...

ヨシエビの種苗生産

by user

on
Category: Documents
30

views

Report

Comments

Transcript

ヨシエビの種苗生産
岡山県農林水産総合センター水産研究所種苗生産概要(平成23年度)
ヨシエビの種苗生産
岩本俊樹・小見山秀樹・小橋啓介
栽 培 漁 業 推 進 の た め の 放 流 用 種 苗 と し て, 平 均 全 長
で加温し,M期以降は自然水温とした。飼育期間中の水
15mmのヨシエビ4,000千尾を目標に種苗生産を行った。
温は25~28.3℃であった。通気は水面が少し盛り上がる
程度とし,アジテータ(攪拌機)をN幼生期から0.5回転
生産方法と結果
/分で運転させ,ポストラーバ2~16期(以下,ポストラ
ーバn期をP n期とする)までは1回転/分としたが,中心部
親エビ及び産卵・ふ化
2011年7月6日及び7日に,備
へ の 残餌 の 集積 が 著 しく 多 くなっ たた め, P 1 7 期 以降 は
前市日生町地先の小型定置網で漁獲され,日生町漁業協
0.75回転/分,P 28期以降は0.5回転/分とした。照度は遮
同組合に水揚げされたヨシエビの成熟個体の中から生殖
光幕を用い調節し,M 1期までは飼育水に添加したテトラ
腺が十分発達したものを購入し産卵用親エビとした。酸
セルミス,キートセラス
素通気及びエアレーションを施した0.5k l ポリタンクを
ラス
トラックに載せ,当水産研究所まで約40分間かけて輸送
開とした。また,これら植物プランクトンを増殖させる
した。搬入後は流水下の1k l 水槽に収容し,当日の夕方
必要がなくなったM 2期以降は全閉とした。
に飼育水槽(屋内120k l )に設置したナイロン製モジ網
カルシトランス及びキートセ
グラシリスの増殖を維持させるために半開から全
餌料
初期の餌料として約400千cells/m l のテトラセ
生簀(160経,1.2×2.4×深さ1.0m)に7月6日は133尾,
ルミスを各水槽に8~10k l 添加した。テトラセスミスが
7月7日は136尾収容して産卵させた。飼育水槽の水温は
十分添加できなかった水槽には,ヤンマー株式会社製の
産卵促進のため25℃に加温した。収容翌朝に親エビを全
生物餌料キートセラス
て取上げて産卵状況を確認し,ふ化幼生数を計数した。
を各水槽12l ずつ添加した。
カルシトランス及びグラシリス
次亜 塩素 酸ナトリウ ム溶液(有効塩 素量12%)を1m l / l
また,モジ網を撤去後,水槽底に堆積した糞や死卵をサ
イフォンで除去した。
添加した砂ろ過海水に北米産アルテミア耐久卵を投入し
産卵結果を表1に示した。7月7日には親エビ133尾のう
て殺菌し,そのままの状態で2時間通気した後,水道水
ち84尾が産卵し,21,600千尾のノープリウス幼生(以下,
で十分に洗浄したものをM期以降P 10期までヨシエビ飼育
N幼生とする)を得た。また,7月8日には親エビ136尾の
水槽に直接投入して飼育水槽内でふ化させた。
うち84尾が産卵し,18,630千尾のN幼生を得た。
微粒 子 配 合 飼 料 (プ ロ グ ロ ス 1及 び プロ グ レ ッシ ョ ン
2;ソルトクリーク社製)をZ期からM期にかけて1日2回給
表1
収容 採捕月日 収容尾数 産卵尾数
回次 (月/日)
(尾)
(尾)
1
7/6
133
2
7/7
計(平均)
産卵結果
餌した。プログレッション3(ソルトクリーク社製)をP 1
ノープリウス数 平均産卵率
(千尾)
(%)
63.2
親エビの平均値
全長(cm) 体重(g)
84
21,600
13.4
136
84
18,630
61.8
13.5
22.1
269
168
40,230
(62.5)
(13.5)
(21.5)
~P 4 期1日2回給餌した。給餌方法は,プログロス1と同
様の方法とした。P5期以降は,クルマエビ用配合飼料(ヒ
20.9
ガシマルK.K)を1日4回に分けて手撒きで給餌した。なお,
配合飼料は成長に合わせ各粒径のものを給餌した。
飼育には屋内120k l 水槽6面を使用した。すなわ
飼育
PAV検査
PAV(クルマエビ類の急性ウイルス血症)の
ち,ふ化が終了したN幼生期の7月7日及び8日にサイフォ
防疫対策として,産卵した親エビから各日60尾ずつ,出
ンにより分槽し,それぞれ2水槽ずつ追加して合計6水槽
荷前の稚エビは各水槽60尾ずつについて,PCR法による
とした。飼育水には砂ろ過海水を使用し,分槽後,真菌
PRDV(PAV原因ウイルス)遺伝子の検査を行った。検査部
1)2)
症対策
として淡水を徐々に注水し,ゾエア1期(以下,
位は,親エビでは血リンパとし,稚エビでは体全体とし
ゾエアn期をZ n期とする)までに塩分を約22まで低下させ
た。親エビは5尾を1検体とし,稚エビでは60尾を1検体
止水飼育とした。ミシス期(以下,ミシスn期をM n期とす
とした。なお,稚エビについては,保菌検査の前日から
る)以降は0.5回転/日で海水を注水し,飼育後期には3~
餌止めを行った。それぞれの検査結果はいずれも陰性で
3.5回転/日まで増加させた。水温はZ期まで27℃程度ま
あった。
- 1 -
間引き放流
放流した。平均生残率は,間引き放流も死亡に含め平均
密度が高く,小型個体が多く観られた3
で約20%(13~27%)であった。
水槽(水槽番号G1~3)の稚エビの全長を均一にする目的
で,P 2期及びP 8期に水槽内の飼育海水1/3~1/2を強制排
稚エビ100千尾当たりの給餌量は,テトラセルミスが
718 l ,キートセラス
水し,間引き放流を行った。
飼育結果
カルシトランス及びグラシリスが
0.48 l ,微粒子配合飼料が110g,アルテミア卵が150g,
疾病や斃死はみられず,飼育は順調であっ
た。毎日午前8時に水温及びpHを携行型水温pHメータ
配合飼料が7.5kgであった。
種苗の出荷内訳を表3に示した。輸送用ポリタンクへ
ーD-53(HORIBA,ltd.)で,塩分を携行用マルチ水質測定
の収容密度は例年どおり16kg/k lとした。
器Multi3410(WTW社製)で測定した。飼育期間中のpHは
7.65~8.6,塩分は21.6~30.9であった。各飼育水槽の
尾数は,N幼生期,Z 3期,M 3期に,エアーが吹き出してい
文
献
る付近3カ所程度の飼育水500m l に存在する種苗を計数し
推定した。
1) 広島県水産試験場,1988:病害対策研究,広水試事報,52-53.
飼育結果を表2に示した。7月7,8日~9月7日の間飼育
2) 近藤正美・杉野博之・池田善平,1996:希釈海水によるヨシ
し た 結 果 , 平 均 全 長 17.8mm(5.9~ 49.3mm)の 稚エ ビ を
エビの種苗生産,岡山水試報,11,115-116.
6,108千尾生産し,中間育成用として出荷した。また,
3) 増成伸文・池田善平・樫東裕子,2006:ヨシエビの種苗生
7月8日~9月9日の間飼育した結果,平均全長15.4mm(5.6
産,岡山水試報,21,108-112.
~41.5mm)の稚エビを1,415千尾を生産し牛窓地先に直接
表2
水槽
水槽
No.
G-1
G-2
G-3
G-6
G-7
G-8
G1~8計(平均)
開始時
終了時
尾数
密度
容積 月日
(kl ) (月/日) (千尾) (千尾/kl )
120
120
120
120
120
120
720
飼育結果
7/7
〃
〃
7/6
〃
〃
7,200
7,600
7,300
5,100
6,500
6,700
40,400
60.0
63.3
60.8
42.5
54.2
55.8
(56.1)
月日 総重量
(月/日)
(kg)
9/7
〃
9/9
9/7
〃
〃
平均体重 尾数
(mg/尾) (千尾)
93.3
66.6
90.5
117.4
89.7
130.7
588.2
*:間引き放流分も,死亡として計算した. 表3
出荷
出荷先
月日
9/7
尻海増殖場
9/9 牛窓町地先海面
合計(平均)
種苗の出荷内訳
総重量 平均全長
尾数
用途
(kg)
(mm)
(千尾)
497.7 17.8±6.67 6,108 中間育成
90.5 15.4±5.16 1,415 直接放流
588.2 (17.4±6.46) 7,523
- 2 -
91.8
66.4
63.9
85.5
89.3
76.4
(78.9)
1,016
1,003
1,415
1,374
1,005
1,711
7,523
平均全長
(mm)
密度
(kg/kl ) (千尾/kl )
18.1±6.03 0.78
17.0±5.35 0.55
15.4±5.16 0.75
18.2±6.79 0.98
19.8±8.40 0.75
16.2±7.24 1.09
(17.4±6.46) (0.8)
飼育
日数
(日)
8.5
60
8.4
60
11.8
62
11.4
61
8.4
61
14.3
61
(10.4) 60~62
生残率*
(%)
14.1
13.2
19.4
26.9
15.5
25.5
(19.1)
Fly UP