...

新入生に 薦める1冊 新入生に 薦める1冊

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

新入生に 薦める1冊 新入生に 薦める1冊
Vol.21 No.1
広島修道大学図書館
L
N
●特集
新入生に
薦める1冊
Contents
巻頭エッセイ
2
ラーニング・コモンズへようこそ
……………………………今石 正人
リレーエッセイ
(68)
3
大学生だったころは
……………………………社家 彰夫
特集
4
新入生に薦める1冊
7
ブックハンティングのお知らせ 他
8
『希望
(エスポワール)
(
』復刻版)
Library Information
こんな本がやってきました
(No.29)
ibrary
ews
ース
ライブ
ニュ
ラリー
ラーニング・コモンズへ
ようこそ
巻頭
エッセイ
旧自由閲覧室1(コーヒーラウンジの隣)
ナー、それに19台のパソコンを貸し出すカ
を改修して新しく「ラーニング・コモンズ」
ウンターが配置される。仲間とひとつの課
がオープンした。ラーニングは「学習」、コ
題をめぐっておおいに議論を重ね知的興奮
モンズは「共有地」を意味する。したがっ
を分かち合う場になればいいと思う。また
てラーニング・コモンズは「学習のための
意見を交換し結論を導きだすプロセスを通
共有地」、つまり学生が主体的に学ぶための
じてお互いのコミュニケーションの技を磨
空間ということである。これは教員から学
くことが期待される。
生への一方通行的な知識の伝達から双方向
ただ、一人で静かに本の世界と向きあう
授業へ、さらに学生の主体的学びへという
アナログ姿勢も失わないでほしい。私たち
教育の大きな潮流の変化を受けたものだ。
はブログやフェイスブックなどのソーシャ
こうした空間は電子機器のめざましい発展
ルメディアの利用やネット上の巨大なデー
や知の大規模なデジタル化を背景に、2005
タベースのすばやい検索やアクセスなど、
年頃からアメリカやイギリスの大学図書館
デジタル機器の飛躍的発展の恩恵を日常生
に登場し、近年日本の大学図書館にも急速
活のいたるところで享受している。しかし
に普及し始めている。
その利便性や恩恵とひきかえに何かが犠牲
今までの図書館も資料や蔵書、設備やサー
になってはいないだろうか。インターネッ
ビスを備えて個々の学生の自主的な学習を
トを頻繁に利用しオンライン上のさまざま
支援してきたが、ラーニング・コモンズは
なテキストから短い文章をすばやくスキャ
グループ学習を前提にし、学生同士が知識
ンする「スタッカート」的性格が身につい
を共有し共に考え議論し合う場として機能
てしまい、長いテキストをじっくり読み沈
するところが大きく異なる。ゼミやイベン
思黙考するということが難しくなったとい
トで行うプレゼンテーションの準備や発表
う人の例を、ニコラス・カーはその著書『ネッ
のリハーサルをするエリアもある。一つの
ト・バカ』
(青土社)でいくつも挙げている。
プロジェクトや課題をめぐって、みんなで
インターネット上をせわしくサーフィンし
図書館長 今
石
意見を交換し合うという場所なので、とう
たりソーシャルメディア上で他者とつな
ぜん従来の図書館で求められていたような
がっていることを何度も確認するために、
静かな空間とはかけ離れた、活発な議論の
集中力が中断され読書力が衰えていくとい
空間になるであろう。また図書館では禁止
う。一冊の本を熟読したりひとつのことを
されている飲食も、ふたつき飲み物であれ
考え続けることが時代遅れとされてはいな
ば持ち込みも許される。友だちとの待ち合
いだろうか。
正人
わせの場所でもなければ一人で時間を過ご
人の一生は宇宙時間から比べるとほんと
すための場所でもなくグループでの学びの
うに短い。「私たちはどこからきたのか、私
場であるから、利用するためには前日まで
たちは何ものなのか、私たちはどこへ行く
に利用願いを提出し許可をもらわなければ
のか」という永遠の問い―考え続けること
ならないことも従来の図書館とは違う点だ。
ではじめて意味を持つような疑問―を心の
ラーニング・コモンズには60インチと70
引出しのどこかに入れて人生の旅を歩んで
インチのタッチ・ディスプレイが設置され
いくためにも、若い日にいい本に出会って
た二つのプレゼンエリアと、可動式テーブ
ほしいと願う。
ル22卓と60席の椅子にホワイトボードがあ
るフリーセッティングエリア、コピーコー
02
(イマイシ マサト 法学部教授)
ibrary
ews
ー
リレエッセイ
68
大学生だったころは
社家 彰夫
私が大学生だった当時、卒業
驚かされた。
とは異なり、確かに試験期や課
要件として外国語科目について
1年間では全編を読み込むこ
題が出た時には多くの利用者で
は12単位以上必要で、そのうち
とができなかったため、最終講
賑わってはいたが、それ以外の
第二外国語科目は4単位が必修
義の時先生からは、「読めなかっ
通常期は快適に利用することが
であった。そのため、否応なし
た箇所は各自で読んでおくよう
できた。
に週2回1年間フランス語を受講
に」と言われていた。全体のあ
今にして思えば、もっと違っ
することになった。とは言え英
らすじや結末については勉強し
た利用の仕方があったはずであ
語以外の新しい外国語を学ぶこ
て承知していたが、ふと懐かし
るが、当時はそれが一番よいと
と に 興 味 が あ っ た の で、2年 生
くなって書店で文庫を手に取っ
思って利用していた。いずれに
になった時友人からの勧めもあ
て み る と125刷 に も な っ て い
しても現在の図書館には図書・
り、中 級 科 目 フ ラ ン ス 語Ⅴ・Ⅵ
た。
雑誌・電子情報等様々な情報が
を受講した。受講生は15人程度、
長年に渡り読み続けられてい
数多く用意されており、これを
る作品であることを再認識して
どのように活用していくかは利
フ ラ ン ス 語 で 著 わ し た も の を、
いると、図書館を利用していた
用者次第なのである。
先生と受講生で自分たちの言葉
当時のことを思い出した。今は
に訳していく。今でも「きょう、
書庫になっている旧館の入口を
ママンが死んだ。もしかすると、
入ったすぐ右手に、自由閲覧室
昨日かも知れないが、私にはわ
があった。予習する人、一冊の
か ら な い」と い う 書 き 出 し や、
本をずっと読んでいる人、次々
「好 き に な っ た と 同 じ 理 由 で、
と新聞を読む人、思い思いに利
いつか嫌いになるかも知れな
用していた。左手奥には閲覧室
い」という意味合いの文章が印
があり、いつもそこを居場所に
象に残っている。また、起きた
していた。大きな四人掛けの机
事柄は同じでも、第Ⅰ部の主人
だったので、辞書でも資料でも
公の視点による事件を起こす経
好きなだけ並べて勉強すること
緯と、第Ⅱ部で検事が述べる経
ができた。窓から、春には桜が、
緯は全く異なるものになってい
夏には緑が、四季折々の風景を
る。加えて、感情をありのまま
楽 し む こ と も で き た。新 館 は、
にしか表さないことや、母親の
天井が高く、明るく開放感があ
葬儀で涙を流さなかったこと
り勉強にうってつけの環境であ
が、陪審員に悪い印象を与えて
るが、旧館もとても居心地がよ
いく。というストーリー展開に
かった。現在の図書館利用状況
『異 邦 人』を 読 ん だ。カ ミ ュ が
ス
ニュー
ラリー
ライブ
(シャケ アキオ 図書課長)
03
新入生に
特集 薦める1冊
学長・副学長・各学部長の8名の先生方に新入生に薦める1冊を紹介していただきました。
今回、先生方に紹介していただいた本は、現在、図書館内の展示コーナーにありますので、
ぜひ読んでみてください!
『キャリアデザイン入門[Ⅰ]市川 太一
基礎力編』
学長
大久保幸夫著
日本経済新聞社 2006
●法学部教授
●専門分野:
「現代政治論」
「大学論」
●担当科目:
「政治学関係演習BⅠ
・
Ⅱ」
ibrary
ews
商学部長
『一勝九敗』
米田 邦彦
柳井正著
新潮社 2006
●専門分野:
「国際経営論」
「国際経営論」
「国際経営戦略論」等
●担当科目:
ユニクロ(ファーストリテイリング社)は成長を続ける企業というように
見られているが、実際には失敗を何度もしている。柳井氏もこの本で「商売
は失敗がつきものだ。十回新しいことを始めれば九回は失敗する。」と書いて
いる。まだ若い皆さんにとっても、失敗してもまだ挽回できるという勇気を
もらえる本です。
『兎の眼(新装版)』
灰谷健次郎著
理論社 1996
人文学部長
岡本 徹
●専門分野:
「教育行財政学」
●担当科目:
「教職入門」
「教育制度論」等
大学を出たばかりの新任教師が、クラスの子どもたち、保護者、同僚、そし
て夫との関係を通して、教師として成長していく姿が感動的に描かれています。
灰谷の作品は他にも『私の出会った子どもたち』
『太陽の子』など多数ありま
すが、そこには、子どもをしっかり見つめようとする姿勢が貫かれています。
教師や子どもと関わる仕事を目指している人には、一度は読んで欲しい本です。
大学に入学して、将来の進路をどのように考えればいいのか、悩むことも
多いはずです。社会で必要とされている主な能力、つまり課題設定や課題解
決の方法、コミュニケーション能力などは大学で学ぶことができます。年齢
段階別キャリアデザインの方法、基礎力を身につけるなどから構成されてい
『働きすぎの時代』
森岡孝二著
岩波書店 2005
ます。手元に置き、進路選択に迷ったら、関心のあるところを読んでください。
きっと参考になるはずです。
法学部長
矢部 恒夫
●専門分野:
「労働法」
「法律基礎A(リーガル・リテラシー)」
●担当科目:
「法律基礎B
(民事裁判のしくみ)」等
リーマン・ショック前の本ですが、状態に変わりはないでしょう。国際標準、
『知の巨人ドラッカー自伝』宇野 伸浩
副学長
ピーター・F・
ドラッカー著 牧野洋訳
日本経済新聞出版社 2009
●人間環境学部教授
●専門分野:
「モンゴル史」
「環境歴史学」
「異文化理解」等
●担当科目:
「もしドラ」で高校生にも知られるようになったドラッカーは、20世紀を代
表する知識人で、歴史の生き証人でもある。インタビューをもとに書かれた本
書は読みやすい。ウィーンの大学に進学させようとした父親の勧めを断り、働
きながら勉強したドラッカーは、既成の学問に頼らず、自分の目で資本主義社
会を観察し、マネジメントという新しい分野を創始した。日本びいきで好奇心
に満ち、95歳まで著作を続けたその生き方には教えられるところが多い。
情報技術、消費社会、規制緩和の4つの事象と長時間労働の関係を分析してい
ます。バイトでは実感がないかもしれませんが、自分と家族の働き方を考え
てみましょう。
『古代への情熱:
廣光 清次郎
シュリーマン自伝(改訳)』
経済科学部長
シュリーマン著 村田數之亮訳 岩波書店 1976
●専門分野:
「マネジメントシステム論」
●担当科目:
「システム科学入門Ⅰ、
Ⅱ」等
岩波から出ている200ページ余りのこの薄い文庫本を私は何度失くしただろ
うか。トロイア戦争の絵本を読んだ8歳のシュリーマンはトロイを発見したい
という少年時代の夢を45歳にしてついに実現に移す。この1冊は、ヘシオドス、
ホメロス、クイントゥスらのギリシャ神話の世界に私たちを誘う。
『読書と社会科学』
内田義彦著
岩波書店 1985
副学長
相馬 伸一
●人文学部教授
「教育思想史」
「教育哲学」等
●専門分野:
●担当科目:
「教育原理」
「教育調査演習」等
軽々しく信じるのは危険ですが、疑ってばかりでもいけません。本を読む
心構えって何だろう?そんなことを考えていた学生時代に出会ったのが、著
名な経済史学者によるこの一冊でした。著者は読書にあたって「信」の大切
さを強調します。たしかに、「きっと意味があるはずだ」と思って読むのと読
まないのとでは、得られるものは大きく違うでしょう。そしてこれは、人間
関係や仕事にもいえることでしょう。人生にも役に立つ一冊です。
04
『風の谷のナウシカ
(上・下)』
宮崎駿著
徳間書店 1996
ス
ニュー
ラリー
ライブ
人間環境学部長
三浦 浩之
●専門分野:
「環境システム」
「都市環境学」
「環境プロジェクト演習a」等
●担当科目:
『風の谷のナウシカ』はアニメーション映画が有名で(1984年3月公開)、人類が生み出し
た生体兵器・巨神兵による「最終戦争」により産業文明が崩壊し、腐海や蟲(むし)から
なる異形の生態系が支配する世界において、ナウシカが人々に自然と共に生きる道を示す物
語でした。
しかし、映画で描かれたのは上巻の第2章までの話で、その後、
ナウシカは民族紛争、
宗教問題や領土・資源問題、生と死、そして科学技術と人々の幸せなど、様々な局面に
遭遇し、葛藤や虚無感を抱きながらも、自分たちがそこで「生きること…」について考えて
いきます。ナウシカやクシュナ達が苦悩しながらたくましく生きている世界から、私たちの世界について考えてみてください。
05
特集
新入生に薦める1冊
図書館から新入生に薦める図書をご紹介します。現在、図書館内の展
示コーナーにありますので、是非、手にとってご覧ください。
『伝わる文章の書き方 : すぐ使える!! : 『大学生学びのハンドブック:
もっと早く知りたかった
勉強法がよくわかる!
(改訂版)』
5つのステップと43の基本テクニック』
●高橋フミアキ著 ●コスモトゥーワン 2011
●世界思想社編集部編 ●世界思想社 2011
大学生になれば、
「レポート」や「論文」を書
大学生活に馴染めるだろうかと、不安に
く機会が増える。本書は、そんな新入生の為
思っている新入生も多いのではないでしょ
に贈りたい一冊です。プロローグでは、書き
うか。
たいことをまとめるための5つのステップが
本書は、大学生活にうまく、はやく溶け込
示してあります。さらに、本文では、
3つの
むためのハンドブックです。大学生と高校生
パートからなる「43」の書くためのポイント
はどこがちがうのか。大学生として学ぶこと
が、例文を交えながら紹介してあります。余
とは何なのかを具体的に解説してくれてい
談ですが、著書である高橋フミアキ氏は、作
ます。この一冊を読めば、大学生活の輪郭
家井伏鱒二氏と同じ福山市加茂町出身です。
がよりハッキリとしたものになるでしょう。
ひとに伝わる文章を書くために、今一度文
新入生に是非一読して欲しい一冊です。
章を書く基本に立ち返るための一冊です。
図書館ってどんなところ?
ここでは図書館の基本的な利用方法をご案内します。図書館を上手に活用できれば、
大学生活が充実すること間違いなし!
1
図書館へ行ってみよう
入館ゲートのICカード読み取り口に
学 生 証 を か ざすと ゲートが 開 き ま す。
ゲートを通って、いざ図書館の中へ!
3
本を借りてみよう
借りたい本が見つかったら、貸出手続き
をしましょう。本に学生証を添えて、2階貸
出返却カウンターで手続きをしてくださ
い。2階貸出返却カウンター前の自動貸出
機もご利用できます。
返却期限を過ぎた本があると、
注意 新たに貸出はできません。
!!
返却期限を守りましょう。
貸出冊数と貸出期間
貸出冊数:無制限 貸出期間:2週間
※上記は学部生の場合です。院生、教職員は異なりますので、詳細は図書館員にお尋ねください。
図書館から出るときは・・・
入館ゲート横のゲートを手で押し開けて退出してください。も
し、
アラームが鳴った場合は職員の指示に従ってください。
2
本を探してみよう
図書館の本は分野ごとに並んで
います。具体的には分野を数字で
表した分類番号(000∼999)と著
者名などをアルファベットに記号
化したものの順番で並んでいます。
本学図書館は78万冊の本を所
蔵しています。その中から、お目当
ての1冊を探すためには各エリアにある蔵書検索専用パソコン・
OPACで検索すると効率よく見つけることができます。検索方
法についてはカウンターの職員やピア・サポーターにお尋ねにな
るか、もしくは図書館発行の『QUEST』をご覧ください。
4
本を返却する
には・・・
借りた本を返却するには貸出返却カウン
ターに本をお持ちください。図書館が閉館し
ているときは、図書館入口右にある返却口、
M2階の返却口、教務課ブックポストに本を
投函してください。
そし て
図書館を皆さんが快適に
過ごすために、次のことを
守りましょう。
携帯電話通話禁止
館内は静かに
飲食禁止
その他、皆さんの学習をサポートする様々なサービスがあります。DVDなどのAV資料を視聴するコーナーや
畳の部屋のようにリラックスできるエリアもあります。
これからの4年間、お気に入りの場所を探してみてください。
06
ibrary
ews
ス
ニュー
ラリー
ライブ
Library Information
info
1 ブックハンティングのお知らせ
2013年度第1回目のブックハンティングのお知らせです。
ブックハンティングとは、皆さんが図書館において欲しいと思っている本を、実際に
書店に行って選ぶシステムです。日頃、高価で手が出なかった本や就職活動、資格取得
に必要な本を選ぶチャンスです。是非ともこの機会をお見逃しなく。皆さんの参加をお
待ちしております。
日程は、5月下旬の予定です。詳しくは4月下旬ごろに図書館ホームページや図書館内
のポスター、2階カウンターでご確認ください。
info
2 ラーニング・コモンズができました!!
図書館M2階(旧自由閲覧室1)に新しくラーニング・コモンズができました。
「コモンズ」とは、
「共有のスペース」を意味します。ラーニング・ コモンズは、学生の
みなさんが自主的に、協同で学習するためのスペースです。
ラーニング・コモンズには、2ヶ所のプレゼンテーショ
ンエリアがあり、プレゼンテーション用の大型タッチディ
スプレイを設置しています。ほかにもテーブルやイスを自
由に動かせるフリーセッティングエリアがあり、グループ
ディスカッションやグループ学習に最適なスペースになっ
ています。
原則、前日までの予約制となっていますので、グループ
で協同学習をしたい場合は、早めに手続きをしてください。
開室時間や利用方法など詳細は、ラーニング・コモンズ受
付でご確認ください。
info
3 展示コーナーについて
4月からの展示コーナーは、新入生のための各学部の入門図書、また新しく大学生活を
始める皆さんのために、一人暮らしに役立つ図書や大学生活を応援する本を展示します。
同時に“ヒロシマ”の本の展示も行います。広島に住むからには、まず“ヒロシマ”を
学ぶことも大切です。ぜひ一度手にとってご覧ください。
info
及び土曜日の開館時間について
4 授業のある休日、
4月29日(月)昭和の日、6月22日(土)は授業日となっています。この日は図書館も
平日と同じように、8時45分から21時30分まで開館しています。
07
こんな本が
やってきました
本誌は戦後、原爆を意識的契機として広島で発刊し、その後拠点を東京に移し、
No.29
その時代の思想や文学、芸術を知る資料としてはとても貴重です。この機会に是非、
若者が真実を語り合う「共通の広場」として成長していった総合的な芸術雑誌です。
触れてみてください。
エスポワール
『希 望』(復刻版)
『希望』は、1952(昭和27)年1月に創刊され、1955(昭
和30)年までに全11冊が刊行されました。編集にあたった
のは当時、東京大学の学生であった河本英三。発行所も東
京大学教養学部の一室におかれ、学生を主体に制作されま
した。本誌の出発点となったのは、河本が旧制広島高校時代、
まだ原爆による廃墟からの復興が軌道に乗っていない1948
(昭和23)年に、文化綜合誌として発刊した同名雑誌であり、
全4冊出されました。
執筆者には、社会に影響を強く与えている阿部公房や三
島由紀夫など、第1線で活躍した方々もいれば、無名の若
者による創作、評論もあり、様々な分野での若者の目線を
垣間みることができます。外国の映画や美術なども紹介さ
れていますので、観るだけでも楽しめると思います。
2013
SUN
開 館 カ レ ン ダ ー
4
MON
TUE
WED
THU
April
2013
FRY
SUN
☆
1
8
15
22
29
7
14
21
28
SAT
5
MON
May
TUE
WED
THU
FRY
SAT
7
14
21
28
1
8
15
22
29
2
9
16
23
30
3
10
17
24
31
4
11
18
25
2013
SUN
6
MON
TUE
June
WED
THU
FRY
SAT
7
14
21
28
1
8
15
22
29
★
★
2
9
16
23
30
3
10
17
24
4
11
18
25
5
12
19
26
休館日
(自由閲覧室利用不可)
6
13
20
27
★
★
★
5
12
19
26
6
13
20
27
休館日
(自由閲覧室利用可 8:45 ∼ 21:30)
★
★
★
★
2
9
16
23
30
休館日
3
10
17
24
4
11
18
25
5
12
19
26
6
13
20
27
★
★
*講義のある期間は、日曜日も開館します。
(自由閲覧室利用可 8:45 ∼ 19:00)
●開館時間
開 館 時 間 8:45 ∼ 21:30
自由閲覧室 8:45 ∼ 21:30
開 館 時 間 9:15 ∼ 16:30
自由閲覧室 ☆8:45 ∼ 19:00
自由閲覧室 ★8:45 ∼ 21:30
開 館 時 間 10:00 ∼ 16:00
自由閲覧室 10:00 ∼ 16:00
開 館 時 間 9:15 ∼ 12:30
自由閲覧室 8:45 ∼ 19:00
開 館 時 間 9:15 ∼ 17:30
自由閲覧室 8:45 ∼ 21:30
開 館 時 間 10:00 ∼ 17:00
自由閲覧室 10:00 ∼ 19:00
●休館日
ここからもアクセスできます
夏季・冬季・春季休暇中の日曜日・国民の祝日に関する法律に規定する休日(海の日・成人の日を除く)
開学記念日(11月4日)・年末年始(12月29日∼ 1月3日)・整理休館日・入試期間中
※開館時間の変更や臨時休館日については、その都度、HPか掲示でお知らせします。
?
んか
いる
ませ
過ぎて
の
あり
限
期
は
却
返
図書
忘れないうちに、
で…。
ポストま
ック
窓口かブ
発行・編集:広島修道大学図書館
■発行日:2013年4月1日
〒731−3195 広島市安佐南区大塚東一丁目1−1
Tel: 082−830−1112 Fax: 082−830−1964
URL: http://www-lib.shudo-u.ac.jp
E-mail: [email protected]
次号は
7月1日
発行予定
です
Fly UP