...

暮らしの窓口

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

暮らしの窓口
暮らしの窓口
税金
個人住民税
問合先 税務課 市民税担当
税率
所得金額の多少にかかわらず一定額を納めていただく均等割額と前年中の所得を基礎として計算する所得割額を合わせた
ものが、年間の税額として課税されます。
均等割 所得金額にかかわらず、一定額を納めていただくもので、定額4,000 円(市民税3,000 円+県民税1,000 円)
が課税
されます。
所得割 (所得金額-所得控除)
×10%
(税率)
-税額控除=所得割額の計算式で算出された額が課税されます。
※税率は、一律10%(市民税6%+県民税4%)です。
納税方法
納税方法は普通徴収と特別徴収の 2 つの方法があります。
普通徴収 納税通知書によって市から各個人あてに通知され、6 月、8 月、10 月、翌年の 1 月の各4 回に分けて納税し
ていただく方法です。
特別徴収 特別徴収税額通知書により、市から給与の支払者(特別徴収義務者)を通じて通知され、給与の支払者が 6 月
から翌年の 5 月まで 12 回に分けて、毎月の給与の支払いの際に給与から税金を天引きして、翌月の 10 日ま
でに納入する方法です。
納税義務のある方
個人住民税は、1 月1 日現在において市内に居住し、前年に所得があった方に課税されます。また、市内に住所がなくて
も市内に家屋や事務所・事業所がある方には、均等割が課税されます。
課税されない方
生活保護法によって生活扶助を受けている方や前年の所得が一定額以下の方は課税されません。
○均等割も所得割もかからない方
生活保護法によって生活扶助を受けている方
障害者、未成年者、寡婦または寡夫で前年中の所得金額が 125 万円以下であった方
○均等割がかからない方
所得金額≦ 28 万円×
(本人、控除対象配偶者及び扶養親族の合計数)+加算額16 万8 千円
※加算額は、控除対象配偶者または扶養親族を有する場合のみ加算されます 。
○所得割がかからない方
所得金額≦ 35 万円×
(本人、控除対象配偶者及び扶養親族の合計数)+加算額32 万円
※加算額は、控除対象配偶者または扶養親族を有する場合のみ加算されます。
所得の申告
1 月1 日現在、市内にお住まいの方は、その年の確定申告期限までに前年中の所得金額などを申告していだだく必要があ
ります。また、医療費控除、社会保険料控除、生命保険料控除などの適用を受ける方も、申告していないと控除が受けられ
ませんので、ご注意ください。
また、確定申告期間には、出張申告相談を行っています。日時や場所などの詳細は「広報つる 2 月号」または、市ホームペー
ジをご覧ください。
税金
住民税の寄附金控除
問合先 税務課 市民税担当
「ふるさと」
に貢献したい、
「ふるさと」 市に 50,000 円を寄附した場合
を応援したいという納税者の思いを生か 所得税の控除額 (50,000 円-5,000 円)×10%(限界税率)=4,500 円 すことができるように寄附金税制が大幅 ※限界税率とは、その人に課される所得税の税率のことです。
に拡充されました。
住民税の控除額 寄附金制度の概要
■基本控除額 (50,000 円-5,000 円)×10%(住民税率)=4,500 円
都道府県・市区町村に対する寄附金の ※住民税率は、一律10%です。
うち、5 千円を超える部分について住民 ■特例控除額 (50,000円-5,000円)
×
(90%-10%
(限界税率)
)
=36,000円
税の所得割額の概ね 10%を上限として、 ※特例控除額は住民税所得割額の概ね 10%が限度額となります。
所得税と合わせて全額控除されます。た 所得税と住民税の控除額を合わせて 45,000 円が控除されます
だし、総所得金額の 30%を超える額については対象となりません。
手続き方法 住民税の寄附金控除を受けるためには、毎年1月1日から 12月31日までに行った寄附について、翌年の確定申告期限までに最寄
りの税務署または市区町村役場で、寄附先などからもらった領収書などを申告書に添付のうえ、所得税の確定申告を行って
ください。
※所得税の確定申告を行わない方は、住所地の市区町村役場で住民税の申告を行っていただく必要があります。この場合、
所得税の控除は受けられません。
法人市民税
問合先 税務課 市民税担当
会社などの法人にかかる市民税が法人市民税です。会社の資本金、従業員数から算出する均等割額と法人税額(国税)を基
礎に算出される法人税割額によって課税されます。
納税義務者と納める税金 納税義務者
市内に事務所または事業所を有する法人
市内に、寮、宿泊所、クラブなどを有する法人でその市内に事務所または事業所を有しないもの
市内に事務所、事業所または寮などを有する法人でない 収益事業を行うもの
社団または財団で代表者または管理人の定めのあるもの 収益事業を行わないもの
納める税金
均等割額 法人税割額
●
●
●
-
●
●
●
-
均等割額は、法人の資本金の金額や従業者数により税額が定められています。
法人税割額は、法人税額
(国税)
×税率
(都留市では 13.1%)です。
申告・納税方法
申告期限 事業年度開始の日以後6 カ月を経過した日から 2 カ月以内
納付税額 次の
(1)
または
(2)
の額
(1)
均等割額
(年額)
の 1/2 と前事業年度の法人税割額の 1/2 の合計額(予定申告)
中間申告 (2)
均等割額
(年額)
の 1/2 とその事業年度開始の日以後6 カ月の期間を 1 事業年度とみなして計算した法人
税割額の合計額
(仮決算による中間申告)
申告期限 事業年度終了の日の翌日から 2 カ月以内(提出期限延長の特例を受けていない法人など)
確定申告 納付税額 均等割額と法人税割額の合計額(ただし、中間申告を行った税額がある場合には、その税額を差し
引いた額
法人の設立・変更・廃止などの届け出
市に新たに法人などを設立した場合や届け出をしている事項に変更が生じた場合は、設立または変更後1 カ月以内にその
旨を届け出てください。
暮らしの窓口
税 金
国民健康保険税
問合先 税務課 市民税担当、市民生活課 年金・医療担当
国民健康保険制度は、病気やけがをしたときに経済的な負担が少しでも軽く済むようにと設けられた制度です。国民健康
保険税は、この制度を支える大切な財源です。
国民健康保険税には、医療給付費分、後期高齢者支援金分及び介護納付金分(世帯内に、国保に加入している 40 歳以上
65 歳未満の方がいる場合にかかります)
があり、それぞれ所得割・均等割・平等割の項目から算出し合計されます。
○所得割 世帯の所得に応じて決められます。
○均等割 世帯内の国民健康保険加入者数によって決められます。
○平等割 1 世帯に対して算定されます。
国民健康保険税の軽減について 市では、低所得世帯に対して、均等割額及び平等割額を対象とした軽減制度を設けています。
軽減割合
7 割軽減
5 割軽減
2 割軽減
対象世帯
世帯主(擬制世帯主を含む)とその世帯に属する被保険者の前年の所得金額が 33 万円以下の世帯
世帯主(擬制世帯主を含む)とその世帯に属する被保険者の前年の所得金額が 33 万円を超え、世帯主を除く被保
険者一人につき 24 万5 千円を加算した金額を超えない世帯
世帯主(擬制世帯主を含む)とその世帯に属する被保険者の前年の所得金額が 33 万円を超え、被保険者1 人につき
35 万円を加算した金額を超えない世帯(申請は必要ありません)
※65 歳以上の公的年金受給者に対しては公的年金にかかる所得から 15 万円を控除します。青色事業専従者給与及び事
業専従者控除の適用はありません。譲渡所得などの場合は、特別控除前で軽減の判定を行います。
軽自動車税
問合先 税務課 市民税担当
軽自動車税とは、原動機付自転車、2 輪の小型自動車、軽自動車( 2 輪の軽自動車を含む)
、小型特殊自動車の所有者に対
してかかる税です。毎年4 月1 日に当該軽自動車などの所有者または納税義務者として登録されている方に課税されます。
軽自動車の登録・廃車・名義変更などの手続き
軽自動車などをあげたり、もらったり、解体処分したりするときには、速やかに手続きをしてください(車種によって手
続きの場所や方法が異なります)。
毎年4月1日以前に廃車・名義変更の手続きを済まされなかった場合は、実際に軽自動車などを所有していなかったり、乗っ
ていなかったりしても、 その年度の軽自動車税が課されることになりますので、ご注意ください。
○原動機付自動車
(排気量125cc 以下のバイク)
、小型特殊自動車の場合は、税務課へお問い合わせください。
○二輪の軽自動車
(125cc を超え 250cc 以下のバイク)、三輪の軽自動車、四輪の軽自動車の場合は、県軽自動車検査協会
(☎055
(230)
5131)
へお問い合わせください。
○二輪の小型自動車
(250cc を超えるバイク)
の場合は、関東運輸局山梨陸運支局
(☎050
(5540)
2039)
へお問い合わせください。
固定資産税
問合先 税務課 資産税担当
固定資産税とは、毎年1 月1 日に、土地・家屋・償却資産を所有している方が、その固定資産の価格をもとに算定される
税額をその固定資産の所在する市町村に納める税金です。 評価額×1.4%(税率)=固定資産税 納税義務者 ■土地登記簿または土地
(補充)
課税台帳に所有者として登記または登録されている方
■建物登記簿または家屋
(補充)
課税台帳に所有者として登記または登録されている方
■償却資産課税台帳に所有者として登録されている方 納税方法
固定資産税は、毎年4 月
(もしくは 5 月)
に納税通知書(納付書または口座振替のお知らせ)により納税者に通知され、4 月
(5
月)
・7 月・12 月・翌年2 月の 4 回の納期に分けて納税します。
市内に固定資産をお持ちの方が亡くなった場合は
市内に固定資産をお持ちの方が亡くなった場合、市税の納税義務は、相続人に承継されます。
「相続人代表者指定届」を提
出することにより、相続人の中から市税の賦課徴収及び還付に関する書類を受領する代表者を指定することができます。
届け出がない場合は、地方税法に基づき市長が相続人代表者を指定します。
免税点 市内に同一の方が所有する、土地・家屋・償却資産のそれぞれの課税標準額が次の金額に満たない場合には、固
定資産税は課税されません。
土 地
家 屋
償却資産
30 万
20 万
150 万
家屋調査
家屋を新築したとき
新築した家屋については、毎年9 月上旬から 12 月にかけて、税務課職員が家屋調査を行います。家屋調査は、国の評点
票に基づき、家屋の屋根・外部・内部などを調査し、評価額を算定します。調査時間は一般的に 20 ~ 30分程度です。訪問・
通知文・電話などにより連絡しますので、その際はご協力をお願いします。 なお、不動産取得税については、県総合県税事務所、また、所得税の住宅取得控除については、大月税務署
(☎
(22)
3151)
または、国税庁タックスアンサー(http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm)までお問い合わせください。
家屋を滅失したとき
家屋を滅失したときは、税務課までご連絡ください。職員が現地調査をし、賦課期日1 月1 日現在において、滅失済み
であった場合、固定資産税の課税対象外となります。なお、その際に「家屋取り壊し届け出書」が必要となります。
未登録家屋の所有者を変更するとき
未登記家屋の名義変更をする方は「未登記家屋所有者変更届」が必要です。その際に、新所有者の印鑑証明などが必要と
なります。
家屋全棟調査
市内にある全家屋について家屋課税(補充)台帳に登録してある事項(所在、種類、構造、床面積など)に変更があるもの、
または増改築・未調査などの課税漏れがある家屋を調査するものです。この調査は、すでに課税されている家屋との公平を
期し、公正で適正な課税を目指すため行っています。ご理解とご協力をお願いします。
※家屋を建てたときには 60 日以内に市長を経由して知事に家屋取得の申告をする必要があります。家屋を建てた時は税
務課までご連絡ください。
暮らしの窓口
税 金
固定資産税
問合先 税務課 資産税担当
固定資産税課税台帳の縦覧
固定資産税名寄せ(固定資産課税台帳)は、固定資産税の課税の基礎となるものです。この台帳には、土地・家屋・償却資
産の今年度の価格が登録されています。市内に土地・家屋・償却資産を所有している方は、その資産や課税価格などを確認
することができます。
なお、固定資産税第1 期の納期前に送付される納税通知書と一緒に送付される課税明細書でも確認することができます。
縦覧期間 4 月1 日から第1 期納期限の日までの間
(土・日曜日及び祝日は除きます)
※詳しい日程などは、広報つる 4 月号で確認してください。 固定資産税の減額処置
《住宅の耐震改修に伴う固定資産税の減額措置》
条 件 昭和57 年1 月1 日以前に建築された住宅で、現行の耐震基準に適合した改修工事を行い、その費用が 30 万円
以上かかった住宅 申込方法 所定の申請用紙に必要事項を記入のうえ、耐震基準適合証明書などを添付して提出してください。
申込期限 耐震改修工事が終了してから 3 カ月
減額内容 改修家屋全体
(新たに増改築を行った場合も含みます)に係る固定資産税額の 2 分の 1 を減額します。 減額期間 平成18 年から 21 年までに改修した場合は、3 年間
平成22 年から 24 年までに改修した場合は、2 年間
平成25 年から 27 年までに改修した場合は、1 年間
減額対象面積 1 戸あたり 120㎡相当分まで
《住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額措置》
条 件 65 歳以上の方、要介護認定または要支援認定を受けている方及び障害者が居住する既存の住宅で平成22 年3
月31 日までの間に、一定のバリアフリー改修工事を行い、その費用が 30 万円以上かかった住宅(賃貸住宅は
除きます)
申込方法 工事明細書や写真などの関係書類を添付して提出してください(工事の内容を示す書類は、建築士などによ
る証明で代替が可能です)
。
申込期限 耐震改修工事が終了してから 3 カ月
減額内容 改修家屋全体に係る固定資産税額の 3 分の 1 を減額します。 減額対象面積 1 戸あたり 100㎡相当分まで
《省エネ改修工事を行った既存住宅に伴う固定資産税の減額措置》
条 件 平成22 年3 月31 日までの間に、窓の改修工事を含む一定の省エネ改修工事を行い、その費用が 30 万円以上か
かった住宅
(賃貸住宅は除きます)
申込方法 建築士、指定確認検査機関または登録住宅性能評価機関による証明書を添付して提出してください。
申込期限 耐震改修工事が終了してから 3 カ月
減額内容 改修家屋全体に係る固定資産税額の 3 分の 1 を減額します。 減額対象面積 1 戸あたり 120㎡相当分まで
納税は便利な口座振替で!
問合先 税務課 収納対策室
市では、市税などの納付について安心で確実な口座振替を推進しています。口座振替をご利用されると、指定された口座
から納期日に自動的に引き落とされ、納め忘れや支払いの度に金融機関へ足を運ぶという手間が省けます。
手続き方法は、取り引きされている金融機関へ通帳、口座届出印鑑、納税通知書(納付書)を持参し「預金口座振替依頼書」
に記入し申し込むだけです。
「預金口座振替依頼書」
は、金融機関窓口または税務課に用意してあります。
※取扱金融機関 山梨中央銀行、山梨信用金庫、都留信用組合、山梨県民信用組合、クレイン農業協同組合、ゆうちょ銀行
《注意事項》
共有名義の固定資産税
不動産などを共有している場合は、納付書に〇〇外〇〇名まで記入ください 。また、共有筆頭者に納付していただきま
すので、共有者ごとに分割して納付することはできません。 国民健康保険税(介護保険第2 号被保険者を含みます)
世帯主課税となりますので、納税義務者は世帯主名を記入してください。世帯主が変わった場合は、新たに申し込みが
必要となります。
※介護保険第1 号保険者で、年金額が 18 万円未満の方は、他の税金と同様にご利用できます。期別(月別)で振り替えとな
ります。
軽自動車税 納税義務者の所有する全ての軽自動車が適用となります(特定の車両のみについての振替はできません)
。
前納振り込み
前納振り替えは、市県民税、固定資産税の第1 期分振り替え時のみに限ります。前納振替時に残高不足などの理由によ
り振り替え不能になった場合は、その年度については期別(月別)で振り替えとなります。
解約
通帳解約及び口座振替依頼解約の際には、必ず解約届を金融機関に提出してください。解約の際にも申し込みと同様に
納期を確認してください。振替は各納期限日となります。
※残高不足などの理由により振替不能になった場合は、納付書を送付しますので速やかに納付書により市役所、各コミュ
ニティーセンター及び金融機関
(郵便局は納付不可です)で納付してください。
暮らしの窓口
税 金
納期限までに税金を完納されなかった場合は
問合先 税務課 収納対策室
納期限までに税金を完納されなかったときには、期限の翌日から納付の日までの期
間の日数に応じて、年14.6%乗じて計算した延滞金がかかります。ただし、納期の
税についての無料相談
1 カ月を経過するまでは、年7.3%(各年の前年の 11 月30 日を経過するときおける
市では、税についての無料相談
公定歩合に年4%を加算した割合が 7.3%に満たない場合は、その年においては、当
を実施しています。何かお困りの
該公定歩合に年4%を加算)の割合で計算した額の延滞金を徴収する場合があります。 ときには、ご利用ください。
また、督促状が発せられると、100 円の督促手数料を納めていただきます。
日 時 毎月第2 水曜日 また、特別の事情があって、市税を納期内に納めることができない場合は税務課ま
13 時~ 16 時
でご相談ください。
場 所 市役所2 階第一会議室
市税など納期一覧
問合先 税務課 収納対策室
税 目
月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10 月
11 月
12 月
1月
2月
市県民税
固定資産税
軽自動車税
全期・第1 期
国民健康保険税
介護保険料
第1 期
第2 期
第3 期
第4 期
第5 期
第6 期
第7 期
第8 期
第1 期
第2 期
第3 期
第4 期
第5 期
第6 期
第7 期
第8 期
第1 期
後期高齢者医療
保険料
全期・第1 期
第2 期
第2 期
第3 期
第3 期
第4 期
第4 期
第1 期
第2 期
第3 期
第4 期
第5 期
第6 期
第7 期
第8 期
※納期限日は、原則各月の末日となります
(12 月納期の税目を除く)。
納期限日の末日が土・日・祝日の場合は、直近の翌平日が、納期限日となります。
税務証明
問合先 税務課 収納対策室
所得証明手数料
証明書の種類
所得証明書
所得証明書
(児童手当用)
課税証明書
固定資産関係証明手数料
手数料
300 円
1通
(非課税証明書)
個人納税証明書
法人納税証明書
軽自動車税納税証明書
無 料
その他の証明書など
300 円
証明書の種類
手数料
評価証明書
土地 1 通
公課証明書
資産証明書
家屋 1 通
課税台帳記載事項証明書
課税台帳閲覧
土地 1 回
家屋 1 回
地籍参考図
1枚
または公図参考図
その他証明書など
住宅家屋証明書
B4 サイズ
1通
1通
備 考
土地は 3 筆まで、家屋は 3 棟まで
をもって 1 件とし 1 筆または 1 棟
を増すごとに 50 円加算します。
1 回につき 300 円とします。
300 円 ただし、公示した期間において、
納税義務者の閲覧に供する場合に
あっては手数料を徴収しません。
1,300 円
Fly UP