵害者が自発的に侵害を停止しない場合には、行政機関が自
ら強制的措置をとることはできず、裁判所(人民法院)に強制執行を
申立てることになります。
司法ルート
裁判所が侵害停止の判決を言い渡し、相手方が履行しない場合に
は、強制執行ができます。
142
3.4.2 情報収集と事前調査
3.4.2.1 目的、意義
行政ルートや司法ルートにより模倣品に対する救済を求めるためには、模倣品の生
産業者や販売業者についての情報を収集する必要があります。
権利者自ら情報収集や調査をするほか、専門の調査会社に依頼するのが一般的
です。
3.4.2.2 情報収集と調査
模倣品の取締りのために必要な情報としては、侵害品の現物のほか、販売者、流通
業者・生産者(工場・倉庫)、部品供給者、商標標識印刷業者等々に関するものがあり
ます。
情報入手のためには、模倣品に関する情報収集のネットワークを常日頃から作ってお
くことが大切です。また、展示会やマーケットの現地調査も大事ですが、広い中国では
人的、時間的、費用的に全てをカバーすることは困難です。
そこで、下記の①~③が利用されますが、③の調査機関を利用するのが一般的で
す。
①
自社で流通ルート、マーケットや展示会を調査する。
②
自社の取引業者(卸販売業者、代理店・特約店等)から情報を入手する。
同業者から情報を入手する場合もある。
③
調査機関(調査会社、法律事務所等)を利用する。
次に、取締の申立(行政ルート)や訴訟提起(司法ルート)のための証拠を収集する必
要があります。証拠には、模倣品の現物、カタログ、写真、領収書などがあります。
行政ルートの場合には証拠の要件はさほど厳格ではありませんが、訴訟の場合には
提出できる証拠が制限される傾向にありますので、公証人に依頼して公正証書を作成
してもらうなどの作業が必要になることがあります。
また、調査の結果の検討をふまえて、その後の対応策を決定します。
例えば、まず警告をするのか、警告せずに行政ルートの取締りを求めるのか、或いは
人民法院に提訴するのか等です。
143
3.4.3 侵害の調査、調査会社の利用
3.4.3.1
目的、意義
中国における模倣品対策には、調査会社の利用が欠かせないのが現状です。
優れた調査会社を適切に利用することが、模倣品取締りの成否を分けることも多く、
利用のポイントを理解することが重要です。
3.4.3.2
参考事例
中近東地域で自社のブランドを付した模倣品が発見され、輸出元から中国の広東省
地域にて製造・出荷されているという情報を掴んだ。
しかし、現時点ではどの業者が模倣品を製造しているという具体的な情報だけでな
く、どこで模倣品を製造されているかという情報さえない。その為、どのように調査を
行っていいのかも分らない。
他社の方からの情報では、調査会社を使用した方法があると聞くが、実際にどのよ
うな調査会社があり、どのように依頼をしていいのかわからない状況である。
調査会社自体が信頼できるものなのか、また、コミュニケーションの問題等はないの
かなど心配な点は多くある。また対応費用についても気になる点である
3.4.3.3
チェックポイント
項目
1
調査会社の選定
チェックポイント
調査会社の情報収集
執行機関との関係
売込みの検証
2
案件の依頼
依頼内容、費用の明確化
アクションプランの策定
3
依頼後のフォロー
取締り結果の検証
報告書の精査
評価とフィードバック
144
調査会社について
3.4.3.4
1. 調査会社
知的財産権侵害に関する調査は、民間の調査会社に依頼するのが一般的です。
民間の調査会社としては、現地の法律事務所や調査会社がありますが、中心は調
査会社です。現在、調査会社として活動している会社は、中国政府から正式に調
査活動の営業を許可されたものではなく(一部例外あり)、企業調査等を目的と
するコンサルタント会社がコンサルタント業の一環として行っているのが現状
です。
2. 調査会社の選定
調査会社の選定には、以下の留意点があります。
1
実績があり得意分野とする調査会社を探すこと
2
選定するキーワード-①地域性、②執行機関(AIC、TSB、PSB 等)との
連携、③商品、が挙げられる
3
調査会社からの売り込みに注意
以下、詳しく説明します。
①
実績があり得意分野とする調査会社を探すこと
調査が成功するか否かのポイントは良い調査会社を選定することです(人脈を誇
大に宣伝する調査会社が良い仕事ができるとは限りません。悪質なケースとして
は、調査対象の相手方と結託していたというケースもあるようです)。
調査会社を選定する場合にも、情報を収集することが大事です。同業他社などか
ら調査会社を紹介してもらうのが望ましい方法ですが、その際、当該調査会社の
評判を尋ねたり、当該調査会社の過去の調査実績を調べることが肝要です。
調査会社によっては地域的又は分野別に得意・不得意があり、地域的にふさわし
く対象分野を得意とする調査会社を活用すべきです。
調査会社の社数について、明確な公的データはなく(そもそも調査業務を前面に
出せば、諜報活動に対して工商行政管理局の営業許可が下りない可能性が高いの
145
でコンサルタント業務の中で行う場合が多くみられます)、日本企業向けの調査
会社は 200 社以上あると言われており、執行機関、警察又は人民解放軍の OB を
メンバーにしている会社もあります。
密輸組織への取締行動に対して相手方の暴力的な反抗も予想されますので、公安
(PSB、警察)の援助が必要となることもありますが、その場合、公安や人民解
放軍の OB の力で調査のために事実上の援助を受けるケースもあるようです。し
かし、一般的には民間の調査活動に公共機関である公安の援助を受けることはで
きないのが実体です。いずれにしても日本企業の担当者としては取締りの現場に
立ち会うことは避けた方が無難です。
②
選定するキーワード:地域性、執行機関(AIC、TSB、PSB 等)との連携、
商品
(i)地域:調査の対象となる模倣品製造企業や販売企業が集中している地域をター
ゲットにすることになるため、当該地域内にある調査会社または当該地域の調
査に熟練した調査会社を選定すべきです(当該地域に密着しすぎて地元企業に
有利な活動をされたり、情報が相手に漏洩するような場合はマイナスとなりま
す)
。
(ii) 執行機関との連携:工商行政管理局(AIC)、特許業務管理部門、質量技術監督
局(TSB)など執行機関とスムーズに連携しなければならないということです。
連携が良く取れている執行機関では権利者の要望に沿って侵害対応がしやす
くなります。
(iii) 商品:当該商品に関して情報を有し又は入手できる調査会社であることで、
当該商品の調査を得意にしている会社であれば良好です。
③
調査会社の売り込みに注意
最近では調査会社も競争状態にあり、日本企業に自社を売り込みにやって来る調
査会社や、依頼もしていないのに模倣品を発見したとして情報提供にやってくる
調査会社もあります。
146
3. 依頼の際の留意点
1
依頼調査事項の明確化
2
アクションプランの策定
3
成果の明確化→何をもって成果・成功とするのか
4
費用・報酬と支払方法・時期の明確化
5
契約書の作成
6
適法性
以下、詳しく説明します。
①
依頼調査事項の明確化
まず、依頼する調査事項すなわち何の調査を依頼するのかを明確に示す必要があ
ります。依頼者(権利者)側の要望を正しく理解させ協力を求めることが大切で、
日本語対応の会社も増えていますが、要望を正しく理解させるコミュニケーショ
ンが必要です。フェース・ツー・フェースで打合せを十分行った方が望ましいで
す。
②
アクションプランの策定
行政ルートの取締りを目標にする場合は、調査→取締り→ポスト取締りの段階的
スケジュールを立てさせることです。
③
成果の明確化→何をもって成果、ないし成功とするのか
調査は、依頼すれば必ず成果が出るとは限りません。だからと言って成果をあい
まいにすると、目標が見えず、日時を無駄に経過することにもなりかねません。
調査会社は成功の確率が低いほど定義をあいまいにしがちですが、調査会社の言
いなりにならない態度が必要です。
(i)
明確なゴール設定
期待する成果について、双方で認識を共通にすること。
147
(ii)
成功定義
例:商品押収数量で示す、地元新聞への記事掲載など。また成果だけでな
く、中間報告を義務付けることも必要です。
④
費用・報酬と支払方法・時期の明確化
費用の額のほか支払方法・時期についても明確に規定しなければなりません。調
査費用は、一般的に安くはありませんし、はじめての取締りでは、できれば数社
に見積りを出させて、内容や料金等を比較することも必要です。
報酬については、依頼内容は必ず成果が期待できるものではありませんが、成果
主義的な要素を入れる方がよいと言えます。成果が出なかったとしても、どのよ
うなことをどれだけやったかが分かるように、目標達成率に応じた報酬とするこ
とや押収予定数量で設定すること(例:予定 1,000 台、実績 850 台、報酬=予定
報酬×0.85)等を検討すべきです。
⑤
契約書の作成
上記明確にすべき事項について、口頭でなく、書面化し、契約書に明確に規定し
ておくべきです。契約に使用する言語としては、日本人の中国語能力不足に鑑み、
また、中国現地と日本の情報共有の円滑化をし、契約内容の確認や判断根拠とす
る共通のベースを得るために、英語を使った方がベターな場合もあります。
⑥
適法性
成果を急ぐあまり、調査会社が暴走して、非合法な産業スパイ活動や、工場への
不正侵入など違法な手段に出るおそれもないとは限らず、その責任が依頼人に及
ぶことは避けなければなりません。
依頼契約書には調査会社が法律を遵守して適法な方法で調査する条項を挿入す
べきです。違法手段に基づく証拠は、証拠能力が否定されるおそれもあり、せっ
かくの調査が無意味になってしまいます。
4. 依頼後の対応
1
調査実施段階での対応
2
調査報告の分析とターゲットの確定
3
取締り行動へのプロセス
以下、詳しく説明します。
148
①
調査実施段階での対応
調査が始まっても、調査会社に任せきりにせず、調査の進捗状況について調査会
社から定期的に中間報告を受けるべきです。
また、その後に他から入手した情報があれば、それらも提供し、調査会社に協力
することも必要です。
②
調査報告の分析とターゲットの確定
(i)
調査会社から報告を受けても、それを鵜呑みにせず、報告されたデータを
客観的に適切に評価・分析することが大切です。
(ii) その模倣品製造のインフラ(コスト、流通ルート、輸出港など)データを分
析し、模倣者特定のエリアを狭め、徹底的な侵害者の割り出しを行い、完成
品メーカーを集中的に割り出し、侵害品供給元を特定するのが一般的です。
(iii) 取締りを効果的に行うために、販売業者や流通ルートからの情報に基づき、
製造業者を探し当てるのが一般的です。そのためにも、流通ルート、模倣者
の特定、倉庫所在地など正確な現場情報を入手する必要があります。
(iv) 製造現場の特定が困難な場合は、主要な侵害部品(成型品など)の供給元、
パッケージ、商標標識印刷業者などを割り出すことが大切です。
(v) 現場最適解を模索し、「侵害者にとってベストは何か」といった面からも検
討し、それを阻止する対策を講じることが最適解となります。
③
取締り行動へのプロセス
(i)
行政ルートでの取締りを行う場合であれば、事前に十分なプランニングを
し、入念な準備のうえで、取締行動の実施に移る必要があります。
(ii) 取締りの実施が決定した場合、成功するためのシナリオを策定すべきです。
社内外で取締り経験のある人に経験談を聞いて知識やノウハウを蓄積する
ことも肝要です。
複数の権利侵害が想定されるターゲットでは、他社への共同摘発への参加を
149
促し、費用分担の呼び掛けをするのも有効です。
(iii) 取締り機関とも事前に十分な打ち合わせを行う必要があります。但し、取締
り行動をとるのはあくまで行政機関であり、その機関に適切な情報を提供し、
効果的な取締りをするための連携が必要です。
大規模市場取締りの場合には、状況に応じて店舗を限定したり(他店舗取締
り回避)、多地域市場取締りで、複数の拠点を叩く場合には、時間を置かず
に、同時に行う必要があります(時間を置くと直ちに摘発情報が他所へ漏れ
るおそれがあります)
。
(iv) 取締りの失敗を回避するために、下記の点に注意すべきです。
1
侵害現場の正確な情報をタイムリーに把握すること。
2
情報の事前漏洩を防止すること。
3
現場での真贋判定方法を準備すること。
(v)調査会社とのコミュニケーションについて、中国人と日本人で英語ができ
れば英語をベースとし、判断基準を英語の書面情報にした方が情報共有化が
容易であるとの指摘もなされています。
調査会社は小規模な事務所も多く、日本語対応は十分でないものがほとん
どです。もし、日本語でのコミュニケーションが必須であれば、日本語がで
きる事務所を窓口とすることが現実的です。調査会社など代理組織の情報サ
ービス提供者は、ジェトロ北京センター知的財産部のホームページ
http://www.jetro-pkip.org/でも検索できます。
150
3.4.4 展示会等での権利侵害
3.4.4.1 本章の視点
◎ 中国における公開の展示会で、模倣品業者が権利侵害品を堂々と展示して
商談を行っているケースが数多く見られます。
◎ 展示会での取締りは、新たな模倣品の登場を未然に防いだり、模倣品業者の
商談の機会を奪うことができる点で、一定の効果が期待できます。
◎ 展示会における知的財産権保護の制度の整備も進みつつあります。
3.4.4.2 目的、意義
展示会における模倣品取締りは、以下の目的で行われます。
o
業界における模倣品の傾向確認
o
模倣品の技術水準の確認
o
模倣品商機(展示/サンプル提供/商談など)の低減
o
模倣証拠の収集
o
模倣業者取締り
3.4.4.3
参考事例
上海にて事務機器消耗品の大型展示会が開催されるとの情報があり、自社の商
品に関する模倣品が展示されていないか確認したいという相談が、関連事業部か
ら自分が所属する知財部門にあった。
現在、中国には知財駐在者おらず、調査会社を通じて調査を行うことを検討中であ
る。
可能であれば、展示会での調査だけでなく、侵害品を発見した場合には、展示会
での出展停止や、サンプルの差し押さえを行いたいと考えている。
151
A 社では営業部門からの情報として中国以外の地域で模倣品(意匠権侵害品)の
存在を把握していた。製造地は中国らしいとの情報から中国市場を捜索したが、一
向に侵害品の発見にいたらない。
調査の結果、どうやら当該侵害品は海外(中国の外)向けの製品として製造されて
いるようで、中国国内での発見・購入は困難であることが分かった。
3.4.4.4 チェックポイント
項目
1
事前措置
チェックポイント
出展者全体への呼びかけ
主催者からの出展者への告知
特定の企業への事前通知
2
模倣確認
社内担当者?調査会社?弁護士?
現物確認?カタログ確認?
証拠保全方法
3
対策手段
警告(権利社名で/弁護士名で)
行政執行
主催者権限による展示取り下げ等
4
協力機関
会場内通報センター
地域行政機関(工商局、知識産権局等)
主催者
5
業界団体の動き
日中業界団体間での事前取り決め
所属企業間での協力・情報交換体制
展示会における取締手段
(1) 展示会における知的財産権保護弁法
2006 年 11 月 10 日、商務部、国家工商行政管理総局、国家版権局及び国家知識産権局か
ら「展示会における知的財産権保護弁法」(局令 2006 年第 1 号。以下「保護弁法」といいま
す)が公布され、同年 3 月 1 日から施行されました。
(2) 保護弁法の適用範囲
保護弁法の対象となる展示会は、開催期間が 3 日以上で、中国国内で主催される各種経済
152
技術貿易の展覧会、展示販売会、博覧会、交易会、展示会等です。
保護対象となる知的財産権は、特許権(発明、実用新案、意匠の特許権)、商標権、
著作権です(弁法 2 条)。特許権の保護は特許権侵害に加えて特許冒用(假冒)の保護と虚
偽表示(冒充)に対する規制も含まれています。
【展示会における取締りフローチャート】
展示会管理部門
監督・警告
主催者
展示会
侵害品
展示
設置
出展者
知 的 財 産 権
苦情受付機関
撤収命令
②移送
移送
調査
③通知
処理
① 苦情申出
権利者
苦情申出
知的財産権
行政管理部門
地方知識産権局
地方工商行政管理局
地方版権局
【知的財産権苦情受付機関】
展示会の開催期間が 3 日以上にわたり、展示会管理部門が必要と認めた場合は、展示会主
催者は展示期間内に「知的財産権苦情受付機関」を設置しなければならず、開催地の知的
財産権行政管理部門は展示会に駐在員を派遣して、法に則り知的財産権侵害事件を処理し
なければなりません(第 6 条 1 項)。
153
④答弁書
【苦情申出】
知的財産権の権利者は展示会の知的財産権苦情受付機関に対して苦情を申し出ることがで
き、また知的財産権行政管理部門に直接苦情を申し出ることもできます。権利者が苦情受付
機関に苦情を申し出るときには次の資料を提出しなければなりません(第 8 条)。
① 合法かつ有効な知的財産権の権利帰属証明の提出
特許に係る場合は、特許証書、特許公告文書、特許権者の身分証明書、特許
法律状態の証明書の提出を要します。
商標に係る場合は、苦情を申し出た者が確認の署名押印をした商標の登録証
明書、商標権者の身分証明書の提出を要します。
著作権に係る場合は、著作権の権利証明書、著作権者の身分証明書の提出
を要します。
② 権利侵害が疑われる当事者の基本情報
③ 権利侵害が疑われる理由及び証拠
④ 代理人に委任して苦情を申し出る場合、授権委任状の提出が必要
【知的財産権行政管理部門への移送】
展示会の知的財産権苦情受付機関は、本弁法第 8 条に適合する苦情資料を受理後、24 時
間以内に関係の知的財産権行政管理部門へ移送しなければなりません(第 11 条)。
【知的財産権行政管理部門の処理】
① 地方知的財産権行政管理部門が苦情又は処理の請求を受理した場合、展示
会主催者に通知し、直ちに苦情を受けた者又は被請求人に通知します(第 12
条)。
② 地方知的財産権行政管理部門は、知的財産権を侵害する苦情又は請求を処
理する過程において、展示会の会期に従って、苦情を受けた者人又は被請求
人に対して答弁する期限を指定できます(第 13 条)。
③ 苦情を受けた者又は被請求人が答弁書を提出した後、地方知的財産権行政
管理部門がさらに調査する必要を認めた場合を除き、直ちに決定を出し、双方
当事者に送付します(第 14 条 1 項)。
④ 苦情を受けた者又は被請求人が答弁期限内に答弁書を提出しない場合、地
方の知的財産権行政管理部門の決定に影響を与えません(同条 2 項)。
⑤ 展示会終了後、関係する知的財産権行政管理部門は直ちに処理結果を展示
会主催者に通告します。展示会主催者は、展示会の知的財産権保護の統計
154
分析作業を行い、関係の状況を直ちに展示会管理部門に報告します。
【侵害認定後の処理】
① 知的財産権侵害の疑いのある苦情について、地方知的財産権行政管理部門
が権利侵害の成立を認定した場合は、展示会管理部門と共同で出展者に対し
て処理を行います(第 24 条)。
② 【発明又は実用新案の特許権】
侵害の疑いに係る処理請求に対して、地方知識産権局が権利侵害の成立を
認定した場合は、特許法第 11 条第 1 項及び第 57 条に基づき処理決定を出
し、被請求人に、①展示会場から権利を侵害する展示品の撤収、②権利を侵
害する製品を紹介する宣伝資料の廃棄、③権利を侵害する項目を紹介する展
示パネルの交換を命じます(第 25 条 1 項)。
③ 【意匠特許権】
侵害の疑いの処理請求に対して、被請求人が展示会場でその展示品を販売
し、地方知識産権局が権利侵害の成立を認定した場合は、特許法第 11 条第 2
項及び第 57 条に基づき処理決定を出し、被請求人に展示会場から権利侵害
の展示品の撤収を命じます(第 25 条 2 項)。
④ 【特許冒用、虚偽表示】
展示会期間中に他人の特許を冒用し又は非特許製品を特許製品と虚偽表示
し、非特許方法を特許方法と虚偽表示した場合は、地方知識産権局が特許法
第 58 条及び第 59 条の規定に基づいて処罰します(第 26 条)。
⑤ 【商標権】
商標事件に関する処理請求について、地方工商行政管理部門が権利侵害の
成立を認定した場合は、商標法及び商標法実施条例などに基づいて処罰しま
す(第 27 条)。
⑥ 出展者の権利侵害が成立した場合は、展示会管理部門は法に則り出展者に
対する公告を行うことができます、。出展者が連続 2 回以上権利侵害行為を行
った場合は、展示会主催者はその出展者の次回の展示会への出展を禁止し
ます(第 31 条)。
⑦ 主催者による展示会の知的財産権保護が十分でない場合は、展示会管理部
門が主催者に対して警告をしなければならず、状況により法に則り次回開催の
関係展示会への出展申請を許可しません(第 32 条)。
155
実務のポイント
1 営業活動における留意点
・ 既に警戒している侵害者は、入場者の身元(例えば、権利者社員)を見てブース内入場
や対象製品の撮影などの行為を拒んだりしますが、感情的な態度は取らず模倣対策担
当に通報するなど、現場で事を荒立て無いようにします。
・ 侵害者に対して、むやみに相手を非難・警告する行為をしないよう気をつけます。過剰な
誹謗中傷であったり、当該製品が非侵害と判断された場合に、相手から法的措置を執ら
れる可能性もあります。
・ 会場内で取締りや警告を行なった場合、侵害者の権利者に対する感情が悪化する恐れ
が強いため、会場内に自社ブースもある場合には、取り締まり前に会場内の自社関係者
にその旨を知らせ、侵害者ブースへの接近時の注意喚起を行なうとよいでしょう。
・ 会場内での取締りについては、今後の中国国内での事業に影響が出る可能性もあるの
で、主催者や中国業界団体の面子をつぶすことなどの無いように気をつけましょう。(もち
ろん自社権利の行使は正当な自社の権利ですが、あまり強硬な態度を取ると営業方面
など知的財産以外の方面への影響が懸念されます。)
2 対策手段チェックポイント
対策手段
チェックポイント
・ 名義は権利者名とするか、弁護士するか?
警告
・ 要求事項は?(展示取下げ、製造/販売停止、誓約書提出 etc.)
・ 回答の要否は?
・ 要求に応じなかった場合の対応は?
・ 展示会規定や現地条例などの確認
現場執行
・ 会場内通報センターの有無確認
・ 現地取締り機関の選定
・ 申し立て時必要書類の確認
156
3
公証手続による証拠保全時のチェックポイント
*侵害事実の証拠保全には公証手続が用いられます。
以下に公証手続きの際のチェックポイントを挙げます。
①
何を証拠保全するか。(侵害品の展示事実?侵害品の販売事実?侵害品のカタ
ログ掲載?)
② 必要書類(権利に関わる権利証コピー、代理人への委任状 etc.)
③ 代理人への委任状については、公証認証は不要
④ 会社法定代表人は現地(展示会会場内)にいる必要はありません
3.4.5 行政機関の利用
3.4.5.1 本章の視点
◎ 中国における模倣品対策の実務では、行政機関を利用することが多いことが
一つの特徴になっています。
◎ 権利の種類や案件の具体的事情に応じて、適切な行政機関を選択して取締
りを申立てることが重要です。
◎ 各行政機関における手続や法的要件などを理解しておくことが重要です。
3.4.5.2 目的、意義
行政的取締り、即ち専門の行政機関が独自に取締りの権限を有しているのは中国特有の制
度と言われており、商標権については地方の工商行政管理局が、特許権、実用新案権、意
匠権については地方の知識産権局が、強制的な調査権や、侵害行為の停止、違法所得の没
収、罰金などを命じる権限を有しています。他には、権利侵害品が同時に粗悪品でもある場
合に、品質技術監督局に対して製品品質法に基づく取締りを求める方法や、税関による水際
取締りもあります。
157
3.4.5.3 チェックポイント
項目
1
行政機関の選択
チェックポイント
権利の種類・法的根拠は何か
事案の具体的状況はどうか
当該地域で取締りに積極的な行政機関は
どこか
2
取締りの申立て
申立ての法的要件を備えているか
必要書類は揃っているか
調査会社や法律事務所との連携はできて
いるか
取締りをスムーズに進められる社内体制は
整っているか
3
ポストレイド
取締り後のフォローとして何を行うか
調査会社の評価はどうか
158
3.4.5.4
特許侵害の行政ルートの救済
(1) 特許侵害の行政取締りフローチャート
処理申立
特許侵害紛争処理請求書(巻末資料 3-A-1)
請求事項
申立人:日本企業
1 発明特許権侵害行為の停止
相手方:中国企業
2 侵害品(半製品を含む)の廃棄、金型の廃棄
3 損害賠償
4 謝罪広告
地方知識産権局
添付書類
1 委任状(巻末資料 3-A-2)
2 発明特許登記簿副本、3 特許公報明細書
4 会社の営業許可証コピー、5 会社の法人代表者の身
分証明書、6 侵害品サンプル及び購入領収書、7 侵害
企業の工商行政管理局登記情報
立案通知書(巻末資料 3-A-3)
通知書受取り後 3 日内に案件処理費を納付。
調査
侵害
特許紛争調停書(巻末資料 3-A-4)
和解協議(巻末資料 3-A-5)
侵害を認定
調停調書
1 被請求人は特許権侵害を直ちに停止し、請求人に
調停を進める
謝罪し、再び侵害しないことを保証する。
2 双方は知識産権局の監督の下で被請求人が所有
する侵害品(半製品を含む)を廃棄することに同意す
る。
調停成立
3 被請求人は請求人に賠償金を一括して支払う。
4 被請求人が和解協議に違反した場合は請求人が
賠償金を取り立てる。違反がない以上は、請求人は
訴訟等を請求しない。
159
(2) 特許(発明特許・実用新案特許・意匠特許)侵害行為
発明特許権・実用新案特許権侵害行為 (特許法 11 条)
① 生産経営の目的を有すること。
② 保護範囲に属する実施行為を行うこと。
[物の発明・実用新案]
特許製品を製造し、使用し、販売の申出をし、販売し、輸
入すること。
☆販売の申出は広告、商店のウィンドウに陳列又は展示
会へ出展して販売の意思表示を行うこと。
[方法の発明]
その発明を使用すること、及びその方法により直接得られ
た製品を使用し、販売の申出をし、販売し、輸入すること。
意匠特許権侵害行為
① 生産経営の目的を有すること。
② 意匠特許製品を製造し、販売し、輸入すること。
特許権侵害とみなされない行為 (特許法 63 条 1 項)
① 権利消尽
特許権者が製造し輸入し若しくは特許権者の許諾を得て製造し輸
入した特許製品又は特許方法により直接得た製品が販売された後
に、使用し、販売の申出又は販売した場合(権利消尽)。
② 先使用権
特許出願日の前から同じ製品を製造し、同じ方法を使用し又は既
に製造し、使用するのに必要な準備をなし終え、従前の範囲内に限
ってその製造又は使用を継続する場合(先使用権)。
③ 一時的輸送
一時的に中国の領土、領海、領空を通過する輸送体において、そ
の属する国が中国と締結した協定又は共に加盟する国際条約又は
相互主義に従って輸送自体の必要上その輸送体の装置及び設備
に特許が使用されている場合。
④ 科学研究
専ら科学研究及び実験のために関連特許を使用する場合。
善意者の損害賠償の免責 (特許法 63 条 2 項)
中国に独特の制度として、「特許権者の許諾を得ずに製造されかつ販売された特許製
品又は特許方法から直接得られた製品であることを知らずに、生産経営の目的で使用
し又は販売した者は、その製品の合法的出所を証明できた場合は、損害賠償責任を負
わない。」と規定し、善意者を保護しています。
2000 年改正前の特許法は、善意の場合に「特許権を侵害しない」と規定していました
160
が、賠償責任を負わないとの規定に改正されました。
賠償責任を免除する趣旨は、使用者又は販売者に侵害品の出所(製造者)の立証をさ
せて侵害追及に役立てることと言われています。
損害賠償を免責されるのは、生産経営目的の使用又は販
売に限られ、製造や輸入は含まれません。販売の申出の場
合は損害が発生していないとして賠償責任も負わないとさ
①
免責の対象
れています。
免責されるのは損害賠償だけで、侵害であることに変わり
はないので、侵害を停止し、侵害品等を廃棄する責任は免
れません。
「知らない」というのは、客観的に知ることができなかった状
態のほか、知るべきであったが過失により知らなかった場
②
「知らない」の意義
合も含まれると解されています(権利侵害の有無を注意して
購入しなければならないとなると流通性が阻害されるとの理
由による)。
製造及び販売について特許権者の許諾がない場合に限ら
③
製造及び販売の許諾
れます。製造に許諾があれば消尽論で販売は権利侵害で
はなくなりますし、販売に許諾があれば権利侵害ではありま
せん(但し、前段階の製造は侵害となります)。
「合法的出所」とは、使用者又は販売者が仕入れた合法的
④
合法的出所
ルートを指し、正式な販売契約、領収書等の合法的に取得
したことを証明する証拠を提出する必要があります。
(3) 特許侵害の行政取締りの申立手続
以下の項目の順に説明します。
(a)
1
知識産権局への救済申立(処理請求)
2
特許侵害案件の手続
3
特許冒用、虚偽表示に対する処理申立
知識産権局への救済申立(処理請求)
行政ルートと司法ルートの調整(双軌制の調整)
特許侵害案件で行政ルートと司法ルートの両方の判断を求めることはできず、司法ル
161
ート(人民法院へ提訴)を選択した後は、行政ルートは利用できないとされています。
特許侵害案件の手続
(b)
I
管轄 (特許法実施細則 81 条)
①
被請求人の所在地又は侵害行為地の特許業務管理部門が管轄します。
②
2 ヶ所以上の特許業務管理部門が管轄権を有する場合、その1つを選択でき、
2 ヶ所以上に申請した場合は先に受理した部門が管轄します。
③
管轄権につき争いがある場合は共通する上級人民政府の特許業務管理部門が
指定し、なければ国務院特許行政部門が管轄を指定します。
☆ 侵害行為者の所在地や製造地の行政機関は、地方保護主義の影響で、誠実な対応が期
待できない可能性があります。訴訟の場合には販売地との併合管轄が認められて、販売地が
別の都市であれば、当該地の法院へ提訴して地方保護主義の弊害も防げますが、行政機関
の場合は併合管轄の規定がありません。
Ⅱ
申立
申立人(特許権者又は利害関係人)
①
特許権者又はその相続人
②
利害関係人
i
独占的実施許諾の被許諾者(単独で可能)
ii
排他的実施許諾の被許諾者(特許権者が申立しない場合に限り単独で可能)
iii 通常実施許諾の被許諾者(単独で申立権はなく、特許権者から授権された場合
は可能)
根拠法令:特許行政執行法弁法(2001 年 12 月 17 日施行)
救済申立(処理請求):侵害停止・行政処罰を請求します。
(損害賠償請求については調停申立だけできます)
※人民法院に提訴していないことが必要です。
Ⅲ 必要書類
請求書は「特許権紛争処理請求書」です(添付資料 3-A-1 参照)。
請求人、被請求人、請求事項(生産、販売等の停止、製品の廃棄等の命令を求めます)、
事実及び理由を記載します。
162
添付書類として、下記の通りです。
①
授権書(委任状)
②
特許登記簿副本(又は特許証のコピー)
③
特許公報明細書全文のコピー
④
申立人の資格証明(法人証明書、代表者の証明書)・営業許可証
⑤
侵害品のサンプル及び販売領収書
⑥
侵害企業の工商登記情報
⑦
侵害を証明する証拠としては、商品、カタログ、写真等
委任状の記載事項は添付資料 3-A-2 を参照下さい。
Ⅳ
審理
日時・場所の通知が 3 日前に知らされるので事前準備が必要です。正当な理由
1
なく欠席・中途退席すると請求取消、欠席処理の不利益があります。
2
必要に応じて口頭審理も行われます。
3
無効宣告請求があれば手続が中止される場合があります。
4
特許業務管理部門は、職権で関係証拠を収集でき、サンプリングによる証拠調や
証拠保全も可能で記録に保存されます(弁法 27~30 条)。
5
侵害の有無では均等論も判断されます。
6
実用新案侵害案件では検索報告(技術評価書)の提出を求められる場合があり
準備が必要です(特許法 57 条 2 項)。
Ⅴ
処理の中止
①
被請求人が無効宣告を請求し、特許復審委員会が受理した場合、被請求人は特
許業務管理部門に処理の中止請求ができます。
②
特許業務管理部門は中止理由が明らかに成り立たないと認めた場合は、中止し
なくてもよいとされています。
163
Ⅵ
処理決定
侵害者に対して、下記の侵害停止等が命じられます(特許法 57 条。弁法 33 条)。
①
侵害行為が特許製品製造の場合
1.製造行為の停止命令
2.権利侵害品製造の専用設備、鋳型の廃棄命令
3.販売、使用その他方法を問わず未販売製品の市場への投入禁止命令
4.製品の廃棄命令(権利侵害製品を保存しがたい場合)
②
侵害行為が特許方法の使用の場合
1.使用行為の停止命令
2.専用設備、鋳型の廃棄命令
3.特許方法により直接取得した製品の未販売品に関し販売、使用その他の方法
を問わず市場への投入禁止命令
4.製品の廃棄命令(権利侵害製品を保存しがたい場合)
③
侵害行為が販売の場合
1.販売行為の停止命令
2.使用又はその他の方法を問わず未販売製品の市場への投入禁止命令
3.製品の廃棄命令(製品の未販売製品を保存しがたい場合)
④
侵害行為が販売の申出の場合
1.販売申出行為の停止命令
2.影響の除去命令
3.販売実施行為禁止命令
⑤
侵害行為が輸入の場合
1.輸入停止命令
2.販売、使用又は方法を問わず市場への投入禁止命令(既に輸入されている場
合)
3.製品の廃棄命令(権利侵害製品を保存しがたい場合)
4.処理決定を関係の税関に通知(未輸入の場合)
⑥
侵害停止その他必要な措置命令
164
Ⅶ
調停申立
行政機関が侵害成立を認める場合、申立人は損害賠償の調停を申立てることができま
す(2000 年改正前は賠償額を命じていましたが改正されました)。
申立人は調停請求書を提出し、それが被申立人に送達され 15 日以内に調停に応じる意
見陳述書の提出がないと、調停請求は不受理となります。その場合は、賠償請求の民事
訴訟を提起する必要があります。
調停が成立した場合は、調停合意書が作成されます。
Ⅷ
不服申立と強制執行
相手方(侵害者)が不服ある場合は、行政訴訟法により人民法院に提訴できます。
相手方(侵害者)が不服申立をせず、侵害行為を停止しない場合、特許業務管理部門が
人民法院に強制執行を申請することができます。
(c) 特許冒用、虚偽表示に対する処理申立
Ⅰ 特許冒用、虚偽表示の意義
特許冒用、虚偽表示は、広い意味では特許権の侵害といえますが、いわゆる技術を模
倣する特許権侵害ではなく、特許表示を偽る行為であり、行政・刑事処罰の対象となりま
す。
特許表示すなわち特許標記及び特許番号については「特許標記及び特許番号の表記
方式の規定」(2003 年国家知識産権局令第 29 号)で規定されています。
特許標記としては中国語で「中国発明専利」、「中国実用新型専利」、「中国外観設計専
利」と表記し、知識産権局から付与された特許番号のうち、「ZL」表示は「専利」を意味し、
第1位、第 2 位の数字は出願年代、第 3 位の数字は専利類別、第 4 位以後の数字は一
連番号とコンピュータ検索番号で構成されます。
165
Ⅱ 特許冒用、虚偽表示の類型
特許冒用行為
①
②
③
④
(特許法 58 条・実施細則 84 条)
特許権者の許諾を得ずに、製造又は販売する製品又は製品の包装に他人の特
許番号を表記する行為
特許権者の許諾を得ずに、広告その他の宣伝材料に他人の特許番号を使用
し、それに関連する技術が他人の特許技術であると誤認させる行為
特許権者の許諾を得ずに、契約に他人の特許番号を使用し、契約に関連する
技術が他人の特許技術であると誤認させる行為
他人の特許証、特許書類又は特許出願書類を偽造し又は変造する行為
特許虚偽表示行為 (特許法 59 条・実施細則 85 条)
非特許製品を特許製品であると偽り、非特許方法を特許方法であると偽る行為を指し、
下記の行為を含みます。
①
②
特許標記された非特許製品を製造又は販売する行為。
特許権が無効と宣告された後に、製造又は販売する製品に引き続き特許標記を
表示する行為。
③
広告又はその他の宣伝材料中に、非特許技術を特許技術と称する行為。
④
契約書に非特許技術を特許技術と称する行為。
⑤
特許証、特許書類又は特許出願書類を偽造又は変造する行為。
166
Ⅲ 特許冒用・虚偽表示の処理
特許冒用、特許虚偽表示を認定した場合の措置(弁法 36 条)。
製造販売する製品、製品の包装に他人の特許番号を表記した場合又は特許表記
①
のある非特許製品を製造販売した場合
→ 直ちに特許表記及び特許番号の消除を命じます。
特許表記及び特許番号と製品を分離できない場合は製品の廃棄を命じます。
広告その他宣伝材料に他人の特許番号を使用した場合又は広告その他の宣伝材
②
料に非特許技術を特許技術と称した場合
→ 直ちに当該広告の発行の停止又は当該宣伝材料の配布の停止、影響の除
去未配布の宣伝材料の上納を命じます。
③
契約に他人の特許番号を使用し又は契約に非特許技術を特許技術と称した場合
→ 直ちに契約の他方当事者に通知して契約内容の訂正を命じます。
他人の特許証書、特許文書又は特許出願文書を偽造又は変造した場合
④
→ 直ちにそれらの行為の停止を命じ偽造・変造した特許証書等の提出を命じ
ます。
⑤
処罰決定は公告されます。
Ⅳ 行政処罰
特許冒用行為
→違法所得の没収(確定方法は下記のとおり)及び違法所得額の 3 倍以下の過料。
違法所得がない場合は 5 万元以下の過料(特許法 58 条。弁法 38 条)。
①
他人の特許を冒用した製品を販売した場合
→ 製品の販売価格に販売数量を乗じた額を違法所得額
②
他人の特許を冒用して契約を締結した場合
→ その取得した費用。
特許虚偽表示行為
→5 万元以下の過料(特許法 59 条)。
過料は行政処罰決定を受け取った日から 15 日以内に銀行に納付。
徒過した場合は 1 日につき 100 分の 3 を加算(弁法 40 条)。
Ⅴ 司法機関への移送
刑法 216 条(特許冒用罪)、特許証書の偽造・変造は刑法 280 条(文書偽造罪)の嫌疑
のある場合は、司法機関へ移送して、刑事責任が追及されます。
167
3.4.5.5
(1)
商標権侵害の行政ルートの救済
商標侵害紛争の行政取締りフローチャート
処理申立
請求書(巻末資料 3-B-1)
請求事項
申立人:日本企業
請求人の登録商標権侵害行為の投訴及び調査処理請求
相手方:中国企業
① 侵害物品の製造、販売の即時停止。侵害開始時期、販売額、販売範
囲、材料購入ルート等の説明の陳述
② 侵害物品(製品、標識、包装材料)の差押え
③ 販売品の仕入状況の説明
④ 侵害品の廃棄
⑤ 情状の軽重に応じた行政処罰
工商行政管理局
⑥ 損害賠償
⑦ 謝罪広告の掲載、反省文、今後再び侵害品を販売、貯蔵しない制約書
の提出
添付書類
① 委任状(巻末資料 3-B-2)、② 商標登録証、③ 侵害品写真。
調査
現場検査記録(巻末資料 3-B-3)
実施行為強制措置決定書(巻末資料 3-B-4)
侵害品
工商行政管理局が商標権侵害の嫌疑に基づき、財物の差押え。
押収品目録(巻末資料 3-B-5)
差押え
商標権者に差押物品が商標権侵害であるとの鑑定書を要請されて提出した。
鑑定書(巻末資料 3-B-6)
行政処罰決定書(巻末資料 3-B-7)
侵害を認定
1. 被請求人は商標権侵害行為を直ちに停止せよ。
行政処罰
2. 侵害商品製造の金型、在庫の侵害商品を没収する。
3. ○○○元の過料(罰款)に処し、国庫へ上納せよ。
168
(2)
商標権侵害行為の類型
商標権侵害行為 (商 52 条、条例 50 条、商標審理司法解釈 9 条~12 条)
Ⅰ
商標権侵害の行為
Ⅱ
販売行為
Ⅲ
標識の偽造
Ⅳ
市場投入
Ⅴ
その他
I 商標権者の許諾を得ずに、同一又は類似する商品に、その登録商標と同一又は類似
する商標を使用する行為(商標法 52 条 1 号)。
侵害の具体的態様
①
同一の商品に他人の登録商標と同一の商標を使用すること。
②
同一の商品に他人の登録商標に類似する商標を使用すること。
③
類似する商品に他人の登録商標と同一の商標を使用すること。
④
類似する商品に他人の登録商標に類似する商標を使用すること。
商標の同一及び類似の定義(同司法解釈 9 条)
①
同一
「同一」とは、訴えられた商標が登録商標と対比して、視覚上、基本的
に差異がないことで、一般消費者の見地から、視覚判断によって、対比
する商標の差異が小さい場合は同じ商標となります。
②
類似
「類似」とは、訴えられた商標が登録商標と対比して、文字の字形、称
呼(読音)及び観念(含義)、図形の構図及び色彩、又はそれらの要素
を組み合わせた全体的構成が類似し、又は立体形状、色彩の組み合
わせが類似し、よって関連する公衆に対して商品の出所について誤認
を起こさせやすく又はその出所が登録商標の商品と特定の関連がある
と認識させやすいことを指します。
169
商標の同一及び類似の認定方法
①
基準
関連する公衆の一般的な注意力を基準とします(同司法解釈第 10 条
(1)号)。「関連する公衆」とは、商標が表示するある種商品又はサービ
スと関係する消費者及び商品又はサービスの営業と密接な関係を有
する経営者を指します(同司法解釈 8 条)。
②
対比
観察は、商標の全体について対比しますが、商標の要部についても対
比しなければなりません。対比は対象を離隔させた状態でそれぞれ行
わなければなりません(全体観察、要部観察、離隔観察。同司法解釈 8
条(2)号)。
③
判断
商標が類似しているか否かの判断は、保護が求められる登録商標の
顕著性及び知名度を考慮しなければなりません(同条(3)号)。
類似商品及び類似サービスの定義
①
類似商品
類似商品とは、機能、用途、生産部門、販売ルート、対象の消
費者などが同一あり、又は関連する公衆が一般的に特定の関
係が存在していると認識し、混同を生じさせやすい商品を指し
ます(同司法解釈第 11 条 1 項)。
②
類似サービス
類似サービスとは、サービスの目的、内容、方法、対象などが
同一で、又は関連する公衆一般的に特定の関係が存在してい
ると認識し、混同を生じさせやすいサービスを指します(同条 2
項)。
③
商 品 と サ ー ビ 商品とサービスとの類似とは、商品とサービスの間に特定の関
スとの類似
係が存在し、関連する公衆に混同を生じさせやすいことを指し
ます。
II 商標権を侵害する商品を販売する行為(商標法 52 条 2 号)
III 他人の登録商標の標識を偽造若しくは無断で製造し、又は偽造若しくは無断で製造し
た登録商標の標識を販売する行為(商標法 52 条 3 号)
商標印刷管理条例によって、商標の標識を印刷することができるのは、地方工商行政
管理部門から許可を得た印刷業者に限られています(後述参照)。
IV 商標権者の許諾を得ずに、その登録商標を変更し、かつ、変更した商標を使用する
商品を市場に投入する行為(商標法 52 条 4 号)
170
V その他、登録商標専用権を害する行為(商標法 52 条 5 号)。
①
商品名称又は 同一又は類似する商品に、他人の登録商標と同一又は類似す
商品の包装と る標章を商品名称又は商品の包装として使用し、公衆に誤認
して使用
を生じさせる行為(実施条例 50 条 1 号)。
「商標的使用」:日本では商標としての使用か否かが問題とさ
れますが、中国では商標的使用ではなくても包装や装飾として
使用すれば商標権侵害が肯定されます(判例)。
②
保 管 、 運 送 、 他人の登録商標権侵害行為のために、故意に保管、運送、郵
郵送、隠匿
送、隠匿などの便宜をはかる行為(実施条例 50 条 2 号)。
☆日本の場合も商標権侵害とみなす行為(37 条 2 項~8 号。
講学上、間接侵害行為と呼ばれます)が規定されていますが、
中国ではそれより範囲は広いといえます。
③
商 号
他人の登録商標と同一又は類似する文字を商号(企業名称)と
し、同一商品又は類似する商品に際立って使用し、関連する公
衆に誤認を生じさせやすい行為(商標審理司法解釈 1 条(1)
号)。
☆企業の商号(営業主体表示)を同一又は類似商品に際立っ
て使用する行為を商標侵害行為に拡大したものと解されます。
④
複 製 、 模 倣 又 他人が登録した馳名商標又はその主要な部分を複製し、模倣
は翻訳
し又は翻訳して、非同一又は非類似の商品の商標として使用
し、公衆に誤認を生じさせ、当該馳名商標権者の利益を害する
おそれのある行為(同条(2)号)。
☆馳名商標の全体だけでなく、その主要な部分を複製し、模倣
し又は翻訳したものにまで拡大させたもので、現実の侵害形態
に即応させたものです。
⑤
ドメインネーム
他人の登録商標と同一又は類似する文字をドメインネーム(域
名)として登録し、かつ当該ドメインネームによる関連商品の取
引というインターネットビジネスを行い、容易に公衆に誤認を生
じさせる行為(同条(3)号)。
☆ドメインネームを登録してインターネットビジネスを行う行為
にまで商標権侵害を拡大したものです。
171
(3) 工商行政管理局への救済申立
Ⅰ 工商行政管理局の管轄
(工商行政管理機関行政処罰手続暫定規定 4 条以下)
① 行政処罰は「違法行為発生地の県級以上の工商行政管理機関」が管轄します。
② 省、自治区、直轄市の工商行政管理機関
→ 当該管轄区域内の重大、複雑な案件を管轄します。
③ 国家工商行政管理機関
→ 法律・行政法規の規定により自ら行政処罰しなければならない案件及び全
国的範囲で発生する重大、複雑案件を管轄します。
Ⅱ 商標権侵害に対する処理申立
申立人(商標権者又は利害関係人)
① 商標権者又はその相続人
② 利害関係人
I
独占的使用許諾の被許諾者(単独で可能です)
II 排他的使用許諾の被許諾者(商標権者が申立しない場合に限り単独で可能)
※通常使用許諾の被許諾者は単独で申立権はないが、商標権者から授権さ
れた場合は可能です。
救済申立(処理請求)
:侵害停止・行政処罰を請求
(損害賠償請求については調停申立だけ
工商行政管理局
ができます)
根拠法令:工商行政管理局行政管理
機関行政処罰手続暫定規定
172
Ⅲ 工商行政管理局の権限
工商行政管理部門は、取得した違法嫌疑の証拠及び通報に基づき、商標権侵害嫌疑を
調査する際、下記の職権を行使できます(商標法 55 条 1 項)。
①
関係当事者に質問し、他人の商標権侵害との関係状況を調査すること。
②
当事者の権利侵害活動に関係する契約、領収書、帳簿及び関係資料を調査し、
複製すること。
③
当事者の商標権を侵害する嫌疑のある活動の場所に対して現場検証すること。
④
権利侵害活動に関係する物品を検査し、他人の商標権を侵害する証拠となる物
品に対して、封印し又は差押えることができます。また、工商行政管理部門が上
記職権を行使するとき、当事者は協力しなければならず、拒絶や妨害をしてはな
りません(同条 2 項)。
Ⅳ 処理決定
工商行政管理部門は事実を調査し、商標権侵害と認定すれば、下記の措置をとります。
①
販売等の侵害行為の停止を命じます。
②
侵害商品が他人の登録商標を冒用した商品の場合、これを没収し、廃棄しなけ
ればなりません。専ら侵害商品の製造、登録商標標識の偽造に用いた工具が
違法犯罪工具に属する場合、これを没収し、廃棄します。
☆廃棄処分
商標権侵害商品について、商品及び包装から侵害商標を消除した場合、当該商
品が、もし有毒、有害で使用価値がなければ、工商部門が法により廃棄します
(国家工商行政管理局の意見、1989 年 12 月 30 日、旧実施細則 31 条に関す
る意見ですが、現行法上も変更はないものと解されます)。
③
過料(罰款)
商標権侵害に対し、工商行政管理部門は情状により違法経営額の 3 倍以下、違
法経営額が計算できない場合は 10 万元以下の過料に処します(実施条例 52
条)。
☆旧実施細則 43 条の過料の計算における「不法経営額」の意義
商品が全部販売された場合はその販売総額とし、販売未了の場合は仕入総額
とし、一部販売されている場合は販売額で計算されます(国家工商行政管理局
の回答。1990 年 4 月 12 日)。
173
Ⅴ 不服申立
当事者が工商行政管理部門の処理決定に不服ある場合、処理通知を受領した日から
15 日内に行政訴訟法の関係規定に従って人民法院に提訴できます。侵害者が期日満
了までに提訴せず、処理決定を履行しない場合、工商行政管理部門は人民法院に強制
執行を申請できます(商標法 53 条)。
Ⅵ 調停
当事者の請求に基づき、工商行政管理部門は商標権侵害の賠償額について調停を行
うことができ、調停が成立しない場合、当事者は民事訴訟法の関係規定に従って人民法
院に提訴できます(商標法 53 条)。
Ⅶ 標識を印刷した業者の刑事告訴
中国では「商標印刷制作管理弁法」が施行されています(2004 年国家工商行政管理総
局令第 15 号、2004 年 9 月 1 日施行)。
この弁法により商標の印刷制作を印刷業者(印刷単位)に委託するには営業許可証副
本、合法的営業の証明又は身分証明書を提示しなければならず、印刷業者はそれらの
提示のない場合は印刷制作してはならず、印刷制作した商標標識等は記録して入出庫
台帳を作成し 2 年間保存する義務があります。印刷業者がこれらの規定に違反すれば、
工商行政管理局が是正命令や警告をし、不法所得の 3 倍以下の過料(最高 3 万元、不
法所得がなければ 1 万元以下)に処され、犯罪を構成すれば刑事訴追されます。
商標冒用行為に偽造された商標標識が使われていて、それを制作(偽造)した印刷業者
を探して、工商行政管理局に通報したり、公安局に刑事告訴することも有効な摘発手段
と言えます。
174
(4)
その他の注意事項(各種の行政取締りに共通する点)
取締は行政機関が主導して行います。申立人企業は、調査
会社などに現場に立ち会ってもらうケースが多いようです。取
締りに際して危険が予想される場合は、現地スタッフを含め
①
現場への立会い
て、取締現場に参加させない方がベターです。仮に企業の社
員が立ち会う場合には、行政の摘発担当者から離れないよう
にし、外国人であると悟られないようにし、目立たないように振
る舞う必要があります。
模倣品を製造販売している業者の一部は非合法の犯罪的集
団に関係している場合もあり、無防備に調査活動を行なって
いると、危害を加えられるおそれもあるため、関係者の身の安
②
危険への防備
全面にも配慮する必要があります。中には、工商行政管理局
等の取締りを暴力で排斥しようとする例もあり、公安(警察)に
同行してもらうケースもあります。
いったん模倣品の摘発が行われると、模倣品製造業者も各所
②
悪質化・巧妙化
への対策
の製造工場の規模を縮小したり、製造貯蔵場所を分かりにくく
するなど、巧妙化をはかることに留意が必要です。
175
3.4.5.6
(1)
知名商品特有の名称、包装、装飾の行政ルートの救済
知名商品特有包装の模倣の行政取締りフローチャート
処理申立
請求書(巻末資料 3-C-1)
申立人:日本企業
請求事項
相手方:中国企業
① 請求人の知名商品の外包装専用権侵害行為の即時停止を命じる。
② 請求人の知名商品の外包装に類似した在庫商品の廃棄を命じる。
③ カタログ及び広告ビラの廃棄を命じる。
④ 侵害品製造の金型の廃棄を命じる。
工商行政管理局
⑤ 謝罪広告の掲載、反省文、今後再び侵害品を販売、貯蔵しない誓約
書の提出
⑥ 情状の軽重に応じた処罰
添付書類
① 会社歴史、② テレビ広告の録画テープ、DVD ディスク
③ 文献、④ 会社商品カタログ等 ④委任状(巻末資料 3-C-2)
調査
現場検査記録(巻末資料 3-C-3)
侵害品
財物差押通知書(巻末資料 3-C-4)
工商行政管理局が浙江省反不正当競争条例に基づき財物の差押え
押収品目録(巻末資料 3-C-5)
差押え
侵害を認定
行政処罰決定書(巻末資料 3-C-6)
行政処罰
1.被請求人は侵害品の販売行為を直ちに停止せよ。
2.在庫の侵害商品を廃棄する。
176
(2)
知名商品特有の名称、包装、装飾の模倣となる行為
【知名商品特有名称等誤認混同惹起行為】
「無断で知名商品の特有の名称、包装もしくは装飾を使用し、又は知名商品に類似する
名称、包装もしくは装飾を使用して、他人の知名商品との混同を生じさせ、購買者に知
名商品と混同させる行為」とされています(反不正当競争法 5 条 2 項)。
「知名商品特有の名称、包装、装飾を模倣する不正競争行為の禁止に関する若干規定
(1995 年 7 月 6 日公布)」(以下「規定」と呼びます)が詳しく規定しています。
知名商品
「知名商品」とは、特定の市場において一定の知名度を有すること、すな
わち関係の公衆に知られていることを指します(規定 3 条 1 項)。
特
有
「特有」とは、商品名称、包装、装飾が関係する商品に一般的なものでは
なく、顕著な区別をもつ特徴を備えることを指します(規定 3 条 2 項)。
知名商品 知名商品の認定
の認定
商品の名称、包装、装飾について他人に無断で同一又は類似するものを
使用され、購買者に誤認させるに足る場合、当該商品は知名商品と認め
ることができるとされ(規定 4 条)、主要部分と全体の印象が類似し一般
購買者が通常の注意力でもって誤認を生じさせるか等を分析して認定で
きます(規定 5 条 1 項)。一般購買者が既に誤認し又は混同している場
合、類似と認定できます(同条 2 項)。
形態模倣の禁止規定の欠如
中国には日本の不正競争防止法 2 条 1 項 3 号の商品形態模倣禁止規定に相当する
規定がなく、知名商品の包装、装飾の模倣を禁止する上記規定も形態模倣そのものを
対象にしておらず、かつ、知名商品を要件としています。そのため、中国では形態模倣
行為の抑止が難しく、被害を受けている日本企業も多いのが実情です。諸外国は中国
政府に法改正を要請しています。
177
(3)
知名商品特有の名称、包装、装飾の模倣に対する救済申立
「知名商品特有の名称、包装、装飾を模倣する不正競争行為の禁止に関する若干規定」
(1995 年 7 月 6 日公布)」(以下「規定」と呼びます)
処理申立
県級以上工商局は監督検査の際、知名商品特有の名称、
包装、装飾と認定する(規定 6 条)
工商行政管理局
行政処罰(反不正当競争法 21 条 2 項)
① 違法行為の停止
② 違法所得の没収
調査
③ 違法所得の 2 倍以上 3 倍以下の過料(罰款)に処す。
④ 情状が重大な場合は営業許可を取消す。
認定
⑤ 犯罪を構成する場合は刑事責任を追及する。
工商局は、上記行政処罰のほか、下記の処理ができます
行政処罰
(規定 8 条)。
① 未使用の侵害の包装及び装飾を没収、廃棄し又は侵
害者に廃棄を命じて監督すること。
② 侵害者に現存商品上の侵害となる商品名称、包装及
び装飾の抹消を命じて監督すること。
③ 侵害品の包装及び装飾の印刷に直接専用に用いた機
器、印板その他の作図工具を没収すること。
④ 前 3 号で制裁が足りない場合、又は侵害の名称、包装
及び装飾を商品と分離し難い場合、侵害者に物品の廃
棄を命じて監督すること。
178
製品品質法に基づく行政ルートの救済
3.4.5.7
(1)
製品品質法違反の行政取締りフローチャート
処理申立
請求書(巻末資料 3-D-1)
請求事項
申立人:日本企業
① 請求人の知名商品の外包装専用権侵害行為の即時停止を命じる。
相手方:中国企業
② 請求人の知名商品の外包装に類似した在庫商品の廃棄を命じる。
③ カタログ及び広告ビラの廃棄を命じる。
④ 侵害品製造の金型の廃棄を命じる。
質量技術監督局
⑤ 謝罪広告の掲載、反省文、今後再び侵害品を販売、貯蔵しない誓
約書の提出
⑥ 情状の軽重に応じた処罰
添付書類
① 委任状(巻末資料 3-D-2)
② 商標登録証、③ 侵害品サンプル、④ 領収書
侵害品
登記保存(封印・差押)決定書(巻末資料 3-D-3)
質量技術監督局から申立人に対し、差押物品が会社名、住所及
び登録商標を冒用したものであるとの鑑定書を提出するように要
請され、申立人が作成した鑑定書を提出。
鑑定書(巻末資料 3-D-4)
行政処罰決定書(巻末資料 3-D-5)
侵害を認定
1.他人の工場名を冒用する製品の製造を停止せよ。
行政処罰決定
2.他人の工場名を冒用した○○を没収する。
3.人民元○○○元の過料(罰款)に処す。
179
(2)
製品品質法違反の類型
製品品質法では、品質表示の偽造等の禁止、原産地・工場名称・所在地の偽造等が
禁止されています。具体的には以下の通りです。〔製品品質法 5 条、30 条~32 条〕
(3)
①
認定標識等の品質表示の偽造又は盗用の禁止
②
製品の原産地の偽造、他人の工場名・所在地の偽造又は盗用の禁止
③
製造販売する製品への雑物、偽物の混入の禁止
④
偽物を本物と偽り、劣等品を優良品と偽り不合格品を合格品と偽ることの禁止
質量技術監督局への救済申立
Ⅰ 製品品質法に基づく処理申立
【申立人】
いかなる単位又は個人も、本法に違反する行為について、品質技術監督部門その他の
関連部門に告発する権利を有します(製品品質法 10 条)。
【監督機関】
県級以上の地方質量技術監督部門は、当該行政区域内の製品品質監督業務を主管し
ます(製品品質法 8 条)。
Ⅱ 質量技術監督局の権限
県級以上の質量技術監督部門は既に取得した違法嫌疑の証拠又は告発に基づき、本
法の規定に違反する疑いのある行為に対して調査・処分を行うとき、以下の職権を行使
できます(質量品質法 18 条)。
① 当事者が本法違反の製造販売活動を行っている疑いのある場所に、実地調査を
行うこと。
② 当事者の法定代表者、主要責任者その他の関係者に対し、本法違反の疑いの
ある製造販売活動に関連する状況について調査、質問すること。
③ 当事者の関連の契約、インボイス、帳簿その他の資料を閲覧し、複製すること。
④ 人体の健康、人身及び財産の安全を保障する国家基準、業界基準に合致しない
と認める根拠がある製品、又はその他の重大な品質上の問題がある製品、当該
製品の製造販売に直接用いられる原材料・補助材料、包装物、製造用具に対し
て、封印し差押えること。
180
Ⅲ 処理決定
質量技術監督部門は調査し、製品品質法違反と認定すれば、下記の措置をとります。
原産地の虚偽表示等 〔製品品質法 53 条〕
① 製品原産地の偽造、他人の工場名称・所在地の偽造又は盗用、認定標識の品
質表示を偽造又は盗用した場合、是正を命じる。
② 違法に製造販売した製品を没収する。
③ 違法に製造販売した製品の価値と同額以下の過料に処す。
④ 違法所得がある場合はこれを没収する。
⑤ 情状が重大な場合は営業許可を取り消す。
製品の表示違反等 〔製品品質法 54 条〕
① 製品の標識が本法 27 条の規定に違反する場合は是正を命じる。
② 包装のある製品の標識が本法 27 条 4 号、5 号に合致しない場合、情状が重大な
ときは、製造販売の停止を命じ、違法に製造販売した製品の価額の 30%以下の
過料に処す。
③ 違法所得がある場合は違法所得を没収する。
実務上の留意点
行政取締りを成功させるポイント
行政的取締りを成功させるには、適切な行政機関の選択、調査会社や法律事務所との
スムーズな連携、社内体制の整備など重要なポイントが幾つもありますが、取締りの
経験を蓄積することも大切と思われます。
中国における行政的取締りは、外国企業が手探りで試行錯誤を重ねながら、積極的な
権利行使を展開する中で実務的に形成されてきたものです。その意味で、経験の蓄積
も重要です。時には取締りが成功しないこともありますが、根気よく取締りを続ける
ことで、次第により効率的で効果的な取締りを行えるようになると思われます。
181
3.4.6 水際取締り手段
3.4.6.1 本章の視点
◎ 水際取締りは、税関で模倣品の輸出入を防止する制度です。
◎ 保護を受ける権利は、中国で保護される特許権、商標権、著作権です。
◎ 保護を受ける権利を税関総署に登録(届出)をしておく必要があります。
◎ 税関で差押えるには貨物の評価額以下の担保金を積む必要があります。
3.4.6.2 目的
水際取締手段(水際措置)は、模倣品が中国から輸出され又は輸入される際に、税関
(中国語で「海関」)において差止めができる制度です。
その根拠法令には、以下のものがあります。
「知的財産権税関保護条例(1995 年制定、2003 年改正)」
「知的財産権税関保護条例に関する実施弁法(2004 年制定)」
「中国対外貿易法(2004 年制定)」
「税関行政処罰実施条例(2004 年制定)」
「知的財産権の法律執行の協力の強化に関する暫定規定(2006 年制定)」
3.4.6.3 チェックポイント
項目
チェックポイント
模倣品として輸出されるものであるかどうか。
1
税関登録
する商品
税関を経由するおそれがある模倣品に限定して登録するこ
とが望ましい。
税関登録する商品は、模倣品として、すぐに鑑定できるものである
かどうか。
2
社内体制
3
供託金
4
日項の活動
真偽鑑定方法や真偽鑑定を行う社内体制は整っているか。
担保として支払う供託金の支払いはどのようにするのか。
真偽鑑定セミナーへの参加、税関への表敬訪問
182
3.4.6.4 参考事例
最近は、自社の模倣品が中近東や中南米、更にはアフリカまで出回るようになった。
製品の製造地は、いずれも中国のようであるが、輸出品専門に製造されているらし
く、中国内の市場調査では発見できないため、工場の所在を突き止めるのも困難
である。また、中近東や中南米、アフリカなどの販売市場で取締りを行うことも現実
には困難である。
そこで、中国から輸出される際に、税関の水際取締りで差押えたいが、どのように
したらよいだろうか。
3.4.6.5 制度の概要
1. 保護される権利の範囲
(税関保護条例 2 条)
権利の種類
保 護 の 可 否
特許権
○ (発明・実用新案・意匠の全てが保護されます)
商標権
○ (但し、未登録商標は馳名商標でも保護されません)
著作権
○ (著作権・著作隣接権も保護されます)
(コンピュータソフトウェア著作権も保護されます)
反不正当競争
× (周知商品特有の名称・包装・装飾、営業秘密、原産地
表示、商号・企業名称も保護されません)
集積回路配置設計
×
植物新品種権
×
2. 権利の登録
①
税関登録
②
登録人
③
オンライン登録方式
④
登録申請書
⑤
添付書類
⑥
登録商標の権利証明書
⑦
発明・実用新案・意匠の特許権の権利証明書
⑧
登録連絡者
⑨
登録費用
183
知的財産権税関保護登録の申請フロー
知的財産権税関保護登録の申請
A8
税関総局 が 30 日以内に
登録できるかどうか を決
める
NO
A9
登録できない場合は理
由の説明
税関総局が知的財産権税関保
護登録証明書を発行(有効期限
は 7 年)(A10)
注:
申請人の行 為
1.
2.
税関総局の行為
3.
税関総局の決定
4. A: 中華人民 共和国 知的財産権税 関保護 条例
184
〔税関登録〕
知的財産権の税関保護は知的財産権を税関総署(北京市)へ登録(中国語の「備案」)して
おく必要があります。但し、例外的に登録がなくても具体的に輸出入阻止の保護措置を求
めることもできますが、実際に摘発される案件のほとんどが地方税関が侵害品を発見した
場合ですから、事前に登録をしておけば、地方税関による知的財産権侵害品のチェックを
期待できます。
〔登録人〕
登録人の資格は権利者に限られます。特許権の実施権者(独占的、排他的、通常の各実
施
許諾契約の被許諾者)、商標の使用権者(独占的、排他的、通常の各使用許諾契約の被
許諾者)、著作権の使用権者(専有又は非専有の著作権使用許諾契約の被許諾者)は単
独で登録請求はできません。但し、権利者から委任を受けた場合は代理人として届出がで
きるとされています。
また、外国企業の場合、税関への登録手続は国内に設立した事務所が登録申請できます
が、国内代理人に委任して登録することもできます(実施弁法 2 条)。実際には多くが商標
代理人事務所等を国内代理人と指定して登録しています。
〔オンライン登録方式〕
登録方式については 2004 年からインターネットを利用した「登録システム」が整備され、知
的財産権の権利者はこのシステムを利用してインターネットでの登録手続ができるようにな
りました(登録システムのアドレスは「http://www. customs. gov.cn」です)。
紙面による申請も可能ですが、現在、その書式をダウンロードで提供しておらず、税関総署
政策法規司知的財産権保護処に電話すれば交付を受けられます(電話 010-65195347、
65195391)。
〔登録申請書〕
登録申請書には下記の内容を記載し、申請人が押印し、代理人の場合は代理人が押印し
ます。申請は「一権利一申請の原則」で、知的財産権 1 件につき 1 通の申請書が必要です。
従って、通常は1件の申請につき、それぞれ商標登録証、特許証書、作品(著作権任意登
録をしている場合は著作権登録証書)の添付を要します。国際商標登録の場合、国際登録
証書に記載されている各類の商品(役務)について 1 通で申請しなければなりません(条例
7 条、実施弁法 6 条、7 条)。
185
① 知的財産権の権利者の名称又は氏名、登録地又は国籍等
② 知的財産権の名称、内容及び関係情報
③ 知的財産権の使用許諾に関する状況
④ 権利者が合法的に知的財産権を実施する貨物の名称、生産地、輸出入境地の
税関、輸出入業者、主要な特徴、価格等
⑤ 既に発見した知的財産権侵害貨物の製造者、輸出入業者、輸出入境地の税
関、主要な特徴、価格等
〔添付書類〕 (実施弁法 7 条 1 項)
以下の添付書類が必要です(実施弁法 7 条 1 項)。
コピーには「原本と相違ない」旨の確認署名をします(同 36 条)。
外国語文の場合には中国語の翻訳文を提出します(同 7 条 2 項)。
① 知的財産権の権利者の身分証明書
国内の自然人の場合は個人の身分証明書のコピー、外国の自然人の場合は旅
券その他身分証明書のコピー、国内の法人その他の組織の場合は営業許可証
のコピー、外国法人その他の組織の場合は会社その他組織の証明書のコピー
② 知的財産権の権利証明書(後記参照)
③ 登録費用納付証明書
④ 代理人の身分証明書
代理人に委任する場合に必要です。
⑤ 代理授権の委任状
代理人に委任する場合に必要で、税関の書式を用いて、権利者が委任者として
署名します。
⑥ 知的財産権許諾契約書
知的財産権の権利者が他人に知的財産権の使用を許諾している場合(生産、
加工及び輸出入の委託を含む)は使用許諾契約書のコピー、生産・加工・輸出
入の委託の場合は契約書等の書類
⑦ 真正の貨物及び包装の写真、見本
直ちに真正品と侵害貨物の識別ができるための、貨物及び包装の写真及び見
本です。
⑧ 権利侵害の証拠
知的財産権の権利者が税関への登録を終えた後、直ちに保護措置を請求する
場合、輸出入貨物が権利侵害を構成すると認定する証拠を提出します。
⑨ 税関総署が必要として提出を求める書類。例えば、公正証書、認証文書等
186
〔登録商標の権利証明書〕
① 商標登録証のコピー。もし変更、譲渡、更新がある場合はその証明書のコピー。
これも申請人が「原本と相違ない。」旨の確認署名をしなければなりません。
② 国際登録商標
国家工商行政管理総局が発行した登録商標証明書のコピー。もし、変更、譲
渡、更新がある場合は、国家工商行政管理局が発行した証明書のコピー。
〔発明・実用新案・意匠の特許権の権利証明書〕
〔発明〕
国家知識産権局(特許局)が発行した特許証書のコピーが必要です。
国家知識産権局(特許局)が発行した特許証書のコピー及び国家知
〔実用新案〕
識産権局が作成した実用新案技術評価書(検索報告)のコピーが必
要です。
〔意匠〕
国家知識産権局(特許局)が発行した特許証書のコピー及び国家知
識産権局の意匠公告のコピーが必要です。
登録申請書が税関に到達した日が、上記3種特許の権利付与の日から 1 年を経過して
いる場合、申請前 6 ヶ月以内に国家知識産権局が発行した特許登録簿副本が必要です。
コピーには、申請人による「原本と相違ない。」旨の確認署名が必要です。
〔登録連絡者〕
登録を受けるには「登録連絡者」を置く必要があります。登録連絡者は申請書に指定さ
れた手続の責任者で、権利者である本人又は会社の従業員や委任を受けた代理人又
は代理会社の従業員でもよいですが、次の要件を満たす必要があります。
① 中国内に滞在している必要があります(香港、マカオ、台湾を含まず)。
② 同時に登録手続及び各税関との連絡協力の責任者でなければなりません。
③ 各知的財産権の権利につき連絡者を 1 名~2 名にできます。
187
連絡者は税関と随時連絡をとり協力しなければなりません。
多くの税関は 24 時間通関制度を採用しており、税関は直ちに貨物の通関の可
否を決定するために、時には勤務時間外に連絡する場合もあります。
④ 連絡者は税関から何時でも連絡がとれ、連絡を受けて迅速に対応できる態勢を
整えておく必要があります。
このため、実際には商標代理人事務所等の所員が登録連絡者として届出してい
る場合がほとんどです。
〔登録費用〕
登録費用は 1 件につき 800 人民元です(代理人に授権する場合は別途代理人費用がか
かります)。
納付方法は、税関総署(北京市)の登録専用の銀行口座へ送金しなければならず、現金
支払いや郵便為替による支払いは認められていません。登録申請の前に銀行送金し
(用紙には知的財産権の登録番号等を記載します)、領収書を申請書に添付します。
登録が認められなかった場合には返還されます。登録有効期間内に更新又は変更申請
する場合、登録費用は不要ですが、登録が一旦失効した後に再申請する場合には改め
て登録費用を納付する必要があります。
一旦登録が認められた後、法による取消し、取下げその他の原因で失効した場合は返
還されません(2004 年 5 月 25 日公布施行「税関総署公告 2004 年第 15 号」)。
〔銀行:北京市工商銀行王府井分理処、銀行番号:工商 7、口座番号:090144070-44、
名義:税関総署知的財産権収費専戸〕
188
知的財産権税関保護のフローチャート
届出されていない場合
届出されている場合
A7、S6、S7
権利者が自ら被疑侵害
貸物を発見した場合
税関は,被疑侵害貸物を
発見した場合,それを権
利者に通知(A6)
権利者が自ら被疑侵害
貸物を発見した場合
A12
差押の申立
担保金の供託
A12
3 日以内
差押の申立
担保金の供託
A12、13、14
差押決定を下し、荷受
人又は荷送人及び権
利者に通知(A15)
A16、S14
差押決定を下し、荷受
人又は荷送人及び権
利者に通知(A16)
注
2
30 日以内
反担保の申立
通関解放金の
供託(A19)
決定
仮処分の申立
侵害訴訟の提起
決定に不服
A23
(A20)
侵害が確定
できない
通関
(A24、S27)
侵害訴訟
の提起
3ヵ月以内
注
1
反担保の申立
通関解放金の
供託(A19)
通関
A24
行政訴訟
(A23)
申立人の行為
荷受人、荷送人の行為
税関の行為
申立人又は荷受人、荷送人の何れかの行為
A:
「知的財産権税関保護条例」
S: 「知的財産権税関保護条例に関する実施弁法」
注1:侵害又は非侵害を確定できない場合、差押えた日より50日以内に、裁判所から差押協力通知書を受
け取らなかった場合(A24、S27)
注 2:差押えた日より 20 日以内に裁判所から差押協力通知書を受け取らなかった場合 (A24)
189
3. 保護措置申請手続 その 1(権利者が通関情報を入手) (税関条例 12 条)
〔差押申請〕
権利者が自ら侵害嫌疑貨物の通関の事実を発見して行う場合です。
知的財産権の権利者は、権利侵害の嫌疑のある貨物が輸出入されようとしている税関
に対して、貨物の差押を申請することができます(税関条例 12 条)。輸出入地の税関に
は輸入貨物の輸入地の税関、輸出貨物の輸出地の税関のほか、中継貿易における輸
入貨物の到着地の税関、輸出貨物の発送地の税関が含まれます。
もし、税関総署に知的財産権の登録をしていない場合は、別途必要な書類を提出しなけ
ればなりません(実施弁法 14 条 1 項)。
〔申請書・証明文書及び証拠資料の提出〕
申請書には下記事項を記載し、権利を税関登録している場合は登録番号を記載して提
出しなければなりません(税関条例 13 条)。
①
知的財産権者の名称又は氏名、登録地又は国籍等
②
知的財産権の名称、内容及びその関連情報
③
権利侵害の嫌疑のある貨物の荷受人及び荷送人の名称
④
権利侵害の嫌疑のある貨物の名称、規格等
⑤
権利侵害の嫌疑のある貨物が輸出入される可能性のある港、時間、輸送手
段等
また、明らかに侵害することを十分証明できる証拠を提出しなければならず、登録されて
いる場合は登録番号も記載する必要があります(税関条例 13 条)。
〔担保の提供義務〕 (税関条例 14 条)
権利者は申請する際、税関に対し、権利侵害嫌疑のある「貨物の価値を超えない担保」を
を提供しなければなりません(税関条例 14 条。実施弁法 15 条)。
担保は不当な申請から輸出入者(荷送人・荷受人等)を保護し権利濫用を防止するため
に提供を命じされ、非侵害貨物を差押えたことによって輸出入者に与えた損害の賠償に
充当されるだけでなく、税関差押後の貨物の倉庫貯蔵費用、保管費用、処理費用にも充
当されます。倉庫貯蔵費用等は差押を申請した権利者が負担しなければならず、支払わ
ない場合は、担保から控除されます。
担保の額は、旧条例では貨物の価値と同額とされていましたが、新条例は貨物の価値を
190
超えない額とし、同等の額ではなく、それ以下でも可能となり、貨物の価値の額に応じて
実施弁法で下記のように規定されました。
担保は金銭(人民元)のほか銀行又はノンバンクの保証書でも可能とされています。
貨物の価値判断は、税関が当該貨物の取引価格を基礎にして審査・確定し、取引価格
が確定できないときは税関が法により評定します(実施弁法 22 条、34 条、35 条)。
〔税関の差押え〕
差押申請書が適法で、権利者が担保を提供した場合、税関は貨物を差押えます。
そして、税関は、知的財産権者に対し、書面で、貨物の名称、数量、価値、荷受人・荷送
人の名称、輸出入申込日、税関の差押期日等の状況を通知しなければなりません(実施
弁法 17 条 1 項)。また、荷受人又は荷送人に差押証明書を送達しなければなりません
(同 18 条 1 項)。
〔通関許可〕
税関は、差押えた後、下記事由のあるときは、通関を許可しなければなりません。
①
税関が差押をした日から 20 執務日内に、税関が人民法院の執行協力に関す
る裁定の書面を受取らない場合(実施弁法 17 条 2 項)。
②
特許侵害の疑いがある貨物について荷受人・荷送人が税関に対し貨物と等価
値の担保を提供して通関を請求した場合(条例 24 条 3 号)。
③
差押後、税関は荷受人又は荷送人がその貨物が知的財産権を侵害しないこと
を証明するに十分な証拠を有していると認めた場合(同条 4 号)。
〔特許侵害の場合の解放金による通関〕(税関条例 19 条、24 条 3 号、実施弁法 18 条 2 項)
特許権(発明・実用新案・意匠)侵害の疑いの貨物について、荷受人・荷送人が通関を請
求する場合、税関に対し、書面による通関申請及び貨物の価値に相当する担保金(通関
解放金)を提供しなければなりません(税関条例 19 条、24 条 3 号、実施弁法 18 条 2 項)。
そして、特許権侵害の疑いのある貨物が荷受人・荷送人の担保提供により通関された後、
特許権者が合理的な期間内に人民法院に対して提訴しない場合には、税関は担保金を
荷受人又は荷送人に返還しなければなりません(条例 19 条)。
特許権者が人民法院に提訴した場合、税関からの通関の通知が送達された日から 30 執
務日内に、税関に対して人民法院の案件受理通知書のコピーを提出しなければなりませ
ん(実施弁法 19 条 2 項)。税関は人民法院の判決又は裁定の執行協力通知に従って、荷
受人・荷送人が提供した担保金を処理します。特許権者が人民法院の案件受理通知書の
コピーを提出しない場合、税関は荷受人・荷送人が提供した担保金を返還しなければなり
ません (同 33 条)。
191
4. 保護措置申請手続-その 2(税関が発見した場合)
(実施弁法 16 条 1 項)
〔税関の侵害発見による通知義務〕
税関が輸出入貨物が登録された知的財産権を侵害する疑いがあることを発見した場合、
直ちに書面で知的財産権の権利者に通知しなければなりません(税関条例 16 条。実施
弁法 20 条)。旧条例は税関が職権で差押えることを認めていましたが、新条例では認め
ていません。また、3執務日以内は広い中国では短かすぎるともいえますが、新条例でも
改正されませんでした。現実的には税関が積極的に差止めたいと考えた場合や権利者
と税関との関係が良好である場合に税関の判断で期間延長が認められることもありま
す。
〔権利者の回答義務〕
知的財産権の権利者は税関から通知の送達を受けた日から 3 執務日以内に税関に対し
て以下の回答をしなければなりません(実施弁法 21 条)。
①
知的財産権を侵害するとして差押えを申請する場合は、差押申請書を提出し、担
保を提供すること。
侵害品と考えない場合又は差押を申請しない場合は、書面で税関に理由を説
②
明します。また、知的財産権の権利者は税関の同意を得て、関係貨物を調査す
ることができます(実施弁法 21 条 2 項)。
〔担保の提供義務〕
知的財産権の権利者が税関からの通知を受けて、税関に差押を申請する場合、以下の
規定に従って、担保を提供しなければなりません(実施弁法 22 条)。
貨物の価値
担保の額
2 万元未満
貨物の価値に相当する額
2 万元以上 20 万元
貨物の価値の 50%相当額
但し、2 万元を下回らず。
20 万元以上
10 万元
権利者は税関総署に「総担保」を提供することができるようになりました。総担保の担保
金額は 20 万人民元です。
☆知的財産権の権利者が何度も差押を申請する場合の便宜のために税関総署に対して知
的財産権税関保護の「総担保」を提供することができ、06 年 7 月から総担保の受付が開始
192
されました(税関総署公告 2006 年第 31 号-巻末資料6をご参照下さい)。
〔税関による差押え〕
権利者の保護措置申請が適法で、かつ、担保が提供された場合、税関は貨物を差押え、
権利者に書面で通知します。また、差押証明書を荷受人又は荷送人に送達しなければ
なりません(税関条例 16 条。実施弁法 23 条。24 条)。
〔通 関 許 可 〕
税関は、差押えた後、下記事由のあるときは、通関を許可しなければなりません。
①
知的財産権の権利者が期限内に差押申請をせず、又は担保を提供しない場合
(税関条例 16 条。実施弁法 23 条)。
②
税関が差押の日から 50 執務日内に人民法院からの執行協力通知を受取ら
ず、かつ、調査によって差押を受けた貨物が知的財産権を侵害すると認定でき
ない場合(税関条例 24 条 2 号)。
③
特許侵害の疑いがある貨物について荷受人・荷送人が税関に対し貨物と等価
値の担保を提供して通関を請求した場合(同条 3 号)。
④
差押後、荷受人又は荷送人がその貨物が知的財産権を侵害しないことを証明
するに十分な証拠を有していると税関が認めた場合(同条 4 号)。
〔荷受人・荷送人の対抗手段〕
荷受人・荷送人が貨物が知的財産権を侵害しないと考えた場合、税関において貨物を
調査する期間内に、税関に対して書面で説明をし、必要な証拠を添付しなければなりま
せん。
荷受人・荷送人が特許権の侵害の疑いのある貨物の通関を請求する場合、税関が差
押えた日から 50 執務日内に税関に対し通関を請求する書面を提出し、貨物価値に相
当する担保金(通関解放金)を提供しなければなりません。
荷受人・荷送人が上記通関を請求し、担保金を提供した場合、税関は貨物を通関させ
て、特許権者に書面で通知しなければなりません。特許権者が人民法院に提訴した場
合、税関の書面の通知が送達された日から 30 執務日内に、税関に対して人民法院の
案件受理通知書のコピーを提出しなければなりません(実施条例 19 条 2 項)。
5. 差押えから貨物没収まで
〔税関の認定〕
税関は、差押えの日から 30 執務日内に差押えた権利侵害貨物が知的財産権を侵害す
るか否かを調査し、認定しなければなりません。認定できない場合には、直ちに書面で
知的財産権の権利者に通知しなければなりません(税関条例 20 条)。
193
〔貨物の没収〕
(条例 27 条 1 項。実施弁法 28 条)
税関は差押えた侵害嫌疑貨物を調査して侵害と認定した場合、これを没収します。また
没収後、知的財産権権利者に下記の貨物の状況を書面で通知しなければなりません
(条例 27 条 1 項。実施弁法 28 条)。
① 権利侵害貨物の名称及び数量
② 貨物の荷受人・荷送人の名称
③ 権利侵害貨物の輸出入申込日、税関の差押日及び処罰決定の発効日
④ 権利侵害貨物の積出地及び仕向地
⑤ 税関が提供できる権利侵害貨物に関するその他の状況
〔没収貨物の処理〕
税関は、没収した貨物について、次のように処理します(実施弁法 30 条)。
貨物を社会公益事業に直接使用できる場合、関係公益機関に譲渡します(災難
① に遭遇した人民に寄付する場合が多く、対象貨物も衣類や靴などが多いようで
す)。
②
権利者が貨物を購入する意思を有する場合、有償で譲渡します(権利者以外の
者には有償譲渡しません)。
上記①②により譲渡できず、かつ、貨物から侵害の特徴を消去できる場合、特
③ 徴を消去して法により競売し、競売代金は国庫に上納されます。税関は没収物
品を競売する場合、権利者の意見を求めなければなりません。
④
上記①~③で処置できない場合、貨物を廃棄しなければなりません。
廃棄する場合、知的財産権の権利者は必要な協力をしなければなりません。
〔倉庫料、保管料、処置費用〕 (実施弁法 31 条、32 条)
税関が人民法院の差止命令の執行に協力し、又は差押えた貨物を通関させる
① 場合、差押期間の倉庫料、保管料、処置の費用は、権利者が支払わなければな
りません。
②
権利者が上記倉庫料等を支払わない場合は、担保金の中から控除し又は保証
人に履行を請求します。
194
実務上の留意点
1. 税関での真贋判別
【問題点】
通関貨物は激増しており、大量の貨物の中から知的財産権侵害品をチェックするという
作業は容易なことではありません。また、税関職員は真贋判定の専門家ではありませ
んし、使命感・熱意の面でも被害を受ける当該企業の社員と同じではありません。
模倣品業者は何とか通関させようとして、検査の手薄な税関を利用したり、通関職員の
注意が疎かになるタイミングを狙うなどあらゆる手段を講じてくるわけで、現実には多く
の模倣品が通関され、摘発されるのは一部にすぎないと言われています。
〔対 策〕
実際に差し止められた場合には、営業日 3 日以内で真偽鑑定を求められる為、迅速な
対応が必要となります。その為、事前に真正品と模倣品の真偽鑑定マニュアル、模倣
サンプル品や対比写真を用意すると共に、社内にて真偽鑑定を行う為の体制を整えて
おくことが重要となります。
税関から送付される差し止め情報は、輸出業者、輸出先、商品名、数量等、限られた情
報であり、それだけの情報では、模倣品かどうかの判断さえできない場合があります。
その為、現地の社員や代理人を通じて、差し止め品の写真の入手ができる体制を整え、
または、真偽鑑定ツール等で簡単に真偽鑑定ができることが重要です。
それらの情報を電子データで提出するよう求める税関もありますので、可能な限り電子
データ化して提出するのがより効果的です。税関では電子データでの情報検索が可能
なネットワークの構築が他の執行機関より進んでいます。税関職員が侵害品の判別が
できるように、適切な情報の提供などで税関の摘発に協力する姿勢が必要です。
また、真正品が止められてしまう場合には、会社として損失が大きい為、登録申請する
商品は、止められた場合に明らかに模倣品と判断できる商品に絞る等の検討や、あら
かじめ真正品の通関を行う会社をホワイトリストとして税関に登録する等の対応も必要
です。
195
2. 没収貨物の処理
【問題点】
没収後の貨物の処理として社会公益事業に使用(被災者への寄付等)される場合、確
実に市場ルートに流れないような税関の監督が行われているか疑問であり、市場ルート
に流れないことを確保するための商標標識の削除等を義務付ける規定が設けられるべ
き です。
また、知的財産権の権利者が希望する場合に有償譲渡できる点は、権利者に経済的
負担を負わせる点で権利保護の面からみて疑問が残ります。
税関が権利侵害の特徴を消去して法により競売することができるという点は、商標権侵
害の場合、模倣部分が分離可能で品質が基準に合格していれば、模倣品は当該商標
部分が消除されるだけで競売されて流通に置かれることになります。しかし、TRIPS 協
定は「権利者に損害を与えないような態様で、いかなる補償もなく流通経路から排除す
ることを命ずる権限を有する。不正商標商品について例外的な場合を除くほか、違法に
付された商標の単なる除去により流通経路への商品の流入を認めることできない」と規
定しており(46 条)、商標権侵害案件の処理としては不適当であると批判されています。
特許権侵害は、現状では摘発例が少なく問題になっていませんが、侵害品の処分をど
うするか、廃棄するのか明確ではありません。著作権・著作隣接権の侵害品はすべて
廃棄されるのかも明確ではありません。
また、没収された貨物の最終処分がどのようにされたかを、実際に確認することは難し
いケースが多いようです。
日本政府機関等を通じて、税関での差し止めに関する課題として、税関総署に要望を
伝えています。
3. 税関の現状
実際に税関で輸出を阻止される貨物のほとんどが商標権侵害品であり、特許侵害は極
めて少ないのが現状です。これには税関における取締を担当する税関職員は知的財産
権の専門家ではなく、また、通関品の数量が多い為、多くの時間をかけてコンテナの積
荷チェックなど通関品の細部にわたる検査ができないために、目で見て侵害品と分かる
場合でないと取り締まれないという実情があります。従って、意匠権侵害ですら取締り
実績が非常に少なく、まして特許侵害のように外観だけでは分からない技術の模倣品
に対して、税関での保護は現実には非常にむずかしい面があります。
196
4. 日項の活動
税関登録をしただけでは、効果的な差し止めの成果が得られないのが実情であり、より
積極的に税関で模倣品を差し止める為には、登録後も対応が必要です。例えば、各社
単独または業界団体等を通じて、税関での真偽鑑定セミナーに参加し、自社の模倣品
についての事例紹介や真偽鑑定ツールやマニュアルの配布を行い、積極的な対応を依
頼したり、表敬訪問を通じて税関との連携を強化すると効果があがる場合もあります。
3.4.6.6 行政取締り実施後(ポストレイド)
(1) 行政取締り実施後のフォロー
行政取締りが一定の成功を収めた場合、以下のようなフォローを心がけることで、次
回以降の取締りの実効性を高めることが可能となります。
ポイントとなる点を挙げれば次のとおりです。
取締り行動の後に、マスコミが報道をする場合も多く、広
報活動への配慮が重要になります。正しい報道がされる
①
広報活の重要性
とは限りませんので、地域の新聞、TV 報道への準備を
整える必要があります(想定問答集の作成、中国語文で
の説明書の配布等)。
権利者として毅然とした取締り姿勢をアピールすること
②
模倣への抑止
が、模倣業者への抑止力となり、侵害抑止を図ることが
できます。
模倣品取締りが消費者に対して模倣品の注意を喚起す
③
消費者へのアピー
ることを促すことが、模倣品対策が消費者を模倣品の被
ル
害から守ることにつながり、ブランドイメージの高揚へとつ
ながっていきます。
取締り後に現場執行参加者への慰労に、懇親会食等を
することもあります。また、取締りを行った機関を表敬訪
④
取締機関への感謝
問し、感謝状を贈呈することも重要です。これらの行為を
表明
通じて権利者の執行機関への協力姿勢をアピールし、執
行機関との信頼関係を強固にすることで、次回以降の更
に良い取締りの成功を導くことになります。
197
取締りを成功に導いた調査会社に対しても懇親会や成績
⑤
調査機関への感謝
優秀者の表彰などにより感謝の意を表することがありま
表明
す。それが関係者のモチベーションを高揚させることにつ
ながります。
(2) 調査会社の選別・連携強化
調査会社間の競争が激しいこともあり、調査会社としては、依頼会社からの案件を独
占的に受けたいと希望するものです。ただ、一社だけに絞って依頼するのは必ずしも得
策ではありません。異なる事案ごとに複数の調査会社に依頼して、その成果などを比
較し、調査会社を競わせたりして、サービスの質を高めたり不正行為を抑止することが
考えられます。
ポイントとなる点を挙げれば次のとおりです。
①
調査員を対象とした商品説明会を開催する。
②
定期的情報交換会を実施する。
③
調査や取締りの情報が外部に漏れていないかに留意する。
④
レイドの結果報告レポートの内容評価(正確性、詳しさ、スピード)
198
民事訴訟手続による解決
3.4.7
3.4.7.1 チェックポイント
項目
チェックポイント
1
提訴前の手段
警告状の送付、消費者向け広告の検討
2
民事訴訟の提起
訴訟の種類、手続の流れの把握
請求内容の検討
仮処分、財産保全の検討
3
提訴前の準備
法律事務所の選定
証拠の収集と整理、公証手続
時効の検討
提訴書類の作成
訴訟前の対処手段
3.4.7.2
知的財産権侵害者に対して、民事訴訟提起前に取られる対処手段としては、①警告状の
送付(弁護士名で出される警告状を含む)と、②マスメディア上での一般向け広告が挙げら
れます。以下、ポイントを順に説明します。
3.4.7.3 警告状の送付
以下の順に説明します。
1
警告状送付の意義
2
警告状送付方法
3
警告状作成の留意事項
4
警告状フォーマット
(1) 警告状送付の意義
警告
権利侵害の事実・理由を指摘して侵害行為の停止を求める通知です。
内容
侵害の停止を求め、かつ、製造者に対しては、販売開始からげ現在までの
販売先、販売数、販売額、在庫品の数量等について書面による回答を求
め、販売者に対しては、販売開始から現在までの販売先、販売数、販売額、
仕入先、仕入数量、仕入額、在庫品の数量等について書面による回答を求
めます。回答期限は 2 週間程度を設けます。
199
【警告の目的】
①
侵害行為の停止を求めること。
②
善意の抗弁を防ぐこと※。
③
相手の対応をみることができて、今後の対策の予測がつけられること。
(模倣品専門の製造業者のような悪質な相手を対象にする場合は警告をして
も停止する可能性は低く、逆に警告をすれば工場移転等証拠隠滅をはかり、
後日の捜索・押収活動の実効を妨げる危険もあるので、内偵調査の結果をふ
まえて警告せずに摘発行動に入るべきです。
※法律上の「善意」とは、道義的な善悪の問題ではなく、「侵害品と知らなかった場合」
を指します。中国法では特許侵害品の使用者・販売者及び商標侵害品の販売者が善
意すなわち侵害品とは知らなかったこと及び仕入先を立証すれば損害賠償の責任を免
除する規定があります(善意の抗弁。特許法 63 条 2 項、商標法 56 条 33 項)但し、侵
害停止や廃棄の責任は免れません。
警告をすることによって、以後の使用又は販売行為について善意の抗弁を封ずる(善
意の抗弁を許さない)ことができます。
【警告のメリット】
発明特許の場合、出願後 18 ヶ月経過時に出願公開され、出願の内容すなわち発明の
内容が公報で公にされます。しかし、出願は未だ実質審査される前で権利が発生して
いませんので、出願公開後に第三者がその発明を実施した場合には、特許権者は未
だ権利行使にあたる侵害停止や損害賠償の請求ができません。実質審査にパスして、
公告され登録されて、公告時に権利が発生し、初めて権利行使が可能になります。そし
て、出願公開から公告までの間に実施した第三者に対して「適当な費用(使用料)」の
支払を請求することができます(特許法 13 条)。日本法にいう補償金請求権(日本特許
法 65 条)と同趣旨です。日本では、侵害者に対して補償金請求する場合、侵害者が出
願公開を知っている場合を除いて、発明内容を記載した警告が必要とされています。
中国の場合は、法文上は警告が必要とされていませんが、販売者・使用者の善意の抗
弁を封ずるためにも、警告を行っておくべきでしょう。
【警告のデメリット】
権利者側が警告状を出した場合、相手方がそれなりの規模を有する企業であるなどの
場合に、先手を打って、相手方の所在地の管轄裁判所に、権利侵害不存在の確認訴
訟(後述 206 頁を参照)を提起してくるケースがあります。
この場合、地方保護主義が働いて相手方に有利な判決が出されるおそれが高まります
(権利者側が事後的に、北京市や上海市などの大都市で侵害訴訟を提起し、それに先
200
の権利侵害不存在確認訴訟を移送して併合するよう求めたとしても、認められない可能
性が高いです)。
そのため、まず警告状を出して様子をみるか、それとも最初から提訴すべきかに、慎重
な判断を要する場合があります。
(2) 警告状送付方法
警告の方法は、緩やかな方法から厳格な方法まで段階的に行うことが一般的です。それ
ぞれのケースや段階に応じて、最も効果的な警告をすべきです。
また、警告に対する相手方の対応(無視、嘆願、謝罪、反論など)で、どこまで追及する
か、どの程度の費用を要するかなどの今の対策の予測をつけることができます。
第 1 段階
企業担当者からの口頭による警告を行います。
相手方会社と面識があったり、別途取引関係がある場合などは、緩やかな方法を
採り、口頭で警告するのがよいと言えますが、実際には第 1 段階を省略して第 2 段
階から入る場合も多くあります。
第 2 段階
企業名義の中国語文の警告書を送付(郵送)します。
中国には、書留郵便制度はありますが、日本のような内容証明郵便制度がないの
で、送付したことを後日行政機関や裁判所で証明できるように、コピーをとって控
えに残し、また、到着を確実にするために書留郵便で郵送すべきです(手渡しの例
は少ないといえます)。
第 3 段階
中国人弁護士名義による中国語文の警告書を送付します。
第 2 段階の警告書を送付しても相手方から返答がなかったり、侵害を停止しない
場合には、厳格な方法を採り、弁護士からの警告書を送付すべきで、日系の法律事
務所を通じ又は直接に中国の弁護士事務所に警告書の作成送付を依頼します。中
国では「律師函(弁護士書簡)」という題名で送付します。
201
(3) 警告状作成の留意事項
中国語文での作成が必要です。日本語文で送付しても相手が翻訳
して理解しようとする保証はどこにもなく、むしろ放置される可能性
①
中国語文の
送付
が大きいと言えます。
起案は、日本語文でまず作成し、それを中国語に翻訳して出しま
す。差出人は外国企業や外資企業でビジネス上の問題ですから、
感情的な表現は避け、また中国人の感情を害するような記載は慎
むべきです。
②
送付相手の
選定
一般的に、販売業者→卸売業者→製造業者と流通を遡るほど効果
的といえます。
模倣品の販売業者、卸売業者、製造業者を正確に把握するのは容
③
相手企業・
易ではありません。製品に記載されている業者・住所が正しいとは
個人営業者
限りません。そこで取引業者などを通じて販売業者等の情報を入手
の特定
し、当該企業の会社登記(工商行政管理局の登記)を調査するなど
して、相手方・代表者を特定します。
警告の相手方に当方の権利の内容及び警告の趣旨を理解させな
ければなりません。権利内容について特許公報や商標公報を警告
の書留郵便に同封する必要があります。
④
権利内容及
中国の場合は警告の書留郵便に同封することは可能です。警告に
び警告の趣
は善意の抗弁を防ぐ目的もあり、相手方は回答書で「特許の内容
旨の理解
は全く知らなかったので教えてほしい」などと惚けてくる場合もあり
ますので、その時点で特許公報や翻訳文を取り寄せているようでは
準備不足です。間髪を入れずに書留郵便で送付して相手の善意の
抗弁の芽を摘むことが肝要です。
警告書を会社名義で出す場合も事前に専門家の弁護士・弁理士事
専門家の弁
⑤
護士・弁理
士への相談
又は依頼
務所に相談したり起案を依頼することが望ましいと言えます。
複雑な事例では予め弁護士・弁理士等に依頼して鑑定書・意見書
を作成しておき、それを警告書に同封することも必要でしょう。警告
を依頼する弁護士・弁理士は相手方の所在地域に事務所がある弁
護士・弁理士の方が、相手方が無視や放置するおそれも少なく有
利です。
⑥
証拠隠滅の
危険
警告により相手方が工場を移転したり、証拠隠滅を図る可能性が
高ければ、警告をしないで直ちに法的手続(行政・司法ルート)をと
る必要があります。
202
(4) 警告状フォーマット
以下に警告書のフォーマットを記載しますが、これは一例です。
通 告 書
拝啓 益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、弊社は、発明の名称○○○○○の発明特許権を有しております(中国特許
登録番号△△△△△△△△)。
本件発明特許の権利請求の範囲は「1.・・・・・,2.・・・・・,3.・・・・・,4.・・・・」であり
ます。
弊社の調査によりますと、貴社が販売されておられる「製品名☆☆☆☆」の構成
は、弊社の本件発明特許の権利請求の範囲に記載の構成要件を満たしており、貴
社製品の販売行為は弊社の発明特許権を侵害する行為と考えます。
そこで、弊社は貴社に対し、上記貴社製品の販売を停止され、廃棄されるよう求
めます。また、本書到着後2週間内に貴社の対応策及びこれまで販売された数量、
販売額及び仕入先名・所在地、仕入額を書面にて弊社へご回答下さい。もし、誠意
あるご回答のない場合には法的手段に着手することを申し添えます。
敬具
2008 年 月
日
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
御 中
203
3.4.7.4 消費者向け広告
1
消費者への注意喚起
2
広告に対する規制
3
広告掲載の留意点
以下、詳しく説明します。
権利者から取引業者や一般消費者に対して、模倣品が出回っ
ている旨を新聞等に掲載して注意を喚起する方法も有効な手
段といえます。新聞にも、全国紙・地方紙、専門誌(「中国知識
産権報」「中国工商報」等)があり、その中で効果的なものを選
1
消費者への
注意喚起
択すべきです。1 社で掲載する場合もあれば、業界団体でする
場合もあります。
毎年 4 月 26 日の世界知的財産権デーには中国でも知的財産
保護キャンペーンが行われますし、それ以外でも工商行政管
理局の取締週間や模倣品撲滅キャンペーンと呼応して行うの
も効果的です。
中国では、広告活動について「広告法」等の法規が制定され、
内容について日本ほど自由な広告記事の掲載はできません
ので、それらに配慮する必要があります。
「広告法」(1995 年施行)には広告の基準が規定されており、
2
広告に対する
広告をするには広告審査機関の事前審査を経なければなら
規制
ず、違反者には行政処罰が行われます。その他、「広告管理
条例」(1987 年施行)、「広告管理条例施行細則」(1988 年施
行)や「広告基本準則」、「広告宣伝精神文明自律規則」、「広
告活動道徳規範」、「広告言語文字管理暫定規定」等が内容
基準、使用文字などについて規制しています。
3
広告掲載の
留意点
広告を掲載する場合、上記広告の規制や表現内容に注意す
る必要があります。また、取締時期と同様に広告掲載時期も
取締りキャンペーンに合わせるなど考慮すべきです。
204
3.4.7.5 民事訴訟の提起
以下の順に説明します。
1
民事訴訟制度の意義
2
知的財産権に関する民事訴訟の種類
3
民事訴訟の請求の内容
4
提訴前の準備
5
裁判手続の概略、フローチャート
6
外国企業が当事者の場合の特則(渉外民事訴訟)
7
実務上の留意点
8
中国における民事訴訟の問題点
3.4.7.5.1
民事訴訟制度の意義
民事訴訟は、知的財産権侵害の民事的救済として裁判所に訴えを提起する制度です。
行政機関への救済申立の場合は侵害行為の停止や製品の廃棄は命じてくれますが、
侵害品販売による損害賠償は調停(行政機関での話合いの調整)をしてくれるだけで、
侵害者が調停に応じなかったり、賠償額の折り合いがつかなければ賠償請求はできま
せん。民事訴訟の場合は侵害の停止等に加えて損害の賠償の請求ができ、判決で命
じられた賠償金を侵害者が支払わなければ、強制執行をして回収することができます。
民事訴訟の中には、訴えの提起と提訴前の保全処分が認められており(日本でいう仮
処分・仮差押や証拠保全)、これを利用するメリットも大きいものがあります。
〔4 級 2 審制〕
人民法院は 4 つの級、順に最高人民法院、高級人民法院、中級人民法院、基層人民
法院に分けられています(人民法院組織法)。審理は第 1 審と上訴審で、上訴審の判
決には不服申立ができず終審となるため 2 審制です。(日本の場合は第一審、控訴審
及び上告審の 3 審制がとられています)。高級人民法院が第一審の場合、上訴審は最
高人民法院です。
*基層人民法院は 3,000 箇所以上、中級人民法院は約 360 箇所、高級人民法院は 31
箇所、最高人民法院は北京市に1箇所設けられています。
205
〔知的財産権専門法廷(知識産権廷)〕
1993 年に、北京市の高級、中級人民法院に知的財産権を審理する専門の法廷が開
設され、続いて全国の高級人民法院及び中級人民法院に開設され、最高人民法院も
「民事審判第三廷」が知的財産専門法廷とされました。
*高級人民法院では、北京、上海、天津、重慶、黒龍江、河北、広東、福建、江蘇、四川、
海南、浙江、河南、安徽の 14 箇所の高級法院に設置されています。
中級人民法院では、北京第一、第二、天津第一、第二、上海第一、第二、ハルピン、石家
庄、秦皇島、保定、邢台、済南、煙台、青島、成都、南京、塩城、安陽、合肥、滁州、景徳
鎮、太原、武漢、福州、アモイ、広州、深圳、仏山、汕頭、海口の 30 箇所のに設置されてい
ます。
基層人民法院では、北京市では海淀区、朝陽区、東城区、西城区及び豊台区の 5 ヶ所、
上海市では浦東新区及び黄浦区の2ヶ所の基層人民法院が指定されています。
3.4.7.5.2
知的財産権に関する民事訴訟の種類
知的財産権に関する民事訴訟にはどのような類型があるか、以下に整理します。
以下は中国の法規に規定されている類型ですが、それ以外に、自己が他者の知的財
産権を侵害していないことの確認を求める「権利侵害不存在の確認訴訟」が可能かと
いう問題があります。
日本の実務では、警告を受けた者が非侵害を理由に権利者を相手に「差止請求権不
存在確認訴訟」を提起する場合があります。中国では同様の訴訟類型が法の中に規
定されていないために、以前はその適法性が問題になっていましたが、今では実務上
認められるようになっています(この場合、侵害者とされる側が原告、知的財産権者を
有する者が被告となります)。
Ⅰ 特許案件(発明・実用新案・意匠の各案件)
「最高人民法院の特許紛争案件審理の法律適用問題に関する若干規定」(法釈
[2001]21 号、2001 年 7 月 1 日施行)は人民法院が審理する特許紛争案件を次のと
おり規定しています。査定系と侵害系が含まれており、ここでは査定系を除外します。
①
特許出願権に係る紛争案件
②
特許権帰属に係る紛争案件
③
特許権、特許出願権の譲渡契約に係る紛争案件
④
特許権侵害に係る紛争案件
206
⑤
他人の特許の冒用に係る紛争案件
⑥
発明特許の出願公開後特許権付与前の使用料に係る紛争案件
⑦
職務発明創造の発明者、考案者、創作者への報奨及び報酬に係る紛争案件
⑧
訴訟前の権利侵害停止及び財産保全申請に係る案件
⑨
発明者、考案者及び創作者の資格に係る紛争案件
Ⅱ 商標案件
「最高人民法院の商標案件の審理の管轄及び法律適用範囲の問題に関する解釈」
(法釈〔2002〕1 号)で人民法院が審理する商標民事紛争案件を次のとおり規定し、
査定系と侵害系が含まれています。
①
国務院工商行政管理部門商標評審委員会が出した復審決定又は裁定に対す
る不服案件
②
工商行政管理部門が出した関係商標の具体的行政行為に対する不服案件
③
商標専用権帰属紛争案件
④
商標専用権侵害紛争案件
⑤
商標専用権譲渡契約紛争案件
⑥
商標使用許諾契約紛争案件
⑦
訴訟前の商標専用権侵害差止申請案件
⑧
訴訟前の財産保全申請案件
⑨
訴訟前の証拠保全申請案件
⑩
その他の商標案件
Ⅲ 著作権案件
「最高人民法院の著作権民事紛争案件の審理の法律適用の若干問題に関する規
定」(法釈〔2002〕3 号、2001 年 7 月 1 日施行)は、人民法院が審理する著作権民事
紛争案件を次のとおり規定しています。
①
著作権及び著作隣接権の帰属、権利侵害、契約紛争案件
②
著作権著作隣接権の提訴前差止申請、提訴前財産保全申請、提訴前証拠保
全案件
③
その他著作権・著作隣接権紛争案件
207
民事訴訟の請求の内容
3.4.7.5.3
権利者側は、民事訴訟において、どのような請求ができるかを以下に整理します。
〔民事上の権利(差止・損害賠償等請求権)〕
知的財産権の侵害は、民事上は権利侵害による不法行為です。通常、不法行為は契
約関係にない当事者間の権利侵害の法律関係ですが、法律関係にある当事者間の
場合もあります。例えば、委託加工契約の受託者が契約に違反して製品を横流しして
委託者に損害を与える場合は、契約に基づく債務不履行のほかにも不法行為が競合
的に成立すると解されており、いずれの権利を行使することも可能です。
知的財産権の侵害では、知的財産権者はその権利を侵害された被害者になり、加害
者である侵害者に対して、不法行為に基づく民事上の権利として、侵害差止請求権お
よび損害賠償請求権などを有します。この権利救済の責任形式については、民法通
則に規定され、また、各種の知的財産権関連の法律などで規定されています。
〔民事上の請求権〕
民事上の請求権には、次の種類があることが規定されています(民法通則第 134
条)。
①
侵害の停止
②
妨害の排除
③
危険の除去
④
財産の返還
⑤
原状の回復
⑥
修理、作り直し、交換
⑦
損害の賠償
⑧
違約金の支払い
⑨
影響の除去、名誉回復
⑩
謝罪
208
注
知的財産権侵害の場合は、通常、侵害の停止、妨害の排除、危険の除去、影
響の除去及び損害賠償等の請求をすることになります(民法通則 134 条 1
項)。
上記 10 個の責任方式は、単独で適用でき、また、併せて適用できます。
人民法院が民事事件を審理するとき、上記 10 個の責任方式を適用するほか
に、訓戒、始末書の提出、不法活動の財物および不法所得を没収することがで
き、また、法律の規定により過料および拘留に処すことができます。但し、刑事
責任としての没収や身柄拘束とは別の責任です。
〔知的財産権の各種法律の規定〕
知的財産権の侵害に対する請求については、特許法等でも規定されています。
損害賠償額の確定の方法の規定(特許法 60 条、特許審理司法解釈 20 条 21 条、
商標法 56 条、商標審理司法解釈 13 条~16 条、不正競争行為 20 条、著作権法
48 条)及び侵害行為制止のための合理的な調査費用・弁護士費用を損賠賠償額に
含める規定(特許審理司法解釈 22 条、商標法 56 条、商標審理司法解釈 17 条、不
競法 20 条、著作権法 48 条。但し中国弁護士に支払った費用であり、外国の弁護士
への費用は含まれません)があります。
〔中国の損害賠償制度〕
米国では懲罰的損害賠償制度があり3倍までの賠償が認められます。中国には懲
罰的賠償の規定はありませんが、日本のように填補賠償だけというわけでもありま
せん。特許冒用、商標権侵害、著作権侵害では行政ルートの行政罰としての過料
(罰款)や違法所得の没収があり、また、司法ルートでは損害賠償、定額賠償のほ
かに民事制裁としての罰金の制度もあり、填補賠償では済まないと言えます。従っ
て、模倣品撲滅のためにこれらの賠償や制裁を十分に加えて侵害者に再犯させな
い方策が望まれます。
209
3.4.7.5.4
1
提訴前の準備
訴訟の準備の留意点(証拠の公証の必要性、鑑定の活用等)
訴訟の準備として証拠を確保することになりますが、それについて証拠価値の高い
公正証書にしておく必要があります。中国の裁判所では、証拠の価値を判断するハ
ードルが高く、権利者自身が撮影した写真などは容易に信用してくれない場合もあ
り、領収書も税務局が発行した公式の領収書以外は証拠の価値を認めてくれませ
ん。
通常は中国の公証役場で公証人に依頼して公正証書を作成してもらっておけば証
拠の価値を認めてもらえます。模倣品販売の証拠として、公証人に立ち会いを依頼
して販売及び代金受領等の事実を証明した公正証書を作成しておくべきです。
侵害である旨の鑑定も必要になりますが、この点も私的に依頼した鑑定書について
は証拠価値はさほど高くありません。日本にある鑑定機関の鑑定書も中国の裁判
所では価値を認めてくれない場合も多く有ります。
そして、行政機関や裁判所では、指定の鑑定機関に鑑定を依頼するケースもあり、
その費用は申立側が負担しなければなりません。
2
証拠の公証書化
(1) 公証書の意義
裁判に使用する証拠について、公証人に依頼して公証書(公正証書)を作成してもらう
ことが通常行われており、証拠保全公証と呼ばれています。公証人が関係証拠、例え
ば商標権侵害商品の販売の証拠としての物証(商標が付された商品等)、書証(領収
書、カタログ、説明書、帳簿等)、証人の証言(販売者が仕入先や価格等を述べた証
言)等の証拠を保全するために公証書を作成します。
中国でも日本と同じく「公証制度」が設けられており、公証人が公証事務に携わってい
ます。公証に関する法規として長らく「公証暫定条例(1982 年)」が施行されてきました
が、2005 年 8 月に「公証法」が制定され 2006 年 3 月 1 日から施行されています。
(2) 民事訴訟上の証拠能力
公証書を作成するメリットは、民事訴訟において証拠力の強い証拠資料として取り扱
われるからです。公証行為は国家の証明行為に属し、公証機関の事実についての確
認は法定手続により厳格な審査の後に作成され、真実、合法性を具備するものとされ
るからです。
210
しかし、公証の証明を経た事実が証明の必要がないというのは絶対的なものではなく、
当事者は反対証拠を提出して当該事実を争うことができ、公証が証明する事実が一
旦反対証拠で覆されると、当該事実を主張する当事者は証明責任を負担します。
☆ 民事訴訟法 67 条は「反証がある場合を除いて人民法院は公証書の記載事実を事実認定
の証拠としなければならない」と規定し、民訴証拠規定(法釈〔2001〕33 号)第 77 条は「公
証書の証明力は他の書証等より大きい」と規定し、公証法 36 条も「公証を経た民事法律
行為、法的意義を有する事実及び文書は、事実認定の根拠としなければならない。但し、
これに反する証拠が有り公証を覆すに足る場合はこの限りでない。」と規定しています。
☆ 但し注意を要するのは、費用さえ支払えば依頼人が求める内容の証明書を安易に作成
する公証処もあり、中国の裁判所がどの程度の証拠力を認めるかは裁判官の個別の判
断によります。そのためにも信頼のおける公証人に作成してもらう必要があります。
3
時効
一定の期間を過ぎて時効にかかると、提訴ができなくなって知的財産権の法的保護が図れ
なくなります。提訴にあたっては、時効に関する検討が欠かせません。中国の時効制度は、
日本と異なる点が多いため注意が必要です。
〔時効制度〕
権利はいつまでも行使できるものではなく、一定の期間の経過とともにできなくなり
ます。これが時効制度です。時効制度は、権利の安定化すなわち権利関係を一定
の時間の経過で確定させる趣旨と、権利の上に眠っていて行使しない者は保護しな
いという趣旨で設けられています。時効の性質について、日本では実体権利消滅説
(権利が実体的に消滅すると考える説)がとられていますが、中国では訴権消滅説
(権利者の勝訴権が消滅すると考える説)がとられ、「訴訟時効」と呼ばれており、下
記の性質を有します。
① 時効期間満了後、権利者は民事上の権利としての勝訴権を喪失し、同時に義務
者には抗弁権が発生し、権利者の履行請求権に対して抗弁権を行使できます。
② 訴訟時効の期間が満了しても実体上の権利は消滅せず、実体権利は存在する
ため、義務者は義務を履行することができ、権利者はそれを受領する権利を有
します(但し、履行後に翻意しても、返還請求はできません)。
③ 時効期間満了後、権利者が人民法院に提訴した場合、人民法院は受理しなけ
ればならず、時効期間満了を理由に不受理としてはいけません。中止、中断の
有無などの審理をする必要があるからとされています。
211
④ 時効期間満了により、主たる権利だけでなく、従たる権利に対する勝訴権も喪失
します。権利者が権利を行使した場合、時効はいったん中断され、再度新たに
時効期間が経過します。また、時効期間経過後の任意履行、すなわち時効期間
経過後に当事者が自由意思に基づいて履行する場合は、有効な履行とされて、
訴訟の時効の制限を受けません(民法通則 138 条)。
〔時効期間〕
時効期間は法律に別段の定めがある場合を除いて 2 年です(民法通則 135 条)。
知的財産権侵害に基づく請求権の時効も2年です(日本の場合は 3 年で、中国は日
本より1年短いので注意が必要です)。
行政処罰にも 2 年の時効が規定されています(行政処罰法 29 条等)。
☆例外として、身体に傷害を受けた場合の賠償請求権などの訴訟時効は 1 年です(同 136
条)。
〔時効の起算点〕
不法行為の時効の起算日は、権利の侵害を知り又は知るべきであった日から起算
します(民法通則 137 条)。
侵害を知ったとは侵害行為・損害の発生および加害者を知ったことです。
侵害を知るべきであった日は関連事情から判断されます。
侵害の事実のほかに、加害者が誰かということも含まれます。従って、模倣品が出
回っているという侵害事実は知ったが、加害者(製造者・販売者)が誰か不明である
場合は、時効は進行しません。加害者がわからなければ権利行使しようがなく権利
の上に眠っていたとするのは酷だからです(但し、知り得たといえる場合は進行する
ので注意が必要)。
計算方法は、例えば、2003 年 6 月 20 日に特許権侵害の事実および加害者を知っ
た場合、差止めや損害賠償の請求権の訴訟時効は、その日から 2 年で、計算上は
初日を算入せず(民法通則 154 条)、同月 21 日から 2 年経過した 2005 年 6 月 20
日までが時効期間となります。したがって、時効中断の措置をとらずに 2005 年 6 月
20 日を経過すると、請求できないということになります。
時効期間が経過し、義務者が義務を履行した後、時効期間の経過を知って意を翻し
て、義務者が時効を主張する(返還請求等する)ことは許されません(最高人民法院
の「民法貫徹意見」171 項)。
なお、知的財産権の侵害は、交通事故等の1回の事実ではなく、製造や販売といっ
た継続的な行為ですから、時効についても、この点からの配慮が必要となり、個別
の権利について規定されています(特許審理司法解釈 23 条、商標審理司法解釈
212
18 条、著作権審理司法解釈 28 条)。
〔中 断〕
権利者が訴訟を提起し、権利を主張して請求し又は義務者の履行の同意があれば、
訴訟時効は中断します(民法通則 140 条)。そして、中断後、新たに時効期間(2年)
が進行し、その期間内に再度、請求し又は義務者の履行同意があれば、時効は再
度中断すると認定できます(同意見 173 項)。
権利者が債務保証人、債務者の代理人又は財産管理人に対して権利を主張する場
合、訴訟時効の中断を認定できます(同意見 173 項)。
☆日本の場合、権利者の義務者への催告は中断事由ですが 6 ヶ月以内に法定の中断
事由例えば訴訟提起等をすることが条件です(民法 153 条)。中国の場合は、催告
により中断し、新たに 2 年の時効期間が開始し、2 年以内の催告を繰り返すことによ
り、時効を何度でも中断し続けることができることになります(但し、日本の「内容証
明郵便」に相当する制度がないため、催告がなされたことを後で客観的に証明する
のが困難なことがあります)。
〔中 止〕
時効期間が経過する最後の 6 ヶ月以内に、不可抗力により又はその他の障害で請
求権を行使できないときは、訴訟時効は中止します。中止の原因が除去された日か
ら、訴訟時効は引き続き計算します(民法通則 139 条)。
権利を侵害された行為無能力者、限定行為能力者に法定代理人がいない場合、ま
たは法定代理人が死亡し、代理権を喪失し、または法定代理人本人が行為能力を
喪失した場合、その他の障害により請求権を行使できると認定し、訴訟時効の中止
を適用することができます(同意見 172 項)。
〔除斥期間〕
時効とは別に除斥期間という制度があり、除斥期間を経過すると請求権が実体的に
消滅します。除斥期間は不変期間で中断、中止の適用もありません(同意見 175
項)。
除斥期間は、訴訟で当事者の主張がなくても、人民法院は職権で除斥期間を援用し
て請求を棄却できるとされています。
除斥期間は 20 年で、権利が侵害された日から 20 年を超えたとき、人民法院はこれ
を保護しません。
213
3.4.7.5.5
裁判手続の概略
提訴から上訴審までのフローチャート
訴えの提起
不受理
終了
受理
訴状送達
人民法院
合議廷の構成(裁判官=法官、陪審員)
答弁書
(裁判所)
争点・証拠の整理
技術司法鑑定
事前手続
証拠交換
第一審
裁判の開廷
開廷審理(1~2 回)、主張書面の提出
法廷調査
証拠調べ
法廷弁論
和解の勧試
判 決
評議・評決
不服申立
上 訴
争点・証拠の整理
上訴審
※司法鑑定
裁判の開廷
判 決
214
訴えの提起段階
Ⅰ 提訴権者
提訴できるのは知的財産権を侵害された特許権者等の権利者及び利害関係人です。
利害関係人の範囲は実施許諾契約の被許諾者等であり、権利別に規定されてい
ます。
Ⅱ 管轄
訴えは管轄権を有する裁判所(人民法院)に提訴しなければなりません。
管轄には、①級別管轄、②地域管轄、③協議管轄、④裁定管轄があります。①は基
層・中級・高級・最高のどの級の人民法院が管轄権を有するかという問題です。②
は同じ級の裁判所のどの地域の人民法院が管轄権を有するかという問題です。③
は当事者の協議によって管轄を決めるという問題です。④は人民法院が管轄を決
定する問題です。
知的財産権侵害に関する訴えの管轄は複数ありますので、最適なものを選択する
必要があります。一般的には、地方保護主義の影響を避けるため、相手方所在地
を避け、大都市の法院を選択すべきです。
〔級別管轄〕
通常の事件の第一審管轄法院は基層人民法院ですが、知的財産権
①原則-中級
人民法院
に関する事件の第一審は中級人民法院の管轄とされています(特許
審理司法解釈 2 条、商標審理司法解釈 2 条等)。また、重大な(金額
が大きく、複雑又は国外居住当事者の多い)渉外民事案件の第一審
は中級人民法院の管轄とされています(民訴法 19 条 1 号)。
(i)高級人民法院
当該管轄区域内の重大な影響を及ぼす事件は高級人民法院が第
一審の管轄権を有し、特許侵害事件もこの「重大な影響を及ぼす事
②例 外
件」として高級人民法院が第一審の管轄裁判所となり得ると解釈さ
れています。
☆地方性法規(条例)で係争額でも区分され、広東省では係争額が
1 億元以上の事件の場合は高級人民法院が第一審の管轄を有する
と規定しています。
215
(ii)基層人民法院
特別に基層人民法院に第一審の管轄権が認められている区があ
り、地域的に案件の多い北京市の海淀区、朝陽区、西城区、東城
区、豊台区、上海市の黄浦区及び浦東新区などです。
〔地域管轄〕
不法行為に基づく訴えは不法行為地の裁判所の管轄に属し、知的
①不法行為地
財産権の侵害は不法行為ですから、侵害行為地の裁判所が管轄裁
(侵害行為地)
判所となります(民訴法 29 条)。
不法行為地とは知的財産権侵害品の製造地又は販売地です。
民事訴訟の基本的な地域管轄として、訴えられる被告の便宜を考え
②被告の
て被告の住所地の裁判所が管轄すると規定されており(民訴法 22
住所地
条)、不法行為の場合も被告の住所地の裁判所が管轄権を有します
(同 29 条)。
Ⅲ 訴訟提起
訴状(中国語で「起訴状」)を裁判所に提出します。訴訟代理人は日本と違って弁護士
である必要はなく(民訴法 58 条 2 項)、法院の許可を得れば当事者企業の従業員でも
可能で、渉外特許機構・商標代理機構の従業員が訴訟代理している例もあります。
但し、外国企業が中国で適切に訴訟を遂行するためには、法律専門家である弁護士
等の協力は欠かせません。弁護士の経験や能力が訴訟の勝敗に影響するため、その
選任は慎重に行うべきです(専ら「人脈」のみを売り物にする弁護士は、必ずしもお勧
めできません)。
訴状を受領後 7 日以内に立件するか否かを決定し当事者に通知されます。
訴状の受理に要する費用は請求額等に応じて比例します。
訴状受理と被告の応訴段階
IV 訴状の送達
人民法院が訴えを立件した後、5日以内に訴状副本を被告に送達し、被告は、副本を
受領後 15 日以内に答弁書(答弁状)を提出しなければなりません(民訴法 113 条 1
項)。被告が外国にいる場合は 30 日以内です。
216
☆日本の場合は、原則として訴え提起から 30 日以内に第1回口頭弁論期日が指定され、
同期日の 1 週間前位までに答弁書の提出が命じられていますので(民訴規則 60 条)、
中国の場合はそれより短期といえます。
☆外資企業を被告とした事件で、外資系企業の中国現地法人に訴状が送達されること
もできるとされていますので、その連絡が本社に届かない間に、期日に欠席して、敗訴
判決を受けるおそれがあり、注意が必要です。【最高人民法院の渉外民事商事事件
の司法文書の送達問題に関する若干規定(法釈〔2006〕5 号)】
V 管轄異議
当該人民法院が当該事件について管轄権を有しない場合、被告は答弁書提出期間内
に管轄異議申立をして、管轄権を有する人民法院への事件の移送を求めることができ
ます(民訴法 38 条)。
☆実際には当該人民法院が地域管轄権を有していても、管轄異議の申立をして被告の
住所地の人民法院への移送を求める場合も多く、訴訟の引き延ばしに利用するととも
に、被告の住所地の人民法院で有利な判決を取得しようとする地方保護主義を利用し
ようとするケースがみられます。
VI 答弁書
被告が答弁書を提出した場合、人民法院は受取った日から 5 日以内に答弁書副本を
原告に送達しなければなりません(民訴法 113 条 2 項)。答弁書を提出しない場合でも
人民法院の審理に影響を及ぼしませんが、反論がある場合は提出すべきです。
審理段階
VII 審理範囲
訴えの範囲内で審理が行われます。双軌制により、同じ案件について、先に行政管理
部門が処理をしている場合がありますが(但し行政機関と裁判所の双方に同時に案件
が係属した場合には調整規定があります)、特許案件の場合、人民法院が案件を審理
する際に、すでに行政管理部門が行った侵害又は非侵害の認定判断には拘束されず、
訴訟上の請求についてさらに全面審査をしなければならないと規定しています(特許
審理司法解釈 25 条)。
217
VIII 事前準備
開廷日の前に、人民法院に出頭を求められて裁判官から質問を受ける場合があります。
これは争点と証拠整理をするためで、日本の準備手続に類似した制度です。
開廷前の証拠交換制度や開廷前の反対尋問制度もあり、現実には事前準備段階で裁
判官の心証が形成されていることが多く、開廷後の審理は形骸化の傾向があります。
必要な関連証拠は、証拠交換手続において、基本的に全て提出できるよう準備しておく
必要があり、それ以降では証拠の提出を認められない可能性があります。
Ⅸ 開廷通知
開廷の 3 日前に当事者に通知しなければなりません(民訴法 122 条)。期間が非常に短
いので、準備をしておく必要があります。
X 開廷審判
原告は訴状を、被告は答弁書をそれぞれ陳述します。
XI 法廷調査
合議体が未知な事実について法廷調査が行われ、事実認定が行われます。
専門鑑定が行われる場合もあります。
XII 証拠調べ
当事者の証拠調べ請求に基づき証拠調べが行われます。
証拠が中国以外で作成されたものである場合、所在国の公証機関の証明を経て、当該
国の中国大使館又は領事館の認証を得て提出する必要があります(民訴証拠規定 11
条)。外国語文書には中国語の翻訳を添付しなければなりません(同 12 条)。鑑定は裁
判所が認めた登録鑑定機関による法定鑑定が行われ、当事者が裁判外で研究機関な
どに依頼した鑑定書は証拠採用されないので注意する必要があります。
また、人民法院が指定する挙証期間内に証拠資料を提出する必要があります。挙証期
間は挙証通知書又は応訴通知書を受け取った日から 30 日以上です(同 33、34 条)。
当事者の申請により開廷前に証拠交換を行うことができますし、人民法院は証拠が多
い事件や複雑難解な事件は答弁期間経過後開廷前に当事者に証拠を交換させなけれ
ばならないとされています(同 37 条)。
218
XIII 法廷弁論、結審
双方が陳述し、最終陳述により審理が終結されます(結審)。
訴訟の終了・執行
ⅩⅣ
和解(調解)
法廷弁論の予定がすべて終わった段階で、通常は裁判長から当事者双方に和解(調
解)する意思があるかを質問されます。和解が可能と判断された場合には、法廷中又
は開廷終了の後、和解が行われます。和解成立の場合は和解書(調解協議書)が作
成されます。なお、裁判外でも和解ができます(「廷外調停(調解)」と呼ばれます)。
裁判官が積極的に和解を勧めるケースもよく見られます。
XV 判決
和解が成立しない場合、すみやかに判決が言い渡されます。公開法廷で言渡され、判
決書は 10 日以内に当事者に送達されます(民訴法 134 条)。
第一審は原則として訴え受理後 6 ヶ月以内に結審(判決)しなければならず、特別な事
情がある場合には法院長の許可を得て延長できます(民訴法 135 条)。特許侵害事件
は特別事情ある場合として延長される場合があります。
外国企業の場合(渉外事件)には、6 ヶ月以内結審(判決)の制限はありません。
☆日本の場合、民訴法上、審理期間の規定はありませんが、計画審理により知財事件
の第一審期間も統計では 1 年未満となり期間短縮が進んでいます。
XVI 強制執行
差止、損害賠償などを命じた判決に対し、被告が任意に履行しない場合は強制執行を
行う必要がありますが、期限があり、判決の履行期間の最終日から起算して、当事者
の双方又は一方が公民の場合は 1 年、双方が法人その他の組織である場合は 6 ヶ月
以内に申立てなければなりません(民訴法 219 条)。
中国では「執行難」と呼ばれる、強制執行が適切に遂行できない現象がしばしば見ら
れます(地方保護主義の問題や、敗訴者側が実力で抵抗するなどの理由による)。
219
上訴・再審
XVII 上訴
第一審判決に不服ある当事者は、判決の送達を受けた日から 15 日以内に上級の人
民法院に上訴することができます(民訴法 147 条)。
上訴審の審理も期間制限があり、立案後 3 ヶ月以内に判決しなければなりません(民
訴法 159 条)。二審制によって上訴審判決が終局判決となります。
XVIII 再審制度
中国では、裁判監督手続として、確定した判決に対する「再審」制度が設けられ(民訴
法 177 条以下)、当事者の請求(2 年以内)のほかに、法院長、最高人民法院も再審請
求ができるほか、人民検察院の抗訴によって再審が開始されます。
日本の場合には再審が認められるケースは稀有ですが、中国では比較的認められや
すいといえます。例えば、「包子」で有名な天津の商標「狗不理」事件では第一審も第
二審も商標権者の請求を棄却しましたが、商標権者が再審請求を行い、黒龍江省高
級人民法院は再審手続を開始して、第二審判決を取消して商標権侵害を認めました。
仮処分・財産保全
日本の「侵害行為停止の仮処分」や、相手方の財産に対する「仮差押(財産保全)」に
相当する制度があり、権利者は、侵害訴訟の提起に先立って、このような制度を利用
することで迅速な権利救済を図ることが可能になります。
中国では、民事訴訟法上の保全処分としては、提訴前または提訴後の財産保全を規
定していますが、提訴前の侵害行為停止の仮処分は認めていませんでした。これに対
して外国から権利保護が不十分であるとの批判を受け、下記の司法解釈や法改正で
仮処分を規定しました。
特許権、実用新案、
特許法 61 条、最高人民法院の司法解釈〔2001〕第 20 号
意匠権
商標権
商標法 57 条、最高人民法院の司法解釈〔2002〕第 2 号
著作権
著作権法 49 条
コンピュータソフトウェア
コンピュータソフトウェア著作権保護条例 26 条
著作権
集積回路配置設計権
集積回路配置設計保護条例 32 条
220
提訴前の侵害差止請求の要件として、知的財産権者が、第三者がその権利を現に侵
害し又は侵害しようとしている事実を証明する証拠を有し、かつ、遅滞なくこれを制止し
なければ、その合法的権益に回復し難い損害を受けるおそれがあるときは、訴え提起
前に人民法院に対して、関連行為の停止を命じ、財産保全の措置をとることを申請す
ることができます。
実務的な注意点としては、仮処分の申立が認められるために担保の提供が必要であ
ること(高額になることがあります。但し、法院によっては、現金以外に保証書等の形式
での担保を認めるケースもあるようです)、訴訟前の仮処分の措置が取られてから 15
日以内に訴訟を提起しない場合に人民法院は仮処分の措置を撤回するとされている
ため、仮処分提起の際に併せて訴訟提起の準備をしなければならないこと等です。
また、事後的に本案訴訟で敗れるなどして、申立人側の請求に理由がないと判断され
た場合には、相手方から損害賠償請求を受ける可能性があります。そのため、仮処分
の提起にあたっては、訴訟の見通し等についての検討を予め十分に行っておく必要が
あります。
3.4.7.5.6
外国企業が当事者の場合の特則(渉外民事訴訟)
① 日本企業は、中国での法律上は外国法人に当り、中国の国内法人とは異なる扱いを
受けます。法律関係において外国の要素を含む場合、すなわち外国企業・外国人など
が関係する法律関係を渉外法律関係と呼び、別の法律や行政法規が制定されている
場合があります。
② 外国人や外国企業が関係する渉外民事訴訟については、民事訴訟法で特例が規定
されますが(民訴法 237 条以下)、その基本は下記原則に従っています。
第 1 原則
「自国民事訴訟適用の原則」、中国の民事訴訟法の規定が適用されま
す。
第 2 原則
「訴訟上の権利同等の原則」、外国人も中国公民と同等の訴訟上の権
利を有します(民訴法 5 条)。
第 3 原則
「対等の原則」、国際関係における外交政策上ある国の公民・企業の訴
訟上の権利を制限し又は訴訟上の義務を加重する場合、制限を受けた
国家は同様の措置をとることができ、対等であるという原則です。
第 4 原則
「司法特権の原則」、外交特権を遵守することです。
第 5 原則
「国際条約尊重の原則」
221
第 6 原則
「我国で通用する言語文字使用の原則」、中国語(普通語)を使用しな
ければならず、外国人は通訳を自費でつけることができます。訴訟上の
文書が外国語で記載されている場合は、中国語の翻訳文を添付しなけ
ればなりません。
第 7 原則
「弁護士に代理を委任する必要があれば、中国人弁護士に委任しなけ
ればならないという原則」、外国人や外国企業が訴訟を提起し又は応
訴して弁護士に訴訟代理を委任する場合は、中国人弁護士に委任しな
ければなりません(民訴法 241 条)。日本人弁護士その他外国籍弁護
士は、中国では訴訟代理権がありません(但し国際商事仲裁事件は代
理できます)。
③ 渉外訴訟の特則
送達
外交ルートを通じた送達などが規定されています(民訴法 247 条)。問
題は中国国内の代表機構(駐在員事務所)への送達が認められてい
ることであり注意を要します。
訴訟代理人への委任:外国企業が訴訟代理人に委任するには、①日
本の公証人が日本企業の代表者の記名捺印を認証し、②同公証人の
公証役場を管轄する法務局長が公証人の権限と押印を証明し、③外
務省が法務局の押印を証明し、④在日中国大使館又は領事館が外務
省の印章および署名を証明するという手順が必要です(民訴法 242
条)。
答弁書提
第一審又は上訴審で、被告(被上訴人)が訴状又は上訴状の送達を
出期間
受けて答弁書を提出しなければならない期間は通常は 15 日以内です
が、30 日以内と延長されています(民訴法 248 条、249 条)。
上訴期間
第一審判決に不服ある場合の上訴期間は、通常は判決の送達を受け
た日から 15 日以内ですが、30 日以内と延長されています(民訴法 249
条)。
審理期間
通常の事件では第一審は立案から 6 ヶ月、上訴審は 3 ヶ月ですが、こ
の期間制限はありません(民訴法 250 条)。
222
3.4.7.5.7
実務上の留意点
(a) 立証責任
立証責任とは、訴訟である事実が認定されないことによって不利益を受ける当事者の
負担を言います。中国では伝統的に民事訴訟でも職権探知主義を採用してきましたが、
1991 年制定の民事訴訟法は立証責任について当事者に立証責任を負担させる規定
(民訴法 64 条)を定めました。しかし、内容が不十分であるため、最高人民法院から
「民事訴訟証拠調に関する若干規定」(2002 年 4 月1日施行)が公布され、法律要件
分類説(要件事実分類原則)が採用されています。
挙証責任の原則に従って権利侵害を主張する原告が自己の権利、被告の侵害行為、
被告の故意または過失、自己の損害、侵害と損害の因果関係を立証する責任があり
ます。
☆中国語で「誰主張,誰挙証」といわれ、事実を主張する者にその事実の立証責任があ
るという意味です。
主観的過失についても原告が主張立証責任を負担します(民法通則 106 条 2 項)。
☆日本の場合、差止請求について侵害者の過失の主張立証は不要です。損害賠償請求
について侵害者の過失が推定されますが(特許法 103 条)、中国法には過失の推定
規定はありません。
また、立証責任の転換が規定されている場合があり、例えば、新規物質の製法特許の
場合には、原告に被告の製法が原告の製法特許の保護範囲に含まれることの立証責
任があるのではなく、被告に自己の製法が原告の製法と違うことについて立証責任が
あります(特許法 57 条 2 項)。
提出する証拠について、次の点に注意しなければなりません。
① 書面(書証)が外国語で書かれている場合や外国語による説明資料である場合に
は中国語の翻訳を添付しなければなりません。これには相当時間と費用を要しま
す。
② 該書面が中国以外で作成されたものである場合、所在国の公証機関の証明を経た
うえ、当該国の中国大使館(領事館)の認証を得なければなりません。なお、中国と
当該国が加盟する国際条約に証明手続が規定されているときはその手続を履行し
なければなりません。
223
(b) 損害賠償の立証の容易化
外国における侵害訴訟では、自己が被った損害額を客観的に立証することが困難な
のがしばしばです。この点、各権利ごとに、損害賠償立証の容易化の規定や、具体的
な立証を必要とせずに裁判所が 50 万元以内で賠償を命じることができる旨の規定が
あります。
①
特許権侵害の場合=特許法 60 条、特許審理司法解釈 20 条、21 条
②
商標権侵害の場合=商標法 56 条、商標審理司法解釈 13 条~16 条
③
不正競争防止法違反の場合=不競法 20 条
④
著作権侵害の場合=著作権法 48 条
上記の損害額の立証の容易化が規定されましたが、現状は立証が不十分であるとし
て 50 万元以内で裁判官が認定するケースが多いです。今後の実務の積み重ねが必
要と思われます。
(c) 調査費用等の賠償金額への加算
人民法院は、特許権者の請求及び具体的な案件の事情に基づいて、特許権者が調
査及び侵害差止めのために要した調査費など合理的費用を賠償金額に加えることが
できます。
特許権侵害の場合
特許審理司法解釈 22 条
商標権侵害の場合
商標法 56 条 1 項、商標審理司法解釈 17 条
著作権侵害の場合
著作権法 48 条 1 項
弁護士費用(中国の弁護士費用)を損害に含めて賠償請求できますが、侵害行為を制
止するための合理的な支出の限度とされ、権利者が実際に支払った費用をそのまま
法院が認定することは少なく、減額して認定する傾向にあります。
224
(d) 判決の効力
中国の人民法院の判決の効力の範囲は中国の国内に限られ、当然に日本に効力を
及ぼすものではありません。
中国の判決を日本で強制執行する場合(例えば日本企業に賠償を命じた中国の判決
で日本企業の日本にある財産を差押える場合)には、日本の裁判所で中国の判決の
執行判決をとる必要がありますが、日本民事訴訟法 118 条は外国判決の承認の要件
として「相互保証」を要求しており、現在、中国と日本は裁判所の判決の相互保証を認
めていませんので、中国の判決の執行判決を取得できず、結局、中国の判決は日本
では強制執行できないことになります。
(仲裁判断の場合は中国も日本も仲裁判断の執行に関するニューヨーク条約に加盟し
ており、相手国の仲裁判断を承認して執行判決を取得できる関係にありますので、紛
争解決には「仲裁」を選択するメリットがあるわけです。)
(e)
判決文の公開
北京市や上海市といった主要な人民法院ではホームページで知的財産権案件の判決
の公開が始まっていますが、全面開示ではありません。判決日、事件番号、判決文全
文が開示されて透明性が高められること、また、他の人民法院でも開示されることが望
まれます。
☆中国法院ネット http://www.chinacourt.org/
☆知的財産権保護ネット http://www.chinaiprlaw.cn/
なお、日本では、最高裁判所のホームページにおいて知財高裁や東京・大阪の各地
裁の知的財産権の判決は全部公開されています(知的財産権判決速報)。
225
3.4.7.5.8
中国における民事訴訟の問題点
中国の民事訴訟制度の問題点として、以下が指摘されています。
地方保護主義
裁判所に地元企業を被告として提訴した場合、裁判所が地方行
政当局からプレッシャーを掛けられて公正な裁判がなされないこ
ともあります。以前は地元地方企業に不都合な事件の訴状を裁
判所が受理しないことがよくありました(「受理難」と呼ばれ、受
理されるのが難しいという意味です)。
従って、提訴する法院を、大都市にある、知的財産権廷を有す
る法院、例えば北京市や上海市の中級人民法院としたり、また
は訴額等の関係から高等人民法院に提訴する(上訴審は最高
人民法院になる)ことで、地方保護主義の影響を回避できます。
司法の独立
中国では、裁判所が立法行政機関から干渉を受けない「司法権
の独立」や、裁判官が憲法・法律と自己の良心のみに従って判
決する「裁判官の独立」は制度上十分に保障されていません。
司法機関といえども地方人民政府や関係諸団体からの圧力を
受けることもあり、裁判官が判決する際にも法院長などからの
指示を受けたり、法律の解釈についても、最高人民法院や上級
人民法院にお伺いを立てて「司法解釈」や「回答」を受けて判決
することもあります。裁判所の所長(院長)や裁判委員会が個別
事件で裁判官を指導することも行われています。
☆ 人民法院の裁判官(法官)制度は、地方人民政府が採用
し、地方人民政府から給料をもらい、転勤も地域が限定され
ており、地元との癒着は避けられない制度になっているのも
理由の1つです。
さらに、裁判官の専門性についての問題が指摘されることもあり
ます。但し、大都市の法院の知的財産権廷の裁判官は優秀で
専門性の高い者も多いと言われています。
弁護士との共同
中国は弁護士数も多いですが、専門知識を有する弁護士は未
だ十分に多くはないのが現状です。
知的財産権に関する知識や経験を有する弁護士に委任するこ
とが重要であり、知識・経験の不足や、通訳を介した意思疎通
が十分ではないために、権利者が望むような攻撃・防御が尽く
せないケースもあるようです。
226
実務上の留意点
●中国における訴訟で苦労する点の一つに、証拠の収集・提出の作業があります。日
頃から、訴訟に備えて、証拠となりうる資料関係を意識的に収集・整理する社内体
制作りも必要です。
●中国における訴訟では、提訴前の準備段階や訴訟手続中に、予測していなかった
事態が生じて困難に直面することもしばしばです。粘り強さと創意工夫が必要とされ
ます。
●中国で訴訟を提起することに対しては、社内特に営業部サイドから、中国人一般の
感情を害したりビジネス上の障害にならないかといった見地からの消極論が出され
ることもしばしばあります。訴訟の見通しについて十分に検討するとともに、自社の
権利保護の重要性について社内の意識を高める努力も必要となります。
3.4.8 刑事訴訟手続による解決
3.4.8.1 チェックポイント
項目項目
1
刑事訴訟の提起
チェックポイントチェックポイント
法律の訴追基準の検討
手続の流れの把握
2
提訴に向けた準備
法律事務所の選定
証拠の収集と整理
告訴等の書類作成
刑事手続
知的財産権を侵害する行為で悪質なものは、刑事処罰の対象となり処罰されます。
刑事罰、特に懲役や禁固刑には、民事訴訟にはない威嚇効果が期待できます。模倣
品の製造・販売を繰り返したり、侵害の規模が大きいような悪質な事例では、積極的に
刑事責任の追及(告訴など)を検討することも必要です。
知的財産権犯罪は「刑法」に規定され、刑事手続は「刑事訴訟法」の規定に従って進め
られます。
227
刑事手続の概要
犯罪の端緒には、行政ルートからの移送や、被害者の告訴、第三者からの告
①
発、通報などがあります。
実際には、行政ルートからの移送案件が大半を占めています。
犯罪捜査機関は公安局(警察)で、公安局が捜査をして犯罪嫌疑が固まれば、
②
③
人民検察院に送検します。
人民検察院が刑事処分相当と判断したものを人民法院に公訴します。
人民法院で刑事裁判が開かれて審理され、判決で刑罰が宣告されます。刑事
④
裁判の手続は日本よりははるかに早く進められ、第一審は 1 ヶ月、上訴審は 1
ヵ月半と短期間で判決が宣告されます。
228
刑事ルートの概要
捜査の端緒
公安局
① 行政機関からの移送
(警察)
② 被害者からの告訴(控告)
強制捜査
捜査開始
③ 第三者からの通報(挙報・報案)
捜索押収
内偵捜査
逮 捕
事情聴取
根拠法:
刑法
刑事訴訟法
人民検察院
公訴
人民法院
被害者の自訴
(刑事裁判)
裁判期間
第一審・上訴審
1 ヶ月~1 ヶ月半
判 決
有罪判決
懲役・罰金
没収
229
3.4.8.2
知的財産権犯罪
7 種類(中国刑法)
1997 年の刑法改正で第 2 編 第7節に「知的財産権侵害罪」を設け、特許冒用や商業
秘密侵害を含め7種類の犯罪を規定しました。注意すべき点は、社会主義市場経済秩
序破壊罪の中に位置付けられており、社会主義市場経済秩序が第一次的な保護法益
とされ、権利者の経済的利益は二次的な保護法益とされていることです。例えば、特許
冒用罪は規定がありますが、特許侵害罪は規定がなく、これは前者が表示に対する社
会の信頼(秩序)を破壊するということから処罰対象とされ、後者は表示ではなく技術を
模倣するもので権利者の経済的利益を侵害する面が強いために処罰対象とされてい
ないといえ
ます。
また、中国では、刑事訴追基準(不法経営額、違法所得額等)を規定しており、諸外国
から国内の知的財産権保護を強化するように要請されて、中国政府は訴追処罰基準
を徐々に下げきています。
保護される権利
商標権
特許権
著作権
商業秘密
罪名
根拠法律
登録商標冒用罪
刑法 213 条
登録商標冒用商品販売罪
刑法 214 条
登録商標標識違法販売
刑法 215 条
特許冒用罪
刑法 216 条
著作権侵害罪
刑法 217 条
著作権侵害複製品販売罪
刑法 218 条
商業秘密侵害罪
刑法 219 条
230
刑事訴追基準の見直し
3.4.8.3
刑事訴追基準は、以下の通り一連の司法解釈により具体化が図られてきました。
最高人民法院
「違法出版物刑事案件の審理の具体的法律適用の若干問題に関する解釈」(1988 年)
最高人民検察院・公安部 「経済犯罪案件の訴追基準に関する規定」(2001 年)
最高人民法院・最高人民検察院
「知的財産権侵害の刑事案件処理の法律の具体的適用の若干の問題に関する解釈」
(以下「新解釈」 と略称))(2004 年)
最高人民検察院・公安部、監察部
「行政執法中の犯罪嫌疑案件移送に関する意見」(2006 年)
最高人民法院・最高人民検察院
「知的財産権侵害の刑事案件の法律の具体的適用の若干の問題に関する解釈(2)」(以
下「新解釈(2)」と略称))(2007 年 4 月 5 日施行)
3.4.8.4 知的財産権犯罪類型
1
登録商標冒用罪
2
登録商標冒用商品販売罪
3
登録商標標識の不法製造販売罪
4
特許冒用罪
5
著作権侵害罪
6
著作権侵害複製品販売罪
7
商業秘密(営業秘密)侵害罪
以下、詳しく説明します。
231
(1) 登録商標冒用罪(刑法第 213 条、商標法 59 条 1 項、新解釈第1条)
構成要件
登録商標権者の許諾を得ずに、同一種類の商品に登録商標と同一の商標を使用する行
為。
【同一の商標】の意義(新解釈 8 条 1 項)
同一の商標」とは、冒用される登録商標と完全に同一又は冒用される登録商標と視
覚上基本的に差がなく、公衆に対して誤認を生じさせるに足る商標を指します。
民事上の商標権侵害は外観・称呼・観念〔中国では形・音・義〕のうち1つでも類似
し、関係公衆に出所の誤認又は特定の関係があると認識させやすい商標であれば
侵害とされますが、刑事上は従前は完全に同一でないと処罰対象にしないことか
ら、批判を受けて、訴追基準が見直されました。新基準は刑事上の処罰範囲を拡大
させたものとして評価できますが、民事上の侵害となる外観類似の範囲まで拡大さ
せたとは解釈できません。また、称呼や観念の類似については拡大を認めていませ
んので、その点でも問題は残されています。
【使用】の意義(新解釈 8 条 2 項)
商標の「使用」とは、登録商標又は冒用した登録商標を用いた商品、商品の包装又
は容器及び製品説明書、商品取引文書に使用し、又は登録商標若しくは冒用した
登録商標を広告宣伝、展覧及びその他の商業活動等に用いる行為を指します。
【同一種類の商品】について
「同一種類の商品」に使用した場合だけが刑事処罰の対象とされます。民事上は
「同一商品」だけでなく「類似の商品」への使用も商標権侵害となります。新基準では
「同一種類の商品」に拡大された点は評価できますが、「類似商品」が含まれない点
で問題は残されています。
【不法経営額】の意義(新解釈 12 条 1 項)
不法経営額とは、行為者が知的財産権侵害行為の過程において、製造し、貯蔵し、
輸送し、販売した権利侵害製品の価値を指します。
既に販売した権利侵害品の価値は実際に販売した価格に基づいて計算します。
製造し、貯蔵し、輸送し及び販売されていない権利侵害製品の価値は、表示価格又
は既に調査した権利侵害品の実際の販売平均価格に基づいて計算されます。
権利侵害製品に表示価格がなく又は実際の販売価格を調査できない場合は、権利
侵害製品の市場の中間価格に基づいて計算されます。これまで価格表示のない侵
害品の価格を低く抑えて訴追基準以下として刑事処罰を免れる弊害があったことを
防止する意義をもちます。
232
● 刑 罰
情状が重大な場合、3 年以下の有期懲役又は拘留に処し、罰金を併科又は単
科(単独で科すこと)。
【情状が重大な場合】の意義(新解釈 1 条 1 項)
①
i 不法経営額が 5 万元以上又は違法所得額が 3 万元以上の場合。
ii 二種類以上の登録商標を冒用し、不法経営額が 3 万元以上又は違法所得
額が 2 万元以上の場合。
iii その他情状が重大な場合。
情状が特に重大な場合、3 年以上 7 年以下の有期懲役に罰金を併科。
【情状が特に重大な場合】の意義(新解釈 1 条 2 項)
②
i 不法経営額が 25 万元以上又は違法所得額が 15 万元以上の場合。
ii 二種類以上の登録商標を冒用し不法経営額が 15 万元以上又は違法所得額
が 10 万元以上の場合。
iii その他情状が特に重大な場合。
(2) 登録商標冒用商品販売罪(刑法第 214 条、商標法 59 条 3 項、新解釈第 2 条)
● 構成要件
登録商標を冒用した商品であることを明らかに知りながら販売する行為。
〔明らかに知りながら〕とは、下記の一に該当する場合です(新解釈 9 条 2 項)。
①
自己が販売する商品上の登録商標が改ざん、交換又はカバーされていることを
知っている場合。
②
登録商標を冒用した商品を販売したことで行政処罰を受け又は民事責任を負
担し、再び同一種類の登録商標を冒用した商品を販売した場合。
③
登録商標権者の授権文書を偽造し、改ざんし、又は当該文書が偽造され、改ざ
んされたことを知っている場合。
④
その他登録商標を冒用した商品であることを明らかに知り、又は知るべき事情
がある場合。
233
● 刑 罰
販売額が比較的大きい場合→3 年以下の有期懲役又は拘留、罰金の併科又は単科
〔販売額が比較的大きい場合〕の意義 → 販売金額が 5 万元以上の場合。
販売額が巨額である場合→3 年以上 7 年以下の有期懲役及び罰金を併科
〔販売額が巨額である場合】の意義 → 販売金額が 25 万元以上の場合。
〔販売金額〕の意義(新解釈 9 条 1 項)
販売金額とは、登録商標を冒用した商品の販売後に、取得した及び取得すべき全て
の違法収入を指します。
(3) 登録商標標識の不法製造販売罪(刑法第 215 条、商標法 59 条 2 項、新解釈第 3 条)
● 構成要件
他人の登録商標の標識を偽造し、無断で製造し、又は偽造し、無断で製造した登録商
標の標識を販売する行為。
● 刑 罰
情状が重大な場合→3 年以下の有期懲役、拘留又は管制に処し、罰金の併科又は単
科。
※「管制」とは 3 ヶ月以上 2 年以下期間内で、一定の自由(表現活動-言論、出版、集会、
結社、デモ行進、示威行動等、住居移転、面会等)を制限して、公安機関の監督の下
で社会生活を送らせる刑罰です。
〔情状が重大な場合〕の意義(新解釈 3 条 1 項)
① 偽造、無断製造し、又は販売した偽造、無断製造の登録商標の標識の数量が 2
万件以上、又は不法経営額が 5 万元以上若しくは違法所得額が 3 万元以上の場
合。
② 偽造、無断製造し、又は販売した偽造、無断製造の二種類以上の登録商標の標
識の数量が 1 万件以上、又は不法経営額が 3 万元以上若しくは違法所得額が 2
万元以上の場合。
③
その他情状が重大な場合。
〔情状が特に重大な場合〕→3 年以上 7 年以下の有期懲役に罰金を併科
234
〔情状が特に重大な場合〕の意義(新解釈 3 条 2 項)
i
偽造、無断製造し又は販売した偽造、無断製造の登録商標の標識の数量が 10
万件以上、不法経営額が 25 万元以上若しくは違法所得額が 15 万元以上の場
合。
ii
偽造、無断製造し又は販売した偽造、無断製造の二種類以上の登録商標の標識
の数量が 5 万件以上、又は不法経営額が 15 万元以上若しくは違法所得額が 10
万元以上の場合。
(4) 特許冒用罪(刑法第 216 条、新解釈第 4 条)
● 構成要件
他人の特許を冒用する行為とは、下記の 1 に該当する行為です(新解釈 10 条)。
① 許諾を得ずに、製造又は販売する製品、製品の包装に他人の特許番号を表記す
る場合。
② 許諾を得ずに、広告又はその他宣伝資料に他人の特許番号を使用し、その技術
が他人の特許であると誤認させる場合。
③ 許諾を得ずに、契約書に他人の特許番号を使用し、契約に関する技術が他人の
特許技術であると誤認させる場合。
④ 他人の特許証書、特許書類又は特許申請書類を偽造又は変造する場合。
☆①~④は特許法実施細則 84 条の特許冒用の規定と同一です。
● 刑 罰
情状が重大な者には、3 年以下の有期懲役又は拘留に処し、罰金を併科又は単科し
ます。
〔情状が重大な場合〕の意義(新解釈 4 条)
下記の基準の 1 に達すれば、情状が重大な場合に属します。
① 不法経営額が 20 万元以上又は違法所得額が 10 万元以上の場合。
② 特許権者に与えた直接の経済的損害が 50 万元以上の場合。
③ 2 件以上の他人の特許を冒用し、不法経営額が 10 万元以上又は違法所得額が
5 万元以上の場合。
④ その他情状が重大な場合。
235
特許権侵害の不処罰
中国では特許権侵害は刑事処罰の対象とはされていません。日本では特許権侵害は
刑事処罰の対象とされており(特許法 196 条。特許権又は専用実施権を侵害した者は
5 年以下の懲役又は 500 万円以下の罰金に処する。)、特許法 201 条 1 項 1 号は法
人の両罰規定(1 億 5,000 万円以下の罰金)を規定しています。
特許虚偽表示の不処罰
特許法 58 条の特許冒用だけが刑事処罰の対象とされ、同法 59 条の虚偽表示は刑事
処罰の対象にされていません。特許冒用は他人の特許表示を冒用する行為であり、虚
偽表示は特許製品(方法)でないのに特許製品(方法)であると表示を偽る行為で区別
されますが、刑事処罰上で区別する合理的な理由はありません。日本特許法の虚偽
表示(188 条)は中国法の冒用と虚偽表示を含めた規定ですが、共に刑事処罰の対象
としています。
(5) 著作権侵害罪(刑法第 217 条、新解釈第 5 条、新解釈(2)第 1 条、第 2 条)
● 構成要件
営利の目的で著作権を侵害し、状況が以下の一に該当する場合。
① 著作権者の許諾を得ずに、文字作品、音楽、映画、テレビ、録画作品、コンピュー
タソフトウェアその他の著作物を複製発行した場合(録音録画製作者の許諾を得
ずに情報ネットワーク伝達を通して録音録画作品を複製発行する行為も含まれま
す。(最高人民法院・最高人民検察院の司法解釈・法釈〔2005〕12 号)
② 他人が専有出版権を享有する図書を出版した場合。
③ 録音録画制作者の許諾を得ずに、その者が製作した録音録画の著作物を複製
発行した場合(最高人民法院・最高人民検察院の司法解釈・法釈〔2005〕12
号)。
④ 他人の署名を冒用した美術作品を制作し又は販売した場合。
〔営利の目的〕の意義(新解釈 11 条 1 項)。
営利の目的には、有料広告等の方法で直接的又は間接的に費用を徴収する場合も
含まれます。
〔著作権者の許諾を得ず〕の意義(新解釈 11 条 2 項)
「著作権者の許諾を得ずに」とは、著作権者の授権を得ていない場合又は著作権者
の授権許諾文書を偽造し、改ざんし、又は授権許諾範囲を逸脱している場合を指し
ます。
236
〔複製発行〕の意義(新解釈 11 条 3 項)
「複製発行」には、情報ネットワークを通じて公衆に対し他人の文字著作物、音楽・
映画・テレビ・録画著作物、コンピュータソフトウェア及びその他著作物を伝播させる
行為も含まれます。
不法に他人の作品を出版、複製、発行し、犯罪を構成する場合は、本条で処罰され
ます(新解釈(2)第 2 条 3 項)。
☆著作権侵害の行政処罰の対象となる行為は、同時に公共の利益を害したことが要
件ですが(著作権法 47 条柱書)、刑事処罰の場合は要件ではないと解されます。
● 刑 罰
違法取得金額が比較的大きな場合又はその他情状が重大である場合
→3 年以下の有期懲役又は拘留に処し、罰金を併科又単科します。
違法取得金額が巨額である場合又はその他の情状が特に重大である場合
→3 年以上 7 年以下の有期懲役に処し、罰金を併科します。
〔違法所得額が比較的大きな場合〕の意義=違法所得額が 3 万元以上の場合。
〔その他情状が重大な場合〕の意義
① 不法経営額が 5 万元以上の場合。
② 著作権者の許諾を得ずに、文字著作物、音楽・映画・テレビ・録画著作物、コンピ
ュータソフトウェア及びその他の著作物を複製発行し、複製品の数量が合計 500
枚(部)以上の場合。(新解釈が合計 1 千枚(部)以上と規定しましたが、2007 年
の新解釈(2)で 500 枚(部)以上に基準を下げました)。
③ その他情状が重大な場合。
〔違法所得額が巨額の場合〕の意義=違法所得額が 15 万元以上の場合
〔情状が特に重大な場合〕の意義
① 不法経営額が 25 万元以上の場合。
② 著作権者の許諾を得ずに、文字著作物、音楽・映画・テレビ・録画著作物、コンピ
ュータソフトウェア及びその他の著作物を複製発行し、複製品の数量が合計
2,500 枚(部)以上の場合。(新解釈が合計 5 千枚(部)以上と規定しましたが、
2007 年の新解釈(2)で 2,500 枚(部)以上と基準を下げました)。
③ その他情状が特に重大な場合。
237
(6) 著作権侵害複製品販売罪(刑法第 218 条、新解釈第 6 条)
● 構成要件
営利を目的として、刑法第 217 条に規定する複製品であることを知りつつ販売し、違法
所得額が巨額な場合。
● 刑 罰
3 年以下の有期懲役又は拘留、罰金を併科又は単科します。
〔違法所得額が巨額な場合〕の意義=違法所得額が 10 万元以上の場合。
(7) 商業秘密(営業秘密)侵害罪(刑法第 219 条、新解釈第 7 条)
● 構成要件
① 下記に規定する商業秘密侵害行為の1に該当する行為の一つを行うこと。
i 窃盗、利益誘導、脅迫その他の不正な手段を用いて、権利者の商業秘密を取
得すること。
ii 前号の手段を用いて取得した権利者の商業秘密を開示し、使用し又は他人に
使用を許諾すること。
iii 契約に違反し又は権利者の商業秘密の保持に関する要求に反して、自己が
保有する商業秘密を開示し、使用し又は他人が使用することを許諾する こ
と。
② 前項の行為があったことを明らかに知り又は知り得べき状況下で、他人の商業秘
密を取得し使用し又は開示した者は商業秘密の侵害として処断します。
③ 本条にいう商業秘密とは、公に知られておらず、権利者のために経済的利益をも
たらすことができ、実用性を有し、かつ、権利者が秘密保持措置を講じた技術情
報又は経営情報を指します。
④ 本条にいう権利者とは、商業秘密の所有者及びその許諾を得て商業秘密を使用
する者を指します。
● 刑 罰
商業秘密の権利者に重大な損害を与えた場合
→3 年以下の有期懲役又は拘留、罰金を併科又は単科します。
特に重大な結果を生じた場合
→3 年以上 7 年以下の有期懲役及び罰金を併科します。
238
〔商業秘密の権利者に重大な損害を与えた場合〕の意義=権利者に与えた損害額が
50 万元以上の場合です(新解釈 7 条 1 項)。
〔特に重大な結果を生じた場合〕とは、権利者に与えた損害額が 250 万元以上の場合
です(新解釈 7 条 2 項)。
その他の新訴追処罰基準
3.4.8.5
1
幇助罪
2
罰金額の基準
3
法人等に対する処罰
4
常習者に対する重罰
5
執行猶予の適用
6
自訴
7
人民検察院の公訴
以下、詳しく説明します。
(1)
幇助罪(新解釈 16 条)
他人が知的財産権侵害の犯罪を行っていることを知りつつ、資金、預金口座、領
収書、証明書、許可証書を提供し、若しくは生産、経営場所を提供し、又は、輸送、
貯蔵、輸出入代理等の便宜を図り、幇助した場合、共犯として処罰されます。
これは直接侵害だけでなく、間接侵害に該当する場合その他幇助行為をも広く刑
事処罰の対象にできるようにしたもので評価できます。
(2)
罰金額の基準(新解釈(2)第 4 条)
罰金の基準について、違法所得、不法経営額、権利者に与えた損害、社会危害
性等の事情を考慮し、通常は違法所得の 1 倍以上 5 倍以下又は不法経営額の
50%以上 1 倍以下で確定します。
(3)
法人等に対する処罰(新解釈(2)第 6 条)
単位(法人等)が同法 213 条から 219 条の罪を犯した場合は、単位に罰金を科し、
その直接責任を負う主管者その他の直接責任者を各条の規定により処罰します
(刑法 220 条、両罰規定)。
239
訴追基準
本解釈が規定する相応の個人犯罪に相応する量刑基準に基づき罪状を決定して
処罰されます(新解釈(2)第 6 条)。即ち、2004 年の新解釈第 15 条は、個人犯罪
の基準の 3 倍を基準として罪状を決定して処罰すると規定しましたが、2007 年の
新解釈(2)で、個人犯罪の基準と同じ基準に引き下げられました。
(4)
常習者に対する重罰(新解釈 12 条 2 項)
常習者(知的財産権侵害行為を多数回行い、行政処理又は刑事処罰を受けてい
ない者)は、不法経営額、違法所得額または販売額を累計して計算します。この
点は、2001 年基準が、刑法 213 条、215 条、216 条について、2 回以上行政処罰
を受けて再び行った場合を基準にしていたのが、2007 年の新基準では削除され、
新基準(2)12 条がそれをカバーする規定と解釈して適用されます。
(5)
自訴 (新解釈(2)第 5 条)
被害者が知的財産権侵害を証明する証拠を有し、刑事案件に該当する事案につ
いて、直接人民法院に刑事訴追(自訴)することができますが、その場合には、人
民法院はこれを受理しなければならないと規定されました。
公安局に告訴しても公安局が捜査を進めなかった場合、直接人民法院に自訴し
て刑事訴追ができることが規定された点で評価できますが、公安機関の地方保護
主義を回避する一手段となり得ます。
3.4.8.6
対 策
知的財産権侵害を阻止するためにも刑事処罰の追及は不可欠であり、刑事訴追基準の
要件を充たすケースに対しては刑事訴追を徹底することが必要です。
被害者である知的財産権の権利者として捜査機関に対して告訴を行うべきです。
☆2006 年 1 月 26 日の最高人民検察院、公安部、監察部が共同で「行政執行中の犯罪嫌
疑案件移送に関する意見」で、行政機関が刑事訴追基準に達した案件は直ちに司法機
関に移送しなければならないとされました。
240
3.4.8.7
知的財産関連犯罪
1
偽劣製品生産販売罪
2
虚偽事実捏造流布罪
3
虚偽宣伝罪
以下、詳しく説明します。
偽劣製品生産販売罪(刑法 140 条) 【製品品質法関連】
(1)
● 構成要件
生産者、販売者が製品中に、雑物、偽物を混入し、不良品を良品とし、二級品を一級
品とし、又は不合格品を合格品と虚偽表示した行為。
①
客体は、国家の生産、販売製品の品質に対する監督管理制度及び消費者の合
法的権益です。
行為は、客観的表現としての、生産者、販売者が製品の中に、雑物、偽物を混入
② し、不良品を良品とし、二級品を一級品とし、又は不合格品を合格品と虚偽表示
した 行為。
③
主体は、製品、販売に従事する企業、公司等の単位及び刑事責任能力を有する
自然人です。
● 立件基準=最高人民法院、最高人民検察院の「偽劣製品生産、販売の刑事案件
処理の具体的法律適用の若干問題に関する解釈(法釈〔2001〕10 号)」
①
②
販売金額が 5 万元以上の場合。
偽劣製品が未だ販売されていないが、貨物価値が 15 万元以上に達した場合。
241
● 刑罰 (量刑基準)
最高人民法院、最高人民検察院の「偽劣製品生産、販売の刑事案件処理の具体的
法律適用の若干問題に関する解釈(法釈〔2001〕10 号)」
① 販売金額が 5 万元以上 20 万元未満の場合は、2 年以下の有期懲役又は拘留に
処し、販売金額の 50%以上 2 倍以下の罰金を単科又は併科する。
② 販売金額が 20 万元以上 50 万元未満の場合は、2 年以上 7 年以下の有期懲役
に処し、販売金額の 50%以上 2 倍以下の罰金を併科する。
③ 販売金額が 50 万元以上 200 万元未満の場合は、7 年以上の有期懲役に処し、
販売金額の 50%以上2倍以下の罰金を併科する。
④ 販売金額が 200 万元以上の場合、15 年の有期懲役又は無期懲役に処し、販売
金額の 50%以上 2 倍以下の罰金を併科し又は財産を没収する。
法人等に対する処罰
法人犯罪の場合は両罰規定(法人に罰金を科す規定)があります(刑法 150 条)。
「単位が 140 条・・の規定する罪を犯した場合、単位は罰金に処し、直接責任を負う主
管者その他直接責任者を各規定に従って処罰する。」
(2)
虚偽事実捏造流布罪(刑法 221 条)【不正競争防止法関連-虚偽事実捏造流布】
● 構成要件
虚偽の事実を捏造し流布し、他人の商業名誉信用、商品の名声を害し、他人に重大な
損失を与え又はその他情状が重大な場合です。
① 客体は、事業者(経営者)の商業名誉信用権、商品名声権および社会主義市場
経済秩序です。
② 行為は、客観的に表現した商業誹謗行為で、虚偽の事実を捏造しかつ流布し、
他人の商業名誉信用、商品の名声を害する行為です。
③ 犯罪主体は、自然人および単位です。
④ 態様は、故意犯罪で、他人の商業名誉信用などを害したことです。
242
● 立件基準=最高人民検察院、公安部の「経済犯罪案件の訴追基準に関する規
定」
(2001 年 4 月 18 日)
① 他人に与えた経済的損害が 50 万元以上の場合。
② 上記金額に達せずとも、下記の事情の 1 に該当する場合。
i 他人の正常な生産経営活動を妨害し、営業停止に導き、破産させた場合。
i i 悪影響を及ぼした場合。
● 量刑基準
情状が重大な場合は、2 年以下の有期懲役または拘留に処し、かつ、罰金を併科又
は単科します。
● 法人処罰
法人犯罪の場合は法人に罰金が科されます(両罰規定、刑法 231 条)。
(3)
虚偽宣伝罪(刑法 222 条) 【不正競争防止法関連-虚偽宣伝】
● 構成要件
広告主、広告経営者、広告発行者が国家規定に違反し、広告を利用し、商品又はサ
ービスについて虚偽宣伝をし、情状が重大な場合です。
① 客体は、国家の広告経営に対する管理秩序
② 行為は、客観的な表現で、国家規定に違反し、広告を利用して商品又はサービス
に対する虚偽の宣伝行為。
③ 主体は、広告主、広告経営者、広告発行者。
④ 故意犯罪。
243
● 立件基準=最高人民検察院、公安部の「経済犯罪案件の訴追基準に関する規
定」
(2001 年 4 月 18 日)
①
違法所得額が 10 万元以上の場合。
②
消費者に与えた直接の経済的損失が 50 万元以上の場合。
③
上記金額に達せずとも、広告を利用して虚偽宣伝を行ったことにより、行政処罰
2 回以上受け、再び虚偽宣伝を行った場合。
④
人身傷害後遺症その他重大な結果を招いた場合。
● 量刑基準
情状が重大な場合、2 年以下の有期懲役又は拘留に処し、罰金を併科又は単科し
ます。
● 法人処罰
法人犯罪の場合は法人に罰金が科されます(両罰規定。刑法 231 条)。
244
3.5
抜駆け権利登録の問題
3.5.1.1 現状と問題の所在
中国では、模倣業者などが、有名な外国企業の商標と同一または類似する商標を、
当該企業に先駆けて中国で商標登録出願したり(同一または類似しない商品類別
で出願するケースもあります)、外国企業が実施しているデザインを無断で中国で
意匠登録出願するケースが頻発しています。
相手方が、商標やデザインに関する情報を収集する手段としては、市場調査、イン
ターネットでのチェック(日本の特許庁の登録情報検索を含む)、広告やカタログの
チェック、展示会のほか、商談を通じた情報入手のケースもあります。
本来の権利者である外国企業よりも先に権利が登録された場合には、逆に権利行
使(侵害訴訟や税関差止めなど)を受けるおそれもあり、また高額での譲渡・ライセ
ンスを求められるケースもあります。また、模倣品業者が類似商標を登録し、模倣
品に使用している場合、一応適法な権利の根拠を有しているということで、取締り
が実際上困難になるケースが見られます。
3.5.1.2 参考事例
当社は、将来の中国市場への進出を検討しており、試験的に商社を通じて当社商
品を中国のデパートやスーパーで販売していました。
評判も上々で、現地法人設立の準備に入っていたところ、中国の調査会社から
ファックスが届き、中国商標局に当社商標と同一の商標が、全く知らない業者か
ら登録出願されているとのことでした。
どのように権利化を阻止したらよいかを、至急で検討中です。
当社が日本で販売しており、これから中国で販売しようとしている製品のデザインが、
中国で全く知らない業者により既に意匠登録されていることが判明しました。
当該業者は、当該製品の模倣品も販売している模様で、当社が警告状を出したとこ
ろ、「我社は登録意匠を有しており、正当な権利行使である」との回答があり、模倣品
の製造販売を停止する様子はありません。
245
3.5.1.3 チェックポイント
項目
1
相手方の調査
チェックポイント
相手方が有する登録、意匠の調査
相手方の企業規模等の調査
2
自社の権利の確認
自社が有する登録商標、意匠の確認
3
対処手段の検討
どの対処手段を選択するか
各法的手続の内容の把握
証拠資料の収集
3.5.1.4
解説
1 商標の抜け駆け登録
商標は先出願主義となっており(早い者勝ち)、本来その商標を保有していなかった
者が真の権利者よりも先に出願した場合、その者が商標登録を取得する可能性があ
ります。また、真の権利者が登録商標を有している場合でも、模倣業者等が、これと
類似する商標を出願したり(審査官が非類似と判断すれば、登録される可能性があ
る)、または真の権利者の登録商標とは類別が異なる商品に登録出願するなどして、
登録商標の確保を狙うケースが頻発しています。
〔対策-異議手続、取消審判〕
このような不正な登録商標に対しては、①異議手続が可能な段階では異議を提出し
て権利化を阻止し、②既に商標登録された場合には、取消審判を提起することになり
ます(商標法 41 条)。各手続については、前述した通りです。
なお、権利者側の商標が馳名商標と認められる場合には、その保護の範囲が拡大さ
れることは前述した通りです。
〔対策-使用の差止め〕
相手方が、不正に登録した商標を使用している場合、商標法や反不正当競争法(2
条)に基づいて、行政取締りまたは民事事訴訟において、その使用の差止めを求め
ることになります。各手続については、前述した通りです。
商標法に基づく請求の場合、実務的には、当該不正な登録商標が取り消されない限
り商標権侵害の認定がなされないことがあります。
反不正当競争法に基づく請求の場合、権利者側の商標の知名度や、相手方の商標
使用が公衆の誤認混同を招くかどうかといった点が判断のポイントとなります。
246
2 意匠の抜け駆け登録
意匠登録の審査は、商標と異なり、出願公開及び実体審査の手続を経る必要がなく、
形式審査を経て拒絶理由が発見されない限りは意匠権が付与されます(実用新案の
出願も同様)。このため、出願後数ヶ月というスピードで登録される反面で、本来は新
規性の要件を満たさない意匠が登録を認められるとの批判があります。
また、意匠の登録要件である新規性も、日本とは異なり、出版物による公知について
のみ世界公知が採用され、それ以外については中国内における公知のみが新規性
を喪失するとされています(混合新規性)。このため、中国外で既に実施されている意
匠を中国で出願した場合(例えば、外国でたまたま見掛けた他人の商品デザインを中
国で意匠出願する等)には、拒絶理由に該当せず意匠登録がなされ、将来も無効と
はなりません。
このため、不正な類似意匠の登録を予め防止することは制度的に困難であり、事後
的な無効審判手続によることになります(なお、特許復審委員会における無効審判手
続には、通常、数年を要します)。
なお、審判手続で無効となるまでは、当該意匠権は法的に有効と扱われ、相手方は
当該意匠の使用を継続することが可能です。その対処手段としては、無効審判を提
起すると共に、意匠権侵害訴訟を提起し、かつそれに先立って、被害拡大を防ぐため
に侵害行為停止の仮処分の申請を行うことが考えられます。
実務上の留意点
●模倣業者は日本のブランドや優れたデザインを常に狙っています。中国での商標・意匠
登録出願は、なるべく早く行った方がよいといえます(「早い者勝ち」が原則)。
●展示会や商談などでも、相手方の信用性が未確認の段階では、不必要に情報を提供し
ないようにします。
●商標の知名性に役立つ証拠(販売実績、公告宣伝実績、中国のメディアで取り上げられ
た実績等)や、相手方の悪意の立証に役立つ証拠(接触記録、売り込みの記録)を常に
蓄えておきます。
247
3.6
著名商標の不正な商号登記問題
3.6.1.1 現状と問題の所在
中国における模倣品業者等による商標権侵害行為は、近年ますます多様化して
おり、前項で述べた「著名商標の抜け駆け登録」にとどまらず、外国企業の著名商
標を、中国企業が無断で自社の商号(中国語で「企業名称」)として登録した上、商
品等に使用するケースが急増しています。
ここ数年は手口がさらに巧妙化しており、このような中国企業が、まず海外(日本
や香港)にダミー会社(社名に著名商標を無断で使用)を設立し、そこから授権(ラ
イセンス)を受ける形で当該著名商標を商号や商品に使用するケースが多数報告
されています。
この場合、多国・地域にわたり、様々な法的手段を駆使した対処が必要になります。
模倣品対策もますます国際化しているといえます。
3.6.1.2 参考事例
当社の商標「渡辺」(中国でも商標登録済み)を無断で使用する模倣品業者を発見した。
調査の結果、当該業者は、当社商標「渡辺」を、無断で社名として工商登記しているこ
とも判明した。
放置できないとして、工商局による取締りを行ったところ、相手方から、「当社は、日本
の渡辺商事の子会社であり、同社から授権を受けて「渡辺」を社名に使用しており、合
法的な使用である。」との反論が出され、証拠として「授権書」なる書面が提示された。
工商局は、合法的な権利の根拠があるようだとのことで、それ以上の取締りを行ってく
れず、相手方は侵害行為を継続している。
当社で調べたところ、相手方が主張する渡辺商事は確かに存在したが、全くの幽霊会
社であった。
中国と日本で、一体どう対処すればよいだろうか。
248
3.6.1.3 チェックポイント
項目
1
相手方企業の調査
チェックポイント
企業の事業規模、地元での影響力の有無
中国内での不正商号登記の有無
2
ダミー会社の調査
海外(日本、香港)のダミー会社の存在
ダミー会社による不正商号登記の有無
ダミー会社からの授権(ライセンス)の
有無
3
商標の調査
相手方による類似商標の登録の有無
4
商標の使用態様
商品、広告上での商標の使用態様
3.6.1.4
1
解説
現状と原因
日本企業の著名商標が、無断で中国企業により商号登記されるケースが急増してい
ます(「商標と商号の衝突の問題」とも言われる)。
その原因として、商標登録を管轄する北京の商標局と、商号登記を管轄する各地の地
方工商局との間には、著名商標に関するクロスリサーチのシステムがないため、かか
る事態が生じます。
さらに近年は、多国間に跨って合法的な使用を仮装するケースも多く見られます。例え
ば、香港や日本に同一商号のダミー会社設立したうえ、中国に設立した子会社にライ
センス(「授権書」)を発行するというものです。
香港でダミー会社が多数設立される背景としては、香港では会社登記が容易で、しか
も商号抹消は困難(商号変更命令判決を得ても、登記所には強制執行権がなく、商号
変更には当該会社の株主総会の特別決議書が必要)という事情があります。
249
以下に、商号の不正登録に関するスキーム図を示します。
(海外)
(中国)
(商品)
上海X社
上海X社製造
日本X社
香港X社
授権
上海Y社
日本X社授権
上海Y社製造
注: Xが権利者の登録商標
2
対処方法と根拠法令
本件への対処の手順・ポイントとしては、以下の方法があります。
①
相手企業の調査・情報収集
②
自社の権利状況の確認(商標登録 / 著名商標の認定の有無)
③
相手企業への警告状送付、商号変更の交渉
④
工商局への商号抹消請求 / 人民法院への民事訴訟提起
⑤
各国 / 地域毎に対処する必要あり(クロスボーダー訴訟)
以下に、中国における対処方法と日本における対処方法に分けて、根拠法令等を整
理し ます。
250
(1) 中国における対処
《商標法関連》
(ア)
工商局への商号取消請求
商標法実施条例 53 条
著名商標を商号として登記し、公衆を欺き、誤解をも
たらすおそれがある場合
→取消請求が可能
著名商標の認定保護規定
同上
13 条
企業名称登記管理規定
商号には、公衆を欺き誤解をもたらすおそれのある
9条2号
文字を含んではならない
商標と企業名称における若 他人の登録商標と同一・類似する文字を商号として
干問題を解決することに関す 登記し、誤認混同を生じる場合
る意見 4 条、5 条 2 項、9 条
→省以上の工商局に変更請求が可能
2項
問題点としては、工商局は、このようなケースで商号抹消に必ずしも積極的ではなく、実効
性が高くはないことです。
(b) 人民法院への民事提訴
商標法 52 条、「商標民事紛 他人の登録商標を商号として、同一または類似の商
争案件の審理における法律 品に際立って使用する場合
適用の若干問題に関する最 →商標権侵害となる
高人民法院の解釈」1 条、21
条
この種の案件で、商標権者(日本企業)が勝訴した裁判例があります。判決の内容とし
ては、商号の使用差止め命令を下したケースや、商号変更まで命じたケースがありま
す。
251
《反不正当競争法関連》
反不正当競争法 5 条 3 号
無断で他人の商号を使用し、他人の商品と誤認する
場合
→不正競争行為に該当する
「最高人民法院による不正競 中国で商号登記された商号、中国内で商業的に使用
争の民事案件の審理におけ される外国企業の名称は、法 5 条 3 号の「商号」に該
る 法 律 適 用 の 若 干 問 題 当する
についての解釈」6 条
同解釈 7 条
商号を商品やその包装、取引上の文書に用いたり、
広告宣伝、展覧会その他の商業活動に用いる場合、
法 5 条 3 号の「使用」に該当する
地方条例
明文で規制する地方条例も存在する
この種の案件で、反不正当競争法を根拠に、商号の使用を違法とした裁判例がありま
す(日本企業側が勝訴)。
(2)
日本における対処
会社法 8 条
不正商号の抹消請求
会社法 472 条
休眠会社のみなし解散-12 年以上の経過が要件
不正競争防止法 2 条 1 項 「周知表示混同惹起行為」
1号
→商号使用差止め、商号登記抹消を請求できる
この種の案件で、相手方の商号抹消を行わせた裁判例があります(後述)。
252
3
(1)
裁判例
中国における裁判例
日本の有名メーカーA 社は、自社社名を商標として日本、中国その他の国で登録しており、
また図形商標を各国で登録し、両商標を製品上に使用していました。
中国の模倣品業者 F 有限公司は、香港に「A(香港)有限公司」を設立して、そこからライ
センスを受ける形で、その製造販売する製品上に目立つ態様で「A(香港)有限公司」と表
示するとともに、A 社の図形商標と類似する図形商標を中国で商標登録して製品上に使
用しました。
A 社は、F 有限公司に対して、商標権侵害及び不正競争防止法違反に基づき、侵害行
為の停止などを求める民事訴訟を提起し、一・二審とも A 社が勝訴しました。
判決では、(1)商標権侵害に対しては、被告使用の商標が中国で商標登録されたもので
あることを理由に侵害を認めませんでした(両者の商標の類似性については触れず。また、
被告製品上の「A(香港)有限公司」の表示についても商標権侵害と認定しなかった)。但し、
(2)被告が製品上に「A(香港)有限公司」と表示した行為は、被告が原告の関連企業であ
るとの誤認や出所の誤認を生じさせることから不正競争行為にあたると判断して、原告
の請求を認容し、F 有限公司に対して侵害行為の停止や損害賠償を命じました。
(2) 日本における裁判例
日本の有名メーカーB 社は、社名を各国で商標登録し、製品上に使用しています。
中国の W 有限公司は、日本および香港で「B 株式会社」「B(香港)有限公司」を相次いで
設立し、さらに当該日本の B 株式会社からライセンスを受ける形で自らも「B 有限公司」と
商号を変更し、中国で製造販売する製品上にも「B 有限公司」と表示しました。
B 社の申立により、品質技術監督局が取締りを行いましたが、効果が上がりませんでした
(地元の大企業である相手方が、インフォーマルな影響力を行使した可能性あり)。
そこで B 社は、B 株式会社および B 有限公司に対し、商標権侵害・不正競争防止法違反
に基づく侵害行為の停止などを求め、日本と中国で相次いで民事訴訟を提起しました。
日本の訴訟では、被告の商号変更を内容とする勝訴的和解が成立し、商号が抹消されま
した。B 社は、日本における商号抹消に関する事実を証拠として中国の訴訟に提出し、中
国での訴訟を継続中です。
253
(3) 香港における裁判例
アンハイザー・ブッシュ社は、自社の著名商標を香港で商号登記した、9 社の経営者お
よび株主を提訴しました。
香港高等法院の判決(2007 年 1 月)では、被告に対して商号変更命令が出されました。
さらに、被告が所定期間内に商号変更をしない場合、アンハイザー・ブッシュ社の代理
人弁護士が、被告に代理して株主総会の特別決議書に署名できる権限をも付与しまし
た。これにより、原告が被告に代わって商号変更登記手続を遂行することが可能とされ
ました。
実務上の留意点
1 改善の兆し
この問題については、国際知的財産保護フォーラム(IIPPF)の官民合同訪中ミッションで、
毎年連続して中国政府に改善を要請しており、中国当局も関心を高めています。
工商総局(公平交易局)も「傍名牌の不正競争行為に打撃を与える特別法執行行動の展
開に関する通知」(2007 年 8 月 27 日付)を出し、その中で、他人の商標を自己の商号とし
て登記し使用する行為を明確に「不正競争行為」と位置付けて、取締りの徹底を全国の地
方工商局に通知しています。
他方、香港に関しては、日本政府との間で交渉が続けられており、香港側も制度の改善
(会社法の改正等)に向けて動いているようです。
また、日本・中国・香港における訴訟で、権利者側の勝訴事例が登場するなど、改善の兆
しが見られます。
2
対処のポイント
①
事案の相違や特徴に応じて、法的な請求根拠を適切に選択する
②
証拠を多角的に収集し、有利なものを選択して提出する
③
馳名商標の立証が必要な場合がある
④
外国(日本、香港)における訴訟との効果的な連携(クロスボーダー訴訟)
例:一方の訴訟で得られた有利な証拠を、他方の訴訟でも提出する等
254
3.7
ドメインネームの紛争
3.7.1.1 現状と問題の所在
ドメインネーム(中国語は「域名」)は、近年、インターネット上での住所表示にあた
る役割だけでなく、ウェブサイト上での商品・役務の提供や、ウェブサイト自身の信
頼性確保、消費者の吸引に重要な役割を果たすなど、商標的な機能を発揮するよ
うになっています。ドメインネームと商標は、それぞれ異なる認可機関、手続を通じ
て登録され、両者の機能が類似しているために、権利の抵触問題が発生します。
中国では、日本企業の著名な商標を、「 .cn 」ドメイン等について不正登録するケ
ースが増えています。例えば、①他人の商標権と同一又は類似のドメインネームを
登録し、そのドメインネームを当該商標の権利者等に高額で売却しようとしたり、②
当該ドメインネームを使用してウェブサイトを開設し、当該商標の権利者のウェブサ
イトと誤認させ、ユーザーを自らのウェブサイトに誘導するケースが挙げられます。
また、ドメインネームだけでなく「インターネットキーワード」の不正登録も増えていま
す。中には、正規のドメイン登録業者が関与しているケースもあります。
企業としては、商標とドメインネームを連携させたブランド戦略を構築するとともに
企業名だけでなく、商品名、サービス名等を含めたドメインネーム取得を計画的か
つ迅速に進めるとともに、第三者の抜け駆け登録や売り込み等に対して適切な対
応手段を講じる必要があります。
3.7.1.2 参考事例
最近、中国のドメイン登録業者などから、当社の商標と類似する、登録済み
の「 .cn 」ドメインやインターネットキーワードを買取るように求めたり、または、
他人がそのようなドメイン登録を申請している旨を知らせる、売り込みメールが
送られてくるようになった。
調査したところ、実際に弊社商標と同一・類似するドメインが多数中国で登録さ
れ、当社ウエブサイトと誤認するようなサイトが開設されていることが判明し、対
応を検討している。
255
3.7.1.3 チェックポイント
項目
1
チェックポイント
ドメインの登録状況
自社の中国でのドメイン登録、商標登録の状況は
どうか
2
第三者からの売込み
相手方(相手企業)の調査
相手方とのやり取りの証拠化
当該ドメインの使用状況の調査
3 不正登録への対処
どの法的手段を取るか、手続はどうなっているか
3.7.1.4 制度の概要
1
中国におけるドメインネームの登録管理制度
中国におけるドメインネームの管理は、「中国インターネットドメインネーム管理弁法」
(2004 年 12 月 20 日施行、以下「管理弁法」という)に従って実施されています。
管理弁法には、ドメインネームの登録管理に関わる機構として、①ドメインネーム登録管理
機構(CNNIC)と、②ドメインネーム登録サービス機構(ドメイン登録サービスを行う業者)が
挙げられています。
CNNIC は、「.cn」、「.中国」、「.公司」および「.網絡」をトップレベルドメインとするドメインの
管理を行っており、ドメインネーム登録サービス機構は、ドメインネーム登録申請の受理を
行ってい ます。
2
ドメインネームの登録
ドメインネームの使用には、トップレベルドメインの種類に応じた登録機構での登録が
必要です。登録においては先願先登録主義が採用され、原則として最初の登録者が
独占的に使用権を有します(この点、商標登録の先願先登録主義と類似します)。ドメ
インネーム登録サービス機構は、ドメインネームの申請にあたり、一般に先願ドメイン
ネーム、第三者商標権等との抵触の有無を審査しますが、登録商標や企業名称との
抵触がチェックされないまま登録に至ることもあります。
256
3 中国におけるドメインネーム紛争
中国におけるドメインネーム紛争には、①他人の商標権と同一又は類似のドメインネ
ームやインターネットキーワードを不正登録し、当該商標の権利者等に高額で売却し
ようとするケース(正規のドメイン登録業者が関与する場合もある)、②当該ドメインネ
ームを使用してウェブサイトを開設し、当該商標の権利者のウェブサイトと誤認させ、
ユーザーを自らのウェブサイトに誘導するケースが挙げられます。
「インターネットキーワード」とは、URL の入力をするかわりに、会社名や商品名を直接
入力すると、予め関連付けられたサイトにジャンプできる機能をいいます。このような
業務を行う業者は中国で多数存在しており、原則として先願登録主義となっています。
インターネットキーワードを第三者が不正に登録した場合、これを利用してインターネッ
トユーザーを全く関係のないサイトへ誘導したり(潜在的な顧客の喪失)、または正当
な権利者へ高額で売り込むケースがあります。
以下に、中国の某登録業者から日本企業に向けられた売込みメールの一部を紹介し
ます。
Dear sir/madam:
This is the notice for domain name dispute in China.
We are ●● Internet Service Co., Ltd, which is the authorized organization of China
Internet Network Information Center(CNNIC).
Our organization received an application submitted by ×× Co.,LTD. on the 【date】.
They applied to register the Internet keywords as “――” 、“――”,and the Chinese
Domain name “www. ――.cn”、“www.――.cn” ,in order to be as their domain names.
During the course of checking, we find these brand keywords are the same as your
company‘s name and brands-names.
As the company whose name is familiar with the applied domain names, you can dispute
the application and own the preferential rights to register the domain names. We suggest
that you can realize the laws and situation of domain names in China. And then make
sure whether your office should need reserve the rights concerned above.If you will
dispute their application or you have any question with this matter, please contact us by
phone or mail in three work-day.
Thanks.Best Regards.
257
3.7.1.5 対応手段
1
ドメインネーム紛争への対応
中国におけるドメインネーム紛争の解決手段としては、当事者間の交渉、仲裁、ドメイ
ンネーム紛争解決機関、民事訴訟があります。このうち、当事者間の交渉では、不正
登録者から極めて高額の売却価額を提示され、話がまとまらないケースも多く、また、
仲裁には当事者間の仲裁合意が必要ですが、紛争当事者間で仲裁合意がまとまるケ
ースは少ないと思われます。ドメインネーム紛争解決機関と民事訴訟を通じた紛争解
決がよく利用されており、以下解説します。
中国インターネット情報センタードメインネーム紛争解決弁法(以下「ドメインネーム紛
争解決弁法」という)第 3 条には、「ドメインネーム紛争は中国インターネット情報センタ
ーが認可した紛争解決機構が受理・解決する」と規定されており、中国国際経済貿易
仲裁委員会(CIETAC)ドメインネーム紛争解決センター(DNDRC)と香港国際仲裁セ
ンター(HKIAC)が当該認可を受けています。DNDRC は、 中国国際商業会議所
(CCOIC)と、中国国際貿易促進協会(CCPIT)の承認を経て、2000 年に設立され、イ
ンターネットドメインネームの紛争解決(主として CN ドメインおよび中国語ドメイン)を担
当しています。
2005 年 12 月 19 日までに、DNDRC が受理した案件数は 73 件に達し、そのうち 60
件でドメインネーム移転の裁決が下されています。
また、訴訟については、北京市第二中級人民法院では、1998 年 8 月以降 27 の案件
を受理し、判決に至った 21 件中 19 件で原告側(商標権等の所有者)が勝訴していま
す(馮剛「ドメイン名に対する司法保護に関する研究」(「中国知的財産」第3号(2006
年 9 月、「中国知的財産」雑誌社)。
258
2
ドメインネーム紛争への対応
DNDRC における紛争解決の概要を紹介します。
①“CN ドメイン”、“CNNIC 管理下の中国語ドメイン”に関する紛争解決
②“CNNIC 管理下のキーワード”に関する紛争解決
主要業
務
③“.com”、“.net”、“.org”等の汎用トップレベルドメイン(gTLDs)に関す
る紛争解決(DNDRC は、アジア・ドメインネーム紛争解決センター
(ADNDRC)の北京事務所として当該サービスを提供)
DNDRC に申立書を提出
↓
DNDRC からドメインネーム登録者に申立の事実を通知、申立書副本を
手続き
(CN ドメ
インまた
は
CNNIC
管理下
送付
↓
ドメインネーム登録者より答弁書を提出
↓
1~3名の専門家グループを構成
↓
の中国
証拠および事実に基づき裁決
語ドメイ
(ドメインネーム登録取消、申立人への移転または申立て却下)
ンに関す
る)
↓
ドメインネーム登録サービス機構が裁決の内容を実行
(取消・移転裁決の公表から 10 日以内に、司法・仲裁機構が当該紛争
を受理した場合を除く)
以下の条件全てを満たす場合に申立が認められる(ドメインネーム紛争
解決弁法第 8 条)
①被申立ドメインネームと、申立人が民事権益を有する名称または標識
が、同一または混同を招くような類似性がある場合
裁決
②被申立ドメインネームの所有者が、ドメインネームまたはその主要部
分に対し、合法的な権益を有していない場合
③被申立ドメインネームの所有者が、ドメインネームの登録・使用に悪
意がある場合
259
3 訴訟による対応
商標権侵害または反不正当競争法違反を理由として、人民法院に民事訴訟を提起す
ることが考えられます。人民法院は侵害行為の停止、ドメインネームの取消または原
告によるドメインネームの登録使用、損害賠償等を命じることができます。
以下の要件を具備すれば、ドメインネームの登録使用が商標権侵害と認定されます
(最高人民法院「商標民事紛争事件の審理における法律適用の若干問題に関する解
釈」(法釈〔2002〕32 号、;以下、「商標民事紛争事件に関する司法解釈」という)。
①
他人の登録商標と同一または類似する文字をドメインネームとして登録すること
②
当該ドメインネームを通じて関係商品の電子商取引を行うこと
③
関係公衆に誤認を生じさせるおそれがあること
別の司法解釈では、ドメインネームの登録または使用が以下の要件を満たす場合、権
利侵害または不正競争が成立するとされています(最高人民法院「コンピュータネット
ワークドメインネームに関連する民事紛争案件の審理における法律適用の若干問題
に関する解釈」(法釈〔2001〕24 号、以下「ドメインネーム民事紛争案件の司法解釈」と
いう第 4 条)第 4 条)。上記の商標民事紛争事件に関する司法解釈と異なる点として、
馳名商標が保護対象に挙がっている点ことと、上記商標民事紛争事件に関する司法
解釈のような「関係商品の電子商取引」が要件とされていない点が注目されます。
①
原告の民事上の権益が合法かつ有効である
② A.被告のドメインネームまたはその主要部分が、原告の馳名商標(未登録商
標含む)の複製、模倣、翻訳、音訳にあたる
または、B.被告のドメインネームまたはその主要部分が、原告の登録商標、ド
メインネーム等と同一または類似であり、関連する公衆を誤認させるに足りる
③
被告が当該ドメインネームまたはその主要部分に権益を持たず、ドメインネー
ムを登録または使用する正当な理由がない
④
被告の当該ドメインネームの登録または使用に悪意がある
260
上記④の悪意は、以下の場合に認定され、原告の立証責任が軽減されています(ドメ
インネーム民事紛争案件の司法解釈第 5 条)。
①
商業目的で他人の著名商標をドメインネームとして登録した場合
②
商業目的で原告の登録商標、ドメインネーム等と同一または類似するドメイン
ネームを登録、使用し、故意に原告が提供する製品、サービスまたは原告のサ
イトと混同させ、ネットワークユーザーがそのホームページまたはその他のサイ
トを訪問するように誤導した場合
③
以前に、高額で販売、賃貸またはその他の方式により当該ドメインネームを譲
渡することを強要し、不当な利益を得た場合
④
ドメインネームの登録後、自ら使用せず、また使用の準備もせず、権利者によ
る当該ドメインネームの登録を阻止する意思がある場合
⑤
その他悪意の状況がある場合
実務上の留意点
● 会社の方針として、取得すべきドメインや優先度を決めておく。
● 第三者からのドメイン等の売り込みは、高額での買取を迫られる可能性が高く、慎
重に対応する。重要ではなく実害がないと判断されるドメインについては、売り込み
があっても無視することも考えられる。
● 重要と考えるドメインが第三者に取得された場合は、法的手段を通じた取得の方
策を採ることを検討する。その場合、どの法的手段・法的根拠によるかを慎重に検
討する。
261
4 R&D 設立
主な内容:① R&D の意義
② R&D の種類
③ R&D の留意点(技術成果の帰属、利用関係、秘密漏洩対策、
職務発明)
4.1
本章の視点:
◎
外資企業の中国での R&D 投資活動の実態と、それに対する法規制を検討
し、日本企業が R&D 投資活動を有利に展開するために、どのような点に
留意すべきかを検討します。
4.1.1 R&D の意義
R&D とは「Research and Develoment」(研究開発)のことをいいます。
外国企業が中国で行うR&Dは、中国現地に拠点を設置しない方法と拠点を設置する方法
の2種類があります。拠点を設置しない方法は、中国の企業・大学・研究所等に研究開発
を委託したり、共同で研究開発を行う方法です。拠点を設置する方法は、外資企業の内部
に研究開発部門を設置したり、研究開発を行う外資企業を設立する方法です。
研究開発委託契約
拠点を設置しない方法
共同研究開発契約
外資企業内に研究開発部門を設置
拠点を設置する方法
研究開発を行う外資企業を設立
【外商投資R&Dセンター】
(合弁、合作、独資企業の設立)
262
4.1.2 中国における R&D
1.
R&D の歴史
中国における本格的な R&D は 1992 年の朱熔基産学研連携による「産学研連合開発プロ
ジェクト」に始まり、外国多国籍企業の研究開発センターの設置や中国の大学・研究所等と
の共同研究開発が進められました。その発展過程は 3 つの段階を経ています。
第 1 期(1992 年~1999 年)は、科学研究機構へ投資であり、政府出資の重点研究院や研
究所等の科学研究機構への研究委託・研究開発を中心とした国家重点プロジェクトが中心
でした。
第 2 期(2000 年~2003 年)は、中国の WTO 加盟(2001 年)を契機にして、海外企業の中国へ
の R&D の投資額が増大しました。中国への R&D の投資は海外企業の世界戦略の一環となり、
2003 年度には R&D 投資経費支出の順位は、イギリス、ドイツを抜いて、アメリカ、日本に次いで
世界第 3 位となりました。また、研究成果の特許権取得が増加し、産学研連携による研究成果
の産業化が進められ、中国国内都市に多くのサイエンスパーク(科学技術園区)や研究開発基
地が建設されました。
第 3 期(2004 年~)は、中国企業における R&D への投資が増加し、産学研連携により、大
学、研究機構、政府が一体となり、研究開発センター、研究開発基地、大学発ベンチャー企
業の3つを中心とした R&D モデルが形成されつつあります。2006 年の統計データによると、
中国における 2005 年の R&D の経費支出は 2,450 億元に達し、世界ではアメリカ、日本に
次いで第 3 位であり、ドイツやイギリスを上回っています(ジェトロ北京センター知的財産権
部 2007 年 1 月 31 日「付中国における R&D と知財保護の現状」参照)。
263
2.
R&D の類型
〔研究開発センター〕
科学技術専門人材による科学研究プロジェクトの開発を目的として設立された、国家科
学研究機構、大学、大型企業集団等を中心とした科学技術、ハイテク材料、新製品の研
究開発部門及び機構で、研究目標ないし事業目標は業界のハイエンド、先端分野に集
中しています。
〔研究開発基地〕
政府や企業の業界のリードにより設立された専門研究分野の集合体で、特定分野の産
業群を形成し、科学技術園区(科技園、サイエンスパーク)、ソフトウェア園区(軟件園
区、ソフトウェアパーク)、産業基地等と呼ばれます。
〔大学発ベンチャー企業〕
大学がその研究開発の成果としての技術の実用化、産業化としての技術移転やライセ
ンスを図るために、自らが直接的に科学技術企業(ベンチャー企業)を設立して、収入の
増加により研究設備・実験設備の改善及びレベル向上をはかろうとし、大学発の多くの
企業が誕生し(2005 年末時点で約 5,000 社)、多くの産業化科学研究プロジェクトが研
究開発されています。北京大学の代表的企業として「北大方正」、清華大学の代表的企
業として「清華同方」、また、中国科学院の「聯想電脳公司(現在のレノボ)」があります。
3.
R&D の現状
産学研連携を活用した R&D は、外資企業が大学、研究所、企業との研究委託や共同開発
を推進し、中国での人材の活用をはかり、輸出向けの製品開発だけでなく、中国市場に適
応した製品開発をめざす企業も出現しています。
また、中国政府や地方政府の外資 R&D の奨励や優遇策のもと、2000 年以降、外資独資
企業の R&D センターの設立が増え、2004 年には 750 件に達し、企業内部に R&D 部門
(内部 R&D センター)を開設する形態のほか、法人格を取得する形態(独立 R&D センタ
ー)の 60%以上が上海、北京、広東省及び江蘇省に設置されており、独資ではなく、外資と
国内企業等とが共同で設立する形態(共同 R&D センター)もみられます。
R&D を中心とした研究開発成果の特許出願件数を見ると、国家知識産権局が大学、研究
所、企業及び個人から受理した特許出願件数は 2005 年度で 38 万 3,200 件にのぼってい
ます。
現在、産学研連携活動に参加する中国企業は 10 万社以上で、政府は第 11 期5ヵ年計画
で「イノベーション(技術創新)能力の形成」に重点を置いた R&D を推進し、2006 年 2 月 26
日に「国家中長期科学及び技術発展計画要綱(2006 年~2010 年)実施のための政策」を
公布し、企業の当年に発生した R&D 経費の 150%に相当する金額を企業所得から控除す
るとの優遇政策を規定しています。
264
4.1.3 法令上の制約、許認可
4.1.3.1 適用法令
〔拠点を設けない場合〕
外国企業と中国の企業・大学・研究所等との間の開発研究委託契約又は共同研究開発契
約であり、契約関係として処理されますので、中国契約法第 18 章 技術契約 第 322 条~
第 364 条、特許法(専利法)等の契約関連規定が適用されます。
〔拠点を設ける場合〕
外資企業(合弁会社、合作会社又は独資会社)を設立することになり、いわゆる「外商投資研
究開発センター」としての法規制がなされます。対外貿易経済合作部(現商務部)の「外商投
資研究開発センターの設立に関する問題についての通知」(2000 年 4 月 18 日公布)が適用
されます。
また、地方性法規として「上海市外商投資研究開発機構の設立の奨励に関する若干意見」
(2003 年 9 月 15 日公布)があります。
4.1.3.2 「外商投資研究開発センターの設立に関する問題についての通知」
R&D 活動拠点を設ける場合のうちで、研究開発センターの設立については「外商投資
研究開発センターの設立に関する通知」(2000 年)が規定されています(以下、「センタ
ー設立通知」といいます)
(1)
外商投資研究開発センターの形態
「外国投資家が法により設立する中外合弁、合作又は外商独資企業、及び外商投資
企業の内部に設立する独立部門又は支店」を指します。
(2)
経営範囲
「自然科学及びこれに関連する科学技術分野の研究開発及び実験発展(研究開発活
動のための中間試験を含む)に従事すること」です。
(3)
研究開発内容
基礎研究、製品応用研究、ハイテク技術研究及び社会公益性研究を含むことができま
すが、研究開発プロジェクトには、外資企業の経営範囲を規定する「外商投資産業指
導目録」の禁止類プロジェクトを含んではならず、また、研究開発技術成果と関係のな
い技術貿易や中間試験以外の生産活動に従事することができません。
265
(4)
活動範囲
外商投資研究開発センターは、研究開発のほかに、自己の研究成果を譲渡することが
でき、委託開発又は共同開発の形式で国内の科学研究院と協力して研究開発を行う
こともできます。但し、研究開発センターはトレーニングセンターを含みません。
(5)
研究開発センターの設立条件
①
明確な研究開発分野及び具体的な研究開発プロジェクト、固定した場所、科学
研究に必要な科学研究条件を有し、研究開発センターが研究開発に用いる投資
が 200 万米ドルを下回ってはなりません。
②
専任管理人員及び研究開発人員を配備しなければならず、このうち大学本科以
上に相当する学歴を有し、直接研究開発行為に従事する人員のセンター総人数
に占める割合は 80%を下回ってはなりません。
(6)
研究開発センターの設立手続
合弁、合作又は独資の形態で研究開発センターを投資設立
①
外資企業を設立する
する場合は、省クラスの審査認可部門が審査認可を行いま
場合
す。
I.研究開発支店又は独立研究開発部門を設立する場合、
外商投資企業の設立の審査認可機関が相応の権限に基づ
いて審査認可を行う。但し、限度額以下の制限甲類企業に
属する場合は、一律で省級の審査認可部門が審査認可を
外商投資企業(投資
行う(又は次号に従って届出を受理する)。
性会社を含む)の内
②
部に研究開発センタ
II.設立済みの外商投資企業の内部に独立開発部門を設立
ーを設立する場合
する場合において、企業の事業範囲がすでに「研究」又は
「開発」の業務を含んでいるときは、独立研究開発部門の関
連資料を補充して元の審査認可機関に届出しなければなら
ない。企業の事業範囲に上記の業務が含まれていない場
合は、契約書及び定款を修正し、元の審査認可機関に認可
を求めなければならない。届出及び経営範囲の項目を追加
する企業の資格認定条件は上記設立条件と同様とする。
266
I.研究開発の方向及び分野、主要な任務並びに実施計画
II.場所、人員及び科学研究条件に関する状況
審査認可機関への
③
申請報告書への
III.研究開発に必要な資金の調達先、具体的な用途及び金
額並びに相応の財務予算報告
追記事項
IV.総投資額内で又は自己所有資金で輸入する自社用設
備及びこれに関連する技術、部品、備品並びに研究開発過
程における研究サンプル、化学試薬
リスト
V.研究開発内容に関する先進性の説明及び研究開発成
果の帰属
I.外商投資研究開発センターは、法律に基づいて研究開発
経営活動に従事し、研究開発センターの設立のための投資
は、研究開発経営活動に用いなければならない。
II.独立部門又は支店の形態の研究開発センターを設立す
るために必要な経費は、当該センターを設立する企業の年
度財務予算に単独で計上し、単独で会計処理をしなければ
ならない。
④
その他の関連規定
III.制限甲類外商投資企業が設立する独立部門及び支店
の形態の研究開発センターの投資は、企業投資総額の
50%を超えてはならない。
IV.研究開発センターは毎年 3 月 31 日までに、前年度の研
究開発進展及び経営活動状況について審査認可機関に届
出しなければならない。
V.研究開発センターが国の関係規定に基づいて享受する
優遇政策は附属文書を参照。
267
I.投資総額内で自社用の設備及び技術、部品、備品(「外
商投資プロジェクトにおける免税対象外輸入商品目録」に記
載された商品並びに船舶、航空機、特殊車両、施工機械を
除く)を輸入し、かつ、生産規模に満たない実験室又は中間
試験の範囲内に限られる場合、輸入関税及び輸入段階の
税を免除する。
II.自己所有資金を利用して技術改造を行う場合、「税関総
署の外商投資に関する輸入税収政策をさらに奨励すること
に関する通知」(署税(1999) 791 号)の規定に従い、認可さ
⑤
〔附属文書:外商投
れた元の経営範囲内で前条の条件に合致する自社用設備
資研究開発センター
並びにこれと関連する技術、部品及び備品の輸入には、輸
に対する政策〕
入関税及び輸入段階の税を免除する。
III.自ら研究開発した技術の譲渡による収入には、営業税
を免除する。
IV.技術開発費が前年比 10%以上(10%を含む)増加した
場合、税務機関の認可を得て、実際に発生した技術開発費
の 50%相当額を当年度の課税対象所得額から控除するこ
とができる。
V.国が規定するその他の優遇政策。
268
研究開発された技術成果の帰属
4.2
4.2.1 研究開発委託の場合
研究開発委託
委託者
受託者(中国)
日本企業
大学・研究所・企業
研究開発
権利帰属(契約で規定をし
開発成果
ないと受託者に帰属する)
●
開発成果技術の権利の帰属
契約法 339 条
当事者間で別途約定した場合を除き、発明創造(発明・実用新案・意匠)の専利出願権
は受託者である研究開発者に帰属し、研究開発者が専利権を取得した場合には、委託
者はその専利権を無償で実施することができ、研究開発者が専利出願権を譲渡する場
合には、委託者は同等の条件により優先的に譲り受ける権利を有する
専利法 8 条
研究開発委託により完成させた発明創造(発明・実用新案・意匠)の専利出願権は、別
途約定がある場合を除き、受託者に帰属し、出願が認可された後、受託者が専利権者と
なる
実務上の留意点
〔技術成果の帰属〕
委託者である日本企業としては、自社に成果技術を帰属させた方が有利と解されますので、
契約の中で、技術成果は委託者である日本企業に帰属すると規定しておくべきです。
269
〔日本企業に帰属させる場合の注意点〕
契約で技術成果の帰属の規定がない場合、技術成果は受託者(研究開発者)である中国
企業等に帰属することになり、委託者である日本企業は無償の通常実施権や専利出願権
の優先譲受権を有するだけです。
一旦中国企業に帰属した専利出願権等を日本企業が譲受ける場合には、技術輸出入管
理条例が規定する技術の輸出に該当し、同条例に定める諸手続を要することになります。
但し、技術成果を委託者(日本企業)に原始的に帰属させる約定をした場合でも、技術輸出
入管理条例 2 条 1 項が「経済技術協力」の方法による技術移転行為を対象にしていること
から、かかる委託者の原始取得の場合にも同条例が適用されると解される余地があります
(その場合、技術の輸出に該当し、同条例に定める諸手続を要します)。
〔共有の約定をした場合〕
委託契約において、技術成果は委託者と受託者(研究開発者)が共有すると規定した場合、
後述 4.2.2 の共同開発契約において技術成果が共有となる場合と同様に、その技術成果
の自社実施について「みなし規定」が適用されることになるので、注意が必要です。
〔利益等の分配方法について〕
委託契約において、完成されたノウハウ成果(技術秘密成果)についての使用権、譲渡権
及び利益の分配方法を約定することができます。
しかし、契約に規定しない場合又は規定が明確でなく、契約法 61 条の規定(補充合意・慣
習等)で確定できない場合には、「当事者は均しくその使用及び譲渡の権利を有する。但し、
受託者(研究開発者)は研究開発の成果を委託者に引き渡す前は、研究開発成果を第三
者に譲渡してはならない」と規定されています(契約法 341 条)。
その「使用」について、みなし規定がありますので、注意すべきです(後述 4.2.2 の「共同開
発」の解説を参照)。
270
4.2.2 共同研究開発の場合
共同開発契約
受託者(中国)
日本企業
大学・研究所・企業
研究開発
研究開発
開発成果
権利帰属
共同開発の場合、開発成果による発明創造(発明・実用新案・意匠)の専利出願権
について、契約で約定した場合を除き、共同開発した当事者の共有に属し、及び当事
者の一方が専利出願権を譲渡する場合、他方当事者は同等の条件で優先的に譲り受
ける権利を有します(契約法 340 条 1 項)。
また、共同開発の発明創造の専利出願権を共有する場合、共有者の1人は他の共有
者の同意がなければ、専利出願をすることができません(同条 3 項)。
実務上の留意点
日本企業としては、自社に成果技術を帰属させた方が有利と解されますので、共同開発
契約の中で、技術成果は日本企業に帰属すると規定しておくべきです。
技術成果が共有になる場合の留意
点
共同開発により専利権を共有する場合、ノウハウ成果の使用権、譲渡権及び利益の
分配方法は、当事者が契約で定めるものとし、契約に定めがなく又は定めが不明確で、
契約法 61 条(補充合意・慣習等)でも確定できない場合、当事者は均しくその使用及び
譲渡をする権利を有するものとされます(契約法 341 条)。
271
この「均しく使用し及び譲渡する権利を有する」というのは、当事者が相手の同意を得ず
に、ノウハウ成果を自ら使用し又は通常使用許諾の方式で他人に使用を許諾することが
でき、獲得した利益を独占できることを指します。当事者の一方がノウハウ成果の使用
権及び譲渡権の全部を他人に譲渡し、又は独占的又は排他的な許諾の方式で他人に
使用を許諾するには、他方当事者の同意を得なければならないとされています(最高人
民法院の技術契約紛争案件審理の紀要 47 条。以下「最高人民法院の紀要」と呼びま
す)。
〔自己使用のみなし規定〕
当事者の一方が自らノウハウを使用する権利を有するが、当該技術を独立して使用する
条件を備えていない場合、以下については、いずれも当事者が自ら使用するものとみな
されると規定されています(最高人民法院の紀要 51 条)。
①
法人又はその他の組織に当該ノウハウを通常使用許諾の方式で使用を許
諾すること。
②
法人その他の組織又は自然人と共同で当該ノウハウを使用すること。
③
技術による投資の方法で共同経営を通じて当該ノウハウを使用すること。
日本企業としては、相手方の自己使用はやむをえないものと認めても、使用についての
相手の条件次第では、予期せぬ第三者の使用を認めざるを得ない事態が生じるおそれ
があります。また、関連するノウハウ技術の秘密漏洩の危険性も生じるおそれがあるの
で、注意しなければなりません。
〔中外双方への帰属と知財保護〕
外資企業が中国の大学・研究所・企業と共同開発や研究委託をする場合に、その開発
成果や研究成果は、委託研究では研究成果を委託者である外資企業に帰属させる場合
も多くみられますが、共同開発では中外双方に帰属する場合も多く、外資企業にとって
知財保護が難しいことが問題として挙げられます。
4.2.3 大学等への委託又は共同による研究開発の場合
大学等の高等教育機関への研究開発の委託や共同での研究開発による成果の帰属に
ついては、特別規定として「高等学校知的財産権保護管理規定(1999 年)」があり、対外
的に知的財産権を譲渡し、又は使用許諾する前に、学校の知的財産権管理機構の審査
を経て、かつ、学校に報告してその認可を得なければならない。」と規定しています。
272
従って、上記の委託又は共同の研究開発の規定から、契約で研究開発成果を日本企業
に帰属させる規定を設けた場合には、直接(原始的)に日本企業に帰属するために、上
記審査や認可は不要と解されますが、大学側が上記規定に従って審査や認可の手続を
とる場合も多く見られます。
4.2.4 研究開発センターの場合
R&D の「センターの設立通知」によれば、設立には省レベルの認可機関の審査認可が必
要で、「研究開発」に関する実施計画等のほかに、研究開発成果の帰属の定めについて
も審査の対象になります。
研究開発成果を現地 R&D センターに帰属させた場合、親会社の日本へ移転させるには、
技術輸出入管理条例の規定を遵守しなければなりません。
研究開発成果を親会社の日本企業に帰属させる規定を設けた場合、上記の審査認可段
階で修正を求められる可能性があります。
4.2.5 研究開発センターの研究者の職務発明
事例:D 社は 10 年前に中国に現地法人を設立し、製品は中国で順調に売上を伸ば
し、中国市場での知名度も上がっていた。
中国市場での更なる展開を考えた D 社は、中国での技術開発研究だの拠点を設立し
ようと考えて、R&D センターを設立した。
R&D センターの研究者が職務発明の報奨や報酬を支払うように会社に要求がなさ
れた。
留意点
1
職務発明の定義、要件
2
職務発明の権利の帰属
3
職務発明の従業員等への報奨及び報酬
以下、順に説明します。
273
4.2.6 職務発明の定義
職務発明とは、企業・事業単位の従業員等が業務上で行った発明創造(発明・実用新
案・意匠)のことです。
発明創造を行う発明者又は設計者(創作者)とは、単独又は共同で、発明創造に対して
創造的に貢献した者です。
単に資金、設備、材料、試験条件を提供し、組織管理を行い、図面の製作、資料の整理、
文献の翻訳等を助けたにすぎない者は、技術成果を完成した者には含まれません(技術
契約司法解釈 6 条)
4.2.7 職務発明の要件
職務発明 I
所属単位の任務を執行して完成した場合(特許法 6 条、実施細則 11 条、最高人民法院
の技術契約司法解釈 2 条、契約法 326 条)
①
②
本来の職務の中で作り出した発明創造
所属単位から与えられた本来の職務以外の任務を遂行する中で作り出した発
明創造
退職、定年退職、配置転換又は転職後1年以内に作り出したもので元所属単
③
位で担当していた本来の職務又は元所属単位から与えられた任務と関係のあ
る発明創造
※ 所属単位には一時的(臨時的)に勤務する単位も含まれます。
274
職務発明 II
主として所属単位の物的技術的条件を利用して完成した場合(特許法 6 条、実施細則 11
条、最高人民法院の技術契約司法解釈 3 条、4 条、契約法 326 条)
要 件
(1)
「物的技術的条件」とは、所属単位の資金、設備、部品、原材料又は外部に
公開していない技術情報、資料等をいいます。
「主として物的技術的条件を利用し」とは、従業員が技術成果の研究開発の過
程において、所属単位の資金、設備、器材又は原材料等の物的条件の全部又
は大部分を利用し、かつ、それらの物的条件が当該技術成果に実質的な影響
を及ぼした場合を含みます。
また、当該技術成果の実質的内容は所属単位が未だ公開していない技術成
(2)
果、段階的技術成果の基礎の上に完成された事情がある場合をも含みます。
①所属単位が提供した物的技術的条件を利用することについて、従業
例外
員が資金を返還し又は使用料を支払う約定がある場合。
②技術成果の完成後に、所属単位の物的技術的条件を利用して、技
術構想について検証、測定試験を行う場合。
4.2.8 職務発明の権利の帰属
1 発明創造の所属単位への帰属
職務発明創造は、所属単位に帰属し、所属単位が特許出願を行い、認可を受けて特許
権者となります。
従って、R&D センターの従業員である研究者が行った職務発明については、その発明創
造の権利は R&D センターに帰属することになります。R&D 投資を行った日本企業に帰属
するものではありません。
日本企業に帰属させる場合には、R&D センターから譲渡により移転させる方法をとること
になり、技術輸出入管理条例の手続を経る必要があると解されます。仮に、日本企業と
R&D センター(現地法人)との契約で、日本企業に帰属すると規定したとしても、センター
の審査認可の段階で修正を求められる可能性があります。
なお、所属単位が職務発明創造を他へ譲渡する場合、発明創造者は同等の条件で優先
的に譲り受ける権利を有します(契約法 326 条)。
275
2 転職前後の職務発明
個人が完成した技術成果で、元所属した法人又はその他の組織の職務任務の執行に属
し、また、現在所属する法人又はその他の組織の物的技術的条件を主として利用した場
合は、元所属と現在所属の両方の法人又はその他の組織が、協議により権益を確定し
ます。
協議できない場合には、完成した当該技術成果に対する貢献の度合いによって、双方が
合理的に共有します(技術契約司法解釈 5 条)。
実務上の留意点
● 日本の場合、職務発明は従業員に帰属し、会社は無償の通常実施権を取得するだけ
ですが、勤務規則等による予約承継(権利を会社に承継させる予約)は認められてお
り、この点は中国とは異なりますので注意が必要です。
● 単位の物的技術的条件を利用して完成したが、「主として利用していない」発明創造に
ついては、単位と従業員との間で、特許を出願する権利及び特許権について約定した
場合には、その約定に従います(特許法 6 条 3 項)。そこで、R&D センターは従業員と
の間で、権利は R&D センターに帰属すると約定すべきです。
4.2.9 職務発明の発明者等への報奨及び報酬
R&D センターは発明創造を行った研究員に対して報奨及び報酬を支払う必要があると解
されます。
契約法 326 条は報奨及び報酬の支払義務を規定し、特許法は報奨及び報酬を規定して
いませんが、特許法実施細則が国有企業事業単位の場合を規定し、国有企業以外の単
位(私営企業・外資企業等)も参考にできると規定しているからです。
但し、国有企業の場合と同じ割合にする義務はないものと解されます。国有企業は一般
的に私営企業や外資系企業より賃金レベルは低く、R&D センターの研究員はジョブホッ
ピングを防止するために待遇面で優遇されている場合も多く、国有企業の割合より低くて
も不公平でないと解されます。
276
4.2.10 職務発明の定義
〔権利化による報奨金〕
特許権が公告された日から 3 ヶ月以内に下記の報奨金を支払わなければなり
ません(特許法実施細則 74 条)。
(1)
① 発明特許1件につき 2,000 元を下回ってはならない。
② 実用新案特許・意匠特許 1件につき 500 元を下回ってはならない。
(2)
(3)
発明者・創作者の提案がその所属単位に採用されて完成した発明創造について
は、優遇して発明者・創作者に報奨金を支給しなければなりません(同条 2 項)。
報奨金を支払う企業又は事業単位は、報奨金を原価又は事業費に計上し支出で
きます(同条 3 項)。
〔自社実施による報酬〕
特許権の付与を受けた場合、特許権の有効期間内に、発明創造の特許を実施して、毎
年得られた税引き後利益の一定割合を支払います(特許法実施細則 75 条)。
(1)
発明特許・実用新案特許
(2)
意匠特許
2%を下回ってはならない
0.2%を下回ってはならない
支払方法は上記の比率を参考にした一括支給も可能です。
〔実施許諾による報酬〕
特許権を他人に実施許諾して得た実施料については、税引き後利益の 10%を下回らな
い報酬を発明者又は創造者へ支給します(特許法実施細則 76 条)。
実務上の留意点
地方人民政府の中には、報奨や報酬額の算定等について、特許法実施細則の規定と異
なる規定を設けている場合がありますので注意が必要です。
〔例〕 上海市発明創造の権利帰属及び職務報酬実施弁法
277
4.2.11 外資 R&D センターの報奨・報酬
国有企業・事業単位の報奨及び報酬に関する特許法実施細則の規定が、そのまま外資
企業である R&D センターに適用されるものではありませんが、同実施細則 77 条は「中国
の他の単位はこれを参照して執行することができる」と規定しています。
従って、これを参考に規定することもできますが、上記基準を下回ったとしても無効であ
るとはいえず、技術成果の貢献に対して地位やポストを与えるなど、必ずしも報奨や報
酬だけで妥当性が判断されるとは限りません。
しかし、著しく低い場合には、研究者の転職を促進する結果を招いたり、報奨金や報酬を
請求する研究者が出現するおそれもあり得ますので、注意しなければなりません。
4.2.12 本件事例
本件事例の場合、研究者が職務発明の報奨や報酬を要求してきたとありますが、協議
が成立しない場合には、会社に対して下記の2つの手段を行う可能性があります。
(1)
特許行政管理部門への調停申立(特許法実施細則 79 条 1 項 3 号)
人民法院への提訴(最高人民法院の特許紛争案件の審理の法律適用問題に関
(2)
する若干規定〔法釈〔2001〕1号〕第1条7号)。
278
研究開発センターからの秘密漏洩
4.3
4.3.1 目的
日本企業が中国に R&D センターを設立した場合、そこでは新技術の研究開発などが
行われるため、技術秘密の流出はより深刻な問題となります。
法的な枠組みとしては、現地法人における技術情報の流出防止対策の問題となり、
中国の反不正当競争法に基づいて行われることになります。
4.3.2 参考事例
R&Dセンターからの秘密流出事例:
D社は10年前に中国に現地法人を設立し、製品は中国で順調に売上を伸ばし、
中国市場での知名度も上がっていた。
中国市場での更なる展開を考えたD社は、中国での技術開発研究の拠点を設
立しようと考えて、R&Dセンターを設立した。
ところが、同センターから技術秘密が流出し、それを使用した高品質の模倣品
が市場に登場し、D 社製品の競合品となった。
大学・公的研究機関等との共同研究(産学共同研究など)に伴う事例:
産学研究において、共同研究の相手方(大学・公的研究機関等)と事前に具体的
な
秘密保持についての契約を締結していなかったため、同相手方の不注意から技
術情報が漏洩し、海外の競合企業に流出した。
4.3.3 チェックポイント
1
2
項目
チェックポイント
R&D センターからの秘密
社内体制の整備状況はどうか
流出
法的手段をどのように使用するか
大学、研究機関等からの
相手方の情報管理状況はどうか
秘密流出
契約上の秘密保護手段
法的手段をどのように使用するか
279
4.3.4 解説
基本的には、日本企業が現地法人の形態で R&D センターを設立した場合は、現地
法人における技術秘密流出防止(3.3 で前述)の問題と同様となり、大学や研究機関
等の外部の組織などに研究開発を依頼する場合は、ライセンス契約の相手先に対す
る秘密流出防止(2.2 で前述)の問題に類似することになります(詳細は当該箇所をご
参照ください)。
R&D センターからの秘密流出
現地法人の秘密流出防止策(3.3 参照)
大学、研究機関等からの秘密流 技術移転ライセンス契約上の留意点(2)(2.2 参
出
照)
R&D の場合に特有の注意点としては、R&D は単なる技術の実施に止まらず、研究
開発という創造性の高い業務を行うものであることから、研究開発に従事する「人」
(社員や研究員)をいかに管理するかという点がより大きな問題となることです。
「人」の管理手段としての、秘密保持契約の締結や社内(所内)秘密管理規定の充実
と徹底、共同研究契約や研究開発委託契約における秘密保護条項の充実、転職防
止をいかに図っていくかなどが、重要なポイントになります。
実務上の留意点
●
日本企業の場合、共同研究や研究開発委託の相手方が、大学やその他の公的
な研究機関あるときは、「公的な団体なので、まさか秘密流出などは起こらないだ
ろう」と過度に信頼してしまうこともあるようです。
しかし、最近の中国では、大学や公的機関においてもジョブホッピングが頻繁に
生じており、転職の際に技術秘密や研究開発の成果を無断で持ち出すケースも
見られるようです。相手方が大学その他の公的な研究機関であっても、契約上な
どで厳格な秘密保護を強く求めることが大事と思われます。
280
巻末資料
資料1-知 的 財 産 権 関 連 法 令 一 覧 表
法令
制定機関/制定・施行年
〔特許(発明・実用新案・意匠)関連〕
特許法(専利法)
全人代
1985 年施行・2000 年改正
特許法(専利法)実施細則
国務院
2002 年施行
訴訟前の特許権侵害行為差止の法律適用問
最高人民法院
2001 年制定
特許紛争案件審理の法律適用問題に関する 最高人民法院
2001 年制定
題に関する若干規定
若干規定
特許侵害訴訟で当事者の全てが特許権を享 最高人民法院
1993 年制定
有する場合の取扱問題に関する回答
国防特許条例
国務院
1990 年制定
特許行政執行法弁法
国家知識産権局
2001 年制定
特許実施許諾契約届出管理弁法
国家知識産権局
2001 年制定
特許代理条例
国務院
1991 年制定
特許代理管理弁法
国家知識産権局
2003 年施行
特許権質権設定契約登録管理暫定弁法
中国専利局
1996 年制定
特許実施強制許諾弁法
国家知識産権局
2003 年制定
特許管理機関の特許虚偽表示行為調査処理 国家知識産権局
1999 年制定
規定
国家知識産権局行政復議規定
国家知識産権局
特許権紛争案件の審理の若干問題に関する 最高人民法院
2002 年施行
2003 年制定
規定(会議討論稿)
特許権侵害判定の若干問題の意見
北京高級人民法院
2001 年制定
契約法
全人代
1999 年施行
技術契約認定登録管理弁法
科学技術部・財政部・国 2000 年施行
〔科学技術契約関連〕
家税務総局
全国法院知的財産権審判作業会議の技術契 最高人民法院
2001 年施行
約紛争案件の審理の若干問題に関する要約
技術契約認定規則
科学技術部
281
2001 年施行
科学技術進歩法
全人代
1993 年 施 行 、
2008 年改正
科学技術成果転化促進法
全人代
1996 年施行
国家科学技術奨励条例
国務院
2003 年施行
国家ハイテク研究発展計画知的財産権管理 国家科学技術委員会
1994 年施行
弁法(試行)
国家科学研究計画プロジェクト研究成果の知 科学技術部・財政部
2002 年施行
的財産権管理の若干問題の規定に関する通
知
高等学校知的財産権保護管理規定
教育部
1999 年施行
衛生知的財産権保護管理規定
衛生部
2000 年施行
科学技術普及法
全人代
2002 年施行
中小企業促進法
全人代
2002 年施行
対外貿易法
全人代
2004 年施行
技術輸出入管理条例
国務院
2002 年施行
技術輸出入契約登録管理弁法
対外経済貿易合作部
2002 年施行
輸出禁止輸出制限技術管理弁法
対外経済貿易合作部・ 2002 年施行
〔技術輸出入関連〕
科学技術部
輸入禁止輸入制限技術管理弁法
同上
2002 年施行
〔商標関連〕
商標法
全人代
1983 年施行・2001 年改正
商標法実施条例
国務院
2002 年施行
馳名商標の認定及び保護規定
国家工商行政管理総局
2003 年施行
団体商標、証明商標の登録及び管理弁法
国家工商行政管理総局
2003 年制定
登録商標権の財産保全に関する解釈
最高人民法院
2001 年制定
商標民事紛争案件審理の法律適用の若干問
最高人民法院
2002 年制定
最高人民法院
2002 年制定
最高人民法院
2001 年制定
題に関する解釈
商標案件の審理の管轄及び法律適用範囲の
問題に関する解釈
登録商標専用権侵害行為及び証拠保全の提
訴前停止の法律適用問題に関する解釈
商標専用権侵害の違法犯罪取締作業の関係
公安部、国家工商行政 2006 年制定
協力の強化に関する暫定規定
管理総局
馬徳里(マドリッド)国際登録実施弁法
国家工商行政管理総局
282
2003 年制定
商標評審規則
国家工商行政管理総局
2002 年制定
商標法の行政執行の若干問題に関する国家
国家工商行政管理総局
2003 年制定
特殊標識管理条例
国務院
1996 年制定
商標専用権質権登記手続
国家工商行政管理局
1997 年制定
商標代理管理弁法
国家工商行政管理局
1999 年制定
商用印刷製造管理弁法
国家工商行政管理局
1998 年制定
オリンピック標識保護条例
国務院
2002 年施行
全人代
1993 年制定
工商行政管理局の意見
〔不正競争防止法(反不正当競争法)関連〕
不正競争防止法(反不正当競争法)
不正競争民事案件の審理の法律適用の若干 最高人民法院
2007 年施行
問題に関する解釈
不正競争民事紛争防止事件の審理の若干問 北京市高級人民法院
1998 年制定
題に関する解答(試行)
製品品質法
全人代
2000 年制定
原産地製品保護規定
国家品質技術監督局
1999 年制定
原産地表記管理規程
国家輸出入検査検疫局
2001 年制定
輸出入貨物原産地条例
国務院
2004 年制定
知名商品特有の名称、包装、装飾の模倣の 国家工商行政管理局
1995 年制定
不正競争行為の禁止に関する若干規定
消費者権益保護法
全人代
1993 年制定
商業秘密侵害行為の禁止に関する若干規定
国家工商行政管理局
1995 年制定
広告法
全人代
1995 年施行
企業名称登記管理規定
国家工商行政管理局
1991 年制定
企業名称登記管理実施弁法
国家工商行政管理局
2004 年改正
会社登記管理条例
国務院
2005 年改正
会社登記管理若干問題の規定
国家工商行政管理局
1998 年制定
企業登記手続規定
国家工商行政管理総局
2004 年制定
〔企業名称権関連〕
商標と企業名称における若干の問題解決に 国家工商行政管理局
1999 年制定
関する意見
傍名牌の不正競争行為を打撃する特別法執 工商総局
2007 年施行
行行動の展開に関する通知
最高人民法院による登録商標、企業名称と 最高人民法院
283
2008 年施行
先行権利が衝突する民事争議案件の審理に
関する若干問題の規定
〔著作権関連〕
著作権法
全人代
1991 年施行・2001 年改正
著作権法実施条例
国務院
2002 年施行
作品自発登記試行弁法
国家版権局
1994 年制定
文字作品出版報酬規定
国家版権局
1999 年制定
著作権行政処罰実施弁法
国家版権局
2003 年改正
出版管理条例
国務院
2002 年施行
映画管理条例
国務院
2001 年制定
音楽映像製品管理条例
国務院
2001 年制定
著作権質権契約登記弁法
国家版権局
1996 年制定
著作権集団管理条例
国務院
2005 年施行
出版管理行政処罰実施弁法
ニュース出版署
1998 年施行
デジタル化製品の製作に関する著作権の規 国家版権局
1999 年制定
定
著作権民事紛争案件の知りの法律適用の若 最高人民法院
2002 年制定
干問題に関する解釈
著作権行政管理部門侵害の賠償責任の確定 北京市高級人民法院
2005 年制定
に関する指導意見の通知
コンピュータソフトウェア著作権登録弁法
国家版権局
2002 年施行
コンピュータソフトウェア保護条例
国務院
2001 年制定
コンピュータネットワーク著作権紛争案件
最高人民法院
2003 年制定
最高人民法院
2006 年制定
インターネット情報サービス管理弁法
国務院
2002 年制定
インターネット出版管理暫定規定
ニュース出版総署、
2002 年制定
の審理の法律適用の若干問題に関する解釈
MTV(ミュージックTV)関連著作権の
民事紛争案件の審理の法律適用の若干問題
に関する解釈
情報産業部
インターネット著作権保護弁法
国家版権局、情報産業 2005 年制定
部
情報ネットワーク伝達権保護条例
国務院
2006 年制定
情報産業部
2002 年制定
〔ドメインネーム〕
インターネットドメインネーム管理弁法
284
インターネットドメインネーム登録実施細則
中国インターネット情報
2002 年制定
センター
中国インターネット情報センタードメインネー 同上
2002 年 施 行 、
ム紛争解決弁法
2006 年改正
中国インターネット情報センタードメインネー 同上
2002 年 施 行 、
ム紛争解決弁法手続規則
2006 年改正
最高人民法院
2001 年制定
集積回路配置設計保護条例
国務院
2001 年施行
集積回路配置設計保護条例実施細則
国家知識産権局
2001 年制定
集積回路配置設計行政執行法弁法
国家知識産権局
2001 年制定
コンピュータネットワークドメインネーム民事紛
争案件の審理の法律適用の若干問題に関す
る解釈
〔集積回路配置設計権関連〕
集積回路配置設計案件の審理作業の展開に 最高人民法院
2001 年制定
関する通知
〔植物新品種権関連〕
植物新品種保護条例
国務院
1997 年制定
植物新品種保護条例実施細則(農業部分)
農業部
1999 年制定
植物新品種保護条例実施細則(林業部分)
国家林業局
1999 年制定
植物新品種紛争案件の若干の問題に関する 最高人民法院
2001 年制定
解釈
植物新品種紛争案件の審判作業の展開の通 最高人民法院
2001 年制定
知
農業植物新品種権侵害案件処理規定
農業部
植物新品種権侵害の紛争案件の法律の具体 最高人民法院
2002 年制定
2007 年制定
的適用問題に関する若干規定
〔税関保護〕
知的財産権税関保護条例
国務院
2003 年改正
知的財産権税関保護条例に関する実施弁法
税関総署
2004 年制定
中国対外貿易法
全人代
2004 年制定
税関行政処罰実施条例
国務院
2004 年制定
知的財産権の法律執行の協力の強化に関す 公安部・税関総署
る暫定規定
〔行政法〕
行政処罰法
285
2006 年制定
行政法執行機関の犯罪建議案件移送の規定
国務院
2001 年制定
〔知的財産権一般〕
知的財産権抵触の民事紛争事件の審理にお 最高人民法院
2006 年制定
ける法律適用の若干の問題に関する解釈
〔一般民商法〕
民法通則
全人代
1987 年施行
物権法
全人代
2007 年施行
民法通則の執行貫徹の関する若干問題に関 最高人民法院
1988 年施行
する意見(試行)
契約法
全人代
1999 年施行
契約法の適用の若干問題に関する解釈(一)
最高人民法院
1999 年施行
担保法
全人代
1995 年施行
担保法の適用の若干の問題に関する解釈
最高人民法院
2000 年施行
相続法(継承法)
全人代
1985 年施行
民事訴訟法
全人代
1991 年施行
仲裁法
全人代
1995 年施行
仲裁法の適用の若干の問題に関する解釈
最高人民法院
2006 年施行
行政復議法
全人代
1999 年施行
行政訴訟法
全人代
1990 年施行
刑事訴訟法
全人代
1979 年施行・1996 年改正
全人代
1979 年施行・1997 年改正
〔訴訟法〕
〔刑事法〕
刑 法
違法出版物刑事案件審理の具体的法律適用 最高人民法院
1998 年制定
の若干問題に関する解釈
知的財産権刑事案件の法律の具体的適用の 最高人民法院・最高人 2004 年制定
若干問題に関する解釈
民検察院
知的財産権侵害の刑事案件の法律適用の具 最高人民法院・最高人 2007 年制定
体的適用の若干問題に関する解釈(2)
民検察院
〔その他〕
労働契約法
全人代
2008 施行
労働紛争調解仲裁法
全人代
2008 施行
独占禁止法
全人代
2008 施行
286
資料 2-1-地方特許(専利)管理機関一覧表
(2008 年始現在)
名称
郵便番
住所
電話番号
号
1
北京市知識産権局
100009
北京市西城区徳勝門東大街
010-8408886
8 号東聯ビル 2 楼
2
天津市知識産権局
300384
天津市華苑産業区華天道 6 号
022-23039851
3
河北省知識産権局
050021
河北省石家庄市富強大街
0311-85692801
92 号
4
山西省知識産権局
030001
太原市迎澤大街 366 号
0351-4068007
5
内蒙古知識産権局
010010
呼和浩特市新城西街 141 号
0471-6922431
6
遼寧省知識産権局
110032
沈陽市皇姑区陵東街 2 号
024-86916066
7
吉林省知識産権局
130051
長春市文化胡同 66 号
0431-88968810
8
黒龍江省知識
150001
哈爾濱市中山路 204 号
0451-82608028
産権局
9
上海市知識産権局
200040
上海市巨鹿路 915 号
021-61113715
10
江蘇省知識産権局
210008
南京市中山北路 49 号江蘇機
025-83279968
械大厦 20 楼
11
浙江省知識産権局
310006
杭州市環城西路 33 号
0571-85212145
12
安徽省知識産権局
230001
合肥市巣湖路 287 号
0551-2619697
13
福建省知識産権局
350009
福州市五一南路 22 号
0591-83270424
14
江西省知識産権局
330046
南昌市省府大院南一路 7 号
0791-6270551
15
山東省知識産権局
250014
済南市経十東路 157 号
0531-88198669
16
河南省知識産権局
450003
鄭州市政三街 4 号
0371-65959559
17
湖北省知識産権局
430072
武漢市武昌広八路 8 号
027-87641221
18
湖南省知識産権局
410006
長沙市瀟湘中路 113 号
0731-8883939
19
広東省知識産権局
510070
広州市先烈中路 100 号大院
020-87682346
高中心大楼 9 楼
20
広西知識産権局
530012
南寧市新民路 55 号
0771-2618429
21
海南省知識産権局
570203
海口市海府路 89 号
0898-65333585
22
重慶市知識産権局
401147
重慶市渝北区新渝大道 2 号生
023-67613712
産力ビル 14 階
287
23
四川省知識産権局
610041
成都市一環路南四段二号附
028-85578290
1号
24
雲南省知識産権局
650051
昆明市北京路 542 号
0871-3166727
25
貴州省知識産権局
550004
貴陽市中華北路 242 号省政
0851-6867575
府大院 5 号 7 楼
26
西藏知識産権局
850001
拉薩市北京中路 93 号
0891-6830873
27
陝西省知識産権局
710006
西安市新城省政府大院
029-87294219
28
甘肅省知識産権局
730030
蘭州市慶陽路 166 号
0931-8861539
29
青海省知識産権局
810008
青海省西寧市冷湖路 4-1 号
0971-6317246
30
寧夏知識産権局
750001
寧夏銀川市公園街 8 号
0951-5057749
31
新疆知識産権局
830002
烏魯木斎市光明路 26 号建設
0991-6123909
広場 15 楼
32
新疆生産建設兵団
830002
新疆烏魯木斉市光明路 15 号
0991-2822005
知識産権局
33
広州市知識産権局
510630
広州市天河北路 892 号 12 楼
020-38288559
34
武漢市知識産権局
430014
武漢市江漢区発展大道 164
027-65692009
号武漢科技大厦
35
長春市知識産権局
130056
長春市東民主大街 332 号
0431-8948230
36
成都市知識産権局
610012
成都市人民西路 4 号
028-86636101
37
済南市知識産権局
250014
済南市経十路 4 号
0531-82677177
38
長沙市知識産権局
410011
湖南省長沙市人民中路
0731-4123180
308 号
39
湘潭市知識産権局
411100
湖南省湘潭市建設北路 69 号
0732-8261429
40
宜昌市知識産権局
443000
湖北省宜昌市雲集路 21-3 号
0717-6252930
41
洛陽市知識産権局
471000
洛陽市西工区王城路 8 号
0379-63932961
42
沈陽市知識産権局
110013
遼寧省沈陽市市政府大路
024-22729753
260 号
43
南京市知識産権局
210008
南京市北京東路 43-2 号台城
025-83639290
1104
44
哈爾濱市知識
150090
産権局
哈爾濱市香坊区紅旗大街
0451-82303722
251 号
45
寧波市知識産権局
315000
寧波市解放北路 91 号
0574-87186870
46
厦門市知識産権局
361012
厦門市長青路 191 号西側
0592-5051970
10 楼
47
青島市知識産権局
266001
青島市沂水路 7 号
288
0532-82895008
48
石家庄市知識
050031
石家庄市中山東路 452 号
0311-85057593
550003
貴陽市金陽行政中心政府
0851-7989107
産権局
49
貴陽市知識産権局
大楼
50
南昌市知識産権局
330006
南昌市青山南路 188 号
0791-8602586
51
合肥市知識産権局
362001
合肥市霍邱路 5 号
0551-2611496
52
蘭州市知識産権局
730010
蘭州市城関区張蘇灘聯創ビ
0931-8551358
ル蘭州専利技術交易市場
53
綿陽市知識産権局
621000
四川省綿陽市臨園路東段
0816-2331661
76 号
54
温州市知識産権局
325005
浙江省温州市九山河通橋 6 号
0577-88224248
55
包頭市知識産権局
014010
内蒙古包頭市政府大院東附
0472-5148655
楼二楼
56
杭州市知識産権局
310001
杭州市恵興路 2 号
0571-87060994
57
鄭州市知識産権局
450007
鄭州市互助路市委北院 4 号
0371-67446986
5楼
58
蘇州市知識産権局
215002
蘇州市人民路 979 号
0512-65238810
59
昆明市知識産権局
650021
雲南省昆明市青年路 371 号
0871-3160260
文化科技大楼 5 楼
60
大連市知識産権局
116012
大連市西崗区人民広場 1 号
0411-3686971
355 室
61
仏山市知識産権局
528000
仏山市禅城区季華五路 18 号
0757-83385761
12 楼
62
無錫市知識産権局
214001
江蘇省無錫市学前街 168 号
0510-2727214
63
泰州市知識産権局
225300
江蘇省泰州市海陵区鼓楼南
0523-6606083
路 348 号
64
西安市知識産権局
710068
西安市振興路 137 号
029-88405284
65
福州市知識産権局
350001
福州市烏山路 69 号
0591-87114057
66
泉州市知識産権局
362000
福建省泉州市津濰街科技大
0595-22579335
院後楼二楼
67
太原市知識産権局
030002
管理事務室
太原市桃園北路 190 号天隆
0351-4236198
倉大厦 9 楼
68
銀川市知識産権局
750004
寧夏銀川市解放東街 30 号
0951-6030023
69
烏魯木斉市知識産
830002
烏魯木斉市小西門中橋一巷
0991-2302505
権局
26 号 7 楼
289
70
深圳市知識産権局
518031
深圳市福田区上歩中路 1001
0755-83699237
号科技大厦 1101
71
金華市知識産権局
321017
金華市双龍南街 801 号金華
0579-2469787
市政府大楼
72
常州市知識産権局
213000
常州市局前街 76 号迎春大楼
0519-8101379
73
徐州市知識産権局
221009
徐州市解放路 187 号
0516-3850457
74
昆山市知識産権局
215300
昆山市前進中路 350 号
0512-57308648
75
株洲市知識産権局
412007
株洲市長江北路科技楼
0733-2865539
76
濰坊市知識産権局
261040
濰坊市勝利東街 318 号
0536-2965625
77
東営市知識産権局
257091
東営市政前街 104 号
0546-8331615
78
威海市知識産権局
264200
威海市文化中路 80 号
0631-5806045
79
海口市知識産権局
570102
海南省海口市新華南路 5 号市
0898-66118382
科技局
80
煙台市知識産権局
264000
山東省煙台市毓璜頂西路
0535-6243194
17-2 号
81
淄博市知識産権局
255040
張店区潘南西路 18 甲 1 号
0533-3179015
82
黄石市知識産権局
435000
黄石市湖濱路 1184 号
0714-6232479
83
上饒市知識産権局
334000
上饒市中山西路 90 号
0793-8237735
84
景徳鎮市知識
333000
景徳鎮市解放路 79 号
0798-8228819
産権局
85
淮安市知識産権局
223001
淮安市健康西路 136 号
0517-3673103
86
鎮江市知識産権局
212001
江蘇省鎮江市正東路
0511-4409495
141-1 号
87
蕪湖市知識産権局
241000
蕪湖市中山北路 47 号
0553-380693
88
徳陽市知識産権局
618000
四川省徳陽市長沙西路 1 段
0838-2203577
37 号
89
汕頭市知識産権局
515031
広東省汕頭市海濱路 12 号
0754-8981163
90
桂林市知識産権局
541002
広西壮族自治区桂林市文明
0773-2881595
路2号
290
資料 2-2-特許紛争行政部門処理状況
(全国各地方知識産権局統計)
2005 年
特許紛争受理件数
1313 件
結案件数
2006 年
1270 件
973 件
特許侵害
受理件数
1227 件
紛争案件
結案件数
952 件
其他特許
受理件数
284 件
43 件
紛争案件
結案件数
21 件
21 件
362 件
33 件
2808 件
933 件
出動執法人員
2 万 8522 人
2 万 0475 人
検査商業場所
1 万 0660 箇所
7780 箇所
商品検査数
891 万 8943 件
296 万 8249 件
公安部へ移送案件
15 件
12 件
他部門への移送案件
23 件
35 件
1534 回
469 回
特許冒用調査処理件数
特許虚偽表示調査処理件数
他部門と共同執法
〔出典:中国知識産権年鑑 2007 年度版、中国知的財産権司法保護ネット〕
291
資料 2-3-商標行政管理部門一覧表
管理部門
住所
国家工商行政管理総局
北京市西城区三里河東
商標局
路8号
国家工商行政管理局
北京市西城区三里河東
商標評審査委員会
路8号
上海市工商行政管理局
上海市肇嘉浜路 301 号
商標監督管理所処
1005 室
北京市工商行政管理局
北京市海淀区蘇州街
商標監督管理所処
36 号
広東省工商行政管理局
広州市天河区体育西路
商標管理処
57 号
浙江省工商行政管理局
杭州市莫干山路 77 号金
商標管理処
匯ビル北大門
江蘇省工商行政管理局
商標管理処
南京市北京西路 30 号
天津市工商行政管理局
天津市河北区民主道
商標監督管理処
38 号
湖北省工商行政管理局
湖北省武漢市東湖路
商標広告監督管理処
郵便番号
電話番号
100820
010-68032233-3210
100820
010-68032233-2510
200032
021-64220000-1023
100080
010-82690806
510620
020-85587048
310005
0571-88383388-7042
210024
025-83321128-0928
022-24030203
300010
022-24030206
309 号
430077
027-86782420
長沙市楓林路 1 号
410006
0731-8852412
重慶市滄白路 73 号
400011
023-63710436
瀋陽市崇山中路 55 号
110031
024-86244899-8123
済南市燕子山南路 43 号
250014
0531-6942588
316 号
050021
0311-88636536
太原市長風大街 108 号
030006
0351-7680418
湖南省工商行政管理局
商標広告監督管理処
重慶市工商行政管理局
商標監督管理処
遼寧省工商行政管理局
商標広告監督処
山東省工商行政管理局
商標管理処
河北省工商行政管理局 石家荘市体育南大街
商標広告監督管理処
山西省工商行政管理局
商標監督管理処
292
内モンゴル自治区工商
行政管理局商標広告監 フフホト市金橋開発区世
督管理処
紀四路
010020
0471-6628927
銀川市北京中路 106 号
750002
0951-5672034
ウルムチ市人民路 56 号
830001
0991-2819716
ラサ市宇拓路 28 号
850000
南寧市怡賓路 1 号
530028
0771-5531132
長春市南湖大路 599 号
130022
0431-85279092
ハルピン市高誼街 65 号
150010
0451-84655002
鄭州市花園路 10 号
450003
0371-66779304
合肥市寧国路 112 号
230001
0551-4675106
南昌市東三路 2 号
330046
0791-6350167
福州市五四路 358 号
350003
0591-87716044
西寧北大街 3 号
810000
0971-8247270
蘭州市金昌南路 279 号
733030
0931-8533011
西安市新城大院
710006
029-87294052
成都市玉沙路 118 号
610017
028-86616927
貴陽市中華南路 39 号
550000
0851-5850000
寧夏自治区工商行政管
理局商標広告監督管理
処
新疆自治区工商行政管
理局商標監督管理処
チベット自治区工商行政
管理局商標広告監督管
理処
0891-6335788
広西自治区工商行政管
理局商標広告処
吉林省工商行政管理局
商標監督管理処
黒竜江省工商行政管理
局商標広告監督管理処
河南省工商行政管理局
商標監管処
安徽省工商行政管理局
商標管理局
江西省工商行政管理局
商標広告監督管理処
福建省工商行政管理局
商標広告監督管理処
青海省工商行政管理局
商標広告監督管理処
甘粛省工商行政管理局
商標広告監督管理処
陜西省工商行政管理局
商標広告監督管理処
四川省工商行政管理局
商標分局
貴州省工商行政管理局
商標広告監督管理処
293
雲南省工商行政管理局
商標広告監督管理処
昆明市十里長街中段
650228
0871-4566656
商標広告監督管理処
海口市藍天路 4 号
570206
0898-66768029
深圳市工商行政管理局
深圳市桂園路紅囲一巷
商標管理処
1号
518001
0755-5573472
ハルピン市新陽路 56 号
150016
0451-84887523
長春市西安大路 84 号
130061
0431-88500114
西安市友誼東路 298 号
710054
029-87823029
瀋陽市南関路 118 号
110016
024-24011114
大連市中山路 381 号
116021
0411-84312999-1623
済南市建設路 85 号
250001
0531-82569501
青島市漳浦路 1 号
266071
0532-85730976
南京市解放路 46 号
210016
025-58006666
杭州鳳起東路 109 号
310016
0571-86438487
寧波市長春路 40 号
315000
0574-87328688
武漢市香港路 249 号
430015
027-85633093
成都市致民東路 6 号
610021
028-85394281
広州市天河路 112 号
510620
020-85596566
アモイ市湖浜南路 43 号
361004
0592-2200536
海南省工商行政管理局
ハルピン市工商行政管
理局商標管理処
長春市工商行政管理局
商標管理処
西安市工商行政管理局
商標処
瀋 陽市工商行政管理局
商標広告監督管理処
大連市工商行政管理局
商標広告監督管理処
済南市工商行政管理局
商標広告管理処
青島市工商行政管理局
商標処
南京市工商行政管理局
商標監督管理処
杭州市工商行政管理局
商標処
寧波市工商行政管理局
商標広告監督管理処
武漢工商行政管理局商
標広告管理処
成都工商行政管理局商
標監督管理処
広州工商行政管理局商
標管理処
アモイ市工商行政管理
局商標処
294
資料 2-4-商標行政管理部門処理状況
2006 年度全国工商行政管理部門
件数
商標違法案件数
増加率(前年比)
50,534 件
2.3%増
41,2,144 件
5.4%増
9,286 件
40.6%増
公安機関へ移送案件
252 件
6.8%増
犯罪嫌疑者
263 名
22.3%増
商標冒用案件
渉外商標冒用案件
〔出典:中国知識産権年鑑 2007 年度版 中国国家工商行政管理総局ホームページ〕
295
資料 2-5-質量技術監督局一覧表
単位
住所
郵便番号
電話
国家質量技術監督局
北京市海淀区知春路 4 号
100088
010-62031118
北京市質量技術監督局
北京市朝陽区育慧南路 3 号
100029
010-64964249
天津市質量技術監督局
天津市南開区南開二馬路 265 号
300100
022-27021056
河北省質量技術監督局
石家庄友誼南大街 491 号
050051
0311-83058526
山西省質量技術監督局
太原市府西街 131 号
030002
0351-3531102
内モンゴル質量技術監督局
呼和浩特市新華大街 1 号院 6 階
010055
0471-6945034
遼寧省質量技術監督局
瀋陽市和平区長興街 5 号
110006
024-23243784
江蘇省質量技術監督局
南京市武台山路 1~6 号棋院ビル
210029
025-6526349
吉林省質量技術監督局
長春市民康路 522 号
130041
0431-88975653
黒龍江省質量技術監督局
ハルピン市珠江路 100 号
150036
0451-2303670
上海市質量技術監督局
上海市長楽路 1219 号
200031
021-54266366
安徽省質量技術監督局
合肥市蕪湖路 139 号
230001
0551-2876114
浙江省質量技術監督局
杭州天目山路 222 号
310013
0571-85125551
山東省質量技術監督局
済南市歴陽大街 6 号銀豊ビル
250002
0531-12365
江西省質量技術監督局
南昌市京東大道 1139 号
330029
0791-8284646
福建省質量技術監督局
福州市華林路 147 号
350003
0591-87840344
河南省質量技術監督局
鄭州市花園路 21 号
450008
0371-65952153
湖北省質量技術監督局
武漢市東湖路 1 号
430071
027-87811025
湖南省質量技術監督局
長沙市雨花区新建西路 41 号
410007
0731-5556712
広東省質量技術監督局
広州市海珠区南田路 563 号
510220
020-84437567
海南省質量技術監督局
海口市海府路 59 号 3 号ビル 1 階
570204
0898-65396471
四川省質量技術監督局
成都市東風路二段北二巷 4 号
610061
028-84451417
重慶市質量技術監督局
重慶市渝江北区紅金街 7 号
401147
023-67516593
貴州省質量技術監督局
貴陽市雲岩区頭橋海馬冲街 45 号
550003
0851-6510293
雲南省質量技術監督局
昆明市東風東路 76 号
650041
0871-3186078
陜西省質量技術監督局
西安新城省政府ビル 8 階
710004
029-2224283
甘粛省質量技術監督局
蘭州市南昌路 701 号
730030
0931-8827171
青海省質量技術監督局
西寧市西関大街 31 号
810001
0971-6161703
寧夏自治区質量技術監督局
銀川市解放西橋巷 95 号
750001
0951-5069557
新疆自治区質量技術監督局
烏魯木奇市新華南路 32 号
830002
0991-2835660
296
西蔵自治区質量技術監督局
拉薩市北京東路 151 号
850000
0891-6364541
寧波市質量技術監督局
寧波市王隘路 28 号
315000
0574-87878280
アモイ市質量技術監督局
アモイ市湖浜南路 170 号
361004
0592-2699899
シンセン市質量技術監督局
シンセン市福中三路市民センター
518026
0755-82099065
珠海市質量技術監督局
珠海市人民西路 133 号
519000
0756-2661388
297
資料 2-6-反不正当競争行為取締状況
(2006 年全国工商行政管理局)
案件数
案件価値
没収・過料額
商標冒用案件
6,774 件
7,282 万 1,600 元
3,366 万 3,900 元
知名商品特有名称・包装・
3,043 件
3,606 万 9,500 元
1,377 万 8,200 元
2,528 件
9,144 万 1,500 元
2,115 万 9,300 元
9,411 件
2 億 0291 万 5,600 元
6,419 万 6,000 元
装飾模倣案件
企業名称冒用案件
合 計
〔出典:中国知的財産権年鑑 2007 年版〕
298
資料 2-7-税関知識産権管理部門一覧表
部門名称
住所
郵便番
電話番号
号
税関総 署政 策規司 北京市建国門内大街 6 号
100730
010-65195347
知識産権処
広東分署法規処
広東省広州市沙面大街 53 号
510130
020-81108000
広州税関法規処
広東省広州市花城大道 83 号
510623
020-81102000
天津税関法規処
天津市経済技術開発区宏達街 15 号
300457
022-65307110
北京税関法規処
北京市建国門内大街 6 号
100730
010-65194114
杭州税関法規処
浙江省杭州市黄龍路 7 号
310007
0571-86666114-6542
南京税関法規処
江蘇省南京市白下路 360 号
210001
025-84424114
青島税関法規処
山東省青島市西陵峡 2 路 2 号
266002
0532-8295539
宁波税関法規処
宁波市海曙区馬園路 89 号
315012
0574-87009296
上海税関法規処
上海市中山東一路 13 号
200120
021-68891753
福州税関法規処
福建省福州市五一北路 110 号
350001
0591-87538440
江門税関法規処
広東省江門市北街海傍街 43 号
529071
0750-3263333
拱北税関法規処
広東省珠海市拱北水湾路 18 号
519020
0756-8161829
深圳税関法規処
広東省深圳市和平路 1087 号
518017
0755-84398310
武漢税関法規処
湖北省武漢市漢口沿江大道 95 号
430021
027-82768114
重慶税関法規処
重慶市江北区建新北路 82 号
400020
023-67709460
南寧税関法規処
広西南寧市桃源路 65 号
530021
0771-5398351
830011
0991-3625730
烏魯木 斎税 関法規 新疆烏魯木斎市北京南路 17 号
処
石家荘税関法規処
河北省石家荘市和平西路 528 号
050061
0311-87869599
太原税関法規処
山西省太原市学府街 112 号
030006
0351-7110110
フフホト税関法規処
内モンゴル自治区フフホト市東庫街
010050
0471-6982500
021400
0470-2299114
19 号
満洲里税関法規処
内モンゴル自治区満洲里市東五道
街 75 号
大連税関法規処
遼寧省大連市人民路 75 号
116001
0411-82618114
瀋陽税関法規処
遼寧省瀋陽市青年大街 56 号
110014
024-22695455
299
長春税関法規処
吉林省長春市自由大路 4448 号
ハ ル ピ ン 税 関 法 規 黒竜江省ハルピン市嵩山路 88 号
130033
0431-84601114
150008
0451-82381888
処
合肥税関法規処
安徽省合肥市長江西路 669 号
230088
0551-5321116
アモイ税関法規処
福建省アモイ市海後路 34 号
361001
0592-2152999
南昌税関法規処
江西省南昌市撫河中路 209 号
330002
0791-6414416
鄭州税関法規処
河南省鄭州市農業路東 30 号
450008
0371-65599000
長沙税関法規処
湖南省長沙市東二環一段 678 号
410001
0731-4781688
シンセン税関法規処
広東省シンセン市和平路 1087 号
518017
0755-84398000
汕頭税関法規処
広東省汕頭市珠江路 34 号
515041
0754-8198110
黄埔税関法規処
広東省広州市志誠大道 327 号
510730
020-82130000
湛江税関法規処
広東省湛江市人民大道中 54 号
524022
0759-3251118
海口税関法規処
海南省海口市濱海大道 61 号
570102
0898-68516888
成都税関法規処
四川省成都市天順中街 66 号
610041
028-85391838
貴陽税関法規処
貴州省貴陽市遵義路 9 号
550002
0851-5786114
昆明税関法規処
雲南省昆明市北京路 618 号
650051
0871-3016999
ラサ税関法規処
チベット自治区北京東路 72 号
850000
0891-6283333
西安税関法規処
陜西省西安市唐延路 19 号
710075
029-83196114
蘭州税関法規処
甘粛省蘭州市銀安路 9 号
730070
0931-7705000
西寧税関法規処
青海省西寧市八一中路 19 号
810007
0971-8866316
銀川税関法規処
寧夏自治区銀川市正源南街 220 号
750002
0951-5679114
300
資料 3-A-1-特許侵害紛争処理請求書
請求人
株式会社○○
法定代表者
○○○○
住 所
日本○○○○
委任代理機関
○○有限公司
被請求人
△△△△
住 所
△△△△
法定代表者
△△△△
請求事項
1. 被請求人に対し、○○発明特許権の侵害、すなわち、生産、販売、販売の申出、使用、
輸出等の侵害行為を直ちに停止するよう命じる。
2. 被請求人に対し、その有する侵害製品(製品及び半製品を含む)を廃棄し、かつ、侵害
生産用の鋳型を廃棄するよう命じる。
3. 被請求人に対し、その侵害行為によって請求人に与えた経済的損害 30 万元を賠償す
るよう命じる。
事実及び理由
請求人は、国際出願により○○○○年○月○日に国家知識産権局に発明特許を出願し、
当該発明特許は○○○○年○月○日に権利付与され、発明特許番号は○○○○○○○
○号で、公告された。
特許の権利要求は 1 の特許の特徴のとおりであり、・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
特許品はその販売を開始した後、その製品の新規性を、世界各地のユーザーに認めら
れた。同時に当該製品の成功はいくつかの不法工場経営者の注意を引き、これら不法工
場経営者は請求人の特許権を顧みず、こぞって特許侵害品の模倣製造をし、被請求人は
その一社である。
被請求人が生産した製品と特許を比較すると、その生産、販売する製品は、完全に発明
特許の保護範囲に属する。
被請求人は特許権者の許諾を得ずに、特許権者の特許権を無視し、侵害品を生産し、世
界各地に向けて販売し、その侵害行為は請求人の特許製品の生産、販売に重大な影響を
与え、請求人に巨額の経済的損害を与えた。
請求人の合法的特許権を擁護し、被請求人の侵害行為を制止するため、請求人は特許
法の関係規定に基づき、特に貴局に請求事項記載の決定を請求いたします。
301
□□□□知識産権局
御中
請求人
株式会社○○
委託代理機構
○○有限公司
○○○○年○月○日
添付書類
(1)
委任状(授権書)
(2)
特許登記簿副本
(3)
特許公報明細書全文のコピー
(4)
○○の営業許可証のコピー
(5)
○○法人代表者の身分証明書コピー及び案件責任者の身分証明書コピー
(6)
権利侵害品サンプル及び販売領収書
(7)
侵害企業の工商登記情報
302
資料 3-A-2-委任状(授権書)
当社株式会社○○は、○○有限公司に対し、当社の全権を代理し、中華人民共和国の
法律に基づき、当社が中華人民共和国内で有する特許権侵害の制止に必要な一切の措
置を採ることを委任する。同時に、当社は○○有限公司に対し、当社が中華人民共和国内
で登録された特許権を侵害する行為を関係機関に投訴し、または、関係代理機関に対し、
当社が中華人民共和国内で登録した特許権に対する侵害行為について投訴し、当社の特
許権を保護する権限を委任する。各級の異なる人民法院で、関係当局及びその職能機関
に必要な手続を行い、当社を代理して一切の補助を行うことを委任する。
当該授権書は全権授権であり、請求書への代理署名、承認・放棄・変更処理の請求 和
解、調停、出廷弁論、行政訴訟を提起し、関係法律文書に調印することを含む包括的な授
権である。
署名及び会社印
職務地位氏名
法定代表者
年 月 日
303
資料 3-A-3-立案通知書
□□□□知識産権局
○○知法字○○号案
株式会社
貴社は
:
年
月
日、本局に対し、△△有限公司の特許番号○○○
○○○○、名称○○○○○の発明特許の侵害嫌疑案件の処理を請求する資料を提出し、
本局はこれを受け取った。
本局は審査を行い、立案条件に符合しているので、立案の処理を決定した。
本通知書を受け取った日から 3 日内に本局に案件処理費を納付されたい。
□□□□知識産権局
年
304
月
日
資料 3-A-4-特許紛争調停書
□□□□知識産権局
○○知法字○○号案
請求人:
株式会社○○
法定代表者 ○○○○
住 所:
日本・・・・
委任代理人:
○○○○有限公司
被請求人:
△△有限公司
住 所:
・・・・・・
委任代理人:
△△弁護士
法定代表者 △△△△
△△弁護士事務所
株式会社○○(以下「請求人」という)は○○○○年○月○日に本局に△△有限公司(以
下「被請求人」という)が特許番号○○○○○○号、名称○○○○の発明特許権を侵害し
た嫌疑の紛争案件の処理を請求し、本局は「中華人民共和国特許法」、「○○省特許保護
条例」及び「特許行政執法弁法」の関係規定に基づき、○○○○年○月○日に紛争案件
請求を受理した。
本局は、○○○○年○月○日に 穂知法字○○案件の特許執法処理現場検証検査通
知書 1 通、答弁通知書 1 通、特許紛争処理請求書副本 1 通、授権委任状 1 通、特許証書
コピー1 通、特許登記簿謄本副本コピー1 通、特許公告文献コピー1 通、特許年費領収書コ
ピー1 通、侵害嫌疑製品購買領収書 1 通(領収書番号△△△△)、侵害嫌疑製品写真 1 通、
企業工商行政管理局登記資料コピー1 通、授権委任状等の文書を被請求人に送達し、ま
た、被請求人の経営場所の現場検証を行い、在庫の型番号△△とする△△の箱を発見し
て、法により 1 箱を採取し、在庫型番号△△の△△の箱を法により1箱採取し、同時に実物
の出入帳簿のコピー4頁を採取した。
本局組織は本件について双方当事者に調停を進め、協議を経て和解が成立し、内容は
以下のとおり達成された。
1. 被請求人は、請求人の特許権の侵害を直ちに停止し、かつ、請求人に謝罪を表明し、
以後、再び当該特許権を侵害しないことを保証する。
2. 双方は、□□□□知識産権局の監督の下で、被請求人が現に有する権利侵害製品
(製品及び半製品を含む)を廃棄することに同意する。
305
3. 被請求人は請求人に対し、権利侵害の損害賠償として○○○人民元(大文字○○○
元)、及び本案の調停費用○○元(大文字○○元)を調停成立時に一括で支払い、請
求人は同時に被請求人に領収書を発行する。
4. 被請求人は本協議に違反してはならず、違反した場合には、請求人は法律手続により
被請求人に賠償金を取り立てることができる。被請求人が本協議に違反しなければ、請
求人は本案について再び被請求人に対しいかなる法律訴訟及び賠償請求の要求もし
てはならない。
5. 本協議書は 1 式 3 部を作成し、請求人、被請求人及び□□□□知識産権局が各 1 部を
保管し、請求人及び被請求人双方が署名捺印した日から発効する。
双方は○○知識産権局が本協議書により調停書を作成することに同意する。
本局は、上述の和解協議が国家の法律の規定に違反していないことを認め、これを支
持し、本調停書を作成した。本調停書が送達された後、各当事者は自ら履行しなければ
ならない。
処理者
□□□□知識産権局
年
月
日
306
資料 3-A-5-和 解 協 議
甲
方:
株式会社○○○○
住
所:
日本○○○○
代表者:
○○○○
委任代理人: ○○○○有限公司
乙
方:
△△△△有限公司
住
所:
△△△△
法定代表者:△△△△
乙方は、甲方の○○○○発明特許権(以下「甲方特許権」と略称)を尊重し、甲方と友好
的協議を経て、双方は以下の協議を達成した。
1. 乙方は、甲方の特許権の侵害を直ちに停止し、甲方に謝罪を表明し、以後再び当該特
許権を侵害しないことを保証する。
2. 双方は、□□市知識産権局の監督の下で、乙方が現に有する全ての侵害製品(製品、
半製品を含む)を廃棄することに同意する。
3. 乙方は、甲方に対し、権利侵害の損害賠償として人民元○○○元(大文字:○○○元)、
及び本案の調停費用人民元○○○元(大文字:○○○元)を、本協議成立時に一括して
支払い、甲方は同時に乙方に領収書を発行する。
4. 乙方は本協議に違反してはならず、違反した場合には、甲方は法律手続で乙方に賠償
を取り立てることができ、乙方が本協議に違反しなければ、甲方は本案について再び乙
方に対していかなる法律上の訴訟及び取立ての要求もしてはならない。
5. 本協議書は一式 3 部で、甲、乙及び□□市知識産権局が各 1 部を保管し、甲・乙双方が
署名捺印した日から発効する。双方は□□市知識産権局が本協議に基づいて調停書を
作成することに同意する。
甲方: 株式会社○○
乙方: △△△△
授権代表者:
授権代表者:
年
307
月
日
資料 3-B-1-請 求 書
請求人:
○○株式会社
住 所:
○○
委任代理人:
○○有限公司
住 所:
中国
被請求人:
△△有限公司
住 所:
△△△△
1 請求事項
被請求人に対し請求人○○株式会社の商標権侵害の案件を調査処理されるよう請求
いたします。
2 事実及び理由
調査の結果、被請求人が請求人の許諾を得ずに、○○において部品に請求人の登録
商標と同一又は類似する商標又は図形を使用していることを発見しました。その行為は
請求人の権利を侵害したもので、法により調査処理を求めます。
3 法的根拠
「商標法」第 52 条。下記行為の 1 に該当する場合、登録商標専用権を侵害する。
(1)
登録商標の所有者の許諾を得ずに、同一種類の商品又は類似する商品に登録商
標と同一又は類似する商標を使用した場合。
(2)
登録商標専用権を侵害する商品を販売した場合。
(3)
他人の登録商標の標識を偽造若しくは無断で製造し、偽造若しくは無断で製造した
登録商標の標識を販売した場合。
(4)
登録商標権者の許諾を得ずに、その登録商標を取り換えて当該取り換えた商標の
商品を市場に投入した場合。
(5)
他人の登録商標専用権にその他の損害を与えた場合。
この規定により、既に登録商標専用権の侵害行為を構成しているので、法により調査
処理を求めます。
「反不正当競争法」第5条は「経営者は下記不正な手段をとって市場取引に従事し、競
争相手を害してはならない」と規定し、その第 2 項「知名商品特有の名称、包装、装飾又
は知名商品に類似した名称、包装、装飾を使用して他人の知名商品と混同を生じさせ、
購買者を当該知名商品と誤認させる行為」の規定及び「知名商品特有の名称、包装、装
308
飾の模倣する不正競争行為の禁止に関する若干規定」に基づき、不正競争行為を構成
するので、法により調査処理を求めます。
4 請求事項
(1) 本件侵害単位に対し、直ちに侵害物品の生産及び販売を禁止し、侵害行為の期間、
過程、具体的販売額、販売範囲の部品の仕入先等を陳述するように命じる。
(2)
権利侵害製品の未販売品(製品、標識、包装材料等を含む)を差押える。
(3)
侵害単位に対し、販売した侵害商品の仕入先及び関係状況について、可能な限り
追跡調査を命じる。
(4)
侵害単位に対し、有効な措置を講じ、法律執行人の監督下で、侵害商品を廃棄す
るよう命じる。
(5)
本件侵害単位に情状の軽重に応じて法により処罰する。
(6)
本件侵害単位に対し、侵害行為によって被侵害者に与えた経済的損害の賠償を命
じる。
(7)
侵害単位に対し、謝罪広告、反省文の作成、同時に今後は侵害品の販売保管をし
ないことを保証する書面の作成を命じる。
請求人:
委任代理人 記名押印:
期 日
〔添付書類〕
1 授権書
2 商標登録証
3 権利侵害サンプル写真
309
○○株式会社
○○○○有限公司
○○年○○月○○日
資料 3-B-2-委任状(授権書)
当社株式会社○○は、○○有限公司に対し、当社の全権を代理し、中華人民共和国の
法律に基づき、当社が中華人民共和国内で有する商標権に対するいかなる模倣その他の
権利に対する制止に必要な一切の措置を採ることを委任する。同時に、当社は○○有限
公司に対し、当社が中華人民共和国内で登録された商標権を侵害する行為を関係機関に
投訴し、または、関係代理機関に対し、当社が中華人民共和国内で登録した商標権に対す
る侵害行為について投訴し、当社の商標権を保護する権限を委任する。各級の異なる人
民法院で、関係当局及びその職能機関に必要な手続を行い、当社を代理して一切の補助
を行うことを委任する。
当該授権書は全権授権であり、請求書への代理署名、承認・放棄・変更処理の請求 和解、
調停、出廷弁論、行政訴訟を提起し、関係法律文書に調印することを含む包括的な授権で
ある。
署名及び会社印
職務地位氏名
法定代表者
年 月 日
310
資料 3-B-3-現場検査記録
□□□□工商行政管理局
検査時間:
○○○○ 年 ○○ 月 ○○ 日 ○○時 ~ ○○時
検査場所:
○○○○
検 査 人:
○○○○
当 事 者:
○○○○
立 会 人:
住
身分証番号:
単位又は
所:
検査項目:
○○○○
検査状況:
○○○○
検査
我々は当該公司法定代理人に○○
検査結果
570 個
・・・・・・検査を実施した。
800 台
検査人:
○○○○
記録人:
○○○○
当事者:
○○○○
立会人:
○○○○
311
第 頁
資料 3-B-4-行政強制措置実施決定書
□□□□工商行政管理局
(○○工商 行強 字(○○)第○○号)
相手方:
住 所:
調 査:
_______________,当該行為は商標権侵害の嫌疑があり、「中華人民共和国商標法」第 55 条第 1
項第 4 号の規定に基づき、本局は案件の関係財物を差押保存することを決定する(「財物
目録」第○号)。
差押えた財物は、本局の同意を経ずに、隠匿、廃棄又は移転してはならない。
もし、本行政強制措置決定に対して不服ある場合、本決定書を受け取った日から 60 日内
に○○省○○工商行政管理局に復議を申請することができ、本決定書を受け取った日か
ら 3 ヶ月内に直接人民法院に提訴することもできる。
□□□□工商行政管理局
年
312
月
日
資料 3-B-5-財物目録(押収品目録)
□□市□□工商行政管理局
第 01 号
番号
財物名称
1
2
単位
数量
特徴
○○
個
570
○○字
△△
台
800
△△
当事者 / 保管人
規格(型番)
○○
備考
担当者:○○
年
313
月
日
資料 3-B-6-鑑 定 書
□□工商行政管理局 分局
貴局が 年
月
御中
日 △△有限公司で調査された下記製品。
番号
製品名称
単位
数量
1
○○○○
台
570
2
△△△△
台
800
我々の鑑定により、当該製品は当社の登録商標専用権を侵害する製品であります。当社
は△△有限公司にいかなる製品の製造も委託しておりません。
署名押印:
○○○○
職務権限:
日
付:
年
月
日
314
資料 3-B-7-行政処罰決定書
□□□□工商行政管理局
○○工商○○行処字○○○○号
当事者:○○○○、法定代表者:△△、番号:□□、住所:○○、経営範囲:当企業の生
産する○○、5 台以下○○、○○及び技術の輸出業務。当企業の生産、科学研究に必要
な原材料、機器、機会設備、部品及び技術及び輸入業務(国家が限定及び禁止するもの
は除く)、輸入加工及び「三来一補」業務、機器附属設備、研磨工具、金属製品の製造加工
の経営。
検査したところ、当事者は○○年○○月から○○年○○月までの期間、登録商標権者の
許諾を得ずに、生産した○○型の○○上に○○の標識を使用し、インドネシア○○公司に
販売し、調査されるまでの間、当事者が生産販売した上記製品○○台、販売金額○○○
○米ドル、その中で○○○台、○○年○○月○○日に○○税関で差し押さえられた(税関
処理)。在庫の半製品○○○台、○○底板○○○個、価値○○○○人民元。
当事者の上記行為は「中華人民共和国商標法」第 52 条第 1 項(1)号の商標権侵害行為
を構成し、「中華人民共和国商標法」第 53 条及び「中華人民共和国商標法実施条例」第 52
条の規定に基づき、次のとおり決定する。
1.侵害行為を直ちに停止するよう命じる。
2.侵害商品の製造に用いた金型、在庫侵害品を没収する。
3.○○元の過料に処し、国庫に上納する。
当事者は本処罰決定を受領した日から 15 日内に中国農業銀行呉江市支店で上記過料
を納入しなければならず、期限を経過した場合、毎日その過料額の 100 分の 3 を加算した
過料を納付しなければならない。
以上の決定に不服がある場合、この決定を受けた日から 60 日内に□□□□工商行政管
理局に復議を申請し、又は 15 日内に直接人民法院に提訴できる。
□□□□工商行政管理局
年
送達日:
年
月
日
月
日
送達方式:直接送達
本書 2 通を当事者に送達(1通は銀行に交付、1 通は財務部門に交付)、1 通は保管。
315
資料 3-C-1-請 求 書
□□□□工商行政管理局
請求人 1
: 株式会社○○○○
住 所
: 日本国○○○○
請求人 2
: ○○○○有限公司
住 所
: ○○○○
委任代理人 : ○○○○有限公司
住 所
: ○○○○
被請求人
: △△△△有限公司
住 所
: △△△△
請求事項:
1.被請求人に対し、請求人の知名商品の外包装専用権侵害行為を直ちに停止するよう命じ
る。
2.被請求人に対し、所有する権利者の○○○○の外包装に類似した在庫侵害品を廃棄
する
よう命じる。
3.被請求人に対し、所有する権利者の○○○○の外包装に類似した製品カタログ及び広
告ビラを廃棄するよう命じる。
4.被請求人に対し、侵害品製造用の金型を廃棄するよう命じる。
5.侵害単位に謝罪広告を掲載し、反省文を提出し、同時に、今後再び侵害品を生産及び
販売しないことを書面で保証するよう命じる。
6.本案侵害単位に対し、情状の軽重に応じて法により処罰する。
事実及び理由:
請求人 1 株式会社○○○○は、○○○○年に日本の東京で創業し、○○を製造販売し、
今日まで数十年の歴史を有し、日本の大規模な顔料製造メーカーである。○○年から株式
会社○○は上海で子会社○○○○有限公司を設立し、主として○○系顔料、文具を製造
販売している。○○○○年に、国際国内市場を開拓し、株式会社○○○○は別に子会社
を設立し、同社が本件の請求人○○○○であり、もっぱら貿易販売業に従事している。長
らく○○系商品を中国の大都市に普及させ、請求人の永年の絶え間ない努力の結果、○
○系顔料製品は中国国内で高い知名度と良品の名声を獲得し、消費者に知られた知名商
品となった。
国家工商行政管理局の「知名商品特有の名称、包装、装飾を模倣する不正競争行為の
316
禁止に関する若干規定」の知名商品について「本規定にいう知名商品とは市場で一定の知
名度を有し、関係公衆に知られた商品を指す」と定義している。
本件の関係商品「○○○○」は、○○シリーズの製品の一種で、当該製品の特許権は特
許発明者○○○○が○○○○年に株式会社○○○○に譲渡し、その後、請求人株式会
社○○○○は○○年と○○年の前後に当該特許の改良を行った。
日本国内において、請求人 1 は早や○○年に国際商標出願第○○類(○○類、○○類)
を行い、商標登録を取得した(登録番号・第○○号)。また、○○年に当該商標権を更新登
録し、○○年に請求人 1 は意匠特許権を取得した(登録番号・第○○号)。
同時に、請求人 1 及び請求人 2 はそれぞれ日本及び中国において○○○○で大量の宣
伝を行い、それは下記資料で証明する。
a.
「株式会社○○七十年」(会社歴史)第○○頁、○○年発行。
b.
販売開始のテレビコマーシャル、関係のビデオテープ及び DVD ディスク。
c.
「現代筆読本」改訂版第○○頁、○○年発行。
d.
「文具研究」第○○頁、○○年発行。
e.
「文具辞典」第○○頁、○○年発行。
f.
「現代筆読本」第○○頁、○○年発行。
g.
○○会社製品目録。
h.
日本株式会社○○目録(1998 年版)。
その他、○○○○は中国国内で生産販売は既に十数年の歴史を有し、販売開始以来、
○○○○は中国国内の販売額は安定した増加を維持した。同時に、宣伝のため○○有限
公司は○○年○○月に武漢市で開催された 1996 年春季全国文具用品交易会に参加し、
○○の各規格の○○を出展し、これは当該交易会の宣伝図が証明している。その他、○
○は中国国内の○○級の大中都市で広く販売し、多くの消費者に歓迎された。
上記のとおりであり、株式会社○○の○○は知名商品と認定することができる。
2004 年 11 月、請求人 2 は○○市場において、被請求人が製造した○○の外観包装装
飾が○○製品の包装装飾と極めて類似し、商標が異なるほかは、その他のデザイン、色彩
配列、構成機能等の方面の包装、装飾は完全に同じであることを発見した。
請求人としては、「中華人民共和国反不正当競争法」(以下「反不正当競争法」と略称)第
5条 2 項に規定する「経営者は下記不正手段で、市場取引に従事し、競争相手に損害を与
えてはならない。無断で知名商品特有の名称、包装、装飾を使用し、又は知名商品に類似
した名称、包装、装飾を使用して、他人の知名商品と混同を生じさせ、購買者に当該知名
317
商品であると誤認させる行為。」及び「浙江省反不正当競争条例」第6条の規定は「経営者
は無断で知名商品特有又はその類似した名称、包装、装飾を使用してはならない。無断で
知名商品と同じ又は類似した名称、包装、装飾を有する商品を製造、販売してはならない。
無断で知名商品と同じ又は類似した名称、包装、装飾を有する商品を販売し、購買者に当
該知名商品であると誤認させてはならない。本条例にいう知名商品とは、
(1)
法により国家馳名商標を獲得し又は著名商標の称号を有する商品。
(2)
その他、市場において一定の知名度を有し、関係公衆に知られている商品。
被請求人が○○として請求人の知名商品の特有の外観包装、装飾と同じ又は類似した
ものを使用して製造販売した行為は、上記の規定に違反し、請求人の正当な権益を害し
た。
請求人が長期にわたり製品の研究開発を行い市場に普及させて大きな成績と広大な消
費者の認知を獲得したことにより、被請求人は故意に同種商品上に請求人の商品と類似し
た包装、装飾を使用し、関係公衆に請求人が被請求人とある種の関係があり同じ市場主
体であると誤解させ、他人に商品及びサービスの出所について混同させたもので、請求人
株式会社○○の権利の侵害を構成し、当該誤解により消費者の権益を害するおそれがあ
る状況を作り出した。同時に、被請求人は、自由、平等、公平、誠実信用の原則及び公認
された商業道徳を遵守せず、請求人の合法的権益を害し、社会経済秩序を乱したもので、
「中華人民共和国反不正当競争法」の規定に違反した。
株式会社○○の合法的権益を擁護し、市場公平競争の原則を提唱保護するため、「中華
人民共和国反不正当競争法」第 5 条、第 16 条、第 21 条、国家工商行政管理総局の「知名
商品特有の名称、包装、装飾を模倣する反不正当競争行為の禁止に関する若干規定」、
「工業所有権保護に関するパリ条約」及び「TRIPS 協定」等の関係規定に基づき、貴局に
対しし、被請求人の権利侵害行為及び反不正当競争行為について、法により監督検査を
行い、それを制止させるよう請求する。
請求人 1
株式会社○○○○
請求人 2
○○○○有限公司
代理人
○○○○有限公司
住 所
年月日
添付書類
1. 委任状(授権書)。
2. 請求人○○○○及び被請求人△△△△の外観対照図及び侵害品。
3. ○○○○有限公司の製品目録。
4. ○春季全国○○交易会の宣伝図コピー。
5. 「日企知識産権及び製品真贋識別方法集」。
318
○○○○
年
月
日
6. ○○○○の中国販売量の逐年推移表及び単品換算表。
7. ○○年○○の中国販売の製品目録。
8. ○○年度○○○○の中国向け輸出の出荷書(INVOICE)。
9. ○○○○有限公司の○○のネット関係宣伝資料。
10. 株式会社○○の○○に関する日本で取得した商標権及び特許権の証明書。
11. ○○の日本で作った広告宣伝の DVD ディスク資料。
12. ○○○○の○○の真正品販売代理店情報。
13. ○○○○の中国市場の小売価格表。
319
資料 3-C-2-委 任 状(授権書)
当社株式会社○○は、○○有限公司に対し、当社の全権を代理し、中華人民共和国の
法律に基づき、当社が中華人民共和国内で有する知名商品特有の包装の模倣に対する
制止に必要な一切の措置を採ることを委任する。同時に、当社は○○有限公司に対し、当
社が上記模倣行為を関係機関に投訴し、当社の権利を保護する権限を委任する。各級の
異なる人民法院で、関係当局及びその職能機関に必要な手続を行い、当社を代理して一
切の補助を行うことを委任する。本委託書の有効期間は○○年○○月○○日から○○年
○○月○○日までとし、署名者が将来書面声明で事前中止した場合を除く。
署名及び会社印
職務地位氏名
法定代表者
年 月 日
320
資料 3-C-3-現場検査記録
□□□□市工商行政管理局分局
検査時間:
○○○○年○○月○○日○○時 ~ ○○時
検査場所:
○○○○
検 査 人:
○○○○
当 事 者:
○○市△△△△有限公司
立 会 人:
法定代表者△△△△
単位又は住所
検査項目:
保管場所。倉庫で保管されている商品
検査状況:
○○年○○、本捜査隊は、○○○○から提供された手掛かりによって、
法に従い、行政執行証書を提示した後、○○市△△△△有限公司に対し検査を行った。①
捜査によって会社 2 階倉庫の鉄の箱に○○模様の○○130 ケースを発見した。1 ケースに
72 箱、1 箱に 18 個入っている。②また、○○模様の○○を 150 ケース発見し、1 ケースに
36 箱、1 箱に 30 個が入っている。③会社法定代表者△△△△の供述によると、上述の 2
種類の商品の包装は確かに日本○○が生産、販売している○○包装と類似するが、○○
○○年○月○日に包装、意匠特許を出願し、○○年○月○日に授権され、特許証書番号
は○○○○○○○である。
検査人: ○○○○
記録人:○○○○
当事者: △△△△
立会人:
321
資料 3-C-4-財物差押封印通知書
□□□□市工商行政管理局○○分局
(○○工商 封字(○○)第○○号)
△△△△有限公司
調査を経て、貴殿(貴社)の知名商品特有の装飾の模倣行為について、本局は「○○省
反不正当競争条例」の関係規定に基づき、関係財物に対して差押封印(「財物目録」第○
○号参照)を行うことを決定した。
もし、封印措置に対して不服ある場合、本通知書を受け取った日から 60 日内に○○市
工商行政管理局に復議を申請することができ、3 ヶ月内に○○市○○区人民法院に提訴
することもできる。
上記財物は、本局の同意を経ずに、隠匿、廃棄又は移転してはならない。
添付書類
「財物目録」
第○○号
□□□□市工商行政管理局○○局
20
年
月
日
本書一式 3 部、1 部は送達し、1 部は保存し、1 部は本局事務所に保管。
322
資料 3-C-5-財物目録
□□□□市工商行政管理局○○分局
第
号
番号
財物名称
規格 (型番号)
単位
数量
1
○○○○
○○○○
箱
130
2
○○○○
○○○○
箱
150
特徴
当事者:△△△△
担当者:○○○○
保管者:○○○○
2005 年
323
月
日
備考
資料 3-C-6-処罰決定書(状況説明)
○○○○年○月○日、当局経済検査大隊は○○○○の通報を受け、△△△△有限公司
(住所:浙江省○○○○○○路○号)に対し、検査を行った。
当該工場の製品倉庫内で調査により○○○○の○○○○ブランドの○○○130 箱、貨
物番号○○○○ブランド○○○○150 箱を獲得した。
以上の製品は、株式会社○○○○の知名商品○○○○の包装、装飾に極めて類似し、
知名商品の包装、装飾を冒用した包装、装飾であり、当局は法により当該製品を現場で差
押えた。
検討の結果、△△△△有限公司が生産した○○○○の包装、装飾は、株式会社○○○
○が生産した知名商品○○○○の合成樹脂製○○の包装、装飾に極めて類似しており、
当該工場での○○ブランドの生産及び販売行為は反不正当競争行為に属し、株式会社○
○○○の合法的権益を害した。
「中華人民共和国反不正当競争法」及び「浙江省反不正当競争条例」の関係規定に基づ
き、本案に対し以下の処理を決定する。
1. 当事者に権利侵害製品の生産販売を直ちに停止するよう命じる。
2. 在庫の権利侵害品を廃棄せよ。
□□□□工商行政管理局□□局経済検査大隊
○○○○年○○月○○日
324
資料 3-D-1-請 求 書
請求人
:
株式会社○○
住所
:
日本国○○○○
委任代理人 :
○○有限公司
住所
:
中国○○○
被請求人
:
△△△△
住所
:
△△△△
一 請求事由
被請求人の「中華人民共和国産品質量法」違反案件について投訴し調査を請求する。
二 事実及び理由
調査により発見した事実は、本案件の侵害単位が請求人の登録商標/工場名、所在地
を冒用し、許諾を得ずに、○○において、○○等の製品及びその包装に請求人の特有の
名称、標識、包装、装飾及び商標、商品の品質について人に誤解を引き起こさせる虚偽の
表示をし、請求人の正当な合法的権益に重大な損害を与え、市場に混同を引き起こし、消
費者に誤認を生じさせた。被請求人にこの種の行為を制止させ、法的責任を追及し、請求
人の中華人民共和国における合法的権益を保護し、正当な社会経済秩序を維持すること
を請求する。本案の請求人は国際的に評価の高い製造メーカーであり、その合法的権益
は中華人民共和国の範囲内で中華人民共和国の法律の保護を受ける。
三 法律適用
根拠 「製品品質法」第 5 条
「認証標識等の品質標識を偽造又は冒用することを禁止し、製品の産地を偽造すること
を禁止し、他人の工場名、工場場所を偽造又は冒用することを禁止し、生産、販売する
製品に雑物、偽物を混入させ、偽物を本物とし、2 級品を 1 級品とすることを禁止する。」
同法第 50 条
「製品に、偽物、雑部を混入させ、偽物を本物とし、2 級品を 1 級品とし、また、不合格
品を合格品と偽った場合は、製造、販売を停止し、違法に製造、販売した製品を没収
し、違法に製造、販売した製品の価格の 100 分の 50 以上 3 倍以下の過料(罰款)に
処し、違法所得があればこれを没収し、情状が重大な場合は営業許可を取消し、犯罪
を構成する場合は法により刑事責任を追及する。」
325
同法第 53 条
「製品の生産地を偽造した場合、他人の工場名、工場所在地を偽造又は冒用した場
合、認証標識等の品質標識を偽造又は冒用した場合は、是正を命じ、違法に製造販
売した製品を没収し、違法に製造、販売した製品価格以下の過料(罰款)に処し、違法
所得がある場合はこれを没収し、情状が重大な場合は営業許可を取消す。」
上記の規定により、被請求人の行為は権利侵害を構成しており、法により調査処
理をお願いします。
四 請求事項
1.
本案権利侵害単位に対し、侵害物品の生産及び販売を直ちに停止することを命じる。
2.
販売前の権利侵害物品(製品、標識、包装材料等を含む)を差し押える。
3.
侵害単位に対し、販売した侵害物品の仕入先及びその他の関係状況を説明するよう
命じ、手掛かり状況に基づいてできだけ追跡調査する。
4.
侵害単位に対し、有効な措置をとり、執法人員の監督の下で自ら侵害商品を消除かつ
廃棄するよう命じる。
5.
本案侵害単位に対し、情状の軽重に応じて法により処罰を与える。
6.
本案侵害単位に対し、侵害行為によって被侵害者が受けた経済的損害を賠償するよ
う命じる。
7.
侵害単位に対し、謝罪広告を掲載し、反省文を提出し、同時に今後、再び侵害物品を
販売及び貯蔵しないことを保証書面の提出を命じる。
請求人:
株式会社○○
委託代理人:
○○○○
捺 印:
年月日:
○○○○年○月○日
「添付書類」
(1) 委任状(授権書)
(2) 商標登録証
(3) 侵害品サンプル(サンプル写真等)
(4) サンプル購入領収書
326
資料 3-D-2-委 任 状(授権書)
当社株式会社○○は、○○有限公司に対し、当社の全権を代理し、中華人民共和
国の法律に基づき、当社が中華人民共和国内における工場名称・生産地表示の冒用
に対する制止に必要な一切の措置を採ることを委任する。同時に、当社は○○有限
公司に対し、当社が中華人民共和国内における工場名称・生産地表示の冒用行為を
関係機関に投訴し、当社の工場名称・生産地表示を保護する権限を委任する。各級
の異なる人民法院で、関係当局及びその職能機関に必要な手続を行い、当社を代理
して一切の補助を行うことを委任する。
署名及び会社印
職務地位氏名
法定代表者
年 月 日
327
資料 3-D-3-登記保存(封印・差押)決定書
質量技術監督
質技監執字〔○○〕第○○号
△△△△有限公司
貴(単位)は
の生産地偽造嫌疑について、当局は「中華人民共和
国製品品質法」の規定に基づいて、下記の物品について登記保存(封印)(差押)する。
登記保存(封印)(差押)期間中、本局の同意を得ずに、いかなる者も本規定物品を隠匿、
移転、売却、毀損してはならない。本条の規定に違反した者は、法により関係責任者の法
律責任を追及する。本決定に不服ある場合は、法により行政復議又は訴訟提起ができる。
登記保存(封印)(差押)期間
90 日: 場所
就地
登記保存(封印)(差押)物品リスト
名 称
規格型番号
○○○○
単 位
○○○○
ヶ
○○○○
○○
年
月
日
年
月
日
○○○○
証人:
許可者:
328
量
○○○○
根
登録保存(封印)(差押)された物品保有者の正本受領
執法者:
数
資料 3-D-4-鑑 定 書
□□□□質量技術監督局:
貴局は20○○年○月○日に、
番号
において、下記製品を調査した。
製品名称
1
○○○○
2
○○○○
数量(巻)
96,000 個
58 本
我々がサンプル鑑定を行った結果、当該製品は当社の名称、住所及び登録商標を冒用
したニセモノ製品に属する。
会社名称(捺印): ○○株式会社
20○○年○○月○○日
329
資料 3-D-5-行政処罰決定書
□□□□質量技術監督局
○○質技監罰字○○号
被処罰人:
△△△△有限公司
住 所:
△△△△
法定代理人:
△△△△
事実及び証拠:
○○年○月○日に、□□□□質量技術監督局行政執法人員は、通報
を受け、法により、△△△△有限公司に対して検査を行った。現場検査で当該会社の倉庫
内に包装されて販売前の○○○○96,000 巻、切断前の半製品58本を発見した。
製品及び外包装上の全ての標識は○○○○及び MADE IN JAPAN の文字、製品の紙筒
の表示は○○株式会社の名称が明記されていた。
調査を経て、当該公司は上述製品についての有効な委託加工協議書を提出することがで
きず、製品は○○株式会社の鑑定により、他人の会社の名称を冒用した製品であり、当該
製品の貨物の価値は○○元であることが証明された。
以上の事実は現場検査記録、調査記録、鑑定書等の証拠で証明される。
性質:本局は、△△△△有限公司の行為は「中華人民共和国製品品質法」第30条の規定
に違反したもので、法により行政処罰を与えるべきである。
処罰根拠及び決定:「中華人民共和国製品品質法」第53条の規定に基づき、下記の行政
処罰を与える。
1.他人の工場名を冒用した製品の生産を停止するよう命じる。
2.他人の工場名を冒用した○○○○を没収する。
3.人民元○○○元の過料に処す。
処罰履行方法及び期限:以上の過料は処罰を受けた者が本決定書を受け取った日から1
5日内に、工商銀行○○支店に納付し、期限を遅滞した場合、1日につき過料の金額の10
0分の3を付加して支払う。
330
行政復議申請又は行政訴訟提起の方法及び期限:処罰を受けた者が以上の行政処罰決
定に不服がある場合、本決定書を受け取った日から 60 日内に○○市人民政府又は○○
質量技術監督局に行政復議申請をすることができ、3 ヶ月以内に○○区人民法院に行政
訴訟を提起することもできる。期限内に行政復議を申請せず、行政訴訟も提起せず、本行
政処罰決定を履行しない場合、本局は人民法院に強制執行又は関係規定による執行を行
う。
□□□□質量技術監督局
会社名称(捺印): ○○株式会社
20○○年○○月○○日
331
資料 4-1-司法機関紛争処理状況
2006 年全国の地方法院の知的財産権(反不正競争法違反を含む)民事案件
種類
一審・上訴審・再審の民
件数
増加率(前年比)
受理件数 16,947 件
2.2%増
事案件数
審理結了件数 16,750 件
1.8%増
一審の民事案件数
案件受理件数 14,219 件
5.9%増
審理結了件数 14,056 件
5.0%増
種類/級別
件数
増加率(前年比)
特許案件
第一審
受理件数 3,196 件
約 15%増
審理結了件数 3,227 件
商標案件
第一審
受理件数 2,521 件
約 41%増
審理結了件数 2,378 件
著作権案件
第一審
受理件数 5,719 件
約 6.2%減
審理結了件数 5,715 件
技術契約案件
第一審
受理件数 5,719 件
約 7.1%増
審理結了件数 5,751 件
反不正当競争案件
第一審
受理件数 681 件
約 3.6%減
審理結了件数 668 件
その他知的財産権案件
第一審
受理件数 844 件
約 67%増
審理結了件数 844 件
民事上訴審
第二審
受理件数 2,686 件
約 14%減
審理結了件数 2,652 件
約 12%減
案件受理件数 42 件
約 6.7%減
民事再審案件
第三審
332
案件結了件数 42 件
〔出典:中国知識産権年鑑 2007 年版〕
333
資料 4-2-法院の訴訟前臨時措置の状況
(制定から 2006 年 10 月まで)
〔全知的財産権案件〕
訴前侵害禁止申請
証拠保全申請
財産保全申請
(差止仮処分)
受理件数
67 件
1032 件
560 件
審理結了数
69 件
953 件
494 件
91.67%
96.60%
95.25%
実質認容率
〔出典:中国知識産権年鑑 2007 年版〕
注目点: 訴前侵害禁止審査結了案件 69 件のうち、15 件が特許権侵害案件で、全体
の 5 分の 1 を占めました。その占有率は、去年と比べ、大幅に下がりました。
334
資料 4-3-文 書 認 証 手 続
(日本文書の中国向け提出のための認証手続)
Ⅰ
手続概要
手 続
第1段階
公証人の認証
機 関
所要日数
公証役場
即日できます。
法務局
即日できます。
↓
第 2 段階
法務局長の認証
↓
第3段階
外務省の認証
外務省
2~3 日
↓
第4段階
中国領事の認証
↓
在日本中国大使館
・領事館
4日
(緊急時は短縮)
中国へ提出
Ⅱ
認証文書の順序
認証書
・・・・・
認 証
・・・・・
私文書
・・・・・
証 明
・・・・・
・・・・・
中国領事
○○法務局長
中国領事の認証
○○○○
○○○○
CIRTIFICATE
公証人
・・・・・
○○○○
外務省の認証
○○○○
法務局長の認証
名義人
○○○○
公証人の認証
中国へ提出する文書
335
Ⅲ
第 1 段階
公証人の認証
日本で作成された私文書について、作成者(代理人も可)が日本の公証役場において公
証人の面前で真正文書であること(作成名義の署名押印が自分の署名押印であること)
を公証人に告げ、公証人がそれを認証し、下記認証文を私文書の後ろに綴じ付けます。
〔サンプル=代理人出頭の場合〕
登簿平成 19 年第〇〇〇号
株式会社△△△△
代表取締役☆☆☆☆
上記の者の代理人○○○○は、当公証人の面前で、この証書の記名
(又は署名)捺印を自認した。
よって、これを認証する。
平成 19 年○月○日当公証人役場において
日本国○○県○○市○○町○丁目○番○号
〇〇法務局所属
公証人
〇〇〇〇 ㊞
公証人は裁判官や検察官を退官した者など法律実務経験者で全国に約 500 名おり、公
証役場に所属しています。公証役場は全国各地に約 300 箇所あり、公証人連合会のホー
ムページ(http://www.koshonin.gr.jp)に掲載されています。
認証・公証事務は、一定の場合(例えば会社定款の認証は本店所在地の公証役場に限
られます)を除いて、全国どこの公証役場でも手続きができます。
必要書類等
◎ 文書の名義人が個人の場合
① 本人であることの証明書(個人の場合は自動車運転免許証、パスポート、住民基本
台帳カード顔写真付き等で、それがなければ実印と印鑑証明書の提出が必要
です)。
② 印鑑(実印でなくて認印でもよい)
◎ 文書の名義人が会社等の法人の場合
① 登記簿謄本又は資格証明書
② 印鑑証明書(法務局に届出た代表者の印鑑の証明書です)
③ 印鑑
336
代理人が出頭する場合
公証役場への出頭は原則は本人又は法人代表者ですが、出頭できない場合には、代理
人が出頭し、公証人の面前で、本人又は法人代表者が署名(又は記名)し、かつ押印を自認
していることを陳述したことを公証人が認証し、認証書を作成します。
代理人で手続する場合の必要書類
① 委任状(本人の実印又は代表者の代表印を押印します)
② 印鑑証明書(委任状に押印した本人の印又は代表印の印鑑証明書)
③ 代理人の身分証明書(パスポート、自動車運転免許証、住民基本台帳カード顔写真
〔私署証書認証委任状サンプル〕
付き等)
④ 代理人の印鑑(実印)
⑤ 印鑑証明書(代理人の実印の印鑑証明書)
委
任
状
代理人 (住所)
(職業)
(氏名)
(生年月日)
私(委任者)は、上記代理人に対し、私が別紙の文書に署名(押印)したことを自認
している旨を公証人に陳述し、もって同文書につき、公証人の認証を受ける行為及
びこれに関連する一切の事項を委任いたします。
平成
年
月
日
委任者 (住所)
(職業)
(氏名)
㊞
(生年月日)
337
〔認証委任状作成上の注意事項〕
1. 委任者の住所・職業・氏名・生年月日はできるだけ委任者自身が自筆で記載して下さい。
委任者が法人の場合、法人の住所、名称(商号)及び代表者氏名がある記名印(ゴム版)
でもよく、職業・生年月日の記載は不要です。
2. 委任状に押捺する印鑑は実印(市町村役場に登録した印鑑)です。
会社などの法人の場合は法務局登録印を押捺して下さい。
いずれも発行後3ヶ月以内のものが必要です。
3. 委任状には必ず委任者の印鑑証明書を添付して下さい。
法人の場合は法務局発行の印鑑証明書を添付して下さい。
法人の資格証明書(代表者の登記事項証明書)も必要です。
4. 認証を受けようとする私文書(署名押印済みのもの)のコピーを委任状の後ろ又は下に
重ねて左側で綴じ合わせ、委任状の裏面と私文書のコピーの表面の両方にまたがるよう
に上記実印(又は登録印)で割り印をして下さい。
私文書のコピーを原本と照合しますので、必ず原本をご持参下さい。
5
記載内容に不適法な部分がある私文書は認証できません。疑問がある場合はあらかじ
め公証役場に相談して下さい。
6
委任状、印鑑証明書、資格証明書は公証役場で保管し、返還しませんので、ご注意
下さい。
〔手数料〕 「公証人手数料令」という政令で次のように規定されています。
認証の種類
①
委任状の認証
②
私署証書謄本の認証
手数料額
金 3,500 円
金 11,000 円
(例:契約書、身元保証書)
(金額の記載のない書面、例えば身元保
証書等は金 5,500 円です)
③
外国文の認証
上記①、②の文書が外国語で記載さ
金 6,000 円加算
れている場合
〔簡略化〕
東京都内及び神奈川県内の公証役場で認証した場合、法務局長及び外務省の認証も
同時に付与されるようになりました。
埼玉県、栃木県、群馬県、千葉県、茨城県、長野県、静岡県、新潟県の公証役場で認証
した場合、当該法務局へ出向くことなく証明を受けることができますが、外務省の認証は
必要です。
338
Ⅳ
第 2 段階
法務局長の認証
上記の認証した公証人が、在職中で、その権限に基づいて作成したもので、
その公印が真実のものであることを、法務局長が認証します(題名は認証ではなく証明とさ
れています)。
当該認証した公証人(公証役場)を管轄する法務局に認証を申請します。
法務局の所在地は法務局ホームページ(http://www.moj.go.jp)に掲載されています。
申請費用は無料です。即日交付を受けられます。
〔サンプル〕
証
明
号
○○法務局所属公証人 ○○○○
平成 19 年 月 日
平成 19 年登簿第
号
この認証の付与は、在職中の公証人がその権限に基づいてしたものであ
法務局長の認証部分
総 第
り、かつ、その押印は真実のものであることを証明する。
平成 19 年 月 日
○○法務局長
○○○○
㊞
CERTIFICATE
This
is
to
appearing
on
that
the
by
the
authorized
the
same
is
signature
Legal
affixed
Affairs
above
Bureau
and
has
that
leagalization
by
affixed
hereto
Date
○○○○
is
the
the
provided
Official
by
Seal
genuine.
Director of the Tokyo (Osaka) Leagal
Date
been
foreign
consul
inJapan, this
is
to
certify
genuine
判(日本外務省)
○○○○
Official
Ministry of
(Consular
Foreign
Affairs
Service Division)
339
Affairs
that
Bureau For
the
Seal
外務省の認証部分
Notary,duly
certify
第 3 段階
外務省の認証
法務局長の権限及び公印が真正なものであることを日本国外務省が認証します。通常は、法
務局長の証明書の用紙に英語で証明を記入し、外務省判を押し、証明責任者が署名します(上
記サンプル参照)。
証明の対象の公文書は原則として発行後 3 ヶ月以内の公文書で、提出先が要求するものに
限られます。
外務省ホームページ(http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/todoke/shomei/)に
認証の解説がありますので、参照して下さい。
受付機関
認証を受付ける機関は外務本省と大阪分室の2箇所です。
① 外務本省(東京) 領事局 領事サービス室証明班
所在地:
〒100-8919 東京都千代田区霞ヶ関 2-2-1 外務省南庁舎1階
電話番号:
03-3580-3311(代表)
受付時間:
平日の 9:15~12:00,13:15~16:00
② 大阪分室(大阪府庁内)
所在地:
〒540-0008 大阪市中央区大手前 2-1-22 大阪府庁3階
電話番号:
06-6941-4700(直通)
受付時間:
平日の 9:15~12:00,13:15~16:00
手 続
窓口に持参する方法と郵送する方法(返信用封筒と郵券同封)があります。
申請費用
無料
必要書類
パスポート、運転免許証、住基カード、外国人登録証等の写真付
公文書
340
Ⅵ
第 4 段階
在日本中国領事の認証
日本駐在の中国領事が、日本外務省の印章が真正で、認証した外務省職員の署名が真正
のものであることを証明し認証します。
〔サンプル原本、中華人民共和国在大阪総領事館の場合、中国語文〕
认
证
书
(2007) 阪领认字第○○○○号
兹证明前面文书上日本国外务省的印章和该省官员○○○○的签字均属实。该
文书内容由出文机构负责。
中华人民共和国驻大阪总领事馆
领事
○○○○
㊞
2007 年 月 日
〔日本語訳文〕
認 証 書
(2007)阪領認字第○○○○号
この証明書上の日本国外務省の印章及び当該省の職員〇〇〇〇の署名は真実で
ある。当該文書の内容は作成機関が責任を負う。
中華人民共和国駐大阪総領事館
領事
○○○○
㊞
2007 年 月 日
341
大使館・領事館所在地
駐日本中国大使館領事部(東京)
所在地
〒106-0046 東京都港区元麻布4丁目 4 番 33 号
電話番号
03-3403-0935(代表)
管轄地域
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、静岡県、長
野県、岐阜県、石川県、福島県、新潟県、宮城県、山形県
駐大阪総領事館(大阪)
所在地
〒550-0004 大阪市西区靭本町3丁目9番2号
電話番号
06-6445-9481/9482(代表)
管轄区域
大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、三重県、徳島、香川
県、愛媛県、高知県、岡山県、鳥取県、島根県、広島県
駐福岡総領事館(福岡)
所在地
〒810-0065 福岡市中央区地行浜 1-3-3
電話番号
092-713-1121(代表)
管轄区域
福岡県、佐賀県、大分県、熊本県、鹿児島県、宮崎県、沖縄県、山口県
駐札幌総領事館(札幌)
所在地
札幌市中央区南13条西23丁目5番1号
電話番号
011-563-5563(代表)
管轄区域
北海道、青森県、秋田県、岩手県
駐長崎総領事館(長崎)
所在地
長崎市橋口町 10-35
電話番号
095-849-3311(代表)
管轄区域
長崎県
駐名古屋領事館(名古屋)
所在地
〒461-0005 名古屋市東区東桜 2-8-37
電話番号
052-932-1098(代表)
管轄区域
愛知県
342
◎ 手数料
必要書類
・認証申請書
・日本外務省が認証した民事、商事の原本と写しが必要です。
・パスポート又は運転免許証
費 用
民事認証 金 3,000 円、 商事認証 金 5,000 円
所要期間
普通申請、加急申請、特急申請があります。
普通申請 4 日(申請日を含む)後の受取りです。
加急申請 2~3 日後の受け取りです。3,000 円加算です。
特急申請 当日受取可能です(但し特殊ケースに限られます)。
注意事項
・取扱日は平日(月曜~金曜)です。受付時間と混雑状況を必ず事前に電話で
確認してから提出すべきです。
・所要日数はいずれも業務日の日数です。
・祝祭日は日本と中国の両方が適用されます。中国の祝日(春節、労働節、
国慶節)は1週間程度の長期ですので、注意が必要です。
Ⅶ 認証文書
1
公文書の場合
公文書は、官公庁公務員が作成した文書で、上記第 1 段階と第2段階
の認証は省略され、第3段階と第4段階の認証だけが必要です。
◎ 戸籍謄本
→ 日本人個人の身分証明として戸籍謄本の提出が求められます。
◎ 商業登記簿謄本・法人(組合その他を含む)登記簿謄本
→ 法人の身分(資格)を証明するために商業・法人登記簿謄本及び代表取締役の戸籍
謄本の提出が求められます。
☆現在、商業・法人の登記簿謄本はオンライン化されて最寄の法務局で全国の法
務局管内の謄本の取り寄せが可能になりました。表題も「履歴事項証明書」「全
部事項証明書」等の呼び名に変わっています。
343
2
私文書の場合
私文書(私署証書)とは民間の企業や個人が作成した文書です。公文書のような証明力がな
いために、上記第 1 段階から第4段階までの認証が必要となります。
Ⅷ
委任状の場合
委任状(授権書)
中国で裁判や仲裁をする場合、裁判所(人民法院)や仲裁機関から、当事者(外国企業・外
国人)が代理人になる弁護士等への委任状の提出が求められます。委任状は私文書ですの
で、上記の第 1 段階から第 4 段階の認証が必要です。
〔委任状サンプル=中国語文〕
授权委托书
委托人
受委托人
姓名(或者公司名称)○○○○
地址
○○○○
姓名
△△△△
职务
△△△△律师事务所
本人委托上述受托人处理以下事项:
对方当事人
××××
处理机关
××人民法院(××仲裁委员会)
案件名
××××案件
委托人
姓名(或者公司名称)○○○○
地址
○○○○
344
〔委任状日本語訳文〕
授権委任状
委任者
氏名(又は会社名) ○○○○
住 所(本店)
受任者
○○○○
氏 名
△△△△
職 務
弁護士
所属事務所 △△△△弁護士事務所
私(弊社)は、上記受任者に対し、下記事項を委任します。
〔委任事項〕
相手方
××××
機 関
××人民法院(××仲裁委員会)
案件名
××××案件
委任者
氏名(又は会社名・代表者) ○○○○
住所(又は本店)
㊞
○○○○
日本語訳文の取扱い
公証役場に委任状の認証を受けるのは中国語で記載された委任状です。しかし、公証人
は中国語が読めませんので、日本語の翻訳文が必要です。公証役場の翻訳文の取扱い
ですが、日本語訳文を中国語文の後ろに綴じて、それに認証文を綴じる公証役場もあり
ます。また、翻訳文を綴じないで添付し、中国語文だけに認証する公証役場もあります。
委任状の提出先が中国ですので、後者でも問題はありません。
345
資料 4-4-渉 外 仲 裁 費 用 一 覧 表
(2005 年 5 月 1 日施行)
争議金額(人民元)
仲裁費用(人民元)
1,000,000 元以下
争議金額の 3.5%、最低は 10,000 元
1,000,000 元~5,000,000 元
35,000 元+争議金額 1,000,000 元以上の部分の 2.
5%
5,000,000 元~10,000,000 元
135,000 元+争議金額 5,000,000 元以上の部分の 1.
5%
10,000,000 元~50,000,000 元
210,000 元+争議金額 10,000,000 元以上の部分の
1%
50,000,000 元以上
610,000 元+争議金額 50,000,000 元以上の部分の 0.
5%
仲裁申立時に、各案件別に立案費 10,000 人民元、その中に仲裁申請の審査、立案、
コンピュータ使用・登録費用等を含む。
申立時に争議金額が未確定又は特殊事情がある場合、仲裁委員会事務局又は仲裁委員
会分会事務局が仲裁費用額を決定する。
収納する仲裁費用が外貨の場合、仲裁費用の規定による人民元と等価の外貨を収納する。
346
資料 5-知的財産権侵害刑事案件処理状況
2006 年全国の地方法院の刑事案件
審理結了案件数
件数
増加率(前年比)
知的財産権侵害犯罪案件
769 件
47%増
偽劣商品生産販売犯罪案件
437 件
61%減
1,066 件
45%減
不法経営犯罪案件
その他
合計
5件
2,277 件
判決確定者数および有罪判決数
36%減
件数
3,508 人1
判決確定者数
有罪判決
3,507 人(全体の 99.97%)
〔出典:中国知識産権年鑑 2007 年版〕
1
その内、知的財産権侵害犯罪案件が`1,212 人であり、偽劣商品生産販売犯罪案件が 766 人であり、不法経営
犯罪案件が 1,525 人であり、その他が5人である。
347
資料 6-「知的財産権税関保護の総担保の受付について」
(税関総署公告 2006 年第 31 号)
公布日:2006 年 5 月 30 日
実施日:2006 年 7 月 1 日 公布単位;税関総署
「中華人民共和国知的財産権税関保護条例」(以下「条例」と略称する)第 14 条及び「中
華人民共和国知的財産権税関保護条例の実施弁法」(以下「実施弁法」と略称する)第 22
条の規定に基づき、知的財産の権利者は法律により税関に対して総担保を提供できる。
「実施弁法」の関連規定を実施するため、知的財産権の権利者が税関に知的財産権の保
護措置を求める申請に対して便宜を与え、ここに知的財産権税関保護の総担保の関連事
項について以下のとおり公告する。
1. 知的財産権の権利者は、一定期間内に「条例」第 16 条の規定に基づいて税関に対して
既に税関総署に登録した商標専用権を侵害する嫌疑のある輸出入貨物(以下「侵害嫌
疑貨物」と略称する)の差押えを何回も申請する場合、税関総署に対して知的財産権税
関保護の総担保(以下「総担保」を略称する)の提供を申請することができる。
2. 知的財産権の権利者が総担保の提供を申請する場合、税関総署に書面(添付書類1
参照)で申請し、且つ共に以下の書類を提出しなければならない。
(1) 中国大陸国内で金融業の許可を受けた銀行(以下「担保人」と総称する)が提出した知
的財産権の権利者が申請した総担保について連帯責任を負担する総担保の保証書
(添付書類2参照)。
(2) 知的財産権の権利者が前年度に税関に対し侵害嫌疑貨物の差押えを申請した後に発
生した倉庫処置費用の一覧表(添付書類 3)。
3. 総担保の担保金額は、知的財産権の権利者が前年度に税関に対して侵害嫌疑貨物の
差押申請を提出した後に発生した倉庫・保管及び処置等の費用の総額とし、知的財産
権の権利者が前年度に税関に対し侵害嫌疑貨物の差押申請がなかった場合又は倉庫
処置費用が 20 万人民元未満の場合、総担保の担保金額は 20 万人民元とする。
総担保保証書の有効期限は担保人が署名した日から翌年 6 月 30 日までとする。
4. 税関総署が当該知的財産権の権利者の総担保の使用を許可した日から同年 12 月 31
日までの間に、知的財産権の権利者が税関に侵害嫌疑貨物の差押申請を提出する場
合、税関に担保を提供する必要はない。但し、関連の倉庫措置費を知的財産権の権利
348
者が「実施弁法」第 31 条に基づいて支払い、申請が不当で荷受人又は荷送人に損失を
与えた場合、知的財産権の権利者は民事賠償責任を負担しなければならない。
5. 以下の状況の一つに該当する場合、税関総署は書面で 10 業務日内に関係の税関に
対して担保金額を超えない金額の支払いを担保人に通知することができる。
(1) 税関が知的財産権の権利者に対して倉庫措置費用の支払いを求める書面の通知を
送達日から 10 業務日内に支払いがない場合は、「実施弁法」第 31 条の規定に基づい
て関係の費用を支払う。
(2) 知的財産権の権利者が「条例」第 29 条の規定に基づいて賠償責任を負担せず、且つ
人民法院が総担保保証書の有効期限内に税関に対して執行協力を要求する関連判
決を出した 場合。
税関総署が担保人に対して担保責任の履行の通知を発送した日から、知的財産権の権
利者は税関に対して侵害嫌疑貨物の差押申請を提出する場合、同時に税関に担保を提
供しなければならない。
6. 本公告は 2006 年 7 月1日から施行する。
ここに公告する。
2006 年 5 月 30 日
添付書類: 1. 知的財産権税関保護総担保申請書(見本)
2. 総担保保証書(見本)
3. 倉庫処置費用一覧表(見本)
349
資料 7-関連ウェブサイト
中国知的財産関連ウェブサイト
知的財産権の出願、登録、行政保護、司法保護、税関保護等において、参考になるインター
ネットウェブサイトは次のとおりです。
知的財産権の保護
中国知的財産権保護ネット
http://www.ipr.gov.cn
中国知的財産権司法保護ネット
http://www.chinaiprlaw.cn
国家知的財産権保護作業グループ事務局
http://www.zgb.mofcom.gov.cn/
国家知的財産権戦略制定作業指導グループ事務局
http://www.nipso.cn
中国知的財産権ネット
http://www.cnipr.com
特許権の出願・登録関係
中国国家知識産権局
http://www.sipo.gov.cn
商標権の出願・登録関係
国家工商行政管理総局
http://www.saic.gov.cn
著作権の保護・登録
国家版権局
http://www.ncac.gov.cn
中国版権保護中心
http://www.copyright.com.cn/index.jsp
税関への届出・救済
税関総署
http://www.customs.gov.cn
質量技術監督
国家質量監督検験検疫総局
http://www.aqsiq.gov.cn/
中国質量報
http://www.cqn.com.cn/
植物新品種の登録及び保護
中国農業植物新品種保護情報ネット
http://www.cnpvp.cn/
中国林業植物新品種保護情報ネット
http://www.cnpvp.net/
ドメインネーム
中国インターネット情報センター
http://www.cnnic.cn/
人 民 法 院
最高人民法院
http://www.court.gov.cn/
中国法院ネット
http://www.chinacourt.org/
350
北京市高級法院(北京法院ネット)
http://bjgy.chinacourt.org/
北京市第一中級人民法院
http://bj1zy.chinacourt.org/
北京市第二中級人民法院
http://bj2zy.chinacourt.org/
上海市高級人民法院(上海法院ネット)
http://www.hshfy.sh.cn/shitw/gweb/
上海市第一中級人民法院
http://www.a-court.gov.cn/infoplat/
platformData/infoplat/pub/
no1court_2802/homepage_13602/
index.html
上海市第二中級人民法院
http://www.shezfy.com/main.aspx
知財関係協会等
中華専利代理人協会
http://www.patentrain.net/
中国商標ネット(中華商標協会)
http://www.cta.org.cn/
中国商標情報センター
http://www.cta.315.com/
中国音楽著作権協会
http://www.mcsc.com.cn/
中国知的財産研究ネット
http://www.iprcn.com/
351
日本側模倣品対策関連機関ウェブサイト・連絡先
(1)
日本政府関係機関
内閣官房 知的財産権戦略推進事務局
http://www.ipr.go.jp/
経済産業省
http://www.meti.go.jp/
政府模倣品・海賊版対策総合窓口
http://www.meti.go.jp/policy/ipr/index.html
特許庁 総務部国際課模倣品対策班
http://www.jpo.go.jp/torikumi/mohoihin/
Tel:
mohouhin2/kanren/kaisetu.htm
03-3581-1101(代表)内線 2565
03-3503-4698(直通)
Fax:
03-3581-0762
財務省
http://www.mof.go.jp/
外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/
警察庁
http://www.npa.go.jp/
文化庁
http://www.bunka.go.jp/
(2) 日本関連機関・団体
国際知的財産権保護フォーラム(IIPPF)
http://www.iippf.jp/
日本貿易振興機構(JETRO)
Ⅰ 東京本部
http://www.jetro.go.jp/indexj.html
Ⅱ JETRO 北京センター知的財産権室
http://www.jetro-pkip.org/
Ⅲ
http://www.jetro.go.jp/jetro/offices
JETRO 上海センター知識産権部
/overseas/cn_shanghai/ip/
Ⅳ
JETRO 香港センター
http://www.jetro.go.jp/jetro/offices
/overseas/asia/cn/hongkong/
352
財団法人交流協会
Ⅰ 東京本部
http://www.koryu.or.jp/ez3_contents.nsf/Top/
社団法人発明協会
Ⅰ 本部
http://www.jiii.or.jp/
Ⅱ アジア太平洋工業所有権センター
http://www.singai.jiii.or.jp/
(APIC)
国際商業会議所日本委員会
http://www.iccjapan.org
(ICC JAPAN)
〒100-0005
東京都千代田区丸の内 3-2-2
東京商工会議所ビル 3 階
Tel 03-3213-8585 / Fax 03-3213-8589
日本弁理士会
http://www.jpaa.or.jp/sitemap/sitemap.
「中国知的財産権データベース」
html
(「専門委員会からの知的財産情報」より)
財団法人生活用品振興センター
http://www.gmc.or.jp
〒103-0016
東京都中央区日本橋小綱町 18-3
(小綱町ゼネラルビル 3F)
Tel 03-3639-8881 / Fax 03-3639-8880
財団法人日本関税協会知的財産情報センター
http://www.kanzei.or.jp/cipic/
(CIPIC)
〒102-0083
東京都千代田区麹町 4-7-8 地引第 2 ビル 5F
Tel 03-5275-5511 / Fax 03-5275-1050
日本商標協会模倣対策委員会
http://www.jptma.jp/
ビジネス・ソフトウェア・アライアンス
http://www.bsa.or.jp
(BSA)
〒108-0073
東京都港区三田 1-4-28
三田国際ビルディング
Tel 0120-79-1451 / Fax 03-5454-7963
353
(1)
(2)
(31)
(3)
354
(9)
(22)
(29)
(23)
(3-A)
(4)
(5)
(7)
(8-B)
(8) (8-C)
(8-A)
(21)
(10)
(30)
(28)
(17)
(27)
(14)
(24)
(25)
(11-B)
(11)
(11-A)
(12)
(11-D)
(11-C) (13)
(18)
(14-A)
(14-D) (14-B)
(15)
(14-C)
(16)
(16-A)
(19)
(19-F)
(26)
(19-E) (19-A)
(19-C)
(19-D)
(19-B)
(26-A)
(20)
資料 8-中国大陸地図
(6)
省・主要都市名ピンイン表記一覧(1)
省名
ピンイン
都市名
ピンイン
1
黒龍江省
Hei long jiang
哈爾浜
Ha er bin
2
吉林省
Ji lin
長春
Chang chun
3
遼寧省
Liao ning
瀋陽
Shen yang
3-A
大連
Da lian
4
北京市
Bei jing
5
天津市
Tian jin
6
内蒙古(内モンゴル自治区)
Nei meng gu
呼和浩特
Hu he hao te
7
河北省
He bei
石家庄
Shi jia zhuang
8
山東省
Shan dong
済南
Ji'nan
8-A
青島
Qing dao
8-B
煙台
Yan tai
8-C
威海
Wei hai
9
山西省
Shan xi
太原
Tai yuan
10
河南省
He nan
鄭州
Zheng zhou
11
江蘇省
Jiang su
南京
Nan jing
11-A
無錫
Wu xi
11-B
揚州
Yang zhou
11-C
蘇州
Su zhou
11-D
昆山
Kun shan
合肥
He fei
上海市
Shang hai
杭州
Hang zhou
14-A
紹興
Shao xing
14-B
寧波
Ning bo
14-C
温州
Wen zhou
14-D
義烏
Yi wu
12
安徽省
An hui
13
14
浙江省
Zhe jiang
※
首都及び他の主要都市
(A,B の欄)を記載
355
省・主要都市名ピンイン表記一覧(2)
省名
ピンイン
都市名
ピンイン
15
江西省
Jiang xi
南昌
Nan chang
16
福建省
Fu jian
福州
Fu zhou
厦門(アモイ)
Xia men
16-A
17
湖北省
Hu bei
武漢
Wu han
18
湖南省
Hu nan
長沙
Chang sha
19
広東省
Guang dong
広州
Guang zhou
19-A
深セン
Shen zhen
19-B
珠海
Zhu hai
19-C
中山
Zhong shan
19-D
汕頭
Shan tou
19-E
仏山
Fo shan
19-F
東莞
Dong guan
海口
Hai kou
三亜
San ya
20
海南省
Hai nan
20-A
21
陜西省
Shan xi
西安
Xi'an
22
寧夏回族自治区
Ning xia hui zu
銀川
Yin chuan
23
甘粛省
Gan su
蘭州
Lan zhou
重慶市
Chong qing
24
25
貴州省
Gui zhou
貴陽
Gui yang
26
広西チワン(壮)族自治区
Guang xi chuang zu
南寧
Nan ning
桂林
Gui lin
壮)族自治区
27
雲南省
Yun nan
昆明
Kun ming
28
四川省
Si chuan
成都
Cheng du
29
青海省
Qing hai
西寧
Xi ning
30
チベット自治区
Xi zang
ラサ(拉薩)
La sa
31
新疆ウイグル族自治区
Xin jiang wei wu er zu ウルムチ(烏魯木斉)
※
Wu lu mu qi
首都及び他の主要都市
(A,B の欄)を記載
356
[特許庁委託]
中国知財リスク対策マニュアル
[著者]
フレッシュフィールズ ブルックハウス デリンガー法律事務所 (上海オフィス)
弁護士 野村 高志
[発行]
日本貿易振興機構
在外企業支援・知的財産部
知的財産課
〒107-6006 東京都港区赤坂 1-12-32 アーク森ビル 6 階
TEL:03-3582-5198
FAX:03-3585-7289
2008 年 3 月発行
禁無断転載
本冊子は、日本貿易振興機構が 2008 年 3 月現在入手している情報に基づくものであり、そ
の後の法律改正等によって変わる場合があります。また、掲載した情報・コメントは著者及び
当機構の判断によるものですが、一般的な情報・解釈がこのとおりであることを保証するもの
でないことを予めお断りします。
Fly UP