...

外部評価報告書

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

外部評価報告書
岡山大学地球内部研究センター
外部評価報告書
平成 6 年 7 月
目
第1部
次
外国人による外部評価
1
予備報告書(Preliminary
Report)
2
評価委員会報告書(Report
of
3
外国人による評価委員会委員名簿
4
予備報告書和訳文(訳責;東京大学
5
評価委員会報告書和訳文(訳責;岡山大学
the
・・・・・・・・・
Review
Committee)・
・・・・・・・・・・・
久城育夫教授) ・・・
松井義人教授)・
1~
4
5~11
12
13~15
16~24
第2部
国内の研究者による評価
1
地球内部研究センター短期研究会での意見
・・・・・・・・ 26~27
2
地球物理学研究連絡委員会ワーキンググループでの意見要旨・
28
3
地震学研究連絡委員会での議決内容・・・・・・・・・・・・
29
4
研究者の個別意見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31~43
第
1
部
外国人による外部評価
Preliminary Report
by
The Visiting Committee
for
Institute for Study of the Earth's Interior
Okayama University
-1-
Members of the Visiting Committee
Prof. Robert N. Clayton
Enrico Fermi Institute
The University of Chicago
Dr. Charles T. Prewitt
Director
Geophysical Laboratory
Carnegie Institution of Washington
Dr. Nobumichi Shimizu (Chairman)
Woods Hole Oceanographic Institution
-2-
Our committee has been asked to review the ISEI's activities over
the past 10 years and to make recommendations for the future.
Our overall impression of the research activities of the ISEI is very
positive; we believe that the institute is a unique national resource for
research in earth sciences with internationally recognized faculty
members. The institute houses an impressive spectrum of modern
instruments; particularly important are recent developments in analytical
capabilities including SIMS, ICP-MS, FTIR and mass spectrometry. The
ISEI has developed an outstanding international reputation for its
research on materials synthesized at high pressures and high temperatures
that are analogous to those assumed to be present in earth's mantle and
core. Not only has there been significant original application to problems
of earth's interior by ISEI staff, but a wide range of collaborations with
scientists throughout the world has resulted in enormous increases in
understanding of processes taking place within the earth. Notable among
experiments resulting in such collaborations have been the synthesis of
crystals of high pressure phases large enough to permit measurements of
their physical properties, melting of peridotite at high pressure leading to
understanding of why some ancient igneous rocks are different from
more modern ones, partitioning of elements at high pressures, and studies
of the importance of phase transitions determining earth structure. In
addition, enthusiastic young scientists have been added to the institute
staff and are already in the process of building their own international
reputation.
We strongly endorse the ideas of reform put forth by the institute
staff. In particular, it is important to note that a change of emphasis from
technologies to major earth science problems is clearly envisioned, and
that the scope of the reform plan covers the theoretical, experimental and
analytical aspects of earth's constitution and evolution. We feel that the
present sections of Isotope Petrology, Geochronology, and Geochemical
Cycles cover a wide range of overlapping research topics. Their
separation into different sections is a historical accident, based more on
apparatus and techniques than on scientific distinctions The
reorganization plan emphasizes major broad problems of earth science
which build on the strengths of the existing sections. In particular, the
combined laboratory facilities and newly developed techniques for
application of natural isotopic tracers to studies of the crust, mantle and
core are, for the most part, unexcelled in any one institution anywhere.
-3-
The future plans also include an expansion in research of extraterrestrial
materials, which will need to be emphasized in order to contribute to the
understanding of the origin of the earth. Special preparations should be
made for analytical measurements of returned asteroid samples in the
next decade. ISEI should bid to be the Japanese center for such research.
We believe that improvements must be made in infrastructure of
the institute, particularly in the addition of technical support staff, and
expansion of the library. We also envision that the proposed structure
will improve communications among the institute staff members of
different sections.
-4-
REPORT OF THE REVIEW COMMITTEE FOR THE INSTITUTE FOR STUDY OF
THE EARTH'S INTERIOR, OKAYAMA UNIVERSITY
July 4 & 5, 1994
N. Shimizu1, R. N. Clayton2, and C. T. Prewitt3
1: Department of Geology and Geophysics, Woods Hole Oceanographic Institution,
Woods Hole, MA 02543, USA (Chair)
2: Enrico Fermi Institute, University of Chicago, Chicago, IL 60543, USA
3: Geophysical Laboratory, Carnegie Institution of Washington, Washington, D. C.
20015, USA
-5-
I. Introduction
The Institute for Study of the Earth's Interior (ISEI) was established in 1985
following a re-organization of the Thermal Spring Research Institute. A stipulation
was that another re-organization was to take place at its 10 th anniversary in 1995.
As the anniversary draws near, an outside review committee was called in July, 1994
by President Kosaka of Okayama University for providing objective views on ISEI's
past activities and making recommendations for its future directions.
The committee consists of Prof. C. J. Allegre (University of Paris, in
communication only), Prof. R. N. Clayton (University of Chicago), Dr. C. T. Prewitt
(Carnegie Institution of Washington), and Dr. N. Shimizu (Woods Hole
Oceanographic Institution, Chair), with Prof. I. Kushiro (University of Tokyo)
serving as an ex-officio member and a coordinator.
The committee meeting took place in Misasa on July 4 and 5, 1994; the
committee members individually visited with faculty members, and also met with
them collectively in a general discussion session.
This report was written on the basis of a report entitled "ISEI Report of
Activities 1985-1993" (March 1994), the committee's discussions with the faculty, and
an examination of an official re-organization plan submitted by the Institute.
Our overall impression of the research activities of the ISEI is very positive;
we strongly believe that the institute is a unique national resource for research in
earth sciences with internationally recognized faculty members. We are particularly
impressed by an array of experimental and analytical techniques available at the
Institute, which will continue to play crucial roles in future developments of
research by ISEI staff and visitors. We strongly endorse the re-organization plans
put forth by the Institute staff with which future research directions as well as an
improved organizational structure are clearly defined.
We express our sincere appreciation to Prof. H. Honma, Director, and the staff
of ISEI for their hospitality during the meeting, and hope that this report will be
useful in the process of the re-organization and in determining future directions of
the Institute.
Ⅱ. Past Accomplishments
A. Mineral Physics
Research in mineral physics has centered around molecular dynamics
calculations that lead to simulations of possible high-pressure phases of SiO2.
Professor Matsui and colleagues were pioneers in this area and created worldwide
interest when they predicted that the post-stishovite phase would have Pa3
symmetry and structure related to that of pyrite. Subsequent calculations by other
groups using more sophisticated codes and faster computers showed instead that the
post-stishovite structure should be that of CaCl2 or FeS2 marcasite. This structure
was confirmed subsequently by Raman spectroscopy and X-ray diffraction. It is
significant that the work of Matsui and colleagues stimulated enormous interest
-6-
and several groups in different countries are extending theoretical methods to
predicting structures of more complex materials and are adding the effect of
temperature as well as pressure. To do this, however, requires far more powerful
computers than are now available to ISEI. To continue to compete in this area will
require acquisition of at least a modern workstation and preferably high-speed access
to a supercomputer at another location. Except for the high pressure program
described below, other areas in mineral physics involving theory, modeling, or
experiment are not currently part of the ISEI research program. Such work is
becoming increasingly important in research institutions around the world and
should be considered in any expansion or restructuring of the ISEI.
A development that should be kept in mind is the construction of the newgeneration synchrotron source, Spring-8, at Harima Science Garden City, just 2- 3
hours' drive from Misasa. It has been shown repeatedly that certain experiments in
X-ray scattering, spectroscopy, and chemical characterization can be performed only
with the use of synchrotron facilities and that many of these experiments are of
importance to the earth sciences. Scientists stationed at ISEI will be in an excellent
position to make use of the Spring-8 facility.
B. High Pressure
The ISEI high-pressure laboratory contains two large hydraulic presses and
associated guideblock assemblies that permit experiments to be performed at
pressures and temperatures as high as 30 GPa and 3000℃. Under the direction of
Professor Ito, this apparatus has been used for a multitude of experiments on
natural and synthetic systems that have had a major influence on the thinking and
research of many others in Japan and abroad. Not only has there been significant
original applications to problems of Earth's interior by ISEI staff, but a wide range of
collaboration with scientists throughout the world has resulted in enormous
increases in understanding of processes taking place within the Earth. Notable
among experiments resulting in such collaborations have been synthesis of crystals
of high pressure phases large enough to permit measurements of their physical
properties, melting of peridotite at high pressure leading to understanding of why
some ancient igneous rocks are different from more modern ones, partitioning of
elements at high pressures, and studies of the importance of phase transitions in
determining earth structure. In addition, enthusiastic young scientists have been
added to the Institute staff and are already in the process of building their own
international reputations.
C. Isotope and Trace Element Geochemistry
We were favorably impressed by developments of diverse analytical
techniques achieved by the ISEI staff. For instance, sensitivity levels attained for a
noble gas mass spectrometer (detection limit of 5 × 103 atoms for 81Kr) by Professor
Nagao's group, and capabilities for analyzing 1 ng of Sr and Nd for high-precision
isotopic compositions achieved by Professor Nakamura's group are clearly worldclass. Techniques for significantly reducing isotopic fractionation of B and Li have
resulted in dramatic improvements in precisions for isotopic analysis of these
elements.
-7-
One of the major obstacles in ICP-MS analysis of silicates is matrix effects
caused by major elements (Mg, Ca, etc). An important step toward resolution of this
problem has been achieved by the ISEI staff by removing the major elements as
fluoride precipitates. This simple and elegant technique is an example of
innovativeness of the ISEI staff which makes them world-class analytical
geochemists.
The ISEI scientists have also made major chemical and isotopic studies of
melting, crystallization and the role of aqueous fluids in rocks associated with island
arcs. These studies are of fundamental importance to basic understanding of the
geology of Japan and its surroundings, and also relate directly to the origin of some
important ore deposits.
D. Visitor Program
The ISEI was established as a facility open to scientists from other institutions
in Japan. The record over the past ten years clearly shows that this aspect developed
quickly and has reached a "steady state" level of 250 - 300 visitors per year in the last
three years. A total of 150 visitors from abroad are included. The wide range of
collaborations has resulted in a large number of publications.
For an institution with 12 faculty members (including research associates),
this level of visitors means, on average, 20 - 25 visitors per faculty per year. On the
one hand, the ISEI has been very successful in developing the "open facility " aspect,
with this success reflecting the fact that major efforts of the staff have been applied
to technological developments in order to best serve the earth science community.
On the other hand, we recognize that the success has put the ISEI faculty under
enormous pressure of maintaining their equipment, serving visitors and
maintaining their own research activities. In fact, during a general discussion
session with the committee, the faculty made remarks that there has been an
overwhelming number of visitors.
It is clear that availability of diverse experimental and analytical instruments
has attracted visitors, but it is also clear that these collaborations would be of little
value unless the research carried out by the ISEI staff is first-rate.
Although we praise the success of the open facility development as one of the
ISEI's accomplishments, we are disturbed by the negative impact of the success.
Ⅲ. Problems
A. Personnel
The almost incredible array of instruments and techniques at ISEI is in stark
contrast to the small number of scientific staff and almost non-existent support staff.
This and the growing number of outside users is putting tremendous pressure on
the scientific staff, resulting in frustration and the decreased ability to pursue their
own research. In order to be successful in providing state-of-the-art support for
outside investigators, it is essential for the ISEI staff to be able to keep up with
current developments through their own research efforts. In addition,
maintenance of equipment also takes substantial amount of scientific staff time.
-8-
Therefore, strict attention must be paid to augmenting the scientific staff with
additional personnel who can spend at least part of their time in support duties.
One possibility would be to hire several additional research associates who could
spend part of their time, say 50%, in maintaining research facilities and helping
outside users.
Other kinds of support personnel not available to scientific staff are
machinist/instrument makers and electronics specialists. Competitive research of
the kind performed at ISEI requires this kind of support and use of faculty or
students for machining or electronics applications is insufficient and often
unsatisfactory.
B. Building
Advanced equipment and talented scientific staff are accommodated in
buildings that are clearly inadequate. Some problems have been overcome by staff
who have improved laboratories through their own personal efforts, i.e.,
construction of high-quality clean rooms. To outsiders, the haphazard ritual of
changing shoes several times while walking from one area to another is in contrast
to apparently leaking windows or spider web-decorated walls. One would think that
cleanliness could be improved through simple common-sense approaches to
everyday procedures.
The library is inadequate for a modern research institute. We understand
that the library budget is small and it is therefore impossible to subscribe to many
scientific journals. Those journals that are displayed are principally for the earth
sciences and few, if any, of important physics, chemistry, or materials science
journals are available. There is no librarian and we were left with the impression
that use of inter-library loans is relatively inefficient.
C. Communication and Staff Awareness
Communication appears poor, particularly between the isotope petrology and
geochronology groups. This has resulted in inefficient duplication of facilities as
well as reducing the exchange of scientific ideas and information.
There is no formal seminar program involving the entire Institute, and
faculty and students can be in residence for very long periods without knowing the
nature of research performed by others. Also, because the distance between Misasa
and the home campus of Okayama University or other academic institutions
prevents frequent travel between units and because there is little or no teaching
required at Misasa, staff members do not have the intellectual stimulation normally
available to university faculty. It should be possible to improve this situation
through regular seminars and possibly a series of tutorial lectures on specific
subjects.
IV. Re-organization Plans
-9-
Official plans for re-organization submitted to the Ministry of Education (June
22, 1994; in Japanese) was made available to the committee. Also given to the
committee was a "flowchart" diagram (in English) describing the gist of the plan.
It appears that the proposed re-organization attempts to achieve two important
goals: (1) a change in emphasis from technological developments to research on
important problems in earth sciences, and (2) a re-definition of the "open facility"
from a passive perception of "public utility" to the creation of an active mechanism
by which outside scientists could be brought to ISEI through flexible dual
appointments. We strongly support these goals.
We feel that the present sections of Isotope Petrology, Geochronology, and
Geochemical Cycles cover a wide range of overlapping research topics, and that their
separation into different sections is a historical accident based on apparatus and
techniques rather than on scientific distinctions. The proposed re-organization
attempts to restructure the existing sections into more functional research-oriented
"organic" groups. It appears to transcend the traditional "section...Koza" structure.
We feel that the proposed structure would necessitate much improved
communication among staff members, but would streamline research projects
without wasteful overlaps. Visiting scientists and students from other institutions
would be able to carry out projects more efficiently, and more importantly, could
develop projects using diverse experimental and analytical facilities available at
ISEI.
The proposed re-organization also attempts to expand the present coverage of
research disciplines. Particularly noticeable is the establishment of the Basic
Cosmochemistry Section. In anticipation of the asteroid sample-return project's
success, we feel that the establishment of the section at ISEI is entirely appropriate,
particularly in view of the fact that state-of-the-art analytical techniques are required
for the samples and they are readily available at ISEI. In this sense, ISEI's strength is
unparalleled. We recognize the necessity for expanding faculty positions for this
endeavor. We also anticipate development of collaboration with scientists at the
Space Science Research Institute.
An excellent example of a research program which fits into the new
organizational plan is the collaboration between Professor Ito and Professor
Nakamura on the determination of trace element partitioning between phases at
very high pressures. This is an important topic related to the "primitive earth"
which would not be accommodated within the old structure.
The proposed re-organization with flexible dual appointments would also
promote close collaboration with scientists at Earthquake Research Institute,
University of Tokyo particularly in research projects on volcanology and island arc
Magmatism.
It is also noticeable that establishment of the Science of Magma group is
planned, with Prof. I. Kushiro (currently Vice President of University of Tokyo)
taking the lead of the group. The addition of Prof. Kushiro should be considered as
a "coup" for ISEI, and his experimental petrology laboratory as well as his research
projects must be fully supported.
The addition of a new electron microprobe and an ion microprobe should be
regarded not only as the acquisition of new analytical instruments, but as an
-10-
essential means for important support of ongoing isotopic and trace element
studies.
V. Recommendations
Our overall impression of the research activities of the ISEI staff is positive
and we are very much impressed by a variety of equipments and techniques
available at ISEI. We strongly feel that the re-organization that resulted in the
establishment of ISEI ten years ago was a great success and have every confidence in
the ISEI staff for having another successful re-organization.
As noted above, there appear to be two major goals in the proposed reorganization, which can be achieved only if significant efforts are made to resolve
some of the problems pointed out earlier.
One of the most important problems appears to be insufficient personnel.
The present number of faculty at ISEI is grossly insufficient for maintaining the
array of modern instruments (both current and forthcoming ones) at state-of-the-art
levels, serving ever increasing number of visitors, and pursuing their own research
projects. It was also pointed out that non-existent technical support staff is a
problem that requires immediate attention. In US and Europe, it is inconceivable
that a modern laboratory can be operational without competent technical support
staff. If this is a common problem among Japanese institutions, the Ministry of
Education is encouraged to make urgent efforts to find solutions.
The problem of insufficient scientific staff could be partly resolved by (1)
increasing number of research associates, who could spend part of their time on
maintaining facilities and on helping visitors, and (2) creating several positions for
Institutional postdoctoral fellows in addition to those with JSPS fellowships.
Expansion of scientific staff is also incorporated in the proposed reorganization in the context of expanded coverage of research disciplines. We
support the idea most enthusiastically.
Another recommendation is that a seminar be held each week that all
scientific staff members and visitors arc expected to attend. With resident staff and
the large number of visitors, it should be possible to present seminars that would be
of considerable value in informing staff of current scientific developments and in
establishing a format for communication among the different research disciplines.
Providing refreshments 15 - 30 minutes before the seminars begin would induce
people to gather for informal discussion of common interests and would allow
resident staff to meet the visitors.
As the Institute expands to accommodate more staff and visitors, attention
must be given to improving the current building as well as providing new
construction. We have no specific recommendations in this regard, but an
institution with excellent staff and research equipment should have laboratory and
office space of comparable quality. A good, basic research library is essential for a
productive and well-informed research faculty. Increased support for the library at
ISEI should also be included in the list of long-term initiatives for improvement of
its infrastructure.
-11-
外国人による評価委員会委員名簿
Claude J.Allegre = 評価報告書作成に書面参加
パリ第7大学 教授 (地球物理学教室地球化学宇宙化学研究室)
BRGM 会長
アメリカ科学アカデミー外国人会員
アメリカ学士院外国人会員
Philosophical Society(イギリス)外国人会員
Crafood 賞(スウェーデン王立科学アカデミー,1986)
Goldschmidt メダル(Geochemical Society,1986)
Wollaston メダル(イギリス地質学会,1987)
Arthur Day 金賞(アメリカ地質学会,1988)
博士(物理系) (パリ大学)
Robert
N.Clayton = 地球内部研究センターにおける評価委員会に参加
予備報告書,評価報告書執筆者
シカゴ大学エンリコフェルミ研究所・化学学部・地球物理学部 教授
アメリカ学土院会員
カナダ王立協会会員
王立協会会員(ロンドン)
Goldschmidt メダル(Geochemical Society,1981)
Bowie メダル(アメリカ地球物理学連合,1987)
博士(カルフォルニア工科大学)
Charles T.Prewitt = 地球内部研究センターにおける評価委員会に参加
予備報告書,評価報告書執筆者
ワシントン・カーネギー研究機構地球物理研究所長
博士(結晶学・鉱物学)(マサチューセッツ工科大学)
清 水
孚 道(委員長)= 地球内部研究センターにおける評価委員会に参加
予備報告書,評価報告書執筆者
ウッズホール海洋学研究機構上級研究員
マサチューセッツ工科大学客員教授
理学博士(東京大学)
久 城
育 夫(コオーディネーター)= 地球内部研究センターにおける評価委員会に参加
東京大学副学長,東京大学大学院理学系研究科教授
日本学士院会員
アメリカ科学アカデミー外国人会員
日本学士院賞(1983)
理学博士(東京大学)
-12-
予備報告書
岡山大学地球内部研究センター
外部評価委員会
-13-
外部評価委員
ロバート N. クレイトン教授
シカゴ大学
エンリコ・フェルミ研究所
チャールス T.プリュウィット博士
ワシントン・カーネギー研究所
地球物理実験所・所長
ノブミチ シミズ博士(委員長)
ウッヅホール海洋研究所
-14-
我々の外部評価委員会は地球内部研究センターの今後に資するために、過去10年間の
活動状況を評価することを諮問された。
我々の地球内部研究センターに対する全体的印象はきわめて良好であった。我々は地球
内部研究センターが、国際的な評価を得ている所員を有する、日本における地球科学の分
野における国家的資産であると考える。地球内部研究センターは近代的な種々の装置を有
している。特に重要な点は、イオンプローブ、誘導プラズマ質量分析計、顕微赤外吸収お
よび各種の質量分析計など近年進歩した機器を有していることである。地球内部研究セン
ターは、地球のマントル・核物質に類似の物質を世界で初めて高圧高温下において合成し
たことで世界的に高い評価を得た。地球内部研究センターの所員による地球内部の問題に
対する独創的、かつ重要な応用的研究のみならず、多くの世界の研究者との共同研究は、
地球内部で起こる諸過程の理解を極めて増大させた。そのような共同研究で特に注目すべ
きは、物理的性質を測定できるほど十分に大きな結晶を超高圧下で合成したこと、超高圧
下でカンラン岩を溶融させて、何故現在の火成岩が古い時代のある種の火成岩と異なって
いるかを理解できたこと、および地球の構造を決定する相平衡の重要性を明らかにしたこ
と等である。また、これらの研究に意欲的な若手研究者が加わり、彼ら自身が名声を博し
つつあることも付言しておく。
我々は所員が進めつつある改組計画を強く支持する。特に、技術的な面を強調する方針
から、主要な地球科学の問題を強調する方針への転換が明らかに見受けられることは重要
である。また、改組計画は地球の構成と進化に関する理論的、実験的および分析的な面の
研究を包含している。ただし、現在の同位体岩石学、地球年代学および地球物質循環の部
門は研究対象が大幅に重複していると思う。それが現在異なる部門に分かれていることは
それなりの経緯があったわけであり、学問の性質よりはむしろ装置の種類や技術に基づい
ている。改組案では地球科学の主要かつ広い問題が強調されており、現在存在する部門を
強化することになろう。特に、各種の実験装置および地球化学的トレーサーを地殻・マン
トル・核の問題応用するために新たに開発された技術を有することは、世界のどこの単一
の研究所も及ばないであろう。改革案にはまた、地球外物質の研究も含まれているが、こ
れは地球の起源を解明するために必要であると強調したい。約10年後にサンプルリター
ンが期待されている小惑星の試料の分析には特別な準備が必要であると思われる。地球内
部研究センターはそのような研究の中心になるべき使命がある。
地球内部研究センターの基盤的な設術の改善がなされるべきである。特に、技術的支援
職員の増加および図書室の充実・拡張が必要である。
R.N.クレイトン
C.T.プリュウィット
N.シミズ
-15-
岡山大学地球内部研究センター
評価委員会報告書
1994年7月4-5日
N.シミズ(委員長)
ウッズホール海洋学研究機構、地質学・地球物理学部
R.N.クレイトン
シカゴ大学エンリコ・フェルミ研究所・教授
C.T.プルーイット
ワシントン・カーネギー研究機構 地球物理学研究所・所長
訳者:松井義人
訳者註:
( )は原文にあるもの 〔 〕は訳者による挿入
-16-
Ⅰ.序言
地球内部研究センター(ISEI)は、温泉研究所の再編成により1985
年に設置された。次の再編成はその10年目、1995年に行なわれるとの条
件がつけられた。この10周年が近づいたため、岡山大学の小坂学長によって、
外部評価委員会が1994年7月に召集され、ISEIのこれまでの活動につ
いての客観的評価と、その将来の方向に関する勧告を行なうことが要請された。
委員会は次の者で構成された:C.J.アレグレ教授(パリ大学、ただし書
面審査のみ)、R.N.クレイトン教授(シカゴ大学)、C.T.プルーイッ
ト博士(ワシントン・カーネギー研究機構)、N.シミズ博士(ウッズホール
海洋学研究機構、委員長)。さらに東京大学の久城育夫教授は職務〔ISEI
運営委員会の外部委員代表〕による一員として、また全体の調整者として参加
した。
委員会の会合は三朝において1994年7月4日および5日に開かれた。委
員たちは個々にセンターの教官たちをおとずれ、また全般的討論セッションで
は全教官と会った。
この報告書は1994年3月の「地球内部研究センター活動報告書1985
―1993」、委員会のセンター教官たちとの討論、およびセンターが提出し
た公式な改組転換要求書の検討を基に書かれている。ISEIの研究活動につ
いてのわれわれの全般的な印象は極めて肯定的〔positive〕である。われわれは、
このセンターが地球科学の研究にとってかけがえのない国家的資産であり、国
際的に認められた研究メンバーを持つものであると確信するものである。われ
われは特にセンターにおいて得られる一連の実験的・分析的技術に感銘を受け
た。これらは今後もISEIのスタッフと外来研究員たちの研究の発展におい
て決定的な役割を果たすであろう。われわれはセンターのスタッフによって提
案された再編成プランを強く支持する。このプランは将来の研究の方向と組織
の構成の改善を明確に示すものである。
われわれは、センター長本間弘次教授およびISEIのスタッフたちに、会
合の際に示された親切に対して心からの謝意を表する。そして、この報告書が
再編成のプロセスにおいて、またセンターの将来の方向の決定において有益で
あることを望むものである。
II.過去の成果
A.鉱物物理学
鉱物物理学の研究は、分子動力学計算を中心としてなされて来た。そして
-17-
SiO 2 のあり得べき高圧相のシミュレーションに到達した。松井教授と彼の協力
者たちはこの分野の開拓者であって、彼らがステイショヴァイトより高圧で安
定な相はPa3 の対称性を持ち、その構造はパイライト〔FeS2〕のそれに類似し
たものであろうと予言したとき、全世界的興味をひきおこした。その後の他の
いくつかのグループによる、より複雑な計算機プログラムとより高速の計算機
を用いた計算は、ステイショヴァイトの先に現れる構造はCaCl 2 構造すなわち
FeS2 マーカサイト構造であるはずだとの結果を示した。この〔後者の〕構造は
その後ラマン分光法と X 線回折法により確認された。松井と協力者たちの仕事
は、多大な興味を喚起し、世界各国のいくつかのグループにより複雑な構造の
予言の為の理論的方法を発展させ、さらに〔これらの理論に〕温度と圧力の効
果をとり入れるようにさせた点について、意義がある。しかし、これを実行す
るには、現在ISEIで用い得る計算機よりはるかに強力な計算機が必要であ
る。この領域においてこれからも世界との競合をつづけるためには、少なくと
も最新のワークステーションの確保が要請されるが、他の場所に置かれたスー
パーコンピューターへの高速アクセスがより望ましい。下記の高圧研究計画を
除けば、鉱物物理学の理論、構造のモデリング、あるいは実験を含む領域は I
S E I の現在の研究計画の中にはない。この種の仕事は世界中の研究機関にお
いてますます重要性を増しつつある。したがって、ISEIのいかなる拡大ま
たは再構築においても〔鉱物物理学は〕考慮されなければならない。
この点において留意すべき進展は、三朝から2-3時間のドライブですむ播磨
学園都市に建設中の新世代のシンクロトロン放射光源 Spring-8 である。X 線散
乱、分光、化学的特徴づけにおけるある種の実験がシンクロトロン装置の利用
によって始めて可能となること、およびこれらの実験の多くのものが地球化学
にとって重要であることは、これまで繰りかえし示されて来た。ISEIに基
地を持っている科学者たちは、Spring-8 装置の利用のためのこのうえない場所
にいることになるであろう。
B.高圧力
ISEIの高圧研究室は二つの大きな水力学的〔油圧〕プレスと、これに組
み合わされたガイドブロック・アセンブリーを持ち、これにより温度・圧力に
おいてそれぞれ30GPa および3000℃に達する実験が可能である。伊藤
教授の指導の下に、この装置は天然および合成の系のおびただしい実験に用い
られ、これらの実験は日本および国外の多数の研究者の考え方と研究に大きな
影響を与えてきた。ISEIスタッフによる重要かつ独創的な地球内部の問題
-18-
に関する応用にとどまらず、全世界の科学者との広範囲の協同作業は地球内部
で起きる各種プロセスの理解の莫大な増加をひきおこした。これら国際的協同
作業のうち、特に注目に値するものは、物理的性質を測定するのに十分な大き
さの高圧相結晶の合成、なぜいくつかの極めて古い火成岩が現在のものとは異
なるのかについての理解に導いたペリドタイトの高圧溶融実験、高圧下での元
素の分配、地球の構造の決定における相転移の重要性に関する実験などである。
これに加えて、熱狂的な若い科学者たちが研究センターのスタッフに入りこみ、
すでに彼ら自身の国際的名声を築き上げる過程にいる。
C.同位体および微量元素地球科学
われわれは、ISEIスタッフによって達成された多様な分析技術の開発に
接して、好ましい感銘を受けた。例えば、長尾教授のグループによる希ガス質
量分析計の感度のレベル(クリプトン87の検出限界が5000原子)、中村
[教授のグループが達成したストロンチウムとネオジムの高精度同位体組
成の分析を1ナノグラムで可能とする技術は、明らかに世界クラスである。ホ
ウ素とリチウムの〔分析途中での〕同位体分別を著しく減少させるための技術
は、これらの元素の同位体分析の精度を劇的に向上させた。
I C P –M S 分析における主要な障害の一つは、主要元素(Mg,Ca など)に起
因するマトリックス効果である。この問題の解決に向けての重要なステップが
ISEIスタッフたちによって達成された。すなわち主要元素をフッ化物沈殿
として除去するのである。この単純でエレガントな技法はISEIスタッフの
創造性の一例であって、これが彼らとして世界クラスの分析地球化学者たらし
めるのである。ISEIの科学者たちはまた、融解、結晶化および島弧に関連
する岩石における水を主とする流体の役割について、主成分元素の化学的およ
び同位体的研究を行なった。これらの研究は日本とその周辺の地質の基礎的理
解にとって基本的な重要性を持つものであり、またいくつかの重要な鉱床の起
源の問題に直接的に関連するものである。
D.外来研究員制度
ISEIは、日本のほかの研究機関の科学者たちに開かれた施設として設立
された。過去10年の記録は、はっきりとこの面が急速に発展し、この3年間
に年あたり250-300人の”定常状態”水準に達したことを示している。
外来研究員には 150 名の国外からの訪問者も含まれている。この広範囲の協同
-19-
作業によって多数の論文が公表された。
12名(助手を含む)の教官からなる研究機関にとって、外来研究員のこの
水準は、平均して、1年当り各教官20-25名の外来研究員を意味する。他方、
ISEIは"開かれた施設"の面の発展において大きな成功を収めている。こ
の成功は、スタッフたちが主要な努力を技術的開発に傾けた事実よって見てと
れるもので、その成功はスタッフたちが地球科学研究者たちの社会に対して最
前の奉仕をつくしたことを意味するであろう。しかし他方において、われわれ
はこの成功がISEI教官陣を途方もない圧力、すなわち、装置を維持し、
外来研究員のために働き、なおかつ彼ら自身の研究活動を維持しなくてはなら
ない条件下に置いたことを認識するものである。実際、全スタッフと委員会と
の総合討論において、教官陣は「外来研究員の数はまさに圧倒的でありつづけ
ている」と述べた。
多様な実験機器・分析装置が使えることが外来研究員を引きつけてきたのは
明瞭である。しかし、この協同作業が、もしISEIスタッフの研究が第一級
のものでなかったならばほとんど無価値であったのであろうことも、同時に明
瞭である。
われわれは開かれた施設の発展の成功をISEIの業績の一つとして賞賛す
るけれども、われわれはこの成功に伴う否定的インパクトによって当惑させら
れてもいる。
Ⅲ.問題点
A. 人員
ISEIのほとんど信じ難い一運の機器と技術は、科学者スタッフの少なさ
と支援スタッフのほとんど存在しないことと、強い対照をなしている。このこ
と、と外部ユーザー数の増大は、科学者スタッフに途方もない重圧となり、そ
の結果フラストレーションと彼ら自身の研究を追求する能力の減少をもたらし
ている。外部研究者たちに最先端レベルの支援を与えることに成功するために
は、ISEIスタッフが彼ら自身の研究努力を通じて現在の発展動向を確実に
つかみ得ることが絶対的に必要である。さらにつけ加えれば、機器の維持のた
めに科学者スタッフの時間のかなりの部分がさかれている。したがって、科学
者スタッフを、付加的人員によって増強することに、綿密な関心を払うべきで
ある。これら付加的人員とは、彼らの時間のうち少なくとも一部を支援業務に
使うことができる者をいう。一つの可能性として、数名の、例えば時間の50
%を研究機器の維持と外部ユーザーへの助力のために使うことができる、助手
-20-
をやとうことが考えられよう。
科学者スタッフが利用できないその他の種類の支援人員として、機械工/装
置作成工と、エレクトロニクス専門工がある。ISEIにおいて遂行中の研究
が世界的競争に耐えるためには、この種の支援が必要であるのに、職員あるい
は学生の機械あるいはエレクトロニクス利用機器のための利用は不十分で、し
ばしば不満足である。
B. 建物
先端的装置と才能ある科学スタッフが収容されている建物は明瞭に不適当な
ものである。いくつかの問題は、スタッフによって克服されてはいる。彼らは
自身の個人的努力によって研究室を改良した。すなわち高水準のクリーンルー
ム(複数)の構築がそれである。外部の者にとって、ある場所から他の場所に
歩きまわるとき、何回も靴〔スリッパ〕をはきかえるという予期できない儀礼
は、よく閉まらないように見える窓や、くもの巣に飾られた壁と対照的である。
外部の者は、清潔さは簡単かつ常識的な清掃法を毎日実行しさえすれば改善さ
れるのではなかろうかと思うであろう。
図書室は、現代の研究機関として不適当である。図書室のための予算が少額
で、そのため多数の科学誌を予約することが不可能であることは理解できる。
図書室に展示されている雑誌は主として地球科学のためのもので、重要な物理・
化学・物質科学の雑誌は、皆無とは言わないが、ほとんど見当たらない。司書
もいない。図書室を出る時、図書室間の貸し出し制度の利用が比較的不十分だ
という印象を受けた。
C. 意志の伝達とスタッフの意識
(センター内の)コミュニケーションは不足しているようである。特に同
位体岩石学グループと地球年代学との間においてそうである。その結果、研
究機材の非効率的な重複と同時に、科学的発想・情報の変換の減少を招いて
いる。
センター全体が関与する公式的なセミナー計画がない。そして教職員と学生
たちは他のグループが遂行中の研究の本質について何も知ることなく、極めて
長期間在職・在学することが可能である。また、三朝と、岡山大学の主キャン
パスあるいは他の学問的機関との距離のために、これらの機関への頻繁な訪問
が妨げられている。また三朝では教育の要請がわずかであるか皆無であるため、
-21-
教官たちは大学の教員が通常得ることのできる知的刺激を持たない。この状況
は定期的セミナーと、個人的指導のための特定の主題についての講義によって、
改善が可能なはずである。
IV. 改組計画
文部省に提出された公式の改組計画書(1994年6月22日、日本語)が
この委員会にも利用できるように手配された。さらに委員会には改組計画の骨
子を記述した"フローチャート"図(英語)が与えられた。提案された再編成
は、二つの重要な目標の達成を企画しているものと思われる。すなわち(1)
技術的発展から地球科学上の重要な問題の研究への重点の変更、そして(2)"
公共の便宜"としての受け身の認識から積極的なメカニズムの創造へ向けての"
開かれた施設"の再定義。このメカニズムによって、各部の科学者たちを〔対
応研究機関との〕非固定的な相互の指名によってISEIに導き入れることが
可能となる。われわれはこれらの目標を強く支持する。
われわれは、現在の部門:同位体岩石学、地球年代学、地球物質循環が広範
囲の互いにオーバーラップする研究テーマをカバーしているが、これらの研究
テーマの、異なる部門への分離は、科学的区分よりも装置と技術を基礎とした
歴史的偶発事件であると感じる。提案された再編成は、既存の部門の、より機
能的な研究志向の"有機的"グループヘの再構築である。これは伝統的な"部
門=コーザ"構造の超越であるように見える。われわれは、提案された構造が
必然的に教官たちの間のコミュニケーションを大いに改善するであろうし、ま
た研究プロジェクトを無駄なオーバーラップのない能率的なものにするだろう
と感じている。他の研究機関からの外来研究者・学生たちは研究計画をより効
率的に遂行できるであろうし、されにより重要なことは、ISEIで利用でき
る多様な実験・分析装置を用いて彼らの研究計画をより広く展開できるように
なるであろうことである。
提案された再編成はまた、現在の研究専門分野を拡大しようと企図している。
とりわけ注目すべきは基礎宇宙化学部門の設定である。小惑星からの試料回収
計画の成功を予想して、われわれはISEIにこの部門を置くことは全面的に
適切であると考える。特に、これらの試料について最先端の分析技法が要求さ
れ、それらがISEIでは直ちに適用可能である事実から見てそう考える。こ
の意味においてISEIの強力さは比類がない。われわれはこの企画のために
教官の席の数の増大の必要性を認めるものである。われわれはまた国立宇宙研
究所の科学者たちとの協同作業の発展を予想するものである。
-22-
新しい組織プランに適した研究計画のすばらしい例は、超高圧下における相
の間の微量元素の分配の決定における伊藤教授と中村教授の協力研究である。
これは"始原地球"に関連した重要なトピックであり、かつ古い構造の中では
受け入れ不能だっただろうと考えられる。
非固定的双方指名による参加制をもつ再編成提案は、東京大学地震研究所の
科学者たちとの密接な協同作業をも、特に火山学および島弧火成作用に関する
研究プロジェクトにおいて、促進するであろう。
久城育夫教授(現東京大学副学長)の指導するマグマ科学グループの設定も
また注目に値する。久城教授の参加はISEIにとって"クーデター"として
考えるべきものであって、彼の実験岩石学研究室と、彼の研究プロジェクトは
全面的に支援されなければならない。
新しい電子マイクロプローブとイオンマイクロプローブが加わることは、単
に新しい分析装置の獲得とだけみなすべきものでなく、遂行中の同位体および
微量元素の研究のための基本的手段の獲得とみなすべきものである。
V. 勧告
ISEIスタッフの研究活動についてのわれわれの全体的印象は肯定的であ
る。そしてわれわれはISEIで使用できる多様な装置と技術に強い印象を受
けた。われわれは、10年前にISEIの設立に導いた再編成が偉大な成功で
あったと強く感じる。そして、ISEIのスタッフがもう一つの再編成におい
てまた成功するであろうことを確信するものである。
上述のように、提案された再編成には二つの主たる目標があるように思われ
るが、これらの目標は上に指摘したいくつかの問題点を解決するための多大な
努力がなされてのみ、達成されるものである。
最も重要な問題の一つは、不十分な人員であるように見える。現在のISE
I の教職員の数は、現代的な装置(現有とこれから設置されるもの)を世界最
先端の状態に保ち、絶えず増大する外来研究員たちに奉仕し、スタッフ自身の
研究プロジェクトを追究するためには、はなはだしく不十分である。技術的支
援スタッフの不存在についてもすでに指摘したが、これは即刻配慮が要請され
る問題である。アメリカおよびヨーロッパにおいて、現代的な研究室が有能な
技術的支援スタッフなしに運用されるとは理解を絶することである。もしこの
ようなことが日本の研究教育機関一般に共通した問題であるならば、文部省に
は解決法を見出す緊急の努力ををなすべく進言する。
科学者スタッフの人員不足の問題は、部分的に解決できる可能性があろう:
-23-
(1)装置を維持し、外来者を助けるための時間を割くことのできる助手の数
を増やすこと、そして(2)若干名のポストドクター研究員の席を研究センタ
ー独自に、日本学術振興会フェローシップ以外に、設定すること。
提案された再編成には、科学者スタッフの人員の増加が研究センターのカバ
ーする研究分野の拡大の文脈において含まれている。われわれはこの考えを最
も熱心に支持する。
もう一つの勧告は、科学スタッフと外来研究員全体が出席するセミナーを毎
週一回開くことである。専任のスタッフと多数の外来研究員をもってすれば、
現在の科学上の進展についてスタッフに情報を伝えるための、相応な価値のあ
るセミナーを用意することは可能にちがいないし、このセミナーによって、専
門分野の異なる人達との間におけるコミュニケーションの型を確立することに
もかなりの価値があろう。セミナー開始前の15-30分前に飲み物を用意すれ
ば、集まった人達が共通の興味について非公式の議論をしたり、専任のスタッ
フが外来研究員に会ったりすることを促す結果となるであろう。
研究センターがより大きくなり、より大きなスタッフと外来研究員を収容す
るするようになるにつれて、現在の建物の改良と、新しい建物をたてるための
配慮をしなければならなくなる。この面についてわれわれは特定の勧告をしな
いが、すばらしいスタッフと研究機器を持つ研究機関は、それにふさわしい実
験室と居住スペースを持つべきである。よい基礎研究図書室は、生産的かつ〔科
学的〕情報によく通じている研究者集団にとって必要不可欠である。ISEI
の図書室に対する支援の増大は、ISEIのよって立つ基盤の改善のための長
期計画のリストの中に含まれているべきである。
-24-
第
2
部
国内の研究者による評価
地球内部研究センター短期研究会「地球進化の形態とダイナミックな挙動」
特別セッション「21世紀の地球惑星科学を考える
-岡山大学地球内部研究センターの転換に向けて-」
わが国の基礎固体地球科学振興に果たしてきた当センターの役割と存在意義が評価さ
れ,今後のセンターの在り方について討議が行われた。
月日
平成5年10月31日~11月1日
会場
岡山大学地球内部研究センター会議室
出席者
栗田
敬(座長,筑波大),瀬川爾朗(東大),木下 肇(東大),大谷栄治(
東北大),佐々木晶(東大),兼岡一郎(東大),ゲラー・ロバート(東大)外
主な意見
(1)若い人の教育・後継者の養成を担っており,今後も引き続きこの大事な役割を果た
していくべきである。プロジェクトに全面的に賛成する。全体のつながりを強調する
ことを望む。
(2)内部の人の意見を尊重し,特に研究の自由を保証すること研究の自由度を広くと
ることを大切にしてほしい。
(3)共同利用のありがたさを痛感している。唯一の注文は,あそこに行かなければ出来
ないものをつくる,いいところを伸ばすことで,それを支えるために,制度,人員配
置,人材養成が必要。
(4)地球物理学からみると,極限状態の科学(超高圧,物性,熱パラメータ)を伸ばしたい
地震と物性の「くろうと」を育てることが肝要である。
(5)大型観測は競合し,かつ特徴を失わせるからやらなくてもよいが,地震データの解
析などはやってほしい。逆にそれが望ましい。
(6)海洋研及び地震研の共同利用について説明があり,基礎固体地球科学分野では地球
内部研究センターを中心に共同研究を図る。この分野の頭脳を集めることだ。
-26-
(7)外国人客員部門は必ずいる。地震研でとれなかったのは残念だ。
(8)比較惑星学を入れることが望ましい。他の惑星の進化,惑星の火山学から地球を見
ることが重要である。
(9)超高圧,計算機,分析でネットワークを組む必要がある。計算や理論では数人かゆ
っくりと一緒にやれるようなことを考えたらどうか。水沢では研究費もだす。プロダ
クトが生まれるような小集会が欲しい。
(10)ネットワークについては,将来,高速ネットにアクセスすることが望ましい。
(11)宇宙研をバックアップし,ネットワークを組む必要がある。方策はわからないが
NASAの研究拠点となるべきで,サンプルリターンに参画すべきである。
(12)実質的固体地球科学研究所へむけての発展,そのための8本の木(研究分野),テ
ーマでの研究者のネットワークの構築の大筋について賛成である。これを12月14
日の地物研連ワーキンググループに出してもらうとよい。
-27-
地球物理学研究連絡委員会「固体地球科学将来計画」ワーキンググループ
岡山大学地球内部研究センターで行なってきた研究、及び現状を説明し、その
実績と存在意義が評価され、固体地球科学の基礎研究の拠点として一層の発展を
期待すること、学界としてどのように支援するかが話し合われた。
日時
平成 5 年 12 月 14 日 13 時 30 分-17 時 00 分
会場
日本学術会議第 4 部会議室
出席者:瀬川爾朗(東大、座長)、平 朝彦(東大)、藤井俊嗣(東大)、上田誠
也(東海大)、行武 毅(九大)、秋本俊一(学士院会員)、木下 肇(東大)、
河野 長(東大)、浜野洋三(東大)、脇田 宏(東大)、尾池和夫(京大)、
島村英紀(北大)、井田喜明(東大)
主な経過:
(1)転換構想をセンターより示し、殆どの時間はそれについての厳しい質問に
応答することに費やされた。
(2)他に、寄せられた意見の主なものは以下のとおりである。
1)研究分野と定員は弾力的に考えて云ったらよい。客員のポストも分野に配
分してよい。
2)外人を含む第 3 者による評価を貰うこと。
3)新しいセンターの名称として「地球惑星内部研究センター」はどうか。
座長のまとめ:
地球物理学研究委員会としては、岡山大学の転換の方針を指示する方向で検討
したい。
-28-
日本 606-01
Kazuo Oike
京都市左京区北白川追分町
Professor of Seismology
京都大学理学部地球物理学教室
Chairman of Division of Geophysics
尾池和夫
Graduate School of Science
Facsimile: 81-75-711-1809
Kyoto University
e-mail: [email protected]
Sakyoku, Kyoto 606-01, Japan
1994年2月1日
岡山大学地球内部研究センター
センター長 本間弘次様
拝啓
先日は、ご多忙のところ、センターの皆様に研究内容をくわしくご紹介いただ
き、また事務の方々にもたいへんお世話になり、ありがとうございました。おか
げさまで私自身の視野が一段と広くなりました。
皆様によろしくお伝えください。
そのときの訪問記を書きましたので同封いたします。もし誤解などございまし
たら、ご教示下さい。
また、1月31日に、日本学術会議において、地震学研究連絡委員会を召集し,
「日本における固体地球科学の研究体制に関しては、今後とも地球物理学研究連
絡委員会などで検討を続ける必要があるが、当面、岡山大学地球内部研究センタ
ーの研究体制の充実が、地球惑星科学の発展のためきわめて重要であり、岡山大
学で検討が進められている体制の拡充・整備計画の実現が必要である」という主
旨の議決を行いました。あわせてご報告いたします。
なお、同様の議事を地球物理学研連でも審議するよう、樋口委員長に申し入れ
ます。
京都大学理学部教授
地震学研連委員長
-29-
研究者の個別意見
○
京都大学理学部教授
尾
池 和
夫 ・・・・31~32
○
千葉大学理学部教授
新
藤 静
夫 ・・・・
○
東京大学海洋研究所教授
平
朝
○
東京大学海洋研究所教授
瀬
川 爾
○
九州大学理学部教授
行
武
○
東北大学理学部教授
青
木 謙一郎 ・・・・40~43
33
彦 ・・・・34~35
朗 ・・・・
毅
36
・・・・37~39
岡山大字地球内郡研究センターを訪ねて
1994.1.25.
京都大学理学部 尾池和夫
世界有数のラジウム含有率の高さを誇る三朝温泉は、800年ほど前に源義朝の家臣
が見つけたと伝えられる。三朝川の、茶田屋の裏あたりになる川原には、露天風呂もあ
る。泉源から湧き出す温泉水の温度は高く、40~85℃である。
鳥取空港から車で1時間ほどの、この、40軒ほどの旅館の並ぶ温泉の町の西方に、
岡山大学のキャンパスがあり、その一角に岡山大学附属地球内部研究センターのビルが
ある。1994年1月24、25日、私はそこを訪れた。
1985年 4 月に、旧岡山大学温泉研究所を母体として発足したこのセンターは、
「地球内部を構成する物質の本質及び変化に関する研究を行ない、かつ、この分野に従
事する全国の研究者に利用させる」という設置目的のもとに、現在までに多くの、しか
もめざましい研究と教育の実績を積み上げてきた。
センターの業績の詳しい内容は、1993年に発行された「活動報告書」に述べられ
ている。この内容はぜひ英文でも出版してほしい。松井義人教授の「第2のパールハー
バー」をはじめとする有名な話を私がくり返すことはしない。内容の密度の高いこの
「活動報告書」は、是非多くの人によく読んでほしいと思う。
この研究センターが、現在、地球・惑星科学の展開に対応して、この分野の基礎研究
の重要な面を担うために、研究・教育の内容を見直しつつ、体制の拡充と整備を計画し
ている。
地震学の分野では、高性能の地震計による数値地震記録が得られるようになり、トモ
グラフィーの技術によって地球内部の3次元構造をしだいに精密に描いている最中であ
る。それは、マントルの深部とマントルと地球中心核の境界までの力学的3次元像を示
し、マントル内部の連動を論ずるまでになっている。地球内部研究センターの業績は、
このマントルの物質的構成と、その形成過程を明らかにすることに大きく貢献した。
沈み込むスラブの中では、300~680kmあたりの深さに深発地震が起こる。マ
ントルの中には410km不連続や660km不連続が地震波の解析から確認される。
そのような地震学の成果と、地球内部研究センターの成果を突き合わせて次のステップ
をお互いに進めるために、私どもも、またセンターを訪れて大いに議論したいと思って
いる。
固体地球の表層は、プレートの運動とともに移動あるいは変形しつつ、大気圏あるい
は水圏と接し、それらの間にエネルギーや物質の移動がある。固体地球の表層の力学的
連動は、プレートテクトニクスをもとに論じられ、その運動によって起こる地震や火山
噴火の現象の解明も進んでいる。大気・水圏の科学は地球環境の変遷の課程を調べてい
る。それらに対応して、このセンターでは、微量元素分析や同位体比の測定技術を確立
-31-
することによって、固体地球と大気圏・水圏との間の物質移動の変遷を知るためにも大
きく貢献してきた。
センターの質量分析の分野では超微量元素の測定技術が確立し、新しいトレーサーの
測定もできるようになった。昨年末に新しいイオンプローブが入り、今その設置作業が
進められている。太陽系の始まりから現在までの変遷を、超高圧実験の結果と結び付け
ながら見ていきたいという大きな夢がそこにはある。
ここの研究者たちは、研究センターの中で仕事をするだけではない。ときには海外や
国内のフィールドへ出かけてサンプルを持ち帰る重要な仕事がある。そのサンプル採取
の手法も測定結果の精度を大きく左右する。例えばニオス湖で発生した異常に多量の炭
酸ガスの噴出メカニズムの解明のためカメルーンに出かける。
多くの測定データなどは、出版された論文などから収集して次の研究のデータとする。
地域の研究成果の蓄積がやがてグローバルな研究のためのデータを提供する。そのよう
な観点から、実験データのデータベースの構築やそのオンライン利用システムの導入な
ども、このセンターで将来検討してほしいと思う。
このセンターは、一歩足を踏み入れると、世界的な研究業績を次々と発表してきた一
人ひとりの研究者たちが、それらの成果を生み出してきた設備を見せながら、地球内部
の姿を語ってくれる。このセンターの中で議論していると、地球深部の姿がだんだんよ
く見えるようになってくる。そのような、本当に大学らしさを感じさせてくれる研究セ
ンターである。
センターの研究者との共同研究と、センターの設備の利用と,測定技術の習得を目的
として、世界の科学者や多くの学生たちがここを訪れる。訪れる人たちに、この研究所
の中身はもちろんだが、三朝の町の環境も好評だという。国外からの利用者の中には、
月の石や隕石の、ものすごく貴重なサンプルを持参する人たちもいる。私が訪ねたとき、
たまたまセンターに年代測定のために来て滞在していた大阪市立大学の北田奈緒子さん
は、「頭の中に思想をためておいてから、ここへ来て研究に没頭できるのがいいですね」
と、共同利用のこのセンターを評価していた。
教育の面で、全国の大学院生たちの育成に実績をもっているが、センターの研究成果
を学部学生たちにも伝えるような講義など、他大学との教育の交流にもさらに努力して
ほしい。そのようにして次の世代を担う若手研究者を養成しながら、世界をリードする
新しい地球内部研究センターとしての役割を果たすべく、しかも今までの輝かしい研究
業績を生み出してきた真に大学らしい姿を失うことなく、充分な最新設備の導入と体制
の整備・拡充を行ってほしいと、私は大いに期待している。
-32-
平成6年4月6日
岡山大学地球内部研究センター
センター長 本 間 弘 次 殿
日本学術会議会員第4部
地質科学総合研究連絡委員会
委員長 新 藤 静 夫
(千葉大学理学部教授)
岡山大学地球内部研究センターの現状と将来構想についての所感
貴センターのこれまでの活動、実績については、私がここにあらためて申し上げるまで
もなく、内外の研究者により、高く評価されているところですが、過日訪問させていただ
く機会を得て、研究施設の見学そして先生方とのお話や、たまたま開催されていたセミナ
ーでの活発な討論と雰囲気に接し、その理由の一端が理解できた気がいたします。
私自身の限られた知見のみで云うのも憚られますが、気のついた点のいくつかを申し述
べさせていただきます。少しでもご参考になれば幸いです。
1.転換後構想について
地球の起源、進化、ダイナミックスを追究するという基本構想はこれまでの貴センター
の研究実績と流れからみてきわめて妥当な構想といえます。わが国の研究機関の中にあ
ってこのくらいに徹底して地球内部を追究する研究機関は絶対に必要と考えます。ぜひ
実現することを期待します。
2.内外研究者の交流、共同施設としての役割の維持
これまでにも少ない研究スタッフのもとで、全国共同利用施設として内外研究者や学生
の研究に多大の便宜をはかってこられたことに敬意を表します。転換後にはこのことに
かかわる施設の管理や、維持にはそれ相当の人員の確保が必要になると思いますが、そ
のための方策も考えられ、将来とも全国共同利用施設としてのこれまでの路線を弱める
ことなく維持していただきたく思います。
3.周辺あるいは関係機関との協調
日本学術会議地質学研究連絡委員会、地質科学総合研究連絡委員会では「地圏環境シス
テム」研究の推進を活動計画の中にとりあげ、これまでに関連テーマのシンポジウムを
開催してきましたが、この課題の中には人間の生存にかかわる問題も含めるべきことが
強調されています。そのためには既往研究分野の一層の協調、さらには新しい研究分野
の創設なども必要になるものと思われます。貴センターにおいてもこのようなことも意
識しつつ基礎研究と総合研究、あるいは応用研究との調和ある推進に心がけていただき
たく存じます。
4.若手研究者の育成
最近学術の多くの分野で後継の若手研究者の欠乏が問題になっています。貴センターは
地理的に不利な立地条件にあるとはいえ、研究環境は抜群といえます。将来大学院生の
定員化についてもご検討されることを期待します。
-33-
岡山大学地球内部研究センターの業績と活動について
東京大学海洋研究所
教授 平 朝彦
はじめに
本報告は平成6年2月21日~22日に岡山大学地球内部研究センターを訪問し,そ
の際に見聞した活動状況および私が知る限りにおいての業績をもとに同センターの評価
を述べるものである.これは同センターの改組に向けての外部評価活動の一環として私
に依頼されたものである.評価に対する視点としては次の点に留意した.
1)設立目的に関しセンター全体としての達成度はどうか
2)各研究部門の活動度と業績はどうか
3)共同利用に関する達成度はどうか
4)センターの活動に関する問題点と将来に関する私見をまとめる
1.センターの全体活動について
本センターは地球内部を構成する物質の本質および変化に関する研究を行ない,かつ,
この分野の研究に従事する全国研究者の共同利用施設を目的として設立された.その特
徴はセンターの有する高圧実験,各種分析の先端的な施設と技術であるといってよい.
すなわち本センターの目的はより具体的には:
1)地球内部物質の本質を研究するために不可欠の手段である高圧発生装置を世界の先
端レベルまで高め研究を発展させると共に全国に共同利用施設として提供する.
2)地球内部物質の変化を研究するために各種の分析装置を世界の先端レベルまで高め
研究を発展させると共に全国に共同利用施設として提供する.
本センターはこれら2つの点で大変な努力を重ねてきており私の見解では概ねこの目標
を達成してきたと判断できる.これは大いに評価できる点である.
2.各研究部門の活動度と業績
各部門の代表的な研究業績としては次のことが上げられよう.
1)地球深部物質部門
世界に先駆けて下部マントル鉱物であるペロフスカイトの合成に成功した.
2)同位体岩石学部門
日本列島火成岩の同位体地球化学から地殻の形成過程研究に貢献した.
3)地球物質循環部門
揮発性成分(ガス)の地球化学的研究から地球物質循環の研究に貢献した.
4)地球年代学部門
-34-
世界の先端を行く年代測定技術の開発を行なってきた.
5)造岩物質物性部門
全く未開拓であった計算機を用いた地球内部研究に道を開いた.
以上の成果はいずれも地球科学の発展に大きな貢献をなしてきたものであり,またこ
れらの成果に共同利用研究所として全国の研究者が係わってきたのも意義が大きい.こ
の成果については全国のどの研究所あるいは大学にも負けない研究成果を上げてきたと
いえよう.
3.共同利用に関する達成度はどうか
装置を中心とした共同利用に関しては成果が上がっている.また客員部門においても
全国から有力な研究者がこれに参加しており達成度は高い.しかし短期研究会について
は少なくとも年に2回の開催が共同利用研究所としては必要であると考えるが,近年十
分に行なわれて来なかったのは残念である.
4.センターの活動に関する問題点と将来に関する私見
本センターは上記のように多くの成果をあげてまた共同利用研究所としてその機能を
発揮してきたことは大いに評価できる.しかしセンターは現時点で延び切った弓のよう
に精一杯の状態にあり,近日世界のレベルにおける現状を保持していくことすら困難に
なる可能性がある.そこで現在までの活動と将来を見据えた計画との連係を考えた場合,
反省点,問題点として次の点が指摘できよう.
1)分析装置については世界先端レベルの装置の開発や導入が行なわれてきたがこれを
長期的に維持してゆくには人員と予算の不足から現在の体制では無理である.またこの
ような導入についても個人の努力に頼っている点が多く,センター全体として施設と技
術に関する長期展望や戦略がかならずしも明確ではなかったと感じられる.
2)同様に職員の配置計画や増員に関して同様な戦略が取られてきたか問題のあるとこ
ろである.
3)これは岡山大学における本センターの意義と位置づけに対する学内全体での理解と
も関連する.また全国において本センター存在の意義が十分理解されてきたかにも関係
する.
4)私の意見では以上についてセンター自身の努力と活動がやや不足であったと思う.
5)将来計画については地球の進化という時間軸をいれた研究を柱として加えることに
は賛成であり,現状部門と有機的に結びついて固体地球の総合的研究に発展できる.そ
れと同時にこれまでの装置や技術を常に世界の最先端に維持しこれを量大限に活用でき
る体制の強化が必要である.このためにセンターをとりまくさまざま環境や位置づけに
対して見直しを行ない,長期展望に立った積極的な活動を展開されることを期待する.
-35-
平成6年4月4日
岡山大学地球内部研究センター訪問記
東京大学海洋研究所
教授
瀬川爾朗
(日本学術会議地球物理学研究連絡委員会幹事)
当研究センターには、昨年の10月のシンポジウムの折りに訪問したのが最初である。私
は、海をフィールドとした研究(海底物理学)に従事してきたために、ここでやられている
室内実験による地球研究には最も縁遠い人間である。しかし、学会や研究対象を同じくし、
かつ、旧知の人も多いために、名前だけは良く知っていた。今回、平成6年2月23日~
25日、本間弘次センター長の招待で見学に出かけたのが2度目の訪問になる。
実は、一昨年以来、本地球内部研究センターは東京大学地震研究所とならんで、地球物理
学研究連絡委員会の議論の対象となっていたものである。地物研連では、いずれも固体地球
科学に関連するこの二つの機関の改組、あるいは転換について大きな関心を持っていた。平
成6年度からの地震研究所の共同利用研究所化と、平成6年度が時限となり、平成7年度の
転換を目指す地球内部研究センターは、地球科学研究体制を見直す一つのチャンスとみなす
向きもあった。このために、地物研連では、その主催により、平成4年10月と平成5年5
月の2回に亘って「地球内部および海洋底の基礎研究の推進方策」と題するワークショップ
を開催した。さらに、このワークショップによる提案によって、固体地球科学将来計画ワー
キンググループを早急に編成し、地球内部研究センターを含むいくつかの機関に対し、研連
として参考意見を述べようではないかということになった。ワーキンググループの集まりは、
その後、平成5年9月と12月にもたれている。
地物研連およびワークショップ等の意向は、この際、できれば、固体地球研究組織を再編
して、日本を代表する国立の、海もカバーする、研究所をつくりたい、ということであった
と考えるが、地震研究所が、地震予知、火山噴火予知を中心とする東大付置の共同利用研究
所となることがほぼ決まったことにより、地球内部研究センターも独自の道を踏み出すこと
になったと思う。地震研究所との間の住み分けは、地球内部研究センターでは室内実験を重
視し、フィールドワークには手を出さない、という形でなされ、そのほうがより多く特長を
生かすことができると理解されている。鳥取県の三朝に踏み止どまることに対しては賛否両
論がある。他機関との交流をはかり、また、若手の研究者を増やそうというためには、岡山
市のような交通至便なところに移った方がよい。しかし、研究に専念できるためには、三朝
のような静寂さを必要とするであろう。
以上が、地物研連が理解した地球内部研究センターの客観情勢である。私は、このような
理解のもとに、本年2月に訪問し、センター長はじめ、職員の方々に研究施設を案内してい
ただいた。超高圧装置、S I M S をはじめとして地球惑星物質研究のための最先端の設備を
有し、それが若手研究者によって立派に維持されていることに感銘を受けた。また、ここに
いる研究者の多くが、宇宙から海洋、さらに地球深部まで、広い研究分野にくまなく目をひ
からせているということもよく分かった。少なくとも今後10年間は、沈滞ないしは孤立化
することはないという事を確信した。今後問題なのは、本部である岡山大学との意識の格差
が生じはしないかということで、岡山大学の地球科学系も強化する必要があるように思う。
-36-
岡山大学地球内部研究センターについて
九州大学理学部
行 武
毅
1994年2月24-25日岡山大学地球内部研究センターを訪問し、中を案内して
いただいた。わたくし自身の専門分野はセンターの主要な研究分野と一致しないので,
門外漢の感想になるけれども,センターの研究教育活動の現状と今後の課題について,
わたくしなりに感じたことを以下にまとめる.
1985年温泉研究所が地球内部研究センターに改組されて現在までの
9年間数々の問題が起こったと推測されるが,センターの主体的研究の推
進と全国共同利用施設としての役割との間のバランスをうまくとりながら,
順調に発展をとげてきたように見える.当初3部門という小さな組織で発
足しながら,現在では5部門にまで発展している.予算面でもいろいろな
制約や困難があったことと思われるけれども,あとで述べるように,質量
分析器の多様性では国内ではほかに例を見ないほどよく整備されている.
研究水準は高く,国際研究集会を開催するなど研究実績も挙がっている.
第一級の研究所の創生期にみられる「勢い」がここでも発露され,センタ
ー
を現状まで押し上げてきたように感じられる.改組転換の成功したよい例
である.
1.センターの現状について
(1)研究活動
超高圧装置を用いた下部マントル物質の研究,計算機シミュレーショ
ンによる岩石物質の高温高圧での研究,質量分析器を使った研究などで世
界的水準の研究が行われている.発表された論文のなかには質の高いもの
が多数含まれている.
また国際研究集会も1985年以来2回開かれ成功しており、国内の
研究集会も8回開催されている.この規模の組織としてはたいへん活発な
活動であるといえる.
外国人長期滞在者を1985年以来15名受け入れている.1部門当
たり2-3年に 1 人の受け入れということになろうか.かなり高い実績で
あると思われる.
(2)共同利用実績
共同利用に関しては、平均して年に250件の受け入れが行われてお
り,センターとしては十分共同利用の実が挙がっている,といえる.セン
ター内部の固有の研究と共同利用をどう調和させるかがセンター全体の今
後の課題であろう.部分的にはいますでに問題となっているところもある
ように見られる.
この問題と関連して重要なのは、研究支援体制の確立である.整備さ
れた設備を維持管理できる技官をそろえることが重要であろう.
(3)設備
超高圧装置、多様な質量分析装置は世界的水準にあるとおもわれる.
現在2次イオン質量分析計(SlMS)の導入が進められている.これらの
分析装置の整備によってセンターでは希ガスからルビジウム,ストロンチ
-37-
ウム,鉛にいたる多種類の同位体元素の同定が,しかも極微量の試料で可
能となる.これほど多種類の元素の同定が一か所でできるところは国内に
はほかにないであろう.予算の制約を受けながらもここまで整備が進んだ
ことは高く評価できる.
(4)教育
岡山大学以外からも受け入れ,1985年以来修士課程修了者13名,
博士課程修了者9名を出している.相当な実績であるが,さらに多くの大
学院生の受け入れをはかってよいのではないかと思われる.
2.今後の課題
(1)センター固有の研究と共同利用との調和
学外の研究者のため共同利用の便宜供与に努めれば努めるほど内部研
究者の設備利用や研究時間が制約される.逆に内部研究者が設備を専用し,
自分の研究の推進に専念すれば,独自の研究は効率的に進められるけれど
も,外部研究者の不満は募ることになる.これは共同利用研究施設のもつ
共通の問題であり悩みである.このセンターでも共同利用の世話をするた
め,自分自身の研究成果をあげるのが容易でない研究者もあるのではない
かと推測される.
共同利用とセンター固有の研究を両立させる一つの方策は、技官層を
充実させて研究支援体制を整備することである.現在技官による支援とい
う方策はあまり考えられていないようであるが,真剣に検討するべき課題
であろう.
(2)センター移転
現在のセンターは組織の規模は小さいが,研究設備は地球内部物質科
学の研究面では国内でもっともよく整備された施設のひとつである.現在
進行中の設備整備がさらに進めば,共同利用の要望はますます高まるであ
ろう.利用者の便を考えれば,現在地はあまりにも交通不便である.研究
内容がすでに温泉研究から離れているのであるから,より便利な場所への
移転を検討する時期にきている.
センターで行われている研究は,けっしてセンター内で閉じて完結で
きるものではない.設備の相互利用,研究者交流はセンター内部の研究者
にとっても必要なものであり,今後センターがさらに発展するためには,
適当なところへの移転が検討されるべきである.
(3)機器設備の有機的利用
先にも述べたように,多様な分析機器がよく整備されている点は他に
類がないように思われる.しかし,これはセンター全体として見た場合の
ことで,個々の機械はそれぞれの部門に配置されている.専門外の的外れ
な意見かもしれないが,今後さらに整備が進むようであれば,これらが,
センター内外の研究者に有機的にまた効率的に利用できる運用システムが
(現在も存在するのであろうが)整えられてゆくことが重要になろう.
(4)教育問題
全国共同利用施設でありながらセンターとしての主体的研究を積極
的
に推進しようとする立場をとれば,岡山大学を含め全国大学から大学院生
や研究生をさらに積極的に受け入れることが,今後のセンターの発展に寄
与することになろう.
-38-
3.結び
地球内部研究センターは1985年に温泉研究所から現在の形に改組
されて以来9年を経過してひとつの転換期を迎えているようにおもわれる.
この9年間は研究組織の創生期によく見られるように,困難ではあるが,
若々しい生気に満ちた時代であったのではないだろうか.小組織の特徴を
生かして,いたずらに外界の動きに煩わされることなく,実質的な成果を
挙げてきたようにみえる.
しかし,これまでの成果が認められ,設備の充実が進んだ今日では,
外部との交流をこれまでの水準にとどめておくことは困難ではなかろうか.
いままでとは比較にならない密度で行うことが要請されるのではないかと
予想される.センターとして,現状より飛躍的な拡大を計画するのであれ
ば,同時に,交流の活発化への対応を考えるべきで,それにふさわしい
地域への移転計画が真剣に検討されるべきではないかと思う.その場合,
内部組織もそれに応じた編成替えが行われてよい.
今後,他の大学や研究機関の関連分野との連携を深めて,わが国の地
球内部物質科学の研究を支える大きなひとつの柱として発展されることを
期待する.
-39-
平成6年3月25日
岡山大学地球内部研究センター
活動の評価について
東北大学理学部
教授 青木 謙一郎
沿革
岡山大学地球内部研究センターの前身は、放射能泉研究所(昭和26年、温泉研究
所に改称)として「温泉の学理に関する総合的研究」を目指すとの目的のもと
に岡山医科大学に昭和18年に設置された。医科大学付置の研究所であるにもかか
わらず、温泉医学部門のほか、昭和24年には温泉化学、同29年には温泉地質学
、同51年には地殻熱学部門が併設された。これら理学系の部門が医学系の研究所
に設置されたことは当時としては(今日であっても)考えられないような独創的な
発想であった。その後、昭和30年代後半になると、我国の固体地球科学分野にお
いて、国際水準に大幅に遅れをとっている高圧・高温実験や質量分析計による同位
体比測定実験などを発展させるため早急に実験地学研究所(後の固体地学研究所)
を設立する必要があることが大学関係や学会などで強調され、強力な運動が進めら
れた。研究所そのものの設立は見送られたが、主要な研究のいくつかの分野が同研
究所において進められたことは極めて高く評価すべき事実である。
昭和60年、温泉研究所は改組により廃止され、地球科学部門は新たに地球内部
研究センターとして装いを新たにして発足した。現在、造岩物質物性、地球深部物
質、同位体岩石学、地球物質循環、地球年代学の5部門と地球物理化学部門(客員
研究部門)から構成されている。さらにこれらの分野の全国の研究者にも広く共同
利用されている。これらの部門はいずれも設置時の期待に違わず温泉研究所時代を
含め、半世紀に亙り研究成果を挙げて発展し、地球科学の分野において国際水準を
はるかに超え、世界の指導的役割を果し続けて来たことは、誠に感服する次第であ
る。
評価
a)研究活動
地球内部研究センターが設置された昭和60年(1985)4月から平成5年(1993)
10月までの8年半の具体的な管理、運営、研究・教育活動内容については「岡山
大学地球内部研究センター活動報告書」として詳しく同センターによってまとめら
-40-
れている。筆者の能力ではとても地球内部研究センターのすべての活動については
とても評価することはできないので、正確に把握できる2、3の分野に限って述べ
ることとする。
本研究センターの5部門の最大の特徴は国際的に見て重要視されている固体地球
科学の主要分野(地震学と測地学を除く)幾つかをカバーしていることである。
地球深部物質部門は超高圧・高温実験を中心に、地球型惑星の成層構造の性質や
成因の解明に研究の主力が置かれている。この分野は 1960 年代に東京大学、大阪大
学、名古屋大学、岡山大学(本研究センター)などにおいて開発、発展され、国際
水準を遥かに超える研究が約20年続けられてきたが、岡山大学を除く上記の大学
では最近はむしろ物性物理学的な方面に移化し、本研究センター、東北大学や愛媛
大学などにおいて進められている。ここ10年、日本において開発された超高圧装
置は欧米やオーストラリアに輸出され、現在この分野はすざましいサバイバル・ゲ
ームを展開しているが、依然として世界をリードしていることは敬服に値する。こ
の部門の特に顕著な業績としてマントル深部物質の相平衡と 660 ㎞不連続面の解折
が挙げられる。超高圧下におけるMg 2 SiO 4 -Fe 2 SiO 4 系の精密な相平衡図を作成し、
かんらん石(α)ー変形スピネル(β)ースピネル(γ)の間の相転移とポストスピ
ネル転移を明らかにした。さらにCaSiO3-MgSiO3-FeSiO3系におけるメイジャライト
の安定関係と分解反応についても詳細に調べた。これらの研究により最上部マント
ルから下部マントル最上部(深さ~900 ㎞)までの相構成と部分融解によるマグマ
の性質が解明された。
同位体岩石学部門は日本において最も早い時期(昭和40年代初期)から地殻や
上部マントル物質(岩石、鉱物)についての同位体比の測定、主成分元素や微量成
分元素の定量を行い、他大学に先立ち、国際的に見てもともと日本の不得意とする
この分野の発展に大きく寄与してきた。それらの業績は高く評価される。分析技術
の進歩と共に測定や定量する元素の種類や精度が上昇し、現在は Rb-Sr、Sm-Nd 法に
よる年代測定や Sr、Nd、O や H などのマルチアイソトープ測定により顕著な成果を挙
げている。
本部門においては島弧形成と大陸の進化の2つの課題を平行して研究しているが
、特に島弧形成についての貢献は大きい。千島弧、東北日本弧、西南日本弧と琉球
弧の過去1億年の間の構造発達史と火成活動の変遷を各種多様な火成岩や変成岩の
Sr と Hd 同位体比から明らかにした。
地球年代学部門は当初、岩石や鉱物の K-Ar 法や Rb-Sr 法による絶対年代測定のサ
ービスと教育を目的として設置された。年代測定は地球科学においては不可欠の分
野であったが、国立大学・研究所においては系統的な研究はなされておらず、この
部門の設置は全国的な強い要望によるものであった。現在、数十億年前から10万
-41-
年前までの岩石・鉱物の年代が正確にかつ容易に測定されるようになり、共同研究
利用者により絶えず研究が続けられている。さらに本部門では希ガス質量分析と固
体質量分析の研究が進められている。希ガスの研究では Kr81 の測定技術を開発し、
隕石の落下年代を明らかにし、更に Pu244-Xe 法による隕石母天体の生成年代決定の
可能性を示唆している。地球化学の分野においては古くから隕石、岩石、鉱物のホ
ウ素(B)とリチウム(Li)の含有量と同位体組成は重要視されていたが、信頼で
きる分析法がなかった。固体質量分析の研究グループはこれらの高精度の分析法を
開発し、宇宙・惑星科学への適用を可能にしたことは国際的に見てもその貢献度は
極めて大きい。また La138 の半減期を正確に求め、La-Ce システマティクスから地球
や隕石のセリウム同位体の進化と軽希土類元素の分化についての議論が行えるよう
にしたことは評価できる。
b)教育活動
昭和60年、地球内部研究センターが設置されてからこれまでに岡山大学大学院
理学研究科(修士課程)、同自然科学研究科(博士課程)を修了したものはそれぞ
れ13名、9名、また在学中の大学院学生はそれぞれ6名と8名とあり、これは注
目に値する。本研究センターは失礼な表現にはなるが、岡山大学の主キャンパスや
他大学から遠く離れた辺地にあり、かつ直接に学部の学科の上に積み上げとはなっ
ていない。従って一般的には進学希望の学生からは最も敬遠されるところに置かれ
ている。それにもかかわらず、これだけの数の大学院生が、特に近年各大学の理学
研究科博士課程後期課程においては大学院生の確保に苦労しているとき、岡山大学
の卒業生のみならず多大学からも進学・在籍していることは教官層の魅力と研究設
備の充実があると考えられる。また日本学術振興会特別研究員・招聘研究員も7名
も在籍し、広い分野にわたって優れた研究を行っているのも注目に値する。多少心
配な点は、本研究センターが離れているため、他分野の講義聴講や大学院生との交
流に難点があるのではないかと思われる。しかし絶えず共同研究員が訪れ、接触し
ているので問題ないのかもしれない。
c)共同利用および共同研究
過去約8年間に共同利用研究員と共同研究員扱いとして本研究センターを利用し
た者は延べ1400名を超え、特に近年は増加の傾向が顕著であり、年300名も
の研究者が訪れている。共同利用と共同研究の実績は他大学研究所や研究センター
に比較すると著しく高く、本研究センターの期待が大きいことを示している。しか
し、本研究センターの専従教職員数と施設・設備の規模に比べ、受け入れ研究者の
数は余りにも多いと思われる。大型設備を管理し、共同利用者に最大限の便宜を図
-42-
ることは容易なことではない。共同利用と共同研究は大切なことではあるが、本研
究センターの教職員の肉体的・精神的な負担を考えるとき、受け入れについては適
正規模になるように早急に考え直す必要がある。
結言
岡山大学地球内部研究センターは昭和18年、岡山医科大学放射能泉研究所(温
泉研究所)として設置され、昭和60年地球科学部門は地球内部センターに改組さ
れたが、今日まで絶えず世界水準の研究実績を挙げて我国における固体地球科学の
進歩発展に大きく貢献して来たことは高く評価することができる。今後もこれまで
以上に発展すること切望する次第である。また他大学所属研究者との共同研究や共
同利用施設として広く開放され、その重要性が広く認識されている。しかし受け入
れ人数は適正規模を越えているように思われ、これは一考に値する。12名の教官
の出身大学や専攻は広く、特定の大学人数偏らず採用されており、また他大学との
人事交流がさかんのように見えることは喜ばしいことである。
以上
-43-
Fly UP