...

学校現場のネットワーク について

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

学校現場のネットワーク について
15
NO
1
尼崎市教員研修モデルカリキュラム開発事業実行委員会
学校現場のネットワークについて ∼ちょっとしたことから情報セキュリティ∼
スライド
ノート
(研修を始める前に PC(起ちあげた状態)と USB
メモリを用意しておいてもらう。)
情報セキュリティ研修
学校現場のネットワーク
について
ただ今から「情報セキュリティ研修会」を始め
ます。
まず初めに、お配りしてある「アンケート」用
紙の「研修事前調査」にお答え下さい。
∼ちょっとしたことから情報セキュリティ∼
(約 1 分ほど時間をとる)
今日のテーマは「学校のネットワークの仕組み
について」です。
ぜひ、今日の話を参考にして下さい。
【次へ】
2
学校現場のネットワークについて
1 課題
(1)尼崎市内の小学校内のネットワーク環境
を理解する。
(2)セキュリティに対する意識を高めよう。
(データの整理、画面ロックの仕方など)
3
学校現場のネットワークについて
2 ネットワークによってログインする
IDが異なる点について
教職員用のノートパソコンの場合
①ログイン時に「教室」と「職員室」に
分かれています。
今回の研修では、次の 2 点について学習してい
きます。
1つは、市内小学校のネットワーク環境につい
て理解すること。
2つ目は普段パソコンを利用するときに、セキ
ュリティを高める方法についてです。
【次へ】
教職員が普段利用しているノートパソコンの場
合、教室と職員室の2つのログインユーザが用
意されています。
【次へ】
(※ログインユーザは尼崎市独自の仕様のた
め、スライドを編集しています)
「教室」:教室系のネットワークを使う。
「職員室」:職員室系のネットワークを使う。
4
学校現場のネットワークについて
②どちらで入るかによってつながっている
ところが違います。
○「教室ユーザ」:教室系のネットワーク
PC室にあるサーバにつながっている。
→サーバの中にあるファイルやフォルダを、児童が
自由に閲覧・編集できるようになっている。
(個人情報等の保存には適さない)
○「職員室ユーザ」:職員室系のネットワーク
職員室内にあるサーバにつながっている。
→個人情報は職員室サーバ(セキュアドライブまたは
共用ドライブ)に保存する。
それは、どちらのユーザでログインするかでつ
ながるネットワークやサーバが異なっているか
らです。
教室ユーザは、コンピュータ教室のネットワー
クにつながっています。
コンピュータ教室では、児童・生徒がサーバ上
にあるファイルやフォルダを自由に閲覧した
り、編集したりすることができます。
そのため、個人情報等を保存するのには適して
いません。
職員室ユーザは私たち教職員が普段職員室で利
用しているネットワークやサーバにつながって
います。個人情報等の大切な情報は職員室サー
バに保存します。
(※ログインユーザは尼崎市独自の仕様のた
め、スライドを編集しています)
尼崎市立教育総合センター
15
NO
尼崎市教員研修モデルカリキュラム開発事業実行委員会
学校現場のネットワークについて ∼ちょっとしたことから情報セキュリティ∼
スライド
5
学校現場のネットワークについて
教室系と職員室系を分けている最も重要な理由は、
児童に個人情報等の重要なファイルを見せない、見
られないようにすることにあります。
授業(教室)で使うのか、校務(職員室)で使うのか、
しっかり区別して使うようにしましょう!
ノート
教室系と職員室系の2つに分けている最も重要
な理由は、
児童に個人情報等の重要なファイルを見せな
い、見られないようにすること
にあります。
パソコンを利用するときには、
授業、すなわち教室で利用するのか、
校務、すなわち職員室で利用するのか、
しっかり区別して利用するようにしましょう。
では次に職員室系のサーバについて、詳細に説
明していきます。
【次へ】
6
学校現場のネットワークについて
③職員室にあるサーバ(校務用)について
・セキュアドライブ:成績等、守るべき重要なデータを保存。
(教総センターで定時的にバックアップをとっています)
・共用ドライブ:教材・教務文書等のデータを保存。
セキュアドライブ
成績等、守るべき重要なデータ
共用ドライブ
教材や教務文書等のデータ
7
学校現場のネットワークについて
「セキュアドライブに入ると・・・」
校務サーバのネットワークドライブには、セキ
ュアドライブと共用ドライブの2種類がありま
す。
セキュアドライブは成績など、守るべき重要な
情報を保存します。このドライブのデータは教
育総合センターでバックアップを取っていま
す。
共用ドライブは、それ以外の教材や教務文書な
どを保存します。
【次へ】
(※ドライブ名は尼崎市独自の仕様のため、ス
ライドを編集しています)
セキュアドライブの中は、学校フォルダと共有
フォルダに分かれています。
学校フォルダ
校長用PC・教頭用PC・
職員室PCのみ見る
ことができる。
学校フォルダは、校長用 PC・教頭用 PC・職員室
PC のみ見ることができます。
共有フォルダは、校長用 PC・教頭用 PC・職員室
PC・事務室 PC から見ることができます。
共有フォルダ
(例)
校長用PC・教頭用PC・
職員室PC・事務室PC
から見ることができる。
書類の内容によって保存するフォルダを変える
と良いでしょう。
共有フォルダ内は、例のようにフォルダ分けし
ておくと整理できます。
参考にしていください。
【次へ】
(※ドライブ名は尼崎市独自の仕様のため、ス
ライドを編集しています)
尼崎市立教育総合センター
15
NO
尼崎市教員研修モデルカリキュラム開発事業実行委員会
学校現場のネットワークについて ∼ちょっとしたことから情報セキュリティ∼
スライド
8
ノート
学校現場のネットワークについて
<サーバ内のデータ整理の例>
例1:共用ドライブ内は、教務部・事務部・
先生個人、学年に分ける。
事務部
教務部
年代別
※あくまでも例の一つな
ので、各学校の実情に
合わせた整理の仕方を
考えて下さい。
9
ちょっとしたことから情報セキュリティ
3 画面ロックの仕方
セキュリティ上、パソコンを使っている時に、席を離れる
際は、「画面をロック(ログオフ)」する必要があります。
(ロック解除(ログイン)にはパスワードが必要です)
(1) Ctrl+Alt+Delete を押した後、
「このコンピュータのロック(K)」を選択する。
(2) Windowsキー + L キー
(Windowsキーを押しながら、Lのキーを押す。)
10
ちょっとしたことから情報セキュリティ
次に共用ドライブについてです。
共用ドライブは、先ほど説明したように、教材
や教務文章などのデータを保存します。
だからといって、好き勝手に保存していいわけ
ではないですよね。
例えばこのスライドように、
・利用する先生の役割によってフォルダを分け
る
・年代ごとでフォルダを整理する
など、
「どのデータがどこにあるかがわかるよう
に整理すること」
を心がけましょう。
これは、あくまでも一例です。学校に合わせて
整理の仕方を考えてください。
【次へ】
情報を管理するという意識が情報セキュリティ
につながる訳ですが、
「データを安全なサーバに
整理して保存しておく」以外にも、ちょっとし
たことから情報セキュリティを意識していただ
きたいと思い、演習を用意しました。
まずは、
「画面ロックの仕方」についてです。
この中で、操作中のパソコンから離れる際に、
画面をロックしている方はどのくらいいらっし
ゃるでしょうか。
(挙手してもらう)
セキュリティ上、パソコンを使っている時に、
席を離れる際は、「画面をロック(ログオフ)」
する必要があります。
ロック解除(ログイン)にはパスワードが必要
です。画面ロックの方法を3つ紹介します。
1つ目は、 Ctrl+Alt+Delete を押した後、
「このコンピュータのロック(K)
」を選択する。
というやり方です。
2つ目は、 Windows キー + L キー(Windows
キーを押しながら、L のキーを押す。
)というや
り方です。
キーボードを見て、これらのキーを見つけてみ
てください。
【次へ】
3つ目はメニューからロックする方法です。
画面の左下にあるスタートボタンを左クリック
し、
「シャットダウン」と表示されている横の右
三角を左クリックします。
するとメニューが表示されます。メニューの真
ん中あたりに「ロック」があるので、それを左
クリックすると画面ロックされます。
(3) メニューから「ロック」する。
3
2
実際にやってみてください。
【次へ】
1
→実際にやってみましょう!
尼崎市立教育総合センター
15
NO
尼崎市教員研修モデルカリキュラム開発事業実行委員会
学校現場のネットワークについて ∼ちょっとしたことから情報セキュリティ∼
スライド
11
ちょっとしたことから情報セキュリティ
4 USBメモリの抜き方
USBメモリをパソコンからいきなり抜いてはいけません。
データが壊れる恐れがあるので、手順を踏んで抜くように
しましょう。
(1) デスクトップ上のアイコンから、取り外す。
①デスクトップの右下にある「▲」
を左クリックする。
2
②
1
12
のアイコンを左クリックして、
対象のリムーバルディスクを
選択する。
ちょっとしたことから情報セキュリティ
(2)コンピュータのアイコン上から、取り外す。
①コンピュータのページにある
対象のリムーバルディスクの
アイコン上で右クリックをする。
1
②「取り出し」の部分で左クリック
をする。
ノート
次に USB メモリの抜き方についてです。
USB メモリを使い終わった後、パソコンからいき
なり抜いてはいけません。データが壊れる可能
性があります。手順を踏んで抜くようにしまし
ょう。
この方法にも複数のやり方があります。
1つめはデスクトップ上のアイコンから取り外
す方法です。
①デスクトップの右下にある上矢印を左クリッ
クします。
②スライドのようなアイコンがありますので、
左クリックして「対象のリムーバブルディスク
を選択します。
【次へ】
2つめはコンピュータのアイコンから取り外す
方法です。
①コンピュータのページにある対象のリムーバ
ブルディスクのアイコンの上で右クリックをす
る。
②取り出しの部分で左クリックする。
実際にやってみましょう。
【次へ】
2
→実際に
やってみましょう!
13
ちょっとしたことから情報セキュリティ
5 まとめ
• 学校内でパソコンを扱う場合は、職員室系ネット
ワークなのか、教室系ネットワークなのかを意識し
て取り扱うことが大切である。
※個人情報や児童の目に触れると問題になるようなファイルは、
PC室のサーバではなく、校務用サーバに保存する。
• 校務で扱うデータは、情報管理の観点からも整理し
て保存する。
• 日頃から〝個人情報を扱っている〟という意識を
持ち、「離席時の画面ロック」や「USBメモリの安全な
取り外し」に取り組む。
では、本日の研修のまとめです。
学校内でパソコンを扱う場合は、職員室系ネッ
トワークなのか、教室系ネットワークなのかを
意識して取り扱うことが大切です。
個人情報や児童の目に触れると問題になるよう
なファイルは、 PC室のサーバではなく、職
員室系(校務用)サーバに保存するようにしま
しょう。
校務で扱うデータは、情報管理の観点からも整
理して保存しましょう。
日頃から〝個人情報を扱っている〟という意識
を持ち、
「離席時の画面ロック」や「USB メモリ
の安全な取り外し」に取り組みましょう。
これからは、これらのことを意識してパソコン
を扱うようにしていきましょう。
【次へ】
尼崎市立教育総合センター
15
NO
尼崎市教員研修モデルカリキュラム開発事業実行委員会
学校現場のネットワークについて ∼ちょっとしたことから情報セキュリティ∼
スライド
14
ちょっとしたことから情報セキュリティ
クイズ
Q 次の1∼3は、セキュリティを高めるための行動のよ
うに見えますが、改善できる点があるのはどれでしょ
うか。
1.USBメモリをコンピュータから取り外すときは、開いていた
データのすべてのページを「×」で閉じたのを目で見て
確認をして、すぐに抜くようにしている。
2.学級・学習指導で作成したデータや校務分掌のデータは
重要なので、常に学校で貸し出されているパスワード付き
USBメモリに保存している。
ノート
では、最後に今日の研修の内容に関わるクイズ
に挑戦してみましょう。
(スライドを見ながら読む)
(挙手などをしてもらう)
(終了)
【次へ】
3.「離席時のコンピューターの自動ロック」までを「5分」と短めに
設定している。
15
ちょっとしたことから情報セキュリティ
答え
すべて改善することができます。
解説
1.開いたページを閉じたのを目で見て確かめることも大切だが、
急に抜くとデータが壊れる恐れがあるので、「取り出し」で確認してから、
取り外すことが大切である。
2.USBメモリは長期的な保存用ではないので、重要なデータは校内で
決めてあるネットワークドライブ内に保存するようにする。
(児童の目に触れてはいけないデータは、PC室に繋がっているドライブに
は保存しない。)
(スライドを見ながら、答え、解説を読む)
これで「情報セキュリティ研修会」を終わりま
す。
ありがとうございました。
最後に、お配りしてある「アンケート」用紙の
下の部分の「研修事後アンケート」にお答え下
さい。
3. 離席時には必ず自分の手でロックする意識が大切である。
※ 「離席時のコンピューターのロック」
・・・コンピュータ操作がある設定時間行われなかった場合、
自動的にロック画面(ログオフ状態)になる機能。
尼崎市立教育総合センター
Fly UP