...

マララ・レポート - ナーサリー富田幼児園

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

マララ・レポート - ナーサリー富田幼児園
徳島こども新聞制作プログラム2012
特集プログラム活動報告
『マララ・レポート』
ナーサリー富田幼児園
徳島県徳島市富田橋5-15
TEL:088-653-4872
FAX:088-653-4877
MAIL:[email protected]
http://nurserytomida.com
徳島こども新聞制作プログラム2012
特集プログラム活動報告
『マララ・レポート』
〒770-0937 徳島県徳島市富田橋5-15
TEL 088-653-4872 FAX 088-653-4877
http://nurserytomida.com
ナーサリー富田幼児園
園長 落合輝紀
活動概要
女性教育活動家マララ・ユスフザイさんの銃撃負傷事件について調べ、まとめた記事を
徳島こども新聞特集ページで紹介します。
実施背景
2012年10月9日、パキスタンで14歳の女性教育活動家マララ・ユスフザイさん
がスクールバス乗車中に襲撃され、頭部に銃撃を受けるという事件が起こりました。
マララさんは、女性教育を認めないイスラム武装勢力『パキスタン・タリバン運動(TTP)
』
をネット上で批判し、14歳ながら国内外でも広く知られた存在でした。
不足なく学習機会を得られる日本社会において、国外の学ぶ自由を制限する文化・宗教
的背景について私たちはあまりに無知かつ無関心でした。
新聞制作を通して考えを述べてきた園児にとって、歳の近い少女に起きた奇禍を深く掘
り下げて学ぶことは、国際社会の問題を身近に感じ、異文化理解と自発的な学習意欲向上
につながると考えます。
目的
(1) 自発的な情報収集を通して、適切な情報収集手段の選択能力と、情報の選別能力を
高めます。
(2) あらかじめ決められたレポート結論を用意しないことにより、自由な学習の広がり
を期待します。
(3) 自らの意見をもつ主体性が、複雑な国際情勢を学ぶ中でどのように育っていくのか
を検証し、結果を今後の学習プログラム構築に活かします。
1
内容
(Day0)
・事前情報収集
銃撃事件に関する記事を新聞各社に問い合わせ、図書館で該当ページをコピー。
先行して活動していると思われる国内NGOの動きを調べる。
▽学習に結びつけることができそうなNGOの動きを見つけることができず。
新聞記事を使ってオリエンテーションを行い、出てきた意見から学習の方向性を決めて
いくことにする。
(Day1)
・12月新聞部8名に、特別招集した男の子1名、あわせて9名でオリエンテーション実
施。3名の特別調査チームを選出。
▽新聞記事と拡大した写真を見せながらの口頭説明となったが、頭を銃で撃たれるという
ショッキングな内容と、ベッドに横たわる痛々しい報道写真に「こわい」という意見が
でる。日頃から事件や国際問題に関心を寄せる男の子1名(特別招集児)に加え、手を
あげた女の子2名をチームとして決定する。
(Day2)
・ショートミーティング
新聞記事を読み、感じたこと、疑問点を出し合う。
世界地図・国旗の絵本を使い、パキスタンの基礎情報を調べる。
▽なぜ、女の子は勉強したらだめなのか?パキスタンとは?疑問が噴出するも、知識量が
圧倒的に不足しており、疑問を解消するに至らず。宗教的な考え(多神教と一神教の違
いを説明)で女子教育が制限されていると説明したため、とくにイスラム教に関する意
見が多くでる。詳しい人に聞いてみないと分からないという結論に。詳しい人を探すと
いうことでミーティング終了。
≪意見≫
「日本の神様と戦えばいい」
「ミサイルでやっつける」「勉強しなくていいからラッキー」
「僕は男の子だから勉強できる」
「パキスタンはこわい」「日本のこどもも勉強したら銃
で撃たれる?」
「日本はパキスタンをやっつけたらいい」
▽県内在住のパキスタン人、イスラム教にくわしい人を探す。留学生、パキスタン料理
店、モスク、大学教授などを検討するが、1 週間しか学習時間がないので段取りに手間
取る。
国際協力機構(JICA)に、イスラム教の国に海外青年協力隊員として2年間滞在
していた男性を紹介してもらう。
2
(Day3)
・ショートミーティング(キッズテント内)
詳しい人に聞く質問事項を考える。
→パキスタンの神様はどんな神様?
→パキスタンにはどうやって行きますか?
→パキスタンは怖いですか?
→パキスタンは遠いですか?
→イスラムの国で何を見ましたか?
→こどもは逃げますか?
→パキスタンはどんな仕事をしていますか?
▽集中力を高めるために、こども用のテント内でミーティングを実施。狭い空間で意見が
よく出るものの、資料が見にくく、息苦しくなって短時間でミーティング終了。
(Day4)
・ショートミーティング
宗教の問題について、イスラエル情勢の新聞記事を使って説明。
ミサイルが発射され、学習当時連日のように報道されていたイスラエルとパレスチナの
新聞記事を用いて、宗教による対立を考える。
▽サンタクロースはキリスト教の聖人という話になり、キリスト教の概要を説明。美術百
科事典でキリストの磔刑、ロンギヌスの槍の絵を探す。十分な図版がないため、スマー
トフォンで画像検索。
≪意見≫
「ミサイルは日本まで飛んでくるの?」「どうやって十字架に人をつけるの?」「やりは日
本のサムライも持っている」
「やりって何?」
「マララさんは治った?」
(Day5)
・取材。イスラム教・中東南アジアに詳しい男性から直接話を聞く。
・用意した質問に答えてもらう。
▽講師の先生にコーラン、砂漠の砂、ラグマット、写真、地図など、多くの資料を用意し
てもらい、資料に質問が集中。コーランを中心に話が深まる。コーランを学ぶ学校で過
激な思想を教わる例や、貧富の格差が教育に影響する話もする。
▽イスラム教国家に多い、緑色を使った国旗に込められた願いについて教えてもらうと、
興味をひかれたようで、国旗絵本を使って緑色の旗の国を探す。一般的に厳格な決まり
があると思われているイスラム教の教えは、厳しい自然環境の中で人が集団生活をおく
るために作られてきたという話はこどもにもよく伝わった。
▽イスラム教について教わる。
『アッラー』の発音に興味をひかれる。細かい話も丁寧に教
3
えてもらうが、こどもの興味は次々と別にうつり、話がよくそれる。
▽マララさんの住んでいる街について、地図で教わる。パキスタン国内でも、都市部は商
業活動が活発に行われ、他国と変わらない日常が営まれている。
▽疑問が次々と出てくる取材の様子を見て、実際に見聞きした大人から海外の様子を教わ
ることは幼児でも異文化理解に十分な効果が見込めると感じた。質問に関しては、数問
聞いただけで時間がなくなってきて、集中力も途切れてきたために省略。
(Day6)
・記事・意見をまとめる。
▽取材したことを文章にする。事件の概要をまず書こうと指示。聞いた話を順に羅列して
いく。下書きをして内容を検討。こどもによって書字の得意不得意があるので、内容を
考える子と書く子に分ける。
全体的な文章量が少なく、説明部分が大半でマララさんに関する部分は少なくなる。
▽特別調査チームが男女混成だったため、『僕は勉強できるけど、私は勉強できない。』こ
とがよく理解できていた。
『勉強しないと好きな仕事ができない』『好きな仕事をしたい
から勉強したい』という文章の大まかな流れが出来上がる。調査チームの女の子に、マ
ララさんと同い年の姉がおり、遠い別世界の話ではないということがチーム内の共通認
識になっていた。
・特集ページ制作
必要なイラストを描く。新聞記事、文章を紙に貼る。
▽こども新聞は新聞記事のコラージュを元に作るが、マララさんがどんな人かよく伝わる
ように、イラストを描く。同様に,話をしてくれた男性と、パキスタンの地図、国旗も
描く。字を書くのが得意な子、絵を描くのが得意な子、チーム内で役割分担をすること
によって集団としてまとまっていけるように工夫した。
▽制作の一部は、調査チーム以外の子もたくさんいる教室内で行った。、いただいた砂漠の
砂に人だかりができる。関心をもって話しかけてくる子や、国旗絵本を見る年少児にチ
ームの子が解説をするなど、学習に広がりがみられた。文章の一部をチーム以外の年長
子が代筆するなど、年長児全体で新聞制作に対する意欲的な態度が育っている。
実施体制
[対象児]
年長児3名(女の子2名男の子1名)
※12月新聞部8名から立候補で女の子2名選任。男の子1名は新聞部以外から指名。
4
[担当職員]
落合輝紀
[取り組み期間および時間]
2012年11月15日~28日
12:00~12:30(給食後の自由時間を利用)
[使用教材]
徳島新聞・読売新聞・朝日新聞・国旗絵本・世界地図・美術百科事典・スマートフォン
[協力]
国際協力機構(JICA)
講師・井原宏さん
[アドバイス]
徳島新聞・読売新聞・朝日新聞・NIE全国センター・ユネスコアジア文化センター・日
本ユニセフ協会・プランジャパン・国立女性教育会館・徳島大学国際センター
学習公開
・園ホームページ(園ブログ)を使い、保護者と一般の方に向けて取り組みを公開。
▽宗教・武力勢力についてなど、繊細な配慮が必要と思われる内容を含んだ学習のため、
取り組みの進捗状況をできるだけ詳細に公開することを心がけた。
(公開内容・別紙参照)
5
徳島こども新聞平成24年12月1日号
6
Fly UP