...

第18号 平成28年2月23日発表(PDF形式:382KB)

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

第18号 平成28年2月23日発表(PDF形式:382KB)
北海道地方海氷情報
第 18 号
平成 28 年 2 月 23 日 16 時 50 分
札幌管区気象台発表
(見出し)
2 月 22 日に網走で流氷接岸初日となりました。今後 1 週間、北海道
オホーツク海側では海氷の接岸する範囲が広がるでしょう。
(本 文)
[概 況]
2 月 22 日に網走で平年より 20 日遅く、昨年より 34 日遅い流氷接岸
初日となり、1959 年の統計開始以来最も遅い(※)流氷接岸初日とな
りました。北海道オホーツク海側の海氷は、枝幸町から知床半島にか
けての海岸 10 キロメートル以内にあり、知床半島の一部では接岸して
います。また、一部は宗谷海峡と根室海峡にも流入しています。
※1989 年は流氷接岸なし
[今後 1 週間の予想]
気圧の谷が短い周期で通過しますが、概ね冬型の気圧配置となり、
北または西よりの風の吹く日が多いでしょう。
このため、北海道オホーツク海側では海氷の接岸する範囲が広が
るでしょう。海氷の一部は引き続き宗谷海峡と根室海峡に流入する見
込みです。また、宗谷海峡から日本海へ流出する他、国後水道、択捉
海峡から太平洋へも流出する可能性があります。
付近を航行する船舶は海氷の動きに注意してください。
次の北海道地方海氷情報は、2 月 26 日(金)に発表する予定です。
また、1 か月先までの海氷の動きを予想する北海道地方海氷情報
(長期)は、2 月 25 日(木)に発表する予定です。
札幌管区気象台ホームページ 海氷・流氷に関する情報
http://www.jma-net.go.jp/sapporo/kaiyou/seaice/seaice.html
海氷分布図に用いた資料:海上自衛隊、陸上自衛隊、
気象衛星による観測結果
<1/2>
海 氷 現 象 初 終 日 一 覧 表(2016 年海氷期)
地点
流氷初日
流氷終日
流氷接岸初日
2 月 13 日
3 月 12 日
X
-
-
-
2001 年 1 月 8 日
1959 年 1 月 24 日
2001 年 1 月 9 日
2006 年 4 月 5 日
1965 年 4 月 9 日
1965 年 3 月 21 日
海明け
本年(2016 年)
稚内
網走
平年
昨年(2015 年)
最早
最晩
本年(2016 年)
1 月 28 日
2 月 22 日
平年
昨年(2015 年)
最早
1 月 21 日【+7 日】
4 月 11 日
2 月 2 日【+20 日】
3 月 20 日
1 月 12 日【+16 日】
3月8日
1 月 19 日【+34 日】
3月3日
2001 年 12 月 27 日
2015 年 3 月 8 日
2001 年 1 月 8 日
1990 年 2 月 10 日
最晩
1993 年 2 月 10 日
1965 年 5 月 12 日
(昨海氷期までの最晩)
1991 年 2 月 21 日
1993 年 5 月 5 日
2 月 28 日
3 月 17 日
X
-
-
-
1960 年 2 月 1 日
1967 年 2 月 15 日
1974 年 2 月 20 日
1985 年 3 月 21 日
1984 年 4 月 23 日
1961 年 3 月 31 日
本年(2016 年)
釧路
平年
昨年(2015 年)
最早
最晩
※記号の説明
×:観測項目はあるが、現象を観測した年数が 8 年未満のため、平年値を算出しない。
/:観測項目にない。
-:現象なし。
※日欄の【 】内は、本年と平年または本年と昨年との日数差を表す(-:早い、+:遅い)。
※平年値の統計期間は、1981 年~2010 年。
※海氷期は前年から本年で表す。例えば、2016 年海氷期は 2015 年 12 月~2016 年 6 月を指す。
<2/2>
Fly UP